剣道総合part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ849
前スレが落ちたのでたてます。
剣道をやっている方、以前やっていた方、これからやろうと
思っている方・・・・みなさんどうぞ。

前スレのアドレスわかりませんでした。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 18:57 ID:zbxEdC6Z
中学入って初めました!
強くなるには剣士会に入るべき?
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 19:33 ID:lmp780Uh
何?剣士会って。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 06:25 ID:7cYXuVCX
ageてみよう。
レスがつかないのは、まだ稽古が始まらないからかな?
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:02 ID:mWdnqb42
現在高3生。初段。
中学校三年間剣道やってました。
高校は部活動がない特殊な高校(パイロットスクールっていうの?)
だったので、まるでやってないんです。
結構衰えてると思うんですが、二段とるにはどれくらい稽古が必要でしょうか?
あと、大学入ったら、剣道やりたいと思うんですが、やっぱ部活はついていくのに厳しいですかね?
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 03:25 ID:CLSDGYmd
10年前に高校生だった者です。
当時は関東関西と九州では、
剣風が違ったけど(九州は跳躍力をつかった軟らかい剣風で連続技の応酬)、
今は何か九州が関東関西に近づいた感じがする。
どう思う?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 00:01 ID:pLkz6Wc5
age
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 11:54 ID:1y45E7FH
二段とるのはそれなりの面と小手面ができれば大丈夫だと思う。
「楽しく剣道やりたい」くらいなら、部活よりもサークルのほうがいいかも。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 12:20 ID:ocQ78BEL
俺も中学入ってから剣道はじめたんだけど、
部活だけで本当に強く慣れるのかは、よく考える・・・
でも両方やると一生懸命さがなくなるような気もするんだよなぁ・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 13:58 ID:TujmEaLr
>>5
8さんも言ってるけど一口に大学の剣道部といっても色々あるからね。
中学でやってただけで、しかも高校でやってないとなると、強豪私立なんかの
部に入ってしまった日には死にますよ(笑)

>>6
よく言いますよね、今の剣道は全国で画一化されてるって。
昔の方が地域による剣風の違いがはっきりしてたんでしょうね。
とはいえ、私は十分違いが感じられるような気もします。
何か、やっぱ九州は違うかな?と。

>>9
何を両方やるんですか?

11名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 17:57 ID:IMRuhH+G
あんまり強くない国公立の部活なら、楽しくやれるかもね。
俺、都立大出身なんですが、とにかくあそこの体育会は弱すぎw
でもいい人も多いんで、楽しくやりたい人にはお勧め
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 15:37 ID:B8pwD6hE
>>11
都立大卒っすか。
微妙な知り合いがいるカモ・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:27 ID:SdbvORxp
本日より稽古始記念あげ

 水戸の小学生は元旦から
寒稽古してるとは関心ですね。
14前スレ849:03/01/05 23:13 ID:FH0JLidy
どうも。前スレ849@1です
実は僕も中学から初めて,現在中3の受験生です。
今は引退してて剣道はやってないんですが、学校の部活だけでは
ちょっと物足りないとおもったこともありました。
でも、「量より質」という考え方でなんとかやってきました。
自分では質をよくしてたつもりなんですが今思うと全然ダメダメでした。
週2,3回ぐらいしか稽古ができなくても、その一回一回を大事にして
稽古するのがいいと思うんですが。。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 04:20 ID:vLXIObou
寒稽古の効果がわからん。。。
やはり精神を鍛える、というやつか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:30 ID:GN6o/BEq
>>14物足りないと思うなら道場とかに行って
稽古量を増やしてもいいんじゃないかな?
道場がきついと思うんなら、剣友会でもいいし。
「質より量」って言うのは確かにそのとうりなんだけど、
部活とかで同じ面子と毎日やってると多少だれてくるんだよね。
道場とかで年の違う人と練習するのはいい刺激になると思うよ、
剣風も違うし、色んな話も聞けるしね。
あと、稽古の間が開くと、
前回思い付いたことを次の稽古までに忘れちゃうんだよね、俺の場合。
もちろん最終的には、自分の体力やスケジュールと相談して決めてください。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:32 ID:GN6o/BEq
>>15
寒いと体が動かないし、怪我も増えるし
おれもあまり意味があるとは思えない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:38 ID:q+pBjdYG
そのへんが剣道が人気ない理由かもしれない
身体がよく動かない中で無理に稽古しても
集中できないし、技術の向上も望めない。
たしかに精神的な面では強くなるかもしれんが、、、、、
まぁほとんどの武道に寒稽古はあるから今更言ってもね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 01:45 ID:M8L6rwhT
剣道に楽さを求めるのなら、辞めてしまえ。
剣道とは、心の修行であり、それは厳しさの中にある。
本当に剣道が好きならば、良き指導者がいる名門校に行くべき。
その学校で選手になれなくても、最後までやり通せたら
かなり上達しているよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 03:33 ID:YDLrVK7p
>19
心の修行の足りなさそうな人が一人。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 07:33 ID:nzGxcp7k
俺は結構寒稽古好きだな。
息を吸ったときの清涼感っていうかさ、あれ良くない?
ま、寒稽古自体の効果はわからんが、猛暑の中での稽古に比べれば天国。
22前スレ849:03/01/07 11:11 ID:gaD7Ah8m
>>16
レスありがとうございます。
確かに部活の稽古だけだとマンネリ化してくる、っていうことは
ありますね。ただ近くに道場がないんで、まず道場探しからはじめたほうが
いいかも・・・。
高校生から警察に出稽古・・・殺されますね(((゜Д゜)))ガクガクブルブル

寒稽古・・僕は寒いの苦手なんで、地獄です。体も動かんし足も冷たいし、
あれは地獄そのものですね。終った後の達成感はなんとも言えないけど。
23炎の剣士:03/01/07 22:15 ID:UcoauJog
消防厨房工房時代に剣道やって、大学の今じゃ総合剣術なぞにはまりました。
でもまあ、剣道は楽しかったです。
好きならなんでも楽しいと思うのは私だけでしょうか?

24名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 00:13 ID:6/NjuJ+5
某大学の寒稽古に参加しましたが、4,50分もかかり稽古をやっていた。
1日目は係り稽古の最中でもとにかく足が冷たかったけど、2日目からは冷たさには慣れました。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 00:15 ID:6/NjuJ+5
あと、これだけ係り稽古をやると精神だけじゃなく技術的な向上も望めると思いました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 18:52 ID:Std2c5G0
剣道は好きだけど、いちいち根性論を持ち出してくるあたりが嫌いです。
でもそれが剣道が武道である所以なんだよなぁ…
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 23:01 ID:MvH6M1dH
姦稽古かー
切り返し、打ち込み、掛稽古だたなー  
1時間だがなきそうだった 

電車が朝止まって20分遅刻した時は
思わずガッツポーズしたよ

>26
根性大切だね  気合大切だね
剣道の最中に相手に伝わる気合(よっしゃがんばるぞってのとはちと違う)は
そういうふうにしないと身につかないね 
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 13:16 ID:y9flUnOf
age
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 21:09 ID:Wj9KZvkc
寒稽古はボクシングのロードワークなどと
一緒でスタミナの養成に効果があります。
そのため切り返しや懸かり稽古を中心に行われます。

あとはクラブなどでは早朝に卒業生などが来て
出勤前に稽古が終わり、その後仕事に出掛けるなど
部活動の縦の繋がりを強化する意味もあります。

寒い時間帯の稽古などで日頃の稽古が
しっかりしていないときついでしょうね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 10:19 ID:D69s+hoC
寒稽古は寒し時期にやるから寒稽古なの?
それとも寒い状態でやるから寒稽古なの?
31高一:03/01/13 12:02 ID:k3MkL3Rp
試合の時いっつも飛び込み面を打たれて負けてしまいます。
試合開始とともに立ちあがって相手に近づいていくときにパコーンっと…
飛び込みを速くするにはどういう練習が効果的ですか?最近は自宅で空気イスをしてモモを鍛えてるんですが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 12:17 ID:VCtvKe4u
>>31
相打ち面で面をとられるんですか?それなら自分の面の打ち方に問題があると思います。
横に反れて打っているとか。
飛び込み面には出小手か竹刀で応じてうまく左手で相手の体を流すんです。
そして相手が振り返る瞬間に小手でも引き胴でも打つのを僕はしてます
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 15:23 ID:TMdQ/vaH
>>31
攻めが足りないのでわ?剣先の攻めも無しで飛び込んでいっても
出端を狙ってる相手からみたら格好のカモ。肉体改造よりも
中心を取る練習や間合い、打突の機会について考慮してみてわ?
34初心者剣士:03/01/13 15:51 ID:L+Z8cC2z
高校に入って剣道始めました。
先生に「面打ちの振りが遅い」と言われたんですけど、
どうしたら速くなりますか?
一応今は自主的に筋トレと素振りをやっています。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 16:37 ID:TMdQ/vaH
>>34
初心者であるならばやっぱり素振りをとことんやるべき。
でも筋力なんて個人差あるし限界もあるのである程度限界を
感じたら自分の素振りの確認。どうしても振りが遅い人って
肩と肘で振ってる傾向が多いので肩→肘→手首→手の内で
大きくゆっくり、慣れてきたら小さく早く。そして素振り、
また確認の繰り返し。これは初心者も高段者も変わりありません。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 16:40 ID:L+Z8cC2z
>>35
ありがとうございます。
参考にいたします。
37前スレ849:03/01/13 22:35 ID:xQTUpK67
よく先生は「中心を割って入るような面を打てば合い面で負けない」
とおっしゃいますが、かなりむずかしいですよね・・・。
そこが僕達のめざすところなんでしょうが。。

もうそろそろ高校に向けて準備しなければとおもいまして、突きの練習を
はじめますた。面をつるして突く。。。こんなんでうまくなるんだろうか。
勉強もしないと志望校いけないし・・・・。
38山崎渉:03/01/14 00:28 ID:hhhEFcT1
(^^)
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 10:00 ID:JZsmVgUW
>>34
後は足だと思う。足が出れば上体は自然についてくる。
逆に意識が上体だけに行ってしまうと起こりが見えるからかえってかわしやすいよ。

面で勝てないとつい速い面をと、か考えがちだけど、そうじゃなくて
どうやって面を打てる状態(機会)を作るかって言うほうが重要だと思う。
肉体的な攻防だけじゃなくって精神的な攻防を練習事が大事だと思うよ。
まあ34さんは初心者の様だから今は速さは気にしないで
しっかりとした面を練習することが大事だと思う。
安易に刺し面とかに走らないでね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 18:52 ID:vRW69lHi
みんな素振りは毎日やってるの??
ついサボっちゃうんだよね。。。しかも一日100本程度でやめてしまう。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 21:42 ID:wIPSYf/G
剣道やってて初めての経験なのですが、体当たりで足を踏まれて、爪に血がたまった後、
爪がはがれそうになってぴらぴら動きます。歩くときに爪が肉のほうに食い込んできて痛いのですが、はがさないほうがいいのでしょうか?それともはがしたほうがいいのでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 23:38 ID:5mJiSmWV
>>41
あ〜 それ微妙っすよね〜
確かにそういう風になったことはあるっすけど・・・
自分の場合は、自然の流れに任せちまいます。はがれるもはがれないもその時次第。
でもまぁ大体時間が経てば痛み無く爪もはがれるでしょうけど。。。
稽古の時はテーピングで我慢して。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 01:29 ID:AIMDXPDY
引き技で下がるのってなんかこつある?しばらくやってなくて感覚忘れた!
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 22:03 ID:AYEnpWW4
>>42
そうですね。テーピングでして稽古したら痛みを感じずにできました。しかし終わると痛みがきますねー。とりあえずしばらくこれで我慢してみます。どうもありがとうございました。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 22:19 ID:T7GB1KIg
文京区で剣道習える道場ある??
ちなみに俺大学生。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:25 ID:KuQFU+pD
さし面は、野球でいえば バント
やはり フルスイングしようぜ
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:51 ID:ffS86xQU
小学1年から現在中3までずっと剣道をやってます。
今日、引退してから久しぶりに練習行きました!
数ヶ月やんないだけでぜんぜん動なかったです・・・
素振りやるだけでも変わりますかね?
筋トレと素振りはちょっとサボりぎみなんです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 12:23 ID:ZnzMoq7v
おまいら!
テコンドーは、空手が韓国各地方に伝わり、土着の武道が近代化したものだよね。
つい最近まで、統一名称すらなかったことからも、歴史の浅さがハッキリしている。
にもかかわらず、韓国政府の強引なプロパガンダで、なぜか古代朝鮮から伝わる
伝統格闘技ってことになって、五輪競技にまでなってしまった・・。
海外へは千人規模で師範を派遣し、これまた強引に海外への普及を図ったというし。
柔道も以前、勝手に朝鮮発祥だなんて吹聴された時期があったと聞くよ。
次は、剣道が韓国の標的になっていると思うよ。何で日本は抗議して、
韓国の歴史捏造を阻止しようとしないの? 剣道協会は馬鹿と違うか?
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1039023013/l50
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 17:49 ID:kSAUByDa
45.>文京区体育館でやってる
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 23:05 ID:6P1COy+s
幼稚園ん時から剣道やってるっすわ。
どーもよろしくっす!
51尾田ぴ ◆R7vEXkH2/E :03/01/19 02:23 ID:1L1LbwoC
定期OFF板から出張です
関東には剣道のOFF会が定期的に行われているようですが
関西はぜんぜん人が集まらなくて困ってます
そのうち大阪市内のどっかで体育館借りようかと思いますが・・・・
興味のある方は是非メールください。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 17:42 ID:OLrpCNjI
剣道のオフ会ってなにするの?
みんなでかかり稽古とか?(w
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 17:48 ID:wxRUVQmS
かかり稽古といえば、中1のとき、2時間かかり稽古やらされて数人倒れましたね。
いつもタフな先輩たちが、次々とダウンしていきました。
朝昼晩の飯の時間30分計1時間半の練習をはさみ6時からってのは、中学の合宿ではきついほうですかね?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 17:59 ID:c6ZxRlQt
>>53
ちなみに、朝起きて2時間朝飯食べ3時間
昼飯食べ4時間夕飯食べ2時間そして夜は合宿所が学習センターなので、
星を見るor北海道なのでアイスクリーム作りこの後11時消灯。
中体連のための合宿なのでこんなにきついのかもしれません。
けど、私と先輩は3泊4日寝ないで過ごしました。
55うお!:03/01/19 18:00 ID:EiI0Xcem
>>53
やりすぎだ!死ぬ気か?
かかりをやればスタミナがついたり打突をつなげやすくなったりするかもしれんが
きつすぎて集中も何も無い状態でやれば単にしんどいだけだ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 18:13 ID:c6ZxRlQt
>>55
ただ、かかりをそんなにやったのは、
黙想のときに先輩たちが笑ってしまったからなんですよね・・・
ちなみに体育館の端から端までの切り返しもたくさんやりました。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 18:18 ID:lFChoMoX
剣道が強くなるには懸かり稽古が一番です。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 20:43 ID:iNJ8pK5h
>>57
まったくそうだと思います。
私は、体力あるほうなので(自称)いつも勝てない相手も、
あいがかり(字がわかりません)だと勝てるので好きです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 21:04 ID:p75NVTzC
学生時代、合宿のしめで連続30人の懸かり稽古させられたなぁ
疲労で血尿出たよ。あれはもう二度とやりたくない・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 01:45 ID:3xAWaP3T
話変わっちゃいますが、180°開脚を目指して柔軟やってるんですが、
剣道に体の柔らかさって必要ですかね?
強い人は、体も柔らかい気がするんですが・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 15:24 ID:tZe70t21
本格的な稽古を続けるなら、怪我の予防も兼ねて体を柔らかくしといた方が良い!
練習後のストレッチは必要。
あくまでキツイ稽古の場合だけど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 16:20 ID:Wl0SNQnA
>>61
じゃあ、がんばって続けてみます!
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 16:21 ID:Wl0SNQnA
今気づいたのですが、IDが書き込むたびに変わっているのですが・・・
なぜでしょう?
64山崎渉:03/01/22 16:59 ID:DQLSOGc2
(^^;
65防具屋:03/01/23 12:21 ID:GN+pUCC9
( ´∀`)<防具、竹刀などについて質問あればお答えします。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 13:19 ID:4Ua4LIjR
竹刀は吊しておくのがいいと聞きましたが本当ですか?
それから竹刀の手入れの良い仕方は?
67防具屋:03/01/23 20:27 ID:Gy/RqG2i
>>66
>竹刀は吊しておくのがいいと聞きましたが本当ですか?
特に関係ないと思われます。
>竹刀の手入れの良い仕方は?
一番の敵は乾燥です。竹刀油などこまめに塗りましょう。
竹刀油でなくとも植物性の油なら問題ありません。
ささくれも竹刀けずりでこまめに削って下さい。
ささくれをほうっておくと相手を怪我させる恐れがあります。
また、完全に割れないうちに上下をまわす(上の痛んでない竹を下に
する)と長持ちすると思います。また、もう使えないと思っても
竹刀を四本にばらして痛んでない竹があったらとっておきましょう。
節があえば入れ替えする事が出来ます。
( ´∀`)<がんばって下さい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 21:35 ID:3+TuAvEN
篭手の臭いを何とかして欲しい高校生です。
69防具屋:03/01/23 23:06 ID:8jl4te8v
>>68
「臭い」は確かに問題ですね。
製造元の話では、洗濯機で洗って直射日光で一気に乾かせばある程度は
綺麗になるという話ですが・・・今度試してからレスします。
あとは消臭スプレー、備長炭などですね。どちらも無臭にはなりませんが
なにもしないよりはいいと思います。
出来れば、甲手は二つ持ってて夏場などは乾かしながら使うと
臭いも痛みも違うでしょう。
( ´∀`)<がんばって下さい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 00:34 ID:2GymNAfH
直射日光で乾かすのだけはやめとけ。小手が硬くなる。
陰干ししながら時々揉んでやる。小手の中に新聞紙を詰めると乾きやすくなる。
71手代木 ◆EkMwS0RpzM :03/01/24 00:40 ID:HyOhtIOk
幼稚園から小学校卒業までやっていた者でありまする。何気に全道大会に出た経験とかあったり。

昔はイヤイヤやっていましたが、今は結構役に立っていまする。主に竹刀→木刀に変え喧嘩など(死
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 00:59 ID:1u10UQLg
>>68
ファブリーズが最高です!
しかし、効果が切れてくると前より強烈に・・・
続けなければだめかもしれません。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 11:05 ID:pIoxWQ+V
二段age
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 15:03 ID:g0MwYCRu
三段突き
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 21:06 ID:wCOI4trS
剣道がマイナーなのは、防具が臭いせいだ!
76防具屋:03/01/24 21:47 ID:75+yUOCw
剣道は素人から見ると分かりずらいからではないでしょうか・・・
でも剣道やってる男子って女子から見るとかっこいいらしいですよ。
くさいのは風呂入れば消えます。
気にしなければ問題ないでしょう!
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 13:14 ID:7oJk9SoU
>>76

夏錬で毎日稽古してると、風呂入っても布団に入ると布団の中から
ぷーんと臭ってくる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 13:15 ID:7oJk9SoU
おまけに、防具持って帰ると、軒先にほっぽりだされる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 18:28 ID:LC+AbyHM
>>77,78
君の防具はそうとうくさそうだね。
たまには干したほうがよろしいかと。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 20:02 ID:tUKeX2Ge
キムタクも剣道やってたらしいけど、
かなり下手だよね。以前スマスマでテイク2の東(二段)と試合やってたけど
ぼろ負け。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 21:04 ID:7oJk9SoU
>>79

夏錬だと、ほとんど乾かないジャン。
うちの部室は、地下のじめじめしたところにあるし、そこに置いたらマジできのこ生えてくる。
せいぜい週末に念入りに干すくらいだな。でも、週明けに一回稽古すると
すぐ匂いが復活する。

まぁ夏錬は仕方ないか。爪の間とかそういうところからほのかににおってくる。

稽古中はそんなこと気にしてられないけど、前の日の半乾きの防具や
昼休み明けのびっしょりの防具をつけるときは(自分のでも)臭いし、気
持ち悪いと今だに思う。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 21:05 ID:7oJk9SoU
垂れの腰の部分もかなりブラックゾーンだね。。。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 21:15 ID:rSBbUBTH
合宿中はドライヤーで乾かしますがなにか?

もう質が落ちるとか言ってられませんでしたので・・・ハイ(笑)
84防具屋:03/01/25 21:41 ID:zqHIdW9T
>>80
スマスマで使っていた顔がよく見える面(矛●)さっぱり売れません。
どこかの学校でレギュラー全員付けて試合出たそうですが・・・
でも人気アイドル?がテレビで剣道してくれるのは剣道界にっとっては
うれしいことですよね。
>>81
私も甲手修理などは最初は頭痛がする程嫌でした。今は慣れますた。
しかし防具は乾かすことよりないですね・・・
胴着は今、メッシュの物などもありますよ。
面は顎の下に手ぬぐいを一枚しくと大分違うと思いますY0
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 21:45 ID:7oJk9SoU
>>84

>スマスマで使っていた顔がよく見える面

アレかっこ悪いね。。。
面金は正統派のほうがカコイイ。というか、掛け声かけるときとか、
かえって顔が見えてると思うとテレクサイ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 22:46 ID:19nm3lMl
テレビ用ならともかく、実戦で何かメリットがあるの?>顔が見える面
87防具屋:03/01/25 23:10 ID:zqHIdW9T
>>86
カーボン竹刀のハセ●ワさんに聞いてみるときっと答えが・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:28 ID:pOeysrce
矛●ねー某高校の部で二つ入れた話を聞きましたが
慣れるまでかなり照れるらしい・・相手の顔がよく
みえるのも問題だ(w
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 00:03 ID:GTD2fDff
ハンディカム片手のお父さんお母さんには人気ありそう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 19:03 ID:Y60xrpZ8
確か魁星旗で左沢が矛●使ってた。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 21:35 ID:d89d3vgg
hosyu
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 01:34 ID:u8Q9wtcJ
昔、NHKで十段免許(たしか・・・)の特集を見たが、大変感動した。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 07:54 ID:ofMddi/9
高段者の方の剣は、次元が違うよなぁ。。。。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 23:28 ID:Rq8p4l5N
小1小2の息子に剣道をはじめさせたところですが
安い木綿の袴ではだめでしょうか
テトロンにするべきと言われたのですが
95防具屋:03/01/31 12:54 ID:H9UiljjX
>>94
だめ ということはありませんが、もったいないと思います。
小学生のうちは身長も伸びますしすぐつんつるてんになります。
手入れもテトロンのほうが楽ですしね。
1,2サイズ大きめのテトロン袴を買って詰めてはくのがよろしいのでは
ないかと思います。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:55 ID:o+Rk4eG4
>>95
94です
ありがとうございます
結局テトロンの方が経済的だということでしょうか
参考にして検討します
97前スレ849:03/01/31 18:05 ID:jdLlOs1S
安い綿はすぐにだめになると聞いたことがあります。
買ったことがないんでわからないんですが、実際本当なんでしょうか?

ちなみにみなさんどんな袴使ってますか?
僕はテトロンと5000番の綿です。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 23:09 ID:zMkxUhYM
審判の事で相談があります。自分は高校生で、学校はそこそこの強豪校
なんですが、レギュラーではないです…。それはさておき、試合練習をやる事が
多いんですが、審判が上手く出来ないんです。どうしても他の審判に判定
を頼ったり、早い相打ち面でどちらがとったか?わからんなどなど。自分
では真剣に目を凝らしているつもりなんですが、自分の判定に自信がありません。
審判が終わってから他の人に「絶対赤(白)の面だよ。」と間違いの指摘を受け
ないことがないくらいへたくそです。どなたか指導してください。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 23:52 ID:GCJa9Bvm
>>98
慣れてくれば、なんとなく分かってくるとは思うけど。
あとは、見やすい位置に立つとか
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 12:42 ID:11vUjp7c
>>99
もうすぐ一年なんですが…
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 15:47 ID:yIquMtHL
>>100
剣道を始めて一年ってこと?
それだったら仕方ないと思われ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 16:29 ID:11vUjp7c
>>101
始めたの入れると3年…
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 04:29 ID:cVuz5jcU
上段の人で強い人教えてください。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 04:37 ID:cVuz5jcU
>>84
総理大臣が橋龍のころでしたよね。新聞がこれ使って顔を見せろとかなんとか
皮肉を言うと思ってた。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 04:37 ID:OtBC/7Hu
>>102
眼鏡を買え
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 05:14 ID:Ezk9E9SU
>>102
高校でもうすぐ1年で始めてから3年ってことは、今高2になるとこかな?
ってことは中1とか中2とかから始めたと・・
しかも結構強豪校なんだよね、じゃあやっぱり慣れないと厳しいかもね。
特に高校生の試合なんて勢いが凄そうだしな〜

とにかく試合なんかをよく見て、どういう時に一本になっているのか、
どんな時に審判は止めをかけているか、などを学んでくださいね。
最初は審判難しいですよ。しかも間違いを指摘されてばっかじゃ嫌にもなりますよね(笑)
頑張って下さい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 15:51 ID:r/5j/Rs+
片手打ちの長所を教えて下さい。アレって腕力が強い人じゃないと出来ない上に、
威力も半減する気がして何がいいんだか良くわからないです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 19:17 ID:Rc80imuJ
自分の間合いが広がります。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 12:54 ID:aG16J0QP
果たして5ヶ月で上段上手くなれるだろうか。不安だ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 13:59 ID:iqvY7RJC
まずは上段になって中段のときより自分の間合いがどれだけ広くなったかを覚えこむべし。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 01:11 ID:qeaZCwaF
>>110
ありがとうございました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 09:14 ID:xSocNQ7u
>>111
あと腕力は絶対必要ですな。片手打ちからすぐさま防御のできる体勢に戻れなくては危険です。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 10:23 ID:xy+ZEn4o
>>112
ありがとうございました
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 12:34 ID:24dp+7pF
>>67
竹刀は使っているうちに一定の方向に癖がついてきて
まわして使うとかえって割れやすいからやめたほうがいいと
ホームページでかかれているのを見たことがあるのですが、
どうなんでしょう?
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 18:07 ID:Lx9uzZkF
就職して剣道しなくちゃいけなくなりそうなんだけど
道具とか一式どのくらいしますか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 20:25 ID:7CSV8j1r
警察ですか?取り敢えずYahooオークションに新品で安いのが出回っています。
中古は止めておいた方が良いでしょう、臭いますそれも他人の汗が。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 01:38 ID:+gBydrRz
>>115
防具屋によっては結構まけてくれるとこもあるよ。
防具屋によってはだけどね
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 01:57 ID:Ejpbzqim
道場とつるんでるところは、特別価格でも、かなり高い。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 15:06 ID:lAH8KxNE
竹刀が千円以下
絹袴が一万円以下
の安い防具屋があるらしい
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 11:09 ID:7oihl08X
絹袴取りにいって来ます
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 11:17 ID:dbAOK1Oy
>>120
絹袴いいね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 13:43 ID:rp10RV0G
高校のとき、剣道部がない学校だったんで
もう三年以上やってないことになるが、
大学逝ったらまたはじめようかな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 16:42 ID:/BrqKt8i
>>122
だったらできるだけ早くから体力トレーニングしておくべし。
結果的に剣道部以外の運動部に入ったとしても損は無いハズ。
大学だと部活動の他にサークルがあるところもある。
練習や上下関係の厳しさはたいてい部活>サークル。
んで部活だと私立>公立>国立(一概には言えないが)。
私立の強豪校とかだったら実力者だけど部に入るのはちょっと……
って人がサークルにいたりすることもあるらしい。
124防具屋:03/02/06 22:57 ID:K+zsyNNX
遅レススマソ
>>114
うーん 確かに癖はつくと思いますが、下の部分のササクレがひどくなったら
回すということで長持ちすることになると思いますが。それで割れてしまったら
寿命ということでしょう。しょっちゅう竹刀が割れるようでしたらカーボンシナイ
をお勧めします。
>>115
防具はピンからキリまでありますね。店にもよると思いますが、外国製(中国、
韓国、ヒィリピンなど)は安いでしょう。ただ、質は落ちます。
安くてなんでもよければ大人サイズでも5万円位からあると思います。
>>117さんの意見もありだとは思いますが、私はお店に行ってきちんと
サイズを合わせた方がいいと思います。どこの店でも在庫処分品はあると
思うのでそういうのを狙うとお得かもしれません。

125名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 13:52 ID:86WdlLov
アメリカファイザー社製バイアグラがどこよりも安い1錠900円!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?

妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。

緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価でご提供しております。

http://www.kanpouya.com/
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 13:58 ID:fETotSJS
びゅ
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 11:35 ID:J0N7ZdKt
>122 大会とか出て活躍するのは、スポーツ推薦の人。

体育会に「好きだから」で入るのはどうだろう。
剣道したいだけなら他に色々方法があると思う。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 23:14 ID:EPERcmNy
竹刀の銘柄は
どうやって決めているんだろう?
1298120:03/02/09 18:11 ID:+VH/N+Yj
このスレを見て、防具屋さん個人に興味が湧いてきました。
いきなりぶしつけですが、どこの何という防具屋の方ですか?
店名を明かすとあなたが迷惑というのなら、
どこで経営なされてるのかだけでも、教えていただけませんか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 15:25 ID:FJmQd1S6
素振りの時は使う竹刀の重さはいつもと同じものですか。
131防具屋:03/02/10 15:49 ID:3r2Iy7r6
>>129
関東です。
それ以上はちょっと・・・
1328120:03/02/10 21:06 ID:3icsZzuS
>131
アバウトっすね!Σ(゚Д゚ ;)
でもレスの返事ありがとうございます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 13:50 ID:T/KD1aBW
洗濯機で簡単に洗える篭手の開発を激しく希望する。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 09:15 ID:zIEzBkjP
篭手の修理や洗浄は大変ですよね
135防具屋:03/02/12 10:09 ID:RbRnQkld
>>133
洗える甲手は既に出ていますよ。
>>134
修理はほとんど手縫いでやるため大変です。
だから値段が高いのも分かって下さい・・。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 20:05 ID:2SY5tEh0
メンを打つときに腰が残ってしまう
それに頭から突っ込んでしまう

どう意識したらいいですか?
治そう、治そうとずっと意識してるけど全然治らない

137名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 20:43 ID:SZPxiwFd
>136さん
もし、あなたが社会人でしたらそれは体力が落ちている証拠です。
瞬発力が落ちて、間合いが狭くなっているのかもしれません。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 22:36 ID:iAgKX94F
>>137
まだ学生です
猫背で姿勢がよくないです
やっぱりこれが原因でしょうか
意識していても頭だけが自然と前に出てしまいます
よく注意されます

剣道やってるのに猫背とは致命傷でしょうか


139名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 22:52 ID:KZld64U8
>>138
切り替えしを大きく振りかっぶってやること。
姿勢は直ります!
おなたの意識が足りないんです!
がんがれ!
140137:03/02/12 23:26 ID:NRw1+tYu
>136・138
腰が残って上体が前に崩れるようですね。
踏み込みを力強くすると自然に腰で打てます。
腰で打てば、猫背にしなくても竹刀が届くはずです。
このような答えではどうでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 23:50 ID:kFo+a/bn
>>138
正しい打ちをしていれば瞬発力が落ちても腰は入ります。
まずは腕と上体で下半身を引っ張り上げるような面を止めること、
肩を開いて胃の辺りをグッと押し出すように構えます、
打っていくときは右足を大きく前に(上では無く)出して
腕も左手を口元まで持っていくつもりで大きく振ります。
最初は出小手をぼこぼこ取られるでしょうが気にせずに
自分の下半身と背筋に意識を集中しましょう。
背筋はいつも垂直で胃が体の1番前に来る感じで。
それと足幅が広すぎたり、右足に体重が乗りすぎていたりすると
腰が残りがちです。
正しい姿勢でのすり足と素振りをゆっくり大きくしっかり振ることが
直すためには一番早道だと思います。
142140:03/02/13 00:01 ID:Do3ZPdtG
>141さん
すごい的確に運動の感覚を言葉に置き換えあり勉強になりました。
>138さんも頑張れ!
143141:03/02/13 00:24 ID:vxo903QA
>>142
ありがとうごさいます。
僕も一年に一回位の本当に調子の良い時以外はなかなか上手くいきません。
姿勢は常に意識しようと思っているのですが稽古が始まるとつい忘れがちです。

以前剣道時代の特集で姿勢の研究というのがありました。
その中の亀井先生の姿勢と面打ちがとても綺麗でした。
あと島野先生のサイトに西野範士の一拍子打ちというのがあります。
それらが参考になるかと思います。
ttp://www.st.rim.or.jp/~shimano/doujo/frame_doujo.html

目指すところは、遅くても勝てる面です。
ただしい打ちをしていれば打ち負けない、
攻め勝っていれば遅くてもかわされないと信じています。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 09:23 ID:+toBZ0jr
大変勉強になりました。ありがとうございます。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 02:14 ID:YET94Jvs
>>136
「いちに会」っていう剣道HPの技術関連の掲示板を研究するのが良い。有り余るほどの多量の過去スレが
あるからそれらを参考にしてみろ。
ちなみにそこの管理人のHide.さんは141が紹介した一拍子打ちっていう打ち方には否定的な立場だ。
俺の学校では面の打ち方は一拍子打ちのやり方で指導されているけど、俺はそれをやろうとし続けて
逆におかしな感じになってしまった。面打ち一つとっても違った技術体系が存在するんだよ。
要するに一番大事なのは素振り、面打ち一つとってもいろいろなやり方(腕の使い方、足や腰を出すタ
イミングなど)が存在している中でどれか一つのやり方に絞りそれを信じてやっていくことだ。
そういう数ある情報を取捨選択するためのツールとしても「いちに会」は有用なHPだ。
ちなみに俺の学校では師範と監督がいるが、師範が「いちに会」の管理人が実践している面打ち(振り
かぶったときは足を出さない、振り下ろしと同時に足を出す)で、監督が一拍子打ちの面打ちだ。
他の部員はみんな一拍子打ちをやっているが、俺は師範のやっている基本のほうが肌に合っているから
そちらに準ずる事に最近心を決めた。
半年くらいかける覚悟で直していけ。基本を直すのが一番の上達の近道だぞ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 12:53 ID:R6MWgz4q
埼玉の防具屋さんと言えば、S剣道具店って有名どころがありますな。
何年か前にご主人がお亡くなりになって、今は息子さん(といっても年齢的にオジサンだけど)が
継いでるはず。新聞に載ってますたよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 12:56 ID:R6MWgz4q
>>143のサイトの”道場”にある写真って、講談社の野間道場前だね。
漏れは高校のとき先生に連れて行かれたよ。

連続レスでスマソ
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 13:48 ID:wPz6dtL4
>>147
そうみたいですね。野間道場の詳しいリンクもありますよ。
http://www.st.rim.or.jp/~shimano/doujo/noma.html
149防具屋:03/02/14 17:37 ID:Toh5xgp+
>>146
いや、あそこは大旦那の息子さんが亡くなられて、今は
大旦那(おじいさん)とお孫さん(20代?)でやられてるはず。
浦和ですよね?
日本の職人さんにはがんがってほしい!
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 22:36 ID:bxINHPPp
一橋剣友会羽賀道場について教えてください。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 14:36 ID:tb3mL2gl
>150 みんな存外、自分の道場の他の事は知らないモノだと思います。
152初心者:03/02/18 21:37 ID:mwaySUQU
最近スランプなんです。前は入ってた出小手と引き小手が入らなくなってしまいました。

どうすればいいですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 21:47 ID:scSLkREI
後の先のつもりが、気位が守勢に回っていませんか?
自分から前に出て先に打ち込む事にスランプ脱出の鍵があるような気がします。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 12:33 ID:CS67S8I0
大会に足を運んで見学してみてはどうでしょう。
強豪校とのことですので、なかなか時間がとれないかもしれませんが、
自分が審判しているつもりで見学しましょう。

まず手始めに小中学生や女子の試合で目をならしていくってのはどうでしょうか。
155お面おコテおドウ:03/02/19 13:47 ID:4yv7OvjW
>152
出ゴテ引きごてにこだわりすぎでは?
日々精進して進歩していかなければ勝つことはできません。
鍛とは千日の業
練とは万日の業
そして勝利は一瞬
です。
剣道とは『尚武修心』
ジーク尚武修心!!
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 13:50 ID:MO+QprOt
このサイト最高。

http://kore.mitene.or.jp/~unstill/
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:01 ID:vS8x2JGo
土方歳三の「平突き」について詳しく教えてください!

