那覇手の源流・白鶴拳

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
剛柔流の源流のひとつ、中国福建省に発し現在は台湾で盛んな
実戦拳法・白鶴拳(鶴拳)についていろいろ話をしましょう。
学んでる人がいたらすごいけど。
2赤木春江:04/09/11 21:39:44 ID:n9JjlVja
んあー
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:47:57 ID:DMHCulbT
指先をクチバシに見立ててつついたりするんですか??
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:31:36 ID:hOwr9AbO
なんだ、結構武道板って無知なんだな…中国拳法はやってる人がいないのか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:39:01 ID:d8TNoRSH
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>4
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
6鶴吾郎:04/09/12 07:40:05 ID:yCnAv15I
ここで語りつくされて、もはや話題にも上らないのに・・・

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1040410691/l50
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 03:45:15 ID:fFnauw2Z
4つの鶴拳のうちで最も肝心な食鶴拳はほぼ廃れたらしいのでやりたいなら詠春拳をやるのが賢明、
という結論が出たはず。ジュンファングンフーでも可っぽい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:48:26 ID:fHNz1+WR
鄭清興、格好良いな、負けちゃったけど。。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:57:01 ID:QzttCRy5
>>7
ほかの3つじゃ、あきまへんか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:09:39 ID:ZXFlYXCC
肝心かどうかってのはどこで決まるのかなぁ?
名前が違うってことは、その流儀のスタイルが多少違うってことでしょ?
それぞれスバラシイ技術が有ると思うよ。
できれば鶴拳を実際にやっておられる方に語って欲しいねぇあげ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:51:30 ID:0JkNkYzj
詠春拳やれってのも少し乱暴な意見だね。
白鶴拳は少ないとはいえ伝承してる人はいるんでしょ?
といっても、地方在住じゃ白鶴拳どころか詠春拳も難しいけどね。
ちなみに南派螳螂拳に興味あるんだけどやってる人っているの?
香港とかイギリス行かないと無理かな? 
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 14:44:19 ID:aFX+0tto
>>7
ずいぶん昔の、鶴拳スレにあがっていた意見を踏まえて、かな?
確かに台湾の劉氏は門を閉ざしているようだし、日本のコウチ氏も、いろいろと。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:52:20 ID:h269hIvY
食鶴拳ではビルジーが最重要でこれを中心に技が組み立てられてるとあったね。
目突きの技なんてどの流派にもあるけど
これほど洗練された系統は無いという意味で究極の拳法と言ったんだろうね。
でほかの3つはそこそこ使えるだろうが日本の空手と同じかそれ以下と言うような内容もあった。
これはビルジーはあってもそれ中心に造られないからだとか
4つの鶴拳を合わせてはじめて完成するとかいうことかもしれない。

福建鶴拳という本の写真や詠春白鶴拳の実演を見たが、
チーサオのようなことをやっていて足の幅といい
詠春拳と変わらない印象を受けた。
イコールではないかもしれないけど
チーサオやってビルジーを多用する詠春拳やジュンファングンフーを
白鶴拳のかわりにやるのはさほど間違ってないんじゃないかと思った。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:29:54 ID:2CwPJBxs
すげぇ伸びてるね。
南派拳術(十把一からげにして呼ぶのは失礼だけど)が語られるのは嬉しいねぇ。
で、やっぱり詠春やりゃいいみたいな論調になってるけど、門派の名前があるってことは名乗るだけの核心技術があるからだって師父に聞いたよ。
誰にでも伝授されるものじゃないから部外者には解らないことだけどね。
でも明確に違いがあらわれるらしいよ。
出版物を見て判断するのも危険だと思うな。
不特定多数の人に見られるものに真実の姿を載せるわけないじゃない。
こっちは莫大な金と時間を使って技術を手に入れたんだから。
って師父が言ってたよ。((笑)
エラソーなこと言ってごめんね。消えます。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:50:13 ID:aFX+0tto
>>14
>師父が言ってた
正しい言い分だと感じますよ。
学校教育のように、口を空けていれば満遍なく(建前上でも)与え施されるシロモノとは異なりますから。
もっとも、一般への普及と発展を旨とするなら、武術の集団教育課程化は避けて通れないのかも知れませんが。
と、スレ違いの話題になってしまいました。自分も陳謝しつつ消えます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:36:42 ID:UTQ0Xg/x
技術的なことは誰も語ってくれないのかなぁ?
試しに話題をふってみるけど、
王向斉って鶴拳の影響を受けたって聞くけど、鶴拳サイドから見てどこら辺が鶴拳的技術なの?
反対に意拳・太気拳サイドはどの辺が鶴拳の技術だって認識してるのかな?
意拳・太気拳の人達ここ見てくれてるかな?
既に過去に語りつくされた話題だったらごめんね。
2ちゃんを見るようになったのが最近だからさ。
当事者、部外者問わずいろんな意見が聞けるとうれしいんだけど。
17ヲタなタオ:04/09/24 18:09:28 ID:TQinNRDy
>王向斉って鶴拳の影響を受けたって聞くけど、鶴拳サイドから見てどこら辺が鶴拳的技術なの?
>反対に意拳・太気拳サイドはどの辺が鶴拳の技術だって認識してるのかな?
王向斎が、鶴拳に負けたという話であり、技術的び影響を受けたという事ではなかったと思ったけど?
もし、負けたにしても、技術的に影響を受けたとしても、それは王が若い頃で、技術的に似ているところは既に見られないのではないかと。
王自身に聞くしかあるまいと思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 06:03:51 ID:eCBRlwGC
詠春の源流は白鶴なんでしょ。
尋橋までやってその先(標指)が無かったら、
それでも充分強いかもしれないけど詠春やる意味がないと。
食鶴拳習えないんじゃあ・・・てのはそういう事でしょう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 07:56:19 ID:fIMwtpYU
でも詠春と白鶴は違う拳法ですよね。
(どちらが良い悪いじゃなくて)
詠春の標指に相当するのが食鶴なんですか?
門外漢なので憶測でしかものをいうことができませんが、他の白鶴拳は食鶴より何故下位だとみなされねばならないのでしょうか?
本当に四派の白鶴拳を学ばないと拳技が完成しないような未完成な門派なんでしょうか?
だとすればなぜそれぞれ一流派として伝承されているのでしょうか?
前のカキコで名前がちがえば核心技術も変わるとありました。
これが本当なら意味があって分派してるんじゃないんでしょうか?

どんどんとりとめが無くなってきたのでやめます。
>>18さん、絡むつもりじゃないんですよ。・・汗
問題提起になればと・・・。
お気を悪くされたらごめんなさい。
所詮は門外漢なんで・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:21:47 ID:G7+LK+Fb
書籍「白鶴門食鶴拳」を読んだ人の文
http://www.geocities.jp/ehumidor/200010.html
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:18:21 ID:YDva6/mh
ネットの情報はあてにならんよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:11:14 ID:UVFKs/aG
>>21
そう言う事をネットで言っている事もあてにならないのだが?
23ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/03 16:08:16 ID:sELAqbI2
鶴拳は、寸勁ができないと、意味ないぞよ。寸勁の無い鶴拳は、
過去スレにあるように、空手に似て空手より弱いものじゃ。

あと、鉄砂掌をやって、掌を強くせい。マキワラでもなんでもよいぞよ。

寸勁は全身を用い、上半身の力は屈する力でなく伸ばす力を
用いて、吐く息と同調させるんじゃ。相手のすぐ後ろに人が居る
イメージをもち、その人まで打ち抜くような意識でな。
24ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/03 16:09:19 ID:sELAqbI2
歩法は、片足から片足へ体重が乗るぞよ。寸勁で打ち込む際、
全体重は前方向に飛んでおる。相手がおらんかったらすっ転ぶ。
そのくらいの体重移動じゃから、そういう練習せんとな。アメフトの
タックルか相撲のぶちかましみたいなもんじゃ。間合いへの
飛び込みは相撲のハッケヨイじゃ。

まさに「発勁ヨイ」じゃのう。

遠間からの寸勁は意味がチグハグじゃ。相手と接触するくらいの
間合いで、寸勁を放つ。飛び込む間合いは相撲の仕切りの間合い
くらいがベストじゃ。遠すぎず、近すぎず。
25ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/03 16:12:42 ID:sELAqbI2
飛び込むタイミングは練習せないかんがの、前足のつま先を
相手の正中戦に向けて飛び込むのじゃ。誤解してはいかんぞよ、
逆レの字立ちの形じゃ。両足そろえて飛び込むのは間違いじゃぞ。

カウンターが、とか言うんじゃないぞよ。さすがに首から上は
門を閉じるが、毒手や刃物で無い限り、飛び込んで間合いを潰した
打突などとるに足らんのじゃ。金的に関しても逆レの字立ちであれば
当たらないぞよ。

ま、相手の手が届く時はこちらの手も届いておる。
26ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/03 16:15:02 ID:sELAqbI2
突きが外れたら、頭突きでも胸でも当てればよろしい。それで相手の
体勢が崩れればまた飛び込むがよろしいじゃろ。

それに腕は二本じゃからな。前が外れてももう一本控えとる。外れた
ほうの腕で相手を固定するなりなんなりするといいじゃろ。

鶴拳はこんな感じじゃ。食は、ちょっと独特というか、食の戦法というのが
あるんじゃ。鶴が獲物を獲るときの戦法じゃ。戦法じゃからコレは教えん。
27ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/03 16:17:33 ID:sELAqbI2
鶴拳も奥深くていいぞよ。
寸勁と鉄砂掌をするんじゃの。寸勁ができるようになったら、八歩連をやるんじゃ。
身体の使い方は寸勁で、じゃぞ。
28ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/03 16:25:50 ID:sELAqbI2
剛柔流も、上地流も功を積んだ者はおっそろしいぞよ。
お相手したくないのぅ。

まぁ、手足がハンパじゃないもんじゃ。あれはすでに銃刀法違反
じゃのう。あそこまでいって、拳法は完成じゃろうの。

じゃが、残念なことに、強さと引き換えに失うものも多い。身体を
武器化するまで痛めつけるということはそういうもんじゃ。そこまで
かける時間、身体へのダメージはデメリットが多いと思うがの。

もっとも悲惨な事は、武器化した手を現代では使えないことじゃ。
長年セッセと磨いた業を、見せられないのじゃよ。その機会が無い。

食鶴もそう。
29ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/03 16:34:28 ID:sELAqbI2
ほんとかどうか知らんが、白鶴拳は女性が創始者じゃそうだの。

わしは、半分嘘だとも思うし、でも半分そうじゃないかと思ってみたり
するのじゃ。寸勁と八歩連ができるようになればわしの言うことも、
少しわかってもらえると思うのじゃが。

陰陽手で門を閉じるところ、内股を閉じる立ち方(逆レの字)は女性の
急所を守る手じゃ。

寸勁は女性でもできるし、威力も出る。

八歩連は、拳をにぎらず、掌を用いる。指先は目を狙うしの。

ま、このあたりはただの妄想じゃ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 18:50:14 ID:zAAevP+W
>>23-29
スゲエ・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:47:47 ID:LbD2oCUj
>>23-29
ありがとうございます
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:42:18 ID:liA/gGdH
>>23-29

なぜ、その書込みを南拳スレに書いてくれな・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:56:44 ID:Z2scuCNi
32

どこに書こうが本人の勝ってでしょう。
それに白鶴拳のスレだからでしょうに...。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:46:41 ID:K47Mcur4
でしょうさん!
でしょうよん!

いずれにしてもすばらしいでしょうご!
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:43:12 ID:KsxqRoZm
>>34
煽りではないが、そんなに感動するレスか?
一般的は事しか書いてないぞ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 03:55:06 ID:ovg4qdAn
あたすは鶴初心者ナ者で
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 04:39:13 ID:EMqgzOva
白鶴拳は女性が創始者と伝えられてるが、詠春拳も女性が創始者といわれるんだよな。
両方は共に福建の永春で起こっているし、両方の拳法の関係ってどうなってるんです?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 05:32:19 ID:ovg4qdAn
基本の五行手の変化と言う面では
ところどころ似ている部分もあると思うけど、

実際は違った方向性で分化してて
この二つはもう別物だと思ったほうがいいんじゃないかな・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 05:40:39 ID:EMqgzOva
同じ源流が分化したもの? それとも別に発達した別の拳法?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 05:45:10 ID:ovg4qdAn
おそらく源は同じか、かなり深い関係はあると思う
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 05:48:06 ID:ovg4qdAn
鶴が源流で、詠春はそこから分かれて独自の発展を遂げたんだと思うよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 05:49:56 ID:ovg4qdAn
敢えて削って得た物もあるだろうし
その逆もあるんだと思う
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 05:53:55 ID:EMqgzOva
調べてみたけど、伝説では詠春拳は厳詠春という人が創始したことになってるね。
白鶴拳は言うまでもなく方七娘だけど。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 06:01:47 ID:ovg4qdAn
ただ、鶴にしても門派によってかなり差異があるようなので・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 06:02:20 ID:EMqgzOva
>ジャッキー( ´-`)チュン
詳しそうな方がいらっしゃったので質問させてください。
白鶴拳には白鶴震身って絶技があるけど、ああして体を震わせることに
実戦上、どういう意味があるんでしょうか? あれは発勁なんですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 06:04:01 ID:EMqgzOva
>>44
始祖伝説に関しては諸説あるみたいね。まあ一般に方七娘という説が有名ということで。

内容的には、主な4つの門派すべてを収めて白鶴拳は完全なのかなと思ってますが。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 08:40:00 ID:qoN3p71K
>>46
4派の鶴拳をあわせて、という意見をよく目にするけど、その判断基準はどこなの?
アナタはどれか一つでも鶴拳の全伝を修めてその上で足りないと思ったの?
流派の完全さの定義をアナタはもっているの?
もし門外の人が言ってるんなら、なぜ鶴拳は片手落ちだみたいな貶め方をするの?
無意識でそういう決めつけをしてるんなら鶴拳修行者に失礼なんじゃない?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 09:51:13 ID:ZGZ8Pm5F
四派それぞれに鶴という生物の特徴(飛ぶ・宿る・鳴く・食べる)を分別しているから、
全部合わせてやっと一羽の完全な鶴になる、っていうイメージなんじゃないかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:38:29 ID:KsxqRoZm
>>45
発勁。
一例として、抱きつかれた時、弾く飛ばす。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:42:53 ID:yo2TgN8o
>>37
それってたしかどっちもケイの打ち方が
女性の癖がそのまま残ってるからなんだよな
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:01:19 ID:dF7MKA5V
>>44
44だけど同じ鶴でもの意味は、例えば鳴鶴でも系統により差異があると言う事。
詠春もまた同様。
>>46
その系統に宿・鳴・飛・食のように4種類が伝わっているのであれば、
それはやはり4種を学んで完成と言う事なんでしょうね。
只、単独で伝承されている物はそれはそれで良いのではないでしょうか。


52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:18:08 ID:N6PIU+d1
ある食の先生は食には「鳴飛宿食」すべてが入っているといい、ある宿の先生は宿に「鳴飛宿食」が入っていると言っていました。
どうなんでしょ
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:06:09 ID:BxXG7RvC
あー、なんか嫌な展開だ。w
過去武板では何回か白鶴拳のスレがたったが
日本に伝わってる程度と同じように
スレ自体も伝承レベルと同じく、ある程度しか盛り上がらん。
既にこのスレも過去のスレと同じような流れになっている。
TT
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:49:47 ID:ZGZ8Pm5F
何度も同じ展開なのに、今更劇的な展開になるとはとても思えない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:03:56 ID:G24hSe+L
那覇を出してるところで空手関係者を釣ろうという魂胆なのだろうが
剛柔流関係者がいまいち釣れてない。マスクさんとか光臨したらちょっと楽しそうと思ったり
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:05:26 ID:m05hD7Ek
剛柔流関係者と言えば、競・・・(ry
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:08:54 ID:5gcz26Eu
確かに林徳順に手も足も出ず完敗し、財をなげうって師に招き入れた劉家は詠春拳を伝えていたから
詠春拳では食鶴拳の代用として力不足かもね。
個人の実力差を越えた何かがありそう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:11:15 ID:5gcz26Eu
確かに劉故は家伝の詠春拳をやっていたにもかかわらず
林徳順に手も足も出ず完敗し財をなげうって師に招き入れたわけだから
詠春拳では食鶴拳の代用として不足かもね。
個人の実力差を越えた何かがありそう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:12:32 ID:aAtxYnof
台湾の劉家は門を閉ざしたんですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:31:13 ID:oP40LsF8
やってます
61卸骨匠孫通:04/10/04 20:39:09 ID:HbMfXgFr
こちらで白鶴拳各派の動画を見ることが出来ます。

http://www.taomartialarts.com/crn/crn_forms.html

資料に依れば「永春縣志 方技傳」に「康熙年間、方七娘與其夫曾四以罪謫永春」
との記載があり、方七娘が永春の地で教えたので永春白鶴拳と呼ばれ、その真伝を
受けたものは呉、王、林、蔡、樂、許、周、康、張、辜、李、白等諸姓二十八人と
有りますね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:37:40 ID:FmxeXnab
すみませんが逆レの字立ちとはどういう立ち方ですか?
前屈立ちの変形みたいな立ち方ですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:07:54 ID:1ozXLboz
そもそも劉家が門を閉ざしたって誰がいいはじめたの、
いまでもヨーロッパなんかから沢山学生が来てるみたいよ


641:04/10/05 04:14:58 ID:j3f71wg3
>>55
悪いがいわゆる「空手」。つまり本土に持ち込まれた手、剛柔流なんかは興味がない。
そうしたものが古流の琉球手の風格を残しているとは思えない。
そんな団体が白鶴拳や羅漢拳といった手の源流にまつわる話ができるとも思えない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 04:41:13 ID:6Ni8Sv4Z
>>52
食鶴拳の食は殺すという意味とどこかで読んだよ
それと比べると鳴も宿も飛も武術という意味に於いてはヌルイよね

>>63
入門する事と本当の食鶴拳を見せてもらえる事は別問題
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:41:06 ID:Q4TCITxT
#ここまでよんだ
67ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/05 08:54:19 ID:Q4TCITxT
>>45
絶技とはなんじゃろうの。絶招のことかいな。

白鶴震身とは、どちらかといえば身法じゃ。そういう技では
ないのう。ためしに水形手を寸勁でやってみるんじゃの。呼気と
合わせるのを忘れずにじゃ。縦に激しくブルッ!と震えるはずじゃ。
厳密には横にも振れてるがの。

ちゅーかの、呼気を合わせた正しい寸勁ができれば、自然と
震身は起こるはずじゃ。

寸勁は呼気を合わせるもんじゃが、強くやりすぎると、肺を痛める
ぞよ。肋骨まわりとか痛くなるはずじゃ。錬功のあとは、かならず
ゆっくり深呼吸して、鎮めることじゃ
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 10:30:28 ID:vam32J/h
>>61
Kung Fu Applications にワロタ
69鶴吾郎:04/10/05 10:38:17 ID:sJoNk+8F
>>61
うーしゅうにも特集された、古伝鶴法の董老師の処ですね。HPあったんですね。
70卸骨匠孫通:04/10/05 14:48:18 ID:edezvHOw
白鶴拳の歴史的な経緯についてはこのサイトに具体的な記述が多いかと思います。
文中では鳴鶴拳と東恩納ェ量及宮城長順の関係についても言及されています。

http://hk.geocities.com/yongchunwhitecrane/
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:17:15 ID:Q0bOklVg
>>61
そこの動画落とせません。誰か別のところにうぷキボンヌ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:56:53 ID:KVdX/crC
>>71
フツーに落とせますよ。

うわさの食鶴拳、初めてみましたが正直凄さがわかりません。
派手な制定拳とかを、見すぎてるせいでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 02:06:55 ID:szZKvT3X
↑所謂、劉家の食とは全く違いますよ!
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 05:19:14 ID:Q0bOklVg
>>72
今やってみたら落とせました。なんだったんだろう。めちゃ重かった。
見てみたけど、確かにすごさがわからない。打つたびに「フッ」って
鳴いてるけど、あれは発勁ということなのだろうか? あの呼法も重要なんだろうけど。

初心者な質問で申し訳ないけど、白鶴拳が双手で打つ拳とは知っていたけど、
体を相手と正対させるのは実戦では不利にならないんだろうか?
これは那覇手系統の空手にも思うことなんだが。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 05:49:53 ID:U/H/v3zY
だれか、さらに南拳について!!!!!!!
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1040410691/l50
過去ログにあったヒント。俺は今だに分からん

>間違ってるかもしれんが,今の自分のレベルで言わせてもらえれば
>要は「相手の一番動きにくいラインにつま先を合わせながらまっすぐ踏み込む」
>事かな,真っ直ぐ入るんだけど・・・鶴拳に興味アル人なら知ってると
>思うけど,突きは肩からまっすぐ突きますよね?これが矛盾を埋めるヒント
>ちなみにコレの意味が分かったら・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 05:56:06 ID:Q0bOklVg
うーん。わからん。結局実戦では半身になって相手の懐に飛び込むということか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 07:31:10 ID:TSZgAFW5
>>72

基本的に肩がどうのこうのより
攻撃も防御も体の中心線からという事で考えた方が良いと思う
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 13:39:45 ID:WUZUiu1p
>>75
だ〜か〜ら〜、ジャッキーチュンさんがお書きになられてるじゃない!
79卸骨匠孫通:04/10/06 13:49:06 ID:NnatiCoq
「華山論劍」で紹介されていた食鶴拳のサイトです。

http://home.kimo.com.tw/feeding_crane/

どうすれば台北へ行って食鶴拳を学べるか?というフォーラムでしょうか、
いろいろと情報が出ています。

http://www.lionbooks.com.tw/phorum/read.php?f=6&i=3040&t=3040
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 14:16:36 ID:HtIvYFRU
正面から斜めにシフティングしながら内門に入るみたいになるんだろうか
熟練しないと使うの難しそうですな・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 14:30:58 ID:HtIvYFRU
今上で挙がってた動画見ましたが、なるほど見た感じ上地流(あれは福建虎拳でしたっけか?)と
動きが似た感じがしますね(っても、三戦、三十六、十三しか見たことないですが)。あっちは型でも前後左右に
向きを変えながらやってましたが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 14:36:43 ID:oQxyfzTB
>>79
へえ・・フランスで精力的に教授してるんだね。日本人で習いに行こうって人はいないのかな?
ビデオみたけど、代を重ねるごとに剛になっていくね。
83卸骨匠孫通:04/10/06 21:50:59 ID:ylWXKdgB
79で紹介したフォーラムの中で個人的に非情に気になるのは

請問是那位會大東流的外國人師兄??

という一文なんですけれど、大東流の外国人師兄って誰なんでしょうね?
84ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/07 00:00:17 ID:kOXfLkRB
>>62
ちょっとこっそり書き込むかの。

左足を前として、左つま先はまっすぐ、後ろ足の右つま先は
外側へ右前方斜めを向く。足の向きは レ の字になるじゃろ。
ワシなんかはこれをレの字立ちというんじゃがのう。あんまし
ポピュラーじゃないんかの。

これに対し、左つま先が相手正中線に向き、後ろの右つま先
がまっすぐ前を向く。これが逆レの字じゃの。

前足を内側に向ける逆レの字は、膝への間接蹴り・金的
への対処じゃの。応用的には、相手の前足のすぐ横に
踏み込んで相手の蹴りを封じたり、ひっかけてコケさせたり…。
あんま使わないがの。緊急避難用じゃの。
85ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/07 00:10:36 ID:kOXfLkRB
>>72
呼吸は大事じゃよ。呼吸なしに寸勁は無いしの。

でも、それは意識しすぎてもだめなんじゃ。あくまで自然と
そうならんといかん。

おまえさん、とても重いもの持ち上げるとき、自然と息を
止めるじゃろ。あんな感じじゃ。自然なことなんじゃよ。

じゃが、息を詰めては動けん。息を止めたら動きが止まって
しまう。人間の身体は仕組みがそうなっとる。息を吐くのは
そのためでもあるかもの。

ただし、息も力も出し切ってはいかん。出し切るのは意識と
重心くらいかの。これは訓練がいるの。

もう寝るぞよ。双手についてはまた今度じゃ
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 06:08:58 ID:RzIVyT8O
下がりすぎたのでage
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:14:43 ID:iV9VT1iZ
>>84
三戦立ち(一寸違うか)?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:35:29 ID:WFbscMUv
あげ
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:21:25 ID:oeXhTDoy
京都で教えている食鶴拳って、どんな感じでしょうか?
90ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/10 14:46:21 ID:TDcdWT4A
双手が、五形手や基本の型の中にあるのはの、
ひとつは鍛錬、とくに鶴拳の身体の使い方を学ぶため
じゃ。

半身になっての寸勁は使えないことはないが、
鶴拳の理念から行くとあんま使わんし、最初に
学ぶのは平行立ちからのほうがわかりやすいしの。

やってみるとわかるじゃろうが、双手形での打突はやり
にくい。とくに西洋的な構えで、腰の回転をつかった
打撃に慣れている人間はそうじゃろう。

まず、鶴拳に右前半身・左前半身の考え方は無い。
あるのは上中下・前後・左右。呑吐。浮沈じゃ。
91ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/10 14:58:16 ID:TDcdWT4A
さて、双手の型じゃが。どういった鍛錬の意味が
あるかというとの。

簡単に言うと肩の稼動域を大きくするためと、
それにともなう肩・背中まわりの力を強くするため
じゃ。

そして呼吸とあわせて、呼吸の力を利用すること
を学ぶ。

効果が出れば、なで肩になるし、肩が前後左右上下
に動く幅が大きくなるはず。腕というものが、肩から
先という意識が無くなり、背骨を真ん中に、その右側
の肩甲骨から右腕、左側が左腕といったような感覚
になればしめたものじゃ。これで腰をひねらない打突
ができる。
92ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/10/10 15:09:21 ID:f1EYgz63
>>90
>やってみるとわかるじゃろうが、双手形での打突はやりにくい。とくに
>西洋的な構えで、腰の回転をつかった打撃に慣れている人間はそうじゃろう。

ちょっと気になったんで質問させてくだされ。
上中下・前後・左右・呑吐・浮沈のうちどれも必要な要素だと思うが
双手形で打突を出す時、そのなかでも特に浮沈が重要になりませんか?
93ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/10 15:10:06 ID:TDcdWT4A
寸勁の秘訣ではないが、これらのことは、
寸勁をより強くするために鍛錬する必要がある。
じゃから、より功を積んだものの寸勁のほうが
威力があるのじゃよ。

双手の型で功を積めばそういった腕の使い方が
できるようになるの。実際は片手で打つこともできる
んじゃが、自然ともう片方の腕が連動するようになる。

空手の三戦の型を見てみい。片手内受け、片手逆突き
じゃろ。あれを一挙動でできるようにするんじゃ。
内受け、逆突きといったように二挙動にしちゃいかん。
一挙動でできるものは一挙動にするんじゃ。

そうすれば飛び込んだ瞬間、自分を守りつつ相手を
打つことができる。

ま、じゃが寸勁ができなければ倒せるほどの突きを
打てんがの。
94ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/10 15:12:30 ID:TDcdWT4A
>>92
そうじゃの。浮沈は力を出すために欠かせないもんじゃ。
95ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/10/10 15:13:28 ID:f1EYgz63
>>91
>背骨を真ん中に、その右側の肩甲骨から右腕、左側が左腕といったような
>感覚になればしめたものじゃ。これで腰をひねらない打突ができる。

確かにそれなら捻らない突きを繰り出す準備は完了だが、いざ出してみると
突き出す時及び引きつける時、今度は体そのものが前後にブレる。その時発生
する力のロスをなくすため、ウチはでは諸手突きの時浮沈を使ってるのだが。
96ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/10/10 15:15:47 ID:f1EYgz63
>>94
なるほど、やっぱりそうでしたか。
ありがとうございます。横レス失礼しました。
97ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/10 15:21:12 ID:TDcdWT4A
上中下前後左右というのは、力の方向というかの。
攻防の目標とも言えるの。その概念かの。

呑吐は呼吸のことも指すが、相手の攻撃に対しての
対処みたいなもんでもある。一度呑んで、吐く。吐いて
呑む。

浮沈は身体の運用法。だいたいは、腕を上げれば
身体は沈み、腕を下げれば身体は浮く。
ただし、地根力となると逆になる。下半身の力(浮)を腕に
伝える(浮)。
98ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/10 15:30:37 ID:TDcdWT4A
>>95
ドラヰモン氏、お初にお目にかかるのう。同好の士と言っていいものか
わかりませんが、よろしくですじゃ。

さて、
> 突き出す時及び引きつける時、今度は体そのものが前後にブレる。
の部分ですがの、上半身をまっすぐ垂直に立てておりませんかの?

垂直ですと、おっしゃるとおり腕の力の反動で上半身も反対方向に
押されてしまいますのう。ワシは心持ち前傾しますがの。慣れてきたら
上半身を立てて、隠しますがの…

99ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/10/10 15:54:13 ID:f1EYgz63
>>98
お初にお目にかかります。ドラヰモンと申しますΨ(`▽´)Ψ
私がやっているのは拳法ではないので同好の士になれるかどうか
は分かりませんが、流派の大元を辿れば虎形拳に行き当たるので
まあ末席にでも加えて頂ければ幸い。皆様よろしくお願いします。

>上半身をまっすぐ垂直に立てておりませんかの?

