武道は活殺自在というのなら「活法」の話がなくては

このエントリーをはてなブックマークに追加
1寶芝林
 初めてスレッドをたてます、大陸浪人改め寶芝林です。
 よろしく。

 古来武道では「活殺自在」なんて言葉があります。
壊し方を研究するものは、その構造に精通するので、
治し方にも長けるということでしょうか。

 「活法」というと、気絶している者の蘇生法と思う人もいる
でしょう。もちろん、それも活法ですが、骨折、脱臼、捻挫の
治療は柔術に付随した技術で、やはり活法になります。
 また、武道の稽古自体が心身の調整効果のある活法ともいえ
ます。

 「武道の中の活法」の話なので、武道板に植えますが、整体、
按摩、指圧、鍼、灸、漢方、薬膳の話なども歓迎します。

 そこで、滑りこみを用意している2の人、3の人。
 無闇に滑り込まないで、少林寺拳法の故坂東先生のような活法
の名人の話や、腕の良い整骨院の話など準備してから滑りこんで
下さい。

 では。
2総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/11 14:05 ID:WXNEWP2w
2げと ズサー


刀傷は内面アルコール消毒で治す!これ、サムライ療法!!
3寶芝林:03/02/11 14:10 ID:duh93qlw
 刀傷に内面アルコール消毒ですか。

 筋弛緩に血管拡張。出血多量でお亡くなりにならないように。(ー人ー)
4須加バカ1:03/02/11 14:12 ID:arUxkLP3
切り傷出血の血止めにはタバコの葉をもみ込む事こそサムライ療法!




めっさ痛いけど。
5総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/11 14:16 ID:WXNEWP2w
>>3
大丈夫。過去2回経験あるけど、今のところまだ生きてるよ!かろうじて。。。
しかも翌日から懲りずに稽古始めました。。。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 18:36 ID:KxIlUImO
良スレの予感
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 18:56 ID:IUXqGYJ8
失恋の傷はアルコールで治す・・・(ToT)
8 :03/02/11 19:01 ID:ppN/Eax0
救急車呼ぶ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 19:05 ID:XiS2MenX
まあ捻挫はまず電気で緩めて、湿布を巻いてテーピングしておけ
10寶芝林:03/02/12 02:10 ID:sswrtOSI
> 失恋の傷はアルコールで治す・・・(ToT)

 おお、同士よ。なかなか癒えぬがの・・・(ToT)
11寶芝林:03/02/12 02:12 ID:sswrtOSI
> 救急車呼ぶ。

 救急車待っている間は?
12断 ◆417iLoveLc :03/02/12 02:20 ID:bUsmxgWf
傷口に指突っ込んで押さえる
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 03:27 ID:JqWWcu12
整体師が言う、骨盤が歪むってのは全く証明されていない。
「自分の経験的方法で治療しているし、結果オーライで治っている」
というのならともかく、インチキな理屈で説明する奴は 詐 欺 師 !
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 04:00 ID:IIuWIOWs
505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/02/12 02:27 ID:JqWWcu12
>501
ありがとう!
君の為に頑張って横山や功朗法をバカにし続けるよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 04:20 ID:JqWWcu12
>14
俺はどのスレだろうと煽るんだよ!
16名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/12 04:54 ID:sytajc0L
中山隆嗣著『活殺自在になる─活性と破壊の禁断の奥義で─』BABジャパン
17寶芝林:03/02/13 20:53 ID:FAQCfMi9
板橋に○整骨院という、すっごく丁寧な治療院があったが、
今日通ったら、閉めてしまってた。
いい治療院がなくなるのは残念なことだ。
18寶芝林:03/02/18 06:52 ID:6bkBbA/6
よく柔道の試合などで、絞め落とされた者を
活を入れてる審判がいますが、
講道館の人は誰でも活を学べるの?
それとも、活が出来る人だけ審判になれるのでしょうか?
柔道に詳しい人がいましたら教えてください。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 12:58 ID:f/8dXten
柔道やってた友達が、自分をうつ伏せにして、背骨をバキッ!
といわせてくれるんだけど、それがまた気持ちいいんだな。
そんで友達も同じように自分に背中をバキッていわせてくれと頼まれるんだが、
なかなかできません。それって活なんかな?
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 16:34 ID:/L6BqDGT
>>19
それは整体やカイロの一種だな。
うまくすれば歪みが一時的に矯正されて気持ち良い。
失敗するとヘルニアになって一生不自由する。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 17:23 ID:tQjF+yfj
>>16

『活殺自在と生け造り―ある板前の手記―』民明書房館

どうよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 17:25 ID:0bBhXKtC
×館
○刊
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 17:29 ID:UFCuAP+9
いつでも殺せるなら、殺さないだけで生かす事にならないか?

活かすと生かすは違うんだろうが…。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 17:31 ID:b0dba0G3
リン・ミンメイ嫌い。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 12:42 ID:GOZMNbdJ
age
26山崎渉:03/03/13 16:56 ID:rwG5CCZv
(^^)
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 17:31 ID:6J0QTJjn
品川の方で活法っていう整体みたいのが習えるって聞いた事があるよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 22:34 ID:hMHvKvfB
age
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 22:38 ID:11lciYjp
活殺自在の「活」って殺さないで制圧することと違うの?
医者の真似事のことだったのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 22:49 ID:z9Eu52r2
>>13
世の中に君のようなド阿呆の無知もいるから困るよ。 君は一番幸せだよ
でもな、あんなバカ考えはネットでともかくとして、外で言うと、まじでバカにされるぜ。
長年腰の痛みで整骨や整形外科へ通って、レントゲン掛けっても以上が観られないが、
最終的に整体院へ通って骨盤の矯正で完治したぜ。 
それがきっかけで今整体の勉強をしようと思っているが・・・・。
31柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/20 23:11 ID:JcVRqpop
>>13が正しい、
医療や傷病において、人体の科学的証明は
何一つ成されてません。
どんな名医でもあくまで「仮説」の中で臨床に
臨んでいます。

逆に言うと科学的な証明があれば「名医」や「ヤブ」
といった個人の資質による差は無くなります。
32武の一字:03/03/20 23:41 ID:HzW0392T
>30
自分が整体で治ったと思ったら、合理的根拠が無くても整体を信じなさい。
自分が幽霊と出会ったと思ったら、合理的根拠が無くても幽霊を信じなさい。
自分が尊師の空中浮遊を見たと思ったら、合理的根拠が無くても尊師を信じなさい。

君は何を信じても良し!    ただし自己責任で。
33現実主義者:03/03/22 12:10 ID:Rvja7bYd
>>13 / >>32
わざわざ、整体や針、また整骨などの治療院に行かなくても、安静にすれば、痛みが治りますよ。
でも、患者にとってみれば、何もしない整形外科や整骨に行って(ま、電気を当て湿布はくれますが・・・)も治らない腰痛は、
整体やそのた骨格矯正法で長年の痛みが解消すれば、これは幽霊でも宗教でも関係ないでしょう。
何もしない治療院に比べ、身体を実際に動かして、ゆがんだところを正常に戻すから、
これは一番現実的で一番納得があるからね。
でも現実として、今は整体の学校は鍼灸や整骨の学校にかなりの脅威になっています。
また整形外科や接骨院にもライバル意識が高い。
したがって、整体の悪口を言っているのはほとんど鍼灸や整骨などの関係者ですね。 
この数年、かなりの整形外科や接骨また鍼灸治療院がつぶれていますからね。
腰痛などの患者のほとんどが整体などに流れています。
34柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/22 13:23 ID:X3jWp4Dv
>>33 現実主義者さん
>整体やそのた骨格矯正法で長年の痛みが解消すれば、これは幽霊でも宗教でも関係ないでしょう。

>>32が言ってるのは合理的根拠がない以上「幽霊」や「宗教」と同じだから
安易に人を非難しないように・・・というコトでしょ?

>ゆがんだところを正常に戻すから

>>13はそれが証明されてないと言ってるんです。
正確には術者(整体師)が「ゆがんだところを正常に戻す」
というイメージで患者さんにアプローチしているだけです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 16:56 ID:7OUjLoye
>>34
日本は縦社会の医師会があるから、証明されていないと思い込んでいるだけさ。
アメリカのオステオパシーでは証明されていますよ。
もっと勉強と知識を深めなさい。
また、鍼灸でも整骨でも整形外科でも治らない腰痛は、カイロや整体、オステなどで完治すること自体その効果の証明ではないでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 17:01 ID:1Km6fhXG
鍼灸も科学的に証明されていないですよ。
おれの知り合いで、鍼灸の治療院で、足に針をさされ、神経に当たって今もしびれがとれていないそうですよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 18:12 ID:DGWc5aWn
徳川に使えた柳生の剣は活法の剣なのだろうか?
38柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/22 18:31 ID:l7JDMpRO
>>34
>アメリカのオステオパシーでは証明されていますよ。

それは医療分野の一つの考え方(あくまで仮説)・・・科学的証明とは無関係。
だいたい人間の肉体を科学的に証明するなんてまだ技術的に不可能でしょ?

>腰痛は、カイロや整体、オステなどで完治する

「完治」ねえ・・・完治っていうのはどういうレベルの話?
治療直後だけ楽になるの?それとも3ヶ月ぐらい再発しないとか?
もしくは一生、腰痛が起こらなくなるのかな?

>その効果の証明ではないでしょうか?

証明にはならないと思います、効果=証明では「宗教」です。

ところでカイロ、整体、オステオパシーをひとくくりにしているようだけど
それぞれ歴史、理論、哲学、手技が違うんだけど実際にはどれを習ったの?
39柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/22 18:32 ID:l7JDMpRO
ごめん>>35でした・・・。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 19:16 ID:pU9/NYKx
>>38
意味不明ですね!
何を言いたいのですか?
人間の身体はまだ未知の世界であることは、同意しますが・・・。
外科手術でガンを切り除いても、再発の可能性があるでしょう?。
そのために定期的に血液検査や薬を一生飲まないといけないことがあるさ。
整体で骨格を安定にさせても、日常の動きや仕事などでまたゆがんでくるよ。
そのために、定期的に安定させればいいでしょう。
東洋医学だって、治療よりも予防を大切にしているはずだ。
分かりますか?
41柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/22 19:21 ID:l7JDMpRO
>>40
>意味不明ですね!

じゃ、いいや・・・
ところでカイロ、整体、オステオパシーをひとくくりにしているようだけど
それぞれ歴史、理論、哲学、手技が違うんだけど実際にはどれを習ったの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:16 ID:R4ZdzTWI
>>38
効果=証明では「宗教」です。
人間の肉体を科学的に証明するなんてまだ技術的に不可能。

つまり、医学は「宗教」です。・・・という訳ですね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:22 ID:QZWaF8qq
>アメリカのオステオパシーでは証明されていますよ。
>もっと勉強と知識を深めなさい。

アメリカでもオステオパシーを認めない整形外科医は多いよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:26 ID:QZWaF8qq
>また、鍼灸でも整骨でも整形外科でも治らない腰痛は、カイロや整体、オステなどで完治すること自体その効果の証明ではないでしょうか?

カイロや整体、オステなどでも治らない腰痛が、鰯の頭を拝んだら治りますた。
つまり  鰯の頭 >>>> カイロや整体、オステ  という事ですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:38 ID:wR4h7FtJ
>中山隆嗣著『活殺自在になる─活性と破壊の禁断の奥義で─』BABジャパン

この人の整体の術技は東京整体、健友館等とほとんど同じ。
誰かがオリジナルを作り、弟子が次々独立し、医学的知識はあまり教えず、
約一時間の技手順を教えて全国に広まったんだと思われる。
元々は指圧と古武道の活法大正時代に日本に伝わったカイロ等を総合したの
だと思うが、誰だろう?。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:43 ID:wR4h7FtJ
この系統は、カイロと違い、まず30分ぐらい体をほぐし、その後
ボキ系の手技をする。合理的ではあるが、前述の通り医学的知識を
あまり教えない。故に単なるもみ屋、ボキ屋が多く、間違ったこと
を言ったり、事故も多い。故にかかる前に十分その療院の評判を
聞く方がいい。
最低限、医学知識だけでも国家試験を行うことが必要だと思われる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:50 ID:wR4h7FtJ
カイロについては、特殊なベッドやシップを買わされるところも
あるので注意。
多くの場合、カイロプラクターは2,3日の基礎講習と約一週間の
本講習、月一の研究会6回で骨ボキを習い開業する。
実質の勉強は2週間ぐらい。こういうところが、マルチ的に増えている。
術者に高いドロップベッドを買わす組織もある。
こちらも、レントゲンの見方も知らず、骨の整合しかいわない場合が多く、
効かないどころか傷害になっている人も多い。特に女性老人ね。
必ず、2年ぐらい教わる学校へ行くべし。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:57 ID:wR4h7FtJ
根本的に、骨を鳴らす=治療を思いこむ人が多い。
患者も、鳴れば直ったような気がするのでそれを求める。
しかし、骨がずれるには生活習慣等に原因があるため、
整復しても2,3日で元通り。で、麻薬のようだんだん
やめられなくなる。そのうちやりすぎで関節が変になる。
骨を鳴らすということと、体を整復することは違うこと、
その場しのぎの療法では根本的な解決にならないことに気付く
べし。折れもこの世界でやっていこうと思うのでこれ以上は
言えないがもっと総合的にやらなくてはいけない。

整体は身につけたので次に針を習おうと思っていたのだが、
針灸って、経営的にはだめほ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 02:06 ID:QZWaF8qq
骨がずれる = 詐欺師の常套句
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 02:12 ID:SbWancX1
仮説をたて、それが正しいかどうかを実験で示すという手法で科学は進歩してきました。
論理が不明でも再現性を示せば科学的証明と認められます。
再現性は今までの歴史で証明されています。これを「科学的に」否定するためには反証が必要です。
自分の理論では理解できない→認めないというのは思考停止です。
仮にも科学者たるもの現実に出たデータをもとに仮説を組み立てなくてはなりません。
少なくとも東洋医学による治療→回復という関係には再現性が認められているのですから
後は因果関係を理論で説明する段階です。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 02:14 ID:QZWaF8qq
>少なくとも東洋医学による治療→回復という関係には再現性が認められている

詐欺師の間でだけ認められています。何と言って銭になりますから。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 02:22 ID:QZWaF8qq
骨がずれると病気になり、骨を直すと治る。単純で分かりやすい理屈だから騙されるんだね。
こんなに簡単な訳無いだろう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 02:37 ID:jqkeXQEQ
効いたツボ、効いた漢方薬はあるでしょう。
だから現代でも残っているのです。
しかし、陰陽理論や経絡理論が医学的にどうかというと、
無理がありますね。
だから、同じ人でも診断者により別の薬になる場合、ツボの位置解釈が
人それぞれで解釈が違い、標準としての統一運動が起こりました。
それにしてもXとYの間の何分の何の位置とか言う見つけ方です。
これからは、古代理論を忘れてどうして効いたのかを検証すべきでしょう。
ただ、医者がこれを研究するかといえば、しないでしょう。
故にいつまでも進みません。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 02:42 ID:fUO7mkfm
要は、

何にしても胡散臭い

、ってことでつね?
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 03:22 ID:+fnmIoRD
>活殺自在

死んだ爺さんを蘇生&再び送った。
56柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/24 01:08 ID:PvygJ9C2
>>50
>論理が不明でも再現性を示せば科学的証明と認められます。

たしかに・・・でも
>>33ゆがんだところを正常に戻す」
に関しては再現性がないでしょ?
人体の「ゆがみ」っていうものの存在自体、確立してないし・・・

>>35「鍼灸でも整骨でも整形外科でも治らない腰痛は、
カイロや整体、オステなどで完治すること自体その効果の証明」

これに関しては論ずるのも馬鹿馬鹿しいけど、再現性なんてあるの?


>東洋医学による治療→回復という関係には再現性が認められている

これは認められるレベルにあると思う。
ただ、厳密に言わせてもらえば治療→回復ではなく
治療→症状の軽減・・・あたりが妥当なのでは?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 01:20 ID:MpLZbkGm
柔術のどの流派の整体・活法がすばらしいのか知りたい。坐骨神経痛が
治らない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 01:23 ID:MpLZbkGm
柔術のどの流派の整体・活法が効く?坐骨神経痛が治らない。
59柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/24 03:17 ID:PvygJ9C2
>>42
>つまり、医学は「宗教」です。・・・という訳ですね。

う〜ん・・・そういう側面もないとは言い切れないかな?
実際に患者さんにアプローチする時、何ら信ずるモノがないと
治療のきっかけがつかめないし・・・

ただ、オレが言いたかったのは>>30>>33>>35みたいに経験医療でしか
ないようなモノを真実のごとく言って他をバカにするような狂信的
な状態のこと。
整体の「ゆがみ」という考え方に対するアンチテーゼ的なレスにも
別に治療効果を否定した訳でもないのに異常に感情的になって「無知」
だの「アホ」だの「もっと勉強しろ」みたいに言ってくるでしょ?

物事を多角的に検証せず、自分の信じた物を意固地になって守り他を
攻撃する・・・いわゆる狂信者の典型じゃない?こういう人間がかえって
整体の業界を宗教的でマイナーなモノにしてるような気がする。

実際に整体、カイロ(SOT、ガンステッド、トムソン他)、AKA、気功・・・
いろいろ見てきたけど、真剣に信じてやってる人はいい結果残してるし
治療の芸術性みたいなモノも素晴らしいと思う・・・けど、やっぱり、
(理論的に穴が見つからなかったとしても)ソレを絶対無二の真実と
して語るのはどうかと思うけどね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 09:07 ID:D/f5hrxT
>>56
>>ただ、厳密に言わせてもらえば治療→回復ではなく
治療→症状の軽減・・・あたりが妥当なのでは?

君の理解していないところを丸出しにしているじゃないか?

症状が減少することは、健康の「回復」だろう?
あるいは、君の狂信している医学では、症状の減少にとどまり、完全な解消が不可能であれば、それは完全な回復にも至らないと思われ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 12:11 ID:juZqSWmy
理屈はともかく、マッサージされると気持ちいい。
62柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/24 14:28 ID:U2w7RPru
>>60
>症状が減少することは、健康の「回復」だろう?

まあ、間違ってはいない・・・(必ずしもそうではないけど)
ただ、ココでしているのは科学的証明上必要とされる「再現性」の話、
「回復」という言葉をはずした理由は抽象的で解釈が広すぎるから。
「回復」って言葉を使うと「器質的な復元」まで言及される可能性
があるし、そうなると治療家には証明できなくなる(わかるかな?)

>あるいは、君の狂信している医学では、症状の減少にとどまり、
 完全な解消が不可能であれば、それは完全な回復にも至らないと思われ。

なんでキミが治療効果の方にばかり話を持っていこうとするのか?
この一文でだいたいわかったよ、キミ、整体か何かの現場で長年腰痛とか
に苦しんでた人の症状が劇的に解消されるのを見たんだろ?
(あるいは体感したか)
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 22:51 ID:YE8KUnxQ
>>62
>なんでキミが治療効果の方にばかり話を持っていこうとするのか?
それしか話ができないだろ。
人間の体が完全に解明されていない現在、どちらの理論も因果関係に対する仮説に過ぎず、自らの理論でお互いを否定することはできない。
まぁ、東洋医学の治療師は西洋医学の医者と比べて選抜も行われておらず、訓練期間も短いためインチキな輩が多いのは事実。
そのため一般的なレベルは医者の方が上な場合が多いが、だからといって東洋医学を否定することはできない。
また、症状によっては東洋医学の方が高い効果をあげているからといって西洋医学を否定することもできない。
64柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/24 23:57 ID:HaJY8rOX
>>63
>それしか話ができないだろ。

まあ、そうなんだろうけどそのわりにはえらそうに言ってるよ
    ↓
>>30世の中に君のようなド阿呆の無知もいるから困るよ。 君は一番幸せだよ
でもな、あんなバカ考えはネットでともかくとして、外で言うと、まじでバカにされるぜ。
>>35日本は縦社会の医師会があるから、証明されていないと思い込んでいるだけさ。
アメリカのオステオパシーでは証明されていますよ。
もっと勉強と知識を深めなさい。

これだけのこと言ってるわけだから論理的根拠を示すとか「ゆがみ」が仮説でしか
ないことを認めるようなレスがあってもいいんじゃない?

>人間の体が完全に解明されていない現在、どちらの理論も因果関係に対する仮説に過ぎず

>>31で同じようなコト言わなかったっけ?
で、返ってきたレスがコレ
   ↓
日本は縦社会の医師会があるから、証明されていないと思い込んでいるだけさ。
アメリカのオステオパシーでは証明されていますよ。
もっと勉強と知識を深めなさい。

上のと一緒か・・・まあ、東洋医学を否定してるつもりはないんだけどね
そこまで言うなら・・・っていう気持ちになっただけ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:52 ID:r93YBaHn
鍼灸術者の人口は増えてるの?

マッサージ、整体系は増えているし、確かにやってもらえば
体が楽になる。
初歩的な質問だけど、針ってやってもらったらどうなるの?
膝とかに針を刺すと、筋の硬直が解けるのかもしれないが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 22:45 ID:8Agr5PB4
鍼灸学校の入学試験料2万円はバカにならない。定員の数十倍受付し、願書料で金もうけしている。
おれは、大久保の某鍼灸学校の入学試験を受けたが、試験問題を見てみると、本当にあきれた。
その学校の先生でさ答えられない古典ばっかり。倍率も20倍。
願書を受け付けする前に倍率を教えろボケ、 といいたのだが・・・。
俺のように騙されないように、絶対に整体学校の方がいい。
67柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/26 01:18 ID:oq6S2EDz
>>66
でも、整体の学校行っても何の資格も取れないよ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 01:48 ID:cqeDWpDT
そうです。
整体は団体資格のため、どうしても就職には向かないと思います。
どうしても整体やカイロが好きならそれでいいかもしれませんが、基本的には
国家資格を取得できる柔整や鍼灸が安全なのではないかと思います。(落ちる人も結構いるらしいんですが)
でも、最近できてる新設校は実技はあまりない感じで(知りませんが)、その点実技を重視する整体の極僅かの学校は
良い気もします。でも医療関係者からは整体は嫌われてる感じがします。姉は助産婦ですが、やはり
科学的に解明されてない民間療法などは危ない面があることを説きます。難しいですね〜
なんか、あんまり何とか学とかの知識がなくても実技がしっかりしてれば効果のある
施術ができるみたいですよ。(絶対本当はこんなこと漏らしちゃいけないらしいんですけど!)
細かい科学的な検証と、臨床技術は違うらしいです。昔の武道家は、細かい理論なぞ知らずにガンガン活を入れてたようで・・
鍼灸学校のカリキュラム見ましたが、どうもあれで凄腕の臨床家になれるのか・・不安ですねー
なんだか、卒業しても良い師匠について技術を錬磨しないと上手くならない話も聞きますし・・
公に認められた武術の整復術はやはり柔道整復だけって感じがするんですけどー
でも柔整行って良いことしてもらったことないんですよね、自分・・
6968:03/03/26 01:55 ID:cqeDWpDT
確か柔道に、誘い活とか、何種類か活法があったと思うんですけど。
3段とか四段の人はやってるんですかね
自分は初段で終わったから投げの形ぐらいだったと

商売にするといい加減はできないから、あくまでも武術の技術と知識として
本格的な武術活法を日本全国どこでも習えるようになればいいんですけどねー
科学的な裏付けがあればもっと良いと思いますけど
70武乃一字 ◆2rKzobetks :03/03/26 01:59 ID:NhPiNymp
客商売に資格はあまり関係無いと思うけど。
国家資格さえあれば収入が安定するなんて幻想ですよ。
医師免許を持った医者の個人病院さえ潰れるのに、鍼灸や柔整の免許ぐらいじゃ保証にならないよ。
逆に客の信頼を得られる人格とか技術があったら整体でも儲かるでしょう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 09:14 ID:3pfx5pCW
資格というのは、その資格の範囲内でやってこそ、役に立つものだ。
柔道整復院ではたしてそれは行われているのか? 
患者数を増やすために、毎日お年よりなどを通わして、マッサージをやっているのは現状。
また、窓口収入を増やすために、カイロなどを数日間ならってやってるところも少なくはない。
72柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/26 14:40 ID:ekFHxuOE
>>68
本当にその通りだと思います。
実地を考えるなら整体やカイロの学校の方がよっぽど役に立つ
コトを教えてくれてると思う・・・

だけどやっぱり人に治療を施していきたいなら資格はあった方がいい
3年間かけて解剖・生理・診察概論といったオーソドックスな医学を
じっくりやって、治療技術を向上させるためのベースにして欲しい
と思う・・・自分の手技を人から指摘された時でもベースがしっかり
していれば、自分自身で多角的に検証して手技や治療のレベルアップ
につながることもあるし、一つの理論を盲目的に絶対無二の真実
のように捉えて結果詐欺師になってしまうような事も避けられる
にでは?(まあ、個人差があるので一概には言えないけど・・・)
73柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/26 14:47 ID:ekFHxuOE
>>70
たしかに・・・
ただ、無資格で開業をオススメできないのは
訴訟等の問題・・・悪意の人間も世の中にはいるワケでしょう?
74僕も柔やってた68:03/03/26 15:29 ID:cqeDWpDT
誰にでも納得できるような医学的知識のないひとには、よほど信頼してる友達などでも
ない限り、施術を受ける場合どうしても胡散臭く感じる人多いと思うんです。武術の活法などはその世界が狭い
為、一流派の間柄でしか物事を考えられてないような印象がありますし、それなら整形外科学
のような多くの人が関わって多角的に様々な学問からも研究されてきた敷居の高いものが信用があるのは
当然でもあるんじゃ・・って素人は思うわけです。
カイロプラクティックは欧米では評価も高いようで、アメリカの大学では基礎的な医学や教養もみっちり
やった上でカイロの技術を学んでいき資格を取るというので安心があります。でも日本ではそこは違っていて
団体資格で訳の分からない学校があったりして、訳の分からない学校が免状出したりしていて
学ぶとなるとなかなか安心できるものではない気がします。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 16:29 ID:X/DaDN1Z
>>72/>>73
確かに、3年間の解剖生理などの勉強も必要だが、柔道整復と鍼灸だって手技療法だろう?
これらの国家資格には実技試験はないぜ!。 
卒業しても果たして人様の身体をさわれるかな?!
ペーパードライバーと同じさ。
きちんとした整体などの学校でしっかりした臨床技術を身に付ければ、患者が集まってくるよ。
患者が選ぶ時代です。患者が資格で選んでいない。 
患者は治してくれる技術で選ぶ。そのために、最終的にカイロ整体に通ってしまう。
無論、すべてのカイロ整体も良いわけではない。 
しっかりと治せば、口コミで広まっちゃう。
仕事選択の自由は我が国の法律で認められているため、
整体やカイロなども自由な仕事としてやっていいということになっている。
但し、人体に害を与えないようにね!
資格があっても人体に害を与えれば、当然、罰せられるよ。007の資格じゃないからね!!
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 16:58 ID:2oMwWoih
>>75
激しく同意!!
資格をとるのは簡単だが、資格だけでは治療はできんよ。
自由診療時代です。 
77柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/26 22:01 ID:4vVYCoYq
>>74
日本にも真剣にカイロプラクティックに取り組んでる学校はたしかに
あります、基本的には2年以上のカリキュラムを組んでいる所は信頼
できる可能性が高い・・・と思うのですが。

>>75&76
ご自由にどうぞ・・・
78柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/26 22:32 ID:4vVYCoYq
あれ?もしかして>>75>>76は確信犯か?


業者?
もしそうなら宣伝活動を妨げて申し訳なかった・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 22:44 ID:1Id3W8W+
>>78
あの〜
壁にぶつかっちゃうと、意味不明のことを言わないで下さいね。
社会に出て、現実を自分の眼で確かめて下さい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 00:25 ID:Ytnc5QXI
>「柔道やってたよ」さん
75&76の言っていることはそんなにおかしなことではないよ。
資格試験に実技はなく、技術とは関係なしに取れる。
頭でっかちなだけでは意味が無い。技術の方が重要。
まぁ、知識+技術の方が良いことはいうまでもないが。
81宝芝林:03/03/27 09:07 ID:g9PFY9O+
>資格というのは、その資格の範囲内でやってこそ、役に立つものだ。
>柔道整復院ではたしてそれは行われているのか?

 私は合気道で何回か捻挫や打撲をこしらえて「ほねつぎ」で治療してもらった。
 メンQでマッサージしてくれて、湿布して包帯を綺麗に巻いてもらった。
 ちゃんとやってんじゃない?

 整形外科へ行っても、痛み止めうって、処方箋書いて頂くだけ。
 痛みを誤魔化せば直るというわけでもあるまいに。
 接骨院の方が「治療してる。」って感じがする。

>患者数を増やすために、毎日お年よりなどを通わして、マッサージをやっているのは現状。

 柔道整復師はマッサージしてはいけないのですか?(捻挫、打撲の治療参照)
 それに、患者数を意図的に増やせるのなら、経営に行詰る接骨院は無いんじゃないですか?
 お年寄りだって、自分の意思で通っているのでしょうし。

>また、窓口収入を増やすために、カイロなどを数日間ならってやってるところも少なくはない。

 それって違法なのですか?
82宝芝林:03/03/27 09:18 ID:g9PFY9O+
>資格をとるのは簡単だが、

ほんとに?
資格の手前の学校に行くだけで、涙が出るほどお金が掛かるのですが。
どうやって学費を稼ぎ出しているのですか?
そちらの方にも興味があります。
私は某業界で残業しまくって、ようやく蓄えましたが・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 11:45 ID:Wtu+SUKZ
>>81
ねんざなどの場合は、整形外科よりも整骨のほうが良い、 これは完全に賛成です。

>>柔道整復師はマッサージしてはいけないのですか?(捻挫、打撲の治療参照)

患部に対するマッサージはやれるが、マッサージの資格なしで全身的なマッサージは違法です。

また、窓口収入を増やすため、カイロや整体をやるのも違法です。 嘘だと思ったら、柔整師会に聞いて見なさい。
実際に、保険の請求をしながら、自費診療費をとって退会させられた接骨院けっこうある。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 13:28 ID:F9yODz2r
柔道整復の資格で何でもできると思っているのかね?
資格は万能ではないですよ。
医療六法にははっきりと書かれていますよ。
『カイロ、整体などの脊柱矯正療法は柔道整復の業務内容とは異なる』と。
脊柱矯正療法は自由な仕事として、法律的に何の問題がないです。
但し、医者ごっこやってはなりません。診断したりとか、病名を付けたりとかね。
骨接ぎになりたい場合は、国家資格が必要だが、カイロ整体には国家資格がありませんので。自由にできますよ。
85宝芝林:03/03/27 14:11 ID:g9PFY9O+
>保険の請求をしながら、自費診療費をとって退会させられた

 無茶な。二重取りみたいなものじゃないですか。
 柔整だからと言うことではなく、保険請求するところは全部同じでしょう?
 柔整が特に件数が多いのですか?
86柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/27 14:16 ID:04Uvdd+O
>>79
すまなかった・・・
ちゃんと説明するね

まず>>75のこの文章
    ↓
「卒業しても果たして人様の身体をさわれるかな?!
ペーパードライバーと同じさ。」

これでコイツがある程度、治療経験があることがわかった。
で、そのアト

「きちんとした整体などの学校でしっかりした臨床技術を身に付ければ、患者が集まってくるよ。」
「患者が選ぶ時代です。患者が資格で選んでいない。」
「しっかりと治せば、口コミで広まっちゃう。」
「仕事選択の自由は我が国の法律で認められているため、
整体やカイロなども自由な仕事としてやっていいということになっている。」
「自由診療時代です。」 
  ↑
これらは、いわゆるインチキ系の常套句、パンフレットや学校説明会
で必ず使われてる解釈自在を逆手にとった騙しのテクみたいなモノ。

最初はそこまで整体にこだわりがあるなら・・・と思って何も言わない
つもりだったんだけど、よく読んでみたらオレへのレスじゃないんだよね
単なる整体の学校(?)への勧誘宣伝だった・・・で>>78で聞いてみたの
せっかくだから一つ一つ解説しようか?
87宝芝林:03/03/27 14:22 ID:g9PFY9O+
>柔道整復の資格で何でもできると思っているのかね?

 とんでもない。
 病名とか診断しちゃダメでしょ。
 レントゲンも撮れない。
 痛み止めうっちゃいけない。
 処方もしちゃいけない。
 ないない尽くし。

 せめて、レントゲンでも撮れれば患者さんに適切な処置を迅速に出来るのにね。
 法律が患者中心には考えて作られていないからしょうがない。
 今の法律は単なる利害調整にしか思えない。
88宝芝林:03/03/27 14:26 ID:g9PFY9O+
誤 今の法律は単なる利害調整にしか思えない。
正 今の法律は、診療側の単なる利害調整にしか思えない。
89柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/27 14:31 ID:04Uvdd+O
>>75から
「柔道整復と鍼灸だって手技療法だろう?これらの国家資格には実技試験はないぜ!。」
   ↑
ウソだね、あるよ・・・っていうかそれがどうした?

「卒業しても果たして人様の身体をさわれるかな?!
ペーパードライバーと同じさ。」
   ↑
暗に柔整や鍼灸学校へ行くのは無意味だと言ってる、選択肢を削るテクだね。

「きちんとした整体などの学校でしっかりした臨床技術を身に付ければ、患者が集まってくるよ。」
   ↑
自分が無資格だってコトを隠し通せればな?
90柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/27 14:41 ID:04Uvdd+O
>>75
「患者が選ぶ時代です。患者が資格で選んでいない。」
   ↑
だから何?無資格のトコに行きたいと思うか普通・・・

「患者は治してくれる技術で選ぶ。」
   ↑
そう、だから最初に病院や整骨院、鍼灸院に行くんだな。

「最終的にカイロ整体に通ってしまう。」
   ↑
モノは言いようだな、最後の最後にしょうがないから行くってだけじゃん?
91宝芝林:03/03/27 14:48 ID:g9PFY9O+
 知っている人がいたら教えて欲しいのだけど、
 最近新しく開業する接骨院のよく見かけます。
 で、良く見ると「鍼灸治療」という文字がちらほら見えるのですが、
ここで質問です。
 そういう接骨院では、鍼灸治療の費用は保険対象外で自腹になるのでしょうか?
 医者の指示により資格者が鍼灸治療するのは保険請求できるのは知っていますが、
柔道整復師が鍼灸治療の保険請求は出来ないような気がするのですが。
 自分がどっか悪くして、実際に行けばわかるのでしょうが、あいにく健康なもので。
92柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/27 14:57 ID:04Uvdd+O
>>75
「無論、すべてのカイロ整体も良いわけではない。」
  ↑
っていうかさ、カイロ整体って何?カイロプラクティックと整体って違うものなんだけど?

「しっかりと治せば、口コミで広まっちゃう。」
  ↑
出た!仮定の話でその気にさせるテクニック、何の保証もない。

「仕事選択の自由は我が国の法律で認められているため、
整体やカイロなども自由な仕事としてやっていいということになっている。」
  ↑
いわゆる解釈自在のテクニックね?「認められている」という言葉の使い方
がポイント、実際は取り締まる法律や規制がないため市民からの苦情がなければ
役所が動けないっていうだけの話。医療類似行為はしていいんだっけ?

「資格があっても人体に害を与えれば、当然、罰せられるよ。007の資格じゃないからね!!」
  ↑
資格が無意味だと暗に言ってるわけだ・・・
罰の種類が違うんだがね?


93宝芝林:03/03/27 15:04 ID:g9PFY9O+
>医療類似行為はしていいんだっけ?

カイロや整体じゃダメっしょ。(^^;

>罰の種類が違うんだがね?

なるほど!φ(。。)メモメモ
94柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/27 15:10 ID:04Uvdd+O
>>76
「資格をとるのは簡単だ」
  ↑
3年間の時間と高額の授業料、入学試験に国家試験・・・簡単ってか?
この一文だけでオマエが信用できない人間だってコトがわかる

「資格だけでは治療はできんよ。」
  ↑
それがどうした?資格がいらない理由になってないぞ。

「自由診療時代です。」
  ↑
意味不明だが、「資格なんかいらない」って暗に言ってるんだろうな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 15:11 ID:EZ5pG9Y3
医事類似行為は「して良い」「悪い」という性質のものではなく、法的には、黙認されているということです。
96柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/27 15:14 ID:04Uvdd+O
ああ、疲れた〜
宝芝林サン、おつで〜す、またね〜
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 15:36 ID:nt0QpomZ
柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw さんへ!

君、相当頭に来ているようだが、柔道整復院をやっているようだね。また知識がかなり低いようですね。

>>「資格があっても人体に害を与えれば、当然、罰せられるよ。007の資格じゃないからね!!」
  ↑
>>資格が無意味だと暗に言ってるわけだ・・・
罰の種類が違うんだがね?
  ↑
さほど違いがないですよ。 逆に資格が取り消される面において、有資格者の代償が多いですね。

>>「最終的にカイロ整体に通ってしまう。」
   ↑
>>モノは言いようだな、最後の最後にしょうがないから行くってだけじゃん?
   ↑
簡単な痛みを君たちが湿布や低周波でもとれるが、結局最終的に、カイロ整体に行くことがあるだろう?
最終的にどこでも治れなかった病や痛みを治してくれる人が本当の臨床家也!
さすが、これを君も認めているね。

まあ、資格を目の前に置き、それを拝んでも、患者が一応来るが、治せなかったら、二度と来ませんね!。
安っぽいものにこだわるよりも、技術力をあげましょうね!
98宝芝林:03/03/27 16:56 ID:g9PFY9O+
 技術って言っても分野が違うでしょう?

 お互いの分野にちょっかいを出すから、こんな風に荒れると思うのですが。
 罵りあいではなくて、「自分の分野ではこういう事が出来ます。」と
いうようなことを展開した方が、ここを読んでくれる人に利益があると
思うのです。
 欠点を突つき合うよりも、利点を吸収し合うほうが得じゃありませんか?

 雑誌の求人広告を見ても、整形外科で理学療法士ではなく、柔整師や
鍼灸指圧の資格者を募集していたり、接骨院で指圧師や整体、カイロ経験者
を募集したりしているじゃないですか。
 垣根を作ってしまうより、それぞれの専門家が協力し合った方が良い治療
が出来るということじゃないでしょうか?

 私もこれから学生になるので、まだ先の話ですが、いきなり開業せず、
整形外科に勤めたいなと思っています。
 何故かといえば、脱臼とか骨折とか柔整師が本来ターゲットとする
患者さんは、そちらの方に多く集まると思うからで、
また、自分の技術も活かせ、本来のスキルも上がると思うのです。
 ただ、開業するときにオーソドックススタイルでは経営に苦しみそうですが(^^;
 道場でもやって足しにするしかないかな?
 それとも求人広告出して指圧師や整体の経験者に助けてもらうか。

 お互い分野は違っていても、良い関係は作っていきたいなぁ。
99傍観人:03/03/27 17:06 ID:c9UV014l
>君、相当頭に来ているようだが
どこが? そりゃあんたの主観だろ、暗示されてるところを細かく解説してるだけじゃないか。
>柔道整復院をやっているようだね。また知識がかなり低いようですね。
やってるかどうかはしらんが、今の時点ではあんたの思い込みだろ。客観的な思考に乏しいあんたの
方が知識が劣ってるかどうかはわからんにせよ、説得力がない人にみえるが・・

別にカイロ、整体の臨床家を無意味に否定してるわけじゃないだろ。ただ、法律的な面などを・・

分けて考えようや
100傍観人:03/03/27 17:13 ID:c9UV014l
宝芝林さん素晴らしい!前向きです。

しかし、鍼灸師が病院に勤めても理学療法士助手のバイトのような事しかやらせて
くれなくて、全然勉強にならない(ならなかった)ような話を鍼灸師さんのHPで閲覧しましたが・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 17:54 ID:glfFxlW3
技術も大事だが、人の体を預かる以上、カイロや整体も医学的な知識を
国家が試験するべきだと思う。
技術は各派多彩なので統一試験はできないが、現代医学部分はできるはず。
素人が短期間の講習でもみ方鳴らし方習っただけで能書きを言う場合が
おおい。そして背骨矯正関連は自己もよくある。俺の知り合いにも2人
ばかりカイロで捻挫した。宗教みたいなところもある。
少しづつ健全な医療の方に持っていくべきだ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 18:17 ID:oYDr4A/x
鍼灸等国家認定の学校は試験を緩くして、我流や認定されていない学校の
卒業者は厳しい試験を果たすようにしたらどうかな?
そうすると、個人はきちんと学校へ行くようになるし、団体は認定をとれる
ように学校を改革する。我流で勉強し難しい試験に合格した人は、それに
相当すると思える。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 18:46 ID:Wh+VaFIW
>>98
あなたの行ってることは正しいですよ。でも柔道整復の方は自分の資格の範囲も理解していないからこうなるんですよ。
104宝芝林:03/03/27 20:25 ID:g9PFY9O+
 本来の柔道整復は武道家伝来の医術だから範囲は非常に広いものです。

 俗に「ほねつぎ」という骨折、脱臼、捻挫、打撲の治療はごく一部で、
少林寺憲法の整法のように整体の技術を含むもの、八光流の皇法指圧、
中山清先生の武道医学は現代柔道整復の生みの親であり、脈などの診断法、
蘇生術(活法)、整体、ストレッチによる身体調整法や導引吐納まで含まれ
ます。その他にも流派によっては和漢薬の調合、処方まで含まれます。

 柔道整復っていう言葉が表すものと資格の範囲が一致していないので、
はみ出る部分は有ると思いますよ。

 でもね、法律でダメダメ言われている部分を手放しながら、よく耐えている
と思います。

 伝統医術の範囲で現代医術を吸収できれば、柔道整復師はもっともっと社会
に貢献できるのにもったいないことです。

 取り敢えず、柔道整復師もレントゲン写真を使えるようにするのが、最初の
ハードルだな。歯医者さんだって、歯をレントゲンで撮るんだから、柔整師が
骨を撮れないなんて変じゃないか!

 その次はカルシュウム剤や漢方薬ぐらい処方させろ。
 今の法律範囲では清朝末の民間武道家の治療院「宝芝林」より狭いことしか
できん!
105宝芝林:03/03/27 20:26 ID:g9PFY9O+
誤 少林寺憲法
正 少林寺拳法
106柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/27 22:22 ID:cbCiAKTE
>>97
「君、相当頭に来ているようだが、柔道整復院をやっているようだね。」
  ↑
何か変な文章だけど要はコテハンや発言から推測してカマかけてみたのね?
ちゃんと聞けばいいのに?

「さほど違いがないですよ。」
   ↑
ウソだと思うな、無資格だとはるかに刑事訴訟に発展しやすい

「逆に資格が取り消される面において、有資格者の代償が多いですね。」
   ↑
またか・・・資格取らない方がいいってことね?

「最終的にどこでも治れなかった病や痛みを治してくれる人が本当の臨床家也!」
   ↑
これもインチキ系の常套句だな・・・
本当の臨床家は「治す」「治る」という言葉を使わない。

「さすが、これを君も認めているね。」
   ↑
頭、大丈夫か?
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 22:43 ID:LMQ+6B+V
>>106
頭、大丈夫か?
108柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/27 23:09 ID:cbCiAKTE
>>宝芝林さん
申し訳ないね、整体やカイロプラクティックを否定してるつもりは
ないんだよ、むしろ尊敬してる(P.A.A.Cの専門学校なんて本当に
素晴らしいと思ってる。)
でも>>75,76ってのはインチキ系整体学校の関係者(パシリ)にしか
思えんのよ、実際にP.A.A.Cの専門学校に行ってもらえば「カイロ整体」
なんて言葉を使った時点でインチキだっていうのがわかるはず・・・

あと、資格を曲解する発言が目立つしソコが胡散臭いんだよね

>>83「窓口収入を増やすため、カイロや整体をやるのも違法です。嘘だと思ったら、柔整師会に聞いて見なさい。」
>>84「医療六法にははっきりと書かれていますよ。
『カイロ、整体などの脊柱矯正療法は柔道整復の業務内容とは異なる』と。
脊柱矯正療法は自由な仕事として、法律的に何の問題がないです。」
  ↑
これなんかがいい例・・・ちょっと考えれば異常性に気づくと思うんだけど
なんで無資格の人間がカイロ・整体やっても問題なくて柔道整復師という
資格を得たら違法になるの?
取得した途端、ある種の仕事をしたら違法になる資格なんてあると思う?
109宝芝林:03/03/27 23:43 ID:g9PFY9O+
P.A.A.Cの正会員の入会資格を見ると、
「医師・歯科医師・看護師・鍼師・灸師・柔道接骨師・按摩マッサージ指圧師・
臨床検査技師などの医療系国家資格を有している者」
と有りましたから、入会時点でみんな何かの資格者ですね。
とてもまともそうです。

>なんで無資格の人間がカイロ・整体やっても問題なくて
>柔道整復師という資格を得たら違法になるの?

確かに変だ。(^^)

でも、彼は「保険の請求をしながら、自費診療費を・・・」と言っているのですが、
私はそれも変だと思います。
110皆様:03/03/27 23:51 ID:CjRjkxH/
スレ本来の話題とずれてきてるようですが、興味深い論争ですね。
僕は同じカイロでも、アメリカの資格を持ってるというカイロプラクターのところに通ってます。
やっぱりカイロはいいかげんなところが多いという評判をよく聞くので、何かしら選ぶ基準がほしいですよね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 00:15 ID:BoqsQXUa
>>108
>>実際にP.A.A.Cの専門学校に行ってもらえば・・・・

バカまるだしはお前のようなアホを言うんだよ。
PAACは各種学校であって、専門学校じゃねーよボケ。
PAACのまわりを固めているのは柔道整復師であって、カイロとしてやっていける自信がないからだ。
そもそも、カイロや整体の技術に自信があるところは、柔道整復師などを対照せずに、純粋な専門家を育つ。
もう一つ
PAACはつぶれかかっていることは、君には分からないのは気の毒ですね。
112竹光 ◆1FCQ6O8QrU :03/03/28 00:19 ID:ma6XXodT
>何かしら選ぶ基準がほしいですよね。

現代科学によって行われている整形外科ですら名医から藪医者までさまざまなのに、カイロや整体に基準って…。

無茶な要求しちゃいかんよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 00:21 ID:24YVjjtW
2ちゃん伝説:

カイロの話になると、スレが荒れる。
114宝芝林:03/03/28 08:22 ID:BVFaanpP

>カイロの話になると、スレが荒れる。

 で、伝説っすか。(^^;shiranakatta.

 ところで、先日スポーツ指導者講習会なるものでキネシオテーピングを学びま
したが、発案者はカイロプラクティックと鍼灸を学んだ人だと言っていました。
 キネシオテーピングは特定の障害には有効な技術だと思います。
 講師はユーナニ医術のような伝統医術から、今日でも有効な治療法を探し出す
研究をしている人で、最近鍼灸の資格を取得したと言っていました。

 一つの技術の専門家だけでなく、いくつも専門にして、新しいものを創り出し
ている人がいるのですね。カイロだの技術だのこだわるのやめにしませんか?

 カイロの専門的な技術と知識を持った柔整師だっているかもしれないし、
その中にはしっかりとした技術の上に自分流の治療法を構築しているかも
しれません。つまり、応用ですね。

 「カイロプラクティックは資格とは無関係に役に立つ。」では、ダメですか?

