運動神経がない人間でも強くなれる武術武道

このエントリーをはてなブックマークに追加
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:58:57 ID:4sCvSGpz
基本的なことだけど、ひたすら上手い人の動きを見て自分の動きとの違いを考えるのはなかなかいいよ。
あとはその武道を分解したり、あらゆる方向から考えて見る。
例えば、一回の稽古ごとにテーマを決める、今日は足をきちんと踏み込むとか、
ひとつの技でいろんなコンビネーションに組んでみるとか
それと打撃系なら一回完璧に脱力して最短距離で突きを打って
徐々に力を込めていくと突きも蹴りも速くなる


なんかスレちがいだな…
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 16:22:19 ID:LixBK1B3
運動神経のいいやつって意外と飽きっぽい
何でも出来ちゃうから、器用貧乏な奴多いね
極端な言い方だけど、鈍い奴の方が研究熱心
と言うか理論的に運動をとらえようとする
傾向があるような気がする、鈍い奴には
二通りで自分には運動は向いてないと
文化系に行っちゃう奴とそれでも好きな気持ちが勝ってずっと続ける奴
最終的に運動神経がいい奴にそいつが勝てるかはまあケースバイケース
だと思うけど研究熱心な美徳を生かせばかなりのところまで行ける筈
継続は力だと思う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 17:24:48 ID:7RrRu82W
>>35
感動した…。

俺も小学校の頃から球技が大の苦手だった。
単純に走ったり、投げたり、飛んだりって基礎体力(?)
的な単純な動きは体格に恵まれていたせいか、陸上カーニバル
なんてのの選手になれたりもした。
でも、バスケとか野球とかサッカーとか球技はマジでダメ。
小さい頃ってのは球技ができない奴=運動音痴ってイメージだから
いくら走るのが速くてもあまり評価されず。得意な球技はドッヂボールで
球を避けることだったw

中学で体操始めて中ぐらいの成績でいられたんだけど
体操部の奴も軒並み球技が下手だった。

「きっと俺はもっと本能的な運動が向いてるんだ!空手やったらきっと
天才的な動きで皆が仰天するはず フフフ」
なんて思って今はフルコンをやってるけど、なんとなくぎこちない気がする。
下手だから皆の前で技の練習するのも億劫なんだけど、それじゃいつまでも下手だ
ってわりきったら、平気になった。

そうそう、球技下手な人って目悪くないか?俺0.05ぐらいしかない。
きっと球の距離感つかむのが苦手なんだと思う。
パンチやケリはどうよ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:13:04 ID:oM2ZWlJ+
>私は空手ですが、私も運動神経鈍くて、逆立ちやバク転、バク宙なんて全く
>できません。体操選手やテコンドー、長拳などボディコントロールできる
>方々が羨ましいです。

バク転やバク宙って運動神経がない人以外(要するに並程度)は普通にできる技だったんですか?(((( ;゜Д゜)))
214212:04/12/13 13:43:20 ID:mRyBwurs
>>213
並程度かどうかはわからないけど
天才的なセンスが必要な訳でもないと思う。
若さもあったが、コツだよコツ。
俺にとっては後ろ回し蹴りのほうがむずかしい…。
215212:04/12/13 13:45:54 ID:mRyBwurs
連続スマン
俺が先輩にバク宙のコツを教わってる時に
いただいたアドバイスですごくわかりやすかったのが

「真上までおもいっきりジャンプして、真上にきたら
 首をおもいっきり返して抱え込め」

それまで何度やってもダメだったけど、この一言で
コツをつかみますた。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 17:00:00 ID:wuqMxTiK
運動神経がないわけじゃないけど、身体硬くて困ってます。
ハイキック打てないからボクシングやってきたけど、最近は空手とかもしてみたい。運動神経は続けてたら何とかなるけど柔軟性はすぐにはみにつかないからなぁ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 19:49:23 ID:uWaaTVXs
ハイキック打てないからボクシングやってきた・・・・?

(;゚Д゚)ポカーン

柔軟性だって、続けていれば(障害や病気がない限り)、ナントカなるんだけどね。
テコンドーの柔軟性だって、なにも特別なことをやってみにつけてるわけじゃなし。

まっ、俺は足が短いからドスドスフルコン空手をやってきたわけだが(プゲラ→俺)
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:57:01 ID:7l4vh58Q
age
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:08:35 ID:kOKOEuho

上に向かって下から奉仕すること、それこそ至る処で必要だ。
自分を一つの手のわざに局限すること、これが最善だ。
平凡きわまる頭にとっても、それはまちがいなく一つの手のわざになるが、
よりよいものにとっては一つの芸術になり、
一ばんすぐれたものは一つをすることによって一切をなすのだ。


