空手に剣の理合を取り入れている方いませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

>>100 棒は、「祖先」のソ〜♪  全ての武器術の創まり なり。

やればわかる。

やらねば、死ぬまで、脳内グルグルで、アホ呼ばわりされるのみ。

 ID:zJpSpBe1 「松村宗棍が作ったんですから。」・・・

 ひょおお〜、なにもかも、戦争で失われた沖縄に

「松村宗棍の直弟子ID:zJpSpBe1 」が、生きておったとは。

「珍獣ID:zJpSpBe1」   をココ、2ちゃんにて発見!


剣術の「一撃必殺思想」=☆「刀は抜くべかざるもの」

口伝
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:25:47 ID:zJpSpBe1
>なにもかも、戦争で失われた沖縄

へぇー、そうなんだー。 へぇー

>松村宗棍の直弟子
生きてると思ってんだ。へぇー。おめでたい人だね。

その割には
>口伝
とか言ってるわけだ。おめでたい人だね。
すべからく、中拳、日本古武道をやる者は、根本的に

「おめでたい裸の王様」

なのだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:00:12 ID:w6sVJ6zD
棒術の理合じゃないの?
106名無しさん@一本勝ち:05/02/23 00:13:09 ID:g8io6dRj
拳と棒とトンファーで剣に対する術だろ空手は
107名無しさん@一本勝ち:05/03/06 22:39:09 ID:Wlnx5RAw
後の先の先先の先
108名無しさん@一本勝ち:05/03/08 15:40:38 ID:3wxIQvjr
居合いをボクシングに取り入れたりはしてます。個人で。
というか、僕は空手だの柔道だのでいちいちジャンル別けしてるわけじゃなく
総合的に強くなりたいなぁ、と思いながらダラダラやってきた口なのであまり参考にはならんでしょうね。
109名無しさん@一本勝ち:05/03/11 01:36:02 ID:7CiSQLv5
新体道の体系

空手→棒術→杖術→新体道(本科)
      ↑
柔術→剣術→↑


新体道の歴史

琉球空手→→→→→→→→→『空手の改革者』江上 茂
          ↑    (南海の闘技を日本の武道として広めた)
合気道→→→→→→→↑         ↓
          ↑         ↓ 
親英体道(裏合気)→↑         →→→新体道  青木 宏之 


いろんな武道に興味あるなら新体道をしませんか?
中央大学新体道棒術部の回し者です。上に挙げた「体系」の剣術以外をやってます。
オレは詳しくは知らないのですが、青木先生はいろんな武道のいい所を取り入れたのが新体道だそうです。
オレの一つ上の先輩で5歳の頃から空手・柔術・剣道・合気道・居合道・太極拳・中国武術(槍術・昆術・蟷螂拳など多数)・ボクシング等、
20とは思えないほど様々な武道を経験しているマンガに登場しそうなすごい先輩がいるのですが、(その先輩が棒回しすると、早すぎてマンガみたいに何本にも見える。マジで)
その先輩曰く「青木先生は素晴らしい」とのこと。オレは会った事ないですが・・・

というわけで、新体道はすごいらしい。興味ある人は中央大学新体道棒術部に入ってくれ!!
110名無しさん@一本勝ち:05/03/11 01:51:42 ID:mbSPPvZO
俺は剣道に空手理合を取り入れようと思ってる。
すなわち剣道の防具を全部付け竹刀だけ持たないで
試合をやるぼくそんぐでいかに勝つか・・・
それが問題なのである。
111名無しさん@一本勝ち:05/03/11 03:03:46 ID:W8vhf0eq
>>110
そのまんま日本拳法
112名無しさん@一本勝ち:05/03/11 03:30:16 ID:mbSPPvZO
まさか先駆者がいたとは・・・
残念!
すでにぱくり斬りー!
113フルコン:05/03/14 23:29:10 ID:AqcuyerP
 振り棒での鍛錬は空手でもよい稽古になりますよ…
114名無しさん@一本勝ち:05/03/16 00:56:40 ID:Kc0bOzJa
保守
115名無しさん@一本勝ち:2005/03/28(月) 01:53:57 ID:iHT4Ov5R
肉棒振り
116名無しさん@一本勝ち:2005/04/06(水) 17:45:03 ID:HiLY6Yrl
薩摩示現流が空手に影響を与えたとかなんとか
117Master ◆Foscyjlk9M :2005/04/10(日) 16:05:29 ID:pbp3Dmm2
118名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 01:19:32 ID:w4iUdc1t
真剣白刃取りやってた流派だあったな
119名無しさん@一本勝ち:2005/05/03(火) 22:07:44 ID:R+mcCJxm
極真
120名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 21:43:59 ID:MsLRrnuv
むしろ剣道に空手の理愛をとりいれるべきだ
121名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 18:03:36 ID:aYec/bgZ
反射道やればいいだよ
122名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 22:38:04 ID:Aetyzaz+
私は剣道経験がある空手家ですよ
123名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 01:07:09 ID:iJy8GOGB
既出なら済みません。心道流の宇城憲治師範は英信流居合7段だかで、良く
「居合の理合が私の空手に・・・」と書かれていますが?

