【宮本武蔵】二天一流兵法【新免玄信】

このエントリーをはてなブックマークに追加
461名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 18:51:12 ID:8lakVbyx0
↓ちょっとこれを見てくれ

ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0322/123928.htm?g=08
宮本 武蔵

>修行の様子を書いた作品 雪之丞 2007年3月27日 21:42
>「宮本武蔵の真実」という本を読みました。
>剣豪との勝負という華やかな表舞台の姿ではなく、強さを求めて努力するという表に出さない姿を描いた本でした。

>武蔵がどうやって強くなったかを詳しく書いた本はあまり無かったように思います。
>特に李氏朝鮮での修行時代を書いた書物はほとんどありません。
>この本は李氏朝鮮の王である李宣祖との出会いや、武蔵が李宣祖に弟子入りを頼み込むところまで書かれています。

>武蔵が李宣祖から名剣”伯耆安綱”を授かった経緯も詳細に書かれています。これは感動的な話なので読んでのお楽しみですね。(私はこのシーンでちょっと泣いちゃいました)
462名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 18:52:56 ID:8lakVbyx0
463名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 20:09:06 ID:ciXjDqPj0
加藤清正がおぼっちゃんと言うのは理解に苦しむ。あれも百姓のせがれだろ?
464名無しさん@一本勝ち:2007/03/29(木) 20:52:23 ID:6yC6aVxH0
秀吉子飼いの七本槍だからじゃ?
465名無しさん@一本勝ち:2007/04/01(日) 23:42:35 ID:bzeWNr7sO
>>463
生まれはね。

だけど、秀吉夫人のねねに飯や服まで着せてもらってる。

お坊っちゃんって意味は、ねねという母ちゃん(代わり)の言うことなら、何でもきいた。
って意味だよ。

466名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 13:05:36 ID:7+KD9l+J0
このスレには二天一流を知るものはいないみたいだね
467名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 21:19:19 ID:CqGN+rVG0
どの程度が”知ってる”のかわからんけど知ってたらどうだってのさ?
468名無しさん@一本勝ち:2007/04/06(金) 21:45:01 ID:Ta3gqZmW0
>>465
おぼっちゃんではなくてマザコンって言うんだよ。そういうのは。
469海舟問屋:2007/04/07(土) 08:34:22 ID:z9GQAvniO
しかし柳生十兵衛が強かったことを証明してる逸話とかあるのかね。

俺の知ってる範囲では変わり者だった。
ぐらいしか書かれていなかったが。

誰か知ってる人いる?

470名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 13:53:02 ID:TfOrvW8N0
よく見る二天一流の演舞は、なんか疑問符がつくようなものが多い。

本当に武蔵の残した技か疑問だ。

本物は表にあまり出ないのだろう。
471名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 14:34:15 ID:IYbbwDQn0
武蔵自身が残した型って五法の構え以外はほとんど無かったんじゃなかったっけ?
今の二天一流は、後代の人たちが熊本に伝わった、タイ捨とか他流の型を
参考にして付け加えたものと違うの?
472名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 14:36:29 ID:IYbbwDQn0
あっ 俺のIDやっちまった・・・orz
473名無しさん@一本勝ち:2007/04/07(土) 18:57:22 ID:F1CGz4MH0
おおー、ついに出ましたなw乙なことをなさるw
474名無しさん@一本勝ち:2007/04/08(日) 11:44:15 ID:ZONn+muz0
>>470
ですよね。
>>471
それは初耳。てか他流で似た型ってありました?
475名無しさん@一本勝ち:2007/04/08(日) 11:53:12 ID:S6lnqvfR0
w
476名無しさん@一本勝ち:2007/04/10(火) 09:44:02 ID:eOZsJ84p0
>>471
それはよく知られた話じゃないのかな。
山東派の勢法(形)で五方以外は八代目の青木先生が制定した形だよ。
どこの流派を参考にしたかまでは知らないけど。
だから五輪書にも五方しか載っていないでしょ。
山東派は九州や関東にもいくつか習えるところがあるけど、
野田派のほうは熊本以外では習えなさそうですよね。
477名無しさん@一本勝ち:2007/04/10(火) 13:43:22 ID:8x2J3Na40
>>476
一刀と小太刀は八代以前からあったという話もありますが、八代創作って確定でした?