「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」第一巻第四章より
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:52:59 ID:QtzyPlPD
age
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:15:57 ID:BVluPMms
人に聞く前に、実行しなさい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:39:57 ID:tWFnyyAG
確かに球技の得意なやつはバク転とかヘタなやつが多い。
でもバク転とか得意なやつより球技が上手な人の方が
格闘技をする時も動きが調和していてきれいな気がする。
球を扱えないと言う事は、動きのバランスが悪いのじゃないかと。

でも、格闘技は知らないが武術はその神経から作っていくもので
最初から無くても作れば問題ない。
筋トレを否定する(わけではないが)のも、神経を作る前に
筋肉で感覚を鈍くしてしまうから。神経が強化されて回路が
できればそれにそって必要な筋肉が自覚できるから、それまでは
やってはダメと言う事(やり方も技の動きで総合的に鍛える。
ダンベルとかで個々の筋肉を強化してはダメ)。
筋肉に力を入れることばっかりやってると神経が鈍くなって
回路が形成されずにかえってヘタになる。
だから年をとると頼っていた筋肉が衰え、動きが残らない。
223:05/01/21 09:46:20 ID:D6GEY8Kn
バク転とかできませんが、運動神経はいい方です。足はそこそこ早いし、垂直飛びも90cmぐらい。ようするにキレでしょ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 11:50:51 ID:DsLeirRh
運動神経っていっても色々なんだよな。
格闘家は球技が苦手な奴が多かったりするけど、
それは動体視力の長短(球技選手は遠くからの動体視力に長け、格闘家は近距離の動体視力に富む)や
多散型の視野(球技は向かってくる「点」をいかに正確に捉えるかという分野に長けた視野。
格闘家は近くから向かってくる「線」や「点」をいかに大雑把にでも確実に捉えるかという分野に長ける)。
学校では格闘家が使う分野よりも、学生の間は球技型の分野のスポーツのほうが多いから、
学校や学生時代に運動があまり出来なかったからといって、格闘技もヘタクソかというと
そうでもない場合も良くあること。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:41:41 ID:iftgYkGi
> 格闘家は球技が苦手な奴が多かったりするけど、

中学に入って運動神経のいいやつは、大抵運動部で活躍するだろう。
そのまま武術・格闘技に興味を持たないまま就職して、運動そのものから離れていく。
そこからドロップアウト(?)した奴が町道場を探し回るともいえる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:49:40 ID:iftgYkGi
武術の身体操作は地道な反復練習によって培われていくものだから、
運動神経そのものよりも、地道な鍛錬に耐えうるかどうかという方が大事なのでは?
武術の技は狭いので、いかに深めるかが生命線となる。
そもそも、武術で飯を食うなんて道筋は事実上絶たれているんだから、
才能なんか気にしないで好きな事をやればいいと思うけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:22:05 ID:iftgYkGi
才能という話とは少し違うけど書いておく。
複数流派を渡り歩いていると、動きに癖が残ってしまう。
そういう人間は、隠しても一目で何かやっていたことは判るもの。
前の流派に未練があるのかどうか、癖を捨てずに延々と独自の(?)動きをしている奴がいる。
そんなことが続くと、誰も口にはしないが、
「あんた、自流の技術を学ぶ気があるの?」
ってなっちゃう。
そういう人間は、ふと気付くと姿を消している。
だから、新しく何かを始めるときは、その流派の技術を謙虚に学ぶことが必要になる。
短期で流派を渡り歩く入門ジプシーの人は要注意って話。
228    :05/01/28 23:54:47 ID:zwL4rSWp
>>225
柔道、剣道、ボクシング、レスリングにはそれが当てはまるとは思えない。
でも球技は下手な奴も多いぞ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:44:15 ID:CdsnzHeI
ぶっちゃけ運動神経がある、ないっていう言い方がおかしい
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:03:57 ID:dZfkqw/2
生まれつきの差は大きいねどうしても
例えば両目の視力がバラバラだったりするだけで遠近感が掴みにくくてどうしようもない
素直に武道は向いてない、と諦めるのも手かと
231りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :05/01/29 21:06:54 ID:tdrKFgFY
>>230
>素直に武道は向いてない、と諦めるのも手かと

