赤ちゃん連れで稽古参加への是非

このエントリーをはてなブックマークに追加
238シジュウダイだい! ◆V5yoD/N/fQ :04/03/04 22:49 ID:7in4vHzg
ケースバイケース。道場の環境、指導者・経営者の考え、
シチュエーション次第なのでしょうね。
ただ、生後3ヶ月の子供を持つ女性が「稽古したい!」
っていう気持ちは応援したい。


ただ、ハイハイやヨチヨチ歩きの赤ん坊は不測の危険度
が大き過ぎるので如何なものかと思う。(指導者が了解
しないと思う。) そういった点からすればチワワは、
、、、論外。どうする、○イフル。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:17 ID:sm7VzwrY
>>1は戦場に行ったことあんの?
2401:04/03/05 01:49 ID:in+IygFd
>>236
理解のある方は以外に多いということをお伝えするのも、
このスレが果たす役割ですね。わずかでも暖かい気持ちになられて
良かったです。

241名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:13 ID:GUghFO1/
>>198
オレは休日には必ず子供の面倒を見るし
出来る限り妻に自由な時間を与えようとする、育児に超協力的な夫だが
それを踏まえた上で1の言う女は母親失格だと思う。

242名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:08 ID:A3Wp1i9P
>出来る限り妻に自由な時間を与えようとする、育児に超協力的な夫だが

妻もそう思っているかどうかね?
できる限りってとこがふつう夫婦間での認識が大きく違うんじゃないの?
いい夫きどりでリストラ離婚されないようにがんばってね。
243198:04/03/06 21:48 ID:tpIq6hRT
両親がいても預けられるとは限らないと思う。
決めつけよくない。

あと 母親失格って言葉をすぐにだせる人って神経疑う。
母親がどれだけたいへんかわかってるんだろうか。
気付かないだけでそばに苦しんでる人がいるかもしれなのにその不用意な感覚。
言葉の暴力で人を傷つける人間が武道家とはね。(w
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:24 ID:mzqec5B7
育児で悩んで篭りがちになったり赤ちゃんに鬱憤をぶつけたり
はたまた無理心中なんてのも結構あるようなので
敢えて子連れで道場に出てくる人をなんとかサポートしてあげてほしいです。
覚悟して承知の上でのこととはいえ、長期間の妊娠と子育てってのは
想像を絶する苦労だと思います。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:52 ID:be42FBH7
なんだか殺伐として攻撃的なスレですね。
とりあえず個人的な意見ですが。

道場によるとは思うけれど「自分は武道家」っていう意識ではなく、スポーツジムみたいな感じで通っている人もいると思うんだよね。
当然その中には赤ちゃんの存在を疎ましく思う人がいないとは限らないわけで。
そういう人に「武道なんだし、みんなで協力するのが当たり前」って考えを押しつけてしまうのはどうかな、と思う。

育児、大変なのはわかりますよ。その立場に立ったことはないから偉そうなことは言えないけど。
でも周囲に負担をかけている、という意識がなければ母親側のただのエゴだと思う。

あと、赤子の知識がない私からすると「生後3ヶ月? おいおい、こんなところに連れてきて大丈夫なものなの?」と思ってしまう。
子供を持ったことの無い男性の意識なんてこんなもの。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:27 ID:ujc69qIS
結局、どんなに正論であっても一方的に押し付けたり言い切ったりすることが
押し付けということになるのですよね。
自分の考えはあっても何割かは相手の言う事も認めて共存していかないと
白黒つけるのは難しいことのほうが多い。

結局、この場合も母親がどれだけ迷惑をかけていることを自覚しているか、
まわりがどれだけ母親の立場にたって思いやりをもって接しているか、
そのへんのバランスの問題でしょうね。
2471:04/03/07 14:18 ID:GyuSua3Q
>>246
そのとおりだと思います。

特に女性の場合だといつか結婚して自分が当事者になる可能性があり、道場側
母親側両方の立場から見つめることができます。
この問題に関心を持って読まれている女性武道家の方がどのくらいおられるか
分かりませんが、私個人「非」の理由は132に。考え方の変化は138、179、185に
書きました。
このままだと話が延々とループしますので女性武道家の方に一つ質問を。

あなたは現在稽古されている武道、結婚出産後も続けたいですか?

