運動神経がない人間でも強くなれる武術武道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1センスなし男
運動神経が鈍い人間でも強くなることができる武道ってなんですか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:12:16 ID:VdNZUQWm
ラバブ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:13:00 ID:hVPlvUnY
なんかやってたらそれなりに鍛えられるって。
体も柔らかくなるし。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:15:22 ID:t72+ltB7
>>3
それは君が運動神経があるからだよ
おれは今までいろんなスポーツに挑戦したけどぜんぶだめだった。
それなりに努力してるけどあとから来た奴にあっさりぬかれまくった。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:16:43 ID:t72+ltB7
特にキックボクシングを習った時なんか自分のセンスのなさをもろ感じて死にたくなった
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:17:19 ID:ZsGmtMy1
3の君、空手やれば?
だれでも強くなれるのだ!裏切らないぞ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:29:42 ID:pRSBai2L
何の武道とかいうより、あまり人数の多くない小さい道場がいいんじゃないかな。
指導も丁寧(にならざるを得ない)だから、君の上達のペースに合わせてくれると思うよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:30:46 ID:qOmXXJm1
どのような時にどんな風にセンスが無いと感じたのか
もう少し具体的に説明していただけると幸です
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:31:45 ID:0URQzw4Q
中国武術
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:49:40 ID:t72+ltB7
>>8
ジャブを打つ時,サウンドバッグ打つ時、ほぼ全部の運動がかぎりなくぎこちない
動きをしてます。
そのキックボクシングのジムも最後ら変には完全に無視されてました。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:52:34 ID:t72+ltB7
>>6
空手ですか?空手なら運動神経がなくても強く慣れるんですか
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:52:49 ID:vP+bci75
まず何年やったのか聞きたいな。

13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:55:40 ID:VdNZUQWm
スローモーションでの素振りを延々とやらせるようなジムだったらキックとかでも…。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:56:00 ID:F+2YoUot
初めは誰だって力の入れ所抜き所がわかんないから
ぎこちなくなるのはしょうがない。
やめんの早すぎじゃねーの
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:56:54 ID:0URQzw4Q
>>10
かわいそうに・・(´;ω;`)ウッウッ
俺も弱すぎて道場でシカトされまくってるよ。。。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:57:09 ID:t72+ltB7
一年と半年やってました
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:00:09 ID:0URQzw4Q
いいよなあ才能ある奴はチヤホヤされて
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:00:33 ID:hVPlvUnY
練習不足では?
上達する速さには凄く個人差があるから。
武道やスポーツの経験がない人が、
いきなり上手くできるはずがないと思う
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:01:26 ID:0URQzw4Q
あー、俺はもう5年ほぼ無欠席で空手やってるけどもうやめちまおうかな
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:02:41 ID:0URQzw4Q
>>18
練習じゃどうにもならないことだってあるんだよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:03:38 ID:VlE4DIxH
キチガイ道
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:06:36 ID:F+2YoUot
何つーか、気づきみたいのが大事じゃない?
ある日突然開眼することってあるじゃん
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:08:48 ID:vP+bci75
運動神経はあるに越したことは無いけど、球技に比べて運動神経は重要じゃない。
昔野球とかバスケとかやってたけど、あれはいくら練習しても才能ある奴には
勝てないと確信した。
でも空手はそこまで運動神経が重要じゃない。
運動神経どうこうよりつづけてる奴の方が強い。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:10:02 ID:0URQzw4Q
空手やってるけど後から来たのに追い抜かれまくりで
稽古の後は毎夜枕をぬらしています
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:11:13 ID:0URQzw4Q
>>23氏はただ球技より空手の方が向いていただけでしょ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:12:38 ID:VlE4DIxH
赤井英和でボクシングを始めるのだが
初日のスパーで他のボクシング部員ボコボコにしたらしいぞ
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:12:50 ID:hVPlvUnY
>> 20
人の動きを見て、自分なりに工夫したり、わからなければ道場の人に聞けばいい。
そうやって積極的に努力するのが必要だと言いたかった。
最初のうち上手く行かなくてやる気をなくして、知らない間にやめていく人はよくいる
そういう人は例え10年やっても上手くならない
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:13:54 ID:9e5QoxrB
でも、始める前より体力ついたり
スタイルよくなったりしてるでしょ。
やってるほうがいいに違いない。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:15:37 ID:0URQzw4Q
>>28
腰壊した
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:15:42 ID:9e5QoxrB
>>20
そのとおり。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:18:20 ID:0URQzw4Q
>>27
それぐらいしてますが何か
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:20:25 ID:0URQzw4Q
やめてやる、空手なんてやめてやる
3328:04/09/12 01:22:27 ID:9e5QoxrB
おれは、10年空手やってるけどおれより強いやつが、
次々にやめていった。
考え方を変えてみろって、
そいつらだって自分の限界を感じてやめてるんだよ。
そうじゃなけりゃ、全員がK-1選手だろ。
昨日の自分より今日の自分が強くなればいいんだよ。
年を取ると、体力的にもきつくなるけど、
今日練習ができたことは、間違いなく昨日より強くなってると信じてる。
明らかに同世代の何もしていないやつとは、体力と体つきが違う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:24:37 ID:VlE4DIxH
>>26
×赤井英和でボクシングを始めるのだが
○赤井英和は高校でボクシングを始めるのだが
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:28:04 ID:Eqv4qgBe
俺は1の言いたいことがよく分かる。
普通の不器用の範疇を超えた人間を見てみないと理解できないと思うが。
1は、そのくらい運動神経がないんだと思う。

俺の教えてた道場に8年前にきた人がかなり不器用な人だった。まず、ヒモや帯が結べない。
気をつけや用意ができない。当たり前のことから指導が始まり。
突きにしても、蹴りにしても不思議な踊りと化してしまう。
組み手なんてやろうものなら、右手と左手で同時に突きがでて、動きは軟体生物そのもの。
どれだけ、教えることに苦労したことか・・・。

そんな彼は1年に1級づつ昇級して、もうスグ初段を受ける。
彼は、未だに手刀受けと外受けが不十分だが、血のにじむ努力で此処まで来た。
俺は、長い年月、彼を見てきたが、ブヨブヨだった体は、俺以上の筋肉質になっている。
毎日、毎日、基本技を一人で千回も練習しているらしい。(やらないと忘れるらしい)
そんなの8年もやってて、それでも基本技すら完全にできない。
組み手も6年目にして、ようやく刻み突きを覚えたが、逆突きや蹴りは未だできない。

それでも、日々一人稽古に汗を流し、もの凄い遅い速度で確実に進化している彼には、
俺は彼に教えた以上のものを教えられた。

要はやる気だと思う。いくら才能がなくても、必死に努力していれば教える方も周りも
応援したくなるもんだ。次は良い道場が見つかるといいね。>>1
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:31:26 ID:xkJb0JXa
>>35
それは不器用と言うより障害児ではないのか
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:39:40 ID:1LgxtqNy
「続ける」ってのも一つの才能だよね。
それも努力して得られる才能。
普通は途中で気持ちが途絶えちゃってなかなか続かない事が多い。
人間だから飽きもあるし、他の事もしたくなるし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:46:32 ID:1LgxtqNy
正直、35の話でちょっと目が覚めた。
35の人と話の中の彼に感謝したい。ありがとう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:53:39 ID:ChjVonz+
>>33
剣聖・柳生石舟斎先生も言われてますよね。
「昨日の我に 今日は勝べし」

>>35
私はほんとに尊敬します。
あなたも、8年がんばったその方も・・・・

>>1
もう一回がんばってみませんか!
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:56:51 ID:de6j/FS6
>>33
昨日の自分より今日の自分が強くなればいいんだよ。
4140:04/09/12 01:59:51 ID:de6j/FS6
うわ途中で書き込んじまった
>>33
さんの言うとおりだと思うって
レスしようとしました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:15:20 ID:HlG7nj8l
打撃主体の武術より、組技系の格闘技がいいと思う。打撃はある種、センスによる割合が高いような
きがする。組技もセンスによる部分もないわけではないが、単純に筋力を上げるだけで
も確実に強くなる。特に寝技は、センスより、努力によるところが大きい。競技人数が
多く、強い人間の層が厚い柔道をすすめる。
431:04/09/12 02:20:52 ID:t72+ltB7
>>35あなたの様な指導者に出会えたらそりゃ続けることができるでしょうが、
現実はあなたのような指導者にはめったに会えないんですよ。
たいていの指導者は自分のような運動音痴を見放します、周りの眼もあきらかに
なんでこんなことができないんだよ、みたいな眼でみられますから。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:23:19 ID:t72+ltB7
>>42
柔道は高校の時やっていましたけど、その時の指導者にお前はセンスがないから練習しても
無駄や、絶対に団体戦には出れないぞみたいなことを言われました
45:04/09/12 02:24:43 ID:t72+ltB7
あと寝技は抑えてもいつも簡単に返されてました
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:39:40 ID:vP+bci75
とりあえずウエイトやったらいいと思うよ。
ウエイトやって筋肉の塊みたいな体になってから空手でも柔道でもやればいい。
ある程度まではパワーで結構いけるから。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:42:48 ID:HlG7nj8l
>>44
それは、指導者が腐ってる。格闘技は基本的にセンスなくても強くなる。そりゃ、センスあるに
越したことないけどさ。俺も柔道やってるんだけど、よく技のセンスがないと
言われてるよ。でも、乱取りやって一番強いのは俺なんだよ。器用な技ができないから、小技で
崩したりできない。しかも技は2つしかできない。それでも、強いのは、自分にあった技だけひたすら
練習して、その錬度を上げてるから。あと、力がその中で一番強いから。筋力つけるのは、センスも
くそもないだろ?体質の差はあるだろうけど、誰でも筋力は上げれるんだから。技が云々言う前に、筋力
つけてから、技の練習すべきだな。運動神経ないと思うなら、一つの技だけ練習しろと、俺の指導者は
教えてくれたがな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:49:58 ID:i42Y8GD+
話がそれるが
格闘系の人間の多くは団体競技や球技って
非常に苦手じゃないですか?