そんなことはないでしょう。
そうだからそこ、武道はあるはずです。

格闘技とかは難しいとしても。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:49:15 ID:GGh3yEjT
私も昔から球技はダメでしたが、剣道はずっと続けてました。
その剣道も、試合では勝ったり負けたりの大した成績も残さずでした。
ただ「型」だけは、誰からも認めてもらえるようなものをやっていたようで、試験を控えた四段や五段の人たち(私は当時二段)の稽古相手をしていました。
先生からは「型がきれいな者は、いつか実を結ぶ」と言っていただきました。
その後、私は芝居を始め、その流れで「殺陣」を始めました。まさに「型」が最重要視される世界に行き着きました。
そりゃもう、しっかり型の稽古をしました。そのおかげか、体がしっかり動くようになった…というか、以前できなかった事(球技など)もできるようになってました。
今は教える立場となり、もう30も過ぎましたが、1年ほど前から総合にも手を出しましたが、なんとかこなしています。
もし、何をやっても…という人は「型」をきちんとやる武道なんかどうでしょう。
私の知り合いに、インターハイの空手の型で優勝した人もいますが、実は持病があったりして、高校卒業後に田舎で静養が必要だったヤツもいます。
空手なら「型」の競技があって、うらやましい限りです。
「型」の反復練習は地味で面白くありませんが、私の意見としては「最初の一段目」としては最適だと思います。
空手なら、その先もありますから。
それから、227さんの意見は大事だと思います。
何をやっても…という人が、よく陥りやすい状態だと思います。
>>230
私の目は、左右が近視と遠視で視力も揃ってません。ただ、片方が見えないならともかく「そういう見え方」を覚えていくものですから大丈夫ですよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:10:25 ID:qMdD22UU
少林寺をお薦めします。他の武道程、キリキリした人が少ないし、センスのなさそうな人が多い気がするし、比較的いい人が多いですよ。って1はもう見てないか。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:52:21 ID:GF2znaAf
日本は安全ですか?!
拉致・監禁・レイプ・親父狩り・ストーカー・通り魔・・・
前の車にクラクションを鳴らしただけで殺人事件が起こる時代です。
そんな時代に自分を守ってくれるものは?・・・。
所有許可なく携帯できる合法的な護身具です。
http://linkerdream.hp.infoseek.co.jp/body.htm
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:24:30 ID:qwe7XbEZ
スレが立ってずいぶんたつが、一太郎ちゃんどうしてるんだろう?
今何かやってるのかな?
近況報告プリーズ
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:30:36 ID:qwe7XbEZ
>>233
こういうスレは細く長く続けて、迷える子羊の役に立てばいいのさ。
そういう俺も最初の1年は盆踊り状態だったよ。
237名無しさん@一本勝ち:05/02/20 19:25:31 ID:DsDVrLdi
みんな…



強くなりたいんだな…。
238名無しさん@一本勝ち:05/02/25 10:13:29 ID:0f31FFIm
柔道やってる時に、その技の打ち込みが100万回を越えた辺りで、不器用な奴
の技が器用な奴の技を越える、といわれたな……
239名無しさん@一本勝ち:05/02/25 23:39:57 ID:iZ6PH6bK
柔道とかレスリング見たいに相手に触れて戦う武術は
非常によい

あとキックボクシングとかボクシング見たいに
シンプルな技繰り返すスポーツも不器用な人にお勧め

あとは対人の相対練習があると全然はやく強くなる
240名無しさん@一本勝ち:05/02/26 12:10:14 ID:seP42BZu
ちょっと待て、それは妄想武道以外全部と言っているようなものだぞ。
241名無しさん@一本勝ち:05/02/26 15:05:38 ID:e1UyrZM/
・直接相手に触れて戦う
空間に認知するセンスとか運動神経とか無くてもOK
・シンプルな動きを繰り返す
不器用でもものになる
・対人練習がある
実践と近いので戦いやすい

この3っつがそろってるのは柔道かレスリングで
1つぐらいかけてもいいなら他の武術も浮かんでくる

打撃系も良いけど打撃系は急所ピンポイントでけらない
といけないから運動神経と柔軟性がいると思う。
パンチでも蹴りでも頭をある程度の生きおいで撃ちぬく
ことが出来れば強いけど相手を死なせたり怪我させることもあるはず
242名無しさん@一本勝ち:05/02/26 17:42:59 ID:rpvB+eKa
多対一 → 打撃系
一対一 → 投げ系
        
   がお勧め
243名無しさん@一本勝ち:05/02/28 02:15:44 ID:MXmQbDEt
相撲は、少し動きがややこしいかな。
直接・対人はばっちりだけど。
244名無しさん@一本勝ち:05/03/09 01:37:49 ID:6APIDJYk
運動神経の良し悪しではなくて、学習能力の良し悪しの方が、大きいように思います。
245名無しさん@一本勝ち:05/03/09 01:49:48 ID:B8+hx8kw
武道の世界って基本的には余り才能を重視しないよ。
有り余る才能を持って入門しても続かず辞めてしまう奴は掃いて捨てる
程居るから。
最後までやり遂げるだけの精神力が物を言う世界だと言う事を忘れない
で欲しい。
246名無しさん@一本勝ち:05/03/09 02:37:17 ID:S+djpfmU
才能無い奴は何しても無駄。ひどい奴は本当にひどい。
才能無い奴は格闘ゲームでもやってればいいんじゃない?
247名無しさん@一本勝ち:05/03/09 03:48:34 ID:dkIItoZM
古流で剣術やってんだが才能無い奴の太刀筋ははっきり言って見れたもんじゃない
248名無しさん@一本勝ち:05/03/09 04:22:39 ID:BJjRaEwO
レスリングの太田さんが言ってたが、運動神経が無い愚直な人が強いそうだ。
スポーツ経験が無い人とか。
それより根性と反復練習らしい。


逆に、球技が出来る、動体視力と反射神経が良い人は、キックなど打撃と相性が良いとな。
サッカー経験者がキックに多い。
249名無しさん@一本勝ち:05/03/09 13:48:50 ID:0awqsBsx
運動神経って昔から不思議な言葉だと思ってたんだけど。

1:運動神経=何か特別な神経系?

