:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1詩人 ◆JoJoDisvNw
合気道の技術交換スレッドです。
技の上達のために、合気道家同志でいろいろと情報を交換しましょう!
他流派の方もどうぞ。流派をこえて純粋に技術の交流をおこないましょう。
もちろん初心者の方も歓迎します。

注1:アンチ合気道の煽り発言は完全無視の方向で。相手にすればつけあがるだけ。
注2:〜最強論は別スレでお願いします。他にいっぱい立ってるでしょうから、そういうの。

:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆
http://yasai.2ch.net/budou/kako/993/993986081.html
:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part2
http://sports.2ch.net/budou/kako/1002/10021/1002116353.html
前スレッド:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1030441705/l50
2やっし:03/02/09 22:13 ID:A7CPS7Ac
2げと〜。スレたてお疲れ様です。
3アグル:03/02/10 15:20 ID:aB6gQVZL
3、かな?
4詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/10 18:10 ID:DOwKkyfc
 そうであった、話は続いていたのであった!!

前スレのつづき
 やはり合気道をやり始めて、順次技を習っていって、どうもインチキくさいぜ、と
思ったのは回転投げでした。「ついてきてもらう度」が高いからです。これは単純に
受けが捕りを掴んだ状態での動きが長い、依存率が長い?からです。ですから流体だ
から、というわけでもないです。どうにも接触点が小さく、しかもそこから全身をあの
前屈?したような最終姿勢に持って行くところがインチキさを印象づけてしまいます。
 特に片手捕りは持たれたまま動くのでさらに、というところですね。やり始めての
インチキ度が高いという話なので、実際はどうなのかというのはよくわかりません。
インチキとする視点によってしまうので。

 ちうわけで、みなさんは合気道をやり始めたとき、あるいは今でも、インチキの
ニオイがぷんぷんするぜってのはありませんでしょうか?印象深いやつを・・・。
5弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/02/10 18:16 ID:3LBDrhsU
片手取りで転換して、前方に投げる呼吸投げの原理がいまだにわからない。
6詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/10 18:16 ID:DOwKkyfc
 そして岩間スタイル合気道経験者の方募集。是非お聞きしたいことがあるの
です。それは、

1「しっかり持つ」の持ち方について、です。
 しっかりとは言いますがどのようにしっかり持つかさっぱりです。「制せられた
 状態からの脱出」とはいいましても、どうもその位置から動かさないように、固定
 する意図を持って握っているように思います。
 これでは左右に動いたりすることはそれほど難しくないのじゃないかな?と思うの
 です。掴んだ後引き寄せ殴るや、押し飛ばすあるいは、相手を動かさないといった
 設定はされているのか、それともただ固定するかなどそう言ったことをご助言いた
 だければと思います。
 飛ばす
7詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/10 18:20 ID:DOwKkyfc
 そのあたりから、固体から流体への移行や、固体で学ぶもの、流体で
学ぶものなどを考えたいなぁなどと思います。
8詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/10 18:23 ID:DOwKkyfc
 固体、流体、という表現は問題ないのかな?気の流れ?
9MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/10 18:37 ID:nOXlXx1V
10弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/02/10 18:46 ID:3LBDrhsU
>>9
そうです。やられるのはいいのですが、
どうにも自分ではどうしたらいいか・・・。
しかし、動画を見て少しわかった気がしました。
11:03/02/10 23:52 ID:jHFPWJQQ
最近合気道に興味を持った者です。
「入身 転換 反射」について解説をお願い致します。
12修行中:03/02/10 23:58 ID:iqv11JOF
>6
私が、師範に教わり、また斎藤先生が言っていたのは「腕の毛がむしれるくらい強く握れ」だけなのですが…。
本当に強い力で握られると手が開かくなる。その状態から手を開くのが鍛練なのだとも。
「まず,一度は強く握り、相手がそれで動けなければ動けるまで緩めてやりなさい」とよく言ってましたから、
相手を制する握り方というよりも稽古として鍛練を目的したのもだと個人的には、そう思っています。
13合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/11 00:00 ID:I4RAy67e
>>11
スレ違いだ。
14ブランク4年:03/02/11 00:19 ID:g2CLF/MH
>4
こんにちは。初めて参加させていただきます。
僕は一教がいまだにわかんないですけどね。
でも回転投げは流体で受けをするとき結構きくなーって思いますけど・・・
片手取りの回転投げ表で流れで勢いあまると、肘極めとかされましたよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 02:02 ID:ZFzR91AG
自分の事は棚に上げてよく言うな。
16詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/11 02:22 ID:i2EhcT5s
>>12
 修行中さんありがとうございますー。ということは、
まず手を開く鍛錬の意味があるのですね。
 そして「まず,一度は強く握り、相手がそれで動けなければ動けるまで緩めてやりなさい」
ということに関してですが、相手がそれで動けなければというのは「型どおりに動けなけれ
ば」ということでしょうか?片手捕りですと動こうと思えば掴まれている手を無視して殴ったり
など可能だと思うのです。強く掴むだけでは制することは難しいわけで、修行中さんは「鍛錬を
目的」としたものということですが、手を開く鍛錬のほかに「強く掴まれた状態で型どおり動く
鍛錬」が目的ということでよいでしょうか?
 「強く掴まれた状態で型どおり動く鍛錬」にはどのような効果があるのでしょうか?
実際強く掴まれてしまったときのためでしょうか?
 
17詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/11 02:27 ID:i2EhcT5s
>>14
 初めまして。一教がわからない、というのはどの辺のことなんでしょ。
僕はとくに腕押さえの部分がもうさっぱりです。他の部分もできてないのは
もちろんなんですが・・・w
 わりとくるくる流されながら受けを取るのは大変ですよね。僕は慣れてない
のでしんどい思い出があります。でも「手離しちゃおっかなー」とか思ったり
されませんでしたか?稽古で手を離すなんて稽古の意味がない、とかなっちゃ
いそうですけれども。

 僕は初めて回転投げを受けたときは、片手捕りでしたが、ずっと手を持って
ついていかなきゃならないのが不思議でした・・・。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 02:33 ID:UL3eo4lM
自由にしっかり持てば良いんですよ
捌方は持たれた場合によりますよ
19詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/11 02:34 ID:i2EhcT5s
>>16の続き。

 なにやら「強く持たれてしまったときのため」の鍛錬が主な意味であるならば
最終的に流体や、当て身などになっていくのであれば、あまり活用範囲は狭いよ
うに思うのです。掴まれる前に動く、当て身する、それが出来ない状況に対した
ときのための「しっかり持つ稽古」ならば、打撃系の人がもし組まれても対処で
きるように投げ技やっておこう、といった感覚に近い印象を受けます。

 固体から流体に移行するのは、それが正しい順序なのは、何故なのでしょう?
20やっし:03/02/11 02:37 ID:jLJNvJ8A
>>11
空さん。

その話題はこっちがいいと思いますよ〜。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1042470356/

21弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/02/11 03:12 ID:3YCfDxsg
>>18
それは疑問です。あらかじめ何の技をやるかがわかっていると、
その技を意図的に妨害する受けの取り方というのはあります。

こういうことをしていたら上達の妨げになるのではないでしょうか?

今はなんの稽古なのか、取りと受けの役割は何なのかをお互い明確にすべきではないでしょうか?

ただし自由技の稽古であればそれでもよろしいと思います。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 04:51 ID:KiT+P4Vr
自由に持たせて
こう持たれたらこう返すこの場合はこう返すと勉強するのは一回はやっとくべきですよ
しっかり持たれた場合すぐ取れてしまう場合など
まー答えは型の中に先にでていますが再認識して型を自分のものにする必要はあると思います
23MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/11 09:42 ID:ixDeVlM/
>17
腕押さえという名称が困ってしまう原因でしょうね。
24修行中:03/02/11 10:54 ID:h2n+MXiY
>16
上級者が、下級者の間違いを正すと言う事はします。動きに無理がある場合や力がぶつかって技ではなく
力に任せた動きになってた時など。「力の動きには妥協するな、技の動きには妥協しろ」と言う言葉が
あります。ただ、同レベルだと頑張り合いの稽古になってしまうので、相手が間違っているのなら動きを
制するのではなく導く動きをしなさいと指導されています。

詩人さんの疑問は、理解できる部分もありますが、そういう時の斎藤先生の答えは「稽古すれば分かる」
です(苦笑) すぐ分かるくらいなら開祖は50年も固い稽古はしていないでしょうから。
ただ、はなから出来ないと決め付けるのも間違いなのでそう言った探求心は必要ですよね。私も、HNの
通り修行中の身なので分からない事がいっぱいです。
25合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/11 12:26 ID:TuH1zgSG
>>24
>そういう時の斎藤先生の答えは「稽古すれば分かる」です(苦笑)

で、わからないと。つまり分からないだろうと知りつつ嘘をついてるんだな。

>すぐ分かるくらいなら開祖は50年も固い稽古・・・

お前も嘘をつくな。
26修行中:03/02/11 15:25 ID:F2Pwfsk3
>で、わからないと。つまり分からないだろうと知りつつ嘘をついてるんだな。
はは…やっぱり、そう言われちゃいましたか。どうなんでしょ?でも、斎藤先生は、正直な人で
知らないものは知らないってはっきり言うお人だから嘘はつきませんよ。
>お前も嘘をつくな。
はい?嘘はついていませんよ。ちゃんと分かりませんて言ってます(^^;
27合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/11 15:29 ID:oQDNKe8e
嘘をつかない人間などいない。

>はい?嘘はついていませんよ。

開祖が50年も固い稽古をやったと?
28修行中:03/02/11 19:58 ID:O9HFC1HK
>嘘をつかない人間などいない。
その通りですけど論点ずれてません?
>開祖が50年も固い稽古をやったと?
ああ、そっちの話しでしたか。この話しは、開祖が「わしは固い稽古を60年やった、お前達に何がわかるか!」
と一括したと言う話しからです。開祖の自己申告なので正直な話し私には分かりません。
前にそう聞いて年表などを調べたのですが、少年時代を遡ってみても50年くらいかなと思いそう書きました。
ですので、それが嘘だと言うとなると嘘付きは私でなく開祖だと言う事になってしまうのですが…。
29合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/11 21:00 ID:jVmi7JDF
>>28
開祖なんか、一番の大嘘つきだろう。
開祖の話なんか、まともに聞いてたらバカになるぞ。
30寶芝林:03/02/11 21:55 ID:duh93qlw
私もいっとき岩間で稽古していたので、知っているのですが。
斉藤師範が話してくれた内容の中に、

開祖が「わしは60年間固い稽古をやってきた。お前達に何が出来るか。」
と開祖の真似をして、流れの技をしていた弟子達を叱られた。

というのがあったことは本当です。
さて、私が「本当」と言っているのは、何の事かわかりますよね。
斉藤師範がそうおっしゃられたことです。
31合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/11 22:04 ID:jVmi7JDF
>>30
お前が言ってる「本当」はここでは関係ないと思うぞ。
問題は「稽古すればわかる」かどうかだ。
岩間では、一体どれくらいの者がわかったのかな?
32寶芝林:03/02/11 22:05 ID:duh93qlw
 それで、「わしは60年間固い稽古をやってきた。」の解釈ですが。
別に60年という年数に意味があるのではなく、開祖が合気道の稽古と
して、基本としている固い稽古を続けてきたと解釈すればいいのでは
ないかと思いますよ。
33寶芝林:03/02/11 22:14 ID:duh93qlw
 19の回答としての「稽古すればわかる」は正しいと思いますよ。
 実際に稽古でそれを理解するか、それとも言葉で理解したいのか。
 稽古している人なら前者をとることに不満はないでしょう?
34寶芝林:03/02/12 00:11 ID:sswrtOSI
> 固体から流体に移行するのは、それが正しい順序なのは、何故なのでしょう?

 まあ、どれだけ正しいかはわかりませんが、少し説明を試みてみます。

 固い稽古の技が基本技と呼ばれるのは、固い稽古によって、流れの稽古
や武器技と共通する基本的な姿勢や技術が積み上げられるからだと思います。

 流れの技を行う姿勢や個々の投げ技、抑え技の動きなど、固い稽古で
鍛練されていれば、流れの稽古のとき、合わせと流れの動きに集中でき
ます。
 また、固い稽古の土台があるので、流れの技を行うとき流れが切れる
ことを心配せずに、落着いて流れの稽古が出来ることになります。
 武器技の稽古の場合も、やはり固い稽古で鍛錬された半身の姿勢が重要
であり、投げ技や抑え技も武器技の中に織り込まれます。
 つまり、合気道の場合、流れの技や当身や武器技は固い稽古の基本技の
変化、または応用です。

 変化、応用と言っても固い稽古さえしていれば自然にそれらのことが
出来るようになるわけではありませんが、まったく別にサラの状態から
流れの技や当身の技を作り上げるわけではないので、「打撃系の人が
もし組まれても対処できるように投げ技やっておこう」というモザイク
的な発想とは違い、積上げ型の体系になっているように感じます。

 よって、積上げ型の体系ゆえに稽古の順序は基本から応用の順序と
なっていると考えます。
35アグル:03/02/12 08:25 ID:OZT/aJ95
>>34
どう考えようが、アンタの勝手だけどさあ…名前、読めないよぅ(´`)
36あい:03/02/12 09:32 ID:kK/60Ydf
固い稽古で流れを理解できるだろ
固くても力は流れてるのを理解してますか?
37合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 11:40 ID:RKbp+3s3
>>34
>よって、積上げ型の体系ゆえに稽古の順序は基本から応用の順序と
>なっていると考えます。

んなこたあ、岩間の斉藤先生だけでなく、どこの合気道でもほとんど同じだ。
岩間はその固い稽古とやらを一体いつまでやるつもりなのかということだ。
平均するとおよそ何年くらいやるんだ、固い稽古ばっかしは?
38断 ◆417iLoveLc :03/02/12 11:41 ID:ZXJCMDtU
その値は平均しても意味ナイッス
最小値と最大値を問わなければ
39合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 12:12 ID:RKbp+3s3
わからずにやめてしまう者が多いぞ。
40断 ◆417iLoveLc :03/02/12 12:14 ID:ZXJCMDtU
>わからずにやめてしまう者が多いぞ。
そうです、だから平均しても無駄なのです
分かった最短と最長、及び素の時間差による理解度の違いや
行動理念の違いを解析する方がデータ収集としては信頼度がおけます

眠い・・・
41合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 12:25 ID:RKbp+3s3
データ収集なってのは無理な話。
つまりは、何が早いとか遅いとか言うのはナンセンスってことだろ。
固かろうが柔らかかろうが「稽古すればわかる」なんてのじゃあ、今の日本人には無理。
42GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 12:28 ID:afdJKBLw
話し聞いてると、固いのから柔らかいのになるみたいな
順番があるように聞こえるが、もしもそうなら最初から柔らかいの
したらどうかな?やはり固いのしないと分からないような事を
教わってるのかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 12:36 ID:bOZfCF/b
>>42
足し算の理解が終わる前に掛け算を教えるようなもんでは?

公文式だけやってるとそういう状態になったりする・・・
掛け算の答えを機械的に覚えちゃって、
計算問題は速くても、応用問題が解けない。
44GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 12:42 ID:afdJKBLw
なるほど。

で、固い → 柔らかい  の  この図式は正しいのかな?

やっぱり、固いのダメ? 柔らかい 最強!!??
45合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 12:47 ID:RKbp+3s3
足し算と掛け算とどっちが強い?
みたいなくだらん比べあいをするな、ボケども!
46GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 12:49 ID:afdJKBLw
掛け算 最強!! じゃないのか?

  シランかった。
47合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 12:52 ID:RKbp+3s3
お前が掛け算苦手なだけだろ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 12:54 ID:bOZfCF/b
>>44
固い → 柔らかい
これは、習得順序であって有用性は別の話と思います。
49合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 12:57 ID:RKbp+3s3
ま、合気道の技が足し算や掛け算ほど難しいってことはないな。
小学生でも理解出来るものが大人が理解出来ないほうがおかしい。
いや、最近の大人は足し算や掛け算が出来ない者も多いそうだから、難しいのかな。
50GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 12:59 ID:afdJKBLw
>>47
あのね、足し算はさ、紙に書いてさ、ほれ、なんとかなるやない?
掛け算はさ、ににんがし さざんがく みたいにさ、いっぺん口に出してさ、
書かなあかんやろ。あれ、いつもさ、迷うやん? 

>>48
習得順序ね。ほなさ、最初にさ、柔らかいのから行った奴 もいっぺん
固いの戻った方がええかな?
51道淳:03/02/12 13:19 ID:1y1Iwz5t
武道に固い、柔らかいがあるのか?
大まかか、精密かはあるだろう。
いくら柔らかくても、間違っていれば技はかからんし、
大まかであっても間違っていれば掛からんたい。
要は道理を検証しながら技を学ぶには大まかにせんば見えん。
見えるやつを段々見えなくして行くと精密になる。精密になると柔らかく見えるというだけのことだろう。


52GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 13:30 ID:afdJKBLw
>>51
あるから、こんな話しになっとんじゃなかね?
返って、大まか と 精密 の方がわからんばいね!

道理を検証ばゆわれても、どぎゃんすると?
その技ば、どぎゃんして学ぶばい?大まかにすっと、見えるね?
53合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 13:38 ID:wtr70pQ+
固い稽古ということは、楷書のように角をつけるところはつける、撥ねるところは撥ねる、伸ばすところは伸ばす、というようにお手本の型の通りに行う稽古のことだ。
何もガチガチとぶつかり合うことでも我慢し合うことでもない。
しかしそれを勘違いしているアホウも多い。
逆に柔らかい稽古とは、何も力を抜いてフワフワと踊っているだけでもない。
力を入れるところは入れ、出すところは出す。だから行書のようなものと言える。
草書にあたるのは「気」の稽古だ。
大人の書道教室に行ってみろ。最初から行書や草書から入るところもある。
楷書は学校時代に習っていたものもいるからな。
楷書しかしらない者は、ちょっと崩した字が読めない。草書しか知らない者は人にわからせることが出来ないかも知れん。
間違っていては当然誰にもわからないかも知れん。
今の日本は、字においては草書しか知らない者はいないと言ってよかろう。
武道の場合はどうだ。誰でも楷書が書けるのか?書けないだろう。
しかし仲間内でやってる分には、自分たちだけに通じるミミズののたくったような字でも一向に構わないと思うぞ。
世の中には宇宙語というのを喋ったり読んだり出来るやつもいることだし。
54合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 13:41 ID:wtr70pQ+
>>50
だからお前のところは空手を教えているのだろう。
それでええんや。
問題は道淳のところ。
変な意味で固い。ほとんど頭の問題だ。
あれが合気道だと思われるのがつらい。
愛氣塾などという名をつけているだけに。
55GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 13:41 ID:afdJKBLw
やはり、楷書から書けと?
56合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 13:49 ID:WjmEUAJZ
いろんな人に教えるのならな。
まずは楷書を教えて、それの崩し方を教えることだ。
教えられる者たちの約束事やレベルを統一していかにゃあいかんだろう。
それでないと稽古になるか。みんなてんでに好き勝手なことやっちゃいかん。
しかしそこらへんを曖昧にして、やりたいようにやらしてるのが一般の道場とやらではないのか。
当然そんなもので習いに来る者がわかるわけはない。
なのにもっと稽古しろ、稽古すればわかるようになる、などと言ってるんじゃないのか?
オウムと同じと言われても仕方がないぞ。
57GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 13:53 ID:afdJKBLw
楷書覚えるにも時間は掛かるが、そこから崩しを覚えていけば
かなりの時間が必要としないか?

その短縮方法はあるのか?
58はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/12 14:00 ID:hx/NkPyC
うちらの稽古は氣の研の知合いに言わせるときっちりと「楷書」とか
いうものらしい。それもひとつの技を入り身、捌き、崩し、つくり、掛け、
残心に分解してしつこくw稽古しる。体捌きだけやった日もあった。
そんで、流れ(草書?)とかいう稽古を拝見したら何処が流れになったか
何処を繋いだかなどが良く判った(ような気がする)。基本を楷書=固い
と呼ぶならば固いものから入ったほうが後々迷わない様な気がしる。
59GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 14:05 ID:afdJKBLw
ふむふむ・・・。

やはり固くいくか。反対の柔から行く事の弊害はなんだと思う?
60はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/12 14:08 ID:hx/NkPyC
53のバカの字がノタマッタ事にほぼどーいだけど、、、
61合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 14:08 ID:WjmEUAJZ
>>57
全部楷書を覚えさせてから行書を教えて、全部行書を教えてから草書を教えるのか。
そんなことをやってたら、最初に習った楷書を忘れてしまうし、途中でやめる者も出てくるぞ。
ひとつかふたつずつ、楷書から草書まで教えていけばよいではないか。
そうすりゃあ、世の中には行書や草書の存在もあることを知り、その使い方も知ることになる。
しばらくすると、崩し方の法則性も覚えることになる。

ごく当たり前のことだろ。
62はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/12 14:21 ID:hx/NkPyC
ちなみに楷書がきちんと出来た瞬間から行書は書ける気がする。
草書は個人のセンスの問題。柔らかい=草書だとするとずぶの素人さん
には形を真似る以外には成れないと思う。口すっぱく動きを修正しようとも
どこが違うかがすでに解らんだろうな。同門の他クラブの指導員さんは
うちには珍しく流れの稽古をされるのだがクラブ員の中にどうしてこの技が
「効く」のか解らない事が結構有ると一緒に稽古して感じた。
キチンと分解するとこうだから「効く」のだよ、ちみちみと、うちの指導員の
受け売りを稽古すると「おー効くw」と納得してくれた。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 14:23 ID:NKbh6VZ9
立てない奴が歩けるか!!
64GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 14:25 ID:afdJKBLw
しゃぁーない・・。

蹴ろう! 今は蹴るしかない!(藁  おもろいし。
65合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 14:34 ID:JbfmVGfA
ちゃんとサポーターやレガースつけてまずはミットやサンドバッグから蹴れ。
でないと、本当の蹴りは覚えられんぞ。
66断 ◆417iLoveLc :03/02/12 14:37 ID:6KFO33gs
え?足し算引き算最強だと思ってターよ

合気についてデータ取るのは確かに意味無いかもデスネ
67GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 14:39 ID:afdJKBLw
分かってまんがな。(笑)

ええ奴買ったがな。高いの(藁
はよ、金曜日が来ないかと___。ふぉっふぉっふぉっふぉっふぉ!