私も三戦の諸手貫手をする時少し前傾にしています。型の動作が一歩足を
出した形で諸手を突くように出来ているので、平行立ちでやるより前傾が
しやすくなっています。

しかし前傾にしても、突くときはやりやすいが引くときにまだ微妙にブレが
残る。腕だけの力で引いてしまう事にもなる。肩回りの操作ができていない
場合、突く時にもブレが発生する。このロスを無くす(という事は逆にエネ
ルギーが攻撃に加算されるという事)ために、突く時や引くときに沈浮の作用
を加えます。
100ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/10/10 16:09:04 ID:f1EYgz63
付け足し。引くときは沈み、突くときに浮く要領。
上地の三戦は動作が速く、諸手貫手の時も例外ではない。呼吸は貫手と
同時ではなく、脇に引いた時「シュッ」と鋭く吐き、引く時はいくぶん
ゆっくり引きながら同時に息も吸う。そして脇に力と呼吸を蓄え放つ。
イメージとしては呼吸で動作を引っ張る要領。水風船のヨーヨーみたいに
「シュッ」と水風船を投げ、すぐに体がバシャっと反動で動く感じ。
動作を遅くしてやる時は突きと同時に吐きます。

白鶴拳の呼吸法はどんな感じでしょうか?
101ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/10 16:12:49 ID:TDcdWT4A
>>99
> ドラヰモン氏
ほう!虎形拳!ワシゃ見たことありませんのじゃ。名前は
聞いたことありますがのう。勉強のため、どんな拳法か
よかったら教えてくれませんかの。
102ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/10 16:21:07 ID:TDcdWT4A
>>100
鶴拳の呼吸はシンプルですぞ。

手を身体に引き付けるときに吸い、離すときに吐く。

これだけですじゃ。トウロの中で一部分、呼吸を止める
(溜める)ところがありますがの。感覚的には、腹部の
内側がパンパンに張りますのう。ワシはそこを鍛錬もしく
は硬法としてとらえておりますじゃ。
103ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/10/10 17:03:24 ID:f1EYgz63
>>101
>ほう!虎形拳!ワシゃ見たことありませんのじゃ。

http://www.wonder-okinawa.jp/023/009/001/index.html
↑に流派の大まかな説明があります。
上記のサイトでは虎形拳の事が出ていないが、開祖が習った周子和という人は幼少
の頃より永秦県の南派少林拳の名手・周北に師事した後、凄絶な神技の持ち主として
知られる山東省の名師・柯細佛という人に師事し福州一帯にその名を響かせたとの事。

周子和は修得した拳法中でも最も得意としたのが「虎形拳」で、
この拳は福建省に伝わる龍・虎・豹・蛇・鶴の五形拳の中の一種。

『運動を起こす時、喉の力を極めて強烈にし、動物の動きをもって拳となし、
意をもって神となし、気をもって力を催して拳の勢いを兇猛にする」とある。

この拳法を開祖は免許皆伝されたと伝えられてます。

残念ながら中国にも原型が残ってないらしく、現在、虎拳形の
トウロとして残っているのは三戦・十三・三十六の三つとなって
います→ http://www.uechi.de/mpeg.htm

この拳法は拳を固めて突く事はあっても、捻って突く正拳突きはなく、
貫手が基本です。
104ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/10/10 17:16:16 ID:f1EYgz63
>>102

なるほど。平地を普通に歩いてるとき、また階段を登っているとき。
椅子に座って待っているとき。日常で使うそういった行為をするとき
人は無意識のうちに、いま自分がしている体勢や動作に一番適してる
呼吸を繰り返していると聞いたことがあります。

それが一番体に負担がかからず、また、無理なく力が自然に循環する呼吸だとも。

>手を身体に引き付けるときに吸い、離すときに吐く。

まさにその通りですね。

>ワシはそこを鍛錬もしくは硬法としてとらえておりますじゃ。

なるほど。だとすると、今度は対する軟法についても興味が沸きます。
ジャッキー( ´-`)チュンさんの書き込みは毎回実に楽しく興味深いです。
無理のないペースで頑張ってください。出掛けないといけないので、これで。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:43:53 ID:Kxj6yZVa
>>67
ジャッキー( ´-`)チュンさん 質問です。

>寸勁は呼気を合わせるもんじゃが、強くやりすぎると、肺を痛める

これは胸式呼吸だからと解釈していいのでしょうか?
106ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/11 08:31:44 ID:8V2bqJH2
>>105
胸式とはちょっと違うのう。胸式・複式というのはワシはあんまり理解
しとらんので正しく区別はできんかもしれんがの。

呼気を動作に合わせるのは、ハラの力を使うためじゃ。呼吸と動作の
合致のルールは、上でも言ったように、「手を身体に引き付けるときに
吸い、離すときに吐く」が基本じゃ。

ハラの力というのは、重いものを持ち上げるとき、自然と力むあの「ンッ!」
というやつじゃ。あの時つかうハラの力じゃの。この時、複式だ、胸式だ、
とは意識はしないじゃろ?

ハラの力といったが、ワシの感覚じゃが、胴体部分の「支える力」じゃない
かの。身体を固定する力、反動に抵抗する力じゃ。そのハラの力の中心的な
部分は、ちょうど肋骨まわり、胃のあたりというか横隔膜のあたり、胴体を
ぐるっと一周しとる。

107ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/11 08:46:47 ID:8V2bqJH2
んで、胸式・複式の話に戻すがの。

型などで、動作に呼気を合わせるとき。吸うときに下腹が
ぽっこりふくらんだりとかはせん。下腹、丹田というんかの、
そのあたり、つまりベルトのラインのあたりは始終きっちり
締まっておる。その状態で息を吸い込むが、腹だけでなく、
肋骨あたりも膨らむ。ま、呼吸は横隔膜を使うんじゃから
あたりまえかの。

息を吸ったら、あの「ンッ!」じゃ。あの力み方のように
腹に力をいれ、息を吐く。「ハッ」でも「フッ」でもいいんじゃ
ろうが、ハだと口を開いてしまうし、喉が開くから、喉が
ガラガラになってしまわんかの。口が開いたときに殴られ
たら、アゴがはずれるわ、舌噛むわであぶないじゃろ。
「フッ」でいいんじゃないかの。ワシもそうじゃし。
108ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/11 09:03:46 ID:8V2bqJH2
呼吸の合わせ方、呼吸の力の使い方がわかると、
強い力を出したいがために、強い呼吸をしてしまう。

しかしじゃの、この呼吸の使い方は内臓に圧力を
かけてしまうし、頭にも圧力がかかってしまうのじゃ。

重いものを持ち上げるとき、「ンッ!」となるじゃろ。
そこから、持ち上がらなかったとき「ン〜!」となった
まま力んでいると、頭の血管が切れそうになるじゃろ?

なんで、腹に溜めた呼吸が、脳みそを圧迫するかは、
ワシゃわからん。もっと別の原理が働いとるのかも
しれんが、なんにしても強くやりすぎると危険じゃ。

じゃから、必ず練功のあとにはゆっくり深呼吸して
息を鎮めること。トウロの前後には必ず鎮める呼吸
があるのはそのためじゃの。

何事も段階を踏んでやることじゃ。すべての錬功は
無理せず。一足飛びにやると必ず躓くんじゃよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 15:59:39 ID:kK9VmxzR
ジャッキー( ´-`)チュンさん

大変丁寧な回答有難う御座います。とても勉強になりました。
いま呼吸法を独学で勉強しています。呼吸のみに絞り勉強をすることで、力の出し方
というか、呼吸により力が導き出される、ということを体感できました。

実戦の場で、呼吸、威力、形、技を合わせて用いるのは困難な事ですね。
そのために基本功や套路、推手...などの錬功が必要なんですね。

あと上のスレにもありました発剄ですが、概念が今ひとつ理解できません。
もう少し詳しく教えて頂きたいのですが。宜しくお願いします。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:43:18 ID:oha9YLiC
>>109
横レスごめんよ。
独学は極力やめれ。まず間違いなく間違うから。
独りよがりな解釈しても真実には到達しえないよ。
毒にも薬にもならなければいいけど、まかり間違って毒になったら大変だよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:26:23 ID:iT84xd47
ジャッキー( ´-`)チュンさんはどの系統を学ばれているのですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:41:17 ID:kK9VmxzR
>>110
いえいえ、助言有難う御座います。
独学は私自身も良いとは思っていません。現在、呼吸法のみ独学で色々な本を参考に
して自分自身で試して、体に合う(負担の無い)ものだけ行っています。
何かを学ぶにしても、自分なりに研究して実践しないと納得いかないものですから。
それが良師を見つける際にも役に立つと思っています。

現在武術はやっていません。昔から寸剄(短打でいいんでしょうか?)を使う武術に
興味があって色々と書き込みさせていただいています。
113ジャッキー( ´-`)チュンさんに質問です。:04/10/11 20:00:48 ID:/txqMxo5
tp://www.karatedo.co.jp/champ/tsunami/other.html

↑のページに紹介されている白鶴拳のVIDEOはご覧になられたことはあるでしょうか?
見るに値するものでしょうか?

 最後に、白鶴拳の三戦はどのような運足、呼吸なのか教えてください。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:27:31 ID:qaRYzhc3
台湾で鶴拳習ってた人のコピベ

>金(行手)は習い始めの頃は
>ぐーーーーーーっとゆっくり息を吸って
>はーーーーーーっとゆっくり吐くか
>はっと短く吐いてやりますが
>震身の練習がはいると
>ははははははははははっと(笑ってるじゃないんですけど)という感じで吐いていきます。
>短く吐く時も
>はっとやる時と同じ長さで
>はははっと吐いていきます。
>これに少し慣れてくると
>水(行手)や火(行手)もこの呼吸で打つ練習をしました。

ジャッキー( ´-`)チュンさんとこもこんな感じですか?
115ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/14 22:52:51 ID:Xz4/mSSd
答えられん質問には答えられんからよろしくの。

>>113
Liu Chang I さんは劉銀山老師の息子さんでは
なかったかの。それなら、参考になるんじゃなか
ろうか。どの部分まで公開しとるんかの。

>>114
ちょっと意味がわからんのー・・・。

そりゃ、連環して寸勁を放つなら、フフッ!てな
感じで吐くじゃろうの。じゃが、実際は虚実を使うし
呼吸は隠すでのう。練習なら有りじゃろうし、実際
のときはないじゃろうし。呼吸を見せてたらバレバレ
じゃでの
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:00:37 ID:bCBFB7pg
>>ジャッキー( ´-`)チュン さん
 以前、鶴拳やってる人が五行手では肘から先のファンソンが
 重要と述べられてましたが(全身のファンソンは当然として)、
 ジャッキー( ´-`)チュン さんはどう思われますか?

 肩とかのファンソンは良く言われますが、肘から先を特に重視
 するってのはあまり聞きませんし。
 なぜ肘から先が大事なのか?何か特別の練功が必要なのか?etc…
 良かったらお差支えの無い範囲で語ってやって下さい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:43:07 ID:t0dmZjx/
ふ、ジャッキーよ。
おまえに言いたいことはこれだけだ

弟子にしてください!!!><
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 15:48:12 ID:WgNXI7Sx
>>116

どうあっても、それには答えられないだろうよ
119ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/16 17:42:09 ID:Bt15qqb1
>>116
肘から先、唯一力を抜く意識ができる部分はどこじゃろう。
それは、手首、手のひら、指じゃな。この部分の余分な力を
限りなくゼロに近づけるんじゃ。

空手などでよくある「極め」じゃが、鶴拳では、それはやっちゃ
いかん。相手に当たる瞬間力を入れて筋肉を締めてしまうと、
寸勁で生んだ、せっかく腕に伝わった力が腕の中で止まって
しまうんじゃ。

実はコレが独習者によくある間違いでの。なにかしらの方法で
生まれた力を腕の筋肉の締めで散らしてしまう。生まれた力が
大きいほどより強く締めなければ力は分散しない。強烈な力を
強烈に締め付けるほど、極めの際の音が派手になり、力を強く
感じ、筋肉痛が起こる。

独習者はこれを充実感と勘違いしてしまうんじゃ。そして、もっと
大きな力を大きな力で締め付けようとする悪循環に陥ってしまう。
筋肉トレーニングで手っ取り早く生み出す力を増やし、型稽古で
力を締め付ける練習をする。
120ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/16 18:10:35 ID:Bt15qqb1
これをすると、まぁ身体は頑丈になるじゃろうが、実際に人を打って
効く打撃は打てない。当たる瞬間に力を締め付けて相殺してしまって
おるし、よしんば力が伝わったとしても、それは相手の奥まで浸透
しないんじゃ。

サンドバッグに。「極め」の入った突きを入れたことがあるじゃろうか。
力いっぱい突いた割には、サンドバッグは響かず、自分への反動は
大きく、いいことなしじゃろ。ボクサーがサンドバッグを打つとき、
「極め」ることはなく、フォロースルーがあるはずじゃ。力の方向を
相手のほうへ相手のほうへ誘導する力の使い方じゃ。打ち抜く意識は
寸勁も同じじゃよ。

で、肘から先の脱力じゃが。もう分かるじゃろ?変に力を入れて、締め
付けて、せっかく生まれた力を止めてしまわないためじゃ。手刀だろうと、
掌だろうと、指先まで力が通る意識を持つことじゃの。相手の身体に
当たったら、ねばりつくような意識を持つんじゃ。うまく力が伝われば、
腕がジーンと響く。そのジーンと響いている間、自分から手を離しちゃ
いかん。そのジーンは相手に力が伝わっていることを示すものじゃ。
その内、相手は崩れる。自然と手は離れる。

食らってみると分かるが、これは表面的な痛みではなく、内臓に突き刺さる
痛みと苦しみがある。筋肉を伝わっていくから、筋肉で弾いたりもできん。
頭を打てば昏倒するし、喉なら内出血を起こし窒息、後頭部なら延髄を
壊してしまう。肺なら呼吸困難、胃は萎縮して嘔吐。
121ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/16 18:28:41 ID:Bt15qqb1
ちゃんと加減をして、力が相手の身体を通り抜ければ
よいが、そうでなく、下手をしたり、または意図的にそうして、
力が相手の身体のなかに残ってしまうと大変じゃ。

いつまでもいつまでも力が抜けず、大変なことになる。

人間の身体の神秘じゃが、人間の身体の内側は、
重力や大気圧につぶされないように拮抗する力を常に
出しておる。拮抗しておるから、重力や大気圧につぶ
されないし、破裂してしまったりすることもない。

力が浸透して内部にとどまってしまうと、浸透した力は
そういった理由で外に出られず、ずっと身体の中にとどまる。
力は波じゃから、その内消えるんじゃが、大きな波だと消える
まで時間がかかってしまうんじゃ。

身体の中に残った力は、ちゃんと消してやる必要がある。
波を消すために、波を使うんじゃ。
122ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/16 18:36:00 ID:Bt15qqb1
横道にそれたの。

肘から先の脱力も、腕全体の脱力も重要じゃよ。
それは勁の通り道じゃからの。

じゃ、勁はどこから生み出すかというと、それは
秘密じゃ。寸勁のやり方じゃでの。

寸勁ができても当たらなければ意味がない。
そこで、歩法じゃが、これも秘密じゃ。

動くこともでき、寸勁もできた。手も鉄砂掌で功を
積んだ。しかし、何をしてくるか分からない相手に
対し、自分はどう攻め、どう守るべきか?

ここは、法の部分じゃ。これも秘密。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:06:59 ID:ldC/5C7q
ジャッキー( ´-`)チュン さん

大変勉強になりました。
うーん益々、鶴拳を習ってみたくなりました。
ジャッキーチュンさんは、どちらかで指導はされているのですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:01:19 ID:ipbDP0Gc
内科拳みたいですね
今の自分に必要なものです
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 21:00:48 ID:nIgfqBkT
なんで鶴なの、なんで形象拳なの、ってことについて、
のリアルな発言ってないのかな。ちゃんと読んでないけど。
ムードで鶴の真似してる訳でも、形意の十二形のように意識を取り出してるわけでも
ないと思うんだけどな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:10:48 ID:WgNXI7Sx
寄せ集めの知識と言葉で、それっぽく語るのは罪だと思うぞ

それとも2chだからすべてオッケーか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:53:07 ID:So/fnLrV
>>119-120
よくわかる話です。白鶴拳に力は必要ないというのも納得です。
古流の沖縄空手でも「極め」はないといいますよね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 06:46:27 ID:SXAmKVL9
ジャッキーさんは教室開いてる人なの?
それともたまにいる年に1,2回訪中して習ってる人なのか
書いてる内容は面白いんだが、なにせ白鶴拳スレ。
過去の例でいくと
詳しい人くる→語る→質問する→語る→突然いなくなる→スレ終了
この流れなんだよw白鶴拳スレは!><
ジャッキーさん、おおまかでいいから紹介よろ
129116:04/10/17 18:28:00 ID:1THaAp9k
ジャッキー( ´-`)チュン さん

懇切なお答え、ありがとうございます。
お話を伺うほどに鶴拳に魅かれますが、日本全国でも鶴拳教えてる
教室なんていくつあるやら…… orz
130 :04/10/18 10:41:30 ID:xWZU9ACi
チュンさん、
>腕がジーンと響く。

この時、腕は微細に振動しているのでしょうか?震身とは違う?

>詳しい人くる→語る→質問する→語る→突然いなくなる→スレ終了

これは全て、特定の人がメールで直接問い合わせて、個人的に教えて貰う。
という図式になっているんですね。
詳しい人は、不特定多数よりも、少数の熱心な人に教えられるならそれでいいや、って語るのを止めるんでしょうね。

131ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/18 11:07:57 ID:ZPU554nN
>>126
ならば、おまいさんが正しい知識と言葉を語ってくれんかの。
間違いを指摘してくだされば、わしに益、正しい知識が得られる
のなら皆に益。それでいいじゃろ?

>>130
震身ではないのう。単にインパクト時の感覚じゃよ
132双按:04/10/18 14:21:06 ID:J12+vLvW
131>>
>ジャッキー氏
>そのジーンは相手に力が伝わっていることを示すものじゃ。

これをサンドバックに行うと後ろに飛ばずにその場で小刻みに震えるようになりませんか?
その感じがでる突き方でよろしいでしょうか?

133名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:05:57 ID:vWVnPbzA
>>131
>>126>>125に対するレスではないでしょうか?
もしもジャッキーチュン氏に対する発言なのであれば、>>126氏のされている鶴拳の見解を是非お聞かせ願いたいのですが。
(発表できる範囲で結構ですから。)

>>ジャッキーチュン様
対人練習はどの様なことをされてますか?
白鶴拳の身体をつくる錬功法はありますか?
(形功一致ということで、套路がそのまま錬功なのでしょうか?)
白鶴拳に憧れをもっているがなかなか習える環境にない場合、代替案として何拳がもっとも満足できますか?
134ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/18 18:11:36 ID:tVQFIn/6
>>132
>>双按殿
あんまり揺れるようだったら、力のロスが大きいんじゃが。
双按殿は小刻みにと言っておられるので、正解じゃなか
ろうかの。

サンドバックが大きく揺れると、強い打撃ができたように
感じるが、そのときは揺らすほうに力が使われてしまって
おるからの。サンドバックは吊るしてあるから揺れるのは
しょうがないんじゃが。ズンと打って手がめり込んで、
サンドバッグが小刻みにふるえるようなら、よい打撃じゃの。

重い、ウォーターバックなんかはいい練習道具じゃろう。
中身は人と同じ水じゃでの。そうそう揺れないし、力を
伝える感覚は一番よく分かるじゃろう。
135ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/18 18:21:41 ID:tVQFIn/6
効く打撃というのは何気ないもので、見た目は
パっとしないものじゃ。効かせる打撃の感覚で
空打ちしようものなら、見た目はヘナチョコで
かっこ悪いもんじゃよ。

型やトウロのお手本ではビシッとメリハリのある
動きをするが、あれは見せるためじゃの。正しくは
ひたすら脱力脱力脱力じゃ。ここは隠されておる。

最小の力で、最大の力を生み出し、最大効率で
相手に力を伝えることを追求すべきなんじゃよ。
136双按:04/10/18 18:29:45 ID:J12+vLvW
御返事どうもありがとうございます

私某スレッドでその
サンドバックの件ですが
私の体験談と非常に一致しますし

>ズンと打って手がめり込んで、
>サンドバッグが小刻みにふるえるようなら、よい打撃じゃの

こちらを目指してがんばって練習してみようと思います^^

>効かせる打撃の感覚で
>空打ちしようものなら、見た目はヘナチョコで
>かっこ悪いもんじゃよ。

> 型やトウロのお手本ではビシッとメリハリのある
>動きをするが、あれは見せるためじゃの。正しくは
>ひたすら脱力脱力脱力じゃ。ここは隠されておる。

このあたりも実体験から共感できます。^^

どうもありがとうございました
137双按:04/10/18 18:31:33 ID:J12+vLvW
訂正:

>私某スレッドでその

私某スレッドでその打法を研究中の1へたれですw
そのサンドバックの件ですが私のできる打法のひとつにその小刻みに揺れるものがありまして
それに近いものかなと思っております。
138ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/18 18:33:34 ID:tVQFIn/6
>>133
代替案は、残念ながら、無いというのがわしの意見じゃ。

鶴拳の下地になるような流派はないじゃろう。これは逆に
言うと、鶴拳の身体の使い方は、他流派にはなじませにくい
んじゃの。

空手はどうじゃと言われるじゃろうが、空手は鶴拳とは別物
じゃろうの。空手には空手の理があり、鶴拳には鶴拳の理が
ある。そしてこれらは別物じゃよ。

空手の源流は鶴拳なのかもしれんのじゃが、不思議なことに、
空手に鶴拳の理が残っておらん。途中で失伝してしまったん
かのう。
139ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/18 18:40:52 ID:tVQFIn/6
望みがあるとすればのう

糸東流の先生が、呼吸の呑吐、倒地法、歩法に
関する「膝の抜き」について知っておられるようじゃ。

これは鶴拳の、呼吸の呑吐、寸勁、歩法に通じるものが
あるんじゃが、先生は鶴拳を知っておられるんかのう。

じゃから、空手の先生の中には、鶴拳の理念に近いものを
それと知らず体得していらっしゃるかもしれん。
140ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/18 18:45:01 ID:tVQFIn/6
>>双按殿
その打撃はご自分で体得されたんですかのう?
打法を研究中とありますが、勉強のため、そのスレッドを
教えていただけませんかのう。
141素人ですが:04/10/18 18:49:15 ID:ekVDiiyV
素人ですが現在眠っている、横になって休んでいるときの骨筋の動きに注目している。
眠りについている、休んでいるとき、人体は細かい調整を繰り返している。
間接の周辺、背骨の周辺、そのほか、特定の筋が、時々するっと、あるいはぐりっと動いて、位置をより適したほうに変えることがある。
これは、体の調節、回復の作用の現れであり、それらは眠っている、横に休んでいるときに多く現れると思う。
このときの、筋肉の状態について、よく知り、熟達することによって、より調整の出来る、回復する体になるのではないだろうか。
特に関節周りは、疲れがたまりやすいので、十分な観察と、常に調整をする意識が必要かもしれない。
合気道のビデオなどをみて考えたが、結局関節の周りの一つ、二つの筋が疲労し鈍化や硬化することが、多くの怪我の危険と隙を生じるのではないか。
こういったことについて武道家の立場から、一言もらいたい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 18:51:58 ID:xozKI81J
>>131

だってあなた、私から知識を聞いたでしょ
聞きかじりの事と、自分の知ってることを結びつけて
さも鶴拳のように語るのは感心しません

覚えがないというならご自由に

143ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/18 18:57:20 ID:tVQFIn/6
>>141
やけに難しいことをおっしゃるのう。

確かに、鶴拳でもその目指すところは自然な動きじゃ。

例えば、手を肩の高さで水平に伸ばすとき。どういった
筋肉を使っておるじゃろうか。手を伸ばすだけの筋肉を
使っておるのではないんじゃの。肩周辺、背中、脇の下
の筋肉は腕自身の重さを支えるため、緊張しておる。

もっと言えば、立っているだけで、身体を支えるため
色々な筋肉が緊張しておる。

緊張は、力を分散させるのは、前回言ったとおりじゃ。

ではここで、すべての筋肉の緊張を解き、望む方向にだけ
力を伝えられたならどうじゃろう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:29:52 ID:brW/RlMu
>>141
詳しくは語れないけど
気功系にそのような状態で訓練する物があるね
145 :04/10/19 11:57:14 ID:HWgMmq1T
>142
チュンさんのお師匠さん、降臨??
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:03:18 ID:hgSI0tLo
チュンさんが去ってしまわれる悪感。
 
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:25:01 ID:3wSlzPn/
そしていつもの流れに・・・・・・
148双按:04/10/19 13:34:59 ID:u/KjQs9s
チュンさんは流派はともかく
やった人にしかわからない共通体験を感じることから
ちゃんと武術をされている人だと思うよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:30:52 ID:vDY5G6EA
>>双按さん
ワシもそう思う。

チュンさんのように端的に語れる方はそう居られないですしな。
示唆に富んだ発言の数々、他流派ながら楽しみでしたわい。
もしこれでチュンさんが去るのならチと寂しいのう。
(まだ去ったと決まったわけではないがのう)
   
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:24:37 ID:OndOWhA5
18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/05/16(日) 10:18 ID:7JxDZY3N
「呉陳比武と呼ばれた、呉家太極拳宗家・呉公儀(55歳ぐらい)と香港白
鶴拳・陳克夫(30)が1954年にマカオで戦った時のムービーです。
蹴りなどは禁止のルールで、1ラウンド5分、六回戦だったそうです。
ルールの制限もあるし、素手による真剣勝負なので、あからさまな太極
拳らしい動きが見られないのが残念ですが(それでもハンラン捶、肘底
看捶、ロウ膝拗歩が見られます)、陳の攻撃を寸で見切っているように
見えます。
ちなみに勝負の方は、双方に遺恨を残さないために、両者が蹴りを出し
たところで止められて、引き分けとなりました。

http://www.sheenpeak.com/NgvsChan.WMV
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:02:28 ID:7wTwk5NN
>>150
貴重な映像サンクスです。
そのコメントだと太極拳スレかなにかで出されたもの?
白鶴拳サイドからコメント付けられる方はいないでしょうか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 09:51:53 ID:UwlP/klx
>151
その映像の白鶴はチベット源流のラマ系白鶴で福建の白鶴とは全く関係ない
ものじゃなかったかな....違ってたらスマソ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 11:02:06 ID:KqEnv84r
しかしなんて言うか子供のダダのこねあいみたいで見てて頭が痛くなってくる…
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 15:37:49 ID:gwzsavBB
資料としては貴重だろうけど、
武術的観点からすると全く問題外じゃないのか?

ところで>>152で言われているように所謂福建系統の鶴ではないでしょ
基本になる中心の防御もまったくないし、
ルールがどんなもんだったかは知らないけど全く153の言うとおりだと思う。
155素人ですが:04/10/22 00:02:22 ID:xXOlFdrK
>>144
なんか私の文体硬かったような・・
私自身は、体の硬さとかをとっていて、実はまだまだ武道以前なのだが、
いろいろ中心の力だとか、肩をつかうとか、脱力したり、為になる話が武道版に出ている。
そういう意味で興味があるわけです。もちろん出来る範囲で学びたいところでもある。
さっきのに類似する話が気功のほうにあるわけですか。参考にします。

156双按:04/10/22 08:16:46 ID:6dhQXF49
チュンさんかむばーっく(T▽T)
157素人ですが:04/10/22 14:32:30 ID:xXOlFdrK
>>143を読んで、
もしかして、均等に力を保っている状態から、特定の方向にあえて力を抜くことによって、周りの筋肉により力に方向が生じるということに気づきました。
どこかで聞いたことですが、いろいろ気づくことがあります。

素人的な書き込みで、スレ違いになりそうな気がする。ちょっと見学して、また気になることは質問などしたいと思います。
158ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/23 08:18:52 ID:7H3hwmoL
呼んだかの?

じゃが、もうワシに聞くことはないじゃろう?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:14:17 ID:Fmdt1Abm
>チュンさん

武術とか読むと、白鶴拳に発勁があることはわかるんですが、化勁はあるんでしょうか?

