中国拳法の未来をクソ真面目に語る。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
総合などを持ち出し、単純な勝ち負けを論じての荒らし禁じ。
「総合などからどこをどうやって学べばよりよく改良できるか」
等の意見ならOK。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:33 ID:oYkdCXWj
クソ真面目に弐ゲット!
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:35 ID:FDvTyKcl
サンスーシ!
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:35 ID:Er1GgSHZ
は、はええ...(志那虎にやられたボクサーのように)
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:40 ID:oYkdCXWj
>2
なんて事やってると、ホントにただの馬鹿なのでちょっと一言。

総合対策を中国拳法でやりたいのなら、だまって総合の練習もしたほうがいい。
タックル対策がどうこう、口だけで言ってるだけなら、その時間をタックルの練習に使え。
自分も総合の人間に負けないくらいのタックルが使えるようになれ。
寝技、関節技にしても然り。

総合の色々な技はどんどん進化してる。
昨日の技は、もはや時代遅れになるような勢いだ。
それらを吸収かつ練習体系に組み入れてこそ、本物の「武術」というべきだろう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:53 ID:Er1GgSHZ
だから、「総合には勝てない」でなくて、「どうやったら現在まで積み上げて
来たものを失わずに総合のように強くなれるか」が論点になるように努力
しませう。
武器術などを含めた護身や、体に負担がかからず運動寿命の長いことなどは、
総合より優れていると思うので、単なるぶつかり合っての強さのみを論じると
長所が見えてこない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:55 ID:LmuvIqxg
山田英司の太極拳理論ってどうよ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:39 ID:8b7z/UlZ
超初心者の私の目から見ると

>>6さんの論点から言うと
もう少し理論的に技を改良するようにした方がいいと思います。
確かに中国拳法特有のカッコよさはなくなりますが
強さを求めるならこうするしかないように思います。
演舞とか気孔とか言われると
漫画や映画の世界を連想してしまいます。
一般の人はそんなもんじゃないでしょうか。

でも、私は別に強くなくてもいいと思うんですよ。
中国拳法って健康や心を鍛えるためにあるんですよね?
理論的に攻めていって、総合の試合に出るようになっても
他と見分けがつかなくなってしまったら全然意味が無くなってしまうような気がします。。。
強さを求めて中国拳法を始める人はいないと思いますし
それじゃだめなんですかね?

みなさんの考えはどうなんでしょうか?
初心者なりに大真面目に考えてみました。
9(´∇`)いい気分♪:04/07/09 22:18 ID:1BpXWQ7X
>>8
あなたの話はどれも体験すれば解決するようなものばかりで、
中武の外から見た、ごくごく一部の誤解から生まれたものばかりです。
もちろん今後より一層中武を普及させ、誤解を解決する努力は必要でしょう。

ただし、中武はカッコよさを追求してあのような形になったのではありません。
もちろん多数ある技の中で美観を追求した技もあることでしょうが、
基本的に伝統拳は合理的な理論の集大成です。
超初心者を自覚されるあなたにはわからないかもしれないけど、
中武はもっと現実的な理由からあの大系を成しているのですよ。
それがわかったときは一気に目が覚めたように世界が広がります。
今は半信半疑でも構いませんし、それが自然だと思いますが、
せめてそこにいくまでは辞めずにじっくり続けて欲しいと思います。
真面目に取り組めばかならずわかるようになるから、がんばってね。

>初心者なりに大真面目に考えてみました。
ここはクソ真面目に考えるスレだよ。
あと一歩及ばなかったね。笑
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 22:19 ID:FDvTyKcl
クソ真面目に考えた結果、ウンコに行きたくなりました。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:29 ID:ZcxLkDpd
道教と絡んだ健康法としての中国武術には興味はあるが、刀槍の技としての中国武術には期待しない。日本の古流を学んだほうがよい。

近代競技としての格闘技術は中国武術の出る幕ではない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:54 ID:Er1GgSHZ
11...てほどには酷くないけど。

ただし、確かに「技」にこだわりすぎて格闘の原点をスッパリ忘れてしまってる
ような気もする。
もう一度、体系から見直して再編する事は必要だと思う。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 00:25 ID:pJipGU3P
>>9 それで中拳はその程度か・・・・・・(溜息)
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 02:37 ID:0tF43NtZ
>>9
言われてみるとそんな気がしてきました。
某漫画のように大げさ過ぎる表現は
実際に中国拳法をやってる人にはどう感じるんでしょうか?
かくいう私も実物を見たのは数回であとは漫画や映画ですね。
ああいう漫画に憧れて始める人も沢山いると思いますし
あからさまに否定はできないですよね。。。

中国拳法を殺しの技として扱ってる漫画はダメだと思いますね。
すごく誤解を招くおそれがあります。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 02:57 ID:oLZJD/vE
情報が少なかった時代に、食材・鍛錬・技術と練り上げた中武は凄いのは認める

だが、中武ってのは実の所、あの時代の知識の無い人に比べて
健康であって筋肉があっただけなんじゃないの?
どうしても、そんな気がする。
現在では科学的な筋トレや健康維持の情報が中武の知識を追い越して
歯がたたなくなってるだけのような気がする

筋肉不用説もあるけど、中武の柔法なんてのは幻でしょ
幻じゃないなら、体重が軽くても重い人に通用するはずだよね
16(´∇`)いい気分♪:04/07/10 06:19 ID:A+UkQR4I
>>14
>某漫画のように大げさ過ぎる表現は
>実際に中国拳法をやってる人にはどう感じるんでしょうか?
その某漫画というのがどういうものか私は想像もつかないよ、
君の中では中武に対する知識としてかなり大きな割合を占めている様だね。
実際にやってる人間には漫画に全く興味の無い人間もいるし、
ジャッキーチェンやブルースリーを知らない人間もいる。
中には中武だと知らないでやってる人もいるかもね。笑
そのくらい色んな人がいるんだよ。
君もそんなに好きなら習ってみるといいよ。

>中国拳法を殺しの技として扱ってる漫画はダメだと思いますね。
>すごく誤解を招くおそれがあります。
というか殺しの技だからね。笑
中武は一つじゃないし、門派毎に発想が違うんだから、
それらの違いを把握できていないと何にせよ誤解が生まれるのは必然だよ。
全ての素人にそれを把握しろというのは無茶な話だから、
目の前に誤解している人が現れた時に説明してあげればいい、
多少なりとも興味持ってる人なら聞く耳もってくれるよ、
理解しようとしない人間ははなから馬鹿にしてるからあきらめるしかないね。
17(´∇`)いい気分♪:04/07/10 06:30 ID:A+UkQR4I
ところで>>10が今後どう武術の未来とつながる発展をしていくのか、
個人的に非常に興味があるんですが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 06:38 ID:HCBTIHx8
快食快便こそが日々の健康の基礎。
まずそうする事で食欲増進につながり、ひいては身体健全、精力増強、
そして武術の研鑽による体の酷使に耐えうるだけの体力を
得ることが出来る、そして>>10がそれによってさらに健康になる事で
今後の武術の未来に、明るい展望をもたらすのです。

という意味の奥のふかぁい発言だと思われますYO。(´・д ・`)
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 07:51 ID:aM63aW58
「殺しの技」とか言うほどホントに凄いの?
空手やボクシングほどパンチは速くないし連打の回転もないしモーションも大きすぎ。
それで目を突いたって避けられるだけだし、当てるタイミングも練習項目に入ってない。
ただ自分で言う「危険な技」を型でやるだけ。
そんな自己満足を殺しの技だとか思ってる時点でもう負けてると思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 07:57 ID:/C/6ERoX
>空手やボクシングほどパンチは速くないし連打の回転もないしモーションも大きすぎ。
それで目を突いたって避けられるだけだし、当てるタイミングも練習項目に入ってない。

いったいどこの道場を覗いてのご意見でしょうか?
21(´∇`)いい気分♪:04/07/10 08:15 ID:RpMDwC0R
>>18
なるほど、考えましたね。

しかし彼は言いました、「クソ真面目に考えた結果」と、
これが何を意味するのかと言えば、
ストレスによる体調不良に間違いありません。
つまり現代人が抱えるストレスの問題を、
自己を犠牲にしてまで伝えようとしてくれたのです。
そんな彼に敬意を表し、今後はウンコ様と呼ぶ事にしましょう。

しかし心配は要りません、
中武を学び正しく練ることで体質は改善され、
ストレスも解消し次第にストレス自体が溜まらないようになっていくことでしょう。
現代における武術の最大の貢献であると考えられるのです。
22(´∇`)いい気分♪:04/07/10 08:23 ID:RpMDwC0R
>>19
君は具体例を出すからすぐボロが出るんだ。
それは自分が大した経験をしていないと発表しているようなものだよ。
特に概念的な話が通じないようだね。
もっと本を読むようにすると良い、少し古い文学作品がお勧めかな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 08:45 ID:4Mxijo+G
前スレではジャブ、ローも簡単には当たらない世界の格闘技に対して
中武では、目つき、金的なら簡単に当たると言ってる奴がいるが
この妄想が中武の最後の砦では!
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 08:50 ID:aM63aW58
>>22
話を聞いてると空手やボクシングなどスポーツ、あなたのは殺しの技。
ホントですか?実際に証明できるの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 08:52 ID:aM63aW58
>23
「型だけ」やってるとそうなる。毎日想像の中ではできてるんだから。
26少林寺拳法 ◆nevgAtDpYI :04/07/10 08:56 ID:hptP+bcX
少林寺拳法が日本に伝わって依頼中国の拳法が衰退した
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 08:56 ID:aM63aW58
>20
あなたの見たのは空手やボクシングより更に速くて動きの鋭い中国拳法?
そんなのあるの?通背拳は知ってるけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 09:02 ID:aBeAk4su
同じ煽りは飽きました。
なんか頭悪いよね。もうちょっとこう斬新なネタがあればいいけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 09:09 ID:aM63aW58
あおりじゃないよ、ホントに他武道や格闘技と比べても遜色のないものなのか
キチンと検証する必要があると思うわけ。
いまのところ、その確証はごく少ないよね。
体系に問題があるのじゃない、ってはなし。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 09:11 ID:aM63aW58
正直な話、けっきょく実戦の役には立たない民族舞踊か主観的動作を
やってるだけになりやすい(全部がそうじゃない)ってことかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 09:14 ID:+06G6yam
得物をとっては日本武芸に劣り、格闘競技では近代競技に劣る。

中国武術の全てとは言わないが、概ねその程度かと。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 09:25 ID:aM63aW58
>31
昔から競い合う場がなく個人の研究で発展してきたものだから、
主観性が強く応用が利きにくいところを改善する機会が
なかったのかもしれない。
33(´∇`)いい気分♪:04/07/10 09:30 ID:INeBaUfN
>>24
あなたの話は高度過ぎて理解できません。
もう少し分かりやすく質問してもらえますか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 09:39 ID:aM63aW58
空手家やボクサーを殺せるほどのもの?ってことでしょ。
35(´∇`)いい気分♪:04/07/10 09:40 ID:INeBaUfN
>>29
28さんが言いたいのは主に2行目だと推測します。

>>30-32
では本題ですが、
それらの問題を改善するにはどの様にしていけば良いとお考えですか?
36(´∇`)いい気分♪:04/07/10 09:44 ID:INeBaUfN
>>34
24はご自身の書きこみですよね?
他人事みたいに言われると返事もしにくいですね。


すみませんがこの後夕方まで書き込めません。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 10:04 ID:aM63aW58
>>22にもあるように、あなた偉そうだから討論する気もないよ。
ただ、殺しの技とか言うんだったら証明してねって話。
それができるほどの能力なら別に殺さなくてもいいわけだから。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 10:17 ID:aBeAk4su
>>37
いつもそのあたりでループするんだけど、一体全体誰が「殺しの技だから最強」
なんてトンチキを述べてるの?
ヨシだのオレンジだのならしょうがないけど、そうでなければ、妙な妄想を押しつけられても
困ります罠...(´ー`)y-~~~
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 10:18 ID:5xcNWIBf
>>37

「殺人教唆」って言葉知ってるか、坊主?
40Feeding Crane:04/07/10 10:48 ID:l/px4mOK
>>37
私は、某スレで「目つきやら何やら危ない技術が存在すると
いう食鶴拳」を使えるという方と縁ができて、食鶴拳の一部
分を見る機会がありました。

(ここから下は私見ですのでそれが正しいかどうかはわか
りません)

で、感想なんですが、そういう「殺す」ような技というの
はボクシングや近代空手やキックボクシングのような技術
体系とはまったく別分野のようだと感じました。いわゆる、
キック←→パンチの応酬、防御(受け)←→攻撃の応酬は
しません。いざ「戦う」となるまでの間にも、心理的な
トリックをかけるようですし、打ち合い、殴り合いといった
(相手の得意そうな)土俵にはあがりませんし、付き合い
ません。すこし手合わせしたのですが、ひたすら「?」と
いったような「やりにくい」感じを受けました。

カンフー映画にあるような手足の早い応酬なんかは、実際は
しないと思います。それに手足の応酬だったら近代立ち技格
技のほうが洗練されていると思います。でも、中国拳法は
打ち合いとかはしない気がします。誘い込んでおいて、
もっとも威力のある技で刺すといったような感じではないです
かね…?誘い込むまでのプロセスと、必殺の一撃が各門派で
あるのでは。で、それらは知られると対策されてしまうから
ひたすら隠す。他のスレで読みましたが、対何々拳法のため
の何々拳法っていうのがあるみたいですから(太極拳は対北派
拳術だったかな)。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:15 ID:aM63aW58
>40
でもそれって、懐に短刀さしてるのと大して変わらないレベルでしかない。
その程度のものならわざわざ修行する価値もないような気がする。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:51 ID:c8sU3f1s
中国武術は実戦だったら強いよ。総合相手だっていくらでも相手できる。

タックル→左右どちらかに切ると同時に足を使って横から相手の体勢くずす
クリンチ→シュワイジャオ的な技術、斧刃脚、頭突きなど
投げ→投げるってより、相手の体勢崩す感じ
首相撲→弱い人が多いと思うが、上に同じ

まぁ型だけで対人稽古でやったことは無いけど。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:02 ID:i+n4ixOQ
>42
実践じゃなくても、試合で使えると思うが…。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:14 ID:neOVKB5m
試合で使う人が現れないのが中拳のおもろいところです
45Feeding Crane:04/07/10 12:28 ID:R03V5M/I
>>41
んー。でも、これが拳術なのだろうな、と思いますから。

短刀を帯びずに自らを短刀とする、というのは男のロマン(?)
だと思いませんか?いざというときに抜刀できる技術と胆力を
養うのは、家族を守る男としての本分だと私は思いますが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:39 ID:aM63aW58
>45
あなたのように
キチンと割り切って練習できるならどんな武術でも素晴らしい。

しかし自由に動く相手を倒す練習もしておらず自分勝手に動いて
相手が反撃してこない「型」のみを練習して「人を殺せる」などと
平気で口にする指導員と、それに洗脳される練習生ではあまりにも
不健全すぎる気がします。
47Feeding Crane:04/07/10 12:58 ID:R03V5M/I
>>46
私も、最終的に「ロマン」などという恥ずかしい事を
口走ってしまって、読み返してみて恥ずかしいですが…

> しかし自由に動く相手を倒す練習もしておらず自分勝手に動いて
> 相手が反撃してこない「型」のみを練習して「人を殺せる」などと
> 平気で口にする指導員と、それに洗脳される練習生ではあまりにも
> 不健全すぎる気がします。
型練習と理論のみで、果たして本当に使える技術が身につくのか
と言われますと、正直「難しい(身につく自信がない)」と
思ってしまいます。天才、もしくは他の格技で下地のある人は、
型のみの練習である程度「使ってしまえる」ことはあるかも
知れませんが、私は型だけで強くなれる自身ありません。

中国拳法には問派によって色々な発力(発勁)の方法があります。
型だけで、人を倒すのに必要な打撃力は備わらないものと理解して
います。型は、力の使い方の雛形のようなもので、打突に必要な
発力(発勁)があって始めて現実的な意味を持つものだと思います。
型だけでは単なる体操だ、と今習っている方もおっしゃってました。

かくいう私も本を見ただけ、ビデオ見ただけの基本の型を
延々やってました。もちろん、当時はこれだけで人を殺せる
なんて思ってませんでしたよ(笑
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:03 ID:J99VWJNh
いい気分ってどれぐらい強いんだよ。
49Feeding Crane:04/07/10 13:07 ID:R03V5M/I
ここまで書いておいてナンですが、
型だけでも、結構面白かったりしませんか?

空手の型でも、拳法の型でも、身体が型に練られて
いないと上手に動けません(グラグラしたり)。

空手の型を見よう見まねでやっても、体力的に
きつかったりしました。「ずっとこんな腰低くする
の〜?ナニ、こっから振り向くの〜?できん」

で、練習していくと身体が練られてできなかった
動きができるようになる。身体のキレがよくなったり、
疲れにくくなったり。

だから、以上のようなことを踏まえると、型だけでも
鍛錬にはなると思うのです。

型は、実戦やら組手やらバリバリこなせてしまう人が
体力と武術的な身体を衰えさせないための練習メニュー
のような役割をもっている…という気もします。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:27 ID:aM63aW58
>型は、実戦やら組手やらバリバリこなせてしまう人が
 体力と武術的な身体を衰えさせないための練習メニュー
 のような役割をもっている…という気もします。

う〜む、逆説的に考えれば、組手のうまい人が型をしっかりやれば
かなりの年までレベル維持が出来る気がする。
若い頃にバンバン組手をやって、それから型に入っていけば
理合いの習得度も違う気がする。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:32 ID:aM63aW58
という事は、「ある程度」型をやって組手をしっかりやり、それからまた型に戻る
のが理想な気がする。
いまみたいに「型をしっかりできるまでは組手など意味なし」とか言ってて、
結局永遠に組手をやらないのは大間違いだといえる。
型稽古が悪いのではなく「いつ頃、どのくらい型をやって更に組手を導入するか」
という「型という練習道具の使い方」が間違っているだけだと気付いた。
核心に一歩、近づいたか....?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:58 ID:xepUaYss
組み手で使える技と、型で使える技とのギャップがありすぎるのが問題なんだろ
どっかの空手みたいに、型の技が全く反映されないんじゃ
「型をやる意味が全くない」
それに気付かないで型ばっかりやってるから
5〜6年も人生削って真剣にやってるのに
信じられないくらいショボイ生徒が沢山量産されるのでしょう
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 14:08 ID:i+n4ixOQ
型って、コンビネーションってわけじゃないんだから
使えないという考えは浅慮というほかない。
54Feeding Crane:04/07/10 14:14 ID:R03V5M/I
組み手そのものが、キックボクシングのような技を
使うから、型を応用できなのではないでしょうか?

空手の組手というものが本来どういうものであった
のかは、もはや知り得ないですが、ボクシングの
ようなジャブやストレート、ムエタイ式のハイ、
ミドル、ローキックがあったわけではないと思います。

近代空手の組手とうものがキックボクシングのような
形になってしまったのが根本的な問題ではないかと
私は思います。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 14:19 ID:H7GqYrjW
入門して半年で、大会に出た自分としては「型だけで組み手しないのが中拳」という前提が煽りにしか見えない。

どこの人なんだ?
各種散打大会には他武道の人も参加していてそんな抽象的な批判はしないぞ?
56Feeding Crane:04/07/10 14:20 ID:R03V5M/I
空手の業を鍛錬しながら、組手・試合でキックボクシングの
戦い方をするなら、純粋に顔面アリのキックボクシングを
やればいいと思うんです。

空手の振り打ちだって正面からやれば、フックもどきですが、
相手の側面からやればより空手の業らしいと思うんです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 14:26 ID:aM63aW58
どんどんハイレベルになってきた。
この調子でお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 14:28 ID:+06G6yam
毎日、相撲とっていたほうがいい。

終了
59おいおい、、:04/07/10 14:33 ID:H7GqYrjW
相撲は日本が誇る、素晴らしい体系を持った武道ですが、何か?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 16:52 ID:35/AR77e
>>48
いい気分師の必殺技は、「暗黒拳法不動拳」ってくらい強い。
61(´∇`)いい気分♪:04/07/10 17:00 ID:rRqpAey8
>>60
私の強さを憶測で測るのは前スレまでで、
こっちまでひっぱらないでください。
よろしくお願いします。

ちなみにそんな必殺技知りません。
62(´∇`)いい気分♪:04/07/10 19:31 ID:rRqpAey8
>>Feeding Craneさん
流派を冠してるのだから型の意味を理解しようとするのが自然だし、
なにより楽しいですよね、自分で創作するのも面白いかもしれないけど、
古くから伝わる伝統的なものが、理解できた時、身体で体現できた時、
先人達の知恵に感動したりして。

そういうのが伝統拳に対する基本姿勢だと思います。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 19:35 ID:DylPWx/N
中武をやると下っ腹が出るって本当?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 19:54 ID:5Q7XwNwQ
素手のみの格闘に限定すれば、総合やってから空手や中武の型を学べば物凄く強くなれると思う。
金的と目潰し噛み付きなど危険技にだけ注意すればいいだけだから。
ジャブも受けられない、すね受けも出来ない人間に金的目潰しまで気が回るかどうかって事です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:01 ID:y7KIkk3L
使える技を吸収するのは進化してる武術ならあたりまえ
いまの現状を見ると中武は古武術という認識が多数派の意見
中武スタイルでは勝てないという結論
それを都合の良いように、体を作る練習だと思ってるから何時まで経っても
雑魚ばかり。10年やってても総合1年生に負ける人が殆どだろ
実践なら勝てるとか言ってるが、どうかね?

ブルースリーなんかも中武は駄目だと結論だしてるだろ
66(´∇`)いい気分♪:04/07/10 20:12 ID:rRqpAey8
>>64
経験した人ならわかると思うけど、
伝統拳を学ぶ上で門派以外の考えが入ると本当に苦労するんだよ。
対人感覚を学ぶという点ではその考えにも良い部分もあると思うけど、
始めから伝統拳をやって、同時進行で総合のスパーを兼習するとか、
中武を語るスレだから、ベースは中武の方が良いと思うんだけど、どうかな?
64さんの言う内容と大して成果は変わらないとは思うんだけどね。

中武経験者としては、先に格闘技の経験を積んでしまうのは反対。
ましてやそれなりの実力がついてしまうと、方向転換が難しいと思わない?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:28 ID:aBeAk4su
>>66
同意します。
ですが、今度は併収を始める案配が難しいですな。

本当は身体が「いいよ」のサインを出すまで待つのがベストだと思うけど
それが理解できるかどうか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:53 ID:QKqDSq5x
素人の漏れがいうのもなんだけど、夜に書き込んでる人たちって、夜はケイコしないんですか?
69(´∇`)いい気分♪:04/07/10 21:00 ID:rRqpAey8
>>67
>本当は身体が「いいよ」のサインを出すまで待つのがベストだと思うけど
>それが理解できるかどうか。

それはもう老師に任せるか本人の才能次第だと思うよ。
といっても良師不足だとか、才能不足だとか、言い出したらきりが無いし、
個別のケースをいちいち心配する必要は無いよね。
世の中にどんな老師がいるか、私たちは知らないわけだからさ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 01:08 ID:PiSpUcED
でいい気分はどれくらい強いの?
フルコン倒せるの?

百歩神拳出せる?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 01:18 ID:6vgjljgF
Feeding Crane さん

お久し振りですね。練功の段階は進みましたか?
私は鶴から離れて久しいです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 01:24 ID:D9QEDZ9x
ブルースがもし詠春拳をやっていなかったら今のJKDの技術体系は存在した
だろうか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 02:05 ID:bme+GDI3
格闘技=急所が無いから弱い
ここが最後の砦である事は間違いないようだね
74(´∇`)いい気分♪:04/07/11 03:38 ID:xzcgIsTZ
>>70
>百歩神拳出せる?
趣味で手裏剣ならやっていますが、
私は超人拳法を習った経験はありませんから無理でしょう。
75(´∇`)いい気分♪:04/07/11 03:59 ID:xzcgIsTZ
>>73
中武の未来を語るスレで格闘技批判してどうするのよ。笑
しかも中武批判と同じ理屈じゃないか。
そういうのを双重って言うんだよ、なぜ武術がその状態を嫌うかわかるね、
一向に話が進展しないで、しかも疲労だけは積み重なっていくんだから。
ここの言葉で言うとループしてるっていうのかな?

だまって中武を応援しとかないか?
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:39 ID:9mrDbgxP
過去と同じことを繰り返すだけ。

それが中国拳法の未来。
永遠に眠り続ける・・。
77Feeding Crane:04/07/11 08:50 ID:5AI9CLLw
>>71
(^ー^)ノ南国掲示板の管理人の方ですか?お久しぶりです。

> 練功の段階は進みましたか?
未だ第一段階です。力の出し方のみ…。歩法を知らないので
その場から動けません!動けないから、型をやろうとしても
この力をうまく利用できません(手の先まで力が伝達してる
かわかりません)。

それらしく拳術として使えるようになるのは、まだまだ
先になりそうです。
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:46 ID:6g3A6b0f
武器無しで強くなりたいんだったら中武と格闘技を行き来すればいいだけの事じゃないかな?
どんな形でも自分の力を出し切りたい人はスポーツをやる。
武術性を求めるスポーツという面で考えるとその行き着く先が総合格闘技じやないかな?
違ってたらごめん。
だけど、力を出し切ると危険な場所は攻撃できないジレンマがある。

より、強くなりたいと願って頑張っているのが総合格闘家。
中武の型だけやって威張っている人間はなんだかんだ言い訳して、度胸がないだけ。
でも、それはそれで仕方が無い。皆が皆強い心と体を持っていたら武術なんかいらない。
だから、中武をやっている人間は「実戦では・・・」とか強がらないで謙虚にしていればよい。
個人個人のレベルに合わせて強くなりたいと願い、頑張っていればいいんじゃないかな?
体力無くて、型だけでも辛い人だって世の中にはいっぱいいる。
79兼修者:04/07/11 10:44 ID:T82iwM/6
現武との併修・兼修の是非、タイミングなどについて私見を。
確かに人による、とは思います。私もある程度、自流の身体操作を自然に感じてから空手を再開しました。
ただ、結局は何でも良いと思います。
人には自分の傾向があり、タイミングを間違えて遠回りになっても、最終的には好きなものに落ち着くだろうし。
空手→中武の時は、それなりに苦労しました。でも、ある程度時間が経つと、空手の経験が役に立つこともありました。
頭だけではなく体で比較できるため、両者の相違のみならず、それぞれの個性もまた明確になる、とでもいいましょうか。
あと、私は割と器用なのか、中武、フルコン、喧嘩、それぞれを全く別のものと割り切って対応できます。
もうオッサンなので喧嘩などしませんが。
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:34 ID:ZO6KgVf6
>>79
私は日本武道と中国武術をやってますが、
私の場合、中国武術(太極拳)が先でした。

日本武道を始めた時点では、やはり、いろいろな違い
(特に根本的な動作の違い)に苦労しました。
ただ、逆の場合に比べて、日本人の動きに戻るので
その点は楽だったかも知れません。
81兼修者:04/07/11 14:04 ID:T82iwM/6
>>80さん
>(特に根本的な動作の違い)に苦労しました。

もっとも苦労するところですね。

79の補足です。
練習環境がよければ現武との併修・兼修の必要はないでしょうし、それが王道だろうと思います。
しかしいろんな経験をし、視野を広げても損はないでしょう。
82(´∇`)いい気分♪:04/07/11 14:29 ID:xzcgIsTZ
>>兼修者さん
基本的な考えとしては、門派内の稽古大系で完成することだと考えています。
ただ伝統拳には失伝や誤伝などもあるからそれが難しくなってきている、
そんな感じがします。

といっても、稽古していれば自分に不足している部分は見えてきますから、
必要な時にはすっぱり中武を捨てるくらいの気持ちがないといけないでしょうね、
向いていないのに続けているのはあまり利点が有りませんし、
中武にこだわると中武が身につきません。笑

私は今は一つの門派を深める重要性をますます強く感じています。
複数を学び、かつレベルアップができるのは才能のある人にしかできない、
いわば例外的なものだと思います。
補助的にやるのはまた別の話ですけどね。
83兼修者:04/07/11 15:04 ID:T82iwM/6
>>(´∇`)いい気分♪さん
おっしゃる通りだと思います。私はこれでも中武メインでフルコン補助のつもりなので(笑
あと、複数を学んでも、「結局全部○○拳」という状態になりやすいと思います。私はモロにそれです。
私が中武とフルコン等を割り切れると言っても、ルール適応などのことで、身体操作は自流中武の応用です。
そしてフルコンをやっている理由は、以前に何度か書きましたが、
自分に足りない「本気で遠慮なく攻撃・抵抗してくるものすごく頑丈な相手」との自由攻防の練習を補うためです。
それが所属中武にあれば兼修はしなかったでしょう。

ただ「伝統拳」に関しては、(´∇`)いい気分♪さんとは異なる考えを持っていると思います。
機会があれば書いてみます。
84(´∇`)いい気分♪:04/07/11 15:52 ID:xzcgIsTZ
>>83
>自分に足りない「本気で遠慮なく攻撃・抵抗してくるものすごく頑丈な相手」との自由攻防の練習を補うためです。
すばらしいですね、はっとさせられました。
中武の多くが想定している「力の大きい相手」は、
中武の道場では育ちにくい人材ではありませんか。
力んでいるのは初心者くらいなものですし。笑

と、少し話が反れてごめんなさい、
何も中武にそういう人がいないわけではなくて、
自分の道場にいないから他に求めたというだけですよね。
見落としていた部分に気がついたので、ちょっと感動してしまいました。

自流派の武術が他に通用するかの確認作業は必要でしょうね。
また学べる事も多いと思います。
めっちゃ他流試合がやりたいです。笑
85(´∇`)いい気分♪:04/07/11 15:54 ID:xzcgIsTZ
書き忘れ。

>機会があれば書いてみます。
お待ちしております。
86兼修者:04/07/11 16:06 ID:C0v6G3th
>>(´∇`)いい気分♪ さん
>何も中武にそういう人がいないわけではなくて、
自分の道場にいないから他に求めたというだけですよね。

そのとおりです。ご理解いただきありがとうございます。

伝統拳については、(´∇`)いい気分♪ さんが忘れた頃に書いてるかもしれません。
私は駄文のくせに文章を書くのが非常に遅いもので…
87(´∇`)いい気分♪:04/07/11 16:33 ID:xzcgIsTZ
>>兼修者さん
忘れた頃がちょうどいい、なんてこともありますし、
必要でないものには出会わないという確信もあります。
きっと読む事になると思いますよ。

私の考える伝統拳は、
「すでに完成された教科書」です。
学びたい人が読めばいいし、
興味が無ければページも開かない。
都合の良いところだけ抜き出す事もできるし、
いくつかの種類を読んでも構わない。
そういうものだと思っています。
だから教えとして「兼修は良くない」とされていても、
教科書に従う義理はありません。

ただ、私はこの教科書が好きなのです。
88名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:12 ID:mU84b/s/
顔面ないフルコンと兼修しても効果うすいような。
グローブするキックとも相性よくない。
なにより指導者に中拳としてのノウハウが無いところで
自由攻防やるというのは、ほとんど独学なのでは。
89名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:01 ID:VgSLd+gH
>>87 いい気分さんのは、どう思ってるの?
・実力があれば、総合のルールで中武の完成された理合いで十分勝てる
・ルールがある世界では、中武の理合いは応用出来ない
・中武の想定する世界なら、総合の選手に勝てる
・中武は健康体操だ
90名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:05 ID:ZO6KgVf6
>>88
というかね。言い方は悪いけど「神経トレ」とでもいうかね、
対人感覚のためにやるのであれば、あまり気にしなくて良いのですよ。

だって、そこで勝つことを目的としていないし。
91名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:21 ID:VgSLd+gH
格闘技=急所がないから弱い
中武は急所の無い格闘技に勝てると思ってるんでしょ
中武の言い訳の最後の砦
92(´∇`)いい気分♪:04/07/11 19:40 ID:xzcgIsTZ
>>89さん
>いい気分さんのは、どう思ってるの?
レスの内容からすると、私に答えを求めているのでしょうか?
せっかく四つも選択を用意していただいで恐縮ですが、
その選択肢の中に私の考えはありません。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:35 ID:vyCK6gTq
格闘技はぶっちゃけ。
中国武術はぶっちゃけ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:08 ID:ZO6KgVf6
ぶっちゃきありえな〜い♪
95兼修者:04/07/11 21:16 ID:C0v6G3th
>>88さん
対人練習に関しては実戦以外に完璧な練習はありませんよ。
フルコンを選んだのは単に私の育った時代にそれがメジャーで近所に道場があった、というだけです。
フルコンの組手もそうですが、それ自体はあくまでも練習の一環であり、それに完璧を求めてはいません。
自分がそれに何を求めるかによって、有益にも有害にもなると思ってます。
ちなみにあえて喧嘩をしていたときも練習の一環という意識も少しはありました。

中武は理論も深く、体を動かすと同時にかなり頭(意識)を使わなければなりませんが、ヘタをすると頭でっかちになってしまいます。
私は中武は好きですが、唯一最高のものとは思ってません。逆に他を知ることにより、中武の良さを再認識させられることもあります。
とか何とか書きましたが、暑さに負けず練習に励みましょう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:09 ID:ZYspxTnJ
私は中国拳法も練習しているが、中国拳法のどの流派が最強というわけではなく
中国拳法を他の武道と比べて優劣をつけようとも思わない。

その全ては学ぶ個人の工夫と努力、練習量の差、才能によって天地の差が生まれる。
とはいっても中国拳法の修行者のレベルは全体的にとても低い。

その理由として考えられるのは、圧倒的な練習量の少なさと、
低レベルな先輩諸氏が道場等に多くいるためだろう。
入門した者の周りのレベルが低ければ、結果は言わずとも分かるだろう。

後中国拳法は技術が細かいゆえに習うものにそれなりの才能を求める。
私もいろいろな道場を見て回ったが技術が凄くいい加減だ。正確にやらないと。
初心者は武術雑誌などはあまり見ないほうがいい。多くは中国拳法を誤解して
受け止めやすい。

組手があるところでは上記の点がきちんとできていないと、己で自覚しやすい。
組手もただやればいいという訳ではない。

97名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:28 ID:pTp8sk9b
キック習って試合に勝って中拳と言い張るような奴がでてきてもいいのに
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:47 ID:tmxjhDfj
>97
だって、中拳なんてそもそも組手すらろくにしない所ばっかだし、
キックなんかとやったら、昔リングの魂で見た
極真vs龍悲運道場以上の悲惨な結果になる事目に見えてるし・・。

何にしてもあれこそが動かしがたい中拳の現実だったんだけどね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:05 ID:pTp8sk9b
それなら日本拳法やって中国拳法と言い張るのは


○ンフットじゃん・・。
大道塾から散打に入門しようとしたりして・・。
狙いは間違ってないけど電波なのよね・・。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:08 ID:pTp8sk9b
中国拳法でウエイトトレーニングブームを作ろうぜ
101(´∇`)いい気分♪:04/07/11 23:37 ID:RknVzEY+
>>98
>何にしてもあれこそが動かしがたい中拳の現実だったんだけどね。
君の目利きの程が知れます。
あんなものを中武の実力だと本気で思っているのか?
102(´∇`)いい気分♪:04/07/11 23:41 ID:RknVzEY+
>>100
中武式ウエイトトレーニングは種類がいくつかあるけど、
例えばどういうのがブームになると思う?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:04 ID:OlLmP9uJ
>>102
低架の套路で机の下くぐり。
104(´∇`)いい気分♪:04/07/12 00:52 ID:OcmP9nDF
>>103
そりゃ本当の特訓じゃありませんか。
そんなのブームになったら中武総人口が一気に減っちゃうよ。
私はもちろん残るけど。笑

と言っても、体力的に不向きな人が無理にやる必要は無いと思うし、
高架だけでもちゃんと功夫は練ることができる。
その代わり時間はかかるから、地道にやる必要性が強くなるけどね。

あと、それはウエイトトレーニングとしての比重は軽いと思う。
105(´∇`)いい気分♪:04/07/12 01:05 ID:OcmP9nDF
ちなみに私のお気に入りは八卦大刀、
あの重量の単刀があればそれでもいいんだけど、
今のところ見た事が無い。
少なくともブームにはなりそうにないなぁ・・・。

あ、でも北京オリンピックで武器に注目は集まるかな?
ちょっと期待。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:16 ID:kHgMzk0d
では、ボーリング球をつかんで慢練。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:30 ID:CvVkvOPp
いい気分さんの態度が曖昧なまま
なんとでも取れる意見を続けられても
嵐にしか見えないんだけど
結局はどう意見なの?
どうでもいい事しか書いてないよね
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:35 ID:M4uCLcRW
でいい気分はどのくらい強いんだよ

くちだけ拳法家?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:36 ID:+qk4aUbc
自分が理解出来ないと嵐あつかいでつか?そうですか。
110(´∇`)いい気分♪:04/07/12 01:41 ID:0TV23o3Z
蟷螂手で用いる3本指で掴むといいかもしれませんね。
で・・・ブームになると・・・?笑
もう少し手軽で、身近で手に入るものの方が良いような気がするけど、
逆に専用器具があった方がブームになるのかな?

