「平安」の型を語りませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
846アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/02/27 18:47 ID:Pch0tFb5
>820様

>吸気は引き込み動作。吐気は入り込み動作に使います。
この動作なのですが、基本の正拳その場突きでは左右で突き手と引き手が出ると思いますがこれはどのように理解すればよろしいでしょうか。

>無呼吸のほうが居付きませんか?
無呼吸書いた0と3の位置ですが、ここで停止させる必要がないと言う意味です。

当流では0123で分類した位置で、0と3の位置で発生する動作を省略しているとご理解ください。
847アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/02/27 18:54 ID:Pch0tFb5
アンカーさんへ
>実践時と乖離した基本をしかも1000本!

多いときは2000本ですよ。
848アンカー:04/02/28 00:58 ID:2V3QRfh7
820さんへ
抜き手の解釈拝読しましたが、抜き手の解釈と言うより中段受けからの掛けてとか
抜き手でもシソーチンの抜き手の方が近い様な気がしました。

文章では分かりにくかったのですが、イメージ的に
合気上げから、相手が手を離さないように二ヶ条に決める感じですか。
そこからちょっと私なりに想像をしてしまったので、書かせていただきます。

柔術系判り難い方へちょっと解説
上記の合気上げからの二か条はイキナリでは無理なので、別パターンで。
・相手に右手首を両手で掴んでもらいます。
・手を握らずに手刀・抜き手・じゃんけんのパーの様にして。
・手を肩の高さまで上げます、ローハイの最初と同じ。中段受けのフィニッシュの肘角度
・上げ難い人は、肩を少し後ろにスライドさせ、肩と腕全体を動かすように。
・上手く相手が手を離さなければ、相手の右手首が決まっています。
・ここから指先を下へやると、より決まります。相手は膝を着く格好に決まります。

この手首を決めた状態は、少し前に話題になった、セーパイの両手を合わせて
相手の手を外すところで、相手の手を切らずに手首を返していけばこの状態に決まります。

もう一つ、平安初段を習った時に抜き手は指先を下げる様に教わりましたが、
それを思い出してしまいました。



849820:04/02/28 03:00 ID:0jx5Hkew
>アンカー様
御見事です。よく私の拙い文面から
そこまで情報を引き出していただけました。
解釈を三つに分けて書きましたが
他の部分も見ていただけたでしょうか?
合気道でこの形は何か条か失念していたのですが
二ヶ条だったですね。
シソーチンは不勉強にして自分はわからないんですが
そういう手形があるのですね。
私は剛柔(那覇手)系は三戦と十三しかまだ知らないので
勉強になりました。
指先を下げるというのもそういった口伝があるのですねえ。

追記: 平安五段のある技でこの技が外せそうな動きがあります。
850820:04/02/28 03:29 ID:0jx5Hkew
>アオリスギタカオル様
引き込み動作というのは<引き手>という風に
固定して考えないで理解していただきたいです。
<相手を引き込む動作>であり、
その場突きの場合は突き終わりの正拳が
<掴み手>に変わる瞬間に吸気です。

あと申し訳ないんですが
<その場突き>の動作分解が分かり難いです。
0と3が省略というなら何故、明記されているのか?
自分は0123123という流れかと解釈していましたが?
(それでもやや不自然なばらしかたと思えますが)
851カシマ:04/02/28 13:22 ID:hqNm9W1Q
>アオリスギタカタルたん
うちは、その場での正拳突きの呼吸はこんな感じ。
0:吸
1:長吐(2分ほど)
2:短吐(8分ほど)
3:無呼吸
ただ、うちは柔術系の影響がかなり大なので、
純空手系の人達が見たら極まっていない突きにみえるかも・・・
852アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/02/28 13:44 ID:laAvJ2cH
>>850

820様

>その場突きの場合は突き終わりの正拳が
><掴み手>に変わる瞬間に吸気です。

反対の今度の突き手は、この吸気が終わらなければ突き出せないと言う事でしょうか。


><その場突き>の動作分解が分かり難いです。
>0と3が省略というなら何故、明記されているのか?