また、>>138
>空手には空手の理があり、鶴拳には鶴拳の理がある。そしてこれらは別物じゃよ。

この部分をできればもう少し詳しく解説していただけないでしょうか?
160ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/23 16:36:03 ID:CVzWoz9L
>>159
空手には、空手のセオリーみたいなもんがあり、鶴拳には鶴拳のセオリー
があるんじゃ。セオリーというは理論のことじゃの。

柔道家は、いかにして相手を捕まえるか、どう崩し、どう投げるかという
セオリーがあるじゃろ。空手は、まぁ、いかにして強烈な正拳中段突を
食らわすか、というセオリーがあるとするの。鶴拳も正拳中段突がある
として、当てるまでのセオリーがまったく違うんじゃの。というよりも、
空手にはそのあたりが抜けてしまっておるような気がするんじゃよ。

現代の空手家が空手らしい「当てるまでのセオリー(理)」を持たないが
故にそれを多種打撃格闘技から取り入れてしまう。じゃから、空手が
キックボクシングまがいの打ち方、動き方になってしまうんじゃないかのう。
161ジャッキー( ´-`)チュン:04/10/23 16:45:54 ID:CVzWoz9L
で、ワシは鶴拳の化勁というのは聞いたことが無いのう。

というよりも、そもそも鶴拳は相手に強い勁は打たせん。
鶴拳は、相手に強い打撃は打たせないのが戦法みたいな
もんじゃ。誤解されるかも知れんが、打ち合うこともないじゃ
ろう。それを実現する、理があるんじゃ。鶴拳っぽく言えば、
「法」じゃな。

これは、他の中国武術にもあるかもしれんが、いわゆる、
自分に有利な状況をつくることじゃ。状況的にも、心理的にも。

そのあたりが武「術」という所以かのう。マジックか、トリックか、
胡散臭く聞こえるじゃろうが、伝を得れば、実現可能じゃ。
じゃから、今でも伝承されておるんじゃの。ちゃんと人から人へ
伝達可能なものなんじゃな。

162名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 18:59:44 ID:Fmdt1Abm
>チュンさん
ありがとうございます。
>>160の話は実戦上の要諦というべき部分ですかね。技をどう決めるか、
という部分ですよね。

やっぱり一度白鶴拳の戦いを見てみたいものです。
163Bridgeさんへ:04/10/23 23:11:05 ID:y9OEVX81
倫理を無視するから放浪を続けるしかないんじゃないですか?

違う人なら、こっちが口出しすることじゃないしね

ご自由にと言ったので、これで終わるわ

164名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:33:22 ID:mRgufVmE
中心に戻すのが鶴の化なんじゃないですか?
165劉家成 ◆E3xHSzOwXo :04/10/25 13:21:38 ID:CRuWQdh5
>>163
> 倫理を無視するから放浪を続けるしかないんじゃないですか?

放浪鶴氏と誰かの勘違い?
違う人なら>うん。別人です。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 14:05:42 ID:2MMhRs9A
っていうか、>>163みたいなのがこのスレには一番無用。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 17:38:56 ID:HVqu+Hgp
>>166
いやいや、もしも>>163氏が発言してくれるのならこのスレにとってこんな良いことは無いよ。
チュン氏の発言を見ていて、一般道場ではなかなか教えてくれない内容に踏み込んでたりするよね。
これがもしも鶴拳の道場では初歩なのだとしたら…、鶴拳のレベルの高さが伺い知れるよね。
まさに鶴拳恐るべし!!だよ。
>>163氏はそんな発言をしてるチュン氏に対し、自分が教えたことを浅く理解して2ちゃんで発表するのはいかがなものか、と言われたんだよ。(過去の発言を私が脳内変換)
てことは、人違いがどうとかに関わらず、>>163氏はかなりのレベルの方だと察せられるわけだ。
そんな>>163氏の発言プリィィーーズ!!!!
  
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:46:25 ID:O9t62TiR
>>163>>167も只の素人だろ
お前ら要らないからいいかげん黙ってろ
169167:04/10/25 21:41:20 ID:cHTTXDUI
>>168
素人じゃないよ。そして>>163氏も素人じゃないと思うよ。
でも僕はチュン氏のように懐が広くないから君達には何も教えてあげないよ。
というわけで黙るよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:46:42 ID:pd+DcCzd
結局いつもの結末だw 中拳の連中って...
171167:04/10/25 21:48:39 ID:cHTTXDUI
懐は広いんじゃなくて深いだね。
国語の勉強しに逝ってきまーす。
172劉家成 ◆E3xHSzOwXo :04/10/25 22:12:11 ID:CRuWQdh5
五祖拳はちょっとやったけど「呑吐浮沈」の四字訣が基本だから白鶴拳に近いかも。

浮=?、呑=履、吐=擠、沈=按、抓=採、削=列

と五祖拳と太極拳の技が対応すると言われてるのだけど白鶴拳も同じかな?
173劉家成 ◆E3xHSzOwXo :04/10/25 22:15:43 ID:CRuWQdh5
あ、「浮=?」になってしまったから似た文字を使って・・・

太極拳との技の対応
浮=朋、呑=履、吐=擠、沈=按、抓=採、削=列
174163:04/10/25 22:35:13 ID:NG59y0hl
私が思っていた人とメールでやりとりしましたが、個人の特定は私の誤解でした。

一応話しはしましたが、この場を借りてあやまります。ゴメンナサイ。

明かに私が情報を伝達した関係者のハズなのですが・・
残念ながら、もう私がかかわる事ではないようです。

スレ汚し失礼しました。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 03:16:16 ID:SsQko3d/
>>163>>167も、お前らの器量を見れば、どのみちたいした実力もないし
他人に語るほどの含蓄も経験もないことは素人が見てもわかるよ。
性根からしてそこらのチンピラと同じレベルだ。

そもそも語る気ないなら最初からわいてこなくていいよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 13:00:38 ID:JqaXvNyK
???
どこをどう読んだらそんな結論にいたるんだろう?
まるでスレ全体の代弁者みたいなもの言いだなー
一時期猫ださんとその仲間達に執拗に粘着してたヤシにそっくりな文章だね
最近あの人達が相手にしてくれないからこっちに来たのかい? 
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:51:16 ID:lAnVQhLI
>>174

悪いと思っているのなら、君が責任もってスレを盛り上げろ
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:34:49 ID:sFb5kh64
いがみあいや探りあいばっかじゃスレも廃れる罠。

それじゃ寂しいのでネタ振りを。お題は「地根力」。
単に下半身で発生した力を上半身や手に伝えるってだけなら
どこの流派でもやってることだが、鶴は何が違うのか?


拳経に曰く、「丁ならず八ならず、前三後七。丁は丁とならず、
八は八とならず、前後の足の進退は連環した力を用い、その来去
は活力に就き(生き生きとさせ)、肩と肩胛骨は沈めて掌心で發
力する。すべからく馬(立ち足)根力を固め、呼気を斉しく起こ
し、一気に出るのを活力と為す。子午と身と腰を正しくし、臀部
を落とし、發出する力馬(立ち足)は鉄柱の勢の如し。これ發法
の妙也。」
論地根力というのは、脚馬(足の構えを馬と言う)の出力であ
る。足の裏の湧泉穴から地に貼り付け、五指は穏やかに大地を掴
むようにし、源泉穴(湧泉穴の間違いか?)から引き上げて解谿
穴(足甲の骨の上、脛骨の下)まで至り、上って豊隆穴(外踝の
上八寸)に至り、髀関穴(膝上一尺二寸)に至って直上して背後
の魂門穴(九椎下よこ)膈関穴(七椎下よこ)上に至って手臂に
射出し、手の先に發出される。

上記は劉故師の著作「白鶴門食鶴拳」の記述。
実践者の見解やいかに?チュンさん、163氏等鶴拳の人ほか、
劉家成氏等、他派の南拳の人や空手の人の意見も聞きたいなあ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:44:16 ID:z8OFGNwR
右、左、右、左と重心を細かく移動させる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:14:23 ID:8C5976P5
チンピラと同じレベル♪嬉しいな♪嬉しいな♪嬉しいな〜♪

181名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 16:30:25 ID:67ygNyC0
きんぴらごぼう。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:57:01 ID:cbm3D3Fu
鶴習いたいな〜。小内さんの会で習おうかなぁ
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 17:28:56 ID:fftce6Hb
>>182
過去ログ読むべし
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:21:24 ID:UNmZVVuP
鳴鶴は教えてはるんでしょ。
食で功つまはったんやし、食と鳴の法が多少ちゃうかっても、その辺はわかってはるやろし。
それやったらエエんとちゃいます?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:34:01 ID:1kArEBMY
林徳順の伝えた食は多少どころか全然違うよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:59:33 ID:Y/4clMQ5
白鶴拳と那覇手系空手の関わりを示す沖縄伝武備志を中国武術の人が読んだ感想とか、ちょっと興味があったりして。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 01:52:12 ID:zyZ1s43o
303 鶴拳スレ 放浪鶴 - 2004/10/25 09:41 -
誰かが、俺とジャッキーチュンさんを混同しているよー。
俺は今、自宅パソコン修理に出していて会社で見ているんだけど、
2ちゃんへの書き込みは「公開プロキシー」なるもので出来ないんで、
劉さんお手数ですが、代わりに誤解だと書き込んでくれないかのし。
または、ココ見てもらうように言ってくださらんか。


子供みたいにうそ臭い言い訳ですね。アンタがJ・チュンだよなぁw
こんな言い訳しなければ、ばれなかったのにね
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 01:59:36 ID:09vS3Dy8
>>187

ん、どこの書き込みなの?
書き込んだのがホントに放浪さんなら、私の事知ってるので、誰かって言い方
はしないハズ

ホントの所どうなってるんだ?

内情を知る人なら、情報キボー
189:04/10/30 02:15:22 ID:lNj+lZk7
>>187
正体探しは別のスレでやってくんない?

はっきりいって迷惑。このスレ荒れるし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 02:34:33 ID:P/FC7R5r
>>188
163氏ですね?
放浪鶴氏とメール交わされたのでしょう?
そのカキコは放浪鶴氏のもので間違いないと思いますが、
メール交わす前の日付ですよね。
誰かってのは言葉のアヤでしょう。

チュンさんと放浪鶴さんは別人ですよ。
てか放浪鶴さんも言ってたけど、私もあなたがチュンさんだと
思ってました。

お久しぶりです。いつぞやはお教えありがとうございました。
191190:04/10/30 02:43:23 ID:P/FC7R5r
訂正:日付は同じですね。時間で。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 03:19:37 ID:ixLKf//M
別に誰でもいいじゃない

誰でもいいのよジャッキーさんは

とりあえずカムバックしてクリとリス
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 03:26:25 ID:ixLKf//M
ちなみにオイラの個人的な希望
陳静さんの次の企画にKさんの

「食でやせるフィットネス」

NHKさんお願いします・・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 03:46:54 ID:ixLKf//M
マジ糞テロリスト連中許せねぇ!
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 10:06:28 ID:YB/+8r9t
Kさん、食べて痩せた体には見えないなぁ・・・w
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:16:52 ID:HzWS9u8X
脱ぐと凄いんだよ!
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 09:04:52 ID:WILbstdI
先生方!gooぐるで、永春白鶴拳(もしくは英語で)で検索してみて下さい。永春白鶴拳の動画見れますよ!!向こう式の三戦立ちについてもかいてました。先輩諸氏方々の所見希望致します。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 09:16:52 ID:WILbstdI
197の者ですが、
修行経験無しなもので、ROMらせて頂いてます。
厚かましいとは思いますが、先輩方の感想等をお聞かせ下さい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 09:33:25 ID:WILbstdI
対不起!sage忘れました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 09:36:11 ID:WILbstdI
鳴や食との違いもお願いします。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 14:54:37 ID:JNxW2btS
鴨と鶴の違いは
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:30:24 ID:NAtoR1fh
鴨は食べると美味い。
鶴は…


…美味いのか?
203劉家成 ◆E3xHSzOwXo :04/11/02 17:44:19 ID:9p2SJJ8E
20年くらい前に福建少林拳の名手であるる郭孔熙師の系統の鴨拳を
チョットだけやったことがある。
套路が何本あるか?などの詳細は不明だが、自分がやったやつは57式の鴨拳。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 19:11:20 ID:4q4w6Bgq
>>202
日本でも偉い人が食べてたって記録が残ってる。だから美味いのでは?
205ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/11/02 19:19:12 ID:UVtm/oXH
古本屋で「鶴翔粧」ってタイトルの本を見つけたんだが。
中身は中国拳法みたいな動作が載ってたんだけど、これって白鶴拳と関係あるの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:01:57 ID:tRoTA5IA
小内師父 age
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:45:31 ID:OuTWycb+
>>203
鴨?マジであんの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:22:09 ID:CqNt/oX9
オラ201
冗談だったんだけど
ホントにあるんだ鴨・・・・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:37:12 ID:tczuzfyV
>>207
鴨形拳、ありますよ。
といっても自分は昔の観摩交流大会や、ドキュメンタリー映画『燃えよカンフー』で見ただけですけれど。
そのどちらでも、李恩貴氏が演武されていました。
1952年の天津散打試合、短兵の部で馬賢達氏と決勝を争った方ですね。
210劉家成 ◆E3xHSzOwXo :04/11/04 06:49:58 ID:alGRiX8T
>209
> ドキュメンタリー映画『燃えよカンフー』

あ、それ見ましたよ。
ガァ!ガァ!言いながら直線状を歩きながら鴨のように羽ばたいたりするやつ。
あれは武術というより、ただの鴨のモノマネっぽく見えました。。笑
アレは福建系の鴨拳とはだいぶ違うな。。
211劉家成 ◆E3xHSzOwXo :04/11/04 06:55:11 ID:alGRiX8T
>>207
鴨拳は実際にあるけど 変わったところでは
福建系には蝦(エビ)拳というのもある。
212209:04/11/04 07:30:34 ID:fQ3x8mkN
>>210
当然といえば当然なのでしょうけれど、鴨形にもいくつかあるんですね。
李恩貴氏のそれはさすがになんというか……衝撃的でした。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 11:53:18 ID:y+a9GS/d
野次馬ですが、鴨や蝦の技法内容なぞうかがってみたいものです。
このスレがふさわしくなければ、沈みかけの象形拳スレなぞ。

ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097943828/
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:05:42 ID:4uiUm+wH
沖縄からです!
じいちゃんがやってたやつかも
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:43:59 ID:xQ31xXTD
>>214
鶴?鴨?エビ?
鶴だとしたら呉賢貴のお弟子さんだったとか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 03:00:42 ID:klCGgdeM
>>213
書かれた矢先にスレがお亡くなりになったようです。
南無南無。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:27:02 ID:4/NmOy4u
312 ったく・・・ 放浪鶴 - 2004/11/01 11:03 -
鶴拳スレの>>187
>子供みたいにうそ臭い言い訳ですね。アンタがJ・チュンだよなぁw
>こんな言い訳しなければ、ばれなかったのにね

で?それがあんたとなんの関係が?何も関係ないでしょ?

218名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:16:29 ID:PmdjP3nw
私怨を持ち込むやつが出てきたせいでスレが廃れた。
ふざけんな!
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:03:06 ID:NLxyPW6K
>>218

そういう事ではなくて、鶴拳はやってる人も少ないし
伸びようがないんじゃないのかなぁ
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:58:57 ID:17p23Dcu
>>219氏に同意
これほど鶴拳の技術が表にでたのは奇跡に近いのでは……
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:30:07 ID:4OFwNEft
格闘Kマガジン読みました?鶴拳特集なんでしょ?
ちなみにモレはまだ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 02:47:44 ID:FtcHHrnI
とりたてて新ネタはないけどよくまとまってる。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 06:44:51 ID:fI6dmpbK
紅鶴拳ってのもあってよさそうだが..
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:02:44 ID:BF4YOV/u
ネットで探すかぎりないとおもいますが、
紅鶴拳は、MEEくんという漫画家の作品の
「燃えよ鉄人」で、主人公が台湾で会得する
流派です。これは食鶴拳をベースに創作した
もので、老師の名前が劉金山、師爺の名前が
劉虎と劉銀山老師の系統を基にしてというか、
劉老師の出版物である「秘拳 白鶴食鶴門」
をそのまま設定として使用したような作品です。

内容として、紅鶴拳を修めたら半年で台湾で最強に
なれるとか、鉄砂掌で鍛えた手で32口径の弾を
キャッチするとか古流や中武がでてくる漫画特有の
首を傾げる表現がありますが、私としては
食鶴拳へのファーストコンタクトであり
「秘拳 白鶴食鶴拳」を探すために13年間
古本屋を見かけると飛び込んでいく
という生活に陥れてくれた感謝すべき
作品です。

絵柄は、好き嫌いが分かれるものですし、はっきり行って
表現がぬるいとはいえ成人向けなので、お探しに
なる場合はお気をつけください。

でも、紅鶴拳で有名なのは、北斗の拳のユダ様ですけどね。
225223:04/11/10 22:38:08 ID:3h2KVE1v
>>224
白鶴拳への情熱が伝わってきました。
レス感謝。
226223:04/11/10 22:40:55 ID:3h2KVE1v
でも紅鶴っていうと何かインスタントラーメンを思い出すなぁ...
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:09:55 ID:zmcQhw+r
>224
で、お前はこの作品で何回ヌいたんだよw
というか、トシがばれるぞw
俺モナー
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:13:16 ID:t0HJJGpa
しかし、巧緻を尽くしてもムエタイに・・・何故だ!何が足らんのだ!
229ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/11/10 23:30:03 ID:eDxIEdni
>>227
>>224

知ってると思うが、小鉄の大冒険という漫画に紅鶴拳の
使い手である鉄人が出てきます。雑誌の連載をちらっと
読んだが、戦闘シーンで触身功がどうとか言ってました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:38:41 ID:3h2KVE1v
>>228
血と汗
231224:04/11/11 00:27:28 ID:Tyd9HOrd
自分の書き込みを読み返してみると、
「燃えよ鉄人」が古本屋にもないよう
受け取れますが、無い(私が見つけら
れない)のは、実在する紅鶴拳
です。一応補足

>223
ありがとうございます。
縁があったのか先日状態の良い初版本を
購入することができました。
まだ軽くしか目を通してませんが
13年の苦労が報われましたるような
大変良いものでした。
今は、習いに行ける環境ではないので、
自分なりに重心やタイミングなど
悩みながら体を壊さない程度に
独習ライフを楽しみたいと思います。

>227
30過ぎです。
私は小学生の頃から、家にあった裏ビデオを
見ていた口なので、この作品程度のエロでは
抜けません(w

>229
もちろん小鉄の大冒険も持っております。
しかし、掲載雑誌が潰れてその部分は
コミック化していないので大変に残念です。
この作者のように(痛い表現も多少ありますが)
南拳の面白さを書いてくれる、漫画や小説が
増えてきてくれると個人的にうれしいですね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 03:18:08 ID:YuikkBur
>>224
>紅鶴拳を修めたら半年で台湾で最強になれるとか

「詠春1年やったら・・・」と同じ。
即習性・特殊性を表現した言葉であって漫画だからではない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 05:50:46 ID:U9Ty7CjB
格闘Kマガジンをチラっと読んだんですが、なんでも巷では鶴拳法が静かなブームになっているのだとか。
この調子で本格的にブレイクしてくれればイイですね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 05:58:33 ID:i6G3vIka
ブレイクといっても、ウワッツラだけでは。
例えば八極のように……。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 11:52:22 ID:zpRC7Fhz
>>223>>232
スレの趣旨と大きくずれてるぞ・・・
漫画の話と現場の技術を同レベルで語るとは・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:07:24 ID:zpRC7Fhz
格闘Kマガジンは読んでないけど、
ここ何年か「武術誌上でも鶴拳は凄い」と言う記事が多かったしね・・・
ただ実際どうだろうか?

核心に触れることなく表面的な技術論だけで
ページを割いているだけに思うけどナァ
(チェンさんのカキコの方が100倍ためになった)
そういう事でブームになってほしくない様な気がする
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 14:21:08 ID:vwHldalV
ブームが来ても教えれる人がいないわけだから偽者がはびこってダメになるだけだと
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 15:23:48 ID:T70RGkuY
流行ることにより北派偏重とか内家拳至上主義みたいなものが改まれば多少の進歩と言えるのではないでしょうか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 16:02:22 ID:TlE63M6N
鶴って難しいと思うよ・・・
核になる部分は沢山無いはずなのに
その核の部分を見失わずに伝えている鶴は非常に少ないと思う
雑誌で特集する事により
ますます見えない物への期待が膨らんで
真実が伝わらなくなる
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:11:45 ID:2YX1zU6p
>>239
あなたは核が見えているのですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:17:15 ID:sDnwOfpR
小山さんって人はどうなの?本出してるよね?俺もここのジャッキーさんのカキコ見て
興味持ったクチだけど、いかんせん生で見てみないとなんとも・・・。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:04:03 ID:VG/CyMah
格闘Kマガジンの記事中の写真で、盤枝という相対練習がでてますが、これはどのような練習なのでしょうか?

なんだか小内さんを小山さんと間違われる方をよくお見受けしますね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 18:52:24 ID:7fBk3tXy
たとえばさー、
鶴が翼を広げたような形を真似て、手を広げる形があるよな。
あの形に、そうじゃなきゃー絶対ダメな必然の理由が、鶴だという言い方があるだろう。
無数の解釈は当然あるだろうけど、なるほど鶴じゃなきゃーダメだという訳だ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:06:24 ID:iSRxoHAD
○o    o○
    ゚(゚д゚)゚    鶴の構え・・・
     ■
    |ゝ  
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:16:50 ID:o0z3uoNV
>>244

何じゃ そりゃー シャボンカッターかや?
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 02:51:56 ID:Ht1umDzE
>>244
>鶴の構え・・・
鷹の爪の構え
舞い上がってキック
トリニティー
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 16:17:09 ID:EfjGruOa
いい線いってるとこあるんだけど、肝心なところが抜けてる。

248名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:45:40 ID:P+EZivNc
非常に単純な事だけにあえてふれないの・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 01:11:29 ID:sBG6fiVP
翼でHIA
嘴でビルジー
250鶴りん村:04/11/16 11:28:49 ID:r25oRBKB
本、雑誌ってホント意味ないですよ〜
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 15:29:59 ID:C9EJT8FH
>本、雑誌ってホント意味ないですよ〜

なのに、中拳オタクのほとんどが本、雑誌から知識を得ているのが事実。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 17:16:08 ID:kLMuEcq1
なんで鶴に見せるかに驚くべき秘密が隠されてる。恐るべきリアリティがね。
指先で鶴の真似して目をツツイタリ、翼の形で発力したりなんて、寝ぼけた話じゃなくてさ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:18:31 ID:3g2SOLCE
それを語るスレと思うのだが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:53:47 ID:s4oFPbAx
飛ぶとか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:46:30 ID:qODOpFev
252
そういう事じゃないんじゃないか?
256鶴りん村:04/11/17 00:12:07 ID:hkcIH+7r
>>252
どーやって目を突くの?発力した打拳をどーやって当てるの?
そーいうのは何べん本読んだって、当たるようにはならないよー?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:15:24 ID:yCdlN1pb
ビルジー?震身?それが鶴だって?
お前らは真伝知らないから突きっこでもしてな

真伝知りたい?まあ、ちょっとだけなら教えてやってもいいが
やっぱ鶴じゃん
暖かくなったらシベリアに飛んでいかなきゃいけないわけよ
今言えるのはこれくらいかな
なんか質問ある?
教えられる範囲なら色々教えてやってもいいよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:16:20 ID:xnmoKkbi
…………。
259鶴りん村:04/11/17 00:21:50 ID:hkcIH+7r
>>257
ナルホド(・∀・)
260名無しさん@妄想:04/11/17 23:02:40 ID:uMU+4ry7
>>257
たしかに・・・

>>259

ワルノリはイイカゲンニしとけw
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:04:12 ID:zK+NylGE
やっぱり飛ぶのか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:28:29 ID:Pw4s0hAj
永春白鶴の動画みれます。
http://www.fujianbaihe.com/fujianbaihe/index.html
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:44:53 ID:Pw4s0hAj
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:42:53 ID:3kmCkiMT
まじめな話だ、ネタと思うならそれでもいい。書かずにはおれん。
最近鶴拳を修めたという人に、偶然会ったんだよ。
でも鶴拳って、ムエタイとかに負けてるじゃん。
そこでちょっと挑発がてら、「鶴拳の技を何かみせてください」って言ってみたんダ
そしたらその人
漏れノ手に500円玉のせて「オレが動いたら掌閉じて、取られないようにして」
・・・5回試して、全部取られちゃったヨ。

その後も、
「じゃあ額さわるからよけてみて」「右の脇をけるからよけてみて」
「のどさわるからよけてみて」「耳掴むからよけてみて」
って、当てる場所全部言うのに、こっちはヨケラレナイ
あれは何だよ?教えてクレよ〜

その人言うには「こんなの基本」だって。
中拳やってる人、こういうこと普通に出来る人多いのか?!

あれが出来て、なんでムエタイに負けるんだ?!

たのむ、誰か詳しい人教えてクレロ・・プリーズ。

265名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:41:06 ID:Mnm4xv3p
試合の場では、
>>「オレが動いたら掌閉じて、取られないようにして」
>>「じゃあ額さわるからよけてみて」「右の脇をけるからよけてみて」
>>「のどさわるからよけてみて」「耳掴むからよけてみて」
こんな指定はできない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:41:42 ID:dB5+JiCI
ネタ乙
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:13:45 ID:CYCBGKtT
>>265

ということは、言葉で指定すれば、265は同じことが出来るってことカ?
漏れには想像もつかん。スゲエな〜。

教えてクレ!タノム。

一応こんど会った時、「何も言わずに好きなように当ててみてクレ」、
って言ってみることにするヨ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:46:41 ID:ITj7NXdi
そんなの簡単だよ、間合いが手が届く間合いだからね、一日練習すれば気配消して
できるようになるよ。しかし試合の足で距離を詰めなければならないような
場合は無理だよね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:06:41 ID:3QEj66e8
>>264
そんなトリック芸はどーでもいいよ。

君はマジックを見たことがないのかなw
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:34:42 ID:CYCBGKtT

>>268、269

そんなの簡単、トリック芸ということは、両名ともデキルってコト?!
教えてクレルんなら、習いに行くんでゼヒ教えてクレロ〜。

漏れは関西圏に住んでるヨ。
OKならメアドのせるんで、ヨロシクぅ。
271鶴りん村:04/11/23 13:43:10 ID:E1xCJgik
アレって習えるもんなんでしょーか
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:15:17 ID:CYCBGKtT

>>271

268、269は簡単にデキルって書いてるんダガ、習えるもんじゃないノカ?!

どっちがホントナノか・・。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 18:00:20 ID:3QEj66e8
>>270

俺東京だけどさ、来てもいいよ。
新大久保に住んでいるからさ。で、受講料はいくら払えるの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 18:03:52 ID:3QEj66e8
>あれが出来て、なんでムエタイに負けるんだ?!

そりゃム「エタイ・ルール」だからですね。理解できないのかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 18:43:30 ID:BSIauXsJ
>>264
おいおい、あんまり鶴拳を馬鹿にするなよ。
ムエタイルールだから負けたんであって、ストリートファイトならムエタイだろうが一発だぜ。
276鶴りん村:04/11/23 21:57:13 ID:8Ny45QLI
>>272
僕は、あのテに関しては、ワカリマセンが。目で見て体験した分として言わせて
もらうと感覚的なものだと思いました。

僕もマグレで一回できましたよん
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:35:03 ID:mryelz9v
試合でた鶴券の人間がレベル低かったということは?
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:53:42 ID:B9QdK0Od
人間の目って相手の重心変化をものすごく精密に計算して間合いやスピードを測るわけ。
で、人間の重心って意識をかけた方に移動するようになってる。
これは意識的でも無意識的でもいっしょ。
しかも、体の末端部から動き始めると余計に重心移動がはっきり分かってしまう。
例えば、物を取るとき、まず百人が百人とも手先から起動して掴む。
これを肘から動いて取りに行ったり、肩から動いて取りに行ったりする奴は、まずいないんだよね。
なぜなら、指先に神経が集まってて、センサーになってるから。これはわかるよね。常識だから。
と言うことは、人間の目は、そういう動きには慣れてるから対応できるわけ。反射的に。
じゃあ、武術では、相手を反射させないためにどうするか?
まずは、体幹部から動きを起動させて、重心変化を極力小さくする。
これは、腕部なら肩を大きく回す運動で、中国武術ならポピュラーだね。
コツは、胸や肩甲骨の部分まで肩だと認識すること。
さらに、それが中丹田に球として接して回転させること。
これが、脚部なら跨と下丹田になる。
通常、体幹部は不随意になってる人がほとんどだから、強制的に動かして動くようにしてやらなきゃいけない。
これを練習してると、異様にバランスが良くなってくる。片足立ちとかでもバランスが崩れない。
なぜなら、普通に立ってるのと同じで、重心は真ん中から移動しない。体幹部から動く限りね。
同時に軸が出来てくるっていうか、はっきりしてくる。よって左右の肩線の軸のほかに正中線が使えるようになってくる。
これによって重心変化は大分感知しにくくなる。
でさらに、勁を使うために3本の軸を使う事によって、重心変化をしつつそれを相殺しながら相手に接近できる。
これが球の動きで、角が無いから、重心変化を目が感知できないし周りの空間ごと接近してくるように見える。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:54:58 ID:B9QdK0Od
で、もう一つ。
人間の重心変化が意識を伴うものであるなら、逆に意識を動きと一致させないことによって、相手を錯覚させる。
武術で、始めに自分の体を内視して、意識と動きの一致を訓練すれば、逆に意識と動きを乖離させることもできる。
と書くと難しいけど、簡単なのだけ書けば、前に出る動きのときに意識を自分に戻したり、実体に対する影のように動かしたりする。
これによって、バッと速く動くんじゃなくて、気がついたら目の前に手が来てたみたいな見え方になる。相手の意識を固定しちゃうわけ。
もしくは、来るのは分かるんだけどなんか反応できないとかね。
まあ、面倒くさいんで触りだけですが、こんなもんでいかが?
違うやり方があったら教えてください。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:18:35 ID:5hsbAGgE
ヘ〜〜〜〜〜〜〜ぇ
281ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:04/11/24 01:20:57 ID:t1Xa23OI
高岡さんの影響受けてますか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:50:22 ID:5hsbAGgE
達人がいっぱいいっぱいおっぱい
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:31:11 ID:LgeXeSQl
コイン取りくらいならできるけど、アレできるからって直接実戦で意味あるか?

