首里手と那覇手の違いについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
63名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 21:42:47 ID:n6nD/Y5q0
>首里手の源流が北派拳法、那覇手が南派拳法なのはだいたい分かってること
だからそれで十分でしょ。

まちがいw
64名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 21:43:09 ID:7bXnX0WE0
首里手が北派ってのは嘘って聞いた事もあるが?
空手で「気」って聞かないが?
剛柔流で呼吸(呑吐)は聞くが、那覇手では聞かないが?
65名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 21:50:56 ID:1Z84B/sX0
あんたらウソ教えられたんだ。かわいそー。がんばれ!
66名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 22:01:20 ID:ZQL4AG4G0
まだやっているのか。首里手の元祖・唐手・佐久川は北京に留学して武術
学んでますよ。その弟子の松村宗棍も北京に留学して武術を学び、佐久川
の遺骨持ち帰ってますけど? 
67名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 22:02:32 ID:n6nD/Y5q0
で、何ていう武術を学んだの?
68名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 22:03:46 ID:ZQL4AG4G0
それは知らん。
69名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 22:09:04 ID:7bXnX0WE0
北京に留学すると北派拳術なの?
70名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 22:11:55 ID:ZQL4AG4G0
さあね。師匠が福建からの亡命人だったら、南派だったかもね。確率の
問題でしょ。
71名無しさん@一本勝ち:2006/01/31(火) 11:11:47 ID:T0gopBvB0
中国のそんな北のはずれで南派拳法教えるのか?

馬鹿?

ギャハハハハハハハハハ
72名無しさん@一本勝ち:2006/01/31(火) 11:19:46 ID:T0gopBvB0
武術において呼吸法と気と姿勢は一体のものなんですけど。

那覇手に良く出てくる丹田も気の概念から出てくる単語だが?
73名無しさん@一本勝ち:2006/02/01(水) 18:41:08 ID:5GUIxXeT0
首里手って北派太祖拳や北派羅漢拳の影響が強いって中拳の先生が言ってたよ。
74名無しさん@一本勝ち:2006/02/04(土) 17:14:23 ID:+xLwflHl0
「似たところがある」だけで、「影響が強い」わけではない

なんでもかんでも中拳の影響だと考えるところがオカシイ

あと、佐久川は首里手ではない。
あくまで「唐手(トゥーデー:中国の手)佐久川」
首里手は松村の手のこと。
75空手ファン ◆wcj8j84GtE :2006/02/10(金) 08:32:30 ID:Y0KZVvdW0
興味ありです。
76名無しさん@一本勝ち:2006/02/10(金) 08:58:54 ID:hQlvWX4E0
といっても、影響があるのはもう間違いないだろ。

首里手は北京まで上った留学生が持ち帰ったり、中国からの官吏が沖縄に伝えた
北派中国拳法の影響を受けているというのは定説だ。
一方、那覇手は、明、清が琉球に開いていた交易港がある福建省周辺の
南派中国拳法の影響を受けているというのが定説。
伝来した白鶴拳が武備誌として残ってるのは有名だ。
77名無しさん@一本勝ち:2006/02/11(土) 17:19:56 ID:MZeiSPgx0
どう違うの?
78名無しさん@一本勝ち:2006/02/11(土) 17:26:47 ID:IgxIeyBq0
ウドン手は中国の影響は受けてないし
東南アジアの武術が影響してるらしい。

東南アジアの武術の影響は?
79名無しさん@一本勝ち:2006/02/12(日) 00:52:37 ID:2ewOkefn0
船越義珍先生の師匠・安里安恒先生は、空手はもともと田舎の舞方(舞踊)
が起源だ、と言ってますね。御殿手はそのころの武術の名残りなのかも。
80名無しさん@一本勝ち:2006/02/13(月) 15:09:13 ID:oqI2vLhl0
安里先生って胡散臭いよね。沖縄には安里先生の系統の流派って多分無いですから。
81名無しさん@一本勝ち:2006/02/16(木) 20:43:38 ID:cuDPeZ8c0
どう違うの?
82名無しさん@一本勝ち:2006/02/24(金) 23:15:02 ID:1iBpq5Bz0
>首里手は北京まで上った留学生が持ち帰ったり、中国からの官吏が沖縄に伝えた
>北派中国拳法の影響を受けているというのは定説だ。

↑これ、結構前から否定されてなかったっけ?

