赤ちゃん連れで稽古参加への是非

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
最近結婚された女性が、稽古に生後3ヶ月の赤ちゃん連れで参加するようになりました。
実家は近くにあり、両親に預けられない環境ではありません。
テニスやママさんバレーなどのスポーツクラブであれば、大目に見てあげられたと思いますが
道場に連れてくるのはどうかと。
武道を真剣に稽古する道場は、時には殺伐とした戦場に近い空気もありますし。
そこに赤ちゃんがいるというのは、他に稽古されている方たちに対し非常識ではないかと。

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
2MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/02/29 16:24 ID:acHeMYN1
>>1
直接言えよ。
言えないなら黙って指くわえてろよ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:26 ID:utKrI9Bo
むしろみんなでお世話しる。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:33 ID:25VyLwJo
子供生んで3ヶ月か。
オ○コゆるゆるだな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:35 ID:rCMbKPEh
いっそのことみんなでお世話になる。
61:04/02/29 16:52 ID:btyldh0J
>>2
かなり以前からおられたベテランの方なので。
直接注意しようものなら逆ギレされて一気にこちらが悪者に。
黙って見ててもいいんですが、何か割り切れないものがあります。

7桜田武士:04/02/29 16:57 ID:kqnG56Ty
>>1
いいんじゃないですか?別に。。。
集中しちゃうとその程度のことって気にならないし。
むしろ走り回る小さい子の方が危険だから
そういうのは気をつけたい。。。
8MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/02/29 17:04 ID:acHeMYN1
>>6
では道場長の意見に従おう。
9オティムティム23歳 ◆knSEX.Sk.c :04/02/29 17:04 ID:6RxyO8/i
そりゃうぜえな
きちんと注意したいがこれといった理由がないってのが悩みか
いいんじゃないのそのままの理由で
赤ん坊がいると気が散って集中できないとか言えば
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 17:19 ID:0UfKl57e
子育ても真剣にやってるんだろうしな
111:04/02/29 17:29 ID:btyldh0J
>>8
ありがとうございます。最良の方法ですね。
>>9
解決方法は上のとおりですが、ここであえてお聞きしたいのは、
母親は稽古熱心か?非常識か?
いくらおとなしいとはいえ、道場に赤ちゃんがいることはどうなのか?
の2点です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 17:31 ID:I07BveGV
稽古と赤ちゃんだったら、
稽古とる母親もなかなかいないだろ。
でも稽古サボったと思われたり下手になったりもヤダろうし。
実家に赤ちゃん預けるのも本人には気が引ける理由があるのかもよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 17:32 ID:I07BveGV
道場に「おとなしい」赤ちゃんがいるくらいで
稽古に身が入らないヤツの方が
稽古熱心か?は疑問だな。
141:04/02/29 18:19 ID:btyldh0J
13>>
環境によって稽古に集中できるか否かは個人差がありますので、
その点についてはあえて触れません。
ストイックな一面を持つ武道場に、赤ちゃんがいることについては
どのようにお考えですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 18:41 ID:0UfKl57e
多分1も子育てしてみたら考え変わるんだよ
俺は知らないけどな
161:04/02/29 19:04 ID:btyldh0J
>>15
女は弱しされど母は強しですねw
子供なし<やはり他の方のことも考え常識は守った方が。
子供誕生<世界は我が子中心に動いてる。他の人なんて知らない。
というか。
17SHAKE OMUSUBI:04/02/29 19:09 ID:KvjSxM/h
稽古の間赤ちゃんはどこにいるんですか?
誰か見ている人がいるんでしょうか?(職員の人など)
181:04/02/29 19:37 ID:btyldh0J
17>>
以前は道場の外に止めてある車の中に寝かせてました。
今回はバスケットに入れて道場の中へ。隅っこにそのまま放置って感じです。
職員の方とかはおられませんが、とりあえず皆の目に付くところですね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:50 ID:0UfKl57e
車の中に放置して死ぬとかあるらしいからね
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:53 ID:0UfKl57e
やっぱり手が掛かる間は稽古休んだほうがいいな
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 07:21 ID:N+knLYwU
つーか、子供の教育に悪いと思うのだが・・・。

俺は、ならべク子供と母親は離すべきではにとは思うのだがな。

もし、何かの事情で子供か母親のどちらかが死んでみな?
ほんの少しの時間しかいっしょにいられなかったのに・・・
要らぬ注意をした自分の責任で、さらに二人で過ごした時間が減った・・・てなことになってみな?

もはや自殺してお詫びするしかなくなるぞ。

母親が責任を持って世話をするというならそれでもいいんじゃない?
むしろ赤ちゃんに悪影響を与えないかどうかが心配だが。

それよりも福祉の充実を目指す武道家を育成した方が
人としては好ましいけどな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 07:28 ID:N+knLYwU
× 俺は、ならべク子供と母親は離すべきではにとは思うのだがな。
○ 俺は、ならべく子供と母親は離すべきではない とは思うのだがな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 07:40 ID:fhm6RXgm
いいと思うけどなあ。
師範が気にするならば、別だけど。
赤ん坊を排斥する必要は無いような。

俺なら微笑ましく感じるけどね。
そういう風景も、あって悪くないと思う。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 09:07 ID:JSUbeXLv
ぶっちゃけちゃうと母親失格。
子育てする人間の行動ではない。
25はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 11:30 ID:2jzyMfLM
妊娠3ヶ月前後でその事実を知っていきなり稽古を中断しただろうね。
そしてほぼ1年くらいして今回の復帰になったわけだ。
生後3ヶ月は首も据わる頃だし育児にも馴れが出てきて身体を動かしたくなったと。
ま、こんな感じなんだろうね。できれば理解をしてあげたいな。
好きな事で身体を動かして発散してほしいしね。
しかしあれかな、クーハンに寝かせて床に置くのかな?
できればAタイプのベビーカーに寝かせて暖かくしてあげてほしいな。
その昔、農作業の間はあぜ道にカゴを置いて赤子は寝てた挿絵を見たことあるな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 11:39 ID:xzdEYEkt
「生活」を知らない(できない)武道家はいくら腕っ節強くても
社会的には敗者だろうな。
尻の穴の小さい事いわんとむしろバックアップするくらいの
度量の育成が望まれる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 11:54 ID:JSUbeXLv
ちょっと外出するくらいならともかく、道場に来て赤ん坊放置とはね。
普通の大人でも病気を貰うかもしれない道場へ、自ら進んで来るとは母親失格でしょ。

子供の健康を気遣わない、DQNな母親としか言いようがない。
まさか「赤ちゃんは風邪ひかない」とか思ってる?
自分で産んだ子供が可愛くないのかね。
28はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 14:29 ID:8AL6ruFl
道場稽古って何時間くらいなんだろう。2時間?3時間?
そのくらいだよね。 道場が特に病気を貰い易い場所かな?
ショッピングモールとかと変らないんじゃないかな。
それとも乳児を抱えた母親は家にこもってろって言うつもりかな。
今回のケースの状況が漠然としてるからこの母親の行動をどうこうは
俺には言えないな。ただし、俺は出切る限り立場を理解してあげたいな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 14:34 ID:JSUbeXLv
ショッピングモールに2〜3時間も赤ん坊を放置する母親はDQN。

>それとも乳児を抱えた母親は家にこもってろって言うつもりかな。
>>27のレスを100回読んでください。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 14:44 ID:Pq2i6MEQ
たしかに道場は殺伐としたところがある。

場所が人を選ぶ。
赤ん坊をゲーセンやソープランドなどに連れていかないだろ?
もっとも俺は
赤ん坊連れの女の友達同士が、男を誘いラブホにそのまま入り、
3Pしたのを聞いたことあるが。
31はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 15:05 ID:8AL6ruFl
俺が稽古してた空手道場も、今、稽古してる合気道クラブも殺伐とはしてないなぁ。
29氏も100回読もうね。 ショッピングモールに放置じゃなく
道場が病気もらいやすい場所なのか?って意味だぞ。
連れてきた乳児が泣き叫んでも稽古に没頭してたら、「放置」だとは思うけどね。


32名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:09 ID:JSUbeXLv
私は家にこもれなんて一言も言ってません。
それに「赤ちゃんと一緒に外出する」のならともかく、「赤ちゃんを放置して練習する」
なんて母親失格でしょう。
練習している間に赤ちゃんが熱を出して、聴覚等に傷害が残ったりしたら
母親は一生後悔するんだよ。

ショッピングモールと違い道場は人との接触が多くなります。
風邪等が移る可能性も高くなると思います。
赤ん坊だけでなく、子育てをしている母親が風邪を引くかもしれません。
それに赤ん坊と大人、どちらが病気になりやすいですか?

そもそも道場は安全なところですか?
勢い余った人が飛ばされてきませんか?
稽古に熱中した人が側で剣杖をする事は?
赤ちゃんにとって快適な環境ですか?

>>30
最近は保育設備のあるホテルもあるようですね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:11 ID:JSUbeXLv
>>31
赤ん坊がいつでも泣き叫べるとでも?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:12 ID:mPSmGjhU
うちも2ヶ月の子供持ちだが。

単純に道場という『空間』自体に連れてくる事の是非については
別に良いんじゃないかと思う。
殺伐としてようともストイックであろうともね。

ただし問題は道場側がきちんと管理できるかということ。
精神的には
道場責任者や道場生が良い感情を持たないのならやめるべき。
そして嫌ならきちんと個人的にでもきちんというべきだと思う。
身体的には
こっちのがもっと真剣に考える必要がありそうだが
衛生面で考えてどうなのだろうか。
ただでも生まれて1・2ヶ月の子供は外の散歩でさえ長時間は禁物。
いくら3ヶ月になったからといって普通の施設ならともかく
血も出る汗も散る、そういう空間に置いておくのはどうかと思う。

道場側できちんと認知されていて、安全な場所を確保してくれるのなら
別だけど、ただ自分の都合だけで新生児を連れて道場に来るのは非常識だし
周りにとっても迷惑だからやめたほうがいい。
35練 ◆xMrEoudX/g :04/03/01 15:24 ID:75Izbedo
赤ちゃんいても迷惑なだけじゃん。
少なくとも集中はできなくなる。
きちんと意識してないと赤ちゃんに怪我させる可能性もあるわけだし。
きちんと実家に預けるか託児施設に預けるべきだろ。
それが何らかの都合でできないなら道場にも連れて来るべきではない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:30 ID:JSUbeXLv
>はるかぜさん

「レス100回読め」は間違いでした。訂正します。


 理 解 で き る ま で 読 ん で く だ さ い 。


理解できないのなら質問してください。
脊椎反射でレスされても困りますから。
37はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 15:41 ID:8AL6ruFl
>27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 11:54 ID:JSUbeXLv
>ちょっと外出するくらいならともかく、道場に来て赤ん坊放置とはね。
なぜ、放置だと思うの? 稽古の途中の休憩とかに様子みてるとは思わない?

