洪家拳スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
中国拳法の門派のひとつ、洪家拳に興味を持ち
ちょっと触れてみたいと思いました。
なんか洪家拳に関するものでいい書籍とかあったら
教えてくれませんか。よろしくおねがいします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:56 ID:DTYy1RDA
工字伏虎拳
33:03/06/06 03:28 ID:fbcU4gaf

掘り起こし♪
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 19:17 ID:YvasOmCZ

『27年間中国武術界のタブーであった、台湾武檀 劉雲樵氏のでっち上げによる、
史上最強の八極拳 神槍 李書文の真相を紹介していますのでご利用下さい。
(中国人民政府発行「中国武術大辞典」、台湾政府発行「中国武術史料集刊」
の裏付けをもって証明し、劉雲樵氏高弟徐紀氏自ら公表した、
李書文伝八極拳劈掛拳掌とされるものを引用させて頂いた)』
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:36 ID:lXdArpPB
拳児ってひどいね、この拳法の扱い
黄飛鴻ってたしかこの拳法じゃなかった?
61:03/06/07 18:38 ID:X4iO65Tp
>>5
そうですね。
黄飛鴻が使う拳法で有名だそうです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 18:50 ID:UfOjufAT
蒼天の拳での洪家会の扱いの酷さに激怒してる人とかっている
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 20:05 ID:24hXCqfi
蒼天の拳では八極拳、ムエタイすべて雑魚扱いだな
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 07:36 ID:jsVXDXse
中拳・・・表演とか拳児オタがやりそうな拳法には興味ないですが
洪拳には好きですね。いかにも功夫ってかんじで。音楽は将軍令がよく似合う。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 10:20 ID:3ZA1Id58
>>9
『ワンチャイ』ですな。
11115:03/06/14 10:47 ID:jsVXDXse
>>1
昔、虎鶴双形とか売ってました。内容は中国語で全然理解できません。
各動作のイラストも載ってましたが、どう動くのかわかりづらいです。
多分、香港とかで洪家拳のVCD出てるんじゃないでしょうか?
10月に香港に行く予定ですが探してきましょうか?
そのころまでにSARSがおさまればいいんですけど。

>>10
洪拳、ジャッキーとかサモ・ハンも使ってましたね。
やっぱりクアン・タクヒンの黄飛鴻がいいかな。
12武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/06/17 01:30 ID:n/4RWBzS
ジャッキーが「酔拳」で見せる洪家拳(工字伏虎拳)は絶品。
あと「林世榮」でのサモハンもよかったな〜。

>>11
おちかれさまでち・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:44 ID:lsMhABdq
映画「ドラゴンロード」の始めのほうでジャッキーが練習している拳法も洪家拳?
知っている人いたら教えてください。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:59 ID:lsMhABdq
>>12
「酔拳」で工字伏虎拳なんてやってたっけ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 02:00 ID:xlpUGCYi
洪家拳って洪熙官が創始したんですよね。それで彼は実在しないわけですよね。
それでは一体誰が創始したんですか?何で洪家拳なんですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 03:13 ID:6Nc1xe+4
>>12
さすがお目が高い。

>>14
森の中でジャッキー扮する黄飛鴻が蘇乞児に挑むときではないでしょうか?
その際、広東語で「工字伏虎拳」と言ってたと思いますが・・・
17武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/06/17 03:14 ID:n/4RWBzS
>>13
ありゃあ違うね。全くの独創でしょう。でも漏れの一番好きなジャッキーの型でつ。

>>14
冒頭道場で練習してるやつ。
あと、森の中で蘇化子と対決するときも
「おれの工字伏虎を受けてみろ!」みたいなこと言ってるぞ。

>>15
実在してなくても、伝説の英雄の名を門派の名前に掲げることはあるよ。
(例:燕青拳、白眉拳)
18武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/06/17 03:16 ID:n/4RWBzS
>>16
ありゃりゃ、まだ起きてたのね。
先越された!!
19八百:03/06/17 03:24 ID:w9K/wrqc
映画「少林寺三十六房」のリュウ・チァ・フィー(だっけか??)が
やってるのが洪家拳じゃないの?
20武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/06/17 03:36 ID:n/4RWBzS
>>19
あれも洪家拳。鉄線拳という型。
2111:03/06/17 07:22 ID:6Nc1xe+4
>>1
なぜ洪拳に興味を持ったのですか?
よろしければ聞かせてください。

>>20
ジャッキーとかサモ・ハンが披露する洪拳ってカッコいいですね。
しかし練功キツそう・・・
22てれぐのしす:03/06/17 14:08 ID:4P96oJy2
自分は昔、洪拳を習いに台湾へ行きました。しかし、その先生は希望していた、林世栄系ではなく、林家坤系{台湾に伝わる、黄飛鴻系の洪拳一派。}で、ビックリ。
23てれぐのしす:03/06/17 14:13 ID:4P96oJy2
おまけに、先生は教えることもせず、自分の仕事{映画、テレビの殺陣やら、CM、獅子舞の巡業}ばかり・・。そこの古いお弟子さんに習う事が出来たので良かったですが。
24てれぐのしす:03/06/17 14:21 ID:4P96oJy2
たまーーに、トウロをチェックしてもらい、北少林{小洪拳}、単鶴朝枝、鉄線拳、工字伏虎拳を習った。何か、本で見てたのと違うので、納得いかなかった。  
25てれぐのしす:03/06/17 14:28 ID:4P96oJy2
先生{チョウ克治}は、黒板に「林世栄系・・×。林家坤系・・功夫ある」と書いて説明した。しまいに、「酔拳の武術指導は俺がやった。」「蛇鶴八歩も俺が教えた・」と・・。
26てれぐのしす:03/06/17 14:34 ID:4P96oJy2
机の中から、映画の現場の写真を出してを見せられた。「これ、チェンロンねー。」指さしたとこには、成龍にそっくりな人が一緒に写っていた・・・。ハハハ・・・。
27てれぐのしす:03/06/17 14:37 ID:4P96oJy2
一応、台湾では酔八仙で有名で、たまに「将軍令」をかけて練習してたなーー。
28てれぐのしす:03/06/17 14:47 ID:4P96oJy2
あと、大刀、猿拳も得意にしてたなー。ただ、CMの撮影{名の知れた漢方酒らしい。}について行った時は
きなり衣装を渡され、トラックで桃園の廟へ。{何人かの弟子と}・・
29てれぐのしす:03/06/17 14:52 ID:4P96oJy2
廟を背に、太鼓や銅鑼の練習。自分は小さな銅鑼をやらされた。そこへ台湾の功夫映画の俳優が登場・・。先生と獅子舞の稽古。さあー本番。
30てれぐのしす:03/06/17 14:57 ID:4P96oJy2
アクションーーの声を合図に、ドンドンドン・・・。最後に皆で掛け声とともに、その酒を上に掲げて・・はーーいオーケー。酒を{まずい}たくさんもらいますたーー。
31てれぐのしす:03/06/17 15:06 ID:4P96oJy2
獅子舞で全島を巡った時も、一緒に行き銅鑼をまかされ、まあーおもしろかった。彰化市の大会に行った時は39度の高熱でツラカッター。その時、先生はマージャン三昧。俺のことなど忘れているかの様に。ホント、吐き気して死ぬかと思ったー。
32てれぐのしす:03/06/17 15:12 ID:4P96oJy2
次の渡台時には、陳清河先生に師事し{克治の弟子、他には長拳・・韓慶道系。韓門五虎の一人。}大分手直しされました。
33てれぐのしす:03/06/17 15:14 ID:4P96oJy2
まあーーでも、ある意味、貴重な経験ですたーーー。
34劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/06/17 16:05 ID:2efIl+B+
 あっ、やっと思い出した。陳清河先生って、「長洪学会」の陳先生やな。
35てれぐのしす:03/06/17 16:12 ID:4P96oJy2
そうですー。よくご存知で。
36てれぐのしす:03/06/17 16:20 ID:4P96oJy2
その時は、台北市國術会の上の階の屋上で{台北市國術会訓練中心}教えてますた。   八徳路3段です。ちなみに、克は重慶北路3段、大龍街で洪拳武館やってますたー。
37てれぐのしす:03/06/17 16:21 ID:4P96oJy2
今、克は新公園でヤッテマス
38劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/06/17 16:21 ID:bs4z7LGP
 いや、お会いしたことはないんやけど、私もよく台湾に行くし、本(ていうかムックみたいなやつ)も
何冊か持ってるんよ。長拳では李茂清老師(韓慶堂大師の高弟)に師事され、洪家拳もしてはるんよな。
「長」拳と「洪」家拳をあわせて、「長洪」というわけや。
39てれぐのしす:03/06/17 16:24 ID:4P96oJy2
正直、林家坤系はあやしいです。清河先生も資料が無いので詳しく分からないという事でしたが。
40劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/06/17 16:28 ID:0SEiL9y7
 私の専門は武壇スレでご存知のように武壇八極拳やけど、武壇の徐紀先生は最初、韓慶堂大師に師事してる
から、李茂清老師の師弟にあたるわけや。我々は韓大師伝の十路弾腿も練習するから、非常に遠いが親戚といえん
こともないのよ。
41てれぐのしす:03/06/17 16:31 ID:4P96oJy2
>38 そうですかーー。何か嬉しいですねー。陳老師は文化大学の出身{大学の武術部で主将をやってたそう。}で、大学対抗の表演大会に連れて行ってもらいました。
42てれぐのしす:03/06/17 16:36 ID:4P96oJy2
>40  そうですね。私は浅学ですが、武壇のうわさも当時、聞いてました。「表演大会では八極拳を演武しない。」という。それは、真実なのですか?
43劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/06/17 16:37 ID:spRUsnZm
 私は北派の功夫が専門やから、南拳はあまり知らんのやけど、じつは洪家拳にはちょっと
知識がある。正式に習ったわけやないんやけどな。
またいろんなとこ掛け持ちして頭混乱したら困るけど、このスレはおもしろそうやから、私も
参加させてもらうよ。
44劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/06/17 16:40 ID:H8+GHL5e
 >42
 11年前に劉雲樵が亡くなるまでは門外不出の秘伝やったけど、最近では表演すらしない、
っていうほどでもないみたい。ただ表演用と実戦用みたいに分けてる部分も無きにしも非ずや。
45てれぐのしす:03/06/17 16:51 ID:4P96oJy2
克の武官にいた時、朝早く起きて、近くの孔子廟へ行った。記帳簿あり、「よし、一番乗り。」と思い見ると、なにやら、難しい名前が・。地・ナニナニ。それから毎日通うも、いつもその人が、一番乗り。ある時、武術を見ていて、その方を発見。柔拳連盟の地曳先生でした。
46てれぐのしす:03/06/17 16:53 ID:4P96oJy2
>44 そうですか。
47てれぐのしす:03/06/17 16:54 ID:4P96oJy2
では、また。失礼します。
48武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/06/17 20:58 ID:n/4RWBzS
>てれぐのしす
メアド間違ってる。
49八百:03/06/17 23:59 ID:bZEtwpXa
>>44
劉雲樵老師は11年前に亡くなられてたんですか・・・
知らなかった・・・合掌
50てれぐのしす:03/06/18 21:26 ID:DkULZwlV
確か、五関さんという人が東京で林世栄系を教えてるそうですが・・・
51てれぐのしす:03/06/18 21:27 ID:DkULZwlV
台湾にも林世栄系が伝わったらしい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 15:49 ID:PSqhSgtB
はんがあ!
53武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/06/19 19:40 ID:vBYAfJQw
木のやつ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:19 ID:jgeGkL9Z
>>17遅レスだけど「酔拳」でジャッキーが蘇化子と対戦した型はどう見ても
工字伏虎拳じゃないような・・・・あれはどちらかというと虎鶴双形拳じゃないかな?
55劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/06/20 00:27 ID:2K5X3KqP
 「五福星(サモ・ハンキンポー主演、ジャッキー・チェンも出演してる)」のDVD
みてたら、関徳興時代の黄飛鴻映画で梁寛役をしてた俳優さん(名前は忘れた)が、映画
の筋とは無関係な特別出演してて、「将軍令(むかしの)」にあわせて洪家拳の型をしてたぞ。
56武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/06/20 01:07 ID:HnPHL5jw
>>54
「工字伏虎・・・!」でズボンが破けて、虎鶴双形にしたのでつね。

>>55
曹達華(チョウ・ダッワー)。粤語片の代表的スターだね。
ちなみに助手のどもりのおじさんは牙擦蘇役の西瓜?(この字出ないだろうなあ・・・)
で、それにイチャモン付けるのが、実際に洪家拳を教えている趙志凌。

ていうか、あの型は蔡李仏じゃ・・・
57劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/06/20 08:35 ID:8Fb6A1Wc
 >56
 そうそう、曹達華さんや。あれは蔡李仏なんか・・・
そういわれてみればそんな気もするなあ。
もう一回レンタルしてきて見てみよう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 10:21 ID:Pqlru12S
あの将軍令は威厳があってカッコいいね。もっと昔の将軍令(ミスター・ブーでかかる)
のはチャチだけど。洪拳=将軍令。酔拳もかな?
59武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/06/20 21:27 ID:HnPHL5jw
ていうか「黄飛鴻=将軍令」やね。