それよか、ミットやサンドバック蹴る時もサポつけなあかんのか?
68はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/12 14:41 ID:hx/NkPyC
じゃ、流れからの稽古あるいは流れのみの稽古はいかんのか?と
考えれば、、、「有り」だなw
でもさ、流れからの指導員(師範)は「厳しくも有り、非情だ」と
感じる。きっと最初に手本を見せると思うんだがぱっと技やって
「ほらね?」wなんてゆーんじゃねーのか?でみんなは「おー!」と。
じゃなんで「ほらね?」かはわかんないと思うな、初心者や基礎の無いひとには。
わかんないなりに稽古して疑問を持ちかえって次の稽古までもんもんと
考えさせてさらに何処かで固い稽古したり他武道かじったりしてくるヤツもいて。
で、師範はきちんと見てる訳だからずっと考えてたやつや稽古に工夫したやつの
動きは解るわけで、「あれはモノになる」wなんつったりしてそー。
良く解釈すれば考える機会を貰える、悪く解釈すればわかるやつだけが残る。
でも俺はそれって嫌いじゃないけどね。ぜってーモノにしちゃる!って萌える。w
69合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 14:45 ID:JbfmVGfA
>>67
>それよか、ミットやサンドバック蹴る時もサポつけなあかんのか?

当たり前じゃ!初心者のくせに。
本部に訊いてみろ。
70GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 14:49 ID:afdJKBLw
え〜〜〜〜〜〜〜!

って・・・・、おまえなぁー、シロウトやないねん!って言うてるやろ!
空手歴!3ヶ月やぞ! 
71合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 14:49 ID:JbfmVGfA
>>68
はっきり言って「見せびらかし」をするだけの奴も多い。

「俺はこんなことも出来るんだぞ。凄いだろ。尊敬しろ。
 お前らにはどうなってるかわからんやろ。
 お前らもうちで長年修行すれば出来るようになるぞ。
 それまでせっせと通え。金もつぎ込め!」

武道家なんてものは、所詮そんな奴らが多い。
72合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 14:53 ID:2zook/h2
>>70
この恥ずかしい奴が支部長をつとめる道場はここだ。
http://www.tip.ne.jp/mansei/kensho/

みんなでワロタレ!
73はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/12 14:55 ID:hx/NkPyC
>71
あえて触れないでおいたのにw
きっちりぶつかりにくるあんたが「恐い」w
74道淳:03/02/12 14:57 ID:1y1Iwz5t
合気バカ一代という見ず知らずの方に頭が固いなどと言われるのは如何か?と思うが、
楷書から草書にする。するにはする理由があるたいね。
それと草書が良いか楷書が良いかではなく、HAJIMEとかいうタワケがよく言っている
NTTDだかTPONの問題だろ?GINちゃん。俺は柔らかTPONが嫌いだから角立てて歩いておる。
それを変に頭が固いというのだろう。

まぁよか!合気道も色々あるたい。俺から見ればHAJIMEの合気道もなんじゃそりゃだが。
愛氣塾はそがん器が細かもんじゃなかろうて。


75合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 14:57 ID:2zook/h2
俺の入身はまっすぐに入る。
誰かまともにぶつかって来る奴いるか?
76GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 14:58 ID:afdJKBLw
・・・・・。


   ここは 一つ 転換 やね。 (笑)






   どないやって、転換すんねん!!ぼけ!
77合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 15:00 ID:2zook/h2
お前、HAJIMEのことは「先生」と呼ぶんじゃなかったのか?
こんなところで陰口か?
俺もお前のNPOの話は飽いたぞ。
78道淳:03/02/12 15:07 ID:1y1Iwz5t
陰口叩くほどの奴ではないからな。先生と俺が呼ぶ時は俺が嫌いなお世辞を言うときだけだ。
NPOもTPONも変わらんじゃろ。
おまんの入身は先っぽが曲がっておるんじゃ。

GIN!!転換するな。もっと突っ込まんば。
俺は仕事に逃げる。じゃな。
79GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 15:11 ID:afdJKBLw
転換すんな・・・って、急に言われてもなぁ〜。

片足出てるがな。 (藁
それに、ぶつかるの嫌いやし・・。ちょっと、ぶつかってすぐ転換!
卑怯転換法! 勇気ないもぉ〜〜〜ん!(笑)
80断 ◆417iLoveLc :03/02/12 15:11 ID:6KFO33gs
生転換・・・
81合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 15:16 ID:2zook/h2
性転換の本場にいる段々畑は、また2ちゃんに入れないそうだ。
今頃、指をくわえてこのやり取りを見ていることだろう。
盛り下げ軍団総登場だからな。

ヤ〜〜〜〜〜イ! (^∇^)
82はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/12 15:18 ID:hx/NkPyC
ヤ〜〜〜〜〜イ! (^∇^)

83断 ◆417iLoveLc :03/02/12 15:20 ID:6KFO33gs
段々畑さんはせい転換しないのですか?
モテモテになるらしいですよ
84GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 15:21 ID:afdJKBLw
こんな場合、私はどう対処すれば良いのか・・・・。

 一緒に、風呂入った仲だし、飯も食ったし・・。
 
でもなぁ、同じ盛り下げ軍団なんてなぁ〜、それに、最近では盛り下がらないしな〜。
            なんで、




ヤ〜〜〜〜〜イ! (^∇^)
85はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/12 15:37 ID:hx/NkPyC
タバコと小銭をポッケにつっこんでネットカフェに行く
口実を思案しているとっつぁんが見えますw

道淳氏の代わりに



ヤ〜〜〜〜〜イ! (^∇^)



86合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 15:40 ID:2zook/h2
詩人よ、修行中よ、寶芝林よ・・・

すまん。

このスレッドの行く末は決まってしまったようだ。
次スレに期待しろ。
87断 ◆417iLoveLc :03/02/12 15:42 ID:6KFO33gs
なぜだ!なぜこうなってしまったのだ!!
88合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/12 15:45 ID:2zook/h2
GINSAが入ってくると話が小学校レベルになるのだ。
彼が素直に小学校に入って掛け算の勉強からやり直せばよいのだが・・・
89断 ◆417iLoveLc :03/02/12 15:46 ID:6KFO33gs
数学の世界に掛け算はいらん
足し算と引き算こそ重要なのら
90GINSA ◆KIef/mrG7. :03/02/12 15:52 ID:afdJKBLw
俺かよ!  

   俺のせぇ〜かよ!
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 17:25 ID:utw0D87B
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|゙   .___┐<誰だよ バナナでも合気道習える って言ったのは・・・
  |      /  / |// / /|  .// /┘
  |   /  / |_|/|/|/|/| ./ !  /゙     .___┐
  |  /  /  |文|/ // / ' |  i  |)     // /┘
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/゙   |  | ∪   ./ !  /
/|\/  / /  |/ /     |  i  i   |  i  |) <つられて このスレに
/|    / /  /ヽ.       \_ヽ_,ゞ |  | ∪  \ 来ちまったじゃねーか!!
  |   | ̄|  | |ヽ/l゙   トボトボ .(/~ ∪   |  i  i
  |   |  |/| |__|/       三三     \_ヽ_,ゝ
  |   |/|  |/         三三       (/~∪ トボトボ
  |   |  |/            .___┐   三三
  |   |/           .// /┘  三三
  |  /            ./ !  /   三三
  |/              |  i  |) <おかげで 恥かいちまった・・・入り身じゃなくてむき身にされるとこだったじゃんかよ。
/'               |  | ∪
.                 |  i  i
                 \_ヽ_,ゝ
                  (/~ U トボトボ




92名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 18:30 ID:0D2IrumZ
>>91
カワイ〜〜♪

・・・と言ってみる。。
93やっし ◆9yEBHMTKXU :03/02/12 23:15 ID:mG+J8sfi
>>91
おもろい(w
かなり笑いました。
94詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/12 23:33 ID:YTBE/MjD
 次スレの頃には服役中に違いない詩人ですこんばんわ。

 むき身おもろい。
95アグル:03/02/13 01:24 ID:o4qdhyfn
遅レスで申し訳ないが、合気バカ一代さんはビギナーにミットやサンドバッグを蹴らせる時にもレガース付けさせてんの?何で?インパクトがズレてフォームが悪くなるよ。組み手でも軽いスパー位なら素足の方がいいと思うよ。当て方のコツも覚えるしね。
96 ◆sBAKA1sNcE :03/02/13 01:44 ID:eu8hvxKE
フォームが悪くなるだと?
お前らとは教え方のレベルが違うわい。
97 ◆sBAKA1sNcE :03/02/13 02:10 ID:eu8hvxKE
こらアグル!
ちゃんと食らいついて来いよ!
98ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/13 02:17 ID:UZleCzVd
>>95
何が当て方のコツも覚えるしねだ
この若造が
99ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/13 02:24 ID:UZleCzVd
三℃バックなんぞ蹴らんでいい
蹴りの体勢を作ることを優先しろ
100アグル:03/02/13 02:43 ID:HtORGffD
>>97
食い付き悪くて御免よ、仕事の合間縫って2ちゃんしてるから。で、何?俺とは教え方が違うって?ふ〜ん、それはどうも。
>>這う猿
おまい年寄り(w
101ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/13 02:48 ID:UZleCzVd
>>100
年季が違うんだよ、年季が
102ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/13 02:54 ID:UZleCzVd
>>100
仕事の合間にクソ2chなんぞスンナ
ヘボイ仕事だなあァァ
103 ◆sBAKA1sNcE :03/02/13 02:56 ID:eu8hvxKE
猿のおかげでこの頃仕事が減った。(^∇^)
104ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/13 02:58 ID:UZleCzVd
>>103
オシ、感謝しろ
105 ◆sBAKA1sNcE :03/02/13 03:02 ID:eu8hvxKE
仕事が減ったのに感謝出来るか、ボケ!
106アグル:03/02/13 05:30 ID:PIchUURD
>>這う猿
へぼい仕事終わったよん(⌒⌒)あんたもう年金暮らしなの?良かったね!俺は年金払ってないぞ♂せーぜー年を重ねて死に近付きな(w
107アグル:03/02/13 05:33 ID:RaG/vRQP
>>さる
そうそう、蹴る態勢云々ってさ、何か素人の言いそうな事だな、おい! まともな空手家ならオマイがクソ態勢整える前に蹴ってるぞ♪ ま、あんま年寄りイジメても哀れか(w
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 08:44 ID:/GEyCzs8
ハウンドモンキーかたなし(w
109段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/02/13 14:45 ID:A5KABp9q
テスト
110段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/02/13 14:47 ID:A5KABp9q
入れた
おい アグル
あまり年寄りいじめるな
おめぇもいずれは爺だぜ
婆にゃなれんな 多分
111アグル:03/02/14 00:56 ID:F3CBBzHQ
おぉ!段々!夢じゃないのね!お帰り段々!逢いたかったわ!呪てーむ♪大丈夫だよTHAIに往けばババアになってアンタと添い遂げられるから(⌒ε⌒)
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
113踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/02/14 00:59 ID:CBWwyfAf
なぜ吉野の皆さんばっかりか小一時間といつめたい(藁
114ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/14 01:01 ID:dKvn7lxU
>>106
ボケが、オモクソきっつい仕事をこなしとるはボケ
オメ〜みたいな貧弱な体じゃついてこれねーだろおなああ

>>107
オラオラ、民間武術をなめんじゃねーぜ
115踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/02/14 01:05 ID:CBWwyfAf
ごめんなさい、ごめんなさい、今お酒のみながら仕事していてごめんなさいぃぃいいい。
四方投げラブです。腕絡み大好きです。入り身投げは上手くできないので腕を突き出す突きみたいな形で不動線とって崩します。
何故か同体になって転がった瞬間に寝技にはいっていますん。しかもたいていはわけわからない技れす。
116ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/14 01:06 ID:dKvn7lxU
>>107
おめ〜が蹴る体勢もできてね〜のが想像つくぜ
カカカカカ
117ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/14 01:09 ID:dKvn7lxU
オラア、アグル返事がねえぞおお
どうしたああああ
118ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/14 02:44 ID:svFxDpJX
>>109
よくみたら段々畑さん、おひさしぶりい
どうしてたんだあ?
119アグル:03/02/14 02:46 ID:NvrAM95N
>>さる
あ〜あ、体格の事、言っちゃったよ、この人は。本当に俺のカラダ知らないの?ねぇ、段々、何か言ってやれよ。相手見て喧嘩売らないと年寄りは恥かくよって(w
120アグル:03/02/14 02:51 ID:yFGMEqC7
さるは俺が蹴り蹴り蹴り魔だという事も知らないらしい(⌒⌒)かわいそ
121アグル:03/02/14 02:53 ID:uHTJyIjA
あれ?おさるさんがいない。しょーがないなあ、おさるさんさがしにだんすふろあーいってくるよ(⌒⌒)
122ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/14 02:58 ID:svFxDpJX
>>119
俺の喧嘩買うのか?だったら一回500万出せ

>>120
かわいそうか、そうか、かわいそうか
俺は倒れた奴を踏み魔だ
123ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/14 03:00 ID:svFxDpJX
>>121
ここにいるぜ、オメ〜の目はどこについてんだよ
今から女の相手するからオメ〜との話はまた明日だ
またな
124 ◆sBAKA1sNcE :03/02/14 03:42 ID:SZcaHQ9j
アグルも猿も遊びに来いよ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1042470356/306-308
125はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/14 04:17 ID:VZs0P7Js
俺が通う道場ではひとりでやる基本動作?みたいな反復練習がある。
体捌きと手刀打ちとそれを合わせたのと延々と遣る。けっこー疲れる。
いつでもどこでも一人で出来る。もっとも廻りは樹が触れたと思うがなw
しりてーか?
126アグル:03/02/14 05:17 ID:8iYf7/vS
>>さる
うちの職場は仕事中に女性客と結構H出来るよ。トイレとかで。たまに見つかって上司に怒られるけどクビにはならない。みんな結構やってるし。店長とか一番やってるかも(w
127アグル:03/02/14 05:19 ID:zKphNpRE
>>さ〜る
ところでオマエ、『女と』って表現からして独身か?老人なのに?マジで?ホント可哀相(´`)関係無いが俺は新婚だよ(^^)
128アグル:03/02/14 05:20 ID:CLaO0Zvr
>>さる
のばうさぎ発見♪
129アグル:03/02/14 11:21 ID:yFGMEqC7
馬鹿猿は仕事か?しがない人生だなオイ!俺様は飯も食ったしプロテインも飲んだし、あとはグルタミン飲んで寝るぜ(⌒⌒)
130ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/14 14:12 ID:svFxDpJX
>>126
職場でそんなことをするとは何事か、お前にはプライドはないのか

>>127
独身だ、そして俺は若者だ

>>129
アア、今ひと段落ついたよ
この大変さはガキにはわからねえだろうなああ
131ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/14 14:22 ID:svFxDpJX
>>127
嫁さんいるんかよ、うらやましいな
おれもほしいよ
132ハウンド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/14 14:27 ID:svFxDpJX
>>129
しがなくねえ、俺の人生は情熱に満ちた人生だ
ざまーみろ
133段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/02/14 14:31 ID:xODzuf67
アグル 猿
そう云って貰えると本当に嬉しいが
婆になった姿を想像させないでくれ(w
134はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/14 17:34 ID:QnHzpzUf
このスレは技術の交換をしる!
罵り合いは他スレでどーぞ。 だーよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 17:42 ID:QnHzpzUf
みんなはさー小手返しで受けをブン投げた後にうつ伏せに固めるやつって
やる?あれさひっくり返ってやってるけど我慢すればひっくりかえんないじゃん?
でもさ指導員にやられると鼻水たらすほど腕が効いちゃってひっくり返らずには
いらんねーのよ。みんなはちゃんと攻めてうつ伏せにさしてっか?
136詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/14 19:36 ID:lRPi7MIn
>>135
 小手返しで仰向けに倒れた状態になったところで、受けの掌が受けの顔面の上に
くるようにします。上であれば良く、くっつけることはありません。そこが軸、中心
になって、受けの肘が円周となります。

 受けの掌が中心で、受けの肘が円周を描くように掌を持っていない方の手で受けの肘裏
を動かすとうつ伏せになるよ、という方法を僕は使っておりますー。
 
137はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/14 20:24 ID:lJNN9zJs
>136
詩人さんよー。
今度の稽古でその方法で受けに抵抗してもらってくれ。
本当に返るか?
かえるんなら俺にも教えてくれ♪ 自慢しる。

俺はやられて気付いたんだけどあれは寝転んだ相手に「一教」を
かけてんじゃねーのか?
138詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/14 20:34 ID:lRPi7MIn
>>137
 仰向け状態から頑張ってもらっているのを返すのは難しいですよね。肘裏の
つぼ?を押して痛め技としても意味もないですし・・・・。
 小手返しで倒れた直後の顔から掌までの距離と、肩の抜け具合が上手いこと
いくと成功率は上がりますね。

 「一教」といいますと見た感じ肘を押し上げて降ろす動作のことでしょうか?
139はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/14 20:43 ID:lJNN9zJs
>138
やっぱ難しーんかw、それじゃ小手返しを掛けた後にさらに抵抗する相手には
にげられちゃうじゃんw
かえすべ?そのまま左手は決めたまま右手で受けの肘を万歳させて床に
押しつけてみ? にげねーよーにさ。
受けはそりゃーもー苦しくて勝手にひっくり返ってくれるよ。
な?一教だべ?
140詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/14 20:50 ID:lRPi7MIn
>>139
 むむ。肘を万歳ということは受けの手の平よりも上に肘が来ると言
うことでしょうか?ここでいう高いは、天地ではなく倒れた受けの頭側が上
足が下として。

 僕が136で書いた方法と肘の進む方向が違う、ということでしょうか。
136を立った状態で体験するには、先ず自分の掌を顔のまえに持ってきて下さい。
そのあと掌を中心に肘だけを上に上げていく、という形を取るのですが。これもやや
一教に近いかもしれません。
141はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/14 20:57 ID:lJNN9zJs
>140
そーだよ詩人ちゃん!な?一教だべ?
問題はみんな「ひっくり返す」に夢中になって
腕を引っ張るからにげちゃうんだよな。
受けの肘を万歳させて床に押し込んで逃がさずしかも極める
これサイキョ!w で結果苦しくて受けは返るだよ。
みんなも返ってあげなければいーんだよ。ダメなときはさ。
うちの指導員のはきついぜw
142はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/14 20:58 ID:lJNN9zJs
詩人ちゃん、「腰投げ」ってなんだ?しらねーんだけど、、、
143 ◆sBAKA1sNcE :03/02/14 20:59 ID:0B93gbvc
はるかぜ、こんなところで何やってんだ?
時代はメッセンジャーだぞ!
144 ◆sBAKA1sNcE :03/02/14 21:01 ID:0B93gbvc
詩人も早く来いよ。
今弐百九拾が入ってる。
145はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/14 21:05 ID:lJNN9zJs
あ!見つかったかw
おーけーおーけー今から手続きね♪
146 ◆sBAKA1sNcE :03/02/14 21:09 ID:0B93gbvc
今日はタイの酒乱とボイスチャット出来たぞ。
メッセンジャー、すごい!
147アグル:03/02/15 00:00 ID:nEsgHpec
>>はるかぜさん
小手返しの後始末ね、俺はアンタのやり方と同じ様に教わったよ。ナリちゃんから(⌒⌒)
148ド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/15 00:02 ID:t8evAqcf
>>147
今日は一人きりだったぜ
149 ◆sBAKA1sNcE :03/02/15 00:05 ID:GlCSSDEQ
HAJIME一派は2ちゃんどころではない騒ぎだ。
150 ◆sBAKA1sNcE :03/02/15 00:07 ID:GlCSSDEQ
猿まで来た。(^∇^)
151ド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/15 00:08 ID:t8evAqcf
きたぜ
152詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/15 00:10 ID:jegXVKP4
大変だ・・・楽しい・・・。
153ド猿 ◆4etoz7nPdA :03/02/15 02:10 ID:t8evAqcf
オラアア、クソアグルはこねえのかよ
154アグル:03/02/15 02:36 ID:ccxLu1o+
>>前
アグルですが、何か?
155道淳:03/02/15 12:53 ID:Bzyb4/Vv
手をグーにして、ガチガチに固めて頑張らせる。それをクイッて小手返しが出来るかな?
小手返しされいる方は痛いという感じもなく、アラ?って倒れる。体捌きをを固定して
稽古するとよい稽古が出来るぞ。たとえば座って向かい合い、一方がガチガチにグーで固めるのだ。

今日のうちの稽古では50歳を超えた小柄な初心者の女性が武道歴20年以上のバリバリの男性をヒョイと出来たぞ。
理屈どおりに稽古することが肝心。
156修行中:03/02/15 13:07 ID:jKnfarGG
>135
うちの所でも、詩人さんと同じ手法を使いますが、基本的には倒れた者はうつ伏せにされないように頑張る事はしません。
何故なら、手を抑えられ仰向けになった無防備な姿勢で踏ん張る事自体、意味がないからです。蹴られてお終いですから。
倒れれた者は、その勢いを使ってそのまま後ろ受け身の要領で素早く起きあがり逃げようとするのが基本として考えられて
いるので、そうされない為の足さばきの方を重要視しています。
それをされるとなぜ自分がうつ伏せになっているのか分からないくらいです。
157はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/15 16:11 ID:fZn6uLim
>147 アグルさん。 そそ。納得行く極められ方だよねー。
「あー、逃げらんないな、、、」と。
158はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/15 16:26 ID:fZn6uLim
>155 いかにも道淳さんらしい稽古ですねーw
うちらは相手が膠着したら「当身」と教わってるんで、、、、

>156 修行中さんも試しに投げてもらってもがいてみたら?
相手の足にからみつけば蹴られないよ。おれは受けの時もたもた
してるとからみついてグランドに持ち込むw
後方受身なんて自分からやられにいくよーなもんじゃんw
ちなみにうつ伏せにしない極め方で肩の付け根に足入れられて
さらに腕をねじられるを良くやられる。ほんとうごけねーw
「ぎ、ぎぶっ」wって感じw
159アグル:03/02/15 16:46 ID:G9NSKu5d
>>155
受け側の『小手返しを防ぐ技術』が未熟なのでは?
160アグル:03/02/15 16:48 ID:/lXBQx+n
>>はるかぜさん
でも本当は倒したら仰向けもウツブセもなくソッコー踏むよね(⌒⌒)
161はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/15 16:53 ID:ICQIOFco
>160なーるほど。多分俺も踏むなw
自分が受けの時、この自由な左手でえんぴたたっこんでみてーって
いつも思うけどねw
つくりきらないうちにあせって小手返すやつおーすぎ。
162最近見始めた者:03/02/15 19:27 ID:8MJsd0OO
では技術交換スレとしての結論は、ひっくり返さずに踏むでいいでつか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 19:30 ID:8MJsd0OO
あ、ハンドルは別スレで書いたのを入れちまっただけ
164アグル:03/02/15 23:51 ID:+hC9yOMP
膝を落としてもいいよ(⌒⌒)そこからなら固めや極めも容易だし♂
165踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/02/16 00:13 ID:90PAZ9YW
小手返しはひっくり返すとか投げる以前に体軸の移動をモロにのせた手刀を相手の指にぶちこんでおっちゃう技をマンマやると危ないからとりあえず投げるという動作でやるといっていた方がおりますた。
166詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/16 00:14 ID:sIH2KypP
>>162
 やはり、うつ伏せにしてみたいなあとは思いますね。
 とりあえず、倒れた受けの持っている腕を自他の壁にしつつもう一方の手で肘裏
をもち相手の頭側に移動していくと>>136の動きになり脇が相手肩が詰まるか抜ける
ような感じになって裏返るとは思うのです・・・。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 00:33 ID:HnB4NllS
アホか
うつ伏せにして獲物を奪って背中から刺して首を持って帰るのが小手返しだろ
多人数なら小手返しの入りの部分でひきずりながら盾にしてなげっぱなしにできる最高の技
168弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/02/16 00:54 ID:0kFAD/O+
いや、小手返しは稽古だから型にしたがって、
きちんと最後まで手順どおりやって、
「あーこの過程がいまいちだな。」とか「この過程を成立させるにはどうしたらいいんだろう。」
と反省しながらやるのがいいと僕は思いますよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 01:32 ID:EvDn+teQ
>>167
首を持ち帰るのは戦国の合戦にルーツを持つ柔道だよ。だから仰向け。うつ伏せでは兜の襟が邪魔で首を刈れない。合気は、平時の殿中警護がルーツだからウツブセにして捕縛する。
170MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/16 10:42 ID:DW8ZxEBw
>166
仰向けのまま頑張っている人は「顔面踏むぞ」と脅して
うつ伏せにします。
171道淳:03/02/16 12:05 ID:t6s3XDIX
基本的には弐百九拾君の考え方がよいだろう。
膠着した状態でも当身の位置を確認しないといけないね。
またわざと膠着した場面をつくるのだから、その中で理を得るのだ。

ちなみに50過ぎの女性の相手は他武道の5段の猛者だよ。打撃も寝技も間接も熟練した人だ。
僕の稽古は固い稽古と思われているけど、柔道5段以上や米軍の2M以上の相手にもキチンと技を
かけることが出来る武道です。



172はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/16 12:27 ID:/dpyOaIW
>165 よっちゃーん、いずれ新宿スポセンであおーね!
そのひとは勘違いじゃねーか?ふつーにおてて捕まえて思いっきり捻ったって
小手なんかえらないよ!こんどためしてみ?頑張り合いでおしまい。

>166
外傷を与えずに暴力のみを制御するためにはうつ伏せに極めるがよさげかな?

