大東合気柔術と合気道の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
技術的にどう違うのですか?
21:02/12/29 15:54 ID:Exzlu7P/
>>1 ごめんなさい。大東合気柔術じゃなくて大東流合気柔術でしたね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 17:11 ID:PskuP183
あげ
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 14:28 ID:c8F4CUV/
あいき
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 14:30 ID:5TVO3MXz
まず第一に名前が違います。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 14:43 ID:YAkJzLCH
技術的かぁ、難しいね。
大東流は大東流内でそれぞれ違うし、合気道は合気道内でそれぞれ違うからね。
それぞれにかよっているところもあり、まったく違うところもある。
質問が大雑把すぎるので、大雑把な答えしか出来ないけど。
大東流は古武術に分類され、合気道は現代武道に分類されることが多い。
形の構成や教授の進め方が違うことが多い。ただし、これは大東流内、合気道内にもいえる。
形は異なることが多いが、技術的には似ている部分もある。
・・・ごめん。もうちょっと質問をしぼってくれるとありがたい。(^^;
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 14:46 ID:5TVO3MXz
大雑把に言うと合気道も大東流も同じ範疇に入ると思う。
単に植芝盛平が合気道と新たに名乗りだしたから合気道と言う武道が発生しただけだから。
大東流内や合気道内でも様々なスタイルの大東流や合気道があるけど、結局は何を重視するか?の違いに
過ぎないと思う。
厳密に分けるとしたら、それこそ、名前が違う点でもう別の流派で同じ道は歩んでないと言う事になると思うよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 15:23 ID:bVccBtGk
いっぱいあるがあくまで合気会と大東流なら。
合気道には合気上げが無い(呼吸法と合気上げは違う)
合気道には剣と杖が無い(指導してる所もあるにはあるが)
大東流には膝行が無い。
大東流はあんまり力をはずさない
合気道ははずしまくる。
大東流はさほど体捌きを重視しない。
合気道は重視しまくり。
大東流は合気を重視する(所が多い)
合気道にはそもそも合気って概念が無い(使ってる人もたくさんいるし、無意識でやってる人もいるけど。)
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 15:33 ID:YAkJzLCH
> 合気道には剣と杖が無い(指導してる所もあるにはあるが)

 これは勘弁してくれよ。
 本来はあるのだけれども、学ばなかった先輩達が多かっただけなのだから。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 15:55 ID:fow7Q0x/
>大東流には膝行が無い。

あるよ!失礼な!
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 16:02 ID:bVccBtGk
>>9
いやさ合気会って書いてるじゃん。
合気会じゃほとんどやんないよ。
岩間とか行きゃいくらでも教えてもらえるけど。
よほど高名名前かかんけど八段レベルの人でも指導してない。
知ってても指導しないんだから合気会じゃないようなもん。

>>10
俺が行ってた所はなかった道場かけんけど、あるならスマソ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 16:17 ID:XyHeWa5n
>11
大東流で膝行があるところは合気道を参考に新たに導入したところだよ。
これは断言出来るよ。
基本的に時宗伝が膝行を導入したのを昔からあると勘違いしている人が多いね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 16:51 ID:YAkJzLCH
だから〜、岩間道場は合気会の茨城道場じゃん。
武器技有るって。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 00:04 ID:2rsy1+kR
合気道では武器技を習えた弟子が少なかったらしいね。
15:03/01/01 00:10 ID:ALTRZ0cT
>12
という事はもともと大東流には座法は無かったという事になりますが。
殿中作法として座法・膝行はありましたよ。

あ…
無いところもあるかも、すんまそ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 00:23 ID:gHT6JsbY
>13
大体の区分けとして「無い」って事でしょう。
細かい事まで論じてたら、大東流と合気道の区別なんて無理だから。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 12:38 ID:3b1QPb0V
 柔術の危険技を排除して、柔道が生まれました。柔道は同じ技の反復練習が稽古です。
同じように大東流合気柔術の膨大な技の中から、植芝翁が選び抜いたエッセンスである技
を反復練習をしているのが合気道であると思います。
 大東流は高度な技は口伝によって伝えられるのに対し、合気道は長い修練を経て それ
ぞれが会得していくものであると思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 13:52 ID:+kR5H/kM
>15
古式の大東流には座技はあっても作法、膝行と言う物はなかった。
最近では殿中武道であったと言う説も否定されて来ている。これは証明する事が出来ない伝説の部類
である。膝行を行う大東流の派は植芝派と時宗派(の中の近藤派か?)である。他はやらない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 14:00 ID:CIDJyC73
大東流柔術がオリジナルで、日韓の合気道(アイキドウとハプキドー)は
それぞれが枝葉の一つ。日本の合気道はカルト教団大本教の影響下に生まれた。
韓国の合気道は松涛館空手やテコンドーの影響下に発展した。それだけのこと。
20:03/01/01 16:07 ID:NGjXDhmZ
へぇ〜、殿中武道と詐称する流儀もあるのですか。
なんとくヲタウケはしそうですがね。

>他はやらない。
ほお、そうですか、私の知る範囲の話とはずれがありますね。
琢磨会はやりますよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 16:17 ID:aMV1CJgE
膝行なんのためにやんの?
どこ鍛えんの?つま先?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 16:19 ID:+kR5H/kM
>20
琢磨会は元々、久琢磨師範達は植芝盛平師範から習っていて、途中から武田惣角師範が乗り込んで来たと
言う経緯があるからね。
久師範自身、合気道の段位貰っている位だし。半植芝派と言えなくもない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 16:37 ID:CIDJyC73
>>21
茶道、華道、日本舞踊の基礎トレだったら楽しい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 17:26 ID:2DcPePsE
>>21
鍛えるためではないと思うんだが・・・。
立ってやっても座ってやっても同じ、
技はできるよって言いたいんじゃないの。
253S-GE:03/01/01 19:01 ID:gHT6JsbY
>23
合気道の膝行と茶道の膝行は、全然やり方が違うよ。
26nanasi:03/01/01 19:24 ID:GrGNFmgt
昔は膝行って当たり前すぎて稽古に入れてなかっただけじゃないの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 19:48 ID:lSqb8Y5C
>>17はいいこと言うなあ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 22:15 ID:QKqj6p9y
殿中武術だから膝行っていう人さ、それは他にも殿中武術で膝行を取り入れてる流派があるってことだよね?どこ?

鍛える目的以外だとあれって意味わからん。座って歩くヒマあったら立ち上がって抜けよ(w

居合で座った状態から始まる型あるけど、そのまんま歩く型はないよね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 22:57 ID:qkPsfO/7
> 大東流合気柔術の膨大な技の中から、植芝翁が選び抜いたエッセンスである技を反復練習をしているのが合気道であると思います。

 そうかぁ?
 例えば、一ヶ条一本目と一教は同じ技には見えないぞ。
 試しに、大東流と同じ形の合気道の形があるのなら教えてくれないか?

> 大東流は高度な技は口伝によって伝えられるのに対し、合気道は長い修練を経てそれぞれが会得していくものであると思う。

 合気道開祖の口伝と言われるものも、たくさん残っていますよ。
 斉藤守弘師範の著書にも一部のっています。
 大東流にしても、合気道と比べて修練を省いているようには見えません。
 それなりの実力を持っている方々は長い修練を経て会得しているように見うけられます。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 23:36 ID:gHT6JsbY
>試しに、大東流と同じ形の合気道の形があるのなら教えてくれないか?

