2 :
前スレコピペ:2006/01/07(土) 21:43:12 ID:aZvsBKRN0
【本部御殿家】(本部御殿手・本部流)
尚質王┳東風王子朝春(4男)・・・朝宜━朝康(次男・知花家元祖)・・・朝信(小林流)
┃
┗本部王子朝平(6男)━朝完━朝定━朝智━朝隆━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━朝救┳朝英━朝徳━朝宜━朝真┳朝勇(11)┳上原清吉(12)(本部御殿手)
┃ ┃ ┃
┃ ┣朝信 ┗朝茂(13)
┃ ┃
┃ ┗朝基(本部流・一)━朝正(二・14)
┃
┃
┗朝義(5男・本永家元祖)
┃
┣━朝張(喜屋武家へ)━朝扶━(本永)朝徳・・・本永朝裕(孫)
┏真鍋 (本部家から養子?)
【喜屋武家】┃
喜屋武朝昶┻朝郁┳朝救
┗朝昌(嗣子なし)
「武名でこの本部御殿とならぶ家は、王家の武術指南役である添石、
そして、手(ティー)の名手をつねに輩出する湖城の家ぐらいであ
る」(新垣清)
3 :
前スレコピペ:2006/01/07(土) 21:45:30 ID:aZvsBKRN0
本部家について
階級は按司(あじ)。元祖尚弘信本部王子朝平(尚質王第六王子16
55〜1687)。按司とは大名(デーミョー)の一つで、通常は王世子
(皇太子)以外の王子の子がなる。王家の分家にあたり、位階は九
品一八階の上位に位置し、王子とともに「無品(むほん)」とされ
た。冠は赤地五色浮織冠か黄地五色浮織冠を賜り、葵花形黄金髪差
と黄金添差を差した。御殿(うどぅん)とは、按司の屋敷を指し、
また、按司そのものをも指した。按司家は通常は、三代程度しか存
続を許されず、代を下ると士族階級に降るのが普通だったが、本部
按司は例外的に明治まで11代約200年続いた。格別の功績があ
ったかは不明で、なぜ本部按司が例外だったのかは分からない。明
治に書かれた『琉球藩臣・家禄記、官禄記』(国立国会図書館蔵)
によると、本部按司は琉球藩の中では、浦添、玉川、大村按司等に
ついで家禄第5位で、38家あった御殿家の中でも屈指の名家であ
ったと言える。家紋は丸に左三つ巴。屋敷は首里城近くの龍譚池の
そばにあり、現在の県立博物館付近であった。最後の按司は本部朝
勇の父・本部朝真。文武に秀でた家柄で、琉歌で屈指の歌人とされ
る本部朝救などを輩出。本部朝勇は朝真の長男で拳豪で勇名を馳せ
た朝基は弟の三男である。
4 :
前スレコピペ:2006/01/07(土) 21:47:11 ID:aZvsBKRN0
・ 本部朝勇先生について
最後の本部按司・朝真の長男として幕末に生まれる。1857生〜
1927没。本部御殿手の継承者、唐手の名手としても知られる。
文武両道に秀で、三味線、琉歌の名人でもあった。朝勇先生の琉歌
は二十数首が、上原清吉著『武の舞』に収録されているが、大歌人
であった先祖の朝救直系の血筋らしく、いずれも優れた琉歌である
と思われる。大正期に沖縄若狭クラブを主宰。喜屋武朝徳、宮城長
順、摩文仁賢和、城間真繁、屋部憲通、照屋亀助、花城朝茂各氏ら
が出入りしていた。蹴り技に優れ、『本部の足(ひさ)』『本部御
前の蹴り(きりち )』と賞賛されたらしい。上原先生によると、
朝勇先生は、数名の門弟に型を30以上も教授されていたらしいが、
朝勇先生がどこでこれらを学んだかは、上原先生にも不明とのこと
である。本部朝基氏のご子息である朝正氏によると、父・朝基(氏
は、松村宗混先生(首里出身)、松茂良興作先生(泊出身)、糸州
安恒先生を首里の邸宅に招いて、空手の個人教授を受けていたそう
なので、朝勇先生も同様に、自宅でこれらの先生に個人教授を受け
ていた可能性は考えられる。
ご子息に、長男朝明、次男朝茂、三男朝俊がいた。次男朝茂氏は、
『虎の尾』と称された空手の達人だったが、惜しくも昭和20年の
大阪大空襲の時に死去された。長男朝明氏も空手をされていたらし
いが、詳細は不明。大阪にある本部流の一派、本部流盛道派は朝明
系統だったと聞いたことがある。
5 :
バリス ◆TfasflIRfs :2006/01/07(土) 21:47:28 ID:xCl65XjM0
2get
3get
4get
6 :
前スレコピペ:2006/01/07(土) 21:48:30 ID:aZvsBKRN0
・ 本部御殿手について
本部御殿手という名称は上原先生が昭和45年にこれを一般に公開す
る際につけられた名称で、本部朝勇先生自身は「御主加那志前(う
すがなしめえ)の技」「御主加那志技(うすがなしわざ)」などと
呼ばれていた。御主加那志とは琉球国王のことである。朝勇先生は、
「この技は、御主加那志前の技であり、喧嘩(おぅい)の手ではな
く戦の手である」と語っていた。喧嘩の手ではないというのは、王
家の者は一対一の私闘(喧嘩)を行うことはあり得ない、この技は
戦場で使うための技である、という意味でそう述べられたらしい。
一対一の戦いのためではなく、包囲戦を念頭においた武術体系と言
える。本部御殿手の現在の宗家は、本部朝基先生の三男・朝正先生
が上原先生から継いでおられる。
7 :
前スレコピペ:2006/01/07(土) 21:51:51 ID:aZvsBKRN0
本部御殿手奥義・本部朝勇先生遺歌
寄(ゆ)ゆる歳波(としなみ)に遺(ぬく)す物(むぬ)ねらん
ただ遺(ぬく)ち行ちゅし我(わ)みの手並み
(歌意)
年月がすぎ、いよいよ老境に入った。私がこの世に遺すものは何も
ない。ただ遺してゆくのは、代々受け継いできた本部御殿手の武の
技だけである。
むちぬてる糸にとらわれる鷹ん
怪我(きが)んねんむんち飛ばん
(歌意)
鳥もちを塗った仕掛け糸に捕らわれている鷹は、怪我もないのにど
うして飛び立つことができないのだろう。相手を無抵抗にして、取
り押さえる。御殿手の武術も、そのようなものである。
松(まち)の根(に)の深さ掘(ふ)てるうみしゆる
技の奥深さ学(まな)でしゆる
(歌意)
樹齢のいった松の根の深さは、掘ってみなければ分からないように、
御殿手の技の奥義も、修練を重ね学んでこそ身に付き、体得できる
のである。
按司方(あじかた)の舞方(めかた)ただおもてみるな
技に技すゆる奥手(うくでい)やりば
按司方(朝勇先生)の舞姿を、単なる舞い踊りと思って見てはいけ
ない。その舞には、技のうえに技が重なって尽きることのない武の
奥義が秘められているのだから
8 :
前スレコピペ:2006/01/07(土) 21:53:18 ID:aZvsBKRN0
・朝勇先生の弟・本部朝基先生について
朝基先生は1870年(明治3年)4月5日、父朝真の三男として首里で
生まれました。朝勇先生と朝基先生にまつわるエピソードはそれほ
ど多くは遺されていません。朝基先生は若い頃、兄・朝勇先生に唐
手で歯が立たなかった、それで何とかして強くなって兄に打ち勝ち
たいと思い、必死に修行に励まれた、というエピソードはどこかで
読んだ記憶があります。
朝基先生は後に、「沖縄最強の唐手家」という評判を取るほど強
くなり、その強さは「本部の猿御前(さーるーうめえ)」という名
とともに、3歳の子供でもその名を皆知っていると言われたほどに
なりました。ちなみに、朝勇先生と朝基先生は10歳以上の歳の差
があり、年少の頃、兄にかなわなかったのも仕方のないことだった
かも知れません。
朝基氏は、大正時代に京都で巨漢のロシア人ボクサーを一撃のも
とに倒したことが、『雑誌キング』の記事で紹介されたため、一躍
その武名は全国に轟きました。雑誌キングは日本出版史上初めて
「100万部突破」したといわれる、戦前の最大の雑誌です。これ
に記事が載るというは、今からは想像できないほどすごいことでし
た。それまで無名だった唐手という沖縄武術は、この記事によって
はじめて日本中に知れ渡ることになります。
さて、上原先生によると、朝基先生は自著の出版の資金集めのた
めに、一時沖縄に里帰りされていた時期がありました。そのとき、
朝勇先生が「剛拳では年をとってから身体にもよくないから、あな
たにも取手を教えてあげよう」といって、朝基先生に御殿手を教え
ようとしたことがあったそうです。ただ、すでに朝基先生の武術は
剛拳でその頂点に到達し、そのスタイルは変更不可能なものでした。
結局、あまり身に付かなかったそうです。
9 :
前スレコピペ:2006/01/07(土) 21:54:49 ID:aZvsBKRN0
