【痛い】怪我の話スレッド【痛い】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1水馬 ◆NiUJKILLbs
武道を続ける上で、怪我は常にすぐ側にあるもの。
大怪我をした話。
あるいは、大怪我をしそうになった話。
「あの時ああしておけば」「ああしておかなかったから」
という話を、ぜひお聞かせ下さい。
それが、怪我に対する留意点の参考になればと思います。
22:02/12/28 21:06 ID:AvJ8dLsY
はりきり過ぎた。
3水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/28 21:08 ID:0Fhe6FmW
>>2
一体何が……。
4卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :02/12/28 21:24 ID:NhuR2Xy2
11月中旬に左太腿を稽古中に怪我したのですが、
最初はただの打ち身と思って湿布を貼って放っ
ていました。しかし1ヵ月以上経ってもあまり良
くならないので医者に行ったら自分の治療方法が
間違っていると分りました。
怪我をしたら自分で勝手に考えないで、医者にちゃ
んと診てもらう事だと思いました。
あまり参考になってないかも知れませんが。
5水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/28 21:29 ID:0Fhe6FmW
>>4
いえ、そんなことはありません。
まず湿布と考えられる方、沢山いらっしゃると思います。
経験上「痛い→湿布」の思考パターンの人多かったです。
あの湿布万能論は、一体どこから来たんでしょう?
6卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :02/12/28 21:35 ID:NhuR2Xy2
本当は湿布は良くないようですね。
取り敢えず怪我(外傷)をしたら先ずは零度以上
の氷で冷やす事が大事だと本に書いていました。
湿布は冷たいと感じても一時的なもので実際には
冷やしていないそうです。

参考までに
ttp://www.urban.ne.jp/home/yta/doctor/iced.html
7水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/28 21:38 ID:0Fhe6FmW
>>6
ありがとうございます。
私が以前所属していた道場の先生も、
すぐに氷嚢などで冷やしていました。
確かに、効果があったのですね。
8卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :02/12/28 21:56 ID:NhuR2Xy2
それと、怪我をした後大事なのがリハビリです。
リハビリを知っているのと知らないのでは怪我
の回復度合いがかなり違います。
こういうことが身をもってわかったので、ある
意味怪我をして良かったと思っています。
9水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/28 21:59 ID:0Fhe6FmW
>>8
そういった経験談をきかせていただき、
自分、そして自分が教える子供たちや初心者の方に、
役立てていきたいと思ったのです。
いろいろ、ありがとうございます。
リハビリの方も、調べてみますね。
10卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :02/12/28 22:10 ID:NhuR2Xy2
リハビリについてちょとだけ書かせてもらいますと
打ち身や捻挫のリハビリの共通点として、怪我した
部分を一周間程安静にした後は、今度は逆に積極的
に怪我した所を動かすというのが言えます。
医者から聞いた話では怪我した所の筋肉が固まるそう
で、だから曲げた時に痛みを感じると言っていました。
11水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/28 22:15 ID:0Fhe6FmW
>>10
なるほど。
一概にじっとしていれば良いというわけでもないと言われたことがありますが、
そういう理由があったのですね。

ちなみに、このスレはネタみたいな話でも、
笑い話のようなことでも結構です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 00:44 ID:cXuFL5xR
俺、伝統空手。試合中に変な背刀やったら左肩が外れた。激痛だった。
幸い自分ではめられたが、しばらく練習ができなかった。

肩が治った頃、米陸軍にいたという外人がウチに入門してきた。
自信の塊のような男で、言うことを聞かなくて、黒帯と試合をしたがる。
結局俺がリハビリがてら相手をすることになった。が、ルールの説明不足だった。
速攻組まれて、投げられて、肩を極められ、また外れた。
血が上ってしまい、周りの制止を無視して、自分ではめてリベンジ。
・・・が、自らの刻み突きで自爆脱臼。その辺から脱臼くせをマスター。

脱臼くせは日に日にひどくなった。寝返りで脱臼。運転中クルマが揺れて脱臼。
セクースの最中に脱臼。最悪だった。病院にいっても手術しなきゃ完治はしないっていうし。
まぁ、それでもリハビリのおかげで大分よくなって、今では月1回くらいしか外れなくなった。
試合では刻みが使えない。足払いとカウンター待ちばっかりだ。カナスィ・・・。

はぁ。長くなってしまった。ゴメソヨ。
13水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/29 00:58 ID:bRX1kY7T
>>12
かまいませんよ。
ここは怪我に関しての話は全部OKで。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 01:15 ID:2mzxE+Fo
>>12
ルースショルダーは大変ですよね。
所で僕の怪我話なんですが、今年の夏に組技の稽古で投げを打とうとして
左足だけで相手の体重を支えたところ、
隣でやってた人がヒートアップして二人分の体重が左膝の外側から勢い良くズドン。
ブツッという鈍い音とともに左足があらぬ方向へ。
直後に膝がブクブクに腫れて歩けなくなり、次の日病院へ。

診断結果は前十字靱帯重度損傷及び内側側副靱帯中度損傷。
前十字靱帯に関しては秋に手術して現在リハビリ中です。
15水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/29 01:17 ID:bRX1kY7T
>>14
きいただけで膝をさすってしまいました……。
合気道でも、あり得ない話ではないので……。
一日も早く、回復されることを祈っています……。
16柔道ももも:02/12/29 01:19 ID:41EJhzgw
手術はすぐ受けて早く健常者になったほうがいいよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 01:24 ID:rN6ROSuS
私も脱臼クセがあった。
治らないけど、なんつーか、何回も亜脱臼するうちに『外れる前提条件』がわかってくるよね。
角度とか、力の入れ具合とか。
そこに注意するのがいいんじゃないかと。

で、手術しないと治らないって言われて手術した女性を知っているんだけど。
その人、三角筋のところがアミダクジみたいにグザグザに刻まれて、
それでもいまだに治ってないそうだ。
体にメスを入れるのは止めたほうがいいんじゃないかなぁ。

結局、ヘンに意地を張って『投げられまい!』とかするとケガをするよね。
もう、技がある程度まで入ったら、『そこまで許してしまった自分』を責めて、
あっさり負けるのもいいんじゃないかなぁ。
投げ技なんて、いきなり入るもんじゃないんだし・・・。
投げの布石になる『崩し』を許してしまったら、負け、ということで達観する。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 02:25 ID:vwTaSIcr
なんか試合で投げられてから肩が痛くて上がらないんです。
少しづつ良くなってるような気もしますが2ヶ月以上たっても治らないので心配です。
投げは素人同然なので、柔道等やってる方効果のあるストレッチなどあったら教えてくれませんか?
19水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/29 02:27 ID:bRX1kY7T
>>18
悪いことは言いません。
まず病院か整体へ行かれることをお勧めします……。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 02:32 ID:vwTaSIcr
>>19
Σ(゚Д゚;エーッ!

もしかしてそんなまずいんですか?
ちょっとづつ良くなってるので大丈夫かと思ってたんですが。
2112:02/12/29 02:37 ID:cXuFL5xR
>>14
うへぇ。大変ですね。
月並みな台詞ですが早く復帰できるようになるといいですね。

>>17
そうそう。ありますね。俺の場合は、上(?)に外れる感じです。
脱力してるときに肘が肩より上にあがるとメリって逝きます。
あと、わかりやすく言えば、自分バカだったんですよ。
負けも認められなかったし、リハビリとか慢性化とかも舐めてましたもん。
まさか、あんなに頻繁にくるとは思わなかったし、なにより痛いし。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 02:42 ID:8fS7q9J6
 突き指はありふれた怪我かもしれませんが、これが親指だと結構大変ですた。
 空手の組手で乱打戦になった時に左手親指をグキッ!とやっちゃったことがあったのですが、
 その時初めて、親指がイカレると「ものを握る」という手の機能が全然使えなくなることを、文字通り「痛感」すますた。
 自転車バイクのハンドル、ペン、箸・・・、親指が動かないと全然扱えないのでし。
 痛みも半年も長引いたし、ほんと、拳の握りはそれ以来自分で注意し、後輩にもその怖さを事有るごとに伝えてます。
23卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :02/12/29 11:38 ID:mrUBrt1T
>>18
オイラも医者に診てもらうのを勧めます。
放っておけば自然に治るとよく考えてしまいますが、
反って悪い治り方をする場合もあるので、診察して
もらって、その怪我に対する知識を得た方が良いと
思います。

>>22
人間の体ってある意味丈夫ですがある意味脆いですよね。
オイラも怪我をする度に体ってどこか一つでも悪くなる
と機能がかなり低下するものだなと感じます。
24胴締め剛術家:02/12/29 20:11 ID:j5sLlkk9
>>18
まずは整形のお医者さん(できればスポーツドクターとして実績のある人。普通の整形外科の医者は運動選手を診たことが少ないのであまり良くない。)
そしてリハビリのために接骨院か整骨院に通いましょう。整体、カイロは何の免許も要らないのでインチキな人や解剖学の知識も無い人が多くて怖い。
きちんとした国家資格をもつお医者さん、骨接ぎの先生に診てもらいましょう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 22:39 ID:4Ezi73mP
>24
たしかに整体にヤブ医者は多いですね

私もある投げ技で鎖骨骨折した時に接骨院で
「鎖骨なんて2,3ヶ月で治るよ」といわれたのですが
取り合えず病院でレントゲンを取りました.

その結果,数ヶ所の複雑骨折で
「放置していたら3年はかかるし,
背骨にも影響が出て将来寝たきりになる可能性がある」
と言われ即入院,手術.

それ以来,整体は行くのやめました.
26巻き込み:02/12/29 22:59 ID:o84GWBbO
勉強になるスレですね。でも読んだだけで痛くなってきそう。

俺も、柔道で得意技が肩車だったんですが、
ある時、100キロくらいの香具師を転がそうとして、おりゃ!!と力を入れた瞬間腰が
「プキッ」みたいな音を立てて、相手もろとも転倒。
激痛のあまり、立つこともままならず。しかし、家へはどうにか帰り着いて
湿布を張って、貰い物のコルセットをつけてなんとか日常生活を過ごしてたんですが、
少し痛みが引いてきたら、急に柔道やりたくなって、無理して復帰→投げられる→動くことさえ出来ない。
そのまま、病院直行、医者の答えは「あー、ヘルニアだねー。」
ほかにも、背骨と背骨の骨の隙間が通常の半分以下になっているらしい・・。
とりあえず、医者に無理して練習に出たことをこってり叱られ、三ヶ月の練習禁止。
実際完治まで、4ヶ月でした。いや、完治はしていないんですけど。
いまは、だましだましで柔道やってます。
27水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/29 23:06 ID:bRX1kY7T
>勉強になるスレですね。

これも、対処法を書き込んで下さる方のお陰です。
本当にありがとうございます。
初心者の方を見る機会も多いので、
生の声でみなさんの経験をお聞きして、役立てたかったのです。

完治しておられないのですか?
また、お医者さんに怒られますよー?
28巻き込み:02/12/29 23:22 ID:864JDInx
>>27 ヘルニアはめったに完治はしないんでつ・・。
痛みが引いて、シビレが取れたら、あとはだましだましで、再発しないことを祈るしか・・。
本当にひどければ手術ってのもあるらしいですけど。
とりあえず、毎日一時間のストレッチと、三日に一度の整体治療は欠かせません。
29水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/29 23:42 ID:bRX1kY7T
>>28
なるほど……。
以前、ヘルニアとは長々と付き合うことになるって、
医者をやっている門人からきいたことがあります。
少しでも、軽くなるといいですね。

医者や整体のお話しが出ましたが、
鍼治療は如何でしょう?
私はたびたび手首関節痛に困っていたのを、
鍼灸院に通ってほぼ完治させたことがありますが……。
30胴締め剛術家:02/12/30 01:08 ID:FEWevhLj
>>29
針灸師の先生も国家資格を持つ先生です。しかし、針は個人のセンスで打つものなので、下手な人は下手。
また、針治療は万能ではありませんので、神経痛の場合などは良いのですが怪我や関節の炎症などの場合は整形か整骨院に行ったほうがよいでしょう。
整骨院の先生は針の免許も取っている人も多いのでその方が保険の関係で治療費が安くて良いでしょう。
ついでの話ですが、接骨院と鍼灸院は保険が効くのは嬉しいですが、30代より年上の先生のかかるのは控えた方が良いでしょう。
なぜなら、国家試験が無い時代に先生になった人達なので、8割以上が解剖学や治療の知識も無い勉強していないヤブだからです。
スパイラルテープ等の医学的効力のまったく無い物で治療する所はヤバイですよ。医療過失で一生ものの障害を負わされた人は年間600人以上です。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 01:18 ID:/ZaWipBK
アームレスラーめざしていたが、同僚と腕相撲してて上腕を複雑骨折。
パンッとすごい音がしました。腕はぐんにゃりと。
再起不能。3年も前のはなしだが、二度と腕相撲はしたくありません。
腕相撲のような力の出し方すると、なんかまた折れちゃいそうな痛みがはしる。
いまもプレートはいったまま。

ペタスの足はだいじょぶだろうか。他人事とはおもえません。
32インチキ3段:02/12/30 02:16 ID:3U58zbf4
...はっきり言って、足の親指やっちゃった事無い武道家っています?

武道やってて一番故障しやすいのって、実は腰じゃなくてここの様な気がするのですが...
33巻き込み:02/12/30 04:09 ID:s/hc+0NZ
>>32 足の親指は、畳の上でこすれるんで、何度もタコになって、分厚い皮になってます。
こうなるまではしょっちゅう皮が剥けて大変でした。
あと、昔一回派手に爪剥がれました。あれは痛かった・・。

でも、まだ骨折とかはないですね。
34水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/30 12:04 ID:GIUic1Iq
>>30
どうもありがとうございます。
私が治療していただいたのは、今は40歳くらいの方ですが、
資格は持っていらっしゃいました。
鍼と灸だけで、じっくりやっていただいて、
手首と、あと視力回復をお願いしまして、結構効果がありました。
私は、運が良かったみたいですね(w

>>32
私も、巻き込みさんと同じく、親指は皮が厚くなった以外は、
とくに親指にダメージらしいダメージはないです。
私は、手首と膝を時々故障しますね……。
35水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/31 01:02 ID:G9Xr1gK6
準備運動で、アキレス腱を痛めた方がいらっしゃいました……。
危うく断裂するところで、救急車ではこばれていかれました。
技で怪我する人より、一人で怪我する人の方が多い気がします。
36水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/01 02:23 ID:CqkSbuMJ
他でも言いましたが、スレ主として。
明けましておめでとうございます。
今年は、みなさん余計な怪我がありませんように……。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 02:33 ID:iRryp0qp
友人がパンクラスと言う団体で旗揚げの時に練習生として所属してました。
残念ながらシゴキが原因で死亡してしまいました。
武道や格闘技をやっていればある程度どこでもシゴキはあると思います。
どうか、このような悲劇が二度と起こらないように。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 04:32 ID:vOayPL2T
>>37
あれはシゴキではなくほとんど殺人に近い。
39板尾 煽:03/01/01 10:16 ID:/eGYe0sF
ハイキックではなを折られた・・・
玉けられて失禁・・・
精研でアバらにひび・・・
カかと落としで失神・・・


折れ、こんなのばっか・・(笑)
40須加ジャンバカ一代:03/01/01 10:22 ID:Fbt5X8Y0
足の親指は僕もありますね。
寒い日に準備運動を怠ったばっかりに・・・。
今でも雨が近づくとしくしくいたみます。
一生付き合っていく怪我になりそうです。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 15:45 ID:zYdvG17h
膝のタナ障害、保存的に治す手段はないらしいので手術で除去するしかないそうなんですが、まだ痛くて動きに障害があるとかではないので現役中は騙し騙し行こうか、メスを入れようか迷ってます。
人に聞いても意見がバラバラで・・・
当方26歳、柔術と総合やってます。
42水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/01 15:55 ID:CqkSbuMJ
>>41
んー……。
例えば、若いうちに手術して、
じっくりリハビリをして、不安を早いうちに
取り除いてしまった方がいいというのが、私個人の意見ですが……。
術後の不安も、やはりあるんですよね……。
参考にならなくて済みません。