2:運動神経=身体の柔軟性+筋力+etc

3:運動神経=やっぱりセンス?(身体が思い通りに動いてくれるとか?)

上手いやつは色々なスポーツやっても上手いからねー;;
それで一番になれるかは別だけど、ヘタッピから見たら羨ましい。
250GSL ◆C41eDzGMf6 :05/03/09 14:08:23 ID:/0PDwQ1o
運動神経に関しては2と3を足したモノがその正解に近い解答だと思います。
あるエクササイズをさせてみると、本人は真っ直ぐ足を動かしているつもりでも、
多くの人は端から見ると、右か左に足を動かしている。
これは、その人の筋肉や骨格に植え付けられた癖な訳です。
当然、この癖が少ない人ほど寄り効率良く身体を使える訳です。

オリンピックのメダリストクラスの人達はそういう身体の癖(競技で身に付いた癖がまた別の話ですが)が
元々余り無い人達だと言われていますね。
後は、遺伝で受け継がれた赤筋と白筋の比率のバランスや身体を柔軟に使える事等もこの運動神経というモノに関連しますね。

余談ですが、球技系のスポーツが空手等の打撃系と相性がいいのは、膝を柔らかく使える様に成るからだと思います。
(これに関しては、検証等はした事が無いので在る程度推測も入りますが)
251GSL ◆C41eDzGMf6 :05/03/09 14:15:04 ID:/0PDwQ1o
余談で書きますが、面白い事に昔私が所属している所に体操を何年もやっていた人が来ました。
この人、身体の筋肉も相当発達したおり、当然後転なんかも2、3回転を連続でやってしまう人です。
元々空手をやっていたらしく、在る程度の基本も出来ていました。
実際、組手をやらせても動きも早い、威力もある。
けれど、一つだけどうしても治らない所がありました。

力んでしまうんです。

どうしても、身体の筋肉を意識した身体の使い方をしてしまう。
だから、一つ一つの動きは早くとも起こりが生まれやすく、相手に反応されてしまう。
飛び込んでも力んでいるから余り間合いを稼げない。

これを治す事に結構苦労しました。
252名無しさん@一本勝ち:05/03/09 14:17:33 ID:k2xM+VHU
>>249
全部含めて広義の「運動神経」なんじゃないかな。
1は反射神経とかそういう神経伝達とかで。

運動神経のなさは物理学の知識で若干のリカバーが可能だと思う。
運動量保存則とかエネルギー保存則とかモーメントとか、
センター試験レベルの初歩的な範囲だけでも、
知ってると技の理解の助けになる。
253名無しさん@一本勝ち:05/03/09 20:51:19 ID:2VLtjVo5
球技は幼稚園のころからサッカーとかで遊んでた奴が有利だけど
格闘技はそうじゃない、まあ県下ばっかしてた奴は有利かも知れんが
スタート地点がみんな近いわけ
だから球技が苦手って人も格闘技やったらセンスある方かもしれない
254名無しさん@一本勝ち:05/03/10 22:34:26 ID:na1yQZ6c
>>253
いい事言ってくれるね。
俺は球技がとにかく苦手だからなぁ。
255名無しさん@一本勝ち:05/03/11 21:56:22 ID:ZkiEgoUZ
ニートが棍術やりたい、とか言ってこのスレは受け入れてくれますか
そもそもは近場で習える道場探さないとダメですが
256名無しさん@一本勝ち:05/03/19 12:21:59 ID:rodb1LH2
>>255ニートですが、フルコン空手始めました。
ちなみに、スポーツ、格闘技経験なしっす。
全然そんなことは、気にしないでも大丈夫だと思います。
257名無しさん@一本勝ち:2005/03/21(月) 14:27:28 ID:FLumya+y
258カキウチ最強:2005/03/28(月) 06:52:41 ID:9th0vmBC
カキウチ最強
259名無しさん@一本勝ち
>>255
近場のカルチャーセンターに神道夢想流杖術の講座がある。
カルチャーセンターまで視野に入れたら結構見つかるんとちゃう?
それに古流は表立って募集してるとは限らない。
ひょっとしたら近場にも道場があるかもしれないぞ。