これは申し訳ありません。
位置で0123としてますので、0と3の位置で何もしないからその位置にとどまる必要がないと書きたかったのです。
ピストンの上死点下死点のごとく存在は省略出来ませんが、この位置で何かをしなくてはならないとの必然を省略しています。

>自分は0123123という流れかと解釈していましたが?
連続するなら
0123120123120
となります。

あくまで、当流の考え方をモデルにアンケートをお願いしていますので、よろしければ820さんの考える構成をお書きください。
参考にさせていただきたいと思います。

853アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/02/28 13:53 ID:laAvJ2cH
>カシマたん
(^.^)
アンケートご協力有難うございます。
0:吸
1:長吐(2分ほど)
2:短吐(8分ほど)
3:無呼吸

たとえば、連続で突くとしたら
0:吸
1:長吐(2分ほど)
2:短吐(8分ほど)
3:吸
で良いでしょうか。
今回アンケートの結果で注目点は、2の極めがとても大きな比率で吐気を使っている部分でしょうか。

>ただ、うちは柔術系の影響がかなり大なので、
やはりこの部分でしょうか。流派により、結構違いますね。
ところで、連打の場合0と3の位置では吸をしないと次に移れないと思うのですが、これは居着きにつながりやすいと思うんですがいかがでしょうか。

854名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:25 ID:IeHqMwq/
>>平安スレの皆様へ

おいおいアオリスギタカオルって何ものだ? つーかウゼエ!
何が呼吸だよ! お前の興味なんか関係ねーんだよ。俺らを使うんじゃねえ!
ここは平安スレだぞ?! 呼吸云々言いたかったら、それ専用のスレ立てて、
いくらでも語り合えばいいだろう? 唐突に出てきてウザイんだよボケ、カス!

・・・・・とお思いの方(含む私)もいらっしゃるでしょうが。しかし、皆さん。
よく考えてみてください。今まで呼吸法についてどれだけ「深く」検討なさいま
したでしょうか? ROMや住人の中には先生に、自然な呼吸が最良である、と
教えられた方もいらっしゃるでしょうが、例にあげて言えば、睡眠時の呼吸も、日常
生活の呼吸も、同じ自然な呼吸ですが、しかし人体的な科学的な観点から言えば違い
ます。しかし、人体的(という大きな括り)に従って言えば、自然な呼吸と言えます。

このアオリスガイタ氏のナイスな横やりを、雑音として一層にふすも、レベル向上の
絶好のチャンスとして捕らえるも、貴方次第です。そもそも、貴方一人で呼吸について
考えるよりも、こうやって大勢の人間が1つの目的に向かって智恵寄せ集めて色々と
考えた方が、より「有益」で「自分にとってウマーな意見」が出る事はさして想像に
難くありません。 この際、時間&労力短縮のいっちょ儲けモンと捕らえてみませんか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:33 ID:IeHqMwq/
まあ、おだてるばかりが能じゃないので、アオリスギタカオル氏にも一言。
呼吸についての疑問提議を打ち出し提唱の場を広げるその行為には頭が下が
ります。そのバイタリティーやいかほどたるか。まったくもってただ凄いとしか。
しかし、1つ気になるのですが、呼吸と突きの関係を述べるのに今ひとつ説得力(?)
を感じないのは、貴方の身分を明かしてないからだと存じます。

ここは平安型を主題にするスレでして、もっぱら松濤館、もしくは糸東、和道流の
修行者が多く立ち寄ると思います。そして、そういった展開を予想してのレスや応答
が一種の暗黙の了解へとかしてる部分にさへあります。

お尋ねしますが、アオリスギタさんは一体何流の流派でしょうか? どのスレでかは
忘れましたが、どこかのスレで元は首里手とお聞きしましたが、元が首里手の流派と
いうもの数が多忙にありまして、一概に納得できません。もし同じ流派の修行者が居
らしましたら、その方の意見や疑問も他流はよりは滞りなく発せられると思います。

無理にとは言いませんが、流派で身元が割れる確率は、それ程多くはありません。
もしよろしければ、どういった流れなのか、また先生なのかをお教え頂けると幸いです。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:35 ID:IeHqMwq/
>>854

人体=身体的な の間違い。
857マスク・ザ・レッド:04/02/28 18:07 ID:pP+NQECf
>アオリスギタカオルさんへ
>空手家でも六尺棒の素振りをする時は、常に同じ呼吸を意識しませんでしょうか。
 自分は棒の時も呼吸は意識していません。
自分の場合、棒に限っては、速く打てるか、正確に打てるか、強く打てるか....を、重視して稽古しています。

>多いときは2000本ですよ。
 松濤館流は単純な基本技の繰り返しを要求しますね〜(^^;)
それは大切だとは思いますが、自分だとどうしても、そのような稽古のとき、突きの高さを変える、拳形を変える....などを試してしまいます(^^;)


