那覇手の源流・白鶴拳

このエントリーをはてなブックマークに追加
782名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 22:22:53 ID:/t+/drw70
>>781
斉眉棍、銭形平次の得意技、メリケンサック、掌サイズの棒っきれ などなど
783名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 08:47:35 ID:M/8xxCUE0
よく、鶴拳と詠春拳は、似ているということと、
鶴拳やるなら詠春拳といわれますけど、ホントに似ているのでしょうか

どちらかというと、鶴拳は意拳(タイキケン?)に似ていると思うのですが
784名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 21:31:13 ID:ZOYPRv4E0
>>782
ありがとう。
斉眉棍って杖くらいの長さの棍ですよね。
あれって北派の棍のようにしなりますか?
785名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 21:33:03 ID:U48jckPb0
斉眉棍って杖くらいの長さの棍ですよね。
786名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 21:36:27 ID:U48jckPb0
しまった785は途中で投稿してしまた。

>斉眉棍って杖くらいの長さの棍ですよね。

もしかして784さんは小学生くらいの背丈とか?
斉眉棍っていうくらいだから立ったときの眉に届く長さですよん。
787名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 22:14:38 ID:ZOYPRv4E0
あ、そうなんですか。
以前に見た動画で胸の辺りまでぐらいの長さで「斉眉棍」と表記されていたので
そう思い込んでいたようです。
どうもありがとうございます。

>>銭形
羅漢銭というやつでしょうか。
昔読んだ拳児ではたしか手首のスナップで投げていたような感じでした。
白鶴拳の羅漢銭、見てみたいですねえ。
788名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 18:10:21 ID:iCHh1u1P0
あのさぁ、↓のブログ書いている人って、
以前このスレッドで書き込んでいた人???

ttp://blog.aquaplace.com/

経過が似てるんだけど
789名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 09:06:31 ID:RDiTF74P0
かもしれんね。ていうか同一じゃなかろうか
てか白鶴拳スレのスレ主だろ?ブログにも自分が立てた
スレッドってかいてあるじゃん。まぁ、確証はないが

俺が思うに案外、鶴拳関係者って複数いるみたいだし
>>788のブログ主がはたしてその中の誰かまでは不明

まえの鶴拳のページにしても、長い間放置されたまま、今回
急にブログに移行だしなぁ。なんかややこしい問題でも
発生してるんかね

こういうの見てると、鶴拳はしがらみが多そうだ。
中の人も大変だな
790名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:33:31 ID:tjO7K9Zk0

あ げ
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:52:50 ID:sCIFhkul0
鶴拳の歩法はやっぱり宿、鳴、飛、食で違ってくるのですか。
それとも基本は同じなのでしょうか。
792名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:46:03 ID:B6fLOFLH0
>>791
あー、なるほど。僕も興味あります。
基本的には同じだと思いますが、どうなんでしょうね。