>普通の大人でも病気を貰うかもしれない道場へ、自ら進んで来るとは母親失格でしょ。
産後3ヶ月の母親がガンガン組み手するかな。おれは身体慣らしの移動稽古や型を想定してる。

>子供の健康を気遣わない、DQNな母親としか言いようがない。
「気遣ってません」って本人がいったの?

>まさか「赤ちゃんは風邪ひかない」とか思ってる?
ひくさ、定期検診に行った病院で風邪もらったりするらしいね。

>自分で産んだ子供が可愛くないのかね。
「可愛くないです」って本人が言ったの?

確かに俺はなんとか稽古も出来るようにしてあげたい立場で話してる。
あなたは母親失格っていう立場で話してるのかな?かみ合いそうもないな。
それと今回の状況は把握しきれないから一般論を言ってるつもり。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:46 ID:JSUbeXLv
>>37
母親が練習できる事と、赤ん坊が病気にならない事。どっちが大事だと思う?
39はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 15:52 ID:8AL6ruFl
病気になるって決まってるなら子供の健康をとる。
病気になっちゃうかなぁって考えてたら動けなくなる。
うちは自分の可愛い子供の様子と相談しながら行動範囲を広げていったな。
40もと道場生:04/03/01 16:03 ID:UYq8RMM7
稽古にくる人の中には張り詰めた緊張感や黙想のときの静寂など
非日常性を求めてきている人が多いと思います。私もその一人でしたが。
いくら自分が集中すればいいといっても、泣き声や時には嘔吐やウンチの
気配(すごく日常的)を感じながらというのは場の雰囲気を壊すのでは?
 そもそも、クーハンか何かに入れて更衣室に置くのか、道場のそばの部屋に
置くのかどちらなんでしょう? 更衣室で人知れず突然死してしまったらどうするんでしょうか?
(そばの部屋にいるのなら、ハイハイし始めたらもう連れてくるのは
 無理でしょう。)
41ー○○○ー 串団子:04/03/01 16:06 ID:1rV3GkPu
赤ん坊を含む弱者や女性に対して優しくないのが格闘技です
弱者が身を守るための護身術や護身の心得のあるものなら幼児期よりの護身教育がいかに大切なものか理解しているはずですので
赤ん坊連れだからといって人に迷惑をかけない限り無碍に断る方は常識に反する方と思われます
親たるもの子供を守るために強くありたい身を守る術を習得したいと願うのは当然の理なのですから
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:11 ID:JSUbeXLv
>はるかぜさん

質問するのは構わないのですが、もう少しまともな質問をお願いします。
どこかの天下〜〜さんのような揚げ足取り狙いの質問は止めてください。
43はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 16:15 ID:8AL6ruFl
うちの合気道クラブでは少年部も稽古していて保護者に方が道場前の廊下で
見学をしていたり運営のお手伝いをしてくださってます。
乳児から幼稚園児まで連れてこられてます。その笑い声に包まれながら
黙想をみんなしていますね。それは「別にどおって事ないです」
再度書きますが泣いてるのに稽古を続けてるとしたら私も注意するでしょうね。
3ヶ月の乳児のウンチって甘い香りですよね?ヨーグルトのような。
 それにウンチを道場で替えるっていう書き込みは見てません。
乳幼児突然死症候群、家の中で良く眠ってると思ってたら様態が変だったと
いう記事をたくさん読みました。それで姪を一人亡くしてます。
「場所なんてどこでも同じです。」 ハイハイしだしたらまた状況が変るでしょうね。
まぁ。3ヶ月は寝返りがやっとかな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:19 ID:JSUbeXLv
>うちの合気道クラブでは少年部も稽古していて保護者に方が道場前の廊下で
>見学をしていたり運営のお手伝いをしてくださってます。
>乳児から幼稚園児まで連れてこられてます。

それは一般論ですか?かなり特殊な例と思いますが。
45はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 16:22 ID:8AL6ruFl
あ、揚げ足をとる気はさらさらないです。
うちはこども3人います。妻には子育てで感謝してます。
長男が2ヶ月の時に旅行もしましたね。発育の良い子だったので
検診に行って了解もらいました。できるだけ妻には発散の機会を
あげたいと思ってたよ。  つまり自分の考えです。
稽古に連れてきたっていう事実だけで気遣わず可愛くないとは俺には判断できません。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:24 ID:xzdEYEkt

道場主がOKというなら環境的には問題ないんだろ。
それより、精神的な懐が狭い連中の心無い揶揄のほうが
赤ん坊にも母親にも悪い。
武道を学ぶものとしてどうかと思う。
47はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 16:25 ID:8AL6ruFl
>44さん。
そう? 同時に稽古がはじまるとなりの剣道クラブさんでもほぼ同じ状況ですね。
廊下はさながら保育園のようです。わたしはその嬌声はほほえましいです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:31 ID:JSUbeXLv
>>45
お子さんが居て旅行する時に検診まで受けたというのであれば、
その時の奥様の様子は御存知でしょう。
ならば赤ん坊の衛生面に気を配るのは当然と思いませんか?
49はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 16:34 ID:8AL6ruFl
うん、できるだけ気をつけたね。
稽古に乳児同伴でくる母親は衛生面に気を付けてないっていうの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:36 ID:JSUbeXLv
>>49

>>32-35を理解できるまで読んでください。
理解できないところは質問してください。

 常 識 的 な 範 囲 で 。

51はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 16:45 ID:8AL6ruFl
あれはあなたの思い描いてる「この」母親像じゃないの?
ねえ、あなたはお子さんいるのかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:48 ID:JSUbeXLv
>>51
私自身には居ません。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:51 ID:JSUbeXLv
はるかぜさん、もしよろしければ私が理解していただきたい所をコピペして
もう一度貼りましょうか?

54はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 16:52 ID:8AL6ruFl
うん
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:54 ID:JSUbeXLv
>>54
やる気ないですね。
56万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 16:54 ID:bJPYdUTW
もうやめたほうがいいですよ。
57はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 16:55 ID:8AL6ruFl
え、なんの?
貼ってくれると思ってたのに。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:57 ID:JSUbeXLv
吉野愛氣塾の門弟はこんなのばかりなのですね。
59はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 16:58 ID:8AL6ruFl
いや、門弟じゃないし。
60万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 16:59 ID:bJPYdUTW
ね、こういう人でしょ。
61鎧宙:04/03/01 16:59 ID:fhXHH2zO
武道っつうのは男か男みたいな女じゃなきゃやっちゃいけねえんだよ。
そもそも大勢の集まる場所に子供つれてくる奴はどうかしている。
なんで卒業式とかって赤ちゃん連れて来る奴がいるのかと思う。
必ずギャーって泣くよな。これは母親の甘えだよな。なにも周りが厳しく
対応する事はないんだがさ。文句言えねえもんな。これはその母親の親が
悪いんだろうね。世間体云々ってのはネガティブに語られる事が多いけど
やっぱり個人に「公」の意識ってのは無いと駄目だよね。
世間に甘えた人間の行動だよな。主婦は子育てやれって。自分より子供が
大事だろう。それが出来ない人は結婚して子供産んじゃ駄目だよね。
62ー○○○ー 串団子:04/03/01 17:05 ID:1rV3GkPu
>>61
おまえさまは薙刀と弓道の世界を知らないのですね
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:15 ID:JSUbeXLv
>>57
真面目に答える気がない人に、レスしてもしょうがないでしょう。
自分の事しか考えていないから、相手に対して実のあるレスが出来ないのです。
ふざけるのは自由ですが、周りの空気を読んで遊ぶようにしてください。
64万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 17:19 ID:bJPYdUTW
>63
>>58はふざけてないのですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:20 ID:JSUbeXLv
>>64
行間を読んでください
66万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 17:22 ID:bJPYdUTW
>65
行間を読むも何も、一行しかありませんよ。
67はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 17:22 ID:8AL6ruFl
ずっと真面目に答えてきたのにな。すくなくともふざけちゃいない。
自分はこう思う、自分はこうしたいって書き込んできただけだ。
あなたが「私が理解していただきたい所」を貼ってあげようか?って聞いたから
私はお願いしますってなったと思ってた。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:29 ID:JSUbeXLv
>>66
そうですよ。
>>67
自分の都合の悪い質問ははぐらかし、自分の言いたい事は言う。
そんな人間と話をしたがる人がいますか?

もし分かっていないのであれば、一度自分を見つめ直した方がよいと思いますよ。
69もと道場生:04/03/01 17:30 ID:UYq8RMM7
ちょっと付け足します。
子供がたくさんいても誰かが別の部屋で面倒みているのと、子供を別室において
自分が稽古に参加しているのは基本的に別物だと思います。
私が想定しているのは、子供が泣き出している・グワッと吐いたような音がした・
下痢の時の音がした、となってもこらえて休憩まで稽古することが必要なのか
(これは普通の人なら自分の子供でなくても(心配して)気になってしまう)、
あるいはそのたびに中座してしまうのは相手に対して失礼ではないのかということです。
 ただし、問題提起してくれた方によれば、ご本人は実家に預けようと思えば預けられそうな
環境なのに安易に(と思われる)道場に連れてくるのはどうかということらしいです。
実際に安易なのかどうなのかはわかりませんが、実家あるいは頼んだりお金を出して預かってもらう
努力をすべきだし、それが不可能なら事情をくんでもらう努力をしないところにも問題があると
思います。(私自身は前も書いた通り、非日常を求めているので、そういう時は子供を連れて出かけませんでしたが)


70練 ◆xMrEoudX/g :04/03/01 17:33 ID:75Izbedo
おい>>35はスルーか?

>>鎧宙さん
公的な場所での公の意識に関しては激しく同意。
特にそういう記念行事では託児施設か実家を使って欲しい。

71はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 17:33 ID:8AL6ruFl
>自分の都合の悪い質問ははぐらかし〜
いや、はぐらかしたつもりないし。 どのこと?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:34 ID:JSUbeXLv
>おい>>35はスルーか?