勿論両方OKの方もいるんでしょうが・・・
4928:04/09/12 02:50:36 ID:9e5QoxrB
>>1
ところであなたはどうして武道にこだわるの?
どんな武道がしたいの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:55:09 ID:i42Y8GD+
>>47

ある意味貴方のような人は
センスと才能の塊だと思う
自分で何かを感じ取る能力と
それを生かす頭そして力の使い方を
そこそこコントロール出来る
これは才能ですよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:56:15 ID:uVyKwo5X
良い指導者との出会い、そして本人の努力。

これらが噛み合っては決めて何事かが成される。
次はよい指導者を求めてがんがるが良い。

>>35 感動した(TT)
5235:04/09/12 03:02:01 ID:Eqv4qgBe
>>レスくれた人All
ありがd

>>43
そうかもしれない・・・。
自分も異常に覚えの悪い彼になんど苛立ちを露わに接したことか・・・_| ̄|○

いくら教えても大幅に遅れをとり、何度も同じ指導を強いられることに苦痛を覚え、
彼のせいで全体への指導が遅れることに何度も不愉快な思いをした。
だから、言い訳にならないが、かなり酷いことをしてきた。
「やる気あるんですか?」とか「その技は諦めましょう」とか、平気で言ったし、
酷い時は、道場の端っこで永遠3時間突きだけをやらせたりした・・・。
それでも必死に道場の端っこで不誠実な指導を汗だくになってこなす彼に自己嫌悪になった。

公共施設とかで細々とやっているところで「営利」や「競技結果」を目標としてないところを
探してみては如何かと思う。余計な目標がないから、努力している姿勢さえあれば
見放したりはしないと思う。

あと、>>1は何県に住んでるんだい?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 03:26:56 ID:vP+bci75
>>48
俺がそう。
昔野球とかバスケとかサッカーとかいろんな球技をやったが、ものすごくへたで
自分は運動神経が無いと落ち込んでた。
学校の体育のバレーの時間なんか自分とこにボールが飛んでくるなと祈ってた。
自分は運動は向いていないと思っていたけど、大人になってウエイトやりだして、
別に運動神経悪くても強くなれることを知った。
その後空手をやり始めたが運動神経悪くても問題無い。
球技は俺に向いていないというのもあったと思う。
空手は個人練習が主だし、下手だからといってチームに迷惑を掛けるわけじゃない。
自分のペースでやれる。
だから続いているんだと思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 03:42:16 ID:Eqv4qgBe
俺も球技とか団体競技は苦手だったな。バスケとか酷いもんだった・・・。

>空手は個人練習が主だし、下手だからといってチームに迷惑を掛けるわけじゃない。
>自分のペースでやれる。

まったくそのとおりだね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 05:43:28 ID:rijwOUN8
俺も小学校〜高校まで12年間で、俺より運動神経悪い奴は二人しか見たことない程の運動オンチだ。でもB柔術続けてる。試合大体いつも一回戦負け。でも続けてるよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 07:24:09 ID:0URQzw4Q
俺伝統派だからウエイトしても全然役に立たん。
伝統派は才能ある奴以外はダメだ。
フルコンに転向しようと思う
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 07:26:28 ID:0URQzw4Q
伝統ルールで組手してると、「こんな奴フルコンルールなら軽くボコれるのに・・」と思うことが多々ある。
寸止めしないとだから体重が30`も軽い奴やチビに惨敗してしまう。ありえん。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 08:07:57 ID:qOmXXJm1
多分組手や地稽古などの戦いの中の流れで覚える練習の弊害だと思う
色々なスポーツの細かいクセが変なふうにつながり
中でバラバラになってるんだと思う
一度変な癖がつくと逆にそのクセが増幅されることがあるんですわ

体に覚えたことを使うことに慣れすぎ
形で覚えたとか頭でわかる動きを活かす癖がついていないのでは?
特に考えない反復練習に頼りすぎてるとダメだなぁ

気をつけないとどうでもいい程度のことで技がメチャクチャになるとか
それは体で覚えた悪い癖を出そうとしているだけになってしまってます
基本的に悪い癖が体に染み付いていると考えて
体が覚えたことを信用しない方がいい

体をカラクリ人形のつもりでやり
その内にシステムを再現するのは体だけじゃなく
距離とか移動とかもシステムで動く
そうすれば頭で考えることなしに「体で考える」ことが出来るようになる
そこまで行くと本能のつもりでも勝手に体がそのシステムで動く
いわゆる「センスのいい動き」が出来るようになる
って言い方が難しいなぁ

簡単に言えば自分が格闘ゲームの登場人物になる
コントローラーは自分の頭の中
ゲームってあるボタンを押したら同じ動きしかしないでしょ?
「自由な動き」は基本の動きに則った自由であり
適当な動きをしようとしてはいけないのです
基本技は一生懸命やるのではなく
プログラムを理解するって事です
プログラムが出来れば自由に動けますが
そのプログラム以外の動きはあえてしないのが吉
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 09:08:28 ID:uVJkGb6C
>>57 私は逆です。フルコンですけど、当てっこなら絶対の自信があります。ファーストコンタクトは必ず取れます。でも倒し合いは駄目。一度もダウン取ったことがない。寸止めに転向しようかと思う。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 09:20:53 ID:Sxfzl/In
>>59
それはおまいさんに運動神経があるからさ
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:24:12 ID:VyjYGkGm
武術とは
戒めを止める事
もともと護身術から来てる
ならば、センスの無い人がやる護身術は一つ

逃げる

陸上競技の中距離走をやるべし
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:27:46 ID:Sxfzl/In
じゃあ武道板に陸上スレがないのは何で?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:30:12 ID:Sxfzl/In
たまに「武術とは矛を止めること〜」とか妄言吐く輩がおるが
それはGHQが禁武政策のときにでっち上げた武術観だよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:51:35 ID:xkJb0JXa
陸上の道場はどこにありますか
26才だけど入門できますか
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:01:49 ID:WdGLTDvi
陸上自衛隊にどうぞ
66須加の<´゚з゚>バカ1:04/09/12 13:29:26 ID:u9BGCgqG
「武」の止は足が変化したもので本来は「矛を持って行く」って意味って聞いた
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:23:49 ID:wz1vK0KU
>>1
お前は何をやってもだめだ
あきらめろ
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:00:08 ID:qOmXXJm1
でもまぁ
簡単に諦める人間は本当に何をやってもダメだろうなぁ
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:01:17 ID:1CQdzQKH
俺も超運動音痴な上に、重度のアトピーで手が蒸れたり擦れたりすると
すぐにえらいことになっちまうもんで、なかなかスポーツが続けられなかった
んだけど、ここ二年ほど、とある道場に通い続けてる。
その道場ってのはWTFテコンドー。これなら足メインなんで、手がアトピーで
血まみれでも割と大丈夫w
運動神経の無さは相変わらずで、後から入ってきた人にも負けたりするんだけど、
一つ面白いことも分かった。実は自分は右利きなのに、左の蹴りの方が上手い
ということ。テコンドーはどちらの足も均等に使うので初めて分かった。
このおかげで、うまく左構えを使うと、勝ちはしなくても相手を苦しめるぐらいは
できるようになった。
運動苦手だったり、ハンデがある人は、自分の特性を認識した上で、
積極的に色々挑戦してみると、思わぬところに自分に合った武道なりスポーツ
があるかもしれない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:03:34 ID:hvinuEFB
ちなみに皆さんは何歳ですか?
自分も道場通いたいけど、23にもなって
小学生と一緒に練習するのは少し恥ずかしいわけで…(;´Д`)
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:05:04 ID:bFwxYtb4
タフの朝昇を思い出す
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:34:39 ID:jZj1evL4
極真VS酔拳

