◆◆◆お互いに有難う御座いました◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
844忍人
協会スレへの、いちおう私なりの答え。
あの人たちにはあの人たちなりの考えがあるでしょうから、見ている方は参考までにしておいてください。

突きとは、腹の爆発力が、後ろ足のかかとに反射し(かかとは地面を蹴る)、体内を通って拳に伝わる。
さらに、拳を握りひねることによって拳が急停止し、慣性で動いている体の重量がそのまま拳にかかる。
水平に動く柔らかな物体が物にぶつかるときを想像すればわかる。
物理法則はF=MAが厳密に適用されるべきだ。

そのために練体が必要だし、またそれには精密な動きとなるべきで、どうしても健身の考えが必要となる。
健身と練体は同じというのはここから来る。

さて、問題はどうすればそれができるか?
それには体の一致のある型を習得するしかない。
残念ですが、協会の有名師範でそれを教えられる人は、いないんじゃないかな。
私は雑誌を見ただけなのでわかりませんけど。
845曲心会:03/12/23 20:58 ID:frNmwCLo
>忍人さん
844のレスの理論は分ります。力が体内を巡る見たいな。(自分は筋肉の伝達で捉えています。)
なにか中拳で気が体を巡回する見たいなの有りましたよね。
それと今年は風邪をひかない寒さもあまり感じない(暖冬のせいも有るが)
体がポカポカする。
846曲心会:03/12/24 18:51 ID:02mMOOcD
う〜ん!
やはり体の歪みと言うかバランスの悪さにイライラする。
運足は忍人さんやZさんの言う通りにしたらスイスイ動ける様に成った。
気にいらないのは左右のバランスこれは筋量の差で仕方が無いんですかね?
847忍人:03/12/24 21:34 ID:iCUQt0SW
いえ、おそらく筋量ではなく、細かな筋肉の使い道が理想どおりではないのが原因ではないかと私は思います。
使い方のクセのようなものでしょう。クセは個性でもあるが、我々途中の人間にとってはネガティブな要素でもある。
これをほぐすように、あるいは曲がった針金を伸ばすように練っていけばいいのではないだろうか。


しかし、理想どおりとは言ったけれど、ここのスレッドに書かれたことを本当にできれば達人になれる。
だけど、できる人なんて世の中滅多にいない。
自分で「できた!」と信じているものは、勘違いの場合だって結構あるし荒っぽい事も相当あります。
立禅やるたびに、愕然としますよ・・・普段の自分のゆがみ方に。


それと、「知った」と「わかった」では雲泥の差です。
ROMの人は何人いるか知りませんが、皆様脳内武道家にはならないように、ね。
848忍人:03/12/24 22:03 ID:iCUQt0SW
協会スレが盛り上がってきた。皆さんの力量拝見。
最初に問い掛けた名無しさんは、誰でしょう?ふふ。


>縦拳と正拳
前屈立ち逆突きの状態で、壁に拳を当てて前足を浮かせた前屈立ち、つまり「つっかい棒」となったときに縦拳と正拳の違いがわかるかと思います。
縦拳だと前足が内側に行き、体は外へ傾いてしまう。正拳だとそれがない。
曲心会さんならわかると思いますが。息を吐きながら行ってみてください。

…空手って、よく考えてあるんですね。
849忍人:03/12/24 22:17 ID:iCUQt0SW
じゃ、縦拳はいつ使うのか?

つっかい棒で体のバランスが崩れると言うことは、その形は変化するモーメントを宿すということになる。
つまり、これは変化中の技であって、極めの形とは違うのではないだろうか。
850曲心会:03/12/25 00:08 ID:t2/ZdM+w
>忍人さん
>848は分ります。
ウ〜ン受け渡しや軸の重ねや引き裂きも出来ますが、これらを練り上げ統一するのに叉、やり直しです。
左側の背筋類がナカナカ前鋸筋と連動しない右側は巧く繋がります。
イメージは出来てるんですがやるとなると・・・これだけの身体操作と呼吸まで気が遠くなる。
協会スレROMりました。
皆さん追求の仕方が凄い!
多分、難解な話題に変えたのは?(笑
851忍人:03/12/25 07:00 ID:LZiTnTLs
曲心会さん。

まあ、のんびり行きましょうね。
私は、自分に与えた期限内にある程度やり遂げないといけないつもり。
「3年やれば空手はわかる」私の先生の先生の言葉。
いちおう、パーツは全て揃った−あとは、この部品の細部の曲がりを正す、地道な作業が待っている。
3年で、わかるのだろうか。
…わかるはずだけど。

>多分、難解な話題に変えたのは?(笑
さて。誰でしょうね??
でもなんにせよ、掲示板らしくなってよかったじゃないですか。
それと、あまりここは注目されていないこともよくわかった。
852曲心会:03/12/25 18:53 ID:t2/ZdM+w
>それと、あまりここは注目されていないこともよくわかった。
ソリャーこんな変なスレッドは変態じゃないと見ませんて(笑
荒しからも敬遠されてる(意味不明で荒し様が無いかも)
右側は明らかに前鋸筋から肩の細かい筋肉から三頭筋に繋がってる。
左側は今、前鋸筋と肩のインナーを意識して鍛えてます。
だいぶ意識して動かせる様に成って来ました。
総裁の言ってた脇の下(前鋸筋)は突きには、もの凄く重要だと思います。
こいつが自在に操れないと背筋いくら鍛えても意味が無い。
絞り上げられ無いですもの。
853曲心会:03/12/25 19:18 ID:t2/ZdM+w
>忍人さん
このスレは自分にとっては非常に役にたってます。
ここに来れば変態道の先輩達に色々と質問できるし。
こんな事を普通の連中に聞いたら、妄想扱い間違いなし(笑
皆さん技の部分やメジャーな人達に興味が有る見たいだし。
ヒッソリ、ゆっくり行きますか。

話変りますが極XのT本選手が達人を目指すと仰てるらしいですね。
なんでも伊X(多分、昇)先生に付いて身体操作を習ったとか、一緒に稽古してる。
須藤選手が世の中でただ一人勝てる気がしない人はTX選手だって言ってるそうです。
自分「あの人も変態道に入ったな!」(笑)て思いました。
須藤選手、スパーで一の拳見たいな変態技(スミマセン)やられたな。
なんて想像してます。
854忍人:03/12/25 19:22 ID:f2hRVqim
>ソリャーこんな変なスレッドは変態じゃないと見ませんて(笑
>荒しからも敬遠されてる(意味不明で荒し様が無いかも)