・朝勇・朝基先生の従兄弟だった喜屋武朝徳先生
戦前、唐手の名人に喜屋武(きゃん)朝徳先生という方がいまし
た。喜屋武先生は、本部朝基先生と同年の1870年(明治3年)11月、
首里儀保村に生まれです。父・朝扶氏は尚泰侯爵の秘書官を務めま
した。喜屋武先生は12〜20歳まで父について上京し、二十歳の頃帰
省。その後、首里手の松村宗棍、泊手の親泊興寛両氏に師事し、唐
手を修得されました。
喜屋武家は第4代尚清王の第10王子、尚悦敬羽地王子朝武を元
祖とする由緒正しい家柄です。当初は按司家でしたが、代が降って
いくうちに、次第に親方、親雲上(ぺーちん)と階級を下げていき、
最終的には武士階級に落ち着きました。朝徳先生の父・朝扶氏の階
級は親雲上です。
喜屋武先生には最近明らかになった裏話があります。朝基先生の
ご子息で現御殿手宗家の朝正先生によると、喜屋武朝徳先生は、実
は本部家の生まれで、朝勇・朝基先生とは従兄弟にあたり、喜屋武
家に実子がなかったために、養子に行かれたそうです。もともと朝
基先生と同年生まれで、本部家出身の朝徳先生は、幼少の頃から朝
基先生とともに唐手の練習をされていたとのことです。
『沖縄門中大辞典』(那覇出版社)によると、朝扶氏の父、朝張
氏も実は本永家から喜屋武家に養子に入ったと書かれています。名
乗頭に「朝」がつく家は、元来琉球王家につながる家で、ともに親
戚同士です。跡継ぎがなければ親戚から養子を迎えるというのは、
明治まではそれほど珍しいことではなかったようです。
喜屋武朝徳先生は、おそらく朝真氏の弟の実子で、それで朝勇・
朝基先生の従兄弟だったのだと思われます。
参考リンク:
ttp://www.yuushin.org/kempo/06_journal/01_motobu01_j.html
10 :
前スレコピペ:2006/01/07(土) 21:56:24 ID:aZvsBKRN0
・八光流パクリ疑惑について
八光流パクリ疑惑については、
>>807〜
>>810の文章で十分論駁し
たと思いますが、念のために、さらに詳しく事情を調べてみました。
1962年(昭和36年)、松林流の長嶺将真先生の道場において、八
光流宗家直伝会(講習会)が開催されました。当時、八光流の顧問
に、神道自然流の小西康裕先生が就任されており、長嶺先生は小西
先生と親交があった関係で、八光流講習会に応じたようです。
(以上、月刊『秘伝』1999年11月号より)。
この長嶺先生の呼びかけに応じて、当時の沖縄在住の著名空手家
30余名が参加します。この中に、上原先生も含まれていました。
(外間哲弘著『空手道歴史年表』より)
上原先生によると、最初は参加する気はなかったのだけれど、先
輩空手家のある人より誘われて断れなかったとのことです。また、
長嶺先生は沖縄では屈指の著名空手家ですから、断るのは失礼と思
ったかもしれません。そして、同年3月31日に、講習会参加証明と
して、師範号が授与されます。以上、講習会前後の事情を年表にま
とめますと、
1961年(S.36) 比嘉清徳先生、取手習得のため上原先生に師事。
(『精説沖縄空手道』より)
1962年 長嶺将真先生の道場で八光流直伝会開催。30余名参加。
同年3/31、上原先生、参加証明として師範号授与
事情は以上です。これを数十年後に八光流の宣伝に利用されて、
本部御殿手は八光流から改作したかのように言われたわけです。事
実は、講習会以前から取手を教えていますし、八光流も単に数日間
の講習会を、付き合いで参加しただけです。
11 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 23:33:07 ID:O6LTKfHR0
ありがとうございます!
ありきたりかも知れないけど・・・
>>11 は 神 ! !
14 :
623:2006/01/08(日) 10:50:03 ID:iPPsHqnG0
すが、・ 上原先生と比嘉清徳先生の出会い
昭和三十六年になると比嘉先生は、各流派を網羅した沖縄古武道
協会を結成し、その初代会長に就任した。(中略)ちょうどこの頃、
比嘉先生は一人の武人と出会い大きな影響を受けた。その方は本部
御殿手の継承者上原清吉師である。
ある日、比嘉宅へ上原師が訪ねてきて、「あなたは古武道協会の
会長だから、誰にも負けないような技を身につけてもらいたい」と
話した。
比嘉先生は教えを乞う事に決めて宜野湾の上原道場へ通った。先
生は教えを受けるからにはと、道着に白帯をして行った。先生はす
でに岸本老師や遠山寛賢氏から師範免許をもらったほどの実力があ
るにも拘わらず、初心に返って一からやり直したのである。
(中略)
しかし、その練習は厳しく上原師に実戦のように突き蹴りで攻撃
し、技をかけられては激しくたたきつけられる事を繰り返した。6
年間毎日通って練習した甲斐があって、先生は昭和四十一年には本
部流取り手術十段を允許された」。(伊舎堂博和著『神道流夢幻の
術――比嘉清徳の神技』より)
上記の著書は比嘉先生のお弟子さんが書かれた本です。上原先生
が八光流を学ぶ前後の事情を調べるために購入しましたが、なかな
かの良書でした。若き日の上原先生と比嘉先生のツーショット写真
も掲載されています(笑)。引用箇所から分かるように、比嘉先生
は昭和35年(1960)から6年間修行されて、昭和41年に取り手允許を
授与されます。開始月の数え方次第では1961年かもしれませんが、
いずれにしろ八光流講習会は1962年なので、『精説沖縄空手道』の
記述だけでなく、この書からも比嘉先生の取り手入門時期は講習会
以前だったことが確認できます。
15 :
623:2006/01/08(日) 10:52:32 ID:iPPsHqnG0
タイトルが変になりました。失礼
その本に10段の免状が載ってたよね。
比嘉先生は次々といい先生に恵まれて、うらやましい。
17 :
623:2006/01/09(月) 02:53:16 ID:apzKbTPq0
>>16さん
「範士十段 比嘉清徳 右は王家秘傳本部御殿按司方の武術取手
を修得し術技円熟す 仍って右の段位を授與する」と免状に書い
てますね。昔の免状はこんな文言だったんですね。「本部流取手
術宗家印」という印が押してあるのも興味深いですね。
18 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/09(月) 11:49:22 ID:DgrR7TB40
身に着けたのは取手だけ?剛術や武器術は?
比嘉先生は法律の知識も身につけてるはず。
20 :
623@前スレ:2006/01/09(月) 22:20:40 ID:eW6NE0hv0
引用書を見る限り、武器術演武の写真も多数掲載されているので、
比嘉先生は一通り本部御殿手は学ばれたと思いますよ。比嘉先生
は棒術は山根流を先に学ばれていましたが、刀剣類は本部御殿手
でしか術は学べないので。
ところで、現在は剣術等は沖縄では御殿手しか伝えていませんが、
本部朝基先生の著書では、王朝時代の何人かの剣術や槍術の名人
が紹介されています。おそらく昔は首里上級貴族・士族の間では
ある程度、剣術、槍術などが学ばれていたのでしょう。
たとえば、尚敬王時代(1710-1751)の西平親方は「唐手の外に槍
をよくした」と、書かれています。尚敬王時代は、唐手・佐久川
が清から武術を学んだ時期より半世紀〜1世紀も前の時代ですが、
唐手が本格的に流行し出す19世紀以前の、いわば「前・唐手期」
とでも言うべき時代には、剣術、槍術を含めた武術術を按司や親
方といった大名クラスの人たちが学んでいた様子が分かります。
同じ時代の具志川親方は「木刀の名人で、当時琉球の剣術家であ
った」と述べられています。親方(ウェーカタ)とは、王族であ
る按司のすぐ下の大名階級(いわゆる、殿内どぅんち)ですが、
こういった大名階級が武術をよくしたのなら、それらが本部御殿
にまとまって伝来継承されたとしても別段不思議ではありません。
22 :
623@前スレ:2006/01/09(月) 22:49:22 ID:eW6NE0hv0
いやはや、さすが上原先生は素晴らしい。
ところで番組では上原先生は踵から入るように言ってますが、
前スレで623さんは爪先立ちになると言っていましたよね。
これはどう解釈すればよいのでしょうか?