ってカキコミをしようと思ったら
>>278-279のカキコミ

無茶苦茶勉強になります。ありがとうございます。

下っ腹に力を込めて、攻撃するときのイメージ出してそれに反応させたりしてます。
背中から肘のあたりぐらいまでの気感です。
これを使ってのコイン取りや鼻つまみだと、反応しない人はさっぱり反応しないので、
宴会芸にも出来ずネタに使えませんでした。
それでは片手落ちだったのですね。

「肩甲骨の部分まで肩」ってのは認識してやっていたつもりなのですが、
どうも、ぎくしゃくしたものでした。
しかし、球として接するのを意識すると動きが変わります。
今までの二段階ヒンジのような意識と動きがスムーズなのものに変化しました。

最後に質問ですが、
体幹部の強制的な動かしかたと「意識と動きの一致を訓練」はどのように練習と意識するのでしょうか。

284名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:31:48 ID:BGvILCmu
>>283

ねねね〜、チミのいう実戦って何?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:00:20 ID:JEEF1fRD
>>284
残念ながら、私のコイン取りは宴会芸レベルでしか意味がないってこと。
実際、ちょっとした手品のテクニックにあるのよ。意識を別に向けさせるってので。
コイン取りは達人じゃなくてもできる。現に私は達人じゃないし。
達人のやり方と別のトリックなのかもしれないけどね。

殺気のフェイントなんてちょっとしたものならある程度の人なら誰でもできるでしょ。
コツを教えたらすぐ出来た奴が何人かいた。

私はまだまだだから、現状では、より速く、より強くって感じなのよ。
より速く(むしろ早く?)、受けて掴んで崩して殴る。
それで通じないような人とは逃げられない理由がない限り逃げるつもり。
現状私より確実に上の人だからね。

で、無茶苦茶強い人なんか見てると単純により速く、より強くじゃないことくらいは分かる。
その辺の人には暗闇で後ろから殴りかかっても勝てる気がしない。

直接は問に答えてないけど、あなたの疑問に間接的に答えていると思う。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 05:06:29 ID:2VKhMuza
はらたいらに3000点
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:40:22 ID:uuJabjIn
はたらいたら負けに勝利の3000点
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:29:41 ID:hQ63E7eB
270は 結局 逃げかよ(爆笑
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:19:52 ID:liKElUtn
ニートでた!
ニートニートでたよ!
敬礼!

秋葉系ってこんなか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:42:28 ID:ehJeGZlz
格闘Kマガジンみたよ・・・

790円払ってあの情報じゃ

無料のこのスレが伸びないわけだ
291鶴りん村:04/11/28 11:03:53 ID:lCuL0g+X
鶴拳の核の部分って、すっごいシンプルなもんだから門外漢または一般学生に
気づかれないよう宿、飛、鳴、食に分けたんじゃないかな。だって動くときは

宿る → 飛ぶ → 食べる

の順だもの。「鳴く」動作は上の三つの動作に付随するのでわ

なんて言ってみるテスト

>>178
地根って足の指で地面を掴むことですよ。確か過去ログとか書いてあったような。
292鶴りん村:04/11/28 11:13:11 ID:lCuL0g+X
参考になれば…

(以下)
断定的に書きますが、皆さん前途があるので、自己責任でお願いします。
例によって、異論、反論はご自由に。人間関係の醍醐味は「違う意見がある」とい
うことだと思ってますから

>姑娘歩
>結果的にそういう歩き方になるということです。姑娘歩はそういう構え、というよりは、
>動きの中で結果そういう形になるということでしょうか。空手が、正拳突きのとき、結果
>前屈立ちになるように。

ちがいます、あの体勢を維持して一瞬で効率よく力を出すにはその歩法しか使えないと
いうことです誰かが書いてましたが、他門でも必ずといっていいほど使うものです
ただ門派によって、名称が違うだけと理解しています。

>地根力
>上が分かると理解できます
>姑娘歩と繋がりがあるということですね?地面を掴み、何らかの身体動作のあと、
>姑娘歩になるということでしょうか

↑とジコン力というのは、表裏一体です。それしか方法が無いだけです
293鶴りん村:04/11/28 11:16:00 ID:lCuL0g+X
つづきですよ…

(以下)
>白鶴震身
>いかに短時間で攻撃をあいてに到達させるか
>守勢梱紮の状態から、一瞬で攻撃をあいてに到達させるためには、(やってみましたが)、
>手を前に構えたまま、ブルブルッ!と身体を震わせる事になりました。このことでしょうか?

結局はそういう事になりますが、↑2つが同じものでなおかつそれしか方法が無いという
ことに気づかないと、ただの準備運動になってしまいます

分からない人が、型を見るだけでは必ずごまかされてしまいます。
そして土台は同じだからこそ、他門を見ても、功夫がある、無いがわかるのです。
(以上、『健身!南国拳法倶楽部』より)

『健身!南国拳法倶楽部』
えいちてーてーぴー://jbbs.shitaraba.com/sports/10191/
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:50:34 ID:hMDOzdxP
質問があります。
鶴拳は剛柔流の源流のひとつということなのですが、
鶴の構え(って言うんでしょうか)は剛柔流にもあるんでしょうか?
自分は「ベストキッド」で見た印象しかないんですが。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 15:50:41 ID:43/2wJ3y
呉陳比武といい、チベット系鶴拳が鶴拳の名を貶めてるっぽ。
296卸骨匠孫通:04/11/28 16:17:37 ID:D/rWLNmY
>>295
その認識は間違いだと思いますよ。陳克夫の師である呉肇鐘が、大力程と公開試合をして
勝利したことで広東や香港では有名人であることや、何故王隱林が「廣東十虎」之首と呼
ばれたのかよく考えてみることをお勧めします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:11:18 ID:YHvLUWZD
大力程って?
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:54:32 ID:jbYWjyPL
ある男の話。彼女に自分の強さをアピールしたくて。道場に彼女をつれてくる。。。。そして自分より弱いやつとスパーリングをして彼女に自慢する。しかし彼女は退屈そうにしている。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:47:06 ID:OFQC5r/X
道場に連れて行った時点でアウチ!
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:01:34 ID:H8uMq9d/
ある男の話。彼女に自分の強さをアピールしたくて。ソープに彼女をつれてく
る。。。。そして彼女よりかわいいやつと本番をして彼女に自慢する。
彼女は嫉妬と・・・
301 :04/11/30 10:59:41 ID:XPRz57Xv
白鶴拳の分類で、飛・鳴・宿・食があり、中でも食は全てを包括するって言われてるけど、
他の3派はそれを認めているのかな?
チュンさんとか鶴りん村さんとかの見解は?
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:41:00 ID:Qmg05PX4
>>302
食が勝手に言ってるだけ
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 02:11:06 ID:Aho8he2q
食はどちらかといえば洪家拳に近いような・・・
どうでしょう
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:52:10 ID:LpYpr+AQ
白鶴拳を習得されたい人に朗報です。
有名な中国拳法の数十流派を極められた、功賀武術会の青木先生は、
ホームページの教授内容には記載していませんが、白鶴拳もやっておられます。
青木先生の実力はスパーしてみれば分かります。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/9160/kouga.html
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:15:06 ID:r3mlmk0/
なんでもやってるんですね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:04:21 ID:mcA94yLZ
ある白帯の話。俺は辰吉より強い。長渕より強い。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:15:08 ID:ezy18+n0
>>304
マルチウザイ
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:30:55 ID:rDD06Ebr
鶴拳でスパー?アフォですか?

こんなバカはほっといて
ちなみに、もうすぐ中部地方で練習会をやるぞ!

なぁ、そうだろ?〇〇(w
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:34:04 ID:9NNAMZF9
放浪鶴 age
310放浪鶴:04/12/04 23:32:01 ID:dVBb+w51
>309
なんですか?
311鶴りん村:04/12/05 12:01:16 ID:4MSVkc9r
>>308
お?もしかして僕ですか?練習相手はほしいところです。誰か〜
312アホキのキモ中拳:04/12/06 10:34:58 ID:bVgOP+vg
アホキはあちこちで技術だけ
かじって廻る

”和式中拳界のメズラシ動物ブロ〜カ〜”

警戒せよ!
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:15:13 ID:Ug/SRf6x
え、つるりんさん中武地方なんですか?

大まかにどの辺り?
314鶴りん村:04/12/11 10:51:01 ID:QAsjeZxY
おおまかに東海地方です
315卸骨匠孫通:04/12/11 16:42:07 ID:dzcbF1Na
これの下の方の画像は日本で出版された食鶴拳のものですよね?

http://www.cn-wu.com/bbs/Announce/Announce.asp?BoardID=19&ID=86593

それで、こちらの方は食鶴拳の動画のようですが、演じているのはどなた?
http://www.cn-wu.com/bbs/Announce/Announce.asp?BoardID=19&ID=100309
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:54:49 ID:P4rhuno0
那覇。那覇。那覇。タケちゃんマン
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:21:13 ID:SDLqrOQv
>>315
上の画像の人の息子さんかと>下の動画の人。
息子さんはビデオも出てて日本でも手に入ります。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 21:10:25 ID:VP85etUA
銀山氏と長益氏だね
319卸骨匠孫通:04/12/11 21:44:56 ID:d6wB28JL
>>317,318
Thanks!
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:26:20 ID:DKMWgDic
何故、「鶴」なのかってことは、つまり、片足だからってことでは…。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:45:03 ID:uAzxiy+F
322313:04/12/13 14:18:29 ID:3n6pwiaP
>314
ご返事ありがとうございます。私はそこからかなり北の方です。
非常に興味があるのですが、遠いですね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 11:18:12 ID:lZZVfkYk
>320
何故、「鶴」なのかってことは

"掌の形” が ”鶴翼” になぞらえてあるんですよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:18:33 ID:jZQz2U91
形じゃないと思う
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 03:05:00 ID:a6iRTuHn
>>323
なるほど、そうなのですか。
でも、鶴嘴という表現もあったような…。

片足という言い方が拙ければ、単重ではどうでしょう?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 11:28:46 ID:mdzCN7fH

↑片足は”鷺”になぞらえることが多いです。

蹴りは、”鴨のつがい”になぞらえることもあります。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:42:42 ID:zQ9Z6cQR
馬明達老師委託所
(これを見ると中国武術界の真相がわかる)

http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

328名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:15:56 ID:3fXPgRcr
白鶴拳載ってないじゃん…(゚听)イラネ
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:26:32 ID:RfyOXV8w
下がりすぎage
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:40:55 ID:yEqGP4Jd
拳経曰:手如楊柳、拳如弾、金成円、水要尖、水起浪、火帯風、土追殺
    足保身、手打人
    手動足而不進、不能傷人
    足進手而不動、是被人傷
    身如楊柳、拳如弾、馬如車輪、手如矢

    
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 04:59:40 ID:CN9FfDDu
期待あげ
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:58:25 ID:BIAiQxqU
レスしようと思ったけど、日が経ちすぎた(w
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:35:03 ID:qtRm6v3u
鶴やってる椰子あった事ねぇ〜

人口薄いのか?
334卸骨匠孫通:05/01/11 21:51:45 ID:G1WfmY/q
酉年なのに、新年早々白鶴スレがこんなに下がるなんて!
と言うわけでage!

1982年第4期の「武林」に「泰拳称無敵 黄君技更高」と言う記事を見つけました。
その内容は、元ネタは「白鶴体育総会十二周年特刊」からの引用で、香港武術界
はそれまでムエタイに対して連戦連敗だったが、1981年白鶴拳の黄賜福(広東
省台山県)当時28歳が、ムエタイの常勝将軍「阿也」と試合をして勝利し、中国
武術の面目を保ったというものです。
で、「阿也」って誰なんでしょう? 二百余戦して負け知らずとか書いてあるんで
すが、‥‥‥
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 11:42:47 ID:DgdjV04d
どなたか白鶴身震の動画もってませんか?
お願いします。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:15:20 ID:+Ux7zoCF
思わず格闘Kマガジン買っちゃったage
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 03:17:14 ID:tqp5+9NP
常々結婚式で何か演舞でもしてくれなんていわれたら

        鶴拳なんて縁起よさそうで喜ばれるんじゃないかと思っている
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 04:39:25 ID:J0imfh9U
亀拳とセットだと
より寿な感じでメデタイ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 07:20:12 ID:m6BtYzGh
鶴拳でも足元が悪いと滑ったりするわけだから・・・・
亀拳とセットだと
より後の正面な感じでタノシイ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 09:28:24 ID:ZL48h/ZJ
>337
冗談で演舞してくれと言われて、焦ったww
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:27:51 ID:0SXPaNQ4
偶然だろうが、鶴の秘伝が書かれている・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:36:31 ID:f2rEaONh
>340

で演舞したの?

鶴拳 コー−−(呼吸ー内功)
亀拳 延々と口をパクパク(これも気功)
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:07:50 ID:f2rEaONh
演舞終了後


「新郎のお友達による、素晴らしい空手の演舞でした!」


このくらいの認識かな・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 14:07:34 ID:s3k6UaDG
偶然じゃないところがこの世界の怖いところデツ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:08:43 ID:ZL48h/ZJ
固辞したよ。
346劉家成 ◆E3xHSzOwXo :05/01/18 02:37:49 ID:utW2LYIx
うちの両親の田舎じゃ、結婚式では
新郎にハマグリ、新婦マツタケを食わせる風習があるぞ。
上にエビ拳のこと書いたけど、エビ拳があるなら
どこかにハマグリ拳もあるような気がする。。
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 03:50:55 ID:1VjLf0Ma
>>342
>亀拳 延々と口をパクパク(これも気功)
亀の甲らに見立てたゴム製脊椎パッドを背負うのかな…
「殺し屋イチ」みたいなヤツ。
348琥珀:05/01/18 09:25:16 ID:10fqsOuz
>>343
私の結婚式で「新郎は中国空手の修行を 云々・・・」と言われました(汗)
両方やっているけど一緒にされると気持ち悪いですな・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:46:09 ID:vdK+4JCX
日本人はカンフーを時々中国カラテとか言うけど、
中国人は日式拳術とか呼ばずに正確に空手道と呼ぶ。
韓国人はウリナラのテコンドやハプキドずオリジナルな空手と語る。
350琥珀:05/01/18 11:37:55 ID:10fqsOuz
>>349

>>日本人はカンフーを時々中国カラテとか言うけど、
中国人は日式拳術とか呼ばずに正確に空手道と呼ぶ。

ですね。
最後の韓国云々は国家レベルで韓国に提言・進言してほしいですな。剣道の件も然り。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:49:30 ID:QN9d3ueI
中国カラテ?


聞いた事無いぞ・・・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:54:23 ID:WfqIjBRp
聞くところによると飛、鳴、宿、食すべてをを極めた者は千年の命を得るという
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:18:29 ID:QN9d3ueI
>>352

それは嘘だと思うよ!
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:19:54 ID:QN9d3ueI
聞くところによると飛亀、鳴亀、宿亀、食亀すべてをを極めた者は萬年の命を得るという
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:41:19 ID:vdK+4JCX
>>351
>中国カラテ
1970〜1980年の頃にはよく使われていた用語。
中国拳術を指す。カンフー、ゴンフー、グンフー、
中国拳法、シナ拳法、シナ空手、シナ唐手術など
いろいろな呼び方をされることもある。

香港カンフー映画、東映カラテ映画の宣伝や
評論でよく使われていた。その年代に青年期を過ごした
50歳以上の人たちは今でも使うことが多いし、通じる。

黒いサテンパンツにカンフーシューズ、白ソックス。
髪は髷を結っていて、ムキムキ筋肉の上半身は裸で、
幅広ベルトに大型金属プレートを腹に当て、
大股開いた南拳の構えでカラテな「息吹き」をしてる、
顔は気迫の入れ過ぎで真っ赤っか。そんなイメージ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:50:17 ID:49VU/BuT
白鶴拳の奥義がくしくも、北斗神拳3000年の歴史を伝える女人像の構えと
同じ意味を表しているのには驚いた。おそるべきは武論尊か、画の方はだれだっけ?
鶴の意は、まさしく女人像が表している。あたたたたたたたたたったーっ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:54:08 ID:QN9d3ueI
>>356

あの筋肉質なタッチは徳弘正也だな!

作・武論尊
画・徳弘正也
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:56:15 ID:QN9d3ueI
>>355 ありがと、ケンポーカラテみたいなモンですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:07:22 ID:QN9d3ueI
徳弘 正也(とくひろ まさや、1959年3月1日 - )は、漫画家。

高知県大豊町出身。四国学院大学卒業。

1982年、第17回赤塚賞佳作(『美女は肉料理がお得意』)

代表作に『北斗の拳』『新ジャングルの王者ターちゃん』、『狂四郎2030』など。

[編集]
作品リスト
ジャングルの王者ターちゃん
新ジャングルの王者ターちゃん
シェイプアップ乱
北斗の拳
ターヘルアナ富子
ふんどし刑事ケンちゃんチャコちゃん
水のともだちカッパーマン
Wrestling with もも子
狂四郎2030
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 09:22:43 ID:uBUs10EE
徳弘 正也が、 北斗の拳??
同名別漫画?
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:51:39 ID:Cp+1/fh6
>>360

それは嘘だと思うよ!


362名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 11:54:45 ID:VAZaTJtw
鶴の手型には顕かにとどめの一撃になる物があるね

         此れは密密なんだけど・・・

363名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:54:55 ID:ZNmZqNLX
日本武道武術関係者にお知らせする信頼できる
正確な 中国武術史 を紹介していますので
ご利用下さい。
(中国政府認定の現代中国武術界最高峰の明代より続く
歴代武術継承人 馬明達 歴史学大学教授による歴史上
の中国 日本 朝鮮 剣刀武芸交流考)
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 20:12:34 ID:0nIqCuxV
>>363

貴様も鶴拳を知っていればくだらんコピペを貼りまくる人生を送らずに済んだのに・・・かわいそうなヤツ
貴様が生まれ変わった時に良い師、良い武術に出会える事を祈っているぞ
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:02:49 ID:j33sEu8+
ageてもいい?
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:57:18 ID:ZvxvvhMa
だめ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 07:22:05 ID:PkBOx1sV
白鶴拳の武器術ってどんなモノがありますか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:31:56 ID:p82gsLWg
斉眉棍
369367:05/01/31 20:39:46 ID:etlbj2hZ
>>368
ありがとうございます。
振り方や打ち方は、やはり徒手の動きとつながる動きなのでしょうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:19:53 ID:TNBUluhc
つながるようです。僕はやってないので詳しくはわかりません。
知り合いに一度見せてもらっただけです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 07:29:17 ID:iqhCtE4y
やってるやってる
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:33:44 ID:yQMcgDun
蔡李仏のスレは伸びてるのに白鶴スレは元気ないな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 10:18:10 ID:T5VyJ8XV
もう話題もないですし…
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 10:28:06 ID:T5VyJ8XV
日本では白鶴・食鶴を学べるチャンスがほとんど無いとなると、白鶴・食鶴にこだわる
必要もないか、と。

伝を得ても、功夫を積むこと、対人練習を積むことができなければせっかく得たものを
活かしきれず強くなれない。

逆に功夫を積むこと、対人練習を積むことができれば、それはどんな流派であれ強く
なれるし。

鶴拳がなんだか格別の拳術のような風潮になってきていると思うのですが?それは
鶴拳にとって、よくないことだと思う。
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 10:39:40 ID:T5VyJ8XV
みなさんのまわりに強い人がいると思いますけど、それはその人が鶴拳を
修めたから強いのでしょうか?否。

ご承知のとおり、その人の強さはその人の功夫がつくりあげたものです。

各流派の秘伝として、「効率的に強くなる方法」、「優位に立てる戦法」という
のがあると思いますが、それはどの流派にもあることですし、伝を得なくても
対人練習(実戦)のなかで自分が気づき、会得するものです。

教えてもらえば手っ取り早いのが間違いないんですが、日々の研鑽の中で
自分で得たものは、どんな流派の秘伝よりも得難き「宝」ではありませんか?

そして、考えてみてください。もしあなたが自分で見出し、会得した「宝」を、
簡単に人に教えるようなものでしょうか。そして、その教えた人がきちんと
正しく会得できるものでしょうか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 10:45:20 ID:T5VyJ8XV
訂正

× 教えてもらえば手っ取り早いのが間違いないんですが
○ 教えてもらえれば手っ取り早いのは間違いないのですが
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 10:49:27 ID:T5VyJ8XV
間違いなく伝承させるシステムが流派にあるのならばそれは本当に
「別格」ですが。
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:24:46 ID:X2SkI8KT
確かに武術誌とかの特集の仕方には
鶴拳に関わらず問題あるよな
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:44:33 ID:0i64y6WV
>>374
別格たる所以があるから別格扱いなんだと思われ。
ただ、
「もう廃れてるわけだし詠春拳やJKD、太気拳などの
代用品があることがわかったんだからもういいじゃん」
とも思う。
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:48:07 ID:0i64y6WV
>みなさんのまわりに強い人がいると思いますけど、
>それはその人が鶴拳を修めたから強いのでしょうか?否。

その「強い人」も劉氏や小内氏の食鶴拳にかかれば・・・
という思いが現状を産んでるんでしょ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:16:14 ID:GNHgVlMp
突然の不躾な質問すみません。
鶴拳は、前足・後足からどの様に力を発生させて、どの様な経路を伝って、手に伝えるのでしょうか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:55:41 ID:VNX4iwFT
前足・後足っつーか、背中がどーんってなかんじ
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:58:12 ID:VNX4iwFT
んで手に伝えるというよりは、手を伝わっていく(自然に)
伝える、って意識は必要ないカモ。背中がどーん、ならね
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:10:07 ID:iecsLuav
背中なんだ。
中丹田じゃないの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:18:08 ID:VNX4iwFT
うん。俺は背中だよ。丹田とかってよくわかんないよ。先生が言ってた言葉
教えてあげるよ

打は背で打ち、拳は足で当てる

寸力はこうしないとうまく扱えないみたいね
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:38:44 ID:4uM2XTAy
あれ劉家成は何時からナナシになったのw
387385:05/02/07 19:49:49 ID:VNX4iwFT
>>386
ん?俺?俺は劉家成サンではないよ
388381:05/02/08 04:19:21 ID:bioBGPF/
有難う御座います。背中をドーン!!ですか、
今一つ分かりにくいですが、背中のどの辺がどの様に「ドーン」となるのですか?
差し支え無ければ教えて下さい。厚かましいようですが…
389385:05/02/08 11:58:14 ID:bsdjicaE
ごめんね、わかりにくい表現して。でも、感覚的なことなんで、
ああいった表現になっちゃいました。

ちょっと今から言うことを試してみてください。

平行立ちに立って、後ろから誰かに背中を強くドーンと押して
もらってください。もちろんあなたは前に吹っ飛びますよね。
いいんです、そのまま前へ吹っ飛んでください。
その時、勢いに逆らわずにそのまま手を前にまっすぐ伸ばします。
拳を「打ち出そう」としてはイケマセン。
コブシをすっと差し出すようにしてください。

もし、敵が前にいたとして、コブシが相手に当たったら。
それが寸力の拳です。力を出すことなく全体重が相手にのっかか
ります。
390385:05/02/08 11:59:10 ID:bsdjicaE
もしかしたら先生に怒られちゃうかも^^;
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:49:37 ID:T1dSGR6+
ボディプレス?
392381:05/02/08 16:55:31 ID:bioBGPF/
ありがとうございます!!
前に倒れる重力を使うという感じですかね。
で、足の運びで的に当てる。ということですか。
貴重なお答え、多謝!!
393385:05/02/08 19:25:16 ID:bsdjicaE
どういたしまして。
うーん、明かしちゃマズかったかな。
394385:05/02/08 19:34:31 ID:bsdjicaE
でもこれは、それ用の身体を作って運用しないと、頭でわかっても
体現できませんから。

わかってできちゃうって人は才能があるか、鶴拳に似た下地のある人か、
だそーです。

ちなみに前に倒れる重力を使う、などといった自重・重力を使う原理は
古伝空手などでは「倒地法」とか「倒木法」というそーです。

あと私の経験ですが、(自分の体重+加速力)を耐えられる(支えられる)
腕・肩・背中の力が無いと、腕が負けちゃってヘナチョコになります。
395385:05/02/09 17:06:41 ID:R81RSrKz
やっぱ怒られた…(;´д`)

というかまだまだ自分が未熟者なので半端な書き込みは…。
だれか一緒に鶴拳やりませんかー。いたら捨てアド晒します。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:26:31 ID:xIakNzQW
東京だったら是非!!
一緒にやれれば光栄です
遠方の場合月1とかでも可能ならよろしくお願いします
397鶴好き♪:05/02/10 00:11:44 ID:GGPAfdn/
私も東京ですが、興味あります!
398381:05/02/10 00:29:10 ID:FvuGp9HF
385さんすみません、怒られてしまいましたか...
鶴拳、興味は有りますが、仕事の時間上道場通えません。
たまーに家で真似事するのが関の山です。
ありがとうございました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:37:43 ID:Ktl27bg8
>>395
鶴拳、興味あります。
時間と場所が折り合えば是非。
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 01:43:25 ID:vJXnfTxO
東京なんだろうなぁ…やっぱ…
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:52:29 ID:k1mxEvoO
鶴拳スレのいつものパターンやね。

・秘伝を公開しすぎたので師匠に怒られた。
・一緒に練習しませんか?あ、やっぱり秘伝なので教えられません。
・一緒に練習しませんか?捨てアド晒します。>時間と場所はどこですか?

       
                      トンズラ・・・

402名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:12:44 ID:ZsfXTESR
>>401

ばかだなぁ
403385:05/02/11 08:40:45 ID:4sDHwmFH
捨てアド晒します。
興味ある方、メールください。

僕は以前、「白鶴拳ってなんだー?」のスレッドを立てた者で、
その後、「南拳」スレ等を漂流した後、ある人と縁ができ、
鶴拳を一部学んだ者です。

拳術を学ぶ上で対人練習は不可欠です。
さらに先生のお許しが出たので、僕にとってゆかりの深い2chで
練習相手を探そうと思いました。

まだまだ未熟者ですが、よろしくお願いします。
404鶴好き♪:05/02/11 11:49:55 ID:1s3fPuMh
>>403
地域はどちらなんですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 21:07:01 ID:9F8yp1xQ
403は男らしいな。2チャンネラにしとくにはもったいない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:24:18 ID:xzQ6rzMo
めちゃめちゃ強かったりしてな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:28:40 ID:LSD8522u
っーか東京なら小内さんの所に習いに行けばいーじゃん!
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 00:32:42 ID:c9yYefzT
>406
コテ老師クラスでも捨てアドさえ晒せない2ちゃんで、男らしく対人練習相手を
募集するんだから、強い筈だ。鶴に興味あるならまたとない良いチャンスだろう。
409385:05/02/12 14:12:06 ID:5M6HpF3Q
僕はケンカはからっきしですよ。
「知っている」だけで、会得したわけではありませんし。
会得するまでの過程で対人練習が欠かせないだけ
ですから。

メールくださった方、ありがとうございます。
今日の夜中になると思いますが、メールの返事を
しますので、お待ちください。

取り急ぎご連絡まで。
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:20:13 ID:/R4JZWIx
んー・・・またいつものパターンで閑散としましたな。
411名無しさん@一本勝ち:05/02/17 18:56:24 ID:eaGkaNCQ
age
412名無しさん@一本勝ち:05/02/21 02:38:24 ID:PfFm8fsb
>385さんはどの系統の鶴ですか?

