柔道の元になった流派を解説してくれるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 00:16 ID:w8gx0Cg4
>>68
柔道着に酷似・上が緑と白・寝技なし
だったら、ウズベクのクラッシュ、

袖無しだったら、グルジアのチダオバ、

他にはコホ、グレシュ、カウ、カザフシャクレス
と言うのもあるらしい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 00:19 ID:DO1cqI8w
>>72
講道館からですか。39
75胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/06/26 00:20 ID:NSlhHeYC
>>71
有難う御座います。
チタオバってグルジアの国技ですよね。
人々にきていた伝統的な衣装や顔かたちを見る限りでは
グルジア人では無いということは間違いないようです。

グルジアよりもっと東の方の顔立ちの人々で、
遊牧の文化の色濃く残った国の人たちだと思います。(ポロの原型のようなスポーツもいっしょに紹介されてましたので。)
76さぬきうどん:03/06/26 00:23 ID:gEMQVeAu
柔道って弱い人ばっかだよね
77胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/06/26 00:26 ID:NSlhHeYC
>>73
長袖だったので、それだと思います。寝技はやって無かったと思いますし。
ウズベキスタンの『クラッシュ』もしくは『グレシュ』という競技だと思います。
そういえば、周りの人が「ぐわし、ぐわし!」と掛け声かけていたような気がします。
「ぐわし」じゃなくて、「クラッシュ」か「グレシュ」って言ってたんですね。

長年の疑問が解けました、有難う御座います。
78胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/06/26 00:37 ID:NSlhHeYC
>>76
そういうことは柔道でトップレベルの柔道家に勝ってから言ってください。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:47 ID:pEndRm2w
柔道の型は、なかなか奥深いらしいですね。
観たことないのですが、、、観たいです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:31 ID:cEsXIcHY
富木先生…
81山崎 渉:03/07/15 12:07 ID:yDmJb88i

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 20:01 ID:pX/5mhPY
高等専門学校で流行ってたから高専柔道なの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 02:07 ID:a04rgaYN
そういえば合気道の開祖とも交流があったと聞いた。
弟子を何人か送り込んだとか。
ところで合気道って柔道と似たような技ってあるの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 05:35 ID:hR6jnyTj
塩田剛三さんはもともと講道館だったんだっけ
85_:03/07/27 15:04 ID:40Mz8Jyv
>>82

小賢しいインテリの巣窟であったある旧制高専の柔道部が当時の柔道ルールのすきを見つけ寝技重視で戦うと有利なことを見つけ、高専の大会で勝ちつづけた。
以降高専の柔道部ではそのような戦い方ばかりとなる。

これではいかんと講道館では規定を変えたが高専は従わず昔の規定のままで大会を続ける。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 15:12 ID:NaxZHqP0
>>85
面白い
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 17:41 ID:40Mz8Jyv
講道館護身術の形を作ったのは合気道富木流の富木先生(元柔道家)
88柔道ももも:03/07/27 23:05 ID:1Olvgi04
>>87
その先生は今何歳なのでしょうか?
本屋で武道論という本を見かけましたが
どういう方なのかプロフィールもしらないもので・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:07 ID:YqQgs3om
>>85
なるべく自分が立ったまま相手を投げるように努力しないと、相手が二人以上いた場合によくない、
というのが当時の嘉納先生の説明と聞きます。「引き込み」禁止、というのはその理念を反映した
規則が追加されたものですね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:46 ID:g55wa0OB
隅落→天神真楊流
浮落→起倒流
91_:03/07/27 23:59 ID:40Mz8Jyv
>>88

死んでるんじゃない?
といいかげんなことを言う。

昭和天覧試合に宮城県代表で出てたな。
三者巴戦の予選で敗退。

早稲田の教授になったな。たしか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:14 ID:TqGIzPDu
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 04:46 ID:IjTYmErs
そもそも講道館VS古流各派という図式は安直過ぎる。また古流が一方的に負けたなんてことを信じてる者がいるのもイタイ。講道館は非常に優れた流派だが古流も負けてなかった。ただ長くなるし本を見ないと書き込めないオタなので(以下略
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95柔道ももも:03/08/03 20:56 ID:1vZ7nH/8
100まであとすこし
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 03:46 ID:nGITkZDL
死んだ小渕は富木5段だっけ?

剣道錬士の橋本の後にニヤニヤして威厳のない小渕が出てきて
好対照みたいな事を当時マスコミが書いていたが、素手なら小渕の方が
強かったのかな?

それとも名誉系の5段?
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 15:33 ID:aylcUkZI
柔道を破った古流ってどこなんですか。
なんかどこのHPみても「柔道は数々の諸流派を破った」程度にしか書いてなくて、
書いてあっても「柔道を破った流派もいくつかあった」としか書いていないんです
よ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 01:06 ID:5eQ46wjd
>>97

寝技が強かった不遷流は講道館を苦しめたといわれてるね

講道館が古流に優勢だったのは崩しと寝技が大きい。
不遷流はその片方が封じられたので。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 01:26 ID:zjdpJzKI
戸塚派楊心流は講道館の最大のライバルだったらしいね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 01:34 ID:5eQ46wjd
スカパー日本映画専門チャンネルで以下の映画やってました。
姿三四郎より面白かった。

主人公 筧駿介は柔術の渋谷道場から講道館へ移籍しますがモデルは誰?
四天王に寝技が強いという設定の人がいたようだけど誰?

