1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
クーシャンクー好きな人集合!!
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:23 ID:3yL0koXE
伝統叩き・煽りは勘弁してください
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:26 ID:Qg4j1ZiP
俺は、基本型が好きだ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:26 ID:3yL0koXE
具体的に
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:32 ID:Qg4j1ZiP
自分の組み手のベースが含まれているから。
また、単純明快(笑)で
自分の動きをチェックするのにも使っている。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:35 ID:3yL0koXE
クーシャンクーが基本形だと?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:46 ID:Qg4j1ZiP
>1
基本型を知らんのか?
それよりも1よ折れも色々とスレを見てきたが、
こんな酷いスレは初めてだ。
2ゲットを自分で取ってしまう礼儀知らずな1など前代未聞だ。
なぜ、折れから2ゲットを取る楽しみを奪う?
折れが、お前になにかしたのだろうか?
想像も付かないだろうな、
折れが2ゲットを取る事をどれだけ楽しみにしているのかを。
だから今こそ高らかに宣言しよう。
7ゲット!!!!!!!!!!
8 :
へけっ:03/06/13 16:50 ID:2ePBcvCy
花城クーシャンクーの解説本希望します。
公相君という名の中国人が伝えた型。一説には北派の中拳の型とも言われる。
主として首手系の流派で行われる。
開式の時に行う手で円を描く動作の時に、人差し指と親指で作った空間から
覗くようにすることから、空を観る、つまり観空と呼ばれることもある。
平安の型は学校体育の場で教えるために公相君の型を分解してつくられたも
のであり、更にそれを再編さんして作られたものが観空小の型である。
諸説紛々であるが、自分の知っている公相君の情報はそんなところ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 15:42 ID:GVPxYOsa
公相君って、サッポウシの官職名じゃなかったっけか?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:15 ID:LDR64mu/
公相君大と四方公相君の違いって、飛ぶところで180度か360度回転か、
そのほかになにがあるのよ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:40 ID:6mjq+nMh
ない。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:42 ID:82kz84LR
え?それだけなの?違いって
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 10:34 ID:vycpN5yX
クーサンクーかっこいい!
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 11:28 ID:ZccCnkPW
公相君大と四方の違いは?教えてぽ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 12:00 ID:s1FS+Cly
しらん
大は縦、四方は横。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 09:01 ID:BxeVWr9O
クーシャンク―のしゃがむところは
相手を避けながら地面に落ちている石をつかむ動作だって本当でつか?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 20:47 ID:IPoXum7x
17
縦、横ってどういうことでつか
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 21:29 ID:UGYTM2em
どっかに動画ないですか
うちの流派にはないので、どんなふうかわかりません
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 22:41 ID:A0crBuSd
大の方は、前行って後ろ行って、と縦の演武線を使った構成だけど、
四方は、右行って左行って、と横の演武線を使った構成になっている。
技自体はだいたい同じ。
×右行って左行って
○左行って右行って
技は大体同じだが、二段蹴りなど省略されているものもある。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:17 ID:QVp6k6lX
松村宗棍の直系流派にはウフクーサンクーがあります。
ウフは沖縄の方言で「偉大な」というような意味合い。
多分原型に一番近いんじゃないでしょうか。
喜屋武朝徳の系統にチャタンヤラクーサンクー
糸洲先生の系統にクーサンクー大、小がありますね。
四方クーサンクーってのは沖縄に伝わっていた形では無いですね。
由緒ある伝統の形では無くて、近年だれかが勝手に創作したんでしょうね。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:23 ID:HN8c+U7N
糸洲先生が狭いところで稽古できるように創作したと言われています。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:29 ID:QVp6k6lX
それなら沖縄の糸洲派の流派にも伝わっていそうですが全く無いです。
糸洲先生以降ではないですか?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:32 ID:HN8c+U7N
沖縄に伝わっていない理由は知りません。
摩文仁先生しか習わなかった、クーシャンクー大とほとんど同じなので
重要視されず失伝した、などが考えられます。
あぼーん
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:42 ID:QVp6k6lX
摩文仁先生しか習わなかったというのは少し無理があります。
クーサンクー大とほとんど同じ形を新たに作ろうとしたという
のもちょっと理解しかねます。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:49 ID:HN8c+U7N
四方公相君をご覧になったことはないのですか?
