空手対ラウェイ五番勝負! CHAOS MADMAX

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 20:15:07 ID:t/vCfLTs0
>>924
 これは、あおりとかではないのですが、無門会って他流の人からはそういう風にみられていたのですか。
 自分のところが最強と言っている諸流派の一つぐらいの認識でした。
 私は、格闘技通信やフルコン空手の連載を知らない世代なのですけど。

 それから、素手、素面における最高の理論を公の場で証明できた団体は存在しない。
この点は長谷選手の闘道も同様だ。そして、多くの団体は証明しようともしない。
 無門会が証明に至っていないのも事実だけど、柳〇拳のごときインチキではないこと
は証明できているのではないか。
928名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 20:23:07 ID:mclcc+zKO
>>926
だから、相手が出て来ないんだからやり様がないでしょ?
929名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 20:24:50 ID:gXB5ItRj0
レベルが拮抗して>782みたいなことに、でいいんじゃ?
極めているというわけでもないか
93068:2007/07/24(火) 20:30:12 ID:lCkMGKRL0
>>926
うん、その「受即攻」も随分限定された状況だと思うよ。で、今の無門会さんは昔
それを言い過ぎたために、みんなその「限定された状況」から始める稽古ばかりしてるみたい。
今回のケイオスさんみたいな「打ち合い」の稽古をあまりしていないから、結果として
「打ち合い」に慣れてない選手が増えていると思う。

「受即攻」の状態は、あくまで理論を熟知しているもの同士だからあの状態になる、って側面もある。
確かに突き、蹴りをきちんと全部受けられちゃったらやりようがないんだけど、さすがにそこまで
受け技ができる人もそういないでしょ?受けてばかりでも試合にならんし。
931名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 20:35:51 ID:lCkMGKRL0
やべっ、68って別スレだわw

>>915
ここでも気にはなったけど、そんなに特別視するもんでもないって。
「受け技を重要視する空手団体」くらいの認識でいいと思うよ。
強い人もいれば、弱い人もいる。強いんだけど他のルールに慣れていない人だって、当然いる。
無門会的には微妙だけど、他のルールに出ると強いって人もいるかもしれん。

その、『極々受即攻』ってのもよくわからんけど、「極」がふたつもついてるくらいなんだから相当難しいんでしょ?
そりゃあできなくたってしょうがないわw
932名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 20:41:59 ID:DzwL+FX30
白熱しすぎだろw
933名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 20:45:55 ID:vceB+EJJ0
違うな。
受即攻というのは、武術における最高境地を目指す過程のドリルだ。
相手がいかに差し出した手をも乗り越えて、自分の突きを撃てるという訓練は何を目指すか。
これは単なる過程に過ぎん。

 目指すところはストップヒッティングだ。
934名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 20:47:36 ID:vceB+EJJ0
>932
 君はそれでも武道家か。 ケイオスの試合に出た選手達は、こんなもんじゃない時間と、情熱と、人生を賭して闘っていた。

フェンシングや剣道(富樫が目指したのは東西剣術が示した過程を素手でやろうとしただけだ)において
位攻め(ユッタリズム)の根拠は究極のカウンター能力だ。
これが相手にいかに動いても打たれるという意識誘導をおこなって、
最終的には相手を完全に居つかせて、すらすらと歩み寄ってなにげなくバカンと打ち倒すというものだ。
これは最上級者が門弟の後輩相手になら普通に見られるものだ。
これをもって富樫は完成形とし、そこへ至るルートとして、修行体系をたてたはず。
935名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 20:51:36 ID:vceB+EJJ0
ストップヒッティングは反応力が完璧に相手を押さえ込めるレベルで正しい動きが出来て
絶対的な破壊力をもっているならば成立する。
剣術系において現代の試合ですらより見られる頻度が高いのは
剣術は剣という物自体に威力が内蔵されているので
威力追求にリソースを割く必要がないからだ。
フェンシングはそれに加えて、設定条件を横に回ることが不可能にしている故に
よりここへのルートが短い。
936名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 20:54:26 ID:lCkMGKRL0
>>933>>934

だから、まだ未熟なんでしょうよ。位攻めできない、意識誘導できない、居つかせられない。
というかね、俺個人の話だが、無門会の人からここまでいろいろ言葉を聞いた事ないよw

