日本柔術のスタンダードの再編を考察してみる場所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
誰もが納得する形で、日本柔術のスタンダードを再編することはできないものでしょうか?
確かに、本来的な姿の講道館柔道は日本柔術のスタンダードと成り得た筈だと思うのですが、
現在の柔道の実質的な姿を見ると、試合の為の競技的な雰囲気を感じずにはいられません。
また、剣や杖や小武器などの稽古も行われていません。

古流柔術は各地で伝承されていますが、殆どの流派の場合一道場一流派なのではないでしょうか?
また、古流の体質として門外不出や秘伝、流儀の他言無用などの、今の時代においては不要と思われる制約が付いてまわり、
これによって流派の存続を脅かす事態になっているのではないかと思います。
もし、誰もが容易に学べる形で日本柔術を再編できるのであれればこの問題は解消されると思います。
もちろん、各地に伝わる古流柔術はそのままの形で残すことが前提です。

日本人なのに、日本の武術はあまり知らないと言う人がけっこういるのではないでしょうか。
古流武術というと、一部の武術好きがマニア的に行っているものではないかとの印象を受ける方もいるかと思います。
柔術というと真っ先にブラジリアン柔術を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ちょっと悲しいですが。
日本の伝統を守る為にも日本柔術の再編を願って止みません。

おっさんの独り言でした。

2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 01:01:02 ID:g3Uq4GZx
2げつ! おっさんのふたり言とでした
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:49:39 ID:zkev7YD0
統一団体がないから難しいんじゃないだろうか
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 15:07:35 ID:g3Uq4GZx
おい、のびないなあこのスレ

だいたい柔道が安全に誰でも稽古できるように再編したのに
またバラバラにするのか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 03:38:14 ID:2idsx219
保守
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 11:30:02 ID:qzd/Jk2a
大東流がある
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:45:58 ID:5jm0aMGJ
>>6
大東流って日本柔術を統合してできた流派なんですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:50:43 ID:W9iFTdFf
捕まれてからの外し方、
武器への対処の仕方、
当身の防ぎ方等、現代でも通じる型をメインで練習する感じになるのかな。
多少、二人での型でも空手の自由一本に近い練習やったりして応用が効く反応磨くのもいいかも。
あと伝統守らないといけないから、現代にはそぐわない型や
礼儀作法、等も補助的に残す感じで。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 07:44:41 ID:92YtEULc
そういう統一事業には大きな金が動くので
ヤクザやらどこぞの政治家らと手を組めばどうにかなるのでは
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 16:44:25 ID:KQSesS/6
そもそも統一する必要がないんでは?

もしくは、試合無し&形稽古も重視する柔道団体を作るとか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 16:51:00 ID:lm3LJoD9
>>10
講道館以外は柔道を名乗れないんじゃないかな。
12フルコン:04/11/12 13:09:05 ID:FCpYmTVX
 高専柔道見たいに形稽古、護身術に特化した
会を講道館柔道内に立ち上げる。
 小佐野さんの水月塾に行けよ…
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:20:58 ID:m6NeMWeC
>>12
高専柔道って護身術に特化してるんですか?
14フルコン:04/11/13 01:23:56 ID:ROfnXBey
>>13
寝技に特化した高専柔道のように、
形稽古、講道館護身術に特化した会
を講道館柔道内に立ち上げる。
 こう書きゃ分かるかい!?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:35:50 ID:jUnDiZfk
わかりづらいよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:34:58 ID:xgn24JTO
現代に対応した柔術にすると、少林寺拳法に近くなるのでは?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:29:30 ID:Plg9Fbgo
>>14
それじゃ結局柔道の枠ですね
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 07:54:39 ID:SB/Mv1Bg
ttp://plaza.rakuten.co.jp/suikoden/
ここの柔道復古論が参考になります。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 14:14:24 ID:keAXQtvI
前にスレから1の内容までまったく同じスレがあったような気が・・・
あれはしずんだの?
相撲をとりあえずやらせようというのが印象的だったなぁ
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 14:16:24 ID:keAXQtvI
前にスレから1の内容までまったく同じスレがあったような気が・・・
あれはしずんだの?
相撲をとりあえずやらせようというのが印象的だったなぁ
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:38:47 ID:mwGQCcaN
保守
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 11:05:53 ID:w4UVtMOg
○ 古流柔術

