■柔道家が日々怠らない筋肉鍛錬法■〜1本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:38 ID:hpdYXuzv
家に10kgのダンベルがあるのですが、これを使って大胸筋?(胸んとこ)を鍛えるにはどうすればいいですか?
21( ゚∀゚) ◆LVDQN.ToTA :03/06/01 02:08 ID:X7eNdXGJ
セットで(二つ)あるんですよね?
だったらダンベルフライがお勧め。
まー最初だったら片方10キロで重さ足りるのでは。
でもベンチが無いですよね。だから俺は木の椅子に浅く腰掛けて体を倒し
インクライン状態でダンベルフライをやってます。(背中痛いのでタオルとか挟みましょう)
これだと大胸筋上部(肩と繋がるあたり)が鍛えられて
かっこいい体型になれますよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:45 ID:TtUQi5Ri
盛り上がり期待age
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:57 ID:hpdYXuzv
ひとつしかな〜い(笑)
しかも3kgを2つ 2kgを2つビニールテープで超頑丈につなげたやつだけ( ̄ー ̄; ヒヤリ
少年ジャンプに載ってる・・・ダンベルにボーがついたやつ(笑)
いろいろ悩んだ末、あれを買おうと思うんですが
ベンチってゆうのかな?(ねっころがるやつ)アレも一緒に買ったほうがいいですか?

わかりにくい文章ですいません。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 05:40 ID:xHSFcSiz
腕立てやって疲れてから椅子に寝そべってストレートアーム・プル・オーバーがいいんじゃないかな
(仰向けで剣道の面の動作を息吐きながらゆっくりと)
25( ゚∀゚) ◆LVDQN.ToTA :03/06/01 11:11 ID:LPEgds67
そうでつか。ベンチはまだいいと思う。
24さんの言うように、プルオーバーでやってみたらいいと思います。
顔に落とさないよう注意が必要ですw
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:13 ID:Y4/Q/TMA
綱のぼりも必要?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:09 ID:YL0+6otu
ageるぞ
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:16 ID:FizVPNFy
握力鍛えんのにエグササイザーという
ゴムの卵みたなの使ってる。ハンドグリップと違って
指先の筋肉も鍛えられる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:27 ID:IJ6LjSXg
柔道に使う握力なら特にやらなくても
他のトレーニングである程度までは付く気がする
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:57 ID:cPDNEwWO
ダンベルとかとゴムチューブで付けた筋肉は、固くて質の悪い筋肉なんだって。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:43 ID:jYT2jFsS
以前テレビで放送した秋山選手の2時間の筋力トレーニングを
見逃したのですが、どういうメニューをやっていましたか?

井上康生選手がやっている、柔道着を懸垂の棒にかけて
柔道着を掴んでの懸垂には圧倒されました。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 01:06 ID:nlyLrALx
>31
確かに、柔道家に必要な握力を鍛えるのに理想に近いかも。

 自分は、指を開いて、指の関節をやや曲げた状態を保ったままの指立て伏せ。
ただし指が反ってると、効果かなり少なくなる。指のストレッチにしかならない。

はじめは、腕を曲げるのは無理かもしれないが、その状態を維持するだけでも
効果はある。

>28 持ってるけど、飽きた。(^^;

>30 そんなことない。きっちりストレッチをするか、柔道の動きをイメージしたトレーニングにすれば問題ないよ。
ただし、ウエイトを使う場合、早い動きで動かすのは関節に負担が大きいので注意。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 13:55 ID:FPdYlVMc
組手をきられないようにするのに
必要なトレーニング教えてください。
34他スレの197:03/06/06 18:12 ID:o/VgMmvo
>>33
ひたすら乱取り。
小指から巻き込むように握ることを意識して乱取りしてみて下さい。
その時々に応じて手首の力を抜いて相手についていくようにいなしたり、手前に引きながらいなしたり。
そういったコツを覚えればそうそう切られません。
今は引退されましたが古賀稔彦さんの握力は現役時代でもそんなに強くなかったはず。
たしか、40台か、あっても50台だったと思います。
力をつけるよりもコツを覚えるように意識してみてください。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 22:30 ID:s50fPoRK
>>34

 ありがとうございます。
 早速、意識しながら稽古に取り組みます。

 寝技の練習で背中あわせの状態から、
 ヨーイドンの練習は実戦的でないような気がしてきました。
 正しい寝技の練習法を教えてください。   
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 22:32 ID:Nx/0f6Ly
足回し
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 22:36 ID:s50fPoRK
足回しって、仰向けになって自転車のペダルをこぐようなやつですよね?
38柔道ももも:03/06/06 22:46 ID:xxbIOpyF
勝つ寝技を習得するメニュー
第一ステップ(3ヶ月)
引き込み、引き込まれの技術を教わる
引き込みスタート乱取り
第二ステップ(2ヶ月)
カメ攻め、カメから攻めの技術を教わる
カメスタート乱取り
第三ステップ(1ヶ月)
絞め、関節、二重絡みなど応用を教わる
立ち姿勢から掛け逃げなど寝技に移る乱取り