そういえば、指で摘む力を鍛えるためにペットボトルに水を入れて、
その口の部分を摘んで持ちながら歩形を練習したことがあります。
正しい形が分からない時だったから、結局普通にタントウするようになりました。
基礎が分かってないと、結局普通の練功に戻っちゃうんだよな。
余計な事やってる余裕が無くって。笑
111(´∇`)いい気分♪:04/07/12 01:54 ID:0TV23o3Z
>>107さん
具体的には何を聞きたいのかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:18 ID:CvVkvOPp
聞きたい事
・中拳は総合に勝てるのかどうか?をどう思ってるのか
・もしルールがあって勝てないのなら
中武の想定のなんでもありなら総合にも勝てるのか?
・中武の強さは何処で発揮されるのか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:22 ID:CvVkvOPp
また、いい気分さん自身は
総合の選手に勝てると思っているのか、どうか?
どの程度のレベルの総合の選手を想定してるかは
いい気分さんにお任せします
想定してるレベルで貴方の実力が見えますので
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:38 ID:EvdsS3f2
柔術の起源は韓国
柔術は朝鮮のスバクが中国のキンナ術にキンナ術が日本で柔術になった。
文化は高いところから低いところへ、逆はない。
誇らしいねwww
115(´∇`)いい気分♪:04/07/12 02:49 ID:0TV23o3Z
>>112
遠慮無く来るねぇ。笑
まあ答える約束だから答えるよ。

>・中拳は総合に勝てるのかどうか?をどう思ってるのか
話したい人が話せばいい、私は興味無いよ。

>・もしルールがあって勝てないのなら
>中武の想定のなんでもありなら総合にも勝てるのか?
総合は反則があるでしょ?
なんでもありなら、っていうのは理由になってないよ。
それに私は中武が総合に勝てると言った覚えは無いんだけどね、
その質問はおかしいな。

>・中武の強さは何処で発揮されるのか?
それを学ぶ人の人生全てにおいてだよ。
他人が見てもわかりっこない。
116(´∇`)いい気分♪:04/07/12 02:57 ID:0TV23o3Z
>>113
>また、いい気分さん自身は
>総合の選手に勝てると思っているのか、どうか?
選手にだったら試合よりは勝つ可能性は高くなるかもしれないね、
戦い挑もうとは思わないけど。

>どの程度のレベルの総合の選手を想定してるかは
>いい気分さんにお任せします
>想定してるレベルで貴方の実力が見えますので

僕は>>107の発言で君のレベルがわかったよ。
私が君程度にレベルを見ぬかれる返事をすると思うかい?
考えが甘かったね。
117(´∇`)いい気分♪:04/07/12 03:00 ID:0TV23o3Z
>文化は高いところから低いところへ、逆はない。
>誇らしいねwww

「上善は水の如し」
誉め言葉だね。

あと113さん、私はもう寝るよ。
もう一度自分の質問の意味を考えてみな。
おやすみ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 03:14 ID:N69ry/ex
>>114
韓国ネタで釣るパターンは2回目です
総合もワンパターンだけどね
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 03:25 ID:CvVkvOPp
どうとでも取れる発言を繰り返す所を見ると
内心は自信があるが、実際に試した事がないようなタイプでしょうね
結局、勝てるかどうかを重視してない所を見ると
宗教的(道教)な発想と思われますね
ようするに貴方の意見は、健康体操って事でしょう
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 03:27 ID:CvVkvOPp
>>117 上善は最高の善は、水のようなものであるって事ですよ
中途半端な知識からして30代後半だね
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 03:33 ID:CvVkvOPp
健康体操じゃなく武術・武道って言うなら
「強くなきゃ意味が無い」
総合の試合には、中武が歯が立たないのはヨークわかった
では中武はどこなら勝てるのか聞きたい

中国本土では健康体操と表演という方向を打ち出してるのに
何故、2chの中武家は健康体操じゃないと言い張るのか
122(´∇`)いい気分♪:04/07/12 04:55 ID:0TV23o3Z
>>119
君がどうとでもとれる答えしかできない質問をするからだ。

>>120
年齢当てクイズは出した覚えが無いよ。
知ってる人なら「水は道に近いもの」という意味を理解できるでしょ。
もし老子を否定している人がいたら、迷惑な話だろうけど。笑

君はもちろん全文を知ってるんだよね?
何なら私に老子の言葉で返してみな。

>>121
君の言い分からすると、当然君も武術修行者のはずだね。
そう思っているなら自分で実践すればいいじゃないか、
いや失礼、当然すでに実践済みで、君は「強い」んだったね。
123(´∇`)いい気分♪:04/07/12 07:03 ID:RG0c9dkv
ところで提案だけど、
これからは私自身に関する返事は酔拳スレにしてくれないかな?
多少スレタイから離れても良いと思ってたけど、
これはもう全然違う話になってるから。

よろしくね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:09 ID:oRUa2U5V
>>いい気分氏
また読んでも読まなくても良い非建設的な話をしてるな
コテハンつけてるんだから
自分の意見を少し書いてから、参加するべきじゃないの?

ここでの主題「中拳の未来」を語ってくれ
中武の現状の実力を定義して貰わないと、話が前に進まない
ここにいる人は「中武は弱い」という共通の認識
だから、自由組み手をやってる所への兼修なりを真面目に語ってる訳だが
貴方はどう思ってるの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 11:11 ID:5sKsNwqP
>>124
自由組手ふつうにやってる中武は無視か。ヲタ臭い奴だがマジレスしてやる。

逆に聞くが総合のどういう局面で中武がどうやられる?
グラウンドとか言うなよ。総合出るなら対策の練習はするのが当然。
比較的短期間で可能でもある。それは打撃出身の総合選手も必ず通った道だし、
打撃対策しないで総合でるアマレス選手いないのと一緒だ。
そもそも中武には組技経験者も結構いるしな。

つまりテイクダウン対策している中拳家がスタンドをキープしようと
意図して戦った場合、もしくはガードポジションでのディフェンスが
ある程度できる中拳家が総合で戦った場合、相手の総合選手(打撃系、組技系)
はそれぞれどういう手段、局面でもって簡単に勝つといえるのか。
そしてなぜ「中武は弱い」と言い切れるのか。
その根拠を示してみろよ。
話しそらしたり、煽るんではなく、具体的に戦術論で反論してみろ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 11:37 ID:oRUa2U5V
>>125 対策の練習をするのが当然という、貴方の意見からわかるように
普段の練習では役に立たないという事でしょう
中武は関節・打撃・投げ全て揃ってるにも関わらず
それようの練習しないと相手にならない
推手で聴ケイやら按ケイやらを身につけても強さには影響を及ぼさないという事
(太極拳は人口が多いので例に挙げたが、似たような練習は何処でもしてるでしょう)
127(´∇`)いい気分♪:04/07/12 11:38 ID:RG0c9dkv
>だから、自由組み手をやってる所への兼修なりを真面目に語ってる訳だが
>貴方はどう思ってるの?
私の意見なら書いたじゃないか、
君の目には止まらなかったようだけど、
所詮その程度の注意力なんだろうね。
128(´∇`)いい気分♪:04/07/12 11:46 ID:RG0c9dkv
>>126
君の言う建設的というのは、
相手のことも理解しようとせずただ批判にする事なのか?
私には君の考える「建設的な」意見はとても書けないよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 11:52 ID:oRUa2U5V
>>127
だから現在の中武は、強いのか。弱いのか。戦う術ではない健康体操なのか。
はっきり立場を表明してくれ
貴方はどう思ってるの?
一回ですむレスを何回も重ねて何がしたいの?
130兼修者:04/07/12 12:30 ID:S2GLQEIH
中武は中武だと思いますよ。いや、単純な意味で。他意もなく。
おそらく129さんは日本人中武練習者の強弱や、練習目的(武か健康か)を問われているのだと思いますが、
道場による、練習者による、としかお答えできないと思います。また、中武はいろんな要素がありますから。
ただ各自の武術的実力差(少し語弊があるかも知れませんが)は、他の格闘技などに比べて大きいと思います。
これは単純に競技試合や大会が大規模で行われるほど出場者の実力は均衡していくという一般論です。
(例:だんだんKO決着が少なくなる)
だから、中武でも表演選手や推手選手、散打選手に関しては、ある程度平均レベルがわかりやすいと思います。
それに比べて、伝統武術として修行されている方は、他と比較する機会が少ないので、
いい指導者、いい環境、いい素質、いい才能に恵まれれば強いだろうし、反対なら弱いということになるでしょう。

ただし、129さんは(´∇`)いい気分♪さんに問われているようなので、これは参考意見ということで。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 12:36 ID:F2eZo2nA
>>125
試合では無く、なんでも有りの局面を想定している中武がなぜ
ルールのある総合の試合用にあえて練習する必要があるんだ?
勿論総合選手の使うタックルや関節技は『総合の試合』用に特化した物だ。
でもそういう技術を喧嘩で使ってくるかもしれない。
そういう技術に対抗するためにわざわざ別の練習をしなきゃいけないのなら
なんでも有りの土俵でも試合に特化した練習している人間に勝てないぞ。

132名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 12:50 ID:xgVSKe0Q
>>131
私大受験するやつのほうが、国立で全教科受験するやつより、特定教科に専念できるぶん有利だろ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:25 ID:F2eZo2nA
全教科受験希望している分、特定教科しか受験していない人間より
幅が出来るとは考えられないか?
中武が試合に走らないのは、試合のみを想定した動きにならないためだろ?
そんな大きな目的で練習しているのに何で対応できないのよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:41 ID:xgVSKe0Q
>>133
たとえば、K1戦士が、ボクシングの試合でチャンピォンになれるか?
蹴りもやってるけど、パンチも練習してるだろ?
アホらしい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:54 ID:F2eZo2nA
>>134
誰もチャンピオンになれなんていってない。
おれが質問してるのは>>125が書いた

>総合出るなら対策の練習はするのが当然。

これに対して全局面(ルールなし)での練習をしている中武が
なぜそれ用の練習をする必要があるのかってこと。
試合じゃなく日常でのことも想定しているなら、ルールに縛られた動きしか
してこない(しちゃいけない)試合なら、その一部分だけを抜粋すれば
十分対応可能じゃないの?って言ってるの。
それ用の練習を別にしなきゃならないなら練習内容と理屈に差がありすぎ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:59 ID:EVJJV5aD
総合を基準に物を考えるな。終わり。

あるものを基準に強い弱いのみを論ずる、そんな低次元の討論では発展性がない。
そんなに総合がいいと思うならおまえがやれ。しかしその価値観を人に押し付けるな。

ここは中国拳法をやっていてその発展性を考えるところだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 14:01 ID:xgVSKe0Q
>>135
その理屈でいけば、ボクシングの試合なら、手技のある武術をやってるやつなら、
みんなそこそこ対応可能ってことになるよな。

空手でボクシング出るとか、日拳でボクシング出るとか(これは結果を残してるね)、
ムエタイでボクシング出るとか、テコンドーでボクシング出るとか…
ボクシング用の練習してもなかなか勝てないのに、それ用の練習しないで勝てるか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 14:05 ID:F2eZo2nA
そうか?
今現在の中武の強さを明確にしといたほうが、未来を語る上で
変な妄想や幻想から脱却できるから大いに意義があると思うが。

その人生において云々とかじゃなく、単純に格闘としての「強さ」を
ルールがありながらも客観的に見れるのが試合。
んでその中でも比較的中武が入りやすい(ルールの制限が少ない)のが総合。
ただそれだけ。別に総合とどっちが強いとか比較しているわけではない。
139(´∇`)いい気分♪:04/07/12 14:16 ID:RG0c9dkv
>>129
現在進行形で色んな目的の人がいるんだから、
立場をはっきりさせるには個人レベルで話すしかなくなるんだよ。
だから返事は「答えようが無い」になる。

「現在の中武云々」ということは、中武全体を代表した意見を求めてるんだろ?
私は中武を代表するような人間ではないよ。

逆に、どんな返事を聞きたい?
質問じゃなくて、答えそのものの方を書いてみなよ。
そうすれば私も君の質問の意味が理解しやすいと思うから。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 14:23 ID:F2eZo2nA
>>139
>「現在の中武云々」ということは、中武全体を代表した意見を求めてるんだろ?
私は中武を代表するような人間ではないよ。

確かに「現在の〜」という書き出しにはなってるが、その「現在の〜」に対しての
>貴方はどう思ってるの?
っていう質問だから、別に代表した答えじゃなくて貴方個人の答えをいえば
いいんじゃないのか?まあおれが質問した訳じゃないから真意は分からんがw
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 14:38 ID:bUS4DOgA
いい気分って某研究者と一緒でレス荒らしだろ

無視しろ、ツーヵこいつの話聞いても全然役に立つとこがな衣
142(´∇`)いい気分♪:04/07/12 14:41 ID:RG0c9dkv
>>138
>その人生において云々とかじゃなく、単純に格闘としての「強さ」を
>ルールがありながらも客観的に見れるのが試合。
>んでその中でも比較的中武が入りやすい(ルールの制限が少ない)のが総合。
>ただそれだけ。別に総合とどっちが強いとか比較しているわけではない。

武術は基本的に勝たなくちゃいけない、
ましてや今の時点で中武が格闘技に参戦したらそれなりに注目が集まるよね。
カンフーブーム世代もまだまだ現役なんだから。
だから勝つ必要性がすごく高くなる、個人としては負けても構わないだろうけど、
世間の中武への評判をがくんと落とす事になってしまうからね。
で、武術は勝つための最善の方法を導き出すのが基本だから、
試合で勝つためにどうすればいいかを考えることになる。
結果どういう答えに結びつくかと言えば、そりゃ専門のトレーナーについて、
その格闘技の専門の練習をするのが一番だよね。

ただしそれはもう中武とはもう呼べなくなってしまう。
間違い無く中武の理論で戦ったことになるんだけど、転向って言われるでしょ。笑
143兼修者:04/07/12 14:47 ID:S2GLQEIH
中武修行者が総合の試合に何の対策もなく出場したとして、
「勝てる可能性もあれば負ける可能性もある」ということでこの話題は終了です。

…冗談です(笑)。 続けたい方はどうぞ。
まあ、噛み合わないのが武術らしいのですが(笑

ところで、ある流派があるとして、どの時点をもってその流派が「完成」したと言えるのでしょうか。
「伝統拳」について書いていたのですが、長ったらしくなってきたのでいっそのこと
意見交換という形にしてみようと思いました。
スレの流れに疲れた方は気が向いたら意見ください。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 14:48 ID:toEaGVQQ
何でもアリでの強さが検証不能なら、逆に限りなく何でもナシにすれば
より純粋に「強さ」を比較できるんじゃないか!
まずな、打撃禁止。掴みも禁止。投げも禁止。もちろん寝技も関節も。
でもそれでは勝負がつかないから、輪を書いて、その中から
相手を押し出せば勝ちとする。どうだ!?(藁
145兼修者:04/07/12 14:50 ID:S2GLQEIH
>>143
×「勝てる可能性もあれば負ける可能性もある」ということでこの話題は終了です。
○「勝つ可能性もあれば負ける可能性もある」ということでこの話題は終了です。

随分意味が変わりますもんね。
146(´∇`)いい気分♪:04/07/12 14:52 ID:RG0c9dkv
>>140
だって先入観で答える事になるでしょ?
それは嫌なわけよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 14:58 ID:F2eZo2nA
>>146
自分の意見をいうのがなんで先入観になるの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 15:02 ID:EVJJV5aD
>比較的中武が入りやすい(ルールの制限が少ない)のが総合。
 ただそれだけ。別に総合とどっちが強いとか比較しているわけではない。

勝手に決め付けるな。
それなら純粋に中国武術で試合を模索したらいい。
中国武術に付いて何も知らないくせに形成過程も目的も異なる競技を持ち出して
「出ろ」など余計なおせっかい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 15:03 ID:F2eZo2nA
>>142
>で、武術は勝つための最善の方法を導き出すのが基本だから、
試合で勝つためにどうすればいいかを考えることになる。
結果どういう答えに結びつくかと言えば、そりゃ専門のトレーナーについて、

自分の普段やってる技術で戦おうとは思わないわけね。

>その格闘技の専門の練習をするのが一番だよね。
そういう専門的な練習をしなくても、自分の持ってる技術を割合多く引き出しても
反則にならないよう総合というルールをあえて出したんだが。

150(´∇`)いい気分♪:04/07/12 15:05 ID:RG0c9dkv
>>143
>まあ、噛み合わないのが武術らしいのですが(笑
稽古は別ですから。笑

>ところで、ある流派があるとして、どの時点をもってその流派が「完成」したと言えるのでしょうか。
ずいぶん面白い話題を持ってきましたね。
私の意見はもう少し後にしたいと思います。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 15:05 ID:F2eZo2nA
>>148
>余計なおせっかい。

確かにそうですね。
>>142のレスで心底がっかりしたので退散します。
152(´∇`)いい気分♪:04/07/12 15:09 ID:RG0c9dkv
>>147
文章が矛盾してるからさ、つまり二つの意味がぶつかりあってる。
どっちが本心なのかわからないから、
それを確認せずに答えるのは先入観で答えた事になるでしょ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 15:09 ID:kHgMzk0d
無責任な期待に身勝手な失望。
154(´∇`)いい気分♪:04/07/12 15:10 ID:RG0c9dkv
>>151
おつかれさま。
155兼修者:04/07/12 15:16 ID:S2GLQEIH
148さんのおっしゃる
>形成過程も目的も異なる

という部分は私的にはポイントだと思うのですが。
各伝統拳と各競技、それぞれの成立理由、形成過程、「完成」を抜きに比較しても、
話は「噛み合わない」ままだと思います(143の「噛み合わない」はこの意味です)。
というわけで
>ある流派があるとして、どの時点をもってその流派が「完成」したと言えるのでしょうか。
の質問は、競技の話題と全く無関係ではなかったのでした。

…すなおに「ご意見ください」と言ったほうがよろしいでしょうか(笑
156(´∇`)いい気分♪:04/07/12 15:32 ID:RG0c9dkv
>話は「噛み合わない」ままだと思います(143の「噛み合わない」はこの意味です)。
これは誤解していました。すみません。
157兼修者:04/07/12 15:43 ID:S2GLQEIH
>>156(´∇`)いい気分♪さん
いえ、私の書き方がマズかったっす。こちらこそ申し訳ありません。

ところで「兼修者」というハンドルネームではまるで2種類の武術を同等に
修行しているイメージがあるので、今度から「隠れ中武」というHNにしてみようかと思います。
実際にフルコン道場では、そんな気持ちでいるので。
158隠れ中武:04/07/12 15:45 ID:S2GLQEIH
いや、このHNではまるで独習者のようではありませんか…

また違うの考えます。
159(´∇`)いい気分♪:04/07/12 16:37 ID:RG0c9dkv
>>158
楽しみにしています。
隠れ中武も個人的には嫌いじゃないです。笑
観客の勝手な感想ですけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 16:40 ID:OlLmP9uJ
「総合ルールで乱取りやスパーの稽古をするのに問題があるか?」ならば
「さして問題はない。ルールに従って練習すればよい」なのだが

「総合の『試合』に出るのはどうか」と聞かれると、試合に出る以上
勝つことを目的とするので、ルールに特化した練習をする必要がある。
それを専門にやっている競技者に勝てるわけがない。

というだけのことと思う。

で、なんでかみ合わないのかなと思っていたのだが、煽りを書いている
未経験の人は、試合と乱取り・スパーの区別ができていないのではないかと思った。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:21 ID:EVJJV5aD
総合=実戦=実力としか認識できない二次元的発想の素人オタク(格闘評論家?)
は別にスレを立てるべき。
「総合最強伝説・誰か挑戦しろ」とでも。
そんなもの見たがってる時点で何も格闘技をやっていないただのオタクだとわかる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:29 ID:zPHy5gAd
>>161

その通りです。
>>1 は中国武術の歴史を勉強してからスレ立てなさい。
163(´∇`)いい気分♪:04/07/12 17:45 ID:RG0c9dkv
『公園で太極拳』運動の実施
中武普及活動の一環として、旅行先では公園で套路を打つようにしましょう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:47 ID:OlLmP9uJ
>>163
陳式を激しく打っていると、太極拳と理解されない恐れが。。。
165(´∇`)いい気分♪:04/07/12 18:13 ID:RG0c9dkv
>>164
人間万事塞翁が馬と言います。
自分が出来る套路で構いません。
『公園で太極拳』はただの名前ですから、太極拳だと分からなくてもOK。

ただし人の迷惑にならないように気をつけてください。
基本的に、公園の中ではゆっくり静かに練った方がいいでしょう。
昼寝してる人がいるようなところであまり激しく練るのはマナー違反です。
子供達がいる所であまり凶悪な武術を練るのも常識違反です。

あまり集中もせず、気軽に練るのもなかなか良いものですよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:14 ID:Ko42XDSh
個人的に太極拳のみを言えば、
太極拳をやる前の自分とやったあとの自分では、やったあとのほうが強い。
なんでわかるかっていうと、まあ、あまりやりたくなかったが、路上でやっちゃったのと、若干他格闘技の人とスパーもやったからだけど。
で、型とタントウと推手だけでもソコソコは強くなれることがわかった。
(って、週イチの道場練習だけじゃあかんよ)
で、やっぱり、少し時間はかかるけど、滅多にケガせず(わたしにはすごく重要)、それなりに強くなれるのは、社会人のわたしには、魅力です。
健康体操+アルファ程度であっても、人によっては十分他武術にない価値があると思うけどね。
(わたしは達人めざしてませんもので)
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:41 ID:d8ScXgy6
>>142 現存の中武の技術と練習方法で総合の試合でもいいから
勝てるか?勝てないのか?それを聞きたい
一回で終わるレスを何度も何度も逃げるのは止めて下さいね
貴方がどういう方向で話をしてるか聞きたいだけ
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:43 ID:O9mjjOkt
しかしここまで話していて、いい加減、このスレの人間同士が集まって
オフでもやろうって話がでないのが不思議だ。

結局、強いか弱いかを確かめる方法なんて、実地で試す意外になかろうに。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:47 ID:OlLmP9uJ
>>167
相手の想定は? ルールは?(総合ルールなんてものは存在しない)
散々既出のことを聞くあなたの経歴は?
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:48 ID:OlLmP9uJ
>>168
だって疑問もってるのはソーゴー厨一人だけだから。
で、彼はオフ開いても来ないだろうから、提案もしないだけです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:49 ID:d8ScXgy6
試合で勝つとか負けるとか比べてる人いますけど
健康体操に見られている中武が実力を比べられるような立場にあるの?
試合・乱捕り・スパーなんでもいいけど
体格と技術が全てにおいて負けている中武が勝てる余地があるのかを聞きたいんだよ
どいう状況なら勝てるのか、書ける奴はいないの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:55 ID:OlLmP9uJ
>>171
実力が下の相手には勝てる。
実力が上の相手には負ける。

他に何かあるとでも?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:55 ID:O9mjjOkt
>>170
そーなの?

>>171
だから、オフでもやって試せばいいじゃん。
もし誰かが、総合なんて楽勝!もー余裕で勝てる!
もー絶対、何があっても、確実に250%勝てる!中武最強!
なんて、ここで書いたところで信憑性なんか全然無かろうに。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:55 ID:xgVSKe0Q
>>168
すでに開催されているオフに誘ってるやつはいたと思うが…。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:56 ID:bUA2vLce
>>171

新宿中央公園で夜に稽古している一団に、同じ
台詞吐いてみな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:57 ID:OlLmP9uJ
>>174
あ、それは漏れです。
で、目的外に使うなと怒られますた(w
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 19:04 ID:d8ScXgy6
>>172 
中武にも総合の選手よりも実力が上の人がいるという認識でよいのね?

>>173 オフで試すと中武の世界の実力がわかるのですか?
あんなレベルの低い連中で判断していいのか
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 19:12 ID:O9mjjOkt
>>177
ここにあーだこーだ書き込んでるよりははるかに分かりやすいけどねぇ。
少なくとも、オフに来た人間の間でだけは決着つくよ。
決着はつかなくとも、納得はいくでしょ。




でもまあ・・・釣りだったかな?         釣りだったろ!
179125:04/07/12 19:27 ID:mrm5DiYZ
>>126
>普段の練習では役に立たないという事でしょう
お前の論だと打撃未対策の柔道家やアマレスラーは役立たずになるな。
寝技知らないK-1トップファイターも役立たずか。妄想バカはこれだから...

で、いつになったらオレの>125に答えてくれるワケ?
なぜ中拳弱いといいきれるのか、どこがどう弱いのか言ってみろって。

180(´∇`)いい気分♪:04/07/12 19:39 ID:RG0c9dkv
>>167
散々答えているのに君は私の話を聞こうともしない。
今後君から質問が来ても私は答えないよ。
それが今後の私の方向性だ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 19:39 ID:OlLmP9uJ
>>179
ついでに、寝技未対策のキックボクサーや空手家もだよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:01 ID:bUA2vLce
総合虫(「厨」という文字をくれてやることすら
勿体ない)の特徴;
1 自分で体を動かさない。
2 情報源は格闘技雑誌と格闘技漫画。
3以下は、すみませんが他の方にお願いします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:07 ID:OlLmP9uJ
>>182

3.「強さ」は1本の線上に並べられると思っている偏差値至上主義。
184125:04/07/12 20:55 ID:mrm5DiYZ
>>182
4.今後>125をコピペすれば逃げる臆病物。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:38 ID:S989gSEz
引きこもり厨武の特徴
1.実力のはっきり分かるものを避ける(試合・スパー)
2.頼りの綱は昔の達人の武勇伝と武術漫画
3以下はすみませんが馬鹿馬鹿しいので書きません。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:43 ID:aJvqmO6b
>>178 オフが中武の実力なのね。弱すぎるだろ

>>179
理由は書いたよ。理解できない頭の持ち主だからもう一度言ってあげるね
「普段の練習では役に立たないから弱いんだよ」
武術の練習と同じで、何度も言わないとわかないんだね君って

格闘技でも同じ
普段の練習で勝てないなら、弱いんだよ
実際に戦う時に、俺にはパンチ打たないでくれって頼むのか君は?
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:45 ID:QC1gmwy0
と言うと、その昔雁屋哲の「男大空」に出てきた暗黒拳法に憧れて、
中拳を始めたはいいけど、痛い思いするのは絶対イヤだから
いまだに組手もやらないし、試合なんてでた事もないし出る気もないけど
それでもまだ、拳児にでて来た李書文や講談に出てくる名人達人になろうとして
日々立禅「だけ」しているこの漏れの立場は一体何番になるというのですか?

取り合えず、中拳最強!
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:49 ID:aJvqmO6b
なんかオフやれば勝てると思ってるのが数名いるようだが
格闘技板にいって声かけてやるよ
俺もその時は混ぜて貰うからよろしくな
どうなるかは、わかると思うんだけどねぇ
悲惨だろうな中武のオタクの集まりに、総合のスパー集団がオフ開いたら
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:52 ID:FDWuFF9A
武板道場訓に従ってさっさとオフ開けよ。
ここでの会話は無限ループだし。
190(´∇`)いい気分♪:04/07/12 22:53 ID:NEfTIxMG
>>187
久しぶりに清々しい気持ちになれました。
どうもありがとう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:56 ID:hy9lTO2n
オフの日取りが決まったらここに貼っといてね

【全国】合同稽古オフ情報【交流】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1045839621/
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:06 ID:qZB7zNwU
いくら一生懸命書き込んでも
中拳は弱いというイメージは払拭しないのだが・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:16 ID:bUA2vLce
>>188
格板って「観る側」の人の板、って知ってて
言ってるのか?
ま、夏虫にはワカランのかもな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:37 ID:OlLmP9uJ
>>188
つか、中国武術の人間だけ集まっても、フツーに交流して
旨いもの食って酒飲んでダベるだけなんだが(つか、うまい中華の店教えれ)。

ソーゴー虫が格板の連中引き連れて(見物人か?)来られる日を
教えてくれないとしょうがないよね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:44 ID:pkytcIgp
>健康体操+アルファ程度であっても、人によっては十分他武術にない価値があると思うけどね。

試合で総合に勝てなければ云々言ってるまだ若くて青い子達には、この言葉の意味は
まだ理解できないと思われ。若ければ、まぁ解らなくても当然なんだけど。
196双按:04/07/13 07:14 ID:SgJIEkN6
>>172がすべてと思うけどね

強くなると言うのは高い山に登るのと同じことで
流派や闘技の違いはどのルートで上るかの違い
なだらかにゆっくり上るルートもあれば急速に上るルートもあるわけで
じゃあどれが一番高く上れるかというとやはり時間をどれだけ費やせるかにかかってる
中国武術でもそれで飯食ってる人や宗家に近い人たちは社会人が仕事に費やしている時間くらいは平気で
毎日費やしてます。
197双按:04/07/13 07:18 ID:SgJIEkN6
中国拳法の中にも
私みたいに練習の次の日に腕に青あざつくって片足引きずりながら仕事場に行って
同僚に笑い飛ばされてるような変わり者もいるわけ(にしては全然弱いけどね)

自分の流派を大事にするのはいいけどその凄さを証明するのに他派をおとしめて自派を
持ち上げようとするのはよくないと思うよ、そんなことしてる暇があったら練習すればいいだけの話

198げるぐぐ:04/07/13 07:41 ID:oaYFB3Ft
現代だから中武が弱いのではなく、何百年も以前から中国武術は
戦闘の実際からかけ離れた存在だった。もちろん例外はあるだろうが。
中国武術の門派は宗教結社と同じ存在。


199125:04/07/13 08:09 ID:1dr8093c
>>186
>格闘技でも同じ
>普段の練習で勝てないなら、弱いんだよ
おまえは中拳だけじゃなく、総合以外の全てが弱いと主張してる訳だが。
ちょっと頭狂ってるな。

それと、>125の答えにぜんぜんなって無い。
なぜ中拳が弱いのか技術的根拠を示せと言っている。
キックもアマレスもみんな弱いと言ってるが、なぜ中拳が弱いのかの
説明にはなってないんだよ。
ヲタなのは分かってたが、基地外でもあったわけか。
はやく答えろよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 10:07 ID:0IGXqur/
分かるまで、何度も言ってあげるけど
「普段の練習が実際に役に立たないから弱い」んだよ
役に立たない練習してる所が、強くなる可能性ないだろ
強い人間が育つ可能性が、中武の練習にはないって事
練習が役に立たないのに、技術の問題話してどうするの?
ここは中武の板なんだから、他の格闘技の話してもしょうがない
201名無しさん@お腹いっぱい:04/07/13 10:15 ID:DUDPRhBx
>>200
分かるまで、何度も言ってあげるけど
「普段の練習が実際に役に立たないから弱い」んだよ
役に立たない練習してる所が、強くなる可能性ないだろ
強い人間が育つ可能性が、中武の練習にはないって事
練習が役に立たないのに、技術の問題話してどうするの?
ここは中武の板なんだから、他の格闘技の話してもしょうがない

本当に、武道板中武のおやじたちはきもいよなぁ。
要するに、宗教なんだろう?高齢の腰の弱いおっさんが、
筋肉柔らかい20代のアスリートに勝てるとかほざくスレッドはここですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 10:30 ID:UdK5G6XP
>>200-201

そう言えるために、お前等はどんな練習をどれだ
けやったんだ?
ここにその内容を具体的に書いてみな。
そこまで言い切れるぐらいなんだから、「雑誌見
て」だとか「他の連中が言ってるから」なんてボ
ケかますなよ。
203双按:04/07/13 10:39 ID:cE1ntp7p
>高齢の腰の弱いおっさんが、
>筋肉柔らかい20代のアスリートに勝てるとかほざくスレッドはここですか?

腰が弱いはどうかしらないけど高齢になっても筋肉と瞬発力と反射神経を鍛えた
若者に勝つための方法がいわゆる『術』でしょ?
204双按:04/07/13 10:43 ID:cE1ntp7p
術っていっても妄想の産物なんかじゃなくて
ちゃんとしたトリックがあるわけで
たとえば錯覚を利用したり中心線をずらして崩したりした場合に人間が本能的に
反応する行動(たとえば重心を崩されると無意識にバランスとろうとする)
ような者に対してそれを逆手にとって技をかけたりするわけで
知らない人がかかると狐に化かされたみたいに感じる
そういうことですよ。
205双按:04/07/13 10:46 ID:cE1ntp7p
その術のコツをつかめばいわゆる宴会芸で使用することは可能だし

実戦で使うにはそれこそ本気で抵抗してくる人を相手にしてそれでもなおかけられるくらいにまで
練習しないといけない。宴会芸と実戦で使えるレベルには大きな隔たりがあるんですよ
206名無しさん@お腹いっぱい :04/07/13 10:50 ID:DUDPRhBx
足を脇腹に構えてのローキックの打ち方。
ローからハイへのつなぎかた。
蹴りのさばきかた。すり足など。

踏み込みの速さをあげるために、50mダッシュ。
スタミナ切れを防ぐために、マラソン。相手を想定しての
シミュレーションスパー、シャドウ。
コンビネーションブローに、壁を利用し、脇を締めてのストレートの練習。
壁を利用しての、右ストレートの腰の入れ方。ダッキングしながらの接近に、
ローリングからフックへのつなぎ方。ウィービングでのかく乱。
今、格闘Kマガジンで
連載されているボクシング革命の著者豊島さんに、お世話になった。
ぶっちゃけ、腰の弱いおやじが今までどんな練習してこようが、関係ない。
体の老化を考えれば余裕で勝てる。
207名無しさん@お腹いっぱい :04/07/13 10:55 ID:DUDPRhBx
酔拳や、ジークンドーが最強とか信じてるおやじがいるのはここですか?
208名無しさん@お腹いっぱい :04/07/13 10:58 ID:DUDPRhBx
-中国武術は格闘技に応用できますか?
松田 『一般的にはムエタイやk−1のほうが強いよ。』中国武術に強くなれる
可能性が残っているといっても、今は時代が違う。彼らにかてるほど練習する人もいないし、
そんなことをやっていては生活できないし(笑)。
太極拳の名人陳発科先生は亡くなる間際まで1日5時間(←ぷww)
は練習していたそうだし、大東流合気柔術の佐川
先生も・・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:03 ID:RP6+DO3i
「普段の練習が実際に役に立たないから弱い」

この言葉で理解できない>>125が非常にイタイ。

210名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:03 ID:UdK5G6XP
>>201=>>206

一生懸命本を読んで、精一杯考えてレスした努力
は誉めてやるが、俺が聞きたい質問の意味が分か
ってないようだ。
お前は、中武の「普段の練習」にダメ出ししたん
だよな?
だとしたら、中武の「普段の練習」を経験した上
で「どの練習」の「どこがダメ」か分かって書い
てんだよな?
それを答えろ、と言ってんの。
「そんなこと質問に書いてない」なんて屁理屈は
無用だ。
お前の読解力の無さを嘆いていればいい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:10 ID:RP6+DO3i
>>204
>たとえば錯覚を利用したり中心線をずらして崩したりした場合に人間が本能的に
反応する行動(たとえば重心を崩されると無意識にバランスとろうとする)
ような者に対してそれを逆手にとって技をかけたりするわけで

術とはいわないけど、格闘技系もそういうのは普通の技術として使ってるよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:11 ID:kFY4kKl9
>>210
んーとね、>>206は他のスレでも同じフレーズの書き込みしか
できない能無しだから答えを求めても無駄ですよ。
きっと強くなるための特訓で脳みそこぼれちゃったんだな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:13 ID:RP6+DO3i
んでもって

>実戦で使うにはそれこそ本気で抵抗してくる人を相手にしてそれでもなおかけられるくらいにまで
練習しないといけない。宴会芸と実戦で使えるレベルには大きな隔たりがあるんですよ

格闘技系は上記も普通にみなさん実践してますよ。

当たり前の技術を『術』としてもったいぶって?何十年も修行する中武と、
知識もそうだけど身体にしみこむまでスパー・試合で会得していく格闘技系。
隔たりは大きいですねえ。

214兼修者(仮名):04/07/13 11:14 ID:sNuZzTGc
スレの流れを無視して失礼。

ある流派があるとして、どの時点をもってその流派が「完成」したと言えるのでしょうか。

よろしければご意見をください。


あ、討論再開してください。
215双按:04/07/13 11:20 ID:cE1ntp7p
>RP6+DO3i

ぽんと触れた瞬間にこっちの体がまったくいうことを聞かなくなったり
極端に言えば向かい合った瞬間にも同じことをされたことがありますが
格闘技でそんな術あります?
216名無しさん@お腹いっぱい:04/07/13 11:21 ID:DUDPRhBx
まず、やってる人間のスタミナや身体能力に問題がある。
それに、肉体がどうとかいっておきながら、スポーツ選手のように
基礎体力をつけるトレーニングを怠り、練習にとりいれてないところ。
小学校から野球やってるやつでも、生まれつき身体能力の高いやつに
中学からはじめられて抜かれるという例も多々ある。

技術的な面でいえば、脇のしめが甘いためガードが下手。
ボクシングのようにパンチを避けるという練習をしていないため、
ガタイのいい素人にぼこられる可能性が大。
とにかく、顔面へのディフェンス(特に回避が致命的)。

217名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:23 ID:RP6+DO3i
>>215
>ぽんと触れた瞬間にこっちの体がまったくいうことを聞かなくなったり
そういうのはないですね。

ただ先のレスにあったような、錯覚を利用して距離感を狂わせたり
相手の重心を崩して、その反射?を利用して技かけるなんてのは
ごくごく普通の技術としてありますよ。
218名無しさん@お腹いっぱい :04/07/13 11:25 ID:DUDPRhBx
>>212
試合中に死傷者が出ない競技は、楽でいいよなぁw
219兼修者(仮名):04/07/13 11:25 ID:sNuZzTGc
あと、余計なお世話だと思いますが、もし
「中国武術は弱い」と主張したいだけの方がいましたら、
専用スレがあるので、そちらで自論を展開されてはいかがでしょうか。
そうでなければ非難・批判ではなくアドバイスの形式でお願いできませんか。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:26 ID:RP6+DO3i
>>217の補足です。