手術経験者の方と、手術を先延ばししている方、
両方の意見を書いていただけれると、
スレの目的上、大変ありがたいです。
皆様、宜しくおねがいいたします。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 01:51 ID:C+F22VM0
>>39
2番目ってマジ?想像するだけで背筋が凍る。。
44板尾 煽:03/01/02 04:27 ID:Lv9/nDKi
>>43 マジです・・・
昇級審査の試合での出来事で、普段はつけない金玉カップをつけてた
のがせめてもの救い・・・つけてなかったら再起不能になったかもしれん・・
金玉押さえて前のめりにぶっ倒れてなきそうになりながら「俺、かっこわりぃ・・
すげぇ恥ずかしい・・」って思ってた。。
この日まで、金的カップをつけてれば、玉蹴られてもどうってことないと
思ってた・・・それが間違いであるのを知った日。。
4543:03/01/02 04:49 ID:v8NQIy/Y
>>44
マジだったんだ。ご愁傷様。

>金玉カップをつけてたのがせめてもの救い

いや。ファールカップ付けてても運がわるいと・・・
蹴られたときに、ズレてカップのヘリが金的をプレスするらしい。

ファールカップでつぶしたヤシがいるっていう噂を聞いてから俺は
逆に付けないようにしてる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 07:59 ID:T42d+tTA
寝技の練習でオシリが割れました・・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 18:41 ID:IKKAi/QK
漏れも昔、ある試合で、金的に膝もらってマジで苦しかった。
ファウルカップはしてたけど、なんか、小便漏らしそうなガキ
みたいなポーズで固まって「ウー」とか唸ってた。
ちなみに漏れ、1年半前に手首怪我して病院行ったんだけど
ヤブだったね。信じて通院したのに、まだ、痛いんだぜ?
(ちなみに、途中で見切りつけて通うの止めてる)
あの医者ムカつくよなあ。都内の医者でHPも出してる
ヤシなんだけどさ。皆も気をつけろよな。
あと水馬タソに質問です。34番で視力回復云々って
書いてあるけど、どこの先生ですか?
漏れは消防時代から眼鏡かけてるド近眼なんで
もし、少しでも良くしてくれる先生がいたら
通いたいです。
48水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/02 20:33 ID:uKV1+WmJ
>>47
おそらく通えないと思います。
佐賀の、さらに片田舎です……。
医者とか整体師って、なかなか腕が見極められないから、
判断に困るものですね。
49:03/01/02 21:15 ID:hDGelEs6
>手術先延ばしの話
当方はアバラを述べ10本以上折ってまつ。
と言っても、同じ部位ばかりなので最後には骨が変質、くっつかなくなりました。
「手術しようが何しようが、この部位は根本的にくっつかないよ」が整形外科医
のお話でした。(ほんまかいな)
お陰でウィークポイントは鉄壁のサバキになりましたが。

怪我で音がした人、これマジヤバでつ。
絶対に病院(まともな)行きましょう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 21:51 ID:kbClyfxD
柔道で足の小指が酷いことになる。
どっかに引っかかったりしまくって、今じゃ、一本だけそっぽ向いてる。
51水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/03 00:40 ID:8BjWgg0p
情報収集age
武道と怪我のお話し、お待ちしております。
とくに、「手術は直ぐやるべきか否か」
それと、「良い医者」
のお話し、宜しくお願いいたします。
52卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :03/01/03 00:47 ID:7++GcUA1
名医を探すのは難しいですね。
取り敢えずオイラの経験からすると、怪我に対して
あまり説明してくれない医者は良くないかと思います。
オイラの地元で、打ち身で診察に行ってレントゲン撮
られて骨に以上が無い大丈夫だ、と言って、湿布だけ
出す医者がいます。骨が折れてたらまともに動けない
気がするのですが(笑)。
53水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/03 00:49 ID:8BjWgg0p
>>52
インフォームド・コンセントですね。
医者は、たしか宣伝行為に制限がありますから、
なかなか判断材料が乏しいですね……。
54卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :03/01/03 00:59 ID:7++GcUA1
取り敢えずスポーツ外傷であれば、最近はそれ関係の
HPや本があるので、ある程度の情報は入手出来ます。
それを基に判断するのも一つの手ではないでしょうか。
55水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/03 01:04 ID:8BjWgg0p
>>54
HP……現代特有のやり方ですね(w
卍蹴りさん、いつも親切なレス、ありがとうございます。
56卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :03/01/03 01:13 ID:7++GcUA1
いえいえ、どういたしまして。
自分の意見が少しでも役に立てたらいいので。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 13:08 ID:hFodCTru
私は空手を始めたばかりのド素人ですが
足を閉じた状態での廻し蹴りが体が硬いせいか
できない為、無理やり練習していたら
太腿の裏(前屈のストレッチ時に伸びる膝の裏から
尻のちょい下の筋?)が痛くなって十日ほど経ちます。
どのように治していけばいいんでしょうか?
58須加ジャン馬鹿一代:03/01/03 13:11 ID:GprNW76j
>>57
軽度の筋断裂でしょうか?
一にも二にも安静が大事だと思います。
練習もしない方がいいんですが、するのならテーピングをした上で軽いメニューにしておいた方が無難ですよ。
59水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/03 13:11 ID:8BjWgg0p
>>57
大変ですね……。
これまでの、みなさんからのレスを見る限り、
速やかに病院か整体へ行かれる方がよろしいと思います。
あと、張った感じの時は、
私はぬるいお風呂でゆっくりマッサージします。
60卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :03/01/03 13:49 ID:6Odfc/Bg
>>57
開脚とか出来ますか。
オイラも似たような症状で、股割り等をしたら左の太腿辺り
がピーンと張ったような痛みがあります。
先生に聞いたら軽い肉離れだと言われました。
筋を痛めるとなかなか治らないので信頼できる医者に診ても
らってください。
61アン:03/01/03 13:58 ID:bRmRGqlD
うちのダンナはテコンドーでひざの半月板を割っちまった。
去年の試合では痛いの我慢してたら腕の骨が折れてた。
もう、痛々しくて見てられないのよ。
62水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/03 16:38 ID:8BjWgg0p
>>61
怪我は、見ている方も辛いという部分も、
確かにあると思います。
でも、怪我する側は、
それも致し方ないと武道をやりますから……。
6347:03/01/03 23:08 ID:3Yf/MSSZ
佐賀かあ、漏れ東京だからなあ(ため息)
水馬タソサンクスAGE
ちなみに漏れは57タソの云う
「足を閉じた状態での廻し蹴り」ってのが
どういう動作かよく分からんのだが。
前蹴りのコースで膝を抱えあげて
最後に回蹴りに変化させるアレのことでふか?
64水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/03 23:12 ID:8BjWgg0p
>>63
沈んでいたスレ、ageてくださいまして、
ありがとうございます。
私も在東京で、いい鍼灸師が見つかればと思っています。
福岡道場在時に、道場町からマッサージを幾つか習いましたが、
自分には出来ないんです……。
6557タソ:03/01/04 12:54 ID:LqTm57So
立ったまま開脚(横)は出来ますが、つま先を立てる様に
してしまうと駄目です。ビンビンです。なので座って開脚も
足を開いただけ(体を前に倒さなくても)でアウチな状態です。

>足を閉じた状態での廻し蹴り

分かり辛くてすいません。これを説明すると
(1)気をつけの姿勢(下半身だけ)
(2)右足の膝から上はそのままで膝から下を後ろに
   曲げる(つま先が尻につくような姿勢)
(3)その曲げ具合のまま、右太腿を水平になるよう
   右側に上げる。

(3)は廻し蹴りのための足を上げた状態です。

この手順は姿勢を説明するためであって、実際にこの様には
してません。自然に(1)の姿勢から(3)の姿勢にいってます。

(3)の状態自体も厳しいのですが、そこからの軌道が滑らかに
いかないので(どこかをひねって蹴りを出してる感覚)、
やってれば出来るようになると練習してたんですが。

今ははやる気持ちを抑えて、他の部位の柔軟をやっています。
特にカエル座り?が出来ないのも、蹴りが出来ない理由かと思い
励んでますが、以外に膝間接ってかたいもんだなと
イライラしながらもじっくりやっていこうと思います。
お風呂でのマッサージ、続けてみます。
66水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/04 22:19 ID:XFpUHWEE
毎日ちょっとずつ伸びる、地味なスレですね。

今日は杖術の稽古中、手の甲をしたたかに杖で打たれました。
すかさず冷やして、もみほぐしまして、大事には至りませんでした。

>>65
あまり長引くようでしたら、整体、マッサージを受けられてはいかがですか?
自力での回復には、限界がありますし……。
67卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :03/01/04 22:49 ID:1LqUUCak
>>65
もしかしたら肉離れかも知れませんね。
スポーツ外傷で等で診てもらえる整形外科、
若しくは信用できる医者に行ってみてはどうでしょうか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:04 ID:LaFIHvNR
サンドバックを殴っていて、そばにいた友人がふざけて
それを回し、拳を当てる部分がずれて小指をやられたことが・・・。

軽いひびですんだものの、空手やってて拳壊したのが恥ずかしくて
非常につらかった。仕返しはしたけども・・・
69水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/06 00:00 ID:GQqSw5uN
>>68
サンドバッグ回されると、力が変な方向に流れますから、
危ないですよね……。知らないと言うことは恐ろしいことです。
その後の仕返しについては、何とも言えませんが……。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 00:45 ID:YmC0Bipr
空手初心者。

初めて廻し蹴りを習った日に、右大腿の筋が気持悪くなったので
ほぐすつもりでさっと前後開脚。
風邪で体が硬くなっていて、股間が床に着いた瞬間、
脱臼癖のあった右脚のつけ根が久しぶりに見事に外れる。
その日のうちに骨は元に戻ったので病院には行かず
以後痛む右脚をかばいながら生活。

が、1ヵ月経っても痛みが全くひかないのでついに整形外科に。
医者「レントゲン見ましたが骨は大丈夫ですよ」
私「歩けないくらい痛いのですけど、どうしたらいいですか?」
医者「筋肉が縮んでますから、少〜しずつ伸ばして動かしてください」

その後1ヵ月半経った今も痛みは一進一退。
いまだに右の蹴りは力が入らないし、ヒール履くとお尻が痛くて走れない。
リハビリのコツがあったら教えてください。







71水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/06 00:49 ID:GQqSw5uN
>>70
股あたりの筋肉って、立っても座っても負担がかかりますよね……。
プールだと余計な負担がかからないので、ほぐす運動をするには丁度いいと思います。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 00:59 ID:YmC0Bipr
>>71
thanksです。

股というか、お尻の後ろから横にかけてが痛いのでつ。
プールは少しは効き目があるので週1回行って
ひたすら旧式の平泳ぎのキックをやっています。
他の種目だとお尻が痛いのと、しっかり足をひきつけて大きく
蹴るタイプの平泳ぎのキックは足刀の練習になりそうなので。

もう1度病院に行ったほうがいいんですかねえ。。。

73水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/06 01:02 ID:GQqSw5uN
>>72
経験上、効率よく筋肉をほぐすなら、
鍼やマッサージの方が効果がありますよ。
鍼は見極めに時間がかかりますが、
マッサージは、一度行ってダメなところは直ぐに見切って、
さっさと別の所を探すようにすると、
結構良いところを見つけられると思います。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 01:09 ID:YmC0Bipr
>>73
何度もthanksです。
マッサージ行ってみることにします。
75水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/06 01:11 ID:GQqSw5uN
>>74
早く、思いきり稽古ができるようになるといいですね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 03:40 ID:74GGGnlx
細かい怪我の話だけど

>>22 俺も、パンチ失敗して右手の親指打撲したことがある
これが、物凄く腫れるわ、治らないわでもうげんなり(´Д`;)。
結局9割復帰までに一ヶ月ぐらいかかった。
いまもまだ完治って感じではない。

俺が通っている接骨院の先生いわく、親指は足も手も治りにくい
とのこと。

他には足の指の間の靭帯損傷とか、突き指。
打撃系の武道やってる人は一度は経験すると思うけど
これもなかなか治らない(´Д`;)。
なんだか痛い、○○すると痛い…がずっと続く感じで。

学んだことは、ちゃんとした医者に見てもらって助言を貰うことですね
やっぱり(^^;。
俺の周りは、忙しいとか面倒とかなんだの言って自力で治そうとする
やつばっかりだけど、あれは無謀もいいところだって実感したよ。
怪我をしないためのテーピングっていうのも、それで知ることが出来たし。

怪我をしてても我慢っていうのは、カッコよくもなんともないと思う。
実際いいことなしだし。
77水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/06 12:38 ID:GQqSw5uN
>>76
ヒドイ突き指をして、仕事を中断、
しばらく祖父母の家にいた記憶が甦りました。
栄養士の祖母が練りに練ったメニューと、
上げ膳据え膳の待遇で、医者が驚くほど早く治りました。
2キロ程太りましたが……。
7874:03/01/06 18:30 ID:FujVydNh
>>75
さっそく整骨医(柔道整復系)に行ってきました。
股間接の怪我だと思ってた(昔整形外科で股間接が外れていると
いわれたから)のだけど、実は座骨の挫傷だったらしい。

赤外線とマッサージでかなり楽になりました。
今週は毎日通わなきゃいけないみたいですが
こんなに効くなら喜んで大学サボってでも通います。
早く右でも思いきり上段廻し蹴りできるようになりたい。
79水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/06 19:53 ID:GQqSw5uN
>>78
座骨の挫傷……大変ですね。
でも、武道系の整骨医が近所にあったのですね。
とても恵まれた環境だと思います。
単位が足りなくならない程度に、
じっくり治してくださいね(w
8078:03/01/06 20:20 ID:FujVydNh
# 股間節じゃないや股関節(-_-)ウツダ

>>79
座骨の挫傷って大変なものなのですか?
バレリーナや空手の人がよく駆け込んでくるらしいですけど。

引っ越してきて日が浅いので、電話帳やgoogleで
市内の整骨医を調べまくってドキドキしながら行きました。
最初からいいところがみつかって本当にラッキーです。

ずっと勉強しようにも机に向かうと脚が痛くて集中できなかったので
脚が治れば単位は大丈夫です(ホントカヨ

81水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/06 21:34 ID:GQqSw5uN
>>80
骨、神経は特に大変だと思っています。
下手をすれば、ずっと稽古に響きますからね。
その点で、>>80さんは幸運でしたね(w

>脚が治れば単位は大丈夫
それじゃ、本当に「大学サボってでも治療」ですね。
行っても勉強にならないんじゃ、しょうがないですから(w
8276:03/01/07 00:28 ID:T9+gsJ4+
>>水馬さん
手の怪我、本当鬱ですよね(´Д`;)
部位が小さいから大怪我に見えないけど
出来ない事がどっと増えますし…。
ぼくもマッサージやアイシング、リハビリを
神経質なぐらい管理して、医者が「これでも
まだ治りが早い方だ。」と言われました。(笑
なんでも、もう少し酷かったらギブスで固定する
予定だったそうで…。
しかし、そのての怪我も、食事管理でで随分
治癒速度が変わるんですね。
よかったら、どんな感じの食事をしていたのか
教えていただけませんか?
83水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/07 00:31 ID:z6+DX1gU
>>82
カルシウムと鉄分を多く摂るとか言っていましたが、
詳しくはよく覚えていません……。
役立たずで申し訳ありません。
私の場合、利き手ではありませんでしたので、
不便もそれなりですみましたが……。
84水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/07 14:01 ID:z6+DX1gU
怪我で療養していた当時、
毎食何か飲まされていたのを思い出し、
祖母に電話して聞いてみました。
すると「蜂蜜を溶いたリンゴ酢」だったそうです。
ビタミンとアミノ酸で体調を整えて、
回復の為の体内栄養バランス取りを狙ったそうです。
8576:03/01/08 01:43 ID:R3tAeVFT
>>水馬さん
なるほど
鉄分とカルシウム、ビタミン、アミノ酸ですか。
確かに効きそうだ(笑
ありがとうございます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 01:47 ID:sAcbZ/Sh
小さい怪我ですが
初心者の頃は空乱で蹴出す度に足の爪剥けてました。
…下手だったんだなぁ…。
87水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/08 03:34 ID:x7iF4BoV
>>86
組技系だと、時につま先どうしをぶつけて、
酷いときには爪をはがすときもあります。
指を守るための爪が、一転、
指に激痛を走らせるスウィッチになるわけですね(w
みなさん、稽古前には爪切りチェックが必要です。
8880:03/01/08 09:34 ID:Qz/7FfpD
>>81
まだ蹴れないけど日常生活はすごい楽になってきました。
整形外科よりもマッサージ系勧めてくれた水馬さんは恩人です。
今日も学校帰りに整骨医行って来ます。

>>84
リンゴ酢は他のお酢に比べてカリウムが多いですね。
早く回復しようとしていっぱい食べると塩分摂りすぎますから
カリウムたっぷり摂ってむくみを防ぐのは(・∀・)イイ!!