http://my.reset.jp/~david/Martial/(Fight)%20Kyokushin%20Karate%20vs%20Kung-Fu.mpg
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:05:08 ID:8xMwtnwT
>>70
若い若い。30過ぎてから始める人だっている。
つまんないプライド感じるのは最初の内だけだよ。
すぐに気にならなくなる。気にしない気にしない。
武道って意外と世代を超えた共通言語みたいな所あるのよ。
「身体運動は共通言語」みたいな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:13:29 ID:ZPHF7daE
>>70
やりたい時がやり時だわ。
23なら問題ないでしょ、やってみたら。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:16:45 ID:ZPHF7daE
>>1
誰がやっても強くなれるって武道はないと思うよ。あったら皆やってるでしょ。
ただ、いろいろ言われるのが嫌ならマイペースにやらせてくれる道場なりを探すと
いいんじゃない?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:30:17 ID:tYzXJoD2
>70,>73-74
私は20代後半だけど,今から武道始めようとしてる
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:40:58 ID:ZPHF7daE
>>76
おお、ガンガレ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 07:39:52 ID:AQzzFlS7
運動神経やセンスなくても強くなれるか?ってのは武道の種類よりも
道場やジムの雰囲気によるところが大きいだろうな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 09:03:57 ID:4nCEybOP
つーか運動神経はトレーニングで
センスのなさは指導者のアドバイスで補うもんだと思う。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:09:28 ID:PFm6u4fW
運動神経を良くするトレーニングなんてあるの?
81名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 10:45:30 ID:E5snJloM
あるよ。
特定の動きを反復すれば、神経伝達もスムーズになるじゃん。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:54:43 ID:PFm6u4fW
中国拳法か?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:18:56 ID:5NxNU9fA
運動神経は、体を動かすことによって作られ、維持されていく。
動かさなければ退化して消滅する。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:52:42 ID:tFAfESOB
自分は消防の頃男女合わせて50m走クラスで一番遅く、ソフトボール投げも19m。
友達のサポートで小六でやっと逆上がりが出来るようになった超虚弱児。
運動神経もゼロで、クラスでサッカーやるときも「いるかいらんか」キャラ。
自分の弱さがいやでいやで「強くなりたい」以上に「このままじゃ世の中に
殺される」と危機感を抱いた。
高校入学時友達の勧めで近所の公民館の空手を始め、週二回の稽古に汗を流す。
「地上最強のカラテ」をテープが擦り切れるほど繰り返し観たり、「月間
パワー空手」を毎月購入。隅から隅まで読んだり、地元の極真の試合を観に
行ったり、極真への憧れを募らせていった。
思い込みの激しい性格からか、普段の稽古プラス近所をランニングしたり
拳立て、スクワットなどの補強運動をこなすうち高校三年間で48キロの体重が
55キロまで増え、体力だけは人並みになった。
大学入学と同時に遂に極真入門。他流経験者で初日からスパーに参加し、緑帯
相手に組手の洗礼を受けたが、あれから十数年。二段になり、ウエイト制、
ついに無差別全日本にまで出場した。(初戦敗退だったが・・)
道場で指導するとき、センスあるくせにあまり稽古しないようなヤシより
ドンくさくても強くなりたいと頑張る奴はやっぱりかわいいんで、「強くなれよ
、おまえが諦めん限り、絶対俺おまえを見捨てんぞ。」と思う今日この頃。
極真空手は自分を変えてくれました!
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:57:47 ID:wjWVGiln
そういえばすぐ近所に極真の道場があったなぁ…
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:12:28 ID:PFm6u4fW
極真やればどんな運動音痴でも胴回し回転蹴りができるようになるって本当ですか
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:17:00 ID:PFm6u4fW
>>84
どこかで聞いたような
88断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/13 12:36:21 ID:7YTjtdIN
武道は基本的に運動神経へぼでもいけるはずだけど
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:49:28 ID:PFm6u4fW
タイ道を忘れてもらっちゃ困る
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:15:16 ID:rAmXkIdL
>89
躰道?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:26:22 ID:HaP7vx1p
>>1

正拳突きのみを。1日3000回やれ。
あと、一歩進んでの追い突きも3000回。

正拳突きだけは誰にも負けないようにしろ。
引き手に気をつけるんだよ。

92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:37:11 ID:veB2XgWp
普通の子供は幼少からボール遊びを経て、体育の授業で球技の楽しさを味わい球技系のスポーツを始める。
中学、高校と上がるにつれて、向き不向きや嗜好により他の競技(格闘技含む)に流れていく。
俺の経験からすると運動神経が幼いころから優れているものは球技を続ける。
武道や格闘技をするものは、一般的には運動神経が鈍いと言われるタイプが多い。
1がどの程度鈍いと思ってるのか知らないが、どんな武道であっても鈍くてもできる。
ひとつの動きをできるようになるまで反復する根気があるかないかだよ。
しかも教わること全てができないとダメってわけでもない。
なにかひとつの技を自信をもってできるようになるまで反復する覚悟ができれば、武道はできる。
いやだ、できないと言ってないで入門してみることだ。
93東大スポーツ研究所員:04/09/13 13:44:57 ID:sT2AqQYl
格闘技に運動神経は不要です。
つうか、弊害の方が大きいです。
なぜならば格闘といえば殴る、蹴る、投げるですが、
その痛み自体が運動神経の仕業だからです。
根性という言葉をご存知と思いますが、
これさえ未発達ならば痛みにも耐えられるりっぱな根性持ちなわけです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:48:59 ID:YKaBHjHg
>>91
君はそんなにやってるの?
それを人に勧められるほど強くなれた?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:40:39 ID:MkakCV3i
基本稽古を何千回もやるのは意味あるの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:58:55 ID:3jbAcyug
>>91
俺も空手を始めた時、全然うまくならないから自主練習やりこんでせめて人並みに追いつこうと思い、
毎日1000回の基本稽古をやりはじめたんだよ。

でも、それがいけなかった。
普段から下手糞な俺のフォームで何千、何万回も基本を繰り返した結果、
その下手糞なフォームが完全に体に染み付いてしまった。
それで体も壊した。

ヘタな奴が数稽古なんてやるもんじゃないね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:15:43 ID:TBeDpvR7
>>96
その間、師範や先輩から指導や手直しはなかったのかい?
だとすると君だけのせいでもないような気がする。
9891:04/09/13 15:19:07 ID:HaP7vx1p
>>94
俺は前に進みながら殴る事しか出来ない。
関節をとられても負けるし、タックルにも負けるし、投げられても負けるだろう。
でも一発も殴らずに負けるつもりはない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:25:33 ID:PFm6u4fW
>>90
そう、躰道。
どうやって漢字変換するの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:30:29 ID:PFm6u4fW
バク宙蹴りなんて出来るかヴォケ
あいつら漫画の読みすぎなんだよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:43:00 ID:rAmXkIdL
>99
からだ道
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:43:12 ID:eY4zHPA3
格闘技は踏み込みだ踏み込み重視。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:31:12 ID:y8Ajs4Ha
下手になる練習もあるよ

正しいことを正しく反復すれば役に立つが
自分勝手に反復したら弱くなる

素直に人の話を聞けない人もだから弱い
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:53:39 ID:Z1nSatD8
センスや運動神経がないとかいってるやつは
センスや運動神経があるように見えるやつが
裏でドンだけ努力してるか知らない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:49:09 ID:cgejnAy3
生涯スポーツとして中国拳法をやりたい
実戦に使えるとかケンカ強くなるとか全く関係なく
106断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/13 19:16:36 ID:MCSbK90F
まぁ、なんだ
武道をやるからといって、誰もが生涯不敗とか目指さなくても良い訳で
趣味と割り切れば、強くなること以外にも、純粋に練習が面白くなる
そしていつの間にかそれなりに強くなっている
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:38:59 ID:PFm6u4fW
>>104
妄想乙。
108須加の<´゚з゚>バカ1:04/09/13 19:42:06 ID:zPDNJ80/
まぁ武術武道に限らず何事も真面目に長く続けられる事こそが最高の才能な訳で
10996:04/09/13 19:56:31 ID:pr4Z+33s
>>97
弱い奴と強い奴じゃ師範も指導の力の入れ具合が全然違うからね。
>>103
素直に言うこと聞いてたつもりなんだけど・・・。
頭の中のフォームと実際のフォームが全然違ったみたい_| ̄|○
>>104
そうとも限らないんじゃないかな。
110名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 19:59:52 ID:E5snJloM
野球部の奴なんか運動できるけど
あいつら、小学生の頃からリトルリーグやってて
昼休みも友達と遊ぶ時も体動かしてたな
俺なんてTVゲームばっかやってた
11196:04/09/13 20:02:34 ID:pr4Z+33s
俺も友達いなかったからTVゲームやってた
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:45:40 ID:VGw2JXLl
>>106
昔、実家の公共武道館での寒稽古に参加した時、全競技が集まっての
集会で
「武道は生涯たしなむ事が出来る素晴らしいスポーツです」
って話が出てたな。
11396:04/09/13 20:54:09 ID:pr4Z+33s
断氏は武家の生まれなんでしょ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:28:29 ID:jZj1evL4
第30回全日本空手道
選手権大会
(平成14年12月8日)
日本武道館

