【戦国】戦国最強の剣豪って誰?【昭和】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ト伝とやりあい槍で勝つ。水の上を歩いて渡った       草深甚四郎
謎の多き天才剣士。 天下無敵の一刀流流祖         伊藤一刀斎
九州では知らぬものない名流 先手必勝殺人剣 示現流流祖    東郷重位
この流派から分派が沢山でてきました。 天下の名流、新陰流   上泉伊勢守
西日本一 剣聖上泉の高弟 タイ捨流流祖          丸目蔵人佐
西の丸目、東の柳生。 徳川家の指南役も輩出。       柳生石舟斎
鳥取一番の武術の名人。神速の居合術。剣もこなします。   深尾角馬
武芸百般に秀でる武術家。針吹術も手裏剣も得意です。    黒河内伝五郎
現代剣道はここから始まったかも。北辰一刀流流祖     千葉周作
江戸の剣道家達を震え上がらせた長竹刀           大石進
大石進にただ一人勝利した寺田より型を高柳より竹刀を    白井亨
柔術から砲術まで 生まれる時代が遅すぎたか?       平山行蔵
勉強は出来ないけれど 剣を持たせれば日本一か!?    仏生寺弥助
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:38 ID:C38Ezc1y
江戸一番の剣客。一本とらせて二本を捕る。         男谷精一郎
榊原道場でお茶だけ? 富山は振武館の剣客           黒田正邦
尾張柳生の麒麟児。江戸柳生に勝利した?            柳生連也斎
ここから全てが始まった。電光石火の居合抜きを開いた居合術流祖 林崎甚助
日本で今、大人気。未開の地、二刀流を開いた負け知らず     宮本武蔵
木の枝?に正座をしたという 不思議の剣客 神道流       飯篠長威斎
柔術で有名ですが、剣の腕も確かなもの  大東流柔術    武田惣角
信じられない跳躍力と剣裁き 甲野先生が大好きな剣客    松林左馬介無雲
今牛若と呼ばれ、早足でもあった剣の達人          楳本法神
今武蔵と呼ばれた、日本剣道界に喧嘩を売り続けた男     国井善弥
今弁慶。拳骨和尚。その力は50人力とも言われた不遷流流祖  武田物外

と適当にあげてみましたが 誰が最強なのでしょうか?
いろいろ教えてくださいませ
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:39 ID:C38Ezc1y
あ、タイトルに戦国っていれちゃいましたが
時代はどうでもいいです。皆さんが最強だと思う剣客を教えてください
4ドラゴン藤波:03/08/10 18:43 ID:i3cXVEhQ
お前、具志堅だろ!
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:45 ID:Tc4rNior
槍が作られたのは南北朝時代であるが、
槍ができてまもなく武士たちはよほどの
接近戦でもない限り槍が刀よりも有効で
あることに気づいた。そして、足軽戦術が
広まるなかで太刀が用いられなくなり、
腰に差す打刀が好まれるようになった。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:50 ID:C38Ezc1y
知名度が低いのを

鬼一法眼  源義経に剣術を教えた?
河上彦斎  るろ剣のモデルになった変わった剣客
二階堂主水  怪しい術をたくみに使った剣客 武蔵より強いだとか?
足利義輝   ト伝が与えた三つの免許のうちの一つをもってたはず
 「五月雨に 露か涙か ほととぎす 我が名をあげよ 雲の上まで」?だったか
福沢諭吉  立身流免許 慶応義塾大学を開いた方
坂本竜馬  北辰一刀流免許。 本当かは知りません。
上泉権右衛義胤  上泉の孫?らしく  民弥流流祖。 柳生兵庫介と同等にやりあった?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:51 ID:C38Ezc1y
>>4
具志堅スレいったんだけど、タイトルで死んじゃったから
もったいないので自分でたてました
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:54 ID:C38Ezc1y
>>5
そうですね。上泉も槍が上手かったんでしたよね?薙刀でしたっけ?
あんまり覚えていませんが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 19:00 ID:C38Ezc1y
三郎三傑
高野佐三郎  剣聖と言われていた
川崎善三郎  お相撲さんの剣を全て捌いて足がらをかけた人
あと一人が忘れてしまった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 19:06 ID:9sD88DPH
疋田文五郎   上泉守の弟子というよりは部下だった。疋田陰流祖。 

11陸奥百(本物) ◆lPRl1MdTCw :03/08/10 19:13 ID:lz07knTV
真里谷円四郎はどうですか? 無住心剣流三代目
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 19:14 ID:C38Ezc1y
>>10
疋田はとても体が大きくて強く 丸目くらんどにはどうしても勝てなく
そのために、タイ(体)捨流という流派を編み出したっていう話を聞いたんですが
本当なのでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 19:28 ID:C38Ezc1y
>>12は丸目くらんどには→丸目くらんどは
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 19:33 ID:TjEp9W5N
歴代権力者で一番強かったのは 足利義輝か伊藤博文だろう
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 19:34 ID:C38Ezc1y
>>14
伊藤博文は何をやっている人
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 19:38 ID:9sD88DPH
>>12
岩明均の「剣の舞」では普通の体格で神後の方が雄雄しく描かれているのにね。w

17名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 19:39 ID:C4/Qeqid
上泉権右衛門と試合したと言われてるのは、兵庫助の門人
高田三之丞ですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 22:47 ID:C38Ezc1y
>>16
そうなんですか。ただの私の勘違いですね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 23:01 ID:C38Ezc1y
>>17
その後に兵庫とやりあっても引けをとらなかったと何かで
読んだ記憶があるんですよ。 それで、何石か承ったと
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 23:11 ID:C38Ezc1y
徳川光友 最強の殿様。連也にひけを取らなかったお殿様です。
この方は将軍だからといって手抜きで稽古されるのを嫌い
みっちりと稽古をつけてもらい腕をあげました。
寝るときもいつでも飛び起きれるように足で調子を取っていたという
話もあります。 なお、父の義直のエピソードだったかもしれないです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 09:10 ID:eXS2zIgS
一刀斎に一票
22総長(以下略:03/08/11 09:14 ID:xL9Q1UQT
ぶっちゃけた話、伊藤一刀斎以外はすべて土が付いた話がある以上、
一刀斎を最強と考えてよろしいのではないか?本当のことはさておいて。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 09:19 ID:GQn7sSJ7
日本一の突きの名人と言われた下江秀太郎(千葉道場塾頭)に逆に突きで勝った
武田惣角に一票。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 10:21 ID:eXS2zIgS
>>23
あれは勝ってないって話もあるけれどね。
同等にやりあったってだけで
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 10:32 ID:DUfK1K0W
まあ誰も婿殿には勝てないんだが
「いかがなされました?」
「おお町方、いいところに来た。くせものじゃ、成敗せい」
「しかし寺社内での抜刀は禁じられております」
「構わん 許す」
「はぁ ではお言葉に甘えて」 ブジョグリ!
「グァあああ・・・」
「地獄で閻魔が待ってるぜ」
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 10:32 ID:pqn9A5BO

        ∧_∧
        (  ^^ ) <僕と一夜を過ごしてみませんか?(^^)
  パンパン /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
   ε( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
   ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃                山崎渉
27土方歳三:03/08/12 23:27 ID:aWkPutZU
新撰組副長 土方歳三!

新撰組が参謀府に用があるとすれば、
斬りこみにゆくだけよ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:41 ID:8u6E5WKF
足利義輝の最後、かっこいいよな。
床に自分の愛刀を次々と突き立てて…油で切れ味が鈍ったら刀を替えるためだっけ
で、刺客を次々斬って…結局打たれちゃうけど。

タイトルに昭和って書いてあって思い出したけど、昭和の剣聖とか呼ばれた
中山博道って人いなかったっけ。
知り合いがその人の弟子、最後の生き残りの人に剣と居合と杖習ってる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 16:08 ID:b1Vu34/L
>>28
いたよ。技の中山で有名。黒田先生の祖父と同年代
30柳生十兵衛:03/08/14 09:43 ID:bw+msbm2
みんな、オレを忘れてないか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 14:36 ID:2XCzBbIi
小野忠明(超毒舌。稽古の相手が将軍でも容赦せずボコった)
平山子龍(張り手で人を殺したと言う雷電より強かった)
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 16:22 ID:8bbTd06W
中山博道は黒田先生の話によると黒田先生の祖父の格下みたいなに感じ。
まぁ、黒田先生にかかれば国井善弥だろうと誰だろうと祖父に勝てるものはいないって
ことになってしまうみたいだけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:57 ID:Lf/l2qPf
小野よりは伊東一刀斎と思う 流祖を超える門弟なんて聞いた事ねえ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 11:44 ID:Bk2v/diD
愛州移香斎の実力は鬼一法眼並
35( ´∀`):03/08/15 13:40 ID:QygmMmvu
それじゃ、さっぱりわからねーよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:53 ID:VjnPbXy6
東郷か丸目
37山崎 渉:03/08/15 21:07 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:01 ID:j0SvZaoC
無眼流 反町なんたらが最強
39山崎 渉:03/08/15 23:31 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 10:51 ID:EnZU8OzQ
緋村剣心
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 11:29 ID:e+3wTW8Q
>>33
流祖を越える門弟なんて星の数ほどいるぞw
だいたい無住心剣術はどうなる?
それにそんな事言い始めたら全ての剣術の
大元が最強になっちまう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 13:00 ID:GzXU/oeu
無住心は例外異例
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 14:14 ID:G3Gi31xy
いちおう、生涯不敗という事では、東郷重位を推したい。
どうも、薬丸自顕流の技術解説とゴッチャにされているが、
天真正示現流は、指を切断する技や小手の内側を狙う技など、
実は多彩かつ繊細な技が多く含まれている。

元々、東郷自体が剣術家であると同時に、金蒔絵の職人でもあるのだ。
ひたすら初太刀に掛ける一本調子の剣法では断じてない(薬丸自顕流は
そういう側面が強いが)。幕末の薩摩藩の剣士は、有名道場の門弟ではなく、
ほとんどが基本技を徹底的に一人鍛錬で鍛え上げた無名の郷士がほとんど。
それが有名流派の剣士を斬り伏せてる事実を持っても、東郷最強と言える。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 14:24 ID:33v1crHb
示現流よりはタイ捨の丸目
45蝮の道四:03/08/16 15:07 ID:8QoQ3slK
 草薙の剣を持った倭武尊
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:33 ID:M9AiYJ+b
佐川幸義
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:20 ID:KCuuQ2vy
左馬介が最強に決まってるわ
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:37 ID:nu5HH2P3
上泉信綱に一票。

戦場でも試合でも実積がある。
おまけに高弟も猛者ぞろい。
49厨房妄想:03/08/16 23:49 ID:PSeYR8j6
東郷重位vs榊原健吉

千葉周作vs柳生兵庫助

宮本武蔵vs平山行蔵

うーむ・・・。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 00:13 ID:grNNWZWd
東郷柳生宮本に決まってる
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 10:03 ID:e2O2MJf2
深尾角馬が最強で依存無し
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 10:15 ID:WIjSxH4n
岡田イゾウ
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:50 ID:L3VYclRK
榊原健吉は実際弱かったらしい

松林左馬之助に一票
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:18 ID:d71xKw+P
上泉以外考えられん
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:23 ID:xKfgQ9+v
名声を求めず隠棲してた中村一心斎 
立ち会った相手は催眠術に掛かったようにただ打たれるのみだった
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:23 ID:MWCAdvIe
黒田寛正邦
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 12:58 ID:xKfgQ9+v
大悟徹底後の山岡鉄舟
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 16:19 ID:3+IYwWoR
無敗の男 塚原ト伝
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 16:24 ID:HRzP7JkY
三間与一左衛門 知らないだろw
60 :03/08/17 17:35 ID:9LtRYKge
>>59
水鵬流。
名前だけ子連れ狼に使われたんで、宗家は売名行為と非難されて
多いに迷惑したとか。
61流石武道板:03/08/17 18:17 ID:lonrNxFD
知ってる方がいるとはなあ
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:18 ID:L3VYclRK
>>58
>>1で負けてるわけだがw
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:28 ID:GtmK7qzh
やっぱ上泉伊勢守を推すね。
実戦、試合、門下生の三拍子が揃っている。
ここまで完璧な武道家って現代でもいないでしょう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 18:46 ID:rpBBjn8Q
激しく同意
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 19:00 ID:e2O2MJf2
二階堂が何故出てこない?
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 20:35 ID:WpzcQ3TH
斉藤一 牙突最強伝説
68バカボン:03/08/17 21:47 ID:pMyPKk35
 戦国時代に強いというのは小豪族か部将で自らが先陣切ったり、殿軍
したり刀槍を振る必要がある人か家。または刀槍の芸者として陣場借り
して軍功あげて仕官するようよな人や家。よって戦国最強は奥山流、神
道流、新陰流を使う徳川家康。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 21:56 ID:HuPKqCzg
>>68
なら、その家康をもってしても震え上がらせた幸村、左近、信長はどうよ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:00 ID:IRDDxfUl
何故塚原ト伝が候補にないんだーー


でも個人的に最強は上泉伊勢守だとおもうが・・・。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:19 ID:fEO2AMSN
ト伝よりはむしろ甚四郎
72須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/08/17 22:20 ID:W2zznCSQ
コンビニで勝ったペーパーバック漫画の「柳生一族と戦った男」を読んだ直後の漏れの中では二階堂主水最強。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:20 ID:cEPWaKZs
宮本武蔵
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:25 ID:jNHHfDy0
ト伝には離れた奴を殺したり水の上を渡れんよw
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:27 ID:vE2EYWpQ
武蔵は小次郎より弱い
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:30 ID:xKfgQ9+v
二階堂流平法 松山主水 心の一方
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:42 ID:cTmpc+Ef
剣豪大名と言うと徳川家康、足利義輝、松浦静山の他にどう言う面子がいるのかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:48 ID:ARqEym+s
徳川義直 光友 いい直介
79蝮の道四:03/08/17 22:59 ID:pMyPKk35
新陰流の鍋島勝茂、同元茂、大名級では富田越後
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:13 ID:cTmpc+Ef
大名剣豪一覧表  vor.1

徳川家康     新陰流、奥山新陰流、香取神道流   江戸幕府初代将軍
足利義輝     鹿島新当流             室町幕府第13代将軍
松浦静山      心形刀流             平戸藩藩主
冨田越後守重政    冨田流平法           加賀藩重臣(万石クラス)
鍋島勝茂       新陰流兵法
徳川義直       新陰流兵法           尾張藩藩主
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:16 ID:hYsjT71j
ジャンヌダルク
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:24 ID:xdrEM/gR
拝一刀

座等イチ
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:25 ID:xdrEM/gR
ヒコ清十郎
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:25 ID:xdrEM/gR
ビリー座キッド
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 06:51 ID:D3OZ0Rln
絶対に松山主水
86必殺!:03/08/18 08:01 ID:DkIgK2HN
中村主水
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 08:19 ID:lZZCbe5A
>>68
つまり家康を震え上がらせた小野忠明最強って事か
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 10:54 ID:KuxhXqo5
家康を震え上がらせたとは? 何か逸話があるのか?小野次郎衛門
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 11:03 ID:JN/XJrJh
 幸村、左近、忠明と家康に負けた部下。個の兵法、大の兵法に敗れたり。
疋田新陰派はその人の器量で召抱えられなかった逸話あり。
 はて最強というのは、やっぱりタイマンかな?
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 11:15 ID:lZZCbe5A
家康は新しく召し抱えた小野忠明を呼びつけ、真剣で青眼をとらせた。
家康は縁側に立って庭上に構える忠明を長い間、じっと見据えていたが
突然、はっしと、扇子を投げ付けた。
忠明は飛んで来た扇子を刀の柄から右手を離して受け止めた。
しかし左手のみの青眼は全く崩れてなかった。
もし忠明が扇子を両断していたら再び浪人しなければならなかったであろう。
家康は忠明が扇子を返上にやってくると、
「その方の腕前、人間業とは思われぬ。いささか妖怪じみておるの」
と言って笑ったという。

家康は当時の武将の中では屈指の武芸者であった。
その剣は上泉信綱の弟子、奥山流の流祖、奥平急加斎からまる七年間学んでいる。
家康は急加斎から数限りなく打たれ、気絶した、というから、決していい加減な修行ではない。
また、上泉の甥疋田豊後、塚原卜伝の新当流を有馬大膳から学んでいる。

忠明の化け物ぶりがおわかりいただけるだろう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:16 ID:EaoJL9ic
小野>>>兵庫介>十兵衛
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:26 ID:FZVNeY3+
佐々木小次郎にカモられてたぞw(TVでは)>忠明
家康は、筋トレマニアで、武術オタ。
砲弓剣が大好きで、健康になる方法ばかり考えていたが
天ぷらに当たって(諸説有り)死んだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:33 ID:FZVNeY3+
常山の鶴姫with34人の侍女隊>大三島の鶴姫>>>甲斐姫>>>|壁|>>その他
萌え度で判定しました。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:06 ID:ACfzM2Z7
圧倒的に松林左馬介無雲
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:09 ID:IqpHCt9P
天寿を全うし、武芸十八般を全てを修め、文武両道で、優秀な弟子を輩出した
上泉伊勢守と平山行蔵は最強の剣豪とは即いえないが最高の兵法家だと思う。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:26 ID:5xzUYgSF
平山の優秀な弟子って? 小吉か?
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:13 ID:Criiebjj
平山はホントに強かった?物差しは何なの?
98( ´∀`):03/08/18 21:17 ID:fcUOoL6s
単なる豪快な人かも?
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:33 ID:HOeVfN6q
平山は竹刀稽古の話すら聞かない
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:49 ID:hyTlvCx1
霞流夜叉真壁も入れてくれ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:56 ID:hyTlvCx1
一対五、一対六の敵を一瞬にして屠った戸田流林左門も強い
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 22:58 ID:Y2otrDoG
小野次郎衛門のその話って講談の類じゃないの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:01 ID:BaHflBww
伊野部タイ捨流

榊 漠山
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:06 ID:BaHflBww
西洋剣術愛好家ttddこそサイキョ

105名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:45 ID:OX+PO5s1
中条潜造
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:48 ID:7DB9PYEy
脳内
脳内。
107 :03/08/19 00:03 ID:ePxz+lvO
ゴンザレス三輪介。
日本にフェンシングを伝え、日本剣術道場主と170戦全勝。
真剣勝負ではないようだが、勝ち数が圧倒的。
でも嘘っぽいよな。名前も芸人っぽいし。北野軍団にいそうだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:31 ID:6poaH6vk
講談とか言い出したら宮本武蔵最強。江戸三大道場とか。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:33 ID:vjs6SnoI
>>92
あれは吉川英治の妄想。
武蔵に勝てない小次郎が忠明に勝てるわけがない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:45 ID:vXXpxK4r
源義経
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 12:10 ID:Lr+v4jNZ
鬼一法眼 陰陽師でもある
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 12:19 ID:Aqt9oNbS
剣豪では無いかもしれないが、三国史上最強の呂布
113総長(以下略:03/08/19 12:22 ID:KMrfW/Dy
乳井義博とか斎村五郎あたりが一等賞。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 12:44 ID:GOLa0AuZ
乳井よりは高野 高野よりは国井
115総長(以下略:03/08/19 12:57 ID:KMrfW/Dy
んじゃ、内藤高治とか持田盛二。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 14:19 ID:qUlanHDJ
新免無二之介。将軍より日下無双の称号を承った。
※小説武蔵の無二斎のことじゃないよ。”本当”の武蔵の養父。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 15:41 ID:6poaH6vk
それを言うなら将軍足利義輝はト伝、伊勢守に師事して強くなった。
伊勢守には「天下一」の感状を送ってるね。さらに、伊勢守は正親町天皇の兵法天覧にも預かっている。
兵法者徳川家康が選んだのが一刀流と新陰流。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 19:52 ID:SW1ppttl
神道流を無視すんな
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 22:13 ID:7s9haFre
伊東>草深=二階堂=小野>>上泉=塚原>松林>上泉高弟=林崎>兵庫=連也=深尾
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 22:48 ID:qFY/xtJy
丹下龍子
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 22:53 ID:qFY/xtJy
草深てどんな人?
深甚流の深草甚四郎なら知ってるけど。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 23:55 ID:qsNIGtC2
ネタ? 草甚流
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 00:14 ID:6OvK9s7r
本心一刀流
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 00:20 ID:LB8CWGpB
新免無二斎
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 00:34 ID:upYHptJC
無住心剣術三代目 真里谷円四郎に1票

この人は、1000試合無敗だよ。(最後は負けたともあるらしいが)
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 02:12 ID:iZaGI+/F
>>1
本当に1000試合闘った証拠あんの?
武蔵や卜伝ですら3ケタにも達してないと言うのに…
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 02:48 ID:OR2lyqJB
>>121
加賀国草深村の人。塚原卜伝というと勝った話ばかりだが、
この甚四郎には剣では勝ったが槍で負けたという。
その後、卜伝から新当流を学び、深甚流天狗小太刀の祖となった。
甚四郎は超能力を使ったという。

剣豪って言う意味では、塚原>草深なのでは?
それに、草深の半生って微妙にうそ臭いような気が…
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 04:01 ID:LDiWnSIh
二階堂流なんかも、もはや剣豪という範疇を逸脱してるような気がする。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 07:48 ID:9jWsk+HX
>>126 円四郎のはあくまで試合の数だから。武蔵と卜伝は実戦の数でしょ?
試合だとしても千戦無敗は凄い、と言う評価があがってるのだよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:16 ID:oxQG+lAJ
まりやに勝った権内のが強いよ? 雑魚千人に勝ったから何?
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:26 ID:31AWmacD
一羽斎最強
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 20:16 ID:zTY4/1cR
=鬼一法眼=愛州移>飯篠=伊東>塚原=草深>上泉>義経
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 22:03 ID:9HNUP/mS
善吉和尚
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 22:14 ID:L6nWnr+9
>>127
なら、深甚流の同じ人物だ。ややこしいから草深と書かないでヨ
例の、水張ったたらいに気合掛けて遠くの相手を殺した逸話のあるあれだろ。
(単に間違ったんなら良いけどw)
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 22:50 ID:MiR1CkFA
? 草深であってるよ? 深草なんて名字じゃないよ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:04 ID:L6nWnr+9
>>135
あれ〜? 調べたらどっちもあるね。どっちが正しいのやら
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:11 ID:bfMW/rRg
さすがに武道板にはオタ女は居ないようですね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:28 ID:ZEikp2SB
>>136
草深だ!!と言いきってみる。
ドキドキ....
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:36 ID:L6nWnr+9
>>138
検索してみたら草深の方が多いから 草深の方が正しいかも。
ではなぜ深草なんてのが残ってるんだろう 改名でもしたのかなw
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 02:15 ID:vXQsKHmc
一刀斎>ト伝>上泉>>>│壁│>>>武蔵