「同じ」の定義が必要ですね。
まぁ揚げ足を取る為の準備なんでしょうけれど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 23:38 ID:1U3C6g7b
>>29
餌を蒔いてるのが見え見え、いやらしい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 23:43 ID:qkPsfO/7
> まぁ揚げ足を取る為の準備なんでしょうけれど。

 そんなつもりはないよ。
 ただね、合気道は大東流から抜き出した部分ではないといいたいだけ。
33ai_bu:03/01/01 23:57 ID:F+911nO5
そっか、膝行の稽古をやる意味がわからない人が多いんですね。
自分で稽古をしていて意味がわからない人ならば、道場の先輩にでも聞いて下さいな。
やってない人がわからないのは別にかまわないです。
もっとも、同じ膝行でも色々とやり方が違うみたいだから、稽古をする意味も違うんだろうな。
34 ◆YNJHAJIMEY :03/01/02 00:03 ID:3ikEFDpW
珍しい人が・・・
35向上?たん ◆2mxN.x34hc :03/01/02 00:08 ID:b985Vofq
うーん、膝行も結局は腰の重要性を理解させるための稽古法だと思うんですけどね・・・。
腰から動いていくというのが確実にできていないと、非常にぶかっこうな膝行になってしまいますし。
いわゆる作法の膝行と形はちがいますけど、どちらも腰から動いていくという点は共通しています。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 00:09 ID:hN7Cgfqo
ai_buさん、なぜ膝行の稽古をやる意味を知りたいのですか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 00:34 ID:cMgmc0tx
>いわゆる作法の膝行

何?小笠原流?
38向上?たん ◆2mxN.x34hc :03/01/02 00:41 ID:b985Vofq
>>37
そうです。
小笠原流です。
われわれの膝行とは形が違うので、びっくりした記憶があります。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 01:11 ID:KH2U050j
>>29
HAJIME?
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 01:57 ID:T+Lyzjhs
膝行を最初に採用したのは基本的に合気道の植芝盛平で大東流で膝行をやっているところは
それを真似て導入したところに過ぎない。
また合気道の膝行は小笠原流の膝行ではなく芸者の膝行を植芝盛平が導入したのが始まりな
ので当然、礼法の膝行とはスタイルが違う。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 02:25 ID:LG7oj3+p
膝行ってのは神道の神前作法が一番古いんじゃないかな。
大東流合気柔術にないのなら植芝開祖が大本教(神道の一派)から取り入れたんではないか。
芸者の膝行とは違うだろう。神社に参拝した時、宮司の膝行もよく似てたから、合気道の膝行は神前膝行から出てるんだろう。
大東流は非常に素晴らしいって聞いてるよ。流派によって違うかもしれないけど、合気道家は一度は稽古した方がいいらしい。

42名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 02:51 ID:KH2U050j
43ai_bu:03/01/02 03:48 ID:89obW9pb
>36
別に意味を知りたいという趣旨の書き込みをした記憶は無いけど。
自分なりには意味を捉えているつもりだから。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 03:54 ID:nm6vl/Y2
小錦とかボブサップに
膝行は出来ないだろうな
怪我すると思うよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 04:48 ID:oN51WN8b
俺の爺さん塩田剛三だけど何か?
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 09:40 ID:SZ9osVyG
俺の守護霊、武田惣角だけど何か?
47:03/01/02 09:56 ID:WlY/e++d
なんだかもう、知らない人が見ると信じてしまいそうなデマが飛び交って
ますなぁ…
ネタをネタと見抜けない者は 烏賊略。
4828:03/01/02 12:33 ID:AOsTOWFe
膝行が存在する古武術なんてなかった、てことでOKね?
植芝盛平が初導入ってことで。

やはり鍛練法という視点以外で捕えるのは不自然きわまりないよ、これは。

あと、何を鍛えるためにやるか明確に伝えなかった先逹も悪い。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 13:10 ID:CMPuE9nt
「殿中で使用される戦闘術は通常の武術とはかなりちがう。刀などを使用できな
いのはもちろん、立ち上がって激しい動きをしたり、突き蹴りによって流血の事態
を引き起こしたりしてもいけないのだ。こうした背景から大東流には座ったまま素
手で攻撃をかわし、瞬間的に相手の関節を極めて静かに取り押さえるような技が
数多く存在する。」(世界格闘技 関節技事典  新紀元社)
 
 この本はいろいろな武術の本を参考に書かれたものなので、これが普通の解釈だ
思っています。・・・
 歴史的に多くの技が残っているということが証拠になるのでは??
 
 合気道系の本には確かに鍛錬法としか書いてないけど、鍛錬法として自然ならば 
なぜ空手や剣道など、ほかの武術ではやらないのでしょう??

 >48 鍛錬法といいながら 何を鍛えるためにわからないでやっているのですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 13:19 ID:UYlhIRGH
>49
江戸時代、江戸城の中で何回か刃傷沙汰が起きているけど、即座に脇差しで斬り殺されたり、後ろから
羽交い締めにされたりと結構、みんな必死にドタバタしているぞ?
膝行で移動しながらソロリソロソロなんてやっていない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 14:51 ID:hN7Cgfqo
しょうがないから、合気道と大東流を原点から区別してみると

武田惣角先生は全国を回り講習会形式で教授していたそうです。
技の名など言うこともなく、
「手首を思いっきり掴んでみろ」とか、「襟を絞めに来てみろ」とか言っ
てどんどん違う技を教えていったそうです。
私は惣角先生に直接学んだわけではないので、もちろん伝聞です。
ですから、現在大東流や合気道の技についている名前は、
伝書の「一ヶ条 何々」「二ヶ条 何々」という名前からつけたりして
惣角先生のお弟子さんが工夫されたものだと思います。
お弟子さん毎に個別に名前を考えていたせいでしょうか、
大東流一ヶ条半座半立ちの五本目など、合気道では四方投げ
と呼びたくなる技も入身投げと呼ばれたりします。

一方植芝盛平先生は、はじめ皇武館道場で、後に岩間道場に移り、
講習会も行いましたが、主に道場稽古で教授しました。
岩間での植芝先生の技は稽古において整理していったそうです。
座り技の稽古を始めると、何日も座り技の稽古が続いたそうです。
植芝先生の合気道を大まかに分類すると、
武器技
 合気の剣
 合気の杖
体術
 基本技
 流れの技
 荒技と変化技
 返し技
 武器取り
となります。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 15:08 ID:SXGUcjvQ
徳川将軍の眼の前で 畳の上でそんな刃傷沙汰があったのですか??
それは勉強不足で知りませんでした。
どんな事例があったのか教えてください。

 でもそれはなかったことの証明になるのでしょうか。
 江戸城の侍が使えなかったとしても ないことの証明にはなりません。
 
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 15:56 ID:2ju0dmbr
殿中って江戸城の中って事じゃないの?
将軍の面前となると相当のクラスの高官しか目通りを許されない筈だけど。
5428:03/01/02 17:59 ID:79p2ponR
>53 そもそも会津藩御留武術の浅山一伝流→大東流じゃないのけ?
鶴ケ城内部でのみ使う技術なんか残すかあ?