実戦でも有効なワザだったんでしょうか?
剣道でも、平突き使われる事あるんでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 16:03 ID:iWOs0h9b
三十越えて剣道始めるのは無謀ですか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 17:32 ID:CS67S8I0
>>158
僕の知り合いでは30過ぎから剣道をはじめて教士7段2名、錬士6段3名
あと5段以下数名います。

真面目に取り組むなら全然無謀ではないです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 18:13 ID:3/GbKm6M
大人の初心者を受け入れてくれる道場を見つける事ですね。
公共の武道体育館などで体験講座なんかを開いてる場合がありますよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 18:20 ID:iWOs0h9b
>>159-160
ありがとうございます。
道場などを探してはいるのですが、遠方で仕事を考えると通うのに厳しかったりして
なかなか見つからないのですが、地道に見つけてみます。
以前、ちょうど通勤経路上に道場があったので、お話しをお聞きしましたけれど、月
謝が高くて断念したこともありました。うまくいかないものです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 22:21 ID:c85GfOof
日本剣道協会について教えて下さい。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 23:05 ID:5O6rj1l6
>>157
良くしりません。剣道より居合の方が詳しいと思います。
居合関連のスレッドで質問してみて下さい。

>>162 日本剣道協会ですか。全日本剣道連盟しかしりません。
古流関係の方が詳しいかもしれませんね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 17:17 ID:2pmhxEMi
かかり稽古のときに、面を打っていくのと同時に
突きをする先生・・・・・あれが鬱だ。。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 18:07 ID:ijzxvp/8
>164 なんと言って良いのやら(^^;
先生的に打ちたい間(タイミング)なんだろうね。。。
166初心者:03/02/20 20:03 ID:fg8aE9Eb
今度、初段の審査を受けるんですけど学科試験の問題で
「気剣体の一致について説明せよ」というのがありまして、ネットで調べたところ

気は心の活動状態 剣は剣の運用状態 体は身体の行動状態
    この三つが、一瞬の間に正しい状態で一致して活動することが
    有効打突の根本
という文を見つけたんですが、400字で説明しなければいけないんです。
もっと詳しく書いてあるページがあったら教えてください。おねがいします。
167ヽ(≡|≡)ノ:03/02/20 20:23 ID:OKiUkXKn
>初心者さん
昇段審査の筆記はあまり難しく考えなくても大丈夫だと思います。マニュアルにこだわるよりも
むしろ、インターネットで調べた内容に自分が稽古の中で感じた体験した事を足して見てはどうでしょう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 20:43 ID:aNI/Q4WF
気=気合い
剣=打突
体=踏み込み
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 23:21 ID:M9Tcsveh
学科で落ちる人はマズいないから安心しろ
170某スレ779:03/02/21 00:23 ID:SwTg1ROj
弓道人です。
ちょっとお聞きしたい事があってきました。
確か剣道って、段位取った後に何ヶ月か間を空けないと次の昇段試験を受けられませんよね?
で、今日の日経新聞に若くして7段の人が亡くなって・・・、みたいなことが書いてあったんです。
果たして40代の方でも7段まで取れるものなんですか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 00:33 ID:sLEqUSis
>>170
40代で七段いっぱいいます。
八段が鬼門のようです。
172某スレ779:03/02/21 01:45 ID:SwTg1ROj
>>171
なるほど・・・、参考になりました。
ありがとうございました☆
173ヽ(≡|≡)ノ:03/02/21 22:25 ID:+l1CKsi2
先生が亡くなった後、八段の免状が送られてきたと奥さんから聞いた事があったなぁ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 17:25 ID:wmhL8u0N
剣道して−なー。
ここ2年ぐらい試合にも出てない。
一般の試合は面白いからなぁ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 21:44 ID:0ge/0e8u
栄光のクズボウグについて語って下さい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 15:24 ID:mtC7uhvG
1年がやる気無いんだがどうすりゃいいよ〜〜
177防具屋:03/02/24 10:29 ID:Odg2ts4f
>>175
関東の方ですね。
安いものは それなり ということですね。
防具は見た目が変わらないから(いい物、安い物)難しいですよね。
しかし、安いと言っても何万もします。
どうせなら少々高くても使いやすく長持ちする物を買ったほうが、
長い目でみると得すると思います。
178♂漢♂:03/02/25 13:15 ID:dLXEjvz1
剣道専門家の定義と段位との関連を教えてくだされ…
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 19:09 ID:lEVJskBp
剣道専門家を何段になったら名乗れるか、という質問ですか?
そうであるなら専門家か否かは周囲が認めるもので、何段だから専門家だというものじゃないと思います。
180♂漢♂ :03/02/25 23:08 ID:dLXEjvz1
…メンゴ。全剣連における専門家とは?あと、道場連盟、剣道協会、武徳会、全居連、警視庁連盟について教えてネ!
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:59 ID:Tu0/v7X5
調べ物に便利なサイトを教えてあげよう

↓ここ↓
http://www.infoseek.co.jp/
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 00:23 ID:TOpJoeWe
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 18:50 ID:Y7n7FRgb
学校で面抜き胴のテストがあるのだが、
教師の採点はどこを基準につけられますか?
気勢は重要ですよね?
184剣道万:03/02/26 18:55 ID:TuhY4w12
抜きドウはほとんど使わないけど
タイミングとちゃんとドウを打ち抜いてるかとか、
ちゃんとあたればぱカーンといい音します。
残心もね。そんなもんじゃ?
185♂漢♂:03/02/26 22:56 ID:3/ujLN6W
182さんアンガト〜! また教えてね
186剣道100段:03/02/27 11:21 ID:0j1JUgoW
おまいら試合中、頭使ってるか?
考えて動いてるか?
初めてやる相手とはまず、相手の癖を見抜け。
最初の30秒、1分は様子見だ!
相手の弱点を見つけたら布石をつくるんだ。
そして一撃で仕留める!
あとは守れ。
がむしゃらやってもダメなんだよ。
分かったか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 17:36 ID:SLeKvEv+
>186
かっこわるいっつうか、正正堂堂できねーのかよ。
あとは守れってえらくいばってるけど、そんなん説得力なさすぎ。
そんなことしなくても強いやつはちゃんと
二本とってくるぞ。頭使ってるかって
おまえが頭使えよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 17:56 ID:AahOgLD9
まぁまぁ・・またーりしようよ。
でも試合中にアタマを使えとはよく言うよね。
186が書いてるように最初30秒は弱点を見抜いて・・
4分なり5分をフルに使って戦えと、さ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:43 ID:ka6vfai2
30秒で相手の癖を見ぬく?スゲエ!神?天才!
相手が警察特錬でも?
オレにゃあ到底ムリだ・・・。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 01:28 ID:T4rsvxUM
俺の同期に九州チャンピオンいたけど、
個人戦は、すごく弱い相手でも延長三回はしてた。
絶対打たれないように、確実な時しか自分から打たなかったよ。
必ずそこの試合場だけ進行が遅れてた。(笑)試合もあまり面白くなかったかな。
自分の剣道をすれば、相手の癖など関係ないよ。
191175:03/02/28 12:02 ID:6N/1WkOh
防具屋さん
彼処の方たちは納得してあんなモノ売っているのでしょうか?商売人としての誇りなんてのは無いんですかねぇ。
あと最近はどこのお店も廣栄さんの物を扱っていますがどうなんでしょう?あとミシン刺しだと三つ星の峰ですか、よろしくお願いします

192防具屋:03/02/28 13:16 ID:VjrM/LeZ
>>191
>彼処の方たちは納得してあんなモノ売っているのでしょうか?
うーん、どうなんでしょうw
まあ、安けりゃ売れるという考えなんでしょうが。
そんなにひどかったのですか?

廣栄さんはしっかりした物を扱っていると思います。当店でも一部の商品を扱っています。
ミシン刺はミツボシさんではありませんが、日本製を売っています。
ミツボシさんは取引がないので峰のことはよくわかりませんが、最大手のメーカーなので
安心できると思いますよ。
安いということは材料や仕立てなど、なにかしら手を抜いてるということです。
定価から−60、70%引きなどありえません。そういう物はそんな定価ではないということです。
アフターサービスのある信用できるお店を選んでお買い求め下さい?!
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 14:45 ID:6N/1WkOh
防具屋さん
お答えありがとうございました。ちょっと悪く書きすぎました。彼処の方スマソ。ただ手刺しの布団堅すぎます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 15:40 ID:f2X3ntnW
test
195♂漢♂:03/02/28 15:57 ID:3qoHHlX5
スマセン…防具やさん?うちの娘の防具は高校入学前、中国製二分面・垂・甲手のみ三組を購入し3年間の荒稽古に耐え、大学でも使用中!アタリだったのかな?
196防具屋:03/02/28 19:24 ID:KC5y3zL/
>>195 :♂漢♂さん
手刺に関しては全国的にほとんどの店で韓国、中国製でしょう。
全て日本製だと1.5分一式で、70〜100万位するはずです。
うちでも日本製の1.5分の甲手を置いてますが20万します・・。
しかし、仕立て、材料などはやはりすばらしいものがあります。
ただ、外国製といっても、もちろんいいものも有ります。ピンキリですね。
アタリというか、そこのお店の人の見る目があったんだと思いますよ。
それに女子と男子では防具の傷み方もだいぶ違いますよね。
娘さんはきっと大切に使ったことでしょう。

( ゚Д゚)しかし暇だ・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 19:30 ID:gjWL2EpW
手刺なら刑務所が安いですよ。
防具屋さんゴメン
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 23:10 ID:sswkkDmz
>>197
しかし、物凄く重いという罠
199防具屋さんへ:03/03/01 09:02 ID:UsouwBtX
ミツボシ以外でミシン刺しって多田さんですか?あとオススメの竹刀教えて下さい。やはり清正と国保作でしょうか?
200防具屋:03/03/01 11:17 ID:boQI979x
>>197
刑務所は安いそうですね。昔、荒らされたと聞きました。
しかし今もやってるのでしょうか?
>>199
はい。多田製です。  詳しいですね!
竹刀は好みがあると思いますが 清正 は良いですね。
しかし高いです。めったに売れません・・・。
うちでは国勝が売れています。(そこそこ)
真竹のように高いものはどこの店でも厳選して置いていると思うので、
あとは好みですね。古刀造りがいいか、胴張りがいいか。
握り、バランスなど。自分の使いやすい物が一番のおすすめですね。
201& ◆UOynjpCFnk :03/03/01 16:21 ID:iCLYj88X
比叡を使ってます。ものすごい良いです。高い。
202♂漢♂:03/03/02 00:07 ID:DKZuO/4n
ビンボーな私は、稽古はカーボン、試合は真竹を使い分けています…その真竹も後家サン…カナシヒ
203社会人:03/03/02 14:29 ID:LM7BicFM
社会人で稽古されてる方にお聞きしたいんですけど、試合とかに個人で出るのは
不可能なのですか?
地区大会でも何でもいいんですけどね。
社会人だとどうしても地稽古中心になってしまうので、そればかりではダメだと
思うので。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 15:13 ID:XO6phR5q
教えて君ですいません。
剣道を始めるのに用具一式でどのくらいかかるでしょうか。
ピンからキリまであるでしょうが、中学生が揃えるくらいの安いものでかまいません。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 18:03 ID:qae1OCwF
>>203
小さい大会などは地域によって資格が違うんでそれぞれによりますが
全日本予選や都道府県予選の大きい大会では都道府県の剣連に所属してれば
個人で出場できるはず。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 19:38 ID:pEoYh7Pp
>>204
練習用だったら道場とか行けば貸してもらえるとおもいますよ
たぶん竹刀を買うだけですむと思います
そしてある程度練習をつんで、剣道を続けられるんだったら買ったらどうですか?

高校生になると、練習用と試合用で防具を分けたりしますが
中学生のときは兼用で使ってもいいんじゃないかな
まずは見学でもいいから道場などに訪れることだと思います
ちなみに中学生くらいの防具一式だったら安いので10万いかないくらいだとおもいます
もうちょっと安くで手にはいるかな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 20:54 ID:l1wiG3jj
昇段は剣連の人に嫌われてるとまずいですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 22:32 ID:T6Z4SBTn
205さんありがとうございます。
残念ながら、全日本などの大きな大会に出れる程のレベルじゃないんですよ(笑。
普通の市や地区大会もしくは社会人の大会に出てみたいんですよね。
今通ってる道場にも地区大会の募集は来ますが、何故か試合好きなおじさんが必ず出てしまうんです。
全てが団体戦ですから、社会人枠は道場につき一名しか出られないんです。
209205:03/03/02 22:43 ID:qae1OCwF
>>208
いくら全日本といっても予選程度なら警察以外の人達も出てるし
運次第では三回戦くらいまではいける時もありますよ。勝ち上がって
いくと特錬とあたってボロボロにはなりますが・・それはそれで
楽しいんで毎年参加してます。一度、挑戦してみては如何でしょうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 00:10 ID:/vqkxZLi
全日本選手権の県予選は、警察官選手へのヒイキがすごいって本当?
審判も警察官らしいが。県代表は警察じゃないと、メンツがなくなるからかなぁ?
211♂漢♂:03/03/03 23:35 ID:OLxRtWT7
私の会社にも東京と神奈川の全日本予選に二人程、出ますが三回選がいいところです。リーマン剣士の打突は軽いと判断するのか、旗を揚げませんね(苦笑
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 10:46 ID:PPzX06Fr
一般人と警察との圧倒的な違いはやはり打突の強さでしょうね。
確かにスピードや打突の機会や間合いのとりかたも高レベル
なんですが打突の強さが飛びぬけてるように思います。
あとは気迫の違いですかね。特錬の選手なんかだと一般人に
負けたりしたらコッテリ焼きを入れられた後に特錬追放の配置変えに
させられるという話しもちらほら・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 17:29 ID:2N4KM+72
>>211
東京も神奈川も警察がめちゃめちゃつよいですよね。
そうでもないところもあるんだけど・・・。

そんな激戦区東京から全日本に出た小田口選手はスゴイ!
小田口選手だけでなく激戦区と呼ばれる地域から出場された
実業団の方はまだまだおられるはず。
214♂漢♂:03/03/04 17:48 ID:dPqa4LPt
九電の立花選手についても学生時代の貯金があるうちは活躍できるが、貯金が切れたあとは企業の理解がないと、充分な稽古もできなくなる…リーマン剣士の宿命ですね(涙
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 20:03 ID:PnIY6OZw
                       /⌒ヾ⌒ヽ.
                      /   丿  ..ヾ
                    /   。 人    )
                   (。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
                    ( _ .  .. ノ   )
                   /        /
                   / ノ     /
      三 ̄ ̄ ̄ ̄\    / )     /
      /  ____| .  /   カ  /
      /  >     |   /   |  /
     /  / ⌒  ⌒ |  /  ボ  /
     |_/---(・ )--(・ )| /  ン  /
     | (6    つ  | /  竹 /  / ̄ ̄ ̄ ̄
      |    ___ |/  刀 /  < 防具なんて不要さ!!
     \  \_/ / /   /    \_________
  シコ  \___/   /   /
       /     \ / .  /
  シコ  ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
       \ ヽ、 (  /  ⊂//
         \ ヽ / ⊂//
         ( \つ  /
         |  |O○ノ \
         |  |    \ \
         |  )     |  )
         / /      / /
        / /       ∪
        ∪
216防具屋:03/03/05 12:23 ID:odx5xIve
プレゼントキャンペーンの当選番号が発表になりますた。
当たった方いますか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 22:18 ID:MWg32Mnv
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 22:55 ID:WUD62l4K
剣道したかったら警察入るのが一番なのは分かるが、受からない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 16:54 ID:Gicoi40J
プレゼントあたったよ。楽しみです。しかし面金の感想って名に書けばいいのかなぁ?
あと防具屋さん平野さんのところの防具どう思いますか?
220♂漢♂:03/03/06 21:24 ID:RejQKbJE
警察官採用試験も、以前と違い、まず筆記をクリヤしないね…此のところ、警察でも剣道不要論が、あると聞いてますが? 厳しい状況ですね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 21:32 ID:Ce5dkCCc
純粋な剣道とは違うのですが
武道館で行われた短剣道大会で
記録係やりました

真剣勝負はやっぱり
気合いが入るのですが

剣道素人の私の質問
(銃剣道はやるのですが)

面が一見入っているように見えて
なかなか取らないのは
打たれた側の姿勢が崩れていないからなのでしょうか?

あと 由利高校という高校生が
大量に出場していたのですが
あの高校は武道に力を入れている高校なのでしょうか?
222221:03/03/06 21:35 ID:Ce5dkCCc
由利高校という高校生はいないですね
由利高校生ですね

結構強い人もいれば
生爪はがれてもやる人など
あつかったです

223防具屋:03/03/07 12:37 ID:bP2+xcHG
>>219
おめでとうございます。
平野さんというと、全日本クラスの選手が手刺を買うという店ですね。
噂では薄くて軽いので試合専用だとか・・。
現物見たことがないので分かりません。一度見てみたいものです。
224♂漢♂:03/03/08 13:29 ID:Y60MlPqc
薄くて軽かろうが、厚くて重かろうが、ワタシャ洗える面か、欲・し・い…
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 15:01 ID:JhIsDut9
平野さんのところの試合用はミシンが主みたいです。理由は手刺しより薄くて
軽いから。本当に試合用といった感じです

♂漢♂さん防具は洗えますよ。面も長時間水につけ込まなければ大丈夫。
226225:03/03/08 17:23 ID:J5x4f4iE
最近の警察官は剣道好きじゃないらしいね。機動隊の方がやっている以外は
あまりやらないらしいね。
227柔毛:03/03/08 17:30 ID:0JlV/nyK
俺は中学から剣道をしました。中二の時飛び級して調子にのって昇段審査うけておちました。
そんで三年の夏休みまでずっとさぼりつずけて十月位の昇段審査で初段になりました。その昇段審査の前の二日間しかれんせんと受かった俺ってさいのうありですか? 
あと、斎藤やくろうって人知ってる人いますか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:10 ID:Ep4Xccgn
「スポーツチャンバラ」って剣道界ではどういう評価なんすか?
ttp://www.internationalsportschanbara.net/
229農民:03/03/08 18:17 ID:vsnkA+du
》227 
武道の才能とはいかに辛い稽古を末永く続けることであり、さぼりつずけて十月位の昇段審査で初段になったことと、才能があることとは関係ないと思います。運動神経が悪くても直向きに武道を愛し、自らを鍛える事ができる能力こそ、武道における才能だと思います。



230農民:03/03/08 18:31 ID:xswhv4MA
勝ち負けにこだわるのは武道全体の発展にならないと思います。
231俊足の剣士になりたい:03/03/08 21:03 ID:wavKLVc8
この前先生に「お前に足りないのは足捌きだ」といわれたので質問します。
試合のときにすばやく動くためにはどうすればいいですか?
すばやく動くための技術や鍛え方を教えてください
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 21:45 ID:sxEzxLiW
八挙動やってみてはどうでしょうか
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 21:51 ID:DxZr09uY
>231 常に足さばきを意識して練習するのが一番無難
だと思うなぁ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 23:56 ID:uXbJUQnR
継ぎ足しない。
小中学生で勝てない子には多いです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 23:57 ID:WRqwoH9z
継ぎ足しない。
小中学生で勝てない子には多いです。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 23:58 ID:9a91ylnB
継ぎ足しない。
小中学生で勝てない子には多いです。
237柔毛:03/03/09 11:42 ID:jDHookys
229
俺が甘かったです。申し訳ない。
自惚れてごめんなさい
俺高校行っても剣道をつずけていきたいと思います。
自分に厳しく生きていきたいと思います
238 :03/03/09 16:25 ID:cFEozuxx
四段審査に落ちますた。
むっきー!
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 21:47 ID:bTtQlkyd
>>238
サルでは受かりませんよ。
人間になってもっと稽古してから
受験するべきかと思われ
240 :03/03/09 22:05 ID:cFEozuxx
>>239
むむむ・・・。
でも稽古して出直します。
形落ちしてしまったんだよね。

241名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 22:22 ID:mSlqQdks
6段は通るかな・・・。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 16:32 ID:gi3uzViD
幻の大和の竹刀について教えてください
243♂漢♂:03/03/10 18:53 ID:7WfMVhSZ
ビンボーリーマンの独り言…俺の真竹の竹刀は後家仕立…幻の竹刀なんて夢のまた夢…カ・ナ・シ・ヒ
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 00:20 ID:2zEj4k0f
高校から剣道初めてはや2年、引退までに少しでも技術の向上を目指したいのですがどんな稽古が
効果的ですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 21:22 ID:oXPAjp1z
>>244
やはり基本が大切でしょう。
遠間大技の面打ちはみっちりやれば
一生の宝になりますよ。
246 :03/03/11 21:35 ID:tJz06XHI
>>244
普段の練習量がものを言うのはもちろんだけど、
それとは別に自分の得意技を意識してやれば自信つく。
普段の稽古は基本中心だろうから、
振りかえってみるとその技を一日に数回しか使ってないこともある。
相手がいなくてもシャドウで動きだけでも反復練習し、
使える技として頼りあるものとなるはず。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 21:40 ID:TjCBIVwb
♂漢♂さん
後家仕立ってなんですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 21:57 ID:oXPAjp1z
未亡人が四人集まる
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 22:48 ID:bmrsrXhq
>>242幻の大和の竹刀について教えてください

大和って何?銘柄?店?
ダイワ?ヤマト?まさか奈良の大和って意味でもないの?
詳しく書いてください。


250名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 23:42 ID:pNGdpazb
大和は銘 値段は竹だけで二万から三万円。ネットに少し出ているサイトも。家合わせは割れた竹刀に他の竹刀を合わせる事です。ちなみに大和も割れた際は削った職人さんが後家で合わせる見たい。なんてったて高いからね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 00:03 ID:nhX/7YpD
248さん 250さんありがとうございます。
節が違っちゃいますよね。
あと柄の一番下の小さい鉄板の位置がずれていて糸ノコで曳き直したり。結構器用さを要求されますよね。
252防具屋:03/03/12 12:25 ID:lG1ljbLl
私も 大和 初めて知りました。
どこの竹なんでしょう?
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 22:08 ID:OvNoUtE8
245,246さんありがとうございました。
残りの時間精一杯がんばりたいと思います。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 04:25 ID:s5CwP9mR
防具屋さん
大和の初代は初代次郎の弟子だとか。(今は二代目)
所で国保作の竹刀はいかがですか?銘は虎徹や津ノ峰、辰義等です
255山崎渉:03/03/13 14:58 ID:jgCggR0u
(^^)
256♂漢♂:03/03/13 19:32 ID:vO8+TafH
筑峰 次郎作!好みに応じてくれた、今は亡き初代、有り難うございました。手元に、あと一本、大事に使います…使えねえなぁ
257防具屋:03/03/14 10:57 ID:rhh7qWVE
>>254
国保作は四国の方でしたっけ?辰義は一度見たことがあります。
ごつくてバランスの良い竹刀だった気がします。
しかし皆さん詳しい・・。私もまだ勉強不足です。
国内の竹刀職人さんも後継者のいないところが多いみたいで、何十年後かには国産真竹など
無くなってしまうのではと思います。
258防具屋 ◆rSfblDToqc :03/03/14 11:24 ID:rhh7qWVE
( ´∀`)トリップつけてみますた
259♂漢♂:03/03/14 13:47 ID:ZXhLaDPj
後家にもならない真竹の竹刀で釣竿を作る、初心者はワカサギ竿にタナゴ竿、馴れたら管釣用ルアーロッドなどに挑戦! ありぃ〜スレ違いメンゴ
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:27 ID:dZhVUxPn
火の国っていう竹刀なかった?
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 01:47 ID:GCDZ41dH
>>245
遠間の大技って意外と試合でも使えますね。
でも一撃必殺性が高い分、連続技とかには向かないかも・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 03:21 ID:53lusSwy
日の国ヘボ過ぎ
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 10:55 ID:wr2TY7cr
防具屋さん
確かに国保は四国の職人さんです。良い竹刀です。
所で最近「仁」と言う胴着と袴が人気らしひのですがご存知ですか?目が粗い感じで形崩れしやすそうなのですが…
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 11:09 ID:wr2TY7cr
後、気になる胴着は武州一 二重だといくらだろうか
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 11:25 ID:Xtcro2+R
266防具屋 ◆rSfblDToqc :03/03/15 12:45 ID:ZYS0JgDO
>>263
「仁」見ました。メーカーの話だと今までの技術を駆使した最高傑作だとか。
二重にしては少し薄いですが、やわらかみが良いですね。やわらかさはいつまでも続くそうです。
道衣しか見てませんが、ものはかなり 良い と思います。
武州一の普通の二重は¥12000〜14000位だと思います。
武州一では手刺風というのがありますがこれもかなり良いです。
¥20000位しますが おすすめ です!
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 13:27 ID:JFLJnYAI
防具屋さん

>仁」見ました。メーカーの話だと今までの技術を駆使した最高傑作だとか。
>二重にしては少し薄いですが、やわらかみが良いですね。
>やわらかさはいつまでも続くそうです。
あれで型くずれしにくいって本当なんですかねぇ。袴は生地が普通の綿袴と
違いました。胴着もそうですが薄くて柔らかいです。が少しチープな感じがします。

行きつけの防具屋さんは「仁」が好みでなく代わりに武州一を進めます。
確かにいいものだと
思います
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 03:40 ID:OWmrlIKO
打ち込み台っていくらぐらいするんでしょう?
一番安いのだとどのぐらいするのでしょうか?また、機能はどうでしょう?
269防具屋 ◆rSfblDToqc :03/03/16 12:44 ID:05GMMVQ3
>>267
うちも武州一がメインです。武州一のほうが評判が良いそうです。
お客さんによって好みもあるでしょうが、お店の方針ですよね。
>>268
人体型、二段式だと定価で6万円前後。タイヤ式が4万5千円。
二段式が使いやすいのでは?と思います。

270名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 17:14 ID:huE4PI1U
俺は身長が低く面打ちも合い面だと絶対負けていた。
だから出ゴテ、引き技、返し技を徹底的に練習し
中学で個人全国ベスト8、高校で団体でベスト8
国体強化選手にも選ばれた。
面を打たないというのは邪道かもしれないけど
例えばその技で負けないというのを作ればけっこう戦える
俺は中学の先生に恵まれた。
その先生はお前の面は限界がある、でもお前はコテで誰も負けないもの
を作るんだ。
お前の可能性を全てコテにかけろと言われた
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 17:50 ID:Sumr6F/o
防御屋さん
確かにお店の方針は有りますね。最近は安く売るだけだったり、品数は多いけどお店の方針が無い所が多くて残念です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 17:51 ID:AK8VCACE
>>270
自分的にもその先生は素晴らしいと思います。
子どもの体格、得意技にきちんと目を届かせることは難しいですからね。
先生によっては地稽古の時にはただひたすらに、じっくり構え合わさせて遠間から
の技のみ打たせたりとかしますよね。
それが間違ってるとは言いません。遠間からじっくりと機をとらえた技を打てれば一番
だと思いますし。でも背が低いけど足捌きに長けている子もいれば、飛べなくても引き技や返し技が
長けている子もいるわけですからね。型にはめるのはよくないのかな、とおもうっす。
ちょっと270さんの言ってる事とは違うかもしれないですけど。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 08:07 ID:0UiPQj4e
新しく防具買ったんですけど、(今までのは中古品からボロボロになるまで使ってました)
最初使い始める上で気をつけることとかありますか?
あと面とか垂れの形ってどのようにして癖をつけていくといいですか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 11:03 ID:Ulrp3zNm
上段から突きはうてるんでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 11:17 ID:mxBhIdfv
>>273
知っていると思いますけど、新しい防具を使い始めるときは
道場などの一番上の先生に面、小手、胴を打ってもらいます。
で、垂れの形は作ったことがないんでわかりませんが、
基本的に新品ならば使った後に、毎日手で形をつけていればある程度は崩れません。
それでももっと形をつけたいなら、アイロンのりを使うのもいいかもしれません。
実際先輩がやってましたが、ガチガチに固まってましたw

>>274
打てますよ。やったことはないけど、やられたことはあります。
振り下ろす動作がフェイクで、それに反応して突きが空いたら打ってきました。
あんまり使えないような気がする。。。
276しにそう:03/03/17 16:03 ID:OK24OXgQ
>>274
上段とはチョット違いますが、二刀から突きます。相手は結構驚きますが、
試合ではまだ一本にしたことはありません。

>>273
>>275
垂も型をつけた方がいいですよ。なにもしなかったら前垂が浮いて、勃起してる
ように思われることがありますので。(笑)

3枚の大垂のモールの入ってる部分(腰骨のあたりにくる部分)を丸みが出る
ようにして、下の方は跳ねあがるようにするか、まっすぐにするかは好みで
別れるところです。
胴を置いて垂ネームが前にくるようにして垂帯でくくりつけておくと良いでしょう。

小手は手首部分が柔らかくなるまでモミ倒す!僕はローソン袋に入れて足で踏んで
もみます。(汚れ防止もかねて。)

面も新品の時、稽古中頭が痛くなるから、もんでおくのをオススメします。
他にもテクニックがあるのですが、先輩や先生に聞いた方が良いでしょう。
喜んで型をつけてくれると思いますよ!(つけてあげたい!)
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 16:10 ID:ONpctV9a
>>275
では、上段の状態のまま、振り下ろす動作なしに
突きをするという技はあるんでしょうか?

上段だと、どうしても技が面とかばかりになるので
他にもなにか有効な技があったら教えてほしいです。
278しにそう:03/03/17 16:52 ID:OK24OXgQ
>>277
突き技にどうしてもこだわるなら、中段に構えてから突くしかないでしょう。

他にもなにか有効な技があったら教えてほしいです。

・片手面を相手の前で空振りさせ、その振りの勢いまま諸手にして逆胴!
 これ決まるとカッコいいよ!
注意点はぶつ切りにならないように、一連の動きとして逆胴まで一気に打ち込む事。

・同じ要領で空振りさせた後、手首を返して片手面。
僕は二刀ですが、これよく試合で決まりました。
279黒き虎:03/03/17 20:09 ID:1DILcspk
>>277
上段というとすぐ片手技が思い浮かびますが、諸手技も研究されてみてはいかがですか?
間合いが近いと諸手の方が打ちやすく打突後の隙も小さくなりますから。
すぐにガードを上げて面打ちを防ごうとする奴には面と見せて胴にいくと案外上手くいくかもしれません。
280273:03/03/17 20:51 ID:duQLv265
>>275>>276
ありがとうございました!ちょっと先生や先輩に聞いてみます。
垂だけでなくて面の湾曲にもみんなそれぞれこだわりとかありますよね。

しかし新品は臭くなくていいですね。これが持続すれば・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 20:53 ID:lX1ZSjVv
◆◇◇=*=*=*=*=*=*=  毎月100万円が当る!  =*=*=*=*=*=*◇◇◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★フルーツメール★から
   抽選で毎月1名様に【現金100万円】プレゼント!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1467759
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*==*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

282名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 21:05 ID:dLmPDu+e
剣道を極めたあとってチムポの素振りするってほんと?
283しにそう:03/03/17 21:21 ID:OK24OXgQ
>>280
予防する方法はあります。
まず、なぜ臭くなるのか?
剣道の防具は、死んだ獣の皮を使ってます。したがって、手入れを怠ると当然
臭くなります。稽古後、汗をかいたあと充分乾かさないと雑菌が繁殖します。
これが匂いのもとのひとつになります。

予防策として、稽古前に、顔と手を消毒石鹸等で充分洗い、清潔にします。
アルコールなどで消毒するとベスト!
アゴ部分に面タオルを置き、面をつけ、手袋をして小手をつけます。
(僕は手袋はしてませんが。)
ここまでしても臭くなるものだから、年に1度くらいクリーニングに出したら
良いでしょう。(僕は自分でします。)

僕の防具は3年たちますが、ヒドイ匂いはありません。
284しにそう:03/03/17 21:26 ID:OK24OXgQ
283に書き忘れ
あと稽古終了後、アルコールを面と小手の内側にスプレーすると良いです。
巷ではファブリーズが良いという噂を聞きますが、僕の方法の方が効果が
あります。

手入れしないで、ファブリーズだけの防具はまた別の異臭がします。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 22:25 ID:1+hMGAqS
高校の時、地区予選では、竹刀の軽量がなかったので、女子用竹刀で試合に出てた。
連続技のスピードに相手の応援席は驚いてたらしい。出小手も超早く打てるよ。
286♂漢♂:03/03/17 23:49 ID:j+OaPlVL
篭手を水に漬けた時、水が褐色になり、ビツクリ!疲れた時に出る小便の色でアンモニア?の匂いがした!
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 01:43 ID:SYBnRwsc
基本稽古で大きく速く打突するのにこだわるのは何でですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 06:53 ID:HGVSzK2U
折れ、中学・高校・大学と胴着の下はずっとフリチンだったけど、
女子でもノーパンの道場・学校って知ってる?
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 16:13 ID:TxJPd6s6
・竹刀を長持ちさせる方法
・足のひび割れ対策
誰か教えて下さい。
特にひび割れがひどくて満足に練習できません。。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 18:00 ID:SB7eDGJI
普段は剣道に全く縁のないものですが、
質問があります。
相手が「面!」と叫びながら胴を打ってきたとき、
技は有効ですか?
「面!」に反応して面を防御した時にがら空きになった胴を打たれた、
とこういうシーンです。
291剣道参段:03/03/18 19:14 ID:BPWPZ8kl
>>288
竹刀は買ったら一度バラして、竹の内側に竹刀油(植物油でも可)を塗り、
外側には同じく竹刀油やロウを塗ると持ちがよくなりますよ。
足のひび割れは、剣道用のタビなどを履けばいいと思います。
稽古終わったらハンドクリームを塗ったりしてもいいと思います。
>>290
恐らく1本になると思われます。
自分も小手面の時、「小手!」と言いながら打ったところ1本になりましたし。
要は
気剣体が一致していればいいのでは?
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 20:00 ID:oKlve5ms
>>290
私はあまりに声があからさまに打突部位と異なっていた場合には微妙だと思います。

293289:03/03/18 20:33 ID:iqh1b5mO
>>291
ありがとうございます。やっぱりタビですかー。
もう痛くて痛くて、、つらいです。。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 20:39 ID:SB7eDGJI
>>291-292
ありがとうございます。
はっきりしたコンセンサンスはないという認識でいいですか?
実は中学時代の先生が剣道をやっていたらしく、
ある大会で>>290を食らって負けたらしいのです。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:03 ID:edLs1I5/
連続技は最後の打突が有効打突です。
つまり、小手面なら面が有効打突です。小手面で小手が入るのはルール的には???ですが、実際ありますね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:10 ID:H367uycV
>剣道三段さん
内側から塗るんですか!
知らなかったぁぁぁ。
外から塗って半年寝かせてました。早速試します
297♂漢♂:03/03/18 23:06 ID:OllpCfoP
竹刀を長持ちさせる方法? 稽古後は 1弦を緩める 2打突面を変える 3油布で空ぶきする 4次回は違う竹刀を使う。3本あれば相当持つ!
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:08 ID:p6REdhJ9
足がらめや投げありの剣道は面白そうだが
けが人続出か?
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 09:35 ID:0Uw5Jg1Y
>>299
以外と大丈夫やで。ウチの子供らにたまにやらせるけど。
打撲程度は怪我のうちにはいらんし。
300防具屋 ◆rSfblDToqc :03/03/19 10:02 ID:BJNtyHdN
おはよう300
301しにそう:03/03/19 10:12 ID:0Uw5Jg1Y
竹刀を長持ちさせる方法

@竹刀を買ってきたらまず、角を落とす。
Aサラダ油、灯油を混ぜたもの(7対3くらい)
 を表、裏ともべったりぬる(ふきとらない。)
B先のほうを下にして、残りの油につけておく(缶詰などで可)
 3ヶ月〜半年くらい日陰に置く。長いものなら1年以上。(意地で3年おいてる
 ものもあるが、これはチョットお遊び。)

・灯油をまぜるのは虫がつかないようにするため。
 灯油をまぜないでやる場合は竹刀をかってきた袋にいれておいても良い。
 使うときはしっかり油をふきとること。
 稽古が終わるたび、油を染み込ませた布で拭くようにする。

この方法が良いのか悪いのかはわからないが、10年以上持った竹刀が数本ある。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 10:31 ID:oRlOz1yW
竹刀を長持ちさせる方法2

@竹刀を買う
Aサラダ油、灯油を混ぜたもの(7対3くらい)はぬらない
B10年くらい日陰に置く。

この方法が良いのか悪いのかはわからないが、10年以上持つはず。
303しにそう:03/03/19 10:48 ID:0Uw5Jg1Y
>>302
まいった!
304防具屋 ◆rSfblDToqc :03/03/19 12:44 ID:BJNtyHdN
しにそうさん営業妨害・・・w
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 13:03 ID:KgCcy29W
>>290
そんなにはっきり「面」とか言わないでも適当に声出してれば一本になる。
ようは声出てればおkってこと
306♂漢♂:03/03/19 16:12 ID:SRUzLZnh
竹刀の消耗が激しい剣士? 1手首が固い 2右腕に力をいれ過ぎる 3よく面金を叩く(拝み打ち〜剣先が伸びない) 4足さばきが悪いetc…柔らかい手の内、体・足サバキを修錬シマショ メンゴ
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 16:16 ID:8sC/KmM4
学生は毎日ヘロヘロになるまで稽古するから、道具は痛みが早いですよね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 18:08 ID:E61aOyHG
そうなんですよね。僕のも凄い痛みようです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 13:36 ID:1idp+14F
確かに面金うつとあっというまに駄目になりますね
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 23:09 ID:5MOSrfPb
小学生の頃、面金を打ったためか数回しか使っていない竹刀が縦に割れた。
しかも2回もやってしまった・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 03:34 ID:1i4Ro4UN
剣道に興味を持っててやろうか考え中のオッサンです。
自分は背低いんですけどメンをくらいまくって背が低くなったりしませんか?
それと年配になってもやっていける武道(柔道と比べて)なんでしょうか?
ドラマの武蔵みてるんですが二刀流で公式試合でられるんですか?

