■■■■■ NPO法人 日本教育空手協会W ■■■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
125名無しさん@一本勝ち
和道の型は難しいですね。特に3種の後屈がやはり難しい。
形競技で勝つコツと言えばカッコよさを上げる事だと思います。
指定形はどうしようもありませんが、自由形でカッコよさを上げるのです。
私は跳びや蹴り、回し受けや息吹がかっこよさのポイントだと思います。
松濤の燕飛、雲手、五十四歩。土屋の壮鎮。
剛柔のセイサン、クルルンファ、スーパーリンペイ。
糸東の松村バッサイ、スーパーリンペイ、ニーパイポ。
松林の泊バッサイ、北谷屋良公相君。劉衛のアーナン。
勝ってる型っていうとこんな所ですよね。
同じくらいカッコいい型をマスターするのが良いかと思います。
個人的にはクーシャンクー、チントウ、ニーセイシ、ワンシュウって
カッコいいと思います。
あとは、カッコよく味付けする事ですね。
剛柔の阿部さんなんてカッコよくするために型をいくつか変えちゃった
みたいな事を聞きました。
長谷川三兄弟なんてカッコよさを追求するあまり、団体の分解で三連続バク転
しちゃってますしね。
クーシャンクー、チントウ、ニーセイシは指定だから自由形用を別にしないと
いけませんが、 蹴りを高くするとか、派手に飛ぶとか、色々出来ます。
ただ、最近故意に音を出したりするのに判定が厳しくなっているから、アレンジ
しすぎに気をつけましょう。
重厚な形なら体を大きくして筋力を上げたり、軽快な形なら身軽にして敏捷性を上げたり、
が有効だと思います。
126名無しさん@一本勝ち:2005/07/04(月) 15:12:43 ID:9OfbenW90
>>125
 それはちょっと、違うような気がするな。指定形ならば他流と互角にできて
いるでしょう。和道の形をアレンジしたら、それこそメチャクチャになるよ。
127名無しさん@一本勝ち:2005/07/04(月) 15:18:21 ID:NReVftKh0
俺はセイシャンよりチントウが好きだな。
ってか、和道の指定形ってこの2つしかないですが?
第二指定形の採用はまだ先の話しだし。

ルールブックの判定基準はすげ〜あいまいなんだけど、
ようするに上で書いたように格好の良さなんだよね。

まずは立ち方。最後に立ち方。
これは審判がいっつもうつむいてるのでわかるように、すげー重視される。
流派を問わない場合は踵が離れていないか、が重要。

流派別の特徴になると、俺は和道流を良く知らない。
ただ、規定された立ち方か否かぐらいはわかる。
チントウなら最初のチントウ立ちや幾つもある片足立ちと前屈後屈だね。
セイシャンなら横セイシャンと縦セイシャン。

糸東流だとバッサイなら猫足と前屈、
セイエンチンなら四股、猫、サンチンを良く見られる。(特に猫と四股と前屈)
だから和道でも形の特徴となる立ち方が重要だと思う。

もちろんぐらつかないとかそういうのも重要。
基本的に減点システムだから、間違えない失敗しないが基本なわけ。

で、どこから減点されるかというと、第1印象。
返事して、入場して、礼をして、形名を言う。
ここまでの間でスタートの点が決められる。
あとは引かれるのみ。

格好良く礼儀正しく自信を持って堂々と入場し、
あとは間違えない、ミスらない。

以上から、勝つポイントは正しい立ち方だと思うよ。
128名無しさん@一本勝ち:2005/07/04(月) 15:47:31 ID:NReVftKh0
うちの県じゃあ松濤>剛柔>糸東>和道の順ですね。
形競技の勝率は。
剛柔が少ないから、目新しくて有利な感じです。
松濤は人口が多い。形が簡単(といっても運動能力が低いとつらいですが)なくせにかっこいい。
和道は少ないです。糸東はまあ、そこそこって感じ?
129名無しさん@一本勝ち:2005/07/04(月) 15:54:53 ID:9OfbenW90
>>127
>で、どこから減点されるかというと、第1印象。
返事して、入場して、礼をして、形名を言う。
ここまでの間でスタートの点が決められる。
あとは引かれるのみ。