>49 ちょっとちょっと、合気道系の本はともかく、おれっちは自然な鍛錬法
だとはいってないぜい。百歩譲ってそう見るしか無いって意味だよ。

>鍛錬法といいながら 何を鍛えるためにわからないでやっているのですか?
いまは分かる分からないはどうでもいいぜ。
合気道開祖がなんのためにやるかハッキリさせなかった以上、各指導者の
推測でしか無いんだからな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 19:54 ID:D2H42z5W
重症の糖尿病で足指が溶けた師範がいたんだろ…どっかの時代で。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 21:27 ID:O4jtYGoQ
車椅子でやるならどっちがいいの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 21:30 ID:cMgmc0tx
>52
江戸城内は、建前上将軍の目の前と一緒なのかも?
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 21:42 ID:cMgmc0tx
合気道の高齢の師範には膝行のやり過ぎで膝を傷めている人も多い。
現在の合気道では膝行の稽古はあまりやらないし、膝行って必要無いんじゃないか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 23:34 ID:FNsSyqm3
 浅山一伝流が大東流になったという人はいったいどれだけ 
浅山一伝流と大東流を修行して比較しているのでしょう。
 
 根拠になる体系があるのでしょうか。 
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 23:40 ID:uDeSGPrp
浅山一伝流と大東流が関係あるって言ってる方々は、
たしか上野貴系の浅山一伝流の人たちですよね?
と云う事は技術面については上の師範に改変された技術を根拠に語ってるわけなんですかね?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 23:49 ID:mdwampcb
会社の忘年会での芸にはなるぞ>膝行
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 23:51 ID:8Qmw1atR
身体障害者用の技だから健常者はやる必要無し。
失伝しても全然OKだよ。
ビデオ映像くらい残しておけばよい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 00:21 ID:Nc5ZOWiX
 今の時代。どこのスポーツジムでも目的をはっきりさせて運動します。
 それなのに どこを鍛えているかもわからない鍛錬法で、高齢になったら
 膝を痛めるなんて・・・・・・・・お気の毒です。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 01:47 ID:/oF1fnCq
バカですね
そんなことしてるヤツは
65ai_bu:03/01/03 02:11 ID:Egxh3N+X
>58
必要ないと思ってる人には必要ないんでしょうから、やらなければいいだけです。
必要と思っている人がやればいいんでしょう。

>63
目的をはっきりさせるのも必要かもしれませんが、膝行というのは一部分を鍛錬する
という類の運動とは違うので、やりながら自分で感覚を感じ取るというのも一つの方法
ではないかとも思います。

まあ、どっちにしても膝を痛めるのは避けたいですね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 06:56 ID:6uLX0RDc
> 車椅子でやるならどっちがいいの?

指導者が認めてくれるなら、どちらでも良いと思います。
大東流は岡本先生のお弟子さんがいるし、
合気道もモーリー・ヘールさんがいますから。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 07:37 ID:qAFFkjhA
膝行で立った相手を投げれれば
お互い立った時に相手が2m以上とかでも投げれるようになる
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 14:12 ID:wiXY1vt8
突然ですが、膝行は、腰の動きの重要性を理解させる練習だ、というのが、一番私の
理解しているのと近いと思いました。
体捌きのときに腰をきって動くのと、同じ要領ですから。
69 :03/01/03 15:29 ID:cWTK1/2l
どっちが難しいですか?>66
703S-GE:03/01/03 18:21 ID:TlQcvFJl
>68
つまり「理解」してしまえば、もう膝行は要らないという事ですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 18:34 ID:oRsCz2qi
膝行は元々は鍛錬でもなんでもないよ  単なる作法
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 19:02 ID:ZAytf/O5
正座が多い生活だからそこを鍛錬に組み込もうとしただけの事だす。
今は正座する機会が明らかに減っているのだから、、、、、。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 20:16 ID:6uLX0RDc
> どっちが難しいですか?

武道である以上技術的には、いずれにしても簡単なものはないですよ。
もし、簡単だと思える内容だったら、それは嘘ですね。

一番難しいのは理解のある指導者を見つけられるかどうかじゃないかな?
車椅子の人にも稽古が必要だという価値観があり、実際に稽古を工夫してくれる指導者がね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 23:22 ID:cWTK1/2l
ほど
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 23:44 ID:ZP+oDmb2
まぁ、なんか違うって事でいいじゃん。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 00:57 ID:6skeyf4Z
中枢部分を写し取る伝承方式が
合気道は一流の音楽。
大東流は一流の将棋。(中枢を掴んだ極少数の人間は語って伝えようとはしなかったが)

どちらも種類は違うが直感を必要とするかもしれない。
強敵と多く戦い実践を証明したのは以外に合気道だったと思う。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 01:31 ID:6skeyf4Z
ちなみに
合気的なものが残ってる古い空手の伝承方式は、
一流の蕎麦屋。
同じ味の蕎麦を作り続ける中で、味の中味を覗き込む瞬間を待つ。

伝承方式の優劣だけで語るのであれば、すこしヒイキが入るが
空手ではないかと思っている。スマン・・空手の人間なんで。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 01:47 ID:sIvLE9im
糖尿病で足指の溶けた爺さんと
膝から下に運動障害や欠損がある身障者には
膝行も意味があるだろう。彼らが伝承すればよい。

彼らに対して以外のの有意味論は後付けの屁理屈だ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 03:08 ID:YHecnO74
有名コテハンが何にもしゃべらねえな(W
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 04:21 ID:loSTCv99
また塩田先生本がネタ元なんで少々気がひけるが、座り技の稽古の
一つの意味として足の親指を鍛える目的があるそうだ。翁先生も
あしの親指はかなり鍛えていたそうだ。座り技の基本の一つはやはり
膝行であり、それをするだけでもある程度親指は鍛えられるのでは?
他のすれで面白いかきこもあったよ。空手の前蹴りであたる部分、
足の親指の付け根の膨れてる部分を鍛える方法として膝行は優れた
鍛練法だそうだ。ちなみに以前翁先生の直弟子の先生の話を聞いたのだが、
翁先生の履き物は爪先の部分がひどく擦り減っていたそうだ。
先人が残した膝行という鍛練の意義は、我々が簡単に判断できないいろいろなものが
あるのではないかな?
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 08:04 ID:9L6kAGYG
> まぁ、なんか違うって事でいいじゃん。

(^^)そうかもしれない。
先生ごとの違いと言えば、個別にあげられるかもしれないけれど、
大東流と合気道の違いとなると、
名前の違い以外は、なんか違うというのがザックリとした違いかな。

82名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 08:55 ID:9L6kAGYG
合気道と大東流の違いと言うテーマなのだが、
膝行談義がにぎやかなので、先生から聞いた話をひとつ。

昔、稽古中に合気道開祖が入ってきて、
「稽古をする音が悪い!」
と叱ったそうです。
それから、すぐ座り技の稽古に変えたそうです。

ここからは、私の想像ですが。
「稽古をする音が悪い!」というのは、
たぶん足がバタついている稽古者がいたせいだと思うのです。
バタついた足の人がバタついたまま稽古しても直りませんから、
あえて座り技で膝行を行うことで、足捌きを補正するような
効果があるのかもしれません。

座り技の方が、接地面積が広く、重心が低くなるから安定するし
膝を進めるのは腰や身体全体の動きを要求されますから。

それに、立ち技の受けは、座り技の受けより落差が大きいですから、
初心者が多い場合、座り技の稽古は立ち技の稽古より安全に行えるのではないかと思います。
83膝行は失伝してもいい:03/01/04 12:35 ID:7jH0LCPC
>昔、稽古中に合気道開祖が入ってきて、
>「稽古をする音が悪い!」
>と叱ったそうです。

合気道開祖はカルト信者だったから毒電波を受信されたのでは。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 12:55 ID:IKk49dyI
古流の稽古法には、なんでこんなことするのか?と思うものが多々あるようですが、それは修行者が
あるレベルに達すれば、自然と理解できる理合があるようです。
もちろんそのレベルに達しなければ、結局わからずじまい。
また頭で理解しようとするのと、体で理解するのは違います。

一見、不合理にも思える中に合理的な意味合いが隠されていると思います。
しかしこれは古流武道にかかわらず、日本の伝統的なもの一般に言えるのでは?と思う今日この頃。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 13:19 ID:YdBlKTG9
喋ってる時間が長くてガンガン稽古してる香具師
が少ないという点では共通している。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 13:21 ID:9L6kAGYG
> もちろんそのレベルに達しなければ、結局わからずじまい。