宿、鳴、飛、食で地根力、姑娘歩、白鶴震身が共通ならば、
共通になると思います。
793名無しさん@一本勝ち:2005/09/12(月) 19:39:52 ID:uS/snapv0
後は寸力でしたってけ?
これらが伴わない白鶴拳は意味が無いと言う位ですから、
初期の段階からしっかりと学ばされるのでしょうね。
地根力というのは意念で言う地面を指がしっかと掴まえるような〜云々と同義なのでしょうかね。
それとも体術的なものなのか。
とにかく情報が少なすぎて推測しか出来ませんね。
本にも用語としては載っていても内容についてはほとんど語られてはいませんし。
まして動画や写真から正確に読み取るなんて功は少なくとも自分には無い・・・・・・。
794名無しさん@一本勝ち:2005/09/12(月) 19:54:00 ID:Hzecx8jX0
地根力?ブゲー館のボールの上で立禅を朴って10分でいいから立ってみなよ。
ボールが無かったら家具店に行ってベッドの上で裸足で立禅。
それができなきゃ稲刈りしたあとの田んぼの上で立禅だ。
寄生虫や農薬に気をつけろ。長靴はいてやれ。
柔らかいものの上で一回は立禅してみ。
感触だけつかむことも意味があるぞ。
795名無しさん@一本勝ち:2005/09/13(火) 15:25:24 ID:uNQC1Cs20
ただ単に指で地面を噛み締めるだけじゃないわけだ。
バランスボールにでものってみようかな。(至難)
796名無しさん@一本勝ち:2005/09/14(水) 09:47:51 ID:JtBnA8tu0
白鶴拳にも立禅的な基本練習があるのですか?
797名無しさん@一本勝ち:2005/09/14(水) 13:24:50 ID:/S7GqJdq0
あるみたいだね。驚き。五形手じゃないんだな
798名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 01:05:57 ID:vHIKHsrr0
鶴拳の有名なポーズといえば片足で立つ構えですが、あれってどういう意味があるのでしょうか?
799名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 01:10:36 ID:zRyJRlIC0
>>798

あれは立ち方によっては通ヒを作るための練功法だよ。
800名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 01:12:22 ID:TunZNRz70
>鶴拳の有名なポーズといえば片足で立つ構えですが、

へぇー知らなかった。
鶴拳の有名なポーズといえば片足で立つ構えなの?
801名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 09:06:16 ID:WFX2WaXJ0
age
802名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 09:18:13 ID:pZMqHMP+0
>鶴拳の有名なポーズといえば片足で立つ構えですが、あれってどういう意味があるのでしょうか?

相手を笑かして、その隙をつく。
803名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 18:18:47 ID:vHIKHsrr0
>>片足で立つ
武術エクセレントでは福建白鶴拳老師薫木尭氏による「独脚飛鶴変化」まさにそれでした。
やはり瞬間的な変化の一面としての形なんでしょうね。
あそこからどのように変化するのか興味がつきません。

>>799
ありがとうございます。
詠春拳にも片足立ちの練習方法があるそうですが、それと共通するものがるのか気になります。
すみませんが、通ヒとは何か教えていただけないでしょうか?
804名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 01:13:10 ID:g/S/UweE0
age
805名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 19:26:57 ID:LwVz5P6z0
>鶴拳の有名なポーズといえば片足で立つ構えですが、

それってダニエルさんがやってたやつか?
806名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 21:54:49 ID:LwVz5P6z0
807名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 22:17:34 ID:3ZB8ixRf0
>>806
うーん、全体的にコンパクトで、肘と膝は伸ばしきらずに、胸がややゆったりとしていて、
前足が股間と後ろ足を守って、猫足立ちっぽく後ろ足重心で立った感じです。
後手は左右じゃなくて基本的に前。
それが自分の中の鶴拳のイメージ。
合ってます?
808名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 22:44:28 ID:eVY1S+d20
>それが自分の中の鶴拳のイメージ

関わりの深い詠春拳や太気・意拳ではまず見られない形だし
食鶴拳のビデオや書籍にも出てこなかったから忘れた方がいいんじゃない。
809名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 22:49:31 ID:LwVz5P6z0
インパクト強すぎて一度見たら忘れられない。
810名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 23:38:39 ID:WCbjgpYW0
独脚飛鶴は食にも出てくるよ
本とかビデオにはでないけど
頻繁に出てくるわけじゃないけど
やっぱ白鶴門を代表する架式であるのは間違いないよ
811名無しさん@一本勝ち:2005/09/27(火) 16:04:12 ID:2cp58jcF0
沖縄の那覇の金なんとか流の空手道場で習えるとか聞いたことがあるぞ。
812名無しさん@一本勝ち:2005/09/30(金) 03:10:19 ID:DYmNQBX10
>>811