>820さん
 840の解説、読んでみたのですが実感が掴めず困っています(^^;)
文章で関節技を伝える・読み解くというのは確かに難しいです(^^;)
 あとで820さんの文面をカットアンドペーストして読み返してみますね(^^;)

>アンカーさんへ
 848の書き込みを省略すると、
 「相手に両手で右手を捕まれたとき、右手を開掌にして手を肩の高さ、中段受けの高さにもっていくと、巧くいくと相手の右手首関節が極まる」
....と、なってしまいますが....極まります??
何か、動作を書き漏らしてはいないでしょうか....??
858アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/02/28 18:48 ID:laAvJ2cH
>>854
ご協力有難うございます。


>>856
当流は確かに首里手の系統です。
ただし、道場名をこちらに書くつもりはありません。
書く内容に流派は関係ないとおもっています。

説得力と書かれていますが、ボクには皆様を説得するつもりなどはございません。
ただ、形を習う前に習う、空手の最も基本であると思われる正拳その場突きさえ、どのような理由でどういった呼吸をするべきといガイドラインがないなら、形の置ける呼吸を論ずるのも共通の部分が少なく難しいと思いご提案させて頂いている次第です。
859アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/02/28 18:53 ID:laAvJ2cH
>マスク・ザ・レッドさんへ
レスありがとうございます。

>松濤館流は単純な基本技の繰り返しを要求しますね〜(^^;)

当流は松濤館流ではないですが、やはり繰り返しを指導される事が多いです。
正拳突き1000本などは、動作が呼吸を生む感覚を覚えるには絶好の鍛錬とされています。

>それは大切だとは思いますが、自分だとどうしても、そのような稽古のとき、突きの高さを変える、拳形を変える....などを試してしまいます(^^;)
ですので、動作が発生する自然な呼吸をひたすら意識しますのでバリエーションをつけたりした事がありませんでした。
おっしゃる通り、バリエーションをつけると鍛錬の質も変わりそうですのでボクも取り入れさせていただきます。
860820:04/02/28 21:35 ID:tDEcIm7V
>アオリスギタカオル様
前にも書きましたが息を吐ききった生理反応で吸気します。
その一瞬と<掴み手>を一致させるので突き終った時点で
吸気、<掴み手>連動して終了。
次の突きは自然に出せるはずです。
これも伝わりにくいですかねえw
アオリスギタカオル様は
自流を大事になさっている方のように思います。
ですから自流の呼吸法を師範に聞き、
それを守られた方が早道な気がします。
それでも納得できない。
師範が教えてくれない(自得すべきといわれるなど)
などという場合、
呼吸鍛錬型といわれる型を試したら如何でしょうか?
首里手系だとおっしゃられたので
半月かセイシャンと言われる型がそれです。
金澤弘和先生がdvdも出していらっしゃったので
参考になさると面白いかと思います。
861アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/02/28 22:34 ID:laAvJ2cH
>860様

>その一瞬と<掴み手>を一致させるので突き終った時点で
>吸気、<掴み手>連動して終了。
>次の突きは自然に出せるはずです。

突き終わった時点で
掴み手しながら吸気
正拳突き出し
動作が速い遅いではなく、手順として<吸気しながら掴み手>が終了しないと突きが発生しないのかをお伺いしたまでです。

>これも伝わりにくいですかねえw
いえ、十分です。
当流では突いてから掴むということがないので、理解に手間取りました。
ご丁寧に説明くださって有難うございます。

>それを守られた方が早道な気がします。
ボクが当流の何かをどうしようと言う意図はまったくありません。
ただ、皆様とともに互いの流派の基本である正拳その場突きを通して呼吸を検討しましょうというだけです。