なるほど、83はそれを証明していますね。(^^)
873S-GE:03/01/04 21:57 ID:8lvOZCUv
>84
それでは合理的な検証を放棄する事になるんだが。
88:03/01/04 22:37 ID:n2EN78YM
>80
前蹴り用の足を作る=中足を鍛える 意味はまあ有ると思います。
ただ鍛錬と言うよりも柔軟・予備運動と言った感じですが。

膝行、別に深く考え込む必要は無いんじゃないですか。
昔は殿中作法の話無しでも座技の修得は必要不可欠だったでしょう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 23:40 ID:Jds90Bao
合気会は直系が生き残っているんだから本人に聞いてみればいいのでは?
守央さんがわかんなけりゃ失伝してもいいんだろう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 23:43 ID:DtLU005y
守央!!あいつはダメだ。合気道わかってなさすぎ。
91破央:03/01/05 00:43 ID:gEv+dV/V
>>90
オマエは全くダメだ、全てわかってなさすぎ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:06 ID:a+F1yWQo
>>84
逆に開祖や教祖や始祖の人格が一部だけアブナイ方だったりヤヴァイ方だったりしても
弟子たちはそれが検証できないままに妄信してしまうこともあると。
合気道の精神的支柱である大本教が国家弾圧されたのも、そういったカルト性というか
グル以外に検証できない体質を自省しなかったし、他者からの目を意識しなかったからだ。
麻原尊師がサリンを撒けといったから散布しました、それが判るかどうかは尊師にしか判らない。
だから、むそれに従うべきだというのと似た臭いがする。
93向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 01:15 ID:/Y59pZqw
>>92
盲信?
それはないんじゃないですか。
もし仮に、開祖のおっしゃることを一字一句間違わずに実行できる人がいれば、現在の合気道のような混乱した状況は起こらなかったでしょうね。
付け加えて・・・。
大本教が合気道の精神的支柱ってのは大きな誤解ですね。
開祖はあくまでも出口王仁三郎聖師のから学ばれた教えを、自らの武産合気の概念を構築する際の要素にされたのです。
943S-GE:03/01/05 01:22 ID:0YW67LgE
>93
盲信する事と忠実に従う事は別の事であって、関係無いよ。
合気道の開祖を盲信してサリンを撒いても、だからといって開祖に従った事にはならないでしょう。
95向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 01:26 ID:/Y59pZqw
>>93
いや、オウム事件のことはどうでもいいです。

>盲信する事と忠実に従う事は別の事であって、関係無いよ。

開祖の教えを忠実に守っているお弟子さんはほとんどいないでしょう。
武道は一人一派という性質があるものですから。
だからこそ、現状の合気道界の混乱があるのではないでしょうか。
96向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 01:28 ID:/Y59pZqw
>>95>>94へのレスです。
973S-GE:03/01/05 01:30 ID:0YW67LgE
>開祖の教えを忠実に守っているお弟子さんはほとんどいないでしょう。

俺もそう思う。
しかし「自分は忠実に従っている」と思っている人は多いんじゃないだろうか?
だから混乱してる訳だし。
98向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 01:40 ID:/Y59pZqw
>>97
いいんじゃないですか。
そうなることは開祖も予測されていたのではないでしょうか?
合氣会自体は、盛央道主を中心に結束を固めようとされています。
9992:03/01/05 01:41 ID:a+F1yWQo
妄信という言葉は表現が不適切だったと反省しています。
失礼しました。

ただ、89さんのような発言が出てくるあたりに危惧感を持ちます。
世襲というイメージにもあまり良い印象を持ちません。
100 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 01:45 ID:JBX7SdoZ
>>99
世襲こそが一番多くの人を納得させることの出来る方法でしょう。
でないところは簡単に分裂してしまいますよ。
101向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 01:47 ID:/Y59pZqw
>>99
おとなりの国のお陰で、世襲に対しての悪いイメージがあるみたいですね(笑)。
政治権力が民主主義社会において世襲されるというのは許してはならないことですが、いわゆる「芸事」の世界では、ごく当たり前のことです。
血を尊重するというのが、わが国本来のありかたですし。
合気会の話からはそれますが、養神館も館長とは別に宗家の方がいらっしゃいます。
いまは合気道をやってらっしゃらない方なんですけどね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:24 ID:dwR2U9iR
血を尊重するという言い方は、
外国人や他派の人間を出逢い頭に
突然にブン殴ってるようなものだ。

世襲は恥じるべきことだし、無くすべきだろう。
合気道が宗教や芸事の類だとしても、
胡散臭さはそこから発してるのではないですか?
103向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 02:30 ID:/Y59pZqw
>>102
まったく関係がないと思いますよ。
それはあなたの偏見です。
なぜ宗家が存在していたら、外国人の方や他派の方を差別することになるのですか?
あなたは宗家という言葉を誤解していると思います。
その団体において、宗家以外は皆平等というのが、本来的なありかたであると思います。
理想論にしか聴こえないかも知れませんが、天皇制もこういうものですから。
104 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 02:30 ID:JBX7SdoZ
>>102
世襲を恥じるですか?
外国にも世襲制はたくさん残ってますよ。
王室などもいくらでも存在します。
胡散臭さも何も、世襲と実力は関係ないということで納得すればそれでよいのでは?
中心=第一人者という幻想さえ抱かなければよいのです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:47 ID:dwR2U9iR
まとまる必要のあるものは
宗家なんかいなくてもまとまるよ。

分裂しそうなら分裂すればいい。
滅ぶべきは滅べばいい。
それが生きている武門だろ。

武術家は一世一代かぎりでも、
数百年つづいてもいいことで、
日本の国とか天皇なんて関係ないよ。

大東流、武田家、合気会、植芝家というのは武門としての実在ではないよ。
一瞬かある程度の時間、そこに宿っていたとしても離れるかもしれない。
そんなことはどうでもいいし、流派や家の名前もどうでもいい。無意味だ。
「合気」というイメージがそこに現れ、何人かの有志がそれを共有した、
という事実がそこにあっただけのことだ。それは貴重であり尊びたい事実。
そして、その体験は過去へと消えていく。惜しんでもいいが固執してはならない。

そう思いますよ。世界の、みんなの、合気武術でいいじゃないですか。
「膝行」のように意味不明で説明不可な練習法に宗家を持ち出すことは無意味。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 02:52 ID:nfQqVTLz
>>102
世襲制度を否定したら日本が世界に誇る茶の湯文化も歌舞伎も能も
華道も全て否定しなきゃならなくなるよ。
そういう世襲文化的なものを徹底的に否定し壊して行きついた極限が
中国の文化大革命の愚やポルポト政権のキリングフィールド。
そういう歴史の愚からも学ぼうね
107 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 02:54 ID:JBX7SdoZ
>>105
>宗家なんかいなくてもまとまるよ。

まとまりませんよ。
なにかまとまってるものがありますか?

>流派や家の名前もどうでもいい。無意味だ。

意味を感じる人もいれば感じない人もいるのは当たり前と思います。
僕も合気道をやってますが、合気道の何こだわるわけでもなく団体にこだわるわけでもない。
ただこだわりたい人を否定はしません。

>「膝行」のように意味不明で説明不可な練習法に宗家を持ち出すことは無意味。

あなたやここに書き込みしている人たちが説明不可能なだけでしょう。
出来るはずですよ。まともな合気道の指導者なら。
見ていてもアホくさくて書き込みしないだけかもしれません。
108向上?たん ◆5n9pFWQAd. :03/01/05 02:57 ID:/Y59pZqw
>>105
天皇を引き合いに出したのは、あくまでも例え話ですから(笑)。

>まとまる必要のあるものは
>宗家なんかいなくてもまとまるよ。

それこそ、幻想じゃないですか?