|⇒ 徒手特化 乱取り指向 ⇒ 柔道

|⇒ 武器術総合 型指向 ⇒ 開祖の合気道 ⇒ 徒手特化 型指向 ⇒ 二代目以降の合気道
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:16:47 ID:eRhiSY7n
大和道マンセー
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:19:08 ID:2ftxfZXw
小佐野万歳
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:32:25 ID:hOszfKg+
古流やってみたいけどどうやって先生を探せば見つかるのかわからない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:19:27 ID:wwbk2uWl
>>25
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:07:38 ID:502s77kv
ひっそりと伝承されてる古流流儀はそのうちほとんど失伝するんだろうね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:19:38 ID:S6CjSPWg
運命
29名無しさん@一本勝ち:05/02/22 17:10:04 ID:5BU6v/3h
さみしいな
30名無しさん@一本勝ち:05/02/23 07:07:59 ID:IJTtHzWb
家も祖父さんの代までは、島根の石見あたりで竹内流継いでたんだけどねえ。
親父の兄弟は、ぶつ切りで習っただけだし。
唯一、伝承したらしい叔父貴は、海軍で海の藻屑と化したし。
巻き物も三巻あったらしいけど、武道・武術に興味のない本家の従兄が、家
を立て直す時にどっかやっちゃって行方不明だし。
漏れ自身、柔道とスポーツチャンバラぐらいだし。
でかい流派だから、宗家やその他が残ってるからまだ良いけど、一子相伝
なんて流派は、大東亜戦で随分絶えたんだろうなあ。
31名無しさん@一本勝ち:05/02/23 17:16:04 ID:kDwtpUvR
無形民俗文化財として国が保護すべきだよな
32名無しさん@一本勝ち:05/03/06 23:09:35 ID:Wlnx5RAw
大日本武徳會に委ねよう
33名無しさん@一本勝ち:05/03/08 23:22:22 ID:C71eUIOv
無形民俗文化財に指定されないのかな
34名無しさん@一本勝ち:05/03/15 22:05:26 ID:REh1fSE4
age
35名無しさん@一本勝ち:05/03/16 01:19:28 ID:93gH2EDL
>無形民俗文化財として国が保護すべきだよな

韓国人が狙うよ!
36名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 21:51:27 ID:2j++HYv/
>>35
そうなる前になんとか対策を
37名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 18:11:12 ID:4GoKz8kc
もう無理だと思う。
38名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 23:08:07 ID:HXU7j5Az
海外の方が柔術が盛んな件について

国際柔術連盟(JJIF)
http://www.jjifweb.com/

国際柔術連盟(KJJR)
http://www.genbukan.org/

世界柔術連盟(WJJF)
http://www.wjjf.it/
http://www.wjjf-firenze.it/home.html
39名無しさん@一本勝ち:2005/04/12(火) 16:26:41 ID:ghsCJ0HL
>>38
日本もうかうかしてられないな。
40名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 00:44:46 ID:MwtaflRQ
>>38
インチキ臭いな
41名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 01:47:21 ID:odJUnTWI
>>32
の意見が一番正しいかな

明治初期に学校教育に柔術が研究されてるが、この時は柔術が理論・体系化されてないとの理由で採用されてない

講道館発展

大日本武徳会での柔術審判規定と講道館審判規定は異なる
この頃から試合での危険な技は禁止方向

学校で柔術・剣術採用(明治末)

高専・旧制高校(旧学校制度)で試合に勝ちやすい固め技流行

審判規定変更で立ち技中心(大正末)
柔術から柔道に名称変更(大正末)

GHQにより大日本武徳会解散(1946)

柔術系では柔道と合気道が財団法人化して存続
他は組織を大きくできなかった

という認識でいいだろうか?
42名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 15:41:52 ID:PHLKVIpr
日本とわざわざ付けなければならないのが悲しい。
柔術といえば、ブラジリアンと思ってる奴のスレだな。
情けない。
43名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 14:26:59 ID:dUCISVas
>>42
文盲ですね
44名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 22:07:44 ID:JBQCYpXc
>>42
お前は>>1をちゃんと読んだのか?
45名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 01:13:56 ID:Ni19xAJa
少林寺拳法+柔道+剣道でできないか?
46名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 23:24:46 ID:o7k9+v8g
そもそも講道館が試合偏重主義にならなければ問題なかった。
一応、講道館にも「講道館護身術」や昔日は勝負の形と称された「極の形」
が古流テイストで存在します。
形の詳細は小谷澄之先生の「最新 柔道の形 全」が参考になります。
又、これを読んだら某氏の創作した日本柔術より講道館の形の方が完成度が高いと
思います。
47名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 00:00:33 ID:udOU6C/1
古流復興きぼんぬ
48名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 14:24:49 ID:iiWLGJt0
講道館護身術なんてクソの役にもたたねぇよ
49二モ:2005/06/03(金) 17:31:21 ID:kuLwUN8L
>>1のIDが「89○」
50断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/03(金) 19:05:54 ID:0E8U12vV
ぶっちゃけ
柔道家が型に興味が無い事を
全てのジュウ術家は感謝すべきだね