862かまいたち:04/02/28 22:48 ID:8tPg+MkS
荒れてるなあ

初心者がジオンやるのきつくない?
何気に2段難しいよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:08 ID:KmL5jQzq
            アンナアルンゲンナデカャール…アンナアルンゲンナデカャール…
                 /|-|\      /|-|\
                (0M0  \    (0M0   \
                 ヽ ____ゝ...   ヽ ____ ゝ
      アンナアルンゲンナデカャール…           アンナアルンゲンナデカャール…
          /|-|\                   /|-|\
         ( 0M0  ヽ                  (0    ヽ
          丶___ノ                   丶___ノ
   アンナアルンゲンナデカャール…    ゥ…ウヘァ!!         アンナアルンゲンナデカャール…
      /|-|\           人_人 ダヅィヴァナザン!!  /|-|\
      ( 0M0 )         (w0;≡0w)          (      )
      ヽ___丿          人ヘ )ヘ           ヽ __ ノ
     アンナアルンゲンナデカャール…            アンナアルンゲンナデカャール…
          /|-|\                     /|-|\
         /  0M0)                       /     0)
         / ___ノ                   / ___ノ
           アンナアルンゲンナデカャール… アンナアルンゲンナデカャール…
                 /|-|\      /|-|\
                /  0M )     /   0M)
              ...../____ノ.....    / ___ノ
864アンカー:04/02/28 23:43 ID:2V3QRfh7
マスク・ザ・レッドさんへ

相手に両手で刀やバットを持つように、右手首を持ってもらいます
相手の右手が上(肘より)
相手の右手の外側を通して、自分の右手を上げる。
自分の左肩方向に右手を上げると、相手の両手は伸びていますが、
真直ぐあげると、相手の右手がS字になって肩から手首までが
決まっていると思います。
そこから手を伸ばすように、指先を下に向けて決めていきます。
この部分を820さんは抜き手と見たのではないでしょうか。
所謂合気が無ければ相手の手が離れますので、
左手で相手の右手を押さえながらされた方がやり易いです。
865アンカー:04/02/28 23:46 ID:2V3QRfh7
848で書きましたが、皆さん平安初段の
手刀受け3回の次の抜き手は、指先を下げるように
習いましたか?
他の型では?
866カシマ:04/02/29 00:24 ID:TdwgA0tP
>>853 アオリスギタカオルたん
>たとえば、連続で突くとしたら
>0:吸
>1:長吐(2分ほど)
>2:短吐(8分ほど)
>3:吸
>で良いでしょうか。
騎馬立ちで正拳突きを連続して行う場合、
3≠0とみなすなら、3は短無呼吸という表現ですし、
3=0とみなすなら、3は2で吐いた勢いで吸う表現になります。
でも、これはあくまで連打の呼吸ではなく、
単発での突きを連続して行う場合の呼吸です。
>ところで、連打の場合0と3の位置では吸をしないと次に移れないと思うのですが、
>これは居着きにつながりやすいと思うんですがいかがでしょうか。
平安四段や慈恩にある前蹴りの後の連打では、呼吸を分割して吐くだけです。
例えば、平安四段ならこんな具合。
吸→吐(前蹴)→吸→吐(突A)→無呼吸か微妙吸→吐(突B)→吸
突きAと突きBの間は、無呼吸とも言えるし、
突きAで吐いた勢いで結果として微妙に吸ってしまっているとも言えます。
ですが、前蹴りの引き足の時に吸った息を
突きAと突きBで分割して吐いているという表現が一番良いかもしれません。

>マスク・ザ・レッドたん
自分は素手でも、器物を持っても呼吸は、かなり重要視しています。
ただ、呼吸の長さは棒の長さによっても異なっています。
棒が長くなるに従って、自然と呼吸も細く長くしています。
ですが、あくまでうちは古流系の影響がかなり大きい空手ですので・・・

>かまいたちたん
>初心者がジオンやるのきつくない?
充分に鍛錬されていないと、脚が持たない気がしますね(w
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:27 ID:uFHYbjRU
1.突きが伸びきるときに吐き出す。
2.息を軽く吸う(特に動きなし)。
あとは121212…の繰り返し。
868820:04/02/29 04:00 ID:BctdHols
>アオリスギタカオル様
ようやくそちら様の意図が飲み込めました。
読解力が無くて申し訳ないです。
質問の答えはイエスです。
その場突きという型の中で<突き>で吸うということはしません。
また分かり難い書き方で申し訳ないですが、
私は吸うときに力を入れ、吐くときに力を出すのです。
なんとなくニュアンスだけでも伝わっていただければ嬉しいです。
自分の文章力の無さが情けない。
869マスク・ザ・レッド:04/02/29 13:41 ID:4Bu2im6u
>アンカーさんへ
864に詳しいやり方を解説していただき、ありがとうございます。
ただ、相手に「片腕を両腕で握られた状態」で、その体勢から片腕をあげるのは相当に困難な動作では?
と、考えますが如何でしょうか。
こちらの片腕を両腕で掴んだ相手は、即座に投げor関節技に来ると思いますので、こちらとしては、
1:ほんの一瞬の隙を見逃さず、左腕で相手を攻撃
2:左腕で自分の右腕を押さえて相手の投げor関節技を防ぎつつ蹴り技
3:相手の両腕に対して、こちらも左手も使っての両腕での外し技or関節技or投げ技に持っていく....くらいが「空手的」と考えます。
アンカーさんの示された動作は「合気道的」かと思いますが、アンカーさんの流派は合気道の動きを取り入れたものでしょうか?

