『寶芝林』 活法スレッド5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1劉月侠 ◆RPLwh/ddCk

  技も心も、目指せ!「武医同道」!

  
                          というわけで第5弾や!

2劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/10 09:55 ID:/2MHzDZa
 おっ、書き込み成功!
3劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/10 09:55 ID:/2MHzDZa
 やなかった・・・スレ立て成功!(笑
4劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/10 09:58 ID:/2MHzDZa
 というわけで、まいどおなじみ活法スレの第5弾スタートです。
例によって例のごとく、過去スレ直リンは張さんにでもまかせたからな(笑。あ、ほんで昨晩私のメール届いた?)
5雲呑 ◆dWantaug76 :04/05/10 10:27 ID:cW2Kgiby
新スレおめでとうございます。
6雲呑 ◆dWantaug76 :04/05/10 10:28 ID:cW2Kgiby
前スレ
1:武道は活殺自在というのなら「活法」の話がなくては
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044939754/
2:『活法』の展開、『東洋の民族療法』と『代替医療』2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1051837026/

ニセスレ(武道系の某手技療法関係者?が話題をそちらへふりたくて立てたスレ)
 活法の展開『東洋の民族療法』と『代替医療』 2
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059575574/

3:『活法』の展開『東洋の民族療法』と『代替医療』3
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1061274787/l50
7柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/10 10:40 ID:Olq+7mWu
ども、おはようございます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 10:41 ID:Oz2/aqnm
『寶芝林』 活法スレッド4
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1075512980/
9劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/10 11:09 ID:taduDugJ
 いやあ、いつものことながら過去スレ直リンすんません(笑
10張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/10 14:30 ID:Nw5ZvXMZ
>>4
>ほんで昨晩私のメール届いた?
劉月侠武館の新規参加者の件ですよね?

そのうちこちらにもカキコされるかな?
11月侠仮面:04/05/10 16:06 ID:ClwVJRDI
ケッコー仮面ならぬ月侠仮面。ちと無理があるか。まあわし
のレベルはこんなもんじゃしええわい。
まあ永井豪先生の本を拝読したのはわしががきの頃だったもんで
こんな世界があるんかいなと鼻血もんやったわな。あの頃のスリル
が欲しいわい。おっと下ねたは南条さんにとっておかねば。
(南条さんごめんやで)
12月侠仮面:04/05/10 16:14 ID:ClwVJRDI
わしの父親は生粋の大阪人やがわしは関西人ちゃうさかいな。
やっぱほんまもん月侠のように流暢な神戸弁というわけにはいかんわな。
なんせ関西人同士が本気でぼけとつっこみを始めたらとてもついて
いけんわな。神戸弁が汚いいうのはほんまや。空手部の先輩がな
神戸の人間で「あいついちびっとるんちゃうか、あほちゃうんけ」と
よう言ってはったわ。まあ大阪弁でも色々とあるんよな。聞くだけで
どこの区に住んどるかばれまうのや。
13月侠仮面:04/05/10 16:19 ID:ClwVJRDI
忍猿さん あの本楽しみにして待ってるで。
それにしても一度にせ月侠はじめたらやめられまへんがな。
病気ちゃうかな。一回張さんの針で治してもらわなあかんな。
14月侠仮面:04/05/10 16:34 ID:ClwVJRDI
そういえばセラビーのほうでも仮面をつけて別の人格になってみるという
方法をとることがあるんよな。ゲシュタルト心理のほうでそういうことを
してはるのやないかな。仮面をかぶって別人格になるというのは人間に
とって快感なわけよ。それが天下の月侠老師となればなおさらのこと。
関係ないけんどな本当の京都人は「してはる」ではなく「したはる」という
活用形を好んでつかわはるのや。
15劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/10 16:58 ID:L6sgZpYj
 あのなあ、月侠仮面さんとやら・・・そういうんはもう前スレで終了ってことになったんやけど・・・

                        

                               おもろいからやれ、やれ・・・(笑

16劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/10 17:04 ID:L6sgZpYj
 それと私の場合覆面2ちゃんねらー劉月侠とふだんのスーパードクターkは、まったく同一人格なんであしからず・・・
ということはやな、病院でもレスのまんまってことや。大丈夫かな?(自分で言うな!)
17鬼脚の七:04/05/10 19:11 ID:qdm8xv/N
新スレおめでとうございます。
活法スレも、ついにパート5まできましたか。
久々に技術論なんかで盛り上がってくれると楽しいですね。
18月侠仮面:04/05/10 19:46 ID:ClwVJRDI
15> これはほんまもののご降臨ですかいな。
    そんなこと言わはってええんですか。そのうちケッコー仮面みたく鞭で
しばいていいだすかもしれまへんで。八極鞭をそのうち作っといてくれまへんか。
ほんまあの鞭でしばかれたいとがきの頃に思ったわしは素質あったんやろか。
19月侠仮面:04/05/10 20:13 ID:rb7tA5ni
最近猫田さんや本屋さんは姿をみせはらへんけど月侠仮面とかあほなこと
やっとるのはわしだけかいな。しゃあないな。
で本題やけどな。皆中国語のアイヤーという感嘆語の用法しっとるかいな。
映画とかみると誰かが亡くなったときにアイヤーいうて泣いてるのは時々
見かけるよな。
わしの師匠のお嬢がなあるときにくしゃみをしたんやな。そしたら「くしゅん
アイヤ」、なんてかわいくつぶやいたわけや。そらかわいかったわー。
もうエロ親父モード全開突入ちゅう感じになってもうてな。自制するのが
やっと。ほらうちの家内なんかなもうハックショーンオラーって感じで
色気もなんもないんやわ。
でなアイヤにはなにすんねんいうアイヤもあるし困った困ったいうアイヤも
あるんやわ。中国語を勉強するひとでも意外にならわへんのちゃうかな。
便利やで。
けっこう仮面の正体てあの漫画の中にでてくるんかいな。なんせがきやったし
覚えてへんわ。誰かファンはおらんのかいな。おしえてちょうだい。
20劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/10 20:55 ID:HktWnH2w
 >17
 それが初っ端から月侠仮面やろ・・・このぶんではパート5も思いやられるな(笑
21劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/10 20:58 ID:HktWnH2w
 >19
 ちなみにアイヤーって、中国語は中国語でも広東語やないかな?
北京語では「エイヨー」やと思うんやが、北京語でもアイヤーってのは使うんかしら?
22花のサンパチ:04/05/10 23:24 ID:EiXQ+mxt
減量日記その後

1月19日に90kgとなり人間ドックの成績も非常に悪かったので、
減量を本格的に始めてから現在、5月10日。
ようやく79kgにまで落ちました。(自分の)理想の77kgまで後2kg
となりました。体脂肪も27%ぐらいだったのが、20%(手測定)
となりました。
ただ、最初につく腹の脂肪は、最後まで残るようです。
これが無くなって腹に段がつくまで、私の戦いは終わりません。(泣
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 00:18 ID:q2K6+E3r
TEST
24忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/11 00:29 ID:q2K6+E3r
『寶芝林』 活法スレッド5 おめでとうございます。
因みに23は猿のテストです。(スミマセン

>13 月侠仮面さん
忍猿さん あの本楽しみにして待ってるで・・・って何の本?
一瞬劉月侠さんの書き込みかと思いました。(笑
段落を区切るなんて学習の成果ですか?
でも、関西弁と文脈がちょっとしっくりこないんだな〜
このスレを気に入られましたら新しいコテハンで再登場したら如何ですか?

25鬼脚の七:04/05/11 08:57 ID:HfDNB9vu
>21
北京語でも「アイヤー」はいいますよ。
足を踏んづけたら、踏んじまったほうは「アイヤー」。
踏まれたほうが「アイヨー」。
26月侠仮面:04/05/11 09:03 ID:nGb+F9SC
緊急オペが入ってな。忙しいわい。もちろん産婦人科やで。でへへ。
ほんまもんとちごうてわしは医学も中国語も拳法もしらへんのやが本当の北京語は少しくせが
あると思う。わしのはいわゆるプートンファーで中国北部全般で話されている言葉や。
南部とはちゃうねん。
アイヤーが気に入ってな一人でアイヤアイヤーいうとったら師匠のお嬢に
アイヤアイヤーシャマニー(あいやあいやって一体なんなのよ)いわれてな
一人でアイヤーいうている人間は歯が痛いと思われるのよと言われて成るほどナと
思ったわけ。
27月侠仮面:04/05/11 09:20 ID:nGb+F9SC
エイヨーとアイヤーはほとんど同じで両方使われてるみたい。
しかしなあの時お嬢をそっと抱きしめていればと甘い思いがこの
にせ月侠さまの胸をよぎるわけだ。こういうのをビタースウィートネスと
きっと英語で言うのやろな。
わしみたいなのをスレ嵐というのやろうな。あらしの人は他人を批判するがわしは
ほれ中国式個人主義やさかい他人のことはあまり気にせんたちや。
でもってべらべらスレ違いのことをしゃべりまくるという一番たちが悪い。
他のあらしの人もわしを見習ったらええ。因果応報といってな他人を批判すると
自分に帰ってくるわけよ。でおまえは自分が一番かわいいの
かいわれるけどな。その通りよ。


                             月侠仮面マンセー。
28月侠仮面:04/05/11 09:47 ID:nGb+F9SC
ザオシャンハオ、ウオシューゴフーシャンって分かる
かいな。中国語は売春婦のことをチーいうて鶏にたとえたり
いぼをホウズいうて猿にたとえたりなかなか面白い言葉やな。
こういう面は英語に似ていて英語でも女のことをchicいう
たりするさかいな。
29三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/11 10:26 ID:pqrFmrDf

>>22

花のサンパチさん、すごい。

> ようやく79kgにまで落ちました。
>(自分の)理想の77kgまで後2kg

77・・・私の体重と同じ。
ですが、私のお腹の段は脂肪で形作られています。^^;
見習って、72を目指そうと思います。
30劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/11 15:38 ID:xsAiJElQ
 >25
 なるほど、そういえば私も台湾(ふつうは北京語が主)で「アイヤー」ってやってたけど、確かにそのまま通じてたな。
マイタン(埋単=「お勘定」)といっしょで南北共通か(笑

31劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/11 15:54 ID:f+Gwhc4s
 月侠仮面が言うてるように、「北京語」っていうのは「東京弁」と同じく本来北京の地元の言葉なわけや。
東京弁イコール標準語でないように、北京語に対して「プートンファ(普通話)」っていうのがある。

「普通の話」やないぞ・・・(笑
「普(あまね)く通じる言葉」やな。これはかつては「北京官話(マンダリン)」と呼ばれ、清朝の役人が北京で用いる公用語やったわけや。
役人は科挙に合格して全中国から集まってくる(当然みな母語は地元の方言や)んで、
少なくとも中央の政府機関内では公用語を統一しておく必要があって、官話が生まれたらしい。
マンダリンの「マン」は「マンチュリア」、つまり「満州」を指す・・・んやったっけ?
32劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/11 16:02 ID:f+Gwhc4s
 現在の普通話はかつての官話とはややちがうもんやが、標準語と同じく人工言語で、本来は訓練を受けてはじめて話せるようになるもんや。
NHKのアナウンサーの話す日本語と同じやな。

 大陸では中国語といってもまず「漢語」つまり「漢族の言語」という分類の中で「普通話(北京語)」とか
「広東語」とか「ビン南語(福建南部の言語。ほぼ台湾語と同じ)」とかがある。
まあ額面通りに受け取ってる人はおらんけど、いちおう各民族は対等という建前があるんで、
「チベット語」や「ウイグル語」も「中国語」ってことになっとるらしい。
33劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/11 16:07 ID:f+Gwhc4s
 つまりこんにちでは「中国語」といえば漢語であり、しかもその中の普通話であり、これを一般的に「北京語」って呼んでるわけや。
台湾つまり中華民国では官話、普通話に相当する標準中国語を「国語」って呼んでる。
もっとも同じ北京語、普通話といっても大陸のそれらとはちがいも多いんで、最近では「台湾国語」なんて呼称もあるみたいや。
34張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/11 17:58 ID:BP86rrZ1
>>32
>「チベット語」や「ウイグル語」も「中国語」ってことになっとるらしい。
チベット語はもともとサンスクリット語から作られたげんごなんで、中国語では無理が
あるなあ。チベット語を中国語なんていうのは、中国がチベット侵略したからでしょうねえ。
35月侠仮面:04/05/11 18:45 ID:rKTlTMkd
本土の中国人が海外の学校へ行って自国の紹介をすることになって
私達の国のチベットでは・・・・という話をして他国の人間にそれは違うチベット
はチベットで中国ではないという批判を受けてはたとそこで違う見方に気付くということがあるようや。
彼らにとってダライラマは悪玉の親父のような存在みたいだがその人間を
海外の人間が誉めるものだからどうなっているのだということになるらしい。
中国政府がたてた生仏が本物だと信じているのでダライラマは偽者という
ことやな。難しい問題やな。わしの小さいおつむでは到底わからんわい。

36月侠仮面:04/05/11 18:49 ID:rKTlTMkd
わしは2ちゃんヴァージンやさかいな(赤面)コテハンやらなんやら
なんのことやらわからへんわい。日本語なんかいな。あとあげ進行で
お願いしますとか、下げ忘れたとか書いてあるのはもう宇宙語やな。
37月侠仮面:04/05/11 19:10 ID:rKTlTMkd
そういえばS藤先生は戦中か戦後か忘れたがマンチュリアで古伝の形意拳
を学ばれたと言っておられたということを聞いたことがあるな。
気功家のリャン先生が昔のチベット仏教は今のように作法ずくめでなかった
ということをどこかに書いておられた。なかなか興味深い意見で密教系の
Z密気功でも儀式のところをはしょって気功の部分だけを表にだして
いることからもそういうことはあったのかもと思える。
まあわしは所詮にせものやしほんまかどうかはしらへんがな。
もうそろそろこのスレからでていけいわれそうな気がしとるんやけどなかなか
煽りがこーへんな。
38月侠仮面:04/05/11 19:42 ID:rKTlTMkd
忍猿さま わしの関西弁そんなにまずいかいな。やっぱあかんのかな
ネイティブ関西人の語感からすれば。
中国南部のレストランにいくと金城とか金塔とかいう名の店が結構あるよな。
あれみると日本の名前も中国からきてるものがあるのやということが
よくわかる。
ところで海外のクンフー雑誌をよんどったら武当山の特集がしてあってな
結構若い人がトップになって武術と神職の両方の活動をしているということだった。
とこで武当山の代々の系図を眺めておったら藤原道長という名があって目を疑った。
まさか同一人物とはおもえんが藤原姓というのはあちらの方でつかっていたもの
やろか。この方面に強い人おらへんかな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 19:46 ID:zkQ963RX
>>37
普通の嵐じゃなくて、話が面白いからだと思います。
スレの本題と関係ないのは、まぁ、そうなんですが…。
40月侠仮面:04/05/11 20:01 ID:rKTlTMkd
わし話が面白いて言われたこと生まれて一度もないんやけどな。
こんな話したらお宅はオタクいわれるのがおちやさかいな。
こういうのを英語でヴァーヴァルダイアリア言うらしいぞ。
訳して言葉のゲリピー。わしは下痢を撒き散らし取るようなもんやで。
こんなこと書いてええんかいな。わしコップにつかまらへんやろか。
ほんまに。2ちゃんてほんまタダで書きこんでええもんなやろうか。
あとで請求書きたらいややで。たのむでほんまー。
41月侠仮面:04/05/11 20:22 ID:rKTlTMkd
わし冗談でいっとるように聞こえるかもしれへんけどな半分まじやねん。
この2ちゃんって一体なんなんや。あかんほんまもん月侠より時代遅れやいう
ことがばれてまうな。
さてチャイナ娘のことやけんどな確かに師匠の娘さんにはくらくらっときたわい。
やっぱクーニャン特有のええ香りってもんがあるやん。たまりまへんわ。
ほんまもん月侠はんも下ネタすきやさかいええやろこれくらい。
でもな本土のチャイナ娘は結構きついんやで。少し怒ると相手に指をさして
ニー%$#&!と叫ぶわけや。わしはつきあうのはちょっと厳しいかなと思ったわ。
友達としてはええかもしれへんがもう一歩深く踏み込んだつきあいをすると
よくわかると思うで。でなけっこうえっちには堅いで。まだまだ結婚まで
とっておくいう女の子が多いようなきがするな。
台湾むすめは本土むすめと少しちゃうと思うな。

42月侠仮面:04/05/11 20:45 ID:rKTlTMkd
なんかわしばっかりあほな話しして変態と思われとるんちゃうやろか。
煽り屋さんもこいつ変態やからほっとけ思われ取るようなきがして
ならへん。せめて誰かわしを鞭でしばいてくれへんかいな。
ビシーあ、いい。けっこう仮面様ステキみたいな。
43月侠仮面:04/05/11 21:17 ID:rKTlTMkd
誰もかきこまへんな。煽りやさんたちはどこいったはるんかいな。
もう待ち疲れたで。こうなったら自作自演で煽るしかあらへんがな。
44月侠嵐:04/05/11 21:20 ID:rKTlTMkd
やいやい月侠仮面とやら。うざいんじゃおめーよー。
どっかいてまえや。
45劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/11 22:57 ID:1Byq0TaR
 いや・・・確かにスレ荒らしにはちがいないんやが、こいつけっこうええ味だしとるやないか・・・(笑


                あ、言うとくけど私やないぞ!(再度笑


46花のサンパチ:04/05/11 23:22 ID:P0L4Yxh1
>でもな本土のチャイナ娘は結構きついんやで。少し怒ると相手に指をさして
>ニー%$#&!と叫ぶわけや。わしはつきあうのはちょっと厳しいかなと思ったわ。

日本にもそういう人結構多いですよ(^^;
大和撫子なんて・・(不適切な内容のため検閲削除)・・・。
47忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/11 23:50 ID:goZ+huZl
>月侠仮面 殿
よ〜話題が尽きませんね。(笑
猿は関東もんで仮面さんの関西弁はよくわかりませんが、
「ニー%$#&!」の表現はよく中国語の感じが出ていていかった!!!
で、亀さんもとい仮面さんは50肩にお困りの節はここのコテハンに相談して・・・
48月侠仮面:04/05/12 11:47 ID:xgMF7/u/
昨晩は煽りやさんを待ってたのに結局誰も相手にしてくれはらんかったわ。
いけずやの。ぷんぷん。今晩はきっちり頼みまっせ。
僕って東京弁はしゃべらないんだよねー。難しいジャン。あ、ジャンは横浜だっけ。

さて本題やが白隠禅師が禅病にかかったことは有名で白幽子なる人物に軟蘇の法を
ならったとされる。この人物が誰だったのかは全く明かされていないのであるが
道士であったというのが一般的な解釈のような気がする。
ところでこの軟蘇の法と全く同じものがチベット密教のある派の観法にある。やり方
は全く一緒でヒーリングメディテーションに分類されている。これは如何に?
仙道系の気功とされて世にでているものをよくみるとほとんど密教と同じものと
神仙術のものとに分類でいるような気がしている。海底輪とかいう用語をつかっている
のはタントラ系で輪はいわゆるチャクラを意味しているようだ。ほかに宮という用語
をつかっているものもあるがこれも密教的だという気がしてならない。
もし白幽子が道士であったのであれば密教系のものを伝えたのではないだろうか。
もちろんわしはにせものやさかいわからへんのやけど詳しい人の意見など聞いてみたい
い。
49月侠仮面:04/05/12 11:54 ID:xgMF7/u/
もう少しかけばタオとしてだされている気功で蓮の花を観想するものがあるが
これはラージャヨガなどでされている観法と全く同じものなのや。
たとえば胸のあたりに花をおもいうかべ呼吸とともに咲いたりとじたりとやって
みる。嗅覚もつかって花のよいにおいを思いうかべる。
タオとタントラの接点は如何に?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:57 ID:NMKgbJLs
軟蘇の法も、花を観想するのも、
自己流で気功やってて普通にたどり着いたので、
もしかしたら、すごく本能的なものなのかも、と勝手に思ってますが…。
51張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/12 15:40 ID:MNXdNeER
>>48
>昨晩は煽りやさんを待ってたのに結局誰も相手にしてくれはらんかったわ。
厨房クンの煽りとは違って芸があるんでおもしろかったのROMしてました。

月侠仮面もいいですが、劉月侠さんの名をもじるよりべつなHNをお考えになっては。
「なにわ八極道」なんてどうでしょう?おもろうないか・・・ボソ
52厨房:04/05/12 21:46 ID:RejiBsg/
>>51
>>厨房クンの煽りとは違って

おい、ボンボン
俺を呼んだか?
オヤジの弁護士どうなった?
勇気を出せよボンボンちゃん
能無しの息子としてオヤジにも見放されてるだろう?
厨房君にいじめられとると、泣いてお父様に訴えったら
弁護士を付けてくれるかもよ
おい、ボンチャン,聞いてるかい?
53月侠仮面:04/05/12 21:46 ID:hvV4mCjU
わしはにせやさかいな八極の話しはようせんわ。
なんかかぶりものが好きなんかもしれへん。けっこー仮面にしとこうか。
しかし今晩も静かやのお。わしが書きこむと毒気にあてられてほかの人がかきはら
へんと思って少しみとったんやが張さんと名無しさんの2名。
煽りさん準備できてはるか?
54月侠仮面:04/05/12 21:48 ID:hvV4mCjU
おおなんと来てはるやないの。ボンはほっといてわしにからんでよ。
55けっこー仮面:04/05/12 21:50 ID:hvV4mCjU
厨房さんわたし!
ふたりでプレーし・ま・しょ。
56けっこー仮面:04/05/12 21:53 ID:hvV4mCjU
はやくーーー。もう意地悪。じらさないで! ふたりでkissy kissy nightよ!
57けっこー仮面:04/05/12 21:57 ID:hvV4mCjU
wakie wakie 寝てちゃだめよ。今晩ははなさないわ。
58けっこー仮面:04/05/12 22:10 ID:hvV4mCjU
厨房さんってわたしみたいなバスティーな子って好みなのかなあ?
鞭プレーってしたことある?やってみない一緒に?
まつーわまつわいつまでもまーつーわ。
59けっこー仮面:04/05/12 22:18 ID:hvV4mCjU
厨房さんの燃える眼差しを画面越しに感じるわ。
私の燃える体を満たせるのはあなただけ。
60けっこー仮面:04/05/12 22:23 ID:hvV4mCjU
わたしのどこがいけないの。教えてよ。あなた好みにかえるから。
鞭がいやならろうそくでもいいのよ。なんとかいって。わたしさびしい。
61けっこー仮面:04/05/12 22:36 ID:hvV4mCjU
わたしってほらわきがが少しあるから。におうのかしら。
シャネルの7に今度はしとくわね。
62忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/12 22:56 ID:gxkrHoES
けっこー仮面さん、こんばんわ!
確かに厨房さんもけっこー仮面さんの毒気で熱出すんじゃないのかな?
このスレも始まったばかりですからちょっと横道に逸れてもいいジャン。
まぁ、2ちゃんだから逸れるなっても逸れる場合もありますからね・・・
ただボケ猿は難しい話についていけずROMしか方法はありません。(涙
63けっこー仮面:04/05/12 23:01 ID:hvV4mCjU
忍猿さま わたしすごく悲しいの。厨房 さんにどうして相手をして
いただけないのかしら。
忍猿さんも色んな話しを書いてくださいね。
ブチュ。
64劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/12 23:08 ID:uBCdeWh2
 くっそ〜、帰りにビデオ屋寄って「少年黄飛鴻」の第2集借りようとしたら「レンタル中」
やないか!で、あまり腹が立ったんで思わずエッチなDVD借りたりして・・・(ワクワク

        
  
 おっと!仮にもこの劉月侠大師がイメージダウンになるようなことはいかんな。
どうも月侠仮面やらけっこー仮面やらのペースに巻き込まれたわい・・・(笑

65忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/12 23:33 ID:gxkrHoES
>63
厨房さんにどうして相手をしていただけないのかしら・・・
それはね、けっこー仮面さんにしても猿にしても活法の知識がないからだと思うよ。
要はライバル視されてないいてことだよ、きっと。
けっこー仮面さん、お返しにプチュ。
処でけっこー仮面さんは男からプチュされたことある?
猿は酒席で同僚の酒乱の香具師からされたことがあるんだ。(ゲー・ゲー

>64
劉さん、先日ジミー・ウオングの「片腕ドラゴン」のDVDを見かけましたよ。
猿が三節棍の動きを初めて見たのはあの映画でした。(懐かしいー
確か武館の中で片腕で三節棍を振り回す場面です。
両手を使ったら片腕ドラゴンじゃなくなってしまいますよね。(笑
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 01:12 ID:qYB9CptP
>52 厨房
お前のカキコは全然意味が通じてなく、無視干に晒されているだけダ。(W
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 02:23 ID:idDrt1hq
>コテハンの方々
雑談だけの無駄スレになってしまいますよ。
68けっこー仮面:04/05/13 08:48 ID:I6bYhn5z
ブチュはわたしがするほうなの。殿方の恥じらいがたまらないわ。
劉月侠=けっこー仮面なわけ。もう仮面をとってもいいかしら。
67あなたカッポウにくわしいの?じゃあお・し・え・て
69劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/13 09:00 ID:odrGbW/Q
 >65
 げっ!「片腕ドラゴン」!そ、それはなんとかして見たいもんですなあ・・・
70月侠仮面:04/05/13 09:00 ID:I6bYhn5z
昨晩は彼をとりにがしてもうて残念やわ。カッポウの知識か。
わしはにせものやしそんなん知らん。
で本題やが古武術のほうでは急所が重要視されていて実は技の名称に
なっていたりすることがある。霞という言葉があるが俗に霞をかける
ということとは別に急所のことをあらわしているのや。
水月でも当身の角度が重要でこれは実は中国武術でも同じように
教えているようやな。一つには気の流れという概念を武術では
想定しているからやがこういうのが嫌いな人は別にあほらしいと思ってええ。
何故かと言うともう一つの理由に内臓の位置が関係しているからや。あそこ
に内臓があるからこうあてれば効き目が高いというわけやな。
まあ八極でがーんとあてれば急所など関係ないのやが。
71張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/13 16:36 ID:AFidL/HZ
>>52
>おい、ボンボン
>俺を呼んだか?
いや、呼んでへんよ

前スレの955で
>俺だって、お前らのような障害者並の妄想アホオタを相手にするのは疲れるぜ
と書いてはったから、別に相手していただかなくてもかまへんですよ。
いままで、お疲れ様でした。
72劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/13 16:58 ID:/15+wHSn
 >71
 では私も・・・これまで長いあいだどうもご苦労さまでした。あなたのことは今後も忘れません。
本当にいろいろお世話になりましたあ〜(ホ〜タ〜ルのひ〜か〜り・・・涙)。

73月侠仮面:04/05/13 19:53 ID:ij/4Djpr
今日も静かやな。それともいつもこんなんかいな。
しばらく書くのをやめておこう。読むほうが面白いさかいにな。

で本題やがツボを狙うのやがツボをひらくように相手の体をもっていくわけや。
ということは一連の技の流れとして練習するものなのでツボだけ
知っても意味はないということや。まあ夢がこわれるようやが
そんなもの。しかし効く急所というのは必ずあってこういうのが
口伝で習うものとなっている。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:54 ID:skq8hTz8
>>67
前の姉妹スレの9割がこのコテハンの方々つまんない雑談で満タンにになってます。
75月侠仮面:04/05/13 20:10 ID:ij/4Djpr
ということはわしも雑談してええっちゅうことかいな。
まあ会話なんてすべて意味をもたそうと思ったら話すことがなく
なるちゃうんかいな。みんなでゲリピーだしまくったらええがな。
あんたももっと書きなはれ。思いの丈をぶちまけなはれ。
76月侠仮面:04/05/13 20:21 ID:ij/4Djpr
ここタダなんやろ。やったらもっと書かんかい。
ある日コンコンとドアを誰かたたいて月侠仮面さん
2ちゃん集金にきましたーなんていわへんのやろ。わしはいつ逆探知され
るかひやひやしてインターネットカフェでかいとったんやが最近人に
タダかどうか聞いて回ってな、多分ただやいうことが分かった。
でもわしは読み手にまわるけどな。誰かかっぽうの話しせーへんのかいな。
わしはそんなんせーへんで。
77月侠仮面:04/05/13 20:48 ID:ij/4Djpr
で夜はやっぱセクシーな話したくなるよな。韓国語でもっこりいうのは
ネックレスいう意味らしいぞ。韓国の女の子からもっこりちょうだい
いわれたらどうしたらええのや。でへへ。
78劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/13 21:14 ID:btFFoYEb
 う、う〜ん・・・月侠仮面・・・ちょっと最初のころに比べるとパワー落ちてるぞ・・・
睡眠不足とちゃうか?(それにしてもパート5になってから皆目武術や医術の話してないな・・・笑)

79厨房:04/05/13 21:18 ID:qSpkOgYO
>>71
>>72
おい、お前ら、水臭いこというなよ
俺だって照れることがあるぜ
ま、妄想オタ同士で頑張ってくれ
たまには顔出さしてもらう
80けっこー仮面:04/05/13 21:24 ID:ij/4Djpr
あなたを待ち続けたわたしの立場はどうなるのよ。
81けっこー仮面:04/05/13 21:30 ID:ij/4Djpr
照れるってもしかしてわたしに照れてるの?ばっかみたい。もういやだー。
なにかんがえてんのよー。
82厨房(影) ◆D4v2GruCtE :04/05/13 22:09 ID:z79JnzFD
>74
いいんじゃないですか!
で、あなたの有益な書き込みは何処にあるの?

