153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:42 ID:d9dw0A5q
>>149 拳が相手に届く最短距離は肩の高さだぞ。
拳を天に向けてあげて、そのまま腕を伸ばした状態で前に降ろしていったら
肩の高さでちょうど90度になる。よって肩の高さが物理学上、最短距離だぞ。
>>152 >それに、百姓が武道を練習などさせてもらえないぞ。
他の説もあるかもしれないが、引用。
> 沖縄が、まだ琉球と呼ばれていた時代、度重なる禁武政策によって、
>武器を取り上げられた農民が、「徒手空拳(手に何も持たずに戦う事)」
>による格闘技、「手(ティ)」を生みだした事が、空手道の始まりと云われている。
空手はもともと武道では無いから武士に限らないんじゃないかな。
>>153 相手の水月には腰からが最短距離になるぞ。
でも距離はいずれもたいした違いはなさそうだけど。
前腕部の軌道を考えると腰からの突きがエネルギーのロスが少ないように思う。
前腕部の方向と動きの向きが一致するから。
あごをねらった時、下からカチ上げたほうが効くからだったりして。
引き手を腰に持ってくるのは棒術の名残もあるんじゃないの?
空突きするときは引き手がしっかりあった方が安定するよね。
( ̄□ ̄;)!!まさか…
これが理由?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 02:22 ID:9R67ng+O
まあ、意味がないってのはいいすきたけど、そんなに肩甲骨がどうのこうのなんては関係ないと思うよ。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 02:26 ID:CoiWW9iy
脇が空かず、適度にまっすぐ突ける高さだから
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 02:32 ID:o8aVVy44
>>148 西洋の包丁と日本の包丁でもやっぱ違うよ。
最近はどっちでも使えるって便利なステンレス加工のヤツが出てきたけどさ。
一昔前は、だいたいフレンチの包丁は前に押した時に切れ味が発揮するようになってる。
逆に日本の出刃や柳刃は引いたときに切れ味が発揮するようになってる。俺は料理は分か
るけど、剣術は分からない。しかし日本刀も押すより引いて斬るってイメージがある。
刃物がそういう作りだから、そういう動作が伝統となったのか、
そういう動作を好むから、刃物も自然とそうなったのか。卵が先か鶏が先か。
どっちにしても、日本は引く動作を古来より選択してきたって事だ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 02:32 ID:xwlWZvoh
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 03:03 ID:MpyQDNS+
引き手のあるなしで結構技の安定感が違うのは俺だけ?
体全体のバランス考えれば引き手は大事だよ
土台がしっかりしてれば突き手もよく刺さるし
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:08 ID:l4R3fAEB
ちょっと前にジョージ小高のセミナーの記事読んだけど、
「引き手しない」みたいな感じじゃなかったっけ?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:29 ID:MpyQDNS+
ジョージなんて名前が胡散臭い
太極拳の基本功で「引き足するのがあるけどどうよ
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:18 ID:ohdZrcIJ
>>162 やっぱ対武器で戦うことも想定してるから
拳法と一緒で一撃必殺思考が強いんだと思う。
だから安定させるためと威力を増すためなんじゃないかな
169 :
キンタマ大将 ◆xN9np44YvY :04/07/08 11:25 ID:l2aS6vJV
引き手をとる理由は、
そうせんと先輩に怒られるからだよ。
その先輩だって先輩の先輩に怒られるんだし。
その先輩の先輩だって、その先の先輩に起こられるんだしだよ!
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:29 ID:IP0tYqHp
突きの時に腰を切りやすくする為かと思うんですが。
最短距離うんぬん言われてますけど、組手では引き手は腰に
もって来ませんから、実戦的な意味合いではなく、型などで
使う事が前提ではないかと自分なりに解釈しています。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:41 ID:RWtcvCPB
腕とか胸ぐら引き込んで殴る、打撃をはずした時の組み技に対処する、
ヒジ打ち、等じゃないの?基本練習の時にバランスがわかりやすく軸を
作りやすいっていうのもあると思うけど。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:46 ID:RWtcvCPB
あと肩が上がらない、脇をしめるクセをつけるためもあるかも。
まずログ嫁
ループしてる
174 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/07/08 18:24 ID:sVmfghnl
引き付けに関してうちは、突き刺したドスを引き抜いて次に刺す準備を完了した形と教えます。
175 :
キンタマ大将 ◆xN9np44YvY :04/07/08 18:32 ID:l2aS6vJV
まだ言い合ってるんですか!
再度、引き手をとる理由を言いますよ。
そうしないと先輩に怒られるからです。
その先輩もやはり、その先輩の先輩に怒られるからするんでしょ?