差し障り無ければヨロピクご回答!
413385:05/02/21 13:13:29 ID:eyV8FcPT
僕の先生は食の鶴です。でも、僕が習ったのは「根幹」です。
だから僕が食鶴の使い手か?と聞かれたらとりあえず現時点
では「そうではない」というのが答えになります。
414名無しさん@一本勝ち:05/02/21 22:48:43 ID:PEq8V9d5
ご回答ありがとうございます

ついでにもう一つ
劉故の系統の食でしょうか?
415385:05/02/22 08:34:27 ID:/Q8kBhQt
ごめんなさい。それ以上は、答えられません。
416名無しさん@一本勝ち:05/02/22 17:28:40 ID:bkktKPxu
了解です!わざわざご回答ありがとうございました。

閑散としちゃってますが、たまには有難いあなたの先生のお言葉など

カキコして下さい。
417名無しさん@一本勝ち:05/03/02 16:33:29 ID:8fYr8PUH
385さん、練習会レポよろ!
418名無しさん@一本勝ち:05/03/08 14:42:43 ID:fLxta5tr
age
419(_ _)#:05/03/08 22:27:37 ID:ArmhcTeZ
sage
420名無しさん@一本勝ち:05/03/09 16:31:44 ID:OS8ywXU5
ぬるぽ
421武道初心者:05/03/15 03:15:29 ID:VdqP+nr5
以前、寝ている状態に体を調節、回復させるコツがあるのではと書いた武道素人と言う者だが、いまや志すところあって、武道初心者となっている。
さて、その後いろいろ考えたが、体を調節、回復させることにおいて、首はひとつの重要なところだということに気づいた。
脳−首−背骨−各部 という経路を確保することが大切だ。
脳には、筋肉や各部の位置や状態を調節する機能、(小脳)[全身筋肉の協調運動、脳と脊髄間の信号の処理]、
基本的な代謝(エネルギーを使うこと)の調節、呼吸(脳幹)[呼吸、心拍、消化、嚥下などの自動活動]、
本能や体の自動的な機能(脳の中枢)[本能、感情、飢えや渇きなどの基本行動]、考えたり記憶したり分析する(大脳)
などがあるようだ。そういう場合、これらが最適によく伝わり、機能する形がある。
頚椎にはそれら全ての神経伝達をする路があり、胸、腰椎も同じくである。
また、大きな血管(椎骨動脈)が背骨の中に通っていて、脳に血を送る路でもある。

上のような生物学的な働きのほかにも重要な要素があることはもちろんである。
全身は連動している。それのみならず(体のみならず)心、意識の力や他人、集団、運命などが連動している。神仏の力というべきもの・・
422名無しさん@一本勝ち:05/03/15 13:12:14 ID:2UVw/aTy
ネタとは思うが、むずかしく考えるな。

「まっすぐ」立って「自然」にしてれば、骨格、筋郡、内臓は勝手に調整される。
ただ、この「まっすぐ」と「自然」に誤解があるだけだ。

力というのは結局2方向の組み合わせでしかない。
斜めに打ってみえるから、斜めに打つのでは、力はでない。
例えば、前と下の力を統合することで斜めの力がです、それが分かってはじめて
複雑な方向の力が出せる。

タトエバ三戦にしたって、解釈は2つの方向ででる。どっちが正しいというのではなく
どっちも使えるのだ。門派の意図するところと、自分の体質があえば、それが
一番あった武術、むりやり門派にあわせてもロクなことはない。

ある門派では、まったく才能がないといわれたのに、ある門派では天才と呼ばれる
そんなこともあり得るくらい、意図と門派の一致は大事だ。

385、あとはまかせた。
423385:05/03/16 08:55:17 ID:J+pcqXK3
こそこそ…。

どっかで聞いたことのある話だと思ったら…^^

>>417
まだ練習相手が見つかっていなくてですね、レポできないのです。

昨日久しぶりに食鶴拳のビデオ見てました。
リュウチャンアイさんの動きはなぜか見入ってしまいます。
上半身は安定しているのに、下半身はふわふわしているような。
上半身が下半身に先行しているような、そうでもないような。
下半身が安定していないというのは、武術としてとってもNGな
気がするのですが下半身が不安定というのはどうにでも
変化できるってことなのですかねー…?
424385:05/03/16 09:02:49 ID:J+pcqXK3
ツウヒを通した状態で、腕を動かすのは、なかなか難しいです。
ツウヒが通った状態でためしに五形手をやってみると、
力を入れるとすぐに肩が上がってしまいます。肩が上がると、
力が逃げて腕の力だけに。

ツウヒの状態を保ちながら、ゆ〜っくりやわらか〜くやらないと
寸力が出ません。

リュウチャンアイさんの場合は力いっぱい腕を振っているのに
全然肩が上がっていないのはさすがだなー、と思って見てました。
425385:05/03/16 09:06:43 ID:J+pcqXK3
>ツウヒの状態を保ちながら、ゆ〜っくりやわらか〜くやらないと
>寸力が出ません。
注釈。練功の時、はじめのうちはゆっくりやわらかくするって
ことです。実際使う時にゆっくりやるわけではゴザイマセン。
426385:05/03/16 09:15:44 ID:J+pcqXK3
筋トレとかやってましたが、今は無駄な力を省くことに
注意しています。腕や背中や肩に力を入れてしまうクセ
がつくとツウヒを通した状態で、腕を動かすことが、
とってもやりにくい!

「力はいらない」と言われ「ホントかよ〜、ちと不安…」
って思ってましたが今は、「あ、ほんといらないんだ。
ていうかジャマだー」

筋トレやめて春になったジョギングするっす。
427華南在住:2005/03/26(土) 01:36:01 ID:M+DCF6GL
こんな良スレ、沈めるわけにいかないので、ちょっとサルベージ。
428名無しさん@一本勝ち:2005/03/27(日) 18:31:45 ID:j1fSjA1T
図書館でこの前はじめて見たんですが
TVでよく見る中国拳法とはまったく違いましたね
飛んだり跳ねたりするやつかゆっくりのとか
八極拳、八卦掌くらいしか見たことなかったもんで
地味ながら面白い流派だと思いました。
やっている方いらっしゃいますか?
429385:2005/03/28(月) 13:57:25 ID:5rKIPbzb
|_・)

|彡 サッ
430385:2005/03/28(月) 14:10:01 ID:5rKIPbzb
最近は身体の中を通る筋(スジ)を意識しています。

「締める」・「縮める」力の出し方ではなくて、「伸ばす」・「突っ張る」
ような力の出し方です。力の使い方を変えると、角戦拳も結構やり甲斐が
あります。角戦拳も見方を変えればそこに重要なものがあるような…。

???(構え)→斜めに一歩踏み出しながら→左内受け・右直拳
→火形手
431名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 22:48:04 ID:DlHuyMp3
角戦拳があるってことは、劉家の食鶴拳ですな。
432名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 01:06:16 ID:xq+WgzZe
劉家の食卓
433名無しさん@一本勝ち:2005/03/29(火) 23:55:00 ID:+BL/INbk
東京で習えますか?
434名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 00:18:33 ID:nuviHe66
>>433
習えない
435名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 09:38:46 ID:g0jVAIKN
形だけしか。
436名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 12:42:52 ID:qopvZsz6
食鶴拳のセミナーがあるみたいですね。
437名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 13:23:56 ID:G6k8N5tp
小内さんがこの頃よく言われないのは何でなの?
どなたか詳細を。
438385:2005/03/30(水) 14:32:12 ID:DWMocmM+
こっそりセミナーに参加して、小内先生の動きを見てみたいです。

動きを見せてくれれば、ですが…。
439名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 14:46:43 ID:rtqdng2U
>>437
鳴鶴拳しか教えず食鶴拳を教えない、
せっかく出した待望の白鶴拳の本にも食鶴拳の食の字もない、
という理由からじゃないかのー
440385:2005/03/30(水) 15:11:27 ID:DWMocmM+
>せっかく出した待望の白鶴拳の本にも食鶴拳の食の字もない
あれにはガックリきました。でもあのガックリがなかったら今の
自分もないのですが
441名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 17:13:49 ID:kEMgQNej
白鶴拳 実力がある人が日本でやれば結構
人集まると思うんだけどな...
442名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 18:59:48 ID:7mnOKPQO
人が集まったからどうだというの?
ということも。
443名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 19:10:17 ID:kEMgQNej
>>442
人集まんないと経営成り立たないでしょ?
世の中お金だよ。
444名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 22:07:46 ID:7mnOKPQO
それなら、藤田さんのようにメディアに登場した門派を扱った方が効率良いよ。
食の劉家あたりは元より富裕の家柄だから、そもそも銭は足りているしで、
人を集めるつもりは毛頭なし。
445名無しさん@一本勝ち:2005/03/30(水) 22:23:23 ID:61ijgWTR
そりゃそうだ罠。
446名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 00:10:13 ID:X8wL6Dwo
それにしても、鳴鶴の講習会に比べて、バカ高いよね。食鶴の講習費。25000円だってさ。
食鶴教えなくなったのも、料金設定間違えて
こんなに安く教えるのは勿体無い!とか思い出したからなんじゃないの?
幾らで教えてたかは知らんけど。
447名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 00:48:54 ID:xO15muzD
それにしても食は高いという秘密性ありすぎというか・・・・
過去のスレで食は目つきがどーとかで教えられないみたいなことが
書いてあったけど、結局はそこのあたりのことが原因なのかしら?
448名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 01:56:21 ID:5Ovcs5AZ
>>447
そうかもしれませんねー
日本で広まってないのを良いことに
これからもいくらでもぼれますしね。
449名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 10:03:20 ID:UA3l/xFg
食の眼突きに特徴があるとか、専売特許のようにいう人がいるけど、
ほぼ全ての門派にはすべからく眼突きはあるわけで・・
太極拳にも、詠春拳にも、八卦掌なんかも有名ですよね。
同じ鶴だって、食以外にも当然あるともさ。
過去スレの食の人は、うちの門派の特徴は眼突きだよー、と言っただけで、
食だけが眼突き上等!と言ったのではないと思われ・・・
450名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 11:47:02 ID:ql2sPBFq
>449
>>13
451名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 13:09:22 ID:BVHU0AEE
両手で突きをする時に一瞬ぐっと体を落としているのが(踏みしめてると言うのか...)
浮沈て技法ですか?教えてエロイ人。
452385:2005/03/31(木) 13:31:34 ID:zNIjaxc+
寸力を発するときは、身体を落として一瞬タメているように見える
かもしれません。定位置の(移動を伴わない)寸力であればなおさら
そう見えると思います。けど、僕の学んだ寸力はタメるのでなくて、
一瞬わざと身体を不安定にして崩れる重心の力を使います。
これだと、自分の体重を打突の重さに使えます。理想は全体重を
ロスなく相手に伝えられるようになることです。

浮沈は学んでないのでわかりません。
453名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 13:35:16 ID:pTymbCoV
あれは吸地源法というやつです
細かいことは身元がばれるので勘弁してね
やってる人が大量になれば隠すも隠さんもなくなるからなんでもかけるんだけどね
454名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 13:35:21 ID:BVHU0AEE
>>452
丁寧なレスありがとうございます。
一見地味ですが(失礼)非常に奥深い流儀のようで
大変興味深いです。
練習がんばってください。
455名無しさん@一本勝ち:2005/03/31(木) 13:38:22 ID:BVHU0AEE
>>453
レスありがとうございます。
まぁ、あまりやる人が増えても今の日本を見ると
組織がでかくなりすぎて分裂分裂、が
目に見えてますし、今くらいでいいんじゃないですかね?
456名無しさん@一本勝ち:皇紀2665/04/01(金) 14:22:27 ID:urLCr/2L
>>452
それって沖縄空手そのものだね。倒地法と同じ・・
457名無しさん@一本勝ち:皇紀2665/04/01(金) 14:23:50 ID:urLCr/2L
小内さんの講習会行く予定の人がいたら、レポよろしこ!
458名無しさん@一本勝ち:皇紀2665/04/01(金) 16:12:34 ID:VoaTgcfO
あくまで1側面、すべてと勘違いするなかれ〜
459名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 03:08:11 ID:O3/tc4q8
385さんに質問です

385さんの先生は
三戦・角戦・大角の基本も合わせて
いくつの型を伝承しているのでしょうか

まず劉家の外に出て伝承されている食は非常に稀ですよね
ついでに劉家に関係する人間でも多くは食の全トウロを学習するわけではない
と聞いた事があるので、そのあたりの事情について非常に興味があります
出来れば伝承されているトウロ名まで公開していただきたいのですが、
差し障りがあるようでしたら伝承されているトウロの数だけでも教えて下さい、
よろしくお願い致します
460名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 03:35:27 ID:4vYzBKUT
沖縄空手をちゃんとやれば鶴拳などやる必要はまったくなし!
これが大人の結論でヨロシか?
461名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 04:56:52 ID:OtERa0kP
>食の全トウロを学習するわけではない
不勉強で申し訳ないんですが中国拳法では
流派の型を全部習わないなんてことがよくあるんですか?
個人個人にあった型をやれということなのか
才能のない奴には教えないということなのか
あるいは両方なのか...
462385:2005/04/04(月) 08:39:06 ID:GMXRwZ5O
>>459
僕はトウロを習ったというわけではありませんので、型の伝承に
ついてはわかりません。

僕の先生も「トウロは便利なものだけど、それがすべてじゃない」と
言っています。「便利なもの」というのは、トウロを見れば「こういった
使い方があるよ」ということを教わらなくてもわかる、教える側に
とっても教わる側にとっても楽だから便利、という意味のようです。

トウロをやりこむことが練功では無いようです。あくまで用法の一例
とか、トウロにある動きの中でいかに「鶴拳の根幹」を満たせるか、
というチェック項目のようなものだと思います。
463名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 10:24:58 ID:LdoZWmOw
>>462
角戦拳を習ったのではないんですか?
464385:2005/04/04(月) 11:18:58 ID:GMXRwZ5O
そうですね。角戦拳を習ったわけではありません。
僕は「根幹」になる部分を習いました。その根幹を踏まえて
「食鶴拳」のビデオを見て、すごいなぁと思った感想を>>423
に書き込みました。

ちなみに根幹は一つですが、いくつかの段階があるようです。

一段階目…鶴拳のための身体作り、運用法。一番基本的な「法」
二段階目…一段階目で身に着けた「法」を破る「法」(対同門系?)
三段階目…「法」すら必要の無いレベル。「ただ打つ」

一段階目で寸力・姑娘歩・震身の「法」と、(バレさえしなければ)
対人において、かなり有利に戦えるようになる「法」を学びます。
一人でやる練功(主に身体作り)と、欠かせない対人功があります。

465385:2005/04/04(月) 11:23:44 ID:GMXRwZ5O
二段階目は、一段階目の「法」を体得している人や、他門でも
同じような「法」を身につけている人に対抗・破るための法の
ようです。僕はこの段階にありません。

三段階目は、ワケワカラン世界です。「え?」と思ったらパンチ
をもらってる世界です。宇城先生のコインとりのようなもの
でしょうか。
466名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 11:28:55 ID:Qxi+qGDC
>>465
hayaku yome

467385:2005/04/04(月) 12:36:37 ID:GMXRwZ5O
>>466
ima yomimashita.
osokunatte sumimasen...
468385:2005/04/04(月) 13:05:31 ID:GMXRwZ5O
>>456
>>485
「倒地法」にしろ、沖縄唐手など「古流」といわれるものには
「根幹」に近いものがまだまだ残されているようですね。

先生がおっしゃっていたことで興味深いことは、他武術・他門
であっても「根幹」の一面が残されているものがあるという事。

先生はふとしたことで「根幹」に辿り着き、その「答え」を
知った上で、それを検証するため他武術・他門派を渡り歩き
掻き集め・統合したものがまぎれもなく「鶴法」(根幹)であった
と結論付けたそうです。先生がおっしゃったのは「頂上から下を
見ること」

武術は試行錯誤しながら頂上を目指すものですが、昔の殺伐
とした時代では試行錯誤の段階で死を迎えることが多くあります。
469385:2005/04/04(月) 13:13:52 ID:GMXRwZ5O
しかしそんな時代で流派を保ち続けたものは当然ある
段階に辿り着きます。長い歴史の中、いくつかの流派
がその段階に辿り着きました。

それが門外不出の「秘伝」です。その門派の伝統の中
にのみ残る「根幹」です。

山の下のほうから頂上を目指す(試行錯誤)ことと、
いったん頂上を見せてから(根幹)山の下へ降りる
のとでは当然「術」の意味と理解度が違います。
当然頂上を見せてから山の下に降りていくほうが、
なぜそれをやるのか・必要なのかがしっかり理解
できます。

山の下のほうから頂上を目指すのでは、ルートを
間違えてしまうこともあり得ます(根幹に辿り着けない)
470385:2005/04/04(月) 13:21:18 ID:GMXRwZ5O
ちなみに先生は「根幹」に辿り着くまでと、
「根幹」の検証にとてつもないお金と時間を
かけたみたいです。

「一財産吹っ飛ぶ」と^^;

ですからタダでは教えられないし、そのくらい
価値のあるものです。同時に人を選びます。

先生は、これから学ぶものが自分と同じことを
する必要はない、とも言っています。
シビアに言うと、自分(先生)を利用しろ、との
ことのようです。

それだけ価値のあるものですから、後世に
残したいと先生は考えてらっしゃいますし、
僕もそう思います。
471385:2005/04/04(月) 18:24:52 ID:GMXRwZ5O
もうだめぽ
472名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 19:03:22 ID:ouH7DhYd
>>471
どうした
473名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 19:43:52 ID:hhcu3A0Y
結局385さんは小内さんのお弟子さんってことなんでしょうか?
474名無しさん@一本勝ち:2005/04/04(月) 20:03:04 ID:j3vpSI41
食を出し渋り、鳴で茶を濁す
475名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 01:27:21 ID:TaP43XOk
>>471
一門の核心部分をネットで公開したために

あ!いやちょっとrlt79−00@¥−b9^−0
476名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 02:20:18 ID:DbwrrghP
殺された...!?
477名無しさん@一本勝ち:2005/04/05(火) 02:24:47 ID:TaP43XOk
>>476それいっちゃダメ〜

ああチョッとっ。ポオオー09.@^「^:9pkl・・・・・・
478名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 15:18:58 ID:BqzWPH4s
力を捨てなければならない、力を捨てて、より大きい力が出る。
よく聞く話だが、この捨てる力(体感する筋力)がどこなのか?なんなのか?
ということを明らかにしておかないと、辛いトレーニングなしで強くなると錯覚する
馬鹿がでてくる。

今まで自分が使ってきた力以上の力が、技によって出るというのを体感して
はじめて、学生は、自発的に(すてるべき)筋力を放棄し始める。
それすらもやらずにいるのは、指導者の怠慢としか思えない。

それも教えないで、やれ、脱力だ力を捨てるだ、トウロをただ打てばよいだの
ある面間違ってはいないが、それでモチベーションを維持するのは
ハッキリ言って普通の人には無理。

技を知れば、2〜3週間で見違えるほど腕はあがる。ただそれは喧嘩のレベルであって
より上位に対そうとするなら、日々のレンコウは欠かせない。
また、対人練習は欠かせない、馴れ合いではなくお互いが本当に「倒す、倒される」
という緊張感の元にやらなければ、ほとんど意味はない。

痛い思いしないで強くなろうというのは甘いと思うが
その痛みは最小限でいいのではないか?とも思う

偉そうに書いてしまったが、それぞれに上達を目指すなら
自分の知っている(と思っている)言葉の「前提条件」を
みなおしてみたらどうか?
479名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 16:28:28 ID:PRc7xYOz
age-
480名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 17:10:22 ID:gHYd2OaN
結局さ、白鶴拳でも鶴拳でも太極拳なんかに比べれば
あんまし普及されてないよね。
でも習いたい。
そこで思ったんだけど、いまいち普及されてない理由って
もしかして剛柔流空手を習えば全て解決ってオチがあるからじゃないのかと
思ったんだけど・・・・・・・・・・・
どーでそ?
481名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 17:14:42 ID:Ee3Frcoz
上地流じゃない?
482385:2005/04/06(水) 17:19:25 ID:PRc7xYOz
僕は、太気拳や意拳でいいじゃん、って思ったこともありました。
他門でも重なる部分はあると思います。

でもやっぱり「鶴」ならでは、ってのがあるみたいです。
ただそれは僕には検証不可能です。他門を知りませんから。
483385:2005/04/06(水) 17:20:52 ID:PRc7xYOz
もうそろそろ、僕はここでの書きこみはできなくなりそうです…
ホームページでも作ろうかな。需要があれば。
484名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 17:24:41 ID:Ee3Frcoz
>>483
おお!385さん技術漏洩で同門に殺された(w)んだとおもってましたよ
HPいいですね。他流ながら応援させていただきます。
485名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 17:29:04 ID:gHYd2OaN
できなくなるというと・・・・・やはり先生に怒られたんでしょうか。w
385さんって都内で習ってるんでしたっけ?
486385:2005/04/06(水) 17:55:15 ID:PRc7xYOz
友達に頼んでホームページを作ってもらおうと思います。

ここに書き込むのはこれが最後になると思います…。
ここでのアドレスの告知をすると、またいろいろ問題が
あると思いますので難しいと思います。
いずれは検索でヒットするようになるといいなぁ。

縁があったらいずれまた…。
ネットが無かったら、ここに行き着くこともありません
でした。すべてに感謝。

>>484
まだ死んでません^^

>>485
都内ではありません^^
487名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 23:49:55 ID:td7fBkqr
>>385さん
もしかしてHPもう公開してます?
488シーフーチュエン:2005/04/17(日) 23:13:59 ID:1Y5X+eXx
突然ぶしつけな質問なんですが、385さんて、小内祐二氏と同時期に劉銀山老師に習ってた飯泉文夫氏に現在習ってるんですか?
489ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:2005/04/17(日) 23:21:43 ID:K6/+dFdd
>>481
残念ながら、上地と白鶴拳はほとんど関係ないと思われ。
490名無しさん@一本勝ち:2005/04/20(水) 16:44:38 ID:MxCJHvZp
飯泉さんって、教えてるの?
491シーフーチュエン:2005/04/20(水) 19:54:15 ID:X3hA+Apg
教えてるかどうかは知らないけど、郁宗華、小内祐二に続く外国人三番目の入
室弟子だった。死んでない限りはどこかにいるだろうし、「法」を知ってる人
間なんかそうそういないだろうから、385さんに聞いてみた次第です。まあ、
仮に習ってたとしても答えにくい質問だと思うが、もし飯泉氏が教えているの
であれば是非習ってみたい。小内氏もあれだけ劉長益老師の露出度が台湾で高
いのに、何故食鶴拳を日本で教えないのだろう?



492名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 11:12:44 ID:kgaC8U12
>>491
一時期教えてたのに、止めたよね?
宗家にクギをさされたか?勝手に教えるなって。
でも今、講習会を開いてる。条件限定で許可されたのかな?
493シーフーチュエン:2005/04/21(木) 20:06:38 ID:wqBgoR29
宗家はビデオまで出してるのにねえ。あんなに太れるほど儲けてるのに。第一
、小内氏も太り過ぎ。劉故老師や劉銀山老師のストイックな身体を見てみなさ
い。あれこそ功夫を積んだすえに得られる馬の強さとそれに見合った上半身の
完成だよ。
494名無しさん@一本勝ち:2005/04/22(金) 10:06:51 ID:gJcqmqAH
>>493
たんなる体質じゃないか?
495名無しさん@一本勝ち:2005/04/23(土) 15:25:13 ID:8tUkbZjN
武道家というものは本来デブかガリの両極端なのです。
496名無しさん@一本勝ち:2005/04/28(木) 19:56:17 ID:Xtg7tAJW
497シーフーチュエン:2005/04/29(金) 09:08:03 ID:a3hznv8I
496さんが紹介していたサイトの五形手の水形手は、私の見間違いでなけれ
ば、手の軌道が小内氏や銀山老師のものと逆になってると思う(最初に脇が開
いてる)。何でだろう?あと、水形手はいいとして、他の形手を平馬歩でして
るのが大変そうだった。あれらは不丁不八歩でしないと尾?骨をおさめにくい
から、正しく剄を出せないと思う。結果的に身体が上下ちゃってるので、五形
手の例として適切でないのでは?何か難癖くさくて申し訳無いけど。
498名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 09:25:26 ID:yEmXaDOd
ageとくよ
499名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 12:01:56 ID:nkz33+xf
>>496
なんか腰の所で力の伝わりが切れてるような気がするのは気のせい?
500名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 12:19:59 ID:Nc1eiYy2
>>497
>結果的に身体が上下ちゃってるので、五形手の例として適切でないのでは?

そういう事書くと更新してくれなくなるんじゃないの
楽しみにしてるのに・・
501名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 12:36:27 ID:yEmXaDOd
きっと大事とこがわかんないようにしてるんだよ
502名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 13:16:11 ID:VJ6KKQPk
意拳と弊習したら最強じゃね?
503名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 13:20:11 ID:VJ6KKQPk
意拳のタントウには大きく5種類あって
それぞれ方向性がある
>>496みて共通点感じますた
504シーフーチュエン:2005/04/29(金) 17:56:23 ID:a3hznv8I
これは極々私見にすぎないけど、食鶴拳の五形手って形意拳や八極拳の経道と
ある意味同じだと思うんだよね。これには根拠があって、中国っていうのは中
国医学があるけど、元々それは陰陽五行思想に基づいてて、この思想は風水や
ら医学やら何やらと全てに共通してる。つまり、経験的に得られた世界の一つ
の法則性を思想にしていて、それは人体にも適合される。だからどんなに凄い
拳法でも、「武医同源」である限りこの思想の圏域にあるし、もし違えば食鶴
拳は中国では低級な拳法として扱われてると思う。結果的に高級なものとして
扱われてるので、つまりは陰陽五行思想に基づいた経道をたどると思うわけ。
だって分かる人は分かると思うけど、五形手は「木火土金水」だからねぇ。で
も私見に過ぎないけど。


505名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 18:10:12 ID:ImIhgYsH
っていうか迷信だろ?
506シーフーチュエン:2005/04/29(金) 18:32:59 ID:a3hznv8I
お言葉ですが、思想と迷信の境界はどこにあるのでしょう?加えて、西
洋医学は迷信ではないのでしょうか?あれも「近代理性」という妄想の
もとになりたっているし、病院や大学の権威にもとづいて病原を断定し
ているのが現実です。確かに、陰陽五行思想は全てに適用されうる万能
の思想ではありません。というか、万能の思想なんてありえません。あ
れは一つの経験的な認識論です。その中にある人体地理学的認識に基づ
いて、中国医学や中国武術は成り立っていると私は思います。よって、
食鶴拳も中国武術である限り(中国の武術家は漢方医が多い。銀山老師
も漢方医)、陰陽五行思想の圏域にあるし、他の拳法と経道を等しくす
ると個人的に思っています。
507名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 18:46:16 ID:R2hl/8xc
長くて読みにくい!
508名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 19:07:14 ID:64jCZjb9
>>506
高志は恵子のブラウスに手をかけ、ボタンをゆっくり一つづつはずした。
「あぁ、これが恵子の…

まで読んだ
509名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 21:43:43 ID:yEmXaDOd
これが恵子の蒙古斑か!」
まで読んでやれよ
510名無しさん@一本勝ち:2005/04/29(金) 23:24:21 ID:6YWbw/z6
五行手が相生相克とか言い出しそうな勢い
511名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 00:00:20 ID:48Gx3tfo
中医よりうんと新しいところの武術に関しては、陰陽五行思想は後付け(
こじつけ?)と聞いた事があるね。どうなんだろ。
512名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 00:39:23 ID:2PSNc+Uo
五行つうか自他の関係なんだって
上下左右前とかそういう関係
513シーフーチュエン:2005/04/30(土) 03:43:57 ID:xcgozi93
それでは510さんは何故食鶴拳は礼式に陰陽を用い、技の名前に形意を用いる
と思いますか?加えて銀山老師は自分の書籍に武術と陰陽五行説との関係を説い
ていますが、何の必要があるのでしょう?さらに、食鶴拳は脱力(放ショウ)を
要求しますが、脱力したあと何処の力を用いるのでしょう?筋力もなく狭馬の拳
法において、剄は無くてはならないと思いませんか?あくまで私見ですが、地根
力は五臓五腑と丹田に意念、震身力は伸筋抜骨功、双鳳朝天などは化剄と聴剄に
関係あると思っています。512さんについては私の勉強不足でよく分かりませ
んが、恐らく八卦に関係あると思います。同じ中国という文化圏にあって、そう
そう身体操作の根本に相違があるとは私には思えないのです。所詮人間の所業で
すし、もし食鶴拳が根本的に特殊な身体感覚を持っていてあそこまで強いのであ
れば、これは武術における一大事であり、各門派がこぞって学びたがるでしょう。
余談ですが、私は身長167センチ、体重59キロですが、左記の方法に呑吐を
加え、右不丁不八歩で双手火形手をもって、高さ6,7メートル、直径30セン
チ強の木に距離10センチの寸剄を打ち込んだところ、木全体を揺らして半径2
メートルほどなら地面にまで衝撃が伝わるようになりました。まだまだ修行不足、
勉強不足ですがあながち間違った推測、鍛錬ではないと思うのですがいかがなも
のでしょう。というか、余談の部分は本当に余談で、他に強い人がいたら恥ずか
しい限りなので小さくても何とかなるぐらいの程度ですましといて下さい。お願
いだから、あんまり叩かないで下さい・・・。


514シーフーチュエン:2005/04/30(土) 03:46:58 ID:xcgozi93
オレ、長過ぎ。以降、自粛します。ほんと、すんません・・・。
515名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 03:53:42 ID:BxHAesuh
中国の体術(拳法とか気功とか)をやるなら陰陽五行八卦
経絡の知識はあっても損はしないと思う。後からこじつけ
た理論という見方もありうるが、その場合はある文化から
みた分類方法ということで。(^^;)
516シーフーチュエン:2005/04/30(土) 05:44:41 ID:xcgozi93
そうそう。515さん、話が分かる。元々経絡は仙術や錬金術(煉丹術)から
きていて、興味深いことに、西洋の科学や医学も錬金術から端を発していると
いうこと。そこから内丹(丹田)という発想をえているのが中国武術なわけで、
武術と経絡とは切っても切れない関係にあるんですよ。
517名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 07:23:03 ID:chwKWY20
妄想ここに極まれり
518ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:2005/04/30(土) 09:34:40 ID:Y5iyKRit
名前を変えれば分からないと思ってるウンコが1人。
519ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:2005/04/30(土) 09:46:14 ID:Y5iyKRit
こいつ(シーフーチュエン)は上地スレで電波垂れ流してたヤツと同一人物だろ。
本人は否定するだろうが、上地スレ見た人が各々で判断すればいい。同じ臭さがする。
520名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 11:56:57 ID:2s/kgsDi
ここには範馬勇次郎か愚地独歩がいらっしゃいますね
521名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 13:10:09 ID:wcrhDQEt
ねえねえ
なんで鶴拳のはなしないの?
522名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 15:09:43 ID:Lb5fqMWx
>名前を変えれば分からないと思ってるウンコが1人。

おい、どうした、同属嫌悪か?w
523名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 16:04:32 ID:VeOEluL5
>>516
「武術と経絡とは切っても切れない関係にある」って言うじゃな〜い?