25 :
623:2006/01/10(火) 18:28:19 ID:uegL0Gqe0
26 :
623:2006/01/10(火) 22:29:08 ID:uegL0Gqe0
感動しました。
>>25 ありがとうございました!
あれが75歳とは、恐れ入りました。
30 :
623:2006/01/11(水) 12:27:43 ID:BAJrXaOQ0
>>29さん
いえいえ。私なんかがうだうだと上原先生のすばらしさを
力説するより、百聞は一見にしかずで、実際の映像を見て
いただいたほうが分かりやすいですよね。
田代まさしの番組でお弟子さんが、「やらせじゃないです。
あれ以上進むと、武器にあたっちゃうんで・・・」みたい
なことを言ってましたが、若い頃(といっても75歳ですが)
の映像を見ると、より分かっていただけるかと思います。
すごい正確さで機先を制せられるので・・・。
32 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/11(水) 18:28:16 ID:msfRZkB00
美しいですね。。。これ相手の先の先を取ってるんですよね
ところで片刃の剣(刀)で居合い抜きをやってますが、諸刃の剣でもやるのでしょうか?
うわ。見逃した!
上原先生のファンなのにすごく悔しい。流れ速すぎ。
頼むから誰かもう一度だけ上原先生の動画をアップしてください。
34 :
623:2006/01/11(水) 21:54:27 ID:BAJrXaOQ0
35 :
623:2006/01/11(水) 22:05:37 ID:BAJrXaOQ0
>>32さん
居合取りは、刀だけです。ただ原理は同じなので、諸刃
の剣でもできないことはないと思います。上原先生は何
でも応用してしまうので。
居合取りについては、『武の舞』に次のような記述があ
ります。
「居合取りは相手の手の内を感じとり、抜き斬る手前を
捕らえて相手の刀をとります。この際、腕から先の急所
を押さえて骨をきしませる方法がありますが、それでは
相手を傷つけてしまいます。傷つけないようにするため
には、相手の身体を崩すようにすることであります。そ
の方法としては、相手のタイミングを外したり、その力
を利用したりして、相手の動きに合わせて捕らえれば容
易に相手を前後左右に倒すことができます。但し、ただ
相手を投げ倒せばいいということではなく、常に相手の
反撃を予想し、攻撃されない位置に身を置くことが重要
であります。この際、基本的には身体をバネのようにし、
コマのように軸を持ち、スライドするような感じで捌か
なければ武の動きとは言えません」。
最後の説明箇所は、いわゆる「正中線」のことを言っ
ていると思うのですが、なかなか理屈通りにはいかない
ものです・・・。
>>34さん。
ありがとうございます。
感激しました。
上原先生、まさに武人ですね。
37 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/11(水) 23:26:13 ID:3uOOy4QV0
昔、過去スレで、上原達人=ねつ造説を唱えていた人がいたけど、
この動画見てもまだそう思うのかなw 聞いてみたい。。。
失礼だが、ものすごいかわいらしい先生に見える。
ぜひお会いしたかった、、
それはそうと上の動画でステッキを振っているところをみると
黒田先生の居合いにすごい似て見えた。
でも、これまでの市販ビデオも悪いと思うよ。
弟子が自分で飛ぶあの映像では、ヤラセとの誤解を招くのが当然でしょ。
今回アップされたような動画が何故もっと先に公開されなかったのか・・・。
40 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/12(木) 14:15:02 ID:TbTK5qsU0
うーん、あの動画は流派の私的ビデオテープのキャプチャ
なんです。私もタンスにしまっていたのを、今のうちにデ
ジタル化しておかないと、テープが死んでしまうと思って、
最近、あわててDVDに焼いてます。
正直、ここで上原先生への罵詈雑言を聞かなければ、保存
しようという意識もなかったです(笑)。
41 :
623:2006/01/12(木) 14:18:11 ID:TbTK5qsU0
↑は、623です。
前スレから見ていたものです。
623さんは大阪の朝正先生のお弟子さんなのですか?もしそうならお聞きしたいの
ですが、上原先生は何時頃から朝正先生に本部御殿手を教え始めたのでしょうか?
また、『秘伝』で読んだ様な気がしますが、朝正先生は上原先生から本部御殿手を
習った時、「その技術のあまりの違い(朝基先生の空手)に驚いた」と言うような
事を仰っていたと思うのですが、古くから朝正先生について空手を鍛錬されていた
方々も大いに戸惑ったのではないかと思うのですが、その辺の所はどうだったので
しょう?もしよろしければ、お教えください。
お礼が遅れましたが、貴重な映像をどうも有り難うございました。
自分のレベルが低いので、正直どの辺が凄いのかはサッパリ分からないのが問題なのですが(苦笑
居合の方はどの動きも上原さんが先に動作を初めておられてる様に見えるので、先の先を取っておられるのでしょうか?
それとも先に動作をすることで誘いを掛けておられるんでしょうか?
田代まさし氏の映像の方は、初見では田代氏が相当手加減されているようで
なんだかよく分からなかったんですが、念のため1/30秒単位のフレームで見てみると
ちょっと有り得ないようなタイミングで後の先を取っておられるのを確認して、相当驚きました。
44 :
623:2006/01/12(木) 19:15:48 ID:TbTK5qsU0
>>42さん
私の頃は朝正先生は一般の弟子は取ってなかったと思います。も
っぱら高弟の先生方相手の稽古で、いまでも若いお弟子さんは紹介
があったり、飛び込みで弟子入りされる方が中心の少数ではないで
しょうか。詳しくは存じていませんが。あと、私の人物特定につな
がる質問への回答は、自由な発言ができなくなるので控えさせてく
ださい。
朝正先生は、おそらく30年くらい前から上原先生から指導を受け
られていると思います。御殿手と空手の違いですが、これは本部流
空手に限らず、空手をやってきた人はみなさん、最初は戸惑うと思
います。構えがない、腰を落とさない、膝を曲げないetc...。基本
的な動作原理が違うので、まずそれに順応する必要があります。し
かし、上原先生という、生けるすばらしいお手本に接すれば、御殿
手の理は、納得、理解できます。
>>43さん
武道でいう「先」というのは、動作上の先だけではなくて、精神的
なそれも含みます。「先の先」というのは、この相手の動作やその
気配を感じとって、相手に先立って自分が先んじる動作のことを言
います。この考えは宮本武蔵の「兵法三十五箇条」に叙述に由来し
ます。(宮本武蔵『五輪書』講談社学術文庫参照)さて、居合取り
の場合は、相手を斬り伏せることが目的ではありませんから、単に
先んじて動けばいいというわけではなく、相手の動きを理解して、
それに即応しつつ、取り押さえる必要があります。上原先生のよう
なきれいな軌跡を描きながら、相手を取り押さえるためには、心を
無心にして、相手の気配を直感的に読み取りつつ動作しないと無理
だと思いますが、武才の乏しい私などは到底その境地には達してい
ません。
居合って琉球古武術にもあったものなの?