できれば続けられる方向に話を移しますので、よろしくお願いします。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:31 ID:ujc69qIS
続けます。
むしろ、こんな質問されてしまう事のほうが悲しい。
(1さんに言ってるわけではないですよ)
男性はこんなこと聞かれないのにね。
仕事も同じですけどね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:53 ID:MWrkQwfL
>>94に激しく同意。
たまに幼児のお子さんを連れてくる方がうちの道場にもいるけれど、
たとえ彼が駆け回っていても、それに注意しながら稽古することは
けして悪いことではないはず。相手しか目に入らない状態の稽古
より、周囲まで視野に入れながら行う稽古の方が、武道としては
有意味であるとも考えたい。注意が散漫になるのでなく、そういった
状態でも適切に動ける能力を養う機会と考えるべきでは。
まあ、競技色の強い武道だったり、試合が間近に迫っているひとの
稽古の場合はそうも言ってられないだろうけれど。

ちなみに親は「最悪の事態」をある程度覚悟しなければならないだろう。
何か起きたとき道場や門下生に文句を言うようなら、そういう人は
連れて来てはいけないとも考える。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:59 ID:HNhOA+Ko
ウザイ】 フルコン空手少年部の親 【アフォ】
より、はるかにましだと思うのだが・・・・
2511:04/03/07 16:35 ID:GyuSua3Q
>>248
応援します!!この場で一つの方向性を確立していきたいので、これからも
レス及び書き込んでくださいね。

他道場から来た方の話で、結婚された女性が周りからの精神的な圧迫感を受け、
いたたまれなくなってとうとうやめてしまった例がありました。
稽古時間は大体夕食の準備時間等に重なりますが、そこをかなりキツく責める方が
おられた、とのこと。
結婚後しばらくは稽古に出ていたらしいので、ご主人の理解は得られていたようです。

道場側、第3者的に見た場合、このような理由で排斥しようとするのはいかがなものかと。
話を聞いて、やめざるを得なかったその方が気の毒でたまりませんでした。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:48 ID:hMVacWeR
こんなこと2ちゃんでスレ立てて検討しなきゃいけないことか?
その奥さんに「赤ちゃんはちょっと・・・」って言えばいいことじゃん。
個別の事情やなんかは互いに話を聞いて擦り合わせればいい訳で。

武板の道場ネタって結構こういう
「ケツはどう拭いたらいいんですか?」的なアホ話題が出るよな。
社会性が無いの? 少なくとも20年以上生きてるんだろう?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:53 ID:gtHB4WQ3
お前らケコーンしたら武道なんて出来んぞ。ふつう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 10:05 ID:iUqAzza+
>252
ぷっ検討ってw
今までのレス読んだ上でいってるなら
あなたこそコミュニケーション力のない人間。
社会性ってなんだかわかってますか?
というより、ネットになに求めてるの?

で、どんな高尚な話してんの?「2ch」でw。
255イチ:04/03/08 10:56 ID:+eWaXh2d
>>252様の言うことも
一理ありますが、素朴な疑問というのは、
長い人生の中あると
思います。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:00 ID:0Aa7RlN5
>>254
切れすぎ。
落ち着け。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:01 ID:ctSxVQOX
道場につれてくることを反対するようだから、
少子化が進むのだ!
国賊ものだぞ!

   と釣ってみる。。。。。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:33 ID:0Aa7RlN5
マジレスすると本当の国賊は、
少子化問題に気付いていながら
託児所・保育園の社会整備など
育児環境充実に努めない無能な政府
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:26 ID:YfzhzGf/
妊娠する間稽古できないのかー。
つらいなー。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 15:04 ID:upXvmoRj
本人のやる気しだいで妊娠中も稽古は出来る。
もちろん組手は無理だが・・・・
あと、おなかが大きくなると蹴りも無理やね。
バランスくずしてこけそうになる。