はるかぜさんはスルーらしいよ。
私は同意。
73練 ◆xMrEoudX/g :04/03/01 17:37 ID:75Izbedo
>>72さん
どうもでつ。
74はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 17:37 ID:8AL6ruFl
お!35ね。再度読んできます。
75万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 17:42 ID:bJPYdUTW
僕の経験を言いますね。
多くの方がご存知のように、僕は合気道の道場に通ってました。
何箇所か通っていた道場のうち一箇所、毎回師範がお子さん(当時赤ん坊)を連れて来られてました。
奥さんも合気道をされていて、一緒に来ておられたのですが、奥さんも稽古に参加してました。
少し大きくなると、ハイハイしたり声を出したり、時には稽古を中断したりすることもありましたが、みんなで面倒を
見てあげてました。
また、合宿に赤ん坊を連れて来てた夫婦もいました。
僕は赤ん坊にはほとんど構いませんでしたし、それで集中力が削がれることもなかったです。
衛生面に関しても、親の責任だと思いますし、今どきの子供は過保護すぎて逆に弱い部分もあるので、どうとも
言えませんね。

とにかく、武道の種類や稽古してる方々の目的、そして周囲の環境に左右される話と思います。
一概にどうともこうとも言えるものではないでしょう。
76練 ◆xMrEoudX/g :04/03/01 17:42 ID:75Izbedo
>はるかぜさん
お手数です。
でも、まー何でも一概に言えないですよね。
はるかぜさんも似たような全部のケース(道場に子連れ)で自分の意見を通す気はないでしょ?
かなりの部分でケースバイケースだと思います。
77万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 17:45 ID:bJPYdUTW
ID:JSUbeXLvさんは、いきなりこう言って登場されましたね。

 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 09:07 ID:JSUbeXLv
 ぶっちゃけちゃうと母親失格。
 子育てする人間の行動ではない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:46 ID:JSUbeXLv
>生後3ヶ月の赤ちゃん連れで参加

この前提も忘れずに
79万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 17:48 ID:bJPYdUTW
>78
それがなにか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:51 ID:JSUbeXLv
>>79
ありがとうございます。
その一言でここにレスする必要がなくなりました。
81鎧宙:04/03/01 17:52 ID:fhXHH2zO
>>77
俺は>>78さんは別に矛盾してないと思うよ。
82はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 17:54 ID:8AL6ruFl
>35 :練 ◆xMrEoudX/g :04/03/01 15:24 ID:75Izbedo
>赤ちゃんいても迷惑なだけじゃん。
俺は全然平気。 あなたはそう思うのね。

>少なくとも集中はできなくなる。
俺はまぁ、集中出来てるかな。 あなたは出来ないのね。

>きちんと意識してないと赤ちゃんに怪我させる可能性もあるわけだし。
これは有るね。意識させるだけ、もう配慮が足りないもんね。同意。

>きちんと実家に預けるか託児施設に預けるべきだろ。
子供がまだ小さい時(幼児)に妻は用事で出かけてて実家にも預けに行く時間が無い
時に仕方なくちびっ子二人を連れて稽古に行ったよ。師範席や廊下で遊んでたな。
指導員は遊びをまぜて稽古の相手をしてくださった。まぁ、自分の事しか考えて無かったんだな。
いま、指導のお手伝いをするようになって、お子さん連れで稽古に来てくれる道友の
相手は楽しいよ。なんとか顔を出してくれて元気な様子を見るのは好きです。
気にしないでどんどん連れてきてねっていってるよ。

>それが何らかの都合でできないなら道場にも連れて来るべきではない。
うちの合気道クラブ、すくなくとも俺と俺の指導員は連れてきたらみんなで
なんとかしていこうっていう姿勢です。ただし、もし連れてこられた会員さんが
お子さんそっちのけで稽古を続けていたとしたら注意すると思います。
幼児が道場に居る事で他の会員さんが気になる状況は私は避けたいですね。
ちなみに今の体勢(保護者の参加)になる前は稽古せずにちびっこ達の相手を
ずっとしてました。自分の稽古は最後の10分くらいだったね。
83万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 17:57 ID:bJPYdUTW
>81
矛盾してるとは思ってませんよ。
状況も何もよくわからないままに、平気で一人の人間を「母親失格」と決め付ける人ということでしょう。
>>63にも明確に答えようとはしません。

84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:58 ID:v0Epm06U
生後3ヶ月もすれば首も据わるし全然OKです。

外人(白人男性)の方でクーハンに入れて連れて来た人がいましたが

「ああ外国じゃ男が子供の面倒見るのは常識なんだな。外人の中の人は大変だな(古」

と思っただけです。
85鎧宙:04/03/01 18:05 ID:fhXHH2zO
>>82
周辺にいる人間の意識としてはそうありたいものだとは思う。
問題は、当事者はそれに甘えてはいけないと思うんだが。
それが皆への「礼」なんでは無かろうか?自分に対して
チョコッとも気を使わせないって言うのが基本だと思う。
でも>>75みたいにアットホームな雰囲気であれば又ちょっと
違うのだろうか?俺はそういう雰囲気駄目なんで良くわからん。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:06 ID:JSUbeXLv
>>82
そんな感じで>>32>>34についてもコメントをお願いします。
87はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 18:09 ID:8AL6ruFl
むー。おっけおっけ。 読んできます。

88名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:12 ID:6xnTTQd4
@周囲の人の理解がある
A道場に急激な温湿度の変化が無い
B段差や尖った物など、危険な要素が無い
こんな道場だったら連れてきても良いんだろうけど
なかなかないだろうなぁ〜
でも、生後3ヶ月の時点で外に長時間連れ歩くのはイクナイと思う。
(不特定多数の人がいると言う点ではショッピングモールの方が悪い)
「乳児」と「幼児」は別格、その辺は考えないと。



89万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 18:14 ID:bJPYdUTW
1の人は、健康面とは違う部分を問題にしていますよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:17 ID:v0Epm06U
折は赤ちゃんより、可愛いねーちゃんが見学に来てるほうが
気になって、気になってしょうがねーが。
91万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 18:26 ID:bJPYdUTW
まず1の人は、何の武道の道場で、どのくらいの人数で、どんな人たち(年齢や性別)がどんな稽古をしているか、
詳しく話したほうがよいと思います。
いろんな道場に通われている皆さんが、自分の道場のイメージで語っても仕方ありませんもの。
92練ちゃん@お出かけ中:04/03/01 18:29 ID:zqLLDsGu
>はるぴー
今から用事あるんで、後でまた書き込みまつ。明日また目通してみてくだちい。
93はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 18:31 ID:8AL6ruFl
>32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 15:09 ID:JSUbeXLv
>私は家にこもれなんて一言も言ってません。
>それに「赤ちゃんと一緒に外出する」のならともかく、「赤ちゃんを放置して練習する」
>なんて母親失格でしょう。
「赤ちゃんを放置して練習する」←これはいけない事だと思うよ。 放置してるならね。

>練習している間に赤ちゃんが熱を出して、聴覚等に傷害が残ったりしたら
>母親は一生後悔するんだよ。
うちの子らも良く熱をだしたよ。あら、おかしい?って思って手を当てるとすごく熱くてさ。
ちなみに熱のあがり始めは「泣き通し」が多かったな。普段と様子が違うから親はけっこう
気がつくんだよねぇ。

>ショッピングモールと違い道場は人との接触が多くなります。
>風邪等が移る可能性も高くなると思います。
風邪の感染経路で多いのは「手」だそうだね。特定少数対不特定多数、さすがに組み手はしないだろうから
稽古中の接触は柔軟と約束稽古かな? モールではEVボタン、レジ、エスカレーターの手摺、
休憩の椅子、テーブル。 おれには特に道場での可能性が高いとは思えない。

>赤ん坊だけでなく、子育てをしている母親が風邪を引くかもしれません。
>それに赤ん坊と大人、どちらが病気になりやすいですか?
うちの妻を見てきただけの感想だけどさ、子育ての気が張ってるのか子供が最初の風邪をひく
5ヶ月目くらいまでは強いなぁって思ってた。夜中もしょっちゅう起きるのにね。
あ、結論。うちのかーちゃんと子供は強かった!
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:38 ID:JSUbeXLv
私の通っている道場にも子供は来ます。
子供達は私に懐いてくれてますし、私自身も子供は大好きです。
練習中、子供達に注意を配る事も練習の合間に遊ぶ事も苦になりません。
むしろ大切な時間を過ごさせてくれる子供達に感謝しています。
子供達は思いも寄らない成長を見せてくれたり、素直に自分をぶつけてきて
私を困らせたりします。
そんな子供達の人生に、少しでも関われる事が嬉しくもあるし責任も感じています。

でも、生後3ヶ月の赤ちゃんとなると話は別です。
両親に預けたり旦那さんに世話をお願いしたり方法はあるでしょう。
何故道場に連れてきて練習するのか。これが私には分かりませんでした。

普通に考えれば非常識です。
ただ道場の環境も様々だと思いますので、一概には言えませんが。
95万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 18:41 ID:bJPYdUTW
>94
>何故道場に連れてきて練習するのか。これが私には分かりませんでした。

わからなければわかってからコメントするのが常識ではないですか。

>ただ道場の環境も様々だと思いますので、一概には言えませんが。

ではこれ、どうします?
撤回しますか?

 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/01 09:07 ID:JSUbeXLv
 ぶっちゃけちゃうと母親失格。
 子育てする人間の行動ではない。
96万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 18:43 ID:bJPYdUTW
>>63についても、再度お願いします。
>>64では不十分でしょう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:43 ID:JSUbeXLv
>>95
誰に対して撤回宣言すれば良いのですか?

突然出てきたあなたにですか。
98万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 18:46 ID:bJPYdUTW
>97
僕に対してのわけないじゃないですか。
僕が言われたわけでもないのに。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:46 ID:JSUbeXLv
>>98
そうですか
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:48 ID:3oyLf+ej
赤ん坊の泣き声とか、存在自体が集中力を殺ぐと言えるんじゃないかな。
だって赤ん坊って、そういう本能的な能力があるから生き抜けるんでしょ。
自分を見て!構って!って感じの。本来そういうもんなんだから仕方ないんだよ。

例えば集中して勉強してるとき赤ん坊がぎゃーぎゃーしてたら、とても適わないよね。
アインシュタインなんか育児しながら思索に耽ってたらしいけど、
こういう天才は周囲に関係なく集中できるんだろうね。一般人は集中状態に入るのが大変なんだよ。
101万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 18:51 ID:bJPYdUTW
>100
そんな中でも、集中すべき時に集中出来るようになる、のが稽古ではないでしょうか。
稽古の時間中、ずっと集中してるわけでもありませんよね。

もっと自分を鍛えましょう。そのための道場です。
102はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 18:52 ID:rbNdFZw0
むー
103はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 18:54 ID:rbNdFZw0
お!書き込めたww さっきは連打扱いくらっちったwww
104はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 18:55 ID:rbNdFZw0
32さんへのレス つづき。
>そもそも道場は安全なところですか?
>勢い余った人が飛ばされてきませんか?
>稽古に熱中した人が側で剣杖をする事は?
これはさっきも書いた。危険をほっとくのはいけないと思う。

>赤ちゃんにとって快適な環境ですか?
新生児ならともかく3ヶ月なら平気じゃないかな。快適すぎもどうかと思う。(注:うちの子らね)

>>30
>最近は保育設備のあるホテルもあるようですね。
こんな連中の事はしらん。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:56 ID:JSUbeXLv
ホテル事情は雑学と言う事で…
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:58 ID:7Cu5B1Ld
>>101
それは、その道場のコンセプトによると思うね。
例えば自習室で騒いでた子供がいて、集中できねーから静かにしろって言ったとする。
そしたら、そういう状況で集中するのも勉強ですとか言われても適わんだろ。
そこの管理人が、そういうコンセプトで自習室なり道場なりを運営してるなら別にいいんだけどな。