623さん
42です、ぶしつけな質問にお答えいただきありがとうございます。
このスレは色んな意味で考えさせられえるうえ、2ちゃんでは異色
なほど良いスレですね。
>>45 日本のものだが、沖縄に伝わったのは内地に空手が伝わるずっと前。
48 :
623:2006/01/12(木) 20:25:35 ID:TbTK5qsU0
>>45さん
本部御殿に家庭教師に来ていた松村宗棍は、薩摩の伊集院道場で示現流
を学んだ剣術の名人でした。示現流には居合術もあります。薩摩に上っ
た武士や、あと琉球にあった薩摩の奉行所などで、剣術を学んだ琉球武
士は、何人もいます。示現流以外にも薩摩には、いくつか居合術が存在
します。
ちなみに、王府編纂の歴史書・中山世鑑などには、歴代本部御殿当主の
薩摩上国歴が記載されています。たとえば、「本年(雍正元年)。為賀
継豊公婚禮事。遣向氏本部按司朝隆。六月二十日。到薩州。」(中山世
鑑)など。
>>46さん
いえいえ。私も勉強しながら、できるだけ答えられるようにしている
ので、どんどん知識が増えて御利益がありますよw
50 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/13(金) 01:59:42 ID:cEbOb0U70
本土の居合いとは違うね
刀を持ってやってる
51 :
29:2006/01/13(金) 06:06:36 ID:hwa3ksxo0
自分は居合にはまったく疎いのですが、ほんと素晴らしいですね。
正座でも居付いていないし、力みがまったく無く、また踏み込みが早くて深い。
姿勢も美しい。中でも目を引いたのが、最後の礼ですね。
普通の人ならこの時が一番危ない。右のお相手の方は申し訳ないが、
普通に礼をしてしまって完全に死に体になっているが、上原先生は逆に浮いている!
攻撃と礼が同じ原理で成り立っているようですね。ああ、勉強になるなあ。
上原先生の居合い取りが見られたんですか
うーん、残念 どうやっても見れません
もう一度upしてもらえませんか
誰かwinnyか何かで放流してあげて。
アップし直しじゃキリがないっしょ。
54 :
623:2006/01/14(土) 21:10:27 ID:y3BTGsfe0
55 :
52:2006/01/14(土) 23:54:11 ID:ucgAXmPj0
623さん有り難うございます
ビデオやテレビ放送以外で
上原先生の動画を見ることができるとは夢にも思いもしませんでした
正座帯刀の居合いを囓った者にとっては驚きの映像です
まずは100回ほど繰り返し見させていただきます
感謝!!!
56 :
623:2006/01/15(日) 00:26:29 ID:Qz2SMbr20
いえいえ。本土系居合いとの違いなど、解説していただけたら
幸いです。
(武術)(TV) 本部御殿手・上原清吉02.mpeg 23,270,732 7792f3bff893a434586ebc03dd0f6b1a
(武術)(TV) 本部御殿手・上原清吉03.mpeg 20,897,564 435e5a3124dfa2a203e7a6941789b4e9
(武術)(TV) 本部御殿手・上原清吉04.mpeg 18,665,516 00c149b17e1b5fb44d4b3c9d75e37d86
(武術)(TV) 本部御殿手・上原清吉05.mpeg 14,328,428 80b275e833b329124a50347ea6b2bd7a
(武術)(TV) 本部御殿手・上原清吉06.mpeg 5,303,804 a427917a7eee58064d37432db81f4b0c
見つけたので貼っときます。
01と623さんの居合い取りプリーズ
58 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 01:09:40 ID:5QYnJCg/0
暗号かとおもた。
60 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 06:45:10 ID:pCzqdLSv0
>>57 アップローダでお願いできないでしょうか・・・。お願いします。
(武術)(TV) 本部御殿手・上原清吉02.mpeg 23,270,732 b2cb0ce205d3393242b26c2d525c957306b33331
(武術)(TV) 本部御殿手・上原清吉03.mpeg 20,897,564 f3ce6e2a45d93d08a7e6a08b9d8caf39818d0eb0
(武術)(TV) 本部御殿手・上原清吉04.mpeg 18,665,516 b51980831ca571cc7cbdb483d5571d4ce29f39cb
(武術)(TV) 本部御殿手・上原清吉05.mpeg 14,328,428 f7cfe95e76bd0b67bda67778666ab8d9e9ddf89a
(武術)(TV) 本部御殿手・上原清吉06.mpeg 5,303,804 2f91cbeb43054b3ba5b104c8316e9ea933eb94a3
Shareにもあった。
>>60 >>53さんのおっしゃってるような事情がありますので…申し訳ないです。
よろしければ
>>61さんの貼ってあるサイト等を参考にして、なんとかがんばってみてください
63 :
623:2006/01/15(日) 17:54:30 ID:+RdS7Y1g0
すみません、私もwinnyは使ったことがないので、よく分からない
です。詳しい方におまかせします。
みんな、そういうのをなんとか見たいと思って、PCの知識をつける。
めんどくさがらずにやってみないと多分誰もアップしないよ。
65 :
623:2006/01/15(日) 18:25:44 ID:+RdS7Y1g0
・ 上原先生の"兄弟子"・兼島信助先生について
前スレ812で、『精説沖縄空手道』の流派紹介の章に、「琉球少
林流空手道協会」(会長・稲嶺盛仁氏)という流派が載っており、
その流派の系統図に、「本部朝勇(本部ウメー)→兼島真助(渡山
流)→津波孝明」という記載があることを述べました。そのときは、
現在この流派が存在しているか分からず、また、この兼島真助氏が
誰であるのか、本当に朝勇先生の弟子なのかも分かりませんでした
が、その後色々調べて、この人物の詳細が判明しました。
『精説沖縄空手道』中の兼島"真"助というのは、誤植で本名は兼
島"信"助と言います。1961年11月21日付の『沖縄タイムス』朝刊に
この方の紹介記事が載っていました。以下、引用します。
「兼島信助(64歳)
明治三十年、与那原町に生まれる。二代目の町長で、現在は与那原
町議会議長である。忙しい議会活動のかたわら、尚武館道場を開き、
後輩の指導に余念がない。十五歳のときから、本部朝祐〔誤植マ
マ〕(本部サールの兄)らに指導をうけた。以来、五十年余の空手
道生活をつづけている」
66 :
623:2006/01/15(日) 18:27:45 ID:+RdS7Y1g0
兼島先生が朝勇先生の弟子であるのは本当のようです。さらに町
議会議長をつとめるなど、なかなかの名士であったことも分かりま
す。15歳で朝勇先生に弟子入りとなると、大正元年前後が入門時期
で、上原先生より5年ほど先輩になります。さて、この方は上原先
生と交流があったのでしょうか?
外間哲弘著『空手道歴史年表』によると、1961年6月17日、兼島
先生は、比嘉先生、上原先生らと共に、「沖縄古武道協会」設立に
参画しています。このとき、比嘉先生は会長、兼島先生は理事長に
就任しています。ということは、上原先生と行動を共にしていたわ
けで、頻繁な付き合いがあったでしょう。さらにこの年、上原先生
は本部流命名、本部流古武術協会を設立しています。兄弟子がそば
にいて、弟弟子のほうが本部流を名乗るわけですから、信頼関係が
ないと名乗るのは難しかったに違いありません。さらに言うと、い
やがる上原先生を翌年の八光流直伝会に引っ張っていった"先輩"と
いうのも、どうやらこの兼島先生らしいのです・・・。同じく、空
手道歴史年表の1962年の項目に、「(直伝会に)上原清吉、兼島信
助など著名空手家30余名参加」との記載があります。「ある先輩が
無理矢理誘うので断り切れずに、講習会でぼったくられた上に、御
殿手の初歩程度のことしか習えなかった」という上原先生の発言は、
この兼島先生のことだろうと思います。
67 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 21:05:11 ID:TDZfaW9T0
動画見る限り、本土の居合いのような様式化された動作ではないです
ね。究極の自然体の動作という感じがします。
68 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 21:29:47 ID:7fqhb6mT0
何度見ても惚れ惚れする動きだ。
特に1:15あたりの抜きつけは芸術的だ。
兼島信助=兼島信栄ですか?
