【私だけが】甲野義範の問題点【NHKみて見破った】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:58 ID:nevEAuts
あなた何を言ってるの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:12 ID:bauPkPjJ
愛の劇場のワンカットを抽象的にね。

甲野さんの武術界を思う深い心は、ウラハラというか二律背反といか、
まさぐりあいというか、まぐあうものの中にあるということです。

いいかえれば、両者「出来ねば無意味」と叫びながら血相を変えて、見つめあい、
抱き合う両者の、時空を超えた愛の物語でありませう。

937名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:59 ID:lM56YF7J
>>935
だから>>891で言ってんじゃん。
こいつの言ってることに意味なんかないの。
読むだけ時間の無駄。

ということだから、無駄を楽しみたいときに読むのをお勧めするよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 02:09 ID:u3h5iHTl
逆だろう?
>たぶん、天下さんは中途半端にいい人な部分があるんだろう。
>甲野さんが中途半端に悪い人と言う意味では、表裏の関係かもしれないね。

甲野さんは中途半端にいい人で
天下無敵さんが中途半端に悪い人

939名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 03:24 ID:gT6KfXe3
銃刀法では6センチ以上の刃物を持ち歩いてはならないと成っているが、
あの手裏剣は微妙な長さだ。
5.9cmならオッケーのようだから、そういう手裏剣を常に携帯している
武術家が最強ってことだな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 03:56 ID:hQDBTxrk
天下無敵さんは偽悪ぶってるがほんとにちょっといやな人
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 03:57 ID:hQDBTxrk
>>939
棒手裏剣で刃の部分だけ6cm未満なら・・・。
942!(猿) ◆4hHAsFzVTA :03/11/28 04:00 ID:ac+D074F
>>939
そですかねえ、相手いっぱいいたら足りませんよ^^
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 07:30 ID:RQ/FOw3r
>>940
>偽悪ぶってる×
悪ぶってる○
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 08:33 ID:S2bow1qs
>>942
手に持って突き刺せば1本でも十分
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 23:15 ID:g2omARLu
あれで刺すとしたら匕首と同じやり方じゃないと自分がけがしそうだなー
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:10 ID:L8l71mpe
甲野さんの動き凄いと思ったけどな。あれは簡単にはできない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 02:21 ID:xYInl4Rn
手裏剣が敵のひたいにカッ!と刺さる動画が観たい。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 03:11 ID:NrOYPyjl
>>947
見たい、見たい俺も見たい。
しかし人間の頭蓋骨ってどれぐらい丈夫なんだろ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 03:27 ID:TQvIgfeL
コンクリ程度?
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 04:08 ID:sa1jjoFg
>>949
同じ厚さだったらコンクリじゃ脆いでしょ
ある程度弾力もあると思うし
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 21:01 ID:ZtCI2La3
>948
ナイフも刃程度なら撥ね返す事が出来る
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 22:20 ID:RaYIcz65
昨年の武道館で行われた日本古武道演武大会に出ていた手裏剣の人、可哀想だった。
何故なら、10本中刺さったのは1本か2本程度で、しかも的外れ。
宗家の人の方が、まだ益しだったが同じようなもの。
演武終了後に、拍手をしていいやら戸惑った。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:01 ID:gwAxdoCt
>>952
あそこは、宗家も師範もお二人とも結構なお歳なんだよね。
だから、ここ数年は、毎年そんな調子。
後継者どうなってるんだろ。

つい先日、国立市の演武会でも手裏剣見たけど、そっちは凄かった。
剣が速くて、ほとんど見えないらいだったよ。
それで、その勢いでどんどん的に突き刺さってんの。
誰か他に見た人いません?
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:19 ID:85oOhBBr
スレ違いだけど、手裏剣の奥義で「蟹目の大事」ってのがあったな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 04:03 ID:c8pepqau
グリーンベレーとかも手裏剣できるのかな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 05:12 ID:RA8oZ/KU
>955
スローイング・ナイフは有りそうだけどな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:20 ID:fc774g0S
あんな特殊な手裏剣よりも普通のナイフを投げて刺さるなら
そのほうがいいな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 03:12 ID:UaOMU82P
ナイフも手裏剣も使わねーよw
消音器とサブソニック弾だろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:13 ID:dp8i4RTy
●明治まで日本人は右手と右足、左手と左足を出して歩いていた。

・・・三浦雅士の著書に拠る。
現在のように手足を交互に出すようになったのは
明治維新の富国強兵政策で西洋式の軍隊の行進訓練が輸入されたため。
したがって時代劇などで江戸っ子や武士が現代人のように
フツーに歩いているのは時代考証ミス。

某板の一行知識より
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 02:25 ID:90bBQsEa
いつも思うのだが。
子供って教えなくても手足を交互に出して走っているのだが。。。
それとも、彼の子供はちがうのか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 03:01 ID:IoBpRQLp
>>960
確かにそうだよね。
どっかの奥地のほとんど文明と接触してない原住民とか調べたら、
参考データくらいは作れるかな。
その原住民が農業でもしてたら、なおいいね。
たしかなんばは、畑を耕すのに適してるんだよね。
962960:03/12/03 03:59 ID:90bBQsEa
全国民が行軍訓練をしたわけでもないと思う。
また、見たからってそうなるわけでもないと思う。
確かに和服で、腰に刀を差してたら手は振らないでしょ。

