化勁について考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
とりあえず試合で使うことは可能か?
2名無しさん@一本勝ち:2006/10/10(火) 15:31:29 ID:xxJtpA1Z0
2
3ウンコ漫画の最高峰:2006/10/10(火) 15:53:01 ID:6REzl6MO0
現実世界にウンザリじゃ、妄想暴発、エログでしこしこ、堪りまひぇ〜ん!

ttp://doelog.com/h/nagisa/archives/0000046275.html
4名無しさん@一本勝ち:2006/10/11(水) 12:40:51 ID:DZSubZFj0
( ´ω`)
5名無しさん@一本勝ち:2006/10/11(水) 16:10:06 ID:Gi7MtnHf0
おまむこっておてぃむてぃむに対して化勁を発動してるよね?
6名無しさん@一本勝ち:2006/10/21(土) 20:05:01 ID:xji7IuiW0
     /\___/ヽ
   /    ::::::::::::::::\
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|
  |  、_(・)_,:  _(・)_, :::|
.   |    ::<      .::|
   \  / −  ヽ ::/
   /`ー‐--‐‐―´\
7旭風防:2006/10/22(日) 01:51:56 ID:LQjOlGD80
沈没する前に聞いておきたい事があります。

そもそも化勁とはなんですか?


8名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 01:55:43 ID:VHUrOOsj0
家庭の収入と支出をチェック・管理すること
9名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 02:19:22 ID:2Zw/5FGvO
それは、家っ、、
もう、やめさせてもらうわ。どうも、ありがとうございましたー。
10旭風防:2006/10/22(日) 03:45:34 ID:LQjOlGD80
↑まだ終わらせないでください。
中拳やってる人のレス募集中。。。
11名無しさん@一本勝ち:2006/10/22(日) 04:05:10 ID:i0SelJx00

 化勁って云わば相手の力を大げさに流して崩す事でしょ?
 そんなの合気道もやってるがな。
 別に攻撃が当たらなければいいならちょっとズラせばいいんじゃない?
 まぁ、よく考えられた技術だと思うけどね。
12旭風防:2006/10/22(日) 04:13:02 ID:LQjOlGD80
>>11
自分もそう思っていたのですが
どうもそうではないらしいのですよ・・

中拳やってる人のレス随時募集中。。。
13名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 10:46:01 ID:qfJpAJK80
>>11
それは低レベルな化。合気道ももっと上の技術ってあるじゃん。
あっちのほうがよほど近い。
14名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 11:32:59 ID:iHUnu3Hc0
格オタ視点から見た話だけれど、攻撃をそらす技術に長けていると言えば
ジークンドーや詠春拳もなかなか見所があるとおもっている。
太極拳のいなし方とはまた違う感じがするね。
15名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 13:48:38 ID:/SkR/LQaO
化勁はカッケー!
16名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 15:48:04 ID:X6flIJ9o0
>>7 私が別スレで答えた通りだ。
漫画等で『強大な力を分散する』と言った形で表されているようだが
実際は少し違い、『相手の攻撃を利用して自分の攻撃しやすい状況を
つくる』と言った方が現実的なようだ。
簡単にスタンダードな流れを説明すると
隙を作って誘う→そこに攻撃をさせる→さらにその反応を利用して
攻撃すると言った感じだ。
化勁を使う武術の一つで太極拳がある。
太極拳の動きはそのシチュエーションをいつでも作り出せる
ように考えられている。よくトウロを練習するのに円や球体を描くようにと
言われるのは、本来そういう意味が含まれている。
しかしトウロだけに習熟しても化勁は出来ない。
化勁には聴勁が必要だと言われている。

聴勁とは何か?字のごとく勁を聴くつまり感じ取ると言うことであろう。
別スレ風に言わせていただければ、
『勁を感じ取る力を把握しコントロール出来る力』と言ったところか(笑)
つまり相手の力がどういったように来るのか?反応するのか?
こういった事が分かっていないとまさに『絵に描いたモチ』になってしまう。
話を戻そう
そこでそういう力を養成するのに推手というのがある。
読者の皆さんの中にも聞いたことがある人もいると思う。
お互い腕を密着させながら太極拳の根幹的な動きを抽出して、お互いに
その動きの中で相手の動きを察知する力を養成するのである。
推手はその養成と同時に太極拳の動きの理解を深めるのに効果がある。
最近推手自体が競技化しているようだが、本来は練習法の一つである。
話を戻そう
太極拳の場合、推手で理解した事をトウロに生かしながら
理解を深めていく。推手も錬度によって実戦同様な動きに近ついていく。
こうやって化勁を理解していくのだ。よって化勁は一人では養成する事は難しい。
17旭風防:2006/10/23(月) 21:10:34 ID:QyTx8AJ00
化勁は太極拳だけ?
18名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 23:47:44 ID:aJQIPb/50
>>16 化勁  正式な読み方は? 

言霊は本来の呼び名に呼応するようにできとんでは?
ヨガを学びたくばサンスクリット言語を学べいわれて、あきらめたさ。
19名無しさん@一本勝ち:2006/10/23(月) 23:53:56 ID:aJQIPb/50
で、私の化勁論。

日本語読みで、読んで字のごとく、降りかかる障害力を勁と化す術。
無敵。おまえの怒りパワーも、すべては俺の勁と化す。いかなるパワーも私を押しつぶせないと、
どこかの老師はいってないのか。
20名無しさん@一本勝ち:2006/10/26(木) 20:30:52 ID:79Ww/8eb0
ここまで諸説を読んできたところでは、5の説は間違っていないらしいな…。
21名無しさん@一本勝ち:2006/10/30(月) 02:31:45 ID:rDjP5MXw0
>>17
化勁と言われて思い浮かぶのは八卦掌や形意拳等の柔拳と言われるもの。
でも、八極、蟷螂、等中武には普遍的にある技術

22B級B系チョッパー李:2006/10/30(月) 03:10:32 ID:PRz90IBq0
>>16がイチな
23名無しさん@一本勝ち
化と発は表裏一体だよ
聴勁は相手のみならず自分の身体にも聴かせなければならない
発勁の時は自分の身体で効率よく勁力を一点に集中させるように身体操作を行い
相手に伝導する
その間触れているところから聴勁し相手の身体をリアルタイムでスキャニングしながら
身法や歩法を駆使して相手に自分の勁力をかわされたり散らされないように(つまり化勁されないように)
する これが発勁の技法

逆に化勁は相手が発勁をしてきた時に聴勁で察知して相手の勁力が起こるのを阻害・集中するのを阻害・自分に伝導するのを阻害
自分に打ち込まれてもまだ勁力を逃すように身体操作をする(4重ディフェンスだな)

どっちも聴勁が必要だし勁力を散らしたり集中したりするのはプラスとマイナスの関係なだけで
どっちも身体操作のレベルが高くないとな
聴勁を鍛えるために推手やるんだし勁力をコントローするのにトウロをやってるわけだ