↑↑↑↑↑槍↑↑↑↑↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 11:32 ID:vFZPyZWA
ラン・ナ・サツ

これ大事。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 18:35 ID:0jtsy7wC
前の手は添えて後ろの手で振る
突くときは後ろの手は前の手の肘に添える
振るときはこの位置で振ると可動範囲が広くなる
後ろの手が前手の肘を越えない
制御が効かなくなる
前手と後ろの手は逆の方向に動かすことで
より大きく振れる

133山崎渉:03/04/20 05:49 ID:JSkzjcdW
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
134史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/04/22 13:27 ID:eHba84JM
>>132
>突くときは後ろの手は前の手の肘に添える
え!?そんなことしたら槍がふらふらしちゃって力入らないよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 13:29 ID:ahUs9BJl
体の構えにも影響するだろ
相手に対して横向くならそうだろうな
136断 ◆417iLoveLc :03/04/22 13:58 ID:cqOFAxwY
>>134
いや、>>132で良いと思うけど?
てか、それ以外にどうやるの?
137史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/04/22 20:04 ID:eHba84JM
>>136
右手を前に、左手を後ろに槍を持ってそのまま突くんじゃないのですか?
片手で突くのですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 22:25 ID:ahUs9BJl
相手に対して体を切らない流派では
そのやり方は非効率
自分の体が邪魔で槍が振れない
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:23 ID:gxXDfQHv
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 17:31 ID:Lw6sBTWP
>>132
なんか、形意が槍から出来てるというのがよくわかりますね・・・
141断 ◆417iLoveLc :03/04/26 08:32 ID:o4sCZnh9
>史上最強のマンコ さん
私の所は、前に出した手を筒に見立て
筒を通すように、片手でつくのを基本とし
それができたら、そこからの変化形で両手でつきます

>>138
そうですね、構えの話が先に出てきますね
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 10:11 ID:4AQk3PP/
>>140
え?あれだけの内容で??形意の槍かどうかもはっきりしていないのに・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 16:05 ID:0qwSFMuG
>>142
いや、色々考えてたトコに、丁度これ見てなんとなく納得するものがあっただけ。
形意槍は套路そのままで使えるらしいし(私はそこまでいってないが・・・)
素手の時の要求がそこから来てるのかと・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 16:06 ID:0qwSFMuG
>>142
あ、形意かどうかは分からないのは確かなんだけど、基本的なトコは一致するのかな と
145142:03/04/26 18:56 ID:U89iRJYZ
>>143
そうですか。形意の槍は拳術の型そのままに使えるというよりも、身法が使えるという
理解をした方がいいでしょう。その動きは、実は心意六合拳にも応用が効くという面もあって・・・。
何だかんだで要求されている事柄に対する共通部分が多いということなのでしょう。
因みに中国の槍術の場合、衝ききるときには右手(後ろ手)は左手(前手)のすぐ後ろまで持って
来るようにするのが普通だと思います。形意の槍術では、突く動作においては右手を左手の肘辺りで
止めるということはしないですね。

形意槍に興味があるのなら、形意サロンで聞いてみるのがいいでしょう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 20:54 ID:f76REG/v
 グングニル・ゲイボルグもいいけどトライデント・パルチザンもいい!!
ところでゲイボルグってどんな槍?他の槍でも由来とか知りたいです。
 >52の宝蔵院流は京都のほかにも奈良や大阪にもあるんですね。
名古屋や埼玉は初耳です。上記すべて宝蔵院流高田派ですか。
本流は失伝してしまったと聞きましたが。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 20:28 ID:Tt76wyjA
ゲイボルグとは3世紀北ヨーロッパで生まれた槍で、当時としては最長の飛距離を誇った。
敵の将軍を逝った槍は美術品となった。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 21:58 ID:Vjep7HuN
>147
 それじゃゲイボルグって投擲槍っていうのかな。槍術みたいには使わないのかな。
最後の一行はどういう意味?どこに収められてるか知ってる?
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 08:32 ID:fclKk52R
槍に小太刀で対抗って、小柄の間違いなんじゃない?
小柄なら手裏剣のように投げて攻撃できる分、槍より
遠くから攻撃できる。で、外れても、懐に飛び込むきっかけにはなる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 04:22 ID:jA+ba6x+
>149
いや、小太刀らしい。一重身で突きを凌いで、内懐に入り込んでしまえば小太刀の間合い。
詳細は知らぬが、何かの機会で演舞を見たことが有った。