>79 厨房(ID:qSpkOgYO)
けっこー仮面さんだけにお前を独占させないよ。
顔を出したらおいらがうざったくへばり憑いてやるからお楽しみにな・・・・・(藁

83厨房(影) ◇D4v2GruCtE:04/05/14 00:05 ID:SkjGcmBI
おいらは三宮の幽霊じゃ
84月侠仮面:04/05/14 18:50 ID:GdMiqBvW
ほんまもんが言うようにわしもちとつかれてな。読む方にまわりたい。
しかし今日もしずかよのお。
All is quiet on the western front いうて英語ではいうそうやな。
西部戦線異常なしやが静かなのが異常がないわけ。
さてわしはほんものとちごうてにせ医師やが会合と称してどんなとこに
行くか貴殿達はしっとるかいな。
フィリピンバーとかにくりだすわけよ。
そういうとこいくとな日ごろのどろどろした人間関係やらわすれさせてくれるのや。
ほれ彼らすごく純朴な感じやろ。昔の日本人もあんなんやったかいなー
と思うわけ。だからな異文化を知る意味も自分達を振り返る意味で
大事かもなということ。ただな彼らを平気で欺くような輩もなかにはおってな
日本の恥じやとわしは思うで。一人一人がもっとわきまえんとな。
なに?ろうそくプレイにはまっとるおまえに言われたくないわってか?
そりゃそうやな。でへへへ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 19:53 ID:t43tWwlP
サーバーに負担を掛けるだけですから、削除依頼出しましょうかぁ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:12 ID:eZ2jX6wx
厨房は三宮さんをターゲットしている見たいですね。
皆さん、厨房はけーっこ仮面さんと厨房(影)に任せて一切無視がいいと思います。
厨房が何を言っても取り合わず、けーっこ仮面さんと厨房(影)さんに楽しんでもらいまよう。

>85
あなたがそんな心配することはないんじゃないですか?
もしかして厨房のお化けですか・・・本当にばかなやつだな〜!
削除依頼だすにも名無しで根拠も意見もないでしょうが、アホな香具師だな!!!
87劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/14 22:15 ID:P8wFhN3I
 なんや、今日は忙しうて昼間ROMすらせんかったが、まだやっとったん?(笑
88劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/14 23:01 ID:2oPXCOQY
 しゃあないな・・・どうもニセ月侠もニセ厨房もネタ切れみたいやんか。
ほんじゃまあ、このへんで「世界一の名(迷との説もあり)医」劉月侠先生の自慢話もとい「症例報告」や。
みな耳の穴かっぽじって聞けよ(笑

8985:04/05/14 23:03 ID:t43tWwlP
>>86
うんうん、つまり、有意義なスレを期待してるってことだよ。バカだのアホだの
罵るのはご自由にどうぞ。でもね、前スレも前々スレもタメになる内容が非常に
多かったので、当方みたいな素人でもチョクチョクのぞいていたんですよね。武板
でも貴重なスレですし。

厨房のお化け
9085:04/05/14 23:06 ID:t43tWwlP
>89
送信してしまいました。当方は<厨房のお化け>氏ではありません。
91劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/14 23:10 ID:2oPXCOQY
 今日は朝から外来診察やったけど、もう数ヶ月漢方治療をしてる患者さんの診察日でな、
ある患者さんが漢方でだいぶ良くなった・・・って非常に喜んではったんやけど、
「じゃあ次はまた一ヶ月後。おだいじに・・・」って言うたあと、その患者さんが
「ときに先生は○○さんとお知りあいなんですか?」って言うのよ。
私ビックリしてな。「○○さん」っていうのは2,3週間前に久しぶりに再会した
かつての空手の兄弟子(武壇スレパート10参照)のことなんや。私は全然知らんかったんやが、
なんでもその患者さんと職場が同じらしい。



92劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/14 23:20 ID:2oPXCOQY
 「いやね、私が職場で劉先生からいただいた漢方薬を飲んでると、たまたま隣りで○○さんも
似たような漢方を飲んでましてね。話しかけると『劉月侠先生』の名前がでたんで、私もビックリしたんですわ」

 う〜ん・・・世間は狭いのう。その空手の先輩は最近どうも身体の調子が悪いっていうんで、
まあ病院で診察したんやないんやが、私が漢方薬を取り寄せて送ってあげたのよ。
2,3週間飲んだころに電話して具合を聞こうと思ってたんやが、
「いやあ、先生の漢方を飲んでウソみたいに楽になった・・・って、○○さん喜んでましたよ」
まあこれはうれしかったね。私の診立てが正しかった・・・ってのもあるけど、なにより
かつて基礎から空手の手ほどきをしてくれた先輩にわずかながらでも恩返しができた・・・ってことやな。


93劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/14 23:26 ID:2oPXCOQY
 武壇スレでちょっと書いたかもしれんが、その先輩は20歳のころにはもうかなりの実力者でな。
組手も強いし、形も上手い。突きも蹴りも相当な威力があって、公式試合でのきちんとした戦績はないものの
流派内でも相当に将来を期待されてた逸材やったが、なんせ仕事もあるしこの数年間は
あまり指導をしたり自己の鍛練をしたりはしてなかったらしい。

94劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/14 23:33 ID:2oPXCOQY
 若いころ鍛え過ぎたスポーツマンがいきなり運動を止めると健康を害しやすい・・・ってよく言うけど、
この先輩なんかはそれの典型かもな。鍛えかたがハンパやなかったし、はっきりいって生理学を無視した無茶苦茶な
訓練をやってたみたいや。それで強くなったのは事実なんやけど、まあ20代、30代はそれでよかったんやろうが、
40過ぎるといきなり身体のあちこちにガタが来始めたらしい。

95劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/14 23:38 ID:2oPXCOQY
 十年ぶりに私に連絡してきたんも、じつはそういうことを相談したかったらしい。
確かに久しぶりに手合わせしても強さはむかしと変わらんかったけど、まあこれは「むかしの貯金で食ってる」だけでな、
正直顔は土色してるし、むかしならなんともなかった(というか屁のつっぱりにもならんかった)はずの
八極拳や八卦掌の基礎訓練みたいなもんも「しんどうて、ようせん・・・」なんて情けないこと言うてくれるんよ。


            「いかんな・・・これは重症や」


96劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/14 23:46 ID:2oPXCOQY
 なんでもほんの1,2か月前、入院までしたらしい。
動悸が激しく脈がとんで(心拍数が120回 /分くらいになったそうや。そらしんどいわな・・・)、
胸痛や呼吸困難も起こるし、夜は全然寝られないし・・・「死ぬかと思った」そうな。
ところが入院してホルター心電図(24時間測定の心電図)なんかをやってもこれといった異常が見つからず
いちおう薬(もちろん現代医学の薬や)で様子をみましょう・・・ってことになったそうやが、
薬を飲んでもいっこうに良くならんどころか、副作用でかえって身体がしんどいもんで
そこんとこは気の短いヤツやから勝手に自分でやめてしもうたらしい。

97劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/14 23:55 ID:2oPXCOQY
 脈を診ると全体的にひどく微弱で、とくに左の「寸」脈はほとんど拍動が触知できんくらいに弱ってる。
眼瞼結膜は貧血で真っ白(ただし血液検査では異常はなかったそうや)。
舌は赤みが消えてて、白い舌苔が薄くこびりついていた・・・


 これは「心」の「気血両虚」やな・・・ってすぐわかった。まあ話を聞いただけでそう思ったけどな。
この先輩は無理な鍛練で心臓を酷使したため、すっかり「心」の気を消耗してしまったわけや。

98劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/15 00:06 ID:HFJBET1F
 で、とにかくまずは定石通りに「炙甘草湯」を飲ませてみたわけや。

 「炙甘草湯」は漢方の古典『傷寒論』に記載されてる漢方薬やが、「気血両虚」の代表的処方のひとつで
とくに不整脈の改善に著効があることから一名「復脈湯」ともいう。
ホンマは「帰脾湯」に「炙甘草」を加味して処方したかったんやが、先輩も仕事がけっこう不規則でな、
それでは「煎じ薬」になってしまうし、決まった時間に服用するんが難しいんで
エキス製剤になってる「炙甘草湯」にしといたんよ。

99劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/15 00:12 ID:HFJBET1F
 とにかく薬を飲みはじめてまだ10日ほどなんやが、すぐに効果が現れてよかった。
もう少し安定してきたら張さんのとこででも鍼灸を併用してもらったらより効果的かもしれん。
もともと頑丈で気の流れも旺盛なヤツやし、なんやかんやいうてもまだ若いから、鍼灸に対する反応性は高いと思うな。


100劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/15 00:14 ID:HFJBET1F
 で、本症例の考察なんやが・・・もう遅いな。私も「気血両虚」にならんように今夜はここまでとするか。晩安。

101劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/15 08:32 ID:BZ4BPrnj
 早安。さて、昨晩の続きや・・・

 ついこのあいだ野球の長嶋監督も倒れはったが、あれも原因は心臓らしいな。スポーツ心臓で心肥大してると
不整脈とかが起こりやすくて、スポーツ選手それも往年の名選手にかぎって意外と早死にする人が多いっていうんはこういうとこに原因があるみたいや。

102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 09:10 ID:GJP7ZCDg
酒に酔った劉月侠君の無念独走
103劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/15 09:17 ID:B7sZeHs/
 >102
 へへへ・・・浴びるほど飲んでてもこの劉月侠さまの見立てに狂いはないわい。そんじょそこらの「名医」とはモノがちがうんでな(笑

104劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/15 09:24 ID:B7sZeHs/
 この先輩のケースは台湾で師匠から聞いた南拳の師父の話によく似てる・・・

 台湾は暑いから私も練習が終わって汗びっしょりになり、喉もカラカラやから、
セブンイレブンとかで冷たいコーラやサイダーなんかを買って、一気飲みしたりしてたんよな。
それを見て師匠は「南部の南拳の師父と同じや」って言うのよ。
「練習後に冷たいものを一気飲みしたりするのは確かに美味いやろうけど、南拳の師父はみんなそれで
心や肺の気を損傷して、それほどの歳でもないのにひどく健康を損ねる人が多い・・・」

105月侠仮面:04/05/15 10:21 ID:vhJ+/ww9
ほんまものは名医のようやな。先輩も治ってよかったわ。
しかし日本人は気が短いな。わしなんか師匠に習うのに10年単位で
まってようやく習ったいうこともあるのにな。かっぽういうてもかっぽう
ばかりやっても駄目やとわしは思う。文化やからな周辺の教養が理解に
ものをいうわけや。
本題やがスワイショウでぶらぶら練習前にやっとるがなんであれをやるのか
皆しっとるかいな。意外と何もしらへんと柔軟体操かわりにやっとるんちゃうか。
あれは筋肉の性質をうまくりようしとるのやな。伸ばすといっても筋肉は
ぎゅーと伸ばしていくと逆方向に収縮する性質を持っているのや。意外と
伸ばすいうのは難しい。でなああいうブーラリブーラリ慣性を使った運動いう
のは筋肉の収縮をうまく防いでいるわけ。
106月侠仮面:04/05/15 10:27 ID:vhJ+/ww9
わしは楊太がすきで朝30分くらい練習しとるのやが
シェンマンチンの系統でな鳥の真似をして片足だちになって
あしをぶらぶらして練習をしているのやがなあれを蹴りの練習と
思ったら大間違いや。あれもな慣性をつかってあしの筋を伸ばしとるのや。
でゆっくりゆっくり足裏のつぼをひらいていくというわけ。
おおらかに考えてゆったりやらんと中国のものはできん。そやないと
あほらしゅうなるとおもうぞ。
107月侠仮面:04/05/15 10:37 ID:vhJ+/ww9
日本人は人の評価を性急に下すがそれは自身の底の浅さを露呈
しているにすぎないと思うな。中国では公園でタバコすってエロ
話ししているじじいが達人いうことがあるからな。あのくそ爺
がと思った時点で出会いをのがしているわけや。
108三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/15 10:38 ID:HwVS6Qn+
なるほど。
筋肉は伸張には敏感だけど、収縮には鈍感だからね。
もともと筋を伸張させたままブラブラやれば・・・
109三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/15 10:46 ID:HwVS6Qn+
>>101
ドキッ。術前検査で心肥大と言われたな。^^;

>>104
「練習後に冷たいものを一気飲みしたりするのは確かに美味いやろうけど、南拳の師父はみんなそれで
心や肺の気を損傷して、それほどの歳でもないのにひどく健康を損ねる人が多い・・・」

自分のこと言われているようだ。
稽古帰りの途中、ファミマで牛乳1lすーっと吸収してしまう。
110劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/15 11:29 ID:ke08wpb6
 ほ〜おう・・・月侠仮面、やればできるやないか。そういう話を待ってたんやぞ(笑
シェンマンチン・・・「鄭曼青」のことかな?
111劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/15 15:53 ID:/zV0xc9n
 ご存じのように南拳の師父は鉄砂掌や硬気功など、直接筋骨を鍛える激しい鍛練を子どもの頃からやってる。
香港の洪家拳に代表されるように呼吸法もハードやしな。
もちろんこういう鍛練で鍛えあげた南拳師父の力は偉大で、太い鉄の棒をねじ曲げたり、
サトウキビを握り潰したりするようなパワーを発揮するんやが、それと引き替えに身体を損傷する人もけっこう多いわけや。
医学や生理学の知識の乏しい人はそれこそ度を越した鍛練をやるもんで、若い頃は勇名を馳せても
中年以降ドッと衰える・・・ってパターンが非常に多い。
112劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/15 16:00 ID:/zV0xc9n
 >109
 いや・・・確かに夏の稽古のあとなんかは冷たいソフトドリンクや、ましてビールなんて最高やけど、
本来そこまで脱水状態になるほどハードトレーニングをすること自体がよくないみたい・・・


 訓練は真面目に手抜きなくやらんとあかんが、ある程度の余力を残して終了することも大事みたいや。
台湾南部の南拳師父は、人間的に純朴でええ人は多いんやけど、いかんせん教育程度が低い人が多く
(現代はともかくとしてむかしはやはり南部の農村とかは貧しかったからな)
生真面目に滅茶苦茶な鍛練を続ける・・・ってことが日常的になってた・・・って師匠が言うてた。


113劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/15 16:08 ID:/zV0xc9n
 2ちゃんねるでよく茶化されるのが「口ばっかで全然身体を鍛えようとせん妄想武術愛好家」なわけやが、
その一方で「脳みそまで筋肉になってしもた肉体鍛練バカ」ってのもおるわけやな(笑
なんにせよ極端ってのがよくない。「中庸」がいかに大切かってことや・・・
武術の奥義も強さの追究も健全な肉体あってのもんで、健康を害してしもうたら元も子もない。

114劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/16 08:15 ID:bQg2rT+0
 おりょ?なんや、月侠仮面来てないやないか・・・
鄭曼青(やったらの話やが)の太極拳について、もっと訊こうと思ってたのに・・・



115月侠仮面:04/05/16 17:55 ID:50bAG0BW
こんなに関心をお持ちとはおもわへんかった。
残念ながらにせのわしは武術を知らんし太極拳は極めて浅くしか
知らない。
まあ阿波踊り程度やな。
ほんまものは本当に武術が好きなのだなと思うわ。残念ながらお答えできるよう
な知識は持ち合わせていないのや。これはいけずやのうてほんまやから悪しからず。
がっくりさせて悪いが嘘はつけへんからな。
やはりこういう話しは期待させてしまうから書いてはいけないのやな。自戒。
しかしまた書くかもしれへんけどまあゲリピー程度でながして下され。
116劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/16 21:51 ID:PdTBUvl4
 >115
 わはははは・・・ほんまモンとかにせモンとか言うけど、こういうとこに書き込みするからには貴殿も武術は好きなんやろ?
それなら経験の深い浅いや技の上手下手なんて関係なく、「五湖四海皆兄弟」「武林是一家」や。
「阿波踊り」けっこう!私の太極拳かて師匠に言わせると「中国式盆踊り」やからなあ・・・(笑
117月侠仮面:04/05/17 10:26 ID:HBNJtHw1
さすがほんまものはおおらかな方やな。わしは嘘を書きたくないから自分で
理解できていないことは書きたくないのや。
もともとは体が弱く精神面でも低迷期があったからこういうことを始めたわけ。
姿を消すまえに同じような悩みを抱えた人のヒントになるようなことを書きたいと
思う。わしの話しはかっぽうとは関係ないが無視してかっぽうの話しをしていただけたら
これ幸い。
118月侠仮面:04/05/17 10:51 ID:HBNJtHw1
病気の人のためにヨガについて書こう。
日本でも習ったしインド人に個人的に習ったのである程度の理解はできている。
一般に知られているのはハタヨガで柔軟体操ではなく緊張、弛緩をくりかえし
交感、副交感神経に働きかけることを一つの目的にしている。
だから体が硬いからできないということではまったくない。目的が違うのである。
神経系に働きかけるというのがヨガの一つの特色でこれを無視して柔軟体操に
しても病気のかたは効果が薄いと思われる。自己流では残念だができない。理由は
少しづつわかるように書ければよいのだが。
119劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/17 10:54 ID:dxpuoMZS
 おいおい・・・貴殿なかなかやるやないか!もっとヨガのこと教えてくれ〜。
120三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/17 12:45 ID:NUlDpVIz

>>118
ヨガというと中村天風しか頭に浮かばない私としては、
月侠仮面さんの話は興味を惹かれます。
121劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/17 13:29 ID:S93te+wI
 確かに、張さんとかに笑われそうやが、ヨガっていうのはどうしても軟体動物みたいなやつを想像してしまうんよな。
あれがヨガのすべてではない・・・ってことはわかってるんやけど、ホレッ、むかしテレビで見た小さな箱に
納まってしまう人間・・・みたいな芸人の印象が強くてなあ(笑
122月侠仮面:04/05/17 15:13 ID:w/Po9VIq
簡潔に要点だけ書いてあとは本を読んでいただけたらと思う。
軟体ヨガ、意外と本質が知られてないのかもしれない。
一回のセッションで数ポーズとってその間にごろんとあおむけになる
シャバアーサナと呼ばれるリラックスのポーズをいれる。これを繰り返すことで
緊張、弛緩を繰り返していくのや。しかし緊張というと語弊があるがむきになって
やることではない。あくまで説明として緊張と書いているだけ。
123月侠仮面:04/05/17 15:17 ID:w/Po9VIq
でこのシャバアーサナというのは意識的に緩む練習をしているのやが
まあ最初は寝とくだけでいいやろう。観想をする場合もある。これはシュルツの自律神経訓練法の
ヒントとなったといわれている。

さてヨガセラピーといわれるものがあって科学的にヨガのもつ仕組みを医学用
に適用しているものがある。
124月侠仮面:04/05/17 15:20 ID:w/Po9VIq
これは個人の体質、病状にあわせて適切なポーズを処方するもので
一連の流れとしてポーズを教えてもらうことになると思う。
流れにはそれなりの順番があって最も効果的な流れになっているので
でたらめにやっても駄目やというのはここらへんにも理由がある。
125月侠仮面:04/05/17 15:27 ID:w/Po9VIq
ヨガセラピーはインドの政府機関で認定されたものがありこの
資格をもつものが日本にもいるしこの系統のものを普及されている方も
おられるときくので調べたし。

ポーズで体を整えて呼吸法(調気法)に進むが病人は激しいものは当然
してはいけない。交互呼吸などゆっくりしたものがよいだろう。
知ってのとおり肺はデリケートな器官なのでむりをするとかえって
傷つける恐れがあり要注意が必要である。がんばればよいという
日本的なまじめさは悪結果を招きかねない。


126月侠仮面:04/05/17 15:34 ID:w/Po9VIq
うまくいけば気持ちよく瞑想的な状態になって瞑想に落ちていくことになる。
このへんはうまくできているという気がする。歯をくしいばって瞑想と
かいうのは間違いだとわしは思っている。愁眉を開くということば
があるように額はゆったりとリラックスさせることが大事。これは
ホルモンと関係していると思われ気功でも笑ってといわれる。
偽の笑いでも体には本当に笑っているように認識されるといわれている。
127月侠仮面:04/05/17 15:44 ID:w/Po9VIq
だいたいの流れはこんな感じだが病人はヨーガセラピーの
資格を持つ人からの個人教授をお勧めする。本来は教室で一斉に
するようなものではなく本人にあわせてするものだからや。
教室は教室で友人ができたりしてよいとおもうが。
医学的にも意味があるのやなと思って試してみるかたがおられれば
これしあわせ。しかし好みがあるので好きになれないというひとは気功、
太極拳がよいかと思う。
128月侠仮面:04/05/17 15:50 ID:w/Po9VIq
最後にヨガを訓練したものの心臓は肥大の逆の方向をたどるといわれている。
これは呼吸法をした結果そうなるのではないかと個人的には思っているが
科学的にどういう裏付けがあるのかは知らない。詳しい方がおられたら
よいが。
129劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/17 16:04 ID:8EaD9ZpA
 なるほど・・・121で書いたみたいに「アクロバット芸」って感覚がある一方で、オウムやのなんやの
怪しげな超能力みたいな連中も目立つもんやから、私もいままでちと無意識に偏見をもってヨガを見てたみたいなんやが
こういうんは比較的抵抗なく入っていくなあ・・・月侠仮面、謝謝!

130劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/17 16:14 ID:8EaD9ZpA
 しかしこういう原理は確かに中国の導引なんかと共通してる部分が多い。私は古来から伝わる導引術を整理して
科学的に再編成する研究をしてる(最近ちと忙しくてややペースダウンしとるが・・・笑)けど、
今日の月侠仮面の書き込みはちょっとばかりヒントになったわ。


 貴殿、これだけのことが書けるなら、もうこの劉月侠のバッタもんを名乗る必要なんてないで・・・
堂々と、なんかええハンドルネームを名乗るべきや!今後も期待しとるぞ!

131md:04/05/17 23:07 ID:qCo1m2Qm
>最後にヨガを訓練したものの心臓は肥大の逆の方向をたどるといわれている。

そうなの?
具体的にはどういう風になるの?そしてそうなるにはどのポーズや呼吸法
をやればいいの?どうも最近からだが気になって。
やっぱ若い頃無茶したから、これからはマターリと練習しようかなと
思っている最近。
132三蔵法師:04/05/18 08:36 ID:BwlfOhzy
複数の方に言われてほんまものにも言われたのでこれを機に名前を変えようと
思う。ガンダーラガンダーラというのが好きやったのでこの名前にしよう。
法を求めて三千里というのはロマンがあるなあ。ああいう生き方こそ価値がある
と思う。
これとこれをやればいいというのは
先生が決めることでわしが無責任な回答はできないのや。
体質とわしが書いたのは実はアユールベーダ、インド医学に
基づくものでやはり脈をとって先生が診てくれたりもする.総合的にみるわけ。
心臓のことを書いたのは誤解を招くかもしれないと反省。心臓だけが変われば
よいというのではなくあくまで総合的に働きかけるわけ。
中医は臓器の連関性を五行であらわしているのはご存知だと思う。
しかし書いた事は本当らしくどういう風にそうなるかはわしには分からない。
あくまでもきっかけができたらという意味でヨガのことを書いたわけであって
もし興味を持たれたら是非良い先生から習うことをお勧めする。一人では
ヨガの真似をしているようでヨガにならない。これは武道でも同じではなかろうか。
良き縁ができることを祈っております。
133劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/18 08:44 ID:hlprNG2G
 >132
 おおっ、ニセ月侠あらため三蔵法師とはえらい変わり様やな(笑 なかなかええHNよ。
わはははは・・・また新しいメンバーが加わった。ほんまに「水滸伝」みたいやな(笑

134劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/18 18:04 ID:+fp1vSx3
 で、だんだん医術のほうに話題が傾いてきたやん・・・最初は荒らしからはじまってもな、
この劉月侠さまの手にかかるといつのまにかそういう具合になってしまうねん。
これぞ我が門の最高奥義「百年河清を待つ」の計・・・(笑


 さて・・・アユールヴェーダ医学っていうんはよく聞くけど、残念ながら私は全然知らんのや。
「インドの漢方医学(なんか変か?)」アユールヴェーダ医学に詳しい人、なんか書き込みしてくれ。
だいたい「アユールヴェーダ」ってなになん?

135名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:35 ID:1ZZXzvi4
アユール・ヴェーダは、
・体質チェック、
・薬草、
・オイル・マッサージ
なんかで、病気の治療や予防を目指す健康法。
ヴェーダってのは、バラモンの経典ですな。

健康的で規則正しい生活をすりゃ、全身のバランスがとれて病気にならない。
病気になるのはバランスがくずれてるからで、マッサージやらなんやらで調整してやる、
みたいな感じらしいです。
136劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/18 22:35 ID:Ji89AoaT
 >135
 そういえば世界史の授業で「リグヴェーダ」とかでてきたなあ・・・
「ヴェーダ」っていうんは「経典」と訳してええわけね?

 中国医学もその原理となってるのは「黄帝内経」・・・つまり「経典」やし、考えかたも似てる。
まあ古代の医学っていうんはどれも似たような起源なんやろうなあ。
137張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/18 22:42 ID:e2fsYi8F
ヴェーダというのは>>135さんが書いてはるように、古代バラモンが祭司に
使った聖典ですわ。インド最古の経典です。詩の形式になっていて、
バラモンが儀式の時に唱えていたんでしょうね。リグ・ヴェーダ、
アタルヴァ・ヴェーダ、サーマ・ヴェーダ、ヤジュル・ヴェーダを
4大ヴェーダっていいます。リグ・ヴェーダやアタルヴァ・ヴェーダに関しては、
昔岩波文庫で辻直四郎先生訳で出ていたので、オカルトフリーク、
インドフリークの方は読んだことがあるかも。

アユール・ヴェーダのアーユルというのは生命という意味のサンスクリット語で、
アーユル・ヴェーダはインドの古代医学の聖典です。これも昔部分訳が出ていたけど、
こちらは一般書店に売られてなかったので、読まれた方は少ないはず。
138忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/18 22:57 ID:IEvWIxsA
> 三蔵法師さんへ
なかなかいいHNですね。(ニコニコ
活法スレも内容的に一段と幅が広がったみたいです。
新しいコテハンを向かえていっそう楽しく勉強になります。
139劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/18 22:58 ID:aLnC5pk/
 つまり「アユ−ル・ヴェーダ医学」っていうんは「生命の経典医学」というわけやな。
中医学のことを「岐黄医学」っていうけど、これは「黄帝内経」が「岐伯」と「黄帝」の問答の
形式で医学の原理を説明してることに由来する。
「ヴェーダ」とちがって詩ではないが、問答であるからには当時の口語に近いもんやったやろうし、
いずれにしても伝承しやすいよう工夫がなされてたわけやな。
140忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/18 23:00 ID:IEvWIxsA
>138
(誤)向かえて → (正)迎えて(ゴメンなさい ペッコン
141三蔵法師:04/05/19 09:18 ID:h1qpmyzg
そうか術中にはまっておったとは。しかしこれからもスレ違いのことを書きそうやから
な。忍猿さんも山ごもりされたとか。熱心なかたがたやな。
アユールベーダの薬草は漢方と同じように10−20種類混ぜるそうな。
何故かというと一種類だけだと作用する部分に対して反作用とでもいうものが
働くそうやからでそういう逆作用の部分を解消するために工夫されているらしい。
中医のように煮るのではなく粉状になったものをあるものは蜂蜜と、あるものは
お湯とあるものは果汁と一緒にのむことで効果をますようにする。
ミネラルなども加えられており昔からそういうことを考えていたことに驚かせる。
中医は消化器が弱いわしには少しきつすぎるのやがこちらはそういうことは
なかった。
脈診と舌をみられたな。あとは目も診られた。
142烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/05/19 12:09 ID:BcliCirC
確か『美味しんぼ』だったかに、○○漢方胃腸薬をガラムマサラ代わりに持ち歩いて
外食のカレーの味が足りないと思ったら掛けて食べる、という人の事が書いてありました。
143三蔵法師:04/05/19 16:09 ID:FT8ZNEb8
三宮さんがいわれていた中村天風がもしかしたら日本にヨガをもってかえって
広く普及した最初くらいではないかな。宇野千代が弟子で本をだしていて
なんでも作品がかけなくなったときにたまたま誘われてお会いしてそれから
また作品がかけるようになったとか。
急性の結核にかかり世界をさ迷いもう日本で骨をうずめるかという帰国のときに
船の上でインド人の師に会い、おまえの胸にはあなが開いておるなといわれ、その
まま帰ると命がないと聞きインドまでついていったという話。
あの方はラージャヨガを中心に習われたような気がする。
また脱線してしまいましたな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 20:05 ID:D9qDlJJ7
私はキックをやっているのですが、最近左腰が微妙に痛い感じです。
たぶん部分的に仙腸関節と呼ばれる部分だと思います。
鏡を見ると右肩が上がっており、この部分がずれてるのかなと思うんですが、
何かいい治療法はありませんでしょうか?
145花和尚:04/05/19 21:08 ID:spHK/oJM
 いつもROM専で興味深く拝読しております。少々私の守備範囲の話題なので参加させて
いただきます。中村天風氏のヨガの件ですが、師匠のカリアッパという方は、実を言うと
チベット仏教のカルマ・カーギュの総帥であった先代のカルマパです。
カルマパがなまってカリアッパになったという事で・・・。従って天風氏のヨガはチベット仏教
のツァルンの修行法の一種です。呼吸法もチャクラもいわゆるタントラヨーガと酷似してお
りますが、まったく方向性が異なっております。日本に最初にヨガをもたらしたのは誰かと
言うと、これまた諸説有りますがおそらく関口野薔薇がクリヤ・ヨーガを持ち込んだのが最初
ではないかと思います。惜しいことに彼は教師資格を持っていなかったので、国内でクリヤ
の秘伝を伝える事はできず、僅かにその著書に神道的解釈に託して少しだけ漏らしており
ます。日本のヨーガはタントラから始まりハタ・ヨーガに落ち着くという実にもったいない事
になったのが現状です。お目汚し失礼しました。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:16 ID:oFGFDOuh
>>144
悪いこと言わんが、早く評判のいい整体院で骨盤をみてもらいな。
評判のいい整体院とこだと聞いても、俺が分からんよ。
地元で聞き込みしな
接骨院は少なくても15年以上開業してるところでもいいが。
147三蔵法師:04/05/20 11:25 ID:ZLKphOUv
張さんに指摘されていた表記の間違いをただしておかないと。
ア−ユルベ−ダが正しいです。
やはりヨガに詳しい方がおられるなあ。中村天風の師はチベット密教の
カ−ギュ派のカルマパですか。これは新発見やわ。あの派のグル−プに
も少しいたことがあるのやがマントラとしてカルマパというのを
唱えるやろ。本を読む限りではそういうことがかいてないのでまさかという
感じですわ。わしはクリヤヨガはしてないのやが感じとしては
ラ−ジャヨガの奥にも似たようなものがあるのでハタ、ラ−ジャ、バクティを
組み合わせたものかと解釈している。経典にも実際クリヤとはそういう
もんだとかかれてあるようなので。野口という方の本も拝読したことが
あるがやはりラ−ジャヨガの奥の部分を少し書いてはるという印象を
受けた。とくにシャバア−サナをしながらの観想法はそれらしいものやと
思う。シバナンダの弟子の方でクリヤを
表にしておられる方がおられるがあの方のクリヤの系統とヨガナンダのクリヤの
系統は違うと思うが方向性は一緒なのやろうか。まあ北インドと南インドの
クリヤは違うものが伝わっているそうやから。しかし興味深い話を聞かせていただいて
感謝してます。かなりすれ違いの話になってしまった。でもやはり世の中
詳しい人がいてはるよな。おもわずうれしくなったわい。他の方ごめんなさいな。
わけわからへんかもしれへんな。
148三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/20 15:24 ID:DkSiuM+X
>>145
花和尚さん、ディープな知識、感服いたしました。^^;
三蔵法師さんも流石。

単に入荷順なら、三蔵法師さんの法相宗が瑜伽唯識学派ですよね、確か?
149鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/20 15:41 ID:2H9ihiHs
花和尚さん興味深いレスありがとうございます。お名前拝見するにホンマのお坊さんでしょうか?

それはともかく、中村天風氏が先代のカルマパに出会ったのはどういういきさつでいつごろなのでしょうか?

>呼吸法もチャクラもいわゆるタントラヨーガと酷似しておりますが、
>まったく方向性が異なっております。
このあたりのことをもう少し教えて頂けますか?
150鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/20 15:51 ID:2H9ihiHs
>>149
>単に入荷順なら、三蔵法師さんの法相宗が瑜伽唯識学派ですよね、確か?

瑜伽唯識学派は仏教の流派ですからねえ。
ヨーガという言葉は特定の流派を表すのではなく、瞑想行為の総称です。
ですから仏教の瞑想もヨーガといえばヨーガなんですけどね。
今ここでいわれているのはヒンドゥー教系のヨーガじゃないのかな?
151劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/20 16:03 ID:GuM8Uqx2
 なんか今度は「仏教・インド哲学」板になってきたな(笑
まあええか、張さんも仏教詳しいし、過去スレでも仏教に関してかなりやったことがあるもんな。
152烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/05/21 02:24 ID:hTe35Zt8
風邪がなかなかよくならないので師匠に相談したところ、
生姜を黒焼きにして刻んで蜂蜜と一緒にお湯に入れて
飲むと良い、と言われてそのようにしております。
(もっと早く寝れば治る、というツッコミは御容赦をw)

ところで1つ疑問があるのですが、この黒焼きというのは
薬理上どういった効果があるんでしょうか?
いわゆるコゲというのは発ガン物質が含まれていたりして、
一般的には敬遠すべき物だと思うんですが。
153劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/21 07:51 ID:vrtQYUeC
 >152
 中薬学では「修治」といって、薬草を焼いたり炒めたり・・・とにかく生のままの植物になんらかの(主に)熱処理をして
しかるのちにそのまま粉末で、あるいは煎じて服用するのが一般的な使用法や。
これが採取したままの薬草をせいぜい乾燥させて使う程度の民間療法との大きなちがい・・・

 その理由は

  1.薬の薬効を増強する。
  2.副作用を軽減する。
  3.長期保存を可能にする。
  4.持ち運びに便利なようにする。

などがあげられるけど、黒焼きっていうのはどちらかというと2の副作用の軽減っていうのに重点が置かれてるように思う。
黒焼きにする生薬は比較的作用の強い(それだけに即効性がある)ものが多いんやけど、
そのまま服用したんではよほど体質的にあっていないかぎり副作用もまた大きいわけよ。
ところが熱処理をすることによって生薬中の余計な薬理成分が除去され、主成分もマイルドになるんで
そのまま飲むよりかえって吸収がよくなったりするんよな。
烏骨鶏さんの書いてはる「蜂蜜」といっしょに・・・っていうのも胃からの吸収をよくするための工夫のひとつや。

 ちなみに「コゲ」は確かに発癌因子ではあるけど、よほど長期にわたって連用しない限り、すぐに「癌になる」ってなもんではない。
ただ黒焼きにするような薬はそれだけ作用が偏ってるわけやから、漫然と長期間服用するっていうのはもともと中医学的にまちがいなわけ・・・

154三蔵法師:04/05/21 08:34 ID:l/JgN6a5
黒焼きですか。なかなか興味深いです。生姜の黒焼きくらいなら簡単にできて
良いですな。
朝起きて一番に舌苔をとるようにアーユルベーダでは指導しているのですが理由は
内臓にたまった毒素を舌から排出するというわけでそれをとらずに飲み物をとる
というのは毒素を飲むのと一緒というわけです。こういう考えは中医にあるので
しょうか。
155鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/21 09:49 ID:6LQMzZIy
>>154
睡眠中に口中の雑菌が繁殖するので、食事前に口をゆすぐくらい
のことをした方がいい、というのも理由にあるんじゃないでしょうか?
156鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/21 09:50 ID:6LQMzZIy
>>153
ズバリ!中医では苦味は心熱を瀉す、っていうのがありますが、
これも理由じゃないかと。地竜(ミミズの黒焼)は強い下熱効果がありますね。
すごくまずいけど(W
157雲呑 ◆dWantaug76 :04/05/21 09:52 ID:aqbYC3T8
たしか秋葉原から御徒町に歩いていく途中に黒焼きの店があったような
158三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/21 10:01 ID:ajJbZ93M

>>149-150
三蔵法師(玄奘法師)さまにつづいて、妙法蓮華経の翻訳で有名な羅什三蔵さままで。
(^^)

> 花和尚さん興味深いレスありがとうございます。お名前拝見するにホンマのお坊さんでしょうか?

劉先生が「水滸伝」といってましたから、梁山泊の首領の一人を洒落たと思ってます。
酔拳の伝説では創始者だとか、きっとお酒を好まれて、強いお方だと。^^;

>それはともかく、中村天風氏が先代のカルマパに出会ったのはどういういきさつでいつごろなのでしょうか?

