コブラで思い出したけど一回スパーで偶然決めた事があった。
そのときは四つん這いの敵の右側からその右腕を足で刈りロックし、
と同時に自分の左肘を相手の背中に押し付けながらそこを支点にし、
向こうにある敵の左腕を下からすくうように取って敵の上半身を返す
(このとき自分の左腕でハーフネルソンを仕掛けひっくり返す方法もあった)。
そのまま間、髪を入れず敵の首に両手を引っ掛けロックし絞るわけだ。
>実際の個別の技よりもそっちの方が大事なのだと思う。
うん。プロレス技として認知されているものを実際に試合でどう取り込んでいくかってのは
すごくいい話題だと思う。ま、どんな技かでスレ主題からはちょっと外れるけど。
バスターだって定着したし。
田村のリングス時代の前田戦にあった十字のクルクルなんかはレスリング系の選手が十字に入るときの動きをハッテンさせたものだね
(見たまんまやん)
いやいやそういうことじゃなくて柔道出身者と明らかに入り方が違う時があったんだよ。
選手にもよるんだろうけど極めは無くてもそれまでの寝技の動きでは勝っているのか、腰が浮いている状態で引っこ抜かれる感じかな。
腕十字をかけにいったときに通常クラッチで防御してくるよね?
あの体勢でのクラッチってキーロック(ショートアーム・シザース)の絶好のチャンス。
プロレスみたいに尻餅をついたんじゃ体重差があると持ち上げられちゃうから
仕掛けた相手の腕の上に尻をつくようにして全体重をかけて決めるんだよ。
一発勝負なら確率高いよ。
ある近代レスリング史家があのダニー・ホッジ氏に
「キーロックって痛め技ですよね?」って言ったら
「君はよくそういうことが言えるね」と言って掛けられ一瞬でタップしたそうだ。
キーロックも戦前のアマレスにはあったらしいね。
DDTは普通にスパーでもやられます笑
持ち上げて落とすのじゃなければDDTと呼んでいいのか分からない。
ブレーンバスターも本当は頭から落とすやつだもんなー。
持ち上げて後ろに投げるの何だっけ?
>>283 俺ジョニースパイクかましたことある
怒られたけど
前にも書いたような気もするけどオリンピック出身という肩書きが
レスラーの世界で権威を持ちはじめたのは戦後からだと思う。
オリンピックっていうけど戦前は参加国も限られていて50を越える事は
ほとんどなかった。
本当に参加国と参加人数が今につながる契機になったのは東京五輪からだと思う。
式典の派手派手さはヒトラーのベルリン五輪がルーツだったろうけど。
そんな情況だから金メダリストが最強ではなく未知の強豪はごろごろいた。
当時は口コミだったけどキャッチのレスラーにアマチュアの強豪が秒殺された
という情報はよくあったみたいだよ。それはサブミッションの有無が差になった。
90年代以降もブラジルの格闘家が来襲するようになり未知の強豪が続々増えた。
20世紀前半と情況が似てる気がする。
腕が長かったり身長差があるばあいに有効な技だけど、
仮にここでは正面から左足へ片足タックルにこられて中腰で踏ん張っている場面な。
まず相手の頬骨に自分の親指骨の付け根にあたる手首のでっぱり部分を当てて顔を横にそらせる。
意識をそっちに向かせている隙に相手の右足の甲に自分の右腕をひっかけて上に持ち上げる。
STFのトーホールドの形を腕で行なう感じだ。
顔面反らせとこのトーホールドを同時に行なって相手の体を半身に寝かせ弓反り状へもって行く。
そこまで行ったら顔面に当てていた腕を相手の背中へ伸ばし
トーホールドをしてた腕と相手の弓反り状の背中でロックさせて絞める。
美ノ輪がこのまえ極めたアンクルロックもそうだけど、足首へのフックが許容されてるから
この辺のバリエーションはいろいろあるよ。
ダブルアーム決めたら神だけどサクも成功しなかったな。
タックルに来るとき両腕をあの方向にすくうのは難しいだろうな・・・。
それよりもサルトからのリバースフルネルソンホールドを成功させてほしいもんだが・・・。
あれは元々グレコにあった反り投げでしょ。
総合格闘技で(ホントは如きでといいたいが)出さなくてもいいんじゃないかな。
289 :
名無しさん@一本勝ち:2005/07/30(土) 14:27:14 ID:ZJrSor6X0
キーロックは骨折が恐いな
柔道では反則だよね
キーロックOKしてるとこってあるか?
