心道流・宇城憲治先生

このエントリーをはてなブックマークに追加
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 03:24 ID:mSGoXBoF
相手を戦えないような状態に陥れて勝つ。
ある意味で合気等は殺人剣。
907天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/18 03:24 ID:ksPBfQ72
>>903
>宇城氏が見せた「芸」もそういう技じゃあないですか?

違うだろうな。
それじゃあ相手はコントロール出来ん。
相手に争いを避けさせないとな。
908天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/18 03:27 ID:ksPBfQ72
この武板で、真っ向から俺に戦いを挑んでくる者はまあいない。
そして俺には争ってるつもりもない。
ただ遊んでるだけか、稽古をつけてやってるだけだな。
909811とか:03/11/18 03:28 ID:RNXKhfoT
・財団法人大阪合気道会
http://www2.odn.ne.jp/osakaaikikai/aikidoennkaku.htm
・剛柔流
http://f2.aaacafe.ne.jp/~gojuryu/u/sakusya.html
なんてのもありました。

検索の結果によると、
「争わずして〜」というフレーズはもともと老子の言葉みたいですね。
人間同士の争いの事を書いた文では無いのですが
日本の武道の人には好んで引用されたのでしょう。
910天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/18 03:29 ID:ksPBfQ72
さてさて、ここも900を超した。
少しくらい残しておかんと、宇城ファンに憎まれる。
名無しの奴らはいいけどな。(^∇^)
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 03:29 ID:3TfOgbXR
滅茶苦茶しやがって
次スレ立てろ馬鹿
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 03:31 ID:3TfOgbXR
振っても叩いても物が出てこないなら
誰もいじらないんだよ
913天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/18 03:31 ID:ksPBfQ72
>>909
>財団法人大阪合気道会

財団法人大阪合気会だ。
俺の以前所属してたところだよ。
914811とか:03/11/18 03:32 ID:RNXKhfoT
>>908
その「遊んでるつもり、稽古をつけて『やってる』だけのつもり」という「気」持ちが
諍いを呼んでるんだと思いますけどネー。ははは。

まあ実際どの団体のお偉いさんもあなたのような偉そうな雰囲気は持っているわけで、
日本の武道が道場開いて弟子集めてメシ食ってくために後付けでくっつけた
へぼ思想もどきなんて説得力のかけらもねーと俺は思っているわけで
そこを行くとそんなおためごかし抜きで実際の技の強さを追求しているように見える天下無敵さんは、気持ちいいなあと思います。
915天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/18 03:34 ID:ksPBfQ72
>>914
>その「遊んでるつもり、稽古をつけて『やってる』だけのつもり」という「気」持ちが
>諍いを呼んでるんだと思いますけどネー。ははは。

それが武術じゃないか。
合気道の道歌にもある。

招きよせ 風を起こしてなぎはらい 練り直しゆく 神の愛氣に
916811とか:03/11/18 03:36 ID:RNXKhfoT
>>915
歌があったんですか!(驚

でもー。その解釈はなんか違う気がするー。w
917天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/18 03:39 ID:ksPBfQ72
つまり、相手が争う心を持ってようが関係ない。
自分に相手と争う心がなければよいのだ。
それが争わずして勝つの本当の意味。
勝ちがわかってればこそ、それが可能。
合気道は、まず勝つことが大事。
勝ってからことを起こす。

宇城さんのテレビで、どれほどの人がそれに気づいたろうかな。
918天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/18 03:41 ID:ksPBfQ72
宮本武蔵も言っている。
「相手をむかつかする」

竹原さんがムキになったと感じた者は結構多いはずだがな。
919天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/18 03:43 ID:ksPBfQ72
サービスしとこうか。
合気道開祖の作られた道歌だ。
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/doka.htm
920811とか:03/11/18 03:46 ID:RNXKhfoT
>>917

『勝って争うは、勝の中なり』らしいですよ。
まあ、宇城氏の芸も、こっちの方があてはまっていますね。

相手が争う気持ちでいるのに、自分には争いの気持ちがないというだけでは
争いは避けられませんよ。
相手に争う気持ちがあるのは何か理由があるはずで、ただ争う気がないといってふんぞり返っていては解決になりますまい。
921811とか:03/11/18 03:48 ID:RNXKhfoT
>>919