 それとも、一人に一つの専門でないと満足できませんか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 08:50 ID:kOFediHA
>>111
PAACの時代は10年前に終わったんですよ。
116宝芝林:03/03/28 10:25 ID:BVFaanpP
>しかし、鍼灸師が病院に勤めても理学療法士助手のバイトのような事しか
>やらせてくれなくて、全然勉強にならない(ならなかった)ような話を
>鍼灸師さんのHPで閲覧しましたが・・・

 100の傍観人さん、ご忠告ありがとうございます。
 でも、お話の中の病院はちゃんと理学療法士助手として干渉波やSSPを
扱っていたのでしょう?
 なら、ましです。
 患者さんが自分で機器を使って帰る病院のことを患者さんが話してくれた
ことがあります。セルフサービスで治療するなら理学療法士なんて不要だと
思ったものです。

 最近の接骨院は病院の物療室みたいになっているので、整形外科の方が
骨折や脱臼の患者さんに高確率で会えると思っただけなので、古風な
「ほねつぎ」があれば、そこでもいいのですが、そこここに整形外科のある
病院が増えてしまった現在では、古風な「ほねつぎ」が生き残り難くなって
いるような気がします。かといって、痛み止めをうって治療とする医者には
なりたくないし・・・面倒な自分。(^^;
117でもたしかに:03/03/28 10:48 ID:v9V4+feo
関節を「外す」技術ばっかり習ってて、
関節を「入れる」技術を知らないのは、
片手落ちだなって気がしたことある。
118柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/28 22:44 ID:1UkN4tWc
>>宝芝林さん
カイロプラクティックは本当は(アメリカでは)医師の資格
だから・・・本来なら大学の医学部に相当するだけの勉強量が必要・・・
PAACが有資格者を対象にしてるのは「本当のモノ」を教えたいという
理念があるから、最低限の医学知識を持ってる人が欲しいのでしょう?
で、逆にインチキ系はこういうことを言う。
  ↓
>>111カイロや整体の技術に自信があるところは、柔道整復師などを対照せずに、純粋な専門家を育つ。

なんかそれっぽく聞こえるんだけど、要は金儲けるコトしか頭にないから
何も知らない素人相手の方が楽、医学知識を持ってる人間に見せられるような
授業内容ではないってコト。

キネシオテープ発案者といえば・・・K・Kさんかな?
う〜ん・・・難しいな〜、すごく勉強してる人だとは思うんだけどね〜

芝宝林さんは柔整師になるの?だとしたらガンステッドかAKA、
関節運動学あたりを勉強されるのがオススメかな?捻挫に対する
考え方がかなり変わるし、軽擦法や保存療法とは違ったアプローチ
ができるようになると思う、症状が治療によって劇的に変わったり
するんで仕事が楽しくなると思うよ。
119柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/28 22:53 ID:1UkN4tWc
>>111
「PAACは各種学校であって、専門学校じゃねーよボケ。」
「PAACのまわりを固めているのは柔道整復師」
「PAACはつぶれかかっていることは、君には分からないのは気の毒ですね。」

詳しいな〜、「つぶれかかってる」なんてどうやって知ったの?
もしかしてインチ・・・いや学校関係者?
で、各種学校と専門学校ってどう違うの?

そうかPAACはつぶれかかってるのか・・・残念だ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:49 ID:CBVYvus6
>>118
アメリカのカイロだって、全く医学的に知識のない人たちを募集してるんだろう?。
各種学校と専門学校の違いすら分かんないバカがレスをやめろ。 無知が見え見えだ。
PAACがつぶれかかっているのは、もっとレベルの高いところが数ヶ所出たからだよ。
それも分かんない君は、救いようがない!。
PAACができたごろ、学校が少なく、どんなデタラメを教えても通じていたが、今の時代は違うね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:56 ID:ma6XXodT
医師免許を取得して整形外科医をやりながら整体もやるというのはどうだろうか?
かなり信用があるような気がする。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 00:04 ID:I6XasYek
>>120
PAACがつぶれかかってる出はなくて、つぶれてる違うか?
数年前に講習会に参加したが、あきれたね。
数年前から講習会やっても人が集まらないから、つぶれるよ。
彼らの考え方は20年前に停滞したます。
やたら外人講師の講習会を開いてたけど、講習会での通訳がメチャクチャでクレームが多かった。
PAACは質よりも、肩書きなどに偏ったから、だめになった。
123宝芝林:03/03/29 10:21 ID:35+8ADpM
>>117
>でもたしかに、関節を「外す」技術ばっかり習ってて、
>関節を「入れる」技術を知らないのは、
>片手落ちだなって気がしたことある。

 ですよね。
 私と似てますね。
124宝芝林:03/03/29 11:09 ID:35+8ADpM
「柔道やってたよ」さん。(^^; yobinikui

>キネシオテープ発案者といえば・・・K・Kさんかな?

 その通りでございます。
 この前初めて知ったのですが、有名な人ですか?(^^; yappari

>う〜ん・・・難しいな〜、すごく勉強してる人だとは思うんだけどね。

 といいますと?

>芝宝林さんは柔整師になるの?

 これから学校です。近日入学式。(^^; asunaro

>だとしたらガンステッドかAKA、関節運動学あたりを勉強され
>るのがオススメかな?捻挫に対する考え方がかなり変わるし、
>軽擦法や保存療法とは違ったアプローチができるようになると思う、
>症状が治療によって劇的に変わったりするんで仕事が楽しくなると思うよ。

 アドバイスありがとうございます。
 時間を作って勉強したいと思います。
 先輩に「学校で習うのはすべて重要だが、解剖学に特に重点をおけ。」
と言われています。
 勤労学生になる予定なので、ハードになりそうです。
 でも、残業、徹夜当たり前の某業界と比べたら天国。
 だって、その日に家に帰れるのだから。(^^)
125柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/31 02:40 ID:3jJ/RbMd
>>芝宝林さん
K・Kさんについての前歴はボクが記憶違いしてると
名誉毀損になりかねないのであまり語らないでおきます。
K・Kさんの印象はやや教祖化してて視野が狭くなって
そうな気がします(あくまで主観)

「解剖学に重点を・・・」
同感です、学生の頃は試験のための暗記が苦痛でしたが
臨床に入り症状に対して自分なりに考えるようになると
解剖と生理は面白いし、重要性がわかった気がします。

サラリーマンの世界は厳しいらしいですね?
ボクは師匠(脱サラの人)から「先生と呼ばれて勘違いするなよ、
本当に尊いのは会社に勤めてる人(生産性の高い仕事)であって
自分達はその人達の一部の健康面を支えるコトによって糧を得てるにすぎ
ないんだからな」と、よく戒められてました。
126柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/03/31 02:57 ID:3jJ/RbMd
>>120
「アメリカのカイロだって、全く医学的に知識
のない人たちを募集してるんだろう?。」

ハイハイ、で、キミの学校は週に何時間、授業があるの?
何年間通うの?学費はどれぐらいかかるのかな?

「各種学校と専門学校の違いすら分かんないバカがレスをやめろ。」

そんな心配しなくても大丈夫だって、どちらがインチキで胡散臭い
か・・・レス見た人が判断すればいいんだから。

「PAACがつぶれかかっているのは、もっとレベル
の高いところが数ヶ所出たからだよ。」

それは素晴らしい!
して、その学校名は?

「PAACができたごろ、学校が少なく、
どんなデタラメを教えても通じていた」

なるほど、「PAACはデタラメを教えていた」って
コトでいいのかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 08:54 ID:3z/hYr0i
このスレにの「柔道やってたよ』のような人がいるんだよね。
自分しか正しくないバカが。
あのさ、カイロプラクティックと整体に関する君の知識は、20年前ものだぜ。
ほんで、きみはPPACの信者だろう? かわいそうにね!
もっとまともなところに入っていれば、今も自慢していたのに・・・。
行っておくが、おれは学校関係者じゃねーぞ。 思い込みも良いところだ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 09:02 ID:HzESJWtH
>>127
まあ、まあ!
ここは武道版スレだから、彼のような人はしようがない。
合気道スレにもたいした技術的な実力がないのに、こいつのような偉そうなことを書くやつがいる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 01:37 ID:L/wqukIl
>>柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw さん >>芝宝林さん

自分も鍼灸や柔整に興味あるんですけど(主に鍼灸)
これらは数学的な能力は必要とされますでしょうか? 数学が苦手で苦手で・・
例えば事務員とかなら計数的なものを要求されると思いますけど、こちらの方は
事情にお詳しいお二方から見て如何なモノでしょう?
武道に健康知識がプラスされると、かなり稽古でも安心できる気もします! 他の
道場生が怪我したとき役立つアドヴァイスできるかもしれませんし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 09:09 ID:bVvQOcvC
>>129
武道の道場では鍼灸をケガの手当てに全く使えませんよ!!。
131宝芝林:03/04/01 09:44 ID:L5aBdWtw
>これらは数学的な能力は必要とされますでしょうか?

とりあえず入試科目は国語、英語、小論文、面接で、数学はありませんでした。

実務の方はあまり経験がないもので・・・(^^;
柔整ならレセがあるけど、鍼灸ならお医者さん経由でない限り、これもない。

>道場生が怪我したとき役立つアドヴァイスできるかもしれませんし。

専門家は禁忌症なども診ながら施術に当たるので、あまり安易に考えることなく、
専門の教育機関で学ぶことをお勧めします。

私も鍼には興味があるな。
今のうちに中国語も勉強しておいて、学費の安い中国へ行こうか。(^^;
132宝芝林:03/04/01 10:08 ID:L5aBdWtw
>武道の道場では鍼灸をケガの手当てに全く使えませんよ!!。

 そう言い切るのもすごいですね。
 例えば、病院へ連れてくまでの痛み止め(鍼麻酔)とか、使い方の工夫の余地を
ばっさり斬り捨てているような気がしますが。

 あなたのご専門は何ですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 14:15 ID:V2fawo7b
>>132
現行の鍼灸学校の教育レベルでは針で「麻酔」をかけられるというのですか?
麻酔を実施するのに、実際の臨床経験が必要です。
先ずあり得ないですね。 
法律の問題もあって、そのような研究をしているのは、病院レベルのところですね。 それも一部だけ。
道場で使えるのは、仮死状態になったときの活法、金的などの活法、また出血などに使われる止血法などではないでしょうか?
そうなると、鍼灸は全く武道の道場では無能になるということになります
百歩ゆずって衛生の問題も無視したとしてもですよ。。
134宝芝林:03/04/01 14:45 ID:L5aBdWtw
 現行の鍼灸学校の教育レベルがどんなものかは、経験がないので、ぞんじません。
 ただ、鍼の使い方の工夫の余地は鍼麻酔に限らず、何かあるのではないかと思っ
ただけです。
 もし、いろいろ試された結果「道場では鍼灸をケガの手当てに全く使えませんよ」
と仰られたのなら、出過ぎた事を申し上げました。
135柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/04/01 14:47 ID:F07DDUyR
>>129
数学的な能力・・・う〜ん、どうなんだろ?
数学は苦手てでも問題はないと思います。

ただ臨床に入った時、教えてくれる先生によっては
ある種のセンスを持っている人間のほうが成長しやすい・・・
というのはあると思いますが、その辺の差は本人の地道な
努力で埋められると思います。

あとスポーツトレーナーにはけっこう鍼灸の資格を持ってる
人が多いのでおそらく道場での怪我とかにも役に立つと思います。

>>133
かなり重症のケガ(のみ)を対象にした場合・・・
の話のように聞こえますが?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 15:51 ID:83w2/uur
>>135
あんたは結構無知な発言してるね? 本当にきみの顔をみて見たい!!
スポーツトレーナーの本場であるアメリカでは、専門教育には鍼灸を教えてませんよ。
ま、日本では鍼灸の学校を出て、どこかのスポーツクラブに就職して、名刺に勝手にスポーツトレーナー!と書いてある人は多いようだが・・・。
もちろん、スポーツクラブでも、トレーニングの手伝いをしてるだけで、針をもって治療してるわけではない。
日本の鍼灸の資格をとって、さらにアメリカのスポーツトレーナーの資格を取ってる人の場合は別だが・・・。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 15:57 ID:zTUtMsHD
鍼灸の資格をとって、さらにスポーツトレーナーの資格をとる人は、
要するに鍼灸の資格は、役に立たないということですよ。 

138(゚w・):03/04/01 20:03 ID:q9E0Oexk
道場で怪我をしたり意識不明になったりしたら、私は取合えず救急車を読んで欲しい。
鍼麻酔が必要な状況なら、痛がっててもいいから医者に運んで欲しい。
東洋医学が”応急処置”に優れているなんて話は聞いた事が無い。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 20:13 ID:NDsOG94/
東洋医学は自然治癒力をたかめるのが目的だろ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 20:32 ID:ypm1Mm3E
でも脱臼くらいは治してほしいな。
141宝芝林:03/04/01 20:51 ID:L5aBdWtw
>道場で怪我をしたり意識不明になったりしたら、私は取合えず救急車を読んで欲しい。
>鍼麻酔が必要な状況なら、痛がっててもいいから医者に運んで欲しい。

 はーい。了解しました。

>東洋医学が”応急処置”に優れているなんて話は聞いた事が無い。

 柔道整復師が骨折や脱臼をした患部に施術する場合は、緊急時以外は
医師の同意を得ることが必要である。

 つまり、医師の同意を得ずに柔道整復師が出来るのは、「応急処置」
なんだ。
142宝芝林:03/04/01 20:53 ID:L5aBdWtw
>でも脱臼くらいは治してほしいな。

 はーい。了解しました。
 でも、免許取ってからね〜♪
143129:03/04/01 20:57 ID:L/wqukIl
ありがとうございます!
144129:03/04/01 20:59 ID:L/wqukIl
そういや鍼灸師は脱臼に関する勉強はあまりしないんですよね?
柔整の方が武道に関わる範囲が広いような気も・・
まぁ頑張ります。
145劉月侠:03/04/01 21:18 ID:Hls7RxRx
  こんばんは。武壇スレから来た劉月侠や。たまたまこのスレ見たら、寶芝林という人
がスレを立ててはるんでびっくりや。私も功夫やっとるから流派こそ違えど黄飛鴻は大好き
やし、ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナは全部ビデオ持っとるよ。寶芝林さん
もなにか武術をしてはるんかなあ。ざっとスレ見たとこでは柔整の勉強をしてはるの?
146宝芝林:03/04/01 21:42 ID:L5aBdWtw
 劉月侠さん、今晩は。
 私も拳児全巻+外伝持ってますよ。(^^;

 柔整はまだこれから勉強するところです。

 武術は残念ながら中国武術ではなく、
いろいろなスタイルの合気道をやっています。
147劉月侠:03/04/01 22:03 ID:EOtkPTEF
  なるほど。ここは比較的真面目な書き込みが多いなあ。なんにせよ東洋医学
に関して突っ込んだ議論しとるもんなあ。武壇スレを見てもらえばわかるが、私
の本職は医者で、しかも現代医学に中医学を組み合わせて実際の臨床に応用しとる
ねん。鍼灸や整体も素人ではないつもりやし、武術の弟子にもその関係者が多い。
東洋医学はうさんくさいというんで、よう攻撃されとるみたいやが私はそうは思わ
んで。うさんくさいんなら医者のなかにもようけおるで。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 22:27 ID:0Wi7QOqE
鍼灸を本気で勉強するんだったら、中国へ行け。
日本は、やたら資格にこだわるので、臨床は身に付かん。
柔道整復の学校を卒業しただけでは、絶対に脱臼や骨折は治療できない。
まあ、患部を冷やして、包帯ぐらいはできるが、これはわざわざ学校へ行かなくても素人だってできる。
柔道整復の学校を卒業してからの仕事は、爺ちゃん、ばあちゃんをマッサージすることだけ。
脱臼や骨折すると、必ず整形外科へ行き、レントゲン掛けるのは一番安心できる。
149劉月侠:03/04/01 22:34 ID:ixIhBWFY
  ただ日本の鍼灸や整体界の現状はみなさんのほうが詳しそうやから、私は功夫と中医の
研究でよく行く台湾や香港の事情をお話しよう。あっちでは基本的に西医と中医が区別された
うえで各々が診療しとるが、西医師なみの学校をでて試験に合格した中医師のほかに日本の
いわゆる骨接ぎにあたる国術損傷整復師というような資格がある。柔整とほぼ同一の概念やな。
150劉月侠:03/04/01 22:51 ID:vu5x6/4w
  ただ外国の資格なんでその国における法的地位がどうなんかはようわからんの
やけど、一般的にいってちょっとした講習会にでれば資格が与えられる認定制みたいや。
それでもほとんどの治療院では接骨にとどまらず、鍼灸や中草薬の処方もする。
ちなみに台湾ではこのような治療院を国術舘っちゅうねん。国術とは中国武術のことやから
私も最初は日本の町道場みたいにここで武術の練習をしとるんかと思ったが、はいってみると
漢方薬のにおいがプンプンする待合室と治療室があるだけで、道場なんてない。
功夫はふつう朝夕に公園などで練習し、先生は昼間は屋内で治療にあたるわけや。もちろん
武術が習いたい人はどちらをたずねていってもええ。
151劉月侠:03/04/01 23:04 ID:GsklSfdX
  つまり国術舘は日本の柔整、鍼灸、漢方薬店をひっくるめたもんをほぼ
ひとつの資格でやっとるうえ、その資格自体が日本の国家資格みたいに厳密
なもんやない。そんなん危なそうやが、正規の西医と中医があるうえ中国人
社会の口コミはすごいから、それこそ実力がないとやっていけん。ただこれらは
一昔前までの話で最近は台湾も香港も著しく現代化して法的にも整備され、逆に
言えば日本みたいに資格がうるさくなって昔ながらの国術舘は減ってきとるのが
現状や。
152劉月侠:03/04/01 23:14 ID:QgY3Ex8j
  そのかわりといってはなんやが、最近は日本の整体やカイロにあたる手技療法が
非常に多くなっとる。テレビなんかでもようやる足裏マッサージなんかがそうや。
これらは伝統的な国術、功夫とは無関係に短期の講習で整体師を養成するとこがたくさん
あって、最近は昔ながらの国術舘も必要にせまられて衣替えするとこが多いで。
ただ私の考えではいま流行りのチャイニーズマッサージと伝統的な接骨や按摩は
源流も原理もぜんぜんちがうもんやと思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 23:29 ID:ypm1Mm3E
おもしろい!age
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 23:48 ID:O68eipxp
今の日本では、骨接ぎよりは、カイロプラクティックや整体の方がたしかに評判がいい。
その理由として、整骨へ通って治らないから、整体、カイロプラクティックへ通うことが多い。逆はまず稀だね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 23:57 ID:ypm1Mm3E
>>154
それは
病院でダメ→接骨院でダメ→整体もダメ→カイロもダメ→もうダメ
と思うからでは?
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 00:07 ID:mi6bCMdr
>>155
????????????????
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 00:09 ID:6KCr99Zc
>>156
だから
・・・→整体もダメ→カイロもダメ→じゃあ病院に行こう!
って奴はいないでしょ!ってこと!
おまえの方が「?????」だよ
158柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/04/02 01:47 ID:AreilAfc
>>129さん
たしかに鍼灸師は脱臼・骨折・捻挫等急性の外傷を勉強するコト
はないと思う・・・けど非開放性の損傷(脱臼・骨折・打撲・捻挫・挫傷等)
に対して無力ということはないと思う、実際、慢性期に入ったモノ
にはかなり有効だし、オーソドックスな医学的知識はアドバイス
する上でもプラスになると思います。

ここのスレには資格を軽視する人間が何人かいるが、本気で治療家
を目指すなら時間とお金を費やしても何かしら取るべきだと思う。

無資格で整体やカイロをやってる人間を何人か見てきたが、あまり
いい人生を送ってるようには見えなかった、無資格の負い目みたい
なモノを常に持ってるし「どこ行っても治らなかったモノを治せる」
っていうのを心の拠り所にしてる人が多いけど、実際にはその場で
痛みを軽減させた程度で深い考察がない。
結局、患者さんには自分が無資格であるコトを隠さなくてはならないし、
患者さんが痛みを出した時、最初に整体に行かないのは信用がないから
でしょう?
159129:03/04/02 06:32 ID:vmnjOuxj
>>↑柔道さん
ありがとうございます。
ところで、仕事自体についてお聞きしたいのですが、柔整師や鍼灸師は型通りの治療を
患者さんに施すという感じでしょうか? よりよい治療を見つける為に、新しい発想などを
治療に生かす姿勢のようなものは実際の臨床現場では求められてないのでしょうか?
(決して思いつきで治療するという訳ではありませんが)
名鍼灸師、名柔整師といった人は現実に存在するものなんですか?
武道なら強い人、そうでない人と必ずありますが、鍼灸などは国家資格が一応の基準なので(医師などもそうですが)
一般人にはその実態(彼らの実力)が分かりにくいのです。お願いしまつ!
鍼灸7段、全日本鍼灸大会優勝、とかがあってある程度分かればいいのに・・適当に書きましたが
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 10:12 ID:A+mdBmcu
>>158
君、本当に無知な人間だよ。ここでは君のバカ顔がだれにも見えないから良いのだが、
根本的にバカな人間だと思われるよ。

>>無資格で整体やカイロをやってる人間を何人か見てきたが、あまり
いい人生を送ってるようには見えなかった

結局君らの骨接ぎは金を払って頭を下げて、カイロプラクティックなどの講習会に出てるんでしょう?
君の尊敬しているカイロ団体(PAAC)は接骨師の集まりだぜ。 
分かる!? 技術に自信があるんだったら、カイロを勉強しないだろう?
当然これは窓口収入を増やすためだ。

>>結局、患者さんには自分が無資格であるコトを隠さなくてはならないし、
患者さんが痛みを出した時、最初に整体に行かないのは信用がないから
でしょう?

だから君のことをバカと無知と言っても仕方がない。
無資格ではなくて、資格はいらない。自由にできるからだ。
今までに整骨しか知らない患者は、もしカイロプラクティックや整体に通ったら、もう2度と整骨に行かないね。
分かるか? 金払っても、時間を無駄にしてたくないから。
もう一つ、医療費の自己負担で、昨年何件の整骨がつぶれて、または自由診療にしたか知ってる?
師会に聞いてみなさい。 この四月からもっと増えただろう? 
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 10:40 ID:c5i+sd88
法治国家では、資格は必要ですが、資格には限界があり、行動できる範囲が定められています。
>>158 さんの言う臨床家になりたい場合は、資格を取ったほうが良いということは
非常に視野の範囲が狭い人間だと思われます。
というのは、柔道整復の資格は「骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷」に限定されているため、
その範囲ないで治療すれば良いのですが、範囲を越えれば、無資格と言うことになります。
内科医は外科医の業務を行って、手術したら、たちまち捕まってしまうのと同じです。
資格うんうんと考えるよりも、問題は、どの範囲の臨床家になりたいのか? という問題です。
鍼灸の臨床家になりたい場合は、鍼灸は国家資格になっていますので、絶対に資格を取る必要があります。
接骨院になりたいのなら、接骨の資格を取るべきです。
幅広い範囲ないで手技療法で治療に当たるためには、しっかりした学校に入って、
オステオパシー、カイロプラクティック、整体などの技術を身に付けるべきです。
これらの分野は>>160さんの言う通り、自由にできるもので、法律的に資格が関係ないです。
重複はしますが、柔道整復や鍼灸などの資格で、
オステオパシー、カイロプラクティック、整体を自由に行えるという考え方は、完全に間違っています。
法律では、柔道整復の治療院はこれらの看板でさえ挙げられないのです。なぜならば、範囲外の療法ですから。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 12:39 ID:8jnckdV7
世間的には資格持ってるに越したことはないと思う。
資格持ってない人に自分の身を預けるのは不安、という人は結構いるみたいだし。
ただ資格持ってるだけでなく「その資格で行える事をきちんと出来る」事が必要だと思うけどね。
知識をちゃんと活かせなきゃ無資格の人と大して変わらないよ・・・怖い怖い。












え、資格が必要ない場合?・・・必要ないなら無理に取る必要はないんじゃないかな。
色々な知識を合わせてより効果の高い方法を考えるというなら、資格取るのもいいと思うよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 15:00 ID:ufSLHTwj
>>158
>>無資格で整体やカイロをやってる人間を何人か見てきたが、あまり
いい人生を送ってるようには見えなかった

貧乏な柔道整復師も数多くいるよ。
「類が友を呼ぶ」と言われるのは、まさに君のことでしょう!。

おれのまわりに自由診療(カイロプラクティック、オステオパシー、整体)の治療院をやていて、
高級車を乗り回している人多いよ。

問題はやり方であって、柔道整復の資格を持っていても、それを活かせなかったら、何の意味がありません。
カイロプラクティック、オステオパシー、整体の療法は、根本的に柔道整復の資格とは無関係です。
地元の役所の厚生(保険)係に聞いて見てくださいよ。次のような答えが返ってきます。
「カイロプラクティック、オステオパシー、整体の療法は柔道整復とマッサージとは全く異なる分野で、登録なしでどうぞ自由にやって下さい。」と。
164宝芝林:03/04/02 18:18 ID:2ZrYWz35
>鍼灸を本気で勉強するんだったら、中国へ行け。

 柔整の国家試験が受かったら、行きたいですぅ。

>日本は、やたら資格にこだわるので、臨床は身に付かん。

 鍼師に限らず指圧師、柔整師、医師、どれも国家資格であると
同時に「免許」です。
 それで生計を立てようとする人達がこだわるのは当り前だし、
患者さんも「最低限免許ぐらい有るだろう」と思っているのじゃ
ないでしょうか?
 たとえ「藪」でも免許があれば医師だし、(まず有り得ないで
しょうが)どれだけ有能でも免許がなければ「もぐり」です。
 つまり、免許と言うものは「そう言う者である」ということの
最低ラインを示しているにすぎません。
 「そう言う者である」ための臨床経験と言うものは少なくとも
そう言う者として免許された上」での話しです。違いますか?
165宝芝林:03/04/02 18:18 ID:2ZrYWz35
>柔道整復の学校を卒業しただけでは、絶対に脱臼や骨折は治療
>できない。

 以下同文

>まあ、患部を冷やして、包帯ぐらいはできるが、これはわざわ
>ざ学校へ行かなくても素人だってできる。

 それすらも「なりわい」と出来るかどうかは、以下同文。

>柔道整復の学校を卒業してからの仕事は、爺ちゃん、
>ばあちゃんをマッサージすることだけ。

 だけってことはないのは、実際の接骨院で経験済み。

>脱臼や骨折すると、必ず整形外科へ行き、レントゲン掛けるのは
>一番安心できる。

 「靭帯に損傷がないからよろしく頼むよと」医師に言われて、
貴方に施術するのは、そこに勤めている柔整師さんかも知れない。
(^^)
166宝芝林:03/04/02 18:19 ID:2ZrYWz35
 劉月侠さんはお医者さんだったのですね。
 私の兄弟弟子にもスイス人の外科医がいます。
 日本に合気道を学びに来るので、「患者さんは大丈夫?」
と訊くと、「自分は切るだけだから、後は他の者がやって
くれる。」だそうです。(^^;

 国内だけでは知り得ないお話をいろいろ有難うございます。

 漢方と言えば中医と思っていたのですが、国術損傷整復師と
いうのがあるのですか、初めて知りました。(^^;
 鍼灸や中草薬の処方が出来るのですか、
 いいな。昔の武術家みたいで。
 でも、減ってきているのが残念ですね。

>ただ私の考えではいま流行りのチャイニーズマッサージと
>伝統的な接骨や按摩は源流も原理もぜんぜんちがうもんやと
>思う。

 やはり、そうですか。
167宝芝林:03/04/02 18:25 ID:2ZrYWz35
129さんへ

 今日、合気道の先輩の稽古を見学した帰りに本屋さんへ行ったら、
「スポーツ障害の針療法」とか、「スポーツ東洋医療ハンドブック」
という本がありました。
 そういう分野の研究者がいるって事は、鍼も応用できるのでしょう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 18:33 ID:6KCr99Zc
宝芝林さんへ
池袋平和通りに東洋医学専門の書店がありますよ。
入ったことないから役に立つかどうかわかりませんが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 18:34 ID:FLbZAuNr
厨房の頃に将来針灸師や柔道整復師になりたいと思って親に言ったら「目の不自由な人の職業を取るんじゃーない」と言われ断念。
今にしてみれば志を貫いていればと少々後悔...
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 18:36 ID:Qf6tLwbw
>整体などの技術を身に付けるべきです。
>これらの分野は>>160さんの言う通り、自由にできるもので、法律的に資格が関係ないです。
>重複はしますが、柔道整復や鍼灸などの資格で、

正確にいうと、職業選択の自由を奪わないために、「無害である限り禁止
できない」ということ。だから、カイロで壊されたら傷害罪で告訴できる。
これからやろうとしている人は、この点を心にとめきちんと勉強し、また、
アジャストも慎重に行うべきだと思う。
171宝芝林:03/04/02 21:33 ID:2ZrYWz35
168さん、ありがとうございます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 22:20 ID:3+6CJyDZ
結局、骨接ぎさんになりたい場合は、骨接ぎの資格を取ればよい。
鍼灸師になりたい場合は、鍼灸師の資格を取ればよい。
あんまさんになりたい場合は、あんまマッサージ指圧の資格を取ればよい。
広範囲の手技療法の専門家になりたい場合は、上記の資格の必要がないので、しっかりした学校に入ればよい。

以上(^!^)
173172:03/04/02 22:38 ID:v70xn9Th
すみません! ちょっと訂正します。

広範囲の手技療法の専門家になりたい場合は、上記の資格の必要がないので、
整体、オステオパシー、カイロプラクティックのしっかりした学校に入ればよい。
174柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/04/02 22:41 ID:V7H4yeHL
>>129さん
そうですね〜、治療院や整骨院によって「色」や「方向性」
みたいなモノがあるので、とりあえずはそこでの「型」でやって
もらいたい・・・というのが一般的に経営者がスタッフに求める
ているモノだと思いますが、「よりよい治療を見つける為に、
新しい発想などを治療に生かす姿勢のようなもの」といった
仕事に対する積極性はどこでも歓迎されると思います、いずれに
してもトップの人次第で臨床現場は雰囲気から何からかなり違うと思います。

>名鍼灸師、名柔整師
・・・はいると思います。
ただ、=「世間的な評価」には結びついていないような気がします。
下町の小さな接骨院のジイさんが脱臼整復の達人だったり、救急外来
で深夜勤務してる兄ちゃんが実は骨折整復のスペシャリストだったり、
無資格で場末のサウナでマッサージしてるような親父が政界の人間相手
に往診専門で1回10万以上の金額で治療していたり・・・。
「栄光なき天才」が結構いる世界なので何をもって臨床家の実力とするか
はボクにはわかりません。(世間的評価なら経営能力がモノをいうとおもいますが)

ただ(ボクが)見ていて尊敬できる臨床家は、
自分の守備範囲を確立している人・・・
自分がやるべき傷病かどうかを見極める能力を持ち、
守備範囲外の傷病を持つ患者さんを他の医療機関
に委ねる勇気と行動力を持っている人

…なのであえて言うならその辺を基準に治療家を見てはいます。

ただ、患者さんにとっては…どうなんでしょ?技術とか実力は関係なくて
「この人になら体(生命)を託してもイイ」と思えるぐらい誠実に真摯に
診てくれる人が一番なのでは?

175劉月侠:03/04/02 22:49 ID:tjxBQVCJ
 >166
 寶芝林さん、中医薬には中薬と青草薬があるんよ。中薬は日本でいういわゆる漢方薬で
正規の中医師が処方するものやが、薬草をいったん乾燥させたり、修治といって炒めたり
特殊処理で加工したりしたものがほとんどで、長期間保存が効くうえ、本来の薬理作用が
高まったりするんや。しかも人参なら人参を単独で服用させることはほとんどなくてたいてい
は複数の中薬を混合して煎じたうえで飲ませる。葛根湯とかいうのがそれでこういうのを方剤
というんや。 
176劉月侠:03/04/02 23:00 ID:k/Bt5NbX
 それに対して青草薬は採取されたままの薬草に近いもんで、複雑な処理は
施されておらんうえ、単独で服用させることが多い。これらは正規の中医の
範疇にははいらん民間療法の部類なんやが、台湾ではいまだに庶民の間に根強い
人気があって八百屋なんかにも青草がおいてあるし、しかもその八百屋のおやじ
が医者顔負けに薬の効能を講釈したりしとるんや。台北の龍山寺ちかくの青草の
問屋街なんかはすごい規模やから台湾に行かれることがあればぜひ見学されればええで。
177劉月侠:03/04/02 23:15 ID:qr67vwnq
 国術舘は正規の医師ではないからやはり青草が多いけど、附子のような特別
使い方が難しい劇薬を除いては中薬も一部使ってる。たとえば打撲傷の際患部
に塗る外用の薬酒なんかは内服薬に比べるとそれほど危険はないから多いみたいや。
あとは中医師が処方してあらかじめ製品になった丸薬なんかは日本の普通の薬屋さん
とまったく同じ感覚で出してる。これも一応薬事法みたいなんはあってどこまでがよくて
どこからはあかんのかは決まってるんやろうが、日本人の感覚からするとだいぶアバウトや。
178柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/04/02 23:22 ID:V7H4yeHL
>>160
>無資格ではなくて、資格はいらない。自由にできるからだ。
  ↑
何が違うのか、よくワカランけど、自由にはできないと思うよ?
あと、いろいろ断言してるけど、ソースぐらい出したら?

>>161
正直、面白かったです。特に気に入ってるのは…
「内科医は外科医の業務を行って、手術したら、たちまち捕まってしまう」
ちなみに何の違反で捕まるのですか?ウソつきさん

>>163
「おれのまわりに自由診療(カイロプラクティック、オステオパシー、整体)の治療院をやていて、
高級車を乗り回している人多いよ。」

何だ、やっぱり金儲けしたいだけか・・・。
どうりで治療の具体的な話や固有名詞が出て来ないワケだ。


サウナで働いた時、何人か無資格の整体師と話したことがあって
結局、「何でもいいから資格取るべきだった」「学校?何も意味なかった」
っていう人ばかりだったよ。
179劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 00:01 ID:MEYdOCYA
  うーむ、どうもあはきや柔整といった資格派と、整体、カイロの無資格派との論争
みたいやなあ。私の個人的意見ではなにをするにせよ最低限の資格はあったほうがええと思うぞ。
もちろん資格と腕は別やが本人の可能性はひろがると思うし、なんやかんやいうてもさしせ
まった試験とかがないとまとまった勉強はせえへんもんや。無資格でも努力して実力つけられる
ような人なら、資格取るくらいの努力なんでもあらへん。台湾の話はあくまでも台湾やから成り立つ
んであって、ここは日本やからなあ。それに国術舘の先生たちは子供の頃から師匠の内弟子に
なって、それこそちょっとした学校出て資格取るのの何倍もの苦労をしたうえで腕を磨いたんやから
簡単な講習受けたらすぐに開業できるような安易なもんとはちがうで。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 00:11 ID:e2xP+MT1
>>178
>>ちなみに何の違反で捕まるのですか?
多分ね、君、整骨の資格で手術もできると思い込んでる。 幸せな人間だね。
内科と外科の違いも分からず、よく恥ずかしくないで、反論できるね。

>>何だ、やっぱり金儲けしたいだけか・・・。
結局、骨接ぎ屋さんの治せない疾患を治せるから、儲かるさ。これは現実。

>>無資格の整体師
相変わらず、分かっていないバカだな。
整体は資格制になっていないこともしらない君のようなバカがいるから、話は先に進まない。
整体は君らの骨接ぎのように資格制になったら、そのときに資格をとらなければならない。
今は、骨接ぎ屋と違うから自由にできる。 資格は無関係。
整体の看板で接骨の業務をやるバカが居たら、それは無資格言うの。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 00:23 ID:QCXNoBJ3
>>180
激しく同意
無資格で接骨の治療院を開いたら、無資格というのですが、
整体、カイロ、オステは資格化されていませんので、無資格とは言えません。
自由にできますよ。 法律的な問題は何もないです。 脱臼とか骨折などの治療をやってかねとれば問題ですが・・・。
整体、カイロ、オステは脊柱矯正療法であって、柔道整復とは全く別項の分野です。
しかし、接骨の方達は、明らかに、商売敵と思ってしまっているから、無意味で無資格うんうんいうの。
おれは厚生省に電話してはっきりと聞いたことがあります。信じない方は、電話してみればいいですよ。
自由にやってくださいと言ってきますよ。正しい、医師や資格化されている分野に入り込まないようにと、注意もされます。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 00:29 ID:E3PeNz1T
>>179
>>私の個人的意見ではなにをするにせよ最低限の資格はあったほうがええと思うぞ。
何に対して資格を取ったほうがいいというのですか?
接骨だったら、絶対に資格を取ったほうがいいですよ。
整体などの場合は、接骨の資格では、整体の業務は法律的に正当化されませんよ。接骨の業務の範囲外ですからね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 02:25 ID:g8PUe/PK
>整体、カイロ、オステは資格化されていませんので、無資格とは言えません。

>正確にいうと、職業選択の自由を奪わないために、「無害である限り禁止
>できない」ということ。だから、カイロで壊されたら傷害罪で告訴できる。
>これからやろうとしている人は、この点を心にとめきちんと勉強し、また、
>アジャストも慎重に行うべきだと思う。
184flower38:03/04/03 02:42 ID:Fdm4QB9l
劉月侠 ◆RPLwh/ddCk さん。この前は丁寧なメールありがとうございます。
事情がありHNやや変えました。

あれから色々考えて見て、色々2ちゃんを渡り歩きました。
東洋医学自体には色々可能性を感じました。しかしこの世界では
平均収入が現在より少ないみたいです。
夢のために生活を下げるのもちょっと考え物です。
故に、外車でも買ったつもりで学校に行こうと思います。
とりあえず動かないといけないかなと。
横山先生の講習会に出て、その足で東京の事情を探ろうと思います。   

では再見。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 09:04 ID:1gvP7Vqp
>>178
>>サウナで働いた時、何人か無資格の整体師と話したことがあって
結局、「何でもいいから資格取るべきだった」「学校?何も意味なかった」
っていう人ばかりだったよ。


君、マッサージの資格もってるの?
柔道整復の資格でもサウナで全身のマッサージできんよ。そのとき君も無資格だぜ。
サウナなどでマッサージのアルバイトをやるとしたら、たしかにマッサージの資格をとったほうが良い。
こいつら、柔道整復の資格で何でもできると思い込みの激しい連中だよ。 
186劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 09:31 ID:+Cp8TBGA
 おお、184さん、あのメールの人やな。がんばって勉強してや。
とにかくあはきや柔整をやろうという人は資格ないとどうにもならんのやからまずは
そっちを頑張るべきや。その点整体やカイロは気楽みたいやけどそうええことばかり
でもないで。私の病院に重症の貧血で担ぎ込まれてきた患者さんが、その前に半年ほど
体調が悪いのをずっと整体に通って治そうとしてはったんやが家族の話では例の骨がズレ
ていてうんぬんと言われとったらしい。実のところ一般の人はかなり教養のある人でも
整体なんかは医者でないまでも看護師や柔整師なみのれっきとした資格があるもんと思っとる
人が結構多いんや。
187劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 09:43 ID:P8JCvgwy
 はじめからこの世界の実情を熟知してて、それでも割り切って整体を選ぶのなら
それは自由選択やけど、法律うんぬんいうまえに家族はだまされたいうて泣いてはったで。
厚労省がノータッチやというのも要はお役所の責任のがれで別に整体を大目にみてのこと
とはちがうような気がする。現時点ではあまり大きな問題にはなっとらんが、なにかの事件
がきっかけになるとお役所のやることや、逆にメチャクチャきつい制限をかけてくることかて
今後は十分ありえるぞ。
188宝芝林:03/04/03 09:44 ID:cUKS268F
 劉月侠さん、中医薬について丁寧に説明していただき
ありがとうございます。
 「外用の薬酒」なんてあるのですか、薬酒といえば飲む
ものとばかり思っていました。
 「方剤」なんて呼び方、まるで方術士の薬みたいです。(^^;
 中国へは行ったことがありますが、台湾へは行ったことが
ないので、余裕が出来たら是非行って、国術館や龍山寺辺り
を散策してみたいです。

>うーむ、どうもあはきや柔整といった資格派と、
>整体、カイロの無資格派との論争みたいやなあ。

 論争と言っても、書く方が論理的にみんな書いている
わけではないのと、自分自身あまり詳しい知識がないもので
論が追えなくて困っています。

>柔道整復の学校を卒業してからの仕事は、爺ちゃん、
>ばあちゃんをマッサージすることだけ。

みたいに、明らかな嘘を書く人もいるし・・・
 もうちょっと、本当のことを筋道たてて書いてもらえると
助かるのですが・・・
189宝芝林:03/04/03 09:45 ID:cUKS268F
>私の個人的意見ではなにをするにせよ最低限の資格は
>あったほうがええと思うぞ。

 それに関連して、もしご存知なら教えて欲しいのですが、
医療行為をする、もしくは医療類似行為をするということと
しつづけるということでは、明らかな違いが有ると思うので
す。
 つまり、続けると言うことは、医療事故などが起こる可能性
が増大しつづけるということですよね。
 劉月侠さんもお医者さんなので、医療従事者のための保険
に加入して、患者さんへの弁償能力を確保していると思うの
ですが、医療関係の免許を持たないものが、医療従事者のため
の保険に加入できるものなのでしょうか?

>無資格でも努力して実力つけられるような人なら、
>資格取るくらいの努力なんでもあらへん。
>台湾の話はあくまでも台湾やから成り立つんであって、
>ここは日本やからなあ。

 すっごく、説得力あります。(^^)

>それに国術舘の先生たちは子供の頃から師匠の内弟子に
>なって、それこそちょっとした学校出て資格取るのの何倍もの
>苦労をしたうえで腕を磨いたんやから簡単な講習受けたら
>すぐに開業できるような安易なもんとはちがうで。

 まるで、ドイツのマイスターみたいですね。
190劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 09:59 ID:AsiBKHB2
 こんなん言うと私が整体を嫌っとるんやと思われる人がおるやろうが、それは
大誤解や。私は整形外科やないから整体や柔整はべつに商売敵やないし、もとはと
いえば私が医学を志したんは整体師やった祖父の影響がものすごい大きい。私はおじい
ちゃんっ子やったんで5,6歳のころから祖父に整体の理論や実技を教わっとったんや。
そやから自分でいうのもなんやが整体の優点について私ほどよう知っとる人間はおらん
と思うで。それだけに勉強不足の自称整体師が整体そのものを貶めるようなことをするのは
絶対に容認できん。もちろん仕事である以上多少のことは仕方ないが人様の身体に触れる以上
は最低限の職業倫理が必要や。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 10:20 ID:ud/IJ6mQ
活法の話がきけるとおもったのに整体の話題ばっかだね。
192劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 10:24 ID:v+/yjcLA
 うーむ、やはり私の敬愛する黄飛鴻の武舘名をコテハンにするだけあって
寶芝林さんの書き込みは一味ちがうなあ。要は国術舘というのは現代の寶芝林
と思っていただいて結構や。さて我々医者が損害賠償保険に加入するのはこんにち
では常識になっとるが私がまだ駆け出しやった20年ちかく前はそんなに一般的でも
なかってん。最近は看護師でも加入する人が多いし病院によっては強制にちかいとこ
もある。柔整や鍼灸の場合は各地の柔整師会や鍼灸師会で医療類似行為用の保険を
やってるはずや。医療従事者用とどう違うかは私は知らんのやけど、どんなに腕のいい
人でも何千人もやっとれば必ず不可抗力の事故は起こるはずやから、事故をおそれるより
その後どう誠意をもって対処するかということを考えるべきや。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 10:37 ID:9q+Jsv9d
外科医の先生が総合病院ゃめて眼科でぃきなり開業しても、法律的には無問題なんだょぅ…(=゚ω゚)ノ
194劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 10:43 ID:TcFsme4W
 >191
 なるほど、確かにこれでは整体スレやな。そやけど武術に付随した活法というのは
残念ながらこんにちでは歴史的使命を終えたんとちがうか?私も子供のころから多少
心得があったんで柔道で肩が外れたのをヒポクラテス法で入れたり、落ちたのに背活
入れたりしとったけど、現代では道場で事故が起こったらまず現代医学の救急蘇生法
を施したうえで病院に運ぶのが第一選択やと思うで。なんやかんやいうても昔とは時代
が違うんや。

195厨房:03/04/03 10:49 ID:Ym380t9U
>>188
>>>柔道整復の学校を卒業してからの仕事は、爺ちゃん、
>ばあちゃんをマッサージすることだけ。
みたいに、明らかな嘘を書く人もいるし・・・
 もうちょっと、本当のことを筋道たてて書いてもらえると
助かるのですが・・

何で、嘘だと言い切れるの?  嘘だと思ったら、都内の柔道整復数ヶ所行って見なさいよ。
今の柔道整復はできるだけ患者の数を増やして保険の請求するでしょう? そのために、爺ちゃんバーちゃんに腰の捻挫などの嘘の病名を付け通わしてるんだよ。揉むと気持ち良いから毎日も通うさ。(当然毎日も保険の請求はできないが・・・)。

>>190
劉月侠 ◆RPLwh/ddCk
>>ちゃんっ子やったんで5,6歳のころから祖父に整体の理論や実技を教わっとったんや。

おいおい、嘘も出鱈目もいい加減にしろや。 中国に整体があるのは初耳だぜ。
君、中国人やろう? だったら、中国に整体あったっけ!!??。 「すいな」の話しろ。
あの書き込み、本当は日本人やろう?。 中国人の名前で出鱈目書くなバカ。 バレバレだぞ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 10:53 ID:9q+Jsv9d
(=゚ω゚)ノ ぃょ? 

劉月侠さんはにほんぢんだとごぢぶんで言ってらしたょぅ…(=゚ω゚)ノ

こんなスレあったょぅ…(=゚ω゚)ノ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1042177789/
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 10:54 ID:KUmyym2M
>>194
> 武術に付随した活法というのは残念ながらこんにちでは歴史的使命を
> 終えたんとちがうか?

へえ。そういうもんなんですか。
自分なんかは武道をやっていると、つい「達人」みたいな人にあこがれ
ちゃうんですよ。関節を外すのも入れるのも自由自在、落として蘇生す
るのも自由自在、みたいな。まあ実際にそんな人には出会ったことない
んですけど、武道ってそういうもんじゃないんかな〜って漠然としたイ
メージを抱いてました。せめてスポーツ保険に入ります・・。
198劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 10:56 ID:2VI0A95t
 >193
 その通り。医師は麻酔科以外の科は本来の自分の専門でなくても自由に標榜
できる。また鍼灸や整体を施してもまったく構わん。ただし鍼灸や整体の標榜
はできんのや。私なんかそこらへんの鍼灸師よりはるかに上手やと思とるが、
クリニックの看板に「鍼灸もしてます」とは一言たりともだせんのや。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:06 ID:K5Xvg7yp
>>190

>>ちゃんっ子やったんで5,6歳のころから祖父に整体の理論や実技を教わっとったんや。

祖父に教わった、整体の理論を少し聞かしてくれまへんか?!
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:07 ID:9q+Jsv9d
「外用の薬種」って、蛇漬けたのとかのことかょぅ…(=゚ω゚)ノ
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:14 ID:KUmyym2M
>>200
あ〜龍山寺近くの市場で蛇の生殺しやってるよね
202宝芝林:03/04/03 11:46 ID:cUKS268F
 厨房さんへ

>何で、嘘だと言い切れるの?