そこんとこ詳しく。
524名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 16:22:00 ID:YsE9zA0b
>>504
形意の五行拳は金水木火土だから、違いますね。
525ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:2005/04/30(土) 16:35:40 ID:Y5iyKRit
>>506
>西洋医学は迷信ではないのでしょうか?

このスレの住人で、この意見に賛成のやつって居るの?
『西洋医学が迷信』って、どう見ても狂ってるとしか思えない意見だぜ。

>あれも「近代理性」という妄想のもとになりたっているし、
>病院や大学の権威にもとづいて病原を断定しているのが現実です。

これにいたってはもはや説明不要。本当にそう思ってるなら、ある意味恐怖だね。
俺の予感ではこのレス以降、都合よく名無しを装った賛成意見が出ると思われ。
526名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 18:48:00 ID:wcrhDQEt
うちは
日月火水木金土
だけど何か
527名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 19:00:18 ID:9hHTNb6n
>シーフーチュエン 
木だって生物なんだからよ、あんまり酷いことすんなよな。
オレが良いこと教えてやるよ。
呑吐を 加え、右不丁不八歩で双手火形手をもってオマエの頭に寸勁してみな。
イカれた頭が治るかもしれねーぞw
528シーフーチュエン:2005/04/30(土) 19:56:15 ID:BdxBv+Pq
上地流のスレは見たことがありません。加えて私は上地流にある一定の敬意を
払っています。今や商業化が著しい剛柔流に比べて、いまだに武術の風格を残
している点において、特筆すべきものがあります。しかし、糞呼ばわれする覚
えは何一つありません。貴方に対して過去に私が何か侮辱をしたことがありま
すか?過去の発言を読んで貴方には感心していましたし、流派は違えど(私は
剛柔流を習っています)同じく武を志す方がいると思っていましたが、非常に
残念です。あと527さんの忠告はもっともです。私の友人で木を一本枯らせ
かけた人がいますが、今年は何とか芽吹いてくれました。あと、自分の頭に寸
剄を火形手で打つのは恐らく至難の業です。それは多分銀山老師でも無理だっ
たと思います。出来てたらすごいけど。
529シーフーチュエン:2005/04/30(土) 21:02:10 ID:BdxBv+Pq
523さんの要望にお答えしたいのですが、まだ私が勉強不足で説明するには
まだ時間がかかりそうです。申し訳ありません。

524さんは510さんと同一人物ですか?これはかなり穿った見方なんです
が、形意拳は相生の順番に学習するようにカリキュラムができていますが、食
鶴拳は水、火、金、木、土と相剋の順番に学習するように出来ています。まあ
形意拳の尚雲祥老師は木の崩拳から練習し始めたことから、あんまり厳密なも
のではありませんが、拳術の特質を表しているかもしれません。

あと自己弁護に近いのですが、私の発言がいかれたものであるならば、食鶴拳
はもちろんのこと、中国拳法自体がいかれています。「武医同源」として発展
してきた中国武術は私より遙かにいかれた実験、学問をしています(例えば毒
手)。加えて銀山老師も銅人簿の中にある人身八卦図の三十六部位と十二時辰
は存在すると断言していますし、それを長年にわたって研究し続け臨床をもと
に確信しています。確かに私の発言に言葉足らず故、誤解を生じるものがあっ
たのは認めましょう。しかし、人体とは人間の認識にとって不定形のものであ
り、その未知に言語を用いてアプローチするには一通りの方法だけでなく、試
行錯誤によって様々な方法が出来た事だけは理解して頂きたい。だから、未知
に直面する人間は最初に錬金術みたいな妄想と現実が激しく交叉するようなこ
とをしでかすのです(しかし、いつになったら人間は素面になれるのだろう?)。
だけど、その試行錯誤によって得られた精華もあるのであり、あながち仙術や
内丹といった発想すらも妄想の極みとは言い難いのです(というか、西洋医学も
も妄想の果てに残った精華といえる)。

また、長くなってしまった・・・。すんません・・・。
530シーフーチュエン:2005/04/30(土) 21:56:33 ID:BdxBv+Pq
端から見ると、西洋医学を私が嫌悪している、もしくは妄想と片付けているよ
うに受け取られかねませんが、それは本心ではありません。というか、私自身
、むっちゃ西洋医学にお世話になってるし。私が言いたいのは、西洋医学全て
が万能ではないし、西洋の身体の見方だけが優れてるんじゃなくて、中国も凄
いよー、と言いたいだけなんですね、はい。何でこんなに必死になって西洋、
東洋言わなきゃならんのか自分でもよく分からん。ここ、白鶴拳のスレでしょ?
見よう見まねで五形手練習してたら身体の感覚がこうなったとか、そんな話をし
ません?あんまり悪口言われるの好きじゃないし、アナログなファイトしてお互
いの功夫を試した方がまだ道友が出来る可能性があって建設的じゃないですか?
私はただ道友が欲しくて、誰か話題に飛びついてきて共に功夫を練る人いないか
なー、と思って不慣れなパソコンいじくってるだけなんですよね。はっきり言っ
こんなに時間がかかって罵詈雑言を浴びせられるんなら何か違うモンいじくりま
わしてる方が、まだ生産的ってなもんスよ、はい。
531名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 22:03:03 ID:VeOEluL5
基地外?
532名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 22:03:57 ID:2PSNc+Uo
そんなにまくしたてられても
よくわからん
533名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 22:13:14 ID:wcrhDQEt
良スレが破壊されちゃったよ
うわ〜〜ん
534名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 22:22:47 ID:G2bXvWEL
>>528
>自分の頭に寸 剄を火形手で打つのは恐らく至難の業です

そっか、んじゃ豆腐の角に頭ぶつけるってのはどーだろう?
熟考してくれw
535名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 22:25:04 ID:2PSNc+Uo
別に責めてるわけじゃないんだ
五行ぐらいで書いて欲しいってだけで
536名無しさん@一本勝ち:2005/04/30(土) 22:56:12 ID:yqDY5Bw2
>>535
ハゲドウ
キ○ガイの臭いがぷんぷんする
537シーフーチュエン:2005/05/01(日) 00:43:46 ID:+Xd3CvW5
あ、そう。はいはい、気違いです。さいならー。
538ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:2005/05/01(日) 01:00:05 ID:Tk3JWrbB
>>530
>西洋医学全てが万能ではないし、

このスレで誰も万能などと言ってません。

>西洋の身体の見方だけが優れてるんじゃなくて

このスレで誰も西洋の身体の見方だけが優れてるとは言ってません。

>中国も凄いよー、と言いたいだけなんですね、はい。

なら初めからそう言えばいいだけの事。なんで訳分からない文章長々と
書く必要あるのか理解に苦しむ。そもそも「西洋医学は妄想」などと他を
貶めなければ中国の偉大さは語れないのですか?

>何でこんなに必死になって西洋、東洋言わなきゃならんのか自分でもよく分からん。

自分の中で整理がついてないなら、まずチラシの裏にでも書いて要点を整理すれ。
539某家の:2005/05/01(日) 01:28:49 ID:oDjk3QxV
なんだな、至極迷惑なんだよね。>シーフーチュエン
まず、自分が習ってると名乗られた、剛柔流は迷惑だ
妄想扱いされた西洋医学も迷惑
そんな電波発言で対比された中医も迷惑
なんだか分からず持ち出された白鶴拳も迷惑
自分がいかれているならこちらもいかれていると言われた中国拳法も迷惑
(これが最高に迷惑かもな)
電波な発言のネタに使われた陰陽五行にも迷惑
とにかく、読解力も文章作成力もなく、
自分の何が電波発言か理解できないのはみんなに迷惑なので
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121500733/qid=1114533191/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-5137038-3978719
これでもまず読んでくれ。
540シーフーチュエン:2005/05/01(日) 01:35:42 ID:+Xd3CvW5
おお、何と明晰な反応!ついつい今まで自分で突っ走り過ぎていた。やはり、
貴方は素晴らしい。さいならとは言ったものの、また帰って来てしまった。
あんまり剄とか五行について考えてると、どこからどう説明したら皆さんに
良く理解して頂けるかと悩んだ末に頭が混乱してしまっていた次第です。確
かに糞呼ばわれされてもおかしくない錯乱ぶりでした。お恥ずかしい。
541名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 01:53:04 ID:4cIpvJOZ
お恥ずかしい...
542シーフーチュエン:2005/05/01(日) 02:20:30 ID:+Xd3CvW5
まず、知識をえる。次に実践する。身体の感覚が変化する。過去と現在の身体
の変化を対比し、批評する。そしてそれを自分の中で明確に言語化する。さら
にそれを他人が読んでも理解出来る形に文章構成する。このような一連の作業
を日々繰り返すと多少なりとも頭が混乱してしまうものです。おかしな所があ
れば、随時ご批判下さい。あと陰陽五行と食鶴拳との関連についての私見につ
いてもしご質問がございましたら、私が答えられる範囲でお答えします。先程
は皆様に大変ご迷惑をおかけいたしました。
543510:2005/05/01(日) 07:10:55 ID:L/U/fLpQ
>>542
五行手はジャンケンみたいに

木形手>土形手>水形手>火形手>金形手>木形手

となってると思う?
544シーフーチュエン:2005/05/01(日) 09:01:26 ID:+Xd3CvW5
八極拳では相生で技を呑み、相克でより強力に技を返すという発想があると聞
いた事があります。しかし、食鶴拳では断定しかねます。これは参考程度に聞
いて頂きたいのですが、他の門派の五行も考慮すると木火土金水は腕の回転方
向に関係しているのではと私は思っています。もっと誤解のないように言うと
技のインパクトの瞬間の方向です。この推測に基づくと、少なからず相克の関
係と対応しているのではと思うのですが、仮にそうだとしてもかなりの高級技
法でしょう。
545名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 09:49:55 ID:NTnZJuD9
そうだよな、やっぱり方向だよな
自分の内か外かとか
546名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 10:22:44 ID:mMoQd4E1
自演
547シーフーチュエン:2005/05/01(日) 12:30:38 ID:+Xd3CvW5
木は少林寺拳法のような直拳、火は正拳のような螺旋回転、土は腕の下方への
回旋、金はバレーボールのスパイクのような上から下へ振り下ろす回転、水は
腕の上方への回旋に作用すると思われます。これらに基づくと、空手の中段外
受けや下段鉄槌、手刀などは土の要素があり、下段突きは水の要素があります。
先ほど、五形手はジャンケンのような関係かと聞かれ、断定しかねるとは申し
ましたが、これらの回転の事を考えると、かなりジャンケン説もありえると思
います。とくに、火剋金、土剋水はかなり使えると思いますが、その他は功夫
の差(特に内功)が大きくない限り余り使えないと思います。しかし現実を考
慮すると、相手の出方を瞬時に判断するのは相当の功夫を要するので、やはり
高級技法になると思います。

548ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:2005/05/01(日) 12:39:31 ID:Tk3JWrbB

  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     妄想は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 妄想   ┣┫ . `▽´ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
549名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 12:48:30 ID:7VJH4H8x
>木は少林寺拳法のような直拳、火は正拳のような螺旋回転、土は腕の下方への
>回旋、金はバレーボールのスパイクのような上から下へ振り下ろす回転、水は
>腕の上方への回旋に作用すると思われます。

全然違います、まったく的外れです。このスレにはおちゃらけたレスしかしたことなかったけど、
食を修行した者としてはっきり言います。
シーフーチュエンさんの食の解釈はまったくのでたらめです。
食のことをキチンと勉強してから書いてください
あなたに「シーフーチュエン」を名乗る資格はありません
その他の良レスの邪魔になるので消えてください。お願いします。
550名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 12:56:38 ID:nGLNOGmS
ネタでないとしたら、ここまで曲解できるのは立派な才能ですね。
551シーフーチュエン:2005/05/01(日) 12:57:13 ID:+Xd3CvW5
じゃあ消えます。ではさようなら。
552ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:2005/05/01(日) 12:59:25 ID:Tk3JWrbB
>木は少林寺拳法のような直拳、

そもそも最初の木が直拳ってからしておかしくないか?
五行では木は土中の障害物を避けながら根をはる。つまり
木の性質は直線ではなく曲直だったと記憶しているが。はて?
553名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 13:28:04 ID:mMoQd4E1
ドラかまうなよ
またキ○ガイが来るだろうが
554ドラヰモン@Ψ(`▽´)Ψ:2005/05/01(日) 13:33:20 ID:Tk3JWrbB
そうだな、スマンかった。もう俺もかまうのやめるわ。
555名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 14:40:40 ID:jSdZW/e6
ジャンケンとか言っちゃう奴はバーチャファイターヲタ。
556名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 15:44:41 ID:+Xd3CvW5
確かに「シーフーチュエン」を名乗るのは適切ではないと思います。大変失礼
いたしました。では、一武術修錬者として549さんに質問させて下さい。

食鶴拳の五形手は木火土金水の名称を冠していますが、それらは形意拳の五行
拳のように五臓(肝心脾肺腎)に、要するに内功に基づいて名称を与えられて
いるのですか?それとも単に便宜的なものに過ぎないのですか?

また震身法は、八極拳における剄をより強力に打ち出すための伸筋抜骨功のよ
うな身法と類似したものなのでしょうか?


557名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 16:52:50 ID:Lp6/aZhy
>>556
君にはもっとふさわしい場所があると思う。
下のHPに飛んでごらん。
ここなら、君を暖かく迎え入れてくれるはずだよ。

http://www.aleph.to/index.html
558名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 17:58:11 ID:WXSuGlI8
>>557
犯罪者を作ろうとするなw
559556:2005/05/01(日) 21:29:01 ID:+Xd3CvW5
あのねぇ、君ら武術やってるんでしょう?そりゃ確かに端から見れば私は頭の
おかしい人間にしか見えないかも知れないし、まあ私も一応人間だから完璧じ
ゃあないから色々非難される部分も多々あるでしょう。しかしねぇ、自分が尊
敬してる武術についてもっと知りたい、もっと技術を身につけたい、もっと理
解したいと思うのは普通の事でしょう?でもあまりに情報が少なかったら、何
も出来ないじゃない。しょうがないから、私も食鶴拳に似ていると言われる武
術の情報を集めて、あーでもない、こーでもないと検証してるワケだし、色ん
な情報に基づいて推論を立てるわけですよ。そしてその推論が正しいのか間違
ってるのか客観的な判断が欲しいし、また他に研究してる方々から有益な情報
を得たいというのも全うな欲求でしょう?ここは鶴拳についてのスレでしょう?
それなら人を気違い扱いする前に、もう少し技術交換やら情報交換を図っては
どうです?以前ジャッキー・チュンさんとかいて盛りあがっていたこのスレだ
けど、今誰も彼の情報に匹敵するような情報も提供できてないのが現状でしょ
う?
560名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 21:31:26 ID:NTnZJuD9
だからその癖治せって
561名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 21:33:12 ID:0lu7kc7s
どうでもいいけど、あなたは鶴拳やってるの?
562名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 21:41:48 ID:7VJH4H8x
>>556
あなたのような○チガイまがいの人に教える義務はないと思います。
ただし私がやっている門派の嘘情報を流すことをやめるように言う権利はあるはずです。

563556:2005/05/01(日) 21:48:28 ID:+Xd3CvW5
それじゃあ、560さんの言う通り、あまり書き込まないことに(以前も同じ
ようなコトを言ったような気が・・・)。561さん、私は本土剛柔流出身で
す。本土剛柔から後、沖縄剛柔→食鶴拳と自習したクチです。
564556:2005/05/01(日) 21:54:22 ID:Tk3JWrbB
そして上地スレで電波垂れ流したのも私です。
ウンコでごめんなさい。

    |             |
    |         ゴボゴポポポ・・・
    |             |
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- 、    ∩   |   \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ_| |.__|
   /  / _∧_∧ l / /    \
   |  |/( ;´Д`)/        \
   .\ヽ∠____/\゚ 。       \
     .\\::::::::::::::::: \\.    |\   \
       .\\::::::::::::::::: \\ /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \\::::::::::::::::: \ | それじゃさよなら。
         \\_:::::::::::_)\_______
             ヽ-二二-―'
565名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 21:56:22 ID:NTnZJuD9
書き込むことがわるいってんじゃないよ
誰だって>>559見たら引くでしょ
566556:2005/05/01(日) 21:58:52 ID:+Xd3CvW5
「嘘」情報ではありません。あくまで一貫して「推論」「私見」としか
申し上げていません。悪しからず。しかし、562さんは台湾で実際に
劉家から学ばれた方でいらっしゃいますか?
567556:2005/05/01(日) 22:01:51 ID:+Xd3CvW5
565さん、素晴らしい指摘、有難うございます(涙)。心に染み入り
ました。うう・・・。
568556:2005/05/01(日) 22:35:31 ID:+Xd3CvW5
564さん、何を言っても自由ですが、名無しで書き込むのは止めたらいかが
ですか?553さんからとやかく言われても貴方には全く関係無いのだから堂
々と人を電波扱いすればよろしいではないですか。多いに歓迎です。
569名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 05:16:18 ID:CART2zj9
このスレも終わったな。せっかくの良スレだったのに・・・。
570名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 08:55:05 ID:hFPsFSGo
たった一人の基地外が良スレをだめにするという例でした

571名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 09:09:08 ID:CART2zj9
っていうか、基地外死ね。取り敢えず、死ね。
572名無しさん@一本勝ち:2005/05/02(月) 10:25:04 ID:hoUfP0Wt
>以前ジャッキー・チュンさんとかいて盛りあがっていたこのスレだ
>けど、今誰も彼の情報に匹敵するような情報も提供できてないのが現状でしょ
>う?

チュン本人か?キタネエマネしやがって
573名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 16:51:31 ID:rtneVzCX
すっかり流れとまっちまったよ・・・まったく
574名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 18:36:42 ID:LaEtHOJW
高校生ですかね?
575名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 21:23:35 ID:fPHPprVu
DQNな三十男と見た。
576名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 05:57:26 ID:rowc7kfC
基地外はどうでもいいとして、みんな外功はどうやって鍛えてる?鉄砂掌とか
やってる人いたら教えてくれ〜。
577名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 13:49:13 ID:tvLhMbbo
>>576
拳児が連載してる頃
近所の公園から砂取ってきて
鉄砂掌を見よう見まねでやったら
バイ菌が入り、手が黒紫に腫れ上がって
病院にいきますた。
578名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 20:57:58 ID:3TVxpYPT
>>577
公園の砂は、本当に危険だから、触っちゃ駄目。
子どもの砂遊びもさせたらいけないほど、雑菌まみれなのだ。

ところで、拳法アレルギーの拳児の母が、よく「拳児」なんて名前を許したもんだ。
579華南在住:2005/05/04(水) 23:09:04 ID:AHxup71X
>577さん
公園の砂なんて犬猫の糞尿だらけ。
厨房の頃、好奇心で某児童公園の砂を採取して、理科室の顕微鏡で
覗いたら、卵、卵、卵、線蟲、卵・・・・だらけですた。いまでも
夢にでてくる。

ムリして砂を用意する必要なし。鉄砂掌したかったら、
BB弾でもパチンコ玉(またはベアリング)でも、あと
ペットショップでうってる犬猫用トイレの人工砂とか
いくらでも代用可能。

それからわかってるとおもうけど、海の砂もいくら清潔そうでも
やめておくべし。わたしがそれをつかって掌カイカイになった。
ちっちゃい蟲がいた。キンカン2瓶つかってやっと腫れがとれたくらい。
580名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 02:27:35 ID:6xkIKGLo
鳥肌たちますた。
581名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 04:29:16 ID:MN5aH2B/
オレは土嚢でまんべんなく手を打ったあと、薬用せっけんで肘まで洗って、その後
塩を擦り込んでる。んで、やった後にカルシウム剤を飲んでたら、最近むっちゃ硬
くなってきた。土嚢を置くにはコンクリがいい。ようするに、砂ごしにコンクリを
を殴ってるワケだが、鉄粉に緑豆よりずっと安全度が高いと思う。拳ダコはできな
いが巻きワラよりずっと効く。あと砂は自分で買った方がいいぞ。
582名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 15:47:46 ID:EaTkyYlD
塩を擦り込んでる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
583名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 20:26:18 ID:FzATGckP
因幡の白兎...
584名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 20:45:09 ID:EobwGSRk
外功やらなんだら鶴拳の強さは発揮できないのかね
王こうさいも鶴拳やる際に外功やったのかしら
585名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 00:00:20 ID:s1Z5Hf5y
>>584

影響は受けているけど
鶴拳を鶴拳として学んだわけではないと思うんだよな
586名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 02:02:50 ID:3rqEa7Uh
外功は予防程度なんじゃない?やっぱり運歩法とか知らなかったらいくら硬く
ても意味無いし。どんなにアソコが硬くても腰の使い方が下手だったら夜もう
まくいかないのと一緒だよ。てへっ!!
587名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 10:55:48 ID:BQkeoSlk
588名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 20:16:03 ID:uS/sZKw7
関西でどなたか指導されている方はいらっしゃいませんか?
589名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 23:52:38 ID:PQQZYMAQ
秘伝に道場紹介がでてる。泰了という人。劉故直伝の食鶴拳だって。
590名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 00:42:58 ID:8kJT/hs7
>>589
問題は木形手を中心として組み立てられたスタイルを知っているかだね。
591名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 15:40:05 ID:N/c6Lari
『秘拳白鶴門食鶴拳』劉銀山著 5,000円スタート
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b56739035
592名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 22:02:51 ID:cmIH+I4A
593名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 20:16:10 ID:HPldBD3S
ttp://www.yongchunbaihechuen.com/
型 動画なんてある
594名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 13:39:35 ID:14GHdmyM
age
595名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 13:40:05 ID:14GHdmyM
sage
596名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 17:16:48 ID:pE+9tMuw
7月に講習会やるな〜。
25000円か・・・
どこまでやるんだろ?
型やって終りじゃなかろうな。
劉銀山に死ぬほど金払ったんだろうな・・・
その元を取ろうとしてるんだろうか?
597名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 17:38:23 ID:ftmMpfHl
どうせ鳴鶴拳とかしか教えないんじゃん?
食鶴拳見せないなら行く価値なし
598名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 23:06:21 ID:2DQ51f0x
25000円なら、食鶴拳やるでしょ。前にもやってるし。今回で2回目?
五行手と、型一つはやるのでは?
599名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 05:43:36 ID:o8enGPZF
角戦拳、三戦拳、対ツイ化大角拳以外に見せてくれるのかな?個人的には覇王擧鼎拳とか
洗身戯水拳とか見せて頂きたい。名前からして絶招っぽい気が・・・。
600名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 06:26:47 ID:yokkx+KS
講習会ってどこにのってました?
601名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 07:58:12 ID:alTSYkl5
月刊空手道
602名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 08:06:59 ID:yokkx+KS
THX
603名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 12:26:16 ID:tV8c+JVv
>>599
教室開いてた時だって、ちゃんと教えた型は三戦拳までだったから、それは無理では?
金払えば、わからんけど。
604名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 13:15:20 ID:cbI/5v57
あんまり教える気は無し?
605名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 13:57:58 ID:jXvhm9Wy
台湾じゃ氏は食、普通に教えてるんでしょ?
なんで日本じゃこんなに神格化されてんの?
606名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 14:11:07 ID:yu8M0Ck0
都内で白鶴教えてるとこありますか?
607名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 21:45:25 ID:tV8c+JVv
>>605
小内さんしか知らないから。一緒に習ってた飯泉さんは表でてないし、何やってるかもわからないし。

>>606
だから、小内さんとこだってば。
608名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 03:19:12 ID:mi2nDmBo
結局、金か。でも中国じゃ武術も廃れる一方で、散打や表演がもっぱらみたいやね。
日本じゃ武神館とか結構教えてるみたいだけど、なんで中武はもったいぶるんだろ?
そんなに小内さんは初見さんや他の日本の武術家よりお金が取れるほど功夫が優れてる
のかなあ。全ては本人の技術や実力次第で価格は付くと思うんだけどねえ。
偉そうで悪いけど。
609名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 03:50:07 ID:JqRQYTx5
需要と供給のあれですけど
白鶴拳は日本じゃ圧倒的に不足してるので
単価が高くても人が集まるんです。
610武道初心者:2005/06/06(月) 08:19:55 ID:7/q6msnT
こんにちは 武道初心者矯正中です
急所について考えたのだが、本来、体の急所というのは隠れているのだろう。
みぞおちの上に胸殻はかぶさり、頚動脈は筋と筋の間に隠れ、金的は前に出ずに両足の間の奥に隠れ、同時に尻の骨が出て尾底骨はその間に隠れる。
背骨の両脇の筋肉はせばまって背骨を隠す。他にもあるだろうか。
あと急所ではないが、土踏まずは本来土についているのだろう。
611名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 08:32:08 ID:D5iZlre3
>>610
ちんこは皮を被って亀頭を隠す
612カキウチ風俗行った:2005/06/07(火) 19:43:23 ID:rkIdyFM/
あかん病気もらったわ。
613名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 00:15:48 ID:iJGo+Q7W
初心者なら急所の理屈云々考えるのはヤメレ、基本を何も考えずに数年ヤレ。
614名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 04:36:43 ID:Tr2hQQ0t
致命的な部分を日常的にさらしてたら人間そうそう生きていけないよ。毎日痛くって
しょうがない。
615名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 12:12:20 ID:y+CIofdh
>>607
都内のどこ?
噂で横浜やら千葉やら聞いてたが
ググっても出ないんだすよ。
616565:2005/06/09(木) 09:48:11 ID:5qVf1m+D
>>615
月刊空手道に、講習会広告。
秘伝に教授場所記載。
場所は前と同じなら、浜町公園側の川沿い高架下。
617名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 09:49:26 ID:5qVf1m+D

名前欄の565は間違い。ここのじゃない。
618名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 14:55:14 ID:FmGzDUx9
おいおい、野ざらしかい。
619名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 05:44:16 ID:UWTeAppX
620名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 14:50:53 ID:ZKDRrV4e
621名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 16:47:39 ID:ZKDRrV4e
622名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 16:48:26 ID:ZKDRrV4e
623名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 19:57:19 ID:cm5uzMZL
624名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 18:29:45 ID:Y9JtdVIe
625名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 16:23:01 ID:nNvEMDaE
626名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 21:58:00 ID:youpbM2g
627名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 09:45:04 ID:2nMBHtAI
628名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 15:01:42 ID:jF+1+9ee
学研?のムック本かなにかで、白鶴出てたよ。雑誌武術より詳しく書いてあった。
629名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 19:38:14 ID:bL9BOWpq
>>628
もっと詳しく
630名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 21:07:09 ID:OCiU5AY8
震身法=ムチミと考えれば?
631名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 13:55:38 ID:Y/ICHhkw
銀山先生の著作を読んでしまうと、どうも他の鶴拳の先生方のがしょぼく見えてしまう・・・
それだけ、かっこ良かった!
632香港剛柔:2005/06/22(水) 14:12:57 ID:ysW4uroi
>>630さん
 うっ!詳しく!!
633名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 15:50:43 ID:Y/ICHhkw
>>632
なーんて言ってる場合じゃないでしょ。
まだまだ蔡李仏スレはホンコンさんの双肩にかかってるんだから(笑
634名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 21:23:32 ID:uHDH3RxD
スレ違いだし香港剛柔さんにとっては大きなお世話だろ
635名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 23:30:26 ID:R21rgf1Y
>>630です。
すいません、読んでるウチについ思ったコトをぼそっと書き込みしちゃったので。
私も剛柔流をやっておりますが、所謂“ムチミ”の腰の切り方が、
震身法から来ているのではないか、と思った次第でした。
白鶴拳を知ってるワケではないので(本で記事を読んだ程度)、
全然違う、的外れ、などのご批判等々おありでしょうが、ご寛恕の程。
636名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 06:51:45 ID:wAGy+Kqn
「ムチミ」の腰の切りは、「ガマク」(丹田に重心を落とす)の併用と「チンクチ」を掛ける
ことで脱力した腕を目標にブチ当てることで生かされる。さらに、「息吹き」による横隔膜の
操作、つまり内臓の上下を利用してさらに生かされる。しかし、ここまでは寸力と纏シケイの
一部分までしか使えていない。中国は琉球に全ては伝えていない。私が思うに、地根力の重要な
部分と震身法は伝わっていない。要するに、「直ケイ」の半分くらいしか使用できないのが「唐手」
である。「弾ケイ」なんて打てっこない。だから筋トレを欠かさないんだよ、唐手は。
637名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 08:03:28 ID:YDPM27Uq
>だから筋トレを欠かさないんだよ、唐手は。

ということは筋トレをせずに遺憾なく強さを発揮してる心道流みたいなとこには伝わってることになるぞ
638名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 11:42:13 ID:zSd+Tx7Q
最近は中拳だって筋トレ当たり前だよ派ばかりだと思っていたが
まだいたんだな。いらない派。
639名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 18:24:04 ID:7ya3unYb
いや、鍛錬法はあるけどウェイトはやらん方がいいんじゃないか?
体幹部使えなくなると思う。
個人的にはウェイトやったら、根節を動かすとき肉に引っ張られて動きが悪くなってしまった。
意識を使って深層筋の微細な動きを使って技をかけようとするときに、表まで動いちゃって引っかかりが出来て滞ってしまった。
まあ、いろいろ考え方はあっていいと思うけど、俺的には失敗だった。
ウエイトやる時間立禅してりゃ良かった。
640名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 20:15:14 ID:Oj736RES0
心道流が遺憾なく強さを発揮してるのはリタイアした元格闘家の取り込みに
成功しているからでは?
641名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 22:57:15 ID:IgwKp9W70
リタイアした元格闘家の取り込みに成功→
噂を聞きつけて各武道格闘技の選手達が試しに来る→
強さを発揮する相手に困らない
642636:2005/06/25(土) 01:24:41 ID:VDV7ySWD0
ウェイトはやります。ただし、器械(武器)を用いた筋トレです。というか、器械を
やると、自然に深層筋がつく。南派でいえば、南派棍、胡蝶刀です。五形手をよく観察
しなさい。これ以上ないくらい効率のいいナイフ術になるから。結局斉眉棍もきっちり
やると、側身馬で五形手の軌道をなぞることになる。そうやって、器械になれる
ことで、効率の良い身法を学び、深層筋を用いないと疲れ果てる事を学ぶ。どんな武術も器械
から離れることは出来ません。
また、専門の鍛錬法をやるのは、内功の力に耐えられる体を養成するための前段階です。それほど、
内功を練るのは体に負担がかかるという事です。実際、私は纏シケイを打つと頭痛が絶えない時期が
ありました。脳が揺れるからです。だから功を練る時は体調に細心の注意を払う必要があります。
643名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 02:38:14 ID:b/yGy9NH0
>636
>だから筋トレを欠かさないんだよ、唐手は。

いかほど唐手をやり込んだことがありますか?その実績は?
唐手のチーシやサーシを筋トレと思ってる時点でたかが知れますね。


那覇のチーシは、首里の唐手家が練磨するサイに相当する。

最近では少なくなったが、空手を満足にやったこともない中国拳法家が
巻藁突きを見て「あんなものを殴って拳を固くしても意味が無い(笑)」と
高みから見下ろすように批判しますが、そもそもからして巻藁は拳を固くする
ためのものではりありません。戦前、戦後、さらに現在でも復刻された書物にさへ
巻藁は何のために突くのか(少なくとも拳骨を固くするためのものではない)という
ことが書かれているというのに、調べることさへせずに見た印象で独自に解釈して批判する。

まったくもってナンセンスですな。
644名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 02:51:50 ID:b/yGy9NH0
例えば、中国には動物や昆虫の動きをマネた拳法が存在すると聞きます。

たとえば蟷螂拳?

