【極め!が】日本空手協会【世界を担う!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
560氣だ!あごひげ ◆tlhQOppOiE
氣の詰まり・・・
私の道場では子供たちに氣の感覚を掴ませる練習もしています。一人で、そして二人組になり。
いろいろ方法はあります。本来は自分の氣の流れを導くためのものではあるけれど、
これを外氣として活用し外功を変化させていけばいいとおもいます。
私は、組手指導の場合、言葉ではなくて必ず実際にやってみせます。氣で詰める場合も、構え
と自分自身の自信からなる氣の活用を動きの中で実践的に説明します。
例えば、よく打ち込みと称して一人に10人とか15人が並んで技を掛けていく練習方法が
あるけれど、あれほど非効果的な方法はないと思いますね。後ろに並んでいるものだから氣で詰める
氣を掛けて攻撃をしていくなどの動作はできにくくなりそれが動きの基本になっては大変です。
向かい合って瞬間に攻撃していく稽古も必要だが、向かい合って氣の流れを自分有利に導いて
攻撃していく稽古ができればさらに効果的だと思います。

527さん。あなたは本当に悩んでここに書いてるんですね。身体が小さいとはどれ位でしょう。
私が・・組手で小さいと思うのは163cm以内くらいですね。該当しますか?空手を始めたのも最近、
そしてスピードもない、とのこと。それは大変ですね。空手協会で言ったら小さい選手で
名選手と言えば山本選手がいると思います。津山先生の組手ビデオの中でも今村先生と
約束自由組手をしている場面があるが・・とにかく早いです。
小さい、そしてスピードがない。。。もし私が指導者だったら、空手が嫌いに成らない
方向をおすすめします。道場内の稽古状況、空氣にもよるけれど、当初は形中心に形が
好きになるようにやられてはいかがでしょうか。形の切れ、腰の切れが増し、姿勢が
良くなってくれば次に組手に本格的に取り組んだときにはよく相手の動きが見えてきて
中にも入れるようになってくると思います。(道場の稽古状況はわかりません。例えばこういう
考えもあるということです)
561氣だ!あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/12/18 08:13 ID:o0q8aAgB
私の門下生で、昨年の全国小中で形チャンピオンになった子がいます。
身長は160〜163くらいだと思います。Tというこの子に全国チャンピオンになったときに
お前は次は組手のチャンピオンになれるぞと言ったことを覚えています。
その言葉が自信になっているかどうかは分かりませんが、今年の茨城県新人戦において
1年生で見事に個人組手で優勝し関東選抜に駒をすすめます。この2年先輩に別のTという
今年のインターハイ個人組手準優勝がおり(これも私の道場出身)環境的に恵まれて
いるということもあるとおもいますが。。
組手の技術的には360さんの、横に避ける・・もいいですが、私の指導は前に前になので
斜め前方に入りながら技を出していく工夫、及び蹴りを入れたコンビネーションをおすすめします。
例えば刻み一つにしても、顎を引いて腕に頭を密着し刻み攻撃しただけでも相手の攻撃を
避けながら入ることが出来ますね、それに他の技も組み合わせてパターンを作っていきます。
試合で勝つためには、大石先生や山本選手のように刻みか右上段か中段か・・とにかく早く
入る練習にかぎると思います。特に中段を取れるようになれば試合でも必ず上位に
行けるようになりますね。氣を読むということについてはやはり練習以外にないし、
その練習もまずは一本組手、自由一本がいいとおもいます。自由一本は子供たちがやる自由一本
ではなく、お互いに技を約束し自由組手を想定した自由一本です。
田中先生の切り替えしてからの攻撃とはどういうものかちょっとわかりません。
おしえてください。私も切り返して追い突きで極めるのが得意だったのですが、
相手の技を誘った中で次に間合いで相手の動きが止まる瞬間を
作り入っていく方法です。これも自分の動きが速くならなければ無理な話です。
高速道路で例えば130kmもの猛スピードで自分の車を追い越していった車がいたとします。
しかし、自分も同じスピードにあげて横に並ぶと当然猛スピードの車も止まって
見えますよね。。。つまり、稽古方法において自分がスピード出せるようにまず稽古を
積まなければ、どんな練習方法であろうと、できなくて、わからなくて、嫌に成ってしまうだけです。
562氣だ!あごひげ ◆tlhQOppOiE :03/12/18 08:14 ID:o0q8aAgB
GSLさん、ありがとう。
拳サポーターと素手では間合いの取り方も氣の測り方もまるで違ってきますね。

他の皆さんはいかがでしょうか。
書けばそれに対してさらに質問がある、あるいは揶揄されることもあるかもしれません。
でもどんなことがあろうと最後は自分の勉強なので遠慮することはないとおもいます。
自分流に自分の経験と考えを書いていけばいいのだとおもいます。技術が上とか下とか
関係ないとおもいます。たのしんで・・・多くの方の書き込みを誘っていきたいとおもいます。
皆さんの書き込みが増えれば私も自分の書き込みが減らせます。
できるなら・・・あごひげに返信を求めるスレではないでしょ!
と以前どなたかが書いていたように・・あごひげ以外に話を振っていただきたいですね。
皆さん、いかがでしょうか。両刀さん忙しいのかな?得意の組手理論を聞きたいです。
できれば具体的な稽古方法なんかもお願いしたいですね。
私の書いたことで笑ってないでよね、ガハッ!