1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
正拳中段突きで引き手を腰に引く流派の「最短距離だから」って説明なんなんだ??
意味がわからん。教えてくれ!
考えるな!感じるんだ。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 20:59 ID:l7pZqJoP
ちんちん
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:04 ID:wz8kSyFf
4ね!
5 :
:04/06/11 21:06 ID:M0MSN2gr
5ろす!
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:07 ID:c+gRKRgz
腰までの距離が最短距離って事じゃない?
>6
それ笑える
>1
その説明は間違いだから気にするな
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:16 ID:K84c5+GN
そういえば腰に引く流派の人に聞くと本当にみんなそういうな。意味わかっていってる人いるのかな?先生がそういってるので、意味もわからず、そのままそういってるだけだろう。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:22 ID:AetAdSTq
単にスポーツ学上その位置が人間が一番安定して突きを出せれるからだよ。
ボクシングやキックでも思いっきりパンチすると良くもう片方の手は胸か腰の方迄空手の引き手みたいに成ってるだろ?
勿論、当時にスポーツ学なんて無かっただろうが、経験上でその位置を基本として組み入れたんだろうな。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 07:45 ID:K84c5+GN
何で腰か?という理由はいくらでも説明がつくのだが、皆ハンでおしたように「最短距離だから」というのですよ。だから実際「最短距離だから」と後輩に説明している先輩方に「何が最短距離なのか?」が聞きたい。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 07:51 ID:QhHNDBJc
水平に打つから最短距離やんけ!
なにいうとるんや!
>>13 本当に最短距離打つならジャブのほうが速いだろ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:56 ID:otkDipKA
顔を打つならジャブが最短距離でっしゅ
ボクシングはジャブの練習が基本じゃないかな。。。
空手は中段付きが基本なんで。。腰に手をやって水平打が基本
じゃないのか?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:31 ID:CdkzFisS
中段突き(水月)だったら脇からの方が近いと思います。へそを突くんだったら腰からが近い。当たり前。
18 :
GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/12 22:38 ID:7gDeMCK9
所で、引き手の位置が流派によって違う事や、
基本には中段以外に上段もある事って知ってました?
勿論、上段の時は其れに合わせて引き手の位置も違います。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:40 ID:CdkzFisS
え、中段と上段で引き手の位置が違うなんて事あるのか?すげー基本だな(大笑)
20 :
GSL ◆C41eDzGMf6 :04/06/12 22:42 ID:7gDeMCK9
ありますよ。
常識だと思いますが、違うのですかね?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:50 ID:Hm+duve+
引き手を上段に持ってくるってどういうこと?
イメージ湧かないんだけど。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:52 ID:kaWNP4c8
?
一応書きますが、一般的なあの中段突きの基本は空手の基本の一つでしかありませんよ。
どこの流派でもアレ以外の後数種の突きの基本があったりしますよ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:06 ID:WuHN63s6
引き手は正中線を意識した軸を作るためにあると自分は教わりました。
だから拳を引いて脇に持ってくるのではなく、肘を脇にすりながら巻き込むように
引けと・・ 実際、そのほうが中心からえぐるような正拳が打てます。
昔々、一番最初に習ったことなので自分は当たり前だと思いやってきたのですが
色々考え方があるのですね。
引き手がないと体の片側に力が入りすぎてバランス取れないぽ。
中国拳法でいう「沈墜」「十字」「纏糸」とかの
力の伝え方を体得させるためかな。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:17 ID:NHHO1SHk
もともと空手は止まってる相手への攻撃手段で、
相手の着物の帯を掴んで、自分の腰に引き寄せながら打つ
「無理やりカウンター」だと聞いた事がある・・
現代なら人間の動体視力は横方向に強く、縦方向に弱いので
腰(下)からの突きは見にくい、といった説明でどうでしょうか(^^;)
29 :
拳法師範:04/06/19 23:19 ID:EyKIDQIc
引き手側の肘は後方の相手に対する肘打ちにもなります。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:26 ID:RXx1p8EB
ボディに効かせるには下から上がベスト。
>>30 何故上から下よりも下から上の方が良いといえるんですか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:07 ID:c6HeybR7
太陽神経巣だったかに効くから。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:22 ID:HMMqf7Im
スレ止まっちゃうけど、その理由を述べよう。
古流の唐手がルーツの流派は、主に徒手の技よりも前に、まずは「武器術」から
その体術の技法を練ったわけだが、そのときに使った武器というのが、おもに長い杖や
槍などを使った「杖術」であっり、あるいは船の櫓であったりしたわけです。
その長い棒状の杖を「中段に構えてまっすぐに突き出す」スタイルを取ったときに、その
後ろ側の腕のタメの作り方はひとつしかない。
それがあの引き手を腰につける型のルーツであり、古流の空手の伝統的な技術体系として
今でも構えに名残を残しているのです。これホント。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:27 ID:HMMqf7Im
つまり、大昔の古流の武器術から徒手へ…のを流れを汲む武術スタイルの流派以外の、
スポーツ競技系フルコン格闘空手や拳法、ボクシングなどは、さほど引き手を腰に引く
ことのメリットは無いト思われますです。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:33 ID:RMLioyIY
>>33 はん?