>そういうのはないですね。
これはあくまでもおれの体験した範囲でした。ないと決め付けられないや。
訂正します。

>そういうのは体験したことないです。
221双按:04/07/13 11:26 ID:cE1ntp7p
>相手の重心を崩して、その反射?を利用して技かけるなんてのは
>ごくごく普通の技術としてありますよ。

これらは柔道や相撲なんかでも見ますね。
でも目線があっただけで相手を無抵抗にできる技術は見たことがないのですが
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:28 ID:UdK5G6XP
>>216

だからさ、お前は「どんな練習」を経験して、
そういう結論に至ったの?
過去レスの焼直しじゃなくて、お前の経験から得
た結論を答えろっての。
223双按:04/07/13 11:28 ID:cE1ntp7p
>目線があっただけで相手を無抵抗にできる技術は見たことがないのですが

格闘技でってことですね

> これはあくまでもおれの体験した範囲でした。ないと決め付けられないや。
>訂正します。

私は体験したことがある、それだけの違いですね
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:31 ID:RP6+DO3i
>>221
逆に質問です。
>目線があっただけで相手を無抵抗にできる技術は見たことがないのですが

具体的にその時の様子をお聞かせ下さい。
あと、その術というのはどんな練習内容で身に付けるのですか?
そのカリキュラムが構築されていてしっかり修練すれば身に付くのであれば
大変興味深いです。

逆にその術をやられた方を含め少数の限られた人間にしか学べない(会得できない)
のであればあまり意味がないように感じますが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:37 ID:RP6+DO3i
流派を問わず強い人間なんてどこにでも居るとは思いますが、
強くなりたくてはじめた人が、その決められた練習をすることにより
満遍なくみなさんある程度の一定の強さを得られるというのが良い環境で
あり、強い流派であると感じます。
勿論個人の努力・練習量によって差は出てきますけどね。
226双按:04/07/13 11:40 ID:cE1ntp7p
空手時代は筋トレやコンビネーションも一時期がしがしやっていてそっち系の『強さ』に染まりかけてたとき
古流の達人って売り込み中のU先生が近くで講演会をやるってことで
『そんな老人にもなって強いなんてあるわけねーだろ、赤っ恥かかせてやる』
って講演会のときに入場前に先生を捕まえてお願いしますって手合わせしてもらって
立ち会ってもらったら目が合った瞬間に本気モードなのにこっちの体がぜんぜんいうこと聞かなくなって
先生のゆっくりしたつきが目の前に来るまでまったく防御もできなかったってことです

それで『筋トレと反射神経を鍛えるだけではいけない世界がある』って知ってこっちの世界に来たわけですよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:48 ID:RP6+DO3i
>>226
なるほど貴重な体験談ありがとうございます。

>それで『筋トレと反射神経を鍛えるだけではいけない世界がある』って知ってこっちの世界に来たわけですよ
>>224でも書きましたが
その術というのはどんな練習内容で身に付けるのでしょうか。
そのカリキュラムが構築されていてしっかり修練すれば身に付き、その先生のように
目線で相手の身体を硬直させられるようになるのであれば、格闘技ではほとんど
見ることのできない『術』だし、素晴らしいですよね。
その辺りはどうなのでしょうか。




実際
228双按:04/07/13 11:50 ID:cE1ntp7p
そのための練習?
そりゃ型やトウロをやりタントウを練るんですよ
それがすべてです
229双按:04/07/13 11:51 ID:cE1ntp7p
でも実際にそれらの術ができる人はやっぱり才能もいるし
それなりに時間を費やさないといけないし習った人がすべてできるようになる類のものではないです
私だって死ぬまでできないかもしれないから。そういう世界です
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:58 ID:RP6+DO3i
↑ 実際 は読まないでくださいw

私が思うに格闘技と伝統武術との大きな開きとして
練習生のレベルの格差が大きい という点があると思うんですね。

格闘技の道場というのは初心者から始めて、個人の資質に差はあれど
しっかりしたカリキュラムで一定レベルの強さになれるシステムがしっかり
構築されているんですよ。
勿論その中で強い弱いはありますが、例えば『フルコン黒帯』といえば
大体の強さ(フィジカル面など)が分かると思うんですね。
それはやはり一般の道場生が黒帯にあるにあたり、乗り越えないといけない
ハードルが大体どこの道場でも同じような基準を設けているからこそ基準が
分かるんですよ。

反面中武側の書き込み、または私が練習していた中で見たもの・体感したもので
感じたことは、あまりに格差が激しすぎるとおうことです。
当たり前のようにスパーをやっているところもあれば、全くしない所もある。
戦闘用の技術というところもあれば、戦うために発達したものではないとの
発言もある。

その開きが大きい以上、このようなスレで討論してもずっとループしていくの
でしょうね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:15 ID:Yl4CdMYg
数名の中武は強いと思ってる妄想君を排除しないと、中武に未来はない
目線があっただけで、相手を無抵抗に出来る技術があれば
何処で戦っても勝てますよね

少し武術の良い所を話すと
ルールの障害がない技術が存在するのに勝てないのは何故でしょうね
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:26 ID:wiuGPoAt
自分の適性に合った武術を選択し、かつ良い先生にめぐり合えないと強くはなれない。
これは徒弟制度で伝承されるあらゆる伝統芸能に共通。
カンみたいな感覚的なものを伝承するための制度であって、
近代科学的トレーニングとは考え方が根本的に違うから永遠に噛み合わないと思われ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:34 ID:RP6+DO3i
>>228
>そのための練習?
そりゃ型やトウロをやりタントウを練るんですよ
それがすべてです

そこに『術』の全てが含まれるというわけですね。
なるほど、わかったようなわからないような・・。
その先生が使われた『術』を使えるに至る明確な指針はあまりないわけですか。

その辺曖昧さも中武があれこれ言われる要因かと思われます。
勿論本当にすごい人もいるだろうしそれを伝えようとしていう人も居るでしょう。
ただ、すごい高尚な術(トリック含め)を見せて惹きつけて、そのやり方自体は
「ひたすら○○をやれ」みたいな教え方で煙に巻くやり方も十分可能ですよね。
※誤解の無い様に・・ あなたの先生が云々の話しではありません。お会いしたこと
ないですしね。

理論的に素晴らしく構築されていると思われる中武が、強さの追及・『術』の
伝え方になるとなぜ曖昧になりがちなのか。

その辺も未来をクソ真面目にw語るうえでは大事な部分かも知れないですね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:35 ID:RP6+DO3i
>>232
なるほど。非常に分かりやすいです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:46 ID:wiuGPoAt
>233
理論は後付けだから当然すばらしいに決まってる。

伝え方といっても、師匠は弟子の状態をみながら色々やらせて
自分自身で発見させるってだけなんだわ。
だから、一つの型で様々な意味合いを持たせることが出来るし、
ぶっちゃけ型を使わなくったって良い。
相手に反応させないみたいな技も、結局自分自身の反応を理解して、
相手に使ってるだけだし。誰でも出来るやり方なんて存在しない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:05 ID:DUDPRhBx
総合格闘技やUFCなどのアルティメットで一勝もできず、賞金がもらえないために
老人や子供からお金をだまし取ってる、インチキ道場の本部はここですか?w
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:09 ID:UdK5G6XP
>>236

で、>>222への答えは?
238(´∇`)いい気分♪:04/07/13 13:12 ID:u9esLyE8
>>236
ここは中武実践者が集う憩いの場です。
迷子ですか?
239双按:04/07/13 13:12 ID:cE1ntp7p
>>233
> その先生が使われた『術』を使えるに至る明確な指針はあまりないわけですか。

実際にはトウロや型の動作を覚えるだけじゃ意味ないです
まず
@動作を覚える
Aその動作の中でどういう勁道を用いたときに力が入るのかを練りながら知覚する
B各動作の技の意味を教えてもらう
Cその技を使って実際に相手を置いてどういう風に相手の重心や内部を崩したりして技をかけるのかを覚える(分解)
D今度はまた相手を置いて実際に抵抗してもらいある程度変化する状況の中でも同じ術理で技を応用してかけれるかを練習する((沖縄空手で言う)組手)

簡単に言うとこんな感じです、これってしっかりしたカリキュラムじゃないんですか?

240名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:13 ID:wiuGPoAt
>236
中国武術で妄想並べてるのって、君みたいな人種なんだけどね。
241双按:04/07/13 13:15 ID:cE1ntp7p
追加で

E最後は自由組手で自在に技をかけれるようにまで練り上げる

当然この意味を知らず序盤の段階で『ケッ!こんな定型動作なんて実戦(勝手に思い込んでいる実戦ね)でつかえるか!』
って型と組み手を分けてキックボクシングまがいの空手をやっているところや、C以降の練習方法の存在を知らず
『型(だけ)をやれば強くなれる』と錯覚してきてそれを自分の弟子に教えているところ(いわゆる失伝ですが)もあるわけです
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:25 ID:RP6+DO3i
>>241
詳しい説明ありがとうございます。
それはしっかりとしたカリキュラムだと思います。大変失礼いたしました。

その中でやはり引っかかるのが最初の『術』の部分なのですがw
目線で動けなくするの術もそういった合理的なカリキュラムで養われるのですか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:26 ID:wiuGPoAt
>双按
B〜Eやっても、結局Aが大前提だってのが明白になるからAに戻る。
傍目には型だけやってるように見える罠。
244双按:04/07/13 13:30 ID:cE1ntp7p
>>243

同意です
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:32 ID:RP6+DO3i
ちなみにこれは単純に個人的な興味としてお聞きしているので
嫌ならスルーしてください。。

なぜこの術に固執するかというと、先ほどからやりとりさせていただいて
中武にもしっかりとしたカリキュラムがあると認識しました。
その話しの中でやはり一番興味を持ったのがその目線でして、
格闘技系ではほとんど聞かない術理なものですから、それもそういった
練習を続ければおのずと得られるのか、もしくは他の修練も必要なのか
その点をおききしたいのです。
246双按:04/07/13 13:33 ID:cE1ntp7p
初心者がやる型は@もしくはAの段階なのでおぼつかないですが
上級者がやるとB〜Eまでに意味を知っていてそれからまた型をやるから動作は同じでも
精神状態や内勁がまったく違うものになるわけですね
247(´∇`)いい気分♪:04/07/13 13:34 ID:u9esLyE8
>>双按さん
実は@の前に三年かけても良師を探す段階があったりして。笑

>>245さん
私はあいにくと双按さんのような経験は無いのですが、
中武では型を練る時に視線にまで要求があります。
何か参考になりますかどうか。
248双按:04/07/13 13:41 ID:cE1ntp7p
いい気分♪ さん>
>実は@の前に三年かけても良師を探す段階があったりして。笑

それがあった!大事ですよねそれ(自爆)

>>245

うーん型をやって術まで高めれば付随してできるようになるのかそれとも
型とは別にやる必要があるのかそこが今の疑問点です、何しろまだできませんからね(^^;

どんなトリックを使っているかはわかったんですがそれのみを型とは別に習得することは現段階で可能と思ってます
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:43 ID:wiuGPoAt
>245さん
トリックの一種なんであまり気にしないほうが良いかと。
目線誘導と微妙な体重移動(ミソ)で相手の立ってるバランス崩すだけです。
効かない人には効かないし。
250(´∇`)いい気分♪:04/07/13 13:44 ID:u9esLyE8
ところで、牛を相手にした時に・・・

あ、やっぱいいです。笑
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:49 ID:5PKCNNnn
>>245
日本の剣術にもあるテクじゃん。
比叡山にこれがすごいうまい人がいるって聞いたことがある。
興味があったら調べてみたら?

こんなとこで、やりかた書いてくれる奴はまずいないと思うよ…。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:51 ID:RP6+DO3i
>>248>>249
なるほどですね。
でもそういった術理をしっかりと教えてくれたらステキだと思います。
私は格闘技系しか習っていないのですが、トリックだとしてもそういった
技術?は試合やスパー偏重だと全く知らないorないがしろにされる部分でも
あるので興味をかきたてられますね。

まあ前の道場の先生もある意味目線だけで制圧できる人でしたが(威圧感でw)
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:53 ID:RP6+DO3i
>>251
やり方は聞いていないのでご安心を。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:05 ID:q0qXlliZ
体格体力等々に劣る人間が、何とかして勝機を見出そうとするための武術。
不公平不平等、わずかなりとも自分に有利な状況の創出が前提。
対等の条件で合図と共に開始されては、浅瀬に引きずり出された深海魚のようなもので。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:08 ID:wiuGPoAt
学問で喩えるのもいいな。
新撰組のマニアが居て新撰組の知識だけなら誰にも負けないけど、
歴史のテストではぜんぜん点が取れない奴とか。
歴史好きなのに何で点数取れないんだと聞かれても困っちまうよな(w
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:19 ID:nHP8/qQx
>>245
自ずと得られるものではないと思います。
その方法を知っている師が、カリキュラム内に入れたり、普段で見せたりしていれば
盗み取ることもできるでしょうが。

あくまで術である以上、方法論を知らないと無理ではないかと。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:33 ID:yFcODvyR
あの手の技は、師匠一人しか出来ないってのが多い
忘れてはいけないのは、誰も継承してない事実
だから型をいくら練った所で習得できるはずがない
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:36 ID:nHP8/qQx
>>257
まぁ、やり方さえ知っていれば、師匠がいなくなってから
かなりたってから突然できるようになったりすると言うことも。。。

ま、そりゃ名人達人の話だから漏れには関係ないか。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:37 ID:wiuGPoAt
だがな、あの手の技は練った体を前提にしてるのばっかだから型練らないと意味が無い。
型は基礎、技は応用ってわけでどっちが無くても成立しないわけで。
260双按:04/07/13 14:37 ID:cE1ntp7p
伝説的なある秘伝の技って流派の門下生には独りもできなくて
偶然ほかの流派の先生と交流した際にそっちの先生ができるようになって
秘伝が流派を超えて飛んじゃったこともあるそうですね(^^;
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:41 ID:wiuGPoAt
でな、技の盗み方を教えてやる。

    酒。

マジで古今東西共通の基本技だ。
格闘技でも使用可能。
262(´∇`)いい気分♪:04/07/13 14:44 ID:u9esLyE8
武術は自得が基本だそうです。
老師が優秀だからといって弟子が身につけられるとは限らないし、
逆に老師ができなくても弟子が身につくこともあるでしょう。

つまり身につけられないのは自分が原因。
中武だろうが日武だろうが門派を否定するのはお門違いだね。
修行する人間はただ信頼する老師につくことができるだけ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:45 ID:yFcODvyR
>>255 その例えは合ってる
新撰組の知識だけを詰め込んで
実際に社会のテストに新撰組は出ない

中武の知識を詰め込んで
実際の戦いには中武の技術は役に立つ場面が無い
264兼修者(仮名):04/07/13 14:46 ID:lmKQRrRM
>>261さん

確かにそうかも。
265双按:04/07/13 14:57 ID:cE1ntp7p
> 実際の戦いには中武の技術は役に立つ場面が無い

あなたの想定している戦いがどんなものかは存じませんが
習った技術が役に立つように状況を持ち込む(誘導する)のも中武の技術です
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:58 ID:wiuGPoAt
>263
新撰組の研究によって組織や人間関係について気づきがあり、
それによって現実社会をよりよく生きられた場合はどうする?
社会のテストでは負けても、人生では勝ちでは?

つまりはこういうこと。
267双按:04/07/13 14:58 ID:cE1ntp7p
> でな、技の盗み方を教えてやる。

>    酒。

う、それはある意味真理ですねw
268(´∇`)いい気分♪:04/07/13 15:01 ID:u9esLyE8
>>263
新撰組が好きなだけで、
社会のテストで成績が良いと言った事もないのに、
新撰組を研究したせいで社会の成績が悪いといわれても嫌になっちゃうよな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:10 ID:qfPZ1QN/
双按氏の言ってる事は特に、総合のルール内で出来る事ばかりですよね
何故、試合で使えないのかな?
>>266
やっぱ戦う術じゃないんだね
いいんだよ健康体操で、良い人生を送れるじゃない
いくら人生勉強しても
武術としての目的は達成できないんだよ
>>268
ようするに、役に立たない知識なんだろ
そいうのを愛好家(オタク)っていうのじゃない?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:18 ID:qfPZ1QN/
君達の意見は武術じゃなくて踊りならいいんだよ、踊りなら
楽しく稽古して健康になるなら、言う事ないじゃん
君達はあれだろ、トリックや体操が好きなんだろ

踊りじゃなくて、武術面での批判をしてるの
中武の強さの側面を論議してるんだろ
弱いのに強いと思ってるんだから、いつまでたっても弱いんじゃないの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:22 ID:q0qXlliZ
自身が何かを学んでいる人では、ないんだね。
272(´∇`)いい気分♪:04/07/13 15:26 ID:u9esLyE8
>>269
>ようするに、役に立たない知識なんだろ
新撰組を研究する事と社会のテストの成績が上がることは直接の関係は無いよ、
ただ新撰組を通して「学ぶ」という作業のレベルはアップするよね。
たまたま社会という「教科」に合わなかっただけで、
今後興味のあることが出てきたら新撰組の研究で覚えた「学び」が役に立つでしょ。
「覚える」のと「学び」は全く違うものだということはわかってほしい。
どちらを選ぶかは好みによるけど、
中武は大体において「学び」を重視して「覚える」は初期段階だと思うな。
いわゆる套路を覚えるだけでは使えないというやつ。
套路が教えてくれる段階になって、「学び」が始まるんだね。

>そいうのを愛好家(オタク)っていうのじゃない?
武術オタクは習いもしないであれこれ言う人間じゃないのか?
君はそうじゃないと思うけど。
273双按:04/07/13 15:27 ID:cE1ntp7p
大学の教授って広汎に物事を広く浅く知っている人よりも
一極集中型で深く狭い人が多いような気がしますが・・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:30 ID:nHP8/qQx
>>263
テストにゃでないが、営業で盛り上がるのには役立つこともあるぞ。
275兼修者(仮名):04/07/13 15:30 ID:lmKQRrRM
スルーという方法もあるのでは…
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:34 ID:DUDPRhBx
>>qfPZ1QN/
ここにいる、中国武術オタクの人確かに知識はあるんだけど、
考え方が偏ってて宗教団体っぽい。俺たち、オウム信者と話し
してるようなものだと思うよ。今度、Mr.マリックとやればい
い勝負になると思う。次のイベントでは、たぶんアメリカの射撃場にいって、
銃の弾、全部避けてくれると思うよ。
>>271
少しは、横文字の勉強もしろよw
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:36 ID:q0qXlliZ
貴方が、そうなんだね。
278(´∇`)いい気分♪:04/07/13 15:38 ID:u9esLyE8
では門派の成立について私が一つ、

それは太極であり、宇宙の中にあり、
人はただそれに気づいて追求し、
それが門派と呼ばれ多くの人々に知られるようになる。
よって門派は始めから完成されたものであり、
創始者はそれを見つけた人間である。

というのはどうでしょう?
やっぱ最初の意見にしては飛躍しすぎですよね。笑
だって誰も書かないんだもん。泣

また○ウムとか○レフとか言われちゃうよ。
どんな思考回路してんだ、まったく。(どっちが
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:39 ID:RP6+DO3i
>>275
確かにスルーも選択肢の一つではありますが、

どこに価値観を見出すかにもよりますけど、相手に対しての
突き蹴りなど闘争術が含まれている以上>>269>>270みたいな
質問・発言は避けられないでしょうね。
そこの部分が結局曖昧になっているので永遠にループするのでしょう。
280双按:04/07/13 15:39 ID:cE1ntp7p
>DUDPRhBx

論破できなかったら宗教扱いですか
そういうこと、私たちは中武教信者、あなたは総合格闘信者
信じる神様が違うということですね

なかにはRP6+DO3i氏のように耳を傾けてくれる人もいるけど
私たちは総合格闘信者とちがって他派を貶めて自分の流派を持ち上げようとは思わないよ

281名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:42 ID:qfPZ1QN/
>>272 武術という枠の中で勉強をしてるのだから
最終的には「強く」なきゃいけないんだよ
そこの常識を抜きで語ってるよね貴方
健康体操なら「健康」にならなきゃ意味がないんだよ
言ってる意味わかるかな?
学びを覚えるなら「学び術」でも習えばいいだろ
武術を語ってるの「武術」
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:46 ID:RP6+DO3i
>>280
まあ信者というよりは、
そもそも歴史的な部分も含んだ中武と、格闘技術のみ特化して生まれた
総合とでは住んでる世界が違うので相容れないとは思うのですが、
共通している所が1つあります。
それが相手に対する闘争技術ですよね。

総合側はそこの部分しか興味が無いのも当然ですし、むしろ煽ってると
いうよりも『中武がもし戦わば』の部分だけを聞きたいと思ってるんだと
推測します。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:46 ID:qfPZ1QN/
>>273 大学の教授は特定の知識の中で戦ってるんだよ
誰でも教授になれる訳じゃない
そうやって一部に特化して技術を上げていくんだろ
じゃあ中武の知識は何処で役に立つのって話?誰も答えたがらないけどな
284兼修者(仮名):04/07/13 15:48 ID:lmKQRrRM
>>278(´∇`)いい気分♪さん

そう来ましたか(笑
私が何を意図して、何を書こうとしているか、
(´∇`)いい気分♪さんはお気づきだと思います。
今の流れでは、私が書くことが曲解されて中武批判につながっては困るので、
時期を見て書きますね。

>>279のRP6+DO3i さん

あなたと皆さんの討論は価値があったと思います。
ただ、私がスルーを示唆した書き込みについては、表現法や意図に悪意を感じたもので。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:50 ID:qfPZ1QN/
>>276 たしかに宗教に洗脳されてる奴と話してる気になるな
現実を見せても、頑なに否定を続ける
肝心な部分は見ようとしない。似てるね
286双按:04/07/13 15:53 ID:cE1ntp7p
> 現実を見せても、頑なに否定を続ける

私が体験したことも現実だけど・・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:56 ID:qfPZ1QN/
門派の成立には必ず強い人がいるんですよ
最初から、いい気分氏のような健康体操をやってる訳じゃない
強さを抜きにして思想を追求するなら、思想集団を作るでしょう

そして開祖の強さに憧れて、金をだす人がいるから
門派が自然に出来るんでしょ
288双按:04/07/13 16:01 ID:cE1ntp7p
たぶん現代格闘技をやってらっしゃる方々がなぜ中武を刺すのかって言うのは

自分たちがやっている格闘技はいずれ年齢的に衰えてしまう限界があると知っている
でも中国武術や古流にはそれを乗り越える方法が有るといっている人たちがいる
そんなはずはないんだ自分たちがやっていることだけが正しいはずだ筋肉と反射神経
だけが強さを証明できる方法のすべてなんだ。中武の連中の秘伝なんざあるわけない連中は
妄想しているだけに過ぎないんだ
実際にそういう答えが帰ってくるまで安心して寝れないからここでつついてやれ

彼らの目的はただひとつ
私たち中武や古流をやっている人たちが自ら
『私たちのやっていることは踊りです、健康体操です、これで強くなれるわけありません。現代格闘技が最強です
私たちは無駄な時間を妄想に費やしているだけなんです』
といわせたいだけなんではないでしょうかね?

RP6+DO3i さん はどちらにもご興味を示されているようですがいかがですか?
両方を体験した私にとっては道が違うだけだと思うのですが
289兼修者(仮名):04/07/13 16:02 ID:lmKQRrRM
>>287さん

質問に答えていただきありがとうございます。
門派の成立についてのあなたの考えをうかがいました。
ただ、私の書いた「流派の完成した時点」というのは、「技術体系の完成した時点」
を指しているので、よろしければまたレスください。
「お前の質問に答えたんじゃなくて278にレスしたんだ」
ということであれば失礼しました。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:04 ID:nHP8/qQx
>>289
漏れがやっている中国武術の方は成立不詳。
古流の方は初代が本の完成した時点で成立となっています。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:05 ID:nHP8/qQx
>>290
本の → ○本の技
292兼修者(仮名):04/07/13 16:07 ID:lmKQRrRM
>>290さん
レスありがとうございます。古流もしてらっしゃるんですね。

しばらく書き込みできませんが、夕方またのぞきに来ます。
293兼修者(仮名):04/07/13 16:09 ID:lmKQRrRM
>>双按さん

今日はたくさんの書き込みお疲れ様です。
練習、はかどってますか?
またよろしくお願いします。
294(´∇`)いい気分♪:04/07/13 16:09 ID:u9esLyE8
>双按さん
彼らが言わせたいのは「総合弱い」の一言だけですよ。

>兼修者さん
正直あなたが何を考えているのかわかりません。笑
なんにせよ確実な間合いに入ってからですね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:10 ID:qfPZ1QN/
>>286 その技術が、実際に使えない技術という所に目を瞑ってますね
そんなのが出来るなら、まさに敵無しでしょう
296双按:04/07/13 16:10 ID:cE1ntp7p
お疲れ様です^^

297名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:10 ID:nHP8/qQx
>>292
ちなみに、あまり書くと正体がばれるから控えますが
古流の伝はとてもわかりやすいと思います。

基本にして奥義となる伝の技、○本ができた時点。

ということですから。
298双按:04/07/13 16:11 ID:cE1ntp7p
>>295
実際に使えないことを証明しにあなたが昔の私のように講演会に行かれて試されたらいかが?
299双按:04/07/13 16:15 ID:cE1ntp7p
> そんなのが出来るなら、まさに敵無しでしょう

そんなことはないかと、トリックがわかれば対抗策も立てられるでしょうしね。
今のところ思いつきませんが
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:17 ID:qfPZ1QN/
>>兼修者さん
完成ってのはありえないんじゃないかな?
時代にあった戦い方に日々進歩するのが武術ですから

まぁ考え方によっては
師範を尊敬する人が集まった時に完成とも言えますね
なんにも無い状態から流派が完成する訳ですから
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:19 ID:RP6+DO3i
>>288
では私なりの解釈を。
まず288さんが文頭で示されている総合側の本音?に関しては賛同しかねます。
特に
>筋肉と反射神経だけが強さを証明できる方法のすべてなんだ。
この部分ですが、彼らは確かに試合に向けてのトレーニングとしてウェイトや
反射神経トレも目一杯やりますが、普段の練習はむしろ力を抜いたそれこそ
型稽古や約束稽古に近い感じの、コツやタイミングを掴む感じの練習に時間を
費やします。
そういった意味では極論ではありますが伝統武術の練習と見た目は違えど差異は
あまり感じませんね。
身体の使い方・タイミング・相手の重心などをじっくりゆっくりと学ぶ訳です。

ではなぜ中武を攻撃するのか。
そこはずばり目に見える結果を残していない・または残そうとしないからですかね。
やはり『普段の練習で頑張って試合で結果を出す→強くなったと実感』という
一連の流れを持つ総合側からすると、闘争技術という同じ手段がありながら
安易に結果を求めない中武側に勝手ながら苛立ちを感じているのではないかと。

まあぶっちゃけ総合でも日常の護身は可能ですし、中武でも試合は可能だとは思いますけどねw



302名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:20 ID:wiuGPoAt
>双按
トリック破ってもたぶん無理。二重三重考えてるのが普通だし。
303双按:04/07/13 16:21 ID:cE1ntp7p
>>302

ですねー同じパフォーマンスでもいくつかの技法を相手の体格や状況で
使い分けてらっしゃった形跡があるのが見て取れました。
全部破るのはたいへんですね
304双按:04/07/13 16:24 ID:cE1ntp7p
>RP6+DO3i氏

>文頭で示されている総合側の本音?に関しては賛同しかねます。

ふむ、了解しました。この点は私の偏見が入っていたことをお詫びしますm(__)m

>ずばり目に見える結果を残していない・または残そうとしないからですかね。

このあたりが難解ですねー
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:30 ID:qfPZ1QN/
>>双按氏
もしかして、双按さんが体験した技術が本気で実際に使えると思ってます?
もう少し目を開けた方がいいですよ
双按さんの話でいくと、対策が出来て無い人には
試合だろうが、実戦だろうが圧勝なんですね

そのオッサンが強いはずないのに上手くダマされましたね
自分が弱すぎる事が術のポイントなのんだけど、理解できなかったのね
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:34 ID:wiuGPoAt
強くなった実感なら激しく得られるんですけどね。残念ながら自分以外には良くわからない。
初期段階の話だけど、勁が通る前と通った後では打撃力が格段に違いやす。
通った瞬間に劇的に変化するので、もの凄くうれしい。
ドラクエでレベルがアップした時を考えてもらうとわかりやすいかも(w
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:36 ID:RP6+DO3i
>>304
>ふむ、了解しました。この点は私の偏見が入っていたことをお詫びしますm(__)m
いえいえ、個人的見解ですから^^;
ただ総合に関して言えばここまで洗練されても歴史自体は浅いですから
今のトップどころがが年老いたらどうなるかなんてまだ誰も分からないわけですが、
こんなに修羅場?を潜って、なおかつ日々の練習もしっかり積んでるわけですから
技のパワーはなくなっても関節や投げなど年老いてもさびつく技術じゃないと
思いますけどね。
先述したとおり、一時の筋力全盛時にしか出来ない技術体系ではないですし。

結果を求める側と求めない側・・難解ですよねw
中武側も勿論しっかり練習している訳ですから、強くなったと認識できる場面は
練習内でも十分あるでしょう。その上で更に高みを目指されると思うのですが、
総合側は単純にその『強さの度合い』を知りたいと思ってるわけです。
中武でいう『強さ』(単純に闘争の技術だけです)を見せて欲しい・体感したい。
そういうことでしょうね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:38 ID:wiuGPoAt
トリックでも何でも勝てれば強いと言っちゃ駄目なのか?>虫
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:40 ID:qfPZ1QN/
弱いのを認めて、純粋にどうすれば、強くなれるのかを考えればいいだけの話だけど
なんでそれが出来ないんだろう・・・
ある程度強くなってから、試しに行った方がいいですよ

双按氏が言ってる技術は全部、基礎が出来てない人の隙をついてるだけ
技術じゃなくて、そんなんじゃ隙がだらけだよと教えてくれてる
それを技術だと思っても身につかないよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:44 ID:wiuGPoAt
あのさ、武術って「相手が自分より強い」って事が大前提なんだけどな・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:45 ID:RP6+DO3i
例えで出して恐縮ですが、
>>306さんの言われる
>勁が通る前と通った後では打撃力が格段に違いやす。
これに対して
その打撃力って一体どれくらいなの? 
それは普段打ち合いの練習している自分達にもダメージを与えられるくらいなの?
動いてる相手に当たるの? みたいな感じですかね。

いかんせん、ここの部分が>>306さんがご自身で言われているように
自分以外に分からない、もしくは実際に中武に入門しなければ体感できない状態なんで
総合・その他門外漢(私含めw)気になるわけです。

総合の試合に出ろ という極論もありますが、ぶっちゃけどれくらいのものなのか
知りたいというのが本音でしょう。

>>306さん、例えで出して申し訳ございません。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:47 ID:nHP8/qQx
>>309
いや、そうとは限らない>トリッキーなもの

隙がなくても、知らなければかかるトリックっつーのはいくらでもあるのだよ。
知っててもかかる、というのすらある。

つか、少しは見てるだけじゃなくて、自分が総合のジムへ行ってみるのはどうだ。
この板にも総合のスレッドはあるけど、虫みたいなバカはいないぞ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:51 ID:nHP8/qQx
>>311
他の人のはわからんけど、「できるようになる前/後」は
しろーとのへなへなパンチと「突き」という差にはなったな。
ま、人のやることだから、威力自体は他とさして変わらないんじゃないか。
いきなり名人になるわけではなく、実用レベルに達すると言うこと。

ここの間が、他格闘技の「連続するスロープ」と違って「急な階段」だったりする。
理由は知らない。

あと、最近では身体の使い方覚えたら、同位置で3〜4センチ突きが伸びるようになった。
これも感動した。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:51 ID:q0qXlliZ
実際にやっている方なら、これほどお安い論点で粘着質にふっかけてはこない。
315双按:04/07/13 16:54 ID:cE1ntp7p
> ある程度強くなってから、試しに行った方がいいですよ

内功をつんで半年後もう一度いって手合わせをお願いしました。
前回はまったくトリックがわからなかったのですが今回は内家拳的な視点から見て
よりよく先生の使われている技術が理解できましたよ

また再度手合わせをお願いして手を合わせた瞬間に
『あ、こりゃだめだ、練功のレベルが違いすぎる』
と悟りましたね。さらに内功を積むべくいい動機付けになりました^^
316双按:04/07/13 16:55 ID:cE1ntp7p
>最近では身体の使い方覚えたら、同位置で3〜4センチ突きが伸びるようになった。
>これも感動した。

あーそれすっごくわかります。なんにたとえようもない感動ですよね^^
317双按:04/07/13 17:00 ID:cE1ntp7p
>qfPZ1QN/

私はご自分で試したらいかがといいましたが無視ですか?
そんなにあなたがお強いならば遠慮なく手合わせしてくればいいではないですか?
先生はあせりもせずニコニコしながら手合わせしてくださいましたよ。しかも後腐れもなく
なんで『そんなはずはない』とかおっしゃられているんですか?

