中国拳法が弱いと言われるのは仕方がない

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@一本勝ち:2006/01/05(木) 14:43:23 ID:2HjU8zeG0
何かすげー伸びてますね。山登ってきた。
>>948
まあ、地方のジムや部活動では十分行われてたりw
武道じゃ無いから人間性できてない奴もいる。だができてる人はそこらの道場の
人間よりできてる人も居る。強さが具体的に分かりやすい競技なんて本物の武術家然と
した匂いを発してる人も居る。
ある日空手の道場開いてる外国人がやって来て「プロでヤリタイ」と言った所、会長が
「(ボクシング舐めてやがる、潰せ)」と6回戦の選手に耳打ちするのを聞いてしまった。
その6回戦、凄く良い奴なんだけど命令で仕方無いからボディーでKOしてた。
なんだかなあ、て感じ。
俺はタイソンについては真の強者としての評価は懐疑的な見方。彼のキャリア序盤の相手は
たしか1勝7敗とかの酷いレベル。後も大物喰いをしたのは王者で無いランカーのドノヴァン
ラドックのみ。ホームズは復帰組なので論外。
953名無しさん@一本勝ち:2006/01/05(木) 16:53:40 ID:CRRC01NJ0
>>951
いい道場見つけましたね。
中国武術では基本的に技法が一貫しないで途切れるとまずいが、フルスピードで
それをやるとシャレでなく怪我どころか死亡事故にもつながりかねない危険な技
ばかりで構成されてる。
総合、柔術系のスパーの方がモデルとして参考になるのではないかと思います。
とにかく、自由攻防の練習は開発していかないとダメでしょう。

>>952
特に、外人に対する劣等感と恐怖から憧れてやってきたのに怪我などさせて
本当にかわいそうな事をすることをよく聞きます。
やりたければやれるかどうか指導しなければいけないのに、その場で潰したら
咲く花も咲かなくなる。
武術、武道は精神的に高みを目指さないとおかしな人間になりやすいですね。
954名無しさん@一本勝ち:2006/01/05(木) 18:01:05 ID:gxuIXmGEO
ガンガンいけい(≧▽≦)ちなみに太極拳なら打撃なしの相撲みたいなスパーリングやればいいんじゃないかな
955名無しさん@一本勝ち:2006/01/05(木) 18:25:51 ID:pjELQYRd0
>>954
推手
956名無しさん@一本勝ち:2006/01/05(木) 22:32:25 ID:bewRi3mp0
良い流れだね。
957名無しさん@一本勝ち:2006/01/05(木) 23:48:07 ID:ImtfCySI0
ヒューザー社長の証人喚問の日は、宮崎勤の判決の日
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1136213624/l50

958名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 12:26:13 ID:wjSMmSvS0
>>957
不動産の板に逝け。そして死んで来い。
959名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 13:37:06 ID:bkEBuEYB0
そろそろ次スレのこと考えてくれ。
960名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 13:38:28 ID:tBOSWMBp0
>>959

次スレ

中国拳法が弱い(中略)のは仕方がない2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1136475731/l50
961名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 15:59:34 ID:pJ0oviX40
「弱いと言われる」から「弱いに」なったのか
962名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 22:20:03 ID:39d1/9qI0
脚でのストッピングテクニックについて聞きたいことがあるんんだけど。
散打で使用されるソクタン(字は忘れた)、ムエタイの前蹴り、
フランシスコフィリョが得意だった空手の横蹴りなど。

古い話しになるけど、フィリョVSジュロムレバンナ戦の時に、
バンナの圧倒的圧力に対してフィリョが咄嗟に出したあの
強烈な脚力で繰り出される横蹴りもストッパーにさえならず、
あっけなく1発KOされ失神した。

例えば拳銃を携帯した者が(警官としても良い)襲撃してきた敵の
突進に対して拳銃を抜くに為には取り合えず、一瞬でも相手の突進を
制止しながら抜かなければならない。
拳銃をドローする時間稼ぎとして実際に実際に効果があるストッピング
キックは有るだろうか?