長いっすね。w
開祖は風流人だったのでしょうが、
もうちょっとわかりやすいものを残してくれればよかったのに。w
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 03:49 ID:mSGoXBoF
>>811
基本といえば基本だけれども、武道では基本が即極意のような
ことが多い。武道の基本は、自動車学校の一時間目、ってわけではない。
竹原氏との稽古風景は、腰を回して云々、という動作じゃない。
そんな大がかりな動作で間に合わそうとしたら、時間的にも、ずいぶんと
早い時間帯から動作を開始しなきゃいけない。そうすればフェイントを
フェイントと見抜く時間が足りなくなる。
宇城先生はあの時、右の胸と左の胸とを互い違いに前後さすような動き
をしていたと思われ。腰を回すのではなく前後にずらす。
ただ、さすがに竹原氏の突きは深くて見事なものなので、前半の対若手
ボクサーのときと違って受け手も使ったのだろう。受け手をパンチに沿わせる
ことによって間合いトラップが盤石になるから。ガツンと受けてなかっただろ。
923天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/18 03:52 ID:ksPBfQ72
>>920
まだわからんかなあ。
ふんぞり返ってるのではなくて、もう勝ちを制してるから争う必要がないのだ。
生殺与奪の権を握ってるってことだ。
それをわからせてやればよい。
わからんアフォは殺す。
924811とか:03/11/18 03:53 ID:RNXKhfoT
>>922
右の胸と左の胸を互い違いに前後さすって事は
背骨のあたり、腰を中心とした回転になってまんがな。
925811とか:03/11/18 03:55 ID:RNXKhfoT
>>923
それは、『自分から手を出す必要がない』だけでしょ?
争う必要が無いというのとは違う。

「勝ってから争う」の心構えだと思われ。
926天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/18 03:56 ID:ksPBfQ72
>>924
おい。
腰を回すとか回転ってのを、お前はどういう動作だと考えてるんだ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 03:57 ID:mSGoXBoF
>>934
それがそうでないから宇城先生クラスの人物は「達人」とも
呼ばれるわけ。日本舞踊やパントマイム等の達者にも
似たような身体操作技術はある。胸部ではないが、胴体全体
をいびつにひしゃげながら攻撃するボクシングチャンピオンもいた。
928天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/18 03:57 ID:ksPBfQ72
>>925
勝ってからなお争うアフォは、逆転されるわい。
929927:03/11/18 03:58 ID:mSGoXBoF
>924でした。すまん。
930天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/18 04:00 ID:ksPBfQ72
さ、俺は寝るぞ。
じゃな。
931ROMしてたけど:03/11/18 04:05 ID:4XOZlh3F
>>909
剛柔流のほうね、表の意味は「争いをさけなさい」ってことだけど
裏は「いざというとき相手を制圧して何事もなかったかのようにコトを収めよ」ということらしいよ。
>>927
つまり肩甲骨を後ろに突き出すようなカンジ?
932811とか:03/11/18 04:07 ID:RNXKhfoT
>>926,927
背骨を軸に回転しない(胴体をねじらず固定する)で
肩を片方ずつ前に出そうと思ったら、
ステップを踏むか、
股関節を使って、例えば右膝を内側に左膝を外にというような、回転をするしかないですね。
人体の構造上ほかに無いと思います。
後者は今頭で考えたんですがちょっとしか前後できませんね。
ふつうに体をひねった方がよっぽどラク。