終了
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 02:25 ID:ylOg4Ao0
>>140

ドラエモ〜ン!
じゃなくて小野次郎衛門はどの辺り?
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 03:58 ID:EbfBMdSP
まあ、壁は越えてるだろうけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 05:32 ID:yuUSZkbX
小野はキティだから。
>>90の話は柴田錬三郎の小説から引っ張ってきたもの。

ただ家康も最初は小野の実力をみて「天狗でも憑いているんじゃないか?」
と思ったという逸話があるらしいが、ホントかどうかは知らない。
小野は師匠の伊藤一刀斎を斬り殺したという説もあるし、相手かまわず
喧嘩するような性格だから、あまり近寄りたくない人物。
144実際はどうあれ:03/08/21 05:40 ID:b6Rd82Ay
上泉が武蔵を倒してる姿が想像できない 紳士だし
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 06:35 ID:OAQXVTmZ
伊東、小野当たりは圧倒的な強さだよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 10:48 ID:wi6wpttJ
鹿島香取の剣をうち破るのが新影流
上泉>ト傳
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 18:01 ID:kPH5OZmz
誰の小説に書いてたの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 18:08 ID:bd8zXuXi
十兵衛が手だし出来なかった話も逸話?
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 18:45 ID:7884zFPq
新免武蔵藤原玄信
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 18:47 ID:WqbX80md
逸見宗助カモ〜ン!
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 19:56 ID:87dnxAnO
むしろ立身三京
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 21:47 ID:CYRZb1vf
林崎甚介
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 22:00 ID:LUB8E3WJ
154神子上典膳・小野善鬼:03/08/21 22:16 ID:JsjSI9O/
辻無外
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 22:34 ID:nAspcKE/
三尺吾兵衛
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 23:40 ID:CffTwOO1
ttdd
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 06:29 ID:GYP11XoX
TTDDって何した人?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 06:32 ID:8seYz+Hd
NTTとDDIを併合した人。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 08:48 ID:xp+zlMzy
OO1
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:45 ID:mhnYpSUX
伯耆ノ守
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:05 ID:zmCqZvGN
三浦源右衛門政為
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:25 ID:euxk8D1x
前田慶二郎にきまってるやん
ばかちゃうの
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:45 ID:3Pdq+smN
足利義輝
164鉄心斎:03/08/22 15:57 ID:1HoXfrZs
無風道人か影丸
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:00 ID:sUKsEmPM
柔道モモモ
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:26 ID:xp+zlMzy
原田左馬之助
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:56 ID:ElXq67ww
無雲とは別の人物?
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:08 ID:diaxk9wA
石舟>兵庫=連也>十兵衛>宗矩=宗冬
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 21:43 ID:ZI+TdTzE
とりあえず合戦場最強の剣豪は、塚原ト伝でFAじゃない?
一対一の道場剣法は、小野忠明、柳生石舟斎、丸目蔵人佐あたりだと思う。
170楳本法神:03/08/22 22:02 ID:zmCqZvGN
山田浮月斎
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:09 ID:d3mpApar
合戦最強は

可児才蔵

だろうが!
このばかちんがぁ!!
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:21 ID:Meaz+ol2
金八っつあん?>>171
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:23 ID:ao63uAR6
盗賊集団「馬借」の首領「電」
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:38 ID:d3mpApar
>>173
それは

銃夢

だろうが!
このばかちんがぁ!!
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:10 ID:G644D16g
電様は槍の達人でもあらせられる
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:22 ID:h6sAp83X
電は

ガリィちゃんに負けた

だろうが!
このばかちんがぁ!!
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:34 ID:G644D16g
相手の得物がレールガンだからね
負けるのも無理はない

レールガンを使う前は
電様が押していた
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:41 ID:UE5mXvus
まあ、剣客として最高の「成功者」は、柳生宗矩と千葉周作が双壁だと思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 01:26 ID:CdvDWh9i
ハァ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 03:56 ID:Rd7biRwj
>>169
小野が道場剣法って…
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 06:15 ID:gxZV7M2h
タイマン弱くて戦場のみ強いなんて無い
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 12:06 ID:oqyu4sRs
伊東一刀斎が一番
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 12:32 ID:CdvDWh9i
一刀斎は何気に人気高いのね。
>小野忠明、柳生石舟斎、丸目蔵人佐
3人とも、道場剣法とは程遠いお方達だと思うが。つーか、道場での修業さえないだろ。
回国武者修行は実戦に近いだろう。石舟斎くらいか?一応身分も小大名だし、国を出るわけにも
いかず自前の道場持ってたのは。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 13:01 ID:Rd7biRwj
小野は「腕に覚えのある死罪人と釈放を条件に斬り合うのが最も良い稽古」とか言ってたらしい。
過度の型稽古で華法や空理空論に溺れるのも否定していた。
道場はもってたが相手が初心者でも容赦なくボコったので道場生がほとんど居なく成ってしまった。
将軍相手でも容赦なくボコって島流し。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 13:24 ID:CdvDWh9i
凹凹。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:49 ID:Cu1B7f8h
楳本法神は早足でもある
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 16:12 ID:doCzhWGo
小野はほとんどキティだね
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:47 ID:QJcdKtS7
小野忠明の倅の忠常も親父同様キティ化したみたいだ。

もう一人の倅の忠也はよく知らないが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:03 ID:LjXUDB3Z
こんな議論をすること自体が無意味ってきずけよ
個人の主張だけだ
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:05 ID:QJcdKtS7
小野の逸話といったら、ある家中の若侍と試合をした時のこと、若侍の
負けが明らかになったのに容赦なく利き腕を木刀で打ち、骨を砕いて
不具にした。
また剣術を見せ物にしている小屋で、小屋主である剣術使いを嘲笑し
怒った彼と勝負して、これまたあっさりと殺した。
似たような話はまだあるが、

よく幕府から切腹とか言い渡されなかったものだ。
というか、こんなんが将軍家の剣術指南役がなれるとは。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:09 ID:Xx6eh5aF
>>189
尊敬する小野先生を貶されて怒り心頭の一刀流修行者か?
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:18 ID:r6VUUxSW
黒田正邦龍心斎
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:21 ID:PLgIFQix
善鬼より悪者に思えてき(略
194間違いない:03/08/23 19:26 ID:BbLNPQOa
伊東は後継者の選択ミスw
195キティ度:03/08/23 20:33 ID:GwpdIZFI
小野>>>和田平介>惣角
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:23 ID:MkskCHyc
愛州移が最強だろ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:58 ID:7znyyGgs
笹の才蔵!


おっと、剣豪、ではなかったな。宝蔵院流だった。
198きらり!やまがた:03/08/23 23:31 ID:UOACKrYN
寺田五郎右衛門宗有
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 10:18 ID:7XWh/E7a
むしろ白井亨だろ
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 10:54 ID:7TAP1B9C
北海道の剣豪っていないよね?
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 15:06 ID:F8T3jRXQ
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 15:21 ID:7XWh/E7a
慈恩か一刀斎では?
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 16:54 ID:Tg860Y2Z
>>200



ナコルル
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 17:48 ID:TmxxAbXe
鉄山師範は山城新伍に似てる
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:32 ID:7TAP1B9C
和田平助が最強
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:32 ID:/JrkOAPm
コナン
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:36 ID:im1h0M2K
愛州イコウ斎はガイシュツ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 21:55 ID:4oCAsTyp
飯篠長威斎もでた。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:04 ID:I0yrsj9U
可児さ…



既出ですまんかった
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:42 ID:4oCAsTyp
国定忠治
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 12:24 ID:zqZmwvdJ
柳生連也斎 尾張の麒麟児
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 12:17 ID:JdBuOu98
石舟斎?
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 12:50 ID:hijsO9v/
あずみに決まってるだろ
お前らばかか
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 13:29 ID:g+7+fgU9
そうだ、そうだ!
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 19:32 ID:+eC5Q0b5
小伝兵衛さん
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 21:06 ID:2HdqM2b8
明治生まれ以降という時代に限ると、我が師匠によればヨガ行者でもある
随変流居合術の達者の「人斬り三郎」こと中村天風は、白刃のテロリスト
しては国井師や持田師などよりは斬人の経験や力量は高かったのではない
かとの話を聞いたことがあります。それが剣豪に当たるかどうかは分かり
ませんが…
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 21:35 ID:VuppdlAR
経験はともかく力量はなぁ
218あまつかぜ:03/08/26 22:16 ID:VVVfeGoM
天風の師匠のカリアッパ大師は?
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 08:45 ID:OWhWcQwx
可児さいぞう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 10:42 ID:Um3GZ7Ho
中村半次郎だよ!
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 16:31 ID:TmuoWPfz
念阿弥慈音。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 17:26 ID:GDEQjQZt
>216
中村天風は実際に人を斬った事があるの?
それと明治生まれとなると、何処で斬って来たの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 21:51 ID:x1bjAmeL
戦争だろう?
224プロ剣道試合開催:03/08/27 22:35 ID:qeXFpBkn
人斬りてんぷうより伊庭是水軒
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 12:52 ID:Hr9wahCd
剣客の体格データとか無いんか?
小野、平山は小兵だと聞いているが
小兵→剣が短い→弱いんじゃないのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 13:29 ID:LU3NTNfw
オモロイね、チミ(w
227関係無いよ:03/08/28 17:26 ID:9XXfZWxw
深尾は痩身でチビだったがかなり強いけど?
228蝮の道四:03/08/28 22:59 ID:Ek0h9SaP
 >>225、
 平山子龍が小兵だったのを知っているのに、長い刀が好みだったのを
知らないのはこれ如何に? 体格や剣の長短で勝負が決まるなら術の必
要はなし。江戸時代より20cm近くも平均身長が高い現代人は圧勝だね?
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:51 ID:vNUZhJWV
>>95
戦場の技術を、敵をたおして我が生き残る為のもの、と考えると俺も賛成。
でもこの考えを押し進めると合気道っぽくてなんだかなー
230:03/08/29 06:56 ID:cuvhSxzu
順調に伸びて嬉しいです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 15:12 ID:cuvhSxzu
楳本と松林は似てる 入り神の剣技と体捌き
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 09:16 ID:RbMiKZ/W
今でいう甲野と日野みたいな感じ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 11:22 ID:ejpxOE0+
小野の逸話。
柳生家に交換稽古へ行った時の事、十兵衛が最初相手を務めたがあっという
間に十兵衛は壁に追い詰められる。それで小野は一人でなくて7、8人まと
めてかかってきなされという。そのため、兵庫+高弟4人が立ち会う事にな
るのだがさすがに緊張感が漂う。それを見てこりゃ下手したらけが人が出る
かもと気をもんだ宗矩が兵庫殿は特別であるから、はずれたらいかがと提案
して結局、高弟4人が立ち会う事になった。でねほとんど一瞬で4人ぼこる
の。
 まあ、本当に史実だとは思えないけどな。それでも、小野や宗矩が現役の
ころからすでに一刀流>新陰流といううわさが立っていたくらいだから、よ
っぽど強かったのだろう。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 11:25 ID:ejpxOE0+
それより小山宇八はどうよ、たぶん無住心剣最強の検士
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 11:37 ID:XSXgZZ0o
本多平八郎忠勝兄貴
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 12:05 ID:qHV/n2Om
本多はちと違うが奇跡の人だよな
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:44 ID:RbMiKZ/W
仏生寺は当時では圧倒的に強い
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 14:02 ID:cL8D4ccC
円四郎と仏生寺の勝負が見てえ
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 15:17 ID:4Q0f+KB7
>>233
いくら小野が強いと言っても、あの性格じゃ.........
240蝮の道四:03/08/30 15:23 ID:YppuQu0G
 師匠の一刀斎も女に嵌められて剣技を会得したり、けっこう剣聖ぽくなくて
好きだな… この師匠にしてこの弟子ありかな。一刀流系は逸話に味がある。
でも、男谷下総は地味だが達人だと思う。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 16:13 ID:R/0fictO
男谷は達人。もちろん上には上がいるだろうが
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 16:54 ID:gO4zp45K
平山行蔵は男谷下総の師匠。男谷の剣は直心影流を継承しているから直接の師ではないけれど。
試合で三本のうちに一本相手にあげるのは謙虚なのかもしれないがいかがなものか。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 17:14 ID:rsEt9dgv
剣だけじゃなくて、武芸十八般全部入れたら信綱が一番だろうが、
剣だけだと一刀斎かなぁ
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 17:49 ID:KSVZ5R44
黒河内は百般に優れてますが?
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 17:57 ID:hEftzCND
>>243
違うな前田慶次郎よ
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:26 ID:Rg1QEJkA
国井って人気無いの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:37 ID:J+uT4Exy
福沢諭吉が幕末最強と思うぞ。黒田の鉄っちゃんも諭吉の写真見て、この人には
切られるだろうといってた。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:43 ID:LEs7US+W
>>247
それって「もっとギャラ上げろ」と言う意味の隠語だったりして w
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:46 ID:HIyZ+DvD
善鬼が小野と師匠ヌッ殺して
ある時期から小野と摩り替わってる(小野の中の人が善鬼)
っつー電波説を誰かに吹き込まれた。誰にかは思い出せ無い。
こういうの聞いたことある人居る?
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:46 ID:lWvEsRgk
諭吉様と康治様、どちらを評価してるんでしょうね
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:48 ID:rsEt9dgv
>>249
どちらも名字が小野だからねw
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 21:20 ID:Rg1QEJkA
なんで神子上から改名したの?
253mai:03/08/30 21:24 ID:R1rAD4ms
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30778371

このサプリは体感できるよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 21:44 ID:BRRpvs7I
<<249善鬼が小野と師匠ヌッ殺して
ある時期から小野と摩り替わってる(小野の中の人が善鬼)
っつー電波説を誰かに吹き込まれた。誰にかは思い出せ無い。
こういうの聞いたことある人居る?

時代小説家の峰隆一郎が著書「剣豪はなぜ人を斬るのか」で小野善鬼=小野忠明説を書いていた。
神子上姓は母方で父方が小野姓だったような気がする。

福沢諭吉は居合を日に何百本と抜いてたという話があり、
達人級だったらしい。また「刀は敵」とも言っている。
「武士道」著者の新渡戸稲造(5000円札)も個人的に好き。
強くないけど。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 21:54 ID:lWvEsRgk
武士道は名著だからみんな読んでね
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:51 ID:+QzCCW/d
うあああああああああああああああ
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 23:09 ID:NWdDd+Gi
プレデターvs宮本武蔵が見てぇ
258オカルト剣豪頂上決戦:03/08/30 23:25 ID:HYqjDA84
二階堂 対 草深
259長寿剣豪頂上決戦:03/08/30 23:32 ID:+fYW9p+3
飯篠長威斎 対 楳本法神
260柳生因縁の対決:03/08/30 23:33 ID:HYqjDA84
連也斎 対 十兵衛
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 23:34 ID:pnHOqJ/o
無刀流の山岡鉄舟も「武士道」書いてるね。剣禅一致。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:20 ID:WCu2JI1h
自分の奥さんを二度も手打ちにした深尾角馬最強。
切腹する時、平然と自分の両足の親指を折った深尾角馬最強。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 09:16 ID:a/a3kTQ8
やっぱ伊東一刀斎だべさ
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 13:34 ID:RFxy2Kzd
激しく同意
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 13:38 ID:OVWpkxQq
鹿島香取、年流を10年くらいでマスターした上泉が弟子入するような
愛洲のレベルは凄いと思う。
266上泉は:03/09/01 15:29 ID:RFUWH2t0
愛州移程強い人はいないと言ったそうな
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 16:39 ID:p1SeSAjo
幕末最強は誰よ? 
268265:03/09/01 16:39 ID:OVWpkxQq
今、見返したら誤字が。
念流の間違いです。
備前守がいなくなったときには、既に
 諸流を納め、
と自分で行っているようなのでかなり使えたと思う>上泉
槍の型などはそのまま愛洲>上泉>疋田と受け継がれている。
疋田は影流も一緒に教えていたみたいだし、
間接的だが、愛洲移香は凄そうだ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 20:05 ID:QusTyvoq
一刀斎と移香斎がいい勝負だね
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:47 ID:QusTyvoq
不二心流は中村一心斎
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:40 ID:Xx/lX0M/
愛州と飯篠 笹の葉に座ったのどっちだったかな?
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:01 ID:Th/7WN5t
>>271
今は両名とも蓮の花に座っている。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 23:04 ID:C7gOELuZ
飯篠だよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:51 ID:g+vUc4aG
272のほのぼのしたセンスはイイ( ´∀`)
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 01:04 ID:v4CCcFOZ
どちらも神官だし蓮じゃないだろw>>272
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 01:19 ID:kzb+SE+K
どちらも草場の陰に隠れた
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 01:59 ID:g+vUc4aG
275のツッコミはセンスないね。蓮にこだわっても意味ないね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 02:28 ID:0aC0VaqT
吉岡憲法が晩年(?)に辻斬り二人を軽くあしらった逸話は枯れた味わいがあって好きだ
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 07:45 ID:SQJEc8OR
愛州は謎多すぎ
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 09:13 ID:X/xDdysc
とりあえず誰か集計してくり
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 11:41 ID:SQJEc8OR
280頼むよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 19:57 ID:SQJEc8OR
age
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:06 ID:SQJEc8OR
柳生石舟斎最強
284イタリアンカジュアル=イタカジ:03/09/02 22:25 ID:kzb+SE+K
試合か決闘かどっちを基準にするの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:55 ID:ovxSBOZ3
介者剣法か素肌剣法かはたまた竹刀の試合かでも勝敗が違うと思うが。
286蝮の道四:03/09/03 00:05 ID:SFD+56Ru
 上泉伊勢守は移香斎久忠ではなく二世・小七郎宗通〔元香斎〕に師事したとの
説もある。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 13:57 ID:HGjcM7n/
上泉の兄弟弟子って元香斎だけ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 20:12 ID:HGjcM7n/
河上彦斎もかなり強いのでは
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 20:24 ID:sCQGfQUu
長谷川藤次郎親友(真心自得流)
長州支藩岩国藩士。門下、親族に帝国陸軍の要人を輩出した。嫡子は朝鮮総督を務めた長谷川好道伯爵。弟子に宇野金太郎。

宇野金太郎重義(片山流)
長州支藩岩国藩士。箸で生きた蝿を摘んだと伝えられる。早世。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 20:46 ID:IdUXSP6c
あずみ最強伝説が始まる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 20:54 ID:HGjcM7n/
宇野は仏生寺にぼろ負けw
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 22:50 ID:4hIC3CNu
芹沢鴨は仏性寺弥助にだけは頭が上がらなかった・・・・らしい
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 14:10 ID:1+pOFWQL
源頼光と、彼が率いる四天王が最強
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 14:47 ID:L3mumzCj
頼光は、戦に出た事がありません。
宮中で、出世工作ばかりしていました。
四天王も牛車に酔うくらい(乗った事が無い位)田舎の人。
戦に強かったというのは、大江山酒呑童子伝説に関わる
源氏礼賛の一環で、かなりの誇張です。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 18:10 ID:1+pOFWQL
金太郎のモデルもいるくらいだから期待してたのに
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 18:41 ID:V7ohm5F4
初の征夷大将軍、坂上田村麻呂はどうだろう?
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 19:10 ID:1+pOFWQL
諸賞流の流祖だっけ?
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 19:20 ID:V7ohm5F4
はい。ちなみに諸賞流の流祖伝説には、中臣鎌足の名もあるそうでし。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 19:42 ID:1+pOFWQL
人間じゃないと誰もが驚愕の超天才剣豪、楳本法神
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 20:43 ID:SgenFgwb
猿田
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 22:03 ID:sG5I+Ba0
蝙也斎



は甲野善紀の強力なプッシュがあったな
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 08:59 ID:jBoYJSki
上泉は弟子に恵まれ過ぎ。教え甲斐あったろうなw
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 09:16 ID:qSR1Zy3d
意気地なしのくせに、怒ると正気を失う韓国人

「朝鮮人は本当に怒ると、正気を失うといえるかもしれない。自分の生命 など
どうなってもいいとぃった状態になり、牙のある動物になってしまう。
 口のまわりにあぶくがたまり、いよいよ獣めいた顔つきになる。遺憾なこと
だが、この怒りの衝動にわれを忘れるといった悪弊は、男だけの独占ではな
い。/
  女は立ち上がってひどい大声でわめくので、しまいには喉から声が出なく
なり、つぎには強烈に嘔吐する。精神錯乱に陥るこうした女たちを見るたびに
私は、どうして脳卒中で倒れずにすんだのかと、不思議に思う。どうも朝鮮人
は幼少のときから自分の気分を制御する術を学ぶことがないらしい。子どもも
親をみならって、自分の気に入らないことがあると、まるで気が狂ったように
大暴れして、結局、我意を通すか、それとも長くかかって鎮静にもどるか、その
いずれに落ち着く。」

     ホーマー・ハルバート「朝鮮亡滅」
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 15:05 ID:yUCRciad
「座頭市」が公開したら市最強!とのたまうひとが増えそう。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 15:31 ID:lsHh84RY
まだ公開していないの?座頭市って。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 16:33 ID:yUCRciad
明日一般公開だよ。
とりあえずネット界最狂の剣士は探偵ファイルの山木さんね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 18:43 ID:NQZ2wRCN
>>306
武板にはもっと狂ってるのがいそうだけど…
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 20:28 ID:jBoYJSki
義経は最強
309山田次朗吉:03/09/05 22:16 ID:zfM97J+J
愛州と上泉の声が多いな
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 07:50 ID:J7b9ND3w
一刀斎ですが、何か?
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 11:19 ID:nYz3cBZH
 上泉伊勢守は鹿島香取の刀槍術ほか軍配も修め兵法全般の達人だが、愛州日向は不明な部分が
強いが師匠筋だしな? 逸話から勝負なら東郷重位、術なら上泉、影響力なら愛州、逸話なら一党斎。

312名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:56 ID:VWvOFTmq
平山行蔵が強いって。日々の練習量は半端ないよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 15:25 ID:J7b9ND3w
影響力なら上泉、術なら愛州じゃない?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 19:20 ID:V0ckZJG4
>>313 そうだね!
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 07:52 ID:jRFxovqX
桐野利秋はいかが?
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:24 ID:jRFxovqX
男谷すらたじたじ、法神流免許二代目須田房吉
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:28 ID:M7FEQ1EA
全然知らねー
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:48 ID:jRFxovqX
持田盛二?も法神流だよね
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 13:36 ID:TsgrDj/C
もう鹿島大明神でいいじゃん。神様には勝てないよ。
だいたいの剣豪はこの神拝んでいるし。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 16:56 ID:dNBzq21z
じゃ一番は神仏に頼らずの宮本さんということで
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 17:28 ID:4TRIZ7+T
座頭市
322須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/09/07 17:31 ID:pGaIsUjA
座頭市、監督賞受賞したね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 17:33 ID:4TRIZ7+T
うん、混みそうだからまだ観てないんだけどねw
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 20:14 ID:fyPGHi/c
片山幽鬼って実在するの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:27 ID:Z0UokrL3
金子夢幻や山内蓮心にはおもしろいエピソードってあるの?
詳しい方がいれば教えてほしいのですが
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:16 ID:q2uE+q7u
龍星剣
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:17 ID:jRFxovqX
金子無限って何の人?
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:41 ID:Z0UokrL3
白井亨が日本剣法史上の四傑と称えたうちの一人だよ>>327
他の三人は針谷夕雲、小田切一雲、そして山内蓮心
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:53 ID:M7FEQ1EA
胡散臭すぎてまさに雲をつかむような話。
330香取大明神:03/09/08 11:39 ID:lMmoHfFh
平常無敵流
331梅川容疑者:03/09/09 11:32 ID:tUxlxEI9
銃弾よけた植芝
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 15:59 ID:8p3Tsp5M
片手で相手の両小手を打てる武田惣角。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 18:51 ID:XifKyl09
合気オタは逝ってよし
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 02:41 ID:YNT2w6tI
>>331
故・梅川は最期に射殺されたからな
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 11:35 ID:BbrlYlq4
座頭市
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 11:47 ID:BP0aekCq
>>1

山岡撤収
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 19:08 ID:b2JuJULx
名スレの予感
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 21:15 ID:b2JuJULx
かわいらしい三尺伍平衛さん
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:19 ID:YNT2w6tI
三沢光晴之助
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:57 ID:zQSdeF/9
上田馬之介
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 03:04 ID:2Z7tTJ5S
負ける負けるな馬之助
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 04:09 ID:jDoiHjDb
赤銅鈴之助
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 04:14 ID:E45Gpr4/
山岡鉄太郎なんてどうよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 04:52 ID:Q5bOm0XS
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 04:53 ID:E45Gpr4/
>344
馬鹿?
自惚れ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 09:00 ID:lvgMy4Sc
奇術に深く通じてた藤井右門が最強
347三好 ◆0HJqMni0dc :03/09/11 09:08 ID:Q6O9lmgJ
 明治期以降の剣客だと誰? やっぱ>>220もイチオシの桐野利秋?
 永倉・斉藤の新撰組コンビ?