また修行体系もでききってはいないと思うよ。少なくとも、自分の技術をきちんと継承できるようにはできてないと思う。
俺は落ちるけど、また機会があったら話したいです。よろしく〜。
937名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 21:11:19 ID:vceB+EJJ0
 相手がただひたすら逃げ回っていただけというなら、
そもそも両者の体が一度も触れることはない。
どんな打撃格闘技の選手だって、カウンターの餌食にならないように近づきながら、攻撃する。
実際相手は、攻撃を仕掛けている。

 逃げるとか云う問題じゃない。リングはカラテの試合場に比べてとても狭いし、
コーナーという立地も存在する。少し追い込めば逃げ場はなくなるんだ。
事実、伊藤師範はそれに近いことをやった(コーナリング)。
だが。
ストップヒッティングは成立せず、カウンターすら成立しなかった。
この場合のカウンターはボクシングで言うレベルの要求水準のもの。
ウエイトシフトのかち合いが拳面で成立したカウンターパンチだ。
それは一度も成らなかった。
全身で、それのみを追求していたはずの無門会が。
938名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 21:22:02 ID:vceB+EJJ0
我々が興味を持っていたのはこの試合の勝敗ではない。
無門会スタイルが成功するかしないかは、ひとつの武道における科学的実験だった。
この成否は武道史上の一大実験のひとつだったと位置づけていい。
939名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 21:30:50 ID:vceB+EJJ0
多くの流儀が同様のスタイルを取らなかった。
それは。
専業でやってもその方法は無理だという結論が出ていたからだ。
相手を上回る威力と相手を上回る反応力を目指すのは、無謀だ、と。
これはボクシングという世界中でブラッシュアップされた体系を持つ実験場があり
そこで却下されている。
それに対して『いや、可能である。私はそのメソッドを所有してる』と言い切った富樫会長。
940名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 21:33:10 ID:vceB+EJJ0
流儀というのは同一リソースの自分同士が闘った場合に
一番強くなる戦略と、一番強くなるシステム構築を提示するものだが
訓練においてはリソースの割り振りをどうするかというのが一番大事な部分だ。
攻撃、防御、スタミナの要求比率(ウエイトやランニングをどの程度まで要求するかなど)。
野球の監督が相手より点を取って相手に点を取られるなだけでは、話にならない。
限られたリソースをどう割り振るか。

相手も必死なのが勝負というものだ。
無駄なことはしてはいけないし、やればやるほど弱くなる稽古など幾らでもある。
戦略にあわないツールを幾らそろえても無駄どころか、やるほど弱くなる。
無門システムは果たしてどれほど優秀なのか。どうなのか。富樫理論はどこまで通用するのか。
941名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 21:42:02 ID:vceB+EJJ0
江口は富樫理論の最高の体現者であることは論を待たない。
彼以上のレベルで無門スタイルを体現できる入門者は、千人に一人も居まい。
百万人に一人のレベルのリソースの保持者を持っての実験など、流儀の優秀性の証明にはならない。
それは個人の優秀性を示すだけだ。
もっとも、長谷は十万人にひとりの天才くらいかな?とは思ったがw
942名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 21:44:03 ID:vceB+EJJ0
はたして江口にして、長谷相手にこれを成立させることはかなわなかった。
これは
>>だから未熟だったってことでしょうよ
で済ませられる問題ではない。
オウム真理教は『この修行体系のポッピング(座禅ジャンプ)をやり続ければ、
ついには完全な空中浮遊が可能になる』と教えていた。
無論そんなことは人間には不可能だ。麻原ヨガ理論は妄想だったからだ。
江口は強かった。だが。



この実験の結果で俺が見てとったのは、
やはり無門スタイルは、格闘の最終形態ではあり得なかったということだ。
その翼で飛べる高さは、案外低かったのである。
943名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 21:52:29 ID:vceB+EJJ0
自分より弱い奴相手に、神業じみたことをやってのけるなんてのは
柔道、剣道、ボクシング、フェンシング等大抵の流派に可能なものだ。
その意味で無門会は凡百の格闘技スタイルに過ぎなかった。