確かにレベルの高い人からみれば中途半端だし、それ以外の人から見ると、わけのわからん話ばかり。
体の中に2本のローターがあって、軸を集めるぅ??・・・いったいなんだそりゃ(笑)。
確かに、荒しようがないですよね。

>前鋸筋
拳を握って腕をまわすとき、この筋肉も稼動します。
どちらかというと体をひきつける「屈筋」の作用を持つ筋肉ですが、最後にこの筋肉が拳に体をひきつけることで、浸透力を与える。
もっとも大事なのは、伸筋が伸びきったときに、反射的に屈筋が収縮するように体をしつけないといけない。
そうしないと浸透する力は生まれてこない。
これは「相互進展反射」というべき、人間に備わった機能ではないだろうか。
居着くのはだめ、というのはここからくると思います。

この作用は、あらゆる芸事においてでてくると思います。
たとえば、習字とか。
連動体反射的に考えれば、指先の癖は全身の癖でもある。
あらゆる行動は体に縛られており、これを解かないと、人は何もできない。
こう考えれば、「努力が実らない」という人の理由もわかるような気がするのです。

ということで、これから私はペン習字を勉強しようと思います。
855忍人:03/12/25 20:15 ID:f2hRVqim
Tさんが達人を目指すと…いいんじゃないですか。
私は、あの人の戦い方なら成れるような気がします。
理由は、軸を倒さないから。

自分には、気がつけば相手の後ろに回っていたという技や、相手が自滅して吹っ飛ぶといったようなものが、あっているような気もします。
…意外にできそうな気もするんだけど…それもそれほど遠くない未来に。

というのは、私の場合、体がそこまでいかないと安定しないのではないか、と思うんです。そのくらい違和感が多い。
小胸筋という筋肉が張り、胴内のインナーマッスルが全稼動するのがわかる。
こうなると、もう何でもわかっちゃうような気がする(そのうちに内臓の動きも全部捉えられるようになるかも)。
…よいところも悪いところも。

この、強力に入り込んできた自分の本来の力を育て、これまであった力と交代させたい。
だからこそ、日常の中から自分のネガは消していきたい。
そこへアプローチするための、ペン習字でもあるわけです。
856:03/12/25 21:13 ID:w5ZvkpW6
T選手はその道場で一緒に稽古したことあります
蹴りが得意なので柔らかいかと思いきや、そうとう硬かったので
印象に残ってます
先生は「今の3倍強くしてあげられる」とおっしゃってました
体の1/3しか使ってないとも
あの3倍といえば相当の強さですよね
先生が志半ばで亡くなられた事が本当に悔やまれます
そういえばパンクラスのK選手も通ってましたね
リングの上では大きく見えますが、道場ではさほどでもない印象でした
857忍人:03/12/25 22:37 ID:nF7GDZ1f
>柔らかいかと思いきや、そうとう硬かった
これをきいたら、防災徒管理人の御主人はますます落ち込むぞ(笑)。
私も硬くなった。よしよし。
といっても、これは人によりけりなのでなんともいえません。

>あの3倍といえば相当の強さですよね
そりゃ、バケモノです(恐)。


Zさん。
私は今、けっこうきつい風邪をもらっているはずなのですが、朝の立禅をするせいか症状が軽いような気がする。
不思議なものです。
858曲心会:03/12/25 23:46 ID:t2/ZdM+w
>Zさん、忍人さん
I先生て自分は良く知らないんですがH野先生とも交流が有ったらしいし凄い人ですね。
本当に惜しいと思います。
Tさん空手がほとんど解かったて言ってますし。そりゃー化け物ですわ!

忍人さん日ペンですか?自分は日常生活で左で出来る事は左でやってます。
859忍人:03/12/26 00:25 ID:egrza/zc
日拳の美子ちゃんっていましたね。
あ、ニッペンか。
失礼、マスク・ド・日拳さん(元気?)。

私はネットの簡単な講座を見つけて、それを自習します。
字は昔から悪かったので、直したかったし。
私の先生によると、アメリカ人の英語の文字はへたくそすぎて、どうしようもないらしい。
どうやらパソコンの影響らしいです。
日本人もそうならなければいいけど。

今夜はこれにて。
860曲心会:03/12/26 16:51 ID:g0EwC1Jg
>忍人さん、Zさん
今日のは凄いですよ!なんだそんな事かと一笑にしないで下さい。(笑

立禅を考えた人は凄すぎる!入門トウ(別にどんな立ち方でも良い)やってたんですが、スワイシャオも突きも蹴りまでの動きも全て有るじゃないですか!
見た目はただ突っ立ているだけの変な稽古が最先端の領域に有る。
シャドーも何でもこれ一つで出来る!軸の重ねや引き裂き、ローター、運足何でも来いって感じです。
意識は追うなも解かります。水に浮く板を押さえつけるや球を抱く、その他もろもろ。
これらは、消えて無くなる。
意念(たぶん神経に作用する。微弱な電気信号)が筋肉に作用する速度を、速める事、反射神経(ゴミが目に入ると目を瞑る見たいな)が稽古だと・・・
全てじゃないですが(相手の気が読めるのは解からない)確信に近いと思います。
太Xの這いの手も受けてるし攻撃してる(でも立禅だけで良いんじゃないか、大きな動作を入れる事で解かり易くしてるンでしょうが)
チナミに自分は縦回転は消えました。
何故なら勝手にそうなる。溶けて無くなる。そのうち縮開も無くなりますよ!
最終的には全てが無くなる。
自然にそうなるんですから。忍人さんの言う意味が今日解かりました。
861:03/12/26 16:58 ID:xVZEHyYl
>最終的には全てが無くなる。自然にそうなるんですから
おめでとうございます
ようやく扉を開きましたね
ここからが本当の稽古です
来る年が実り多き年になりますように
862曲心会:03/12/26 17:30 ID:g0EwC1Jg
>Zさん
有難う御座います!
扉はかなり堅かったですね。
途中でメゲテ止めそうになったくらいに・・・・
今の自分の感覚は真っ直ぐ立つ事さえ技じゃ無いかと。
意識じゃ無い呼吸が技に成る様じゃないと、技なんか要らない呼吸と同じって領域に行きたいです。
863忍人:03/12/26 20:27 ID:IDC8pVpc
>気
気は、約束組手を行うと見えるようになります。
別にエクトプラズマだかなんだかが飛んでくるわけでもなくて、胸の動き出しに反応する、これだけでいいです。
次に、早い逆突きを手で捕まえる練習を行う。拳線を捕まえる練習ですね。
私は最初できないと思いましたが、できるようになった。
だんだん、これで感覚をつかんでいく。「そんな感じ」がきたら反応する体を作る。