 嘘だからです。(^^)

 私は、くぼ地にはまって膝関節を脱臼したことが有ります。
 ものすごく痛くて、一瞬声も出ず、のた打ち回りました。
 関節を入れてくれたのは接骨院の先生です。

 また、合気道で捻挫やら打撲やら作って、暖めてもらったり、
マッサージやシップをしてもらったものです。

 もちろん、私は老人と呼ばれるような年ではありません。
 百の理屈より、一つの経験ですよ。

 そう、私が治療を受けているとき、鎖骨骨折を整復している
ところも見たことがあります。

 私は、柔整師が骨折を整復する技術も関節を入れる技術も
確かなものだと、経験を通して証言することが出来ます。
203宝芝林:03/04/03 11:51 ID:cUKS268F
 あ、そうだ。
 肋骨不全(ヒビです)の治療をしてもらったこともあります。
204厨房:03/04/03 11:55 ID:WJs/43Jw
>>202
自分の経験で、すべてを判断してはどうかと思うね。
整骨院にあんたのような患者ももちろん来ますよ。でも大半の患者は爺ちゃんバーちゃんだよ。
米軍のように楽観しすぎだな!!。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:57 ID:loBCaAQW
  スレあげ。

206宝芝林:03/04/03 11:58 ID:cUKS268F
 重箱の隅をつつくような性格の人のためについでに言うと、
 患者さんには確かに老人は多くいます。
 でも、それだけではないと言い切れるのです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 12:04 ID:9q+Jsv9d
ぢゅぅせぃも、古ぃ人と若ぃ人とではぃろぃろ違ぅかもょぅ…(=´ω`)ノ
208宝芝林:03/04/03 12:32 ID:cUKS268F
>関節を外すのも入れるのも自由自在、
>落として蘇生するのも自由自在、みたいな。
>まあ実際にそんな人には出会ったことないんですけど、
>武道ってそういうもんじゃないんかな〜って漠然としたイメージを抱いてました。

 少林寺拳法の宗道臣先生や坂東先生はそういうのが得意だったみたいです。
 実際にバコッと当身を入れてのばしてから、活入れたり、
キュッと絞めて気絶させてから、活入れたりするのを、見たことがあります。
 両先生とも今は故人ですが、多度津へ行けば、技を継いでいる方がいるかも
しれませんよ。

 それから、現在の柔道整復の基となったのは楊心流に伝承していた技なので、
楊心流を伝えている人の中には、あなたの期待するような先生がいるかも
しれません。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:50 ID:ovY8eUAR
整骨院の中に、腕の良い先生がいれば、ヤブもいます。
医者の中にも腕の良い先生がいれば、ヤブがいます。
整体師やカイロプラクターの中に腕の良い先生がいれば、ヤブもいます。
自分のかかった接骨師や整体師が良かったからと言い、すべても良いわけではない。
整骨の学校を卒業しただけでは、すぐに腕の良い接骨師に絶対になれない。少なくても10年腕の良い先生に付いたほうが良い。
しかし、整体、カイロプラクティックの学校の中に、3年の修業で、まともな技術を身に付けることができます。
誤解しないで下さいよ!。このような学校は非常に少ない。

>>208
>>それから、現在の柔道整復の基となったのは楊心流に伝承していた技なので、・・・

学校の教育では、講道館柔道を教えるもので、また整復の技術も西洋式ですので、誤解のないように。
210劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 15:34 ID:Z82K7SvY
 >199
 私の祖父がやっとったんは日本古来の手技療法でいわゆる療術といわれるもんや。
私が子供の頃、つまり30年ほど前は整体という呼び方はそんなに一般的ではなかったなあ。
例の波越徳治郎の影響で指圧の一種というのが世間での普通の認識やった。よういわれる骨ズレ
や骨ポキもカイロやオステオパシーが日本に紹介されてからひろまったイメージで
伝統的な療術には本来なかったもんや。外見上は按摩、指圧に似ているが理論は鍼灸と同じ
陰陽五行学説や十四経絡、経穴なんかが基礎。経絡に沿って気の流れを調整したりするのが
主体やから、確かに中国の導引、推拿なんかとも共通する。一口に療術といっても、有名無名
あわせて大変な数の流派があるそうやが、祖父亡きいまとなっては祖父の療術がどの系統のものなんかは
不明や。祖父自身師匠から教わった方法に加えて指圧やカイロの手技を適宜採用しとった。
211宝芝林:03/04/03 16:21 ID:cUKS268F
>自分のかかった接骨師や整体師が良かったからと言い、
>すべても良いわけではない。

 もしこれが、私の書き込みと関係ないのであれば、以下は読み飛ばして下さい。

 私は「経験を通して証言することが出来ます。」と言っているので、
総てがそうだなどとは一言もいっていません。(何度でも読み返して下さい。)
 そして、その証言が出来れば、厨房さんの「何で、嘘だと言い切れるの?」
という問いに答えるのに十分だからです。
 >>202はそれ以外の質問に答えている訳ではありません。
 その結果、厨房さんも「整骨院にあんたのような患者ももちろん来ますよ。」と
認めています。
 よって「柔道整復の学校を卒業してからの仕事は、爺ちゃん、ばあちゃんを
マッサージすることだけ」ということが「明らかな嘘」であると証明できました。

 論理とはこういうものです。出来れば、整体、カイロ派の人も投稿者を
誰彼構わず「バカ」等ということなく。読んで筋道を追うだけで、
「なるほどね。そういう事か。」と理解できる文章を書いて下さい。

>学校の教育では、講道館柔道を教えるもので、
>また整復の技術も西洋式ですので、誤解のないように。

 >>197の投稿を読みましたか?
 >>208はその投稿についての返信です。
 現在の柔道整復が楊心流の伝承そのものとは一言も言っていません。
 誤解などしていませんよ。

 柔道整復は柔術の整復法を源としていることは歴史的なことですし、
特に楊心流を上げたのは柔術諸流において、整復術が豊富な流派で
あると、ものの本で読んだことがあったので、紹介したに過ぎません。

 伝承者に197投稿者の期待にかなう人がいると良いですね。(^^)
212劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 16:29 ID:iEJk+3PU
 まあまあ寶芝林さん、そう熱うならんと。私も武壇スレでついカッとなったことあるんやが
親切な人から2ちゃんでは頭にきたほうが負けやとなだめられたことあるねん。そんなことより
活法の話やが、寶芝林さんのやっとる合気道の関係者で映画にでてくるような
見事な活を入れる人っておる?
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 16:59 ID:MFx9vSLa
>>210
>>その結果、厨房さんも「整骨院にあんたのような患者ももちろん来ますよ。」と
認めています。
 よって「柔道整復の学校を卒業してからの仕事は、爺ちゃん、ばあちゃんを
マッサージすることだけ」ということが「明らかな嘘」であると証明できました。

??????????????????
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:03 ID:YYlm8GA+
活法のスレだから、活法の本あれば紹介して下さいよ。
おれも、整法、活法に憧れて少林寺拳法に入ったが、今は昔のように伝承する人が少ない(まあ、高段者に一応伝承されることになっていますが・・・)。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:08 ID:5F++Epy+
無知をさらけだしてしまいますが、映画や漫画にあるように、経穴などの特殊な部位に打撃、刺激等を加えることで、後から何らかのダメージ等を起こすことは可能なのでしょうか?
話を折って申し訳ありません。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 18:23 ID:bOffXWTU
>>215
そういうことになったことはあるけど、再現するのは難しいんじゃないの?
ゲリツボでゲリするやつも居ることだし。
217宝芝林:03/04/03 18:24 ID:cUKS268F
 劉さん、謝謝。(^^;

>寶芝林さんのやっとる合気道の関係者で映画にでてくるような
>見事な活を入れる人っておる?

 さあ、私は見たことないです。
 そう言えば、合気道の稽古で落ちたりしたところを見たことがありません。
 絞め技は有るのですが、落ちるところまでやりませんから。

>活法のスレだから、活法の本あれば紹介して下さいよ。

 活法はほとんど口伝だから、伝書にも○○之法口伝としか書いてないことが
多いようです。
 鶴山先生の「図解コーチ合気道」には活法のことが少し書かれていましたが
やはり「活法実技の口伝による直接指導を受けることが大切である」と書かれ
ていて実用には遠いものです。

 やはり、有識者から直接学ぶしかないのではないかと思います。
 少林寺拳法ならば、開祖や坂東先生から学んだ人もいるのではないでしょうか。
218宝芝林:03/04/03 18:41 ID:cUKS268F
 少林寺・・・そう言えば・・・合気道の先生でも、岡山合気修練道場の
内田先生は少林寺拳法の高段者だったので、活法ができるかもしれません。
 活法ではないですが、弟子の肩が外れたとか入れたとか話していたのを
聞いたような・・・
 もっとも、骨、関節系は岩間道場の梅澤先生が専門家ですが。
 合気道ローカルな話しで、すみません。(^^;
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 18:45 ID:YYlm8GA+
少林寺の中国拳法を源とする日本の少林寺拳法の活法は柔術のパクりだと聞きますが(これにも議論が多いが・・・)、
少林寺より、柔術系統の活法を教えているところありますか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 20:01 ID:0LBPqKrw
>経穴などの特殊な部位に打撃、刺激等を加えることで、後から何らかのダメージ等を起こすことは可能なのでしょうか?

私は、練習で某急所を偶然打たれた結果、しばらく心臓がどきどきしていました。

>>219 ぱくり話をするとO武氏やシャOO氏が来て、大論争となるので、
あまり出さないでください。
221劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 21:38 ID:YIjPVY0f
 >219
 ああ、まあ我々中国武術をやっとるもんのあいだでは少林寺拳法は柔法も活法も
八光流から出たもんやということになっとるけど私自身は全然関心ない。なんせ私
は他派批判はせえへん方針やし、少林寺拳法にも少林拳にも興味はないからなあ。
222柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/04/03 21:41 ID:n7AcOnDj
>>180
何だ、医師免許のことも知らなかったのか・・・
もういいや、好きに生きなさい。
223厨房:03/04/03 21:55 ID:x1yvxH6/
>>221
八光流には指圧が伝承されているが、活法の伝承がないべッ。
今更、大東流系のインチ流儀を引っ張ってこないでくれる??
224劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 22:06 ID:JXFJ5wSt
 うーむ、確かに整体やの指圧やのばかりで起死回生の活法の話が出んなあ。
よし、いま思い出したけどあの話をしよう。3年前、台湾に行ったとき師匠に
みやげ物屋に連れて行ってもろたんや。そこは台北でも有名な店で日本人観光客
もようけ来とった。
225劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 22:14 ID:Da2tpVxi
 私と師匠が店内をぶらぶらしとると師匠の知り合いの店員が「先生、来てくれ」と言う。
行ってみると日本人観光客のおばさんがソファに倒れとるんや。私が近寄って呼びかけたん
やが全然反応せん。これは救急車やな、と思ったとき師匠が「まかせろ」っちゅうて、ハリ
の道具を取り出した。実は師匠といっしょにハリ治療の往診に行った帰りやってん。
226劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 22:24 ID:3+MpNKJB
 師匠がすばやく数箇所にハリを打って強刺激するとそのおばさんはすぐに意識
を取り戻した。あとは私がいろいろ症状を聞いたんやが、旅行の疲れで突然気分
が悪くなったらしいがとくに重症でもなさそうなんでそのままホテルに帰ったわ。
あとで師匠に尋ねたところ「焼山火」「透天涼」やと言うとった。中国バリをしとる
人なら聞いたことあるやろ?私も本で読んだことはあったが実際にみたのはあのとき
がはじめてや。
227劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/03 22:33 ID:QEaurg2g
 私の師匠は功夫のエキスパートやが、鍼灸の腕前も相当のもんや。中医師やけど
もとはというと国術舘あがりで、なんと18歳で自分の国術舘を開いて治療を行い、
それで貯めたお金で大学に行ったという筋金入りの苦労人や。師匠の武術の師は有名
で顔が広かったんで、その紹介で鍼灸も大陸から来た名医に師事することができたと
言うとった。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 22:59 ID:KUmyym2M
そうそう。宝芝林さん、あんまり熱くなっちゃだめですよ。
なんか2ちゃんみたいな掲示板でホスト役つとめると人間不信に
なりそうですよねえ。でも2ちゃんで人間不信になったらたぶん
最高につまんないですからねえ。

劉月侠さん勉強になりますage。
229宝芝林:03/04/04 07:59 ID:3JbQY/rI
 謝謝。謝謝。(^^;
 頭を冷やしに二三日旅行でもしてきます.
 では。
230宝芝林:03/04/04 08:49 ID:3JbQY/rI

>医者の中にも腕の良い先生がいれば、ヤブがいます。

 確かにヤブ医者といいますね。

>整骨院の中に、腕の良い先生がいれば、ヤブもいます。

 これは、ヤブと言うのか?
 もとが武術家だからなぁ、「てだれ」の反対だから、ヘボぐらいか。

>整体師やカイロプラクターの中に腕の良い先生がいれば、ヤブもいます。

 医者でも武術家でもない、香具師とか言ったら露天商に怒られそうだし、パス。

>しかし、整体、カイロプラクティックの学校の中に、3年の修業で、まともな技術を身に付けることができます。
>誤解しないで下さいよ!。このような学校は非常に少ない。

 多分、この次が本当にあなたの言いたいことでしょうから、訊いて差し上げます。
 その非常に少ない学校はどこですか?

と訊いといて、本当に旅行に行ってきま〜す。(^^)
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 09:17 ID:J/EMF43c
>>230
>>>整骨院の中に、腕の良い先生がいれば、ヤブもいます。
 これは、ヤブと言うのか?
 もとが武術家だからなぁ、「てだれ」の反対だから、ヘボぐらいか。

全く分かっていないね!
今は武術関係なく、誰でも習えます。武術の技にも無関係ですね。まあ、入学したら1年間強制的に講道館柔道を習うが・・・。

>>>整体師やカイロプラクターの中に腕の良い先生がいれば、ヤブもいます。
 医者でも武術家でもない、香具師とか言ったら露天商に怒られそうだし、パス。
 
逆に武道武術関係者で整体を勉強している人は圧倒的に多くなっていますよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 11:04 ID:HWvZ6DZc
健康の知識を学ぶことは西洋医学であろうと大切なことだと思う。
東洋と西洋、どちらにも一長一短があるのでは?
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 11:22 ID:zdxXiYIA
背骨のカツはなんてツボになるの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 12:14 ID:Gj3faWf2
>>172
骨接ぎさんにになりたいか、広範囲の手技療法師になりたいかと、聞かれると、
やはり、広範囲の手技療法師になりたいですね。
骨接ぎは昔から、あまり良い目で見られない職業だから、また法律的にも治療の範囲が決まっているからね。
おれの知人は最初カイロプラクティックを勉強し、役所届のために整骨の学校にも入って免許とったが、
役所ではカイロプラクティックの看板をあげないように言われたそうですよ。
カイロプラクティック整体などの脊柱療法は整骨とは違うから、
整骨の資格の応用はできませんと、厳しく言われたそうです。
彼のように、整骨の資格をカイロプラクティックなどに応用できると誤解している人が多いようです。
今は整骨院の他に別のところで、整体の治療院も開いている。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:08 ID:GBxRU33O
http://www.budoigaku.org/

やっぱり武道と医学を語るならここ以外にないんじゃん?
236劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/05 00:20 ID:Iy2saCTK
>233
 私がガキのころは大体このへんやろ、とみようみまねでしとったけど、脊椎上のいわゆる
督脈の神道っちゅうツボのあたりとちがうか?台湾の武術大師韓慶堂の「警察応用技能」には
肺門とでとったがそんなツボ督脈にあったっけ?まあなんせあの辺りや。アバウト、アバウト。
>234
 そやけど私の知り合いが近くで鍼灸整骨院しとるが、堂々と整体やのカイロやの看板あげとるぞ。
あれは違法なん?私も腰を痛めて2,3度ハリ打ってもろた(自分で背中に打つんは難しいもん)けど
ついでや、いうてカイロもしてもろたぞ。ただなんか逆効果みたいやったけど。
 

237名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:03 ID:GBxRU33O
活法には100種類近くの方法があり目的や用途によって使う経穴や方法が違う
んですよ。でもいくら場所だけわかっても形だけではできませんよ。

>そやけど私の知り合いが近くで鍼灸整骨院しとるが、堂々と整体やのカイロやの看板あげとるぞ。
あれは違法なん?

 別に保険適用外でやるぶんには問題ありませんよ。ただ、看板にかくといか
にも保険が効いてできるようでまぎらわしいのであまり好ましくはないんじゃ
ないですか?脱臼、捻挫だけでは経営上苦しいんでしょうきっと。
 でも、大抵、整骨院の整体やカイロはあまり質が良くないので止めた方が
いいんじゃないかな。経営目的で幅を広くしてやってるのが多いからにはか
仕込みが多いと思うよ。
238劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/05 09:05 ID:6PY2RB8/
 >237
 なるほど、どうもその辺りの法的取り決めがあいまいなようやな。確かに柔整のカイロとかは
あまりようないというのは部外者の私もよう聞くけど、しかしそうなってくるともうええカイロ
に当たるのはまったく運やなあ。なんせ国の基準も規制もないんやから、治療師の良識にまかせる
しかないわけ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 16:58 ID:Z/x9exRQ
劉月侠さん帰ってきてage
240劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/06 17:04 ID:kmhMPZ/U
  ほいほい、飲みすぎでちょっと静養しとったんよ,age。
241赤影2003:03/04/06 19:39 ID:bG2PctbE
>ああ、まあ我々中国武術をやっとるもんのあいだでは少林寺拳法は柔法も活法も
>八光流から出たもんやということになっとるけど

柔術の影響が多いのは事実です。でも八光流ではありません。
実技10技実質一日の講習会で八光流を起源にするには無理があります。
そもそも、痛さを信条とする整骨のない皇法指圧と、気持ちよさを信条とし、
脱臼の入れ方もはいっている少林寺整法には、ツボの位置以外に共通性はあ
りません。
242劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/06 19:50 ID:Y9goGB0e
 >241
 なるほど、ということは少林寺拳法八光流パクリ説は、ある筋の意図的な情報操作
ということもあるわけやな。確かにこの世界は道場内の人間関係とかが複雑になるもんで
創始者やカリスマ亡き後はどこでもいろんな問題が起こっとるもんな。
243通りすがり:03/04/06 20:47 ID:yVzWES+s
>>241
八光流には整骨法ありますよ。
初代宗家(奥山りゅうほう)さんの「整法」という題名のがり版の本が存在していて、
今も、古本屋にたまにでます。 
内容は今少林寺に転生されている整骨とは全く同じ。骨折や脱臼などの整復法です。
奥山さんは整法ということばを神道六合流柔術よりパクっています。
神道六合流柔術の整法は、揚真流系のものです。
しかし、不思議なのは、なぜ奥山さんは活法を伝承しなかったか?
整体を伝承しなかった理由は、指圧を好んだと言われているが・・・。
244?E^?e`?・???e`:03/04/06 20:49 ID:yVzWES+s
すみません!訂正します。

>>内容は今少林寺に転生されている整骨とは全く同じ。骨折や脱臼などの整復法です。
           ↓
内容は今少林寺に伝承されている整骨とは全く同じ。骨折や脱臼などの整復法です。
245劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/06 20:56 ID:K+scz4C/
 >243
 ふーん、となるとますます混乱してきたなあ。そうや、少林寺の整法が八光流
からきたもんやなかったら、当然別のオリジナルがあるはずやがそれっていったい
なに?開祖の本では中国大陸で拳法の師匠から治療を受けながら教わったことになっとる
けど、もとはメイドインチャイナなん?
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 21:36 ID:0Vl1FXXe
>>245
少林寺では整体、整骨、活法を整法というので、
そのなかの整骨法は八光流の整法(整骨)であることは間違いない。>>243の証拠がある。
中国には、日本の柔術のような活法もないから、少林寺では神道六合流の活法を研究し、
取り入れたのは事実です。
神道六合流は四国や関西地方で盛んに講習会をやったりして、
またその通信教育のテキストは、非常に手に入れやすい。
今も、明治、大正、昭和初期のテキストは神田の古本屋で出ます。
少林寺のオリジナルとされている「脳活」は神道六合流のテキストの中に写真で解説されています。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 22:00 ID:v2XDPxYS
八光流の整法は神道六合流のパクリ
少林寺拳法の整法は八光流と神道六合流のパクリ
神道六合流の整法は揚真流系というから
原形を探すのに、中山清氏の武道医学かな?
中山清氏は、>>104さんも指摘しているように、我が国の柔道整復術の生みの親であり、
揚真流を熱心に研究し、武道医学を創ったという。
おれは以前、武道医学の講習会に出たことが、少林寺関係の人が多かったよ。
なるほど! 原形を求めて武道医学の研究をしているのかな?
248劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/06 22:26 ID:gVs27h8y
 >246
 ということはやはり少林寺に伝承されてる治療技術っちゅうのは、百歩譲って八光流そのものやない
としても日本柔術から来たもんやということは間違いないわけやな。ただ、246さん、中国には活法
はないということに関してやが236で書き込んだ「警察応用技能」には「反陽術」として、日本武道
の活法に極めてよく似た蘇生法が紹介されとるぞ。中国武術をしとる人には無用の説明やけど、著者の
韓慶堂は台湾を代表する武術大師で、戦前の中国は南京中央国術専門学校を首席で卒業しとるねん。
この学校は中国武術の近代化を目的として、その研究機関として設立された国立の学校で各派の中国武術
はもとよりボクシングの教科まであったそうやが、さすがに柔道や柔術の授業はなかったみたいやし、
教師もおらんかったようやから日本武道の活法を取り入れたとは考えにくいんやが。
249劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/06 22:36 ID:S8usP/yr
 この韓慶堂の著書だけやのうて、普通の中医学の本とはべつに武術の訓練や試合
で発生した事故の対応法として、たくさんの武術家が専門の本をだしてる。これらは
香港や台湾では本屋の武術コーナーに置いてあるんや。内容はやはり骨接ぎや漢方薬
の説明が多いけど、点穴、つまりツボを強く刺激して仮死状態の人間を蘇生させる方法
も必ず解説されてるで。一例をあげると人中を強く指圧する方法なんかで、こんなんも
日本武道とまったく同じや。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 22:38 ID:v2XDPxYS
>>248
>>「警察応用技能」には「反陽術」として、日本武道の活法に極めてよく似た蘇生法が紹介されとるぞ。

おっしゃる通り、それも日本活法のパクリと考えられますね。
中国や台湾ででは、平気で、日本などの書物を翻訳して、まるで数千年昔から伝わっていたかのように主張することが少なくはないね。
その証拠もたくさんありますよ。
少なくても中国の古典(武術、医術)には、日本の活法のような記載はないですね。
251劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/06 22:53 ID:drb6oQVB
 ということは少林寺拳法の開祖が中国で民間の武術家からこういう技術を習った
ことがあるということは十分ありえるぞ。ただ当時戦乱の中国で系統的な勉強をするのは
難しかったやろうし、戦後バラバラに覚えた知識を整理するためにすでにキチンと体系化
されてた日本武道の治療技術を勉強したとも考えられる。そうなってくると単純になになに
のパクリというだけではすまされんようになるんちゃう?少林寺関係の人、なんかコメント
してよ。
252劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/06 23:02 ID:wkcWWKLK
 >250
 なるほど、反陽術もパクリなあ。しかし私も確かに250さんが言われるような事例は
知っとるけど、活法は日本独自で唯一のものというのも、ちょっと極端やと思うけどなあ。
まあ、チャイニーズはなんでもかんでもあれはもとはといえば中国が起源や、みたいなこと
を言い過ぎるきらいはあるな。

253名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 23:03 ID:v2XDPxYS
>>250
全くおっしゃる通りです。十分あり得ることです。
今はやりの気功術も、満州時代の日本軍人(将軍クラス)の気合い術の真似だという研究もあります。
その軍人(石井○○)は数本の気合い術関係の本を残していますよ。
面白いのは、中国は出版物が非常に発展していたにもかかわらず、昔は今のような気功術の本が存在していないことです。
中国人には文化大革命で焼かれたと!逃げ道はありますが・・・。
ま、日本のインチキ武術家も、継承している伝書類は災害で焼けたれたこともよく聞くが・・・。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 23:05 ID:v2XDPxYS
>>252
まあ、江戸時代の日本の活法の詳しい資料がありますからね。
中国にはないですね。
255劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/06 23:08 ID:OU7l9kQb
 ああ、それにしても寶芝林さんがどっか行ってもたんで進行役をかってでた
けど、さすがに武壇スレと掛け持ちはしんどいわ。寶芝林さん、カムバック!
256劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/06 23:24 ID:NcF5Lzci
 >253
 もうちょっとがんばるか。そうやな。いま大道芸まがいにやってる気功も実は
そんなに古い歴史があるわけやないらしい。ただ20世紀はじめの義和団なんかを
みても、こういうもんの原型がまったくなかったわけではなさそうや。
古い資料に関してやが、中国では文字に記録される歴史的資料というのは儒教関係
に著しく偏っていて、民間の武術家の雑技など記録する価値もないつまらんもの、という
考えが何千年と続いてきたから、そういうもんがないというのはやむをえんやろう。
日本の武士はみな読み書きができたけど、中国ではかなり偉い軍人でも文盲というのは
珍しくないからなあ。それと極端な秘密主義が加わって、なにも活法だけやのうて
武術にかんする古い文献っちゅうのはほとんどないんや。

257253:03/04/06 23:25 ID:v2XDPxYS
>>その軍人(石井○○)は数本の気合い術関係の本を残していますよ。

正確には「精気術」ほんです。写真を見ると、今の気功術そのものです。
258劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/06 23:38 ID:Ce8BiwLq
 そういう意味で「五輪書」なんて確かに中国では考えられんような日本が
誇る名作や。単なる武術の技の解説に留まらず、哲学や宗教の境地にまで到達
しとるんやから、中国では文人はともかく武人、ましてや一介の武芸者がこんな
レベルの本を書くなんてとても考えられん。中国では武術はあくまで野蛮人の人
殺しの方法としか考えられてなかったわけや。ただ社会の混乱や人間同士の闘争
は日本よりずっと激烈やったわけで、文字になろうがなるまいが人殺しの方法は
やはり熱心に研究されてたみたいや。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 23:43 ID:NBid2keC
>>258
ブルスリ−も五輪書の言葉を引用して(パクったと言った方が良いかも)、カンフーを売り出したことも有名だが・・・。
260劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/07 00:05 ID:6gNowtwz
いまの台湾や中国でいわれてる武術の精神修養というのは戦前日本に留学した中国
の軍人が日本の武士道をもとに提唱しだしたともいう。蒋介石総統も日本留学の経験
があって、富国強兵のために武術の普及を唱え、それで例の南京中央国術学校ができたらしい。
それにしてもだいぶ本来の話題から脱線してきたぞ。
261赤影2003:03/04/07 00:37 ID:N5Op3609
>八光流には整骨法ありますよ。
>初代宗家(奥山りゅうほう)さんの「整法」という題名のがり版の本が存在していて、
>内容は今少林寺に転生されている整骨とは全く同じ。

前にも、中澤流が少林寺柔法の起源だと言う人がいて、都会へ行ったとき買いました。
確かに、抜き手があるとか逆小手(合気で言う小手返し)の類似した技はありました。
しかし、技術の内容は、八極拳と形意拳ぐらいの理合の違いがありました。
内容は今どの程度同じか?それはその本を見ないと何とも言えません。
文章だけではなんとでも言えますからね。
どこかにあれば買いますが、また無駄使いになりそうです。(w

それと、
英名録には初段の逆技10ヶしかないのに、教伝された記録が無いですね。
あの八光流なら、事実があれば声高々に宣伝するでしょう。技だけでも何日
もかかる技術ですからね。
それと、自分の側近にも伝えていないし、治療にも用いてない技術を
なぜ、宗道臣先師にだけ伝えるのでしょうか?そんな筈無いでしょう。

奥山氏が、日本古来の技術をそのまま本にした。少林寺は日本古武道の
影響も多いので当然共通技も多い。それだけでしょう。
262赤影2003:03/04/07 00:43 ID:N5Op3609
>原形を探すのに、中山清氏の武道医学かな?
>中山清氏は、>>104さんも指摘しているように、我が国の柔道整復術の生みの親であり、
>揚真流を熱心に研究し、武道医学を創ったという

年齢を考えれば(少林寺の割と新しい専門学生だった、P氏[今40〜50才ぐらいかな]
が中山氏のただ一人の継承者であるらしいです。)中山氏の習った技法を
習った可能性はあっても、中山氏に習った可能性は少ないでしょう。
263赤影2003:03/04/07 00:50 ID:N5Op3609
>少林寺のオリジナルとされている「脳活」は・・・・・

誰もそんなことは言ってないですよ。(w

>>245 さん
>もとはメイドインチャイナなん?

私の解釈では

少林寺=(日本柔術+中国武術+その他)×開祖の創意による体系化

です。そしてその体系化の根本理論は最初祖父に習った柔術にあると思います。
つまり、中国武術すら柔術理論で解釈したということです。
264赤影2003:03/04/07 00:56 ID:N5Op3609
>>251 さん
>ということは少林寺拳法の開祖が中国で民間の武術家からこういう技術を習った
>ことがあるということは十分ありえるぞ。ただ当時戦乱の中国で系統的な勉強をするのは
>難しかったやろうし、

そうだと思います。

>戦後バラバラに覚えた知識を整理するためにすでにキチンと体系化
>されてた日本武道の治療技術を勉強したとも考えられる。

たぶん祖父や右翼関係の知り合いから習った技術と陳先生から
習った技術、双方持って日本に帰ったのでしょう。
そして、東洋医学理論や西洋医学理論を独学で勉強し、その技術の
理論面の裏付けとしたのでは無いでしょうか?
265赤影2003:03/04/07 01:02 ID:N5Op3609
ちなみに 劉月侠 ◆RPLwh/ddCk  さん。初めまして。(ちょっと遅いですね)
開祖の動きは、現在の少林寺の動きとは違います。
基本の突き方にしても、高弟の先生が変えました。
動画を見ると、動きのリズムは、現代の少林寺と中国武術の中間
な感じです。
266247:03/04/07 09:55 ID:uIrETSxH
>>262
>>中山氏の習った技法を習った可能性はあっても、中山氏に習った可能性は少ないでしょう。

誤解しないで下さい。おれは宗氏が中山氏にならったといっていない。
武道医学の今の継承者の開く講習会に少林寺関係がたくさん参加すると行っただけです。
今の少林寺では昔のように教えていないというから、彼らにとって武道医学は良い研究になりますからね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 10:17 ID:ywOMrxJj
>>266
少林寺の整法は確かに開創によって始められているが、整法を発展させたのは、佐渡先生と坂東先生ですよ。
両先生も今は故人ですが、少林寺の関係者が皆知っている。
両先生の本格的な研究が昭和40年代からになっていますから、
柔術などを本格的に研究していたみたいですよ。
武道医学に関して、今の継承者P氏が確かに若いですが、中山氏が戦前から武道医学の伝承をし、
講習会も開いていた。以前、福昌堂のムック本に中山清氏の英名録が確か紹介されていた。
かなり多くの武道家の名前の記載がある。
まあ、坂東先生や佐渡先生の名前があったとしても、きっとP氏が公開しないでしょうね。
268劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/07 14:49 ID:y1DAvOdf
 なにせ戦後の混乱期のうえ、いろんな人脈がからんでしかもほとんどの人が故人と
いうことになると本当のところをはっきりさせるのは至難の業やろうな。私も少林寺
の開祖の本を読むと中国武術の一般常識からややずれたようなとこがあるみたいですべて
がすべて真実とは思えんのやが、しかしだからといってちょっとした矛盾があるからと
いってすべてがでたらめなんかといえば、そう単純なもんでもなさそうや。
269宝芝林:03/04/07 17:16 ID:aJlsV4si
 ただいま〜♪
 旅行前より大分伸びていますね。

 劉月侠さん、随分お手を煩わせたようで申し訳有りません。
 お陰で、中国の事情や少林寺拳法の話しが展開されて非常に興味深く
読みごたえがあります。

でも、
>>しかし、整体、カイロプラクティックの学校の中に、3年の修業で、まともな技術を身に付けることができます。
>>誤解しないで下さいよ!。このような学校は非常に少ない。
>その非常に少ない学校はどこですか?
の答えが無いのは残念だ。

 薬の用法や効能を知っても、薬の作り方や保存場所を示さなければ、
薬自体を使うことは出来ず、役に立ちませんね。
 それと同じで、役立たずの効能書きとして残ってしまうのか、
まあ、ご本人の新たな書きこみに期待というところです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 17:27 ID:fJmKKi6O
>>269
村上整体学院はいかがですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 19:29 ID:LzT0scC2
>>270
2年の勉強で「カイロドクター」なる資格をもらえるそうです。(w

情報があまりなかった時代の名残でしょうね。(w
技術は揉み系の整体らしいので、本場のカイロより安全かもしれません。(w
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 21:48 ID:H8nkw98e
>>271
>>カイロドクター

バカがよく引っ掛かって、2年間を無駄にするよ。 でも、卒業してから自分の無能に気付き、別の学校に入ることもよくある。
273劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/07 22:44 ID:jMklLnns
  やあ、寶芝林さん、お帰り。あんたのおらん間ずいぶん手間取ったぞ。ただ272さん、
ちょっとそれは特定団体に対する中傷にならんか?個人の意見はともかくとして、武道家なら
もうちょっと紳士的にいこうや。
274劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/07 23:00 ID:GncTlwWs
  日本流の整体やカイロに関してはあまりよう知らんけど、中国の北京中医学院や
上海中医学院が募集しとる短期訓練コースはどうや?本科となると何年も中国に留学
せんとあかんし言葉の問題もあるが、短期コースなら数週間から数ヶ月で日本語で授業
するらしいやん?もちろんこれはあくまでも中国の推拿や按摩が主体で、ちょっとカイロ
なんかとは違うけど、日本ではともかくどっかの学校に通って、その合間にこういうところ
で訓練するのも経験とちがう?
275272:03/04/07 23:14 ID:yikx8QjC
劉月侠さん
真実と中傷を間違いないでください。
村上さんは、「商売上手で技術下手」で有名ですよ。 金さえ儲かればそれでいいと言う方針だよ。
本場のアメリカだって、カイロドクターになるのに最低6年かかりますよ。また、資格を取ってからも運転免許のように更新が必要ですよ。
今の日本のアメリカ帰りのカイロドクターでさえ、アメリカで更新しないかぎり、無資格同然だからね。
276劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/07 23:23 ID:eE8aS87Z
 >275
 なるほど、まあそらそういうのもあるんやろうけど、ちょっとトホホやなあ。
私は前に言うたように整体に関しては祖父の遺訓を守っとるつもりやから、ちょっと
そういう大人の世界は見とうないわ。もうオッサンやけど。
な、なんかこの、立派な整体の学校はないんかい!
277秘伝:03/04/07 23:43 ID:0+pmwK7p
技術を数十万から100万の短期講習会で売っています。授業自体たいしたことは
無いので、買った人は整体しながら今度は自分が校長になって学校を開きます。
ほぼ同じ技術を持つ学校が、核分裂のように増えていきます。
ちょっとビジネス気がある人は、中国の大学と組み、留学と証する見学を
やります。そこでそこの大学の認定状みたいなのもらって治療院に飾ります。

たぶんカイロの留学も大同小異でしょう。一番いいのは日本のきちんとした
鍼灸学校で勉強し基礎を身につけ、後、身分を隠し、短期講習で
技術のみ学ぶといいでしょう。でその組織には入らず鍼灸師会等保険の
使える組織にはいりましょう。

カイロの場合は、ベッドとか湿布とかサプリ売らされるので、その辺
上手に断って、技術を学んだら逃げましょう。
ひどいところは、治療師にドロップベッドまで買わすよ。
278秘伝:03/04/07 23:52 ID:0+pmwK7p
そんな整体屋さんも、腕がいい人はいる。しかし理論や病理には暗く、
嘘や間違いを言うことがある。腕と知識は別。楽になるために割り切って
行くべし。診断は病院に。
骨をならすところは、前もって評判を聞き、どんな療法をするか確認するといい。
整体だけでなく、整形外科や、柔整でも、下手なやつは確実に何割かいる。
下手なところいってねんざした人もいる。これは上の3者どれもやるおそれがある。
(ただ、整形や柔整は牽引や電気だけのところが多く、手技がない分事故は少ない)
279宝芝林:03/04/08 04:45 ID:vxn8tYTZ
>お帰り。あんたのおらん間ずいぶん手間取ったぞ。

 対不起。(^^;

>個人の意見はともかくとして、武道家ならもうちょっと紳士的にいこうや。

 私も悪いところを貶めるより、良いところを薦める書き込みが好ましい
と思います。

 「投稿者自身が、良いところと薦る意図」で紹介されたのは、今のところ
「柔道やってたよ」さんの紹介された P.A.A.C ただ一つ。
280宝芝林:03/04/08 08:15 ID:vxn8tYTZ
>日本流の整体やカイロに関してはあまりよう知らんけど、中国の北京中医学院や
>上海中医学院が募集しとる短期訓練コースはどうや?
>本科となると何年も中国に留学せんとあかんし言葉の問題もあるが、
>短期コースなら数週間から数ヶ月で日本語で授業するらしいやん?

 そういうのも有るのですか。
 本科の方も魅力的ですが、入試とか難しいのでしょうね?
 難関でなかったら、行ってみたい。

>もちろんこれはあくまでも中国の推拿や按摩が主体で、ちょっとカイロ
>なんかとは違うけど、

 鍼とか推拿とか聞くと「はだしのお医者さん」という言葉を思い出します。
 最近は田舎の方にも病院があるので「はだしのお医者さん」は少なくなっ
ていると聞きます。

>日本ではともかくどっかの学校に通って、その合間にこういうところで
>訓練するのも経験とちがう?

 そうですね。
 でも、日本でも中国式〜とかいって推拿をやっている人を見かけますね。
 案外身近で学べるところも有りそうです。
281劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/08 09:39 ID:M45HdWUW
 >280
 というか上海中医学院やったかの日本分校があって通信講座、スクーリング、本国での実習
なんかをやってるはずや。インターネットのHPもあったと思うぞ。最近中国の評判はもうひとつ
やけど中国医学は外貨獲得の大事な商品や。以前のニセ漢方薬みたいなんがある反面、きちんとした
機関では外国人に対してかなり気をつかって商売しとるみたいやから結構サービスええかもしれん。
日本の学校でもでたらめなとこが多いんやったら、いっそこちらのほうがまだ安心とちがうか?
ただ寶芝林さん、はだしの医者っちゅうのはあくまでも文革時代のあだ花で、現代では全然残ってないのよ。
282宝芝林:03/04/08 09:46 ID:vxn8tYTZ
>はだしの医者っちゅうのはあくまでも文革時代のあだ花で、
>現代では全然残ってないのよ。

 そーでしたか。(^^;hazukashi
283bloom:03/04/08 09:47 ID:cCFTlEMP
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 09:50 ID:s1H4qfdZ
整体のスレもあるやけど、活法のスレのように盛り上がっていないやなあ。
活法が人気が高いみたいや。
まあ、活法の話にもどそうや?
中国医術も商品も信頼度が低いや。 だいたい通信教育で技術はできっこないや。
通信教育 = 金もうけのインチキ商売
285劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/08 11:41 ID:2nOMzKV/
 >284
 まあ、おっしゃる通りや。通信講座で技術が身につくはずもないが、しかしそれにしても
必要最低限の基礎知識は要るからなあ。私もときどき整体師さんの集まりで中医学の講義を
したりするけど陰陽五行学説からはじめなあかんようではやっぱしんどいわ。
技術の習得や訓練はもちろん大事やけど、とくに若い人は本で理論を勉強するのも大切やぞ。
286宝芝林:03/04/08 12:49 ID:vxn8tYTZ
>技術の習得や訓練はもちろん大事やけど、
>とくに若い人は本で理論を勉強するのも大切やぞ。

 そーですね。
 入学式行ってきます。
287張景学:03/04/08 16:11 ID:9rN+s9RT
>技術の習得や訓練はもちろん大事やけど、とくに若い人は本で理論を勉強するのも大切やぞ。
基礎中医の理論書で、易や陰陽五行についてちゃんと書かれている本はあらへんで。
288劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/08 16:17 ID:aTVIw965
 >287
 まあ別に中医の専門家になるんやなかったら一般論で充分とは思うけどな。
それでも確かに最近の本は実用第一なんかして基礎理論がだいぶ省略されてるな。
私は台湾の本で勉強したんやけど張さんはどないしてはるの?
289張景学:03/04/08 16:40 ID:9rN+s9RT
>まあ別に中医の専門家になるんやなかったら一般論で充分とは思うけどな。
逆に武術にはまったく使いもんにならんもんになっとるわ。あれやったら読むだけ時間の無駄やな。
まだワシの先祖が書いた本を読む方が役立つで。トンチンカンなことも書いとるけどな。

>私は台湾の本で勉強したんやけど張さんはどないしてはるの?
基礎中医関係は何十冊か目を通したけど、思想的に話しにならん。
きちんとした師匠について古典を読むことや。医家やのうてもきちんと伝承している
先生やったらそこそこウンチク語れるで。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 17:33 ID:GtgWuY2I
>>287
>>基礎中医の理論書で、易や陰陽五行についてちゃんと書かれている本はあらへんで。

あるよッ、 君は知らないだけ。 中医の理論書で、易や陰陽五行の専門書(中国の日本語訳)数冊もあるよ。
2本で書かれた本もある。 医道の日本社にいけば、見つかるし、神田の専門店に行っても手に入る。
291劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/08 17:39 ID:1Y0FEKV2
 >289
 そうかもしれん。中国武術には八卦やの五行やのいろんな理論があるし拳法の
名称にもなっとるけどほとんどは近代になって無理やりこじつけた理屈ばかりやからなあ。
そやけどまたその方面のええ師匠っちゅうのも見つけるのも、立派な整体の学校と同じで
大変やろうなあ。有名な大学教授でもムチャ書いとる人はようけおるもんな。
292劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/08 17:44 ID:FR/+MooU
 >290
 「周易と中医学」やったっけ?あとはどんなんがあったかな?
293劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/08 18:01 ID:P/2EiBnX
 ちなみに寶芝林さん、入学式はどうやった?柔整の学校てゴツイのばっかで
たちまち乱闘とかならへんの?
294張景学:03/04/08 18:42 ID:9rN+s9RT
>あるよッ、 君は知らないだけ。 中医の理論書で、易や陰陽五行の専門書(中国の日本語訳)数冊もあるよ。
おお!そうか、なんちゅう本ですか?日本の中医関係の本はほとんど見るようにしているんですが、
最近は大陸の本を読まんようになったからな。手にとって中身確認せんといかんから、
大阪に住んでるワシでは面倒や。最近中国も行ってへんし。

>中医の理論書で、易や陰陽五行の専門書(中国の日本語訳)数冊もあるよ。
医道の日本から出ている『周易と中医学』とか、緑書房あたりから出ている本(時間なんとかちゅうたかな?)ですかね?
あれはしょうもないんで、索引みたいにしかつこうてないんやわ。
あんなん読むくらいやったら石田秀実先生や井筒俊彦先生の陰陽五行論でも読んどく方がよっぽどためになるわ。
295張景学:03/04/08 18:42 ID:9rN+s9RT

>医道の日本社にいけば、見つかるし

ワシは大阪の人間やから、医道の日本の会社には行ったことはあらへんけど、中医に関してはたいした本出してへんな。

>2本で書かれた本もある。
中医でもあったかな?日本の鍼灸書として出ているものでエエやつはあるけど、中医基礎の範疇を超えるがな。
296張景学:03/04/08 18:46 ID:9rN+s9RT
>有名な大学教授でもムチャ書いとる人はようけおるもんな。
そうやね。その分野の権威ちゅうても、読んだらナンヤ!ちゅう
本多いがな

297劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/08 21:07 ID:qhNUZxZg
 >294
 私も関西やが神田神保町には比較的よく行くほうや。ただ確かに昔ほどこれは!ちゅう
本は少なくなったな。石田秀実先生の本は持ってるんでいま引っ張り出してこようとしたんやが、
どっか行ってしもて分からん。って、オイ、なんか活法から整体、整体から中医、中医から
中国思想とどんどんスレがずれてくぞ。誰かなんとかしてくれ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 22:27 ID:zpDzO1Jt
易活もあるというのですが、非常に興味があるからだれか微妙を教えてくださいよ。
299劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/08 22:30 ID:Ui73qn4v
 >298
 易活?そらぜんぜんわからんなあ。いったいどこで聞きはったん?
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 22:41 ID:LH5vFfXR
ずいぶん前に書き込んだ者です。
最近のこのスレをみて思うこと。
思想とか、中医とかはどうでもいい。
とにかく、おれらが送り襟締めを習うのと同じように、そして十字固めを
習うのと同じように、活の入れ方や関節の入れ方をだれか教えて!っつーこと。
思想とかがどうしても必要ならしょうがないけど、そういう要素を織り込んで、
簡単な技まで「秘術」っぽくするのはやめてほしい。
関節を外す技より、入れる技を教える方がよっぽど生産性があると思うんだけど。
どうでしょう?なんかまずいことある?
301劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/08 23:02 ID:JcXHPOHG
 確かにかなり脱線しとるもんな。すまん、これも私の進行が悪いからや。
しかしそういうことになるととりあえずはなにか具体的な治療テクニックに絞る
必要があるな。なんかない?
302張景学:03/04/08 23:09 ID:Z12rtXmy
>思想とか、中医とかはどうでもいい。
気持ちは分かるが、思想や中医の理論が必要なのは自分や相手の身体の使い方や、弱点を見抜くためや。練功でも知っているかどうかで全然習熟度が違ってくるで。

>活の入れ方や関節の入れ方をだれか教えて!
しゃあないな。胸椎の×番目にスラスト入れるんや。発勁できたらいちばんええ。
でけへんかったら、相手の腕を交叉させ、後ろに回って腕をつかみ、
両膝を×番目の胸椎の両脇に当てて、ぐっとスラスト入れてもええ。

鍼やったら顔の某所に太めのんでドンッと押しこむんや。手でもいけるけど、顔の場合は
鍼の方がやりやすい。

そうそうワシは医家であって、武道家やないから武術のことについては劉さんにでも聞いてくれ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 23:12 ID:LH5vFfXR
劉月侠さん、恐縮です。
では「落ちた」人間への活の入れ方と肘関節の入れ方をお願いします。
って…。自分で言い出だしたのになんですが、やっぱりこういうのって問題
ありません?
でもキャンプに行くときに基本的な応急措置を知っておいた方がいいのと
同じで、万が一の場合のために知っておいてもいいですよね?
304張景学:03/04/08 23:13 ID:Z12rtXmy
↑どちらもちょっとしたコツがあるから実演せなわからんやろ。文章じゃ無理や。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 23:14 ID:LH5vFfXR

たしかに
306参考までに:03/04/08 23:23 ID:VvPOMF9k
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/yatsu8hd/forum/95.html

 陳良老師という人は宗道臣に少林寺に伝わる拳法を教えた方だから、亀井先生は同僚の宗道臣ともに学んだということも充分に考えられる。宗道臣、亀井進ともに明治44年(1911)生まれで同い年。盟友だったのではなかろうか。
307劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/08 23:37 ID:8FjzUTQo
 やや、これはえらいことになってきたな。私は医者であって活法の専門家やないて。
ただ武術を練習してる立場からいえば、道場や試合場で落ちた人間というのは厳密にいえば
仮死よりはもう少し軽症や。ほっとけば息を吹き返すのがほとんどでとくになにかせんならん
ことはないのが多い。302で張さんが説明してるようなんはようするに横隔膜を刺激して呼吸
を正常に戻すための方法や。しゃっくりを治すようなもんやな。
しかし完全に心停止、呼吸停止してる状態ではこの方法では上手くいくかはわからんし、下手を
すると頚椎を損傷しかねん。こうなるとやはり人工呼吸と心マッサージが必要や。
要は倒れている人間の意識レベルと呼吸、心拍を的確に判断し、状況に応じて対処法を考える必要がある。


308劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/08 23:50 ID:oSXhgEeq
 昔の人は活法だけであらゆる仮死に対処せんならんかったわけやが、やはり救命率や
長期予後という点では現代よりは低かったやろうなあ。大変な名人もおったかもしれんが
こんにちでは救急車も病院もあるんやからやはり様子がただごとやないと思ったときは無理
をせんこっちゃ。前に書いた私の師匠のような例もあるけど、高円宮さまのように心室細動
みたいな重症不整脈の場合はカウンターショック以外蘇生させるのは無理や。
ちょっと常識的すぎておもろうない?
309宝芝林:03/04/08 23:52 ID:vxn8tYTZ
>入学式はどうやった?
>柔整の学校てゴツイのばっかでたちまち乱闘とかならへんの?