武道用語の「腰を回す」と>>811で私が書いた事と意味が違ったらすいません。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 04:12 ID:mSGoXBoF
>>931
居合の納刀のとき左半身だけをバッグさせる、そんな感じじゃないかと思う。
まん前に立たれて攻防の最中にそういうこと突然やられたら、たぶん、
何をされたか気がつかないんじゃないだろか?凄いと思った。
934811とか:03/11/18 04:15 ID:RNXKhfoT
>>933
胸骨と肋骨の結合が脱臼してなおかつ変な筋肉と変な神経が生じて動作しない限り
左半身だけバックさせる事はできません。
左が下がれば必ず右が前に出ます。
裸になってビデオに撮ってご覧なさい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 04:16 ID:mSGoXBoF
>>932
武道について何か勘違いしてるんじゃないかと思う。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 04:21 ID:mSGoXBoF
>>934
最初は誰だってそうなるよ。稽古していけば、そうならなくなる。
そうならなくなった体で、そうならないからこそ出来る技の稽古を
進めていく。また限界が出てくる。稽古する。これの繰り返し。
こういうことを面白がる人がいるわけ。
937811とか:03/11/18 04:22 ID:RNXKhfoT
>>935
ではその勘違いを正して下さい。
まず明らかな誤りと思われる点を明確に指示してください。

>>931
>肩甲骨を
マガジンのバスケット漫画ですか?
938811とか:03/11/18 04:25 ID:RNXKhfoT
>>936
右が前に出ないとしたら、
左脚が下がってるか、右肩が空中に固定された状態で
胴体全体が下がってますね。
この際も背骨を軸にした胴体のねじりは生じるでしょうね。

とか、こんな事言っても聞く耳ねーんだろーなーww
しまいにゃ、西洋の解剖の教科書に書いてある事はウソとか言いだしかねないww
939931:03/11/18 04:35 ID:4XOZlh3F
>>933
>何をされたか気がつかない
ははぁ、そういう技もありますか、なるほど。
>>934
脱臼とまでいかなくて歪めるくらいは可能じゃないかと思うんだけども。
変な…じゃない、特別な筋肉をってのは合ってるんじゃないんですか?
>>937
なんだっけ、Harle●beat?
940811とか:03/11/18 04:38 ID:RNXKhfoT
まーあたしは解剖学などを極めた人間でもなければ
(居合いに関しては)実際に動きを見たわけでもないので
見逃している何か別の動きの可能性はあると思いますけどね。
でもどんなヨーガの達人でも中国雑伎団の軟体の人でも
人体の構造上の制約の範囲内でしか動けないのよ。
(脱臼してる場合もあるが、それでも動きは制限される)
宇城氏に限っちゃあ、普通に腰ひねってると思いますよ。
941811とか:03/11/18 04:40 ID:RNXKhfoT
>>939
あなたの言う歪めるって、関節じゃないところで骨がぐんにゃり曲がるんかい(笑

だいたい胸部には心臓だのなんだの詰まってるんだぞ。水袋じゃねーぞ。
胸腔の密閉も守られないといけないんだぞ?
それに、普通に背骨を軸に胴をねじれば、胴体は「歪み」ますよ?
942931:03/11/18 04:53 ID:4XOZlh3F
>>941
そりゃーデカい骨では無理でしょうけど、ざっと調べたところでは
「背骨は20個以上もの椎骨が集まって出来ており、
胸部では多くの肋骨、後ろでは椎骨、前では胸骨と組合わさって、カゴのような胸郭を作っている」
とあるから、フツーに歪むんじゃないですかね。

まぁ自分で出来るわけもなく、普段は>811で書かれてるように腰をきってるので
確証はないですけどね。
943811とか:03/11/18 05:14 ID:RNXKhfoT
だから歪むといっても関節の動く方向にしか動きませんて。
頭の中で図を描いてごらんなさいよ。
どんな動きが可能か。
944811とか:03/11/18 06:12 ID:RNXKhfoT
ちょっと思ったんだが、ID:mSGoXBoFさんは
実際に居合いをやっている人なのかな?
あるいは何かを実際にやってる人なのかな?
動画があって目で確認できるにも関わらず
過剰に宇城氏の技を神秘化しているような気がして
実際に体を動かした事のある人の言なのか疑問が生じた。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 06:16 ID:RNXKhfoT
>>835
意拳って何ですか?冗談じゃなくてマジでやってるんですか?

http://www.media8.org/iken.htm
946942:03/11/18 06:25 ID:jJ3hFZdJ
ここで歪めるっていってるのは「胸郭」のこと。
骨が集まって出来てるんだから関節だらけともいえるわけで。
ttp://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/juncturae/A03305001-005.html
例えるなら四角を平行四辺形にするのかな?