>167
おれはあんたにどーいしる。がそこまでとどめ刺すならやっぱ最初に踏むw
し損なわない様にやれる事は遣っとくな。

>168 290さん、やってる事は全部稽古だよw 手順なんて最初の10分で
おぼえちゃったよ。っで、出来るつもりでいた。けど乱取りになったらぜんぜん
掛からないのよw そこで「あー、実際にはかかりづれー」って思ったよ。
あんたも時間つくって抵抗しあってみ?なんなら俺とやる?

>169 首を持ちかえるからあお向け?ほんと?殺ってからきちんと首取るんじゃ
ねーの? 鎧通しってゆーほそーい刃でシコロの隙間を縫って後から延髄を貫くんじゃねーの?
(シコロって兜の後や左右のタレね。)

>170 MkUさん、今度稽古する機会があれば遠慮なく踏んでいいよ。w
そのかわり俺反撃するwもしかしてあなた引っ張ってひっくりかえす派?
173はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/16 12:30 ID:/dpyOaIW
お願いだから「猛者」って言葉やめてw
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 12:33 ID:HnB4NllS
>>169
合気道の母体となる武道は古いと思うが
しかも首は背中からのが切り落としやすいはず
現代なら銃を奪って背中から射殺
175先 ◆AIKIHpXuR2 :03/02/16 14:33 ID:5GVFstub
合気道において股関節の柔軟は必要だろうか?
176MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/16 22:23 ID:OMQcLWO4
>172
> >170 MkUさん、今度稽古する機会があれば遠慮なく踏んでいいよ。w

どこの誰とも知らない人と稽古する機会があるんでしょうかね?

> そのかわり俺反撃するwもしかしてあなた引っ張ってひっくりかえす派?

言ったでしょ?
脅してひっくり返ってもらうって。
177アグル:03/02/17 01:19 ID:mmH2ZT19
>>174 平服ならそれでいいが合戦では鎧を着ている為うつぶせは無理。
>>はるかぜさん、掃討戦ならともかく、一般に合戦では時間的にもそんな余裕は無いと思われ。とシッシーが言ってた(⌒⌒)
178アグル:03/02/17 01:48 ID:LnlOCtUC
はるかぜさん、新スポにはよく行くの?新スポってウチからチャリで5分だから手合わせしない?いや物騒なニュアンスじゃなく、技術交流というかさ(⌒⌒)
179アグル:03/02/17 01:53 ID:u9UFyYoT
はるかぜさん、『頑張り合う稽古』、オレ得意だよ♪成師も志師も、俺には技かかんないんだから。でもあの二人の偉い所は、それをちゃんと認めるって所。
180アグル:03/02/17 01:54 ID:dZ6gQnit
はるかぜさん、頑張り合う稽古、オレ得意だよ♪成師も志師も、俺には技かかんないんだから。でもあの二人の偉い所は、それをちゃんと認めるって所。だからさ、新スポで遊ぼうよ\(⌒⌒)/
181 ◆sBAKA1sNcE :03/02/17 02:13 ID:Ie7jJDsa
合戦で兜をかぶってる人間が、どのくらいいたと思ってるのだろうか?
182アグル:03/02/17 03:24 ID:f0uhH1/r
首を獲るのは兜を冠った武将だけだよ。兵卒の御首じゃ恩賞は貰えないからね。兵卒を多人数殺して恩賞を求める場合には耳を削ぐんだよ。
183 ◆sBAKA1sNcE :03/02/17 03:47 ID:Ie7jJDsa
小手返しで首がどうこう言ってるバカがいるもんでな
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 05:30 ID:95o4+YVW
↑こいつバカ(w
185はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/17 07:22 ID:jLQx2Qau
お!アグルさんがさそってくれた♪
都合いい時間帯はどのへん?
まずは確定申告すましてからねw
186道淳:03/02/17 09:58 ID:41YqDnG9
猛者という言葉がだめ(T_T)
やっぱり僕はオッサンなのかなぁ〜。

19日からラスベガス→ニューヨークへ行くのだ!
仕事と勉強。すこ〜しだけトレンディになって帰ってるバイ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 17:33 ID:95o4+YVW
わざとですよね、わざと言って笑かそうとしてるんですよね?ト、ト、トレンディーって…恥ずかちい(>_<)
188はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/17 18:38 ID:THSCmgmd
みんな相構え当てってしってっか?
本屋で読むとどーも「入り身投げ」っつー呼び方が一般的らしい。
うちらの技の名前は独特みたいでみんなと話しが合わんw
でな、この技って最初「逆突き」なのな。そんでもってそのまま突いた手の
方の足を進めてさらに突くから「追い突き」になるのな。
っつー事はみんなも逆突きしてさらに追い突きしてんだねー。
最初の逆を突く前の捌きはいろいろあるがぐるぐる回すのは
うちらやんないなw  ぱっと入ってさっと当てくずしてずーっとたおすw
くるりんもあるがあれは押し崩してからつっかえ棒とるみたいにして
さらに下に押し崩す。「あー、、、れー、、、、」wってなもんよ。
で、なんとか踏ん張った瞬間にアゴを当て崩されて押し込まれておしまい。
頭グラグラw いままでイメージしてたラリアートみたいなもんとは
全然違った。きちんと突き込まれて非常に納得。
189はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/17 22:29 ID:9TsHJJ9V
パート3の「回転投げ」が途中だったな。
回転投げってどんなの?  え? 詩人さーん。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 22:33 ID:atDS/V8i
>>うちらの技の名前は独特みたいでみんなと話しが合わん

最初に合気道の技に名前を付けたのは富木先生。
191詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/17 22:33 ID:hKwoV8Xx
回転投げとは!!

うおお。説明がむずいです。これは・・・。
HAJIME先生のとこで回転投げムービーを見るのがベストと思われます。
192はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/17 23:21 ID:8sn//Ked
おーけーおーけー!見てきたよ!
うーんとね正面打ちを「かわして」前にこけた受けの人を押して転がす?
ありゃうちらの「引き落し」だな。
あのね、受けの攻撃をすりあげて引き込み下がりながら?巻き斬るだな。
乱取りでも拍子の取り方うまいやしは狙ってるよwけっこー掛かる。
ちなみに巻き斬っても堪えた受けには技を繋いで「腕捻り」にする。
形では逆手持ちからの腕捻りがあるな。
@逆手持たれた瞬間に隅に崩すと当身を同時にする。(抜き胴打ちだな)
A肩どうしをぶつける様に入り身して持たれた手を真っ直ぐ振りかぶる
B転回(振り返って)して引き斬る
C右手刀で受けの首筋を制して左手を持ち返し、、
D左膝を顔面に入れながら捻った左手を押し込む
E受けは「堪らず」w「回転」して逃げる
どうだ?詩人さん。 うちらの回転投げは「効く」技だーよ。
試合でも使う人がいるぞ!
193はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/17 23:45 ID:8sn//Ked
追記
正面に入り身して巻き斬る=「引き落し」
背面に入り身して巻き斬る=「引き倒し」だな、、、きっとw
194アグル:03/02/18 01:02 ID:cRKvGA5K
>>はるかぜさん
レス遅れてすみません。今日は苦手な胸の日だったので疲れました。確定申告って、僕はしないんでよく分からんのですが、いつですか?今度の日曜、2時位から新スポで仲間とレスリングをする予定です。ご一緒しませんか?
195アグル:03/02/18 01:06 ID:Sg+Z+5TL
あと、合気の技に初めて名前を付けたのは確かに富木先生です。その際、柔道式に技を分解整理した結果、あの様なネーミングになったとの事
196はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/18 01:17 ID:XbyRETxP
こんどの日曜ね、おーけー出来るだけ調整しるw

ネーミングは確かに客観的でわかりやしーね
197はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/18 11:16 ID:37IEVH+N
世界のよっちゃんさーん、今度の日曜、新スポねw
198詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/19 00:16 ID:9Q2LEdoR
>>192
 詳細な説明ありがとうございます。B、Cのあたりですが、相手を前傾にし
首付近を制するのが大変困難な作業のように思うのです。なかなか回転投げ姿勢
に持ち込みがたいと言うか。このあたりはいかがでしょう?
199アグル:03/02/19 00:27 ID:2EyC0l1s
動画見れない(涙
200踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/02/19 00:32 ID:HFBmFnWi
200げとずさぁ

>はるかぜさん
なんでやねん(藁
今週、むりですよ。先生と稽古しているし
201アグル:03/02/19 02:30 ID:wqulp+sY
ところで、はるかぜさんは富木は何年位やってんの?あと打撃は空手?
202はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/19 08:34 ID:1HWnOGrS
>198  詩人さん、Cの体勢(姿勢)に持っていくにはBが大事なのだよ。
転回して左手を切り落としたらその手を自分の左膝に付けて左足を引く。
これで受けは崩れるのだ!  た、たぶんなw
引き倒しからの腕捻りは受けを制する為、捌いた突きの手の肘を手刀〜自分の肘
で下に当て崩しながら移動するが「つぼ」!、、、なはずw
えー、、、とってもメイ ビーな私w

>200 残念ね。

>201 アグルさん、オフレコだけどw  富→9年 フル空→4年で中断。
    181cm、70kgの「貧弱君」wだーよ。がっかりさせてスマンけど
   あんたが生まれた時には小4だったw レスリング勉強させてくれ♪
   関東には出てるよ→富。
203アグル:03/02/20 00:00 ID:soURoPIr
>>202 と、と、年上でしたか!い、い、今迄タメ口きいてて御免なさい(__)でも「さん」付けといて良かったぁ…富木が9年というのは今から9年前の入門という事ですか?それとも入門はもっと昔?もしかして完全な先輩(゚゚)?僕は1991年の入門です。
204はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/20 00:56 ID:4CIwJFGe
えー!止めてよアグルさん。富木はそんな会風じゃないじゃない。
1991、、、そんなもんだったかなーw
そろそろ試合キツイですw アグルさんはいいなー。まだまだ楽しめる。
日曜はスウェットの下&Tシャツでいいでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 02:16 ID:Ggv9aJWD
むきみおもろい
206アグル:03/02/20 09:00 ID:rRSSAK1M
>>206
僕は一応、分かり易い様に協会道着で行こうかと思ってますが…。ただレスリングの先輩がシューズにこだわるので(裸足は恐いとの事)もしかしたら第二武道場になるかもです。でも基本的には第一武道場です。床は寒いですので(⌒⌒;
207はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/20 20:59 ID:W/+5SlvN
>206 解りやすいように協会のTシャツにします。w &道着の下です。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 21:33 ID:ZCbfQFBO
あの〜そう言った個人的な事はメールでやりとりすれば?
209はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/21 00:19 ID:iHeRQ+5D
お、そっかそっか! ごめんよー。
210 ◆sBAKA1sNcE :03/02/21 00:28 ID:YsRLgecd
個人のやり取りして何が悪いんじゃ?
211アグル:03/02/21 00:39 ID:fFPZ8F9U
>>207
了解致しました。当日は宜しくお願い致します(__)
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 01:50 ID:6JkKryI/
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 06:11 ID:6KHSDpT3
214アグル:03/02/24 00:10 ID:w/JrZu75
>>はるかぜさん
今日は本当にお世話になりました!メッチャ楽しかったです(⌒-⌒)また是非宜しくお願いします!!
215はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/24 09:11 ID:xdHtZd4u
>214 アグルさん
レスが遅れてごめんよー。 あんたにどつかれて身体がガタガタですw
なんてね♪ いや、楽しかったです。 レスリングも楽しかった。
皆さんにも宜しくお伝えくださいね。 いづれまた♪
216段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/02/24 12:08 ID:7il8kXP4
>>215
なんだレスリングまでしたのか?
重かったろう 組技の方が体重差厳しいからな
217はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/24 12:15 ID:TlLvZ35O
徒手格闘で体格差は無視できねーっすね。
重いというより厄介な感じ?w
あの厄介な感じを味わうだけで稽古への取り組みが変わりますよ。
そんな意味でもアグル氏は特異な存在だな。 
道であったら?  そっこー逃げるw
218 ◆sBAKA1sNcE :03/02/24 12:19 ID:JZDzzi2a
チャットに来いよ>ハゲ4
219段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/02/24 12:20 ID:7il8kXP4
>>217

ほう はるかぜもでかいが
アグルはそんなか?
顔が怖いのか?(w
220アグル:03/02/25 00:38 ID:f+XCSxQH
>>段々
イメクラのねーちゃん達は、みんな『かわいい〜』っつってオレ様の頭を撫でるぜ!
221 ◆sBAKA1sNcE :03/02/25 00:45 ID:O7sT0CKV
アグルよ。お前Yahoo!メッセンジャーインストしてねえか?
222:03/02/25 00:51 ID:4534BP19
アグルよさっさときやがれ
223はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/25 01:54 ID:M5FMIOBK
詩人殿、、、長々すまんかった。
ささ、技術交流スレッドに戻ってくだされ!
じゃ、ひとつお題を、、、、
理屈もへったくれもなく力で小手は返る!w みんなも鉄棒を毎日2000回
振ろう! 技術はその後じゃ!
224 ◆sBAKA1sNcE :03/02/25 03:11 ID:O7sT0CKV
まあ富木の発想はそんなところかな。(^∇^)
225アグル:03/02/25 04:11 ID:B64hAIm4
>>221 俺パソコン使わないから何の事やらさっぱり…
>>222 すまん、踊ってた。プロテイン飲みに来たぜ!
226はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/02/26 06:16 ID:zL46i24I
富木のアプローチの一つで一番納得し易いのが実際に技を試してみる事。
純粋に徒手での取抑えをお互いに掛け合うと「それのみ」では力に負ける
事を実感出来る。
富木の発想はそんなところじゃ! w
じゃ、その先をどうする?を考えるのがええのんや。
初級のうちに力(暴力?)を体感しとかんと上に行ってから妄想度がすすむやん。w
227詩人 ◆JoJoDisvNw :03/03/05 23:50 ID:Ij0Ka1/f
 じゃあ腰投げについて語ってみよう。
228詩人 ◆JoJoDisvNw :03/03/06 00:07 ID:ArWVkLIN
 腰投げで、岩間のどなたかが三人くらい腰に乗せれるとかいっておられた
ような感じです。
 さすがに重いし足パワーがいるのじゃないかなあ・・・。などと思うわけ
です。
 
229MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/03/06 00:15 ID:tGNPkMxN
>228
それは力自慢じゃないかしら、と言ってみる
230詩人 ◆JoJoDisvNw :03/03/06 00:23 ID:ArWVkLIN
>>229
 ええっ!?とか驚きつつ腰投げの話題が終了してしまいます。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 00:30 ID:ZoQ5poYO
腰投げの受け身のコツを教えてくだされ。
232詩人 ◆JoJoDisvNw :03/03/06 00:55 ID:ArWVkLIN
>>231
 ブリッジで立つという方法がテクニカルです。
 
 捕りの方が思い切りよくすぱっとやってくれないとむしろ、受け身はしんどい
感じがあります。
 捻り式前受け身といいますか、捕り側を向いて着地みたいになるのが素敵です。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 01:04 ID:ZoQ5poYO
なるほど。受身しつつブリッジで立つのはかなり背筋力と柔軟性がいりそうですね。
まだ落ちる時に怖くて体が硬くなりがちなんで
頑張ります。ありがとうございました。
234詩人 ◆JoJoDisvNw :03/03/06 01:19 ID:ArWVkLIN
>>233
 なにはなくとも前受け身でどうか頑張って下さい。捕りの方が上手ですと
わりと受けがとりやすいに違いありません。
 落ちるときに怖いのは解ります。高いですもんね・・・・。
 僕がそんな人にするときは最大限腰を落とし(ふとももにお腹がつくくらい)
膝もすごい曲げで低くして投げます。

 でもそうするとすぱっと素早く投げれないんですよね・・・。高いことは
ほんとはそんなに怖い事じゃないのだと思うのです。むしろ高いだけ距離が
あって受け身の余裕がとれるんだ、という気持ちがあると楽な気分になるか
も知れません。
235はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/03/08 08:52 ID:oT/h60oz
詩人さん、がんがれ!  応援あげ
236修行中:03/03/09 07:31 ID:03okrAFj
>それは力自慢じゃないかしら、と言ってみる
腰投げは、自分の体重の3倍まで投げれるんだって言う話からきているので、力自慢ではありません(^^;
>ブリッジで立つという方法がテクニカルです。
そんなテクニカルな受け身があるなんて知らなかった…。稽古で腰投げは、腰の上に乗せるだけで投げるなんてしません。
互いが茶帯以上なら投げの感覚を覚える為に時々やる程度ですから。それも頭から落とすやつではなく、腰に乗せた状態で
半身を変換する振り落とすやつで、受け身の取り易いように投げてますよ。
237MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/03/09 14:20 ID:s8N81ob9
>236
私は腰投げは 腰を引っ掛けるだけで上に乗せたりなどはしないので
3人も腰の上に乗せられるとなると 力自慢としか思えませんね。
238山崎渉:03/03/13 16:19 ID:rwG5CCZv
(^^)
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 19:09 ID:HX5hW8Yh
あげ   
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 19:20 ID:HX5hW8Yh
 
241先 ◆AIKIHpXuR2 :03/03/25 14:11 ID:JqFoMO54
四教ができん。つーか相手が痛がらない。
なにかコツでもあるんだろうか。
242段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/03/26 13:29 ID:FoTr65cr
>>241

ペンチ持って来いよ
ペンでもいいがな
同じ事すりゃいいんだよ
243MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/03/26 17:05 ID:vA/GYgX1
>241
痛がらなくてもいいんじゃないですか?
私は四教はなるべく痛くないようにしますけど。
244先 ◆AIKIHpXuR2 :03/03/26 18:41 ID:5SPl/rzk
>>242
ペンチすか?
さきをつまんでグイグイと・・?

>>243
四教って相手を這いつくばらせて、相手の手を両手で握っている状態で完了なんですか?
なんか痛がらせないと技が極まってないようなきがして。
MkIIさんみたいに、痛がらせようが痛くしないようにしようが自由自在ならいいけど
オレの場合は痛くできない・・。
245 ◆sBAKA1sNcE :03/03/26 18:50 ID:FagP/JD2
>>244
>四教って相手を這いつくばらせて、相手の手を両手で握っている状態で完了なんですか?

じゃないよ。
それじゃあトドメを刺してない。

>オレの場合は痛くできない・・。

トドメを刺せる状態になってないんだろうな。
つまり三教が出来てない。
だから刺せない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 18:53 ID:1dKIFi4s
>>244
そうだろう 痛いのが好みなら
何でも良いじゃねぇか?

ナイフ突き付けて動かない状態
そんなのありかえ?
247MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/03/26 18:54 ID:vA/GYgX1
>244
> 四教って相手を這いつくばらせて、相手の手を両手で握っている状態で完了なんですか?