師範の師の座波師範はされてない様ですが。
124名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 11:10:35 ID:yXDHrw5J
芦原英幸も取り入れてたでしょ
125名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 17:50:17 ID:i17JwYVN
つまり
空手+剣の理=サバキ空手って事か
126名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 17:52:36 ID:8i446Qq7
剣の理合取り入れるより、剣そのものを取り入れれば最狂。
127名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 04:39:49 ID:CM4UKHtl
大阪の紫電流って所は、館長が、居合いと剣道やってた味噌
128Master ◆Foscyjlk9M :2005/06/11(土) 16:46:40 ID:v39Bn6q2
>>127
たぶんカッコだけでしょう。(笑)
129名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 22:49:05 ID:uKblhKnw
とりあえず空手家は木刀の素振りやっとけ
130名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 20:38:08 ID:NtZVrMVt0
宇城氏は空手に居合を活かしているようだが
131名無しさん@一本勝ち:2005/07/02(土) 22:13:58 ID:z02xWfZ30
反射道は合気道に空手を取り入れてるらしいよ
132Master ◆Foscyjlk9M :2005/07/02(土) 22:28:28 ID:JTROl4/30
>>131
デマです。
1332chプロ固定元龍貴Master熊代刑事を騙した男:2005/07/02(土) 22:43:09 ID:xH3Ok4U70
元の一人芝居スレか、


1342chプロ固定元龍貴Master熊代刑事を騙した男:2005/07/02(土) 22:47:19 ID:xH3Ok4U70
ところで、覚醒剤はどれぐらいやってたら、
だめになると思う?

若いうちから禿げると聞いたことがあるがなwww
秋の時雨
136 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2005/07/06(水) 18:57:25 ID:esOj3MwrO
          ___                _
       / ____ヽ           /  ̄    ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ、もう死ねば?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       | 
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
137名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 13:59:11 ID:vAJvFp5o0
剣道+空手=最強
138名無しさん@一本勝ち:2005/07/11(月) 18:19:47 ID:npPSQvuW0
マスターの自演スレ
139名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 15:05:45 ID:/oKk385K0
日本拳法がそうだろ
140空銃:2005/07/26(火) 03:12:50 ID:/gldXhrv0
>>1
「先の先を読む」って、武道等の経験者なら誰でもしてると思うが…
剣術から来た言葉なのを知ってる?
141名無しさん@一本勝ち:2005/08/01(月) 11:21:54 ID:MgIbICwK0
>>140
詳しく
142伝統:2005/08/01(月) 11:38:40 ID:8tKoQFSa0
空手で合気道(塩田剛三)の動きをとりいれてる人なら
道場にいますよ。
143名無しさん@一本勝ち:2005/08/08(月) 21:48:43 ID:hM17TJsO0
剣道の踏み込みには学ぶものがあるな
144名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 11:43:36 ID:sf6eR0RQ0
あるあるwww
145電車野郎:2005/08/14(日) 11:46:33 ID:VRwvZaeo0
おもったけどさ、剣道って、実戦じゃ、役に立たないと思う。
いつも、木刀とか竹刀とか、持ち歩いてたら、つかまるよ。
146名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 11:48:54 ID:VdB2LxD00
>>145
いつも稽古に行く途中のような格好をしていればいんだよ。
147名無しさん@一本勝ち:2005/08/14(日) 12:44:04 ID:urCmKqBU0
>>146
ビック・ザ・武道と間違えられて正義超人にボコボコにされる。
148名無しさん@一本勝ち:2005/08/19(金) 11:59:15 ID:dt0N7EB60
空手に交叉法とかあるの?
149名無しさん@一本勝ち:2005/08/26(金) 23:15:18 ID:BEhfu7xL0
ねーよキチガイ
死ね
150名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 12:36:34 ID:RRDgSUNa0
日本拳法になりそうだな。
151名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 21:38:31 ID:6aWO2LQC0
152名無しさん@一本勝ち:2005/09/07(水) 11:44:24 ID:v44J+eD40
>>151
萌え死させる気か貴様ッ!
153名無しさん@一本勝ち:2005/09/12(月) 21:33:24 ID:XlsD0MQQ0
空手が取り入れるとしたらフェンシングだろ
154名無しさん@一本勝ち:2005/09/18(日) 17:29:25 ID:pY1E4puV0
相撲やったほうがいいよ
155名無しさん@一本勝ち:2005/09/23(金) 18:45:14 ID:r1K7TLwD0
空手家はもっと合気道を研究すべきだ。
156名無しさん@一本勝ち:2005/09/28(水) 00:41:31 ID:BxJVP+rC0
すると合気道が如何にアホなことをしているのかに気付く。
157名無しさん@一本勝ち:2005/09/28(水) 03:17:00 ID:xSwK5fIc0
空手なら突くところを、転がし(投げ?)てるんだもんな。
158名無しさん@一本勝ち:2005/09/28(水) 04:01:47 ID:DV1DcLOY0
合気道ほど無駄の多い武道は無いよね
159Contact ◆MasterNNok :2005/09/28(水) 15:08:57 ID:hMqFR87v0
>>158
>無駄の多い