70 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 10:57:58 ID:Z89GIcRM0
>>51 >正座でも居付いていないし、力みがまったく無く、また踏み込みが早くて深い。
まったくその通りだね。座っているけど居付いてない。スライド
するように、すぐ踏み込み動作に入っている。古流の居付かない動
作とはこういう動きのことなのかと、妙に感動した。
71 :
623:2006/01/16(月) 21:42:59 ID:Mqk5z+dB0
>>69さん
いえ、その方は知らないです。空手関係の人ですか。
72 :
69:2006/01/16(月) 23:05:42 ID:sS8XiI/00
調べてみたら別人でした。
兼島信栄先生は石嶺流ですね。
信助先生、信栄先生どちらも朝基先生に学んだみたいですね。
73 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/17(火) 08:43:59 ID:Mugpt9Z+0
居合いも両手でできるようにするらしいですね
74 :
623:2006/01/17(火) 21:35:15 ID:ziXIIsgC0
>>69さん
兼島信栄先生が朝基先生のお弟子さんというのは初めて知りました。
信助先生は朝基先生にも学んだとなると、本部両兄弟に学んだ珍しい
方になりますね。情報どうもありがとうございました。
75 :
623:2006/01/17(火) 22:08:54 ID:ziXIIsgC0
前スレで、本部御殿に糸洲安恒先生が家庭教師に来ていたこと、
朝勇、朝基両先生は、糸洲先生の最初期の弟子であることを述べま
した。これに対して、知花先生がその事実を否定しているという主
旨の反論がありました。私は、その話は初耳だったので、そのとき
は朝基先生の著書の記述を信じますと述べましたが、知花先生がど
のように発言しているか、その後、少し調べてみました。
1957年9月24日付け『沖縄タイムス』朝刊に、知花朝信先生と長
嶺将真先生の対談記事が、『喜屋武の型と本部の武力』という題で
掲載されています。その記事に以下のような文章があります。
【長嶺】糸数[誤植ママ]先生の門下にはどんな方がいましたか。
【知花】屋部憲通(ヤブ軍曹)、花城長茂、喜屋武朝徳(チャンミ
ー小)、山田朝棟、喜納朝献が先輩で、知念ンター、摩文仁賢和、
城間真繁、徳田安文らが同輩で私一人がいまは生き残っている。そ
れから、本部朝勇、その弟、朝基(サーラー[誤植ママ])、屋比
久孟伝などがいた。
【長嶺】私が直接うけた方で、空手の型では喜屋武朝徳先生、武力
では本部朝基先生が最も印象的でした。
この記事で、知花先生は本部朝勇、朝基両先生を糸洲門下として
はっきりと述べています。ですので、糸洲先生が空手を教えに本部
御殿に家庭教師に行っていたことは間違いないと思います。
>>623さんに多謝。
(武術)(格闘技)本部御殿手・上原清吉 居合取り.mpg
fc27d74c5caad4a3f838c334a51a77b9452649aa
みなさんキンタマウイルスには気を付けて下さいよ
>>76 感謝します。
僭越ながら拡散協力させていただきます
79 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/20(金) 16:12:35 ID:FGCcy0rpO
洋介山はいづこへ?
80 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/20(金) 22:17:56 ID:Fy5rOjTn0
動画見た!
田代「ヒクソンって男がいるんですけど倒してくれませんか?」
上原「もう歳だから・・・(笑」
上原先生テラカワイス!(^ω^;
それと女子アナ抱きつかれて照れる上原先生激萌え!(*´д`*)
誰か、かの有名な上原先生vs薬師寺の映像をアップしてくれんものかのう。
死ぬ前に一度見てみたいわい。
>>57のアップもどなたかおながいします。winny使えないっす。
>>83 いいかげん うざい
調べてwinnyの使い方覚えなよ
こんなんいつまで続けるんだか
俺もshareの使い方知らなかったけど、
このスレのために調べて使えるようになったよ。
shareでは上原先生の動画と「子猫写真集」しかダウンしてないwww
「使えない」って人は使おうとする気がないだけでしょ。
86 :
623:2006/01/21(土) 14:50:35 ID:lZDc3y2/0
長々とお邪魔しましたが、書くこともなくなってきたのでこのあた
りで失礼しようと思います。御殿手への疑問、質問には、できるか
ぎり資料を調べてお答えしてきたつもりです。途中、自流派擁護の
態度のあまり、創さん、無名さんたちの気分を害するような口調に
なり申し訳ありませんでした。自分の考えは変えませんが、ご指摘
は感謝しております。よろしければ、またこのスレに書き込みして
ください。
最後に上原先生の棒術・基礎げいこの動画をアップしました。あく
まで基礎なのであまり見栄えのするシーンは少ないですが、空手の
棒をやっている方にはいろいろと違いがあって面白いのではないか
と思います。では。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1137822007025573.aq1lX Q
pass:uehara
エラーが出る。。
89 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/22(日) 00:26:32 ID:fO/7Hx0L0
上原先生は、どの武器をもたせても無駄のない、すばらしい武
の動きになりますね。さすがだ。
>>623さん有難うございました
文献の紹介や
上原先生のエピソード聞けて感謝しております。
久しぶりに来たので、棒の動画を見れませんでした
どなたか、放流してくれませんか
91 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/24(火) 09:15:07 ID:R2T0+6n9O
>>80 六十歳くらいの若い頃だったら
ヒクソンに勝てたに違いない。
>>86 623さん、今までの書き込み、まずはお疲れ様です!!^^
有難うございました!m(_)m
このスレッドでの会話や情報が、
今の空手、ひいては武術武道に少しでもいい影響が出るといいですよね^^
後、「気分を害する」の件ですが、自分は害していませんよ〜^^;
偶然IDが一緒になっちゃった人がいますが、
いちいちあんなことで自演したりしませんから!!w
自分の中では、競技と実戦で有効なステップは別物だ、
と考えていますから、623さんのお話は「普通」でした。
実戦では「歩く」のが基本、後は精々「走る」ぐらいかと・・・
競技のようなステップは、「滑らない、地面が平ら、足を取られるようなものが無い」
場所で発達したもので、それ以外では「出来ない」と思っています(経験上)。
つか、無理にやったら、足を挫いたり、転倒してしまったりするでしょうしね^^;
「戦場での白兵戦」があったとして、そこでボクシングのようなスッテップをする者がいるか?
ってことかと^^
ID一緒だった人、コレ見たら出てきてください!
自演だと思われてますよ〜!!w
あと、出来ればどなたか上原氏の棒、再UPお願いしたいです・・・orz
95 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/25(水) 11:16:27 ID:pYZFdUk+0
偶然同じ時期にIDが一緒だったなんてありえるのか??
IDの意味ないじゃん。
私には自作自演が見苦しいとしか思えない。
実戦では自作自演もありでしょ。
97 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/25(水) 12:29:14 ID:LWUaTv1j0
本部御殿手…運び足
古伝唐手…運び足
現代空手…継ぎ足
日本武道…継ぎ足
98 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/25(水) 12:33:09 ID:LWUaTv1j0
ごめん、訂正
本部御殿手…歩き足
古伝唐手…歩き足
現代空手…継ぎ足
日本武道…継ぎ足
そうなの?
朝基組手で継ぎ足やってたけど。
100 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/25(水) 12:54:59 ID:LWUaTv1j0
101 :
無名@携帯:2006/01/26(木) 18:57:27 ID:8WmNaLASO
やっぱ自作自演って思われてる?wありえたんだからしゃーないけどさ・・・
つか、どうにかして判別する方法とか、ない?ちょっと悔しいなあ・・・
102 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/26(木) 21:57:37 ID:ZhNAti7m0
どなたか知りませんが再アップしていただいて
ありがとうございます 諦めておりました
ほんとうに膝を曲げたり、腰を捻ったりして技を掛けるのでは
ないのですね
歩くことによって体重を移動し、相手の重心を崩しているように見えます
また、相手が打ちかかる前に微妙に移動して、死角というか、相手の棒が
無効になり、自分の棒が相手を制する位置に入っている様にも見えます
また、絡めたり、投げたり、固めたりと、こんなことが出来るのかと
不思議な感じです。
>>102 ありがたいです。
(武術)(格闘技)本部御殿手・上原清吉 棒術・基礎げいこ.mpg 13,197,996 9d8c448421f9be327e7458caa34b6f43
こちらも感謝
105 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/27(金) 00:56:17 ID:qAVodsOI0
棒の映像のとき、じーちゃん何歳だったの?
60代?
>>102さん、ありがとうございます。
上原先生の棒を見た後だと、
>>105の動画が霞んで見えてしまいますね。。
何て言っていいのか、一見なんともなく見えてしまうところが凄い。
決して急ぐことなく、しかし淀むことなく歩き続け、故に居つくことなく
すべての動きが連動している。
相手の動きを完全に見切り、梃子の原理と歩法で最小限の力で棒を操り、
崩し、投げ、突きなど。いやはや、美しいの一言。すばらしい。
改めて623さんに感謝!