私は自分で試して経験してきました。さらにトリックも大体わかりました。
じゃあその『強さ』に少しでも近づくにはどうすればいいかと考え抜いて転向して練習しているのですが
なにか破綻してます?
318双按:04/07/13 17:04 ID:cE1ntp7p
>RP6+DO3i氏

>自分達にもダメージを与えられるくらいなの?
>動いてる相手に当たるの? みたいな感じですかね。

御意見後もっともです^^
ダメージはそうですね、体重87kgの私が数メートル吹っ飛んだり
体当たりで真下に押しつぶされたりしますよ。まだまだ私はその域には達していないのですが

動いている敵に当てるにもいろいろ技法があるのですが極端に言うとお相撲さんのように
がっぷり組んだ間合いから上記の打撃がいつでも打てるという状態ですね。
ちなみにその間合いの入り方はまだ習ってないです;;
319双按:04/07/13 17:05 ID:cE1ntp7p
補足

>上記の打撃がいつでも打てるという状態ですね。

肘でも型でも体当たりでも掌でもです
320(´∇`)いい気分♪:04/07/13 17:06 ID:u9esLyE8
>311さん
中武的な打撃ができるようになったというだけで、
面倒な話なんですが、306さんの言うレベルアップは、
他流派から見るとレベルダウンにしか見えないかもしれません。
例えばゲーセンなんかのパンチングマシンだと数字が落ちているのに、
中武的に見ると上達している。なんて場合もあります。
下手すると本人も上達だと思わないかもしれませんね。

これは中武を学ぶ大前提であり、必要な段階ですが、
いわゆる実戦に即した直接的なレベルアップでは無いと思われます。
そこから始まって、学んでいくものが多いですから。

ということで結論を言えば、
>それは普段打ち合いの練習している自分達にもダメージを与えられるくらいなの?
このレベルアップに関していえば、ダメージが「上がる」可能性は低いと思います。
私の場合もダメージは上がらなかったと思います。質は変わりましたけどね。
321(´∇`)いい気分♪:04/07/13 17:08 ID:u9esLyE8
>双按さん
私達が脱力を理解してレベルアップするのと、
その後さらに稽古した成果をごっちゃにしちゃいけませんよ。
322双按:04/07/13 17:11 ID:cE1ntp7p
はう、そうか。最初にできたときは威力はあんまり変わらないけど

質がパン!とかバシッ!とかからズシン!に変わりましたね。
どっちが効くんでしょうか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 17:14 ID:RP6+DO3i
>>318さん
なるほど。かくいう私も体感しないといまいち納得できないタチではありますが、
色々仰られた体験談や格闘技側から転向された方の感想ですので文章でも
納得ですw
良い師にめぐり会われたということですね。うらやましい限りです。
あー、体感してみたひ^^

>>320さん
まず突き方自体を中武式に変えるということですね。
確かにそういう時は一旦威力なり何なりが落ちますよね。
ただその代わりに『質』が変わってくる。この感覚は格闘技側でも
十分理解可能ですね。体感してますのでw
324yasu:04/07/13 17:16 ID:RP6+DO3i
さて、会社での2ちゃんもそろそろ終わりにしますw
帰っても参加できるようコテハンつけました。
またお相手お願いいたします。

しっかし今日は仕事暇だった・・w
325(´∇`)いい気分♪:04/07/13 17:20 ID:u9esLyE8
>>323さん
>ただその代わりに『質』が変わってくる。この感覚は格闘技側でも
>十分理解可能ですね。体感してますのでw
どんな分野であれ素人とプロの間に質的な違いは感じますもんね。
私はあいにく格闘競技での質の違う打撃は未経験ですが。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 17:33 ID:wiuGPoAt
>311
現在の当方の功夫では他格闘技と同体重ならあまり変わらないのではないかと。
フルコンの人に重いとか言われたけど、よーわかりません。
当たるかどうかだけど、基本的に待ちでカウンター狙いなので、経験者にも割合あたりました。
その後は得意のしょっぱい揉み合いに持ってくだけだけど。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 17:34 ID:qfPZ1QN/
勝てないのに、技を覚えて楽しむって事ですね
中武とはそういう人の集まりなのね。なるほど
勝てるモデルになるような人は、いないけど
宴会芸的な、実戦投入不可能な技を身につけて満足してる訳だ

何回聞いても踊りを覚えてるのと同じだね
あのステップ難しいなぁー、みたいな感じだ
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:01 ID:PDXojmky
はい、7/13に5回以上書き込んだ人。
総合でも中武でもいいから練習しなさい。
お兄さんはヴォルビック1.5リットル持って公園で2時間練習したぞ。
シャツもパンツも汗だくだ(w
でも、気持ちいいぞ。
こんな所で、どこの誰かも分からない人相手に「論破した!」とか言ってても
カッコ悪いぞ。
ちなみにお兄さんは今日は非番なのであって、無職じゃないから(w
329双按:04/07/13 18:02 ID:cE1ntp7p
> 勝てるモデルになるような人

U先生に、今の老師、推手オフの上級者の方々のように
相手の打を受ければ『化』して流し勁を発すればその威(上記)で相手を戦闘不能にする

いいですねー憧れです。^^

> あのステップ難しいなぁー、みたいな感じだ

そうなんですよ。歩法はかなり難しいです。フットワークとはまた別ですからね
土台をしっかりしないと勁が乗らなくて威力が出ません
330双按:04/07/13 18:03 ID:cE1ntp7p
>>328

了解、仕事上がったら家に帰ってトウロ打ちますね

ノシ
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:04 ID:wiuGPoAt
>328
客からの連絡待ちで机から離れられなくて激しく暇なんだよ。
もうすぐ終わりだけど
332兼修者(仮名):04/07/13 18:06 ID:lmKQRrRM
>>300のqfPZ1QN/さん
>完成ってのはありえないんじゃないかな?
時代にあった戦い方に日々進歩するのが武術ですから

ドキッ 私が言いたいことに近いですね。
どこまでが原理・原則なのか、とでもいいましょうか。詳しくはまた書きます。

・打撃の質・変質について
勁道が形成されたら、とにかく打撃が気持ち良くなりますよね(相手が、じゃなくて自分が)。
私の場合、何かが体の中を通って、拳から飛び出していくような快感。
まあ、単なる意識と身体操作の結果で、まったく不思議なものではないのですが。
威力については、強くなっていますが、
私はウェート無害派(やりかた次第ってことで)なので、勁道形成だけで強くなったとは言い切れません。

私の経験では空手でも人によっていろんな突きの質があります。
至近距離からまるで鉄の棒がこちらの体内に入り込んでくるような突きや、
やわらかいかなり中武チックな突き、大きなものが衝突してくるような突き、などなど。
いつかは宇城先生の突き(当破というんでしょうか)を経験してみたいものです。
ローキックに至っては以前のK−1でボクサーがほぼローだけで倒された例を出すまでもなく、
初めて受けたときは衝撃的な威力でした(しばらく歩行不能でした)。
フルコンでもいろんなこと研究してる方はいます。
そんな人はガタイがいいうえに身体操作も巧みで、素晴らしい突きを放ってきます。
年配で強い方もおられます(かといって総合に出ろとは言わないでね(笑)。
私は中武と空手(実はフルコンだけじゃなくて、伝統も経験あり)しか知りませんが、
他の格闘技の方でも、素晴らしい身体操作の方は当然いるんでしょうね。
ただ、中武は中武であり、自己の流派の勁道があると。
そしてその勁道は、その流派にとって必然的なものだったのだと。この辺はまた今度。

>>yasuさん、また書き込んでくださいね。

>>327のqfPZ1QN/さん
またそんな書き方を(笑 
333兼修者(仮名):04/07/13 18:07 ID:lmKQRrRM
うわ、長! ごめんなさい。
334双按:04/07/13 18:09 ID:cE1ntp7p
> 私の場合、何かが体の中を通って、拳から飛び出していくような快感。

そうなんですよねーあれなんかすっごく気持ちいいですよね^^
勁が勁動を通って拳や掌へ勢いよく伝わっていくのは
335兼修者(仮名):04/07/13 18:14 ID:lmKQRrRM
>>334の双按さん
はい。快感です(笑
今ではもう練習や打ち合いでは失敗しませんが、
たまに人にいいところを見せようとした場合、変な力みが生じて勁が途絶えてしまうことがあります。
そんなときはメチャクチャ気持ち悪いです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:20 ID:ByxAedue
ようするに、うちが最強思想がないのね
そういう奴が足を引っ張って中武全体のレベルを下げてるって事か
なるほどね
強くなくても、役にたたなくてもいいのね。なるほど
337兼修者(仮名):04/07/13 18:26 ID:lmKQRrRM
>>336さん
どちらかという「中武がぶっちぎりで最強だ!」と言うだけ言って
まともな練習をしない愛好家がレベルを下げているのですが(笑

と、自ら提案しながらスルーできないのであった…
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:27 ID:q0qXlliZ
IDが変わった。
339双按:04/07/13 19:12 ID:41GCTsVK
>>335

>変な力みが生じて勁が途絶えてしまうことがあります。

私はこれで三例あります
○最初空手の突きと発勁の突きをミックス出来ないかと二つの体動を合成して打ってみました
>勁が体から肩に行った瞬間力んでいた腕で勁が『せき止められ』肩ではじけて痛かったですorz

○体調がよく勁のノリもいい日にトウロを打っていて発勁の突きを撃ったとき
右手がでるのが遅れて肩で勁が『吹き出し』肩を痛めましたorz

○トウロを打っていて発勁の突きを撃ったとき腕のタイミングが合わなくて『スカ』を打ったことがありますw
340(´∇`)いい気分♪:04/07/13 19:25 ID:LR2mDpno
>双按さん
変にやって体痛めるってのはありますね。
私はそれが嫌なんで(爆)柔らかい打ち方を研究中しました。
でたらめな人間なんで、いろいろやらないと気がすまないんですね。
しかも老師から離れてるんで好き勝手やってしまいます。
大して深めてないのにもう明勁はいーや。とかって。笑
そうやって行きついた後に思うのは、明勁も練る必要があるということです。
暗勁らしき感覚がわかると、そもそもの勁力が不足しているのがわかって、
結局また○本へ立ちかえり。笑

というかこれって暗勁なんですかね?
そういや暗勁って何?爆


ここで質問、暗勁とはなんですか?
341(´∇`)いい気分♪:04/07/13 19:32 ID:LR2mDpno
そういえば秘伝に関わる問題ですね。
いろいろ問題があるかと思うのでやっぱりやめておきます。
失礼しました。
342(´∇`)いい気分♪:04/07/13 20:16 ID:LR2mDpno
340の質問というのは双按さんへという意味ではありません。
なんだかめちゃくちゃな文になってしまい反省しています。
ちょっと落ち着いてきます。
343125:04/07/13 20:23 ID:MPluRQmD
>>200
だからそれは反論になってない。
くりかえすが、普段の練習が総合の全局面に対応してなければ弱い
というなら、世にある全ての格闘技は弱いことになる。
だから中拳だけを弱いといえる根拠になってない。

125をコピペしといてやる
>つまりテイクダウン対策している中拳家がスタンドをキープしようと
>意図して戦った場合、もしくはガードポジションでのディフェンスが
>ある程度できる中拳家が総合で戦った場合、相手の総合選手(打撃系、組技系)
>はそれぞれどういう手段、局面でもって簡単に勝つといえるのか。
>そしてなぜ「中武は弱い」と言い切れるのか。
>その根拠を示してみろよ。
>話しそらしたり、煽るんではなく、具体的に戦術論で反論してみろ。

反論する知識も経験もなく、匿名で特定ジャンルを陰湿に誹謗中傷しつづける
根性の腐った>200=186=126よ、はやく答えろ。
344Feeding Crane:04/07/13 20:38 ID:lEWbFJw0
>>327

> 勝てないのに、技を覚えて楽しむって事ですね
> 中武とはそういう人の集まりなのね。なるほど
> 勝てるモデルになるような人は、いないけど
> 宴会芸的な、実戦投入不可能な技を身につけて満足してる訳だ
> 何回聞いても踊りを覚えてるのと同じだね
> あのステップ難しいなぁー、みたいな感じだ

あー私の場合はぶっちゃけそのとおりですね(・_・;)

でも、錬功によって、技の感覚が研ぎ澄まされていくのを
感じるのは楽しいですよ。

ま、私が習っている先生(こう呼ぶなと言われてますが)は、
「武術やっているなら強くならなきゃ意味がない」とか
「強くなりたいという気持ちがないとダメだ」と言ってます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:32 ID:2DFZ6eYR
>>343 誰も中拳だけが弱いと言ってない
ここでは、中拳が弱いと言ってるの
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:59 ID:iKvfibKz
まったく中国武術オタの理解力の低さにはうんざりしますな。
批判者側が何回も言っているとおり総合でも勝てないような中国武術には存在する意味は
ないんだよ!低脳のあんたらにも分かるように説明してやるがな,自動車はより速く移動
するためにつかうだろーが。使わない時よりも遅く移動するために自動車を利用する奴が
いるか?いないだろ?速いということが自動車の存在意義なんだよ。そして速さを追求す
るためにはレースが必要だろーが。分かりますか低脳の皆さん?で,その極致が自動車な
らF1だよ。つまりだなF1で勝てないよーな遅い自動車には存在意義はねーんだよ!!街
中の買い物にしか使えないような軽自動車や荷物を運ぶしか能のないような貨物自動車が
F1でカテマスカ?どうですか?救急車なんか病人を一刻も早く運ぶのが使命とか言って
ますが,だったらF1にレースに勝って速さを証明してみろっつーの(ゲラ)。この例え
なら低能中国武術オタの皆さんでも分かりましたか〜?F1で勝てないような遅さの軽自
動車・普通乗用車・貨物自動車・救急車・消防車・パトカー・リムジンetc…に存在意義が
ないようにオメーらが後生大事に崇め奉ってる中国武術とやらにも存在意義はねーんだよ!
わかったか!!
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:04 ID:10WN4mTG
暑い日に食する冷やしラーメンは美味しいですね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:05 ID:OUJGue87
健康体操と馴れ合いの場としての存在意義はあるよ
全体が強くなったら自分が排除されるからレベルアップも望んでいないんでしょ
ほっといてあげなよ



349名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:11 ID:OUJGue87
若くてやる気のある人を受け入れない性質はマジで参考になる
これは古流や合気にも通じる
熟年の自己保身
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:29 ID:/oDLIo8r
そうそう。若い頃って自分が理解できないって事実を認められなくて、
人に排除されたと被害妄想に陥りやすいんだよね。
だからガキは大人には勝てないんだよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:32 ID:OUJGue87
だってスパーやれば勝てたもん(w
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:38 ID:/oDLIo8r
やれば勝てた?やって勝ったんじゃなくてか?w
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:40 ID:IriuvjjC
F1カーじゃ、キャンプもできんし、砂地も走れん。
くれると言っても俺はいらんな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:41 ID:OUJGue87
手加減しても怒られるようなスパーでしたよ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:44 ID:OUJGue87
「それは中国拳法ではない」
初心者に講釈垂れてやる気をなくすのは本当に上手い
しかも試合で実証してる人がいない
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:44 ID:aNvx/tIq
俺は、車ってのは「安全に街中を走れる」だけで十分だと
思うが。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:45 ID:/oDLIo8r
>353
よく嫁。騙されてるぞ。

>354
日本語を正確に。誰が何に怒られるって?
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:52 ID:OUJGue87
先輩方に手加減しないと煩いんですよ
充分に手加減してるつもりでもまだ手加減を要求される
しかし相手は本気
相手の手加減を前提でやらないと出来ない技術なんて意味ないと思って辞めましたけどね
それだけっス

359名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:55 ID:aNvx/tIq
>>358
それって、どこの流派の話?
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:59 ID:/oDLIo8r
ガチスパーじゃないのに、一人でハッスルしてた訳じゃなくてか?(w
まあ、その団体名晒してみ。痛い事で有名なとこなら同意来るから。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 01:12 ID:z5IzqOoN
>346
長いから読まなかった。
362(´∇`)いい気分♪:04/07/14 01:22 ID:e2gTce+y
力抜けの聞き間違いか、
力抜けの言い間違いか、
道場が合わなかったか、
なんにしろ運が悪かったね。

あと気づいてないかもしれないけどみんな名無しですよ?



言ってみたかっただけです、おやすみ。
363双按:04/07/14 07:37 ID:lDye9Vkw
>346

早く移動するための手段ならば車以外にも飛行機や電車がある
車は移動が速いと言うが近場では自転車や徒歩の方が有利な場合もある
細く入り組んだ道では逆に不利だったりもする

人はそうやって早く移動するという同じ目的でも想定している条件によって道具を使い分けてきた
どれがいいとか悪いとかではないと思うが
そういうことじゃないの?
364双按:04/07/14 07:38 ID:lDye9Vkw
> あと気づいてないかもしれないけどみんな名無しですよ?

最近現代各闘技代表李酪農氏がきませんな。彼も今名無し?
365双按:04/07/14 07:44 ID:lDye9Vkw
>>346

わかんないだろうから補足
あなたの言い分だと車(総合格闘技)自転車や電車や飛行機(中国拳法や古流)まで含めて
全部F1(総合)で比較しようじゃないかって言ってるような物ですよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 09:03 ID:/oDLIo8r
>365
346は総合厨の言い分を車にたとえて如何にトンチキな事を言ってるかを揶揄してるんだよ!
マジレスしてどうする?(w
367双按:04/07/14 09:08 ID:arLPq7Dw
>>366

すんません、よく読んだら>>346の文章破綻してますね
釣られちゃった orz
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 09:17 ID:ywlvLqns
>>367
> すんません、よく読んだら>>346の文章破綻してますね
 そうそう、マジレスするだけ無駄。
可哀想だから相手してあげるとしても、
世の中にはラリーという競技もありますが何か?
という一言で瞬殺できる。
369双按:04/07/14 09:18 ID:arLPq7Dw
>総合厨の言い分を車にたとえて如何にトンチキな事を言ってるかを揶揄してるんだよ!

あ、 >>346
書いたのは中武側の人ってことですか。
連続ボケでした、恥ずかし orz
370双按:04/07/14 10:04 ID:arLPq7Dw
>OUJGue87

自分の言っている道場で強さを実感できなかった

@ 相手の手加減を前提でやらないと出来ない技術なんて意味ないと思って辞めました
A 本当に術理を体現した上で強くて本気でやっても勝てない先生を自分で探して移籍しました

私はAを選びました^^
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 10:08 ID:/oDLIo8r
>救急車なんか病人を一刻も早く運ぶのが使命とか言って
>ますが,だったらF1にレースに勝って速さを証明してみろっつーの(ゲラ)。
遅くともこの部分で気づかないと。漏れは腹かかえてワロタ。
まったく中国武術オタの理解力の低さにはうんざりしますな。
372双按:04/07/14 11:14 ID:arLPq7Dw
今度からはレス打つ前に二回読むことにしますね^^
373兼修者(仮名):04/07/14 11:48 ID:OE0PgitF
>>双按さん
中武を大切に思う気持ち故の勇み足ということで(笑

ところで、武術は自得するものだというご意見がありますが、
「実力はものすごく高いが教える気のない指導者」
というのは、良師の範疇に入るのでしょうか?

個人的には「だったら道場開くなよ」とか思ってましたが、皆様のご意見をお聞かせください


夕方またたのぞきに来ます
374双按:04/07/14 11:55 ID:arLPq7Dw
そこで必殺お酒ですw

昔ある先生が言ってましたけど
『武術は道場の練習では強くならない、可能な限り道場以外でも先生と接する(最高に言うと内弟子が理想だけど食事などの付き合いとかもね)ことが上達への道だ』

これは結構実感です。食事にお酒が着くと先生の口が軽くなってすごい貴重な秘伝のコツがポロリとでたりしますよw
375(´∇`)いい気分♪:04/07/14 12:28 ID:5GtGoXmq
>双按さん
あらゆる手段を用いて身につける努力が必要なのでしょうね。


昨日久しぶりにちゃんと練習したら、筋肉痛が以前より上の部分にきていました。
以前は太ももだったのが、今はお尻のちょっと上の辺りが筋肉痛です。
こういう時に老師に指導してもらえると安心できるんですよね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:35 ID:pjXGXumF
総合がどうとか言ってるアホヘ:

お前が総合やって中国武術の大会に出ろ。
出来ないなら大口たたくな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:51 ID:GjKatxL6
基本的に中国武術の凄さというのはパントマイムとしての凄さであって、生死の狭間でどうこうしようというものではない。
日本武芸とは発想の根本が違う。

378名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:56 ID:10WN4mTG
と、“日本武芸”を学んでらっしゃらない方がおっしゃる。
379346:04/07/14 16:58 ID:yWCzHS4V
>>377
日本武道で総合に勝てんのかよ(ゲラ)
380よしっぽん ◆mv0SUFZ2mo :04/07/14 17:13 ID:uaZJ+1aX

双按さん、暗黒ガンダムスレ読みました?

オフ会で誘われたら、是非野次さんのHPを見てやってくださいね。

そこにあるスレッドは2chにあるどのスレッドよりも面白いですから。



381名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 17:14 ID:DsK45vgn
>>379
おまえ なにじんだよ?
382346:04/07/14 17:29 ID:yWCzHS4V
>>381

日本人ですが何か?で?それがなんか関係あんのかい?
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 17:44 ID:/53cHKG1
暗黒面の誘いに乗ってはいけない>双按
五百円系に関わると虚実がごちゃまぜでワケわかんなくなるぞ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 18:53 ID:qf5sd8Ny
強くなれないものを武術とは言ってはいけない
385(´∇`)いい気分♪:04/07/14 19:07 ID:5GtGoXmq
>>373の質問への答え

吾以外皆師也!
というと面白みが無いので、

私の老師は全員良師です。
なぜなら私は全ての老師から様々なものを学ぶ事ができました。
正しい道を教えてくれる者こそ良師たりえるのです。
ありがとう老師、
ありがとう良師、
吾以外皆老師也!

一文字追加しました。
あ、だめ?笑

こんなことしてると本当にふざけてると思われそうだ。汗
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:23 ID:GjKatxL6
中国武術が張り合うべきは日本武芸であって総合ではない。
そして強弱はさておき、両者はどちらも一線から退いた存在。

総合に両者が出る幕はない。
総合が張り合うべき相手は野球サッカー。
メジャースポーツをめざせ
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:28 ID:aNvx/tIq
>>384

お前さんが「強くなれない」とする、その根拠は?
ちなみに、「総合」云々の回答は無効。
そういうのに出るか否かは練習者本人の自由であ
って、「強い、弱い」の理由にはならない。
ま、ポイントを絞って質問させて貰うなら、「お
前の経験の結果」何を以て「強くなれない」と判
断したのか、その根拠を述べよ、ってことだ。
ここ武板は「実践者」の場だ。
お前の脳内での妄想、偏見は通用しないことを理
解した上で、ここの実践者の皆さんが納得できる
回答を出すことを期待している。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:29 ID:2dXNNtE0
中武が健康体操・踊りだってのは中国がすでに認めてる話
日本にいるオタクがそれを否定してるだけ
そういうのにかぎって弱いのが現実

練習しても強くなれない武術なんて、ある価値ないだろ
389双按:04/07/14 19:33 ID:RaTJKlz6
まーた過去ログも読まないで言うだけ言う人が来ましたか・・・
しかもスケールダウンしてるし

釣りと認定して化勁させてもらいます。(^^;
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:36 ID:aNvx/tIq
>>388

で、中国の誰が、何時、どういった形で認めたん
だ?
言い切れる以上はソースを出しな。
あと、>>386>>387か?)の問いにも答えてよ。
391(´∇`)いい気分♪:04/07/14 19:37 ID:5GtGoXmq
>>388
オタクって実践者じゃないでしょ、
その人達が弱くたって別に中武として痛手でもなんでもない。
392(´∇`)いい気分♪:04/07/14 19:40 ID:5GtGoXmq
>双按さん
それは化勁というより孫子兵法三十六計では・・・。汗
393387でした:04/07/14 19:42 ID:aNvx/tIq
>双按さん

化勁した方がよろしいのは百も承知ですが、つい
遊んでしまいました。
私共々スルーしてください。
394双按:04/07/14 19:44 ID:RaTJKlz6
んーせめて>>206くらいにハッタリを効かせてほしいし
それ以後書きたいことは書いたのであとはいい気分♪さんに
お任せして練習してきまふ

ノシ
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:48 ID:KFIhIaUI
我が流派最大の奥義。ある意味奥義中の奥義である
神速土下座に敵うものなどありはしない。
そうやってこれまで俺は、ありとあらゆる強敵と渡り合ってきたのだ!



だがしかし、この技を使うたびに共が一人消え二人消えし
いつの間にか一人もいなくなったのは・・・何故だ・・・?
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:51 ID:10WN4mTG
我が土下座神拳は秘密の技。
秘密にしておきたかった……。
397(´∇`)いい気分♪:04/07/14 19:51 ID:5GtGoXmq
>双按さん
お疲れ様です!
ここは私に任せて修行に励んでください。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:44 ID:z5IzqOoN
>>377
何気に説得力あったりする。
本当に命のやり取りに使ってきたものにしては花(飾り)が多すぎ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:55 ID:aNvx/tIq
>>398

それは、どの流派のどんな技で、どの部分がどう
いう理由でそう言える訳?
言い切った以上、責任持って答えてね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:03 ID:DsK45vgn
>>382
ミー(=346)はブラジルがえりザンス
総合はとってもお強いんでゴザイマスヨ

お下品な日本武道なんかやってられないザマス
401兼修者(仮名):04/07/14 21:06 ID:0yOGaqr4
>>374双按さん

質問にお答えいただきありがとうございます。
私はそういうのが得意なので、結構いい思いをしてきたと思います(決して”とりいる”わけではないですよw)。
私の師も酒、というより酒の席が好きなので。

ただ知り合いの道場は、指導者一人がズバ抜けて強く、生徒があまり育たない、という状態なもので、
そういうのはどうなんだろうと思って質問したのです。


>>385(´∇`)いい気分♪さん

いや〜、耳が痛いです。
今日は「感謝」の気持ちをかみしめたいと思います。
402(´∇`)いい気分♪:04/07/14 21:07 ID:5GtGoXmq
>398
命のやり取りから離れた武術に花が増えたとも言えるよね。
実戦武術と呼ばれるものは地味なものが多い印象があるし、
表演を意識して増やした套路も中にはあると思うけど、そこは才能の成せる技だよ。
見た目が華やかである上に、門派に対する理解を促す稽古法としての価値を含ませる事ができるわけだね。
だから飾りに見えるものでも無意味とは言い切れないんだけど、
かといって実戦からは少し離れたものになってしまう、これは陰陽のバランスの原理だからしょうがない。

でもそれが伝統文化というもので、普及のために工夫をするのは必然じゃないかな?
それこそ生き残るための実戦的発想だと思うよ。

さらに言うと、あなたのような意見が中武同士での他門派批判でもあったような事は本などでも良く見かける。
中武やってるからって全ての中武を一まとめには語れないよね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:07 ID:z5IzqOoN
>399
「飾りではない」と言い切るほうが難しくないか?
意拳みたいなものならともかく、鉤手だの蟷螂手だの、
実際に使うには無駄が多すぎない?

たとえ打撃だけのルールに限定しても、使えないリズム、形、
どうみても民族舞踊の動作がほとんど。
「こう使うんだ」と条件付きで説明する以外に自然に出そうな技や動きが
きわめて少ないのは事実じゃない?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:15 ID:aNvx/tIq
>>403

何必死に同意を求めてんだよ?
お前の脳内での妄想&偏見を聞いてんじゃないん
だよ。
405(´∇`)いい気分♪:04/07/14 21:15 ID:5GtGoXmq
>兼修者さん
まあ冗談(本音だけど)はおいといて、
私が人生において尊敬できる良師はいます。
あるところの社長さんなのですが、余計な事は言わず、言いたいことは言い、
何もしなくても私にいろいろ教えてくれる。
背中で語るというやつですかね、男として惚れましたよ。

見取り稽古の意味を理解したのもその方と出会ってからです。
その社長さんからは「武術なんて自分を鍛えるもんだろ、そんなのやめちまえ」と言われましたが、
最高の武術の先生でした。笑
406404:04/07/14 21:27 ID:aNvx/tIq
>>403

あと言い忘れてたが、螳螂手や鉤手なんてのは伝
統空手にも似た技があるし、練習者に「打撃ルー
ル」とやらに出る必然性はない。
407(´∇`)いい気分♪:04/07/14 21:28 ID:5GtGoXmq
>403
飾りっていうか一つの稽古方法だと考えればいいよ。
それに蟷螂手や鈎手は飾りと言うよりは教科書的具体例だからね。
同じ作用があれば別の手の形でもいいんだけど、
統一しないと初心者にはわかりにくい、そこで一つの例として鈎手を採用してる。
それが型というものだよ、実戦に即したものとは限らない。
その辺りの型を排除して、「作用」そのものを指導するのが意拳じゃないかな。
私のように才能が無い人間は、型を通して学ばないとあそこまで理解が及ばないんだ。

あと踊りと武術に共通点があるのは当たり前だよ。
共に伝統文化だし、民族の遺伝子が生み出した芸術なんだから。

>たとえ打撃だけのルールに限定しても、使えないリズム、形、
使えるかどうかはあなたに心配される事じゃない、
修行者は伝統的なリズム、形、技術を学ぶために修行してるんだ。
それを批判する権利はあなたには無いよ。
408兼修者(仮名):04/07/14 21:29 ID:0yOGaqr4
>>405(´∇`)いい気分♪さん

とてもいいエピソードですね。
そして(´∇`)いい気分♪さんにしては珍しくチャカすことなく(笑。
いや、失礼しました。そして、ありがとうございました。
今日は今から自主練(中武の方)です。またよろしくお願いします。
409(´∇`)いい気分♪:04/07/14 21:29 ID:5GtGoXmq
>407
ごめん、そう言えば思想の自由があるんだから、
批判する権利だけはあったね。
410(´∇`)いい気分♪:04/07/14 21:33 ID:5GtGoXmq
>408
こればかりはいい加減には話せません。
でも私はいつも真面目のはずなんだけど、おかしいな。笑

練習いってらっしゃい、
このごろは少し練習しやすい気候になりましたね。
411125:04/07/14 22:12 ID:NqZzMHAX
>>このスレで中拳叩いてる粘着へ
「中拳は総合より弱い。だから中拳は弱い」と主張するなら、
じゃあ両者が戦ったら具体的にどこがどう弱いのか?
一番シンプルかつ本質的な質問。
この質問>125から逃げてたら、このスレでいくら吠えても無駄。

125のコピペ
>つまりテイクダウン対策している中拳家がスタンドをキープしようと
>意図して戦った場合、もしくはガードポジションでのディフェンスが
>ある程度できる中拳家が総合で戦った場合、相手の総合選手(打撃系、組技系)
>はそれぞれどういう手段、局面でもって簡単に勝つといえるのか。
>そしてなぜ「中武は弱い」と言い切れるのか。
>その根拠を示してみろよ。
>話しそらしたり、煽るんではなく、具体的に戦術論で反論してみろ。

この程度の事に反論も出来ないで逃げながら、
根拠も無く「弱い、弱い」と吠えてみても、まさに負け犬の遠吠え。

知識すら無く、身体も当然鍛えておらず、心もねじ曲がっている上に、
論争すらマトモに受けられない臆病者の負け犬が必死に粘着している姿を
想像してみろよ。それがお前だよ。
武術以前に、人間として無価値だよお前。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:43 ID:0Jl85z5S
>>411 相当クヤシイみたいだね
なんだかんだ言ったって弱いだろ実際、なんならスパーしてみるか君
口で言ってもわからず、個人レベルで戦いたいならオフやるかい
集めてあげるよ
中武vs総合実践者
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:45 ID:KFIhIaUI
>>411
> 知識すら無く、身体も当然鍛えておらず、心もねじ曲がっている上に、

・・・しまった、何で漏れの事が分かったんだ・・?
ここでは常に名無しで通してきたのに・・・。
おかしい・・・さては貴様、財閥のてさk(ry

> 論争すらマトモに受けられない臆病者の負け犬が必死に粘着している姿を
> 想像してみろよ。それがお前だよ。

想像したら照れちゃった( ゚∀゚ )アヒャ!

> 武術以前に、人間として無価値だよお前。

ヤバイ、見抜かれてる(|| ゚Д゚)ガーン!!
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:46 ID:0Jl85z5S
>>411
オフを開けば
君達の練習してる事の無意味さが身に染みてわかると思うよ
「練習してる事が役に立たないから弱い」
本当はオフやる前にわかってるんでしょ
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:48 ID:aNvx/tIq
>>412

メンバーは格板で集めるのか?(w
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:08 ID:/oDLIo8r
ヒッキーの自己満足のために戦ってくれる人なんてどこにいるんだ?
しかも中国武術をコケにするために?笑わせる。
417げるぐぐ:04/07/14 23:08 ID:0IwMTRA0
日本のお座敷剣法や古流の柔術にもありがちかもしれないが・・・
中国武術の多くは、こんなこともできる、あんなこともできる、と技が
どんどん増えて、どんど難解になってゆく。
対照的なのが、有名だけど実体は薩摩にしかない(らしい)、野太刀自顕流。
技の数は7つしかなく、主たる稽古法は横木を木刀(らしきもの)で
狂ったように打ち続けるというもの(らしい)。
最強かどうかは興味はないが、少なくとも生死の境目をよく考えていると
思うな。
377が言っているのはそういうことではないの?

418双按:04/07/14 23:17 ID:RaTJKlz6
>0Jl85z5S
オフについては
えーとここはスレ違いだからやりたいならすでに関東関西で
定期的に技術交流スパオフがあってるからそこでやってくればよろしい
中拳の有名なコテハンの人も参加してるみたいだから
その人達を全員叩き伏せてあなたの現代格闘技が最強だと
ここで報告して下さい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:17 ID:aNvx/tIq
>>417

>中国武術の多く

例えばどの流派?
お前の脳内での話だろ?
420双按:04/07/14 23:20 ID:RaTJKlz6
げるぐぐ氏>

私は現在の本門は太極拳ですのでそれしかわかりませんが
確かにたくさんの技の派生ができて憶えるのが最初は大変ですが
重要なことは相手の攻撃を『化』して隙をつくって攻撃すると言うことであり
最初はたくさん憶えることはありますがその根底に流れている根本を理解すれば
すべて派生技が自然とでるようになる・・・・らしいです。

まだ私はその域には達していないのですけどね(^^A;
421(´∇`)いい気分♪:04/07/14 23:21 ID:5GtGoXmq
>げるぐぐさん
377の言いたいことはそういう事だけど、
日本の少ないところと中国の多いところを比べると言う、
あまりに都合の良すぎる展開は納得できないわけです。
比べるなら日本の多くと中国の多く、
あるいは日本の少なく、と中国の少なく、というのが科学的でしょう。
422双按:04/07/14 23:41 ID:RaTJKlz6
後は逆にうちの道場でのスパー(当然太極拳独自のルールで)
でいろいろ技を教えてもらって先に用法を習った後
『これトウロの中にある技なんですか?』
と効いたら某技の用法のひとつだよとおしえてもらって
ほー、あの動作ってこういうふうに実際に使えるんだなーと実感することもあります
423兼修者(仮名):04/07/14 23:41 ID:0yOGaqr4
ふー、本日の練習終了。汗が止まらない。若い頃の爽やかな汗はいづこへ…
定・活・変ってすばらしいカリキュラムですね。すべての段階が、それぞれ型に別の意味を持たせる(独り言)。

>オフやるかい  集めてあげるよ 中武vs総合実践者

釣りってか、>346のパターンじゃないの?
思わず笑っちゃいましたよ。
「あんたら全員弱いんだろ? オフやるからかかってこいよ!」
ならわかるけど、
「集めてやるよ」って。おもしろい!!
424兼修者(仮名):04/07/14 23:48 ID:0yOGaqr4
「オフやるか 集めてやるよ 俺以外」

スルーしてください…
425双按:04/07/14 23:50 ID:RaTJKlz6
化勁ですね・・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:13 ID:OzfuY7vd
なんか、ここ読んでると併習してる人ってごく一部だし、そのレベルも?な気がしちゃいます。

例えばムエタイだと、国際式に転向して世界チャンピオンになってしまった選手は何人もいますよね。
カオサイもそうだったかな。彼はインタビューで、強さだったらムエタイの方がボクシングより強いって言ってますがね。
ムエタイ選手は得意のキック・肘・膝・首相撲なしの、パンチのみでも充分すぎるほどの結果を出してます。
上でキックボクサーでボクシングの世界チャンピオンに勝てるのか云々を言う人達って、
ムエタイから何人もボクシングチャンピオンが出てることすら知らないんだなぁって、悲しくなりました。

中武には、こういう事態は起き得ないんでしょうかね?
あれが禁止されてるから実力が出せない、これが禁止されているから本当の戦いではない。
それも一理ありますが、部分のみを取り出しても凄いムエタイの方に、一般人は説得力を感じませんか。

ランバー・ソムデート選手のように、総合に転向しても短期間で結果を出したり、ブラジリアン柔術の大会に出て優勝したと、
とんでもない選手もいるので、ムエタイのランカーになるような選手の身体能力が凄すぎるだけであって、
弱者が強くなるための体系的な技術があるわけではないとの意見も出そうですが。だったらごく少数の達人しか生まれない
武術というのも同じことで、その体系がどこまで優れているのか立証はできないのでは?

日本拳法もキックの猪狩元秀、ボクシングの渡辺二郎と、他競技で実績を出していますし、
総合の選手が打撃オンリーの試合で勝ったりしてる事態を、中武側としてはどう考えていらっしゃいますか?
427346:04/07/15 00:19 ID:293Sid2c
さてさて,一生懸命にネタを考えて書き込んだのに一人の方にしか気づいて
いただけなくて悲しい気持ちの346です。ちなみに私は中国武術ではあり
ませんが2chでの煽られ度はトップクラスの某武術を修行してます。で結局
このスレで「総合,総合」言ってる人達は私が>>346で書き込んだようなこと
を延々と言い続けてるようにしか思えないですよね〜。一つの物差しでしか物
事を計れないと。まあ彼らには軽自動車も貨物自動車も電車もバスも救急車もタ
クシーにも存在価値はないんでしょうね
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:31 ID:qbNCTjZ5
>>395
我が流派の猛虎落地勢とよく似た技ですな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:37 ID:qbNCTjZ5
>>412
相手を集めるなんて言わず

「焼 肉 を お ご る」

とおっしゃってくだされば、喜んでいきますよ>オフ
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:58 ID:biBDejwz
>>426

別に何とも思わない。
強いて言うなら「あ、そう。頑張ってんだね。」ぐらいかな。
他人が試合に出ようがどうしようが知ったことではない。
>>346の例えに近いが、こちとら「街中を車で安全に運転できればいい」
と思う程度。
でも、お前は「運転免許持ってる奴は誰であろうとサーキットでレースす
べき」と熱くなってる無免許のガキと一緒。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:59 ID:BPXiBh0V
でっ実際に中武と格闘技とか戦ったという記録とかどのくらいありますか。
私の知っている限りでは精龍会の異種格闘技くらいで、中武は勝てないので
その後、中部と空手とかで分けたんでしたっけ。誰か知っている人いるかな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:12 ID:fjgSdSVm
>426
格闘技側に質問。
武術なんてもんは速やかに相手を戦闘不能にしてナンボだと思うんだが
なんで格闘技は何分も戦ってもなかなか相手を戦闘不能に出来ないの?
KOしたところで何で次の試合に普通に出てこられるの?
スタミナ付けて長時間打ち合う練習が何の意味があるの?
相手の壊せる所を早く壊す練習したほうが効率いいじゃない?

と聞かれたらどう答える?w
433(´∇`)いい気分♪:04/07/15 01:15 ID:GcFMgCVs
>>431
本によれば世界的にもいろいろ実績がありますし、
ニュース記事としても記録が残っている様です。

国内で行われる大会もそれだけではありませんよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:19 ID:BPXiBh0V
>相手の壊せる所を早く壊す練習したほうが効率いいじゃない?

たとえばどんなところかな、目、のど、金的とかですか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:21 ID:BPXiBh0V
>本によれば世界的にもいろいろ実績がありますし、
ニュース記事としても記録が残っている様です。

どんな内容ですか。どちらが勝ちましたか。
436346:04/07/15 01:28 ID:293Sid2c
えーと私も本で読んだだけですが,中国で華拳(でいいんだっけかな?)という拳法
の使い手の人がロシア人ボクサーと試合して勝ったという話があったような…
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:29 ID:fjgSdSVm
目、金的って言うのは防衛反応起こさせるのには便利だけどそうそう簡単に壊せない。
普通は関節とか骨とかだろ?動けなくしたら頭踏んで終わり。
事実軍隊の徒手格闘ってそんなんばっかだし
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:36 ID:BPXiBh0V
目はくっつけばなんとかもみ合いの中から入ることもというか引っ掛けるかんじが
多いですね。
金的は実際には当てるのは至難の技で、通常の金的蹴る動作では無理ですね、相手の
股と自分の蹴った足で相手の金的を挟みつぶすような下段蹴りが有効。しかし50回の
攻防で一回位かな当たる確率は。ほとんどは膝でブロック
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:38 ID:BPXiBh0V
金的つぶそうとするほうが、危ないかも、膝でブロックされてあとは連打を食らう
確率が高い。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:42 ID:qbNCTjZ5
>>438
金的は手ではたいたり、あまつさえ掴んで投げるというのも
聞きますけど。。。

蹴りで金的に当てる方法も習ったけど、手の方が確実。

というか、金的というとなんで蹴りしか想像しないの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:51 ID:BPXiBh0V
中間距離、近距離で金的をははたいたり、掴んで投げるというのは難しいよ。
その間に顔面打ちぬかれる。
金的はもみ合いのときこそ掴むそして捻り切るというのが実戦用法ですね。
これをやると総合格闘技の技もかなり絞られてくるね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:53 ID:GGW5OlFt
>441
何の仕掛けも脈絡も無く単発で金的狙うって話をしてるのか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:54 ID:BPXiBh0V
いや、コンビネーションとか使っても、無理だよ、俺らはさんざんやつてきたからね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:55 ID:BPXiBh0V
442は使ったことあるのか
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:57 ID:GGW5OlFt
金的蹴りは得意だったが。
相手がヘボかったのかね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:58 ID:BPXiBh0V
どのように使ったか述べてみよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:59 ID:GGW5OlFt
相手がアップライト正面向きで止まったら蹴る。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:02 ID:BPXiBh0V
それは無理だな、膝を上げてブロックが一番しやすい、やったこと無いくせに
言わないほうがいいな。せめて相手が回し蹴り出そうとしたときに蹴るとか言った
ほうがいいな。素人くん。きみは中武で何が専門だ
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:04 ID:GGW5OlFt
ちゅうけんじゃないし。

二の腕を打ったり
金的蹴ったりすんのは相手の方がリーチあるときのほうが良く狙った。

相手がリーチに物を言わせてジャブで止めようとしてる時にもっと上にひきつけて蹴る。
下がらない。
その場にいて相手に狙わせる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:06 ID:GGW5OlFt
×ちゅうけん→○中武
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:07 ID:GGW5OlFt
返事してくれよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:07 ID:BPXiBh0V
>二の腕を打ったり金的蹴ったりすんのは相手の方がリーチあるときのほうが良く狙った。

相手がリーチあったらやりにくいはずだぞ、俺なんか背の低い相手ならバンバン
相手の片足を下段蹴りでふっ飛ばして、金的蹴るのとか楽勝だが
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:09 ID:BPXiBh0V
相手がジャブ打つときどう蹴るんだ教えてくれよ、アップライトの正面から
蹴るんじゃなかったのかい
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:09 ID:GGW5OlFt
なんだ。金的蹴るの楽勝なんじゃないか。
何が問題なんだ?