最近アメリカ人と話す機会があり彼は野球をするのですが
自分は日本に住んでいるのに日本的なものを全くしたことがなかったので
興味があった(宮崎さんの連覇あたりから全日本大会はテレビで毎年見てる)
剣道をしてみようかと…

312名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 09:58 ID:LODabprX
興味を持ったが吉日!
313しにそう:03/03/21 10:15 ID:JDAa577u
二刀流から始める剣道もありだと思います。
二刀流はなんでもありなので、いきなり試合稽古しても経験者に打ち込むことが
できるかも。
並行して一刀の方も稽古すると良いでしょう。
剣道は他のスポーツと同じく、歳をとってもできます。ただ他のスポーツと
違う点は「年寄りが若い選手に勝つことができるスポーツ!」だということです。
同様、女性が男性に勝つ!子供が大人に勝つ!なんてことはザラです。
・50歳で孫とはじめた剣道がいまでは五段の腕前!の人と一緒に稽古してます。
剣道は昇段というシステムがあるので、それを利用して励みにしてる人が多いです。
都道府県の剣道連盟に問い合わせればお近くの道場を紹介してくれると思います。
ぜひ始められては?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 15:24 ID:1zwQdDyB
>>310
キレて、新品の竹刀がまっぷたつに割れたことが何回も・・・
しかも、籠手打ちのときも。(相手は腱鞘炎になりましたよ)
315♂漢♂:03/03/21 17:03 ID:yq+Sz6zS
武道にお目覚めの貴方に!…居合道に入門 1紋付き袴の着付 2小笠原流の作法 3日本刀の操作 4制定居合と剣道形の習得 6試し切りの実践…これで充分、但し、金と暇がかかる!
316名無しさん@お腹いっぱい:03/03/21 23:19 ID:pnaeHebU
>>314
危険なりw
そんな籠手打ちは受けたくないです
ちなみにそれはいくつのときにやったのですか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 12:21 ID:RIEU/EKS
>>316
中学時代です。2年生から何回か・・・
1年のときも籠手が痛いと先輩に怒られました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 16:40 ID:CgifJlXv
なんて怪力
319317:03/03/22 22:30 ID:kp+pRNUH
始めたばかりの小学校低学年のころから痛いと言われ続け、
あまりの痛さに泣いたりするのを見て癖になったっぽいです・・・
直したいけど、直りません。けど、一番でばな籠手が得意何ですよね・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 22:52 ID:MrNJjBgz
もう一つの幻の竹刀である、福岡、桑野作について情報求む
321:03/03/23 05:48 ID:bDbEd/8t
ビンボーリーマンのヲレは柄がもう少し太いカーボン竹刀か欲しい、それも15000円位で。あるかな防具屋さん?(笑笑
322311:03/03/23 13:09 ID:P1WHxqkp
>>313
色々と教えてくれてアりがとうです。
別に二刀流をしたわけじゃなくてたまたまドラマをみたんで
思い出したように書いただけです。
でも二刀流ってかなり腕の力が必要ですよね。
323しにそう:03/03/23 23:20 ID:T2UwLC4a
>>322
>でも二刀流ってかなり腕の力が必要ですよね。
腕なんて関係ないです。楽しんでやることが大事です。
ウチの道場で親子対抗戦で、素人の親と子供が試合するのですが、たいがい子供が
勝ちます。ところが素人の親でも二刀でやると勝つことがあります。
オッサンはパワーががあるので、結構イケルと思います。


324名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 00:43 ID:FSrjuDH2
どうも始めまして〜
少しお聞きしたいのですが防具の作りだけでも
ある程度の質を判断できるのでしょうか?

3m/m刺 紺紐付
面 紺鹿革仕立、チタン面金、曙光入り四段飾り
胴 樹脂胴台50本型
甲手 紺鹿革仕立、手の内茶
垂 紺鹿革雲飾り六段飾

できればお願いします。
325しにそう:03/03/24 11:43 ID:DhoUEpha
>>324
これだと7万円の後半から9万円の後半くらいでありそうですね(店やモノに
よって変わると思う。)
胴が竹だともう1〜2万円ほど高いでしょうか。
そこそこ良いものが買えると思いますが、僕ならこの予算内であれば、
2分手刺しのセットを選びますね。(小手は機械刺し2組。)

この予算内で買う場合を前提として注意する点は
・機械刺しなので、刺し自体にはこだわらんでもいいでしょう。
・垂や面の飾り部分が手まつりの方がいいでしょう。
・小手の拳の形は、ややひし形になってるものがいいでしょう。
・手首が柔らかいもの。または揉んだら柔らかくなりそうなものを選ぶ。
他にも見る点はありますが、素人なので、あまりいいかげんなことは言えないので、
このへんでやめときます。プロの方の登場を待ちましょう。
326324:03/03/25 16:57 ID:6cAIq8hj
>>325
返事ありがとうございます
こういうことはあまり知らないものでためになります♪
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:34 ID:1H5K6JkH
仁や武州一とは違うけどfumtake作の胴着や袴も良いよ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 21:36 ID:5/nNY/jn
岐阜県の某高校のレギュラーですが、 岐阜県もしくは東海三県の高校剣士いませんか??
329 :03/03/26 14:21 ID:JYo5pWPI
↑どなたかイナイ?早くしないと帰っちゃうよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 14:30 ID:J7YXnZUs
>328
2年前まで高校生でした。愛知です。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 15:29 ID:9QtTUGk1
静岡の今年三年の剣道部です。
と、言っても高校からはじめましたが・・
332岐阜剣士:03/03/26 18:11 ID:SDAI85he
↑愛知、静岡の各ベスト3高はどこですか?? ちなみに岐阜は1、市岐商 2、中京 3、麗澤瑞浪,大商などです。
333神奈川雀士:03/03/26 18:16 ID:UHZ/ozwu
>>328
8年前まで高校生でした。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 19:10 ID:+E5QUbHl
数年前まで東京の高校生でしたがなにか。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 20:49 ID:oxwt+o37
俺岐阜県の某高校の剣道部です。一応レギュラーです
336岐阜剣士:03/03/26 21:01 ID:34yNPIxu
↑ドコ??強いトコ??
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 21:05 ID:oxwt+o37
学校名は言えませんが弱いです。強い相手がほしいなら後一年待ってください
338岐阜剣士:03/03/26 21:20 ID:9RDEldGv
↑どーゆーこと??
339岐阜剣士:03/03/26 21:20 ID:9RDEldGv
↑ドコ??強いトコ??
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 21:32 ID:oxwt+o37
北のつくとこ。ごくせん見るからまた後で
341岐阜剣士:03/03/26 21:40 ID:rncd1JmF
↑西濃地区??岐阜地区??
342少年剣道:03/03/27 15:02 ID:d/3zjEyV
あさって水戸の大会に行きます。試合は30日です。緊張してきた〜
343 :03/03/27 18:48 ID:uRyPvsrV
ミナシャン 剣道甲子園に参加して盛り上げよう…打倒、春の選抜!
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 06:16 ID:rhOuXNWQ
普通の町道場の師範って何段ぐらいの先生ですか?
それと何人くらい四段以上の先生方が来ますか?

ウチのとこ小さいから、基準が分からないんです。
345:03/03/29 14:51 ID:XyyR5z/3
専門道場の場合、館長なり師範は相応の修業を経た専門家が教授し、スポ少や剣道教室などは腕に自信のあるアマ高段者が指導しますが、正しい指導法を納めていれば段位は気にする必要はないと思います、如何でしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 03:35 ID:g9fIuRAP
>301
シナイ10年ももったんですか!?
どの位の頻度で使用しましたか?やはり地稽古専用?
347344:03/03/30 13:16 ID:pXbDNhsF
>>345
別に気にしているわけじゃないですよ、
ふと「一般的にはどのくらいだろ?」と気になっただけなので、
皆さんに答えていただければ幸いって感じです。
348しにそう:03/03/30 19:20 ID:MdhpQSp1
>>346
僕は稽古内容や相手によって竹刀をかえます。
・切り返しや打ち込み稽古の時はカーボン竹刀。
・小学生相手の時は34
・中学生の時は36
・おっさん、年寄り相手なら39の重い竹刀
・若手と空中戦やらかす時や、試合の時は385の軽い(規定内)竹刀
これをローテーションを組んですると結構長持ちします。
10年以上持った竹刀はオッサンとの稽古用の重い竹刀です。
稽古はだいたい週2回だけという少なさだから長持ちしてるだけかも
知れませんが。
この説明でおわかりいただけましたでしょうか。
毎日稽古する人も僕の方法だと結構長持ちすると思うんですが・・・。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 19:27 ID:f2FuaBTh
しないでするものな〜んだ
350ニト:03/03/31 17:16 ID:fWy6MAHN
おそれいります。少し宣伝させてください。
関西でもようやく開催にまでこぎつけました。
もし興味がございましたら是非参加してください!

第1回  関西剣道OFF(お花見OFF)

日時   4月6日(日)9時30分集合・11時30分終了
場所   大阪市立千島体育館(大正区役所前)
参加費  会場使用料を人数で割ろうと思っています。
     (10人以上集れば1人500円で収まります。)

花見場所 体育館横の公園(雨天決行!体育館入り口の庇の下で。)
花見開始 12時30分くらい
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=34.38.48.970&el=135.28.30.871&CE.x=249&CE.y=314
交通
JR/地下鉄 大正駅よりバスが死ぬほど走ってます。
「大正区役所前」で下車してください。
バスは難波からも出てます。でも大正駅からの方がわかりやすいかも。

経験、未経験を問わず参加オッケー!
ジャージなど動きやすい服装で来て下さい。
未経験者等で竹刀を持っていない人には、多少お貸しすることができます。
参加希望者はメールを下さい。もしもの為に携帯番号をお知らせいたします。
ニト・メールアドレス [email protected]


351ニト:03/04/01 16:53 ID:tIiSCZ4D
>>350ニトと申します。
OFF板から来ました。
表記のとおり剣道OFFをします。稽古らしい稽古はできないかも
しれませんが、剣友をみつけにくるつもりで気軽に参加してください。
場所は大阪の大正区というちょっとヘンピなところですが、是非参加
いただけると嬉しく思います。

『めざせ!!』関西剣道部『現代版関が原!』
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1044673236/

352名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 18:47 ID:lwwOmCEp
インフルエンザで剣道大会中止
ttp://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=436626

キターーーーーーーーーー!!!!!!!
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 20:50 ID:sRtsjkMS
>>348
そんなしにそうさんお勧めに竹刀はなんでしょうか? 後385にする際はドコを切りますか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 21:13 ID:HY2XzGHi
30歳くらいから始める人います?
やってみたいです
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 21:17 ID:nE2pF48t
テスト
356しにそう:03/04/01 22:02 ID:tIiSCZ4D
>>353
おすすめの竹刀は構えてみて、振ってみて、しっくりする竹刀です。
銘柄にはこだわりません。1万円の使いにくい竹刀より、二千円の
使いやすい竹刀が好きです。
今まで使ってて良かったと思う竹刀は、「比叡」「天照」10年前の
次郎作「筑峰」ですが、無名だけど名刀がたくさんありました。

385にする時は、先を切るか柄側を切るかは、バランスをみてから
決めます。でも柄側を切る方が多いかな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 22:05 ID:tIiSCZ4D
>>354
30歳過ぎから始める人なんてゴロゴロいますよ。
ウチの道場で47歳で7月に始めてその10月には
初段取った人もいるくらいですからね。

思いきって剣道しましょう!
358354:03/04/01 22:11 ID:szkyRP+X
357さん そうなんですか。それは嬉しいです
ありがとうございます。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 13:18 ID:dCRIIxhx
UP
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 14:20 ID:dCRIIxhx
私の父親も37で剣道初めて(それまで竹刀すら握った事無かったらしいです)、今年で56ですが、
去年六段に合格しました。
剣道が好きでコツコツと頑張る事が、一番大事だと思います。

そういえば、青年海外協力隊での剣道の指導はどのくらいのレベル、もしくは段で
出来るのでしょうか?
わかる方がいましたら教えてください。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:19 ID:mcTSMiTa
工房ですが、今度部活紹介があって、1分PRを
小さい講堂みたいなとこの舞台でします。
ぶっちゃけまだネタが決まっていないです。
誰か寝た提供尾根がします
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:05 ID:ihg5DpOj
>>361

裸で防具つけてかかり稽古。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:36 ID:GCrWpCTI
>>361
厨房ですが、
先輩は普通に木刀での素振りと切り返しとかかり稽古やってました。
ネタ的にはやっぱり全員坊主がいいかと・・・坊主で直に竹刀で叩くとか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 04:36 ID:2Ehd8VXh
>>361
あたしが中高の時は、
新入生の各教室回って、早素振りやって帰ってきたな。
試合の成果が芳しかった時は、ちょっと言ってみたりして。

あー勧誘懐かしいなぁ。
そんな私は今年から大学なんだが、剣道サークルの新歓がない。
しっかり勧誘しないとバレー行っちゃうぞゴルァ!
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:19 ID:No5pSpux
>>364
君の大学はもしや・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:34 ID:FJiREoeD
>>362
藁た

漏れ剣歴32年現役五段れす
ロムってましたがよろしうです
367364:03/04/05 20:12 ID:2Ehd8VXh
>>365
もしや・・・?
368女子剣道部:03/04/05 20:13 ID:zMPtALo4
こんにちは。私は剣道部です。
結構ここらへんでは上のほういってます
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 20:20 ID:M2oinAQQ
裸で防具着装したことあるよ!なにもせんと後ろ向いて蹲踞!
これだけでウケル!
下の方で袋がユラユラ・・・
大爆笑でした。

無言で防具つけてる時がむなしかったけど・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 22:31 ID:gE1raKRk
うちは生徒会のくじがすごく悪く、部活紹介が最後のほうでした。
みんな飽きて寝てるころなので、僕と先輩と二人で、いきなり胴着で講堂に入って、
大きな声を出して切り返しをして「剣道部です」と一言行って出てきました。
みんな引いてたなあ・・・。われながらよくやったもんだと思う。先輩命令とはいえ。
371きゃら ◆JIj.7.LCJA :03/04/05 22:38 ID:TO4B8g4Z
インパクトだけはあったと思うにゅ
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 02:14 ID:mHKmX45f
>>367
関東の某有名私大・・・?
373364:03/04/06 17:14 ID:PquGypys
>>372
確かに関東の私大さー。
何故言い当てられてるのだろう・・・。ガクガク・・・(ry
374N大学剣道部:03/04/06 18:03 ID:9aYMJtto
とにかく「ダサい」というイメージを払拭することが大事だよね。
うちでは、カッコイイ男女部員を2人ずつ、胴着と袴つけて
タレと胴つけて、あちこち歩き回らせてる。
そして、終始、優しそうに爽やかにふるまって、獲物を誘う。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 19:27 ID:BDgSoMUR
すみません、質問させてください
刀を顔の横に構える構えは何という名前か分かりますか?

http://cgi.2chan.net/up2/src/f4352.jpg

絵で書くとこんな感じになるのですがお分かりになりますでしょうか
北方謙三さんの小説でこのような構えの描写を見て気になったのですが、
こんな構えは実在しないと言われてしまいました
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 22:51 ID:c7sc1Dzx
>>373
いや、適当なんだよ。
オレ今大学で勧誘する側なんだけど、バレーで迷ってる子がいたから
ちょっと適当に言ってみた。って本人だったりしてね
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 01:26 ID:zmPINxBA
>375 リンクの絵は見られませんでしたが、八相(はっそう)の構えのこと
でしょうか? 初段を持ってれば知っているはずですが。
日本剣道形の四本目にあります。 上段の構えの手元の位置を少し下げた、
攻撃的な構えです。
ただし、現在の竹刀剣道には不向きなようで、まず使われません。
http://www.biwa.ne.jp/~nogawa/kata/new_kata4.htm
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 01:45 ID:FEbt+hDw
>>377
えと、
http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/1051.gif
こんな感じです
他の方にも八相の構えじゃないかと言われたのですがちょっと違うみたいです
示現流に関係あるんじゃないか、とも言われたのですが
379364:03/04/07 02:31 ID:Lh9C/kCD
>>376
なんだぁ。
誰か知り合いが見てるのかとオモタよ・・・。
勧誘がんがれ!

上にも書いた通り剣道の勧誘はこないでつ。
大学では別のサークル入って、
剣道は地元の道場で続けようかと思ってるトコ。
ちなみにテニスやスキーとかの勧誘来たら、
「すいません、剣道入るつもりなんで・・・」
とか言うと、90パーセント引いていく。
引いてかない10パーセントは、
「大丈夫!剣道もやれるテニサーだから!」とか。
てめえ剣道をなめんなよ。

スレ違いスマソ。
380377:03/04/07 22:26 ID:Lj2yVe9A
>378 絵うまいね。勇ましそうな目が最高(w
これは「霞の構え」でしょうか。Yahooで検索してみると、刀は
水平でもいいようだし、別名「音無しの構え」と言い、時代小説に
よく出てくるそうだ。知らなかったよ。
http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/1065.bmp
俺は、実戦では上段対策に使ったことがある。写真にある、中段
霞の構えみたいな感じで。平青眼より小手を打たれにくい。
(が、やはりチト打ちにくい)
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 22:56 ID:FEbt+hDw
>>380
おおっ、どうもありがとうございます!
たしかにこれっぽいですね!
胸のもやもやがとれました!
ちょっとこれは実戦向きではないのですかね
うーん、勉強になりました!
どうもです!
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 22:57 ID:eslRq80q
>>379
そうなんだ。
だけど、ちなみに俺らのとこに来た子もスキー、テニスにも声掛けられてたよ(笑)
まぁ俺らはその子にも電話とかして勧誘続けてるけどね・・
確かに掛け持ちでやれるほど甘くはないね。
大学生活がんがれ!
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:18 ID:P4C0XNnA
室内で出来る剣道の練習って何かないですか?
マンション暮らしのため、庭はないし、あまり音を立てると近所迷惑だし。
素振りも天井が低いため出来ない…
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 01:10 ID:VuXcuIxS
超初心者ですが、小手面が上手く出来ません。
踏み込みを小手、面で二回やらないとダメですよね?あれが上手く出来ない
(;´Д`)
385?1名無しさん@お腹いっぱい:03/04/11 02:18 ID:5+j0bNQA
>>383
ありますよ〜。手首を鍛える練習ですね。
左手だけで竹刀もしくは木刀(こっちのほうが重いからいいですよ)を構えて、
あとは手首だけを使って竹刀や木刀を振る。っていえばいいのかな。
これなら天井が低くても大丈夫ですし、音もでませんよ。
あと手首を柔らかくするのに、竹刀や木刀をもって縄跳びをするように
手首でぐるぐる回したりするのもありますよ。これは右手左手両方やったほうがいいですよ。
あとは左手だけで構えて突きの練習ですかね。これも振りかぶりませんからね。
相手と向き合ったぐらいの間合いで、手だけでなく腰で突いて下さい。
とにかく小さな目標物(のどの高さぐらい)に切っ先をぶつける。
これがある程度できるようになると、剣線がぶれることがなくなりますよ、たぶん。。。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 13:43 ID:Y2vllyDT
韓国人剣士が、剣道は韓国が起源を既成事実化しようとしてます。

月刊「剣道日本」3月号から掲載中の
韓国人剣士の連載要旨

http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1039023013/508-509n

雑誌 剣道日本 http://skijournal.co.jp/kendo/
剣道日本編集部 Tel.03(3353)6631  Fax.03(3353)6633
[email protected]
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 21:23 ID:4w7V2oYh
ちょっと聞くよ。
胴着着るとき、パンツはどうしてる?
俺の場合は小・中と通っていた道場の先生に脱げと言われて脱いで以来、高校や大学では強制でなかったにもかかわらず脱いでいた。
もし女子でも脱いでいる人がいたら、自主的に脱いだのか、強制されたのか知りたい。
ちなみに、俺がいた道場では、女子も脱いでいた、という噂があった。
事実か否かは分からなかったけど。
388366:03/04/12 09:02 ID:+8PGgfuF
>>383
剣道の基本は何といっても足運びにあると最近思うですよ
部屋の中でも前進後退右開左開などを動いて停止した時に
きちんとした足幅になっているかチェック
だんだん早くして行っても出幅を変えても正確に
それを腰が安定するようにやると、稽古のときに体勢が
崩れにくくなるので自然と上達していきます
〜地味な練習方法だけどね(笑)〜

どうしても何か振りたければダンベルのシャフトだな
重いしみじかいし・・・・・(以下略)
389:03/04/13 11:49 ID:xm4oBxuR
私の師匠の初心者指導は 1竹刀を持たせず、徹底した足捌き・体捌き・礼儀作法、その後 2上下素振り・面素振りで手の内を覚えさせ次に 3切返しの指導でした。防具着用は6〜10月後でした。
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 23:03 ID:LGBCeo+4
>387 大人であれば、大抵の男性は脱いでいると思います。俺は高1から。
女性では、ほとんどいないと思われます。
ためしにやってみた、という人がいましたが、1回でやめたようです。
なお、袴なんだから褌を締めるのが正しい、という考え方を剣道日本で読み
ました(何年か前)。でも正しいと涼しいは別だな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 23:29 ID:ZN1nbW+Q
>>389
う〜ん・・・個人的な意見としてはそいうのはどうかと・・・
確かに基礎を叩き込んでからやったほうがすぐに上達しますよね。
でも初めてやる人の場合、特に子供などは興味があって剣道をやると思うんですよね。
へんに基礎を叩き込んだりして、剣道がつまらないなんて思われたら意味ないですし。
だから、そういう細かいことは他と平行して教えればいいと思います。
子供の場合は特に覚えがいいですから、ある程度教えてのちのち細かなことを
教えていくほうが、剣道が楽しくなって長く続いていくと思います。
楽しくなって強くなりたいと思えば、自分の悪い所はすぐに直せるし、
飲み込みも早くなりますからね。
真剣に大人から始めた人は徹底的に基礎をやったほうがいいかもしれませんね。
礼儀作法や防具着用については賛成ですよ。
そういう熱心な指導者がいるからこそ強い人が生まれるわけですから、
そういう指導もありですよね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 01:21 ID:Kf9S05iU
>387
小6で脱いで以来、一回もパンツはいてない。
ところで、初めて脱いだときどう感じた?
やっぱり、変な感じするよね?すぐ慣れるけど・・・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 01:29 ID:7qkstqWI
高校に入ってから、先輩に脱げといわれたw
でも、違和感があったのは脱いだ日の稽古だけ。
その後ははいてる方が違和感あった。。。
ちょうど夏だったからかな。
パンツで蒸れないのが気持ち良かったw
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 02:05 ID:yLt4bNWs
どおりで道場モップ掛けすると縮れた毛が取れるわけだw
395黒き虎 ◆or0AMu.hyM :03/04/15 00:28 ID:eDgP9YbT
漏れは初めて袴をはくときに
「パンツは脱いどくもんだぞ」
と教わったのでそうなのかと思って別段気にもならなかった。
その後試しにパンツをはいたまま稽古してみたんだが
中は蒸れるはパンツは汗でグチョグチョになるはで
もう二度とはくかと思った。
396初心者です:03/04/15 01:30 ID:3Jw08ODs
剣道漫画ってどんなのありますか?
とりあえず

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d31266842

は見つけたんですが・・・。
面白いの教えてください。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 02:32 ID:MuHJttve
どうしても言わずにはおられない
第一回 全日本選抜剣道八段優勝大会
  優勝 西川清紀

西川先生おめでとうございます!!。・゚・(ノД`)・゚・。

>>396
剣道漫画って大抵が糞漫画だと思う・・・・・・
ムサシの剣はナカナカ(・∀・)イイ!!
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 14:53 ID:fY0G0qc6
武蔵野剣以外は糞と思われ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 16:49 ID:GhWCUpf+
このスレに初めて来た者で最近の書き込みしか見てませんが、
このスレ的に言いたいことを要約すると、
パンツを脱ぐことを主題にした剣道漫画がベストということでしょうか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:02 ID:AHLVv/GZ
足運びをよく練習して
なれたら少しづつ早くしてく

剣道漫画で疾風怒濤と言うのがあるらしいと
1年前終わった高校時代話題になってました
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 01:29 ID:r+1Vjr5k
褌はノーパン程ではないけど、涼しいしむれないよ。衛生的だしね
402名無しさん@お腹いっぱい:03/04/16 05:01 ID:zGsreGDs
質問ですが、剣道場か剣道部か迷ってます。
というのも、僕の知ってる剣道場では剣道の
他に、小野田?一刀流?か名前は忘れたのですが
日曜日に剣術(真剣かな)も教えてくれます。これは
有段者限定ですが、それに魅力を感じています。今剣道を
したくて習いたくて体がウズウズしています。僕としては
お金はあるので(親の金)出来たら道場と部活両立したいなと
思ってるのですが、これは可能ですかね?学校は家から少し遠いけど
道場は地下鉄で二分も掛かりません。少し歩きますが。どうでしょう?
ちなみに道場も(連盟)に所属してます。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 16:03 ID:CB2U0mZr
32歳リーマン四段剣士です。
試合に出たくて会社辞めました。(どうしても土日に仕事がかぶるので)
7月に社会人大会、9月に全日本予選とでかい大会もあるので今は稽古三昧です。(w
10月には13年ぶりに昇段試験も受けるし、いい選択だったかなと(w
全国のリーマン剣士にもがんばってもらいたいもんです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 18:19 ID:z3Ra719W
道場はのんびり自分のペースでやれるから社会人になってからでも良いと思うよ。いきなり剣術の型を習っても試合で応用するのは難しいしね。
部活の良いところは練習内容が濃いことかな。毎日練習するから筋肉も付きやすい。若いうちに付けた筋肉は落ちにくい筋肉になるからね。試合が多いのも良い。試合勘は試合を沢山しなければ身に付かないし。
部活ができるのは学生のうちだけだしね。上下関係が余りにウザかったり、嫌な先生がいたら止めれば良いだけだしさ。取りあえず同学年との友だちとの絆は固くなる。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 20:16 ID:U4XlPqfO
>>398
御意、六三四の剣最高っすね。
でアニメのビデオが出てたそうですがすべて入手したいんです。
けど見つからないの。(レンタルでも可)
情報キボン。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 20:26 ID:U4XlPqfO
>>396
連続でごめん。
ここ見てみて。http://www.onyx.dti.ne.jp/~ch-ks/hon.htm
個人的にちょっとだけ状況が似ていて、これも面白かったです。
「達人が行く」 http://www.taiiku-sports.co.jp/kendo/bo34.htm
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 00:50 ID:AsEvhJ6g
>>402
両立が無理なら道場に通うことお勧めします。なぜか?
402さんの歳がまったくわかりませんが、僕の周りでは高校で剣道部に入った人の多くが大学では剣道を続けていません。
やはり高校で毎日イヤになる位剣道をやっているとやりたくなくなるのでしょう。
と、いうわけで道場だと自分の行きたいときに行けたりするので、自分のペースでやれるので継続できる。
そして、もう一つの理由は道場だとさまざまな年齢の人と剣道ができ、
もしその道場に出稽古に来る人がいれば、いろんなタイプの剣道と稽古がすることができるからです。
大学や高校の部活だと試合がたくさんできるというのはメリットですが、部活は試合で勝てる剣道を教えます。
勝てる剣道というのは学校によってそれぞれやり方が違い、偏った剣道になってしまうと思います。
また、部活は通常内輪だけの同年代であり、ほとんど同じレベルの人と稽古をするわけですから、
ひとつひとつの稽古で学ぶことが少ないと思います。
剣道に限らず、どんな武道でもスポーツでもより多くの相手と稽古をしたりすることが、
一番いいことです。その相手が自分よりもうまければうまいほど、学ぶことは多いと思います。
408格闘太郎:03/04/17 01:16 ID:6WfCOxlA
韓国で作られたんですが、凄い剣道ムービーがあります。
http://www.kakutospirit.net/
剣道の技を含め、第50回全日本大会のハイライトまであります。
剣道は楽しい、面白い!
409山崎渉:03/04/17 10:49 ID:hhZQdihf
(^^)
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 15:55 ID:ABeMkoGF
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1047526854/647-
剣道家が過去最強の敵として登場。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 00:08 ID:Zk2ZM2+8
>402 部活に最重点、そして道場にも籍を置くのを勧めます。なぜか?

 青春時代に同年代と毎日切磋琢磨できること。。。priceless!

407さんの仰る通り、道場だとマイペースで続けられるのではないかと思うので、
道場には2週間に1回くらい顔を出して、日頃の稽古を見つめなおし、剣の幅
を広げる場所にしたらよいのでは? これくらいの両立なら可能でしょう。

なお、私も高校の部活で毎日イヤになるくらい剣道やってましたが、同期の
半数は大学でも剣道を続けました。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 10:12 ID:SU4Rfj4G
>>402
小野派一刀流でしょ?
流祖は、伊藤一刀斎で鐘巻自斎の弟子だよね。(バカボンドでお馴染み)
羨ましい環境ですね。
部活では武術はおろか剣道形もままならないので、ぜひ道場での稽古を
無理にならない程度に続けてください。
絶対プラスになると思う。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 17:40 ID:oLVlVASo
雪の上を裸足で走らされた事ある人いますか?
414山崎渉:03/04/20 05:38 ID:JSkzjcdW
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 14:04 ID:XBIAiO2T
今日、東京で五段を受験してきました。
一番若いグループだったので、見事に撃沈、11時半には帰り支度・・・。
ダメだった方々、また頑張りましょう!
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 20:20 ID:OB5Ir7Eo
>>415
今日見学に行きました。
次回頑張って下さい、心から応援します。
そのかわり俺も11月に四段受けるので、心から応援して下さい(w

帰りに審査員の西川先生とお茶させていただきました。
(これ書いても大丈夫かな・・・)
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 14:49 ID:ku11WxIk
正眼ですが筋肉増やさずに強くなれますか。
418雄二:03/04/23 18:12 ID:sfU1Hhf+

》417  なれる。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 22:02 ID:Ri7Z+R6T
今高一です。中学から剣道をはじめて初段まで取りました。
ついでにうちの高校は校則の厳しさはおそらく県内一です。

そんな校則でも高校に入ったら絶対に剣道などやるか!!
と思っていました。
もう中学のとき稽古のキツさと顧問が道場に来たときのガクガクブルブル感が、
なんとも言えず絶対にバイトしてやる!と思っていました。

しかし・・・ああ、俺は結局入って明日から練習だ。
一応見学だけのつもりで道場に言ったのですが、
見てると体がウズウズしてくる。おまけに顧問新卒です。
なんでやりたくなるんだろう?
せめて最後まで続けるために六三四の剣よんで士気高めてます。

中学はあまり活躍できなかったから高校では勝てるようになりたい。
聞いた話によると大学で始めて県だが全国で優勝した人もいるらしい。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 23:54 ID:D/ZDVsiE
>>419
どんなに辛い事があっても最後まで耐え抜いて頑張ってください。
高校を卒業するころには平凡な高校生ではタチウチできないくらい
人間的に強い人になっていると思います。人間的に強い人はたいてい剣道も強いです。
421nito:03/04/24 00:00 ID:+koi/BJp
『めざせ!!』関西剣道部『現代版関が原!』
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1044673236/l50

第3回  関西剣道OFF

日時   5月11日(日)13時集合 13時30分開始(約2時間)
場所   大阪市立生野スポーツセンター 第2体育室
参加費  会場使用料を人数で割ります。(2400円 ÷ 人数)
地図   http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=34.39.0.285&el=135.33.4.110&CE.x=102&CE.y=230
交通   地下鉄千日前線北巽駅 下車徒歩10分位?(バスなら北巽小前下車)
 
経験、未経験を問わず参加オッケー!リバイバル剣士歓迎!
ジャージなど動きやすい服装で来て下さい。
未経験者等で竹刀を持っていない人には、多少お貸しすることができます。
参加希望者はメールを下さい。
ニト・メールアドレス [email protected]
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 17:07 ID:QNmO5CI4
子供が剣道を習っていて、見ているうちに私も一緒に剣道をしたくなりました。
30台後半で無謀かもしれませんが、チャレンジしてみることにしました。
防具ですが、私は小柄なので中学生用でも構わないものなんでしょうか?
中古で買おうと思ってるんですが。
いつか子ども達と一緒に稽古できるように頑張ります。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 18:07 ID:Xl49iXbF
>>422
私も似たような動機で剣道をしているおじさんです。
子供に剣道を勧め、見ているうちに私も剣道を再開したくなり数十年ぶりに
剣道を再開し、今年で3年経ちます。
親子で剣道を心から楽しんでします。
で、防具ですが体格的に着装可能であっても、やはり成人用防具をお勧めし
ます。
私も最初はあまり良い防具ではなかったのです。
道場の稽古だけであれば良いのかもしれませんが、時が経つにつれ合同稽古
に参加したり、大会の元立ちや地域の試合に参加するようになる程、自分の
着装が気になって行き、結局手差しの防具を一式買い直しました。
武道具屋によっては年末などにそこそこの防具を半額以下で売っている場合が
ありますので、買いなおすことを考えると最初からそこそこの防具を買われる
のも1つの方法かもしれません。
頑張ってください。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 21:36 ID:WU3d3NpA
だれか片手小手を教えて…
いまだに一回しか入ったことが無い…
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:00 ID:ricXwYcE
日本人に会ったよ!
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 15:20 ID:c417Jjln
初めまして 剣道初めてまだ2週間の高校生の初心者なのですが
これだけは最初のうちから毎日やっておくといいというようなことは
ありますでしょうか? 一応素振りとすり足くらいは
毎日家でやっているのですが・・
よろしくお願いします<(_ _)>
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 23:28 ID:tSR81rbn
>>426
自分も同じ高校生だからあんま偉そうなこといえないけど、
とりあえず素振りとすり足は重要だからやっておいていいと思う。
あと素振りは左手が中心に来るように振っておく。
あとで余計なクセがつくと面倒だから。

すり足もすり足の状態からその場で跳ねて、
崩れたり曲がってはよくない。
というようなことをやってみるといいかも。

まぁ最初は基本的なことを身に付けて、
先輩・顧問の言うことをしっかり聞いとけば初段いけるよ。
同じ高校生同士頑張りましょう。
428426:03/04/27 00:09 ID:lJDrXTBg
>>427
レス有難う御座います
参考になります

一つ聞きたいのですが
皆さんは剣道をやり初めて どれくらいで防具付けまで
いきましたか?人それぞれ違うでしょうが・・
429427:03/04/27 00:42 ID:vg5jege5
中学から始めて1週間くらいで胴までつけた。
なんというか顧問の方針が飽きさせずにやるだったから。

今日は高校の剣道をみっちりやってきて、
昼間爆酔してたので寝れないです・・・。
430426:03/04/27 01:11 ID:lJDrXTBg
早いっすねw
羨ましい限りです
こっちは2ヶ月くらいたたないと防具はつけさせてもらえなさそうです・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 12:53 ID:sE6/BM8i
左上段ですが筋肉増やさずに強くなれますか
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 13:19 ID:bM478PZe
剣道日本6月号によると、大韓剣道協会は今年から
日本式の袴を使用禁止にした模様。
実際に失格にされた選手も出現。

こいつら本気で剣道は韓国が起源だと思ってるみたいだ。
このまま国技にでもされたら、テコンドーの二の舞いになりかねんぞ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 14:30 ID:sE6/BM8i
むちゃくちゃでござんす