これを2〜4回やれば寝技で勝てる選手になるよ
39偉そうな人:03/06/06 22:52 ID:n5b5mOcH
もももは柔道はちょっとできるので、初心者は参考にするといい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:28 ID:s50fPoRK
もももさん、

  僕は右組みで170cm程の身長なのですが、
 相手の選手が右組み(相四つ)で奥襟をガッチリ掴んでくるタイプの
 選手がとても苦手です。

 相四つ状態での奥襟を掴ませないテク、奥襟をきるテクの極意を教えてください。
41柔道ももも:03/06/06 23:34 ID:xxbIOpyF
根性
42偉そうな人:03/06/06 23:44 ID:n5b5mOcH
>>41
すごいぞももも!おまえもやればできるじゃないか!
まじめに質問してる人に「根性」!おまえこそ武道家の鑑だ!
43偉そうな人:03/06/06 23:52 ID:n5b5mOcH
>>40
もももはやはり俺が見込んだとおりの男だった。
参考になっただろ?これからも何でも聞きなさい。
もももならきっと誠心誠意答えてくれるはずだよ。
44柔道ももも:03/06/06 23:53 ID:xxbIOpyF
漏れも170サンチです
軽量級の定番といえば奥襟を取りに来る相手の右手を
自分の右手で掴み左手に持ち替えて
袖口近くの縫い目に小指と薬指を引っ掛けるように、絡めるように持ち
手首を手の甲側に反して下に落として体重を掛けるようにすると
相手の釣り手は死にますね
45柔道ももも:03/06/06 23:55 ID:xxbIOpyF
>>44は定番中の定番ですのでレベルアップしてくれば
簡単にはいかなくなりまつ
46柔道ももも:03/06/07 00:04 ID:nn21ewbA
奥襟を取られてしまった場合の教科書的逃げは
(右組の場合)
相手の右脇の下5センチ下あたりにどんなに鍛えても
筋肉が付かない場所があるのでそこを狙って
拳を握り中指と人差し指の第二関節を立ててグリグリしながら押す!

もっともガッチリ引き付けられた後では後の祭りですけどね(w
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:52 ID:D+3hPxfN
もももさんはかなりの猛者。
48柔道ももも:03/06/07 06:49 ID:nn21ewbA
197さんはそんなもんじゃないレベル
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 19:58 ID:m3wBqqFZ
押し付けられたら朽ち木みたいな感じで足もって
外に押し出すのはどうかな
50二ヶ月目:03/06/10 20:05 ID:Dxu+NDwO
綱登りってどこの筋肉がつくんですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:14 ID:xsm9Z9yV
>>50
尺側手根屈筋、長母指屈筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、
大胸筋、広背筋、僧帽筋、棘下筋、棘上筋、菱形筋だ。
綱登りこそ、最良のトレーニング。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:09 ID:AL2oB744
まあ慣れてくると大した筋肉はつかんがな
デブは別として
53二ヶ月目:03/06/10 22:40 ID:Dxu+NDwO
足は綱に絡まない方がいいんですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 23:24 ID:Woz93DRm
鯉登りはどうですか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 23:59 ID:HVHTzXb9
>>31
懸垂の棒に柔道着をかけるというのをもう少し詳しく教えていただけない
でしょうか。
物干し竿を両袖に通すようなイメージでしょうか?
そうだとすれば、普通の鉄棒ではできないですね。ぜひやってみたい
トレーニングです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:14 ID:AxqWTNta
袖に棒を通すのではなく、
懸垂の棒に柔道着を掛け、
襟を両手で組手のように掴んで懸垂します。
5755:03/06/11 18:54 ID:Y0mPDucz
>>56
棒の上から掛けるのですね。ありがとうございました。
帯を使った懸垂はやっていたのですが、道着ではやったことは
なかったので早速試してみます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:21 ID:zcw7Ii1a
上半身を鍛えるには綱登り、下半身は何ですか?
59柔道ももも:03/06/12 22:22 ID:GegSvG95
下半身もっこり
60:03/06/14 02:06 ID:FBC64uEq
柔道もももさんてそんな方っだったんですね・・・
61マキコミ ◆j26mEpJ9Uk :03/06/14 03:09 ID:pgyh89xL
漏れは下半身、あるいは裏投げ、肩車を強くする為に、
80キロちょっとの後輩を担いで階段の昇り降りとスクワットやってますた。
結構効果があった記憶があります。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 20:14 ID:ppE/bTjt
>>61
お前はラバブスレに帰れ
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 00:17 ID:sc7x9kEP
体をやわらかくする方法を教えてください!
64(゚w・)♪:03/06/17 00:24 ID:CJqpSWrA
>60
そんな方って…。
柔道もももは年齢的に言っても、完全に「オヤジ」では?
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 15:12 ID:ubd8WxbK
柔軟性が欲しいね
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 15:12 ID:2/KBYjVz
美少女のワレメが丸見えなサイトがありましたでつ!!
マジでつよ。す、すごい… (*´Д`)ハァハァ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
67あい:03/07/12 15:36 ID:qvbKgygX

私も脱いでます♪探してみてね♪

http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 17:09 ID:NLUA1igC
69山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