琉球古武術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
琉球古武術保存振興会に通った事のある人や詳しい人いますか?
ここは自分好きな武器が習えるのですか?
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/ryukyu-kbujut/sohonbu.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 20:23 ID:etl/nnQI
ハーキュリーなら知っている
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 21:18 ID:WfKnMmTu
ヌンチャクを習いたいんだけどヌンチャクの
基本の練習ってするのかなあ?
もしかして練習型(小)、練習型(大)、三
本ヌンチャクの型の練習しかしないのかな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 21:34 ID:gZWx+iSv
【唐手は】マイナーな琉球拳術を語れ【抜きで】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1045564409/l50
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 22:40 ID:WfKnMmTu
琉球古武術保存振興会のこと知りたいな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 08:30 ID:WbpAtul/
オレもヌンチャク習いたいんだよね。
どこか札幌で習えるところない?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 23:41 ID:6Sf+nMhn
国際大山空手道連盟 札幌支部では棒、トンファー、
ヌンチャク、サイが習えますよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 10:36 ID:/nQCfORm
豊平にある立道会館でも棒、トンファー、ヌンチャクが初段以上は習えるらしい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 20:20 ID:myUwOuFH
芦原会館でも個人的にヌンチャク、トンファーが習えるよ。
10山崎渉:03/05/22 01:23 ID:pWISPd+E
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 07:48 ID:2LHPKg1N
沖縄剛柔流空手道協会 北海道本部はどうでしょう。
http://www2.odn.ne.jp/~cbq84820/ogkh_p3/ogkhpg03.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 15:36 ID:7QfUPFVW
>>3
棒術、ヌンチャク、サイ、トンファーと各クラスに
分かれて各々に指導者がつき基本、型、約束組手を
やるそうです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 07:45 ID:N00lJtUV
オレ、トンファー振り回してて自分の目尻を
カットして流血した人見たことあるよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 21:03 ID:fVXKBUPx
魚本流ってどう?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 08:08 ID:yWtb73gS
オレ魚本流の武器術の本持ってるよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 11:47 ID:mTbxzXCB
山根流棒術ってどうなの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:30 ID:j5S/9/r6
それって琉球古武術?
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 20:42 ID:j5S/9/r6
>>3
トンファー対棒術の約束組手もたしかやってたね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 16:24 ID:USo9h20Z
琉球古武術保存振興会では、武器術のみの稽古になるのでしょうか?
空手は共に習えるんですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 19:07 ID:baTrWXsn
武器術のみの稽古なはず、週1回しかないので。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 22:15 ID:baTrWXsn
魚本流のヌンチャク技は派手な方なの?
2219:03/05/26 23:06 ID:YJV2dQXf
>>20

ありがとう。
週1回ですか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 08:00 ID:YNcSbzbb
伝統派空手の武器術って地味なイメージあるな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 02:31 ID:QuNJvqbY
>>21
魚本流のは琉球古武術とは言えんと思うが。
カッコイイけどね!
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 04:23 ID:vEF0kjGU
>>24
魚本流はやっぱり派手な方だったんだね、
という事は芦原会館も派手な方だね。
26山崎渉:03/05/28 16:23 ID:EOrbovmi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 18:06 ID:SifvL0oN
>>25
魚本流のは、ブルース・リーに近いね。
芦原会館のは見たことないけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 20:13 ID:TGzcUnJF
>>27
芦原会館もブルース・リーやグレート・カブキっぽいね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 07:51 ID:5wX0oNNI
age
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 08:11 ID:mKjoIULS
ヌンチャクってブルースリーみたいに振り回すのもそうだけど、
取りとか突きがメインのような。。。。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 08:20 ID:5wX0oNNI
そうなの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 08:31 ID:mKjoIULS
一度、古流の型を見せてもらいましたが、もちろん振って打つ技も
ありましたけど、腕を挟み込んで締めて取ったり、突く技が意外と
多かったと記憶しています。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 15:08 ID:qRNF2pdy
両手で持って操作するのが主体で、片手での振り技は従。
その昔、通信教育で習いますた・・・
でも、結構勉強になったよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 16:43 ID:P/onjHU3
ワールド大山空手はどっちの部類に入るのだろう?
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 08:40 ID:x1RmQiTN
>>30
もしかしてトンファーもあまり意味無く回転させないものなの?
36ロケットペンシル:03/05/30 20:17 ID:Hpl4z355
>>28
芦原会館はザ・グレート・カブキみたいなのかあ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 08:00 ID:5KPN/3SN
age
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 08:09 ID:A3T73JPr
>>35
状況に応じて持ち方は変えるものの、クルクル回転させて
打つという代物ではないでしょ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 08:42 ID:mg8aPFWC
魚本流ってたしかヌンチャクを首を軸にして
回転させてキャッチしたりするんだよね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:53 ID:mg8aPFWC
age
41ロケットペンシル:03/06/02 08:35 ID:/LfQ0h+V
琉球古武術保存振興会に通った事のある人いませんか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 22:12 ID:VAe3klzW
ワールド大山空手のこと教えて?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 09:37 ID:uJmKRHTc
皆さんはどこで琉球古武術習っています?伝統派空手の道場ですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:33 ID:kgyAqJfl
>>34
>>42
トンファーは派手な方かもね、棒術は派手ではなかったと思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 08:26 ID:kgyAqJfl
でも琉球古武術習えるとこ少ないね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:39 ID:oIGGAjZJ
琉球古武術は人気ないもん
47琉球:03/06/04 21:04 ID:RZXQ+bW5
琉球古武道の極意である四大要素は

しなやかな柳のような弾力性や強靭な体の動きを現す「ムチミ」

突きや蹴りの衝撃波が体の奥で炸裂する極限の破壊力「アティフヮ」

柔らかく伸縮自在な筋肉の動き「チンクチ」

速効速決の早業「フェーサ」の4つです

これらを極めれば、その技は達人の域に達するとされています。
そしてこれを極めた者は西洋スポーツ理論に基づいて作られた肉体をものともしないのです。

48名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 08:11 ID:OTeWtOYn
昨日、BOOK OFFで琉球古武術保存振興会が紹介された
月刊空手道のバックナンバーを買ってきました。
その内容はまたの機会に。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 09:36 ID:1J1i1DDv
>>47
琉球古武道を公開するようなこと書かないように!他の人も
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 08:37 ID:M+cnZu1o
拳道会は琉球古武術の練習はしないの?
中村日出夫は琉球古武術をマスターしていたのだろか?
51_:03/06/06 08:39 ID:2jKRF/pS
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 09:06 ID:ouemJp2K
極真系の武器って誰が取り入れたのだろう?
大山ではなさそうだし、型を見ても琉球系でもなさそう。
敢えて言えば自己流って感じに見える。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 13:39 ID:anabaMSN
総裁はステッキ術とか研究されていたようだし、
大山道場以前から鎖鎌の練習もしていたそうだよ。
確かに極真になってからはあまり見かけなくなったし、
そういった意味で言うと
総裁+大山道場時代の師範代の先生方+自己流
から、と言うのが発祥の流れとも言えそうだね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 20:58 ID:H3Qma6eJ
なるほどねえ
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 08:05 ID:+Sd2pM8x
>>53
ということは芦原英幸や大山茂はすごいな。
魚本赤龍はどうなんだ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 13:32 ID:I5NejxKc
大山茂は、アメリカで沖縄出身の伝統派の人に教えてもらったって、本に書いてたような
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 08:37 ID:TBLWegqM
芦原英幸は我流?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 20:08 ID:hAzOrI3n
age
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 07:44 ID:6xjFlDDH
月心会も武器術してなかったっけ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 20:38 ID:mEfQHxRP
明治大学紫雲塾古武道部
http://www.isc.meiji.ac.jp/~siun/index.htm
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 07:50 ID:SS8NKsPl
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 09:10 ID:8dSgYUly
琉球古武道協会月島支部 水心塾
http://members.tripod.co.jp/chuo_kukaratedo/suishinjyuku.htm
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 21:00 ID:RJqRUVvF
トンファーを買ってみました
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1039342197/l50
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 09:48 ID:rk05yoVw
熱く激しく余興で使いたいんです!!ヌンチャク!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1051537736/l50
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 14:03 ID:trBEGvXG
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 20:56 ID:r0LKaymf
昔、魚本流の東京支部ってなかったっけ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:05 ID:A66Vgb0a
琉球古武術の棒って結構しなる感じっすね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 08:35 ID:bRHRYs8r
棒はしならないでしょう。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 09:01 ID:iKPs9+qE
古流の棒は折れないように柔らかい素材を使っているようで、結構しなりますよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:15 ID:NZjkvMV7
魚本流の武器術が習いたい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:49 ID:wQFKM190
ネットで棒の演舞見たらけっこうしなってる感じだったんで
やわらかい材質使ってるのかなーと思た。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:59 ID:KienPy8t
http://www.wonder-okinawa.jp/023/index2.html

県公式のアーカイブサイトです。。
武術。棒術とかストリーミングでみれます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 07:56 ID:CTYK9hNk
>>73
ありがとう、こんなサイト探していたんだよね。特にサイがカッコいい。
ヌンチャクやトンファーの動画がないのが残念ですが。
ヌンチャクやトンファーの動画ありませんか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:09 ID:QpV7lF2W
age
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 13:39 ID:qlIkMRjX
沖縄伝統古武道保存会文武館
77:03/06/18 22:29 ID:FtRyajUL
>68,69,70,72
 えーっと、琉球古武道の棒の材質は、最高とされるのが
クバって言う木材の骨(フネ)、つまり中心部、です。
ただ、この木材で棒を作ったら10万円程度ぢゃ作れないとか(^^;)
丈夫で反発力もあり、万一折れても鋭利に折れるのでそこが武器になる、
とかいうそうです。
現実に持ったことないので聞いた話ですが。

 で、一般的なのがもちろん、樫。
コスト面、強度、加工のし易さ等から考えても、やっぱり一番武器制作に
向く材質でしょう。

 で、書き込みにある「しなる」木材は、だいたいは「籐(とう)」
籐家具の素材である「ラタン」です。
(他にもいくつかの材質があるそうですが。)
軽いし、「組棒」で万一当たっても怪我が少ないのでこれで棒術を
稽古する道場もいくつかあるようです。
(欠点は、軽すぎるので腕力・握力の鍛錬にはなりにくいということ)
沖縄で一番メジャーな武道具店、「守礼堂」あたりでも売ってますよ(^_-)-☆
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 01:59 ID:GfFEfT0j
琉球古武術保存振興会の井上先生が会長を名乗るのは気にならないが、
琉球古武術の宗家って、ご自分で可笑しいとか恥ずかしいとか思わないのかね。
剣術保存振興会と言う任意団体を設立し、剣術の宗家とは誰も言えんだろう。
琉球古武術って一般名詞だろう。
会の趣旨は十分に理解できますが、皆さんはどう思われますか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 02:26 ID:kcXN+shM
>>77
聞いたことのあるマニアックな棒は海に1年以上沈めておいた
木材から作る棒。これは見せてもらったことありますが湿っぽい
わけじゃないけどしっとりとした手に吸い付くような感じの棒になります。
丸ごとの木材で沈めておいて引き上げて削って初めて良い木かどうか
判るから簡単には作れないようです。

