世界の剣術、日本の剣術、武器術:もし闘わば3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:25 ID:rsEt9dgv
>>945は剣道と居合でもやってるんじゃないか?
あれらは、早さにこだわるし。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 22:56 ID:/LJH7OvH
剣道は術理が無いから、速さと生まれ付きの反射神経に頼る事しか能が無いからね。
954ttdd:03/08/30 23:56 ID:YiTsn507
剣道は術理が無くて剣術にはあるんですか?
術理とはどのように解釈したらよいですか
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:12 ID:6uGqqs0K
>>954
人に聞く前に出直して来たらどうでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:16 ID:6T/LvyA0
激しく同意。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:17 ID:6T/LvyA0
てゆーか、古流もやってるんじゃなかったけ?ttddさん。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:30 ID:6uGqqs0K
>>957
ttdd氏は953氏のレスが気に食わなかったので、わざと知らぬ振りをしたのでしょうか。
どちらにせよ、お世辞にも良い性格の方とは呼べないようですね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:34 ID:6T/LvyA0
術理てのは、あの胡散臭いオッサンの専売特許じゃなかったけ?
960屯☆屯 ◆xIdBqUh08U :03/08/31 00:38 ID:nHnoTc8j
>>954
元々は剣術にあった術理を一刀流を中心に寄せ集めて作ったのが剣道の術理。
剣道は剣術に禅と儒学を足したもので、剣術より頭でっかちな所はありましたが、
それ程変わりは無い筈です。
が、戦後復興後の今の剣道連盟は単なるスポーツになってしまった。
いや、単なるスポーツなら柔道も単なる体育になってしまっているので同じだが、
最早術理も道も滅茶苦茶な団体が未来ある剣士を潰していると思うと、悲しい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:59 ID:6T/LvyA0
すると一刀流には術理もへったくれもない、と。やっぱ新陰流か。
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 01:07 ID:j5fHFbU4
一刀流に術理がないとは書いてない気がするんだが……
963屯☆屯 ◆xIdBqUh08U :03/08/31 01:07 ID:nHnoTc8j
>>961
そういう意味で書いたつもりではないのですが、
作られた当初の剣道には「一刀流中心のごちゃ混ぜな術理」があった。
そして、それは千葉周作などで開花した。
しかし今の剣道連盟ではそのごちゃ混ぜ術理すらを忘れかけている。
と言いたかったわけです。
言い訳しておきますが、私は剣道家を批判しているのではなく、
剣道連盟を批判しているのです。古流以上に腐った塵溜めだと。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 01:21 ID:j5fHFbU4
スポーツなのか、武道なのかいまいちはっきりしないしな>剣道
965玉子様@:03/08/31 02:27 ID:i1El69zF
スポーツだろうが武道だろうが人間の身体を使うのは一緒。速く振りたければ自分なりにもっとも速く振れるようになるのも立派な身体操作だと思う。速く振りたいのに遅いのは駄目だし、遅く振りたいのに速いのも駄目
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 02:43 ID:6T/LvyA0
玉子のアタマん中は「速さ」のことだけなんだな。
先生は何も教えてくれないのか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 02:50 ID:O5rOLI/i
このスレはオタクしかいないのか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:09 ID:nMXoXkYn
どうも納得いかない。
速さより大切なのが術理、と言ってるようだが屯☆屯氏はそこに触れない。
愚考するに剣の速さ以外に重要そうなのは
【間合い(リーチ)・拍子(タイミング)・体捌き(フットワーク)・切り落としなどの技術(テクニック)】
だと思うが術理とやらはそういう言葉で全く語れないものなのか?
横文字にしたのがが正確でないなら剣術の言葉でイイから。

あと剣道の一番悪いところを一言で言えば
【有効部位以外は斬られてもよいという形で進化してしまったこと】
これに尽きると思うんだが(他にも無意味なアピールとかいろいろあるけどさ)。
それに対して古流ではどこも切られないためにこう防御する、
とか語れないのか?とにかく韜晦しすぎ。明快に語れるところは明快にしてくれ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:23 ID:d69zzj8z
>>968
そういう悪いところを抱えていても剣道のほうが圧倒的に強い
970望見九社:03/08/31 03:37 ID:KFYAtlfl
術理とは力学であり人間工学では無いのだろうか
まあ古流剣術は殺す為の技術だろうし
秘伝は易々と語るべきでは無いのだろうか
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:45 ID:DtNUvKGi
限られた一部の天才だけが発見できたコツを
凡人にも理解できるように体系づけられたモノ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:03 ID:nMXoXkYn
>>969
強さはおいておくよ。強い強くないは個人差・ルール差が大きいから
決着がつかない。ttdd氏のところで公開で試合したとしてもね。