>>143 に三蔵法師さまが、なにげにさらりと書いてございます。

>瑜伽唯識学派は仏教の流派ですからねえ。
>ヨーガという言葉は特定の流派を表すのではなく、瞑想行為の総称です。

梵語は苦手で、よく覚えていないのですが、
三昧:サマーディ
禅:ゼーナ

などは、どういう意味でしたでしょうか?
159三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/21 10:03 ID:ajJbZ93M

>>151
>なんか今度は「仏教・インド哲学」板になってきたな(笑

そうですね。(^^)
仏教も医学も題材は同じ『生命』だから、生命を人の生物活動としてとらえるものと、
人の境涯が精神傾向(行動まで含めると業か)により移ろうものととらえるものとの
違いのような気がします。
QOLを患者の状況としてとらえるのが医学で、患者(こちらは健常者でもいいのだが)
の境涯としてとらえるのが仏教のように思います。
そういえば、今の「天風会」は昔は「統一哲医学会」といったそうです。医学も意識した
のでしょう。
160烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/05/21 10:29 ID:hTe35Zt8
>>153
ありがとうございます。
確かに生だと効果が強すぎる場合もあるでしょうね…
しかも病人が飲むわけだしw
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 12:22 ID:GKOaQ/6e
皆様、スレ違いの書き込みで誠に申し訳有りません。

三宮様
 有難うございます。酒は好きですが弱いです。

三蔵法師様
 エッ、カルマ・カギュの修行者であられましたか。失礼しました。私はニンマの末席に連なっております。マントラの件ですが、私見ですが
天風氏は正式な弟子ではなく、信者扱いだと思います。従って正式な修行法の伝授はされていないのでは。単に身体の訓練法で健康を
とりもどさせる事を主眼にし、心の実相に関する様々な法話もされたのではないかと思います。
 クリヤに関してはご指摘の通り、様々な流派があるようです。ヨガナンダ系統は3つの鍵と称する修行法があるそうです。
ここから先は独り言ですからどなたも聞き流してください。第一の鍵はいわゆる周天法の一種です。百万回回転させると霊的
に進化して悟りに達するとか。第二の鍵は各チャクラの覚醒法で第三は不明。ちなみに第一の鍵であるいわゆるクリヤの行法は、
クンダリーニ・プラーナヤーマと称してシバナンダの本に記載されていたような気がします。西洋でもゴールデン・ドーン系
の修行法に中央の柱という行法があり、これまた周天法と大同異曲。実に興味深いものが有ります。

鳩摩羅什様
 実は私も修行中の身で、師伝で口外できない部分が多いのです。簡単に言うと、チャクラの数や形状・色の違いが有りますが、根本的
な違いは佛教の悟りを中心にしているという事でしょうか。これらの修行が、実は壮大な蜃気楼のような物なのです。本質を掴めばあって
も無くても良いシロモノです。

黒焼きについて、実に勉強になりました。私は鍼灸を生業にしております。最近、伯州散や神仙太乙膏について調べておりました。
伯州散は反鼻・鹿角・津蟹の黒焼きを等量に混ぜたもので、外科倒しと呼ばれるほど金創に効くそうです。これは大同類聚方に記載されている
処方だそうです。服薬して良し、紫雲膏に混ぜて塗って良し。肉芽の形成が速やかで回復が異常に早くなるそうです。

長々と申し訳有りません。お目汚し失礼しました。
今後ともよろしくお願いします。


162花和尚:04/05/21 13:47 ID:GKOaQ/6e
すいません、161は私です。名前入れ忘れました。
何分慣れていないもので、失礼しました。
163劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/21 16:35 ID:b1e1iT82
 >161
 人間の髪の毛も黒焼きにすると(血余炭)止血によく効くそうな・・・
でもなあ、若い女性の髪の毛ならともかくどこのどいつかもわからんヤツの髪の毛なんてゴメンやなあ。
かえって症状が悪化しそうな気がするやん・・・(笑
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 16:41 ID:U8+cUfus
>>163
中国だと、そんな髪の毛から醤油を作ってますが…。
http://finance.sina.com.cn/x/20040104/1816589009.shtml
個人的には大豆だけから作られた醤油以外はイヤです。
165バキ:04/05/21 16:59 ID:I73s1nGu
166三蔵法師:04/05/21 17:17 ID:GJYFyRcP
良い方につかれているようで。ニンマパで良い僧がおられるということは少し
聞いたことがあります。私は残念ながらチベット密教ではまだ出会いがありません。
まああれこれ沢山できないということもあるのですが。クリヤの独り言ありがとう
ございました。どの系統かだいたいわかりました。やはりラヤヨガ、ラージャヨガ
あたりですね。
167三蔵法師:04/05/21 17:28 ID:GJYFyRcP
こういう話しをすると劉先生のような方はわしは関心ないといわれるかも
知れないので少しかきますとこういうものは東洋臨床心理学だと思われたら
少しはましになるかと思います。セラピーではなんらかの形で自分と
向き合う方向にいきますが瞑想にしても宗教としてのドグマは別として
結局自分の嫌な面が分かったりすることがありますが方向性としては
全く違うものではないのではと考えています。そこに心理療法としての
可能性もあり事実西洋の心理学者はチベット仏教や上座仏教(こういう
言い方を嫌う人がいましたらすみません)を研究しているひとも少なくありません。
168三蔵法師:04/05/21 17:40 ID:GJYFyRcP
本来はこういう目で見るのは邪道なわけですがあえてこういった宗教
から教義、儀式的な部分をとりさって見てみると何が残るのかという
ことを考えてみると面白いかもしれません。
宗教と宗教組織が最近は混同されているように思えてなりません。
組織に属して宗教的でない人間がいる反面組織に属さず宗教的
な人間がいるということもあるからです。今の日本では宗教は
ほとんど禁句ですから。
しかしこういうことを書くと誤解をまねくかもしれません。
169鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/21 18:18 ID:6LQMzZIy
>>158
>三昧:サマーディ
>禅:ゼーナ
>などは、どういう意味でしたでしょうか?

どちらも瞑想の心理状態を表すサンスクリット語じゃのう。
日本人はインド人のように瞑想を哲学的に言語化する
習慣がほとんどなかったから、日本語で説明するのは難しいのう。
インドではサマーディとディヤーナの意味の違いというのは
流派によって違ったり、違いが曖昧な場合もあるし、
何とも説明難しいのう。ワシの不勉強もある。

ワシが持っているニュアンスだとディヤーナというのは体とこころを
落ち着けて瞑想に入ろうとしている・入りつつある状態、まあちょっと
現世的な意識がどこかにある状態。それに対してサマーディは
完全に現世的な意識がなくなって超越的な意識状態になっているというところか。
170鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/21 19:25 ID:6LQMzZIy
>>161
花和尚さんはニンマ派であったか。ゾクチェンの実践家というわけじゃなあ。
私の大学時代に中沢新一の『虹の階梯』が流行っていて、ワシも感動しながら
読んだ覚えがある。中沢さんのことろいろいろ言う人がいるが、あれは名著
じゃな。

あのころはチベット仏教の本、特に一般向けのはほとんど出て
おらんかった。大学にダライ・ラマの命を受けてチベット仏教を教えてきていた
ゲシェにチベット語を習ってみたが、ワシの頭では無理じゃった。トホホ
まあ今ではチベット仏教を本格的に習うことができる時代になって羨ましい
かぎりじゃて。

>実は私も修行中の身で、師伝で口外できない部分が多いのです。
そうか、なかなかいいお師匠さんについておられるのじゃな。
171鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/21 19:27 ID:6LQMzZIy
間違いの訂正じゃ

誤)教えてきていた
正)教えに来ていた

失礼した。
172三蔵法師:04/05/21 19:28 ID:GJYFyRcP
「ワシ」のキャラクターが気に入られたようで。ははは。
劉月侠というキャラクターは強烈やからなあ。あの雰囲気をだそうとしてワシと
いいだしたのやが。
書きわすれとったが英語でいえばscraperという道具で舌をこするようにして
とっていくので口をゆすぐのとはちと違うのや。最初はけったいなもんよのう
思うとったのやがまあ効果があるんやったらやらねばと思ってな。
水滸伝のたとえが最初はぴんとこんかったんやが色々な方がここに登場されるのを
みるとなるほどという感じがする。最初は煽りやさん探しやったからな。もう
そういうのはせんでもええわい。
173三蔵法師:04/05/21 20:35 ID:GJYFyRcP
中沢先生の本はわしも拝読した。本当に素晴らしいと思う。
やはり瞑想に興味があるような人は皆読んでいるみたいやなあ。先駆者には
色々やっかみがつきもの。大変でしょうな。
これはわしが会った人の話やがこの方は10歳だかある年を境に記憶がなくて
どうしてもその前に起こったことを思い出せなかったそうな。社会的には
成功しているのやが自分ではそのままでは気が狂うと思っていたとか。
色々試したがうまくいかず最後にウィッパサナを試した。10日間のコースに
入って習いそれから何回か参加したそうやが2年くらいして部分的にだんだん
記憶が蘇ってきたそうだ。悪い出来事を抑圧していたわけでそれが浮上してきた
ときは少し大変やったそうやがそれからは嘘のように自分が楽になったと言われていた。
こういう人もおられるので精神医学的なアプローチをすることはやはり意味がある
と思う。
174三蔵法師:04/05/22 08:55 ID:0pVpVu23
カウンセリングでうまくいくひともおれば同じところをぐるぐると
まわり気休めにしかならない人もいる。精神的に混乱したひとはそういう
傾向があると思える。どこに問題があるかわからへんのやしそういうところ
を無意識に避けてしまう。怖いのや。
175三蔵法師:04/05/22 09:02 ID:0pVpVu23
そういう人は応用的なセラピーを試してみる人が多い。いろいろあるやろ。
そのうちの一つとしてこういう瞑想はどうかいなと思うのや。ヒプノシスと
瞑想は紙一重やという気がするのやけど。
宗教という枠があるという理由で食わず嫌いはもったいないやないかと
思う。
176三蔵法師:04/05/22 09:06 ID:0pVpVu23
中でもウイッパサナ瞑想は比較的宗教色がすくなくて入りやすい気がするのや。
まあ当然仏教色なわけやがきらいな人間は無視すればよい。(仏教徒の方すみません)
わしも10日間コースに参加したからこの団体はまともやいうことは
わかっとる。多額のお布施を要求されるようなことは一切なし。
177三蔵法師:04/05/22 09:10 ID:0pVpVu23
しかしかなり厳しいぞ。あさは4時起きで4じ半から瞑想。食事は2食。
3食の場合は果物や。でもって休憩の時間のほかはほとんど瞑想。
9時あたりが就寝。教師と瞑想の相談ができる以外はおしゃべりは一切禁止。
逆にいえば瞑想ずけなわけやから独りでちまちましとるより一気に境地は
すすむ。最初の2、3日は雑念がおおいのやがその後くらいからぐっと深まること
が自分でも実感できる。
178三蔵法師:04/05/22 09:21 ID:0pVpVu23
でなおしゃべりをしないからこそああわしはこんなことを考えているのかとか
おぼろげながらに自分が考えていること、思考パターンが見えてくるのや。
人に反応してよう怒るような人間は人からしゃべられんでも心の中で独りで怒っとる
ちゅうわけ。そこに自分がああそうかいないうて気付けるかどうか。
179三蔵法師:04/05/22 09:32 ID:0pVpVu23
書き加えとくと食事はベジタリアンや。1回目の初心者は3食目は果物を
とることが許される。
精神的に苦しんでいるひとはわしは試す価値があると思うぞ。深刻な
場合は一回で
解決いうわけにはいかんかもしれへんけどな手がかりくらいは掴める
かもしれへんしな。ああそういうもんがあるんかいなと思う人がおったら
わしが書いたかいがある。長いスレあらしやったな。精神医学いうことで
堪忍。
180劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/22 14:03 ID:i4RKr7q4
 精神医学といえば・・・

 三蔵さんが書いてはるような瞑想系のセラピーっていうんは、なんとなく「断酒」とか「麻薬更生」なんかの施設入院に似てなくもないな。
要するにいったん外部との接触を絶って、施設内で規則正しい生活をおくりながら治療していく・・・ってやりかた。
ただ根本的にちがうのは専門施設で行われるセラピーっていうんは個々のカウンセリングとか
グル−プセラピー(入所者が互いに自分の体験などを話ししあう)とか、とにかく「対話」や「会話」をもとに
されてることが多いのに対し、三蔵さんの言われる方法ってのは「瞑想」つまり「自己との対話」がほとんどすべてなわけや。

 私は精神医学は専門ではないので、これらのセラピーに関して各々の長所短所なんかをコメントはできんけど、
とにかく精神的なケアを行う場合、一時的な「日常からの隔離」が非常に大事になってくる・・・ってことはいえると思う。

181劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/22 14:12 ID:i4RKr7q4
 誰でもホテルや旅館に泊まるとホッとするよな・・・
まあ仕事の出張なんていうんではそうもいかんかもしらんが、旅行に行くっていうのはこの「日常からの隔離」って目的が大きい。
当たり前といえば当たり前のことや。

 本来は病院もそうでなければならんはずなわけよ。「ホスピタル」の語源は「ホスピタリティー」であり、
「ホテル」と同じなんやから、病気をした際日常から切り離されて手厚い看護を受け癒される・・・でなければおかしいんやけど
日本の病院っていうんはどうもそんなふうにいかんやろ?
これはやはり「科学性」を追求するあまり、「宗教色」をまったく排除してしもうたことが大きいと思う。
ま、世間の人が考えてるほど病院の中っていうんは「科学的」な場所ではないけどな(笑
182劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/22 19:59 ID:+BeCOmhI
 ただ、こういうんはなにも病院とか医学界に責任があるんではなくて、現代の日本の教育に問題があるわけや。
新聞かなんかで読んだことあるけど、小学校で給食の時間にみんなで手をあわせて「いただきま〜す!」ってのをやると
「合掌は(仏教の礼式やから)特定の宗教行為であり、学校内に持ち込むことは好ましくない」なんてぬかしたヤツがおるらしいやん。
ええ歳こいて、こんな「非科学的」なこというんがおるんやから、病院内に「宗教」を持ち込んだりするのはそら無理やわな(笑

183三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/23 08:17 ID:chFliyPj

>>169
鳩摩羅什さま、ありがとうございます。
道元禅師のいう「心身脱落」は「禅」ではなく「三昧」かもしれませんね。(^^)
184三蔵法師:04/05/23 09:15 ID:GOIP4MCR
すみませんまた表記の間違い。ヴィッパサナであった。ウに濁点。
英語できくとヴィッパシャナにきこえるのやがどの発音が正しいのかわしは知らん。
これも色々系統があるようでスリランカ、ミャンマー、タイなどで
少し違うようだ。わしがした10日間コースはゴエンカという方の主催する
もので日本では丹波にセンターがあるようだ。
スリランカの系統ではアルボムッレ・スマナサーラという方が日本語の解説書を
書かれており、関東で活動されておられるようだ。関西でも少し活動をされて
おられるようなこともきく。
185劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/23 09:57 ID:AbdK7HmT
 南方仏教とかチベット仏教といったいわゆる小乗仏教(って呼ぶんはあまり適切ではないらしいな)は
やはり個人の悟りとか解脱とかを目指すんで、こういう行にかなりの時間を割くみたいやな。

 現代の日本や中国で我々が一般に「仏教」と呼んでる、まあ要するに大乗仏教は本来のインド仏教とは
ちがって大幅にというかほとんどの部分が「儒教」に置き換えられてしもうたもんやと思う。
それはそれで日本や中国の国情、国民性に適ったもんなんやけど、たとえば日本の武術家が坐禅を組むとき
これは「仏教」の修行をしてる・・・っていうより、「儒教」の教えを体感するための手段・・・
ってことのほうが大きいように思うんやがな。
このあたりの私の感想ってのはどんなもんやろ?

186三蔵法師:04/05/23 16:22 ID:FQYYhI3j
なんかうってかわって静かな日やのお。落差が激しいわい。
しかし武道スレのほうは怪しげな事が書かれとるわ。武道やら宗教やら
こういうのがあるから組織とか関わるのはごめんなわけや。
最近は小乗やなくテラワーダ仏教といってはるみたいやな。時代はかわったわい。
あとチベットのほうでは小乗、大乗、金剛乗すべてを教えておられると思う。
これは派によって違うんやろうか。
禅と儒教。どうでっしゃろ。禅は道教の影響を受けたときくのやが儒教は?
詳しい人おらんかいな。
187劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/23 17:19 ID:7bvbA/O3
 わはははは・・・三蔵法師どの、武壇スレッドは迅速果敢・縦横無尽の書き込みが売り物やが、
この活法スレはマターリが原則やから、まあこういう日もあるわな。

 禅は道教の影響を受けた・・・というより、道教(の瞑想法)が禅の影響を受けてるように思うが
どうなんかな?もっとも孔子や孟子も深く自己の内面を見つめるために「静坐」をしたらしいから、
こういった行はおよそ東洋では普遍的なもんで、後世になって互いに影響を及ぼしあったわけなんやろう。

188三蔵法師:04/05/23 18:01 ID:FQYYhI3j
ということはそろそろわしも武壇デビューかのう。でもって瞑想の話したらお
坊さんはでていけいうて怒涛の如く批判を浴びるわけか。
そうわいかぬ八極正宗、連環腿をうけてみよ。なんてな。んなわけないわい。
禅の系統のものに転法輪やったかな、そういう名前で周天法が載っていたので
これは禅かいなと思ったのをおぼえとるのや。
孔子の気功とかあるようやしな。静座ものこっとるのやろうか。
八極の気功は道家なのやろうか。それとも回族のものがあるのやろうか。
あればロマンがあるなあ。
189忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/23 21:46 ID:MPIa6KaP
>188 
三蔵法師さん、こんばんわ!
ということはそろそろわしも武壇デビューかのう・・・楽しみです。(ニコニコ
武壇スレは話題が豊富ですし、活法スレの常連コテハンさんも来ていますよ。
190鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/23 22:28 ID:KXqeBQvU
>禅は道教の影響を受けた・・・というより、道教(の瞑想法)が禅の影響を受けてるように思うが

中国仏教にうといワシからいうのもなんじゃが・・・・
インドから中国に仏教が入ってきたときにじゃのう、仏教のいろいろな概念を中国人に
説明する必要があったわけや。で、中国人に理解させるわけやから、従来の中国の用語や
概念(道教や儒教)を使って説明したわけや。そこから仏教の中国化が始まったわけじゃな。
それでじゃ、結果だけいうと、仏教思想の根幹である瞑想の思想・技法の部分が正し
く伝わらなかったんじゃ。というと怒られるかな?

仏教と儒教の関係じゃが、儒教研究の大家、加持伸行先生の名著『儒教とはなにか』という
本に詳しく書いてある。要点は仏教の儀礼は儒教由来のもの、と加持先生は説いておられる。
ワシははじめて読んだとき、目からウロコじゃったな。
191劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/23 22:38 ID:3FLzareo
 >190
 へへへ・・・仏教と儒教の関係に関する私の考察は、じつは加持先生の著作が元ネタ(笑
でもたとえば仏壇の位牌なんて、あれはあきらかに祖先を祀る儒教のもので、およそ本来の
仏教の教義とは無縁なもんやからなあ・・・

192鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/23 22:45 ID:KXqeBQvU
>もっとも孔子や孟子も深く自己の内面を見つめるために「静坐」をしたらしいから、
チト乱暴な説明じゃが、インド人の瞑想というのはじゃな「自己を見つめる」のとは
ちょっと違う。孔子や孟子なんかだと、社会と自分との関係の上での自己ありかたを考
えるじゃろう。しかしじゃな、インドの宗教哲学の基本的な経典・理論書なんかを読むと
じゃな、社会との関係のことはほとんど出てこん。一般社会のルールと出家者ルール
とはかなり切り離されて考えていたんじゃないかのう。
193鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/23 22:55 ID:KXqeBQvU
禅で、無念無想とかいうときに、ワシの理解じゃと、中国の天人合一説と結び
ついとるんじゃないかと思うておる。つまり自然界に自己の意識を溶融させてい
くイメージじゃ。

しかしじゃのう、インドの代表的な宗教思想ではそういうのはあまり見ないのう。
梵我一如という概念があるが、梵つまりブラフマンじゃな、これは超越的な存在じゃ。
超越的な存在と意識を合一させることはあっても、自然界と合一させる思想は少数派じゃろう。
インド人にとって自然界は汚れた世界、苦の世界じゃからな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 02:26 ID:QSi15xQu
こめん、分からん。
「天人合一」と「梵我一如」ってどの辺がちがうの?
195柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/24 03:12 ID:3vjVMurx
やっとつながりました。すいませんが教えてください。門弟のことなんですが。
1・左足のふくらはぎが十日くらい熱い
2・いすに座ったり、立ったりすると苦しく、動悸・息切れがする
これは脚に血栓ができて、それが肺に飛んでいって肺の血管をふさいでいる
いわくエコノミー症候群と同じ症状なんですが。
196柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/24 03:14 ID:3vjVMurx
とりあえず血栓溶解としてバッファリンや水とビタミンCでも飲めばと言ったんですが。
私は素人知識ですから、大丈夫なんでしょうか、心配です。
197劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/24 08:26 ID:csgyA12U
 >195
 エコノミー症候群っていうんは「肺血管塞栓症」やから、「しんどい」とか「苦しい」なんてもんやないよ。
激烈な症状ではじまると同時にあっというまに人事不省に陥り、放置してれば数時間以内に死亡するんでな。
ただ「ふくらはぎ」ってとこが気になる。前駆状態というか、「深部静脈血栓症」である可能性は十分考えられるから、さっそく病院で診てもらうべきや!

198劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/24 08:36 ID:csgyA12U
 >194
 う〜ん・・・正直私もようわからん(笑

 ただね、チャイニーズっていうのは古来よりとにかく現実的な民族でな。
道家思想や仙人など確かに「浮き世離れ」したものの考えかたはあるんやが、
それはあくまでも我々の現実社会、つまり「俗世」を強く意識したもんなんやな。
インド人とちがって、超越した世界のことを抽象的、形而上的に思考する・・・ってのは苦手みたいや。
孔子ですら「怪力乱神を語らず」って、あえてそういうことにコメントしようとせんかったんやもん。
199劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/24 09:24 ID:IPY2JusF
 中国も仏教は盛んやし、出家したお坊さんは尊敬されるけど、それはあくまでも
特殊な例外であって誰もが「梵我一如」の境地を望んでるわけではない。
「天人合一」っていうのは、つまり天と一体化して天命を知れば、この世のすべてのこと・・・たとえば
金儲けとか権力とか・・・が思いのまま・・・ってな思惑があってのことやと言えば、これはちと言い過ぎか?(笑
200鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/24 10:23 ID:AtVHU7/9
>>194
>「天人合一」と「梵我一如」ってどの辺がちがうの?
これはじゃな、自然界と人間との関係の仕方が違うんじゃ。
中国の天人合一思想はあくまでもこの世的な世界を積極的に肯定している。
「天の徳によって人間の意識が生じ、地の気によって人間の肉体が生じる。人間は
その両者が交わり合ったものである」という主旨の人間観が中国医学の古典に出てくる
のう(いわゆる天人地の三才思想はこういう発想じゃ)。ようするに「人間は自然界の
一部である」という発想が強く意識されておるんじゃな。
201鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/24 10:40 ID:AtVHU7/9
それに対してインドの正当バラモン系統の宗教思想の基本概念である
「梵我一如」とは全然違うんじゃ。「梵」つまりブラフマンというのは
現象世界を生み出している超越的な働き、神様じゃ。
それに対して「我」はいわゆる私という意味でなくて、アートマン,
つまり人間の霊的部分のことじゃ。梵我一如というのは、
修行によって人間の意識が肉体を離れた霊的な部分であるアートマンと、
ブラフマンとが一体となる状態のことじゃ。そこには現象世界は介在せん。
正当バラモン系統の思想では自然界(人間の肉体も含まれるのじゃぞ)は
人間の心が生み出したマーヤ(幻)の世界と考えるんじゃ。人間が苦しむのは
そういうマーヤの世界に捕らわれているからである。インドの宗教思想は
基本的に「解脱」を目指すんじゃが、マーヤの世界を否定して
ぶたたびアートマンが霊界に帰るのを梵我一如というんじゃ。これを解脱というんじゃ。

補足じゃが、オーソドックスな仏教思想はそういうアートマンもブラフマンも否定しておる。
仏教も解脱を目指すんじゃが、正当バラモンの解脱とはチト違う。
202鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/05/24 10:46 ID:AtVHU7/9
天人合一思想では、天には自然界が含まれるのに対して、梵我一如の梵はあくまでも超越的な存在(神様)であって、自然界は幻である。というのがポイントじゃな。
203柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/24 11:01 ID:3vjVMurx
劉先生どうもです、今、本人は医者に午後行くと言ってました。
また報告します。
204劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/24 11:11 ID:hqbF6bPT
 >202
 ということは・・・鳩摩羅什さん、インドのバラモン系統(いまのヒンズー教もそうかな?)
っていうのはどっちかというとキリスト教やイスラム教みたいな一神教なわけ?
そうであれば中国人や日本人の宗教観とはやはりちがうわなあ・・・同じ東洋人でも。
205劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/24 11:12 ID:hqbF6bPT
 >203
 うん、そのほうがええ。やっぱりそういうんは現代医学の検査に勝るものはないわ。
それでとくに問題なければ、そこからが東洋医学の出番ってわけよ。

206劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/24 11:16 ID:hqbF6bPT
 あ、201あんまりよく読んでなかった(笑

 仏教は一神教やないけど、そういうことなんやな。それで(本来の仏教とはだいぶ変質したとはいえ)
中国や日本でも受け入られるようになったわけか・・・

207三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/24 15:06 ID:MY8uwzyJ
「我は梵なり、汝はそれなり」か。
208柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/25 01:21 ID:GEwJiWyb
劉先生どうもです、今、稽古終わりにて
本人いわく、「むくんでいたり、腫れていたりしていないので、大丈夫そうです。
が、血栓ということも考慮に入れる必要はあるとのことです。」
ということで大丈夫だったみたいです。ありがとうございました。
209柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/25 01:24 ID:GEwJiWyb
でももう十日も左脚のふくらはぎの熱の原因はなんなんでしょうか。
漢方なら何を飲めばいいでしょうか。
210気功のノリで:04/05/25 10:34 ID:Meaq6mjx
>>209
病院いって精密検査しても原因不明なら、
とりあえず、暇があったら手を当てておくと、治るかも。
211柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/25 13:16 ID:GEwJiWyb
たびだびすいません。210さんもありがとうございます。
門弟より先ほど連絡があり、左脚の熱さとともに腫れて痺れも加わってきたようです。
つまり脚の血栓症の症状を呈して来たような気がします。大丈夫なんでしょうか、
初期症状ではないのでしょうか。
212劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/25 18:03 ID:tCETWmD4
 あ、あのなあ、柔太郎さん・・・なんぼなんでもレスでそんなんの精密診査は無理やぞ。

 深部静脈血栓症の診断には超音波カラードップラー法なんかで、深部の静脈の血流などを調べればええわけや。
ふつうの町医者ではできない・・・と思うから「放射線科」とか「血管外科」のあるような大きな病院でないとあかん。
どういう医院に行きはったんかは知らんが、外から診ただけではきちんとした診断は難しいと思う。
大学病院とかの医者は確かにふだんはえらそうにしてるけどな、こういうときこそ役に立つわけよ。


213名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 18:31 ID:PYhAg/oa
冷やして、速効で救急病院へ行くのがいいかと。
早期対応しないと手遅れになるかも。
応急処置後、明日昼に大学病院へ。
214柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/25 19:14 ID:GEwJiWyb
そうですかー。やはり設備がないとだめなわけですね。
でも痺れたり、痺れなかったり、むくんだり、治ったりらしいのですが。
町医者の先生は腫れなければ心配ないと言っていたらしいです。本人も
たいしたことないと思っているみたいなので。本人に言ってみます。
215柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/25 19:30 ID:GEwJiWyb
ほかの病気でもこのような症状はあるのでしょうか。
質問ばかりですいません。劉先生・213さま。
今から稽古です。
216劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/25 22:22 ID:OA9TIV91
 >215
 いや、そらふくらはぎの痛みなんて、言い出したらキリがないけどやな・・・
こればっかは町医者ではちょっと無理あるって〜!はよ病院行きなはれ・・・
217柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/25 23:02 ID:GEwJiWyb
本人、びびって、明日大学病院行くそうです。どうもお騒がせしました。
218劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/25 23:21 ID:fPz2WOaP
 >217
 まあ「大山鳴動鼠一匹」・・・99パーセントは取り越し苦労と思うけど、こればっかはなあ・・・
私が直接診察すればなんでもないことなんやが、レスで書き込みを読むだけではさしもの劉月侠老師も
確実なことは言えん(笑
219雲呑 ◆dWantaug76 :04/05/25 23:49 ID:cpPgNVEA
取り越し苦労ですむならO.K.   ホントにそれだったら大変ですからねー
早いとこ行かせるべきですよ
220柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/27 00:26 ID:Jr0WYbjV
本人少し治まったので大丈夫だと思って病院に行ってませんでした。
そうしたら左足の脹脛の深部の熱感・しびれ・足腰のむくみから全身がむくんだ感じ
だと。明日また医者に行くということです。はぁー。睡眠薬とバファリンも服用してい
るらしいのですが、服用前からむくみはあったそうで・・・。
221柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/27 00:32 ID:Jr0WYbjV
血栓予防のためのバファリンだと思いますが。市販のものはあまり効果ないらしいですね。
みなさま、おさわがせしてすいません。さっきまで稽古してました。来月は支部を
二箇所開設で忙しいです。
222三蔵法師:04/05/27 13:16 ID:jNdClji7
そういえば空手の先生で足もみ健康法をされていた方がおられたが
進化してふくらはぎもみ健康法になったようなことを聞くのやが
医学的にやはり有効なのやろうか。
わしは最近右の脇あたりの内臓、多分肝臓やと思うがちくちくしくしく
と痛むのやがこれはなんでっしゃろ。
まあ漢方かインドの薬草飲んどこうとおもっとるのやが。それとも酒の功が
たらへんのやろうか。もっとがんがん飲まんかいいうことかいな。
223劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/05/27 14:06 ID:IEOnWm1V
 >222
 右の脇あたり・・・というと、そら「胆石」やおまへんか?三蔵どの・・・
224黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/05/27 16:18 ID:MT5gZDBm
>三蔵法師さん
いやあ、実は私もそういうことあるんですよ。胆嚢か肝臓かに間違いはないんです
が、やっぱり痛くなるときあるんですよね。で、タバコ、酒、カフェイン等を
しばらく控えると治るんですがね。でもまた摂取して戻っちゃったりするんですがね。(笑)
三蔵さん、酒の功夫の積みすぎとかいうことは。。。(笑)
225三蔵法師:04/05/27 17:26 ID:rZVYJchi
謝謝。半年程前にきりきりときてほっといたんやがその後はちくちく
やからええわと思っているのやが胆石とは考えてなかったわい。薬で散らせるのやろうか。やはり病院
で検査しとかんといかんかなあ。子供の頃は病院よういったからなあ。あんまり
いきとうないのんや。もとが弱いから黄河一号さんみたいな功夫はつめへんのやが。
アドバイスありがとうございました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:17 ID:2JpLbt79
・・・このスレ
インターネット病気相談になってきたなあ。
それぞれ深刻だけど

みんな病院嫌いですね。
やはり後押しするものがないと迷って
グズグズするんだ。
227柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/28 00:59 ID:MHOL+1pm
私は検査するときは、お願いして、ヘリカルCT MRIと両方やってます。
でも今度からはペットにしようと思ってます。高いんですけど。安心のために。
単なる健康診断だと保険利かないんですよね。
228柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/28 01:11 ID:MHOL+1pm
血栓にならないように納豆ナットウキナーゼ食べよ。
229烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/05/28 02:45 ID:3MMjOxuC
血栓には本格焼酎もイイらしいですよ…w
下戸の方・未成年・肝臓の悪い方がわざわざ呑む必要はないでしょうが。
230三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/28 08:16 ID:VWTWChSG
>>226
奥様がいらっしゃる方へ

女性は特に、
乳房とかにしこりがあっても、恥じらいもあってなかなか病院へは
行きたがらないので、手遅れの乳癌になる場合が多いそうです。

臨床の先生は、乳癌は旦那が気づいて医者に行かさないとダメ。
「女性の乳癌は、旦那の責任」と言い切ってました。^^;
231三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/05/28 08:23 ID:VWTWChSG
>>228
柔太郎さん、良い心がけですね。
バファリンのことですが、
普通のバファリンではなく、
小児用バファリンの方だったような気が、そこはかとなく・・・
232柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/28 09:20 ID:MHOL+1pm
>229 焼酎ですかー。道場開いたのをきっかけに酒・たばこ止めて10年経ちましたー。
  では健康のために少し飲みますかー
>231 やはり健康というのがまず第一なので、健康診断の後はバリバリ動けますね。
    精神的に余裕が出て。エアロビの教室もはじめたので、乳酸がたまるたまる
   というような感じ。持久力はなんとかなりますが。はじめは私がやって後は若い
   門弟にやらせる予定。 
233柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/28 09:25 ID:MHOL+1pm
エアロビというのは楽しいんですがやりすぎるとかなりの疲労蓄積ですね。
やはり20代向けですね。昨日はエアロビの練習ずっとしていたので、ものすごく
バテ気味。の今日このごろ。でも充実してますね。格闘技アンド武道生活。
234三蔵法師:04/05/29 16:52 ID:9Oestf5t
また静かやのお。こういうときは馬鹿話してもええやろう。
しかしエアロビとかすごいわ。できたらわしもやってみたいのお。レオタードはいて。
わしを含めて友人はおやじ狩りにあった経験がある。わしのは少し違うのやが。
友人は須磨にすんでおるのやがあるときに少し飲んで帰った。坂道のあたりで
たむろしていた奴らが兄ちゃん今何時といって聞いてきて近寄ってきた。
でもって答えたらお前飲んでいるなとかいって襲い掛かってきた。
友人は足が抜群に速いのやが逃げていたらスクーターで追っかけてきて複数の
人間に殴る蹴るをされたという。つまり相手が酔っているところを狙う犯人な
わけやな。
その友人のまた友人は高槻にすんでおるという
らしいがあるときまた同じように飲んでの帰りに襲われてこちらは数ヶ月の
重症をおったという。飲みの功夫を積んだ帰り道皆さん気をつけましょう。
235三蔵法師:04/05/29 16:57 ID:9Oestf5t
わしのは少し違うのや。ある駅を降りて階段をあるいていたら
誰かとすれちがって腕に手があたった。そのまま歩きつづけていたら
後ろから誰かがまたんかいーいうてな声を張り上げてきて振り向くと
プロレスラーみたいなひげ面の大男が腕時計をみせてお前いま俺の
ロレックスにきずをつけたぞいうてきた。でいきなりまわし蹴りをとばして
きよった。
236三蔵法師:04/05/29 17:04 ID:9Oestf5t
わしは少しだけ武道をかじったのでなんとか蹴りを叩き落としたのやが
やばかった。すんませんいうて何度謝っても許してくれんし周りの人間は
知らんふりして誰も助けてくれない。めちゃ冷たいものや。
もうこれはやるしかないと思って身構えたのや。(今考えたら大アホ。よう死ななかった)
どれだけにらみ合ったか分からないがその男はくるりと背をむけて
歩きさってくれた。
237三蔵法師:04/05/29 17:07 ID:9Oestf5t
いうとくけどこれは自慢話しやないで。失敗談や。
なんでかというと捕まったら一たまりもなかったから。
ああいうときはやはり待たんかという声を聞いた瞬間走って逃げるのや。
それがわしはできなんだから死ぬ思いをしたのや。どう考えても
勝ち目がない。皆さん参考にしてや。
238三蔵法師:04/05/29 17:35 ID:9Oestf5t
わしは結構こういう体験があるのや。5歳のころ道をあるいといたら
年上の子にちょっとこっちこいいわれて空き地のほうへ連れて行かれた
ことがあった。そいついわく俺がプロレスを教えてやるということで
いきなり蹴ったり殴ったりされた。まだ襲われるという体験がなかった
ので何が何かわからんかったんでされるがままになってな顔は血だらけよ。
もうまともに歩けんような状態やった。あれは喧嘩とかやなくて犯罪やな。
がきであれだけやるとは今思い返してもとんでもない奴やな。
こういうのが原体験としてわしの心に残っているのや。
武道は練習ほんまに苦しかった。劉さんに聞かれたが好きなのかどうか自分でもわからん。
でもやはり現代日本には必要なのではと思う。物騒な世の中よ。
239柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/29 21:51 ID:3XQlLyMB
三蔵法師さん、ああ 大変でしたね。私の知人も空手二段で拳ダコもすごく、でも
チンピラにからまれて、靴を舐めさせられてました。次に私に矛先が来ました。
私は当時は武道素人でしたが即座にぶちのめしました。もう二十年前。
おそらくは確実に今でもそういう状況ならば即座に同じことをするでしょう。
240柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/29 21:58 ID:3XQlLyMB
もちろん、まずは喧嘩の回避の最大限の努力はしますが、やはり、そういったときの為の武術
ということで稽古しているので、やってしまうでしょう。ただ今ならばなるべく相手を傷つけずに
制圧はできるかもしれませんが。
241三蔵法師:04/05/30 12:56 ID:U0fuiS/G
武道スレでは道場破りのようなことが書いてあるがこの時代にジャッキーチェン
のような映画のような世界がほんまにあるんかいな。信じられんわ。
やはり素質いうものもあるのでしょうな。素人にして
ちんぴらをぶちのめすとは。しかしわしは靴はさすがに舐めとうないわ。
わしはだいたい相手が悪くても自分のほうが謝るほうなのやがそれでも許してくれへん
人間がおるからのお。どうせえっちゅんやろうか。
242三蔵法師:04/05/30 13:09 ID:U0fuiS/G
昔電車の中で静かにしろと注意して殴り殺された人がおって周りの人間が
誰も助けなかったということがあったがあれは残酷やと思う。
数人がかりで助ければよいものを見て知らんふり。わしの経験からも
誰も助けてくれない。何故なのやろうかな。嫌なことには関わりたくないいう
ことかいな。
243柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/30 14:33 ID:E1gUGPvU
私はあまりそういったチンピラを怖いと思ったことはありません、皆実は心がとても弱いんです。
私が子供のころには祖父が刺青したヤクザ崩れの者を何人か使っていました。あいつは
京都で人を殺してきた奴だとかも、銀狐の刺青してるとか良く聞かされたものです。
そういった者が少年の頃の私の周りにはいたので免疫があるのかもしれません。
244柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/30 14:45 ID:E1gUGPvU
>昔電車の中で静かにしろと注意して殴り殺された人がおって周りの人間が
誰も助けなかったということがあったがあれは残酷やと思う。