あれはかなりヤバイ代物だ
ジュウ術家の存在意義が無くなりかねない
51名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 07:45:38 ID:0xG2vCEN
確かにあの型にこそ嘉納氏の執念とも言える
柔術研究の骨子が詰め込まれているな
52名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 13:20:50 ID:5RoRaZFm
なんで柔道の形は軽視されてるの?
53名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 20:15:56 ID:FCS7aqp7
>52
歴史を言えば、学校体育にと検討された際に、細かい個別指導が必要になる
形より、乱取を強調した方が採用される可能性が高かったので、嘉納師範も
方便として乱取を推進せざるを得なかった。

その結果、体育に採用されるが、競技としての面白さがあったため、学校対抗戦
などの試合が盛んになってしまった。
町道場が激減してしまった今日では、学校、企業などどうしても試合を重視する
団体が柔道の母体になっているので、ますます乱取主流になり、
「形なんか使えねぇよ」と言う者多し。

ただ山下先生は、現役時代にも、行き詰ると形をやって修正を怠らなかったそうで、
やっぱり、わかる人はわかっているんだな。
54名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 22:59:44 ID:5vrFQbZt
みんなスポーツ感覚で柔道やってるから形を重視してる人って少ないんだよねぇ
55名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 18:32:28 ID:8Pa1fMFe0
小佐野氏と平上氏になんとかしてもらおう
56名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 22:25:05 ID:pzXCbH920
>>55
古流を崩壊させる気か!!
57名無しさん@一本勝ち:2005/07/03(日) 18:53:19 ID:jUGYSDXK0
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7351/

Aaa:東京、京都
Aa :一橋、東京工業、大阪
A :東北、筑波、名古屋、神戸、九州、早稲田、慶應
Baa:北海道、お茶の水、東京外語、横浜国立、広島、上智、ICU
Ba :千葉、東京都立、電気通信、金沢、京都工芸繊維、奈良女子、大
阪外語、大阪市立、大阪府立、岡山、東京理科、同志社
B :埼玉、東京学芸、東京農工、横浜市立、信州、新潟、静岡、名古
屋工業、九州工業、熊本、立教、明治、津田塾、学習院、関西学院
Caa:小樽商科、山形、高崎経済、群馬、東京水産、東京商船、静岡
県立、名古屋市立、滋賀、京都府立、神戸商科、鹿児島、中央、青
山学院、東京女子、立命館
58AUG:2005/07/05(火) 22:41:16 ID:kMceaY1t0
和術慧舟会の人が打撃を練習することによって
柔道の型の理がわかるって言ってたような気がするんだけど・・・

詳しく知ってる人いませんか?


59名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 00:05:28 ID:zC7zj4Gt0
>>50
柔道の型って何ですか?
生まれて初めて聞きました。

そんなのあるんですか?
60:2005/07/10(日) 02:20:12 ID:ljGgqcMUO
柔道の形を知らない人もいるのか…
61名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 02:44:21 ID:8Nxp7n+S0
統一するといったって、
素肌武術の時代のものと甲冑武術じゃ噛み合ないし、
振武館みたいなデリケートな技術と柳生心眼流みたいなハジケたものは併学しても身につかないだろう。
俺の習ったところなんか足を掛ける、担ぐ、背負うは全否定だったし。
62名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 03:03:11 ID:4RCdg8dF0
>>59
柔の形、古式の形、五の形等、競技武道として発展して忘れさられつつある柔道の形。
63名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 15:48:49 ID:s56CpfRu0
ググってみました。