総合
キーロックで一本勝ちって地味すぎるなw
結構あるよ。海外のほうが良く見かける
>>293 シュートな格闘技だから地味なのは仕方ないよ。
>>291 サンボは足へのキーロックがあるって聞いたことがある。
ついでにキウイ・ロールもあるらしい。
>>291 >足へのキーロック
あるよ。
STFの脚の部分と似ているんだけどね。
自分の腕を入れるか、脚を入れるか。
筋肉潰し系だね。
ああやっぱり。
サンボは足首への攻撃はだめですから筋肉潰しになったのかな。
サンボのレッグロックも
299 :
296:2005/08/01(月) 00:24:44 ID:6zQIndod0
正確に言うと私が習ったのはSTFとは反対向きの、相手が仰向け(上向き)、もしくは向かい合った状態でかける入り方だよ。
相手のすねと自分の股間があたる向き。
やったことは無いけれど相手がSTFみたいに向こう向いていてもかけられるかもね。
ランカシャー・レスリングは足首へのキメが実に発達していたとは昔からよく聞いてきた。
アマレスのフリースタイルも足首を取ったり畳んだりして攻めていくものね。
総合と違って足首を取れる機会が多いからバリエーションは動きの中で無限にあると。
できるだけつま先を取ってテコの原理をつかってキュッとひねっていく。
四つん這いやうつ伏せの相手にも無限の仕掛け方があるし
グレープバイン=股裂きやハーフボストンクラブをし掛けるばあいでも
同時に足首もひねっていったりする。
277を書いたのは俺だけど
よくよく考えたらいわゆるバナナスプレッドだな。
スレ常連は趣味実践派。反り投げは試合実践派。噛み合わなくても仕方ないだろ
今柔術家の藁谷さんはキーロックでボキボキやって
中井さんに注意されたらしいね
やめてほしいお(;^ω^)
なんだお(;^ω^)
305 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 15:10:52 ID:frWm16l60
総合の話はスレ違い。止めてほしい。
どこで総合の話してる?
うるさいお(;^ω^)
308 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/04(木) 18:22:27 ID:rRDDVL030
キーロックの話だから大目に
キーロックで総合の話なのか?
310 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 00:31:49 ID:XcD31j9h0
総合マニアは格板に行ってくれ。
総合の話してないお(;^ω^)
総合の話はするな。
してないお(;^ω^)
総合の事を話したくても分からないからなあ。
もちろん試合は見てるけどそれだけだから。
あとマチャドやノゲイラの本を立読みはした。
ヒクソンやホイスには親近感を持ってるし
マチャドらは純粋に柔術を追求してるから好きだよ。
柔術とかはスレ違いだお(;^ω^)
どうでもいいおお(;^ω^)
柔術の話はスレ違い
そうだお(;^ω^)
ノゲイラのスピニング・チョークなんて
キャッチのフロント・ヘッドロックと通じるものがある。
極めの形は同じなんじゃないの。
>>319 フロント・ヘッドロックってどこを極める技? 写真あるといいね。
>>320 自分の胸で相手の頭を押し下げて、相手の頬骨を右手で押して顔を曲げさせ、
左手で相手の右上腕部を掴んで、相手の顔を押し上げて極めるヘッドロック。
>>319 貴方は多分総合や柔術のほうが好きなんだと思いますよ。
このスレとは合わない人でしょう。
325 :
名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 07:02:28 ID:+y3/B8oR0
武板でゴッチ。すてきなのであげ。