引き手は、突く方の手だろ?
違ってんじゃん。
>>35 構えの基本姿勢がそういう成り立ちだから、突いた後の腕の構えもそういうふうになるってことだろ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:39 ID:RMLioyIY
>>36 言ってることが良くわからない???
突く動作自体まったく逆なんだから、その時点でその理論は成り立たないと思うけど。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:45 ID:L7rFZkgf
33〜34氏の説明が本当だろうね。
時代が経るに従いだんだん形骸化していって
その後、様式化してしまって、
なんしろ引き手をとって残心なんて理屈を
でっちあげたんでしょうな。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:46 ID:rO0E619N
引き手って突いていない方の手じゃないの?
うちは胸の位置だけど。
中国拳法の十字ケイの効果を考えるとこの位置が最適。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:46 ID:RMLioyIY
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:02 ID:RMLioyIY
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:04 ID:RMLioyIY
あ、たぶん
>>39も。
俺が言いたいのは「引き手で突く」ということ。
>>42 ?
もしよろしければ、“引き手”についてのご教示願います。
>ID:RMLioyIY
…聞くが、あんたはスレ立て人の>>1なのかい??
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:11 ID:RMLioyIY
>>45 違うけど。
一言も
>>1と同じことを言ってないと思うが。
何でそう思ったの?
>>46 このスレ主のいう「引き手」の定義がアンタと違うかもしれないだろ?
異議唱えてんのはキミだけで、みんな納得してたらどうすんのさ。
みんなのレスは
>>1の提起にレスしてんだから。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:23 ID:RMLioyIY
49 :
天穂日:04/06/20 22:26 ID:Hcv5xG1h
引き手は文字の通り引いているんです。
つまり、あれは腰や脇に引くことに意味があるんじゃないんです。
突き手に威力を出すために体の逆側を引いてるんじゃないんですか
そう教わってるけど。
棒術の名残じゃね?
棒だと腰でとめられるよ。
52 :
マスク・ザ・レッド:04/06/20 22:38 ID:tRu788Et
引手の位置についてですが、
33さんの意見が一番正しいと自分も考えています。
引手の「意義」については、28さんが書いているように、相手の腕とかを掴んで引き寄せて崩し、そこに打撃を加える....のが第一義かと。
50さんのいう「合力」の意味も無論ありますが。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:44 ID:RMLioyIY
なんかみんな気持ち悪い。
自演なのか?
>>33の引き手は、突かない方の手を引いているんだけど。
>>53 そこをはっきりさせるために伺いたいのですが、
RMLioyIYさんにとって“引き手”とはどういうものを意味するのでしょう?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:55 ID:RMLioyIY
>>54 俺はそんなややこしい話をしてるわけじゃないんだが?
文章読めないのか?
>>55 突く方の手が引き手、でよろしいでしょうか?
右拳を突き出すなら、右手が引き手、ということで。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:58 ID:RMLioyIY
>>56 引いたほうの手で突くといってるんだよな。
棒やら槍で突くときは逆だよな?
