【世界に】全空連ナショナルチーム情報Y【魁る!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
908競技の達人:04/02/19 20:48 ID:W+1lgw6F
 なんか、随分と高度なレスになってきたな。もう少しROMってみます。
909へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/19 22:57 ID:0EJGNS2A
外国にも言った事の無いへっぽこですが、愚考したと思います。
空手を始めて半年の生徒が国際大会で日本の選手に勝つ現象ですが、
外人選手は其れまでのスポーツ経験により、身体能力では通用するものと考えます。
単純にスポーツとして考えることにより、打撃格闘技系の経験者なら、短期間でも要領を得る事が出来、適応可能では無いでしょうか?

私のへっぽこな指導経験からですが、
技の練度が同一の場合、組手競技で勝敗を左右する能力は、間合い、位置取り、間の読みと、考えます。
一流選手といえども、間合い、位置取り、間が噛み合わなければ、勝つ事は困難と感じます。

国内要因として、コレはなーと思う事項は、
高体連・学連・全日本の其々試合形態、申し合わせ事項と言う名のルールの改定、審判の技に対する固定観念があり、
WKF≒全空連ルールと言う図式もあるのかなと考えます。

各流派、会派は天地がひっくり返っても無理でしょうが、
全空連配下の競技団体だけでもルール統合し、海外とリンクさせないと、はっきり言って選手も審判も混乱させるだけではと思います。

あと小声で・・・・
国内の空手競技は、まだ競技はスポーツだと言う事に、イマイチ吹っ切れていないところも問題かと・・・・・・
910万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/02/19 23:11 ID:K/Ww6xvb
さらに高校の空手部の話になりますが、高校に入ってから空手を始めた者が多く、部員がそんなに多くないこともあり、
入って2ヶ月3ヵ月くらいからバンバン試合に出てました。それで結構勝ててたです。
僕は子供の頃から空手やってましたから、技巧的なことは他の部員と比べて一日の長がありましたが、組手試合では
あまり関係なかったです。
勝つのは常に単純な技。前蹴り、上段順突き、中段逆突き以外でポイント取った記憶ありません。それも単発のやつ。(笑)
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:21 ID:3q8YCwwD
聞きたくねえー
912競技の達人:04/02/19 23:22 ID:W+1lgw6F
>>909
 アジアの選手達の場合、学校で日本のような体育という授業がないので、スポーツを
本格的に学んでいない選手の身体能力は、日本の一般の学生よりも低いです。
身体も固く、技と体力では到底日本のトップレベルの選手には敵いませんでした。
日本の試合でこの状況であれば、100回やっても1回も勝てないだろうと思われます。でも、
国際大会では稀に勝つことがあるんですよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:32 ID:TTZhgcpe
ビ−トとゆらぎ(うねり)ではないですか?。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:39 ID:ZpERexMc
>>910
単純な技で勝てた理由は手足が長かったからでつか?
915へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/02/19 23:39 ID:0EJGNS2A
競技の達人 様

「体育という授業がない」初めて知りました、有難うございます。
全く知りませんでした。

「国際大会では稀に勝つことがあるんですよ。」の
答えを見たいところですが、明日の楽しみとさせて頂きます。
おやすみなさい

しかし、なんで勝てるのだろう?
916万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/02/19 23:43 ID:K/Ww6xvb
>914
単純な技以外、やっってはいけなかったからです。
917昔から手加 ◆bXwR28Iwxw :04/02/20 00:12 ID:pbdWsS2J
>>892
私の場合「相手が白帯(=下手くそ)だから『きれいに』一本決めてやろう」と最初から欲を出して試合に臨むと、
逆にやられることが多かったですね(特に前へがんがん出てくるタイプ)。
だから、格下相手の場合は、最初の10秒くらい「地稽古」的に技を出して相手の気勢を削ぐようにしていました。
試合で心がけているのは、位負けしないことですかね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:35 ID:A1BIPHc4
で結局問題のもとに対しては何ら言わないわけでしょうか?
いじめが起きた、いじめを起きた原因の生徒にはなにも処罰をせず、それを問題にした生徒に問題提議をしたと。
で何が解決をしたのです?
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:45 ID:XvpWgZYz
>>892
そういう難しい質問は達人に聞いて下さい。
920>競技の達人:04/02/20 00:49 ID:mQ6jSUpc
訂正:起きた原因の生徒
正 :起こした原因の生徒

もとをだどればすべて一人とその仲間にいくわけですよ。
で多くの人が問題にしているのは、このスレだけでいい子を演じ他スレでは傍若無人に振舞っている事でしょう?
このスレだけを守ればいいわけですね? あなたの本音は?