>>86-87
ふーむ。今度からしっかり爪を切っておきます。
そういえば先週師匠との組み手で足踏まれて血が出ました。
師匠がちゃんと爪切ってなかったのかな。

89水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/09 13:14 ID:RARyP6p4
とりあえず、sageで保守カキコ。

手術は素早く行うべきか否か。
それと、怪我の話を宜しくお願いいたします。
90合気道初心者さ:03/01/09 22:58 ID:EIgRbNQ/
足の親指をやっちゃいました。
踵を立てた立膝のときに相手が思いっきり踵に乗ってきて親指が甲側に極限まで曲がってしまいました。
外科に行ったところ骨には異常がないようです。隣が針灸なので見てもらったところ関節が詰まっているから風呂上りに引張り気味にマッサージをしてポキッといわせると緩んで直るだろう、ということなんです。
日常生活の範囲では問題ないのですが深く曲げるとまだまだ鈍い痛みがあります。
ちなみにやったのが4ヶ月前です。
この先ずっとこんなんかなぁ?最初に冷やさなかったのはめちゃめちゃ後悔。

長文失礼しますた。
91水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/09 23:02 ID:RARyP6p4
>>90
膝行のときですか。大変ですね……。
関節が曲がりすぎるというパターンは、
何度か経験があります。
テーピングで可動を制限しておくと、
あまり曲がりすぎることは無いと思います。
92:03/01/09 23:10 ID:Ymq8nYCo
>82
私は折れた拳でスーパーセーフがんがん突いてたら骨膜までボロボロに
なりまして、骨折が直るまでかなりかかりました。
その時に、ビタミンD3を摂取しようと、天日で干した干し椎茸や海草、
魚介類などを目の敵に食べてました。
確かに、若干骨の形成は早くなりましたよ。


>90
>関節が詰まっているから風呂上りに引張り気味にマッサージをして
>ポキッといわせると緩んで直るだろう
これってリハビリの意味なんでしょうか?
もし可動させても大丈夫なのなら、アチチの蒸しタオルで数分包んで、
それからリハビリするといいですよ。
93水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/09 23:12 ID:RARyP6p4
蒸しタオルいいですね。
軽く絞ったタオルをラップで包んで
レンジで珍! ですね。
94名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 23:18 ID:QHVgyyfC
胴蹴り練習で、渾身の足刀を胴の上から食らったにも関わらず
肋骨にヒビ入りました。
つい先日も胴蹴りで、同じ人物から足刀受けて朝ご飯が逆流してきたのでトイレに駆け込みました。
…どう対処したら良いのでしょう。
ちなみに力を受け流す様に捌いてたら「当てる方の練習だから踏ん張れ!」って言われました〜(T_T)
95水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/09 23:22 ID:RARyP6p4
>>94
>「当てる方の練習だから踏ん張れ!」

実際に怪我までなさったのに、これは横暴ですね……。
打撃系の方の意見をお聞きしたいところです。
96:03/01/09 23:41 ID:Ymq8nYCo
打撃屋さんの見解。

「呼気」と「アバラの締め」を稽古するには良いんでしょうね。
特に初心者のうちは、恐怖心と目付けが出来ない為に、大した事の無い打撃で
もひっくり返りますから。
胴を着けているのなら、なお安心です。

ただ、ものには程度がありますから。
もんの凄い蹴りを放つ人相手だと、当然我慢が出来ないかも。
先生からアドバイス受けて、対処法考えて下さいな。
97水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/09 23:42 ID:RARyP6p4
>>96
ありがとうございました。
9894:03/01/09 23:58 ID:QHVgyyfC
>>96
今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました(合掌礼)
99柔道ももも:03/01/10 00:00 ID:2L5CUbfV
投げられたら手付くな

100水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/10 00:02 ID:yIDFfa6h
100!

>>99
基本ですが、初心者の方は、
よく失敗しがちな怪我の原因ですね。
101柔道ももも:03/01/10 00:05 ID:2L5CUbfV
吉田大先生も大舞台でやった
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 00:58 ID:zLQr3EfM
あとお互いに体を低くした状態での内股を喰らうと肩から落ちて鎖骨が折れることがあるね
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 01:15 ID:7awXY8gS
内股LvUp→パワーボム

脳震盪だって言われました。
104水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/10 15:30 ID:yIDFfa6h
>>102-103
やはり柔道技も、少し間違うと、
大怪我の原因になるのですね……。
合気の方でも、受け身に失敗して、
鎖骨を折った方がいました。
105笠尾狂児:03/01/10 15:55 ID:zOiW2S2W
下痢拳にとってもっとも致命的といえる故障や病気は

前立腺ガン
痔 各種
尿道炎
性病  いくつかの例外を除いて
鼻炎
花粉症
脱腸
尿路結石

などなど
106タテケン:03/01/10 18:42 ID:7NwhMsAf
私も肩を脱臼した事があります。
その時に医師から言われた注意
 ↓
間接の回りには、間接を包む袋のような「間接胞」がある。
肩関節が脱臼すると、関節胞が破れてしまう。破れた関節胞が復元する
のには、一ヵ月半程度の期間が必要。
一ヶ月半は、とにかく肩を動かさない事が肝要で、できるだけ腕を吊って
おくこと。
肩の脱臼は、はめると痛みが軽くなるし、2週間もすれば競技をしてもさほどの
痛みを感じなくなってしまう。
そのため、多くのスポーツマンは、試合や練習があるので、痛みが消えると
脱臼した肩を使ってしまうので、関節胞が復元する前に動かしてしまう。
そうすると、間接胞は復元できないので、脱臼が癖になる。

アスリートとして武道、格闘技をやっていらっしゃる方には、1ヶ月半も休め
と言っても聞き入れてもらえませんが、将来を考えた場合、休んだほうが
良いですね。
107笠尾狂児:03/01/10 18:45 ID:zOiW2S2W
>>106
そうですか?
プロの格闘家さんたちは休むときは完全に休んでいるような気がしますが・・。一ヵ月半ぐらいは普通の気がします。
野球選手だってよく休養するでしょう?怪我のせいで。
108水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/10 18:54 ID:yIDFfa6h
>>106
なるほど。
痛みだけが、体調管理のバロメータだと思いがちですからね。
関節胞のお話し、はじめてお聞きしました。
ありがとうございます。

>>107
「全く動かさない」でいるのは、非常に難しいことだと思います。
長期間身体を動かさないでいるのは、非常に辛いことですから。
普段みっちりと練習、稽古をなさっている方でしたら特に。
109:03/01/10 22:38 ID:oBT0+vQ5
>106
お〜!
これは貴重な事を教えていただきました!
110合気道初心者さ:03/01/11 01:39 ID:HnRMobJm
>>91>>92
遅ればせながらレス感謝です。
テーピング、蒸しタオルってのは良さげですね。試してみます。
111なかるみ:03/01/11 02:54 ID:ikPc2Nov
当方、左膝脱臼8回(手術しました)、右膝脱臼、左肘脱臼、右肩脱臼、あご外れ、
五体の中で外れてない場所はないです(w
なんでも、生まれつき骨がゆるいそうです。
おかげで間接胞については詳しくなりました。なりたくなかったけど(w

あ、提案なんですが、いい医者に出会った場合、それも報告するといいのでは?
私もぜひ知っておきたいのです。
112水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/11 03:16 ID:5H2CdJCE
>>111
もしいいお医者様、マッサージ師、鍼灸師の方を見つけられたら、
私としても、ご報告いただきたいです。
上京してから、怪我らしい怪我はしていませんが、
いざというときになって、探し始めるのは不安ですからね。
場所については、何市くらいの情報があれば、
タウンページで調べられるでしょうから、
みなさま、宜しくお願いいたします……。
113胴締め剛術家:03/01/12 10:43 ID:QshiVela
高槻市の接骨院で清水接骨院というのがありますが、清水先生は凄い良い先生ですよ。
よく勉強されてるし、整復も上手い。接骨医の学会でも有名な人だそうです。
関西スポーツ医学の業界でトップ3に入る先生だということです。関西在住のプロスポーツ選手も多く通っていますよ。
114胴締め剛術家:03/01/12 10:54 ID:QshiVela
逆に駄目なのが、西宮市の宮川接骨院。
自分はヘルニアなのに『これはねー、ぎっくり腰なんですよ。』と誤診され、変なマッサージされて余計に悪化した。
宮川接骨院にも若い助手の先生達がいるけど、あんなヤブの弟子になったんじゃ独立した後が大変だなと、変な同情をしてしまった。
地元では、有名だったのですがお年寄り用マッサージ専門店のようなレベルの接骨院でした。肩こり、筋肉痛以上の怪我のときはあそこは行かない方がいいよ。
115( ・∀・)⊃━━━━ 喩え事実でもね ━━━━⊂(・∀・ ):03/01/12 10:55 ID:pXu/2d0x
>>114
非難する時は伏字にしましょうよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 12:03 ID:MfZEXc6G
>>112
私は>>78の座骨挫傷娘ですが、逗子市の大澤整骨院はよいです。
昔仙台市に住んでいた時は仲江整骨院のお世話になってました。

117116:03/01/12 20:56 ID:2tyTZQIK
仲江じゃなかった中江です。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 21:50 ID:ewFmgLwE
>>115禿同

>>114のような情報を実名で書き込んで関係者に見つかったりしたら
チクリ板みたいな大荒れスレになって動物病院訴訟騒ぎみたいになる可能性がある。

最初から煽り目的スレならそれでもいいのかもしれないけど
せっかく貴重な情報が集まってきてる良スレなんだから
削除の憂き目に遭いたくなかったらある程度伏字にした方が賢明。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 12:35 ID:ZXjV5TMU
>>118
たとえ伏せ字でも、関係者にみつかったら荒れるのでは?
だけど、どの接骨院が(・∀・)イイ!!とか(・A・)イクナイ!!とかゆー
情報交換の場所は是非ともほしい。
120タテケン:03/01/13 14:03 ID:r5abn8Pq
>>108
私は練習、稽古の量は少ないほうです。
しかしながら、サラリーマンにとっては道場稽古や筋トレが楽しみの一つ。
その楽しみを無くなってしまう訳ですから、1ヶ月間は辛くストレスが溜まり
まくりでした。

>109
私は午後8時ごろに、病院へ運び込まれたのですが、道着を着ていた私を
見た看護婦さんが、「運が良いですね。今夜の宿直はスポーツ外科の先生
ですよ。」と、言っていました。先生から色々と教えてもらいましたよ。
やはり、スポーツ外科で診てもらうのが基本ですね。

>>119
賛成。
接骨院もそうですが、病院でもかなり違います。
昔、バドミントンをやっていた時に、知人が4人ほどアキレス腱を切っています。
手術後、ギブスを使わない医者、ギブスで3ヶ月固める医者など、治し方が
色々で、復帰に半年〜1年とこれまたバラバラでした。
アスリートの膝の治療で有名だった都立台東病院で、アキレス腱を治した知人は、
試合中アキレス腱を切ったのですが、一年後の同じ試合で優勝してしまうぐらい
治りが早かったですね。
15年ぐらい前の話なんで、アキレス腱の治療法も今はもっと進んでいるでしょう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 14:23 ID:RfVzhN2f
>>120
バトミントンってそんなにアキレス腱切る確率高いんですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 14:32 ID:LXQDdilp
小指が曲がってはいけない方向に曲がってしまった時が一番ビビッた
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 15:46 ID:pjpu7M6N
昔とある拳法系の部の合宿で漏れはパンチ喰らって口の中血だらけに。
ある友達はローキックの当て所が悪くて足の小指を骨折して、
またある友達は拳同士の衝突で手を骨折した。

今となってはいい思い出だが。。
124名無しさん@お腹いっぱい:03/01/13 16:32 ID:LFp3H4/s
エアチャンバー入ったことある人います?
怪我の治りが抜群に早くなるそうです。
125水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/13 17:35 ID:GAyCFxSP
みなさん、レスありがとうございます。

病院、整体師、鍼灸師等の紹介についてですが、基本的には、
「いい所」の紹介にしていただきたいと思います。
もし、どうしてもヒドイ目にあったので、
ここは言っておきたいという所については、
伏せ字等で、実際にその場所をご存じの方にのみ、
何となくわかる程度にしていただきたいと思います。
また、「うわさ話」など、ご自身の経験からではない
批判は、どうかおやめいただきたいと思います。

>>124
エアチャンバーとは、どういうものなのですか?
インフォシイク氏は、車の話題しか出してくれません……。
126名無しさん@お腹いっぱい:03/01/13 19:25 ID:LFp3H4/s
>>125
正式名称なのかは?ですがみんなそう呼んでるので。
寝袋みたいな物の中に高気圧酸素を充満させそんなかに1時間ぐらい定期的に入ると怪我の治りが早くなるらしいです。
サッカーのベッカムもこれを使ったから怪我が早く治ってワールドカップに間に合ったそうです。
127名無しさん@お腹いっぱい:03/01/13 19:29 ID:LFp3H4/s
高気圧酸素装置でググれば詳しく見れます。
128水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/13 19:52 ID:GAyCFxSP
>>126-127
ありがとうございます。
早速いろいろ見てみましたが、
なかなか楽しそうな装置ですね。
実績もあって、効果はたしかみたいですが……。
問題は、「幾らかかるんだろう……」という所ですね。
もし経験なさった方がいらっしゃいましたら、
ぜひご感想をお聞きしたいですね。
129名無しさん@お腹いっぱい:03/01/13 20:01 ID:LFp3H4/s
実は私の通ってるところにもあって、やってみない?とも言われているのですが時間がなくて…
そこでは1回数千円(4000?)ってとこです。
ちなみに本体買うと300万?ぐらいだそうです。
130水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/13 20:05 ID:GAyCFxSP
>>129
以外とリーズナブルなのですね。
確かに、時間はかかるようですが……。
131山崎渉:03/01/14 00:16 ID:DsS9beW9
(^^)
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 00:36 ID:SmHbLPbp
あんまし武道の練習内容とは直接関係無いので恐縮ですが
昔、空手をやっていた頃、小学校の体育館を借りて稽古している道場だった為に
素足で画鋲踏んづけて痛い思いをした記憶があります。
現在でも空手や少林寺なら小学校の体育館でやってる道場は少なくないと思うので
気を付けましょう。

…ってか、エアチャンバー魅力的ですね。
昔から怪我の絶えない人間としては欲しいところですが
さ…さんびゃくまん…(汗)
133名無しさん@お腹いっぱい:03/01/14 20:55 ID:tWYRkCMP
別に買わなくても…
都内なら結構あると思うんです。というかある場所知ってるんですけど。
134胴締め剛術家:03/01/15 00:30 ID:hR+3vS+y
針治療について
明○鍼灸大学の教授の方と先日飲む機会があって聞いたのですが、スポーツマンが針治療を受けるのは控えなさいとの事でした。
理由としては、「針は筋肉を破壊し、神経に刺激を与えるので、痛みを和らげ、治癒力を促進させるには最高だが、
筋肉についた傷は永久に残るので、筋肉のパフォーマンスが下がってしまうということが、最近の研究であきらかになったので、
運動している人に限ってはお勧めできない。」と言う事でした。
競技思考の強い人は、よっぽどのことが無い限り、針や痛み止めの注射はやめときなさいと言われてしまいました。
いままで、繊維化した肩に針や注射をよく施術していただいていたので正直ビックリです。