えーと……すみません、パス↓
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:14 ID:RMLioyIY
杖術しらないので
>>33さんのが正しいのかわからないけど
それだと杖を持たない時の引き手に意味は無いってことですよね。
意味の無い動作が残るものなのでしょうか。
杖を持たないときの突き手側の動作は杖を持つときとは違うのではないでしょうか。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:32 ID:RMLioyIY
どうも、気持ち悪いからもう一度書くけど。
杖を持ってさ、正拳突きやったら杖がまわってしまうわけだが。
それを突きと呼ぶのか?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:39 ID:RMLioyIY
ミンナ、アホダロ(゚听)
杖理論ワラタ
ギャグだろ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:56 ID:RMLioyIY
66 :
カメレオン ◆Md02ZkjZqo :04/06/20 23:57 ID:jSwkg61M
つうか、普通はみんな引き手は脇?
オレはテコンドーなんだけど、引き手は腰だよ。(パンチ使わなくない?って突っ込みはなしでw
昔空手やってた頃のクセが抜けなくて、引き手が脇に行っちゃってよく師範に怒られる。
引き手って、脇のがしっくりきませんか?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:01 ID:ShMoPJgF
69 :
オティムティム23歳 ◆knSEX.Sk.c :04/06/21 00:01 ID:+vlbKx7y
>>66 貴様は脇が酸っぱいから脇に持ってきたほうがいい
>>67 厨、逝ってよし
脇だね。
腰だと引ききった感じがしない。
73 :
カメレオン ◆Md02ZkjZqo :04/06/21 00:06 ID:ONahV691
>>69 あんた、なぜオレの秘密を知っているんだ?
ま、まさか!?あんたあの時の!!!?? ( ´,_ゝ`)プッ
>>70 オレもそう思う。
やる気ないパンチ打とうとすると引き手が腰に来るし。
74 :
オティムティム23歳 ◆knSEX.Sk.c :04/06/21 00:10 ID:+vlbKx7y
>>71 ほんと煽りに対して打たれ弱いよなwwwwwwwwww
厨、逝ってよし
>>73 腰を軸に体を回転させるんだから
両手の高さが同じほうが安定するだろう
腰に引き手を持ってくると肩が下がるからな
安定しない
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:12 ID:ShMoPJgF
>>72 両手で持つから、まわってしまうんだろうが。
頭、おかしいのか?
縦軸を中心に回転させるならそうだろうが
胴体を長方形とすれば実際には肩の反対側の頂点を引くんじゃないか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:13 ID:ShMoPJgF
>>71 言い訳できないと粘着扱い。
まあ、ちんぽこ23は出てくるなとは俺も思う。
なぜならウザいから。
>>75 武器と素手は違うもんだから
当然違うところもある
81 :
カメレオン ◆Md02ZkjZqo :04/06/21 00:16 ID:ONahV691
>>74 そ、そうだったのか。
よし、師範にちょっと講義してみよう。
やっぱり引き手を腰にもってくるのはおかしい。
(実は師範に口答えするのがちょっと恐ろしい勇次郎
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:16 ID:ShMoPJgF
>>78 ようやくちゃんとした答えが返ってきたw
まったく逆なんだから成り立たないじゃん。
身体の使い方がまったく逆ということだよ?
83 :
オティムティム23歳 ◆knSEX.Sk.c :04/06/21 00:16 ID:+vlbKx7y
>>79 また、高校生お得意の煽り合いに持っていこうってか?
こっちはガキの口喧嘩に付き合ってるほど暇じゃない
少しは成長しろよ
煽りに煽りで返してどうすんだよ
顔洗えよ
>>75 ちょっとログ読んでみた
確かに回ってしまう。
どっちかというとフック系の動きになるね
>>82 武器と素手では同じ動きをした場合に技に違いが出ることもあるよ
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:19 ID:UZxx5ohj
要は脇の後ろの筋肉に『タメ』が作れれば良いんですワ
>>1 最初のうちは、低い位置に引き手を取ってても良いと思う
ギリギリまで絞り易いからね、腰くらいの位置の方が
胸の横に引き手を取ると、肩の力で打つ自己満足な突きに成り易い
腰回転と膝の入れ、そして反対脚の股関節のタメ、これが突きの基本且つ極意
87 :
オティムティム23歳 ◆knSEX.Sk.c :04/06/21 00:21 ID:+vlbKx7y
>>77 1分で同IDで書き込んで自作自演も糞もないだろ。すこしは考えてみろ。
>>83 真面目にレスしてもお前答えられないだろ?