「自分で考えたオリジナルの技術じゃなく、虫の動きをそのまま転用して採用するなんて、
独自性がないというか、横着というか。やれやれですねえw」

と考える人も居ます。

「雑念しがらみから逃れられない人間と違い、華美飾を一切排除した一生命の
合理的な技術法則、ひいては生物万物が誰に教えられた訳でもなく行う真理動作」

それを核に練り上げた恐ろしい結晶と賞賛する人もいます。

知識や理解力、厳密な意味での想像力が足りないのに、ものごとを判断するおろかさ。
まるで、「ツボ」や「石のついた棒」を振ってる=分かった、あれは筋トレが目的だ!
と解釈するぐらい、おろかで知識の足りないのに似ていますな。そう思いませんか?(笑)
645名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 03:16:49 ID:OzFkQIlL0
>>643-644
思いません。ちょっと頭を冷やした方がいいよ。
646名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 03:18:49 ID:b/yGy9NH0
ちなみに「唐手家」というぐらいだから、古来から唐手家が使う鍛錬道具を
見て「だから筋トレをかかさないんだよ、唐手家は」とおっしゃったと判断
したのですが。もし違うなら訂正お願いします。

現代でジムに通ってる唐手家などを見て判断したのでしょうか。
それとも昔日の唐手家の大多数が「唐手家は筋トレを欠かすな」と
おっしゃったのをどこかで見たあるいは読んだのが根拠でしょうか。

いずれにしても、空手ならぬ唐手に筋トレが不可欠と断ずるそのご意見をお聞きしたいですね。

最後に。
数百年前の唐手家だろうが、あるいは中国拳法家だろうが。現代の人と基本的に変わりません。
目が10個あったわけでもなければ、身長が100メートルあったわけでもなく、また酒を飲めば
酔っ払っていい気持ちになるというのも常です。昔も今もかわらずに、そしておそらくこれからも。

例えば今の人と違って、昔の人は50キロあるいは100キロのモノをあげさげしろと言われたら
なんのストレスも無く出来たでしょうか? いいえ私はそうは思いません。昔の人も今の人と同じく
「クソ重て〜」「かったり〜」と思ったことと思います。それでも稽古のメニューに入っていたら
やらなくてはなりません。昔も今も変わらず、効率の悪い人は筋肉を鍛えて負担を減らそうと思い
ます。効率のいい人は、それ以外の人はなんとかして抜け道を模索します。つまりはそういう事です。
647名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 03:20:53 ID:b/yGy9NH0
>645
>思いません。

どうして思わないのか、その根拠を述べてください。
述べれないなら、ただの負け惜しみとして黙殺させていただきます。
648636:2005/06/25(土) 07:13:49 ID:VDV7ySWD0
あの〜、チーシやサーシとかもやったことあるし、石持って指も鍛えてましたよ。唐手を
信奉する熱い気持ちは良く分かるんだけど、そんなに「唐手」って本土の柔術ほどにも繊細
な技術はないよ。たかが弱小朝貢国が経験した戦争の量と過去の超大国が経験した戦争の膨大な量
では戦闘技術の蓄積に歴然とした差があるって。唐手うんぬん考える前に世界を考えなさい。
加えて、チーシやサーシは丹田養成、深層筋の鍛錬等を兼ねてるとは思いますが、あんな農耕具は
中国では腐るほどあります。巻き藁は重心移動、チンクチの鍛え、外功等に効果的なのも理解できます。
しかし、効率が驚くほど悪いのも事実です。合理的じゃない。加えて、器械に非常に応用しにくい。
あれは結局、内功の前段階の鍛錬にしかならない。八極拳でも類似の鍛錬はします。しかし、「功夫」とは
その先の事を言います。個人の戦闘能力を問うのはここで議論しても不毛として、経験的な戦闘プロセス、戦闘知識
の蓄積量は圧倒的に中国、日本の方が多いと思うのが個人的結論、断定です。

649636:2005/06/25(土) 07:32:07 ID:VDV7ySWD0
唐手には厳密、繊細な骨盤の運用、通背による脊椎の多様な操作はありますか?加えて、
合戦に於ける効率的、合理的な経験的戦闘技術、単純な戦闘経験、身体に対する解剖学的、
医学的アプローチなどは唐手にありますか?ないでしょう?中国武術にはその全てがあります。
また日本の武術は中国のそれらの知識と手前の知識(刀等による)を比較、検証する機会があったため、
柔術、忍術が発達しました。また文化の熟成による技術の変容、特異化もありました。琉球には
そのような事象はありますか?
650名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 07:43:39 ID:b/yGy9NH0
>648
>あの〜、チーシやサーシとかもやったことあるし、

まさか1回や2回振ったってだけじゃないですよね(笑)

貴方が修行した流派及びその会派、それと修行年数をおっしゃってください。
まずは話はそっからですね。

>チーシやサーシは丹田養成、深層筋の鍛錬等を兼ねてるとは思いますが、

兼ねてるとは思いますが、とおっしゃいますが、独自の解釈のような言い回しですね。
習った唐手の先生(もしくは知り合いの先生)に意味を教わらなかったんですか?
651636:2005/06/25(土) 08:04:24 ID:VDV7ySWD0
>650
お前、よく笑うけど何か楽しいの?あんな鍛錬、別に意味教わらなくても意味分かるって。
お前、教えてもらわないと理解出来ないの?武術ってある程度やると、色んなモノの意味がある程度
分かってくるんだよね。つーか、唐手、力み過ぎ。そこ無駄。単なる田舎者のマッチョ信仰。
まだ東南アジア圏の武術の方が使用出来る。中途半端。加えて、お前、オレを勝手に個人的に
見下し過ぎ。唐手の批判はしても、お前の批判した覚えオレに無し。しかも、あんた偉そうに
してんならオレの質問にも答えて。あんたの唐手を愛する気持ちは分かったから。ちょっと
距離近すぎるし、鼻息が顔にかかるようでウザイ、アンタ。
652名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 08:10:32 ID:OhuVEwA30
仮面ライダーアマゾンみたいな
653名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 08:18:00 ID:b/yGy9NH0
>651
>お前、よく笑うけど何か楽しいの?

ええ楽しいですよ。
情報が溢れる時代、空手に対してまだこんなステレオタイプの考え
しか出来ない中拳修行者が居るのかと思うと、おかしくって(大笑)

>あんな鍛錬、別に意味教わらなくても意味分かるって。

なるほど、結局習ったことがないんですか
。で、見た目だけで判断と。なら話はこれで終了ですね。

>つーか、唐手、力み過ぎ。

ギャグですか?

まあおそらくこれも習ったこともないから見た目だけの判断でしょうけど。

私は中国拳法を習ったことはありません。
しかし唐手と同じくらい深遠だという事は想像つきますよ。

貴方と私とでは知識レベルも価値観も、違うということです。
654某家の:2005/06/25(土) 12:28:45 ID:79ywJq6R0
久しぶりだが、横レスなので下げ

>>649
>唐手には厳密、繊細な骨盤の運用、通背による脊椎の多様な操作はありますか?
あるよ。そういう事が出来る方にあった事ないんじゃないのかな?
厳密とか言うならどこまで厳密か?って話にはなると思うが、
ないってことはないですよ。

>合戦に於ける効率的、合理的な経験的戦闘技術、単純な戦闘経験、身体に対する解剖学的、
>医学的アプローチなどは唐手にありますか?
あるよ、ただ、平地で大人数同士の合戦に関する戦術ってのは聞いた事ないけどね。
ちなみに、空手道場も建て方、間取り、物の配置まで、他者に攻められた際の
対応(戦術)を考えてあります、というかきちんと体系立てて伝わってる。
また、非常時の教え(戦術)ってのも一通り伝わってる(少しずつ教わってるし)。
というかうちの道場系列だと道場出すくらいの人は一通り教わってる。
医学的アプローチもあり、うちの道場だと西洋医学の解剖書までおいてある。
唐手の体系の一部として中医的な技術も伝わっています。
ただし、沖縄の弱点は薬草。中国から伝わっていても薬草そのものが入手できない
事が多く、そのため一部効用がきちんと確認されないで不明になっている部分あり。

ということで、多分知らなかっただけで、伝わってる人もいると思われ。
655某家の:2005/06/25(土) 12:31:48 ID:79ywJq6R0
ちなみに沖縄で古いところだと
>>636
>「ムチミ」の腰の切りは、
などと言う表現は聞いた事はないです。
沖縄でのムチミは「餅身」です。「鞭身」ではないです。
656名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 12:53:13 ID:BvNZGn7U0
テビチとかミミガーとかもあるよね。
オレが好きなのはラフテーかな
657名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 16:34:25 ID:/tRWSU1b0
いいなあっ、こういう論戦を待っていたよ。
ウザイとか言わないで、もうちょっと盛り上げませんか?
個人的に言えば、私が知ってる中で一番強いと思われる人は、ある意味すごくシンプルですよ。
戦いの多様さ複雑さに対して、それを上回る多様さ複雑さで対応するんじゃなくて、戦い自体をシンプルになるように設定してしまう、
相手にスッと入って、パッと打つだけです。
相手は何もできずに、呆然としている。
何故それが可能かというと、陰陽八卦の成り立ちがシンプルかつフラクタルだからだそうです。
それに到る道は、多様なものから探すことも出来ますし、シンプルなものから突き詰めることも出来ます。
658名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 17:31:03 ID:FEKUFWSp0
結構なことだが白鶴の話題もよろすく
659名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 18:19:45 ID:WWPwuUGg0
実際入門したらどれくらいのお金がかかるんでしょうか?
660名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 18:20:38 ID:WWPwuUGg0
あ、劉氏のところではです。
661636:2005/06/25(土) 18:22:18 ID:+GJs8mTz0
まあ、うざがらずにもうちょい落ち着いてレスするか。オレも仮面ライダーアマゾンみたいになるの
面倒だし。どうもオレの誤解もありそうだし(多分無いけど)。琉球手をやってる連中に質問。なんで
猫足で立つとき、お前らは尾骨を収めない?あれでは上体と下腿の連結がばらばらになって、足技、手技
ともに筋力を頼ることにならないか?食鶴拳では独脚歩の時、可も無く不可もない程度に収めてるぞ。
陰腎と陽腎(内臓が上下する状態。要するに尾骨を緩めれば骨盤の作用で下がり、尾骨を収めれば上がる)
の切り替え、それと合わせた呑吐(呑めば横隔膜は下がり、内臓も下がる。吐けば横隔膜は上がり、内臓も上がる)
によって体内の重心移動を行う。これらと合わせて、骨格全体の重心移動も一致させて威力を生み出す。
それほどに尾骨を収めるか否かは、技術の根幹に関わってくる。なのに収めている琉球手の術者をオレは
見たためしがない。たしか外間師範、瀬名波師範のとこも収めてなかったな。あれは武術として致命的な欠陥だと思うのだが?
いかがなものか?
662名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 21:47:17 ID:O5UzWzv20
>>636
あっ!>>385氏のお師匠さんでしょ?
663名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 22:33:05 ID:xVZitR0rO
>>661
剛柔の場合なら、尾骨の収め、吐き出しは型の中にありますね。
664名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 00:05:49 ID:it0QxVYy0
当面300マソ位
665名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 00:11:11 ID:JLpVS4eH0
>>664
高っ。
当面ってことは流派全てのものを得るにはもっとかかると言うことですか。
そんなのお金持ちしか出来ないなあ。
666某家の:2005/06/26(日) 00:17:55 ID:MBN7D5CI0
>>661
猫足は、内の系列だと
骨盤、尾骨関係の理解がない初心者には尻を出せといいますね。
で、稽古をつんである程度骨盤周り意識が可能になると
尾骨の位置はニュートラルな位置において、
技の流れで入れたり出したりが自在になる位置が標準になる感じですかね。

外間師範とか瀬名波師範とかはうちとは違うからコメントはないです。


>654の回答はいい? 一応あるという事をかいたんだけど読んだ?
667名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 01:29:44 ID:it0QxVYy0
学歴高ければ、安くなる方法アリ
668636:2005/06/26(日) 03:14:13 ID:B/QGmAFh0
>666
なるほど。それではある程度の誤解はあった、ということだな。654についてはなんとも言えない。
何故なら、琉球手に放ショウ、沈肩を促す鍛錬法を見ないから。中国武術、ここでは
食鶴拳においては、水形手によって放ショウ(上半身のでかい屈筋群が持つ求心的な無駄な雑力を
疲労させることで掃う)を行い、僧帽筋の働きを抑え鎖骨、肩甲骨の自由を確保し(沈肩)、
結果として背骨の稼動を促す準備をする。つまり脊柱起立筋群、および深層筋、下腿によって身体をコントロール
するための大切な準備であり、通背の重要な第一歩になる。こういった身法はどの中国武術でも見受けられるが、
このような過程を琉球手に見たことは一度たりとも無い。要は、身体操作に類似した点があっても、術を行使する
プロセスを琉球手自体が自覚していない恐れがあるということだ。そこに気付くか否かは「武才」の一言で片付けられ、
結局、力を求める者の切実な要請(個人が戦場で生き残る可能性の拡大等)に応えられない可能性が発生する。
その過程の欠陥はやはり武「術」を名乗る上で、かなりシリアスな問題になると思うのだが、いかがなものだろう?

669名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 03:56:39 ID:a3S7bWa90
実は636が小内さんとかいう神オチだったりとか!?
670名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 09:00:07 ID:EcMprSMt0
>>668
上地完英とか無茶苦茶肩落ちてるよ。

ttp://www.big.or.jp/~tsuyoshi/budo/kanei.jpg

今の人たちがどうかは知らんが、沈肩の概念の無い流派で
この体ができるとは考えにくいんだが。
671名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 09:09:22 ID:BRPaYxio0
肩が落ちるってさ
首や肩周りの筋肉が緩んで
肩が通常とは違う位置に落ち込むこと言うんじゃね?
>>670みたいな写真はピンと来ないんだが
672名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 10:48:21 ID:F4Lv71KZ0
>首や肩周りの筋肉が緩んで肩が通常とは違う位置に落ち込むこと言うんじゃね?
>>>670みたいな写真はピンと来ないんだが

じゃあ、動画で。肩の使い方が通常とかけ離れています。
ttp://freakazoid.superprovider.de/data/david_kolla2003.wmv
673名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 11:25:04 ID:BRPaYxio0
俺は肩甲骨を単独で動かせるけど肩は落ちてないと思ってる
肩が落ちるのは筋の緩みで関節が特殊な位置に落ち込むことで
普段使わない筋肉を動かせることとは別だと思うから
674某家の:2005/06/26(日) 14:20:05 ID:MBN7D5CI0
>>668
>琉球手に放ショウ、沈肩を促す鍛錬法を見ないから。
無駄な力を抜く系の専門鍛錬は確かにピントこないけど
たいてい力が入り過ぎの人に教える時は力みの動作を限界までやらせてから
無駄な力のない技術に誘導していきますね。
(上級者が掛け手で限界まで疲労させてから、無駄な力を抜いて掛け手を
する事を行ったりする)
肩を落とすほうはまず、力を入れて落とす鍛錬(三戦など)を初心者にはやらせます。
で、その後、形にはまる骨格の位置があるからそこで力を抜くように指導されます。
体の表面より内側の姿勢を司る筋肉に近いほうで正しい骨格のポジションに持っていく
鍛錬をさせられる訳です。
確かにこれが出来ないと体の中心から発生した力を手先に導いて行けないのでしょう。

>このような過程を琉球手に見たことは一度たりとも無い。要は、身体操作に類似した点があっても、術を行使する
>プロセスを琉球手自体が自覚していない恐れがあるということだ。そこに気付くか否かは「武才」の一言で片付けられ、
>結局、力を求める者の切実な要請(個人が戦場で生き残る可能性の拡大等)に応えられない可能性が発生する。
多分「武才」のない私のようなタイプの人間もある程度理解できているところを見ると
そこそこは伝承システムが出来てるとは思います。ただし、中武でもすべてがすべて
同レベルでないように、空手もすべてが同じではないし、中武と完全同レベルと
言い張るつもりもないですが、ある程度は残っていると考えられたほうが
良いのではないでしょうか。
私も中武は全部見て回れるとも思いませんし、唐手も636氏がすべて見た訳では
ないと思います。なかなか、秘密主義で正しい指導は表に見えてこないことも
多いため、唐手と中武はお互いに誤解する部分が多いのでは? と思います。
675名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 17:18:11 ID:6d0NbNZe0
上地の特に完英氏までは別格だと思う。
親が中国で10年以上修行した直輸入の技術。
どっちかというと中国拳法だろ。
676636:2005/06/26(日) 21:28:02 ID:B/QGmAFh0
>674
なるほど。それではまだ私が誤解していた部分があったということだな。しかし、何故唐手の
術者はあんなに屈筋群(特に上腕二頭筋)の発達が見受けられるのだろうか?あれは、やはり
伸筋群の活動(特に深層筋)の妨げになる可能性があると思う。器械を用いていても、あんなに
発達することはない。私が「田舎者のマッチョ信仰」と言った(少々失礼ではあるが)のは、
唐手(特に那覇手)が補助の鍛錬器具に頼ってる部分が多いのではと考えるからだ。首里手はサイ
などの器械を用いての訓練が多いため、そんなに骨格筋群が発達した人士をあまり見ない。
何故私が鍛錬器具でなく器械をこうも主張するかと言えば、術に対する筋肉、身体の圧縮を考えるからだ。
武術とは矛をいかに正確、効率的、合理的に運用するかの技術であり、拳械一致を考慮した際に
力の運用の精度を下げるような鍛錬はあまりすべきでない。つまり術に関してあまり不必要な筋肉を
発達させることは力の運搬要路の乱れを導きかねないと私は危惧するのである。また、琉球手全体に言えること
だと思うが、「拳」の型と「器械」の型の相違が見受けられる。これは拳械一致を考慮した際に
合理的でない。基本的には力の運用が変わらないと思うが、かなりの才能がない限り、この運用方法の
一致に気付く人士は少ないのではないか?やはり教練としてある程度の粗雑さを否めない感がある。
要は唐手が持つ極端な秘密主義を廃さない限り、「武才」といった不可解な能力一つで個人の資質を
損なう恐れがあると私は思うのだが、いかがなものだろう?
677某家の:2005/06/26(日) 22:39:04 ID:MBN7D5CI0
>>676
>しかし、何故唐手の
>術者はあんなに屈筋群(特に上腕二頭筋)の発達が見受けられるのだろうか?あれは、やはり
>伸筋群の活動(特に深層筋)の妨げになる可能性があると思う。
ここで疑問なのだが、上腕二頭筋=悪なのかな?
例えば洪家拳の鉄線拳に見られるような発達もダメ?
林氏(うろ覚えスマソ)の写真なんかは見た限りかなりの発達がみられてますが
中武においてもこのように発達した上腕二頭筋を持つ方がいらっしゃいますが
これも悪でしょうか。
流儀ごとに力の運用や教授法のスタイルに差異があるとおもいます。
一概に不必要な筋肉と切って捨てるのはいかがな物でしょうか?

ただ琉球で武器術と唐手の一致というのは双方が独立に発達した時期が長いために
困難が伴う部分はあるかもしれません。
秘密主義からの脱却はこれからの世の中では徐々に進めないと行けないでしょうね。
678名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 22:52:24 ID:9yxviGxu0
>>676
秘密主義は中武もお互い様だとおもふ。
今の時代に拝師だの入室だの。
679名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 23:26:53 ID:Y6rxcyr10
横槍だけど。
636って単に中華思想なんじゃ?
自分のやってるのが完璧で、違うのは劣ってる。
そんな自分のモノサシでしかはかれない。
まぁ、ネタとして面白いし、それに応える他の人のレスが勉強になるからいいけど。
680名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 23:56:35 ID:F4Lv71KZ0
他の中国拳法やってる人達は636氏の主張についてどう思ってるの?
681636:2005/06/27(月) 00:23:48 ID:Tax4EqKx0
>677
まあ私は結構外功のような発達を嫌っているので、私的な部分が多いのも確かですし、
679氏の言う中華的なきらいの印象を受ける方もいるでしょう。ただ求心的な力は、やはり
外功の過剰な発達であり、最小限にとどめた方がよいかと思います。鉄布サンや鉄砂掌、水功
など極力、部分的、専門的なものにとどめ、あとは器械、素手の訓練による必要上つく自然な
外功の発達が自身の身体に負担をかけず、また長期間にわったて実力を保持できるものと
考えています。筋力の発達より神経系統の発達に重きを置くことが肝要ではないでしょうか?
まあ、某家の氏のレスが大変的確なのでかなりの誤解が分かりましたし、また色々と有益な情報も
頂いております。かなり突っ込んだ情報まで頂いてるようなので感謝の極みではあります。
682名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 01:11:38 ID:FYGnlHnn0
こうやって互いの情報公開の協力で視界が開けてくのはいいことですね。
やっぱり頭も体も直に交流させるのが一番か。
683名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 10:49:42 ID:pnzFD1Lc0
水功って、どういうものですか?
684636:2005/06/27(月) 18:15:41 ID:Tax4EqKx0
>683
食鶴拳では、桶や風呂に水を溜めて、その中に掌をつけて掌を開いたり閉じたりして
掌の開閉における外力の養成、また末端神経への伝達の強化を図るものです。また、五指
(末端)は人体全体の諸構成に密接に連関していて、放ショウを進めた身体には特に
効果があります。注意する点として、掌を開くこと(出力)になるべく意識を傾けることです。
閉じることに意識を傾けると体の屈筋(入力)に作用し、効果に微妙な差が出てきます。
「拳」はあくまで人体への衝突によって形作るものであり、これは唐手では「アティファ」の
技法(うろ覚え)、八極拳では「把子拳」の要領になります(「アティファ」は「馬形拳」の
要領にも近かった気もする。唐手の人、ヘルプ!)。これと鉄砂掌の指先の鍛錬を併用することで、
「貫手」を効率良く鍛えることが出来ます。また水を拳や掌で打つことで、「軟功」の鍛錬にもなります。
人体は主に水であり、軟らかい物へ打ち込む要領を覚える必要があります。拳の人体への侵入は、
肉→骨→内臓の順番となっているため、まず軟らかい物に対し硬い「拳」が負けないように鍛える事が肝要です。
「把子拳」はそうした理由からあまり握り込まず、可も無く不可も無い中庸の程度で拳を握り、人体への威力の浸透を
図る重要な技術です。しかし、私の発言にもしかすると欠陥の恐れがあるかもしれません。他の中武修行者の
知見も仰ぎたいところではあります。
685683:2005/06/28(火) 11:24:04 ID:n9Dt/9qF0
636さん、ありがとうございます。
686683:2005/06/28(火) 11:34:31 ID:n9Dt/9qF0
間違って送信しちゃった。。。

636さん、ありがとうございます。
学生時代によくやった、風呂グーパーですな。ただ、開く時に意識を込めろと。
この水には薬入れたりしますか?
687名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 23:43:01 ID:Lw6VTZfp0
636さんは八極もやっておられる?
688636:2005/06/29(水) 05:11:31 ID:wCaouEdu0
>686
あと余談として必要最低限の握力や把持力は器械で十分補えます。というか、器械をきちんと
やると、否が応でも付きます。あと水功における薬は何とも言えません。しかし、鉄布サン(排打功)や
鉄砂掌に関しては、出来れば欲しいものです。神経、骨格をかなり強く刺激するので、あまり
やり過ぎると本当に体調不良、神経過敏になります。特に胸部、背部の排打功は動悸、呼吸困難を
招くので、やる気があるのならば最初は軽くから始め、回数も10回以下もしくはそれ未満が望ましいです。
あと、すべての基本功や通常の練習について言えますが、初めは絶対に無理をしないで下さい。中武は遠心的な
身法を目指し(大体の武術はそうであるが、特に)、身体の最低限の構造で求心しようと心掛けるので、
体に対する負担が筋トレ等とは異質であり、体が引き千切れそうな(あまりオーバーでない)多大な負担が
掛かります。洪家拳が四平大馬を用いるのは、体への負担を軽減するためであり、古式になるほど狭馬になる
そうです。それほど、狭馬の武術は体に対する負担が内外共に大きく、南派は即戦を指向するが故に、体に対する
負担が輪をかけて大きいです。北派の太極拳がゆっくり練るのにはそうした理由からでもあります。十分体調には
注意して下さい。

>687
私は八極はやってませんが、友人にやっている人がいます。彼は居合道、空手の段位者でもあり、様々な方面で勉強
させて頂いてます。
689686:2005/06/29(水) 13:45:54 ID:ALMZGKDy0
ありがとうございます。
指は徹底的に鍛え上げるんですね。
八卦やる人でも、派によっては外功で指を鍛えるところと、内功で強くするから外功はいらん、ってところに分かれますよね。
どちらがいいんでしょうかね。
そういえば、銀山先生が来日したおり、ジョッキにビールが入った状態でそのジョッキを指で突き抜いてみせた、と聞いたことがあります。
690名無しさん@一本勝ち:2005/06/29(水) 20:16:32 ID:8g0MblAg0
>>689
それ漏れも聞いたことある。>ジョッキ穴あけ
後、銀山師が五形手をやると腕の中から、弦を弾くような
異音がしたとか。
筋を鬼のように鍛え上げてるんだろうけど、636さんの言う
体が引きちぎれそうな鍛錬の賜物かな。
691636:2005/06/30(木) 12:05:54 ID:FwHlchjA0
>689
別に鍛え上げるのは指に限ったものではありません。鉄砂掌で掌、前腕を鍛え、鉄布サンでは
腹部、胸部、背部などを鍛え上げる等、外功では五体全体を鍛え上げます。しかし、これら排打功
はあくまで保険であり、術の行使の補助にしか過ぎません。また、外功は即戦性に優れているだけで、
内外の功を時間をかけて深めた人間には到底かないません。また、内功は内功で、その功を深める
には時間を要し、また急激にやると大変危険です。前にも言ったように纏シケイ、背骨の使用は多大な
負荷が体に掛かるので、まずは「形」を身体になじませ、静功で深層筋を意識、刺激しながら身体を
整えていきます。普段バラバラになっている身体動作に一定の規則を与え、力を集約するのですから、
当然無理をすれば身体は耐えられません。形、功を同時に深められるとは、響きは良いですが、その
裏には身体へのリスクの大きさが隠されています。よって、無理は禁物です。
692名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 16:52:09 ID:1XlHmkvi0
銀山先生の二人の日本人弟子、もう一人のほうはどうしてるんだろうね?
693名無しさん@一本勝ち:2005/06/30(木) 18:40:33 ID:HAuOReUj0
20年前、劉銀山先生が来日したとき、習ったことがあります。
柔らかいものごしですが、技はきれて、きれいでした。
転身がとても軽くしなやかだったのを覚えています。
ですが、特に異音もしませんでしたし、神秘的みたいな
ことは言ってなかったし、しっかりとした東洋医学的思想
のある極普通の達人の先生でしたよ。
694名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 07:57:53 ID:ciAh6JiQO
何処で習えるのかな、と。
695名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 02:15:47 ID:55lWqTbU0
劉一族の方々はもう秘伝について教える気はないのですか?
一族のみの宝として次世代には残さない気なんだろうか・・・・・・。
696名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 02:21:49 ID:Phfbs1R80
諦めて詠春拳と意拳を弊習しよう
697名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 02:46:20 ID:55lWqTbU0
そういえば詠春拳のラストの型も貫手の突きでしたな。ビルジでしたっけ?
源流が白鶴拳なんでしたっけ?
意拳との関係性はサッパリ知りません。
共通性があるのですか?
698名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 02:47:50 ID:55lWqTbU0
なんか聞いてばかりもなんですので、でかい図書館でもいって調べてみます。
体育大学の図書館とかに許可もらって閲覧させてもらおうかな・・・・・・・・・。
699名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 10:41:06 ID:2JA8X0p60
ねーねー。

>>593 のリンク先にある動画って鳴鶴拳ですか?