http://budofsys.hp.infoseek.co.jp/db/judo/judo_kata.html


こんなのがあったんだ!
しらなかった。柔道習ってみようかな。でもどこで習えるんだろう?
64名無しさん@一本勝ち:2005/07/14(木) 01:16:30 ID:qY3NutQy0
他にも非公式の形で「投げの形 裏」「固めの形 裏」「剛の形」
なんてのもあります。
定型礼法もあって、正式な形で112本(だったっけ?)。
柔道家が大真面目に形をやっていたらすごいです。
・・・でも現実に形を伝えている指導者なんてほとんど皆無、5〜6段
になっても方が満足に出来ない指導者が多い
65名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 13:12:02 ID:1YTk7keT0
世界のJUDO
スポーツマンシップに則ったJUDO
66名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 00:49:14 ID:OwrXV6yd0
柔道やってるけど形なんて知らないお
67柔道家テコン:2005/07/28(木) 07:27:17 ID:OGWy9/kA0
>>66
昇段試験の時にやるやつだよ
68名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 08:01:32 ID:iO7+3A3o0
現在の柔道は確かに競技としては、当時の柔道より洗練されたものに
なっているが、その過程で多くのものを切り捨ててきた。関節技は危険で
あるがゆえに腕間接以外への攻撃は禁止となり、打撃技やその防御技術は、
柔道対柔道だけを想定しているため、その必要が無くなった。だが、実戦を
想定した場合、現在の柔道が切り捨てていったものこそが一番重要となって
くるのである。
69名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 17:56:19 ID:rXnxD0Cx0
なるほどね
70名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 22:51:55 ID:oikMinFB0
同じ柔術と言っても天神真揚流と起倒流とでは技術的にかなりの違いがあった。
天神真揚流は喉を絞める、間接を極める、押し伏せる、と言った捕手術が
中心だったが、起倒流は投げ技が中心だった。起倒流は乱取による稽古に重きを
置かれていた。嘉納治五郎が起倒流で学んだことは、後の講道館柔道の発展に
非常に大きな影響を与えた。乱取による稽古方法と投げ技重視の技術体系は講堂
柔道発展の2大特徴といえるからだ。柔術修行時代の嘉納は稽古熱心であったばかり
でなく、研究熱心でもあった。起倒流、天神真揚流だけでなく他流派の伝書も盛んに
研究した。そればかりか語学力も駆使して西洋の体育書やレスリングの本なども読んだ。
71名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 03:59:25 ID:kVVHNKl+0
結局今のスポーツ柔道よりも、大昔の殺人的な柔術のほうが
今の時代重要ってことだ。
72断 ◆kQaEe3ePcc :2005/07/31(日) 06:11:25 ID:dBRmkL45O
柔道の形が凄いのは、下らない壊し技が有るからでは無い
相手を投げる技術・取り押さえる技術・キメル技術の神髄が
非情に解りやすい形で表現されている
73柔道家テコン:2005/07/31(日) 19:27:20 ID:08C6xuH60
>>72
50では、何で???と思ってたけど、こう書かれると理解できました。
でも、柔道やってる殆どが、
型=昇段試験の為のものですね。僕もですが
74名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 22:31:33 ID:5QCuRXZJ0
>>1は凄くいいこと言ってる!!
俺が昔から思い続けたことだ。今正に考えるべき時期にあると思う。
75名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 22:40:31 ID:G36f1KJ60
>>74同意!!
76名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 22:43:28 ID:VinZhMuo0
うん。jが来なければ良スレになりそう。
77名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 22:48:26 ID:G36f1KJ60
j?
78名無しさん@一本勝ち:2005/08/02(火) 03:32:34 ID:JTmbBEyy0
>>74-75>>1

自演乙!
79名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 13:27:39 ID:nb33ebC70
バーリトゥードゥは裸で戦いますが、これは実戦ではあまりないと
上のほうの書き込みでありましたが、ストリートにおける実戦では
一般人は服を着ています。ですから、競技力を伸ばしたいというだけで
あるのなら、普通に総合格闘技を学べばいいと思いますが、実戦を想定
した場合、やはり胴衣を着て何でもありの戦いを学ばなくてはならないと
思います。これは実際に柔術や柔道をされている方が、新たな武道の
組織を立ち上げるしかないのではないでしょうか?
80名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 14:57:05 ID:NKIXdgRX0
>>79
空道があるだろ
81名無しさん@一本勝ち:2005/08/06(土) 04:30:25 ID:0BQYtBzI0
空道はルールの制限が多すぎる。胴衣を着た上で、限りなく何でもあり
でなければならない。例えば、今の総合格闘技を見てこんなことを
思った。もしも、市街地戦のように服(胴衣)を着ていたとしよう。
そしてグラウンドで上に乗られた選手が、下の選手の両袖をがっちりと
握り、両足も固定して顔面に頭突きを連打したら一体どうなるかな?
絶対に逃げられまい。これがリアルファイトなんだよ。こういった
技術をもっと伸ばさなくてはならない。
82断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/06(土) 09:19:33 ID:fOBYTv19O
>>79
>>81
いかにも素人らしい意見で和みました
83名無しさん@一本勝ち:2005/08/06(土) 10:31:32 ID:EG15mM2e0
そこで掣圏道ですよ。
84名無しさん@一本勝ち:2005/08/06(土) 11:02:00 ID:usSCz/2l0
素人のくだらない感想ですけど、古流柔術を学ぶのならまず修斗などの総合格闘技
を修行してからのほうがいいのではないかと思います。制限の少ないルールでの動き方
を身につけた方が古流の型の意味をより深く理解できるのではないでしょうか?
特に若いうちはより多く対人の試合をこなして場慣れ、体作りに重点をおくべきかと。