>両手の高さが同じほうが安定するだろう
>腰に引き手を持ってくると肩が下がるからな
>安定しない
ってなんだよ。(w
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:21 ID:ShMoPJgF
>>85 あくまでも話は「引き手の理由」なんだから。
まったく逆だと意味そのものが変わってしまうでしょ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:23 ID:ShMoPJgF
>>88 > 1分で同IDで書き込んで自作自演も糞もないだろ。すこしは考えてみろ。
>
いや、だから君はよほどのアホなんでしょ。
強引に解釈すると
棒を持って引き手をした場合上から叩くような動きになるけど
それの方向を変えるために拳を捻る・・・とか?
まあ俺は別の意見持ってるけど
>>90 俺は漏前の方が痛いと思うけどな(w
な、粘着だって自分で気付けただろ?(w
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:26 ID:vMnad4Q9
勝利への最短距離
あと戦略上の意味とも解釈できるね
出てくる手が見えにくいとか
どうして止まるの
96 :
オティムティム23歳 ◆knSEX.Sk.c :04/06/21 00:36 ID:+vlbKx7y
>>88 腰を中心にといってるだろ
右手で突くとしたら
右手を肩の高さに
左手を腰の高さにもってきて突いてみろ
体が締まらない、力が最後の一瞬に集中しない
脇に引き手を引くと体が締まりしっくり来る
それは軸として回転させているからでしょ
腰を点として考えてみろ
>>96 肩甲骨使えば打ちにくさなんて無いぞ。
手をあげても、肩は沈んでるしな。
99 :
オティムティム23歳 ◆knSEX.Sk.c :04/06/21 00:41 ID:+vlbKx7y
>>97 突きの基本は体の捻りでいかに力を出すかということ
それには体の回転軸がしっかりしてないと話にならんだろう
腰を点として考えると軸がぶれる
軸がぶれると次の攻防ってのがダメになる
>>99 考えが2次元的になってる
もっと立体的に捉えないと流れを養えないぞ
それに次の攻防を言うなら切り返すポイントを抑えられたら終わり
古流が腰を切らない理由もそこにある
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:46 ID:Z/FR7Ioh
ちょっと待った!と・・とりあえずテレビ東京を見てみろ!
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:47 ID:WbBWjogv
97、98の云う通り!96、99は所詮スポーツ空手!!せいぜいルールの中でしか通用しない。
オティムティムは空手やってるんじゃなかったのか?
体を捻ってぶつけてるのか?
突きを受けたときに肘の上を掴んでみ
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:53 ID:Z/FR7Ioh
ID:ShMoPJgFが消えた・・・
なんだよもっと相手してくれよ
つまんねー
>>104 ますくどにっけんさん
あんまりまともにレスしても仕方ないと思いますよ。
少なくとも、ますくどにっけんさんの方向性と
>突きの基本は体の捻りでいかに力を出すかということ
では話がかみ合わないでしょう。
所でココでは、突きの増強に引き手を使う話をしているのでしょうか。
それとも攻防で引き手を用いる方法を話しあっているのですか?
1さんはどちらの話のおつもりでこのスレを立てたのでしょうか。
1.腰・正中線から突く意識をつけるため(鍛練
2.中段突きが基本だから(中国武術からの流れ
3.後方への肘打ち(対多数など
4.引き手で掴む(掴んでの打撃、立ち関節
5.武器=素手の理合いの統一性
こんなもんじゃないの?
当方空手じゃないですが。
少しだけ教わった時は3の説明をされますた。
3番はアホらしいな
あ、ごめん109
最後まで読まずにレス付けた
当てつけじゃない
空手の前屈立ちからの中段突きの練習ですが、
俺の先生は引き手は拳が腰骨の後ろに丁度くるようにしなさいと教えてくれた。
どの筋肉を使うかを覚えさせる意味かなとも考えてます。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 12:14 ID:j0RtvqeY
スレ違いだけど質問。
キックの者だけど、親が空手も習えとか言い出してさ・・・。
学校の伝統空手部に体験に行ってみようと思うんだけど、
空手ってキックみたいなスタイルで構えていいの?