つまりこれは、笑顔には笑顔に反応する体をつくるのとそんなに変らない。
864:03/12/26 21:02 ID:xVZEHyYl
氣や読み・間合い・拍子などに関しては時津賢児さんの武的発想論
という福昌堂から出てる本が興味深い記述をされています
太氣や意拳、型に関する考察も面白い
未読であれば注文してでも読んでみてください
読み物として超お勧めです
映像(ビデオ)は昔の空手の硬い動きが抜けきれずあまり参考にはならないですが
生涯空手の道を追い続ける人は必読です
865忍人:03/12/27 12:31 ID:kwneTide
「気」なんてものはない、と言っていた私だけど、その概念を導入しないとどうしても解けないものが増えてきてしまった。
考えてみれば、気はある。それは自分自身が感じる自分の心のことを言う。
自分の感じはそのまま、相手の感じとなる。

具体的には、相手の攻撃ベクトルの予測である。
曲心会さんが相手の攻撃を「遅い」と思ったのもこれですよ。
気なんて、そんなものじゃないんですか。
866忍人:03/12/27 13:06 ID:kwneTide
Zさん
>時津賢児さんの武的発想論
そうですか、注文して読んでみます。
田舎じゃなかなか売っていないです。

本といえば、最近岩間先生の本を買ったのですが、そのなかで、でかいガイジンと戦っている写真の岩間先生の足・胴の形は私たちの空手の前屈立ちとそっくりでした。
867曲心会:03/12/27 16:00 ID:GAsNX56x
しまった忍人さんに先を越されたか(笑
自分も注文しますわ。

>865
自分は全てにおいて理詰め(科学的)に解明しないと納得出来無いんですが。
気については、無理が有りますね(笑
ことの起こりとか秘中の動きとかそんなモノじゃないですから止まっている人が動こうとする意識見たいなもの。
自分でも気持ちが悪い時が有ります。(笑
広い意味で捉えれば野生の動物が地震や異常気象など天変地異を予測する見たいな感じですか。
スパーや約束組手でも最初は秘中の僅かな動きに反応してたんですが、そのうちに相手が動かないのに「今だっ!」
て感じに成りました。軸を倒された相手は???て顔つきで自分が「今、動こうとしたな」と言うと「何故、分ったんです」
この回数が段々と増えてくる。こんなの理論で説明出来ませんね。
868忍人:03/12/27 16:21 ID:kwneTide
実は風邪ひいて、ベットの中でネット三昧。腰痛くなってきた。

曲心会さん
>自分が「今、動こうとしたな」と言うと「何故、分ったんです」

その感覚こそ「気」としか言いようがないもの、じゃないだろうか。
ふーん?というものですけどね。
869曲心会:03/12/27 18:07 ID:OHdIqBmI
>忍人さん
最初は忍人さんから教わった通りに相手の起こりで差してたんですが、その内になんとなく感じる様に成りました。
忍人さんが「その時に自然と丹田がギューと成る。」て言った時に、自分は例の如く自分には、そんな馬鹿な事が有る筈が無い。
この人達(忍人さんも含めて)は特別な変人だと思ってました。(笑
いつかは、解明されるんでしょうが、自分たまにこの掲示板の腰痛スレにも顔出してます。
自分が腰痛で散々悩まされたが忍人さん達のお蔭で完治したんで同じ様な人に少しでも役に立てればと思いまして。
宜しかったら息抜きの感じでレスお願いします。
ココと同じでヒッソリしてますが(笑
お体おだいじに。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 19:56 ID:Q7dN6Khp
age
871曲心会:03/12/28 10:50 ID:vzJYJNmz
>Zさん、忍人さん

気に付いて少し考えてます。
例えば対面した相手に刃物(別に指でも良いが)を眼前に突きつけて貰うと相手は動いて無いにも関わらず。
嫌な感じがする。
この状態を何とか逃げ出したい見たいな。素手の攻撃に付いても同じ感覚で相手の気見たいなモノが押してくる。
相手の呼吸の(厳密に言えば別に呼吸なんか読んじゃいないが)トーン・トーン・トーンと言う拍子の中のン・トの・の部分の感じが
自分の言う「今!」て感じがするんですが?そんなモノですかね。(笑
872曲心会:03/12/28 11:12 ID:vzJYJNmz
アレッ!これって相手の姿を自分が水面で映してる見たいな・・・
相手の心を思いやる感じ・・・人に優しくなれるか?

ふ〜ん忍人さんが礼法だとか言う意味が少し分ったような(笑
873忍人:03/12/28 11:37 ID:fhoOdWWe
熱下がった。日々も書いた(あれは9月頃の話)。

>トーン・トーン・トーンと言う拍子の中のン・トの・の部分の感じが 自分の言う「今!」て感じがするんですが?

そこでいいかと思います。
空手は一撃で終わらせるものなので(もしそれで弾かれてもつっかい棒をかける(近接戦法)。押されたら重く沈む、浮かせない・こらえない)、そのタイミングで行けばいいです。
おそらく、今の曲心会さんの呼吸なら、一般的な道場では、かなう人はいないんじゃないかな。
ただ、試合は別物ですが。
874忍人:03/12/28 12:10 ID:bxlCIyO0
約束組手稽古って、フルコン・ルールでは無視してきた稽古だから我々には新鮮だけど、まともな武道では全て当たり前にあったモノなのでしょう。
剣道も竹刀でポカポカ叩くようになってから、体の一致がなくなったと思うのです。

気合をかけることを気だと思う人も多いですが、気を剥き出しにしてかかってきてくれると、拳線ははっきりして闘いやすくなりますね。
猟師が魚をすくうようなものです。
また気のない人(体の一致のない、ほとんどのフルコン選手)は止まって見えるようになる。

