「やわら」の当身を教えて下さい

このエントリーをはてなブックマークに追加
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 18:51 ID:OHQZhEEw
    ___
   /     \     ____
  /   ∧ ∧ \  /
 |     ・ ・   | <  2
 |     )●(  |      ___
   /     \     ____
  /   ∧ ∧ \  /
 |     ・ ・   | < 
 |     )●(  |    00?
 \     Д   ノ   
   \____/    \____

 \     Д   ノ   
   \____/    
201:04/03/08 19:14 ID:tvWIUaoz
うちも直線以外の軌道をとる手業はありますが、フックというには語弊があるように思います。

フックというより、外からの振り打ちならあるんですけどね……
202189:04/03/08 20:44 ID:swDR/6UU
おお、色んな方からレスがついてますね。
みなさん有り難うございます。

結論としては「フック系」はあるけど「フックそのもの」はないって事でいいですか…?
203:04/03/08 22:40 ID:eIMxIrse
−−− フックの定義させていただきます。 −−−

フックと言うと、空手で言えば鉤突き(かぎづき)ですが。
フックは腰腹の使い方は様々でしょうが、基本的には「肘を上げ、脇が開いた」
状態で足腰の回転で打つものです。


合気道と大東流しか日本伝の組討は知りませんが、その中では見識がありません
です、押忍。
204:04/03/09 12:34 ID:dKsokbwq
英氏の定義でみますと、ウチの流儀には「フック」はないということになりますね。
205187:04/03/09 15:28 ID:a7MO4MTN
おなじくです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 16:59 ID:tAfNGix5
もしかして>193のいう「両手に刀」は片手に一本ずつ持ってるという意味じゃ、とふと思った。
中国武術みたいな感じで。
207:04/03/09 23:28 ID:Mqv2lLNN
あ〜。皆さんトコもフック系は無いですか。
何故でしょうねぇ?

反対に、アッパー系の打突はありませんか。
私は、掌底アッパー、鬼拳(中高一本拳)でのアゴ裏アッパー、スッと腕を
上げて裏拳打ちのようにアゴを打つ裏拳アッパー、こんなのを習いました。
組討の流れの仮当てのようにも使いますし、単純にKO狙いの打撃のように
も使います。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:32 ID:d2CUaKyG
うっとこもないねえ。
フックくらいの間合いだったら間合い詰めて投げにいくような気がする。
209:04/03/10 00:50 ID:bYKoMnZG
アッパーはないですが、アッパー系統はありますよ。

でも、ウチのは中国武術みたいだと言われました。
210断 ◆417iLoveLc :04/03/10 13:00 ID:nMkM5U4e
色々試してみましたが、>>193の言われる動きで
どうしてもフックが出せませんでした
多分私の知らない技法なんでしょうね

英さんの定義に当てはまる技は、習った事がありません

>英さん
お久しぶりです、最近忙しくて2ch所じゃない筈ですが2chやってます

アッパー見たいなのはあります、色々やってきて特に面白いと感じたのは
入り身の時に相手背面方向から相手の腕の下をくぐらせて打つ動きとかあって面白いです
でもあんまり私は使えません、下手だから
211187:04/03/10 16:42 ID:iT26gGJw
>>207
掌底アッパーあります。アゴを、打ち抜くというよりカクンと下に落とすようなの。
先に述べたもののバージョンで。でも、これってポピュラーですよね。
しかもこれこそアッパーとは違うものなので、適切なレスにはなってない
ですね(汗)。
212:04/03/10 21:46 ID:LKcI4Jhl
おやおや、何故か古流には下から打ち上げる当身があるんですねぇ。
なんででしょ?
教えてエロイ人。