ラーメン男以外の方の、信憑性のあるご意見が聞きたい。


963名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 23:17:39 ID:PZNKRQ9+0
まず、ラーメン男とやらの意見を見て無いからわかんない
964名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 23:34:07 ID:pJ0oviX40
拳銃抜く時間があるほどのダメージ与えたんならそのまま倒せよ
965名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 23:35:17 ID:39d1/9qI0
過去レスでラーメンとうどんの例え話しを延々書いてた男で
ここでは有名人です。
966名無しさん@一本勝ち:2006/01/06(金) 23:52:13 ID:39d1/9qI0
>>964
ダメージを与えていないから、銃を抜くのに相手を止める必要が有る。
拳銃抜いて発砲するまでの時間は、訓練されたシューターなら1秒かからない。
アメリカの警察訓練センターでは左手で相手の突進を制止しながら抜き打ちする
訓練を受けるが、それと同じような事を脚で出来ないか?という疑問です。
967名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 00:36:14 ID:Vd4mlAYt0
足使ったら土台が安定しないし効果のある手技は限定されるのでわ?
968名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 01:13:13 ID:UUPAc2KZ0
>>967
成るほど、土台を安定させること考えたら、ストップキックは
現実味が無いかもな。

やっぱり実戦においては芦原カラテのストップキック等は非現実的?
ジークンドーの膝へのサイドキックも厳しそうだしなぁ。。
969名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 01:13:52 ID:Voi+5lPL0
>>966 蹴り撃ちながら銃を抜くってことかな。銃のことはわからんが
前蹴りでも横蹴りでもやれるんじゃないか?フィリオは裸の相手に横蹴りしたから
すべったんだと思うよ
970名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 01:33:09 ID:UUPAc2KZ0
>>969
確かに裸と衣服を着用してるのでは条件が違うからな。
的確な考察だと思います。

http://dolby.dyndns.org/upfoo/mov/1103366493314.mpg

でも、こうなったら拳銃を持っててもどうにもならんな。
ちなみにこの警官は死亡。
971名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 16:18:24 ID:BE+DSl1H0
>>970
警官に致命傷を与えた男だけど、良い蹴りしとるなぁ〜

フレディマーキュリー似の渋い警官だったのに残念だ・・・
972名無しさん@一本勝ち:2006/01/07(土) 23:54:13 ID:Vd4mlAYt0

打撃系は発想を変えて防御の為と割り切ればいい。極め技は関節や締めにして
打撃で磨いた距離感や動態視力や顔面への耐性は全てディフェンスの為。
なんぼ鍛えてても不意打ちや刃物で突いてきたら1発。その1発を回避できるのは
打撃の修練を積んだ者の方が可能性高いし。
でも一般人は普通にヒザ入れれば沈むんだけどな。

973名無しさん@一本勝ち:2006/01/08(日) 01:17:16 ID:ZnVuqeZW0
>>967氏の指摘する土台の不安定感を克服し尚且つ相手の圧力に負けない
蹴り技が有れば両手で拳銃を抜けるんだが、そんな都合の良いもの無いですかやっぱり?
974名無しさん@一本勝ち:2006/01/08(日) 01:26:11 ID:FIVVX1Tv0
>警官に致命傷を与えた男
マジ日本人のどの中拳指導者よりも強そう。白人侮るべからず。って感じ?
975名無しさん@一本勝ち:2006/01/08(日) 01:42:42 ID:ZnVuqeZW0
しかも革靴で顔面蹴ってるから、破壊力は素足やカンフーシューズ履いて
蹴るのと桁違いだからな。
976名無しさん@一本勝ち:2006/01/08(日) 10:00:34 ID:GL8qr99J0
おい勘違いしてるんじゃ無いか?
致命傷になったのって蹴られた事よりその後の群集の踏みつけによる圧死じゃねーのか?
977名無しさん@一本勝ち:2006/01/08(日) 12:44:10 ID:7V6cCRRJ0
その前に、顎に食らった蹴りで完全に意識が飛んでる。
978名無しさん@一本勝ち:2006/01/09(月) 05:37:27 ID:BUpkl8TA0
ブルース・リャン
979名無しさん@一本勝ち:2006/01/10(火) 00:32:56 ID:+YL7gkLt0
中国武術の側端腿(そくたんとい)は、練習でキックじゃないよ。
まぁ、実際にやってる奴らすら理解してないんだけど、中国武術の蹴りの練習の大半はストレッチ目的で(カラリ・パヤットの影響)実践性を求めた技じゃないから。
でも、前蹴りは普通に使える。ただし、中量級(つうか、昔は(10世紀頃)中量級が重量級だった)までの技術かもね。
100kg越えた人間の猪突猛進は止められんかもしれんね。
980名無しさん@一本勝ち:2006/01/10(火) 00:45:16 ID:mt6c8o3E0
足を使ったら手の集中力が途切れるから、拳銃抜き打ちの為の蹴りは無理では?
徒手でのストッピングキックとはわけが違う。