 先生に柔道六段のゴツイ先生がいて手強そう。
 八段の先生も年配ですが、柔道の授業を担当するので、かなりやるのではないかと。

 生徒の方はごく普通のサラリーマンタイプがほとんどでした。
 能有る鷹は臍隠す・・・いや、爪隠す。というから実力は未知数。

 お嬢ちゃん達も3人ほど・・・最近は女の子もやるのか・・・
310張景学:03/04/08 23:59 ID:Z12rtXmy
>しかし完全に心停止、呼吸停止してる状態ではこの方法では上手くいくかはわからんし、
>下手をすると頚椎を損傷しかねん。こうなるとやはり人工呼吸と心マッサージが必要や。
そやな。文章を読んだだけで下手にマネせん方がええちゅうこっちゃ。

人工呼吸や心マッサージは一般向けに消防署でも講習やってるから受講したらええんと
ちゃうか?たぶん1万円もせえへんで。

それから心停止直後やと足の某所にこれまた太めの鍼を刺して強刺激したら、動き出す
こともあるけど、これは医者か鍼灸師にしかゆるされへんわ。

ちなみに整復は医者か柔道整復師しかしたらあかんことになってるで。それ以外の人間
がやったら法律違反や。
311劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/09 00:04 ID:d0kbssq6
 おいおい、寶芝林さん、ようやくご帰還かいな。きょうも武壇スレとの掛け持ち
で疲れたぞ。まあ授業や勉強もあって大変やろうけど、元はといえば貴殿の立てた
スレや。活法や整復の話題にうまいこと軌道修正してちょうだい。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 00:18 ID:eTqKMncj
> 心停止直後やと足の某所にこれまた太めの鍼を刺して強刺激したら、
> 動き出すこともあるけど

またぁ。そういう面白げな小ネタをちょこちょこっと散りばめないでくださいよ。
きになるなぁ。
313張景学:03/04/09 00:23 ID:xOWleUuQ
そうそう補足や。心マッサージのやり方は本にもかいてあるけど、
下手にやると肋骨骨折させるから、訓練してへんもんがせん方がええで。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 00:38 ID:l5eygHM5
二人の中国人名の関西人、お前ら、日本人の名前で書けよ! 恥ずかしくないのか?

もう一人の日本人! お前は柔道整復の学校に入って、卒業したら整復できると思うのか?
本間に、バカが多い時代になったわ? 所詮、整骨の看板で、違法マッサージをやって生計を立てるんだろう?
ご愁傷様です。 バカよ!ペーパーの免許のため三年を無駄にするより、もっと現実に考えろボケ。
君は卒業するときに、柔整で開業して成功する確率はわずか1%。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 00:44 ID:eTqKMncj
このスレのメイン3人が口出すと荒しがつけあがるんで私から。

>>314は放置決定。

宝芝林さん、今さらこんな奴の言うことにあなたが惑わされないとは
思いますが、地道に勉強すれば、きっといいことありますよ。
少なくとも今まで抱いていた疑問が何かしら解消して、面白いんじゃないですか。
316宝芝林:03/04/09 09:14 ID:B2Ie5Ihu
 劉さん、度々どうも、有難うございます。

 でも、脱線もまた楽しからずや。
 その度に私の知らなかったことが解ります。
 脱線の分量が多くなったら、別に株分けしてスレッドが育つかもしれないし。
317宝芝林:03/04/09 10:36 ID:B2Ie5Ihu
>荒しがつけあがる

 まあ、書いてる人の主観は荒しじゃないかもしれないし。(^^;
 私の立ち上げたスレッドだから、マジレスしちゃおうか。

>二人の中国人名の関西人、お前ら、日本人の名前で書けよ!
>恥ずかしくないのか?

 私のことならともかく、投稿してくださっている方への無礼は勘弁してください。
 「礼に始まり、礼に終わる。」と言うのは単なる言葉では有りません。
 武道家なら「無礼こそ恥じ」と知るべきです。

>もう一人の日本人!

 「ハイ!」・・・って、σ(^^;のことか?

>お前は柔道整復の学校に入って、卒業したら整復できると思うのか?

 どうも、σ(^^;のことらしい。

 そんなことは、どうでも良いのです。
 出来なきゃ、出来る先生のところで学べば良いのですから。
 まだわかりませんが、学校では、ちゃんと教えてくれそうな
先生を集めてくれたように思います。
 もし、ちゃんと教えてくれなかったら、ここでチクるから。(^^;
318宝芝林:03/04/09 10:37 ID:B2Ie5Ihu
>本間に、バカが多い時代になったわ?
>所詮、整骨の看板で、違法マッサージをやって生計を立てるんだろう?

 別に、私は合気道家だから、中国の国術館の先生みたいに専門家になりたい
だけ。
 食えなきゃ、整形外科に勤めるなり、もとの業界に戻るなり、複数の資格
を取得して法的問題がないようにすれば良いだけですから。

>ご愁傷様です。
>バカよ!ペーパーの免許のため三年を無駄にするより、もっと現実に考えろボケ。

 どうも、心配して頂いて有難うございます。(^^)
 私にとって、ペーパーの免許が取れれば三年は無駄ではないのです。
 なぜなら、国家試験問題集の問題、今の自分には解く実力ないのですから。
 (^^;korekara kurou shisou

>君は卒業するときに、柔整で開業して成功する確率はわずか1%。

 ZEROじゃないんだ!
 がんばるぞー。おー!
319劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/09 12:44 ID:t1uH7viy
 そやから、寶芝林さん、そんなに熱うなるなって。あほはほっとけよ。
それより私から宿題や。肘の整復に関してなんか意見を述べてくれ。学生なんやから
間違いなんて気にせんと、みなが爆笑するような珍答を期待しとんで。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 16:05 ID:TrL0F0kp
>>319
>>そやから、寶芝林さん、そんなに熱うなるなって。あほはほっとけよ。
それより私から宿題や。肘の整復に関してなんか意見を述べてくれ。

どっちがあほか? 君の書き込みを読んでる人分かるさ。
学校に入ったばっかり人に「肘の整復に関して意見を述べてくれ!」だって!!

君のアホ顔を見てみたいや。 
君らのように、本をかじるだけや学校に入っただけで何でもできると思ってるアホがいるから困るさ。
バカといいたくないけど、やっぱバカが一番に合う連中だ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 16:25 ID:eTqKMncj
>>320
> どっちがあほか? 君の書き込みを読んでる人分かるさ。

おれは最初からこのスレ読んでるが、お前の方が圧倒的にあほだ。
いや、関西ではあほは誉め言葉だったりするらしいから、いいたくないけど、
やっぱりバカが一番似合う。おめでとう。
322張景学:03/04/09 16:27 ID:saXFZYx+
>いや、関西ではあほは誉め言葉だったりするらしいから、いいたくないけど、
>やっぱりバカが一番似合う。おめでとう。

おおきに。ごっつううれしいわ。
323須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/04/09 16:29 ID:3dnLIyte
>>321
なんだか分からないけどとにかくゴメンナサイ。(w
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:17 ID:g/e7uQqF
おれもゴメンナサイ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:38 ID:ADoWIPmp
>>321
お前猿か?
真似しないで、別の言葉で反論できんのか?
顔も猿に似てるの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 20:44 ID:eTqKMncj
>>325

真似してないって。お前が「読んでる人分かるさ」「一番に合う」って
訳のわかんない日本語使ってんのをわざわざ直して使ってるのに。
このスレにはお前みたいな荒しの居場所はない。
劉月侠さんや張景学さんより深い知識を持ってるならぜひ披露してくれ。
327326:03/04/09 20:46 ID:eTqKMncj
と言ってしまうと劉月侠さんや張景学さんも書き込みしにくくなっちゃうかな。
おれもよくわからんけどゴメンナサイ。
328劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/09 20:59 ID:V0p0ZS1H
 あのなあ、なんでもええけど肘の話はどないなったんや?別に寶芝林さんでのうて
ええから、誰かなんか出してくれよ。
329張景学:03/04/09 21:28 ID:saXFZYx+
>あのなあ、なんでもええけど肘の話はどないなったんや?別に寶芝林さんでのうて
ええから、誰かなんか出してくれよ。

肘内障の整復は難しいことあらへんけど、骨折しとるかどうか鑑別してからでないと
やったらあかんで。上腕骨遠位部の骨折があったら至急オペや。
でないと麻痺するで。それ見逃して、整復しようとすると最悪や。

ちゅうのがミソかな。
330張景学:03/04/09 21:32 ID:saXFZYx+
↑こんな脱線してええんかいな?
331劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/09 21:49 ID:DnU9NFG6
 とほほ、張さん、誰でもええとは言うたけど、あんたがそれを言うてしもたら
全部終わりやないの。おーい、300の名無しさん、以上や。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:28 ID:eTqKMncj
宝芝林さん来ないですね。
じゃあ一素人である私から。
腕ひしぎ十字固めをかけるとき、親指を上に向けた状態で肘を伸ばすと
極まることから推測するに、その逆をやればいいんじゃないかと。
つまり、まず患者の肘を伸ばし、前腕部は親指が上を向くように固定して、
徐々に肘を曲げていく。最終的に掌が内側を向くように曲げきったら入る
んじゃないかなあ、と思います。
でも私は物心ついてから肘を外したことがないので、正直感覚が分からないですね。
333getter ◆kTkIdimbco :03/04/09 22:34 ID:mKkSVqwK
333げっつ
334張景学:03/04/09 22:36 ID:xOWleUuQ
>とほほ、張さん、誰でもええとは言うたけど、あんたがそれを言うてしもたら
>全部終わりやないの。おーい、300の名無しさん、以上や。

整復法は書いてへんがな。藁
335張景学:03/04/09 22:37 ID:xOWleUuQ
>>332
ん〜、おしい!
336332:03/04/09 22:48 ID:eTqKMncj
> ん〜、おしい!

え?ほんとにおしいんですか?
じゃあもうちょっと思うところを述べさせていただきます。

おそらく、肘を曲げる運動にプラスして、「捻る」運動を与えることがポイントに
なってくると思うんですよ。捻る運動とはつまり、患者から見て、自分の親指が
時計回りに回転していくような動きじゃないかと推測しますが、いかがでしょう。
337332:03/04/09 22:51 ID:eTqKMncj
ごめんなさい。右腕の話です。

ちなみに腕がらみの逆回転の捻りを与えてやればいいんじゃないかというのが根拠です。
338張景学:03/04/09 23:12 ID:xOWleUuQ
>>332
ほとんど正解や。
もっとも肘関節の脱臼にはいくつかのパターンがあって、これは肘内障とよばれる
脱臼の整復法や。ガキの手を引っ張ったときにようなるやつやね。
肘内障は上橈尺関節の脱臼のことなんやけど。上橈尺関節の固定の仕方もポイントになる。
339張景学:03/04/09 23:14 ID:xOWleUuQ
↑すまん332は336の間違いや。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 23:23 ID:H9w46sjM
こいつらほとんど独り芝居やっとる。 病気や
341劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/10 00:10 ID:eNiI+ZiW
 いや張さん、すまん。確かに肝心の整復法はまだやったな。ただもうすでに張さんが
言うてるように骨折や軟部組織の損傷があれば残念ながら全身麻酔下で整復するしかない。
かつては多くのスポーツマンがムチャな整復を受けて選手生命を絶たれてたはずや。
342宝芝林:03/04/10 00:42 ID:8WsDfW5T
 学校から帰って、食事をすると、ミッドナイトが目の前です。(^^;
 風呂はいいや、明日の朝シャワーでも浴びよう。

 肘関節の後方脱臼は?

 とか訊くと、「知っとるんなら聞かんとき」言われそう。
 でも、今日は初日。しかも解剖学しかやってないから、全然わからんへん。
343張景学:03/04/10 06:54 ID:eFxcy5EM
>肘関節の後方脱臼は?
>とか訊くと、「知っとるんなら聞かんとき」言われそう。

ははは。『柔道整復理論』の教科書に書いてるやろ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 06:58 ID:ORX7g8Hy
(σ・∀・)σ ゲッツ!!
http://www.k-514.com/
345宝芝林:03/04/10 08:16 ID:8WsDfW5T
 張さん、劉さん、お二人のお話では、整復に入る前に、見立てが重要と言うことですね。

 教科書読むと、
   脱臼はすっごく痛いから「可及的速やかに」入れて上げなさい。
 ただし、(ここからが重要)
   脈や皮膚面知覚を観て、血管と神経の損傷の有無を確認し、
  他に、骨折の固有症候にも注意を払え。

 もちろん、教科書にはこんな文体では書かれていませんが、軽く書いてくれる。
 皮の上から中身がそれほど知り得るのだろうか?
 しかも、「何してんねん。患者さんようけ痛がってはるやないけ。早よしいや。」と言われつつ。
 今の自分にとっては神様の話しを聞いているみたいだ。(^^;
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 09:16 ID:xJ+0eWOn
>>341
>>かつては多くのスポーツマンがムチャな整復を受けて選手生命を絶たれてたはずや。

おいおい、 ムチャな整復を受けて選手生命を絶たれてた人の名前一人でも良いから言いな?
さもないと、 また無知な書き込みするな
347劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/10 09:40 ID:QfLkvucN
 >345
 そうやねん。柔整の場合基本的には視診や触診のみで診断せんならんわけやから
教科書通りに上手いこといくかはわからん。名人の診立ては神業みたいにすごいんや、
ということはあるやろうがカンとかコツとかだけに頼るんでは限界がある。
負傷直後であれば「可及的速やかに」整復することはそんなに難しくはないが、少し
でも時間が経っとれば脱臼は入れることができても周辺組織を損傷しかねん。
なかなか一筋縄ではいかんのや。でも寶芝林さん、そういう疑問点を常に持って授業に
のぞめば解剖学や生理学みたいなあまり面白うない基礎医学の講義でもいろんな発見が
あって向学心が湧くもんやで。張さんが、やはり理論が大事や、っちゅうのもそういう
意味とちがう?
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 19:16 ID:aHFccRmZ
>>318
>>食えなきゃ、整形外科に勤めるなり、もとの業界に戻るなり、複数の資格
を取得して法的問題がないようにすれば良いだけですから。

典型的な「資格マニア」、オタク。
一番好きな分野で、一つの資格を自分のとり、そして他の分野の範囲に手を出さずに、
一生懸命その分野の研究に専念すること。
こいつのような人は、まともな仕事につかず、いろんな資格をとり、
目が覚めたときに、もう年をとって業績が何も残っていない。
こいつのような、資格マニアよりも、整体などに生涯を掛け、
その分野で一生懸命業績を伸ばしている人の方を尊敬するね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 19:47 ID:PAULSQYA
中国人が一杯だな
350張景学:03/04/10 20:15 ID:hQpW9xJx
>皮の上から中身がそれほど知り得るのだろうか?
四肢に関していえばヤバイ骨折はきちんと訓練すればまず分かる。
体幹(肋骨や脊柱)のヤバイのは、重篤な症状が出るからこれも分かる。
ただし数パーセントははずすこともある。そのために画像診断は必要やと思う。
351張景学:03/04/10 20:16 ID:hQpW9xJx
医者の劉さんには悪いが、
>ということはあるやろうがカンとかコツとかだけに頼るんでは限界がある。
これは逆もまた真なり。骨折のX線写真を撮るのは結構難しい。単純に撮っては
見落とすことも多い。きちんの触診して、障害部位とその情報を予測して、
それがよく映るように写真を撮るのはかなり難しい。街の整形のドクターで
どれだけそういうふうにして写真が撮れるヤツがいてるかは、多いに疑問や。

検査機器に頼りすぎて、細かい触診できる医者が少のうなった。大病院の勤務医なら放射線技師が撮影することが多い。まともに写真取れる医者、結構少なかったりする。
骨折見落とす医者かなり多いで。勤務医時代は整形専門やないのに、外科やってた
ちゅうだけで整形外科の看板上げて開業する医者も多いからな。

ところで劉さんは何科なんでっか?
352張景学:03/04/10 20:31 ID:hQpW9xJx
解剖とか運動学とか知ってたら、からだの動きのイメージを作りやすいやろ。
拳法の型の意味も分かる。それを知った上で修練すると、
無駄な動きや間違った動きもせんようにもなる。型の応用も自由自在になる。
基本を知らんヤツが、多くをコレクションしても効果は少ないが、
少なくてもええから基本を深く知っているヤツは応用が利く。
ちゅうこっちゃな。練丹法を知っているのと知らんのとじゃ、習熟度も違うは。

ワシは拳法は素人やけど、関節のはずし方や骨折のさせかたくらいは知っとるわな。
かの劉雲樵老師も医学の造詣が深かったことを忘れたらあかんで。
353劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/10 20:59 ID:KEB+GEfp
 >351
 うん?外科や。せやから整形外科は本来専門やないけど中医と功夫の関係で
多少は知識があんねん。確かに張さんの言うように触りもせんとハイ、レントゲンっちゅう
医者も多いな。まあ開業したら整形はやめとくわ。整体はするかもしれんけど。
354劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/10 21:06 ID:H0iFr3I3
 >352
 ただ張さん、劉雲樵が医学を知っとったいうんは貴殿の誤解や。
私は劉雲樵の孫弟子やけどあの人は壊すんが専門で、治すほうはほとんど
知らんかったらしいぞ。
355劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/10 21:15 ID:5p4HngH+
 ちなみに張さんは柔整なん?鍼灸なん?
356劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/10 21:31 ID:NP5AAiYK
 ややや、近くによう似たスレが来たぞ、age。
357張景学:03/04/10 21:44 ID:hQpW9xJx
>ただ張さん、劉雲樵が医学を知っとったいうんは貴殿の誤解や。
>私は劉雲樵の孫弟子やけどあの人は壊すんが専門で、治すほうはほとんど
>知らんかったらしいぞ。
ん?なんや劉さんは聞いたことあらへんの?老師のホンマの高弟なら知ってるで。
こんど詳しう聞いてみ。もちろん西医ちゃうけどな。
それと治すのと反対のことしたら壊れるやんか。治すの知らんと壊すのんと、
知ってて壊すのんじゃえらい差がでるやんか。

>ちなみに張さんは柔整なん?鍼灸なん?
看板は鍼灸やけど、謎の整体師くらいにしといてえな。
358劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/10 21:58 ID:ZAIi+u+Q
 >357
 まあそらそうやが、少なくともあの人が医者の真似事をするとは思えんが。
まあええ、こんど師匠に聞いとくわ。
いろいろ聞いて悪いが張さん、「張景学」ってコテハン本名やなかったら「景岳全書」の
張景岳のモジリなん?いや、よう考えたら「張仲景」か?えーん、私って気になったらどうも
聞かずにはおれん性分なんよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:10 ID:PorFPrU5
>>350
私も全くその通りだと思います。
しかし、今の学校教育や医療法律ではそのような「神の手」は育てられません。
昔の先生も圧倒的に少なくなっています。
先ず触らないと分からないものですから、骨折の患者は真っ先に整形外科に行きます。
整形外科の場合は、整骨師が勤務しても、最初は担当の整形外科医がみるから、
レントゲン掛けて、固定で終わりです。旧姓の時期が終わったら、
患部の電気当てた軟膏のぬり役は整骨師や看護婦(看護士)です(後療法)。
当然、複雑骨折や南部組織の損傷などを伴った場合において、
外科手術などのときは、整骨師は立ち入り禁止状態ですよ。
ですから、整形外科で働いて経験を積むという甘い考え方も忘れたほうがいい。
整形外科で整骨師を雇っていることは、マッサージのためほとんどです。
整形外科でもマッサージで爺ちゃんバーちゃんが集まってくると分かってきているからね。
360359:03/04/10 23:13 ID:PorFPrU5
上から6行目を訂正します。

>>レントゲン掛けて、固定で終わりです。旧姓の時期が終わったら
                    ↓
レントゲン掛けて、固定で終わりです。急性の時期が終わったら
361宝芝林:03/04/10 23:59 ID:8WsDfW5T
「南部組織」は訂正しなくていいのかな?
362宝芝林:03/04/11 00:11 ID:0Zx/vHwy
>そういう疑問点を常に持って授業にのぞめば解剖学や生理学みたいな
>あまり面白うない基礎医学の講義でもいろんな発見があって
>向学心が湧くもんやで。

 そうですね。がんばりまーす。(^^)
363359:03/04/11 00:14 ID:egOEygTM
>>361
訂正、ありがとうございます!
364宝芝林:03/04/11 07:37 ID:0Zx/vHwy
劉さんは、「ほおとき」言うけど、読んだ人惑わされないでしょうか?
365宝芝林:03/04/11 07:39 ID:0Zx/vHwy
 「惑うのは、決心が足りんからや」といえばそうなのですが。
366宝芝林:03/04/11 08:08 ID:0Zx/vHwy
 私は学生なのですが、359さんのご職業を聞いてもよろしいでしょうか?
367宝芝林:03/04/11 08:24 ID:0Zx/vHwy
>>ちなみに張さんは柔整なん?鍼灸なん?
>看板は鍼灸やけど、謎の整体師くらいにしといてえな。

 張さん、多芸。(^^)
 はりにやいとに整体、どれが一番得意なのですか?

 拳法が素人と言っていましたが、心得はあるのですね。
 どんな、拳法を稽古しているのですか?
368宝芝林:03/04/11 08:29 ID:0Zx/vHwy
 劉さんはお医者さんですが、「脱臼」を「手技」で整復するのですか?
369宝芝林:03/04/11 08:33 ID:0Zx/vHwy
 ちゃった、「脱臼と骨折」です。
370張景学:03/04/11 13:45 ID:RCR/w/ZG
>まあそらそうやが、少なくともあの人が医者の真似事をするとは思えんが。
いや、ちゃうちゃう。そら医者のまねごとはしてはれへんかったやろ。
医学ちゅうても殺傷の方の医学や。

うちの大師匠は河南省の名門医家の家系の人間で、戦前国民党軍にいてて、
蒋介石の側近やったんや。武術の達人で、そのころ劉老師と知りあったちゅう
とったな。2〜3才大師匠の方が若くて、劉老師から武術指導受けた
そうや。その代わり、骨傷の話とか薬物(物騒な方のやろな)の方を教えて
たらしいで。

残念ながら早々に中共軍と戦闘中に負傷し武術できんようになったから、
その世界から引退して医学で生計たててたけど、劉老師や蒋介石にときどき
呼ばれて会いに行ってたそうや。

古い話やし老師みたいに有名人やないんで、武壇の方のお弟子さんとかは
知りはれへんかもしれん。

まあ、あんまり詳しうに言えんけどな。大師匠のホラ話やったらごめんやで。
371張景学:03/04/11 14:59 ID:RCR/w/ZG
>>359
生徒がようけおる武道の道場や、フィットネスクラブと提携するとどうや?
外傷ちょくちょく診れるんとちゃうか?ときどき見かけるで。

ワシも以前患者さんから「フィットネスクラブの横で院長しませんか?」って
スカウトされたけど、整形の方は飽きて内科の方やりたかったんで、断った
けどな。
372張景学:03/04/11 15:12 ID:RCR/w/ZG
>はりにやいとに整体、どれが一番得意なのですか?
ワシか?やっぱり鍼灸やな?整体系は面倒や。鍼一本打てば治る
もんをいろいろやらんといかんから。

>拳法が素人と言っていましたが、心得はあるのですね
スマソ。ホンマに素人や。ワシからだ弱いしな。見るのは好きやけど。
師匠も大師匠も武術やってたんで(二人はハンパやない)、
ときどきヨタ話で教えてくれるけどな。

ワシは10〜20代、スピリチュアルな修行に凝ったりしてたけど、
今は内気功なんかやな。鍼灸師っぽいやろ。藁
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 15:17 ID:+J4FrEjN
当方、整形外科で慰安マーサージ覚えますた。が、すぐ飽きますた。
なぜって、揉んでも揉んでも毎日来るジジババの顔を見るのつらい。

ところで割烹の話しは?
374張景学:03/04/11 17:29 ID:RCR/w/ZG
>ときどきヨタ話で教えてくれるけどな。
おっと。過去形や。この世の人やないからな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 19:05 ID:h4zWFggw
>>371
随分書き込みが多いが、お暇なお医者さんですね!!

>>ワシか?やっぱり鍼灸やな?整体系は面倒や。鍼一本打てば治る

本当の整体を知っていれば、こんなタワ言を書かんだろうな。

ところで、本当に何屋なの? 針をやるお医者さんはめったにみかけんけど。
まあ、せいぜい、仲間同士で漫才でもやりな! ネットでは本当の姿が見えないからな。
376359:03/04/11 23:09 ID:IsARNVND
>>366
3年間整形外科で勤務し、2年間整骨院で勤務し、今は自分で開業しています。
脱臼や骨折患者だけでは食っていけないのが現実です。 不安になるときもありますよ。
開業するのにさいてい500万かかるから、やはり爺ちゃんバーちゃんをマッサージして通わすしかないですよ。
377劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/11 23:16 ID:AHXxDP3h
 >375
 いやあ、暇な医者ということでは私のほうが上やで。武壇スレを見てもろたらわかるぞ。
ときに張さん、劉雲樵の話はわかったが私の知ってる人は山東人や。そやけど蒋介石総統は
何人も武術家や医者を抱えてたから我々の知らん人もおるんかもしれん。私の師匠は関門弟子
やしな。それよりコテハンの由来を教えてくれー、夜も眠れん。
378劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/11 23:21 ID:gX4NZ6HT
 >376
 それが現実やとか情けないとか言うけど、4月からの保険3割負担と診療報酬の
引き下げで大将の整形外科自体が四苦八苦してるんやもん。一般社会はもっと大変
なんやから、まあそのうち風向きも変わるわな。
379宝芝林:03/04/11 23:43 ID:0Zx/vHwy
 開業するのも学費分ぐらいいるのか。
 金の掛かる仕事だね。
 まあ、根気よく働いて、もう一ぺん貯めるしかないか。
380359:03/04/11 23:52 ID:IsARNVND
>>378
だから、ますます、我らのとこに来る患者が少なくなる。保険の負担がばかにならん。
俺自身患者だったら、整骨院に行くより、3000円の整体に行くさ。 まあ、4月から併設で整体も始めたが。
先月いっぱいで、俺の知り合いの整骨院(早稲田のTにあった整骨院)が、つぶれましたよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 23:59 ID:SWallGWT
若くないのですが、訳あって将来の職業について考えています。
色々なところがあるでしょうが、高い金で整骨院を開業した後、生活していくのが可能なのでしょうか。
一部をのぞいて、成功するところが少ないのでしょうか?
鍼灸院はどうでしょうか?また、整体などは、どうでしょうか?
382劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/12 00:01 ID:VGdoN7wj
 >380
 整体は自費なんやから保険医療費の増大とは無関係なわけやな。国としては
国民に医者や骨接ぎよりも整体にかかってほしいわけか。整体院は雨後のタケノコみたいに
増えつつあるし。そやけどあまりに露骨な無責任さやなあ。
383張景学:03/04/12 00:10 ID:/c+sAQj4
>随分書き込みが多いが、お暇なお医者さんですね!!
わははは。ひまっちゅうか、あまり働かなんでも金入ってくるから、
午前中だけしか診療してへんねん。
384張景学:03/04/12 00:12 ID:/c+sAQj4
>私の知ってる人は山東人や。
劉さんの師匠やね。

コテハンの由来はご推察どおり張景岳先生のもじりや。
385劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/12 00:23 ID:Z0wHrQWI
 やっぱり!謝謝、これで今晩はぐっすり眠れる。
それにしても私と張さんがからむとどうしても漫才になってまうなあ。関西人の
宿命なんかな。東京もんは大阪弁を蛇蠍の如く嫌うもんな。
386張景学:03/04/12 00:41 ID:/c+sAQj4
>本当の整体を知っていれば、こんなタワ言を書かんだろうな。
本物の整体ってなんや?流派の名前とか挙げてもらえへんやろか?
そうしたらコメントしやすいわ。

ちなみに整体っていう言葉、いつ頃できたか知ってる?
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 01:01 ID:DG2CqIhi
整体師ってバカばっか。人を治すとかいいながら実はテキトーにマニュアルどうり。
そのマニュアルもろくに勉強してない者が作ってるからいいかげん。
だいたい筋肉や神経の構造ですらきちんと把握している者がほとんどいないのが現状。
これは事実です。
388劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/12 09:12 ID:vARvgzgx
 >387
 いまは亡き私の祖父みたいに真面目に勉強してる整体師もようけおるんやろうけど
なんせ世の中は悪貨が良貨を駆逐するもんやからなあ。それに本人は真剣に取り組もう
としてても指導者がさっぱりということが多いんとちがう?私の武術の弟子にもそんな
整体師がおるけど本人が熱心なだけにどんどん非常識な方向に向かっていってしまう。
こうなるとカルト宗教と同じや。なんせ自分らだけで科学の常識を勝手に捻じ曲げてしまうんやもん。
389張景学:03/04/12 09:55 ID:YybJXrrK
>いまは亡き私の祖父みたいに真面目に勉強してる整体師もようけおるんやろうけど
まあ、こういう人、いてるのはたしかや。そこらへんの柔整師や鍼灸師よりレベルの
高いのはいてる。

>私の武術の弟子にもそんな整体師がおるけど本人が
>熱心なだけにどんどん非常識な方向に向かっていってしまう。
劉さんも奇特な人やな。ワシの師匠はそういうやつは相手にせなんだ。
まず弟子と生徒は分けてたな。生徒でも、アホなやつには、難しい内容
教えて、ついてこれんようにしてたわ。
390劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/12 10:22 ID:cHVJn5oA
 >389
 張さんの師匠は中国の伝統的な考え方をしてはるわけやな。ただ私は古いタイプの日本人
やからそういう考え方は頭で理解できても、やはり割り切れんところが残るんよ。
浪花節というか、教えを乞いにきたもんはみな自分の子供同然みたいな。最近の若いのは
そういう人情の機微みたいなんがわからんとこっちの期待を裏切るようなことばかりする
んが多いのは確かやが、それでも私は自分の学生をバッサリ切り捨てるようなことはようせんなあ。
ちょっと甘すぎるか?
391張景学:03/04/12 10:38 ID:YybJXrrK
>それでも私は自分の学生をバッサリ切り捨てるようなことはようせんなあ。
>ちょっと甘すぎるか?

ワシなら愚鈍でも礼儀正しく真面目にコツコツやるタイプなら教えるが、
教えてくれてあたりまえ、せやけど治療院の掃除もせんようなやつは
お断りやな。

武徳のないやつはお断りやってのが『拳児』に出てきてたよね。

392宝芝林:03/04/12 11:08 ID:OswVSS2R
>東京もんは大阪弁を蛇蠍の如く嫌うもんな。

 そんなことはないですよ。
 蛇は知りませんが、蠍はから揚げにすると川エビみたいでうまい。
 結構好きです。

 関西弁だって言葉の調子が良くて好きですよ。
393まんた:03/04/12 11:26 ID:LQfKi7S4
やっぱり整体一本で喰ってくというのは難しいんですねぇ
394劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/12 12:08 ID:FUHgnwUV
 >393
 いまはブームやし役所も毒にも薬にもならんもんやということで知らん振りやけど、
たまたま死亡事故なんかがおきて国や監督省庁の責任なんかが問われる裁判でもおこったら
マスコミなんかはここぞとばかりに叩き始めるやろうな。整体がええ悪いの問題やのうて要は
人間の身体に治療行為を行うような重大なことをいままでしっかり管理しとらんかったんは誰や!
っちゅう論理や。そうなると厚労省あたりは自分らの責任逃れでトカゲの尻尾切りをするに決まっとる。
マスコミを誘導して以前でてきたええ加減な指導者や怪しげな治療術を叩かせて国民の目を逸らそうと
するんちゃう?こうなると真面目にコツコツやってる人には気の毒やけど致命的なイメージダウンやで。
オウムの事件のあと全然関係ないヨガの教室までえらい迷惑こうむったいうもんな。
395劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/12 12:17 ID:Lvuli1il
 そうなるといままで整体に世話になってた一般人もあてにならん。なんせ日本人は
マスコミに弱いから、テレビで悪いと決め付けられたもんには見向きもせんようになるかも
しれんぞ。このへんは自分自身の経験とか考えとかはまったく関係なしや。
医療ミスで医者や病院が叩かれても、やはり大多数の人は病院に行かんわけにもいかんが
もともと整体なんてあってもなくても生命に別状ないんやもん。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 13:11 ID:9UtNt1Dv
やはり、整体だけで生活は難しいんですね。
先日、開業した知人も、別に仕事を持っていらっしゃいますし。
立派な方もいらっしゃると思いますが、やはり、国の資格が無いのが不安ですしね。
劉さんがおっしゃってるように、将来いつ国の規制が入るかわからないですし。
柔整や鍼灸など国の資格をとった方がいいんでしょうかね?
397劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/12 13:17 ID:jEex80hG
 資格が生活を保障してくれるわけやないし、資格があるから後はなにもせんでも
優秀なはずもないが、これからは医者や弁護士でもそれは同じことや。ただ何度も
いうけど人間一生に一度くらいはそういう勉強をしとかんとまとまった知識は身に
つかんのよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 13:26 ID:oRGTsTh5
>>396
>。将来いつ国の規制が入るかわからないですし。

きちんと、まじめに整体の仕事をやって所得申告をすれば、規制が出ても、経験者扱いになるよ。
昔の整骨と鍼灸のようにね。
資格が規定されている職業の場合は、その資格をとること。
整体は自由にできます。 それを分からん頭の固い骨接ぎさんいるから困る。
まあ、自己満足に自分の骨接ぎの資格を自慢しても良いけど、その資格は整体には通用しませんからね。
これは最低の知識として覚えておく必要がある。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 13:30 ID:LTFBeooz
>>396
資格を取って(特に医療関係の資格)、それを拝むだけでは食っていけないべッ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 13:35 ID:KfFrejDM
腕のない資格者は、一番怖いですね。
おれは腰が痛くなったら、腕のない整骨院よりも、腕のいい整体院へ行きますよ。
資格では治療できません。腕と経験が必要です。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 13:41 ID:9UtNt1Dv
どう考えても、あやしげな整体学校が数多くあると思います。
柔整・鍼灸学校も最近、急に増えて本当に大丈夫か、と思えるとこもあります。
ここは良いと、具体的に名をあげてもらえれば良いんですけど、
このような場では、中傷し合うことになりかねませんし。
良いところかどうか見分けるコツとかあるんでしょうか?
とくに、整体の学校は資格と直結していないので不安です。
やはり、信頼できる人から情報を集めるしかないんでしょうか?
武道の師との出合いと同じで運が左右するんでしょうか?
402まんた:03/04/12 15:23 ID:LQfKi7S4
>>401
やっぱり、見学とかは絶対行った方がいいですね。
で、整体の学校だと施術を体験できる所も結構あるので、
実際に受けてみるのもいいかも。あと講師に色々聞くのも
大切だと思います。やはり相性がありますから。それと
整体と一口に言っても色々なものがありますから、気になった
所は出来るだけ、足を運んだ方がいいと思います。
んー、どれも当たり前の事ばかりでスマソ
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 18:49 ID:NRt29ZmU
柔道整復の学校はかなり増えてきましたね。
これらの学校はこれから、国家試験の合格率で競争するから、なおさら不安になります。
というのも、国家試験には実技試験がないので、実技よりも学科の質を上げようとすると、ますます危険でヨタレ柔道整復師が増えてくるね。
整体の学校に入るんだったら、実技に時間をかける学校、
また、整体の理論や技術を厳守している学校を調べ、さらに伝統のある学校は絶対お勧めです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 18:54 ID:25gZKebl
>>402
勧誘目的で怪しい見学会を開く学校もあるので、要注意ですよ。
おれは、自分の感と>>403さんのいう注意が大事だと思うが・・・。
405まんた:03/04/12 19:23 ID:LQfKi7S4
>>404
確かに勧誘目的で怪しい見学会を開く所もありますね。
それと403さんの仰るとおり、実技に時間をかけるというのも
激しく同意です。それとこれは個人的な事ですが、逆に実技を
中心にするあまり、学科の方がからっきしというのもいかがなものかと・・・。
というのも、私が通っていた学校がそうだったもので(w
学科ばかりに走れば403さんの仰るとおりになるし、実技ばかりに走れば
知識が追いつかなくなる・・・。やはりこのあたりのバランスが難しいのでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 19:47 ID:mgTY2XB2
実技能力というのは、学校側からすれば国家試験合格率には繋がらないので学科を
優先的に考えたいようです。国試合格率を上げれば外にも評価として出やすいようです。
新設校は怪しいですね。(主観)
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 21:09 ID:pLYiPjZf
結局、そうなれば、すべての柔道整復学校の質が落ちてしまうでしょう。
新設校に負けたくないから、老舗の学校も同等な考えになってしまう。
あと、本当に手技療法で食っていく場合は、実技の向上が絶対的な条件であって、学科(解剖学など)は実技の流れの中で習得できます。
408劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/12 21:22 ID:hWgAJw1Z
 医学部にしても同じやな。私立の医大はともかく国公立でも最近は5,6年頃からは
国試の予備校化してるもんな。そんなこっちゃあかん、ということでカリキュラムの抜本的
見直しがどうこうていわれてるけどどこまでアテになるんか。かくしてまともに人と話もできん
医者が送り出されるんや。私も人のこと言えんが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 22:42 ID:9UtNt1Dv
401です。色々貴重な話ありがとうございます。大変参考になりました。
410張景学:03/04/12 23:02 ID:/c+sAQj4
な〜な〜、誰か活法見たときの話とかしてえな。
411劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/12 23:09 ID:Zm9yOQOa
 うーむ、どうしても最終的には脱線するな。活法ってやっぱそれだけ目にする機会
が少ないんやろうか?
412:03/04/12 23:12 ID:AUjJ5liY
>410
仮死状態の泥酔者に掌打一撃で気道確保しますた。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 23:21 ID:NEbglYuF
武道医学会で活法を入れたときの様子をみたことがあります。先生に頚動脈の圧迫で一瞬にして気絶され、すばやく活を入れられた。
見ただけで、俺の手足が震えましたね。
筋活も凄まじいですよ。
414張景学:03/04/12 23:27 ID:/c+sAQj4
>先生に頚動脈の圧迫で一瞬にして気絶され、すばやく活を入れられた。
どないな感じで圧迫して、どんなふうに活入れはったんやろ?
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 23:35 ID:NEbglYuF
>>414
どうやって圧迫したか知りませんが、とにかく一瞬でしたね。多分角度や圧迫法の秘訣があるでしょうね。
後で、気絶された人に聞いたが、全く苦しくなかったという。活を入れられたあと、ものすごい快感になったと言ってましたよ。
先生が手のひらで背中の急所をたたいた記憶があります。その後、たしか後頭骨の下分の圧迫と首の矯正もやった。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:50 ID:Z7qOhgXV
武道医学会て、そんなにすごいのですか?
他にご存知の方はいませんか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 02:04 ID:43/MCRx4
>>414
少林寺拳法も頚動脈への当身で一瞬にして落とす方法がありますね
圧受容体を刺激するのだろうけど、人体って不思議。
それを知り尽くす人類ってもっと不思議。
おりえんたるみすてりい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 02:21 ID:slf5IYXm
>416
武道医学会には120種類以上の活法があるらしいです。当て身を入れられて気絶した場合や
金的を蹴られて気絶した場合、あるいはローキックを大腿部に入れられて
たてなくなった場合に入れる筋活など。整体もかなり高度で体系化されていて
他の整体がお遊びに見えるほどです。江戸時代からの伝書も含めて倉一つ分の
蔵書があるらしくかなり本格的と言う感じみたいです。
419宝芝林:03/04/13 05:00 ID:clkkijbF
>武道医学会

 それはひょっとして、三鷹のヤマザキデイリーストアの斜向かいにある
あそこの事だろうか?

 「こんなところにこんなものが有るんだ」と思いつつ通り過ぎたことが
あるが、今度通ったら中のぞいてみよう。
420宝芝林:03/04/13 05:23 ID:clkkijbF
 「殺法は武技そのもので〜略〜活法は、傷ついたものの治療法、手当てであり、
骨折、脱臼、打撲、捻挫などの外傷を治すもので、出血、仮死者に対する蘇生法
なども含まれている。」柔道整復学(理論編)

 蘇生法だけが活法というわけではないので、手当て一般歓迎です。
421宝芝林:03/04/13 06:21 ID:clkkijbF
>私立の医大はともかく国公立でも最近は5,6年頃からは国試の予備校化
>してるもんな。

 確かに専門学校も国試の予備校という空気は有りますが、実技の試験も有る
そうで、「実技が出来ないと国試すら受けられないよ。」と脅されています。

 一年の実技は包帯法からはじめるそうですが、教科書が6月に出来るそうです。
 今までは、統一されていなかったのですね。(^^;
 実技の先生は、「最近の接骨院では、包帯も巻けないものが増えているので、
君達はしっかりと学んでください。」とやる気満々です。
422張景学:03/04/13 11:23 ID:agbtXw4O
>>415
そっか。どうやるのか詳しく知りたいね。文献とかあるのかな?

>その後、たしか後頭骨の下分の圧迫と首の矯正もやった。
このあたりのやり方を知りたいなあ。整体系の矯正って古くさい乱暴な
やり方が多いからなあ
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 12:00 ID:q9Z0tfJZ
>>422
>>整体系の矯正って古くさい乱暴なやり方が多いからなあ

本当の整体を知らない人から見ればそうだろうな!!
424張景学:03/04/13 12:22 ID:agbtXw4O
>本当の整体を知らない人から見ればそうだろうな!!
だからあ、「本当の整体」ってどんなんかおしえてえな。
425pwd:03/04/13 14:15 ID:zv5EaZEY
>整体系の矯正って古くさい乱暴なやり方が多いからなあ

きちんとしたカイロは、アクセスする骨をきちんとターゲットにして
いるからそう思うんだろうね。ただ、体全体のバランス、骨の変異
によるモーションパルぺーションの誤認等考えれば、おおざっぱも
あながち間違いでは無いと思う。

それと、最近のカイロ理論では、骨を矯正というより、関節運動の
改善を目的とするようになっているみたいですね。そういうことなら
他力ストレッチでもいいかな?とも思います。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 14:27 ID:QBWfbjI3
>>425
>>最近のカイロ理論では、骨を矯正というより、関節運動の
改善を目的とするようになっているみたいですね。

それは最近のカイロプラクティックではなくて、カイロプラクティックの中の一つのテクニック(流派といえば分かりやすいかも)にしか過ぎない。
427劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/13 15:50 ID:CbP3AucA
 >420
 そうか、べつにエイッ!てやるのだけでなくてええんか。まあ当たり前といえば当たり前やが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 16:23 ID:Z7qOhgXV
武道医学会の代表者が書いた活法の本が以前、講道館の売店で柔道の本と一緒に販売されていました。
ということは、柔道関係者が学ぶくらい確かな活法が武道医学会で指導されているのでしょうか?

>>423
本当の整体とはどんな整体なのですか?
429劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/13 17:40 ID:7F92+fVL
 >428
 私もわからん。なんかへんな整体指導者が名指しでののしられるわりには、これこそ
ほんまもんや!っちゅう人が具体名ででてこうへんぞ。だれかええ人知らんのかいな?
430けん:03/04/13 17:41 ID:v2+2NzXB
自宅で気軽に簡単出来る。つぼ付きビー玉踏み台。確実ダイエット。大好評

http://www.h5.dion.ne.jp/~diet.k
431宝芝林:03/04/13 19:22 ID:clkkijbF
 上の方で良い整体の学校があると主張されていたわりには、「武道医学会」の
ように固有名詞が出てこないし・・・
 ひょっとして良い整体の学校って「武道医学会」ってところ?
432宝芝林:03/04/13 19:27 ID:clkkijbF
>本当の整体を知らない人から見ればそうだろうな!!

 私も本当の整体を知りたいよー。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 19:30 ID:a3iCDb2n
>>431
いちいち書かなくても分かるだろう。
良い整体はやはり村上整体だろう。 まず入学数は日本一だからね。
434宝芝林:03/04/13 19:34 ID:clkkijbF
 入学した人数より、ものになった人数に興味があります。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 20:30 ID:gcUlBGDX
宣伝に金をかければ、人数も増えるよ。 村上は宣伝上手です。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 21:07 ID:Z7qOhgXV
カイロと整体は同じものなんですか?
437張景学:03/04/13 21:15 ID:agbtXw4O
>>425
やっとまともなレスくれはったね。おおきに。

>きちんとしたカイロは、アクセスする骨をきちんとターゲットにして
>いるからそう思うんだろうね。
そうですね。コンタクトポイント・述者や患者の姿勢・スラストの方向等きっちり
考えへんと危ないもんな。

>ただ、体全体のバランス、骨の変異によるモーションパルぺーションの誤認等考えれば、おおざっぱも
>あながち間違いでは無いと思う。
これも同感やな。特にワシは鍼灸やっとるやろ。内蔵整えたり、全然別なところの筋緊張
を変えたりするだけで、アプローチしたいところの状態が変わったりするもんな。

>それと、最近のカイロ理論では、骨を矯正というより、関節運動の
>改善を目的とするようになっているみたいですね。
どんなやつ?AKAはカイロやないけど、ああいう系統?
438張景学:03/04/13 22:26 ID:agbtXw4O
>まず入学数は日本一だからね。
手技の実技伝授はマスプロ教育に向かないので、入学数が多いほど雑な
伝授になるんちゃうか?村上整体は2chのどこかでスレ立ってたよな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 22:29 ID:sZYLN9gR
張景学さんどこでお住まいですか? 京都、大阪?
440張景学:03/04/13 22:38 ID:agbtXw4O
>>439
大阪の下町や。赤い顔したおっさんがようけ道ばたで寝取るようなところや。
強盗も多いで。
441劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/13 22:55 ID:2DrjUNRy
 >440
 私もむかし通勤で近鉄あべの橋で乗り換えしてたけど、確かに活法がいるような人ばかりやもんな。
442宝芝林:03/04/14 14:18 ID:A2/4/vkj
>手技の実技伝授はマスプロ教育に向かないので、入学数が多いほど雑な
伝授になるんちゃうか?

