【真剣】どんな太刀を稽古に使ってる?【居合】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
居合の稽古をするときにどんな太刀を使ってるかを報告するスレがあってもイイよね...
身近な師・先輩に相談するのもいいけど、どんな身長・性別の人が
どんな刀を選らんでるか、それが体に合ってたかどうか。

ちなみにオレは
171cm(男)

長さ:2尺4寸5分
 重さ:820g
 拵え:樹脂鞘,化繊,肥後拵え
 値段:60,000円(買値)
感想としては鞘引きのときに左手の引きが少し窮屈なので、
4寸の太刀でも稽古してみたいと思い中

師には3寸5分にしたほうが良いと言われたけど..
2千波:05/01/25 02:26:25 ID:kTiCz8qy
こんばんわ。私は身長171センチで2尺3寸5分と2尺4寸1分。重さは量った事
はないけれど、たぶん1キロ以上はあるんじゃないかな。試斬も激しくやるので重ね
の厚い刀です。関の某刀匠の作です。真剣で稽古をするまでは2尺6寸の模造刀でし
た。手抜きにならず、抜刀時の引き鞘の修行になるからだそうで、道場では6〜7寸
以上の模造刀でスタート。真剣購入時は各自の好みです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 09:40:26 ID:9251PzUA
揚げ足取りでスマソ。つっこまれると思うのでいまのうちに。
太刀(たち)と刀(かたな)は差し方、寸法、拵が微妙に違うので、太刀と限定せず「刀」と言
う総称を使ったのがいいと思いまふ。武道用語はとてもあいまい。
41:05/01/25 10:26:38 ID:uMbgMa3J
>>2
2尺6寸で稽古してたんですか
身長も同じくらいだし、やっぱりオレがヘタなだけなんですね...

>>3
すまそ
じゃ次(があるなら)は「刀」で (^^;
5千波:05/01/25 16:25:09 ID:VGTQPit5
いえいえ、練習刀の時代は師匠の薦めで6寸を用いていましてけど、あくまで手抜きを
しない為の道場の修行法でして、引き鞘をきちんと心がけていれば何寸でもいいと思い
ます。そのまま真剣を注文する段になっても6寸以上の刀を作刀してもらって、器用に
抜いてる兄弟弟子もいますけど、私は形稽古と平行して試斬を別の道場でやるものです
から、使い勝手をを考えるとこれくらい(3寸〜)がベストです。

腕長や肩甲骨の柔軟性にもよりますけど、後者は修行次第でいくらでも向上しますし、
4寸だったらコツコツと形を抜いていれば慣れると思いますよ。

6寸のビギナー時代に引き鞘のタイミングを違えて、鞘を割って剣先が飛び出した事
がありました。ケガを防止するのにタコ糸を巻いて漆で固めておいたので大事に至り
ませんでしたけど、そんな6寸刀もしばらくしてストレスなく抜ける様になりました。

ここはカリキュラムのお陰だと思っています。

せっかくですから4寸で抜いてやって下さい。ちょっとした手の内の脱力加減や左半
身の開きのタイミングで、だんだんと楽に抜ける様になると思います。きっと道具に
合わせて体の運用がこなれてきますから。
すごいなぁ
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:57:07 ID:4jBYZeY3
    |┃三   人      _____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) < >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ

8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:45:09 ID:+LAbF4MS
居合や古流はやってないが
ここ数年立ってないリアル系のスレを煽る人は、ネタスレにもならない様な
速攻削除されちゃう様な糞スレ立てたアフォのヒガミれすか?そうレスかw
10桜田武士:05/01/25 22:02:22 ID:l6hVNMqp
私は身長170cmで刃渡り2尺4寸、1100gを使っていますよ。
111:05/01/25 22:16:38 ID:uMbgMa3J
>>5
>ちょっとした手の内の脱力加減や左半
>身の開きのタイミングで、だんだんと楽に抜ける様になると思います。

そうですね。
4寸でも最初に比べれば上手く引けるようになった気はします。
6寸は絶対無理だろうなぁ...今のオレのレベルじゃ

真剣だと鯉口を割ってしまうらしいですね.

>>10
1100gですか
重さの点でも上達にしたがって重くしていったほうがイイのでしょうか?

12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:29:59 ID:OhzAJ4ML
      _,,、 ─‐'''''''''''''‐.、.っ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ,、‐'`::::::::::::::::::::::::::::::::::`、 っ    |                   |
    ,r.'::://:::::i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ っ  |  >>1の妻です。           |
   ,/::::::/:::;':i::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::゙、    |                   |
  /::i:::::!i:::::::i:::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::i    |  ・・・ごめんなさい、      |
  l:i:i::::l_,|l::!:::i、:::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::l   .|  軽い気持ちで.         |
  !l::!:::|=、゙!`、!`ニ 、::`:::、:::::::::::::::::::::!     |  このスレをのぞいた     |
  ヽ:!:l|      ̄`u`、:::::::::::::::::::::::ノ    |  私が馬鹿でした。       |
    |{l 〈    u  l:l`irr、:::::::::<  _ノ  こんな糞スレを         |
.     |ハ 、,,,__     リ ,ヒノ:::::::::::::', . ̄ ̄|   こっそり立てていたなんて !!|
    /7'i、`='" u   ' !;::::::::::::::ノ    |  私が今日              |
.   iY/,/,ヘ:、_,、‐'`   `'---'"     .|  このスレを読んだこと、   |
   !', , , ノ l ヽ    u  / |       |  >>1 には          |
.  〈 ' ' ' / :l  `i、   ,/  l       .|  黙っておいてくださいね。   |
   i   'i  |   !,  ,/   l.      \___________/
    i u ヽ. l  ,−'、 /へ   l
    i,   }ノイ. ~ Y ゚  ヽ l
13桜田武士:05/01/25 22:59:36 ID:l6hVNMqp
長さについては流派の抜き方というものがありますから
その技術体系によって必然的に長さも変わりますね。


重さは重い方が操刀がずっと楽ですので重いものを使っています。
軽い刀はいい加減熟達してからでいいと思います。
14千波:05/01/25 23:10:42 ID:h0SyctVC
>重さの点でも上達にしたがって重くしていったほうがイイのでしょうか?