 武田惣角は剣専門じゃないから勘弁。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 10:21 ID:LDLsPVJY
強いと思われるのはもう大方出たな
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 15:35 ID:yo8j5Y4i
斬った人数なら山田浅衛門。相手死んでるけどねー。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 16:25 ID:l6vWll7w
武田惣角は基本的に剣客。
ただ時代の趨勢で教えて廻ったのが柔術だっただけ。
ただし彼の伝説には首を傾げたくなる内容が多い。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 18:45 ID:lvgMy4Sc
純粋に剣のみなら武田以上は結構いると思われ。下江とか持田とか
352 :03/09/11 22:14 ID:LDLsPVJY
小橋健太郎
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:42 ID:p6togb3z
ちょっとマジレス入れさせてもらうと
ほんとに超人級の強さを手に入れたら
人となりは穏やかになると思われ。
卜伝は偉いやつばかり認可してなんか俗っぽく、
伊東、小野あたりはエピソードは人間くさいがそれゆえ切り捨てる理由になる。
心技体が完璧じゃないってことね。深尾角馬も同様。

平山行蔵なんかは先祖がえりしたような江戸期の戦国人で、
異常人ゆえにロマンを持ちたくなる。
少なくとも同時代人を心がまえで圧倒してたんじゃないだろうか。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:44 ID:p6togb3z
あとやっぱり上泉伊勢かな。
いろいろ宣伝もしたが弟子にはやっぱり本当に強いやつを選んでる。
実績も冠絶するし、なんかよくわかってる人って感じがする。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:50 ID:yyfvMMvw
それは悪しゅうござる By 疋田豊五郎
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:36 ID:BijqPUd3
北畠具教はいかがっすか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 05:20 ID:K6g1acMM
>ほんとに超人級の強さを手に入れたら
>人となりは穏やかになると思われ。

妄想。
358長寿庵:03/09/12 08:33 ID:djLBvk2G
平山行蔵はかなりアナーキー。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 13:24 ID:jJQidTva
>>357
でもすくなくとも小野忠明みたいに格下の相手に因縁つけて
暴れ回るような真似はしようとは思わなくなるんじゃないかなあ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 14:34 ID:mfjWw+Pl
人格者ってのは理想像では
361長寿庵:03/09/12 14:40 ID:djLBvk2G
そうだな。宮本武蔵なんかガキまでブっ殺して自画自賛してるしな。
剣豪なんざろくなもんじゃねー。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 14:58 ID:mfjWw+Pl
諸岡一羽とかみんな知らない?
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 17:38 ID:mfjWw+Pl
気違いじゃなきゃ、やって行けない世界
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:42 ID:mfjWw+Pl
飯篠とか塚原は人気無いのな
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:50 ID:+ZxHo/6t
鞍馬天狗
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:56 ID:yy2qdc0X
前田慶次だろ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 23:09 ID:+ZxHo/6t
前田日明
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 13:13 ID:puhjm/BQ
国井善弥
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 16:10 ID:FUd3zOHZ
黒田康治鉄心斎
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 19:49 ID:m2L6LTMg
神谷伝心斎頼春
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 22:02 ID:2aeqiQSk
楳本法神の逸話
すごい早足で法神流では風足と呼ばれ重要視されている。
1日に40里を飛ぶようにはしったと呼ばれ、気合一声、小さな家を飛び越した。
こぶし大の木を木刀でさくさくと斬り倒した。気当てで相手を昏倒させた。
168歳まで生きた。などなど。 地元の人からは神の化身と讃えられた
剣神である。  彼は心の師を上泉としていたという。
伝説的な剣豪である。

彼の道場破りの唯一の話としては、小野鉄之進(神道無念流)
大石進と同等にやりあったと言われる名人の道場に単独で行った話がある。
もちろん門下生の一人として敵わず、竹刀の音すらしなかった。
しかし相手は、くるりくるりと宙を舞ってしまう。理解のできぬ様子であったであろう。
「皆でまいられよ」、免許の門下生も数人で囲んだものの、まったく敵わず
もちろん、鉄之進も一瞬でやられてしまった。
しかし鉄之進も達人、心を乱さず、教えをこい法神をお客としておいておいた。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 23:37 ID:Ca09jHN1
↑どこの人だったんですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:06 ID:nHNjYeta
>>353
>強さを手に入れたら人となりは穏やかになると思われ
それはあなたの主観。
日本人はこういう「武術をやれば人格も〜」幻想を持ちやすいね
生まれつき穏やかな奴は武術やらなくても穏やか。
逆に穏やかでも弱い武術家もいるし
超人的に強くても殺伐とした人も居る。
そもそも「優れた人格」自体定義不能なので不毛。
ただ自分より数段格下を痛めつけて喜んだりはしないだろうね。
人に威圧感を与えるのが好きなDQNもいないだろう。
でも威圧感ある人はやはりあるだろう。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:12 ID:nHNjYeta
>>359
小野が格下相手にも容赦なくボコったのは
弱い奴を虐めるのが好きだからとかではなく
それだけ剣術に対する姿勢が純粋だったからでしょう。
自分より立場が上の将軍相手にも歯に衣着せなかった人だし。
長い修羅場をくぐるうちに「剣術は命懸け」の信念が強固になっていったと妄想。
その信念こそ強さの秘密とさらに妄想。
それを実際に人を切った事もないオタ将軍が机上の空論であーだこーだ言ったり
金儲けのために見せ物にしたりされたら癇に障るのも当然では?
ましてあの時代では
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:13 ID:nHNjYeta
>>361
後代の創作。
現存する五輪書も偽物。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:16 ID:nHNjYeta
心技体の「心」も武術に必要な心が磨かれてれば良いのであって
別に「人格者」である必要は全くない。
見映えがしない体でも強ければ良いのと一緒。
人格者でも弱ければカス。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 01:06 ID:otEfJ2EH
体ばっか動かして常に勝ち負けの事考えてその殆どを勝ってきた人間は
果たして人格者になれるのだろうか
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 02:46 ID:c1QsMZ50
芹沢鴨なんて良い例だよなぁ
あんな基地外を前にしたら、武道家のモラルも何も通用しないぞ、実際の話w
残念だけど、それが現実なんだよね・・・ ・

ホンモノの武道家ってのは悪人とは紙一重の存在なんだよ、基本的には
でも、その両者を分けてる紙一重ってのは何かって言ったら、最低限のモラルや正義感なんだと思う
その最低限のモラルや正義感ってのが一般人にはなかなか理解しづらいんだ
ただそれだけのこと

『毒を持って毒を制す』って言葉は奥が深いと思うな




379名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 09:08 ID:sfUiXSrk
>>372
出身は加賀の国だそうです。元は、富樫姓だったそうです。
剣は富田流の流れと奥山休賀斎の神陰流の流れをついでいる家の生まれ。
 奥山の晩年の高弟、右坂彦右衛門(神陰流相伝)は富樫政親にその腕を
惚れられ大道場を作り、教授に当たらせたそうです。そして政親自身も
修行十余年、後継者になりました。元来富樫家では代々名人を輩出した武門の出
であったそうです。そして、政親、五代の末孫に大変な天才児政武(後の法神)が
生まれました。 その才能はどれ一つとって人間離れしており、十七、八で北国第一
の武芸者になり、今牛若と賞賛されました。 後に中国に渡り、100余歳の老子
につき、長命の秘術をうけ帰国。ちなみに、1年足らずで現地人と変わらぬ程に
言葉を使えるようになったそうです。
晩年は上州赤城山麓、勢多及び利根地方にて剣を教授したそうです。
そして法神流からは須田房之助(、勝江彦隆斎、 時代を下って
天覧試合で優勝した持田盛二等、名剣士を輩出しております
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 09:28 ID:sfUiXSrk
ちなみに、二代目である須田房之助は、法神の生まれ変わりと賞賛される
程の麒麟児だったそうですが、おしいことに薗原事件にて殺害されました。
薗原事件というのは、神道一心流という流派との喧嘩から発展、
神道一心流が須田を騙し、ひどろ(田んぼの中でも質が特に悪い)
に足を奪われた所を射殺されました。
ちなみに、その時に神道一心流に斬り込んだ三人が法神流の三郎三吉とうたわれた
法神流二代目須田房之助(房吉) 町田寿吉、法神流三代目森田与吉
法神流の中でも指折りの最高弟達でした。そして、彼らの卑劣な騙し方に怒り

「剣を学ぶ程の者は、さぞや聞き及びつらん、法神流下げ太刀と異名をとった
箱田村の森田与吉朗じゃ。命押しからざる者はまいられい」凄まじい形相で怒鳴り

「同じく法神流三吉の一人にて、南室の鬼とうたわれた、町田寿吉じゃ、
先生との約により、刀は抜かざる心なりしtが、かかる卑怯未練な所行を見ては
武芸者としてこのまま帰る訳には参らん。義によって助太刀致す。それにしても
神道一心流とは、鼻持ちならん武芸じゃ、いざ参られい」と隙なく構えたそうです。

残念なのは、須田は説得し円満に解決するつもりだったたという事もあり
二人には手を出すなと厳しく忠告し、機を見て、二人に引き上げさせ、
自分は逃げた所を足を奪われ鉄砲にて撃ち殺されました。
房吉は男谷の精さんもたじたじだったといわれる程の早技の名人。
事実、負けなしの凄腕だったそうです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:17 ID:MJ6xzyI6
>>380 インディ・ジョーンズか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 11:50 ID:XrYLgymD
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 18:34 ID:kctNhhPk
人格は上泉は理想的だが、一刀斎や小野も完成されてると思われ
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 18:52 ID:Fh22Wrsl
自分の弟子をこれまた別の弟子に斬らせるような師匠の人格が完成されているとは
とても思えないのだが。
伊藤一刀斉
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 18:57 ID:kctNhhPk
一つのあり方って意味だろ?剣に傾ければそうゆう奴も出てくる
386甕割り:03/09/15 19:01 ID:/6Mh1gSN
巻物咥えたままの小野善鬼
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 21:07 ID:kctNhhPk
剣に対する姿勢なら伊東や小野のが真面目で純粋だけど
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:03 ID:UKW3+Xte
地元意識が強く、荒くれ物の多いお国柄の薩摩に、
一代で上方からの剣法を認めさせた東郷重位は実際強かったと思う。
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 16:42 ID:Rt8ai+7j
五輪の書が偽物という話も出たが武蔵、小次郎関係の考証ってどこまでアテになるのかね?
特に武蔵関係は人気をあてこんで自分の商売に都合のいいものにしてるし。
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 16:45 ID:2TgcY0GH
いわゆる佐々木小次郎だって実在したのかどうか怪しいもんだしな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 18:40 ID:a9jAM2qH
小次郎がいなかったと思ってる奴がいるとはな
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 19:17 ID:Rt8ai+7j
細川家の文書だっけ?どこまで解明が進んでるのかな?
一部の人が大発見を喜んでるだけで、小次郎の人物像までは浮かび上がってないからな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 20:28 ID:bg451kT/
単純に剣道ルールの試合だったら今の選手の方が強いんだろうな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 21:46 ID:wDp9T+Fk
記録も年を重ねるごとに塗り変えられるものだから、やっぱり現代の選手の方が強いんだろうなぁ。

剣術も瞬発力の要素かなり大きいから、ちゃんと形を覚えさせればアフリカか
アメリカの黒人あたりが最強になるんだろうね。
395ドーピング侍:03/09/16 21:48 ID:Rt8ai+7j
まったくその通り。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 21:52 ID:JbWxRTl7
ここは真田幸村で決まりでしょ!
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 00:36 ID:pFt2xtKV
実は聖徳太子が超強かったりしたら面白いな。
七星剣と丙子しょう林剣の二刀流で「四天王流」とかね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 09:21 ID:GxkOHEuv
黒人が黒田師範みたいに動くとは思わないけど
399服部半蔵:03/09/17 09:44 ID:9QuLQ7xj
忍者はどうだ?剣が強い人は間違いなくいたと思うが・・
性質上、剣豪として名を連ねるような行動はしなかっただけでは・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 15:53 ID:74xuoOao
上泉信綱も忍術できたよ。平山行蔵は服部半蔵の部下の祖先。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 16:25 ID:3BsUTjhK
おね
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 17:58 ID:HCz1CPgH
無風老人
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 18:11 ID:bdreePk7
>397
>実は聖徳太子が超強かったりしたら面白いな。七星剣と丙子しょう林剣の二刀流で「四天王流」とかね。

本当に聖徳太子が強かったのかは知らないけど、会津の方とかに聖徳太子流とか太子流と言う拳術があったの知ってる?
流祖が聖徳太子なのだそうだ。
太子流は今も残っていると言う説があるしね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 18:24 ID:bdreePk7
拳術 ×
剣術 ○
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 19:03 ID:GxkOHEuv
太子流がホントなら日本最古になるのでは?
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 19:05 ID:GxkOHEuv
ちなみに剣って直刀なんだよね?
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:10 ID:NMC/tcXk
ところが太子流は一刀流系の剣術だったりする。
当然使う武器は日本刀です。
武芸流派大辞典を見ると載っているよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 02:18 ID:z/qdi8lR
流祖伝説はいい加減だからな
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 11:03 ID:8euREsYe
藤原鎌足が流祖の柔術もあったような。源義経が流祖なのはまだ可能性はあるが…
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 14:33 ID:z4spO/W6
諸賞流な。なんかおかしな話か?
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:09 ID:hBWTJIIx
 日本最古の武術は念流というのが定説でしょ。関東七流がもっとも古い剣術
で次に古い剣術が京八流。関東七流は全て消え去り、京八流も念流以外残って
いないからすなわち念流が最古。
 その他、念流より来歴が古いような武術は全部眉唾。ひどいのになると、神
武天皇まで遡るからね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:03 ID:v657ExJy
アフォですか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:38 ID:EJvkj/Dd
age
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:31 ID:pY0tnFMS
棚橋伝兵衛
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 11:45 ID:xlPPQdq6
なかなか妙なのが出てきたね
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 20:45 ID:/AmR3DDv
猿飛 佐助
417バカ:03/09/20 22:38 ID:AYuU0XJB
鎌足、大化の改新の時に柔術使ったの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:38 ID:DP+mCepP
3丁目の山田さん。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 14:11 ID:eXnk4xbG
女性で強かった剣士ていないの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 18:05 ID:NjmnqnAM
小太刀とか薙刀のイメージはあるけどね 女剣士
421蝮の道四:03/09/24 23:53 ID:ybZPWyfz
 本心一刀流 荒木楽山 
 明治・大正にその人在りといわれた
 市井の隠れた達人
 
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 10:24 ID:GgxTEvWm
全然知らねー。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 11:25 ID:qYkZ6Ql9
>>421
その人の逸話とか有ったら教えて
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 10:05 ID:5mpcdGr9
88才でコーラ2リットルを6秒で早飲み。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 14:00 ID:mdHNCZ/n
それ強いというか…
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 14:35 ID:kQsWbUKr
真田幸村最強
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 17:01 ID:zkjJHl96
オタ話になってるし。
428蝮の道四:03/09/30 02:48 ID:74AaN0r2
 荒木楽山。榊原健吉門下時代から内藤高治はその足元にも及ばす、
一度だけ参加した京都の武徳会大会では中島春美を赤子扱いで圧勝
し、それを見た中山博道が教えを請うたという逸話の持ち主。
 本心一刀流は氏が柳生流と心形刀流を中心に鞍馬流を加えて編ん
だ流儀。武徳会に加わらず範士などの士号も受けず、著名な大会に
も出なかったが、明治から大正期には剣道界から一目も二目も置か
れ、むしろ著名な剣士から煙たがれような隠れた達者。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 10:13 ID:RF6qgCnx
荒木楽山様はどこで見つけたの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 19:25 ID:nN3/cU9V
平成の世になっても名前を知ってくれて、荒木先生も草場の陰でさぞお喜びでしょう
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:09 ID:RF6qgCnx
隠れた名人発掘スレもまたいい
432名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/07 22:13 ID:Qi8NPmva
目撃者がいない無名の人
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:57 ID:6rrXngYJ
国摩真人
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:08 ID:31j2I8aA
わからん。説明よろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:14 ID:6rrXngYJ
最古の剣術 関東七流をあみだしたのが
国摩真人(くになずのまひと)だそうだ。

436蝮の道四:03/10/09 23:07 ID:Vv32XTfZ
 荒木楽山の弟子には小笠原藩剣術指南であった上村干城伝の
二天一流継承者で書家の秋満紫光。この紫光翁の子がジャズピ
アニストの秋満義孝。この紫光翁は剣道七段の落語家柳家小さ
ん師匠に二天一流を教導したことでも有名。関連する逸話には
大正時代に荒木楽山氏は京畿道警察部剣道師範を務め「武道大
鑑」という著作を出版もし、朝鮮での剣道弘流の功績もあった
とのこと。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 18:42 ID:fRjn+9+9
打製石器を自在にあやつる縄文人
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 21:35 ID:url5dS5O
>朝鮮での剣道弘流の
もはや功績とはいえな(以下自粛
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 18:59 ID:had5ir4X
近藤を赤子扱いしたげんこつ和尚最強
440蝮の道四:03/10/15 23:56 ID:HH6/Uoi2
 >>439 モツガイ和尚は剣豪というより武器術もできる柔術家。
 一般的に無名でも眉唾の逸話以上の資料がある実在の人物を出せよ。
 誰でも知ってるような人物を出すならもう少しヒネレよな…
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:46 ID:CZG9SM/6
なんで怒られなきゃいけねえんだ
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 21:30 ID:oxdg3eiM
笹沢佐保の小説で小野忠明に怒られてシュンとなる武蔵がかわいかった・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 22:04 ID:OsHAd4HT
もういい加減で尽くした感が有るな 剣豪ランキングでも作ったら?
444:03/10/17 23:01 ID:6YbpZIbB
私の自作自演がばれるから止めて(つд`)
445蝮の道四:03/10/18 04:45 ID:+yL2RToW
 電脳オタは雑誌記事か小説レベルしか話題がないから、ネタ切れにより
このスレもお終いだな…
 まだまだ知る人ぞ知る実在の達者がいるのにね…  合掌 黙祷…!
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 10:11 ID:c4nGp2YR
もったいぶらず言えばいいのに。まあ秘密は秘密のままで
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 23:03 ID:yCKi4zbp
甲野義紀
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 04:34 ID:6vq4yAmk
高岡ひでお
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:38 ID:KxBRa9xt
西野皓三
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 19:24 ID:9g70tfnS
本心一刀流は今もだれか教えてるのかな?
451:03/10/31 19:42 ID:Qz2rBk/I
吉村貫一郎 北辰一刀流免許皆伝
新撰組剣術指南役 新撰組で一番強いらしい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 21:49 ID:uJJFeppU
山岡
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 21:55 ID:zGkqUwZp
幕末から明治にかけてはまとめるとこんな感じでいいかな?
楳本>須田=武田惣角=下江秀太郎=黒田寛=男谷=荒木楽山>榊原健吉=山田次郎吉
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:00 ID:zGkqUwZp
根拠は、下江と武田は試合で一歩も譲らず勝負した。ちなみに下江は榊原がどんなに
かかっていっても勝てなかった剣客。北辰一刀流。
須田も上のレスで相当使えたとあり、荒木楽山という人もかなりできたとあるため。
黒田寛正邦も榊原道場での事もあり上と判断。 楳本という人は
須田の師匠という事と大石進と互角の勝負をした小野をあっさりやぶったため
大石に二度目は勝った男谷より上と判断。以上
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 23:02 ID:ctZqfzMj
どんな試合かは知らないが下江と榊原は20才くらい年が離れてる。
試合があったかどうかも疑わしいし、世代の違う剣士を比べても意味ないね。
楳本は天保元年没とあるから、大石進はものさしにならんよ。
456一尺八寸 尽:03/11/08 00:30 ID:em3ffTRa
突きって長身の奴向きなの?
457一尺八寸 尽:03/11/08 00:35 ID:em3ffTRa
取りあえず実在の人物らしい三尺左五兵衛を挙げておく。
身の丈三尺の長刀使い。
458蝮の道四:03/11/09 09:36 ID:KREDfK/L
 流儀としての本心一刀流を伝える人はもういないと思います。
故秋満紫光師の流儀は二天一流でしたし、古さん師匠のルート
か東京の余程の古老の方ならば剣風に接することはできるかな? 
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 11:42 ID:zCgh70M5
武富士の会長。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:09 ID:UntfDz5U