まぁ俺はというと、スパーやってる最中に周りが野次ったり笑わせようとしてくるし、そういうのも平気なんだが
図書室とかで赤ん坊がうるさいなーなんて思うときあるし、>>1の気持ちは分からんでもないってことだ。
107万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 19:03 ID:bJPYdUTW
>106
道場のコンセプトというよりも、修行者本人の問題でしょう。
1の道場はすでに、三ヶ月の赤ん坊を連れて来てもよいというコンセプトだと思います。
それに対して一修行者がどうこう言っても始まらない。
では自分を変えるしかないと思いますよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:05 ID:7Cu5B1Ld
>>107
自分を変えるか道場を変えるかのどっちかだろうなぁ〜。
ま、>>1もある程度は耐えられるようになった方が、これからの自分のためだと思うけどね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:06 ID:Pq2i6MEQ
万有愛護♪さん、
経営戦略ということですね。
ついに道場もペット持ち込み可の時代かW
110万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 19:10 ID:bJPYdUTW
>109
もちろん、それもありでしょうね。
面白いんじゃないでしょうか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:11 ID:7Cu5B1Ld
携帯通話可、ペット持込可、男女いちゃつき可でおながいします。
112万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 19:12 ID:bJPYdUTW
>111
>男女いちゃつき可

当たり前です!
113鎧宙:04/03/01 19:58 ID:IkRObNLr
>>112
マジレスしてもしょうがないんだが、俺、バンドやってるんだけど彼女なんて
絶対に練習に連れて行かないよ。他のメンバーもそういう認識だけどな。
みんなが集中する場所、己と勝負する場所だからね。武道はグループで一つ
の事をやるわけでは無く一人でやるものって認識があるかも知れないけど
個人競技だってお相手がいなくては成り立たない。女連れてくるなんて
単に不真面目なだけだ。失礼極まりないね。
114万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 20:07 ID:bJPYdUTW
>113
あなたのところではそうなんでしょうね。
しかし僕のところでは、あなたのような考え方は失礼極まりないものになります。
道場のコンセプトによって違うのですから仕方ありませんよ。

ちなみに、あなたの道場どこですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:11 ID:qFEivrXq
俺の通ってた柔道の道場は強いとこだったけど赤ちゃんも普通にいたな。
小学生とか幼稚園児とかも練習参加してたし。はじっこにイス並べて親とか
彼女or稀に彼氏が見学できるようになってた。練習きつかったけど
殺伐とはしてなかった。試合前はさすがにピリピリしてたけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:15 ID:Vx0/thau
>>114
ああこらこら。お前の上司にいいつけるぞ、的態度は現代社会ではちょっと問題があります。
117万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 20:24 ID:bJPYdUTW
>116
そういうことではありませんよ。
鎧宙さんのような思考をする武道や道場はどんな武道や道場なのか関心があるだけです。
118鎧宙:04/03/01 20:43 ID:IkRObNLr
>>114
剣道やってますが。剣友会でホノボノやってます。
そしてこれはあくまで自分の拘りであって剣友会の意思ではありません。
ケジメです。ケジメ。俺のバンド仲間はどっちかっつうと不真面目な
人間が多いけどバンド活動には真剣だよ。武道云々ではなく常識だと
思うよ。
119万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 20:46 ID:bJPYdUTW
>118
>そしてこれはあくまで自分の拘りであって剣友会の意思ではありません。

了解です。
僕の>>107と同じと思いますね。
結局は自分で決めることでしょう。
他の人のことをどうこう言ってもしょうがないですよね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:47 ID:Vx0/thau
仲間がいないんですこのひとは。
121はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 20:56 ID:tT4DfdFI
おー、俺もバンドやってたのよ。 J−POPのコピーバンドね。
ライブ活動を3,4年やってたかな。あのリハーサルの雰囲気とか大好きでさ。
キャパ300人の会場でやったときはすっげ気持ち良かったよ。
で、ちなみにスタジオ練習の時はメンバーはみんな彼女連れてきてたよ。
いろいろ世話焼いてくれるし、良き批評者だったよ。真剣にバンド活動してたぞ。
おれらは非常識だったのかな。
122万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 20:59 ID:bJPYdUTW
>121
>おれらは非常識だったのかな。

他の人のことは知りませんが、あなたは非常識ですよ。
123はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 21:02 ID:tT4DfdFI
き、きゅうに誉めないでよwww 照れるじゃんwww
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:03 ID:AA2Pg+6z
稽古中に赤ちゃんがどの程度の注意を払ってもらっているのかとか
生後3ヶ月の赤ちゃんを連れ出すことの善し悪しに関しては知識が無いのでパス。

今の時代は女性、特に子供のいる女性の社会進出というのは抗えない流れなので
嫌々でも受け入れるかそういうのを認めない場に自ら移動するしかないんじゃないでしょうか。
武道と赤ちゃんというミスマッチとも思える組み合わせに関しても
既成概念が通用しない時代になってきているのかもしれませんね。

>>1のケースは肝心な全貌が不明杉なので何とも言いがたいですが
道場主が認めている以上はそれが道場の方針ということで嫌なら出てけってことで。
幼い子どものいる女性にも機会を与えたいということなのか、
そこまで門戸を広げないと道場経営が成り立たないのかは道場主のみぞ知る。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:09 ID:AA2Pg+6z
そのうち育児施設完備な道場ができたり
先生も生徒も赤ちゃんをおぶったまま稽古するクラスが当然な時代が来たりして(笑)
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:14 ID:Vx0/thau
>赤ちゃんをおぶったまま

いきなり逆行しとる。ベビーサークルとおこちゃまコーナーを完備せよ。
127はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/03/01 21:14 ID:tT4DfdFI
女性のための安全護身術 WEN-DO ←こないだTVでやってたね。
乳幼児同伴は有り得ると思うな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:10 ID:MX8VKYj1
道場に許可を得て赤ちゃん連れてきてるなら何の問題もないと思うけどさ、
許可も得ないで「赤ちゃん育ててて大変な私を世間は多めに見るべきだ」っていう
発想でつれてくるような親もいそうだよね。

差別のない世の中は結構だけど、行き過ぎは怖いね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:11 ID:Vx0/thau
差別のない世界は逆差別もないからね。適切に注意すればよかろん。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:12 ID:MJU8BnH5
やっぱ本人に言えよ。
どの道ここで出た結論に本人納得しないでしょ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:03 ID:/o7cATbm
私は24=94に同意だな。

育児は女性だけの仕事じゃないんだから
旦那や両親に理解と協力を求める努力をするのが第一で
ダメなら金をかけて一時保育に預けるのが筋ってモンだと。
自分の勝手な都合で他の人に迷惑(余計な気遣いや管理責任)をかけるのはいかがなものかと。
武道ってさ、一生ものだろう?
なぜ子供の為に5年位休眠できないか?と思うね。

ちなみに私自身、育児のために武道を休眠中。
早く託児所付きの道場が出来て欲しいものだ。
1321:04/03/01 23:07 ID:vtOcamci
>>21から130
今ここまで読ませていただきました。

うちの道場はアットホームな雰囲気なので、現在では黙認されています。
私個人は、赤ちゃんがいることで稽古への集中が損なわれることは全く
ありません。ですが、賛否どちらかといえば「否」。

もし自分が母親だったら、我が子と稽古どちらも大切ですが、これは
個と社会、後者は必ずしも好意的な方たちばかりではないでしょう。
ニコニコと受け入れていただきながらも「内心気を使わせてるんだな、
悪いな、嬉しいけど甘えてはいけないな。」と。
よって、どうしても個である稽古を優先させたかったら実家に預けますし、
母親が近くにいなければならないなら、残念ですが稽古の方を休みます。
例にあげた母親の方は、かなり以前からおられるベテランで稽古熱心、
少々押しの強い一面があるため、黙認イコール認知と解釈されたのかも
しれません。

それにしても、かなり特殊なテーマなのにこれだけレスが付いたのは
予想外でした。
武道板は男性が多いにもかかわらず、思った以上に暖かいご意見を
いただけた点についても。
133万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 23:10 ID:bJPYdUTW
>132
赤ちゃんが来て、喜んでる人はいないのですか?
1341:04/03/01 23:13 ID:vtOcamci
132の訂正
賛否でなく是非ですね。
1351:04/03/01 23:19 ID:vtOcamci
>>133
かなりご年配の方は楽しそうにされてますね。
136万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 23:24 ID:bJPYdUTW
>135
やはりいらっしゃいましたか。
僕は年配じゃないけど、教室によっては嬉しいかもですね。

結局は総合的な判断が必要なのですよ。
個人個人の意見は様々あると思います。
それらの様々な意見をまとめて、どれがよいのかを判断しなくてはなりません。
あなたの道場のことは、この掲示板を見てる人にはわかりません。
あなたの道場の責任者や一緒に稽古されてる皆さんと話し合うしかないのですよ。
137総合野朗:04/03/01 23:33 ID:m2mPZ9jz
正直、うちみたいに、
仕事一生懸命、子育て懸命、家事さぼり気味、格闘技大会裏方のみでも、
離婚されるんだよなぁ(W。
いまだに休日子供の面倒見てるけど。

いいじゃん、え、道場つれてくるぐらい。
病気なら、普通に人ごみ連れ出すのが一番怖いよ。
父親が育児に非協力的、家事にも非協力的なら、子供いくつになっても復帰できないじゃん。
それぐらいなら、子供を道場の雰囲気に慣らすのもいいんじゃないか?

もちろん、暗黙の了解でOKってのはなしだ。
ちゃんと仲間たちに意見を聞くべきだが。

試合見に行って、会場でミルクあげたり、おむつ替えてりしてたな、
漏れ(W。
1381:04/03/02 00:05 ID:5X5DxbVX
>>136
75ではご自身の体験談を聞かせていただきありがとうございました。

問題解決へのヒントをお尋ねしたい趣旨のスレ立てではなかったのに、
言葉足らずでその点を明確にできず、すみませんでした。

今まで沢山のレスを読ませていただいて、道場はスポーツクラブと異なり、武道とはもっと
ストイックな殺伐とした一面を持つのでは?そこに赤ちゃんがいるのはどうなのか?
これについてのご意見は、自分の中にあったある固定観念をほぐされたような気がしました。

139名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:11 ID:573Jizw8
ある意味、赤ちゃんも先生だぞ!あの動きを武道に応用するんだ!!
140万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 00:15 ID:As66FpT8
>138
>道場はスポーツクラブと異なり、武道とはもっとストイックな殺伐とした一面を持つのでは?