そうですね、格闘技や武道家でもほとんどの人がそのような態度を取る人が多いかもしれません。
これは私の門弟を見ていて思うことです。何故なんでしょうね。そういうときに皆気が弱いんですね。
245忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/05/30 20:19 ID:Q29h2rUY
> 三蔵法師さんへ
組織に独りで立ち向かったあの逸話? 武壇スレではちょっと・・・です。(笑
表面的には猿一人の形になっていますが、武術以外の仲間が応援してくれました。
若い頃シンクタンクに勤務していたので、その頃からの武士ではない○○士などが
いろいろと相談に乗って一緒に楽しんでくれました。(ニコニコ
まぁ、何かと意味のない内容証明を乱発する仁もいますが、受ける覚悟があれば済ます。
但し、そのために時間と金銭的余裕・知的な仲間が必要ですが・・・
備えをして受けて立てばほとんどが意味のない脅しだけですので引きさがるでしょう。

オットトト!!! ここは武壇スレではありませんので、一応活法スレ風に
いかなる治療も日頃の備えがなければ実力も十分に発揮できないでしょうし
また、相手を知り心が通い会わなければ効果も浸透しないのではないでしょうか。


246名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:24 ID:Y4/91LI5
>そういった者が少年の頃の私の周りにはいたので免疫があるのかもしれません。

最強の護身術かも。
やっぱ、こういうのは場慣れだよね。
なれた同士で初めて武術のくらべっこになるような。
247柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/30 20:58 ID:a+J+QdT8
場慣れというほど多くないのですが、現在でも仕事柄、その筋の仕事も引き受ける
事も多々あります、お金が貰えない時は、取立てにも行きます。あたりまえですが。
そんな時も気の弱い組員の方は居留守を使われます。かわいいもんです。
時には発会式に呼ばれて講演や挨拶などもあります。本当にたまにですが。
誤解されるといけないのですが私の仕事は普通のカタギの商売です。
248柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/30 21:01 ID:a+J+QdT8
調子づいて、恥ずかしいことを書いてしまいました。どうもすいません。
249張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/05/31 00:18 ID:JeTra3Pe
>>248
いや、面白いです。もっとしてください(笑
でも前々からどういうお仕事をなさっていらっしゃるのか
なあと思っていました。
250柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/05/31 01:52 ID:iijLeXdl
いえいえ本当に取引先は役所・会社・警察・その筋まで幅広く普通の仕事です。もともとは中学の英語
の教師になるべく勉強していましたが事情あって家業を継ぐことになったので。
ですが武術や格闘技にのめりこみ今では支部が25箇所で、こちらのほうが仕事
という感じです。
251柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/01 10:42 ID:pvAQBRVL
足のしびれの門弟から連絡あり、検査の結果、異常は見当たらないらしいです。
でも今度は心臓が痛みはないズキズキがするとか言ってます。精神的なものなんでしょうか。
252柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/01 10:43 ID:pvAQBRVL
とりあえず一件落着です。おさわがせでした。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:00 ID:pw5uoeSq
大学病院で検査して原因不明なら、ようやっと東洋医学の出番ですぞ!
254柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/02 03:49 ID:vieJyp98
どんな漢方がいいんでしょうか。
255劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/02 22:48 ID:fKRIunaq
 わはは・・・武壇スレに夢中になっとったら、こっちはちとご無沙汰やったわい。
二股っていうんはたいへんやな(女でもこうならええんやが・・・)。

 >254
 柔太郎さん、漢方薬っていうのは個人の体質とか病状の細かい相違点(「証」という)
によって、使う薬が全然ちがってくるんや。「症状はこう・・・」ってことだけでは決
められないんよ。それが漢方の長所でもあり欠点でもあるわけやな・・・

256花のサンパチ:04/06/02 23:35 ID:qbFoNvmD
とりあえず、体重、身長、頭髪、顔色、筋肉と脂肪の量、
食べ物の好き嫌い、見た感じの体質等を書き込んだらどうでしょうか。
257柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/03 00:49 ID:4ONnJTHo
体重55キロ、身長170センチ、頭髪は真黒ふさふさ、顔色やや少し茶、
筋肉は筋肉質、脂肪の量はおそらく10パーセント、年齢は40代前半です。
寝不足が多いとの事。
症状 左足のふくらはぎのむくみ、しびれ、熱さ、だるさ。心臓のズキズキがたまに。
おなか周りのむくみもたまに。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 11:40 ID:9BXeQwKR
>>257
舌の見た目(色だとか苔だとか)、声の張りぐあいもプリーズ。
できれば、脈の打ち方も…。
259柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/03 12:17 ID:4ONnJTHo
すごいですね、全身の見た感じの具合から判断ですか、わかりました。
早速聞いておきます。なんだかすごく効きそうですね。
260258:04/06/03 17:24 ID:9BXeQwKR
>>259
表裏、虚実、寒熱ぐらいがわかるようにしておくと、コメントしやすいですよ。

ここ見てくださいな。
http://project77.ld.infoseek.co.jp/Oriental/OrientalStudy/OrientalStudy003.htm

で、気血津液のバランスが大事なので、処方された薬を使ったら、
経過報告を怠らないことってのが大事です。
261劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/03 20:38 ID:RG55XMic
 中医の診察はなかなかひとくちには説明しにくいが、基本的に以下のような手順を踏む。
 
 1.舌・・・舌が白っぽいか赤っぽいか、紫がかってないか?さらに表面に   
       白ないし黄色の舌苔がないか?

 2.脈・・・手首の橈骨動脈を触れて、脈が力強いか弱いか?
       脈拍数は一分間にどれくらいか?

 3.顔色ほか・・・青白い、赤ら顔、やせ、デブ等々。
          さらに体格はどうか?

 4.便・・・便秘気味、下痢気味? 小便は近いほうか?

 5.体質・・・暑がり、寒がり?

 6.睡眠・・・よく眠れるか?寝起きはいいか?夜中に目がさめてトイレに
        よく行かないか?

で、あとは具体的な症状やな。もちろんこれだけでは完全ではないけど、多少の参考にはなるはず。
実際に診察すればなんでもないことなんやけど・・・(笑


262名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 21:27 ID:ChmzxYRc
・・・西洋医学の先生も同じことしてないですか?
263雲呑 ◆dWantaug76 :04/06/03 21:36 ID:r2Z3oaQl
>>262 問診はあまり変わらないと思うけど?
ただ脈診,舌診,腹診などはけっこう違うよ。
264劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/03 21:37 ID:TzyeLS8g
 >262
 そら当然よ。患者から得られる情報っていうのは中医も西医も同じや。
ただしその情報の分析がちがってくるわけ。これを「弁証論治」という・・・

265HK:04/06/03 22:06 ID:9BXeQwKR
>>263
スレ違いでなんですが、ビデオをお返ししたいのですが、次の推手オフはこられますか?
266258:04/06/03 22:19 ID:9BXeQwKR
>>257
いまある情報では、肉食って軽い運動でリラックスしたら直りそうな気がしますが、
他の皆さんの意見はいかがでしょう?
267雲呑 ◆dWantaug76 :04/06/03 22:46 ID:r2Z3oaQl
>>265
はい、逝きます。

スレヨゴシ シツレイ
268柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/03 23:40 ID:CavIS3vj
>肉食って軽い運動でリラックスしたら直りそうな気がしますが
そのように伝えてみます。

劉先生、私は舌苔ありますよー。これって、カビなんですよね。
胃腸が悪いんでしょうか。もう20年くらい前から。
269柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/03 23:44 ID:CavIS3vj
膵炎の診断について
私の妻ですが、おそらく胃の左奥ですから、たぶん膵頭部あたりが痛むらしいのと
時々ひどい背部痛がしていたのです。私は恐らくは膵炎を疑っていたのですが、3、4年
そのままにしておいて、激痛で医者につれていったことがあるんです。でもアミラーゼ
の数値は高くない。
270柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/03 23:48 ID:CavIS3vj
膵炎の荒廃期ではと思うんです。だんだん痛みの回数と強さが弱くなってきて、
下痢が頻繁になってきた、それも肉食のあとに。町医者でなくて、大きな大学病院
にもいって検査しましたが、なんでもない。でも症状は背部痛、胃の左奥の痛み。
下痢。膵炎だとおもうんですが。。。。。。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:59 ID:Vh4K5AWs
とにかく病院でCTやらエコーやらとってもらたほうが
いいと思う。
不謹慎で申し訳ないが、膵臓ガンは速いよ。
早期発見が大切。
病院にも見落としがあるから、はしごした方がいいと思う。
272柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/04 00:08 ID:iQpDQOuY
たしか三年前CTか何かはとったと思います。ただ、造影剤をいれるのに看護婦さんが注射を
何回も失敗して造影剤入れることができなかった。でも最近は、痛みも軽く、回数も
少ないので、でも荒廃期はそうなんですよね。あと今は下痢はたまにらしいので。
大丈夫なのかな。ちなみに私の母はすい臓ガンで三ヶ月でした。
273三宮 ◆N8UcoVQlKM :04/06/04 09:32 ID:DP7Lishr
原因がわからないのは不安ですね。
やはり、別の病院でも診てもらうといいと思いますよ。お大事に。

私の知識では、雑学レベルですが、「胃の左奥」は胃かもしれません。^^;
胃は、吻門すぎて上部が胃底といわれます。
何で上部が胃底というかというと、
御遺体を解剖すると、胃の一番背部に位置するのが、その部分だからです。
近くに脾臓という器官もあります。
274柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/04 10:36 ID:iQpDQOuY
>私の知識では、雑学レベルですが、「胃の左奥」は胃かもしれません。^^;
そうなんです、胃とも言われました。うーん。
余談として私の母は数年前でしたが、すい臓ガンあっという間でした。
発見の三ヶ月前に腫瘍もマーカーの高い原因がわからなくて。発見時には2センチ
でしたが、肝臓転移で手遅れで、食道だったかなパイパス手術だけして、腸が癒着して・・・。
275柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/04 10:42 ID:iQpDQOuY
でも、腹をあけて肝臓転移あって手遅れなら、そのまま閉じてくれればよかったのにと
医者と喧嘩して病院から出てきました。CTとかのフィルム全部持って。
良い病院とのことで自宅から200キロ離れていたので週二回通うだけでも大変で。
でも自宅から五分の病院に転院して、やっと死ぬまでの一ヶ月毎日顔を見ることができた
だけでもよかった。
276柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/04 10:50 ID:iQpDQOuY
患者と患者の家族の心の問題も考えてくれていてくれるなら、もう少し今後はこうなるとかの
説明が欲しかったです。どうしようもないときは近くの病院が一番です。毎日会えるから。
今思えば兵法が足りなかったと思います。すい臓の手術専門の医師を探しておけば。
その経験あって今は息子が医者になりたいと一生懸命に勉強しています。
様々な病気と本気で勝負です。負けられないですね。
277258:04/06/04 20:29 ID:l1tKnTGA
>>257を読んで、「痩せ気味」「寝不足」「しびれ」などから血虚だと思い、
>>266で肉って書いたのですが、なにぶん私は東洋医学初心者なうえに情報不足ですので、
できれば、本職のフォローをいただきたいのですが…。
278劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/04 20:41 ID:XT3PRPIr
 >277
 あと「心臓がどうこう・・・」とか「ふくらはぎの痛み・・・」とかいう症状からして、
「心血虚」と「血お」の複合証と考えられるけど、何度もいうようにこれだけではまだ情報不足や。

279名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 21:31 ID:76BxqCiR
弁証論治って聞きなれなかったので調べて見ました。

ここを参考にしました。
http://www.yukon.co.jp/cdrom/cdrom001.html

同じ部分を診察しても
要は推論する知識ベースが
西洋医学と東洋医学では違うし
処方と治療も違ってくると解釈しました。
間違ってますか?
280258(勉強開始4日目):04/06/04 21:39 ID:l1tKnTGA
>>278
なるほど勉強になります。早合点しないよう今後注意します。
目の周りの色と、舌の色、便の状態のほかに、どのような追加情報があればよいのでしょうか?
281劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/04 22:05 ID:DyDQyzWY
 >279
 もともと考えかたや基礎理論が根本的にちがうわけやから、西医の病名を無理に中医にあてはめようとしたり、
逆に中医の考えのみで西医の診療を批評したりすることはできん。まあ当然といえば当然なんやが、
日本の医師のほとんどはそういうとこを全然理解してない人が多いな。
で、わけがわからんようになった挙げ句、「漢方なんぞ非科学的や」なんて言い出すんよ(笑
282劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/04 22:13 ID:DyDQyzWY
 >280
 「虚実」に関してはどうやら「虚」のようなんやけど、あとは「寒熱」に関する情報かな?
それと部分的な診察(舌とか顔色とか脈とか・・・)よりもまずいちばん大切なのは丁寧な問診と思う。これはそれこそ現代医学でもいっしょやな。

 いちばんええのは当のご本人に登場してもらって、あれこれやりとりすること・・・につきるやろう。

283名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:35 ID:76BxqCiR
>>もともと考えかたや基礎理論が根本的にちがうわけやから、
西医の病名を無理に中医にあてはめようとしたり、
逆に中医の考えのみで西医の診療を批評したりすることはできん。

なるほど、西洋式格闘技と東洋武術みたいですね。
284柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/05 00:35 ID:7PXE8XV+
「心血虚」ということは貧血もからんでくるのでしょようか、当人、貧血らしいです。
285劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/05 07:35 ID:54AjpUgG
 >283
 おっ、ええこと言うやん!私もな、「中国武術や日本の古武術と現代の格闘技はどうちがうんですか?」って
質問されたら、「漢方医学と現代医学のちがいみたいなもんです」って答えるようにしてるんよ(笑
286劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/05 07:42 ID:54AjpUgG
 >284
 「血虚」と「貧血」は一見よく似てるようやが、必ずしも同じ病態とは限らない。
もちろん貧血気味の人に血虚が多いんは事実やが、かたや中医、かたや西医の概念・用語であって、
あくまでも「あれはあれ、これはこれ」と分けて考えるべきや。
血液検査で赤血球やヘモグロビンが正常値(つまり貧血とはいえない)でも血虚の人はおるし、
普通より血が薄めの人でも特別血虚の症状を呈さない人もおる。
ここんとこが難しいとこなんやが、柔太郎さんだけでなくて現代医学の医者(ちょっとばかり漢方をかじった程度の)でも
こういうんを混同・誤解してる人が非常に多いんが現状や。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 12:52 ID:cfY/iX5o
そういえば75さんて方が漢方について
だうぶレクチャーされたことがありました。

>>漢方は個人々に合わせてアレンジして投与すべきもの。
既成品はその融通は出来ない。

又工場で造られるものは、薬材の加工処理をカプセル等にし易くする為、
本来の効果を引き出す工程を省く事も多く、

火も各種生薬を一律の火加減と時間で処理してしまう。
さらにマズイのは、より卓効?有る様に見せる為に、
体に害を為す成分の新薬も平気で混入するケースも多い。

昨今、輸入漢方薬の薬害問題が騒がれているが、正にそれ。


288劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/07 14:02 ID:PuLA3EMp
 >287
 ひところ「痩せるクスリ」とか称した大陸製の漢方製剤や健康食品で死亡事故までおこり、騒然となったことがあったが、
確かにメイドインチャイナの薬にはこういう危険がつきまとってるんは残念ながら事実やな・・・
289劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/07 14:13 ID:PuLA3EMp
 これは日本だけの問題ではなくて、台湾でも同様のトラブルがあったみたいや。
台湾の中正空港の出国ゲートには「行政院衛生署(日本の厚労省)」の警告として、
「大陸製中成薬は成分が不明で安易な使用は危険です!」って看板が大きく目立つようにでてた。
事件となったクスリの類は中国の薬事法でも使用が制限されてる甲状腺ホルモンなんかが混入してたわけで、
これは中国国内でも明らかな犯罪なわけ。最近でも栄養成分が極端に少ない粉ミルクが出回ったりしたけど、こんなんもいっしょやな。
とにかく中国旅行の際、もし漢方薬なんかを買って帰ろうとするなら、信用ある専門店や
外人向けの土産物屋(「友誼商店」とか)で買うこと。
この場合ほとんど定価で、値切るということは難しいが、いくら専門店より安くても町中の怪しげな店は絶対やめたほうがええ。

290劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/07 14:33 ID:PuLA3EMp
 ただ中国漢方の名誉のために言うておくと、ニセクスリっていうんはけっして中成薬ではなく単なるニセモノ。クスリですらない。
「北京同仁堂」などの一流漢方薬店で売ってる中成薬は、どれも非常に優れたもんや(ただし「高い」けど)。
漢方は確かに個々人にあわせてアレンジし、オーダーメイドの煎じ薬を処方するんが本来の方法やけど、
こういう店で長年多くの人に愛用されてる薬っていうんは、下手な漢方医が処方した煎じ薬なんかよりはるかにええと思うぞ(笑

291三蔵法師:04/06/07 16:39 ID:iBqCE+zo
お誕生日おめでとうございます。
そういえば日本の漢方医に処方してもらったときに粉状のものを頂いた覚えがある。
漢方といえば普通煎じ薬やと思っていたのであらと思ったのやがあれは日本の
中医の先生やったから日本式やったのやろうか。咳がでてとまらんかったときに
みかんの皮でできたという粉のものを頂いたがこれが不思議と良くきいた。
それを飲むとすぐに咳がとまるのや。
292三蔵法師:04/06/07 17:28 ID:iBqCE+zo
楊名時太極拳2ちゃん支部開設に伴い師範家になることにした。(大うそ)
あの太極拳は敷居が低そうでええなあ。
アーユルベーダではあまりオーダーメイドというのはしてはらないようやが
若返りの薬とかいうのはやはり人気があるせいかオーダーメイドのものがある
ようやわ。しかし本物を売っているのかは定かではないのやが。
しかし若返りということは正統なアーユルベーダものでもいっていてヒマラヤでとれる天然の
ミネラルなどを一定期間とったりすることがある。英語でいえばrejuvenationで
語源からすればまあ再び若くなるということなのやがまあ期待しすぎるとあれやし
元気回復という感じかな。
293258(勉強開始1週間め):04/06/07 17:31 ID:k8ZWsnZm
漢方薬の無闇な利用って危険なイメージがあります。
たとえば、十八反とか十九畏とか、勉強を始めるまで知りませんでしたが、
何も考えずに漢方薬を服用したら、命の危険があるじゃないですか。

それに、日本の場合は、東洋医学をまるきり勉強していない薬剤師が
医薬品メーカーの説明だけをもとに漢方薬を処方したりってことがよくあるようです。
西洋医学的な感覚で「頭痛だとコレ」と、逆効果な薬を渡されたりすることを考えるとコワイです。
まともな漢方薬局ばかりだとよいのですが、実際はなかなか…。

自分が、どういった証なのか、ということを、患者自身が見極める必要があるところが、
日本の漢方薬業界の遅れている部分だと思います。
294雲呑 ◆dWantaug76 :04/06/07 17:43 ID:zOnn9rmx
>みかんの皮
陳皮(ちんぴ)

陳皮,広陳皮,広柑皮
ミカン科柑桔の果皮を乾燥した物。広東では古いものほどよい(性味が燥烈でない)としているので陳皮と名がある。
性味 味は辛,苦 性は温(帰経 肺,脾経)
薬理作用 理気健脾,乾湿化痰
1)健胃,整腸,止嘔,止吃逆
2)去痰

と漢薬の本に載ってました。


295三蔵法師:04/06/08 10:01 ID:zhpjYYlE
294 ありがとうございます。これこれ。へたな西医のくすりより良かったので
これで漢方はすごいなあとみなおした。
アーユルベーダではみゃくしんをかなりおもんじているようでインドの医師は
数マン通りのくみあわせを読み取るといわれている。中医とおなじく3本ゆびを
使う。PCがこわれかけで漢字の変かんが上手く出来ない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 12:43 ID:soKK1cdT
そういえば、病院の処方箋でも漢方薬がまじってることがあるなあ。

肺炎起こしかけたとき、二回目の診療で薬変えられたとき
漢方薬が混じってた。
麻黄附子と書いてありました。

利尿作用と発汗作用
附子(とりかぶと)が入っていて新陳代謝をよくし保温、鎮痛剤としても効果あり・

その他にもストレス性前立腺炎のとき生薬成分の薬が出たことがある。

両方ともよく効いたので病院経由の薬剤師が必ずしもよくないとは
思わないのですが・・・・。

ただ選び方、使い方は漢方医とは違い西洋医学的な
発想と理論なんでしょうね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 13:12 ID:xvtsNQeB
>>296
たまたまいい病院だったのだと思います。…劇薬だし。

病院で漢方薬が出る場合、医者が趣味で勉強してる場合がほとんどで、
法律上は問題ないですし、効果を上げている人が多いのも事実ですが、
医療ミスがあった場合のサポートが怖いです。
日本でも中医関連の法整備がすすめば、そんな心配なくなるんですが…。

最近の若い人は大学で東洋医学やるようになったんでしたっけ??
298劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/08 22:22 ID:LRPuFuM/
 >297
 確かに最近は漢方を教える医学部や薬学部もあるみたいやけどな・・・
実態は「サブ〜うううう・・・」。あれが「漢方医学」なら、「学級会」も「国会」やな(笑

               う〜ん・・・今日は酔ったんで、これくらいにするぞ・・・

299三蔵法師:04/06/09 09:15 ID:6uuCFJhU
おめでたいですな。めでたいので大好きな太極拳のことについて少し。漢方の
ことはもっとしりたいので私にかまわずどんどんかいてくだされ。
まちがったことをかくかもしれんが私は日本の太極拳の関係者でなしまあええかという
感じでかこう。PCがこわれているので漢字がうまくでない。
シェンマンチンこと楊式太極拳第三代伝人楊澄甫先生の弟子鄭曼青先生は若くして
ペキン、シャンハイで師範をしておられたところケッカクにかっかた。
300さんぞう法師:04/06/09 09:47 ID:dUPWWeK0
PCこわれてすぐフリーズしてしまう。
ところでかのシェンマンチン、太極拳を始めてスウカゲツでケッカクがなおったという。
彼いわくコウキュウなブジュツは人をケンコウにし、つよくするのだそうだ。
このたいきょくけんは日本ではかなりマイナーなようやな。これには訳があると
思う。この太極拳には手をうごかさないというくでんがある。
手がうごくのではなくうごいているとみえるのはじつは体がそのぶんうごいて
いるということらしい。手だけひらひらうごかして肝心な体がうごいていないという
ことをきらうのでみばえが全くしない。一般うけしないわけやな。
301三蔵法師:04/06/09 15:34 ID:EYvn0S80
今日も静か。でまた続きやが重心移動ということをかなりきっちりと
することが求められる。定式になったときに後ろ足をあげてみろというふう
にいわれるのや。なんやのと思うがこれは前足に完全に体重を乗せて後ろ足
に残さないということを教えている。
302三蔵:04/06/09 15:38 ID:EYvn0S80
あとは動き方やな。水が高いところから低いところへ流れるが如く
動くことが求められる。これは自分の意思でがちがちにからだを
動かすのではなくいわば位置エネルギ−が高いところから低いところ
へと移るような自然な動きのこと。たとえるならねじったバネが
ほどけて自然と動くような動きをする。
303三蔵:04/06/09 15:42 ID:EYvn0S80
でこういう原則を守って37式の動きを追求するということらしい。
基本功でも動きの練習をするのやがああいうものを無視して動きだけ
順番を覚えてもしょうがないということかな。逆に言えば原則さえあって
いれば違う型をしても太極拳になるのかも。
304三蔵:04/06/09 15:49 ID:EYvn0S80
私の日本語は相当駄目やな。
個人的には関節が大事だと思っている。ひとつには股関節をきるように
いわれているがこれは力のだしかたに関係があると共にリンパ腺があるからで
ここを刺激することでリンパ液を循環することができるからだという
ことらしい。あとは関節には細かいCONNECTIVE TISSUEがついている。
筋肉は年をとるにつれて落ちるがこういうのは年をとっても衰えない。
そしてゆっくりと意識した動き方をすることで鍛えることができると
いわれている。弾力性のあるものだとか。
305三蔵:04/06/09 15:54 ID:EYvn0S80
というわけでスワイショウをするばあいは股関節に刺激をかけるようにして
やるのがよいと思う。太極拳通のかたがおられたらもっと深いことを
教えてくれるやろうがおられないやろうかなあ。阿波踊り太極拳
の基本はざっとこんなものよ。
306さんぞう法師:04/06/10 08:41 ID:aOAjia32
なんか私が書いてからすっかり静か。書くのやなかったのお。
漢方の話しを聞かせてくだされ。
そういえば私は喘息持ちでアーユルベーダでは蜜柑など柑橘類をさけるように
いわれているのや。ところでその蜜柑に風邪をひいて咳こんでいるときに
助けられたというのは面白いと思うのやがな。同種療法のようやが。
もっともホメオパシーのようなものではないがそれでもなんでやろうかなあ。
307劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/10 10:22 ID:FoaBHld2
 >306
 いやな、三蔵どの。書きたいのはやまやまやったんやが、この三日間毎晩酒の功夫が忙しくてな・・・今日あたりは久しぶりになんか書くか(笑
308劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/10 10:37 ID:FoaBHld2
 私はむかし台湾の公園で鄭子太極拳をちょっとばかり習ったんやが、套路の順序は
忘れてしもうたわ(笑 もともと簡化太極拳をやってたし、そのあとは陳太に専念して
た時期もあったんで全然練習してなかったんよね。
309劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/10 10:43 ID:FoaBHld2
 ただ鄭子太極拳は台湾では非常に普及してる太極拳なんやが、シンプルに洗練されすぎてて、
初心者が習うにはかえって難しいんやないかと思う。あくまでも個人的な感想やけどな。
やはりな、たとえ太極拳であろうとまず訓練の最初は馬歩とか弓歩とかの集中的な練習が大事やないかな?
これは八極拳や蟷螂拳といった実戦武術を習う場合とまったく同じ。
現代の太極拳老師というのは、どうもそこんとこがあいまいな教えかたをしてる人が多いような気がする。
310さんぞう法師:04/06/10 16:56 ID:Z6REeiJn
すごい酒の功ですなあ。
シェンマンチンのものは初心者には意外と楽なような気がします。しかしそこから
理解していくのが難しいような気が。
あとりつぜんをさせられます。にっこり笑って体を内視して
立つというものです。かなり怪しい。
まあ私のは踊りやからええか。実は周天ということを教える先生もいて気功と結局
同じわけです。陳式では北京の系統で同じようなことをされているのを読むと
近親感がわいてきますね。あの気功は良さそうだと個人的には思うのです。
八極拳のような馬歩はさすがに厳しい。2,3分もつやろうか。
311劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/11 08:37 ID:bhcOKmLh
 う〜ん・・・私はあくまでも実戦武術としての拳法を研究してるわけやから、
あまり立禅や太極拳の気功としての訓練には詳しくないし、興味もないんやけどなあ。
でもまあ最近の傾向としてはそういうんも時代の流れやし・・・
312さんぞう法師:04/06/11 08:58 ID:qRICZH6Z
北京の系統では基本功の部分がそういう気功の類だとおもうのやが
それでもそこの部分が重要視されていて太極拳の威力、進歩とも深いかかわり
を持っているといわれているので気功が武術と関係ないとも言えないような
気がしてるのやがどうなんやろう。意拳でも立禅はしはるし楊家のほうでも
定式で結局立禅のようなことをしているようやし。
中国人にいわせたら気のない太極拳などあかんということなのやが。まあ気という
ことをいわんでも立禅は重心をさぐったり結構色々なことを教えてくれている
ような感じがする。
313柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/11 11:43 ID:DX+H8rCp
>あまり立禅や太極拳の気功としての訓練には詳しくないし、興味もないんやけどなあ。
でもまあ最近の傾向としてはそういうんも時代の流れやし・・・

以外に太極拳の名師達が短命ですね。
314劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/11 14:37 ID:nlkW7Pbl
 気功が武術の基本功として重要でないわけはないんよ。ただ、武術の基本功っていうのはほかにもいろんなものがあって、
気功というのはそのごく一部に過ぎないわけやな・・・
だいたいどんなスポーツでもトレーニングの際には正しい呼吸法というもんがあって、それを無視して体力や技量が向上するわけはない。
我々の考える気功というのはそういう「武術独自の正確な呼吸法」くらいの認識なんやな。
そやから大事なもんにはちがいないんやけど、まあ訓練の際にはそれをやってて当然・・・なんであって、
ことさらに特別なトレーニングっていう考えかたではないわけ。
315劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/11 14:43 ID:teBnvUzd
 >313
 精武体育会の創始者・霍元甲も「過度の気功訓練によって肺を傷害し」結果的にそれが原因で亡くなったそうや。
つまり武術や拳法の気功というのは、一般に知られている健康法や瞑想のための気功とちがってそれだけ危険性も大きいってこと。
まああれは我々から言わせれば正統派の武術ではないんやが、硬功なんかを見てると明らかに健康には悪そうやろ?(笑
でも武術としての威力を身につけるにはある程度ああいう訓練もやらんとあかん・・・ってことやな。
316柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/11 15:02 ID:DX+H8rCp
気功ですか。もっともっと気功というものを、何か言葉で定義というか説明できる
でしょうか。医学的にこのようなものが気功であろうというような説明とか劉先生、
説明していただければ嬉しいんですが。たとえば手先を見つめると手先が暖かくなってきますが
これはどのような作用が働くのでしょうか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 15:17 ID:QLUNSPhJ
>>316
西洋医学的に見ると、意識したことで血の巡りが良くなったってことになるが…。

気感って人によって違うんで、結局なんだかよくわからんけど、体感できる何かみたいな…。
あれ? そういや、気のめぐりの具合で、体の抵抗値って変化するんでしたっけ?
318劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/11 15:52 ID:Jw0Z9+cy
 もともと現代科学の概念からはかけ離れたむかしの中国の哲学を原理にしてるんで、医学的にこう・・・って説明は難しいわな。
以前にも書いたが我々が「気」っていうときは孟子の「浩然の気」がメインで、中医学の「気」とはまたちょっとニュアンスがちがってくるし・・・
同じ「気」でもまさに「諸子百家」。いろんな解釈や概念があるんよ。
319柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/11 18:07 ID:DX+H8rCp
うーーーん。血の巡りはよくなりますねー。
でも真光の手かざしは効くと言われていますが、あれもやはり気功ですね。
320さんぞう法師:04/06/11 19:11 ID:LP6zpxeM
最近張さんでてきはらへんけど確か張さんは内気功をされておられるということやからどんな意見をもってはるのやろうか。
気を出すと俗にいわれているが本当は出すよりためることのほうが大事なのやと思うのや。
これはヨガでも同じなのやが呼吸法は誤ってしたりやりすぎると害になる。
心肺能力の優れた武術家ですらこうなるのやから
一般人は先生に見てもらいながらゆっくりやらないかんのや。
気功的に言えば火候の調整に失敗したといえる。鼎を焼いてしまったという
ことではないかな。
321張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/06/11 23:34 ID:C8nFsXc7
>>320
>最近張さんでてきはらへんけど確か張さんは内気功をされておられるということやから
>どんな意見をもってはるのやろうか。

ワシの属している鍼灸の流派の入門書を作っているところで、忙しいんやわ。
兄弟弟子に手伝ってもらうとはいえ、最終的にはワシしかまとめられへん
もんなんや。単に人材不足なだけやけど(苦笑)
ひとつのことを書くのにいろいろ資料を調べんといかんから、
活法スレになかなかカキコでけへんのですわ。

内気功ですか?私は基本的にオカルティストですからまあいろいろ意見を持ってるんやけど、
ここではなかなか書き込まれへん内容やなあ。微妙な話なもんで、基本的な言葉から
ひとつひとつ定義・イメージ化して説明せなあかんのですわ。

この手のことについて語る問題点は、なかなか合理的な説明が難しいことや。従来の書物は
宗教的なイメージを言葉にして説明する方法を取っているのがほとんどやな。ところがそういう方法やと、
語られているイメージが身近やないとピンとけえへんところやな。たとえば大多数の日本人は
キリスト教やイスラム教のエソテリックな概念をイメージでけへんやろ?もうちょっと身近でいうと、
チベット密教や道教のエソテリックな概念のイメージも難しいんとちゃうやろか?
それを合理的な言葉で表現しようとすると難しい。
過去スレにも書いたが、私がずっと研究しているシュタイナーはその困難なことをしようとしたんやな。