佐久川・松村は北京に留学して、そこで勉学の傍ら武術も学んだという話だから
そういう意味では、影響が0とはいえないかもしれない。
が、その北京で学んだ中国拳法がどれだけ琉球に伝わったのかも疑問だ。
なんせ、今現在の沖縄には北派中国拳法と認識されて残っているものはないのだから。

それに佐久川が「唐手(トウデー:中国拳法の意。カラテとは別)佐久川」
と呼ばれるのに対して、松村は「松村の手」として残っている。
このことからも、松村がやっていたのは中国拳法とは別物と認識されていることが解る

また首里手への影響は南派からのものが大きいとされる話も聞く。
実際、沖縄の首里手系では歩幅はそれほど広くなく弾くように突きを出すのは
南派中拳との類似性が高いという話だ。
ただサンチンのように踏ん張るというわけではないし(那覇手については知りませんが)、
その他の体使いからも那覇手と同じとは言えない。

さらによく言われる示現流や棒術の影響も無視できない。
喜屋武朝徳などは首里手は示現流の影響を受けていることを認識していたらしい。

まぁ、漏れは北派中拳がどんなものか知らないが
これだけの要素があったら、一口に「北派中拳の影響を強く受けている」
と言うのは、いかがなものだろうかと思われる。

それに北派中拳を理解すれば首里手も解るというのは、勘違いも甚だしい。
空手を知ってもテコンドーを知ったことにはならないのと一緒。既に別物。
83名無しさん@一本勝ち:2006/03/04(土) 11:17:11 ID:W5YcVCBd0
hoshu
84名無しさん@一本勝ち:2006/03/06(月) 16:34:03 ID:CvS9NUp50
                     ー l l  ̄ ` 、
                      (___ :::::::::::::::::ヽ
                 _ /::::   :::::::::::::::::::::}
                (  (:::::::::::: | :::::::::::::::::::/:
                 ヽ r´ ̄  ヽ.ノ ゆ イ
                 (⌒ヽ _      つ //
               _r‐/77‐' ー( ̄ ̄/\ノ//   シュッ! シュッ! シュッ!
              (  、__)    //ー/、///、
               7-'//     ////////  |
              /        //////`   |〃
   |      r―/、///           ー l l  !/
   ∧     ヽ-、///           (___  /
    ヽ     /-///     //  /// /    |
     ',   /_{_/)    /r―///      ヽ.ノ
     ',  r‐、  )´     ヽ  //// ̄///   
      ヽ r、_)´__   ヽ \ //ヽ∧//つ
     ( ヽr 、  __ ヽ   ヽ } ///} ∧/
    (`ヽ \ヽ      ヽ  ノ//////         
    (ヽ |  i i       Y    |
85名無しさん@一本勝ち :2006/03/06(月) 17:23:33 ID:ybwZ15WP0
>>11
歴史捏造って?
86名無しさん@一本勝ち:2006/03/13(月) 02:32:04 ID:Cu42ksLi0
どう違うの?
87名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 01:01:50 ID:/TlQs04o0
どう違うの?
88名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 01:12:34 ID:8TMZJcCH0
>>78
日本武術、特に日本剣術と柔術の影響。
首里手も日本剣術の影響が大。
新垣清師範が説明しているだろ。
89名無しさん@一本勝ち:2006/03/22(水) 01:12:54 ID:DArS2ztT0
ドラしつこいぞ。
90Ψ(`▽´)Ψ:2006/03/23(木) 13:37:34 ID:T6PwiDpS0
                      ー l l  ̄ ` 、
                      (___ :::::::::::::::::ヽ
                 _ /::::   :::::::::::::::::::::}
                (  (:::::::::::: | :::::::::::::::::::/:
                 ヽ r´ ̄  ヽ.ノ ゆ イ
                 (⌒ヽ _      つ //
               _r‐/77‐' ー( ̄ ̄/\ノ//   シュッ! シュッ! シュッ!
              (  、__)    //ー/、///、
               7-'//     ////////  |
              /        //////`   |〃
   |      r―/、///           ー l l  !/
   ∧     ヽ-、///           (___  /
    ヽ     /-///     //  /// /    |
     ',   /_{_/)    /r―///      ヽ.ノ
     ',  r‐、  )´     ヽ  //// ̄///   
      ヽ r、_)´__   ヽ \ //ヽ∧//つ
     ( ヽr 、  __ ヽ   ヽ } ///} ∧/
    (`ヽ \ヽ      ヽ  ノ//////         
    (ヽ |  i i       Y    |
91名無しさん@一本勝ち:2006/03/27(月) 20:27:03 ID:QlA9biUe0
どう違うの?
92名無しさん@一本勝ち:2006/04/06(木) 19:01:12 ID:le+6kIx10
>>91
名前が違う
93中国武術家:2006/04/10(月) 01:46:49 ID:QwC+w0fZ0
那覇手と首里手ってどう違うのわからないんだけど、それぞれを北派と南派で分けるのは間違ってるんじゃないですか?
中国武術専門家から空手を見て思うのは、現在の空手の型は全部南派の型から発生してると思います。
ここで問題なのは、南派と一口にいっても、土着の南派(白鶴拳系)と南方へ流入してきた少林拳(洪家拳系)の二系統があることです。
二つの違いは大きく分けると、歩幅が狭くて動かず、瞬発的なのが白鶴拳系。歩幅が広くて動き回って、力強いのが洪家拳系です。
例えば、三戦式は白鶴拳(詠春拳とか)の構えですが、平安(ぴんあん)は見た感じ洪家拳っぽいです。