>断さん
むむむ、その当身に萌えです。
今度やってみます。
213187:04/03/11 04:08 ID:Gj6CqZOX
「具足・甲冑を身につけている相手の場合、当身ではこれが有効
(というよりこれくらいしか効かない)」と聞いたことがあります。
まあ、蹴足を含めればもう少しあるのでしょうけれど。
たぶん、甲冑の裏に威力を徹すような当身は私の学ぶ流派にはない
のでしょう。で、便乗質問ですが、あれって胴と体に空間がある状態でも
効くんですか?それを埋めるために前手を押し付けるのだとすれば、
ちょっとそれは難しいのでは…と思い。勉強不足で恥ずかしい限りですが。
214断 ◆417iLoveLc :04/03/11 11:02 ID:spXAfuhl
なんでだろ?確かに言われてみると・・・

振り打ちの変形として発達したとか、妄想してみる・・・

>187さん
私の所にも、基本的にそういった類の当身はありません
甲冑の時は、自分と相手の甲冑の重さを使い
押し倒す感じの打撃が主になります
で、そこから色々変形します
215187:04/03/12 00:14 ID:Qk8EGgij
>>214
断さん
やはり、いくつかの流派に独特なものであって、ポピュラーなものでもないの
でしょうね。よく少年漫画などに登場するもので、知人から「じゃあ
アレもできるの?」と聞かれたことがありました。
私が学ぶ流派では基本的に素肌のようですが、随所随所に「甲冑」の存在を
思わせる技があり、興味深く感じています。まだ教えてもらえてないだけ
なのか、時代の流れで消えかかった概念の名残なのか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 09:33 ID:2LvPvbcX
断氏の武歴教えて下さい
古流をやってるの?

217断 ◆417iLoveLc :04/03/12 13:10 ID:a4kK9ybN
>187さん
そうですね、ポピュラーとは言い難いとは思います
あんまり使えると言う話を聞いた事もありません
中国拳法のハッケイ同様、イメージが先行しすぎていると思います

大概の古流は、甲冑時代の名残を受け継いでいるんじゃないでしょうか?
古流である事のアピールも含め、色々な理由で、残っていると思います

>>216
HIMI ▼@3@−☆cyu
218李酪農:04/03/12 13:26 ID:m64faw4V
剣術で免許持ってる人の当身は痛いですよ
一刀両断がどこの流波にもあるでしょう あれが出来る人の当身は世界が違う
日本の当身は本当に凄いですよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 19:43 ID:C5YvNyoW
発勁概念のせいで当て身の威力に関して中国>日本ってイメージがあるのかな?
220:04/03/12 23:19 ID:eJEYYSk3
>>218
かめはめ波が出来る人の当身はもっと痛いですよ。


甲冑ですが、基本的には甲冑の無い部分を当てる形が基本ですよね。
一つだけ「二度当て」なる当てがありました、実際に効くのかどうか解りませんが。
時間差でフルコン空手の下突きを時間差で両手でやるものです。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:38 ID:9PanM2tL
>>218
合気道の「体の転換」も一刀両断ですよ。でもそんなに凄くないかもしれません。
222李酪農:04/03/13 00:22 ID:Bu4F6wsc
>>220 かめはめ波ってなんだ?
>>221 ホンミの刀で鉄を切れる人は徒手も凄いって事
合気道の世界は知らないんですが剣を自己流以外でやってる人いますか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:23 ID:eGb+WGRy
>>222
木剣(ぼっけん)と言って、木刀を振るのはどこでもやっています。でもレベルはとっても低いですよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:32 ID:RMVKqviE
李酪農
このスレも潰す気?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:24 ID:6tUSsO/9
極めるための当身を追求する流派と、相手の反応を引き出すのに特化して当身を使う
流派とがあるんじゃないか?
重さ速さで極める、効かせるためにはある程度フェイント的な切り返しを犠牲にしなきゃでしょ?
後は、押し出して威力を出すか、引く時に当てて威力を出すか、というのもあるし。
226:04/03/13 22:40 ID:E9eYreSJ
>>225
ん〜〜、それは無いのでは? >極める 反応の引き出し
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:32 ID:35TYL58w
>217 Himi cyu