日本の剣道有段者必見(高校生 大学生にも、お勧めする。)

日本剣道と日本刀

内容
@剣道発達以前の日本刀
A江戸時代以降の剣道と日本刀
B竹刀と日本刀
C稽古と実戦         など。

歴代日中剣道連盟
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
軍刀編、引用の事
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:33 ID:b+9ii4O9
最早現代では需要も環境も無いから達人が出ることは無いだろうな
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 18:42 ID:bXP43Kpe
>>461
達人の定義は?
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:45 ID:daBwjOco
>462
死んだあとで、彼を愛してくれる(美化してくれる)
有名作家に恵まれた強い人。
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 23:03 ID:/ZZX/p0c
火縄銃 もしくは 織田信長
465461:03/11/20 00:50 ID:YZ5rnUmy
>>462
不敗の境地に達した人
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 02:21 ID:wjnao/OT
松林左馬之助と武蔵が戦ったら凄い事に。剣では互角。知名度では武蔵。
モテ度では左馬かな
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 13:10 ID:yeA0eaMT
何言ってんの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:32 ID:/t2UNcqV
やっぱり二階堂主水だろ。
八文字の奥義を高弟2人に授ける時の逸話。
二人以外を外にだして、戸を閉めた。ドンッ!という音がすると
二人は蒼白になって飛び出してきた。
という話と心の一法で金縛りに合わせる術が有名だけど
それだけではない。
体裁きも松林に劣らないものがあった。
現在の単位で6.6mの壕をその場からいきなり飛び越えたり
2mもの高さの塀を飛び越えたりした。彼の勤めていた城の
側はすごい崖で、一本木が立っており丁度崖に傘を広げていた。
その枝に、主水は「気晴らしだ」と言ってはピョンピョンと飛び移り
見るものを蒼白にさせては楽しんだという。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:35 ID:/t2UNcqV
あるとき、主の忠利が今までに見たことのない怪しい術を見せよ。
といった。
すると目の前の畳が1枚、音もなく宙を浮いてきた。
見るものが唖然としていると、主水はその畳の下に消えた。
畳はつぎつぎと宙を浮かび始め主水はその畳の下を自由自在に
飛び回った。 見るものがあまりに不思議すぎて呆然としていて、
ハッと我に帰った時には主水は向こうの廊下に出ていた。

江戸中期の「積翠雑話」が出展
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:39 ID:/t2UNcqV
剣豪とは言えないかもしれないが、、松浦家臣の伊藤甚三郎もすごい話がある。

ポルトガル人が争っている所に偶然、伊藤が通りかかった。
何を勘違いしたのか、ポルトガル人が伊藤が攻撃してくると思い
先を取って切りかかってきた。突然のこと伊藤も驚いたものの
13人を返り討ちに殺してしまった。

足軽6、7?人を殺した林田左門?だかよりも強いのではないだろうかw
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:48 ID:/t2UNcqV
甲賀の忍者、芥川九朗衛門もすごい話がある。
ある時刺客が彼を狙った。九朗は夕飯のしたくをしており
薪を割っている。しばらくして芥川が薪を割った次の瞬間、刺客の
右腕もごっそり両断されてしまった。

彼があるとき、宴の席で忍者の技を見せて欲しいといわれ
かしこまりました。と頭を下げた。そのまま彼がじっとしているので
何も出来ないのかと、見ていた人は滑稽に見えたのか
クスクスと笑いはじめた。すると、表にいた2、30人の女性の
悲鳴が聞えてきた。何事かと見ると、うえから彼女ら帯が舞ってくる
 彼女らは頬を赤らめうつむいていた。
芥川をみてもやはりうつむいているばかり。あまりの早業に唖然となった。

また、ある時、弟子に早走りの技を教えていると
なにやら小腹がすいてきた。それで、たまたま結婚式をやっていた
家があったため、透明になる術を使って忍び込みこっそりご飯をたべていた。
だが、弟子が未熟で術が解けてしまい慌てて逃げてきた、という話もある。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 11:05 ID:tXpDwxFE
こんな話を信じてる君も凄いな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 11:50 ID:/t2UNcqV
お褒めに預かり光栄でございますw
474:03/11/22 21:02 ID:1pYlvpPz
あながち妄想ではなかった術の世界を感じるようになると、あったかもしれないなぁと思うようにになりますね
475 :03/11/22 21:50 ID:SWuPYNqq
勝海舟の親父ってめちゃくちゃ強かったって本当?
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 21:54 ID:tXpDwxFE
術の世界て何?
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:54 ID:o77OgC9c
勝小吉は平山行蔵の弟子でしたっけ?
あんまり話は聞いた事はないですね
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:57 ID:o77OgC9c
>>476
まあいいじゃないですか。私みたいに信じる人もいれば、>>474さん
みたいに自分なりに本当だなって考えるようになった人もいるし
>>476さんみたいに話しを信じない人もいる。
ここは最強の剣豪について語るところだし、術云々は古流スレとかで
やったらいいことではないでしょうか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 02:05 ID:YH5L0pxh
前田日明氏が勝小吉は強いって言ってた
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 10:03 ID:XepqUatY
プロレスラー?
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 14:59 ID:OidHKk/l
立身流、加藤久先生の逸話。
佐倉中学校の前に一つ胴が10本並べられた。
一つ胴というのは真竹に巻き藁をしたものを米俵で覆い
水につけて半乾きにしたもの。これを久先生は
「忍び寄るように接近し力を微塵も感じさせない太刀筋を空に描いて納刀」
した。 これは当時の新聞にそのように出ていたそうだ。
10本中の5本が斬れ落ちた。見ている者は5本は失敗かと思ったそうだが
中学生が片付けに来た時に観衆は驚かずにはいられなかった。
残った4本がズルズルと音を立てて二つに分かれたのである。
最後の1本も8割方斬れていた。

宴会の席で酒を飲めなかった先生は一つ曲芸をごらんにいれよう
そうおっしゃって剣をさした。腕を組んだ状態でがんじがらめに縛ってもらい
えい!との掛け声とともに縛られた手で剣を抜き放ってしまった。
怒涛のような拍手がわき、誰かが「これこそは、居合の極意だ!」と
絶賛。久先生は「居合とはこんなものではありません。これはあくまで
曲芸です」と恥じたという。 逸見宗助先生や福沢諭吉先生と同時代では?



482名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 15:03 ID:OidHKk/l
ちなみに、上に書き忘れた二階堂主水の逸話。
壁を走っていき天井を歩いた。垂直の壁にヤモリのように
張り付き動き回った。

二階堂主水は武蔵も戦いを避けたといわれる剣豪。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 15:58 ID:NDxkb+KW
>>482
主水は寝込みを襲われて殺されましたです。はい。武蔵の件は本当かどうか
もわかっておりません。
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:16 ID:s37+No7G
草深甚四郎とかかっこいいよね。塚原に槍で勝つ。
草深の開いた無拍子流からは有名な畳替えしの術がでたり

一押しは深尾角馬。手に木刀?を手のひらに立てて弟子に次々と
うちかからせて全員倒しちゃったりとか。
居合の名人との勝負で竹を上からたらしてどっちが先に切れるか勝負
した時なんて相手の刀が竹に触れる瞬間に抜いたのに
角馬の剣が竹を切ってしまう。まさに神業。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:56 ID:49JzPleR
>>484
深尾角馬って切腹した時に姿勢が崩れないように
自分の両足の親指を折ってから平然と腹斬ったらしいね。
凄すぎる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 19:48 ID:EyMx276l
拝一刀がたぶん最強。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 23:27 ID:DL2B38fB
で、結局誰が最強なのよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:18 ID:UEpW6dfX
上泉伊勢守 
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 20:08 ID:lAizzUTa
國井道之
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 11:47 ID:lrAxtp6k
一刀斎
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 21:17 ID:uT1pQda/
某研究者
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:47 ID:r/YUpVZq
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 13:20 ID:3JvHnTqQ
山下又兵衛とか小山宇八郎とか言う人もいるかと思ったが
一人もいないんだな、、
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 16:03 ID:3JvHnTqQ
89 :梅菊 :2001/08/03(金) 21:02
相沢永長斎直房(1792.?.?〜1867.8.3)
小山一刀流剣術開祖。小山左門行房や小山宇八郎重之とは関係なく、
また関係ないほど強い。
仙台藩桃生郡永井村表永井に出生。家は剣術道場だったがこのての
人種としては珍しく放任して育てられ、今で言う小学校中学年ほどまで
武術修行とは無縁だった。
1800年、実にかれ小2の折、道場生達が激しく稽古を行う傍らかれの
子守る赤ちゃんに、ハエややぶ蚊がおおくたかる。
と、かれはなにげに篠竹をふるい、すべてのハエ・やぶ蚊を打ち落として
のけた。道場生は心底仰天し「おそろしや、この子はきっと大先生を受け
継ぐ大剣豪となるだろう」・・・と、近づいてみて青ざめた!
なんと、全てのハエ・やぶ蚊はきれいに頭が斬り落とされていたという。
ハエの頭を「剣」で斬り落とした、というのはよく聞く剣豪伝説だけれど、
冷静に比べるに直房のこのはなしには怖いものを感じざるをえない。
神剣・相沢永長斎の伝説のはじまりであった。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 16:05 ID:3JvHnTqQ
14 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 01/10/04 21:12

その後家伝の剣術や、浅山大膳定一について浅山一伝流柔術をマスター
(7代宗家を伝承)した直房は、12歳で狭川新陰流剣術第4代・
狭川新三郎将義に師事し、同流と起倒流柔術を体得。
この師匠、佐川幸義師範とは関係ない。
諸国遍歴にて絶対無敵を誇り「奥州小天狗」の雷名を轟かせるかたわら、
小野派一刀流剣術、柳剛流剣術、影山流二刀術、中西派一刀流剣術などを
きわめつくし、各流各派の長を取り短を捨て、いつしか小山一刀流の創始
にいたる。むろんかれには各流の学習は、確認・参考ていどのいみでは
あったらしい。
直房は生涯の門弟5000といわれた。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 16:06 ID:3JvHnTqQ
15 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 01/10/04 21:14

かれは179センチ・110キロ。今に残る写真を見るに、おそろしく動け
そうな引き締まった「いいからだ」だ。
千葉周作・高柳又四郎の二人がかりの竹刀打ちでも、かするところ
さえなかったそうだ。とーぜんおもいっきり遊びきって。
大正年間まで生きた、直接直房を知るとある剣聖氏がいる。
当時の競技剣道界のトップが「1秒」もたなかったらしいこのお方が、
では直房とやったらと問われて答えていわく・・・・・・「1秒」もたない、
と。
19世紀初頭の桃生郡はまだ尚武の気風つよく、いきなり殺しにくる
武芸者もいなくはなかったみたいだ。鍔鳴りしか聞こえず相手の首が
飛んでるとうたわれたある居合術家は、道でいきなり直房に斬りつけ
・・・られず全く日常的に柄手を抑えられ撃沈。
来客(をよそおった刺客)は歓談中、ぱたぱたと日常的に扇子を動かす
直房を前にふいに立ち上がり「さすがは永長斎よ」とおいとま。
なにごとか、と又四郎をふくむギャラリーが近付くや直房は「これ」と
含み針のぶっささりまくった扇子を見せた。まさに神速の暗殺芸、
といえたが、それすらかれにはものの数ではなかった、というわけだ。

497おもしろい人みつけた:03/12/16 16:08 ID:3JvHnTqQ
16 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 01/10/04 21:16

60年代にも道場破りはあった。ずかずかと入ってくるや
「こいつらを倒しゃいいのか」と居並ぶ高弟連中をぱんぱんぱーんと
一蹴。「永長斎覚悟!」と剣も持ってない直房に問答無用に詰め寄る。
又四郎が型についてくのくろうしたってほどの高弟連中相手にこれって、
半端じゃねえ。こんな道場破りはいやだ、少なくとも自分は!
この暴漢、そのまま電光石火の斬撃を食らわせてくる!・・・・・・と瞬間、
直房飛鳥のごとく身をかわし当身の一撃。手心はくわえたが、
それでも暴漢はほどなく絶命した。
かれにはとかくうつくしく、敏捷な身ごなしの伝承・証言がおおい。
実際すさまじすぎる身ごなしだったよう。日常馬に乗ってる姿を人に
見せずだしぬけに飛び降りてくる始末で、ときには戦闘の際笠に身を
隠したらしい。また、草深甚四郎どうよう北上川の水面を飛鳥のように
歩いて渡り、さらには麦穂の上を渡ったともいう。
とある正月二日の御前試合、カード終了後藩主が直房に言った。
永長斎よ、人はどこまで強くなれるものか・・・。ここに当藩きっての
砲術使いがいる、ひとつ・・・鉄砲と勝負してみてくれんか!
しかしむちゃくちゃ言うな、この人。・・・で、手ごろな間合いで対峙して
ほどなく、満をじして豪砲一発。
・・・と、直房はかわしていない。懐にも飛び込まない。
ものの見事に鍔元三寸、はたして弾丸は「受け止められていた」。
「点」の弾丸を「線」の剣で。
これだけの剣の使い手にもかかわらず直房、最も得意なのは柔術と
かぬかしてる。
ちなみに性格はすこぶるよかったそうだが、同時に人を殺しても
なんとも感じてなかったそーだ。
こんな人とけんかしたら命がいくつあっても足りない。

この人に及ぶ人って、いる?たぶんいないだろーなあ・・・。

498名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 16:12 ID:3JvHnTqQ
調べると小山一刀流は実在するっぽい。名前も相沢永長斎みたいだ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 11:58 ID:VxZ5c5nh
あれはネタだって書いた本人が認めてたが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 19:37 ID:lkiHyWOn
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 18:10 ID:/oAYyP9A
>179センチ・110キロ

この時点でネタ確定
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:32 ID:o/cHeGDn
国井善弥が最強だと思われ。
柔道の徳三宝を猫のように投げ飛ばし、後に兄貴と慕われる。
剣道の高野佐三郎を剣道で破ってしまう。
ボクサーに素手で勝負し、アッパー一発で相手を悶絶させる。
木刀と真剣の勝負にも難なく勝利。

当時のどの武道家もかなわないと思われ。
相手の土俵で勝負して勝利しちゃうのだから凄まじい。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 14:19 ID:O3qIuphB
昔の女武芸者ってすっごい美人が多いよね。
佐々木留伊って柔術の達人はすごい美人で
留伊とすれ違う人々は例外なく立ち止まっては、振り返ったとの事。
もちろん柔術の腕も一流でかかってくる男達もみんな手酷き目に
あうため、婦人に手を出す人がいなかった程。

幕末にも黒河内伝五郎の弟子の中野竹子とか
この人も綺麗な人だったらしい。妹の優子もすごい美人だったそうだ
薙刀の腕だって免許だし。

国井善弥が唯一勝ちを譲った話にも、名家の娘で
達者だった近隣にきこえた美人の話がでてきたしw

柔道家のたわらちゃんとは大違いw
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:35 ID:tDvTGgVa
単にオンナ日照りの武芸者どもにはオンナ武芸者がすげー美人に見えたんだろ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 09:35 ID:2FGfGPLV
>>504
すれ違う人ってのは別に武芸者だけじゃないですよ。
近隣にきこえた美人ってのは別に近隣全て武芸者だったわけじゃないですよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:06 ID:uaDS+jXQ
柔道世界王者の楢崎教子はすげー美人だった。
90年代以降のタレントでも彼女より美人なのは仲間由紀恵ぐらい。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:26 ID:xmff13ow
>>506

http://news.kyodo.co.jp/kikaku/sydney/meibo/meibo-17.html

ここに載ってる人? そんなに美人か? TAWARAよりはきれいな人だとは思うが……
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 03:11 ID:GPzbzVOm
>>507
試合見れば分かるよ。技が物凄く綺麗なんだよね。
「動く」と分かる美人ってやつ。
仲間の名前を出したのは唯の客寄せである。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 09:42 ID:cLehQKFK
仲間たんより美人はいません
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:10 ID:CYFLCubQ
更新
実録(中国武術を実際 戦争に使い結果を出した苗刀大刀隊の軍歴である)
日中戦争で日本陸軍の板垣師団に壊滅的大打撃を与えた馬英図率いる苗刀大刀隊の記録を紹介していますのでご利用下さい。
(これは本当にあった軍事記録であり日本国 防衛庁にも記録保管されているされる軍歴である)
歴代日中剣道史 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:58 ID:m3pRVr3C
>>509
狂おしいほど同意。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:23 ID:OT5j3BCe
名前だけじゃなく根拠もあげてよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:26 ID:DrHo2OPL
江戸初期にはすごい剣豪がいっぱいいたよね。
宮本武蔵 柳生一族 深尾 二階堂 丸目  この辺りは
かなり有名だけど
あえて順位をつけるなら
二階堂>宮本>>>柳生石舟斎=兵庫=丸目>宗矩
深尾はちょっとわからない。

根拠は武蔵が道場を盗み見て戦いを避けたんが二階堂という話があり
逆はない。避けたのはこの人の弟子って話もあるけど、すると二階堂は
もっと強いという事になる。というのも、十文字の奥義を誰にも授けてないから。
八文字を伝授した二人は、閉じられた道場から汗だくで真っ青になってとびでた
というから、何を伝えたのだかわからんが恐ろしい。
 柳生宗矩が武蔵より下というのは柳生の免許者が武蔵の方が宗矩より
井目も強い。っていったから。 碁の言葉だがプロとアマくら差があるってことだと。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:28 ID:DrHo2OPL
ではなぜ、宗矩より石舟斎や兵庫が上かというと
石舟斎が兵庫に自分と同じ大器を見たエピソードもあるが
 宗矩にはない。  まぁあいまいなのだけれど
こんな感じ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:28 ID:WG4v4pFH
物凄い電波だ
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:48 ID:Ma8w6ao6
少林寺拳法入門に書いてあったけど、そうどうしんさんがお城の城壁を
殴ったら、反対側に突き抜けちゃったんだって。どうしんさんが最強だよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 14:16 ID:Dn5x9MnR
スレ痴害>>516
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:08 ID:F7oG9+/D
王樹金は壁を殴ったら拳の形に穴が開いたそうな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 12:14 ID:h0jtdXaW
今の住宅の普通の内装用の板だったら、誰でも殴って拳の形の穴が空くぞ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:09 ID:z+S//i4i
果たして聖徳太子は剣の達人だったのだらうか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 07:49 ID:yj+Qjuqf
最強はやっば宮本武蔵、、、と言いたいとこたが柳生も捨てがたい。。。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:59 ID:oTb5TxyG
>514
うーん、武勇談があるってことはトラブルに巻き込まれたってことだろ?
名があるのに武勇談がほとんどないっていうのは逆に俺は信じられないほどすごいとおもう。



だからといって
宗矩>石舟斎や兵庫
とはきめられないけど

たった一例の話として
「大坂夏の陣で徳川秀忠本陣が危殆に瀕した折、七人をたてつづけに倒した一例のみ」
があったというは俺にはすごいとおもうな。

平時は戦いは武技の器量次第で戦いは避けられるが戦場ならば仕方ないし、不意にきた7人をしかも護衛しながら斬るっていうのは生半可じゃないとおもう。

俺としてはたった一つだけあるっていうのが逆にぐっとくるね(藁
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 10:05 ID:oTb5TxyG
うちの道場の事務所で門下生が壁なぐったら穴空いて大家さんにおこられますた。
たたいてみるとたしかにカスカス

現代建築は貧弱すぎまつ(TT)
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 19:32 ID:gXj+OmOw
分かっているとは思うけど、どうしんさんの城壁ぶち抜き話は、突飛な武勇伝なぞ信じるな、という戒めのために話した台詞ね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 01:35 ID:JhfCdQ6C
              \      _
              \    _韮={、<メーン
               CZj.二ひへ>
                 `とコ二イ
                   〈凵八〉
                    / 〈 l |
                  {_」_A_」_>
                  ̄   ‘'''’
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:54 ID:0KRBMSFE
山中鹿之介
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:33 ID:ab5eDFEr
>>526
あれは妙な願い事をしてその通りに主家に災難を呼び込むからダメ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:30 ID:WVTvja4S
昔の千葉周作や宮本武蔵や針ヶ谷夕雲といった超強いとされてきた剣豪が、
今の剣道の竹刀ルールの大会に出たらどれくらいのレベルなのでしょうか?
剣道に関してはずぶの素人なのでどなたか教えてください。

@市町村大会優勝レベル
A都道府県大会優勝レベル
B世界チャンピオンレベル
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 06:03 ID:nNTl8zCN
>>527 我に七難八苦〜の事かwワラタ
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:54 ID:FT5J1JA3
>528
実戦では鬼のような強さを誇った新撰組の土方やら沖田がいた天然理心流の道場って竹刀剣術が下手糞だったらしい。
だから他流が道場にきたら交流のある道場に声をかけて相手をしてもらったんだって。もちろん、土方や沖田がいた時代
(余談だがそこの道場やよく来てもらったところが結構な強さだった)

実戦で強いから竹刀ルールで強いとはかぎらないな〜。
千葉周作は竹刀稽古をガンガンやっていたから今のルールにも対応できたかもしれないが、

宮本武蔵や針ヶ谷夕雲の場合は
Cあっさり負ける
ってケースもありえたかもね。

まぁ、いろいろ考えてみるのは楽しいよね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:21 ID:5fjQ7HRO
人それぞれぽいね 竹刀実戦両方強いのもいるし
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:30 ID:FT5J1JA3
そうですね、いろいろ考えてみると面白いです。
型稽古だけで竹刀剣術をやっても強かった人もいますし。

