剣道vsフェンシング

このエントリーをはてなブックマークに追加
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 15:09 ID:j4ogLf7k
コナン・ザ・グレート?みたいなごっつい西欧の剣持った人が乱入してきたら・・w
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 15:18 ID:eIt/XjTH
一刀流の切り落とし?
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 15:55 ID:LQ/R/6CD
>403
ロングソード持ち出されたら、こちらも長巻きを持ち出すしか…
406ttdd:03/11/19 17:07 ID:/HwrG5AI
居太刀さん。となると私は腕を落とされてしまいましたな。
ロングソードのことは別スレで
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:08 ID:pvpQ82Vn
剣先がなんてごちゃごちゃ考えずに
中心割って面にいくのが実は一番有効かも。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:55 ID:pRQkIxiy
こちらも片手突きにでるのが有効でしょう。やはり。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:55 ID:AT2tm7lR
剣先は取り合うものじゃなくて、奪われないものだもんな。
相手めがけて切り下ろすだけのこと
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 20:13 ID:noJxmjSz
>>398
剣道はもともとあのような軽快なステップではないということでつよ。スポーツ化に伴い
採用されたと思われ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 20:23 ID:i7Hb2fNP
>スポーツ化に伴い採用されたと思われ。

幕末既に競技化が進んでいたと思われ
412ttdd:03/11/19 21:34 ID:7JWpUnhm
>>410>>411。だとしても両者の足つきの概念は全然違うものですよ。
413居太刀:03/11/19 22:01 ID:MK/ta1b7
>ttddさん
せっかくですからここを素肌による西洋剣術対日本剣術の
スレにしてはどうでしょうか。ウルサい粘着もいないし。
414ロムッテマス:03/11/19 22:19 ID:c0AJ68yW
>413
○○ VS ××式の構図にすると冒険だのレプだの諸々の名無しだのといった
妄想が好きな粘着が寄ってきて離れなくなる。新しくするなら
・名無しと冒険はスルー 
というルールを決めた上でスタートしたほうが無難。
さもなくば有志が実際に集まって実験した結果を報告するだけのスレにするかしたほうがいいですよ(多分)
415ttdd:03/11/19 23:09 ID:7JWpUnhm
禁止しても効力がないから来るものはきますよ。実験結果はもちろん報告します。
居太刀さま、確かに剣道とフェンシングではルールの上から、難しいですね。
鎧、盾無しで行きましょう。二刀だとどうなりますか?
416居太刀:03/11/20 03:15 ID:xZiATVlz
>>ttddさん
私は二刀の専門ではないので何とも言い難いところですが二刀の怖さは
一刀を防ぐ(捌く・いなす)と同時にもう片方の刀が出てくるところでしょう。
十文字受けという二刀では有名でおそらく洋の東西を問わぬ
技法だと思うのですが、ここに二刀破りのコツがあるように感じます。
二刀ではこの技法は重要でありその技術は十手やサイの様になるのではないでしょうか。
私の実際二刀相手に効果のあった二刀破りは上段から駆け引きをさせぬように
間合いに入り問答無用に、しかし分かるように真向正面から斬り下ろし、
そこを十文字受けにくるところを透かして空を切りながら体を沈めて下から突き、
というものだったです。三段突きなども結構有効な手でたったように感じます。
居合では今だ対戦したことがありませんからその有効性に関してはわかりません。
他は二刀相手には肉を切らせて骨を絶つの心持で防ぐ剣もろとも斬るような
攻撃でなければ上記の戦術も通じず、また他も厳しくなるように思います。
いずれにせよ、二刀相手に打ち合いは不利になる一方なので最初の一合目が
勝負を決する太刀となるように感じますがどうでしょうか。
よろしければ西洋剣術の二刀操法なども教えてください。
417ttdd:03/11/20 08:51 ID:dWfHjR4b
私は二刀の怖さは間合いが長短二つあることです。一太刀めをくぐっても相手のダガーがあるので、相打ち、積極的に攻撃にできません。
私もソード&ダガーは数回しただけなのでよくわかっていませんが、やはりお国によって構えが違うこと。
例えばイギリス式は左右に構えて堂々と中心を攻めますし、イタリア式は体をひねるように構えて突きを多く、ドイツ式はカットを多用しました。
スペイン式は背筋を伸ばし、アゴをあげて相手を見下すような姿勢で剣を高くかまえイギリスとは対照的に左右からの角度をつけた攻撃をしたようです。
自己式でソード&ダガーをしていたときは、相手の剣を受けて、もう一方の武器で相手の籠手を斬るのが良いと思っていましたが
これは、まさにステージコンバットとミサワで教えられました。これは特に十字受けの時に効果があります。
418断 ◆417iLoveLc :03/11/20 10:11 ID:X6i2lvQI
私が習った二刀の流派は、十字で受けることはあんまりよく無いとされてたけどな

十字で受けると腕が死んでいるから、相手体術に入られやすく
また、場が一度止まってしまうから、相手に冷静になる時間を与えてしまう
ただ、止めたあと自分が必ず一手有利になるため場合によっては「可」程度の扱いでした