上段の突きとか、ヘッドスリップとかでよけていいの?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 12:22 ID:yRobP87+
引き手に意味なんてあんまり無いんだよきっと、もし引き手が重要なことならこんなスレ立てなくても
みんなが引き手の理由をちゃんと知っているはずだからね。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 16:22 ID:COdGj73A
人によって引き手の考え方が違うのは、先生が引き手についてなにも教えないからだな
つまりそんなに重要ではないってことだな。
116 :
90:04/06/21 22:09 ID:F1PXPRP8
みんな悪いな、寝ちまったよ。
>>92 いや、みんな君が粘着な上にアホだって思ってるよ。
しょっぱなから煽り&自演なんだものw
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:14 ID:3/LKsIDc
引き手に意味はない。
以上
突き手に意味はない。
>90
なんだお前まだウジウジしてんのかよ。(w
よく自分があほって事戒めてった方がいいぞ(w
だって技術に関してロクなレスできないんでしょ??(w
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:29 ID:F1PXPRP8
んで、90は本当に技術に関してマジレスできないのか?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:35 ID:F1PXPRP8
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:38 ID:F1PXPRP8
>>122 昨夜はなんだかイカれた方向に行ってたら突っ込んでたら話が通じなくて困ってただけ。
そしたら君みたいなアホが集まってきてさ。
ごめんな〜普段だったら君みたいなアホ、無視するんだけどさ。
>>123 逮捕される事しちゃう前に、病院とかに行ったほうが良いですよ。^^
んで、90は本当に技術に関してマジレスできないのか??
>昨夜はなんだかイカれた方向に行ってたら突っ込んでたら話が通じなくて困ってただけ。
じ ゃ あ 、 で き る ん だ な 。
常時上げで行こうな。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:43 ID:q308TzJT
>>33 はたぶん一つの理由
あと俺が考えるのは昔読んだ本に書いてあったんだけど
パンチ撃つ時一番大事なのは自分のバランスが崩れないことなんだって
たとえばその場突きと踏みこみ突きでは
普通は踏みこんだ方が威力が落ちてしまうらしい
この原因は踏みこむせいでバランスが崩れるからだそうだ
熟練者になるとこのバランスがくるい少なくなるらしいけど
だから体を安定させるためとも思う。
あと格闘技は前からしか敵が来ないけど
武術だといろいろな方向から複数が武器持ったり
投げつかって襲いかかってくる状況も考えてるから
そうかんがえると腰に合ったほうがいい理由がまだ他にもあるのかも。
左右の肩甲骨を引き寄せて両肩沈めた状態にすると、勝手に掌が前を向く、
そして膝を抜くと腕が勝手に揚がる。
膝抜きを発動とした胴体の波で、突きの初動の位置に手が来る。
腹についていくように足が運ばれ、胴体から来た波にのせて肩甲骨のロックを外すと、
突き手は勝手に飛んでいく。
これが前提。
これを今度は片腕を前に伸ばした状態でやる。
続けろ。
q308TzJTは、不要。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 05:09 ID:9dfaxloo
腰でも脇でも 引き手=空手らしさ という見た目イメージがあるので、
理屈は別にして「引き手」は、あった方が良いと個人的には思ってます。
防御等、合理性からは離れるかもしれませんが。
>>132 130ではないが、q308TzJTは不要。
だって脳内だもん。
>>131 >防御等、合理性からは離れるかもしれませんが。
組手の場合は不合理かもしれないって意見ですね。
では基本練習の場合はイメージだけの問題なのでしょうか。
中国の武道も引き手を引いているようですから、引き手=空手らしさとはならないでしょ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:31 ID:d2kiY3wj
でも実際
・武器術からの派生
・身体の安定性と突きに対する反作用
・後方や側面投げに対する意味合い
のほかに引き手の意味って考えられる?
一番大事な溜めの意味を忘れてるジャマイカ
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 15:06 ID:RWVRiJD1
引き崩しでしょ。
腰から背中横切った力で打つ。
相手を掴んで引き寄せながら突くとか、
前に出しっぱなしだと相手に掴まれるから引っ込めるとか、
引き手の意味はそれなりにある。
だけど突きの威力そのものに関しては、引き手を強く引くことは関係ない。
俺は体をねじらないで突く派だけど、たとえねじって突く人でも
引き手は体の回転の抵抗にならないように、体に寄せて付ける程度で十分。
強く引くことは、そのための力を必要とするので、その反作用のために
体の回転の抵抗になる。
引くことで突きの邪魔をしないということはあっても、
威力が増すために逆の手を引くということは無いと思う
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 17:03 ID:yCqZiumo
どうして引き手を腰にもってくるか?