で、左上段で筋肉増やさずに強くなれますか
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 14:38 ID:XInzhuzI
なれるかもしれないが、筋肉付けて素早い面打ち出来たほうがよくない?
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 15:09 ID:MV670Ikw
中国国家が認可したインポ・早漏治療薬「健陽カプセル」・・・9,800円
最高級天然アガリクスが1kg驚きのこの価格・・・10,000円
中国国家が唯一認定した世界に誇る抗がん漢方薬「天仙液」20箱・・・39,000円
錠剤を飲むだけの人工中絶薬「RU486」・・・10,000円
行為の後でも間に合う!緊急避妊薬アフターピル・・・3,000円
邱永漢も大絶賛の驚異の糖尿病特効漢方薬「愈消散」・・・9,000円
あきらめていた髪を見事に復活させます「ダーバオ育毛剤」・・・6,500円
超強力漢方バイアグラ「威哥王」・・・2,100円  「蟻力神」・・・7,900円
早漏防止スプレー吹き付けるだけで朝までスゴイ!「男露888」・・・3,000円
塗るだけでシミやホクロ、ニキビを除去する「顕臣粉刺浄」・・・2,900円
性格を明るく変える鬱病治療薬「プロザック」・・・7,000円

その他いろいろな商品がどこよりも安い!どこよりも速い!どこよりも丁寧!
http://www.kanpouya.com/
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 15:55 ID:H1GECnCi
次スレは
kumdo総合part4
としなさい
437剣道雑学:03/04/28 19:01 ID:PZGRjOL2
そもそも日本の刀というものは突く物だった、
頑丈な鎧の上から今の剣道みたいに振り回したところで斬れるわけが無い。
だから鎧のつなぎ目などの小さい隙間を的確に狙うタメにも突きが主流だった。
もうひとつ突きが主流な理由に体力の関係がある、
実際の真剣を握った事のある人なら分かるだろうが、これが実に重い。
振り回すなんて相手を殺せない上に疲れるだけだし、やっぱ突きのほうが楽に殺せる、
という考えで、刀は突き、槍が斬り、という今聞くと真逆なのが日本の剣の始まりだった。
ちなみにヨーロッパなどでは盾があるのに何故盾が無いのかと言うと、
「守りの精神があるからこそ負ける」と日本らしい考えが当時からあったからであると言われている。

そして時が流れて武士の時代。
このころから衣服が布になったので、突かなくても斬りつけるだけで殺せるようになり、
バリエーションが増えたことで所々でさまざまな流派が生まれた。
少し脱線するが、チャンバラ、という時代劇ものの見世物は全くの仮想のもので、
実際は刀で切られそうになったら身を動かして避けるのが正しい避け方。
刃くずれなど、刀がもろい事が主な理由であり、TVでキンキンやっているのは実は嘘。
438剣道雑学:03/04/28 19:01 ID:PZGRjOL2
あれ、剣道はカチカチ剣がまじわってるけど?と思った人も多いだろう、
そもそも剣道とは嘘や隠し事の精神から生まれた、嘘の剣の道なのである。
各流派は、自分の流派が他の流派にバレるのを嫌がったので、
他人の目には、自分の流派を見せることはなかった。
そこで生まれたのが今の剣道、というもの。
「自分の剣見せたくないけど、それだとほかのとこに強さみせらんねーし」
後半はあいまいだ(申し訳無い)が、前半の見せたくない、と言う気持ちから、
この打ち合いの剣なら別に見られてもいーだろ、という感じで今の剣道が生まれた。
つまりその人の本当の剣技ではなく、偽造して作ったのが剣道なのである。
で、自分の流派は隠して、剣道が一般的な試合にもちいられて、
隠されたものは消え、使われていた剣道だけは残り、今にいたるのである。

つまり「剣道こそ真の道」なんてほざいてるやつは、
剣道のことをあんま知らないただの無知。

以上簡単な雑学でした。
で、話変わるけど今年高校にはいって剣道やってみようと思うけど、
剣道って高校から初めても大丈夫かね?
キリストの名のもとに剣道って変だが・・・・・(うちの高校キリスト教
とりあずあした見学に行ってみよう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 20:02 ID:ba0Ibp6G
>>438
よく「○○歳です、今から剣道やろうと思うんですが遅すぎますか?」
って質問する人がいるけど
自分でやれる自信があるなら、剣道に限らず何でも出来ると思う
君も頑張れよ(・∀・)ノシ
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 20:51 ID:5hzovLjE
>>つまり「剣道こそ真の道」なんてほざいてるやつは、
>>剣道のことをあんま知らないただの無知。

剣道をまだやってもいないお前のほうが無知。まあ、素人よりは少し知識があるといった程度だろう。何かの本に書いてあったことをそのまま信じ込んで受け売っているだけだろ。

と、批判してみたけど、せっかく剣道に興味を持ってくれているみたいだから
もし始めたら頑張ってね。俺も高校から始めて大学でもやっている。
剣道歴が少なくても結構強い選手はいるよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 21:00 ID:oYDGuVOV
>>440
たしか以前漏れもどっかで見たので(流派を隠すために出来た)
間違ってはないと思う。
剣がもともとは突き技用ってのはしらなんだが。

あと>>438、篭手のぬぎたては殺傷能力があるんで気をつけろ、
初心者が剣道やるのに気をつけるべきはその点だ。
442426:03/04/28 21:05 ID:RGXu/NoO
>>438
私も高校からつい2週間ほど前に始めたばかりです
高校から始めたからと言っても努力さえすれば必ずなんとかなると思います。
うちの学校の主将も高校から始めたのですが
市内でもなかなかの強さらしいです
同じ初心者高校生同士頑張りましょう^^
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 08:10 ID:Pz6iI0wA
>>437-438
っていうか本を読んだだけだろw
誰の書いた本だかしらないけど、ほとんどデタラメだし。
日本刀が突く物だったってのはデタラメ。
戦国時代には鎧の隙間を突くだけではなく、斬る使い方もしてた。
重い刀で兜の上から叩いて脳震盪を起こしたりするとかね。

それに、日本刀は他の国の刀に比べたらかなり軽いよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 08:12 ID:Pz6iI0wA
【剣道の危機】韓国が剣道の国技化を開始【対策を】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1051506979/l50
【日本式禁止命令】韓国が剣道の国技化を開始
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1051509268/l50

445(´・ω・`):03/04/29 18:36 ID:9Q07DIDF
>>443
あれ軽い?
え、漏れの腕の力が無いだけ? ソウデスカ、ソウナンデスネ・・・・

と、冗談は置いといて、
戦国時代っていうと国同士の戦争だよな?
戦争で、あたりまえだが体力をとんでもなく使うのはわかるだろう、
剣道みたいに数分間の試合じゃなくて、何日も繰り返してやる試合だし。
突きが斬りよりは楽なのも事実。
つまり体力の温存&殺傷力を考えて突きがメジャーだったわけだ、別に斬りが無いわけじゃない。
それに443自体が言ってるとおり脳震盪だけじゃ人を殺せないし。

重いものを横に動かす作業と上に持ち上げる作業は
どっちが楽はわかるっしょ。

刀が初め突き物ってのはデタラメでねーでよ。
それに歴史物は本か人に教えてもらわねーとわかんねーよ、
藻前さんの日本刀軽い、斬りで脳震盪を起こすってのも本か人に教えてもらったんだろ?
人や本から何かを学ぶことを「w」なんて、
ムカツクいて漏れがこんなレスしちまうような言葉であざわらうなよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 20:23 ID:WKqUatfi
ま、突きの話はそこらへんにしといて剣道について
熱く、そして臭く語ろうじゃないか、
tu-kaほんとクセーよ、皆匂い対策はどうしてる?

ちなみに突き主流ってたぶんこれっぽいね、
http://member.nifty.ne.jp/bintaro/touken/zadankai32.htm
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 23:41 ID:CwlCTE96
>>446
俺の足サポータにかなう臭いはないぜ!
それはそうと今日はじめて試合で片手小手決めたぜ!
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 13:51 ID:vulA+RdW
>>447
片手小手?   片手小手!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:21 ID:Mlx1h64Z
もう10年以上も剣道をしているが自分の防具の臭いが気になった事などない!
麻痺してんのかな俺。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 22:34 ID:zGx1gNk0
高校入ってから剣道始めた者ですが先輩が
突きは試合では入らないから意味がないと言って教えてくれないのです
このまま突きの練習をしないまま剣道を続けていっても試合に勝てるようになりますか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 23:58 ID:Vf7k/xOC
>>450
実際に突きは使わなくても突きの練習はした方がいいと思う。
突きというのは竹刀を構えて両手ないし片手でまっすぐにぶれないように
やるわけだから、中心線を意識するという意味ではとても重要。
さし面とか早く面を打つためには、よく「突きをするつもりで面を打つ」って
おれは言われたから。
まっすぐ突きが打てれば、竹刀をちょっと振り上げるだけでまっすぐな面がうてるわけだ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 00:14 ID:kJZTyXV3
つーか、突きは試合で入らないから練習する必要ナシと言う先輩に問題アリ。
強い学校ならそんな事は言わんぞ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 00:53 ID:F2wI87ps
ツーか突き打たないと上段への攻めが単調にならないか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 04:53 ID:482FQ3p+
渋谷区に良い道場ありますか?
一応、中高6年間剣道部だったので経験者です(20代女です)。
あまり厳しくなく、楽しくやれるところがあったら、教えて下さい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 09:30 ID:EUGil/9W
楽しく剣道…小中とキツかったから県予選の一回戦で負けるような弱小高校行ったら、
知り合いの県優勝とかの奴等が俺と同じ動機でゴロゴロ入ってきて顧問の先生も変わっていてキツイ3年間がスタートしまつた。
顧問からのスカウトみたいな形で入ったから退部できないし辛かったなぁ。
練習キツイけど、やる気の無い部員達ばかりだったから県ベスト8止まりだった。もちっと本気でやっときゃなーと少し後悔してます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 10:52 ID:pGdlGBiO
ヤル気無くても、ベスト8まで行くっていう所に非凡な才能を感じる・・・(笑。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 16:56 ID:kJZTyXV3
多分、二人ほど真剣にやっていた奴がいたんで、そのおかげかな。
合宿のときは指でも折ろうかと本気で考えますた。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 17:18 ID:m3SElgbU
>>450
面と同じ位、もしくはそれ以上に突きの稽古は大事だと思っています。
反対意見の人が圧倒的多数なんですが、面を10本打つ練習すれば、
突きも10本以上練習します。
それを続けることで剣先に迫力というか鋭さ、攻めの強さがでてくると
思います。
今は社会人でやってますが、突きは面の3倍稽古してます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 17:22 ID:m3SElgbU
>>457
ウチの学校は指の骨が折れた奴もアバラ骨が折れた奴も稽古
させられてたよ。普通に面をつけて・・・。

指の骨折れた奴は小手はつけずに、打ち込み、懸かり稽古を延々やって
ました。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:04 ID:57dIoZya
今、入部まっさかりの時期だよな?
剣道はじめてです、って一年が来たから
これは竹刀で歓迎してやらねぇと、と思ってちょっと手加減してやろうとしたら、

全然あたんねぇ・・・・・・
突っ込んできたと思って面ぶちかまそうと思ったらさっと避けられるし、
胴抜きもささっと避けられる。
聞けば他に某武道習ってるとか・・・・・
さすがに竹刀さばきは慣れてなかったみたいだからなんとか勝ったけど。
「その技使ってもいいよ」とか調子こいていってしまったら
完璧負けた・・・・・・ああ、先輩としての厳格が・・・・・・

こいつは強くなそうぜ、おやっさん・・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:12 ID:X5HCaNm5
>>460
いくら他の武道やてるからとはいえ・・・
そいつはいただけないな・・共に強くなろうで!!
でも剣道って初心者に喰われ易い競技だよな〜
462__:03/05/01 21:14 ID:w2W4Oxcy
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:46 ID:57dIoZya
>>461
足の構えがまず違うんだよ、
漏れとかはピョンピョンうさぎ跳びのように踵上げてやってるけど、
ソイツ後ろ足を90度、蟹股にしてかかともピッタリついてる。
「それ違うよ」と言ったけど
「踵上げると地面滑ってけりづらいし、アキレス腱切れますし・・・」
ああ、アキレス腱はその通りしょっちゅう切れるぜセニョリータ。

で、その後ろの足が滑らず、思いきりふんばれるから
漏れの剣の先にはその残った左足しかねぇ・・・・・
皆首を横にするだけだし、体ごと全部避けられるのはどうも慣れない。

おまけに避けた先が漏れの側面なんだから余計たちが悪い、
相手が真横に来るなんてやったことねーし、
おまけにノーガードだよパパ、相手が竹刀扱い慣れてたら確実に負けてた。

ママ強いよこいつ、早く足のかまえを剣道流にして弱くしてくれ・・・・ってアレ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:05 ID:YKtWmOHh
>>463
最後の一行笑えないよセニョール('A`)
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:10 ID:EdIvEEQl
剣道の試合なら剣道流の足の方が強いよ、普通に。
つーかアキレス腱ってそんな簡単に切れるか?
なんか古流の煽りと同じ臭いがry
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:10 ID:V6dY6nLW
剣道の試合なら剣道流の足の方が強いよ、普通に。
つーかアキレス腱ってそんな簡単に切れるか?
なんか古流の煽りと同じ臭いがry
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:58 ID:rd7w+GTV
先輩が突きを教えてくれないので本か何かで突きの勉強をしたいのですが
練習法や技の打ち方が図説入りで載っているものとかありませんか?ビデオは高くて買えそうにないんです
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 00:16 ID:fL8fSY0j
立命館宇治高校剣道部のHPに技の動画がある。
もちろん突きもあったぞ。出ごての動画は只者ではないものを感じさせる。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 01:50 ID:HfdfxESN
手首が痛い。痛い。痛い。
と思ったら骨にひびが入ってた。
小手打ちは、防具の上からでも効くのね…
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 19:45 ID:569lwULB
>>469
それは骨が弱すぎなだけ。カルシウムたくさん摂りなさい!
471bloom:03/05/02 19:46 ID:2Da/DwoE
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 20:29 ID:RMWuu9KC
部室くせーよ、どうにかしてくれ
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 21:59 ID:mM2ul0cW
明日から合宿だぜ!
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 22:12 ID:RMWuu9KC
三連休だし合宿ばっかだろうね、
ところで「剣道ならここ」って都合の良いホムペ無い?
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 23:04 ID:EyUcEiSO
小手、面が鬼のように臭いです。
剣道始めてから洗った記憶ナシ。
水洗いしていいんですか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 02:28 ID:s+voGJm6
小手の洗い方は昔書かれていたのでコピペ
大丈夫かどうかわからん。何せ自分ではやったことないから

>ぬるま湯で洗う。ザブリと全部漬け込む。小手頭を柔らかくもんで中の空気を
押し出し、中にぬるま湯がいきわたるようにする。
手の内皮と筒部も柔らかく揉む。5分ほどやったら歯ブラシ(使い古しで良し)に
洗剤(アタックの粉など)を付け「筒部の内側」と「小手頭の中の布部分(手の甲
側)」をブラッシングする。それ以外の場所はしない。
ここらの場所が一番におうところ!(^^)

ブラシが終ったら
さらに取り替えたぬるま湯に漬け込み
ぬるま湯中でさらにブラッシング。水中で軽く揉んで中のよごれを押し出す。
出てくるヨゴレが見えるはず(^^)
よごれがひどければもう1回ぬるま湯をとりかえておこなう。
ただ、皮の部分は揉んでもいいが、こすらない事(!)

この程度なら革の「漿(しょう:ねばりけの成分)」も抜けないで洗える。

大事なのは乾燥作業。
タオルに小手をくるみ、ビニール紐でぐるぐる巻きにして
洗濯の遠心脱水機にかける。藍色が出る事が多いから
洗濯物と一緒にしないように。脱水機がなければタオルを押し当て
水気を取る。形を整え、手の内革のしわを伸ばし
通気の良いところで陰干し。筒部を下に立てて干す。

もっとも大事なのは乾かしながら時折「手の内」「小手頭」を揉む事!
これをやらないで乾かすと硬くなる事がある。8時間ごと1日3回くらいは
できるだろう。完全に乾くまで繰り返す。
生乾きで使用してはいけない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 19:35 ID:gUXeQrw3
面は洗いかたある?
もう面が塩ふいて、白線による独特の面衣装をかざってるんだが・・・・

あと胴着はどうしてる?
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 22:06 ID:H3HqdSJ6
そうそう、道着と袴の新品を購入したとき、
みなさんどうやって色落ちとかの処置してます?
なんか人それぞれやり方あるのでどーやっているのかと…
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 18:15 ID:tjiczeMX
高校デビューの練習試合。
結果は3戦3敗(いずれも2本負け)
何で俺はこんなに弱いのだろう・・・。
卒業する頃には市内でも強いほうになりたい。
素振り以外に有効な自主練ある?
それとかかとがずっと痛いのだが治療法求む。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 19:17 ID:HGcfmytt
>>479
ベホイミ!!・・・・って臭っ!
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:06 ID:jWfWYhjN
最近剣道に興味を持ち、さっそく習おうと思い
タウンページで道場を探したのですが家の近くにありませんでした。
こういう場合どこで習えばよいのでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 00:00 ID:RtMdR6je
通信教育
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 00:21 ID:8ugEr/c3
それじゃ トリックの上田次郎じゃんかYO
484石松マンセー ◆Y/NABFn63c :03/05/05 17:40 ID:93IbCfKc
ttp://www.fu-ga.jp/kendo.html

これの4万のやつって、一般の人間が使っても大丈夫でしょうか?
こんなに安いのは何かあるんでしょうか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 17:58 ID:sBTarJ+P
>>479
正直、素振り以外の練習法は無い。ひたすら素振り。
一口に素振りといっても色々あるが、おすすめは木刀で左片手素振り。
一日100回もやれば間違い無く強くなる。毎日続ければだが。

かかとが痛いのはおそらく踏み込みの時に上に飛んでいるから。
それだと技が相手にとどかないし、着地の衝撃が大きいのでかかとを痛める。
現に俺も初心の頃になった。
できるだけ前に飛ぶようにすること。
よく言われるのが、相手の足を踏むぐらいの勢いで飛ぶ。といった感じ。

かかとの治療法は武道具店にサポーターがあるのでそれを買えばいい。
486反省文やりなおし:03/05/05 19:30 ID:l/USzrOu
この上なく参考になりますた。感謝
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 19:36 ID:Y9YhpHoA
俺は自分から打ち込もうとしないで、相手に「打ってこい、打ってこい」
と心で唱え出してから、気持ちに余裕が出来て、
相手の起こり動作の先を取れるようになりました。
488案山子:03/05/05 19:57 ID:F1fbTQCG
技をうつとき体が浮いてしまって打ちが軽くなってしまいます。
「腰でうて」といわれるのですがなかなか治りません。
何かいい治療法、練習方法教えてください。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 20:26 ID:P193M0Nd
>>479

やる気があればナンでも稽古になるよ。

@剣道に必要な基礎体力の向上(脹脛、背筋、腹筋、腕など)
A素振り(出来るだけ軽い竹刀と普通の竹刀の2種類で。)
B打ち込み(小手と面の高さくらいにタイヤかなんか設置する。)
C走り込み(これナメたらあかん。)

詳しくは書きませんが、自分で工夫して楽しみながらやって下さい。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 20:32 ID:P193M0Nd
>>488
構えた時から腰が浮いてない?
・ややひざを曲げる意識で腰を落として構える。

跳ぶとき(踏み込むとき)に上に跳んでない?
・階段を一段降りるような感じで踏み込む。

腰が残ってる?
・踏み込んだ瞬間、おへそが上を向くようなイメージで踏み込む。

などなど。他にも矯正法あるけど取りあえずこれでやってみて!

491名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:48 ID:sBTarJ+P
高校の剣道部を引退して受験勉強やら春季休みやらで
防具洗いもせず、ほったらかし(袋に詰めて個室に放置)にしてたら
ほんとにヤバイことになってた・・。マジで言語に絶するとはこのこと。

まず袋を開けてみたらモワーって熱風が出てきて「うわっ」って思って見て見たら
面・篭手・胴カビだらけ・・、つか超カビ。
垂れネームにまでカビ生えてたのにはビビッタ
一番酷かったのは面。
全体の色がカビで白と緑に変色してて、はしっこの方にはキノコが生えてた。
文章で表現出来ないほどに凄かった、あれは・・。
何とか濡れ雑巾と水で一時間くらいかけて洗い流したけど、
その後久しぶりに道場行って面付ける時。
面紐がカビでもろくなっててぶちぶち切れやがんの。
もう手の施しようがない。
くれぐれもカビには気をつけろ。まあ1年間も放置する香具師はいないだろが。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:53 ID:8ShBZZp4
↑神だ
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:31 ID:Lrex4GvW
tu-ka また面かぶろうとした時点で神。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:09 ID:tLcIF9gG
全剣連に物申す。世界選手権の代表はどうやって決めてるんだ?
全日本選手権の上位に入ってない人が代表になってるじゃないか。
世界選手権代表者決定大会みたいのをして、公平にきめろ。
この意見に同意する人を増やして、全剣連を動かそう。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:43 ID:ijLwrxwX
>>494
それは俺も思ったことあります。
どうやって選考してるのかな?ある程度の候補者を選んでひたすら部内戦?
わからん。
個人的には、警視庁の原田選手が好きだから彼にも頑張って欲しかったけどまぁ
仕方ないのかな・・
あと女子で、岡山の坪田なんかは入らないのだろうか?と思った。
日体大の選手が選ばれててびびった。凄い事だよね。
でも舞ちゃんは高校生で入ってたのだからもっとすごいのかな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 12:51 ID:TqSh58si
示現流って現代剣道で使えますか。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 12:55 ID:M5C596zD
ここまですごい汚れ面は聞いたことがなかった
練習の後同義を袋に入れて持ち帰ったら数時間で腐臭がした
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 20:08 ID:Ra5nMxgE
>477
防具の手入れ方法はこのスレッドにいけば色々なことが
書いてあったので参考になると思う。

ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1033820129/l50

タイトルはネタだが中身は役に立つ。

>478
お湯につけると抜けるらしいけど。<染めの色
あらかじめそういう処理をしてある胴衣というのもある
のでそっちを買った方がいいのでは?

洗濯したときに色落ちするのをどうにかしたいというの
なら、相当洗っても全く落ちないという状態にはならな
いので、あきらめて単独で洗った方がいい。
499498だが:03/05/06 20:23 ID:Ra5nMxgE
お湯につけるというのは胴衣を柔らかくする方法だった。スマン。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:57 ID:2bFo0JnJ
いえーい!
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:33 ID:MdFbJmNs
中国の世界的な歴史学者、馬明達老師による
歴史上、日本、中国、朝鮮、刀剣武芸交流考を
紹介してますのでご利用下さい。
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
歴代日中剣道連盟編の部へリンクして下さい。
502479:03/05/06 22:56 ID:UVBQm4rt
ちょっと亀レスですが答えてくれた皆様ありがとうございました。
まぁよりショックな出来事があったわけですが・・・。

練習試合があってみんな参加したのですが、
自分は5戦3敗2分くらいでした。取得本数0・・・。

自分以外は全員が1本以上とって、勝利していました。
素振りのほかにも頑張って走り込みなどをやっております。
正直焦りを感じております。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 23:04 ID:av6bRH9I
>>502
オレは小学生のとき市の大会で準優勝した。
だけど中学で剣道やめて、高校の時再開したかったけど
いろんな事情があって再開できなかった。
んで、社会人になって再び始めたがほとんど初心者同然だ。
弱くても続けることが何よりも力になると思う。
中学のときに剣道を止めてしまったのを今でもすごく悔やんでいる。
504479:03/05/06 23:18 ID:UVBQm4rt
自分も高校はバイトに打ち込むつもりでしたが、
見ているうちにやりたくなってきまして・・・。

確かに続けることは大事だと思います。
しかし、やはり今を一番大事に・強く剣道を続けていたいと思います。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 01:21 ID:AhV0LaF+
>>478
マジレスすると
おちょこ1杯の酢と塩を少々入れて最初の洗濯をしる
そうすれば色落ちしないよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 12:42 ID:V7FGdFz8
僕も同じ、中学で止めたしまったこと凄く後悔しています。
息子に剣道を勧め、見ているうちに自分も再開することになり3年目。
子供と稽古したり中学生に混ざり段審査を受けたりと剣道にはまるほど
途中で止めず続けていればなぁと思います。
でも再開してよかった。剣道を心から楽しんでいます。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 13:24 ID:fcDojqAA
>505
すごい豆知識。ありがとうございます。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 13:59 ID:AhV0LaF+
>>507
漏れが小学生のときからお世話になってる師匠から聞きました。
毎回これでやってるけどマジで色落ちしないよ。
てか、前スレでも書いてたけど落ちてるから見れなかったのね(w
そういう漏れも32歳のおっさん剣士...。
全日本の予選を目標に日々精進しとります。
509名無しさん@お腹いっぱい:03/05/07 15:24 ID:fapX0Feq
中学から初めて大学卒業まで続けたら
大体何段まで取れるのかな?
あと剣道するなら部活か道場かどっちがいいの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 16:39 ID:PFEq4FEH
>>509
道場だと、週二回とかの所が多いから
やり始めるなら毎日ある部活の方が良いと思う
しんどいけど、部活終わってから道場行く人もいる

段位は人それぞれかと
努力する人は取れるし、逆に全く取れない場合人もいる

最高で、大学卒業までに取れるのは4段だったと思う
511510:03/05/07 16:42 ID:PFEq4FEH
>>逆に全く取れない場合人もいる

逆に全く取れない人もいる
512495:03/05/08 00:04 ID:5vuKp+y4
岡山の坪田は世界メンバーでした・・
よく見たら・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 16:46 ID:cXbs32W1
剣道ってマッチョになる?
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 17:56 ID:5ePn6bSE
年を取れば取るほど強くなるってよく言われるけど俺はそうは思わない。
この前8段のじいさんとやったけど、確かに技の上では比較にならんほどだったが
体格では俺のが上なんで体当たりとかして攻めてったら、簡単に一本取れた。
おそらく昔は凄い強い人だったんだろけど、やっぱり年取ると体力が落ちるのは仕方がない。
俺の見立てでは40から55くらいの年齢が剣道家として気力・体力ともに
一番充実してるときではないかと思う。

むろん指導者としてなら年取ってからも活躍できると思うが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 19:27 ID:XZAS3pGR
>> 514
514がその8段のおじいさん先生の歳になったとき同じような剣道ができるように
頑張って修行してくれ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:40 ID:iXdpWT2/
今 515がすげえいい事言った!(涙
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 06:30 ID:O9izlhx6
>>514
打たされてるのも気づかず、いい気になってるお調子者ですね。
でも若さゆえの特権かな。まあ、頑張って。
5188段のじいさん:03/05/09 11:51 ID:WoWwgJ2V
>>517
514に自信を付けさせるために打たせて自分は強いと
思い込むように騙していたのにばらすなよ。

それよりおまいらは正しい剣道を身に付けるように
がんがりなさい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 14:34 ID:rLU18WMU
うちの大学の剣道部ができたばかりのころの人と思われるOBの人とOB総会で
地稽古したとき構えがすごくてちっとも打てなかったのが懐かしい
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 18:04 ID:kU9/kXcm
はぁ・・・本当に俺は試合になると弱くなる。
部内の自稽古は7戦4勝3分け。

しかし、試合になると部内試合でも極端に弱くなる。
女子の中でも弱い方の奴とやったら見事に負けたよ。
何を打ったらいいか分からなくなって防御に回る。
攻めて打っているつもりで打っても入らない。
みんなの前では『負けちゃったよー』とか言いながら笑ってたけど
家に帰って一人で泣いてました。

自主練も黙々とやっていますが、
みなさんの試合になれる方法、なれた方法をどうかお教えください。
正直毎日が辛くなってきました。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 22:30 ID:W0muYMjI
522黒き虎 ◆or0AMu.hyM :03/05/09 23:38 ID:RZ4Lmodq
>>520
漏れも教えてほすぃ

試合に慣れない→試合で勝てない→試合やらせてもらえない→なかなか試合に慣れない→ループ

所詮は言い訳にしかすぎないのか……
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 23:45 ID:OI5qIpAQ
剣道ってパワーがあると有利なの?
524bloom:03/05/09 23:46 ID:3kfYKKj0
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 04:02 ID:kao5I9Ox
>520、522 俺も同じような経験アリ。
まず、何か一つ頼れる技(ただし自分から仕掛けていく技ね)を身につける。

俺の場合、高2の夏頃「裏から払って小手」を練習し出した。
最初は「今さら小学生みたいな技」「あいつは上背があるくせに小手ばっか」
などと笑う奴もいたが、気にせず研究し続けた。
するとだんだん地稽古や試合(当時は二軍で出場)で一本とれるようになり、
部内で「あいつの払い小手には気をつけろ」と言われるようになった。
そのうち打突の機会がなんとなく分かってきて、面や胴も決まるようになり、
高3の春に一軍に上がった。

つまり多少無理してでも得意技と言えるものを作らないと、520の「何を打っ
たらいいか分からなくなって・・」状態になってしまい、「打突の機会」を
身につける練習すら始まらない、まして試合など、ということ。
がんばれ!!
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 07:05 ID:t/4JIdbZ
ここで語ってる人で、現在も剣道の稽古してる人っている?
学生でも実業団でも教員、警察・・・なんでもいいから。

ちなみに僕は、昔はそこそこやってたんですが、今は脳内剣道家です。(´・ω・`)
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 09:07 ID:6/Bdki9j
>>526
(・∀・)ノシ
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 10:31 ID:4R1v6WGX
>>520
俺は才能があったのか、部が弱かったのか分からん(もちろん人一倍努力したけどな)が
高校から剣道はじめて、2年になる頃にはいつの間にか部の主力選手になってた。
でも、そんな俺も試合になると慣れてないこともあって大分格下(技術において)
の奴にボロ負けすることも多々あった。
みんなは地稽古における俺の強さを知ってるから励まして試合に出してくれたりしたが、
やっぱり勝てない。つか自分の剣道を全く出来ない。
で、先生に色々指導を受けたんだけど俺のようなケースは
「負けたくない」という気持ち(しかも後ろ向きの)が強すぎて
思い切った技を仕掛けられない奴がよくはまるパターンだと言う。
俺の場合はそれにさらに緊張しやすいという体質も手伝って、体がガチガチになっているらしい。
対策としては
・思いっきり声を出す ・相手をよく見て落ち着く ・試合慣れする
・自分の剣道に自信を持つ ・負けを恐れない ・先に仕掛けてペースを掴む
理想論ばかりで反吐が出るかもしれないがやはり他にはないと思う。
特に負けを恐れないことと、慣れないうちは先に仕掛けること。
その際には相手を落ち着いて見て、思いっきり声を出すこと。これで緊張も少しは
ほぐれるかと思う。
試合慣れと自信は結果として付いてくるものだから、特に意識する必要はないかもしれない。

全部自分の体験談なのであなたに当てはまるかどうかは分からないが、一応参考にはなると思う。
長文スマン
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 11:13 ID:qbYCGig6
>520
”試合・負ける・勝たねば・強くならねば・・・”と考える。
勝負強い人なら別に問題無いのですが、不幸にしてあまり強くない場合、
無限ループにはまって抜けられなくなります。

そういう時は目標を切り替えて
・正しい左手・左足にこだわる剣道をする。
これです。正しい左手足の使いかたが出来て来ると、強くなくても
長持ちする剣道が出きるようになります。
長く続ければ、必ず勝負強くなっていきます。頑張ってください!