慣れと好みやと思いますよ。もちろん流儀の制約もあるでしょうし。稽古が進んで真剣を
扱う様になれば模造刀より重いし、でもきちんと修行を続けていれば、形を通して抵抗な
く振れる様になりますよ。

>>12
うちの嫁さんもこんな顔して「いい加減にしてよ」と言います・・。もちろんカキコして
る事は知らないですけど。バレたら「アホか!」と言われるだけかも・・。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 09:43:53 ID:zylhR7re
おまえら、何本の刀を持っていますか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:03:05 ID:FC/q3Ikh
貧乏だから1口...
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 12:52:49 ID:oYrRsfNO
一口。

だけど自前の刀を合わせれば二口。
この自前の刀は伸縮自在、硬度も調節ができる。
しかし、いまんとこそれを納める鞘がいないのでどうしょうもない。
誰か俺の刀の鞘になってくれないかな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 09:28:31 ID:xgENVygW
貧乏人って惨めだなWWWWWW
俺は五本も持ってるぜ(プゲラチョウヒョー
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 10:13:30 ID:TV3Tm3tn
>>18
本って言ってるのが嘘臭い
晒しage
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 10:20:55 ID:Zkc4gub+
じゃぁ、おれは100億兆万本もってるよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 11:48:24 ID:x83vYrt5
軍刀みたいなのを稽古に使ってる人もいるのかな。
軍刀はまた別の刀術があるのかな。

初心者が2寸や3寸の短めの刀から稽古を始めるのは
逆に良くなかったりするんですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 12:45:36 ID:Xu+LfEPS
>>21
短い刀で稽古すると、抜くために不自然な姿勢にならないので良い。
鞘引きが甘くなったりといった癖がつくこともあるが、
長い刀だと鞘引きは出来るけど体を不自然に捻ったりといった癖がつくことがある
一長一短だと思う。ちょと長めから短くすると楽なので
模擬刀は使う予定の真剣に5分か1寸ほど足したものがいいのでは?
2322:05/01/27 12:51:34 ID:Xu+LfEPS
俺は165cmで刀は2尺3分6分の新刀です。
鞘は栗方の奥辺りの刃が通る部分が減ってしまって
竹を貼った上に籐を巻いて漆を塗ってます。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 12:57:21 ID:0zl09/FP
太刀ねぇ。
太刀銘と刀銘の違いくらい分かってるか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 12:58:52 ID:Zkc4gub+
>>24
>>3をよめ
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 13:00:54 ID:0zl09/FP
昭和刀は登録できないから茎を直しガンブル塗って登録して使ってる人がいた。
地鉄が全く無く溶鉱炉で溶かして作ったのがミエミエなのに。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 13:03:42 ID:0zl09/FP
>>25
ごめんよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:54:39 ID:cNlI/n2w
ちょっと質問します。日本剣道形刀と居合練習刀のちがいってなんでしょうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:45:05 ID:optxKx5D
素材
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:36:20 ID:Eod/qHoL
>>29
強度的にはどれぐらいちがうんでしょう? 
居合練習刀ではすぐ曲がっちゃうんですか。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:40:12 ID:z8asQAFB
剣道形刀って木刀とか鞘木刀でいいんじゃ
32桜田武士:05/01/30 01:43:56 ID:Mh26Y10F
組太刀用の練習刀は刃の部分が居合刀のそれより丸く、刀自身刃こぼれ
などをなるべくしないようになっています。

一方、居合刀は打つとベッコリ刃が欠けます。メッキもぶっ飛びます。
刀屋の話では居合刀は安全の為にある程度以上の力が加わると折れるように
作られているとか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:22:47 ID:Eod/qHoL
>>32
組太刀用の練習刀のお勧めとかありますか?
34千波:05/01/30 02:24:08 ID:8tuHwpgX
私は横着して模造刀(居合刀)と6寸の木剣で激しい組太刀を何年もしています。
ダイキャスト(鋳物)なので、折れたら折れたでいいやと使っているのですが、刃
はボロボロですが何とかもっていますね。

もっとも模造刀もメーカーや種類によって強度が違いますから、たまたま私の奴が
丈夫だったんでしょう。

合気道の道場にあった模造刀は手でも曲がりそうな軟い出来でしたし、こんなので
横着な稽古をしたら一発で壊れると思います。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:44:26 ID:Eod/qHoL
>>34
ペラペラっていうのは困りますが、ある程度組太刀ができる練習刀って
値段的にはいぐらいから始めたらいいんでしょう。それともある程度硬めの
剣道形用の練習刀がいいんでしょうか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:45:52 ID:Eod/qHoL
訂正)値段的には幾らぐらいから
37桜田武士:05/01/30 02:46:08 ID:Mh26Y10F
4万ナンボで売ってる剣道形用の練習刀でいいんじゃないでしょうか。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:49:49 ID:mPCGOLcH
木刀でいいよ、木刀で。
愛着も刀よりわくべ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 04:04:01 ID:Eod/qHoL
>>37
でも調べたら2.3尺のばっかりですね、2.45ぐらいのってあるのかな。
40千波:05/01/30 13:36:40 ID:HCOumy6H
>>35
桜田氏と同意見です。私の使っている模造刀はそれなりに造りも頑丈で、流儀の拵え
が再現してある特注です。20年以上前に師匠がメーカーに注文して作らせたのです
が値段はそれなりにしました。6万だったか8万だったか・・・。

組太刀をやられるなら最初は自前の木剣、次に長さや重量を変えてトライ。そして剣
道形用の練習刀でやってみたらどうでしょうか?

練習刀って製品の尺寸が種類がないんですよね。3寸ばっかりなのかな?調べていな
いので分りませんが、それくらいだった様な気がします。3寸の刀を長く扱う練習に
もなりますし、更に短く遣う練習も出来ますし、リスクを考えたら割り切って使用さ
れるのが一番じゃないでしょうか?

練習刀のメリットは木刀よりも刃筋を意識できる事、相方の剣を見て緊張感が湧く事、
柄の形状が真剣に近いですから(拵えは幾らでもグレード上げれますし)擬似稽古と
して勉強にはなると思います。でも絶対条件ではありません。お世話になった道場の
中には組太刀は木剣オンリーの所もありましたし、逆にカリキュラムにないのならリ
スクが伴います。

愛着云々は主観的なものなので分りませんが、組太刀は木刀でも十分だと思います。

41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:56:18 ID:WEG+o+mi
>>37、40
参考になりました。練習刀を探す方向で、身長に合うようなものがあるか気長に
さがしてみます。サンクスです。
組太刀も案外長くしているのですが、実際木剣と違い振った感覚がどういうものか
知りたいと思っているところです。
42千波:05/01/30 20:38:25 ID:HCOumy6H
木剣で当然の様に行っている組太刀を、そのまま真剣でやろうとすると刀が持ちません。
木剣の組太刀は鍛錬の意味合いも強いでしょうし、基礎から上級までいろいろな学習が
出来るものですが、刀は竹刀や木剣よりもずっと平べったいし、拵えも稽古道具とは全
然違いますから、刀に慣れる意味合いでも練習刀を購入して頑張ってみて下さい。

お住まいが近ければお来し頂いて、当方の試斬稽古の時にでもお貸しするんですが、名
無しさんの素性も分りませんし・・・現実的ではないですかね。
43桜田武士:05/01/30 21:24:02 ID:Mh26Y10F
剣道形用って剣道形には常寸が定められているはずです。
だから、大体それに沿って寸法は作られていると思うのですが。
私が見たやつは刃渡り二尺三寸五分だったような。。。

しかし、剣道形大正年の規定を見ると総尺三尺三寸五分(但し、鍔、切羽
ハバキの間五分)、柄八寸とあります。これだと刃渡りは二尺五寸となって
しまい、随分とアンバランスな刀になってしまいます。
雑誌なんかに載ってる剣道形用の刀だと刃渡り二尺三寸五分のものが大方の
ように感じますけど、これは規定の変更でもあったんでしょうか。
441:05/01/30 23:57:51 ID:z8asQAFB
組太刀の稽古を見ていると
居合刀でやるのはとても恐そうですね。。

ヘタにやったら折れて大怪我してしまいそうだ。。。。
45千波:05/02/02 02:43:38 ID:26Y/b6tU
>>桜田武士氏
剣道用だからサイズが均一なんですね。なるほど。無難な尺寸だと思います。大正年
間の規定ってのはどうなんでしょうか?ハバキと鍔を入れたら五分と云わず、もう少
しありそうですが、それにしたって現行の剣道用と比べると長いです。2寸も違えば
だいぶ長く感じますからね。

>>1さん
剣道形って分らないので知りませんが、普通は木剣の形をそのまんま練習刀でやると
危ないし、形の内容によっては力の加減次第で曲がっちゃうんじゃないでしょうか?