その状態で固定できればいいと思ってやってます。
248MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/03/26 18:57 ID:vA/GYgX1
もちろん 痛いのもアリですけど 稽古に来てる人は仕事抱えてる人が多いですから
その辺の加減を考えて うちの道場でやるときはできるだけ痛くしないということです。
249 ◆sBAKA1sNcE :03/03/26 19:09 ID:FagP/JD2
http://r-voice-web.hp.infoseek.co.jp/mpg/suwri-4kyou.mpg
俺も演武では痛くないように、膝で押さえてトドメを表現している。
演武で痛くしてもしゃあないだろ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 20:20 ID:A4IQaGbT
a
251弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/02 05:19 ID:Mg++2+Rs
合気道する夢を見た。
構えがゆるくて、意識が上段に偏っていたために攻撃を受けた。
正面打ちばかりを想定していたのがいけない。

だいたいそんな夢を見ること自体が間違いだ。
ゆめゆめ油断してはいけない。精進せねば。
252弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/02 05:25 ID:Mg++2+Rs
IDが「マグネシウム2プラス+Rs」?
イオン反応式か?
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 05:33 ID:udObNfA3
>>241
誰にもできないんでしょうか?
それとも特定の人に痛くできないんでしょうか?
何故なら、通常の4教のやり方ができているにも
かかわらず、生まれつきの体質で痛がらない人も
ごくまれにいるんです。

254サクラサク:03/04/02 12:07 ID:ttaf2FVK
四教は、痛めつける技だから誤魔化さないで効かせるようにしないとね。
効かない原因に握り方が悪いってのが多いよ。基本は、剣の握り。小指から段々と力を抜いていく。
普段から剣を握って素振りを怠らなければ自然と身につくよ。3〜四段以上の剣道家は、すぐに四教ができるってさ。
人差し指の根元ににタコができれば,最高!
次に手首の強さ。四教は、てこの応用を使うから支点を支える手首の強さがある程度必要になってくる。相手の手首が
太かったり体が大きい人には、手首の力が弱いと効き難くなるからね。
後は、四教えの正しいポイントを覚える。ツボに嵌るって言葉があるけど四教もツボを責めた方が効果的。
255 ◆sBAKA1sNcE :03/04/02 12:14 ID:3OvHlIWC
>>254
>後は、四教えの正しいポイントを覚える。

そのポイントっていくつあるんだ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 12:30 ID:7uQLxJz4
四教は、痛めつける技だから=×
効かない原因に握り方が悪いってのが多いよ。=△
小指から段々と力を抜いていく。=×
剣の握り。小指から段々と力を抜いていく=△
人差し指の根元ににタコができれば,最高=×
次に手首の強さ。=×
四教えの正しいポイントを覚える=∞
257サクラサク:03/04/02 12:59 ID:6ELdaVO0
>そのポイントっていくつあるんだ?
親指側に2つ、小指側に2つだったけかな?細かく言えばもっとあるんだろうけどね。
>四教は、痛めつける技だから=×
だってそうなんだもん(w 激痛で相手の動きを止めたり制したりするものなんだってさ。
1〜3教とは、基本的な考えが違うもの。だからうちでは、四教まで進む事は珍しいよ。
上級者が多い時だけ最後にちょっとだけするって感じさ。

で、△とか×とか、文句があるんだったらはっきりこうだって反論するのが礼儀っしょ。ここは技術交換スレなんだからさ(w
258弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/02 13:08 ID:Mg++2+Rs
いざとなったら四教の痛みなんて我慢できませんか?
死ぬわけでなし、折れるわけでなし。
だから痛めつける技ではないと思います。

痛めつけるよりも相手が起き上がってこれないようにきっちり行う。
自分の体重を相手に伝える。
この辺の要素を稽古する型かと思います。

個人的には四教とは「自分の集中した力を相手に伝える稽古」だと考えています。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 13:19 ID:6jiY8KwV
>弐百九拾さん
はやくその技でもももさんを100回倒してほすぃょぅ

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
;;;;;;;;;;;;;::;;;;;;;;;::;;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::::::::::::::::::::::::::::
;;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::::::::::::::::::::::::::::
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::::::::::::::::::
                       //ぃょぅ!
        。 ・  ゚  ★    _/ 二|_
    キラ  。・゚・。・・。・。 ☆─⊂(゚ω゚=)ノ
     ★・。゚・            ノ∞ ゝ
     ・。゚ ・             θθ 〜
  ☆     ★
         ★
 キラ  ゜  ・   ゜
   ・ ゚  。・ ☆
    ★   ☆
  ☆
260弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/02 13:45 ID:Mg++2+Rs
>>259
もももさんが型稽古に付き合ってくれるなら
それも可能ですが・・・。

乱取りじゃあ、あと何年かかるか・・・。

そして年数は稽古のための年数じゃなくて、
もももさんが身体的に弱るのを待つ時間です。
261サクラサク:03/04/02 16:40 ID:TjEu2XXg
>いざとなったら四教の痛みなんて我慢できませんか?
オイラや弐百九拾氏レベルならそうでしょう(w んでも塩田館長が演武などで見せた足を踏むやつも四教の一種。
あれは、やられると目から火花が散ったそうな。できる人はできる!達人しか出来ないなんて諦めたらあきまへんで。
第一、痛みを教えるってのも稽古で必要な事だよ。それを避けて武道は教えられないんとちゃう?どうすれば痛いのか
痛くないのか、壊れるのか壊れないのか…それを知らなければ、いざと言う時なにもできないじゃないのかなぁ…。
其れゆえ合気道は、人の体を借りて稽古する気持ちを忘れるなって言うのだと思う。
もっとも二教,三教も痛くしちゃいけないって流派もあるくらいだから、間違っているって言われるだろねぇ(w
262 ◆sBAKA1sNcE :03/04/02 19:25 ID:3OvHlIWC
型稽古なら弐百九拾はJを片手で投げることが出来る男だ。

激痛で制するってことは、相手がヤク中とかだと効かないってことでええんか?
塩田先生がやった足踏むやつは、安全靴でも履いてたら意味ないんか?
263リア工A:03/04/02 19:48 ID:zzoO8jgW
>だってそうなんだもん(w 激痛で相手の動きを止めたり制したりするものなんだってさ

痛くなくかける四教ってあるじゃん、ツボきめないで、剣の振りで落す奴。
そういうのはどうなのさ?
つーか、三教だって、普通ならば極めて体を(重心を)上げるところを当身で代行させる
ことだって出きるわけだし。

関節を極める、ツボ極めるってのは大事だと思うけどさ、相手を崩して制する技術とはまた
別でない?
264サクラサク:03/04/02 23:24 ID:UjzUVa64
>痛くなくかける四教ってあるじゃん、ツボきめないで、剣の振りで落す奴。
すまん!痛くしない四教なんて習ってない。痛くしない三教なら知っているけど…。
昔、四教は手首が膿むまでやったもんだって教わっているんだよ。
>関節を極める、ツボ極めるってのは大事だと思うけどさ、相手を崩して制する技術とはまた
>別でない?
そう思うよ。でも、一教、二教、三教、四教、それぞれに色々なポイントがある。
うちでは、四教では相手を崩して制する技術を含めながら痛みってのをポイントにしているってだけさ。
煽られるのを覚悟で言おう!「怪我をさせないで痛め付けられるのは上手さの証拠」(w
265 ◆sBAKA1sNcE :03/04/02 23:40 ID:3OvHlIWC
>>264
うちって養神館か?
お前が教えてんのか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 23:44 ID:ZM0JZkIG
「教」って合気会じゃないの?養親館は「ヶ条」だと思ってた。
267 ◆sBAKA1sNcE :03/04/02 23:49 ID:3OvHlIWC
塩田館長がどうとか言ってたからなあ。
268リア工A:03/04/03 00:48 ID:/DGKt94F
>すまん!痛くしない四教なんて習ってない。痛くしない三教なら知っているけど…。
>昔、四教は手首が膿むまでやったもんだって教わっているんだよ。

そうか……残念。俺はリア工ゆえ表現力がそれほど豊かではないので、
話をここから先に進めるのは無理そう。
自分が触れた感触を触れてない人に伝えるのはむずい。

俺も高校クラブゆえ、アホみたいに四教やってたんです。膿むまでとは行かないけど
友達が手首見て引く程度には(真っ青だったもんね……気持ち悪)。
んでね、OBの人が来た時にやってみたらですね、全然かかんなかったんですよ、
痛そうな顔(振りしてただけかも)だけどずっと膝行でついてくるわけです。
んで「痛くないんです?」って聞いたら「めっさ痛いけど、これだけじゃおちん」
って言われて、御願いして技をかけてもらったんです。痛くないバージョンちゅう
やつで。

そしたら、確かに痛くないけど、スコッと体が落ちるんです。んで、極めも、
痛くないけど起きれんのです。力が入んなくて(気つーか、体の構造上力が
入らないみたい)。

んで、教えてもらったら、俺のは痛めようってのを目的にして下に押し付けてるのが
アレだと。もっと剣のように切り落とせってことだそうです。

俺はまだまだ出来ないですが、先の方にそう言うのがあると知ってちと楽しみになりました。
269リア工A:03/04/03 00:50 ID:/DGKt94F
訂正。
俺も→俺は

一教の極めもうまい人がやると力が入らなくて起きれんくなりますね。
270アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/03 00:56 ID:QyUIB9Pj
何の事やらさっぱり(^∇^)
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 01:04 ID:/DGKt94F
……分かりにくくてごめんなさい。

えーとですね、俺ら学校部活合気道とか割と低レベルなんで、ぐいっと極めて
(こんな効果音使うからか、分かりにくくなるの)相手が抵抗して起きられなかったら、
もしくは凄い痛かったら、はいパンパン、タップ、おしまい。ってことになるんですけど、
ちゃんとうまい人の技にかかったら、抵抗するにもうまいこと力が入らなくなるんで、
全然なすすべがなくなります。

ってことを書いたつもりだったんですけど、
分かりにくいですか?分かりにくいですね。申し訳ないです。
272弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/03 05:35 ID:I5QN59vq
「痛めないといけない」という風に四教を稽古するのは良くないと思いますね。

老若男女が稽古できてこそ合気道。

四教は「痛めるのが目的」と「痛めるやり方もある」では違いますから。

>>254で言ってますよね。誤魔化さないで痛くしないといけないと。

四教には痛いやり方と痛くないやり方があって、どっちも四教という事は
四教の要素とは痛い痛くないに関係ないものである。
と思います。
273アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/03 05:52 ID:ySCwf/ww
>>271
違う違う、技の名前が分からんのよ。一教とか一ヶ条とかさ、オレの流派では そーゆー呼び方はしないから(´`)
274弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/03 06:00 ID:I5QN59vq
昭道館には四教に相当する技はないと思いましたよ。
275アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/03 06:34 ID:GvsSKUj0
そうなの?まぁいいや。技のかけ方を云々議論してる時点で興味ないから。
276はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/04/03 07:28 ID:peCBWb5E
>274 あるよ ボケ!
こんどあったら掛けたるよ。
277サクラサク:03/04/03 08:12 ID:mVDqDbA0
実は昨日は、昼間から花見で盛りあがっていたので少し表現方法に難があったことをお詫びします。
もっとも基本路線は変わんないけど(w
痛みを知る為に四教を使っているだけでその他の技については痛め付けるような事をしている訳ではないんだよね。
リア工A氏や弐百九拾氏の言いたい事もわかるし反論はしない。苦痛を感じさせているのでは対多人数戦では間に合わなるからね。
ようは、痛みのコントロールを出来るようにしなさいって事を言いたかったわけ。痛くするのも痛くしないのも自由自在ってな具合。
痛くしちゃいけないんだから痛くする事を覚える必要はないって事にはならんだろう?両方覚えれば技に幅ができるよ。
278アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/03 08:15 ID:yq5zQpvs
多人数は大変なんだよ〜(^∇^)
279弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/03 09:27 ID:I5QN59vq
>>275
うそ!じゃあ基本の17本の中に無いだけですか?
280弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/03 09:27 ID:I5QN59vq
間違った。>>275じゃなくて>>276だった。
281アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/03 10:54 ID:qYvJGNcQ
>壱百九拾
おいおいアンタ、富木の技って17本しか無いと思ってたのかよ(゚゚)それってから騒ぎメンバーの阿呆女がサポーターの存在を知らずに体操選手のコカンサイズを見下したのと同じじゃん(w
282弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/03 10:55 ID:I5QN59vq
同じかも・・・。申し訳ない。
283弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/03 10:58 ID:I5QN59vq
まぁ見下してなどいませんが・・・

ではなんていう名称なので?
284アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/03 12:52 ID:jitT61fE
>壱190
いやそれは比喩で、見下されたとは思ってませんよ、御免。で、技の名前は、4教?がどんな技なのか知らないから分からんよ(´`)春風さん、タッチ!
285リア工A:03/04/03 12:52 ID:1lmY8qiT
>>273
あ、そう言う事なんですか。

えーと。じゃあなんて言えばよいのだろう、一教=腕押さえ、
とかそういう感じの名前で言えば良いですか?

一教=腕抑え
二教=小手回し
三教=小手捻り
四教=手首抑え
五教=腕伸ばし(練習した事無いけど)

……となります、一応(極め方での名称です)

こんな感じでイイですか?>アグルさん
286 ◆QDdpQtcQEU :03/04/03 12:54 ID:HcjkW6ML
>>281

あなたの例えは面白いですね。
必ず下半身の方に行くのですね。

それと弐百九拾さん
やっぱりわざとだったでしょう(w
287アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/03 13:08 ID:b3yRmb5F
>>285 お手数をお掛けしちゃって済みません(汗 えっと、富木では構え(正面、相、逆、下段、後)、部位(体、脇、腕、小手)、握り(順手捕り、逆手捕り)、持ち(片手、両手)、転身(転回、転体)、掛け(返し(外旋)、捻り(内旋)、固め、落とし、倒し、当て)等の組合わせで表現します。
288リア工A:03/04/03 13:14 ID:1lmY8qiT
>ようは、痛みのコントロールを出来るようにしなさいって事を言いたかったわけ。痛くするのも痛くしないのも自由自在ってな具合。
>痛くしちゃいけないんだから痛くする事を覚える必要はないって事にはならんだろう?両方覚えれば技に幅ができるよ。

ふむふむ、じゃあ、単に表現のために行き違ってた、ってだけなんでしょうか。

1.痛みのコントロールができる、つーことは
(技は掛けなければならないのだから)
2.痛くしなくても落す事ができる、つーことは
(痛くしなくても落せるわけだから)
3.「痛めつける」という要素は四教の必要条件ではない。

ということになる……ハズ(論理の飛躍か、むーん)。

ただ、痛くする稽古ができる人なら、経験してみる方が技の幅も広がってイイと
いうのには同意です。

部活のレベルでは、取り敢えず最初は(間接技ってとこから入らないと良くわかん
ない方向性に逝ってしまうので)かっつり痛く極めるのを教えて、それが割と
出来てきた後、やれ「素振りがどうたら」とか言いつつ「最終的には体の動きで
落す事こそ重要」みたいな感じでやってます。俺たちが全然出来ないとこもOB
さんに教えてもらいつつ……
289アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/03 13:15 ID:qYvJGNcQ
>>285 例えば、小手返しは(両手持ち逆手捕り)小手返し、四方投げは(両手持ち順手捕り)転回小手返し、みたいな感じです。普通は()内は略して言っちゃいます。何教という言い方より、こちらの方が古いそうです。勿論、命名法は柔道の影響が大きい様です。
290弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/03 13:17 ID:I5QN59vq
>>286
いや・・・そりゃそうでしょう。

>>285
>>287
なるほど、勉強になりました。
291弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/03 13:19 ID:I5QN59vq
あ、期せずして290ゲット。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 13:23 ID:U8gFk356
bv
293アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/03 13:28 ID:rUrirVIr
わざとですって?ムッキー(`Д´)
294 ◆QDdpQtcQEU :03/04/03 13:33 ID:q/OLEk4K
>>293
アグルさんの頭がいいだけに読めるんですよね。

そう思いませんか壱百九拾さん(w
295リア工A:03/04/03 13:35 ID:1lmY8qiT
>>287
あれで大丈夫ですか?よかった。

>富木では
>構え(正面、相、逆、下段、後)、 部位(体、脇、腕、小手)、
>握り(順手捕り、逆手捕り)、 持ち(片手、両手)、
>転身(転回、転体)、
>掛け(返し(外旋)、捻り(内旋)、固め、落とし、倒し、当て)
>等の組合わせで表現します。(改行引用者)

ありがとうございます。勉強になります。分かりやすくて(・∀・)イイ!感じですね。
えーと、僕は合気会系のクラブ(高校のクラブってみんなそうか?どうだろう)
なので、「天地投げ」とか「天秤投げ」とか「四方投げ」とか(サイトを見たん
ですけど、転回小手返しっていうんでしたっけ?おおっと思いました。確かにそうだ)
そういう感じの名前です。

各々のメリットデメリットとしては
【富木の名前(柔道っぽい)】
メリット:見た感じで名付けており、分かりやすい。
デメリット:関節技というイメージが強くなりすぎる場合がある、かもしれない。
【合気会の名前(古流っぽい……古流は本当にわけわからんけど)】
メリット:技のイメージ先行で名付けているため、覚えちゃうと分かりやすい。
デメリット:技名を覚えてない人に言っても、説明にならないし、見た目で分かりにくい。
(四方投げとか、何で「四方」なのか見た目で分からない)
かにゃーとか思いました。まあやってる人がちゃんと稽古してれば名前なんか関係無い
んでしょうが(教えてもらう時には掛けてもらうわけだし)
加え、小手返しとかは共通みたいだし(最初に名前をつけたのって富木先生だ、って
見ました、それはすげえ偉業ではないかと思う)「呼吸投げ」って名前がつかない技全部
呼吸って言ってるだけじゃん(間違っちゃあいないけど分かりにくい)とかも有るし、
一概にはいえん上に、へっぽこがいうので説得力ないのが難点ですが……
296リア工A:03/04/03 13:43 ID:1lmY8qiT
>>289
ああ!俺が書きこむの遅い間に。
>例えば、小手返しは(両手持ち逆手捕り)小手返し、四方投げは(両手持ち順手捕り)転回小手返し、
>みたいな感じです。普通は()内は略して言っちゃいます。何教という言い方より、
>こちらの方が古いそうです。勿論、命名法は柔道の影響が大きい様です。(改行引用者)

そういう感じですか。内のクラブでは例えば「片手捕り小手返し」とか言います
(逆手・順手は区別してない言い方)。練習(形式としては先生居ないし「稽古」
じゃないよね)時に、捕り方を言わないとわかんないのがその理由です。

教、ヶ条って言い方ってのはどっから来てるんでしょうかね、合気道の(技の……
って言わないとハジメ先生が来そう、いやむしろ来てもらって教えてもらおうか)
もとになってる古流柔術とかから来てるのかな。
297アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/03 14:31 ID:UGol4yh2
>>295 メリット&デメリット、はげどーです。あと僕も高校時代から合気道部でしたが富木でした。よく大学にも出稽古に行きましたよ。高校の先生は毎回教えてくれたし、大学のヘッドコーチでもあったので。
298アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/03 14:33 ID:6mZnzjAu
>>296
語源的には稽古=古きをカエリミル、つまりは復習。ですから、先生の居ない時こそ本当の稽古とも言える訳です(^∇^)
299リア工A:03/04/03 16:10 ID:xuwZimAq
>あと僕も高校時代から合気道部でしたが富木でした。よく大学にも出稽古に行きましたよ。高校の先生は毎回教えてくれたし、大学のヘッドコーチでもあったので。

いいですね……うちは外部顧問の先生に来てもらっているのですが、いかんせん
先生にとって内の学校は遠い上に、外部顧問にそんなお金が出ないので、それほど
来てもらうこともできないんです(いくらボランティアだって、収支マイナスでは
辛すぎるし……交通費くらい出せよ学校)

>先生の居ない時こそ本当の稽古とも言える訳です(^∇^)

そうか。。。てっきり「先生が居ないんだから省みれる古がないじゃん」って
思ってました(笑)
心構え変えよう、いかんいかん。
300はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :03/04/03 16:15 ID:iCW7kYbb
遅レス、ごめんね。
17本のなかでは「脇固め」が四教になってるね。
相手の手首「のみ」を制してるのだぜ。
肘を狙えば即脱臼だよ。 290氏には今度会ったら
路上でも掛けてあげるw
アグル先輩、4教は人差指の付け根で手首をぐりぐりするやつだよ。
たのむ、、、、、っから俺には掛けないでw 痛みが消えなそうw
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 21:50 ID:q8U5+yxR
小手っちゃん
302山崎渉:03/04/17 11:49 ID:hhZQdihf
(^^)
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 12:18 ID:m+D+PbiN
304山崎渉:03/04/20 05:59 ID:hf/WiSDK
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 03:38 ID:zZNQas5Q
>>300
あぁ、俗に言う「ツボギメ」ですね。それなら僕にも分かります (^^)
306アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/29 03:40 ID:zZNQas5Q
名前入れ忘れ。>305は僕です。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 01:53 ID:px07xj9H
ageとく。
308あぼーん:あぼーん
あぼーん
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 18:50 ID:n0zb1M5L
格闘板で合気道&塩田剛三のことが扱われていますが、正直議論のレベルが低いです。
世間の合気道の認識とはこの程度なのでしょう・・・・

http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1042906794/
310タワシレンジャー:03/05/02 19:12 ID:8ot4JTM8
業界用語講座「合気揚げ」

1. 合気道一子相伝の技で、衣の付け具合、油の温度、揚げ時間を極めた者のみが作れる揚げ物のこと。

2. 合気道の達人が開発した、age方法。合気age。


を、いう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 00:54 ID:NMzjFUgh
あげ
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 01:25 ID:e//8xxta
309のリンク先にいた野生の風という奴はなかなか鋭い奴だった。面白かった。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 01:32 ID:SzMqy2sb
>>312 どんな?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 16:14 ID:LeSU/5hb
合気age。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 04:46 ID:k0khJBEs
大3枚くらいならいいよ〜。連絡まってるね♪
都内21才 マキです。よかったらメールください。ルックスは 後藤真希に にてるっていわれるよ♪
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 20:09 ID:HWz6P939
技術
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 02:09 ID:mEat2tPZ
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 02:10 ID:PRfvy2rL
yamazakiha?
319山崎渉:03/05/22 02:12 ID:pWISPd+E
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
320アグル ◆7/p3p.dV.. :03/05/22 02:59 ID:RljyQiZ2

遅れて来た山崎(w
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 19:02 ID:50kdEbLf
なんの脈絡もなくて悪いけど、以前この板に(まさかAA系板じゃないよね)、AAで武道を描こうみたいなスレが
あったと思うんだけど、もう消えた? 
誰か知ってたらアドレス教えてください。
たしか合気道の技が沢山あった憶えがあります。

現役だと良いけどDat落ちでもアドレスがあればゾヌのログが見付かるかも…。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 13:41 ID:lK2a2K0r
スティーブンセガールの映画の技を教えて下さい。
あれは身長が高くないとできないのでしょうか?
323武板投票”管理”委員会:03/05/27 17:51 ID:06wSSP3Z
HAJIME氏は武板に貢献しているか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1054015830/l50

,,,
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 22:57 ID:uMZPXj0a
>>322
誰か教えれる人いないのか? わしはわからん。わしも知りたい。
325天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/27 22:59 ID:xJiJHCuR
>>324
どの技のことを言ってるのかわからんのに答えられるか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:02 ID:acFjp0SW
相構え当て
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:05 ID:uMZPXj0a
>>325
入り身投げ。
328天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/27 23:06 ID:xJiJHCuR
ダメだこりゃ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:57 ID:uMZPXj0a
>>328
なんで?
330天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/28 00:21 ID:ExoeSkPN
>>329
どの技のことを言ってるのかわからんのに答えられるか。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 02:34 ID:1mgLNlD3
訊く側もせめてあの映画のあのシーンの〜とか、(相手がわかってくれる保証はないが)
こんな感じでこうして投げて〜とか、
質問を判りやすくしてみてはどうか。
セガールの技を教えてって、セガールだって毎度同じ投げ方してるわけじゃあるまい。
332山崎渉:03/05/28 16:24 ID:EOrbovmi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 22:14 ID:32r/UUHo
>>330
刑事ニコの冒頭のシーンの入り身投げの説明お願い致します。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 22:22 ID:PQLcdKq0
正面当→下段当→隅落とし→腕捻り→正面当→…∞
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:05 ID:D/7G/mnO
>>330
なんだ、知らないのか。経験者のフリすんなよ。
336天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/28 23:10 ID:Pd54lxa6
>>333
はあ???