個人的に、古流の逆をとりながらの受身をとれない投げで一瞬で戦闘不能にする
といった面に魅力を感じるのでいずれやってみたいと思いますが、型稽古中心だったら
中年からでもやれると思うのでまず総合を経験したいと考えています。
余裕があれば並行して習いたいとは思いますが。
85断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/06(土) 11:12:46 ID:fOBYTv19O
前半は良いと思うけど
後半はメディアや漫画・小説に騙されすぎです
86名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 06:29:10 ID:D2XKzZmz0
何せ日本の古流柔術は恐ろし技がいっぱいあるからね。
間接を極めながら投げるなんて信じられない怖さだ。
ぐっと捻られた瞬間、間接が悲鳴を上げ、空中では既に腕は
反対に曲がり、地面に叩きつけられた時には折れた腕をそのまま
捻りあげられる、と。スタンド状態でまず、ジャブで眼球を突き、
次の瞬間金的を渾身の力で蹴り上げ、首間接を取って捻る。
首が折れた状態で膝から崩れ落ちていく相手の顔面を思い切り回し蹴り。
前のめりに倒れた相手の後頭部をジャンピングストンピングでとどめを刺す。
このような殺人作法ばかりだ。千ある技のうち九百七十の技を削ぎ落としたのが
現代のスポーツ柔道だ。
87断 ◆kQaEe3ePcc :2005/08/08(月) 06:43:24 ID:kuS8DH8sO
漫画読みすぎ0点
88名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 10:08:13 ID:kdjdUaHS0
痛みで崩してる時点で大したものではないな。
ジャブとか回し蹴りとかないし。
金的も渾身の力で蹴れば効くってもんじゃないし。
わざわざジャンプして相手にチャンスを作ってやる意味もわからないし。
89名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 13:45:13 ID:gE/urjYb0
↑マスター。
90名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 20:19:29 ID:kdjdUaHS0
↑キートン。
91名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 21:01:27 ID:KoNOKNnM0
↑山田
92名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 22:00:13 ID:ulq1pDIi0
漫画読み過ぎ0点か・・・
でも、実際に柔道には無い効果的な技があるのも事実だけどな(w
93名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 23:59:56 ID:zeWVNYeq0
>>92
実践者だと逆にあまりそういう事言わないものなので漫画云々言われるんでしょう。
94名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 11:45:11 ID:JBHeBDT10
現代になって新しく再編された柔術ってどんなのがあるの?
95名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 12:32:27 ID:As1pcqim0
>>86
古流柔術の方が、技の数少ないよ。
そもそも、柔道の技の内、2,3個の技を様々な状況で掛ける例となる形で成り立ってるのが柔術だぜ?
96名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 12:38:13 ID:JpswTFsE0
>>95
それは何と言う本に載っていた話なんでしょうか?
97名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 21:35:09 ID:2S0GFw0E0
>>1
日本少林寺拳法があるじゃないか?
あれはまさしく日本柔術を統合した武術だ!!
98名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 13:37:33 ID:Gf3uIlTC0
少林寺拳法じゃ俺のナショナリズムが満足しない!!!
99名無しさん@一本勝ち:2005/08/21(日) 21:39:40 ID:0ttmo25C0
>>95
すごくいい加減な意見だよ・・・・。
裏付けが無いです
100名無しさん@一本勝ち:2005/08/21(日) 22:14:23 ID:nbMaYWzw0
古流柔術やっている方。
試合に出る勇気もなく、口先でしか対抗できないヘタレなら
頼むからこんなスレ立てないでください。
お願いします。BJJのスレ見たいのに、
こんなクソスレが立っていると邪魔で仕方ない。

101名無しさん@一本勝ち:2005/08/22(月) 00:02:53 ID:oJphmhX10
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ          >>100
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
102名無しさん@一本勝ち:2005/08/29(月) 21:33:49 ID:Y7l5BEJE0
技術的には少林寺拳法でいいんじゃないか?
103名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 02:54:29 ID://ogD4/J0
「少林寺拳法は200%日本柔術のパクリ」なんてスレもあったな
104名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 17:55:53 ID:ewEBKMgr0

文部科学省

 武道技能検定(3級、2級、1級、準指導員、指導員)
 武道技術検定士(地方検定資格、全国検定資格)

厚生労働省

 警備警護技術士(2級、1級、上級)