>「膝行」のように意味不明で説明不可な練習法に宗家を持ち出すことは無意味。

意味不明でも説明不可でもないです。
基本的には腰の鍛錬ですから。


109名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:01 ID:nfQqVTLz
>滅ぶべきは滅べばいい。
>それが生きている武門だろ。

戦国時代でもない現代の世の中で
残す「努力」をしなければ武道なんてとっくに滅ぶ。
「戦闘」だけを念頭に置くのであれば最新鋭の軍隊があれば
いいのだから。日本に存在する「武道」を
後世に残し伝えるべき優れた価値ある日本の文化のひとつと
捉えられるかどうか、個人の価値観にかかっている。






110名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:03 ID:dwR2U9iR
>>107
>まとまりませんよ。
宗家が無くてまとまらないなら合気会なんか分裂して消え去ればいい。
合気武術を愛し尊重する者として、哀しいが仕方がないと諦めたい。

>あなたやここに書き込みしている人たちが説明不可能なだけでしょう。
膝行の説明が出来るならすればいい。みんなそれを聞きたがっている。
白光流の流れを汲む日本少林寺拳法などでは護身術として座しての攻防を教えているが、
合気道でのそれはなんとも不親切であり、ある意味で学習者に対して傲慢だ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:13 ID:nfQqVTLz
>膝行の説明が出来るならすればいい。

「膝でしっかり技ができればそれは腰の力(中心)から
動いてる、という事で立技でも手足の力で技をかけていないという事。
逆にもし膝行できちんとかけられないという事は
立ち技が手足の力に頼っているということ」なんじゃないですか?
つまり腰で動いているかどうか、簡単に確実に確認できる稽古方法なんじゃないですか?

他にも既に似たような事を書いている人がいますが
少なくともうちの道場ではそういうふうに普通に教わりました。


腰の動き
112 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 03:14 ID:JBX7SdoZ
>>110
>宗家が無くてまとまらないなら合気会なんか分裂して消え去ればいい。

僕もそう思います。僕は合気会に喧嘩を売る気でいますから。

>合気道でのそれはなんとも不親切であり、ある意味で学習者に対して傲慢だ。

これも同意です。
しかしそういう批判を2ちゃんで匿名でしか言えない人はどうかと思いますね。
残念ですが「合気武術を愛し尊重する者」とはとても思えません。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:17 ID:nfQqVTLz
>>111訂正
「膝」でしっかり技ができれば→「座り技」でしっかり技ができれば
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:18 ID:+Gb+QtsY
宗家や血の継承が大切だと信じてる

そんなDQNなこと言い張るオヤジたちコエー

合気道家ってみんなそーなのか・゚・(ノД`)・゚
115 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 03:21 ID:JBX7SdoZ
>>114
合気道家だけでなく、ほとんどの人がそうなのではないですか。
僕のように何もないし子供もいない人間にとっては、邪魔でしかありませんけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:31 ID:dwR2U9iR
匿名で書き込むのはカジュアルで良いと思います。
私の場合は教員でして、すみません。卑怯者です。
117 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 03:33 ID:JBX7SdoZ
>>116
要するに中傷と同じということで。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:42 ID:z6OvYBkt
>宗家や血の継承が大切だと

もちろん一番大切なのは中身だけれども、その中身を
一番効率よく後世へ伝える事ができるシステムが
「世襲制度」である、ということ。
それが長い歴史の中で証明されてるからね。

だから中身をきちんと確実に継承できる別のシステムがあれば
それはそれでいいと思う。
昔の武家が実子がふがいない場合は容赦なく優れた養子をとって
家督を継がせたりしたのもある意味「血でない別システム発動」であったわけだし。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:48 ID:z6OvYBkt
世襲制度に代わる今風別システム、っていったら
開祖のDNAを骨片から復元して
「開祖クローン」を作る技術開発、ってとこかな(w
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 08:16 ID:coR0Y0J4
世襲制度って、財産を自分の子孫に
残す為のシステムだと思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 09:19 ID:yoSb09FO
>>120
何をもって財産というか、ってのは人それぞれ。
文字通り「お金、資産」ってのは当然だけど
先達から受け継がれ、また更にそれを自分の努力で磨き上げた「技術」を
「後世に伝えたい財産」と捉える人間だって当然いる。

またそういうものを個人レベルにとどめずに社会レベルで
後世に残そうという意思が働きかけられたものが
「その社会固有の伝統文化」となる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 10:28 ID:dwR2U9iR
日本とか流派とかといったものを超えた人類社会全体の
フレキシブルな文化であればいいと思います。
123 ◆YNJHAJIMEY :03/01/05 10:31 ID:1gM3V160
>>122
何がですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:18 ID:+SfoDV/j
>121
>またそういうものを個人レベルにとどめずに社会レベルで
>後世に残そうという意思が働きかけられたものが
>「その社会固有の伝統文化」となる。

今日の北海道新聞にまったく同じ内容の事が書かれていた(北海道在住?)
パクリであっても自分もそう思う。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:25 ID:CK+TWjIl
>>122
>人類社会全体の
>フレキシブルな文化であればいいと思います。

「人類社会全体の文化」というからには
1)「人類全てが一つの社会」としてまとまった上で、
2)ある文化を「残そう」という一定の意思があり、
3)更にそれへの「実際努力、行為」がなければならない。

1)の段階が既に実現不可能な夢に近いのだから
それに続く2)、3)はほぼありえない、という結論です罠
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:30 ID:HTrVcZNP
2メートルの大男でも150センチ相手に
四方投げの練習が出来る様にする為に膝行が有る。
127121:03/01/05 12:31 ID:CK+TWjIl
>>124
残念ながら海外在住。北海道新聞なんて全く見てまへん。
でも、こういう考えは別に特別だと思わないです。
思想」、政治、経済のグローバル化が世界規模で進むからこそ
逆に先祖から継承されてきた「伝統文化」というのが大切になってくる。
そのようなお互いの「伝統文化」を軽視せずに尊重できる姿勢こそが
文化にあける世界に通用するグローバル・スタンダードな考え方だと思う。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:18 ID:lIKc5OhE
読んでて気になったのだが、
> 現在の合気道のような混乱した状況
って、本当に混乱しているのだろうか?
どのような混乱か具体的にひとつふたつ示してもらえると分りやすいのだが。

私の先生が生前に開祖がいったことを色々教えてくれて、その中に
「わしは合気の原理をもって各々の個性を開発するのだ。」
と言っていた事を思い出したのだが。
万有愛護と言うのは各々の天命をまっとうさせることだから、
個性の開発って言うのは、とても合気道的なことだと思う。

開祖の稽古を覚えて学んだ通りにやるのもひとつの個性だし、
学んだことを元にして新しいものを作り出すのもひとつの個性だと思うんだ。

斉藤先生は開祖から武器技や固い稽古を学んだから、その通りにやっていると言っていましたし、
藤平先生は著書の中で、ご自分の見出した気の理論から、開祖から学んだ技のほとんどを捨ててしまった
と書いていましたし、
塩田先生や二代目道主は、稽古において、あまり武器技はせず、体術偏重の合気道であったと思います。