って、答えにはなってへんが・・・

そうそう、ちょっと前にカキコしてませっせ。8jVpfMnU/M でこのスレ検索して
みてえな(藁
322劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/12 08:04 ID:1bXbHzSo
 私にとって身近なイメージといえばやはり武術やから、気功とひとくちに言っても
人それぞれちがった立場からの見方とか考え方とかがあるわけやな。
323劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/12 08:09 ID:1bXbHzSo
 たとえばヨガに関していえば・・・私もヨガっていうんは優れたインドの伝統文化であり哲学体系やと思うよ。
ただ私の場合、そうそうどっぷりとインド文化に浸かってるわけではないんで、
そう思うといってもしょせんは頭の中だけでそう考えるだけに終わってしまうわけや。
だから「ヨガを極めるためにヨガを修行する」といっても全然実感湧かないんよな。
324劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/12 08:15 ID:KLhpK0wq
 これは坐禅にしても気功にしてもそう・・・
ただこういうもんを「武術の威力を増強するために利用する」ってことに関しては熱心にやるわけや。
でもね、それって本来ヨガや坐禅に専念してる人からすれば邪道といえば邪道やわな。
まあしかしこういうんは仕方ない。人それぞれ立場のちがいはあるんやから・・・
かといってあまりにも個人の立場に偏りすぎて、本来のものとかけ離れすぎるっていうんもどうかと思うし、難しいところやな。



325さんぞう法師:04/06/12 08:43 ID:tdMd7qE0
張さん忙しい中かいてもらってすみません。
シュタイナーといえば松田先生もいっておられた。あれはなかざわ先生との
対談やったかな。
アプローチのしかたが人によってちがうのかもしれませんね。
個人的には行法をしてそこからみちびきだされるものが重要でがいねんという
のはあとからついてくるものだとおもっているのです。だんかいを見て先生が
おしえてくれればそれが全てだということではないでしょうか。
一般の人にわかりやすくせつめいするということはひつようかもしれませんが
本当のところはたいけんがない人が理解できるということはありえないというと
ちょっとつよすぎるやろうか。
ヨガでも気功でもエネルギーをつかうのやがわかるひとにはわかるしわからない
人にはインチキやということになる。もとめる人だけがすれば良いだけと思う。
本当のところはほそぼそとつたわっていくのではないやろうか。
私は武術家やないので気功をいかに武術でつかうかというところがいまいち
わからない。ざん念。
326劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/12 09:02 ID:bPOezGR4
 たとえば私が武術の気功や呼吸法をメインに「気とはこういうもの」っていうような
説明をしても、ヨガや宗教系の気功をやってる人にはしっくりこないはずや。
かといって、そういう人たちの呼吸法とかましてや瞑想なんかを武術にあてはめられて
も我々にすればなんかへンなんよな・・・

 「中国武術は妄想」ってよく言われるのは、どういうわけか中国武術をやる人には
ここんとこがゴッチャになってる人が多くて、本来武術は武術、気功は気功、瞑想は
瞑想・・・とあくまでもべつべつに修行し、向上していくべきものを全部同じ観点から
論じようとする点に無理があると思う。
これは松田隆智さんの責任や・・・なんていう人もおるけど・・・
327劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/12 09:09 ID:gH3R6mRk
 でも松田さんも「武術の気とか呼吸と宗教などのそれらとは、共通する部分は確かにあるが
出発点における最終目標が異なるのだからあくまでも別モノ・・・」ってことを繰り返し言うてはる。
あの人はもともと武術家と坊さんの二足わらじなわけよ。
で、もともと異なるふたつのことがひとりの人間の中で融合して、最終的にひとつのことになった・・・
ということはあったとしても、それはあくまでも松田さん個人のことであって、普遍性があるかどうかはわからんわけや。
私はな、「誰にでも共通する」「すべてのことにあてはまる真理」なんてもんはこの世には存在せんと思うぞ。

328さんぞう法師:04/06/12 15:43 ID:ZvHsDXj5
なるほど。しかし形意拳のソンルータンかいな孫先生がかかれた本などは気功そのものやと
思う。武術の段階のような書き方をされているようで仙道系の気功の段階を
書いているだけだと思うのやが。あの本は気功の本を引用しているのかなあ。
気、インドでいうプラーナというのは修行者にとっては物質どうよう体感するものなの
です。しかしこういうことは嘘だといわれるのがおちだからあえて本当のことは
一般の人にはいわないだけですが。

329さんぞう法師:04/06/12 16:06 ID:ZvHsDXj5
私の考えでは武術家は気功の呼吸法をとりいれたと思う。爆発呼吸といい
ああいう呼吸法は実は宗教系の気功にも伝わっている。ヨガにも近いものがある。
しかし表にでることはない。呼吸法は種類がいくつもあり段階によって変化もする。
しかしこれはあくまで気を誘引するためのもの。
257さん 漢方のこと書いてくださいや。宗教スレにわしがしてしまうようで
申し訳ない。2チャンにはルールがあるんかいな。どうもよくわからん。
330さんぞう法師:04/06/12 16:22 ID:ZvHsDXj5
誰か漢方の話したのみますよ。
西洋の主用都市にはだいたいインド人の優秀なアーユルベーダの医師
がおるのやがどうも日本にはいてはらんような感じやな。これは薬事法の
関係かのお。残念やわ。癌治療さえ視野にいれておるようでレベルは低くないと
思うのになあ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:48 ID:X+U9i/Zj
>>321
>キリスト教やイスラム教のエソテリックな概念
薔薇十字の瞑想でしたっけ?
332劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/12 19:29 ID:Oh45A6rg
 >330
 前にも書いたと思うけど、十数年前新婚旅行でカリブ海のバハマに行ったとき、「NATURAL HEALTH CLINIC」っていう
自然療法の医院を偶然見つけて、中を見せてもらったことがある。
院長は白人でUCLAでレジデントを修了したれっきとした現代医学の医師なんやが、ハーブとかお灸とか
もちろん漢方やヨガなんかもやってはって、アメリカの本土ならともかく(マイアミから飛行機で3,40分くらいのとこ)
こんなカリブ海の小国にまさか東洋医学のクリニックがあるとは思わんかったんでビックリしたもんや。
333劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/12 21:06 ID:xCLaVYIe
 そこの院長はインドでヨガも勉強したらしい。ちょっとな、詳しく話を聞かんかったんやけど、
インドに東洋医学の総合的な学校があって、ヨガやアユールヴェーダだけでなく、そこで鍼灸なんかも習いはったそうな。
鍼灸の先生は韓国系で「パク」やったか「キム」やったか、なんせそんな名前が免状に書いてあったわ。
334劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/12 21:13 ID:xCLaVYIe
 ただ台湾なんかの漢方医院との最大のちがいは、パッと見た目は現代医学のクリニックと全然区別がつかん・・・ってこと。
生薬を煎じるようなことはせんみたいで、薬局の棚には一般の病院同様薬瓶に入った錠剤やカプセル剤がズラッとならんでた。
外見上は現代医学の薬と見分けがつかんが、院長は「これらはすべてインド医学などで用いる特別製の薬で現代医学の薬ではない」
と言うてたし、成分表には確か「ニンニク」とか「ジンセン(人参)」とか書いてあったように思う。
こんなんは日本でも薬屋さんで売ってるもんもありそうやが、確かに薬事法の関係でいろいろあるんやろうな。


335劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/12 21:26 ID:30yTHXyW
 アメリカとかヨーロッパには確かにインド系や中国系の伝統医学の医師が、多いとは言わんがおるんは事実や。
まあもともと植民地の宗主国やったり、移民を受け入れる土壌があるんでこういう人たちも活躍の場があるわけやが
日本では医療行為は現代医学の医師だけしかできんし、「医療類似行為」である
あんま・ハリ・灸・マッサージ、それに柔道整復も日本の学校を出たうえで国家試験に合格せんとあかん。
中国の中医大学で教授をしてた人でも、資格を取らない限り日本で鍼灸院を開いて治療をすることはできない。
ただ試験は日本語なんでな、中医師としての腕前以前に相当日本語が達者やないと難しいんで、
なかなか日本に移住してきてそういう仕事をする人が増えないんやろう。
アメリカなんかでも資格試験はあるみたいやが、まあどこの国の人間も英語はそこそこいけるもんな(日本は例外・・・笑)。


336張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/06/13 00:52 ID:77iRZXOT
>>331
>薔薇十字の瞑想でしたっけ?
いや、それは別物や。
エソテリックな教義には、それぞれの文化が有する
独特のイメージにもとづいた修行の体系があるもんや。
337さんぞう:04/06/13 13:25 ID:Vlbq2l0b
検索いうのはこっそり検索のことやろうか。どうもうまくいかんのやが。
まあPC音痴、2ちゃん無知の私やからなあ。
言葉の壁いうのは確かにある。特に日本の場合は英語を共通語としてはなそうと
してもその英語ができない人が多いいから残念やわ。職探しが外国の人にとって
は難しいのは確か。
しかし中国のトップクラスの教授をどこぞの専門学校に招聘して通訳つきで
講義したら結構人があつまるんやないかしら。つまり治療師としてやなく教授
待遇するわけ。あかんかな。
338忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/06/13 23:45 ID:/yggaG5H
> 張景学さんへ
劉月侠武舘の稽古、お疲れさまでした。
劉さんの八極架は素晴らしい武術ですよ・・・羨ましい!!!
猿も大阪に修学旅行に行く前に少しでも稽古が出来たらなんて考えています。
339さんぞう法師:04/06/14 11:47 ID:1yeGRP1A
忍猿さんがいつもいわれるように先生の存在はとても大切やと思う。
やはり台湾まではるばる習いにいかんと手に入れられない何かがあるのやと
思うわ。
正直にいうとヨガは日本の先生に習ったときはぴんとこなかった。
私の理解力に問題があったのかもしれないが。数人のインドの先生にならって
色々な方向性があることを教えてもらって少し納得した。派手なヨガではない
のやがやっていることの意味が感じられるものやった。古伝のヨガいうのは
そういうものやと先生はいっておられた。時間を度外視して教えてくれた
先生に感謝。
340張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/06/14 16:33 ID:CFxkicsT
>>325
>個人的には行法をしてそこからみちびきだされるものが重要でがいねんという
のはあとからついてくるものだとおもっているのです。

このあたりは私と考え方がチト違うところやな。これはシュタイナーから
学んだことなんやが、神秘学の核心的な考え方のひとつは概念の実在性を
認めるということや。西欧中世の神学論争で名実論争というのがあって、
えんえんと議論されていたそうや。要は言葉に対応する概念に普遍性が
実在するかどうかという議論。シュタイナーによると実在するるという立場に
立たなければ神秘学は成立せえへんというわけやな。たしかにエソテリックな
立場に立つ思想は基本的に実在性を認める場合がほとんどや。

で、話はもとにもどるが、シュタイナーによると「個人的には行法をして
そこからみちびきだされるものが重要でがいねんというのは」と書いてらっしゃるが、
神秘学的に考えると「みちびきだされるもの」=「概念」なわけや。
修行はこれがつかめるかどうかが重要やというわけやな。
341張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/06/14 16:34 ID:CFxkicsT
こう書けば簡単なことやが、実際は人間の意識上問題がある。
概念が人間の意識に表れるには表象をともなって表れる。
この表象は個人的なもので、普遍的なものではない。人がそれぞれ
育った文化的背景によって異なるというのやな。

シュタイナーいうキリストが行ったゴルゴダの秘儀と、親鸞が展開した
阿弥陀思想は神秘学上(概念上)は同じものやが、通常の意識では
全く違うイメージやろ?この違いをどうとらえるか?というのが、
神秘主義的な修行の重要な点や。ある行の体系というのは、
  概念→表象→言語
という段階をとって表現されたものやが、修行はこの反対、
  概念←表象←言語
というプロセスをたどる。後者の過程は表象内容を言語化したものを
他者が理解しようとする過程なわけやが、それに別な概念と結びつけてしまう
誤謬を犯す。これをいかに排除するかというのが神秘主義的な修行の核心のひとつや。
342張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/06/14 16:39 ID:CFxkicsT
武術なんかやと、強いか弱いか・どれだけ正確に技術を習得しているかといった
結果の評価を共有しやすい肉体表現がすべてなので修行の程度を見極めやすいが、
評価を共有しにくい宗教的なことが関係してくる、ヨーガや気功なんかになってくると、そうそう、簡単には評価でけへん。
343張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/06/14 16:41 ID:CFxkicsT
>>338
>猿も大阪に修学旅行に行く前に少しでも稽古が出来たらなんて考えています。
夏の修学旅行はいつからですか(W
344さんぞう法師:04/06/14 19:41 ID:pvjUuPAH
張さんのいわはることが全て分かったかどうかはわからんが少しは
分かる気がする。修業していくうえで先生がいわれることが自分のたいけん
していることとおなじかどうか分からないようなことがあるから。それでも
ある証となる現象がありそれを手がかりにしてはんだんをするわけやな。
こういうのを象といっているのやが張さんのいわれていることと違うかもしれんな。
張さんがいわれる概念はとうたつしたきょうちのことをいっておられるのやろうかな。
概念は後やと書いたのはたいけん後にしてやっと分かるからや。しかし
教える側にしてみれば行法からみちびかれるきょうちをしめすのは
マップをあたえるようなものやからさきになるのやろうかな。教授法のせかいやな。
345劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/14 19:47 ID:548CvKjU
 >342
 私なんかはせっかちな俗人でな、それでどうも瞑想とかが苦手やねん・・・(笑
346張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/06/14 20:19 ID:CFxkicsT
>>345
劉さん:目指せ!将軍系
張景学:目指せ!仙人系
ということで。藁藁
347忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/06/14 21:25 ID:v/QMrc2C
>346
ボケ猿は瞑想もとい転寝系が好きです。
で、夏の修学旅行は8月か9月の土日で計画をなんて考えています。
お会いできましたら幸いです。(ペッコン
348さんぞう法師:04/06/15 09:09 ID:b/57CJO/
かんけいないが藁というのはわらいのことなのやろうか。
そういえばねころがってするヨガがありますよ。ヨガニドラーといって
ねっころがっていしきでからだのかくぶをにんしきしていくという。
おもしろいたいけんができます。

349柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/15 10:19 ID:XqdOGBik
オカルトネタなんですが。最近、テレビでアメリカとかの超能力者が実際に透視で
犯罪を解決や行方不明者や失踪者を次々と発見しているのをみて、いやいや本当にそんな
ものがあるんだと、驚いています。20年くらい前のテレビではインチキくさく見つかった
ためしなかったですよね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:58 ID:OX2g4cM8
>>349
TVの「やらせ」で実力を出させてもらえなかった人がいます
TV局が力を信じずに、トリックを使わされたのです
(スレ違い、番組違い、私もTV業界人嫌い、ここで他人の名前晒したくない
 よって誰なのか書きませんが)

精神力をどこまで、現象となる力として使えるんでしょうね
351さんぞう法師:04/06/16 13:55 ID:P/pK7bAi
超能力かいな。そういうのはないとはいわないが意識して使うのはかなり
難しいのやないやろうか。私はできたら競馬にいくでー。
日本でもそういう番組がありましたなあ。たしか四国にすむ真言密教の
お坊さんがでておられた。本当にできるかたがおられるのやろうかな。
誰かしらへんかいな。
352さんぞう法師:04/06/16 14:12 ID:P/pK7bAi
私は日本の武術はヘッドギアーをつけて乱捕りの練習をしたから気で人を飛ばす
とかは実は信じていないのや。飛ばす必要などないしな。本当に使いやすい中国の武術はなんなのやろうかな。
太極拳は難しすぎて武術的に使いにくいと思う。南拳のようなものが意外とええの
やないかと密かに思うとるのや。私は護身術として考えているから結果がすぐ欲しいのや。難しい内か拳はもおええ。
しかし達人と名高い呉式の瀬戸先生など気ということをいわれているようやし
無極静功の先生もいわれておられるのであながちうそとは思えないのや。
353さんぞう法師:04/06/16 14:23 ID:P/pK7bAi
これは内家拳の奥の深さでもあり分かりにくくしている欠点でもあると思う。
切り方によって気功にもなっているし武術にもなっている。
ヨガでも同じではないやろうか。セラピー的に切ることもできるし密教的に
おカルトチックにも切ることができる。ヨガを宗教ということもできるし
健康法ということも言い方しだいでできる。片方をきりすてることもできる。
両立はどうやろうかな。
354柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/16 15:29 ID:f8OIo1bj
さんぞうさんの書き込みなかなか味わいぶかいですね。朴とつな感じが安らげますね。
355鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/06/16 17:22 ID:V7EST8Rj
>>353
>両立はどうやろうかな。
むむ、それはじゃな、やるひとのこころの柔軟性やと思うんじゃがのう。
どうじゃろか?
356三蔵法師:04/06/17 11:05 ID:MQCMHMgp
おお私も癒し系になれるやろうかいな。井川遼さんやったかな。
柔太郎さんのような武術家は意外と気功を理解
されるのが早いかもしれませんよ。興味があればの話ですが。
先生が重要だと思います。探すのに10年近くかけてもその価値があります。
鳩摩羅什 さんお久しぶりですなあ。何の話でもがんがん書き込んでくださいや。
日本の警察あたりでも事件解決に能力者をつかうことがあるときく。
これは本当の話らしいですぞ。誰かそういう方しりませんかいな。
357さんぞう:04/06/17 11:11 ID:MQCMHMgp
気というのは今の科学ではまだ無理かと思うが
原子のテレポ−テ−ションとかいいはじめているらしいから
そのうち追いつくかもしれませんな。
ちなみに私はセラピ−的なものもこうしなさいと習ったし
密教色の強いものも習った。これは柔軟性とは関係ない方向性の
ものですよ。
358さんぞう:04/06/18 12:50 ID:K1GBdF13
また静かになってしもうた。なぜやの−−−−。し−−−ん。
し−−−ん。し−−−ん。マントラヨガの世界やね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:07 ID:8dn+niUN
>>357
テレポーテーションと言っても、瞬間移動するわけじゃなくて、そっくりな複製をつくるだけなんで…
あと、韓国人でも綺麗なら好きです。
360柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/18 15:27 ID:3RP6NeR1
さんぞうさーーーーん。みんな忙しいんですよーー。たぶん。
カッポウスレですから、ネタがないと。。。。。
頭痛に効く体操、つぼ、漢方とか何かありますかー。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:45 ID:PnY/ottn
カッポウスレですから、頭痛に効く活法ありますか
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:53 ID:nODCli7v
そりゃ、頭痛の原因がなにかで変るだろう。
いい治療より、いい診断ができるほうが名医とも言うし・・・・。
363雲呑 ◆dWantaug76 :04/06/18 20:03 ID:Tj4+zbcR
頭痛もいろいろな原因がありますからねー、風邪,二日酔い,生理痛,肩こり,虫歯,打撲,更年期障害,等。
証が同じなら病名が違う物でも似た治療ができるけど、証が違うと同じ病名でも違う治療になるので、一概にこの経穴,漢方薬が良いとは言いにくいですね。
正確な診断と良い治療をやっていきたいものです。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:44 ID:CY/IvF+x
職場の椅子が合わず、腰痛を触発する場合、
武術家はどのようにして腰痛と闘うべきか。

1 三戦立ちで耐える。
2 デモンストレーションで椅子を破壊する。
3 一本背負い養成ギプスをつける。
4 馬歩とか。
ちなみにアホなことはやめてエアクッション持ち込みました。
主体的に腰痛と闘う技術募集中。
365柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/18 22:46 ID:3RP6NeR1
コンドロイチンを飲んで治す、腹筋と背筋で鍛える。
椅子を変えるのがやっぱり一番かと・・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 01:47 ID:8DegMsBs
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:55 ID:yZEUl5rL
柔太郎さん、どうも有難うございました。
1人だけ椅子かえるのとかちょっといやなんで、
筋肉でサポートするつもりです。
366さん……転職のおすすめですか……
368366:04/06/20 03:13 ID:M+/pH61o
>>367
環境の整備も修行の一環と言う話になる事を期待して貼ったアドレスです
不良環境→病っつうつもりで
ひねりがずれたスマソ
 
ネタ一個書いときますね
フランスで柔道教える免許取るのに解剖学やら法律等の試験科目まであるそうです
武道教えるのに身体の事知っといた方が良いよね
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:37 ID:UlDnBfhj
>>364
イスにクッションをはさんでみるといいですよ。
腰痛 クッション で検索!
370さんぞう法師:04/06/23 20:12 ID:+TY+uudG
しずかやからまたいらん話をかいとこう。
私の考えで仏教の行法を説めいするとつぎのようじゃ。
金剛乗 1なるものをおいかけてそのはてに実は0でしたというところにおちつく。
大乗 始めから0になれという。
小乗 全く違うアプローチをとるが0と1であらわせば0と1の間をビ分するという
ことになるかな。意しきをきざんでいくような感じやな。コンピューターの
スキャンディスクをかけてクラスターをひとつひとつしらべるような感じや。 
371さんぞう法師:04/06/23 20:21 ID:+TY+uudG
小乗は自分のさとりだけを考えているのでだから小さいのだという意けんがあるが
こういう意けんは行法をするにんげんのいうべきことではないのやないかとおもう。学者にまかせて
おけばよいと思う。金剛乗でも自分達のやりかたが一番早いのだと言いさとり
のことだけを考えているわけやから。
人間にはせいかくがあるから全ての人間にあう行法などないわけや。
これは武術でもおなじやろう。むいているものをさがすのがたいせつやな。
禅をしてよくわからん人間が小乗などをしてみると目からうろこがおちる
とおもう。 
372鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/06/23 20:40 ID:PhB8bDi5
>>371
瞑想するときに、禅は基本的に対象のある瞑想を嫌って排除するが、上座部仏教(小乗)は
積極的に対象をもった瞑想も積極的に行う。その違いは実践上すごく重要な点じゃな。
373花のさんぱち:04/06/23 20:47 ID:d65cD9An
>>367さん

ぶら下がり健康器はなにげにいいですよ。
職場の福利厚生として買ってもらったらどうですか?
家では必ず買うべきだと思います。
374さんぞう法師:04/06/23 20:47 ID:+TY+uudG
私の考えていることは体ケン知の方法やな。行法をおこなってきょうちがすすむ
かどうか自分のみがしることができる。
小乗は思そう的にいえば小さいのかもしれないがそれは大乗が大乗としてかく立していくために
使ったろんりやないやろうかな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:52 ID:DjaAU3Fc
次スレは瞑想スレだな。w

活法は話題がない。
376さんぞう法師:04/06/23 20:58 ID:+TY+uudG
おおなんかにぎやかになったな。
タイショウがあったほうがぼん人には分かりやすいのやと思う。
テラワーダ、金剛乗はその点うまくできているという気がしますね。
無になれといわれてもわからないものですから。小乗の行法はある意味密教のにおいが
する。もちろん違うのやが。人間のこころの底にあるいしきをもの凄く深くけんきゅう
しているとおもいますな。
377鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/06/23 21:04 ID:PhB8bDi5
>>376
>タイショウがあったほうがぼん人には分かりやすいのやと思う。
まあ確かにそういう点はあるがのう、実は対象がある瞑想と無い瞑想は
精神や行動に与える意味がちがうのじゃよ。
瞑想云々いうとるやつの多くはそういう基本的なことも分かっとらんのじゃ。
378鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/06/23 21:07 ID:PhB8bDi5
>>373
サンパチどの。
ぶら下がり健康器はリサイクルショップや
ヤフオクでよく出ているぞな。

買っても三日坊主の輩が多いからのう(藁
379さんぞう法師:04/06/23 21:10 ID:+TY+uudG
かっぽうでも漢方でも瞑想でもがんがん色々な人が書きこめばええのやないかな。
きょうちがすすむというのはどういうことかというと一つには自分のしらない
自分をしるということや。それはかならずしもきれいな自分ではない。キタナイ
自分の心にきづかされるということでもある。自分をみるというのはくるしいこと
かもしれない。
380さんぞう法師:04/06/23 21:22 ID:+TY+uudG
377そこらあたりの話しをききたいひとがおおいのやないでしょうか。
まあヴィッパサナを瞑想に区分すること自体がまちがっておるのかもしれないですが。
といいはじめたら禅とヴィッパサナを比かくすること自体まちがいなのやが。
まあ話しのねたですから。
381鳩摩羅什 ◆8jVpfMnU/M :04/06/24 19:42 ID:Kp1zCtQ4
>>380
>377そこらあたりの話しをききたいひとがおおいのやないでしょうか。
どうなんかのう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 01:25 ID:BTaFMjcg
武道(に限定しないけど)の修行の末に
興味が精神的な方向に行った人のスレを新しく作るのが良いんじゃ?

正直難しいよ 最近の話題
活法スレなんで肉々しいわだいが欲しくないですか?
383劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/26 10:47 ID:6zv9Nd9u
 武壇スレのネタやが・・・もともと武板の連中は「脳までボディビルダー」が多いからな(笑
肉々しい話題・・・いっそ「強精」「強壮」のカキコでもするか(笑

384八極蟷螂の中の人:04/06/26 12:27 ID:Z7dKmUWr
向こうはタックルが云々なのにこちらはぶら下がり健康器ですか(笑)
こっちのスレは最初見た時月侠仮面さんが延々と書いてて何かと思いました。

私なんかは基本的に健康の為に武術やってますが、体を動かす原理みたいな物が
わかるのが中国拳法のいいところだと思うんですが。気功なんかもそういう観点
でやると全然違ってくると思うんですが。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:48 ID:asiUVbrf
>>383
会陰に灸シリーズ始まるんですか ワクワク

                 ,..-‐'"⌒`y'" ̄`ー-、__       生
            /    `r、__|;,_,;::ィ'′   ヽ
           ,イ     ../ (.〇.) 〈;;:... - 、}      涯
            |:!  '" ̄ヽ└--┘ .{::     ヽ
            l{;;:       ⌒Y"⌒`ヽ    .:::}     ピ
              lト、::....     /     .、...:::::/
           八;;;;;:::::::::..........::............::::::::::}::::/      l
           }::::i::;;;;;;;;;::  ::;;;;;;;;;::::::::::::::/ :}
           ヽ:::}::  ::::  ::;;;_:::::::::::/::: /       マ
            ヽ{:: `゜>   :;;ゞ゜'´ :::/::: /
               }:::  ::::  ::;;::::::.. ..::;':/!        ン
                  l::::: トYj^ \:: :::レ;;;;〈
                }::::‐< t_ヘ-::: :::}!;;;;:::i         だ
             ....}::::. 〉-‐'":::: :::j;;;;;ノ....
            ::::::::::':;::.. ::.   ::: .::/'" l         も
            :::::::::::::\;;;;,,,;;:-‐'" } ヽ
             :::::::::::::::::::::/   /   \_,-、_     ん
               ,. -‐v    ,/    ./、`´゙‐、
                                  で

386さんぞう:04/06/26 18:09 ID:KF0Ey/zE
私が延々とかいていてか。2ちゃんのル−ルとかしらへんしなあ。
まあいわゆる落書きやわい。
何やら肉感的になりそうやな。房中術とか。
腎の話題が武壇すれででておるがこの腎というのは腎臓のことなのやろうかな。
英語で訳しているものをみるとほぼ腎臓になっているが私は少し疑問に思う
ているのやが中医の専門家はどうかんがえておられるのやろうかな。
387さんぞう:04/06/26 18:15 ID:KF0Ey/zE
なんで疑問かというと腎というのはホルモン系の働きをつかさどるという
風に私は習ったからなのや。これはヨガの考えかたとも一致していて
ホルモン系の働きを促すようにするというのが大きな目的であるという
ことなのやが。しかしこういうことも伝系により色々な解釈があると
思うのやがいかがなものやろうか。
388劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/26 18:27 ID:Gpg6nhXX
 いやいや三蔵どの、ルールなんてないんよ(笑
 もちろん2ちゃんねるにはいろいろな決まりがあって最低ラインのエチケットは
必要らしいが(特定個人の秘密を保持するとか・・・)、「武道板道場訓」にな
ってくるとほとんど誰も守ってないもんなあ(笑
「便所の落書き」こそ2ちゃんねるであって、余計な気遣いは無用や。

389劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/26 18:32 ID:/9iimxKx
 >384
 フフフ・・・甘いな。蘇先生やその学生は知らんやろうが、「ぶらさがり健康法」こそは
劉雲樵が唯一私の師匠にのみ伝えた李書文秘伝の練功法で、これで功を練ればタックルやろうと
なんやろうと一発で・・・(大ウソ

390名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 18:37 ID:asiUVbrf
>>386
五臓六腑とかの考え方別として、
腎臓として考えても身体への影響大きいね
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 20:02 ID:MjZ4XjGA
ぶらさがり練功法!
それやってたら蘇老師も身長が伸び(ry
392八極蟷螂の中の人:04/06/26 20:24 ID:rwZ8hXfm
>>391
それは言わないお(ry
393劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/26 21:36 ID:QPegPNOh
 わはははは・・・(爆笑

394名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:36 ID:VUTpljIj
いや、劉さんは禁煙するだけで
今の十倍「強精」「強壮」になると思うけどな。
395名もない行者:04/06/26 22:03 ID:M9U8h1tJ
質問です。
「同種同食」とかいう、
「自分の弱ってる部位を食べると体に良い」
っていうのは本当ですか?
396八極蟷螂の中の人:04/06/27 14:19 ID:sH38LItS
>>386
私は中医には全然詳しくないのですが、名前は同じですがとりあえず別の物とした方
が混乱が少ないと思います。というのは定義が全く異なるからです。定義が異なる以上
重なる部分があるけど別物と考えた方がいいでしょう。

西洋医学における腎臓
腎〔臓〕(尿を排泄する臓器で,2つある.ソラマメの形をした臓器で,脊髄の両側,
腹膜の後ろ、第十二胸椎および上部三腰椎にわたる位置にある。

中医の方はよくわかりませんが、これとは全く違う物である事は
確かだと思います。簡単に言って西洋医学では人を解剖してここにこんな器官がある
という事で名前をつけました。従って定義された器官の行わない作用(例えばホルモン分泌は副腎)
は腎臓の役割ではありません。心臓自身はただのポンプですし。
一方東洋医学では概念的な機能から名前をつけました(多分)。従って解剖学的には存在しない
物(心包、三焦)もあります。
というかこれらは結局杉田玄白らが解体新書を訳す際に中医の言葉を訳に当てたのが原因です。
(「Kidney」に「腎臓」のように)しかもこれがあながち間違っていなかったのでよけいに
混同される事になったのだと思います。上の二つはそれらしい器官が無かったのでしょう。
397さんぞう:04/06/27 16:04 ID:vSQRscqP
八極の方ありがとうございます。
まあこれは日本だけの問題ではなくて英語の書物もほとんどがkidney
という言葉をあてているから聞いてみたのや。シェンマンチンの書いたもの
も英語になっているのやがやはり同じ。かれは金丹派の気功をしていると
思うが彼が監修した本にこういう訳語があてられているというのは
どういうことかなと思うわけ。腎臓を両儀にあてはめている人もおるようやし
やはり腎臓が正解なのかいな。
398さんぞう:04/06/27 16:09 ID:vSQRscqP
しかし精を漏らすことで影響をうけるのは腎臓ではないからのお。
金丹派とか龍門派の人に以前話を聞いたらなんでも季節によって
呼吸法を変えるのだそうな。ほおそんなもんかと思ったわい。
金丹派ではやはり立禅を重んじているようやわ。
399さんぞう:04/06/27 16:11 ID:vSQRscqP
こういう訳語の問題というのはつきものでマントラを最初は
呪と訳していたようだがのちに一行の時代くらいから真言と
変えたということらしい。呪というのは道家の用語で区別をつけたという
説があるようやな。
400さんぞう:04/06/27 16:20 ID:vSQRscqP
そうそうアダムス−先生がなザウエイオブクンフ−の中で
気功について書いておられるが丹田をたたくようにして練る方法を
書いておられるがあれは道家でも同じなのや。たたき方が違うが
考え方は同じやな。面白いと思ったわい。
401黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/06/27 16:23 ID:tPJQHfsM
>389劉老師
わははは。。張り合ってどうするんですか!
そのうちヨガや禅も全て「劉雲樵が○○だけに伝えた秘伝。。。」
なんてことになったりして。(笑)
しかしそう考えると、中国武術の色んな伝説・逸話なんて、ほんと言ったモン勝ち
ですよね。なんせ現代でも日常的に行われているわけですから。。。
402さんぞう:04/06/27 16:26 ID:vSQRscqP
大柳先生がかいておられたが拳をだすとき
熱が背を上っていくのを感じて手からなにかがでるのを確かに感じたと
いうことやが感覚としてはかなり近いものがある。武術の記事やった
とおもうが。まあ別に気功に武術家がこだわるひつようはないのやが
結構近いところをいっているのやないかと思うのやわ。
403さんぞう:04/06/27 16:31 ID:vSQRscqP
アーユルベーダには強精のための薬草があるのやが中医ではどうなのやろうか。
タントラではエネルギ−を起こす薬草がつたわっているのやが
これはあぶない薬とはまったくべつものや。これはなかなかあつかって
いるところがないと思う。
漢方バイアグラいうのを売っているくらいやからなあ。ありそう。
404さんぞう:04/06/27 16:33 ID:vSQRscqP
395さんの話はどういう感じのものやろうか。
しっとるひとおりますかいな。
405さんぞう:04/06/27 16:35 ID:vSQRscqP
これは正食とかいう類のものやろうか。
406さんぞう:04/06/27 16:43 ID:vSQRscqP
関係ないがタバコはやめたほうがよいと思いますぞ。
私などタバコ吸ってそんだけ体力がある方がうらやましい限りじゃ。
407黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/06/27 16:48 ID:tPJQHfsM
>さんぞうさん
は、はい。。。気をつけます。。。
408八極蟷螂の中の人:04/06/27 17:00 ID:sH38LItS
>>397
おそらくそれは中医の「腎臓」の訳として「kidney」を当てたからでしょう。シナでは
この辺の医学用語は基本的に日本からの輸入です。ですからシナでも中医の腎臓と解剖学的な腎臓
がごっちゃになったのだと思います。そこから欧米で中医を導入する時に「腎臓ってkidneyっていう訳が
あるんだ。じゃあ使っちゃえ」という事になったのでしょう。
409八極蟷螂の中の人:04/06/27 17:38 ID:lyv5FbHX
同種同食は例えば肝臓悪い人はレバー食うといいとか云うやつですよね。
医学的な根拠はちょっとわかりません。
悪くなった器官と似たタンパク質食べれば補充がきくとかいうんでしょうが、
腸から吸収されるときはアミノ酸に分解されてますから、アミノ酸レベルでみたら
普通に食べたときとそんなに変わらないと思うので、あんまり関係ないような…
ただ内蔵料理は普通の肉食べるよりも栄養としてはいいらしいので、そんな位かも。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:53 ID:lB5Uvvbv
>>409
3行目惜しい、考え方ソッチの方向で結論をそうせずに
科学(化学、医学)の知識を補充してもう一回考えてみて
411八極蟷螂の中の人:04/06/28 10:33 ID:0VywJKSV
>>410
ビタミン、ミネラルの類ですか?
あとは胆汁位しか思いつかないんですが。
412劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/28 10:39 ID:10EQYyNG
 「同種同食(同病同食とも言うか?)」とか「医食同源」とかって、中医学の基本的な考えかたなんやけど、
私はどうも面倒くさくてな。食べたいときに食べたいもんを食えばええやんか(笑。まさに「医者の不養生」でした・・・)!
413劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/28 10:44 ID:10EQYyNG
 だいたい「八極蟷螂の中の人」さん(長ったらしいHNやな・・・笑)、蘇先生自身が
「酒はダメやのタバコはダメやの肉はダメやの言うような香具師は、八極拳を学ぶ資格はない!」
って言うてはるやん(笑 えっ?私の師匠?いや、そら食事とか節制とかには気を遣ってるよ。
う〜ん、やっぱ私は蘇イク彰派か?(笑