真剣の組太刀と木剣の組太刀は、道具の性質と形修練の意味合いからごっちゃにしな
い方がええと思いますよ。もちろん転用できる形もあるでしょうけど、きちんと師匠
か先輩に相談してから取り組んだ方が無難やと思います。

でも頑丈な道具とある程度の経験と気の合う仲間がいれば、内緒でやってしまいます
かね。学生時代の私はそうでした。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 04:25:59 ID:9ueauSkU
いろいろ教えて頂いた41です。追加質問なんですが、
剣道形用の練習刀で2.4尺というのをネットで見つけたのですが、自分の身長は175なんですが
その身長では、2.45尺が目安らしいですが、5分の違いってそれほど気にすることなんで
しょうか。これまで木剣の場合は、いろんな長さのものをあまり気にせず扱ったのですが、
どうなんでしょうか。
47千波:05/02/02 11:55:24 ID:UoTPag1C
4寸でいいと思いますよ。3寸よりは適長なんじゃないでしょうか?既製品は種類が
少なくて選べない訳ですし、自分に合った好みの差料は真剣を注文する時にオーダー
メイドすれば遅くはありません。5分の違いは「案ずるより産むが易し」で稽古を始
めてしまえば気にならないと思います。身体感覚が道具に合わせて切り替えしますか
ら。でも41さんの御流儀も稽古環境も分らないし、最終的には先生や先輩のアドバ
イスを参考にして下さい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:04:34 ID:05SAJSDq
>>47
ご助言ありがとうございます。4寸で始めようと思います。
一応香取ラインではあるのですが。お恥ずかしい。
49千波:05/02/02 18:06:40 ID:WrPWK0eL
そうですか。○竹師範か杉○先生の系なのかな。きちんと道場で確認して下さいね。
道場以外の稽古環境で流儀のカリキュラム以外の試行錯誤をするのはケガだけじゃ
ないリスクも背負い込みますから。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:10:04 ID:ClFzfFEo

154a
二尺二寸五分
850c

です。
51断 ◆kQaEe3ePcc :05/02/03 22:24:32 ID:yQ45Wxhu
私の太刀は魚です、フィッシュです、焼くと美味しいです、しかし今は旬じゃありません。残念です、嘘です、蛇皮ヤマカガシ2尺2寸5分です。ハブになりたい自転車
521:05/02/03 22:52:15 ID:mtTRxf7r
なんとか4寸5分にもなれてきた気がします。
このまま続けていこうかと
53桜田武士:05/02/03 23:02:13 ID:jw8D+Eje
真剣は少し短くした方がよろしいでしょうね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:20:13 ID:7DT5DbxQ
2尺8寸 2キロ
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 01:30:38 ID:GqBKfFRJ
断はくんな
名無しでも降臨寸名
注意した年寄りの家の木でも刀で斬っテロ
56断 ◆kQaEe3ePcc :05/02/04 06:58:06 ID:GriIrBMC
くるなと言われると書きたくなる。永井剣に憧れた事もありましたが、スネイクな私は取り回しの酔い短め。結局刀は流儀にしていされたものが宵。当たり前田のクラッカー
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:10:45 ID:v0gEqJTO
やってる事が学校時代と河原ネエ。
58断 ◆kQaEe3ePcc :05/02/04 22:30:49 ID:GriIrBMC
いいからご自慢の日本カタナで刺身作ってくれよ、腹へった
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:52:43 ID:QhXxVdf0
前の方のレスで、長すぎると抜くのに捻るクセがつく
とありましたが、物理的に腕の長さより長い刀だと
捻らないと抜けないのではないでしょうか?
素早く抜けるなら、刀は長い方が有利だと思いますが、
長い刀の欠点とはなんでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:31:05 ID:8q0ejiwj
鍛錬次第で長い刀も腰など捻らずに抜けるんです。尋常な鍛錬では
ないですがね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:34:04 ID:8q0ejiwj
現代で刀を早く抜くという事は必要ありません。
居合とは精神修養ですから、身の丈にあわない長い物を敢えて抜く。
その長い刀をいかに短い刀と同じくらいに早く抜くかというものです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:03:46 ID:rKEurh7o
精神修養と身の丈にあわない長い物を敢えて抜くことに
何の関連性があるの? 長いのと短いのを同じように抜くのには
それは精神修養じゃなくて技術では
63桜田武士:05/02/05 22:14:12 ID:ty2lXJNb
刀の長短は身体の使い方とその熟達度、それと流派の運動との兼ね合いで長さが
決まってきます。そこに精神修養は関係ないと思います。

また居合の眼目は精神修養ではないと思います。もちろん精神修養も兼ねる事は
出来ないことはないですが、それを主眼にするのならば禅などの方がよほど
向いていると思いますよ。
64千波:05/02/05 22:24:17 ID:mgb3++cX
>>63
桜田武士氏に同感です。

でも虚実で言うたら虚(地雷、エサ)かな〜と思って反応(発剣)しませんでした。


65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:37:50 ID:0TSG3x0g
真剣〔居合用〕っていくら位するの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:09:42 ID:nbW6MeJN
加州清光だが何か?
67桜田武士:05/02/07 21:15:35 ID:yqcQaDWL
>>65
現代刀を定価で買うなら大体50−60万くらいですね。

>>66
乞食清光ですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:25:50 ID:ylxZiUVy
真剣って以外に軽いんですね。
素振り用の木刀って2Kg近いのいくらでもありますよね。
竹刀と真剣が重さに差がありすぎて、剣道の動きと、真剣を
使った動きはゼーッタイ的に違うという話(例えば南郷継正氏)
をよく聞きますが、それはどーなのでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:58:31 ID:dre6vynV
剣道やったことのない自称達人、宗家なんかが
言いふらしたデマですよ。
型も重要だけど、それだけで強くなれる人は天才。

70千波:05/02/07 22:38:32 ID:y3eHtJBB
>>65
2尺3〜4寸くらいの真剣なら知り合いの刀匠の所に直接出向けば、出来の良い本身で一振り
18円くらいから分けてくれます。試斬にも形稽古にも十分耐えられる作刀です。某刀匠なら
23万、某刀匠なら30万以上と評価(美術刀剣)の高い刀匠ほど値が張ります。

でも事前に荒試しと云う耐久テスト(中心(なかご)にタオルを巻いて、そこそこの研ぎをか
けて枯れ竹にブチ込みます)もさせて頂けるし、実用(稽古の事です)には問題ありません。