でも、これは「わしは合気の原理をもって各々の個性を開発するのだ。」と
いう開祖の言葉の通りであって、それをはみ出すようなことではないと思うのですが。
混乱していますかね?
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:27 ID:+5QBdME0
俺が守央さんに聞いてみな、とか書いたからちょっと荒れ気味?スマソ。
オンライン、オフラインともに守央さんの評価は最悪だけど宗家それも開祖の実孫すらも合気道ってのは理解できない物なんでしょうか?
塩田氏が亡くなり吉祥丸先生が亡くなり斎藤先生が亡くなり、藤平先生も・・・。
その内誰もが自分が真伝である言ってはばからない。
これでは開祖の合気道を理解した者は一人もいないのでは?
俺は斎藤先生マンセーだけど道主(守央さん)はわかってると信じてる。
いくら技が下手で、言ってる事おかしくて、俺を演武会の時睨んで、みんなに態度が悪いと言われて、ちょっと威張ってると言われても。
それはみんな振りしてるだけで本当は判ってると信じてるぜ。
でも斎藤先生、塩田氏共に吉祥丸先生は理解していないと発言、そして守央先生は吉祥丸先生のお弟子さんか・・・。
でも信じてるよ、吉祥丸先生いい人だったし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:51 ID:yxAsBSjD
>>「わしは合気の原理をもって各々の個性を開発するのだ。」

開祖がこんな事いったっけ?この引用は正確なの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 14:02 ID:lIKc5OhE
某先生の口癖のひとつ。
「みんな同じ事をしろとは大先生は言っていないのです。」
につづくのが、くだんのせりふ。
まあ、対極みたいなことも言っていましたが。
「その技は流れの技。三段以上の技。誰の許しを得たか!」とか
「一分一厘くるっても技にならない!」とか
132コロネ:03/01/05 15:49 ID:G+62icOO
>>131
わきからスマソ

えっと・・・
1) みな同じコトをすべきでない
2) 流れの技は所定の段位の者しか許されない
  一分一厘狂っても技にならない

1)と2)は対立しないと思うのです。

最終的には「その人個人にもっとも適した形」になり、その形は人と違っても構わない。
しかし、形自体が狂えば技にならないし、
基本が十分に固まっていない状態で流れの技を学ぶと、形の狂いを招くので、
順を追って練習すべき、ってことではないでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 15:54 ID:lIKc5OhE
> 順を追って練習すべき

はい。その通りでございます。
でも、現在を見れば・・・そうなっていませんね。
134コロネ:03/01/05 16:03 ID:G+62icOO
>>133
そうなっていないんですか?

いや、素人なのであれなのですが・・・・

それってちょっとまずいのでは?
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:15 ID:lIKc5OhE
時代が平和だから良いんじゃないですか。
学んでいるものが全員でなくて良いのですから、
望む人だけで。
で、望む人は見つけるだろうし。
そうでなくても、まったく出鱈目というわけではないので、
稽古によって、それなりの実力は付きますから。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:18 ID:4jFNn+pj
>>132
1) みな同じコトをすべきでない
2) 流れの技は所定の段位の者しか許されない
  一分一厘狂っても技にならない

対立する事の方が多いのでは?
個性的な技が開発されれば、高段位の流れになる人もいるでしょう?
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:01 ID:dwR2U9iR
>>131
総論OK、各論NGと。世の中、何でもそんなもんですけどね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 22:54 ID:+Gb+QtsY
煮詰まったんでフリーズかよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 00:12 ID:af3AVGns
でも、全部読んでも大東流と合気道の違いは見えてこないな。
まあ、どこかの先生についてやってみれば、違いが判るのでしょうが。
道場の中には大東流と合気道を両方教えてくれるところもあるそうだから
実際に稽古してみれば良いと思う。>1
140示現:03/01/06 01:52 ID:iEmTh+zA
大東流と合気会の違いは、豚骨ラーメンでいえば、
鹿児島のぼる屋のそれと博多中州のそれくらいの違い。元祖と普及版。
プロトタイプとプロダクツモデル。その程度の差でしょ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:11 ID:af3AVGns
> 元祖と普及版

私にとっては普及版のプロトタイプは元祖より魅力的だったりします。
それに、現在では元祖大東流はなく、普及版大東流ばかりになってしまいましたし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 12:48 ID:ZzvT5s8W
 大東流と並行して、心身統一と合気会を経験しました。
 大東流では毎日新しい技を練習して体を作っていきますが、合気道系は
ひたすら基本技を繰り返し、段を取ってからも同じ事の繰り返しでした。
大東流は黒帯をとってから面白くなりましたが、合気道は初段でやめてし
まいました。
 毎回の練習で新しい発見がある大東流が私には魅力があります。
143秘め始め:03/01/06 14:50 ID:nKwWI2MH
合気道ってどうですか?<<塩田剛三>>
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1039486466/l50
ここでもおながいします。   
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 17:27 ID:af3AVGns
場所によって違うのですね。
私の場合、一ヶ条何本、二ヶ条何本という決まり切った大東流の稽古より、
基本技から流れの技、変化技、応用技、返し技と関連のある技を整理して
教えてくれる合気道の稽古の方が魅力的でした。
で、何時のころからか大東流は稽古しなくなってしまいました。

まあ、魅力のある方にウェートがいってしまうのは142さんと同じです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 17:30 ID:vUS3nlWP
そして年をとると八段錦とかに行く人が多いねー
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 17:38 ID:af3AVGns
個人的には親英体道に興味があります。

合気道の基本技や気合がきつくなったら、
ああゆう静かな稽古をしてみたいな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 18:07 ID:vUS3nlWP
24式簡化太極拳もお勧めだよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 04:03 ID:mqSFazz7
社会人になってから趣味でやるのが大東流合気柔術
学生が友達や彼女を作るためにやるのが合気道では
149六十九日目 ◆YRTFuKgwnY :03/01/07 12:40 ID:m4lt59su
大東流⇒前陣速攻でともかく入って倒す
合気道⇒誘って変化して虚をつく

といったイメージもちました。

大東流は形意拳、合気道は八卦掌みたいな印象。
などとぬかすとスレ違い逝ってよし言われそうなのでさげ
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 15:57 ID:Yt7wxmVt
>>149
大胆なことを言うね。武当拳(太極拳、形意拳、八卦掌、心意拳、大気拳)と
合気武術は確かに大きく重複しているし同じ武術に見えることは多いですよね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 16:19 ID:90pEVWpf
親英体道って合気道と同じように1教〜5教までの技の分類があるの?
それともランダムに技が出て来るの?
152ポツ合(富木流):03/01/08 00:30 ID:29cnhHVk
親英体道って何ですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 23:30 ID:2aVpcxPF
私の知っている合気道の抑え技は一教から七教まで。
もっとも七教は先生も「たしか、開祖はそう言っていたと思う。」と頼りないのですが、
六教はしっかり「第六教」と言っていました。

で、私の知っている親英体道は、技の名前があまりなかったです。
うんと昔、まだ合気武道と言っていたころは、一ヶ条とか五か条とかあったそうですが、
その日の稽古を「打ち手四本」とか「片手首取り三本」とか言ってサラサラやってしまうものでした。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 23:06 ID:6nvgRQfY
> 社会人になってから趣味でやるのが大東流合気柔術
> 学生が友達や彼女を作るためにやるのが合気道では

マニアっぽい合気柔術の方が学生に受けるような気がする。
社会人は合気道は知ってても、合気柔術知っている人は少ない気がする。
実際はどうなんでしょうね?
155ポツ合(富木流):03/01/10 23:11 ID:1WaeUGwD
合気道の方が、広く浅くポピュラーだから、
友達や恋人を作って楽しい学生生活が送りやすい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 23:19 ID:6nvgRQfY
> 合気道の方が、広く浅くポピュラーだから、