棒やエークなどはこの時期、椿油かなんかで手入れしておくと湿気除けにもなるし、
年々いい味が出てきてかっこよくなっていくと同時に丈夫になっていきます。
今年はまだやってないからそろそろ磨くか。
80マスク・ザ・レッド:03/06/19 23:24 ID:+8S4lXRj
>79
あ、その、海に1年沈めた木....ってのは確かにどっかで聞いた気が(^^;)

そーいえば、エーク(櫂)は、武道具屋で売ってる「樫製」は可笑しい、って主張する先生もいますね。
本来的にもっと軽い水に浮きやすい材質で作ってあるわけで、樫でエークを作るのは本末転倒だとか....
8179:03/06/20 00:46 ID:FwmpWaFJ
>>80
海に沈めたやつはうちの師範が持ってるやつしか知らないけど、
何人か人数まとまったところで木材買ってやったようです。
守礼堂あたりに頼んだのかな。

エークってほんとはそれ用の木材があったはず(名前は忘れたなあ)
ま、赤樫が比較的安くて丈夫だから組棒やるようなのには向いてますし、
実際市販品は樫しかないからその辺でいつも稽古してます。
ただ市販品のエークは今ひとつバランスがよくないのでみんな自分にあわせて
削ったりしてます。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 08:38 ID:zhNVDcRp
ヌンチャクやトンファーの動画ありませんか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 09:31 ID:FbNKCeVV
>78
此処の人たちにとって、追求してはならない事実ですよ。
ですから、無視されるだけです。
でも、いやでもいつかぶつかる問題でしょうね!
宗家って言っているけど、明らかに僭称なので反論なんってできないでしょう。
84マスク・ザ・レッド:03/06/22 21:36 ID:rpHzLiE1
まぁ、確かに沖縄の空手の先生方は認めないでしょうねぇ(^^;)
近い例として、沖縄剛柔流の先生は、山口剛玄先生の系統を引く、本土の剛柔流をほとんど認めませんしね。

が、それはそれとして、井上先生の道場は、琉球古武道の型を42種類も保存してるんですよね。沖縄にもそんなにたくさんの型数を保存している団体はないと思いました。(型を沢山保存すれば良い、というものでは無論ありませんが)
(琉球古武術保存振興会は、空手で言えば糸東流にあたる存在、と言えるでしょうか?)
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 00:54 ID:SfjYuDuV
>84
78が言わんとするとことは、一般的な普通名詞を独占することはどうかと問うているのでは?
琉球古武術保存振興会の目的や役割は十分に認めた上で評価はしていると思います。
剛柔流や糸東流など個別の流派を例に出すより、
沖縄空手や空手と言う総称的な武術の宗家を称することを考えれば理解されると思います。
立派な役割を担った組織と認めた上で、あらぬ誤解を招かぬようにと警句を呈していると思います。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 21:12 ID:k4uTzw9U
あげ
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 08:20 ID:VkCz5xiB
琉球古武術保存振興会のヌンチャクの型には「前里のヌンチャク術」、
「東氏の二丁ヌンチャク術」が無いね、どんな型なんだろ?
http://www.wonder-okinawa.jp/023/013/003/index.html
88前里:03/06/26 09:52 ID:rSmhBTGd
良く前里のヌンチャクを知ってるね!
意外とシンプルで簡潔、スッキリしてる型だよ!
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 08:54 ID:/tkMglTz
ブルース・リーみたいのじゃないの?
90前里:03/06/27 10:39 ID:qKgvc7uv
>全く、違う、もっとシンプルで古風で地味ですよ。
最初と最後の受けぐらいかな、同じなのは・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 20:41 ID:KRUZqluI
東氏の二丁ヌンチャク術は?
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 08:15 ID:rkMQrU8V
琉球古武術を沖縄古武道とあえて呼ぶ流派はどんなポリシーがあるの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 02:30 ID:DtQUZOl9
この本は
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30412592
魚本流のこの本
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30913154
と比べてどうでしょう?
買おうか迷っています。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:39 ID:8twR/7uW
誠道塾の武器術ってどう?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 16:39 ID:InbUnc7P
棒、丈、サイなど有りますが、武器術は黒帯になってからという規定になっています。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 21:33 ID:JdZOR9vk
琉球古武術のネタが尽きてきた、誰かネタを振ってください。
97マスク・ザ・レッド:03/07/07 22:06 ID:Qbeg0W8F
ネタですか....(^^;) では、ひとつ。
「琉球古武術保存振興会」のヌンチャク型は、全て肩を支点にして振ります。
通常、ヌンチャクといえば、「肩・肘・手首」の全てを遣い、中でも「肘」は大きなウエイトを占めます。
「琉球古武術保存振興会」のヌンチャクの使い方はかなり特異だと思うのですが。
どなたか、他の団体・流派・個人で、このようなヌンチャクの遣いかたをする方をご存じないですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 08:44 ID:MIxC6YVg
肩を支点にして振る流派なんてあまり見ないですね。
肩を支点に振るとぎこちなくなりません?
99前里:03/07/09 10:07 ID:7xdyZn0b
エーデクイとか万鎖、ティンベー、ヌー鉄と琉球古武術は奥が深いよ!
100断 ◆417iLoveLc :03/07/09 10:08 ID:lfloLh1p
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 10:26 ID:B0bNji7G
スルジンもね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:34 ID:6lXEsfGJ
ヌンチャクやトンファーの動画ありませんか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 02:04 ID:sv8SEhBp
首里手とか那覇手って、どっかに残ってないの?
104山崎 渉:03/07/15 11:34 ID:yDmJb88i

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:26 ID:6auFWJO2
手裏剣も琉球古武術に入るの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:24 ID:33fyIUc5
ヌンチャク、スルジンも
肩が支点でなく、
腰(もっと詳しく言うと丹田)を中心に振ると思うのだが
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:57 ID:rm4JsaXr
首里手も那覇手も泊手も沖縄に残ってますよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:57 ID:rox8OT1z
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▽激安 アダルトDVDが定価の価格関係なく1枚900円
▽      開店セール  見に来て!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
        アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com

       最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より

    セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com
           DVDエクスプレス

今すぐ見にきてね!
109マスク・ザ・レッド:03/07/21 16:20 ID:BHA5aqk6
>105
>手裏剣も琉球古武術に入るの?
残念ながら手裏剣はないですなぁ(^^;)
型の中で、サイを投げる(=手裏剣に打つ)という動作ならありますが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 02:14 ID:bI88Mf54
空手の演武で手裏剣を投げてるの見たことあるけど琉球古武術に
入らないなら何なんだろう?
手裏剣は手裏剣でも皆が思い浮かぶ手裏剣ではなく、ナイフみた
いな感じのヤツで畳に投げて刺してたんだけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 23:20 ID:rcQV41mm
武器術の使用法を考えると、釵、ローチン、ジーファーなどは
投げて使用することも考えられるのではないでしょうか?
ただしこれらは主に投げるのを主ではないので、
投げるのが主という意味の手裏剣術は、
琉球古武術には見受けられなさそうです。
112マスク・ザ・レッド:03/07/26 23:49 ID:U4iNEdj8
>110
 空手の演武で手裏剣....と、いうのは琉球古武道とは全く無関係ですが、要するにその空手師範が空手と手裏剣を併修している、ということだと思います。
 実は、「手裏剣を稽古している空手家」というのは案外居るんですよ。要するに....
「空手は非常に強い武道だが、さすがに『飛び道具=拳銃』には勝てない。が、手裏剣があれば、そのようなモノにも対処できる」
という発想から手裏剣の稽古をしているんですよ。

ついでに、手裏剣は打つ(=投げる)のに、「脱力」を要求されますので、裏拳のような「力を抜いてムチのようにしならせて打つ」
技の修得にもプラスになります(^^)
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 03:05 ID:iv19VHFO
>>112
勉強になりました
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 01:42 ID:4L/qPjUM
拳道会も師範クラスになると琉球古武術をするそうだ。
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 22:39 ID:FLVsaAAI
四年前に佐久川の棍(小)、三年前に佐久川の棍(大)を習い、
最近、佐久川の棍(中)の稽古を始めたのだが、
ん〜、こんがらがってしまふ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 07:22 ID:+n5O1h9B
おおお〜
なんという優良スレなんだ〜
上げませう。。
118マスク・ザ・レッド:03/08/14 12:58 ID:efxblc8K
116さんは「琉球古武術保存振興会」の方ですね?(^^)
考えたら、全部あわせると42もの型があるから大変ですよね〜〜。

それにしても....この型を全てマスターした方が、糸東流空手の全形マスターしたらスゴいでしょうね〜〜〜(^^;)
あわせて80型(形)越えてしまいますよね(^^;)
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 19:25 ID:AM8UpD/l
琉球古武術保存振興会は自分のやりたい武器術が習えるのですか?
120マスク・ザ・レッド:03/08/14 23:49 ID:ShouZu8u
>119さん
さぁ?(^^;) でも、たぶんダメでは??
琉球古武術保存振興会でなくても、複数の武器を扱う武道・武術であれば、その武器を習うのに順序があるのが普通です。
「この武器だけ習いたいんです!!」
とかいう入門者が来ても、たぶん師匠は断ると思いますよ?(^^;)
(まぁ、例えば5つの武器を扱う武道があり、そのうち4つまではすでに相当なレベルに達している人物が、残る1つの武器術のみを習いに来る....とかいう特殊な例ならばその師匠も応じるかも知れませんが....)
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 18:23 ID:pz9apl+Y
大山空手のヌンチャクは伝統派に近いの?それともブルース・リーみたいな感じ?
122山崎 渉:03/08/15 20:47 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:28 ID:NGWQ1ooV
そういえば、上映されているマトリックスで
救世主ネオことキアヌ・リーブスが途中で釵を使ってますよね。
釵といえば、琉球古武道の中にもありますが、
中国武術にも釵と同様の器具が存在ます。
映画で使用されるぐらいの釵ですが、
その認識としては、琉球古武道としてのものなのでしょうか
中国武術としてのものなのでしょうか?
(まぁ、米国での琉球古武道の認識がどれくらいなのかなと思って…)
124マスク・ザ・レッド:03/08/18 18:09 ID:/hZMxchm
>123
今回のマトリックス未見なのでコメントのしようがないですが....(^^;)
米国では、「サイ・トンファーといえばオキナワン・カラティ」くらいの認識じゃないんでしょうか?
(ヌンチャクはブルース・リーのイメージ強すぎるしね(^^;))