 柔道整復の学校も実技の関係から1クラス30人以下と法律で
決められていると聞いたことがあります。
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 23:59 ID:1mPrsvck
>どんなやつ?AKAはカイロやないけど、ああいう系統?

http://www.chiro.co.jp/rmit-univ/new-rmit/chiro-top/fr-chiro-japan.htm
カイロプラクティックとは、筋骨格系の生体
力学的な障害と、それが及ぼす神経系の
機能異常、ひいては健康全般への影響を
評価、治療、予防する専門職(ヘルスケア・
プロフェッション)である。
手のコンタクトによる脊椎のアジャストメント
(マニピュレーション)を特徴とする

http://www.ccv.ne.jp/home/hcc/2kairo.html#anchor19209
カイロプラクティックとは、その異常になった関節可動域を正常な動きに回復させ、
正常なバランスを取りもどし、悪循環を断ち切り、それに付随する障害を取り除く徒
手療法です。

ぼきぼきの弊害が多いからソフトになっているのでは?
特に、日本人は西洋人より骨格が華奢ですからね。無理はいけない。
444劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/15 00:07 ID:Qvgl5kZV
 >443
 うーむ、なんか立派な学校が出てきたやん。それにしても初年度学費が200万
以上かあ。2年目からは多少減るんやろうが4年制となるとなかなか大変やなあ。
445宝芝林:03/04/15 08:08 ID:0u8ReTM2
 広島か。(^^; tooi

 2,090,000円+オーストラリアの往復渡航費+
寮費・食費約23万円+保険料約1万円+教材費+
(年間授業料139万円+施設費22万円+保険費用約1万円)×3+α
・・・ (^^; sugee, yappa shina e ikoo
446宝芝林:03/04/15 08:21 ID:0u8ReTM2
>>425

pwd (^^?

/budou/1044939754/425 (^^;
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 09:07 ID:w/noXNWa
>>443の紹介されている広島のカイロ学校に次のようなこと主張している。

>>本校は医療機関と連携を取りながらすばらしい実力を持ったカイロプラクーとドクターとの共同研究機構です

なるほど! 数年前のニネシオテープのカセさんを思い出した。
医療機関との提携により無資格でレントゲン診断を行ったとして、摘発され裁判になったときあったですね。 もちろん有罪ですよ。 まあ、無資格で医者ごっこは怖いですから気をつけることですよ!!

同じ、>>443の紹介されているオーストラリア提携の日本学校も、レントゲン診断に重点を置いています。ちなみに、日本でとったカイロドクターの資格はオーストラリアなどで通用しませんよ。
448劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/15 10:15 ID:Z0wvCHbb
 もう20年以上前になるけど中国武術を勉強するのに本場の老師に会いに行こう
と思うて香港の李英昂という人に手紙書いたんや。この人は香港中国国術総会という
アソシエーションの副会長をつとめるほどの太極拳の名手で武術に関するたくさんの
著書があったんやけど、本の奥つけに自分の診療所の広告を出してはった。
「中国鍼灸・美国整脊療法(Chairopractic)専家 李英昂」となっとったなあ。
449劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/15 10:26 ID:T7Sy4+Jx
 ところが手紙の返事がなかなか来ん。3ヶ月ほどしてやっと来たんやが差出先が
なんと中央アメリカのグァテマラ共和国になっとった。香港にだした私の手紙は地球
を半周して中米にたどり着いたわけや。じつは李先生はグァテマラ共和国の大統領夫妻
が香港を訪問した際、大統領夫人を治療したことがきっかけでグァテマラに招聘されて
たんや。当時一年の大半はグァテマラ在住やったんで結局会えずじまいのまま、数年後
亡くなってしまいはったんやがあのとき中米にまで出かけてもなんとしても会うとくん
やったなあ。残念。


450劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/15 11:04 ID:NbVM+KqI
 とまあ、カイロの話が出たんでふと思い出した昔ばなしです。関係なくてゴメン。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 14:46 ID:xojq1ajA
武道と同じで、結局どの治療法が優れているかではなく、自分の好きなのを
やるのにこしたことはないですか? 
>劉月侠さん
452劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/15 15:53 ID:J33D8Ucn
 >451
 まったく仰せのとおりです。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 17:14 ID:IpgQdOd+
>>451
好きなことをやるのも良いが、拘りをもってやらないと、上達はせんちがうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 18:01 ID:MLmOVm3V
三鷹の武道医学会という所と「秘伝」1月号に掲載されていた和歌山の整体って
同じようなこと教えてるの?なんか和歌山の整体講座も柔術の活法の流れで、
高い技術を勉強できるのかなぁと思って。誰か知っていますか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:33 ID:FKZVXMMq
>>454
書籍から判断すると、全然違うようですね。 
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 00:51 ID:MINoDedL
このような柔術系の活法って、科学的に根拠があるのでしょうか?
457金正日:03/04/16 00:52 ID:ryrdrpBv
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
458劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/16 22:53 ID:U8II1TX7
 武壇スレと並ぶ私のホームスレやのになんかさげてしもたな。キムジョンイルまででてくるし。
456さん、古武術の活法っちゅうのはあくまでも日本の文明開化以前のもんなんやから、科学的
うんぬんいいだしたら、そらキリないで。そやけど現代医学がこんにちのようにグローバルスタンダード
になったんはせいぜいここ200年ほどのことで徳川時代の初期にはむしろ日本や中国のほうが医学は
進んでたという見方もできるんや。もちろん当時の医学が現代でもすべて応用可能やとはいわんが、
伝統のあるもんは研究してみる価値があると思うぞ。
459山崎渉:03/04/17 10:55 ID:hhZQdihf
(^^)
460張景学:03/04/17 16:40 ID:19ihmzWS
>>458
>武壇スレと並ぶ私のホームスレやのになんかさげてしもたな。
ははは。しょせん2chやからな。
劉さん、それだけ博識で実力もある(ありそう)なら、HPでも立ち上げたら
どうやろ?匿名HPにしたらええやんか。
461劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/17 21:02 ID:0eM5yZQ+
 >460
 うーん、HPなあ。そやけどなんか管理がめんどくさそうやし、やっぱ2ちゃんで
人のフンドシで相撲とるほうが気楽でええか。張さんもせいぜい書き込んでよ。
それにしても寶芝林さん、どこ行ってもてーん?
462張景学:03/04/17 21:44 ID:kCgMBFph
>張さんもせいぜい書き込んでよ。
なに書き込んだらええんや?
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 23:06 ID:OXap1qNG
皆さん、忙しいんでしょうか?
何か体験談はありませんか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 23:50 ID:fKo500YU
劉さん、日本の鍼灸って中国の鍼灸師からはどうみられてまんの? なめられてまんの?
日本のと中国のんとじゃちょいと違うんでっしゃろ? 日本のは所詮亜流なんかいな?
亜流でも元からかなり発展させてんの?
465劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/18 00:06 ID:ona+ffxF
 >464
 一般的には中国の鍼灸師は日本の鍼灸なんぞ所詮モノマネで本場のものに比べたら
あらゆる点でレベルは落ちる、というふうに思うとるみたいやな。
確かに日本鍼灸は理論的根拠や鍼灸独自の整体観念というようなものにやや乏しくて
学問としてみた場合、中国鍼灸に比べて見劣りするとこもないではない。
ただ日本鍼灸も長い時間かけて日本独自の方法論を開発してきたから少なくとも日本人
に対して治療を行う場合は中国鍼灸よりも劣るとはいえん。
466劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/18 00:16 ID:c7fRtows
 私はあくまでも中医は漢方薬治療専門で鍼灸はそんなにせんのやけど、経験上は
中国式、日本式がちょうど半々に効果をあげてるみたいや。これは私見やけど中国式は
ハード、日本式はマイルドっちゅう大まかな分類で個々の患者さんの状態を見ながらどっち
を選択するか考えるんやな。しかし専門家ではないからこれが絶対正しいとはよういわん。
おーい、張さん、あんたの出番やでー。
467劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/18 00:21 ID:Y7FClxAE
 人間の身体はいろいろやから本場の香港や台湾でも日本鍼灸をしてるとこが
結構あるみたいやぞ。欧米ではチャイニーズの発言力が強いんで日本式は最近
やや形勢悪いみたいやけど、古くから本当に信用されてるとこは日本式が多いで。
468464:03/04/18 06:18 ID:Wp7P5PAF
難しいなぁ、空手が強いのか中国拳法が強いのか・・みたい。
まぁそう簡単に答え出るわけあらへんわな、それぞれ切磋琢磨してまんのやろ。
おおきに
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 14:14 ID:Ik5ExMlM
質問です。導引ってなんですか?中国古来のストレッチですか?
470宝芝林:03/04/18 15:04 ID:fjHK+Y/m
導引は道家起源の養生法です。
導は導気。体内に気を導き巡らすこと。
引は引体。体を引き伸ばして柔軟にすること。

>中国古来のストレッチですか?

そんなようなものです。
八段錦とか、五禽戯とか・・・色々。
471宝芝林:03/04/18 15:08 ID:fjHK+Y/m
>それにしても寶芝林さん、どこ行ってもてーん?

 すんまへん。家帰ると眠うて、眠うて。(^^;
 これから、学校行って来まーす。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 17:31 ID:NeFwldK+
>>469
気功みたいな体操。エッチな使い方もあります。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 18:29 ID:xKHoRZKD
>>472
房中術ですか?
474張景学:03/04/19 10:13 ID:No3nzyOx
学術面でいうと、中医薬大学を出ている鍼灸医師の方が、日本の養成学校を出た鍼灸師よ
りもはるかに上やな。まずカリキュラムの充実度が全然違う。大学で教える内容と中学で
教える内容が違う。それから教師のレベルが断然違う。中国は学者や経験ある臨床家ばか
りや。それに対して日本の鍼灸学校の教師は、開業してもサッパリやから維持費稼ぐため
にやっているとか、学校出てそのまま教師になって臨床経験がないようなヤツがほとんど
や。学者級の教師や臨床経験豊かな教師はまれやで。そもそも店が繁盛したら、なんで鍼
灸学校の教師にならなあかんのや?って感じやな。それから中国は大学、日本は大学は3
校、あとは中途半端な専門学校や。生徒のやる気も知的能力のレベルも全然違うは。
鍼灸学校出て5年後に鍼灸だけで生活しているヤツは1割もいてへんで。
475張景学:03/04/19 10:14 ID:No3nzyOx
スマン訂正や
>大学で教える内容と中学で 教える内容が違う。
大学で教える内容と中学で 教える内容くらい違う。
476張景学:03/04/19 10:25 ID:No3nzyOx
せやけど、トップクラスの臨床家のレベルになると、おそらく日本の方が上とちゃうか?
現代中医の最大の欠点は、診察が実におおざっぱということや。ほとんど問診、と舌診く
らいですましてしまう。触診なんて日本のレベルに比べるとずいぶんと下や。日本の触診
と刺鍼技術のレベルは中国のはるか上を行くと思う

もともと中国にあった診察技術ははるかに日本の上を行っていた。それが現代の中国の養
成機関に反映されてへんねん。これは今の養成機関で使われている教育内容が中華人民共
和国ができてから、やっつけ仕事でつくられたからや。それから中国人の秘密主義のため
やな。中国の古い技術を知っているもんは今の中医薬大学の教師にはほとんどおらんみた
いやな。ワシみたいに××代続く流派の伝承者の弟子になったヤツはほとんどおらんみた
いや。
477劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/19 10:31 ID:t/VvYA+9
 うーん、今日の張さんのカキコはちょっと厳しいな。まあなんせその道の
プロなんやからどうしてもそういう意見になるか。日本鍼灸でもチャイニーズ
に勝るとも劣らん人はようけおるが、みな学校でたあと名人の内弟子になって
下積みしながら修行しとるもんな。
478張景学:03/04/19 10:31 ID:No3nzyOx
なんで中国の診察法や刺鍼法が雑かというと、中国人の体が実に単純というか、
はっきりしているからやな。そやから、中国人を見るときは、大雑把な診察や
治療で、十分や、ということなんやろうな。

ワシはいろんな外国人の治療をしたことがないけど、師匠なんかの話を聞くと、
日本人の体の繊細さは世界でもトップクラスみたいやで。
479張景学:03/04/19 10:42 ID:No3nzyOx
>日本鍼灸でもチャイニーズに勝るとも劣らん人はようけおるが、
まあな。関西には「コイツせいで、うちの組合の損害賠償保険の
掛け金が高なった」っていうとんでもない中国人鍼灸師もいてるし、
中医学院卒業ちゅうても、しょうもない治療しかしてへんやつが、
そこそこいてるわな。
480bloom:03/04/19 10:43 ID:3451bRhl
481劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/19 11:11 ID:3iFDb9Kc
 誰かが書き込んでたように中国拳法と空手、どっちが強いか?議論してても
しゃあないんといっしょで、日本鍼灸と中国鍼灸にしても要は個々の治療家次第
ということか。
482張景学:03/04/19 11:27 ID:No3nzyOx
>>481
まあ、そういうことやけど、もうひとつ、誰と戦うか?という点をはっきりさせんとあかんやろ。

リラクゼーションだの癒しだのを求める相手やったら、治療技術はさほどいらん。
経営やサービスの技術にウエートがいく。難病相手なら少々汚い治療院でも
治療技術を求めてやってくる患者さんがようけおる。

そのへんも考えなあかんな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 11:32 ID:DZDGlfbg
>>481
そうですね。張景学さんの話も為になります。
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 12:09 ID:uYy04M7T
私が武道の裏技として整体関係を学ぼうとした15年前は、あまり資料が
ありませんでした。東京の八重洲ブックセンター、三省堂等、大阪の朝日
書店等大都市でもあまりその手の本を売っていませんでした。
そういう本でも、矯正の写真や、ツボ、漢方処方の本、東洋医学の現代訳ぐらいで、
自習できるきちんとした理論本、現代科学から見たEBM本もありませんでした。

しかし、現代では色々専門書が増え、かついい本も出ています。
学校も色々吟味でき、学びやすい環境にはなっていますね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 13:09 ID:kS3f9ECj
みなさん、整体術をしっかり学べるお勧めの学校はありますか?
整体スクールが氾濫しすぎて、どこが確かかわからないよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 14:33 ID:DZDGlfbg
>>484
いい本を是非紹介してください。
487>>485:03/04/19 15:37 ID:W4uM4SRf
ツボ関係
基本:鍼灸実用経穴学 医道の日本社
場所:カラーアトラス取穴法 医師薬出版株式会社
科学:鍼灸のエビデンス 医道の日本社

整体としてのもみ: 
   整体術教本 健友館

矯正:まず、どこかで技術を習って大体の感じをつかまないと
   本を見てもだめでしょう。その後、

 @全体バランス系
   姿勢均整法、PNF
 A安全に患者の力でバランスを直す
   操体法
 Bカイロ等
   医道の日本社、エンタープライズ、医師薬出版、谷口書店
    等の本を実際に自分で見て自分に合うのを買う。

関節運動: 
 関節・運動器の機能解剖 協同医書出版社
          下肢編、上肢編
解剖学: 写真で見る方がいいでしょう。
生理学、病理学: 自分で見てわかりやすいもの
東洋医学の基本:最初はまんが等でわかりやすいので入門
        そこから先
   図説東洋医学 基礎編  学研

漢方:漢方治療のABC 日本医師会発行 医学書院発売
   EBM漢方  医師薬出版株式会社
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 17:45 ID:rs/fnd6V
>>487 矯正:まず、どこかで技術を習って大体の感じをつかまないと
   本を見てもだめでしょう。
この矯正をしっかり指導できる学校はご存知ですか?診断技能も含めて。
489flower38:03/04/19 18:43 ID:e9kn7MYI
折れも、そっち系に入学しようと思っています。
開業する気持ちがあるなら、、まず国家資格をとる学校へ行くのがよろしいかと。
その後、個人で学習に行くのがよろしいかと。

個人の勉強なら、各整体院を渡り歩き、いいと思った先生に、友達の武道家
とペアで、高い時給で習いに行けばいいかと。学校は結構高いし、マルチ系のカイ
カイロ協会は色々商品買わされるみたいですよ。

一時間1万円以上で50時間習えば、身の回りの人のボランティア施術
は十分できますよ。折れも、某整体90万で習いましたが、
両親に月2回施術しています。その代わりに指圧に行くこと、入院して
寝たきり老人になられることを考えれば5年ぐらいで、「家族として」
元とれました。

私の武道の先生は、定期的に鍼灸の先生を呼んで、友達の道場長数人と一緒に
ツボについて勉強していました。(私もただでご相伴させてもらっていました。)

個人の経験でいえば、開業としては法律の微妙な問題がありますが、
もみと矯正が合体した中国整体系が喜ばれます。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 19:08 ID:lH9GFO6P
>>487
>>整体術教本 健友館

まあ、健友館の名称だけでも、君のレベルは想像するね!!
健友館の整体を習うよりも、本格的なマッサージを習ったほうが良いね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 19:31 ID:QKtgzB0h
指圧という本がありました。増谷静O?とかいう人が著者だったと思います。

同じ著者で、赤い本と黄色い本がありました。指圧にはかかったことがないのですが、
あんな感じでマッサージするのですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 19:34 ID:QKtgzB0h
なんか、思いっきり女性の胸もんでました。(w

あれって、患者にいきなりやっちゃうのですか?
女性どころか男の俺もビクーリしそう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 19:42 ID:QKtgzB0h
>健友館の整体を習うよりも、本格的なマッサージを習ったほうが良いね。

本格的なマッサージってどんなことするの?
テレビみたらさすっているだけに見えたが、違うの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 21:23 ID:Q92TuR/S
健友館の整体は、整体と言うよりも、マニュアル化した指圧マッサージですね。
あのグループは、無資格でマッサージ行為をやってる。いずれ医療行為違反で捕まるよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 21:33 ID:DZDGlfbg
>>489
マルチ系のカイロ協会ってカイロの団体が不必要なものを買わせるんですか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 21:51 ID:ifope8jV
それ以前に、クイックや外国マッサージがなぜ捕まらないの?
彼らこそ無資格マッサージでしょ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 21:58 ID:Q92TuR/S
>>496
とにかく、整体の看板で、時間制でマッサージをやっているところは、取り締まりの対照になるでしょう。
昔と違って、マッサージ、整体、整骨、鍼灸などの各分野の行動範囲は決まっていますからね。
整体は資格化されていませんが、他の分野の範囲に入れば違法行為になります。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 22:01 ID:DZDGlfbg
柔整や鍼灸の学校は、新たに新設されるのにマッサージの学科は増えていません。
なのに、無資格者によるマッサージと称するものはこんなに盛んです。
例えば、某求人誌にマッサージ師募集(経験不要)と載っています。
なんか、不思議な気がします。
499両方へ行った:03/04/19 23:10 ID:EPsxRKnK
整体と指圧は違うような気がする。

確かにクロスしている部分もあるが、整体の最終目的が矯正であり、
指圧はもみによる血行の改善であるような気がする。
整体を国家試験にするのが一番いいと思う。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 00:34 ID:OY2KiyL4
なんちゃって整体の話題ばかり。やはり、整体に正規のものはないのか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 00:36 ID:SEDd8msP
日本には整体という区分が無い罠。
そしてカイロという区分もない。

どっちも、目的は背骨等を正しく戻すらしい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 01:13 ID:OY2KiyL4
>>501
法的区分の話しは別として、整体には技術体系自体ないんですか?
カイロ・指圧・按摩・マッサージ等はありますが。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 02:52 ID:Re79YePT
112 名前: 茅ヶ崎さん 投稿日: 2003/04/19(土) 13:32

接骨2年生君もあまりレベルが高くないようだなあ。
浪越指圧を有り難がってるようじゃ。
あそこの指圧は物理的に押すだけで、やってもらった直後は気持ちいいので、
良くなったような気がするが、すぐ元に戻っちゃう。
そもそも指圧やマッサージでは人は治せないんだよ。
僕がなぜそのような事を言えるかというと、実際何百人と間近で患者を
見てるからなんだ。
一人として指圧・マッサージで良くなった人はいないと断言できるよ。
もちろん慰安としてならいいけどね。
でも経絡指圧の増永静人先生やその弟子の遠藤先生の流れを組んでいる
ところは本当に治せるらしいよ。
でも茅ヶ崎には無いだろうなあ。

物理的に押さない指圧ってなんなのさ。気?
504山崎渉:03/04/20 05:27 ID:JSkzjcdW
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
505宝芝林:03/04/20 10:38 ID:Gs/qmwWE
>整体を国家試験にするのが一番いいと思う。

 解剖学、生理学、衛生学・公衆衛生学、関係法規・・・
 きっと、いま整体で飯を食っている人達がごっそり落ちるよ。(^^;
 それに、これから整体をやろうとする人は、他の資格とのレベル合わせの
ために3年制の学校を出ることになるだろうし、学費も他の学校並になるのは
目に見えている。
 それに、統一した社団がないと、そう言うことすら政治的に進めていけない
だろうし。
 官僚は喜ぶかもしれない。「認可団体」を「天下り先」に出来るから。(^^;
506当然です:03/04/20 12:01 ID:ZwK4SLNZ
>いま整体で飯を食っている人達がごっそり落ちるよ。(^^;

勉強すればいいのです。あはき(あんま、針、灸)学校には結構な年寄りが
います。勉強に対する取り組みが違いますよ。

>これから整体をやろうとする人は、他の資格とのレベル合わせの
>ために3年制の学校を出ることになるだろうし、学費も他の学校並になるのは
>目に見えている。

人体をさわるのだから絶対必要です。あはきより絶対勉強時間がすくないから、
いけないのです。マルチ系では一週間の講習で開業ですよ。その上健康製品を
売っているのですよ。バカイロと言われるのもしょうがない。

人間のからだをさわるということの重要さがわかっていないのだろうか、
整体師は。俺は何回か行ったが、素人だと思って結構いい加減な屁理屈
言っている人もいる。今の組織を解体して、学科試験で合格したものを実技講師
として、あはき、柔整の学校で「整体科」を作ればいいと思う。
また、現況の各種学校が厚生労働省認定に達する単位を学習するようにして
もいい。そういうきちんとした学校が集まって協会を造ればいいと思う。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 12:14 ID:YoozBoFk
還元率99%のオンラインカジノ。(パチンコは80%)
はっきりいって、パチンコするくらいならオンラインカジンの方が全然いい!
石原都知事もテレビでこのことを言ってた。
石原都知事「今現在ネットで日本人が約50万人以上オンラインカジノでプレーしてるのだから
東京に本物のカジノを作ったっていいだろ!」
ちなみに俺はこれで2002年から今までに、約1500万円稼いだ。
http://zoetakami.fc2web.com/casino.htm
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 17:48 ID:5cWLpXNx
整体とマッサージって明確に区別するとしたらどこが違うんですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 19:49 ID:Zffm1wGk
>>506
>>マルチ系では一週間の講習で開業ですよ。
確かその通りですが、整骨院と併合にあげられている整体やカイロプラクティックなどの自由診療の看板も、そのうちに含まれていますよ。
整骨院でやられている整体やカイロは、一週間の講習会よりもわずか数回の数時間の講習会で、単純で危険なものです。
基本解剖学などを三年間勉強し、骨接ぎの資格を取っても、整体の身体観と骨接ぎさんの身体観は違うものです。
骨接ぎさんの解剖学は、内臓学などももちろん勉強しますが、重点はやはり四肢などの解剖におかれています。
しかし、整体などの場合は、脊柱神経学や解剖学、また脊柱関連の内臓学、生理学や神経学におかれています。
確りしたところではこれらの知識を骨接ぎさんの数倍も教えられています。
また、骨接ぎさんから単純に見える脊柱の矯正には数百種類の矯正技術が存在し、
患者の状態に合わせて技術の選択が行われています。
骨接ぎさんから見れば、整体カイロプラクティックを骨接ぎの中に取り入れたほうが良いかもしれない。
なぜならば、これらは非常に儲かる分野です。
でも、法律的には絶対無理ですね、骨接ぎの資格でこれらの仕事もできると思い込んでも、それは妄想にしかすぎない。
なぜならば、これらの分野に対するはっきりした次のような法律の解釈があります。
整体やカイロプラクティックオステオパシーなどの脊柱調整療法はあんまマッサージ指圧、柔道整復などの法律で定められている国家資格とは異なるものです。
つまり、禁止はされてはいないです。
また、国の資格はこれらの分野には通用しないということです。
整体カイロプラクティックを誹謗中傷するのは、危機感を感じる一部の骨接ぎさんの資格病や資格オタに過ぎない哀れな人たちだと思いますね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 21:27 ID:pXU7YpIw
はじめてこのスレ書き込みますが、私は今現在空手を習ってるんですが
その習ってる先生が体を治す方もかなりやる方でちょろっと手ほどきを
受けたりしてます。で、その体を治す方の技術は何なのか聞いたところ
空手の一部で沖縄で習ってきたと言ってました。沖縄経由と言うことは
中国からもともと来た技術のようなのですが、そこでこのスレで詳しそうな
方にお聞きしたいのですが、中医関連の書物で日本で入手しやすくて
日本語で読めそうなお勧めの書物って無いでしょうか?
とりあえず自分の師匠はとりあえず武道医学のパリッシュさんの本をみて
この中身ぐらいは覚えとけとおっしゃってますが、そのほかになんか
いいのがあれば教えていただけるとありがたいです。
これで飯を食う気は全然無いのですが技術としては捨てがたく、ある程度
きちんと習得したいという欲はありますので参考になるものを探してます。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 21:59 ID:WoLN+kZ/
>>510
空手の流儀の名前を教えてくれませんか?
512510:03/04/20 22:59 ID:pXU7YpIw
>>511
剛柔流です。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 23:52 ID:Q8i8WDUy
>>512
どうもありがとうございます。
剛柔流のHPでも武道医学会の書籍を推薦していますね。
空手の活法などは柔術の研究が多いですよ。武道医学の活法、整体なども柔術の集大成と言われていますね。
514宝芝林:03/04/21 11:46 ID:F59G/91H

>マルチ系では一週間の講習で開業ですよ。

 (^^; sugee.

>整骨院でやられている整体やカイロは、一週間の講習会よりもわずか数回の数時間の
>講習会で、単純で危険なものです。

 (^^; koremo sugee.
 だけど、整形外科学やリハビリテーション医学は授業にあるが、整体やカイロという
のはないですよ。将来研究発表させる気か英語の授業まで有るのに。
 何処で学んでいる整体やカイロのことなのでしょう?

>基本解剖学などを三年間勉強し、骨接ぎの資格を取っても、整体の身体観と骨接ぎさん
>の身体観は違うものです。

 そう言うものでしょうか?
 整体の方は知らないものでなんとも言えませんが。
515宝芝林:03/04/21 11:47 ID:F59G/91H

>骨接ぎさんの解剖学は、内臓学などももちろん勉強しますが、重点はやはり四肢などの
>解剖におかれています。

 これは甚だしい誤解だと思う。教科書には眼球や耳までくまなく解説されているし
教授は某医科大学のDr.です。半端なことはしないでしょう。
 医科大学で講義されるような、ごく普通の系統解剖学です。
 しかも、教科書に出ている範囲は試験に出すから、講義に出てこなくても範囲内は
やっておけよという乗りで、講義内容は教科書のレベルをかなり超えています。
 病理解剖学は病理学の方に含めてやるのではないかと思われます。

>しかし、整体などの場合は、脊柱神経学や解剖学、また脊柱関連の内臓学、生理学や
>神経学におかれています。

 生理学は生理学でやるので、その辺は全部守備範囲です。

>確りしたところではこれらの知識を骨接ぎさんの数倍も教えられています。

 え゛! あれ以上やるの?
 整体の学校は週に何時間解剖学の授業があって何年履修するのですか?

>また、骨接ぎさんから単純に見える脊柱の矯正には数百種類の矯正技術が存在し、
>患者の状態に合わせて技術の選択が行われています。

 私はカイロは知らないんです。すみません。(^^;
516宝芝林:03/04/21 11:48 ID:F59G/91H

>骨接ぎさんから見れば、整体カイロプラクティックを骨接ぎの中に取り入れたほうが
>良いかもしれない。なぜならば、これらは非常に儲かる分野です。

 「業務範囲の治療法」として有効ならば、応用しても良いと思いますよ。

>でも、法律的には絶対無理ですね、骨接ぎの資格でこれらの仕事もできると思い込ん
>でも、それは妄想にしかすぎない。
>なぜならば、これらの分野に対するはっきりした次のような法律の解釈があります。
>整体やカイロプラクティックオステオパシーなどの脊柱調整療法はあんまマッサージ
>指圧、柔道整復などの法律で定められている国家資格とは異なるものです。

 整体やカイロプラクティックやオステオパシーは寝違いや捻挫による痛み、打撲など
の「外傷治療のくすり」にはならないのですね。もし、なるのでしたら、業務範囲の
事なので、法律的には何の問題も有りません。
517宝芝林:03/04/21 11:49 ID:F59G/91H

>つまり、禁止はされてはいないです。

 先達は明治18年の「入歯、歯抜、口中療治、接骨営業者取締方」という内務省達に
苦しめられたから、大正2年に柔術家が「柔道接骨術公認期成会」を結成して、公認
運動をはじめた流れがあります。

 「法律で禁止されていない」という温んだ考えでは、薬にしたくとも整体士やカイロ
ドクターの公認運動など興らないだろうし、リフレや足裏マッサージと同レベルの一般
認識しか育ちそうも無いような気がします。つまり、「無資格で出来る仕事」という
ことです。

>また、国の資格はこれらの分野には通用しないということです。

 繰り返しになりますが、それは柔整やあはきの業務範囲の治療に無効である場合と
認識します。

>整体カイロプラクティックを誹謗中傷するのは、危機感を感じる一部の骨接ぎさんの
>資格病や資格オタに過ぎない哀れな人たちだと思いますね。

 ここまで読んで頂ければ判ると思いますが、私は一言も整体やカイロプラクティック
を誹謗中傷などしていません。出来れば、同格の国家資格者を輩出して患者の安心を
勝ち得ることの出来る職業になって欲しいと思っています。

 医療類似行為、代替医療なんてもののついでのようなネーミングではなく、施術は
「手技医療」という一般認識を定着させたい。昔は「揉み医者」なんて言葉もあった
ようだし。
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 12:01 ID:xZNydmk8
>>514
>>だけど、整形外科学やリハビリテーション医学は授業にあるが、整体やカイロという
のはないですよ。将来研究発表させる気か英語の授業まで有るのに。

その他も、レントゲン診断なども勉強するでしょう?

でもさ、開業したら使えないじゃないの? 使ったら医療違反になる科目を習って、自慢にならないよ。

無駄な勉強してどうする!?  それで手技の腕があるかな?

やはり、所詮、オタだからな。
519烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :03/04/21 13:03 ID:5udxOmSP
最近は、子供向けのヒーロー番組にまで「整体師」という職業が…

ttp://www.tv-asahi.co.jp/aba/contents/character/0002/
520張景学:03/04/21 13:21 ID:iUsVgF7/
宝芝林さん、こんにちわ。授業はどないですか?
>>509は何も知らない無資格業者ですよ。内容がトンチンカン。
有資格者や宝芝林さんのように国家資格養成学校へ行ってはる人への妬み
でしかないやろ。
521張景学:03/04/21 13:32 ID:iUsVgF7/
>でもさ、開業したら使えないじゃないの? 使ったら医療違反になる科目を習って、自慢にならないよ。
>無駄な勉強してどうする!?  
別に見るだけだったら法律違反にはならへんがな。
レントゲン撮ったり、写真を見ながら患者に説明するのは法律違反やがな。
それに骨折のレントゲン写真を見とくのも、手技療法が上手くなる手のひとつ
や。ワシなんか10年近く整形で働いていたからずいぶん見たで。
えろう勉強になったわ。そういう経験がないまま開業したやつとは治療に差が
出るで。 

それから「医療違反」なんて言葉あらへんで。医師法違反とか診療放射線技師法とかっていう
言葉はあるけどな。
522張景学:03/04/21 13:35 ID:iUsVgF7/
>>509
ついでに、カイロプラクティックちゅう言葉を日本語に訳したらどうなるか
知っとるか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 14:42 ID:za+LiObg
>>518
了見狭っ!
内臓の問題等で痛みが出てる人をどうやって判別するつもりなの?

イヤ、そんなのどうでもいいのか・・・





やはり、所詮、オタだからな。
524ところで:03/04/21 14:47 ID:za+LiObg
>>509
「内臓学」ってあんのか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 16:06 ID:xZNydmk8
>>521
>>別に見るだけだったら法律違反にはならへんがな。
レントゲン撮ったり、写真を見ながら患者に説明するのは法律違反やがな。

どうやって見るの? 患者に師事して、レントゲン写真を持ってこいというんだろう?
この時点でレントゲンによる診断になります。 医師の業務範囲に入ったことになりますよ。

信じないなら、地元の役所の保険係に聞いて見るが良い。
整骨の届を刷るときに必ず言われますよ、 レントゲン撮影や心胆はやるな、と
526525:03/04/21 16:11 ID:xZNydmk8
すみません、訂正します。
>>整骨の届を刷るときに必ず言われますよ、 レントゲン撮影や心胆はやるな、と

整骨の届をするときに必ず言われますよ、 レントゲン撮影や診断はやるな、と
527張景学:03/04/21 16:44 ID:iUsVgF7/
>>525
>どうやって見るの? 患者に師事して、レントゲン写真を持ってこいというんだろう?
>この時点でレントゲンによる診断になります。 医師の業務範囲に入ったことになりますよ。
それは治療院で見ることを前提にしかしてない。整形で働くヤツもいてるやろ。そういう
ヤツが見たらあかんのか?

>レントゲン撮影や診断はやるな、と
ワシも>>521で法律違反やちゅうて書いとるがな。

ちゃんと読めよ。
528張景学:03/04/21 16:47 ID:iUsVgF7/
最近は超音波検査をしている柔整師がいるみたいやな。ブラックにちかいグレーゾーン、
苦肉の策やと思うがあれも禁止されるんちゃうか?摘発されたとかあるんかな?

診断はアカンが超音波くらいなら撮らしてやったらええやんか?って気もするがな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 17:25 ID:/h+s43QO
>>527
>>それは治療院で見ることを前提にしかしてない。整形で働くヤツもいてるやろ。そういう
ヤツが見たらあかんのか?

だから、皆勘違いしとるんだよ。整形で雇われている柔道整復師は、レントゲンを見るためではなくて、電気を当てたり、爺ちゃんバーちゃんを揉んだりするためや。
診断はすべて整形外科医によって、行われるんだよ。
整形で働けば、レントゲン診断が身に付くと、とんでもない勘違いをする人もいるけど
たとえ、百歩譲ってレントゲンの診断をできたとしてもですよ! 自分が開業したらできんだろう?。 要するに、時間の無駄さ。
まあ、食っていくためには、一生、整形で働いていく考えもあるが・・・。
整形で働いても給料はせいぜい20万前後ですから。これじゃ、家族を養えないよ。
だったら、最初から医者ごっこしないで、現実的に骨接ぎや整体の仕事に専念すれば良いさ。
ところで、最近の整形では整体師も雇ってますよ。
530張景学:03/04/21 18:35 ID:iUsVgF7/
>>529
>だから、皆勘違いしとるんだよ。整形で雇われている柔道整復師は、レントゲンを見る
>ためではなくて、電気を当てたり、爺ちゃんバーちゃんを揉んだりするためや。

あのな、それは雇う側のクリニックの経営方針の問題と、本人の心がけの問題や。
ちゃんと従業員にレントゲン見せて、この患者はこうやからこうしたらエエとかアカン
とか指導しとる医師はようけ知ってるで。スイッチマンやマッサージ要員として雇われ
ても、「今治療している××さん、ちょっとレントゲン見せて解説してくれますか」って
ヒマなときに頼めば断る医師なんてほとんどおれへんのちゃうか?

>整形で働けば、レントゲン診断が身に付くと、とんでもない勘違いをする人もいるけど
別に医師と同じレベルまでレントゲン診断できんでもええがな。レントゲン写真
を何度も見ている施術者とそうでないやつでは、手技療法するんに
ごっつう差がでてくるで。

それにな、接骨院の横にクリニック作って医師を雇って診療させとる柔整師もいとるんや。
そういうやつは医師の説明受けながら接骨院で患者診とるで。

あんたは狭い了見しかあらへんのに、それをさもすべての柔整師にあてはまるようないいぶりや。世の中そんな狭いことあらへん。業務範囲以外でもいろいろ勉強したら、どんな
専門家に送ったらええか分かることも多い。時間の無駄なんてあらへん。レントゲン診た
りするのは病院内でしかでけへんのやから、そういうところで働けることができたヤツは
幸運や思って、そこでしか出来けへん勉強したらええんや。遠回りも治療の肥やしになる
事も多いわ。

あんたは、もっと物事をいろんな角度から考えて考える訓練をした方がええ。

531名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 19:22 ID:i14uEofZ
>>530
>>それにな、接骨院の横にクリニック作って医師を雇って診療させとる柔整師もいとるんや。
そういうやつは医師の説明受けながら接骨院で患者診とるで。

完全に法律違反ですね。 地元の保健所や柔道整復師会に問合せしてみな。
こちらは確認済みですよ。

過去、整骨院が医師をやとって、(ま、名前を借りて整形外科の看板を上げるところもあるが)、摘発されてるんだぞ。
532張景学:03/04/21 19:32 ID:iUsVgF7/
>過去、整骨院が医師をやとって、(ま、名前を借りて整形外科の看板を上げるところもあるが)、摘発されてるんだぞ
おお!そうか、それはどういう形態で医師を雇ってたんや?
別に接骨院と整形外科を別々に経営しているんやったら問題ないように思うけど
(ワシが言うてるんはそういう経営形態や)、これも法律違反か?
開設者の関係もあると思うが・・・

そういえばクリニックが鍼灸院作って、同意書乱発してあげられとったことがあったな。
もっともこれは病名をでっち上げてたからやったと思うが。
533張景学:03/04/21 19:33 ID:iUsVgF7/
↑補足
接骨院で医師雇って院内で診断というのは、ひっかかるやろな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 19:35 ID:Bgd9SpGZ
確か、一時期、整骨院併合整形外科は経営上の関係で流行ったことがありましたね。
でも、医師法では、医師が診断を下すときは、必ず院内にいなければならない義務があります。
だから今はほとんど見当たりません(ないとは言いませんよ、あっても、医師が不在したらだめです)
医師のいないところでは、患者の前で柔道整復師などはレントゲンを見たり喋ったりしてはならないことになっています。
矛盾だらけですよ。 レントゲンを使えないのに、時間を無駄にして教育するとはね!?。
整体のことを無資格うんうんというよりも、運動を起こして柔道整復の改革を起こしたらどうですか?
先ず、無理だと思いますね。 柔道整復がレントゲンを使えるようになれば、
ほとんどの整形外科がつぶれますよ。医師会もこれを知っていて、柔道整復の業務範囲を抑えていますよ。
535張景学:03/04/21 20:30 ID:iUsVgF7/
>整体のことを無資格うんうんというよりも、運動を起こして柔道整復の改革を起こしたらどうですか?
ワシは柔整師やないからな。どうでもええ。
アメリカのカイロプラクターがレントゲン撮れるようになったのは1960年代に医師会(というんかな)
独禁法で裁判起こして勝訴したというような話を読んだことはあるけど、日本じゃあかんやろな。
536張景学:03/04/21 20:31 ID:iUsVgF7/
↑修正
誤)医師会(というんかな) 独禁法で
正)医師会(というんかな) を独禁法違反で
537張景学:03/04/21 20:35 ID:iUsVgF7/
>>531
>完全に法律違反ですね。 地元の保健所や柔道整復師会に問合せしてみな。
まあ内容にもよるやろけど、地域によってえらい差があるみたいやで。
柔整の保険請求でも西高東低やろ。同じ大阪でも、ワシの住んどる近く
の地域なんかかなり無茶な請求でも通ってるで。友だちが接骨院やっとるから
そういう事情はよう聞く。
538劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/21 21:28 ID:vPafVo9L
 最近別スレでも忙しいんで私はちょっとごぶさたやが、張さん、おもろいぞ!もっといてまえ!
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 21:44 ID:pq7gv4XY
>>526
言われませんが?
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 21:47 ID:pq7gv4XY
>>534
>医師のいないところでは、患者の前で柔道整復師などはレントゲンを見たり喋ったりしてはならないことになっています。

なっていませんが?
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 21:51 ID:xyW7lKR6
>>535
>>アメリカのカイロプラクターがレントゲン撮れるようになったのは1960年代に医師会(というんかな)

>>535
またも知識不足の発言したな!
アメリカのカイロプラクティックは、世界で始めて、脊柱のレントゲン撮影を行ったよ。
それはレントゲンが発明されてわずか一年後の出来事だった。
ちなみにレントゲンもカイロプラクティックもほぼ同じ時期に生まれている。

>>537
整骨師会は数団体があり、互いに敵対している会もあるよ。中にはだらしない団体もある。
まあ、一番老舗は第一組合ですね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 21:54 ID:pq7gv4XY
>>541
それが何よ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 21:55 ID:4IU6yOnX
>>541
あんた、柔道整復の事情にも詳しいけど、カイロや整体にもすごく詳しいが、いったい何者?。
どうでもいいけど、すごく勉強になるわ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 22:36 ID:pq7gv4XY
>>543
そうか〜?
オタクが本で読んだの鵜呑みにしてるだけじゃん!

何の役にも立たない
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 22:46 ID:4IU6yOnX
>>544
?????????????????????
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 22:49 ID:pq7gv4XY
>>545
アハハ・・・そのクセなおせよ?
バレバレだぞ
547張景学:03/04/21 22:50 ID:c0b7k5CR
>>541
>アメリカのカイロプラクティックは、世界で始めて、脊柱のレントゲン撮影を行ったよ。
そう。それを医者たちが訴たえてもめてたんだよな。最終的に裁判で決着したという
話だったな。違うか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 22:52 ID:pq7gv4XY
>>541と543
同一人物もしくは仲間内

????????????????←これがクセ
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 22:59 ID:4IU6yOnX
>>546/>>548
アハハ・・・その芝居なおせよ?
バレバレだぞ
550543/548:03/04/21 23:03 ID:4IU6yOnX
>>548
君、超能力者になれるぜ! でも残念だったな
おれは>>541さんとは違う。 どうすれば君の阿呆顔を見れるかな?
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:07 ID:eGkA0jId
>>550
ほっとおけよ
資格オタの無知どもが医者ごっこしてるんだから。
張景学さん、あなた少し知識あると思っていたが、だめだな。
552やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/04/21 23:09 ID:pq7gv4XY
>>550
証拠出してみそ?

どうすれば君の阿呆顔を見れるかな?←これもクセだろ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:33 ID:eGkA0jId
>>552
名前を変えても、IDでバレバレだよ。 もっとましなこと書けないのか?
554張景学:03/04/21 23:39 ID:c0b7k5CR
>>551
>張景学さん、あなた少し知識あると思っていたが、だめだな。
治療技術は別にして他の資格の細かい事情まで知らんがな。
そんなオタしている暇あらへんねん。あんたにまかせるわ。
しっかりオタしてくれ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:50 ID:eGkA0jId
>>554 そんな知識で、治療技術も疑問だわ
556宝芝林:03/04/22 07:14 ID:RSiqaFts
>資格オタの無知どもが医者ごっこしてるんだから。

え? クフッ、ハハハ(^o^)。
「医者ごっこ」ね。
資格オタでも、医者の資格はいいんだ。
医者の資格があれば「医者ごっこ」じゃないものね?
やっぱりただのコンプレックスという事がバレたね。

このスレッドは医者と「医者ごっこ」と活法を伝える武術家に書いて欲しいんだ。
医者と「医者ごっこ」と活法を伝える武術家を見上げて批判のための批判をする人
は別のところで遊んでいてくれよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 09:18 ID:t8P0Hboo
>>556
君。>>514で、整形外科などの授業があると自慢しているだろう?
これは医者への憧れででた発言ではないかな? 
そうじゃなかったら、授業に整骨学があると書いたはずです。
整形外科の書籍今ありあふれていますぜ。一般人の知識は整形外科よりも詳しい時代ですよ。
医者へ行くのはただ薬をもらうための目的が多い。当然、骨接ぎやへいく目的は電気とマッサージのみ。

>>コンプレックスね!!  え? クフッ、ハハハ(^o^)。
君は確か骨接ぎの学校には行ったばっかりだな。
だからこどもみたいによちよち足で、楽しいんだ。
でも、世間に出て骨接ぎさんの社会評判を聞いてみなさい。 そのうち、恥ずかしくて言えなくなるぜ。
カッコ悪いから、皆名刺にスポーツトレーナなどの肩書きを各人多いぜ。
まあ、コンプレックスの意味をもっと理解しなさい。骨接ぎさんの学校が増えて、誰でも入れるぜ。
鍼灸師になりたくても、骨接ぎさんには絶対なりたくないね。
558須加バカ1 ◆njsK9r1FDk :03/04/22 09:24 ID:1hdpwd2G
>>557
どうでもいいけど、漏れここを結構楽しみにして見てるからそういう馬鹿煽りはやめてちょ。
煽りやりたいなら他のクソスレでやっとくれ
559張景学:03/04/22 09:45 ID:F/48QOjn
どこの掲示板でもそうだけど、揚げ足とったり幼稚な煽りやってるくだらねえ人間が
多いよな。そんなことだから人生負け組になるんだよ。
柔整師や鍼灸師が医者ゴッコしててもええやないか。接骨院が法律違反のグレーゾーン
で営業したり、電気とマッサージの揉みやさんやっててもええやんか。それで金稼いで、
人生面白う生きれたらええ。

幼稚な煽りをやっとるやつはそういう奴らを妬んだりする前に、勉強して資格取るなり、
金がなければドカチンでもやって金ためて学校へ行けばええ。そういった人生に対する
たくましさがあらへんから、社会の下積み、人生負け組、国から搾取される人間でしか
いてられへんのんや!

今日は忙しいから相手でけへんで。

560名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 10:07 ID:XsobfNMf
>〜バカさん
禿同!!
557は空気嫁な。他の糞すれ逝ってね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 10:10 ID:CoZX13CM
技術的なことではなく、オタとかそうゆうことで、他人を批判したりして欲しくないです。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 10:22 ID:XK/HL7SQ
>>559
>>接骨院が法律違反のグレーゾーン
で営業したり、電気とマッサージの揉みやさんやっててもええやんか。それで金稼いで、
人生面白う生きれたらええ。

無資格でマッサージの行為をやりながら、整体カイロは無資格で医療行為やってると、自慢するバカがいるからこのような話になる。
張景学さん、決してあんたを言ってる訳ではないよ。

都合が悪くなると、よそのスレでへ行けとか、 意味不明のこというけど、 無意味な自慢話はやめとけ言うの。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 10:31 ID:Ff6AQibN
>でも、世間に出て骨接ぎさんの社会評判を聞いてみなさい。
>そのうち、恥ずかしくて言えなくなるぜ。
>カッコ悪いから、皆名刺にスポーツトレーナなどの肩書きを各人多いぜ。

上記の内容は意味があるとは思えないが・・・。むしろ無意味な自慢話に
聞こえるのは気のせいか。
敢えて言わせて貰おう!!

オ マ エ モ ナ ー
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 11:59 ID:T2Hi7fwg
>>557
>君。>>514で、整形外科などの授業があると自慢しているだろう?