技はほぼ同じでも、狭いところで稽古できるように演武線の構成が
大きく変わっています。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 19:07 ID:HN8c+U7N
公相君大を習得済みで、広い稽古場所が確保できる人間にとっては
四方公相君は必要のない形だと思われます。
おそらく沖縄で失伝した理由はここにあると思います。
あるいは創作者の糸洲先生自身、同じ感想を持っていたかもしれません。
摩文仁先生は何より形の保存を考えられていたのでこれを残したものと思います。
31 :
22:03/06/19 17:49 ID:CQsZ+oLS
四方公相君に二段蹴りありました。
訂正してお詫びします。
32 :
空手ファン:03/06/26 15:08 ID:+NY6V7eF
同じ系列の形が一番多いんじゃないかな。
33 :
空銃:03/06/27 19:05 ID:GvBhsF11
沖縄古流空手の人に公相君を見せてもらったら、全然自分の知ってる公相君と違い戸惑った事があった。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:28 ID:SxNlruty
手刀と前蹴り 振り向いて手刀 引いて下段払い もう一回手刀 引いてくる
ここの解釈知ってるひとのレス氣凡ぬ。
35 :
山崎 渉:03/07/15 12:09 ID:5fHDO77O
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 06:20 ID:hxFT672r
あげ
あぼーん
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 09:57 ID:+u7ROy62
四方の動画くれよ、伝統妄想空手家どもよ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 10:17 ID:16pmGWvm
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 10:52 ID:+u7ROy62
39
あれは観空大(公相君大)、四方とは違う
*公相君*
クーサンクーの型は1762年に清朝の公相君と称する武官が渡来して
伝えたと言われている(大島肇記)。この説が正しければ現在伝承
されている型は、後に沖縄的に改良されたものであろう。このクー
サンクーは主に首里地方を中心に継承され、バッサイの型と同じく
現在伝わっている型の中でも種類が多い。糸洲、北谷屋良(ちゅた
んやら)、国吉の公相君はかなり内容が異なるが、糸洲、北谷屋良
は同系統と見てよいだろう。糸洲のクーサンクーには大、小の2種
と四方クーサンクーがあるが、小の型と四方クーサンクーは糸洲安
恒先生の創案である。ピンアンの5種の型は、本来クーサンクーの
型の主技を5種に分解して初心者向きに構成したものであるから、
部分的にクーサンクーと共通する動作が多く含まれている。従って、
ピンアンの型を充分修得してさえいれば。挙動数が多いこの型を会
得するのはそれほど困難なことではない。
*クーサンクー・大(公相君)*
糸洲派系統の型の中でも一番よく親しまれており、軽妙華麗な攻防
動作が巧みに融合しているところに特徴がある。二段蹴りや、空中
で反転して着地と同時に身を伏せる独得な技がこれを強調している。
*クーサンクー・小(公相君)*
前述のとおり、この型は糸洲安恒先生が創案された型である。少し
長い型であるが、演武範囲は大の型とほとんど同じである。特徴的
な技は、相手の連続攻撃を横払いから打ち落し、拳槌できめる一挙
動、或は相手の腕を捉えて逆をとるなどであり、全体的に軽妙な動
きで構成されている。
*シホークーサンクー(四方公相君)*
この型はクーサンクー・大と小の型の主技を抜粋して糸洲安恒先生
が創案した型である。横一線上から始まり最後は正面に向って二段
蹴りに終る変則的な演武線が特徴である。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 18:29 ID:VsIzbLJ/
>>41-43は坂上隆祥『空手道型大鑑』からの引用。
俺は全空連で公相君は観空習ったついでに本見てやってみた程度。
45 :
マスク・ザ・レッド:03/08/10 23:21 ID:pEIgPV8+
えーっと、情報の追加です。
他のひとの書き込みにありましたが、
「公相君」は中国の人名ではなく、「官職名」です。
が。
中国でも非常に高い官職名であり、沖縄に来る冊封使レベルの官職名ではありません。
このため、「公相拳」という拳法名が誤って伝わったのではないか、という説が現在有力との事です。
46 :
41-44:03/08/11 10:13 ID:pX4Fl4r6
>>45 補足ありがとう。
ただ、官職名なら「公相君」をGoogleにかけると中国の時代劇の
登場人物紹介あたりがわんさかヒットしそうなもんだが。。。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 17:08 ID:N33E+Trl
松涛館の船越師範が幼少から一貫して続けられたのが「ク−シャンク−大」
であり、それに自らの武道哲学や戦術理論を加えたものを「観空」と名付けられたのです.