合気道はあなたもご存知と思いますが、殺伐よりも和気藹々や笑いのある道場が多いです。
合気道に限らず空手でも、女性が多くなって来た昨今、そういうところは増えて来てると思いますよ。
新しい武道の受け入られ方かも知れませんね。

道場に非日常を求めるという方がいらっしゃいましたが、僕などはむしろ道場に日常を求めるほうです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:27 ID:573Jizw8
俺は、殺し合いに日常を求める方だな。ニヤリ(顔文字略
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:39 ID:r+cOLXNk
たとえば極真空手だと

最強を追求し異端視され受け入れられなかった時代

一部公的機関や教育機関にも受け入れられ社会的に認知

最強のみでなく"強さ"を追求

幼年/壮年/女性の受け入れ

幼年/壮年/女性の大会

(色々異論はあると思いますが)ってな感じで変遷しているわけで、
最強を追い求めたい人は選手クラス、それ以外の人は自分にあったクラスで
自分を磨くというのが現在の体系ではないかと思います。

赤ちゃんや幼い子供がいる門下生が複数いたら日替わりで面倒を見合い
その間に稽古に出るなんてこともできるんですけどね。
子連れの生徒の数が無視できないところまで増えれば
特定育児所の割引券→育児所で道場枠の確保→同場内に育児所
ってな感じになるかも。
いつか法律で育児所の設置/用意が義務付けられる日が来たりして。
143暴弱武人:04/03/02 00:44 ID:pFUZlhCs
>>1
子育てで大変なのに、時間をつくって道場に来て稽古をするなんて
素晴らしい先輩ですね。その姿勢は見習うべきです。
君の道場の責任者の方が黙認してるのも、その先輩の武道に取り組む姿勢を
見て欲しいと思っているのかもしれませんよ。

スポーツクラブのほうが道場より殺伐としてるような・・・
知らない人には挨拶しないし、変な仲間意識がつよいし・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:45 ID:573Jizw8
ホントは>>1がこのスレを立てたのは、昼に放送してる子連れ狼を
見てなんとなく立てたレスなんですよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:46 ID:573Jizw8
>>144
レス・・・×
レス・・・○
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:47 ID:573Jizw8
>>144
レス・・・×
スレ・・・○
147鎧宙:04/03/02 01:19 ID:y4jq3tbf
↑とほほ・・
148練 ◆xMrEoudX/g :04/03/02 01:58 ID:G8A2bWDt
>>はるかぜぴー
>>35は「迷惑じゃん」は結論。
「集中できなくなる」が理由。
「意識してないと赤ちゃんに怪我させる」が集中できない理由。
で、その回避策として「託児所、実家に預ける」ってことよ。OK?

預けいく時間がないって少し遅刻するけど、預けてから行けばいいだろ。


149万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 02:00 ID:As66FpT8
>148
あなたの道場の場合はそうなんですね。
150練 ◆xMrEoudX/g :04/03/02 02:05 ID:G8A2bWDt
>>149
何が?
151練 ◆xMrEoudX/g :04/03/02 02:07 ID:G8A2bWDt
>>148
「意識してないと赤ちゃんに怪我させる」×
「意識してないと怪我させる可能性がある」○

合わせて>>35を見て
152万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 02:08 ID:As66FpT8
理由ですよ。
何の武道ですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:26 ID:dXMujMPR
>>152
「日本語で文を書く時は主語を明確にしなさい」って学校の先生に教わらなかったのか?
154万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 02:28 ID:As66FpT8
>153
必要があればね。

あなたの文章の主語は?
155練 ◆xMrEoudX/g :04/03/02 02:30 ID:G8A2bWDt
すっ転ばしても良い打撃系。
あと>>76読んだ?


156万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 02:32 ID:As66FpT8
>155
了解です。
もちろん読んでますよ。
157練 ◆xMrEoudX/g :04/03/02 02:33 ID:G8A2bWDt
>>152
正直、俺も主語が欲しいと思った。
>>153は主語は必要ないと思うし、レス中の>>152ってのが主語の代わりをしていると思う。
158万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 02:36 ID:As66FpT8
1さんの道場の場合、あなたの道場のような心配はないと思いますね。

>157
あなたの>>150,>>151,>>155にも主語はないですね。
>>152で通じにくいことがありましたか?
159練 ◆xMrEoudX/g :04/03/02 02:49 ID:G8A2bWDt
>>150は文全部に対しての疑問だから必要ない。
>>151は文の訂正であり>>148に対してと書いている。
>>155はお前の質問に対して答えていることは一目瞭然でその続きとしての質問で
その質問の内容も明瞭だから必要ない。


>>152は、
「集中できなくなる」が理由。
「意識してないと赤ちゃんに怪我させる」が集中できない理由。
上記のどちらを指しているのかがわからん。

160万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 02:52 ID:As66FpT8
>159
>上記のどちらを指しているのかがわからん。

どちらもですよ。
幸いあなたはコテハンなので、読解力に欠ける人と認識して、今後は話をすることにしますね。
161万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 03:02 ID:As66FpT8
「集中できなくなる」は未熟の証拠。
むしろその未熟を解消するために、赤ちゃんを傍に置いて稽古すればよいかと。

「意識してないと怪我させる可能性がある」は、意識をすべき。
周囲の状況を見て対応出来ない低レベルではいけませんね。

1さんは、集中出来ないわけでも怪我をさせる心配があるわけでもない。
武道の道場として、赤ちゃんがいるのは是か非かと尋ねておいでです。
162練 ◆xMrEoudX/g :04/03/02 03:04 ID:G8A2bWDt
>>160
そうか。
俺はお前が馬鹿なのは前からわかってたよ。
集中できない理由は「意識してないと赤ちゃんに怪我させる可能性があるから」と書いてるだろ。

ケースバイケースってのはお前と同じで、
俺はどちらかと言えば基本的にはやめとくべきだと思う。
自分が通う道場にそのような人が来たら師範に意見をお伺いして、
一言言ってみると思うが師範がそれでも問題ないと判断したら師範に従うよ。


163万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 03:05 ID:As66FpT8
もう結論は出たと1さんは思ってるでしょうけどね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 03:05 ID:r+cOLXNk
制限のある状況を逆に利用するってのはどうです?
好もうと好まざると師範が駄目出しするまではそういう状況が続くのでしょうから
利用しちゃわないと。
追いつめられた状態で誰かを守らざるをえない状況になってしまったという想定で組み手するとか。

道場によって広さが異なるからA道場では組み手やってる1m横で赤ちゃんが寝てるが
B道場では5mくらい離れた隅っこで寝てたりはたまた父兄席や一段高くなってるところで
寝てたりとか。

状況が異なるのを踏まえた上で書き込みしないとどこまで行っても平行線だったりして。
まあ1つの答えを出す必要もないですが。
165練 ◆xMrEoudX/g :04/03/02 03:06 ID:G8A2bWDt
>>万有
最後に馬鹿は言い過ぎた。すまん。
でも読解力がないとかそういう言い方も止めた方が良い。

まー最後は道場次第だろ。
166万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 03:07 ID:As66FpT8
>162
投稿する前に確かめればよかったですね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 03:08 ID:r+cOLXNk
まあ組み手やってる拍子に赤ちゃん踏んだり蹴ったりする可能性が
あるような状態であるなら、そんなところに赤ちゃんを連れてくる母親は
いくら稽古熱心とはいえDQNと言わざるを得ませんね。

移動稽古とか約束組み手に参加して組み手は離れたところから見学って手もアリかも。
168万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 03:09 ID:As66FpT8
>165
>最後に馬鹿は言い過ぎた。

別に構わないと思いますよ。2ちゃんだし。

>まー最後は道場次第だろ。

最後は自分次第ですよ。(笑)
169練 ◆xMrEoudX/g :04/03/02 03:13 ID:G8A2bWDt
>>万有
2chだから何でもありと思ってるならコテハン付けない。
170万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 03:15 ID:As66FpT8
>169
馬鹿とかいうのが、何でもありの範囲なのですか?
僕は日常でも人にバカ・アホ・ボケ・カスとか言いますよ。
171練 ◆xMrEoudX/g :04/03/02 03:31 ID:G8A2bWDt
>>170
ネットで書くと場合によっちゃ現実よりタチ悪いと思う。
今回は会話の流れ的にもあんまり良い方向ではとれないと思ったし、
そこまでムキになるところではないと思ったから引いた。
スレ違いになってきたので消えるけど、少し万有に対して言いたいことが
あるからハジメ関連のスレで書いて良いか?
172万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 03:32 ID:As66FpT8
>171
はいどうぞ。
173練 ◆xMrEoudX/g :04/03/02 03:33 ID:G8A2bWDt
>>万有
どのスレがよろし?
174万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 03:34 ID:As66FpT8
さあ。好きなのにどうぞ。
それくらい自分で決めましょうよ。
175鎧宙:04/03/02 03:34 ID:y4jq3tbf
二人ともそろそろ寝なさい。今何時だと思ってんの?
子供が起きちゃうでしょ!
176練 ◆xMrEoudX/g :04/03/02 03:40 ID:G8A2bWDt
じゃハジメ大道塾スレで。わかる?分かるならあっちにカキコお願いします。
では皆さんお疲れ様です。
>鎧宙さん
あなたの考え方は結構好きでした。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 16:58 ID:uFWxwps2
つーか今更だけど、>>18で1回目は車に放置、
2回目は道場の隅に放置、って書いてあるんだよね。
みんなワザとスルーしてるのかな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:15 ID:GUmSCMpH
もう遅いんや。
1791:04/03/02 23:33 ID:5X5DxbVX
142>>
極真に限らず武道全体における変遷という感じですね。
この流れが時代の必然であることは、他の方々のレスからも何となく
垣間見えます。
道場や武道に関する自分の固定観念が、どのあたりの時代に近かったか、
かなり具体的に見せられた気がしましたw  感謝します。
132で私個人に関する「否」の理由は書きましたが、もしこれが全体の流れ
だとしたら、肩の力を抜きもっと気楽に構えてもいいかな、と。

日常に生かしてこその武道なのに、逆に道場のみの世界観で日常の方を
括ることがないようにしたいものです。
明らかに赤ちゃんがいることで、楽しそうにされてる方がおられれば
そちらの方たちの想いを優先できる心のゆとりは持ちたいですね。

あと、はるかぜさん、かなり沢山の「日常風景レス」を寄せていただき
ありがとうございました。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:53 ID:7VBqKmah
あげ
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:06 ID:BO9/sCso
道場に犬を連れて行ってもいいですか?
182武人になりたい:04/03/03 01:07 ID:T0tdCjDY
これからの時代は、「誰にでも習える武道」というもの
が大切だと思います!!武道も時代によって、変化して
いくものであるかぎり、それがとても大切になっていく
ものだとおもいます。あかちゃんのお世話もしてくれる
施設つきの道場なり、スポーツジムがあればいいのに。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:20 ID:BO9/sCso
チワワなんですけど、震えてるだけで害はないと思います
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:26 ID:/xcOdWUs
>>179
赤ちゃんを連れて来た道場生の育児観とか周囲への配慮とか合意とか
色々問題はあるでしょうけど、今の状態が完璧ではなくあくまで進化の過程と
考えればいくらか気が楽になるかも。
ひょっとするとあなたの道場は時代の最先端をさまよいながら切り開いていっているのかも(笑)

色々不満もあるでしょうけど和の精神とあくまで自分を保つことで乗り切ってください。
1851:04/03/03 02:27 ID:z6RpBRHG
>>182
そうですね。
時代といえばかなり抽象的な言葉ですが、成り立たせているのは私たち
1人1人なのですから。この場所からでも意識が変わればいつかそれが
主流になると思いませんか。
>>184
ありがとうございます。
確かに今は過渡期なのかもしれないですね。この流れを表面化できただけでも
スレ立てした甲斐がありましたw
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 09:25 ID:kaUWpAdO
ほぼ話が終わっている段階で失礼します。