つまり同じ穴のムジナであったと。
921達人先生ファン:04/02/20 01:04 ID:03+IYxnP
>空手を始めて半年の生徒が国際大会で日本の選手に勝つ現象
参考になりそうな文章を見つけたので一部分抜粋してコピペします。

「『太極拳経』解説 楊名時」より一部抜粋
(前文略)
人が己を知らず、己が人を知れば向かうところ敵なしである。

 武術の流派も多く、その型(技)も多様だが、
おおむね強い者が弱い者をいじめ、
技の快い者が技の遅い者を負かすだけのことである。 
力ある人が力なき人に勝ち、遅い人が速い人にやられる。 
こんなことは自然の能力であって、稽古を積んで得られることではない。 
見たまえ、ごく小さな力で重いものをはねのけることができるのは、
あきらかに力で勝てるものではない。 
また、老人が大勢に勝つことができるのも、
老人の技が速いから勝てたのではない。 
なんと痛快なことであろうか。
(後文略)

ちなみに全文はこちらです。
http://www.taijiquan.or.jp/kenkyou/db-04_kenkyou.htm



922名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 01:12 ID:ar2J33/W
>>892
勝負は時の運だからです。
923GSL:04/02/20 01:44 ID:msGSxE1d
>920
そもそも、達人さんに他スレの天下無敵!さんの活動に責任を負う義務等在りますか?
達人さんのレスをもう一度御覧なさい。
達人さんは批判を戒めているのでは無く、それ相応の態度で批判しなさいと言っているんですよ。

私に言わせれば、今貴方達が取られている方法は右翼の宣伝カーと同レベルです。
今の無責任で楽なスタンスからの批判では、天下無敵!さんは元寄り、その他の人達にも到底伝わりませんよ?
厳しい様ですが、端から見たら憂さを晴らしているだけにしか見えませんよ。
924万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/02/20 01:45 ID:O28pbhVF
>923
ほっときませんか?
925GSL:04/02/20 01:50 ID:msGSxE1d
そうします。
スレ汚しでした、
失礼。
926競技の達人:04/02/20 02:10 ID:4skkXx6z
 皆さんのご意見も十分に参考になりました。ありがとうございます。では、私の
考えを書きますが、この話がうろ覚えで私もところどころ間違っているかもしれ
ません。下のネタがはっきり解っている人がいたら誰か教えて下さい。
 >>892にあったような現象を何度も目にしてきて私はある本で読んだ以下の話が頭
に浮かんだのです。

 ある男が、辻斬りに出くわし、切られそうになった。男は、1日だけ猶予をほしい。
明日には必ずここに戻ってくるからと、懇願した。辻斬りは、男に1日の猶予を与えた。
 男は、ある剣士(伊東一刀斎だと思うのですが、定かではありません。)の所に行き、
こう言った。「私は辻斬りに1日の猶予をもらいましたが、このままあの場所に戻って
ただ切られたくはありません。せめて一太刀でも辻斬りに浴びせるような技を
伝授願えないでしょうか。」
 剣士は、男にこう言った。「まず太刀を上段に構え、目をつぶりなさい。相手の
太刀があなたの身体を触った瞬間に、思い切って太刀を振り下ろしなさい。」と。
 続く・・。
927競技の達人:04/02/20 02:18 ID:4skkXx6z
>>926の続き
 男は約束の場所に戻り、辻斬りと向かい合った。剣士に教わったとおり、太刀を
上段に構え、目をつぶり、切られた瞬間に太刀を思い切り振り下ろそうと神経を集
中した。辻斬りは隙を伺っていたが、男の隙のない構えになかなか討ち入る事が出
来ない。ついに、辻斬りは男を切る事を諦め、太刀を鞘に収め、その場を後にした。