ク−シャンク−大と小をセットで観空とされたのではないのです。
つまり、松涛館の「観空」は唯一無二ということです。
48 :
マスク・ザ・レッド:03/08/12 20:37 ID:Af/kx0Mr
えーっと、47さんは松濤会などの、極初期の船越先生の系統を引く空手をされているのでしょうか??
松濤館流は本来は15種の型しかないですよね。
平安(初段〜5段)、鉄騎(初段〜3段)、観空、慈恩、十手、抜砦、燕飛、岩鶴、半月(....だったですよね?(^^;))
また、確か、日本初の空手の書籍、「琉球拳法 唐手」では単に「クーシャンクー」と呼称されており、この時点でも「クーシャンクー小(観空小)」は出ておりません。
本来的に船越先生が稽古されていたのはやはり、クーシャンクー(観空)の(大)の方、ということですね?>47さん
49 :
よっすい:03/08/12 20:43 ID:BBq9Q7MJ
はじめてみた時観空のパクリかと思いました 笑
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 21:49 ID:CCcGVqjt
錬心舘にもクーシャンクーあります。
なかなかお目にかかる機会がなくて,どんな物か,由来とか勉強になりました。
51 :
ストマル:03/08/13 00:03 ID:kdAT4u+E
和道のクーシャンクーは指定形になって、これからどんどん練習してますよ!!
チャタンヤラクーシャンクーの方が見た目などすごくかっこいいですよね♪
そっちの方が好きなんだけどね〜。
和道はいまいちって時があるから・・・。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 16:50 ID:yu89Im5e
>>49が極チンなら、盗人猛々しいことこの上ないが。
54 :
和道 ◆Wado/di/UI :03/08/14 00:31 ID:UOqaADbH
クーシャンクー指定形になったんだ・・・。
ピンアンシリーズの総集編として散々練習させられても試合で使えなかったあの日々・・。
和道流だと初段の審査に必要だしね。
>>54さん
そうなんですよ!!昇段審査でいるから、今からみんな急いで練習してんですよ!!
和道の試合でクーシャンクーした人がいましたが、いまいちってとこがありましたね。
これからは、他にもたくさんの形を覚えていかないといけないんで、大変ですね。
56 :
マスク・ザ・レッド:03/08/14 12:55 ID:efxblc8K
いわゆる「第2指定形」の話題ですね。
和道のクーシャンクーも指定形にはいったのですかぁ。
実は、どの形が「第2指定形」になったかよく知らないもので(^^;)
試合・演武会でもほとんど見かけませんでしたが....今後観られる機会が増えるなら嬉しいです(^^)
57 :
山崎 渉:03/08/15 21:33 ID:X3pPLlxN
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
58 :
のい:03/08/30 17:19 ID:g8Yejlv5
クーシャンクー覚えた!!
今度の昇段審査でするのだっ!!!
「知花公相君」っての知ってる方、情報キボンヌ。
宇城さんが教えてるヤツじゃない?
最初の空を仰ぎ見るような動作がないバージョン。