確かに合気柔術の方が、狭く浅くマイナーかもしれない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:31 ID:Tn0Lo/bi
友人の嫁が運動不足解消のためにカルチャーセンターの
合気道教室に通っているのだが、じつはそこって大東流だった。
メジャーもマイナーもマジ素人には関係なかったりするのだ(w
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:43 ID:3hDfng4l
>>157
大阪の下町で「合気道」という看板が出てる教室に通ってた知人が
「合気道は合気道でも韓国ハプキドーだった」って笑い話があった。
米国とかでもたまに聞く話だ。まあ大東流から分かれた一派だけど。
テコンドーと一緒に教えているスクールが米国やカナダにはよくある。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:34 ID:6x3YYOFs
大東流は、合気道に比べるとたくさんの関節技がある。
また、使っている原理も合気道に比べるとより複雑に絡み合っている。
まあ、この辺は植芝先生が惣角先生に全てを学んでいないと言う
単純な理由によるものだと思うけどね。
それが良いか悪いかはおいといて、一応両方の経験者ということで客観的に。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 02:30 ID:38OLu5n8
ハプキドーは、大東流に比べるとたくさんの打撃技がある。
また、使っている原理も大東流に比べるとより野放図に絡み合っている。
まあ、この辺はチョイ・ヨンスル先生が武田先生に全てを学んでいないと言う
単純な理由によるものだと思うけどね。
それが良いか悪いかはおいといて、一応両方の経験者ということで客観的に。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 02:38 ID:HbLs9a0n
武田惣角マンセーはもういいよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:01 ID:MuGsXDek
>160
  チョイヨンスル先生ではなくチェーヨンスル先生です。

ハプキドーを創ったのはチェーヨンスルさんではなく、チェーさんの弟子、
チ ハンジェさんという人です。チェーヨンスルさんが全てを学んでいない
のではなく、チハンジェがチェーヨンスルさんから全てを学んでいないということです。
チハンジェさんが、教える技が無くなり、他の武術から色々取り入れたものが
ハプキドーです。

大東流合気柔術と合気道の違いについては初心者レベルでいえば
大東流合気柔術には足技があるが、合気道には足技が無い、でしょうか。


163GUY:03/01/12 00:26 ID:SmAp3fVq
>160
本当に両方経験したのかよ(W
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 01:07 ID:c3LzYRha
>159
大東流でも堀川系統は関節技は合気道よりもやらないよ。

植芝開祖の合気道の根幹は確かに大東流のエッセンスであることは否定しようも
ないが、他に経験した古流剣術(鹿島新当流、柳生流)の影響も大いにある。
体の変更(さばき)とかね。
全てを惣角先生から学んでいないというよりも大東流から脱却したものを創ろうと
したと考えられるが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 12:14 ID:v0haM4r3
武田師の突然の大阪入りで植芝師が朝日新聞を去る場面。
武田師は大阪入りを植芝師に連絡していなかったようだし、
植芝師も武田師の突如の到着情報を聞かされ、驚いて挨拶も
しないまま大阪を去る。大阪に住居も用意しておりながら。
もうこの時点で植芝合気道が独自路線を開始する、なんらかの
芽はあったんでしょうね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 12:37 ID:QuH3xT/t
>>162
チハンジェ氏って、ブルース・リーの友人として有名な池漢載?
「合気道黒帯女優」として『燃えよドラゴン』にリーの妹役で、
出演していたアンジェラ・マオ(茅瑛 /ANGELA-MAO-YING)の
師匠の方ですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 13:32 ID:MuGsXDek
>166
チハンジェさん、有名かどうかはわからないけど、漢字で書けば池漢載です。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 20:35 ID:7rsiNH99
空手も合気道もシナンジュからみたら児戯に過ぎないとジョエルグレイが
言ってた。シナンジュってほんとにあるのかね
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 22:33 ID:ezEeDqCa
大東流、体験したいけど近所に道場がない・・・。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 23:03 ID:etmeBnHm
池漢載さんは合気道の金段(七段?)ホルダー。
http://www2.wbs.ne.jp/%7Ejrjr/hk3-14.htm
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 23:14 ID:9NEJ6TwX
>>168
レモ第一の挑戦でしか見たことがない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 23:51 ID:etmeBnHm
池漢載さんは金帯締めてたね(^o^)
173たっきー:03/01/12 23:56 ID:ZLEG2czz
合気道といえば養神館、大東流と幾多あるが、実践向き合気道といえば
合気道SAと富木流合気道ではないだろうか!
よく相手がどこをつかんだらどう投げるという型中心の合気道を知って
いる人が合気道って実践向きではないと言うが、富木流では相手が何も
してこなくったって、正面あてや下段あてでぶん投げることができるし、
やっぱ乱捕りできるのが大きいよねー。
他の流派の人って、富木流をやっぱ異端視しているのかなあ。。。
大東流は本家って感じがしてよいですねー。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 00:27 ID:JGsFHRt2
>>173
>相手が何もしてこなくったって、正面あてや下段あてでぶん投げることができる
大東流系の異端筆頭は合気道(ハプキドー)もそうだろ。
何もしてこない相手に突然、跳び蹴りや回し蹴りを浴びせられる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 00:29 ID:KpWiOTEu
相手が何もしないならこっちも何もしなくてもいいじゃないか。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 00:51 ID:OW/SLkb+
>>相手が何もしないならこっちも何もしなくてもいいじゃないか。

何かしてからじゃ遅い場合もある。
先々の先。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 02:43 ID:SpacStbG
 >何もしない相手に突然とび蹴りって この前の酔っ払い襲ったやつと
 一緒だ。ただの狂人。武術ではない。
  
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 08:05 ID:wuI+O5Uz
合気道(ハプキドー)の達人・池漢載師範。
銀幕で見る限り、印象的な技は「カンチョー!」に似た双手貫手。
何もしない相手に突然そんなことしたら…
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 10:17 ID:es620aYC
大東流と合気道の違いって言うけどこんなもん比べられるのかなとふと疑問に思う。
合気道なんて道場によって大分違う。大東流だって同じ。せいぜい2〜3の道場しか
知らないのに、これが合気道だ,大東流だってのも違和感を感じちゃうね。
知りたいのは、合気道と大東流の言い尽くされた優劣より、合気道ならどこ、大東流
ならどこって情報が欲しいっス。
それとか、逆に相手を誉めるってのもいいんじゃない?どんなものでも良いとこもあれば、
悪いとこもある。悪いとこばっか言い合っても感情的になって同じ話の繰り返しになって
つまんないよ…ねえ?
180159:03/01/13 11:21 ID:FEDJpo73
>164
>堀川系統は関節技は合気道よりもやらないよ
ごめん、知らなかった。そうだったのか・・・ありがと。
>脱却
う〜ん、あくまで印象なんだけど、そう言う感じじゃない気がするなあ。
それだったら、技術の中に何かしらエッセンスが残っていても良さそうな
感じがするんだけど。
例えば大東流をやっていると、小野派一刀流の影響が色濃く感じる時があるけど
そういうのがないんだよね。関節技に関してのみだけど。

>179
う〜ん、やっぱり違いはあると思うよ。これが大東流だ、合気道だいうつもりは
ないけど。上記の件も知らなかったし。
それに大東流は、自分自身、佐川先生のところの合気を体験してみたいと思っている
くらいなので。
ただ、前回のカキコだと、大東流>合気道っぽいので、合気道でいいと思うところ。
より柔の要素が強くなっていて、良い意味でごまかしが利かない。
合気の技術を抽象的にして隠すのではなく、系統立てて分かり易く身につけさせよう
としているところが○。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 21:02 ID:BndQ8R8j
> 合気道ならどこ、大東流ならどこって情報が欲しいっス。