山東の五方はみたことあるんですが野田派のはないですね(写真と解説のみ)、ホント県外不出

だから
五輪の書掲載の動き
分派前の型
現在の野田派の五方
現在の山東派の五方

以上の四つの相関関係がわからないんですよね

現代の型は確かに抽象的というか・・・門外漢にはわからん世界です
478名無しさん@一本勝ち:2007/04/10(火) 16:49:25 ID:jA8/PA0vO
一刀は野田系にも山東系にもあった。ただ、山東先生の高弟が記した内容と、8代と言われる方が残した一刀が数、内容が異なっている事実があるから創作でしょう。
479名無しさん@一本勝ち:2007/04/10(火) 17:05:35 ID:jA8/PA0vO
二天一流は、技術的な文献も多く残っているので元々の五法に近いものはすぐわかりますよ。
480名無しさん@一本勝ち:2007/04/10(火) 21:14:49 ID:8x2J3Na40
>>478,479
お詳しいですね。五輪の書以外の技術文献は公開されているのでしょうか?
よろしければ教えていただけますか?
481名無しさん@一本勝ち:2007/04/13(金) 10:28:58 ID:UbWR1Ky3O
長兵衛のしかみたことないぞ?
482名無しさん@一本勝ち:2007/04/14(土) 21:05:41 ID:Us1k6gB80
>>478
創作っても程度があるでしょ。半分ぐらいじゃないか?

483宮本武蔵 実戦・二天一流兵法―「二天一流兵法書」に学ぶ:2007/04/15(日) 01:04:01 ID:aMy3U9Ra0

>>480

宮本武蔵 実戦・二天一流兵法―「二天一流兵法書」に学ぶ 出版社: 文芸社

http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E6%AD%A6%E8%
94%B5-%E5%AE%9F%E6%88%A6%E3%83%BB%E4%BA%8C%E5%A4%A9%E4%
B8%80%E6%B5%81%E5%85%B5%E6%B3%95%E2%80%95%E3%80%8C%E4%B
A%8C%E5%A4%A9%E4%B8%80%E6%B5%81%E5%85%B5%E6%B3%95%E6%9B
%B8%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6

宮本武蔵が書き残した

『五輪書』
『兵法三十五箇条』
『五方之太刀道序』
『兵道鏡』

の4種の兵法書を基に、
兵法二天一流、第十一代継承者『宮田☆和宏』
が解き明かす、
兵法二天一流の深奥
と宮本武蔵の実像?!

484宮本武蔵 実戦・二天一流兵法―「二天一流兵法書」に学ぶ:2007/04/15(日) 01:05:41 ID:aMy3U9Ra0

以下参考文献!

著者名「高岡 英夫」17 冊!

恵雅堂出版 続 空手・合気・少林寺 高岡 英夫 著 1990\1,843

恵雅堂出版 空手・合気・少林寺 高岡 英夫 著 1989\1,843

恵雅堂出版 鍛練の方法 高岡 英夫 著 1989\1,943

恵雅堂出版 鍛練の理論 高岡 英夫 著 1989\1,943

恵雅堂出版 身体調整の人間学 高岡 英夫 監・著 佐々岡 潔 ・ 齋藤 孝 著 1988\1,943 恵雅堂出版

武道を読む 高岡 英夫 ・ 佐々岡 潔 著 運動科学研究所 編 1988\1,167 恵雅堂出版

スポーツ・武道のやさしい上達科学 高岡 英夫 監・著 1987\1,748 恵雅堂出版

武道の科学化と格闘技の本質 高岡 英夫 著 1987\2,139 恵雅堂出版

「光と闇」高岡 英夫 著 1986\2,715 恵雅堂出版

スポーツと記号 高岡 英夫 著 1986\3,691 恵雅堂出版
485真の二天一流 は九州、大宰府に在り!:2007/04/15(日) 01:13:01 ID:aMy3U9Ra0


平成の今武蔵・・・

兵法二天一流、第十一代継承者・・・






その名も 宮田☆和宏!


剣技に於いて、勝るものなし!!

http://homepage3.nifty.com/jijing/MAIC/japanese/niten/PR.html


486名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 06:43:43 ID:gpLRQamfO
新興宗教の勧誘にしか見えんな。
487名無しさん@一本勝ち:2007/04/15(日) 20:28:19 ID:culMN2270
高岡の弟子だよw
488名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 01:14:47 ID:Q52UZgnMO
彼らの話はもういいよ
489名無しさん@一本勝ち:2007/04/26(木) 04:58:31 ID:zndd+Cdl0
今は違うヨ
490名無しさん@一本勝ち:2007/04/27(金) 20:48:13 ID:cSpHh3MH0
バキ見た?
491海舟問屋:2007/04/27(金) 21:54:38 ID:iVh0Leh+0
>>490
見た。

日本武道でしか身につかないヒットマッスル

「鬼の顔」

っていうか、あれって遺伝性って設定じゃなかったっけ??(笑)

492名無しさん@一本勝ち:2007/04/28(土) 05:12:14 ID:30z/S1Nm0
柘植久慶さんの「実戦・五輪の書」(中公文庫)は良書だな!
戦いとは何かを叩き込まれたぜ。色んな分野にも応用が利くぜ。
武蔵は合理主義者だぜ。
493☆二天の月:2007/04/29(日) 00:11:09 ID:76BNie4h0

>>478 氏がおっしゃる通り、

元を正せば、8代青木規矩夫氏が

商学校の生徒達に夢を与えるために

山東系の二天一流は関口抜刀術と、

台湾で盛んな易学の理を合わせて、捏造されたものです。
494名無しさん@一本勝ち:2007/04/29(日) 11:36:43 ID:o1oHnGYa0
お、話が通じそうな人