http://www.ch-sakura.jp/asx/zennihonkaratedosensyuken.asx

115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:53:15 ID:w6629XGQ
そう言えば俺も昔は技術がセンスないとかドン臭いだのなんだのと言われ続け
それでも自分でも努力し先生の言うこともよく聞きそして色々な先生に
お世話になりなった
普通の人が一度で出来ることを一年かけてマスターするなんて言われながらね
兎と亀じゃないけど一人一人俺より強かった人間を追い抜いていった
(追い抜いたと実感できるまでじっくり錬った)
気がつけば
結構センスいいよね
やっぱり才能の違い?
お前って器用だねぇ
なんて言われる様になった
なんだ昔と正反対のことを言われてるじゃん
まぁそれでも本当に才能の違いってモノも存在するだろうが
それだけ才能のある人間は普通はめぐり合わないぞ
11696:04/09/13 22:01:39 ID:pr4Z+33s
同時期に入門した人達を見てればわかるよ、それぞれ素質が違うのが
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:34:01 ID:oSXqrF+E
脳性麻痺で立って歩くのがやっとだったというスウェーデン人男性が、空手(和道会)の稽古を始め、刻苦勉励の末に約束組手や平安の形まで出来るようになったら、いつの間にか水泳など他のスポーツも出来るようになっていた、という記事が、以前の「空手道」誌に載っていた。
このスレの主旨とは対照的だが、運動神経の開発に武道を活かすという可能性も、あるいはアリかもしれないと、その記事からは考えさせられる。
(中国では下半身不随の女性が、最初は椅子に座ったままで上体だけでも站椿の姿勢を取る練習を続けてたら、いつしか脚の神経までもが回復、自力で椅子から立てるまでになった例があるという。
意念を用いて神経を磨く意拳の稽古に、思わぬ障害リハビリの可能性があるかも)
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:34:13 ID:w6629XGQ
俺は柳に飛びつく蛙の例えは身をもって体験してるぞ
本気で強くなりたければ
回りも俺をどうしたら強く出来るか考えてくれるようになる
俺に合う先生にもめぐり合える時が必ず来る
他のやつをみてても本気でそう思う
どんなヤツでもやってりゃいつか平均よりは必ず強くなる
強くなれないのは「本気」が足らんだけだと思うよ
11996:04/09/13 22:40:01 ID:pr4Z+33s
だから「本気が足らん」なんてのは才能ある奴がダメな奴のことを何も知らずに言う方便だよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:43:10 ID:w6629XGQ
俺が「才能が無い」と言われ続けてでも本気でやってきて
それでの答えといったはずだが・・・
12196:04/09/13 22:46:19 ID:pr4Z+33s
結局開花したってことは才能があったんでしょ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:47:06 ID:w6629XGQ
才能の無い人間はいないぞ
これ本気
12396:04/09/13 22:48:32 ID:pr4Z+33s
どういう意味?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:52:26 ID:yQKsrgR+
武道が好きってだけで、少なくとも嫌いな奴よりは才能があると思うんだが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:55:57 ID:w6629XGQ
横断歩道を一人で渡れるだけの才能があれば
十分強くなれる才能がある



いやマジで


自分がやってきたことを冷静に判断したら
流石に横断歩道を一人で渡るだけの才能は必要だったが

青を判断するだけの判断力や
バランスをもって立っていられる能力
歩く途中は右足立ちでも倒れない能力(無いと歩けない)
向うから来る人を判断する能力などなど

そういう能力があれば後はその延長に過ぎない
逆にその延長で出来るから「術」とも呼ばれるんだ
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:57:39 ID:w6629XGQ
>>124
嫌いだったらやる必要は無いでしょ
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:57:52 ID:h5zEmx6p
おい!今>>125がいいこと言った!!
12896:04/09/13 23:04:20 ID:pr4Z+33s
やばい、俺ダメかもw

>向うから来る人を判断する能力などなど
対人障害だから人の顔を直視できない

>歩く途中は右足立ちでも倒れない能力(無いと歩けない)
これは微妙、おかしいフォームで練習してきたから歩き方とかビッコみたいになってる
12996:04/09/13 23:05:28 ID:pr4Z+33s

       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ  
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       :
      -====-
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:05:59 ID:w6629XGQ
>対人障害だから人の顔を直視できない

でも除けてるんでしょ?

>おかしいフォームで練習してきたから歩き方とかビッコみたいになってる

でも歩けてるんでしょ?
131断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/13 23:11:04 ID:IhhHf3S5
ま、腐りたくなる気持ちも分かるけどね
私も才能内から
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:16:43 ID:w6629XGQ
俺も毎日寝る寸前に笑われたことが悔しくて寝れなかったことがあった
毎日バカ馬鹿ばかバカ馬鹿ばか言われ続けて
でも続けた
気がついたら
やれば出来るじゃねぇかはじめからやれボケ
にかわって
いつの間にか
素で上手いよ
とか褒め言葉の方が多くなってきた
でも貶され慣れしてるので褒められるとやりにくい〜
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:25:55 ID:awXTPslf
というか、96は才能云々とか空手なんかしているよりも
対人障害・・・?
パニック症か対人恐怖症の事だと捉えておくけど
その病気を治してきなさい。
ちゃんと治療すれば病気なので直りますよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:28:49 ID:awXTPslf
>>133
訂正 直り⇒治り
13596:04/09/13 23:44:28 ID:pr4Z+33s
>>132
悔しくて眠れない・・俺と同じだ(´;ω;)
>>133
対人恐怖症です。目を合わせるどころか人の方に顔を向けることすら出来ない。
やっぱり治さないと空手以前の問題ですか?
でも昔うつ病で精神科通ってたけど精神科は好きじゃない・・
136名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 00:15:31 ID:z+8r/m7o
俺も対人恐怖だけど、黙々とトレ続けてるよ。
誰とも喋らない。
はっきりいって、神経症は病院行っても治らない。
かと言って引きこもってても余計悪化してくる。
ジム行くようになってよかったわ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 02:03:11 ID:v0wl1n/r
とりあえず>>96は柳川先生の「空手の理」という本を読んでみろ。
いかに自分がくだらんことで悩んでいるのか理解できるだろう。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4892249041/qid=1095094901/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-2338868-7894752

138名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 02:17:43 ID:t58fj2/7
剣道やったら〜?
面かぶってるから対人恐怖症でも大丈夫!
面かぶってるからブサイクでもかっこいく見える!
運動神経悪くてもそこそこ強くなれる!(実践ではどうかしらんが…)
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 02:25:22 ID:v0wl1n/r
>>96は練習の方法が間違っていたんだな。
数をこなせばいいというものではない。
実践芦原カラテ3という技術書があるからそれ読んで1からやりなおしてみ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 02:42:19 ID:E/+53922
多分「空手の理」読んだ所で神経症は良くなりはしないよ。
そういうもんじゃないからね。
おそらく発奮しても一時的に気が紛れるかどうか程度。
頑張ってどうにかしようとすると余計がんじがらめになる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:15:52 ID:E/+53922
ついでに言うと病院行っても良くなりはしない。
講釈言いながら薬よこすだけだから。

自分が自分の敵になってる状態っていうのは苦しいよ。
自己肯定できないし意識のヤリが常に自分を刺す。
こればっかは経験してみなきゃわからないだろうが。

神経症の人にはそういうがんじがらめになってる意識の根っこをよく考えてみる事を勧めたい。
完璧主義や強迫観念が元で今の自分を否定してたりとかしていないかい?
何かが元で自分を否定している結果、人目が気になる。そういう形って多いよ。

いい薬になるのはいい加減さの導入と
どんな自分でも全部込みで自分なんだという自分の受け入れ。
だらしないあなたもズルいあなたもわがままなあなたもダメなあなたも全部自分なんだよ。
それを受け入れて肯定しちゃえ。そして好きな状態の楽な状態の自分でいろ。
こうでなきゃイケナイなんて事はないのよ。  以上。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:47:28 ID:v0wl1n/r
>>140
俺が空手の理を薦めたのは才能がないから駄目だとか96がいってるから
この本を読めば何か得るものがあるのではないかと思ったから。
精神病治療のために薦めたんじゃないよ。
143:04/09/14 10:56:45 ID:uaNgsNlK
やはり運動神経が悪い人間に向いた武道ていうのはあんまりないんですね。
今はとりあえず告ぎの格闘技をするまで筋取れでもしときます。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:59:59 ID:1D+KdgLe
>>1
運動神経が悪い人間の方が早く強くなる武道はない。当たり前だな。
そんなものを探してるなら一生見つからない。
ただし到達できるレベルで言えば運動神経が良いから高いところへ行けるとは限らない。
高みに登れるのは長期間鍛錬したものだけだ。
このスレでみんなが書いてくれてるレスで実は答えは出ている。
キミがそれに気付くかどうかだよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:07:07 ID:vCoDp71L
>>144
いいこと言った!!!
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:09:42 ID:VgNwCNY3
>>139
固まるまで放置した師範も問題なのでは?
形が崩れるのは当たり前。ちょっとしたはずみで中級者でも崩れる。
それを指摘したり修正するのが指導者の役割のはずだが。
自主連で崩れたとしても、道場の稽古を見れば気がつくはずだし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:27:58 ID:O+j06jVp
ここは久々に読んでいて心暖まるスレだな・・・・
148断 ◆kQaEe3ePcc :04/09/14 12:39:46 ID:nPi9GGZK
一人稽古は結構型崩れてくる
未熟と言われればそれまでなんだけどね
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:54:31 ID:unYGTEqT
>>144
綺麗ごとだな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 13:03:58 ID:fsJK66ar
>>149
そうだな、オマエはクソスレたてる才能には恵まれてるようだが他の才能素質は
カラッポみたいだからな。
やるだけムダというのはオマエのためにある言葉だわw
断と遊んでろよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:44:25 ID:Qsbidrwz
>>96
基本の練習のしすぎで歩き方が変になった
これってすごい「才能」だよ

本来それだけ基本を繰り返せば体が悲鳴を上げる
だから体は楽をしようとする
だから無駄な力の無いフォームが身に付く
なのに96さんは苦しいのに歩き方が変になるまで繰り返した
これってすごいことだよ!空手がものすごい好きなんだろうね

もし正しいフォームのコツさえ身に付けば
それに向かってひたむきに努力できる
そうなれば一気に強くなれる才能を持ってるって事だよ
問題は体が楽を覚えてくれないって事
腰を落とせと言われても力を抜けと言われても
「やってるけどなぁ?」と思っているのなら
それは自分自身で作ってしまったフォームの中では
マックスで腰を落としてるってだけのこと
指導者はその自分自身が作ってしまったフォームを打破さしてやりたいから
腰を落とせと言ってるんだけど
自分ではこれ以上落とす感覚がさっぱりわからない
もしそんな状態ならば一度違う武道やスポーツを試してみるといいよ
俺も合気道や剣道とかバトミントンなんかで今まで直せない癖の矯正の
足がかりが出来た
注意されるのは同じような所だからってのもあるけどね
空手だけでは(体が楽をしないから)気がつけなかった部分も気づきやすい
例えば太極拳をやってみるのもいいかも知れないよ