あと相手の方がリーチあるとこっちのまっとうな狙いが封殺されやすいところがミソだ。
相手の間合いに下がらない事で出来る。

へタレには出来ない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:10 ID:GGW5OlFt
ジャブ打つときけるんじゃないよ?

ジャブ狙うときけるんだよ。

中武って間が遅いのか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:11 ID:BPXiBh0V
俺なら相手がジャブ打ってきたら、ローを当てて、肛門に足先蹴りか膝蹴、後ろから裸締め
だな
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:11 ID:GGW5OlFt
ならいいんじゃないのか
おれは金的蹴る。
お前は蹴らない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:12 ID:BPXiBh0V
おれは中武じゃないよ、
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:13 ID:BPXiBh0V
でもお前、急所攻撃の経験少ないんじゃないか、多分。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:13 ID:GGW5OlFt
蹴れないのか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:15 ID:Kb3ROp98
ナニフタリシテコントヤテマスカー
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:15 ID:BPXiBh0V
俺か、お前よりは蹴れるよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:15 ID:GGW5OlFt
多分ね、、、。
2chっぽくなってきたね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:15 ID:BPXiBh0V
俺たちなか良いんだよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:16 ID:GGW5OlFt
君の意見を褒めちぎってやってもいいよ。
頼むんなら。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:16 ID:BPXiBh0V
お前は中武はどう思ってるんだ、教えてくれ
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:17 ID:BPXiBh0V
いいや、お前も結構稽古してるみたいだから、えらいよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:18 ID:BPXiBh0V
いいや、お前も結構稽古してるみたいだから、えらいよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:19 ID:GGW5OlFt
中武の論文?なんか読むと面白いけど
やってるやつの過半数は読んだだけで満足の信者。

だと思ってます。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:20 ID:BPXiBh0V
俺もそう思うんだよーー。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:23 ID:GGW5OlFt
そうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:26 ID:BPXiBh0V
おれさー明日、仕事早いから寝るな。また明日くるから、遊んでやってください。
なんか初めてこんなにフレンドリーな気分。おやすみー。明日は中武の面々と
討論したいですー。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:28 ID:hznC2876
いい加減、仲良しクラブなんだから察してやれ。
仲良しクラブには仲良しクラブの良さがある。
毎日毎日顔面パンチで殺伐とした環境にいるのは、
友人を作る手段として好ましくないだろ?

しかし仲も悪いし試合もしないし見た目もよくない、
そんな三重苦四重苦の団体が存在するのも面白いところだ。
まったりウォッチしろ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 05:10 ID:DfvFKt1x
弱いのを否定するべきなのは中武
あえて言うまでも無いぐらい弱い
否定したいなら、逆にどう強いのか聞きたいね
体力も筋力も無い人間がどう強いのか
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 05:13 ID:Kb3ROp98
そんなに自分を卑下しなくても。
476(´∇`)いい気分♪:04/07/15 05:56 ID:OJ4YQbs/
>474
人にものを聞く態度じゃないな。
そんなに中武が気になるのかい?

家に来いよ、みっちり鍛えてやるから。笑
もちろん中武がどんなものか分かる様にね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 06:16 ID:1tTYMRcX
中武だったらジャブ打たせる前に打てよな
こう来たら、こうする
じゃ無くて
こう来る前に、叩きのめせ
真正面から止まって叩き合うじゃなくて
相手の側面後方に回って腎やら背骨、後頭部狙え、
一歩も止まらずに
478(´∇`)いい気分♪:04/07/15 06:18 ID:OJ4YQbs/
>>477
稽古の度にやってましたが。
479げるぐぐ:04/07/15 07:52 ID:dmVGHIeO
伝統武術なのに、素手の攻防に異常な執着を見せるのが不思議といえば不思議。
もちろん武器術があるのは知っているけれど。

480双按:04/07/15 08:02 ID:3jUj9wWx
なんかループしつつレベルが下がってる(下の方に螺旋描いて行ってる)
のでFAQを作った方がいいかも。(^^;
481双按:04/07/15 08:04 ID:3jUj9wWx
>>479

確かにちょっと疑問な所ではありますけど
護身用ですって町中を大刀もち歩くのはなんだかなーとかんがえてみればいいかも
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 08:56 ID:L+sPVmMp
強くなれないのに
強くなれると信じてるんだね
強いと思ってる奴も数名いるようだし
可愛そうだ・・・
483双按:04/07/15 09:05 ID:p7DYqri8

>>418 読んでください
証明はご自身でどうぞ。まともに返事するの疲れたので
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 09:16 ID:BPXiBh0V
>478 :(´∇`)いい気分♪ :04/07/15 06:18 ID:OJ4YQbs/
>>477
稽古の度にやってましたが。

中途半端にやっても意味が無いな。どのようにやっていたか説明して欲しいですね。

485名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 09:19 ID:BPXiBh0V
中武でやっているというものに限って、聞けばあまりに軽い攻防の練習ばかりで、
真剣さにかける、まあ本人たちはそれですごく実戦というかんじなんだろうが
あまりにも程度が低い自由攻防だつたりするところが泣ける
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 09:19 ID:/Z12fjJG
>>484
断言してるんだから実際やってるんだろう。
中武の練習をスパー形式として捉えるから中途半端と思っちゃうんじゃないの?
約束稽古としてやってるんだからそっとしといてやれよ
487兼修者(仮名):04/07/15 09:30 ID:j0koyHdY
おはようございます。唐突ですが。
私は微妙な立場で、最初は中武の中に明らかに武術として必要最低限の練習が不足している人たちがいると感じて、
現武の立場から、そんな人たちにカツを入れるために書き込みを始めました。
しかし、このスレには妄想狂はいないようだし、また中武を深く愛する方たちがいることに気づき、
次第に本来の中武側の立場としての書き込みが多くなりました。
もし中武サイドの妄想がひどければ、私が中武批判をしていたかも知れないのに(笑
しかも、より的確に、中武にとって不利な情報を出して(笑
ただ、気づいてみれば総合を引き合いにした中武批判の書き込みが多く見られ、
その中には的外れな意見が多いな、とも思いました。
私はフルコンの試合経験から、競技者の気持ちも少しはわかるつもりですが、
それら的外れな意見は競技者を装っていても、とても実践者とは思えないものでした。
だいたい、普通の競技者は中武に関心はないんですよ。あえて競技者を装って中武批判をしてくる人は、
なんらかの中武関係者なんじゃないかな〜。
普通なら、もっと妄想垂れ流しのスレを攻撃するでしょ?
なんて思ったり。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 09:33 ID:BPXiBh0V
というか中武をやるから年を取っても戦えるとか言う奴がいるが、それは格闘技
だって年取っても戦える奴はたたかえる。それに中武の老師の映像を見ると戦えない
というのはすぐに見てわかる。太極拳の蹴りなどはまず使えない
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 09:36 ID:BPXiBh0V
兼修者(仮名) 君の意見ぜひ聞いてみたい、でもどうやって中武を実用と
するのか教えて欲しい。また的外れな意見とはどんなことですかね。教えてくれ。
490兼修者(仮名):04/07/15 09:54 ID:j0koyHdY
>>BPXiBh0Vさん

前スレ&過去レスは読んでいただけたでしょうか? 多少は私のスタンスが書いてあると思います。
私の意見は純粋中武の方とは違うと思いますよ。>332の前5行を見ればだいたいわかるんじゃないですか?
極論すれば、私は身体操作・戦術の原理・原則・発想法を重視し、形式については学習の段階で必要でも、いつまでもそれにとらわれたくない、
という考えなので。使用武器ひとつとっても、形式にこだわる比率が高まれば「古武術」なんじゃないかと。まあ、競技の土俵で話せばこんな感じです。
「的外れ」については、時間があったら過去レス抜粋して説明しますが、とりあえずひとつ。
競技選手だって普段の練習と試合前の練習は変わりますって。思いっきり相手の対策を練りまくりますよ。
フルコン同士、同じルール、同じ競技内ですらそうですよ? それが「何でもありなのに総合対策って何よ?」とか、
ポカーンです。個人レベルでも相手を研究して望むのは孫子を引き合いに出すまでもなく「常識」の話でしょ?
491双按:04/07/15 10:08 ID:p7DYqri8
>太極拳の蹴りなどはまず使えない

たぶんトウロの蹴りを見てそうおっしゃってるようですが
トウロは基本動作及び勁道を自覚するために行うもので

実戦で使用する場合はちがいます
わかりやすくいいますと至近距離で組み合いながら蹴りで相手下半身に寸勁を行うような形です。
使えませんか?
492双按:04/07/15 10:18 ID:p7DYqri8
あんまり深くは言いたくないのですが

典型的に言えば太極拳上級者はお相撲さんのように取っ組み合ったもしくはそこからちょっとでもはなれた状態からでも
頭・肩・肘・拳・掌・ひざ・蹴にいつでも自在に勁道を通して寸の距離で恐ろしい威力の発勁の打撃を打ち込んでくることができる
まさに全身凶器とも言うべき状態になります。よけ損ねて一発でも入ると前述のように吹っ飛ばされ地面にたたきつけられます
初心者はタメの動作が大きいためまだ何とかなりますが上のほうになるとほとんど予備動作がなくなります。恐ろしくないですか?

またそれらの打をそらすための訓練として推手をやっているんです。
493双按:04/07/15 10:22 ID:p7DYqri8
上でいちいち難癖をつけてくる人たちはおそらく健康太極拳などをみて
そうおっしゃっているかもしれませんが
なかにはうちのように武術太極拳をやっているところもほかにもございますし
中国本土には軍隊式に太極拳の武術学校を開いてらっしゃる先生もいらっしゃいます(王西安先生だったかな?)

そういうところの人たちはそれこそ空恐ろしい功夫を積んでます。
比較したいならそういうところの人と比較してみてください。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:23 ID:BPXiBh0V
兼修者(仮名) さんの言われていることは分かりました。
一応納得しましたよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:27 ID:BPXiBh0V
>わかりやすくいいますと至近距離で組み合いながら蹴りで相手下半身に寸勁を行うような形です。
使えませんか?

使えないとは言いませんが使い難いでしょう。組合ながらということは、上半身も自分自身
が拘束されているために、寸で打つとしても足だけの蹴りになりやすい。まあ膝蹴りならば
一番やりやすいですね。ただこの間合いならば組み伏せたほうが早いですが、状況によるでしようね。
競技なのか街中の護身なのか多人数なのかとか
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:30 ID:BPXiBh0V
>頭・肩・肘・拳・掌・ひざ・蹴にいつでも自在に勁道を通して寸の距離で恐ろしい威力の発勁の打撃を打ち込んでくることができる
まさに全身凶器とも言うべき状態になります。よけ損ねて一発でも入ると前述のように吹っ飛ばされ地面にたたきつけられます

双按氏はこういうことを言わなければまともだと思いますが。まさしく妄想です。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:31 ID:B0Mxpl0j
体のどこを使っても相手を吹っ飛ばす太極拳家。
また一歩最強に近付いた。

498名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:33 ID:BPXiBh0V
組んだ場合は難しいんです、飛ばそうと思ったときには、相手も必死でしがみついてくる
かならずもみ合いになるんです。飛ばせるなんて言わないで下さい。そんな場面
一度たりとも見たことがないですよ。恐ろしい威力とか言葉で惑わされていてるのは
貴方自身でしょう。無理なんですよ。目をあけてみないとダメですね
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:37 ID:BPXiBh0V
>中国本土には軍隊式に太極拳の武術学校を開いてらっしゃる先生もいらっしゃいま
す(王西安先生だったかな?)そういうところの人たちはそれこそ空恐ろしい功夫を積んでます。

だからこう言うことは言わないの。これではマンガ見てる子供なんですよ。
腹が出てる奴に強い奴はいないんですよ。推手だけでは練れないんですよ。
貴殿は本当に戦うために太極拳してるのではないでしょう。大層な実戦は語るなかれ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:39 ID:Mdr7+8Fk
>>496
こればっかりは、体験してみなきゃわからんと思う。
俺も、最初にやられたときは、何されたかわからずにビビった。
501双按:04/07/15 10:40 ID:p7DYqri8
> 組んだ場合は難しいんです、飛ばそうと思ったときには、相手も必死でしがみついてくる
> かならずもみ合いになるんです。飛ばせるなんて言わないで下さい。そんな場面
> 一度たりとも見たことがないですよ。恐ろしい威力とか言葉で惑わされていてるのは
> 貴方自身でしょう。無理なんですよ。目をあけてみないとダメですね

すいません一言で論破しましょう
うちでやってるスパーはそのもみ合い状態から隙を見つけて勁を叩き込むための練習をしてるんです
だいぶスパーでもイメージ違うでしょ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:40 ID:BPXiBh0V
軍隊とか警察でやっている実戦の内容は基本的に型稽古といっしょで、古武道的な
こと自衛隊では日本拳法、中国では散打。でも散打は伝統中武ではないですがね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:43 ID:BPXiBh0V
>うちでやってるスパーはそのもみ合い状態から隙を見つけて勁を叩き込むための練習をしてるんです
仲間内での技術ですね。相手が同じ仲間ならなんとでも稽古できますよ。
論破なんて笑わせないで下さい。では具体的にその技術の説明をお願いしますよ。
本気じゃないな、その稽古は、本当のもみ合いは君らのよりはるかに厳しい。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:44 ID:BPXiBh0V
論破なんて・・・すごくこの人の妄想は悲しい
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:47 ID:BPXiBh0V
双按氏  スパーなんて言葉は使わないで欲しい。中武なら他に言葉があるだろう。
それに実戦が無かったから中武は様々に発達したんだと思う。
506125:04/07/15 10:48 ID:RhDfrB5B
中拳叩いてるヲタはカキコふえるたびにボロが出て笑える。
>412おまえ自分でオフ言い出しておいて、戦う度胸ないから「集めてやる」だと?
羞恥心も無いカス確定だなお前。
スパーとか眠たいこと言ってるんじゃないよ。
お前自分でガチで戦う度胸あるなら受けてやるからメアドさらせ。

>125のコピペ
>つまりテイクダウン対策している中拳家がスタンドをキープしようと
>意図して戦った場合、もしくはガードポジションでのディフェンスが
>ある程度できる中拳家が総合で戦った場合、相手の総合選手(打撃系、組技系)
>はそれぞれどういう手段、局面でもって簡単に勝つといえるのか。
>そしてなぜ「中武は弱い」と言い切れるのか。
>その根拠を示してみろよ。
>話しそらしたり、煽るんではなく、具体的に戦術論で反論してみろ。
これの返事もまだ聞いてないぞ。
とっとと答えろよ粘着。


507双按:04/07/15 10:48 ID:p7DYqri8
>>498は実際にされてみないとわからないでしょうね
私も最初は何されたかぜんぜんわかりませんでしたけどモロに吹っ飛ばされましたから

私は体験的な事実とそれから構築される技術を語っているのですが

>BPXiBh0V氏はそれらを体験もせず頭からありえないと否定する
それもまた妄想ではございませんでしょうか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:48 ID:mSs87CHF
おいおい、ここの人間は人のこと厳しく非難するけど自分に厳しくしてるのか?
自分に優しく人に厳しい人間ばっかりじゃないの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:49 ID:1tTYMRcX
すぐ妄想に結びつける輩は
自身が妄想癖がある故に他人の言葉も妄想に見える
自分自身の行いを基準に物事をはかる故に
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:50 ID:mSs87CHF
自分が一生懸命やってて実力ある人間は優しい人が多いぞ。
511双按:04/07/15 10:54 ID:p7DYqri8
> 組んだ場合は難しいんです、飛ばそうと思ったときには、相手も必死でしがみついてくる
>かならずもみ合いになるんです。飛ばせるなんて言わないで下さい。そんな場面
>一度たりとも見たことがないですよ。恐ろしい威力とか言葉で惑わされていてるのは
>貴方自身でしょう。無理なんですよ。目をあけてみないとダメですね

しかしこの文章は非常に格調高いですね
中国拳法をまじめに武術として練習している人たちにはこれは当たり前の事実なんですが

このお方は実際に体にあざを作りながら練習している人たちを見ようともせず
『そんなことはあるはずない』『そんな技術は見たことない』
ともいってるんです。目が開いていないのはあなたの方でしょう
もっといろんなほかの流派を見て回る方がよろしいかと存じます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:55 ID:BPXiBh0V
双按さん、では具体的な攻防の話をしてみましょう。ますば近距離で組み付いたとしましょう。
どのように組み付いた状態がいいでしょうか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:01 ID:BPXiBh0V
>このお方は実際に体にあざを作りながら練習している人たちを見ようともせず
無意味なあざはつくらなくてよろしい。私はもうガンガン打ち合いながらも
いかに相手の攻撃により、あざをつくらないようにするかを考えますよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:04 ID:BPXiBh0V
見たことは無いわけではないですね、研究の為にみましたよ。何か生かせないかと
思って。ただ年配の師範が弟子を背中で飛ばしたりするのを見たり、最近では
無形塾というのでみましたが、型稽古ですね。では無理とはいいません、使い難そうです。
515双按:04/07/15 11:07 ID:p7DYqri8
>無形塾で見ました

実際にあなたが相手をされたんではないんですよね?
発勁食らったことないからあたりまえか・・・
516双按:04/07/15 11:11 ID:p7DYqri8
とりあえずまずは体験からされてください。今度はご自分で見てるだけじゃなく
名乗りを上げてどういうものかを体感されてください、100回見ても
一回打を食らった方がわかります。共通体験がない以上それから先は話しても無駄でしょう

517名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:16 ID:BPXiBh0V
ハッケイですかではあなたも軽量級のボクサーのパンチもらってみたらとうでしょうか
中武の稽古者よりも自由に打つことができて、速く重いパンチですよ。
ハッケイですか有名どころの先生に打ってもらった事はありますよ、ミットを胸に
つけて内臓に浸透してきましたね。腹筋鍛えてない人なら効くかもしれませんね。
でも倒れない。
518双按:04/07/15 11:19 ID:p7DYqri8
ミットがなかったら?
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:19 ID:BPXiBh0V
でもね、ミットつけずに打ってもらったら効きは弱かったです。わかりますよね。
ちなみに、中武経験者の何人かにも打ってもらったことはあります。生でね。
中には意拳の人もいましたね。でも私は倒せなかったですね。基本的に顔面狙わなければね。
特に太極拳家は一番戦うには不利かもしれません。
520双按:04/07/15 11:20 ID:p7DYqri8
それかなり手加減されてますね
521双按:04/07/15 11:21 ID:p7DYqri8
>軽量級のボクサーのパンチもらってみたらとうでしょうか

体がスパーンと形抜きで打ち抜かれるような軽快で重い打ですよね
入るところに入ったら逝っちゃいそうですね
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:22 ID:BPXiBh0V
ざぶとんとかミットがあると浸透しやすいんですよ。でもまあ様々な打ち方がある
という勉強になりました。でもね、たとえばボクシングのパンチも道筋はしつかりとあるんです
よ、筋力だけで打っているんではないんですよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:24 ID:BPXiBh0V
520 :双按 :04/07/15 11:20 ID:p7DYqri8
それかなり手加減されてますね

いえいえ効かないから、彼は何度もうーんと頭を捻りながらやってました。
あるオフ会の話ですね。ちなみにビデオも残っています。仲間同士でやつているのを
見せてもらってすごいと思ってじゃあ俺にもやってくれますかという感じで体験ですね。
524雲呑 ◆dWantaug76 :04/07/15 11:26 ID:wyhY+V6o
中武を叩いている香具師は中武を経験したことありますか?想像や妄想だけで叩いているのではないかと思います。
どのようなでも初学者は技術,経験,知識ともに弱いものです。そして強いか弱いかは個人のレベルに基づくものであって、それをもってある種類の武術・格闘技を弱いというのはいかがなものかと。
叩くならその道の上の方の人と手合わせしてみた上で叩かないと。(名前も名乗る事が出来ない香具師にそこまでもとめるのは無理か・・・)


525名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:27 ID:BPXiBh0V
でもね、打撃の重さではないんですよ、双按さん、それよりも駆け引きとか、
軽くでも効くポイントに入れば相手は倒れるんですよ。だからいかに当てることのほうが
大切なんですよ。これはトウロや型では無理なんですよ。
526双按:04/07/15 11:29 ID:p7DYqri8
>ミット無しで打たれたら弱いです

んなことはありません。その程度で首を傾げてるならその人の実力が知れます
私は空手で鍛えた筋肉を簡単に打ち抜かれましたし。吹っ飛ばされもしました

>ボクシングのパンチも道筋はしつかりとあるんです

別に他流派の打を軽視してるわけじゃないです。
ボクシングであり空手でありそれぞれがそれぞれの目的のために磨きぬいて作り上げたからだの力の使い方でしょう?
私はその中でも超接近戦に特化された太極拳の打法を体験し、私はそれを身に着けたくなった
そして同時にその打をじゃあどうやって当てるかを練習してるんです。

絡んでるのはあなたでしょう?
527双按:04/07/15 11:30 ID:p7DYqri8
>だからいかに当てることのほうが
>大切なんですよ。これはトウロや型では無理なんですよ。

それは同感、だからうちでは実際にやってます。
トウロのみ型のみで強くなれるとは思ってません

528名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:31 ID:BPXiBh0V
上の人と手合わせしていますよ、それも彼の支持する通りに型通りに私は
やってあげています。上とか下よりも中堅くらいが一番実力はある感じがしましたね。
529双按:04/07/15 11:32 ID:p7DYqri8
> 上の人と手合わせしていますよ

あなたの考えている上の人と私の考えている上の人がまったく違いますからそこは
ちょっと通じないと思います^^;
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:34 ID:ML1pLZ21
蘇東成に習いたいよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:35 ID:BPXiBh0V
>私は空手で鍛えた筋肉を簡単に打ち抜かれましたし。吹っ飛ばされもしました

それは個人個人で反応は違うみたいですね。ただ双按さん、本当に真剣に実戦で
使うために練習していますか。それよりも楽しみとしてやっているのではありませんか。
太極拳。双按さんは、温厚な性格そうで戦うタイプにはみえませんが。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:37 ID:BPXiBh0V
型としてなら飛ばせますよね。
533双按:04/07/15 11:39 ID:p7DYqri8
>本当に真剣に実戦で
>使うために練習していますか。

それは言うまでもないことです。
それ以外になぜ武術をやる理由があるのですか?
私は健康体操にやってるつもりは毛頭ないです

>それよりも楽しみとしてやっているのではありませんか。

日々上達していくのが自覚できる拳法です。昨日の自分より一歩でも先の段階に進めたら
すごい楽しいですよ。

>太極拳。双按さんは、温厚な性格そうで戦うタイプにはみえませんが。

それはここで作ってる人格に過ぎませんよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:39 ID:Mdr7+8Fk
>>531
2chで必死になる奴は負けず嫌いだから、戦ってもおかしくないんじゃない?
ケンカしてるわけでもないのに、いちいちつっかかってくるようなキチガイだけが
武術向きってわけでもあるまいし。
535双按:04/07/15 11:41 ID:p7DYqri8
> 型としてなら飛ばせますよね。

型として威力を養成したら次はその威力を保持したまま
いかに当てるかを体にしみこませる練習をする。
実際に人とやりあわなきゃ上達しないでしょ?それについては同意見ですよ
536双按:04/07/15 11:42 ID:p7DYqri8
> それは個人個人で反応は違うみたいですね

打ってる人の技量が異なる。流派も異なる。うけた人の体格も違う。

同じデータにはなりえません。(^^;
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:45 ID:BPXiBh0V
双按さん、組み付いた場合についての攻防の質問についてと前に聞いているんですが。
どのように打ちこむのか教えてください。また遠距離・中間距離の攻防については稽古
されていますかね。
538双按:04/07/15 11:51 ID:p7DYqri8
組み付いた場合の攻防ですがポン勁・引進落空・化勁・聴勁・歩法
これらを総動員し本気の相手と駆け引きをしながら一瞬で隙を見つけては発勁で
吹っ飛ばしたり相手を投げたり倒したりするような練習になります
一言では言えないしまたあんまり詳細にもいうことができません(一応内部で練習しているから)
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:54 ID:BPXiBh0V
もみ合っていたら相手は、足をかけて来たり絡ませたり、腕を極めにきたり、
腰投げ、首投げに来たり何をしてもいいのですか。
540双按:04/07/15 11:55 ID:p7DYqri8
中距離・遠距離に関しては太極拳はもともと近接接近用の戦闘法と私は解釈しています
どうやって中に踏み込むかはご指摘のとおり生殺与奪を決める決定的なファクターです
とくに中距離・遠距離が得意なスタイルにはまずその距離での弾幕を突破しないといけないのですが
その方法は残念ながらまだ習ってないです。うちでは組み合ったところから入りますからね
orz
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:56 ID:Mdr7+8Fk
>>537
太極拳上級者に聞いたほうがいいと思うけど…。

相撲みたいに、相手が自分を押したりひいたりするような状態をつくって、
こちらによりかかったとこで丹田動かして(化)、バランス崩れたら、
崩れたほうに動かす。
もしくは、相手を太極拳の基本要求から外れるように誘導して、
そこからくずしていくって感じでしょ。

遠距離は、太極拳向きじゃないけど、攻撃するには、近づかなきゃいけないから。
542兼修者(仮名):04/07/15 12:02 ID:j0koyHdY
皆さん、お昼ですよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:03 ID:Mdr7+8Fk
全然関係ないけど、遠距離は、劈掛、通背を学んだほうがいいんじゃない?
太極拳にも、距離をつめながら入ってく技ってあるけど、使いこなすのむずかしいし。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:04 ID:BPXiBh0V
ただ一つ太極拳は後屈立ちがメインだと思うのだが、近距離の攻防ではかなり不利だと
おもうのだがどのように解決しているのでしょうか。後屈は中間距離の攻防のように
考えますが。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:05 ID:BPXiBh0V
542 :兼修者(仮名) :04/07/15 12:02 ID:j0koyHdY
皆さん、お昼ですよ

はーい 食ってきます。熱い討論でしたね。どもっ。押忍。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:07 ID:B0Mxpl0j
こんなこともできるぞ、という一発芸と、実際に使える技は違う。

547名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:09 ID:0uoJ/Ge0
組み打ちだって一発芸
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:12 ID:Mdr7+8Fk
>>544
>後屈立ちがメイン
んなことない。まぁ、太極拳っつーても色々あるんで一概にそうともいいきれんけど。
空手でいう騎馬立ちがメインのとこもあれば、前屈立ちメインのとこもあるからね。
549兼修者(仮名):04/07/15 12:14 ID:j0koyHdY
>>545のBPXiBh0Vさん

私はもう食っちゃいました。押忍
550双按:04/07/15 12:17 ID:p7DYqri8
いまからお昼行って来ます;;
551兼修者(仮名):04/07/15 12:20 ID:j0koyHdY
双按さん、昼飯たっぷり食って午後もがんばってください(笑
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:22 ID:BPXiBh0V
どもっ食ってきました。ソッコーで。兼修者(仮名)さんの、意見をぜひとも
色々と聞いてみたいですね。

548 でも源流は陳式だからね
553兼修者(仮名):04/07/15 12:32 ID:j0koyHdY
>>BPXiBh0Vさん

私は前も書いたけど微妙な立場なんですよ。
中武は好きだし、学んだ身体操作やえげつなさは役に立ちました。
でも、「中武は中武」というスタンスは崩せない。
その時代、その地域、その民族の骨格、文化、生活リズムが生み出した戦闘術。
その原理・原則や発想は時代や地域が変わっても応用可能だけど、形式は柔軟に変化していいんじゃないかと。
ただ、これらの意見は安易な中武批判に使われそうなので、発言を控えているわけです。
とりあえずこんな感じでどうでしょう。
554兼修者(仮名):04/07/15 12:37 ID:j0koyHdY
あ、もしかして具体的技術論の方ですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:41 ID:BPXiBh0V
そうですね。私はボクシングやキツクボクシングにも剄道ってあると思うんですよ。
あきらかに、この道筋を通れば一番威力があるという。実際に現場で見たら凄い
ですからね。たとえばスイッチの回し蹴りやるときなどはキックボクサーなどはかなりの
沈墜剄を効かせていますよね。(多分太極拳で言うのかな)
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:42 ID:Mdr7+8Fk
>>552
ってことは、楊家とか、呉家とかが生まれたこと自体が解決法なんでしょう。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:45 ID:BPXiBh0V
それと魔娑斗クラスになるとは予備動作もかなり小さいですし
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:46 ID:BPXiBh0V
556 ふむそうきたか。確かにそうかもしれん。うん。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:47 ID:BPXiBh0V
556 ふむそうきたか。確かにそうかもしれん。うん。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:48 ID:BPXiBh0V
556 ふむそうきたか。確かにそうかもしれん。うん。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:48 ID:qABQuJJA
何派であっても、別に戦闘スタイルに制限が無いから戦う時にどう立ってもいいんだけど。
562兼修者(仮名):04/07/15 12:49 ID:j0koyHdY
>>BPXiBh0Vさん
>私はボクシングやキツクボクシングにも剄道ってあると思うんですよ。

同意です。ただ「勁」ですが。チャカしてすんません(笑
現代格闘技のフックや回し蹴りに勁を通すことは可能だし、
実際選手は勁道という言葉を知らなくてもすばらしい身体操作の結果、
勁道が形成されてる方もいますもんね。
例え勁道ではなくとも、ものすごく合理的な全身運動で突き蹴りを出してますからね。
威力についても、多くの中武練習者に体験して欲しいな、と思います。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:52 ID:qABQuJJA
>562
同意だね。発勁して頭捻るような先生が残念ながら日本じゃ大多数だし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:54 ID:BPXiBh0V
>562
分かってくれてるじゃないすかー 
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:55 ID:Mdr7+8Fk
>>555
キックボクサーの使う沈墜は、ざっと見た限り、リングの弾みを使って威力を増すためのものと、
下方向への打撃力を増すためのものの2種ありますね(落とすタイミングが違う)。
普通のボクシングでも横勁を使ったり、息を吐きながら沈墜したりしてる人がいます。

とりたてて、特別な技術でもないし、実戦で使えない技術でもないです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:56 ID:BPXiBh0V
発勁ってそんなに特別なものでもないような気がするんですよね。
ただそこまでの稽古する道筋というかシステムがあるのは良いと
思います。今から一時間、仕事にいってきまーーっす。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:57 ID:qABQuJJA
フルコンとかの人ってその糞重い打撃に慣れてるから
漏れが全力で体重乗せて打ってもぜんぜんきかねえし。
オタクが考えるような単純に筋肉閉めてるだけじゃないしな。
おかげで安心して打たせてもらってますが(w
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:59 ID:BPXiBh0V
おっとっと、たしかにそうですね。566
横勁って何ですか。いって気マース。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:00 ID:BPXiBh0V
間違えた
おっとっと、たしかにそうですね。565
横勁って何ですか。いって気マース。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:01 ID:BPXiBh0V
間違えた
おっとっと、たしかにそうですね。565
横勁って何ですか。いって気マース。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:04 ID:qABQuJJA
まぁ、餅つけ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:05 ID:PF0zxIqD
世界の中心で、中国拳法の未来をクソ真面目に語る。
573兼修者(仮名):04/07/15 13:05 ID:j0koyHdY
カキコしてたら仕事にならない…

>>564
いや、現武のよさをわかってるからこそ、中武の中の練習不足の層にカツを入れに来たんですって。
でも、きちんと真摯に練習されてる層に意見するつもりはないんです。
中武のよさも知ってるし、当然私の知らない強者や技術だってどれだけ存在するかわかりませんし。
見ないものを妄信もしないし、否定もしない、という常識的スタンスです。

>>567
そうですね。でもフルコンだって部外者から見ればただ腹殴りあってるだけに見えるんですよね(笑

>>570
なかなか出発できませんね(笑
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:06 ID:1tTYMRcX
また
李酪農でも
あらわれたか
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:09 ID:qABQuJJA
ん?まさか漏れの事か!?>李酪農
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:10 ID:gEjvGKnC
型の練習で戦術や典型的なハッケイ動作を練るのはいいとして、
その「いつもの手順」では強いけど少しそれを離れた状況ではそうでもない、
という人が多いのでは?
「型の手順に相手を嵌めていく事そのものを追求することが大事であり、そうでなければ○○拳ではない。」
という考え方もあるだろうが、逆に言えば
いわゆる現代格闘技において型や「いわゆる」ケイドウを特に言わないのは
戦術面の応用を広く取った結果かも知れません。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:15 ID:KOFxw1aJ
プライドのルール内で出来る事を散々書いて
総合じゃ勝てませんねぇー
そろそろ、目を覚ましてもいいんじゃないか?
言ってるだけで実践できないんだろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:23 ID:p7DYqri8
中武なんてあんな踊り現代格闘技の前ではなんの役にもたたないでしょう
ローキックで一発なのが見え見えですよ

だいたい中武をやっている人たちにボブサップが倒せるんですか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:24 ID:Mdr7+8Fk
>>576
鏡見て、モーション小さくするとか、パンチングボール打つとか、
型になってないだけで、型みたいな練習ことはしょっちゅうやってるじゃん。
580双按:04/07/15 13:24 ID:p7DYqri8

とかくと酪農さんらしく見えますねw
581双按:04/07/15 13:32 ID:p7DYqri8
> 型の練習で戦術や典型的なハッケイ動作を練るのはいいとして、
>その「いつもの手順」では強いけど少しそれを離れた状況ではそうでもない、
>という人が多いのでは?