135 :03/01/15 00:34 ID:I+M50GlK
皆さん歯が折れた時どうしてます?柔道やってるんですが前歯折れちゃった・・・
136水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/15 00:36 ID:tfRAd1HE
>>134
なるほど。鍼治療には、そういう面もあったのですね。
それで、アスリートと呼ばれる方々は、
鍼ではない、マッサージや整体を利用するのですね。

貴重な情報、ありがとうございました。
137大石鍬次郎 ◆CBy96yFh9A :03/01/15 00:38 ID:0EVFlA48
>>135
歯医者に行きます。
138水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/16 00:58 ID:hMk/iv8P
武道をやるかた……特に顔面ありの方などは、
歯を折ることは、珍しくないことではないでしょうか?
例えば、差し歯を使っておられたりする方もいるのでしょうか?
139タテケン:03/01/16 11:12 ID:Bbrgn8+w
>>121
当時の私は大した選手では無かったのですが、あっちこっちの試合に出ており、女房も
バドミントンをやっていて、バドミントン関係の知り合いが多かったのです。
そのため、彼が切った、今度は彼女かと、話が耳に入って来ました。
バドミントンは、ラリー中はほとんど爪先で立ち、ストップ&ダッシュ&ジャンプ&着地を
繰り返すスポーツなんで、腰、膝、足首の故障はしやすいとは思います。
ただ、怪我をする選手は体質、運もあるのですが、トレーニング不足やオーバートレー
ニングの方が多かったように思います。
なまじっかセンスがあって、基礎的なトレーニングをしなくても動けてしまうような選手や、
重り入りのジャケットを着て練習するような選手が、怪我をしてました。

今思い返すと笑い話ですが、中学生の頃は通学や学校生活などで、歩いている時、
立っている時は、いつも爪先立ちなんて事を部活の仲間と競争してやってました。

現在は、ラケットが進化し、軽く反発良くなったため、私が習ったフォームやフットワークより、
体に負担が掛からない打ち方なっているようです。
余談ですが、私が最初に習ったフォームがウッドラケット時代のフォームで、その5年後に
軽いカーボン製のラケットが発売されました。
そのため、重いウッドラケットのフォームから軽いカーボンラケットのフォームに変えるのに、
苦労しました。
女房は現在でもバドミントンの試合に出ていて、市のジュニア選手のコーチなんぞもやって
おります。現在の技術を聞くと、ラケットの握り方すら私が習った事と変わっています。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 11:38 ID:cTKbos8d
僕は胸骨を3年前に折ってまだくっつかないんです。というかくしゃみとかすると
ゴリッって音がしてズレて痛むのです。病院にも行ったのですが、そんなぁ君、空手なんかぁ
やっていりゃ折れるとの一言。そして、今後空手はやりたいのだがどれくらい休めば
みたいな事聞いたら、健康な人が殴られて胸骨が折れるのだから怪我している人が
空手なんてやればすぐ折れるよだって・・・。何かよい治療法ないですか?
14140代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :03/01/16 12:10 ID:i3fvFuht
>138
ウチの場合、顔面パンチは無しですが、掴み有りのため顔面膝蹴りが茶飯事なんで、
前歯のない人はけっこういます。差し歯になりますね。
幸い私は今のところまだそろっていますが。
142水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/16 13:50 ID:hMk/iv8P
>>140
三年も経ってしまったのですか?
そうなると、折れた部分がもう変形してしまって、
くっつかなくなっているのでは……。
それに、そのお医者さんは、言動がちょっと……。

>>141
差し歯の方、やはりいらっしゃるんですね。
差し歯で不便なこととかはないのでしょうか?
143なかるみ:03/01/17 01:30 ID:PfY2kRa5
もう8年ぐらい前、カウンターのナイスタイミングでパンチをもらい、
一本前歯がお亡くなりになりました。で、今は差し歯です。
不便な点は、歯と歯肉の間に微妙な隙間が出来て、歯垢が溜まりやすい事。
丁寧な歯磨きは必要です。

良かった事は、私は知覚過敏(でしたっけ?)だったのですが、差し歯のおかげで
アイスもかじれるようになりました(w
144水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/17 13:06 ID:mMrauXDI
>>143
貴重な体験談、ありがとうございます。

なるほど、実はそういうメリットもあったんですね(w
特に書かれていないと言うことは、武道をやるという意味では、
差し歯は特に不便、不利というわけではないのでしょうか?

いろいろな方にレスしていただき、大変嬉しいです。
ジャンル、流派に関係なく、怪我に関するお話しやご忠告など、
皆さん、宜しくお願いいたします。
145総長:近藤 勇足:03/01/17 13:07 ID:1EhdUQ4u
痛くはなかったが刀で手を斬ったことあり升。
146水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/17 13:10 ID:mMrauXDI
>>145
あー。さっくりと切れると、以外とあまり痛くないんですよね。
深手では無かったようですが、止血などは、
どのような措置をなさったんですか?
147水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/17 13:10 ID:mMrauXDI
>以外と
 ↓
意外と
でした。失礼いたしました。
148総長:近藤 勇足:03/01/17 13:15 ID:1EhdUQ4u
手を斬ったあとはマキロンピューッとかけてバンドエイドにテーピング。
で、酒飲んで酔っ払って朝まで沈没してますた。
朝、包帯と周りが血でどす黒くなってますた。
149水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/17 13:17 ID:mMrauXDI
>>148
酒はいけませんよ……。
血の止まりが遅くなるんですから……。

マキロンとバンドエイドですか。
やはり、基本的にどこの道場でも揃えてありそうな物なのですね。
ありがとうございました。
150総長:近藤 勇足:03/01/17 13:20 ID:1EhdUQ4u
サムライ療法こそ漢の誇りなのれす!!!
151名無しさん@Emacs:03/01/17 18:22 ID:F1BzR8FX
>>144
虫歯は折れやすいのですよ。
知覚過敏が進行した歯なんかは手術のときに全身麻酔の
呼吸用チューブで折れる事がとても多いです。
152水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/18 10:03 ID:YCV+35/O
>>151
あ、私も虫歯を歯医者に割られたことがありますよ。
奥歯の治療中に歯医者が「あっ……」て……。

先日、別支部の門人が、アキレス腱を痛めたそうです。
寒い中、突然無理なストレッチをしたようで……。
怪我予防のストレッチで怪我をするというのは、ちょっと嫌なものですね……。
みなさんは、ストレッチで特に気をつけていらっしゃる部分はありますか?
あるいは、怪我をして以降、
こういうストレッチを続けているとか……。
情報、宜しくお願いいたします。
153名無しさん@Emacs:03/01/18 20:40 ID:a2VUgSt4
>>152
>みなさんは、ストレッチで特に気をつけていらっしゃる部分はありますか?
ストレッチはある程度体を動かしてからやるようにしています。
私は空手なのですが、型を3つぐらい軽くやってから。。。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 22:23 ID:CRwYTdP2
>>116
仙台といえば、土田整骨院もいいですよ。
山の上にあるので、行くのが面倒だけど腕は一流ですよ。
155水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/19 00:22 ID:+i67WtyD
>>153
ストレッチのさらに準備運動をするわけですね。

>>154
仙台には、よい整骨院がそろっているようで、うらやましいです。
山の上まで行くのは、確かにちょっと大変ですけれど(w

他の都道府県の方からも、情報をお待ちしております。
156卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :03/01/19 00:36 ID:SE+yMogd
奈良にある奥中整形外科はスポーツ外科もやっていて結構いい
と思います。サッカーの釜元監督を観ていた事があったそうです。
157巻き込み:03/01/19 03:16 ID:5a8MawJ3
すいません、ちょいと質問なんですが、
漏れつい最近、背負いで投げられて道場の畳の外のタイル張りの床に顔面から逝っちまいまして、
前歯が折れはしなかったものの、かなり細かく広範囲に欠けてモノを食べても痛くてしかたないし、
風が当たっても痛いし、もうどうしようもない状態なんでつが、コレは歯医者に行って
どうにかなるものでしょうかね?見た感じは、前歯の先端の部分が一ミリくらいの深さにガタガタに
なっている感じなんですが。
158水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/19 13:48 ID:+i67WtyD
>>156
スポーツ専門の外科があるのですね。
でしたら、手慣れた治療が期待できますね。
実績もあるようですし。

>>157
あくまで想像なのですが、
歯にひびが入ったか何かで、歯の神経がでているのでは?
もしそうなら、歯医者で詰め物などしてもらえば治りますよ。
そうでなくても、歯医者に行った方がいいと思います。
歯痛は力が抜けますからね(w
159胴締め剛術家:03/01/19 20:32 ID:jtDI2IYS
>>157
はやく歯医者か口腔外科の先生に診てもらったほうが良いですよ。私事ですが、大学時代に前歯が欠けたことが有りますが、ほっといたら虫歯になって、歯茎に膿がたまり、歯茎から脳に菌が侵入しかけて、もう少しで死ぬとこでしたよ。
痛みはあんまり無かったのですが、親知らずを抜いて貰おうと口腔外科に行ったら先生が見つけてくれて、病院に直行する羽目になりました。
当然、その日のうちに入院して切開手術をうけました。虫歯で死んだらシャレにもなりませんよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 20:44 ID:dRQBs92Q
柔道で腕ひしぎ極められて肘の内側側副靭帯切れますた。
痛いヴァー。
161巻き込み:03/01/19 21:03 ID:9zwDkBHE
>>159 158 アドバイスありがとうございます。
胴締め剛術家さんのレスで恐怖に駆られますた・・、明日あたりでも歯医者に逝ってきます。
つーか、脳に菌が進入って・・怖すぎですよそれ。
162水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/19 23:39 ID:+i67WtyD
>>160
うあ……。
一体回復にはどれくらいかかるのでしょう?
リハビリが大変そうですね。
復帰目指して、どうか頑張ってください。

>>161
テレビでも虫歯を放置して死亡した例があると見たことがあります。
虫歯といって、なめてかかってはいけないようですね。
163水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/21 01:12 ID:SZ+QXCdK
色々なお話しが集まってきました。
このスレについて、ちょっと整理させていただきます。

このスレでは、

1.怪我をした話(あるいは相談)
2.怪我防止の工夫
3.怪我の時の処置
4.良い病院・整骨院・カイロの
  紹介、体験談(何市や何区程度は書いていただけるとありがたいです)

を書いていただいております。
悪い病院、整骨院等は、できれば書かないでいただきたいのですが、
どうしても危険だと判断された場合は、
伏せ字等で、その病院、整骨院を知っている方のみ、
わかるように工夫してください。

これからも様々なレス、宜しくお願いいたします。
164ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/01/21 01:43 ID:6eQktxAL
私が聞いた一番痛そうな話を一つ。
居合の大会において興奮したのか選手の一人が納刀に失敗して
人差し指と親指の間にぶっすりと刀を刺してしまったそうです。
しかも、筋肉が締まってしまったのか抜けなくなってしまって、
刀をブッ刺したまま病院にいったとのこと・・・。
165水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/21 02:03 ID:SZ+QXCdK
>>164
納刀失敗は私も経験あります。
しかも、景流野太刀納刀構えを、
中太刀で真似して失敗して……。
私は、浅手で済みましたが。

しかし、物が刺さった部分によっては、
抜かないままの方が良い場合もあるそうですね。
166ハイパー総長:近藤 勇足:03/01/21 02:08 ID:Kq7j0qOj
下拙が目撃した痛い話。
全剣連の大会見に行ったら大血振りをした選手が頭かすめて
血だるまになったとか。。。

試斬で鞘ごと叩斬って手相変えたとか。。。

木刀で頭カチ割られて血流してたとか。。。
167水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/21 02:19 ID:SZ+QXCdK
>>166
刃物を使う分、僅かなミスが血を見ることになるようで……。
頭の上をかすめる血振りは、見る方もドキドキです。

他の武器術の方のお話しも(もちろん体術の方も)、
お待ちしております。
168タテケン:03/01/21 10:40 ID:mCQzqob2
整体と武道スレのほうに整体へ行くと書いたのですが、怪我の話なんで、
こっちに書いておきます。正確には整体ではなくて柔道整復師です。
1ヶ月ほど前から開脚して前屈すると、右足の付け根あたりに痛みが・・・。
日常生活や組手では痛みは全くなし。
酷くなるのも嫌なんで、柔道整復師の診察を受けました。

私がいつも診てもらっている柔道整復師は、スパイラルテープを使った
治療をしてくれます。
一時期、箱根駅伝の選手がノドにはったり、指に巻いてダイエットに効くと
言われて、流行したスパイラルテープ。最近はあまり見かけなくなり
ましたが、今でも治療に使われています。
私が診てもらっている先生は、県内にスパイラルテープの研究会があり、
そちらで技術を習得しているとのこと。

首、背中、足首と全身押され触られ、痛かったりくすぐったかったりしている
うちに、うつ伏せに寝かされ、足首押さえられて「膝を思いっきり曲げてみろ」
といわれ、力を入れると左ひざに激痛が・・・。
先生曰く「右足の付け根は、神経痛と思うけど内臓から来てるかも知れない
なぁ。一応、内科の診断を受けてくれ。それより左ひざの棚がおかしい」とのこと。
体育座りにされ、両膝を比べると膝の出っ張りの大きさが違う!
下腹、右足の付け根、左ひざとキネシオテープだらけになってしまいました。
それで、開脚して前屈すると、あれ?痛みが減ってる。
うつ伏せにされて足首押さえられて、左足を曲げると、あれ?痛みが無い。

基本練習、筋トレはOK。組手はNGとなりました。
で、内科の検診を受けて内臓に異常なし。神経痛との事でした。歳だ・・・(泣)。
翌週、柔道整復師の診察では、「ははは。神経痛か。歳だからしょうが無いね」
とまたもや、体中キネシオテープだらけでしたが、いつの間にか右ひざと、左ひざの
出っ張りの高さが同じになっています。
169断 ◆kQaEe3ePcc :03/01/21 10:45 ID:0KmH5SON
脳刀時は抜刀時と比べて気が抜けてるから怪我しやすいですね
残心の心がけが出来ていないから怪我するのです

とかいって私も経験ありますが・・・

それより生えている竹を切っていて、途中で捌ききれなくなり、連撃の手が止まり
竹の下敷きになって怪我した事があります
皆さんも竹を切り刻む時は注意しましょう
170断 ◆kQaEe3ePcc :03/01/21 10:51 ID:0KmH5SON
あと、対剣術の練習中、刃こぼれした居合刀使っていて
刀を捌くのを失敗し、縫う事も出来ないギザギザの傷が出来たの見たことある
偶然道衣の中に入ったみたいで、結構酷かったです
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 11:07 ID:lcPeiAsP
>>168
失礼ですがおいくつですか?
172水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/21 12:55 ID:SZ+QXCdK
>>168
スパイラルテープですか。なるほど、効果があるのですね。
しかし、本当に経験がある方にやってもらわないと、
全く効果がないと聞きました。
これは、診療所を選ぶのが難しい部類でしょうね……。
神経痛、少しでも良くなるといいですね。

>断さん
たしかに、納刀は気がゆるみがちになるようですね……。
それと、鋸のようにまっすぐでない刃は、確かに治りが遅いそうで……。
刃を潰した刀でも、刃が欠けていればずたずたに皮膚を切られますよね。
これは、恐ろしいです……。
173ハウンドモンキー ◆4etoz7nPdA :03/01/21 13:01 ID:BiEPqBqa
別に怪我ってわけじゃねえんだけどよ刀の刃だけがすっとんで行ったのは
見たことあるぞ。
だれにも当たらなかったけどな。
174総長:近藤 勇足:03/01/21 13:04 ID:Kq7j0qOj
>>172
納刀は早納刀をすると気を詰めてやるのでそういう心配がなくなるでし。。。
175断 ◆kQaEe3ePcc :03/01/21 13:54 ID:0KmH5SON
あと、体術の練習中、投げられながら相手の関節を決める技で
完全に決まって折れてしまった事があります