これを肌で感じた長谷は、会長に大声であんな台詞を吐けたのだろう。
長谷は富樫理論に勝ったつもりなのだ。
944名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 21:55:02 ID:vceB+EJJ0
江口は無門会で修行した能力を内包した状態で
表向きはキックスタイルで闘った方が全然強いだろう。
キックスタイルのなかで、流れの中で自然に受即攻が出るように溶かし込んで、
むしろ『相手には受即攻スタイルを会得していることを最後まで悟らせずに
倒してしまう』のが武術的には正解だと言える。
最初からタックルを狙っているとかチョークスリーパーを狙っているとか
相手に知られていない方が全然有利なのと一緒だ。
それと、江口の拳。グローブや拳サポなら
両試合ともあっという間に左ストレートでKO出来ていたのではないだろうか。
K−1でのかなりいいところまで行くと思う。
ただ、そんなものには興味ないだろうが。
945名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:00:17 ID:D0mvRqprO
江口さんよりも滝沢さんや金城さんや洲鎌さんの方が上でしたよ。
つーか力み過ぎた話には付いて行けん・・・w
無門会の会員の殆んどが
「この人うちらの団体の事を必死に語ってるみたいだけど何すかこれ・・・(苦笑
同名の別団体の話かな?
まぁ俺らは地味に地道に素手の為の打撃技術を磨いて行こう」
つて所ですよ。w
946名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:08:50 ID:3MMBvrr10
ちょっと時間を置いてのぞいてみたら凄い事になってる!
ID:vceB+EJJ0 よく書き続けたねぇ〜 ワンマンショーだね。
しかも自分で「無門語りのスレすら別にある。」って記載していながら一番
無についての話が長げーwwww
947名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:10:07 ID:vceB+EJJ0
富樫の昔の著作や本の帯を見てごらん。
俺ごときの語りなんざ冷静至極としか言いようがないYO
948名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:15:00 ID:vceB+EJJ0
無門会内部の豆知識なんざ興味ないんだよ。

他流派の人間が関心あるのは、その理論の実用性だ。
俺とて20年前に富樫の理論の影響からは逃れられなかった。
黒帯の友人も何人かいて、稽古をしたことも何度かある。

感情的なレスは仕方ないかも知れんが、あまり意味ないよ。
俺がやってるのは実験結果に対する考察だ。
ケイオスはそのためのものだったろう。
949名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:19:12 ID:3MMBvrr10
>>945
江口さんが現在無のNo1なのは間違いないでしょう。
その発言は江口さんに失礼ではないでしょうか?

まぁ地味に地道に素手の打撃技術を磨いていこうっていうのは
会員の人達の本心でしょうね。
ID:vceB+EJJ0の人が思っているように神話が崩壊したとかそんなことは
思っていないでしょうw
950名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:26:15 ID:vceB+EJJ0
科学的実験というのは華々しい成果だけが偉大なのではないんだよ。
推論では凄いかも?だったがこの道は行き止まりだった、たいした結果は出なかったと
キッチリデータを出す。
この積み重ねの果てに、偉大な成果は現れる。
俺は富樫理論が至高の方法だとは思えなかったからそこに身を投じることは出来なかったが
そっちは全然ダメと云われていた分岐の果てに
青色発光ダイオードがあったのは、有名な話だ。
だから、無門会門人ではない他流の人間達の多くが、俺と同様の注目をしてはいた。
結果次第では全面的にその体系を取り入れることも考えて。
951名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:29:20 ID:vceB+EJJ0
ケイオス参加選手には皆に頭が下がる。
というより正直、滅茶苦茶に嫉妬してるというべきだな。
俺自身は人生のリソースをそこに割り振ることが出来ないで、あーだこーだ言ってるだけだから。
だが、あの多大なコストをかけた実験の考察は
俺自身の修行や指導に活かすつもりだ。
俺と同様の考えの武道家は沢山いるだろう。
そう思って2ちゃんねるを本当に久々に開いて、本当に数年ぶりに
武道板に長々と書いてしまった。笑わば笑えw
952名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:34:42 ID:3MMBvrr10
1度や2度のCHAOSの戦いで全面的にその体系を取り入れちゃうの?
それではグレーシーが勝ったからグレーシー柔術を、キックが勝ったから
キックをっていう浅はかさと変わらないと思いますが。
953名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:34:57 ID:sL71Gk8Y0
951さんはどういう修行をされているのですか
私も空手の修行を続けていたとしたら同じような感想を持ったに違いないと思いますので気になります。
954名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:51:26 ID:D0mvRqprO
>>947
う〜ん俺らはさ、本読んで空手やってるわけじゃないからさ・・・(苦笑
道場で汗して初めて空手なり格闘技なわけで・・・
で結局は格闘技って個人的な物だしさ。
トップが異能過ぎるだけに他と比べても俺らは自立した方だと思いますよ。
グローブとか他もそれなりにやって来た俺から見てもね。
会長の境地や世界はあくまで会長の境地や世界であってさ、俺らには俺らの現実があるんだし。
頂上に達しなければ意味が無いって物でも全く無くて、頂上目指して歩んでいる過程その物が
素手の為の打撃技術の練磨なわけでさ、
まっ普通ですよ普通。
実際に触れた事の無いファンやアンチは話が凄い事になるんで驚いちゃいますね。
一応多少はやっていた珍味が冷静に評価下しているのとは対称的でさ。
955名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:53:25 ID:vceB+EJJ0
>952
 取り入れたよ。そんなの当たり前じゃないか。
君は究極の真理みたいなメソッドを保持してるつもりなのかい?