ごもっともです。ここに大きな壁がありまして乗り越えるのは大変です。一生かかっても無理かもしれません。
乗り越えられた人はまさに達人でしょう
582双按:04/07/15 13:36 ID:p7DYqri8
>型の手順に相手を嵌めていく事そのものを追求することが大事であり、そうでなければ○○拳ではない。

上級者でもタイプが違う場合がありますよね
上記もしくは術理を維持したまま状況に応じて千変万化させる。あるいは両方できるひとがいると思います。

> 戦術面の応用を広く取った結果かも知れません。

中拳は逆に型にはまった段階から初めて追うよう段階にいたるのはかなりあとなんですよね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:40 ID:qABQuJJA
つーかさ、自分より強い人間に正面切って戦い挑むバカが何処に居るんだ?
知恵と勇気wと体術を使って自分より強い相手を何とかするのが武術だろ?
それがどんなに難しい技術かを理解して欲しいもんだがなぁ。
体がより強くより速くなったところで、必ずそれを超える人が居るし、衰える。
そういった世界からの脱却を夢見て練習してるのに水を差さないでクレよ(w
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:44 ID:gEjvGKnC
>579
ボクシング、キック、総合と
禁止が減るほど、歴史が浅いほど、
実績重視というか、結果を出せばセオリーは覆るというところはあるでしょ?
鉄の掟というよりはガイドラインだ、みたいな。
各自勝つために他の競技のエッセンスを持ち込んだり。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:45 ID:gEjvGKnC
>583
どこに掛かってる話ですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:48 ID:qABQuJJA
>585
578
587兼修者(仮名):04/07/15 13:50 ID:j0koyHdY
>>576
>いわゆる現代格闘技において型や「いわゆる」ケイドウを特に言わないのは
>戦術面の応用を広く取った結果かも知れません。

それも一つの側面ですが、中武は一見無駄で非実戦的とも思える大きな動きの段階で、勁道を形成するんですよ。
見やすく、理解しやすく、体得しやすいように。だから勁道形成できたての人が発勁すると、勘の良い人には身法を見抜かれるんです。
で、完成度を高めて小さくしていくと、身法も見えにくくなる。
BPXiBh0V さんの言葉を借りて中武の良さを明記するなら、
>そこまでの稽古する道筋というかシステムがあるのは良いと思います。
ということです。

最初から「いわゆる」実戦的練習を採用すると、勁道って形成されにくいんですよ。
スパーなどの中で、「これじゃスキができる」「これじゃ遅すぎる」「これじゃ使い物にならない」
などの理由で、悠長なプロセスなど経ずに、最初から当たる突き蹴りを使用します。
でも、センスのある人なら最初から小さな動作の中に勁の通った打撃を出せるだろうし、
また、キャリアを積むにつれて勁道がより確かになっていく人もいる。
プロで長くやってる人なんて、エリート中のエリートなんだから、身体操作が悪いわけがナイ、と。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:53 ID:gEjvGKnC
>>576ですが、双方について良いとも悪いとも書いてないのに
迎撃ミサイル飛ばされまくりですね。
皆が皆現代格闘技マンセーか中武マンセーに分かれるわけではないすよ。
589兼修者(仮名):04/07/15 14:14 ID:j0koyHdY
>>588
失礼しました。私今日は余計なことばかり書いてる気がします。自重します。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 14:23 ID:BPXiBh0V
今帰りました。兼修者(仮名) さん、そんな自重しなくとも、でもあっしはパソコンの前にずっと
いるので仕事に支障が・・・。かみさんに、いま目いっぱい怒られました、いや
どやされました。子供が風邪で39度ずっと熱だしてるときに何遊んでんのと、夜まで
自重します。ども。ああーーーーあーー。
591ジャンカー:04/07/15 14:25 ID:BPXiBh0V
ハンドル名つけました。ども。
592兼修者(仮名):04/07/15 14:27 ID:j0koyHdY
>>ジャンカーさん
お子さん、お大事に。私はしばらく外回りですので、PCから離れます。
カキコの量と仕事量は反比例しますな(涙
593ジャンカー:04/07/15 14:28 ID:BPXiBh0V
はい、どもっ。
594双按:04/07/15 14:30 ID:p7DYqri8
まあ私が言いたいのは兼修者さんがおっしゃるように
中武には中武の強さの目標がありきちんと(現代格闘技の人からはなにそんなことやってるんだとも見て取れる)
悠長な段階を踏んで強くなっていくカリキュラムがあるんです。

まあ確かに中には意味も知らずに型だけを踊りのようにやったり型を転用して健康維持のためにされるかたがたもいる
けど中には必死になって練習していってその流派のスタイルで
強くなろうとしている人たちがいる。そういう人を無視して一緒くたに『中武なんてつかえない』とか
断言するのは止めてほしいとそれだけなんですけどね(^^;
595雲呑 ◆dWantaug76 :04/07/15 14:32 ID:wyhY+V6o
>578
心配すんな。俺は無理だが、578も無理だからw
596双按:04/07/15 14:35 ID:p7DYqri8
>578は
私が酪農さん真似して書いたんですけど・・・・
みんな気が付いてよー 

orz
597(´∇`)いい気分♪:04/07/15 15:24 ID:VFjcOqId
>>484
稽古の度にやっていたのが記憶違いだったなんて、
いまさら言っても許してくれないよね、
でもごめんなさい、稽古の度に後ろに回りこまれ、
髪の毛掴んで引きずり倒されたのは私の方でした。
598兼修者(仮名):04/07/15 17:35 ID:j0koyHdY
ふう、外は暑かったっす。

>中には必死になって練習していってその流派のスタイルで 強くなろうとしている人たちがいる。

がんばってください。応援してます。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:45 ID:l5AiepaH
基本功。実際に使うものじゃなく、体を作る者
型稽古。実際に使うものじゃなく、体を練る者
対練・用法。実際に使うものじゃなく、理合いを学ぶ者
自由組み手。ルールのあるスポーツや実戦に適応してない、自由稽古

何時、強くなる練習してるの?
「練習してる事が役に立たないから弱い」
何度も言うけど理解できた?
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:52 ID:Mdr7+8Fk
>>599
体作っただけでもある程度は強くなるし、
体を練っただけでもある程度は強くなるし、
理合いを学んだだけでもある程度は強くなるし、
自由組み手をやるだけでもある程度は強くなる。

バランスよくやれよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:53 ID:eAr9kDoY
理想が高すぎるね。
「実用のための鍛錬」ではなく「目的意識のなくなった形骸的鍛錬」
に陥ってしまうといったい何のために練習しているのかわからなくなる。
昔は師への信用度を試すためにわざわざそんな練習もさせたが、合理的な
近代格闘技(寿命は短いきらいもあるが)に比肩できうる体系ではなく
なってきてるのも事実。
599みたいな意見は総合野郎の煽りと違って討論のネタになると思う。
602(´∇`)いい気分♪:04/07/15 19:14 ID:2GVsmWAE
>>601
形骸化はいかんです。
でも一部の話だと思うんだけどな・・・

私は中武は伝統文化として捉えていて、
門派に含まれる術理を学ぶことを目的に稽古している。
その中には対練や散打等打ち合う訓練も含まれているわけだけど、
結局は「現代で戦うため」の訓練じゃないと考えているよ、
あえて分類すると伝統派になるのかな?

それを形骸化と呼ぶのは価値観の押し付けになるし、
もちろんお叱りの声があるなら耳は傾けるけど、
できることなら私のこのスタンスも認めてほしいな。
603(´∇`)いい気分♪:04/07/15 19:29 ID:2GVsmWAE
武術は伝統的に敵を倒す術を追求し、その目的も受け伝えられるものでした。
伝統拳を学ばれている皆様、大変申し訳ございませんでした。

私のスタンスは伝統派というより養生派です。

訂正してお詫び致します。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:38 ID:Mdr7+8Fk
養生派はまだいいよ。俺なんて妄想派だし。

ただ、俺より弱くてヘタなのに、口だけ中国武術やってるやつってのが結構いるのは問題。
605(´∇`)いい気分♪:04/07/15 19:59 ID:2GVsmWAE
>>604
中武は比較的そうなりやすい環境ですね。
それで上達するに従って口数が減りますよね。笑
指導するとなるとまた別でしょうけど。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:11 ID:Mdr7+8Fk
>>605
具体的な名前はださないけど、専門誌なんかの記事で知られてて
比較的まともな練習をしてると思われる団体とかでも、
そういうやつらがのほほんとしてるんだよね。びっくりした。
本来なら、そいつらのとこの先生が、ビシッと言ってやらにゃならんのに。

一方、この板に来てる人は、一部のヘンなのを除くと、
ある程度、まともにやってるんだろうなぁって感じがする。
有名コテも、空手、少林寺拳法、柔道…などなど、他の武道で
ある程度実績を出してから転向した人が多いし、
よそと交流してたりもするって言ってるからなぁ…。

業界内の温度差が激しすぎるんだよ…。
607(´∇`)いい気分♪:04/07/15 20:25 ID:2GVsmWAE
>>606
>業界内の温度差が激しすぎるんだよ…。
中武に限った事じゃないですよ。
ラーメン屋だって上手いところは少数だろうし。

ところでのほほんとしてるのは必ずしも悪い事では無いと思いますよ。
それが稽古不足につながると問題ですけどね。
608ジャンカー:04/07/15 20:57 ID:BPXiBh0V
さて帰ってきたぞ。
私がなんとも奇妙に思うのは、戦いにおいて、太極拳の理合で戦わなければ
いけないとかのことですかね。戦いにおいてそのような悠長なことは考えていては
打目だと思うんだがどうだろうか。太極拳家諸氏
609ジャンカー:04/07/15 21:01 ID:BPXiBh0V
それと中国武術は実戦を想定しているようだが、私は、あまり実戦を潜ってきてい
ないのだと推測している。あくまでも門内にて秘密裏に稽古されるがゆえ、また防具
も発達していないので、顔面の本気の打ち合いもできない。ましてや喧嘩などをいちいち
やっていたとしてもおそらくは無茶苦茶で技術の発達は無い。
610ジャンカー:04/07/15 21:04 ID:BPXiBh0V
ましてや技を見ると、どんな名人の技でも、こんなの現実に使えるかというのが
多い。拳打のスピードに合わせて腕を絡めたりとか、型稽古でも突きは突きっぱなしで
引きはないし。さて建設的な意見をたのみます。どもっ。
611(´∇`)いい気分♪:04/07/15 21:26 ID:mLCf8M8A
>戦いにおいてそのような悠長なことは考えていては
悠長に考えるまでもなく行動できるのが目的だと思いますし、
太極拳に関する本を読めば色々な人がその様に書いていますから、
目指すべきはそういった境地ではないでしょうか。
目前に拳が迫っているのに「太極拳的には〜」なんて考えるのは、
稽古でもない限り初心者でもやらないでしょう。
あるかもしれないけど・・・それは未熟というか心がけの問題で。
私なんかまさにそのタイプでしたが、極少数の例外であると思います。
612ジャンカー:04/07/15 21:37 ID:BPXiBh0V
つまり日常的には太極拳の理合を研究し実戦ではあまり考えずにということかな、
でも日常的にその原理原則にとらわれすぎてはいないかな。ではいい気分氏に
聞きたいんだが太極拳のどんな部分が実戦向きではないかな、自己の流派の欠点は
述べられるかな。
613ジャンカー:04/07/15 21:40 ID:BPXiBh0V
>その中には対練や散打等打ち合う訓練も含まれているわけだけど、
結局は「現代で戦うため」の訓練じゃないと考えているよ、

いい気分氏。説明頼む。現代では使えないということだな。
614猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 21:47 ID:52KHnfA4
クソ真面目にこのスレにも書いてみましょうか。

>ジャンカーさん

>戦いにおいて、太極拳の理合で戦わなければいけないとか
そうですよ。太極拳家はね。

>戦いにおいてそのような悠長なことは考えていては
>打目だと思うんだがどうだろうか
全然悠長ではありませんよ。
あなたが何のことを悠長だと言いたいのかわからないけど。
よその理合を使ったら太極拳家なんて名乗れませんからね。
そのようなことをしてアイデンティティーを失わず、かつ許されるのは
プロレスラーや総合格闘技に出場する選手ぐらいなものでしょう。
「プロレスは強いんです」とか言ってね。
やってることは他の格闘技の理合いの寄席集め。
太極拳家が太極拳でない技術で戦うことはあり得ないのです。
615猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 21:54 ID:52KHnfA4
>中国武術は実戦を想定しているようだが、私は、あまり実戦を潜ってきてい
>ないのだと推測している。
残念ながらそれはあなたの推測であって史実ではないよ。

>あくまでも門内にて秘密裏に稽古されるがゆえ、
その弊害があることは認めるけど、その弊害はあなたの考えるものとはちょっと違います。
また、それ故に他流と積極的に交流している団体もあるのですよ。

>また防具も発達していないので、顔面の本気の打ち合いもできない。
防具が発達すれば顔面の本気の打ち合いができる、
という理屈は全く間違っていると思います。
あなたの言う防具とは何か、
それが防具なし時での顔面への実際の攻撃にどのように成果を挙げるのか
理由を説明してください。

>ましてや喧嘩などをいちいちやっていたとしても
喧嘩と呼べるようなものはやっていません。

>おそらくは無茶苦茶で技術の発達は無い。
どんな流派の人間でも無茶苦茶な喧嘩では技術は伸びませんね。
だからやりません。技術を伸ばすための工夫を凝らしています。
616げるぐぐ:04/07/15 21:57 ID:hn4Jr9Ya
かなり昔の格闘技通信で、中国人武術家が日本に来て、
空手だかなんだかの稽古を見学して言った感想
「日本人は豊かなのにどうして痛い思いをするのか?」

中国人が武術を伝えるには、健康、宗教、現世利益・・これらのキーワードが
どんな民族よりも不可欠なものなのだと今になって思う。
617ジャンカー:04/07/15 21:58 ID:BPXiBh0V
614について話にならんな

>残念ながらそれはあなたの推測であって史実ではないよ。
ならばなぜあのような隙の多い滑稽な技ができあがるのだね
ならば顔面の攻防も太極拳の理合いでおこなうとどうなる。
618猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:00 ID:52KHnfA4
>ましてや技を見ると、どんな名人の技でも、
>こんなの現実に使えるかというのが多い。
具体例をひとつ挙げてください。
どこで実際にそれをごらんになったのですか?
あるいはビデオ・書籍名とその名人の名と技の名を。

>拳打のスピードに合わせて腕を絡めたりとか、
腕を絡める技術はありますが、拳打のスピードに単に合わせるのではありません。
空想の中で使えないと思い込むのはあなたの勝手ですが、
想定している状況が違うのですからお話になりません。

>型稽古でも突きは突きっぱなしで
>引きはないし。
それが威力や戦術的に必要だからそうしているのです。
あなたの引きをとる技術にもちゃんと理由があるようにね。
619ジャンカー:04/07/15 22:00 ID:BPXiBh0V
猫氏よ、どのように君は稽古しているのかね。顔面は。
620ジャンカー:04/07/15 22:01 ID:BPXiBh0V
では何故アゴを引かないのかね。理由を述べよ。
621猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:02 ID:52KHnfA4
>ならばなぜあのような隙の多い滑稽な技ができあがるのだね
あなたが勝手に「隙」とか「滑稽」に感じているだけのことでしょう。

>ならば顔面の攻防も太極拳の理合いでおこなうとどうなる。
そこまで知りたいのなら入門すべきでしょうね。
622(´∇`)いい気分♪:04/07/15 22:02 ID:CwxR16mr
>>613
>>603も読んでください。

あとジャンカーさん、
猫だニャンさんのレスが私から見ると完璧すぎて、
私にはもう何も言う事はありません。

あと実戦では使えないとは言っていません。
623ジャンカー:04/07/15 22:02 ID:BPXiBh0V
>具体例をひとつ挙げてください。
ほとんど見たものの多くに入っている。
624ジャンカー:04/07/15 22:04 ID:BPXiBh0V
猫さん、あまりおかしな事を言うな。止めとけ。
答えられんのなら話にならんよ、出てくるな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:05 ID:YOfwbA4f
つーか、猫氏のレスの返し方はなんか嫌だ。
ハジメ氏のように相手の発言をことごとく否定するだけで
自分を高みにおいたような発言にしか感じない。
もっと自分の意見をいったのちに言い合ったらどう?
626猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:07 ID:52KHnfA4
>どのように君は稽古しているのかね。顔面は。
毎日4〜6時間の稽古の中で1時間以上のスパーリングを行い、
素手vs面、素面vsグローブ、素手vs素面の接触止め(寸止めではありません)
という3種類をやらされて育ちました。
門内だけでなく、師の縁のあったボクシング、空手、キックボクシング、
他の中国武術、顔面は関係ありませんが柔道、レスリングとも交流させていただきました。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:08 ID:d/SrryMh
あーあ、猫さん相手にそんなことを…武板中国武術随一の実証派なのに…
628ジャンカー:04/07/15 22:08 ID:BPXiBh0V
>その中には対練や散打等打ち合う訓練も含まれているわけだけど、
結局は「現代で戦うため」の訓練じゃないと考えているよ、

いい気分氏しっかりと答えられい。しっかりとしろ。これも化剄か、逃剄ではないかな。

629名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:09 ID:YOfwbA4f
すごい人ならもっと言いようがあるでしょうに。
随一の実証派なら否定文だけじゃなくきちんと説明も出来るでしょ?
630猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:09 ID:52KHnfA4
>では何故アゴを引かないのかね。理由を述べよ。
通常、百会を天に向けるぐらいは軽くアゴを引きますし、
私の流派は基本的に前傾姿勢をとっていますので、
アゴを突き出すようなことはありませんが。
631ジャンカー:04/07/15 22:11 ID:BPXiBh0V
知ってるよ、猫氏は出稽古に行ってるんだよな、そしてボコられている。
ではどのように太極拳で戦っているのか教えてくれないか。
632(´∇`)いい気分♪:04/07/15 22:12 ID:CwxR16mr
>ジャンカーさん
改めて聞きますが何を答えればいいのですか?
633ジャンカー:04/07/15 22:13 ID:BPXiBh0V
では何故他の太極拳はアゴを引かないのだ。
634猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:13 ID:52KHnfA4
>猫さん、あまりおかしな事を言うな。止めとけ。
>答えられんのなら話にならんよ、出てくるな。
ジャンカーさん、
私が2ちゃんねるで過去に書いた膨大な発言の繰り返しが面倒だから
最近はこのようなスレには書き込んでいなかったのですよ。
私の過去の発言をすべて読んだ上で「答えられんのなら話にならんよ」
と言うなら引っ込みますけどね。
635ジャンカー:04/07/15 22:14 ID:BPXiBh0V
いちいち読めると思うか。そんなに探して読んでも時間の浪費だろう。
ただ君はまだ空手に勝ててない。
636ジャンカー:04/07/15 22:15 ID:BPXiBh0V
>結局は「現代で戦うため」の訓練じゃないと考えているよ、

どういうところがその理由なんだ
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:17 ID:YOfwbA4f
>>634
>私が2ちゃんねるで過去に書いた膨大な発言の繰り返しが面倒だから
最近はこのようなスレには書き込んでいなかったのですよ。

結局今回出てきても面倒がってるしw
過去スレ読めってんなら、何のためにでてきたの?
638猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:17 ID:52KHnfA4
>つーか、猫氏のレスの返し方はなんか嫌だ。
それはスミマセンね(笑
あなたの好き嫌いのためにジャンカーさんとお話をしているのではありませんので。

>ハジメ氏のように相手の発言をことごとく否定するだけで
否定ばかりしているつもりはありませんよ。

>自分を高みにおいたような発言にしか感じない。
ジャンカーさんの物言いのほうがよっぽど自分を高みに…いや
太極拳を低く見ているようにしか感じられませんが、
そうは思いませんか?

>もっと自分の意見をいったのちに言い合ったらどう?
意見ではなく、事実確認であれば否定すべきことは速攻で否定です。
私が確認していない、あるいは理解していないことに関してなら
個人的な意見としてあらかじめ断った上で発言します。
639(´∇`)いい気分♪:04/07/15 22:18 ID:CwxR16mr
>>636
603で伝わらなければ私の説明不足ですが、
その考えは誤りであったと訂正しました。
640ジャンカー:04/07/15 22:19 ID:BPXiBh0V
あれは率直な意見だろう。本心だろうが。
641ジャンカー:04/07/15 22:20 ID:BPXiBh0V
ネコというやつはしょうも無いやつだとあちこちで言われているから、無視しようと思ったが
これこそ妄想の塊だな。空手はどこの流派と試したんだ。教えてくれ。
642(´∇`)いい気分♪:04/07/15 22:24 ID:CwxR16mr
>>640
本心から訂正したのでこれ以上答え様がありません。
643猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:24 ID:52KHnfA4
>結局今回出てきても面倒がってるしw
そりゃ面倒がるのはあたりまえでしょう。

>過去スレ読めってんなら、何のためにでてきたの?
だから読まない人間にはまた少し言っとくべきかなと。
ようするに気まぐれだよ。面倒だと思っていることには変わりないよ。
644ジャンカー:04/07/15 22:26 ID:BPXiBh0V
他流と交流なら俺なんか何十回もいや百数十回も交流してるよ。

太極拳家がどのように空手やキックと戦ったか教えてくれ、呉式の宗家の戦いのような
感じか。
645猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:27 ID:52KHnfA4
>これこそ妄想の塊だな。
太極拳をやらないで知ったかぶりをするあなたこそ妄想。

>空手はどこの流派と試したんだ。教えてくれ。
極真さんです。分裂前の。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:27 ID:FF9mzIqg
横レスだが、勝敗が問題なのか、戦える戦えないが問題なのかはっきりしる。
647ジャンカー:04/07/15 22:27 ID:BPXiBh0V
早く教えてくれネコ氏、聞きたいんだよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:28 ID:YOfwbA4f
ご登場願ったわけでもなく、自分から参加したんでしょ?
それでジャンカー氏に質問責めにあったら面倒がってる。
そりゃないでしょw

それとも随一の実証派としては黙ってられなかったのかな?
もしそうなら過去レスなんていってないできちんと答えなさいよ。
649猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:29 ID:52KHnfA4
>呉式の宗家の戦いのような感じか。
アレはダメダメだと、全く評価に値しないと、
すでに私は2chで公言しておりましたが何か?
650ジャンカー:04/07/15 22:29 ID:BPXiBh0V
それでどうだった、教えてくれ。技術的なとこ
651猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:33 ID:52KHnfA4
チャットをやっているんではないんだから
少々レスが遅いぐらいでゴチャゴチャ騒ぎなさんな。
>それでジャンカー氏に質問責めにあったら面倒がってる。
質問ぜめだから面倒なんじゃなくて、もともと面倒なんだよ。
いかに面倒かは過去ログ全部読めばわかる。
で、
あなたたちは過去ログ読むのを面倒がっている。
オアイコでしょう。外野は黙ってたら?
質問があるならジャンカーさんのように自分でしなさい。
652125:04/07/15 22:35 ID:ksTiIWI6
>>599=601
今度は自演か。
オフの話と下の質問はどうなった。

>つまりテイクダウン対策している中拳家がスタンドをキープしようと
>意図して戦った場合、もしくはガードポジションでのディフェンスが
>ある程度できる中拳家が総合で戦った場合、相手の総合選手(打撃系、組技系)
>はそれぞれどういう手段、局面でもって簡単に勝つといえるのか。
>そしてなぜ「中武は弱い」と言い切れるのか。
>その根拠を示してみろよ。
>話しそらしたり、煽るんではなく、具体的に戦術論で反論してみろ。

論争もオフも両方逃げかよ。
どうも武道へのコンプレックスがお前を陰湿な粘着行為に駆り立てて
いるようだな。
いるんだよお前のような奴。実社会だとろくに自己主張できないくせに、
匿名だと急にいきがる絵に書いたような卑怯者がな。

653ジャンカー:04/07/15 22:35 ID:BPXiBh0V
でも何故、中武はしっかりとアゴを引かない、引かなければ鼻もつぶれるし、歯も
折れる、首もダメージ負う、脳震盪もくるぞ、
いい気分氏でいいから答えてくれ。養生専門なら分からないといってくれよ。
654猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:36 ID:52KHnfA4
>それでどうだった、教えてくれ。技術的なとこ
呉氏の映像のことですか?極真さんとのスパーの話ですか?
いずれにせよ太極拳をご存じないあなたにわかるように説明するのは難しいですが…
>ほとんど見たものの多くに入っている。
というぐらいだからある程度の用語の解説はハショッてお話しても大丈夫ですかね?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:39 ID:d/SrryMh
中武とか言って一括りにしてる奴がいるが、何種類あると思ってんだこのアホは?
656ジャンカー:04/07/15 22:39 ID:BPXiBh0V
俺は伝統空手のやつに良く言ってる。アゴを引けと。過去にも寸止めで間違って
顔面に当たって死んでいる奴が結構いる。アゴをあげているやつがいるのにも
驚きだった。アゴを引いて相手を斜めに見たらどれだけ気持ちが楽になるか、顔面に
当たっても直撃はしない、素手の敵の拳なら多少は流れてくれる。
657(´∇`)いい気分♪:04/07/15 22:41 ID:CwxR16mr
>ジャンカー氏
私はアゴを引くようには指導されていましたよ。
658ジャンカー:04/07/15 22:42 ID:BPXiBh0V
655 中武のほとんどがそうだろうが、返させてもらうよ、このドアホ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:42 ID:8Qiae2Xd
猫ださん、マターリスレはどうなったんですか?あと本屋さんはいずこに、、
660猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:45 ID:52KHnfA4
>でも何故、中武はしっかりとアゴを引かない、
しっかりと、というのはあなたの流儀での話。
その論法なら例えばヒクソンの構えも全くダメダメだと言うわけでしょう。
くりかえしますが、私の太極拳では少し引きます。
最初からガチガチにアゴ引いて固めることなんて空手でもキックでも普通しませんが?
>引かなければ鼻もつぶれるし、歯も
>折れる、首もダメージ負う、脳震盪もくるぞ、
打突時の話をしているのであれば、衝撃に耐えるという方法論が違います。
その前に戦術的にそういうアゴ引いて締めてこらえる方向で構えなどとりません。
蛇足ですがアゴ引いて締めてても、まともに食らえば技によっては歯は折れることがあります。
661ジャンカー:04/07/15 22:46 ID:BPXiBh0V
なら何故、太極拳の多くはアゴを引いてないんだ。
いい気分氏のアゴ引くのははまあ怪しいな
ネコ氏、極真との戦いはどうだった、やっと教えてくれるか。。
ついでにキックとはどうだった。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:46 ID:d/SrryMh
>ジャンカー氏
すでに猫氏といい気分氏のとこは顎引くらしいことが判明してます
が今までどこの中国武術を見てきたんですかドアホ。
663猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:47 ID:52KHnfA4
>猫ださん、マターリスレはどうなったんですか?あと本屋さんはいずこに、、
本屋さんの消息は知りません。
マターリスレは基本的に本屋さん運営のスレでしたから、
本屋さんが戻ってきて再開するのを気長に待っています。
664ジャンカー:04/07/15 22:48 ID:BPXiBh0V
ヒクソンを持ち出すな、奴は打撃には付き合わんからあの構えなんだよ、
こういうこと言うなよ、素人の発言だぞ、なあ、おいっ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:50 ID:Kb3ROp98
>>664
>奴は打撃には付き合わんからあの構え
おのずと答を提示されたのでは。
横槍ご容赦。
666ジャンカー:04/07/15 22:50 ID:BPXiBh0V
662 よーっ、お前はいいよ、なっ、しゃべるなボケ なっ分かったな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:50 ID:FF9mzIqg
相手の初撃に付き合わないんなら同じ。
668ジャンカー:04/07/15 22:51 ID:BPXiBh0V
662 ハンドル名つけろや
669ジャンカー:04/07/15 22:53 ID:BPXiBh0V
665 いや違うな、太極拳とグレイシーは違うな。
670ジャンカー:04/07/15 22:56 ID:BPXiBh0V
>打突時の話をしているのであれば、衝撃に耐えるという方法論が違います。
その前に戦術的にそういうアゴ引いて締めてこらえる方向で構えなどとりません

どういうことかな、説明希望したい。
671猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 22:56 ID:52KHnfA4
極真さんとのスパーは私の師の縁でやらせていただいたのですが、
非常に卑怯な前提でやらせていただいたとしか言えません。
なぜなら事前に私は極真さんの大会を生やビデオで拝見し、
極真さんが当時主体としていた技や組み手に対する対抗手段を
充分な時間をかけて練習させられたあとだったのにたいし、
先方には私の技術や戦術は一切前もって教えることなく、
また再戦に応じない形でやらせていただいたのですから。
ようするにやり逃げです。
技術とはいかなるものでも、
公開した瞬間から研究され、やがて攻略されるものです。
グレイシーしかりです。
技術の説明の前に勝敗についてですが、
最初4戦やらせていただいて2KO勝1KO負1引分でした。
672ジャンカー:04/07/15 23:01 ID:BPXiBh0V
グローブルールなのか、どんなルールだ。

>最初4戦やらせていただいて2KO勝1KO負1引分でした。
卑怯な前提だとしても勝ちは勝ちだ、相手もそれなりの奴が出てきたろうから
戦いの結果は素晴らしいと俺は認める。うん。たいしたもんだ。
キックとはどうだった。

673ジャンカー:04/07/15 23:05 ID:BPXiBh0V
ただ俺はなあどんな戦い方をしたのかを知りたいんだ。
太極拳でなあ。脛ブロック、アームブロックとかは使わんのだろう。
674猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 23:08 ID:52KHnfA4
アゴについては繰り返しますが、ウチはやや引きます。
それは師の師の写真から見ても、
少なくとも1960年代からそうであったことは明らかです。
その上でまず腕構え自体がボクシングや空手やキックと異なりますし、
基本的に先制攻撃の戦術は取らないので、
積極的にパンチ攻撃する=顔面の防御が弱くなるという
シチュエーションを生まないように努めます。
そこで要求されることは反射的な反応と速度の追及ではなく、
冷静さとリラックスと、
相手の直線的な突き系統の攻撃に対しては上下左右いずれの
空間を攻めてこられても(もちろんポジションは多少変化させますが)
ほぼ同じ技の理合いで対処するよう訓練します。
同じ技とは左右さえ入れ替えないという意味であり、
具体的には攬雀尾の技術を処理の中心に据えています。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:08 ID:GitHiu1O
アームブロックは使うやろう。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:10 ID:qbNCTjZ5
>>674
うわっ、ムチャクチャ具体的。
ワクワクしつつ続きを待とう。
677ジャンカー:04/07/15 23:14 ID:BPXiBh0V
そうか、ではキックとはどうだった。教えてくれ、太極拳で戦ったんだよな
純粋な太極拳で、絵や写真やビデオで見るような感じて。
678猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 23:15 ID:52KHnfA4
>太極拳でなあ。脛ブロック、アームブロックとかは使わんのだろう。
回し蹴りの上下への対処のお話ですか?
私は当たり前のものとして教わりましたが、
ローキックやミドルには倒捲肱や金鶏独立で対処し、
上段に対してはアームブロックとは全く技術が違いますが、
両腕を用いてポン勁を用いて推按します。
679ジャンカー:04/07/15 23:17 ID:BPXiBh0V
早く教えてくれネコ氏、また30分から仕事だ
680ジャンカー:04/07/15 23:20 ID:BPXiBh0V
つまり金鶏独立が脛ブロック、倒捲肱はホールディングだな
ガッハッハすごいこじつけのような気もするが確かにそうだな

キックとはどうだった。早く教えてくれ。
681兼修者(仮名):04/07/15 23:21 ID:4wluJAn3
とりあえず今晩は。全部読んだら参加させてくださいね。
682ジャンカー:04/07/15 23:23 ID:BPXiBh0V
兼修者(仮名) さん、どもっ。ちょっと今日はワイルドになっちまって。押忍。
683ジャンカー:04/07/15 23:24 ID:BPXiBh0V
おーーい、ネコ氏ー。
684猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 23:25 ID:52KHnfA4
>そうか、ではキックとはどうだった。
なんだかあんまり詳細は聞く気もないんですかね。
ではキックの話をすると、
こちらは4判定勝1KO負5引分という戦績です。
1年間のうちに10回試させていただきました。
こちらは結局一度もKO勝ちできませんでした。
685ジャンカー:04/07/15 23:30 ID:BPXiBh0V
俺は信じるよ、ネコ氏が太極拳で戦えるのは認めるよ。
さあ俺も頑張るぞ。じゃっ行ってくるよ。今日は本当にネットネットの一日
であった。ネコ氏、俺に良く付き合ってくれてどもっ。さすが有名コテハン
だよ。面倒くさいところありがとうございます。
686兼修者(仮名):04/07/15 23:32 ID:4wluJAn3
あ、ジャンカーさん、押忍。あいかわらずエネルギッシュですね(笑

猫だニャンさんはじめまして。
私は最近2Chはじめたので、あなたが有名なことは知ってますが、レスを呼んだことはありません。

できればもう少し見ていたいけど、もう討論は終わったのかな?
687ジャンカー:04/07/15 23:32 ID:BPXiBh0V
えっでも詳細もしりたいよ、面倒でなかったら書いといてくれるかな。どもっ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:32 ID:UkDfV7vy
>669ジャンカー様
いや違うな、太極拳とグレイシーは違うな。
確かに,ジャンカー様言われるとおり
違うのですが,
寸剄が使える上級レベルとは違い
自分みたいな,「ヘタレ」レベルが,フルコン等打撃に
重点を置いている人とスパーする場合,1・2発殴られるのを
覚悟で捕まえるか・カウンター気味でクリンチしてから,
投げにいくのが一番,安全な方法ですので
グレイシーに,多少似た感じにはなるかもしれません。
なお、自分は意識していませんが,
アゴを引いています。
(ていうか,視線が,相手の足に行きすぎだそうです。)
689猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 23:33 ID:52KHnfA4
>つまり金鶏独立が脛ブロック
いいえ。何を勝手に妄想しているんですか?
脛でなんか受けませんよ。
>倒捲肱はホールディングだな
倒捲肱は非常に効果的なロー対策のひとつです。

>ガッハッハすごいこじつけのような気もするが
こじつけて妄想しているのはあなたでしょう。
繰り返しますが、あなたは太極拳を習っていないのだから
何もわかるわけが無いのです。
>ガッハッハ
あなたは話を聞く気もないし、単に冷やかしたいだけなんですかね。
勝手に妄想してバカにするのはあなたの自由ですが、
それ以上を求めないなら私も書くだけ時間の無駄だからやめます。
690猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/15 23:38 ID:52KHnfA4
人に面倒を求めておいて自分では面倒なことをしない。
なおかつハナからちゃんと聞く姿勢でない。
表層を見聞きして妄想を語る。

そんな人に親切に語りつくす義務はないでしょう。
今までずっと黙ってきたのならともかく、
すでに書くべきことは山のように書いてきたのだから。
691665:04/07/15 23:42 ID:Kb3ROp98
>>669
もう仕事へ向かってしまわれたようですが。

>いや違うな、太極拳とグレイシーは違うな。
そうですね、違います。
では、貴方が体験してこられた太極拳と、例えば猫ださん(引き合いに出して申し訳ありません)の
学んでこられた太極拳もまた違うものだとは考えられませんか?
そしてまた、他の太極拳、中国武術においても。
中国武術、太極拳、言葉にしてしまうとそれだけのカテゴリですが、
ひもとけばその中身は個人、系統によって差異あるものです。
レクリエーション目的もあれば、制敵目的もあるでしょう。

武道、武術、格闘技がひっきょう個人の相対的価値観によるものである以上、
予断、勇み足は自らをお安くしてしまうものではないかと。

長文失礼いたしました。
それでは、身体に気を付けてお仕事頑張ってください。
692兼修者(仮名):04/07/15 23:44 ID:4wluJAn3
あぁ、もっと早くPCを開くべきだった。

>>猫だニャンさん
私も中武の端くれとして聞きたいことは沢山あるのですが、まずは過去のスレをあたってみます。

>>ジャンカーさん
お仕事がんばってね。
693ハエトリグモ:04/07/15 23:57 ID:UkDfV7vy
 兼修者様,お久しぶりです。
 この前,競技としての推手の時,アドバイスしていただきまして
 ありがとうございました。
 今後,名無しからハエトリグモに改名しましたので
 よろしく,お願いします。
  
 
694兼修者(仮名):04/07/16 00:02 ID:HAR/FU3x
ハエトリグモ様、ご無沙汰しています(今度からはお互い”さん”にしましょうよ)。
推手の際は、ロクな意見もできず、申し訳ありませんでした。

私、普段夜はパソコンしないもので、もう失礼しますが、できたら柔道から見た中武への意見など、書き込んでください。
これからもよろしくお願いします。
695:04/07/16 00:56 ID:zCvswVgz
アゴの位置はそれほど問題ではないような気がする。
素手での殴り合いにのみ、そして殴られるという想定のみから言えば、
ジャンカーさんの言い分もあながち間違いではないとは思うが、要は
武術自体は素手での殴りあいのみではないというのも理解するべきだ。
ジャンカーさんのいうアゴの引きかたを想像すると、大槍や大刀なんかは
非常に使い辛くなりそうだね。武術にだってアゴをひく要求はあるよ。
問題はその目的が必ずしも「殴られる事に対しての予防」的なものではない。
大体、武器を持って戦うことが世の常であった過去、武器を持った相手に
アゴや顔をまともに殴られる自体すでに死を意味することだった。
すで同士で殴りあうこと自体が「一定の条件」内のことだからなぁ
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 01:04 ID:yg6ALSgk
>他流と交流なら俺なんか何十回もいや百数十回も交流してるよ。

何十回と百数十回とじゃかなりハバあるぞ
ジャンカーおまえはなにもの?
そして他流ってどこのことだよ?
697名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 01:08 ID:FF6jpyxL
http://www.asahi-net.or.jp/~cu3k-ymst/kenpoka/kenpo1.html
自分は、今まで中国拳法を馬鹿にしていたが、上記を見て怖くなったw
698ジャンカー:04/07/16 08:11 ID:uKLNJegd
ただいま東北より帰りました。どもっ。
695氏 俺は武器は考えてないよっ。めんご。
696氏 俺は数は数えられないんだよ。テキトーな推定だから。めんご。
自分は様々な空手をやったあとに、新空手に転向、地方の大会では
優勝も経験あり、雑誌にも小さくでたことあるよー。総合は一応やっとかなきゃと同好会っす。
699ジャンカー:04/07/16 08:14 ID:uKLNJegd
中武もオフ会でずいぶん見たり体験したりしたかな、技はかけられたりして凄いと思ったけど
自由攻防ではやはり難しいと思った。ただ型は見ていて良かったよ。
今から寝るッす。どもっ。
700ジャンカー:04/07/16 08:23 ID:uKLNJegd
あとまだ経歴はあるけどボチボチ語るッす。
696氏君は中武ですか。
パソコンの書き込みにはまるといやいやマジで仕事に支障きたします。
今からホントニホントニ寝るー。
701ジャンカー:04/07/16 08:26 ID:uKLNJegd
697 気になってみてきたよ。りん魂のね。俺ビデオにとってあるの持つテル。
寝るっ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 08:47 ID:JdApDa6J
猫ださんの練習環境は実戦に堪えうる武術を身に付けるという点では
恵まれてたんじゃないかな。交流関係も含めてね。
現代における護身を考慮した場合、現代格闘技も念頭に含めないと成立しないからな・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:03 ID:linYdmT6
>>697
それってインチキと名高い悲運タンのとこの弟子が出たやつじゃなかったっけ?

