剣道についてと剣術については区別して考えるべきだと思う
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 06:22 ID:Ax57IQzC
古流では流派にもよるが構えはその状況によって使いわけるもの。幅広い状況で自由に太刀を振れる事を第一とする。
ただ立ち合いを第一と考えると剣道のように一つの構えを徹底的に磨いた方が効率がいい。ただこの考え方だと幅の狭い技術に陥り自分の盲点に気付かない事になるケースがよくある。
上段が無礼というよりも上段に対処出来ない高段者が多いからそういう風潮になっているのではないのかな?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 07:57 ID:ztxaIeJs
中房はだめなんだよね。隻腕であっても・・・。
隻腕はその都度協議し、大会に参加できるが、片手打ちは一本にしないという
障害者排除の申し合わせ事項が中体連に存在しているので。
事実、この前の栃木県の県大会でありました。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:26 ID:Fmqn1GmO
正確に言うと片手打ちは1本にしないんじゃなくて
竹刀を刀に見立てたとき相手に致命町をおわせられる
ザンゲキ以外はカウントしないってことじゃないの?
これが無くなるとどんどんスポーツチャンバラ化していっちゃうじゃん。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:37 ID:Ax57IQzC
じゃあ剣道の両手の打ち込みで人が斬れるかと小一時間…
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:37 ID:H+dqlSZI
正代のビデオ見てみたいな。見に池なかったけど全日本の時の片手での連打とか凄かったらしいですね。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:23 ID:FyCd1olr
てか一通りは中段の間合いが分かってないと、いきなり上段は厳しいと思う。
ちなみにどっかのスレで書いてあったんだけど、風習?的に上段の構えは・・
「オラオラ!喧嘩上等だぜ!かかってこいや!!」
って感じの構えだとか。まぁこれは極端な例にしろ慣習、風習は何で?って思えるもの
も多々存在してるからね。仕方ないのかも。
特攻の拓ってマンガでカバンに赤テープをまくのが「喧嘩上等だ」みたいな意味なのかもねw
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:31 ID:xVG8nGwe
剣道はどっちかと言うとスポーツっぽいからね。おれもやってるときに
形や礼儀を重視しすぎていてなんかやりたいものとちがうきがするとお
もっていた。どっかで剣術習えるとこないか?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:32 ID:Fns5+Nuu
>>43 ちゃんと読めよ文盲w
>>44 ただ、上段なら一発で決めろって文句言う奴がいる
48 :
43:04/08/07 15:01 ID:Ax57IQzC
>47
俺が言いたいのは剣道の一本の基準を『相手に致命傷で負わせるであろう一撃』とすると、明らかにそれにふさわしくない技が現実として一本になっている。
それを棚にあげて『片手だから斬れない』というある一種の決めつけのようなもので片手打ちの判断基準を厳しくするのはどうか?って事を言いたいのだが…
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:25 ID:atRfb0Zk
>明らかにそれにふさわしくない技が
>現実として一本になっている。
具体例は?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:22 ID:Ax57IQzC
手打ちの差し面、差し小手。
しかしそれなりにインパクトのある面や小手でも『剣道的に品がなければ』一本にしない。特に上段からの片手打ちなんか。
試斬経験ある人ならわかると思うが上段から片手一本で巻き藁斬るのはそう難しくない。
詳しい内容は忘れたが、20年くらい前の剣道時代か剣道日本の
バックナンバーを図書館で閲覧したときに、
某高段者が、剣道選手権の試合前に選手に据物切りをさせて片手
でマキワラを切ることができた者の片手打ち(上段も含めて)の
み一本にしろと進言したところ、剣道連盟から却下されたという
記事があった。
漏れ、高校、大学剣道で上段使いでした。
左諸手上段でした。右諸手上段も使いましたが。
「左諸手上段」
左手、左足を使う場合は、主力は「左片手面」でした。
右手で押し出し、左手一本にて、相手のこめかみ(こちらから見て左側、