色々理由はあるかもしれんが、要するに
昔思われていたような、腰を回していわゆる
デンデン太鼓マンセー
のようには突きは突いてはいけない! と
ゆうことでよろしいのでしょうか?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 17:23 ID:hBpA/6Tf
引いて体の近くで瞬間的に引きつけると
遠心力が収束されてつくほうのうでに力が乗るとか
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:16 ID:YAaW4n8A
中国少林拳の基本でも、突く技として引き手を腰に持ってきます。
空手の中段突きと全く同じです。
武器がらみって考えるのは無理があるような気がします。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:29 ID:v6MB99mb
引き手は型のために生まれたものだ。
つまり左右の腕に動作上のシンメトリーを持たせることで美観を出させている。
要するにダンスの振り付けのことです。
型もそうですが、引き手にいちいち意味をもめようなんて噴飯ものですよW
古代ボクシングでは薄い布を巻きつけただけのグローブ(?)で
殴り合いをしたらしい。その当時の構えが引き手を腰にもってきてたとか。
どう考えても非合理的な構えと思う。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:34 ID:RWVRiJD1
ぶほっ
米出ちゃった
ダンスて
145 :
:04/06/22 18:39 ID:1CbadQXH
距離が近い場合、相手の身体引き込んで攻撃するためだと思うけど。
基本だと軸を作るためとか。肘打も兼用できるしいろんな含みがあると思うよ。
ひとつ実験で、海とか足のつかないとこでやってみるといい。秘密がわかる。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 21:58 ID:ir7SxI/o
素手だとグローブと違って
腕ごとつきこまないといけないからね
現代人と違って、民間武術を習い伝承させてきたのは百姓だった。
かれらの作業は鍬にしても鋸にしてすべて引き手を主体とした。
当然引き手が鍛錬されたかれらの武術に引き手が無いわけがない。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:56 ID:ir7SxI/o
その話は聞いたことある
刀もそうだって。
ちなみに狩猟民族(うさんくさい)
と言われてるヨーロッパでは
道具使うのは押すのが多いんだって
のこぎりも押すとき切れるようにつくってあるらしい。
フェンシングも押す動きだべ?
偶然なのかな?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:06 ID:WRsjBhpw
最短距離→拳打一条線→拳、肘、打撃目標(とくに相手の目線)が一直線になること。
つまり腰なり脇なりみぞおち付近に引き手を置くことは、
次の突きが最短距離になるんだろつうのはどうよ。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:21 ID:n0MDbj/Y
大学の先生には引き手をちゃんとすれば突きも早くなるって習ったけどな
ホントのトコどうなの?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:24 ID:k/DaJ1Ig
ボクシングとかはグローブ突けてサンドバッグもあるけど
最初から物うって体重預けるような突きするね
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:34 ID:d9dw0A5q
>>147 それは引き手とは関係ないぞ。あくまでも後ろ手の操作が大事だという事
であって引き手とは関係ないぞ。
それに、百姓が武道を練習などさせてもらえないぞ。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:42 ID:d9dw0A5q
>>149 拳が相手に届く最短距離は肩の高さだぞ。
拳を天に向けてあげて、そのまま腕を伸ばした状態で前に降ろしていったら
肩の高さでちょうど90度になる。よって肩の高さが物理学上、最短距離だぞ。
>>152 >それに、百姓が武道を練習などさせてもらえないぞ。
他の説もあるかもしれないが、引用。
> 沖縄が、まだ琉球と呼ばれていた時代、度重なる禁武政策によって、
>武器を取り上げられた農民が、「徒手空拳(手に何も持たずに戦う事)」
>による格闘技、「手(ティ)」を生みだした事が、空手道の始まりと云われている。
空手はもともと武道では無いから武士に限らないんじゃないかな。
>>153 相手の水月には腰からが最短距離になるぞ。
でも距離はいずれもたいした違いはなさそうだけど。
前腕部の軌道を考えると腰からの突きがエネルギーのロスが少ないように思う。
前腕部の方向と動きの向きが一致するから。
あごをねらった時、下からカチ上げたほうが効くからだったりして。
引き手を腰に持ってくるのは棒術の名残もあるんじゃないの?
