東京合気上げオフ

このエントリーをはてなブックマークに追加
328猫だニャン ◆lKnekodaJo
>私の言いたい事は、参加者から文句が出ていませんが
>主催者側(私)が、もうちっと上手く気を使い
>参加者を楽しませるべきであったと言う事なんですがどうでしょう?
>間が持たないと言うのも、主催者側からの意見ですよ
あ、すみませんでした。
また頭が「推手オフ」モードになってました。
推手オフでは誰が主催って意識がまるでなく、
本当に全員自主参加で20人以上集まってるもんで。
ハジメと終わりの挨拶の音頭を誰がやろうか少々譲り合ったあげく
参加回数の多い有志が結局そのときだけシメるだけ。
皆がそれぞれ工夫して楽しんでいるので、
3時始まりの6時過ぎまで(もう日没が早いからソコまでは無理かも)
間がもたなきゃ他ごとしたり雑談したりは当たり前、
それでも最後まで推手をやったり、最後ぐらいはもう一度今日の復習、
といったノリなもんで…
ですから、これまでのみなさんの会話に違和感感じちゃってて…
楽しませなきゃとか持たせなきゃを主催者側が気に病む時点で、
そりゃもうオフ交流会じゃないような氣がしたんですよ。

例によって
ハジメから一貫してオフ交流じゃなくて
自分んトコの催しモノであると
唱っているMasterだけは矛盾していないんですけどね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:35:53 ID:mT/wEZAo
これで少しは落ち着いた方向へ行く気がする。
330須加の<´゚з゚>バカ1:04/11/12 00:57:14 ID:5Su1yjs3
そこらへんはオフにもよるから一概には言えないと思うけどオイラがオフ企画してたときは企画して人があつまる以上無償でも幹事にはある程度の責任が生じると感じたし気に病むと言うよりは当然の事と考えてたな

退屈そうにしている人間がいる時にはその人が不真面目なのだと思うのではなく(そもそも練習会じゃないんだから真面目も不真面目もない)楽しめなかった理由を考えて次回そう言う人ができるだけ出ない様なソフトを考える

それは幹事の楽しみでもあるんだけどねオイラの場合

ま、いろんな人がいるわけで…
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:10:47 ID:KHPa0F1L
>>328
>ハジメから一貫してオフ交流じゃなくて
>自分んトコの催しモノであると
>唱っているMasterだけは矛盾していないんですけどね。

猫よ。はじめから唱えず、それを途中から唱え出したから
批判されてたんだが。

他でも、何度も何度も同じ事かかれてたよな。全部スルーか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:15:18 ID:eUgcd4Ng
>>320>>325

「金儲け」はやり過ぎというのはmasterが責められてるんだろ?

お前ら文脈も読めない馬鹿?
333Master ◆Foscyjlk9M :04/11/12 01:18:54 ID:v6dKkfJ6
>>332
僕が金儲け?
オフ会で?

今回は当てはまりませんねえ。
334Master ◆Foscyjlk9M :04/11/12 01:21:15 ID:v6dKkfJ6
>>331
わけのわかんないカキコはスルーされる可能性大でしょう。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:39:02 ID:x/elAucc
>>332
文脈が読めてないのはお前!
断がmasterのネタを下敷きにしてトボケてるのが判らんのか?
そうやって話題を変えて、責任回避したいだけなんだよ!!
そんなことしか出来ないクズなんだから、
これ以上は苛めてやるなよ!
自殺でもされた日にゃ、寝覚めも悪いだろ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 03:17:08 ID:ap5NI13a
>>282 
>愛機アゲを長時間行なうことに無理が有るのは、OFF前から分かっていた事であり
>さらに「愛機アゲがつまらん」とは別に言っていない
>「愛機アゲだけでは間が持たない」と言っている、当然けなしてもいない

けなしてないというのは嘘だ。
それに断さん、それは出来る人間だけが言っても許される内容だぞ。

合気上げが出来ないから、一時間もたないなら、出来るまでやれば良いだけ。
合気上げが簡単に習得できるから一時間もたないと言うなら、
大東流関係者からクレームがついても仕方のない侮辱か、甚だしい勘違いだ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 03:19:10 ID:ap5NI13a
>>206
>君、合気アゲ1時間とか連続でやった事有る?正直、だるいぞ
>つーか、合気アゲばかりに時間を割く道場なんてまず無い
>合気アゲの性質が分かっていれば、そんな事はしない

という断さんの、合気上げの性質とは何かという本音が次にある。

>>220
>どうしたら他流を経験した、それも既に非常に長く鍛錬を積んだ相手に
>どうしたら合気アゲと言う物を長時間にわたり稽古してもらうだけの価値を見出させることができるか
>んで、まださほど鍛錬を積んでいない相手に、合気アゲとはどのような物かを理解させるか
>んで、それを踏まえた上で、明らかに単調な動きの連続となり、目的が不明確になりやすい
>合気アゲと言う物を、どうやって長時間練習させるか