以上
 
 つまり、男は相打ち覚悟で自分を殺す事により、自分を生かしたことになり
ます。
 当時の社会情勢と現代のスポーツでは、勿論死というものに対する認識は異
なりますが、同じ事が国際試合の場で起こることがあるのです。だから、ルー
ルの違いや技のタイミングではなく、覚悟を決めた相手には、相当に技が優位
であっても、勝つとは限らないばかりか、技の熟練度自体が役に立たなくなる
場合が多いと思うのです。
928競技の達人:04/02/20 02:23 ID:4skkXx6z
>>927の続き
 国際大会で初心者同然の選手が日本の選手に勝つ時は、パターンが決まっています。
相打ちを待っている時です。そこに相当の覚悟が宿れば、もはや技の優劣では測れない
ような結末が待っている事があるのです。
 これは、WKFルールに限らず、殺し合いであれば尚更、明らかに格が上の者が不覚を
取るという場合が多くなると思います。
 なまじっかな、誘いや囮に惑わされず、ひたすら相手の中段か上段を突く事を考え、
自分を捨てる覚悟さえ出来れば、こういったことも可能であるという事がご理解いた
だけたでしょうか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 02:29 ID:XvpWgZYz
では、それが通じないビアモンティなどには、どのように立ち向かえば
良いのでしょうか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 02:38 ID:XvpWgZYz
そうか!
剣士の指導が良かったからと解釈できるのですね。
最高の剣士=Masciコーチという認識で良いですか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 02:45 ID:XvpWgZYz
中橋先生ってウィッキーさんに似てますよね?
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 03:00 ID:jap7Mjqf
無礼を働いたから俺と立ち会えと難癖付けられた茶坊主が
千葉周作の所に教えを乞いに行ったというエピソードが元
のネタだったような気がしますが。
933932:04/02/20 03:05 ID:jap7Mjqf
http://www2.ocn.ne.jp/~mwm/2msg0308.html
ググってみたけど、ココぐらいしか載ってなかった。
934競技の達人:04/02/20 08:27 ID:4skkXx6z
>>933
 おお、これだ、千葉周作でしたね。そうそうこの話だった。ありがとうございます。
やはり、このスレって、参考になるな。この話が本当かどうかは分かりませんが、真
実をついているのは確か。
 結局、私は国際大会でこのような信じられない光景を3度目撃していますが、
すべて相打ち覚悟で後ろに下がらないという戦法でした。
 中には、東京レディスカップで、茶帯の子がWKF世界チャンピオンに勝ってしまっ
た事もあります。
 
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:43 ID:hO8cNUtP
そこがスポーツ空手の落とし穴というわけですか。
極真やボクシング、キックだったら滅多にないですよね。

あ、でも探せばあるかも。
極真なら8年前に茶帯の野地竜太が岩崎達也にKO勝ちしたり、K−1だっ
たら去年、武蔵がセフォーやアーツを下したような感じですか。
ようは気持ちですよね。

スポーツ空手の場合は刺し違えてでも一発ぶち込んでやろうという気持ちが
強い選手のほうが強かったりしますよね。
学連の東西対抗や団体戦ではそういう場面をよくみかけますよ。

樋口選手はそういう気持ちが強い選手のように思えるのですがどうでしょう?
おととしの全日本ではすごいファイトでしたよね。
志水を8−0で下し、今井に中段蹴り、裏回しを続けて叩き込み、松崎との
試合を3−3の延長に持ち込んだ。
あと去年の松久選手もすごかったですよね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:46 ID:hO8cNUtP
もうすぐこのスレも終わりですな。
今日中には次スレに移行かな。
937次スレでは発言しないから:04/02/20 11:19 ID:BzgpNurd
俺もこのスレでハジメいじめをすべきではないと思っているが、
一言コメントすると、あきらかに、競技の達人やまともな人は、
ハジメのレスを無視または適当にいなしている。
たとえば、>>907から>>908へのつながりは、秀逸。
相手をしているのはGSLという金魚の糞もどきだけ。
言ってみれば、大きいおにいさんに混じって、自分も意見を
言ってるようで相手にされてないミソッカスってやつだな。
938GSL:04/02/20 11:28 ID:uXc73O5d
>競技の達人さん
私の予想は全然外れましたが、とても参考になるお話をありがとう御座いました。
我が身にも幾ばくかですが、思い当たる所が在ります。

昔から、「心」「技」「体」という三文字が在りますが、やはりまずは「心」在り気だと言う事ですね。
しかし、国を代表する選手が「心」が原因で負けてしまうのは、何とも残念なは話しです。
このアタリにも、我々のナショナルリズムの希薄さ等が影響しているのでしょうか?
939万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/02/20 11:49 ID:O28pbhVF
「雨あがる」という映画をご覧になった方はいらっしゃいますか。
主人公の若い頃の武道修行(道場破り?)時代の話が、面白いです。
名も無き剣術修行者が大家に勝った話、千葉周作の話に通じるところがありますよ。
http://www.city.ueda.nagano.jp/shogaigakushu/movie2001/movie01/ame.htm
940競技の達人:04/02/20 12:59 ID:4skkXx6z
>>938
 予想が外れたわけではなく、あくまでも私の意見ですから。結局、国際大会の
特異な雰囲気の中では、技の優劣がそのまま勝負の優劣につながらない場合があ
るものです。
 「じゃー、技なんて練っても仕方がないのか、気合いでぶつかってドンと行けば
良いじゃないか」という意見も出るかと思いますが、そうじゃない。
 技を練る事で心も練れていなければこうなる事もありえるという事です。その
昔はこのような、明らかに隠したの人間に殺されてしまったという例が意外に多い。
 本当に国際大会というのはトンだハプニングが起きるのですよ。アジア大会で森
選手が韓国の選手に負けたのも、同じようなパターンでしたね。
941協会人:04/02/20 13:14 ID:bz2LRf7j
>935
以前樋口選手と同じ県で何度か試合で会うことがあったのですが
(幸運な?ことに一度も対戦はありませんでした)
樋口選手は話をすると穏やかな性格でホントに好青年なのですが
いざ試合になると絶対に手を抜かない怒涛の攻撃
一回戦からどんな相手でも手をを抜かない
だから緒戦はあっという間に試合終了です
私から見るとすばらしい試合態度でした

