剣道やったことの無い俺が言うのもなんだけど

このエントリーをはてなブックマークに追加
121目ん玉特捜隊:2005/07/25(月) 19:59:35 ID:7SahnFLFO
案外何も考えずに剣道の振りで巻き藁試斬やってみた方がスッパリ斬れる
らしいですよ?まぁ巻き藁試斬やった事ない僕が言うのもなんですが。
家の裏の竹藪で竹斬って親父には無茶苦茶怒られましたが。
122名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 20:38:25 ID:YzwmtOE/0
ふだん日本刀より二割重いもので練習するのもアリかも。
ローマ兵のように。 
マスコットバットと同じ。
123名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 21:32:37 ID:Tz00Ovj+O
>>120

私の勝手な解釈ですが、武道と武術の違いは人を殺す為の技術か否かだと思います。

昔は人を殺す為だけの技術であった武術は、平和な時代には武を志す者の心を学び、また心身を鍛える事によって健全な人間形成に努める為の道になったのだと思います。
124YMA:2005/07/25(月) 21:43:57 ID:f+/uzwzh0
>>120さん
>武道って何なの?
ということを考えたら、私は剣道が変わりました。
>>123さんのいうこととほぼ同じになると思うのですが、技術を突き詰めるか、道{法則?}を突き詰めるかが大きな違いになります。
これに気づいたのは、大学等での半スポーツ化された剣道に触れてからです。かなり悩みました
この悩みを通すと違いが判ると思います。そして、わからないときはスポーツとしか捉えられないと思います。
まあ、人口が少なくなるのは仕方ないと思います・・・・・そこに触れるように指導される方が少ないから
125名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 01:52:55 ID:kTHqHDP00
機械に剣法を覚えこませて物凄く強くしたとする。
それはただの剣の技術。
しかしその技術を持たないスポーツなら、それは武ではないでしょう。
なんと言うか強さに重きを置くからこそ、精神を磨けるわけで。
人を殺す技術はどうでも良いって言ったら、それこそ本末転倒かとおもいます。
126名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 03:30:51 ID:eZqb7n+N0
技術体系が武術。
武道はプラス精神。
やってる事はさほど変わりはしないが。
現代では殺すため戦争のためにやってる訳じゃないので、
武術も武道も、剣道みたいなのもスポーツと俺は思ってやってるが。
実際はスポーツとは少し違うところにあるとは思うが。

剣道は安全に戦いの技術を学べるのだから俺はいいと思ってる。
剣道の打ち方でも人は殺せるし、刀の使い方や斬り方をマスターしていても殺人はご法度。
だからと言って>>125さんの仰る様に、相手を倒す殺す技術がどうでもいい訳じゃない。
矛盾してしまうので、あまり深く考えない方がいい。
127まるのこ@携帯 ◆9V99KarATE :2005/07/26(火) 16:39:59 ID:t4fXQ1UYO
剣道のルール忘れちった…
2本先取でいいんだっけ?
128名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 17:47:24 ID:C+vBYHva0
>>127
場合によるだろ
129まるのこ@携帯 ◆9V99KarATE :2005/07/26(火) 17:55:31 ID:t4fXQ1UYO
詳しく
130名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 18:25:04 ID:C+vBYHva0
普通の試合では「二本勝負」だから2本先取
但し4分経ったときにどっちかが1本取ってたらその時点でそいつの勝ち
団体戦では4分経ったときに0-0か1-1だったら引き分け
何かの理由で「一本勝負」の時は1本先取した方の勝ち
柔道みたいに技有りとか有効とかいうよく解んないシステムは無い

これで満足?
131目ん玉特捜隊:2005/07/26(火) 18:54:59 ID:0Xconr/FO
三本勝負で二本先取で勝ちですよね…。
132まるのこ ◆9V99KarATE :2005/07/26(火) 19:01:23 ID:5dSLHV9B0
>>130
うほっ、ありがとう
133名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 19:02:41 ID:mlGRQz7tO
あと時間もまちまちよ
4分は高校生と一部の大学生
134名無しさん@一本勝ち:2005/07/27(水) 18:54:23 ID:0QOrxXe60
うはwww恥晒しちまったwwwww

