56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:39 ID:vwwupvVr
「和」って、和やかって事ですか?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:04 ID:2zrO7yWl
能の幽玄の世界が好きです。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:07 ID:ZscNFVTx
武道を理解するのに華道や茶道の心が役立つかもしれませんが、
するべき、というほど強くは言えないんじゃないかと。
武道一本でも良いのでは。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:11 ID:2zrO7yWl
>>58 人によるけど、武道一筋だと殺伐とした性格になってしまう事もあると思う。
60 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/02/29 22:25 ID:OViW/fq7
僕はなりませんが。(笑)
62 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/02/29 22:27 ID:OViW/fq7
いいえ。一筋ですよ。
>>62 商武一道ですか。がんばってくださいね、マジで。
64 :
万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/02/29 22:31 ID:OViW/fq7
ありがとうございます。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 18:28 ID:xeEM/08n
将棋はおもろい
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:50 ID:V4ulSDB8
はさみ将棋なら強かった。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 16:54 ID:qfWIabe8
花見は和?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:58 ID:ZoMGeD9J
武道は動く禅とか言ってた人がいたな
最近、崩した抽象的な字しか書けない字家とか、
使い難く重くてダサい茶碗作る陶芸家とかいるよな。
芸能人も暇な主婦も文化人気取って絵画や陶芸を始める奴の多い事。
茶道だって茶禅一味どころかただのだべり場女茶道だし。
武道にも言えるが応用する前に基本をやれと言いたい。まさに誤魔化し。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:33 ID:roE55BUe
日本は文化的に瀕死状態
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:35 ID:4CoMGkVH
能って一般人でも出来るの?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 11:22 ID:Bh4sG0vp
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 17:16 ID:jbA9ltYI
武の対義語って和なの?
>>73 何だろうね?
「文」かな?よくわからん。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 11:41 ID:nl0BhELF
精神修養法を語るスレなのかな?
76 :
和に結ぶ為に武とならん:04/05/20 15:37 ID:b4rj6ihq
武道と武術と格闘技の区別が武道板にいる者自信が自分なりの認識を得ていないのが
現実の視点からみた一般認識でしょう。
武道の根幹は精神修養で意識の鍛錬。武術は心身操作技術の追究。
格闘技はスポーツで、ルール内での勝敗の世界の住人。だから最低3つの大きな
アプローチ(視点)がある。これは私独自の大まかな分類認識です。
ここでメインで話される内容は、武道であり、意識鍛錬の話でしょう。
意識鍛錬の彼方には、自由、幸せ、ナチュラル、自然体、平常心というものを
僕らは目指しているのでしょう。
>>40氏のような体験談は素晴らしい体験だと思うよ。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:18 ID:PdeG6i72
プ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:34 ID:d99DjDfo
武の本質は和
和の本質は武
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:29 ID:AlCc+YC7
陰陽だったり太極だったり。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:06 ID:Lt4vWxAm
和式便所=武式便所
書道やってたおかげで武道でも構えの姿勢はよく誉められます。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 17:32 ID:qN896h7F
宮本武蔵は絵も描いてたな
ばあちゃんが茶道の先生で今でもたまにお茶を点ててくれる。
お茶はうまいよ。作法は全く知らないが。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:08 ID:jy8X1Bto
諸賞流和術は「和」と書いて「やわら」と読む。
イラクの首切り軍団と
「和」してこい。
本物の狂信者を相手に
どこまで「和」することが出来るか見ものだ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:43 ID:UNhdOUYG
基本は和服、夏なら浴衣も可、帯を締める
寝るのは寝巻き、履くのは鼻緒のあるもの
これでこそ和の武が身体に染み込む
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:45 ID:jy8X1Bto
日本男児ならフンドシしやがれ。
なんて言っry
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:05 ID:hETN/55r
>>86 本当に狂った相手なら和するのは難しいと思うが
狂った心を元に戻してやるのも和なのかなと思ったり
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:08 ID:udPPtXDF
>>89 オレンジ相手に試してみ? 口で言うほどたやすくないから。
大体武道で、そんなことできるわけがない。
残るのは遺恨だけだろ?
武道ってものに夢見すぎる奴ってイタイよな。
人を説得するとか、改心させるとかってのは、
専門にやってる心理学者やセラピスト、宗教家にだって簡単にできるもんじゃない。
なんで「闘う技術」を学んだだけで「和」だのなんだの言い出すのかね。
武を通して和を理解するのは結構だけど、でしゃばり過ぎるのは無礼ってもんでしょ。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:02 ID:dJIMSPP/
>>92 やっぱりでたか、こういう奴。
武道家の本分て何?武の術でしょ?
究極的には「武の真髄は和」かもしれないけど、優先順位を勘違いしない方がいいね。
武術的な知識無いけど和を極めている高僧を、一流の武道家と呼んだらおかしい訳。
だいたい現代のスポーツアスリートには、武道家ですって言ってる人より
人格的に優れていて好感持てる人が大勢いるしね。
「武道が人間性を高めるのは大嘘です」のスレでも読んでくれば?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 19:45 ID:KLayeM6g
和気あいあい
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:12 ID:RSVjzRz8
>>93 >究極的には「武の真髄は和」かもしれないけど、優先順位を勘違いしない方がいいね。
究極が和なのに和を優先して何か問題でもあるのか?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:06 ID:GrrS+aQS
和が目的なら武道なんかやるな。
他にもっと有効で早い道があるだろ。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:55 ID:NkQ5VN9V
武道家の中に立派な人格者が大勢いることは否定しないが、
そういう人は武道やってなくても人格者になってたと思われ。
私も出来ればそういう人格者になるべしと心掛けてはいるが、
武道そのものに人格形成を期待してはいない。
所詮は敵を倒すための技、それ以上のものは期待しない。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:14 ID:GrrS+aQS
>>97 禿しく同意。
だいたい人格者である武道家の人ほど、
そういうスタンスで話してくれる。
まず人格形成ありき、の人の方が胡散臭かったりする。
刀は、華美な飾りを付けられた物よりも、
地味だが本来の機能をきちんと備えた物の方が美しい。
99 :
偽:04/07/16 12:01 ID:D0LfL/S5
しばわんこでじゅうぶん(=^ω^)ノ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 11:00 ID:Yha14One
100
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 00:57 ID:Ju6h1RyE
和して同せず云々
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:39 ID:4cnCp3MR
聖徳太子のお言葉でしたな
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:09 ID:akh2MFO3
和を以って尊しと成す
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 07:26 ID:hmeP8ZhP
結局さ、この板に来るような連中は
サッカーとか野球とかチームプレーなんて
出来ないのばっかりなんだよ。俺もふくめてね。
そんで、自分がどれだけやれるかを追求して
ばっかりなんだわな。前の方に
剣禅一如なんてレスあったけど、あれホントだね。
自分で言うのもなんだけど、高3の終わり頃
守破理の破まで行ったな!と思える時期が有ったんだ。
色んな事が見えて上手く説明できないけど
パァーって開眼した様になったんだわ。
それから数年経ってリバ剣したらまた守に
戻っちゃったんだけどね・・・。
そんで、ウチの母親が裏千家の免許皆伝?みたいなの
持っててたまたまこの前実家に帰った時、お茶
立ててもらったんだけど、色々細かい決まり事が
あって、どれもこれも相手をおもんぱかってする
動作なんだよね。茶をもらうまでの空気も
キーンて一足一刀の間合で対峙した時みたいな
緊張感もあるし、実家に帰ったら本気で茶道も
始めようかと思ったね。
>>104 まず日本語の勉強から始めろ、お前は。
武も和もそれからでいいよ。