繰り返すけど96さんのタイプは伸びだしたらはやいぞ!
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:07:01 ID:T40IE/vh
>>135
漏れも対人恐怖症の気があるのか、通常は人の目を見ることが出来ない。
でも唯一、敵、仕留めるべき獲物、もしくは殺さなければこっちが食い殺される
猛獣だと思った時だけは平気になれるようになった。

最もその後の結果は食い殺されてるケースのが多いんだけどな(W
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:20:38 ID:Gz/IiKEE
でも、才能は必要だよな。
もっとも運動神経よりも感性だけど。
身体能力は、反復でなんとかなるけど、微妙な身体感覚や多様な技法を読み解いて本質を見極める能力は、
誰にでもできるわけじゃない。
自分は割りとセンスがある方で、短期間に上まであがってこれたと思ったけど、師匠との才能のギャップに悩む。
もう、何言ってんだかわかんねえんだけど、技術に根本的な違いがあるのだけはわかる。
行き詰まって、ちょっと鬱だ、死脳(古っ)
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:36:07 ID:irwJc5pO
ここはダメ人間のすくつですね
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:38:49 ID:1D+KdgLe
>>153
悩み、迷いはほとんど全てのひとに共通してあるのでは?
このスレの1からすれば贅沢な悩みかもしれないが、どんなレベルのひとにも悩みはあるということ。
そこでやめてしまうのか、それでも続けるのかが決定的な差として表れてくるわけで。
このスレで出てきた「続けることがひとつの才能」という表現もそこからきているもの。
ある武道を志してから、一度も悩まずに達人になるひとなど存在しないわけだが、はたから見れば
才能があると思っても、本人は自分の才能の無さに苦悩しながら積み上げていってるだけ。
自分に運動神経がないと悩んでる1と、本質的には変わらない。

“続けること”と“やめてしまうこと”の差は絶望的に大きい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:06:17 ID:Ix5R4ExA
 なんかの本で「道場は稽古する場所ではなく「稽古の成果を見せる場所」」と
書いてあった。それに尽きると思う。
 自分の思いこみだけでもいけないし、人頼みでもいけない。
 
 
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:20:20 ID:E1C1a1GJ
すいません
あの、いま一応家でボクシングの練習をしてます
そこで、↓のサイトをみてがんばってるんですけど
悪いホームがついてしまったって、書いてあったりして
怖くなってきました
http://www.rakuten.co.jp/nagashio/115038/124793/
http://www.sportsclick.jp/boxing/01/index02.html
http://www.oct-net.ne.jp/~kurosiro/lecture/offense.html
あと、昔は一応空手やってたんですけど(太玄館)
ぜんぜん、やったこと身についてないみたいで
結局一から、ボクシングを練習してるところです
最初のうちは、パンチの撃ち方が悪いせいか
ちょっと肘とかに、負荷がかかって痛かったんですが
4日くらい練習したら、痛くならなくって来て
勝手に、ホームが良くなってきたと思っているところです
やっぱりジムいくしかないですかね;;


158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:49:59 ID:3pX9CS5N
ここで聞くまでもないと思うが・・・。一応。

ボクシングを独学で練習中ってことか?
何を目指すのか知らないけど、自己満足でもいいなら独学でもいいんじゃないか?

強くなりたい〜云々の目的があるなら、サッサと行ってきなさい。独学はリスクが大きすぎるし、
変な癖がついたら、大きく遅れをとりますよ。
つか、空手やってたんなら初期の基本が如何に大事か分るでしょう。
(それとも、分からないから、空手が身につかなかったのか。)

いずれにしろ、面倒くさがり屋さんは、何やっても強くなれないよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 04:58:13 ID:mLfbRu4k
練習やっててまったく上達する気配が無く、ただ苦痛なだけの練習は無理、無駄な
練習なのですぐに止めたほうがいいね。
無駄な練習は何百回やろうが無駄なのに、それを無理してやるから空手そのものが
嫌になって辞めてしまう。
ただ努力努力といっても、無駄な努力はなんの意味も無い。
正しい努力をしなければうまくなれない。
どうすればうまくなるのか自分で創意工夫して考えるべき。
何かヒントになるものはないかと技術書読み漁ったり、ネットで調べたりして
自分で色々動かないと。
初心者のころは指導員のいうことを素直に聞いてるだけでもそれなりに上手くなるけど、
さらに上を目指すなら人に頼らず自分で色々やってみるべきだね。

160名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:05:42 ID:dAWXibRM
カラオケいくより武術でガチスパ―とか
乱捕りやったほうがアドレナリンでまくる。

普通に楽しいだろ

基礎練習ばっかりやらせられるとこがいやなら
ほんとに戦わせてくれるとこにはいると楽しいよ。

日本の武道の柔道とか剣道がここまで広まったのも
実戦形式の投げ合い打ち合いがあったから。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:23:35 ID:7iI1wxI1
>>160
カラオケは女の子を誘える。女の子を武術に誘ったら終わる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 16:55:55 ID:anG1t0pB
>>161
今の俺の彼女は道場で知り合ったぞ
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 16:57:37 ID:tx+JuBw9
自民って、つくづく人権を無視した卑怯者ですね。

 (ソース 毎日新聞 11月7日 夕刊)

9日投開票の衆院選で、国連平和維持活動(PKO)のために
10月にth9モールに派遣された陸上自衛隊員約 400人の
投票が事実上 「不可能」 になることが分かった。

一方、海上自衛隊員は公職選挙法で 「船員」 扱いとなるため
護衛艦や補給艦内で不在者投票が可能なのに対し、陸自退院は帰国して
住民票がある自治体に戻らなければ投票できない。

今回選挙の争点でもある、イラク派遣を目前に控え
まさに派遣対象となる陸自の退院が投票できない事態となっている。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:43:22 ID:8hHYC8VF
鼻くそほじりながら出もつよくなれる武道おしえてくれや
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 04:16:16 ID:f9li1YTr
29 :病弱名無しさん :04/09/11 22:39:34 ID:u7YOHkUQ
人生に目的があって、それがまた途上だという奴は、食事制限でもなんでもやってくれ。
目的無く生きてる奴は食いたいもの喰って、さっさと死んでくれ。



30 :病弱名無しさん :04/09/11 23:03:53 ID:w+JVe+r3
>>29
人から見下され、食いたいものも制限させられ、就職も出来ず、
ただ治療のためだけに生かされている俺…
生きている意味なんてあるのかなぁ?

もう逝きたい…

166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:18:01 ID:YUrvXwoo
ムエタイって運動神経鈍い自分でもできますか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:35:45 ID:okmVYAxf
>>166
できる。
球技と違って殴る蹴るの動作は本能的だ。
赤ん坊の遊びが殴る蹴るから始まるのをみても明らか。
信じられなきゃ武田幸三をみろ。
168待っていたぞケンシロウ:04/09/16 15:35:43 ID:OPFhiLiW
>>1
運動神経がトロくとも
明瞭な頭脳、天性のヒキ、視神経、指先ひとつあれば強くなれる最強の格闘技がある。
ただし…
その世界に踏みこむならば
死をも覚悟する必要さえある
一度負けても死ぬわけではないが何度も負けが続くと生命の危機にさらされる場合もある

その名は「北斗神拳!」

道場は別名、ホールと呼ばれており日本のいたる所に存在する
伝承者達は開店から閉店まで一日あたり約2万回以上、多い者では3万回近く、人差し指や親指をマシーンに叩きつける実戦をおこなっている
「さあ行こう、ラオウのもとに」by.トキ
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:31:38 ID:4OAHO7CT
何かの本で読んだんだがそもそも運動神経が悪いという人はいないらしい。
一旦その動かし方が解れば「何だそういう事だったのか」とそれからは
出来るようになるんだとか。
だから習得のスピードに差があるだけで動きを習得出来ないという人は
いないんだとさ。
そのスピードの差がセンスと言われればそれまでだが・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:07:48 ID:Zqg/Fpny
居たなあ、超運動オンチな奴。子供だけど。
基本も型も組手もまるでなってない。突きの速度も遅く、ヘナヘナしてる。
立ち止まった状態での前屈立ちもまともにできない。動きも常にモッサリ。
他の子供についていけないという事で俺が単独で指導をまかされたときは、
兎に角フォームだけは矯正してやろうと思って基本・型を細かく注意しながら何度も
繰り返したけど、一向に上達する気配がない。
「このガキやる気あるのか?」と何度思った事か。

運動神経が悪いと言うのかどうかわからんけど、
反復運動をする以前の問題という奴も居るぞ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 07:10:33 ID:HJBDP7E8
運動神経ぶっちぎり府内ダントツで悪いけど蟷螂拳をやろうと思います。
死ぬほど恥かいて笑われてトラウマ作ってくる覚悟です。
サヨウナラ…
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 07:21:54 ID:81HQabg5
>171
運動神経無いなら、フィットネスでインストラクターについて
筋トレだのバイクだのそういうのをやった方が絶対いい。
週2-3回でいいから、だまされたと思って一年やってみ。
来年の夏は海に行きたくなるから。中拳ではそうはいかないよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:05:27 ID:bTRb+9Yx
柔道で体格が劣ってるやつでも得意技もって
上手にたたかってるやつは結構いる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:41:57 ID:zTYD4Mk2
>164