530名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 11:34 ID:1IQ+PMoD
12時からNHK教育で剣道やります。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 12:58 ID:bWEfx8qT
「試合になれない」とかはないと思うんですよ...。
試合に向いてないんだと思います。
酷なようですがそういう方は昇段とか武道としての剣道を極めてみては如何でしょうか??
漏れもそうなんだけど試合も稽古も全く関係ない心理状態って人じゃあないと
試合はむづかしいとおもいます。
もちろん昇段審査の実技はも試合ダメな人にとっては厳しいんだろうね。
高校、大学、社会人と試合に出て行く人は小中学生のときから試合とか出てて生活の一部
に「試合」があるから心理的に緊張とかないんですよ。
プロ野球とかもそうだけど入団できるのは底辺に比べて一握りでしょ...。
剣道も例外ではなくそういったなかで淘汰されていくもんだと思う。
野球にも草野球があるように剣道も昇段とかの楽しみがあるので試合にこだわらず
そっちの方向に進むのもありだと思います。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 13:02 ID:bWEfx8qT

× もちろん昇段審査の実技はも
○ もちろん昇段審査の実技も

ちなみに社会人で全日本の予選出場予定者です。
2〜3ヶ月に一回は試合こなしてます。
533525:03/05/10 22:28 ID:/NhA1Gxh
>531 確かに試合に向き、不向きというのはあるのかもしれませんが、せっかく
学生さんが、稽古だけではなく試合でも十分に自分の実力を出せるようにする
にはどうしたらよいか、と真剣に相談しているのだから、もう少し向上に結びつく
ようなアドバイスをしてあげたらいかがでしょうか。
学生が試合を目標にすることは悪いことじゃないと思うよ。
531さんもよく試合出てるなら、なんかあるでしょ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 22:48 ID:MlcMe1uw
剣道じゃねーけど、心理学の本だったか何かに、
「自分最強、敵無し、何でも出来る、こう思うことが肝心です」
って書かれてた。

こう無理やりにでも思えば、絶対に恐れ踏みとどまる事がなくなるって。
油断につながるんじゃ?って言われそうだけど、
「お前の攻めなんて全部押さえ込めるぜって思うこと」とも考えられた、
心から思えば思うほどその方向に体が行くと書かれていて、自然と物の流れもそっちにいくと。

じゃぁどうやったら強く思いこめるかと言うと、
失敗は無理やりにでも自分のせいにせず、成功のみを自分の力でやったと思うこと、
それで成功のみを味を覚える、超自分勝手の人間になればいいって(もちろん心の中で)

「成功する→成功の連続→俺なにやっても出来る→こいつも軽く叩きのめせる」
「失敗する→審判が悪い→俺は強いのに審判のせい→審判が違えば俺は勝てる」

こう出来る限り思っていると、そのうち試合であれこれ考えるより
「俺の強さみせてやるぜ! HAHAHAHAHA!!」と、かなりひどい考えだが、
かなり気楽に出来て、手が思いふみとどまることが無くなり、結果よく手が出せるようになった。
もちろん負けたら他人のせい。
それと勝つには手を出さないと勝てないと、アタリマエだけどこのことを一番強く思ってる。

あとパニックの一歩手前の緊張状態が一番神経が研ぎ澄まされ、
体が動くと言われているから、適度に興奮していたほうがいい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 23:01 ID:MlcMe1uw
書き忘れたけど
「負ける、失敗する、自分のせい」
この3つは結果
「恐れが出来る→手が出ない→何にも出来ない→試合にも負ける」
になるから絶対に考えるな、って考えてる。
536531:03/05/10 23:16 ID:bWEfx8qT
>>533
そうですね...。すみませんでした。
でも、何かアドバイスといわれてもマジでなにもないんですよ。
ただ試合の日は朝、起きたときに勝てるかどうかわかるというのがあります。
今日はダメだと思ったらさっさとあきらめて他のメンバーに迷惑かけないように
引き分けに持っていくように心がけてるだけですね。
だから個人戦の日にダメな朝を迎えたらちと鬱になりますね。
試合にむかって気持ちがどうのこうのってのはないけどコンディション作りが
今のところ課題です。
537531:03/05/10 23:31 ID:bWEfx8qT
あ!アドバイスじゃあないけど試合に強い奴の傾向として
◎ 横着で生意気
◎ 相手の気持ちを考えることが出来ない。
◎ 自己中心的でマイペース
◎ 礼儀を身につけるために剣道を始めたんじゃあ無い(w
ってのがあると思う。
これは漏れの周りの話ですから当然、全部が全部じゃあないけど(w
中には人格者で強いって人がいるんでしょうね。
漏れはそんな人に会ってみたい(w
あと、師匠からは「馬鹿は勝てない」って何時も言われてたな〜〜♪
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 14:58 ID:GCKUMaRC
ここだけの話だが、うちの中学陰謀で剣道部消えた
新しい顧問の先生が新入生クラブ紹介で「先生が経験無しなので、未経験者は
入るな。」と言ったら誰も入らず、翌年も入らず廃部となった。最後の世代は私が
三年のとき一年だった世代で、私達が二年三年の時よりもずっと強くなり、定例会
では毎回凄い成績を残して有終の美を飾った。
陰謀と思う理由は廃部ご先生が前からやりたがっていた部の顧問に就いたこと。
花桜春は咲きそいもみじ染め秋は彩る今ここに恵み満ち足り麗しく命整え健やかに
生い立つわれ等麗しく麗しく命輝け 名古屋市立汐路中学校
539520:03/05/11 20:45 ID:remAmQj5
返信遅れました、レスくれた方々ありがとうございました。
焦りのある僕は、今日は部活が本来休みなのですが
休み返上で友人と施設借りて個人稽古しに行きました。

いつも部活の練習で一生懸命やっていましたが
たまには違ったところで違った練習をすると、
スッキリするものだと思いました。
右手が伸びてしまうという問題点も出てきてどれから直そうか
迷っていますが3年間で一つ一つ直して起訴から頑張りたいと思います。

試合は・・・慣れたいです。
540520:03/05/11 20:46 ID:remAmQj5
そして

起訴 → 基礎  でした。

すいません。
541531:03/05/11 21:29 ID:9/Xg99Ec
右手が伸びてしまうという問題点も出てきて

構えたとき??
打ったときなら右手は伸びてるよ!
速く竹刀を相手にむけて倒すように心がけてがんがれ
542531:03/05/11 21:38 ID:9/Xg99Ec
さらに追記すると
左手首を起こしながら前に出すようにして振りかぶり
左手をすばやく引けば速く打てるよ
出小手も喰らい難くなる。
でも右手がきちんとした構えになってるのが前提!!
握りが悪いと出小手の的になる打ち方だから気をつけて
543剣道部:03/05/11 22:53 ID:P5oJ6E2U
僕は今高1で、剣道部に入りました。ちなみに初心者です。
で、僕の通っている学校の剣道部って、かなりの強豪らしくて、
都大会で優勝とかしてるらしいんです。僕は声が小さくて、
ちょっと不安なんですけど、やってくうちに声出るようになりますか?
それと、技を決める時に思いっきり踏み込むじゃないですか、
その時、足の裏がものすごく痛いんですが、それはどれぐらいの期間
やってれば慣れてくるんでしょうか?あと、剣道の四段って、
努力次第では取れる可能性あるんでしょうか?というか、剣道の資質がなくても
努力すれば何とか取れるのは、何段ぐらいまでなんでしょうか?
質問ばっかしてすみません。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:08 ID:wUce3vBV
全て可能だ。
努力で何段取れるかは自分で確かめろ。4段なんて長く続けりゃ絶対取れる。
がんばれ少年。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:32 ID:Kc09aOpk
>>543
漏れみたいに20歳前に4段とかいう野望に燃えない限り
普通にがんがってれば5段でも6段でも取れると思うよ。
声も自然に出てくるようになるし、足も痛いから痛くない打ち方覚える!
心配するな。
まあ、4段とって昇段に興味がなくなり13年昇段してないわけだが今年は
5段受けるよ(w
一緒にがんがるべ!!
546六段:03/05/12 00:37 ID:7/pE2vam
教士七段くらいまでは普通に努力を続けていれば誰でも取れるよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:09 ID:QN8aSYnv
>>534
「負ける→他人のせい」って「勝って感謝、負けて反省」の剣道の教えとは全く逆だ・・・目からうろこだ。
あと、537に書いてあったように試合に強い奴は自我が強烈な奴が多いのは確かだ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:21 ID:3QFtKWCZ
534。
考えようによればすごくいいかも。
関係ないレスだけど。
過去剣道やってたもんで覗いたんだけどね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 22:18 ID:h/XBRh8d
>>543
都大会ということは東京なんだ。
しかも優勝してるとなるとなかなか大変そうだね〜
どこの高校?
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 23:52 ID:fsa9Fkty
>>547
試合前にマインドコントールが必要な人は、534が言う実力を発揮するために自分の
強さを暗示させる必要があるのだろうが、試合が終わったらやはり「勝って感謝、
負けて反省」の剣道の教えが基本だと思う。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 20:27 ID:apYa8f2f
(´-`).。oO(ようは勝ちゃいいんだよ、勝ちゃ)
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 17:37 ID:mBF1uhDx
551がいいこと言った!
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 21:39 ID:uDYsBU/d
(´-`).。oO(どんな卑怯な手を使ったって勝った奴が偉いんだよ)
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 23:49 ID:F7O5uhz7
>>553
お願い、剣道やめてくれ!
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 20:37 ID:zHcCnTTP
ちょっと相談のってくれい、藻前ら。
漏れは今年、武道家から高校デビューを機に剣道家として移行しつつあるものです。

まじめ君かもしれないけど、
漏れは師、つまり教えてくれる人はかなり尊敬している。
顧問、先輩、学校の先生・・・・
とにかく「あの先公うぜー」とか言った事が無いし思ったことも無い。
教えてくれることにいつも感謝してる精神というか、
そんなことを心がけている。

ところが今日、怪我をしていて初心者指導にあたってくれてたある女の先輩がいて、
構え、足さばきなどを指導してくれた。
もちろん普通に「○○の時かかとがついてる」など、ごく普通の事。
ただ何故か、嫌悪感を感じた。
いままで教えてくれる人に「嫌」と言う感情は出てこなかった、
別にブスでも態度がデカイわけでもない、ただなんでか嫌な感じがした。

上手く言えないけど、俗に言うシックス・センス?
漏れに必中する勘があるとは思えないが、頭のどこかでビビっと来た。
なんでだ?今まで思ったことも無い感情だから自分でも良くわからない。

藻前らも、別に行動が変なわけじゃないのに
なんかヤだなぁ〜って思ったことってあるか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 00:55 ID:yuQNzTIe
>>555
 恋…
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 01:56 ID:WFxcDRkm
そら恋やな
やっぱ好きな女の子に指導されて嫌な気分になったんだなw
558555:03/05/17 07:41 ID:vyLFeaw4
>>556
いや、なんか簡単に言えば
「ムカツク」?
むしろ恋は別の人と進行形っす。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 07:44 ID:OWdE9bYu
肌が合わんねや。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 11:09 ID:f6v6w/zb
>>555
俺は人に対して怒りとかムカツクとか言う気持ちが湧いてこない
自分に自信がないためだろがそんな自分が凄い嫌い
自然にそう言う感情が湧いてくるお前を羨ましく思う
561ニト:03/05/17 16:14 ID:OWdE9bYu
人間みな「パーソナルスペース」ってもん持ってるんやって。

その女の子は教えてくれる時に、必要以上に近づいて喋るとか、触るとかしてない?
で、そんな人(パーソナルスペースに侵入してくる人)に対して嫌悪感を
持つことがあるらしいよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 17:33 ID:0NqjK27f
パーソナルスペースも何も、
横で竹刀をガチガチとうるさいので、必然的に喋るときけっこう近づくスポーツ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 22:36 ID:hDM8/cUN
今年高校に入り先輩に上段を勧められて研究中なんですが身近に指導者がいないので
上段について知ってることあったら教えてほしいっす
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 22:56 ID:fK4OD2F4
>>563
腕の力強くしましょう
腕の力弱いうちは上段は一回切りの構えです。一振りに全てをかけましょう
絶対に退かないこと。あと堂々として細かく中途半端に動かないこと
相手が動く瞬間に全力を叩き込む
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 22:56 ID:L5/qngxO
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆

http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒出会いの先へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。

http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」
です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 23:03 ID:hDM8/cUN
>>564
一回切りってなんれすか?
片手面ってことっすか?
ちなみにココ最近、左手首強化中です
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 23:24 ID:zE7CpuJ1
腕が強くなれば上段からでも2の打ち、3の打ちが打てるということでしょう。
去年の全日本では正代選手が上段から面、面、面と三連打を打っていましたよ。
そのすべてが一本になる強さを持っているわけですからすごいなーと思います。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 23:26 ID:OZnRvNSS
さてと明日のオカズでも買ってこようかなと!

http://ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 00:05 ID:U7/0oSP4
3連打ですか。
いまの自分じゃ想像つかないっすw
やっぱり見ることも大事ですね
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 10:05 ID:ZRfQWiFK
>>563
おいおい!!
指導者もいないのに先輩の勧めとかで上段取るなんて無謀だよ(核爆
高校生なら上段なんて言ってないで正眼を極めなさい。
昇段なんかもそっちの方が楽だよ。
てか、指導者無しで上段は無理!!やめとけ
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 10:36 ID:7Iy4cvYB
上段を舐めんなよぉっぉぉぉ!!
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 14:39 ID:I5iCuRe6
上段やってる指導者なんかあんまりいないから
いたとしてもそこまでプラスにならんよ。
自分のやりたい構えでやるのが一番。
慣れれば前より弱いなんてことはないから大丈夫。
大事なのは威圧感。
高校に入学した今こそ転機なのでは?
これも何かの運命だ。わが道をゆけ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 15:22 ID:qUQQmciL
>>563
身長高いの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 17:17 ID:ZRfQWiFK
>>572
その威圧感が指導者なしでは覚えられないんだよ!
まともな指導も無しでわが道行っても威圧感(自信)が付くわけないだろ。
特に高校生のメンタルじゃあ練習量=自信だから指導無しじゃ無理!
571じゃないが上段をなめるな!といいたい。
それとも最近の高校生は格好だけで勝てるほどレベル落ちてるのか?
どうでもいいけど正眼で中心を取る稽古をしろ。
そっちの方が563の剣道人生において絶対にプラスになる。
もう一度いう「上段をなめるな!」
575563:03/05/18 17:33 ID:U7/0oSP4
>>573
身長は177cmぐらいです

身近にいないってのは顧問が経験者じゃないってことだったんですが。。。
最近指導者がきてくれたり、中学のときの先生のとこいって教えてもらったりしてます
正直言うと今からやると1から出直しみたいな感じで
他のメンバーに遅れをとりそうで。それに中段のほうが有利で
やりやすいと思ってるんですが先輩が怖いというか言ったら聞かないタイプなんで。
「おまえは右足で飛んだほうが飛べる」とかみたいに説得されたんで。
それと格好がいいからとか格好だけで勝とうなんて思ってません。
まあもう少しで先輩も引退なのでそれまではやってみようかと思ってます。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 17:34 ID:FOYcc7Zp
もういちどいう。 なめるな!
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 17:48 ID:uLIYtfYm
ぺろぺろ
ハァハァ
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 17:55 ID:QCq+T4lX
>>576
いいじゃん別に。その人がやりたいって前向きな姿勢示してるんだろ?
なんであんたみたいなのが出てきて、その芽をつもうとするの?
あんたより563のことをよく知っている先輩が、「上段とって見たら?」って
勧めてくれてるわけだろ。
563は説教を聞きに来たんじゃないんだよ。
前向きな姿勢で、上段って何から始めればいいんですか?と謙虚に聞いてると思うんだよ。
なんかあんたみたいな物知り顔みたいなのは、なんか腹立つ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 18:18 ID:FOYcc7Zp
>578
あ〜一言いっておくIDみろ
ただの別人だよ
ただネタでなめるなっていっただけだ
そうしたら>577がねただとわかってもらえたらしくレスしてもらえたんだが。
あんたもユーモアっちゅうもんをもとうな?w

話がこじれてくるのでこのへんで
ノシ
580570:03/05/18 18:31 ID:ZRfQWiFK
なんだ(w
きちんと教えてくれる人いるじゃん。
中学の時の師匠はなんと言ってるの??
その先生が563のこと一番知ってると思うから、何も言わないで
教えてくれてるのであれば可能性はあるんでしょ。
タッパも177なら申し分ないし...。
悩んだらココにカキコするといいよ!
わかる範囲で教えられるものは教えるよ。
ちなみに地元では常に上位に顔を出す現役リーマン上段(右だけど)剣士です。
581563:03/05/18 18:45 ID:U7/0oSP4
>>580
アドバイスどうもです
中学のときの先生も最近来てくれてる先生も
とくに何も言ってなかったですよ
やるとなると厳しいよみたいなことは言ってました。
582580:03/05/18 20:51 ID:ZRfQWiFK
>>581
そか!がんがってくれ
影ながら応援してるよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 21:47 ID:qUQQmciL
>>581
厳しいどころじゃない!マジヤヴァい!
まずむかえヅキ!痔稽古とかかかり稽古とか関係なしにむかえヅキ
「メ〜〜〜〜〜〜ぐぇ」
「メ〜〜〜〜〜〜ンぐぇ」って感じ!?
次にむかえヅキを怖がって躊躇してると突きが飛んでくる!
もう稽古終わると胸元血だらけ!
とにかく貴様ら、上段のヤバさをもっと知るべきだと思います。

5841:03/05/19 00:14 ID:s2OjN+xJ
1です!御久しぶり!高校生になって参上しました。
上段についての御話がでてるようなんですが、僕も高校生になって
上段と稽古するという機会がでてきます。やっぱり中段とは勝手が
違いますね。でも先輩なのでちょっと突きが出しにくいんですが、
大丈夫ですよね・・・?
585名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/19 01:07 ID:7aFz4D1w
>>584
先輩の胸を借りるつもりでどんどん突いていきましょう。
そうすることによって先輩も突きに対する対応が上達するわけだし、
584さんも突きがうまくなるってもんです。
先輩は自分よりも強いんだからこっちはいろんなことを試して行きましょう。
自分よりも格下の奴に突きを練習するような先輩にはならないように。。。

上段をするものは突きと左小手に気をつけませう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 20:02 ID:jqZmfixM
昨日、とある剣道の道場に見学に行ってきました。

四段以上の人が多い!年齢も幅広い。入ろうかなぁ…。

と思ったら、休憩時間に道場の片隅でタバコを吸う大人剣士。
すごく腹立てて帰りました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 21:18 ID:7Vrvj/AO
上段をとるって事は突かれる事が前提なんで突きの恐怖感の克服と
583さんが言ってる様に迎え突きの克服が大切ですね。
まともに突き垂れに迎えられるのは仕方無いとしても外れて鎖骨付近や
脇に入った突きの抜き方を覚えないとカウンターで入ってしまうと
簡単に折れますよ。私も鎖骨一回、胸骨、肋骨二回づつやってます。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 22:17 ID:djd/BOyM
片手ヅキはどうにかなるんだが諸手はきつい
カウンターで狙われると攻めようが無い
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:30 ID:6hJuOakY
スコップ痛いぜ
上段は実は面白いぜ
中段だと竹刀のふれあいで多少は間合いわかるでしょ?
上段はふれあいないから目だけが命
なれりゃなんとかなるけどな

ただ、中段がメインだということは絶対わすれちゃだめよ
それから片手技がメインの上段剣士になってくれ
諸手真横小手なんかかっこよくないぜ
でも練習しよう 試合はかなり楽になる
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 01:05 ID:Ih85FXnG
もう引退して10年とかになりますが上段使ってました。
最初の頃は左手首が「グキッ」とか言ったり、相手の面金に左肘を痛打したり・・
サポーターやテーピングが手放せずにとにかく痛かった思い出があります。
最終的に個人戦県ベスト8まで逝けたんで、いま思うと自分に合ってたんだなぁ

相手の胸突きを右手で打ち落とし左片手面→上段の醍醐味
591584:03/05/20 18:14 ID:aFbkxeW0
>>585
今日の稽古で思い切って片手突きを放ってみたんですが、どうも相手の
突垂にまでとどかないんです。多分自分でもまだ躊躇してる部分がある
みたいなので、次の稽古では「決める!」という気持ちをもって突いて
いきたいと思います。やっぱり突きが無いと上段に対する攻めが単調に
なっちゃいますからね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 20:13 ID:P8WB47P8
高1で今年剣道を始めようか迷ってる者の相談にのってください。

部活で剣道部に現在仮入部中で、
日曜日に顧問と三者面談で、部活の説明、費用などもろもろ相談されました。
なので今、最終決断をする一歩手前です。

僕は瞬発力や一瞬の力と言う物には自信があります、
握力60kg、50m走6,5秒・・・・・それなりの自信はあります。
ただ一番の悩みは持久力が無いこと、
マラソンなどはかなりヘタれです、笑い事じゃないぐらい。
あと好きキライは無く、何でも食べれるのですが、
代わって少食で、あまり量が食えません(最悪だ)
しかもOBの人に聞けば「大学のほうが練習楽だよ」と言われ、
どんだけ苦しいかは言葉じゃ言えず、体を壊し2度も熱で寝こんでしまってます。

おまけ女子は強くて、ベスト16ぐらいなら当たり前のように入ってるのですが
男子は2回戦負け、悪ければ一回戦負けの戦歴を多く見ました・・・・・・
当方男なので、これだけツライ思いをしても強くなれないのでは?
と少しながら不安に思っています。
顧問は7段と、かなりの腕は持っていて、
「最初のうちは体が慣れないから」と言うんですが、
入るべき価値があるかどうか悩んでます。

ツライ練習にはもともとからだが合わない体質かもしれません・・・・・
誰か心のティーチャー、何かアドバイスを
593570:03/05/20 20:26 ID:MECpFQUN
俺も持久力は全くない...。(w
マラソン大会など全て逃げてたよ。
必要なのはかかり稽古の後、元になってる間に次にかかるまでの短時間で
回復する能力!!
ちなみに稽古のキツイ順番は
中>>>>>>>>>小>>高校>>大学>社会人
いまでも小中の貯金で剣道してるようなもんだよ(w
594563:03/05/20 21:19 ID:k3/CSShx
>>589
諸手真横小手ってのは左前ぐらいに踏み込んで
竹刀を振り下ろしてる途中で内側に返す小手のやつっすか??
595563:03/05/20 22:08 ID:k3/CSShx
てか完全に勘違いしてました。
諸手って両手でしたね。
596名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 22:49 ID:NP38cyq5
>>591
突きが届かなくてもその動作をした時に相手は反応して、
竹刀を振り下ろしませんでしたか?
その振り下ろしに合わせて仕掛けていくってのもありですよね。
つまりフェイクで突きを打っていくってことです。

僕も上段に対する突きが届かないってことは何回かありましたよ。
何度も突くしかないですね。

まったく話はかわるんですけど、なんか九州には剣道最強一族(グレーシー一族みたいな?)
がいるって聞いたんですけど、本当なんですか?
597570:03/05/20 23:05 ID:MECpFQUN
>>596
九州出身だがその噂は初耳....。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 02:31 ID:STk9Rqod
こくしかんの馬場先生(とその一族)のことでは? 五島列島だっけ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 08:24 ID:jaiNcjUT
>>598
お弟子さんは強い人がたくさんいるな...。
てか、一族が試合してるのは見たことがないわけだが....。
600山崎渉:03/05/22 01:30 ID:pWISPd+E
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 15:56 ID:4St8nUnq
age
602598:03/05/22 23:59 ID:3sVErfK/
いや、弟子も強いんだろうが、何年か前に一族の話を何かで読んだ。
といっても思いつくのは剣道日本しかないわけだが。
とにかく親戚の数自体が多かった(勿論全員剣道強い)ような。。
結婚して一族になった人もたしか有名人が多かったような。。
ごめん、記憶が曖昧で。
603599:03/05/23 08:48 ID:m0StX4hi
>>602
いきなり否定されても...。(W
いずれにしても一族の試合を見たことある方!
詳細キボンヌ
604596:03/05/23 23:15 ID:9djiKgsN
あっやっぱりいるんですね〜。どうもありがとうございました。
その話をしてくれた奴も馬場一族っていってました。
剣道にもそういう人たちがいるなんて驚きです。
その人たちがどのくらいなのか知りたいですね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:24 ID:dYBykz0V
高校総合体育大会・剣道愛知県大会(於:西尾市総合体育館5月25日)

私学に負けるな頑張れ! 西尾高等学校・西尾東高等学校
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:30 ID:0BdLErQJ
昔、九州剣道三バカと言って鹿商工、八代東、あとどこかの監督がいたらしい。
もう1校どこか教えてくれ。
607602:03/05/24 00:02 ID:JWA/MMEG
>603 そういう意味じゃなかった。スマソ。
もし一族対抗みたいな大会があったら優勝だと思われ。

ところで、ある審判講習会で、隅の方でぼーっと立ってたらいきなり
知らない人に「まだ○○の部は始まってないのですか?」と話し掛けられ、
「はい、まだです(どっかで見た顔だな)」と言うと「ありがとう。」と
去った。5秒後(あーっ今のばばきんじせんせいだーーー!)
たった一度だけ遭遇。
608603:03/05/24 10:59 ID:wwKMBHCi
>>607
てか、すみません!俺、出身長崎なので知ってます...。
でも知ってる事カキコして俺が不味いことになったら嫌なので釣ってみました。
ほんとにスマソ!
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:33 ID:y1HBtqmT
初カキコです
僕は中2で元バトミントン部に入っていたのですが
やめてしまって、友達全員入っていた剣道部に誘われそして
入部しました
2年からやってレギュラーはねらえるでしょうか?心配です
あと意識しているのですが、右手に力がはいってる
とのことなのでどうしたらいいでしょう?
あと、オススメの自主トレもおしえてください
610名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/25 23:15 ID:xKbxoIDO
>>609
それはあなたのやり方次第です。剣道が好きになって自主的にどんどん練習してったら
強くなるでしょう。他の部員よりもスタートが遅いのでそれを取り戻すつもりで
やったらきっとなれますよ。
ま〜他の部員のレベルにもよりますけど・・・
右手の力を抜くには竹刀を握らなければいいのです。
右手はまったく竹刀を握らずに、たた添えているだけ。
竹刀と掌に空間ができるくらいに添えてみるとよいです。
あとは左手の片手素振りをたくさやって、左手で竹刀を振ることを覚えましょう。
剣道の基本練習は素振りです。これをたくさんやっておくのが自主トレのメインだと思います。
さらに竹刀を二本持ったり、木刀でやるのも効果的です。
あとは走り込みですかね。長距離と短距離。試合時間に合わせて3分間(だっけ?)走
なんてもいいかもしりませんね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:45 ID:1WrG3l0l
>>609
学校のレベルによるとは思うけど、みんなと同じ事していて
今からレギュラーをとる事は難しいかと。いくらセンスのある
人でもちょっとした経験者に勝てるようになるのにそれなりの
時間を要すことでしょう。
無責任な言い方かもしれませんが、それならばいっそのこと人様
とは違うやり方でやって見るというのはいかがでしょう。
端的に言えば、私のやっている上段を勧めているのですが。
なかには正眼をまともに出来ない人間が上段をとるのを否定する
方もいらっしゃいますが、私はそうは思いません。
特に上段は剣道で大切な気構えを教えてくれます。正眼は攻防一体
の構えのため、気が抜けることが侭在ります。しかし上段の構えは
それを許してくれません。
また、上記の彼の場合、中学生ということで突き打ちが有りません。
正眼で普通にやっていくより、攻めを貫く上段をやっていく方が
レギュラーを取れる可能性が高いかと思います。
中学生ぐらいで上段に対してまともな攻めを出来る子は少ないですしね。
もっとも本人が頑張らなくてはいけないことに変わりは無いですが。
色々な意見も有るでしょうし、私の意見もひとつの無責任な提案に過ぎません。
が、もし参考になればと思い一筆。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:57 ID:2lXrW67R
中学生で上段...。
片手が不自由な子しか見たことないな...。
てか、中学生の上段っていいの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:16 ID:VfRt+5up
規則上では問題無いと思うけど審判が
とってくれるかどうか・・特に片手技・・
中学生では打ちが不充分と判断されると思われ・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:28 ID:T6spHfrn
>>611
無責任過ぎると思う。
615?1/4?3?μ?3?n???¨?�?¢?A´?I¨?¢?B :03/05/26 01:10 ID:r/6Yay8w
>>611
ジョウダンじゃない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 09:04 ID:8CR1kFjW
中学生で初心者だからこそ今後のことを考えて絶対に正眼にしる!!
変な癖付いて昇級、昇段審査とか大変だぞ。
中ニで始めて不安かもしれないけど俺も小五で始めて中学ではレギュラー
中二の後半からはキャプテン&大将任せられてたから努力次第だよ!
(はい!それはもう死ぬほど稽古しましたよ!1日も休まなかったもん。)
俺は師匠に恵まれたから今社会人でもいいポジションで試合できるような
技術を身に付けられました。
609もとにかくがんばってくれ!いい師匠なのを祈ってるよ。
最後に一言
「本人の一生懸命は一生懸命ではなく周りが評価して初めて一生懸命という。」
師匠の言葉でし。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 15:36 ID:Nfwp4jBb
>>611
青眼とってないと近付かれた時とか離れ際とか危ないだろう
大体中体連で上段取ったら審判に注意されんぞ
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 19:42 ID:M4BpSAhf
age
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 20:11 ID:f/AGhA1t
今日、スマスマで剣道やるみたいだからアゲとくかな。
しかし、スマスマとかCM(めーんめんめんめんと切り返しする、麺類のCM)とかで、剣道を見れるの嬉しいがもっと正剣の人達を出して欲しい。
上記のCMなんて剣道馬鹿にしてる様な感じもするし。見慣れない人が見ていいイメージなさそう。
ウンナンのこれが出来たら百万円という番組に出てた剣道ヒャックマンとか神奈川強豪校→日体大→強豪実業団だし(実は、僕の先輩にあたる人です)
同じくウンナン系番組で全国実業団個人一位(だったと思う)とか出てたし。イメージをあげて欲しい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 21:14 ID:2hp0DIcK
今日、誰が出るんだろ?飛鳥あたり出てくれねーかなぁ
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 21:54 ID:OwBi1H2k
東京だと中学生の上段からの技は無効ですよ〜
>>619
実業団チャンプで出てた人って大津さんでしたっけ?
ヒャックマンの中身ってだれなんですか?
俺はT岡Y輔さんだと思ってました。
622619:03/05/26 22:35 ID:yp9ERNtC
>>621
そう大津さんです。
因みにヒャックマンはO塚Y介先輩です。
Y浜S大高→N体大→F士Zロックス(今もそうかは分かりません。連絡取って無いので)
これ以上詳しく書くと、僕自身の身元を晒す事になるので、この辺で止めときます。

スマスマ剣道まで、後僅か!
623柔道ももも:03/05/26 22:40 ID:347WrDtJ
スマスマ観てる
剣道って難しいね
624柔道ももも:03/05/26 22:42 ID:347WrDtJ
キムタク戦ってやっぱりお笑いなの?
全くの素人なのでどこらへんが笑いどころなのか
わかりません
625619:03/05/26 22:46 ID:zjxbW56a
>>623
柔道経験者の方ですか?
正直、羨ましいです。オリンピックあるし。柔道家の実績も多方面で挙げてるし。
剣道は、毎年文化の日の全日本選手権でしかTV中継ありません。(関東圏では)
626619:03/05/26 22:50 ID:6xUDEgJN
>>624
ん〜(苦笑
正直言って勘違い要素が多いですね。けど、木村だけは打突の強さはあると思います。
決めた後の残心はよくありませんが…。
627柔道ももも:03/05/26 22:53 ID:347WrDtJ
>>625
スマスマの剣道対決で小松の親分さん
色々構えを変えていたけど
あれって専門家からみたら
思いっきりテレビ用なんですか?
628619:03/05/26 22:55 ID:zl3UElRV
>>621
遅レスすみません。
T岡Y輔さんて、N木道場だった方ですよね?あの方の剣風は勉強になりますよね。
629剣道好き:03/05/26 22:59 ID:otkYOqq/
小松さんがいきなり上段を構えましたがかなりいい加減でした。
逆八相?あんな構えする人、いません!

みなさん礼儀もできてませんでした。もう少しきちんとしてほしい
ものです。
630619:03/05/26 22:59 ID:5oWCL19k
>>627
全部テレビ用ですね。上段足逆だし(w
実戦では、現代剣道のスピードを考えると中段がほとんど。上段も個人的に見ていても、物に出来てる人は数人です。
631柔道ももも:03/05/26 23:25 ID:347WrDtJ
みなさん解説ありがとうございました
素人目にも?だったので、勉強になりました
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:22 ID:O/cPb2sw
>>630
右諸手上段じゃないの?
俺も時々とるよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 19:11 ID:4hk7b2tb
小学校6年から高校1年まで剣道やりまして初段を取りましたが、
その後、ずーっと剣道をやっておらず、今40歳ですが、小学校
5年の長男が剣道を習うようになり、稽古について行ったら、自
分もまた剣道をやりたくなり、防具を買ってやり始めました。
私は余り背が高くないので、自分の竹刀は38を使っていますが、
小学生相手にもとだちをするときには、短い竹刀を使った方が良
いように思うのですが、皆さん、どうされているのですか。
子供が使っている36を使えば良いという話を聞いたこともあり
ますが、子供用の36は柄が細くて握りにくいので、どうしたも
のかと思っています。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 20:07 ID:XMHKKmM8
>>633
私も子供が入門したのをきっかけに再開したものです。
小学生相手に元立ちをしていますが自分に合った竹刀(39)を使っています。
私の身長では子供の竹刀だと少々無理があります。
先生によっては、39の竹刀の先端を何寸か切り落としてわざと短くし、
自分にハンディをつけて成人相手に稽古をなさる方もいらっしゃいます。
子供用の36では柄もそうですが軽すぎますのでこの方法はどうでしょうか。
635633:03/05/27 20:33 ID:4hk7b2tb
>>634
有難うございます。
やはり、そういう方法になるのですね。
私は、日曜大工の趣味もあるので、38の竹刀の先を切り
柄革を短くし、鍔の穴の大きさも削って調整する等
いろいろやってみようかなと思います。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 21:18 ID:VbIOALEl
>>633
元立ちをするときは39を使ってます。
あっ!リバ剣の方が多くおられるサイトが覗いてみてはどうでしょう?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/


637名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 21:19 ID:eZTOp1y+
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
女〇〇生、オ〇〇コ〇出し!
http://www.dvd-yuis.com/
超薄〇し!いろいろあるよ!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:03 ID:2B8r97u9
>>634
内容による...。
子供のことを考えるなら短い竹刀
自分の稽古をしたければ39
子供相手の元立ちやるときも39でやると自分の稽古には役に立ちます。
私は現役選手なので子供相手にも39使ってますよ。
はっきりいって子供のためにはなりませんが自分のためにはなります。
まだまだ子供にかまう余裕がない修行中の身ですから...。
639リバ剣633:03/05/27 23:41 ID:NRPeCdkO
>>636
 「リバ剣」という言い方があるんですね。なるほど〜。
 それで、もう1つ教えていただきたいのですが、
子供のころ使っていた防具はわりと軟らかくて、小手も
竹刀を握りやすかったのですが、今回、リバイバルするに
あたって購入した小手は、ちょっと窮屈で竹刀を握るのに
かなり力が要るのですが、こんなものなのでしょうか?
使っているうちに握りやすくなるのか、それとも、買った
小手が合わなかったのでしょうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:14 ID:DlrLXzQW
僕は子供と稽古するときは「自分のため」と思ってやったことはないです。
その数十分間は「子供のため」に稽古します。

子供の為にならなくても、「自分の為」に稽古する人がいるなんて、いろんな
考え方があるもんだなあと感心しました。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:38 ID:oMgXRu4o
>>640
634です。
下手との稽古では自分にとっても良い稽古であるように心がけています。
自分へ課題を作ったり出す技を限定することで下手(小学生であっても)
双方に良い稽古ができるんだと思います。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:56 ID:DlrLXzQW
>>641
なるほど。勉強になりました。
643609さんへ:03/05/28 05:53 ID:6jHkYgQG
 レギュラーを獲れるかどうかを心配するよりまず基本をしっかりと身につけること、
これを心がけて欲しいと思います。つまらないかもしれないけど基本を地道に続ける
ことが上達の近道です。
 確かに友達がたくさんいて一人だけ補欠ってのは寂しいですよね。でも、人より遅
く始めたのだから最初のうちは皆よりも弱くて当たり前です。焦りは禁物です。勿論
レギュラーを目標に頑張るのは上達のためにとてもいいことだと思います。
 オススメの自主トレはやはり素振り。これに尽きます。ただ、始めたばっかりとの
ことなんで片手素振りは止めておいたほうがいいと個人的には思います。
 実は右手も使い方次第なのです。力が入りすぎると振りが鈍くなるから右手に力を
入れるなと皆言っているんですよ。全く使わないわけじゃないからその使い方を学ぶ
為にも最初のうちは両手の素振りをお勧めします。
 あと、気をつけて欲しいのは‘足’です。上半身に気を取られがちですが剣道には
「足八割手二割」という言葉があります。普段の稽古では足捌きに気を配って下さい。
手は自然とついてくるはずです。頑張ってください!