ちなみに、サイはもともとインドの武器ですし、
インド→中国→沖縄
の、どの国の武術で使っても不思議はないはずです。

サイの原型は「三鈷杵(さんこしょ)」といわれています。
仏教(密教)で不動明王とかがもってるアレですね。(丁度、サイを2つくつけたような形状)

いっけんどうでもいい話題ですが、アニメの「ザンボット3」の武器、ザンボット・グラップはサイそのものなんですが、それを2つくつけた件、ザンボット・カッターはそのまんま不動明王の三鈷杵....(^^;)
(スタッフに空手や武道に詳しいひとがいたので考案された武器らしいですが)
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:41 ID:/lYu/7+f
ブルース・リーの様なヌンチャクが習える所はありませんか?
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 18:59 ID:XcLHP+Sg
>>125
魚本流空手と芦原会館かな。
128マスク・ザ・レッド:03/08/23 17:05 ID:WSpb2I1g
>125
魚本流空手と芦原会館では、B・リーみたいな軽量ヌンチャクやってるんですか!?
てっきりジークンドーくらいしかやってないと思ってました(^^;)
いや、それいぜんにジークンドーでも、ヌンチャクはやってるのかな??
たしかに、125さんの言うように情報欲しいですね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 23:07 ID:RSDy16mE
ヌンチャクですか
私の考えだと
ヌンチャクは携帯棒というべきもので、
短い武器なので基本的に長く使えるように、棒の端を持って扱います。
ブルース・リーのように派手目に扱うようにするには、
棒のつなぎ目近くに持って扱うと
バランスがとりやすくなり、いろいろと振りやすくなると思います。
130マスク・ザ・レッド:03/08/25 19:24 ID:e8hT8pnD
ヌンチャクの使い方ですね(^^)
129さんのご指摘の用に、ヌンチャクを握る位置は一般的に、
1:「棍端」。一番破壊力が大きくなる。また、両手に棍を握ったままの受け技がしやすい
2:「棍中央」。特徴は1と3の中間。
3:「棍の中央よりもつなぎ紐近く」。もっともスピーディな技が出せる。
の3種があります。
(自分は1と2の中間。棍端から指2,3本分空けて握ります)

が、それ以前の問題で。
B・リーのヌンチャクは樫製ではなく、籐製です。重量が空手で使う樫製ヌンチャクの1/3くらいしかありませんので、当然、技法的にまったく違うはずです。
125さんが聞いているのは、おそらくこの籐製ヌンチャクを使った技法を習える場所は? という質問かと思います。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:40 ID:OnuPNc60
>>130
魚本流の武器術の本見たことある?ブルース・リーみたいだよ、
籐製ヌンチャク使っているのかな?
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:34 ID:DiRh6SmU
age
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 07:40 ID:mKBqvc3S
「サイ術」のサイは、インド、中国を経て沖縄に入り発達をとげたものであり、
昔は仏具のひとつとしてかぞえられ、その形状から「人体を具現している」と言
われている。
実際、寺院では宝物や経典・仏具等を自ら守るために僧達によって武器として開
発され、次第に武士階級に密かに伝えられた、とも言われている。また、その型
の名称はほとんど著名な沖縄の武人達が編み出したため、その名を冠して呼称さ
れ現在に至っている。
「サイ術」には、「打つ」「受ける」「突く」「打ち落とす」「引っ掛ける」
「貫く」があり、護身のための武術であるとされている。曰く、世界の武術のよ
うに相手を刺殺して自己を護るのではなく、相手に危害を与えず静めるのを第一
義的に考えて創られた、と言ってもいいだろう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 02:34 ID:c3I4xNsm
トゥンファーについては諸説紛々として定かではないが、木製の棒に
把手がついていて「坊」と呼ばれている中国の武器の一種が、沖縄に
伝来したのが原型と言われている。沖縄では、唐ウシの柄を考案して
トゥンファーとして使ったようである。
元来、日本本土の古武術にはない沖縄独特の武具であり、二本一組で
使用するが操作が難しく熟練度を要求される武器である。
今日でも、有段者以上に指導しているが、これを自在に使いこなすに
は相当の日数を必要とされている。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 03:08 ID:f+DSyZi/
age

136名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 03:28 ID:YdTY2e4C
井上先生って井上馨の子孫だって聞いたけど本当?
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 20:17 ID:/EEByGM1
ヌンチャク術は、元々は暴漢や多人数の暴力に対してその相手の攻撃力を弱め、
相手を静めるために使われた。故に、型においても受けから始まっていることが
大きな特徴としてあげられる。 
沖縄の昔のヌンチャクは、長さ七寸五分(約22.5p)から十寸(約30p)位までで
あったと言われている。小型で携帯に便利であり、敵の攻撃に対して身を護るの
に非常に大きな力を発揮したので、常時携行されていたと言われている。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 07:53 ID:DIg08Z2W
棒術は剣術と違って、そのどの部分も刀と化し得る千変万化の武器である。
つまり、剣には変化自在の組太刀があるが、刃を敵にあてなければ斬れない
と言う制限をもっている。しかし、棒には刃も柄もなく「薙ぎ」「突き」「打つ」
の万能性を、その六尺のすべてに秘めている。
その歴史は、北方より来たものと南方より来たものが以前から沖縄にあったも
のと一緒になり、研究されてきて現在の棒術に至っているとも言われている。
実際の鍛錬にあたっては、「技を敏速」かつ「確実」に行なうことを心がけると同
時に、「身の捌き」を速やかにして、その攻防の変化を常に研究・練習しておく
ことが肝要である。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:23 ID:seW/HBMi
最も身近にある農具で武器に代用できる物に鎌があった。
鎌は型を創ったり鍛錬をすると言うようなことは少なく、
技術もそのほとんどが空手より取り入れて使われていると
言ってもいいだろう。鎌は、その刃の持つ武器の特徴故に
他の古武道に比べて危険性の割に関係錬成の効果が少ない
が、六尺棒との乱取り試合等、なかなかスリルと迫力があ
る。技としては、「受けて刺したり」「突いたり」「切ったり」等
の他に「投げて当てる」技もある。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:30 ID:7vUp7kdb
「ウェーク」
「砂掛け(スナカチ)」または「ウェーク手(ディ)」とも言われていて、漁民によって
開発された型の一種であり、その攻撃や防御には棒術の技法を取り入れている。
特徴としては、「砂掛け」と称して海や砂浜で相手の顔に砂や海水を掛けて目潰し
を仕掛け、直ちに攻撃をして切り倒す、ところにある。
ウェークには、棒と違って「切る」と言う技が可能である。故に、習熟すれば極めて
実践的で破壊力溢れる武器になる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 06:38 ID:rqsGiex4
鉄甲は元々農耕用に使われている馬蹄の一種であり、いざと言う時に側に置い
ておいて、直ぐ敵と戦うことができ相当な効果をあげることができたと言われ
ている。携帯にも便利であり、咄嗟の場合の護身用として古くからいろいろと
研究され現在の鉄甲の形になっている。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:36 ID:b2IqxRve
鎌の型は、当山と鐘川のほかになんかあったけ?
鎌は木の鎌より、ホームセンターなどで売っている鎌の方が安いですよね、
やっぱ買うとしたら、右利き用や左利き用でなく
両刃用?
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 21:22 ID:b2IqxRve
>136
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 21:27 ID:b2IqxRve
↑スマソ
>136 馨の子孫というのは本当らしい
先代の井上先生の父上は軍のお偉いさんで、
そのボディガードをしていたのが、藤田西湖
井上先生は藤田西湖の命により平先生に師事し、琉球古武術を学ぶ。
っで、免許皆伝第一号範士をもらったらしいです。
(以上いろんな本によると)
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 08:07 ID:tEND05VL
>>142
>鎌の型は、当山と鐘川のほかになんかあったけ?
自分はこれしか知らないけど他にもあるの?

鎌ヌンチャクも琉球古武術に入るの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 19:32 ID:A3/oDXiN
>>144
サンクス!伝え聞いただけだったので、
いまいち本当かどうかわからんかったがこれではっきりしたよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 20:07 ID:GeMB1y7r
>>145
武器としての有効性を考えると、鎖鎌なら考えられるが、
鎌ヌンチャクはどうかと思われ…
鎌ヌンチャクを正式な練習過程として稽古している道場ってあるのかな?
個人的にはあれは見せるためにつくられたものだと思ってます。
148マスク・ザ・レッド:03/10/06 23:48 ID:1XHwqGjE
>142
>鎌の型は、当山と鐘川のほかになんかあったけ?
「琉球古武術保存振興会」ではこの2型のみだったかと思います。
が、琉球古武道を稽古している団体は他にも沖縄・本土とも幾つもあり、それぞれ違う型を稽古していると思われますので、
型数はもっとたくさんあります。
自分が稽古している鎌術は単に「鎌術」と呼ばれてます(^^;)
(1つの道場に1つの武器について1つの型しかない場合、固有名詞がつかずに単純に「○○(武器名)の型」と呼ばれることがけっこうあるようです。
149マスク・ザ・レッド:03/10/06 23:52 ID:1XHwqGjE
>やっぱ買うとしたら、右利き用や左利き用でなく両刃用?
....と、いうより、「草刈鎌」でなく「木切鎌」(要するに刃が厚くて丈夫なもの。できれば、刃の柄を2カ所以上で止めている頑丈なものがよい)
で、あれば問題ないと思います。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 01:39 ID:xaI/9bGo
ティンペー・ローチン
盾(ローチン)と鉾(ティンペー)がセットになった武器であり、沖縄の三山
割拠時代にすでに実践で使用されていたことが、琉球の万葉集とも言うべ
き「おもろさうし」にでている。
手にそれぞれ防御用の小型のローチンとティンペーを持ち、防御・攻撃に
あたる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 06:14 ID:mSY6o45O
スルチン
形は鎖鎌に似ているが、スルチンは六尺、
七尺の鎖の両端に合わせて一キロ弱の小型
の分銅がついている程度だから、懐にも入
れて歩ける、と言う非常に便利な武器であ
る。使い方は、分銅を利用して振り回し、
目的物にあてる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 08:55 ID:AzTQxK6M
三節棍、九節鞭も琉球古武術?
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:44 ID:6rtv9Wrz
マスクなんとかいう基地外デブヲタ死んでくれていいよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:53 ID:+T5thfub
沖縄で古武術が実際の戦いの場に頻繁に登場するように
なったのは、いわゆる戦国時代と呼ばれた「三山分立」時代
(11世紀〜12世紀)と言われている。

この頃の沖縄は、「南山王(大里按司)」「北山王(今帰仁
按司)」「中山王(玉城王)」の三大勢力がお互いに覇を競い
合っていた。このため、様々な武器や戦いの方法、城塞の
建築方法等が発達したのである。また、この時代は約一世
紀の間、中国との交流が途絶えたので沖縄独自の古武術
が編み出されたとも考えられている。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 15:56 ID:+T5thfub
その後15世紀に入って統一された首里王朝のもと、沖縄
の古武術は中国からの武術の影響も取り入れて、首里の
武士階級を中心にして発達しながら地方にも広まっていくこ
とになる。
156マスク・ザ・レッド:03/10/12 16:48 ID:VJZRtAI6
>150
>盾(ローチン)と鉾(ティンペー)がセットになった武器であり
 あれ?
楯がティンベーで鉾がローチンでは??
これはケアレス・ミスですよね?