ただ、洪家拳といっても、洪家拳にも白鶴拳の影響があって、鉄線拳などは白鶴拳からできたんじゃないかと思うほどです。

まぁ、参考になればと思って書き込みました。ここの過去ログは面白いです。
94名無しさん@一本勝ち:2006/04/10(月) 19:01:00 ID:d6mREP6n0
首里手は、中国拳法の影響だけでなく、示現流の影響もある。あと、沖縄
在来の沖縄手が元になっている。
95マスターヨーダ:2006/04/10(月) 19:09:27 ID:oPGkpL3iO
松村宗棍のパッサイなんかどっからどうみても形意拳の雑式捶に似ている。
元来の首里手の形を実際に鍛練すればわかりますよ。
本で読んだ知識だけでは限界があります。
ちなみに私のこの説も賢友流の友寄宗家の説のうけうりなんですが。
パッサイ雑式捶とゆう形を発表された記憶があります。
空手南拳由来説は万能ではありません。
96名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 23:16:55 ID:7di28IVI0
どう違うの?
97名無しさん@一本勝ち:2006/04/15(土) 18:18:46 ID:kQ/SwLCb0
本来「手」は「柔術」みたいに武術の総称だったんだよな。

松村宗棍は確か示現流を敵でもあった薩摩藩の奉行から習って修得したはず。
だから首里手は中国拳法や古来の手をベースにしてるけどvs示現流の使い手が仮想のスタイル。
剣術相手である以上、可能な限り受けを使わずにかわして仕留めるのが前提。

でもって王家指南役とか勤めてるから御殿手もその影響を受けている。
琉球守護を目的として修得するものだから武士階級では絶大な影響を持つ故「真の唐手」

他の流派は本来、首里手が支配階級以外は正式に修得できなかったものなので
平民が流れの中国人とかから習った武術だったような。
スタイルとしてはvs真剣とは限らないのでそのまま「身体を固めて耐える」とかもある。

琉球から持ち出されて後、ゴッチャになってるので判らなくなってるけど。
98名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 09:49:42 ID:7P+2oHmk0
首里手をやっとりますが、確かに分解はカウンターが多いと思います。
他の空手を知らないので、比べての話ではないですが。
99名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 10:03:41 ID:cTNBd5Zw0
>>97
>琉球から持ち出されて後、ゴッチャになってるので判らなくなってるけど。

持ち出す前からゴッチャだよ。
100名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 10:11:17 ID:WjPvG6+30
ほとんど、大まかな違いの説明は、もう出たよね?

質問したい人は、何がまだ知りたいの?
101名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 18:24:34 ID:Zx+Oq5lf0
そういや松村宗棍てタレントの「バウバウ」松村のご先祖なんだよな。
スレ違いだがちょっと思い出したw
102名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 20:03:41 ID:ZEMbBagB0
>>100
>ほとんど、大まかな違いの説明は、もう出たよね?

どこら辺で出たの?
103名無しさん@一本勝ち:2006/04/18(火) 20:19:10 ID:WjPvG6+30
首里手…武士手、スピード重視、北派拳法、示現流、沖縄手の影響。ナイファンチ。

那覇手…平民手、筋骨重視、南派拳法、サンチン。
104名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 01:37:02 ID:UXQ2UQ7l0
俺は私的に・・・

首里手=遠い間合いで戦うのを得意とする
那覇手=近距離で戦うのを得意とする
が・・・現在は技術の交流や普及により戦い方に大きな差が無くなった・・
こんな感じで捉えてます。
105名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 18:56:15 ID:HCEgo4Qs0
首里手は、北派拳法ではなく、南派の太祖拳に似ていると、
誰か言ってなかったか?
106名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 19:35:35 ID://WhlgyI0
じゃあさ、中国の南拳・北拳はそれぞれどっから来たのよ?
こういうのって、始まりは分からんものなのかね・・・。
107名無しさん@一本勝ち:2006/04/19(水) 23:38:53 ID:IC5Q4HDoO
首里手→ムチ
那覇手→ハンマー
みたいな……
108名無しさん@一本勝ち:2006/04/27(木) 10:58:38 ID:H06Aw77RO
どなたか今も指導してらっしゃる首里手の達人を何名か教えて下さい〜!
109名無しさん@一本勝ち:2006/05/05(金) 23:59:39 ID:VKciK1bf0
どう違うの?
110名無しさん@一本勝ち:2006/05/07(日) 03:11:40 ID:pr/iPfx+0
空手なんてチンケなものと北派拳法を一緒にしないで下さい。
名門一族から出た落ちこぼれのごく潰しのような存在でしょう。
111名無しさん@一本勝ち:2006/05/13(土) 16:00:00 ID:6IXQxWbw0
ええ、そうですね。
空手にとって北派拳法なんて全然知ったことではないのに、
まだ空手を北派拳法なんかの一種だと思いたがるヴァカがいるので困ったものです。
どこかの半島みたいですね。
112名無しさん@一本勝ち
どう違うの?