>>131
その通りですね。思いっきり間違えました

>>133
そーだったんですか、知りませんでした
ところで今大学生なんですが、大学で4分じゃない場合ってあるんですか?
135名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 08:49:38 ID:WYu+vwxy0
卓球ロボットみたいに剣道ロボットを作ったらよくない?
136名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 08:59:50 ID:M5y11gPH0
>>135
剣道ロボットはこの間、トリビアで紹介されてたじゃないか。
137名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 10:29:21 ID:B7bGoADH0
面さ
頭頂部が痛いんだけど・・・
日拳のフェイスマスクっての?
あれ使って練習したら軽いの頭頂部は守られてるの
で、楽しかったよ
まぁ、痛くないから真剣味は減ったけど
138名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 11:22:23 ID:vppHi3yq0
だいたい、剣道ロボ作る意味があるのか?
139YMA:2005/07/28(木) 14:29:22 ID:GZgN/OHz0
>>134
大学剣道でも、試合によっては、5分もありますよ。
4分はなんとかなるが、5分は滅茶苦茶きついです
140名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 16:13:09 ID:VbiG1d2V0
てか大学って普通5分だろ
関東だけ4分なんだっけ
141YMA:2005/07/28(木) 16:35:59 ID:GZgN/OHz0
関東甲信越圏内の大会では4分でした。
それ以上の広さの時に5分がありましたが、特別ルールのような感じで説明されました。
他って5分なんですか?
142名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 16:47:23 ID:VbiG1d2V0
そうじゃねーの?
むしろ関東が特別なんだと思ってた
全日本学生とか5分だよ
143YMA:2005/07/28(木) 16:51:01 ID:GZgN/OHz0
そうなんですか。関東近県は違うんですか。
いつも、全日本剣道連盟規約だかで説明されたのでみんなそうなのかと思ってました。
・・・・・五分持つ体を作らなきゃ
144名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 17:00:51 ID:VbiG1d2V0
いや俺もあんまし詳しいことはわからんのだけど、
俺が大学生の頃って4分だったと思う
んで全日本学生出たときに5分で、他の地方の香具師はそれが普通だと言ってた希ガス
145名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 17:01:21 ID:VbiG1d2V0
あ、ちなみに大学は関東ね
だから4分
146名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 18:47:56 ID:hnS5znK10
なるほど、関東は5分なんですね。皆さんありがとうございます
147名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 18:49:56 ID:hnS5znK10
じゃねえ、「関東以外は5分」だったorz
148名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 19:33:05 ID:Xb4+p8jW0
何だ時間って一定じゃないんだ。
俺はずっと5分だとばかり思ってたよorz
149名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 19:56:05 ID:DBxnirEt0
うひょうまじか
150名無しさん@一本勝ち:2005/08/03(水) 02:54:31 ID:a1lZZSvj0
世界大会優勝者よりが最高段位もらえないのが謎
151DeepBlue:2005/08/11(木) 18:41:00 ID:jAZy34G/0
本題にもどって…
確かにデザインとか変えればかなり広まるとは思うけど、
俺は剣道の古風な感じが好きだなぁ…
今となってはそっちのほうがかえって新鮮だしね
152名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 00:25:19 ID:s0i+ukB20
まじめに
最新技術を使った本物そっくりの刀
恐らくカーボン竹刀より数倍高く
普通の竹刀より耐久年数がないだろう

