蘇東成先生の近況

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:31 ID:NZ4rkSIk
張峻峰の素性って、昔から疑問。
よく、陳ハンレイの字が同じ峻峰で、尚且つ李存義の弟子という事で同一人物といわれているけど、
違うらしい。
不勉強で知らないだけなのだろうが、張峻峰の名前は、洪懿祥から蘇東成の中でしか聞かれないのだが、
山東省の生まれらしいけど、詳しく知っている方がいたら教えてくれませんか?
938937:04/08/25 12:09 ID:NZ4rkSIk
疑問が解決しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:10 ID:7T8AfJOA
漏れも易宗門の拳譜でしか名前は知らんが・・・・
マイナーな伝人ってそんなものかと思ってた
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:42 ID:Pq3RsSpo
どう解決した教えてくださいませんか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:19 ID:+w1RMea8
http://www.essenceofevolution.com/japaneseindex.htm

次は動画でもネタに語りましょうよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:26 ID:LnjkvUp4
>940
形意拳スレ5にて他の方からの情報により、解決しますた。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:12 ID:bQM5sYrD
これからは日本向けにはどうするつもりなのでしょうか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 18:04 ID:c5cCdmtc
もう日本はどうでもいいのかな?
945名無しさん@お腹いっぱい:04/08/26 18:19 ID:XK/KBoNp
>>944
世界に自分の技術を広めるなら日本よりアメリカ重視で指導を行っていった方が
いいわな・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 18:24 ID:c5cCdmtc
なんかチョッと鬱だな・・・
できたら定期的に日本でもセミナーやってもらえたらいいんだけどな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 19:37 ID:bQM5sYrD
集めれる人数次第だな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:12 ID:x86JFfG6
「中国拳法の身体操作を一流アスリートに教えてみる」のがいまの目的みたいですね。
日本でも定期的にセミナーはやるみたいです。質問はメールを送ってください。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:56 ID:XWjY6Viy
>>948
身体操作ブームだもんな。
俺もたいした腕もないのに身体操作を教えてみるのにハマってるし(笑)
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:02 ID:YJmTSLPg
達人として有名なわりには生徒少な過ぎるよね。
二年位前?に一時日本で指導してた時もせいぜい7、8人ぐらいでしょ。
同じスポセンで言えば、王金良さんとかそれほど有名でもない先生の方が
倍ぐらい生徒がいたりしてるという。
結局、伝統武術を深く追求するというようなタイプの人には敬遠され、
実戦を求める人は格闘技や太気拳とかに流れてしまうというような
微妙な位置にある流派であり先生という気がする。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 03:08 ID:KipDwGPK
私はアメリカに5年間、台湾に2年間仕事のため住んでましたが
蘇先生は日本では有名らしいですがアメリカの武術界ではお名前を聞きませんね。
現在は日本人女性?(日系?ハーフ?)のK先生が台湾、アメリカでとても活躍されていますが
逆にそのK先生は不思議な事に日本ではあまり名前を聞きませんね。
武術書籍やビデオを出されてないせいでしょうか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:36 ID:UY87UiOC
>>948さんはお弟子さんですか?
アメリカではどんな練習してるんですか?銃対策とかもやっているのかな
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 10:33 ID:IJ5l4l22
ただ時代に理解されていないだけの気がする。
954梅花:04/08/27 10:42 ID:BnH2p19e
>>938 李俊峰師もいるね 北京武術隊教練だった
955名無しさん@お腹いっぱい:04/08/27 13:51 ID:t6MZ4531
>>953
中国武術のあの独特のややこしい言い回しを使わずできるだけ判りやすく
理論化していこうという姿勢は時代の先を行き過ぎてるのかもねぇ・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:25 ID:BCCSrFf8
日本でもセミナーやって欲しいですね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:07 ID:3o16Gvq/
>>955
結果的に中国武術やってる人も?その他の格闘技やってる人も?
素人も?なことになってる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:31 ID:IJ5l4l22
でも蘇先生の理念は「普遍的法則の発見と運動への応用」であるので
ジャンルにこだわっていては見えてこないはず。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:12 ID:K+gJy/Q3
どこもまず洗脳だしな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:14 ID:bVX5w9Vu
>>955 >>958

で、肝心の勁力はなんていう用語になってるんだ?
つか、発勁というコンセプトがあるのか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:25 ID:IJ5l4l22
あるにはあっても、「普遍的な運動法則としての一環に過ぎない」と言う
極めて科学的な立場をとっておられるのでは?
松田さんの「秘伝」路線とはニュアンスが違うような気がします。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:32 ID:UY87UiOC
まずあなたの発勁の定義を言わないと答えられないんじゃないかな
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:32 ID:YJmTSLPg
>>951
アメリカはまだこれからなんじゃないのかな。
2,3年しか経ってないわけだし。
ただ、あっちは日本と違ってEOEのようなスタイルの武術が結構あるからね。
さほど驚かないかも。 (あの功夫には感服すると思うが)
上で出たシステマもそうだし、ジュンファングンフー、カリ、シラットなんかも
ビデオで見る限りでは蘇先生の武術より複雑で多彩なものがある。
○○システムという武術も結構知られてるようだし。(システマの元ネタかな?)
っていうか、そもそも洪懿祥系の人も多くいるみたいだからね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:23 ID:YJmTSLPg
>>960
勁力が肝心ではないんじゃない? とか言ってみる。
使える打撃力はミットやサンドバッグを叩いて覚えた方が早い みたいな。
要するに、変幻自在に動けることを第一に求めてるのではないかと思う。
掌打を多用するのもその一貫なんだと思うけど。
いくら発勁を追求したってキックボクシング的に戦ってしまったら
それは既に中国武術ではない という感覚を大切にしてるんだと思う。
(会員の方、間違ってたらスマソ)
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:35 ID:Psru/6S8
>>964
あの距離で戦うには、サンドバッグを叩いて身につけるパンチ力だと
不適当だと思うぞ。
身法と一致した打撃というと、どうしても勁力という表現になる。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:55 ID:UY87UiOC
身法って何のこと言ってるの。。。
それでボクサーとかにはそれはないの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:20 ID:vduvpJKI
まぁ、勁力も必要なんじゃない?w
つーか、蘇先生は腰の位置でもパンチが打てるから勁力は必要かもね。 
武術全体から見たら「肝心ではない」ということ。
打たせない、投げさせないとか変化とかテーマは色々あるでしょ。
(会員の方、間違ってたらスマソ)
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:25 ID:1zIfLXvv
>>966
後ろに足を捻りつつ入り込む歩法(形意や八卦の普通の戦法)に
対応した打撃方法は普通のボクサーは持っていないと思いますよ。