108 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/28(土) 10:44:14 ID:UU8le+xm0
膝を曲げず、腰を落とさないのに、上半身が安定しているのはすごい
ですね。まっすぐ突っ立っている姿勢は、空手からすれば、素人同然
の姿勢で、普通に考えれば上半身は不安定になりそうなものだけど。
109 :
名無しさん@一本勝ち:2006/01/29(日) 09:55:56 ID:rimqs1U10
動画見た。本当に歩み足で歩いている。
歩み足と継ぎ足のメリット・デメリットってどうなんだろう?
前後左右に囲まれるおそれのある、対多人数戦では、歩み足
のほうが有利か?
>>105の動画はそれなりに見事だとおもいますよ
あれは型なので、実際に対人の使い方となると違ってくるかも
逆に御殿手は型がないと言われるので、
あまりにも簡単な素振りが型がわりになってるみたいですが
そこから、対人の動きにいたるにはかなりの段差があるのでは
理合というか考え方の違い、戦略の違いが形に現れているように思います
空手の抱え込むような棒の使い方にたいして
上原氏の懐の深い、自由度高そうな棒の持ち方に興味を持ちました
111 :
ドラヰモン:2006/02/05(日) 00:00:25 ID:fpOh7c5U0
(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
∨)
((
(;´Д`) スミマセンスミマセン
( 八)
〉 〉
ヾ
(´Д`;)、 コノトオリデス
ノノZ乙
>>111の中の人は誤爆ですか?
ドラさんお久しぶりです
>>110の中の人は、うどん手やってますが、最近さぼりぎみです。
都合悪く、武道館の演武も見に行けないし、とても残念です。
見に行かれた方、報告よろしくお願いします。
しばらくpcにも触れないので、このスレが落ちないように保守もよろしく。
114 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/06(月) 04:43:14 ID:nKrCHNZs0
115 :
623:2006/02/08(水) 21:18:50 ID:z6OjDjmh0
>>111 ☆
/ ̄| ☆
| |彡 ビシィ
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,― \ |
| ___) | ∠ 嘘です。
| ___) | ∧_∧ \______
| ___) |\___(´<_` )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i
| / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
間に合わなかった。。。だれか再うpきぼん
623様、貴重な動画ありがとうございました!
是非ともまた時間ができましたらお立ち寄りください。
>>117 私は運良く手に入れられたので、アップしてみますよ。
しばらくお待ちください。
120 :
117:2006/02/11(土) 23:00:50 ID:w4FT5A/00
121 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/12(日) 00:08:49 ID:S4a69ZlM0
122 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/12(日) 02:28:50 ID:nh58A9w+0
合気道の二教と三教みたい。踏みを掛けるあたり大東流的だなあ。
(武術)(格闘技) 本部御殿手・上原清吉 取手.mpg 15,940,316 578ebaea66be77190f5a9f6fcc789f77
(武術)(格闘技) 本部御殿手・上原清吉 取手2.mpg 19,312,440 f84b0d4913280cb52857bfd389feec26
なんか流れてた。d
上原先生、社交ダンサーみたいに姿勢いいですね。田代の動画で言っていた
ことが、これを見るとよく分かる気がする。
125 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/12(日) 10:12:09 ID:VGgV8HaG0
上原先生の全盛期っていつ頃だったんだろう。
一説によれば武術的身体のピークは60歳くらいといわれるが。。。
膝を曲げない、腰を落とさない、構えがないetc。
一見眉唾ものの身体動作理論でデンパ系かと思いきや、動画を
見るとそれらがすべて違和感なく融合していて、まさに達人の
動きになっている!
古武術の身体動作理論はいろいろあるが、実際に理論通りに
説得力をもって実践できている人や流派は少ない。いやはや、
御殿手はすばらしい。
127 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/15(水) 14:43:00 ID:XSAdAylF0
ぐは、見逃したw
だれか再UPおねがいします
129 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/15(水) 16:27:03 ID:XSAdAylF0
>128
サンクス!
あと上のほうでも言ってたいた居合いのやつってどんなのでしょうか?
131 :
多聞天:2006/02/25(土) 11:08:37 ID:efGbyzCE0
薬師寺の映像は面白かった。確か、薬師寺はヘッドギアして、どこかのジイチャンは
毛糸の帽子だった。「駄目だ、当たらないわ。」と元・世界チャンピオンは笑って言ってい
た。・・・でも、前スレでも誰かが言っていたが、どういうことかすぐに分かった。
そういうことでした。
誰か薬師寺vs上原先生の映像をうpしてくれる神はおらんものかのう。
死ぬ前に一度見てみたいわい。
>>131 そんな貴重な映像を見て、その程度の感想とは・・・。
なんか、こっちが悲しくなってきた。
134 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/25(土) 19:18:55 ID:Aw1Ev+sq0
俺、見たよ。
薬師寺が何発かパンチ打つのを両手を前に出して叩き落としてるんだけど、ある意味それだけ。
映像的に凄いとは思えんかったなあ。
確かに打ちながら「当たらんわ〜」って言ってたけど、マジな感じはしなかったよ、正直。
で、別の番組でたまたま、その話がでて薬師寺はあっさり「あ、やらせですわ、あれ」って言ってた。
どちらの番組も見れた俺は、ある意味ラッキーw
俺等のとこにも番組出演依頼ってたまに来るけど、あたまから「ヤラセでいいですから」って頼み方を当たり前のように言ってくるよ。
とりあえずなんでもいいからネタを拾ってきて、無事に番組を成立させなきゃいけないそうだから、真剣に取り組む余裕はないみたい。
あの感じだと、映像もどれだけ編修してあるかわかったモンじゃないw
でも、上原氏の実力について推し量れるものでもないと思う。
135 :
多聞天:2006/02/26(日) 05:03:31 ID:9WonTb480
確かあの頃、90余歳。あの年で、とにかく引退して間の無い天下の元・世
界チャンピオンと『お戯れ』が出来るだけで凄い。俺もああいう風に長生きしたい。
136 :
名無しさん@一本勝ち:2006/02/26(日) 05:08:03 ID:c+KBzPSe0
上原先生に抱きついていた畑野ひろ子さんが離婚しました。
遅ればせながら、朝正宗家のビデオを拝見しました。
朝基12本組み手は、本で見て想像していたのとは全く違った印象でした。
なんとなく朝基先生の体格から、もっとどっしりとした動きの組み手かと
イメージしてたのですが。。。
掴み手、裏拳、肘うちを自在に組み合わせた素早い動作の複雑な組み合わせ
で、これが朝基先生が盗まれるといって見せたがらなかった変手の一端なの
かと、ある種のすごさを実感しました。
掛け試しでいきなりあれを自由に組み合わせてやられたら、相手は度肝を抜
かれただろうと思うのに充分でした。
ナイファンチの分解も興味深かったです。下段払いの動作は払うのではなく、
突いてきた相手の腕をたたき落とすのだという解釈は、いかにも朝基先生
らしい考えで、納得できました。できれば、全部の動作の分解解釈聞きたか
ったです。
138 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 22:38:17 ID:KHQ6vKPI0
139 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/12(日) 22:48:19 ID:noKs75eh0
洋泉水社の最新ムック本「超・異人伝」で笑われてるジャン。
偉人じゃなくて異人だからね。
大槻ケンヂが語る超・武道家・武術家列伝ってコーナーで
薬師寺のスパーについても詳しく載ってる。
大爆笑物の本だから、必読!
本部朝基の空手は、もっさり、どっしりした動きじゃなくて、首里手の
理想である素早い動きだよ。長嶺先生が「本部先生は技が速いというよ
り、動きが速かった。アッと思った時には片腕をつかまれていたり、突
きが顔面で止まっていた」と語っている。
武士松村が理想とした一撃必殺の首里手の王道だよ、本部先生の空手は。
141 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 17:19:42 ID:2upyArdt0
本部朝基の本部流に興味があります
関西で道場ありますか?しかし
本部朝正先生は関西に住んでると
聞いたことがありますが・・・
本部流は教えてないんですかね?