137,138,139,140,141,150,151,154,155と、おそらく琉球古武術保存振興会の著書からの引用と思われる文章を書き込んで居られる方がいますが、けっこう長い文面ですよね。タイピングお疲れさまです。
かなり貴重な資料ですし、今後ともよろしくお願いしますm(__)m

ちなみに、ほとんどの沖縄の琉球古武道道場では、
「楯:ティンベー」を左手に、「鉾:ローチン」を右手に演武しますが、楯のほうがメインなのか、2つの武器を扱う技術ではありまうが「ティンベー術」と言います。
が、ある道場では、「楯:ティンバイン」「鉾:ティビク」とよび、双方をもちいる技術をセットで「ティンベー」と呼ぶ....と、なっています。
157マスク・ザ・レッド:03/10/12 17:04 ID:VJZRtAI6
>152
三節棍、九節鞭も琉球古武術?
ええっと....通常は琉球古武道に含まれないと思いますが、これを稽古に取り入れている道場もあるかと。
琉球古武道は基本的に南派中国武術の影響の大きい武器術と言われていますが、
棒術(棍法):中国、日本、といわず、アジア圏では普遍的な武器
サイ:インド→中国→沖縄
ヌンチャク:東南アジア→(間に中国が入る?)→沖縄
(フィリピンにヌンチャクとおぼしき武器あり、とか)
トンファー:東南アジア→(間に中国が入る?)→沖縄
(タイにトンファーとおぼしき武器あり、とか)
エーク(櫂):琉球古武道オリジナル??
鎌(二丁鎌):これも武器として用いている例はどこの国にもありそう。が、両手に鎌をもつスタイルはやはり中国武術からと思われる
スルチン:琉球古武術保存振興会その他でも、「鎖分銅」で現在は演武しているが、本来はシュロ縄に穴を開けた小石にくくりつけたもの。
すなわち、「シュロ」+「鎮(おもり)」で「シュロ鎮」→「スルチン」と発音がかわったもの。東南アジア系の武器か?
鉄甲:これも中国武術系統なんでしょうか....世界的にもこの手の武器はあるかとは思いますが....

上記までが比較的メジャーな琉球古武道の武器類ですが。
道場によっては、その他色々な武器を伝承しているようです。
ただ、本当に100年も前から伝承されていたのか、ごく近年に道場に加わった武器なのか判断するのは非常に難しいと思われます。
また、三節棍については、まったく同じ武器が日本の古武道、高木流にも「三角棒」として伝わっています。
高木流も中国武術と交流があったようですね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:41 ID:4OEZglp9
たぶん三節棍を伝えてるっていうと又吉古武道系列ぐらいしか見たこと無い感じ。
いつ伝わったかはうちの師匠に聞かないと忘れたが、中国との交流で技の交換をして
伝わったとかいう感じの話だったような(飲んで聞いた話なのでうろ覚え)。

あと又吉古武道系で独特はヌンテイ(卍サイがついた槍みたいなの)かなー。
159マスク・ザ・レッド:03/10/16 15:13 ID:Unt1TLgC
>あと又吉古武道系で独特はヌンテイ(卍サイがついた槍みたいなの)かなー。
えーっと、それは「ヌンティ棒」では、?
又吉先生の道場では、卍サイのことをヌンティと呼んでいますし。
実は、同じ武器の呼称が、
卍サイ=琉球古武術保存振興会
ヌンティ=金硬(キンガイ)流(又吉先生の道場系列)
と、違って伝わっているようです。
160名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/16 20:24 ID:f7U8Efh5
剣術の型を木刀で一生懸命練習した人が、初めて真剣
を使って竹に打ち込んでみたら、斬れるどころか傷一つ
使なかった。それはなぜか? 
答えは鞘をつけたまま竹に斬り込んだから。

型の動作は、鞘から抜かれた刀という状態が大前提で
あって、鞘から刀を抜く、などという教えてもらわな
くても誰でも知っている当たり前の常識は省かれてる。
しかし、その人は真剣というものについて余りにも疎か
ったのでそれが分からずそのまま使い失敗してしまった。

空手の型も同じですね。型そのままを実戦で使おうとして
も失敗に終わる。使うときは分解・応用・変化(鞘から
刀を抜く)という過程を経て自分用に調整しないと無理。

まあ、極端な例え話も含めて長ったらしく何を書きたか
ったかと言うと、実戦でヌンチャク使う場合は、片っぽ
の棒を半分ちょん切れって事です。これ重要な過程。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:04 ID:m3Wi6N2V
 沖縄の武術史のうえで大きな転機が訪れたのは尚真王
(1477年〜1526年)の刀狩の実施と、薩摩の琉球侵攻(1609
年)後の禁武政策により一般住民はおろか武士階級において
も武器の携帯が禁じられたことにあると言っても過言ではな
い。

 これにより、自己防衛のため必然的に日常の生活用具や農
機具を武器として使うように研究されていくことになる。結果、
刀や槍と対等に戦えることを身をもって知ることになり、ます
ます古武器に対する研究や工夫が成され、沖縄の隠れた武
術=古武術として独特の発展を遂げることになる。

 しかしながらその歴史的特殊性故に、継承については秘密
性がとられ、社会に開かれることは少なかった。

 20世紀に入り屋比久孟伝(やびくもうでん1878年〜1941年)、
又吉眞光(またよししんこう1888年〜1947年)、平信賢(たいら
しんけん1897年〜1970年)等により沖縄の古武術を体系的に
研究し、継承していこうとする動きが社会的にあらわれるよう
になり、流会派の組織的な結成が活発化するようになった。

 以後今日に至るまで沖縄においては、古武術の世界大会も
空手に勝るとも劣らずに頻繁に開かれるようになっている。
162マスク・ザ・レッド:03/10/16 23:10 ID:Unt1TLgC
>実戦でヌンチャク使う場合は、片っぽの棒を半分ちょん切れって事です。これ重要な過程。
 ああ、左右の棍の長さの違う双節棍ッスね。
中国武術によっては、普通のヌンチャク以外にこちらを使っている門派もあるようですね。
(そもそも普通のヌンチャクの演武を中国武術で見たことないなぁ....。いえ、棍の長さの違うタイプの双節棍もですが)
ついでに言うと、西洋でもこのテの武器を「フレイル」と呼んでいて、中世から使われている武器ですね。
 片方の棍の長さが半分程度だと、目標物に棍が命中したとき、跳ね返って握っている方の手を打つ....といった事態を防げるのではるかに扱いやすいんですよね。
 そもそも琉球古武道は、実戦性以上に、空手の鍛錬具としての側面を強く押し出して普及しているために、より扱いが難しい左右の棍の長さが同じタイプのヌンチャクを使用しているのでは? と、考えられますね。
 ある沖縄の空手・琉球古武道の先生は、
「ヌンチャクを振るだけなら誰でもできる。本当のヌンチャク使いかどうかは、何かモノを打たせるとわかる。それで手や顔面を打たない人物なら本物だよ」
と、おっしゃってました。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:23 ID:1d5o1Ojc
>>159
あー、正式はそう言うんでしたかね、道場じゃもうヌンティとしか言わないもんで。
ヌンティと三節棍は稽古に場所をとるのでなかなか回りに嫌われます(w
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:19 ID:BETLfJZs
卍釵は同型のものは、昔からあるが、
現在琉球古武道で行われている卍釵は
平先生が考案されたものである。
型として平先生が作られた慈元の釵(卍釵の型)の型があり、
慈元の元の字は、井上元勝の元からとっている。
ヌンティは、近代に入ってからの又吉系統の創作武器と聞いたのですが、
真偽のほどは如何に?
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:21 ID:4fUSv83J
愛隆堂の琉球古武術ヌンチャク・トンファー・釵の本を見る限り
伝統派のヌンチャクもそれほど地味ではないなあ。
166マスク・ザ・レッド:03/10/21 18:22 ID:V6v3v7jn
>165
そうかもですね(^^)
琉球古武道のヌンチャクが地味というより、ブルース・リーがスクリーンで見せた技が派手すぎるんですよね(^^;)

>164
既に真実を知っていたはずの先生も他界されていますので、もはや永遠の謎ですよね(^^;)

167名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:50 ID:iIVHx6gP
>>164
ヌンテイは又吉真光先生の代に中国で金硬老師より教わったという話ですけどね。
まあ、沖縄に伝わったのは間違いなく近代以降ということで。
168165:03/10/23 17:28 ID:RrgViQhl
>>166
ちなみに私は芦原会館や魚本流のヌンチャクと比べてなんですけどね。
169マスク・ザ・レッド:03/10/23 23:09 ID:J7uayUIV
>165さん
あ、ごめんです。
芦原会館や魚本流のヌンチャクの本って見たことないのでコメント不能です(^^;;;)
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:17 ID:YdbBerB1
私が見た琉球武術の本では、スルジン長鎖が10尺、短鎖が5尺って書いてあったんですが、やっぱり>>151のように間を取って6,7尺くらいが妥当なんですかね?
171マスク・ザ・レッド:03/10/28 23:42 ID:42zCR3J1
さあ?どうなんでしょうか?(^^;)
普通に「鎖分銅」として考えれば、2尺もあれば充分な気もしますが。
(2尺を超えると、鎖が長くなって分銅と鎖全体を拳に収めることが出来ないですし)

10尺というのはおそらく、「鎖分銅」のような「隠し武器」としてではなく、6尺棒術に対抗できる長さ....として考えられたのではないか、と、考えます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 19:04 ID:FRAWPa//
>>171レスどうも。確かに、資料では鎖を束ねて持ってて隠す気なんか毛頭なさそうでした。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 05:44 ID:b6S2zN8Z
 沖縄での古武術の発生は、11世紀〜
12世紀頃のいわゆる「南山」「中山」「北
山」の三山分立時代の沖縄戦国時代か
らと言われている。