剣道の欠点をあげられるんだからそれに替わる剣術の美点を
もう少しだけ詳しく説明して欲しいってだけ。

だって術理を自分が身につけるときにも一度に全部悟ったわけじゃないでしょ。
どんな段階を経て身につけたか、それがどのくらい速さを補ったかの経験とか。
それを聞くだけでも術理というものがどんな感じのものか
人にわからせる手がかりになるとおもう。
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:30 ID:6T/LvyA0
出来ねば無意味
974玉子様@:03/08/31 05:52 ID:vKlD7MwP
剣速のなさを補う技術はいくらでもある。ただその人が可能な最高速の剣速を出す練習はしておいた方がいい。速度を出した時自分のに体どんな影響を及ぼすか、どんな身体の使い方をしてるかとか。そこで自分の無駄な部分を知って修正するなり、崩れた体を立て直す練習をする。
975玉子様@:03/08/31 06:18 ID:4o907n3z
例えば剣速を上げ方の一つに余計な力を抜くのがある。ここで力むと速度が下ったり余計な体の挙動がでる事を学習する。力む事の無駄を知り修正していく。他流試合をしても巧い人は振り一つを見ても無駄が少ない。結果速く見える。無駄を省く練習を日頃からしているからだと思う
976ttdd:03/08/31 07:00 ID:BVE4i4T/
私の聞きたいことも968氏と同じ。剣速は条件の一つではあると思うし、剣道が
剣速を重視しているのは間違いないと思う。しかし、剣道にもそれ以外の
間合い(リーチ)・拍子(タイミング)・体捌き(フットワーク)
・切り落としなどの技術(テクニック)もあるわけだから、私の理解している
術理と他の方々の言う術理とは実は違っているのかなと思い確認のため。
私は戦いのための狭義なタクティクスと理解していますが。
977玉子様@:03/08/31 07:49 ID:fTvcYDBI
例えば上に挙げたように剣速を上げる練習をする。ここで剣速を上げる事の利点と逆に利点にならない状況を学習する。そして剣速の速さの使い方を知る。それにより今まで不可能だった戦術がとれるようになる。つまり道具を作り使用方法を理解する事を術理というんじゃないかな?
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 09:06 ID:j5fHFbU4
>>977のばあい、術理の中の一つをまず徹底的に練って
そこから他のことを考えろ、って事?
なら、間積の徹底研究から入っても良いのでは?
上記で、間合いの取り合いは達人のみしか出来ないような誤解を与える
書き込みが気になる。
速度なら、最終的には突きに集約されそうだし。
(一刀流には切り落としを突きだけで行う技法あり)
979玉子様@:03/08/31 09:37 ID:S5w2a7zS
>978、上手く言えませんが上達法は上に書いたように一つの技術を徹底的に磨きその利点を持って戦術を組み立てる。もう一つは逆に戦術を組み立てる上で技術を身につける。どちらも最終的には行きつく場所は同じですが稽古方法として前者の方が効率がいいかもしれません。
980玉子様@:03/08/31 10:02 ID:Z/c7YTNq
ちなみに最初から言ってますが剣速がもっとも重要だなどと私は一言も言ってません。あくまで剣速を上げるための練習方法とその過程が重要だと言っているのです。むしろ間合いの読み方の方が何倍も重要と考えています。
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 10:32 ID:6T/LvyA0
剣速剣速って、シツコイ。剣速を上げる事の利点て何だよ?
982ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/08/31 10:48 ID:H6Orxpap
次スレはどうするんですか?よければ私がたてますが。
983某研究者 ◆NITkxmpUgI :03/08/31 12:29 ID:B0KlJeg1
左から右に横斬り→右上から燕返しのコンビネーションをやられたら
素人は防げるのかだが
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 12:33 ID:4BCGpzkQ
夏も終わりに近づいてきたと実感できる流れですね。
てか、剣術VS剣道でしたっけ? このスレ
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 12:53 ID:TIhFunbV
冒険は宿題終わったんか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 12:55 ID:TIhFunbV
明日から中学校も二学期だな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 12:55 ID:TIhFunbV
そろそろ受験勉強も始めた方がいいぞ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 12:57 ID:TIhFunbV
ひょっとしてこれが夏休みの自由研究なのか?
読書感想文はやっぱり「ベルセルク」かい?
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 12:59 ID:TIhFunbV
剣道部のお友達に聞いてみるといいよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:00 ID:TIhFunbV
はりたおされるかもしれんけど。
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:01 ID:TIhFunbV
君の妄想癖も治るんじゃなーい?
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:03 ID:TIhFunbV
柔術スレでも張り切ってるけどもう来なくていいよ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:04 ID:TIhFunbV
もう来ないっつってやっぱり来るんだから君も相当暇だねえ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:05 ID:TIhFunbV
ひょっとして、友達少ないんじゃあないのか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:06 ID:TIhFunbV
二学期は席替えもあるだろうから頑張ってお友達を増やしなよ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:07 ID:TIhFunbV
そしたら冬休みは青春できるかもね。
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:08 ID:TIhFunbV
友達で来たらこんなとこもう来るんじゃあないぞ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:21 ID:nMXoXkYn
>>982
よろ。自分のホストは他板では無理だった。

6T/LvyA0の人はほんとに何も具体的なことをいわないな。
他に要素がなければ(←※ココ重要)、遅いより速い方が
あたりやすい、かわされにくい、相打ちになりそうでも相手より先にあてられる。
これは直感的にも自明でしょ。
あなたはそれを覆すのが他の要素である術理だといってるんだから
それをもう少し具体的に言えといってるの。

剣術が役に立ちやすい真剣の斬り合い(銃装備や戦場での大集団戦ではないってこと)を、
もっともやったと思われる新撰組の、中でも屈指の遣い手斎藤一も
実際の斬り合いでは刀をいかに速く振り回すかが重要だったと語ってる事実もあるし。

>>984
ttdd氏が西洋の立場から術理の詳細を聞いたがそれに答えてくれず、
今の剣道になく剣術にあるのが術理だということなんで
剣道に既にあるものやその欠点を指摘したうえで、剣道にはない部分として
術理について語っていただこうとしてるところですが。
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:22 ID:mW9e937E
もう終わるな、このスレも夏も・・・。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:24 ID:mW9e937E
終了!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。