414八極蟷螂の中の人:04/06/28 11:50 ID:8BRvu5cA
>>413
本人が実際にそう言ったのを聞いた事はありませんが(まして香具師なんて)、
ご本人が実践されている事は確かでしょう(笑)
ここだけの話Budo-Raで蘇c彰先生の姿勢が悪い(様に見えるのは)半分くらい
おなかうわ何をする止めろくぁwせdrftgyふじこlp
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 12:02 ID:erlyzhUm
黄金町で房中術を実践するように言われました
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 12:34 ID:jE4dvi2t
>>415
房中術、教えて欲しいのですが、どこで習えますか?
いくらぐらいかかりますか?
417劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/28 13:19 ID:F8L9w4Ke
 >414
 それを無理に練功帯でうわなにおまえゃtはseかいyp(笑


418劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/28 13:24 ID:F8L9w4Ke
 >416
 一億(円。ドルならさらによし)もあれば多分お釣りがくると思うが・・・

419416:04/06/28 13:44 ID:jE4dvi2t
>>418
20代の若造の出せる額ではございませんな(笑)
1億円たまるころには、房中術どころでないぐらいヨボヨボになってそうです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 14:00 ID:Df6sGDKp
421劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/28 15:13 ID:TFJ+SlJ4
 あ、あのな・・・416さん、あんなもんはええ若いもんのやるこっちゃあないで(笑

422劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/28 15:21 ID:Vmgucpl2
 房中術・・・「房」ってのは「寝室」つまりベッドルームのことな。間違っても「厨房」のことではない(笑
つまり房中術っていうんは「寝室の中でやる道術」の意味なんやが、はやい話歳とったおっさんやじいさんが
若い女性の精気を吸い取って(逆もある)若返ったり、場合によっては「不老不死」の仙人になろう・・・
ちゅう、世にもおぞましい外道の所業や。

423劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/28 15:28 ID:BwmjSmA6
 我々のような正統の儒教原理主義者や真正武術家にとっては、まったくかかわりのないもんやが、
道教の一派ではこういうんをやる派もあって、ご丁寧にもいろんな秘伝のテクニックが伝承されてるんやて(笑
道教の一派というても南方に多いみたいやな。北派の道教の元締めである「全真教」では
こんなことまったく言うてないし、まあほとんどが道教の名を借りたカルト教団であることが多いみたい。

424劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/28 15:36 ID:BwmjSmA6
 ただ「医食同源」同様に「医性同源」というか、性生活のいろんな衛生上の注意というんは
中医学でも道教でも相当古くからあって、これは西洋医学も及ばぬ伝統の智慧や。
儒家でも「多子多福」・・・子孫を増やし、祖先の供養を欠かさぬようにするっていうんが
なによりも重視されてたんで、こういうことはべつにエッチなことでもなんでもなくて
極々大まじめに議論、研究されてたみたいなんやが、道術における房中術っていうんは
こういう精神風土の上にできあがったもんやろう・・・

425416:04/06/28 15:40 ID:jE4dvi2t
>>423
カルト…、1億円どころか、あればあるだけ(お金以外も)搾り取られそうですね…。怖いです。
426劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/28 15:45 ID:TkbfgjOG
 こういう助平な宗教が南方で流行ったっていうんは、やはり南方の経済的な優位性があったからやろう。
中国はいまの時代でも人身売買が横行してるそうやが、人権もへったくれもないそのむかし、
権力者や大金持ちは貧しい農村の子どもとかを大勢「購入」して、へんてこな道士の言うままに
「房中術」を実践した(当然道士にもいくばくかの「お布施」が入る)わけやな。
まあ現代で言えば某北の国のキムなんたらを想像してもらえればええ。
で、誰かそうやって仙人になれたんかいなあ?(笑

427柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/28 18:56 ID:EBRszIRY
バク転して、バク宙、頭を打って一週間、頭痛と吐き気、CT検査は異常無し。
やっと回復。頭を打って即ひどい頭痛と吐き気で死ぬかと思いました。パンチより畳床の方が
頭に効く。間違い無い。
428劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/28 21:33 ID:t/z22LIe
 >柔太郎さん
 プロレスのサーフボードストレッチって知ってる?別名マンチュリアンクラッチ・・・
相手の背後から両腕を掴んで片足で相手の背中を踏んづけるようにして極める。「波乗り」
みたいなんでサーフボード・・・っていうわけや。

 でやな、かつてブルース・リーが「死亡遊戯」の中でボブ・ウォールにこのサーフボードを
極められたところを両腕を持たれたまま前方に宙返りし、下からウォールのアゴを蹴り上げる
・・・てなシーンがあって(ご存知のとおりこれはブルース・リーの死後、ソックリさんをつ
かってあとから撮り足したもの)、私もすぐに教室の床の上で試してみたんやが、後ろから私
を極めるヤツがヘタレでな、私が前方回転したら支えておられんと前のめりになり、私の尻に
顔突っ込んできた・・・

429劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/28 21:41 ID:2ok3j3YM
 私はカッコよくクルッと前転して着地する予定やったのに、両腕を後ろで極められたまま
そいつの顔を尻に突っ込まれて、そのまま脳天から垂直に床へ自爆よ・・・
あのときはほんまに死ぬかと思った。いまでも私の脳天はちょこっとばかり盛り上がったとこ
があるんやけど、まあ人間の頭蓋骨っていうんはめったなことでは大丈夫みたいや(笑

430柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/29 00:45 ID:Lix6QYNb
http://zisyo.tym.jp/got.html
劉先生
私が何故、アクロバティクなことやってしまったか。ここ見てください。その名も
アクロバティクをクリックして下さい。できたらいいなあと思いますよ。でもこの年で
チャレンジは無謀でした。
431柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/29 00:47 ID:Lix6QYNb
まあ強いとか弱いとかでなく、よくまあこんなにすごいことができると、驚きました。
432柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/29 00:49 ID:Lix6QYNb
>そのまま脳天から垂直に床へ自爆よ・・・

はぁー痛そうですよ、首が肩にめり込みますね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 03:54 ID:xiMnvsem
>>427
力の逃げ場が無いから (lll゚Д゚)ヒィィィィ 
俺は地球に殴られるのイヤだ
434劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/29 08:39 ID:0Lx8GMQf
 み、見れんぞ〜、柔太郎さん・・・(笑
 まあ要するにタイガーマスクのサマーソルトキックみたいなんをやろうとしたんやろ?

435雲呑 ◆dWantaug76 :04/06/29 09:27 ID:H7UN+FCH
柔太郎さん、こんなのもありますよ。
http://media.wushuonefamily.net/media/trailers/wushuonefamily_trailer_1.mpg
436柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/29 10:07 ID:KJtJJfm2
>まあ要するにタイガーマスクのサマーソルトキックみたいなんをやろうとしたんやろ?

いえいえこの動画もっとすごいですよ。きりもみ状のバク宙からの三段回しゲリとか、
体操の選手が空手やってるんだと思いますが。素直に尊敬します。すごすぎです。私も
40間近で怪我はしないようにしなければと反省。絶対に無理はもうしないと誓いました。
437柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/29 10:10 ID:KJtJJfm2
でも頭痛でずっと寝ている間、二人の子供達が「おとうさん大丈夫?」と心配してくれて、
プチ感動でした。もう本当に自分は若くないんだーと実感。たしかに脚力がなくなりました。
438柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/29 10:31 ID:KJtJJfm2
雲呑さん、見てきましたよ。さすが中国もすごい、いやあ、もう、みんなすごい。
もう負けました。
439劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/29 12:45 ID:BjGok7oS
 あれえ〜?雲呑さんのやつも見れんぞ。ま、なんでもええけど、真正武術はアクロバットとは関係ないからな(笑
440柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/29 13:49 ID:KJtJJfm2
劉先生はもしやダイヤル回線?ADSLで距離が離れてるとか。
だいじょうぶですかー。
441柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/29 13:53 ID:KJtJJfm2
さあ今からわが愛車2号、ハーレーダビッドソン改にて涼みに行って気マース。
暑いから爆音たてて山道かっ飛ばしてきまーす。ヘルメットちゃんとして。
442柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/29 13:56 ID:KJtJJfm2
一応70キロで走りながらバイクに立ち乗りもできます。雑技団みたいに。
では  ども  。
443劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/29 14:38 ID:Z+MHnwe1
 >440
 い、いや、うちのはダイヤルなんやがこれはケーブルテレビのはずやが・・・

 まあええ。なんか房中術の話が雑技団の宙返りになってしもうたがな(笑
で、なんとか話をゴーインに引き戻そうとするとやな・・・

444劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/29 14:43 ID:Z+MHnwe1
 宙返りといえば回転・・・回るといえば・・・「小周天」「大周天」って、みなさんご存じよな?
道教の中の仙道、さらにその中の「内丹道」でよく言われる気のコントロール法・・・
現代の気功でもこれを重視してる門派は非常に多い。
そのむかしには高藤聡一郎っておっさん(この人、いまなにしてるんかねえ?)がいろいろ本書いてて、
内容はともかくけっこう面白かったんは事実や(笑

445劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/29 14:51 ID:Dgdo669U
 「小周天」は人体の任脈と督脈に気を回す方法。「大周天」は他の6つの奇経八脈にも気を回す方法・・・やったっけ?
そのへんは私も専門っていうほどでもないからようわからんのやが、つまり房中術っていうんは
女性の精気をオヤジが自分のチ○チ○から吸い上げて、それを自分の気といっしょに経絡に回して
「小周天」「大周天」を行う・・・もんらしいが、まあ21世紀に生きるマーシャルアーチストはこんな迷信は信用せんほうがええ(笑

446柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/29 16:24 ID:KJtJJfm2
突然の夕立にて、ずぶぬれで帰ってきましたー。
さあてとそろそろ稽古に行きますかー。
447柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/29 16:26 ID:KJtJJfm2
そういえばここで聞いた田七という漢方は結構あちらこちらで拝見しました。
新聞とか広告とかかなり広範囲に効くんですねー。驚きました。
448416:04/06/29 17:47 ID:8+U7CK7s
>>445
気を吸うルートかわかると、それだけで実行できそう…。
他人の気を吸って自分のと混ぜちゃって大丈夫なものなのでしょうか?
高校生のとき、女の先輩と気の交換して、なぜか母親にばれて「やるな」って言われたのですが…。
なにか、良い気だけ吸う特別な方法があるのでしょうか?
449劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/29 21:51 ID:99Gra+2L
 >448
 そんなもんはない!あくまでも迷信や。要するに「気」のせい・・・

450劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/29 21:53 ID:3uKIbvUf
 >447
 上質のものは「金不換」というてな・・・本場でも高麗人参以上に珍重されてるらしい。

451張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/06/29 21:57 ID:ekIGpB2R
>>448
気功で採気法というのがいろいろありますが、木から採気するといいですよ。
一種の森林浴(笑

森林浴は陰気を補います。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:14 ID:K0X6Mfb4
>>447
日本の普通の薬局に売ってるのは殆どが品質悪い粗悪品ですよ。
何の役にも立ちません。気をつけましょう。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:20 ID:5ecndk55
そういえば、中国といえば、仙薬・丹薬、
迷信で命を落としたり、体を壊したり、精神に異常を来した、武術家も多いのでは?
(案外、李書文なんかもこれかもしれない)
454張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/06/29 22:21 ID:ekIGpB2R
>>452
品質にうるさい漢方専門薬局でないとむずかしいでしょうね。

その手の漢方薬局をやっているオヤジさんを何人かつきあってますが、
あくどい業者が多いと彼らはいってます。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:35 ID:8+U7CK7s
>>451
木から気を吸うのはよくやってました。久し振りに公園行ってやってみようかな。

東京には気持ちよく気功ができる場所がないんです…。
どこもかしこも、地下に空洞や川がある感じがして、ピンとこない〜。
んなわけで、ちょっと外道に走ってみようかなと思いましたが、やめます。ごめんなさい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:25 ID:ZBi0cNtv
>>452
栽培物が拙い?
ショップ規模の輸入商は、扱うブツのレベルも見当つくけど

田七に限らず人参系の広告増えた
457劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/06/30 10:31 ID:27nNfOyR
 >454
 神戸の南京町に戦前からやってる漢方薬の卸問屋があったんやけど、震災でポシャってしもうたみたいや。
なかなか良質の生薬を良心的に取り扱ってるとこは少ないみたいやな。

458452:04/06/30 11:10 ID:3jrinbjL
まず、日本の薬局に売ってる田七って安すぎるでしょ?
製造&流通のコストを考えるとただ同然の値段だもん。

高けりゃ良いって訳ではないが、適正価格ではないと思えるほど
安すぎるって事は、値段を下げるために何かを落とさなければ
ならない。生薬の場合それは品質以外に考えられない。

では逆に高いから良いか?っていうと、そうでもないんだけどねぇ。
信用の出来るもの探すのって難しい。
459鬼脚の七:04/06/30 14:50 ID:jfiGauNC
>>451

ほほう。森林浴は陰気を補えるのですか。
陰気の不足による代表的な症状というのは、
どんなものがあるのでしょう?
460張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/06/30 15:16 ID:KNfe9re+
>>459
初期だと気鬱・気滞・陰虚発熱に関係している症状ですね。
イライラ・不眠・怒りっぽい・足腰だるい・火照るなんかじゃないですか?
こういう症状は滋陰してやると治まりますね。

逆に海は陽気を補います。
461通りすがり:04/06/30 15:19 ID:3/Er2PBw
房中術はマンタクチア氏の系統でセミナ-形式で教えられているようです。
あやしげなものではないようです。
416> 周天法ができればそういうことも起こり得ますね。周天法は
2人ですることも1人ですることも可能ですからね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 15:54 ID:NCcNmZw9
>>460
最近、鏡を見たりして、気虚っぽいなって思ってたので、
ますます森林浴しないといけなくなりました。

>>461
謝明徳氏ですね。マン拓なんていうから、ちょっと怪しげに思ってしまいました。
463鬼脚の七:04/06/30 16:22 ID:jfiGauNC
>>460
おお、海は陽気を・・・。
自然に触れることで、体の働きの調和をとるというのはすばらしいですね。

陰気の不足は、単純に陽気が勝ち過ぎるというだけではないのですね。
464柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/30 20:00 ID:hhSAeCL/
昨日の夕方から少し風邪かなと、熱い熱い風呂に長風呂したら、高熱39.8度
で夜の十時から午前三時まで唸ってしまった。頭を冷やしてもエアコン全開に
しても体の芯から熱くて熱くて気が狂いそうで、意識も飛びそうになったので
熱さましにイブを飲んだらたちどころに効いて今朝からバリバリ動いてます。
いまさっきはエアロビで2リットルは汗ながしたかな。
465柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/30 20:02 ID:hhSAeCL/
でもこんなときは薬を飲まずにカッポウで治せたらいいんですが。
466張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/06/30 22:51 ID:XtlrRHiW
刺絡なら下熱できますよ。
467柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/06/30 23:25 ID:hhSAeCL/
>刺絡なら下熱できますよ。

どんな作用が体に働くのでしょうか、すごく興味あります。どんなメカニズムなので
しょうか。
468張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/06/30 23:50 ID:XtlrRHiW
>>467
最近新潟大学医学部の阿保徹先生の本が流行ってますね。
何種類も出ています。
自律神経の調整作用の研究を一般向けに紹介した本です。
469柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/07/01 00:19 ID:JIFjuZQx
阿保徹先生で検索したらかなり出てきました。色々と調べてみます。
470張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/01 17:46 ID:RJIUXNE0
>>469
すいません。安保徹先生の間違いですねf^^;

amazon.co.jpなんかで本を調べてください
471さんぞう:04/07/01 19:56 ID:60aafprn
房中術はわしの専門や。なんせカ−マス−トラの世界やからな。オオウソ
わしはああいうのはよくしらへんなあ。ええもんなのやろか。
しかし柔太郎さんはばっくてんやら熱をだした翌日にエアロビやら
信じれん話ばかりですな。その体力が欲しい。
472さんぞう:04/07/01 20:03 ID:60aafprn
いつものように独り言やがどうも密教系のヨガで情緒不安定になったりして
失敗している人がおるようやな。アメリカでは被害者の会まであるそうな。
ホルモンをいらうので失敗するとそうなるのやが一般の人はやらんほうがええかもしれん。
日本では密教系ヨガはあまりよさそうなところがないようなのでチベット系にするのが安全やと思う。
セミナ−程度では密教系は本当の行ができないので実際は数ヶ月住み込みをするのやわ。
で最初に意識を中心としたものをしてそのあとで許可がおりて次の行に移るのや。
473さんぞう:04/07/01 20:08 ID:60aafprn
バストリカというか火の呼吸がはやりやが基礎を無視してああいう呼吸ばかり初心者がすると
おかしくなる可能性が大きい。密教系では呼吸法を絞ってしたりすること
はあるのやがそれはハタヨガの呼吸法をきっちりした人間がやることで
基礎なしにするとよろしくない。段階的な訓練法があるのやわ。
変やと思ったら即刻やめるべき。
474張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/01 23:38 ID:UshCUeB8
>>472
密教系のヨーガといえば、本山博先生のところ
なんかどうでしょう?私は参加したことないですが、本は
ずいぶんお世話になりました。30年以上の歴史があるようですし。
475張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/01 23:43 ID:UshCUeB8
>>473
チベット密教の行は、イメージングがネックですね。
チベット密教の仏さんは日本人になじみ薄いですからね〜
476柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/07/01 23:48 ID:JIFjuZQx
>すいません。安保徹先生の間違いですねf^^;

わかりましたー。
477劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/02 20:33 ID:9Z7AVol6
 >475
 昨日レンタルビデオ屋に行ったらな、新作で「バレット・モンク」って映画のDVDがでてた。
チョウ・ユンファが主演でな、なんでもチベットから来た坊主がニューヨークで拳銃片手に大暴れ・・・ってな内容らしい(どんなんや?)。
まだ観てないけど、チベット仏教に興味のある人は必見!・・・みたいやぞ(笑




478劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/02 20:50 ID:S8Up/hu/
 ちなみに「ガッツフィスト魔宮拳(原題:一胆二力三功夫)」っていうむかしのカンフー映画では
主人公の劉家輝(リュー・チャーフィあるいはゴードン・ラウ・・・「少林寺三十六房」でお馴染みのハゲの兄ちゃんなw)と
ラストで闘う敵役は「チベット僧」って設定でな・・・なんというか一般の中国人にとってチベット人っていうんは
へンテコで奇怪なイメージが強いみたいや。もっとも映画の中では日本人もケチョンケチョンやけど・・・(とくに「サムライ」と「軍人」な)

479劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/02 20:58 ID:idPunF6u
 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 八大天王」でもなあ、黄飛鴻に挑戦してくる8人の武芸者のうち
まともなんは中国人の僧侶(少林寺を破門され、黄飛鴻を殺そうとする)だけで、
あとの日本人(侍と柔術家)、チベット僧、カンボジア人、タイ人(ムエタイのファイター)、アラブ人・・・
つまり非中国人は全員「万国ビックリショー」みたいな連中ばっかで、化け物みたいな風貌の割には
簡単に黄飛鴻にやられてしまうんよな(笑

480忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/07/02 23:35 ID:8Z7ilCE+
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 八大天王」見た!見た!!
「荒らしを呼ぶドラゴン」のラスト・シーンも適役の助っ人にラマ僧が出てきて戦ってた。
猿の手許に西蔵秘宗喇嘛派拳術・八極拳なんてのがありますが、
ラマと八極・・・なんか関係あるんですかね。
その他もろもろのカンフー映画にも黄色い衣を着た坊さんが悪役の助っ人で出てきますね。
でも、勝ったためしがないです・・・なんでだろう?
481烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/07/03 04:31 ID:IgRxOA05
片腕ドラゴンのラマ僧は強かったです。
体の急所を隠す秘術も…w
人格者っぽい雰囲気だったのに、どうして悪者側についたんでしょうね。
482劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/04 11:57 ID:3YbpwRU1
 >480&481
 やっぱこういうとこにも漢族の少数民族蔑視の中華思想が垣間見えて・・・難しい
こと書き込もうとしたら頭混乱するわい(笑

483劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/04 12:04 ID:7Tn4hzHR
 あ、ほんでもって、今日は朝から例の「バレット・モンク」のDVDみたぞ。

 詳しい内容はこれから観ようと思ってはる人に悪いから伏せるけど、ひとくちで
言えば「グリーン・デスティニー」+「レイダース」って感じかな?
ナチスの残党が悪者で・・・しかしチョウ・ユンファもさすがに老けたな(笑

484太一 ◆/LCBuTgpCs :04/07/04 13:26 ID:6xfSEixb
おおっ、それは昨年公開されてた「Bullet Proof Monk」って
やつですね。宣伝だけみました。

昨年はテレビのシリーズでも、主人公が八卦掌のマスターという
「Black Sash」というドラマがやっていて、楽しみにしてたんですが、
やはりあまりにマイナー過ぎて受けが悪かったらしく、3ヶ月で
打ち切られてました。アメリカ人が皆でぐるぐる走圏したりして
変でよかったんですが。
485八極蟷螂の中の人:04/07/04 14:47 ID:HoCKxVtS
>>480
もしかしたら八極拳は回族オリジンなので非中華という事でごっちゃにされて
しまったのかもしれません(笑)

>>481
体の急所を隠す秘術という事で思い出したのですが、空手の金的を隠す「コツカケ」
ですが、沖縄空手やってた人に聞いたらそれ以外にも肘のコツカケ、脇のコツカケなど
あるそうで、筋肉や骨その他を使って急所をガードする技術の総称みたいな感じでした。
その人は初めて金的のコツカケに成功したとき、金的蹴られるより痛かったそうです(笑)。
486劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/04 17:08 ID:sScSl/2P
 >484
 げっ!「Black Sash」ってことは、やっぱこれも「黒帯」やな。
へえ〜、そんなのあるんかあ・・・なんか面白そうやな。是非見たい!

 ちなみにジェット・リーの「ザ・ワン」やったかでもリーが八卦掌をやってたな。
「アメリカ人の集団走圏」とか、こういう勘違いのオンパレードこそカンフー映画の
醍醐味といえよう・・・(笑

487さんぞう:04/07/04 18:10 ID:C7VfbLJk
また例によって独り言。
ジェットリ−は雑誌で鶴拳のポ−ズしたりしとるが何が専門の方なのやろうか。
張さんがヨガに関心があるとはおもわなんだわ。イメ−ジ的には神智学とか
カバラとかなんやが。まあ習ったことがない先生のことは書けないのやが本山先生
の事を誉める外国のかたがおってそんなに素晴らしい方なのですかと聞き返した
ことがある。海外での評価は高いようやわ。神社があったり経絡体操とかいてあったり
してどんなんやろうかと思っているのやが。
488さんぞう:04/07/04 18:16 ID:C7VfbLJk
こっかけで思いだしたが道教である段階になると男の一物が
つかいものにならなくなるとかいうことを言う派があるがあれは
どうなんやろうかなあ。私のしっとるものはそういうことを全くいわない
のやが確か蘇先生もそういうことを雑誌で言われていたことを覚えているわ。
それで急いで子作りに励んだとか。
換骨奪胎の段階やったかどの段階やったか忘れてしまったが。
489さんぞう:04/07/04 18:25 ID:C7VfbLJk
私の観た映画はアメリカの家庭に生まれて来た子がチベット僧の
生まれ変わりと認定されて一騒動という話やったがタイトルは忘れてしまった
実話に基づいているということが信じられないのやが。
日本のヨガではヨガニケタンの先生が良いような気がする。あの方の先生は
素晴らしい方やからなあ。ヨ−ガセラピ−もされていますよ。
いつか習ってみたいわい。
490さんぞう:04/07/04 18:29 ID:C7VfbLJk
空中不要のN瀬先生は最初怪しいなあと思うとったのやが(何故か松田先生と
対談があるのはどうしてやろ?)ヨガの関係者にきいてみたところ
かなり伝統的なハタヨガを教えておられるということや。以外やいがい。
まあヨガで空を飛ばんでもええやろう。
491さんぞう:04/07/04 18:34 ID:C7VfbLJk
本山先生はどなたについてヨガを習われたのやろう。
どの系統かということは大事や。というのはヨガでも名だけおなじで
中身は全然違うということはよくあることやから。先生次第やとおもう。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 19:36 ID:jB1gaNRx
>空中不要のN瀬先生は最初怪しいなあと思うとったのやが

実技写真をみれば少なくともハタヨガに関しては相当な者だと
わかります。どっかのでぶっとした火の呼吸の先生や孫子とは
大違い。だいぶ日常生活で節制しています。

火のセンセ、あれだけ体重があれば、チョット手で押して体重乗せれば
ハッケイのまねごとぐらいはできるでしょう。

>空を飛ばんでもええやろう

修行の末にジャンプがうまくなったのです。
493張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/04 20:23 ID:EHwBuq3L
>>487
>張さんがヨガに関心があるとはおもわなんだわ。
過去スレにもちょっと書いたが、大学時代ヨーガや仏教の研究をしていたんですわ。
卒論はシャンカラのバーシャあたりを参考にしてヨーガ・スートラの瞑想論について書きました。
サンスクリットやチベット語をやり直してまた論書でも読みたいんですが、本業でてがまわりませんなあ。

ハタ・ヨーガもよくやりましたが、全く才能がないのでだめですね。インストラクターになるには遙かおよばず。



494張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/04 20:26 ID:EHwBuq3L
>>487
>ジェットリ−は雑誌で鶴拳のポ−ズしたりしとるが何が専門の方なのやろうか。
もちろん少林拳でしょう。先日少林拳のドキュメンタリー映画をビデオで見ましたが
ジェット・リーの子供の頃の映像もあって面白かったです。
495烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/07/04 23:35 ID:zdhlk0/u
>>490
N瀬さん、15年くらい前に電車で見かけました…
「あれ、雑誌で見た事ある人だ」と思いながらじっと見てたら、
いきなり振り返ったのでびっくりして知らん振りしましたw
しばらく不審そうにこっちをじろじろ見てましたね。
いやー焦った焦った(なんで?)
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 01:55 ID:Z6QgOoKK
以前、何かの番組がN瀬氏のところへ行き、ジャンプ(浮揚?)を見せてくださいと言うのがあった。 
結局その日は拒否され、後日 氏側で撮ったというジャンプのビデオが局に届けられ放映された。
ソレの内容はというと座っている氏がまず映っており、さぁいざジャンプという時 突然メチャクチャに乱れた画面しか映っておらず、画面が元に戻った時にはジャンプ前と同じくただ座っている氏の画になってて、なんじゃこりやあああ〜と思ったよ。

氏いわくジャンプの時は強いエネルギーが放出されるため画像が乱れてこのようになってしまうってww
497劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/06 07:41 ID:NxU+gUjE
 >496
 功夫でも実際の打ちあいの拳法とはとくに関係ないのに、わざわざ相手を遠くまで吹っ飛ばすようなデモをすることがあるが、
人目をひくための方便というかな、胡散臭いのは百も承知でそういうことをする人はおるもんや。
ヨガにせよ功夫にせよ、その真価っていうんは実際にやってみんことには口でなんぼ説明しても理解してもらえんし、
そのためにはきっかけはどうであれ、ともかく入門者を増やすってことを考えざるをえん。

498劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/06 07:45 ID:NxU+gUjE
 問題は・・・

 実力のある立派な人が方便としてそういうんをやって、で、かえって敬遠されてしまう・・・っていうんと、
まったくのハッタリ人間が同じことして大ブレイク!・・・っていうんが、えてして後者のほうが多いってことかな?(笑

499柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/07/06 10:07 ID:pkJ6JeRe
スパーリング少し激しくやったら坐骨神経痛がまたぶりかえし気味です。
コンドロイチンを少し多めに飲んで治さなければ、今回は何日で痛みが引くかな
多分7日くらいかなと推測。こんなことしてたら長く武術できなくなるのはわかっているが
太極拳でさえこんなときはすごく脚にきてつらいです。
500さんぞう:04/07/06 12:35 ID:zD/k4xlz
張さんの専門はヨガやったんかいな。それやったら私なんかより
遥かに詳しいかもしらんな。しかしヨガについてあまり書かれないのは?
空中不要はジャンプやったとは。ということはヨガの秘伝の軽身功なのか?
501さんぞう:04/07/06 12:40 ID:zD/k4xlz
しかしなあ空中不要を見たという年配の方と話たことがあって
弟子しか近寄れない洞窟にあるときに行ったら先生の姿がみえない。
ご飯ですと弟子がよびかけると上のほうからおおそうかと
声が聞こえて足を組んだままの姿勢でするすると上から先生が
空中を漂って降りてきたそうな。ちょっと信じられん話やが
うそをつきそうな方には見えなかった。
でも私のインドの先生はそういうことは一切いわなんだわ。
跳ねてええことがあるんかいな。
502さんぞう:04/07/06 12:44 ID:zD/k4xlz
しかしあの火の呼吸の方はどんな方なのやろうか。
K真の人間を納得させるのは容易やないからなあ。
503柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/07/06 12:45 ID:pkJ6JeRe
空中浮揚ですかーーー。うーーん。まず無いとおもいますよ。完璧に無いと。
さんぞうさーーーーん。大丈夫ですかーーーーーーーー。
サイババとかトリックってもうばれちゃっいましたし。ギボアイコも結局は身内が
探偵会社やつていたのばれたし。ああー。つちのこ発見くらいの衝撃が欲しいーー。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 12:51 ID:iGYIDQZ9
空中ジャンプは、開脚ジャンプと同じで、めの錯覚を利用して、
高く、長時間飛んでいるように見せかけるだけでは?
だから、前振りも最初軽く小さく飛んで、だんだん反動をつけて、
写真撮影していると思う。
ただ、俺にやれと言われても無理。
実力プラスコツですか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 13:33 ID:DWviiif1
簡単なやり方。

1、土に穴を掘る
2、トランポリンを埋める
3、その上にじゅうたんを敷く
4、上でジャンプ
5、浮き上がったとこで撮影。
506変若:04/07/06 13:51 ID:cqJR6/mU
うを!徹子の部屋に甲野氏が!でも全然話しかみ合って無い…。
507さんぞう:04/07/06 20:59 ID:owbnaMqN
ははは。大丈夫ですわい。
まあ年配の方やったしそれはうそでしょと面と向かって言えなかったのやが
わしはこの目でみたと言われてはなあ。まあ跳ねたりするのには
興味がないから関係ないのやが。この目で確かめてみたいものですな。
T_瞑想でも跳ねたりするそうやない。
あれは何なのやろうな。
まあ人により考え方がちがうのかもしらんなあ。クリヤヨガのある一派では
首をふりながら瞑想するのやが瞑想と首をふるというのが普通かみあわんのやが
力点がちがうらしい。
508劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/06 22:21 ID:Q3mtXdd1
 話は変わるが、最近うちの家内は近くのスポーツジムで、ヨガに凝ってるらしい(笑

509張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/06 22:31 ID:88E9/Osq
>>508
奥さんは細身だから結構さまになっていらっしゃるんじゃないでしょうか?(笑
510烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/07/06 22:52 ID:woty6x86
某教団の御蔭で、老舗のヨガ団体はかなりの打撃を受けたわけですが…
最近はハリウッドヨガとかパワーヨガとかいうアメリカ仕込みの物が、
スポーツクラブを中心に流行してるようですね。
511 md :04/07/06 23:09 ID:hMLbXWg+
最近、本屋に行くと、トンデモ本の世界とかいう本が新シリーズで
出ていた。
整体の野口先生の悪口を書いていた。
あの先生の言うことが全て正しいとは思わないが、なんか、
批判のための批判になっているみたい。
新シリーズはおもしろくないね。
ネタが無くなったからなんだろうね。
みなさんも本屋に行く機会があれば是非立ち読みしてください。
512鬼脚の七:04/07/07 08:59 ID:Q54GQOD7
さっそく立ち読みしてきます。(笑)
513黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/07 18:36 ID:vSYOCoi7
>七さん
わはははは。。。2ちゃん分壇直伝の化ケイを忘れずに(笑)。
ところでこの「わはははは。。。」って、最近メールとか会話で
ほんと頻繁に使うようになりましたわ。なんか最初か最後に
これ入れとけば大概なんとかなるような気がして。
2ちゃん六大開のひとつ「軟開門」・・・わはははは。。。
514鬼脚の七:04/07/07 19:08 ID:Q54GQOD7
>黄河一号さん
わはははは。。。
敵を知り、己を知れば、何とやら・・・。
どのように批判されているのかを知るのもいい勉強です。(笑)

なんていってて、本屋で本を破ってたりして・・・わははは。。。
しかし気に入っちゃいました、この「わははは。。。」
515劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/07 21:06 ID:NWHyUT3W
 わはははは・・・ということで、明天我去台湾・・・(笑