ヤバイと思ったら逃げろよな、離せよな
無理にこらえるなと言いたい
176段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/21 14:04 ID:eVkuOtMd
>>172
そうなのか?
納刀が一番気を使うがな
それにしても痛そうだな
177断 ◆kQaEe3ePcc :03/01/21 14:13 ID:0KmH5SON
>段々畑さん
初心者の内は、切ったことで満足してしまい
結構ありがちな怪我なんですよ
178水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/21 14:15 ID:SZ+QXCdK
>>173
私もテレビでその映像を見ました。
そういうのが恐ろしいのもあって、目釘を二つにしました。

>>174
なるほど。緊張感を増してやるわけですね。

>>175
私も、捨て身技の稽古で、危うく相手の腕を壊すところでした。
以来、危険な技の前は、みっちりと技の造りや受けの注意点を指導して、
途中までの動きを何度もリハーサルするようにしています。

>>176
あくまで私見ですが、斬る瞬間の集中のピーク時に比べると、
やはり納刀前はやや気が緩み休みたいです。
一度失敗したら、さすがに注意しますけれど(w
179段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/21 14:18 ID:eVkuOtMd
>>177
そうだったのか?
俺の先生は人を斬っても
てめぇは斬るなってそればかり云ってた
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 14:24 ID:IqIR/kva
>>179
ハイハイ、キミも偉いしキミの先生も偉いよ、ヨカッタネ
181段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/21 14:26 ID:eVkuOtMd
>>180
何か気に触る事云ったか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 14:47 ID:IqIR/kva
>>181

>>171=初心者にありがちな怪我
>>179=俺はそんな事ないよ〜ん

つまりガキみたいに自慢して誉めて欲しかったんだろ?
だから誉めてやったのさ(w
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 20:11 ID:LXMpQGBw
噛み付きすぎ。だが段々畑が相手なので許すw
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 22:12 ID:lcPeiAsP
>>182
>>171ですが、何か私悪いこと言いましたか?
185胴締め剛術家:03/01/21 22:40 ID:87J0gWs4
>>168
スパイラルテープは医学的・科学的に効果が無いことが証明されましたので、人気が無くなったのです。
おそらく、接骨院の先生は純粋にテーピングの一種として使っているのでしょう。
スパイラルテープが効いたのではなく、先生の手技が優れていたのでしょうね。
治療の上手い先生より、診断の上手い先生の方が優れているといいますが、両方の優れた先生に診て貰えたタテケンさんが羨ましいです。
186山崎渉:03/01/22 16:51 ID:DQLSOGc2
(^^;
187ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/01/23 01:18 ID:iRvRjADd
>>186
あ、パターンが変わってる・・。

188段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/23 13:20 ID:5MaWYr7N
>>182
恥ずかしいな 
そう取る馬鹿がいたのか?
俺の先生が初心者にありがちな事と
云ってくれていたんだと始めて知ったのよ
つまり先生に感謝しての話だよ
ちなみに何処から初心者じゃなくなるんだ
189水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/24 12:50 ID:MTWNPitJ
出かける前の保守age

>段々畑さん
そういう話は他でやってください。

みなさんの怪我に関する話、引き続き宜しくお願いいたします。
190断 ◆kQaEe3ePcc :03/01/24 12:53 ID:eOXKgUf4
OH!YES

高校生くらいの頃、ウェイトトレーニング中に良いカッコしようとして
素早く何回もあげていたら←軽いのを



腱鞘炎になりました

恥ずかしかった
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 12:59 ID:xJEyWCDT
鍛錬のため重いもの持ったとき
右の腸骨と仙骨の間の関節のようなとこから ぴしっ と自分にしか聞こえない
音が鳴って 2・3日後あたりから 腰痛に苦しむ事になりました
192名無し ◆QDdpQtcQEU :03/01/24 13:07 ID:JzaB7c4I
ウエイトトレーニングで
膝と肘を痛めたのが今の年になって
いろいろな弊害が出ている
その時の怪我よりも年になっても
続けられる事が大事なんだろうな
ウエイトも続けていればそれがなかったかもしれない
193断 ◆kQaEe3ePcc :03/01/24 13:09 ID:eOXKgUf4
弓道をやっていた頃
右肘を壊す人が多かったのを覚えています

型が辺だと壊しやすいとの指導を受けた覚えがあります

ちなみに治療法は針とシップでした
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 13:16 ID:xJEyWCDT
発力とその力のコントロールを腕脚でいっしょにあつかおうとすれば
関節に負担が来るね
今は発力は体幹 コントロールは腕脚と分業されてるから関節にかかる
負荷が軽減されてるけれど
195段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/24 13:24 ID:JzaB7c4I
>>194
そうなんだよな
続ければそれを緩和することを
躰が探ってくれるんだよな
十代二十代ではどうしても無理無茶をしやすいな
196断 ◆kQaEe3ePcc :03/01/24 13:28 ID:eOXKgUf4
そうなのか・・・
真面目にトレーニングし様かなぁ?
197水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/24 16:43 ID:MTWNPitJ
みなさん、書き込みありがとうございます。

若気の至りですね(w
一回の負担が軽いと、無理をしやすいのでしょうか?
後でがくっと身体に来た経験は、
多くの方にあると思います。

身体に負担がかからない形は、
慣れていくと身体が自然に探すというお話し、
確かにあると思います。
あとは、普段の身体の鍛え方でしょうか?

それぞれの武道にあった身体の扱い方があると思います。
しっかりとそれを把握できれば、
怪我をする確率は、ぐっと下がるでしょうね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 16:49 ID:RCXiFg3g
>>192
ウエイトで肘と膝を痛めたのですか・・・
準備運動不足で痛めたんでしょうか
それともウエイトが重過ぎて痛めたのでしょうか

自分も自宅でウエイトやっているので参考にさせてもらいたいと
思いますのでよかったら教えて下さい。
199:03/01/25 00:30 ID:54KEaU+m
>198
単純なウエイトトレーニングでも、体暖めてからやった方がいいですよ。
関節を痛めてしまう元です。
200段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/25 19:56 ID:hN6w0Rcx
>>198
準備運動不足じゃない
過荷重だろうと思う
尚いけないのが自宅でやる事だと思う
何故なら補助がいる事が少ないからだ
遣ってれば重くしたくなるがつい無理をするんだ
遣ってれば誰にでも経験のあることだと思うよ
201水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/29 17:28 ID:xPWsLF/f
保守age

常連だけで構成するスレではないので、
目立たないと意味がないですね……。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 22:16 ID:wUK5CEEz
>198 フォームが悪かったって可能性もアリでは?
家でコソーリ筋トレするヤシは気をつけろよな。
本だけ見て、一人合点してるとヤヴァイこともあるよ。
初心者のうちは数ヶ月、誰か経験豊富な人に指導してもらった方が
良いと思われ。だけど、筋トレジムに逝くと
ボディビルディング用の筋トレを吹き込まれることもある罠。
まあ、初心者はそれでも良いんだけど、
やがては、ボディビルディングのやり方を否定する日が
こなくてはいけない罠。
203柔道ももも:03/01/29 23:12 ID:ELLCL5/H
今日の練習でやりますた
つま先で踏ん張るべきところ
脚の甲側で立って踏ん張ってしまい
足首具危惧機ってやってすまったっす
いまシップして固定してまし
明日は接骨院逝ってきます・・・

久々に思いっきり痛い  シクシク
204水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/29 23:16 ID:xPWsLF/f
>>202
やはり、短期間でもコーチングスタッフがいるところで、
基本的なフォームを習っておくのがいいのでしょうね。

>>203
弘法も筆の誤りですね。
しかし、しっかり応急処置をなさっている辺りは、
さすがですね(w
完治まで、じっくりご養生なさってください……。
205胴締め剛術家:03/01/30 23:02 ID:U+uSiiza
もももさん、シップは医学的に全く効果がないんですよ。
皮膚の真皮の下に有る、「皮膚のバリヤー」という部分がインドメタシン等の成分の百分の一以下しか体内に吸収させないのですよ。
シップが医薬品扱いなのは製薬会社と医師会の黒い関係のせいなのです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 13:18 ID:+dY1LuVB
胴締め剛術家さんは博識でいらっしゃいますね。
興味深いレスが多く、大変参考になります。
207断 ◆kQaEe3ePcc :03/01/31 13:26 ID:CZz45jaX
ほ・・・ホントなんですか!?
シップの話し・・・
痛みが消えるように感じるのは思い込みなんでしょうか?
シップ万能を信じている私には、いささか辛い話です
208胴締め剛術家:03/01/31 15:29 ID:v4S++IwJ
断さん、シップはスーっとする成分が含まれておりますので、気持ちは良いのですが、効果は殆ど期待できません。
炎症を抑えるのにはアイシングが一番ではないでしょうか。
また、筋肉痛や筋疲労を防ぐには、ストレッチは効果が薄いので、軽い有酸素運動で乳酸をもう一度燃やしてしまうのが最適です。
ストレッチを行えば、筋肉が柔軟になるのですが、ストレッチ自体に疲労を未然に防ぐ効果はあまり無いようです。
209段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/31 16:03 ID:I7ge3L9e
>>208
慢性的な関節炎だが
シップが効かないのは知らなかった
効いているような気もするんだがな
それも気の所為か?
210198:03/01/31 16:22 ID:I5TccuJ2
>199
そうですね。ウエイト前に身体あっためてストレッチは重要ですね。
>200、>202
私は腕の力が弱いので腕を台に固定してダンベル・カールをやってます。
フォームが間違っていると意味が無いので(ていうか逆効果だったりするので)フォームには気をつけてます。
社会人だし週二回フルコンに通っているので時間的、体力的にジムに通うのはちょっと難しいっす。
211胴締め剛術家:03/01/31 16:42 ID:v4S++IwJ
段々畑さん、効いているような気にさせるから、効果が殆ど無くてもシップってつい買ってしまうんですよね。
また、シップの成分表示があればよくわかりますが、成分100グラム中に0.5グラム前後しか消炎作用のある成分が入っていません。
その百分の一程度しか体内に吸収されませんので、医学的には効果なしとされておりますが、「プラシーボ効果」で実際に回復力が上がる場合も稀にあります。
皆様ご存知かと思いますが、一応説明しますと、プラシーボ効果とは思い込みで実際に効果の出る現象のことなのです。
212段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/31 16:46 ID:I7ge3L9e
>>211
教えてくれてありがとう
思い込みが一番かもしれない
でもそれじゃ知らない方が良かったのかな(w
213総長:近藤 勇足:03/01/31 16:50 ID:qjmKdtMO
ツバ付けときゃ治るってのは「プラシーボ効果」なのでつね。。。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 16:59 ID:JHroF9hK
蜂に刺されたらションベンかけると治るというのも「プラシーボ効果」なのでつね。。。
215段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/01/31 17:00 ID:I7ge3L9e
>>214
それもそうなのか?
216水馬 ◆NiUJKILLbs :03/01/31 17:13 ID:1VMuntT7
知らない間にのびている……。

胴締め剛術家さん、ありがとうございます。
プラシーボ……胃腸薬といいながら、
ブドウ糖を渡される「あれ」ですね……。

これからも、皆さんのご経験や情報、
宜しくお願いします……。

つばは殺菌効果があるので、無駄ではないと思います。
217名無しさん@Emacs:03/01/31 17:55 ID:Ohm3G9KO
>>214
虫刺されにはアンモニウム等揮発性の高いもの
ってことでお小水もOKと思われます。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 21:13 ID:+bTQv7JM
ここのスレをみると稽古にいくのが恐くなりそうなので
オレは見ないことにしている。
219胴締め剛術家:03/01/31 21:59 ID:UxXRufTy
>>217
「虫の毒は酸性なので、アルカリ性のアンモニアで中和」というのは間違いなのです。
実はムカデや蜂の毒もたんぱく質の一種で、蛇なんかの毒と同じなのです。
つまり、アンモニアでは効果はありません。尿では雑菌感染が怖いのでやめた方がよいです。
では、何がよいかといえば、抗ヒスタミン軟膏などが良いようです。
ムヒなどに入っているアレです。
しかし、抗ヒスタミン軟膏も皮膚のバリヤーで吸収が妨げられやすいので、ひどい場合は、病院にいきましょう。
>>216
唾は殺菌効果がある代わりに、多くの雑菌も含まれているので、口腔の汚い時はやめておいた方がよいと思います。
220タテケン:03/02/03 19:28 ID:ifyaD4jt
>>171
今年本厄です・・・。レスが遅れて申し訳ない。
申し訳ないついでに老婆心から一言。

一昨年あたりから変な怪我が続きました。
変な怪我と言うのは打撲や脱臼など、怪我の原因がはっきりしているのでは無く、
朝起きたら背中や首が痛い、なんだか知らないけど膝が痛くなって来たなど、
慢性的と言うか、「いつのまにか痛い」って感じの怪我が増えてきました。
これまた整体師から聞いた話なのですが、通常は35歳ぐらいから青年から
オヤジの体へと変化していくそうです。
運動を続けて来た人は、その変化が何年か遅れる。私の場合は5年ほど遅れて
いるそうです。

皆さんは私とは鍛え方が違うと思いますので、心配はいらないと思うのですが、
怪我が続いた時は、道場稽古や筋トレなど見直す事も一考かと。
長年続けて来たやり方を変える事に、抵抗があるかも知れませんが、変える
のも勇気だと思います。
221酔っ払い柔道家:03/02/03 19:51 ID:2DQcZG/Z
ただいま31歳。今度の4月で32歳。

30代に入って、2回、アキレス腱を断裂しました。

もう選手やらねえよ、っていうかできないし。
222段々畑 ◆QDdpQtcQEU :03/02/03 20:01 ID:mo9vMIlw
>>220>>221
年を召すのは病気や怪我と一緒だと
気付いたのが30代だったが40代
に入ると内臓が駄目になってきた

でも今の方が楽しいよ
武道を遣ってて良かったと思うこの頃だよ
試合などには出られそうもないけどな
223カウボ−イ:03/02/04 22:39 ID:k5+5dkLp
皆さんに質問があります。
最近左の蹴りを練習しているのですが、
練習のせいか脛が酷い打ち身状態になってしまいました。
それでも気にせず練習をしていると痛みには慣れてきたのですが、
今度は慢性的に痛みが取れなくなってきました。
常に一定の鈍い痛みが残っているのです。
アイシングをしたり、シップをしたりと色々していますが痛みは取れません。
中拳やムエタイでは打ち身用や部分鍛錬用の秘薬などがあるようですが、
それに変わるもので簡単に購入できるものはないでしょうか?
224水馬 ◆NiUJKILLbs :03/02/05 00:28 ID:1SJNMNgp
老化は避けては通れず、遅くすることは出来ても、
いずれ訪れるもの……。
その為には、自分の身体がどのくらい動くのか、
しっかりわかっていないと行けないのですね……。

>>223
前レスを読んでいただくとわかると思いますが、
このスレでは「湿布は役立たず」ということに……。
打ち身に関しては、医者が処方する薬の方がずっと効きます。

あと、打ち身に関して某サイトでこのような文章を見つけました……。

打ち身
生きたサワガニを5匹ほどすりつぶします。これに卵の黄身一個分と小麦粉を加え練り合わせます。これを布に塗り患部に貼ると、医者のくれる打ち身の薬より、よほどよく効くそうです。意外な方法ですが試してみましょう。
225水馬 ◆NiUJKILLbs :03/02/05 00:32 ID:1SJNMNgp
こんなのも見つけました。