       「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 16:58:19 ID:lPzoWzTA
保守
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:18:12 ID:ifnmruO5
アゲ
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 20:39:31 ID:qdjSWSdE
]
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 16:28:42 ID:nTTKzgN1
 
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 18:01:20 ID:dzPhk6w1
>171
えらい。がんがれー。もうここにはこないかもしれんがw
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 18:43:53 ID:dzPhk6w1
なきゃないで、やるしかないんだよね。おらもがんがろう。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:09:58 ID:gxXnSRZI
age
182寝業師:04/11/16 02:05:55 ID:/MqikfN6
自分は球技も陸上も運動という運動はクラスでも後ろから5番以内くらいだったけど、
柔道部で高校の時地区大会(60kg級)で優勝したことあるよ。
柔道に関しては運動神経はそれほど気にしなくてもいいと思う。反射神経があだにな
ることもあるからね。たとえばフェイントにかかりやすかったりとか。
セコイといえばそれまでだけど、つばめ返しにさそったりとか頭を使って勝つことは
いくらでもできるぞ。
ただ上のレベルになるとやっぱり運動神経いいやつには勝てないかなとも思う。
基本的に姿勢のいい奴はどんなスポーツも上手くこなす気がするなぁ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:35:14 ID:Q1+mFFAp
1はどうした。始めたのか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:51:20 ID:ARvI9coP
反射神経と過敏なのとはまた違うと思うな
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:24:53 ID:rj6xnDCE
運動神経ない奴は剣道できないの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:34:17 ID:eBuD+5LE
できないことはないだろ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:26:56 ID:oNsCrjVv
運動神経がない奴は何やらせても駄目だ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:28:22 ID:oNsCrjVv
>>182
どうせ地方の区大会とか小さな大会だろ?
試合の結果を誇るなら競技人口の多い県で、
最低でも県大会入賞程度じゃないと駄目だ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:30:08 ID:oNsCrjVv
もっとも運動神経の差を練習量でカバーするのも可能っちゃあ可能だが、
それだけ自分を追い込める奴はザラだろ。
大体がその前に妥協するなり辞めるなりだ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 03:40:05 ID:tLpfkY5T
僕は年がら年中雪駄履きなのですが、これは知らず知らずのうちに、すり足が身につきますね。
つい最近、天狗下駄(一本歯の下駄)を買いました。
常用すると、かなり体の使い方が変わりそうです。
蹴って前に出る癖がなくなるんじゃないかと思います。
相手に出足を悟られないようになるかもです。
自分の重心がどこにあるかはっきりしますし。
お奨めしときます。(笑)

◆◆◆ 天狗下駄 ◆◆◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1100677516/
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:56:43 ID:7sclizzE
運動神経が本格的に悪い奴は中々強くなれない。これは当然だ。
だが滅茶苦茶強い選手が、明らかに勝ってしまう相手に、
彼より運動神経が桁外れにいい奴も居る。なぜか。
これは上手さと強さは違うからだ。強くなるのには我慢が必要だ。
堅さと我慢を獲得しなきゃ黒帯はとれない。どんなに上手くても。
それ以外は人並みの運動神経があれば十分。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:05:22 ID:q3VO2tLZ
もともと武道武術ってのは、運動神経が優れていない者が何らかの解決すべき
問題を抱えて始めるものではないのか、多くの場合。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:08:18 ID:7sclizzE
じゃあ人並みの運動神経を獲得するには何がいいか?
これには型がいい。一人型は運動神経とインナーマッスルを鍛えることが出来る。
みっちりやる型と流す型と両方。
運動神経がない奴はそもそもOSもしょぼく、そしてドライバーもしょぼい。
だからスパーでフリーな動きをいくらやらせたって、同じドライバーを使いまわすだけで
いっこうに動きが改善されない。
まずはこのドライバーを書き換える必要がある。それには型を真剣にやるのが一番。
自分の流派に型がない場合はどうするか?
HIPHOPやハウスなどのダンスがいいと思う。
兎に角手足の運び方胴体の運び方を沢山トライ&エラーできるから。
手足を振り回す回数が多いのをやると、勝手に運動神経は上がってくる。
まずはトライだな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:14:22 ID:7sclizzE
ダンスをやると手足や身体を軽く扱う術に長けてくる。
それゆえ、同じ心臓と筋肉でもスタミナとスピードが上がる。
これは神経系の発達によるものが最初に来るから、導入当初は
けっこう明白な成長が見込める。そのあとは当然牛歩になるがw
だが、キク事はキクので、武道人生の一時期これを取り入れるのは
いかに上級者といえども意味はある(試合直前の人間は除く。
コーディネーションが崩れるとガタガタになる可能性があるから)。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:15:24 ID:/rBZNIQL
>192
同意。さらに体格なども。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:17:07 ID:/rBZNIQL
ダンスも同意だな。運動神経が悪いからって食わず嫌いになりそうだけど
逆にやった方がいいのかも。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:20:44 ID:7sclizzE
運動神経が悪いという者でも、武道を諦める必要はない。
強い人というのはむしろ、球技や徒競走では、武道を始める前は
人に劣っていたという人が多い。そして運動神経がいい人間というのは
上達が早いがその上達は色帯レベルまでのものがその大半だ。
なぜなら強くなるには上手さ以外にパワー、頑丈さ、我慢が必要で
運動神経で技を覚える速度に比べ、後者の成長はとても遅いからである。
運動神経のいい人間はこのギャップに耐えられなくなる者が多い。
すぐ強くなる人間はむしろこの後者に最初から恵まれている人間だ。
なぜなら、後者がないとそもそも稽古を続けられないからである。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:22:30 ID:3kLFZ6Ci
格闘技やってる奴って何故か球技は下手だよ。
特に野球なんかは思いっきり下手。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:25:11 ID:7sclizzE
>196
 やったほうがよい。いかなる年齢であっても。そういった脱力系の若者は案外柔軟で
年寄りでも平然と受け入れてくれるものだ。無論こっちは変に威張っちゃーいけない。
そしてそういう人間関係を築くのも、人生のいい勉強になる。特に武道家が苦手な方面においてw
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:29:10 ID:/rBZNIQL
ただ運動神経鈍いと、ダンス系って場にいるのが、いたたまれなくなりますよね;
浮いちゃって精神的にきつすぎ;
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:32:06 ID:/rBZNIQL
白眼視が;
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:37:38 ID:7sclizzE
>198
 常日頃の運動形態が一、二メートルあるいは完全に組んでからのもの。
そして離れてやるスタイルでも、武道において見る事で大事なのは切っ先ではない。
全体の動向を俯瞰する能力だ。だから目が一点を追う球技にはあまり対応しない。
さらに戦略部分は慣れが必要。ゲームだから当然だ。
 それと、運動というのはなんだってそう。真剣にやったことないのはひどいものだから
その落差は大きくなる。プロ野球選手のゴルフだって、バスケの神様のダンスだって
体操選手の球技だって実は大差ない。床で空中二回半捻る男が、ゴルフで110切れなかったり。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:40:16 ID:q3VO2tLZ
>>202
そういう難しい話ではないだろう。ふつうにキャッチボールができなかったり、
下投げの球も打てなかったり…
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:42:51 ID:7sclizzE
>201
 うちに帰ってからも真剣に稽古すればよい。稽古場だけでは上手くならない。
一時期のめり込まないとどんなものでも上達しない。ヒマが合ったらいつも身体を
動かすつもりになった方がいい。
 それと、何か基本をひとつだけでも滅茶苦茶練習すればすぐ上手くなる。
そして真剣なのが判ったら、馬鹿にされない。
完璧な初心者として、いちから始めるという経験も、人生のいい勉強になるよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:46:05 ID:Y340PpOr
部位鍛練がいいんぢゃないか?拳立てに始まり、マキワラ、砂袋、サンドバッグ等で叩いて蹴って皮を厚くする。毎日続けて三年経てば、受けでダメージを与えられるようになりそう。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:16:26 ID:4fNmLOa7
>>1
空手ならやってる奴等が運動神経鈍いからそこそこいけるんじゃない?強くはなれんが
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:03:28 ID:Rja5ceJ2
運動神経が鈍い人間でも強くなることができる

までだったら、武道場を何十拠点ももてるくらいの経済力とか?