 その後察度王の1372年に、中国へ初
めての朝貢が行なわれた。以来約500年
にわたって続けられた中国との進貢貿易
の中で、日本の刀などの武器を輸出する
傍ら、さまざまな武器や武術が沖縄にも
たらされるようになった。

 以後、沖縄の自然環境や歴史的な背
景に影響されつつ、もとからあった古武
器にこれらの武器が融合し独特な沖縄
の「古武術」へと発展していくことになる。
古武術にとっての大きな転機が訪れるの
は、尚真王(1477年〜1526年)時代での
刀狩の実施と、薩摩の琉球侵攻(1609年)
後にとられた禁武政策であると言っても
いいだろう。これにより、武器の携帯が禁
じられた武術家たちは、身近にある生活
用具や農・魚具などに工夫を重ね、武器
として転用させながら沖縄独自の古武術
へと昇華させたのである
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 01:13 ID:wR9GHZro
 琉球古武術は、徒手空拳術と武器術の二つから構成される。一般に前者を
空手と呼び、後者を琉球古武術と称している。琉球古武術は八種の武器(棒、
サイ、トンファー、ヌンチャク、鎌、鉄甲、ティンベー、スルジン)を使用し、
武器毎にそれぞれの特色技を含み、琉球武術としての要素と技法を奥深く秘
蔵している。現在残されている型の大部分は二百年から数百年ほど以前の父
祖達人の足跡である。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:45 ID:exlBclFQ
マスクサレっドとかいう基地外デブヲタ死ねよ
176:03/11/09 12:13 ID:bDETXsup
琉球古武術の棒術は日本本土の棒術と比較すると、
割と近距離向きの技が多いような気がしますけど、
実際のところはどうなんでしょうか?
177マスク・ザ・レッド:03/11/09 13:23 ID:g3Zes6eT
>爺さん
そのとおりかと思います。
無論、琉球古武道の棒術も必ずしも常に棒を3等分して握っている訳ではなく、長く握ったりするころもあります。
が、中心技法はやはり3等分握りで棒の左右をあたかも二刀流の如く素早く使う、ですね。
結果、間合いは短くなります。

中国武術の話になりますが、南派の武術は気温の高さ故か、軽装で素早く動ける相手をうち負かす為に生まれた....といかう説もあり、いずれにせよ、同系列の沖縄古武道も威力よりは速さを求めた結果ではないか、と、考えます。

178名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 01:03 ID:wkEb/OEl
琉球古武術が歴史に現れ始めたのは、今から七百年ほど以前。日本でいえば、
鎌倉南北朝の時代。琉球の按司(あじ)の時代そして南山、中山、北山の三山
が割拠し、また統合された百余年の間の戦に使用されたものであり、またそれ
ら武器の使用法であったといわれている。時代を経て、十七、十八、十九世紀
には添石(そえいし)、佐久川(さくがわ)、北谷屋良(ちゃたんやら)等の
大家が輩出し隆盛を極めた。しかし、時代の変遷とともに継承者も徐々に減り、
衰微の一途をたどり、ごくわずかな人々によってのみ点々と保存されてきたの
である。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 07:59 ID:EtfIHqU1
age
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 18:23 ID:sUQb1fwo
こうした状況を憂慮した大正初期の先人達は、空手とともに琉球武術の双璧を
なすこの琉球古武術の保存と振興に努力を傾注した。特に屋比久孟伝師の門下、
平 信賢師は、昭和十五年に保存振興会を創設し、長い年月を経過して伝来し
た各型を生涯を通じて集大成された。 
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 17:50 ID:D6eybDXU
保守
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 17:48 ID:FzN5ef+S
「琉球古武術保存振興会」は、集大成された八種の武器からなる四十二の伝承型
並びにその全型の皆伝を受けた井上元勝が故師の遺命により編成した八種の武器
の使い方、基本組手、分解組手等一連の技術体系とともに正しく保存振興してい
る。特に、四十二の伝承型のうち、二十二が棒の型である。それだけ良く研究さ
れた含蓄のある棒法であり、琉球古武術の白眉の存在である。型名を「…の棍
(こん)」という。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 19:44 ID:pyLrAroK

更新
実録(中国武術を実際 戦争に使い結果を出した苗刀大刀隊の軍歴である)
日中戦争で日本陸軍の板垣師団に壊滅的大打撃を与えた馬英図率いる苗刀大刀隊の記録を
紹介していますのでご利用下さい。
(これは本当にあった軍事記録であり日本国 防衛庁にも記録保管されているされる軍歴である)

歴代日中剣道史 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
184マスク・ザ・レッド:03/12/31 23:22 ID:tTAi60ca
ところで、井上先生の琉球古武術保存振興会に現存する棒術は、全て同じ姿勢から始まります。

自分は、稽古している棒の型はほんの5,6に過ぎませんが、伝形の異なる道場で教わった型は、全て最初に至る姿勢(当然、終わりの姿勢も)が違います。
(空手に例えれば、松濤館流は腕で十字を組むようにしてから構えますし、剛柔流は息吹をかけながら構えますし、糸東流は小さくスキなく構えます。....そのようなもの)

平良先生は沖縄の各師範の所を渡り歩いて二十二の棒術型を修得されたはずです。
従って、本来は琉球古武術保存振興会に伝承されている棒術型の最初に至る姿勢はそれぞれに違ったはずです。
それを、会として統一せざるを得なかったので統一したのでしょうが....

個人的には、そのような姿勢も手を加えずに保存した方が良かったような気もします。
(とはいえ、空手のどの流派でも、空手の型に関しては上記のようにその流派として最初の姿勢は統一しているので、当時としては当然の処置だったのですが)
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 14:30 ID:R0BlYpPy
ヤルセナスの石井ちゃんが古武術習って大男を投げ飛ばしてた
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:14 ID:XGPyE7/K
現在、一般的に使われているヌンチャクのサイズは
30cmと36cmのどちらなのでしょうか?
また、どちらの方が使いやすいのでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:37 ID:kIAkI74C
age
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:43 ID:Y+3G2dJr
保守
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:23 ID:qYybvc51
一口に沖縄といっても、本島離島の距離は離れていて、
棒術もいろいろな型があったことが推定されます。
型というものはどれが、正しい型というものはないとおもいます。
保存振興会では、平先生が伝えた時点の型を伝承型を鋳型として
保存振興しているみたいです。

そういえば、最近こういう教室を発見しました。
http://www.ync.ne.jp/center/yokohama/class/class_11sports.htm
ちょっとのぞいてみようかな
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 14:18 ID:/3cTjU1w
>>189
そこまで詳しかったら>>186に答えてあげなよ。
191マスク・ザ・レッド:04/02/14 22:45 ID:HYzS2mVE
186さん、ヌンチャクの定寸は36(一尺二寸)センチですよ〜〜〜。
小型は30センチ、大型は45センチですが、やはり主流は36センチです(^^)

192名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:14 ID:8cjpgOo1
拳正道の武器術ってどう?
193マスク・ザ・レッド:04/02/29 13:52 ID:4Bu2im6u
拳正道の武器術....知らないので答えようがないですねぇ(^^;)
拳正道って、確か少林寺拳法から分かれた新武道でしたっけ??
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 14:16 ID:UnI30XXo
総合武道 拳正道
http://www31.ocn.ne.jp/~kenseido/
195マスク・ザ・レッド:04/02/29 16:13 ID:4Bu2im6u
なるなる....拳正道の武器術はHPによると、
>ヌンチャク・棒・杖・手裏剣・サイ等
と、あるので、
琉球古武道系:ヌンチャク・棒・サイ
日本古武道系:杖・手裏剣
の両方を稽古している....ということみたいですね。
HPにそれ以上の情報がないのでこの程度のコメントしかできませんが(^^;)
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 09:18 ID:hmwhGlsh
円心会館て武器術やるの?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 08:47 ID:emvzS6no
保守
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 18:20 ID:8n34njkd
札幌で琉球古武術できるところ教えてください。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 15:09 ID:T1uMxxy/
保全
200あぼーん:あぼーん
あぼーん
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 20:25 ID:PPrDyxk6
棒の型でチオンというのはどういう位置付けなんですか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 14:48 ID:5NXJGvl0
age
204マスク・ザ・レッド:04/05/21 18:39 ID:s9xjMn4Z
チオン....知らないなぁ(^^;
琉球古武道でしたら、「○○の棒」or「○○の棍」とかいう名称になりますので、
おそらくは中国武術の型ではないでしょうか??>202さんへ
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:26 ID:WQISOf3w

犯罪を続けている小林正典に通知する

http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/zkm/p10.html
日本政府国庫金補助対策事業の国税をかけた日本武道館開館二十周年
日中親善武道演武大会(中国国家武術代表団 馬賢達副団長)実行委員
東口敏郎(は親善大会後 営利関連武道武術専門誌業者の株式会社BABジャパンを
設立した)と小林正典の共同謀議による馬賢達の名を使った営利目的とする
武道武術専門誌とInternet商法で偽計を用い営業を行い利益追求の為、
虚偽の風説を流布し日本武道館による国庫金補助対策事業 日中親善武道演武大会
中国国家武術代表団 馬賢達副団長を金儲けに利用したため馬賢達の品位と被害者の
信用毀損妨害を犯し続けている事で下記の郵便物配達証明書を東口敏郎と小林正典、
内容証明書番号平成十六年五月十二日 東口敏郎、第53492号 小林正典、第53493号に
より通知したが小林正典は卑劣にも意図的に逃げ受け取り拒否を行い郵便物配達証明書が
被害者に返送された為 再度、信用毀損妨害の犯罪被害を受け続けている被害者として
Internet上で加害者 小林正典に公開通知し期限まで法的根拠のある回答書を犯罪を続けて
いる小林正典と東口敏郎に要求する
  
犯罪を続けている

郵便番号115-0055
東京都北区赤羽西6-16-4 WS赤羽第3 201号
馬賢達通備武術学院日本支部 小林正典殿
郵便物内容証明書通知により、二週間以内の期限をもって、馬賢達・馬明達両老師から
野上小達の破門状ならびに関係書面の提出を、被害者として、被害届および法的措置の
ため、加害者である東口敏郎と小林正典に要求する

206名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:31 ID:Cu7A1LSf
保守
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 13:49 ID:AlaAKTpL
あげ
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 07:51 ID:LiOtknrl
変わったトンファー知りませんか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:58 ID:sFP8k1ox
トンファーの構え方ってどんなのがあるの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 19:08 ID:cZPT4F5p
古武道部がある高校は無いかね?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 20:42 ID:LiOtknrl
あるんじゃね
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 08:01 ID:vmOh8noC
トンファー使った武道は琉球だけ?
213マスク・ザ・レッド:04/06/17 08:31 ID:Wd0cHrjV
写真で見た限りではタイにトンファーの原型と思われる武器があります。
あと、中国でも一部で細々と(^^;)稽古されてるようですが....
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 15:38 ID:LeHRzGEl
>>210
馬庭念流部 群馬県立吉井高校
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:21 ID:vmOh8noC
トンファー・サイ・双節棍ほかには?
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 17:55 ID:O1y9cO23
>>215
あと、棍と鎖鎌。
217マスク・ザ・レッド:04/06/18 12:52 ID:s/vJw7fI
鎖鎌??
琉球古武道に鎖鎌はないはずですが....(^^;)
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 17:43 ID:oPfbhXnw
陰陽鶏爪鋭って、トンファーに姿が似ている。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 17:54 ID:4T7uEHr8
>>216