合気上げ=単調な運動の連続で、目的も不明確、
     正直ダルイ、長く他流を経験したら価値を見出せない

こんな見方しか出来ないなら、最初から辞めたらどうだ?
他武道うんぬんのセリフも多いが、それなら他武道をやるべきで、
最初から合気畑に口を出すべきではなかったんじゃないのか?
根底的な箇所でここまで馬鹿にした心得違いをしてるなら、
大東流関係者に睨まれても当然。
合気を愛する一修行者として、断さんの見苦しい言い訳は気分が悪くなるばかりだ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 03:32:58 ID:kY9oIPfN
>>337
ここはマターリOFFのスレですよ。

はい♪
どんぐりやるよ( ´ー`)つO

議論向きのスレにオカエリ

('◇')ゞ 
OFF会幹事、ご苦労様でした。
会の発展を祈念いたしております。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 04:52:17 ID:mT/wEZAo
>>336-337
まあ、確かに合気上げの性質上どうしても飽きるものだって言っちゃってるよね。
でも、気持ちは良く解るし、ほぼ同意見だがもう止めた方が良いよ。
批判的意見の者とはコミュニケーションをまともに取ろうとしてないから言うだけ無駄。

>>311
仮に開催するとして、日時を重ならないように変えて開催すれば分裂という
程の事もないよ。
主催者が変わり、それに伴って雰囲気も変わるだろうって事ぐらいの違いでしかない。
両方行きたい人も居れば、行きたい方だけ行くという人が居るだけでしょう。

2に関しては経験者が少なければやむを得ない部分もあるでしょうね。
340断 ◆kQaEe3ePcc :04/11/12 06:21:37 ID:sQ0OLSBq
>猫ださん
OFFをやる上で、参加者の自主性に任せ会を行なってもいいと思いますが
OFF後「OFFが楽しかった」と思ってもらえるほうが良くないですか?
別に幹事が金取っている訳でもなんでもないのですから、義務も責任も無いのかもしれませんが
自分のできる範囲で会をより楽しめる物にした方が良いと思っています
ま、OFF会に関する考え方の違いですね

>>336-337
で、君らは大東流の人間なのかね?
んで、愛機アゲは普段どのくらい練習していてどう感じるのだね?
君たちには具体性が無い、つまらない煽りにしか見えないよ
愛機アゲが一見単調な動作の繰り返しで
初心者相手には何のためにやるか説明が必要なのも事実だろう
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 06:54:43 ID:JatpPFKD
つまらない煽りにしか見えないのは
そのようにしか見ようとしない、
つまらない煽りでしかないと思い込もうとしてる人間の問題。

批判にまともに向き合おうともせず
反対意見を躱していくのはただのファシズム。
次があるなら、同じ愚を繰り返すつもりなのだろうか?

>>340 で、断はどんな説明をしたんだ? 
それにもよるんじゃないか?