で、疑問なんだけど山東家の人は青木氏の行為に反発しなかったんですかねぇ?
最低限別の門人をつくりそうなもんだけど

それと捏造っぷりを確認したいので、野田系の五方との相違点を教えてくれん?
495名無しさん@一本勝ち:2007/05/02(水) 12:59:03 ID:5TTUZvWZ0
二天一流は簡単なようで、奥が深いんだよ。
静かでゆっくりとした動きの中に真実があるか、それともただ、ゆっくりしているかは、
見る人が見ればわかる。
ただ、表に出るのは、派手な演出を加え世間に嘘をばら撒く似非か
演舞の前に数回練習して、形だけの五方を恥ずかしげも無く披露する輩
496名無しさん@一本勝ち:2007/05/03(木) 00:12:18 ID:5g8OCLC/0
いやいや、>>495な見方すれば公開してるところ全部アウトじゃね?
497名無しさん@一本勝ち:2007/05/03(木) 12:47:09 ID:wHdldVC9O
沼田家記って後処理と勝負がごっちゃにされて評価されてるけど、勝負そのものに関しては、堂々やりあってる分むしろ遅参戦法使って勝つより強さにハクがついてる気がするするんだが…
498名無しさん@一本勝ち:2007/05/04(金) 23:55:02 ID:evNSjRc+0


当るも八卦、



外れるも八卦の八卦掌


499名無しさん@一本勝ち:2007/05/05(土) 00:41:24 ID:tzmENtlO0
語呂悪ぅ
八卦掌そんなんちがうでしょ

で、山東派には八卦の概念が加わってるって?
500名無しさん@一本勝ち:2007/05/08(火) 17:12:41 ID:qgm8+YSDO
age
501名無しさん@一本勝ち:2007/05/12(土) 00:45:48 ID:CDqFeIhR0
八卦?
502名無しさん@一本勝ち:2007/05/18(金) 11:50:17 ID:eb72300c0
明日は何の日?
503名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 00:10:45 ID:cjE3Nv050
こんな勘違い野郎がいますよ!

336 名前:角刈り1号 :2007/05/20(日) 22:04:47 ID:LGA9xWWgO
薬丸自顯流に限らず他流の事を誹謗中傷している人達と一度立ち合ってみたいですね。どの程度 なんだろうか?中傷するからにはそれなりに腕に自信ありかな?
504名無しさん@一本勝ち:2007/05/21(月) 17:46:04 ID:pgyngs7M0
結局バキはどこら辺が武蔵だったんだ?
505名無しさん@一本勝ち:2007/05/24(木) 03:05:53 ID:FNdG42mI0
姿勢
506名無しさん@一本勝ち:2007/05/26(土) 23:52:13 ID:eODxC37gO
今年は誰が墓参したのか?
507☆現在では師範家は野田派のみ連綿として熊本に現存しているほぃ!:2007/05/28(月) 12:41:32 ID:ZOj/sA5F0
二天一流は世に言われている二刀流ではない。
剣聖・宮本武蔵は生涯を行雲流水の求道の旅で終わり、
30歳の前半を諸国の兵法者と戦い、
51歳に至る約20年は史実的に全く空白で、
東西に剣客の旅を続け、寛永17年に肥後の細川忠利侯に招かれ、
細川藩軍事顧問として肥後千葉城に居住し、忠利侯の命を受け
「兵法35箇条」を献上した。

 その2年後に兵法35箇条を骨子とした五輪書を霊巌洞に籠り執筆し、
正保2年5月12日寺尾勝信に伝授、寺尾信行には35箇条を授与し、
師範家相続の証とした。 

 以来、二天一流は五輪書で確立し、
師範家は5流派に分かれ藩外不出として栄え、
江戸末期には、野田、山尾、山東の3流派のみ継承され、
その後明治から昭和に渡り断絶或いは再興し、

山東派の中には技が断絶し、県外流出の捏造流派もあり、(大分宇佐→福岡小倉のジプシー宗家)

☆現在では師範家は野田派のみ連綿として熊本に現存している!!

 

 野田派では毎年5月19日の武蔵の命日に霊巌洞で、6月12日の寺尾信行の命日に寺尾信行の墓前で、五方の形、二刀太刀、一刀太刀を奉納し先師の霊を弔い、道場では朝鍛夕練の精神で二天一流の鍛練を続けている。

野田派 二天会会長 大浦辰男 
508名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 13:55:46 ID:GCnnJMi3O
他派のことは本当だが、自派の事は嘘が多い。
509名無しさん@一本勝ち:2007/05/28(月) 22:05:07 ID:qbJWiqm80
”ジプシー宗家”ってのに吹いたw 元ネタ希望

あと右脇構えのとき野田派では切先を地面すれすれまで降ろすけれど、その理由が知りたい。
510名無しさん@一本勝ち
兵法35箇条は失敗作だという話があるじゃないか
そこんとこ詳しい人よろしく