それと流行というのは侮れないもんでね。
それが最高に正しい術理じゃなかったとしても、
大流行中というのは、多大な人のリソースがそこに注がれる。
突然後ろ回し蹴りだの踵落としだのアキレス腱固めだのが流行っていた時は、
白帯に毛の生えたようなのでも、油断してたら見事に踵をコメカミや鼻に
見事に合わせて来る奴がいる。そういう時期ってのがあるんだ。
対策ゆめゆめ怠っちゃイカンw

>953
 私は空手です。
ほかはいろいろやりましたが不器用で、業一つ使えません。
ただ、とにかくどんな技からも滅茶苦茶な不恰好なルール違反でもいいなら、
まぁエスケープだけは出来るようにと努力してみただけです。
956名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:58:14 ID:vceB+EJJ0
>>954
 そう。
俺が知っている昔の黒帯たちは、君とは随分温度差があったようだよ。
悪いけど最近の無門会の事情はさっぱりわからない。
しかしもうちっと試合の考察や技術論を語る人が現れるかと思ったんだが。

 書きすぎたな。もうスレが埋まりそうだ。ちと反省。
またROMに戻るよ。
957名無しさん@一本勝ち:2007/07/24(火) 22:59:42 ID:D0mvRqprO
>>949
千人に一人の存在とかそっちの方が江口さん困っちゃうって・・・
一応会の段位は完全実力主義って事でその意味でもまだ滝沢さんのレベルには達して無いとは言えるし・・・
958名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 00:08:13 ID:x7TsXgmJ0
語ったねぇ!>>956さん、別にROMに戻らなくてもいいんじゃない?
このまま語りまくってもいいと思うけど。
>>941は半分納得。まあそこまでわかっているんなら別に無門会さんがドータラって話も
いらないと思うんだが。万人を強くするシステムなんてないってばさ。
959名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 00:10:58 ID:x7TsXgmJ0
しかし無門会って、空手的には昔そんなに話題になったものなの?
随分影響というか、注目してるんだねぇ。
960名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 00:15:02 ID:x/7jymE40
>江口は富樫理論の最高の体現者であることは論を待たない。

論を待つよ・・・
あんたは会長と対峙したこともないのになに寝言ばっかぐちゃぐちゃ
言ってるの?江口さんは受即攻できないんだよ。何が体現者だよ。
なんかずーーーっと片思いで、とどめさされた女みたいだ。醜いわ。
961名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 00:21:22 ID:x7TsXgmJ0
まあまあ、昔の富樫会長さんの本って読んだ事ないけど、影響力あったんだね。
未だにこれだけ気にしている人がいるってのは凄い事だよ。

>>960
うんと、「受け技」ができる事と「受即攻」ができる事は違うとして、確かに江口選手、「受即攻」の選手ではないね。
カウンターを狙う云々じゃなくて、きちんと受けて、危なげなく闘う感じ。
同じ六段の選手とは違って、攻撃力に特化してるもんなぁ。
962珍味:2007/07/25(水) 00:43:37 ID:ZenCqPZaO
>熱苦しいオサーン
今頃何を言ってんのかね?受速攻なんて一生出来なくていいんだよチミィ。
稽古の過程で得るものがあるんだとよ。
俺にはそれが何かは解らないが、ケイオスの3試合後に率直に感じたのが
「あの過激ルールで闘い終えて、こんなキレイな顔でいられるんだなぁ」と。


963名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 00:49:30 ID:EEYpZ/FZO
その攻撃力も馳の顔を数カ所だけ切ったのみw
964名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 00:51:57 ID:zw5uMDxb0
それは馳選手が防いだと見るべきでは。