五福星のって酔拳のといっしょだっけ?
だったら好き。
>>57
ぼくも動き自体はあんま覚えてないんすけどね(w
曹達華は蔡李仏かじってたんじゃないかなー、と思ったもので・・・
(関係ないけど曹がブルース・リーのキックを受けてる写真見たことある)
60劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/06/20 23:23 ID:YUgCxbuw
 私なんか八極拳や太極拳の練習してても、あの「将軍令」をかけてるんやぞ。
「ワン・チャイ」の「男児當自強」もええけど、やっぱ「将軍令」よのう。
それにしても「ミスター・ブー」のあのシーン(サミュエル・ホイがスーパーで
万引きを捕まえるとこ)がすぐでてくるとは、やっぱオタクもといマニアっていはるんやなあ。
  
     
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:25 ID:2vEsztEr
>>59
>五福星のって酔拳のといっしょだっけ?
そうです。いいね、わかったね〜ん。

>>60
そのCDはどこ会社からですか?知りたいです。

>それにしても「ミスター・ブー」のあのシーン
あれが日本初の将軍令をフィーチャーした映画ですね。あのあと酔拳で聞いて
「ミスター・ブーの音楽じゃん」って気付いたのですよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 10:12 ID:tOn+ESIc
ミスター・ブーはあの変な歌が好きです
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 13:11 ID:vtKiqX5t
洪家拳には「広州系」と「香港系」があると聞いたことがあるけど
その違い知っている人います?
65てれぐのしす:03/06/22 17:44 ID:k7Faz1t9
いや、もっとあります。広西系もある。
66てれぐのしす:03/06/22 17:50 ID:k7Faz1t9
台湾系・・黄家坤系。黄飛鴻の弟子。型は工事伏虎拳、鉄線拳、五禽拳、コカク双形、十形拳。
67てれぐのしす:03/06/22 17:52 ID:k7Faz1t9
伝承・・張克冶ー陳清河・・・
68てれぐのしす:03/06/22 17:54 ID:k7Faz1t9
ぽんちさんは、張氏と面識ありますか??
69てれぐのしす:03/06/22 18:20 ID:k7Faz1t9
ヤッタことは、ありますか???????
70てれぐのしす:03/06/23 00:06 ID:M9IksePp
70
だよー。ビクーりしたよー
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:03 ID:pyzNZEde
洪家拳のトウ路で必ず出てくる人差し指を立てて呼吸と共に腕を前後させる動作
(内功法?)あれはどういう意味があるんですか?
72武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/06/24 01:14 ID:EMTROGiW
>>68
ないよ。
>>71さんに答えてやんなさひ。
73林森北路:03/06/27 15:21 ID:j+yoKG8A
あれは、中原指定手です。前後させるのは、洪家三展手。昔風に言うと、気を導引するため。はっけい動作の基本です。
74武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/07/01 00:19 ID:tG2DUvJb
洪家拳の対練ってどんなのあるんすかね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 03:35 ID:JpNZqMvO
劉湘穂先生はどうなんですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 19:40 ID:170YKLSd
1000GEX掲示板に中国拳法板が出来ました
中国拳法やジ・クン・ドーに関する話題を扱います
格闘技精神論も含みます
http://1000gex.net/kungfu/

1000GEX掲示板
http://1000gex.net/
    
77名無さん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:59 ID:NBtTO3xe
>>75
教えてる内容に疑惑がもたれてるらしいけど
教えるのはウマイとの話を聞いたことあるよ
78武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/07/11 01:14 ID:jekVEGww
りゅっすせんせい降臨のヨカーソ・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 10:23 ID:Uh8wV9Mk
湘穂老師と家成老師はどちも洪家拳を指導してるけど
ヤパーリ内容とかかなり違うのかな?

よく考えたら洪家だけでなく蔡李仏も詠春もどちらの老師も教えてるし
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 18:18 ID:3ssILFx2
劉先生の疑惑とはなんですか?それと、五関先生が極真の国分寺道場に通ってるのは本当なんですか?確か、洪家拳のせんせいですよね?
81名無さん@お腹いっぱい。:03/07/11 20:07 ID:My26rmcy
>>80
五関氏は洪家拳の人だけど、その話は初耳で知らんれす
単に研究とか組み手したくて通ってるのとか、実際どうだろ

劉湘穂氏の件はね
来日時点で劉氏は洪家拳の全伝どころかある程度しか習ってなかった
と言われてるてこと
帰国するたびに後から習い足していったのかもしれないし真偽のほどは
良くワカラソよ
ただ教える時期によって套路の内容がびみょーに異なるらしいのれす
中国人の大雑把な性格のせいなのか、それともちゃんと覚えてないのか
どっちだろね
あと習った人の名前も来日時言ってたのと変ってる

82武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/07/11 23:38 ID:CgwKRkxE
もとはテコンドー、らしい。
>五関たそ

何代か前は忍者だったそうです。。。
83名無さん@お腹いっぱい。:03/07/12 08:03 ID:NDKZJPzB
五関氏は一時期は劉氏のとこにいたけど離反したんだったっけ
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 08:29 ID:sJieqy3P
洪家拳では猪木アリ状態をどうやって打開するんですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 14:16 ID:8XeRBAOT
五関先生は真面目に修行された方です。失言は止めてください。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 15:24 ID:8XeRBAOT
五関先生の武館はどこにあるのでしょうか?李志明先生も。詳細キボンヌ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 15:48 ID:LO0+NQnA
ところで、
洪家拳って、そもそもどういうものなんでしょ?
剛のつよい拳法、とか外家系のような表記は
よく見るのですが、説明がどれもその程度で、
写真とかあまりみつからず。
あまり特徴とかがつかめません。
洪家拳といえば○○だ!みたいなのは
ないもんなんですかね?
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:03 ID:8XeRBAOT
グーぐるで検索してみて。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 18:06 ID:8XeRBAOT
五関先生のとこはどうなんだすか?
90名無さん@お腹いっぱい。:03/07/12 18:20 ID:dQbx9UlT
>>89
たしか個人指導方式だからいいんじゃないかな
中武は適当な教え方のとこも結構あるけど
個人指導タイプならその心配は無いし。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 18:25 ID:8XeRBAOT
>90 確かに。それとうしても、日本人なので心配なことあるんですが、系統的には大丈夫でしょうか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 07:30 ID:c4Dtgpas
この洪家拳の型の名は?
www007.upp.so-net.ne.jp/wantan/movie.html
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 08:46 ID:c4Dtgpas
www007.upp.so-net.ne.jp/wantan/movie.html
この型は使えそうだね。
94武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/07/15 01:03 ID:Wqb3lG3h
>>91
なんでカタコトやねんw
95山崎 渉:03/07/15 11:50 ID:5fHDO77O

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 23:42 ID:AYM1UbBh
>>92
これは洪家拳というか規定南拳みたいだな。
NHKでこの間やってた套路じゃないか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 03:15 ID:XV1kgERj
>系統的には大丈夫でしょうか?
ダメです。
98武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/07/16 03:45 ID:KawFPJsx
>>97
なんでだめなの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 03:25 ID:JbWR+hdP
>97  300字以内で理由を述べよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 03:44 ID:JbWR+hdP
100げっとー。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 13:57 ID:D0gtUba0
101ゲットー
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 15:48 ID:3+FmDYJ0
ここでも洪家拳ならえるらしい
ttp://plaza3.mbn.or.jp/~cinhakka/newpage1.index.html
ここに生徒さんはいませんか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:15 ID:hw36wggl
やはり人気ないのかな
スレ伸びないな
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:54 ID:h3fuE68I
>やはり人気ないのかな
>スレ伸びないな

しょうがないよ・・・。洪家拳を学んだ事の有る人間が黄飛鴻の流れを組む
酔拳を学ぶ国だから・・・。
(そんな酔拳あったら見てみたい・・・)
http://plaza.rakuten.co.jp/heilong/005015

105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:24 ID:VwcNNMBj
>>104
え〜フェイフォンは酔拳やるでしょう!

107名無しさん@お腹いっぱい。¢?B?¢?B:03/08/01 20:46 ID:yxEFc1tj
>>106
それ映画の世界でしょう?
徳川光国が全国漫遊していたってのと同レベルでしょう?
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:07 ID:p2FCaBuU
りゅうっす老師は自分の洪家拳も酔拳もどっちも
うぉんふぇいふぉんの流れだとおっしゃってたはず
110武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/08/02 13:20 ID:W3oJ7Luy
フェイフォンではなく、フェイホンです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:39 ID:bhH8mxX3
>>107
虎鶴双形の中に酔拳みたいな型もあるみたいだし、あながちフィクションではないのかも?
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 15:28 ID:Ovg4g9nE
フェイホン!
ウォンシーフー
広東語だと
ウォンヘイグーン???
どなたか教えて。
114名無しさん@お腹いっぱい。¢?B?¢?B???B????B:03/08/03 00:14 ID:BepCHiwJ
>>111
>虎鶴双形の中に酔拳みたいな型もあるみたいだし、あながちフィクションではないのかも?

お??虎鶴双形の中に酔拳みたいな型ってあったか?もしかして騎龍歩の事?
あ、仙八酒酔の事か??
だとしたらなんていったらいいのか・・・そんな事言ったら光国が水戸から江戸まで行った事有るから
全国漫遊していないわけじゃないって言ってるのと同レベル。
=仙八酒酔を酔拳と言うのなら虎鶴双形が酔拳って言うのと一緒。
それに虎鶴双形を作ったのは黄飛鴻ではありません。
『黄飛鴻の流れを組む』よりは『林世栄の流れを組む』のが本当では?
それに一部の人は虎鶴双形を洪家拳と別けている人もいます。=林世栄が作ったから
って事らしいです。
湘さ〜その辺ちゃんと説明しないとさ〜。一時期私の師匠の所に刀の指導を
受けた仲間としてはずかしいよ〜。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 19:49 ID:Wib4/MCK
114>>
>一時期私の師匠の所に刀の指導を受けた仲間としてはずかしいよ〜

えっつ?どういう事?劉っす先生って本当は一体何者なんですか?

116114:03/08/03 21:36 ID:QXozmbzE
>>115
>えっつ?どういう事?劉っす先生って本当は一体何者なんですか?

え??一体何者って日本に出稼ぎに来ている中国人。
(再婚したの日本国籍の人じゃなかったはず。それとも一度でも
日本国籍の人と結婚したら日本国籍になるんだっけ?)



117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118111:03/08/03 22:01 ID:0cwaY9hE
>>114
>あ、仙八酒酔の事か??
たぶんそれです。

でも、もちろん虎鶴双形=酔拳という話ではありません。
中国拳法の事をよく知らないのでここからは私の勝手な憶測ですが、
林世栄が虎鶴双形拳を作ったときに酔八仙拳の技を一部とり込んだのだとすれば
どこかの時代に洪家拳と酔拳の接触があったのではないか?と思った訳で。
それはあり得ないですか?夢があってイイじゃないですか(笑)

119114:03/08/03 23:50 ID:LzC6BKcR
>>118
>夢があってイイじゃないですか

あ、だから光国持ち出してたんですよ。史実にはないが面白ければって事で。
でも、
>>106 ・109
のような人がいるわけで、その辺はハッキリさせておかないと。
それに論点の人物『林世栄』でなくて『黄飛鴻』ね。
ちなみに

>酔拳の接触〜
はあったと思いますよ。酔拳は水滸伝の時代からあったし。
120115:03/08/04 00:31 ID:XukI7vD1
>>116
あっ、そういう意味じゃなくて、貴方の文からするとりゅうっす先生と昔からの
知り合いみたいなので、あの人は本当に洪家拳を深くまで学ばれた方なのかを知りたかった
のです。もし本物の方なら遠方でも習いに行きたいと思っているからです。
121116:03/08/04 00:40 ID:GGeSEiLZ
>>120
>もし本物〜

確かに知り合ってから15年はたちました・・・。
よしといたほうがいいよ・・。習ったら一年しない内に
辞める事になるから・・・。辞めるだけならまだしも、
もう二度と洪家拳やる気にならないから・・・。
そういう人何人も見てきているから・・・。
122115:03/08/04 01:05 ID:XukI7vD1
>>121
えっ?それはどういう意味でしょうか?偽物という事ですか?
VTRで見る限り強そうだし、迫力もあってカッコ良く見えますけど・・・。
確かに僕自身が抱いていた洪家拳とはだいぶイメージが違っていましたけど。
よろしければ詳しく教えてください。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 07:43 ID:i9AinCXx
>>114
酔酒八仙じゃねえの?
名前もそのまま酒に酔う八仙だよ!
神田の本屋にいけば
虎鶴双形拳の本はけっこうならんでるから
みてみな!!!
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 11:20 ID:14QwaMIh
>>121
妄想ヲタが集まる確率の高い中武では1年続かないなんてよくある事でつ
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 11:39 ID:alLVBCYw
りゅーさん酷い言われようやな
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 11:53 ID:0E4Xfhdn
中拳のばやいは
1・幻想ヲタが地味な訓練に嫌気刺して辞める
2・社会人が仕事の関係で辞める
このどっちかがほとんどだね(特に1が多い)