それにストップキックだって打撃限定で組み技系のタックルには使えないと思う。
足を上げたらひっくり返されて終わり。
地面に転がりながら抜き打ちする方がいいと思う。
標的をずらしながら同時に発砲できる。キックなどは一瞬こちらの身体が止まる
ので非常に危ない。一発で倒せなければパンチも同じ運命。
打撃系は不安定要素が多すぎて何でもありの実戦では頼りなさ過ぎると思う。
981名無しさん@一本勝ち:2006/01/10(火) 01:07:19 ID:Dfn3bsmm0
レスサンクス!
確かに>>980氏がおっしゃる様にアメリカの警察訓練校などでは
後ろに倒れながら撃つ技術もトレーニングする。

ジークンドーなどではタックルしてくる敵にサイドキックでストップ
するトレーニングもしてる様だけど、実用性に関しては眉唾。

決死の覚悟で肉薄してくる相手を蹴りで止めるのは難しいかもな。
>>980氏は実戦経験豊富な吾人と思う。
982名無しさん@一本勝ち:2006/01/10(火) 18:38:27 ID:eDvB2DcX0
>>981
痛い目にたくさん遭いました(泣)。
蘇東成師範とか、実戦系の人はみな打撃系の不確実性から疑問を持ちますね。
983名無しさん@一本勝ち:2006/01/10(火) 21:10:05 ID:mtZCrjFU0
>>982
そうですか。
自分も厨房のときから空手をやってましたが、格闘技術には貪欲だったので
空手の練習が無い日には、仲間達と放課後の学校に忍び込んでは蘇東成氏の
教則本で練習しました。

他の中国拳法の教本と全く違い、シンプルかつ実戦的なハンドテクニックには
夢中になりました。
若気の至りで恥ずかしいのですが、練習してた仲間の一人は喧嘩して勝った時に、
実際に教本で練習した相手の手を制しながら殴る技術が大いに役立ったと言ってました。

蘇東成師範の門下の方ですか?
984名無しさん@一本勝ち:2006/01/10(火) 23:14:43 ID:eDvB2DcX0
>>983
門下とはいえませんが、実際にお会いした事もありますし、影響は強く受けていると
思います。
迷信的門派流派ではなく、実用的技法を打撃系のみに拘らずに開発しつづける姿勢は
武術界の至宝だと思います。
985名無しさん@一本勝ち:2006/01/11(水) 00:24:01 ID:wbt2Eogl0
>>984
そうですね。
あの先生はストリートもかなり経験してる様ですし、
かなり荒っぽいルールの試合でも勝ってるみたいですからね。

所で、空手で言うところの横蹴り>>979氏が言うところの側端腿ですかね?
あれは顔面有りのルールでは体が横向きになるので隙が出来るんですよね。
あと動いてる相手に対して上手くヒットさせるのが困難ですね。