ああだこうだと話し合って想像できるのって楽しいですよね。

個人的には宮本武蔵や針ヶ谷夕雲は竹刀でも強かったと思いたいのですが(藁
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:23 ID:fEYucrQM
真里谷円四郎最強
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:17 ID:P8I+kMhU
こんにゃく以外は何でも斬れる  斬鉄剣
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:47 ID:NjXJ4Bq7
基本がすごいからルールにすぐ適応して強くなると思うぞ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:35 ID:jeYUSQpl
ルールに適することを無駄だと思って試合するっていう概念自体が生まれない方々もいるとおもいますよ。
うちにもそういう人います。寸止めだけが決め事なら試合っていいぞ、といって実際交流試合経験も豊富ですが全然ルールにあわせない人(藁

537名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:03 ID:A+4XkTBJ
マジレスすると
タイムマシンが無い限り分かるわけねー
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:15 ID:jeYUSQpl
タイムマシンがなくてもある程度はどれくらいの実力をもった人間がいたか分かる方法はありますよ。
近代の方ならば日常の靴の磨り減り方、刀の柄の痛み具合や、自画像などをみれば大体相手がどこを注意してどれだけ細かい体を使えたかわかりますよ。

コレを書いた人なんて化け物だったんでしょうね。
ttp://homepage.mac.com/maos/sousui/images/aoyagi2.gif
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:16 ID:jeYUSQpl
失敬、上の画像もすごいが柔術の奴だ。
(柔道の型をつくった化け物みたいな各流派の先生方)


俺が538ではりつけたかったのは
ttp://www.bokuden.or.jp/~bunbkan/img001.jpg

540名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:21 ID:WDZ8kaNe
最強って>>1、お前だよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:20 ID:UM+OinCw
>>539




542名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 18:15 ID:PDmbAJcF
加藤清正とか戦に強く猛将と言われる人って 剣聖って言われる人と比べるとどうなのかな
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 15:02 ID:5afPc6BA
源頼朝。悪源太義平すら超えた最強レベルの武士 義径以上かな
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 12:47 ID:RI3b4Gtq
八幡太郎の名前がでないのが不思議
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:55 ID:UWsZGBZi
ダルタニアン
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 10:17 ID:o0RKvl5M
なぜ戦国時代の剣士ばかりなの? 鎌倉とかは?
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 12:53 ID:1iSlFQQR
543,544でガイシュツですが。ていうか、スレタイは戦国となっているが。八幡太郎はちと古いか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 12:43 ID:M5ZIco7u
摩利支天
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:01 ID:v66MlIKI
鎌倉最強ならまあ源義経だろうな 間違いなく 木曽義仲は源義平とガチか
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:50 ID:lyU6w0d1
確か宮本武蔵の流派も、もとを辿れば義経や鬼一法眼に至るんだよね。
鞍馬天狗とかと修行してたんなら忍術の達人ってことだよな。
何より999戦無敗の弁慶を倒したとこから見てもその底知れない強さは伺える。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:58 ID:lyU6w0d1
平家では平景清という方がとても強かったらしいですね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 09:14 ID:CTrlU4cR
大公望の六とうを全て理解したのは義経だけだろう 有名な虎とう(虎の巻)だって六とうの一つだし 張良や孔明の日本版だな おまけに本人も最強だしな 軍団としても弁慶や伊勢とか不死の奴とか忍など化け物揃い 当時最高の軍団
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 16:28 ID:2tgzl+x+
この手のとこは電波が漏れなくついてくるな
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 15:00 ID:E7Gewi5J
八幡の弟、新羅三郎が最強でいいみたいだね
555550:04/02/04 02:29 ID:TeAUBJIG
>>553
全くですね。まあスレタイにあるから仕方ないんでしょうけど、「最強」とかいう
電波ビンビンの言葉が多すぎるように思います。しまいには「不死」だなんて出てくるし。

556名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 18:59 ID:4nbeZAul
剣道場の多くは、元をたどれば、伊藤派につながるよねぇ。
俺も昔、小野派で剣道してたし・・・。
やっぱ、現代にも多く流れてきてる、伊藤一刀斎かなぁ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:10 ID:e1ZWhNLa
>>556
そうですね。伊藤一刀斎ほど強い人はいないかもしれないですね。
鎌倉時代の武士の話もでてますが、あんまり聞きませんから
論外でいいんでないでしょうか?義経も相当強いんだろうとは
思いますけどね。
ということで伊藤一刀斎でいいかと思われます
558一尺八寸 尽:04/02/05 23:26 ID:SlpFaso8
やはりメンタルな面が大きいのだろうか…?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 15:52 ID:RgDKaKDf
>>556
たしかに。強い流派ほど現代に残ってますよね。
現代の剣道は、伊藤一刀斎が元ですよね。

>>558
そうでしょうね。心技体でもっとも重要なのは心ですから。
ということで、伊藤さんに1票!
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 10:51 ID:HCuvGzlF
心がもっともってのは変。弟子の小野はキチガイだし
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:25 ID:WhAHy2Oo
師の一刀斎も必ずしも清廉潔白タイプじゃなかったみたいだが。
人格の高低と、正常か異常かと、心が鍛練されてるか否かは別問題だろう。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:43 ID:HCuvGzlF
なんで心が一番?おまけに一刀斎の心技が一番か?
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 03:58 ID:S20t/YBn
コトの後で眠り込んでるところを不意打ちされたのに、数十人を倒しているのだから、
恐るべき平常心の持ち主であり、かつ精力絶倫であることは確かだろう。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 04:12 ID:ZWA4eEJG
一刀斎の顔を見てると蟹を思い出す。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 04:35 ID:i4d9TzDy
一刀流開祖一刀斎って弟子の小野忠明に斬り殺された、ちゅう説もあるが。


なんちゅう流派だ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 05:42 ID:ZWA4eEJG
>>565
それどこで読んだの??
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 05:47 ID:ZWA4eEJG
カネマキジサイも一刀斎に負けてるんだよね?
因果応報って奴じゃないの?
ちなみに忠明の子供のひとりはキティ化したはず。
こういう陰惨な話は当時としてはべつに珍しい事ではなく、
和田平助も息子をスパルタ教育で殺してるし
辻月丹だか誰かも息子に才能が無いのが許せなくて殺してるはず。
深尾角馬も誰か身内を殺してなかったっけ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 13:14 ID:aFX3eoop
剣豪じゃ忍者には絶対勝てない
569ビターバーソ:04/02/14 03:30 ID:fsWjrLwP
忍者は戦うのが目的じゃないし
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 04:10 ID:EOiRnqso
宮本武蔵はほんとに強いのかなー。
いまいち信じられん。
最強は上泉信綱でしょ。戦場でも大活躍してるのは事実だし。
その後は疋田文五が最強。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 13:37 ID:Qq9khaV+
age
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:04 ID:kH7fCbFq
文献でしか残ってない人の強さを話し合うのは不毛!
と言いつつ武蔵に1票!
有名だからね。高岡秀夫さんがその剣を再現できるみたいだから、立ち会ってもらったらどうかな?
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:28 ID:lvezUNjN
塚原のが戦場で活躍してますが、何か?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:29 ID:lvezUNjN
素振り200 棒120
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:34 ID:mJQ2hWUe
戦場でどうやって戦ったんだ?>卜伝とか忠明とか
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 09:28 ID:7PP00I2U
>>575
おそらく槍メイン。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 11:07 ID:T43zzW+J
長刀と槍どっち強かったのかな
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 13:24 ID:nK0++Wps
剣士じゃないけど程廷華は木刀で銃持ってるドイツ兵何十人か殺したとゆーことで程廷華もエントリーさせてあげてください。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:09 ID:6eKg9tc6
大陸はおいとけ
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:43 ID:PWN4MUhd
なんで伊東が最強ってわからないの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 03:59 ID:nKFB7vMD
>なんで伊東が最強ってわからないの?
弟子の小野が最狂なのは衆目一致。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 04:58 ID:SiWEQaSQ
最狂=最強に一票。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:08 ID:HJSkExHJ
間違いなく最強は平山行蔵
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:12 ID:t181/5oA
アントニオ猪木こそ史上最強・かつ最狂なり!
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:11 ID:rxaRoUTI
一刀斎 10 山田浮月斎1  楳本法神2 福沢諭吉1 土方歳三 1
原田左馬之助1 小野次郎右門 2 足利義輝1  愛州移香斎3 仏生寺弥助1
平山行蔵 4  前田慶二郎1   寺田五右衛門1 本多平八郎忠勝1
東郷重位 1    三浦源右衛門政為1 白井亨 1 小山宇八1
丸目蔵人佐 1   伯耆ノ守1   和田平助1 伊庭是水軒1
上泉信綱 7 三尺左伍平 3 深尾角馬 2  辻無外 1
岡田いぞう 1 林崎甚助 1 飯篠長威斎1 国定忠治1
中村一心斎 2 立身三京 1 柳生連也斎1 柳生石舟斎2
黒田寛正邦 2 逸見宗助 1 中村半次郎3 念阿弥慈音1
山岡鉄舟 2 善吉和尚 1 吉岡憲法1 武田惣角2 藤井右門1
塚原ト伝 2 師岡一羽斎 1 三沢光晴之助1 小橋健太郎1
二階堂主水 5 真里谷円四郎2 上田馬之介1 北畠具教1
斎藤一 1   新免無二之介1 鞍馬天狗1 国井善弥2 
草深甚四郎 1 乳井義博 1 黒田康治鉄心斎1 真田幸村2
宮本武蔵 4 鬼一法眼 1 神谷伝心斎頼春1 棚橋伝兵衛1
松林左馬介 1 源義経2 荒木楽山1 武田物外1 吉村貫一郎1
真壁暗夜軒 1 ゴンザレス三輪介1 林左門 1  中条潜造1
榊漠山 1 山中鹿之介1 八幡太郎1 源頼朝1
586*カマツカジン子*:04/02/21 10:13 ID:CyAuI8Ax
平山行蔵って極真の先駆けみたいな人ですね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:15 ID:rxaRoUTI
1位 一刀斎 10票
2位 上泉伊勢守 7票
3位 二階堂主水 5票
4位 平山行蔵 4票
   宮本武蔵 4票
5位 三尺左伍平 3票
   中村半次郎 3票
   愛州移香斎 3票


かなりいい加減です。本当に疲れた。
あてにしないでください
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:00 ID:hLjwIAca
乙彼!
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 10:26 ID:0E3hrCmg
あげていい?
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 16:09 ID:7OacLLn7
二階堂主水ってどんなひと?検索してもくわしくのってない
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:03 ID:0E3hrCmg
このスレで検索しる 前のレスにいろいろのってたよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:21 ID:BpVYRtqX
塚原卜伝に一票!
あと夢想権之助あんまり人気ないみたいだから一票!
593フルコン:04/02/28 20:09 ID:pcX/EDFb
幕末の男谷さんに一票
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:36 ID:+ngT+cOk
佐々木小次郎に一票
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:54 ID:74JRTS+x
塚原卜伝に一票
斉藤伝鬼房が入ってないから一票
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:01 ID:FTOMKGBl
根岸兎角に一票。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:05 ID:V0A5Zp/i
小熊に2票。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 14:31 ID:TIBm3pOl
小次郎に3票
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 15:39 ID:4/xFpsgk
上泉に84票
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 15:56 ID:nnG9VRUZ
甲野ブームにあやかって真里谷円四郎に1票といこう。
何気に1000無敗、門下10000人という数字は魅力。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:11 ID:kE5hpAL2
最強はさておいて一番日本の剣道・剣術史に貢献した剣士は誰なのかな?
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:17 ID:s3E24xNg
戦国武将もいいなら本多忠勝かな。
単騎で敵陣に乗り込んだり一騎打ちとかもしてる。
それで無傷だし

あと伊達政宗も朝鮮での戦いの時
愛刀影秀で敵大将を馬鞍ごとぶった斬ったとか・・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:20 ID:U/3Dbda4
可児才蔵。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 16:20 ID:nnG9VRUZ
上泉伊勢守、伊藤一刀斎、柳生宗矩あたりが堅いかな、やっぱり。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:59 ID:Y9Bxd1FJ
真里谷円四郎を破った中村権内に米一俵。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:19 ID:0yuGCNG0
>>601
それについては『中山博道』を推す。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:21 ID:M6UyGl9p
戦国武将ありなら福島正則とか黒田長政とか蒲生氏郷とか加藤清正と(ry
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:53 ID:Joj0Nhev
>>601
千葉周作でしょう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:50 ID:ccS70aEG
>>601
 WWU以降に剣道が復活できたのは国井善弥さんのおかげです
念流のぱくりと言われながらも柔、棒、槍などもこなし、道場破
り歓迎の翁の功績を偉大なり???!!!
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:23 ID:mhsKYimr
島左近
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 04:40 ID:loMm1zGQ
塚原卜伝に一票。
ついでに富田一放にも一票。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 06:15 ID:2cBvuaKM
しかし、みんなよく知ってるなあ。感心するよ。
なかには漫画しか読んでないガキもいるが。

俺が実際強いと思ってる剣術家は、近所に小さな道場を構える古島先生(故人)だな。
もちろん無名であるが、知る人ぞ知る達人で、
当時は日本全国の剣術家(大会なんかで日本一になった人も)が教えを請いにきてたよ。
教えを請いにくるのはいいが、私の名を出すのはやめてくれという条件付だったそうだ。

まあ、俺はすぐ近所のガキだったので、そういう話を小耳に挟んだんだけどね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 13:01 ID:VtHTZ2JM
>>612
おまいは習わないのか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 15:27 ID:CgT5xLzn
>>601
日本の剣道・剣術史に最も貢献した剣士という事なら宮本武蔵じゃないか?
知名度は他の剣聖、剣豪、剣士の比じゃないと思うんだが…。
まあ吉川英治の創作に拠る処が大きいのは否めないが。
それは置いても『五輪書』とかは誰でも知ってるし。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 15:29 ID:CgT5xLzn
でも塚原卜伝に投票するがな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:48 ID:vq9tddib
知名度だけなら武蔵だな。知名度だけなら。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 19:02 ID:gvdexTf/
武蔵は強いと思うんだが…
618村上吉之丞:04/03/02 20:01 ID:sn0EtWb9
武蔵ぃ?
儂の前から逃げたぞ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:20 ID:ptAp1Jos
実践で木刀を使うぐらいだから!武蔵。
620フルコン:04/03/02 21:29 ID:aTyUDX/u
 富田勢源や辻月旦は実践で割木の薪雑棒で勝ちましたが?
621612:04/03/02 21:40 ID:gPmGjJaz
>>613 俺はその人から柔術っぽいこと(古武道かな?)を手習い程度に教えてもらってました。
   
   今、想えば、剣術家の人は体術も人並み以上にできたのでしょうね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:20 ID:ZdmdjyGq
体術って言うと俊敏なイメージがあるね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:35 ID:g1tEFUAp
松林左馬之助って、いいなぁ
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 01:56 ID:nbfYBR0t
戦国〜江戸初期の人達ってどういう鍛錬したんだろう?
白井亨とかは解るけど、諸国を回る前の上泉伊勢守は鍛錬する時間が有ったのか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 02:09 ID:N5qMAfBO
武蔵に一票
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 02:28 ID:g1tEFUAp
剣豪達の持ってた技術ってのは具体的にどんなものだったんだろう?
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:24 ID:OGQDnFKO
小野忠明図像
http://www.geocities.jp/tsukudojinja/hito-ono.html

これ以外に、あと二つあった筈だが、ネット上では、これしか見つからん。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:04 ID:fA2uAECW
≫625
よく言われるのは神社での奉納修行や洞窟、愛宕山などの場所で何万本も抜いたり
型をしたりし心身ともに限界になったときに開眼するというパターンがあるね。

≫626
技術というか秘技になるかもしれないけど良く知られているのは、
新当流:塚原卜伝=一の太刀 敵の剣を外し、上から真直ぐ切り落とす技。
新影流:上泉武蔵守=無刀取り 相手の剣を封じる技。
一刀流:伊東一刀斉=無想剣 無心による臨機応変の剣。
このどれもこれ以外に多くの説があるね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:10 ID:bmIFNCsb
このスレッドともお別れですね
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:15 ID:j8l2DODK
「一ノ太刀」の塚原卜伝に一票。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 21:25 ID:P22JiWfV
ザンジに一票。だめ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:53 ID:eDrQCVtG
眠り狂四郎 スマン好きなんで!
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 01:48 ID:zJHmR0IQ
ザンジって誰? ラブコック?
ジンスケ・ハヤシザキに一票。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 01:54 ID:Y6gH3ads
古流剣術なんて全部ダメでしょ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 02:19 ID:PjvXk1Xw
>>634
いいらしいよ? 現代の剣豪に投票しても。

まあ俺は立花龍鬼斎に投票するけど。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:53 ID:9yBmIFuV
現代最強は忍者初見先生です!
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:01 ID:qZUk2oUS
>>636
本体高木楊心流の口伝で、蜂もあたかも玉虫のように扱えば刺されることがない、というのが、
外国でさそりを飲み込む芸といっしょで、昆虫が無意識に反応する部分(以前は爬虫類の意識、とかいいっていたの)を
利用する術だと告白していた、その勇気には感服します。立派な人です。
638あぼーん:あぼーん
あぼーん
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:44 ID:ZQalRnUs
>>637 エスパー伊東?
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:47 ID:7xqhN7sy
>>639
触れてないとダメだよ。普通に蜂をつまんだときに平気でも、
こちらが警戒したりすると体液の電位と圧力の関係で自動的に蜂が丸まり結果、針が刺さる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:11 ID:nveY2HVW
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:10 ID:lvezUNjN
呂布とか関羽は我流なの? 太極拳とかあったの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:45 ID:PWN4MUhd
実際には誰が最強なの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:19 ID:/o+fxYbK
>>642
あれはもっと新しい。まあ源流なんてのは遡れるだろうが直系で遡れてせいぜい明代
ある程度はっきりわかるのは清代
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 04:59 ID:C4FtPIKX
少林拳の達磨大師、太極拳の張三豊が中国の二大流派の祖とされてるみたい。
昔、「達磨大師」と「太極張三豊」って映画見たけど凄い迫力だった。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 05:00 ID:C4FtPIKX
伝説だが・・・・・・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 20:48 ID:GQ6dGOAS
中里介山著
日本武術神妙記によると、

大家:上泉伊勢、柳生但馬
名人:塚原卜伝
上手:小野次郎右衛門、宮本武蔵


個人的には、小野と武蔵が双璧。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:28 ID:9t+QxULQ

七歳で初殺人の丸目に一票
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:58 ID:cDi19i5g
片乞三郎が最強
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:43 ID:lFTGmISJ
>>601
やはり上泉伊勢守でしょう。
「相手を打っても問題無い剣」
である袋竹刀を発明したことは、剣道の源流といっても良いとおもう。
 それに」実戦経験もあり、実戦重視派も納得するだろう。
その説いた剣理もわかりやすく、理に適っている。
「距離とタイミングを良く計れ、狙いは後の先をとることだ」
 また、全国各地から数々の弟子を取り、いずれも名を挙げていること、などなど、
剣道にも剣術にもマイナスの評価はないと思う。

強いという逸話を剣豪達はみな持っているが、誰それに勝ったとかそういうのではなく、
その人物が当時も今も強くて偉大だと認められるべき根拠を
これだけ持っているのは、上泉伊勢をおいていないんじゃないだろうか。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 04:08 ID:jNmCq7QW
総合で評価すれば伊勢タンだろな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:56 ID:hLjwIAca
無難すぎてつまらない>上泉
653フルコン:04/03/25 02:00 ID:FLrJYjkp
 俺じゃないことは確かだな
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 07:57 ID:0IO9luBw
>>652
確かに。
んじゃ、別系統の武蔵で。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 06:12 ID:77m1/5fl
松林左馬助に一票!
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 00:14 ID:0E3hrCmg
いいね〜!
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 00:35 ID:SRAuxTIE
剣術の祖・小田高朝に一票
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 05:15 ID:ttRIL4Of
世界の剣術の始祖

朝鮮人A'に火病
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 17:19 ID:0E3hrCmg
おだ高朝ってだれよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:43 ID:4eraCC2G
戸隠の高松翁はどのくらいですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 01:31 ID:SFkviuSB
松岡兵庫介だよ
662愛知県名無し :04/04/03 22:46 ID:mEVm5BNp
>>419
 女武者で有名かつ最強なのは、平家物語で登場した巴御前であろう。
巴が幼い頃、父中原兼遠は、源氏の争いに巻き込まれた源義仲を匿った。
 巴と源義仲(後の朝日将軍木曽義仲)、巴の兄弟3人は幼い事からひとつ屋根の下
で育った。そして巴は義仲の妻になった。
 1180年、現在の長野県日義村で打倒平家の兵を挙げ、倶利伽藍峠で10万人の
平家軍を破って入京した。巴は兄弟3人と共に義仲軍の大将として常に義仲と共にいた。
 しかし、入京6ヶ月後、同じ源氏である源頼朝が義仲追討の大軍を差し向けた。
これまでの激戦で消耗した義仲軍には、充分な戦力がなく最期の時を迎えていた。
巴は義仲と運命を共にする覚悟は出来ていたが、義仲が説得し結果的に生き延びることが出来た。
しかし、兄弟3人は最期まで剣を捨てず、義仲と運命を共にした。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:20 ID:J3MiAv1c
いやいや、女流剣士といえば薗部秀雄でそ。
薙刀だけど、渡辺昇も中山博道も彼女に敗れてる。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 06:52 ID:xR5uTL7M
みんな馬鹿じゃネーの?