自慢してるか?
説明してるだけじゃん・・・やだなコンプレックスの塊は
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 12:05 ID:T2Hi7fwg
>>557
一般人の知識は整形外科よりも詳しい時代ですよ。

完全に電波だな・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 12:09 ID:sENsCgXD
>>563
意味分からなかったら、意味を解釈してくれる人に聞いたら。

>>564
医者にコンプレックスある人はやむを得ず骨接ぎになるという話は結構あるよ。
おれは、絶対骨接ぎがやだね。
567宝芝林:03/04/22 13:05 ID:RSiqaFts
>おれは、絶対骨接ぎがやだね。

 君の主張は非常に良く判った。
 そういう君に良いアドバイスを上げよう。
 君は、もう、このスレッドに立ち入らない方が良い。
 それが、君とこのスレッドに来ている他のリーダや投稿者の為になる。

 ほねつぎの源流は武道家の活法だ。
 活法の話しをすれば、必ずほねつぎの話しも出てくる。
 それが「絶対にいや」というほどのものだったら、わざわざここに来ない方がいい。
568宝芝林:03/04/22 13:13 ID:RSiqaFts
 もし、あなたが、整体の内容についてや、腕の良い整体師について語って
くれるのなら、それは読者によっては非常に価値有る情報に成り得ると思い
ますよ。
569劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/22 13:14 ID:+O89UrDU
 みな若いのにこっちはええ、あっちはあかん、てまるで年寄りみたいなこと
いうてるなあ。寶芝林さん、これでお分かりのように日本人はちょっと四角四面
すぎて融通のきかんとこがあるから以前に話した台湾の国術舘の先生みたいな人材
がでてこんのよ。カキコ見てるとやっぱ張さんがそういうのに一番近いスタイルで
やってるようやぞ。
570須加バカ1 ◆njsK9r1FDk :03/04/22 13:17 ID:1hdpwd2G
骨接ぎの技術とか効能とかを聞きたいわけでお前が思っている骨接ぎの社会的な地位とかゆがんだ感想なんて聞きたくないんじゃヴォケ。

と、ここまでいわなきゃわからないアフォだとは思わなかったぞ。
571宝芝林:03/04/22 13:21 ID:RSiqaFts
 中国で日本武術館でもやりたくなちゃう。(^^;
 劉さん、誘惑しないで。
572劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/22 13:26 ID:wGxHF8P/
 まあ須加バカ1さん、あほはほっとこ。北陸オフがんばってや。
573須加バカ1 ◆njsK9r1FDk :03/04/22 13:28 ID:1hdpwd2G
ありがとうございます。
来月から一ヶ月ほど神戸に行くので何かの機会があったら劉さんとは是非お会いしたいものです。
その時期に関西でスパオフとかないかなぁ・・・。
まぁスレ違いなのでサゲで。
574宝芝林:03/04/22 13:57 ID:RSiqaFts
 技術が出てこないお詫びに一つ。

 鎖骨骨折の整復法。
    長くて大き目のクッションを縦に置いて、その上に患者を介助しながら
   寝かします。そのまま3分はインスタントラーメンですが(^^;、15分
   ほどおくと、特に腕の方へ引っ張ったりしなくても、自然整復するとの
   事です。

 鎖骨骨折の固定法
    患者の胸を反らせたまま静かに起こし、患部に枕子を当て上に副子をたて
   長めに切ったテープで押し付けるように固定します。
    3裂の包帯で襷を掛ける様に患者の胸を反らしたまま固定します。このとき
   脇の下に枕子をするのを忘れずに。
    次に三角巾で固定した方の腕をつります。

 3週間ほどで骨が再生するそうです。
 実技難しいっすよぉ。
575宝芝林:03/04/22 13:59 ID:RSiqaFts
誤:患部に枕子を当て上に副子をたて
正:患部に枕子を当て上に副子を当て
576宝芝林:03/04/22 14:02 ID:RSiqaFts
 劉さん、張さん、学校ではこんな事しています。
 学科は生理学がものすごく面白い。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 16:15 ID:YfnGx/DS
>>567
>>ほねつぎの源流は武道家の活法だ。
 活法の話しをすれば、必ずほねつぎの話しも出てくる。
 それが「絶対にいや」というほどのものだったら、わざわざここに来ない方がいい。

全くその通りだが、今の骨接ぎの学校は本来の柔術の活法と整復法とは無縁じゃないの?
もしかして、君活法に憧れて柔道整復の学校に入ったの?
まあ、 オタの考えることはすごいッすね!
ますます、ご愁傷様でした!。
ほんまに、君のバカ顔みたい。 
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 16:21 ID:m4mT6wUx
>>577
くどいようだが,他逝けや。厨房板とかお似合いだろ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 16:45 ID:CoZX13CM
>>577
オタとか、内面的な批判で中傷するのではなく、技術的なことを楽しく議論していきましょう。
580劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/22 17:11 ID:/nynAFXQ
 まあまあ、どこのスレでも必ずこういうあほはおるねんて。577の名無しさん、
もしなんやったら武壇スレ2か野上スレに来てみいな。みなおもろがっていろいろ
持ち上げてくれるで。
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 17:38 ID:R5+OfFQL
>>578/>>579/>>680
あの〜、このスレを最初から読んでけどさ。
最初に資格どうもこうも書き、整体などを無資格呼ばれしたりしてるから叩かれるんだろう。
盲目的な資格信者になるのも勝手だが、自分の意見に合わないからといって、
よそで遊んでこいはないだろう。第三者から見ればあんたらオタに見えるよ。
ここは、2ちゃんだぞ! 常識外れのことかを書いたら、叩かれるよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 17:42 ID:R5+OfFQL
それにさほどの知識もないのに、何でも知ったぶりしてるんだから、なおさらお笑いもの。(ワラ
583劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/22 17:56 ID:tn30U7D6
 そうや、寶芝林さん。系統立った勉強を目的意識をもってするとおもろいやろ?
何度もいうように役にさえたったらええ、っちゅうような無資格者にはそういう
勉強の喜びが理解できんのよ。まあ、がんばって!
584須加“the”バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/04/22 18:13 ID:aI1C0ozp
ヴァカは自分が常識はずれのことしたから叩かれて出て行けといわれたことすら気付かないと・・・。

さて、私、高校生の頃、右の親指をやってしまい、慢性的にいたいのですが、こう言うのって整体などに行くと改善されるのでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 18:44 ID:G6EqtafC
>>584 バカ1さんへ
整骨院に行って、治らなかったら、整体へ行きなさい。必ず治るよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 21:32 ID:IySnYvZ1
>>581
>整体などを無資格呼ばれしたりしてるから

おバカちゃん言葉をやめて日本語で書いてください。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 21:38 ID:IySnYvZ1
>>581
>常識外れのことかを書いたら

「ことか」って何ですか?



 
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 21:43 ID:IySnYvZ1
>>585
>整骨院に行って、治らなかったら、整体へ行きなさい。必ず治るよ

スーパー無責任
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 21:45 ID:IySnYvZ1
>>577
>柔術の活法と整復法とは無縁じゃないの?

無縁じゃありませんが、何か?
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 21:48 ID:OFc4mfxy
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 21:49 ID:6pz084L7
おいおい
独り芝居やめろボケ
そんなに悔しくなったのかい?
592劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/22 22:30 ID:TklrtfkU
 >584
 須加バカ1さん、そーいうのはそれこそ整骨か鍼灸がええんとちがう?整体ではちょっとしんどいで。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 22:38 ID:6pz084L7
>>592
だから、整体のことを知らんから、せめて無知な判断するなついうの。
整体は全身の関節を対照にする分野だぞ。 突き指針刺しだって。意味ないだろうが・・・。痛いだけだよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 22:55 ID:IySnYvZ1
>>593
無知な判断するなついうの。

「ついうの」って何ですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 22:57 ID:IySnYvZ1
>>593
>突き指針刺しだって。意味ないだろうが・・・。痛いだけだよ。

ブハハ!
無知なヤツ
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:05 ID:6pz084L7
何回も芝居するなよ
一気に書けよボケ

無私な君のために言っておこう
100人の若い女性に聞きました。
「整体と針どちらかいいです)と、
答えを聞きたいだろう?

針は、痛いし、エイズも怖いから、整体の方が気持ちわ」

君らのような資格オタには、現実が見えないだろうね。
597596:03/04/22 23:07 ID:6pz084L7
訂正しないと、神経質な野郎にまた言われそう!!

>>無私な君のために言っておこう

無知な君のために言っておこう
598柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/04/22 23:26 ID:IySnYvZ1
>>596
>100人の若い女性に聞きました。
 「整体と針どちらかいいです)と、
 答えを聞きたいだろう?

 針は、痛いし、エイズも怖いから、整体の方が気持ちわ」


気持ちわ?
文章も変だし・・・バカでしょう?アナタ
599510:03/04/23 00:11 ID:CCq8qIUe
>>513
ありがとうございます、柔術の活法と整合が取れる部分が多いのは確かなの
ですが、うちの場合は活法の技術が空手をかなりやってからじゃないと
できない(にくい)技術になってるところを見ると、かなり前から空手と
一緒になってた感じがするので、中国側の知識も得たいなあと思ったのです。

なんか、このスレすごいことになってるのでsageでいかせていただきます。
600須加“the”バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/04/23 00:55 ID:fs0NY984
だから、別に漏れは100人の若い女性に入らんからそんな話聞いたところでどうなるモンでもない。
しかしリアルな話として出した答えがこれか。おまいさんの存在がリアルで一番痛いぞ。

さてこのスレのマトモな皆さんの答えでは針や整体がよい見たいですね。
近所で探してみます。

あと、また質問ばかりで申し訳ないのですが、以前針は筋肉組織を僅かでも損傷させてしまい、その傷は治ることが無いので「現役」のスポーツ選手は辞めておいたほうがいいと言う話を聞いたのですが、実際どうなんでしょう?
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:11 ID:D2Gtg3Pl
523 :http://www.med.kindai.ac.jp/ortho/sekkotu/ :03/04/22 23:41
>おそろしいのは首や腰への施術で手足のしびれや痛みが増悪して受診される患
者さんで、レントゲンでは何も異常がなかったり単に変形性脊椎症であっても
MRIや脊髄造影で調べるとヘルニアや脊柱管内腫瘍や黄色靭帯の肥厚による高
度の狭窄状態が完成していて、これに脊椎を伸展させる機械的物理的な施術や
カイロで行うようなコキッといわせるアジャストメントが行われていたのかと
思うとぞっとすることがよくあるのです。よくぞこの程度で脊髄損傷にならな
いですんでよかったとほっとしますが、やはりそれではすまず、施術によって
脊髄が傷められ麻痺症状が生じたりした患者さんも珍しくないのです。特に高
齢者は危険です。
とまれ、私が言いたいのは、医師はあらゆる方法、検査手段を用いて正しい診
断を行う義務があり、・・・・・

>何度もいうように初回の診断や初療の責任はあくまで医師にあります。しか
し治療の選択権は患者さんにあります。

最初は医者の診断を受け、病名症状がはっきりしたあと、状況により各種
療法を選択すべきだと思う。もっと言えば、医師も誤診が多いので、
期間を置いてはしごした方がいいと思う。
A医院で良性と診断されて、その後B医院で即手術だったこともある。

追加していえば、金取る整体師は、もっと医学を勉強していい加減なことをい
わないようにしてほしい。痛い椰子多い。その上すぐ学校開きたがる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:16 ID:D2Gtg3Pl
整体も、モミ以外するなら、レントゲン、MRI等の検査後、
医師の診断が確定されてからにすべきだろう。

ここでいうと特定されるので言えないが、整体の世界は色々汚い
話がある。玉石混淆。故に、業務として行うなら国家試験を行い、
医学知識のあるものを選別すべきだろう。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:56 ID:XX0UOPUS
ほんと、武道板の整体スレは荒れるな…。
604劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/23 08:32 ID:NnrjubqT
 >603
 まあ私はケンカ好きやからこのほうがおもろいが。
605宝芝林:03/04/23 09:15 ID:U4F2ILyT
>ほんと、武道板の整体スレは荒れるな…。

 上の方で、整体が入ってくると荒れるのは「2ch伝説」と言われています。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 10:01 ID:z71fndYz
若い女性は鍼灸をいやがるのは確かですね。整体はO脚などの矯正で好評らしい。
私はどちらの見方でもないですが、現状で判断しますと、整体の社会的な株が益々上がる気がします。
中にはとんでもない整体屋がいるのも確かですが・・・。
整体も、整骨も鍼灸も互いの分野を尊敬しあって共存すべきだと思いますね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 10:20 ID:RnnDgJNu
>>605
一番武道に関係があって,尚かつ金銭に関連する部類だからじゃないですかね。

ここで下手に,正しい知識が広まると困る人が確実にいるわけで。

整形外科/柔整/鍼灸関係無しに実力の伴わない詐欺師紛いの人間は,必死で荒らすでしょうね。

ここは武道板だから,それこそオフ会開いて解決するのはどうかと。

「整体オフ」・・・・・・・・・・何すんだろ?
608宝芝林:03/04/23 10:38 ID:U4F2ILyT
>>601 面白いページを紹介して頂いて、有難うございます。(^^)

 ちょっとやぶ睨みな投稿をします。(意外と金的かも?)

>1.柔道整復師が取り扱える疾患は、「打撲・捻挫と、応急の手当てとしての骨折・
>  脱臼であり、すべて急性期のものに限る」との法を遵守するよう、関係各方面に
>  改めて徹底願いたい。

 そして、整形外科医である私は応急手当後の治療に同意せず、後療法も頂きます。
 発生原因の特定できる陳旧性外傷の後遺症に対する治療も頂きます。
 つまり、「接骨院の患者を整形外科医が取り上げるぞ」ってことですね。

>2.上記1.の諸点を広く国民にも知らしめるよう各方面をご指導願いたい。

 つまり、「全国的に接骨院の患者を整形外科医が取り上げるぞ」ってことですね。

>3.上記1.に関連し、法に定められている骨折・脱臼はもとより、打撲・捻挫に
>  おいても、応急手当てののち、可及的速やかに、必ず、整形外科専門医の診察と
>  診断を必要とするような制度を設置していただきたい。

 つまり、今まで接骨院で十分治療し得ていた、法律で認められている患者さんも、
その地域の「整形外科医の都合」で可及的速やかに取り上げられる制度も作ってよ
ということですね。
609宝芝林:03/04/23 10:39 ID:U4F2ILyT

>4.柔道整復師だけに認められている特殊な扱いがさまざまな弊害をうみやすいと
>  いう現状に鑑み、療養費の受領委任払制度を廃止していただきたい。

 つまり、自分たちは国の法律で守られた保健制度の中にどっぷりだけど、ほねつぎ達
が協定でやっと保っている「療養費の受領委任払制度」があると、見かけ上の差別化が
はかられないので廃止して欲しい。協定なんだから破棄すれば、すぐ出来るジャン、
ということですね。

>5.柔道整復師の施術所開設にあたり、なんら制限のない現行制度のはらむ危険性
>  をご勘案いただき、この制度を見直していただきたい。

 柔道整復師の施術所開設には、施設の広さや、設備について規定があったように
思います。つまり、この規定をクリアすれば開設できますという「制限」ですが、
他に何が欲しいというのでしょうか?
 ひょっとして「半径1km以内に整形外科がある病院が有ってはならない」とか?

>6.柔道整復師の施術を含めた代替医療の評価を行う公的機関の設置が将来的に
  必要と考えるが、当面は医道審議会の「あん摩マッサージ指圧師、はり師、
  きゅう師及び柔道整復師分科会」の活動を強化、活性化していただきたい。

 厚生労働省の医道審議会に「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び
柔道整復師分科会」というのが有るのは判ったが、無知なもので、そこで何が審議
されているか知りません。誰か教えて下さい。(^^;
610烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :03/04/23 10:59 ID:HB2UiFHd
ウチの親父は脊髄腫瘍で逝きました。 
私が子供の頃からずっと腰が痛くて、近所の整骨院に通ってました。
(時々ギックリ腰になっていたのも事実ですが)
そこではカイロもやってもらっていたようです。
その後整形外科で坐骨神経痛と診断されて、1年ぐらい入院。
原因が腫瘍だと判った時には、もう手遅れでした。
そんなわけで、腰などの痛みがいつまでも治らない場合は、
病院にも行っといた方がいいのは事実だと思います。
ガスが溜まってるとか腎臓とか色々あるから、内科あたりが無難かと。
611現実家:03/04/23 12:56 ID:wlV64wAH
活法に無関係な書き込みをよしてくれないか?
活法のスレだろうが。骨接ぎは別の治療院関係のスレがあるからさ。
頭が大丈夫かな。 整体の話ですとまた分かるが。
寶芝林さんよ
君、学校に入ってばかりでしょう? 初ッパラからこんなにナーバスになって悩んでどうする。
三年になってから、入ってよかったか、将来のこととかを聞かせてくれ。 
入ったばっかりの人、何を言ったって、説得には欠けるぜ。 
君の今の考えと、二年、三年後の考えはキット変わるよ。
612海岸の決闘:03/04/23 13:28 ID:Zl2oFcZy
当然失礼します。

武道や格闘技に関する色々なムービーを配信中です。
空手のの原点、沖縄空手から剛柔流空手まで
色々なムービーがあります。
http://www.kakutospirit.net/
とても参考になると思います。
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 13:37 ID:09BV2fv6
>現実家
>>1をよく読むように
「武道の中の活法」の話なので、武道板に植えますが、整体、
按摩、指圧、鍼、灸、漢方、薬膳の話<など>も歓迎します。

あと<初ッパラ>ってなんですか?

>入ったばっかりの人、何を言ったって、説得には欠けるぜ。

句読点の使い方も変なんですが,それより誰に話しているんでしょうか?
誰も聞きたくないのに・・・
あと「説得には欠ける」という日本語の使い方を始めて目にしたのですが
本当に日本人ですか?無理してないですか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 14:15 ID:cWyb2Esq
>>613
寶芝林さんは今度、モグラになって、名無しさんで書いてますぜ
君面白いね! 
615宝芝林:03/04/23 14:25 ID:U4F2ILyT

>整形外科/柔整/鍼灸関係無しに実力の伴わない詐欺師紛いの人間は,
>必死で荒らすでしょうね。

 しがない武道版の片隅にあるスレッドを荒らしたところでしょうがないのにね。(^^;
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 14:32 ID:kM+UqEYQ
合気道のスレにもいるんだよ。 困ったことがあるときや、反論の言葉ないときに
日本語の使い方が可笑しいとか、日本人か、と誤魔化して書き込む連中。
ま、このような掲示板でいちいち誤字などのチェックする暇があるか?ボケといいたいのだが。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 14:43 ID:F2TOmzc5
>>611 現実家
>整体の話ですとまた分かるが。

これも変だよ?

「現実家」って言葉も一般的じゃないな・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 14:48 ID:F2TOmzc5
>>616
>掲示板でいちいち誤字などのチェックする暇があるか?

イヤ、「誤字」とかじゃないんだって!
日本語になってないのよ・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 14:51 ID:F2TOmzc5
>>616
>合気道のスレにもいるんだよ。

ブハハ!!
ソコでも言われちゃったんだ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 15:02 ID:6qSbb5l8
>>616
普通に書込みしてる人や面白い話をしてる人には,突っ込まんわな。
突っ込まれると言うことは,嫌われていると言うことを自覚しなきゃね。

>ま、このような掲示板でいちいち誤字などのチェックする暇があるか?ボケといいたいのだが。

そこまで暇を惜しんでレスしてたのか。
追 い 込 ん で ス マ ン カ ッ タ(W
ま、このような掲示板で揚げ足取られるのが嫌なら書込みすんな,ボケと激しくいいたいのだが。
621宝芝林:03/04/23 15:03 ID:U4F2ILyT

>ウチの親父は脊髄腫瘍で逝きました。

 それはお気の毒なことです。烏骨鶏さん。
 ご父君の冥福をお祈りいたします。

>私が子供の頃からずっと腰が痛くて、近所の整骨院に通ってました。
>(時々ギックリ腰になっていたのも事実ですが)
>そこではカイロもやってもらっていたようです。

 その接骨院は整復、固定やマッサージがメインでカイロプラクティックも
するのですか。それとも、カイロプラクティックがメインで整復など
行わないような所なのでしょうか。
 すみません。興味で聞いてしまって。(^^;

>その後整形外科で坐骨神経痛と診断されて、1年ぐらい入院。
>原因が腫瘍だと判った時には、もう手遅れでした。

 腫瘍と判明して1年ほど入院していたのですか。それとも、
医者の最初の検査では腫瘍は認められず、入院中の何回目かの
検査で発見されたのですか。
 後者であれば診断自体が難しかったのかと思いまして。
622宝芝林:03/04/23 15:03 ID:U4F2ILyT

>そんなわけで、腰などの痛みがいつまでも治らない場合は、
>病院にも行っといた方がいいのは事実だと思います。

 自分の施術による症状の好転が見られなかったら、患者の自発的な
判断を待たず、多少なりとも医学知識を持っている柔整師が判断して
医者による診療を勧めるべきでしょう。と個人的には思います。

 そのためにも、医療に携わるものは、自分の専門分野だけでなく、
専門外の医学知識を広め、徴候を見落とさずに適切な処置が出来るように
しなくてはならないと思います。

>ガスが溜まってるとか腎臓とか色々あるから、内科あたりが無難かと。

 同感です。確かに腸炎などでも腰に痛みを感じますね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 15:19 ID:3Sq+rq/d
整体師でも医者でも、いいところもあれば、悪いところもあるわけです。
私の知人は、腰痛を医院でヘルニアと診断され治療を受けましたが、一向に直らず悪くなるばかり、うわさを聞き評判のいい整体院に行きましたがまったく効果なし、ある大きな医院に行って始めて、癌の末期で転移したものと診断され、手遅れで亡くなりました。
このスレに書き込んでいる人の多くは、整体が悪いとか、柔整が悪いとかいってる訳じゃないと思います。
それぞれに問題点があれば、それを指摘すれば良いわけで、オタとか誤字を指摘し合ったりする必要はないと思います。
私の通う道場にも、整骨院を開業している方や整体院を開業された方、また整体学校に通われて(その学校が)意味が無かったとおっしゃる方、経絡をペンのような器具で押していく方法を用いる方(職業にはしてません)がいらっしゃいます。
皆なかよくしてますよ。互いに知らないことを語りあっていけば良いと思います。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 16:12 ID:3R9oFQoi
>>617/>>618/>>619
まとめて書けよボケ。 いや、君のようなアホがどのスレにもいるよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 16:19 ID:HPCtXYnj
みなさん、スレのタイトルよ〜く見てください。

実質の中身に関係ない話は、整体スレでおながいします。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1042177789
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 16:22 ID:cHKTdLDU
>>624
続けるときは
>>617-619
と半角の「-」を入れます。参考までに・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 17:29 ID:cdEWWw8b
>>626
どうもありがとうございます。勉強になります。

>>619
オフ会で是非君のバカ顔を見たいものだ。
628須加バカ1 ◆dttkrTUa4w :03/04/23 17:31 ID:KA2tHZAv
バカ顔見るスパオフならば北陸スパーオフ。
今回は武板四大バカ揃い踏みだ!
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 21:46 ID:TPnZJMYa
>>627
>君のバカ顔を見たいものだ。

ワンパターンだね〜?
頭の悪い証拠
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 22:20 ID:WlVhdtmP
バカ顔を見るのに、頭の悪くも良くもないよ(ワラ
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 22:40 ID:TPnZJMYa
>>630
おまけに読解力もなしか・・・
救いがないな
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 23:10 ID:WlVhdtmP
>>631
?!?!?!?!?!?!?!
頭、大丈夫? >>630を分からなかったら、相当深刻な事態になっていますよ。
でも心配は無用ですよ。 近年の精神医療は骨接ぎと違って、かなり発展しています。
633宝芝林:03/04/24 08:06 ID:65dYbMKn
>みなさん、スレのタイトルよ〜く見てください。
>実質の中身に関係ない話は、整体スレでおながいします。
>http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1042177789

 このスレッドの主旨は>>1で書いた通りですが、整体の話が出ると荒れ放題になるので、
整体についてだけは、そうしてもらえると助かります。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 09:21 ID:tVmbtLSl
>>633
>>整体スレでおながいします。
おながいしますってどういう意味ですか。
それに君は自分で作ったスレの説明文に次のように書いてるやろう
>>「武道の中の活法」の話なので、武道板に植えますが、整体、
按摩、指圧、鍼、灸、漢方、薬膳の話なども歓迎します

ほら、整体を一番最初に書いてるじゃないか?

それとさ、偉そうに書くなよ。 君はこのスレや2chの管理人じゃないからな?
スレを作るのはいいけど、書き込むのは通行人。
もう一つ
>>整体の話が出ると荒れ放題になるので、
これってさ、君らが知識不足の発言してるんだから、君らの間違いを正すためにそうなるんだよ。
さらに、整体抜きで活法の話にならんよ。

635 :03/04/24 10:29 ID:tiHjqa5w
>>634
整体の中身についてなら構わないけど、免許や資格の話でどんどん横道にそれて
争ってるのがイヤなんじゃないでしょうか。

>おながいしますってどういう意味ですか。
2chでは普通の使われ方だと思いますた。
636須加バカ1 ◆njsK9r1FDk :03/04/24 10:31 ID:Sytq0pCn
世界はかくもヴァカで満ち溢れている・・・。
そりゃ平和なんてありえんわな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 10:42 ID:2J5ZPuo1
別スレで質問されていたけど、時代劇等でよく見られる、水月?に当身一撃で気を失わせたり、それを活法ですぐに蘇生させたりするシーンって現実に可能なんですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 11:44 ID:iulf8nTF
>>634
>これってさ、君らが知識不足の発言してるんだから、君らの間違いを正すためにそうなるんだよ。

オマエの知識が正しいと立証するようなソース出した事あるのかよ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 11:44 ID:gPdKcT4r
>>635
おっしゃることは分かりますが、免許や資格の話を持ち込んでるのは、学校には行ったばっかの>>1さんでしょう。
骨接ぎの資格で、整体もできると錯覚を起こしている人がいるからスレが荒れる。
それと、資格の意味とその範囲をを理解してもらいたいですよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 11:54 ID:hrPILAUT
>>639
どちらが正しいとか,悪いとかは俺にはワカランがこれだけはっきり言える。
スレが荒れたのは貴方のレスのせいだし,荒らしてるのは貴方だ。
これだけは整体の知識が無くても,常識があれば分かる。
試しに貴方がレスしなくなれば荒れなくなると思うが如何かな?
641劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/24 12:06 ID:u0o0SXRL
 あまりにも荒らしがひどいんで張さん見限って来んようになってもたやないか。
おーい、張さん、カムバーック!
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 14:04 ID:xyxqrNt3
>>640
もしかして、上にかかれている反骨接ぎ親整体の書き込みはすべておれだと言いたいのか?
そうだったら、お前ら頭どうかしてるぜ。自分の意見に合わない書き込みが皆同位置人物と思い込みは、
幸せだな、君
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 14:20 ID:K5J0rkC8
もう、いい合いは止めましょう。
互いに、技術論などを伴わない単なる中傷は無視すればいいんです。
意味の無い書き込みは止めましょう。
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 14:21 ID:xZd95pnn
>>642
ひとつ聞いていいか?

村上整体の人ってみんなオマエみたいに意にそぐわない
コトがあると相手に向かって「バカ、アホ、無知」と言ったり
これから柔道整復師の資格を取ろうとしている人間にむかって
「ご愁傷さま」とか柔整師を悪く言ったりするヤツばっかりなの?
645宝芝林:03/04/24 15:23 ID:65dYbMKn

>免許や資格の話を持ち込んでるのは、学校には行ったばっかの>>1さんでしょう。

 これは、すっごい誤解です。
 スレッドの上流の方を読めばわかりますよ。
 「柔道やってたよ」さんに、無闇に噛み付いている人のレスがゴロゴロしています。
 その人がたっぷり荒れを持ちこんでくれました。謝謝(^^;
 「柔道やってたよ」さんはAKAやガンステッドについて情報をくれた親切な人
だったのですが、アオリ君達が鬱陶しくなったのか、名無しさんに成ったのかも
しれません。

>骨接ぎの資格で、整体もできると錯覚を起こしている人がいるからスレが荒れる。

 別に錯覚などしていません。整体やカイロについては>>517で次のように言っています。

>リフレや足裏マッサージと同レベルの一般認識しか育ちそうも無いような気がします。
>つまり、「無資格で出来る仕事」ということです。

 「骨接ぎの資格で、整体もできる」なんて書いたところは一行も有りませんよ。

>それと、資格の意味とその範囲をを理解してもらいたいですよ。

 柔整の資格は、「非開放性の外傷、つまり、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷に対する
手当て」を業務範囲として法律で規定されています。この認識が間違っているなら、
今まで通りクドクドと「資格の意味とその範囲をを理解してもらいたい」と書けば良い。
 また、以前にも書いたが、業務範囲の手当てに有効な技術ならば応用しても問題は
ないと思います。
646張景学:03/04/24 19:32 ID:cAsLP361
>>641
>あまりにも荒らしがひどいんで張さん見限って来んようになってもたやないか。
>おーい、張さん、カムバーック!
なんかおもろいカキコがあったらね。

なんや手技療法系の仕事している荒らしさんが多いが、
それやったら「こんな症状はどうやって治すんや?」ってことを出してもろうて、
それぞれの治療家が書き込んだら、どの程度のもんか分かるんとちゃうか?


647名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 20:58 ID:pcOytWWh
>>644
村上?違うだろ。
「彼」はこのスレに何度か登場した某団体の主宰者だ。
・整体を生業にしていて、接骨医や整形外科医を目の敵にしている
・武道経験者(合気道が嫌いw)
・日本人とは思えない初歩的な言葉の言い間違い


・・・これだけ列挙すればわかる筈。
主張のほとんどが、著書に書いてあるのと同内容。口調もそっくり。
そういや、見学に行きたいとか書いてた人もいたな。
煽っていた張本人に面会できるよw
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 20:58 ID:pcOytWWh
さて、イラ・・・じゃなかった、アラシのあんた。
俺はあんたの自爆レスの数々、楽しんで読んでたんだけど、どうやら
他の人は誰も歓迎してないみたいだ。
とぼけて荒らし続けるのはそちらの勝手だが、そんな事続けてたら
支持者もどんどん離れていく。
日課の楽しみを邪魔して悪かった。ここらが潮時だと思っただけだ。
もっとも俺はもう書き込まないから、心配すんなw
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 21:39 ID:34kPZQw1
村上を目のかたきにしてる団体や個人多いぜ。
でもな、この業界のトップだろう。
650張景学:03/04/24 22:19 ID:Zh7uBrCV
>>647
HPある?
651劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/24 22:31 ID:EXqNI6w7
 >647
 私はだれかようわからへん。なんかヒントちょうだい!
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 22:40 ID:JqLHJlUM
>>647
え、ダレ?ダレ?
653張景学:03/04/24 22:49 ID:Zh7uBrCV
>>647
ひょっとして本い〜ぱい書いてる人?
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 22:49 ID:lXWgHkJ2
>>648に重大なヒントが・・・
655張景学:03/04/24 22:57 ID:Zh7uBrCV
>>854
だいたいわかったぞ。うん848の「イラ...」がヒントか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 22:59 ID:2J5ZPuo1
もう、技術の話しましょうよ。いいじゃないですか誰でも。
657張景学:03/04/24 23:12 ID:Zh7uBrCV
>>656
>もう、技術の話しましょうよ。いいじゃないですか誰でも。
今まで書き込んだ荒らしさん、ワシの>>646の提案に答えられるんやろうな?

だれかお題くれへんか〜?
まず荒らしさんに答えてもらおうやないか。
658張景学:03/04/24 23:13 ID:Zh7uBrCV
>>656
>もう、技術の話しましょうよ。いいじゃないですか誰でも。
そうやな。
659劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/24 23:17 ID:Wx+tmAps
 うんうん、私もなんとなくわかった。確かにすぐれた治療家も多いことは認めるが
整体やカイロがからむとどうしても話が脱線してまうな。ここらで原点にかえって柔整
と鍼灸くらいに絞ったらどうなん?
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:31 ID:Cavnu2Km
>>647
>>648
おぉ鼻息荒いねぇ。
あんたマジアフォ??
おもしろいネタを出してくれるね。
やはりこいつら思い込みが激しいわ。
脳もないのにでかい口で勝負したがるんだ。
おまけに頭も悪すぎる。
君の想像通りでいいんじないの?
でもな、君の言ってる人をおれも知ってるよ
彼がここで君らとカキコしますかね?
それに生業は整体ではなく、整骨とカイロプラクティックじゃ。
驚くなよ。
ま、裏の顔もあると言われるが、謎の多い人物だ。
実は、彼は整骨師の免許所持者だぜ。故中山氏の紹介で学校に入ってとってるはずだ。
おれの知人と同級生で、十五年前までに西武沿線で開業してたと思う。
学校を本格的に広めたいとの理由で、自分で整骨院の診療を辞め、自由診療に転換。
でも、免許を中野のC○○協会の会長のH氏に貸して今も整骨院の経営もやってるはず。

それからもう一つ
いつから整骨医になったのかな。接骨師だろう。
もしかして君、柔整関係者? ま、整体関係者の方にさんざんやられて悔しいのは同情しますが。

>>650
HPを見たかったらどうぞ。
www.budoigaku.org
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:42 ID:5aLfh4uA
>>647
あ〜あッ
全然分かっちゃいないね!!。
顔洗ってもっと勉強してこいボケ
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:44 ID:2eFST4Kx
えぇ〜パリ○シュ氏って、もしかしてインチキ?
学校行こうかと思ってたのに・・・
663劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/24 23:51 ID:HYWeUPy0
 >662
 まあ、人それぞれいろんな事情があるんやろ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:53 ID:JqLHJlUM
>>660-661の反応見ると図星っぽいな・・・
665宝芝林:03/04/24 23:55 ID:65dYbMKn

>そういや、見学に行きたいとか書いてた人もいたな。
>煽っていた張本人に面会できるよw

 ガーン!中山清先生には憧れを抱いていたのだがなぁ。(;_;)
666劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/24 23:55 ID:Fgu1GJNY
 >664
 それにしてもまさか本人やあるまいが。もしそうやったらほんまのあほ?
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 00:08 ID:WFOt1AMt
>>666
ん〜、でも関係はありそうですね・・・
>>320見た時、なんで柔整の学校の授業にまでこんなに詳しいのか?
妙な違和感を感じたんだよね〜
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 00:16 ID:VtYKNnkV
525 名前:    投稿日: 02/02/24 20:40 ID:A2x5OFMi

 >武道医学専門学校
 むかーしカクトギ通信で体験サンボツアーにでて、ロシア人にしっちゃかめっちゃかに決められて
ビックリしてる参加者中唯一の外人さんマニア君が居た。
金剛禅少林寺拳法専門学校生。
なんかでっかいことをやるつもりとの事。
後に弟子の殆どいなかった日本武医道の中山先生が死ぬ前にくっついて、
一瞬で潰れた雑誌マーシャルアーツに武道医学の連載をやってた人。
どさくさに紛れてマイナー古流もいくつか継いでる筈。

 いろんな経歴を生かして日本で護身術の本を書いた。
外国の喧嘩は殺し合いで自分も体中に傷がある元不良・・・とか少々ハッタリ臭い前書きが効いて、
『何だこりゃ本』だが新書でベストセラーになった。裏護身術ビデオとかも出してる。
で、中山先生が死ぬや否や、日本武道医学専門学校を立ち上げた侍マニア商法家。
ホームページでは歴史がありそうに書いてるがインチキ。 創設時格通で広告が載った。
いきなり外人が立ち上げたちっちゃな当時無資格専門学校。そりゃ入学希望者おらんわ(w
大学を二個中退したあとに行った長野が“2期生”っつーことで歴史の浅さがわかるでしょう。
月に2、3回程度の講習を受けると一年で卒業資格がもらえた(w
よくある代替療法講座商売のなかではありがちなとこ。
でもパリッシュグループがいろんな本をツギハギして本を出してる(研究してる)のと
名前で熱心な人が集まり、海外の代替医療も日本窓口として来るから長野が入った当時に比べて
急速に充実して来ていると思う。現在は全日2年、3年講座も出来たし。
パリッシュ立派。
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 00:18 ID:Nd6ZcdBM
>662
まあ、インチキかどうかはわかりませんけど。色々あるんでしょうね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 00:23 ID:Nd6ZcdBM
>668
そうなんですか。初めて知りました。これで、スレが静かになればいいですね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 00:30 ID:8WBgplcu
>>662
柔道整復を捨て、武道医学に生涯を掛けている点において、インチキと言えるのかな。

>>666
>>ホームページでは歴史がありそうに書いてるがインチキ。
ほーッ、勇気のある人が出たぞ
何でも言っておくれよ!
所詮は犬の遠吠えだもんな。
彼の最近福昌堂から出した本の内容を読めば、恥をかくね。
672劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/25 00:31 ID:UpY54372
 というかこれでかえって荒れるんやないか?先が思いやられるで。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 00:35 ID:Fi039oKW
668の学校で整体習いたいと思ってるんだけど、実際よそと比べて
どうなんでしょう?HPみたら凄くよさそうにみえる。
週1〜2回1年間のクラスなんかどう?
674劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/25 00:36 ID:KFeMiPb6
 >671
 技術関係に戻したいけどおもろいからもう少し。福昌堂の本てだれか読んだ人おる?
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 00:38 ID:Nd6ZcdBM
私は、武道はやってますけど、この方面の知識がないので、何の力にもなれませんが、劉さん頑張ってください。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 00:39 ID:8WBgplcu
>>668
>>一瞬で潰れた雑誌マーシャルアーツに武道医学の連載をやってた人

マーシャルアーツマーシャルアーツの雑誌を全部持ってるけど武道医学の連載がないぜ。
島津氏が近代空手に連載していたのを知ってるけど、パリッシュ氏によってやめさせられた。

お前、頭大丈夫かい?
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 00:41 ID:Nd6ZcdBM
>671
本屋で売ってましたけど、最初に中山先生が武道医学を作っていく歴史が長々と書いてありました。
678劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/25 00:42 ID:se3D1BKg
 >675
 いやー、応援ありがとう。デタラメやあほもおればこういう人もおるんやなあ。
679宝芝林:03/04/25 01:22 ID:zn64uKMf
>>637
>時代劇等でよく見られる、水月?に当身一撃で気を失わせたり、
>それを活法ですぐに蘇生させたりするシーンって現実に可能なんですか?

 私見を少々。
 水月が急所と言っても当てられるのを覚悟で腹筋を固められたら、力が分散して
利かすことは難しいと思います。フルコンタクトの空手の試合で、腹を突き合って
いるところを見ても理解できると思います。
 かといって、腹筋に力を入れる前に強力に当てたりしたら、内臓が破裂して、
気絶するどころか、激痛でのたうち喚きまくることになるかも知れません。
 当身の調節は非常に難しいと思います。
 単に気絶させるのでしたら、柔道の絞め技などが効果的かと思います。
 蘇生法も、柔道の試合で、たまに活法が見られるとおりです。
680宝芝林:03/04/25 05:51 ID:zn64uKMf
>だれかお題くれへんか〜?
>まず荒らしさんに答えてもらおうやないか。

 コーレスなんかどお? もちろん骨折。
 老人が増えると、増えるから、リーダーの予備知識になるし。
681637:03/04/25 08:12 ID:OXlFo/+N
回答ありがとうございます。そうですよね当身については納得しました。
活法についてはまじかに見たことがないので。。。
どこかで習えるんでしょうか?やはり良い指導者に出会い指導を受けるしかないんでしょうか?
682660:03/04/25 08:14 ID:8WBgplcu
俺の書いた後、随分カキコがあるね。
俺は反パリッシュ派じゃないぞ
むしろパリッシュ氏の業績が立派だと思う。
>>668さんも悪いこと書いてないと思う。
ただ、彼マニアかな?
たしかいろんな流儀を習ってるはずだが、著書の履歴欄には少林寺と武道医学しか書いていないと思うよ。
長野、小佐野、高岡の連中と一線置いて話したほうはいいのでは?
彼の最近の本を俺も呼んだ。
武道医学と武道医学会は中山先生によって創られ、たしか歴史が長い。
でも、武道医学の本格的な教育機関、日本武道医学専門学校を作ったのはパリッシュ氏だ。
BBから出てる整体の本には中山氏の推薦分も書いてありますよ。
彼自身もこれを本の中で書いてある。だれもインチキなんか思っちゃいない。
それと、彼は本の中で揉み系の整体を貶してはいるが、整形外科などを貶していないね。
俺も彼がこのスレに顔を出さないとと思うね。

>>673
まあ、整体を本格的に習いたかったら一番薦めできる学校かな。
村上などと違って大量生産もしてないしね。
683660:03/04/25 08:20 ID:8WBgplcu

宝芝林さん
おれは時々このスレに顔出すけど
整骨の朝は忙しいよ。8時からやってるけど爺ちゃん達がもっと早い時間から待ってますよ。
電気を掛け、一息すると、次から次へ入ってきます。
研究の時間少ないですよ。暇の時、保険請求におおわれてるし。
もうそろそろ電気が終わりそうだから、昼まで失礼!
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 08:58 ID:IniozTjh
肥田式の本で有名な壮神社も、パリッシュグループの傘下に入ってるよ。
潰れかかっていた壮神社に、パリッシュ氏が金で活を入れ、蘇生!。
壮神社の社長思蔵氏と兄弟同士の仲良しで
二方も、BAB嫌いで有名。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 09:06 ID:/iYaeRnC
>>682
>>村上などと違って大量生産もしてないしね。

大量生産できる能力がないだろう。それも分かんないのか?ボケ
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 10:14 ID:TX/8Bbrs
600さんへ 673です。ありがとうございました。過去ナンチャッテ整体で
だまされたので、知ってる人の情報が欲しかった。なんとなく揉んでストレッチ
みたいなことして、指圧・按摩なんて全然ダメって言ってたよ、そこの先生。
指圧や按摩も実際は、相当奥深く難しいと思うけど、知識も無く他を批判する先生
のところは、やっぱ怪しいね。三鷹で出直しだー。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 10:27 ID:iboLEyba
>>660
>>免許を中野のC○○協会の会長のH氏に貸して今も整骨院の経営もやってるはず

武道医学ジャーナルの創刊号に、浜○氏の発刊にあたってのコメントがあるよ。
発刊にあたって、衆議院の石原氏のコメントもあるから、凄い人脈ですわ。(W
688張景学:03/04/25 11:05 ID:oQWGyoHP
>コーレスなんかどお? もちろん骨折。
頻度の高い骨折やが、柔道整復師sか医師しか扱えへんなあ。
整体師やカイロプラクターにも扱えるお題がええんちゃうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 11:23 ID:iboLEyba
>>686
ねッ、ナンチャッテ整体ってどこのこと? 教えてくれませんか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 11:29 ID:TgeJjHbN
武術整体について教えてください(だったと思う?かなり古いからもう検索しても出てこないと思うけど)
武道と整体
武道は活殺自在というのなら活法の話がなくては

これら三つのスレで口調、日本語の些細な間違いがある人がいる。(同じような間違いが多いかな?)
そして、三つとも主張を支える根拠がいまいち。悪いことばかりを
いってるわけではないが、なにか科学的な根拠をはずした一流儀のやり方に取り付かれている
ような・・
 ちなみにこれらの主張と似ていることを書いた本、HPを知ってる。
君(キミ)、〜だぜ(何々だぜ) 何とかのようだね。
 何か、聞きなれないセリフだ。 
 ついでに、すべて個人的な見解ですので、、

そして、このスレであるところの見学の話が出てから、しばらくぶりにあるHPを閲覧すると見学について
項目がでていた。 そこの出しているパンフレットかな? 昔読んだとき日本語の間違いがあった。
そこを卒業した人のHPで歯科、医師などに対して批判的な主張をしている人がいる。(あくまで私の個人的な見解)
今後HPが変化するかもしれないが・・


691宝芝林:03/04/25 12:14 ID:zn64uKMf
>整体師やカイロプラクターにも扱えるお題がええんちゃうか?

 整体のことは私はあまり知らないからなぁ。
 腰痛の原因判断とかどうです?
 パターンが多そうですが。
 腰部打撲の場合や転んで手をついた場合の腰椎骨折は柔整師や医者の領分が
多いので、この際省きましょう。
 例えば、「内臓異常を疑う場合の根拠は?」とか、
「何処を触診して何を期待するのか?」とか、
「期待した異常が見つからなかったとき、次に何を疑うか」とか
692宝芝林:03/04/25 12:23 ID:zn64uKMf

 あ、そうだ。
 症状別が出たところで、その治し方も一つ二つだけ語ってもらおう。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 12:29 ID:JmH+C9OH
>>685
やっぱ、村上関係だめだな〜
アホとボケ、意外にまともに書けないか? 
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 12:33 ID:h1kEjXd5
>>689 横浜です。学校といってもマンションの一室でやってたよ。
そこの先生は東京の整体学院出身のジジイ。当時見学に行ったら、「君ねぇ
、会社辞めて鍼灸マッサージの学校に行くって大変なんだよ、うちなら、会社
行きながら資格がとれるんだよ。」と言われ、その夜に「今入れば割引できる
よ。」とTELがあった。あの時ボクは、若かった。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 12:36 ID:TgeJjHbN
ついでに、整○には国家資格がないが、伝○のある学校を出ていれば
将来的に不安が〜とか書く人もいる。
その根拠は?
といいたい。
これは突っ込みどころ満載なものの一端であることを述べておきます。
それも、あくまで個人的に思ったので・・悪口とかとは無縁です。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 12:38 ID:TgeJjHbN
あまりID検索しないでくださいね。
697宝芝林:03/04/25 12:46 ID:zn64uKMf
>活法についてはまじかに見たことがないので。。。

 私も柔道ではなく合気道なので、蘇生法の活法なんて、テレビの柔道の試合で
ごくごくたまに見るくらいです。

>どこかで習えるんでしょうか?
>やはり良い指導者に出会い指導を受けるしかないんでしょうか?