うろ覚えだが、そこは確か一子相伝
813名無しさん@一本勝ち:2005/10/03(月) 16:05:52 ID:4mm73pTC0
白鶴拳はタックル対策はどうされているんでしょう?
詠春拳はタックルに弱いと、かの川村先生ご自身が仰ってましたよ。
814名無しさん@一本勝ち:2005/10/03(月) 18:44:30 ID:4U3gGtK+0
それについては、たぶん例のブログで書かれる
815名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 00:48:09 ID:/X1WWL7I0
>>814

関係者?それ書いていいの?と思いつつ期待つる
816名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 06:29:30 ID:+7lzHOFa0
 ○種先生はこのスレみてるのでしょうか。。。
817名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 08:38:56 ID:WWNVeTFi0
>>815
わからん。ブログの人がどこまで理解しているか、ってのもある。
ヒントくらいにはなるかもね
818名無しさん@一本勝ち:2005/10/05(水) 04:31:02 ID:0Of7UqQi0
>>816
 どの系統?
819名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 00:40:10 ID:nvJiqsen0
>>818
例の>>788のブログで引用されてる過去ログ中の名無し。
コテハンの総合野朗氏の知り合いらしい。
白鶴の人間ではない。
当時女子中学生だった。

独脚皮革は生涯やらなくちゃイカンでしょう。
目の前でコレやらせてみたら白鶴の功夫が一目瞭然になるし。
820名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 15:17:01 ID:grDUgRdz0
>>819
ゆってる意味がいまいち分かんないよぅ
821名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 15:22:34 ID:StgAq+Rq0
武板には女子中学生で白鶴の人がいたのか。
822名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 16:42:57 ID:7HU/Hl860
独脚飛鶴の効果きぼん
823名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 21:37:19 ID:8/suK6Il0
一本脚打法ができるようになる
824名無しさん@一本勝ち:2005/10/09(日) 06:31:31 ID:yrKbDi8f0
>820
紙コップ氏が5年前に立てた白鶴スレで、
白鶴を以って『究極の拳法』と喝破したひと。
正直、あの瞬間まで漏れ自身白鶴の値打ちに気付いてなかった。
だが女子中学生というのは多分青○ヨシノリを指す隠語のつもりだろうが
それは間違い。 
実際はどこかの古武道のお年寄りだとおもう。
俺の勘ではもうネットはやってないんじゃないかと。
825名無しさん@一本勝ち:2005/10/14(金) 14:57:48 ID:Ws/kNGAM0
>>823
あながち嘘ではない(藁
重心をぶつけるには一瞬の不安定が必要

なんてのは嘘
826名無しさん@一本勝ち:2005/10/14(金) 16:15:33 ID:7nEn0duO0
鶴拳は重要なところを教えてくれないから、
詠春拳で言えば尋橋までしか習えないようなものだ
って他スレに書いてありました。
「空手に似ていながら空手より弱いもの」を習うことになる、と。
フルコン派、伝統競技派、正統派古流等の内どんな空手を指して言ったのかわかりませんが
827名無しさん@一本勝ち:2005/10/16(日) 01:36:43 ID:tP7RRmSL0
age
828名無しさん@一本勝ち:2005/10/18(火) 11:38:34 ID:E2ozmBC40
ふーむ、門派の間合いのとりかたや、目付けがあるんだな。
当たり前といえば当たり前かもしれんが、こういった「コツ」みたいなものが
秘伝なわけか。こりゃ口伝うけなきゃわからんわなn
829名無しさん@一本勝ち:2005/10/19(水) 14:37:14 ID:BQhY6+H40
>>862
>鶴拳は重要なところを教えてくれないから、

「そこら辺で習える鶴拳は重要なところが含まれてないから」だろ。
コピペを改悪してどうする。
830名無しさん@一本勝ち:2005/10/20(木) 03:24:19 ID:N+KByOCN0
age
831名無しさん@一本勝ち
なんか謝礼云々もかかれてたけど、やぱし目ん玉飛び出る位かかったのかな?