合気上げをどう捉えてるのか繰り返し聞かれながらも
その度に具体的な事を答えなかったのも断なのだが?
342猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/11/12 06:56:42 ID:twv44ZXJ
>OFFをやる上で、参加者の自主性に任せ会を行なってもいいと思いますが
>OFF後「OFFが楽しかった」と思ってもらえるほうが良くないですか?
もちろん!
で、推手オフは、どちらかといえば楽しかったと皆が思っていると思いますよ。
でなきゃ存続し、最大30人の参加、飲み会に20人、
台風で予定が変わっても10数人の参加、などという発展の仕方はしなかったでしょうね。
掲示板に参加表明をしない人も当日参加しているのですし。
これはひとえに参加者のほとんどの人が
>自分のできる範囲で会をより楽しめる物にした方が良いと思って
いるからだと思います。
したがって、
>ま、OFF会に関する考え方の違い
というのは
その意識を一部の幹事まかせにするか、全体がそうなるよう個々に意識しているか、
という違いではないでしょうか?
そう考えるからこそ、
飽きただのつまらないだの言う人は帰ればいい、と申したのです。
そんな人は少数派だと思ったからです。
343猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/11/12 06:58:51 ID:twv44ZXJ
推手オフでも途中で帰ったり飲み会に出ない人も居ますが、
単に用事があってどうしても、とか金欠なんで残念ながら…という感じであって
「つまんねーし飽きたから帰る」などという人間は居ませんよ(笑
つまり、お互いにマターリしていれば間なんかいくらでも持つわけですよ。
真剣であればそれこそ時がたつのも忘れますし(笑
>一見単調な動作の繰り返しで
>初心者相手には何のためにやるか説明が必要なのも事実だろう
これは推手とて同じことで、
したがって初心者、および中国武術でない格闘技や日本武道の方には
なるべく丁寧にお教えしているつもりです。
しかし幹事主導なんてことはありません。
私が仕切っているわけでもありません。
私も、私の知る何人かも、私の連れて行く学生も、
乞われれば誰にでも差し支えない範囲で教えていますから。
逆に初心者の方も他武道の方も実に謙虚で「教えていただけませんか」と
切り出して近寄ってきてくださりますし、
自分から切り出すのが苦手そうな人には声を掛けたりもしています。
局所的には講習会のようでもありますが、思いっきり自由攻防を楽しんでいる人もいますし、
自派の稽古にしてしまっている人も居て、多種多様です。
344断 ◆kQaEe3ePcc :04/11/12 07:11:29 ID:4vbeFcz4
>>251参照のこと、愛器アゲについてはとっくに説明してる
>つまらない煽りにしか見えないのは
>そのようにしか見ようとしない、
>つまらない煽りでしかないと思い込もうとしてる人間の問題。
これはかなり無理の有る無いようだろ
反対意見は参加者から出ていませんね
反省点として私が具体的に改善案を出そうとしているのを
レスも読まずに煽っている人がいるだけですね
つーか、反対意見ってナニよ?
「断が気にくわねー」
ってレスしかないんだけど
愛機アゲに関して言及してる人いないし
345猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/11/12 07:11:37 ID:twv44ZXJ
もちろん推手から脱線して、お互いに技を見せ合ったり
関係の無い話に花を咲かせたりすることもしばしばであることは否定しません。
しかしそれは間が持たないからやっている、のではありません。
結局推手を推手だけのものとしてやっていたら、
「これが一体打撃や自由攻防と何の関係があるんだ?」
という疑問を残してしまいます。
そうすると推手の目的が「一歩でも動いたら負け」とか
単なる力比べにしかならなくなり、それはそれで追求する価値が無くは無いのですが、
推手のごく一部の面しか舐めずに終わってしまうことになります。
推手は流派によってやり方も段階練習の仕方もその時々の目的にも差が見られます。
お互いにそれを学び会うことによって、理解を深め、あるいは
自派の特徴や成り立ちや長所を再認識、あるいは自分の未熟を悟ることができます。
出来た出来ないという結果や示威行為だけではそんなに楽しめるとは思いません。
346断 ◆kQaEe3ePcc :04/11/12 07:18:33 ID:4vbeFcz4
>猫ださん
むろん愛機アゲOFF参加者も個々がOFFを楽しくしよう
より多く持って帰ろうと言う姿勢がありましたよ
だからこそ、その思いに十分に答えられるように準備ができたか
疑問符がついてしまう自分自身の幹事のやり方に反省点が有るのです
特に今回の場合、経験者が非常に少なく、愛機アゲについて丁寧に教えるゆとりがありませんでした
このあたりは完全に私の能力不足と、愛機経験者と初心者の比率が大きかったからせいです
最初からやる気のない人が飽きたとかつまらないと言うのはどうでも良いのですが
やる気の有る人にはよりやる気が出せるように、仮にこちらの体制(経験者人数他)が不十分であったとしても
参加者に合い気アゲを楽しんでもらえるようにしたいので
OFFの司会進行・幹事という考え方がでてくるのです

もうちょっと経験者人数が多いか、私に能力があればよかったのですがね
347猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/11/12 07:31:00 ID:twv44ZXJ
346断さん

よくわかりました。是非今回の反省を次回に生かしてくださいね。
やはりネットでの発言・反省あってこそのオフだと思います。
でなきゃ最初からオフ専用板でそれこそ誰かが「主催」すればいいのですから(笑

もう少し推手について書きますと…

推手以外の対練や用法など技を見せ合うことで、推手の意義を理解し、
もう一度推手に取り組んでみようという気持ちも起きるというものです。

推手は歴史上、自由散打や約束組手などよりさらに後に登場した鍛錬方法です。
つまり基礎・基本の練習に所属します。
さらに片手で行う「単推手」はその成分を取り出したものであります。

例えば「書」の世界に於いては、現代では通常
楷書→行書→草書
の順番に習うけれども、実際の歴史上の事実としては
草書→行書→楷書
という順番でこの世に誕生したのです。
「永」字八法「はね・はらい・とめ…」という基本技法を練習することが
やがて達筆な草書にいたる道とされています。

しかし、楷書から練習すると良いという段階練習方法は初心者が生み出したのではなく、
草書・行書に精通した達人、「先生」が生み出したのです。
これに習うことが「習字」であります。そして先人の書を味わい、自分もたしなむことが「書道の稽古」です。

単推手は「はらい」技法ひとつに相当するものでしかなく、
たまには「永」という一つの意味を成し、あらゆる要素を含む完成形を見ることも勉強です。
そしてもういちど「はらい」に専念して鍛錬してみる。
私の場合は推手そのものの技術解説よりも、こうした認識への理解を前面に押し出しています。
348猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/11/12 07:42:58 ID:twv44ZXJ
私は門外漢なのでまだ解りませんが、
「合氣上げ」やそれに類するものは、
大東流や合気道における「はね・はらい…」とは違うのでしょうか?
いや、
「筆を正しく持ち、墨をたっぷりと含ませ、半紙に向かう」
というような「字が書ける大前提」の部分を体得するものでしょうか?
いずれにせよ、
これをつまらなくなく、飽きることなくオフの題材にすることは
工夫次第で充分実現できるのではないかと、
門外漢ではありますが、想像しています。
これは
先日、武田先生に大東流を数年習いながら、
砂泊先生の所に2週間お邪魔して、毎日3回の稽古に出席して習ったという人に
実際に技をかけてもらった上での感想です。

なお、オフの楽しみにとっておくために、
習うというほどのところまでやりませんでしたが(笑

では失礼します。