女剣士といえばあずみだろ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:04 ID:0iJ/lfhg
長刀娘萌
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:56 ID:k0DK6Pde
園部秀雄って直新陰流だよね? これって男谷精一郎が教えていた
剣術の流派から派生してきたなぎなたの流派なの?
667フルコン:04/04/06 21:38 ID:phwcrpdS
>>666
ぜんぜん関係ない
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 09:18 ID:rgyLG2g2
史上最強者はローマの剣闘士に居そうな気がする
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 09:52 ID:euJWp/70
伊藤一刀斎だろ!
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:01 ID:/ChJu8qv
>>667
そうなんですか?名前が一緒なだけかいな、、
671 :04/04/07 20:39 ID:wLhWqIfH
剣豪やら戦国武将の戦いなんていうのはすべて幻想ですよ。小説や伝記の中の作りごとです。
素手の戦いでさえどんなに強くてもケガするのに、それが真剣だったら
なおさら何度も戦うことなどは不可能。闇討ちや暗殺なら別ですけどね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:48 ID:lLf/MKXo
ミコガミテンゼン先生はどうでしょう?
小野派一刀流の始めです。僕の先生です
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:25 ID:r9uZxY74
>>672
は?
674フルコン:04/04/08 01:06 ID:zftvhbP4
>>670
 鹿島の流に鞍馬流の長所を加え、さらに柳剛流薙刀を
加えて作ったのが直心影流薙刀術です。近世に編まれた
流儀だと思います。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 15:23 ID:xvqZloxf
>>671
オレ達の夢を壊すんじゃねーよ!
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:52 ID:vb6e+rwK
 剣豪だからな… 個人的好みの殺陣なら
「切腹」での仲代達矢
「七人の侍」での宮口精二
「仕置人」シリーズでの滝田栄
月形龍之介や近衛十四郎も上手かったな
677津本陽曰く:04/04/09 03:14 ID:u9gkN1HB
西は宮本武蔵 
東は塚原ト伝
幕末なら千葉周作
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:30 ID:ekNaAFbj
幕末なら仏生寺弥助だろ、、
師匠の岡田十松と比べても圧倒的だろうし、千葉の小天狗と言われた千葉栄次郎だって
絶対にかなわないと思うぞ。  というかひとつも二つも抜けて強かっただろ。

西は宮元武蔵より二階堂主水。
武蔵よりはるかに強いと思うけどね。
細川忠興、忠利に絶賛されまくってたし。
だいたい武蔵って吉川栄治?がとにかく神格化させたんじゃん。

東は塚原ト伝ってのはあってるかも。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 02:56 ID:KE5GAiDo
>>678
松山主水て超能力で動きを封じたって人だろw
寝込み襲われて死んだって事くらいしか知らないけど、なんか強そうな逸話あったっけ?
あと、吉川栄治が神格化させたのは人格であって、強さではない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 14:45 ID:Hy1an+xt
試合などの個人の強さではなく、経済的・政治的・文化的な面から剣豪をみれば、
・経済的観点(石高・収入力)―剣技のみで得てはいないが一番多く有していた
剣豪は徳川家康(奥山新影流等)剣技だけで成り上がったのならだれだろう?
小野忠明(一刀流)か。
・政治的観点(政治的能力)―これも規模でいえば徳川家康かな。
・文化的観点(文化的影響力)―上泉武蔵守信綱(新陰流)と千葉周作(北辰
一刀流)。前者は蟇肌竹刀の発明、優秀な弟子を出し多くの流派を創出、後者
は剣道の近代化(合理化)の基礎をつくり、多くの志士を創出した。
宮本武蔵は死後他者の力によるものが多いね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:21 ID:QQrH9Fqc
>宮本武蔵は死後他者の力によるものが多いね。
(・∀・)w
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:18 ID:KE5GAiDo
>>680
影響力も含めると上泉伊勢で確定でしょうな。
柳生があってこその高評価ではあるけど。
一介の素浪人とはスタートから違うしね。

死後他者の力云々は、全ての剣豪達がそうなので何とも言えませんな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:32 ID:xjyjhg+q
>>679
468あたりで詳しく紹介されてる。
最後は寝込みを襲われてしんだけど、それは体を壊して寝込んでいた時だし
小野忠明もひどい重病で負けそうになったとかって話なかったっけ?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:14 ID:KE5GAiDo
>>468ですか。
壁を飛び越えたとか天井に張り付いたとかの話はチョット・・・ねぇ。

揉め事起こして蟄居させられてる時に殺されたとしか記述されてないのも有るんで、
体調がどうだったかは解からないよね。
寝込み襲われたら体調もあんまり関係ないと思うし。
まぁ、怨み買ってる時に仰向けに寝る事自体、兵法者としてはどうかと思うけどね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:51 ID:xjyjhg+q
>>684
まぁ、怨み買ってる時に仰向けに寝る事自体、兵法者としてはどうかと思うけどね

じゃあ、武蔵や伊藤一刀さいなんかは間違いなく兵法者失格だよね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 01:25 ID:G+nD5cWh
>>685
まぁ一刀斎は生き延びたからねぇ。
切り抜ければ次に活かせる訳だし、ダメなままって訳ではないんで。
主水はやられちゃったから、失格のままEND。

武蔵に関しては、何の事を言ってるのかワカランので何とも・・・。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 11:02 ID:VTDrZQmZ
兵法者=生き残るすべを良く知った者とすると、天寿を全うしていない者は
剣の技術がすごくとも最強とはいえないのでは?
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 14:13 ID:pEPmd7YD
言い伝えとかでは無く そこそこまともな記録とかで検証すれば
最も多く人を斬って寿命まで真っ当したのは新撰組の斎藤一あたりでは?
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 14:24 ID:G+nD5cWh
>>688
確かに幕末辺りになると記録の信憑性は高くなってくるんだろうけど、
それだと戦国期〜江戸中期の人達が余りにも報われないよ。

690名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:11 ID:nXk/3piQ
>>686
間抜けなうらみを買うのが問題といっているのでなくて、
時の運でたまたま生き残れたから立派な兵法者だといってるわけか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:10 ID:QESF63ND
>まぁ、怨み買ってる時に仰向けに寝る事自体、
どうでも良いけどワロタ。仰向けに寝てない奴は誰かに恨まれてるってことかw
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:41 ID:G+nD5cWh
>>690
間抜けな怨みなら問題アリでしょうな。
それだけでダメ兵法者とは思わんけど。

それと『たまたま生き残れたから・・・』って言うけどさ、
生き残ると死ぬでは、評価に大きな違いがあって当然だよ。
生き残れば更に注意深くするだろうし、死んだら『無用心な人』で終わっちゃうんだから。

後、この手の話に運を持ち込むのはどうかと思うよ。


693名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:45 ID:G+nD5cWh
>>691
襲われる危険が有る時は、仰向けに寝ないって心得があるんだよね。
一突きで終わっちゃうから。
少しでも生き延びる可能性を上げるって事じゃないかな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:55 ID:hbQglDE7
もしも致命の一撃を受けずにすめば
右手一本で刀を取って反撃できるから
左を上にして寝るってやつだな。
ジェームズ・ボンドはうつぶせで枕の下に拳銃を入れ、
それを右手で握りながら毎晩寝ているらしいしな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:12 ID:BkGeW051
>>692
>生き残ると死ぬでは、評価に大きな違いがあって当然だよ。
>生き残れば更に注意深くするだろうし、死んだら『無用心な人』で終わっちゃうんだから。

これってことが起こっちゃった後だってことでしょ?
死のうが生きようが結果としてでしょ? そりゃ生き残ればどんなあほでも注意深くなるっての・・・
こういったことを起こさないから評価されるんじゃないの??
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:24 ID:zgSSUhnS
>>695
>こういったことを起こさないから評価されるんじゃないの??

だからこそ>>692
>間抜けな怨みなら問題アリでしょうな。
と書いてある訳でして・・・

只、勝ち負けや名誉が絡む事だけに、変な怨みを買いやすいとは思うから
>それだけでダメ兵法者とは思わんけど。
とフォローした訳ですよ。


つーか、そろそろ松山主水の強そうな逸話を聞かせてホスィ・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:33 ID:LV1bwZZM
総合
  上泉伊勢守
 次点
  伊藤一刀斎

個人
  宮本武蔵
 次点
  小野忠明

698名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:38 ID:czeNR2sc
総合
  上泉伊勢守
 次点
  伊藤一刀斎

個人
  宮本武蔵
 次点
  小野忠明

妄想
 あずみ
 お銀
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 13:54 ID:o+aHEszE
島原の乱、武蔵は騎馬隊長 本陣で作戦進行把握か晩年の資料発見

 宮本武蔵が馬に乗り、部下19人を率いて「島原の乱」鎮圧に参加、本陣に控えて戦の全体状況の把握に努めたことをうかがわせる資料が見つかった。
 佐々木小次郎との対決に代表される若き日の剣豪像とは違うが、兵法の体得を目指した晩年の実像を知る手がかりと注目されている。

 ◆東京の作家、資料発見

 見つけたのは東京都文京区の歴史作家宇都宮泰長さん(65)。
 現在の北九州市にあった小倉・小笠原藩の歴史をまとめた「小笠原文庫」(福岡県立豊津高校同窓会所蔵)を調べた際、
 小倉藩と関係の深かった中津藩が島原の乱鎮圧にあたったときの軍の編成などを記した「笠(りゅう)系大成付録」に「旗本一番」の騎馬として「拾九人宮本武蔵」と記されていた。

 小隊長クラスとして藩主のいる本陣に控えていたことを示すとされる。ときに武蔵、54歳だった。

 武蔵が島原の乱に出陣したことは、武蔵の書状から分かっていたが、小倉藩の総参謀や一軍の大将として直接戦闘に携わったと考えられてきた。

 宇都宮さんは「武蔵は本陣で全作戦の進行を把握することに努めたと考えられる。後の『五輪書』で述べている戦争という大がかりな兵法を実地に見るのが目的だったのではないか」と話す。

 武蔵が明石から小倉に城替えになった小笠原忠真に従って小倉に移ったのは、巌流島の決闘から20年後の1632(寛永9)年。
 甥(おい)で養子の伊織も一緒だった。島原の乱は1637(寛永14)年に始まり、伊織は小倉藩の侍大将として出陣、功績を認められて筆頭家老にとり立てられた。

 宇都宮さんは「武蔵は中津藩主を守るとともに、作戦などについて伊織に助言を与えたに違いない」と話している。


宮本武蔵ってホントに強かったんだね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 19:18 ID:I2fQbAp/
貴重な話をありがとう。
やっぱり武蔵はすごいですね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:27 ID:Vd8SwOnO
しかし・・・武蔵はあのあずみには勝てなかった・・。
負けはしなかったのが救い、としか言いようが無い。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:07 ID:8A59SuoX
そんなに武蔵が好きか?w
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:39 ID:91QYk/9l
武蔵は強いのではなくて、負けない相手を選んで戦っただけだろ

勝つことに関しては天下無双だが、強いのとはまた別
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:35 ID:xCkEybga
>>703
それを言っちゃうと「なら強い相手と戦った剣豪なんているのか?」って話になるが。
上泉と戦った時の石舟斎は単なる地方剣豪に過ぎなかったし、一刀斎と小野忠明も同じ。
対戦時のネームバリューでは吉岡にも劣る雑魚。
俺の知る限り、強豪同士の対決なんて存在しないが?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:53 ID:uc0pQnJ9
最強は16号だよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:46 ID:cFcrfEP5
屁理屈はやめて武蔵が最強だということを認めなさい。
ドラマやバガボンドでの人気を見ればわかるでしょう。
武蔵ほど最強の男は地球が始まってから一人もいなかった。
そうゆうことです
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 15:27 ID:o6hmLSYn
農民の石礫で戦闘不能になった武蔵に幻想はもてない
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:15 ID:FYoDzFlM
>>707
別に戦闘不能になってないよ。
久留米藩主に宛てた手紙に『石に当たって脛が痛むので訪問は控えます』とあるだけ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:22 ID:MXAgcF7D
坂本竜馬強いんだぜ、人に言いふらしてもいいぜ
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:24 ID:Fq6ftA8v
吉川英治のしでかした大失敗=武蔵関連の創作。
眉唾度なら天下一。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 03:45 ID:Dhu4S2PU
今時吉川も糞もないってばw
小説信じてる奴がどれほど居るのかと。
いまだに武蔵肯定派の中の武蔵像は吉川だと思ってる人がいるんだなぁ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 04:49 ID:1v//JOS3
>>711
勤務先で居合をやってた人、吉川武蔵に心酔してたぞ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 05:01 ID:VOa2mS2N
俺は千葉周作大好きなので周作最強って事にしておく。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 10:07 ID:5ouZCzhM
千葉よりは白井亨が好きな僕はいってよしですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:50 ID:Pbb3sWht
マンガや小説を真に受けるなってw
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 14:42 ID:VHwSSIeD
木刀での型主流の時代に周囲の批判を絶え偲びながら現在のものに近い防具を
開発・広めた直心影流の長沼四郎左衛門国郷は、実力はどうかわからないが偉いよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 15:48 ID:Dhu4S2PU
>>712
小説の主人公として心酔してるんじゃないの?
そうじゃなければ随分と電波な人ですな。
誇張・創作してるから「小説」なのにね。
柳生や幕末の小説なんか酷いもんだよな。
718G:04/04/18 16:43 ID:aDVnU21L
荒木又衛門
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:51 ID:vbCQzFoq
ウソで塗り固められた虚像達をいつまでもて遊んでんだオマイラ?良くあきねーな
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:51 ID:NrndO0FG
さて、幕末に多くの人を切った、日本最後の剣客集団「新撰組」

一番多く実戦を経験した彼らはどの程度のものでしょうか?

一人に複数でかかる集団戦術を作戦として多くとっていたようですが、
そのへんも含めて…。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:15 ID:5ouZCzhM
>>720
武田物外にぼこぼこにされてる。
近藤勇が真槍で向かっても茶碗ひとつで完敗。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 18:19 ID:vbCQzFoq
木碗で槍に勝てるかよw
723新撰組に喧嘩を売った”拳骨和尚”武田物外:04/04/18 18:46 ID:5ouZCzhM
怪力と奇行をもって”拳骨和尚”の異名をとり、書画俳詣にも卓越した希代の
武芸僧に、武田物外がいた。名は吉次郎、物外は僧名である。
 寛政六年(一七九四)、伊予松山藩士・三木兵太信茂の子として生まれた。
幼名を寅雄。生い立ちの詳細は省略するが、生来の怪力の持ち主であったことから
武芸者を志して文政九年、諸国を遍歴する武芸修行にでる。この間、物外が学んだ
武術は、神影流、難波一甫流、宝蔵院流、大坪流 などなど。
 天保元年(一八三○)、備後国尾道の済法寺住職になっている。この頃になると、大力を
もって、人々から”拳骨和尚”と称された。
  物外についての奇行・逸事は数多いが柔術家としての名声を不動のものにしたのは
新撰組の近藤勇以下を、相手としてからだといわれている。
 
724新撰組に喧嘩を売った”拳骨和尚”武田物外:04/04/18 19:02 ID:5ouZCzhM
物外が後年、京にあったときのこと。たまたま新撰組の屯所前を通りかかったところ、
なかから剣戟の音がする。根っからの武道好きの物外は、ついつられて稽古の様子
をみていたところ、そのありさまを見咎められ、新撰組の隊士にむりやり、道場内に
引っ張りこまれてしまった。
 ときに物外は錫杖一本に、破衣のいでたち。不適な面構えの物外に、立腹した隊士
たちが、侮ってかかったのも無理はなかった。が、相手が悪すぎた。
 物外をいためつけるべく飛び掛った隊士は、あっけなく全員が放り投げられてしまう。
「わしを引っ張りこんでおいて、それだけのもてなししかできぬのか」物外は周囲を見回
した。明らかに今度は挑発である。
 それまで、隊士のふがいなさに立腹していたのが、局長の近藤勇だった。
「一手を試みん」真槍をもってたちあがる。物外はとみれば、「僧侶の身なれば、
武器をとることかなわず」と、ずだ袋から二個の木椀を取り出し、これで立ち会うという。
725新撰組に喧嘩を売った”拳骨和尚”武田物外:04/04/18 19:10 ID:5ouZCzhM
近藤勇は怒り心頭に発し、巌石もとおれとばかり、物外の胸元めがけて槍を
繰り出した。 物外はニヤニヤ笑いながら、二度、三度と身をかわしていたが、
ついには二つの椀をもって、迫りくる近藤の槍をはさんでしまった
 あわてた混同は、これをはずさんものと玉の汗をながし、渾身の力を振り絞る
が、やりは盤石のごとく動かない。やがて物外が、一括とともに手を離すと、
近藤勇はしりもちをついて、やりはその手を離れ、三間先まで飛び下がった。
 近藤が自らの不明をわびて、物外を厚くもてなしたのはいうまでもない。


まあ、こんな話いがいにも碁盤に拳骨の後をつけたりとかそうゆう逸話は数知れないけどね
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 19:55 ID:pTxjeNJt
武道帝国の大侵攻が始まります!
参加者募集中!

三国志NET★閉鎖面(板対抗面)
http://miraisu.ddo.jp:8080/2ch/index.cgi

2ちゃんねるの住民が板ごとに分かれて国取りをしていくゲームです。
武道帝国では、北西に王道楽土を築く熱意ある若者を募集しています!初心者超OK!

●超重要
新規登録する人は
武官型 武力100知力5統率45 (ON率高めの人向け?)
文官型 武力5知力100統率45 (忙しい人もプレイしやすい)
指揮型 武力45知力5統率100
指揮型 武力70程度知力5統率75程度のどれかで登録する

登録直後は、財産一切もっていません。
「巡察」コマンドを繰り返して貢献値を稼ぎ、給料を待ってください。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:04 ID:Dhu4S2PU
>>723-725
有名人をダシにして権威付けをする典型的な例だな。
どこぞの田舎剣法者が山で十兵衛に出会ってこれを打ち負かしたとか、
村上吉ノ丞を見た武蔵が逃げ出したとか、この手の話は枚挙にいとまが無いぞ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:29 ID:5ouZCzhM
>>727
じゃあどうゆうのならいいの?  
大体、拳骨和尚って今弁慶と言われるくらいの人だったんだよ?
ちなみに今武蔵=国井善弥 今ト伝=武田惣角 今牛若=楳本法神
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:34 ID:Dhu4S2PU
>>728
今弁慶と呼ばれたから強いっての?
誰が呼んでたのよ?
あんな作り話じゃなく、もっと検証可能なお話持ってきなさい。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:41 ID:hE9ULpxp
近藤勇や新撰組が有名になったのは近年に各種メディアによってじゃないのかな。
明治の頃は会津藩と同じく朝敵として口に出すのもはばかられる存在でしょ。
当時、近藤勇と武田物外のどちらが有名かと言うのも微妙。
不遷流柔術三代目の田辺又右衛門は1890年に警視庁柔術世話係になってから講道館を
代表するような柔道家の挑戦を受け続け、とうとう一度も負けることがなかったからね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:44 ID:ht0se1cl
竜馬は力も強いんだぞ
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:45 ID:Dhu4S2PU
>>730
で、木碗で槍に勝ったなんて話はいつ頃出てきたの?
どっちがより有名かなんてのも問題じゃないね。
「コイツにすら勝てるんだぜ!」って言うのが重要なのさ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:47 ID:5ouZCzhM
>>729
誰が呼んでたって、どの本にも書いてあるんですが?
じゃあ、何も信じられないね。本にかいてあるようなことは
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:56 ID:Dhu4S2PU
>>733
通り名が今○○なら強いって言うんだな?
なら今日からオレも今卜伝って呼ばせるわ。
あと、君がどんなオモシロ本読んでるのか知らんが、眉に唾つけて読んどけ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:00 ID:5ouZCzhM
>>734
面白本も何も、普通の剣豪100名とかを挙げたりする本をいくつも読んでるだけだけど?
別に小説の話なんて書いてないし。

>通り名が今○○なら強いって言うんだな?

何をむきになってるの? そうゆう風によばれるくらい実績があった
っていってるだけじゃん。大体、広島では不遷流ってマイナーな流派でもないし。
そんなに近藤勇を出されるのがいやだったの? じゃあ近藤勇最強でいいよ。

近藤勇最強ね。はい最強。 733推薦の近藤勇最強ってことで
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:07 ID:Dhu4S2PU
>>735
わははw
日本剣豪百選とかそんな本ですか?
もっと自分なりに検証したり考証したりしろ。
お前は吉川武蔵を信じてる武蔵信者と変わらん。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:09 ID:5ouZCzhM
>>736
すごいねw 君は自分で研究までしちゃってるんだw
そんなことしたりする人の方が珍しいとおもうけどねw

専門家でもなきゃしないってのw わざわざきれいに訳されて
そうゆう本にのってるってのにさw
古書を読み漁らないとだめだってかwお前みたいな暇人じゃねえんだよ。

武蔵は小説の影響をもろに受けてるところもあるけど
なんで武蔵を出してくるんだか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:20 ID:Dhu4S2PU
で、君のオモシロ本は何を綺麗に訳したんだ?
撃剣剛叢談とか甲陽軍鑑みたいなオモシロ本かい?
そんなもんを鵜呑みにしてるから吉川ヲタと同程度だって言うんだよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:21 ID:5ouZCzhM
はいはい。わかったよ。すごいよね。
古書オタは。  どんどん近藤勇の知識でも披露しろ。
740730:04/04/18 21:27 ID:hE9ULpxp
気の短い人たちだなぁ。
出典は作者・出版元不詳で宗家に伝えられている「詳伝 拳骨和尚武田物外」のようですね。

ttp://www.mable.ne.jp/~sin/page038.html

確かに明治37年発行の「物外和尚逸伝」にはこのエピソードは見あたりません。

ttp://izayohi.hp.infoseek.co.jp/butugai.html

後から加えられたものの可能性もありますが、さらに先行するものとして、物外の弟子、
木鈴和尚が壮年時代に書いたとされる「物外一大鏡」(済法寺蔵)にこのエピソードが
有るのかどうか御存知の方は居らっしゃいませんかねぇ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:29 ID:Dhu4S2PU
古書ヲタだってw
古書でなくても検証本、考証本はいくつも出てるっての。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:35 ID:5ouZCzhM
>>741
はぁ?そんなの当たり前だけど読んでるんだけどさ??
剣豪100選みたいなっていったのがわるかったの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:39 ID:Dhu4S2PU
>>742
それで伝説鵜呑みとはある意味凄いな
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:42 ID:5ouZCzhM
>>743
は?悪いの? 別にすべて鵜呑みにしてるわけじゃないけ?
物外はそれくらいできたと思ってるけど?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:47 ID:Dhu4S2PU
>>744
あははw
木碗で槍に勝つかw
まぁ、君が出来ると思ってるならいいや。
でも他人にはあくまで伝説とことわった上で話しなよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:50 ID:vbCQzFoq
すごい電波だ
747730こと卸骨匠孫通:04/04/18 22:20 ID:4tfZ9e9U
オレのは無視かよ。w 740を踏まえた上で、

ttp://www.mable.ne.jp/~sin/page039.html

ここにはこう書かれているから「物外一大鏡」の方にこのエピソードが有った可能性が高い
と思うんだが。それに物外和尚は宝蔵院流槍術の名手でもあったから、呼吸さえ読めれば椀
で槍を止めるのは和尚の人間離れした怪力ならそれ程難しいことでもないと思う。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:17 ID:YI8R9M+Y
けんごうってつよいんですね。しんけんしらはどりもらくしょうですね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 02:28 ID:arGGbTbK
>>747
ゴメン、無視してた訳じゃないよw
先ずこの逸話の出所は確定させたいわな。
リンク先も流し読みしたけども、日付に矛盾点があったりして今一つ決め手がないし。
弟子が纏めた武勇伝に近い気がするのも信頼できない要因の一つか。
面白い人物だけに、ネタにされてトンデモ話で固められてるのが泣き所だな。