その先輩の先輩にしても、その先の先輩に怒られるからするんだと思います。
要するに良好な上下関係のためですね。
それとボクサーにボコボコにされるため、も考えられますね。
>>175 単鞭をお中元におくりますどうぞ受け取ってください!(W
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:22 ID:67gnhpMX
引き手を腰に持ってこないで前においてガードしたら
中段に当たらないから。
以上
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 03:14 ID:pzlVkgCd
新垣の本に載ってた鞭のしなりの話はでないの?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 08:24 ID:5HfFezjP
脇を締めた方が威力が出るというのはありますね。
逆の手を大きく開いた方が威力が出るように感じますが、
実際は逆のようです。
そこを空手独特の見場というもので腰までにしているのでしょうか。
ワキを開いた上体で物押してみろ。力はいらんから。
ワキ締めるのはボクシングだろうが野球だろうがどんなスポーツでも基本。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:03 ID:wd2+q01Q
腰でなく胸を廻す訓練のため、だと思う。
随分乗り遅れたけど、オレも
>>33の意見が正しいと思います。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:27 ID:p0Zwpz+k
武器術からの派生でまちがいないとしたら
あんまり意味がないことになるね。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:30 ID:p0Zwpz+k
つーかそれどころか中国拳法も
武器術からの応用が多いらしいけど
もしそうなら拳法も空手も突きに致命的な欠陥
を持つことになってしまう。
中国やアジアの伝統武術では、武器の有り無しでは相手との間合いは変わってくるものの、
基本的な身体の操作方法は武器術も徒手も同じであり共通している、と考える。
武器が正しく使えれば、徒手も同じ動きで対応できると考えていたわけ。
その話は聞いたことある
遠心力が収束されてつくほうのうでに力が乗るとか
デンデン太鼓マンセーのようには突きは突いてはいけない! と
刀もそうだって。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:41 ID:Uyk4znb0
で、1は何が最短距離か先輩に聞いたのか?
保守
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 14:31 ID:Xj920nSQ
引き手を腰に持ってってみな。
で突くと同時にもう片方の手を同じように腰まで引く。
どうだった?
相手のボクサーに打ち放題されたろ?
ノーガードでしかも大振りじゃ無理もねえなW
実は空手の基本とは敵に負けるための基本なのだ。
これは明治になって西欧人によってもたらされた陰謀です。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:15 ID:pcymtZJD
>>152 それは勘違い。
日本の武道の多くは百姓がやっていた。
有名な剣術流派のいくつかは、自らそう主張してるよ。
>>185 欧米人が書いたスポーツの研究書を読むと、ボクシング(拳法)は全て剣(槍)の技術を
素手で使う事から生まれたって説があるのが判る。
実際、太極拳やボクシングは片側固定で剣術や槍術に近く、左右両構えを基本とする空手は全ての拳法だね。
>>192 引き手を腰に持ってくる基本をやるのは、引き手を早くするためと
脇が締まった突きを合理的に身につけるための方法論の一つだよ。
他に、相手の打撃を受けて掛けながら腰に相手の手を引き付けて、
逆の手で突きを極める技や肘撃ちの訓練を兼ねてたりもします。
194 :
訂正:04/09/03 17:16 ID:pcymtZJD
>>185 欧米人が書いたスポーツの研究書を読むと、ボクシング(拳法)は全て剣(槍)の技術を
素手で使う事から生まれたって説があるのが判る。
実際、太極拳やボクシングは片側固定で剣術や槍術に近く、左右両構えを基本とする空手は全ての拳法中で異端だね。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:18 ID:pNKZ2ZD0
>194
>欧米人が書いたスポーツの研究書を読むと
どの本?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:52 ID:pcymtZJD
大学で読んだ本だから書名までは覚えて無い。
だから、適当に、デカイ図書館に言って文献あさってください。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:03 ID:EkqlmhOL
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:42 ID:aEU3av8i
中拳の解釈を援用すれば、身体操作上の必然という解釈も成り立つが。
体幹の正面から打つときには「肺気」を用いる。引き手は腹の前で止める。
体幹の側面から打つ場合は「肝気」を使う。引き手は腰に。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:09 ID:XyQo2Fwr
>>196 そのヒントでも出してくれないと、漁り様が無いのだが?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 04:37 ID:+nAFRdzM
近代ボクシングはイギリスのフェンシングの学校が
剣の理論を拳闘に応用したのが始まりだというのは
読んだことある。 昔のボクサーが左手突き出した
半身に近いスタイルだったのは左の短剣で払い、右
の長剣で突くとこからきているさうだ。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:52 ID:brLeLIm7
昔のフェンシングって左が前だったの?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
個人的な意見だが。
武器術の技法を徒手と並行して練習する古流の空手のほうが、より原理主義的で武道を
本質的に修めることができるという感じで興味深い。「オトナの空手」って感じがする。
それに比べて名前こそ空手と称するものの、奥深い古流空手の技法のある一部分のみを
いびつな形で特化させて素手の突きを押し相撲のように繰り出したり、ムエタイから拝借した
ローキックやパンチで前進するだけのいわゆる「フルコンタクト空手」を実践するだけの人には、
ヘタすると、このスレのテーマである引き手の疑問にすら考えも及ばないだろう。
単なるスポーツとして空手やる分にはこんな理屈知らなくても別にいいんだけどね。