両手にカマもって振り回すのはあるよね。
真似したら体中ザクザク切りそうで怖い!
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:10 ID:oPfbhXnw
>>219
たしかに。
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222マスク・ザ・レッド:04/06/22 12:08 ID:xGNfV3wZ
219,220さんへ

今、沖縄の空手演武会では、短い紐のついた2丁鎌・または非常に長い紐のついた鎌を自在に使う
「ミヤサト エイコウ」という先生が有名ですね。
常に本身の鎌を使うそうなので、体中キズだらけだ....という話も聞いています。
命懸けの演武ですね(^^;;;)
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:46 ID:U3o1km7t
なんと!
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 15:04 ID:U3o1km7t
皆さんは、ジャッキー派?ブルース派?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 16:08 ID:ahpZZ7Cq
俺、ジャッキー派です。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 07:45 ID:/9kXhfQo
双節棍は沖縄が始まり?
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:39 ID:0oL2BjOt
らしいね。
228マスク・ザ・レッド:04/06/24 12:57 ID:GLiKmCHq
ヌンチャクの同型武器はフィリピンにもあるので、「東南アジア圏の武器」というところなんでしょうが....
正直、「どの国が元祖」とはもはや証明出来ないでしょうね〜〜〜(^^;)
(フィリピン、タイ、琉球、中国などなど可能性有り)

沖縄では、
「ンムゲー」という、馬の顔面をカバーした木製道具(そのままヌンチャクに使える)からヌンチャクが出来た、とう説と、
「クルマンボー(車棒):本土にも同型の農具あり」という農具(要するに節のある棒)からヌンチャクが出来た、という2つの説がありますが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:22 ID:/9kXhfQo
双節棍は簡単な作りしているから、伝わったと言うより、至る所で考えだされた、って感じ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:44 ID:Xhc5CFI+
沖縄系の道場で上級者のみが任意に伝承していた古武術(うちでは古武道と言っていたが)なのに、いつのまにか
フルコン系・インディーズ系の道場まで、それらを扱うようになった。でもそれらは正統に学んだのものなのか?
指導者が自己流に作ったのではないか。映画のアクションにモロ影響受けた曲芸まがいのものが琉球古武道として
喧伝され流布していくことが大変遺憾。ハデな動作などないのだよ本来。真摯に求める者は、ねつ造された「自称琉球古武道」
に惑わされないに、よく師を選んでほしいな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 09:46 ID:o3tW3pn+
>>230みわける方法は?
232マスク・ザ・レッド:04/06/25 12:57 ID:OUJ/srOf
>231さんへ
 非常に簡単です。そのヌンチャクで何かを打ってもらえば一目瞭然。
見かけ倒しでヌンチャク振り回すだけの人物であれば、跳ね返ったヌンチャクの処理ができません。
 本当のヌンチャク使いであれば、跳ね返ったヌンチャクの力を吸収し、すぐにまた次の打撃が出来るように構えられます。
 いいかえれば、打撃後の処理がきちんとできるなら、オリジナルの技法であっても「本物の武技」と言って差し支えないかと考えます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 16:57 ID:o3tW3pn+
もし、試しができない場合はどうすれば、
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:11 ID:8zIYF5i7
ヌンチャクは、1本つぶすつもりで六尺棒への打ち込みを徹底的にやって跳ね返った
あとの処理から次の振りへつなげる訓練が一番重要。それを重視していない所は大道芸。
とにかく実際に大元の指導者に訪ねる。何という師に、どのくらいの期間、どういう内容を
教わったのか伝系を訪ねる。おカネをとって教える以上、生徒に対する当然の説明責任。
そして伝系の人脈が明確に沖縄につながってこないケースは、本やビデオで覚えた自己流、
自称琉球古武道。本やビデオでは、微妙なコツは会得できない。たまに大会で棒の演武など見るが、
ああ、この人は本を見て覚えただけなんだな。正式に師について学んでいないんだなというのが
ミエミエなのが古武道の型のこわい所。ハデなアクションを学びたい者は別にいいだろうが…。
伝統武術としての琉球古武道を学びたいのなら3年待っても良師を探せということ。

235名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:53 ID:G6dZWrib
>>232
マスク・ザ・レッドさん、全くご指摘の通りです。
 このお答えだけで、ご理解の高さがよくわかりました。
あと、実際、構えを見ただけでわかりません?ちゃんと使える人か。
基本的には、一発でしとめることをめざす武器だと認識しています。
振り回すことで威圧する(風音をたてる細工もありますが)のはあくまで補助技術として。
ブルースリーの使い方で、基本も知らずに小手先の取り回しで扱っている人を見ると、
怪我をしないかハラハラします。

個人的にヌンチャクとトンファーではどちらがお好きですか?
私は、トンファーの方がテクニカルな取り回しが面白くて好きです。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:17 ID:yZcXTyYK
>>213
中拳家で上手な人を1人知ってる。(九州の人)
基本は同じだろうと言ってましたが、やっぱり独特。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:25 ID:SNvDK1mS
>>236
独特って?どんなふうに?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:34 ID:sYGVe5dC
クルクルクルクルしょっちゅう回っていて、それがとても速くって、二本もたれたらとても近付けない感じ。
トンファは普通の空手のかまぼこじゃなくて丸いやつ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:02 ID:o3tW3pn+
あてたあと、ヌンチャクが跳ね返る?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:05 ID:r9ngGXRW
>>232
>跳ね返ったヌンチャクの処理ができません。
反作用で戻ってくるの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:08 ID:3fhEw+Di
ヌンチャクで木を叩いたら、跳ね返されるのは普通では?。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:09 ID:r9ngGXRW
>>241
反作用で?
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:33 ID:o3tW3pn+
ぶつけた後も遠心力で跳ね返らないのでは?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:54 ID:08/oaWhG
なんで?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:01 ID:ya5u8uti
>>243
・・・では?・・・・・そんなことを言ってるようじゃ、
きっと全身アザだらけだぞ。
当ったまま作用点に貼り付くとでも思うわけ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:05 ID:BOIXAVG9
よく分からない人は、明日サランラップの芯に紐つけて、公園の木に叩きつけるよろし。
もちろん、ヌンチャクある人はヌンチャクの使用推奨。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:10 ID:4UXy0xMc
一気にお子様質問箱になってしまってる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:05 ID:r9ngGXRW
>>245
作用点?
どこの事?
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:13 ID:r9ngGXRW
>>245
跳ね返るって、握ってない方の棍が進行方向と
逆の方向に行く事だろ。
250双按:04/06/25 23:28 ID:P3UrYHbw
気をつけないと跳ね返ったヌンチャクが自分に当たりますよ(^^A;
痛いんだなこれが
251245:04/06/25 23:31 ID:fENQTy1N
つまらん揚げ足をとられそうだから訂正しとく。
「作用点に」ではなく「作用点で」だな。
でさ、
248はマジで聞いてるわけ?釣り?
小学生レベルの質問だと思うぞ。
252248:04/06/25 23:44 ID:r9ngGXRW
>>251
小学生並ですみません。

>当ったまま作用点に貼り付くとでも思うわけ?
当てた、物体にくつっく、って事をいているのだよね?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:56 ID:r9ngGXRW
>>245
ただ単に、下手なだけでは?
254マスク・ザ・レッド:04/06/26 00:03 ID:lVedmn3C
>235さんへ
>あと、実際、構えを見ただけでわかりません?
 うう〜ん。自分はそこのレベルへは行ってませんね(^^;)
とりあえず、動作を見ないことには自分は判断できません。

>個人的にヌンチャクとトンファーではどちらがお好きですか?
 「超・個人的」にヌンチャクの方が好きです。
 琉球古武道と空手の関連を考えれば、ダイレクトに空手の動きを使えるトンファー・サイこそが空手家の持つべき武器の王道であると考えます。
 が、単純に好きといえば、自分はあらゆる武器術のなかで棒・ヌンチャクの2つが圧倒的に好きです。特に理由はなんにもないんですが(^^;)

>基本的には、一発でしとめることをめざす武器だと認識しています。
 この一文だけで、235さんが如何にヌンチャクの本質を理解しているかわかります。
相当に修行されてらっしゃいますね(^^)
この掲示板でお会いできて光栄です。今後ともよろしくお願いしますm(__)m
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:07 ID:bZxiHIDo
>>253 ありえる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:09 ID:XBmqvcZA
沖縄に引っ越そうと思うんですがどうでしょう、、??
聞けば、現在沖縄へ毎年2万人の移住者がいるそうですね。。。
出て行く数はわかりませんが、、、
沖縄の暮らし向きはどうですか?
257マスク・ザ・レッド:04/06/26 00:12 ID:lVedmn3C
234さんは非常に伝統を重んじておられますね。
自分は、仮にあるヌンチャクの名人が、伝系を訪ねて沖縄に着かなくても「技法が本物(の、レベル)」であればまったく構わないと考えますが....
(ただし、その場合において「私は沖縄でヌンチャクを学んできた」などという経歴詐称をする人物であれば唾棄すべきですが)
258235:04/06/26 00:51 ID:+yhxdK8t
マスク・ザ・レッドさん、こちらこそよろしくお願いします。

>トンファー・サイこそが空手家の持つべき武器の王道
私も同意見です。いや、あくまで個人の好みでいいとは思うのですが、
空手の勉強になると思います。
実用というか、携帯性でいえば、やはり圧倒的にヌンチャクですね。
サイは意外とかさ張りますし、やはり結構重い。(何度足の上に落としそうになったことか)
259234:04/06/26 09:39 ID:QvFIl4Qd
ヌンチャクは女性が頭に載せて運ぶおけの中に隠しておき、ワルサをしようと寄ってくる男を撃退する
「隠し武器」だったと、むかし師から聞いた。もともと古伝の型はない(最近は創作される傾向あり)武器で、
もともと武道うんぬん以前のケンカ道具であり、あるいは祭りの時の隠し芸的なものだったことは否めません。
沖縄では武器の白眉は棒(棍)というのが共通認識です。まあ、私は伝統派なので、なんといっても棒、ついでサイ、トンファ
、あいまにヌンチャクの振りという優先順位で教えていますが。
260マスク・ザ・レッド:04/06/26 12:51 ID:s4znoRsC
>女性が頭に載せて運ぶおけの中に隠しておき、ワルサをしようと寄ってくる男を撃退する
 それって、「ジャーファー(かんざし)」では??
要するに、大型のかんざしの先端を尖らせておき、イザというときに悪い男を刺して撃退したという....
よほど武術を習っている女性でなければヌンチャクは扱えないのではないかと考えますが??
261>256:04/06/26 12:56 ID:4cXOMvYM
沖縄は那覇市、沖縄市を離れたら言葉が通じないですよ。
また、食べ物も合わないと思います。
凄く暑いし、空手も盛んじゃないです。
私はレンタカーで何日も旅しましたが、唯一目にした空手道場は極真の七戸道場でした。
沖縄の中でも本土と同じく空手やってる人なんて滅多にいないんじゃないでしょうか。

