【勘違い】空手に先手なし【知ってた?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
伝統はならどこの道場にも掲げてあるだろう先人たちの残した訓辞
中でも流派を問わず共通しているのが
「空手に先手なし」

昨日練習の流れから師匠とその話になった
先手なしとはどういう意味かという質問に対して私はこう応えたのだ
「自ら争いを誘引しないことです」
「唐手は攻撃するものではなく攻撃するものに抗ずるものです」

七十になる師匠は笑って言った
「それはそれでいい……しかしそういった儒教色の強い考え方は本来ではない。
先手必勝は唐手も同じだ
先手なしとは、唐手は絶えず後の先を取るということなのだ……」

勘違いをしていた
しかし、少し考えればわかることではないか!
唐手に先手なしを勘違いしていたヤシ、手を挙げたまえ!
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:43 ID:IoGx1rVc
少し考えればわかるのか‥
31:04/05/30 23:47 ID:tsTe78P0
>2
うん、少し考えればわかることだ
唐手の型はおおよそすべてが受けから始まる
剛柔流の最終型、スーパーリンペイにいたっては
ほとんどが受技だ
受を攻に転ずるところに妙技がある
本来徒手が武器に向かう場合、先の線ではスピードがどうしても遅くなるんだと思う
先を制して後の先をつかなければ勝てないんだと思う
42:04/05/31 00:27 ID:453YqpW6
>>3
>>3
単に2getをしたくて書き込んだだけなのにわざわざ返信してくれて
ご苦労であります。
ところで俺は空手やってるわけでないので難しいことはまったくわ
からないのですが、宇城先生の本には先の先の説明があるんですけど‥
5GSL ◆C41eDzGMf6 :04/05/31 00:32 ID:5JzBgZ+S
実は、「空手に先手無し」は松濤館の船越先生のお言葉で、
どこの流派にも使われているのでは無いというのは、また別のお話で…
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:53 ID:oxCWoUB7
空バカでマスタツがよく大声で
「空手に先手無ーーーし!!!」って
叫んでるね。勘違いの方の意味で
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:57 ID:GNkR1PGq
>唐手の型はおおよそすべてが受けから始まる

受けから始まるのは「自ら争いを誘引しないこと」では?

まぁどっちでもいいけどね。
8:04/05/31 00:59 ID:GNkR1PGq
>受を攻に転ずるところに妙技がある
>本来徒手が武器に向かう場合、先の線ではスピードがどうしても遅くなるんだと思う
>先を制して後の先をつかなければ勝てないんだと思う

これはこれで分かるけどね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:00 ID:GNkR1PGq
つまり、時代の流れっつーか
武道としてはこういう思想的部分の方が大事だろうと(ry
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:46 ID:FgURnXq2
実践派空手家・本部朝基は「空手は先手である」と言ってたらしいよ。
ご子息の本部朝正氏の解説では、「空手に先手なしというのは、自分に危害を加えない人に対して、むやみやたらに
暴力をふるうものではないという意味で、いざ闘うと決心したら先先の先である」とか。
11 :04/05/31 04:47 ID:DuVlOjru
カウンターのことだよ。
柔よく剛を制すってことと同じ意味。
121:04/05/31 11:39 ID:v1C1BVsu
>11
そう言い得て妙
カウンターといえばわかりやすいのか
攻めてくる「せ」の部分を抑えることが一番大事だということ
だから型も受から入る
受けはそのまま攻になる
攻めさせるのが間合いの外での攻め
攻めさせて後の―で制する
これ醍醐味
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:35 ID:NNqcLU20
>>11
えっ!?それは違うのでは…
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 12:43 ID:ryIjWQIc
フィリオはそれをKの試合で体現してるのか
本当に体現するならむやみに血を流す試合なんかしなければいいのでは
15 :04/05/31 14:20 ID:z5PLmVxw
>>13
あなたの意見は?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:23 ID:qCJa8nKp
頼む!噛み砕いて説明しておくれ。どういう考え方とどういう考え方とが
対立しているのか、よくわからん。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:40 ID:LxJvVTyJ
5字以内でよろしく
181:04/05/31 15:38 ID:v1C1BVsu
>16
仕方ないなあもう
まず、対立はしていない
「空手に先手なし」という訓示に関してだが

●儒教的&道徳的側面
意味:自分から争いを起こしてはいけませんよ
    空手は身を守るためだけにつかいましょう
備考:空手の体育化&スポーツ化のために言われるようになったもので
    本来の意味から発展したもの

●武術としての側面
意味:空手は後の先で使うのが妙技である
備考:徒手武術では相手に先を取らせてからのほうがリスクが少ない
    空手を体系化してきた開祖たちが本当に言いたかったこと
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:50 ID:eVMiOaqg
「後の先」は、「先の先」の応用です。
先の先が取れないと、後の先は取れません。
2016:04/05/31 16:04 ID:qCJa8nKp
>18
(5字以内じゃなかったが)ありがとう(感涙
「空手に先手なし」の本来の意味は、武術としての側面なのであって
儒教的&道徳的側面ではないのに、これにみんな気付いていないと言
う意味で「勘違い」っていっているわけね。
2116:04/05/31 16:08 ID:qCJa8nKp
すると、19さんとかが言っているのは勘違いではなくて、武術としての側面
での解釈の違いってことになるのかな?
221:04/05/31 18:51 ID:v1C1BVsu
>21
そうだね
後の先とはどういうことか、という議論になっていて面白い
後の先は、先の先より難しいけどはるかに有利だ
後の先で制するには、間境を越えるまでに先を取らなければならない

攻めて攻めて、隙を見せて、攻めて
相手に我慢できなくさせて打たせる
気持ちを上に乗せながらスキを誘う
一歩的に威圧して打たせる……
瞬時に間境を越えて打たせる

実に様々だが、何しろ先を制するには実力が必要だなあ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:08 ID:n4o7o1uw
やっぱりからても沖縄で普通の武器持っちゃダメって言われてた
農民とか漁民がやってたのかな?

そうすると中国拳法とかも全部受けから
始まるのもなっとくいくね。

もともとは素でで相手が襲って来たらどうするかというより
武器を持った相手にどう素手で対抗するか
というほうが重要な命題だったんだろう。

現代の素手対素手になれたプロの格闘家が
ごろごろいる時代ではなかっただろうし。
24あけぼん
正解が一つしか無いと思っているのでしょうか
偏差値教育の弊害だな