総務省

 武道技能予報士

国土交通省

 海難警備士格闘技能検定(3級、2級、1級)

農林水産省

 農地警備警護技能士

日本郵政公社

 ポストマン(2級、1級)

105名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 17:58:45 ID:0YEBdR4Y0
少林寺拳法って日本の柔術を参考にして作られたんでしょ?
106名無しさん@一本勝ち:2005/09/17(土) 14:57:15 ID:akM18/Z20
違います。
107名無しさん@一本勝ち:2005/09/20(火) 08:16:43 ID:0uKjZI360
少林寺は一応、中国拳法の内、少林拳系統の流派の流れを組んでる、
一応、そうどうしんは、指導員くらいまでは行ったそうだしね。

ただ、創始者の「足りない技術や無い技術は、他から付け足そう。」っていう思想の下で、
50年以上日本で型を相違工夫してたら、柔術などの技術が相当量流入したということらしい。

ちなみに、俺は門外漢なので、聞いた話ね。
108名無しさん@一本勝ち:2005/09/20(火) 11:34:40 ID:IITb4UV80
age
109名無しさん@一本勝ち:2005/09/26(月) 19:55:36 ID:QRiqyvCT0
少林寺の立ち関節は完全に柔術そのものだよな
110名無しさん@一本勝ち:2005/10/03(月) 02:49:45 ID:pdS66x+C0
むしろ空手のスタンダードを作ってもらいたいわけだが・・・・
111名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 13:24:39 ID:6xB9ZtMa0
協会を知らんのか
112名無しさん@一本勝ち:2005/10/14(金) 14:45:08 ID:aZWyS2nc0
柔道がもっと形に力を入れてくれればいいのだが・・
113名無しさん@一本勝ち:2005/10/18(火) 17:55:31 ID:8PMsdMkR0
日本古武道協会は何をやってるんだ!
114名無しさん@一本勝ち:2005/10/18(火) 21:49:31 ID:szEdYgM40
普通に宗道臣のパパは不遷流かなんかの大家でしょう。
115慄然:2005/10/24(月) 17:31:35 ID:47a5R3Gg0
ここなんて真面目に考察しているようですが
http://plaza.rakuten.co.jp/suikoden/
っていうか柔道のスタンダードか
116名無しさん@一本勝ち:2005/11/03(木) 00:20:32 ID:9mH+Bx7Q0
>>115
途中からルール設定の話になってるのがいただけない。
117名無しさん@一本勝ち:2005/11/03(木) 01:10:06 ID:rEs/O3Oz0
 古流柔術は失伝や昇華してしまっているが、
剣術や首取りのための甲冑組討の技術が前提
だからそれら武器術との決別を考えないと再
編は難しいな…
118名無しさん@一本勝ち:2005/11/15(火) 13:33:11 ID:6bKbSIcF0
古流は進化しないから古流。
119名無しさん@一本勝ち:2005/11/27(日) 03:28:26 ID:I2Ukz+G80
なるほど
120名無しさん@一本勝ち:2005/11/29(火) 00:44:36 ID:dCwzftU00
古流柔術は廃止して柔道かブラジリアン柔術にする。
121名無しさん@一本勝ち:2005/12/08(木) 11:47:26 ID:dVi5E5fJ0
古流柔術諸派を再編統合したものが日本少林寺拳法。
122名無しさん@一本勝ち:2005/12/15(木) 08:00:28 ID:2j/vUGTbO
古武術協会は何か具体的な活動してるのかな?
123名無しさん@一本勝ち:2005/12/22(木) 12:14:18 ID:sxn6Zy9l0
>>121
確かに似ている所があるよね
124名無しさん@一本勝ち:2005/12/27(火) 03:50:46 ID:8omq7x/H0
最近総合の世界に続々と柔道家が転向しているけど、得意げに投げたはいいけど、
で、何?って感じのパターンが多い。投げても決着なんて付かない。それよりも
グラウンドになると総合の選手の方が上手い。スポーツ柔道の投げは投げた後のことを
考えてないから、柔道ルールだったら確実一本だが、総合の試合じゃバックマウントを
取られて逆に不利になる。
125名無しさん@一本勝ち:2005/12/28(水) 03:48:18 ID:+30+mjXg0
>>121
そこも実戦の場を設けるべきだな。でないと進化しない。机上の空論になってしまう。
それはあまりにも危険だ。いざ闘わなければならないシチュエーションに遭遇した場合、
何をやってもうまくいかず、話が違うじゃないかとなってしまったら大変だ。
126名無しさん@一本勝ち:2006/01/03(火) 23:11:40 ID:Fi2Em7kG0
個人で再編しても反感食うだけだから、再編の為の新しい組織を作らないといけないな。
127名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 13:14:58 ID:iEyw0Sd+0
日本古武道協会じゃ頼りない
128名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 13:37:50 ID:Pc/dGQ9t0
総合のような戦い方は現実にはあり得ないし、柔術各流派は技の伝承という
原則から離れることは難しいにゃ。
柔術系はけっこう他流と仲がよく交流もできるところが多いのが救い。
129名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 17:10:13 ID:Z16wfp7C0
>>128
「路上ではありえない」なら分かるんですが、「現実にはあり得ない」というのはさすがに間違いかと。
130名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 20:07:44 ID:QmJtY3EdO
とても良スレでつね。
武器術は古流と切っても切れないです。日本体術武道は、武器術をやらねば真に理解できません。歴史を言うなら日本武道は神道でありお寺ではないと思います。
131名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 20:11:09 ID:bLDy+W450
ところで、古流の復興はともかく、「再編」って必要か?
132名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 20:20:12 ID:QmJtY3EdO
再編すると失伝も増えるだろうね。それよりも技術交流が必要だね。海外では自流派の秘伝なんて意識低いからバシバシ教えあってるよ。
133名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 20:22:20 ID:bLDy+W450
>>132
必要なのは競技人口増加策では?