キモい
氏ねw
228断 ◆417iLoveLc :04/03/15 11:26 ID:sWnMCxrI
>李酪農さん
あの〜日本古流の当身は、武器術との繋がりが濃厚って事分りますか?
剣術皆伝の人の当身が威力あるのは当たり前です

剣術とは文字通り「剣の術」であり
一刀両断に拘らない流派も多いです
剣を使い相手の動きをいかに制するかに特化した流派も多く
その辺の技術は合気と通じる所があるとも言われています

そもそも、合気自体が、「剣を使わない剣術」と呼ばれるとか呼ばれないとか
229李酪農:04/03/15 16:35 ID:tCySaolw
常識的に見て柔術は剣の裏でしょう
一刀両断に拘らなくても出来る人はいて、出来る人の当身は痛いとの話ですよ
剣がある所は必ず柔らもあるのが常識的な考えでしょう
逆は違うようですが
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 19:15 ID:2jkPDw35
常識的、常識的。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 10:30 ID:4DsfbwCh
ところでフックってグローブしてないと手首をいためるんで近代ボクシング
以降の技なんだ、って昔マンガで読んだ覚えが…。
遅レスでスマンが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 10:38 ID:euPBRsng
気にしない気にしないグローブは凶器。
233断 ◆417iLoveLc :04/03/16 12:18 ID:D0cVNcEX
グローブが衝撃を吸収するって話と
実は凶器って話、どっちが本当なんだろ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 12:21 ID:fgMWWMNY
>>233
最初は衝撃を吸収する目的で導入されたが、
後にグローブを凶器として利用する技術が極度に発達した、という事だろ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 12:22 ID:fgMWWMNY
それに、グローブは防具を兼ねる。そういう使用法も発達してる。
236断 ◆417iLoveLc :04/03/16 12:23 ID:D0cVNcEX
なるほど、保護目的の道具が何時の間にか
武器であり防具になっちゃったのね
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 12:25 ID:fgMWWMNY
>>236
まとめてもらうとそういうことだ。
238信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/16 22:58 ID:HEjVZhin
グローブって手甲みたいですね。
239:04/03/17 00:11 ID:qB3SDOlP
>断さん
武器と言うとチト語弊があります。
この件は古武士さんが詳しいんですが…
素手とグローブについての話はどこかの過去ログにありますんで、興味があれば
どうぞ。
膝蹴りってあります?あるとしたら、どんな物があるのでしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 04:57 ID:dGX5QcFR
>>234
確かに流血は少なくなったが、ボクシングは結局ノックアウト
するまでやるものだから、脳への危険度は変わらない。

しかもグローブが拳や手首を保護するモンだから、思いきり
打てるようになった。グローブを凶器とする技術なんかではなく、
この事実そのものが危険を増した。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 15:57 ID:BgeuCra4
断が泣きながら
腕立て伏せしてます
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 15:59 ID:zzkm7pVA
>>239
グローブの重みを生かせるようにならないとボクサーと対等に戦うのはチト難しいです。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 16:09 ID:zzkm7pVA
ボクサー攻略の秘密は「グローブなしで戦え」と持ちかけることです。盲点ですけどね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:22 ID:1IerZ6yB
でかいグローブでのパンチは視界を奪うのでかわしづらい。
246信じるも八卦信じぬも八卦:04/03/17 21:57 ID:+Ln0Gsmj
やっぱり、素手と違って赤とか青のグローブ嵌めてると威圧感も凄いのでしょうね。

247名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:01 ID:wOVpYmsB
一般にボクサーの拳はいつもグローブに保護されてて華奢というイメージがあるが
プロボクサーなったばかりの子の拳見せてもらったら、空手家と同じくらいしっかり
した拳ダコがあったよ。
248187:04/03/18 00:34 ID:pdNYomRH
あの重たい物をはめて何ラウンドも殴りあうのですから、
つくづくボクサーというのは恐ろしい存在だと思います。
私なんかウルトラマンよりも戦えない・・・。
249名無しさん@お腹いっぱい。
漏れの兄貴はプロボクサーだけど(ぺーぱー)、拳ダコなんぞない。