合気道の方しか知らないので・・・私見でいうと。
合気道の剣杖を学びたかったら、岩間か、熊野。
合気道+居合なら、西尾先生。
体術はやっぱり養神館かな。
健康面で見たら気の研か親英体道。
パフォーマンスは本部の渡辺先生。
・・・
大東流の方はよろしく。
182山崎渉:03/01/14 00:07 ID:H4G0Qv6y
(^^)
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 00:38 ID:ZhP20ifE
>181
本部の渡辺師範って 触れずに倒すという 植芝盛平でもできなかった
 ことをする師範だよね。何年か間にTVで吉本の芸人がころころころがさ
 れていたけど、今はどうなの????
  ただのパフォーマンス??強いわけではないの???
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 01:00 ID:1c7UjsPl
去年、武道館での演舞大会で見ましたが技はうまいと感じた。
前半はいたって普通のオーソドックスな演舞だったが
後半になるにつれて触らないで倒すとかいう理解不能な技が多くなった。
あれだけうまい人がやっているのだから単なるインチキでもなさそうな気もしたが
自分には理解できない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 01:53 ID:XJZzU6+N
>181に出てる中に、渡辺師範に批判的な所の方が居るね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 01:57 ID:r5uuQyJo
「大東流合気武術と合気道との違い」
http://www.daitouryu.com/japanese/wh_aiki.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 00:59 ID:fGOOO9gS
↑結論?
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 01:10 ID:H0pomAXJ
>>186
典型的な古流マンセーの馬鹿が書いた文章だね。
一般的合気道が弱いのは認めるがそれは大東流もいっしょ。
むしろ人口が少ない分大東の方が弱い。
合気道にしろ大東にしろその他どんな古流にそり、少林寺にしろ型の武道で強いのは1%。
後は全員ハナクソ。
何だか写真載ってるけど
>大東流の入身投げ/敵を頭から地に叩きつける武術的な技法
何じゃこりゃ?、こんなもん合気道で段持ちなら誰でもやっとるわ。
護身として用をなさないだと。
こういう馬鹿に限って合気ができりゃボブサップに負けないとか思ってんだろうな。
大東流の合気は基本的物ならば合気道三段以上なら誰でもできます、俺もできます。
護身には糞の役にも立ちません、護身に使うなら人生の精神を削るような修行が必要です。
武道で大成しても人生で大敗するでしょう。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 01:14 ID:H0pomAXJ
ついでに合気会の渡辺もうんこ。
なんで合気会はあんな人間を許すんだ。
吉祥丸氏が生きてれば俺が聞いてみたい気分だ。
渡辺と話した事もあるが人間的にも優れていない。
特に人格面で問題がある、まあ合気会では一律に人格ではすぐれていない人間が多いが。
技は上手いかもしれんが実力はそこらにいるおっさんと同じ。
回りの取り巻きにワッショイされて勘違いしてるから誰か殴ってやれよ。
190 ◆YNJHAJIMEY :03/01/15 01:14 ID:VK7pjNVT
西郷派の結論なんでしょうか。
あまりにも無知すぎますけど。
191 ◆YNJHAJIMEY :03/01/15 01:17 ID:VK7pjNVT
>>188-189
あなたが僕の前に出てくる勇気があるなら、僕があなたを殴ってさしあげます。
192向上?たん ◆vPYv1pXr7k :03/01/15 01:20 ID:qY81QuBo
西郷派か・・・。
率直に言って、>>186はあんまりあてにならないと思います。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 01:27 ID:yv8MCYlF
>191
>僕があなたを殴ってさしあげます。
警察に訴えてさしあげますの間違いじゃないの?

HAJIMEに勝った所で警察に訴えられる可能性がある以上
出て行く奴はいないだろうな.

もう何言っても説得力無し.
あんたのスレに戻りな.
楽しい仲間が待ってるだろ.
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 01:27 ID:H0pomAXJ
いいよ俺が殴ってやっても。
まあ暇もねーし機会があればだが。
100%負けないよ、つーか誰もまけーってありゃ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 01:30 ID:fGOOO9gS
【楊家秘伝太極拳とは?】
文章の後ろ1/4が大東流と合気道の比較の話。面白かったよ。
http://www.geocities.jp/izk341/youkahiden3.htm
196 ◆YNJHAJIMEY :03/01/15 01:31 ID:VK7pjNVT
>>193
>HAJIMEに勝った所で警察に訴えられる可能性がある以上

その前に僕に勝つ可能性があるの?

>もう何言っても説得力無し.

あなたを説得する気はないのです。
僕は、おバカじゃないROMの皆さんに向けて発言してます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 10:57 ID:hwgmvhxk
>>188
武道じゃないけど、プロレスだって型の格闘技だと思うよ。
彼らは強い。・・・最近はよく負けてるけんども(T_T)
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 00:09 ID:4SHTRfZe
もしかして基本的なことで申し訳ないんですが・・・
岩間スタイルって本部のとどうちがうんですか?
武器技がある以外に。
以前たまたま数ヶ月だけお世話になったところがイワマイワマって言ってたので
岩間スタイルなんじゃないかと思うんだけど、
比較対象がないんで。

よろしくおながいします。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 00:11 ID:z37/u9a7
>>195
この人も岩間で修練されてたようですね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 00:39 ID:4SHTRfZe
>>199
岩間のほうが厳しいの?
確かに行ってた道場はくるくるまわる練習が多かったような気がするけど(ダンスみたいw)
そんなに厳しいとは思わなかったな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 23:15 ID:ClmtfFJj
> 確かに行ってた道場はくるくるまわる練習が多かったような気がするけど(ダンスみたいw)

それは絶対岩間スタイルじゃない。と思う。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 23:22 ID:T0gMe4AQ
固い練習
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 23:42 ID:g6Fjy6J0
>196
>あなたを説得する気はないのです。
>僕は、おバカじゃないROMの皆さんに向けて発言してます。

つまり反論するものは相手にせず,
黙ってるものに一方的に発言するだけってこと?
204193:03/01/16 23:58 ID:bPA5Z13d
>196
勝つ可能性ですか?
まずはあんたの実績を教えてくれ。それから考えるよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:01 ID:IYDMWmTT
> 確かに行ってた道場はくるくるまわる練習が多かったような気がするけど(ダンスみたいw)

そりゃ小林道場でしょ。
あそこは岩間スタイル?でも異端。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:23 ID:KkNUExll
>>205
関西なんだけど、たしか違う名前だったと思う。
岩間にも異端とかあるんですか?
深いですねぇ〜
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:09 ID:dLJ2krbz
小林道場は全然岩間スタイルじゃない。と思う。
208 ◆YNJHAJIMEY :03/01/18 00:17 ID:bOhX1fTv
>>203
>つまり反論するものは相手にせず,

相手はしてさしあげてますよ。
209山崎渉:03/01/22 19:52 ID:uPqFWheO
(^^;
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:01 ID:eYIm/RWq
age
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 17:43 ID:Uq2oSCqh
HAJIMEウゼー
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 03:07 ID:wM45oIeI
>>250
小林道場が異端だとすると、どこが正統なの?
HAJIMEのところ?(笑)
213寶芝林
小林道場は、合気会の中では一番大きい団体だと思います。
岩間スタイルではありませんが、剣や杖の稽古もやっています。
内弟子をとる数少ない道場のひとつです。

それから、合気道に異端も正統もないでしょう。
開祖の言うような合気道とそうでないものがあるだけです。
後者は本人達がどう自称しようと合気道ではないので、
異端も正統もありません。