刀匠は作刀時に数振り打ちますから、懐具合が厳しい時や依頼主の予算に制限がある時は、刀
剣性能に関係のない打ち傷のある本身を選びます。傷物は刀剣市場の相場に左右されませんか
ら、焼きが甘い刀に注意して選別すれば15万前後での入手も可能ですよ。刀剣の性能を左右
しない打ち傷など見た目だけの問題ですから、美術刀剣でなければ格安で済みます。でも出来
れば大きな打ち傷のない本身を購入した方がベターです。鑑賞も心を静める大切な愛刀との時
間ですから。

でも受賞されたりすると(賞にもよりますけど)とたんに値が上がります。

次に研ぎを研ぎ師の所に直接持ち込みでお願いします。これもピンキリ。私の場合は懇意にし
ている研ぎ師経由で拵えもお願いしています。予算が厳しい時は鞘もオーダーメイドでなしに、
鞘師の所で寸法の合う当て鞘を探して来ます。

ボチボチの拵えで全部ひと揃えで8〜10万くらいから。本身代プラスこの代金で何とかなり
ますが、刀剣市場の相場ですとこれが45万くらいで売りに出ます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 03:59:18 ID:yn7K/qBJ
折れやすくなるとかでければ少しの傷は許容範囲だけど
そういう店ってどうやって見つけたらいいんだろう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 07:46:38 ID:R1UYPtLO
>>70 そうゆうお店 都内、近県にありますか? 教えて下さい
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 08:42:05 ID:f6EAiANi
>>68
南郷はエセ哲学者・武道家。

>>70
18円で分けてくれるの?!
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 10:25:36 ID:zDA4kZ8J
ウチの近所にも鍛冶研ぎで20万で卸してくれるところはあるが
18円はありえないだろ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 11:35:09 ID:/rLwitBQ
20円ではなくて18円か。2円になんのこだわりがあるのか気になる
76千波:05/02/08 13:31:08 ID:qNo8pmfb
>>70、71
店を通したら無理だと思います。それで喰ってる訳ですし、刀剣市場の相場ってのが
ありますから。真面目な修行者なら無償ボランティアでお世話しますけど、習ってい
る流儀の先生に確認だけはさせて下さい。稽古環境も指導者も不在な方にはお世話は
出来ません。どんなケースであれ素性は確認したいです。
>>73、74、75
ご指摘ありがとさんです。ボケてしまいました。18万です。これは関でひいきに
している刀匠の新作刀の価格です。彼の新作刀はこれまでに4振り購入して用いま
した。車なら一般大衆車って感じのエコノミーな刀ですが、形稽古でも何の問題も
ありませんし、試斬でも3〜4年竹くらいの迄の真竹を斬っています。刃筋さえ違
えなければ(当り前ですが)踏ん張ってくれる刀だと思います。

>>74
研ぎまでやってもらって20万なら安いですよ。




77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:02:15 ID:f6EAiANi
なんだ・・・18万円かあ・・・。

戦国時代とかから安く仕入れられたらな〜♪

ま、安物は危ないから使っちゃいけないんだけどねっ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 00:11:40 ID:JkU7vmCa
>67
何代目かはしらんが十二月清光。
おそらくは藤原長兵衛清光の代下がりだろう。
その頃にヒニンと呼ばれたかは分らない。
ちなみに観賞用は京の四代丹波守吉道です。
79Re千波さん:05/02/09 07:49:31 ID:ygUrA5Yd
全剣連 川口支部のものですが 何処で購入できますか?
80千波:05/02/09 12:44:15 ID:dgDPTRkc
>>79
お互いの連絡が確実に取れれば応対致します。

修行を始めた当初は師匠を介して購入(模造刀)するのがやっとでして、突っ込んだ話を
聞くにしたって紹介してもらった刀剣屋で世間話をするのが関の山。それはそれで懐かし
い貴重な思い出なのですが、修行が進んでも刀職人の現場の空気も知らず、刀剣文化と云
うのはまだまだ未知な世界でした。

たまたま卒後に就職した企業の勤務地が岐阜の支店だったので、かの地で勤務がてら
関の職人の所をあちこち廻っている内に、現地の試斬の恩師のコネもあって職人と懇
意になれまして、以降、北関東に越してからもご縁を繋げています。

刀剣文化の実態って衰弱の一字でして、敗戦以降、作刀制限による職人の生活の困窮
もあって、有為の後継者も少なく高齢化が進む中、ますます日本人にとって縁遠いも
のになっています。

私たち武道人(居合)にとっても絶対条件である刀剣の購入って、決して安いもので
はありませんし(もちろん最初は模造刀での稽古で十分です)、真面目な修行者のお
手伝いなら喜んでさせて下さい。

こちらまで来て頂ければ試斬に用いる稽古用の刀が二振りあります(同じ刀匠)ので、
こんなものなんだ〜と実体験もして頂けると思います。

ただPCビギナーの私には、匿名サイト上での安全な連絡方法の提示が分りません。
貴兄のアドレスなり団体のHPなり、連絡先の問題がクリアできれば誠意を持って
お話させて頂きます。
81たかし:05/02/09 15:00:44 ID:mP0kaiBo
某大学居合道部OGによると女性用の軽量居合刀もあるそうだ。
それでも普通の女性には重いって。
女子部員の全員が手首や肩をいためたってさ。



82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:02:46 ID:TrKIy4ZO
この親子の刀匠が誰だか分かる人いませんか?

562 :397:05/01/31 20:50:40 ID:j9UjnqQ6
新作刀コンクールについて。
もう死んだけど、戦前から名人として高く評価をされていたある刀鍛冶が、コンクールに出品したところ、
古い刀の茎を作り変えて出したんだろうと疑われて失格にされた事がある。
ところで今でこそ靖国刀も再評価され研究もされているが、実は靖国刀だけでは軍の需要をまかないきれず、当時関でも靖国鋼を使った品質の高い軍刀が大量に作られていた。
件の刀匠はその頃の関で刀を作っていた人で、今でも時々彼の銘が入った軍刀を見掛ける事がある。本来なら戦後の刀剣界でも無監査となって活躍したはずだ。
しかしこの一件でいたくプライドを傷付けられた彼は、以後コンクールには出品せず、刀匠会からも脱会してしまった。日刀保が貴重な人材を潰してしまったようなものだ。
しかし一部では彼の腕は非常に高く評価され、県の重要文無形化財に指定されている。刀匠会の会員でもなく、コンクールでの実績も無い人物が、県とはいえ重文に指定されるとは極めて異例な事と言えるだろう。
一昔前の刀剣界にはまだこういう隠れた名人がいたのだ。   
566 :397:05/02/01 00:23:06 ID:EWXg7WF2
この刀匠に関しては実名を挙げて、もっと多くの人に知ってもらいたいんだけど、
その人の息子さんも刀鍛冶でね。下手な事言って迷惑かけたくないんで…。
ただ息子さんの方の刀は武道雑誌の試し斬りの特集で抜群の斬れ味を示したらしく、
愛刀家より試し斬りをする人達の間で有名みたいだ。  
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 17:56:04 ID:ygUrA5Yd
age
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:07:05 ID:s39GuFme
2尺8寸 2キロ
85Re千波:05/02/09 18:15:32 ID:SvYE49sx
79です   [email protected]
86桜田武士:05/02/09 19:18:37 ID:o5sirmCB
>>81
刀振るのに間接痛めるような振り方を教えている指導者ってどうなんですかね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:53:32 ID:6x32EYK5
>>82 今でも時々彼の銘が入った軍刀を見掛ける事がある