上手く体の芯を捉えれば面白いほど相手は後ろに飛んでいくけど、
少しでも芯がずれたら何の効果も無く隙が出来るだけになってしまう。
顔面有りの実戦で使いこなす武器としてはかなり問題点が有る技では
ないでしょうか?
986名無しさん@一本勝ち:2006/01/11(水) 10:19:02 ID:0XKDaLjX0
>>985
中国拳法では蹴るときに軸足を捻じるものは無く、横蹴りは蹴るときに軸足を
動かさない「蠍子脚」という方法で蹴ります。
これはノーモーションで体も傾かないスグレモノです。
上半身も全く動かさずに蹴れます。
昔はやったマーシャルアーツのサイド・ジャブにちょっと似てます。
987名無しさん@一本勝ち:2006/01/11(水) 18:19:40 ID:WpX/NxNC0
格闘技のことはよくわかりませんが、蹴りつつ撃つ、あるいは蹴った直後に撃つと
射撃時に片足立ちになりませんか?
988名無しさん@一本勝ち:2006/01/11(水) 19:38:20 ID:9dxz0SdD0
>>987
なります。
ですので、>>980氏のおっしゃるように後方に倒れながら射撃する方法は
適切だと思いますし。
アメリカの警察学校や、射撃訓練学校で教えられる方法でもあります。

あと、相手の襲撃に対して左手を空手の上段受けの様に掲げてガードしつつ
同時に腰からの抜き撃ち(拳銃を持つ腕は腰の横に付けて伸ばさない)というテクニックも教わります。

ボディ2発の発砲で相手の動きを止めておいて、ヘッドショトでとどめというのが
基本です。
989名無しさん@一本勝ち:2006/01/11(水) 19:48:13 ID:9dxz0SdD0
>>986
射撃云々は別として興味深いですね。

でも、軸足も動かさず、体も傾けないとなれば体重が乗らず
ストッピングパワーに欠けるのでは?
990名無しさん@一本勝ち:2006/01/12(木) 09:26:49 ID:CY2CbUhx0
>>989
確かに威力は、ムエタイの回し蹴りや空手の横蹴りのほうがはるかにあります。
ただ、軸足をねじるためには距離や溜めが必要になるのと体が傾くので手技と
併用できないデメリットもあります。
また、身体をまっすぐに保って軸足を固定すると体重はかかりませんが重心が
乗せやすくなります。身体をまっすぐにして壁に足をかけてみてください。
この方が重心が乗るはずです。前でも横でも同じです。
この方法は部分を加速することはできませんが、おそくても使えますし、
強くしたい場合は当たってから重心を更に押し込むといいです。
基本的に中国拳法の蹴りは歩き足が原理となっていて他武術とはかなり
ちがいます。
991名無しさん@一本勝ち:2006/01/12(木) 09:32:27 ID:3L0rzXO9O
992名無しさん@一本勝ち:2006/01/12(木) 09:47:11 ID:FBPL1HW80
理論君・・
993名無しさん@一本勝ち:2006/01/12(木) 10:06:16 ID:3L0rzXO9O
肉うどん
994名無しさん@一本勝ち:2006/01/12(木) 10:13:08 ID:3L0rzXO9O
騾馬の穴
995名無しさん@一本勝ち:2006/01/12(木) 10:26:51 ID:CY2CbUhx0
ネットなんだから理論しかいえないやん
996名無しさん@一本勝ち:2006/01/12(木) 11:04:19 ID:3L0rzXO9O
997名無しさん@一本勝ち:2006/01/12(木) 11:06:42 ID:3L0rzXO9O
蚕糸の森
998穴棍陀:2006/01/12(木) 11:08:22 ID:3L0rzXO9O
マンイン
999名無しさん@一本勝ち:2006/01/12(木) 11:10:47 ID:3L0rzXO9O
憚の便秘憚の便秘
1000((((*^o^*):2006/01/12(木) 11:12:53 ID:3L0rzXO9O
肉うどん((((*^o^*)


((((*^o^*)


((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)((((*^o^*)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。