練習がヌルイし正しくできてなくてもほっとく先生多い
からヲタでも続くって場合もあるが

127名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 17:18 ID:mG20gt+n
上の者はつば○先生の生徒です。無責任な発言は止めた方が良いですよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 17:19 ID:mG20gt+n
または、五○先生の生徒かどちらかです。本人かもしれませんが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 17:21 ID:FUuOHdPs
つば○?
130116:03/08/04 19:29 ID:GPj8+LfG
>>122
う〜ん・・なんていったらいいのか・・・
>>126
>中拳のばやいは
>1・幻想ヲタが地味な訓練に嫌気刺して辞める
>2・社会人が仕事の関係で辞める
ってより湘の所は
3・見せ掛けだけってのに気付いて辞める
が加わって
3・1が大半

122これから判断してね。
表演の選手としてやるならいいと思うよ。


>>127
>上の者はつば○先生の生徒です。無責任な発言は止めた方が良いですよ。
>または、五○先生の生徒かどちらかです。本人かもしれませんが。

五○は解るけど、つば○って誰??
131武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/08/05 03:24 ID:CO2TK06D
鴨川つば○
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 07:12 ID:U6s7JcPv
>>131
マ、マカロニ?
あー新宿にいる人か。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 07:27 ID:J2LqMsKA
スポセン?
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 09:47 ID:bund4MtR
>>116
うやむやに言葉を濁していないで
「りゅーの洪家拳は見せかけだけのインチキだ。私の師匠の方が上だ!」
とはっきり言えばいいのに。
その姑息なやり方も師匠直伝かい?
わざわざ見に来ている方の身にもなれよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:12 ID:zKs7wNE1
116の先生は誰ですか?
136116:03/08/05 19:25 ID:Izl1hkYM
>>134
あのねー私は湘の知らない事を知ってるふりをしてる事を
非難しているだけです。
湘は表演の世界ではちったー名の知れた人。
その事に対しては何も言っていないはず。
それに正直な話私自身見せ掛けだけって思っていますが、
それでも湘は自分の祖父から学んだ事に関しては非難していないはず。
=知ってる事は知っている。知らない事は知らないってハッキリ
言えばいいのにって事。

134あなたは自分の師から『自分で確認をする』(自分でやってみるとか)
って事を学んでいないの?
私は自分で体験して感じた事を書いているだけです。
もしかしたら私自身勘違いした所が有るかも知れないじゃないですか?
人の師を姑息って言うより前に、1〜10まで説明してもらわないと
理解できない自分と、1〜10まで説明しないと理解できない人間を
作ってしまった自分の師(もしくはそう躾けてしまった自分の両親)を
非難すべきでは?




・・・・・・・・・・・・・・・言葉が過ぎるとここまで言われるよ。
俺も人の事言えないけどさ。
137115:03/08/06 00:21 ID:tf2zLbPa
>>116さん
じゃあ洪家拳の全伝を受けたってのは嘘なんですか?
確かにりゅうっす先生の洪家拳の師「しんもうねい?」という人もかなりマイナーな人みたいだし、
型も他の洪家拳の人とは風格がかなり違うと思いますけど。
世界中ではかなり有名な拳法なのに日本では全然聞かれない拳法だから何が本物で
何が偽者かなんか解らなくなってきた。
138116:03/08/06 01:27 ID:+LTvOAIn
>>137
>じゃあ洪家拳の全伝を〜
う〜ん・・・。なんていったらいいのか・・・。
昔は鉄線拳知らなかったし。
私の知り合いが神田で手に入れた鉄線拳の本を
見てから鉄線拳を教えるようになりました。
=湘の生徒が鉄線拳の事を聞いたら知らないような事を
言っていて、その後別の人が本を見せていてから教える
時期が妙に一致しているので、私は知らなかった、と
判断しています。

>洪家拳の師〜
あ、これは本当のようでしたよ。ただ表演の練習(大会用)の
練習ばっかしていて怒られていたって言ってました。=そこは
表演(大会用)の練習はしない所だったようです。


>何が本物で〜
全伝ってのも判断難しいじゃないんですか?
単純な話、『虎鶴双形』は『林世栄』が作ったもので、
普通に考えればそれ以外の系列は知らなくて当然じゃないですか?
こう考えると全伝って言っても『????』って事になりませんか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 02:40 ID:7IiZPBGG
>>113
>フェイホン!
>ウォンシーフー
>広東語だと
>ウォンヘイグーン???
>どなたか教えて。
ちょっと意味がわからないですね。
黄飛鴻=ウォン・フェィホン
黄師父=ウォンシーフー(シーフーには別の表記もあり)
シーフーはこの場合武道の先生という意味ですね。

ウォン・ヘイグン?  
洪煕官(ホン・ヘイグン)という人が洪家拳の創始者という言い伝えがありますね。

以上で答えになりましたか?



140名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 07:37 ID:GDq4Cj1q
もし師が全伝受けた人でも自分に全伝授けてくれることはまずない罠
ということに気付かない厨房はたいてい直ぐ辞める罠
見ててイタイでつが なにか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 07:48 ID:/TSMIoA7
全伝って・・・現実をみましょう。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 08:03 ID:v7LwB7mg
洪家拳の全伝を身につけたとは本人言ってないんじゃないかな?
ソースある?
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 12:35 ID:GDq4Cj1q
ビデオの裏のプロフに全伝て書いてあるな
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 12:42 ID:Gnm23XIU
>鉄線拳

だいたい、本なんかで覚えられるようなものなんだろうか…?
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 12:46 ID:71c2HBMo
>>143
でもこれは「洪家拳の全伝」という事ではなくて
「師匠の伝える洪家拳の全て」という事でしょう?
制作会社の演出もあるかと。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 16:47 ID:T3ct0k0r
116は昔は鉄線拳を知らなかったと言うが、そこまで断定して言える根拠は何?本人が言ったの?本人に聞いたの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 16:57 ID:T3ct0k0r
ここまで、公然と劉先生の事を非難するなら、116も実名と自分の師の名も公表すべきだろう。??
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 16:59 ID:T3ct0k0r
それとも、単なる逆恨み野郎?
149116:03/08/06 17:18 ID:aeDNRBzq
>>146
書いたじゃん。もっと限定して書けるけど。
本人に確認したかって確認したよ。
ちなみに、もし自分が同じ立場だったら
Yes・Noの答えではっきり答える?
逆に言うとはっきり答えなかった事と
別の人が『鉄線拳をならいたい』って言った後、中途半端に答えて
本を見た後鉄線拳を教えるようになったから誤解を招くんだよ。

ちなみにこの件で確認をしたのが、2人いて二人とも同じ結論に
達したから書いているんだよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 17:35 ID:T3ct0k0r
だから、はっきり答えてないわけですよね?先生は。あなたは言葉にはトゲがあるね。自分があまり、教えてもらえなかったと思い込み、先生を逆恨みするのはよした方がいいよ。違うなら、ごめんなさい。
言う
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 17:39 ID:T3ct0k0r
あげ
152116:03/08/06 17:39 ID:aeDNRBzq
>>147
非難されてもしかたがないでしょ?
少なくても

>>109
な〜んて教えてる位なら。(これは湘に聞いたわけじゃないけどさー)
147さんってまさかと思うけど本気で
『黄飛鴻が酔拳をやっていた』って考えていない?
すくなくとも発端はここだよ。
もし本気で『黄飛鴻が酔拳をやっていた』って言うのならこの議論
ここでおしまい。
私は『黄飛鴻が酔拳をやっていたわけないじゃん』って思ってるから。
153116:03/08/06 17:48 ID:aeDNRBzq
>>150
俺湘に『鉄線拳教えてくれ』な〜んて一言も言ってないぞ。

もしかして貴殿も『黄飛鴻が酔拳をやっていた』って本気で
考えてる?

それともあれか?『黄飛鴻が酔拳をやっていた』って書いてある
本がどこかにあって私が知らないだけか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 18:04 ID:T3ct0k0r
>116  153の文面を見る限り、思い込みの強い方の様ですね。あなたが先生に恨みがないとすれば、妬み?ですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 18:13 ID:T3ct0k0r
116さん。これでも見て参考にされよ。

http://www.hungkuen.net/media-videoclips.htm

156名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 18:18 ID:T3ct0k0r
煮干{カルシウムたくさんだから、116さんにはピッタリ。}でも、かじりながら、これでも見なさい。

www007.upp.so-net.ne.jp/wantan/movie.html


157名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 18:34 ID:T3ct0k0r
www007.upp.so-net.ne.jp/wantan/movie.html


これも、参考になりますよ。
158116:03/08/06 18:54 ID:ZZvWtNGn
>>154
いやあのね、もう一度ハッキリさせておきましょう。

『黄飛鴻が酔拳をやっていた』

これに対して、Yesですか?Noですか?
私は『No』です。
冗談で言う分にはかまわないのですが、本気で『Yes』って答えている人が
いて、
>>109
それが、湘がそう言ってたって言うからここまでになったんです。

私に妬み恨みとか言う前に
『黄飛鴻が酔拳をやっていた』って事が本当かどうかが問題でしょう。
154・155・165この御参方はどちら?
『Yes』と答えるのならもう私は何も言いません。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:44 ID:zVyBPj6D
黄飛鴻の酔拳の話は、もうどうでもいいだろ。
「ある」派「ない」派どちらにしても
決定的な証拠など出せないだろうし
このまま平行線を辿るだけだよ。

それよりも鉄線拳の話の方が大切だと思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:12 ID:8ej/ETNJ
>>158
>154・155・165(原文ママ)この御参方はどちら?

同一人物ですね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 11:29 ID:wE6LEm34
ネタにつまると劉氏の話題かあ。
それだけ日本は洪家拳がすくないってことだね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 11:53 ID:/GedJ6SR
【仮説1】
りゅーが日本に来たのが1987年、今から16年前の事。
116氏が(あるいは116氏の友人が)りゅーと面識を持ったのが15年位前と言う事は
りゅーの来日1〜2年目の頃に『鉄線拳』の会話は行なわれたと思われる。
おそらく日本武術太極拳連盟のコーチとして招かれた当時ではないか。
(116氏の微妙な言い回しで判断が困難ですが、116氏が直接りゅーに武術を習った事実は無いと
私は思っています。友人からの又聞きで個人的な憶測を述べているに過ぎないのではないでしょうか?)

りゅーは幼少の頃から武術に明け暮れた生活を送っており、外国語は一切話せない。
来日から数年は日本語でまともな会話が出来る状態では無かったはずである。
当時、太極拳や規定南拳の指導をしていたりゅーに、洪家拳の指導をして欲しいと思ったある生徒が
「先生、『てっせんけん』知ってますか?」
と尋ねたとしよう。
その日本語を、りゅーが理解したかどうかは怪しいものである。
生徒の言葉を理解できないりゅーは困惑の表情を浮かべてこう答えた。
「???わかりません。」
納得いく返事が無いので、後日生徒は本を持ってきてりゅーに見せた。
「てっせんけんはこれです。」
その本を見て、りゅーは初めて「てっせんけん」=「鉄線拳」である事を理解した。
当初、表演のコーチとして来日していたりゅーは
表演武術としてはあまりに地味な鉄線拳を指導するつもりは全く無かったのだが
生徒が鉄線拳を指導してほしい事を知って、その後指導項目に追加した。

↑こういう仮説はどうでしょう?
【りゅーは、鉄線拳を本を見て憶えたのではなくて、本を見て生徒の求めるものが鉄線拳である事を理解した】

少ない情報からの仮説なのでご指摘ありましたらどうぞ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 12:57 ID:/GedJ6SR
【仮説2】
りゅーは幼少より20年余りの期間、中国で武術の修行を続けていた。
洪家拳、太極拳はもとより、酔八仙拳、七星蟷螂拳他、数多くの師を尋ね自らの興味の赴くまま拳を学んで行った。
しかし、人間の記憶力には限界がある。
自らが汗を流して憶えた技の其々は身体に染み付いてはいるものの、
似たような套路の多い洪家拳では『套路の順番』となると、少し曖昧になってしまうのだ。
『いくら英単語や文法を詰め込んでも、生きた英語は決して身につく事はない。』
これは武術についても同じことが言える。順番をなぞっただけの套路は単なる踊りである。
逆に言えば、其々の技の意味や要点を身につけてさえ居れば、套路の順番などは
忘れたときに本を読めばいいだけの事だ。
りゅーは中国人特有の大雑把な性格もあり、そう考えているのかもしれない。
1987年、表演武術のコーチとして来日したりゅーは散打好きな自分の性格を抑えて、
大会向けの表演を指導する事になる。生徒はもちろん表演武術を習いにやってくる。
すなわち、決めポーズや套路の順番にはとても神経質な人々だ。
 ある日、その中の一人から「鉄線拳を教えて欲しい」と頼まれた。
今ひとつ乗り気ではないりゅーは、知らん振りを決め込もうかと思ったが、本を持参してまでの
熱心な働きかけに、重い腰を上げることにした。
生徒がりゅーの前に立つ。一つずつ套路をなぞっていく。
りゅーの拳技は長年培ってきた本物である。その風格、力強さは他を圧倒する。
しかし、彼は技の順番をど忘れしてしまった。
  「あれ?この後何だったかな?」
忘れてしまったものをデタラメに教えるのも申し訳ない。
りゅーは生徒の持ってきた本を見て調べる事にした。
  パラパラ・・・
その場にいた(順番にウルサイ)表演武術派の面々はこう思った。
「りゅーは鉄線拳なんて知らないんじゃないか!インチキだ!」
りゅーは生徒たちの思いを知る由もなく、指導は続いていく・・・