 
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 05:53 ID:zCzlXH37
645638:03/05/28 10:54 ID:wkZtz+qh
>>639
新品のうちは硬いですよ。
ミシン刺なら絶望的に硬いですよね。(w
ただ手の内は柔らかいのから硬いのまで値段次第で色々あるから
経済的余裕があれば高級品に代えてみるのもいいですよ。
はっきり言って手の内の皮で握り心地は雲泥の差です!!
あと、竹刀の握りが細い物に代えるのも作戦のひとつです。
>>640
ひどい奴だと思われるかもしれませんが...。
自分が強く、上手くなること以外に関心がありません。
ただお世話になってる現在の道場が子供主体で子供の稽古が終わってからしか
大人が稽古できないんです。
仕方なくといったら語弊があるかもしれませんが、そういう理由で子供を相手してます。
よって大人の稽古時間が少ない分子供相手にも自分の稽古をするように心がけてます。
それに何より子供に教えるほどの技術、理論がありませんので....。
田舎の師匠には「子供相手にも自分の稽古をしなさい。」と教えられてますし...。
646山崎渉:03/05/28 16:18 ID:ViQbqmZ0
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 17:13 ID:vaOxoBHV
子供の実力に合わせた稽古は、自分にも子供にもよく無いよ。向上心が無くなるからね。

素振り・基本稽古では子供主体に行なう必要はあるけど(一番重要な稽古だし)、懸かり稽古や地稽古、特に地稽古は互角稽古と言うくらいだから、お互い真剣に行なうべきだと思う。
懸かり稽古では、ただその場に立つだけでは無く、打ちに来た所を退いて前に前に向かう気構えを教える(結構きつい稽古になるが)
地稽古では大袈裟だが十本決め一本与える。子供には、ある種憧れと期待感を持たせた方がいいと思う。但し、出小手は子供が嫌気を起こす可能性ある。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 17:42 ID:eeJaJJ0M
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 19:44 ID:6jHkYgQG
age
650リバ剣633:03/05/28 22:28 ID:7eVn7/zu
>>645
リバ剣なので、また何時止めるか分からないので、安物の防具です。
間違いなくミシンでしょうから、硬いのはやむを得ないのですね。
でも、本当に絶望的に硬いのです。手の内の革はクラリーノらしいです。
子供のとき使った小手は安かったけど、手の内の革は鹿で、柔らかく
握り易かった印象が残っているのです。
今から30年程前に買った小学生用の防具ですが、母の話では、
当時、セットで数千円だったとのことです。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:11 ID:iE5q34GD
634です。
私も初期リバ剣時、子供と自宅で稽古するために安い小手と面を買って使っていた
物をそのまま使っていました。
でも体にも合わず(ごわごわしていました)何より着装が気になり始めすぐ一式
手刺し防具に買い換えました。(高かったです!)
やはり手刺しはごわごわすることなく使いやすいです。
たまに武道具屋で安く売っていることがありますがチェックされてはどうでしょう
か?とりあえず気になされている小手だけでも。
652638:03/05/29 00:45 ID:+lo/6iu7
>>650
俺は試合用の一分刺しと稽古用(胴と小手は2組)一分五厘刺し持ってます。
一度手刺し使うともうミシン刺しには戻れませんね。
かなりの出費だけど(両方で200万以上)神経質だから体に合わないと試合に勝つ気がしないんですよ(w
今はクラリーノ(合皮)の手の内があるのですか....。知らなかった。
経済的に許すのなら思い切って買っちゃえば止めずに続けられるのでは??
そうやって自分を追い込むのも作戦でしょう...。
防具でやる気なくすよりはマシだと思います。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 12:14 ID:UjvoINdw
両方で200万て、高すぎじゃない?
あくまで定価でしょ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 16:04 ID:VtrtRlOG
>>653
君が知らないだけで、けっこうあるよ。一式300万とか。
僕の大学の同級生も1回生の時、150万のセット買ってたよ。


655638:03/05/29 17:58 ID:+lo/6iu7
>>653
いいえ!支払いが200万以上ですよ。
1分が160万、1分5厘が70万以上しました。
当然サイズはオーダーで飾りまで細かく注文したもんで...。
胴は今は入手がほぼ不可能な竹80本張りです。
一括払いだったのでずいぶん負けてもらったことを記憶してます。
まあ、どっちも高校入学のときオヤジが作ってくれたので...。
でも、そのお返しとして最近マンションを買ってあげました。(現在リーマンです)
師匠から両親は大事にしろといわれてますんで(w
それにその防具のおかげでいまだに剣道止めてませんし...。
だってそんな防具用意してもらったら親に対してやめるとはいえないでしょ(w
656634:03/05/29 18:01 ID:DoQ2vqqT
じゃ皆さん、お使いの防具はいくらぐらいか乗せてくれませんか。お願いします。
まずは私から。

仕様:一分二厘刺 オーダ
価格:定価70万 だけどバーゲン時期に購入し半額の35万
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 19:25 ID:iIOhxiOv
見かけばかり気にして実力が追い付いていかない防具厨がいるスレはここですか?www
658638:03/05/29 19:49 ID:+lo/6iu7
>>657
地元では上位入賞しかないですがなにか??
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 21:27 ID:VtrtRlOG
>>657
見かけだけでそんな高いもの買わないと思うよ。やっぱり良い物は使いやすいし。

実力についてはなんとも言えないけど、いいじゃん!好きなもの使って
本人が満足してんなら。

人のこと言うヒマあったら、自分の実力上げてた方が賢いんじゃない?
660剣道好き:03/05/29 21:28 ID:62zt64Rk
>>634
18万8千円です。
ミシンですがかなりいいです。顔写真までとって作ってもらいました〜
また使ってから2ヵ月後に調整もしてもらいました。
値段が高いからと言っていいものとは限りません。特に手刺しは
作る人により色々あります。
やはり信用できる防具店で用途に合った防具を買うのが一番いいのでは
ないでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:50 ID:r+Fy3Uo+
俺は24万の一分二厘が高校の時の試合用だったなぁ。
大学になってから軽さを求めて某防具屋の軽量シリーズ(ミシン)ばっか使ってる
けど・・
662634:03/05/30 00:04 ID:vPE1SFNd
634です。
私のは武道具屋の測定が適当(セール中で慌ててた)だったので面が合わず、
後頭部が出てしまっています。
660さんのようにまずは体に合ったものが基本ですねぇ。
面を買い換えたい!
663638:03/05/30 08:05 ID:BYjgQV3O
>>660
そうなのです!手刺でも職人さんでかなりの差があります。
幸い俺が購入した店は最高のものを提供していただける店でした。
最近ではフトンは刺しあがったものを仕入れてくみ上げるだけのお店が増えてるそうです。
昔ながらの店の奥で職人さんがフトンを刺してる風景は見られなくなってるみたいですね。
ちなみに田舎では全国的に有名な職人さんがやってる防具屋がありますが
俺はそこの防具は気に入らず小学生の頃からお世話になってるところに注文しました。
664リバ剣633:03/05/30 11:52 ID:4n0Uk/pQ
私が買った安物は、7万円。
ミシン3mm刺しです。
胴が竹ではないとか、籠手がクラリーノとか、
色々、素材もニセモノのようです。
とにかく、ゴワゴワしています。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 13:23 ID:w3tGzr/i
そうかなあ?
職人も良くて、採寸もバッチリで、材質も良くて、本人が満足してるなら
機械でも手刺しでもどっちでもいいけど、風合とか、質感、満足度なんかは
やっぱり手刺しにはかなわないと思うよ。
予算的に厳しいのなら仕方ないけど、最近は安くて良い手刺し防具を
提供してる店もあるし。

機械刺しがダメって言ってるんじゃないよ。機械刺しの良いのも使い、
手刺しの良い物も使った結果、手刺しのほうがより良いと感じるんですよ。
これは両方使ってる者の意見として捉えてね。
666剣道好き:03/05/30 13:25 ID:Z3JKgrdP
>>664
今はありえないような値段で売っているのが多いですよね〜
とある防具屋さんから聞いた話なのですが、海外の工場にに革を送り
これから3個の小手を作ってくれと頼むと5,6個作って帰ってくるそうです。
やはり無理をして作るので物が悪くなります。
こういうのが安物防具として売られているそうです(全てではないですが)
剣道○本、剣道○代に載ってる広告の中にもそのような物を取り扱う業者
がいる・・・・。


667名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 13:25 ID:w3tGzr/i
>>658
ということは全日本選手権大会出場経験者?すげえ!
668634:03/05/30 18:26 ID:U611rKaW
隣の国なのに剣道起源問題・袴板問題とか色々ともめてますが韓国産防具は
安くて物もそこそこだって話ですが本当?
669剣道好き:03/05/30 18:57 ID:Z3JKgrdP
>>668
物は当たりはずれがあるので絶対とはいえませんが、安いです。
まぁ韓国の防具を日本の武道具店が仕入れて売っているんだから
日本の武道具店のものと物は変わりませんよ。
中間マージンがないので安くなるのも当たり前です。
日本の武道具店は

中国の韓国企業の工場〜武道具メーカー〜武道具店〜我々剣道愛好家

という流通経路になっていますのでその中間マージンを省けばかなりの
低価格で販売できると思います。

ただやり取りに不安があるとは思いますが・・・・

670名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 21:01 ID:36J5sid6
>>667
なんでそこまで飛ぶの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 21:43 ID:w3tGzr/i
>>670

「地元で上位入賞」ってそういうことかな?と思った次第です。
じゃあ全国都道府県大会くらいは参加してるのかな?
いずれにしてもかなりの実力者なのでしょうね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 22:06 ID:Ez+BmVuE
突然だけど
ファミコンの六三四の剣やってた奴いませんか?
オレは剣道もメチャクチャ弱かったが
六三四の剣でもボコボコにされてますた。
昔テレビアニメでもやってたけど、再放送とかないのかな?

小学生の時に5年間剣道やってたけど、一番きつかったのが
昭和天皇が崩御された時に
4時間道場に正座させられて、
先生からありがたい話を聞かされた時ですた。
きつくて泣きそうになりますた。(年ばれたかな?
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 22:49 ID:w3tGzr/i
>>672
六三四の剣持ってたよ!対戦モードではいつも嵐子使ってたよ。
細かくバシバシ打って相手弱らせて常勝でした。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 01:27 ID:BoX8C8wZ
地元で上位入賞っていうと・・・
選手権大会の予選で上位に上がったみたいに感じるというわけだ。
確かに都道府県レベルで上位に入賞するという事はそういうことだからね。。

話は変わるんですけど、ウチの後輩に初心者から始めた子がいるんですけど、
その子の最近通いだした道場が強く、しかもその子の友達が強いもんだから
調子のっちゃって全くいう事聞かないんですよ。
ウチの稽古メニューにも「道場だとこうなんですよ」とか「〜君はこう言ってましたよ」
とかばっか。uzeeeeeeeee!!
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 01:30 ID:7IVG7ilX
>>673
だれか有働を救ってやれ!
いつもみんなに無視されてかわいそうだ!
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 04:28 ID:b+lXjogY
オープニング画面で、確か十字キー↓とABボタンか何か押すと、十一すっ転んだよな?
対戦モード?そんなの武者のマシンガン突きでボコボコにしてやりましたよ!
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 05:25 ID:2XY/VkFD
>>674
>地元で上位入賞
これって、都道府県毎でレベルが大きく異なるから、短絡的に実力者である、ないって
判断できないと思うのだが、どうなのかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 06:09 ID:nhnAeWOA
661さんはH野さんの防具ですかな?
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 13:06 ID:Cs2gttJy
age
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:30 ID:bMdhBR5M
>>677
どうなんでしょうね。
でも選手権大会の予選で上位入賞で、しかも一回でも選手権大会に出てれば
相当な実力者なんじゃないでしょうか?
都道府県によってまちまちとはいえ・・・そりゃ東京の岩佐、原田選手と比べるのは
酷かもしれませんけど。
681剣道部:03/05/31 19:45 ID:23uXpKTa
あのー、自主練習をしたいのですが、靴、あるいはサンダルを履いたまま、
素振りってできるんですか?近所に公園があるので、そこで素振りでもしようかなと
思っているのですが。あと、他にこれは練習しておいた方がいいと思うものがあれば、
教えてください。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:15 ID:bMdhBR5M
>>681
そりゃ多少足の引き付けとかはやりづらいかもしれませんが、
本人の意志さえあれば出来るんじゃないでしょうか??

他には縄跳びっていいと思いますよ。でも一番いいのは早素振りをこなすことだと
も思うけど。
683638:03/06/01 14:39 ID:syKkns+d
全日本はまだ経験してませんが今年も挑戦しますよ!
まあ某都道府県でベスト8以上には何の大会でも入ってるとご理解ください。
ちなみに2002年度と2003年前半は個人4位一回を除いて銅メダル以上です。(個人団体共に)
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 18:07 ID:hZOS6G1l
大学から剣道始めるんですがいくらくらい防具はかかりますか?
685剣道好き:03/06/01 19:32 ID:e9/dVUpA
>>684
物にもよりますがやすいものなら6万円ぐらいあります。
684さんの使用頻度にもよります。毎日使うのなら10万〜20万
ぐらいのものを買うといいでしょう。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 19:40 ID:o4E/Zg1O
>>685

防具って、そんなに持つものなの??
汗いっぱい吸って、臭くなるからそこそこの値段の
買って頻繁に交換した方がいいと思うけど。
687剣道好き:03/06/01 20:02 ID:e9/dVUpA
>>636
そこそこのものを買ってちゃんと手入れをしていれば何年でも使えますよ。
毎日使うのであれば小手をもうひとつ用意し、1日使えばちゃんと乾かす。
確かに686さんが言うように汗いっぱい吸って、臭くなります、でもそうなれ
ば、洗えばいいのです。小手、面、垂、家で洗えますし、家で洗うのに抵抗
があるのなら防具屋に持ってけば専門業者に洗濯に出してもらえます。

688剣道好き:03/06/01 20:03 ID:e9/dVUpA
>>686
そこそこのものを買ってちゃんと手入れをしていれば何年でも使えますよ。
毎日使うのであれば小手をもうひとつ用意し、1日使えばちゃんと乾かす。
確かに686さんが言うように汗いっぱい吸って、臭くなります、でもそうなれ
ば、洗えばいいのです。小手、面、垂、家で洗えますし、家で洗うのに抵抗
があるのなら防具屋に持ってけば専門業者に洗濯に出してもらえます。
689638:03/06/01 20:06 ID:syKkns+d
>>688
家で洗濯ってどうやるの??
俺は怖くて出来ん...。(w
690剣道好き:03/06/01 20:33 ID:e9/dVUpA
>>689
僕も最初は怖くて悩みましたが、古い防具で試して、成功してからは
普通に洗濯するようになりましたよ〜
では小手の洗い方を
1.バケツにぬるま湯をはり小手を入れ、ソフトに揉み洗いする。
  このとき中性洗剤を使うのもいいでしょう。

2.ぬるま湯を何度も取りかえてすすぐ。ドス黒い液がでてこなくな
  るまでやります。
  
3.かたちを整えた後に、タオルにくるみ紐でくくり、洗濯機の脱水
  にかけます。この時、軽くでいいです

4.洗濯機からだした後形を整え陰干しします。

5.まだ湿っているうちに、頭・ケラ・筒・手の内の革をよく揉み
  ほぐします。
 
という具合です。注意ですがあまり小手の内皮が破れていると脱水機
にかけたさいぼろぼろになるから気をつけましょう。
また、乾くまでの揉む作業は3回以上はしましょう。
これをしないと乾いた際にとてもかたくなります。
691剣道部:03/06/01 21:09 ID:7uppgBYn
>>682
レスありがとうございます。縄跳びですか。なんで縄跳びすると良いんですか?
あと、早素振りって、足は使わないで、竹刀を速く振る事ですよね?
すみません、初心者なんでよく分からないんです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:18 ID:sFFAsRUA
>>691
早素振りは足使うぞー。

ところで俺は中学から始めて今年高校だが、よわよわです。
密かに特訓して県大会を目指しているんですが
やはりよわい僕が夢を見るのは愚かでしょうか?
とてもあと2年間でそこまで強くなれる気がしません。
そういう人っていままでにいたんでしょうかね?
そういう人がいたら秘訣を教えてくだされ。
693剣道部:03/06/01 21:32 ID:7uppgBYn
>>692
え!?足使うんですか?すみません、混乱してきました。
早素振りってどんなやつですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:45 ID:sFFAsRUA
>>693
どちらかというと初心者のほうの方でしょうか?
だとしたら最初は竹刀を持たずに、
足を正確に動かせるようにしたほうが言いと思います。
つまり、竹刀を持たず性格に出来るか動作の確認。

だんだん慣れてきたら竹刀を持って早いと名がついてもゆっくりと振る。

早素振りとは簡単にまとめると
左足で右足を前に押し出す

右足を着地させる

左足をちゃんと引きつけて普通の足型のとおりになる

左足で両足を後ろへ押し出す

着地(もちろん右足は引き付けて普通の足型になってる)

それと腕は力で竹刀を振っていると非常に疲れて変なクセがつくので、
バネをイメージするような感じで振るといいです。
竹刀を振った瞬間絞るといいかもしれません。

分かりにくいと思うけどこんなかんじです。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:57 ID:XttOb1qE
岡山の高校生なんですが。
最近、とても悩んでいます。剣道が強くなりたいんです。
団体戦で勝てなくてもいい。自分が強くなりたい。
今度、部長になるんですが自分が弱いのでは話になりません。
部長になるから強くなりたい訳ではありません。
ただ、試合場から出るときみじめな気持ちで帰りたくないのです。
精一杯努力して試合に臨み、全力を出し切って勝負したいんです。
その結果はどうでもいいんです。
しかし、現状は中途半端な練習で試合に臨みいつも負けてしまいます。

自分が強くなれない原因をあげてみると。
・練習量が足りない。
・部員にやる気が無い。
・指導者がいない。
・回りに強い人がいない。(部員が少ない)
・自分の努力不足。
・1年の時は僕もやる気が無く、1年間無駄に過ごしてしまった。
など、だと思います。

特に、指導者がいないのは本当に辛いです。
あと、部員は本当にやる気が無いのもいます。
ときどき、ぶん殴ってやろうかと思うほどです。

みなさんどうしたらいいでしょうか?
指導者は何とかならないものでしょうか?
長くなって申し訳ありませんでした。
696_:03/06/01 21:57 ID:hQnYQrUc
697剣道好き:03/06/01 22:05 ID:e9/dVUpA
>>695
ここで相談するより
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/
で相談したほうがいい助言をもらえますよ。
マルチ掲示板にいき、自分にあう掲示板で相談しましょう
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:11 ID:ro40qHuS
>695
それは大変だ!
私も高校生です。てゆか3年でもうすぐ引退なんですね。

あなた自身が強くなりたいのであれば、
近くの道場を探してみるのはどうでしょう?
私は部活でも稽古をしていますが、近くの道場にもたまに行っていますよ。
もうすぐ都大会が迫っているもんで毎晩ジョギングを始めましたし。
694さんもなにか始めてみては?
699剣道部:03/06/01 22:19 ID:vaWRRoR5
>>694
ありがとうございます。それは跳躍素振りとは違うんですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:25 ID:sFFAsRUA
>>699
正確には『跳躍早素振り』というらしいので、
同じだと思いますよ。

一応、素振り、走りこみ、階段上り下りをはじめました。
始めたばかりであまり偉そうにいえないのですが、
それでは今までの自分の壁が越せないのではないかと思い始めました。
たしかに引退する頃には今より強くなっていると思います。

中学でもそうでしたが確かに強くなりましたが、
試合で勝ち進んだというわけでもなく、
部内でのレギュラー争いも危うくなっていました。

今のままだとまた、試合で勝ち進むとか県大会に出るとか、
そういうレベルではなくレギュラーになれるかなれないかで
終わってしまいそうな気がしてならないんです・・・。

そういった意味で自分の今までの限界の壁を越えたいんです。
701剣道部:03/06/01 22:39 ID:vaWRRoR5
>>700
そうですか。ありがとうございました。今、自分は、
・基礎体力をつけるためにジョギング
・毎日ダンベルを200回持ち上げる<?>
・握力を鍛える
・縄跳び
・普通の素振り
・跳躍素振り
・体を柔らかくするために風呂上りにストレッチ
これらをやろうと思っています。ダンベルと握力はもう特訓始めてます。
これらのなかで、これはやっても意味がないと思われるものありますか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:44 ID:+YUaeaC7
>>701
そーとー努力のベクトルが間違っていない限り、やって無駄なことはないと思いますよ!!
頑張って下さいね!!
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:50 ID:FRPRL1aZ
>>695
近くの警察(特錬が望ましい)に毎日出稽古に行くといいよ。
公立高校の子が、私立の子に勝てないまでも負けない試合をしてたよ。
704638:03/06/01 23:00 ID:syKkns+d
ただ強くなるなら方法はあるけど...。
剣道やってる方はただ勝てばいいとか考えるのが難しいみたいですよね。
俺はスポーツだと思ってるので「勝てばいい」と考えています。
そのためには手段なんか選びません。
はっきり言ってずるいことでも卑怯なことでも何でもしますよ勝つためには。
でもそうカキコすると「剣道止めろ!」とか言われちゃうし(w
要は剣道に対するスタンスです。
技術とかはあんまり関係ないですよ。気持ちです!「勝つ!!」と言う...。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:31 ID:cDkxnfci
>>695
「弱いから何とかしたい」、「負けると惨めになる」、「部員のやる気がなくて腹が立つ」、「指導者がいなくて辛い」
とかいうような気持ちを持ったままでいると普段の生活が鬱々となって元気がなくなってしまうばかりか、
剣道の試合にも全力を出し切れなくなってしまいます。
人によっては、試合直前の「勝ってやる」と気持ちも「気負い」となって悪影響になることがあります。
マイナスイメージが湧いてきてしまったら、もう何も考えないことです。プラスイメージも無理やり作る必要はありません。
そうすれば鬱々とした気持ちは晴れ、良いアイデア(試合に関してだけでなく、部活運営に対しても)が浮かんでくるものです。
706名無しさん@お腹いっぱい:03/06/02 14:29 ID:tf3KNJhk
東京と大阪の剣道強い高校を教えて
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 15:17 ID:5sVjtNsn
>>706
高輪とか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 20:14 ID:9P1/XUOw
さあ、みなさん!全日本選手権予選の時期ですよー
去年は早い段階で特錬とあたって酷い目にあった・・
今年はなるべく楽な組み合わせキボーン

各都道府県の情報教えて下さいな
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 20:15 ID:iaSMf54q
ここのせいでオナニーしすぎだよまったく・・・
         ↓

 http://www.dvd-yuis.com/
710695:03/06/02 21:07 ID:Gs1J4tK2
みなさん。色々とアドバイスありがとうございました。
見直すと泣き言ばかり書いていて、自分でもちょっと笑ってしまいました。
とりあえず、部活以外にも練習に行って自分なりに努力してみます。

ありがとうございました。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:10 ID:PSYDVdRP
704(638)は、「剣道修練の心構え」から学べや。
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:16 ID:5/JxcLUh
胴着の効果的な手入れの仕方についてアドバイス願います。
卒業生の胴着をほったらかしにしておいたら、臭いが在学生のそれに移りました。
OEええ
713638:03/06/03 10:06 ID:1NzfYZth
>>711
「剣道修練の心構え」っていわれても武道として学ぶつもり無いですよ(w
俺には剣道=スポーツ競技なんです。
サッカーや野球に心構えとかないでしょ(w
だから必要以上に礼儀正しくとかしないですし、協会のゴマすり野郎とか見てると
笑いがこみ上げてきますよ。
昇段とか称号のシステムが無かったらどれほど素晴らしいスポーツになるか
と考えたら残念でなりません。
4段取ったのだって全日本の予選にでれないからだし(実際4段とって13年昇段してません!てか興味なし)
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:46 ID:3sMabcZQ
なかなかグッと入る攻めが出来ません。
友人の攻めはグッと入っていくという言葉が似合う鋭い攻めという感じがしますが、
僕のはなにかが違うんです。
相手の竹刀を押さえたりして攻めているつもりなのですが
1本の重さが違う気がします。
別に軽い気持ちで打っているつもりはないのですが、
1本1本の重さが違って見えるのです。
友人のは1本1本に考えていると言うか、重いというか。

同じような経験をしたかたがいましたら
是非ともアドバイスを頂きたいのですが。
今日は稽古でやった数人の相手に言われました。
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:49 ID:bzN3se0j
>>713
野球に根性が必要でサッカーにルックスが必要なように剣道には心構えが必要なんだよ
716名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 23:52 ID:9g56dF8t
>>714
まったく同じことで悩んでる人です。
いろいろ研究してるけど、やっぱり構えに問題があるみたいです。
とにかく強い気持ちを持ってやっていくこと、落ち着くことが大事だと思っています。
僕もまだしっかりとした攻めでできてませんからなんともいえませんが・・・
がんばっていきましょう!!
あと一本の重さというのは、気剣体の一致だと思います。
というか、しっかり踏み込んで腰で打てるようになれば、いくらか良くなると思います。
当然僕もまだできてませんが・・・
構えはかなり難しいですから、時間をかけてじっくり修得していきましょう!
717名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/04 00:50 ID:9MyQw+a9
>>714
まったく同じことで悩んでる人です。
いろいろ研究してるけど、やっぱり構えに問題があるみたいです。
とにかく強い気持ちを持ってやっていくこと、落ち着くことが大事だと思っています。
僕もまだしっかりとした攻めでできてませんからなんともいえませんが・・・
がんばっていきましょう!!
あと一本の重さというのは、気剣体の一致だと思います。
というか、しっかり踏み込んで腰で打てるようになれば、いくらか良くなると思います。
当然僕もまだできてませんが・・・
構えはかなり難しいですから、時間をかけてじっくり修得していきましょう!
718638:03/06/04 08:25 ID:yReSQkfv
>>714,716
相手の突き垂れに延長線が行くようにして中心を取るように構えましょう。
それが取れれば相手は中心が絶対に取れないからまっすぐ打って来れないでしょ。
これが攻めで勝ってるという状態。
後は基本どおり(基本打ちのように)自分がまっすぐ打てば軽い一本にはならないよ。
攻め勝ってるから気剣体の不一致とか言うわけのわからん言い分も通用しないでしょ
まあ、それも審判の判断でどうにでもなるのだが(w
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 09:58 ID:sfMDK5Ql
はじめまして。小5の息子が剣道をしています。
最近、左手首に近い手の甲を痛がるので触ってみると
少しこぶのように塊があります。
外来する予定ですが、剣道をしているとこのような症状が
出るものでしょうか?
720638:03/06/04 12:38 ID:yReSQkfv
右手は出小手外されて甲を打たれて腫れあがることがありますが...。
左手だと...。う〜〜ん
関節部分だったら軟骨が出てきちゃったとかじゃあないですかね。
本人に打たれたとかの覚えがなければそういった可能性が高いです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 16:34 ID:rKMpZdU2
>719
「ガングリオン」ではないでしょうか?
私も剣道してますが、小学生のとき右手の甲に
それが出来て邪魔になり、外科で取ってもらいました@注射器。
中身は脂肪のかたまりみたいなもんで、
腫れ物事態は痛まず、圧迫されて骨が痛いって感じでした。
足の甲にも有って、正座の邪魔に・・・・取りました。
722引退間近:03/06/04 16:43 ID:sltB3vRg
>>718 638さん

「中心を取っているから攻め勝っている」
とは一概に言えないと思いますがいかがでしょう?

一言でいうと「攻め」とは「中心をとること」ではなく
「崩すこと」だと思うんです。
もちろん中心をとることは、攻めるのに有利になるので大事ですが。

638さんがそれでかなりの実績を残されているようですので私はコレ以上
何も申し上げられませんが。
723638:03/06/04 18:00 ID:yReSQkfv
>>722
自分が中心取ってると言うことは物理的に相手は絶対に中心取れてませんよね??
と言うことは722さんが言うように相手の構えは崩れているのです。
だから言われてることはおおむね真理に近いと思いますよ。
あとは間合いです。
俺は「攻め」とは中心を取り合いながらの陣取り合戦と思ってますよ。
自分の間合いに入ったときに相手の中心を取れていればそれは「打つ」好機です。
これが攻め勝っていると言う状態だと思います。
もちろんそこまで攻めていれば「先先の先」「先の先」「後の先」とどれでも対処できるはずです。
724引退間近:03/06/04 20:51 ID:sltB3vRg
>>723
なるほど。詳しい説明ありがとうございます。

>自分が中心取ってると言うことは物理的に相手は絶対に中心取れてませんよね??
「中心を取っているから攻め勝っている」と思うのは少々危険だと感じます。
というのは力のある選手と対するとき、少々中心をとられたくらいでは崩れて
いません。それは誘い込むためであったり、次の攻めのためだったりするからです。
こちらは物理的に中心を取っていても、精神的な中心が取れていないということが
あるということです。
つまり中心をとることをキッカケに攻撃の糸口を掴む!という認識の方が良いような気がするんですが・・・。
あと、有形の攻めだけでなく目に見えない無形の攻めも気にした方がよいのではなかろうかと。

これは全日本大会トップレベルの選手達と何度も試合して思ったことです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:51 ID:VVnlB/TQ
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
726638:03/06/04 21:38 ID:yReSQkfv
>>724
精神的に攻めれないとか無形の攻めと言うものは心の目をもってないため
よくわかりません...。
ただ誘いのためとか後の先を取るために相手が中心をわざと外したのはわかってしまいますよ(w
それはこっちが完全に中心を取った攻めが出来てないから起こるものだと思います。
相手にそういう考えを起こさせるようなゆるい攻めになってるんだと思いますよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:50 ID:sltB3vRg
>相手にそういう考えを起こさせるようなゆるい攻めになってるんだと思いますよ。
自分より力の劣る選手にはそんなことはないと思うのですが、自分より明らかに
力のある選手(自分の攻めが全く通じない相手)に対してはどう攻めますか?

>ただ誘いのためとか後の先を取るために相手が中心をわざと外したのはわかってしまいますよ(w
ホンットわからないですよ!全日本のトップレベルの選手って!
ま、自分が弱いからなんですけど。

728716:03/06/04 23:22 ID:9MyQw+a9
>>718,723,724とか
ありゃ?そういう問題点だったんですねι
相手に打撃できてるんで、すでに中心はものにできているものだと思ってました。
僕は下手ですから、中心が取れないで打つと絶対入りませんから(w
他の方がいろいろカキコしてくれてよかったです。
729719:03/06/05 09:37 ID:YbzQOAI5
>720>721
さっそくお答えいただきありがとうございます。
帰宅のさい腫れが引いていたので外来はしませんでした。
ガングリオンについて読んでみましたら、症状が似ているので
それの軽症の状態だと思います。
息子は左利きで普段もよく使うのですが、最近先生に左手を
鍛えるよう指導され、左手だけで素振りをがんばっていたので
疲労したのだと思います。

皆様も御自愛されて頑張ってください。
730634:03/06/05 11:07 ID:cd61HU3D
>>729
剣道やってないけど私の父は足首のくるぶしにできたガングリオンを2回摘出
手術しました。完治しましたが悪くなる前に外来した方が良いかもです。
731719:03/06/05 15:34 ID:e6IcHUto
そうですね。
病院に行ってみます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:46 ID:igcRbMF4
攻めとは、中心を取るとかじゃなく、剣道のすべての要素が備わることである。
気迫、体力、技術、経験、その他諸々。
実際に全日本選手権上位の後輩がいるが、まじビビる。
あんな踏み込みをすれば、骨が砕けるじゃないかという強い踏み込みをするし。
竹刀でよけてても、竹刀ごと面を打つ力強さもあるし。
その一足一刀が、攻めである。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:58 ID:BX2XxVJZ
ちがうよ。

攻めってのは、気迫で前に出ることだよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 02:03 ID:9OMxzITO
本当に攻められたときに打たれると、俺は自覚するほど”やられたった、まいった”って思う。
だから攻めってのはいろんなことが混じってると思うけど、やっぱメインは気迫だと思う。
その気迫に負けたときが最後。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 07:22 ID:FVVQEF87
719さん、僕も早めに病院にいった方が良いと思います。
僕の知り合いにも何人かガングリオンになった人がいます。
何もせずに休養することで治った人もいますが、
一度注射で脂肪を抜いても数ヶ月するとまた脂肪が溜まるという人もいました。
後者の人は腫れているときはかなり痛むのですが
次の日になると腫れが引いていたというので
数年間病院に行かずにいたらしいです。
そうしたために完全に治すには手術しかない状態になっているらしいです。
なんで手遅れになる前に病院に連れていってください。
736638:03/06/06 09:03 ID:ItCng1CW
気迫って(w
もっと科学的、理論的に剣道を考えないと勝てませんよ。
冷静に理論的に分析すれば気迫なんて「虚勢」にしか見えませんよ(w
「何でこの人奇声をあげて目血走ってんだ??」ぐらいに思えれば勝ち!
元選手権出場者とか7段、8段とか相手の肩書きに必要以上びびってるだけでしょ。
まずはそのチキンハートを直すべし!
攻めの話はその後だな...。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 12:29 ID:/bp4Tx0S
気迫がなくても勝てるってことですかね?
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 13:24 ID:xWkr6bDt
まぁ俺が思うに気迫という意味で声を出すのは自分自身を高めるのが重要なわけで。
739638:03/06/06 15:47 ID:ItCng1CW
考える能力>>>>>>>>>>>>気迫
でしょう勝負を決めるのは....。
勤務時間に反復練習で強くなったゴリラみたいなおっさんを週2〜3回の稽古で
やっつけるには頭で勝つしかないでしょ。(w
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 18:16 ID:bQUCTdiA
>>739
>勤務時間に反復練習で強くなったゴリラみたいなおっさんを週2〜3回の稽古で
>やっつけるには頭で勝つしかないでしょ。(w

お!ほぼ同じ考え。攻めについては考え方が違うけど。
オレも週1〜2回の稽古で特錬に勝ちたいと思ってる。
若い頃は学生時代の貯金で勝てたけど、最近勝率が落ちてきた。
やっぱ20代くらいの若い奴とやるのは、スピードで負けるから
理合が必要になってくる。

なにか具体的な作戦ある?
741719:03/06/06 18:44 ID:YzfJ0V5L
>735
ありがとうございます。さっき外来から帰ってきました。
診断は「腱鞘炎」疲労が溜まっているので
ストレッチをキチンとする、痛いときは無理をしないように
重い竹刀を使わないように(最近重くした)と指導されました。
ほっといて無理を重ねるとガングリオンや疲労骨折になると。

今回はそこまで悪化していない段階で診察していただいてよかったです。
こちらで外来を勧めていただいかなければ、身体に負担になる練習を
強いていたところでした。
書き込んだ次の日、練習試合に出る前に痛みがひどくなり
メンバーから外され悔し泣きする姿に外来して原因を聞いたほうが
良いだろうと思いました。
息子も2年目で団体戦の副将で出る機会も多くなり、真剣に強くなろうと
がんばっていますが、知識の乏しい私には見当のつかない場面が多く
こちらをよく読ませて頂いています。
また伺う事もあるかもしれません。
本当にありがとうございました。
742638:03/06/06 19:01 ID:ItCng1CW
>>740
おお!!同志がいたのですね!
警察関係や教職にリーマンで勝つのは一種の美学すら感じますよ俺は!(w
俺は30代前半リーマン剣士です!
で、具体的な作戦ですが色々あるんですよこれが(w
ただし師匠の言葉どおり馬鹿じゃあ無理なんですよ!
剣道の理論について馬鹿じゃあいけないって意味なんですけどね(w
具体的に質問を頂いたら対応策を答えさせていただくと言う方が知恵が740サンもわくとお思います!
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 19:02 ID:/bp4Tx0S
気迫がなくても勝てるってことですかね?