142 :
コロ助:2006/03/18(土) 17:36:23 ID:2qVPjgVkO
朝正宗家は貝塚市に住んでるナリ。
東京で習いたい人は
144 :
コロ助:2006/03/18(土) 18:26:00 ID:2qVPjgVkO
知らないなり
冷たw
146 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/18(土) 23:45:26 ID:QreqEVP50
>>139 立ち読みしてきたけど実にお粗末な内容だな。
上原清吉、岡本正剛、程聖龍、龍飛雲までごちゃ混ぜ。
嘘か本当か分からない神秘系武道だと一くくりに語って楽しんでいるが、
技の体験もなしに印象で語るだけの単なるオタク談義。
オーケン本人は所詮オタク談義だと自覚してるんだろうけどね。
オーケン・・・
>>143 >> 東京で習いたい人は
本部朝基のビデオで実戦用法の演武をやってる
二人の師範の所に行くと習えるかも
場所は、埼玉の南部
ただし、二人とも御殿手の方を指導しておられる
こちらの演武会で、朝基の技が演じられる事もあり
朝基の技が伝わっている所は他にもあるかも
空手雑誌の特集に以前登場されたのを見た記憶がある
JKFan読んだ?
150 :
アンチ:2006/03/26(日) 01:55:50 ID:Xrg/1NmA0
昔、朝正先生のとこの演舞見たことあるなぁ。
パッと見凄く地味だったけどちゃんと体幹からの螺旋の入った動きで上手だなぁと思ったよ。
151 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/27(月) 19:57:16 ID:fyFD5NaH0
>>141
大阪ではD道館だったかな?
本部朝基流の空手教えてるみたい。
ただ、御殿手も教えてるみたいだから
本部朝基流の空手だけ習えるかは知りませんが。
>>115 上原先生の取手動画をupして頂けたんですね。
二ヶ月ほどネット環境の無いところにいたので、残念無念の限りです。 Orz
サルやイノシシは出没するところで、稽古のほうは充実してましたが。
>>118の
パス : motobu というのも内容がとても気になるんですが。
どなたか再度upしてくれませんか?
winnyでさがしても出てこないので、もらえたらlimewireで流してみたいと思ってます。
これから毎日このスレを覗きますので、なんとかよろしくお願いします。
余談ですが、今回はでっかい海亀のボーンをハントしましたです。
夫婦手(めおとで)って、古流の構えらしいけど、これって本部流だけなん?
それとも、他の古流空手の流派にもあるのかな?
貴重な動画を、ありがとうございます。
心から感謝します。
なんという美しさ、ゆとり、余裕、軽やかさ等々、まさに達人を感じました。
自分の正中線で、相手をコントロールする様は楽しげでさえありますね。
上原先生の何百分の一であるかはわかりませんが、
その片鱗をうかがうことが出来て、幸せに思います。
156 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/29(水) 04:06:18 ID:RRET0tRT0
>>153 古流どころか、一般に空手と呼ばれるところ(いわゆる伝統派)では基本の構えだけど。
何やってる人?
158 :
名無しさん@一本勝ち:2006/03/31(金) 04:54:42 ID:wgOSbb8Y0
>ふつうは副手は、腰のあたりにある。
それって引き手のことじゃないの?
夫婦手っていう言葉は聞いたことなかったけど、
構えとしては昔からよく見るよ。
諸手受けも手刀受けも同じように手を添えるし。
御殿手には夫婦手ありますか?
構えがないということだけど、
用法としてあるのではと、想像します。
↑レスによると沖縄の古流ならありそうな感じがします。
ボクシングだと大きなグローブがあるから
両手を広くとってもカバーできるし
蹴りの防御も考えなくていいですね。
肘でボディーを守るくらいか。
161 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/02(日) 15:29:58 ID:awP0+ZXf0
東京や埼玉にあるS道館というのはどうなん?
本部御殿手を教えてるみたいなんだが
2年くらい前の月刊フルコンタクト空手(?)で、御殿手の構えの写真が
載ってたよ。メオトーデっぽい構えだけど、足は膝曲げてなかった。以前
見た花城長茂先生の昔の写真のような立ち姿だった。古流の首里手っぽい。
雑誌名は忘れましたが
琉球古武術の宗家の方が
夫婦手についての質問に対して答えておられたのを
記憶してます。数年前かと
どうも、立ち読みはいかんです。
>>134 上原先生が死んだからって負け惜しみ言ってるよw
確かに最初は軽くジャブを打ってたんだがあまりにもかすりもしねーんで
途中から額に血管浮かせて打ちだしたくせに、
でもさらにかすりもしねーわ逆に出足のスネに蹴り入れられてる(当たる寸前に止めてたが)
上原宗家の前では世界チャンプも隙だらけの赤子同然、
蛇に睨まれたカエル、獅子に挑む兎の様なありさまだったよ。
俺はこんな風に見てとったが?
薬師寺には、するどいワンツーのストレートで
後頭部まで打ち抜くようなパンチを出して欲しかったなあ
上原先生は常にふわふわと動いており
薬師寺のジャブを左へ左へと動きながら、パリングしていた
ちょうど、いただいた取手動画のような感じ。
こりゃ当らねーわと、薬師寺が言ってたのは、パンチの先を捌かれ
踏み込めないのを感じたのかなと、思っていたのだが
ビデオをUPしたいのだが、やり方とか機材がないです。
その前に、どこに仕舞ったか、わからんとです。
事務能力がなかとです。
>>163 琉球古武術保存振興会の井上貴勝先生じゃない? 井上先生の流派は、
屋比久孟伝→平信賢→井上元勝→井上貴勝
という系統。屋比久先生と朝基先生が一緒に写っている写真を見たこと
ある。屋比久先生の系統なら、夫婦手伝わっていると思う。
167 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/07(金) 22:24:11 ID:JGW1b0gE0
>>165 >薬師寺には、するどいワンツーのストレートで
>後頭部まで打ち抜くようなパンチを出して欲しかったなあ
釣りだと思うが、本気で突いたら爺は・・・。
↑上原先生は
そんな攻撃を微笑みながら待ってたと
思うんですよ。
もう一度、ビデオを探して見てみます。
例によってスタスタと、無造作に歩み寄って行ったら
薬師寺はどうしたか、なんても思う。
>>166 毎年11月3日に明治神宮で演武される先生ですね。
プルンプルンと切れる様に腰を動かされたのを、記憶してます。
170 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 11:20:08 ID:95DBtRh30
うおおぉぉ! 上原先生 対 薬師寺 見たーーーい!!
俺も見たーい。
見せてくれたら何かお礼します。
薬師寺対決は昔見たけど、娯楽企画の一つだと思います。あまり真剣に
議論するものではないです。大体御殿手VSボクシングなのに、相手の手
をつかむを禁じられているんだから、御殿手の本領発揮できないです。
上原先生は達人だと思うし、あの居着かない身体動作は、古流武術が
理想とする一つの頂点だと思いますけど、真剣勝負と単なる番組企画
は別だと思います。
173 :
多聞天:2006/04/08(土) 14:45:52 ID:x1+rcrBb0
え〜〜!どう見たってあれは〜〜!
辰吉には当たった薬師寺のパンチが、爺には当たらないなんて!?
それに、もし爺に本気でパンチを入れたらアホだぜ。折角タレントになれたのに
全てパアになる。『本気』の感じを出す事くらい俺でも出来るよ。
174 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/08(土) 17:48:19 ID:d1YzpQMZ0
>上原先生 対 薬師寺
お懐かしい。合気道開祖に不意打ちの弟子 ってのも放映されてたね。
YUOTUBEにUPされるかもね。
>もし爺に本気でパンチを入れたらアホだぜ。
そうだね、薬師寺さんが、上原先生を本気にさせたら健全な体で
生活できてなかったかも。ほんと傑物ですよ、この老人。
大東流武田惣角先生、佐川幸義先生とためをはれる数少ない
日本武道家だとおもいます、はい。
●○●○●【2ちゃんねる運営用ブラウザの秘密】●○●○●
2ちゃんねる掲示板に初めて来たとき「沢山の人が議論してる掲示板」と妄想
しませんですたか?実は書き込みのほとんどが、2ch内部運営スタッフの
自演と自動書き込みソフトで書き込みされる誹謗中傷営業妨害掲示板なのです。
下記はその秘密を暴露する面白い会話なのでご参照ください(笑)
40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。「かちゅ〜しゃ」だの「ホットゾヌ」だの、
2ちゃん専用ブラウザは、元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜きや強制sage機能
を削除した.機能限定&流出版だというのは、この界隈では常識だと思っていたが。
だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は至極当然。元来はプロ固定の行動
を運営陣が監視するための機能だし。そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
890 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:13 ID:llfNinho
>弾正 さっきからIDがコロコロ変わってるのは何故です?