それをやるならば、一方の剣で相手剣線を遮り、もう一方で相手を切るOR付くのが基本であり
他には、二刀を自分を守るように構え、相手をおして行く等
基本的に盾の様に使うと習いました
ニ刀を扱う事の問題点は、何と言ってもその剣の重さで
片手で扱うため制動が利かず、そのため打ち込みの種類が限られており
守りに強く攻めを苦手としている印象があります

ニ刀を崩すには、ニ刀を持つ者に剣を振らせればよいと
ただ、どうしたら振ってくれる可が問題であると
419居太刀:03/11/20 11:48 ID:xZiATVlz
確かに十文字受けよりは一本で捌かれる方が嫌ですね。それは前述の通りでし。
一本で捌くようなことが想定される場合(小太刀が正眼、大太刀が上段
になる構えなどの場合)やはり間合いは大太刀に合わせておかないと
危険ですね。逆に小太刀を押さえつつ、大刀の振り下ろしを誘い、それを
受け流す、などは出来るかも知れませんが。しかし、こんな時も三段突きは
有効です。裏と表を攻めつつの突きですから防ぐに苦労すると思いますし。

基本的に真剣二刀は一刀よりも短く軽めの刀を使うと思うのですがどうでしょう?
私が一刀で二尺四寸ですから同身長の二刀なら二尺二寸程度の大刀とか。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 13:03 ID:6b2D9cGq
T&Tのソロシナリオをやるときは、両手にクックリナイフを持ってたなあ・・。

板違いスマソ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 13:08 ID:yeA0eaMT
三段突きって何?
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 18:05 ID:dH2lEBXL
D&Dのどの版かは忘れたが、<br>レンジャーの二刀流は強い。らしい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 19:57 ID:YQ6hwaGb
十文字受けは、下から受けるのではなく
下から入りつつも上からたたきつけるようにするもの。押さえつけて突くだけ。
切り落としと一緒
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 20:25 ID:Fw/0sY8S
なるほど。形としては受けてるようで実は受けてないのですね。勉強になりました。難易度はどうです?一刀での切り落としと比較すると?
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:09 ID:yeA0eaMT
423の言ってることはサッパリわからん。
426須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/11/20 21:20 ID:rIUaiCYA
×\ で止めるだけじゃなく

×\ こっから挟みつつ落として

×/ こうするっちゅう事じゃないの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:25 ID:KwhSwno7
>425
423の自作自演と思われる424は激しく感心してるけどね(ry
ちなみに423はあらかじめ検索しておいた答えを清書中ですので
今しばらくお待ちくださ〜い。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:49 ID:yeA0eaMT
須加バカ1さん、凄いや。わかりやすい。
ただ、実際にこうなるのかどうかは、疑問ですけど。
429居太刀:03/11/20 22:47 ID:mgA9TKgC
十文字受けでは敵の刃を留める瞬間片方の刀で
切り落とすようにして捌くのは実際にみせてもらったことが
あります。この捌きのコツは十字の重なるところでは
受けないということだったです。ちょうど、剣道の
切返しの受けの竹刀捌きのような原理で捌いてました。
430254:03/11/20 23:40 ID:Fw/0sY8S
自演違う。一刀で考えると↓からすりあげて切り落とし突き込むのを、二刀ですりあげて切り落とし突き込むって感じじゃない?スカバカさんのは体当たりに近い発想だからちょっと違うと思う。あくまで切り落としだそうだから。
431254→424:03/11/20 23:49 ID:Fw/0sY8S
今スカバカさんのレスを読み直しましたがその通りだと思います。↑は勘違いしてました。スイマセン。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:59 ID:w1VxD6gB
しかし二刀は力がいるからなあ。
433居太刀:03/11/21 00:14 ID:btE8bHJj
かの宮本武蔵ですら真剣二刀は生涯でも数えるほど
しか用いてないですからね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:20 ID:iHGWpP72
盾を使うよりは軽そう?
435ttdd:03/11/21 01:07 ID:aH6gEmcD
盾は普通の戦闘時間であれば(長くても10分くらい)それほどつらくはないですよ。
むしろ手(腕ではない)で持つ小刀のほうが重いでしょう。構えていなくてはならないし。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:39 ID:yiC23Uuy
盾は持ちやすいようにやはり工夫してあるんですか?手の力だけでは持てなさそう
437ttdd:03/11/21 01:51 ID:aH6gEmcD
盾は世界の剣術すれに移しましょう。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:58 ID:yiC23Uuy
あそこはちょっと…変な住人がいるんで…それと小刀は持ち方次第で力をあまり使わず構えてられます。そんなに俺は気になりません。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 10:27 ID:Oea2ItKP
ロングソードと盾の話もこちらでしたくなるような感じになってますね >438
440居太刀:03/11/21 13:14 ID:Q/kePNhp
レピアに限らず色んな西洋剣対日本刀の想定で話を進めましょう。
ただ、素肌想定ですから鎧などの防具の話や槍などの大物の話は
スレとズレてくるので私は賛成出来ません。変な住人寄せ集めるだけだし。