この概念は、一度つかめると応用が利いて面白いですね。
875曲心会:03/12/28 12:13 ID:HDC7aUfL
>忍人さん

日々、拝見しました。
良いじゃないですか!大阪の東大阪市と言う所は小さな町工場が沢山有るんで有名ですが。
ここの社長さん達は皆が世界でも有名な技術屋集団で家内工業見たいな小さな工場でNASAの人工衛星やロケットの部品など世界でも其処でしか作れないものを、持っている。
忍人さんの所もそんな雰囲気が感じられる。
ケビン山X氏も神経トレーニングを取り入れてるが太Xや忍人さん所や古流の武術には昔から存在する。
段々と変態技術屋集団が日本発、世界になれば良いんですけどね。(笑
876曲心会:03/12/28 22:48 ID:61PcLwjr
あ、それとROMしてる人が自分の860のレスに付いてイメージトレーニングと勘違いするといけませんので。
立禅は例えば突きを考えた時には突きの動き其の侭に筋肉を働かすんです。
シャドーならシャドーの様に筋肉を動かす。中途半端に・・・
だからイメージトレーニングでは無いです。
ただ自分の場合はこれを繰り返し行うと暴れたい衝動に駆られる。
そりゃーそうだ!じっとしてられる人間なんていないんですから。
むしょうに組手やスパーをしたくなる。抑圧された民衆が暴動を起こす見たいに。
ここまで来てやっと禅(心を落ち着かせる方ね)が必要だなと・・・
877:03/12/28 23:29 ID:3fq/4m8s
氣についてはオススメ本を皆さんに読んでいただいてから
話しを展開させていけたらなーと考えてます
あの本に書いてあることは、それだけでは不十分だと思いますが
なかなか納得させられる部分も多かったので皆さんが
どういう感想をもたれるか興味があります

>これを繰り返し行うと暴れたい衝動に駆られる
http://www.taikikai.com/tomiryu_top.html
ここの第一章にも同じようなことが書かれてます
興味のある方はどうぞ参考にしてください

878忍人:03/12/29 02:44 ID:18VC00q9
9時に寝て1時に目の醒めた忍人です。

「気」については、もう少し考え中。
私の考えは果たしてこれでいいのか?と。
気がついたのは2ケ月前ですから、もう少し整理しないと。
明確なのは、気功の気とは違うこと。ちなみに私の先生も気功は使える(「波動」と言っていた)。いわく「(外気は)誰でも出るようになるんじゃないの」と。

立禅については、私は最初から健身を求めます。
そして這(水心)の意識とリンクさせる。水心は突き蹴りの原型だから、これでいい。
クルマの話ですが、古いフェラーリを走らせるには、パワーアップよりもシャーシーの復旧と強化(製造時からおかしな溶接になっている場合があるそうだ)に努めたほうがいいそうなので、それに習って。
私はフェラーリでなくせいぜいチューンアップしたランチア・デルタくらいですけど。
879忍人:03/12/29 03:01 ID:18VC00q9
Zさん
紹介いただいたHPの方の話は、本当に参考になりますね。
ああ、それそれあるよね、うんうん、と頷けるものが。
這が楽になった話は、私が「水心で浮いて、泳ぐ」感じになったことに良く似ていて面白いです。
880曲心会:03/12/29 05:17 ID:TMrWU+yh
イャア〜!
明日は休み何で肝稽古して寝てました。(笑

>Zさん
HPまだ少し見ただけですが、アア同じ感覚だと思える部分と自分位では解からない部分も有る。
忍人さんにも、お話したが太Xに付いては雑誌の特集記事を読んだだけなんです。
参考にさせて頂きます。

>忍人さん
ランチア・デルタですか?実はランチア・ストラトスだったりして(笑
自分なんかはXXX時代に乗ってたセリカ・LB・2000GTVって感じです。
SOLEXのキャブレターが調整不足でカブリ気味の(笑

それと水心の時に寄せ足の時は丹田を少しずつ引き上げますよね。で歩を進める時は、ジワーと引き下げる。
と腸骨筋〜水月〜腸骨筋の橋渡しと両方やってます。
これってどうなんですかね?
それと例の杖の素振りをやってたら見てた奴が「チョットやらせてくれ。」と言うので
やらせたら「なな・何やこれは人間かお前は?」そう腹が有る程度使える事と力じゃ無い力で振らないと出来無いですよこれが。
881曲心会:03/12/29 05:42 ID:TMrWU+yh
>Zさん
太Xの人達は自分なんか拠りもっと緻密に体が使える印象を受けました。
そしてそれをスムーズに適切に行う。例えは悪いが殺し屋で言うと。
ゴルゴ13! 自分なんかはチンピラの鉄砲玉て感じですな(笑
うまく行けば助かるが大抵は目的も果たせずに遣られちゃう。
882:03/12/29 06:14 ID:2GxYmSCy
>881
そんなこと無いでしょう
独りで扉を開けられたんですから
習っていても扉にたどり着かない人もいますよ
先生は導いてくれてるんですが素直になれず我が道突き進む人や
自分の身体を正しく認識できない人や神経が誤作動起こしてる人とか
神経の誤作動というと大変なことのように聞こえますが、よくある事
だそうです
それを独りでたどり着いたんですから凄いですよ

今から帰省します
それでは皆様、よいお年を
883曲心会:03/12/29 07:25 ID:TMrWU+yh
この辺りの話に成ると総裁の言ってた牛の話を、思い出しますね。
牛を河に連れて行くのは人間の役目(これが欠如してる指導者が多い)だが水を飲むか飲まないかは、牛の自由。
と言いたいが実は今の武道(特にカラテ界)は教える側も教わる側も勘違いしてる。
忍人さんもこの辺りが歯がゆいんじゃないかと。
自分にも言えるんですが四段五段が何なんだと役職に付いて他を批判し何の得が有るんだと。
貴方が目指したカラテってそんなモノですか?
自分が強く更に強く成って行くその過程で得たものを後進に伝えて行く。
肩書き幾ら貰ってもメジャーに成ってもお金が儲かってもそんなモノはカラテの道においては、屁のツッパリにも成らない。
本当の空手バカに成りなさいと。
ですよね。忍人さん。

>Zさん本年はお世話に成りました。良いお年を

884忍人:03/12/29 07:59 ID:CG9Ljc0Z
ランチア・デルタってうわべはごついですが繊細で、しかもボディは華奢でがたがたふるえる(笑)。
パワーもたいしたことはないし、公道でもそんなに早くない。だけど乗る人が皆「楽しい」というクルマなんですね。
ストラトス…あれは大金持ちのクルマ。