1と同じような状況で稽古していたものです。
ちなみに妊娠中も8ヶ月ぐらいまで稽古していました。
生まれてからは3ヶ月ぐらいで一旦復帰しました。
ですが5,6ヶ月ぐらいで子どもが嫌がるようになっていけなくなりました。
歩き回る間は子どもが寝てから通える道場(9時から稽古)に行ったりもしました。
皆さんには気を使っていただきましたし、感謝しています。
赤ちゃんの安全には最大限気を配っていたつもりですしないたり迷惑になるときは外に連れ出していました。
私ではない本部道場の後輩のときは宗家が目を細めて赤ちゃんの相手をしておりました。

今は道場に子どもは多いです。
道場内で何かを食べさせたり、暴れさせたり、泣き叫んだりしているのは常識はずれですが
おとなしくさせているならかまわないと思います。

しかし、別の道場でそこの道場主の孫のオムツ換えまでさせられる(お母さんは稽古をつけている)というのがありましたがこれはちょっと私にも疑問です。
ただこれぐらい場所によっては赤ちゃんがいるのはふつうの出来事です。
187万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/03 10:20 ID:EcT9ZOp4
これを機に1さんの武道観が変われば、技も変わっていくかも知れません。
いずれにしても、有意義なスレ立てだったと思います。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:22 ID:wTBq20k4
空気が良く無いような気もしますな。
過保護な意味では無くて、風邪なんて仕方が無いけど、
インフルエンザ見たいな物とか。
周りの迷惑顧みず、気合いだ系の人間が掛かってるのも気にせず、
通ってきたりしますし、空気の悪い電車に乗って、
会社帰りに道場に寄ったりする訳ですから。
まぁ、道場の規模や稽古の時間帯にもよるか。
過保護とか抵抗力を付ける考え方は人それぞれでしょうけど。
大人になってから気管支炎になったんで、ちょっと空気が気になったりします。
189練 ◆xMrEoudX/g :04/03/04 13:29 ID:LrNLjgsz
何かあった時にギャーギャー喚き立てるようなことが無ければ、
かなりの問題は解決できると思いまつが・・・・


何処にでも結構いるんだよ、喧しいの・・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 13:41 ID:Jd3/SBI+
>>181
>道場に犬を連れて行ってもいいですか?
って、
ハジメの道場だったら構いませんよ。
犬でも赤ん坊でもヤクザでも連れてきて下さい。
191万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/04 13:43 ID:CdO3Opfb
うちは道場ないです。(笑)
192イチ:04/03/04 14:39 ID:IoZPZG29
あれ?
話は終わたんじゃないんだ。
まあ 子供を親のエゴ
で連れ回すのはどうかと思うよ。最初この人車の中に置いてたっていうじゃない。しょせん自己中な考えでの
行動だと思うね。
他人に不快な思いや
気を使わせてると
いう時点でその人は
考えを改めなくてはならない。それが人と
して最低限のマナー
であり、もしどうしてもというのであれば、道場員全員に菓子折
でも配って「迷惑かけます。」の一言を
いってから話がはじまるのではないかと思いますね。私は
1931:04/03/04 16:13 ID:zCRWNBCl
>>187
ありがとうございます。
>>192
このテーマに関する結論はすでに出ていますが、スレが立っている限り
何らかの書き込みはあるでしょう。それも様々な考え方を表面化させる
ために有効だと思います。
194イチ:04/03/04 17:43 ID:j2OsT85r
なるほど
今までの話は道場側としてどう対応するかという点での結論みたいだけど。
当の本人が自覚がなきゃいろんな意味で勘違いしていくと思うよ。それはアカンボの命にかかわることだろうし、武道は技術を教えるだけではないと思うし。
本件は武道をやってる事でハクがついてるけど、子供からみれば、パチンコオバハンと
なんら変わりはないと思うよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:44 ID:MvXjFAEt
女は道場に来んな!!!
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:46 ID:MvXjFAEt
だってチンコ立っちゃいそうなんだもん。
197イチ:04/03/04 18:07 ID:MT+D5Kv/
子作りに励みなさい(w
相手がいないか(w
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:28 ID:5J8bri2e
人への印象って好きか嫌いかで激しくかわりますよね。
1さんがその人の考え方とか事情をどのくらい分かっているのかな?と思います。

私は時期結婚する予定ですが出産、子育ての間道場にいけないのは
本当に辛いだろうなといまから悲しい気持ちです。
でも預けていくのもきっとつらいでしょうし、
つれていくのもいろいろな方が仰っているような点から迷いがあります。

ここで母親失格とか言ってる方は子育て手伝ったりいずれ手伝う気があるのでしょうか?
自分が稽古をがまんして休日の半分を奥さんを自由にさせてあげる覚悟がないなら
この女性を責める資格はないと思いますが。
子供は夫婦で育てるものでしょう?
稽古にくるななんて自分が合気道が好きなら簡単に言えないと思います。
少なくとも簡単に非常識とか口にする前に稽古したくてしかたないかもしれない
自分と同じ立場のその人に思いやりを持ってほしい。
女が武道するなと言われればそれまでですが。


199198:04/03/04 18:34 ID:5J8bri2e
あ、ちなみに私はつれていかないと思います。
うちは人や短刀が飛んでくるし、冷暖房ないし。

みなさん、奥さんに○○を真剣にやりたいから
平日、休日ともに交代で子供みて?
って言われたらどうしますか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:37 ID:2ATntUY9
>武道を真剣に稽古する道場は、時には殺伐とした戦場に近い空気もありますし。

おっしゃる事はわかりますが、ビジネスの場だって託児所がある時代だし、世間の
流れに対応して行く事は必要だと思います。男性が赤ちゃん連れて来て稽古し始める
事も無きにしもあらず位考えたほうがいいと思います。

201練 ◆xMrEoudX/g :04/03/04 18:44 ID:LrNLjgsz
赤ちゃんが怪我したらどうなるの?
誰の責任?元々その可能性が無い場所じゃないでしょ?
自分が怪我するのはまだ仕方ないけど、我が子が怪我するのはもっと苦痛でしょ。
でも怪我したからと言って故意じゃなければ怪我させたヤツを責めることはできないんじゃない?
連れて来た親の責任ってのが大半だと思う。
それでも連れて行くのか?
そう考えると道場に赤ちゃんは・・・・アリエナーイ・・・
202練 ◆xMrEoudX/g :04/03/04 18:48 ID:LrNLjgsz
自分が怪我させてしまった立場に立ってみても、
ワザとじゃなくてもその精神的重圧は計り知れないだろうし。
我が子が怪我をしたとしたらその責任は連れて行った自分の責任。
その場合の精神的重圧もとんでもないだろ。
まさか連れて行っておいて怪我したら怪我させたやつのせいにするのか?
203万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/04 18:49 ID:CdO3Opfb
>201
だから可能性があるかないか、その道場によって違うでしょう。
そういうことも確かめないで、あなたは一人で何を言ってるんですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:51 ID:qxIAo7nh
民間の施設を使ってる所なら観客席が付いてるところもあるよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:56 ID:65MrsNYG
こういう事言う人は祖父母に赤ちゃん預けて来ても子育てを放棄してとか言うんでしょ
責めるべきは子育てに非協力的な父の方だな
206練 ◆xMrEoudX/g :04/03/04 18:57 ID:LrNLjgsz
>>万有
そうね。怪我させる可能性のある道場ではと付け加えとこう。
でも道場は、まずほとんど普通の場所よりは断然高いと思うんだが・・・・
207練 ◆xMrEoudX/g :04/03/04 18:59 ID:LrNLjgsz
>>205
俺?
言わない。
208万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/04 18:59 ID:CdO3Opfb
>206
>そうね。怪我させる可能性のある道場ではと付け加えとこう。

ではそういう道場に赤ん坊を連れて行くと言ってる人に質問してくださいね。

>でも道場は、まずほとんど普通の場所よりは断然高いと思うんだが・・・・

僕は思いませんね。
あなたと僕の見て来たものの違いでしょう。
209練 ◆xMrEoudX/g :04/03/04 19:00 ID:LrNLjgsz
>>万有
名無しさんに言われたことで疑心暗鬼になってて申し訳ないんだが>>205はあんた?
210万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/04 19:01 ID:CdO3Opfb
>209
違いますよ。
211練 ◆xMrEoudX/g :04/03/04 19:02 ID:LrNLjgsz
>>万有
そっか。すまん。
212205:04/03/04 19:04 ID:65MrsNYG
失礼な話だな。
ちなみに205は1に言ってんだよね
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:06 ID:2bsUl1jM
私の回りの人は子供が出来たら道場を1年間くらい休んでますね。
その間は夫婦で協力して子育てしてたそーです。
どの家庭でも共通しているのが奥さんの精神状態。完全に子育てモードで常にピリピリしてるとの事。
ほとんどノイローゼのようになってるそうな。
んで、旦那さんも休日や帰宅後は哺乳びんの消毒、おむつ換え、ゲップをさせたりお風呂に入れたりetc…
とてもじゃないけど練習に行けるような状態じゃないそうです。
だから普通は育児が落ち着くまで、道場を休むもんじゃないの?
道場側の理解としては、長期休んでも復帰しやすい雰囲気を作る事からでないかな。

あと>>198のレスって文章の前後に、つながりが感じられなくて凄く…あれっぽいんだけど。
ま、いーや。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:07 ID:ioUWp63n
子供に合気道やらせたいから殺伐とした空気に触れさせたい..ってだめ?
215万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/04 19:07 ID:CdO3Opfb
>212
1さんの言ってることわかってますか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:10 ID:2bsUl1jM
練さん、あれですよ。 あ・れ 

分かってるんなら何も言いませんが。
217万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/04 19:10 ID:CdO3Opfb
>213
それこそ奥さんに稽古に行かせてやったほうがいいと思うのですよね。
もちろん、どれほどその武道や仲間や雰囲気が好きかどうかで変わりますが。
218練 ◆xMrEoudX/g :04/03/04 19:11 ID:LrNLjgsz
>>万有
多分>>205は「1さんは赤ちゃんよりもその母親との折り合いが悪いんだろ」と言いたいと思われ。

>>205
違う?
219練 ◆xMrEoudX/g :04/03/04 19:13 ID:LrNLjgsz
>>216
まじ?それは無いと思うんだが・・・
甘いか?
220万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/04 19:14 ID:CdO3Opfb
1さんは、武道ってのは殺伐な雰囲気が必要なんじゃないの?って言ってるんですね。
赤ちゃんの安全とか健康とか、母親の責任とかそういうことは問題にしてないのです。
221198:04/03/04 19:16 ID:ioUWp63n
>213
そう?すいませんね〜。ってあれってなにさ、いいならかくなよわざとらしいなあ。
知合いの話では説得力ありませんよ。

私は1年くらいとか思えないんですよ〜。つらすぎる。
でもかならず通る道ですからね。
だから自分のことに置き換えてつらくなってしまう。
一生ものだとは思うけれども。
せめて見取り稽古くらいはゆるしてほしいです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:18 ID:65MrsNYG
道場のような殺伐としたとこに連れて来るのはどうだとか集中できないからどうだとかでしょ

むしろ家のなかでだけ育てるよかいいと思うけどねぇ
周囲だって協力してやりゃいいんだよ。
集中出来ないってのもどうかと思うし
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:20 ID:2bsUl1jM
>>219

理由1:198の書込みがあった時点で、すぐに書込みをしても良さそうな物なのに
練さんの書込みがあってすぐにレスを返してる

理由2:198の状況なら、ずっと前に書込みしててもおかしくないのにこのタイミング

理由3:198は特定の人物を意識している
224万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/04 19:21 ID:CdO3Opfb
>222
1さんは集中出来ないということはないと言ってますよ。
他の人と混同してませんかねえ。
225205:04/03/04 19:21 ID:65MrsNYG
>練
結構当たり
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:22 ID:2bsUl1jM
ああ、理由1がワケワカラン。

理由1:198の書込みがあった時点で、「某コテが」すぐに書込みをしても良さそうな物なのに
     動きがなく、練さんの書込みがあってすぐにレス。張り付いてんの?