【套路の順番を重要視していないりゅーが、授業中ど忘れした】
116様、ご指摘ありましたらどうぞ
164116:03/08/08 20:49 ID:bcyJ1fKU
>>162
幾つか限定できる所を修正いたします。

>116氏が直接りゅーに武術を習った事実は無いと〜
これ不正解。あります。だから、前妻の兄の事も知ってますし、
日本語学校に通っていた事も知っています。

>その日本語を、りゅーが理解したかどうかは怪しいものである。
これ一部正解。周りの人もそれ解っていました。
=本を見せなくても漢字で『鉄線拳』と書いたら理解したようです
(その場にはいなかったので)。
ちなみに私が辞めた理由は鉄線拳どうのこうのではありません。

>後日生徒は本を持ってきてりゅーに見せた。
これ正解。但し、別の人の上、時期はこの時から一年以上たって
から神田で手に入れた本を見せたら『貸して』って言われたそうです。

>表演武術としてはあまりに地味な鉄線拳を指導するつもりは〜
これ不正解。この時(「先生、『てっせんけん』知ってますか?」と
聞かれた時)規定南拳の指導ってより、連盟加入の協会での指導は
していません(色々とやってたから女性有名選手がいた協会・
名前は明かさない方が良いでしょう直接関係ないし)。
ですので大会用にって事はないです。

>逆に言えば、其々の技の意味や要点を身につけてさえ居れば、套路の順番などは
>忘れたときに本を読めばいいだけの事だ。
う〜ん・・・もしかして湘に会った事ないでしょう?

>その場にいた(順番にウルサイ)表演武術派の面々はこう思った。
この時一人だったと思いますが、表演武術派ではないです。
165116:03/08/08 20:51 ID:bcyJ1fKU
>>161
>ネタにつまると劉氏の話題かあ。
あ、私も同じ事考えてました。
本当に洪家拳がすくないってことですね・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 00:01 ID:2ZgqNaQ0
>>163
>しかし、彼は技の順番をど忘れしてしまった。
ということは、日頃から套路を練っていないという事ですか?
そんなんで洪家拳をマスター出来るのですか?ましてや洪家拳の核心とも言われる
鉄線拳をですよ?本来ならば何百回、何千回と練習するものを忘れる訳が無い。
それと、りゅうさんは洪家拳独特の練功法や漢方の調合法を知っているのですか?
来日されて十数年経った訳ですが彼のお弟子さんの中で洪家拳の武器術をマスター
した人はいるのですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 06:23 ID:qHnaJSHA
雑誌とかの影響のせいか、洪家拳=劉さんってなってるからねー。
中拳のスレだとインチキみたいに言われるけど、あれだけ動けるインチキも
ないと思うがなー。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 07:25 ID:Pi7DAPJQ
>>167
他で洪家拳を教えている老師の情報が無いから比較のしようが無いんだよね。
だからいつまでも洪家拳=劉さんというのは変わらない。
五関氏や李氏はどうなんだろ?他にはいないのか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 08:15 ID:2ZgqNaQ0
>>167
私もそう思います。ビデオで動き見て正直、凄いなーと思った。特に五形拳
の表演には感動した。
でも、あの人の専門は洪家拳じゃないと思います。
洪家拳に関しては恐らくあまり熱心に習ってないのでは?あの人なりの
解釈がかなり入っているような気がします。
でもあれだけ動ける事は凄いと思います。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 09:03 ID:1dJJX4oM
>>169
洪家拳は劉老師の中でおそらく最も古くから修行していたものでしょう。
(幼少時代祖父から習っていた拳の中に洪家拳も含まれていた)
その後、色々な師に学んで行く中で様々なものが取り込まれ、
現在では劉老師独自のスタイルが確立されているものと思われます。

確かにあの五形拳は凄いです。
あれを見てしまうと海外の洪拳サイトで見かける表演の動画などは
ショボく見えてきます。

171_:03/08/09 09:06 ID:cld3JuWB
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 10:36 ID:PwJWa8DT
>>170
>確かにあの五形拳は凄いです。
>あれを見てしまうと海外の洪拳サイトで見かける表演の動画などは
>ショボく見えてきます。

そういうサイトのリンクをはってくれると
このスレも盛り上がってくるのでは?





173直リン:03/08/09 10:36 ID:H2d65Luo
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 10:40 ID:1dJJX4oM
じゃあ、こことか。
動画スレで貼っていたヤツ
ttp://www.hungkuen.com/
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 13:02 ID:PwJWa8DT
>>174
ここの93歳誕生日っていうのが
林世栄の甥っ子さんですな!
林世栄は子供がいなかったからこの人が後継者ってことらしいね
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 13:07 ID:1dJJX4oM
>>175
その人と劉老師が並んで写っている写真が昔雑誌に出ていましたね
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 13:35 ID:PwJWa8DT
>>176
詳しいですね!
「武術」でしたっけ?
最近買ってねえなあ〜。

では私も一つ。

ttp://home.earthlink.net/%7Echiuchiling/

このひとってばジャッキーの「蛇拳」にでてた人?
昔テレビで見た覚えもあるんですけど…。
この人のビデオ見たことある人いませんか?
欲しいけど高いんだよね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 20:07 ID:PwJWa8DT
この先生のもってる武器
胡蝶刀とか、五郎八卦棍なんてのが洪家拳の代表的な武器
なんだろうけど、他の南派の門派には同じものもあるらしい。

南派は複数の門派を兼修されることが多いから
それもまたうなずける。
>>166さんは武器や練功法にくわしそうなんですが
ご披露ねがえませんでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 13:07 ID:nmGj0+Nr
私は劉先生の元で、以前習っていた者です。私の私見で言わせてもらうと、先生はとても正直で、温厚な方でした。私の聞いた事以外の事も、片言だった日本語で一生懸命説明して頂きました。劉
先生と会った方は、皆さん同じ印象を持たれたと思います。116さんは、先生に師事された期間が短いのではと思います。
しかし、この様な中傷書き込みが、公然と許されるのも、日本だからでしょうね。これが、台湾、香港だったら・・・・116さんは・・。
日本で良かったですね。116さん。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 13:22 ID:nmGj0+Nr
www007.upp.so-net.ne.jp/wantan/movie.html


181名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 14:50 ID:Gi1OfIQ1
>これが、台湾、香港だったら・・・・116さんは・・。
>日本で良かったですね。116さん。

この2行が余計ナリ
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 15:45 ID:1pIXbDbM
>>182暗に脅迫してると思われ…

まあ、酔拳にしろ、やらなかったとはいいきれないのでは?
単純に北の武術である酔八仙拳を南の黄飛鴻がやるはずない!
ということであれば、
無影脚だって、そもそも北の武術のものだしねえ。
北斗の拳じゃないんだから、一子相伝!なんてこともないし。
あ、これあくまでも可能性の話ね。

183名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 16:03 ID:1pIXbDbM
あと日東書院・笠尾氏著「少林拳入門」に
ちょこっとだけ洪家拳の用法とかでてるよ。
たとえば「双竜出海」これは多分
虎鶴双形拳の動きだよ。

このスレってほんとはこういうことかくんでしょ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:45 ID:l/sC+KTF
りゅう老師の元門下&現門下生のみなさんに質問
で、老師の指導を受けて自分のレベルはどの程度あがりましたか?
あまり大会とかで結果出したなどの話を聞かないのですが…
185116:03/08/10 19:18 ID:IqlqsTYE
>>179

>私は劉先生の元で、以前習っていた者です。
>私の私見で言わせてもらうと、先生はとても正直で、温厚な方でした。
>私の聞いた事以外の事も、片言だった日本語で一生懸命説明して頂きました。
>劉先生と会った方は、皆さん同じ印象を持たれたと思います。
>116さんは、先生に師事された期間が短いのではと思います。

貴殿が何時頃いたのか解りませんが、4年はいました。
短いって言えば短いか?印象については私もそう思っていました。
ちなみに私がいる間に私の前に習っていた人全て辞めました。
(あ、おばさんは別ね)貴殿もそうだったんじゃないの?

>しかし、この様な中傷書き込みが、公然と許される〜
あーこの経過ちゃんと理解していないでしょう?
私は知らないものは知らないって言えば良いのにって
言ってるだけで、全てでは無いですよ。だから表演の世界では
ちったー名の知れたって書いたはずですが・・・。(書かなかったけ?)
それに貴殿は知らないですが(ここまで書かせるのは貴殿のせいです)
時効になりましたが当時の私は湘を訴える事もできる事もできたんですよ。
(この件は誰がなんと言おうともこれ以上話しをしません)

それ以前に貴殿は
『黄飛鴻が酔拳をやっていた』

これに対して、Yesですか?Noですか?
こんな単純な事(誰でも解る事を)ああいうふうに言っていて・・・
良いですか、この証拠を私は今さがしています。如何せん10年以上
前の資料ですのですぐにみつからない・・・(資料でも無いなあれは)。
186116:03/08/10 19:20 ID:IqlqsTYE
それに逆な言い方をしましょう。黄飛鴻の酔拳今現在、大陸の(台湾でも)
誰が指導していますか?黄飛鴻が学んでいてもすぐ下に伝えていましたか?
間が無いのになんで伝えられたんですか?
私はこういうような事をやってる事自体が問題なんですよって言ってるだけです。
鉄線拳がどうのこうのはいいと思うんですよ。
一つの流派として樹立すればいい事ですから。だから湘も昔『劉式南拳』
として紹介していたはず。(今はこう言う言い方しているか解りませんが
179さんは古くからの知り合いですので御存じでしょう)
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 19:29 ID:fM9dkJx/
>116

>>121での発言で
習ったら一年しない内に辞める事になるから・・・。

と言ってたとこに四年もいたんですか?藁
188116:03/08/10 19:49 ID:Q6BwTC4s
>>184
連盟の大会に前優勝していましたよ。
今出ている人も何人かいるんじゃ無いかな?

>>187
はずかしながら・・・。
>>126  当時1)が多いって勘違いしていました・・・。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 02:23 ID:gjBzLSXG
日本功夫総会ってまだ活動しているのかな?
誰か知らない?
代表者ってYって人だったかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 09:56 ID:6gQ7kLPJ
>>188
折れはやってたと思うよ。
けど証拠も無いよ。
誰にも立証できないことなのだよ!
116のいってることはあくまで状況証拠。

タイムマシンでもできて、黄飛鴻に直接
話を聞くことができないかぎり確かめられない。



191名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:26 ID:/5s0SkOh
>>190

>折れはやってたと思うよ。
>けど証拠も無いよ。

あれ??前に『酔拳』製作スタッフってよりパンフで黄飛鴻は
やってなかったって書いて無かったけ??
それとどこだか忘れたけど、飛鴻の子孫の取材記事が有って
やってなかったって書いてたと思うよ。

116さんもうどうでもいいじゃないですか?
裁判をするつもりじゃないでしょ?
それに例えそうでも本人が認めなければ有罪にならないよ。
わかるでしょ?
こんな事水掛け論だよ。
192190:03/08/11 16:32 ID:6gQ7kLPJ
>>191
たしかに
当時ジャッキーもやってなかったというような
ことをインタビューでいっていたと思う。
しかし、折れはやってたと思う。
しかるにタイムマシンでもできて、黄飛鴻に直接
話を聞くことができないかぎり確かめられないことなのだ。
なぜなら子孫でも知らないことってあるからな。





193名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 20:00 ID:YPuryFwJ
>>191
>>192
ええ??と言う事は黄飛鴻『酔拳』やってたかも知れないけど
それを『誰にも教えて無かった』って事ですか?

116さんの
>>186
りゅうっす老師の酔拳もうぉんふぇいふぉんの流れじゃないって事ですかー?
だとしたらなんで
『自分の洪家拳も酔拳もどっちもうぉんふぇいふぉんの流れだ』と
おっしゃったんだろう?

あ、116さんこういう事言ってたんですね?
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 21:52 ID:6gQ7kLPJ
>>186
>>193
フェイホン→林世栄→劉氏
っていってるんだから、別に問題ないだろ?
ここにちゃんと伝えてる人がいるんだし。
こういうのを『伝承』っていうんだよ。
知ってた?
嘘でもなんてとんでもない!


195名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:05 ID:67xRz4C7
>>194
>フェイホン→林世栄→劉氏
>っていってるんだから、別に問題ないだろ?