文化的ってことですね。
学生合合気道部は実質文化部だし。
160名無しさん@一本勝ち:2005/10/03(月) 22:58:52 ID:YUEn6knT0
>>158
旦那芸合気道だからしょうがないさ。
161名無しさん@一本勝ち:2005/10/07(金) 14:17:18 ID:CGRa4GET0
「先の先を読む」って、武道等の経験者なら誰でもしてると思うが…

@後のセン          ○           ←敵

A先々のセン         →           ○敵

Bタダのセン         →           ←敵


Aのことでしょうか?
162名無しさん@一本勝ち:2005/10/09(日) 22:40:58 ID:XwcU8q4k0
すみません意味がよくわかりません
163名無しさん@一本勝ち:2005/10/15(土) 23:27:58 ID:6F48Lzl40
空手に先手なし
164名無しさん@一本勝ち:2005/10/15(土) 23:32:46 ID:fiUJdf/Q0
>学生合合気道部は実質文化部だし。

むしろオタク系サークル。
165名無しさん@一本勝ち:2005/10/20(木) 21:37:37 ID:XlcLMF500
演劇部だお
166名無しさん@一本勝ち:2005/10/28(金) 19:50:51 ID:/ogpGwHe0
空手から剣道に移った人っていないの?
167名無しさん@一本勝ち:2005/10/28(金) 20:07:01 ID:xr78HaCTO
空手から武器術へ。
武器術または武器捕りを考へると当て身も違います。武器をやらないと武器はさばけない。そぬように考へると合気は理にかなっている。
168名無しさん@一本勝ち:2005/10/28(金) 23:51:12 ID:qAqnfQ0F0
ほほう愛器で剣や棒をまともに稽古しているとこは絶無に
近いと思うが…  
169ハンゾー:2005/10/29(土) 00:06:24 ID:hQgDQJoVO
マトモな稽古って何だ。剣道や居合の稽古の事でも言ってんのか。
 要は剣道の打ち込みを捌いて空手家の突きを返し技できるようにならなけりゃならないんだが、できるようになるには確かにそれなりの鍛練がいる罠。
 こういうこと書くと、剣は体の使い方を学ぶために振るだの理合いがどうだのって言ってくる奴がまたいそうだなあ…。
170名無しさん@一本勝ち:2005/10/29(土) 00:15:32 ID:t7cRxVQa0
スレ違いかもしれんが。
その・・・合気とかなんとかで。
空手に勝てるの?
剣道に勝てるの?
勝てるとしたらどういう練習してんの?

おとなしく手の握りっこしてたほうがいいんでないの?
171ハンゾー:2005/10/29(土) 00:25:01 ID:hQgDQJoVO
勝とうなんて思っちやいない。だが剣も突きもやっているからそうなるのは仕様がない。
 私だってオトナシク手取りしていたいさ。
172名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 16:30:23 ID:X38lHaWV0
空手だってもともとは示現流剣術だったんだから剣の理合いは含まれてるよ
173名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 17:00:28 ID:VYUERD58O
>>172
そうなの!?ソースは?
174名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 18:27:04 ID:uFioayZ9O
え、初耳だ!!
175名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 21:15:14 ID:zyVymOt+0
>>173-174
やれやれ、こんな初歩的なことも知らない方がいるとは・・・・
176名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 21:17:22 ID:mzhKuIjT0
剣道?