>>702
都内にいれば、他派と交流したいと思えばいつでも交流できるんですが…(特に学生なら)。
いいとこですよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:24 ID:1dSZg22C
やっぱり他流と交われる技術があるんでしょ
今までの奴等はなんだったの?
出来るって言ったり、出来ないと言ったり
身代わりが早いね
猫だニャンも口だけで、実際には体重別の枠の中でしか戦えないレベルだと思うけど
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:28 ID:1dSZg22C
しかし、2chで書き込む奴と
中武師範達の間での、温度差はなんだろうね
中武の師範で、戦えるなんて言ってる人いないよな
実際は、現代は銃があるから、中武の役目は終わったという見解が多い
現実に残ってるのは健康体操と、伝統舞踊というはずなんだけどね
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:37 ID:linYdmT6
>>704
できるって言ってる人と、できないって言ってる人は別人だろがボケ。
それから、体重差は実力差があれば乗り越えられるが、
体重別の枠の中でしか戦えないってのは、あらゆる武術、武道の一般論。
当たり前すぎて、それをもとにツッコミ入れるのはすごくバカっぽい。

>>705
戦えるって言ってるのは、猫だニャン氏とか、無形塾のI氏とか、通背の常松氏とか、大気の島田氏とか…
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:50 ID:ldqD/wAW
>体重別の枠の中でしか戦えないレベル
ボクシングのチャンピオンも同じ理由でバカにするんですかね?
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:55 ID:Ln9/IuLh
ようするに猫田ニャンは弱いって事
体重100kgも無いだろあの人
例えるなら、子供がいくら強いって言っても、話にならないのに似てる
そういうレベルの人でしょ
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:59 ID:linYdmT6
>>708
体格的に恵まれていない人が武術やっても話にならないといいたいわけですね。
武術や格闘技などの技術を根本的に否定するんだなぁ…。氏ね厨房。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:00 ID:kRF6LLgZ
>>707
馬鹿にするというか、話にならないだろ
武術はそいう体重別の世界を排除した所で戦えないと意味ないだろ
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:08 ID:linYdmT6
>>710
人類最強を目指すとか、そういうキチガイじみたことを言うのでなければ、意味なくはないだろ?
自分より体格がよく、訓練された人間に、素手で勝てる方法なんてのはない。
そんな技術があったとして、相手も学んでたらどうするよ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:09 ID:ldqD/wAW
バンタム級のボクシングのチャンピオンは
ヘビー級にはかなわないから技術もクソもなくお話にならないから
聞く価値もない、というようなご意見と理解しますが、よろしいんですか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:10 ID:ldqD/wAW
体重が100kgないからどうの…
まさに子供の意見ですな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:26 ID:2kt30a4Q
貴方は30kgの小学生が中武は戦えますと言って、相手をしますか?
技術ってのはそんなもんでしょ
どんなに技術があったって実際に使えなきゃ、話にならないだろ
本当にレベル低いね、君達
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:29 ID:linYdmT6
>>714
釣りか、キチガイか…。 もう夏休みですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:32 ID:YVf7qr29
もう学校って夏休みなのか?
幼稚なレスが多いみたいだが。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:37 ID:2kt30a4Q
>>715>>716
反応が小房並だな
711も言ってるけど、小さい奴が強くなろうなんて無理なんだよ
猫田ニャンが言ってる事は小さい子がワメイテのと同じ
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:40 ID:S1ZQfTvu
バカだな。
ハッケイなら一撃だ。
体格差なんか関係ない。
719711=715:04/07/16 12:41 ID:linYdmT6
>>717
誤読しすぎ。つーか、ワメイテルのお前だろ、ゴミムシ。
小さい奴が、でかくて練習してるやつより強くなるのは難しい。
でもな、技術論は強い奴しかしちゃいけないのか?
だったら、猫だニャン氏より弱いやつ(大部分の修行者はそうだろう)は、何もいえなくなる。

もういいや、次からスルーしよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:50 ID:2kt30a4Q
>>719 格闘技じゃないんだから、あたりまえだろ
都合の良い時だけルール持ち出すのやめろよな
勝てないんじゃ話にならないだろ
だからレベル低過ぎって言ってんだよ小房君

何度も言うけど、小学生がいくら中武が強いって言ったってハイハイだろ
それと同じ事を猫田ニャンがしてるのに
誰も不思議に思わないなんて、洗脳されてるとしか思えないな
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:02 ID:Fzd8oMDz
中武ってのは、少しでも出稽古やスパーやるともうネ申扱いなのなw
猫だニャンなんてのは中武の人間からすりゃ随分あがめられてるようだが
格闘技側からすりゃ変な動きする単なる素人みたいなもんw
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:14 ID:ldqD/wAW
>猫だニャン氏とか、無形塾のI氏とか、通背の常松氏とか、大気の島田氏とか…
これら皆
>変な動きする単なる素人みたいなもん
ですかね。
あと蘇東成氏とか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:19 ID:ldqD/wAW
中武、中武ということで、
意拳や太気拳の皆さんも
>変な動きする単なる素人みたいなもん
でくくると。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:25 ID:Pd+cQIGK
今年もまた暑く香ばしい季節がやってきたんですね〜
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:40 ID:ldqD/wAW
いままで猫氏が中武に関して語って来た内容からすれば
武術とはルールや体重に制限がないことが前提だとわかるし、
オフで身長差、体重差のかなりある相手と組んでいるのも拝見してるよ。
もっと言うなら猫氏が猫氏より小さい相手と組んでいるのを見たことがない(w
確かに彼は小さいけど、だからといって技術的に学ぶものがないなんてとても思わない。
第一猫氏はルールのある格闘技をバカにもしていないし、経験もしている。
猫氏は「中武がバカにされたのが気に食わない」し
ここの煽り連中は「中武をバカにしたいのに反論されたことが気に食わない」
だけでしょ。技術を語らない時点で不毛だし。頭わる杉。
猫氏も煽り連中は無視して、中武の未来をクソ真面目に語るだけにして欲しい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:56 ID:AlcjIsZJ
>>726
貴方のような幻想を語る人がいなくなれば
中武も強くなるよ
「弱いものは弱い」それを理解しろ
理解が進めば、他の優れた技術を盗む気になるだろ
格闘技の技術も取り入れて独自の進化すれば、いいだけの話
中武はそもそも、他流を取り込んで強くなってるんだろ
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 14:08 ID:IK8SEvWl
>>726
なるほど726のような幻想を語る人がいなくなれば良いわけですね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 14:09 ID:ldqD/wAW
>貴方のような幻想を語る人がいなくなれば
オフで人と触れ合うのは幻想ではありませんが。しかも私は中武の人間じゃありませんし。
>「弱いものは弱い」それを理解しろ
弱い人は弱いかもしれませんが、中武の技術を否定する根拠とは無関係ですね。
>理解が進めば、他の優れた技術を盗む気になるだろ
そんなことぐらい言われなくともわかっているし、
だから猫氏の技術に興味を持っているんじゃないですか。
中武の理解が進めばその中にある優れた技術を取り入れたいと思うわけですよ。
ところがあなたたちはそもそも中武を理解しようとせず小バカにしてるだけじゃないですか。
逆に猫氏は他の格闘技をよく研究されているようですが。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 14:17 ID:ldqD/wAW
たとえば極真空手の一部の人が太気拳や意拳のトレーニングを採用しているのも
中武の優れている部分を導入した結果じゃないですか。
通背の常松氏のところにボクサーが学んでいたり、
無形塾のI氏(陳家太極拳)のところにも総合の人が学んでいると聞きます。
こうした実例があるかぎり、幻想と言われる筋合いはないと思います。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 14:27 ID:AlcjIsZJ
じゃぁなんで中武は馬鹿にされてるのかな?
731(´∇`)いい気分♪:04/07/16 14:31 ID:zz2aB4u0
>730
そりゃあんたが馬鹿にされてるところしか見ないで、
誉められてるのを知らないだけです。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 14:36 ID:Pd+cQIGK
>>730もだいぶバカにされてるように見えますが、なぜバカにされるんでしょうね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 14:39 ID:ldqD/wAW
>じゃぁなんで中武は馬鹿にされてるのかな?
一度極真へ見学に行って意拳の練習中に
「皆さんなんでそんな意味のない練習するんですか?馬鹿にしていいですか?」
とほざいてみたらいかがですか?
734(´∇`)いい気分♪:04/07/16 14:39 ID:zz2aB4u0
>>732
小学生の頃に学びました。
人のことを馬鹿にしてるからでしょうね。
735(´∇`)いい気分♪:04/07/16 14:53 ID:zz2aB4u0
馬鹿にするほど詳しくなればそれなりの交流が出来る、
仲間を馬鹿にするのは本当の馬鹿。
馬鹿にするほど詳しくないくせに馬鹿にするのは、
ろくに知りもしないのに批判している馬鹿。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 15:49 ID:h+X2T7qX
早いところは今日から夏休みなんですね。
学生の皆様、大変な学業の合間の休暇、有意義にお過ごしください。
737猫パンチ:04/07/16 16:13 ID:FF6jpyxL
>>733
たとえば極真空手の一部の人が太気拳や意拳のトレーニングを採用しているのも
中武の優れている部分を導入した結果じゃないですか。
実戦や試合で使えると考えて、練習してるわけじゃないよ。
血行を浴するための、準備体操のようなもの。
準備体操の動きじゃ、試合じゃ勝てないよ。
738元極真:04/07/16 16:51 ID:HJCbwjti
↑そう言う人もいる。そうでないよと言う人もいる。
人それぞれ。
739兼修者(仮名):04/07/16 17:22 ID:VOsQy4fj
今日は猫だニャンさんの過去ログを探していたけど、少ししか見つからなかった…
それでも猫だニャンさんの一貫した武術観の一端に触れることができました。

ところで今日は相変わらずの展開だったみたいですね(笑
他スレを見ていたら、競技の場に出ない著名武術家のスレも大体同じ展開になるみたいですね。

>>738の元極真さん
本来の意味がわかるか、或いは自分で意味を見出すか、ということでしょうね。
740兼修者(仮名):04/07/16 17:27 ID:VOsQy4fj
>本来の意味がわかるか、或いは自分で意味を見出すか、ということでしょうね。

あ、これはどちらも
>「そうでないよと言う人」
のことね。
741ジャンカー:04/07/16 19:24 ID:uKLNJegd
どうもです、ただいま帰りました!いつもお騒がせしてます!
このパソコン音痴の私が開くと、いつも兼修者(仮名)さんがおりますね。どもっ。
ええとネコさんの異種格闘技交流は驚きました。しかも太極拳で本当に戦ってました。
脛ブロックもアームブロックも使わずにケーオー驚きました。
742ジャンカー:04/07/16 19:27 ID:uKLNJegd
ネコさんてあちこちで変な人だと言われてましたが、話せる人でしたね。
うーんでもまあ不思議な人ですね。ああたしか思い出した。もしかしてネコさんて
あの長野ってゆう人でしたよね。どうりで詳しいはずだ。どもつ。
743ジャンカー:04/07/16 19:32 ID:uKLNJegd
あっ名前出しちゃまずかったかな。。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:32 ID:yg6ALSgk
>>741
>太極拳で本当に戦ってました。
脛ブロックもアームブロックも使わずにケーオー驚きました。

えっ何々?このスレ読んでないんだけどネコさんってのが太極拳で戦えるんだ
オフ会での出来事?動画あるの?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:33 ID:h+X2T7qX
>>742
>あの長野ってゆう人でしたよね。
どの長野かにもよりますが、おそらく違います。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:35 ID:vrvSOdkk
ジャンカーってジャンキー?
747ジャンカー:04/07/16 19:41 ID:uKLNJegd
リン魂のはね、そう精龍会と極真  大気拳と極真 のやつ
748ジャンカー:04/07/16 19:42 ID:uKLNJegd
746 知らん
749ジャンカー:04/07/16 19:45 ID:uKLNJegd
745  あのあれっ2ちゃんねるのオフ会でやられてしまったという。でも気合が
入っているオヤジさん。
750ジャンカー:04/07/16 19:49 ID:uKLNJegd
すんません。子供がまだ熱引かなくて今日で12日目学校も休んでるんで、
肺炎で毎日、点滴、病院に通ってて  そばにいてやりたいんで。また来ます。
なんて個人的なこと言ったりして。2ちゃんではバカだけど。子供にはいいパパなんす。
俺に全然似てなくて学級長とかもやつてて。ひそかに子供には期待してたりして。
格闘技はやらせたくないんだけど。どもっ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:51 ID:yg6ALSgk
>>750
俺も学級委員長やってたよ
でもいまじゃ30 無職その日暮らし
そんなもんだよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:18 ID:5RaYRfsb
ちゃうちゃうちゃうちゃう!!!

一体どこで 猫さん = 長野 なんてこと聞いたんだ??

まったくもって、大見等違いだぞ!
猫さんはマスコミ的には世間には出ていないぞ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:58 ID:KcwVgDcz
猫って松田リュウチだろ。
みんな知ってるぞ。
754:04/07/16 21:14 ID:5RaYRfsb
つり下手
755125:04/07/16 21:27 ID:ReOueg+u
このスレで粘着して中拳あおってきた奴は真性の精神病だ。

言動が病んでいる。
総合引き合いに出しながら、中拳はおろか格闘技についても何も知らないし、
ボクシングやレスリングを含めた全ての競技スポーツもバカにしている。
オフを言い出したくせに受けて立つというとビビって逃げてしまったが、
矛先を変えて粘着し続けている。

つまり動機は中拳や格闘技には何の関係も無くて、
ただ寂しさから目をそらしたいだけの孤独な病人だ。
かまってもらう味をしめた病人は不毛な煽りを続けるだろうが、
その行動が病状を進行させることは確実。
どんどん人間としてレベルが下がっていく。
そういう心理学を知らないんだろうな。哀れなやつだ。


756名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:35 ID:YVf7qr29
>>755=>>125

お言葉ですが、貴方もたいがい…(ry
757ジャンカー:04/07/16 21:36 ID:uKLNJegd
755氏なんか良く分からんがそうとう腹がたっているみたいだな

俺のこと言ってるんじゃないよな  よぉーッ
758ジャンカー:04/07/16 21:42 ID:uKLNJegd
では言ってしまおう。
家の今肺炎で寝こんでいる息子はなぁ。武道関係の知り合いから「拳児」全巻もらってから
もう3年くらい経つが、八極拳とか心意六合拳とかの中武ファンだ、小学3年だが、去年の学校
のなんでも自慢大会ではリモンチョウチュウとかガイモンチョウチュウとか言って
本で見ただけなのに、やってた。
759ジャンカー:04/07/16 21:48 ID:uKLNJegd
拳児ももうこの三年間で何度読んだか、もう何回も読んでるから、ボロボロボロボロ
ちなみに小3の息子は拳児にメガネかけさせた感じかな。喧嘩とかものすごく嫌いで
まじめなんだ、争い事とか嫌いなんだな。本当に好きなら八極拳も習わせてもいいかな
と思っているんだ。俺が一時間半くらい運転して。おっと言っちまったぜ。
760ジャンカー:04/07/16 21:54 ID:uKLNJegd
でも色々と聞くと親が空手とかやっててその息子が中武に行くケースもあるみたいだな
まあ正直、家の息子は弱い。体もアトピーと喘息で弱い。格闘には向いてない。
でもそんな息子でも、何か武道がやりたいんだな。強くなりたいんだな。
ちょっと見ると拳児を読んでる。ボロボロになるまで読んでるんだから相当好きなんだな。
早く肺炎なおらんかな。
761ジャンカー:04/07/16 21:57 ID:uKLNJegd
ちなみに俺はマンガはボクシングの「拳神」が良かったなー。
空手バカ一代も持っているが、今読み返せばいまいちかな
あーあとあれはよかった横山先生の三国志・梁山泊
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:01 ID:9Vq9LW1s
拳神はよかったね、黒羽根無双(だっけ?)今でも好き。
カルパンティエとの試合は泣けましたよ。

ちなみに、梁山泊っていうよりは水滸伝ね、水滸伝。名作です。
763ジャンカー:04/07/16 22:01 ID:uKLNJegd
さて子供んとこ行ってこよ。どんな話してやろうかな。
またパパ馬鹿なこと言ってるって言われちまうがな。どもっ。
764ジャンカー:04/07/16 22:03 ID:uKLNJegd
762氏  うんうん、そうそう水滸伝ですよー。自分、分厚い一冊になっているやつ、
では行ってきますっ。
765ハエトリグモ:04/07/16 22:05 ID:LsA9xrne
 ジャンカーさんの息子さんも,拳児を読まれていたのですか
 自分も,柔道を始めた理由の一つに,このマンガと空手バカ一代
 の影響があります。
 息子様が,アトピーと喘息のようですが
 自分の弟もアトピー酷かったのですが
 高校生になる頃は,ほぼ完全に治っていましたので
 あきらめないでください。
 それと,喘息対策には水泳はどうですか?
 
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:06 ID:kEARCh+n
前スレにも同じような事を書いたんだけど、
むしろ基礎段階から自由組手をやって対人格闘力の下地を作り、その上で改めて術理を学ぶという、例えば李書文や郭雲深のような、ストリートファイターが拳理を得て強豪となったプロセスを人為的に作りだすような稽古法か、
あるいは示現流の立木打ちみたいに、基礎段階で実際に物に当てる独り打ち込みを徹底的にやり込んで、問答無用の圧倒的地力と気迫を付けるか、
やっぱりそういうのはどうしても必要になると思う。
767(´∇`)いい気分♪:04/07/16 22:08 ID:zz2aB4u0
>766さん

何に掛かってのお話でしょうか?
768ジャンカー:04/07/16 22:09 ID:uKLNJegd
ハエトリグモ氏
水泳はやっています。クラスの半分近く習ってますんで、友達と一緒に。
でもなかなか治らんです。大きくなれば治ると思うんですけど・・・。
だから食も細くて、体も小さいんです。体重も24キロがこの12日で21キロ
なんで、ガリガリで・・。どうも、子供んとこ行ってきます。
769ジャンカー:04/07/16 22:11 ID:uKLNJegd
ハエトリグモ氏 ありがとう
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 22:16 ID:kEARCh+n
>>767
何気無く思う事をカキコ、でした。。。。
771(´∇`)いい気分♪:04/07/16 23:23 ID:dLOnHt63
>>770さん
そうでしたか、
私が通った道場では散打はあまり重視していませんでしたね。
昇級段試験の時は必ずやっていましたけど。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:01 ID:vXnCj8nr
遅い話ですみませんが、
600台のレスで顎を引くか引かないか、
の話が出ていましたが、私の意見を書かせていただきたいと思います。

これは顎を「出しすぎた」場合も同様ですが、
顎を引きすぎる(どこを以って引きすぎと言うかは結論で)と
胸椎(多く誤解される事ですが、実際は捻る動きをよくする部分です。)まで固まり、
良く動かなくなる、と言うことが理由ではないでしょうか。

こちらから攻めてガードをこじ開け、積極的にKOを狙う場合なら、急所を固めて果敢に踏み込むべきかも知れませんが、
相手が隠して何を持っているかも分からない状況でまず攻撃を食わない事をより追及するなら
(捌きとポジショニングをスムーズにする事を専らにするなら)、
姿勢の注意点もこのように違ってくるのが当然に思います。

これは詭弁にも使われますが、刃物で切られれば顎を引いてても「あまり」関係ありませんから。
773猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 00:01 ID:axWU4tg5
過去ログ探すだけで大変ですし、読むのも疲れますから、
なるべくここでも気長に新たに書き足していくことにします。
なにしろ「クソ真面目に」のスレですからね。

一応過去ログを読みたい方に、探す手間だけはぶけるように
一部のログのアドレスは以下に引っ張りました。
太極拳関係他は見つけ次第、まだhtml化が終わっていないものは終わり次第。
マターリ形意拳サロンはさらにあと二つ進んでいて、気や意識の核心部分に突入していますが、
dat落ちしててviewerがないと読めないようです。

  □ 形意全般について
   初代形意拳スレ
   http://yasai.2ch.net/budou/kako/986/986248931.html
   形意拳統一スレッドpart1
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1007/10072/1007213530.html
   形意拳統一スレッドpart2
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1021/10217/1021742238.html
   ◆【劈拳】マターリ形意門サロン【三年】◆
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1029/10297/1029749262.html
   ◆【鑽是】マターリ形意門サロン【身也】◆
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1034/10344/1034441333.html
  □ 発勁/発力について
   発勁詳しく教えてスレ
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1011/10116/1011681910.html
   沈墜勁スレ
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1008/10081/1008118373.html
  □ 站椿功について
   立禅マラソヌスレpart1
   http://yasai.2ch.net/budou/kako/998/998915905.html
   立禅マラソヌスレpart2
   http://sports.2ch.net/budou/kako/1014/10144/1014446978.html
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:04 ID:DUdCF2LQ
ああ、懐かしい。
ROMに徹していたけれど、よく目を通させてもらっていたなあ。
と、ノスタルジー。
775猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 00:05 ID:axWU4tg5
上記は本屋さん主宰の形意門サロンの2にリンクされていたスレッド群なので、
一部私の発言が無いものも含まれていますが、
形意拳に関して必要と思われる内容を網羅するために
本屋さんがまとめたリンク集なのです。
776(´∇`)いい気分♪:04/07/17 00:14 ID:DaUXZmXL
形意サロンスレはかなり後期に見た事がありましたが、
結構長い歴史があるんですね。
ありがたく読ませていただきます。
777猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 00:15 ID:axWU4tg5
私は長野さんでもなければ精龍会や大気拳とも関係がなく、
ましてや松田さんではありませぬ。
778猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 00:16 ID:axWU4tg5
あと発勁関係や太極拳関係も、かなり古いものに書き込んでいます。
書いた本人が見つけられないものも…
779猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 00:40 ID:axWU4tg5
ま、過去のことはどうでもよいので。
ここではこれから本当にクソ真面目に中国武術の未来を語ろうかと思います。

まずは
他の現代格闘技と同じ土俵に上がって試合の上で勝負する方向性についてですが…

私の師祖父および門下が
中央国術館時代から試行錯誤し続けた防具&ルール採用の試合、
および抗日戦争下より現代まで進化し続ける軍事教練、金票局での成果、
および師父や私を含む師兄弟が近代格闘技他派と交流して得た見解など
合計50年以上の研究の結論です。

現代格闘技の目的とする試合の中での技術に対しては、
ソレ向きの対策や、
皆さんがおっしゃる通り、ソコから技術を導入する必要があり、
結果、現代格闘技向けの進化はすれども、
もとの技術体系は主に練習時間を妨げられるという理由により
その特色を維持できなくなります。
780猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 00:40 ID:axWU4tg5
同時に
秘密に保持しているからこそ保てている戦術的技術的な優位性も
公開によって他派に研究されるために優位で無くなってしまうことは確かだと。

一方で我々がずっと必要としてきた軍事用途や金票局での用途は、
現代格闘技寄りに進化=変化しては役にたたなくなることが多く、
結果的に職務上、従来のスタイルを変えるわけにはいかないということになります。

さらに、
「内家拳(内功拳)という特殊な技術進化の方向性を模索しはじめてしまったものを
流派として放棄できない」
という大きな問題があり、
それは内家拳というくくりでなくても、例えば太極拳に限った話であっても
太極拳が太極拳である所以の技術を放棄して勝敗に走るなら、
太極拳を学ぶ意味がなくなる、ということ(現在、陳家太極拳スレでも触れています)
を重く捉えている、というのが正直な見解です。
781猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 00:53 ID:axWU4tg5
従って、

私の伝系では、もはや現代格闘技の土俵に上がって試合の勝敗を求めることは放棄しました。

が、
中国武術の進化の方向性として、
現代格闘技の土俵に上がって試合の勝敗を求めることを目標に努力している
他派中国武術の方々を否定・批判するつもりはありません。
またそうした方が我々に何か学ぶべきところを感じるということで
講習を希望した場合、条件付きですが、教えられる範囲を教えています。

また他国の格闘技ではなく中国独自のルール
雷台(リングロープがなく、リングから落ちたら負け、など)
散打
推手試合
などの方向性も、私の流儀の方向性にとっては妨げとなる要素が多く、
結局参加もしないし採用もしていません。
しかしやはり、その方向性を追求する他派中国武術の皆さんを批判非難はしません。

どのような進化・変化を遂げようとも、その流派の自由ですから。
782猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 01:04 ID:axWU4tg5
>602 (´∇`)いい気分♪さん
>私は中武は伝統文化として捉えていて、
>門派に含まれる術理を学ぶことを目的に稽古している。
>その中には対練や散打等打ち合う訓練も含まれているわけだけど、
>結局は「現代で戦うため」の訓練じゃないと考えているよ、
この部分が私のトコの場合、
「現代格闘技の土俵で戦うため」の訓練じゃないが
「現代の軍務・金票局職務上の戦うため」の訓練である
という立場と
「現代で戦うため」の訓練じゃなく
「内家拳の完成を目指すため」の訓練である
という
二つの立場を持っていて、
前者に関しては(過去に触れてきたように)、私は引退しており、
後者に関しては、未熟ながら生涯のテーマにさせていただいています。
783猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 01:06 ID:axWU4tg5
以上が総論。

続き…各論・技術詳細についてはまた後日。
784ジャンカー:04/07/17 01:06 ID:Qor1Nu0Y
猫氏 まあそういう方向性も大変だが、良い形で新化できればいいな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:09 ID:vXnCj8nr
ジャンカーサマこんばんわ。
>772に対してご意見いただきたく思います。
いかがでしょうか?
786ジャンカー:04/07/17 01:10 ID:Qor1Nu0Y
>顎を引きすぎる(どこを以って引きすぎと言うかは結論で)と
胸椎(多く誤解される事ですが、実際は捻る動きをよくする部分です。)まで固まり、
良く動かなくなる、と言うことが理由ではないでしょうか。

肩や胸椎の動きが硬くなるまでアゴを引く奴はいないよ。
それと武器の時はアゴは関係ないよ、一色田には考えんよ。そんなに馬鹿じゃないよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:14 ID:vXnCj8nr
となると顎を言うほど突き出した大極拳は見ない気がしますが、、、?
788ジャンカー:04/07/17 01:14 ID:Qor1Nu0Y
それとアゴを引いていても、両肩はグニャグニャにリラックスしてるよ。
肩がリラックスしてるからこそ、バンチを打った腕の肩でアゴをガードもするし。
相手のパンチも調子良いときは肘先で受けて潰してやることもできるしね。そういう
意味じゃ首・肩・腰とかなり自由に動けるよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:16 ID:Yi5ukUha
改革の必要があるという事は、改革しないと使えないという事
「中武は弱い」
猫田ニャンも結局はそいう結論なんだろ
790ジャンカー:04/07/17 01:17 ID:Qor1Nu0Y
でもなボクシングやキックボクシングと比べたら、一般的な太極拳は頭は地面に垂直に見えるよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:18 ID:vXnCj8nr
>>788

いや、肩じゃなくて胸椎の話をしてたんですが。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:20 ID:vXnCj8nr
>>790
その点については、もう一つ
頚椎と頭蓋骨の付け根を頭部の重心の真下に(出来るだけ)置きたいからでしょう。
バランスというか重心のコントロールをより厳密に求めるので。
793saru:04/07/17 01:21 ID:QdvyfQyL
>>790
そうしとかんと頭ぶったたかれるやん
794ジャンカー:04/07/17 01:21 ID:Qor1Nu0Y
もういいよ。アゴの話はしてもしょうがないんじゃないか。
胸椎だってリラックスしてるよ。俺はね。みんなそうだよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:21 ID:vXnCj8nr
nigetana,,,.
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:22 ID:vXnCj8nr
にげた、、、?
797ジャンカー:04/07/17 01:24 ID:Qor1Nu0Y
俺は常に自由に何にも拘束されずに、自由にいつも動いていたい。それしか考えてない。
形意拳が意拳になったのもそんな理由のような気もする。ブルースリーももっと自由になりたかった
からジークンドーになったんじゃないかな。俺はいつまでも自由に気楽に動いていたい。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:24 ID:vXnCj8nr
失礼な発言を二重かきこしてしまった。
失礼。
799ジャンカー:04/07/17 01:25 ID:Qor1Nu0Y
お前から逃げてどうすんの、というより、どうでも良い感じだよ。名無しだしな。
800ジャンカー:04/07/17 01:26 ID:Qor1Nu0Y
俺はいつでも俺のペースだから。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:26 ID:vXnCj8nr
おう。匿名同士だしな。
802猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 01:26 ID:axWU4tg5
>猫田ニャンも結局はそいう結論なんだろ
いいえ。

>改革の必要があるという事は、改革しないと使えないという事
改革しなくてもある程度通用することは師も自分も実際に試してきましたから。
しかし競技としての格闘技やスポーツの世界でも
「試合に勝つこと」「できれば常勝」が目標ですから
工夫改良しないと常勝できる次元にはとてもいかない、というだけです。
それは本当に
とあるルール下での勝利だけにこだわった技術やトレーニングになってしまい
別のルールに対してはまた別の技術やトレーニングを要求されてりまうという
現代格闘技でも常識的なお話ですよ。
803ジャンカー:04/07/17 01:27 ID:Qor1Nu0Y
ハンドル名つけてくれ
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:27 ID:vXnCj8nr
やだ。
805saru:04/07/17 01:28 ID:QdvyfQyL
>>797
詩的ですね
806ジャンカー:04/07/17 01:28 ID:Qor1Nu0Y
つけろ
807ジャンカー:04/07/17 01:29 ID:Qor1Nu0Y
なぜだ、理由は
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:29 ID:vXnCj8nr
>俺は常に自由に何にも拘束されずに、自由にいつも動いていたい。それしか考えてない。
形意拳が意拳になったのもそんな理由のような気もする。ブルースリーももっと自由になりたかった
からジークンドーになったんじゃないかな。俺はいつまでも自由に気楽に動いていたい。

いい詩だね。
809ジャンカー:04/07/17 01:30 ID:Qor1Nu0Y
805氏 詩的だなんて、俺全然そんなつもりなく書いたんだけど
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:30 ID:O+yOF88l
>>軍事用途や金票局での用途は、
現代格闘技寄りに進化=変化しては役にたたなくなることが多く

俺は俗にいう外家だけど、この部分本当に納得。反面、現代格闘技のリング
上(ルール)では伝統武術の徒手技術のみで対応しても勝つのは難しいという
のも現実かとも思う。殆どが新しい技術研究してないし。しかし、まぁマトモ
な武術しっかりやってる人は格技のリングに上がる必要性など感じてないと思う。
811ジャンカー:04/07/17 01:30 ID:Qor1Nu0Y
808 君、誉め殺さないで いゃだぁー
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:32 ID:vXnCj8nr
ちがうよ、、、。
嫌味に気付いてよ。

俺も君と同じく自由で居たいから指図されてまでハンドルつけたくねーって事。
813ジャンカー:04/07/17 01:32 ID:Qor1Nu0Y
俺って素直だから  嫌味になんて気づかんよー  マジ
わかったよ  いいよ つけなくて
814saru:04/07/17 01:34 ID:QdvyfQyL
>>811
ついでにトリップ付けたらどうです?
#の後に適当な文字入れればいいです
815ジャンカー:04/07/17 01:35 ID:Qor1Nu0Y
子供がまた咳しはじめたから、吸入やってやんなきゃ。そしたら寝る。
いつもみんなありがとう。ありがとうの気持ちは大切だよな。こうやって
書き込めるのも一服の清涼剤だよ。どもっ。
816ジャンカー:04/07/17 01:36 ID:Qor1Nu0Y
うん後でつけるよ。知ってる。前に聞いたことあるから。
じゃ、吸入するから。
817(´∇`)いい気分♪:04/07/17 01:37 ID:u9fW5ZMP
>782 猫だニャンさん
私からは何も言う事はありません。
がんばります!それだけです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:39 ID:3092w2C+
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l  >>815
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはオマエの日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ   な!
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
819ジャンカー:04/07/17 01:42 ID:Qor1Nu0Y
うるせんだよー。このやろー。818 臆病はすっこんでろ。
このやろがー。 なんてな。じゃホントまた。どもっ。
820猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 01:56 ID:axWU4tg5
>俺は常に自由に何にも拘束されずに、自由にいつも動いていたい。それしか考えてない。
しかし、好きなスタイルがあるはずで、スタイルを持つということは
自分のスタイルの選択の自由、という意味では自由だけれど、
そのスタイルを良しと思わない他者から見れば「そのスタイルに拘束されている」ようにも見えます。
またアゴの話題ですみませんが、
あなたは<ヒクソンを例に出すな、あれは打撃に付き合わないスタイル>
とおっしゃったわけで、ヒクソンはヒクソンの自由に従って打撃に付き合わない、
一方であなたは打撃に付き合う戦い方にこだわっているからアゴを引く。
法則や型に囚われたくないと言う人の誰もが、結局新しい法則や形を持っている。
あなたがもし、その時の気分で戦闘スタイルを本当に自由自在に変えられるなら
それをはじめて「自由」と言ってもよいと思いますけれど。
821猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 01:57 ID:axWU4tg5
>形意拳が意拳になったのもそんな理由のような気もする。
その意拳を学んで疑問を感じて形意拳に戻る人も実際にいるのですよ。

>ブルースリーももっと自由になりたかった
>からジークンドーになったんじゃないかな。
確かにそう受け取れますが、彼は結局それを未完成のまま死んでしまい、
後に残ったものをお弟子さんたちが繋いではいるものの、
私には結局自由を叫んでやはり自分で法則を作ってしまうジレンマに悩んでいたとしか思えません。
それが死後のこされた資料をまとめようとした段階で
それに携ったお弟子さんや遺族がなかなか発表できなかった最大の理由、
すなわち、
主観が揺れ動いていたり、未整理としか言いようがないモノ
が多かったということです。
あえて味方するなら、
それこそ自由になりたいがためにもがき続けて完成できなかった、
あるいは自由を求めるということはハナから完成などできない、
ということなのでしょう。
ともかくジークンドーなどという名前をつけている点ひとつをとっても
私個人はとても自由だとは思いません。

私は私の自由意志で太極拳などを選択していますが、
戦うということはこだわることであり、とらわれることであると考えます。
自分のスタイルにあくまでこだわっていたいし、
凝り固まった考えにとらわれることで勝てるなら、何かにとらわれてもいい
と思います。

>俺はいつまでも自由に気楽に動いていたい。
そこが大きく違うわけです。
やりたくもない練習を、やることの先に目標があるならやってしまう、
しかし達成したいと思わない目標のために、練習方法を変えることはしない。
これが私の生き方です。
822猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 02:00 ID:axWU4tg5
ジャンカーさん、お子さんお大事に。

議論はかみ合わなかったかもしれませんが、
私は私なりにジャンカーさんの考え方を聞けて、
また自分の言葉を整理できて、
有意義でした。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 02:08 ID:DUdCF2LQ
発端当初からは思いもかけないほどの良スレになったなあ。
濃淡はあるけれど、それもまあ、テンポということで。
いちROMですが、猫ださん、解説ご苦労様です&有り難うございました。
824ジャンカー:04/07/17 07:50 ID:Qor1Nu0Y
>その時の気分で戦闘スタイルを本当に自由自在に変えられるなら
それをはじめて「自由」と言ってもよいと思いますけれど。

しいて言えば、相手によって立ち方を変えているということかな。
相手の構えに対して自分の五種類の立ち方で、じゃんけんみたいなもんかな。
相手がぐーで立つなら、ぱーで立つ、
825ジャンカー:04/07/17 07:53 ID:Qor1Nu0Y
そしてもうずっと少年部の稽古ではサウスポースタイルで教えてたから。
左右の構えを使えることかな、ただサウスポースタイルのときは攻撃主体。
左右X五種類の立ち方で10通りかなあとはそれを自由に変化。
826ジャンカー:04/07/17 07:59 ID:Qor1Nu0Y
>ジャンカーさん、お子さんお大事に。

ありがとう。今から仕事。ここんとこ寝不足でつらいけどがんばんなきゃ。
猫ださん、俺も太極拳もっと調べてみるよ。家の子供、体が弱いから太極拳
で健康になるかな。太極拳の気功で病気とか良くなるんだよね。
じゃ、行ってきます。
827兼修者(仮名):04/07/17 08:26 ID:L2GjvKT+
おはようございます。 

ジャンカーさん、息子さんお大事に。
2CHに熱くなって、家庭に支障をきたさないでね(大丈夫だと思うけど)。

猫だニャンさん、過去ログ感謝します。読んでから議論に参加させてもらいます。
今般の書き込みで、私が質問しようと思っていたことに触れておられたので、大変参考になりました。

ハエトリグモさん、私も拳児読んでましたよ〜。空手バカ一代と同様、良くも悪くも影響力のあるマンガでしたね〜。

(´∇`)いい気分♪さん、某スレで質問に答えていただきありがとうございます。


…私も夜書き込もっかな。仕事上きついけど、タイムリーに参加したいし…
828猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/17 09:25 ID:axWU4tg5
>ジャンカーさん
私が勝手に想像していたより、確かに「自由」な方向性をお持ちのようですね。
私の考え方とは違う方向性ではありますが、
ご自身の信条を体現できているということは、やはり素晴らしいと思います。
ちなみに私も先天的に呼吸器官系統が弱く、
確かに太極拳や気功の効能のご利益を実感してもいます。
が、一足飛びに氣の現実的な医療効果を喧伝するつもりはありません。
ただし、「病は氣から」ではありませんが、
お子様が好きそうであるなら、
中国武術を入り口として健康を考えるのは理にかなっていると思います。
むしろ拳児に出てくる八極拳をやらせたほうが元気になるかもしれませんね。

>兼修者(仮名)さん
>タイムリーに参加したいし…
私ももうあんまり深夜に書くつもりはないので、ほどほどに(笑

ではこれからひと教室、教えに行って参ります。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:50 ID:AGp+YgeQ
まああれだけ饒舌でうるさかった(´∇`)いい気分♪も
猫がくると「言う事はありません」ばかり。
完璧信者だなw

830名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:08 ID:AcITSziv
つーかここにいるやつ全員でバトルロイヤルやってだれが一番強いかやれ
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:03 ID:e4t2/1Lm
>>830←こういうレスを見ると、「あ、夏休みな
のか?」と感じる。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:45 ID:KxVoWiLR
御託をならべてるけど
所詮は体重の壁を超えられない人の戯言
833ジャンカー:04/07/17 13:46 ID:Qor1Nu0Y
兼修者(仮名)さん 猫だニャン ◆さんどうも。
今帰ってきて。またこれから仕事。くたくた。
834(´∇`)いい気分♪:04/07/17 14:00 ID:lBDQGBYx
>>829
>猫がくると「言う事はありません」ばかり。
一回しか言ってないのに・・・。

>完璧信者だなw
ああ誉め言葉ですね、猫だニャンさんには迷惑かもしれませんが。汗
目標になる人物を見つけた時の感動がわかりませんか?
そういうもんでしょう?
835兼修者(仮名):04/07/17 14:04 ID:L2GjvKT+
皆さんお疲れ様です。
うわー、私は明日の夜まで書き込みできなさそう(というか、ロムすらできなさそう…

このスレ何気に進むの早いから次に見たときは新スレになっているのだろうか…
836ジャンカー:04/07/17 14:06 ID:Qor1Nu0Y
832氏 疲れてるからどうでもいいよ。
いい気分氏  俺を避けてるなぁーーー。
ああー疲れたよー。またシゴトダー。
837ジャンカー:04/07/17 14:10 ID:Qor1Nu0Y
俺も連続書き込みしてるからなー
838(´∇`)いい気分♪:04/07/17 14:19 ID:lBDQGBYx
>ジャンカーさん
>いい気分氏  俺を避けてるなぁーーー。
わかりますか?笑
特に話す事も無くなってしまったものですから。

何はともあれお子さんお大事に。
839ジャンカー:04/07/17 14:37 ID:Qor1Nu0Y
いい気分さん、ありがとう。やつぱりみんな良い人だなー。
というか格闘系よりも中武の人はみんな学校の先生みたいだな
俺も太極拳に息子と親指つっこんでみようかな。なんか温ったかそう
仕事といいつつも、ついついパソコン開けたくなっちゃう。
帰ってきて一時間休息した。少し休めたかな。いってきまーーーす。ジョワ。
840ジャンカー:04/07/17 19:39 ID:jnjPHRDj
身近なところに太極拳の先生がいましたよー。全日本武術太極拳連盟の太極拳の指導員
を俺の中学の同級生の姉さんがやってた。楊式も陳式もやってるらしい、呉式もあるらしい。
ずいぶんと古いビデオ貸してくれた。増田さんというこれは夫婦かなその二人だけが
陳式やってた。あとは昆術とか刀とか南拳とか太極拳の団体だが色々とやっているようだ。
841ジャンカー:04/07/17 19:42 ID:jnjPHRDj
よかったのは女子の南拳だ。これは空手の女子の型の優勝者よりも力強く、迫力は
あった。ただ、やはり、動きは速いが、連動はあまりしてない、でもそれが南拳ぽくて
良い感じだな。体つきはすごいな。
842ジャンカー:04/07/17 19:43 ID:jnjPHRDj
そういえば増田さんて人は三時頃の奥様番組で見たよ、あのひげだったなあ。
白髪だったかな。
843ジャンカー:04/07/17 19:47 ID:jnjPHRDj
午前中、公民館でやってるっていうから見てこよう。00くんもやりなよって。
誘われた。これは天の導きっていうやつか?
844ジャンカー:04/07/17 19:50 ID:jnjPHRDj
子供はまだ元気無い。まずは呼吸法とかだけでも教わればいいかな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:35 ID:WEgkmlB6
ジャンカーのメモ帳スレはここですか?