>>335
はあ???
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:13 ID:D/7G/mnO
>>336
ダメだこりゃ。
338天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/28 23:44 ID:Pd54lxa6
俺がダメなら武板の連中全部ダメ。(^∇^)
339あぼーん:あぼーん
あぼーん
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:49 ID:Jc3hT7HX
ここまでの流れで、>338のド素人ぶりが見事に曝された訳ですが(プッ
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:03 ID:MPUXfwai
まず下段前蹴りを払う。

次に相手が上半身を大きくのけぞらせながら上段突きをしてくるので
それを払いながら相手の側面に入る。

そして大きくのけぞった相手の胸を、上から上腕刀で叩きつける。

すると相手は頭から落ちるが、畳につく瞬間にアゴを引きうまく受身をとる。

この技は長身でないとできないのは事実。

342天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/29 00:07 ID:JWbQzYTN
>>340
曝したのは己の無知ぶりでは?

>>341
>この技は長身でないとできないのは事実。

どうしてなのかな。その理由は?
また、長身とは何センチ以上のことを言うのか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:29 ID:MPUXfwai
>>342
相手より20センチくらい高い身長。

腕でのけぞった相手の胸を上から叩くので、腕が自分の肩の高さより
上がらないくらい相手の身長が低くないと腕に体重がのせて叩けない。
つまり腕は上から下に叩く動作になる。

もちろんこれは一般的な入り身投げの技術ではない。

344天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/05/29 00:39 ID:JWbQzYTN
>>343
つまりは「あの形になるには」の話をしているのだな。技ではなくて。
セガールさんの形をそっくりそのままやるのなら、彼の身長体格が必要なくらい
わかりそうなものだと思うのだが、わからない者もいるのだなあ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:47 ID:MPUXfwai
>>343
つまりあれは殺陣。その説明をしただけ。
のけぞりながら突いてくるなんてあり得ない。

あれを技として説明するのは無理。技ではないのだから。

まああれに近い演武もよくみるのだが。見映えがよいのであろう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:54 ID:MAlcx6Di
>>342で、こいつのド素人ぶりが更に曝されてしまった訳だが(プゲラ
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 00:28 ID:BzT5/14x
>>344
あなたが一番わかっていない。技の説明から逃げているところからみると
あなたはやはりド素人。
348あぼーん:あぼーん
あぼーん
349すれ違い木炭:03/05/30 01:39 ID:zScRhlY9
スティーブンセガールの師匠は気の研籐平先生、という話と天之武産阿部醒石
先生という話を身内から両方聞きました。

 どっち?
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 09:15 ID:ELNXkhy1
2段までは籐平先生にならって、そのあとは天之武産阿部醒石先生にならったんじゃなかったかな?
351木炭:03/05/30 09:50 ID:O0nvndjN
>>350 ありがとう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 21:06 ID:f1wEUQJo
セガールが強そうに見えても、教えた先生が強いとは限らない。
映画の技はカメラワーク使った殺陣。 そういった意味でジャッキーチェンと
似ている。
353木炭:03/05/31 00:26 ID:8uYd1X1C
殺陣は殺陣としての、ヤラセとガチがある。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:15 ID:u7q+SSPA
天地投げって何を学ぶための技なんだろうか。
何を伝えたいのだろう。
355わがままさかえ:03/06/12 22:28 ID:tQXUI5uP
養神館に入門しました。基本動作の練習でいつも足腰が立たなくなるほど疲れます。
ひ力の養成で本当に強力な当身技が出来るようになるんでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 08:45 ID:m7Qmd42T
>>352
セガールはジャッキーを一時期無茶苦茶に貶してたような…
「あんなのは曲芸だっ」って。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 11:21 ID:Rlt/05dM
>>355
なりません。妄想を抱かないほうがよいでしょう。
あなたがまだ若ければ試合をする武道をして30才を過ぎてから
再度合気道をしたらよいでしょう。
358天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/13 12:24 ID:QsTzPixh
>>357
これ書いたの俺じゃないからな!(^∇^)
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 13:21 ID:Rlt/05dM
>>357を書いたのは天下無敵さんではありません。私です。
別に嫌がらせで書いたのでは無く、若いうちは打撃をきっちり稽古し
それを合気道にいかしたほうがよいという意味で書きました。

合気道の稽古の中だけでは本当の当身は身につかないでしょう。
360天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/13 13:24 ID:QsTzPixh
>>359
えら〜い。
ハンドルつけるともっとえらい!
361わがままさかえ:03/06/13 14:11 ID:ciRngzNg
なるほど…。でも自分は運動音痴なので極真は無理かもしれません。
運動音痴でも合気会では二段取れましたが。でも極真戦士の鋼の肉体は憧れますね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 18:45 ID:kRBsFldC
>>359
漏れ、既に30過ぎてる武道未経験者なんだが、いきなり合気道は良くないかな?
打撃系はちょっとなぁ・・・間を取ってSAとかは駄目かな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 17:04 ID:GH++ETxl
>>362
30才を過ぎていているのであれば、いきなり合気道でもいいのでは
ないでしょうか?

私が言いたいのは、二十歳くらいまでの若い人なら、体も動くし
いきなり合気道はもったいないということです。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 18:07 ID:BEjcYCZp


365名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 18:44 ID:WxjpiMQ3
                        
        /                 
   /_○_/          
    ̄ |       ̄ ̄ ̄ ̄\    /
     |           ――――○
     |      ____/    \
    | \
    | |
    | |
    | |
      ̄  ̄


昇級試験を受けるんですが、
何か気をつける事ってありますかね?
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 11:49 ID:MuQ6a15X
6月29日(日)13:00〜17:00
島根県立武道館にて吉野愛氣塾講習会。
合気道、他武道問わず歓迎!
中国山陰地方の方は、この機会にぜひ!

http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/kosyu-1.htm
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:41 ID:6RTcL9qm
飛べない...
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 16:12 ID:/B4NQOtz
五教、六教は?
369弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/07/08 04:53 ID:2B6wqYzu
受けと取りの骨格を棒に見立て、どう動いているのか分析するのは面白いかもしれないと思った。
370弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/07/08 04:55 ID:2B6wqYzu
つまりモーションキャプチャーだね。
スポーツでは当たり前の分析か。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 05:06 ID:aPxZwBEk
>合気会の方

乱取するとしたら,富木かSAかどっちやってみたい?
372弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/07/08 05:19 ID:2B6wqYzu
>>371
ノールール。
でも怪我は勘弁。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 12:04 ID:nNhf/P6y
植芝盛平翁の高弟で養正館合気道の創始者、望月稔師範がフランスで亡くなられたそうですね。
合掌
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 08:07 ID:aAUCQ8R8
合気道を始めて3ヶ月です。何故、稽古で手を握るのですか?あまり手を握る事ってないと思う
のですけど。先輩に聞いてもみんな言う事が違ってどれが本当なのか分からないんです。
375はるかぜ:03/07/22 14:02 ID:t1ivqha2
はっきり動きが伝わるからさ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 19:17 ID:Z+DNTizI
はるかぜさんのいうことに激しく同意。

手首やら衣服を掴まれてからの練習はその場所に自分の力を集中させつつ、あいてを無力化させる意義があるのれす。
間違えてたら修正、おながいします。

それから2ちゃんでよくいわれているけど、手首を掴むのって皆さんがおもっているより多いと、個人的には思います。
人間って取っ組み合いになると一番近くにあるものを掴む癖があるみたいなので。

試合みたいなスタイルならともかく、我武者羅にかかってくる喧嘩とか相手が追いかけてきてこっちをつかまえようとするときは割りと相手の体にちかい手首をつかむことはおおいです。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 20:23 ID:ZsoGh5/T
昔は刀をぶら下げていたからでは?
現代でも、相手がナイフを持っていたら
まずは手首を掴みに行きたくなる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 20:44 ID:Z+DNTizI
>377
そういう説明もあるっすね。ぶっちゃけどれも間違いでもないとおもっています。
ただ、それだけだと昔ながらのことを伝承したがる先生ならともかく、結構、伝統より実戦を重視した先生方まで片手取りをやる理由になりませんしね。
体をつかまれたところから外したり、上げたり転換したりすると呼吸力がつきやすいから、と僕は人に聞かれていますが、他の説明でもなるほどな、とおもっています。

ちなみに余談ですがナイフもっている相手に『まず』手首を掴むのではなく、勝つ間合い、角度に入り身してから掴んでくだちぃ・・・・危険です
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 21:08 ID:XJpEmpum
ちょっと前の話題ですが
セガールの師匠って磯山師範じゃなかったですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 22:06 ID:Z+DNTizI
スティーブンセガールの経歴について探したが先生方まではわからないね。
でも突っ込みをだれもいれなかったから間違ってないんじゃないかな。

とりあえず、ネットで今探している限り、したのところにでている情報とでているのはどこもにたりよったり
http://plaza.rakuten.co.jp/stevenseagal/002000

んで、ひさしぶりのスティーブンの動画
http://www.kakutospirit.net/movie/0304/seagal.html
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 20:34 ID:dL3aPSWT
「合気術が合気道へ」と名称の変更がなされたのは、昭和17年、旧大日本武徳会が改組され、財団法人大日本武徳会が、新しい総合武道団体として発足したことによります。
剣術は剣道に、柔術は柔道に、当然合気術も合気道と称することに決定されたのです。よって植芝氏が合気道の開祖ではないことは、お分かりでしょう。
大東流合気道ですが、これも昭和17年を契機に大東流合気術から道へとなっています。大東流(剣術と合気術)の開祖は大東久之助であり、元亀3年(1572年)に創流されました。

382名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 04:33 ID:A0q8AiqP
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/girls/1058728504/l50/

このスレにおいて、アグルさんに対し
590 名前: La Belc ◆4Wft1Cge4o [[email protected]] 投稿日: 03/07/24 04:10 ID:Cl1zPgER
>>586





そいつがメールしてきたらやってやるけどw




そんなチビデブに負けるわけねぇだろw




しかも合気道(最弱)と大道塾の空手(微妙だけどザコ)w



という発言がありました。合気道をバカにすな!と言いたい。
ちなみに発言者は総合格闘技の経験者らしいのですが、詳細は不明です。
誰とでも勝負するそうです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 06:48 ID:0oLXlkBH
>381
ちなみに盛平翁が、合気道と名乗ったのは、昭和8年頃です。
でも、そんな事はどうでもいい事でしょ。大切なのは今、自分がどう合気を習得できているかですよ
>382
近頃、あまり言われなくなったけど…厨房の季節なんだなぁ
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 18:11 ID:YYadPvFq
合気道の剣や杖も並行してちゃんと教えてる系列の道場ってある?合気会で。
今は大半が体術ばかりで・・。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 22:34 ID:pAIkxRZX
西尾先生系の道場はどうですか?合気会です。
うちの道場は4、5月ごろに杖や剣を使った稽古しましたよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:12 ID:wFee1vgV
やはり、西尾先生のところか、岩間でしょう。
387_:03/07/27 23:12 ID:dos/vA3n
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:28 ID:BsSIm96x
荒川合気会ってどうですか?
今度見学に行こうと思ってるんですけど。
389あぼーん:あぼーん
あぼーん
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 19:18 ID:G++b7kes
合気道武道化への道(萩原俊明,愛隆堂)ってどうですか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 19:44 ID:ttEFLRg3
>>388
そこに行く前にここに行ってみては?
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/5903/
392教えて中年:03/08/12 07:10 ID:oJZO465C
合気道について、教えてください。
空手(分類すると「伝統空手」かな?)の黒帯ですが、
昔から合気道の「かっこよさ」に惹かれていて、最近、
いい年こいて、合気道をはじめたものです。

いなかの町道場ですが、やってみると、楽しい楽しい。
しかし、やっぱり、よくわからないことも多いです。
先生に聞けばいいだろと言っても、「あなたを信用してよいですか」
みたいな意味にもなりかねず、ここで、聞いてみたいなと思いまして。

よろしくお願いします。
393教えて中年:03/08/12 07:28 ID:oJZO465C
それじゃ、まず、一つ目。

道場に行くと、いろいろな技を教えてもらえます。
ただ、なんと言うか、ものすごく数が多くて体系性がないように感じます。

たとえば、小手返しなんかすばらしいと思うのですが、次に行くと、
四方投げ(たぶんの何の関連性もない別の技)などに行ってしまいます。
個人的には、小手返しだけ半年くらい練習してもいいように思うのですが、
そういうものではないのでしょうか?

それで思うのですが、「これだけ覚えればよいよ」という技はあるのでしょうか。
あったら教えてください。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 10:17 ID:m31hiQaa
>392
合気道は、流派によって教え方が180度違います。どこの流派に所属していますか?
初心者の内は、同じ流派のアドバイスを受けた方が良いと思いますよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 10:37 ID:WjVxLmUZ
>たとえば、小手返しなんかすばらしいと思うのですが、次に行くと、
>四方投げ(たぶんの何の関連性もない別の技)などに行ってしまいます。
半年も同じ技やってたらみんな飽きちゃうからでは?
貴方のように武道追求のために習いに来てる人たちばかりではないでしょうから。
趣味やダイエットの為に来てる人もいるでしょうし。
396弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/08/12 12:28 ID:Ily7PHyL
稽古形式は開祖の「技は覚えて忘れろ」というやり方の名残でしょう。

また合気道は様々な技を同じ原理でやる、その同じ原理が重要なのだと思います。

稽古する技が次々に変わるのも、多角的な技のなかに共通する
普遍的なものを稽古するためだと考えれば一つのやり方だと納得できませんか?
397教えて中年:03/08/12 16:33 ID:T95enWrs
レスありがとうございます。

>>394
>どこの流派に所属していますか?
流派があるとは知りませんでした。
普通の合気道で植芝盛平先生のはじめたもののはずですが。

>>395
>半年も同じ技やってたらみんな飽きちゃうからでは?
それはわかります。私も趣味ですし。

>>369
>稽古する技が次々に変わるのも、多角的な技のなかに共通する
>普遍的なものを稽古するためだと考えれば一つのやり方だと納得できませんか?
言っていることはなんとなくわかります。
しかし、それは難しいような気もします。
とりあえず基本技を身に付けたいと思うのですが。

正直に言って、形を覚えていることもできないのです。
記憶力がないので、練習が終わった直後でもかなりあいまいです。
せめてステップがどうなってるのか本でも買おうと思ったのですが、
わかりやすいものはないようでした。
398教えて中年:03/08/12 16:47 ID:T95enWrs
ネットサーフィンをしていて、

○固め技の基本技
(1)一教(腕抑え)
(2)二教(小手回し)
(3)三教(小手ひねり)
(4)四教(手首抑え)
(5)五教(腕伸し)
○投げ技の基本技
(1)入身投げ
(2)四方投げ
(3)回転投げ

というのを見つけました。これでよろしいのでしょうか。
すると、基本技がないというわけではないのですね。

しかし、この中で教わったのは、四方投げだけです。
こんなんでいいのか不安です。
(あと二教ということばもよく聞きます。これ「は」二教だね、とか。
でも、どれのことかわからないです。私はあほです。)
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 17:15 ID:WAZYEGDh
http://f13.aaacafe.ne.jp/~aikia/4kyoron-1.htm

ここを参考にどうぞ。
400天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/12 17:26 ID:mnXgW1vF
>>393
>それで思うのですが、「これだけ覚えればよいよ」という技はあるのでしょうか。
>あったら教えてください。

体の転換さえ完璧に出来るようになればよい。

>>399
初心者には目の毒。
401MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/08/12 17:30 ID:zYjHKHwV
>>398
> というのを見つけました。これでよろしいのでしょうか。
> すると、基本技がないというわけではないのですね。

基本技とは 技のカタチを言うのではなく
その技の稽古の仕方を言います。

足運びや 手の使い方など 初心者のうちは
先生の言われるとおりキッチリ行います。
それを基本技として稽古、鍛錬します。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 17:31 ID:0ffI1/9I
体の転換って、塩田剛三とかが相手の攻撃をヒュって素早く避けるアレ?
あれって、見た感じ、マスターするのが一番難しいと思うんだけど・・・。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 17:32 ID:WAZYEGDh
どういう技をかけているか、ということよりも
どういう働きをしているのか、に心砕いてみてください。

たとえば、三教イコール小手ひねり、という理解でなく、
どういう働きをしているから三教なのか、というようなことです。

ステップ、ということに関していえば、そのときうまく「働く」ために
適切な足の働きができればそれが正しいステップでしょう。
空手の歩法でだって合気道はできるはずっす。

404名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 17:35 ID:WAZYEGDh
ああ、ちと先走りすぎました。。
すんません、よけいわかりにくくしてしまいましたかね、、、反省しまっす。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 18:32 ID:LC0ZVaS9
>>402
重心を低くして、相手の体を支えること。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 20:00 ID:4wXwFkD9
>普通の合気道で植芝盛平先生のはじめたもののはずですが。
それを合気道って言うのだけど開祖の死後、色々な流派に分かれています。多分貴方の所属は
合気会だと思いますが、その他に養神館、気の研、富木流合気道、SAなど色々です。
技の名前そのモノが違ったり、言い方が同じでも内容が違ったりしますから注意して下さい。
ほんと、ここは毒も薬も屑もごっちゃまぜだから・・・・。
407教えて中年(長文野郎です):03/08/12 22:27 ID:q9DGypYB
またレスありがとうございます。
>>399
おもしろそうですね。参考にします。

>>400
>体の転換さえ完璧に出来るようになればよい。
「合気道を極めればよい」と同義ではないでしょうか?
それはちょっと。

>>401
>基本技とは 技のカタチを言うのではなく
>その技の稽古の仕方を言います。
なるほど、そうなのですか。
>足運びや 手の使い方など 初心者のうちは
>先生の言われるとおりキッチリ行います。
>それを基本技として稽古、鍛錬します。
まったくその通りだと思うのです。
ただ、なぜか、先生(とてもよい方です)が、足運びなどをキッチリ
説明してくれていないような気がするのです。
「こんな風にしてください」という感じで。
ところで、401さんの言う「手の使い方」とは、「小手返し」のような
手技のことでしょうか?それとも、もっと、基本的なものでしょうか?

>>403
まず、三教などという言葉は道場でよく聞くのですが、習ったことも
ないですし、どういうものかもわからないのです。
>適切な足の働きができればそれが正しいステップでしょう。
ここなんですが、適切な動きができれば、アガリではないかと思うのです。
空手の場合、比較的単純だと思うのですが、合気道の場合、「何が適切か」
からしてよくわからないのです。
408教えて中年(続):03/08/12 22:28 ID:q9DGypYB
>>404
いえいえ。いろいろ言っていただけるとありがたいです。

>>406
そうなんですか。
養神館って、塩田剛三先生のところですよね。
私は塩田先生の本を読んで合気道やってみたいと思ったのですが、
「他流派」になってしまったんですね。

もちろん、私は、教えてくださる合気道の先生に不満があるわけではありません。
いろいろ尊敬していますし、技そのものはとてもおもしろいのです。
409教えて中年:03/08/12 23:26 ID:q9DGypYB
長レスになってすみません。

どうも>>401さんのレスを読んで、「合気道の技の概念」が
私の考えているものと違うのかと思いました。
しかし、とりあえず、自分の足場から考えるしかありません。

いろいろネットを見ていたのですが、合気道のビデオってあるのですね。
しかし、ものすごく高い。(価値はあるのでしょうが。)
もし、お進めのものがあれば教えてください。
今考えているのは、「規範 合気道基本編 全三巻」(3万円。泣ける)です。
410教えて中年:03/08/12 23:27 ID:q9DGypYB
すみません。2万円でした。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:29 ID:WAZYEGDh
>ここなんですが、適切な動きができれば、アガリではないかと思うのです。
アガリかどうかはわかりませんが、ここでいう足の適切な働きとは
例えば、己の重心あるいは体躯を、相手を支える位置に移動させることができる、
ということであったりするわけですから、できないと技がかかんない、という
ごく基本的なことでもあると思うんす。自分の軸をくずさず(あるいはくずして即復帰かもしれませんが)
適切な位置まで己自身を運ぶという働き、という意味では空手だってまったく一緒、ともいえるんではないでしょーか。
412天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/12 23:34 ID:mnXgW1vF
>>407
>おもしろそうですね。参考にします。

するなって!
413やっし ◆9yEBHMTKXU :03/08/12 23:59 ID:kgvCcSe3
参考にすると大変なことになります。
414教えて中年:03/08/13 07:20 ID:0TogIy8D
>>411
>己の重心あるいは体躯を、相手を支える位置に移動させることができる、
なるほどです。
「相手を支える位置」という話は上のレスにもありましたが、道場で聞いたことは
ありませんでした。とてもよいヒントをありがとうございます。

空手と比較するといろいろ問題が出そうですが、空手の場合、
「手の届くところに移動して殴る」みたいな単純なものでした。
そのため、「適切な位置」は、とてもはっきりしているわけです。

あと関係ないですが、「試合中に回るな(自分の回転)」とよく言われました。
四方投げは回るので本当にびっくりしました。

>>412 >>413
そ、そうなのですか。
415MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/08/13 14:13 ID:qPfHvprR
>>407
> ただ、なぜか、先生(とてもよい方です)が、足運びなどをキッチリ
> 説明してくれていないような気がするのです。
> 「こんな風にしてください」という感じで。

説明とは言葉だけによるものではありません。
先生の手本をよく観るということが大事です。

> ところで、401さんの言う「手の使い方」とは、「小手返し」のような
> 手技のことでしょうか?それとも、もっと、基本的なものでしょうか?