516張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/08 07:07 ID:OCoE6Ho4
>>515
いってらっしゃい(^^)/
台湾から2chしてください(藁
517黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/08 09:58 ID:gcBdp9u6
>張さん
いや絶対やりますって劉老師なら。。
しかもホウ老師の書き込み(劉老師訳)も期待できるかも。。
いや。台湾のおねえちゃんの書き込み(劉老師訳)の可能性も。
(それはそれで盛り上がりますね)
わはははは。。。
518雲呑 ◆dWantaug76 :04/07/08 10:22 ID:3Qu65mzc
劉先生、いってらっしゃい(´_`)/~
暑さに気をつけてくださいね〜
519柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/07/08 14:41 ID:sZ6Mrfll
おくればせながら劉先生、いってらっしゃいです。
暑さに気をつけてくださいね〜  トン足食べて元気にいってきてください
520張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/08 16:11 ID:b0PWLnZ1
>>500
>張さんの専門はヨガやったんかいな。それやったら私なんかより
>遥かに詳しいかもしらんな。しかしヨガについてあまり書かれないのは?
師匠運の強さを自認する私なんやけど、ヨーガの師匠には恵まれなかったんやね。
大学生当時はエソテリックなことに興味を持っていてヨーガにもそれを
求めたんやが、ハタ・ヨーガをすることがエソテリックなことにどういう意味が
あるのかってのが分からへんかったんですわ。

ハタ・ヨーガならいい先生と出会いがなかったわけではないけど、まあ縁がなかったんやなあ。
大学の2年生の時に佐保田鶴治先生が亡くなった。先生の本にはごやっかいになっていたので、
一度教えを受けたかったんやけど、縁がなかったんやね。

それから鍼灸師の先輩が昨年無くなった番場一雄先生の弟子で、何度か教室に誘われて受講し、
終わってから喫茶店でちょっと話をしたけどピンと来るもんがあらへんかったなあ。

一番よくおそわったのは、無名だった日本人女性のSさん。Sさんの師匠の家系は代々バラモン
で、Sさんはインド人の師匠のところでマンツーマンで指導を受けてはったんや。S先生の師匠は
結構掘り返せばお宝が出てくるような人やったと思うが、Sさんは私と出会ってから半年後くらいに
無くなりはったんやね。それでS先生の師匠とも会う機会がなく、縁が切れたちゅうわけや。
521張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/08 16:17 ID:b0PWLnZ1
エソテリックな面で一番影響を与えられたんは
(これも以前書いたが)シュタイナーの研究で世界的に
有名な高橋巖先生やね。高橋先生と出会って15年以上
経つけどマターリと続いています。先日もお会いして
シュタイナーのエソテリックな思想について教えを受けて
いたんやが、あの先生はほんますごい先生やね。
あの先生のすごさがなかなか理解されへんのが残念やが。
522張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/08 16:52 ID:b0PWLnZ1
>>520の続き
エソテリックなヨーガ、たとえばクンダリーニ・ヨーガなんかは
よき師匠との出会いなんてまったくなかったんやな。技法を教える先生
はいててもその思想的というか哲学的な意味をきちんと話せる先生との
出会いがなかった。
私がもっと健康でインド放浪なんてできたらいい出会いがあったかもしれへんが。。。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 12:45 ID:e0DRsav5
そういえば松田隆智が少年時代忍者の跳躍のトレーニングをして

た時期、ある日不良にからまれ追い詰められ退路がなくなった時

、無意識のうちにジャンプして不良の肩の高さまで跳んでその肩

にいったん足をついて相手の背後に降り立ち、あっけにとられて

る不良達をしりめに悠々とその場から立ち去ったとかなんとか。

さすが松ちゃまそのころから軽身功が。
524名もない行者:04/07/10 22:36 ID:3rYHaPGs
それは「火事場のクソ力」です。
525さんぞう:04/07/11 15:41 ID:i7JUnioo
劉先生がおらへんとスレも延びへんものやなあ。今頃は虎の穴かいな。
張さんの話を聞くとよおにたことをしてはったのやなあと思うわ。
私もじつは佐保田先生の鞄持ちやったというひとに習っていたのやわ。
番場先生は一度おあいしたかったがかなわなかったのが残念。まさかおなくなりに
なるとは思っていたもので。
佐保田先生の本は私も拝読しました。ヨ−ガ禅の本など興味深い話が多かった。
526さんぞう:04/07/11 15:44 ID:i7JUnioo
しかしそれとシュタイナ−がどう絡んでくるのやろうか私にはよくわからない。
シュタイナ−教育というのは聞いたことがあるのやがエソテリックなものと
シュタイナ−は関係あるのやろうか。高橋先生という方も知らなかったのやが
まあ勉強不足やなあ。現代思想の潮流の中でどういう位置づけがされている
のやろうか。
527さんぞう:04/07/11 15:49 ID:i7JUnioo
佐保田先生のすごいところは60歳を超えてヨガを初めてあの境地まで
いかれたことやとおもう。ハタヨガの写真を見ても驚くわい。
我流でヨガをしたときは全く効果がなかったがある時にインド人に簡単な
ヨガを習ってそれでめきめきと健康になったとか。番場先生も同じく
結核持ちやったのがヨガでバイタリティ−溢れる身体になったとかかれておられる。
先生は著書でインドのアシュラム巡りをされて教えを請うたとかかれているが
どの方にならわれたのやろうな。
528さんぞう:04/07/11 15:52 ID:i7JUnioo
しっとる人がいると思うが空手家の金澤先生や剛柔流の先代の山口先生は
ヨガをされていたとか。こちらは佐保田先生やなくて沖先生の系統やと
思うが。
529さんぞう:04/07/11 15:55 ID:i7JUnioo
沖先生の系統は均整法が入っていてヨガといっても均整法を教えていたり
することがある。修正法といい身体のねじれをとることを重んじておられる。
この系統でもアイアンガ−ヨガを中心に据えているところもあり同じ沖先生
のヨガでもかなりばらつきがあるようやわ。
530柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/07/11 16:42 ID:/gDbC+l2
沖先生の弟子の人が知り合いですが。女性でこれがヨガだって言うかんじで教えていましたが
ふつうのヨガとは違うんですよね。どのくらいインドのヨガが入っているんでしょうか。
531柔太郎 ◆HbkVkG0Efc :04/07/11 16:43 ID:/gDbC+l2
女性の指導員でした。
532さんぞう:04/07/16 10:14 ID:X0iwPxcb
なんやえらい静かやのう。
まあええわい。こういう時は何書いても誰も文句いわへんやろう。
わしもインドの姫とちょめちょめしてきたいわい。台湾の姫もええがインドの姫
もすてたもんやあらへんで。
533さんぞう:04/07/16 10:18 ID:X0iwPxcb
やけどなあ先生いわく、精を一滴もらすと死がそれだけ近くなる。
サンスクリットのあとに英語で説明されるとなんかただならぬものがあって
もうEDになりそうやもん。経典にそうかいてあるんやとか。
膝がよわいどころやないんやなあこれが。

ーーーー 般若体にならねば真のヨガの型は打てない ーーーーーー
534さんぞう:04/07/16 10:23 ID:X0iwPxcb
どっかの寺の武術やなしそんなあほなことはないが小欲をもって大欲となすという
伝統なんやろうなあ。

インド人の若い男が結婚するいうので相手の女はどんなこよと聞くと
会ったこともないというんよな。全部両親がきめたことやから間違いがない
とか。そんなあほな。結婚式の日に間違いやと発覚したらどないすんのやろな。
インド式愛の形は相当違いますよお兄さん達。インドの姫どないですか−−−。
535さんぞう:04/07/16 10:26 ID:X0iwPxcb
でなあ、結婚するときには女のこのほうが結婚持参金を持って嫁ぐわけ。
男にとってはこれほどおいしい話はないわい。でも最近はそういうのも
減ってきているらしい。
536さんぞう:04/07/16 10:34 ID:X0iwPxcb
沖先生というかたはこの弟子にはこれあの弟子にはあれという風に
弟子によって違うものを与えたとか。この弟子には修正法を主に教えるが
あの弟子はラ−ジャヨガをというふうに。
佐保田先生は学者やが沖先生はいわば曲者という感じらしいな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:51 ID:linYdmT6
愛とSEXは別だから…。
ヨーロッパだって、シェイクスピアのあたりの時代までは、愛なんて認識はなかったろうし。
たとえば、英語の「I love you」ってのは、「あなたとSEXしたいです」って意味。
そんな翻訳できないんでだれもやらんけど、「make love」とか言ったりするっしょ?

SEXは好きな相手とするものじゃない文化ってのは、結構多いんです。
538変若:04/07/17 14:14 ID:JAxjKfwl
インドじゃ女性から離婚なんて出来ないし田舎だと本当に非人間的(僕等の価値観)な
扱いを受けるらしいですからねぇ。
イスラム系ならハーレムも合法だし金持ちに生まれた男なら天国なんざんしょうな
539変若:04/07/18 03:53 ID:XKXvHaUe
ま、それとて結局は一般的な日本人から見た価値観か
彼等から見たら好きな時に女買えて好きな時に酒飲めてる
オイラ達が羨ましいのかもしれんし。
540変若:04/07/18 04:03 ID:c4OcNdjX
鍼灸・スイナ・接骨とて日本の鍼灸師や柔整師から中医師を見れば
レントゲンも湯液も出来て羨ましいように思うけど
中医師から見れば数年の専門教育(しかも西洋医学主体)で開業でき
自分達以上の収入を得ているから羨ましいと思うのかもしれない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:22 ID:iQ3E7ogD
>>537
I love you って現代でもソウいう感覚で使うの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:20 ID:RQjhB0W6
>>537

昔はどうかしらんが、現在では同性とか同僚とかでも気軽に使うし、
親子の間でも使うのにそんなわけないわな。
男が日常会話で「Make love」なんて使ったら笑われるぞ。
543さんぞう:04/07/20 19:58 ID:44IjbR+N
漏れは最近ロムってばかりやがもまえらはもっと書き込みなはれ。
2ちゃんの言葉いうのはよくわからんよなあ。
537 愛と性は別ものというのはわしの得意の逃げ口上よ。
544さんぞう:04/07/20 20:02 ID:44IjbR+N
なんや英語が好きな人が多いな。わしの本場インド仕込みの炎の英語を
くらえい。なんてな。
クイズをしてみよう。答えられるかな?
1 She is easy.
2 I am easy.
どういう意味かな?1は初歩。2は中級くらいから上級まで。
答えは数日後にでも。
545さんぞう:04/07/20 20:11 ID:44IjbR+N
あるチャイナ娘が友人のアメリカ男を部屋によせておったそうな。
ベッドに二人して寝そべっておったそうなのやがこの男いわく
i wanna sleep with you. ほんでチャイナ娘の答えは
寝るってもうベッドにふたりして寝そべってるやないの。
この男返答に窮した。
546さんぞう:04/07/20 20:13 ID:44IjbR+N
おわかりのとおりsleep withていうのはエッチをするということなのやな。
チャイナ娘もなかなかやるなと思いきや実は英語がわからなかったそうな。
しかしわざとであればうまいかわしかたよのお。
547537:04/07/20 20:19 ID:Ky2S8YXU
>>544
1. あの子は、すぐやらせてくれる。
    もしくは、ゆるいとか、だらしないとか、アホだとか、ロクな意味じゃないや。
2. いいよ。好きにして。どうぞ。
    もしくは、すぐイク。すぐ満足しちゃう。
みたいな感じでしょうか?
548さんぞう:04/07/20 20:21 ID:44IjbR+N
マドンナはヨガにはまっておったが最近はなんやエスタとかいうなまえで
カバラにはまっておるそうやないの。デミ−ム−アなんかもしているという
噂があるしなあ。
前から思っておったのやがカバラいうのは
どういう体系になっておるのやろうか。
中沢先生いわくゾクチェンとカバラはかなり似ていて研究しなくてはいけないと
いうことやがどうやろうか。
549さんぞう:04/07/20 20:25 ID:44IjbR+N
答えは数日後やわ。スレもこのまま止まりそうな予感やしなあ。
わははは。と空笑い。
550さんぞう:04/07/22 18:17 ID:ijablMoD
予想通りやな。わしも最近は本屋さんみたいに書く気がなくなってきたからな。
関係ないが猫ださんが復活されたとか。
1はあの方の回答の通りやな。
2が分かる人は少ないやろう。辞書なんかには載ってないやろう。
私が考えた英語やなく現代アメリカ口語英語や。
これはスケジュ−ルとかの話をしているときに私は融通がききますからという
時に使う表現。まあこんなん普通の日本人が使っても何いってるのと
いわれるのがおちやけど。
551さんぞう:04/07/22 18:21 ID:ijablMoD
1970年代にはヨガに関する生理学的な実験がさかんに行われて
いわゆるアイビ−リ−グといわれるアメリカのトップ校で行われた。
UCLAでは片鼻から息をしたらどのような反応が起こるかという
実験がされたのやがどうなるかおわかりかな。
552さんぞう:04/07/22 18:23 ID:ijablMoD
神経は脳に向かって交差するように走っていてたとえば左鼻からだけ
息を吸うと右脳が活性化されるという結果がえられたのや。
結論としてはいわゆるサイコソマティック、心身症的な病状に効果が
あるだろうということである。
553さんぞう:04/07/22 18:25 ID:ijablMoD
もっと言えばヨガでする交互呼吸やな。鼻の左右から交互に息をすると
いうことは右脳、左脳を同調させる働きがあるということや。
右脳思考ということをいうがそういうことも不可能なわけやないと
いう科学的な根拠がはっきりと与えられているということやな。
554さんぞう:04/07/22 18:34 ID:ijablMoD
密教系のヨガでもこういう実験をかなりしていて行法の科学的な
裏付けをとっていったわけや。タコのようになるのがヨガやないというわけ。
ヨ−ガス−トラにもヨガとは心の制御やと書いてあるとおり。
体位法もうまくなればアウェアネスということに注意をむけるべきや。
体に意識をむけるわけ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 18:53 ID:oypa3+HK
TVの番組で呼吸についてやってた(番組もそもそも何が本題かも忘れたけど)のがあって
右と左の鼻の穴は自然に交互に使ってるとかいう話だった
556黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/23 14:04 ID:bLOkW+tk
私は成瀬雅春さんのハタ・ヨーガを拝見しました。
(千葉麗子も・・・。)
どっかに、右の鼻の呼吸は体温を上げ、
左の鼻の呼吸は体温を下げるとありました。
中国の武術や気功を研究していると、
結局はインドやヨガについての基礎知識が
必要なのだなと思いました。考え方の幅が
広がったと思います。
さんぞうさんのお話は、いつも興味深く拝見させて
いただいております。
557さんぞう:04/07/24 16:14 ID:hg8OAIf8
黄河さんというと八極の方かな。私も昔はあこがれたなあ。武壇のものは生で
みたことがないわ。ほかの系統のものは見たことがあるのやけれど。
王培生先生が松田先生のインタビュ−に答えていたのが武術に載せられていたが
やはり右の鼻から息が入ると云々ということを言っておられたのを覚えている。
呼吸の制御法やなしにこういった呼吸の研究がやはりヨガでも別につたわっていて
王先生の話はへえ−という感じやった。あの方は道家をされたのやろうか。中国にも
そういうものが伝わっているとは意外やった。私が知っている道家のものはそういうのは
ない。
558劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/07/24 21:39 ID:rz9ii/Am
 す、すんません・・・台湾から帰ってきてからというもの、スカーリこっちを忘れてたわ・・・(だってな〜、ヨガって、私よう知らんのやもん)

559黄河1号 ◆SNuCULWjUI :04/07/26 07:50 ID:LeUcq+ED
あと、舌を丸めて
「体温を下げる呼吸」とか、
色々あるみたいですね。

成瀬先生の本に関しては、身体の使い方として、
ヨガというのは非常に細かく体を意識するのだなと
感じました。で、それを早速武術に応用させていただきました。(笑

クンダリーニとかはよくわからないのですが、
アシュタンガの考え方は、仏教などの前提知識があるために
わかりやすく、なるほどなと思いました。
560さんぞう:04/07/27 12:32 ID:6y+bRGup
劉先生がんがん漢方のことをかいてくださいや。
前もいいましたが私はすれの流れなど関係なしにいきなりでてきて
独り言を書くような人間ですから。りんさんとの恋話もどんどん披露してください。うらやましいわ。
変若さんもがんがん何の話でも書いてください。
561さんぞう:04/07/27 12:38 ID:6y+bRGup
黄河さんがいわれるとおりヨガは結構色々な分野の人がとりいれてます。
特にバランスが必要とされているサァ−フィンなど海外ではとりいれて
いる人が多いですね。
あと身体を意識するということに関してはフェルデンクライスメソッド
などよいのではないでしょうか。これは3大ボディ−ワ−クのうちの一つで
してフェルデンクライスというひとが自分の体を直す過程で見出した方法らし
いです。ヨガも研究されたようなのでやはりその影響がみてとれます。
正しい体位を追いかけるというより正しい形というものはむしろなくて
自分の体を探るようにして体位をしてみるということです。
562さんぞう:04/07/27 12:40 ID:6y+bRGup
しかし体位法という鋳型にいれるようにしてヨガを教える方法論をとらない
密教系のヨガなどはこのフェルデンクライスと同じように教えているので
もしかしたらあの方はこの派のヨガを学んだのかもしれません。
563さんぞう:04/07/27 12:43 ID:6y+bRGup
施術をしてもらうこともできるのですが手技によるマニピュレ−ション
という感じではないです。つまり痛みがあるところに焦点をあてて
それを直すという方法論ではないようです。詳しい方おられるのではないでしょうか。
私はこれは受けたことがありますがなかなかよかったですね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 18:57 ID:AANjEIX1
>>563
右肩が悪い時に左の股関節を調整する系統とも別かな?
インド〜チベット流に詳しくないんで、私の方法として↑まず1案
専門外でも数人でなんか書いてけば答え出そう
565変若:04/07/30 14:57 ID:FEpgsfVK
珍しく台湾の患者さんを治療する機会があって台湾の鍼灸やスイナの話を
聞いたら日本と同じで視力障害者が結構な数を占めている事を初めて知りますた
どうりで大陸ほど情報が入ってこないんだなぁと納得。
566張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/07/30 16:19 ID:Pg/Y7Bwa
>>565
>聞いたら日本と同じで視力障害者が結構な数を占めている事を初めて知りますた
へえ、日本以外でも視力障害者で鍼灸をしているところがあったんですか(マッサージは別にして)。
国家資格なんでしょうか?
567三宮 ◆VEvuCdt1BQ :04/07/31 09:41 ID:+9sOTR5c
>>565
確かに、大陸の方は中医大にスイナ科なんてあるそうですから、
民間療法ではなく医学の一部になっているみたいです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 12:30 ID:5e5omKUx
>>566
ひょっとしたら、日本の統治の影響かもしれないですね。
大陸のほうではどうなんでしょうか。
569変若:04/08/01 21:21 ID:bwHAZsFu
568さんの指摘どおり日本統治下時代の名残らしいデス
570三宮 ◆VEvuCdt1BQ :04/08/05 07:13 ID:fdZLQJJO
http://xsc.njutcm.edu.cn/zs/jf/spec/first/20010823034031.htm
中医学(臨床医学)のE主要課程の一番最後に「針灸推拿学」。
571忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/08/13 22:44 ID:Z1S8MOyN
劉月侠武舘の夏の合同練習会参加者の皆さんへの激励上げ!!!(笑
572刃なの差ン把池:04/08/15 17:39 ID:Srd+dnEk
午前で切り上げた差ン把池です。
ちょっと前に職場にたどり着きました。
参加者の皆様お疲れ様でした。
573三宮 ◆VEvuCdt1BQ :04/08/16 19:25 ID:UzmfVan5
私も今週末は京都で稽古。(^^)
京都は久しぶりぃ〜だ。
晴明神社でも行ってみるか。
574さんぞう:04/08/17 15:45 ID:O0ZjhSfr
久しぶりに見ると少しばかりのびてますな。
皆さん活発やねんなあ。特訓の日々ですかいな。
また例によってひとり言やが旧ソ連の崩壊後彼の国は文字どおり崩壊して
しまって中は今やもぬけの殻やがトップの科学者などは欧米の大学を独占するが如く牛耳っている。
いかに旧ソ連の教育レベルが高かったかを物語っているよな。
ジョ−ジア出身(アメリカのジョ−ジアではない)の人間と話をしたことがあるのやが
ホ−ホ−という相打ちを彼らは使う。それはなんやのと聞くとなイエスのくだけた言い方や
そうな。英語でいうヤ−やな。でジョ−ジアの言葉いうのはどうもロシア語と全く
違うものでインドヨ−ロッパ語族やないそうな。これはわしはしらんかったのやが
ロシア人とジョ−ジアの人間は全く話が通じないとか。

575さんぞう:04/08/17 15:49 ID:O0ZjhSfr
インドヨ−ロッパ語族といえばインドでいうヨガやな。これは英語でいえば
yokeにあたり家畜をくびきにつなぐということや。つまり荒れ狂う
モンキ−マインドをつなぎとめておくということ。
農耕に関わる英語は語源が古くてサンスクリットやったりすること
が多いわけ。
576三宮 ◆VEvuCdt1BQ :04/08/17 21:03 ID:XkPmVtN3
言葉自体は受容した文化に付随しても入ってきますよ。
水を閼伽といったり、季節がら卒塔婆なんて身近なところですね。梵語。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 00:04 ID:h15EUCSA
age
578三宮 ◆VEvuCdt1BQ :04/08/28 08:37 ID:ARgDwk6C
某医師が脱臼を整復できない整形外科医も中にはいらっしゃると言っていましたが、
脱臼の患者さんが来られたらどうするのだろう?
579劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/08/28 08:41 ID:zz+7pLLv
 いやいや三宮さん、ご無沙汰しております・・・(笑

580三宮 ◆VEvuCdt1BQ :04/08/28 19:08 ID:ARgDwk6C
いえいえ、こちらこそ。^^;
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:38 ID:kG0TytYs
age
582さんぞう:04/09/07 12:46 ID:ARByar6n
しばらくぶりやが
このすれも死にスレとなってしもうたがそもそもの原因はわしがヨガについて
書きすぎたからや。少し責任を感じるのやがまあ2ちゃん程度やから許してもらえる
やろう。すきたい放題かけるのが2ちゃんやからな。
583さんぞう:04/09/07 12:49 ID:ARByar6n
さて本題やが感覚遮断の実験をしっとるかいな。英語ではセンスディプライベ−ション
で感覚を奪う実験なわけやがなにをするかというとなタンクのなかに入るわけ。
でタンクの中には濃度の濃い海水でちょうど地中海のように沈まないわけ。
海水はまるで絹のごとくなめらかに身にまとわりついてきてなかなか
官能的なわけ。
584さんぞう:04/09/07 12:51 ID:ARByar6n
でもってな真っ暗な暗闇のなかにクラゲのように漂うといつしか自分が
どういう状態かすらだんだんわからなくなっていく。体は弛緩してちょうど
ヨガでリラックスのポ−ズでうまくいき深いリラクゼ−ションを味わうと
いうのによくにている。
585さんぞう:04/09/07 12:54 ID:ARByar6n
普通は1時間くらいがワンセッションなのやが長くこれをするとどういう
風になるか想像できるやろうか。実は被験者は眩いばかりの幻想をみたり
することがあるのや。無意識の世界に入っていくというとわかりやすいかな。
586さんぞう:04/09/07 12:57 ID:ARByar6n
この状態ではエンドロフィンが普段よりも多くでると実験の結果でいわれて
いるのやが不眠症のにんげんや腰などに故障があるにんげんには効果があると
いわれている。実際これをすると深い眠りについたような感覚が得られる。
アスリ−トや創造的な事をしているア−ティストなどが海外では利用している
らしい。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:58 ID:U+cfSLWG
>>586
洗脳に使われるやつですか?
588さんぞう:04/09/07 12:59 ID:ARByar6n
ヨガではヨニムドラ−といって目口耳を塞いで感覚遮断を自分が作り
だすのや。いわゆるミザルキカザルいわざるというのはここからきたのや
ないかと想像している。これによってつくりだされるかんかくはパンチャハラ
とよばれている。
589さんぞう:04/09/07 13:02 ID:ARByar6n
誰か知らんが反応がめちゃはやいのう。どないなっとんねや。
洗脳につかわれとるのかいな。それはしらなんだ。ほんまかいな。
ス−パ−ラ−ニングで使うというのは聞いたが。効果のほどは知らんが
まあ自分で試してみるわい。
590さんぞう:04/09/07 13:09 ID:ARByar6n
潜在意識に入りやすいというのは事実やから洗脳でも使えると思える。
これをするとリラックスするという感覚がどういうものかを知る手がかりに
なると思うのでお試しあれ。まあ興味本位なわけやが悪くないですよ。
日本では幾らぐらいやろうか。たしかセラピ−カタログで大阪に一つあるような
ことが書いてあった。海外では大体米ドルで17、8ドルくらい。ちょっとお高い
かな。
591さんぞう:04/09/07 13:12 ID:ARByar6n
わしに関係なく割烹やら漢方やらかいてくださいや。
わしはもっと知りたいとおもっているのやが結局誰も書きこまへんからのお。
ではばさら。
592さんぞう:04/09/07 13:19 ID:ARByar6n
最近ageいうのが何かやっとわかったのやがsageがまだわからん。だれか
教えてくださいや。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:24 ID:02IK6X6P
禅宗でも、真っ白な壁に向かって座禅組んで、似たようなことしますな。
594白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/09/08 13:33 ID:LkCpDrJx
メール欄にsageと入れると、書き込んでもスレが掲示板のトップに
上がらなくなる。
トップに上がるとわけのわからん人や荒らしさんがやってくる事が
多いので「sage進行」というスレがよくある。
sageは半角……だったかな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:24 ID:F2TM0h9t
>>538
映画のアルタード・ステーツでやってたやつですよね。
確か過去スレでやってました。ジョン・リリィ博士の実験が
モデルだったっけ?
596黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/12 10:28:12 ID:KJmGvGTV
私はさんぞうさんのお話をいつもとても楽しみにしていますよ。
若輩にもっともっと色々なことを教えてください。(ニコリ

色々な健康法を研究する中で、結局気功やヨガに勝るものは
ないという結論に至りました。ですから、ヨガの(ポーズというよりは)
思想や行き着く先にとても興味があります。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:48:28 ID:e3oZNE90
私も楽しく拝見させていただいてます
ところでさんぞうさんに質問なのですが、頭頂が冷たくひんやりとした感じになって(実際にはむしろ熱い)
気持ち良くなって、それに集中を続けていると身体の中心を通って喉、胸、腹と降下していくというのは体験されたことはありますか?
あと前レスに跳ねるのは見たことが無いと書かれていましたが、呼吸法中や瞑想中に跳ねるのは見たことがあります。
気功とかでも筋肉が硬直したとかじゃなく痙攣して跳ねそうな感じになることはありませんか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:52:12 ID:dISZN3ej
すみません、自分は腎臓がちょっと弱いのですが
どうすれば強くできますでしょうか?
もしよかったら教えてください!
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:14:04 ID:0aDUxJcN
まず病院に行った方がいいと思う。
600さんぞう:04/09/21 17:14:32 ID:jdhg5W9y
白熊猫さまありがとうございました。
あげというのは最初はあげまんでさげがさげまんのことだと思っていました。
というわけでサゲです。
601さんぞう:04/09/21 17:23:16 ID:jdhg5W9y
黄河さん ヨガのポ−ズも捨てたものじゃないです。やったらやっただけ
体にはね返ってくるのがわかりますよ。面白いもので自分がうまくなれば
なるほどそれが実感できるのです。同じポ−ズをしても初心者と熟練者で
はききかたが違うと思いますよ。体という対象を使った瞑想と考えてもら
えばよいのではないでしょうか。

602さんぞう:04/09/21 17:28:06 ID:jdhg5W9y
黄河さま。ポ−ズもやってみるとこの爽快感は捨てがたいですよ。
自分がうまくなればなるほど同じポ−ズをしているはずでも感じ方という
のが変わってくるものです。不思議ですね。体という対象をつかった瞑想
と考えていただくとわかりやすいかもしれません。

538さまジョンリリ−です。よくごぞんじですね。私はあれは見ていないの
ですがよろしければ感想をきかせてください。体外離脱の体験とかあるそうですな。
603さんぞう:04/09/21 17:37:55 ID:jdhg5W9y
書き込み失敗して2つかいてしまいました。どんなに機械音痴かよく
わかるでしょう。まあ私の実力はこんなものです。
私のような人間に質問をされた方がおられますので答えなくてはと
思っていましたが遅くなりました。実はあまり体験は書かないほうがよいの
ではと思っています。世間的地位がただでさえ低いのをさらに低くするような
気がしまして。あなたがされた体験はごく普通に起こることです。気功でいう
丹田、ヨガでいうチャクラに反応がおきてきますがそれはうたがいようもなく強い
体験です。しかしそれをどう科学でとらえるかということはかなり難しい問題を
孕んでおり中沢先生はそれでエスノグラフィ−という形、つまりチベットという社会
で起きた個的な体験として本にされたのでしょう。科学というポジティヴィスティックな
枠組みを使わなかったわけです。
604さんぞう:04/09/21 17:43:03 ID:jdhg5W9y
あおりやさんすらこられないこのすれでサゲてもしょうがないですな。
まあええか。
でもって瞑想中、呼吸法中に体が動くということは実はあります。これは
あまり書かない方がいいような気がします。どこぞの宗教団体と同じに
してもらってはこまるから。瞑想系ではあまり激しく動くことを嫌います。
瞑想の妨げになるからです。さてまたいわゆるロム船にもどります。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:12:08 ID:bRpEKFuI
律動体操も、似たようなもんですよね…。
606597:04/09/21 20:45:02 ID:d0Kzg1PG
真摯なお答えありがとうございます。
初めて体験したのが15の頃で、当時周りの誰もそんな知識はなく
また、そういう感覚をもっていない事はなんとなく分かってしまい
誰にも聞く事ができず、その感覚を失ったときに保ちたくてもどうしようもなく
悔しい思いをしたことがあり、どのぐらい知ってる人がいるのか興味があり失礼ながらカマかけてみました
あまり一般的な知識ではないですがやはり知ってる人はしってるのですね、
納得のいくご返答をいただけて嬉しかったです

身体が動いちゃうのは気道が細いか詰まってるかが原因だったりしますよね
だから動いちゃうひとは動かないようにするほうが意味があると、
動いちゃうことにはそんな意味ないと
体験はいろいろありますけど、おっしゃるとうりですね
少し大人になるとします(;^^)

>>605
律動体操はどうなんですかねー
誰か両方に詳しい人いたら教えてくださいm(_ _)m
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 17:05:18 ID:Lo4QZDzm
ドライの上(禅・ヨガ・仙道・瞑想・呼吸法など)

ドライとはドライオーガズムの事で、射精をしないオーガズムの事を指します。

ドライオーガズムを経験し、さらに上を目指していくと、
あるところで突然「別の世界」に足を踏み入れる場合があります。
そのとき身体は瞑想の深まった「トランス状態」であり、
ここで言う「ドライの上」とは、そんな状態の事を指します。

ドライを語ってください。¥
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 16:17:16 ID:TpMAgypI
ドライいうのはなんやの。ウエットのほうがええにきまっとるやんか。
塗れ塗れでまんがな。
さて植えている貴公達にはヨンさまぶ-むやしコリヤンギャルのアプローチのしかた
を教えてさしあげよう。
これはなあはっきりいって九州男児方式でいくわけです。俺についてこい。
これにつきる。
609さんぞう:04/10/14 16:19:58 ID:TpMAgypI
でもってなどういう感じかといえばどの映画観るときくのはいけない。
ああこの映画面白そうだなこれにしようといくわけ。
ビ−ルのむそれとも梅酒とかきくのではなくビ−ルがいいね、よし飲もうと
いくわけよ。それはセクシストではないかといわれるかもしれないが
実はそういうわけではあらへんのや。
610さんぞう:04/10/14 16:23:10 ID:TpMAgypI
どういうことかというと選択肢をあたえると彼女たちにはこのおとこ
意思がなくて頼りないと思われるわけ。
でもっとつっこんだ話をしてさしあげるとホテルにはどういう風に
いくかというと、核心にきましたな、君の手を握るだけでなにもしない
からと言うわけよ。もちろん女の子はそんなのうそと百も承知なのやが
こういう言い訳が必要なのやな。
611さんぞう:04/10/14 16:27:02 ID:TpMAgypI
普段はおっとりした韓国娘もおとこに不満があるとどなりつける。
これは彼らにいわせると地獄らしい。修羅場やね。
まあチャイナ娘もかわらへんが。わしをシャオコイツよばわりしよって
からに。まあわしはだ-こいつと呼ばせておったのやが。
韓国語をよくよくきくとどうも博多弁にちかいようなひびきがある。
ーーだかったが、−−−ね--。という感じやねん。が、ね、という
言葉を文の区切りでつかいよるしあの抑揚はどうかんがえても
博多やね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 16:29:02 ID:TpMAgypI
うざい、馬脚をあわらしたな淫乱のさんぞう。
613さんぞう:04/10/14 16:32:39 ID:TpMAgypI
とこういう煽りがあるとわしもうれしいのやが。
あおりやさんはなんで来てくれへんのやろうか。
まあソウルは整形天国らしいからな。美女がおってもホンマかどうか
わしにはわからんさかいに。
でもってな胸の整形もやっとるそうやが胸の谷間はもちろんシリコン
バレ−なわけよ。メリケン野郎はこういうのがすきやから。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 14:53:14 ID:XPCkq7eH
新潟へ!
615?:04/10/30 19:20:09 ID:E9DIpWdP
>ドライとはドライオーガズムの事で、射精をしないオーガズムの事を指します。

カンフーとかで、練功を積むと子供ができなくなるというのは、
こういう肉体のエロより精神のエロにはまるからなのかな?
でも、それを書いた某老師は、高年齢なのに酒好き女好きとの書き
込みもあったのだが。うーん、東洋の神秘。
616さんぞう:04/11/07 18:35:34 ID:qxO++XM0
脱胎いうのはなかなか面白い用語やと思う。八卦の人間がやはりこの語について
説明しているのやがこれまた違う。これはもともともちろん道家の言葉なわけ
やが武道家がこの言葉をとりこんだときに違う意味につかうようになったわけやな。
それはそれでええと思うのやが面白いのは武道家でも道家に正式に入門するよう
な人間がおるということ。