>それと水心の時に寄せ足の時は丹田を少しずつ引き上げますよね。で歩を進める時は、ジワーと引き下げる。

大腰筋とは面白い筋肉らしくて、腰椎1番に近いほうは骨盤を丸め、下の方は逆に動く(運動おんちクラブ:水泳のHP)だそうです。
だから引き上げる感覚は、正しいと思います。私は力んでいたので上の方が収縮しがちとなる。これは直立姿勢で腰のS字が強く出すぎ、腰痛の原因となる。
立禅に健身を求めるのはそれもあります。

>腸骨筋〜水月〜腸骨筋の橋渡しと両方やってます
これはもろ、軸の移動です。やはり極○空手系はもともと腰が強いので、最初から水心が合うかもしれないなあ…なるほど。


Zさん
お気をつけて。年賀状くらいださなくてはと思っていたのですが、聞きそびれましたね。
来年もし機会があって、お会いできたらそのときうかがいます。ありがとうございました。


曲心会さん
今年は実り多き年でしたね、お互いに。私たちくらいじゃないんですか、2ちゃんを掲示板として有効活用できたのは。
来年も、楽しみですね。といっても変態の道に来年も今年もないのであった。
885忍人:03/12/29 10:30 ID:Uaq9NgZ1
曲心会さん。
携帯に電話したのですがつながりませんでした。
すみませんが電話もらえますか?私も明日から実家へ移動です。
886曲心会:03/12/29 18:04 ID:N+QGsOLq
>忍人さん
運動おんちクラブ見ました。
電話で話した通り引き上げの時は大腰筋の上の部分でジワーと引き上げる。
引き下げは脱力し自重で足を張るのでは無く大腰筋の下部と足の張りとを連繋させて
ジワーと引き下げるですね。
887曲心会:03/12/29 21:23 ID:1KpGKeOd
どうも下側の大腰筋は意識しずらい引き上げと引き下げが拮抗してるとしたら張りながら下げて行けば働いているはずですよね。

>忍人さん
二の拳の稽古の方法を聞いた時に「木人(カンフー映画に出て来る木の人形)が有れば良いんですけど」て言われた時。
笑い堪えるの必死でした。
いくら自分が変態でも、そんな奇妙なモノ持って無いですって!思わずツッコミ入れちゃいました。(笑
888忍人:03/12/29 21:45 ID:4gfq9ceD
>大腰筋
いいかんじだと思います。
さらに、この大腰筋は胸椎12番で僧帽筋と一部が接続し、これは横隔膜とも接続している。
呼吸と連動する体の構造が、ここにある、と。解剖学になってきましたね(難解…だれか詳しい人、簡単に教えてくれないかなあ。と音をあげてみる)

>木人
私、割と本気で言ったんだけどなー???
…でも私の先生からそれを聞いたときも、きょとん?でした。
木人は、棒が1本出ていればいいそうです。それを相手の突きと仮想して、一の拳で打つ(=さばく)と。
ホントですってば、ホント。
(実は誰もやってませんが)

ということで、きっと明日、曲心会さんはカ○ンズホームで丸太を購入し、木人を作るであろう。うんうん。
889曲心会:03/12/29 22:05 ID:1KpGKeOd
>さらに、この大腰筋は胸椎12番で僧帽筋と一部が接続し、これは横隔膜とも接続している。
これは、解かりますよ。
背中の筋肉をズルッて上にズリ上げる(ボディビルで言うマスキュラスのポーズ)と僧坊筋が盛り上がる。
この時に丹田筋(大腰筋)も働くし小胸筋、及び前鋸筋も働く(ビルダーじゃ無いんで大胸筋や腹筋に力は入れ無い)

お気を付けてお帰り下さい。
890忍人:03/12/29 22:13 ID:4gfq9ceD
さて、そろそろ次のスレッド名を考えないと。
私の考えたのはこちら。

<候補名>
@お互いに有難うございましたU
A進め!変態への道
B和む茶人の会−日中洋の文化交流について−
C防災徒はみ出し野郎の避難キャンプ
D男の出会い系スレッド


…決定。@以外、毎回AAを貼り付けられてよしになるに違いないや。きゅー。
891忍人:03/12/29 22:18 ID:4gfq9ceD
>889
ありがとうございます。
二の拳の解説入りの、トンデモ年賀状お待ちくださいね(笑)。
892目高:03/12/30 23:33 ID:YaRips8X
皆様、お疲れ様です。
そして今年は有難う御座いました。

忍人さん。
何年か後には自分にも年賀状下さい。
っていうか、もらえるよう頑張ります。

○井さん見てますか。貴方は凄い。
今度は力を抜いた貴方が見たいです。

皆様、良いお年を。
893曲心会:03/12/31 18:55 ID:t7N/6AaX
>忍人さん
次スレCも捨てがたいが(笑
@で行きましょうか?
それと前鋸筋に付いて考えましたが落ちて浮くから更に落ちるでわ?

>目高さん
お久しぶりです。
自分もこのスレ立てたお蔭で随分と勉強させて頂きました。
スレを遡ると勘違いや思い込みばかりでお恥ずかしい限りです。(笑
稽古頑張って下さい。
良いお年を。

>忍人さんの借家のご主人様
本年はお騒がせしました。
来る年も宜しくお願いいます。
お年だなんてトンデモ無い自分の方が年長ですよ。(笑
固くなるを、気にしてらっしゃるが、自分の場合は体を練ると柔らかく成る。
ストレッチもして無いのに前後開脚も左右開脚も良く開く。
只、固くも成るんですよ。これが。
難しい話はアチラではアレですのでHNで聞いてくれればお答えできますので(増やせ変態仲間!)

ふう〜一段落、釣りにでも行きますわ!
新年は太平洋の磯の上で初日の出を、見ながら立禅か?