846名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:16 ID:blxPk2FR
ジャンカー、子供のこともいいが少しスレタイ考えて書け。
お前の日記か?
847ジャンカー:04/07/17 21:44 ID:jnjPHRDj
おめーら名無しに言われたかねーよ。
よぉー。845、846、おめーらと話がしてーな。あぁん。どうだ。
じゃあ、おめーらの経歴言うてみいや。よぉー。言って見ろよ。
しっかりと話してやろうじゃねーかよー。ボケッ。
848ジャンカー:04/07/17 21:46 ID:jnjPHRDj
何か話の種でも言って見ろよ。オメーラなあー。
話するときはもっとわかりやすいようにハンドルつけろ。
つけてから言えや。
早く言って見ろよ。ボケナスが。
849ジャンカー:04/07/17 21:49 ID:jnjPHRDj
猫田ニャンさん、いい気分さん、兼修者(仮名)さん他みんなお前らより
なズーット腹が据わってるよ。じゃあ早く話のネタ言え。スレタイ通りに
話そうじゃないか。もう子供のことはかかねーよ。
850ジャンカー:04/07/17 21:50 ID:jnjPHRDj
と、言ってみたりして。
851ジャンカー:04/07/17 21:52 ID:jnjPHRDj
やっぱり武道っていうのは流派もそうだが、どれだけその本人が真剣に取り組んでいるかが
大切だと思ったよ。みんないろんな目的で真剣にやっている。
猫田ニャンさん、いい気分さん、兼修者(仮名)さんハエトリくもさんみんなじぶんの
やっている武道を愛しているんだな。その気持ちは尊いな。
852ジャンカー:04/07/17 21:53 ID:jnjPHRDj
でもまあ、こうみると、確かに俺の日記だなぁー。押忍。
853ジャンカー:04/07/17 21:56 ID:jnjPHRDj
よくみると俺もすぐぶち切れやすいよな。みんな引いちゃうかもな。
まあ俺は見た目も怖がられるしな
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:47 ID:WEgkmlB6
だれがクソ真面目に日記つけろと言った。>痔やんか
855ジャンカー:04/07/17 22:56 ID:jnjPHRDj
よお来たな854のチキン。他に何かいえんのか、ああん。ボケ。
もちっとましなこと言えや。くそが。
856ジャンカー:04/07/17 22:58 ID:jnjPHRDj
よお俺と話でもしようやなあ、仲良くなろうぜよ、ボケ。
カキコ待ってるからな。よー
857ジャンカー:04/07/17 23:06 ID:jnjPHRDj
しかし粘着した、ネバネバ野郎だなあ、粘着か、いゃだねー。こういうやつ女にも
もてねーだろうよ。気持ちわりー奴なんだろうな。もっとサッパリとしろよな。
なんて言ったりして、さあ粘着くん語ろうよ。さわやかに。ボケッ
858ジャンカー:04/07/17 23:10 ID:jnjPHRDj
といいつつも、俺はねちゃうよー。今日は仕事で疲れたから。

あと武道関係の知り合いの数人に太極拳のビデオ持ってるのあったらみんな持ってく
るように頼んどいたから楽しみだな
859hanndoru:04/07/17 23:11 ID:FK3QlcoO
ハンドルついてりゃ何かいてもいいのか?
確かに>845・>846は言いすぎだけど、
ジャンカーって
他の人の発言が自分にとって理解しがたい時の拒否反応強すぎじゃない?
自分で返答もとめといて途中でどうでもいいとか言い出したり。
860ジャンカー:04/07/17 23:16 ID:jnjPHRDj
わかった。ごめん。859氏。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:23 ID:JonC036V
ジャンカーという基地外アラシを相手にしてしまった
のがそもそもの間違い
862:04/07/17 23:28 ID:jxjx4hev
単なる酔っ払いですね
863ジャンカー:04/07/17 23:40 ID:jnjPHRDj
猿氏、そうかもしれん、少し控えるよ。よしっ少し書き込みするのを耐えるか。
何かまた話題が出たときにしっかりと話に参加しよう。それかどこかの太極拳
スレッドに行こうかなー。なんて言ったら。来るなーって言われそうだな。
よしカキコ耐えるよ。
864hanndoru:04/07/17 23:42 ID:FK3QlcoO
書きこ自体じゃなくて過剰反応を控えて人の話を聞いてほしいだけ。
865ジャンカー:04/07/17 23:57 ID:jnjPHRDj
わかりました。でも俺がいるとみんな話し難いみたいだから、ちょっとビデオ
中間達が探して来てくれるから。明日は島田明徳の太極拳と呉式のビデオ持ってきてくれる
奴がいるから見てみる。少し勉強してみるよ。それからカキコする。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 11:35 ID:r4k2Vm/c
つか、もうカキコしなくていいぞジャンカー。
一生ビデオで勉強してろ。
それから中間じゃなくて仲間な。
867ジャンカー:04/07/18 12:45 ID:04neTSWw
わかったよ。チビ。なんてな。またカキコしちまった。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 11:23 ID:Ky2S8YXU
正直、この夏デビューのコテどもはみなウザイ。
もう少し、空気読むだとか、相手がいることを意識して欲しい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 11:32 ID:1rhiy7KM
猫って弱いくせに、堂々としてて恥かしくないのかぁ?
身長が180以下で体重100kg以下の奴が
強いはずが、ないんだが・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 11:57 ID:1rhiy7KM
「強くなくては、武術じゃない」
この常識において、体重はかなりの要素を含むのに
中武の連中は、小さい奴が勝てると思ってる
体重・筋力・体力がないのに強いと思ってるんだから頭悪過ぎ
常識しらずが多過ぎなんだよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 12:05 ID:kwLiCnFr
>>869->>870
ここしばらく目にすることのなかった実に夏らしい心温まるレスで
すね(^-^)暑さが癒されました♪
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 12:28 ID:58nQt5rE
そこそこは強いんじゃないのか  猫だニャンの年齢はいくつ  身長 体重とか
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:10 ID:1rhiy7KM
30代後半。身長170前後。体重70代
と思われ
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:22 ID:j1ez/pqY
>身長が180以下で体重100kg以下の奴が
>強いはずが、ないんだが・・・

曙信者か、笑わせる。猫だニャン氏が弱いと思うなら、サッサとオフ会行って相手してもらえ。
猫だニャン氏にオフ会で腕折られちゃいました2号になって、その映像をUPしてくれ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:33 ID:1rhiy7KM
信者登場
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:34 ID:Ky2S8YXU
武板のコテは、厨房に優しく諭してくれるタイプが多いが、猫だニャン氏は、ちょっと違うっぽい。
猫だニャン氏は、ちょっとキレテル部分があるので(普通の社会人とは感覚がズレテル)、
ケンカ売ったら、病院送りにされかねない。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:49 ID:1rhiy7KM
小さい奴でも強い可能性があるという事か?
ありえないな
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:55 ID:59ewWfM7
1rhiy7KMは、ホントのホントに煽りではなく、マジそう思ってんの?
彼はメアド公開しているのでいってらっしゃい。
なお、コテキャラを実在キャラと同一と思っている御めでたい人もいるようだが、
懇切丁寧に色々教えてくれるよ。恐がらずにどうぞ。
879876:04/07/20 14:10 ID:Ky2S8YXU
>>878
猫だニャン氏とはお会いしたことがあって、その上での発言ですが…
こちらが礼儀正しければよいのですが、気に入らないと、シカトか、暴れるタイプと思いました。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 14:19 ID:RPWZTkN4
>気に入らないと、シカトか、暴れるタイプと思いました。
単なる子供じゃねーか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 14:20 ID:Ky2S8YXU
>>880
そうかも。でも、実力だけは本物なので、結構難しいタイプと思いました。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 14:26 ID:59ewWfM7
礼儀正しければ問題ないだろ。っつうか、一般常識的な態度とってればなんの問題もないはず。
一体どのコテが、礼儀正しくない態度で会っても、ニコニコ対応してくれるっての?
会ったっていうけど、パッと見の感覚だけで評価してない?
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 14:26 ID:rcjqzQhj
>>881
ん?あなた1rhiy7KMさんと同一人物なの?
>>878さんへの返信してるってことはそう読めるんだけど。
ちなみに猫さん身長170もないと思われ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 14:52 ID:1H1GvxYJ
>>882
ハジメ 
すっとぼけた感じを崩さないと思う
885876:04/07/20 15:05 ID:Ky2S8YXU
>>883
後半のほうへの返答のつもり。まぁ、おれはおめでたいが。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:12 ID:rcjqzQhj
>>885
なるほど、了解。
まあ印象は人によるからね。これだけは何ともいえん。
ただ、気に入らないと暴れるってのはないと思うけどね(;・∀・)
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:39 ID:1rhiy7KM
体重無差別で考えた場合
身長170無い奴が強いってのは
ありえない話なんだが
中武ならありなの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:42 ID:1H1GvxYJ
大沢昇 岩崎弥太郎 緑健二 市原海樹
彼らは弱いのか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 16:00 ID:58nQt5rE
それなりに強い、しかし、緑さんの世界優勝は圧倒的に押されてたかんじがする
体重判定とかその他もろもろのルールによる勝利だったよねー
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 16:02 ID:1rhiy7KM
全盛期ってのがあるよな
猫は30代だろ
体力ないんだろ
891ぐだぐだ言わないで:04/07/20 16:09 ID:59ewWfM7
>1rhiy7KM

>>878再読のこと。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 16:18 ID:1rhiy7KM
>>891
中武の妄想を指摘してるだけなんだけど
実際会ってチビを倒したって、なんの自慢にもならないだろ
893ぐだぐだ言わないで:04/07/20 16:24 ID:59ewWfM7
だ・か・ら

>>878再読のこと。


猫だニャンを倒せるなら倒してみろ。100000%オマエには無理だ。
2ちゃん上でも、リアル世界でも、もの凄い自慢になるよ。
とにかく会いに行ってみろ。そうすれば分かる。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:00 ID:1rhiy7KM
中武はチビでも強い人がいると思ってるんだね
体重別の常識を考えない奴がまだいるとはねぇー
レベル低いねー相変わらず
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:27 ID:NJmEDO2K
1rhiy7KM
中武の人間だって身長差体重差の理屈を知らないアホはいないよ。
猫氏が優れているのはその技術。だから教わる価値がある。
体重別制の世界だろうと無差別の世界だろうと
「技術のある人」をリスペクトして何が悪い?
相手が小さかろうと大きかろうと「技術のある人」には学ぶべきことがある。
技術が関係ないと言い張るなら、お前さんはここで油売ってないで曙にでも入門してこい。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:37 ID:Ky2S8YXU
テレビで見たが、ベンチプレスで250kg上げる某教師は太極拳家らしい。
897(´∇`)いい気分♪:04/07/20 17:55 ID:ubtgggC8
相手の体格が勝ってるから勝てないとか断言してるの見ると、
めっちゃ気分悪い、吐き気がする。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:58 ID:Ky2S8YXU
>>897
まぁ、たぶん、負けたのを体格のせいにしたいんでしょ。暑いし。
たぶん、そいつが弱いだけなんだろうけど。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:06 ID:1HSGdpQE
曙ってこないだ散打のはるか体重が下の人に負けなかったっけ?
900(´∇`)いい気分♪:04/07/20 18:12 ID:McdmSeND
>>898
なるほど、それは思いもよらなかった。

>>899
引き分けでした。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:34 ID:+1YAoV+2
>>900
負けてるよ。ホラ。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/live/200407/17/index.html

ちなみに曙 220.0kg、優勝したムエタイ選手ガオグライ・ゲーンノラシン公式 85.0 kg
だが実際は70 kg台。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:37 ID:gPAQ+rne
蘇老師は小さいけど強いよ
903(´∇`)いい気分♪:04/07/20 20:46 ID:or1AvZn5
>>901
そっか、延長戦見逃してた。
個人的には曙に勝ってほしかったな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:03 ID:58nQt5rE
903はそういった試合なんぞ見てても経験無いんだからわからんだろう。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:38 ID:1HSGdpQE
変な意味で面白かったよ>曙戦

相手の散打の人は適当にアウトレンジでヒットさせたら、
ダーッと走って逃げちゃう。
モチロン捕まってモイタたけど。

日本人から見ると「なんだこいつ」のみぐるしいやり方だけど
見方によっては実に中華式の発想。
技は確かにあまり差がなくなってるけど、こういう思想の部分の根っこは
変わらないんだなと感心した。
906兼修者(仮名):04/07/20 23:39 ID:w77S6zOn
思ったよりスレ伸びてないみたいですね。
仕事&家族サービス&練習で2chの時間はない筈でしたが、
かろうじて猫だニャンさんの過去ログ(形意拳関係)を少し読むことができました。
稽古の質・量、そして見識どれをとっても素晴らしいと思います。
ただ、今よりも毒が強そうでしたが(笑
スレタイに関しては、草の根レベルでは、やはりきちんと練習することだ、と再認識しました。
907(´∇`)いい気分♪:04/07/21 00:00 ID:yIRn6N9N
>兼修者さん
どこまでいっても稽古しかないのでしょうね。汗
最近やっと太股と地面が平行という状態がわかったのですが、
そのあとの身体の調子が良いというか、なんともいえず、
これまで何やってたんだろうか・・・と反省しきりです。

猫だニャンさんに感謝です。
908猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/21 01:22 ID:aByhkvfZ
僕の毒が強いのはリアルでキレやすい香具師だと思っている厨房が多いようですが
そういうキャラを立たせたのは「猫だニャン」以前のハンドル時代、
僕が2ちゃんに登場したころからの経緯を全部知らなければ理解のしようがないでしょう。
かえって毒キャラだと思われたほうが好都合ですわ(笑
ある意味ファイヤーウォールですから。

>2ちゃん初心者くんたちへ
実際チビですし(笑)弱いチビの技術に価値を感じない人は用がないわけですから
「中国武術の未来を不真面目に語る」スレでも立ち上げるなりして
ヨソで遊んでなさい。夏休みは長いようで短いから有意義に使いなさいね。
909猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/07/21 01:28 ID:aByhkvfZ
>兼修者さん
長文駄文お読みいただきありがとうございました。

【禁!李酪農】浸透勁【禁!擁護派】スレに
まだたぶんhtmlで読めない部分を少しだけアップしていただいたようなので
ついでに(ついでという量じゃないかも)向こうの436以降もご覧ください。

436 :413 :04/07/17 12:20 ID:j4Bk0P1E
ひょっとするとこれは「クソ真面目」スレに投下すべきネタだったかもと思いつつ、
投下再開。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 08:40 ID:lZPMcgjK
で、ヨガ発勁の人とはどうなったの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 08:42 ID:IFttw4dA
>2ちゃん初心者くんたちへ

おーおー、高みから見下してるよこの人w
912兼修者(仮名):04/07/21 09:20 ID:clkBR99E
おはようございます。

>>:(´∇`)いい気分♪ さん
新発見というか、進歩があった時は感動ですよね。

>>猫だニャンさん
909ありがとうございます。早速読んでみます。しかし、猫だニャンさんはカキコの質・量もすごいですね(笑
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 09:34 ID:JppvCoTQ
タンタンの動き見たけど、まあまあだったけど。ええと、彼はだれの弟子だったの。
正式にならったのかな。新中国拳法
914(´∇`)いい気分♪:04/07/21 09:51 ID:9XEzz/KD
>>兼修者(仮名)さん
そうですね、しかもこれが別に新発見ではないところがミソですね。汗
入門当時から言われつづけてきた事が氷解したときは、
またあらためて武術の奥深さに感動して世の中に感謝したくなります。

ただ、たった十動作で疲労困憊、睡眠時間が倍増したことに反省してます。
あえて武術から離れてあることに集中していたというのが唯一の言い訳ですが、
疲労が回復した今も、得られた安定感は持続していますから、
今はちょっと調整しながら、キチンと気沈丹田を意識するようにしています♪

それから907を読み返すと猫だニャンさんへ感謝というのが意味不明な一行でしたが、
猫だニャンさんの書き込みが低位にチャレンジするきっかけになったのです。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 11:10 ID:6efRmEdk
タソタソは武壇。「武壇2ちゃんねる分壇」で聞いてください。 
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 11:52 ID:zx+g56BK
>>猫
自分でも弱いのを知っていて、よくそれだけの馬鹿が言えるね
どんなに技術があっても体重別にしないと勝てないんだろ
ルール作ってんのはどっちだよ(限定した状況じゃないと勝てない)
武器を持ち出したら現代は銃があるのを理解しろよな

猫田の技術論の素晴らしさは、あくまでも踊りとしての要求の知識
どうせ勝てないんだろ
別に猫田に拘らなくてもいいが、猫のように中武はチビが大きな顔してる事が多い
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:51 ID:FPGL/D0j
>>916
弱いの基準が違う。あの人の弱いは、プロの、しかもトップ選手と比べてだろ?
だいたい、そういうお前はどの程度なんだ? プロと互角にスパーできるレベルなのか?
918チキンウォーク ◆QaQ4.DcHqQ :04/07/21 13:03 ID:YGn6HFYy
体格論、技術論は、それこそ会って確かめるのがベスト。
ここで言っていても誰も納得させることは出来ない。
技術者は自分の技術を信じきっている。その信じきってるものを崩壊
させるためには会って自分の技術で崩壊させるしかない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 13:05 ID:IFttw4dA
>>916は実際に手合わせしたことあんの?
猫ってのは、トッププロ以外には負けないほどすごいのか?w
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 13:06 ID:IFttw4dA
↑間違った。>>917に対してのレスね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:37 ID:dLjzvmY/
すごい
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:51 ID:zx+g56BK
>>918
確かめる必要ないじゃない
体重別の認識は他の人も理解してるみたいだし
猫も勝てないのは、自分でわかってるだろ
だいたいチビが強いわけない
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:56 ID:GijC3PKa
口だけ厨房が涌いてくるとはどうりで暑いはずだね〜(-ω-`;)
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:10 ID:qJXXui6h
チビが弱いという発言を厨房と言うとは
恐ろしく腐ってるね
さすが2chの常連さん
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:18 ID:dLjzvmY/
暑くなってくると zx+g56BK みたいな蛆虫が増えて困るよな。
うわ言のように「強いわけがない」って、バカの一つ憶えみたいに繰り返す
テメーはどれだけ世間を見て回ったんだ?

自分の固定観念が崩れるのが恐くて、メール出すことも出来んハナタレが。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:21 ID:qFUJMw5m
強いと言われている人間を釣る事で自分が強くなった気になりたいわけか。
夏厨らしい。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:27 ID:qJXXui6h
>>925 チビでも勝てると思ってるんだな君。さすが中武
しかし、君は、なんでスレに沿った話ができないんだい?
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:31 ID:dLjzvmY/
お前だって、今は一般論というより特定コテの批判をしているだろう。
俺はその特定者に恩があるんでな。
お前が一般論だけをほざいているんだったら、俺も陰でププッと笑っているだけだったんだよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:36 ID:GijC3PKa
「強さや体の大きさなんてものは相対的なもんなんです。厨な人に
はそれがわからんのです」ヤレヤレ┓(´_`)┏
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:38 ID:rRsPeSI9
曙でも勝てると思ってるんだな君。さすが中厨
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:19 ID:qJXXui6h
>>928 猫を例に出してるだけだよ
技術があって、小さくて、弱い癖に強がってるだろ。
まさに、強さに幻想を抱いた中武の代表みたいな感じ
真面目に語る上で、一番中武を駄目にしてる典型じゃないか

>>930 曙を倒せるレベルの奴をチビと言えるのか?
本当に馬鹿だね
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:32 ID:Q72wDbKi
>>931

どういう経緯もしくは根拠でネコさんが
技術があって、小さくて、弱い癖に強がってる判断したか
いってみな
当然リアルで見て自分で手合わせ願って倒したんだよね?
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:41 ID:qJXXui6h
>>932 会う前にわからないとは馬鹿だねー
160代の身長で、強いはずないだろ
それとも体重差を覆せるだけの技量がるのか?
そんな者が存在すると思ってるのか

猫に挑戦するのが目的のスレじゃないんだから
いいかげんスレ違いな事をかくなよ厨房
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:42 ID:rRsPeSI9
曙を倒せるレベルねぇ。ダニ川がカマセの為につれてきた部活に毛が生えた程度の
散打好きの高校生に負けるレベルだからクリアするチビはいっぱい居そうだけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:06 ID:hdr4yj7z
>曙を倒せるレベルねぇ。ダニ川がカマセの為につれてきた部活に毛が生えた程度の
>散打好きの高校生に負けるレベルだからクリアするチビはいっぱい居そうだけど。

2chの中拳修行者は曙を倒せるそうですよ(藁
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:08 ID:rRsPeSI9
小柄なホイスも研究されて技術がバレバレになる前は、簡単に自分よりデカイ奴を
しとめてたよなぁ。手の内がバレずに条件揃えてヨーイドンの競技じゃなければ、
つけ込む隙は色々あるしな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:13 ID:hdr4yj7z
寝技なら身長差あっても普通に勝てるよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:15 ID:hdr4yj7z
小柄いうてもホイス185cmよ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:19 ID:Q72wDbKi
>>933
おれっちは>>928氏と同じく猫氏には会ったことあるし中級者を軽々とあしらって
教えていたところを見てたから強いと思ったが
>>933はあったこともないのに強かろうはずがないといってるんだのう
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:21 ID:Q72wDbKi
>>933

> そんな者が存在すると思ってるのか
少なくともこのスレの過去ログには同じことを言った人が二人はいたな
一人はハッタリ野郎でもう一人は現代格闘技実践者だったようだが
おまいはどちらさんだ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:22 ID:IFttw4dA
>>936
>手の内がバレずに条件揃えてヨーイドンの競技じゃなければ、
つけ込む隙は色々あるしな。

まあ普通に中武が逃げ込む理屈だよな。
だったら相手の技をかわして打ち込むとか、素早く打ち込むとか、
相手と向き合って技出したりの練習は一切やめて
不意打ち・闇討ちの練習だけしたほうが良いんじゃない?
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:25 ID:FPGL/D0j
面白いこと思いついた。
こいつをオフに呼び出して、こいつよりちっちゃいやつと、やらせりゃいいじゃん。
俺も猫氏よりは背が高い気がするけど、小柄なほうだから、楽しいと思うんだよね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:28 ID:hdr4yj7z
上の人に縋る性質なんとかならんの?
倒す技術も師範に近い人しか知らないだろ?
実際、日本人が中拳独自の倒す技術を使ってるの見た事ないし。
隠蔽体質という部分では、
どっかの空手でも内弟子や通いの指導員以外は
型と移動稽古と組手だけみたいなとこあるけどさ。
大陸の人の集まりだから日本人が疎外されるのは仕方ないが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:33 ID:hdr4yj7z
単なる在日コミュニティなのに搾取されてる日本人が可哀想
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:44 ID:IFttw4dA
>>943
同意。
ほんと、中武の人間っていざ試しあう事になると「うちの先生とやってみろ」とか
「あの人とやってもらえ」だの本当上の人間に頼ってばかりで自分がやるって
奴ほとんど見かけないよな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:46 ID:FPGL/D0j
>>945
じゃあ俺とやらないか? 猫氏ほどじゃないが、小柄だぜ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:49 ID:hdr4yj7z
縋るのだからおそらく先生方には技術はあるのだろう>>945
中拳に独自の技術はあるという前提で考えても、
教えてくれるのはジジイになってからというのが納得いかね。

948名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:25 ID:mBc1MCL2
>>946
ウホッ
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:27 ID:IFttw4dA
>>ウホッw
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:25 ID:/dzkLVSV
俺の身長は南君の恋人サイズだが強いぞ。









       近所の猫よりは。(´・д ・`)
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:41 ID:JppvCoTQ
902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 20:37 ID:gPAQ+rne
蘇老師は小さいけど強いよ

小島一志にびびったやつだろ。格闘技のなんたらっていう本に書いてあったなあ。
調子ずいてほらも多かったからだな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:37 ID:fsJI3b3b
確かに、小さいというのはなにかと不如意なものでして。
気が小さければむやみと他人に吠え掛かり、
脳味噌が小さければ他人の言葉に耳も貸さない。

ええ、この聡明なるこのスレに皆様方には、そのような小人などいないと存じあげてはおりますとも。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:04 ID:X+vyXqvT
876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 13:34 ID:Ky2S8YXU
武板のコテは、厨房に優しく諭してくれるタイプが多いが、猫だニャン氏は、ちょっと違うっぽい。
猫だニャン氏は、ちょっとキレテル部分があるので(普通の社会人とは感覚がズレテル)、
ケンカ売ったら、病院送りにされかねない。

879 :876 :04/07/20 14:10 ID:Ky2S8YXU
>>878
猫だニャン氏とはお会いしたことがあって、その上での発言ですが…
こちらが礼儀正しければよいのですが、気に入らないと、シカトか、暴れるタイプと思いました。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 14:19 ID:RPWZTkN4
>気に入らないと、シカトか、暴れるタイプと思いました。
単なる子供じゃねーか。
881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 14:20 ID:Ky2S8YXU
>>880
そうかも。でも、実力だけは本物なので、結構難しいタイプと思いました。



・・・礼儀うんぬんじゃなくて、「気に入る、気に入らない」で
喚きまくる、支配者タイプか。自分が世界の中心だと勘違いしてるタイプ?
お近づきになりたくないな。 実力さえあればいいと勘違いしてるのか。

954125:04/07/22 00:05 ID:rkK91a4e
>>粘着
このスレで粘着して中拳あおってきたお前は真性の精神病だ。

言動が病んでいる。
総合引き合いに出しながら、中拳はおろか格闘技についても何も知らないし、
ボクシングやレスリングを含めた全ての競技スポーツもバカにしている。
オフを言い出したくせに受けて立つというとビビって逃げてしまったが、
矛先を変えて粘着し続けている。

つまり動機は中拳や格闘技には何の関係も無くて、
ただ寂しさから目をそらしたいだけの孤独な病人だ。
かまってもらう味をしめた病人は不毛な煽りを続けるだろうが、
その行動が病状を進行させることは確実。
どんどん人間としてレベルが下がっていく。
そういう心理学を知らないんだろうな。哀れなやつだ。
955(´∇`)いい気分♪:04/07/22 05:20 ID:0O1SOpN6
中拳に興味の無い人間もいることを示唆しているのだろう。


と強引に解釈してみる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 08:09 ID:rM3w5rMa
>>125が中武煽ってる奴らよりも何よりも
粘着なのは皆も承知の事と思ふ。

なんせ125から延々と続けてるからな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 10:53 ID:Si6Qvb/L
可愛そうに125は自分の事を言ってるんだろう
958双按:04/07/22 11:25 ID:0/3g8VtZ
いい気分さん>

> 中拳に興味の無い人間もいることを示唆しているのだろう。

興味がないならもとからあおったりもせんでしょう。
まじめにやっている人ならどうすれば自分が一歩でも先へ進めるかをほかを貶めて自分を持ち上げようとせずに
いろいろ工夫して先へ進もうとひたすら考えてるものですよ。
もちろんオフにも顔を出して自分に役に立つことはないかなど吸収しようとするはずです
なぜならやっているひとは実際に強さを測るには手を合わせることが一番手っ取り早いって知ってるからね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:13 ID:Si6Qvb/L
>>958
盲信した信者にしか、神は見えないんですね
もっと、現実をみたほうがいいよ

自分に師がいるのに、軽軽しく他の人の技術を取り込もうとする態度
一昔前に、半人前がそんな事をしたら破門だろうね

勝手に技術を取り込んで、どんどん我流になったら
せっかく一から段階つけて教えてくれている、師匠が可愛そう
物足りないなら止めればいいだろうに
足りないと判断して
浮気をした時点で中武を否定してる事に何故、気付かないんだろう
そんなんだから教える側も適当になるんじゃないの?
960双按:04/07/22 12:23 ID:0/3g8VtZ
>>959

>>226

少なくとも盲信するにはするだけの理由があるってことですよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:27 ID:kh1xSknJ
あらゆる新興宗教の信者も同じこというだろうね

オウムだって、全ての信者が盲信する理由があったんだよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:29 ID:cxe9hf17
>>959
中国武術だと複数門派を弊習があたりまえですよ。
963双按:04/07/22 12:30 ID:0/3g8VtZ
>>961

それは非常に的を射ていますね
入信の際にはちょっとしたトリックを使って幻覚を見せたり錯覚を起こさせたりして
それが神の御業ですっていってたそうだ。
武術との違いはオウムの場合はトリックをひたかくしにしていて理系の人でも釣ってたらしいけど
武術の場合はタネの存在を知っていてそれを自力で身に着けようとするところかな
964双按:04/07/22 12:32 ID:0/3g8VtZ
もちろん
>>226 のトリックのタネもわかったけど
これがなかなか難しくて私の場合一回目はかかるけど相手が
一度経験して警戒されたら二度目が使えないくらいのレベルです
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:33 ID:cxe9hf17
>>964
ということは、双按さんにその技をかけてもらえば、
あとは練習次第でできるようになるってことですね?
966双按:04/07/22 12:35 ID:0/3g8VtZ
オフにきたら説明してあげますよ^^
まだ完全には使えないけどね orz
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:54 ID:cxe9hf17
>>966
推手オフあたりでよろしくお願いします。
968双按:04/07/22 13:15 ID:0/3g8VtZ
了解
少しはマシにできるように練習しておきますね
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:29 ID:pe5WR2MI
続き。
ウザかったら早めに移動してサッパリしましょう。

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1090470442/
970(´∇`)いい気分♪:04/07/22 15:25 ID:Js0pd7in
>>958 双按さん
>興味がないならもとからあおったりもせんでしょう。
なるほど。
たしかに人間の直感力というのは影響が大きいですからね、
思えば私がジャッキー好きになったのも中武修行への道しるべ・・・

はやく自分の本当の気持ちに気づいてほしいですね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:27 ID:LV3oeYjQ
同じオフに出ても
神を見る人と、オタクを見る人いるんだね
オフにいる奴って、きもい集団にしか見えないんだけど

普通の人に言わせれば、武道・武術やってるだけでオタクだからな
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:40 ID:/P38Ks/c
>>971
キモイ集団なのは間違いないが、技術を持ってる人がいるのも間違いない。
たしかに、オタク風の風貌の人や、よれよれのシャツでだらしない奴、
確実に女子社員にキモがられるだろうなっておっさん、…いろいろいる。
でもな、武術がすきな人と会う機会はあまりないし、自分の知らない技を
直接見るチャンスでもあるわけだ。

たしかに、普通の人からすると、オタクだ。
こないだ中華街でデートしたとき、ぶらりと武器屋に入ってしまい、
「これ何?」って質問にマジで答えてしまい、武器マニアって思われた。
相手は、藝大卒のお嬢様なんで、逆にセーフだったけど。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 14:54 ID:asKe6ZBO
キモオタだらけの中拳かもしれませんが、チキンウォークよりは救いようがあるってことでしょう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 15:46 ID:ZDXVDRxq
>>972
>こないだ中華街でデートしたとき、ぶらりと武器屋に入ってしまい、
「これ何?」って質問にマジで答えてしまい、武器マニアって思われた。
相手は、藝大卒のお嬢様なんで、逆にセーフだったけど。

藝大卒のお嬢様だったところはセーフだが、デートで武器屋に入るお前はアウトだ。
まさかバンダナは巻いてないよなw
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 16:49 ID:wIi2BnLV
>>974
G貿易にぶらりと入るデート……なんだかなぁ(w
976972:04/07/23 17:04 ID:/P38Ks/c
>>974
彼女が「武器屋」って看板見つけて面白そうだからって言うもんだから…。
武器類は、中国価格から考えるとちょっと高すぎだけど、輸入の手間を考えれば仕方がないのかな?
2Fが古着屋で、「もやし」って書かれたシャツが売ってた。

あと、バンダナなんて巻いて無いよ。
その日は、メレルの靴に、エドウィンの茶のパンツ、ラコステの黒いランニングに、
STEPSってセレクトショップで買ったシャツって格好。一応、デートの日はお洒落ぐらいするさ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 23:26 ID:5h6Xn0Lo
> 964 :双按 :04/07/22 12:32 ID:0/3g8VtZ
> もちろん
> >>226 のトリックのタネもわかったけど
> これがなかなか難しくて私の場合一回目はかかるけど相手が
> 一度経験して警戒されたら二度目が使えないくらいのレベルです
>
>武術との違いはオウムの場合はトリックをひたかくしにしていて理系の人でも釣ってたらしいけど
>武術の場合はタネの存在を知っていてそれを自力で身に着けようとするところかな

どんなトリックなんですか?
978双按:04/07/24 00:39 ID:4MGz5A6v
>>977
一言で言えば催眠術のたぐいですね
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:07 ID:ncgE5WCA
催眠術? 暗示を懸ける訳でもないでしょう?

基本原理ってだけでも、どんなものでしょう?
980双按:04/07/26 00:28 ID:qwfLPWe5
浸透系スレッドの477にその基礎原理があります。
ひとつ違うのは反応しないんじゃなくて反応出来ないってことかな
981972:04/07/26 13:14 ID:WMwtJ+5B
スレ違いスマン。例の子、ちょっと焦りすぎてフラれかけてるんですが…
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 16:20 ID:AogR85xs
>981
で、何を答えてもらいたいのか・・・・
983972:04/07/26 16:28 ID:WMwtJ+5B
>>982
デートで武器屋はアウトってことです。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 18:54 ID:i5IxSDdY
>>980 これですか?
477 :日本古伝 :04/07/22 20:07 ID:1RuVKQcj

私は友などに突然に突っつかれても身体は動かないです。
日常生活上でもあまり武術的なことはしてない?と思います。
どうも危険じゃなければ身体はまったく反応しない様子です。

この身体が反応しないのは危険じゃないから・・・
と経験上から思う様になって、稽古(スパーなど)で随分とズーズしくなりましたw
前にもカキコしましたが、相手の気配も読まないし自分の気配も消さないし、
何か相手に「対応」するのが面倒くさくなってw殆んど自分をほってある状態になりました。
またそちらの方が良く身体が動いてくれます。何だかありがたいですね。。。

あああ・・・この後自己の「脳」と稽古の関連性につてカキコするつもりでしたが・・・
一応書いたんですが、あんまりにも長くなり、さらに言語化がドンドン難しくなり、、、
やめましたw
まあ、武術家は「大脳」よりも「小脳」に任せましょうとwで、良くかとw

462で書いた「次の段階の話」はまた今度でwすいません、かなり疲れました・・・
985双按
そう、最初の三行で十分。