それからどの得物でも全長、刃渡り、重さ、形状程度の知識を最初にいただけると
とても話がしやすくなるので、出来ればお願いします。
出来るなら写真を貼り付けてくれたりすると分かりやすいです。

日本刀は基本的な想定は打刀、長さは規格の木刀と同程度としましょう。
刃渡り二尺四寸、柄八寸五分、重さは私の真剣で1080gです。
441断 ◆417iLoveLc :03/11/21 13:24 ID:ZNSRVU/z
十字受けができると言うことは
片方の剣で捌く事もできるわけで
また、ニ刀持つから十字受けせにゃならんわけでもないわけで・・・
また、十字受けができるからフェンシング崩せるとも思えないわけで・・・

あんまり一つに技術に拘るのは微妙ですが

二刀の場合、一刀の時より守りが堅くで着ますから
フェンシングの人の突きをさばきやすいかも、です
442ttdd:03/12/06 09:16 ID:Zy2XbaTi
サルベージ!
443ttdd:03/12/06 09:24 ID:Zy2XbaTi
居太刀 さま。やはり資料的にも良いサイトはここでしょう。
tp://member.nifty.ne.jp/bintaro/menu1.htm
片手ブロードソード剣身60cm、重さ1,3kg
ワイドレピア剣身88cm、重さ1,2kg
ロングソード(片手半)剣身90cm おもさ2kg
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:06 ID:ovWrk+ux

公開 映画ラストサムライを見る方必見
剣道と日本刀

内容
江戸時代以降の剣道と日本刀
稽古と実戦などを見ると、映画「ラストサムライ」の楽しみが
倍増し感動あたえます。

歴代日中剣道史
(軍刀編を見る事) 

http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm

445ttdd:03/12/06 23:49 ID:Zy2XbaTi
444.
またこれか!くどいぞ。君!
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:51 ID:wF5c0SEc
444.
ほんとウザイよ歴代日中剣道史。マジつまんねえ!ラストサムライと全然関係ねえYO!
447ttdd:03/12/07 10:44 ID:L8HXYp5v
刀に剣のような十字鍔を付けたらどうなるだろう?
448居太刀:03/12/08 00:46 ID:u5sFL0gj
>>447
日本刀鍔には主に3つの意義があります。
1.バランスを整える
2.握りが滑って刃部を握らないようにする
3.敵刃の防御
それらの観点や仕込み杖の十字鍔などの存在を考えると
十字鍔でもさして問題ないでしょう。それに多くの剣術居合流派は
鍔にさほど頼らない技術体系なので十字鍔であっても大きな
変化はみられないと推察します。
449名無し@お腹いっぱい。:03/12/08 14:44 ID:fqTCmmbI
そうですか。私は日本刀の鍔は小さく、手をねらわれそうで心細いです。
確か、相手の親指をねらう流派もあった記憶があります。
私は不器用なのでテクニックよりも物に頼ってしまう。
450高校物理教室:03/12/10 12:06 ID:bGm+dnxF
289 :断 ◆417iLoveLc :03/11/27 10:46 ID:SlhGso1Y
重さmの物体sが空中にある時、物体にかかる力をMとします
それを空中で静止させるためにはMと同じだけの力M’が必要になります
人間が物体を引っ張る力をFnとし、人間が引っ張る事により水平方向にかかる力をFとします
物体は落下しようとするので、Fnは当然mg’とFの合力となります
また、FはM'・Fnとともに直角三角形も作ります
      M’     Fn
      ↑     /
      │   /
      │  /
      │/
   S→ □−−−−→F
      │
      │
      │
      ↓
      M
よって人間が物体を水平方向に引っ張る力Fは
F=√(Fn^2ーM^2)=FnCOS(FnSF)

451高校物理教室:03/12/10 12:14 ID:bGm+dnxF
290 :断 ◆417iLoveLc :03/11/27 10:47 ID:SlhGso1Y
重さmの物体sが地上にある時、物体にかかる力はMであるが、同等の垂直抗力が働くため無視できます
物体sを地上で水平方向に引っ張ると、摩擦力Fmが生まれます
Fmは物体の重さと摩擦係数により変化しμMで表されます(Fm=μM)
そのため物体を引く力Fは、FnからμMを引いた値になります
 μM←ー□−−−−−−−→Fn
        −−−−−→F
よって人間が物体を水平方向に引っ張る力Fは
F=Fn−μM
ここで、空中の物体を水平に引っ張る力をFk
地上の物体を水平方向に引っ張る力をFtとします
Ft−Fkが正であれば、同じ人間が同じ物体を動かす際
空中の物体を移動させるより、地上の物体を移動させる方が
大きな力で移動させられる事になります
Ft−Fk=(Fn−μM)ー(FnCOS(FnSF))=(Fn−μM)ー(√(Fn^2ーM^2))
メンドクサイのでこの程度にしておきます、後は各自実数でもいれてみてください
ちなみに自動車のブレーキパッドでもμは0.3〜0.4程度です
452名無しさん@お腹いっぱい。
355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:03/12/10 16:07 bGm+dnxF
コピペウザいです