 私も知りたくて上の方で聞いたことが有ったのですが、お答えがどなたからも
頂けていません。
 少林寺拳法では故坂東先生が弟子を落しては活を入れたりしていましたので、
坂東先生に習ったお弟子さん達は知っておいでだと思います。
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 14:20 ID:/sII1FRW
>>673>>686
今度は「さくら」かよ?ホントにガキっぽい連中だな。



いけね!イラ・・・じゃ「さくら」の意味わかんねえか・・・。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 16:01 ID:RERuiT0q
>>691
もっとシンプルに、「ギックリ腰の治療法は?」とかでいいんじゃないでしょか。
梅雨時になると増えますし。
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 17:30 ID:AnoqC2JS
>>698  おいッ、 荒しやめてくれや  お前さん大人やろう!?
701張景学:03/04/25 22:24 ID:c1zgcckX
>>699
>もっとシンプルに、「ギックリ腰の治療法は?」とかでいいんじゃないでしょか。
いいんじゃない?もうちょっと詳しい設定が欲しいな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:32 ID:RVclHG7b
>>690
あと初代の佐川スレや、伊藤式スレ、護身術関連のスレも見てみな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:50 ID:Il/vBPom
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 00:21 ID:DLILURpE
まあ、想像力の豊かな方々のお集まりですわ
この想像力を生かせば、もっと人生の花が咲くと思うな〜!
暇人怖いわ
705  :03/04/26 00:52 ID:zWsWaBIG
人口呼吸も活法だよね?
706宝芝林:03/04/26 06:05 ID:ft7xvH4f

>柔道整復を捨て、武道医学に生涯を掛けている点において、インチキと言えるのかな。

 この文章はインチキでしょう。(^^;
 既に気づいている人もいるでしょうが、中山先生の想いは柔術伝承医術の探求
整理とその伝授であったことは、サーバッジュー氏の著書『秘伝日本武道医学』
の中の『隠居届け』を読むと解ります。

 では、「柔術伝承医術の探求整理とその伝授」を得るものは、単なる趣味人
だけなのか、ということです。

 柔術伝承医術の中には当然整復術も含まれていることでしょう。なぜなら中山
先生が柔道整復科を創設したのですから。

 ですが、柔道整復術を業として行えるのは、法律的には、医師と柔道整復師だけ
です。

 ですから、柔道整復(師の資格)を捨ててしまうと、中山先生が描いた武道医学
の全体像が描ききれなくなってしまうはずです。

 したがって、「柔道整復を捨て、武道医学に生涯を掛け」ると生涯にわたって
欠陥武道医学を引きずることになります。

 こういう事を、普通インチキというと思うのですが。
707宝芝林:03/04/26 06:12 ID:ft7xvH4f
誤:柔道整復(師の資格)を捨ててしまうと、中山先生が描いた武道医学
正:柔道整復(師の資格)を捨ててしまうと、医師の資格を取らない限り、中山先生が描いた武道医学
708劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/26 09:23 ID:zB1CiY0M
 >706
 現代医学の医者をしとる私ですら柔整の研究をやっとるのに、柔整を抜きにした武道医学って
いったいどんなもんなんやろうな?
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 11:55 ID:vIFK4anP
>>706
そのような視点で考えれば、中山氏が武道医学というインチキ分野を創設したことになります。
しかし、中山氏が描いた柔道整復の技法は、柔術に伝承されている古伝のものでしょう?
これに関して中山氏も伝承者も書籍のなかに指摘されていると思います。
柔道整復術の近代化に基づき、古伝の技法の失伝を懸念し、武道医学を創設したことになっているはずです。
こう考えれば、本来の日本柔道整復術の技法は日本武道医学の中にあるのではないでしょうか?
これを確認することができます。中山氏の著書「柔道と臨床」(限定版で三冊あると思います)には
柔道整復の詳細な技法がイラストで書かれています。
これは今の柔道整復の学校では全く伝授されていないと思いますよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 12:13 ID:+2myOrUR
>>706
『隠居届け』の解釈では、中山先生も今の柔道整復を捨てたことになる。
古伝を捨て、近代のももをとるか、近代を捨て古伝のものをとるか?
この点に置いて、創始者も伝承者も近代を捨て、古伝を選んだのだと思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 12:22 ID:8HDe+JQ2
パリッシュ氏が才能のある人物だから、自分で整骨院の経営を続ければ、大成していたと思います。
しかし、本当に彼が柔道整復の資格をもってますか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 12:40 ID:p1jc7bN/
>>706
>>したがって、「柔道整復を捨て、武道医学に生涯を掛け」ると生涯にわたって
欠陥武道医学を引きずることになります。
 こういう事を、普通インチキというと思うのですが。

柔道整復の名称で、柔道整復の資格を発行すれば、全くその通りで、インチキになります。
しかし、今の武道医学の体系には、「柔道整復術」がなく、「柔術整復術」および「柔の医術」になっています。
これはP氏の著書、「活殺法の秘奥」のなかにも詳細に書かれています。
また、柔術整復は、武道医学の師範クラスに、保存の目的で伝承されています。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 12:48 ID:HFPFFyng
資格はどうでもいいから、武道医学習いてぇー
714張景学:03/04/26 12:57 ID:H8CWyyQN
>>709->>712
武道医学では「ぎっくり腰」をどう診て、どう治すのか解説してください。
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 13:26 ID:1xSjkGxG
武道医学以外に活法が習えるところは無いんでしょうか?
少林寺拳法でも熟達者になれば習えるんですか?
後は個人が伝えているだけなんでしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 13:38 ID:7UmjLo1z
素朴な疑問ですみませんが、
なぜ、柔道整復術言うんですか?
ただ単に、整復学校、整復師、骨接ぎ学校、接骨師のほうが分かりやすいよ。
学校に入る人は、必ずしも、柔道をやっているわけではないでしょう?ま、入ってから1年間強制的に(義務教育かな)でやらされると聞いていますが、その後続かなくてもいいとことになっていますが、。
717712:03/04/26 13:57 ID:cCz68PLC
>>714
急性の場合は、道衣の帯を使い、術者単独のやりかた、術者二人のやり方、三人のやり方、四人のやり方で、応急手当法を行い、帯で固定する。
これによって、痛みで立ち上げれない患者は必ず立ち上がるようになる。応急手当法には12種のやり方があり、上の人しか習えない。固定は三日間行い、その必要に応じて矯正法などの操作法を行う。
718宝芝林:03/04/26 14:02 ID:ft7xvH4f

 >>709さんも>>710さんも基本的には同じ論点だと理解します。
 つまり、中山先生の整復術は古伝で、現代の柔道整復術とは異なる内容である。
ということですね。

 いいですか、大事なところですから良く理解してください。
 『古伝であろうが、現代のものであろうが、そのことに社会性を持たさないと
実社会において意味をなさない。』ということです。

 古伝であろうが、現代的なものであろうが、それが整復術ならば、医師法や
柔道整復師法にしたがっていなくてはならないということです。違反をすれば
処罰が待っています。

 昭和の新刀だから法律に基づく登録が必要で、平安の古刀だから法律に基づく
登録は必要ない。ということはありえません。刀の新旧に関わらず、それが刀で
有る以上は法律に従った扱いをしなくてはなりません。それと同じです。

 いかに古伝の整復術であろうと、それを使って処罰されたのでは、実社会に
おいて意味がありません。

 中山先生の隠居届で一番力を感じる部分は、「マッカーサーの『老兵は消え去る』
とは全く異なった事で、日本柔道整復術基本更生に努力致すものであります。」
というところです。これは、志のある柔整師は私のところに来いと呼びかけている
ように聞こえます。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 14:28 ID:YuKc1XuY
>>718
>>古伝であろうが、現代的なものであろうが、それが整復術ならば、医師法や
柔道整復師法にしたがっていなくてはならないということです。違反をすれば
処罰が待っています。

全くその通りです。 しかし、いいですか!
それを「業務」として行った場合に適用されます。
つまり患者を扱い、施術を行い、金を取ることという業務。
保存の目的では全く例外です。

>>志のある柔整師は私のところに来いと呼びかけているように聞こえます。

これも全くその通りです。 習いたい人また保存の意志がある者は、法律の範囲内で伝承するということでしょう。
720宝芝林:03/04/26 14:36 ID:ft7xvH4f

>>716
>なぜ、柔道整復術言うんですか?

 国が公認している名称だからです。(^^;
 WHOで公認されている名称は、柔道セラピー(JUDO therapy)です。

 それから、昔は「柔道の相当の実力」が、今も「柔道の素養」が要求されます。
721719:03/04/26 14:45 ID:YuKc1XuY
付け加えることとして、
中山先生は武道経験者以外に伝授しなかったということです。
実際に、関節技の経験がない人は、中山伝柔道整復術は身に付けられません。
一つの整復法には、裏表として柔術の型が必ず伝授されます。中山氏がこのような型を柔道整復の授業の中で伝授したかったでしょう。
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 14:51 ID:/3Ua2Atc
>>720
国が公認している名称だからです。(^^;
 WHOで公認されている名称は、柔道セラピー(JUDO therapy)です。

そんな単純かな?
お前、やはり脳みそないよ。
柔道整復ができた時代に、 WHOがあったのか?
もしかして、柔道整復がWHOに認定されているとの錯覚かな?
723 :03/04/26 15:32 ID:CFSUz90V
ん〜。
社会性云々の話は最もだと思いますけど、
オレなんかは
「○○流□□(柔術でも合気でも空手でも)にはこんな活法があるよ!」
ってな単純な話があったら聞きたいんですけど。
別にそれで身を立てようなんて思わないんで。
724柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/04/26 15:33 ID:RZNjqfIG
たまにはマターリとした話題を・・・

一昨日、膝の治療で来てる中一の男の子が
「先生、人指し指、つき指した〜」
「何、どうしたの?」
「友達にカンチョウしようとしたらケツの肉にぶつけた」

スタッフも他の患者さんも大笑いでした
ちなみに右手第2指PIPの捻挫でした。

>>714 張景学さん
ちなみにオレの場合、歩くのもやっとの人で
既往歴や現病歴に問題がなく、発生機転がはっきりしてれば
とりあえず施術しちゃうかな?結果、少しも楽にならなければ
他医に回す。
「ぎっくり腰」は今までいくつやったかわからないぐらいやったけど
腰部捻挫の範疇でなかったのは腰椎の横突起骨折と未だ原因不明の
モノの2件だけです。

治療法はAKAとガンステッドの理論を基本にして手技はSOTとディバーシファイド、
トムソンを元にやってたんだけど、いつの間にか自分独自の「我流」になっちゃい
ました・・・理論も手技も。
725須加“the”バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/04/26 15:34 ID:1rfpOxC7
>>722
おまいは一体何をしたいんだ。
自分の頭の中も一度眺めて脳みそか豆腐か調べた方がいいんじゃねーか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 15:38 ID:jKipCgv/
>>720
>柔道セラピー(JUDO therapy)

だったら、柔道の練習で起こる障害に限定して行うべきで、
他のスポーツ障害には役に立たんだろう。

727宝芝林:03/04/26 15:49 ID:ft7xvH4f
なーんだ、名称の経緯を知りたかったのか。(^^;

 「柔道整復術」は大正9年の内務省令からです。
 それまでは、正骨術、接骨術、骨継療治など色々と呼ばれていました。

 "JUDO therapy"については、http://www.shadan-nissei.or.jp/153gou.pdf
に詳しく書かれていますが、2001年のことです。
728柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/04/26 15:50 ID:Xs2A8ER1
>>726
それを宝芝林さんに言ってもしょうがないでしょ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 15:52 ID:GDoLnNU6
>>722
お前には関係ないやろ? 宝芝林さんとのやり取りやろ。

>>724
そのようなことになったら、柔道整復師は食っていけないやろ。
もともとたいした治療はできんやけど。
730bloom:03/04/26 15:53 ID:YVOqQQDQ
731宝芝林:03/04/26 16:08 ID:ft7xvH4f
>だったら、柔道の練習で起こる障害に限定して行うべきで、
>他のスポーツ障害には役に立たんだろう。

 そんなことは、江戸の昔から今日に至るまで全然有りません。
 他のスポーツをやっている人が、骨が一本多いとか、関節の稼動域が違うとか、
骨の組成が違うのなら別ですがね。(^^)
732劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/26 16:15 ID:hOd4TmJZ
 現代医学ではギックリ腰の治療はあくまでも局部の安静で、たとえば患部に直接手技療法を
施すようなことは少なくとも急性期には禁忌になっとる。私もたとえば委中にハリを打つくらいで
あとは寝とれ、というくらいやが台湾では例の国術舘の先生なんかは痛みのある部分にかなり強力
なマッサージをやったりして正反対のこともあるんよ。しかし実際それで病院よりもはやく治るん
やからまったくのデタラメとはいうてられん。
柔整、鍼灸、カイロ、整体と各々どんな対処をするんや?
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 16:56 ID:vnpaJU9r
>>731
細かく追及すると、柔道整復の法令は矛盾だらけだ。
スポーツトレーナーやスポーツ医学もある。アメリカでは単独の分野にもなっている。
これらの分野は、本格的に日本で普及してくると、やはり柔道整復は柔道の障害に限定される時代がやって来る。
法律的に限定されなくても、他のスポーツ障害の人は、
柔道整復院よりも、スポーツトレーナーやスポーツ医学の専門院に流れてしまう。
近い将来、そうなると思う。
実際に、おれの知り合いの柔道整復院は、この4月から患者の数がかなり減ったという。
保険料の自己負担の増加がその原因だという。
734須加“the”バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/04/26 16:59 ID:1rfpOxC7
>>733
6行目と七行目のつながりに何かしらの疑問点を感じるのは漏れだけではあるまい。
735劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/26 17:10 ID:DLILURpE
 スポーツ医学というのは完全に医者の領域であはき、柔整とははじめから関係ないし、
スポーツトレーナーも日本では現在のところキチンとした資格にはなってないよな?
ただ今後はやっぱ柔整関係の人がこっちをやっていくようになるんとちがうか?
スポーツ選手の肉体的トラブルは整体にはちょっとしんどいで。寶芝林さん、学校でも
そんな方向性について先生や学生がなんかいうてない?
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 17:21 ID:14L983RF
>先生、人指し指、つき指した〜

突き指ってどんな症状?(生理学解剖学的に)
そして、突き指の場合、
@冷やして安静
Aすぐ引っ張る
どっちがいいの?
整形でレントゲンとかとれない山登り等とかの時。
737劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/26 17:47 ID:meviQbNx
 >736
 指関節の亜脱臼といいたいとこやが実際には骨や関節自体には問題なくて、周辺の軟部組織の
損傷であることが多いか。昔はよう引っ張ったもんやけど私なんかそれでいまでは両手の親指が
変形してしもうてるし、かつては二本指でできた指立てふせもできんようになってる。骨折してる
場合なんてさらに悲惨やから今日では冷やして安静のほうが無難やと思うぞ。
べつの意見はどう?
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 18:28 ID:zD5/UsVk
>>736
スポーツトレーナーを柔道整復の資格とは全く別の資格にしようと、法律化の動きがある。
最近、法律の改正によって柔道整復学校の数が増え、他の分野にも改正が見込まれている。
間違いなく、近い将来スポーツトレーナー資格が得られる学校ができる。
当然、業務範囲は広いでしょう。
現在野球選手のほとんどが、スポーツ医学に通っている。中には整体や整骨に通う選手もいる。
相撲力士の多くは整体院にいく。貴乃花も筋骨整体に通っていた。
739柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/04/26 18:30 ID:c3OA0rVO
>>733
>柔道の障害に限定される時代がやって来る。

イヤ〜ン、いつ来るの?

>>736
「つき指」とは一般的に使われてる俗称で医学的な言葉では
ありません、「つき指」と称されるほとんどが>>737で言われてる
ような指関節周囲の「捻挫・打撲」が多く、次いで「脱臼・骨折」
あたりでしょうか?

いずれにしても「冷やして安静」はおすすめしますが、引っ張るってのは
やめたほうが・・・

ウチなんか捻挫なら引っ張るどころか・・・します。(ここは企業秘密ということで)
740張景学:03/04/26 21:47 ID:p+8X4Pw0
>>719
>それを「業務」として行った場合に適用されます。
>つまり患者を扱い、施術を行い、金を取ることという業務。
>保存の目的では全く例外です。
お金を取らへんでも、治療院以外のところでも施術したら法にひっかかるんですわ。

「保存」というのは技術の保存ということかな?
別に他の人に施術しなければ問題あらへんけど。
厳密に言うと、「保存」・研究する目的でも関連資格を持たへん
者がやれば違反やけど、実際問題としては身内どうしでやるぶんには
分かれへんわなあ。
741張景学:03/04/26 21:55 ID:p+8X4Pw0
>>738
>貴乃花も筋骨整体に通っていた。
名前忘れたけど、謎の整体師やな。彼はあはき師やで。
ワシのあはき師の友達の、鍼灸学校での同級生やったそうや。
742張景学:03/04/26 22:01 ID:p+8X4Pw0
>>732
>現代医学ではギックリ腰の治療はあくまでも局部の安静で、たとえば患部に直接手技療法を
>施すようなことは少なくとも急性期には禁忌になっとる。
ワシの場合は患部に直接やることも多いで。
そのときはいろんな観点から治療して最後にやるけどな。

詳しいことは他の治療法がもうちょっと出た後で書くけど。
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:05 ID:BrJIwa+E
>>741
おれも知っとる。針灸の看板ではなくて、ちゃんと整体の看板でやっとるぞ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:05 ID:aovHKSl0
>お金を取らへんでも、治療院以外のところでも施術したら法にひっかかるんですわ。
>厳密に言うと、「保存」・研究する目的でも関連資格を持たへん
>者がやれば違反やけど

自分の父親に指圧しても、スキーで脱臼した自分の娘の肩を入れても
法に引っかかる?(w
「業務として」やらなければOKでしょ。スラストは例外なくだめだろうけど。
そして、法律上、業務、取り引きは、お金のやりとりとは関係ない概念です。
つまり、趣味として練習するぶんにはOK。ただし、使う場合には
状況を良く判断すべきと言うこと。隣が整形なら、自分が名人でも
そっちへ連れて行くといいでしょう。
どういう場合でも、相手を悪化させたら当然傷害罪。
745張景学:03/04/26 22:15 ID:p+8X4Pw0
>>724
>既往歴や現病歴に問題がなく、発生機転がはっきりしてれば
>とりあえず施術しちゃうかな?結果、少しも楽にならなければ
>他医に回す。
それは同じやな。

>腰部捻挫の範疇でなかったのは腰椎の横突起骨折と未だ原因不明の
>モノの2件だけです。
ぎっくり腰やあらへんけど、常連の60過ぎのおばさん、あるとき腰が痛くなって
なんどか治療してみたけど全然あかん。「こりゃおかしいで?」ってことで整形に
回してMRI撮ってもらったら、子宮癌が腰椎に転移しとった。1年もせんうち
に亡くなったわ。

うちで治療しながら、内科も継続的に受診していたんやけど、よう見つけへん
かったんや。

残念やったけど、あれ以来四診でガンを見つけるのうまなった。

746張景学:03/04/26 22:23 ID:p+8X4Pw0
>>774
>自分の父親に指圧しても、スキーで脱臼した自分の娘の肩を入れても
>法に引っかかる?(w
そうや。厳密にはひっかかる。
そやけど実際問題、身内がうったえたりせえへんやろ?
それに役所がそれを知っても、問題にせえへんやろ。
それだけのこっちゃ。

>つまり、趣味として練習するぶんにはOK。
趣味であっても資格を持っている人以外に認められてへんことするんは
違反やで。たとえば無資格者が親や子供に鍼打っても違反や。
でもそれが問題にならんのは上記のとおり。
747宝芝林:03/04/26 22:23 ID:ft7xvH4f

>>735
>ただ今後はやっぱ柔整関係の人がこっちをやっていくようになるんとちがうか?

 柔整だけとは限らないでしょうが、スポーツトレーナに流れる人もいるでしょうね。

>学校でもそんな方向性について先生や学生がなんかいうてない?

 スポーツトレーナを目指して入学してきた人もいますよ。

 日本の柔整の学校を出たフランス人の話しもありました。
 もちろん、フランスには柔道セラピーの資格なんて有りませんから、彼の地で
スポーツトレーナをしているそうです。
 まあ、スポーツをしている人の中には『柔ちゃん』が包帯で足首を固定して
金メダルを取ったことを知っている人もいるでしょうから、特に資格として
認められなくても、柔道セラピーが出来るということでアピールになるのでしょう。
 ヨーロッパの人が何の算段も無く、わざわざ日本にまで来て、無意味に柔道整復を
学ぶとは思えません。

 同級生の中には、将来イタリアやフランスでトレーナの仕事を見つけたいという
人も何人かいます。
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:26 ID:zx8jVjy8
>>743
看板は確かに整体だけど、通った人の話では針を背中じゅう打たれるそうだ。
料金1万円也。保険が利かないという意味では、確かに整体かも。
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:26 ID:BrJIwa+E
>>744
無資格で営業目的で行えば、違反だよ。
柔道整復の法令にも書かれていて、業務としてやりたい場合は、資格をとらんとあかん。
無資格で身内、友だち、または道場内で人道的な目的、障害を与えてしまい、
取り調べで、悪意がなかった場合は罰せられません(厳重注意されるけど)。
重度の障害を与えた場合は、資格があっても罰せられるぞ。なぜかと言うと、
プロとしてまた営業の目的として不注意でやったとみなされる。
考えれば、当たり前のことだけど。
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:35 ID:zx8jVjy8
まあ例えば目の前で人が死に掛けて、夢中で心臓マッサージした結果
アバラを折っちまったとしても、取あえず傷害にはならないがな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:44 ID:BrJIwa+E
>>750
それは取り調べはされるけど、絶対罰せられません。あばらを折ったけど命を助けたことになれば、
賞状(感謝状)ももらえますよ。
実際に、罰せられることばっかりを考えれば、資格を持っていても事件が起これば罰せられるよ。
いちいち細かいことに気がとらわれたら資格があっても仕事できんと思う。
ついでに言うけど、心臓マッサージは柔道整復師業務外ですよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:51 ID:1xSjkGxG
>>716
明治18年の内務省達「入歯、歯抜、口内療治、接骨営業取締方」によって、医師以外の業務が一切禁止されました。
その後柔道家によって接骨業公認運動がはじまり柔道接骨術公認既成会が結成し、大正9年公認されたのですが、明治18年の禁止が有効なため、接骨術の名称が使えず柔道整復術となったのではなかったでしょうか?
柔道の教授をなすものが、当時の資格試験の受験資格にあります。接骨業は柔道家が行うという伝統もあって名称に柔道がついたのだと思います。
したがって、柔道整復術とは柔道時に生じた打撲、骨折等におこなう整復業という意味ではなく、柔道家が伝えた整復術の意味ではないでしょうか。
話はそれますが、接骨業公認運動が盛んなとき嘉納治五郎のもとに協力を頼みにいったが断られたという話がありますので、このときの柔道とは柔術者が中心だったんだと思います。

753宝芝林:03/04/26 23:00 ID:ft7xvH4f

>>752
 おや、詳しい人が現れましたね。(^^)
 これで、一年坊の私がでしゃばる事もなくなるかも。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 23:27 ID:BrJIwa+E
>>752
>>接骨業公認運動が盛んなとき嘉納治五郎のもとに協力を頼みにいったが断られたという話がありますので、このときの柔道とは柔術者が中心だったんだと思います。

嘉納治五郎先生が偉いですよ。頭の切れる人は、自分の得意としない業務にはかかわりたくないよ。

頼むから、活法の話に戻そう。柔道整復や武道医学は専門家の判断に任そうや。
誰か、珍しい活法の話してくれないかな?
755宝芝林:03/04/26 23:55 ID:ft7xvH4f

>ぎっくり腰やあらへんけど、常連の60過ぎのおばさん、あるとき腰が痛くなって・・・

 やはり、27番やその手前辺りは色々ありますね。
 私の知っているところの患者さんも85%は27番。(^^;
756張景学:03/04/27 00:02 ID:NuGRugRq
>>755
>やはり、27番やその手前辺りは色々ありますね。
27番て?

757宝芝林:03/04/27 00:39 ID:4RK3mSHL
 保健の番号。(^^; sassite.
758宝芝林:03/04/27 00:41 ID:4RK3mSHL

>>733

 ID:vnpaJU9rさん、何のお仕事をしている方か知りませんが、これは人に読んで
もらえる文章ではないですよ。根拠や理由や筋がない。(^^;

>細かく追及すると、柔道整復の法令は矛盾だらけだ。

 例えば、どういうところが矛盾していて、あなたは何を問題視しているのですか。
 それが書かれていません。つまり、「矛盾しているから何?」ってことです。

>スポーツトレーナーやスポーツ医学もある。アメリカでは単独の分野にもなっている。
>これらの分野は、本格的に日本で普及してくると、やはり柔道整復は柔道の障害に限定
>される時代がやって来る。

 実際に柔整師でスポーツトレーナをしている人がいるのに、なぜ柔整師がスポーツ
トレーナに流れるとは考えないのですか。
 仮にスポーツトレーナが別資格になっても、柔整師は今まで通りの業範囲である
だろうに、何を根拠に柔道の障害に限定される時代がやって来ると観測されている
のでしょうか。理由を示してください。
759宝芝林:03/04/27 00:41 ID:4RK3mSHL

>法律的に限定されなくても、他のスポーツ障害の人は、柔道整復院よりも、スポーツ
>トレーナーやスポーツ医学の専門院に流れてしまう。近い将来、そうなると思う。

 私はどの病院へ行っても、今のところ「スポーツ○○科」というのを見たことは
ないし、「スポーツ○○院」というのも見たことがありません。何を根拠に近い将来、
そうなると思われているのでしょうか。どんな徴候をあなたは観察しているので
しょうか。お示しください。

>実際に、おれの知り合いの柔道整復院は、この4月から患者の数がかなり減ったという。
>保険料の自己負担の増加がその原因だという。

 それが、前段までのスポーツ医学の話しと、どんな関係が有るのでしょうか。
解るように説明してください。
760宝芝林:03/04/27 00:54 ID:4RK3mSHL
>>757
誤:保健の番号。(^^; sassite.
正:保険の番号。(^^; sassite.
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 01:01 ID:03jJc4d3
>>つまり、趣味として練習するぶんにはOK。
>趣味であっても資格を持っている人以外に認められてへんことするんは

馬鹿なことを言う(w
巷に指圧や灸の本たくさんあるでしょう?脱臼の法も、確か一般向けの本に
も、救急法としてやり方書いた本がある。軍隊のマニュアルにもある。
禁止なら本の販売もだめ(w。身近な人に親切でやるのは無罪。
ただし、相手に傷害を与えた場合は別ね。それは有資格者でも状況に
よりおなじこと。

それでも違うと言い張るなら、根拠を出してごらん。
それと早速、Pさんを訴えたら?(w 犯罪行為でしょ?
762柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/04/27 02:19 ID:BIhdnBG1
>>745 張景学さん
おお!似たようなのがウチでもあったばかり・・・

ウチの場合は背中から右側胸部にかけて痛みで、施術しても
どうも今一つ症状が取りきれなくて、病院に行くのを勧めたら
肺癌だった・・・

割と元気のいい人だったのに、その後半年ぐらいであっさり亡くなった・・・
その人も内科には行ってたんだけどね


あと、余計なお世話だけど>>746の説明でわからない人には、
(たぶん)日本語が通じないから説明しても無駄のような・・・
763柔道やってたよ ◆R2LGpzfFlw :03/04/27 02:22 ID:BIhdnBG1
>>733
>実際に、おれの知り合いの柔道整復院は、この4月から患者の数がかなり減ったという。

へえ!本当?
ウチは増えてる・・・ラッキー!
764張景学:03/04/27 08:58 ID:NuGRugRq
>>761
○あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師等に関する法律
 (  昭22.12.20 法律第217号
    最終改正昭63.5.31 法律第71号)
第1条(免許)医師以外の者で,あん摩,マッサージ若しくは指圧,はり又はきゅうを
業としようとする者は,それぞれ,あん摩マッサージ指圧師免許,はり師免許又はきゅう師免許
(以下免許という。)を受けなければならない。

「業とする者」といのは「施術する者」という意味くらいやな。

>巷に指圧や灸の本たくさんあるでしょう?脱臼の法も、確か一般向けの本に
>も、救急法としてやり方書いた本がある。
そういう本が出ていることと、他人に施術したらあかんということは別問題
や。オペや投薬の本も買えるからといって、身内にオペしたり薬を処方したり
したらあかんのと同じや。

アフォなあおりはやめれ。

765宝芝林:03/04/27 11:12 ID:4RK3mSHL
 うぇぶを検索したら、こんなの落ちてました。(^^;

○業務上過失致死傷 (第211条):交通事故、医療事故など
 【業務上とは広い意味で、素人の場合も含む。】
 過失:最高罰金20万円 (刑法では動機だけを問題としている)
  →【業務上過失になると罰金も高く、懲役刑も加わる。】

 素人がしくじっても業務上なんですね。法律用語はややこしい。(^^;
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 11:23 ID:+Ql0bnWg
>>758
>>実際に柔整師でスポーツトレーナをしている人がいるのに、なぜ柔整師がスポーツ
トレーナに流れるとは考えないのですか。

あのさ、文書の解読能力がないように見受けられるが、
今は柔道整復で我流でスポーツトレーナの仕事をやっていても、スポーツトレーナの資格ができれば、そこに流れると書いてある。

>>764
>>「業とする者」といのは「施術する者」という意味くらいやな。

なるほど!、 これには説明する必要もないが、
「業とする者」 = 商売でやること(これには免許が必要)
「施術する者」 = 商売の目的でやらないかぎり法律的に全く問題ない。
ちなみに、新聞で雑誌で、一般人を対象に、家庭でできる指圧マッサージ講座の募集広告が昔からあるよ。
これに関して、被害報告や法律違反のこと聞いたことがないぞ。
分かるか!
宝芝林さん、張景学さん、妄想もいいけど、もうちょっと、法律のこと勉強しようや!
767宝芝林:03/04/27 11:30 ID:4RK3mSHL

>ウチの場合は背中から右側胸部にかけて痛みで、施術しても
>どうも今一つ症状が取りきれなくて、病院に行くのを勧めたら
>肺癌だった・・・

 『社会的適応』と『絶対的適応』のうち、『絶対的適応』というやつですね。
 授業で習ったところです。

>割と元気のいい人だったのに、その後半年ぐらいであっさり亡くなった・・・
>その人も内科には行ってたんだけどね

 この場合、柔整師は診断権がないので、指導管理により適切なアドバイスを
したわけですが、内科医は過失を問われないのでしょうか?

 結局、癌を見落していたのですから。
768宝芝林:03/04/27 11:41 ID:4RK3mSHL

>今は柔道整復で我流でスポーツトレーナの仕事をやっていても、
>スポーツトレーナの資格ができれば、そこに流れると書いてある。

 すみません。何処にそう書いたか指摘してください。(^^;
769厨房:03/04/27 11:57 ID:58j2vy4l
頭の固いヲタが自己正当化に必死だな(w
宝芝林君、張景学君
お前ら、医療に向いてないと思うよ
法律の勉強をして法律家になりな!
そうか?
だめなやつはなにをやってもだめというな〜
合気と中国武術の連中はだめだからな〜。
空手やってれば現実の世間が見えてくるぞ。
770宝芝林:03/04/27 12:06 ID:4RK3mSHL
 実は、合気道が好きだから、合気道としか言ってないけど、
空手や他武道もちょこちょこ稽古しているんだよ。ゴメンネ。(^^; 
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 12:13 ID:xrDlIhTM
>>768
>>733 の引用です。良く読んで下さい。

>>これらの分野は、本格的に日本で普及してくると、やはり柔道整復は柔道の障害に限定される時代がやって来る。
法律的に限定されなくても、他のスポーツ障害の人は、
柔道整復院よりも、スポーツトレーナーやスポーツ医学の専門院に流れてしまう。
近い将来、そうなると思う。
772劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/27 12:17 ID:/KHzf9GR
 ちなみに私も空手は3段やぞ。もう形は全部忘れたが。
773宝芝林:03/04/27 12:33 ID:4RK3mSHL

>>769
>頭の固いヲタが自己正当化に必死だな(w

 またヲタか。(^^)
 上の方で、その事をかなりたしなめられていたのにね。
 厨房"bushi"というのは『学習能力の無い者』の代名詞か。(^^;
 君は知らないかも知れないが、世間では、そういうのを
『頭が固い』=『頑迷固陋』と言うのさ。
 『頑迷固陋』というのは昔は老人のことを言ったのだが、今は厨房ですか?
 もうちょっと、成長してから投稿してくれないか。
 こういう時間が無駄になるから。
774厨房:03/04/27 12:36 ID:WhJ5UEQC
空手や他武道もちょこちょこ稽古しているんだよ!
ちなみに私も空手は3段やぞ。!

ちょこちょこ稽古と過去形の言葉
てめぇーらの能がこれで見えてくる。
中途半端で人生も終わってしまうぜ。
文句ばうんうんいうより、本格的にやれ、ボケ
775宝芝林:03/04/27 12:45 ID:4RK3mSHL
>>771
 親切に有難うございます。
 では、その予想の根拠みたいなものを話してください。
 何がしかの徴候を観ておられるのですよね。多分。
 お願いします。
776厨房:03/04/27 12:57 ID:Cy1uYTSB
>>773
>『学習能力の無い者』の代名詞
承知の上だ! 学習能力の万全な人いるか?
それとも、てめぇーら自己の学習能力を自慢してるのか?
ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、
777宝芝林:03/04/27 13:03 ID:4RK3mSHL
 やっぱり、無駄か。
 あーぁ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 14:32 ID:crHDHlzA
779劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/27 14:53 ID:SIV8AMnM
 まあ寶芝林さん、我々は能無しらしいからせいぜい中途半端な人生を楽しもうや。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 15:29 ID:StxWIjo5
>あん摩,マッサージ若しくは指圧,はり又はきゅうを業としようとする者は,
>「業とする者」といのは「施術する者」という意味くらいやな。

「弁護士」に聞いてごらん。この二つは違いますよ。(w
念のために

ぎょうむ 業務
business; work
業務用の for business use [purposes]
業務用の車 a car for business use
ぎょう げふ 1 【業】

(1)仕事。業務。職業。
「代々医を―とする」
(2)学問や技能を身につけようとすること。勉強。
「―を修める」
      #(2)だなんて言わないでね(w
ぎょうかい 業界
the industry; the trade; the business world.
業界再編 a realignment of an industry.
業界紙[誌] a trade paper [journal].
業界標準 the industrial standard.

誰もだめなら、「施術、もしくは勉強してはならない」となる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 15:53 ID:StxWIjo5
>法律的に限定されなくても、他のスポーツ障害の人は、
>柔道整復院よりも、スポーツトレーナーやスポーツ医学の専門院に流れてしまう。
>近い将来、そうなると思う。
    柔整よりはそういうネーミングの方に流れやすいかも知れません。でも
>細かく追及すると、柔道整復の法令は矛盾だらけだ。
    この辺の説明にはなっていませんよ。(w
>実際に、おれの知り合いの柔道整復院は、この4月から患者の数がかなり減ったという。
>保険料の自己負担の増加がその原因だという。
    これもスポーツトレーナーとは関係ありません。
>柔道整復は柔道の障害に限定される時代がやって来る。
    前後の流れから言うと「法的に限定」されたと言う論法になります。
    強いて言えば、「柔道関係以外客が来なくなる」と言い換えるべきでしょう。
    そんなこともないでしょう。ねんざで保険が使えるのはスポーツトレーナー
    ではなく、整形と柔整ですから。
>そういう本が出ていることと、他人に施術したらあかんということは別問題
>や。オペや投薬の本も買えるからといって、身内にオペしたり薬を処方したり
>したらあかんのと同じや。
    「オペや投薬の本」は一般向けに書いてはいません。専門家向けです。
     一般向けに「家庭での盲腸手術入門」とかいう本あります?


782名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 15:59 ID:StxWIjo5
>スポーツトレーナーやスポーツ医学もある。アメリカでは単独の分野にもなっている。
>これらの分野は、本格的に日本で普及してくると、やはり柔道整復は柔道の障害に限定
>される時代がやって来る。

アメリカではドクターオブカイロプラクティック&オステオパシーは
「医者」なのに日本ではまだまだ「医療類似行為」ですらありません。
国家試験もなくやった者勝ちの素人野放し状態です。
それより歴史の浅いスポーツトレーナーが柔整を超えるのですか?
この場合は「時代がやって来るかも?。」と記述する方がいいかと思います。
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 16:21 ID:hO0Q2qd3
10年前に、まさか柔整の学校こんなに増えると、だれもが想像しなかったでしょう。
柔整学校の関係者が反対していたからだ。
でも厚生省に、改正の緩和を求められ結果、実現した。
これからも、政治改革や時代のニースに伴った医療改革がますます促進する。
政治家の世代交代、代替医療への関心が高まっていることから、柔整業界は激しい競争に直面するでしょう。
ここに上げられている日本武道医学のバックにも実力のある政治家が付いてるというから、
この数年で急速な社会的発展を掴むでしょう。
784劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/27 21:53 ID:CUTemgfA
 >783
 とまあうまいこといけば日本の代替医療の将来も安泰なんやが。
こういうことは20年以上前、私が学生やったころからいわれてたことやけど、理想的に
ことが運んだためしがないねん。
785動画直リン:03/04/27 21:53 ID:xGbCg0In
786張景学:03/04/27 23:32 ID:sVS78NBp
>>780
>「弁護士」に聞いてごらん。この二つは違いますよ。
厳密にいうと違うやろな。
で、不勉強で申し訳ないが、法律用語における厳密な「業」定義ちゅうのを
教えていただけるかな?

>ぎょうむ 業務
>(以下略)
これは何の引用かな?法律用語の定義集みたいなものか?


>>781
>「オペや投薬の本」は一般向けに書いてはいません。専門家向けです。
まあたしかに専門家向けちゅうたら専門家向けやな。
でもオペができるんは専門家かどうかが問題やないで。医師免許を
持っているかどうかや。消化器外科の医者は専門家ちゅうたら専門家
やけど、医師免許剥奪されたら、オペでけへんで。
787flower38:03/04/28 00:02 ID:2SKnQakr
私は薬剤師です。色々あって今は公共の仕事をしています。
薬剤師時代、西洋医学の限界を知りました。
(でも、西洋医学の進歩、大事さはわかっています。)
西洋医学の置き忘れた隙間、ニッチが東洋医学にあると思います。
そして、東洋医学の一番大事なことは対症療法だけでなく、全体を
考えることだと思います。だから、「ここからここまではXXの仕事だから
だからわかりません。」なんてことは東洋医学の西洋医学化につながると思います。
現実的に、指圧、鍼灸、きちんとしたカイロ、各種整体技法の免許を
取るなんて経済的物理的に無理でしょう。でも、一部でも異業種技法を
知ることにより、それ自体は使わなくても自分の治療に役立つと思います。
例を挙げれば、完全脱臼なら整形や柔道整復ですがちょっと詰まったのなら
オステオパシーやカイロの領分だと思います。カイロの全貌を良く知りません。
しかし、脱臼の整復技の応用でそのつまりを改善できるのなら、勉強の甲斐が
あると思います。
私の所属する少林寺には脱臼整復技も伝わっています。多くの古柔術にも伝わって
いるでしょう。普段の練習での事故ならすぐ病院に連れて行きます。
しかし、病院に行けない状況なら私が整復しようとするでしょう。
私には法律より病人の方を優先します。危機のために備える勉強が
法律にどうとかは私には関係ありません。武道は活殺自在と言いますが、
誰かのピンチの時に役立たなくて何が活殺だと、私は思います。
別に誰かに感嘩を売っているわけではありません。ただ、真に武道を
行うなら、使う使わないは別にして、整復の技法を知るべきだと思います。
それを知る故に、させなくてもよい怪我をさせずにすむこともできると思います。

もう、こういう無意味な法律論争はやめましょう。
他分野の治療をやってはいけない、しかし、やむお得ない場合もあります。
一生使わないかも知れない刀(技術)を一生磨き続ける。これが武道だと
私は思います。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:15 ID:7p6y0Vex
>>787
あなたの言い分は正論だと思います。資格ばっかり考え、規制された概念の中ででは何もできません。
実際にこのスレに出ているが、資格を捨て自由診療を選んだこの業界で権威のある人も居ます。
資格は資格マニアに任せ、自分は正しいと思えばそれいいではないか?
本当に患者のことを考える場合は、資格などどうでもいいんだ。行動範囲が限定された分野よりも、幅広い手技療法の専門家になって人助けをしたいと、私が考えている。
789宝芝林:03/04/28 06:08 ID:OZyCQOxy

>>788
 flower38さんの論はあなたの論とは全然違いますよ。(^^;
 flower38さんの論は、>>489

>開業する気持ちがあるなら、、まず国家資格をとる学校へ行くのがよろしいかと。
>その後、個人で学習に行くのがよろしいかと。

 と言う事が前提になっています。
>>787でも、「完全脱臼なら整形や柔道整復ですが」と断りを入れています。

 開業して患者を診るのに『資格などどうでもいいんだ。』などとは一言も言って
はいません。

 その上で、

>現実的に、指圧、鍼灸、きちんとしたカイロ、各種整体技法の免許を取るなんて
>経済的物理的に無理でしょう。
(カイロ、各種整体技法に免許は有りませんから、学ぶのに金と時間がかかると
解しています。)

 という理由から、

>一部でも異業種技法を知ることにより、それ自体は使わなくても自分の治療に
>役立つと思います。

 ということです。正当な資格取得にマニアとは言っていません。
 また、経済的物理的に可能であれば、資格を持つことに否定をしていないと
解します。
790宝芝林:03/04/28 06:09 ID:OZyCQOxy

 それから、

>普段の練習での事故ならすぐ病院に連れて行きます。
>しかし、病院に行けない状況なら

 と断った上で、

>私が整復しようとするでしょう。
>私には法律より病人の方を優先します。

 と言っているので、開業した上で、

>資格などどうでもいいんだ。行動範囲が限定された分野よりも、
>幅広い手技療法の専門家になって人助けをしたい

 と主張しているものとは解せません。
 前者の状況では、予後に多少の問題を残したとしても施術を受けたものは感謝する
でしょうし、誰かに悪知恵を吹き込まれて訴訟を起こされたとしても、状況を考慮
すれば、それほど問題にはならないでしょう。
 後者の場合、整復して障害など残したら、他に大した事件の無い日だったら、
ニュースに出れるかも知れない。(^^;
791宝芝林:03/04/28 06:10 ID:OZyCQOxy

 flower38さんの主張は

>危機のために備える勉強が法律にどうとかは私には関係ありません。
>武道は活殺自在と言いますが、誰かのピンチの時に役立たなくて何が活殺だと、
>私は思います。
>もう、こういう無意味な法律論争はやめましょう。
>他分野の治療をやってはいけない、しかし、やむお得ない場合もあります。
>一生使わないかも知れない刀(技術)を一生磨き続ける。これが武道だと
>私は思います。

 ということで、覚えたからと言って、日々の患者に刀(技術)をフュラフュラ
抜くとは言っていないのです。

 flower38さん、間違っていたら、そうじゃないと言ってね。(^^)
792宝芝林:03/04/28 06:23 ID:OZyCQOxy

 それから、>>788でどうにもふに落ちないところがあります。

>実際にこのスレに出ているが、資格を捨て自由診療を選んだ
>この業界で権威のある人も居ます。

 この『権威』ってやつです。
 免許や資格のような技術を行うことに対して社会性を持たせることに
批判的なあなたが使う言葉としては、妙に『俗っぽく』ありませんか?
 何か自己矛盾しているような気がします。
793宝芝林:03/04/28 06:52 ID:OZyCQOxy

 その後もなんかボロボロな感じ。(^^;

>本当に患者のことを考える場合は、資格などどうでもいいんだ。

 なぜ、そうなる?
 本当に患者のことを考える場合、資格は邪魔にはなりません。
 最低限の安心を与えると思いますよ。

>行動範囲が限定された分野よりも、幅広い手技療法の専門家になって
>人助けをしたいと、私が考えている。

 現在の医療というのは『専門家』の連係によって成り立っています。
救急車で移送する者、診断する者、処方する者、看護する者、施術する者、
現在の柔整の教育では、『医接連係』を教えられます。専門家というものは、
元々限定された分野で能力を認められ、権限を与えられている者です。
794宝芝林:03/04/28 07:05 ID:OZyCQOxy

 そうでないものを専門家とは言いません。
795厨房:03/04/28 09:19 ID:r9/HTqCj
宝芝林君よッ これから妄想君と呼ぼう!
相当神経質なやつだな。
おまけに文書解読にも欠けてる。
独り芝居でレスを乱発して何を言いたいの?
ヨタが自己流に解釈して自己正当化を主張してるだけのことだろうが。
このスレの半分以上は妄想君のレスだぜ。
まあ、資格を取っても、マニアには世間の現実は見えんだろうな。
自己主張の空想と妄想
合気武道家によくあることだ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 09:27 ID:ll0RzEjU
>>789~794
まじで、つまらないよ。あんたどうかしてるわ。病気かも知らん。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 10:08 ID:XKYXBIIM
>>796
まじで、つまらないよ。→×
ほんま,おもんないわ。→〇
エセ?
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 10:14 ID:gtypcEoo
宝芝林さん

>>787のflower38は、薬剤師の資格を持っていると書いていますよ。
百歩譲って、骨接ぎの資格を他の手技療法に応用できるとしてもですよ
薬剤師の資格は応用できませんよ。
でもflower38さんは、「私には法律より病人の方を優先します」と書いておられます。
分かりますか?
患者の悩みを解消するためにはあなたのように資格には拘っていないですよ。
資格は何でもいいから、一つを取得したほうがいいと言う場合は、書道などの資格もありますよ。
あなたは、やはり資格病だと、言わざるを得ないです。
799宝芝林:03/04/28 10:48 ID:OZyCQOxy

 flower38さんは、

>現実的に、指圧、鍼灸、きちんとしたカイロ、各種整体技法の免許を取るなんて
>経済的物理的に無理でしょう。

 と書いてあるだろう。
 これを読んで、flower38さんが開業に勧めている資格を「薬剤師」や「書道」
などと考える方が病気だと思うぞ。

>flower38さんは、「私には法律より病人の方を優先します」と書いておられ
>ます。分かりますか?