手のひらが上に向いているのか下に向いているのか、
肘は曲がっているのか伸びているのか、
そういうようなことです。

先生から事細かな指示が無いのであれば
まずは先生のまねを 出来る限りして下さい。

中身を考えるのはそれが出来てからの事では無いかと思います。
416天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/13 14:16 ID:nOrNnPeM
>>414
>そ、そうなのですか。

書いた本人が言ってるのだから間違いなし!
けして道場で言うなよ。
417やっし ◆9yEBHMTKXU :03/08/13 19:28 ID:kD2MxW3P
>414
浮きます。浮きました。

まあ,逆に洗脳してしまうという手も・・・。普通の道場では絶対無理ですがね(´ー`)
418教えて中年:03/08/13 19:39 ID:dX9ZsPYG
>>415
>手のひらが上に向いているのか下に向いているのか、
>肘は曲がっているのか伸びているのか、
>そういうようなことです。
わかりました。
ありがとうございます。

私の習った空手では、「肘の角度は130度くらい」などという説明があり、
生徒たちはあとで「ほんとに測ったんかいな」と笑ったものでした。
(これは流派というより、その先生個人の特性かもしれません。)
が、今の合気道では、ほんとに、見せてくれるだけなのです。
(ちなみに、とても若い先生ですよ。)

意地悪く言うと、その先生のやり方がほんとうに植芝先生と同じなのかなあ
とも思ってしまうわけですが、しかし、それが「流儀」ということで納得します。
419教えて中年:03/08/13 19:40 ID:dX9ZsPYG
>>416 >>417
いきなしカンターが決まりましたね。
420天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/13 20:13 ID:F2+zD2KJ
教えて中年、まさか大阪じゃあないだろな・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 08:24 ID:74X/HEfb
教えて中年さん、違う流れの発言になりますが。
私の教わった先生(植芝先生の直弟子でした)は、「初期の植芝道場に入門するのは
他武道の習得者だけだったから、足運びなどは教える必要もなかった。今はそうでは
ないから、足の動きは一から教えなければ出来ない」と言って、丁寧に教えて下さいました。
それと、植芝先生と全く同じやり方をする人なんてもういないでしょう。
私の先生は「いずれ師匠から離れて自分のやり方を作っていかなければいけない」とも
言われていました。もちろん、守ることは守った上でという意味ですが。
422MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/08/14 10:00 ID:573QA6Pr
>>418
> 意地悪く言うと、その先生のやり方がほんとうに植芝先生と同じなのかなあ
> とも思ってしまうわけですが、しかし、それが「流儀」ということで納得します。

あなたは 植芝先生ではなく その道場の先生に入門されたのだから
その先生に合わせるのが当然です。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 11:39 ID:ZJLKVPaz
>418
稽古にも固い稽古と柔らかい稽古ってのがあって、固い稽古をする所は何度って決まりがありますよ。

>植芝先生と全く同じやり方をする人なんてもういないでしょう。
岩間がそれだって言われているよ。

>あなたは 植芝先生ではなく その道場の先生に入門されたのだから
その先生に合わせるのが当然です。
是は是、非は非って感覚がないとだめっしょ?3年修行するよる3年師を探せってのは、だてに言われて
いるわけじゃないよ。
そういって盲信を促すのはどうかなぁ…。教える方は楽だけど自信があれば、そんな事弟子に言わんとちゃう?
学生の時は、先輩が良くそう言ったけど今の道場の師範は言わないもん。
424MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/08/14 11:59 ID:573QA6Pr
>>423
> 是は是、非は非って感覚がないとだめっしょ?3年修行するよる3年師を探せってのは、だてに言われて
> いるわけじゃないよ。

入門したのは 教えて中年さん。
そこに是と思って 入ったんだろう。

先生に頭を下げて道場に通う限りは
忘れてはいけない物がある。
425天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/14 12:16 ID:L4micBhK
>>423
>岩間がそれだって言われているよ。

誰に言われてるんや?
426教えて中年:03/08/14 12:19 ID:jNGcotRp
たくさんのレスありがとうございます。
>>420
それは違いますまんねんどす。なんて。素性暴露はご容赦を。

>>421
おもしろい話ですね。なるほどです。

>>422
>その先生に合わせるのが当然です。
「敬意をはらえ」というならおっしゃる通りです。
私の書き方がよくなかったかもしれませんが、>>418ので書いた
「やり方」は「指導方法」ではなく、「技の技術」のことです。
「技術」は「植芝流」で共通のはずですよね。

と言って、自分の先生がうそを教えているのではという不信感があるの
ではないのです。(前のレスは「意地悪く言うと」です。)ただ、その先生の
頭の中にある「技術の形」がよく見えないような気がするのです。
それも、「それが合気道だ」というなら、それでも、よろこんでやります。
その辺を聞きたかったのです。
(話の流れでそれが多数派のような気がしてきました。>>421さんのところは違うようですが。)
427教えて中年:03/08/14 12:23 ID:jNGcotRp
>>423
>稽古にも固い稽古と柔らかい稽古ってのがあって、固い稽古をする所は何度って決まりがありますよ。
そうなのですか。すると入門したての私はまだそんな段階に行っていないのかもしれませんね。

>>424
>先生に頭を下げて道場に通う限りは
>忘れてはいけない物がある。
その点だけはわかっているつもりです。
428天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/14 12:42 ID:L4micBhK
>>426
>素性暴露はご容赦を。

あははは。そんなもんで素性暴露なんてなるわけがない。
大阪あたりだったら知ってる人かも知れんから、意見も遠慮せんと思ったまで。
知らん先生だったら遠慮なしに本音で答えられるからな。(^o^)
429天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/15 11:46 ID:hhoCuhTy
吉野愛氣塾メールマガジン第八十号
「気!」
吉野愛氣塾の気の稽古の一端をご紹介。(^o^)
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000098755
 
430天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/08/15 11:48 ID:hhoCuhTy
吉野愛氣塾メールマガジン第八十号  
「気!」
吉野愛氣塾の気の稽古の一端をご紹介。(^o^)
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000098755
431山崎 渉:03/08/15 21:34 ID:X3pPLlxN
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 10:40 ID:Y5W6qIxO
合気道のウォームアップで、
両手を組んでかき回すような動作がありますが、
あれは、どういう目的があるのでしょうか。
433MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/09/01 15:38 ID:SkPsW87D
>>432
あなたの言われるような運動がどういうものかイメージできません。
どういう意味があるのか 先生に聞いてみては?
434:03/09/01 16:05 ID:CdFI4EQJ
それがいちばん!
435:03/09/01 16:08 ID:CdFI4EQJ
解りやすく言えば打系はまず必要ない
436天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/09/01 16:16 ID:QNWZHO+c
またわけのわからんことを・・・。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 16:59 ID:gXetGJ6P
>432
腕を組? 昔の商人が「いらっしゃいませ」って言う時に手を合わせる感じかな?
それなら氣を練る時にするよ…振り玉って言ったっけ?
438田舎柔術家:03/09/01 17:08 ID:tYJnkqyi
>>435 合気道は当身7分なんだっぺ?
439432:03/09/02 18:20 ID:FwfrcstZ
すみません明らかに説明が悪かったですね。
お聞きしたい運動は、
エイサーエイサーとエイホーエイホーの後にやる、
両手の掌を合わせて肘を伸ばし楕円を描くようにやる運動です。
魔女が大釜をかき混ぜているみたいだなと、いつも思っていました。

今は合気道から離れてしまったので、先生に聞くことができないのです。
教えて頂ければ幸いです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 05:48 ID:GbNTj+wY
>>432
>>439
>両手の掌を合わせて肘を伸ばし楕円を描くようにやる運動
名称はわからないけど気または丹田を練る運動の一種ですよね、きっと。
(気、丹田の定義は私にはよくわからんが)
大先生が準備運動で行っている映像を見たことがあります。
この運動とか魂振り運動は道場によって、やる/やらないが
あるようです。

441名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 07:31 ID:zg6qah0H
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1053778652/l50
このスレを興した人を何とかしてください。
あとその子息も。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 07:38 ID:zg6qah0H
次スレは

【負け犬】合気道☆第五膜【オバマン】

でお願いします。
443432:03/09/04 15:49 ID:jf7Wnp77
>>440
解説有り難うございます。
やはり「気」に行き着くのですか。
気は正直分からないです。
なんとなく体幹部を意識させる運動なのかなと思っていました。
444MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/09/04 16:44 ID:CAcKra5d
>>439
神道の行法の一つと思われます。
たいした意味があって やっているのでは無いのではないでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 22:55 ID:zg6qah0H
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 17:38 ID:D2urNgRd
亀井がやってる流派はどこですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 21:26 ID:qqglSYov
>>439
振魂の行

と言う
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 14:22 ID:nb9k6O3U
こくがあってまろやか、心地よいキレ味、泡までおいしい、上げ底ナッシング、
喉越しさわやか、お客様は神様でございます、大胆な構図、見た目にも鮮やか
2つの異なるものが奏でるうっとりするハーモニー、あと味スッキリ。

私が目標とする動きでございます。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 09:40 ID:HbJrfqyA
臨機応変に自在に技を変化させられ、どんな多勢で攻められようと次から次へと技が無限に湧き出る。
そして、その動きは、舞を舞っているかのような流暢な動き。

私が目標とする動き…かな?
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:42 ID:9w5ya5Do
久々に稽古したぁ〜。
受身ってのは身体が覚えてるもんだけど、技の方は
笑ってしまうぐらいいい加減だった。修行が足りんのだなー。反省。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 15:01 ID:v2xQGsBI
age
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 02:05 ID:wv9CBjiO
合気道の実生活への応用てどうすればいいの?
453はるかぜ:03/10/18 05:34 ID:zVHg6cb1
>452 技が上手くいく時の流れやポイントが普段の生活の中で
どう当てはまるかを考えていくってやつから始めてみてはどーかと思う。
最初は動作が似てるからでもいいよね。 そのうちものごとは
「全て一緒」って感じてきたら自分に合った活かし方が見つかると思う。
風の渡る平原でうなづき合えたらいいなと思う。
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 07:45 ID:ORe42cDD
亀井静香が合気道六段って本当ですか?
四段以上なんてめったにお目にかかれないのに・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 13:11 ID:vszwPMEQ
>>454
相手を直接触れずに倒したり、社会的に葬ったりできそうだからな。
合気道の範囲を超えてるよ(笑)
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:45 ID:088vPRK0
砂泊師範が八方斬りをやっている映像を見たことあるけど
(すごい速さだった。剣の残像が流れるように見えた)
八方斬りって何を鍛錬する稽古なんだろうか。
457MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/10/27 23:07 ID:xXvqp/kx
>>456
儀式のようなものです。
八方を清めます。
458天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/10/27 23:09 ID:fc+G+REp
>>456
>(すごい速さだった。剣の残像が流れるように見えた)

ありゃりゃあ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 08:59 ID:AfA5tpON
>456
3面以上回って斬るという約束事があって、剣の捌きを習います。
うちでは、闇稽古の時、八方斬りをしますよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 21:02 ID:4nM1YBaO
いろんな解釈があるんですねぇ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 21:07 ID:+cl/M23z
合気道家なんて空手家にかなうわけないだろ
実戦で空手家に鼻へし折られるだけだ
くやしかったらK−1に出てみろ
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 21:22 ID:+cl/M23z
おらおら、出てきなよ気合道家さんたちよ〜
びびってんじゃね〜ぞ、おら
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:04 ID:+cl/M23z
さて、峠攻めてくる罠
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 01:02 ID:n8P7iHuk
>いろんな解釈があるんですねぇ。
八方を清める時にも使いますが、元々は、敵に八方的に囲まれた時の剣の捌きという事で
開祖は、教えていました。
465天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/10/29 02:20 ID:1oABosIU
>>461-463
お前、煽りを入れるスレを間違うてるわ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 10:09 ID:90NQzpRF
それは違うと思う。八方を敵から囲まれたらどんなに早く振っても斬られるでしょ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 12:27 ID:85SuEOgL
>466
開祖にそう言って下さい(w うちには八方斬りの形稽古があるんです。
まぁ、他人数を想定した剣の”捌き”の稽古であって、八方を囲まれた時の対処法が目的ではないですから。
固い稽古の特長として、何もしっかり握られなくてもいいのに握られる稽古をしたり、狭い場所、足場の
悪い場所など、戦う状況が悪いと想定して稽古をします。その一環だと思うのですが。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 14:49 ID:P9/aBKMd
△○□ 真合気道!入身転換術反射道7 □○△
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1067162467/l50

>670 :万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/11/12 14:27 ID:cEyjnvAN
>>666
>>たかだか11年愛器をやっただけで原理原則を悟ったような口を聞くのは

>原理原則など、小学生でも一年で悟れます。
>はっきり言いますが、この僕の12年間の稽古量を超える合気道人は、この世に存在しない。
>僕は他の誰よりも、多くの稽古をしてきました。
>合気会だけではなく、どこの誰でもいいですよ。
>僕より簡単に原理原則を説明出来る人がいたら、紹介してほしいものです。

キミたちの挑戦を待てるよ
469まっっったくの素人ですが:03/11/12 17:39 ID:0tHh2mmH
ちょいと質問です。
合気会の型などでの華麗な受け身は素人目にほんとにすごいなーと思うのですが
(足の甲?で着地したりしますよね?なんで骨折とか脱臼しないの?)
柔道家に襟・袖をとって投げられて受け身とれますか?
470MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/11/12 18:24 ID:w0BxThE8
>>469
合気道の受身と柔道の受身では目的が異なると思います。
471まっっったくの素人ですが:03/11/12 18:28 ID:0tHh2mmH
>>470
それはつまり、立ち関節による崩しをかわすための合気道の受け身では
掴んで叩きつける柔道の投げには対応できないと認めるという事ですか?

実際に練習するかはともかく、合気道にもかついで投げるような投げはあると思いますが。
472MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/11/12 18:43 ID:w0BxThE8
>>471
> それはつまり、立ち関節による崩しをかわすための合気道の受け身では

これは何のことかわかりません。

> 掴んで叩きつける柔道の投げには対応できないと認めるという事ですか?

綺麗に投げてもらえないと受身取る自身は無いですよ。

> 実際に練習するかはともかく、合気道にもかついで投げるような投げはあると思いますが。

ありますね。
でも叩きつけませんから受身は簡単です。
473まっっったくの素人ですが:03/11/12 18:48 ID:0tHh2mmH
>>472

>これは何のことかわかりません

すいません。「目的が違う」とお書きになったので素人なりにそのへんを推測したわけです。
合気道の場合はコテ返し?などで立ち関節技を極められたのを外すために
自分から飛んで自由になり反撃を取れる体勢を整えるという事かなーとか思ったんですが
ぜんぜん違いますかすいません。


>綺麗に投げてもらえないと
『綺麗に』の定義が難しいと思いますが。
つまり、柔道の試合のようなつもりで投げられたら、あるいは喧嘩で投げられたら
受け身は取れないという事ですか。
474天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 18:48 ID:cEyjnvAN
合気道は投げられてからの受身なんてのは考えてないよ。
投げられる前に自分で跳ぶから受身を取るのだ。
自分で跳ぶから>>469のいうような受身が可能。
投げられたら、そして完全に相手にコントロールされたら、あんな受身は取れんよ。
そういう稽古もやるし、いつもいつも>>469のいうような受身をしてるわけでもない。
475まっっったくの素人ですが:03/11/12 18:50 ID:0tHh2mmH
>>474
返答ありがとうございます。
では例えば背負い投げをされたら、柔道と同じような感じの
バーンと音がする受け身になりますか?
476天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 18:50 ID:cEyjnvAN
立ち関節などというのは、どこぞの擬似合気道団体などが言ってることで、
合気道にはそんなもんはない。
477天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 18:52 ID:cEyjnvAN
>>475
そうだな。
それに、合気道も背負い投げや腰投げやるぞ。
478まっっったくの素人ですが:03/11/12 18:54 ID:0tHh2mmH
>>476
えーと。僕は疑似合気道団体などの事は存じませんが
んでは、関節には全く関係なく、飛ばない人も、投げれるor倒せるつー事ですか?
本など見ると肘を極めてたり手首を極めてたりする技が多いように思えますが。。
それによって相手の体勢を崩すのではないのですか?
479まっっったくの素人ですが:03/11/12 18:55 ID:0tHh2mmH
>>477
それは、タイミングを合わせた練習ではなくて、ですか?
あらかじめかけられる事がわかっていてタイミングを合わせていたら飛べますよね。
480天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 18:55 ID:cEyjnvAN
>>478
>本など見ると肘を極めてたり手首を極めてたりする技が多いように思えますが。。
>それによって相手の体勢を崩すのではないのですか?

全然。
お前、俺の動画とか見てないのか?
481まっっったくの素人ですが:03/11/12 18:56 ID:0tHh2mmH
>>480
URL教えてください。
482天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 18:57 ID:cEyjnvAN
>>479
>あらかじめかけられる事がわかっていてタイミングを合わせていたら飛べますよね。

だろ。他スレでも言ったが、合気道の稽古ってのは普通「型稽古」だぞ。
483まっっったくの素人ですが:03/11/12 18:58 ID:0tHh2mmH
>>482
だから、そうではない、バーンと投げられた時の受け身ができるかどうか
お訊ねしてるのです。
484天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:01 ID:cEyjnvAN
485天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:04 ID:cEyjnvAN
>>483
だから投げられ方次第だろ。
柔道の選手だって取れない投げ方あるだろうが。

普通の柔道の乱取り程度のものならやってるって。
486まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:07 ID:0tHh2mmH
>>485
腰投げや背負い投げをされた時の受け身では、
足のつき方は飛ぶ時と同じですか?立ち上がって相手に向き合いますか?
それとも柔道のように寝ころんだままバシンとやる感じですか?

>>484
たくさんURLありがとうございます。
487天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:11 ID:cEyjnvAN
>>486
お前の言ってるのは、合気道では前方回転受身、飛び受身と言われるものであって、
それは合気道の受身の一部でしかないのだよ。

>腰投げや背負い投げをされた時の受け身では、
>足のつき方は飛ぶ時と同じですか?立ち上がって相手に向き合いますか?

だから投げられ方によるって言ってるんだよ。
488まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:12 ID:0tHh2mmH
>>484

まだ一つ目を途中まで見ただけですが、、動画ちっさ!!

で、開始すぐのところで『手首をひねる』と先生らしき人が言ってますが、、

関 節 極 め て る じ ゃ ん !!!(笑

手首って関節ですよ。ひねるって関節を極める事ですよ。
489天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:14 ID:cEyjnvAN
>>488
もっとよく見ろよ。
実はそうじゃないと言ってるはずだぞ。
490まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:15 ID:0tHh2mmH
>>487
『腰投げ』や『背負い投げ』と技の種類を限定し、『柔道のように』と言っても
『投げられ方』を限定した事になりませんか?
その場合はどうなのかをお訊ねしてるんです。

しかしまあ、おっしゃりようから推測すると、
柔道のような受け身をする事もあるという事なんですね。了解しました。
ケガしないのかなーと疑問だったので。
491天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:18 ID:cEyjnvAN
>>490
>『腰投げ』や『背負い投げ』と技の種類を限定し、『柔道のように』と言っても
>『投げられ方』を限定した事になりませんか?

ならんな。
お前柔道やったことある?
いや、見たことすらあるか?

ま、わかりゃいいんだが。
492まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:23 ID:0tHh2mmH
>>489

技をかけるための動きが剣の動きを元にしているからといって
関節技が関節技である事に変わりはないですよ。
押さえ込む時に肘を押さえているのも肘の曲がる方向が決まっているからでしょう?
肩関節の曲がる方向が決まってるから押さえ込めるんでしょう?
関節を利用してるじゃないですか。

また、合気道以外の格闘技・武術・武道の中での関節技だって
体全体の動きの理屈があって上手く相手の体勢をコントロールしてこそ技が極まるわけで
合気道が剣の理を使っているから特別でほかのと違うというのは変な理屈。
493天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:25 ID:cEyjnvAN
>>492
お前の定義どおりなら、世の中全部関節技だな。
494まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:25 ID:0tHh2mmH
>>491
ははあ、
それでは柔道家に袖・襟を持たれて試合のつもりで流れの中で予告なしに背負い投げをされても、
『投げられ方によって』ふわりと美しく受け身できたりするんですね。
色んなバリエーションの受け身が可能なんですね。
すごいですね。
495まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:27 ID:0tHh2mmH
>>493
阿呆ですか。背負い投げや飛行機投げが関節技ですか。
『手首をひねる』という明らかな関節攻撃について言及してるのに
『世の中全部』なんて幼稚な事を言うんですね。
496天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:28 ID:cEyjnvAN
>>494
>『投げられ方によって』ふわりと美しく受け身できたりするんですね。

そりゃふんわり受身が取れるように投げたらふんわり受身取れるわな。

>色んなバリエーションの受け身が可能なんですね。

全然すごいと思わないが、素人ってのは変なところをすごいと思うもんだな。
497天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:30 ID:cEyjnvAN
>>495
>『手首をひねる』という明らかな関節攻撃について言及してるのに

そうだったか?
肘がうんぬん言い出したのはお前だよ。

また、手首を捻るっていう明らかな関節攻撃ってのはどれだ?
498まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:31 ID:0tHh2mmH
だーかーらー。
「ふんわり受身がとれるように投げたら」って、
試合でそんなにおやさしく投げてくれる柔道家がいるんですかい?
少なくとも、意図的にそういう風に投げるメリットは何もないですよね。
499まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:35 ID:0tHh2mmH
>>497
>>488で書きましたが
ttp://www.hanshado.org/jukuchoenbu4-a.htm
の動画の冒頭近くで
先生らしい人が「手首をひねる」とおっしゃっています。
手首をひねるとは、手首という関節が本来曲がらない方向に曲げることではないのですか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 19:35 ID:Z8Tcl+Vy
まっ(略)たくの素人、
落ち着け。
501天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:36 ID:cEyjnvAN
>>498
>試合でそんなにおやさしく投げてくれる柔道家がいるんですかい?

お前、いつ試合って言ったんだよ。
それに試合なら、それこそ形は決まってない。
受身取れるか取れないなんかなんて、余計わからんだろが。
502天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:38 ID:cEyjnvAN
>>499
>先生らしい人が「手首をひねる」とおっしゃっています。

それは合気道とはそう思われてるけど誤解だっていう説明のために捻ってるだけじゃないのか?
503まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:40 ID:0tHh2mmH
>>501
>いつ試合って言ったんだよ

>>483
『そう(型)ではない、バーンと』
>>494
『試合のつもりで流れの中で予告なしに』

受け身とれる、とれないって言い方もなんか独特ですね。。
504天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:42 ID:cEyjnvAN
>>503
だから投げ方によるってことわかったのか、どうなんだ。
505まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:47 ID:0tHh2mmH
>>502
あ、すいません。小さな声なのでよく聞き取れませんでしたが
「手首をひねるのじゃなしに」っておっしゃってますね。

それにしても、打ちかかられた手をいなして相手の腕の肘を押さえて引き回して倒すのとか
関節使ってると思うけどなあ。

あと、この先生「投げ技や関節技」と言われているが違うとおっしゃってますが、
投げ技も無いと思いますか?