皆様の新年が良き年で有ります様に。
押忍、有難う御座いました!
894忍人:04/01/02 23:06 ID:S+h2uZ2M
あけましておめでとうございます。
あったかいお正月ですね。


曲心会さん。
>太平洋の磯の上で初日の出を見ながら立禅
「海での立禅は丹田が水着美女のいる方角に向く」というのは私の奥義ですので、ぜひ確認を…。
あ、寒くって水着美女はいないか。
いつか私も釣りに連れて行ってくださいね。

目高さん。
がんばって下さいね。全てを捨ててがんばること。
武道ですから、礼儀を大切に。元・極○として恥をかくことのないように。


私の今年の目標。

@2段の拳を得る。
私たちの空手は、本部朝基先生のおっしゃった「夫婦手(メオトーデ)」に酷似する技術を持つのでこれをおおよそ完成させたい。
そのためには、どうすればいいか。
体の中に重力落差をつくり、それに逆らわないような体を作れば出来るような気がする。
これは、Zさんのおっしゃる軸のかさねに相当するものだが、これが相手の意識を感じて自動的にできる体を作れないだろうか(私はあくまで自動的、反射的にこだわる)。

A平安初段を稽古する。
この型は実戦型として、非常に優れているそうです。
ただしそのために「2段の拳」を作らないといけない。最初の下段払いがそれなので。

とりあえず、その二つを年の前半の目標にします。
895:04/01/03 10:01 ID:LKo6WujA
あけましておめでとうございます
今年もお互いに頑張りましょう

忍人さん 住所は仕事が始まったらメールで送らせていただきます
こちらこそ気が付きませんで申し訳ありませんでした
自分の今年の目標は組手では出来ていることを
普段の稽古や推手でも出来るようになること
その為には頭で考えないで身体の準備を整え気持ちの変化に任せること
そのためには脱力と六面力を見直し問い続けていく
と同時にそれが無意識に整うように日常から意識していく
意識して無意識で出来るように
チェックポイントは3×3の9点
そこまでは用意出来たので日常から練習までまずは意識して問い続ける
これが春までの課題

曲心会さん
自分も身体が練れれば練れるほど筋肉自体の柔軟性は増すと思います
そして腕や脚がとっても軽くなる まるでバルサ材で出来てるかのように
この軽さと骨格がよりリアルに意識し易くなる事を自分の身体の練り具合の
目安にしています
いい練習メニューの後は必ずこの感覚があります
呼吸法の後も同様の効果が現れます
たぶんインナーマッスルが関係しているのでは と考えてますが
呼吸法だろうが歩法だろうが練りだろうが禅だろうが同じようになります
筋肉自体は柔らかくなり軽く感じられます 稼動範囲は拡大しますが
例えば上の9点のチェックポイントを意識して動けば柔らかいはずの身体が
稼動範囲が狭くなり重くもなります
忍人さんの言われる固くなるはひょっとしてこちらのことを差しているのでは
ないでしょうか
あくまで自分の感覚から想像してですが
896忍人:04/01/03 14:56 ID:oQzv5iyO
Zさん
明けましておめでとうございます。
Zさんがいなかったらここはどうなっていたことやら。
これからもよろしく…。

>頭で考えないで身体の準備を整え気持ちの変化に任せること
これは私の言う「自動化」に似ているような気がしますね。意味するものは同じだが、表す言語が違うだけの話で。
組手とはこれにつきると思います。体に任せていればよい、と。

>3×3の9点
…ところでこれはなんですか?3は三軸として、横の3点を意味するのですか?
脇下を分断するライン・腸骨を分断するライン・肋骨を分断するラインの交点なのだろうか。

>体感
私の場合、体が浮く感じになりますね。日常でちょっと意識するとすぐにこうなる。
ただし、自分の意識と体の意識が交錯し、体の違和感となる。
体の違和感は精神的な違和感につながり、これを私は「偏差」と呼んでいるのですが、人によっては達人病と言うのかも。

体の固さについては、呼吸を使わないと前屈も出来ないが、蹴りは高く飛びます。
でも、この程度はまだまだ。Zさんの話を聞いたら普通の回し蹴りにはますます興味が無くなったし。
897曲心会:04/01/03 15:53 ID:Ahtn3hNA
皆さん明けましておめでとう御座います。

>忍人さん
二の拳の解説付きの年賀状が到着しました。バイトの郵便の兄ちゃんが変な顔してました。(笑
返事が少し遅れると思います。
釣りは鍋の材料は確保できました。機会があればご一緒しましょう。(カラテは抜きで)(笑
ナイス・バディの方を丹田が向くと眼も連動するので・・ハハハ今年の夏に試しましょう。

>Zさん
3X3の9は組み合わせの事ですね?
自分には軸を縦にたたむ感覚(俗に言う胸骨の引き下げ)が有ります。
これは、軸を重ねても出来るし、重ね無しでも出来る。
これらを、組み合わせる事も出来るが一部を除いて何を如何すれば良いのか?
て感じです。
自然に適材、適所に成れば良いんですが。
898曲心会:04/01/03 16:15 ID:Ahtn3hNA
木人製作中
う〜ん。手の部分の取り付けが弱いなぁ。すぐに折れる。(冗談ですよ!)笑

一時は軸の模型を作ろうとしたが諦めました。
井桁崩しでも解かる人は解かるでしょうが、解からない人には簡略化しすぎて理解出来ない。
複雑過ぎる人体構造わ・・・て感じです。
899曲心会:04/01/03 16:21 ID:Ahtn3hNA
>Zさん
縦から水平って高X氏の言うスライサー何ですか?
900曲心会:04/01/03 16:28 ID:Ahtn3hNA
>忍人さん
体内落差には前鋸筋の引きつけと胸骨の引き下げが必要でわ?
901忍人:04/01/03 22:26 ID:YOwhL7/Y
曲心会さん。

>二の拳の解説
汚い絵ですみませんです。わかります?