打ち身や軽い捻挫には小麦粉をキューリの絞り汁で溶いて酢をまぜ ドロドロしたものを布に厚く塗ってはると痛みが去る。
226先 ◆AIKIHpXuR2 :03/02/05 00:35 ID:IGRwkOq4
ケガっつーか、足の親指のツメが剥がれたことはあるなぁ。
別に練習中に剥がしたわけじゃないんですが。
ただ、まだ剥がれかけの時に、膝行する度に爪が床に引っかかって痛かったので
自分で剥がしちった。
風呂でふやけさせてからだと取れやすいですね。
227胴締め剛術家:03/02/05 00:53 ID:JTqCdFaY
カウボーイさん、まずは脛を鍛えると、何故硬くなるかを説明させてください。
骨に一定以上の外圧でストレスを与え続けると、骨髄が慢性的な軽い骨折状態なります。そこで回復しようとして、骨はそのストレスに耐えうる硬度になります。骨折した部分が折れる前よりより硬く、強くなるというアレです。
こうして、強い脛が出来ていくわけですが、カルシウムやビタミンD等の栄養が不足した時や、睡眠時間が一定以上確保できない時、又は骨にストレスを与えすぎた完全なオーバートレーニング状態の時は骨髄の回復が間に合わなくなり、慢性的な鈍痛が表れる場合が有ります。
この時は骨折が回復できないわけですから、このような環境のまま練習を続けると、骨髄炎が悪化し、折れやすい骨になったり、変形して脆くいびつな骨になります。
最悪、骨が腐り、脛部切断に至ったり、放置した場合、死に至る場合も有り得ます。
もし、カウボーイさんの痛みが骨から来る物であるなら、非常に危険ですので、明日にでも、整形外科で、レントゲン診察して貰ったほうがよいと思います。
接骨院ではレントゲンが無いので医療ミスが起きやすい箇所なので、絶対に整形外科で診て貰ってください。
なお、中国拳法やタイ式ボクシングの秘薬については、皮膚や筋肉の炎症や細菌感染を防ぐための物らしいので、骨には関係がないようです。
長々と駄文を綴りまして、大変失礼しました。

228カウボ−イ:03/02/05 00:55 ID:4sj4yWPp
>>水馬さん
無理ですよぅ!サワガニや小麦粉なんて。
さすがに使うのに躊躇してしまいます。

医者に行ったところ
「あ〜、こりゃ打ち身だね。シップだしとくよ。アイシングして付けといて。」
と言われてしまいました。
今まで医者に行ってシップ以外のものを処方してもらったことがないのですが…。
229水馬 ◆NiUJKILLbs :03/02/05 01:01 ID:1SJNMNgp
>カウボーイさん
アイシングと湿布のみ……。
かなり投げやりですね……。

胴締め剛術家さんのいうように、
整形外科でレントゲンを撮っていただいて、
できればスポーツ外科のある病院に行かれた方がいいと思います。
長い間痛みが続いているということは、
手を加えなければ、慢性化の可能性もありますので……。
230大石鍬次郎 ◆CBy96yFh9A :03/02/05 01:06 ID:Cs4h0d2A
サワガニ潰して云々・・・ってのはウチの田舎では
皮膚炎の治療に用いられる民間伝承だった。
所変われば品変わる。
231カウボ−イ:03/02/05 01:09 ID:4sj4yWPp
>>胴締め剛術家さん
医者には行って、レントゲンもとってもらいましたが、
骨自体に異常は無いそうです。
ちなみに県で一番有名なスポーツ外科に行ってきました。
正直この痛みが骨からくるのか、肉からくるのか自分でもよくわからないのです。
脛の「この」あたりが痛いとしか自分でも表現できないのです。
申し訳ないです。

>>水馬さん
県で一番のスポーツ外科でそれでした。
なんともはや。
232大石鍬次郎 ◆CBy96yFh9A :03/02/05 01:14 ID:Cs4h0d2A
>カウボーイさん
うーん・・・無責任かも知れませんけど
複数の医者行って意見聞いた方がいいんじゃ?
万が一って事もあるし、あってからでは遅いし。
233水馬 ◆NiUJKILLbs :03/02/05 01:15 ID:1SJNMNgp
>>230
皮膚炎ですか……。

ひょっとしたら、軽い炎症が、稽古の連続で、
治らないままなんでしょうか?
これ以上は、素人には何とも……。
しかし、県で一番のスポーツ外科で、
そんなに治らないとは……。
234カウボ−イ:03/02/05 01:28 ID:4sj4yWPp
>>大石鍬次郎さん
3つほど医者には行ったのですが、みな同じ答えでした。

>>水馬さん
最初は炎症、打ち身の類と思い2週間ほど練習を控え医者に行ったのですが
結果は同じでした。
痛みのレベルも別にたいしたことはないので我慢は出来るのですが、
さすがに一ヶ月以上も続くと心配になってきまして。

痛みの流れとしては
ある日の練習中脛に痛みを感じる
→アイシングなどのケアで痛み落ち着く
→気にせず練習、するとなんとなく痛み慢性化
→さすがに気になって練習中断、医者に行くが効果なし
→なのでケアしつつ気にせず練習
→今では普通に慢性化
といった感じです。
235水馬 ◆NiUJKILLbs :03/02/05 01:33 ID:1SJNMNgp
アイシングで落ち着いて、再び痛むということは、
神経の方なのでしょうか……?

明日は所用があるのでこれで失礼させていただきます。

怪我スレでは、とにかく「情報」「知識」をお待ちしています。
どうか宜しくお願いします……。
236胴締め剛術家:03/02/05 01:33 ID:m+LEcbw6
レントゲンでも撮影の腕がかなり優れた先生でも非常に解りづらい所ですので、念のため違う病院でもう一度診察して貰ってください。
シップを出しとくだけの医者は点数をかせいで、儲けることだけ考えているような人か、単に勉強不足の人かのどちらかでしかないので、すぐに変わったほうがよいと思います。
骨髄に異常が無い場合でも、軟骨が剥離して痛い場合や、脛の周辺の筋肉等,例えば、前脛骨筋や上肢筋支帯がいたんでいる場合、脛にガングリオンができて痛いという場合もあります。
具体的に、脛のどの辺りかさえ解れば私も、もう少しはマシなアドバイスができるのですが。
237カウボ−イ:03/02/05 01:41 ID:4sj4yWPp
>>水馬さん
どうもありがとうございました。

>>胴締め剛術家さん
医者に関してはとりあえず他もあたってみます。

痛みの場所は足首から約拳2コ分ほど上で、
内側の肉が薄い部分です。
わかるでしょうか?
238胴締め剛術家:03/02/05 01:53 ID:m+LEcbw6
カウボーイさんすいません、拳二つ分とは縦拳ですか、横拳ですか?
1cm違うと別の部分になってしまうので、出来れば、約何センチという感じでお願いします。
239カウボ−イ:03/02/05 02:01 ID:4sj4yWPp
>>238
すいません。
いま測ってみたところ、足内側のくるぶしから約15〜20cmのところで、
脛正面から内側の肉が薄くなり骨の感触が良くわかるところです。
これでわかるでしょうか?
240カウボ−イ:03/02/05 02:13 ID:4sj4yWPp
すいません睡魔が…。
明日改めて拝見してレスしますので。
241武のココロ:03/02/05 03:41 ID:JkmBbtLh
すいません、皆さんの意見を聞かせてください

自分はフルコンの空手をやっているものなんですが
慢性的に右側のアバラがシクシク痛みます
普段は忘れてしまう位の軽い痛みなんですが
一人で静かにしていると急にジワッと痛み出すんです

あと組み手の時などは、その部分に軽くパンチが入っただけで
かなり効いてしまいますし(スパー中なら一時中断するくらい)
場合によってはホントに軽く形を見る程度の動きのときでも
そんな風になってしまうことがあります。

今までは大した事が無いような気がしてたので
ほおって置いたのですがやはり医者に見てもらったほうが良いでしょうか?

長文で失礼m(__)m
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 08:22 ID:VulecQXq
>>カウボーイさん
>>70さんのように整形外科で放置されて悪化し
整骨医でよくなるという例も多いですよ。
整骨医に行かれてみては?
243水馬 ◆NiUJKILLbs :03/02/05 10:05 ID:1SJNMNgp
>>241
ぜひ診察を受けることをお勧めします。
場合によっては、軽い骨折の可能性もあり得ます……。
ひび程度の場合等は特に、人によっては大した痛みではないので、
気づかれずに放置される事があります。
綺麗に折れている場合でも、気づかないことがありますので……。
244胴締め剛術家:03/02/05 15:39 ID:DgJ5y5OD
カウボーイさん、その場所なら間違いなく骨髄でしょう。整形外科に通われた時点ではあまり解らなかったのも無理はありません。
骨髄は軽度の場合、レントゲンだけでなく、MRIやCTでも殆ど解りにくく、解った時には重度の骨髄炎になっている場合が多い医者泣かせの部分の一つなのです。
多くの医者は運動経験が乏しいためスポーツ医とは名ばかりで、実は普通の外科と同じ人達です。空手等で脛を鍛えると骨髄の症状に異常が出る事すら解っていません。空手の知識がないからです。柔術などの関節技のダメージも診断を誤ってしまう事も多々有ります。
担当の医者に骨髄炎を起こすような練習をしていたこともしっかりと仰ってください。大げさなぐらいの説明をしないとろくに調べようともしない医者も多いのです。
又、炎症を悪化させないために、左の練習は絶対に90日前後は控えてください。そして、医者に月に何度も通って調べて貰ってください。痛みがなくなれば、自然に治癒したのでしょうし、左の練習を休んでも、それでも痛ければいずれ検査で出てくると思います。
知り合いの患者さんにも、医療過で骨髄炎の発見が遅れてしまい、膝下切断になってしまったという事が有ったので他人事とは思えません。
245胴締め剛術家:03/02/05 15:57 ID:DgJ5y5OD
>>242
この場合は、負傷部位は骨髄で間違いないと思いますので、接骨院の先生の守備範囲ではないように思われます。
多くの良心ある柔道整復師の先生方がおられる一方で、金銭の為に専門外の傷病まで診ようとされる無知な先生も少数ですがおられるようです。
このようなことが無いように、きちんとした、設備のある病院で検査されるべきでしょう。
多くの接骨院の先生方は、治療やリハビリのエキスパートですが、診察についてはそうではありません。法律によって診察権は医師だけのものになっているからです。
接骨院の先生が診察するには、医師の同意が必要となります。
つまり、レントゲンやMRI等による骨に対する正しい診察はできないのです。ただし、筋肉や腱はエコーでの診察は許可されています。
筋肉や骨はそれぞれの専門家に各分野での治療を行って貰うのが賢い選択であると思いますが、皆様いかがでしょうか?
246カウボーイ:03/02/06 01:34 ID:ExsFWWvd
胴締め剛術家さんはじめ皆さん親切にありがとうございます。

とりあえず試合が近いので、今すぐに練習を中断することはできませんが、
試合が終わるとともに練習を一時中断して医者に改めて行こうと思います。
手遅れになってはどうしようもないので今の内に対処しようと思います。

余裕があればその後の変化などもレスしようと思いますので、
皆さんまたよろしくお願いします。

ありがとうございました。
247水馬 ◆NiUJKILLbs :03/02/06 11:13 ID:8tT5U14X
胴締め剛術家さん、いつもありがとうございます。
よい医者を捜すのは、大変難しいことですね……。

>カウボーイさん
試合頑張ってください。
終わったら、じっくりと静養なさってくださいね……。
248フランダース:03/02/07 12:57 ID:PucFrlkl
ジムでサンドバッグを打っていたときのこと。
汗で足元を滑らせ、インパクトを見誤って小指の拳のみで打ってしまいました。
そのときはちょっと痛めた、ぐらいに思っていたのですが、帰路でどんどんずんずんと痛みはじめ・・・。
家に帰ってすぐにバンテリンを塗ってあまり動かさないようにしました。
今では完治していると思うのですが、きちんとお医者さんにかかっていればもっと早く治すことができたかもしれません・・・。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 11:46 ID:2W837zPN
>>106
>>134

これ読めただけでも良スレだよ。
ありがとう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 22:12 ID:P34vK5Ql
なんか顔面潰れると流血しまくりでドロ〜ってなんない?
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 18:33 ID:uyrrV75S
>顔面潰れると
そこまで激しい組手はやんないでしょ
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 21:30 ID:eqfE5NBO
潰れるって具体的にどうなるの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 21:43 ID:uBJ7Cgw4
ローキック、カットされておもっきり転げ回りましたが、何か。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 21:47 ID:DtfjWRwH
右足首の靭帯痛めて半年以上治りません。
空手なんですが、蹴りが出来ないし辞めたくなってきました。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 22:12 ID:b8e0BReo
胴締め剛術家さん

こんにちは。たまたまこのスレに来た者です。
どうやら単なる一般の方ではなさそうですし
どなたからもレスが無い上、>>249さんのような方もおられますので
書きこみさせていただきます。

>>30
 30代より年上の先生のかかるのは控えた方が良いでしょう。
 なぜなら、国家試験が無い時代に先生になった人達なので、
 8割以上が解剖学や治療の知識も無い勉強していないヤブだからです。
  (一部改行)

少なくとも昭和60年には既に移行カリキュラムに沿っての授業が行われ
てますし、入学者は現役(高校新卒)の人間だけでなく様様な年齢層の
入学志願者が多いのが当たり前の業界ですので、上記は訂正していただき
たいです。私もその1人です。

256名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 22:13 ID:b8e0BReo
>>134
 針治療

ここで、指しているのは数pある一般的な針を指しているとおもわれますが
針治療には様々な道具があり、円皮針や皮内針などはご存知だとおもいます。
この場合は教授の言動はあてはまりませんよね?
鍼灸界にも様々な流派がありますし、明治でしたら現代科学的な研究を
されているとおもいますので全ての針治療に当て嵌まるものではないとおもいます。
筋肉を刺す針治療ばかりではないのですから。

また古武道やその周辺をたしなまれている方などは経絡を使用する妙味を
ご存知かもしれません。それは当然治療においても同じ事がいえます。
(私は武道については門外漢ですのでそちらについてはよくわかりませんが
それを利用することによる身体能力の向上や怪我の予防はありえるのでは
と思っております)

胴締め剛術家さんは大変よく勉強されているようにお見受けいたします。 が、
ある種の偏向も文言より感じられますゆえ、
他の来訪者の誤解&刷り込みを予防したくレスさせていただきました。 

善処頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします

*改行が多いため2つに分けました
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 13:24 ID:fVlfzTqz
>>254
怪我すると本人はやる気あっても
家族に反対されるんだよね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 13:58 ID:0KLMvnpd
5年ぐらい前に、廻し蹴りをした際に足が床板のちょっとした段差に引っかかって
そのまま、膝上だけ回ったもんだから、半月版と膝の十字靭帯を損傷
幸い靭帯断裂には至りませんでしたが、まともに動けるまで半年以上かかったかな.
今でも無理はできません.蹴りはゆっくりはできるけど、思いっきりはできませんね
日常生活には何の問題もありません.
後は、相手の突きがモロに眼球にヒットして、白目の部分が真っ赤になった
医者に行ったら「内出血してるだけ」と、すぐ直った.
やられた瞬間は「目が潰れた!」と思ったのに
後は、背刀打ちで鼓膜破裂.其の時は多少の痛覚と、耳鳴り、頭がぼーっとしただけ
問題はその後、耳鼻科に行ったら「鼓膜が破れて内側向いてるから、元に戻すよ」と言われて
耳カキの長いやつで、鼓膜を直接引き戻された.これは未だに思い出すと((;゚Д゚)ガクガクブルブル
人生で最も痛い思いをしたのがこれ