んで風呂場でやってみたよ。「非常にゆ〜っくり」とだったら、可能。とても使いものにならない(w
背中を思いきり丸めるのと、逆に肩甲骨がくっつくくらいに反らせる。
コレを片方ずつ、筋力で強引にやるカンジ。
ただし身体の負担がものすごい…マジ痛ぇ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 06:45 ID:RNXKhfoT
>>946
どんな動きをしたのか非常に興味があるww

胴体と腕の連結ってのは案外しっかりしてなくてな。
前は鎖骨が胸骨と言って胸の中央の骨にくっついて、そこから横に伸びている。
後ろの肩甲骨は、肋骨が並んだ「面」に乗るようにしている。
この肩甲骨と鎖骨に腕がぶら下がってるわけだな。
おそらく君がやった動きの一つは肩甲骨を背中の中央に引っ張る事で
肩を後ろに下げたんだろう。これは胸郭を動かしたわけじゃねーな。
それに伴って胴もねじってると思うけどなww

関節つーのは各々動く向きが決まってて、それぞれの動きを担当する筋肉がある。
どーにでも動くってもんじゃねーぞ。

胸郭って単語が出てくるつー事は調べたんだな。
うお!すげーサイトじゃねーか。この図、タダで公開してるのかよ・・。
(解剖書の値段調べてみw)
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/juncturae/
に関節の事がまとめてあるんだな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 06:55 ID:jJ3hFZdJ
>>947
肩か、そうか…自分でも合ってるのかどうか自信はなかったよ。
まぁそんな達人級の技が簡単にできたら苦労はないですな(w

しかし関節の可動域は鍛錬で広げられると思うのよ。
手首は鍛えてる。手の甲をつけての腕立て伏せとかで。

>解剖書の値段
そんな高いのか…
てきとーにググったんですけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 07:03 ID:RNXKhfoT
>>948
まあ可動域つーか角度は多少変わるだろうけどなー。
そのために柔軟体操あるんやし。
しかし、無理はすんなや。
手の甲をつけての腕立て伏せって、冷静に考えたら手首の可動域を広げるには
関係ない力かかってるで。
手首はもろいから気ぃつけや。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 07:26 ID:nG6wasGa
>>;931
>肩甲骨を
マガジンのバスケット漫画ですか?

ttp://www.kobunsha.com/book/HTML/sin_03221_4.html
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 07:43 ID:RNXKhfoT
>>950
興奮してレスアンカー間違えたのか?
URL貼るだけじゃなくて、言いたいことがあるなら文字にして書いてみな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 07:55 ID:nG6wasGa
>>951
ではお言葉に甘えて

42:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 03/11/18 06:56 ID:RNXKhfoT
でも殺したいんだったら動脈狙った方がいいんでない?
まあ狙って刺さるかつーと難しい気もすっけど。
つーか素人は狙う場所を知らないだろうとかw

まっっったくの素人ですよ wwww
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 08:04 ID:RNXKhfoT
>>952

>>950で言いたかった事を書けと書いたつもりが、DQNの得意技、
「他スレからのコピペ」ですか。
レスアンカー間違えたのを指摘されたのがカチンと来たのかな。w

うーん。ナイフで効率よく人を刺し殺すor仕留める方法なんてあまり知りたいとも思わないし、
その技術に関して私はまっったくの素人だな。胸はって言えるよ。
疑問系で書いてるでしょ?尋ねてるの。私は。

そしてそのレスの中で私が使っている「素人」は、前にレスした人が使ったのを
受けて使ってるんですよ。
「動脈を狙うのは〜か素人」と書いてあったので「ほんとうに素人ならそもそも動脈の位置を知らないのではないの?」って書いたの?意味分かった?

つまり、自分を脳内達人に仕立てて、それに対して「素人」とか書いちゃってるわけじゃないの。オーライ?

で、あなたはナイフで人を刺し殺す訓練をした事があるの?w
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 08:48 ID:Oo4OGjMC
↑ ( ´,_ゝ`)プッ
955名無しさん@お腹いっぱい。
まあまあ、ナイフに興味があるのなら例のチェチェン人の首切りでも観て
落ち着きなよ。意拳か西野流のスレに貼ってあったと思うけど・・・