865の質問に関してですが、自分は、平安三段等の貫手は、正面への貫手と捉えていますので、指先は「まっすぐ」です。
下向きの貫手といえば、剛柔流「シソーチン」は確かにそうですね。
870マスク・ザ・レッド:04/02/29 16:27 ID:4Bu2im6u
>かまいたちさんへ
 はじめまして(^^)/
>初心者がジオンやるのきつくない?
 最近は指定型を学ばねば試合に出られないせいか、空手に入門して最初の型がジオン....というのは高校空手部などでは普通になっていますね。
 自分としては、平安の型を全部とは言わないまでも幾つか稽古してからジオンの型に進む方が、回り道でも結局大成するのでは?と、考えます
871マスク・ザ・レッド:04/02/29 16:52 ID:4Bu2im6u
 さて、自分の稽古(指導)している平安三段は「松濤館系」ですので、貫手の動作のとき、その前の動作の「左足前後屈立ち、左手刀受け」より貫手に移るとき、左の手刀を水平に倒し、その手首の上をすり抜けるように右手の貫手を入れます。
 この、小さな左手の動作こそ、右の貫手のための非常に重要な動作、という位置づけで指導しています。
 要するに双方左構え、スキを伺う構えより機先を先じて、左手刀で相手の前手をわずかに妨害し、その瞬間に右手による上段攻撃(型では貫手。試合であれば拳による上段突))を入れる....という動作です。
 これは組手でも何度も使った非常に効果の高い技法です。
が、これが松濤館流とそこから分かれた流派だけの動作....というのが少々疑問ではあります。
 松濤館流以外の首里手にこの動作がないので(要するに糸洲先生の技法ではない)この左手の動きは
1:船越先生のオリジナルであるか、
2:安里先生よりの伝承技法
 ということになるかと思います。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 17:00 ID:/JfHmpov
アオリは空手家ではありません。

相手にしないでください。

病人です。
873アンカー:04/02/29 21:51 ID:WBIVPx/D
マスク・ザ・レッド さんへ
>アンカーさんの示された動作は「合気道的」かと思いますが

まさしくその通りです。これは自身で門外漢と言われている820さんの抜き手の解釈についての
話として書かせていただいたものです。
ですので
>相手に「片腕を両腕で握られた状態」で、その体勢から片腕をあげるのは相当に困難な動作では?
これも合気的なものです、がコツが有り特にむずかしくは有りません。

ちなみに私は糸東流です。
柔術は久先生系統と岡本正剛師系の師範に付いた事があります。
居合いは夢想神伝流の稽古に数回、試し斬りに数回行った程度です。
それでやっぱりメインは空手です。

874アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/03/01 00:35 ID:bmTwSLPb
>>866 カシマたん (^。^)
再度のご丁寧な回答ありがとうございます。

>3≠0とみなすなら、3は短無呼吸という表現ですし、
>3=0とみなすなら、3は2で吐いた勢いで吸う表現になります。
>でも、これはあくまで連打の呼吸ではなく、
>単発での突きを連続して行う場合の呼吸です。

基本の正拳突きと連打は違う技と言う事でよろしいでしょうか。
ボクは、正拳と連続すると連打と考えていました。

>ですが、前蹴りの引き足の時に吸った息を
>突きAと突きBで分割して吐いているという表現が一番良いかもしれません。

この前蹴りの引き足の時に吸った息の有効活用は、一技一呼吸の当流には無い発想でした。
呼吸のリサイクルというか、うまく出来ていると思いました。

突きAと突きBで分割して吐いた後の吸気はどのような繋ぎになるのでしょうか。
このリサイクルは当流にはない構成ですので、興味がとてもあります。
たびたびお手数ですが、よろしくお願いします。
875アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/03/01 00:40 ID:bmTwSLPb
>>868
>820様
ボクのほうこそ察しが悪く、お手間をおかけしました。