って感じですねw
227イチ:04/03/04 19:38 ID:eK1yNud+
 私が言いたいのは、やれやるなという事ではなく、迷惑をかけるのは避けて通れない問題
であるのだから、個人として自覚を持ちなさいよと言う事。それは自分の子にも言えること。
自覚があるなら誠意を見せなさいよということ。

他の人間が何とかしてくれるという甘えは自己中心的な考えであり武道をやっている
根本的な考えが間違っていると言う事。よってそういう場合パチンコオバハンとなんら
変わりはないということ。

夫が子どもの相手をしないというのは、夫とあなたの問題であって私としてはいいかねる。
よって選択肢として期待できないのなら、肉親、託児所と考えるべきであろう。

228練 ◆xMrEoudX/g :04/03/04 19:45 ID:LrNLjgsz
>>226
言いたいことは分かるんでつが、何とも言えないでつね。
自分にメリットも俺にデメリットも無いですし。
反射道がいかにも誤爆って感じで上がってる方がダウトって感じでつw


>>イチ
同意。
菓子折りは無くても良いが自覚は欲しいでつ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:53 ID:2bsUl1jM
気晴らしの為だけに赤ちゃんを両親に預けるのは気を遣うし
よく知らない保育所に預けるのは不安。(信頼できる保育所は通常一杯)
そんな事に神経使うくらいなら、赤ちゃんと二人っきりでいる方がよい。

と言う意見もあります。
成長していく赤ちゃんと一緒にいる事は、母親にとっちゃ楽しい事のようですな。

>>228
あんまり深く考えないでくださいな。
過去の行動パターンや、手元にあるデータから予測しただけですから(w
230万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/04 20:01 ID:CdO3Opfb
>227
合気道の場合はお年寄りや女性も多く、赤ちゃんや小さい子供を連れて来ると喜ぶ人も結構います。
1で取りあけられた女性の場合もその可能性が大きいです。
道場の仲間たちが赤ちゃんを連れて来るのを喜ぶなら、それはそれでよいでしょう。
1の人はそれに何か納得出来ないものを感じ、ここにスレを立てた。
しかし皆さんの話を聞くうちに、それもありかなと思い出した。
現状はそんなところですね。
231練 ◆xMrEoudX/g :04/03/04 20:08 ID:LrNLjgsz
>>229
俺は我が子は絶対可愛いと思うんで公園で一緒に遊んでいる方がいいでつ。
そっちのが稽古よりも日課になりそうで怖いでつ。
232イチ:04/03/04 20:16 ID:eK1yNud+
>>230万有愛護♪ 様 
わかりました。かきまぜてしまったようで申し訳ありません。
日本人は外国人とくらべてやさしい民族とのことです。 ちゃんと筋を通してわかってもらおうと
すれば、大概はお互いにうまくいくかと私は考えます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 20:17 ID:2bsUl1jM
>>231
そうですね。子供の話する人達はみんな目尻下がりっぱなしです。
愚痴とか苦労話で始まって、次の瞬間には
「カワいんだよおぉ〜…」
とか言ってますね。
やっぱり自分の子は特別可愛いモノなんでしょうね。

そういえば198さんが出てきませんね。
どこかイタイ所でもあるんでしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:19 ID:qxIAo7nh
>練
2ちゃんはあまりなれてないようで。
長く居れば名無しも固定も見えてきますよ。
自分で判断できる分別がつくまでは話半分に聞いておきましょう。
235練 ◆xMrEoudX/g :04/03/04 21:35 ID:LrNLjgsz
>>234
はいでつ。
236198:04/03/04 21:58 ID:mH6t42kE
稽古行って来ました。
あの、219とか213とかよくわからないのですがなぜここで私がでてきてるんでしょう??
パソコンは稽古のしたくとか家事の合間にレス増えたかな、とのぞくしか
できないからタイミングとかはほんと偶然なんですけど。
1さんの道場の女性が勝手な人だったら私もアタマ来ると思うし、
227のような意見はもっともだと思います。っていうか大前提の上で
そうだと決めつけられて偏見で見られる事も多いんだろうな、と思っただけで。

しかし、勝手に自演とかなんとかネットってほんとに思い込みが多いんだなあ
自分が当事者になるとけっこう笑えるけど。ちょっとびっくりしました。
ここでは以外と理解ある方が多くて少し暖かい気持になりました。
いつか子育てしながら稽古することになっても、
そういう方にこそ迷惑をかけないように稽古していきたいですね。
では名無しに戻ります。失礼しました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:39 ID:2bsUl1jM
自演なんて誰も言ってないのにね。


稽古って…随分近いところに道場があるんですね。
羨ましい(w
238シジュウダイだい! ◆V5yoD/N/fQ :04/03/04 22:49 ID:7in4vHzg
ケースバイケース。道場の環境、指導者・経営者の考え、
シチュエーション次第なのでしょうね。
ただ、生後3ヶ月の子供を持つ女性が「稽古したい!」
っていう気持ちは応援したい。


ただ、ハイハイやヨチヨチ歩きの赤ん坊は不測の危険度
が大き過ぎるので如何なものかと思う。(指導者が了解
しないと思う。) そういった点からすればチワワは、
、、、論外。どうする、○イフル。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:17 ID:sm7VzwrY
>>1は戦場に行ったことあんの?
2401:04/03/05 01:49 ID:in+IygFd
>>236
理解のある方は以外に多いということをお伝えするのも、
このスレが果たす役割ですね。わずかでも暖かい気持ちになられて
良かったです。

241名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:13 ID:GUghFO1/
>>198
オレは休日には必ず子供の面倒を見るし
出来る限り妻に自由な時間を与えようとする、育児に超協力的な夫だが
それを踏まえた上で1の言う女は母親失格だと思う。

242名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:08 ID:A3Wp1i9P
>出来る限り妻に自由な時間を与えようとする、育児に超協力的な夫だが

妻もそう思っているかどうかね?
できる限りってとこがふつう夫婦間での認識が大きく違うんじゃないの?
いい夫きどりでリストラ離婚されないようにがんばってね。
243198:04/03/06 21:48 ID:tpIq6hRT
両親がいても預けられるとは限らないと思う。
決めつけよくない。

あと 母親失格って言葉をすぐにだせる人って神経疑う。
母親がどれだけたいへんかわかってるんだろうか。
気付かないだけでそばに苦しんでる人がいるかもしれなのにその不用意な感覚。
言葉の暴力で人を傷つける人間が武道家とはね。(w
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:24 ID:mzqec5B7
育児で悩んで篭りがちになったり赤ちゃんに鬱憤をぶつけたり
はたまた無理心中なんてのも結構あるようなので
敢えて子連れで道場に出てくる人をなんとかサポートしてあげてほしいです。
覚悟して承知の上でのこととはいえ、長期間の妊娠と子育てってのは
想像を絶する苦労だと思います。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:52 ID:be42FBH7
なんだか殺伐として攻撃的なスレですね。
とりあえず個人的な意見ですが。

道場によるとは思うけれど「自分は武道家」っていう意識ではなく、スポーツジムみたいな感じで通っている人もいると思うんだよね。
当然その中には赤ちゃんの存在を疎ましく思う人がいないとは限らないわけで。
そういう人に「武道なんだし、みんなで協力するのが当たり前」って考えを押しつけてしまうのはどうかな、と思う。

育児、大変なのはわかりますよ。その立場に立ったことはないから偉そうなことは言えないけど。
でも周囲に負担をかけている、という意識がなければ母親側のただのエゴだと思う。

あと、赤子の知識がない私からすると「生後3ヶ月? おいおい、こんなところに連れてきて大丈夫なものなの?」と思ってしまう。
子供を持ったことの無い男性の意識なんてこんなもの。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:27 ID:ujc69qIS
結局、どんなに正論であっても一方的に押し付けたり言い切ったりすることが
押し付けということになるのですよね。
自分の考えはあっても何割かは相手の言う事も認めて共存していかないと
白黒つけるのは難しいことのほうが多い。

結局、この場合も母親がどれだけ迷惑をかけていることを自覚しているか、
まわりがどれだけ母親の立場にたって思いやりをもって接しているか、
そのへんのバランスの問題でしょうね。
2471:04/03/07 14:18 ID:GyuSua3Q
>>246
そのとおりだと思います。

特に女性の場合だといつか結婚して自分が当事者になる可能性があり、道場側
母親側両方の立場から見つめることができます。
この問題に関心を持って読まれている女性武道家の方がどのくらいおられるか
分かりませんが、私個人「非」の理由は132に。考え方の変化は138、179、185に
書きました。
このままだと話が延々とループしますので女性武道家の方に一つ質問を。

あなたは現在稽古されている武道、結婚出産後も続けたいですか?