617さんぞう:04/11/07 18:38:39 ID:qxO++XM0
人気がたかいのはやはり龍門派ですな。こういう人が使う用語は道家の
使い方とまったく同じ意味にもちいているわけ。脱胎というのは最終段階
なわけで現代人がやるととても10年では到達できやしない。これは教程
における最後の段階でこれ自体に秘伝があるわけではない。
618さんぞう:04/11/07 18:42:01 ID:qxO++XM0
秘伝というのは確かにあるのやが真の秘伝は修業課程そのものにある。
師が導いてくれる道を一歩一歩すべて味わい尽くすその課程が秘伝その
ものであって秘伝を盗むということはあまり意味がない。全課程を終わらせねば
秘伝を得たことにならないから。体の中に生まれるものに秘伝がある。
それを盗むことはできない。
619さんぞう:04/11/07 18:45:40 ID:qxO++XM0
松田先生の用語の使い方をみるとどうもこの方は道家のものをされている
のでないやろうかと思います。あの方は宗教がすきやから正式に入門
されておられるのやろうか。
620さんぞう:04/11/07 18:49:06 ID:qxO++XM0
ヨガでも道家のものでも淫乱になるかのうせいは否定できないです。
ヨガでチャクラを開いて一時的にそういうことになる人間もいるから
気をつけねばなりません。某老師もそうなのでしょうかな。

621さんぞう:04/11/07 18:56:24 ID:qxO++XM0
そういえばクリヤヨガを紹介したあの方も著書で10回やったかなえっちで
いかせることができるとかわけのわかんないことを書いておられましたな。
あんなことヨガの本に書いてええのかいなと思っておったのやがほんまやとした
ら羨ましいかぎりですな。というわけで殿方におすすめです。
622変若:04/11/10 04:00:33 ID:yF0zmGe4
医心方の房中編なんかも道教系の匂いがしますし
素問の上古天真論なども仙人思想を感じるますね。
623桂林:04/11/21 20:54:36 ID:XF+q105z
突然失礼してすみません。
初めて書き込みさせていただきます、桂林と申します。
「鬼脚の七」さんと仰る方は、まだこちらをご覧になっておられますでしょうか?
もしよろしければ、少しお話しさせていただきたいのですが・・・・。
お手数とは存じますが、レスをいただければ幸いに存じます。
私的な書き込みで申し訳ございません。 >all
624伝場:04/11/22 22:02:43 ID:1Ml6EBQF
あぶね〜、落ちるとこだった
625忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/11/22 22:11:52 ID:M18FeSBr
>623
いま武壇スレで鬼脚の七さんに呼び出しをかけていますから
もうしばらくお待ちください・・・
626劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/11/22 22:14:48 ID:rmkaPAci
 ほ、ほんまや。まだ生きてたんか、このスレ(笑

627桂林:04/11/22 23:37:40 ID:F8W171pF
>忍猿さん

ありがとうございます。お手数をおかけして申し訳ございません。
武壇スレの方も、楽しく拝見しております。
どちらに書き込ませていただくのが良いか迷ったのですが、
主題からしてこちらが相応しいかと判断いたしました。
鬼脚の七さんのご光臨を、気長にお待ちしております。
628雲呑 ◆dWantaug76 :04/11/25 01:23:18 ID:Y7NpW4Ch
まだこのスレあったのですね(失礼っ!)
とりあえず保守
629鬼脚の七:04/11/27 13:02:36 ID:niWRnAR7
>桂林さん
はじめまして。
鬼脚の七と申します。
最近2ちゃんを見ていなかったので、お返事遅くなりました。

>もしよろしければ、少しお話しさせていただきたいのですが・・・・。
私ごときでよろしかったら、ぜひお話いたしましょう。
ただ、レスは遅れがちになるかもしれません。
ご容赦ください。

>忍猿さま
いつもお手数おかけします。
さすが忍び!!神出鬼没ですね。
私はこのスレ無くなってると思ってました。^^;
630忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/11/27 14:16:02 ID:N9kg0n3e
>629 鬼脚の七さんへ
桂林さんがどなたか存じませんが、ニコニコあげ。
631桂林:04/11/28 01:45:16 ID:5fm0l2ri
>鬼脚の七さん
はじめまして。桂林と申します。
ご返信ありがとうございます。お呼び立ていたしまして申し訳ございませんでした。
また、本日は終日外出しておりましたため、ご返信遅れまして失礼いたしました。

実は、お話しさせていただきたい、と申しますか、ご相談させていただきたい
ことといいますのは、私の疾患のことです。
私は、少々やっかいな疾患を抱えておりますが、その疾患について、以前のスレで
鬼脚の七さんが書き込みをしておられたと記憶しております。
そこで、もし鬼脚の七さんが治療院を開設しておられるのでしたら、是非一度
治療を受けさせていただきたいと思いまして、こちらに書き込みをさせていただいた
次第です。
もしご同意いただけるのでしたら、こちらにメアドを書き込ませていただきますので、
場所や診療時間などの詳細について、メールでやり取りをさせていただきたいと
存じますが、いかがでしょうか。
お手数をおかけして恐縮ですが、今一度ご返信いただければ幸いに存じます。

>忍猿さん
この度はお力添えをいただき、ありがとうございました。
忍猿さんのご親切、たいへん有難く存じます。
632劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/11/28 10:10:58 ID:sCTu0glc
 >631
 ああ、なるほど・・・治療の相談やったんか・・・それにしても武壇スレ、活法スレの
メンバーにはプロの治療師が多いよってに、「スパーオフ」ならぬ「治療オフ」とかやっ
たらウケるかもしれんなあ。武道や格闘技やる人ってけっこう身体ボロボロやし(笑

 ちなみに桂林さん、鬼脚の七さんと連絡とりたいなら私にメールしてもらってもかまわ
ないよ。なんせあの人は治療院にしかPCないそうなんで、家ではスレのROMもできな
いはずなんよなあ。

633劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/11/28 10:57:39 ID:D7KX9M82
 最近この活法スレッド、ちょっとばかり死んでたけど(笑)、最初にスレが立ったのは
2003年2月11日やから、武壇スレとほぼ同時期に立ったスレッドなんよな。
そういえばスレを立てた三宮さんはいま柔整学校の2年生か・・・

 三宮さんをはじめ、プロ、アマいろいろな治療の専門家がレスしてくれてたんやけど、
いま現在私とつきあいのある人、つまり劉月侠武舘のメンバーで医療関係の人っていうん
は以下のとおりや(順不同・敬称略)。

     劉月侠・・・医師(外科系)
     Dr.U・・・医師(内科系)
     さとう・・・看護師(男やぞ。ヘンな想像すんなよ笑)
     張景学・・・鍼灸師
     弟弟子・・・鍼灸師(張さんの弟弟子なわけやな)
     サンパチ・・・薬剤師
     黄河一号・・・柔道整復師
     ぷちしゅー・・・レイキ
     サモハン珍宝・・・整体師
     鬼脚の七・・・鍼灸師・整体師



634劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/11/28 11:06:50 ID:CDBG+YIZ
 ど〜や!これだけメンツがそろってれば病院でもできるぞ(笑 ひとつ
劉月侠武舘あらため劉月侠病院でもやったろうか?当然私が院長な(笑

 病院といえば看護婦さん(いまは男女ともに「看護師」と呼ぶんやが、
まだまだ一般には「かんごふさん」のほうが通りがええよなあ)やが、
劉月侠病院においては院長の権限でもって、ナースは全員「バニーガール」
のコスチュームで勤務を命ず!
あ、こら、さとうくん!キミはふつうの格好でええねや!バニーの服着て
でてくるんやないっちゅうに!(笑

635桂林:04/11/28 19:40:52 ID:5fm0l2ri
>劉月侠さん
はじめまして。桂林と申します。
武壇スレ、いつも楽しく拝見しております。

メールの件、ご親切にありがとうございます。
もし、鬼脚の七さんに直接ご連絡させていただくのが難しいようなら、
お言葉に甘えさせていただきたいと存じます。

忍猿さんといい、劉月侠さんといい、皆さんのご親切本当に有難く存じます。
重ねてお礼申し上げます。
636忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/11/28 21:19:50 ID:w5wjAJJd
>635 桂林さんへ
  モジモジモジ・・・(汗
637鬼脚の七:04/11/29 12:44:15 ID:MWxf8EPJ
>631 桂林さん
なんとなく、そういうお話なのかなと思っていました。
治療を受けられたいという件、もちろんかまいません。
メールアドレスを貼り付けていただければ、こちらからご連絡いたします。

もし、劉老師にお願いする方が都合が良いようでしたら、
>劉老師
その際は、どうぞよろしくお願いいたします。
638鬼脚の七:04/11/29 12:57:29 ID:MWxf8EPJ
>劉老師
>なんせあの人は治療院にしかPCないそうなんで、
>家ではスレのROMもできないはずなんよなあ。
良く覚えてますね。^^;
それより、
>鬼脚の七・・・鍼灸師・整体師
私が鍼灸師だということを覚えていた方がすごい!
自分でもたまに忘れてますから。(笑)
639張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/11/29 21:30:48 ID:QEgO8Tpj
>>634
>ど〜や!これだけメンツがそろってれば病院でもできるぞ(笑 ひとつ
>劉月侠武舘あらため劉月侠病院でもやったろうか?当然私が院長な(笑
病院名は『寶芝林』ですかね(藁

そのときは鍼灸部主任にしてください(笑
640桂林:04/11/29 21:33:56 ID:Or6zV6ar
>鬼脚の七さん
ご返信ありがとうございます。
名前欄にフリーのアドレスを記入しておきましたので、そちら宛にメールを
いただければ幸甚に存じます。折り返し、普段使用しているアドレスから
返信させていただきます。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

>636 忍猿さん
常連の皆さんの温かいお人柄が、武壇スレの長寿の秘密かもしれませんね。
641忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/11/29 22:44:26 ID:21zk7d36
>639 張景学さんへ
その時には、おいらは患者兼庭の掃除人で宜しくお願いします。
今時の季節は竹箒で庭の枯葉を掃き集め、焼いもでも作ったら
スカートの似合う看護師さんの人気者かな?

>640 桂林さんへ
武壇スレの長寿の秘密は、驚異的な記憶力を誇る劉老師の精力的な書き込みと
おおらかな包容力・分け隔てない面倒身のよさでしょうね。(ニコニコ
その劉老師に武壇スレの常連さんがくっ付いて、その後においらが・・・(汗



642鬼脚の七:04/11/30 11:59:37 ID:jmM9O8RI
>桂林さんへ

メール送らせていただきました。
ご確認下さい。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 13:13:08 ID:0mPTpvOR
>>病院名は『寶芝林』ですかね

つくったいいけど劉医院長が病院の存在を忘れそうな名前・・・。
644桂林:04/11/30 21:57:58 ID:MUJX+Yme
>鬼脚の七さん

ありがとうございます。無事受信しております。
ご返信差し上げましたので、お確かめください。
645変若:04/12/01 19:53:33 ID:sTsC/OYo
今日は石垣、明日は台北
南国良いとこ一度はオイデマセ。
646桂林:04/12/01 21:51:50 ID:rR5eFUf1
近々鬼脚の七さんの治療院に伺うこととなりました。
お力添えくださった皆さん、どうもありがとうございました。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 11:28:15 ID:dIW1Ppqs
(ノ´ー`)ノ  保守age
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 17:01:21 ID:C2Amzfoe
>>633
>>そういえばスレを立てた三宮さんはいま柔整学校の2年生か・・・

三宮さんさんのカキコもなくなってるから、この2年間でかなり疲れとるやろうな
柔整学校を出たら、数年の実践経験やら、整体カイロの勉強やら
ま、よくも大切な人生を無駄にしたもんだ
三宮さん自身プライドがありそうだから、口には出さんだろうけど
こころでは悩んでおる違うか
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 10:48:50 ID:w4UVtMOg
厨房登場の悪寒。
650忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/25 13:13:34 ID:BzvYhRvj
>648
人それぞれの道は己でしか歩けません。(涙
今がどうあれ万事人生塞翁が馬
三宮さんに幸あれで、応援アゲ・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 17:50:50 ID:pJ8dwpnL

己の道を間違って人生があっという間に終わった人が大勢いるよ
応援だけで幸せになれたら、人は苦労しやせんよ
東大を中退して幸せになった人もいれば
東大を卒業しても、馬鹿はバカのままで人生が終わる人もいる
652忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/26 20:21:01 ID:7cuRVcfK
>651
親切なご忠告、ありがとうございます・・・(ペッコン
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:27:33 ID:jcTUYOJ4
>>651
三宮さんは資格崇拝者だから、資格さえ手に入れれば満足するだろう
自己満足という境地は現実的な人には分からんよ。
654劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/26 21:45:53 ID:C5CSWCDF
 心配してもらわんでも三宮さんは元気にしておられるよ。それに世の中にはまず資格が
ないことには話にならん商売もあるんでな。それが現実ってことや・・・(笑

655名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:08:26 ID:NnqgkZ2s
医師だったら、注射やら手術やら薬を処方するために資格免許が必要だが
手技療法には特定業務以外に資格の必要がない
国家資格の必要がない整体カイロ姿勢均整レフレ(足裏など)などの開業者を合わせると
はるかに接骨鍼灸マッサージ師の数を越えている。それも現実ってことや・・・(苦笑
656雲呑 ◆dWantaug76 :04/12/27 00:30:34 ID:HdgoBpL4
おひさしぶりです

>655
現実にはどんどん増えてますが、できる人はかなり少ないです。
オステもカイロもちゃんとやっていれば良いのですが、いいかげんな人おお杉です。
とりあえず自分の住んでる町のそーゆー所全部いってみましたが('02ですが)、わしの町には解剖学の知識もなく整体やってる人と宗教的な人だけでした。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 10:01:16 ID:SAuUhNKn
>>656
全くその通りです。でも接骨院の資格で数回のカイロ整体等の講習会に出て
カイロや整体の看板をあげる人も多い。
ま、どの業種にもいい加減な人がいるよ。
658三宮 ◆VEvuCdt1BQ :04/12/27 15:45:23 ID:5QGJY9aB
今日から学校は冬休み♪
現時点でどうこう言ってもせんないので、免許を取得して卒後研修に入ってからね。
学校の勉強も、中医推拿の勉強も、今すごーく面白い。
中医推拿は外傷治療の誘導マッサージにも良いと思う。
では、みなさん、良いお年を・・・ちょっと早いか(^^;
659三宮 ◆VEvuCdt1BQ :04/12/27 18:03:54 ID:5QGJY9aB
昨日の津波の被害はすごいね。
660張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/12/27 19:00:16 ID:XJO8qJcv
>学校の勉強も、中医推拿の勉強も、今すごーく面白い。
推拿は最低限患部の弁証をしてから施術しますが、面白いですね。
触診の勉強になるので鍼灸やる前にあるていど実践しておきたい技術ですねえ。
661劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 19:05:17 ID:q+TfrVQp
 やや、年の瀬になってようやくこのスレも蘇生したみたいやな。さすが活法・・・(笑

662厨房:04/12/27 22:29:05 ID:NnqgkZ2s
いよいよ三厨のお出ましだな
663雲呑 ◆dWantaug76 :04/12/28 00:32:43 ID:QNm22Hyx
年末になって、二日酔いの人増えてます。(わしもだけど・・・)
664劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/28 07:58:45 ID:NArjKbZS
 >662
 いやいや、三宮、張景学、劉月侠・・・それに貴殿をいれて「四厨」やろう、ど〜せ言うなら・・・(笑

665名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 19:50:31 ID:K8hMl9Ht
>>661
連絡して三宮らを呼んで、なにが蘇生だよ、ボケ
666劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 19:58:40 ID:kld28tXn
 >665
 連絡なんぞしとらんよ〜ん(笑 それにしてもこの年の瀬にPCに向かって「ボケ」なんて・・・来年の運気によくないぞ。
除夜の鐘でも聴いて静かに逝く年を偲びませう(笑

667忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/31 22:03:59 ID:Jvf5sqQf
>666
本当に「ボケ」「ボケ」なんて言っていると
言っている本人の腹の中まで「ボケ」ちゃって身体に悪いですよね。(ニコニコ
除夜の鐘でも聴いて静かに・・・身体の運気を整えませう。
668三宮 ◆VEvuCdt1BQ :05/01/01 09:55:06 ID:PY+oUHbQ
あけましておめでとうございます。
本年も厨房カルテットをよろしく。(^^)
669劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/01 15:16:01 ID:SoqTcFeh
 いやいや、あけましておめでとうございます。今年もまあこのスレはマタ〜リといきませう(笑

670雲呑 ◆dWantaug76 :05/01/03 00:36:01 ID:ZW2D8gYQ
「ぼけ」って言ってると、いつの間にか相手にたいしてだけではなく、自分自身を自分の言葉で洗脳してるみたいになるような気がするのですが。
671砲台:05/01/03 13:09:13 ID:supALDeP
息を吸うようにぼけ、息を吐くように突っ込む。これが話術の活法です(嘘
672通りすがり ◆aZ9sSO9YZI :05/01/03 21:04:02 ID:7V1vLLZs
>>670
君、凄いね! 
全部自分で考えたの? 
精神障害者や妄想家も言葉を勝手に妄想解釈するんだけどね
673三宮 ◆VEvuCdt1BQ :05/01/05 07:40:18 ID:T3h9aBUd
とある街を歩いていたら「クイック経絡」という看板を発見した。
・・・・・・???
・・・・・・;^^)なるほど「現実的な人」か。
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:06:37 ID:qjfMij4m
↓ここは篤くなってきそうだぜ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1079896084/l50
675三宮 ◆VEvuCdt1BQ :05/01/14 08:55:27 ID:s7+/mYwh
↑6
少年の膝痛は悪いものもあるから、「早く」専門医に診てもらう方がいいと思う。
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:55:22 ID:2lRNZCp2
あげます
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 15:19:34 ID:oVKEGWp1
勝手にあげても、このスレはもうダメだ
主人公は自信損失になってしまってるからな
678劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/21 16:20:38 ID:kUBmQ/dE
 >677
 おいおい、このスレは三宮さんだけやないぞ。「自信過剰」の劉月侠をお忘れなく・・・(笑

679雲呑 ◆dWantaug76 :05/01/22 00:49:19 ID:vSGj5DAz
このスレの主人公は「活法」なので怪我,病気のあるかぎり損失する事は無いでしょう
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:41:20 ID:LAYH9MOH
ちょっと、圧腿をやりすぎて、膝が逆に(少しだけ)曲がってのですが、
どうしたらよいのでしょうか。
681三宮 ◆VEvuCdt1BQ :05/01/24 10:07:24 ID:9kohFT/O
下腿骨の反張はOPだろうけど・・・
膝の反張だとどうするのでしょう(^^?
痛みや運動障害がなければ、特にどうするということも思い浮びませんが・・・
プロの先生方、Helpです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:48:43 ID:cuaNLkug
>>680

圧腿をしばらく中止して、スクワットとか筋トレして
筋肉量を増やせば自然に戻るようになります。
延々と馬歩とかするのもよし。
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 05:17:39 ID:JQy8N08S
680です。
ありがとうございます、しばらく圧腿をひかえて
痛みが出るようなら整形外科のほうへいってみます。
684三宮 ◆VEvuCdt1BQ :05/02/01 14:51:28 ID:D2A7+rMA
顎関節症のV型で、関節円板の復位するタイプの具体的な治療はどうすればいいでしょうか。
NSAIDsなんて一番先に思い浮かべてしまう自分が憂鬱なんですけど。^^;
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:02:03 ID:iglRZgFP
なんでこの人は専門用語をやたらと使いたがるんでしょうか?
理解できん。誰かに褒めてもらいたいのか?
その調子で開業して実際に患者に同じように偉そうに専門用語で説明する事を
想像してみなよ。その人は絶対二度と来ないから。
治療技術以前の問題。ちょっとは学習しなさい。
686三宮 ◆VEvuCdt1BQ :05/02/02 02:17:09 ID:i7LGidQh
確かに患者さんには使わないだろうね。
そして患者さんにたずねているわけでもない。
書いてある意味がわかる人にたずねているんですが。
687黄河一号 ◆SNuCULWjUI :05/02/02 14:41:47 ID:UpWN+TWB
顎関節症の確実な治療法はよくわからないですね。。orz
歯医者さんとかでマウスピースをつくったりする方も
いらっしゃいますが、それで治ったという話も
聞いたことがありません。。
お力になれずにもうしわけありません。
688劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/02/02 16:46:47 ID:sOADRIsC
 スマン、すか〜りこのスレをスルーしとりましたorz

 「顎関節症」は確かに治すのがたいへんらしい。私の弟は歯医者なんやけど、「ストレスとかが原因になることが多い」そうです。
顎関節にこだわらず、ほれっ、たとえば鬼脚の七さんの野口整体みたいなんで心の癒しを・・・とかいうのが効果あるかもしれないよ。

689烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :05/02/03 14:10:55 ID:YpCJpdy4
私は数年前に顎関節症になって、もともと噛み合わせが悪かったのでそれが原因かと思ったら
歯医者の先生からは「あまり関係ない」と言われました。
取り敢えず噛み合せは矯正してもらう事にして、また寝る時に歯軋りをしているらしいとの証言も
あったのでマウスピースを作ってもらいましたが、そのうち気にならなくなったので付けなくなりました。
しかし去年の今頃、転勤して環境が極端に変わった上に大きな行事が重なった時、久々に寝起きから
顎が痛くなりだしたので、慌てて再びマウスピースを付けて寝る事にして今に至ります。
治った=器具や薬を全く必要としない状態、という事であれば治ってないともいえますが、一応付けて
寝ているぶんには一定の効果があるんじゃないでしょうか。
あとストレスが原因というのは大きいと思います。
690三宮 ◆VEvuCdt1BQ :05/02/03 14:13:54 ID:iKNsNaGQ
ストレスですか。参考になります。
消炎以外は心理的、全身的に考えてみます。
ありがとうございます。
691劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/02/03 15:00:33 ID:wKruQDdi
 >690
 そういう意味ではいかにも骨や関節の異常みたいにみえるこれって、けっこう東洋医学の領域なんかも・・・
鍼灸や漢方も役に立つかもしれんなあ。

692685:05/02/03 22:51:41 ID:sLkWJqpw
>三宮さん

だからね、あなたの書き込みは、専門用語を羅列してるだけで抽象的すぎて
全然実際の臨床と結びつかないのよ。

いいですよ別に専門用語使っても。
実際の臨床では、V型単体ってことは少ないでしょう。
で、例えば最初T型とV型があるとみて、側頭筋と翼突筋に緊張感が
見られたのでそれに対する対処をしてある程度の軽減は認められました。
それにこの患者さんは頚椎の二番近辺にいつも圧痛があり、この部分の
アジャストを行うと軽減はするものの次に来た時には元に戻ってる。
これはV型の顎関節症とみているんですがこれに対する具体的な処置として
あとどんな事が考えられますか?
とかね。
具体的な話がなっくっちゃなにも具体的なアドバイスは出来ないでしょ?
(ちなみに、これは僕の想像で適当にでっち上げた話なので本当にそんな
患者さんがいるかどうかはしらない。)

具体的に聞かないから、ストレスとかって一般的な回答しか帰って来ないでしょ。
693雲呑 ◆dWantaug76 :05/02/04 00:02:28 ID:61/7tEt7
ストレスって色々な亊に影響しますよねー
わしはサラリーマンやってる頃は花粉症が酷かったけど、退職して辞めた翌日にはピタリと治ってしまったよ。
神経性胃炎とかもストレスなどが原因の一部だし、心と身体の関係は切っても切れないでしょうねー。
694三宮 ◆VEvuCdt1BQ :05/02/04 15:47:14 ID:14sF4eKf
>>692
685さんの満足のいくような書き方をすれば、

20代前半の女性。
営業の仕事をしています。ディスクワークではパソコンを使用。

来院の主訴は左側の坐骨神経痛。(営業で外回りをするのは辛いでしょう。)
右顎関節の雑音が愁訴の一部。☆
現在顎関節部腫脹疼痛(−)。
時おり、かんとん(まだ辞書登録してない;^^)や疼痛があるとのこと。
かんとんは整復を要せず戻るので、V型の復位するタイプに類別できると思います。
歯科で顎関節症治療の既往あり。>>687の黄河一号さんの治療方法と一致。
加えると、鎮痛薬の処方。(種類までは患者さんには解りませんでしたが、
歯科だからポンタールあたりでは?)
>>689の烏骨鶏さんの投稿は実体験ですので、興味深く読ませてもらいました。
心疾患、肝疾患、高血圧、糖尿病などの既往なし。手術の既往なし。

こんな感じです。
本を読んでも関節円板の脱臼の徒手整復とかありますが、
姿勢の注意とか指導管理的なことしか書かれていなかったもので;^^
695685−その1:05/02/04 23:59:26 ID:Ubs4EcdH
おお、そうそう、そういう話が聞きたかったの。
実際に先生などに面と向かって質問する時もそのぐらい具体化してから
質問しないと失礼だと思いますからね。それにレスの付けようも無いし。

おちょくりモードはこのくらいにして真面目に書かせてもらいますが、
まず、この手の分類は治せないお医者さんが診断書に書くために分類した
ようなもんで、(ってこんな事書くとここ見てるお医者さんに怒られるかな?)
あまり実際的ではないと僕は思ってます。
だって、骨だって関節だって、筋肉などによる外力によって初めて動くわけ
でしょ?この分類ってそれを無視してるように思えるからです。
後で分類して経験値を上げるためには有効かもしれませんけど。

我々はあくまで薬や手術の出来る医者ではない療術者なのですから、、筋肉や健・靱帯
などの状態を詳細に調べて一つ一つ対処していくのが基本であって、分類するのはその
患者さんに対する場合には直接的にはあまり意味の無いことだと思います。

696685−その2:05/02/05 00:00:27 ID:Ubs4EcdH
という事で、触診はしっかりしましたか?

深部の触診はこの場合口の中に指を入れたりしないとあまり細かくは見れないので
難しいかもしれませんが、表面から触ってもある程度分かると思います。
どのあたりに緊張を感じましたか?
特に下顎骨と頚椎は舌骨とも絡んで非常に複雑に関係していますが、この周辺を
触って見てどのように感じましたか?
それからついでに頭痛の有無はどうでしたか?
ちなみに、頚椎の二番と書きましたがなにげにここはポイントです。
ここだけいじっても何も起きませんが、ここに絡んだ深部の筋群が関係している
事って意外に多いような気がします。
これは姿勢に関係するので、腰の位置が不正だとここにも当然影響が出るからです。
で、坐骨神経痛とのことですが、梨状筋の緊張度はどの位でしたか?
それからそれから、腰仙部の状態はどうなんでしょう?多分変な緊張があるのではないですか?
そして、それに応じて肋骨側部の圧痛は出ていませんか?胸鎖関節にも同様に圧痛が
出ているのでは無いでしょうか?これは本人も知らない事が多いので実際に触って見ると
えっ!?って言われる事が多い場所でもあります。
って、情報が足らないので考えられる事を書いてくとまだまだ沢山ありますが、
あまり分類を信じないで詳細に見ていく訓練を積んでいく事が一番の近道だと重います。

こんなんでどうでしょう?

はぁ、久々に長文書いちゃったので酔いもさめちゃったよ。
って事で飲みなおします。

長文過ぎてはじかれちゃったので分けちゃいました。
697劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/02/05 09:50:45 ID:XvZ7u/Rb
 >695
 「ここ見てるお医者さんに怒られるかな?」・・・プンプン!

 というのはもちろん冗談で、確かに「分類」っていうのはあくまでも「学問」で、実際の臨床とはかけ離れた一面があって、
だからよく「医学と医療はちがう」なんて言われる所以なんですな。
でもこのこと(優れた医学=優れた医療)は医者や医学生が誤解してるだけでなく一般の患者さんにも相当浸透してて、
それがまあいわゆる「大病院志向」なんかにつながるわけです。
週刊誌なんかの「いい病院ランキング」なんかも、なかなかよく研究してある場合も多いんやけど、
ときとしてむかしからある「ブランド」に基づいて記事を書いてる場合もけっこうあるんで要注意や。




698劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/02/05 10:04:48 ID:XvZ7u/Rb
 もちろん「難病の最先端治療」なんてことになってくると、これはもう「優れた医学=優れた医療」で考えざるをえないわけやけど、
「顎関節症」なんてべつに「生命に別状ない」ありふれた病気に関しては、
ハッキリ言って現代医学のお医者さんっていうんは冷たいんよね(笑
診療に手間ばっかかかって、それで多少よくなったからといってもただそれだけのこと・・・てな具合が正直なとこやと思う。
えっ?私?私は一介の町医者ですから、医学的にはたいしたことない病気(ただし当の患者さんにとっては深刻な悩みや)でも
懇切丁寧に診療してあげるようにしてます・・・と言いたいとこやが、やはりあまりに忙しすぎて、
なかなか自分でも納得のできる対応ができてない・・・っていうのが実情や。

699名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:07:54 ID:4umDvujU
分類と言っても、一つの分類で全てを解決できるとは限りませんね。
フォトショップで画像をいじるのにも、いろんな分類のゲージで
色をコントロールしますね。西洋的分類東洋的分類、どっちが正し
いとかではなくて、あるものを別の視点から見たと言うことでしょうね。
患者の状態により、それを選択すべきでしょうね。
700太極拳5年生:05/02/06 20:07:15 ID:skK1b0Tt
本当に突然すいません、どなたか教えてください。私の姉41歳ですが、ここ一週間前から、右手の指がだんだん
力が入らなくなってきて、ピアノを少し引くと真っ直ぐになってしまって、さら
に力が入らなくなってしまって。また洗髪のときも中指から薬指にかけて真っ直ぐに
なり力がはいらなくなってしまうんです。時間がたてばまた少しは力がはいるように
はなるらしいんですが。字を書くのもままならないらしいんです。
腕と肩とかのレントゲン撮っても異常ないらしいんです。すいませんどなたか
お願いします。
痺れや痛みとかは全く無いらしいです。
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:10:19 ID:wUJig+lL
とにかく専門医を何件も訪ねたらどうですか?
それと、背骨のサブラクセーションなら、あなたが太極拳の
シュワイショウとかを教えてあげたらよくなるかも。
702太極拳5年生:05/02/06 20:12:04 ID:skK1b0Tt
また震えとかも無いです。足とか他の右半身にも異常はないです。
ただ痩せているのに、ストレス性の糖尿の疑いあると最近言われたらしいです。
去年の10月の血糖は90なのに4ヵ月後の今では糖が尿にでているらしいです。
血糖は昨日、ブドウ糖のんだ検査して9日にわかるそうです。腎性糖尿とは違うみたいです。
703太極拳5年生:05/02/06 20:14:37 ID:skK1b0Tt
701さんありがとうございます。
でもここ一週間で少しずつ右手の力が弱まってきているみたいなのです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:20:01 ID:wUJig+lL
>ただ痩せているのに、「ストレス」性の糖尿の疑いあると最近言われたらしいです
その辺に秘密があるかも。
どのみち運動とストレス発散は必要だと思います。あなたの太極拳は?
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:21:39 ID:wUJig+lL
どの地方かだけでもいえば、いい医師、鍼師、等を教えてもらえるかも。
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:36:05 ID:KBHS2Q7m
不安でしょうけど
701の言うとうり専門医に徹底的に検査してもらって
病名を特定してもらわないと。
あんがい更年期障害の一種かもしれないし。
先代みたいな病気はそうそうあるもんじゃないと思う。

ともかくお大事に。
707雲呑 ◆dWantaug76 :05/02/06 23:22:09 ID:dZH2gM7Y
>太極拳5年生さん
専門の病院で診てもらった方が良いです。
ネット上だけの情報だと診断もむずかしいでしょうし、プロであるほど無責任な事は言わないものです。
早めに行きましょう。
お大事に。
708太極拳5年生:05/02/07 00:09:05 ID:WL0ZPz9q
みなさんありがとうございます。日に日にわずかずつ悪くなっているので、
とりあえずは画像診断で今週末にMRIで脳見てもらうらしいです。
原因がわからないというのはとても不安なものですね。

私の太極拳は簡化ですが、効果あるならいいのですが。

関東在住です。

専門病院ですね、ネットで色々と調べていますが。原因が様々あるみたいで・・・。
709685:05/02/12 02:32:24 ID:q3BPuUtv
>698
「生命に別状ない」ありふれた病気。たしかのその通り。
そういう医師が色んな事情からパスしている症状を取りこぼさないのが
療術を行う者のあり方だと思う。特にその人の状態が現代医学的な
処置を必要としていない限りは療術家の範疇になると思います。
そういうのを事細かに見ることが出来るだけの技術を持ってる医師であれば
逆にそれを行う暇が無いのは当然ですし、暇な人はそんな技量はそもそも
持ってないでしょう。医師も人ですから、駄目な人は駄目ですから。
出来ない医師が多すぎる事が問題でもあるのです。
(もちろん、劉氏が書くように「難病の最先端治療」は別ですよ。それは
医師の範疇です。)

ま、それ以上に療術を行う人に技術以前の知識を持ってない人が多すぎる
のは更に問題ではありますが。

ところで質問。
なんで三宮氏はなんの返答も無いの?
実際の臨床ではそれなりに意味のある事を書いたつもりなのだけど?
710三宮 ◆VEvuCdt1BQ :05/02/12 04:34:23 ID:9GRkWgWQ
>>709
申し訳ございません。
いろいろご教授いただいたことを確認したかったのですが、
くだんの患者様にお会いできなくて。
まずはご教授頂けたことに感謝いたします。
ありがとうございました。

現在の研修先は本当にさまざまな患者様が来られて・・・
肩甲部の痛みが主訴のワレンベルク症候群の患者様とか、
本来的な痛覚なのか、脳幹梗塞による知覚障害の為なのか?
勉強になるやら、冷や汗タラタラ;^^)
711劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/02/12 09:26:22 ID:aHuZisf7
 いやいや、気づいたらこのスレも昨日で2周年ですがな。最近はどうしても武壇スレがメインでこっちに書き込む機会が少なくなったが、
まあ疾風怒濤みたいなあっちのスレとは対照的に、こっちはマタ−リといきまひょ(笑


712名無しさん@一本勝ち:05/02/24 10:26:41 ID:v4gKhRc4
保守age
713劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/02/24 10:34:55 ID:hAKRx1om
 あまりにマタ−リし過ぎて、うっかり忘れてたがな(笑

714名無しさん@一本勝ち
AGE