林世栄伝えて無いって事じゃ無いの?
>>191
>>192
で、そういってんじゃん。

>ここにちゃんと伝えてる人がいるんだし。
だれが言ってるの?りゅうっす老師?
ジャッキーもやってなかったというような事をインタビューでいっていた
のを私も思い出したよ。

こりゃだめだ、映画関係者がないって言ってるのにあるだなんて
もう何言っても無駄だね。
じきに乳拳の存在するって言うんじゃ無い?
そう言えば昔乳拳の使い手非運の酔拳スレッド(だったけ?)
たってたよね?あの時も同じような結果にならなかった?
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:43 ID:o/th8a/z
>黄飛鴻の酔拳

岳飛を開祖にするのとは訳が違うんだから、ロマン一点主義ってのはどうもなぁ。。。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 00:06 ID:EvNyWukb
私見&遅レスですまんが、武術の老師に対する印象なんて、
弟子と老師の「相性」で180度変わってしまうんでない?
結局の所、自分の目で見て、この人に習いたい、これをやりたいと思うものが
正しいだけであって、他の人の意見は参考程度にしかならんでしょ。
随分と弟子が大会出たのか?とか気にする人いるみたいだけど、
総合格闘技やらK-1じゃないんだから、そんな事で師の力量まで計れないでしょう。
198197:03/08/12 00:16 ID:EvNyWukb
すまん、あげてしまった。。
んで、ついでだから私見をもう一つ。
武術って代が変わるごとにアレンジされるものでしょ、伝承者の体格や考えにより、
型が変わったりすることなんてよくあるでしょ。
黄飛鴻が酔拳をやってたか、それの伝承がどうだったかなど、「個人的には」
どうでも良いかな。過去の人に教えてもらえる訳でもないし、史実にのってない
真実だってあるだろうし。確かめよう無いもん。

197でも書いたけど、本当に劉氏が噂通りの人なのかは、まぁ自分で体験してみる
しかないんじゃない?
ただ、俺も武術歴7〜8年の若輩者だけど、昔やった套路なんかは忘れたよ(笑)
人間の頭なんて、そこまで良く出来てないと思うけどね、本見てすぐ動けるなら
それはそれで凄いことなんじゃない?ちゃんとやってなきゃ出来ないと思うよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 10:24 ID:LJdxEMAr
>>197
全くそのとおりだと思います。
自分で体験してみるのが一番!
ただし、当然ながら一年やそこらで深い所は見せて貰えません。
長く続けていれば良いかと言うとそうでもなくて、劉老師は人も選びます。
やはり努力と熱意が無ければ(あと相性や運も)・・・という所でしょうか?

『酔拳』の話は、劉老師本人がその事を看板に掲げて人集めをしている事実は無く、
部外者が勝手に盛り上がっているだけのように思います。
自分の生徒にこっそり伝えた事が世間にリークした、それだけの事でしょう?
外野がとやかく言う問題じゃないですよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 11:07 ID:d8ymYi33
ジャッキーが言おうが映画関係者がなんといおうが
そういう伝承は存在する。これは事実!
映画人ジャッキー&関係者のいうことを信じるか
武術家劉氏の伝承を認めるかとどうかということだろう。

「全伝」ということはこういったことも伝えられるという
ことではないかなあ。
技術は当然のこと歴史も含まれる。
悪いけど116氏は中途半端なところで止めてしまったとしか思えない。





201名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 11:58 ID:oWy+lSxI
うーーん、みんなが言ってる通り公刊書上じゃない発言ばっかりだから、
まず、ホントにそんな事を言ったのか確かめる術がないね。

次に北派と違って南派は文献も少なく、口承も伝説まみれだから
真偽を確かめにくい。
おまけに秘密主義もあるので研究者もすぐサジを投げる。

つまり劉老師が自分の老師の言った通り伝えても、それが真実かどうかは別問題。
かといって自分の考証で話せば、嘘をついたことになる。

だいたい何代かさかのぼれば、みんな南派小林寺に行き着いてしまうのが問題があるよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 12:11 ID:d8ymYi33
>>201
誰の発言をいってるんですか?

>だいたい何代かさかのぼれば、みんな南派小林寺に行き着いてしまう
>のが問題があるよ。
これだって酔拳と同じく無駄な議論だよ。

伝承は伝承。これは真実。
自分の門派・老師を疑ってどうすんの?
疑いながら練習した技術が身につくとは思えんよ。

>>116はいったいどこの弟子だ???






203名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/12 13:23 ID:9LexZWJu
>>202

>伝承は伝承。これは真実。
>自分の門派・老師を疑ってどうすんの?

だとしたら202さんは「黄飛鴻が酔拳やっていた」って誰から聞いたの?
この議論「黄飛鴻が酔拳やっていたかどうか?」を知っていないと
話し進まんでしょう!
一部ではやっていた、もう一部ではやってない。
どちらかが嘘をついているか、もしくはどこかで話が歪んだか。
どちらかでしょう?
『酔拳』は映画としては最近?上映していて、比較的洪家拳の套路?
としては他の物よりどこで歪んだか分かりやすいでしょう?
これが解らないとしたら洪家拳最古の套路とされる鉄線拳の話し
するのおかしいでしょう?違います?

>伝承は伝承。これは真実。
202さんあんたねーこんな事言ったら五百円どうするのさー。
五百円あれだけ雑誌にたたかれているのにあなたはそれも
肯定するんだ?あの人だって最初『伝承』していたんでしょ?

>自分の門派・老師を疑ってどうすんの?

だれが門派を疑ってるんですか?ハッキリ言って下さい。
ここに書いている人誰も門派疑って無いでしょ?
204名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/12 13:48 ID:9LexZWJu
>>200

116さんは
>>136
で197さんと同じように

>あなたは自分の師から『自分で確認をする』〜
って言っており(言葉が過ぎるように思いますが)
これは私には
「他人の言葉を信じるより、自分で見聞しなさい」
って言ってるように思われます。
116さんは中途半端ってより「自分で見聞きしないと信じられないだろ?」
って言ってるんじゃ無いの?
205_:03/08/12 13:49 ID:CK99cmy/
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 14:16 ID:LJdxEMAr
>>204

酔拳や鉄線拳の議論以前に
10年以上前から劉さんと交流が無いのに
自分だけが劉さんの事を知っていると言わんばかりに
本題と関係ない離婚暦や肉親の話などを持ち出したりして
吹聴する116の行為が劉さんの弟子は許せないんだろ。
劉さんの話題になると必ず出てきて攻撃している所をみると
よっぽどの恨みがあるんだろうな。

本当は劉さんを批判する116が、
自分のお奨めする洪家拳の老師を紹介してくれれば
もっとこのスレが伸びると思うんだがねぇ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 14:26 ID:oWy+lSxI
>自分の門派・老師を疑ってどうすんの?
疑いながら練習した技術が身につくとは思えんよ。

そう、確かに技術はそうだね。
しかし、南派の伝説まみれの伝承を鵜呑みにするのはなあ?
南派の女拳士とか怪しい道士とか鉄線拳と無影脚の交換教授とか
本気で信じてる人がある意味うらやましい。

正直いって私は「うそくせー。」と思った。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 14:41 ID:ifrdlN/V
クワン・タクヒンの黄飛鴻で酔拳を使ってたらしいから、ジャッキーの映画も多分そこが元ネタ。
酔拳でヒスイ売りを助けるのも黄飛鴻のエピソードの一つ。酔拳2の魚屋も実在の人物で
クアン・タクヒンの映画にもそのキャラクターは出てくる。
クアン・タクヒンの映画を通じて香港人なら誰でも知ってるエピソードとゆう前提で
ジャッキーの酔拳は作られたと思う。実際の黄飛鴻が独立した門派として酔拳をやってた
とは思えないけどね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 16:38 ID:aMuGLg8K
>南派の女拳士とか怪しい道士とか

本気で信じてる人なんているのだろうか?

>鉄線拳と無影脚の交換教授とか

これはビミョー
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 22:38 ID:CLfZHTu1
>>206
>本題と関係ない離婚暦や肉親の話などを持ち出したりして
>吹聴する・・・

あ、これで、私りゅうっす老師に学んでいたもしくは身近にいた
存在だったって思いましたよ。
だって他の人誰一人として身じかにいた人しか解らないような事って
言って無いじゃん。
つまるとこ、りゅうっす老師に習ってた人が(どう言う理由でかは
解りませんが)今「私の酔拳〜」って言ってるのを、「イヤ違うでしょう」
って言っているだけでしょう?内部の議論を外野が言ってもねー。
黄飛鴻の酔拳伝わってるって人たち本当にりゅうっす老師に学んだ人?
実は非運関係者か映画を見ただけの人だったりして。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 12:38 ID:RgvPdokB
話は変わりますが

李志明さんは中国文化芸術センターのタレントと言うことになってますが
こちらが本業なのですか?

ttp://www.china-art.co.jp/frame1/lizhiming.html
ttp://www.china-art.co.jp/frame2/fuwuogangcha.html
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 12:39 ID:RgvPdokB
おっと、sage
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 12:48 ID:Aq7GibtO
興行での来日という扱いだそうです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 13:35 ID:Z2Gb5NpC
確か、大陸から講習会を開きに来る方は
みんな興行あつかいだったと思う。
215門下:03/08/13 14:32 ID:62GufkEn
>>210
そっかあ?
劉先生に確認したら116に該当するような奴は知らんっていってたよ!
鉄線拳なんかの伝統武術(洪家拳も含む)はあんまり軽々しく
教えたくないともいってたし。
やっぱ拝師しないとほんとのとこは無理かと思うよ。
それにもし、>>116がホントに一時生徒だったとしても、
ちょっと考えてしまうね。みなさんはどう思います?
もし俺が先生なら、間違いなくこんな人物には教えたくないね!

まあ今の先生の生徒なら先生の功夫の高さは身をもってしってるだろうし(笑)
こんな書き込みみても、「またやってるよ!」くらいにしか思わないんじゃない?








216元門下:03/08/13 15:32 ID:uqiitMWR
>215  同感です。劉先生に師事された方なら、功夫の高さをよく知っているはず。4年もいて、先生の技量が分からなかったというのは、武術を見る目が・・・。ある程度の見る目があれば、あの様な発言はないでしょう。
217元門下:03/08/13 15:36 ID:uqiitMWR
あと酔拳がどうのこうのなら、酔拳スレたてればいいのでは?116さん。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 15:56 ID:uqiitMWR
www.iris.dti.ne.jp/~ironfist/TTT/colum04.html

酔八仙の拳

219名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 16:20 ID:Bf7pL1sT
>>216
>劉先生に確認したら116に該当するような奴は知らんっていってたよ!

ぷっ。やっぱ阿呆だ。本当にいたかっていって「いた」って
答えるかよ普通。普通に考えれば解る事じゃん。

『自分の酔拳もうぉんふぇいふぉんの流れだ』

ってのは?こちらもそんな事言った憶えないっていったの?
ぷっ。書く必要無いか。いつの間にかりゅうっす老師が
「そういう指導してる」から「個人攻撃」になってるし。
いや失礼。書ける訳ないよね。こんなこと。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 16:45 ID:RgvPdokB
>>219
必死ですな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 17:13 ID:uqiitMWR
219は116だろ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 17:13 ID:uqiitMWR

223名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 17:16 ID:uqiitMWR
海外の洪拳で良いの知りませんか?


224名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 17:16 ID:uqiitMWR
海外の洪拳のビデオ、dvd良いの知りませんか?


225門下:03/08/13 18:06 ID:62GufkEn
>>219
というより、いたとしても記憶にないくらいの
努力しかしていないタイプと思う。
真剣にやっていれば、それに答えてくれるのが
劉先生だからね。
226名無さん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:03 ID:f0ljRW/4
>>225殿

>やっぱ拝師しないとほんとのとこは無理かと思うよ

劉老師って拝師弟子取られてるのですか?
私の師は拝師弟子取る気無しなので取ってるならうらやますぃ・・・。
227116:03/08/13 20:05 ID:LTqSOBMC
>>221
何人かの人に私の言いたい事が理解していただいて嬉しい限りです。
ちなみに別人です。

>>225
貴殿は湘の生徒なら、私が昔居たかどうかより

『自分の酔拳もうぉんふぇいふぉんの流れだ』

を湘がはっきり言ってた、もしくは
『あれ映画製作者の間違えね』
って言葉を言ってた、と書くのが筋だろ?
やっぱ湘の生徒だね。なんで湘を燕先生が嫌っているか
理解できた気がするよ。
私の事はっきり言わないって言う人がいるようだが、
そういう湘の生徒もはっきり『自分の酔拳もうぉんふぇいふぉんの流れだ』
って言っていて、『製作関係者が嘘をついている』って言わないね?
なんで?言えない理由が有るの?映画関係者は間違い指摘しても怒らないよ。
逆に間違いを指摘してくれてありがとうって感謝されるよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 21:16 ID:KP1eKlm8
山空山同派でつか
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 00:41 ID:6WFolPgR
>>221
>>219
いずれにせよ門外不出の話です
外野は首を突っ込まないでください
関係ないでしょ、あなたたちには。
230197:03/08/14 00:59 ID:NnQEcd4f
116氏は何故そこまで劉氏に牙を剥いているのだろうか?
私怨でもあるのか?そもそもこの論争の展開でその燕氏は全く関係の無い人では
ないのか?
今までの論争の中に名前すら出てこなかった人物まで登場させて、
「こんな先生にまで嫌われている劉氏はやっぱダメ人間だ!」といわんばかりの
な書き込みは個人攻撃と取られても仕方ないでしょ。
折角良い事言っててもね、結局最後には相手を挑発してるんだから
そりゃぁまとまる話もまとまらないさ。
ところで、劉氏が本当に「うぉんふぇいふぉんの流れ」を公言していて、
それが実は嘘だったとして、果たして誰かが損をするのか?
誰が嘘をついているのか徹底究明して、劉氏を晒す事に何か意味があるの?