よくみかける軍刀というと小島兼道(本名:時二郎)を連想させるけど。
子供は兼道(二代)、兼時、ともに刀匠会会員。ちがうかな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 17:38:04 ID:PyFOtUvQ
age
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:56:31 ID:KL/cVN7N
>84 無理、無理。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:33:35 ID:xHZMzkSC
>>84は身長2b体重130`
911:05/02/10 23:50:05 ID:p92yGRYc
2尺8寸って新撰組の土方が使ってたとか聞いたことありますが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 07:01:56 ID:ghEbPh+D
抜けない事も無いけど、動作は遅くなるんじゃないでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 10:02:36 ID:1XY8uJj4
抜刀すると鞘がたれ下がって邪魔だと思う。長い刀は太刀のように
帯びるべし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:51:28 ID:lGptCXoC
幕末土佐の人が差していたってのは聞いた事があります。2尺8寸刀って
居合にはどうなんでしょうか?
95一修行者:05/02/12 17:40:26 ID:EB+u/7Ql
千波 様
私も関心がありますので、メール頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
[email protected]
96玉露:05/02/12 20:09:28 ID:gpaPNkkh
はじめまして、千波様。
よろしければ一度ご相談させていただけないでしょうか。
[email protected] です。
よろしくお願いいたします。
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:42:20 ID:WaPrnRK9
どこかの流派で3尺くらいの試し切りを
披露したって話を聞いたことあるが
その時は腰に挿さずに鞘を手に持っての抜刀だったらしいが。

>>91
新撰組と言うと屋内奇襲のイメージが強いから
そんなに長いものは使っていなかったんじゃないかな、
隊士によっては手槍を使う人が多かったって聞くし。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:55:11 ID:41/Yhl/m
「刃引き」とは「刃を引きつぶしたもの」とありますが
刃をつぶした刀でも試斬ってできるんですか??
真剣といわれているものも今はすべて「刃引き」されている??
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 07:12:37 ID:mlUZTzak
物打だけ刃を付けている人は相当数います。試斬すれば斬れますから
ごまかす事ができるんです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 08:18:57 ID:OgSPT98m
おれは切っ先5寸だけ刃を付けてる。
鍛冶研ぎの状態なんで、見た目は悪いな。
>>98
刃鉄があれば、竹は切れるよ
10198:05/02/14 12:36:10 ID:USniK6YA
逆に刃引きはしないといけないものなのですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 13:01:52 ID:mlUZTzak
そんなことはないでしょ。刀は本筋はウブ刃以外刃が付いているもんです。
刃引きは邪道。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:31:11 ID:vaGIXT05
ちょっと質問なんですが、
居合刀に塗る丁字油ですが、どうして丁字がいいんでしょうか?
現在、もっと進歩した物質とかあるんでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:39:17 ID:OgSPT98m
>>101
疲れてダメになった物以外、勿体ないから刃を引かない方が良いよ。
俺のは打ち下ろしだから、研いでないだけ。
>>103
居合刀なら、何塗っても良いよ。
刀油は、植物由来より鉱物系の方が、成分の劣化が少ないので
鉄に優しいから
美術館では、鉱物油使って保存してる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:50:51 ID:UI9sFVFr
純粋な丁子油はすぐ乾燥してしまう欠点があるため、今の刀剣用油の主成分は鉱油
と丁子油の混合物。機械臭を気にしなければミシン油でも可。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:01:04 ID:mlUZTzak
刃引きで何の居合か?
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:20:37 ID:vaGIXT05
>>104 105
もしかしてベビーオイルとかワセリンとかでもいいんでしょうか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 10:04:23 ID:kQzuMfMI
>>107
104に答えが出ている。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:09:39 ID:78+YSZVh
居合刀(摸造)を頼もうと思っているんだが
柄糸を何にしようか迷ってる。

木綿 < 正絹 < 革

ググって見るとこの順で手になじみ易い(握り易い?)とよく見るが
実際のところどうなんでしょうかね?
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 08:50:20 ID:qFfUTUdl
木綿。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:00:29 ID:q78e4crz
裏革>木綿>>絹>>>>皮(飾りにすぎん)
木綿が耐久性、手の馴染みを考えたら一番良い。
材質より、柄の形を丸めにして貰うのが一番良いけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:27:41 ID:t486Y9Rk
居合って試斬やっちゃいけないんじゃなかったっけ?
このスレで刀に刃つけてると言っている人は、抜刀の方ですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:15:39 ID:q78e4crz
>居合って試斬やっちゃいけないんじゃなかったっけ?
禁止されてないよ。
斬るのが目的になってはいけないと言うだけ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:28:54 ID:qFfUTUdl
>刀に刃をつけていると言っている人は抜刀の方ですか?
真剣、その上ウブ刃を除いて全て刃を付けずに居合をやっているとはいえません。
逆に物打より先にしか刃を付けていない人は、実は抜刀の方の
方がはるかに多い。
115109:05/02/16 23:06:13 ID:ON9ktUhH
レスアリガd
本身を使って稽古している人の拵が大抵正絹か革なので、
そっちの方が滑らなくて良いのかと思っていました。

>>111
>柄の形を丸めにして貰うのが一番良いけど。
柄は丸い方が良いのですか?

今借りている刀の柄は細身のやや丸型、
店で握らせてもらって注文した刀がそれより若干平型で
今指導してもらっている握り方に意識的に握りれるので
平型を頼んでしまった・・・
116:05/02/17 11:42:37 ID:h6Xdndez
初めまして千波様。
よろしければ私も岐阜での刀の購入の相談を
させていただけないでしょうか。
[email protected]
よろしくお願いします。
117桜田武士:05/02/17 15:25:21 ID:5dMpWxKi
柄巻の件ですが、手になじむのは間違いなく皮です。
というか皮は少々手の内が悪くてもマメが出来たりはしません。
木綿と正絹は大して差はありません。色にこだわりが無ければ
安い木綿の方が経済的でしょう。

ただ稽古量の多い人は皮は擦り切れることもあると思いますので
そういう人は正絹とか木綿を選んだ方がよいかもしれません。
あと皮は使っているうちにツルツルになりますから夏場などには
注意が必要です。

柄の形状は個人と流派の兼ね合いで決めましょう。手の大きさや形は
人それぞれなわけですから。
118千波:05/02/17 21:46:25 ID:dDD0TRp2
>>鶯さん
そうですか。現在、関の職人に見積りを頼んでいまして、話を進めている最中です
から、現物を見てからなら春に79さんとお会いする時にどうでしょうか?私的に
は関東圏で時間に都合がつくのなら、可能な限りお会いして同じ刀匠の刀を稽古な
り試斬なりで体験して頂いてから、ゆっくりとお話をしたいと思います。

そうでなしにメールでのやり取りの中で互いの信頼が得られれば、それはそれで責
任を持って応じますけれども、まずは玉露さんとの話をきちんと形にしてからの事
になります。取り急ぎメールで連絡をします。