>木人
鉄パイプでつくるといい、といっていました(本当)。
でも、誰も持っている人はいません(本当)。

>体内落差
もう少しでわかりそうなんですけど…違うのかな?ここからは未知の領域。
体感をすべて水で表現できればいいな、と漠然と考えています。
私の派の空手は落下と言う言葉が頻繁にでてくるので、それが自然だと思うので。
浮きという言葉を追加したのは私ですけど、私の先生は「反圧」という表現をしていました。

>前鋸筋の引きつけと胸骨の引き下げ
この辺の感覚は、全身に波及するのでどこがどうのという感覚ではないですね…。
これは、今年整理していきます。
902曲心会:04/01/03 23:39 ID:1Q1XWwzU
>忍人さん
二の拳はだいたいの所と動きは解かります。後は細部を実践で試して見ます。

胸骨の引き下げは自分は首相撲やデカイ奴と組んだ時に重心を下げるのに使ってました。
前鋸筋の引きつけは、一の拳が決まった瞬間(ほぼ一瞬)に縦拳から正拳に捻りを加える時に行うと体が更に落ちる感じがしたので、
それに胸骨の引き下げも加えるともっと落ちるかなと思ったんですが(相手が崩れるのは立証済み)
良く考えると胸骨の引き下げより半身が崩れても同じ事ですよね(笑

今の所は両氏の言ってる事が余り理解出来ない(笑
まぁ何時もの事で時間は掛かるが理解出来る時もやがて来るンだろうと期待して頑張ります。
903忍人:04/01/04 00:11 ID:mj3Fl0Zi
>前鋸筋
ある個人様の管理されるHPに書いたことを再掲してみます。
(突きは突ききれ、という師範の指示で、肘をこわしてしまった管理人さんの話に対し、私が「日々」風に書くという設定で)



・・・師範のおっしゃることはおそらく正しい。「突ききる」動作において何か(=破壊力)を得るべきなのだ。しかし、今の私の「突ききる」意識はおかしい。なぜならば、得るべきものは得ておらず、肘を壊すという結果に陥ったからだ。
なぜ肘を壊したか。それは伸筋ばかりを意識して屈筋は無視しているからだ。突きは最後に握る。これは屈筋を使うことで何かを得ようとしているのではないか。
握り、そしてわきの下の力。これらを意識してみると・・・「!」胴体が腕に引き寄せられるように動く?
つまり、当たった後に握りこむことで前方に胴体が移動し、その力がそのまま重みとなって相手に伝わるのではないか。
思えば、アメリカのボクサーはマキ割りでパンチ力を鍛えた。動物も前足は引くことで走力を出す。つまり、これは人間のボディダイナミクス的にも正しいものだ。
これでわかった。サンチンの腕はひきつけることで、胴体の力を引き出そうとしているのだ!




>理解
私もわかりません(笑)そして突然、ばらばらっとわかり、私はあわてふためくというありさま。
去年の3月以来、何度これが繰り返されたか。
あと2年くらいで、もう勘弁して欲しいものです(3年くらいは我慢しようと思う)。…やめるにやめられないんです。
904曲心会:04/01/04 22:48 ID:zAFs++yZ
>胴体が腕に引き寄せられるように動く?

これは自分と同じ感覚ですね。更に前鋸筋が引き付けられると大腰筋が収縮する。
自然に。

905曲心会:04/01/04 23:23 ID:zAFs++yZ
独り言
でも水心の手の動きだけでも戦えるよな。
そのまま正中線技法(三角技法)だし八卦掌の動きその物だし。

加齢による体の固さは伸筋が意識して動かせる様に成ると関節の可動域が広がるので、カバー出来る筈でわ?
自分は立禅で練ったんですが、借家の大家さんは頭で理解は出来てるので覚醒は早いんではないかと。
流行のバカの壁を作らない事も重要な事かと。
906曲心会:04/01/04 23:33 ID:zAFs++yZ
皆様!新スレも立てましたので。ボチボチ倉庫行きしない様にレスお願いします。
907曲心会:04/01/05 07:55 ID:R81gSjTK
今、職場で立禅が大ブレイクしてます。(笑
きっかけはウェイトやってるムキムキマンの人が「XXさん腕相撲しましょう。」
と言うので少し驚かせてやろうと思い人差し指一本出してこっちは指一本の片手で良いよ。
君は両手使いなさい。アッサリと勝利すると。次から次へとチャレンジャーが・・・
皆がどうなってるんですか?と聞くので面倒なので「トリックやからトリック」て言ってるのに。
「そんな事、言わず教えて下さいよ。」仕方無く立禅を教えると暇が有れば皆が立禅を行うと言う他人が見れば異様な職場に成ってしまった。(笑
908曲心会:04/01/05 21:50 ID:R81gSjTK
>忍人さん、Zさん

T氏の記事を見たら
疑似流体構造とクランク構造?
動きを絞める?緩むが流体感とするとこの体感は有る。
クランク構造って三軸ですよね?
動きを絞める・・これが固く成るかな?
909忍人:04/01/05 22:38 ID:841Jn9F7
立禅の話、面白いですね。
>腕相撲
私はそれは下手だなあ。どうするのがコツか教えてもらえますか?

>T氏の記事
どれです?
910忍人:04/01/05 23:22 ID:v14UmnAZ
曙氏、極真入門とのこと。

…なぜ?
まずもって、勝てないのに。
どうせならZさんのところに習いにいかないと、だめじゃないのかなあ。
ウチでもいいんだけど、ウチはN潟県だから(W、東京ならA先生だな。
そしてウェイトはやめ、槍か棒術を習うべきだ。

彼がK−1で勝つには、まず体重を落とすことですね。
次に、サウスポーを覚える。これは遠くに構える意味です。
前足を浮かし、上体を振る(フリッカー・スタイル)。
ジャブを突くときは前足を同時にスライド、ストレートも同様。
また、常に上体を振りつづけ、打たれたらさらに大きく振る。絶対に固まらないこと。


曙さん、見ていたら参考にしてね(笑)
911曲心会:04/01/05 23:36 ID:R81gSjTK
>忍人さん
>立禅の話、面白いですね。

2〜3人が立禅やってる中でスワイショウやってる人もいる。(笑
でも「指先にビリビリする自分ってオカシイんですか?」とか質問攻めに苦笑いしてます。
仕事しろよ!君達!(笑

腕相撲・・相手は腕相撲でも此方は体相撲だから反則ですよ。
これは、立禅とか達人に興味を持つ前から有る程度出来たんですが、立禅とかスワイシャオ
やりだしてからは負け知らずです。
たぶん宇城先生がやるのと同じでしょう。
コツは突きの動きそのままに筋肉を動かす。と肩は沈める事と指先は張る事。手首は使わない。
って出来ますよ。忍人さんはその体感が有るンですから。(笑

>T氏の記事

昔は流行のバカの壁を作ってましたので(笑
読み飛ばしてたんですよ。
フルコンのT氏の所は(笑
3年前位のフルコンの記事です。
912曲心会:04/01/05 23:54 ID:R81gSjTK
>忍人さん
>曙氏、極真入門とのこと。

自分と同じ事言ってますね。(笑
そうですよ!相撲のまま戦えば良いんですよ!体を練って。
曙氏の性格は好感が持てるのでTVのインタビューで摺り足を、ステップ・ワークにとか・・・残念です。