投げ技も関節技も無いって、別に自慢できる事じゃ無い気が・・。

『剣術の動き』って、あくまでも『動き方』であって、
『投げ技』や『関節技』と天秤にかけるものっじゃない気も。
506天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:48 ID:cEyjnvAN
あ、それと。
「手首を捻る」じゃなしに、「手首を極める」と言ってないか?
その先生とやら。
507校長が強盗:03/11/12 19:49 ID:0tAU8u8n
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
508天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:51 ID:cEyjnvAN
>>505
おいおい。お前、>>480は理解してるんだろうな。

>『投げ技』や『関節技』と天秤にかけるものっじゃない気も。

まるで天秤にかけちゃいないぞ。
別物だからな。
509まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:52 ID:0tHh2mmH
>>504
だから、本気で試合で相手の背中を畳に叩きつけるつもりで投げられても
『投げられ方によって』自在に受け身を使い分けられるのか
使い分ける事に有効性・勝敗に関わる価値があるのかどうか
ダメージの軽減という観点などからも有効なのか訊いてるんだけどなー。

『場合によって』のうち、強く投げられた場合はどうなのか
訊いてるだけなのに『場合による』とかいう答えになってない事言われるし。
なんか誤魔化されてるなー。。
510まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:55 ID:0tHh2mmH
>>508

格闘技、武術の技はおおまかに
・打撃
・投げ
・極め
と分類される事が多いと思います。
柔道の寝技などには「固め」もありますね。

ttp://www.hanshado.org/jukuchoenbu4-a.htm
の先生に言わせると、
合気道の技は以上のどれでもないという事なんでしょうね。
なんと言ったらいいんでしょう。
511まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:55 ID:0tHh2mmH
>>510
あ、「締め」を忘れてました。
512天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:56 ID:cEyjnvAN
>>509
>『投げられ方によって』自在に受け身を使い分けられるのか

投げられ方によって自在に取れるんじゃない。
たまたま取れる投げ方をされたら取れるだけだ。

>使い分ける事に有効性・勝敗に関わる価値があるのかどうか
>ダメージの軽減という観点などからも有効なのか訊いてるんだけどなー。

そんなもん知らん。
お前の最初の質問をよく見てみろ。

>なんか誤魔化されてるなー。。

お前がアフォなだけだって。
513天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 19:57 ID:cEyjnvAN
>>510
おいおい、剣は?槍は?弓は?鉄砲は?
514まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:57 ID:0tHh2mmH
>投げられ方によって自在に取れるんじゃない。
>たまたま取れる投げ方をされたら取れるだけだ。

あなたの公算では、柔道の試合中でも「たまたま取れる投げ方」をされる事があるっつーわけですね。
515まっっったくの素人ですが:03/11/12 19:58 ID:0tHh2mmH
>>513
はいはい。武器術もありますね。あなた屁理屈だけの人ですか?
516天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:00 ID:cEyjnvAN
>>514
そういうこった。
柔道の試合でも、背負い投げが勢いあまって一回転したり足からついてしまい、一本取れないこともあるからな。
517天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:01 ID:cEyjnvAN
>>515
で、その先生とやらは、剣だって言ってるんだろ?
518天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:02 ID:cEyjnvAN
ま、その先生は打撃だとも言ってるんだが。
519まっっったくの素人ですが:03/11/12 20:11 ID:0tHh2mmH
柔道の大外刈りとかって、投げ技って言わないですっけ。
言わないような気もするなぁ。うーん。
そうすると合気道のはやっぱり投げ技ではないのか。

>>517,518
だからさあ、それはかけ方の理屈でっしゃろ?ん?
520天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:14 ID:cEyjnvAN
>>519
>だからさあ、それはかけ方の理屈でっしゃろ?ん?

いいや。そんなものではないのだ。
まったくの素人にはわからないだろうがな。
521まっっったくの素人ですが:03/11/12 20:23 ID:0tHh2mmH
>>520

やっぱり武道系の人って、西洋コンプレックスのあまりに合理的なものを全て否定した
おばかさんばっかりですね。

もともと戦場でその技で戦っていた人達は合理性を追及していたはずなのに。。

やれやれ。
522天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:27 ID:cEyjnvAN
>>521
俺ほど合理性のみを追求している者もおらんと思うのだがなあ。
あの動画を見てさえわからんのだから、しゃあない。
特にこいつの目は節穴だしな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 20:27 ID:umr8za/W
まったくの素人相手に、真面目に答える、動画の先生が面白い…
524MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/11/12 20:27 ID:w0BxThE8
>>521
> やっぱり武道系の人って、西洋コンプレックスのあまりに合理的なものを全て否定した
> おばかさんばっかりですね。

ほう。まったくの素人と謙遜してるのかと思えば
喧嘩売ってるのか。
525天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:28 ID:cEyjnvAN
>>523
これも一種のファンサービスだ。
526まっっったくの素人ですが:03/11/12 20:35 ID:0tHh2mmH
じゃあうかがいますが、

合気道の技で相手を剣で打ちますか?
打たないなら、「剣」は動き方以外の何なのですか?
(剣の精神とか言ったら笑う)

「打撃」しますか?
しないなら、「打撃」は動き方以外の何なんですか?

もったいぶって偉そうにしたいだけじゃないなら、
合理的な説明をしてください。

>>524
挑発する事で回答を引き出そうというかけひきですよ。
これでも、2chの割には破格と言っていいほど丁寧に話しているつもりですが
むしろ相手から喧嘩っぽくならざるを得ないような応答をされてますのでね。
527天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:36 ID:cEyjnvAN
>>526
>合気道の技で相手を剣で打ちますか?

打つぞ。

>「打撃」しますか?

するぞ。

お前が合気道を知らないだけじゃないか。
528まっっったくの素人ですが:03/11/12 20:39 ID:0tHh2mmH
>>527

ほ〜ら屁理屈w

合気道の中で木刀相手の練習はするでしょうから
木刀の使い方の練習もするでしょうさ。
でもそれが「合気道の技」なん?

適当に意図を汲んで、真っ正面から答えてくれ。
揚げ足取りの屁理屈はどうでもいい。
529MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/11/12 20:41 ID:w0BxThE8
>>528
> 揚げ足取りの屁理屈はどうでもいい。

屁理屈だと思うのは お前の思い込みじゃないか?
530天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:41 ID:cEyjnvAN
>>528
>でもそれが「合気道の技」なん?

そうだが?

>適当に意図を汲んで、真っ正面から答えてくれ。

いやいや。
真正面から答えてやってる。
お前、合気道をどれだけ見て来たんだ?
開祖のことなど知ってるか?
531MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/11/12 20:42 ID:w0BxThE8
>>526
> むしろ相手から喧嘩っぽくならざるを得ないような応答をされてますのでね。

おまえが素人だから理解できないだけじゃないのか?
532まっっったくの素人ですが:03/11/12 20:44 ID:0tHh2mmH
あーもううっとおしいな。
俺は技の名前とか知らないから上手く言えないんだよ。

たとえば、コテ返しとか言うのは剣も使わないし
導入で当て身使うかもしれないが最終的には打撃しないだろうが。

これについても「剣」だとか「打撃」だって言うんだろ?
この場合は「剣」とか「打撃」とかは、動きの説明以外の何なんだよ!!

耄碌じじいばっかりの伝統芸能はこれだからやだ。
詐欺師みてーなしゃべりを覚えて信者を覚えないと
商売としてなりたたないから淘汰されて
結果としてろくでなしばかりが生き残る。
533まっっったくの素人ですが:03/11/12 20:45 ID:0tHh2mmH
>>532

×:信者を覚えないと
○:信者を集めないと
534天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:46 ID:cEyjnvAN
まったくの素人のくせに、専門家の言うことを聞かないというのがわからんな。
535天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:51 ID:cEyjnvAN
>>532
>導入で当て身使うかもしれないが最終的には打撃しないだろうが。

うちじゃあまず打撃するんだよ。
しかし稽古やってると、殴られてばかりもいないから逃げるようになる。
剣道だってボクシングだって、相手が打って来たらかわしもするし逃げもする。

だから合気道も、剣や打撃なのだ。
536まっっったくの素人ですが:03/11/12 20:54 ID:0tHh2mmH
>>534

だから質問してる事に答えろよタコ。

日本語で、正しい論理でわかるように答えてくれねーと聞く価値なんざねーんだよ。
っていうか、何を「聞け」ばいいんだよ。

それとも表面上だけ凄いですねーっておべっか使って欲しいか?
日本固有の文化だからって保護される立場に甘んじたいのか?
パンダ扱いされてテレビや本で儲けたいのか?
かしづいてくれる弟子に「ははあ〜」って言われてれば満足なのか?
「しょせんお前等にはわからん」って威張ってる快感を手放したくないか?
537天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:56 ID:cEyjnvAN
>>532
>耄碌じじいばっかりの伝統芸能はこれだからやだ。
>詐欺師みてーなしゃべりを覚えて信者を覚えないと
>商売としてなりたたないから淘汰されて
>結果としてろくでなしばかりが生き残る。

これは言えてる。
538まっっったくの素人ですが:03/11/12 20:57 ID:0tHh2mmH
>>535

『コテ返し』という技(ありますよね?そんなの)について訊いてるんですが。
539天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:57 ID:cEyjnvAN
>>536
>だから質問してる事に答えろよタコ。

何か答えてないことがあったか?
540天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 20:58 ID:cEyjnvAN
>>538
だから打撃してるって言ってるんだろ。
541まっっったくの素人ですが:03/11/12 21:03 ID:0tHh2mmH
>>535

何度も読み返しましたが、わからん。

>まず打撃するんだよ。
これって、技の導入で当て身するって事ですよね?

あなたのところの稽古では、打撃されると逃げる
  ↓
剣道でもボクシングでも打たれたら逃げたりかわしたりする
  ↓
よって合気道は剣や打撃である

目茶苦茶論理が飛躍つーか破綻してますよ。
542まっっったくの素人ですが:03/11/12 21:05 ID:0tHh2mmH
>>540

私の考えでは、
ある種の打撃を打った時、ある方法で対処された時に
そこからつなげる技の一つとしてコテ返しがあるのであって、
コテ返しは打撃では無いと思いますが。
543天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 21:06 ID:cEyjnvAN
>>541
>これって、技の導入で当て身するって事ですよね?

違うって。ホントに殴るって教えるんだよ。
一般の合気道道場じゃ、そんなことしたら生徒が減るからしないけどな。
踊りのような合気道の稽古や本しか、お前は見たことないんだろうってことよ。
544伊那爾 ◆INANI/OgCA :03/11/12 21:07 ID:gkYoxmoM
何か盛り上がってますね・・・
545まっっったくの素人ですが:03/11/12 21:09 ID:0tHh2mmH
>>543

導入という言い方がわからないなら「きっかけ」でいいですか?
あるいは、「技のかけ方を段階的に分けて説明する場合の第一手」と言えばわかりますか?

ほんとに殴ろうが殴るまいが、コテ返しは「殴る」だけで完結しないでしょ?
546天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 21:10 ID:cEyjnvAN
>>542
小手返しってのは、殴らずにあるいは斬らずに逃がしてやってるってこと。
たまに逃げられる奴もいるんだがな。

当たらなきゃ打撃でないっていうなら、確かに当てない場合もあるわな。
547まっっったくの素人ですが:03/11/12 21:12 ID:0tHh2mmH
『ほんとに殴る』事で言えるのは、(つーかほんとに殴らなくても)

「合気道には打撃技も含まれる」であって、

「合気道は打撃である」ではない。

とか、説明しないとダメなのかな?
548天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 21:12 ID:cEyjnvAN
>>545
>ほんとに殴ろうが殴るまいが、コテ返しは「殴る」だけで完結しないでしょ?

それは人によって違うな。
押さえて極めてまでを小手返しと定義する者もいる。
俺は小手が少しでも返る状態になれば小手返しとしている。
そんなの人の勝手だ。
549まっっったくの素人ですが:03/11/12 21:14 ID:0tHh2mmH
同様に、合気道で木刀を使った稽古をするという事で言えるのは
(以下略)
550天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 21:15 ID:cEyjnvAN
>>547
>「合気道には打撃技も含まれる」であって、
>
>「合気道は打撃である」ではない。

合気道は魂の道だ。
打撃であるとかどうとかは関係ない。
そこまでいくと話がややこしい。

合気道の「技」は剣であり打撃ということにしておこう。
551まっっったくの素人ですが:03/11/12 21:16 ID:0tHh2mmH
>>548
だからどっちも「殴る」で完結してないじゃん。
少なくとも小手が返らないと小手返しじゃないんでしょ。
じゃあ打撃技じゃないんじゃないの?
552天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 21:16 ID:cEyjnvAN
>>549
合気道は徒手でも稽古するにしとけ。
553MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/11/12 21:17 ID:w0BxThE8
>>551
小手を返してから殴る
で完結。
554まっっったくの素人ですが:03/11/12 21:18 ID:0tHh2mmH
ほら魂とか言い出すし〜〜。。(脱力)

もういいです。すいません。
どうかこれからもふわふわした奇妙な世界で幸せな保護された珍獣として生き続けてください。
ただしあまりまともな人を詐欺にかけないでくださいね。
いつまでも日本が近代化しないとますます弱体化しそうなので。。
555天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 21:18 ID:cEyjnvAN
>>551
>少なくとも小手が返らないと小手返しじゃないんでしょ。
>じゃあ打撃技じゃないんじゃないの?

殴って倒しても小手は返るぞ。
556MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/11/12 21:20 ID:w0BxThE8
>>554
魂なんだから仕方ない。
合気道の創始者がそう言ってるんだから
修行者はそれを信じて稽古するしかないだろう。
557天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 21:21 ID:cEyjnvAN
>>554
>ほら魂とか言い出すし〜〜。。(脱力)

お前が正しく言葉を使わないからだ。
それにそこまで行くと話がややこしいと言って、止めてやってるんだが。

合気道なのか、合気道で使われる技なのか、技術なのか、理合なのか、決めてないのはお前だよ。
558まるのこ ◆9V99KarATE :03/11/12 21:59 ID:ML05k8Ie
新手の煽りですか?
559天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/11/12 22:12 ID:z6KHHpqZ
ただのアフォのような。
560詩人 ◆JoJoDisvNw :03/11/12 22:25 ID:CxPQSxcP
 おお。。。このスレは地道に存続していたのですね。探していたけどなかったのでとてもうれしいです。
561詩人 ◆JoJoDisvNw :03/11/12 22:27 ID:CxPQSxcP
 >>554
ちなみに先日HAJIME先生のところでおせわになったときは小手返しをしました。激しい平手打ちでした。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:04 ID:nj5lmBmF
    |┃三   人      _____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  >1 糞スレ立てるな、ヵタワ。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ

563GINSA ◆KIef/mrG7. :03/11/21 18:28 ID:rU9XB0T8
小手返しね・・・。

  あるね、そう言えば。 

四方投げ なんてのもあるね。 そうそう!呼吸投げなんてのもね。
あれなんて、柔道一直線思いだすよね。

しかし、入り身投げ なんてのは、最初 アホ!かと思ったけどね。(笑)

まぁ、余談なんだがな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:30 ID:iHGWpP72
>>563
ん?GINSAさんてハジメさんのお友達ですよね?
565GINSA ◆KIef/mrG7. :03/11/21 18:33 ID:rU9XB0T8
>ん?GINSAさんてハジメさんのお友達ですよね?

ん〜〜〜〜、お友達・・・・・。
どうだろうな。

俺は部下だと思ってるのだが・・・・。
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 13:16 ID:o3xD0b3P
age
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:25 ID:cs0UxWS3
私は以下のような稽古をしていますが、これで十分なのでしょうか?
何か良いアドバイスがあったら、お願いします。

合気道の稽古は平均して週4回行っています。
ガッチリ掴んでもらったり、しっかり打ってもらって、
それをしっかり崩すことを意識して稽古しています。
呼吸法では腰に力を入れて、出来るだけ粘る稽古をしています。
稽古が始まる前は、膝行をして足腰の鍛錬をしています。

筋トレは週3回やっています。
内容は以下です。
−−
腕立て伏せ50回×3セット
ダンベルリストカール(10kg)左右30回ずつ×2セット
ダンベルコンセントレーションカール(10kg)左右40回ずつ×2セット
ダンベルプッシュアップ(10kg)左右40回ずつ×1セット
片手木刀素振り左右100回ずつ×2セット
四股踏み×100回
−−
先生から言われたので、筋トレ後はしっかり柔軟体操をしています。

このような稽古で良いのでしょうか?
何かアドバイスがあればお願いします。

なお、現在合気会初段です。
568MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/12/16 22:28 ID:K1gLc/qb
>>567
何歳でつか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 21:43 ID:speHWqPI
塩田先生はどんな鍛錬をしていたのですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:04 ID:gFsVlqIf
>>569
柔道の木村さんに腕相撲で勝ったのってしおたさんやなかったっけ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:59 ID:speHWqPI
>>570
確かそうだったと思います。
45kgくらいの体重で勝つとは…

それに、70才ぐらいの演武を見ても、とても老人とは思えない素早さです。
というか、若者でもあの素早い足捌きは難しいとも思います。
それを70才ぐらいの高齢で実際にやってあるからですね。
あの足捌きは、特殊な稽古したとしか思えないです。

その上、強烈な入り身投げ。
70才ぐらいで、内弟子(安藤師範)を入り身投げで脳震盪を起こさせていました。
あれは普通に危険です。

私は養神館ではありませんが、合気道をやる者として、
塩田先生の鍛錬法は興味があります。

ご存じの方がいらしゃたっら、よろしくお願いします。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 23:09 ID:5o+2jkdO
木村に腕相撲で勝ったのは、相手が力を入れるよりも一瞬早く力を入れたから。
さすがに力と力のぶつかり合いじゃ勝てません。
573天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/17 23:23 ID:0Rv9nKjA
>>571
合気道を始めた頃の自分が懐かしい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 23:47 ID:gFsVlqIf
>>572
それ本人が言ってたの?
塩田さんって若いときの映像だと結構ガタイいいぞ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 08:00 ID:f0u5Vw4w
>>574
確かに結構鍛えた体のようですね。
ただ、それにしても60kgはないと思います。

ただ筋肉をつけるのではなく、別な意識的なトレーニングをしていたと思います。

どんなトレーニングをしていたのですかね?
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 08:07 ID:zDY4qOE0
誘導訊問か。知らないよそんなこと。
577天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/18 08:27 ID:97LOplsw
>>575
金魚を見てた。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 20:53 ID:BjEeu31p
>>577
否、金魚鉢を透かして向こう側のお姉さんを・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 08:28 ID:43dt3Pre
塩田先生は素振りはされてたのですか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 10:58 ID:5vvB+WjE
それにしても砂泊先生はホント素晴らしいね。
他流派だけどうっとりしてしまう。師事したいなぁ ついていけないだろうが
581天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/19 11:14 ID:ixLnWvyc
>>580
もう遅い。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 13:43 ID:cLQDpHcS
塩田先生は凄い、砂泊先生は素晴らしいのはよくわかった。
で、自分の先生をリスペクトできていますか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 13:48 ID:cLQDpHcS
>特殊な稽古したとしか思えないです。

>どんなトレーニングをしていたのですかね?

特別なものをやっているからおれらと違う、と考えるのはどうかなと思います。
逆の発想をしてみてはいかが?当たり前のことの基本中の基本の時点で俺らがやっていることと違うって考え方はおこらないの?

大東流でも合気道でも大抵の流派には四方投げと一教(一カ条)と呼ばれるものはある。
堀川先生の系列である六方会の岡本先生ですら四方投げをやった。(今は膝がわるくてできない)

じゃあ何故、大抵の流派には四方投げと一教(一カ条)があるのか?
はっきりいって挙動数が多くみえるし、実戦で使えるように見えないのに。

そこから考えなおしてみてはいかがでしょう?
584わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :03/12/24 22:58 ID:ul36whUk
合気会の頃は腰痛が起こらなかったのですが
養神館に入門してから腰痛が起こるようになりました。
まだ飛び受身の稽古はあまりやっていません。
考えられるエラーはなんでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:00 ID:6x014CLx
立つ時背中が反りすぎとか
586わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :03/12/24 23:07 ID:ul36whUk
なるほど…。無意識のうちに背中を反り過ぎているのかもしれませんね。
養神館に入門して半年、なかなか姿勢や基本動作がうまく出来ません。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:51 ID:oLG4FKkC
>私は養神館ではありませんが、合気道をやる者として、塩田先生の鍛錬法は興味があります。

金魚の観察や飼い犬を蹴っ飛ばして襲ってくるのを裁いたりいろいろやっていたようだけど、基本鍛練で記憶に残っているのは鍛錬打ちのような稽古をしたらしい。
岩間では鍛錬打ちを見るのは極普通の風景だけど、個人的には他で稽古しているのを見たことがないので印象に残った。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 01:40 ID:706DGx+4
>>587
鍛錬打ち ← これをざっくりと説明してもらえないでしょうか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 02:48 ID:oLG4FKkC
開祖が芝の束を木刀で打ち込んでいる写真を見たことはないですか。
あれが鍛錬打ちです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 07:55 ID:SvsKwzse
誰にでも通じる一般的な言葉に置き換えたらどうなるんやろ。
?木刀の素振り、、じゃないしな。

無意味な「専門用語」はどんどん廃して行くのがよろしい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 10:55 ID:oLG4FKkC
専門分野に進むなら言葉を学ぶのに文句を言ってはいけない。
陶芸、医学、武道、etc. 何にでもその分野の言葉というものがある。

一般的なものが対象ではないのだから、一般的な言葉で置き換えるのが面倒なことが多い。
柔道の「打ち込み」を一般的な言葉でどう置き換える。
結局内容の一例を説明することになる。でも、それは「打ち込み」の一例に過ぎない。
そんな面倒な言い換えを専門家はしたりしない。
日常一般的に「鍛錬打ち」などしないのだから、合気道の用語として「鍛錬打ち」を覚えるのが、多くの人が小学校から続けてきた課目を学ぶやり方だと思う。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 11:13 ID:SvsKwzse
たとえば医学用語なら
侏儒→小人
とか変わっていくもんだべそ。
そういえば法律関係を現代の言葉に直すとかいうのは
実際に行われているんだっけ。
593天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/25 11:14 ID:kKfg2w89
>591
ここは専門分野の人が集まるスレではないということだな。
「鍛錬打ち」は、柔道の「打ち込み」とはまるで違う。

柔道の世界では「打ち込み」は標準語。
合気道の世界では「鍛錬打ち」は方言だ。

今どき木刀を使わない合気道がいくらでもある。
自分たちが使ってる言葉を方言と自覚し、方言を使うなら方言なりに、わかりやすい画像や動画や説明のURLを用意しておくとかしてから、
専門用語を語るようにすべきだな。
それか、わからん者はわからんでいいと突き放せばいい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 11:27 ID:oLG4FKkC
> 合気道の世界では「鍛錬打ち」は方言だ。

ほう。では合気道の標準語では鍛錬打ちを何と言うのかね。

> わかりやすい画像や動画や説明のURLを用意しておくとかしてから、専門用語を語るようにすべきだな。

そこまでは用意していないが、よく武道関係の雑誌などに出ている開祖の写真のことを補足に付け加えたのだが、まだ駄目か?
鍛錬打ちが何のことかまだわからないのか?

> わからん者はわからんでいいと突き放せばいい。

初心者たたきはご法度ということなので、言葉の説明から学び方まで書いたのだがやりすぎか?
595天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/25 11:36 ID:kKfg2w89
>594
>ほう。では合気道の標準語では鍛錬打ちを何と言うのかね。

そんなものは「ない」のだ。

>そこまでは用意していないが、よく武道関係の雑誌などに出ている開祖の写真のことを補足に付け加えたのだが、まだ駄目か?

587にそんな補足はついてない。

俺は合気道の専門家だよ。
俺がわからんというのではない。
わからん者が多いという話だ。

>初心者たたきはご法度ということなので、言葉の説明から学び方まで書いたのだがやりすぎか?