ボディーガード雇って趣味で武道初める位になれば社会では強い人かも。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:10:19 ID:guIy35XQ
雑誌「秘伝」で佐川道場の上のほうの人がインタビュウで
「わたしは体育はいつも1でした。そんな私にも佐川先生は
辛抱強く教えてくれた。」と答えていた。後年その人が高校の柔道部の
顧問になり、高校生を赤子の手を捻る位軽くあしらえた
と言っていた。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:02:00 ID:OSDVliHS
私は空手ですが、私も運動神経鈍くて、逆立ちやバク転、バク宙なんて全く
できません。体操選手やテコンドー、長拳などボディコントロールできる
方々が羨ましいです。
ですが、自分でできる範囲(ローキックやミドルキック、パンチ)で練習したら
なんとか黒帯までいく事ができました。
>1さん、こんな奴もいるんで頑張ってください。


210名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:58:57 ID:4sCvSGpz
基本的なことだけど、ひたすら上手い人の動きを見て自分の動きとの違いを考えるのはなかなかいいよ。
あとはその武道を分解したり、あらゆる方向から考えて見る。
例えば、一回の稽古ごとにテーマを決める、今日は足をきちんと踏み込むとか、
ひとつの技でいろんなコンビネーションに組んでみるとか
それと打撃系なら一回完璧に脱力して最短距離で突きを打って
徐々に力を込めていくと突きも蹴りも速くなる


なんかスレちがいだな…
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 16:22:19 ID:LixBK1B3
運動神経のいいやつって意外と飽きっぽい
何でも出来ちゃうから、器用貧乏な奴多いね
極端な言い方だけど、鈍い奴の方が研究熱心
と言うか理論的に運動をとらえようとする
傾向があるような気がする、鈍い奴には
二通りで自分には運動は向いてないと
文化系に行っちゃう奴とそれでも好きな気持ちが勝ってずっと続ける奴
最終的に運動神経がいい奴にそいつが勝てるかはまあケースバイケース
だと思うけど研究熱心な美徳を生かせばかなりのところまで行ける筈
継続は力だと思う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 17:24:48 ID:7RrRu82W
>>35
感動した…。

俺も小学校の頃から球技が大の苦手だった。
単純に走ったり、投げたり、飛んだりって基礎体力(?)
的な単純な動きは体格に恵まれていたせいか、陸上カーニバル
なんてのの選手になれたりもした。
でも、バスケとか野球とかサッカーとか球技はマジでダメ。
小さい頃ってのは球技ができない奴=運動音痴ってイメージだから
いくら走るのが速くてもあまり評価されず。得意な球技はドッヂボールで
球を避けることだったw

中学で体操始めて中ぐらいの成績でいられたんだけど
体操部の奴も軒並み球技が下手だった。

「きっと俺はもっと本能的な運動が向いてるんだ!空手やったらきっと
天才的な動きで皆が仰天するはず フフフ」
なんて思って今はフルコンをやってるけど、なんとなくぎこちない気がする。
下手だから皆の前で技の練習するのも億劫なんだけど、それじゃいつまでも下手だ
ってわりきったら、平気になった。

そうそう、球技下手な人って目悪くないか?俺0.05ぐらいしかない。
きっと球の距離感つかむのが苦手なんだと思う。
パンチやケリはどうよ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:13:04 ID:oM2ZWlJ+
>私は空手ですが、私も運動神経鈍くて、逆立ちやバク転、バク宙なんて全く
>できません。体操選手やテコンドー、長拳などボディコントロールできる
>方々が羨ましいです。

バク転やバク宙って運動神経がない人以外(要するに並程度)は普通にできる技だったんですか?(((( ;゜Д゜)))
214212:04/12/13 13:43:20 ID:mRyBwurs
>>213
並程度かどうかはわからないけど
天才的なセンスが必要な訳でもないと思う。
若さもあったが、コツだよコツ。
俺にとっては後ろ回し蹴りのほうがむずかしい…。
215212:04/12/13 13:45:54 ID:mRyBwurs
連続スマン
俺が先輩にバク宙のコツを教わってる時に
いただいたアドバイスですごくわかりやすかったのが

「真上までおもいっきりジャンプして、真上にきたら
 首をおもいっきり返して抱え込め」

それまで何度やってもダメだったけど、この一言で
コツをつかみますた。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 17:00:00 ID:wuqMxTiK
運動神経がないわけじゃないけど、身体硬くて困ってます。
ハイキック打てないからボクシングやってきたけど、最近は空手とかもしてみたい。運動神経は続けてたら何とかなるけど柔軟性はすぐにはみにつかないからなぁ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 19:49:23 ID:uWaaTVXs
ハイキック打てないからボクシングやってきた・・・・?

(;゚Д゚)ポカーン

柔軟性だって、続けていれば(障害や病気がない限り)、ナントカなるんだけどね。
テコンドーの柔軟性だって、なにも特別なことをやってみにつけてるわけじゃなし。

まっ、俺は足が短いからドスドスフルコン空手をやってきたわけだが(プゲラ→俺)
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:57:01 ID:7l4vh58Q
age
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:08:35 ID:kOKOEuho

上に向かって下から奉仕すること、それこそ至る処で必要だ。
自分を一つの手のわざに局限すること、これが最善だ。
平凡きわまる頭にとっても、それはまちがいなく一つの手のわざになるが、
よりよいものにとっては一つの芸術になり、
一ばんすぐれたものは一つをすることによって一切をなすのだ。


「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」第一巻第四章より
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:52:59 ID:QtzyPlPD
age
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:15:57 ID:BVluPMms
人に聞く前に、実行しなさい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:39:57 ID:tWFnyyAG
確かに球技の得意なやつはバク転とかヘタなやつが多い。
でもバク転とか得意なやつより球技が上手な人の方が
格闘技をする時も動きが調和していてきれいな気がする。
球を扱えないと言う事は、動きのバランスが悪いのじゃないかと。

でも、格闘技は知らないが武術はその神経から作っていくもので
最初から無くても作れば問題ない。
筋トレを否定する(わけではないが)のも、神経を作る前に
筋肉で感覚を鈍くしてしまうから。神経が強化されて回路が
できればそれにそって必要な筋肉が自覚できるから、それまでは
やってはダメと言う事(やり方も技の動きで総合的に鍛える。
ダンベルとかで個々の筋肉を強化してはダメ)。
筋肉に力を入れることばっかりやってると神経が鈍くなって
回路が形成されずにかえってヘタになる。
だから年をとると頼っていた筋肉が衰え、動きが残らない。
223:05/01/21 09:46:20 ID:D6GEY8Kn
バク転とかできませんが、運動神経はいい方です。足はそこそこ早いし、垂直飛びも90cmぐらい。ようするにキレでしょ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 11:50:51 ID:DsLeirRh
運動神経っていっても色々なんだよな。
格闘家は球技が苦手な奴が多かったりするけど、
それは動体視力の長短(球技選手は遠くからの動体視力に長け、格闘家は近距離の動体視力に富む)や
多散型の視野(球技は向かってくる「点」をいかに正確に捉えるかという分野に長けた視野。
格闘家は近くから向かってくる「線」や「点」をいかに大雑把にでも確実に捉えるかという分野に長ける)。
学校では格闘家が使う分野よりも、学生の間は球技型の分野のスポーツのほうが多いから、
学校や学生時代に運動があまり出来なかったからといって、格闘技もヘタクソかというと
そうでもない場合も良くあること。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:41:41 ID:iftgYkGi
> 格闘家は球技が苦手な奴が多かったりするけど、

中学に入って運動神経のいいやつは、大抵運動部で活躍するだろう。
そのまま武術・格闘技に興味を持たないまま就職して、運動そのものから離れていく。
そこからドロップアウト(?)した奴が町道場を探し回るともいえる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:49:40 ID:iftgYkGi
武術の身体操作は地道な反復練習によって培われていくものだから、
運動神経そのものよりも、地道な鍛錬に耐えうるかどうかという方が大事なのでは?
武術の技は狭いので、いかに深めるかが生命線となる。
そもそも、武術で飯を食うなんて道筋は事実上絶たれているんだから、
才能なんか気にしないで好きな事をやればいいと思うけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:22:05 ID:iftgYkGi
才能という話とは少し違うけど書いておく。
複数流派を渡り歩いていると、動きに癖が残ってしまう。
そういう人間は、隠しても一目で何かやっていたことは判るもの。
前の流派に未練があるのかどうか、癖を捨てずに延々と独自の(?)動きをしている奴がいる。
そんなことが続くと、誰も口にはしないが、
「あんた、自流の技術を学ぶ気があるの?」
ってなっちゃう。
そういう人間は、ふと気付くと姿を消している。
だから、新しく何かを始めるときは、その流派の技術を謙虚に学ぶことが必要になる。
短期で流派を渡り歩く入門ジプシーの人は要注意って話。
228    :05/01/28 23:54:47 ID:zwL4rSWp
>>225
柔道、剣道、ボクシング、レスリングにはそれが当てはまるとは思えない。
でも球技は下手な奴も多いぞ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:44:15 ID:CdsnzHeI
ぶっちゃけ運動神経がある、ないっていう言い方がおかしい
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:03:57 ID:dZfkqw/2
生まれつきの差は大きいねどうしても
例えば両目の視力がバラバラだったりするだけで遠近感が掴みにくくてどうしようもない
素直に武道は向いてない、と諦めるのも手かと
231りき@葉月 ◆dXIdbJQlPc :05/01/29 21:06:54 ID:tdrKFgFY
>>230
>素直に武道は向いてない、と諦めるのも手かと