んで、さらには自分の老師を侮辱されて反論した門下の人に対しても
やっぱ「馬鹿の弟子は馬鹿だな」と言わんばかりの書き方。。
もう、結局何がなんだか判らんさ。

とりあえず双方落ち着け・・・
116氏も相手が門下と名乗ってきているのだから、そろそろあなたがどこの何派なのか
名乗ってくれても良いのでは?
231116:03/08/14 07:50 ID:6LWxbVfQ
失礼
197さんありがとうございます。
私も書いた後、よけいな事書いたっ思いました。
で、ここで結論、

『酔拳をうぉんふぇいふぉんが伝えた』

は一部の人に伝えたって事で。
結局伝えてようが伝えていまいが私には実害はありませんので。
232門下其の二:03/08/14 09:13 ID:YMiRVzx4
>>116殿
そういう事で良いのではないでしょうか?

>>197殿
仲裁ありがとうございます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 10:52 ID:XUop5/nk
>>231
>『酔拳をうぉんふぇいふぉんが伝えた』
>は一部の人に伝えたって事で。
>結局伝えてようが伝えていまいが私には実害はありませんので。

本当にそれで良いのだろうか??洪家拳はやったことありませんので
部外者になりますが、本当に良いのだろうか?
正統性うんぬんとかの問題で無く、歴史として・・・。
116さんは『自分に実害』が無ければ周りが何していてもかまわないのでしょうか?
それも無責任なような気がいたします。
116さんは『酔拳が伝わっていない』って誰に伺ったのでしょうか?
234197:03/08/14 12:22 ID:FqkLFncw
>>231さん
何も蒸し返さなくても…(笑)
歴史的には参考文献が残っていなければ、解明のしようが無いですよ。
口伝なぞいくらでも捻じ曲げ可能です。情報操作ってやつですか。

実際問題、この件の真偽について116氏も門下の方も実害は食わないでしょう。
これから酔拳を始めたいと思っている方が判断すれば良いこと。
実際に話を聞いて、それを信用するか。
実際に動きを見て、体験して、それが本物と思うかどうか。
そこは人それぞれです。誰の責任でもありません。
事故の責任の元で道場を選べば良いだけです。違いますかな?
235197:03/08/14 12:24 ID:FqkLFncw
すいません、また上げてしまいました。
しかもレスの相手間違えました。。
私のレスは>>233氏宛でございます。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 12:36 ID:EevajVrp
劉先生は広東省武術館の総教練だったの知ってました?
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 13:44 ID:blkQOdNc
総教練のときって何を指導してたの?

ていうか本門は洪拳?
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 13:58 ID:EevajVrp
何でしょうか?中途半端ですいません。
239名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/14 14:04 ID:YCANdkDe
>>236

だからなに?雑誌とかにも書いてある事じゃん。今さらかか無くても。
でも何年間やってたとは書いて無いよね?
大体劉氏経歴なんて関係無いじゃん。
酔拳を伝えたかどうか聞きたかったら黄飛鴻の弟子であり奥さんでもあった
莫桂蘭師が1976年まではぴんぴんして生きていたんだから息子か何かに聞きゃー
いいんだよ。弟子で奥さんだったら色々知ってるだろーしよー。
それに
>>234
一つ間違ってるぜ。
黄飛鴻≠酔拳、黄飛鴻=洪家拳だぜ。勘違いされちゃー困る
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 14:11 ID:EevajVrp
酔拳には特に興味無し。239は116だね?すぐ酔拳に食らいつくし。
241197:03/08/14 14:18 ID:FqkLFncw
>>239
その点についての勘違いはしてないと思うが?
>正統性うんぬんとかの問題で無く、歴史として・・・。
と233氏が言っているのは洪家拳の事ではなく、『酔拳を黄飛鴻が伝えた』ことについての
歴史的な実証の事だと認識したので、
それに対して、それを実証する事は難しいよと言ったまでなんだが、何か御幣があったかな?
242197:03/08/14 14:22 ID:FqkLFncw
御幣ではなく語弊だな。。重ね重ねすまん。

243名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 14:29 ID:EevajVrp
116は藤田さんの弟子ですか?燕せんせいの弟子ですか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 14:33 ID:EevajVrp
http://wushunet.tripod.co.jp/


燕先生のとこのhpです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 14:38 ID:EevajVrp
http://www.esp-lab.com/wizard/file/ryuuhiun.htm

これは・・・・・・。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 14:50 ID:VAOfOmXY
悲運は洪家拳には関係ないだろう?

247名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 14:52 ID:EevajVrp
おもしろいので・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 14:56 ID:YMiRVzx4
>>239
236-238のレスは酔拳とは何の関係の無い話題を振ったのだと…
うーしゅうを隅から隅まで読む人も少ないだろうから
それはそれで「へぇ」と思う話ですね。

249116:03/08/14 18:27 ID:iU+5VuYl
>>239
>莫桂蘭師が1976年まで〜
うわ〜莫桂蘭さんの名を聞くなんて239さんは凄いですねー。
でも生きていたとしたらもう110はこえていたはず・・・。
もう往生したと思われます。聞けたにしても莫桂蘭さんには
伝えられなかったで片付けられるから結局一緒。

240の人私と結び付ける前にここまでッ突っ込まんと。

>>240
>239は116だね?
よ〜っぽど私を引っぱりだしたいようですね。

>>245
しかし、誰かが乳拳に例えたら本当に乳拳のレスがたつとは・・・。
まさかとは思うけどこれ存在するって誰も思って無いよね?
思ってたら・・・。私は知らん。


240の人がよ〜っぽど私に出てきて欲しいようなのでここで
お題を一つ。

>>209
>鉄線拳と無影脚の交換教授とか
>これはビミョー

とでてきましたが、209さんは無影脚を技の一つと考えている様子。
他の人は無影脚をどう見ていますか?
ちなみに私は素早いケリ。
250名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/14 20:58 ID:7SQg+WCP
>>243
>116は藤田さんの弟子ですか?燕せんせいの弟子ですか?
劉先生は燕先生の弟子ですよね。同じ扇子教えてるし。
251209:03/08/14 21:45 ID:Wy/Dn8oF
>>249
別に「技」とは思ってません。
蹴りの要点と、そのためのトレーニング、使い方をひっくるめてそう呼ぶんだと思ってます。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 22:54 ID:YYRIpLZv
>>250
劉先生が燕先生の弟子?
昔ちょっと交流しただけだと思うよ。
燕先生の奥さんが劉先生の元生徒じゃなかったかな。

なんか笠尾氏の本みたいなレス多いなあ
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:31 ID:ltz8p8X7
>>250
確かに燕さんに習った事はあるはずだけど・・・
それで『弟子』なんて言っちゃうと変な誤解が生じると思うよ。
「116が劉さんの弟子」と言うのと同じ理屈だし。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 23:38 ID:YYRIpLZv
最近すごくのびてる
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 08:33 ID:2yQs9h63
>>252
>>253
え??じゃそれだけの関係で
扇子教えてるの??同じ套路じゃ無いのかな?
違うのかな?端で見てるとまるっきり一緒って
わけじゃ無いけど、動作同じに見えるけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:12 ID:s8i0i27x
>>255
私は扇子に関してはよく知りませんが、
劉さんは中国でも扇子他器械をやっているので
燕さんと全く同じ套路を教えている訳ではないと思います。

>>250
ね?こういう変な誤解が生じるのよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:14 ID:ocXVqMnD
仮に昔付き合いがあって、何か習ったことがあったとしても、別に隠すようなことではないと思いますが。
258253:03/08/15 09:14 ID:s8i0i27x
253=256です
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 11:14 ID:fBFEonmb
>>253
>確かに燕さんに習った事はあるはずだけど・・・
>>256
>燕さんと全く同じ套路を教えている訳ではないと思います。

え??そうなん??同じ動作に見えた。
劉先生の門下の人どうなんですか?
やっぱ違うのかな?同じに見えるんだよなー。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 11:26 ID:G8oSifp+
燕と劉の扇子!?
よく、そんなマイナーなの両方見た人がいるもんだ。
感心するね。

俺は燕のは公園で練習してたのを見かけたくらい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:37 ID:m/eqScGn
 燕先生って洪家拳とつながりとかあるのでしょうか?
そもそも、コウドウ派って、よく知らないのですが中国では
有名なの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:13 ID:285f4PPE
>>261
>燕先生って洪家拳とつながりとかあるのでしょうか?
劉つながりって事でしょう?
263門下:03/08/15 15:24 ID:z1TRBs2J
燕先生なんてみたことないぞ
それって洪家拳の先生なのか???
264元門下:03/08/15 17:04 ID:jKtMlQFn
>>263
>それって洪家拳の先生なのか???

いや、それ本気で言ってたら笑われるぞ。

>>259
>やっぱ違うのかな?同じに見えるんだよなー。
同じに見えて当然です。劉先生が中国に居た時燕先生に
指導受けていましたから。
265253:03/08/15 17:10 ID:bsffLUM2
>>264
へー、それは知りませんでした!
ダメじゃん漏れ

266名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 17:16 ID:3VgkeSES
>>189
>日本功夫総会ってまだ活動しているのかな?

その組織を知っているとはかなりマニアックですのぅ。
たしか、20年くらい前から足立区で香港系の拳法を教えてたところだよね。
今は会の名称も変わっているけれど活動はしてると思いますよ。
267門下:03/08/15 17:22 ID:z1TRBs2J
なんだ燕先生ってダンスの先生じゃん!
268門下:03/08/15 17:42 ID:z1TRBs2J
こうどう派調べたら
あったあったこれだ
ttp://wushunet.tripod.co.jp/goods/goods_m.htm
酔八仙てのがあるけど
これは洪家拳とはかんけいないね!

269元門下 :03/08/15 18:52 ID:FuSRSSIv
>>267
>>268
二人とも本当に劉先生の生徒か?
しらなすぎるぞ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 18:54 ID:wYoXPCQM
>二人とも
ID見れ
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 18:58 ID:wYoXPCQM
>なんだ
>じゃん!
>あったあったこれだ
>かんけいないね!

幼い言葉使いだ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:07 ID:xZ3v+/pP
洪家拳の技って、本当に使えるの?
っていうか、りゅうっす先生のお弟子さんの中で使える人居るんですか?
どうもあのビデオの型見ただけでは実用性無いような気がする。
動きは見事だけどね。
あっ、表演系だから当たり前か。
273門下:03/08/15 19:09 ID:z1TRBs2J
厨房じゃないよん!夏厨〜
門下だけにもんかあっか〜!!ってかw




274名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 19:17 ID:wYoXPCQM
>>267-268のような物言いをする人間が自分の師の名誉を云々するわけか…。

劉氏の評判を落とそうとする人間がイタズラでやっているのだとしたら、納得が行くが(w
275門下:03/08/15 19:17 ID:z1TRBs2J
>>272
俺が教えてもいいよ!
まあ鉄線拳はだめだけどねw
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:02 ID:xZ3v+/pP
鉄線拳がダメなら五郎八卦棍教えてください。
277名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/15 20:36 ID:tDhBioQg
>>272
>洪家拳の技って、本当に使えるの?
さて、これは散打用にって事?
散打には中々難しいけど使えるぞ。
りゅうっす先生の所を限定して使える練習していますか?
だったら何も言わんけど。

りゅうっす先生の生徒も116にあれだけ言ってるんだから
今回も何か言わなきゃまずいだろう?
278山崎 渉:03/08/15 20:38 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
279門下:03/08/15 20:59 ID:z1TRBs2J
>>276
まずは馬歩からだな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:25 ID:LOqZKXre
>>272
劉老師が表演系というのは間違いですね。
確かに表演の方が実績あるのでしょうが、それは過去の話。
(連盟に加盟してないので門下は全日本には一切出ていませんし)
劉老師は元々散打も大好きなので、現在では実践的な練習も行なっています。
だから、
劉=表演と結びつけるのは古い時代しか知らない方か
ネットでしか情報を集めていない方だな、と思ってしまうのです。

これはどの門派でも共通して言えることでしょうけど
ビデオの洪家拳はあくまでも練習用の『套路』ですから
あれをそのまま実戦で使うような事はありません。
(本物はもっと早いし見事ですよ)

洪家拳は動きは地味だけにある程度即効性があり、
なおかつ内功面を突き詰めるととても奥が深い拳です。
スポーツ散打で有効かは判りませんが、素手のケンカでは有効かも?