>>111さん、桜田武士さん
裏皮って馴染みますよね。木綿も巻き加減で具合が良くなります。この2つがオキ
ニです。
119名無しさん@一本勝ち:05/02/18 00:57:43 ID:U7HOdtfh
テニスラケットと同様、皮は馴染むがそのうち腐る
120千波:05/02/18 01:54:39 ID:ir+OYijC
>>119
そうですね。皮でも木綿でもそうですけど、これは消耗品ですから定期的に巻き直し
します。軍刀修理班長として徐州作戦に従軍した成瀬関次氏の記録によると、約三ヶ
月で二千振り余の軍刀を修理(出張した部隊は32部隊)したそうですが、その破損
状況の主だったものに、柄糸の摩り切れ、目釘折れ(殆ど全ての目釘が折れていたそ
うです)、刀身の曲がり、刃こぼれが挙げられています。もっとも馬上で刀が抜けて
しまって、馬に踏まれて曲がったなんてケースもあったそうですが、実戦で軍刀を用
いての破損が多々あったそうで、師団長の要請に応えて一人15キロからの修理道具
を準備して任に当たったそうです。

柄巻の直しは道場稽古で使用していても頻度って高くありません。数年に一回くらい
巻き直す門人がいるかいないかって所だと思います(目釘は構造的な弱点ですけど)。

それにしても稽古では考えられないくらいの力で握りっ放しだったんでしょうね。部
隊によっては(多発するケースではなくとも)軍刀を用いての戦闘行為もあったんで
しょうし、その際に柄糸の摩り切れが多発しているって事は、平常では考えられない
程の馬鹿力で握り込んで斬撃を繰返したんでしょう。

実戦の最中に必要に迫られて鉄条網を斬った軍人が、戦闘終了後に仲間の前で「こう
斬ったんだ」と実演してみせたら、全く斬れなかったそうです。まさに火事場の馬鹿
力。戦闘後に修理に持ち込まれた刀の「十振りが十振り」、全ての目釘が折れていた
そうです。
121名無しさん@一本勝ち:05/02/18 02:13:44 ID:ZrwAt7F1
>>120
とおりすがりですが、そのソースはどこでしょうか?
122名無しさん@一本勝ち:05/02/18 02:26:57 ID:ZrwAt7F1
しかし、非戦闘による損傷が大方ではなかったでしょうか。
南京虐殺や百人斬りの根拠にも利用されてがちなので、其のあたりも疑問がありませんか
123千波:05/02/18 04:59:46 ID:ir+OYijC
>>122
非戦闘による損傷も多かったんじゃないですか。そう思いますよ。馬の話もそれで書き加えたつもりですし、
「多発するケースではなくとも」と気を遣って表現したつもりです。

成瀬さんの著作がそっち系の根拠に利用されてるなんて知りませんね。彼の報告は逆に日本刀では百人斬り
なんて全然ムリなんだとしか読めないんで。刀身と柄を固定する伝統的な方式の脆弱さは言うに及ばず、中
心(なかご)を挿入する柄の穴(えぐり)も幾らかの遊びがありますので、ストレスがかかるととにかく壊
れ安い代物だと云うのが、戦地で修理班長として任務に当たった彼の結論。

仮に一人でそれだけの人を斬る為には、数回乃至数十回の白兵戦に参加しなければ、軍刀の出番なぞは極め
て少なかったでしょうからカウント出来ませんし、日本刀はそんな耐久性を有していないのですから、もう
全然もたずに毀損すると思っています。

ソースはご縁があればきっと出会えると思います。巷で出回っていた本ですよ。誰かがレスして下さるかも
知れません。


124名無しさん@一本勝ち:05/02/18 11:09:05 ID:7Ozh9a59
125名無しさん@一本勝ち:05/02/18 11:57:46 ID:n0PEP9Od
柄糸は何いい? 皮>正絹(ググってチェック)→ 木綿 → 裏皮>木綿 → 馴染みやすい皮マンセー。けど擦り切れアリ。正絹、木綿もよし
→ 裏皮すき。木綿もよろし → 皮は馴染むけど腐る → 消耗品だから要メンテ。戦時中も柄糸の摩り切れが多かった。他パーツも耐久性低し
                        ↑
                 ここまで良スレ。適レス。よろし。

  どして南京虐殺、百人斬り?本宮マンガと同レベル。日教●洗脳は他の板に逝くよろし。
                     
                
                 
126名無しさん@一本勝ち:05/02/18 12:17:28 ID:T7cOyDaC
「戦ふ日本刀」と「実戦刀譚」
127名無しさん@一本勝ち:05/02/18 12:24:56 ID:n0PEP9Od
sage
128名無しさん@一本勝ち:05/02/18 17:51:28 ID:0KMQIz0i
>>125
高専卒の語学力じゃだめだ orz
だれか翻訳たのむ
129名無しさん@一本勝ち:05/02/18 19:04:43 ID:veY/gUoa
剣術比較スレでも相手にされなくなったつちのこの会はどこに流れてゆくのか?
その前に古流なり剣道なり本当にやった事があるのか?まぁ皆スルーで良いよ。
130名無しさん@一本勝ち:05/02/18 21:00:27 ID:1IgDhcxQ
祝 2008年北京オリンピック開催記念

※明るく豊かで活力のある生活を目指す青年の皆様へ

日本と中国の親善武術武道文化交流の礎となる苗刀試合規則
(苗刀とは擂台「試合場」にて 面 胴 小手 脛当てを着用し 竹刀を用いて一対一で打突しあう運動競技種目であり稽古を 続けることによって心身を鍛練し人間形成を目指す武術武道です)
を公開していますのでご利用下さい。


套路有害説 http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

歴代日中剣道連盟 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
131名無しさん@一本勝ち:05/02/19 16:09:49 ID:JYzvkssM
夢想神伝流って古武道なんですか?それとも現代武道なんですか?
132名無しさん@一本勝ち:05/02/19 16:32:19 ID:woBYfYp3
>>131
若干スレ違いであるが

http://www2.ocn.ne.jp/~iaichiba/page23.htm
>居合の始祖:林崎甚助重信を流祖とし、昭和の剣聖:中山博道範士が体系化を成した。
133名無しさん@一本勝ち:05/02/19 21:40:10 ID:JYzvkssM
って事は現代武道なんですかね?
134桜田武士:05/02/21 19:02:06 ID:lh+rjMZB
夢想神伝流は現代武道ですよ。林崎甚助は正しくは流祖ではなく
開祖とか始祖といった類でしょう。
135更新されてます!:05/02/21 20:27:09 ID:q59GQBye
136名無しさん@一本勝ち:05/02/21 20:59:50 ID:MmXCcQzb
現代化していない古武道はないと思われ。
程度問題かと。
137小江戸二郎:05/02/22 18:23:49 ID:ZtlK0mpJ
皆さん真剣の反りはどのくらいですか?
138名無しさん@一本勝ち:05/02/22 19:48:33 ID:8V/f6L7p
>>135は業者だろうけど、出品している
ttp://www.bidders.co.jp/item/45378260
を見ていてワロタ