259胴締め剛術家:03/02/14 16:52 ID:kbtrhVbR
>>255
国家試験が実施されてからも3回目の先生方が受験されるまでは、試験問題があらかじめ配布されていた学校もあったようです。(学校名は挙げませんが一校ではありません。)
その世代の先生方のなかにも大した知識もなく、卒業後すぐに接骨院を開業される先生も少数ですがおられるようですので、
試験実施前の先生方のみを非難するような書き込みをした事については謝罪したいと思います。
柔道整復師は貴方のような本物の治療家の先生が大半であると思われますが、
ロクに勉強もせず開業し、現在も一切勉強会などに参加せず、どのような患者さんにも同じようにただ電気を流しマッサージするだけと言う、
いわゆる『スイッチマン』の先生が、少なからず存在しますし、レセプトの申請において、筋肉痛を捻挫と偽り平然と提出する先生がおられるのも事実なのです。
このような先生に一般人が引っかからないようになればと思ったのですが、
私の言葉が足らなかったために誤った文章になってしまったことをここに訂正し深くお詫び申し上げます。
>>256
「筋繊維に届く針治療に限り、運動のパフォーマンスが低下する。」に訂正します。
こちらも私の文章が未熟で誤解を招くモノになっていました。
260名無しさん@お腹いっぱい:03/02/14 18:19 ID:K7Syqf7g
頭部に打撃を加えると
脳細胞が死にます
一発のパンチでも
何百何千、何万個も死滅します
そしてドラんかーが出来上がります
261255:03/02/14 21:09 ID:EIyhCSl6
>>259
大変丁寧なご回答を戴きありがとうございました。
まず、私は本物の治療家などではありません。まだまだ道の諸についたばかりであり
その世界を覗き見しただけの人間です。そして柔道整復のほうは免許は取っておりません。
わたしが知っているのは自分が通っていた学校の鍼灸科に関してのみです。

私は平成に入った頃免許を取った人間ですので国試ではありませんでしたが
全日制に進んだこともあってか学校のカリキュラムはさぼったりできるような内容ではなく、
とくに解剖学などは覚えるだけでも大変でした。(それさえ単なる基本でしかないと痛感しますが
それでも医学部の学生さんやインターンの先生と話していて医学生といえども
基本分野の知識の無さ?に唖然とする事がありますヨ・・・餅は餅屋、かもしれません)

また卒後、出身校の違いにより専門分野においてでさえ身につけた知識の差を感じたのも事実です。
さらに、現在の学校と関わりがあるわけではありませんので現況を自ら確認したわけではありませんが、
新設校の増加も加わり現在は逆にレベルの低下が激しいようにも聞いております。
この業界にも(他所と変わりなく)様々な問題点があるのは否めません。
業界の問題点は重々承知しております そのとおりだと思います。
今回の件はこれをもって終わりにしたいとおもいます。重ねて素早いご回答戴きましたことを感謝致します。 
ありがとうございました。
また時々覗かせてもらいます それでは失礼します

262名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 06:00 ID:zg4Ey9Rt
保守
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 13:08 ID:b+QdFsEA
保守
264水馬 ◆NiUJKILLbs :03/03/01 04:51 ID:R8tSujod
>>262-263
保守ありがとうございます。

ちょっとスレが停滞気味なので、一区切り……。

ここでは、
○怪我をした話
○怪我を防ぐ工夫
○怪我の早期回復の工夫
○良い治療院

等の話をお願いしております。
どうかよろしくおねがいします。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 21:41 ID:ptVvWWlX
保守      
266卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :03/03/06 22:14 ID:vU5FizNT
今日の稽古で早速左手薬指第二間接を怪我しました。
ちょっと腫れてます(苦笑)。
多分組み手の最中に相手の蹴りが当たったのだと思います。
とりあえずアイスノンで冷やそうと思います。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 22:26 ID:BiL7LrC0
怪我と言っていいのかどうか分かりませんが、
足の指が結構なしもやけになって痛がゆいです(w
268:03/03/09 13:29 ID:YLku+Dzu
肋骨に突きをうけて、もう1週間以上くしゃみしても痛いです。
レントゲンでは異常なしでした。
肋軟骨なら写らないということでバストバンド巻いてます。
軟弱なのでくっつくまでしばらく練習休んでます。
269山崎渉:03/03/13 16:20 ID:rwG5CCZv
(^^)
270DQN石:03/03/14 20:08 ID:LdKrtRRO
age
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 21:57 ID:0FU+S1Ov
 
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 01:21 ID:E/4nJVB9
拳サポをしないで自由組み手をしていたときに
右手の握りが甘い状態で相手の顎を叩いたところ
中指の拳頭を痛めてしまい、指をまっすぐ伸ばせなくなりました。
医者には「筋を痛めたね」と言われたのですが具体的には治療されませんでした。
患部に衝撃を与えると(組み手等)、握るのもつらくなります。
どのように対処すればいいのでしょうか。もうすぐ半年経ちますが
あまり回復していません。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 01:43 ID:AeI/PDLo
>>272
筋を痛めてしまった場合はとにかく時間をかけるしかないですね。
本当は、しばらく空手からはなれるのが良いとは思いますが、
そうなると実質引退になってしまうので、それわ避けたいですよね?

とりあえず、先生に事情を話して普段の稽古の時から拳サポをつけて保護しておく
おくのが良いと思います。
後は、拳立ての時もそちらだけ手でやるとかね。

私は、筋を痛めた時は針に言っています。
腕の良い人を紹介してもらっていたので。
最も、針や灸は相性も有るし、腕の善し悪しも大きいから良く吟味しないと
いけないと思います。
ただ、空手や柔道をやっている人は当然体のケアにも気を使う人が多いので、
貴方の道場でも腕の良い人を知っている人がいるのかもしれませんね。
274:03/03/27 02:36 ID:m+aDLNYP
>>272
お医者の問題があるかと。
私も中国拳法をやってて手の骨を4箇所亀裂骨折、手首を脱臼
気がついたら手がブラーん。ギャァース! な事になったけど、
先輩の知り合いだという腕がいいと評判の医者にかかったら
1月で元通りになったよ。 
医者の良し悪しってありますよホント。
275桜楽卍:03/03/29 18:44 ID:DUxFmLl1
柔法の稽古で痛めたのとカキモノの仕事の積み重ねで
最近、右手首・肘に嫌な感じの痛みが走ります。
数年前から湿布やバンテリンや病院で処方された塗り薬でも
かぶれる様になってしまったのですが、何か良い治療法ありませんか?

やはり病院に通って低周波あててもらうしか無いのでしょうか…。
でも時間がそんなにとれません(;´Д`)
276断 ◆417iLoveLc :03/03/29 18:46 ID:3xcDPV4m
腱鞘炎の痛みとかは
針治療で一次的に誤魔化せますよ
277:03/03/31 23:46 ID:R59nEhjW
針治療は腱鞘炎等なら良いんですが、本当に
骨や関節を痛めてる場合はやめておいた方が良いです。
試合前とかならしょうがないですが・・・

私からのオススメは整体っス。
柔法をやってるなら周りの方に聞いて見るのがよいかと。
278桜楽卍:03/03/31 23:56 ID:ks7GbKGS
針とか整体は未経験なのですが、そういう医院って
どんな基準で選んだら良いんでしょう?
279:03/04/01 00:40 ID:OiJgZOY2
自分の通ってる道場の中で、年配の方々に聞いてみる。
武術をやってるお歳な御方って結構針とか整体とかやってらっしゃるもんです。
その方が長年通ってるとこなら藪ではないと判断できますし。
280桜楽卍:03/04/05 01:01 ID:BJAIDhrf
道場に「年配の方々」が居ないのでとりあえず看護婦やってる先生に
聞いてみましたがあんまし良い情報が得られませんでした(´・ω・`)
結局整形外科の情報と批判ぐらいしか得られず…。
281:03/04/05 01:18 ID:g1CMDPlW
>>280
お役に立てずスマソっス。
今度友人の外科医によい方法無いか聞いてみるっス。(半ば意地)
282須加バカ1 ◆njsK9r1FDk :03/04/05 01:22 ID:Px7wrp/z
腱鞘炎は正直手術が一番かと・・・。
とりあえず急場しのぎには冷やす等の方法がありまつが・・・。
283桜楽卍:03/04/05 01:38 ID:BJAIDhrf
ググったら近所の地域の医療機関リストハケーン☆
最近肩まで痛んできたのですが…整体と接骨だったらどっちが良いでしょうか?
どっちにしろ4〜5件あるのでここでまた迷う(´・ω・`)
掲載情報が医院名と住所と電話番号のみ…(泣)

>>281
いえいえ、お気遣いありがとうございます。
284胴締め剛術家:03/04/05 15:49 ID:1OAER3/k
整体は保険が利かないのでバカ高い。
接骨院は保険が利くので安い。(十倍以上治療行為の値段が違う。)
整体は民間の資格なので、テストなしでもなれるし、勉強も資格団体によっては3ヶ月で終了。
接骨院(整骨院)は柔道整復師と言って国家資格で有り、誰でもが簡単になれるものではない。
専門の学校で最低3年間は勉強し、単位を取得し、国家試験に合格しなければならない。
さらに、整体・カイロは国に法的に認められた職業ではないので、(厳密には彼等が治療を行う事は違法行為なので、便宜上慰安行為であると言っている。)
医療ミスをされてもカイロ・整体師にはその責任を追及できない。
ちなみに、針灸・按摩マッサージ師も国が認めている国家資格でこの職業になるのは非常に難しい。
(針灸師は専門の学校もしくは鍼灸大学を出ており、国家試験に合格した者でなければいなくてはいけない。)
カイロはアメリカのカイロ大学(4年生の大学)出身の人が優秀で無難。
米国ではカイロドクターは医者とほぼ同等の扱いであり、彼等の多くは日本の柔道整復師や針灸師達の多くよりずっと優秀で博識である場合が多い。
(ただし、日本のカイロの学校の出身の人は本当にいい加減な人が多い。
一部の優秀なカイロプラクターの足をその他大勢のインチキカイロが引っ張っているのが現状である。)
ただし、接骨院も昔は国家試験が存在せず、当時は柔道だけやっていた人でも簡単に資格を取れたようだ。
例:武藤敬司 プロレスラーの彼も柔道整復師の資格を有しているが、
「治療なんて出来ないし、解剖学の点も赤点でしょっちゅう追試だったよ。」
「俺らの頃は柔道だけやってりゃ良かったから。」とプロレス雑誌で語っていた。
これに多少のリップサービスが含まれていたとしても、昔は結構適当になれる資格だったことが伺われる。
勉強が出来なくても柔道が強ければよかった時代もあった。(ただし、文武両道で柔道も治療も優れた優秀な先生も結構存在する。)

285:03/04/05 21:05 ID:0L/MSRIM
整形外科医で治療するとともに診断書をもらう。
処方された薬代含め、領収書はすべて保管。

保険の効かない整体・整骨・指圧に行ったら、その療養だと一筆書いてもらって
領収書を作ってもらう。

大抵年間十万円越えるので、翌年春に医療費控除を申告する。
286アイバーソン:03/04/05 21:40 ID:uovbtJIm
俺は極真をやってるものだけど、黒帯の先輩と組手をしているときに、先輩
の手と俺の手がゴッチンして親指の付け根にある間接から手首ぐらいまで、
ブス黒くなった。それからというもの、組手をするたびにブス黒くはれてし
まい、あんまりひどいので整骨院にいったら、「なんとかぶつけないように
気をつけていたら10年たてばなおるよ。」といわれた。



10年ってなんだよーー??

287きゃら ◆JIj.7.LCJA :03/04/05 21:48 ID:TO4B8g4Z
>>286
先輩の手は大丈夫かにゅ?
288山崎渉:03/04/17 11:47 ID:KUjQvS3w
(^^)
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 17:02 ID:a3lUuJiD
自分は
>>140
です。自分で書き込みしておきながらどの場所に書き込みをしたのかわからなくなっておりました。
ところで最近また胸痛くなってきました・・・。確かにレントゲンを取ったときには
もう骨がビニール袋がが溶けたみたいにクチャクチャニなってました。
そしてもう無理だろ空手を辞めない限りではと医者の一言。
何かアドバイスありませんか・・・。
290胴締め剛術家:03/04/18 00:04 ID:+9SGQk28
医者の言うとおりです。
空手のために死ぬ覚悟があれば死ぬまで苦しむべきです。
空手ごときに人生掛けられないなら完治するまでは
組み手は当分は辞めてください。
いっそ治るまでは伝統派の空手でもやってみたらどうでしょう?
骨の状態によっては完治しても、フルコンは出来ないでしょう。
残酷なようですが。
291140番:03/04/18 08:39 ID:loz4QLdw
>>290
胴締め剛術家様ありがとうございます。140番です。
自分の先輩も胸骨骨折で道場を7年間休会して復帰した人もいました・・・。
自分もそれくらい休めば治るものなのかと思い込んでいましたが、・・・そうですか
完治してもフルコンはできない可能性があるとはショックです。
胴締め剛術家 さんは残酷とおっしゃっていただけましたが非常に温かいお言葉です。
ありがとうございます。
292山崎渉:03/04/20 05:50 ID:JSkzjcdW
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 14:57 ID:yalb0uXX
あげ
294 :03/04/28 09:22 ID:0U019pua
最近横蹴り上げ(まっすぐ立って片方の足を横に上げる)
をやると90度いかないくらいで
ミシッ!って感じですごく痛くなるんですが、
これは何ていう怪我なんでしょうか?
誰かわかる方いますか?
295断 ◆417iLoveLc :03/04/28 10:15 ID:5WyUKqSj
先日打撃素人の私が、打撃の方と打撃組み有りで遊んでもらったのですが
後になって、左手親指全体がしびれるように痛くなってきました
組み業では今までこのような事は無かったで、打撃で痛めたのだと思いますが
同じような経験のある肩はいませんか?
296胴締め剛術家:03/04/30 01:42 ID:XYECQ4Q0
>>294
おそらく筋繊維の部分断裂と損傷。
その運動をしばらく休んでいれば超回復で治ります。
とゆうか,こんな所に来る前に一度病院行ってください。
297 :03/05/01 18:27 ID:jBhQeXMD
>>296
情報有難う御座います。
近いうちに病院行ってみます
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 14:49 ID:GGoYLsmo
やべ〜〜試合まで3週間なのにアバラが痛て〜〜〜〜
アドレナリンでなんとかなるかな、、??
299烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :03/05/05 02:45 ID:+Mn8YUzD
試合で突進して来る相手に、こちらのカウンターの突きが入る。
よほどタイミングがよかったのか、相手が尻餅をついた。
やったー!気持ちいいー!
ん?親指の付け根がちょっと痛いな。面によく引っかかるんだ。
まあ、よくある事だ…
試合が終わってその部分を触ると、骨の感触がぽっこり。
ぽ、ぽっこり?
親指と手首の間の骨が飛び出していたので、思わず押し込んでしまいました。
明日病院行かなきゃ…
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 19:31 ID:bDRkFmed
あげ
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 23:27 ID:HtuvMVff
スレタイが恐いからここは見ないことにしています
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 23:56 ID:XEnlNMa+
あげ
303名無しさんの童貞:03/05/15 14:38 ID:1lpd9Hqu
右腕の開放骨折と足の裏の30針の怪我が一番痛かった
304CN:03/05/15 15:44 ID:SN9av0OV
手の指がしびれるというのは、首からじゃないでしょうか?
しびれてる間はあまり無理しないほうが良いですよ。
無理すると、
私のように頚椎ヘルニアになるかも。。。。
305bloom:03/05/15 15:46 ID:oLrTJ8iK
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 20:59 ID:TMi53A8x
KKK
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 21:09 ID:oeMqacrm
怪我の話に関連するんですが
誰かエイズとかSARS等の感染症についてのスレをたててくれませんか?
打撃系の武道だと出血することもあり
エイズ感染という危険性というのも否定はできないと思います。
日本はエイズに対しての意識が低いですけど、
数年後に武道家の間ででエイズ蔓延! とかなったら困りますし
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 22:01 ID:gt+VP4pH
中学の三年間、柔道部で
  右手中指
  両足小指
  右鎖骨
  右肩甲骨・烏口突起
  右上腕骨
  右くるぶし 骨折しますた
  後は一回だけ右肩脱臼
末端の骨折は平気なんですけどねー
鎖骨は痛かった…
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 10:53 ID:1kvkRnBH
昔、芦原会館に入門して一ヶ月ぐらいたった初心者の時、
確か剛柔流だったと思う黒帯の人が入門してきて、組手
が回ってきて対戦した時、のど仏にパンチされて、
むちゃくちゃ痛かった。息もできなかった。死ぬかと
思った。
310胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/05/17 15:27 ID:+Du4HOfw
明日、大事な試合なのにヘルニアが再発。
左下半身の感覚が殆ど無い。
足に力が入らない、しびれて気持ち悪い。