相手にとって右こめかみ)を打突いたします。利点は青眼・下段に比べて、
(八相は示現流でなければたぶん使わないでしょう。脇構えはたぶんいないでしょうし)
半身の姿勢になる分、間合いが予想以上に伸びます。相青眼の一足一刀の間合いの
ちょっとだけ外から、打突が放てます。
デメリットは、言うまでもなく、隙が大きい。構えた瞬間や、構えた後などに、
隙ができやすく、出篭手や飛び込み突き、胴突きなどを食らいやすいです。
奇襲的な使い方をするとき以外であれば、よほど気迫を込めないと、隙を
相手に与えるだけになってしまいます。
また、初太刀を外した後、もの凄い隙ができるので、素早く中段に構え直す
練習や、一瞬で引き戻して、さらに上段に構える稽古が必要になります。
漏れは六三四の剣よろしく、裏の雑木林で、即席の打ち込み台をつくって、
一日300本、左諸手上段から、左片手面の打ち込みをやりました。
「どうせ上段を使うなら、相手を斬り殺すぐらいの覚悟で打突しろ」とは
先輩の弁(何を大げさな、と思っていたですが、それぐらいの真剣さは必要かも)
試合で意外と有効だったのは、左上段の、遠間からの左片手小手撃ち。
まだ遠間で、相手がまだ十分に気構えができていないときや、霞に構えられる前、
かかりを大きくして面をねらうと見せて、相手の右小手(こちらかせ見て左側)を
打突します。(しっぷうどどう、で長門が後藤さんに決めたやつです)
振りが早ければ、かなりの確率で決まりますが、四段の先輩に使ったときは、
すさまじい「すりあげ面」を食らってしまいました。
また、あまり使いませんが、身体を入れ替え、後ろ足である右足を
大きく前に踏み込みつつ、「右手一本で、相手の横面をねらう」右片手面、
同様に右手片手小手もあります。技の幅を広げる意味では、覚えいても良いでしょう。
上段から付いてくる人はあまりいません。私は、遠間から空振りの振りをして、
一度振り下ろした(振り下ろしかけた)竹刀をすくい上げるように、突きを打つことがありました。
だいたいにおいて、片手一本突きになりますので、ご注意下さい。
右諸手上段は、通常の青眼から、上段に構えたものですね。腕と竹刀の柄のラインが
ピタリと三角形になる人と、青眼の構えをそのまま額まで振りかぶった形になる人がいます。
ひたすら両方で振り込んで、お好きな方を使って下さい。
左諸手上段の構えと比べますと、「半身ではなく、正対」に近いので、
間合いは左片手上段より短くなります。ただ、右諸手上段からの、諸手正面の面撃ちは、
達人ですと一撃で叩き伏せるような威力があります。(上段を教えてくれた先輩は、
この諸手面で、私を一撃で脳震盪で倒してしまいました)ただ、待ちかまえていた相手の
カウンターの出小手、突き、胴突きに相性が悪いのは代わりありませんので、ご注意下さい。
右諸手上段から片手面は、私はあまり使わなかったので存じません。申し訳ない。
共通して言えるのは、「素振り、打ち込み」が絶対的に必要になります。阿南の言う通り、
「自信が持てるまで、人の二倍、三倍、竹刀を振れ。」は至言です。上段使いは、
人の数倍、上段からの打ち込みを練習しなければ逝けません。私は最初、振り下ろした瞬間、
止めることもできず、引き戻しも弱く、「隙がでかいだけ」でした。何とか使い物になったのは、
一日500本の素振り+打ち込み300本を、三−四ヶ月も続けたころでしょうか。
「面打ちならば負けない」という自信がつくまで、反復練習して下さい。
ごめんなさい、いきなり文章ミスです。
>>52の「左手、左足を前に出した形の左諸手上段を使う場合は、」
でした。
習得は大変ですが、胴撃ちに来た相手の打突より早く、綺麗な面一本を
取ったときのうれしさは、また格別です。(突き崩されたときの悔しさも
また格別ですが)
是非、頑張って下さいませ。
応援age
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:53 ID:bFIGXoZs
失敗、もう一度。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 03:21 ID:RfLaH+sn
迷スレの予感
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 06:17 ID:iYBgOXL+
>>29 近くの剣道の町道場に行った時に
「君達古流とは違って、我々は正統だから正眼を基本とする。
上段だの下段だの霞だのは邪道だ。」とはっきり言われたよ。
友人の剣道家の話ではそんな馬鹿な剣道家には習うなと言われたけど・・・
少なくともそう考えている人は多いようですよ?
ちなみに上段を段位が上の相手に使うのが失礼というのは江戸末期からの風習ですね。
神道無念流などでは「上から一撃で倒す技」と言う意味で、習う身では
練習試合で使うと注意されたそうです。
つまり今の剣道で言うと、掛り稽古なのに待ちの一手をするのと同じ様な感じかな?