>私は吸うときに力を入れ、吐くときに力を出すのです。
>なんとなくニュアンスだけでも伝わっていただければ嬉しいです。

理解しましたとは申せませんが、なんとなくは伝わりました。
察しが悪く、せっかくお書きいただいたのに本当に申し訳ありません。

>私は吸うときに力を入れ、吐くときに力を出すのです。
このような上級者のニュアンスを初心の内から身に付けるとか、上級者がさらにレベルアップするのに基本の正拳突きの呼吸タイミングを皆さんで語れればと思ってアンケートさせていただいています。

今度集計して、全空連スレ分とあわせて発表させていただきます。
大変興味深い内容がいくつも出てきています。
ご協力ありがとうございます。
876糸東系指導員:04/03/01 09:46 ID:1O7UB7Uk
>>844
820様

分解ご苦労様です!実は・・・正直、ちょっとわからないです・・・(苦笑)。
すみません。
やはり実際に実演を見ないとなかなかわからないものですね。

>この時に相手の手首、肘が曲がりsの字になっていればokです。
>前屈立ちに変化し、やや斜め方向に抜き手を突き出します。
>こうすることで相手の手首、肘、肩が一気に極るので
>体勢が崩れます。

ここら辺がよくわからないのですが、もう少し詳しく説明していただけないでしょうか?
読解力がなくて申し訳ないです。とても良さ気な分解なのに。
877糸東系指導員:04/03/01 10:27 ID:1O7UB7Uk
呼吸の話で盛り上がってますね。
僕自身は、形をやる際には、呼吸を意識して行ってます。
呼吸に合わせて形をやった方が疲れないですし、正しい分解を引き出せるヒントにも繋がると考えてます。
その場突きの練習(僕はあまりやりませんが)の際の呼吸は、やはり突いたときに吐くようです。
それ以外は特に意識はしないですね。
武術的に考えると、そのときの虚実によって、呼吸は変わってくると思います。
例えば、人間の生理上、攻撃の際は基本的には息を吐くでしょうから、その逆をついて息を吸うときに攻撃すると、相手は意表を付かれていいかもしれません。
また、相手の呼吸を読んで、相手が息を吐いて吸う瞬間を狙って攻撃するということも大事かもしれませんね。
まあ、僕は組手をやる際には、そこまで考えてやってませんが。
もしかしたら、呼吸は戦いの流れによって変えるべきなのではないでしょうか?
そして、そういったことは形を通じて学ぶのかもしれませんね。
878糸東系指導員:04/03/01 10:36 ID:1O7UB7Uk
平安初段の貫手は、区切りによって分解が変わると思います。
手刀受けしてから貫手でしたら、単純に相手の攻撃を捌いてからの攻撃でしょうし、振り返ってからの手刀受けまでの流れを考えれば、貫手は投げのため技ではないかと。

どういうことかというと、

@最初の手刀受け:右の後ろの手で相手の右拳を裁きながら左前手により目突き

A右貫手:相手の顔の向かって右側に手を差し出す。この際、攻撃してもいいでしょうし、耳を掴んでもいいと思います。

B振り返って手刀受け:投げてとどめ

いかがでしょうか?
879アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/03/01 20:55 ID:bmTwSLPb
>>877
>糸東系指導員さん
>呼吸の話で盛り上がってますね。
宜しければアンケートにご協力お願いできますか。

中段正拳その場突きを練習するとします。
このとき右拳は突き。
左拳は引き手とします。
準備姿勢として、右拳は脇に取り、左拳は前に出した状態とします。
この状態を0の位置。
右拳を突き出し、左拳を脇に引く途中の状態を1の位置。
右拳が仮想の相手に命中して極め動作を行うのを2の位置。
右拳の極めが終了、左拳も完全に脇に取られた0の位置が左右逆になった3の位置。
連続で正拳突きをするなら、どの位置で息を吸い、どの位置で吐きますか。

>武術的に考えると、そのときの虚実によって、呼吸は変わってくると思います。
そうかもしれません。今回のアンケートは基本で最も最初に教わる状態を想定して下さい。

>例えば、人間の生理上、攻撃の際は基本的には息を吐くでしょうから、
人間は驚いた時やとっさの時に、「思わず息を呑む」からそれを利用する。
だから護身となる、と当流の突きの呼吸を指導されます。