また、沖縄は職がないから本土に多くの人が出てきています。
そして、いい加減な性格だから、かなりOOOです。
ケンチャナヨ精神が凄いですね。
262マスク・ザ・レッド:04/06/26 17:29 ID:WDWJA0Cu
>サイは意外とかさ張りますし、やはり結構重い。
 その「重さ」が鍛錬具としても素晴らしいですよね〜〜〜(^^)
自分もサイは大好きです(^^)

>261さんへ
>空手も盛んじゃないです。
 なんて大嘘書いちゃいけませんよ(^^;)
 それから、離島(の「おじー」や「おばー」)はともかく、沖縄本島で標準語が通じない場所なんてないですよ(^^;)
 ちなみに、沖縄の空手道場は約200くらいだったかと思いました。(県人口で割り算すれば、日本一空手が盛んなのは沖縄だとすぐにわかります)
ついでにいえば、沖縄では昔は空手は正課授業の一環でしたから、ある年齢層から上で空手をやっていない「うちなー」は存在しません。
(そのくらい盛んなんですよ(^^))
 ただ、本土生まれの空手団体が(極真会館とか)沖縄にはほとんど存在しませんが。

>沖縄は職がないから本土に多くの人が出てきています。
 悲しいかなこれは事実。ついでに言えば、県民平均所得が全国で一番低いのは沖縄です(東京都の約半分しかない)
 が、「それでも沖縄で仕事がしたい」という理由で沖縄を離れない若者が多いのもまた事実。(沖縄良いところですからね〜〜〜(^^) )
 自分のような沖縄リピーターも多いですよ。そのまま沖縄に定住しちゃうひとも多いし(「島ないちゃー」と呼ばれるそうですが(^^;))
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 18:09 ID:QvFIl4Qd
女性専用の隠し武器というわけではありません。少々言い回しが適切ではありませんでした。
なおかんざしは、男子も髷に刺しており(女子と男子で刺し方が違っていたと思いますが)、
サイ的に使用するタイプのものもあったと聞きました。ヌンチャクは、空手本体を知らなくても、
ある程度振り慣れれば即実戦に使用でき、遠心力を用いた、離れ間合いのトリッキーな武器として、女性に一番むいた
得物だったのではないか思います。いまから40年前、通っていた沖縄系の道場で亡き恩師から聞いた話でした。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 18:31 ID:B3sjp1VH
>沖縄は職がないから本土に多くの人が出てきています。

これは働き口が少ないという理由の他にもう一つ。沖縄には働く気が
ない人も結構関係しているです。ある程度の貯金がたまったら、仕事
をやめて、お金がなくなるまで休む。貯金がつきたら再就職。そういう
ペースの人が結構いるので、就職率が他県より低いらしいです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 16:47 ID:YFYe1Vu9
双節棍を二つ使うことは、あるんですか?
266マスク・ザ・レッド:04/06/30 18:47 ID:204kQYaR
「二丁ヌンチャク」ですか。
ちょっと実際に使うのはムリかと思いますが、鍛錬としては非常に優れているのでオススメです。
2つのヌンチャクを、
内振り→外振り→上振り(型の上を通して後ろ脇で止める)→前振り(脇引き取り)→小手返しでそれぞれの手に引き取る
などの振り技を同時に行うことで、かなりの技量の上達が望めると思います。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:46 ID:QNXTD7dF
三節棍って琉球ですか?
268マスク・ザ・レッド:04/07/04 12:22 ID:mKip4Tha
琉球古武道に中国武術の三節棍(全長6尺くらいで、節が金属の輪のもの)はないようです。(最近は取り入れている道場もあるようですが)
ただ、いわゆる一般的な「ヌンチャク」で、三節、または四節のものはあります。
当然ですが、節が増えるに従い、全長の割の携帯性は増しますが扱い難くなります。

また、中国武術の三節棍は、どういう経緯か日本の古武道に伝わっているようで、「高木流」という古武道で「三角棒」の名称で継承されています。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:58 ID:lS+hWE4n
三角棒なんてよく知ってますねぇー
関係者しか知らないかと思ってた。
連鎖三角棒とか。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 18:24 ID:6SH+rgOi
トンファーって、別名旋棍って言うの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 15:31 ID:rGjgEBQG
>>270
旋棍とも言うかな?
でも、なんとなく字はあっている。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 07:39 ID:iGc1BwCL
旋棍とも言いますよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 12:10 ID:gsinyKwl
ヌンチャクと三節根て全く別物だと思うよ
中国留学中、少林寺ならってた人に見せたけど「なにこれ?」と分からない
で土産物屋で買った三節根を見せると、かなりこれを修行したとの事
動いてもらったら、すごい地味、とことん地味、振り回すなどありえない
攻撃の間合いが二節分しかない、何となく警棒術ぽい
発想が全く違う、根の技術をそのまま短い棒に使おうとしたら
三節根になってしまった感じ
また両端の根をしかり握り持ち替えず、替わりに節を可動させて攻撃

手を持ち替えずに動く事が出来るのが唯一の?利点なので
根から手を放す発想自体無い。
ヌンチャクが生まれて来る土壌ではなさそう
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:57 ID:RBeUO+6T
琉球のヌンチャク(ぬうてく?)もかなり地味だった。
ほとんどの動きは2本束にしたまんまでめったに振らなかった。
師範いわく巧く扱うコツは「振る際は力いっぱいふれ。」(←おおざっぱなアドバイス・・・)だそうだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 07:50 ID:0R++C1hg
ヌンチャクの日本語名って、本当に双節棍って言うの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:27 ID:jb5KOV7c
>>275
俺はそうだと思っている。
なにか、疑わしい事でも起きたの?
277マスク・ザ・レッド:04/07/16 12:49 ID:pPrTpiCt
トンファーを旋棍と呼ぶのは初耳です。
が、そう呼ぶ道場があっても不思議ではないと思います。
(中国語は別の漢字1文字で表記するので、いずれにせよこれは中国語ではないと思います)

>ヌンチャクの日本語名って、本当に双節棍って言うの?
 双(ヌン)節(チャ)棍(クン)
というそうなのですが....それって中国語なんでしょうかね?(^^;)
「外来語」として「ヌンチャク」と呼ぶか、「双節棍」を「ソウセツコン」と日本の発音で呼ぶしか結局はないのかと思います。

 それにしても、確かに中国武術(北派のみ?)の三節棍と、本来的に東南アジア圏の武器(南派中国武術にもある??)であるヌンチャクは別種の武器なんでしょうね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 02:28 ID:AsA0jamB
>>277
言語から空手を研究するのは、あまりにも不毛なのでやめた方が良いかと
福建から空手の祖は伝わったとされていますが、福建語は文字を持たない
ため、非常に歴史を捏造しやすい。「昔の人は、こう書いてこのように
発音したのだ」とか。
ちなみに双節は北京語だとシュアンシェとの発音。福建語ではヌンチャク
と発音してたとの捏造だと思います

何故捏造と言うと福建語には「チャ」の発音が存在せず「サァ」
になってしまいます

つまり福建から伝わった物ならば「ヌンサク」であるはずです
ヌンサクでは無くヌンチャクである限り沖縄独特の物と、私は考えています。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:37 ID:TvfwndFt
>福建語は文字を持たないため、非常に歴史を捏造しやすい。

ばーか。でたらめいうな!
空手伝真録を読んでみ。



280名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:52 ID:abFT1wuq
>>278
>言語から空手を研究するのは、あまりにも不毛なのでやめた方が良いかと
名前の由来は、空手の研究に関係します。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 07:48 ID:1Mw2/z0r
仙武館ってなに?
282278:04/07/22 03:14 ID:tkJKNZt4
何か、流れを止めてしまっので、長文書き込みで悪いのですが・・
>>279言葉が過ぎました、お詫びします。絶版の本なので探せませんでした
>>280
もし言語からやるなら、比較言語学の知識が必要かもしれません。
比較言語説
プープー説("Pooh-pooh" theory)
思わず出た声から感情に関する語が出来たもので、爆笑から"laugh"、
「わらう」、「ショウ(笑)」、嫌う声から"hate"、「きらい」、
「ケン(嫌)」等。
ワンワン説("Bow Bow" theory)
鳴き声から動物に関する語が出来たもので「モウ〜」から"cow"、
「うし」、「ギュウ」、「ワオ〜ゥ」から"wolf"、「おおかみ」、
「ロウ(狼)」等。
ドンドン説("Ding-dong" theory)
音響から自然物に関する語が出来たもので「ピカッ!ゴロゴロ」から
"thunder"、「かみなり」、「ライ(雷)」、「ザーッ…」から"water"
、「みず」、「スイ(水)」等。

エイヤコーラ説("Yo-he-ho" theory)
かけ声から行動に関する語が出来たもので、停止を促す声から"stop"、
「とまる」、「テイ(停)」、働く時の声から"work"、「はたらく」、
「ロウ(労)」等。

空手で重要な説は、「エイヤコーラ説」。
呼吸と一体化した名称が多い気がします、もしこれに漢字を
あててしまえば、目も当てられない事になるでしょう
もし仮にテイ(停のイメージ)と言う、相撲に似た胸を貸し合って
留まれるか競う武道?があったとして、これに手の漢字を当てはめれば
後世の人々はボクシングのような物があったと勘違いするでしょう。
もし漢字をを当てはめない事によって先入観無しに、呼吸を身に付けられる
のを狙ってるのだとしたら無形文化財にも等しい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 09:08 ID:FwAo/37a
琉球古武術を広めようぜ!
284マスク・ザ・レッド:04/07/26 12:47 ID:PMHDKAxt
激しく同意です(^^)>283さん
283さんも棒とか稽古をおやりですか?(^^)
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 05:40 ID:PEdcCYdt
>>284トンファーをやっています。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:29 ID:PEdcCYdt
琉球古武術をメインとした映画でもつくってみますか?
287マスク・ザ・レッド:04/07/27 23:54 ID:uzHiEj+T
トンファーですかぁ(^^)
いいですね。
稽古がんばってください(^^)/>285さん