日本拳法の波動突きに似てるなって思う動きもありますが、
いかがでしょうか。

どっかのサイトで見た沖縄古流空手の上地流の型とよく
似てると思うのですが…。

八歩連にも見えます。

いかがでしょーか。
700名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 11:00:25 ID:nuyNNBUz0
たぶん飛鶴だと思います
701名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 11:07:44 ID:2JA8X0p60
おお!飛鶴ですか!福眼でした^^
702名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 20:53:44 ID:w7u38vf20
yongchunbaihechuen = 詠春白鶴拳 です。

空手の源流を探るときには外せない門派のようです。
703名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 22:03:15 ID:qs/m6Y0b0
マジで上地の三戦に似てるな。
虎も鶴もかなり近い拳法なんだな。
704名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 23:47:10 ID:/9YJs1xu0
>>703
そういや白鶴拳って正式名称だと前に「虎鶴双形」ってつくんだっけ。
705名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 13:49:38 ID:hBbQoJme0
んなわきゃーない
706名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 15:53:22 ID:kHkY9Xgd0
少林正宗 虎鶴双形白鶴拳っていってるね、彼等は自分で。
707名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 19:15:36 ID:vcwv3wZO0
詠春拳の源流である福建発祥の白鶴拳とは別物じゃないの
http://www.jah.ne.jp/~isaku/hunggar_j.html
708名無しさん@一本勝ち:2005/07/06(水) 19:35:13 ID:Y090uO0X0
>>707リンク先
>創始者は福建省の茶商人である洪熙官であるという説もあるが、
>あくまでも伝説であって本当のところは定かでない。

洪熙って名前が確か周子和の弟子として拳譜に記されてたと思うんだが。
709名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 01:25:07 ID:nWPRlwd70
本土の人は、沖縄の↑血流に夢もちすぎ・・・
今や古いパイ・・・ンは、本土のほうに残ってる

ちなみに、晩年は身体壊して悲惨でした(合掌

710名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 09:08:46 ID:IYdGZEze0
>>709
古いパイパン?
711名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 09:13:18 ID:DzCs7Rjn0
パンガイヌーン(上地流の旧称)と書きたかったんじゃないの?
712名無しさん@一本勝ち:2005/07/08(金) 09:30:42 ID:yY36oQGs0
何故劉故さんは、鶴拳を源流とする家伝の詠春拳を受け継いでいたにもかかわらず
林徳順さんの鶴拳に破れたのか?
単にその時点での実力の差とは思えないよね。
713名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 19:18:21 ID:R7uTtRma0
パイガイヌーンって何語?
714名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 19:29:15 ID:SuzkysK20
>713
2ch語
715名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 19:32:20 ID:6OhsFUMW0
半硬軟
716名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 19:59:30 ID:SuzkysK20
>709
>今や古いパイ・・・ンは、本土のほうに残ってる

答え=パイプオルガン
717名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 04:08:23 ID:MJr3+Rek0
詠春拳+上地流=?
718名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 11:35:52 ID:htPPBTnu0
?=劣化
719名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 21:15:53 ID:MJr3+Rek0
確かに練習体系混ぜたらお互いの持ち味が無くなっちゃう、か?
720名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 21:55:21 ID:4xzuQh9z0
相手の腕を封じたり目潰ししたりするのに過剰な外功は必要はないだろうし、
前スレで言う「究極の拳法」から遠ざかる気がするね。
太気とかの方が合いそうだ。
721名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 22:03:06 ID:4xzuQh9z0
逆に上地流の人が詠春拳も始めるなら良さそう。
722702:2005/07/12(火) 22:49:27 ID:O6UvFqBb0
正確には「永春白鶴拳」のようでした。
あのHPは大事な門派名が書いてない・・・
723名無しさん@一本勝ち:2005/07/12(火) 23:26:45 ID:Urky9OqM0
覚醒剤って怖いね・・・・夢にでそう・・・

ttp://law-web.cc.sophia.ac.jp/~sjc/cgi-bin/B/bbs.cgi
724名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 05:11:02 ID:i0XYde0e0
白鶴拳も詠春拳も剛柔流も終盤の型は貫手が重視されてる。
外功で指鍛えてる人はやはりたくさんいるんだろうか。
もし鍛えられている方がいられましたら、どんなものか出来る範囲でよいので教えていただけませんか。
725名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 05:38:56 ID:ZYCflQr+0
貫手は技術の一環であって到達点でも何でもない。単なる選択肢。しかもやり過ぎると
必ず後悔する時が来る。総合的に功を積むことで初めて貫手が有力な選択肢になりうるし、
貫手を重視しすぎるとそれに心が囚われて却って硬直してしまう。貫手を鍛えるのは簡単。
しかし、全体の動きからどうそれを導き出すかの方が難しい。
726名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 09:26:06 ID:G5f2stU80
僕はマムシ指で、指立ても碌にきちんとできません。
こんな僕でも強くする方法はありますか?
727名無しさん@一本勝ち:2005/07/13(水) 11:32:07 ID:3ObFf7UA0
728726:2005/07/13(水) 11:48:27 ID:G5f2stU80
>727 ありがと。
僕のは、マムシ指っていわないのかな?
指の第二関節が反ってしまって、指立てやっても逆折れして踏ん張れないんですよ。
指の先で支えて、綺麗にアーチを作れないという状態です。
普通に指を伸ばしても少し反り気味になります。
729725:2005/07/13(水) 20:55:01 ID:ZYCflQr+0
>726
事情も知らず勝手な言い分ですんません。しかし、やっぱり貫手が出来なくても何とかなるもんだよ。
それに貫手は分厚い筋肉群に対しては使わない方がいい。硬いもの打つのと人間打つのは勝手が違い過ぎる。
やっぱり首周辺を狙って打ち込むのが一番有効かと。指の構造に問題があるのなら、防がれた時の予防程度に鍛錬を
留めておくのが無難かつ確実かと愚考しております。あと打ち込むコツ、体法の訓練として棒をしごいて
真っ直ぐ打ち込む訓練が適当かと思います。スパッと鋭く素早く首筋にぶち込めるようになります。不利な状況
からの起死回生的な業になると思います。
730726:2005/07/14(木) 14:32:09 ID:qKb7nMGq0
>>729
>725さん
親切にありがとう。僕は脇腹の急所を貫手でグサッてのに憧れます。
上地流ほどは求めてないけど、そこそこ人並みの強さは持ちたいです。

>防がれた時の予防程度
の鍛練とは、やはり指立てでしょうか?

>棒をしごいて真っ直ぐ打ち込む訓練
これは良い事を教えて貰いました。早速取り入れさせていただきます。
ありがとうございました。
731725:2005/07/14(木) 18:30:31 ID:S3MG7/Id0
>730
指立ては必要以上に指に負荷がかかるのであまりおススメしませんね。それに要は貫手を可能に
するのは指の伸筋と屈筋の拮抗であって、屈筋は普段から付いてるので掌を開く方の伸筋を鍛える
コトに専念した方が得策かと思います。まあ私、636なんだけど、水功と鉄砂掌でゆっくり確実に
指を作った方がいいと思います。あれはきちんと毎日継続すれば誰でも指を強化できる。あと、棒を
しごく動作は何かの拳法の形手に似てませんか?それに気付けば訓練のやり甲斐があるというものです。
732726:2005/07/14(木) 19:40:51 ID:PZvjeQAB0
了解しました。
僕も実は683なんですけど。。
棒をしごく動作は形意拳の崩拳に似ている気がするんですけど・・

733名無しさん@一本勝ち:2005/07/18(月) 15:05:03 ID:Y8ywXL+J0
五形手の説明キボンヌ。
734名無しさん@一本勝ち:2005/07/18(月) 23:54:47 ID:ZMfZgmco0
やーらかい鉄砂?掌があると聞いたんだが・・・マジ?
735名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 08:30:20 ID:t/5HihG60
バケツに充たした糸コンニャクを突いて鍛えます
736名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 09:09:31 ID:OPqw2bL50
エロイですね
737名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 09:48:49 ID:MHTYiPGy0
何を鍛えるの?
738名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 23:10:29 ID:dPqD8PId0
>やーらかい鉄砂掌
綿掌拳の事かな?
739名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 23:56:02 ID:3j4QKNka0
>>738

ゲッ!マジで知ってる人がいた・・・
740名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 00:14:26 ID:QH1r2GQj0
あっ・・俺が口止めされてたものだ・・・
741名無しさん@一本勝ち:2005/07/20(水) 02:13:03 ID:iRSSTzKv0
綿拳のようなものですか?
知りたひ・・・・・・。
742名無しさん@一本勝ち:2005/07/26(火) 02:36:58 ID:bjJKKKh10
>>やーらかい鉄砂掌
??
どんなんだろ。
743名無しさん@一本勝ち:2005/07/31(日) 11:25:24 ID:QUb3110g0
五形手の動画ありませんか?
744名無しさん@一本勝ち:2005/08/02(火) 19:25:32 ID:HIjNfYQK0
age
745名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 19:02:34 ID:pM5WKjX90
白鶴拳→永春白鶴拳→詠春拳という系譜なのですか?
746名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 02:26:45 ID:paz2ZoTF0
永春白鶴拳ってどんなんだろ?
747名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 08:54:19 ID:dIAr3iG70
鶴拳すげぇ。やっぱり。

何がって??
鍛錬功と、戦術の伝承のシステムがあるってことです。

パッと見、こんなことやって効果有るの?ってことでもやり続けると
きちんと効果があったり、ある基本的な戦術があるとして、それも
最初は「こんなもんか?」と思っていても、基本功を積み重ねていくと
自然とその戦術に適した、身体の運用法が身についていく…。

コツとか、感覚とか、言葉等でうまく伝えられないことでも、それを
伝えるためのシステムがちゃんと存在します。すごい。
748名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 11:35:39 ID:8HTnA9/R0
力の出し方は段階があるのかね。
いつまでも地面とか足からの力を出してたら
末端に力が到達するのが遅れるよね。
749名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 12:43:00 ID:dIAr3iG70
はぁ、確かにそうかもしれません。

地根力というくらいですから、常にそっち系から力を発すると
理解してますが、先の段階には地根を必要としなくなるのかも
しれません

とすれば、さらに奥妙なものだと感嘆せざるを得ません
750名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 12:49:10 ID:dIAr3iG70
前のほうで重心移動云々という話題がありましたが、
下半身をほとんど使わずに重心移動出来れば、
「いつまでも地面とか足からの力を出す」ことも必要
なくなるかもしれません。

飛ぶのかな。
地面スレスレで平行にジャンプできれば
751名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 14:16:07 ID:Oo2UKQLh0
ここに書く暇あるならHP充実させてよ
752名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 18:20:56 ID:dIAr3iG70
あはは^^;

近日パワーアップ再開予定です。ごめんなさい^^
753名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 22:55:36 ID:UCd4f4jt0
別門ですが、ご参考に。
「いつまでも地面とか足からの力を出す」というといちいち設定してるみたいですが、
訓練で内勁ができれば、体中と地、さらに天がつながってるので、身体各所で随意に威力が出せます。
地から上げてくるように作るのはあくまで訓練の過程です。
ぶっちゃけ、相対したときから打つ準備は終わってますし、化と発は表裏一体なので、化してから発も無論できますが、打つこと自体が無力化を含みます。
ゆっくり来るのにどうにも避けられない攻撃、体の防御反応を停止させて体の中にダイレクトに入ってくる威力なんかは、それにあたります。


754名無しさん@一本勝ち:2005/08/09(火) 23:48:25 ID:QFb+BP+J0
脳内はいってるね。
755名無しさん@一本勝ち:2005/08/10(水) 18:32:05 ID:jtA0gGAk0
>飛ぶのかな。
>地面スレスレで平行にジャンプできれば

雀足
756名無しさん@一本勝ち:2005/08/12(金) 16:16:51 ID:dVk5GVJs0
>ゆっくり来るのにどうにも避けられない攻撃、
>体の防御反応を停止させて体の中にダイレクトに入ってくる威力なんかは
>それにあたります。

内功と関係ナイ。スピードを2段階に分ければ、ゆっくりでもほぼ避けられがたいし
短時間で接触点を2つ以上使えば、身体の防御反応なんか、簡単に低下する

言葉ひとつで済むのを、内功と断ずるのはどうかな?と思う
757名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 05:45:58 ID:H3F1HMyF0
震身法って何なのでしょーか?
758名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 05:57:33 ID:rjnziE0D0
ぶるぶるするらしいよ
759名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 07:26:09 ID:Sz8zkVdg0
イヤン
760名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 16:22:43 ID:H3F1HMyF0
なるほどー。
白鶴震身は秘伝とか書かれてましたが正体は(((( ゜Д゜)))ガクガクブルブルでしたか。
761名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 16:40:12 ID:BwKGct0X0
いや「プルンプルン」だ!
762名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 19:39:46 ID:aehZWlqK0
「震身」のヒントを知りたいのなら、北派の心意六合拳を勉強してみてはいかがですか?
763名無しさん@一本勝ち:2005/08/16(火) 21:56:47 ID:MQuau4tV0
根拠は?
時間の無駄だと思うが。
764名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 15:38:55 ID:a9bkonLN0
震身と震脚を間違ってないか?
765名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 16:37:16 ID:i6YND/Mv0
意拳創始者、王向斉は白鶴拳は侮りがたし。と言っていた。
766名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 22:32:43 ID:6KqyG2MJ0
白鶴拳の羽みたいに手をくるくる回す動作ってなんか可愛い。
まあそれをやってるのは重厚か鋭利かどちらかの筋肉マンなんだけどさw
767名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 22:35:31 ID:Bi8zzd7w0
>手をくるくる回す動作
圏手のことかな?
768名無しさん@一本勝ち:2005/08/17(水) 22:35:43 ID:BPfBbKHW0
白鶴拳vs空手 
宿命の対決・強いのはどっち?
769名無しさん@一本勝ち:2005/08/18(木) 20:09:11 ID:oIGxmuP90
>>767
多分それ。
片足立ちで両手を左右にたたんだ翼に見立てて出す構えも好きだなー。
形意の重視された武術の表演って面白くていいなと思う。
もちろん実戦技法のシビアなところもいいなと思う。
人それぞれかな?
770名無しさん@一本勝ち:2005/08/21(日) 22:55:49 ID:BbjYhEr70
クーニャンプってオカマ歩きのことかしらん?
771名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 22:11:27 ID:JwucFpCP0
震身ってどんな意味があるのですか?
772名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 06:52:07 ID:LHwqoDBOO
火形手の後に前足側に上盤をひねって戻しつつ、
両手を握り込み甲側を前に向ける動作には、
どのような意味があるのでしょうか。
773名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 10:48:57 ID:qUklR+8w0
俺はそれよりも、火形手の直後に
右拳だけちょっと引く動作の意味がわからない。
774名無しさん@一本勝ち:2005/08/24(水) 14:53:04 ID:JUn/clRe0
ちょっと乙女の恥じらいを表してみた動作です
775ヒマ人A:2005/08/24(水) 15:35:42 ID:0YvLMV9I0
夏でヒマだから書いてみる
断定口調で書いてますが、断定ではありませぬ

>770

重心を一番上手く扱えるようになる断片を、ああいう風に表わしている
2対1では、1が強いいいいいいい

>771

震わせるという意味がありまつが、「身」という概念に誤解があると思います

>772.773

(偉そうにスマンが)
それぞれ、どの方向の力を練っているのかと考えると分かりやすいですが
そゆこと考えるということは、完全に門外なので、考えるだけ無意味です

こゆこというと、夢ないな・・・
776773:2005/08/24(水) 16:44:24 ID:qUklR+8w0
>>775
まあまあ、いいじゃないですか。興味あるんですよ。
いじわるしないで教えて下さいませんか?
そんな秘密の動作なんですか?
777名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 01:18:17 ID:khjcxWIA0
漢字の意味の違いも微妙な誤解の原因なんでしょうね。
778772:2005/08/25(木) 05:05:11 ID:kHCfcywgO
先程の書き込み、門外の私が、人様が苦労して手に入れた貴重な心技を無礼にも、さあ教えろと云う内容でした。どうか非礼をお許し下さい。「どんな意味が」という箇所には他意は有りません、ただ純粋に動作の意味、功用を知りたかったまでです。失礼しました。
779名無しさん@一本勝ち:2005/08/25(木) 10:39:45 ID:5lYPc7OU0
772と773は、人間の出来が違いますなw
780名無しさん@一本勝ち:2005/08/28(日) 23:51:10 ID:AtuLI/LO0
身体がぶっこわれそう…
781名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 22:18:43 ID:Hz/GU/Xb0
白鶴拳にはどんな武器術があるのでしょうか?
782名無しさん@一本勝ち:2005/08/30(火) 22:22:53 ID:/t+/drw70
>>781
斉眉棍、銭形平次の得意技、メリケンサック、掌サイズの棒っきれ などなど
783名無しさん@一本勝ち:2005/08/31(水) 08:47:35 ID:M/8xxCUE0
よく、鶴拳と詠春拳は、似ているということと、
鶴拳やるなら詠春拳といわれますけど、ホントに似ているのでしょうか

どちらかというと、鶴拳は意拳(タイキケン?)に似ていると思うのですが
784名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 21:31:13 ID:ZOYPRv4E0
>>782
ありがとう。
斉眉棍って杖くらいの長さの棍ですよね。
あれって北派の棍のようにしなりますか?
785名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 21:33:03 ID:U48jckPb0
斉眉棍って杖くらいの長さの棍ですよね。
786名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 21:36:27 ID:U48jckPb0
しまった785は途中で投稿してしまた。

>斉眉棍って杖くらいの長さの棍ですよね。

もしかして784さんは小学生くらいの背丈とか?
斉眉棍っていうくらいだから立ったときの眉に届く長さですよん。
787名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 22:14:38 ID:ZOYPRv4E0
あ、そうなんですか。
以前に見た動画で胸の辺りまでぐらいの長さで「斉眉棍」と表記されていたので
そう思い込んでいたようです。
どうもありがとうございます。

>>銭形
羅漢銭というやつでしょうか。
昔読んだ拳児ではたしか手首のスナップで投げていたような感じでした。
白鶴拳の羅漢銭、見てみたいですねえ。
788名無しさん@一本勝ち:2005/09/05(月) 18:10:21 ID:iCHh1u1P0
あのさぁ、↓のブログ書いている人って、
以前このスレッドで書き込んでいた人???

ttp://blog.aquaplace.com/

経過が似てるんだけど
789名無しさん@一本勝ち:2005/09/06(火) 09:06:31 ID:RDiTF74P0
かもしれんね。ていうか同一じゃなかろうか
てか白鶴拳スレのスレ主だろ?ブログにも自分が立てた
スレッドってかいてあるじゃん。まぁ、確証はないが

俺が思うに案外、鶴拳関係者って複数いるみたいだし
>>788のブログ主がはたしてその中の誰かまでは不明

まえの鶴拳のページにしても、長い間放置されたまま、今回
急にブログに移行だしなぁ。なんかややこしい問題でも
発生してるんかね

こういうの見てると、鶴拳はしがらみが多そうだ。
中の人も大変だな
790名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:33:31 ID:tjO7K9Zk0

あ げ
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:52:50 ID:sCIFhkul0
鶴拳の歩法はやっぱり宿、鳴、飛、食で違ってくるのですか。
それとも基本は同じなのでしょうか。
792名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:46:03 ID:B6fLOFLH0
>>791
あー、なるほど。僕も興味あります。
基本的には同じだと思いますが、どうなんでしょうね。

宿、鳴、飛、食で地根力、姑娘歩、白鶴震身が共通ならば、
共通になると思います。
793名無しさん@一本勝ち:2005/09/12(月) 19:39:52 ID:uS/snapv0
後は寸力でしたってけ?
これらが伴わない白鶴拳は意味が無いと言う位ですから、
初期の段階からしっかりと学ばされるのでしょうね。
地根力というのは意念で言う地面を指がしっかと掴まえるような〜云々と同義なのでしょうかね。
それとも体術的なものなのか。
とにかく情報が少なすぎて推測しか出来ませんね。
本にも用語としては載っていても内容についてはほとんど語られてはいませんし。
まして動画や写真から正確に読み取るなんて功は少なくとも自分には無い・・・・・・。
794名無しさん@一本勝ち:2005/09/12(月) 19:54:00 ID:Hzecx8jX0
地根力?ブゲー館のボールの上で立禅を朴って10分でいいから立ってみなよ。
ボールが無かったら家具店に行ってベッドの上で裸足で立禅。
それができなきゃ稲刈りしたあとの田んぼの上で立禅だ。
寄生虫や農薬に気をつけろ。長靴はいてやれ。
柔らかいものの上で一回は立禅してみ。
感触だけつかむことも意味があるぞ。
795名無しさん@一本勝ち:2005/09/13(火) 15:25:24 ID:uNQC1Cs20
ただ単に指で地面を噛み締めるだけじゃないわけだ。
バランスボールにでものってみようかな。(至難)
796名無しさん@一本勝ち:2005/09/14(水) 09:47:51 ID:JtBnA8tu0
白鶴拳にも立禅的な基本練習があるのですか?
797名無しさん@一本勝ち:2005/09/14(水) 13:24:50 ID:/S7GqJdq0
あるみたいだね。驚き。五形手じゃないんだな
798名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 01:05:57 ID:vHIKHsrr0
鶴拳の有名なポーズといえば片足で立つ構えですが、あれってどういう意味があるのでしょうか?
799名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 01:10:36 ID:zRyJRlIC0
>>798

あれは立ち方によっては通ヒを作るための練功法だよ。
800名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 01:12:22 ID:TunZNRz70
>鶴拳の有名なポーズといえば片足で立つ構えですが、

へぇー知らなかった。
鶴拳の有名なポーズといえば片足で立つ構えなの?
801名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 09:06:16 ID:WFX2WaXJ0
age
802名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 09:18:13 ID:pZMqHMP+0
>鶴拳の有名なポーズといえば片足で立つ構えですが、あれってどういう意味があるのでしょうか?

相手を笑かして、その隙をつく。
803名無しさん@一本勝ち:2005/09/19(月) 18:18:47 ID:vHIKHsrr0
>>片足で立つ
武術エクセレントでは福建白鶴拳老師薫木尭氏による「独脚飛鶴変化」まさにそれでした。
やはり瞬間的な変化の一面としての形なんでしょうね。
あそこからどのように変化するのか興味がつきません。

>>799
ありがとうございます。
詠春拳にも片足立ちの練習方法があるそうですが、それと共通するものがるのか気になります。
すみませんが、通ヒとは何か教えていただけないでしょうか?
804名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 01:13:10 ID:g/S/UweE0
age
805名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 19:26:57 ID:LwVz5P6z0
>鶴拳の有名なポーズといえば片足で立つ構えですが、

それってダニエルさんがやってたやつか?
806名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 21:54:49 ID:LwVz5P6z0
807名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 22:17:34 ID:3ZB8ixRf0
>>806
うーん、全体的にコンパクトで、肘と膝は伸ばしきらずに、胸がややゆったりとしていて、
前足が股間と後ろ足を守って、猫足立ちっぽく後ろ足重心で立った感じです。
後手は左右じゃなくて基本的に前。
それが自分の中の鶴拳のイメージ。
合ってます?
808名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 22:44:28 ID:eVY1S+d20
>それが自分の中の鶴拳のイメージ

関わりの深い詠春拳や太気・意拳ではまず見られない形だし
食鶴拳のビデオや書籍にも出てこなかったから忘れた方がいいんじゃない。
809名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 22:49:31 ID:LwVz5P6z0
インパクト強すぎて一度見たら忘れられない。
810名無しさん@一本勝ち:2005/09/24(土) 23:38:39 ID:WCbjgpYW0
独脚飛鶴は食にも出てくるよ
本とかビデオにはでないけど
頻繁に出てくるわけじゃないけど
やっぱ白鶴門を代表する架式であるのは間違いないよ
811名無しさん@一本勝ち:2005/09/27(火) 16:04:12 ID:2cp58jcF0
沖縄の那覇の金なんとか流の空手道場で習えるとか聞いたことがあるぞ。
812名無しさん@一本勝ち:2005/09/30(金) 03:10:19 ID:DYmNQBX10
>>811

うろ覚えだが、そこは確か一子相伝
813名無しさん@一本勝ち:2005/10/03(月) 16:05:52 ID:4mm73pTC0
白鶴拳はタックル対策はどうされているんでしょう?
詠春拳はタックルに弱いと、かの川村先生ご自身が仰ってましたよ。
814名無しさん@一本勝ち:2005/10/03(月) 18:44:30 ID:4U3gGtK+0
それについては、たぶん例のブログで書かれる
815名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 00:48:09 ID:/X1WWL7I0
>>814

関係者?それ書いていいの?と思いつつ期待つる
816名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 06:29:30 ID:+7lzHOFa0
 ○種先生はこのスレみてるのでしょうか。。。
817名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 08:38:56 ID:WWNVeTFi0
>>815
わからん。ブログの人がどこまで理解しているか、ってのもある。
ヒントくらいにはなるかもね
818名無しさん@一本勝ち:2005/10/05(水) 04:31:02 ID:0Of7UqQi0
>>816
 どの系統?
819名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 00:40:10 ID:nvJiqsen0
>>818
例の>>788のブログで引用されてる過去ログ中の名無し。
コテハンの総合野朗氏の知り合いらしい。
白鶴の人間ではない。
当時女子中学生だった。

独脚皮革は生涯やらなくちゃイカンでしょう。
目の前でコレやらせてみたら白鶴の功夫が一目瞭然になるし。
820名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 15:17:01 ID:grDUgRdz0
>>819
ゆってる意味がいまいち分かんないよぅ
821名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 15:22:34 ID:StgAq+Rq0
武板には女子中学生で白鶴の人がいたのか。
822名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 16:42:57 ID:7HU/Hl860
独脚飛鶴の効果きぼん
823名無しさん@一本勝ち:2005/10/08(土) 21:37:19 ID:8/suK6Il0
一本脚打法ができるようになる
824名無しさん@一本勝ち:2005/10/09(日) 06:31:31 ID:yrKbDi8f0
>820
紙コップ氏が5年前に立てた白鶴スレで、
白鶴を以って『究極の拳法』と喝破したひと。
正直、あの瞬間まで漏れ自身白鶴の値打ちに気付いてなかった。
だが女子中学生というのは多分青○ヨシノリを指す隠語のつもりだろうが
それは間違い。 
実際はどこかの古武道のお年寄りだとおもう。
俺の勘ではもうネットはやってないんじゃないかと。
825名無しさん@一本勝ち:2005/10/14(金) 14:57:48 ID:Ws/kNGAM0
>>823
あながち嘘ではない(藁
重心をぶつけるには一瞬の不安定が必要

なんてのは嘘
826名無しさん@一本勝ち:2005/10/14(金) 16:15:33 ID:7nEn0duO0
鶴拳は重要なところを教えてくれないから、
詠春拳で言えば尋橋までしか習えないようなものだ
って他スレに書いてありました。
「空手に似ていながら空手より弱いもの」を習うことになる、と。
フルコン派、伝統競技派、正統派古流等の内どんな空手を指して言ったのかわかりませんが
827名無しさん@一本勝ち:2005/10/16(日) 01:36:43 ID:tP7RRmSL0
age
828名無しさん@一本勝ち:2005/10/18(火) 11:38:34 ID:E2ozmBC40
ふーむ、門派の間合いのとりかたや、目付けがあるんだな。
当たり前といえば当たり前かもしれんが、こういった「コツ」みたいなものが
秘伝なわけか。こりゃ口伝うけなきゃわからんわなn
829名無しさん@一本勝ち:2005/10/19(水) 14:37:14 ID:BQhY6+H40
>>862
>鶴拳は重要なところを教えてくれないから、

「そこら辺で習える鶴拳は重要なところが含まれてないから」だろ。
コピペを改悪してどうする。
830名無しさん@一本勝ち:2005/10/20(木) 03:24:19 ID:N+KByOCN0
age
831名無しさん@一本勝ち
なんか謝礼云々もかかれてたけど、やぱし目ん玉飛び出る位かかったのかな?