但し、手裏剣術の多くも槍を想定しているのは事実。

151名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 21:28 ID:HWz6P939
但し、手裏剣術の多くも槍を想定しているのは事実。

152名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 08:51 ID:NKeImwnC
age
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 09:31 ID:NKeImwnC
あげ
154山崎渉:03/05/22 01:47 ID:pWISPd+E
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 10:03 ID:043qS8jn
保守
156山崎渉:03/05/28 16:56 ID:EOrbovmi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 07:35 ID:mQ7n/SDf
age
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:43 ID:WRxUjlBO
マサイの槍使いが最強
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:09 ID:z+SB2+K6
age
160マスク・ザ・レッド:03/06/22 22:04 ID:rpHzLiE1
そういえば、現存する槍術は全て地上での技ですよね?
馬上での槍術は欠伝してしまったのかも知れませんね。
馬上で残る武術は流鏑馬だけなのでしょうか....?
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 00:30 ID:9QzHciNt
確か武田流が馬上抜刀や槍術を伝えている
162マスク・ザ・レッド:03/06/23 20:58 ID:pQke13Pu
>161
貴重なカキコをサンクス♪
武田流っすか。調べてみましょう(^^)
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 02:10 ID:owdzxQMC
>161
 そんなものがあることも伝承していることも知らなかった。多分武芸18般にも
ないと思いますがどうでしょうか。また武田流とは真性古流ですか。
簡単でも歴史や技術的な解説をいただきたいです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 09:37 ID:n0Zvb38+
BUDO-RAに異種武器戦を色々試してみた記事が載っていたけど、
当初最強と目されていた槍は非常に使いづらかったらしい。
その理由は…(以下次号)みたいな引きだったけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 01:54 ID:khdU4L/e
あと日本馬術ってもうすでに絶滅寸前とちょっとだけ小耳にはさんだんですが
どうなってるんでしょうか。まだ残ってるなら非常に喜ばしいです。
有志は是非とも次代に受け継がせてほしい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 18:43 ID:ggXK1bxi
馬術はまず日本馬がいるのか?サラブレッドでは日本馬術にならん。
167須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/06/28 18:55 ID:28FWaNj7
暴れん坊将軍も鬼平も乗ってるのはサラブレッド・・・。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 22:28 ID:IqedtEFT
つうか、木曽馬じゃ様にならんと思うが
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 16:13 ID:gh8xlWzU
age
170山崎 渉:03/07/15 12:13 ID:5fHDO77O

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
171あぼーん:あぼーん
あぼーん
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 21:56 ID:j0kHQPpn
age
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 23:13 ID:HN6ej4F/
age
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 14:06 ID:4O58Trdh
保守
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 14:29 ID:XUc/QAWM
俺も槍を習おう。
176名無しの通りすがり:03/09/01 14:53 ID:YgBR8dpk
群馬の場念流は?
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 18:29 ID:cMvs7S3V
東京の方では槍って習えないんでしょうか?
宝蔵院流は埼玉にあるようなのですが
検索したんだけどでてこないのれす。
知ってる方、情報プリーズ。(教えてクンでスマソ)
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 05:48 ID:37LB0liF
>>177
新宿にある西郷派大東流合気武術って槍やってなかったっけ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:37 ID:bqCZR5+m
 群馬の馬庭念流って槍でなく、薙刀でないの。おれ見学いったら薙刀の型や
ってる女の子がいた。
180名無しさん@お腹いっぱい。
両方あるみたいだよ。

http://www7.wind.ne.jp/yoshii/rekisi/bunka/bunka03.htm
 念流剣術の型は「表五本(木剣)」「裏三本袋竹刀」「組十本(真剣)」「長刀五本」「槍五本」「矢留
術(当主又は最高位の者に限る)」である。
 念流剣術の稽古は型に重点を置き、入門者は表五本を初歩として、裏三本・長刀・槍などを適宜に
錬磨し、技術が上達するにつれ、組十本を習得するのが一般的な過程である。