 そんなのわかてるよーん。その前後もちゃんと読んでどんな状況で
「やむお得ない場合」かも読みきっているよ。
800断 ◆417iLoveLc :03/04/28 10:51 ID:5WyUKqSj
800げと
801( ・∀・)⊃━━━━ ↑800オメー ━━━━⊂(・∀・ ):03/04/28 10:52 ID:Zxa30bdm
 
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 10:56 ID:21ejumXo
>>798
神経質なやつに何を言っても無駄だ。 決着がついたようなものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーこのスレもう終わりーーーーーーーーーーーーーー
803断 ◆417iLoveLc :03/04/28 10:58 ID:5WyUKqSj
>>801
あり〜
804張景学:03/04/28 11:00 ID:1toAUHxW
無免許詐欺師君が根拠を示せということを言っているので、鍼灸学校の法規のテキスト
『関連法規』(医歯薬出版株式会社発行)からあはき法第1条に書かれてある「業とす
る」の定義を解説しているところを引用してみよう。監修が厚生省健康制作局医事課で、
編者がその関連団体の社団法人東洋療法学校協会なので一応当局の公式見解ということに
なろう。

なお、監修が厚生省云々となっているように私が持っているのは1993年発行の第2版
の古いものであって、最新のものではないが、最新のテキストであっても、見解が全く変
更されたというのは考えにくいので、次に引用しておく。最新のテキストを所有している
方はチェックして、変更点等があれば書き込んで欲しい。(つづく)
805張景学:03/04/28 11:01 ID:1toAUHxW
  第1章 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律
   3 免許と試験/1)免許/(総説)

(4)免許を受けずに、あん摩、マッサージ、指圧、はりまたはきゅうを行うことが禁止
されるのは、それを業として行うことである。「業とする」ということの意味は反復継続
の意思をもつて施術を行うことであり、その施術の対価として報酬を目的とし、またはこ
れを現実に受けたか否かを問わないものである。これは法第1条の規定が無免許営業によ
り利益を得ること自体を禁止するものではなく、保健衛生上の見地から無免許者が業務に
従事することそのものを禁止しようとするものであることからしても、当然といえる。ま
た反復継続して行う意思があるときは、必ずしも数人に対して、または一人に対して数回
施術を行うことを要せず、1人1回の施術を行った場合でもあん摩などを行として行った
ことになり、無免許あん摩業などの罪にふれるのである。(つづく)
806張景学:03/04/28 11:01 ID:1toAUHxW

上に「またはこれ(=施術の報酬)を現実に受けたか否かを問わない」と書いてあるとお
り、「業とする」というのはあはきを商売とするかどうかには関係ない。
これで>>766
>「業とする者」 = 商売でやること(これには免許が必要)
>「施術する者」 = 商売の目的でやらないかぎり法律的に全く問題ない。
などと答えているのは我田引水の曲解である。

また人数や回数の多寡にはよらないということも記してあるので、研究目的であろうと、
家族にであろうと一度でもあはきの施術を行えば業として行ったと見なされうる。
807宝芝林:03/04/28 11:02 ID:OZyCQOxy

 君たち本当に文章全体を読んで理解している?
 私にはそうは思えないのだがね?
 都合良いところだけ拾い読みして勝手に解釈しているんじゃないか?
 まあ、間違っていたらflower38さんの指摘が入るだろうから。
808張景学:03/04/28 11:05 ID:1toAUHxW
宝芝林さん、柔道整復師の法規のテキストには業の定義についてどうかかれている
んでしょう?よかったら書き込んでください。
809宝芝林:03/04/28 11:22 ID:OZyCQOxy

 実は、学校のロッカーの中。(^^;
 関係法規は3年の過程なので、まだ、中見ていなのです。(^^;

 ただ、交通事故で業務上致死傷といわれるのは、「反復継続の意思をもつて
行われる」からで、営業車だからではないと言われていますから、「業とする」
は法律共通の解釈だと思います。
810宝芝林:03/04/28 11:24 ID:OZyCQOxy
>>809
誤:業務上致死傷といわれるのは、「反復継続の意思をもつて
正:業務上致死傷といわれるのは、運転は「反復継続の意思をもつて
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 12:06 ID:z+NsRilG
頭の悪さが書き込みの内容から伺える。
資格などの関係のないカキコは、武板に関係ないべッ。
せめて武板で自己満足してろ。
812厨房:03/04/28 12:20 ID:lM6gGZuR
自己解釈の乱発レスカキコ
妄想君のこの症状は、精神病の患者に良く現れる症状だ。
妄想君よッ 
そんなに資格が好きだったらよ
過去、お前によう似てた八光流の妄想君にも、2ちゃん流の免許皆伝を発行したことがあるぜ。
お前にもやろうか?
お前の場合は、2ちゃん流「合気整復術」の免許
どうだい? かっこいいだろう?
実現したら、世界初の免許だぜ。
ヨタの間で2chの知名度が高いから、自慢できるぜ。
安心しな  八光流のように金かからんよ。
813宝芝林:03/04/28 12:33 ID:OZyCQOxy

 一行目からこの業に至るまで、私は一度も資格が好きなんてかいてないよー。
 そう書きつづけているのは、君達だがね。
 ほれ、一行目から良く追ってミナー。
 君達が、マニアとかヲタ、ヨタ書いている行しか見つからないからネー。
 実は『妄想君』は君達だったのサー。
814宝芝林:03/04/28 12:41 ID:OZyCQOxy
 なんか、バカがうつっちまったよーだ。
 解剖学でも読もう。じゃーね。
815通りすがり:03/04/28 13:44 ID:x0peyBiW
厨房さん久しぶりです。
妄想君、必死で逃げってます!。
816 :03/04/28 15:42 ID:aLyZABUT
あぁ、結局また免許・資格スレに・・・( ´Д⊂ヽ
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:03 ID:Oyz8zxD/
無資格者必死だな
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:22 ID:XCZwWwvM
>>817
宝芝林さんだって、まだ学校に入ったばっかで、無資格者だよ(ワラ
819劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/28 16:26 ID:zM45hCuz
 だいたい柔整や鍼灸の資格とるくらいのことで資格ヲタ呼ばわりされるんやったら
大型免許の取得や司法試験の合格めざして勉強してる人もヲタなんかいな?
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:35 ID:/IAPxoph
>>869
ダイバーもレーサーもみんな資格ヲタなんでしょう。
医学部や薬学部の学生もみんな資格ヲタですね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 18:26 ID:gfwZXz/s
問題は資格をなんのために取るかです。
柔整や鍼灸の資格とれば、ついでに整体も、カイロもできると錯覚をおこしたら、やはりこのスレを立てた妄想さんのようにヲタです。
骨接ぎ一筋で行きたい人の場合は、まじめな資格保有者になります。
内科医は医師の資格を持ってるけど、外科医という医師の業務(切開手術など)をやれないでしょう?。
レーサーの場合は、車好きで、車マニアが多い。
様々な資格を取っておき、いざというときに役に立つという人もいるが、これもヲタでマニアです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 18:56 ID:U/qUYi3n
接骨、指圧の業務をやりたい場合は、これらのの資格を個別に絶対に取ること。
手技療法師になりたい場合は、資格関係ないですから、さまざまな手技技術を身に付けること。
823うーん:03/04/28 19:46 ID:uqcYB46D
>「業とする」ということの意味は反復継続
>の意思をもつて施術を行うことであり、その施術の対価として報酬を目的とし、またはこ
>れを現実に受けたか否かを問わないものである。

法律用語辞典には「業務」があった。
人が職業として継続して行っている仕事をいう。正規の免許を持っていなくても、
また、無報酬でやっている仕事でも刑法上業務として扱われる。

つまり金のやりとりの有無は関係ないと言うこと。そしてこの場合、
病気回復の手段である指圧を他人に繰り返す限り、業務となるだ
ろうね。ただ、家族に関してはどうだろうか?「仕事」という意味合いは
薄いと思う。専門家でも判断が分かれるんじゃないかな?伸介の番組だと
必ず意見が分かれそうだ。指圧のやり方を教えると言うことに関しては、
指圧そのものより、教えることが主体になるので、その指圧自体は業務では
無いだろう。実際、県生協の教室でもでも家庭指圧教室なんかがあったし。
堂々とチラシに載せていたので、違反なら捕まっているだろうね。
824うーん:03/04/28 19:58 ID:K/v6U0uW
>骨接ぎ一筋で行きたい人の場合は、まじめな資格保有者になります。

別にその道一筋だからといって、一流の腕前とは限らないと思う。
色々資格を持っていても、うまい人はうまい。まじめというのとは違うと思う。
自分の持っている資格しか業務にしないのは、「常識」。

>様々な資格を取っておき、いざというときに役に立つという人もい
>るが、これもヲタでマニアです。

北野武はコメディアンであり、司会者であり、脚本家であり、演技者であり、
監督でもある。全ての世界で高い評価を得ている。これもマニア?
資格をたくさん持つ人は、マニアもいるだろう、しかし、勉強家である
人もいるであろう、または万能の天才かも知れない。多く持てばイイという
わけでもないが、オタク呼ばわりも単なる嫉妬にしか見えない。(w

本業に差し支えてなければ、その勉強が本業に役立つかも知れない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 20:30 ID:EDpbFBSE
資格をとって、いかせばいいけど、いかさなかったら、ただのマニアじゃないの?。
826うーん:03/04/28 20:32 ID:K/v6U0uW
そゆこと。その人次第ってこと。
もし多資格者が天才なら、それらの中から何かを作り出すかも知れない。
827flower38:03/04/28 23:25 ID:j59glTek
私の意見が、色々に受け取られていますね。(汗

基本的に、開業するならそれに見合う資格を取る必要があると思います。
それと同時に、異業種の技術もある程度知っておいたらいいという意味です。
当然、資格がないので絶対お客さんにやってはいけないと思います。
いいこと悪いことの区別をするためにも知っていた方がいいのではないかな
と思います。
そして治療の選択肢を増やすため、色々な資格を、自分の状況において
取っておいた方がいいと思います。
ただ、使わない技法の勉強が無意味かというと、そうではないと思います。
勉強すればするほど、過去の勉強が役立ってくるのです。
シスアド→計量士→公害防止という風に勉強していくとクロスする部分が
有り、それが過去の勉強を補完していくのです。
武道に例えれば、フックを知ることにより、ストレートをより理解できる、
バリトゥードを経て本当の打撃がわかる、かなと、私は思います。
入学もしていない私が偉そうに言ってどうもすいません。(^^;
828 :03/04/28 23:27 ID:020L3cJM
>>824
例として、タケシをあげるのはどうかと思うぞ!
コントでは志村ケンに負け
司会ではタモさんにまけ
トークではさんま、シンスケに負け
芸人では完全に負け組み。
雑誌での執筆活動も日本を茶化すものばっかり。
映画も一部の好き者に好まれるだけ。
この業界は、タケシのようにあれも駄目、これも駄目というように
フラフラやってはいけないのではないのか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 23:37 ID:6p6Nv2Ks
>>872
>>基本的に、開業するならそれに見合う資格を取る必要があると思います。

整体、カイロは国家資格になっていないが、整骨よりもこれらの分野に魅力を感じる者です。
本格的に資格を取ればいいというのですが、無理があるんじゃないですか? それともあなたも整骨や薬剤師の資格でこれらの治療に応用できると思ってるんでしょうか?
830flower38:03/04/29 00:16 ID:GO++qr9G
>それともあなたも整骨や薬剤師の資格でこれらの治療に応用できると思ってるんでしょうか?

柔道整復の資格範囲は、カイロとは異なるように思いますが、これは、
本職の人に聞くのがよろしいかと思います。薬剤師に関しては「資格」が手技に
適用できるとは思っていません。ただし、知識として、患者さんへの栄養等
のアドバイスぐらいはできると思います。
カイロに関しては、国家試験が無いみたいですね。HP等で調べた限り、
カイロプラクターを堂々と名乗るには、高レベルののカリキュラムを
消化しないといけないのではないかと?思います。色々HP回っていますが、
なかなか奥深いですね。あくまで個人的見解ですが、アメリカのDC資格を
持つか、RMIT日本校をきちんと卒業すれば、国家資格に準ずるレベル
なのでは無いでしょうか?或いはそれ相当の学校を卒業するとか。
もし、手近にそういう学校がないなら、柔道整復で骨学等を学び、
合格したその上で、技術中心の身近な学校で技術を学ぶのが最低限の方策なのではないで
しょうか?
まだ入学していないので、色々なことをあまり断定的には言えません(弱。
これから色々勉強します。これぐらいで勘弁してください。
831宝芝林:03/04/29 01:46 ID:EwomQGiq

>>808
 柔道整復師とは、厚生労働大臣の免許を受けて、柔道整復を業とする者をいう。
(第2条第1項)

 注)業とするとは、反復継続の意思をもって施術を行うことをいい、
   その施術の対価として報酬を目的とし、または、現実に受けたか否かを
   問わないものとされている。
   また、反復継続して行う意思があるときは必ずしも数人に対し、または
   一人に対し数回施術を行うことを要せず、一人一回の施術を行った場合
   でも業として行ったことになる。
832宝芝林:03/04/29 02:30 ID:EwomQGiq

>それともあなたも整骨や薬剤師の資格で
>これらの治療に応用できると思ってるんでしょうか?

 バカクサ、人をヲタ呼ばわりすることで、資格は要らんと自分で言うとろうが。
 これで、あなたが、何がしかの資格が要る言うたら、それこそ、天罰が下るで。
833宝芝林:03/04/29 02:43 ID:EwomQGiq

 免許とは、社会公共の秩序を維持し、その障害を除去するために、
一般人には禁じられているある行為を、特定人に対して解除し適法に
なし得る資格、または身分を与える行政機関の行為をいう。

 つまり、免許者は一般人より、禁止行為が減る。
 その分行動範囲が広がるということだ。

>資格などどうでもいいんだ。行動範囲が限定された分野よりも、
>幅広い手技療法の専門家になって人助けをしたいと、私が考えている。

 ↑サルでもわかる駄論だ。
834宝芝林:03/04/29 03:05 ID:EwomQGiq

>>715
 今日聞いたところによると、活の入れ方は、講道館の講習の一部にある
とのことです。
 それから、うちの学校では柔道の先生が教えてくれるということです。(^^;
835厨房:03/04/29 11:23 ID:5yI0vjud
首の鎖を解いた神経質イヌが、またもレスの独り芝居で必死で暴れ回ってる。
ハイハイを始めたばっかの妄想総合厨の三年後の姿が、精神病棟にいるか、
自殺して灰になってるか。
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 11:48 ID:I3Kp/vuC
>>834
>>それから、うちの学校では柔道の先生が教えてくれるということです

柔整復学校の柔道カリキュラムは、一年間だけだ。 その1年間の間で教えてくれるの?
それで身に付くのか? 活法はそんな単純だったらおれも習いた〜い!。

>>830
>>柔道整復で骨学等を学び・・・、技術中心の身近な学校で技術を学ぶ・・・。

あの〜、お言葉だけどさ、
柔整学校で教授される骨格の解剖の内容と、カイロプラクティックの矯正に必要な解剖学の知識が根本的に違うぞ。
骨格の解剖は一応みんな同じだが、カイロの施術上の原理に伴った独自の解剖学の知識が必要だ。
柔整関係者がカイロプラクティックなどの学校に入学すると、自分の無能さに気づくようになるよ。
柔整の学校で教授されている解剖は、一般解剖学であって、わざわざ学校に行かなくても、
書籍が多いので独学できると思われ。(w
また、資格に拘るんだったら、
カイロプラクティックなどの療法に応用できる資格としたら、
柔道整復よりも、あんま指圧マッサージの資格のほうが一番理想的ではないでしょうか?
指圧学校では、解剖学を柔整学校よりも詳しく教授されてるよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 12:26 ID:26TtDWPB
>カイロプラクティックなどの療法に応用できる資格としたら、
>柔道整復よりも、あんま指圧マッサージの資格のほうが一番理想的ではないでしょうか?

なるほど、一般人の感覚と事実が違うのですね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 12:27 ID:p76dB3st
>>836
>柔道整復よりも、あんま指圧マッサージの資格のほうが一番理想的ではないでしょうか?

それはそうだ。 マッサージのほうが、まだ全身的な療法だからな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 12:47 ID:d5KAbuSv
>>836
マニアは書籍からも習えるよ。 
ここの妄想君はマニアだから1年間で習えると思ってる。当然1年中活法を教えてるわけでもないが。
活法はこんなもnだよと、わずか、一回だけの披露にしかすぎない。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 15:13 ID:sl/S4RWZ
>一回だけの披露にしかすぎない。
一回でマスターできるものとは思わないけど、一回でもいいから学んでみたい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 18:43 ID:p/FtHM7q
鍼・灸・あんまマッサージ指圧師の免許って、
そのことをやっていいという資格なわけだけど、
営業的な意味でほかのヤツにやらせないって
意味合いが強いんじゃないかって思うな。
業務独占のための資格制度。
特にあマ指師の免許なんてそう思うけどな。

「許可とってないヤツは、この商売するな」
っていうさ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 19:18 ID:pztwx74T
>>841
その通りだが、ここではもし整体に応用できそうとしたら、整骨よりも、あマ指師のほうがまだできやすい議論だ。
基本的に、無資格であマ指師、整骨、鍼灸の業務を行えない。
○あマ指師は骨接ぎの業務をやれない。
○接骨師はあマ指師や鍼灸のの業務をやれない。
○鍼灸師はあマ指師や接骨の業務をやれない。
○あマ指師や接骨師は鍼灸の業務をやれない。
○整体師、カイロプラクターなどは上記の資格の業務をやれない(整体、カイロの看板をあげても、これらの行為をやれば無資格の医療行為違反で罰せられる)。
○上記の資格で整体、カイロプラクティックの看板をあげても、業務上、無資格扱いとなる。
843841:03/04/30 10:01 ID:CCKCekbZ
>>842
いや別に、その議論に乗った発言じゃないんだが。

整体やりたいヤツは、資格なんてなしでやればいいんじゃないのかい。
はなっから。
マッサージやら指圧やら名乗らない限りは、整体でメシくっても
誰も文句はいわないんじゃないか。「職業選択の自由」で。
まあ、何かあったとき保健所がくるか警察がくるかみたいな違いは
あるんだろうけど、そもそも人の体や健康を扱おうってんだから、
はなから何かあっていいような心構えで仕事してんじゃだめだろうよ。
そういうことばっか心配してんなら、違うことで食っていった方が
いいんじゃないか。
と思うぞ。
844宝芝林:03/04/30 13:03 ID:qLXBYZs0

>>836
>柔整復学校の柔道カリキュラムは、一年間だけだ。
>その1年間の間で教えてくれるの?
>それで身に付くのか?
>活法はそんな単純だったらおれも習いた〜い!。

 単なる思い込みですか、それとも故意に嘘を撒き散らすつもりですか?
 あなたの言うことは嘘ばかりですね。

 なぜなら、現に2年生も柔道の授業をうけています。
 それに、空いた時間を見計ってリクエストすれば、繰り返し教えてもらえますよ。
 稽古している人は『繰り返しの重要性』を良く理解しているはずですから。
845宝芝林:03/04/30 13:04 ID:qLXBYZs0

「あの〜、お言葉だけどさ」以降は、flower38さん出来れば対応よろしく。
 ただ、内容的に嘘と思えるところは、補足または訂正しておくね。

>柔整学校で教授される骨格の解剖の内容と、カイロプラクティックの矯正に必要な
>解剖学の知識が根本的に違うぞ。
>骨格の解剖は一応みんな同じだが、カイロの施術上の原理に伴った独自の解剖学の
>知識が必要だ。

 これは、かなり明らかな嘘。
 なぜなら、整体の学校に行ってた友人に使ってた教科書を見せてもらった。
 「運動の解剖学」とか「四肢と脊椎の診方」というような、運動学や整形外科学の
テスト法などの一部分を交えて学んでいるだけで、複数の学科で学ぶか、一つの学科
で学ぶかの違いしかない。
 現に『整体解剖学』なる教科書は、少なくとも彼の学校には無かった。
 仮に『整体解剖学』か、それに類する教科書があるのなら、書名と著者と出版社
を教えてください、内容を確認しますから。

>柔整関係者がカイロプラクティックなどの学校に入学すると、
>自分の無能さに気づくようになるよ。

 これも嘘でないのなら、実際に柔整からカイロへ行った者の証言を紹介してくれるか。
846宝芝林:03/04/30 13:05 ID:qLXBYZs0

>柔整の学校で教授されている解剖は、一般解剖学であって、
>わざわざ学校に行かなくても、書籍が多いので独学できると思われ。(w

 解剖学よりメタな学問の『形態学』は、解剖学一般を扱うこともあるでしょうが、
『一般解剖学』なんて学問はありませんよ。
 多分あなたの言いたいのは『正常解剖学』または『系統解剖学』と呼ばれるものを
言っていると思います。
 あなたは学んでいないようですが、国家試験を度外視すれば、確かに独学は出来ます。
 ですが、これをさも簡単に独学できそうに言うのは間違いです。
 これが簡単に学べるものだったら、学生も専門学校生も泣くものはいません。(^^;

 そう言えば、以前に包帯は素人でも巻けると言っていた人がいましたが、
その考え方自体が、医療に携る人間の意見とは思えない、素人的なものだ
と学びました。
 フォルクマン拘縮というやつの危険性についてです。
 このような感覚の人が、実際の医療現場には、いないとは思いますが、
実際にいたら患者にとっても、本人にとっても不幸なことです。

 資格については駄論になるので、省略。
847宝芝林:03/04/30 13:08 ID:qLXBYZs0

>>839
 上の投稿の柔道1年説の嘘について書いてあるところを参照してください。
 それに、講道館の講習会にもあるそうだし、学ぶ意思のある人は、
どこへ行っても学ぶものだと思います。あなたのような硬直した考え方は
しないと思うけど、どお?
848宝芝林:03/04/30 13:10 ID:qLXBYZs0

>>841
 按摩は伝統的に視覚障害者が生業としていますから、その保護を目的と
した免許でも、別に問題はないと思いますよ。

 何か問題がありますか?
849宝芝林:03/04/30 13:11 ID:qLXBYZs0

>>842
 なかなか綺麗に整理されていますね。
 まさしく、その通りだと思います。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 13:14 ID:2mPAwPcm
うちの学校も柔道は一年しかやらなかったよ。一年は強制的にやらされ、講道館の初段をとらされた。
その後、各自でやればいいということ。 今の柔道は整復に通じると思うやつがいねぇーよ。
学校の授業でも言ってた、加納師が、整復法は柔道の外道だ、と盛んに言ってたようだけど。
851張景学:03/04/30 13:19 ID:wVwuDmPL
>>841>>848
>鍼・灸・あんまマッサージ指圧師の免許って、
>そのことをやっていいという資格なわけだけど、
>営業的な意味でほかのヤツにやらせないって
>意味合いが強いんじゃないかって思うな。
>業務独占のための資格制度。

免許というものは、そういうものや。
852宝芝林:03/04/30 13:38 ID:qLXBYZs0

 >>851そう言えば、法第15条のところで、「業務の独占」というのがありました。(^^;

 なんだ>>850は柔整師なのか。(^^)
 ってことは、学校によって履修時間が違うのか?

 合気道は初段をとるのに早くても二三年かかるのに柔道は早いですね。
853宝芝林:03/04/30 13:52 ID:qLXBYZs0

>>843
>そもそも人の体や健康を扱おうってんだから、はなから何かあっていいような
>心構えで仕事してんじゃだめだろうよ。

 確かに業務遂行の心構えとしてはそうだと思う。
 ただ、事故というものは、心構えとは関係無く起るから事故なんだ。
 でなきゃ、事故ではなく、故意だ。
 事故に対する備えというのは、自分にとっても、患者にとっても必要な
事だと思うね。
 事故になっても、損害賠償や慰謝料を支払えないのでは、医療関係者以前に
社会人失格だと思うが、どうであろうか。
854張景学:03/04/30 15:00 ID:wVwuDmPL
>>852
あはき学校かて、実技の時間数や実技内容はかなり違うで。
ワシが出た学校は安いので有名やったところなんで、頭のええ学生が
多かったが、実技の中身は最低やったな。

まあどこ行っても臨床に役立つような実技を教えてくれるところなんて
ほとんどあらへんみたいやが。ワシにように、いい師匠を求めて、
弟子入りするしかあらへんわ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 15:01 ID:lC0b4+Bo
>>850
>加納師が、整復法は柔道の外道だ、と盛んに言ってたようだけど。

嘉納師範は、講道館柔道によって天下国家のために活躍する国士の育成を考えていたため、柔道を学ぶ者が接骨業を営むことを心良く思っていませんでした。
天神真楊流柔術などの柔術家が接骨業公認運動をするとき、嘉納師範に協力をお願いしたら「人の体を扱う職業をさせるために講道館柔道を作ったのではない」と断ったという話があります。
当時は、武徳会もあり、講道館柔道・他の流派の総称として柔道の名称が使われていたので、柔道整復の名称の柔道も、講道館柔道を指すわけではなかったと思います。
856宝芝林:03/04/30 15:06 ID:qLXBYZs0
 いい師匠情報って、どうやって入手しているのですか?
857841:03/04/30 15:31 ID:CCKCekbZ
>>848
〉何か問題がありますか?

ないよ。おいらも
 〉按摩は伝統的に視覚障害者が生業としていますから、
 〉その保護を目的とした免許でも、別に問題はない
と思う。

>>853
〉ただ、事故というものは、心構えとは関係無く起るから事故なんだ。
〉でなきゃ、事故ではなく、故意だ。
〉事故に対する備えというのは、自分にとっても、患者にとっても必要な
〉事だと思うね。
〉事故になっても、損害賠償や慰謝料を支払えないのでは、
〉医療関係者以前に社会人失格だと思うが、どうであろうか。

おっしゃるとおりだ。おいらもそう思う。
おいらは、資格でいうなら鍼師で灸師であマ指師だが、
賠償責任保険には入っている。

だが、どんな世界の人だって、すべての行動に対して備えがあって
社会生活をやっているわけでもなかろう。
賠償保険だって入っているけど
入ってりゃ事故起こしていいってもんでもない。
保障すればいいって問題じゃあないもんな。
だからまずは心構えだろうと。
それこそ治療するもの、医療関係者の最初の問題なんじゃねえかと。
そういう心意気がなくて、技術だけふるってみたいって思ったって、
そいつはものにはならないだろうと。
まあ、そういうことがいいたかっただけだ。
858841:03/04/30 17:46 ID:CCKCekbZ
活法の話だけど、手元に
「柔術独習書」 四心多久間四代見日流柔術教師 古木源之助著
というのがあって、そこにちょこっとだけだが活法のことがのっていやがった。

第八章 五活 木火土金水
一、木活は図の如く両耳下を拳にて自然に押すなり
一、火活は背骨上部より五ッ目の所を拳又膝にて打つなり
一、土活は図の如く骨腹部を両拳を以て自然と押すなり
一、金活は図の如く薦骨部三ッ目の所を打つか又は蹴るなり
一、水活は図の如く俗に云ふ水落としを両指を以て押し上げるなり

ただ、どういうときに使うのかは、一切書いてないからかいもく分からない。
図によると、土活の骨腹部ってえのは脇腹あたりだな。
自然と押すなりってのが泣かせるね。
金活の薦骨部は仙骨部だろう。三ッ目は第三仙骨孔かねえ。図ではもうちっと上だが。
水落し(みずおとし)は、いわずと知れたみぞおちだ。

また、前章の「当て身業」の中に
一、銅鈷は両耳下を撞くなり又此の銅鈷は木活ともなるものなれば撞くと押すの
  違ひない様にせなければなりません
一、水月は俗に云う水落しと称する所を撞くなり又水月は水活なれば....
とあるな。
まあ、当て身の急所が、使い方によっては活法になるってことだわな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:25 ID:lC0b4+Bo
>>858
難しいですね。師について学ばないとなんのことやら理解できないですね。
860flower38:03/04/30 19:26 ID:85AMbe/+
>「あの〜、お言葉だけどさ」以降は、flower38さん出来れば対応よろしく。

私はまだ学校へ行っていませんからカリキュラムに関してはいう資格がありません。

>いい師匠情報って、どうやって入手しているのですか?

絨毯爆撃のように治療院へ行き、体で調べるしかないと思います。
私の場合は、県の反対方面にいい先生がいるらしいので、まずそこへ行こうかな
と思っています。50km以上離れているので、将来敵にもならないと思います。
そういうわけで、隣の町までは行かないと思います。

私は近々別件で都会へも行くので、探してみます。誰か大都市、東京、名古屋、静岡、
大阪、広島、岡山 でおすすめの所あります?
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 21:21 ID:IaBGiODW
>>854
>>まあどこ行っても臨床に役立つような実技を教えてくれるところなんて
ほとんどあらへんみたいやが。

私もまさしくその通りだと思う。このスレにも問題になっている学校教育の解剖学などは、
国家資格を受けられるための基礎解剖であって、内容は看護学校などとほとんど同じだ。
臨床というよりも、国家資格をパスすることを重視したカリキュラムだ。
基礎解剖学などが目当てだったら、これらの教科書は一般にも売られているよ。
神田の三省堂、新宿御苑前の医道の日本社などへ行けば買える。
でもわざわざ柔道整復学校の教科書を買わなくても、もっと充実した解剖などの本があるからな。
このような現実の中、臨床を身に付けるのに、古い先生方がみんななくなられ、昔のような達人技の治療家に果たして会えますか? 
臨床の道は、長〜い道のりだ。 2,3年ですべてを身に付けられたら、世の中達人だらけになるよ!!
862劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/04/30 21:42 ID:y8KFhmgq
 ひさしぶりやのう。私が拳児スレで遊んでるあいだにだいぶ建設的な話になってるやん。
もうすでに現場で活躍中の方はともかく、寶芝林さんや38さんのようにこれから勉強を始める方々へ・・・
立派な学校、優れた先生、役に立つ本、などを探すことは大事やけど、臨床で最も大切なことは、最高の師匠、
完璧な教科書、というのは結局は目の前の患者さんなんよ。こっちがええ、あっちはあかん、なんていうてる
暇があればやはり患者さんと人間同士のコミュニケーションを深めることが一番の治療技術の研鑚やと思うで。
ご存知のように現代医学はもうそれをしとうてもできんような立場になってしもた。私はやはり現代医学は優れてる
とは思うけど、こういう点においてはすでにある意味限界がきてるとも思うねん。
863張景学:03/04/30 23:24 ID:TsLnkS19
>>861
解剖はやっぱり実際に解剖せなあかんと思うけどな。
それと、我々は体表から知ることができなあかんから体表解剖学が重要やな。

もう一つは、解剖の知識を駆使して、体を動かしながら自分の体を細かく意識することや。
一種のメディテーションや。ワシみたいに東洋の伝統的身体技法を学ぶものには
重要な訓練となる。もちろん武術をやっている者にも。
864張景学:03/04/30 23:33 ID:TsLnkS19
劉さんのいうように最高の師匠は患者さんや。いくら勉強会に出席したり、
師匠のところで助手をしても、患者さんの体を診いへんヤツは上手くならん。

かといって、人間は習った方法でしか他をみることがでけへん。
だから何を習うか?はとても重要なことや。いくら才能があっても
師匠のレベルが低いと、伸びへん。
865865:03/04/30 23:48 ID:lC0b4+Bo
武道と同じくやはり持つべきものは良き師匠ですか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 23:53 ID:IaBGiODW
>>863
>>解剖はやっぱり実際に解剖せなあかんと思うけどな

死体解剖は役に立たんよ(外科例外)。
867張景学:03/05/01 00:08 ID:TygFoCHi
>>856 >>865
ワシは10代のころから仙人になるのが夢やった。修験道や真言密教の修行をしたり、
ヨーガや気功も本格的にやった。漢文仏典もサンスクリット文献も読めるで。
グルジェフワークやオイリュトミーといった、西洋系の神秘主義的身体技法も本格的にやったな。
よき師匠をもとめて渡り歩いたけど、それぞれの分野の最高レベルの師匠に出会うことができた。
中国医学の師匠は今まで出会った中でも最高の人やった。彼以上の中国医学の治療家は今まで
出会ったことがあらへん。有名な老中医といえども彼と比べると色あせる。

占星術によると、ワシは師匠に恵まれているそうや。そういう星のもとに生まれたのかもしれん。
師匠との出会いは運命というのがあるんかもしれへん。(つづく)
868張景学:03/05/01 00:09 ID:TygFoCHi
西洋流の賢者の道を歩む人間の間に伝わる格言がある。
「弟子は師匠を選ぶが、師匠も弟子を選ぶ」
弟子の理解力に応じた師匠しか現れへんとでもいう意味やな。
理解力というのは何も知性という意味やあらへん。より高い
精神性とでもいうかな?もちろん知性も重要やが、賢者の道に
おいては東大医学部に現役合格するような知性の持ち主が、
必ずしも賢者に出会うことができるわけではない。出会いたい
賢者の精神性とに同調するような精神性を持つことがでけへん
ヤツは、賢者に出会うことはできない、賢者に見いだされない
ということやな。(つづく)
869張景学:03/05/01 00:10 ID:TygFoCHi
中医の師匠に生徒はたくさんいたが、入室弟子となったのはワシを
含めて5人やった。私の師匠は、ヒントしかくれへん人間やった。
それについて考えを深め、いろいろ質問する人間には最後まで教えるけど、
そうでない人間にはなんにもいうてくれへんかった。
師匠のもっているものの核心にふれるには、そのヒントに深さを感じ、
深められるセンスが必要やったわけや。それを感じられへんやつは、
どんなに勉強ができるやつでも師匠のいうことは理解でけんかった。

しょうもないヨタ話をしてもたけど、煽りはせんといてな。
870劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/05/01 00:30 ID:2RdXq2A6
 げげっ、私が武壇スレでええかげんなことばかりカキコしてるあいだにこっちは
なんかすごいことになってるやん。
張さん、恥ずかしいから武壇スレ見んといてよ。
871張景学:03/05/01 08:21 ID:TygFoCHi
>>870
劉さん、恥ずかしながら、いい師匠に出会って本格的にやりそれぞれの考え方は
肥やしにになっても、本当に自分の身についたのは、中医だけやな。
中医ちゅうでも現代中医やない流れや。
872学校に行ってみようかな:03/05/01 10:38 ID:/flEdgEs
資格的なことについては

「日本国内で仕事としてやるなら、何らかの国家資格を持って、
 『その業務の範囲内で』という認識で行うべし」

ということでいいんでしょうか?

「整体やカイロの中身については、その国家資格の学校とはまた別に勉強すべし」

ということで。
873宝芝林:03/05/01 11:09 ID:a6u1O9qT
 張さん、劉さん、有難うございます。
 良師探し ⇒ 患者さんとの交流
 ですね。φ(..; memo memo
874宝芝林:03/05/01 11:27 ID:a6u1O9qT

>>858
 興味深い投稿、有難うございます。
875宝芝林:03/05/01 12:08 ID:a6u1O9qT

>>861

 張さんの主張のどこに解剖学批判をしているところがありますか?
 張さんの批判は自分の行っていた学校の実技に対しての批判でしょ?
 ほら。

>>まあどこ行っても臨床に役立つような『実技』を教えてくれるところなんて
>>ほとんどあらへんみたいやが。

 ついでに言えば、国家資格批判をしているところも見当たらない。
 張さんの主張のどこからか引用できますか?

 勝手に人の主張をすり替えないでください。

 人の主張に対して、批判することは良いと思うけど、人の主張を自分の主張に
すり替えるのはフェアじゃない。

 上の方の投稿にも、基本的に、開業するならそれに見合う資格を取る必要がある
と思うが、『やむおえない状況では』法律より病人を優先する、というflower38さん
の主張を、

>なたの言い分は正論だと思います。資格ばっかり考え、規制された概念の中では何も
>できません。
>実際にこのスレに出ているが、資格を捨て自由診療を選んだこの業界で権威のある人
>も居ます。
>資格は資格マニアに任せ、自分は正しいと思えばそれいいではないか?

 と、全く論外な主張に、さも同調しているように書いている人もいました。

 繰り返し言いますが、このような論のすり替えはフェアではありません。
 やめてください。お願いします。
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 14:45 ID:vAkFOShr
仕事がら、数年前に腰を痛くし、整骨院、整形外科、鍼灸、針、○○骨盤バンド、とにかく様々な治療院を転々し、2年前に村上系の腰痛センターにたどり着きました。
数回通い、毎日のように腰痛の状態が回復し、今は仕事にも復帰し、今のところ再発はしていません。
これがきっかけで、整体のような仕事につこうと、決心していましたが、心の中で、無資格という整体の仕事にどうしても疑問がありました。
整骨などの資格を応用できないか? 最初に整骨の資格を取得しようと、つい最近までに思っていた。
様々悩んでいたところ、このスレを読ませてもらいました。
確信したことは、整体は、自由な仕事としてできること、他の国家資格を応用もできないこと。
自分は、限定された狭い空間(規制)のなかで活動するよりも、自由に仕事をし、制約されず人助けをしたいです。
今は、本当に心の中が晴れ、整体の勉強を決心しました。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 15:25 ID:H7t2pazc
>>876
阿呆ですか?何処を読んだら心の中が晴れるのですか?
人助けは良い事だと思います。
しかし、人助けにもそれなりのルールがあると思いますが、その基礎を養ってもらう
為に少なくとも何かしら国家資格をとるべきでしょう。

ネタの可能性が高いですが、牙を向いてしまいました。スマソ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 15:25 ID:jQ0JNTCa
女性は完全無料です!
良き男性との出会いを
応援します・・・・・。
http://www.sweet.st
879劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/05/01 15:29 ID:ZcoTHErC
 >878
 有料でもかまわんから、ええ整体学校との出会いを応援してくれ。
880張景学:03/05/01 15:45 ID:ggHZJhan
>>877
>阿呆ですか?何処を読んだら心の中が晴れるのですか?
ははは、まあええやないか。
村上系の整体学校?勉強したらええこっちゃ。

>>876
そんなカキコしてたら、そこはそんな学生ばっかりかいな?
って思われるぞ。
881y:03/05/01 15:46 ID:s9jvUbXV
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 16:19 ID:FtLL8bDj
>>880
>>876は村上系を貶めるのが目的かと。
883786:03/05/01 16:48 ID:vAkFOShr
786です。
今までに、数回カイロの講習会にも出席したことがありますよ。
カイロ整体というのは、講習会を受け、納得できるところに行けるし、納得できない学校に入学しなくてすみます。
国家資格になっている、整骨、鍼灸は一般向けの講習会がないでしょう?
国家資格という目に見えない実力と技術力に行くよりも、私はやはり自分の目で、身体で見て体験したもののほうが良いと思います。
このスレのお陰で、私が閃いたんですよ。
今の私から見れば、国家資格をとろうとする者はあほらしく見えます。
自分が納得して、やりたい勉強をやれば、悔いがないっすよ。
884876:03/05/01 18:41 ID:vAkFOShr
>>883も>>876です。

>>882
>上系を貶めるのが目的か

出た! 得意のセリフが出ました。
悪いけど、私の通っていた村上系の腰痛センターの先生が、村上整体だけでは不十分だと言ってましたよ。カイロも研究しないと。
885876:03/05/01 18:56 ID:vAkFOShr
下記のスレにも、整体、マッサージ、整骨関係のことが盛りたくさんですよ。
茅ヶ崎のマッサージ、整体のお店
http://jbbs.shitaraba.com/travel/bbs/read.cgi?BBS=1213&KEY=1037541858

特に55さんの文書が非常に興味深いので引用させてもらう。
(文書の最後にリンクされている2つのURLを是非読んで下さい。

55 名前: 健保組合職員 投稿日: 2003/02/03(月) 22:23
某健保組合職員です。このスレで接骨院(整骨院)でのマッサージについての意見がちらほら
と見受けられますが、接骨院での受診についてご以下にの如く注意申し上げます。
【接骨院の行う施術に関する注意事項】
柔道整復師の行う施術のうち、健康保険扱いできるのは、
負傷原因が急性または亜急性(急性に準じた場合)の外傷性の負傷だけです。
原因不明若しくは、疲労性の腰痛・肩こり等の非外傷性疾患や、医師が治療すべき
内科的原因疾患などは、保険適用外となります。
簡単な話、肩こりとか腰が重い、疲れ気味、足がだるい等の理由では本来保険が適用されないのです。
しかし、現実にはその様な慰安目的で受診なさる方が大勢いらっしゃいます。
施術を行う柔道整復師も保険、自費を問わずそのような慰安的なマッサージを行う法的権利は認められておりません。
つまり、施術を行う側も受ける側も不正行為に関る危険性があるということです。
国保、健保共に財源逼迫の折、自粛されるよう願います。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200212/03/20021204k0000m010052000c.html
http://www.med.kindai.ac.jp/ortho/


886876:03/05/01 19:29 ID:vAkFOShr
↑上記のリンクで、特に下記のURLを一読して下さい。
http://www.med.kindai.ac.jp/ortho/sekkotu/
887指圧の補助にカイロを入れたい。:03/05/01 19:30 ID:72xZSUOO
村上整体は2ちゃんでは評判悪いけど、実際はどんなこと習うの?

ほぐしというやつと、カイロらしいが、どの程度のカイロ?

実際の矯正実技、モーションパルペーション実技の時間は合計どれぐらい?

実技はほとんどほぐし中心なの?近くにあるスクールはそこしかないのです。

ほぐしと腰ひねってボキだけならいく意味ないし。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:26 ID:3RZy7qWX
>>875
>>勝手に人の主張をすり替えないでください。
>>繰り返し言いますが、このような論のすり替えはフェアではありません。
 やめてください。お願いします。

お〜い、おいおいおい 神経質野郎
お前病気か? それとも張さんと同一人物?
どっちが勝手に人の主張をすり替えてんだよボケ?
お前の解釈が一番正しいでも思ってんのかいアホ?
やっぱ、お前文章の解読力できてねぇーぞ。
その頭の悪さでよくも学校に入学したもんだ。試験官の顔を見てみたい。
おい、裏口で入ったのかい?
>>854をよ〜く読んでみなボケ。
>>どこ行っても臨床に役立つような実技を教えてくれるところなんて
ほとんどあらへんみたいやが。
書いてあるぞ。
お前こそ、勝手に人の代わりに解釈するなアホ。


889張景学:03/05/01 21:45 ID:TygFoCHi
>>888
>やっぱ、お前文章の解読力できてねぇーぞ。
そういう言葉を放つんなら、ちゃんと指摘したらどうや?

>その頭の悪さでよくも学校に入学したもんだ。試験官の顔を見てみたい。
>おい、裏口で入ったのかい?
荒らししてておもしろい?
890劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/05/01 21:49 ID:TLO8ft2x
 まあ、張さん、私は今日ちょっと飲んどるけど、「あほ」はほっとけ。
891張景学:03/05/01 21:49 ID:TygFoCHi
>>888
>>どこ行っても臨床に役立つような実技を教えてくれるところなんて
ほとんどあらへんみたいやが。
書いてあるぞ。
お前こそ、勝手に人の代わりに解釈するなアホ。

解剖学の話を書いたんやあらへんが?
892張景学:03/05/01 21:51 ID:TygFoCHi
>>890
>まあ、張さん、私は今日ちょっと飲んどるけど、「あほ」はほっとけ。
ははは、そうやな。
893劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/05/01 21:54 ID:tdYC1ba5
 ・・・というてる傍から・・・
 まあ師匠にも弟子を選ぶ権利があるんで。張さん、あんたみたいにええ師匠についた人には
逆にわからん世界もあるんよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:05 ID:3RZy7qWX
>>889
度アホどもがじぶんの書いた文書の意味も解んないのか?

そんな頭で医者やってるのか?
なんの医者? ま、ネットでは大統領になっても誰にも分かるまい。

おいおい、こいつらみんな演技してるんだぞ。
どこで浮浪してんの? 自分の書いた文書の意味も分からないボケ。
895劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/05/01 22:11 ID:9e7K5jUr
 >894 
 へっ、へっ、へっ。たぶんそんなカキコが返ってくるやろとは思たが、まさかほんまに来るとは・・・
 完全に私や張さんの思うツボやな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:14 ID:3RZy7qWX
>>891
>>解剖学の話を書いたんやあらへんが?

な? ボケ君よ 自分の書いた>>854をよ〜く読んでみな阿呆。
どこに解剖学が書いてあるの? おい
そんな頭で、医者だったら、母ちゃんの穴の孔でも見ろ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:31 ID:xtNFT2Ay
>>896
>>解剖学の話を書いたんやあらへんが?
=解剖学の話なんかかいてないんだが?

>どこに解剖学が書いてあるの? おい
本人も書いてないっていってるよ?どうした?おい
898劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/05/01 22:49 ID:a/S1tH9C
 あ、いま気づいた。自分のカキコに突っ込むのもなんやけど、私も張さんも鍼灸やるから
これがほんとの「思うツボ」なんちゃって。おい、歌丸さんにザブトン2枚。スマン、やっぱ今日は酔うてる。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:53 ID:3RZy7qWX
芝居を連発している香具師どもがいる限り、2chは滅びんだろうな〜
900張景学:03/05/01 23:24 ID:TygFoCHi
>>895>>898
>完全に私や張さんの思うツボやな。
ははは。ちゃんとツボおさえとるがな。

って座布団取っていかれるか。
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 00:12 ID:LgjY21M2
おい
900をゲットして満足か?
やりあがったな!。 1000は絶対俺がゲットするぞ。
902劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/05/02 00:21 ID:KqIJPyyo
 ということで笑点、今週はこれまで。
903宝芝林:03/05/02 07:37 ID:ZJO5j1mG

>>876
 そうそう、そういうのが『自分の主張をしている』と言うことです。(^^)
 経過説明があるので、心情の形成理由も解ります。
 論理的には『破綻』していますが、態度としては『立派』です。
 天晴れ天晴れ。(^^)
904厨房:03/05/02 08:27 ID:LgjY21M2
今日のような晴れ晴れの天気
妄想君の精神状態もやや安定!
905宝芝林:03/05/02 08:46 ID:ZJO5j1mG

 厨房君の書きこみは、面白いなぁ。(^^)
 背後に爆撃の煙が上がっていても強気の発言をしていた
サハフ情報相を思い出すよ。フフッ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 09:30 ID:W0/rDHT6
>>886
かなりインパクトのある内容です。
整骨院は急性のうちみ、ねんざ、脱臼、骨折以外に保険の請求はできないこと。
整骨院では、慢性の肩こりや腰痛、あるいは関節やふしぶしの痛みなどで電気やマッサージなど、いろいろ施療されてもそれは健康保険の対象にはならないこと・・・。
皆さん読んだら、柔整の真実が分かりますよ。
柔整教育の治療項目には慢性の肩こり、慢性腰痛や椎間板ヘルニアなどがありませんから、当然のことだが。
もう一つ感じたのは、整形外科で働きたい、接骨師の方が多いようですが、整形外科で看護士(看護婦)のほうがレベルが上で、接骨師を雇っても、たぶん雑用として使われることでことしょう。
907張景学:03/05/02 09:58 ID:lMAW/fYY
>>906
>かなりインパクトのある内容です。
はいはい、今日もお疲れさま〜

今日はお相手できないからね。
908寶芝林:03/05/02 10:01 ID:ZJO5j1mG

 しかし、レスが900を超えるスレッドになるとは思わなかった。

 少なくとも活法を学べるところは判明したと思うし、スレッドの目的は果たしたかな。
 >>858の伝書の解読研究なんて面白いけど、スレッド作るほどの実力はないからなぁ。

 HNも張さん達みたいに人名のもじりにしたいし。(^^;

『活法』の展開、『東洋の民族療法』と『代替医療』へどうぞ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1051837026/
909厨房:03/05/02 22:33 ID:Brk9WC3g
おいッ 妄想君ヨッ
今度、二宮になった気分か?
思った以上に病気の進行が進んでるよ。
悪いこと言わないから、君のこの症状は、重度の精神病患者に現れる症状だから、
手遅れにならんうちに、病院で見てもらいな
まぁでも気持ちを分かるよ。
武道を始めたばっかのやつも、最初はブルース・リーになった気分になるよ。
接骨の学校入ったばっかだって? お〜、なおさら気持ちを分かるよ。
このスレに、たしか、三人の実力なしの資格崇拝者妄想厨がいたな。
寶芝林、張景学,劉月侠の三厨士
三銃士じゃないぞ、妄想病が悪化しないように!
二宮、各務 、名倉の名をうまく3人で分けなさい。ケンカしないようにな!
お前ら頭固すぎるから、ケンカになったら、くじ引きで決着をつけなさい。
あぁ,そうだ! 接骨業界で華岡の方がもっと偉いぞ。
でももう手遅れだ。自分に名前を付ける前に相談ぐらいしろよ、馬鹿。
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 22:44 ID:BS1GzHwf
正体晒された厨房が必死で埋め立てやってるスレはここですか?
911厨房:03/05/02 22:46 ID:Brk9WC3g
>>908
何! 900を超えるスレッドになるとは思わなかったんだって?

だから、君に妄想君の名前を付けたんだよ。
最初から数えてご覧ボケ
その大半が、お前ら三厨士ボケのつまんないカキコだぜ。
あぁ〜あッ、やっぱり病気の進行がひどい。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 22:49 ID:hBFlcS7x
>>909
楽しい?何を目的に生きてるの?武道してるの?何を学んでいるの?
913張景学:03/05/02 22:56 ID:wNFS2rO/
>>909
>寶芝林、張景学,劉月侠の三厨士
三厨士・・・
なんかひねりあらへんなあ。

山田君、座布団全部もっていきなさい!
914劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/05/03 00:13 ID:KE4NocSV
 で、このあとはほんまに新スレに移動してええんか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:23 ID:v4KTrIGN
厨房さんって、とどめを刺すのはうまいな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:26 ID:p/g1SDbe
>>911
だから、君に妄想君の名前を付けたんだよ。
最初から数えてご覧ボケ
その大半が、お前ら三厨士ボケのつまんないカキコだぜ。
あぁ〜あッ、やっぱり病気の進行がひどい。
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:53 ID:XMT5N8bS
>>916
精神病患者の病態が悪化すると、他人の言葉を繰り返して口に出すといわれるのは、本当のようだ〜!。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:57 ID:p/g1SDbe
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 11:39 ID:pzB/YOzV
野口整体はどうですか? 詳しい方はよろしくお願いします。
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 14:24 ID:akzXYq2w
整体から宗教になった。
大事なところは他の整体にも残っているから、研究する必要なし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 15:17 ID:pzB/YOzV
>>920
>>整体から宗教になった。
もっと具体的に押してくれませんか?
922堕天使:03/05/07 22:03 ID:GztmjL2J
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 09:25 ID:/F20Mf+T
>>919

野口整体とは!!
    ↓
http://yasai.2ch.net/budou/kako/983/983494218.html
整体法関係
    ↓
http://www.zensei.co.jp/haruchikabookpage/seitaiho.htm
均整師の見た野口整体−科学的という非科学
    ↓
http://home.kinsei.net/aruji/senken.html
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 12:03 ID:HWz6P939
ggg



925名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 21:10 ID:TMi53A8x
あsw
926山崎渉:03/05/22 02:01 ID:pWISPd+E
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
927山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