750名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:28 ID:s35NRPb9
俺最強
今まで負けたことないよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:39 ID:YI8R9M+Y
槍を茶碗で止めた俺こそが最強なり。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 19:21 ID:Hk/5LBc0
相沢えいちょうさいの話、小佐野淳の本に紹介されてたよ。
しかも上のほうに出ているような話全部のってた。
ネタじゃないんじゃないの?
753 :04/04/19 19:28 ID:aNHNjfhN
逸話がゴチャゴチャある人間はたいしたことがない。
生涯剣を抜かなかった者が最強です。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:01 ID:Hk/5LBc0
>>753
武蔵や一刀斎はたいしたことがないのかと、小一時か(ry
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:14 ID:J99dDv4x
武蔵と一搭載は俺が作った話だよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:13 ID:RejQ5VTb
>>752
ネタをネタと見抜ける人でないと(ra
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 01:01 ID:0WMhJKzI
大前田栄五郎。
浅山一伝流剣術。秋山要助、田崎早雲と親交厚い。
大親分と言われる者でも子分数百が普通だが配下の貸元が三千以上。
自ら手にかけた人数八十余。
超人的体力が伝えられ単独佐渡抜けにも成功。
基本的に卑怯な喧嘩しないから現代の指定団体クラスの大組織を築く。
晩年は駄菓子屋しながら畳の上で安らかに往生。
達人の域。
758名無しさん@お腹いっぱい:04/04/24 01:48 ID:p14id5PI
>>757
佐渡抜け?
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 17:25 ID:9+pjotP+
>>757
浅山一伝流って相沢永長斎の流派だよな?
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:35 ID:/U4Rwybb
独自の理論体系(型や文書等)を作れた剣士など一応は尊敬できる剣士なのでは。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:24 ID:6Mx7r/RE
んで、その頃の剣豪って呼ばれた人たちは今の剣道チャンピオンより強いの?
剣道も進化してるから今のほうがつよそ
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 11:04 ID:62QtKCSz
剣道なんか話しになんねーよバカw
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:31 ID:kE5hpAL2
761
戦闘条件が全く違うからなんともいえない。
       対する人数  闘う場所   修行方法   
昔の剣豪  :個人又は複数 室内・屋外他 主に木刀での型
今ごろの剣士:個人のみ   武道場    主に竹刀での試合
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:28 ID:qWpTR/TA
何か前にウンナンの番組で日本最強の剣道かVSウンナンレギュウラー全員と戦って負けてなかったけ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:37 ID:IZ/NARCE
自分としては伊藤一刀斎を押したいのだが
女に対して弱いという致命的な弱点を持っている気が…
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 02:01 ID:Dt9l8O/j
  _、_    ζ
( ,_ノ` )y─┛ 漢なら誰しも女にゃよえぇモノさ・・・・・


767名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 04:11 ID:GBYqtTZS
  _、_    ζ
( ,_ノ` )y─┛っへ、まったくフシギなもんだぜ・・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:55 ID:mewzZiQP
佐々木小次郎に不意をうたれ右腕を失ったがそのまま即座に体勢を立て直して
闘って見せた不動様が実は最強だったことは広くは知られていない
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:56 ID:mewzZiQP
片手で闘いながら「・・剣は面白い・・」と言ったという
770名無しさん@お腹いっぱい:04/04/30 13:31 ID:P5qLFtsG
国井善弥が剣道の高野佐三郎を剣道で破ったという話のソースはどこ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:10 ID:Dt9l8O/j
不動様の正体は誰だ!
元は名の在る剣士か?
はたまた単なるハゲオヤジなのか?
みんな予想してみれ
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:25 ID:+uo1VwTn
真里谷円四郎 針ヶ谷夕雲 小田切一雲を調べてから最強を語ろう。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:39 ID:lUPKZ48g
真里谷円四郎は中村権内(一雲の弟弟子、片岡伊兵衛の弟子)に負けてるじ
ゃん。中村権内は加藤田新作に負けてるし。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:56 ID:kTV9mTX2
夕雲流は剣技上、対個人にはめっぽう強いが対複数になると
他流派よりはやや劣るんじゃなかったけな?
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:48 ID:G41f6OVz
禅を組んで読経してどれだけ強さが増すのかと
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:02 ID:PhCBSNbA
夕雲流って日本版意拳って印象がある。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:34 ID:r8gtbl33
裂帛の気合を以って777
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:18 ID:TpVq/rNM
浅山一伝斎の逸話をご存知の方いらっしゃいませんか?

どうも、小笠原源信斎(八寸の延金?)の人と
松本備前守(上泉と塚原の先生

あたりはすぐに忘れちゃうんですよね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:20 ID:TpVq/rNM
>>774
劣るというか、暗闇では蹴倒せとかってあるんですよね?
かなり特殊な剣術流派であることは間違いないですね。
他流を畜生剣法といってそういった動きをすべて否定したわけですし。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 05:24 ID:90ghFCc9
まー、ヨソ様を畜生剣法なんて言ってる時点でダメダメ。
精神性も大したこたぁない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 06:09 ID:RSIGTM9C
>778
う〜ん・・・たしか関係書籍で「剣客なり、身の丈八尺」
と記述されてたのを読んだ記憶が・・宮本武蔵みたいだなあという印象
受けたのをおぼえてる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 06:57 ID:ylAB+/ev
風魔小太郎は?

伊藤一刀斎が最強でしょ
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 07:18 ID:ylAB+/ev
江戸時代の剣豪はたいしたことなかったんだ
戦国時代に剣豪と呼ばれた者は本当に強い。
戦国時代の日本人の背丈は最近の日本人と変わらんかったらしいから
華奢で小さい人間だらけの江戸時代で剣豪と呼ばれてた者よりは戦国時代の奴らの方が
フィジカルも戦の経験も上だから実力も上だな
幕末はよくわからんけど、戦国には劣るんじゃないかな

というわけで最強は伊藤一刀斎と風魔小太郎を押す。
風魔一族は忍びの中でもとりわけ派手で正面からの闘いも強かったらしいし
そもそも侍と忍者じゃ、忍者のほうが闘いにおいても何から何まで圧倒的に上だから
風魔小太郎は強いのは間違いない。
背丈も伊藤と似てて、鬼を彷彿とさせ身の丈は190〜200cmだったらしいからさ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 08:58 ID:ASZocXL9
でも江戸期以前は剣はメインウェポンじゃなかった。
鎌倉期は弓馬。義家や為朝は弓の腕で英雄化された。
また、俵籐太が大百足を倒した伝説も弓。
邪悪の退治に、頼るべき武器はなんだったのかという点で象徴的とおもう。

以降は槍。「〜の七本槍」という呼称や「一番槍を付ける」「槍一本でのしあがる」
などの言葉のとおり、戦の象徴、手柄の立役者は剣ではなく槍だった。
で、取って代わったのは鉄砲。

現在の軍隊において格闘術が必須で有意義ではあるが、
火器の扱いに長けたほうがよいように
戦国での剣術もさほどは重要視されなかったのではないか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:32 ID:1efjTTcj
>778
浅山一伝斎は個人のことはよくしらないが、浅山一伝流は入札制で
門人の免許皆伝や他流試合をするかどうかを決めたりしてある意味
民主的な側面もあったとどっかで聞いたことがあるよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:49 ID:JoPyNPJR
>>778
吉岡伝に『オイラ達に負けた二人』として宮本武蔵と並んで書かれてる。
まぁ、ウソばかり書いてある本なんですけどね。
787778:04/05/03 01:19 ID:rvX0XiYq
わざわざ、どうもありがとうございます!

>>781
初耳ですね!  八尺ってかなり大柄な人だったんですね。
勝手に普通くらいの身長かと思ってました

>>785
これも初耳ですね。 かなり興味深い話です。
というか、そうゆう流派って珍しいですよね。ほかに
そんなことする流派ってありましたっけ?

>>786
浅山一伝斎ですか?  そうゆう話があったんですね。
知っている人は知っているものですね。もっとマイナーな人と
思っていました。

788名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:47 ID:fFRnERnW
浅山一伝斎 天正から慶長(1573〜1614)
丹波国浅山村(兵庫県氷上郡氷上町香良)の生まれ
剣・柔・小太刀・槍・鎌・手裏剣等の総合武術である浅山一伝流祖
目録伝授にあたって免許以上の者が入れ札をおこなって集議の上決め、
また免許については、印可を得ている者が相談のうえで伝授する規定
他流試合はまずは辞退し、たっての所望の者は印可の者へ届け出をして
その指図のもと試合を行っていた。
「全国諸藩剣豪人名辞典」より要約。
789お前名無しだろ:04/05/05 12:00 ID:xQbTXKWr
>>770
12〜3年前ぐらいの「剣道日本」に載ってたよ、さすがに直に高野佐三郎とは
名指ししてなくて『近代剣道の父』って書き方をしてた
もっとも多少剣道史を知ってれば誰が読んでも高野佐三郎ってわかる構成に
なってるけれどね
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:52 ID:B5ZMVkOz
上杉謙信てすげえな
将軍のくせして最前線で戦ってたんだもんな
士気も上がるわそりゃ
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:19 ID:QMHEe5Mk
このスレの意味合いとは弱冠違うだろうけど、
日本史上で一群の将としての才能は上杉謙信と武田信玄がぶっちぎりかもね。
川中島は詩吟にも詠まれてたり軍事教本になったくらいの名勝負だったらしいし。
792770  :04/05/06 13:25 ID:ZJzYaoIP
>>789

レスありがとう。
やはり、本当だったんだ・・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:41 ID:aLhsPlma
しかし、今となっては確かめようもないことで
ここまで盛り上がれるなんて
みんな歴史物が好きなんだね。
794お前名無しだろ:04/05/07 00:53 ID:w873Yggm
>>792

近代剣道と古流が真正面からぶつかったこともあった。
これは、国井が中年になって以降「剣道罵倒論」をぶっても、ついぞ剣道界から
反論がでなかったことと無縁ではない。
日本剣道界を代表する剣士、否、近代剣道の創始者の一人ともいうべき人物
(一部ではすでにご存知の方もあろうが、あえて名は伏せておく)が、‘音無しの構え‘
をめぐって国井と口論をした。〜
この‘音無しの構え‘が一方の先生の出身流派にもあるというのだ。
幕末、この構えを使う高名な剣士がいた。
そこで、両者の勝負となったのだが、勝敗は一瞬のうちに決した。
「無構」で間をすんなりと詰めてきた国井の面はまったく無防備のように見えた。
そこで、くだんの先生は「シメタ」とばかり打ち込んだのだが、結果は国井の必殺
の突きが、先生の喉元をとらえていた。
「おかげで先生は一週間も声が出ず、寝込んでいました。」
その高弟の談話である。また、この先生と双璧をなす、今一人の‘剣聖‘は
「あの人はつまらぬ勝負に手を出したのお。私なら国井さんとは遣らないよ」
と笑ったとか。〜

        by 剣道日本平成4年1月号
795770 :04/05/07 20:33 ID:s3M25626
>>794

レスありがとう。

>今一人の‘剣聖‘は
>「あの人はつまらぬ勝負に手を出したのお。私なら国井さんとは遣らないよ」
>と笑ったとか。

今一人の‘剣聖とは誰?
中山博道?内藤高治?
796お前名無しだろ:04/05/07 20:43 ID:7JOSPXH7
>>795
剣道界で『剣聖』って言えば剣道:居合道:杖道の三道で範士号を持つ中山博道なのは常識だと思うがな
797770 :04/05/07 20:49 ID:s3M25626
>>796

なるほど、教えてくれてありがとうございます。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 08:10 ID:w3PqIiV4
伊藤一刀斎って朝鮮顔だね

>>787
八尺って嘘でしょ
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:04 ID:GhlRkqYi
朝鮮顔とモンゴル顔を一緒にするな

朝鮮顔→凹凸がなくのっぺり平べったくエラが張っている
モンゴリアン→こけし顔→伊藤

日本人はモンゴリアンの血が入ってるからな
800待った名無しさん:04/05/08 23:02 ID:qFsHHkgz
その時代にチョソの血が入ってれば記録に残ってるよ
柳生宗矩の高弟に1人チョソがいて宗矩に認められ
柳生家の血筋の娘と結婚させてもらえ一家を構えたらしいが
この婚姻に反対だった尾張柳生の記録に「朝鮮国の種なり」とか
「他国者にて氏も知られざるなり」って記述がある。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:13 ID:efqmFtm/
>>800
尾張柳生は正しいなw
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 12:11 ID:VeLiS059
国籍よりその人柄をみたのでしょう。多分…
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 17:05 ID:I3XmeHAc
最強は誰かわからないが、最も自分に使われたくない業は示現流のとんぼだと思う。
一対一って条件付きで。
実力差があまりないと勝っても無傷で済まなさそーで嫌杉。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 10:21 ID:8lTZj1cj
>>803
いや、副長の使う林崎流抜刀術だ
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 18:56 ID:S20t/YBn
>>793
あったりまえじゃん!日本の男の子は宮本武蔵や柳生十兵衛
の活躍を寝物語に聞きながら育つんだよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 03:21 ID:jj7GkNuI
示現流って飛天御剣流にコケにされてたよな
とんぼって何?
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 03:59 ID:J8Twr9mV
>>806
ヘボ漫画と現実の流派を混在させるな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 04:19 ID:Qo8XJaRu
戦場でのメインウエポンは槍と弓で
刀は余り使わなかったから
剣豪となると江戸時代以降だと思う。
809待った名無しさん:04/05/12 08:57 ID:9FCIsMAN
>>808
鉄砲が出現するまでの刀の用法は馬上使用が原則だったからな
鎌倉期まではいわゆる腰ぞりで、室町期は片手操作用に極端に柄が短かったから
一対一の決闘方式(?)に使う代物じゃなかったのは確かだな
脇差形式の短い刀が出てきたのも戦国時代に入ってからだし
一対一で戦うのを前提とする剣術が成立したのは戦国時代中期以降って事になるのかな
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 09:00 ID:xBU7jkLN
>>809
一対一で戦う、というのは道場での指導の都合上定着したものじゃないのかな?
特に竹刀を使った打ち合いが稽古に取り入られた後はその傾向が強まったのでは。


811名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 10:59 ID:VTDrZQmZ
>>806
簡単にいえば八双(右肩においた上段の構え)のことを示現流では「とんぼの構え」といいます。
ただ他流の八双とは若干構え方が違っているよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 18:18 ID:XxcyXZTe
さいきょうはやまとたける
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:11 ID:0fi+2RMN
もうだいたいの剣豪が出たし、今度は自分の好きな剣豪の名言とか
秘技、剣理を教えてよ。

例:平山行蔵 講武実用流「夫れ剣術は、敵を殺伐する事也」等
814待った名無しさん:04/05/14 00:32 ID:UUXkjolG
高野佐三郎:「打って勝つな 勝って打て!」
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:16 ID:3uWnQow1
>>808
戦国で太刀を使って剣豪と呼ばれた輩は
それこそ槍や薙刀相手に太刀で闘うのだから
戦国の剣豪は本当に強かっただろ
江戸時代は平和だったし、人間も20cm近く小柄だったから
江戸の剣豪が本当に剣豪と呼ぶに恥じない強さだったのかは疑問だ
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:26 ID:Z0nzoWPq
>>815
短期間で20センチも小さくなる訳ないじゃん。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:13 ID:EOw3vFc8
鎌倉期と江戸後期は15センチくらい差があると思うけど、
戦国→江戸だと20は差がないと思う。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 16:02 ID:jMt4ovTY
なんでそんなに身長差がでるの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 16:13 ID:EOw3vFc8
>>818
江戸時代が一番身長がひくかった。平均150だっけ?

鎌倉時とかのが高かったらしいよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:59 ID:IjPZyHVH
肉食わないからとか
150とか40とか
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 21:37 ID:SwcLRjmz
肉はあんま関係ないのではないだろうか
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 12:20 ID:eagTMfPs
基本的に日本の剣術て基本には身長が低い者や非力な者がいかにして
強者に勝つかを求めた弱者の兵法だからなぁ。
823あぼーん:あぼーん
あぼーん
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:06 ID:InmO8XWy
age
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:15 ID:hxiY77o6
無刀流 山岡鉄太郎 こんな達人はいない
生涯 斬人せずに修羅場を潜ってきた
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:26 ID:k6JI/eU/
>>825
日本で最初の殺人教唆の疑いが、かけられたのは鉄舟だけどな
何でも日本最後の敵討ち[明治13年]をやった臼井六郎が九州・福岡から上京して
鉄舟の内弟子を四年務め本懐をとげた後、鉄舟も警視庁の取調べを受けたとか
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 00:32 ID:EqLcC1aP
>>822
それが武道の本来の姿じゃないだろうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 16:04 ID:1xPjjZCN
>>826
 で、それが何か? オタ君!

829名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:19 ID:5orWOdly
かみいずみいせーのかみが最強ってことでエンド
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 07:37 ID:qB6YPuCb

おまいら、へ理屈好きだな…。

間違っても剣術やってますなんていわんでくれよ。
ま、やってたとしても、口だけの奴っぽいガナ…。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 06:19 ID:jOwiPJZ7
>>818
百年単位の気候変動なんかも大きいらしいが(多分食生活とも関連するだろうけどね)
昔、アナール派の先生の17世紀フランス史聞いたときにあっちでも同じようなことが有ると
言ってたが。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 11:23 ID:IN3kZZZv
武道において最強を求めることは目的としてレベルが低いと考えるけどなぁ。
個人の一時の意識としてそれを求めるのはいいが、本来の武道における最終目的はそれではないのでは。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 15:15 ID:vLOqmd8M
>>832
それは枯れた後に気付く事。
段階を踏まずしてそんな知識だけを考えてたらダメです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 17:33 ID:4SD1JA1M
針ケ谷夕雲が最強でいいんじゃないの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 04:53 ID:Manz6P1d
本来の武道における最終目的ってなんですか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:34 ID:eZGXASaK
全国制覇!
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:37 ID:bVrfVIzN
心技体を極めるという自己実現の追求
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 03:37 ID:zqU70MkF
ロマンを掴み取れ 天下一ぃ!
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 10:41 ID:/WOJ7V0z
天下一の称号を公家からもらっている剣豪っていたような。
たしか丸目とあと何人か…
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 20:10 ID:NxQd3Jcg
大石進は巨人症だったのか?
ただ遺伝的にとてつもなくでかかったとかじゃないのか?
巨人症で強いと言うのはありえないと思うが。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:24 ID:S+uqtEW3
>>840
柔道の篠原は、どこから見ても巨人症だが、とてつもなく強いぞ
乱取りの最中あの分厚い柔道着を引き裂いちゃうんだから
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:01 ID:bxTPaDFk
巨人症か???????????????
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 10:06 ID:MEAPoo2B
男谷精一郎は?知ってる人いるかな?
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 10:24 ID:eYaxnUW6
篠原は軽度の巨人賞だね
動きがちょと遅いから重量級の柔道はよくても
剣道だと駄目かもね
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 14:02 ID:MEAPoo2B
男谷精一郎・・・、講武官の教授方で 幕末の剣聖と言われた人だね。    シブイ!
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 14:33 ID:peMpoqD9
和製ボブサップ東郷チューイが最強。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 15:18 ID:Noc57m0Q
平山行蔵は腐るほど本読んでるから頭いいし、早朝の武術鍛錬も余念がなく、
武器を何でも使えこなせるからツヲいよ。
でも考えが極端すぎてその時代の世論とあわなかったが。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 15:48 ID:MEAPoo2B
男谷は強いね!!
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 19:07 ID:Noc57m0Q
男谷は平山の弟子だったけどね、といってみる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:15 ID:bxTPaDFk
男谷ってなんか中途半端・・・・・
包容力はありそうだけど、達人って感じがしない
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:16 ID:bxTPaDFk
というか、人格円満すぎてつまんない。
和田平助とか、少しキチガイじみてるくらいじゃないと
なんか弱そう
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:59 ID:Noc57m0Q
和田さんは自分の息子を神経衰弱にさせたからだめぽ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 10:28 ID:g90Z10/T
名人越後と言われた、富田重政はどうかな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 10:36 ID:g90Z10/T
キチガイじみてて 強い奴はねぇ、小野次郎右衛門忠明は?柳生宗矩より強くないかな?
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 19:27 ID:mq4bpzZ1
逸話を聞く限りでは、小野次郎は宗矩とか兵庫とかよりぜんぜん強いだろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:31 ID:we+1Uyob
宮本武蔵って実在したの?
佐々木小次郎は架空の人物なんでしょ?
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 14:04 ID:5fRy3da/
???
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 15:01 ID:UQWN6pyU
風雲児たちって漫画の中で剣聖男谷精一郎がかなわない男として
勝海舟の父親勝小吉ってのが出てたんだけど、
人格がとにかく破天荒で道場なんか持てないような人間だったらしい。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:09 ID:NMHBQ8pE
男谷と勝小吉は親類。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:01 ID:onuSFNHP
なるほど
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 10:46 ID:MmdgoTEH
勝小吉は平山の弟子だったけどね、とまたいってみる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 15:12 ID:wW0Lo1Rz
小笠原源信斎
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 09:33 ID:Tfmiv5LT
なるほと
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 13:05 ID:iRABtgtN
八寸の延べ金age
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 11:41 ID:JJLi0UB1
男谷も小笠原もどちらも直心影流系だね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 11:52 ID:fnSUBS+u
>>865にどんなつっこみ入るか楽しみだw
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 18:57 ID:DP8JyU/R
違うの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:38 ID:fz3MQodQ
○○系っていうなら新陰流系っていいなよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:20 ID:JJLi0UB1
直心影流は後から付けた流儀名だから直心影流系とつけるのはおかしいかなと思ったけど
ただ流祖を松本備前守の神影流(鹿島の流れ)とする人と上泉武蔵守の新陰流(鹿島
の流れもあるが愛洲陰流も含まれる)が流祖とする人もいるから素直に新影流系とも
言いきれないところがありまして。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:51 ID:OfHJ4DYU
 男谷は若い頃には勝小吉とともに道場破りや
喧嘩三昧の日々を送ったこともあるそうだ…
 島田虎之助との逸話など後年の温厚な面だけ
が表に出てるんだろうかね…
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:55 ID:f+JtwgDc
>>851
キチガイじみてて強いと言えば宮本武蔵か。
手先の器用なただの野人だったのか、多芸にも通じる文化人だったのか。
師を持たない独学の剣だという話もあれば、著名な剣客を父に持つエリートだと言う話もあって、良くワカラン。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:29 ID:ramonOzH
みやもとむさしはぜんぶうそだよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:59 ID:ZtioHl5C
身体能力に関しては松林左馬助が最強っぽい。
インド伝来の軽身功の使い手。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:15 ID:LpDZleOQ
当時国井より強い剣道家はいなかったの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 11:01 ID:X2CwnoD5
黒田鉄心斎くらいじゃない?国井氏とは試合はしなかったけど。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 20:22 ID:Oepd2z5A
そうだね。国井師範が真剣での勝負を挑んだのはこの先生だけでは?