 これこれ、これは大きな勘違いだぞ。
130あごひげ ◆tlhQOppOiE :2005/07/04(月) 23:51:46 ID:p3W5EqaG0
>>115
そうです。協会も松涛館の一つです。しかも、協会分裂以後は、それまでの中山空手色を
払拭するかのように船越先生の空手に近づけようとの形教本(文字だらけ)が出たのでは
と思っています。一般指導員は、変わったところは・・という言い方をしますが、総本部の
先生方は、どこも変わっていない、以前の正しいやり方に戻っただけとかなんとか言いますが・・、
やっぱりずいぶんと中山先生のベスト空手からは変わってきて居ると思います。
私の日本教育空手協会は今後、中山先生のベスト空手を教本にして進んでいきたいと
思っています。
>中国拳法でも剣の舞とかあるということは、空手演武で「形の舞」という要素は、
そうですね。そういう要素もいいと思います。うちの太極拳のおばちゃんたちも太極剣
(つるぎ)太極扇(おうぎ)をやってみたいという人が多いです。いろんな形を覚えて表演
できるようにしていくこともみんなのたのしみの一つのようです。
>>115
>四股立ちはむずかしいよ。
そうでした。肛門、臀筋・・をこうしてこう締めて・・と実際に習ったときにずいぶん難しいなと
思いました。三戦立ちでも、角度や締めについては剛柔の先生が熱弁をふるっていしま
したっけ。
>>116
>騎馬立ちはそもそも不自然な立ち方だと
実は私もそう思っています。馬に乗ったときに足を入れる状態は自然な形で馬を押さえる
形になって居るのでしょうが、何もない騎馬立ちでは、とてもつらいです。稽古をしていない
と一番ひどいのが騎馬立ちかもしれません。年配になってくるとどうしても足先が開いて
きて騎馬立ちとは言えない立ち方になってきます。また、膝を壊している人が多いのも・・
もしかしたら松涛館騎馬立ちの一つの特徴なのかなあとも思っていますが、、協会の
先生方このへんはどうなのでしょうか。。
131名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 00:07:57 ID:ay8tyYkf0
>どこから減点されるかというと、第1印象。
返事して、入場して、礼をして、形名を言う。
ここまでの間でスタートの点が決められる。
あとは引かれるのみ。

あごひげさん・・・↑宮城はどうなの?
132あごひげ ◆tlhQOppOiE :2005/07/05(火) 00:09:07 ID:36bjrbnV0
>>124
見れませんでした。

>>125
>重厚な形なら体を大きくして筋力を上げたり、軽快な形なら身軽にして敏捷性を上げたり、
>が有効だと思います。
>>126
>和道の形をアレンジしたら、それこそメチャクチャになるよ。

>>125 >>126 この二つはまったく正反対の意見です。和道の人は当然、>>126と思うでしょう。
でも、和道でない人はこのように捉えてたいていは努力しているということでしょう。
難しいですね、この問題は。解決は出来ないでしょう、きっと。。でも私は、選手を育てる側に
いるので、試合に出て勝ちたいと思う子には、できる限りの智恵を授けてやりたいといつも
思っています。流派がどうのというよりも、もっと大切なこと、それは、子供たちが空手道を
通して何を学んだかだと思うので、流派の形を守っていくことも勉強の一つ、はたまた、
勝つために思念工夫を続けて目標達成に近づく努力をしていくことも大切な人生勉強ではと
思っています。

>>127
>ルールブックの判定基準はすげ〜あいまいなんだけど、
>ようするに上で書いたように格好の良さなんだよね。
>まずは立ち方。最後に立ち方。
>これは審判がいっつもうつむいてるのでわかるように、すげー重視される。
>流派を問わない場合は踵が離れていないか、が重要。

審判員の見る目もやはりカッコ良さが大きいと思います。カッコ良さとは何か・・。
点数の開きはそういうところからくるのが多いのが現実なのではないでしょうか。
いいのか悪いのかはまた別問題なのかもしれのせん。