>その逆をついて息を吸うときに攻撃すると、相手は意表を付かれていいかもしれません。
>また、相手の呼吸を読んで、相手が息を吐いて吸う瞬間を狙って攻撃するということも大事かもしれませんね。
古い空手の本には、必ず攻撃は相手の吸う息に合わせよと書かれていますね。
ボクには難しい話ですが。

アンケートにご協力いただければ幸いです。
880マスク・ザ・レッド:04/03/01 21:52 ID:JZoc6zds
>糸東系指導員さん
 878での解釈、非常に独特で興味深いです。
なるほど、そのような解釈も可能ですね。
「回転しての手刀受け」を「投げ」と解釈するなど、自分には発想できませんでした(^^;)
 やはり、こういう交流ができるのは掲示板のいいところですね(^^)

>アオリスギタカオルさん
 呼吸法の話題を続けられておりますが、それでしたら、「空手の呼吸法を研究しませんか?」などの新スレッドを立ち上げられては如何でしょうか?
 どちらかというとこのスレッドは「型」が話題の中心であり、無論、呼吸も無視できない一要素ではありますが全てではありませんから。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:01 ID:Vx0/thau
呼吸法???呼吸をあれこれ工夫するなんて呼吸筋が力んでいるだけですよ。

『りきんだ力なんて自分が感じるだけで相手になんら影響を与えない。
単なる自己満足だ、そういうことなんですよ。』pp94、木村、透明な力、講談社
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:03 ID:MJU8BnH5
呼吸はかならずするだろ、、、。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:31 ID:QMxUTMYD
赤マスクは日ごろ解釈が云々キャピキャピ書いてるが、カオルをたたくやつが
怖くて隔離するんだねぇ。
情けないなお前も。空手やってる人間こんなんばっかか?

普通逆だろ?<どちらかというとこのスレッドは「型」が話題の中心であり、無論、呼吸も無視できない一要素ではありますが全てではありませんから。

呼吸も型の重要な要因だと自覚もできんぐらい稽古しとらんのだな赤マスクくん。

カオル叩くやつもウザイが、それ以上に空手やってる人間がどんどん煽り叩き
を恐れてビクビク縮こまってるのを見ると、呆れる上に情けない。
ちなみに俺はカオルのことはどうとも思っとらん。
この書き込みでヤツに不利益になろうが関係も無い(たぶん不利益になる)
ただ、空手やってる(特に伝統系)人間の情けなさを見ててうんざりしてきてる
から書いてるだけ。

全空連スレでも書いたが、ちょっとどーにかならんのか情けないヤツラ?
外から誰か話題に割り込んできたら怖くて隠れるしな。少しは肝座らせて
取り込むぐらいの懐見せろよ。
このレス後に俺叩いても情けなさの上塗りだからな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:45 ID:/B1OLA9v
でも、アオリスギタさんはマルチに呼吸についての質問してるから
スレ立てたほうが、いちいちスレを巡回しなくて楽だと思うよ。

それとも呼吸法の話は、そんなにレスが伸びないのかな?
885万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/01 22:56 ID:bJPYdUTW
単に呼吸法という形でスレを立てると、空手以外の人たちも入って来て、そのうちにぐちゃぐちゃになりそうに思います。
カオルさんは、空手を中心に呼吸法の話がしたいのじゃないでしょうか。

この「型」でそれをやるのは適切とは思えませんし、新しいスレッドを立てたほうが僕もよいと思いますが、皆さんがついて行くのかなあ。
886アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/03/01 23:02 ID:bmTwSLPb
>>マスク・ザ・レッド さん

平安形のスレで、形と直接関係ない話題を長々と振りまして失礼しました。
幸いにも、皆様のご協力で十分アンケートが出来ました。

アンケートにご協力くださった皆様、ありがとうございました。

887アオリスギタカオル ◆zxp0MsqFoQ :04/03/01 23:11 ID:bmTwSLPb
>>883さん
こちらのスレでされているのは形の解釈が中心ですので、この話題は直接は関係ありませんでした。
それを皆さんがお付き合いくださったわけですから、ボクとしては感謝しています。

>>884さん
空手に限って呼吸のお話をしたかったものですから、こちらにお邪魔しました。
>>885で万有愛護さんも書いてくださっていますが、別スレを立てると中武の人達なども書き込まれるでしょうから、空手から話題が外れると思い別スレは立てたくありませんでした。