891 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:24 ID:MtzKV1hI
ツールを走らせて荒らしの識別コードを探しているときは 私自身のIDも変化するん です。
ちなみにちょっとテストしてみたいので貴方に印を付けました。
1日だけですが2ちゃん内での行動が筒抜けになります。 ご容赦のほどを。
オディゴのレーダーのように登録された人別に表示され 書き込みがあると音が
なって時刻と内容が出てきます。 右下の赤い『あぼーん』のボタンで削除。
その次の青いボタンでIPが表示。 そのまた隣の黄色いボタンで規制画面に入れま
す。個人別投稿規制、つまりアクセス規制やひとりだけ個別に 連投規制やスレ立て規制
も掛けられるようになってます。 ドルさん作です。
892 名前: 風の谷の名無しさん 投稿日: 01/09/10 13:30 ID:bNKSFBgA
ふわぁぁ〜、凄いの持ってるんだね。 ドルバッキーさんが作ったということは
復帰屋さん、削除人さんはみんな持ってるの?
893 名前: “ざ・ぶいぶい♪”弾正(01) 投稿日: 01/09/10 13:32 ID:MtzKV1hI
上級の人だけですが削除忍さんにツールもらいました。ぶいぶい♪
探したら、ありました。
シールには、植芝、上原、塩田バラエティとありました。
たしか、正月のタケシの番組で、スーパー老人を話題にしたコーナーだったですね
ジャイアント馬場も登場してたと思います。
もうひとつは、上原先生の生活と書いてあるもので、以前一時間番組で放映されたもの。
日本武道館での槍や薙刀の見事な演武が目に焼きついています。
VHS15本入りのプラケースが7個あって、半分以上が武道武術関係で
京阪ビデオ社の陳儒正氏のものや、わらくの先生のものなどは、
見たこと無い人多いかも知れません。
ローザンヌバレエコンクールも取貯めておりますが、
今年は、五月の連休あたりで放映するとか聞いてます。
またまた、余談でした。
177 :
多聞天:2006/04/08(土) 23:58:38 ID:x1+rcrBb0
>>174 はあ〜?薬師寺のタイトルマッチ、見ました?爺さんと戯れた時と全然違うでし
ょ。タイトルマッチの時は、全身からオーラが出ていたが、爺さんとの時は無か
った。
娯楽番組の企画なんだから、別にどうだっていいじゃん。
もし95歳の薬師寺vs上原先生だったら、余裕で上原先生が勝つと思う。
よくわかりませんがバラエティ番組で空手家とプロボクサーが本気で殺し合いっていうのは
ありえないと思います。
180 :
多聞天:2006/04/09(日) 12:18:19 ID:ysiOulxr0
>>178 薬師寺は頭を打っているので、上原先生が相手をされた御年に遠く及ばずこの世
を去ります。
輪島とかガッツ石松とか具志堅とか
みんな長生きして欲しいと思うんです。
過ぎたる運動は体に良くないんではないかと、体感する事もよくあります。
歳を取ったらそれなりの行法がある流儀というのは、本物だと思うんですが
上原先生は、若いころ鍛えて、
35過ぎてからは剛から柔に稽古を切り替えたとか
五十代、六十代………九十代とどんな稽古をされて来たのかと想像します
口伝があるのか、自らの感性で創造して行かれたのかと
まあ、薬師寺が手加減してたかどうか分からないけど、番組では一応
「だめだ、当たらない・・・」みたいなこと言ってましたよね。上原
先生だって、よけるだけで、本気で技かけに行ってなかったし、手加
減してたかもしれない。所詮、バラエティ番組の企画だから、あまり
ムキになって議論しても、結論なんかでないと思いますよ。
ただ、公平に見て、100歳近い歳で、27歳の元ボクシング世界
チャンピオンと対戦した上原先生は、素直にすごいと思いますけど
ね。プロデューサーから、事前に「絶対大丈夫ですから〜。本気出
しませんよ♪」って言われても、承諾する武術家が、世の中どれだ
けいますか? 怪我しなくても、恥かくようなことが起こるかもし
れないんだし。
やっぱり上原先生は、すばらしいですよ。最後まで武人として生きた
人だと思います。
183 :
多聞天:2006/04/10(月) 23:38:09 ID:H39TlHRf0
おおむね同意。三浦敬三・日野原重明・草地貞吾(国士舘高校校長)そして上原清
吉の様な90代を送り、102歳まで元気で生きたいものだ。
184 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/11(火) 22:06:58 ID:8C5n/Pe50
172です。
当時の映像ではたしか、薬師寺氏と上原先生の組み手最中、弟子は
他人事のように自分達の練習をしていた記憶があります。
事前に打ち合わせがあったから、弟子は放置していたとゆう見解も是。
よくある風景で先生なら軽く捌くから、もう見飽きたとゆう見解も是。
いずれにしましても、90を越えた老人の軽い組み手のそばに、高弟が
鎮座して相手に睨みをきかすなんてのが、普通の道場じゃないかと
思います。
ただ、皆さんの見解もなるほど。本気のオーラーですか。
185 :
多聞天:2006/04/11(火) 22:40:12 ID:a5NvRrmm0
90歳を超えてああいうことが出来るだけで凄いよ。60歳でも立っていられない
人もいるし、70歳でポックリの実戦空手創始者もいるのだから。
えい、駄目もとでお願いします。
ボーンハンターさん
薬師寺と上原先生のビデオを貸していただけませんか?
ボーンハンターさんには何かお礼しますし
ここの人たちにはエンコードして見られるようにします。
お手数でなければメールください。
187 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 00:08:37 ID:SND2azbU0
>>186 無理して見る程のものでもないよ。
薬師寺は少しおちゃらけてやっているし、上原清吉もニコニコしながら
軽くやっている。
どうこういうようなレベルのものじゃあない。
ボーンハンターさん、186さん
よろしくお願いします。
189 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 07:57:09 ID:Smyfh3/10
>>187 上原先生は言うなれば人間国宝のような存在、動く芸術です。あなたにはそう
見えるのでしょうが、見たい人は本当にどんな動きでも見たいと思うもの。
それが薬師寺を相手にしているとなれば尚更でしょう。
そして私も是非見たーいです!
190 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/13(木) 17:39:07 ID:SvZO+Qw80
>>189 それは云い過ぎだとおもうけど、ほぼ賛成です。
仮にやらせであったとして、相手が世界チャンプのパンチの場合、
皆さんなら後ろにたじろぎませんか?少しは。
上原先生、姿勢はそのまま、目線は相手の奥をみてたような感じ
うけました。
>>161 >東京や埼玉にあるS道館というのはどうなん?
S道館のI先生は、御殿手の幹部で、毎年武道館の古武道大会にも宗家と
一緒に出ているよ。東京に近いところで御殿手習うなら、S道館がいい
かと。
192 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/14(金) 11:40:48 ID:v+WtLHMY0
埼玉のもう一つの道場は毎年四月に初心者教室してますよ。
すみません、ウツ状態に入ってしまって、
何も出来ない感じです。
ボーンハントし過ぎです。
初心者教室に行かなくちゃ。
お大事に。
具合が良くなられましたらビデオの件、
よろしくお願いします。186さんも。
195 :
名無しさん@一本勝ち:2006/04/22(土) 11:28:30 ID:nG9FPwpV0
さいたま王家秘伝武術もとぶうどんでぃ
王家とか、秘伝とか入れなくても御殿手だけで
十分に伝わってくるんではと、前々からおもてました。
登山に登るとか、そんな感じ。
火事が燃えるとか、えーと、もっとマシな譬えが出来ると
いいんですが。
変なこと言ってすみません。
私も似たようなのをひとつ。
「唐手術」という人がいる。(本部朝基「私の唐手術」とか)
「手」も「術」もやり方とか手段とか方法とかを意味する
同義語ではないだろうか。「唐手」で十分だと思う。
変なこと言ってすみません。
その言葉が市民権を得たから、説明が不用になった、くどく
聞こえる、ってのもあるかと。
個人的には、空手道っていう言い方も気に入らないのよね。
沖縄の一武術が本土で認知されるために、無理矢理日本の
武術っぽいネーミングにしたような気がして。
でも、空手を広めるためにがんばった船越先生や本部先生
の当時の苦労を考えると、まあ、仕方なかったのかな、と
いう気もする。
そういえば、摩文仁先生は、「唐手はシナっぽいし、空手は変だし、
武士手(ブシデー)が良かったのに・・・」みたいなこと書いて
いたのを読んだことがある。