(‥競技じゃないけどさ。)
134名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 20:32:49 ID:QmJtY3EdO
世間へのアピールが必要なんだろうか?
古流を現代護身術として応用するとか。体運用を踏襲しながら対ナイフ型等を増やさなきゃならないね。
135名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 20:41:06 ID:bLDy+W450
常識的な話だが、時代のニーズに合わないモノは生き残れないよ。
武術は、戦国時代や江戸時代に必要とされ、発達してきたモノ。
能や歌舞伎などの伝統芸能は、それらを見て楽しむ人がいる限り
廃れる事はないだろう。
古流は演武を見せて人を楽しませるものではなく、あくまでやる人間のための技術。
柔道はスポーツとして社会に受け入れられた。
さて古流は?
136名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 20:51:33 ID:87nDtpE20
柔術は、単純に徒手の格闘術だけでなく、
体術を応用して、武具と組み合わせて使うような物も含むのだと聞いた。
剣、居合、小太刀、捕縛、丈、十手等。

この辺を強調してスポーツ格闘技と差別化できそーじゃない?
137名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 20:55:06 ID:bLDy+W450
>>136
いや、だからそれらの技術がどういう形で
現代社会に必要とされるかが問題なわけで‥

やっぱ護身術なのかな?
138名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 21:03:18 ID:87nDtpE20
小太刀の稽古で、ナイフを振り回すいかれ対策にならないかな。
体術+丈術とかやれば、傘で戦えそうじゃない。
やってみんと解らないけど。
139名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 21:07:05 ID:bLDy+W450
>>138
剣道のような、防具を付けての地稽古が必要だな。
当然、技も少しは変えないといけないだろう。
結果としていまある古流とは違うものになるだろうね。
いまの古流のお偉方が、そうやって普及していくことを許容するかな?
140名無しさん@一本勝ち:2006/01/15(日) 23:22:56 ID:zgOwfeEN0
日本古流柔術協会制定柔術形
みたいなのがあったらいいな
141名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 00:48:59 ID:/qRuD2YH0
残念なのは、武術の技術というのは、それを実践で使える人間がいなくなってしまうと
いくら(型の)ビデオや本があっても実質的に失われてしまい、いざ再興しようとすると
ほとんど再発明になってしまうことだ。
技ひとつにも、こういうときはこう入る、こう変化するっていうノウハウが山ほどあるわけで。
142名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 01:03:28 ID:/qRuD2YH0
無論、例えば甲冑つけての剣術なんてのは「無形文化遺産」以上では
ないとは思うので、一部で型練習だけでも受け継がれていればいいとは思うが。

以下、暴論。
剣道、柔道、日本拳法、スポーツチャンバラ(短刀術)等 (古式に相性のよさそうなの)を
ぎっしりやった連中を集めて、防具、ゴムナイフ等の安全面を保証した上で、組み手をやらせるような
「日本古流柔術協会制定柔術」現代版を作る。
143名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 13:06:13 ID:3xrDIxe/0
>>140
それだと、残る一方で切り捨てられる技術も出て来るわけだが、それでもいいの?