ちなみにウチの家内は「ストレスがたまるぅ〜」というので、
「ミットもったろか?」と言ってやると、
「いやいい、人、殴りたい!」
という返事でした。  (^_^;)
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 16:51 ID:FPADQvOU
だからね、私は妊娠8ヶ月まで稽古してました。
外国のアスリートなんか結構遅くまでやってるし数ヶ月で復帰するじゃん。
何でいろいろいわれなければいけないのか分らん。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 16:52 ID:VX9afD8L
日本娘は妊娠出産育児に最適化されるべきだとされているからだ。日本語へんかな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:05 ID:sMev5eI1
8ヶ月まで稽古して無事出産に至ったなんて羨ましい限りですね・・・
私は8ヶ月で突然破水、そのまま出産してしまったので何もしなければよかったと後悔の日々でした・・・
幸い子供は元気に育っていますが今も復帰する気にはなれません。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:33 ID:Mk0RqHt1
そうなんだよ。
自分だけが責任を追うのならまだしも
夫や両家の親の気持を思うとやはり妊娠中は極力危険を避けたい。
やる気だけじゃどうしようもないことだってあるよ。
見取り稽古やイメージトレーニング、ビデオ、教本、
体力づくり、できることはするつもりだけど、やっぱりね。
265万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/09 20:44 ID:iInhFF5J
一概に「稽古」という言葉で片付けるのやめませんか。
どんなことをどうやったかを説明しないとねえ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:55 ID:iT26gGJw
>>258
さらにマジレス恐縮だけど、禿胴。

>>265
やはり禿胴。妊娠中に限らず、そのときに適した稽古を模索することには、
「体調管理」以上の積極的な意味があると思いますだ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:19 ID:eF/iKSzf
ryousure age

268名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:22 ID:UTXbQlSY
三ヶ月か…育児が一番楽な時期かも.授乳で寝不足だけど,赤タンはうごかないもん.ハイハイしだしたらママは神経つかうんだよなぁ,離乳食も考えなくちゃいけないし.今なら道場へ 連れていっても比較的迷惑かけないですむと思ったのかな?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:59 ID:Sf2ltDtj

子供を疎んじたり、殺伐とする事が武道だと勘違いしてるやからが
結構多いよな。そういう後進性が武道人口を下げていると思う。
なんせ武道人口はアメリカは言うに及ばず、フランスやオランダの
ほうが多い。
比較的殺伐度が低い合気道でさえ、日本よりフランスのほうが人口
多いってのはどうよ?プオタばっか増殖して日本の武道の将来は
どうなるんだ。

270名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:39 ID:EDeJloW2
日本人も格闘技隙やけど、
フランス人も格闘技や武道数奇屋もんなぁ・・・・
271(´・ω・`)ノ桜楽卍ヽ(´・ω・`) ◆BXQHC.Z.iw :04/03/19 11:50 ID:cCshGLZc
私は結婚してすぐ子供作る予定だったんで予め道場の先生(♀:看護婦)に聞いてみました。
そしたら妊娠中は動かない方が良いとの事。
妊娠したらやっぱ自分よりも子供が大事だから普段の行動すら気を使ったです。
…けっきょく子宮外で摘出されましたが(´・ω・`)

もし無事出産したとしたら、三ヶ月の子供は連れていっても
せいぜいだっこして見学だなぁ。急に泣き出したら迷惑だろうし。
自分が参坐したいと思ったらやっぱ誰かに預けて行きまする。
子供がちゃんとトイレできるようになったら親子で復活したいですな。
一生の内の2、3年なんて一瞬だろうし。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 12:15 ID:t50Cc/li
別に赤ちゃんがいるのはいいけどさ
放置しといて大丈夫なのか?
その赤ちゃんにとって
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 12:42 ID:T0fJnU1Q
>271
たいへんでしたね。

私も見学します!そんで子供洗脳する。
子供のやりたいことさせるつもりだけど、
本音は野球の父兄とかやるのはやだなあ・・たいへんだもん。
おとーさんがいってくれればいいけどそうはいかないもんね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:27 ID:r/Vt2MM/
>>271
めげずにガンガレ!