744名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 19:09 ID:dVUWTKra
実際に人を斬り殺した経験が何人もある剣術家が
1ヶ月程剣道の練習をしたらどのレベルの選手まで勝てますか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 19:12 ID:AjWo5bCe
だから、638は まず心より学ぶべし それと「剣道修練の心構え」もな。
746638:03/06/06 19:13 ID:ItCng1CW
>>719
ひどいことになる前に診察されて何よりです!
でも、腱鞘炎は剣道やる限りついて回るものだと思います。
俺も医者からはすぐにでも手術するようにと言われてます。
どうしても手首からひじに掛けて鬼のように筋肉が付いてしまい血行障害
を起こすとこまで来ています。
ひどいときは茶碗や箸すら持つことも出来ません。
でも剣道が面白いので続けてるのも事実です...。(w
子供のときはどうしても無理してしまうので親御さんが気をつけてあげてください。
俺も小学五年と始めるのが遅かったので追いつくのが大変でしたがその分知恵を使って
剣道をやるんですよ。
中ニからキャプテンと大将も経験しましたし本人次第ですよ!
747638:03/06/06 19:16 ID:ItCng1CW
>>745
だから俺の剣道には必要ないって(w
古いものにしがみついて小さな箱の中でがんばってくれ
748719:03/06/06 19:32 ID:YzfJ0V5L
>746
真摯なお話ありがとうございます。
がんばっておられるのですね!
息子がお友達につられて始めるまで武道は観戦するものでしたので
実感の掴めぬ世界ですが、とっても魅力的だと思います。
わたしが犯罪被害に有った時、息子(長男)は幼いながら冷静に
弟を抱きしめていてくれました。
それから警察の方とも知り合いになり、そこのお子さんと
対戦する試合では負けじとがんばっています。

気迫ばかりで身体がつきて来ないのでしょう。
子どもに教えられるばかり。
父母会もいろいろありますが、子どもが成長するための布石に
自分はなりたいと思っています。
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:42 ID:MM82x6yU
今年で30歳になります
で、先月の5月より剣道を始めました
それまで剣道の経験はありません。
がんばって、道場の皆に追いつける様にがんばります
ちなみに剣道を始めた理由は2年程前に漫画「六三四の剣」を読んだから。
読んでから、ずっと「剣道やりたい」と思っていましたが
ミーハ−な気分で始めても続かないと思い、1年間「ずっと続けられるか」
と考えていました
結果、やっぱり剣道やりたい!という気持ちが勝り、剣道を始めました
六三四の剣に影響されて、剣道を始めた方は私以外にいるのかな?
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 22:49 ID:bQUCTdiA
>>749
六三四の剣読んで二刀流始めたオッチョコチョイです。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:06 ID:rN7Zv311
みんな、具体的に、どこで練習してますか?
地元の剣友会?ジジイしかいないでしょう?
会社の実業団?
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:09 ID:rN7Zv311
>気迫

気迫って大切だと思いますよ。
構え合った時に「どこまで辛抱できるか」は
結局は自分の気迫でどこまで押し返せるか、のような
ものですからね。

逆に、理性的に相手の気に負けずに(というか、無視できて)
自分を崩さずにできる人がいるのなら、それは気迫を超えた達観だと
思います。それも気迫のうちのひとつでしょう。
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:02 ID:KfOKCN0D
>>750
上段じゃなくって?
二刀流って、乾(だっけ?)とかいうヤツがやってたなぁ。なつかしい。
ちなみに僕が剣道やったきっかけは、「赤胴鈴之助」でつ。
年ばれるな。
754預言者:03/06/07 00:09 ID:be9vHy9H
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:35 ID:PmOwmDd4
六三四のようになるには死ぬまで剣道やってもなれません
ちなみに剣道2段です
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:55 ID:ZnQ3oPk5
638さんが言ってる事は正論だと思うけどね。
俺は738なんだけど気迫はそういう面で捉えてるかな。相手をびびらすとかの前に。

リーマン剣士なんすか。何県なんですか??>638
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 06:55 ID:D9GWMKhd
>>749
問題無し。
俺なんて、キン肉マンに出てきたビッグ・ザ・武道に憧れて、剣道始めたぜ。
それでも小学校一年〜大学四年まで続けて、剣道四段までいった。就職して、もう丸四年剣道から離れてしまったが。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:27 ID:iO5L32ji
なんかみんな気迫ということの観点が違うみたいね。
強い人は自然と気迫がみなぎってるのかなぁ。
同じ年齢でも強い人と弱い人はなんか違う感じがするけどな。
自分の剣の道を追い求めた方がやってて楽しいよね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 20:21 ID:tJDe8fFp
だから、気迫だけでは勝てないってこと。十分な体力も必要だと思うよ。
気迫がみなぎってても、体力がないと負けるでしょ。
インターハイ優勝する高校生とかは、体力もかなりあると思うよ。
十分な攻めとは、気迫、体力、技術、経験等その他諸々からなるってこと。
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:12 ID:F5ECSkOK
だから気剣体一致ってことでいいじゃん。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 00:46 ID:+HfHbgeI
>>759
「気迫」だけでも「体力」だけでもダメ。
両方備わって初めて良い剣道ができる。
762638:03/06/08 10:52 ID:+gyAmE8K
剣道は体力が要らないから選んだわけだが...。
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 12:07 ID:AE/5JwII
剣道家の喫煙率は他のスポーツやってる人たちの喫煙率と比べてズバ抜けてる
ワケだが。
764638:03/06/08 13:11 ID:+gyAmE8K
俺も当然喫煙家です(w
だって5分立ってりゃいいスポーツだしね
延長になったら5分以内に決められなかった自分を呪う(w
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 17:43 ID:UNkUYmB5
高校で全国区や県上位クラスの奴らは、
ハンパじゃなくキツイ練習を毎日こなしてるので体力はある。(当然っちゃ当然だが)
合宿、特に夏の合宿なんて、体力無い奴はマジでぶっ倒れる。
漏れの知ってる高校じゃ、合宿中はいつでも救急車が出動できるように消防署に連絡してあるらしい。
そんなワケで、剣道は体力要らない競技という訳ではない。と思う。

でもそんな奴らでも、タバコ吸ってる奴はかなり多い。(でもめっちゃ体力ある)
766638:03/06/08 18:17 ID:+gyAmE8K
そのくらいで体力云々を言ってるようじゃ大方の九州の学校じゃ持たないよ(w
そういう意味じゃ俺の体力は半端じゃないよ(w
中学のころから2時間半かかり稽古のみの練習とか毎日やってたし
今でもぬるい関東の中学生とはかかり稽古まで付き合うよ。
まあ、他の社会人の方は基本打ちすらやってないが(w
767:03/06/08 19:04 ID:Ng3Ka9CI
30歳を超えたらかかり稽古はしなくなるな。>>766は何歳ですか?
768638:03/06/08 19:22 ID:+gyAmE8K
32のオサ〜〜ンです(w
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:25 ID:C5ZmIpZ2
俺は九州の高校で剣道してたけど、練習のあとに血の小便が度々出てたよ。
770638:03/06/08 19:29 ID:+gyAmE8K
>>769
ですよね〜〜♪
仲間だ〜〜。
関東は学生の稽古が九州に比べて質量ともに全くダメダメです(w
いくつかの道場見るとココの皆さんが大好きな「礼儀、礼節」も全くなってませんな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:32 ID:9nldGMeh
剣道は血尿が出て一人前。
772638:03/06/08 19:37 ID:+gyAmE8K
>>771
いや!
真夏に寒気が来て震える(歯の根が合わない)ところまでいって一人前(w
77332歳:03/06/08 19:50 ID:k18XK0gc
血尿!なつかしい!俺も大学の練習の翌朝、血尿が出てたよ!
今では、もうそんな激しい稽古はしなくなったけどね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:38 ID:AE/5JwII
638は九州出身か。
775638:03/06/08 23:10 ID:+gyAmE8K
そうらしい(w
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 23:15 ID:c35XPNa5
け、血尿!?
なんでそんなのが出るの?
稽古の厳しさに関係するの?
77732歳:03/06/08 23:22 ID:f83iBOJG
>>776
激しい運動すると出るよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 00:32 ID:cdpPZQzD
庭で竹刀を持って、一人で切り返しをしているつもりで素振りをすると
いい気晴らしになる。


あああ、でも本当は実際に稽古したいんだけど・・
時間が無い
779:03/06/09 11:31 ID:pUOry434
30歳を過ぎて血尿が出るまで稽古したら翌日の仕事に響きませんか?土曜は激しい稽古をできるけど。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 12:31 ID:s0h+ifI5
俺も血尿出したなー。最初はコーヒーかと思った。
夏の合宿は、他校の人たちと合同でやってたけど、
救急車きてました。
>>638
寒気きました。大好きなカレーを脂汗だらだら流しながら
やっと一杯食べたの思い出します。今でも忘れません。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 12:53 ID:5Nonr2zX
やはり、皆さんも、血尿でるんですか?
私も、高校生のころ、稽古の後血尿が良く出て、それで、10何年も
剣道止めてました。
39才にして、息子と一緒に剣道を再開しましたが、今度は、血尿が
出ない限度でぼちぼちやろうと思っています。
782638:03/06/09 13:14 ID:6mweprtY
30過ぎて血尿出してる奴なんていないでしょ...。(w
もしいたら神ですね...。
>>780
俺は脂汗すら出尽くしてしまいましたよ(w
てか、カレーはきついな〜〜〜♪
783780:03/06/09 16:44 ID:s0h+ifI5
>>638
合宿中だったもんで、カレーとか結構でました。
そういえば、うどんも食えなくなってたな。
体重も練習前74kgで練習終わって68kgぐらいになってたな。
なぜか次の日は戻ってたけど。
784リバ剣 37歳:03/06/09 20:41 ID:RPOgIiZP
>>781
34歳から子供と剣道を再開したんですが、初日に道場の先生から強烈な洗礼を
受けて(っていうかオヤジ化していたオレの体の問題とも言えるけど)3時間
の強烈な稽古の後、濃いほうじ茶のような危ない尿が出たんですがそれって
血尿だったのでしょうか?
785638:03/06/09 20:43 ID:6mweprtY
>>784
りっぱな血尿でし(w
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 20:49 ID:cmUp5N1s
血尿なんかだしてるやつはひ弱なだけじゃないの?
787638:03/06/09 21:09 ID:6mweprtY
>>786
九州の中高生の合宿にいってから確認してくれ(w
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 21:16 ID:cmUp5N1s
>>787
そんなど田舎行けないし・・・。
内蔵とか弱いんじゃないの?
789638:03/06/09 21:42 ID:6mweprtY
>>788
なるほど!
俺の周りは何十人も内臓弱かったわけね(俺も含めて)
納得!(w
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 22:24 ID:Gb01COhZ
久々に覗いてみたらなんで虚弱自慢大会に・・
老人病院の待合室じゃないんだからもっと為に成る話
しましょうよー 血尿なんてそれなりにやってりゃ
大体、経験あるもんだし俺は昔はどーだった、こーだったって
過去の栄光にすがるのはみっともないですよーw
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 22:28 ID:TXNvkCrr
血尿の内容は壊れた赤血球とからすぃ
剣道は飛んだり跳ねたりするので足の裏でたくさん壊れて血尿出やすいらしい
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 23:17 ID:dGbHWBBB
ウオォッ!
なんかしばらく見ない間に血尿大会になってる!!
高校生の時は割りとある話ですよね。
合宿に救急車か〜 なんか懐かしいな〜ウチも来てたよ、よく。
中学生も途中まで合同だったんだけど、大体ついて来れなくなったりして運ばれる・・
ところで638さんは大学も九州でしたか?
793:03/06/09 23:20 ID:/0fkXCro
このスレに来るの初めてでつ。
突然ですか、皆様に質問ですぅ。
私の小学校の時の友人でメチャクチャ剣道の強い奴がいたんだけど
そいつはいまでも現役でしょうかね?
(この歳になると、昔の友達がどのような人生を送っているのか
何気に気になります)
名前:笹○春○
年齢:31
東京にいるような噂も聞きましたが...不明です。
794リバ剣 37歳:03/06/09 23:21 ID:/KEhiR6p
>>785
ですかぁ、若い時は経験無かったので驚きました。
体に気をつけて剣道続けまつ。
>>786,788 and 790
若い人もなるようですよ。
でも、そこまでならないように注意して稽古した方が体のためですね。
オレは年食ってるので水分不足による頭系の疾患に注意します。
剣道できなくたったらつまんないものね。
795638:03/06/09 23:50 ID:6mweprtY
>>793
いいえ!例に漏れず大学は関東です。
796638:03/06/09 23:51 ID:6mweprtY
>>792です。
すまん逝って来る...。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:00 ID:GjdTjfzP
>>795
なるほど。ではちょうど中大山下さんが活躍していた頃ですか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:35 ID:wvQyFo0S
>>793
知ってるよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:37 ID:ctljIp6A
>>793
多分その方は昨年の都道府県対抗で優勝した東京代表のメンバーだと思います。
ポジションから推測するに教員の方ではないでしょうか。
800:03/06/10 02:26 ID:PDwggZlO
>>799
ありがトン。
やはり元気に剣道を続けていたのですね。
彼とは小学校で同級生だったのですが、ある日の体育の時間
懸垂を100回以上やってのけたのです。
他の人間は、よくて10回前後だったのに...
(ちなみに私は5回w)
801リバ剣 37歳:03/06/10 19:38 ID:MueK/jD7
>>800
そりゃすげー。
懸垂を100回って人間じゃないですね。
私は最高18回。
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:28 ID:PxALwr8q
100回ぐらい簡単じゃないか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:58 ID:4lycWN/K
 今、高校三年生です。剣道はちびっ子剣道から中学三年
までやってました。次の七月の昇段試験を受験しようと
思ってるんですが・・・一応月に数回道場で汗を流す程度には
やってきたのですがほとんどが、掛かり稽古で同年代の
人とは試合はやってません。高校でも続けてる友達に聞いてみましたが
「俺は受けても受からないよ」と言われました。二段と三段ではソレほどまでに
差があるんですか?そして三年間のブランクは大きいものですか?

既に剣道三段をお持ちの方、これから受験される方レス下さい。
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 23:59 ID:GjdTjfzP
>>803
正直、何段を受けるのかよりも、どこで受けるのか?が重要。
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 03:15 ID:DXOq1Fm+
確かに、東京は甘いよね。地方はきついんだよなー。
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 08:51 ID:oFDfB+fB
3年もブランクがあるなら3段は夢のまた夢と考えておいたほうがいい。継続は力なりと言うが稽古を中断したら力はがくんと落ちてしまう。
807638:03/06/11 14:05 ID:WR5zzCcu
3年のブランクで3段は確かに厳しいよ...。
しかも高校生でしょ。
う〜〜ん
「受けてみようかな?」の気持ちなら難しいでしょうね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 16:42 ID:j65Tyzeb
段は若い人が受けると厳しいんですよね。
高3で三段は厳しいけど、20すぎると楽勝になるみたいな(笑。
段と段の差なんてハッキリ言ってあいまいです。
50才で七段持ってる人よりも、21とかで四段取った子の方が全然上手いと思うし。
今度から審査の時も、年齢アドバンテージを無くすみたいな事を言ってましたけど、
どうなる事やら・・・。

809?1/4名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 18:12 ID:BLzhaJ5B
東京なら三段まではブランクがあっても受かる。
実際知り合いがそれで受かっている。
810サムゴー小林:03/06/11 18:28 ID:PCKz3bUK
剣道は技を仕掛けるとき奇声を出さないかんルールでもあるんか?
黙ってやる奴はおらんのか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 19:31 ID:JfCZWMnD
黙ってたら一本になりません
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 22:48 ID:GMLkhU2p
まぁ東京が楽と言いつつ・・
国士舘でやってきたヤツに3年ブランクがあるのと、ワケ分からない弱小でやってた
だけのヤツに3年のブランクでは全然違うわけだろうし。
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:00 ID:5eTWJWEZ
>>810
練習の時に奇声を出してたら柔道部に投げられるから
俺は必要なとき以外は出さないようにしてるよ
814リバ剣 37歳:03/06/11 23:12 ID:y5rBZAxa
段審、長野は大変なんですってね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:39 ID:V++i9R+D
>>813
柔道部なんて突き殺せ!
竹刀持ってる分こっちが有利だ
816名無しさん@お腹いっぱい:03/06/11 23:57 ID:BLzhaJ5B
>>812
東京ならべつに弱小だろうがなんだろうが、基礎打ができてれば受かる。
三段まではね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 03:05 ID:OzwV5aNc
638くんへ
638クンのような考え方では、そこそこ勝てるだろうが、
肝心なとこで負けてると思う。どう?

稽古は集中してやってるみたいだけど、
もっと勉強した方が良いと思うよ。
818638:03/06/12 08:53 ID:ZHOdLkLU
肝心なところがどこかわからないし(w

もっと勉強した方が良いと思うよ。
↑これなんかなんで言われるのかわからん。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 09:38 ID:Lsu+LdS4
とにかく高校の剣道部の連中や大学の剣道部の連中の強さはすごい。中年の高段者のおれでもたまにびびる。稽古を中断していてこういう連中と戦っても自身を失うだけだと思う。
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 10:11 ID:qd825M4J
でも803さんはまだ高校生なんだし、若いうちに出来るだけ頑張った方が良いですよ。
段審査も合否に関係なく、大学に入ってからまた剣道部始めるキッカケになるかもしれないし。

638さんは、色々と試合にも出場されてるみたいですけど、普段はどういった内容の稽古を
されてるんですか?
学生時代は試合もそこそここなしてたんですけど(といっても638さんみたいな強豪では無くて、中の上くらいですが)、
社会人になって稽古量が一気に落ちました。
会社も中小商社なんで、剣道部は無い+忙しいので、何とか通いやすい道場を見つけて週に2回がやっと。
2回でも稽古内容が良ければいいのですが、地稽古1時間半オンリーの道場なんですよね。
高齢の人も多いので気を使う事も多いですし・・・(笑。
なので、若い人をつかまえて端っこで技の練習したり、土日に合同稽古に参加したりって感じです(笑。
試合も大事なので、年に2回ほど自分で見つけて参加してます。

社会人の人って普段どうやって稽古されてます?






821638:03/06/12 12:30 ID:ZHOdLkLU
稽古の内容
小中学生がメインの日、通常はお互いにやるので元立ちが社会人のときは2回分かかってきますよね。
そのときにその子に2回分やらせるのではなく自分もかかります。
中学生に混じって基本打ちとかかり稽古やるのでこれでかなりいい汗がかけますよ(w
でもこのときにほかの社会人の方は手抜き稽古になることが多いので自分だけは手抜きは止めましょう。
社会人が稽古に来た日はほぼ1時間くらい地稽古ですね。
それで勤務先と実家(どっちも関東)の道場を掛け持ちしてさらに稽古会には出席ってかんじですかね。
いまはリーマンといっても剣道ができないので会社を退職しフリーに近いような状態で仕事してますから。
最近にない万全の体制で予選に挑めそうです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 13:54 ID:2vDILOvH
>>638くん
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 13:57 ID:ssR43maa
時間が無くても、大人同士で、切り返しだけは週3日ぐらいやりたいね。
とりあえず、切り返しで鍛えておけば、そこそこ維持できるし。
824サムゴー小林:03/06/12 13:58 ID:t9/wJWc5
>>811
>>813
おおきに
825名無し剣道:03/06/12 17:32 ID:NWjHKQ78
剣道やりたいんだけど場所がねー・・・
ちなみに小・中・高ってやってたんだけど。
826名無し剣道:03/06/12 17:36 ID:NWjHKQ78
上げてしまいました。すいません・・・。
今ちょっとこのスレに目を通していたら146さんの記事見てビックリしました。
俺が中・高とよく通ってた所だったんで・・・。

なおさら剣道したくなった!
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 18:18 ID:ScO8oE7z
ttp://www.rakuten.co.jp/kendouya/index.html

これの3mm刺しセットとかどうなのよ?
828剣道好き:03/06/12 19:08 ID:10zuwNB9
>827
価格とのバランスが重要ですね。

まず面ですが面金が軽合金ということなのでジュラルミンでしょう
それと生地内部毛100%ということですが、毛とはなんなのか販売店に聞いてみて
ください。普通は面布団に毛はつかいません。毛氈と綿で仕込むのが本当です。
あと牛革ですが、鹿革に比べて安い素材です。強度的には遜色ないと思いますが
テカテカ光った感じがします。

小手ですが、これも牛革と書いていますが牛革の小手は私はしりません。
のでなんともいえません。関節1段とありますがこれは生子のことですね。
これは1段でも2段でもたいしたかわりはありませんし私は1段を勧めます。

胴ですが50本型ヤマト胴ですね。
足3本とありますが2本でも3本でも何にもかわりないですよ〜
胴が長いとか、太っている人であれば3本でもよいでしょう

垂れですが3mmの6段飾りとのことですが。
飾り部分のまつりが手まつりかミシンまつりかで値段の差がでると
思いますよ。

まぁいづれにせよ。こういう部材のスペックも重要ですが一度手にしてみて
面布団の風合であるとか、布団の柔らかさであるとか、小手のはめた感触
とか、そのほうが重要であると思います。

部材の詳細から判断してまず韓国産か中国産であることはまちがいないですね。
私の感覚でいけば値段は一式8万程度が目安であると思います。

しかし通販は危険ですよ。サンプルを送ってもらい、自分の目でみて納得
できるなら購入する。
という形を勧めます。あとわからないところはよく販売店にきいてください。
説明をきちんとしてくれないのなら買うのはやめたほうがいいでし
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 19:50 ID:DBCjUg4Y
日本剣道界、中国武術界、衝撃の初公開。
 日本剣道の源流 歴代日中武術交流史の要であり、伝統中国武術の至宝
「苗刀」を国家中国武術協会認定人間国宝郭瑞祥氏による謝伝苗刀を一部映像に
より紹介していますのでご利用ください。
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
歴代日中剣道連盟編の部へリンクして下さい
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:04 ID:OzwV5aNc
>>818
>肝心なところがどこかわからないし(w
え?わからないの?・・・代表を決めるところとか、決勝戦とか。
それがわからないから上位進出した事で満足してるんじゃないか?

>もっと勉強した方が良いと思うよ。
>↑これなんかなんで言われるのかわからん。
これまでの書き込みを見て、君の意見をを総合的に分析してのことです。
ただ、実際に剣道を見てないのでこれ以上は言いません。

もっと謙虚になって、自分を見つめなおした方が良いと思います。
がんばってください。



831名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:56 ID:DSfEa375
830さんがいい事いった!
同意見っす。ありがとうです。
832638:03/06/12 23:58 ID:ZHOdLkLU
>代表を決めるところとか、決勝戦とか。
ここって肝心なのかな〜〜?
2位でも3位でも負けは負けだし...。
仮に日本一になっても満足しないと思うしな〜〜♪
>もっと謙虚になって、
謙虚になってるようじゃあ勝てないよ(w
ドコまでも自我を通す奴が勝負事は勝てるようになってます。
謙虚で勝てるなら世話無しだよね〜〜(w
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:04 ID:VlPEhRzS
今日、ひさしぶりに剣道やったが
やっぱ、剣道っていいねぇ〜〜!!
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:15 ID:Bu6wPY1f
>>638
知り合いに全日本剣道選手権優勝経験者の先生がおりますが、とても謙虚で
すばらしい人格者です。
638さんも心を入れ直したらもっと剣道がスケールアップするんじゃないで
しょうか。
頑張ってください。
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 03:08 ID:x/1TgO3n
>>832

638さん
>謙虚になってるようじゃあ勝てないよ(w
そうかな?でもそう言いながら、ホントはあまり勝ってないでしょ?
君は匿名だから偉そうな事言ってるけど、実際はそんな人間では
ないような気がします。

>自我を通す奴が勝負事は勝てる
うん。それプラス人のアドバイスを素直に聞ける人がより勝ち上がれると思いませんか?


それに後半になってから言ってることがメチャメチャですよ。
最初の方の書き込みは「オ!」なかなかいい事言うなあと思うことが
あったのに。それとも後半は本人じゃないのかな?
836カタナの魔術師:03/06/13 04:04 ID:8YE03VXA
自信と慢心、慎重と臆病の境界線を知ってる人が一番強いと思う。
中々そのラインがわかんないけどさ・・・・・
でも弱気で臆病な人間よりも強気で慢心してる人間の方が勝負事
には向いてるのは事実だと俺は思うよ?
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 04:21 ID:a/iusju7
>謙虚

「面を着けた時に謙虚な人」ではダメだろうね。
よっぽどの仙人的な剣士でない限り。
面を着けたら野獣の気迫が必要でしょう。

で、面を取ったら謙虚。
つか、気の荒い人が多いけど、大人として謙虚に振る舞っているだけだと思われ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 04:48 ID:x/1TgO3n
たとえばイチロー。
技術も精神力も長けていて謙虚。
ホントの性格はわからないけど。

中途半端に試合で勝ってる人ほど、口は達者。
これはどの勝負事でもいっしょ。

謙虚な人の方がカッコイイ。(これは個人的な意見)

839名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 07:58 ID:twF9GoxW
剣道はね・・・どんなに苦しくても、とにかく”正しい姿勢””適法なる打突”を維持し
たとえ滅茶苦茶に弱くても”美しい打突””堂々たる戦い方”
を追求して、その果てに
「俺は弱いけど、剣道の名を辱めるような見苦しい振る舞いはしなかった!」
という恍惚のなかで”良い人”になっていくのだよ。
そうやって弱さが、いつのまにか聖人君子になるための”修行”に替わって行く・・・・
つまり剣道はね・・・・剣道教といって実は宗教なんだよ

だから宗教板で語れやオマイラ(ゲラ

840638:03/06/13 15:13 ID:jwJW3vPa
だから武道の剣道には興味ないんだって。
それともスポーツとしての剣道はよそで話せってのかな?
そもそも謙虚でへこへこしてるやつって実際は腹黒いし、えらい先生の腰巾着ばかりジャン!
そんなのにあこがれるのは止めはしないけど...。
そういう武道剣道をしてる人たちのほうがよっぽど心を入れ替えて剣の道に向きなおすべきですよ。
協会の中でのポジション争いとか見てるとおまえらアホかと小一時間...。(w
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:26 ID:mgmp5/P8
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 17:55 ID:P1GWHQs6
俺の考えだと謙虚でへこへこしてる奴らこそスポーツ剣道であって
体力や筋力を鍛えて試合に勝つことを目標にしてる方が武道剣道なんだが
みんなの考え方は違うのか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 19:01 ID:pyp8+W4F
剣道はスポーツです。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:43 ID:yJb8mAuw
最近、出没している彼は脳内剣道家ですか?
私は一応、武道として捉えていますが武道性を否定する
638さんは道場に入るときは勿論、試合でも礼や蹲踞なども
しないのでしょうねー そこまで言うのなら徹底してもらいたい
ものです(w

>協会の中でのポジション争いとか見てるとおまえらアホかと小一時間...

正確には「連盟」でしょう?「協会」って言ったら細々と行ってる
組み打ちあり寝技ありの「剣道協会」の事になってしまう・・・

こんなところで吼えてないで剣友の一人でも作った方が良いと思われ・・




845名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:14 ID:x/1TgO3n
●638さんのような考え方で若い頃から剣道を取り組んでいて、
今ニッチもサッチも行ってないしょうもない剣道してる人を
何人か知ってます。みんな七段どまりで苦労してます。
たしかに昇段することが最重要だとは思いませんが、その人たちはみな
後悔の言葉を発しています。

●また、「謙虚」と、ヘコヘコ「こびへつらう事」の意味を取り違えているようですが、
もう一度「謙虚」ということの意味について考えられてはどうでしょう。

●協会だか連盟だかのイスとりゲームがおかしいと思うのは普通の人はみなそう
思ってると思うよ。

●剣道をスポーツとして捉えるか、武道として捉えるかはそのレベルに応じて
考えて取り組んでいけば良いと思います。
・たとえば、学生や初心者のうちはスポーツとして試合楽しむ事を「目標」や
「目的」にして剣道する。
・ある程度剣道という物が分かりはじめたら、試合に勝つ事は、たくさんある
「目標」のうちの一つにして、もっと高い次元の「目的」を持って取り組む。

●だから638のいうように今の段階ではスポーツとして剣道することも良いと思う。
ただ、2ちゃんねるで匿名という理由だったりとか、小さな大会で少々上位入賞したくらいで
天狗になって人を見下したり、偉そうな言動をするなら、剣道をやめて他のスポーツに
した方が良いと思う。少なくとも剣道界では638の言ってる事が滑稽に見えるし、
誰からも相手されていないので哀れですらある。

●人それぞれ考え方の違いがあるのは認めるが、638の考えはあまり口に出さない方
が、自分のためでもあると思う。

846名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:23 ID:0Z0Ve0Zy
 謙虚さの問題、難しいですね・・・・・。謙虚さは、必要です。強さばかりを求めて
傲慢になり、自分勝手な剣道をしているといつか壁にぶち当たります。(自分がそうだ
った。)素直に相手の言葉に耳を傾ける姿勢、相手を敬う姿勢は、必要です。
 聞いていると、謙虚さと相手への遠慮がごちゃ混ぜになっているような気がします。
竹刀を交えたときは、相手に心を崩されないよう強い気迫をもって稽古するようにして
います。試合・稽古のときは、どんな相手であろうと遠慮する必要は、無いと思います。
終われば後は、相手への尊敬の念を持っていればいいことです。
 ちょっと、出しゃばりましたか。スンマセン。
847638:03/06/13 22:34 ID:jwJW3vPa
そうだな...。
口に出すのは止めましょう...。
まあ、考えは人それぞれだしここでカキコしても何も変わらんわな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:03 ID:x/1TgO3n
638さん
サラリーマン剣士として、是非大会で暴れまわってください。
同じサラリーマン剣士として応援しています。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:12 ID:RGCedjK/
>>638さん
 自分も同じ様な考えの時期が昔ありました。これからも剣道をずっと続けていけば、
また、考え方も変わってくるかもしれません。そのとき自分で理解できれば良い話だと
思いますけど。とにかくこれからも続けていくことが、一番大事だと思います。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 00:11 ID:SdL48z/I
>>838
イチローのどこが謙虚なんだよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 00:40 ID:oDveBRuF
>>850
実はあんまり知らん。なんとなく。イメージで。

852名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:35 ID:PD9SneZH
でも638さんは、剣道をスポーツ、試合競技ととらえて稽古してるんだから武道精神うんぬん
は言わなくてもいいんじゃない?
昇段審査も受けてないみたいだし、試合の適齢期(20代〜30代)が終わればすぱっと
剣道止めちゃうタイプかも。
ただ、社会人剣士として試合の為に道場や稽古方法とか自分で工夫してるみたいだし、
そういうのは偉いと思うよ。
自分も試合とか出てますけど、学生の頃と違って剣道出来る環境の差って大きいんですよ。
警察>>>>>>実業団・教職>>>>>>>>>>>>>>一般みたいな感じで。
一般の稽古環境で県予選の上位まで食い込めるのはハッキリ言ってすごいと思う。
853638:03/06/14 08:40 ID:8wQ6ebJJ
>>850&851
確かに謙虚なヤツは手切れ金払ったりしないわな...。(w
>>852
多分、40代50代になってもそれなりにおっさ〜〜んの試合探して出場してると思います(w
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:59 ID:G0seO+pM
あのー綿の袴の購入を考えてるんですが、あれって絶対に湯通ししなきゃならないの
でしょうか??
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:04 ID:cPeeUSSH
なかなかの釣り師だったな・・
856803:03/06/14 18:43 ID:xUlhwy5K
たくさんのレスありがとうございます。ここには
常駐してないんで、こんなに書き込まれるなんて
思ってませんでした。家族とも話し合った結果
(ここのレスも参考に)三段は大学受験に合格してから
受けようと思います。しかしまた大きなブランクがあくと
体が動かなくなってしまうので、偶には体を動かしつつ
文武両道でいきたいと思います。皆様ありがとうございました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 19:50 ID:cIV5TkLB
>>854
1回そのまま使ってみたら?あしがむらさきになるZE
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 22:43 ID:VU2D8AXE
稽古がきつくなってきた・・・。
あーあ、もうすぐ合宿か。ほんとブルーだ。
俺はほかの運動部の合宿を知らんけどやっぱ同じぐらいきついのかな。
救急車何度も呼ぶほどきつい合宿はあまり無いと思うのだが・・・。
859のしイカ:03/06/14 23:27 ID:A+ZoiePR
一級審査はどうすればいいでしょうか?
切り返し、小手及び面、小手面、小手胴・・・。
とあんまり一度覚えたのですが忘れてしまったので・・・。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 23:42 ID:o1Z/pWhN
>>859
一級審査は、切り返しと1分程度の地稽古だけ。
よほど下手でない限り、1級審査は誰でも受かる。
小手面はともかく、小手及び面、小手胴は必要ないと思う。
切り返しを忘れてしまっても、練習してある程度できればOK。

地区ごとで、違うかもしれないから参考になるどうか・・・。
861のしイカ:03/06/14 23:55 ID:A+ZoiePR
>>860
どうも有り難うございます。
やっぱり地区ごとで違うのかな・・・。
いろいろ調べたけど、どれも違う感じで・・・。
一回受けて落ちてます・・・。地稽古は無かったような・・・
で、混乱してますwそれなのに
明日受けに行ってきます!
まぁ、一番手に受けるとは限らないので内容だけ盗み見て頑張りますw
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:08 ID:agSZ0uGA
>>861
俺は、兵庫県で1級受けたんだけど、その時は、

切り返し(2往復)→小手及び面→小手面→小手胴→面体当たり面→
→面体当たり引き面-面→小手面体当たり引き胴-面→切り返し(1往復)

よく覚えてないけど、こんな感じだったかな。地稽古はなかったなぁ。受験者数多かったし。
1つのコートで10人5組ぐらいになってやったかな。

やっぱり地区ごとに違うみたいね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:10 ID:agSZ0uGA
まぁこんなこと書いて、混乱したら困るでしょーし、参考程度にして下さい。
1級だったら腹からちゃんと声だしてればたいてい受かるはずです。頑張って!
864のしイカ:03/06/15 00:15 ID:eFTjixbZ
>>862
!!僕も兵庫です。というか正にそれですね。
どうも有り難うございます。
小手面体当たり引き胴-面じゃなくて
面体当たり引き胴小手面だったかも・・・。
というか、思い出せた感じです。助かりました!
ちょっと安心して受けに行ってきますw
では、明日に備えて一応、睡眠とっておきます♪
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:54 ID:NW4Z3jnr
東京区内で安い防具屋をご存知の方、お知らせください。
やはり剣道は素晴らしいと思い、再び券を握ろうと決意した者であります!!
866862:03/06/15 01:41 ID:Hg36e9nX
>>864

>小手面体当たり引き胴-面じゃなくて
>面体当たり引き胴小手面だったかも・・・。

そこらへんはよく覚えてないので、、、多分それであってると思います。
同じ兵庫とは偶然ですね。俺は王子動物園の横の体育館で受けました。

このレスを読むのは昇級試験を受けた後だと思うんで、お疲れ様でした。
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 03:26 ID:PptROU1j
>>865
券を握ろうとですか・・・
なんて、すみません。社会人の方ですか?
私は武道鈴木が好きです。他に人が何と言おうとも。
868のしイカ:03/06/15 13:30 ID:eFTjixbZ
>>866
あってましたw
僕は加古川の武道館で受けました!
あんまり上手く打てなかった気がしますが
やっぱり声頑張って出したんで合格しました!^^v
どうも有り難うございました!
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 00:28 ID:24A/1jJI
868さんおめでとうございます。これからも頑張って下さい。

それにしても地域によって昇級審査って異なるものですねー
私の地元では1級審査では剣道形の1、2、5本目も審査対象になります。
よほどのことがない限り落とす事はしませんがこれはまずいだろって人も
いるんだよなぁ
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 11:03 ID:Pg1pHvd7
横浜の某区@1級審査
2分程度の地稽古を2回 中間発表後 剣道形3本目まで 学科なし。
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 11:09 ID:Pg1pHvd7
>>865
リバ剣ですね。
所で握る券はビール券でつか、それとも馬券でつか?(爆)
釣られてしまってスマソ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 00:54 ID:MdYgRBgU
現在21で高校まで剣道やって二段でした。算段もとれたけど受験資格得るのが受験後の三月だったのでやめますた。体なまってたし。せめて夏だったら取れたのに・・・。二段なんて今日びリア厨でももってるよヽ(`Д´)ノ ウワアァァン!!
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 04:10 ID:B90CQVWH
これから剣道かじろうと思うんだけど、
素振りって一日何本位すればいいの?
よく分からないのであんたら漏れに
練習法を教えていただければ幸いです
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 10:23 ID:KmbnaimJ
>>873最初は数よりも形を崩さないように一本一本しっかりやったほうがいいYO!変な癖つくと直すの時間かかるし。まあ、厨房なら素振り用の木刀でゆっくり500本くらい毎日やればいいんでない?しっかり振るのとテキトーに振るのとではかなりの差があるがな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 12:16 ID:KB2fbVw7
>>873
ちゃんとした指導者の下でしっかり素振りができるようになれば上達は早い。
876リバ剣633:03/06/17 20:08 ID:bqIoAFFq
私の場合、小学6年から道場に通い、中学の3年間は、
毎日100本ずつ素振りをしました。中3で初段を取
りました。高校1年から39才の今まで20年以上剣
道から離れていましたが、今でも一応まともな素振り
ができているように思います。
3年間毎日欠かさず素振りできたのは、当時は酒を飲
む習慣が無かったせいだなと思います。
酒は百薬の長と言うが、修業には無用の長物だ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 01:02 ID:fQ4cjOlc
3段受けるため久しぶりに中段に戻したら酷かった
878873:03/06/18 02:10 ID:wtDCdjoA
>>874-875-876
dクスです
さっそくがんばってみます
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 10:21 ID:ZuJB2aBC
>>877
2段で中段の構えをしていなかったの?信じられん。
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 10:45 ID:E+i6nnik
>>879
高校生や大学生くらいだと、上段に転向する人もいて、結構そんな人
多いですよ。中段やらせたら見てられんけど。
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:55 ID:BLNLP/QG
上段→正眼は足さばきをもとに戻すのが難しそうだな。過去に一度だけ右上段をみた・・・かなりへたれだったが。あと、上段の逆胴を軽々しく一本にするのは勘弁してくれ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:49 ID:MeT7569U
 でも上段の難しさはあるよ。一度練習で上段をとったことあるけど、中段の様に
お互いの竹刀が触れていない分、相手との間合が分かりにくいし、常に前に攻める
気持でいなければ、本当にヘタレ上段になってしまう。周りに上段やっている何人
かいるけど本当に強い人は、中段でやっても相手との間合いの取り方は、すごい上
手いよ。
 あまり固定観念にとらわれず、色々な事やってみるのも新たな発見があるかもよ。
(と、言いながらも練習で二刀流はちょっとやりにくい雰囲気があるけど……。)
88320代・女:03/06/19 02:01 ID:kxWhj55g
高校二年の時、顧問に身長を生かして上段に転向しろといわれインターハイ予選二週間前から猛特訓をして試合に臨んだことがあります。
高校生の上段は相手も経験不足の可能性があるので・・といっても中の上程度のレベルの学校相手ならという話ですが・・。
でも上段にして、1週間くらいしか経っていない頃近くの高校との練習試合で一回も勝ったことのなかった人として、二振りで勝ちました(本当に)。
かなり感激しました。それから卒業するまで上段でしたがやはり強い高校相手には全然試合させてもらえないことが多々ありました。
納得のいく試合はその後たった一回だけ・・。
>>879 877さんと私は別人ですが、私も二段で上段の構えでした。上段をするのに、何段からというのは
ないと思います。みんな最初は初めてでしょう・・・。高校生で上段をしている子は、強豪校では中段に引けをとらない方たちもたくさんいましたが、その他の高校は
下手っぴばっかりです。でもみんな一生懸命です。剣道をしてる人同士が相手を馬鹿にするようなことを言うのは悲しくないですか。
>>845 書いてあることすべてに、感動しました。
ここのスレッド初めて見ましたが、みなさんあったかい雰囲気の方が多く、やはり剣道は素晴らしいと思いました。
二年剣道から離れてしまっているのですが、場を見つけてまた始めたいと思います。
剣道をしている他のみなさんも稽古頑張ってください。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 02:17 ID:fAMkSWJL
こんなの発見したよ!