達人様が言うようにどこでどんな相手にとりこぼしの
かのうせいがあるかわからないなかで
試合をみるだけで選手たちをあきらめさせてしまう樋口選手は
すばらしいと思います

その当時の彼のスタイルは逆突き主体だったのですが
松崎選手と決勝をあらそった全日本では蹴り技主体に変わっていて
久しぶりにみてその進化にびっくりしました
昨年は榎戸選手に不覚をとってしまいましたが
打倒松崎の一番手は彼ではないかと同郷のひいきめはあるとしても
おおいに期待しています
942>934:04/02/20 14:39 ID:6Dq/w4i2
茶帯でも空手の経験年数は黒帯と変わらないというのが
外国では以外と多いぞ。知ってるだろう・・。
943GSL:04/02/20 15:29 ID:uXc73O5d
樋口選手の活躍は同流派の私としても嬉しい限りです。
944競技の達人:04/02/20 15:30 ID:qPKx7B9n
>>942
 そういう場合も多いが、このケースは経験年数が2〜3年の場合。
945次世代の父母会:04/02/20 16:16 ID:chGhxo50
同郷のひいきめということになれば、
先ほども名前のあがっていた森選手に
ぜひ、リベンジしていただきたい。
彼はうわさによると中学までは剣道で
空手は高校からだそうで、あの運足は
剣道で養われたものかも・・・
946猫転:04/02/20 17:35 ID:1F8RLwyY
>達人先生
ビ−トは90bpm〜110bpmとが良いとの事ですが、実際に90bpmと
110bpmでステップを踏んでみるとかなり感じが違います。
90bpmだとかなり遅く感じてしまいますが、100bpm〜ならリラックス
してステップ出来るようです。

また、同じビ−トでステップするのか、90bpm〜110bpmの間を変化させ
ながらビ−トを踏んだほうが良いのか教えて下さい。

黒人のミュ−ジシャンを知らなかったので久保田トシノブにしました。
947ランティス@連絡事項:04/02/20 17:42 ID:vQsRhZDG
やっぱりあなたでしたか。
明日お逢いできることを楽しみにしております。
今荷作り中。練習後ただちにこちらを発ちます。
948JACK:04/02/20 17:44 ID:UvZyyEP2
樋口選手は明日、結婚式を行います。
皆さん祝ってあげて下さい。
949猫転:04/02/20 18:05 ID:1F8RLwyY
>ランティス様

へっへっへ、そうでした。(^-^)/

お待ちしております。
お気をつけてお越しくださいませ。
950アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/02/20 20:20 ID:kpeffgGY
>>928
>自分を捨てる覚悟
他流と交流の無い当流では、真剣に名誉なり意地をかけた試合が無いのでこの覚悟が無かったと思われます。

今更ながら空手と勝負の怖さを感じました。
自分の甘さを確認する事ができました。
ありがとうございます。
951次世代の父母会:04/02/21 10:38 ID:WmHWNYCx
お尋ねですが、次にナショナルの選手たちが
出場する大会というのはいつになるのでしょう?
ご存知の方、会場まで教えていただければうれしいです。
952競技の達人:04/02/21 23:24 ID:iXfTH197
>>951
 もう、4月の選考会までないと思います。選考会以降は、学連や県大会等、春
から多くの大会が待っています。
953猫足で転掌:04/02/22 01:08 ID:oHZ8exDW
極める突きと先を走らせる突きの感想。

極める突きは鉄の球を体にぶつけられたような瞬間的感覚。
先を走らせる突きは槍のような長いものが体を貫く継続的な感覚。

言葉では上手く表現できないですが、このように感じました。


954名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:58 ID:T1srJ7fQ
樋口選手結婚おめでとう(^0^)
955大学生:04/02/22 12:07 ID:KYx+2qe2
はじめまして、都内の大学生です。
協会スレで何度かカキコさせていただいています。
さっそくですが、学連の昇段審査のシステムについて教えていただけませんか?
誰でも受ける事が出来るのでしょうか?
956みっつい〜:04/02/22 13:31 ID:zBzse6fj
マジ難し過ぎて話についていけね〜(泣)
ハアハア・・・・
957あ突き男
>>955大学生様。

学連加盟大学の、学連登録と全空連登録をしている空手部員とそのOBなら受けられたと思いました。審査会は年二回あったと思います。