>>142
上の二行は同意。
いろんな撮影技術を駆使して、データとして詳細に保存することも重要。
秘伝のノウハウなんかも公開しなくちゃいけない時代かもね。
地元の愛好家達の間で伝承されてりゃ、失伝するよりゃマシかな。

144名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 13:29:56 ID:2if/fvt+0
>>143
>それだと、残る一方で切り捨てられる技術も出て来るわけだが、それでもいいの?

スタンダートになるような制定を作る上ではしょうがないかもね。
制定で切り捨てられた業は各流派で受け継いでもらうしかないかと。
145名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 13:35:50 ID:3xrDIxe/0
ところで、弓道経験者はこのスレにいるかな?

弓道も昔はいろんな流派があったよね。

いまでは統括組織があって公式ルールもあるけど、
流派自体は消滅したわけじゃなくて
統括団体の下で活動してると聞きました。ホント?

やっぱり大会とかでも、公平な共通ルールの下、
流派ごとに違うスタイルで矢を射っているのでしょうか?

だとしたら柔術もそういう形を見習えば良いんじゃないのかな?

146名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 14:16:03 ID:18kd6TdZ0
合気道や少林寺拳法じゃだめなのか?
147アミン大統領:2006/01/16(月) 21:18:38 ID:28e8/wEkO
146
わるかないと思う。たぶん一番古流の匂いがする現代武道だね。
でも正直、武器術がいまいち普及してないな。
148名無しさん@一本勝ち:2006/01/16(月) 21:23:17 ID:3xrDIxe/0
>>147
せめてアミソとか名乗れよ。
実在の人物をなんのひねりもなく名乗っても、面白みに欠ける。
149アミン大統領:2006/01/16(月) 21:37:03 ID:28e8/wEkO
じゃあアミソ大統領にするよ(`)。(´)
今日から漏れもコテハンになる。
150アミソ:2006/01/16(月) 21:46:41 ID:28e8/wEkO
めざすはjか物理だ!w
151名無しさん@一本勝ち:2006/01/17(火) 07:53:22 ID:aNvkQvkg0
昔は(今も?)合気道は剣とか丈とかやってたりもしたとか
聞いたけど今は絶滅?
152アミソ:2006/01/18(水) 00:23:23 ID:MPYCXK2LO
たぶんやってるトコはやってるけど大半はやってない。
153名無しさん@一本勝ち:2006/01/18(水) 02:09:42 ID:UT4v1ucI0
その昔、大日本武徳会柔術形制定委員というものが結成されたらしいが
結局制定形は出来なかったんだろうか?
154名無しさん@一本勝ち:2006/01/18(水) 03:28:49 ID:mcXDqg6g0
>>153
当時の講道館の形にちょっと追加や修正をした。
固の形に5本追加、勝負の形(現・極の形)に5本追加など。
その結果できたのが大日本武徳会制定柔術形=現在の講道館の形
155アミソ:2006/01/18(水) 22:12:33 ID:MPYCXK2LO
スミオトシとか?ありゃ最初やったとき絶対かからねぇとか思ったけど、今ならいける!
156名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 09:32:55 ID:SNe9czAl0
隅落は三船十段のオリジナルで、講道館の形とは違うだろ。
157アミソ:2006/01/21(土) 18:57:41 ID:4hh26intO
似たようなのあるじゃん。名前忘れたけど。
158名無しさん@一本勝ち:2006/01/23(月) 00:00:32 ID:dNFWdQHt0
>>154
講道館の形って侮れない物なんだね。
159名無しさん@一本勝ち:2006/01/30(月) 03:02:59 ID:iKb6vJA90
日本古流柔術協会制定柔術ってなんかいいな
160名無しさん@一本勝ち:2006/02/06(月) 11:37:23 ID:rJor+eZG0
夢物語だけどな
161名無しさん@一本勝ち:2006/02/13(月) 22:38:54 ID:xARHqdjL0
スタンダードを再編する、伝統を保護するというなら、まず、柔術地図みたいなものを作って欲しいな。
古い地図と現代の地図。
古い地図には、昔この地方には、こういう柔術がありました。みたいな感じのやつで、
現代版は、今残っている柔術の総本部の所在地(出来れば、個別で支部も見れるように)などが載っている感じのもの。
けっこう重要だと思いますよ。こういうこと。
実際、再編するも何も、どれだけ流派があるのか、潰れかけているのか、わからないじゃない?
まずそこから始めませんか?
162名無しさん@一本勝ち:2006/02/13(月) 22:45:13 ID:G639DK/60
こういうのは本当は無形民俗文化財として保護されるべきなんだよな
163名無しさん@一本勝ち
いくつかの流派が県の無形文化財になっていますよね。
学研に柔術諸流のムックだせって要望出しときますたけど
どうなりますか。