勿論、公式試合や印可戦では使っていたようですが。
>>60 実際中段マンセーばかりだよ 面打ちもしかり
まともな指導者が
>>29の周りには多いみたいだ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:57 ID:YjboY50i
剣道は面と小手と胴しか狙わなくて
刀相手しか戦わないから中段が一番強いし
それ以外はやる必要はないのかも。
でも剣術だと槍や薙刀場合によっては鎖鎌と
たたかったり戦場では中段で構えてまってられる場合は
そうそうなくいやでも一撃で切り倒さなければ囲まれて
退路を絶たれる場合もあっただろうと思う。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 05:57 ID:nodf5aKN
佐川幸義先生は剣は上段だと言ってたよ。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:46 ID:Ve6KOh6o
俺も中段が好きだし、基本だとは思うが、
>>60みたい偏見はどうかと思うな。
現代剣道=正統、古流=邪道って…
この先生、剣道の歴史を知らないんじゃないの?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:24 ID:YEPxiai/
今日福島県の会津若松市に剣道を久々に見に行ったのだが、中学生の剣道のレベルが
上がって来ているな。中には上段でやってる輩もいたが・・・中学生は上段OKなんだろうか。
「上段は自信の表れ」とも考えられ、「目上の人」に使うのは「謙虚ではない」
と考えられているわけですなあ。
>>66 いますが、比率は多くありません。
中学剣道では喉突きを禁止されてますので、上段には
出小手や抜き胴で対応される人が多いようです。
>>64 自分のやってることを基準にしてしか判断できないのは、まさに
バカの壁だな。
現代剣道は、過去のスポーツ化、軍国主義の関係で歪められた概念が
今に至るまで亡霊のように取り憑いている。
相手に正面を向いた姿勢が正しいとされてるのも、古流剣術、フェン
シング、空手、ボクシング等の格闘技が全て半身の姿勢を基本にする
ことからすれば、むしろ例外。
軽い竹刀だから、空中で止めやすいので、不自然さは露呈しないが、
木刀や刀の場合、正面を向いた姿勢は、振り下ろしたときにバランス
を崩したり、地面を叩いてしまいやすいし、
横面うちを振り切れば、正面を向いたままでは、体が捻れてしまう。
>>68 全剣連などが、撞木足を否定してることだろ。
実は、高段者などでは、意外と撞木が多かったりして、
現代剣道理論は、破綻してるともいえる(年をとると
両足まっすぐそろえて飛び込むことができなくなる
から、撞木の方がカラダを使うのに合理的)のだが。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:40 ID:Go2/7YmB
撞木足だとアキレス腱痛めるよ。
撞木足で蹴ると痛める。あまり蹴らずに右膝の抜きで踏み込むと痛めない。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:50 ID:4jA1/Ljd
自分、184センチなのですが、上段をものにできたら有利ですか?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:33 ID:3kBoswJ8
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:46 ID:5NQx3vij
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 05:05 ID:U0FQG6N8
あのひとの強さはどこからくるんだろう?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 05:16 ID:goc+JBbW
俺は右手前右足前の上段だけど片手メンはもちろん諸手小手や片手逆胴、上段からのメン抜き胴が得意技だな。
まあ最後のは相手が上段相手にメンを飛んでくるかによるけども
>>76 右手前ってことは逆手で諸手小手や胴打つの?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:59 ID:sX+Tb4Gc
>>76 それで試合で勝ってますか?
審判の偏見などにあいませんか?
おまえら「右上段」しらねえの?
いや右上段はしってるけどよく逆手で打てるなと思って。
胴とかすごいギクシャクしそう。
慣れれば平気?
実はしっぷうどとうの長門の真似。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:53 ID:hF+W6ssP
まあ、そんな奴はたいがい弱いわな。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:38:41 ID:ba8E9Szq
>>77、78
上段からの逆手の小手は結構簡単に打てます。しかもこれが結構決まるw
胴は逆手では不可能に近いので右片手に瞬時に持ち替えて逆胴を放つ
これは相手が片手メンをかなり警戒していると有効。
審判は結構一本にしてくれます。まあはじめは戸惑う見たいやけど
上段からの面抜き胴のやり方ワカラナイ
教えてください
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:32:00 ID:LPwPTCVr
左小手に来るところを右斜めに踏み出して右胴を抜く、もしくは、左斜めに退きながら逆胴を抜く、打った後逆胴だけ空ける構えをする奴には、効果的かも。
>>85 ありがとうございます!
勉強になりました!
でも難しそうだ
良スレの予感
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
上段使いは上段使いと引かれ合うとか引かれ合わないとか