映画ですか(^^;)
古式ムエタイ(?)を描いた映画が人気なそうですから、そんな映画ができたらいいですね〜〜〜(^^)
確か自分の記憶では、水戸黄門の第何部かの最終回では、黄門様を狙う一味・守ろうとする一味が、
ともに琉球古武道の武器を使っていた....というシリーズをみたことあるんですよ。
第何部だったかなぁ....?
(「風車の弥七」が出ていたと覚えてますのでかなり初期のはず)
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 09:39 ID:ej5n1Qmv
典型的だが、だめ少年がある日、変り者の翁に琉球古武術を習いだすってのは?
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 12:25 ID:27nk4751
ベストキッドじゃん
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:31 ID:Jg15aWUJ
まずは、ハリ○ッドからって事か。

好きだからね!向こうの人は。
スパイダーマソとかスーパーマソ
平凡な人が、実は・・・見たいな?
291マスク・ザ・レッド:04/08/01 23:50 ID:NAlNS0+l
今日は映画が1,000円で見られる映画デーだったので「マッハ!!!!!!」見てきました(^^)
まぁ、ストーリーはほとんどないB級アクション映画だったですが、アクションは最高(^^)v
で....
ラスト近く、主人公が

短棒二本(つまり、「カリ」)

タイ式トンファー
を使うのが個人的によかったですね〜〜〜(^^)

棒術は、ほぼ琉球古武道と同じく、三等分握りで棒の両端を使う、という使用法。
いやマジ、武術指導をした人物は琉球棒術を学んだのでないか?と、思えるほど。
あるいはタイの棒術と琉球古武道にはかなりの関連性があるのでは?と、興味深かったです。

カリの使い方はブルース・リーとほぼ同じ感じでした。

刀は、中国武術とまったく同型の「片手刀」。動きもなんとなく中国武術的。

で、やはり注目はタイ式トンファー!
取っ手が二本あり、前の取っ手は拳ガード。後ろの取っ手が握る場所。さらに、棍端を肘と紐で結ぶ....というもの。
当然、回転して使う、ということは不可能ですがより腕と一体化した、「打撃のできる楯」とでも言うべき特殊武器。

トンファーで戦うシーンは実に短かったのが非常に残念でした(T_T)
292テッコン:04/08/03 09:26 ID:ijqRSnZM
>マスク・ザ・レッドさん

マッハ!!!!!面白いですよね。
あの変わったトンファーはタイ式トンファーと言う名前が正式名称なんでしょうか。
293マスク・ザ・レッド:04/08/03 20:41 ID:ZsTKu3dj
実はあのトンファーを、タイの人がなんと発音するのか自分も知りたいと思っております。

「宮城篤正(みやぎ とくまさ) 著、『空手の歴史』ひるぎ社」
の中で、著書の宮城先生がタイ国を旅行したおり、タイでトンファーと似た武器と棒で組棒(?)をしているのを見かけ、興味深く思った....という一節とその写真が掲載されており、
その影響か最近の琉球古武道では「タイ式トンファー」と呼ばれています。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:31 ID:iiUei7sc
映画造やつどうなった?
295あぼーん:あぼーん
あぼーん
296琉球武道世広事始:04/08/10 20:31 ID:+pAasoSC
>>283の者だが、>>294へ。
フラッシュでも作りますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:57 ID:QuttW+DP
おいらも琉球古武術っていうか、古い琉球唐手を学ぼうかな。
都内で良い道場とかないかなぁ・・・。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:58 ID:ftA+rplF
>>296現代の話にしますか?
299琉球武道世広事始:04/08/13 19:13 ID:B0JezNgY
>>298
不良少年が古武道の精神に目覚めるってのはどうだ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 19:16 ID:fwYxzUgJ
>>299それいい!
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:55 ID:XMjOQyfI
小小作品の琉球古武術版にした方がおもしろいと思う。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 07:39 ID:ReDGv0Q4
古代エジプトにはサイが在るらしい。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 08:16 ID:sUKyyljd
→302 ハムナプトラ2って言う映画でそのサイ(みたいなもの)で戦うシーンが出てきますよ
見た目はサイそのまんまでも何か金ぴかだった・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 09:40 ID:k300DJbE
>>303
王宮内での金の装飾は、当たり前だからな。
それ在り得る。
でも、あの映画はイムホテップが悪者になっている。
それをふまえると、あのサイも本当にあったのかも怪しい。

ちょいマトリックスはいってるし。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:02 ID:8iF5GNKb
わしの自宅にも今は使っていない「サイ」が
今でも置いてある、親父が若い頃空手をやっていたので
使用していたものですが・・・(親父は上地流)仕事が
忙しくなり空手をやめたそうです。
(帯は茶帯ですが)
でも中学生の孫には少林寺流をやらせてます
306p3132-ipad55osakakita.osaka.ocn.ne.jp:04/08/24 00:33 ID:6OFRJKs8
age
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 00:40 ID:PYiiA+pd
>>299面白そうですね。何か手伝えることはありますか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 03:02 ID:66XnOP1S
>>297
超遅レスだけど、こんな所もあるよ。
ttp://www.rik.ne.jp/karate/
309マスク・ザ・レッド:04/09/03 12:57 ID:ZQfkTwFu
最近は沖縄の空手・古武道HPも増えたんですね(^^)
情報発信してもらえるので助かります(^^)
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:31:04 ID:PbDGKVjP
トンファー片手に双節棍、どうよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:29:42 ID:DM+s/LlB
札幌の剛毅館てところで琉球古武術やってるらしいけどどうなの?
最近、伝統派空手道場からフルコンになったらしいけど・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:37:31 ID:MnEoL/oW
>>310
いいんじゃない?
313琥珀:04/09/21 19:47:54 ID:Dfx7nBFG
ふとした疑問ですが・・・
ティンベーって売ってるんもんでしょうか??
それとも作っているのですか??
ウミガメってサイテス1だから今は買えないのでしょうかね??
教えて!!レッド先生〜
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:50:50 ID:n0Y5Xty7
again
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:31:40 ID:YmIiMIux
ヌンチャク所持していたら、捕まりますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:20:35 ID:jypj202N
法が許しても俺が許さん!
317琥珀:04/10/13 09:10:15 ID:cRAKFZRQ
ヌンチャクは捕まりません。トンファもね。
木製でも刀や剣の形していると注意を受ける事もあるようです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:06:47 ID:lpwO/ijJ
琉球古武術健康法でもつくって、盛り上げますか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:23:26 ID:XTJTbKfL
棍やりてぇ〜
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:47:39 ID:9wAHCfJm
改造トンファー作成したい今日この頃。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:12:31 ID:oLMUxM8M
千葉のどっかで古武術の演武やってませんか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 14:54:56 ID:KBQLEOgh
>>320
棍の部分を刃にしたら強そうじゃない?

詳しい方に質問です
沖縄は禁武政策で刃物が持てなかった訳ですが
刀までとは行かなくても隠匿性の高い短刀くらいは
流石にお忍びで作っていたんじゃないかと思っているのですがどうでしょうか?
沖縄の武術に短刀術はあるのでしょうか。

よろしくお願いします。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 03:53:52 ID:oMS4EGIX
hoshu
324320:04/11/02 21:54:11 ID:igh7GVVR
>>322
木材ではなく、金属にするとかもよろしいろう?
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:52:41 ID:YAvkbcGu
沖縄系統で、短刀術は聞いたことがありませんね。
琉球古武道で一般的によく聞くのは
棒、釵、トンファー、ヌンチャク、鎌、鉄甲、ティンベー、ローチン、スルジン
又吉系統で、ヌンティ棒、鍬、三節棍など
御殿手系統で、なぎなた、蛮刀など
その他にも外間先生の本によると
ジーファ(かんざし)などを武器にしたとの記述があります。
松村先生とかは、示現流を学ばれたということを聞きますが、
刀系統、弓系統、銃系統の武道は
聞いたことがありません。だれか補足よろしこ
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:33:11 ID:7aImk3Ss
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/yoshi-adachi/soshiki/shidou/page1.htm
ここを見るかぎり、ありそうですね。
古流空手の方ですが・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:28:04 ID:oWpAkLyQ
>>326
正伝勤労者空手は古流じゃないですよ、少林寺流錬心館の分派です。
勤労者空手の短刀は、恐らく川元の創作です。

沖縄の武器で刃のある物は、鎌とローチン以外は殆ど普及していません。
短刀術はないはずです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 21:29:28 ID:lzk3b3zC
>>327
刀・弓・銃のように、モロ武器としてしか扱えないものは、島津によって禁じられたからね。
日常で使える道具を武器化し、それを使った技を精練する方向で発展したのが古流ではと妄想。
手を枷で封じられたため足技が発展したカポエイラみたいなものかと・・・。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:10:05 ID:qgSn6kmo
良かったら、武器名全部あげてください。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 07:45:39 ID:u7ioWyH5
剛柔流はトンファ使いますか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:03:50 ID:RGmZtR7y
>>329
トンファー・ヌンチャク・棒・ティンペー・サイ、それぐらいしか知らない。
あとは頼みます。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:06:51 ID:owBlHQc3
>>329
一般的琉球古武道
 棒(三尺、六尺、九尺)、釵(卍釵)、トンファー、ヌンチャク(三本ヌンチャク)
 鎌、手甲、ティンベー・ローチン、スルジン、エーク
又吉系統
 ヌンティ棒、鍬、三節棍
御殿手
 南蛮刀、なぎなた
他なんかあるー?
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 19:18:37 ID:35j0zm1I
>>332
三本ヌンチャク?
それってどんなの?
334マスク・ザ・レッド:04/11/23 22:49:26 ID:MX9yw7rF
 琉球古武道の三節棍は、中国北派武術のような長大(3本合わせて6尺くらい。つまり、1つの棍が60cmくらい)なものではなく、通常のヌンチャクと同等の長さのものです。(つまり1つの棍が36センチくらい)
 また、四節のものもあります。(これも1つの棍の長さは36センチくらい)
 要するに、琉球古武道の三節・四節のヌンチャクは、通常のヌンチャクと同等の携帯性を維持したまま、使用時にはより長大な武器として使えるもの....として作られたようです。
 が、扱い難さは相当なもので、自分も昔に三節のものを買い求め、すぐに投げ出した経験があります(^^;;;)
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 22:59:25 ID:9u3qbDZW
琉球古武術保存振興会で、三本ヌンチャクの型があるらしいけど、
演武会などで
実際に三本ヌンチャクを振っているところは、見たことがないですねぇ〜
336名無しさん@お腹いっぱい。
ある格闘漫画の存在を知って
琉球の手(てい)による闘争術に気がついた。