突き放すのは叩くのと違うだろ。
叩くってのは引き付けて叩くのだ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 11:38 ID:oLG4FKkC
>>592
医学を学ぶ者はSLEと聞いただけで、どんな病気かどんな治療法があるのか他にどんな呼び方をするか学ばなくては話を理解することも出来ない。
単なる言い換えなど出来ないことが多い。少なくとも言葉の表わす内容を理解していなければ言い換えても無駄になってしまう。
597天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/25 11:40 ID:kKfg2w89
>589で終わっておけばよかったものを、>593のようなことを書くから当身をくらう。
当身をくらってもまだわからないから叩かれる。
叩かれてもまだわからないなら絞められる。
それでもわからんなら殺される。

まずは己を知ることよ。
598天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/12/25 11:42 ID:kKfg2w89
>596
誰が合気道を学ぶ者で、誰が合気道に興味を持ってるだけの者で、誰がまるで武道に縁のない者で。
お前にそんなことがわかるのか?
区別して話をすることが出来るのか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 12:02 ID:SvsKwzse
>>596
専門用語の必要性は否定しないけど
その目的はスムーズなコミュニケーションでしょ。
あまり狭い範囲で閉じてしまうのも害があると思います。

たとえば医者の場合、患者に話す時やテレビの健康番組で
わかるように一般的な言葉で説明ができないヒトはダメだと思う。

鍛錬を目的に立木などを木刀で打つって剣術の各流派でもやってるでしょう。
でも「鍛錬打ち」って固有名詞になるとなんかスゲー特殊な事みたい。

つーか鍛錬打ちって若者言葉の省略の仕方と似てるな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 12:11 ID:bXKbsqnW
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 13:18 ID:oLG4FKkC

> 鍛錬を目的に立木などを木刀で打つ

ちょっと違うな。
立ち木のように弾まないものではなく、小柴の束とかタイヤとか弾むものを打って、尚且つ弾まないように押さえつける鍛錬です。

さっきから、教える方にばかり要求しているが、自分が何かを得るために自発的に調べたり、努力をしないのか?
yahooで「鍛練打ち」を検索したら
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/1680/jisyo01.html
というのが引っかかった。
学ぶのは自分なのだから、ヒントを見つけたら少しぐらい自発的な努力をしろよ。

もう一つ、そのページに書いてなかったから注意しておいてあげるが、鍛練打ちをするときは、柄を普通の持ち方で待たずに、野球のバットのように握りをくっつけること。
自分で両方の打ち方を試してみれば解るでしょうから理由は書きません。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 13:32 ID:oLG4FKkC
2,3回打ってみて「理由がわからん」などと書き込む阿呆がいないことを期待する。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 13:54 ID:SvsKwzse
話がズレてるけど前向きな方向に進んだからまぁいいやw

なるほど。
剣を振り下ろす動作に対して筋トレになるような負荷をかけるってのは難しいですね。
はずむようなものを叩いて押さえるってのはいいアイデアかも。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:49 ID:BMKISf6L
鍛錬打ち ← 打ち込んだ反動で跳ね返されるような軽い打撃ではなく、
 どっちかっつーと、じんわりと身体全体で押し込むような感じなのかな?
 anyway, 自宅じゃ練習できんぞ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:05 ID:IMeS9823
天井にゴムチューブくくりつけて
それに持ち手を付けて引っ張り下ろすようにするのはどうだろう。
606詩人 ◆JoJoDisvNw :04/01/06 18:04 ID:CeVhTOE9
 肩に力が。はいらないようになりたいなあ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:46 ID:zt4dBWu1
鍛練打ちすると腹筋が痛くなる今日この頃。
608わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/06 19:49 ID:4qdfalU4
こんばんは。
皆さんは疲れてくると、飛び受身で体が開いてきますか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:57 ID:zt4dBWu1
飛び受け身なんぞ、疲れるまでしませんって(w 技は厳しく投げは優しくとう道場方針なんで
逆に稽古の時、飛び受け身すると技がいい加減になるからと怒られます。
まぁ、演武会間際にちょこっとする程度っすね。 
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:00 ID:4c+3nZtM
飛び受け身ってなに?
入身でオーバーな受け身とかもいうの?
611先 ◆AIKIHpXuR2 :04/01/06 20:06 ID:gyMNaBMn
飛び受け身か。久しくやってないな。
ところで、体が開くってどういうことですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:07 ID:GjhY1bEp
>>610
んが?
普通は、コテ返しとかで前方に回転しながら飛ぶヤツの事だろ。

>>609
流派や道場によりけりなんですかね。


私は、演武用の見栄えの事と実用の事とあるし、どういうのが理想的な受身なのかイマイチわからない。
体が開くのって、実用的にはどうなのかな?悪いのかな?
613わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/06 20:18 ID:4qdfalU4
私の言う飛び受身で体が開くとは、
飛ぶときに技について来れず投げられる方向に体を向けられずに
着地のときに片側の腰や足に衝撃がきてしまう、
といった感じです。
614612:04/01/06 20:19 ID:GjhY1bEp
>>611
空中で、体が仰向けになるっていうか、そういう感じと思います。
つまり、縦に空中をきれいに回るよりも、ばたんって普通に倒れる受身に近づくというか。
ほどけるって感じ?
615わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/06 20:21 ID:4qdfalU4
そうですね。612さんのおっしゃる感じですね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:24 ID:EHRZoO0Q
>皆さんは疲れてくると、飛び受身で体が開いてきますか?
普通、そうでしょう。体勢を維持出来ないほど疲れれば誰でも体は開きますよ。
技術的なものより、ただ単に体力不足かと・・・・と言っても程度にもよりますがね。
私なんぞ、連続10回もすれば、へろへろです(w
>入身でオーバーな受け身とかもいうの?
そうですね。うちでは、大受け身とも言います。
617MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/01/06 20:33 ID:TBCZG4LL
疲れるとタイミングが遅れて来るし 高さも低くなる。
でも体は開かない。
618わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/06 20:36 ID:ZItvsEdZ
やはり疲れが主たる原因なんでしょうか?
学生時代は自由技の受けは30本ぐらいは余裕でいけたんですが、
今は20本で息あがりますね…。体重が20キロ増えたのはでかいです。
飛び受身も最初のうちはうまくストンストンと出来るんですけどね…。
619612:04/01/06 20:41 ID:GjhY1bEp
>>617
タイミング遅れたら痛いのでは?
620先 ◆AIKIHpXuR2 :04/01/06 21:00 ID:gyMNaBMn
>>613-614
なるほど。自分は以前、まっすぐに回転できてないってよく注意されました。
ヘタに仕手に抵抗しようと力むと上手くいかないかな。
まぁ結局最後には自分から飛ぶわけですが。
621612:04/01/06 21:04 ID:GjhY1bEp
自分のダメージが少ないように受けれれば、まっすぐじゃなくてもよかろうと思うんですがねー。。
622わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/06 21:07 ID:ZItvsEdZ
音を立てないで飛び受身するのは可能ですか?どうしてもストンストンとしてしまいますが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:33 ID:xHxWTbCv
>音を立てないで飛び受身するのは可能ですか?
羽受け身というのがそれにあたると思います。確か、氣の研辺りの人が上手いって
聞いた事がありますよ。
624612:04/01/06 21:38 ID:GjhY1bEp
合気会や気の研の人はひらりひらりって感じですよね。
特に気の研はすごくふわふわしてました。
625わがままさかえ ◆s1gWWwoWvQ :04/01/06 21:43 ID:ZItvsEdZ
私も前は合気会でした。合気会は師範によって違いますが、私のところでは受身だけでなく技が流れるような感じでしたね。
今養神館に入門して違いに戸惑ってます。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:45 ID:U77xwMKZ
>>621
まっすぐじゃない(身体が開く)状態だと、どうしてもダメージが大きいです。
手→足→もう片方の足と順に着地することが出来ません。

手→足→もう片方の足が、タンタンタンとリズミカルに着地すると
胴体が叩きつけられることはありません。
上手い人になると、全く胴体が畳に触れません。
当然、背中や腰を打つことはありません。

そうじゃなく、身体が開いてしまうと、手と胴体の片側が同時に着地します。
どうしても、背中や腰を打ちつけてしまいます。
ドスンと身体が一塊りで着地すると、ダメージは大きいですね。

その為にも、投げられる(捕まれている)方の腕とヘソが近づいて、
身体がまっすぐに回転する必要があると思います。

私もまだまだ完全ではなく、たまに身体が開くので、
力の強い人に投げられて、背中や尻を打つことがあります。
完璧にしなければ!!

627名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:41 ID:USAx5Xsf
age
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:17 ID:YriSlVRY
養神館スレなんでなくなってるの?昨日はあったよね?
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:46 ID:nHXO6pWA
なくなってないと思うけど。
630そろそろ禿げ:04/01/09 01:48 ID:H/DcAbQH
質問なんです。
合気道はじめようと考えているんですが、
各道場って週に1回とか2回くらいしか稽古日ないところが殆どですが、
その程度の練習で身になるものなんでしょうか?
それとも遠くとも本部とか大きな道場で週3日以上は稽古するべきですか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 05:32 ID:ZfQlmBZY
>630
理想は、稽古量が豊富な道場に行った方がいいでしょうね。合気道に限らず、何をどれだけ積み重ねるかが、
上達の必要条件ですから。ただ、本当に必要なのは、上手くなりたい強くなりたいという貪欲までの餓え。
これがないと日数を重ねても上達しません。少ないと思うくらいの方が、かえってこの飢餓感が増すと言う意見
もあるくらいです。まぁ、それも最終的にものをいうのは、本人の才能と指導者の力量なんですが(w
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 06:54 ID:scBU+WH+
週3日以上やると良いようですね。
学生とかは、週7回以上やってる奴もいますよ(笑)

あとは、稽古への意識(見たり、受身の際に、上手い人の技を盗む)と
本人の才能でしょうね。
何事も、ポイントをハズしたことを何度やっても上手くはならないからですね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 12:24 ID:uWZvaUtw
>>630

正直、「そんなにみっちりやってどうするの?」と思う。
週2回でもいいから細く長く続けてケガがないように楽しめばいんでない?
634そろそろ禿げ:04/01/09 12:45 ID:cNFqihEl
レスありがとうございます。

>>631 >>632
やっぱり稽古量は多いほうが良いみたいですね。
ただ仕事持っているので稽古日の多い道場は遠くて
逆に週1日2日程度になってしまいそうです。
この矛盾が悩みどころですね。(w

>>633
確かに最初はそう考えたのですが、やっぱり週1・2回程度だと
1年たっても2年たっても変わらないような気がするので・・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 12:52 ID:uWZvaUtw
まぁ練習についていける程度の体力ができるまでとか
受身や基本動作を覚えるまでとかは
ある程度詰めてやった方がいいかもね?

見学しに行ってその道場の先輩に訊いてみたらどうでしょ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 12:55 ID:cNFqihEl
>>635
仕事が終わったら早速聞きにいって見ます。
ありがとうござました。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:41 ID:40TsVPdf
短刀取りのコツを!
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:35 ID:m96HijcN
間合いを掴むといい。

最初は畳の上の線で二人が向かい合う。
短刀をもっている相手に向かってまっすぐあるいていく。
短刀をもっている相手はさせるとおもった間合いに入ったら即、まっすぐさす。
これに対して、歩いてきた方はここぞと思う間合いになったら入り身で攻撃線を外す。

互いにまっすぐの線の上でのやりとりなので間合いと呼吸を大事に。


慣れてきたら攻撃側が短刀でなく、木刀に。こちらが杖にする。
今度は木刀側がススス・・・と間合いを詰めて相手にまっすぐ剣道の面のように振り落としていく。
こちらは相手の剣を一切、気にせず当てられる間合いに相手が入ったら入り身で攻撃線を外して一直線で最短距離をもって相手の喉を突く。

ここで呼吸と間合いの感覚を養う。

シンプルな型だが、なれれば相手の起こりが見えたら即、こちらの攻撃が入るようになる。
相手の軸もみえるようになる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:33 ID:6uvPGkfQ
>>638
すべて君の妄想だ。合気道なんて喧嘩では一切通用せん
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:50 ID:9yhyEsHi
>>639
短刀取りって喧嘩の為の稽古?
どっちが妄想やら
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:55 ID:v+NVSr9V
まぁまぁ、煽りはほっといてマターリいきませう。
642615期生(少林寺拳法):04/02/03 08:59 ID:T0POZMP8
横レス失礼します.

【第一回目 神田マターリコンタクトスパーオフ】 2月22日(日)千代田区総合体育館 柔道場
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1074606390/l50
【当オフの主旨】
キーワードは「マターリ技術交流」
フルコンルールのライトスパーリングを基本とした,気持ちのよい技術交流を通して,
御互いの技術練磨と見識蓄積,また人間関係の構築を目指します.
打撃系・組技系・総合系など,各門派流派に関わらずどなたでもご参加可能です.
インターネットを活かした幅広く気持ちよい技術交流と修行者同士の交流を目的としております。
互いに技を見せ合い・教え合い・学び合いましょう!

※注 「殺伐禁止」「腕試し・勝負目的禁止」「お互いに敬意を持って!」を遵守願います。

参加受付や質疑応答を,この武板でも行います.質問のある方はお気軽にどうぞ.
オフの主旨と内容を納得の上でご参加下さい.
643はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/02/18 08:27 ID:nwWGje2p
>638

日本合気道協会では普段の稽古で乱取り稽古を普通にしてます。
「自由に突いていい」「自由に捌いていい」が楽しいですよ。
ぜひ体験稽古にいらしてください。

あなたの稽古に感心したもんですから。。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:47 ID:R4Q1MS/2
なぁ。630じゃないんだが、合気道と空手どっちやろうか迷ってるのよ。
なんかいろいろと調べると空手のが実践的という気がしてきたんだが実際はどうよ?
ついでに入るなら何流がいいのかね?

弓道なんぞもいつかはやってみたいが今はより強くなりたい。だから、いろいろ情報がほしい。
まだ17なんであせることはないのかもしれないがとにかく強くなりたい。
喧嘩とかに勝つ強さなんかじゃなくて、自分自身に勝てる強さ。
剣道をちょっとやったがものすごく鍛えられた。 で、合気道をやろうと思ったがなんか弱いという話が多い。
剣道は剣がなくては役に立たない。間合いくらいは取れるが。
つーことで実践的な方法を教えてほしい。
偉そうな文ですまそ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:54 ID:QZSc7uP9
>>644
ぶっちゃけ、風俗と相性がいいのがフルコン、ボクシング、キック。
風俗の話題が苦手な奴は避けた方がいい。
少林寺は途中で止めてキックに移る奴が多いが、風俗についていかず
タイに留学して、それから格闘技を止める場合が多い。
それ以外は同じ。伝統空手の町道場がややまし、合気道はロータリークラブ並。
四大流派の競技空手は剣道と似てる。権威主義的で試合至上主義。子供の頃から
続けている輩には絶対に勝てない。レスリングと柔道は本物で、学業などを放棄して
警察や体育大学などに就職する覚悟や素質がないと後が苦しい。

こんな所弟子。

646名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:28 ID:R4Q1MS/2
サンクス。
結局何がいいのかは自分で決めろってことでつね?
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:37 ID:Pmb1BO8+
武道とか競技そのものの魅力だけで練習を継続するのは難しいと思う。
道場の雰囲気とか、同年者がそこそこいるとかいったことも大事かな。
648詩人 ◆JoJoDisvNw :04/03/10 20:11 ID:ZlivUyjJ
 相手を引っ張るのがむつかしい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:38 ID:oIFZfyY2
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:20 ID:CL15+4xF
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 17:11 ID:zQ1uQUbu
>>644

合気道と空手じゃあ、ぜんぜん違うやろ。
体力が必要なのは空手だな。結構痛いし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:01 ID:yff+j+Cf
>>644
大逗留やりな、合気武術だ。
故佐川幸義は空手に余裕で勝った。
国分寺から北に歩いていきゃ道場に行ける。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:05 ID:rjg7YcXa
>>644
空手、体鍛えるから
合気道は運動不足
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:04 ID:TmRddVPq
初カキコです

膝行がどうもウマイことできないんですけども
膝行の最中にどうも体が上下してしまうんです

以前 道場にいた女性の方(もういない)が膝行しているのみたら
体が上下せずにすべるように移動してたんですよ

現在 道場生でそこまで膝行うまい人見当たらないので
あの時聞いておけばと後悔してまする

で ココにいる皆さん膝行時にはどのような事に注意して膝行してますか?
それと上体上下しないようなコツなどを教えて頂けたらうれしいです

スレ住人の先輩方よろしくお願いします

655てんぐさん:04/04/21 00:29 ID:Ku/ReUQz
>>654
膝行だからといって特別なコツがあると言うわけでは無いと思います。
立って歩くのと同じような体重移動をすればスムーズに進めます。

立って歩くときは 進めた足のかかとから接地してつま先へと体重が移動します。
それに従って体重は進めた足の方にすべて乗ることになり
自然と 次の足が浮いて前に出てきます。

膝行の場合において かかとは、つま先はどこか考えてやってみてください。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:00 ID:xrJWqgJg
コテ返しと四方投げのコツ教えてください
特に四方投げがうまくいきません
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:40 ID:xZJrcawB
>>655
膝とつま先ですね。
どっちも腰から出すようにすればいいんじゃないか?
腰が上下しなければいい。

かな?
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:19 ID:VfQUCw0t
>>655 >>657

レスありがとうございます
次回練習時に両氏の言っていた事に注意して
膝行してみます

仕事忙しくて中々練習できませんが精進したいと思います


ありがとうございました
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 16:06 ID:Ekug0nkO
合気道を始めて一ヶ月の新人ですが、前回り受身がうまくできず腰が痛いです。
どうしたら痛くなくできるか教えてください。

先輩におしえてもらっているのですが、見て覚えろといいます(^^:
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:00 ID:zRGUlcJD
>>659
腰が痛いってことは腰を打ってるのか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:12 ID:+b6uZDsu
>>659
合気会と大東流と協会で前回り受け身がことなるけどどこの前回り受け身?
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:54 ID:7Ntc7j+e
>>659

帯の締め方が変だと腰を打ちます、その可能性もあるんで、
まずは、自分だけカッコ悪い絞め方になってないか、今一度確認すべし。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:01 ID:zRGUlcJD
>>662
そんなヤシいるの?
帯が捻れちゃってるのか?
んなアホな(W
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:11 ID:7Ntc7j+e
捻れてなくても、帯をまくとき完全に二重に重なるようにするだけで
腰を打たなくなる人もいるんですよ、自分じゃないから理由ははっきり
分からんのだけど、そういう生徒もいるんですよ。
初心者だと腰より肩を打つ人の方が多いですけどね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:01 ID:0AZ7NyWP
合気会と大東流と協会前回り受け身がことなるって、どうちがうんですか?
666MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/04/26 09:00 ID:w+lDcUqi
>>665
合気会は前転ぽい
養神館は前宙ぽい
協会は柔道ぽい

それぞれ受身の役割からして違うのでしょう
667MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/04/26 09:01 ID:w+lDcUqi
大東流は知らない。
知ってるところは受身の練習して無いし
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 10:33 ID:mFxJZnsj
>>666
反射道は何ぽいの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:55 ID:GZql05zv
>>664
はじめは肩を打ってたんですけど、今は腰になっちゃいました(TmT)
帯は二重で巻いています。
腹筋が弱くて臍が見れてないせいじゃないかって言われたんで、腹筋鍛えます。
ありがとうございましたm(__)m
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 08:19 ID:lzFYm2gL
5月1〜5日
反射道無料講習会
http://www.hanshado.org/honbu.htm
671MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/04/28 08:21 ID:WdJEdejt
>>668
飛び込み前転

ちなみに後ろ受身は後転倒立
672MkII ◆SvM8Ucf5mY :04/04/28 08:22 ID:WdJEdejt
>>669
> 腹筋が弱くて臍が見れてないせいじゃないかって言われたんで、腹筋鍛えます。

腹筋鍛えたら臍が見れると言うものでもないし
本末転倒な気がします。
673カルメン:04/04/28 09:38 ID:ptz7dYXI
合気道を始めてしばらく経ちますが、前回り受け身が上手くできていないようで
肩にあざができたり痛めたりします。
前回り受け身が上達するにはどうしたらいいでしょうか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 13:24 ID:kRbhKBZw
>>673
一般的に手、腕、肩、背中、腰を一本の曲線の様に捉えて順番に着いていけば
どこか一ヶ所を痛めるということはなくなると思います。
上達するには早めに道場に行って先輩に見てもらいながら数をこなすのが一番です。
675カルメン:04/04/29 09:54 ID:GW+nwSEh
>674
ありがとうございました。
676でびん ◆lwdeviBFGE :04/04/29 10:05 ID:8Zr13T72
>673
カルメンさん
でんぐり返し?と同じようなものだと思いますよ、子供の前転の。
677カルメン:04/04/29 14:28 ID:GW+nwSEh
>676
前転、得意です。
でもあれって腕をつたって肩に移っていきませんよね?
手、腕、肩、背中、腰をなめらかに通してゆくにはどうしたらいいんでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:20 ID:6vvT2qij
身体をボールのように丸くする事でしょうね。
畳の目のライン上をきちんと回るように練習されたら?

それと、後ろ回り受身の逆回転が前回り受身ですので、
後ろ回り受身とセットで練習されたら?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:51 ID:V4CAqVBP
そう。体を分解して考えるからややこしくなる。
コロンと回ればいいんだよ。コロンと。
680カルメン:04/04/30 15:30 ID:MJdKwBO8
わかりました。ボールのようにコロンと回るように努めてみます。
681でびん ◆lwdeviBFGE :04/05/01 00:37 ID:NpsVkanX
>カルメンさん
 ナイスですっ!
682通りすがりのネットサーファー:04/05/01 18:45 ID:yMmxtCjB
とくに書き込むことありません。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:01 ID:8aKuaG0V
>>680
失礼ですが、カルメンさんはガリガリ君でしょうか?
もしそうならぽっちゃり系になれば
コロンと行きやすいのでは?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 00:21 ID:g9sVD1ER
くるくる、コロン
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:32 ID:hUuQIQf7

犯罪 武道専門誌秘伝と小林正典に告知

東京地方裁判所 裁判番号記載 被告 東口敏郎
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

686カルメン:04/05/03 20:23 ID:CZTiCUxa
>683
自分としては残念ですが、やせ型ではありません。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:48 ID:rzKpjlgP
植芝先生の当て身とは一体どういった当て身でしょうか?
実践では当て身7〜9割、と聞きますよね。

合気道の当て身ってしょうていですか?
あの開祖が一気にステップインで、左ボディーという連携は想像できませんが。
空手でもボクシングでもなさそうですし。
刃物でないとすれば、元来合気道の当て身とはどういった当て身でしょうか?

映像はもうないですよね。・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 07:38 ID:5D1O8kFe
掌底、抜き手、裏拳、目つき
や古流で使う一本指を飛び出させた拳。
それに手刀などでしょうね。

合気道の場合、入身や転換の動作と一体化した当て身
が多いですね。

剣や杖の代わりとして、それと同じような身体の使い方
で当て身を使うのではないでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:24 ID:q+Qvg8RF
正面当て
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:10 ID:wHl9nCKh
そうなんですか。そういうのを当て身というんですか。
勉強になりました。ありがとうございました。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:40 ID:sdkhihrj
皆さん、先生から当て身の仕方をならったりしますか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:17 ID:WUFAcEBO
下段当て
693名無しさん@お腹いっぱい。
合気道の当身は膝蹴りは知っている
元々は相手の関節をとるところまではいかなく
途中、隙があれば当身を使ったらしい