実はプライドの吉田選手にも同じ事を思ってたんです。
やはり日本の国技出身者が負けるのは悔しいので・・・
何故に柔道で戦わないんだと。
体を練ってから柔道の技を乗せろと。

両氏に言えるのは体を練る事に重点を置くべきですね。
技の部分は物凄いんですから勿体無い。
913曲心会:04/01/06 00:06 ID:6ku/avH2
あ・それと腕相撲は自分は机やテーブルの上で普通に肘付けてやります。
立ってやったり肘付かなければモット楽ですがね。
この辺は見た目は普通に見える様に誤魔化してます。(笑
914忍人:04/01/06 22:37 ID:ztAAuUBn
>技の部分は物凄いんですから勿体無い

…私の周りの誰もが言うのです「技はいったん捨てないと生かせない」と。
これが正しいとすると、曙選手も吉田選手もそのままじゃ永遠に勝てないということになる。
本当に本当だろうか。

意外にも、甲野先生のように、極意の一部を切り取ってあてがい(失礼)、それまでの技術をフォローするほうがベターなのかもしれない。
と、思案顔の忍人でした。
ではではん。
915忍人:04/01/06 22:40 ID:ztAAuUBn
曲心会さん、年賀状有難うございました。
木人まで。。。(涙)
916曲心会:04/01/07 00:10 ID:ahDD9dZ7
>忍人さん
イャ〜小学生並みの新年のご挨拶で申し訳無い。(笑
>914
に付いては自分の友人も同じ事を言ってました。
「突っ張りを追い突きに変えたら曙見たいな怪物に勝てる奴なんてそうそう居てないやろ。」
そりゃーそうだ!あの体で真中取られて歩く様に突かれたら(恐


吉田選手はヒクソンの戦い方そのままでやれば(マグレが無い限り)穴は無いのに・・・
なんて素人が想像してます。(笑

それとスワイシャオと立禅から面白い事を発見しました。
二の拳の細部の説明をお聞きに伺った時に説明します。
ま・体が出来ての技の一部なんですけどね。
917曲心会:04/01/07 17:41 ID:+ciFbJnR
ウ〜ン・立禅とスワイシャオと這い(水心)は飽きが来ないですね。
やればヤルほど新しい発見が有る。
それに技を足して見る(この辺までは脳内武道オタク)
組手やスパーで試す。「オッ使える!」
もっと技の切れる奴やパワーの有る奴とわ?
またまた試す。これで電波系は脱出の感じで取り組んでますわ。
918忍人:04/01/07 23:13 ID:ZjIbY5nG
腕相撲、わかりました。たぶんあれだ。自分が相手に乗ってしまえばいい。まさに突きで説明できる。


スワイソウ(スワイシャオ?いろいろ呼び方ありますね)は、面白い運動ですね。
軸の左右の移動がよくわかる。
私の先生の先生の技は、スワイソウで説明できるらしいです。


私の今年の課題なのですが、どんどん技を増やしていかないといけない。
私はそもそも空手家なので、練ってきた体を技に戻さないと。
そしてわからないものを練体に戻して、再度組み上げたい。

しかし、空手の型については、2ちゃんで情報収集するのは意味がないなあ。
なんというか…言ってしまっていいのかな…2ちゃんは、空手側のレベルがあまりに低すぎる。
あまりにひどいので、2ちゃんはもうやめちゃおうかなとも思ったりする。

でもまあ、それはおいといて、次のスレでは曲心会さん、いっしょに研究しません?
「体の一致で説明する型」を。
919曲心会:04/01/08 00:29 ID:6YS7at6B
>忍人さん

>腕相撲、わかりました。たぶんあれだ。自分が相手に乗ってしまえばいい。まさに突きで説明できる。
そんな感じですね。自分はやった経験は無いんですが推手見たいな感じです。
単純に使う筋肉の量が違うだけの事(使用ヶ所が違う)
だから理屈が解かり歩く様に突きが出せる人や推手の出来る人や普通の人でも余りにも筋量が違わない(今の所は0)
限り負けない。
したがって、忍人さんやZさんとやればあっさり負けてしまう。(笑
ネタを知ってる奴にマジックを見せる様なものですから。

>でもまあ、それはおいといて、次のスレでは曲心会さん、いっしょに研究しません?

自分なんか太極Tと極Xの平安のTでも納得がいかないレベルですよ(笑
アノ人達が立禅や這いしかしないのも納得がいく気がする。
でも流水の様に止まる事無く型が出来れば。それ自体が恐ろしい技に成る。
水を破壊は出来無い。出来るとすれば凍りついた時(居ついた時)
でも大体はワザワザ居つかせますモンね。(笑

920曲心会:04/01/08 17:30 ID:6YS7at6B
>忍人さん
自分が太極Tと平安のTなのは言いましたけど。
 これだけでたいていは戦えるのに、昔の人はもっと複雑な型もやってる。
勝手にそうなる体に成れば何をヤッテも練体なのか?
 それとも昔は達人だらけで・・・モット上のレベルの戦いが何て考えてます。
921忍人:04/01/08 21:52 ID:0/yQy1F8
2段の拳なんてかっこいいこといっちゃったけど。実際にはZさんいわく「軸の束ね」なんですね。
空手の型は、こんなことしかやっていないんじゃないかな?
そろそろ次スレに行きます。


ここまでの理解で10ケ月経過。
私が自分に課したタイムリミットは、あと2年と2ケ月しかない。
922目高:04/01/10 01:14 ID:WwBlzuB3
皆様。遅ればせながら、おめでとう御座います。
今年も宜しくお願いいたします。

>曲心会さん
話題からは遅れましたが、「木人」多分買えますよ。
腕は一本ではないですが・・

>忍人さん
元極○。自分以外にも大勢いらっしゃいました。(ホントです)
ここでは書けない方も・・

>Zさん
○○会では失礼しました。
今度顔出しますので、よろしくお願いいたします。

あの・・曲心会さん。
次からは次スレでよろしいんですよね?
忍人さんも行かれるということで、そのようにいたします。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:47 ID:o/17RERw
保守age
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:48 ID:o/17RERw
あがっていないばい(笑)。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 02:23 ID:U4FeUmK9
age
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:06 ID:Z/aGdpaQ
保守age
927名無しさん@お腹いっぱい。
プリントアウト完了。