>せいぜいだっこして見学だなぁ。急に泣き出したら迷惑だろうし。
>自分が参坐したいと思ったらやっぱ誰かに預けて行きまする。
赤ちゃんの安全や健康の事を第一に考えるならば
やはりこの対応が賢明でしょうなあ。
>>272
まぁ「母親」なら普通、放置は出来ないと思います。
自分の子じゃなくてもチビッ子の指導や引率任されたら目ぇ離せないし
ましてや三ヶ月だったら尚更。外に連れ出すのも躊躇うかも。

>>273
>そんで子供洗脳する。
私もそれが狙いです(w
主人に至っては自分の技術全部教えるとか言ってますのだ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:03 ID:jBsrH8sC
着底記念カキコ
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 09:54 ID:Pd0xnu8c
sage
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 07:49 ID:QslzgIAS
age
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 10:02 ID:ejxhbVwg
age
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 10:08 ID:4+baVxDG
ウチの道場でなら、そんな非常識ババアは即刻破門!
281通りすがり:04/05/19 17:02 ID:ZrsWJwzj
このスレを読んで20年ほど前に話題になった「アグネス論争」を思い出しました。
歌手のアグネスチャンが生後間もない赤ちゃん(マネージャーの旦那とベビーシッターも引き連れ総勢4名)
を引きつれてテレビ局に出入り。当時独身だった林真理子が「非常識!」と噛み付いた一件です。
オチとしては、職場へ託児所を作れ…というような流れになったように記憶してます。
正直、出張で疲れきった新幹線の車内で仮眠取ろうとしたときに、奇声をあげる子供と
それに注意をしようともしない母親と居合わせたり、わざわざ喫煙車両に座席取ったのに赤ちゃんいるので
(何故いるんだろ?)タバコを遠慮したり…という妙に理不尽な経験は皆さんアルと思います。
「子どもは絶対的正義」であると傲慢で非常識な横槍を通す母親は確実にいるとは思うのですが、
1さんのご相談の母親はどんな人物か、わかりません。
解決策としては、やはり道場主に、それとなく相談してはいかがですか?
道場主にとっては、経営上、女性や中年、少年部は良いお客さんなので
状況を加味した判断があるはずです。
うまく同意が得られなければ、道場を変えるしか解決策は無いように思いますよ。
長文失礼。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:38 ID:27mmxj/4
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:53 ID:w3dHT1ai
age
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 17:43 ID:ZTaOpVEG
       ___
     /ノへゝ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | \´-`)ゝ  <  キャハハ
     \__ ̄ ̄ヾ.    \_____
      \__/
285あげ:04/07/06 23:14 ID:2hTxxYrr
良い討論は消したくないぞよ
だから・・・・・・・・・あげ!!



     あげー    あげー   あげー
  +    ∩_⊂ヽ   ∩_⊂ヽ   ∩_⊂ヽ  +
     (・д・ )ノ  (・д・ )ノ (・д・ )ノ
      ( ⊃ /   ( ⊃ /   ( ⊃ /    +
 +    ⊂_ノ   ⊂_ノ    ⊂_ノ
        ∪     ∪      ∪
       | ||      | ||       | ||
286名無しさん@お腹いっぱい:04/07/06 23:30 ID:gdcwHKGO
非常識なんですかねぇ・・・。

でも大きくなって動くようになったら危ないので連れてこれないだろうから今だけしょうね。一回くらいだったら家族を紹介するつもりだったのかも。
騒いだりもないみたいだし、今の文だけでは、稽古に差し支えるようには思えません。
287名無しさん@お腹いっぱい。
釣られるか…
>>1 テニスやママさんバレーなどのスポーツクラブでも、子育てに専念し、手がかからないようになってから来て下さい、って言うよ。普通…
ベビーシッダー付きの託児所でもあれば別だが?
286の言う、一回くらいの子供の顔見せならいいかもね。
ただ、何度も続くなら言え!子育てと習い事、どっちが大事か言わねば、わからないのか?っと。
現代でも赤子の命はあやふやな物!ましてや三ヶ月の子を片手間で見る事が出来る、子育て達人主婦か?聞いた事も無い。
分かり切った事を聞いてくれるよ、他の奴らは何で子供第一に考えないんだ?不思議だよ…