そんなことはないでしょう。
そうだからそこ、武道はあるはずです。

格闘技とかは難しいとしても。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:49:15 ID:GGh3yEjT
私も昔から球技はダメでしたが、剣道はずっと続けてました。
その剣道も、試合では勝ったり負けたりの大した成績も残さずでした。
ただ「型」だけは、誰からも認めてもらえるようなものをやっていたようで、試験を控えた四段や五段の人たち(私は当時二段)の稽古相手をしていました。
先生からは「型がきれいな者は、いつか実を結ぶ」と言っていただきました。
その後、私は芝居を始め、その流れで「殺陣」を始めました。まさに「型」が最重要視される世界に行き着きました。
そりゃもう、しっかり型の稽古をしました。そのおかげか、体がしっかり動くようになった…というか、以前できなかった事(球技など)もできるようになってました。
今は教える立場となり、もう30も過ぎましたが、1年ほど前から総合にも手を出しましたが、なんとかこなしています。
もし、何をやっても…という人は「型」をきちんとやる武道なんかどうでしょう。
私の知り合いに、インターハイの空手の型で優勝した人もいますが、実は持病があったりして、高校卒業後に田舎で静養が必要だったヤツもいます。
空手なら「型」の競技があって、うらやましい限りです。
「型」の反復練習は地味で面白くありませんが、私の意見としては「最初の一段目」としては最適だと思います。
空手なら、その先もありますから。
それから、227さんの意見は大事だと思います。
何をやっても…という人が、よく陥りやすい状態だと思います。
>>230
私の目は、左右が近視と遠視で視力も揃ってません。ただ、片方が見えないならともかく「そういう見え方」を覚えていくものですから大丈夫ですよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:10:25 ID:qMdD22UU
少林寺をお薦めします。他の武道程、キリキリした人が少ないし、センスのなさそうな人が多い気がするし、比較的いい人が多いですよ。って1はもう見てないか。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:52:21 ID:GF2znaAf
日本は安全ですか?!
拉致・監禁・レイプ・親父狩り・ストーカー・通り魔・・・
前の車にクラクションを鳴らしただけで殺人事件が起こる時代です。
そんな時代に自分を守ってくれるものは?・・・。
所有許可なく携帯できる合法的な護身具です。
http://linkerdream.hp.infoseek.co.jp/body.htm
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:24:30 ID:qwe7XbEZ
スレが立ってずいぶんたつが、一太郎ちゃんどうしてるんだろう?
今何かやってるのかな?
近況報告プリーズ
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:30:36 ID:qwe7XbEZ
>>233
こういうスレは細く長く続けて、迷える子羊の役に立てばいいのさ。
そういう俺も最初の1年は盆踊り状態だったよ。
237名無しさん@一本勝ち:05/02/20 19:25:31 ID:DsDVrLdi
みんな…



強くなりたいんだな…。
238名無しさん@一本勝ち:05/02/25 10:13:29 ID:0f31FFIm
柔道やってる時に、その技の打ち込みが100万回を越えた辺りで、不器用な奴
の技が器用な奴の技を越える、といわれたな……
239名無しさん@一本勝ち:05/02/25 23:39:57 ID:iZ6PH6bK
柔道とかレスリング見たいに相手に触れて戦う武術は
非常によい

あとキックボクシングとかボクシング見たいに
シンプルな技繰り返すスポーツも不器用な人にお勧め

あとは対人の相対練習があると全然はやく強くなる
240名無しさん@一本勝ち:05/02/26 12:10:14 ID:seP42BZu
ちょっと待て、それは妄想武道以外全部と言っているようなものだぞ。
241名無しさん@一本勝ち:05/02/26 15:05:38 ID:e1UyrZM/
・直接相手に触れて戦う
空間に認知するセンスとか運動神経とか無くてもOK
・シンプルな動きを繰り返す
不器用でもものになる
・対人練習がある
実践と近いので戦いやすい

この3っつがそろってるのは柔道かレスリングで
1つぐらいかけてもいいなら他の武術も浮かんでくる

打撃系も良いけど打撃系は急所ピンポイントでけらない
といけないから運動神経と柔軟性がいると思う。
パンチでも蹴りでも頭をある程度の生きおいで撃ちぬく
ことが出来れば強いけど相手を死なせたり怪我させることもあるはず
242名無しさん@一本勝ち:05/02/26 17:42:59 ID:rpvB+eKa
多対一 → 打撃系
一対一 → 投げ系
        
   がお勧め
243名無しさん@一本勝ち:05/02/28 02:15:44 ID:MXmQbDEt
相撲は、少し動きがややこしいかな。
直接・対人はばっちりだけど。
244名無しさん@一本勝ち:05/03/09 01:37:49 ID:6APIDJYk
運動神経の良し悪しではなくて、学習能力の良し悪しの方が、大きいように思います。
245名無しさん@一本勝ち:05/03/09 01:49:48 ID:B8+hx8kw
武道の世界って基本的には余り才能を重視しないよ。
有り余る才能を持って入門しても続かず辞めてしまう奴は掃いて捨てる
程居るから。
最後までやり遂げるだけの精神力が物を言う世界だと言う事を忘れない
で欲しい。
246名無しさん@一本勝ち:05/03/09 02:37:17 ID:S+djpfmU
才能無い奴は何しても無駄。ひどい奴は本当にひどい。
才能無い奴は格闘ゲームでもやってればいいんじゃない?
247名無しさん@一本勝ち:05/03/09 03:48:34 ID:dkIItoZM
古流で剣術やってんだが才能無い奴の太刀筋ははっきり言って見れたもんじゃない
248名無しさん@一本勝ち:05/03/09 04:22:39 ID:BJjRaEwO
レスリングの太田さんが言ってたが、運動神経が無い愚直な人が強いそうだ。
スポーツ経験が無い人とか。
それより根性と反復練習らしい。


逆に、球技が出来る、動体視力と反射神経が良い人は、キックなど打撃と相性が良いとな。
サッカー経験者がキックに多い。
249名無しさん@一本勝ち:05/03/09 13:48:50 ID:0awqsBsx
運動神経って昔から不思議な言葉だと思ってたんだけど。

1:運動神経=何か特別な神経系?

2:運動神経=身体の柔軟性+筋力+etc

3:運動神経=やっぱりセンス?(身体が思い通りに動いてくれるとか?)

上手いやつは色々なスポーツやっても上手いからねー;;
それで一番になれるかは別だけど、ヘタッピから見たら羨ましい。
250GSL ◆C41eDzGMf6 :05/03/09 14:08:23 ID:/0PDwQ1o
運動神経に関しては2と3を足したモノがその正解に近い解答だと思います。
あるエクササイズをさせてみると、本人は真っ直ぐ足を動かしているつもりでも、
多くの人は端から見ると、右か左に足を動かしている。
これは、その人の筋肉や骨格に植え付けられた癖な訳です。
当然、この癖が少ない人ほど寄り効率良く身体を使える訳です。

オリンピックのメダリストクラスの人達はそういう身体の癖(競技で身に付いた癖がまた別の話ですが)が
元々余り無い人達だと言われていますね。
後は、遺伝で受け継がれた赤筋と白筋の比率のバランスや身体を柔軟に使える事等もこの運動神経というモノに関連しますね。

余談ですが、球技系のスポーツが空手等の打撃系と相性がいいのは、膝を柔らかく使える様に成るからだと思います。
(これに関しては、検証等はした事が無いので在る程度推測も入りますが)
251GSL ◆C41eDzGMf6 :05/03/09 14:15:04 ID:/0PDwQ1o
余談で書きますが、面白い事に昔私が所属している所に体操を何年もやっていた人が来ました。
この人、身体の筋肉も相当発達したおり、当然後転なんかも2、3回転を連続でやってしまう人です。
元々空手をやっていたらしく、在る程度の基本も出来ていました。
実際、組手をやらせても動きも早い、威力もある。
けれど、一つだけどうしても治らない所がありました。

力んでしまうんです。

どうしても、身体の筋肉を意識した身体の使い方をしてしまう。
だから、一つ一つの動きは早くとも起こりが生まれやすく、相手に反応されてしまう。
飛び込んでも力んでいるから余り間合いを稼げない。

これを治す事に結構苦労しました。
252名無しさん@一本勝ち:05/03/09 14:17:33 ID:k2xM+VHU
>>249
全部含めて広義の「運動神経」なんじゃないかな。
1は反射神経とかそういう神経伝達とかで。

運動神経のなさは物理学の知識で若干のリカバーが可能だと思う。
運動量保存則とかエネルギー保存則とかモーメントとか、
センター試験レベルの初歩的な範囲だけでも、
知ってると技の理解の助けになる。
253名無しさん@一本勝ち:05/03/09 20:51:19 ID:2VLtjVo5
球技は幼稚園のころからサッカーとかで遊んでた奴が有利だけど
格闘技はそうじゃない、まあ県下ばっかしてた奴は有利かも知れんが
スタート地点がみんな近いわけ
だから球技が苦手って人も格闘技やったらセンスある方かもしれない
254名無しさん@一本勝ち:05/03/10 22:34:26 ID:na1yQZ6c
>>253
いい事言ってくれるね。
俺は球技がとにかく苦手だからなぁ。
255名無しさん@一本勝ち:05/03/11 21:56:22 ID:ZkiEgoUZ
ニートが棍術やりたい、とか言ってこのスレは受け入れてくれますか
そもそもは近場で習える道場探さないとダメですが
256名無しさん@一本勝ち:05/03/19 12:21:59 ID:rodb1LH2
>>255ニートですが、フルコン空手始めました。
ちなみに、スポーツ、格闘技経験なしっす。
全然そんなことは、気にしないでも大丈夫だと思います。
257名無しさん@一本勝ち:2005/03/21(月) 14:27:28 ID:FLumya+y
258カキウチ最強:2005/03/28(月) 06:52:41 ID:9th0vmBC
カキウチ最強
259名無しさん@一本勝ち
>>255
近場のカルチャーセンターに神道夢想流杖術の講座がある。
カルチャーセンターまで視野に入れたら結構見つかるんとちゃう?
それに古流は表立って募集してるとは限らない。
ひょっとしたら近場にも道場があるかもしれないぞ。