>>885
>万有愛護さん
>この「型」でそれをやるのは適切とは思えませんし、新しいスレッドを立てたほうが僕もよいと思いますが、皆さんがついて行くのかなあ。
アンケートは予想以上に皆さんがご協力くださったおかげで、大変興味深い結果が得られましたので充分です。
他にスレを立てて空手以外の方と呼吸のお話をするつもりはありませんので、アンケートは終了いたします。

どうもありがとうございました。
(^o^)丿
888マスク・ザ・レッド:04/03/02 00:02 ID:AFK0XHvH
>アオリスギタカオルさんへ
 (^^)/~~~
えーっと、「型」を中心とした話題にはぜひ来てください(^^)

>みなさんへ
それはそうと。
発言が1000に近づく以前に、容量オーバーが近づいてきたようです(^^;)
(みなさんがいろいろ書き込んでくれるおかげです。ありがとうございますm(__)m)
と、いうわけで。
続きのスレッドを立てたいのですが....すみません、自分は「2ちゃんねる」のシステムに詳しくないので、新しく立てる
スレッドから、今のこのスレッドを紹介する方法がわからないのですがどなたか教えていただけないでしょうか?
新しいスレッド名は、「平安の型を語りませんか? 第2部」か、「平安の型を研究しましょう」
あたりでどうかと思うのですが....
889へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/03/02 00:16 ID:dNLQAreT
マスク・ザ・レッド 様
へっぽこ空手家と言う何時もツマラナイ書き込みをしている者です。

何時も拝見させて頂いたおります。

如何したいのですか?立て方が分からないのであれば変わりに立てますよ。

スレッドから、今のこのスレッドを紹介する方法がわからないのですがどなたか教えていただけないでしょうか?でしたら、
私がしましょうか?
890万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :04/03/02 00:18 ID:As66FpT8
>888
1に書く文章も考えてみてはどうでしょう。
891糸東系指導員:04/03/02 09:11 ID:K7BZTeXr
>>888
>>889
では、へっぽこ空手家様に一任されてはどうですか?このスレは僕がhtml化してサーバにアップしておきます。
アップ後のアドレスは、新スレにて。
892820改め神楽 陣:04/03/02 15:05 ID:QJpQ1Xr2
>891
賛成です。
以前奨めていただいたとおり
2スレ目からはコテハンでいってみようと思います。
今後もよろしくお願い致します。
糸東系指導員様がわからなかった部分の分解は次スレで
興味を持っていただいて嬉しい限りです。
893へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s :04/03/02 16:35 ID:2H8NTuzu
皆様1の文案です。ほぼマスク・ザ・レッド様のパクリですが、コレでどうでしょうか?
立てれなければ、GOサイン出次第立てますよ

スレ題「平安の型を語りませんか? 第2部」

型考察のパイオニアスレ「平安の型を語りませんか?」の続編です。

前スレ「平安」の型を語りませんか?(html化待ち。)
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1060614492/

平安の型とは、
明治末、糸洲安恒という空手家が、沖縄の中学(旧制。今で言えば高校)生の空手入門用として創案した型です。

空手家によっては、
A:入門レベルの型であり、身体を養うには良いが武術的意味はあまりない
B:近代空手道は平安の型の創案により始まった。ある意味、空手道で最も重要な型
など、この型に関する意見も分かれるところです。

平安の型のみならず、型の解釈、分解、身体操作について、気軽に語りましょう!!

と言う感じでどうでしょうか?
894マスク・ザ・レッド:04/03/02 22:13 ID:DolmvJWZ
 こんばんわ(^^)/☆
へっぽこ空手家さん、ぜひぜひお願いします(^^)/

>型考察のパイオニアスレ
 パイオニアというと、「先駆者・開拓者」の意味なので、ナイファンチ・雲手などのスレッドもありますので正確には違うかも知れません。
 が、「型(形)」....だけでなく、「空手道」そももの研究・考察に熱心な皆さんのお陰で、お互いにさらにいろいろな研究ができた....という意味では、「パイオニア」というのも誤りではないかと思います(^^)

>平安の型のみならず、型の解釈、分解、身体操作について、気軽に語りましょう!!
 もし可能でしたら、この部分を、
>平安の型のみならず、流派・会派にこだわらず、いろいろな型の解釈、分解、身体操作etc....について、気軽に語りましょう!!
 というふうにしていただけますでしょうか?
(もっといろいろな意味に膨らむ文章でしたら、ぜひ変えて下さいm(__)m)
895へっぽこ空手家 ◆SbZUlAvo1s
マスク・ザ・レッド 様

了解!!修正後、パート2立てます。