それより空手に柔道取り入れたほうが強くなれるよ。
177名無しさん@一本勝ち:2005/11/09(水) 21:43:32 ID:uFioayZ9O
へぇ〜…沖縄唐手からってのは違うんだ…ほぇ〜
178名無しさん@一本勝ち:2005/11/10(木) 23:02:58 ID:UZ+4DwTI0
剣の素振りそのものはあまり空手の役には立たないよ。
やるなら棒術だね。
179名無しさん@一本勝ち:2005/11/11(金) 00:27:34 ID:iWYBk1hn0
 拳にも剣にも柔にも効果があるから振棒を振ってるよ
180名無しさん@一本勝ち:2005/11/11(金) 01:13:55 ID:pNiGPh42O
>>175
そんなシッタカどうでも良いからソース出してみろよ
181名無しさん@一本勝ち:2005/11/13(日) 16:05:34 ID:K8u9qlV40
>>166
逆は多い
15歳(高校生)以上で空手を始めた人口の1〜2割は、剣道出身者ではないだろうか
かくいう俺もそれに近い。現在二足の草鞋です
182名無しさん@一本勝ち:2005/11/13(日) 23:50:59 ID:X7c8asrr0
示現流の理合をとりいれたってだけで、もともとそうだったわけじゃないだろう
しかも技術的にというより、
一撃必殺思想とか、立木打ちが巻藁突きにとかそういう方向性だから
183名無しさん@一本勝ち:2005/11/14(月) 12:03:43 ID:NrOpn+RcO
なんだ全然違うじゃん
アホらしい
184名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 13:37:12 ID:x0t1Sk9m0
松村そうこん
185名無しさん@一本勝ち:2005/11/26(土) 13:43:53 ID:M4pQvQ+D0
松村そうこんが薩摩藩に行った時、示現流をやってたんだっけな。
186名無しさん@一本勝ち:2005/12/04(日) 17:57:01 ID:gG9or5hH0
松村そうこんって何者?
187名無しさん@一本勝ち:2005/12/05(月) 17:11:22 ID:Ng5YQ//U0
188名無しさん@一本勝ち:2005/12/14(水) 14:51:21 ID:2C03cMAi0
松村そうこんを知らないとは・・・
189名無しさん@一本勝ち:2005/12/18(日) 23:21:47 ID:q/GzGTYB0
空手には素手で剣を持った相手を制する技があるんでしょうか?
190名無しさん@一本勝ち:2005/12/30(金) 19:13:49 ID:V4RG6OjT0
あるわけねぇだろボケ
191名無しさん@一本勝ち:2006/01/08(日) 11:56:34 ID:lymeggW50
>>189
トンファー術
192名無しさん@一本勝ち:2006/01/09(月) 09:12:50 ID:KW+Yrzn1O
よく考えたら白刃取りなんか正気の沙汰じゃねーよな?
193名無しさん@一本勝ち:2006/01/17(火) 17:57:23 ID:h2S00AFv0
>>192
あれはデモンストレーション用の見せ物だよ
194名無しさん@一本勝ち:2006/01/21(土) 11:59:41 ID:WxpnB4rnO
空手剣
195名無しさん@一本勝ち:2006/01/25(水) 00:45:02 ID:zm/Db2b/0
そもそも琉球で広まっていた徒手空拳術は個人レベルでいろいろあって、
中国から伝わったりもしたけど、とても実用的なものではなかった。
まぁ、突きや蹴り等のカタチだけが広まってしまったようなもの。

そこで松村宗棍が示現流や棒術の理合いを元に、
手を改良したところ、それが一気に有名になり
首里では松村の手一色となった。
その後、松村の手は「武士手」「首里手」と呼ばれるようになり、
松村宗棍は首里手(ひいては空手)の祖とされる。

ちなみに松村宗棍は「一撃必殺」は説いておらず、
「間に合う」ことを重視したらしい。
示現流というと一撃必殺思想がすぐに思い出されるが、
少なくとも空手の一撃必殺思想は後付である。
196名無しさん@一本勝ち:2006/01/28(土) 00:24:04 ID:KfEflwC2O
ありえん
197名無しさん@一本勝ち:2006/01/28(土) 02:26:29 ID:Xhwd/MKJ0
いやマジで
198名無しさん@一本勝ち:2006/01/28(土) 11:27:58 ID:XJFBb+rPO
トンファーに刃付けりゃいいじゃん
199名無しさん@一本勝ち:2006/01/28(土) 14:14:27 ID:fcD3iMlc0
トンファーで本気の剣士相手に戦うのはムリポ。

うちの先生も「無理」って言ってた。
実際、剣道の打撃は、想像以上に恐ろしく速く、また、変化に富み
連続技もある。
 それらを、確実にさばくのは、至難の業だと思う。
200アミソ:2006/01/29(日) 04:49:38 ID:FksRF9TxO
武器をさばきたきゃ武器をやって特性をしらなきゃならん訳よ。
みんな日本刀もやってみなさい。
金がないなら俺が教えてやるよ。ただし俺よりレベルの低い人間限定でね。それと都内オンリー。