んで、黒田先生が了承したとたん、音沙汰なくなったのも
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:54 ID:UtfRFT1k
あげるよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 11:42 ID:0x6+K+v8
駒川改心流age
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 05:31 ID:JSF0EOgn
国井先生のとこに
空手の(名前知らないけど)人が来て
試合したら
国井先生負けたって 自分で言ってた
880七資産@お腹1敗:04/06/25 20:13 ID:6sHeRHZ2
足利義輝の話はすっごい好きだけど
示現流最強派の俺としては東郷重位は外せない。
なんせ威力が違う、そこいらの輩が示現流有段者の第一刀を
刀で受けようと思った物なら受けきれずに腰まで裂けるし。
てか、当時の薩摩藩内の男子のほとんどがちんころこまーい頃から
巻き藁に打ち込む練習をさせられてたんだからね。
新撰組の隊士も薩摩藩士が相手なら3人でかかる様に言われてた位だから。

でも、第一刀さえ避ければ生存率は上がる。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:26 ID:iew3OHyX
国井師範の動きってビデオかDVDで残ってないの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:11 ID:6ZwwA8vn
>>881
ビデオでてるよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 22:09 ID:RipSQq4Y
今の林崎流居合の宗家って凄い人なの?

若い時に有名な暴漢を30回近くも投げ飛ばしたとかあったけど。
すげえ人なのか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 12:06 ID:ltHIJmQu
甚助さんの時代の話を
リアルで受け止めてはいけません。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:39 ID:hsFPHYQ6
>>884

甚助さんの時代じゃなくて、「現」林崎流居合宗家の話なんだが。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 08:29 ID:ceqlmbw/
一対一での最強なら無住心剣だろ
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:16 ID:9fEVkSoI
かつ相手の得物が剣だったらね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:41 ID:iDBtN/Cm
相抜け?
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:40 ID:SMLzUpZP
男谷精一郎は加藤田新陰流の加藤田平八郎に負けてる。男谷の高弟島田虎
之助もぼこぼこにやられた。でも、本当に面白いことに、男谷の弟子の中で
も中堅で、実力も虎之助に全然かなわない程度のがいたんだけど、この弟子
がやたら癖のある剣術を使っていた。この弟子の癖というのが平八郎と相性
良く、平八郎がバシバシ打たれてしまった。
 平八郎が日記に書いてるのだけれど、「まったく釈然としなしが、致し方
なし」だって。
 ちなみに、平八郎は無住心剣の達人加藤田新作の孫。加藤田新作は真里谷
円四郎に勝った中村権内の弟子で、権内も歯が立たなかった人。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:01 ID:rozGFvM7
結局、陰流系の半身で重心が前傾ぎみなのと、一刀流系の正面構えで重心が真ん中なのと、中条流系(主に念流)の重心が後ろの独特の構えは一般的にどれが実戦的なの?または各構えの利点は何ですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 16:24 ID:XJ2v20Eq
一説には、半身構えは鎧兜有りの時代用。
合戦が無くなり、平服が主になった時代になって
一刀流系の正面構えが増えた、と聞いた。
面打ちも、兜がある時代は効果がないので袈裟切りの方が多く、
平服の時代になって正面への真っ向切りが増えたと。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 16:43 ID:oLUnAgCC
楳本法神>郭海皇
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 10:19 ID:NVw5ImXW
>889
白井亨が加藤田平八郎に勝ったという話を何かの本で読んだことがある。俺が
その話を読んだ時は、加藤田平八郎なんてぜんぜん知らんかったから、
ただの地方の使い手くらいにしか思ってなかった。男谷に勝つ位の凄腕だったんだなあ、平八郎は。
ところで、千葉周作は大石進に負けて、大石進は白井亨、島田寅之助、男谷精一郎に負けて、
島田寅之助は男谷精一郎に負けて、男谷精一郎は加藤田平八郎に負けて、加藤田平八郎は白井亨に負けてる。
白井亨は師匠の寺田五郎衛門には全然適わないと言っているので、すなわち
 千葉<大石、 大石<白井・島田・男谷、島田<男谷、男谷<加藤田、加藤田<白井、白井<寺田
まとめると
 千葉<大石<島田<男谷<加藤田<白井<寺田
よって寺田五郎衛門がこれすなわち最強。なんかうそ臭いが。 
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 10:41 ID:OP0qbrZ/
おお、よく考証しましたね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:32 ID:qBYw+Wst
相性とか、全盛期がいつ頃かとか、
大石みたいなゲテモノ使いかどうかとか、
自分の師に対するリップサービスかどうかとか、
竹刀だけの強さかどうかとか無視したらそうなるね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:36 ID:HNPhwpC/
 剣術教書からの引用
竹刀打ち剣道流行、組太刀を真剣に学ぶ者僅少となり、
真の武道極度に衰微す。
一刀流寺田五郎右衛門のみ時流を追う事なく、組太刀の
復興を図る。(210ページ)

ここの部分は黒田泰治鉄心斎が評したと思われます。
これから推察しますに寺田は確実に本物の術技を
体得していたでしょう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 20:46 ID:KUtXCZGe
>>896
貴重な剣術教書から出展ですか!!!
もっといろいろな話を聞きたいです。何か黒田康治先生が
昔の剣客について語っていたらぜひ教えてください。

というか、剣術教書の手に入れ方を教えてください。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:35 ID:u6jr1C0G
                    `tミ並ぞ´
                    ,ィ;(;{;;i;;l;;リ心._,
                    、ヾイr'_'''..'''''''..'''_'t;y_
                  ゞ{;{,.=-、`´,.-=、ミ}‐'                /´〉
                     ´,ニ}j,.'‐=ュ r=‐'、{{乞ー- 、         /;;:/
                   ,. -‐''戈{´,,r,、!_.!,ヽ,`}ニ、`::::::::i゙ヽ         /;;:/
.             /::::;;:;;;;''::'::'i゙代三三フi゙!;`::::;:::::::::l´ハ、     /;;;:/
           /::::;;;;;'':::;;;:::::;::::゙ゞ::,,;;;;,,::イ゙./ i:::::;:::::::!/,rノ `)、  /;;;:/
          く;;:::::::::;;::::;;;;:::::::;;:::::i.ヾ:、:.../ / ,:l::::::;;;:::ノ〃 /::. 〉/;;;:/
           / \;;:::::::;;;:::::::::;:;::::::{ ヾヽ/ / }:::::::'/ノ∠ -‐'' i/;;;:/
.           i;   :.`ヽ、::::::::::;;::;::::::}:.、 ヾ / , i:::;::::{´_.. -‐''Ti´;;;:/
         l;;   :..   ヽ:::::::::;:::::i :.、 / ,: }:::;;:::i「 ,'  ハ;;:/
           i:;; :.   ::.... `、:::::::::::l   `,' ,:  l::::;::::li :   ハ::::〉
.          l ::;, '、;.   :::... ',::::::::{   / ,:  .:{::::;:::::il   i ';:{
.           {   :. ヾ;;;,.. ::... }:::::/.:: / ,.:   ハ::::::::リ.  i;ヽ;ソ
           i :.:. :.`ー-ニ:.、_ノ-'、/ ,.: __.,rィ⌒ヽ:::/    {;;/
         ハ :;;..  ''ー_''ニ´;;ノ ヽ三二彡イ}`);}::i  、  ヽ
        /;;;;ヽ . /´:.     ::::...ヾ、 ,.イjレ∠ノ:r'_ノ;;ヽ t'、
.        〈::/ハ  ::.  ...     / ヾ{レ/:.丶 /´ ゙̄ヽ}. 〉::\
     ,...:::'"::,:';;;:::}:.  ::::...... ,.、-‐' . 丶\_ .>‐=弋,ヽ:;}‐'、\::ヽ、
   /:::::::;;;;;';;;::::::;;l :::.. :::/;;;;;>- ..,,_`丶、   ´ ̄、ヽY’ :.、`ヽヽ;:`、
 _ノ;;;::-‐::::-::、:::::::::ハ `: /-‐''´. /::'ー `丶、_,,..ィTイ i,/'.:: ,.::\ `ヾ、\
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:24 ID:XpRrq3fh
つばぜり合の事

剣道の試合中、つばぜり合いをご覧になった方も
相当ある事と存じます。
つばぜり合いは、受けという事とも関連していますが、
なぜつばぜり合いになるのかといえば、相手の打ち込み
を受ける事により起こるのですが、
しかけられた時は打ち込まれるよりは
ましで、受け止めた場合につばぜり合いとなるのです。
真剣勝負の場合は、打ち込まれた瞬間、両方の刃が打ち合って
両側へ開くので、剣道や映画で見るようなつばぜり合いは
ありません。
よく「しのぎを削るようなはげしい闘いだ」という言葉
通りで、お互いの剣が両側へ流れるものです。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:33 ID:XpRrq3fh
残心と、放心と云う事

残心と放心ということは、時と場合によりますが
自分が太刀を取るときは、いつも意の心を放って
心の心を残すものです。
相手を打つ時は、心のこころを放って意の心を
残します。このように心と残心は、その時その時
によらねばなりません。その用い方には充分に注意して
鍛錬すべきです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:43 ID:XpRrq3fh
切返しについて

近頃、剣道練習の始や終りの時に斬り返しと称して腕や手首の
予備運動のために、竹刀を左右に一歩づつ前進しながら打ち込み、
その後大上段から正面を打つことをしますが、竹刀だから出来る
ので、真剣では事実不可能なことです。
真の剣術は、身体のどこを斬っても可とし、打たれても、そして
傷を負うことがあるのを忘れてはなりません。
一指をも触れさせずに相手を制するというように修行しすすめるよう
心掛けるべきだと思います。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:49 ID:XpRrq3fh
太刀の振りを直す事

戦の最中で、太刀が曲る事がありますが、その時は
付近にある樹木に切込んで、静かに手元に引く事によって
曲がりは簡単に直るものであります。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 03:07 ID:XpRrq3fh
月夜の時の試合の方法
 
これは、わが身を陰の方に隠し、相手を月下に誘引する事を
心掛けるべきです。

大風の試合には

風のあたりを、自分の背に受けるべきで、大風に向かえば、
目覆われて不覚を取ると知るべきです。

日中の試合には

無論、太陽を自分の背に受けるべきであります。相手は「めばたき」
をして自分を見るから不利であります。
宮本武蔵と佐々木巌流の仕合は、これを利用したものであります。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 03:08 ID:XpRrq3fh
雨中の試合には

普通の試合の時より間隔を隔てて、頭を垂れて
敵の兵器の色を見るべきであります。
こちらは上段に構える方が得策であります。

降雪の試合には

こちらは上段に構えて、相手をして目を上に向ける様
すべきであります。

寒気の激しい時

手足が冷えて、兵器を取り落とすような不覚があります。
口に「生姜」を含んで、手足には「日本酒」を塗って用意を
怠ってはなりません。酒は決して飲んではならず醒めた時には
大変に冷えるものですから足袋のつま先には「赤なんばん」
をいれるものです。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:03 ID:LBMZ4rnv
土屋昌恒とか。
片手千人斬りカコイイ!
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:23 ID:22XuX1px
899〜904さんへ
大変参考になりますが、ちなみに出典は何ですか
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:18 ID:x1U7yjpn
剣術教書 黒田泰治著 です
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:21 ID:mP78RMuY
黒田康治先生ともなると、本当に言うことが違いますね。
中山博道や高野佐三郎、国井善弥が避けるほどの武術家です。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:51 ID:39xeMeMP
 暗闇二心斎さ、男谷、勝小吉、島田虎之助たちもたじたじ
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:19 ID:FMtQ6Nzn
剣術教書で他にはどんな話がありましたか?ぜひ教えてください
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:25 ID:FMtQ6Nzn
ついでにあげ
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 12:02 ID:Z/duG7bs
宮本武蔵<東郷重位<伊東一刀斎=塚原卜伝<小野忠明
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 12:32 ID:R+elimv0
なんか斉藤伝鬼房が挙がってないので紹介しとく。

天道流の始祖は斉藤判官伝鬼房である。
伝鬼は常陸国井手に生まれ、塚原ト伝の門に入り刀槍の術を学ぶ。多勢の門弟の中で群を抜いていたが、
技の未熟を深く心に感じ、鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の百日参籠をなし、夢で探し求めていた剣の妙技が記された一軸の巻物を天から授かり、
誠の道にかなう妙技を得て一流を興しこれを天流と称し、後に天道流と改めた。


天道流は薙刀、二刀、一刀、鎖鎌、弓などを扱う流派です。然る開祖もこれらを扱えたのではないでしょうか。
914無名侍:04/08/01 10:56 ID:gpgNAetC
質問ですけど剣豪や武将で名前が残ってる人たちはたいてい誰でも知ってるような人たちばかり
何ですが・・・・足軽とかそういう低い身分の人たちの名前を見ることが出来るサイトを
教えていただけないでしょうか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 11:51 ID:vyRroRxN
「日本文化チャンネル桜」CSスカパー いよいよ8月15日開局決定!
http://www.ch-sakura.jp/index.php
番組表
http://www.ch-sakura.jp/pg1.htm
番組説明
http://www.ch-sakura.jp/pg2.htm

さくら武道アワー  月〜金15:30〜 90分 
 柔道・剣道等の地上波テレビで取り上げられている以外の日本の武道をそれぞれの団体と提携して
 試合や演武、また、その精神を紹介していく。 
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:05 ID:aenQd7z2
三尺左五平 と 棚橋弾兵衛 と 山下又兵衛

が好きです。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 11:48 ID:yycwrEGb
小野忠明は16人くらいを相手に無傷で斬殺
918無名侍:04/08/02 11:54 ID:YWNhqZ8b
あんま有名じゃない人たち知りませんか??
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 13:07 ID:00qwLEMx
誰も知らないから無名。
920無名侍:04/08/02 18:38 ID:YWNhqZ8b
なるほどな・・・・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 12:26 ID:3Z75/V5T
小笠原源信斎
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:09 ID:9sGS9bjO
田中普門!マジ最強!
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:16 ID:TDiI7+KX
(-_-) ←伊東一刀斎
(∩∩)
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:22 ID:+ZfRBkel
一刀流 伊藤 一刀斎

ネーミングのセンス(・∀・)イイ!
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 08:04 ID:cR8K6Lrx
一刀斎って言ってる奴は大抵バガボンド見てっぽいなw
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:59 ID:Tcmsc4hZ
すると、最終的にはムサシかw
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:35 ID:7HBQDZW7
又八
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 13:32 ID:Y44oL/ZY
???/ ̄⌒⌒ヽ        ? ? ??         ?
???| / ̄ ̄ ̄ヽ      ?  ?          ????
???| |? ?/ \|     ?   ?  ????   ?  ?
?? ?.| |?? ?´ ` |   ?     ?          ?  ?
?? (6??? ?つ /??βακαにはコピペできないアナゴです
?? ?.|? / /⌒⌒ヽ 
???|?? \ ? ̄ ノ
????|??? ?/ ̄
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 07:20 ID:AJsMocEX
とにかくあげ!!
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 08:21 ID:AJsMocEX
戦場で傷を負ったことが無い。名槍蜻蛉切を携える徳川最強のもののふ。本多忠勝
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:36 ID:SxI8/7JU
個人的には金井半兵衛。

最強の剣豪ってイメージは千葉周作。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 07:52 ID:fFM02+X5
「伊藤一刀斎」って読み切りジャンプに載ってた。
確か柳生宗炬に師匠を殺された一刀斎が仇討ちする話だったと思うけど・・・
あのころは「るろうに」とか「鬼が来たりて」とか愉快な読みきりが多かった。
933性戯狂喜世直シコシコ僧 ◆3oqzV82GdY :04/08/24 17:19 ID:lhuvZkIa
偽大和魂スレ 消滅 あげ



934名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 08:30 ID:WNeENHBb
ここで二階堂主水と呼ばれてるのは『初代 松山主水』の事でしょうね。
当時は別格扱いだったようだし僕も興味があって好きです。

研究サイト等で怪しい超能力を使うなどと言われてるので信憑性が薄くて
残念ですが、中国で有名な『気孔術』を使っていたようです。日本でも
精神統一など心の鍛錬があるので分かってもらえると思います。
そういった事から、一定以上の達人は人の気配を感じ取れたんでしょうね。
松山主水は、二階堂平法の剣術だけでなく、その奥義である気孔術を
極め『心の一方』で相手の自由を奪い勝利していたとか。
当時、名のある武芸者を偵察していた事で有名な武蔵が松山主水を
偵察し、勝負を避けたと言われています。生涯無敗を守り生き続ける
ためには、それも一つの道だったことでしょう。
晩年、老いて床に伏せた際に寝込みを襲われましたが、老体故、
肉を切られた代償に心の一方を使って殺害し、道連れにしたそうです。

剣術最強かどうかは分かりません。しかし、一対一での戦いで勝つために
必要な要素(気孔)を一つ多く持っていた主水は、他の武芸者よりも有利
であり、恐れられたのも頷けるかも知れませんね。
尚、二代目や門弟、細川氏には奥義である心の一方だけは伝授されな
かったらしいです(会得できない故)。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 10:57 ID:hA7BSdF0
何ともコメントのしようがねえなw
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 11:42 ID:9oeMiNi6
鳥居 耀蔵
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:59 ID:giCKen/7
禿胴!
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 08:16 ID:FNRFIRnB
一度でいいから伊東一刀斎vs辻月丹が見てみたい・・・。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 09:23 ID:63i5WO7r
伊勢守最強
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:26 ID:aI84Lw17
>>815
鎌倉時代の身長が現代人に近いとか言うのは、現代に残る鎌倉期の古刀と絵巻物の
人物バランスを見て、勝手に思い込んだ人が言い出したトンデモ説で、
実際には人骨から成人男性平均身長は159cmと推定されている(鎌倉期の人骨は
非常に出土が多い)。戦国時代は同様に157cm。残っている甲冑は150cm台が多いらしい。
幕末は150cmちょっとと推定されている。
ちなみに、明治政府が徴兵甲種合格(一番強いクラス)の要件の一つとして定めたのが
身長154cm以上ということ。現代だったら、落ちる人間のほうが少ない。
十分な出土人骨のある縄文期以降で江戸時代までの間、一番背が高かったのは
大陸から大量に帰化人がでた弥生時代。このとき約164cmと言われている。
動物学の法則で、大陸から切り離された孤島においては、その動物の面積あたりの
数に反比例して身体は小さくなっていくというものがあるが、日本人の身長は
まさにこのケースに当てはまる。人間以外でも、日本のほとんどの動物はそうで、
氷河期の終わりから現代まで小型化の傾向を見せている。例外はヒグマで、
これは大陸、シベリアのヒグマと比べても小さくない(シベリアのヒグマは
一般に思われているほど大きくは無い。特に内陸部のヒグマは北海道のものより
小さい。カムチャッカ半島のヒグマは別。これはアラスカについで最大級。)。
その理由は、沿岸部や川を遡上してくる鮭を餌にすることができたからだといわれている。
日本ではないが、ゾウガメなんかも孤島で逆に巨大化する例。南米のゾウガメは小さい。
これは天敵がいないためと考えられる。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:52 ID:pOonx6Zg
個人的には小野忠明みたいなガイキチが好きだな
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:38 ID:COE76ma3
旗本三男坊の徳田某

暇つぶしにみねうちで二十人切り
忍びも雇っている
いまでは暇すぎる余り剣で得たステップを活かしサンバを踊っている
943名無しバサー:04/09/06 23:00 ID:OMCHdgqc
抜けていたのでいれておきます、

橘龍鬼斎

(これであってる?)
雷神より剣の極意を授かった
944名無しバサー:04/09/06 23:18 ID:OMCHdgqc
>>940
室町時代から鯨を採っていた漁村ではその当時既に平均身長が175あったそうです、
ただの栄養価の問題かとおもいますが?
945635:04/09/07 05:42 ID:CTyLHJ17
>>943

抜けてないよ。
前に俺が投票したもん。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 06:41 ID:x6hILwUI
橘龍鬼斎←この人はどんなエピソードがあるひとなんですか?

ググってもひっかからないですが・・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 04:37:57 ID:CyRSGVMM
立花竜鬼斎って、疋田文五郎の弟子だっけ?

雷神から剣の極意を授かったあと、
乱心して最後は雷に打たれて死ぬ人。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:03:08 ID:t/UqAyHT
新撰組みたいな集団じゃないと何も出来ないDQNが最強
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:50:00 ID:1kjvbzj0
橘龍鬼斎か・・
名前は超強そうだ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:27:20 ID:eBJSvlW9
てか、実在の人物??
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:22:29 ID:hQcjv+2k
男谷信友が好きっていないのかな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:40:43 ID:6p6HvNYX
幕末〜明治維新のテロリスト 桐野利秋
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:28:31 ID:tqo4StSZ
拳銃を携帯してる坂本竜馬が最強
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:13:13 ID:FTsurMbe
954
955oreore:04/10/26 03:32:48 ID:FoinH/km
うが〜〜〜〜〜
956名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 05:44:20 ID:tJh1vEh7
山内容堂 居合い術の達人 木の葉が木から落ちるまで三回抜けたらしい
勝海舟 直新陰流の免許皆伝
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:29:00 ID:O3T9vq/l
最強はマッカーサを倒した江田島
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 13:28:28 ID:Ht1nL8jM
たかなしさんレスが950超えてます;
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 15:02:42 ID:J1fY77sT
中村駑拉ェ門
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 04:52:49 ID:nJqZ/6Lm
地元出身の剣豪に斎藤弥九郎がいるけど強かったの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:18:46 ID:hMeGm6IY
>960
そりゃあもう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:14:58 ID:6FDgr7Mp
>>960
斎藤弥九郎の三男・歓之助(通称:鬼歓)も、
同郷の弟子・仏生寺弥助もすこぶる強かったという。
963名無しさん@お腹いっぱい。
千葉栄次郎のほうがもっと強い。北辰一刀流萌え。