できれば続けられる方向に話を移しますので、よろしくお願いします。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:31 ID:ujc69qIS
続けます。
むしろ、こんな質問されてしまう事のほうが悲しい。
(1さんに言ってるわけではないですよ)
男性はこんなこと聞かれないのにね。
仕事も同じですけどね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:53 ID:MWrkQwfL
>>94に激しく同意。
たまに幼児のお子さんを連れてくる方がうちの道場にもいるけれど、
たとえ彼が駆け回っていても、それに注意しながら稽古することは
けして悪いことではないはず。相手しか目に入らない状態の稽古
より、周囲まで視野に入れながら行う稽古の方が、武道としては
有意味であるとも考えたい。注意が散漫になるのでなく、そういった
状態でも適切に動ける能力を養う機会と考えるべきでは。
まあ、競技色の強い武道だったり、試合が間近に迫っているひとの
稽古の場合はそうも言ってられないだろうけれど。

ちなみに親は「最悪の事態」をある程度覚悟しなければならないだろう。
何か起きたとき道場や門下生に文句を言うようなら、そういう人は
連れて来てはいけないとも考える。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:59 ID:HNhOA+Ko
ウザイ】 フルコン空手少年部の親 【アフォ】
より、はるかにましだと思うのだが・・・・
2511:04/03/07 16:35 ID:GyuSua3Q
>>248
応援します!!この場で一つの方向性を確立していきたいので、これからも
レス及び書き込んでくださいね。

他道場から来た方の話で、結婚された女性が周りからの精神的な圧迫感を受け、
いたたまれなくなってとうとうやめてしまった例がありました。
稽古時間は大体夕食の準備時間等に重なりますが、そこをかなりキツく責める方が
おられた、とのこと。
結婚後しばらくは稽古に出ていたらしいので、ご主人の理解は得られていたようです。

道場側、第3者的に見た場合、このような理由で排斥しようとするのはいかがなものかと。
話を聞いて、やめざるを得なかったその方が気の毒でたまりませんでした。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:48 ID:hMVacWeR
こんなこと2ちゃんでスレ立てて検討しなきゃいけないことか?
その奥さんに「赤ちゃんはちょっと・・・」って言えばいいことじゃん。
個別の事情やなんかは互いに話を聞いて擦り合わせればいい訳で。

武板の道場ネタって結構こういう
「ケツはどう拭いたらいいんですか?」的なアホ話題が出るよな。
社会性が無いの? 少なくとも20年以上生きてるんだろう?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:53 ID:gtHB4WQ3
お前らケコーンしたら武道なんて出来んぞ。ふつう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 10:05 ID:iUqAzza+
>252
ぷっ検討ってw
今までのレス読んだ上でいってるなら
あなたこそコミュニケーション力のない人間。
社会性ってなんだかわかってますか?
というより、ネットになに求めてるの?

で、どんな高尚な話してんの?「2ch」でw。
255イチ:04/03/08 10:56 ID:+eWaXh2d
>>252様の言うことも
一理ありますが、素朴な疑問というのは、
長い人生の中あると
思います。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:00 ID:0Aa7RlN5
>>254
切れすぎ。
落ち着け。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:01 ID:ctSxVQOX
道場につれてくることを反対するようだから、
少子化が進むのだ!
国賊ものだぞ!

   と釣ってみる。。。。。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:33 ID:0Aa7RlN5
マジレスすると本当の国賊は、
少子化問題に気付いていながら
託児所・保育園の社会整備など
育児環境充実に努めない無能な政府
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:26 ID:YfzhzGf/
妊娠する間稽古できないのかー。
つらいなー。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 15:04 ID:upXvmoRj
本人のやる気しだいで妊娠中も稽古は出来る。
もちろん組手は無理だが・・・・
あと、おなかが大きくなると蹴りも無理やね。
バランスくずしてこけそうになる。

ちなみにウチの家内は「ストレスがたまるぅ〜」というので、
「ミットもったろか?」と言ってやると、
「いやいい、人、殴りたい!」
という返事でした。  (^_^;)
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 16:51 ID:FPADQvOU
だからね、私は妊娠8ヶ月まで稽古してました。
外国のアスリートなんか結構遅くまでやってるし数ヶ月で復帰するじゃん。
何でいろいろいわれなければいけないのか分らん。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 16:52 ID:VX9afD8L
日本娘は妊娠出産育児に最適化されるべきだとされているからだ。日本語へんかな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:05 ID:sMev5eI1
8ヶ月まで稽古して無事出産に至ったなんて羨ましい限りですね・・・
私は8ヶ月で突然破水、そのまま出産してしまったので何もしなければよかったと後悔の日々でした・・・
幸い子供は元気に育っていますが今も復帰する気にはなれません。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:33 ID:Mk0RqHt1
そうなんだよ。
自分だけが責任を追うのならまだしも
夫や両家の親の気持を思うとやはり妊娠中は極力危険を避けたい。
やる気だけじゃどうしようもないことだってあるよ。
見取り稽古やイメージトレーニング、ビデオ、教本、
体力づくり、できることはするつもりだけど、やっぱりね。
265万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/09 20:44 ID:iInhFF5J
一概に「稽古」という言葉で片付けるのやめませんか。
どんなことをどうやったかを説明しないとねえ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:55 ID:iT26gGJw
>>258
さらにマジレス恐縮だけど、禿胴。

>>265
やはり禿胴。妊娠中に限らず、そのときに適した稽古を模索することには、
「体調管理」以上の積極的な意味があると思いますだ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:19 ID:eF/iKSzf
ryousure age

268名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:22 ID:UTXbQlSY
三ヶ月か…育児が一番楽な時期かも.授乳で寝不足だけど,赤タンはうごかないもん.ハイハイしだしたらママは神経つかうんだよなぁ,離乳食も考えなくちゃいけないし.今なら道場へ 連れていっても比較的迷惑かけないですむと思ったのかな?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:59 ID:Sf2ltDtj

子供を疎んじたり、殺伐とする事が武道だと勘違いしてるやからが
結構多いよな。そういう後進性が武道人口を下げていると思う。
なんせ武道人口はアメリカは言うに及ばず、フランスやオランダの
ほうが多い。
比較的殺伐度が低い合気道でさえ、日本よりフランスのほうが人口
多いってのはどうよ?プオタばっか増殖して日本の武道の将来は
どうなるんだ。

270名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:39 ID:EDeJloW2
日本人も格闘技隙やけど、
フランス人も格闘技や武道数奇屋もんなぁ・・・・
271(´・ω・`)ノ桜楽卍ヽ(´・ω・`) ◆BXQHC.Z.iw :04/03/19 11:50 ID:cCshGLZc
私は結婚してすぐ子供作る予定だったんで予め道場の先生(♀:看護婦)に聞いてみました。
そしたら妊娠中は動かない方が良いとの事。
妊娠したらやっぱ自分よりも子供が大事だから普段の行動すら気を使ったです。
…けっきょく子宮外で摘出されましたが(´・ω・`)

もし無事出産したとしたら、三ヶ月の子供は連れていっても
せいぜいだっこして見学だなぁ。急に泣き出したら迷惑だろうし。
自分が参坐したいと思ったらやっぱ誰かに預けて行きまする。
子供がちゃんとトイレできるようになったら親子で復活したいですな。
一生の内の2、3年なんて一瞬だろうし。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 12:15 ID:t50Cc/li
別に赤ちゃんがいるのはいいけどさ
放置しといて大丈夫なのか?
その赤ちゃんにとって
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 12:42 ID:T0fJnU1Q
>271
たいへんでしたね。

私も見学します!そんで子供洗脳する。
子供のやりたいことさせるつもりだけど、
本音は野球の父兄とかやるのはやだなあ・・たいへんだもん。
おとーさんがいってくれればいいけどそうはいかないもんね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:27 ID:r/Vt2MM/
>>271
めげずにガンガレ!

>せいぜいだっこして見学だなぁ。急に泣き出したら迷惑だろうし。
>自分が参坐したいと思ったらやっぱ誰かに預けて行きまする。
赤ちゃんの安全や健康の事を第一に考えるならば
やはりこの対応が賢明でしょうなあ。
>>272
まぁ「母親」なら普通、放置は出来ないと思います。
自分の子じゃなくてもチビッ子の指導や引率任されたら目ぇ離せないし
ましてや三ヶ月だったら尚更。外に連れ出すのも躊躇うかも。

>>273
>そんで子供洗脳する。
私もそれが狙いです(w
主人に至っては自分の技術全部教えるとか言ってますのだ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:03 ID:jBsrH8sC
着底記念カキコ
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 09:54 ID:Pd0xnu8c
sage
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 07:49 ID:QslzgIAS
age
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 10:02 ID:ejxhbVwg
age
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 10:08 ID:4+baVxDG
ウチの道場でなら、そんな非常識ババアは即刻破門!
281通りすがり:04/05/19 17:02 ID:ZrsWJwzj
このスレを読んで20年ほど前に話題になった「アグネス論争」を思い出しました。
歌手のアグネスチャンが生後間もない赤ちゃん(マネージャーの旦那とベビーシッターも引き連れ総勢4名)
を引きつれてテレビ局に出入り。当時独身だった林真理子が「非常識!」と噛み付いた一件です。
オチとしては、職場へ託児所を作れ…というような流れになったように記憶してます。
正直、出張で疲れきった新幹線の車内で仮眠取ろうとしたときに、奇声をあげる子供と
それに注意をしようともしない母親と居合わせたり、わざわざ喫煙車両に座席取ったのに赤ちゃんいるので
(何故いるんだろ?)タバコを遠慮したり…という妙に理不尽な経験は皆さんアルと思います。
「子どもは絶対的正義」であると傲慢で非常識な横槍を通す母親は確実にいるとは思うのですが、
1さんのご相談の母親はどんな人物か、わかりません。
解決策としては、やはり道場主に、それとなく相談してはいかがですか?
道場主にとっては、経営上、女性や中年、少年部は良いお客さんなので
状況を加味した判断があるはずです。
うまく同意が得られなければ、道場を変えるしか解決策は無いように思いますよ。
長文失礼。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:38 ID:27mmxj/4
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:53 ID:w3dHT1ai
age
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 17:43 ID:ZTaOpVEG
       ___
     /ノへゝ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | \´-`)ゝ  <  キャハハ
     \__ ̄ ̄ヾ.    \_____
      \__/
285あげ:04/07/06 23:14 ID:2hTxxYrr
良い討論は消したくないぞよ
だから・・・・・・・・・あげ!!



     あげー    あげー   あげー
  +    ∩_⊂ヽ   ∩_⊂ヽ   ∩_⊂ヽ  +
     (・д・ )ノ  (・д・ )ノ (・д・ )ノ
      ( ⊃ /   ( ⊃ /   ( ⊃ /    +
 +    ⊂_ノ   ⊂_ノ    ⊂_ノ
        ∪     ∪      ∪
       | ||      | ||       | ||
286名無しさん@お腹いっぱい:04/07/06 23:30 ID:gdcwHKGO
非常識なんですかねぇ・・・。

でも大きくなって動くようになったら危ないので連れてこれないだろうから今だけしょうね。一回くらいだったら家族を紹介するつもりだったのかも。
騒いだりもないみたいだし、今の文だけでは、稽古に差し支えるようには思えません。
287名無しさん@お腹いっぱい。
釣られるか…
>>1 テニスやママさんバレーなどのスポーツクラブでも、子育てに専念し、手がかからないようになってから来て下さい、って言うよ。普通…
ベビーシッダー付きの託児所でもあれば別だが?
286の言う、一回くらいの子供の顔見せならいいかもね。
ただ、何度も続くなら言え!子育てと習い事、どっちが大事か言わねば、わからないのか?っと。
現代でも赤子の命はあやふやな物!ましてや三ヶ月の子を片手間で見る事が出来る、子育て達人主婦か?聞いた事も無い。
分かり切った事を聞いてくれるよ、他の奴らは何で子供第一に考えないんだ?不思議だよ…