余談ですが、以前劉老師と雑談をしていた際、酔拳の話になった時に
「いくら酔拳だからと言って、実戦の時に酔ったフリをするのはバカです」
と笑っていましたっけ(w

281名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:10 ID:7bRDsvcF
洪家拳は南派拳術の門派の中で最も完備されたものといわれているくらいだから、それぞれのレベルにあった練功法があるものなのでしょう。
実際武術は対練をしないとまるで役にたたないものです。
やっていて当然なことだと思います。
282名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/16 08:24 ID:G+rDWDeP
>>280
>劉=表演と結びつけるのは古い時代
古い時代って言う程日本に居無いじゃん。
それに連盟に加盟してないかいら表演と結びつけるなもおかしいだろう?
よくりゅうっすさんの所表演しているの見るぞ?××気功大会とか・・。

>劉老師は元々散打も大好きなので、現在では実践的な練習も
>行なっています。だから、
>スポーツ散打で有効かは判りませんが
言いたい事解るような気がするけど・・・。スポーツ散打ってなんだ?
散打にスポーツもなにもないじゃん。
>余談ですが、以前劉老師と雑談をしていた際、酔拳の話になった時に
いいかげん酔拳から離れようぜ?また酔拳説議論したいのか?

>>281
>レベルにあった練功法があるものなのでしょう。
なんか当然の事しか書いていない・・・。
283280:03/08/16 11:48 ID:HvVkzaSm
>>282
劉老師が来日して16,7年ですね。10年前は「昔」であると私は解釈しますよ。『時代』という表記がおかしかったですか?

表演を行なう=表演系というのはいささか短絡的かと思います。
ご存知のとおり他団体に呼ばれて表演を行なう事もありますし、自ら表演会を開催する事もあります。それが表演派の証拠という事ですか?

劉老師の指導方針は
「実戦で使える」「芸術的である」「健康を増進させる」
これらが三位一体となって養えるという事にあります。
武術を修めるにあたり、これらのバランスはとても大切であり、どれか一つ欠けてもいけない、と指導されています。
だから、表演も大切だがそれだけでは無いという事です。
282氏は劉老師の表演を見られた事があるようですが、いかがでしたか?それは見せかけだけの「踊り」でしたか?

「スポーツ散打」という言葉が無いのでしたら訂正いたします。
何かの記事でそんな言葉があったように思ったので使いました。
私が言う散打はグローブを付けた、「投げ技有りのキックボクシング」みたいなアレの事です。
その『散打』はすでに競技スポーツと化しているので「実戦=散打」と考えておりません。
私の「実戦で使える」の定義は、
「街中でケンカに巻き込まれてしまった際、自分の身を守れるか?」と考えていますが、
その中での洪家拳の実用性を問われれば、洪家拳は即効性があり有効である、
グローブ付けて、レフリーが付く様な試合では個人の到達レベルもあるので判りません、
という見解です。
ご理解いただけたでしょうか?

※酔拳の余談は出すべきじゃなかったですね(笑)
ただ、中国武術は套路の動きそのままで戦うものと勘違いされている方が未だ多いように感じましたので、念のため記述しました。
『ゲームじゃないんだからそんなオーバーアクションで戦うかよ!』という程度の内容です。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 12:04 ID:nu5HH2P3
フルコン空手に酔っぱらったマネして組手したヤツがいたしね。
一言いいたい気持ちもわかる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 12:23 ID:suPtqMJN
散打という言葉がきちんと定義されていないとまた誤解を生みやすい。
グローブをはめて殴りあうこともあればなにもつけず寸止めのような形式の練習もある。
お互いを傷つけないでいかに実戦に近い練習をするかはとても難しい。
しかしいずれの方法も必要だと思う。武術に怪我はつきもの。
それは洪家拳でもおなじだろう。
当たり前のことが大事だ。
人にとやかく言う前に自分の練習をきちんとしろよ。
286282:03/08/16 21:15 ID:qZp5r7mK
>>283
>10年前は「昔」であると私は解釈しますよ。
考えの相違でしょう。私は昔と判断しません。

>それが表演派の証拠という事ですか?
だとしたらわざわざ
>連盟に加盟してないので〜
って言わなくてよいのでは?
(この台詞にかんしてはちょっとむっとしています。)


>「実戦で使える」「芸術的である」「健康を増進させる」
言いたい事は解ります。若干の相違が有るようです。
実戦=喧嘩 まではよしとしましょう。では、280さんは今の時代
喧嘩して無事ですむって思っていますか?


>282氏は劉老師の表演を見られた事があるようですが、
>いかがでしたか?それは見せかけだけの「踊り」でしたか?
私は見せかけだけって認識しています。
(これは「見せかけ・・」の質問に答えただけ。
287282:03/08/16 21:18 ID:qZp5r7mK
>「スポーツ散打」・・・
えー何て言ったらいいのか・・・。散打って言葉昔ッからあったと思いますか?
私は個々の人が試合するために制定された物と認識しています。
(かなり端折ったか?)
だもので、
>『散打』はすでに競技スポーツと化している・・・
「実戦=散打」って言う事自体おかしいと思います。
(今がではなく昔ッから)
280さんにとって散打ってどういうもの?

>洪家拳の実用性を問われれば・・・
そのとおり。でなければ私は学んでません。
(これにかんしては意見の相違はありませんね)

>>285
> それは洪家拳でもおなじだろう。
その通りです。私の所はしています。殴られた時の痛みって必要ですから。
(ちなみに寸止めはしたことないなー)
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:47 ID:MEeWOCqv
>>280さんへ
貴方はりゅうっす先生のお弟子さんみたいなので質問させて頂きたいのですが、
私は、南派の武器術に非常に興味を持っているのですが、貴方はりゅうっす先生
の所で洪家拳の武器術を習われましたか?
289280:03/08/17 11:05 ID:UGS0gpwZ
>>282殿
「表演派〜」「連盟〜」の発言で不愉快な思いをされていたらお詫びいたします。
ただ、私はお怒りのポイントが今一つ飲み込めておりません。
現在も劉老師の門下にいて武術太極拳協連盟の大会に参加されている方がいる、という事でしょうか?
劉老師主宰の「中国伝統武功協会」は東京都の連盟に加入していないので、そこからは直接参加はしていないはず。
劉老師の元を『卒業』して、現在他団体に在籍されている方も「門下」とされるならば解釈も異なりますが
あいにく私はそこらの情報を知りませんので、逆に教えていただければと思います。
この件に関しては272の
>あっ、表演系だから当たり前か。
このレスは、毎回打撲の青アザを作って練習に励んでいる我々にとっては非常に不愉快なレスであった為
少々冷静さを欠いたレスを付けてしまいました。反省いたします。

喧嘩の件につきましては、近頃は大変物騒ですので「なるべく戦う状況にしない技術」というのが重要と思っていますが
私自身、自分の意思とは別に巻き込まれた経験もありますので、ある程度の事態には対処できる技能は必要と考えています(それが武術をしている目的でもないですけど)。
喧嘩はしないに越した事はありません。

>私は見せかけだけって認識しています。
あなたが劉老師の表演が見せかけである、と判断したのであればそれはそれで良いと思います。
価値観や判断基準は人それぞれ。他人の私がとやかく言う問題ではないですね。
ただ「インチキだからやめておけ」などと自分の判断基準を不特定多数に押し付ける行為があったとしたら
大変残念に思います。
290280:03/08/17 11:13 ID:UGS0gpwZ
>>282殿
『散打』については私の勉強不足かもしれませんね。
「実戦の攻防で勝敗をつけるスポーツ競技」として『散打』が作られたのであれば
私の「散打はすでに競技スポーツと化している」発言はおかしいですよね。

私は『散打』というのは空手で言う「自由組手」とか少林寺拳法の「乱捕り」みたいな
実戦を想定した対練の事と思っていました。
遅レスですが
>>277
実戦向けの練習は教室によっては行なっています。
ただし、スポーツ競技としての『散打』の練習は行なっていません。
こういう事で宜しいでしょうか?

291280:03/08/17 11:23 ID:UGS0gpwZ
>>288殿
私個人は武器術は余り習っておりません。
剣術の基本と五郎八卦棍程度です。しかも、単に「習った」というだけのレベルですので
ウンチクを語る資格は無いでしょう。
劉老師は北派、南派いろいろな武器術も指導は可能ですが、
練習スペースや安全面の問題、それと指導しようにも武器が無い(中国から持ち込めない、国内では高価等)などの問題もあり
一般的な武器に落ち着いているというのが現状のようです。

詳しくなくて申し訳ありません。
292元弟子:03/08/17 12:51 ID:XQpFm4XG
劉先生は、武術の教授を生業としていますので、生なましい書き方ですが、ある程度の数の生徒さんが必要なわけです。それで、既存の生徒の要求{散打、表演がやりたいなど}も聞かなければならないですし、また生徒の数を増やすための努力もされるわけです。空手
ボクシングなどの道場もそうですが、指導プラス経営という問題があるのです。
ですから、指導も大変ですが、経営という事で劉先生も随分ご苦労されてると思います。
劉先生の所は、個人教授ではないので・・・という書き込みを見た事がありますが、前記した様に生業としてるわけですから、団体教授は仕方がない事でしょう。
ここで、いたずらに書き込みをして
293元弟子:03/08/17 12:54 ID:XQpFm4XG
満足するのでなく、一度でも先生の元で指導を受けてみてはいかがでしょうか?新しい発見があると思いますよ。
294元弟子:03/08/17 13:01 ID:XQpFm4XG
それと、劉先生はどんどん質問して下さいとおっしゃってました。遠慮せずにいろいろ質問みると良いでしょう。あと、中国語も少し勉強されれば深い理解もできますし、先生とのコミュニケーションも更に深まり学習意欲も増すのではないでしょうか?
295元弟子:03/08/17 14:05 ID:XQpFm4XG
加油。
296元弟子:03/08/17 14:18 ID:XQpFm4XG
それと、個人指導も行うということですので、是非連絡してみてください
。なにか、宣伝の様になってしまいまして、大変失礼しました。では。
297282:03/08/17 20:30 ID:/I+yVmM2
>>289
>「連盟〜」
うんぬんって「連盟に加盟して無いから表演じゃない」
って言ってるのが違うんじゃ無いのか?その姿勢がそうじゃないのか?
ってこと。

>>294
>それと、劉先生はどんどん質問して下さいとおっしゃってました。
>遠慮せずにいろいろ質問みると良いでしょう。
にしてはトラブルになった例の件答えてくれる人居ませんでしたね?
(答えなくて結構です)

>>292
>指導プラス経営という問題があるのです。
あー何て言ったらいいのか・・・。それが解ってるからここで
書いている人もいるんじゃないんですか?だから
>ここで、いたずらに書き込みをして
より、『こういう誤解を受けているきらいが有るから指導方針変えましょう』
って言うのが先なんじゃ無いんですか?

だから
>ただ「インチキだからやめておけ」などと
これも経験から。でも誰かインチキって直接かいた人いたかな?
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 01:26 ID:VR2ztFWQ
なんか、揚げ足取り大会になってるな。
劉さんのやり方気に入らないならそれで良いじゃん。
もっと他の話しようよ〜。


299280:03/08/18 09:17 ID:htIAdtS+
>>282
言葉尻だけを捕らえて話をするのは、もうやめにしませんか?

私の言いたかったのは
272氏の
>あっ、表演系だから当たり前か。

に対して
「劉老師は表演だけを重視している訳ではないので表演系と呼ぶのは適切ではない。」
理由:門下の生徒は内功法や実戦向けの指導を受けている。

これだけだったのです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 09:31 ID:67RKJv4Q
何がインチキなのか明確にしたら?どこがどうと?
301元弟子:03/08/18 13:46 ID:vDpEHtaY
自分は、よくいろいろな先生の動きを客観的に見たりしますが、劉先生は、動きがとても速く
、安定しています。何度か塔手の様に手を合わせて、チカラ{ケイと言うべきか。}の出ているのを感じさせてもらった事があります。その時の印象はとても重く圧倒されました。

302元弟子:03/08/18 13:54 ID:vDpEHtaY
それは力みのちからとは違う異質なものでした。他にも素晴しい先生は
いると思いますが、ここまで武術を体現出来る先生にこれから果たして出会える
であろうか?と思った時、弟子入りを決意しました。これ程の先生がつまらない嘘をつくでしょうか?つく必要があるので
しょうか?私は自分の目、皮膚で先生の武功の高さを感じ取ることが出来ました。私は劉先生をとても尊敬しております。
303元弟子:03/08/18 13:58 ID:vDpEHtaY
私は諸事情で残念ながら、東京を離れる事になり先生の教えを受ける機会を失いましたが、一年に何度かは先生の指導を受けたいと思っております。
304元弟子:03/08/18 14:50 ID:vDpEHtaY
www.hung-gar.de/
おもしろろいです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 15:19 ID:vDpEHtaY
www.fightauthority.com/martial_arts.php4?styleID=18
306282:03/08/18 16:05 ID:F98t/NzB
>>299
>言葉尻だけを捕らえて話をするのは、もうやめにしませんか?
何て言ったらいいのか。

>「劉老師は表演だけを重視している訳ではないので表演系と
>呼ぶのは適切ではない。」

これは今りゅうっす先生になたってる280さんの意見ですよね?
これを生業としているりゅうっす先生に指導を受けた人は
今学んでいる人以外にもいる。言いたい事お解りですか?