はじめて知ったがこの人の経歴
尋常じゃない多彩さだな
965珍味:2007/07/25(水) 00:54:07 ID:ZenCqPZaO
本読んで、理論上どうこう能書き垂れ流しても
所詮、実践するのは精密機会でもなく人間なんだから。
因みにチミにとっての娯楽とは何かね?そのお堅い頭で楽しめるのかね?
そんなんだからカミさんにもウザがられて家庭にも居場所がなく
2ちゃんでクドクド垂れ流すんだよ。
チミは行き詰まった時に自殺を試みるタイプだから、事前にカウンセリング受けなさいよチミィ!
966名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 00:55:35 ID:KjtldFJo0
護身完成ってか?
そんなもんで勝てなくて喜ぶボクサーはいないし、その程度が目標の奴はリングに上がる資格がない。
967名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 00:58:26 ID:EEYpZ/FZO
確かにw
968名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 01:01:38 ID:kLCTca1m0
>珍味
やめときなよ。それより道場に顔出してみたら?
969珍味:2007/07/25(水) 01:09:09 ID:ZenCqPZaO
>>968
出せる訳ないと言ってるだろうチミィ。それに俺は今、汗をかく事すら嫌になっちまったんだよ。
もう、俺の伝説は幕を閉じたのだよ。
970新宿のS:2007/07/25(水) 01:17:24 ID:88jFY20X0
>>962
久々に珍味さんも現れましたね・・・お元気そうで何よりです。
あなたの言ってる事正しいですよ。打たれない事が一番!(逃げ回ってじゃなくね)

>>961
無門会の選手は、一定以上は皆受即攻型の選手です。
ただ、受即攻技を出すまでの過程に違いがあるだけですよ。シチュエーションとかね。
実際江口六段も状況によってはハイレベルの受即攻出しますよ。

そもそも攻撃に力強さがなければ受即攻なんて成立しません。

今回の試合結果は、伊藤、江口双方共思いは不完全燃焼でしょうが、真近でみた限りでは
対戦相手との技術レベルにはかなり差がありましたよ。二人があの距離での相手の誘い方
をちょっと練習すれば、短時間で決着を付ける事が出来るようになると思います。
971名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 01:36:11 ID:EEYpZ/FZO
はいはいワロスワロスw
972珍味:2007/07/25(水) 01:39:48 ID:ZenCqPZaO
>>970
さ、流石は師匠ですね!私を正しいと言う師匠が一番正しいですよ!

973名無しさん@一本勝ち:2007/07/25(水) 01:45:22 ID:XRKHQ5Mo0
>珍皮
おいコラ、俺の書いた内容に文句があるならスルーもするが、俺の嫁さんと子供達にアヤをつけにきやがったか、
わざわざ固定ハンドルでもって。・・・・・お前本物の糞野郎だったんだな。一言でも反応したのが間違いだった。
。お前すぐ謝れ。無視は許さんよ。

さすがにこれ以上書き込むのはどうかと思うので止めるつもりだったが、最後にひとつ。
長谷を無門会の大会に出場させるつもりなのか?それはチョットアレだな。。。
長谷は激情型の男で、昔見た大会(スーパーセーフのフルコン)で、
試合中に相手の微妙なルール違反(おそらく単なる不可抗力)にぶちキレて、
セーフを外して会場で相手に罵声を浴びせて『お前がそのつもりやったらやったるぞ!』と
5分ほど怒鳴って、会場をあとにしたのを見たと参加者に聞いた。
ちなみに試合そのものは相手の方が普通に押していたそうだ。
 長谷は自分に甘く他人に厳しい価値観を一瞬で思い込める、
餓鬼大将のまんま誰にも止められなかったようなメンタリティの持ち主だという。
だから無門の大会に参加したら、問題を起こしたり
試合中に切れて「こんなんやと埒が明かん!富樫会長!この場で俺と戦ってください!」とえんえん怒鳴るくらいのことは
やりかねないタイプだ。一応関係者は心に留められていたほうがいいと思う。
974珍味:2007/07/25(水) 03:00:10 ID:ZenCqPZaO
漢は伝説ひとつ作ればそれで充分なのだよ…。
チミはまだまだ子供だよ。子供病とでも言おうか…
読書感想文がうまいだけの子供なんだよ。
例えネットの掲示板の中といえども、珍味と交われた事に感謝すべきじゃないのかね?
学べよチミィ!
975珍味:2007/07/25(水) 03:04:19 ID:ZenCqPZaO
ついでに言っておくが
無門会の大会で問題起こすと江口に逮捕されるぞ。
976名無しさん@一本勝ち
公務員って警察だったんか