空突きするときは引き手がしっかりあった方が安定するよね。
( ̄□ ̄;)!!まさか…
これが理由?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 02:22 ID:9R67ng+O
まあ、意味がないってのはいいすきたけど、そんなに肩甲骨がどうのこうのなんては関係ないと思うよ。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 02:26 ID:CoiWW9iy
脇が空かず、適度にまっすぐ突ける高さだから
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 02:32 ID:o8aVVy44
>>148 西洋の包丁と日本の包丁でもやっぱ違うよ。
最近はどっちでも使えるって便利なステンレス加工のヤツが出てきたけどさ。
一昔前は、だいたいフレンチの包丁は前に押した時に切れ味が発揮するようになってる。
逆に日本の出刃や柳刃は引いたときに切れ味が発揮するようになってる。俺は料理は分か
るけど、剣術は分からない。しかし日本刀も押すより引いて斬るってイメージがある。
刃物がそういう作りだから、そういう動作が伝統となったのか、
そういう動作を好むから、刃物も自然とそうなったのか。卵が先か鶏が先か。
どっちにしても、日本は引く動作を古来より選択してきたって事だ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 02:32 ID:xwlWZvoh
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 03:03 ID:MpyQDNS+
引き手のあるなしで結構技の安定感が違うのは俺だけ?
体全体のバランス考えれば引き手は大事だよ
土台がしっかりしてれば突き手もよく刺さるし
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:08 ID:l4R3fAEB
ちょっと前にジョージ小高のセミナーの記事読んだけど、
「引き手しない」みたいな感じじゃなかったっけ?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:29 ID:MpyQDNS+
ジョージなんて名前が胡散臭い
太極拳の基本功で「引き足するのがあるけどどうよ
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:18 ID:ohdZrcIJ
>>162 やっぱ対武器で戦うことも想定してるから
拳法と一緒で一撃必殺思考が強いんだと思う。
だから安定させるためと威力を増すためなんじゃないかな
169 :
キンタマ大将 ◆xN9np44YvY :04/07/08 11:25 ID:l2aS6vJV
引き手をとる理由は、
そうせんと先輩に怒られるからだよ。
その先輩だって先輩の先輩に怒られるんだし。
その先輩の先輩だって、その先の先輩に起こられるんだしだよ!
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:29 ID:IP0tYqHp
突きの時に腰を切りやすくする為かと思うんですが。
最短距離うんぬん言われてますけど、組手では引き手は腰に
もって来ませんから、実戦的な意味合いではなく、型などで
使う事が前提ではないかと自分なりに解釈しています。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:41 ID:RWtcvCPB
腕とか胸ぐら引き込んで殴る、打撃をはずした時の組み技に対処する、
ヒジ打ち、等じゃないの?基本練習の時にバランスがわかりやすく軸を
作りやすいっていうのもあると思うけど。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:46 ID:RWtcvCPB
あと肩が上がらない、脇をしめるクセをつけるためもあるかも。
まずログ嫁
ループしてる
174 :
Master ◆Foscyjlk9M :04/07/08 18:24 ID:sVmfghnl
引き付けに関してうちは、突き刺したドスを引き抜いて次に刺す準備を完了した形と教えます。
175 :
キンタマ大将 ◆xN9np44YvY :04/07/08 18:32 ID:l2aS6vJV
まだ言い合ってるんですか!
再度、引き手をとる理由を言いますよ。
そうしないと先輩に怒られるからです。
その先輩もやはり、その先輩の先輩に怒られるからするんでしょ?
その先輩の先輩にしても、その先の先輩に怒られるからするんだと思います。
要するに良好な上下関係のためですね。
それとボクサーにボコボコにされるため、も考えられますね。
>>175 単鞭をお中元におくりますどうぞ受け取ってください!(W
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:22 ID:67gnhpMX
引き手を腰に持ってこないで前においてガードしたら
中段に当たらないから。
以上
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 03:14 ID:pzlVkgCd
新垣の本に載ってた鞭のしなりの話はでないの?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 08:24 ID:5HfFezjP
脇を締めた方が威力が出るというのはありますね。
逆の手を大きく開いた方が威力が出るように感じますが、
実際は逆のようです。
そこを空手独特の見場というもので腰までにしているのでしょうか。
ワキを開いた上体で物押してみろ。力はいらんから。
ワキ締めるのはボクシングだろうが野球だろうがどんなスポーツでも基本。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:03 ID:wd2+q01Q
腰でなく胸を廻す訓練のため、だと思う。
随分乗り遅れたけど、オレも
>>33の意見が正しいと思います。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:27 ID:p0Zwpz+k
武器術からの派生でまちがいないとしたら
あんまり意味がないことになるね。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:30 ID:p0Zwpz+k
つーかそれどころか中国拳法も
武器術からの応用が多いらしいけど
もしそうなら拳法も空手も突きに致命的な欠陥
を持つことになってしまう。
中国やアジアの伝統武術では、武器の有り無しでは相手との間合いは変わってくるものの、
基本的な身体の操作方法は武器術も徒手も同じであり共通している、と考える。
武器が正しく使えれば、徒手も同じ動きで対応できると考えていたわけ。
その話は聞いたことある
遠心力が収束されてつくほうのうでに力が乗るとか
デンデン太鼓マンセーのようには突きは突いてはいけない! と
刀もそうだって。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:41 ID:Uyk4znb0
で、1は何が最短距離か先輩に聞いたのか?