初めて見られた方が
>あっ、表演系だから当たり前か。

って思ったっていいじゃ無いですか?そうでなかったら
前学んだ方の意見だとか・・・。
307元弟子:03/08/18 16:13 ID:vDpEHtaY
五郎八卦混はどの様なものなんですか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:07 ID:ofHDpP8A
>>280さんへ素朴な質問
りゅうっす先生は最近になってやっと五郎八卦棍を教えていると聞きまたが、
来日されて洪家拳を教えるようになって10何年経過しているのにもかかわらず、
なぜ今まで洪家拳の武器術を教えていなかったのですか?
普通3年位学べば武器術の学習に入ると思うのですが。洪家拳にとって武器はそんなに
重要では無いのですか?他派の武術は割りと早く武器術の学習に入ると思うのですが・・・。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:18 ID:VSQwMZE7
>>308
それ聞いてどうすんの?
最近本を読んで覚えた套路だから今まで教えられなかったんだろう?
なんて突っ込みを入れたいわけか?
いい加減劉さん煽り系の書き込みはお腹一杯なのでやめてほしい。

>>280と282
もうその言い合いやめたら如何です?
280もさ、自分の先生侮辱されて腹立つのは判るけどさ、他の人が何と言おうと
劉さんのこと尊敬してるんでしょ?だったらそれで良いじゃない、いちいち人の言う事に
目くじら立てても仕方ないし、価値観、意見は人それぞれ。
ただ劉さんだって嘘ぐらいつくでしょ、聖人君子じゃないんだから。
功夫がある=嘘つかないなんて理論は通らないよ。
>282
とはいえ、
>『こういう誤解を受けているきらいが有るから指導方針変えましょう』
を一生徒が言うのは僭越行為じゃない?門外漢が言うのはさらに筋違いだと思うよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:23 ID:VSQwMZE7
尊敬云々書いてたの280じゃなくて302だった、正直スマソ
首吊って(以下略)

そういや、思い切り洪家拳とも関係ないんだが、映画「英雄」で
チャン・ツィーが持ってる短い双刀、あれってなんていう武器なのかなー?
詠春拳だか侠家拳だかに似たような形の武器があったような気がするんだが、
南派の武器ではないのかな?
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:26 ID:ge8eK+HB
他のスレで、劉氏のところで習った事を他所でやってみせたら「なんだそりゃ?」と言われた云々という書き込みがありましたが、その人ですね。
312門下:03/08/19 10:11 ID:7mjFgIHJ
>>311
逆に余所で何年もやってた人が来て、
生徒が見ても基本がないのがわかることもしばしば。
そういう人に限って難しいのをやりたがる傾向にあり…

本人は自信があるんでしょうが、
こちらから見ればまるでだめなわけです。
結果「劉師は教えてくれない!」と早合点するわけです。
今私は門下に5年おりますが、自分でもまだまだだと思います。
>>307
南派の棍なんで北棍と違いすこぶる太くて長いものを
使います。規定もあるようですが2メートル強でしょうか。
日本では売ってるとこ知りません。知ってたら教えてください。
もともと楊五郎の編み出した八卦槍からできたものです。
(伝説は多いですが、太極拳楊めいじ師はこの楊五郎の末裔だとか。余談です。)
とっても力強い風格ですが、練習場所に困る武器でもあります。
電車に持って乗れませんし…





313282:03/08/19 20:36 ID:n6RlRJWv
>>309
>一生徒が言うのは僭越行為じゃない?
そうか?あそこまで自信持って言うならそこまでして欲しい
できないなら言わないって意味だったんだけど・・・。

でも
309さんの意見を取り上げてこれからりゅうっす先生の話はよしましょう!!
(今気付いた。一部では『りゅうっす』もう一部ではいつの間にか
『りゅうっす』が『劉』に変わってる・・・。りゅうっすの意味ねー)
止めようって言いながら最後がこれかよ!!

314名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 22:05 ID:qjwwwmqC
長きにわたりお疲れさん。
でもこのスレすごい勢いでのびた(w
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 22:31 ID:5CgCF7nW
誰か!他の洪家拳の先生の情報をくれい!

例えば拳武会などはどう?
どなたか門下の方はいませんか?
ttp://plaza3.mbn.or.jp/~cinhakka/newpage1.index.html
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 12:51 ID:w3UA+HIY
あと、劉家成さんとか
けっこう探せばいるもんですね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 13:51 ID:9M488bWO
拳武会は台湾の洪拳ですよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 13:59 ID:9M488bWO
詠春の六点半昆は3メートルあります。日本では、当然無いですし、武道具店に聞いたら、「樫の木なら折れちゃうし、多分籐か白蝋の木だよ。」との事。本当に棒術の練習は大変ですね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 14:04 ID:w3UA+HIY
>>318
そうなんですよね。
欅で職人さんにつくってもらったら
1本3万円もする高価なものになってしまいました。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 14:13 ID:9M488bWO
そうでしょうね。大陸の武道具店はよく知りませんが、台湾の大衆武道具店なら置いていると思います。昔、自分も買って持ち帰ったことありました。それはまだよくて、詠春で使う沙袋と中身のプラスチックの粒を税関
で指摘され説明が大変でした。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:09 ID:9M488bWO
homepage3.nifty.com/hkaction/sub200a.htm

これは参考になります。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:11 ID:9M488bWO
黄飛鴻傳です。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:53 ID:w3UA+HIY
この人のHPはすごいです。
しかし朱師の筆による武術談はいったい
どこからどこまで本当なのか、わからないのが怖いですね。

324名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:12 ID:9M488bWO
クアン タクヒンのビデオが見たいです。日光にありますか?池袋の東口?
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:18 ID:9M488bWO
それとクアン氏の五形拳の本、持ってる方いますか?
326:03/08/20 16:33 ID:9M488bWO
このhttp://www.esp-lab.com/wizard/file/ryuuhiun.htm
動画を見てどう思われますか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:02 ID:cMVhNcbv
>>326
乳拳ですね!懐かしい〜
クアン氏の映像はワンチャイのDVDにすこし
はいってますが、しっかり見てみたいですね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:06 ID:kOBtU6+G
これは、傑作ですよね。藤田さんも東映の俳優だったから、本望でしょうね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 16:37 ID:/Bd+yqYc
日本で唯一正宗南少林洪拳を学習出来る団体なのだそうです。
HPあったんだ。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/0941932801/

330名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 16:54 ID:LHKwuGQf
>>329
他はだめってことか(w
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 17:20 ID:BfK4/Ege
>>330
失礼な!獅子舞だって教えてるぞ(w
(ある意味興味アリ)
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 18:25 ID:LHKwuGQf
>>331
獅子舞詳細キボンヌ。
獅子舞萌え萌え〜
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 00:02 ID:F58NhDhY
「日本で唯一」という自信の程を聞かせて欲しいもんだが
門下や五関本人はいないのか?
334武術ぽんち ◆vczXZFac.M :03/09/02 01:17 ID:DwzdRxun
ししまいだったら中華街の華僑に習ったほうがえんでないの?
335元弟子:03/09/02 14:03 ID:G5p6LwRV
日本人は習えるのかなー?横浜の中華学院の校庭での練習見たけど、梅花トウみたいで凄かったですよ。
336元弟子:03/09/02 14:08 ID:G5p6LwRV
ぽんちさん、横浜のエバーグリーン貿易行ってますか?八斬刀売ってましたよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 09:24 ID:Ew9lbbcH
>>337
あそこで「南拳の表演服ありますか?」と聞いたら
「なにそれ?」と逆に聞き返されてしまった。
カナシカッター
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 02:08 ID:XSDcu5H8
中華街のメインから、横の路地に少し入ったとこに、オーダーで作ってくれるとこありますよ。生地も選べるし。自分は長パオを作りました。10000で。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 07:48 ID:ImCXx58P
なんて店ですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 13:09 ID:tHoMwNxr
忘れました。小さな店です。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 15:02 ID:tHoMwNxr
www.siulam.info/
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 13:47 ID:8ZYRxnjv
age

343名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 02:31 ID:LGZKJnv4
    ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <  んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |

344名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 14:06 ID:DPUVuxAo
>339  外丸繊維さんです。良心的です。中華街にはたくさんの衣料品店がありますが、ここが一番ですよ。オーダー頼むなら。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:02 ID:9W4rOTnP
中華街の服屋ってってチャイナドレスばかりぶら下げてるから
野郎一人だとちょっと入りづらいよね
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 13:19 ID:/TuLc0Dj
確かに・・・。頼むと表演服、練習着も作ってくれると思います。1万前後で。生地も豊富出し。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 15:12 ID:onTNAdeX
おまいら普段磨いてる腕を試す時が来たぞ


【チャンス】PRIDEがミルコの対戦相手公募
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1064380882/
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 21:51 ID:03sr6itz
世界中の映画ファンが驚嘆し大ヒットした映画「少林寺」の
英雄、李連傑(ジェットリー)が直接指導され憧れ模範とした
映画「少林寺」武術 総指揮 人間国宝 馬賢達 国立大学
中国武術教授指導による、大通臂一桂鞭の大通備翻子拳を
映像により公開してますのでご利用下さい。

 * この大通備翻子拳の公開映像は、現代のスポーツ医学では
理解が困難だと思われる霊活経絡学による戦術(気学を運用した突発的
な初動の速い縦横無尽に動く連続呼吸動作戦術)に基づく再現性のある
武術運動ですので、医師、体育学者に学術研究資料としてお勧めする
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 10:09 ID:Y6f7iM28
霊活経絡学って?
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:18 ID:kwRaJRsU
348ってなんでここで大通備翻子拳の宣伝するんだろ?
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 06:11 ID:47kTyp01
>>266
日本功夫総会は現在は何ていう名称で活動してるのですか?
たしか洪家拳、サイ李仏家や詠春拳などの香港の拳法を教えてたと記憶してます。
できたら習いに行きたいので情報キボンヌ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 08:32 ID:QZAX+TzC
>338
長袍が1万円でオーダーメイドで作れるのですか?
それは驚きです。
ところで南方の中国人って長袍を着ていたんですか?
南方は暑いと言うイメージがあるから。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 13:05 ID:uI+uZEKv
>現地では着ないでょうね。日本に来ていた華僑の方は{広東、福建}着てました。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 13:16 ID:uI+uZEKv
日本功夫総会は十形拳教えてたとこですよね。黒い胴着の。あれ、ちがうのかな?誤百円のとこ?
四国に支部あるとこじゃないのかな?まあ、それはどうでもいいが、昔、新宿スポの4階で練習してたら、黒い胴着のにいちゃんが
生徒にチラシ配ってたわけ。それは、今度東京支部作ります、生徒募集って内容だってんだが、
こいつ、せこいなーって思ったのは、その時3団体練習してたんだが、いずれも先生不在で自己練だったわけで、
タイミング、見計らってたなーって思ったよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 13:23 ID:uI+uZEKv
>352 本当なんですよ。昔、自主制作映画{ジャッキーのパクリ物ですが・・}撮った時、少林寺の坊さんの衣装や、長砲、ベスト、ズボンを作ってもらいました。
店の人も、「これ、どうするんですか?」って。生地もたくさんあるし、いいもの出来ると思います。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 15:11 ID:uI+uZEKv
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::|   あれ?
  | |      .|             :::::::::::::|   
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|

357名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 23:36 ID:pDj+MofN
>354
それって無影拳だか、武勇拳とか言うとこじゃないの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 03:04 ID:go7g+Bg0
そう、夢栄拳ですた。隣に中国人の先生がいて習ったという・・。そして、先生は名も告げずにいずこへと去って行く・・。何か、酔拳を地でいくような話だけど・・。???
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 03:06 ID:go7g+Bg0
あの先生は、テキョンを初めにやってて、後に全拳協で学んだらしい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 03:07 ID:go7g+Bg0
金・・金・・あれ、金・・・あれ??名前忘れた。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 07:04 ID:hzNUz5SY
>>359
あの先生って、どこの団体の先生よ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 07:32 ID:go7g+Bg0
むえいけん。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 09:15 ID:uVcgT1LR
むかし雑誌で連載した時、修行記はまたあらためて載せるみたいなこと書いてたが、
どうにも思いつかず、そのままだな。取り上げてくれる雑誌も無くなっちゃったし。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 12:46 ID:I/QmeSyb
酔拳2久々に見た。もっと洪家拳使って欲しかったなー。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:20 ID:vIPpz81a
だって、酔拳だろ(ワラ
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 06:48 ID:VqlBO1FL
>>351
日本功夫総会は82年か83年ごろにできた組織だったと記憶しています。
代表者のヤナカ氏(劉家成氏)は84年夏に行われたルールなしのオープントーナメント
(たしか、華拳、査拳、ムエタイ、合気道、柔道、空手、その他などが参加)で
優勝しました。(実は私も見に行ったのですが、当時の映像持ってる人います?)
86年ごろから五百円の支部になりましたが確か一年ぐらいで脱退してるはずです。
五百円の支部だったとき、この板で有名なオレンジ氏も習いにいってたはずです。
88年から5、6年は活動拠点を六本木に移してましたが、その後の消息は不明です。
367名無しさん@お腹いっぱい。
劉家成氏なら、国立と西荻窪で教えてるよ。