鯉口に縁金がハメてあるし、柄頭に柄糸で留められていないし
目釘は無いし、写真では分かりづらいがハバキがたぶんハバキじゃない

日本語が微妙におかしいし、しかも刀身がステンレスって・・・・
139名無しさん@一本勝ち:05/02/22 21:00:35 ID:9g2TgWxu
3000円ならほしいな。袋が韓国っぽいね。
140名無しさん@一本勝ち:05/02/22 21:04:34 ID:v3QjkiF7
>鯉口に縁金がハメてあるし
縁金ではないでしょう〜。
実際に鯉口に真鍮や銀無垢で補強している鞘もたくさんあるし。
君のコメントに和・露・太。

>柄頭に柄糸で留められていないし
nihonngobennkyousimaseu.
tyosu!
141名無しさん@一本勝ち:05/02/22 21:25:37 ID:9g2TgWxu
142名無しさん@一本勝ち:05/02/23 00:36:20 ID:+zhXASCh
143名無しさん@一本勝ち:05/02/23 09:12:39 ID:M9lj2zck
>>140
よくみろどう見ても半島風
144名無しさん@一本勝ち:05/02/23 10:07:24 ID:ImNFx7u4
>>137
1.8反りです。
145名無しさん@一本勝ち:05/02/23 13:04:34 ID:4M8Vovxd
>>144 1、8分? 1、8センチ?
146名無しさん@一本勝ち:05/02/24 10:03:40 ID:cu7b4zcQ
age
147名無しさん@一本勝ち:05/02/25 19:38:45 ID:+6Dyp8Ws
まだ段位どころか級さえ取っていないのに本身で稽古しちゃまずいかな?
貯金が貯まって、影打ちを安く譲ってくれるって条件は揃っているんだがなw
148147:05/02/25 19:42:46 ID:+6Dyp8Ws
補足
まあ「流派によって 〜 」て意見が来そうなので
「うちの流派は 〜 」と言った意見が欲しいです。

刀の方?もちろん買います
149名無しさん@一本勝ち:05/02/25 20:46:41 ID:ABBcCwl7
先生の許可があるならOK。ないならうちの道場は真剣はダメでした。許可が出るまで練習刀
です。

練習刀で稽古をしてた時期に試斬をやる時(数ヶ月に一回)は先生が刀を貸してくれた。
150147:05/02/28 13:18:57 ID:19U7s6jQ
日曜の稽古の際に聞いてみたところ
「使ってもいいけれど・・・
 最初の内は操刀を覚えてからじゃないと、
 ぶつけて刃が欠けたり、鞘の内側を削ったり
 刀を壊すかもしれないよ」
と言われたので、取り合えず初段を取るまで飾っておきたいと思います。
151日暮里:05/03/01 18:40:40 ID:IjBlEujd
>>千波さん 模造刀もお安く買えますか?
152名無しさん@一本勝ち:05/03/01 23:28:36 ID:HiFXB57R
模擬刀そんなに高いもんじゃないだろ
153千波:05/03/01 23:58:08 ID:5S5/HLP/
>>日暮里さん
模造刀は79さんにも真剣の正式発注の前に頼まれている所です。真剣のオーダーは今の
がクリアできる迄は、これ以上は応対できませんけど模造刀なら仲介ぐらいは簡単です。

でも152さんがおっしゃる通り、それほど業者さんの定価販売と比べて値段に差がある
訳でもないと思いますよ。業者を通さないで(職人経由で)入手できるので少しは安くな
りますけど。

匿名サイトでの真剣購入の仲介ボランティアって想像以上にハードルが高く、身内(道場
関係)から依頼を受けて、顔パスで職人へ発注するのとは違ってやり取りに気を遣ってい
ます。

友情価格でやってくれている職人の先生たちにもリスクを背負わせられないし、現在、連
絡を取っている方たちが良識ある社会人&居合の修行者なので助かりますけど、今後も継
続するかは分りません。

真剣に関しては、自分自身が購入に際して金銭的な苦労も多かったので、少しでも役に立
てればと思ってアシストしています。でも何件も依頼があるとは思ってなかったので、ま
ずはご縁を頂いた方たちのフォローを誠意を持ってしたいと思っています。

どうしてもとおっしゃる様でしたら、(模造刀に関してなら)職人との仲介くらいはお手
伝いはします。日暮里さんで最後にさせて下さい。







154tako:05/03/03 09:29:21 ID:z7zj2RNR
千波様

真剣を購入しようと考えております。相談にのっていただければと思います。
メールをお待ちしております。[email protected]
155名無しさん@一本勝ち:05/03/03 11:41:00 ID:t5TXyh+m
江戸以前の刀を、稽古に使う人っていないんですか?
156桜田武士:05/03/03 12:57:37 ID:8fFr7et+
前に使っていました。室町時代の古刀を。
でもやっぱり現代物のが使い心地は良かったです。
157名無しさん@一本勝ち:05/03/03 13:02:00 ID:RUqbsB+h
末古刀、山城伝無銘刷上げ2尺2寸でたまに
試斬するけど、切れ味は現代刀の方が良いね。
焼きの広さが狭い所為か、刃の通りが悪い。
158千波:05/03/03 20:42:31 ID:JIKfhu2x
>>takoさん
う〜ん、今のオーダー(79さん、玉露さん、鶯さん)が消化できるまでに数ヶ月はかかりますし・・・。
職人の先生たちへの連絡も、毎日、結構な回数になってるので、本当にマジメに購入する気があるのなら
仲介しますけど、いずれにしても今はちょっと待って下さい。上記のどなたかの刀剣が出来上がったら見
せて頂くとか、自分が79さんや鶯さんと会う時に現物(同じ刀匠の刀剣)を見せますので、その時にア
ポを取るとかそんな所でどうでしょうか?

まじめな修行者の方で師匠の許可がある事が絶対条件ですよ。稽古環境に関しても確認の為に詳細を訊ね
ますし、その辺の所も考慮に入れて、もう一度ゆっくりと考えてみて下さい。やっぱり安いものではない
ですから。

>>155
関ヶ原の頃の無銘の刀剣が一振りありますけど、400年の間に研ぎ減りしてて具合はボチボチですね。
これはアメリカ人の先輩から頂いたもので、何でも伯父さんが質屋を営んでいて、大戦後に帰国した兵隊
が金に困って質草にしたものを彼が貰ったそうです。こういうケースは戦後に結構あったらしいです。

自分は稽古には今出来の刀剣しか用いませんので、この刀も道場の稽古で振った事はありません。いつか
一振り!とは思っているんですが、今の経済力では大衆車クラスの刀剣所持が精一杯です。大蔵省(家内)
の目も光っていますし。

>>157
刃が研ぎ減りしていると必然的に鎬高になります。刀剣を両断して(イメージ)正面から見ると刃の先端
から鎬までの角度が鈍角になっていくんです。数回も研ぐと(損傷の度合にもよりますけど)斬れ味はどう
ても落ちてきます。それと刃肉が厚い刀も抵抗がありますから斬れ味は悪くなります。これは「味」の問題
で刀剣の性能ではありませんけど。菜切り包丁みたいなペラペラの刀なら畳表の斬れ味は抜群です。