そうしたらリバ親父は復活を諦める
授業で剣道をする学校も激減
子供に剣道をやらせようと言う親も激減
当然競技人口激減

今のは安くて作りやすくて便利なんだよ
153DeepBlue:2005/08/16(火) 10:34:00 ID:f88YpqD30
なるほど…
確かに本物そっくりの刀だったら
俺も剣道やめてるわ。
竹刀だったらあれだけど刀じゃ恐ろしくて。
154名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 14:41:39 ID:lc3rUOXm0
確かに刀の形だと普及し無そうだ。特に初心者受けはしなそう。
竹刀をもっと自由化してはどうだろうか?
長さとか重さとか・・・・・一応、規程があるけど、もう少し緩くして、
人によって使う竹刀をオーダーメイドするような感じになればもっと面白くなると思う。
今は、大人は背が高い人に有利になってるし。
長さだけだったら、オーダーでもそんなに高くならないから、規制緩くすれば
155名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 22:29:55 ID:z16OccTo0
ん?真剣も長さは大概一緒でしょ
竹刀だけ身長にあわせて変えていいの?
156名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 12:59:47 ID:m2gy9l3i0
・剣道の根性主義を何とかして欲しいです。
・厳しい稽古の末に分かる事があるっていうのも分かるけど、もう少し
 理論的になって欲しいです。
・絶対に引くなっていう精神も重要ですが、まるで旧日本軍の吶喊のようで、
 もっとアメリカ軍的に戦える要素はないんでしょうか。
・爺様の、若者に対する礼儀ができていないように感じます。確かに「稽古をつけてもらっている」
のは事実ですが、こっちもガキじゃありません。身内でもありません。紳士的な対応をしてhごしいものです。
157名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 13:13:41 ID:fRPLDr/r0
> もっとアメリカ軍的に戦える要素はないんでしょうか。

最新兵器に頼り切る戦い方ですが何か?
158名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 20:12:59 ID:DrD2L5aJ0
>>156
なんていうか、もうちっと現状を知ってからきぃ
159野間道場:2005/08/24(水) 03:02:16 ID:J3Ej4kBv0
剣道やったこと無い俺がいうのも何だけど
野間道場で剣道してみたい。
160名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 21:56:33 ID:eGGTUXY2O
sage
161名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 14:31:44 ID:33i4JPTq0
>>157
ロシアは旧ドイツ軍伝統系列の縦深戦術ですね
 機動兵器で包囲して各個撃破しそののちに占拠する方法です
アメリカはロシアに対抗する為に空対地戦術を使います
 空爆などの方法により損害なく相手の戦意を減らしそののちに占拠するという方法ですね

旧日本軍は精神論ですがフランス教学の影響で戦術・戦略を近・遠の戦い方と区分したことによります
明確に分かたれなかったんですね

>>156 >>158
つまり空爆の仕方を知りたいということでしょうか
それとも脱出装置を二つ以上つけるということかな

 ・・・・ってこういう話だと 某フラッグ氏(suporran氏命名)が着そうですね
162名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 14:32:45 ID:33i4JPTq0
上記 sporran氏 でした
163名無しさん@一本勝ち:2005/08/27(土) 17:39:51 ID:fnZjhZNS0
あんまり竹刀を自由に作っても
返って面白さがないよなぁ
長さを変えるとかなんかハンデつけてるみたいで
164名無しさん@一本勝ち:2005/08/27(土) 19:49:56 ID:LpYcSXIs0
>>159
妄想も過ぎると気持ち悪い例
165名無しさん@一本勝ち:2005/08/27(土) 21:49:51 ID:gM/OwGBt0
>>159
俺の先生紹介しようか?w
166名無しさん@一本勝ち:2005/08/28(日) 21:58:56 ID:h8zMFULvO
外国の剣道をきちんと理解してないDQNは何かのキャラの 恰好をして剣道やってるらしいよ
167名無しさん@一本勝ち:2005/08/28(日) 22:06:40 ID:jwZvZe5/0
>>166
お前、文才無さそうだな。
168野間道場:2005/08/29(月) 19:17:35 ID:UxjkcdmM0
>>165 マジで?
169165:2005/08/30(火) 02:29:46 ID:g9ZNO9+o0
>>168
あそこは確か、
1.五段だか六段だか持っていて
2.今道場に通っている人の紹介がある
って人以外はお断りだったはずなんだよね。
だから1の条件満たしたらすぐにでも先生に掛け合ってあげるよw
大丈夫、頑張れば10〜15年ぐらいで取れるから。
170名無しさん@一本勝ち