やり方が全然違う。
柔道とレスリングぐらい違う。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:00 ID:xFsiw+gl
>>964
「中国武術と呼ばないほうがいい」とおっしゃっていたような気がします。
「武術だ」と。
キックボクシングに良いところがあるならそれを取り入れるべき、という発想をお持ちだと思います。
>>966
ボクシングにあって中国武術にない(と思われているだけで、本当はあるのかもしれない)ものがあるはずです。
その逆もしかり。
蘇老師はその垣根を無くそうとしているのだと思います。
蘇老師の先輩が、三体式で構えてボクサーに対峙したところ秒殺されてしまったという記事を読んだことがあります。
○○拳だとか格闘技だとかに拘らず、普遍的な技術を目指すというのが蘇老師の目指すところではないでしょうか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:52 ID:dQzoSMph
誘導
【超実戦武術】蘇東成老師【EssenceofEvolution】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093650270/l50
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:30 ID:vduvpJKI
新スレかいな・・・
アンチに反発すんのもいい加減疲れるよ。w
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:28 ID:vduvpJKI
>969
>「中国武術と呼ばないほうがいい」とおっしゃっていたような気がします。

でも内家拳の形体とかは今だ維持されてるわけで、自分的にはそれらも早く
捨ててもらいたい気がするけど。(余計なお世話だが…)
太極拳のDVDとかむしろ誤解されやすいように思う。逆行してる感じで。

>キックボクシングに良いところがあるならそれを取り入れるべき

まぁ、回し蹴りは蘇先生の得意技みたいだからね。w
でもボクシング手法は確実に否定してるよね?(防御技術も含めて)
「中国武術的に戦う」というのはあくまでも「変幻自在に動く」ということの例えですよ。
イメージであって実際には変幻自在になんか動けないのが中拳です。w
蘇先生の技術はそれが出来そうだから参考になるんですよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:32 ID:vduvpJKI
ブルース・リーは最終的にはカンフー技術を捨てたそうですが、
ジュンファングンフー(トラッピングを用いた改良型カンフー、JKDではない)
がパンチにこだわった技術であった為、交叉法(トラッピング)との相性が
悪かったんだと思えます。
交叉法は蘇先生のように掌を用いるべき技術だと思います。
ちなみに、私は交叉法は今だ半信半疑です。(笑)
そもそも長い武器と短い手を一緒に考えるのはおかしいと思う。
短いナイフ同士の戦いでも交叉法を使うのですか?
ステップやフェイントを使っての「切りあい、刺しあい」ではないでしょうか、普通。
その辺は伝統武術の全てが「交叉法」を掲げてはいない一因でしょう。
と、たまにはアンチの意見を言ってみたりする・・・w
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:47 ID:OijsmpFg
>実際には変幻自在になんか動けないのが中拳です。w
この辺は先生選びのポイントの一つだね。
散手のときに、トウロみたいな動きしてる人にできる人は少ない気がする。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:52 ID:MzFF5YeS
>951
アメリカで成功するって大変だろうな。
蘇先生ガンガレ!

そのK先生って誰よ? アメリカ在住の人?
976973:04/08/28 16:37 ID:vduvpJKI
まぁ… KALIなんかではナイフ同士の戦いでも交叉法を使うんだけどね。w
実戦でこんなことやれまっか?

http://www.pamausa.com/Media/vidclips/tucci_volume2.mpg
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:02 ID:qtcGa9Sq
蘇老師のナイフ対応術
http://www.essenceofevolution.com/video/knife.htm
978973:04/08/29 20:35 ID:zlFo5oP9
>977
それはナイフ対素手ですよ。


これは駄目ってことですかね。
ボディーワークを使ったナイフファイト
http://www.spetsnaz-gru.com/knife-2-10s.avi

これなどは型では交叉技術、自由攻防では「刺しっこ」ぽくなってます。
素手の現実と同じです。
http://www.dsystem.com/images/vidclips/AdvancedKnife03.wmv
979リャン・フー:04/08/30 01:03 ID:1ZOA6PD+
使い切りage
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 12:01 ID:1nqLAdGK
>975

おそらく栗崎先生だと思われ。
981リャン・フー:04/08/31 15:41 ID:lDA7ydbX
↑実名はまずいのでは?
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:48 ID:1nqLAdGK
すみません<(_ _)>ペコペコ
983リャン・フー:04/08/31 21:43 ID:mbRqRzdI
いえいえ(^^;)ポリポリ…
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:27 ID:2pIDHJAY
気にしないで( ・∀・ )ニヤニヤ
985リャン・フー:04/09/01 02:00 ID:BQcNodgU
わかりました(^o^)ニコニコ……この調子で1000まで行くのかな???
986名無しさん@お腹いっぱい。
最後に変な流れになっちゃった((((((;゚Д゚))))))オロオロ