Ch.707 08/19 11:00
08/21 18:00
08/22 08:00



--------------------------------------------------------------------------------
   〜わが映画人生 枝川弘監督〜
   (1955年・モノクロ・91分)
監督:枝川弘 脚本:松浦健郎
出演:菅原謙二/小堀明男/峰幸子

★明治時代半ば、筧駿介(菅原)は講道館に
入門。そこには四天王と呼ばれる滝(小堀)
ら4人の強者達がいた。柔道スター勢ぞろいの
熱血柔道映画。菅原の繰り出す新手の柔道技
にも注目。
101100:03/08/17 01:36 ID:5eQ46wjd
おっとタイトル書きわすれた

「講道館四天王」

です。
102100:03/08/17 11:53 ID:5eQ46wjd
原作者は姿三四郎といっしょで四天王の子の富田

103名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 20:54 ID:vKeyfAXk
柔道の整復術のベースになったのは戸塚派楊心流の整骨術
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 20:54 ID:rtkN4B5s
sage
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 15:00 ID:hZRDUAGK
age
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 23:06 ID:+qcwPyS3
>>97
警視庁流のことだろ。
107胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/09/09 23:35 ID:SssO/gvW
色んな流派にチョコチョコ負けたりしてますよ。
当時乱捕り重視の柔術も多くあったわけですから
全勝するのは無理ですよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 20:43 ID:uCSUbBJj
>>107
そもそも流派単位でかんがえるのってあんま意味ないでしょ。
総合の試合で打撃系が強いか組技系が強いか論議するようなもんだよ。
強さってのは個人のものでしょ。
強弱の傾向はあっただろうけど。

>>98
俺が聞いたことある話とはちょっとちがうな。
講道館の初期はほとんど寝技がなくて、不遷流に苦しめられたそうな。
寝技が研究されたのはそれから。

>>99
当時は最大の流派だったそうだね。
強いからでかいのか、でかいから強いのかは知りませんが。
講道館にも戸塚派出身者っていたんだろうな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:55 ID:64Gqqxkh
戸塚楊心流ではなくて楊心流戸塚派か戸塚派楊心流が正しい呼称の筈。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:06 ID:YNT2w6tI
誰か今の柔道に古流柔術取り入れて新柔道創れ
111須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/09/10 23:10 ID:79JcQhRN
そんな事書いてる古流マンセーのHPがあったなぁ・・・。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:30 ID:s8wjFx9u
柔道だって昔は嘉納流って呼ばれてたんだから、古流といえなくもない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:33 ID:E45Gpr4/
柔道、剣道を境にして古流、現代武道の区分けがされている面もあるから、嘉納流と
呼ばれていたにしても柔道を古流と考えるのはちょっと辛い。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:34 ID:SW+k6mmo
そういえば今月マガの修羅の刻でやってる柔道編がそのあたりの事やってるな
115柔道ももも ◆3Pc3vtGjEo :03/09/20 18:27 ID:DeWMWfFG
世界選手権を観た古流柔術家が一言
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 19:13 ID:RcVosT69
へんな色の胴着で、ぬるぬる。
117蝮の道四:03/10/11 08:59 ID:dj1lA6+k
 戦前までは古流柔術の師範たちが柔道を教えていたこともあり、
岡山だったら竹内流などの影響もあり寝技が強かったり、他流との
弊習競合もあり柔道も体外的に切磋琢磨されたり取り込んだりして
いた。柔道もルール変更で「講道館最強」「日本最強」を目論んだ
りすることは流派反映のために当然だろうね。ロシア人柔道家がサ
ンボ経験者の多さからサンボが日本に紹介された経緯は、姿は違う
が見世物格闘技のBB柔術を思い起こさせる。直接にリングや畳の上
で向かい合うかは別にして、柔道もサンボやBBを意識しないといけ
なくなったのは結構なことだ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 11:17 ID:XSGf4Foj
↑君、小学生の頃作文の評価低かったでしょ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 15:20 ID:bHVL49Of
かつて、講道館で船越義珍師範が講道館で唐手術の演武や門下生への指導をしてますね。
もっとも、それが柔道体系に取り入れられたわけではなさそうですけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 20:36 ID:pwBZHe/a
>>119
嘉納師範は、空手を「講道館空手の部」として取り入れようと考えたらしいけど、結局やめたらしい。
技術体系が根本的に違うからあきらめたのか、空手側が取り込まれる事を嫌がったのかはよく知らないけど。
空手着が柔道着を模した作りなのも、そんな接触から生まれたのでしょうね。

>>113
古流の定義って何でしょうね。
技術的には柔道も柔術の系譜を受け継いでいるわけだから、
柔術の一派と見なしても間違いではないのですが。
柔道、剣道がそれ以前の武術と違う点を言えば、
統一ルールを制定して競技化していることでしょう。
すると合気道は‥? 競技化している団体もありますが。
121胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/10/24 21:31 ID:bxrMwodi
>>117
BB柔術ってなんですか?
ブラジリアン柔術のことですか?
見世物格闘技といいますが、寝技偏重で膠着有りの競技ですから
見ててもちっとも楽しくないですよ。
むしろ退屈な競技ですから一般受けは絶対にしないと思います。
もうちょっと見世物的なところがあればもっと競技が爆発するんでしょうが
ゴロゴロと転がって技を掛け合う柔術には見世物要素は無いですよ。
VTには見世物要素があるのでブレイクしましたが。
122名無しさん@お腹いっぱい。
>>121
まあまあ、BJJをBB柔術と言う人ですから。
たしかにグレイシーをはじめとするBJJは、
見せ物であるVTで活躍する事によって、
BJJの知名度を挙げて普及を図った事も事実だしね。
しかもそれが大当たり。