ところで「大手を振って歩く」っていつの言葉?
大手を振ってナンバ歩き?(w
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 04:27 ID:uCBwmdc9
いきなり全員の歩き方が変わるわけないだろう。
軍隊式の物を学校が国の命令でとりあげたのは容易に想像がつくと思うけどな。
964960:03/12/03 04:41 ID:90bBQsEa
>>963
それで学校も行ったこともない、選挙権もない畑仕事してた山奥のバアさんがこぞって今風の歩き方に変わったと。。。
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 05:44 ID:uCBwmdc9
>>964
変わらず死んだ人もいるだろう。
軍隊の訓練や学校の義務教育受けてなければナンバ歩きしてる可能性は高い。
日本全国民が全員「今風の歩き方」してると思ってるの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 06:50 ID:r51ZhBTD
>>960
こどもが「教えなくても」手足を交互にして走るのは親を見て真似して学ぶからだろ。
親がナンバで暮らしてればこどももナンバで動くようになるのが自然。


967名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 06:52 ID:r51ZhBTD
大手を振って歩くってナンバのイメージの方がしっくり来る。
肩で風を切って歩くっていう表現もあるね。
968香り:03/12/03 06:58 ID:Zh/Qexud
現在でも手足を交互には出さないで歩いている人は幾らでも居る。
というか普段から軍隊の行進のように歩いている人はまず居ない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 10:11 ID:FGSNEXvg
昨日ふと思いついたんだがよ。

お前ら赤ん坊のときハイハイしてたろう?
この時に同側の手足を出す奴はいないんじゃねえのか。
片方の手→対側の足→対側の手→残りの足の順に動かすのが自然だな。

そこから考えると、逆側の手足を同時に出す歩き方に育つ方が
自然じゃないのかとおもうが。
重心のブレが少ないほうがエネルギーのロスがなく効率的で、
足を上げるなら逆側でバランスをとる様になるのが普通じゃねえの。
手の動きは置くとして、体幹と足の動きを考えれば
上げた足の対側の肩が前に出るはず。
まあたまにそうでない人も居るが、心身どちらかに問題があったりする
場合がほとんどだろ。

同側の手足を同時にだすってのはかなり不自然な歩き方と思うが。
手を振らない、もしくは手の振りと足の動きが規則的でない(関係ない)
というのなら分かるが、それって「ナンバ」じゃないんじゃないのか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 10:34 ID:r51ZhBTD
どっちが自然って無意味だよ。じゃあ日本語と英語じゃどっちが自然なのよ?
どっちかがより効率的だからってのも関係ない。
周りがそうだったらそうなるってだけの話。
971960:03/12/03 11:21 ID:90bBQsEa
>>966, >>970
だから、自然っていうのは、周りを見て覚えることじゃなくて
教わらないでもやること。
じゃあ、川を渡るときに石の上を飛ばなきゃならなかったら、どうする?
教わらなくても跳ぶだろ?その時に手をどうするか?なんて考えるか?

周りを見ても昔は走る人がいなかったのだから、走れる子供はいなかったことになる。
じゃあ、鬼ごっこは歩いてやったのか?(w
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 11:52 ID:r51ZhBTD
>>971
そういうのって普通、本能とか反射とか言わないか?
なんか噛み合わないと思った。。

いわゆる交互に手足を出して歩いたり走ったりするのが本能だって言いたいなら
まず直立二足歩行が人間の本能だってことから証明してくれませんか?

973名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 13:00 ID:AuPCfDXQ
>>969
それ正論だと思います。
974960:03/12/03 13:03 ID:90bBQsEa
>>972
なんで漏れが証明するの?
定説をひっくり返そうとする奴が証明をするものと違う?

警察の「悪いことをしていないなら免許証を見せろ」って言う理屈とかわらんな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:42 ID:IFx/H7z2
>手を振らない、もしくは手の振りと足の動きが規則的でない(関係ない)
>というのなら分かるが、それって「ナンバ」じゃないんじゃないのか?

甲野さんの言うところの「ナンバ」がこれ。
976960:03/12/03 15:50 ID:90bBQsEa
>>975
あ、じゃあ漏れの歩き方はナンバか
手振らないし、階段でもヒョコヒョコ頭を上下させない
ガキの頃からそう仕込まれた。

でも走るときは交互に振るが。。。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 15:56 ID:bgSWimnH
甲野さんの問題点

ボソボソ喋り
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 16:33 ID:TrLdzF9M
今関西のローカル番組で取り上げられてた
もうハジメには追いつけないな
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 16:34 ID:eIuxGweE
すみじゅんいちと対談してる甲野さんはすごくがっしりした人に見えたね
すみ純一がむっちゃ小さかったからかな
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 18:44 ID:U9CJNdgA
すみさんはTVの印象以上に小さいからな。
MBSのあのあたりを真剣持って歩いている図はちょっと面白かった。
981香り:03/12/03 19:02 ID:Zh/Qexud
>今関西のローカル番組で取り上げられてた
>もうハジメには追いつけないな

ローカル番組って時点でギャグだが、それにすら追いつけないってのも笑えるよなぁ。
世の中にはオリンピックとかK-1とかプライドとか、そういう世界もあるのにね。
まっ、彼らには完全な別世界の話だが。
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 21:07 ID:TrLdzF9M
ローカルっていっても関西なら誰でも知ってるレベルだよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:05 ID:aFFXZsXS
>>969
うちの子は天才的なナンバ歩きだよ。
今1歳だ。
手を大きく振って歩くようになるまではそんなもんだよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。
甲野さんってドンドコドンのひらはたに似てませんか?