『めざせ!!』関西剣道部『現代版関が原!』
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1044673236/l50

【初心者でも】2ちゃん剣道部【有段者でも】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1043051911/l50



885JORDAN:03/06/19 04:03 ID:lm6hxTrU
大学のとき、なんかマンネリを感じて1年くらい上段を練習しました。
ある程度中段がこなれてる人なら上段を取ることで凄く中段がレベル
アップすると思います。僕の場合、1年後中段に戻したら
・単純に腕力が向上してた。
・相手の剣先が全く恐く無くなっていた(逆に上段に構えたら、相手の
 剣先は相当恐い)
・打ち合いに強くなっていた(上段は1回打ちをスカると、フォローが
 大変だし、上段対策が出来てる人は、ジャンジャン飛びこんできてな
 かなか上段を構えさせてくれないので、鍛えられたんでしょう)
まぁ、それも2ヶ月くらいでもとに戻りましたが・・・。
886名無しさん@お腹いっぱい:03/06/19 09:33 ID:+irWn1LT
剣道の強い公立高校教えて
できれば東京大阪
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 09:46 ID:fAMkSWJL
大阪

汎愛、桜ノ宮、茨木工業が団体ではそこそこ。
特に今年の桜ノ宮の女子は、近畿大会で優勝したPLを破って決勝まで残りましたよ。

今年のインターハイ個人代表(予選優勝者)
金岡高校の選手です。強いのかな?
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:03 ID:7Fr2akdT
888
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 19:30 ID:267+aqQF
私は上段者のはしくれであるが、思うにまずは中段の構えをしっかり取得した上でそれでも中段の構えに疑問があれば自分なりの剣道に進めばいいと思う。ただ自分なりの剣道ができるようになるには3〜4段ぐらいなければ難しいと思う。
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:11 ID:fAMkSWJL
あら〜。六段だけど自分の剣道が完成していない・・・。
まだまだ遠い道のりだよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:35 ID:b9aI7D0o
俺は今中2で剣道部活でやってるけどヤパーリキツイな・・・。
>>853と同じような考えです・・・。他の部活とかへらへら笑いながらやっていて
剣道と言ったら・・・はぁ。マジ死にそうになるくらいキツイ・・。もうだめぽ。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。ウェェン
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:37 ID:nZCyngMM
>>883
もしかしてMか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:30 ID:lG9BSz/I
千葉は大概、習志野と東海大浦安の一騎打ち。女子は木更津中央が強いね。
894マスロバル:03/06/20 01:15 ID:aRPDV/aw
段なんてあろうとなかろうと、気持ちの問題じゃねーの?高くなればなる程、爺のオナニーと化すわけだし。いきなり上段に挑戦して、何が悪いんでしょうか?
895JORDAN:03/06/20 03:40 ID:48x1qNov
いやいや、段は結構奥が深いよぉ〜!爺のオナニーと化しているのは
どちらかというと剣道とは関係ないパーソナリティの問題もあると思う。
ちゃんとした高段者は“爺の〜”では簡単に片付けられないところがあ
るよ。あと上段に挑戦するのは別にいいけど、ぶっちゃけちょっと難しい
んじゃないかな。六三四はやってたけど・・・。
896名無しさん@お腹いっぱい:03/06/20 04:16 ID:Odtd8hpA
質問ですが、中学から剣道部に所属したとして
この時取得した初段とは俗にいう少年初段なの
ですか。全空連(空手)では16歳からでないと
一般の初段審査は受けれません。中学で取得
するのは初年初段、少年二段といいます。
では剣道ではどうなのでしょうか?あと道場と
部活を掛け持ちしてたとしたら、部活で初段
道場で三級のような事になるのですか?
統一されてれば、初段は初段として受け止められる
と思うのですが、この二点を教えて下さい
897断 ◆417iLoveLc :03/06/20 09:03 ID:oHtOlPrY
7月21日(祝)に大阪でOFFを開きたいと思います
『得物』技術交流OFF『解禁』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044509787/
趣旨:色んな流派の人入り乱れて、武器術の交流をしよう
主催:断
場所:大阪市天王寺区国分町5-6大和エステート 3F
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/8337/iten.html
某総合実戦護身術さんの道場をお借りします
時間:午後 1時〜 集合 未定

初心者未経験者大歓迎です
素手で武器を倒してやるぜという熱い男も大歓迎です

時間のある方、どうぞヨロシクお願いします
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 09:50 ID:x1XL1fsA
剣道は七段まではハッキリいって評価の対象に出来ないです(年取れば誰でも取れるので)。
ただ八段はやっぱり格というのがあります。

今の規定年数だと
評価できるのは20代前半で四段、半ばで五段、
30代前半で六段、
30代後半及び40歳前半くらいまで七段取得できる人はそれなりだと思います。

昔のは別ですけど。


899名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 12:08 ID:rD7yieNH
今年のIH男子は桐陰で決まりかなぁ…
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 14:18 ID:x9JuNiPa
>896
全剣連所属のところだったらどこも共通でしょう。
初段はだれでもどこでも初段です。
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 14:52 ID:94nHhmK6
気がついたら今年って世界大会の年だったんだ。
今回のメンバーではなんか不安・・
例の国だけには負けてほしくないなぁ
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 16:20 ID:mRurBaZ1
全剣連に電話で聞いてみたらいいよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 17:07 ID:Otubv9cS
韓国ってそうとう強いんでしょ?
今は日本との差はどのくらいなんだろう?
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:06 ID:9SIrU4dE
―‐=' ̄ ̄`ヽ、
   ,. ‐′``\ 、 、 ヽ. \
  〃::::::::;::  ‐-ミ ミ、  ミ ヽ
  i.{:::::::/     i ミ \_ ー ヽ
  | i ::/       ヾ    二ニ┤
 │}: ト、、    ==! ミ 、__  l
  |′i ェ_、    , ェァ\ `ー-  ┤   いつでも、だれでも、楽しめる
  !ハ|    :      `ヾ!_,.、ミ|    スーパーフリー
     !   ,   、     !ノ::ヽ!
      !  `  "       | 、:::{
     ヽ ‐=一     /   ヾ!
      ヽ     //      \
        ゝ―‐ ' -'′        ヽ

905名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:22 ID:uQudtGpc
何回大会だったか亡失してしまったが大将戦で
二本勝ちしなきゃ勝てないという崖っぷちの時があった。
今回も接戦になると思われ・・ 
他の国に負けるのはともかく自国に勝った選手団に
空き缶ぶつけるような某国に優勝でもされた日にゃ
剣道もいよいよ終わりですな・・
906高校生:03/06/20 21:39 ID:IsUrm/0C
剣道してて一番暑くなるところってやっぱ面つけてる顔ですよね?
俺の場合それが激しくて、体はまだいけるのに首から上がヤバイ熱くなって(特に耳が)クラクラしてもう稽古に全然集中できません。ひどい時には風邪ひきます
面紐を上の方で結んで通気性を良くしたりしてみたんですが、それでもまだ熱くなってしまいます。
原因はなんかありますかね?俺は水物が好きなんで普通の人より水分多くとってると思うんで、汗をいっぱいかいたりしてるんですが…これが原因ならあんま水飲まないようにしようと思っているんですが。。。
907638@猛稽古中:03/06/20 22:04 ID:JuhBgUQ0
>>906
面紐の締めすぎか面が頭にあってない...。
908906:03/06/20 22:12 ID:IsUrm/0C
>>907
でも面ってきつく結ばないと相手の面とか受けるたびにズレを直したりしなきゃなんなくて不便じゃないですか?
909638@猛稽古中:03/06/20 22:34 ID:JuhBgUQ0
そそ!
だから俺は頭痛くなってもギッチリしめてるよ。
要は我慢か面倒かどっちかを選ぶべし
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 22:40 ID:U9+i0vyx
>>906
手ぬぐいの着けかた変えて見れば?
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:45 ID:BgeCyiT6
906>>
それヤバイというか、剣道やめといた方がいいんじゃないか?
ただ体調が悪いなら仕方ないけど、普段の時でもそうならなおさらね。
剣道が体に良いというのは昔の話で、実際体への害悪度は高いスポーツだと思うし。
ちなみに汗かこうがかくまいが水分は十分にとらないとダメ!!

やっぱり稽古は2、3時間は続けるわけだから、面紐はきつくしない方が良いと思う。
一回痛くなると、その日は続くし。緩過ぎもだめだが。
試合、掛かり稽古の前は逆にきつく結ぶべし。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:55 ID:/QVGp1Go
有段者の方々、仮に今真剣を握ったとして、相手を真っ二つにする自信は
ありますか?(相手は素人)
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:57 ID:aN39JGOh
>>911
もっと前向きまレスしてやれや。
顔がドックンドックン心臓みたいに熱くなっちゃんでしょ?
結構呼吸法とかあるかも。オレそうだったことある。
稽古で熱くなって呼吸が滞るとそんな風になった。相手の攻めのタイミングもあるかも。
腹式呼吸でリラックスしてみるべし。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 11:50 ID:ZB1E9qgz
911のレスに賛成。
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 11:57 ID:22LGA5bi
取り合えずここに爆撃しとく
部長・ω・)ノシ#zoukagaw
部長・ω・)ノシ#zoukagaw
部長・ω・)ノシ#zoukagaw
部長・ω・)ノシ#zoukagaw
部長・ω・)ノシ#zoukagaw
部長・ω・)ノシ#zoukagaw
部長・ω・)ノシ#zoukagaw
部長・ω・)ノシ#zoukagaw
部長・ω・)ノシ#zoukagaw
部長・ω・)ノシ#zoukagaw
部長・ω・)ノシ#zoukagaw
部長・ω・)ノシ#zoukagaw
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1056034778/275-
http://www.avion.co.jp/jetchat/chatpage.php3?00152539
http://a.jmpd.com/upload/bbs.php?db=fron
916武板氏ね:03/06/21 12:00 ID:22LGA5bi
↓のスレの住人の方が剣道強いよ
3段で名前は つちだ
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1056034778/275-

一回来てみろ井の中の蛙ども
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 12:19 ID:22LGA5bi
つちだ ゆうき

剣道三段
東京都在住
将来の夢警察官

自称剣道最強
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1056034778/289-
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 12:31 ID:SXc1BoFo
バカが何かしたみたいですがスルーしといてください
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 19:37 ID:sY0vV1/+
>>917
つちだゆうきか

誰かは知らないが今度うちの道場来ないか?
地稽古でもしようぜ
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 19:37 ID:QIepP4rn
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:56 ID:7256e14h
>>98
俺なんて初めて主審やって、意味不明なことばっかやってたから・・・。
922563:03/06/21 23:02 ID:6fnkY7yI
どうも。
いつかの上段剣士の563です
今日インターハイ予選があったんですけど
うちのチームは1回戦敗退してしまいましたよ

そういえば試合のたびにおもうんすけど
強豪校ってけっこう旗上がりやすくないですか?
強豪校びいき というかなんというか
ほかのとこってそういうことあるんですか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 02:02 ID:OtV4s2E2
もちろんある。
学生だけじゃなく、全日本選手権の予選でも県警に旗が上がりやすいのは暗黙の了解。
ひいきというか、人間が審判してるんだから心理的には分かるけどね。
“まさか一回戦ボーイが全国大会常連校から一本取れるわけ無い”みたいな。
その逆もある訳。
強豪校、特錬の剣道は確かに立派だしね・・・。

個人戦とかの1〜3回戦は時間の都合上(一日ですべて終了させなきゃいけない為)、
旗が上がりやすくなってる為(当たらなくてもタイミングで取られちゃったりする)、
気を付ける様に!!

924名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 07:50 ID:1SIfNDuq
>>923イヤイヤ、気をつけるのは審判だろ。
925638@猛稽古中:03/06/22 09:43 ID:zLIA7OwX
審判も敵だと言う気持ちでやらないとリーマン剣士は厳しいですよ!
これは少年剣道、高校、大学でも同じ!
そういった厳しい中から審判をこっちに引き込む作戦なども知恵が湧きます(w
ただ審判の面子が完全に向こう贔屓のときは潔く二振りで負けるようにしてますよ。
潔くと言うよりは無言の抗議なわけですけど...。
そういうのがなくなれば本当にいいスポーツ競技なんだけどね〜〜〜♪
よって、923の「審判に気をつけれ!」と言う意見は正解!!(w
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 12:05 ID:/RrTIuw2
23歳男性です。真面目に週4回ぐらいで剣道をしたいと考えております。でもどこで稽古をしたらよいか分かりません。剣道をどこでしたら出来るか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。


927638@猛稽古中:03/06/22 12:32 ID:zLIA7OwX
>>926
削除依頼出した??
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 12:45 ID:/RrTIuw2
出しときました。剣道を週4日でやりたいです。
929須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/06/22 12:52 ID:llu1yveM
もれ剣道の人じゃないけど、さっきのスレの続きで書き込むね。

週四なんてどんな武道でもそうあるもんじゃないから、ホントにやりたいのなら道場複数掛け持ちが基本ですよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 13:14 ID:V1vTTrGZ
926って初心者から始めたいってこと?
だったら道場の子どもに混じれば週4で出来るんじゃないすか。
少年道場で週4ならザラにあるでしょ。
ただし小学生にもボコスカやられるのは覚悟しなきゃね。
中学生でも立派な先輩。年は忘れなきゃっすね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 13:17 ID:V1vTTrGZ
と、思ったら違ったのかな。
大学が休部で、葛飾警察じゃ少ないとか書いてあったネ。
まぁ上にも書いたけど道場行けばたくさんできると思うし、そんなにガンガン
稽古したいなら警視庁の朝稽古行けばいいじゃん。日本のトップクラス、大学の
トップクラスも毎日通ってますぞ。
932638@猛稽古中:03/06/22 13:33 ID:zLIA7OwX
地元でやりたいのか、それとも学校の近くでやりたいのかで変わってくるんじゃあないですか??
俺も全国を点々としてたけど行く先々で必ず稽古だけはしてましたよ。
住民票の届出するときに市役所とかで聞くのもなかなか効果がありましたね。
後は近くの体育館や武道場に直接行くとか...。(道場破りじゃあないよ(w)
責任者みたいな方にきちんと話しつければ断られることはまずないし、大人だと子供の元立ちとかに
なるから会費も要らないよと言うところばかりでしたね。
もし初心者なら大人にも初歩から教えるところは限られてるかもね。
いずれにしてもまずは道場や剣道教室を探すのが先決!
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 17:28 ID:se80TNdp
>>926
剣道日本に全国道場案内あるからさがしてみたら
934防具屋 ◆rSfblDToqc :03/06/22 18:26 ID:qDfdGkW5
ごぶさたしてたら凄いレスのびてた。。
皆さん暑い中ごくろうさんです( ´∀`)
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 20:44 ID:1EBW19LL
ほんと最近よく伸びるね(w
かなりの過疎スレだったんだけど
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 21:17 ID:Gi+5g+nK
相当のレベルの人から初心者まで幅が広いなあ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 00:33 ID:Ag8EZu8O
今年も桐蔭強いなー。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 00:40 ID:sp0tliYI
>>937
君は神奈川ですか?
>>899
も君ですか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 21:40 ID:WcJXOe53
中学で剣道やってるんだが・・・。
よく他校とかの女子の着替えが見える(萌
940JORDAN:03/06/23 23:31 ID:UQ0lxRmk
いわゆる私大の強豪体育会剣道部の人って、なんであんな
背筋が伸びてるの?面を打っても体勢くずれないし・・・。
いつもああなるように意識してるんですけど、どうしても
飛びこむとお尻が出る。
良いアドバイスがあればなんでもいいんで教えて。
94134歳:03/06/24 00:13 ID:2nj8+Jzx
邪道の極みで大変恐縮ですが、剣道ってダイエット効果、高いでしょうか?
当方、剣道の経験ありません。でも、なんかやりたくてウズウズしています。
今日初めてこの板に来ました。ご指導よろしくお願いします。
942941:03/06/24 00:22 ID:2nj8+Jzx

これを書いた後に、最初スレから読んでみたのですが・・・
なんかとても難しい世界なんですね。お恥ずかしい。
皆様にボコボコにされそうです(*_*)。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:36 ID:Kpr+67BA
34歳からのスタートということならば、地元の道場などで
マッタリやることになるんじゃないでしょうか・・
学生はそりゃ厳しさも求められますが、大人からなら試合結果に
こだわる必要もなく、のんびりできますよ。。多分。
ただ、その程度の稽古でダイエット効果を望むことはできないと思います。
というのもそもそも剣道は無酸素運動である上、稽古は短く激しくが基本なんで。
944937:03/06/24 01:07 ID:y2JYGsZs
>>938
神奈川ですよ。もう大学生ですが、後輩の応援のためIH予選見てきました。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 01:15 ID:Kpr+67BA
>>944
そうですか。後輩はインターハイは行けましたか?
僕の後輩は行ってくれました。涙感激です・・ただ僕はもうヘタレですけど。
ところで今和歌山東強いですよね。IH和歌山東取ったら2年連続春夏制覇ですね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 01:27 ID:iSugi09z
漏れも関東で桐蔭見てきたけどマジで強かった
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 14:20 ID:0rHEDU9w
桐蔭って何か昔から剣道が綺麗&強いよね。
指導法が良いのかな?
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 15:11 ID:LbcCyNTh
桐蔭は指導者がいい。名前は書けないけど。
949638@猛稽古中:03/06/24 15:22 ID:KVsyu1xI
あちこちから強いの引っ張ってるだけじゃあないの??
950宮崎ブラザーズ:03/06/24 15:37 ID:SRhaphrm
俺は今、感動している。(ほんとは仕事中なのに)やはり剣道は良いね。
今31で10数年竹刀から遠ざかっているのですが、この板のみなさんの優しさ!まじめさ!
他の所ではこんなに真摯な受け答えないよ!
初夏に道場に入った時の爽やかな気持ちを思い出しました。
何処かで「強豪学校は旗が上がりやすい」との話が出ていました。学校卒業後に
剣道部顧問教師と飲む機会がありその旨を聞いてみたところ、かなり贔屓が
ある。とおっしゃっていました。大会前から実力者の先生が「今年はここ」
とか言っているそうです。するとその先生シンパの審判団は思いっきり贔屓
をするそうです。しかしこんな例もあります。私が高校2年の時の
夏の高校総体。優勝候補と言われていた一宮商業(先生が怖い)が
当時ノーマークであった柏凌高に一回戦負けを喫するという事がありました。
実際柏凌は強かった。その年はそこそこの戦跡を残したと記憶しております。
ですから一概には言えませんな。
951八工出身:03/06/24 19:14 ID:eW9zZtMt
>>950
私と同い年です。私も2年前から、10年辞めていた剣道を始めました。
どうですか?もう一度始められては。
952宮崎ブラザーズ:03/06/24 19:55 ID:SRhaphrm
>>八工さん
現在東京在住(出身は千葉)、求職中の身にて(暇なバイトでのらくら
と2ちゃんばかりしていますが)竹刀を買うのもままならぬ状況なので
すが近所に剣遊会があるのを発見しました。
是非また始めたい気持ちがあり現在筋トレをして機会を伺っている
といったところです。6年前に高校時代の後輩と一度稽古したのですが、
相手は大学でも剣道をつづけていた輩。高校時代は触れもさせなかった
ものですが見事に体当たりで吹っ飛ばされてしまいました。
高校卒業後は美術系の学校へ進み鉛筆以外持っていない者との歴然とした
差を見せられた訳です。私は体格には自信があり試合等でも正面からぶつ
かって吹っ飛ばされた事は一度しかありませんでした。(その相手は今でも
記憶しております)情けない話ですが下半身の粘りが全くない。
苦い経験をしない為にも体を作って、ある程度竹刀を振れるようになってから
からのぞもうとおもっております。
進言、ありがとう!
953宮崎ブラザーズ:03/06/24 20:27 ID:SRhaphrm
先日、私の通勤に利用している電車にてちょっとした騒ぎがありまして。
電車の乗降口の所で10数名が「駅員さん!早く来い!」などと大騒ぎを
しておりました。大の大人が大声を発する程ですから何事かと思い、近づ
こうとおもいましたが、私は杞憂しました。「今の御時世、またぞろ刃物
を振り回す輩でも現れたのでは・・」正直、私は怖くなり現場に向いた足
をとめました。結局、赤ん坊がはさまれたとかでそちらも大事に至らない
ようでした。しかし、私は恥ずかしかった。10年やっていないとはいえ
・・私は武道をやっていた事が誇りであった。人が困っている時に飛び込
んで行けずに何の武道であるか、剣道が断じてスポーツでは無い所以とは
そういった心を鍛えるものであるからではないか?私の師は戦後の混沌を
剣道家で自警団を作り、体を張って市民を守ったというのにこの体たらく
とは・・全然「死ぬこととみつけたり」とかけ離れた、卑怯な精神。
ちょっと道徳の教科書みたいですけどこんな時代だからやはり私は恥ずかし
ながら剣道で精神を鍛え直そうと思ったのです。こんなこと書いてると
凄く真面目みたいだけど金髪で髯とか生やしてたりもします。
954937:03/06/25 02:22 ID:Bgqh6gSP
>>645
いやあ、もう全然だめですよ。毎年IH予選=引退試合って感じの高校なんで。
でもまあ、目標としてたところまでは行けた上に、最後の試合もいい試合が
できたと思うので、本人たちも満足だと思います。願わくば、なにか縁あっ
て続けてきたものですし、卒業後もやめないで少しでも剣道にふれていてほ
しいものです。
>>949
他人から聞いた話をするのはあまり好きではないのですが、国体選抜だった
友人からの話をさせてもらいますね。
話によると、国体の強化練習で桐蔭学園の稽古に参加したりするらしい(神
奈川チームの強化の先生が桐蔭の先生が担当してらしたからだったと思いま
す)のですが、桐蔭の練習はかなりきついらしいですよ。
全国から引き抜いてるのも確かですが、それ以上に稽古もしっかり積んでい
るようなので、そりゃあ強いですよね。ちなみに今年は県内のタイトル全部
(関東予選男女個人、関東予選男女団体、インハイ予選男女個人、インハイ
予選男女団体、)桐蔭が占めてます。
955名無しさん@お腹いっぱい:03/06/25 02:26 ID:4oObDNaf
全国中学校剣道大会などの大会で優勝もしくは優秀な成績を収めた
中学生はやはり私立強豪校に入学するのか、それとも普通の公立高校
を受験するのか、一体どちらが多いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
956638@猛稽古中:03/06/25 06:26 ID:O8fEedTb
今年のインターハイ優勝候補になってる九州の某私立高校はレギュラーの半分以上が
他の都道府県から来てるでしょ。(予選前から優勝候補ってのもすごいが...。)
と言うことはほとんどの上位選手は剣道で身を立てたいと思えば強豪校に進学じゃあないのかな?
地元に強豪の公立校があっても私立に行けば学費などの優遇制度もあるだろうしうまくいけば
有名私立大学への進学もできる。(もちろんここでの学費優遇制度もあるだろう)
もしも学力の面で不安があれば最高の親孝行もできるわけで...。
意外と本人よりも親のほうがこういうことには熱心で断りきれない子とかもいるんじゃあないかな...。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 10:47 ID:35/maYPz
>>955
ちなみに阿蘇中の連中はほとんど阿蘇高校に進学しない

958名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 11:36 ID:mWSIjEUi
>>943
でも道場での稽古で汗をたっぷりかいても、その後すぐにビールで水分&栄養を
たっぷり補給する(かいた汗より多く!)ので、やっぱりダイエットには不向きですな。
959941:03/06/25 12:40 ID:lIyUIJFp
>>943 さん
>>958 さん
お返事ありがとうございます。いや、本当に勉強になります。結局、近所の
道場に週末に見学に行くことになりました。しかし本当に未知の世界に足を
踏み入れた気がします。だって何やろうか考えた結果、第一候補の剣道の
対抗馬はエアロビクスなんですもん(^^;)。HPの雰囲気もエアロビとは全然
違うし。

うーん、かなりこのスレの中で私は浮いていますね(^^;)。

あと・・・正座、今まで34年間の人生で合計30分ほどしかしたことないです。
そこからが既に私にとっては関門です。足シビレソウ・・・。
960941(34歳未経験):03/06/25 12:48 ID:lIyUIJFp
↑正座時間、30分ってこたあないですね。もうちょっとはあります。

ただ、もう頭の中は剣道のことでいっぱいになってきました!今は
道具(防具?なんていうんだろう)の購入費を調べています。私は
妻子もちでお金が無いので、一番安い商品でいいのですが、5万円は
かかるかな?(そもそも、嫁さんの承認がおりるか不透明・・(^^;))

軟弱な精神もここで叩き直して、格好いい顔になりたいです(←こう
いうセリフ吐くこと自体、軟弱ですが(-_-;))。

経験者の老若男女の皆様、ご指導宜しくお願い申し上げます。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 12:51 ID:mWSIjEUi
>>959
うーん・・・。ダイエット第一に考えるならエアロビの方がいいような・・・。

でも剣道って、一生できるし人間関係が深くなるので、何もしてないよりかは人生が濃くなるような気がします。
962941(34歳未経験):03/06/25 13:04 ID:lIyUIJFp
>>961 さん
早速のアドバイス、本当にありがとうございます。
でもですね、実は今から20年前以上、中学生の時にテニス部にしようか
剣道部にしようか、悩んだ時期があったんですよ!結局剣士の道に入れ
なかったのは、校庭のテニスコートの脇で裸足で(!)走っている剣道
部員のつらそうな姿を見て、「足痛そうだなー!」っとビビリ、テニス
部に決めちゃったんです(^^;)。ちょうどマッケンロー全盛の時代でした。

あと、「できれば娘(現在2歳半)と一緒に剣道習いたいなー」なんて
思っちゃったりしています(いきなりいい話?)。やっぱり礼儀を大事に
する世界、好きですから。娘にもその精神を学ばせたい。
お子さん剣士に混じって、オヤジ初心者も頑張ってみたいなー、なんて。

なんか、今日は剣道のこと考えているだけで、顔が引き締まったような
錯覚が(^^)・・・。いまは梅雨時ですよね、今日も100円傘を持ちながら、
「イヤー!」(メーンって言うのかな?)ってすぶってみました。
(すぶる=素振り、こんな言葉使わないのかな?テニスラケットじゃないし)

なんか、こんな低レベルの話、スレッドの質を低下させそうですね。
自分で立てようかなー(オヤジ初心者専用<誰もかきこまないって?)
963修羅:03/06/25 13:09 ID:Yeg8ij29
>>941さん
正座なんて葬式とかと比べたらたいしたこと無いから心配無用。
剣道は体をひねる動きとかないからウエスト細くしたいなら不向きでは。
ただ動態視力とかとっさの時の身のこなしが良くなるよ。
電車でつりかわとかつかまなくても平気なバランス感覚とか。(足さばき)
他の武道やってた奴らが言うには「完成された足裁き」らしいよ。
ワタシは剣道する女性って魅力的だとおもいます。
そういえば剣道やってる人って球技下手の人多くありません?
おれは野球が大下手なんですが・・
964638@猛稽古中:03/06/25 13:15 ID:O8fEedTb
5万じゃ胴着、袴すら厳しいな...。
もちろんないことないだろうが子供が着るような刺し物のやつを着るつもりでしょうか?
640〜670のレス見てください。
防具だけでこんなもんです...。
エアロビなら会費とか抜くと5万で十分でしょう(w
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 13:22 ID:aPs4VfpW
941さん、私の父も37才で剣道を始めてかれこれ20年、今は六段になってますので
是非頑張って下さい!年齢なんて関係ないですよ。
私は小学からやってますけど、段では追い越されてしまいました・・・(笑。
剣道は最初、礼法〜竹刀の扱い方を習いますけど、防具を付けない間は余りダイエット効果は
ありませんが、防具を付けるようになれば汗もかきますし、ダイエット効果もありますよ。
ただし、稽古後のビールでの水分補強は止めましょう!



966修羅:03/06/25 13:46 ID:Yeg8ij29
>>猛稽古さん
安いのなら大丈夫だよ。面はやだけど胴とかは人から譲ってもらうば。
変な特権意識はただでさえ少ない剣士人口をへらす。
長い目でみればサッカーとかだって靴はナイキで、とかレアルの
ユニフォームで・・とか結局凄く金かかるよ。今サッカーやってる
俺が言うんだから間違いない。靴だって何万もするし。しかもスグ
俺なんて稽古着小さくなったから柔道着でやってたけど誰も気がついて
なかったぞ。普段から白胴着きてたから・・あ、白の奴なら安いですよ。
で、カーボン竹刀だな。あれでつかれると痛いんだよな
967リバ剣37歳:03/06/25 13:56 ID:oc3a3quq
>>941さん
いきなり全部じゃなくて、胴着と竹刀だけ揃えてはどうでしょうか。
2重の胴着と面袴で2万〜ぐらいですね。竹刀は 5千円ぐらいでしょうか。
防具は道場によっては貸し出してくれる場合もあります。
に、してもいきなり防具はつけないでしょうからその間に貯めるっていう
方法もありますよ。
ダイエット効果は稽古内容によりますが、ぜひ始められてはどうでしょうか。
楽しいですよ!
968941(34歳未経験):03/06/25 14:29 ID:lIyUIJFp
すばらしい(涙)。会社のランチタイムで豚キムチ丼を食べ終わったばかり
なのに、こんなに暖かい励ましとアドバイスが(*_*)・・・。とても2CHの
掲示板とは思えません。仕事終わったら皆さんにお返事を書かせて下さい。
あ、そろそろ1000ですね。私は初心者(というか、初心者でもなく、検討者)
ですから、とても剣道の新スレなんぞ立てる資格はございません。メッソウモナイ。
ご経験者の方、新スレどうぞ!!
969_:03/06/25 14:30 ID:J3EM++Ja
970修羅:03/06/25 14:48 ID:Yeg8ij29
>>941さん
俺も最初の数年は竹刀と稽古着だけだったな。
消費過多の現代においては安いものですよ。健康になれば病気もしないし。
あと集中力がつきます。剣道やっている人ならわかるだろうけど、よく剣豪が
鉄砲の玉よけた!とか言うじゃない?かなり怖い状態だけど1対1ならありうるな
とかおもいますよ。相手の動きの読み合いだから。川上哲治はボールが止まって
見えるといいましたが、剣道家なら良くある事じゃないでしょうか?魂焦がせますよ!
脱線しましたが、強い父ちゃんになれますよ!!がんばって!
(やるのを前提とさせて頂きました)
971八工出身:03/06/25 16:08 ID:xlGhkbyz
>>宮崎ブラザーズ殿
判ります。しみじみと分かります。自分も剣道をもう一度始めた際に、後輩が稽古を
つけて頂きたいと、来ましたが相手は実業団の大将(しかも結構有名実業団)。サンザンでした。
駅でのお話の件ですが、あまり気になさらず、出来る事から始められてはいかがでしょうか?
筋トレを始められてるそうですが、そこからで良いと思います。
すいません、生意気な事を書き連ねまして。オナイなんで親近感も沸きましたし、
高校時代は、もしかしたらすれ違ってるかもとか思いまして。
髭、金髪も気になさらずとも、私など元アウトロー(2チャンじゃありません)
でしたから。しかもぱくられて県警に行かれた先輩にこっぴどく怒られました。
お互い頑張りましょう!!!
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 23:46 ID:2QyaSLfl
>>955
九○電○の立○選手は公立の進学校出身。
私立の強豪校、警察に行かなくても強くなれる。
973同い年:03/06/25 23:48 ID:mWSIjEUi
941(34歳未経験) さんへ
こんなんもありますが、初心者には厳しいかも。
剣道屋さん
http://www.rakuten.co.jp/kendouya/

竹刀、剣道着、袴についてはお世話になる道場の先生、先輩諸氏に相談するのが
一番でしょう。
974941(34歳未経験):03/06/26 02:10 ID:kJU78glB
>>973 さん、ご丁寧にありがとうございました(*_*)。
実は、まさに973さんから教えて頂いたサイト、これ私が唯一調べられた
サイトなんです(偶然ですね!)。
で、総額5万円かなーって>>960で書いたんです。
道場の先生に聞けばいいんですね。ありがとうございます。そうします。

※ただいま仕事中なので皆さんにお返事打てず申し訳ありません。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 06:37 ID:L16DvxvJ
桐蔭の稽古キツイ。
高輪もきつい。この二つはとりあえず昔参加したから何となくそんな感じがした。

九学はそんなでもないらしい。本当かな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 12:53 ID:HeS1/g0Y
>>975
本当です。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 14:32 ID:K1wcWVBV
強豪校の稽古は、それに付いていくだけでも、ある意味才能だよね。
半端じゃないもん、特にこの季節は・・・。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 14:58 ID:yhmXlA0r
>>941
剣道屋.com
の防具はおやめになったほうがいいですよ。
以前、ここの防具どう?と質問された方がおられましたので
>>828で解説しましたので見てください。

防具、竹刀、道衣、袴で6万5千円で買うことはできます。
http://www.eikobudogu.com/

ただ、考えなければならないのが最初にいい物を買うか
安いものを買うかです。
ただ初めてとなりますと道衣、袴は安いもの一重、テトロンで
いいと思います。なぜなら綿袴とかだと手入れが大変です。
洗濯も普通に洗濯機にぽっい!いけないからです。

防具などでわからないことがあれば聞いてください
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 15:01 ID:o2oximhH
日本剣道連盟の罪はあまりにも重いな……

「剣道の宗主国は日本ではなく、その根を成した韓国だ。」
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/cyville.htm

「剣道」と言えば、全身に保護装備を備えて、飛虎のように飛んで鋭利に
空を切る竹刀の素早さが思い浮かぶ。 頭を保護するために使う「護面」や
胸の保護帯である「甲」、両手を保護する「護腕」、
下半身の保護帯である「甲状」など、重さだけでも一背負い分の荷物になる
護具を装備して行なう武道の性格を持った剣道は、実はその根がまさに我が韓国だそうだ。
韓国から伝わった剣術が日本内の戦乱過程を経るとともに発展し、
のちにスポーツとして体系化されて逆に我が国に入ってきたのである。
だから、剣道という言葉が、我が国では「ケンドー」ではない
「コムド」と命名される特典(?)が与えられるようになった。
こういうわけで、剣道の宗主国は日本だと思われているが、
その根本の根は我が韓国であることが立証されたと言える。

980名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 15:14 ID:kpX3rXJn
>>979
その手の話はこっちでやってくないかな。↓
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1051506979/l50
オレは義理の親戚に在日の人いるし特に差別的な意識ないんだけど、こうも一方的な
ライバル意識というのか、我が国一番的な話はうんざりするよ。
こっちでは得にライバルとは思っていないのに。
速く文化的に自立してくれないかな。
といってあまりにムカついたので釣られてしまってスマソ。
981修羅:03/06/26 15:35 ID:QQk7CICW
>>980
俺もその手の話はそっちや後、ハン板でやってるんで気持ちわかるけど、
はっきり言って剣道の危機なので若い衆やらにも意識してもらいたい
問題だよね。こういう事も含めて戦いなのだから
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 15:43 ID:mo3ED7m6
現在進行中の捏造のなかでも、もっともヤバいやつだからな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 16:32 ID:/+ItR/EE
>>982
いえてるよ。今度こそ韓国人は文化を捏造することを世界に発する必要があろう。
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 17:38 ID:fS1ABEsS
スレの締めにそぐわない話題だな。剣道スレたるもの、礼に始まり礼に終わろうや。 正座!もくそーーーーーーーーーーーーーーーーーう!!!
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 23:27 ID:KsHuAGo6
>>976
九学ハケーンw
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 01:26 ID:oHWJHysF
桐蔭の剣道では、玉竜旗は取れない。
抜き勝負の試合なので、相手にリードを許したら、
まともな剣道なので、引き分けに持ち込まれ安い。
毎年、桐蔭は5回戦あたりで負けている。ベスト8にも入らない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 01:29 ID:dRS3BRM0
正剣は崩しやすいってこと?なんで?
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 09:50 ID:zvAEt5Xx
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 10:56 ID:ljHqc14v
韓国に礼儀正しくしていたらこのざまだから問題にしている。あいつらとは紳士的には付き合えない。
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 12:06 ID:v132954y
小山高校ってIH行けた?
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 17:12 ID:tpryIWK8
>>990
静岡は吉原工業
小山高校負けた
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 17:12 ID:tpryIWK8
992
993断 ◆417iLoveLc :03/06/27 17:18 ID:NvFQCgpv
7月21日(祝)に大阪でOFFを開きたいと思います
『得物』技術交流OFF『解禁』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044509787/
主催:断
場所:大阪市天王寺区国分町5-6大和エステート 3F
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/8337/iten.html
某総合実戦護身術さんの道場をお借りします
時間:午後 1時〜 集合 未定

初心者未経験者大歓迎です
素手で武器を倒してやるぜという熱い男も大歓迎です
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 04:17 ID:k1PTP3Ur
>>987
数年前の三養基がいい例。正剣のためここぞというときの卑怯な技がない。
抜き勝負の難しさは、正剣では勝てないというところにある。
995名無しさん@お腹いっぱい:03/06/28 11:12 ID:xIEx6Z39
インターネットで練習の動画とか載ってると知らない??
996名無しさん:03/06/28 12:13 ID:LzqGsGyU
現在社会人26歳の者です。無謀かも知れないけど一生続けられるスポーツを
はじめたいと思っていて、今剣道に惹かれてます。学生時代は野球とバレーボ
ール結構真剣にしてたんだけど、社会人の球技って人が集まりにくいし、
日程が不規則。
もともと剣道には上手くいえないけど球技にはない魅力があるのではと興味
津々だったので自分にあったところを今調査中です。
そこでお聞きしたいのですが初心者の大人でも受け入れてくれるとこってど
ういうところが良いんでしょう?一般的なものでいいので教えて下さいな!
宜しくお願いします。
997修羅:03/06/28 12:52 ID:aE8aO59y
町道場。
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:08 ID:5wBaBav8
>>996
次スレ立ってるからそちらへ移動しちくり
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1056674986/
剣友会でマターリやるのがおすすめ。俺は球技(サッカー)と剣道両立してるよ
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 14:54 ID:pxlNqw6B
あと1
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 14:55 ID:pxlNqw6B
最後はこれでしょう
正面に礼! お互いに礼!
次のスレにいこう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。