昔の刀は大事にしてやって下さい。
159名無しさん@一本勝ち:05/03/06 01:25:13 ID:gkiJ/8vT
ところで鞘との密着が無くなって、スルスルっと抜けてしまうようになった場合、
どう補修したらいいんでしょうか。
160似蔵刀:05/03/06 12:16:28 ID:EY8/Gr65
>>159
鯉口の刃側の狭い方に、薄く剥いだ竹か木を
水でちょこっと薄めた木工用ボンドで貼る。
161千波:05/03/06 12:36:40 ID:zFiYgIzb
私が先生から学生時代に教わった方法は↓

鉋(かんな)屑とか、それに準じた、身近で調達できる材料(割り箸をナイフで削ったりして)を
用意して、こいつをハサミでサイズ調整して鞘の内側に貼り付けます。もちろん稽古の過程で磨耗
する刃の方にですよ。幅数ミリ(幅がありすぎると貼れません)長さ1〜2センチくらいです。

ノリは木工用ボンドで十分です。ボンドの材質によっては鞘を痛めるかもしれません。しかし、あ
まり接着力のないボンドですと剥れてしまってダメです。

内部の磨耗がひどい時は、刃の側以外の(鞘の鯉口の内側)にも貼ってやります。この場合は長さ
は短くて十分です。ハバキの抵抗(=抜けにくい)にするだけですから。貼りすぎて納刀しても数
ミリ〜入りきらない時はやり直しです。

形に導かれる過程で力みも抜けて、軸みたいな中心が養成されてくると、何だか鞘と刀がケンカし
なくなってきて、だんだんと鞘も磨耗しなくなります。

もっとも流派によっては鞘離れを激しく(体捌きと同調させながら)しますので、必然的に磨耗す
るやも知れません。

日常の手入れの時に鞘の内側も点検して、やってマメに補修してやれば長持ちします。
162千波:05/03/06 18:24:09 ID:/wElPPsk
今、レスを見たらダブってましたね。ノロノロ書き込んでる間に似蔵刀さんが書いてくれてました。

ボンドを水で薄めるってのは妙案かも。いつもドロっとはみ出ていましたから。これは参考にさせて
頂きます。
163名無しさん@一本勝ち:05/03/06 23:22:53 ID:OraJcRtR
>>160〜162
159です。サンクスです。試してみます。
164似蔵刀:05/03/07 01:15:33 ID:Os/dYCs2
>>161
なるほど、先に薄くすした材料を鯉口の幅に合わせて切るのですのね
こちらこそ勉強になりました。
165名無しさん@一本勝ち:05/03/08 10:37:56 ID:bF6oJL5v
ボンドは微量の酢酸が揮発するのであまりおすすめしたくないです。
ゴム糊かごはん糊のが安全だと思います。
166名無しさん@一本勝ち:05/03/08 10:59:54 ID:0FbflDZM
酢酸とごはん糊 笑)
167フルコン:05/03/09 00:38:18 ID:odiEMF5J
 鯉口が緩くなったら刃側におにぎりを包む竹皮を使って飯糊か速乾性ゴム糊
で貼る。ちなみに常の稽古には、刃物祭りで四万を一万四千に値切って買った
二尺四寸の居合刀。たまに寛文の二尺四寸弱の大きな鉄鍔のを抜く。試斬には
二尺二寸の昭和初期の身幅の広いのだが…  切り込みかける時には、一尺七
寸強の革巻きの長脇差かね?
168名無しさん@一本勝ち:05/03/09 02:12:39 ID:WNYu7/dp
おにぎりの竹皮 (藁

売ってくれる店情報キボンヌ



169フルコン:05/03/09 02:20:35 ID:odiEMF5J
>>168
 もうすぐ春の行楽シーズンだ、百円ショップでも売ってるぜ!!!
170一修行者:05/03/09 14:25:17 ID:Er1RWJwS
千波様

私も真剣の購入を考えております。千波様の書き込みを拝見しましたのが
今日でしたので、レスが遅れてしまいました。
メールを頂ければ、幸いです。
[email protected]

私は修業歴5年で、2尺5寸の模造刀を1日50本以上抜いています。
流派などは、メールを頂ければお伝えいたします。
お忙しいところ大変申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
171名無しさん@一本勝ち:05/03/09 21:36:37 ID:4FdhA4Tg
わたしは料理教室でおにぎりの竹皮買いました。
本当は中華ちまき用なんだけどま、いっか。
172千波:05/03/09 22:02:57 ID:zfUhR5Ia
>>170
95のレスの一修行者さんですか?(海外にお住まいで帰国後にと云うメールを2月17日に一度
頂いています。)

もし彼ならば約束ですから玉露さん達と同時進行で応対します。

別の一修行者さんでしたら、現状は158のレスの通りです。真面目な修行者の方なら応援はした
いですけど、玉露さんの注文刀でも(詳細なオーダーに応えるのに)最長で3ヶ月は待って頂く事
で了解をもらっています。実際はもう少し早くなると思いますけど。

詳細なオーダーをしないで、刀匠がストックしてる本身から選ぶならレスポンスは良いのですが、
5寸ですと他の御二方も長めの真剣をご希望ですから、どうしても待って頂く事になります。工
場製品ではないですからね。

154のtakoさんにも書いた通り、79さんたちとお会いする時に現地に来れるなら刀をお見せ
出来ます。同じ刀匠の刀で形を抜いたり試斬をしたりしながら、じっくり考えてみませんか?安
いものではありません。普通に働きながらボランティアでやってるもので、こんなペースで申し
訳ありませんがご理解下さい。来月中旬に、研ぎに出した(稽古用に貸し出してる)刀が二振り
戻ってくるので、時期は未定ですが(春〜連休頃)場所は(関東圏の)地元になります。

takoさんにもここでお伝えしておきます。




173170:05/03/10 21:23:41 ID:M8KU7Rvd
千波様

ハンドルがダブりましたか。
申し訳ございません。別の一修行者です。

お忙しいことと思われますし、決して急ぎませんので、
メールにご連絡をお願いできれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
174千波:05/03/11 20:44:50 ID:eQv3ahkL
それでは時期が来たらメールを入れますね。来月ないし再来月に時間を取りたいなと
思っています。
175170:05/03/13 15:05:31 ID:A7aQyiHC
千波様

よろしくおねがいいたします。
176名無しさん@一本勝ち:05/03/17 23:26:06 ID:GZgz9WB8
age
177名無しさん@一本勝ち:2005/03/25(金) 21:41:08 ID:bf8d3PH9
質問です。組太刀には用いない、抜きの練習のみに使用する太刀には最低どのくらいの値のものを用いるべきでしょうか?
178名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 01:18:17 ID:sUoWJJj7
3万円くらいからのものかな。
179名無しさん@一本勝ち:2005/03/26(土) 12:19:46 ID:FKW/xGio
飾り用でも値の張るものはあるから、お店では居合練習刀と言ってね。
180名無しさん@一本勝ち
居合用模造刀の相談がもっぱら
[真剣]模造刀スレ2[買えねーー!]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1104369164/l50
に乗っ取られているな。

まあどっちで相談しても一緒か。