保守
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 14:31 ID:Xj920nSQ
引き手を腰に持ってってみな。
で突くと同時にもう片方の手を同じように腰まで引く。
どうだった?
相手のボクサーに打ち放題されたろ?
ノーガードでしかも大振りじゃ無理もねえなW
実は空手の基本とは敵に負けるための基本なのだ。
これは明治になって西欧人によってもたらされた陰謀です。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:15 ID:pcymtZJD
>>152 それは勘違い。
日本の武道の多くは百姓がやっていた。
有名な剣術流派のいくつかは、自らそう主張してるよ。
>>185 欧米人が書いたスポーツの研究書を読むと、ボクシング(拳法)は全て剣(槍)の技術を
素手で使う事から生まれたって説があるのが判る。
実際、太極拳やボクシングは片側固定で剣術や槍術に近く、左右両構えを基本とする空手は全ての拳法だね。
>>192 引き手を腰に持ってくる基本をやるのは、引き手を早くするためと
脇が締まった突きを合理的に身につけるための方法論の一つだよ。
他に、相手の打撃を受けて掛けながら腰に相手の手を引き付けて、
逆の手で突きを極める技や肘撃ちの訓練を兼ねてたりもします。
194 :
訂正:04/09/03 17:16 ID:pcymtZJD
>>185 欧米人が書いたスポーツの研究書を読むと、ボクシング(拳法)は全て剣(槍)の技術を
素手で使う事から生まれたって説があるのが判る。
実際、太極拳やボクシングは片側固定で剣術や槍術に近く、左右両構えを基本とする空手は全ての拳法中で異端だね。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:18 ID:pNKZ2ZD0
>194
>欧米人が書いたスポーツの研究書を読むと
どの本?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:52 ID:pcymtZJD
大学で読んだ本だから書名までは覚えて無い。
だから、適当に、デカイ図書館に言って文献あさってください。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:03 ID:EkqlmhOL
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:42 ID:aEU3av8i
中拳の解釈を援用すれば、身体操作上の必然という解釈も成り立つが。
体幹の正面から打つときには「肺気」を用いる。引き手は腹の前で止める。
体幹の側面から打つ場合は「肝気」を使う。引き手は腰に。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:09 ID:XyQo2Fwr
>>196 そのヒントでも出してくれないと、漁り様が無いのだが?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 04:37 ID:+nAFRdzM
近代ボクシングはイギリスのフェンシングの学校が
剣の理論を拳闘に応用したのが始まりだというのは
読んだことある。 昔のボクサーが左手突き出した
半身に近いスタイルだったのは左の短剣で払い、右
の長剣で突くとこからきているさうだ。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:52 ID:brLeLIm7
昔のフェンシングって左が前だったの?
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
個人的な意見だが。
武器術の技法を徒手と並行して練習する古流の空手のほうが、より原理主義的で武道を
本質的に修めることができるという感じで興味深い。「オトナの空手」って感じがする。
それに比べて名前こそ空手と称するものの、奥深い古流空手の技法のある一部分のみを
いびつな形で特化させて素手の突きを押し相撲のように繰り出したり、ムエタイから拝借した
ローキックやパンチで前進するだけのいわゆる「フルコンタクト空手」を実践するだけの人には、
ヘタすると、このスレのテーマである引き手の疑問にすら考えも及ばないだろう。
単なるスポーツとして空手やる分にはこんな理屈知らなくても別にいいんだけどね。