う〜ん、これは死ぬ気で頑張るしかないな。
311山崎渉:03/05/22 01:56 ID:FK7JaLjE
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
312 :03/05/23 17:45 ID:4tQgWdx1
pamko
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 22:42 ID:aP/WKUvM
>308

くるぶしの骨折回復しましたか?私は骨が変な風にくっついて医者に一生なおらないといわれました。
314功 ◆nsVoutyAEM :03/05/25 23:00 ID:GGvHuc6M
背負い投げで相手が手を付いて耐えようとしたが、そのまま強引に持ち上げて
右手肘関節を骨折させたことがある。
足払いで左足小指を骨折させたことがある。
逆に右手薬指の爪をはがされたこともある。
怪我はきついですね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:19 ID:0CDe4s9g
折れたと思って医者に見せたら
医者に「アンタ、この骨折れないよ」って言われた
太すぎるらしい
316山崎渉:03/05/28 16:52 ID:ViQbqmZ0
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:02 ID:aBNHOEpZ
保守
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:09 ID:MGWvmjUD
http://www.its-priceless.com/MovieFiles/kickbreak.mpg

…キックボクシングはシビアな世界だね。これは痛いよ。↑

319名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:30 ID:9tKGy7uF
骨折後って元通りに関節とか曲がるようになりましたか?
漏れは曲がりが悪くなりましたが・・・
320カールおじさん:03/06/03 19:08 ID:L0cX/tEJ

  質問してもいいですか?
 実は、毎日筋トレで腹筋を220回やってるんですけど
 前から気にはなっていたのですが、
 上半身を上げてから、下ろした瞬間に腰が「ポコッ」「ポコッ」って音がするんです。
 以前は全く痛みも無かったのですが、最近になってから
 若干の違和感を感じるようになりました。
 これはどうなんでしょうか?
 やはり医者に見てもらうべきでしょうか?
 腰だけに心配です。腰を悪くすると、何もできなくなるし
 また、どういう原因がかんがえられますか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:51 ID:VTKlFAzQ
とりあえず、膝伸ばしてやったりしてないよね?
322卍蹴り ◆LXNS8TaiDo :03/06/03 23:54 ID:es2F1c2q
>カールおじさんさん
腹筋:背筋=7:3の割合でやってますか。
上半身を起こすという記述で気になったんですが
腰が地面から離れて、胸が曲げた足に付いていないでしょうか。
もしそのように行っているのでしたら腰に負担がかかるので腰
を痛めてしまいます。
正しくは腰を地面から離さないで以下のような感じやって下さい。

   。 
/\/ ←実際にはこんなに上げなくても良いです。くどいですが、
     とにかく腰が地面から離れないよう注意して下さい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 03:08 ID:34GB+n2O
>>318
グエッ!ボッキリ折れてる・・
見たところ普通の中段蹴りのようですが・・フルコンでもこういうことあるんですか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 11:18 ID:S6nA9OUl
>>318
あまりの衝撃映像の為か、他のスレや格闘技板ではへタレ野郎から「通報しました!」とか
「コラだろ」って書かれてた映像。

>>323
フルコンっていうか、最近は元極真の二コラス・ぺタスがk-1のリングで似たような
ポッキリ事故をやった。
325294:03/06/10 19:28 ID:tNO71w1t
一ヶ月たっても治らない…
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 22:45 ID:NJV76Aup
あげ
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:54 ID:dHH/eXlk
480 :名無しさん@4周年 :03/06/18 23:30 ID:scAc/20E
ちょっと前、警察官の友人に誘われて県警主催の「逮捕術大会」とやらを見たことがある。
なんでも、「犯人を取り押さえるのに必要な技術・体力を競う」という名目で開かれているらしい。
大会は「徒手」の部と「ソフト警棒」の部があると聞いて「どうせ空手の型みたいなやつやろ」
と軽く考えて行ってみた。「えんぶじょう」(漢字不明)と呼ばれる会場に連れられて行ってみると
そこには・・・修羅場が待ちかまえていた。
全身プロテクターに包まれて、ぼこぼこに殴り合う警官達。顔にはフルフェイスのプロテクタ
付けてるのに、「歯ぁいったぞ、歯ぁ」やら血染めの道着やら。
胸ぐら捕まえられてた警官は、試合の後見てみると胸のところが紫色に変色していた。
週一回は「武道訓練」が開かれている、とは友人の言葉。骨折は日常茶飯事のことらしい。
呆然としていたら、目の前の試合場である事件が。体勢が崩れた選手が、ぐっと踏みとどまったところ
「ブッ」という嫌な音が・・・。途端に崩れ落ちる選手。「アキレス、やったな」「え?」「あれ、アキレス腱切れる音。」
毎年二、三人はやってしまうらしい。「まあ、要はケンカ大会や。好き放題できるからのぅ」とカラカラと笑う友人。
それまで、交通違反しても警官からかうように扱ってた漏れですが、これ以来やめました。
殺されてはかなわんからな・・・ガクガク

ニュース速報からコピペなんですが、激しいところではこういうこと日常茶飯事なんですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 23:15 ID:0vhu5nhN
あげ
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 13:43 ID:3PYBLRsM
 
330:03/07/07 04:39 ID:CXiODpzS
初投稿です。
この前、柔道で相手の歯と私の頭のてっぺんが当たり、
(相手は無事だったんですが)切れて血が出ました。
その場では止血して、帰って消毒しただけなのですが、
長さ3センチの傷で深さはよくわかりません。。

その部分の毛がなくなるので縫いたくないです。
こういう傷は、縫わなくても放って置いて大丈夫なのでしょうか?
よく切り傷で縫う人がいますが、たいていの場合自然治癒で治りますよね?
詳しい方、教えていただけませんか。お願いします。
331胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/07/07 06:14 ID:l0avixjN
>>327
嘘ですよ。逮捕術はもっと安全で適当なものですよ。
機動隊に行った柔道部の先輩が
打撃経験無しなのに楽々優勝できたと言っていましたし。
>>330
縫っても縫わなくてもその部分に毛根があった場合は
毛根が傷ついているので二度と髪は生えてきませんよ。
傷が深い場合や相手の歯が歯糞で汚れていた場合など
雑菌が入って化膿し、最悪死に至る場合もありますよ。

怪我してから日数もすでに経過しているようですし、
傷口がくっつき、血や膿が出ていないようなら、
放って置いても良いと思いますが。
一応お医者さんに傷跡を見てもらってはどうでしょう?
傷口から皮膚病が感染している場合も有りますし。
332:03/07/07 09:13 ID:CXiODpzS
>>331
速レス、ありがとうございます。

そうでした、怪我した部分に毛が生えないのは当然でしたね。
ところで、怪我したのは土曜日の夜の稽古です。
かさぶたができているので、少し様子をみようと思うのですが。
練習は1週間ほど休もうと思います。(行っても、打ち込みだけ)
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 09:26 ID:JA3Zs/1G
>>332
速く病院に行きなさい。
様子見てみるって、貴方は医学がわかるのですか?
感染症になっている可能性も有るのですよ。
下手すれば死んでしまいますよ。
試合で、他支部の強豪選手とあたる

相手の得意技は、右前蹴りから間合いを詰めて突きでしとめる方法

試合開始

なかなか勝負つかない

相手が右前蹴りを出した!キターーー(・∀・)ーー!!

相手の右前蹴りをひざで潰して突きのカウンターを取るべく、左ヒザを斜め前にあげる

おもったより蹴りの軌道が低くて、蹴りは自分のスネにヒット

うっかり足首を伸ばしたままだったので、伸びきったスネの外側の筋肉に
相手の中足が刺さる

前ケイ骨筋半断裂

左足が右足の1.5倍くらいに腫れあがる

動けない

ごはんウマー

激太りマズー
335308:03/07/07 17:57 ID:n1YTsaJA
>>313
くるぶしとかの骨の末端は、成長期に伸びる部分で柔らかいので成長期の人は
捻挫とかしたときに折れてしまうと医者に言われますた。
そう言う時は無理に運動を再開すると、伸びるべき骨の一部が伸びなくなって
曲がったり、かるーくびっこ引いたりするようになることもあるとさ。
遅レススマソ
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:09 ID:QtOadAWT
 
337山崎 渉:03/07/15 11:42 ID:yDmJb88i

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 09:43 ID:RE2e1syu
 
339モバイルからマスクド日拳:03/07/17 03:58 ID:o79yLCXZ
踵を少しだけ上げて色々やっていたら、なんか異音の後、
半身に構え、後ろ足(右足)の拇指球に体重かけて立って踵浮かすと、
土踏まずと親指の筋の間が痛みを覚えるようになってしまいました。

体を温めると痛くなくなるのですが、これってもう治らないものなんでしょうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 16:05 ID:CsFLw1pm
そこいらへんの靭帯やらは結構ぶち切れやすいとか聞いたぞ。
病院逝け
341合気道二ヶ月未満の初心者です:03/07/23 15:33 ID:/rP/gasf
先日、受身に失敗して肩から転び、グギャッと嫌な音を聞きました。
医者に見せたところ鎖骨は無事だったのですが、肩と鎖骨を繋ぐ靭帯が
三本も切れていて手術をする事になりました。

靭帯を再生させるのは難しいので、別の靭帯が繋がっている(自分の)骨を
移植して代用させるとの事。三角巾が外れるまで、六週間はかかるそうです。
腕の運動機能も、日常生活に支障がない程度までは回復するそうですが‥‥。

合気道はこれからも続けたいのですが、いいリハビリはないでしょうか。
342日本拳法初心者:03/07/27 13:32 ID:mCvWc++8
半年前から日本拳法を始めた者です。
1ヶ月前くらいに何回か乱捕り(?)をやったときに、右の拳を傷めてしまいました。
はっきりとは覚えていないのですが、ちゃんと拳を握らずに面を突いていたのかもしれません。
相手が少しよけたので拳の人差し指側が当たってしまい、その日はあんまり気にならなかったのですが、
次の日、人差し指の付け根が異常に痛くなっていて、人差し指を手のひら側に曲げようとしても、
甲側に曲げようとしても、満足に曲がらず(それで、痛い)、1ヶ月たった今も拳が握れません。
突き指をして関節が動かないままずっといる人がいたりしますが、そういうのになるのかなーとか
考えてしまいます。
仕事が忙しくて病院には行ってません(これが良くなかったのかもしれませんが・・)。
病院に行かなかったのが良くなかったのは分かった上で書いています。
皆さん、このような経験はありますか?
もしある方がいたら経験談を教えてください。
他のところにも書いていますがもしそれで気分を害されたらならお許しください。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 04:42 ID:jdJ+YCyM
空手やってるんですけど、1ヶ月以上も前からかかとが痛いです。
強く踏み込みすぎたみたいです。普通にたってるだけでも痛いし。
一応病院にも行ってみたんですが、原因がわからずとても困っています。
どなたか、同じような状況になった方、対処法をご存知の方おられませんか?
344あぼーん:あぼーん
あぼーん
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 01:03 ID:v7nsAAdL
あげ
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 21:07 ID:AhMDOp1l
 
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 11:10 ID:+RG8Nd45
スパー中にキョーレツな下突きくらって、どうやら
アバラがいってしまったらすぃ。息するだけでいてえ
いまからビョーインいってきますが
早めに直すコツとかないですか?審査が近いのでかなり鬱
348☆脱:03/08/12 11:48 ID:hJ3sq6Mr
私、5月に柔道の乱取り中、無理な体勢で技かけたら
相手の体重を右足にモロ受けつつ、ゴギャゴギャって音と
共に、崩れ落ちました・・・
はぁ〜右膝蓋骨脱臼でした、もぉ、面白いように外れるんでよね
接骨院の先生に、その場は診てもらいすぐに、整形に送られました
ドクターには、手術を勧められましたが、仕事や色々な事情で
保存的に治療の形をとり、只今装具をつけた状態で
普通に歩けるようになりました、でも、まだまだリハビリ治療は必要ですね
まずは、落ちた筋力を戻さないといけない
349山崎 渉:03/08/15 22:03 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
350山崎 渉:03/08/15 23:28 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 01:22 ID:4v+4btsa
レスがついてるとおもって見てみると山崎だったりすると
怒り心頭だね。
352インドメタシン ジャンキー:03/08/17 11:31 ID:EvMWLWY8
空手始めて4ヶ月。
その間に2回病院のお世話に。

一回目
 師匠に腹踏みされた時に,肋軟骨を傷め病院へ。
 →湿布&放置で全治2〜3週間
 

二回目
 組み手時,左ミドルを蹴った際に相手の膝につま先が激突。
 中足気味だったもので,中指の付け根を損傷。
 →固定&湿布 2日くらいで勝手に固定を外す。
  現在も痛みが曲げると痛い・・・

現在
 ・組み手時,右ミドルを蹴った際に膝下15cmくらいのところを
  相手の膝に強打。
  →湿布&放置 何か,その部分だけ「ぽこっ」とふくれてる。

 ・組み手時,胸骨を強打される。
  一週間経つが,痛みが消えない。
  大きく息を吸い込むだけで痛い。
  →湿布&放置

二回目から,医者や看護婦の反応が「またか。この阿呆が」と
いった感じになったので,病院に行きづらい。
一応,スポーツ外科のある整形外科なのだが・・・
和歌山の人なら,大抵は名前を知っている。

気にせずに行けば良いんだろうが,あんまり空手に理解のない
医者にかかるのもいかがなものかと・・・
こんな経験,ありません?
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:37 ID:cqDNmdjE
あげ
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 10:54 ID:TpRpfo5a
>352
足、特に足の甲で蹴って、相手の肘なんかに当たると最悪ですね
しばらく足引きずってます。
どうにか鍛錬方法ないものでしょうかね?
スネは鍛えられそうですが、足の甲って鍛えられるのでしょうか?
それとも、甲で蹴らないように心がけるのみですかね〜(上段はのぞく)

355名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:28 ID:7Bt9fVkJ
今日の稽古で膝を痛めてしまった…
曲げ伸ばしするとイタイタです。
こういうのって冷やすのが一番効果的ですよね?
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:55 ID:ZmBntee0
あげ
357カイロ:03/08/30 20:35 ID:PEsvvb/Q
自分も持病で脊椎湾曲症だったんだけど、ここに
通ってなおりますた!ほんとすごいです!ヘルニアとかで
悩んでる人行ってみたら?ttp://www.kokusai-chiro.jp/kokusai.htm
358タテケン:03/09/01 09:12 ID:5Rnps/qW
昨日、ギックリ腰が再発しました・・・。
今日、鍼灸を初体験します。

先ほど、予約の電話を入れたら「冷たいものは絶対に飲まないで下さい。」と、
言われましたが、昨夜、思いっきり冷たいビールを飲んでしまいました・・・。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 17:26 ID://5Px2ms
 
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 15:29 ID:NjIIBPB0
股関節と足の付け根が痛い。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 20:26 ID:qLOKQ9hP
>>360
漏れも
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:06 ID:NjIIBPB0
足をぐるぐる回すと
股関節のとこらへんがガコ、ボコっとか鳴る人は弾撥股というらしいです。
http://www.tamagawa-hosp.jp/indi/hip2.html#5
弾撥股で空手やっても問題ないんでしょうかね?
誰か同じ症状の人いる?
363空手部:03/09/07 23:20 ID:tkaDX/ks
今日、大学に入ってから初めての大会でした。

超ナイスタイミングな上段逆突きを二回も鼻に食らって空手着が真っ赤になりますた。
あと刻み突きももらいまくって、顎関節がガタガタ。夕飯食べれなかった(´・ω・)
追い打ちをかけるように、スネがでこぼこになってるし足の親指が紫に腫れてる。

今度は負けないぞ!!!
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:20 ID:b1ai5BE2
>343
自分も同じような
症状です
かかとが痛いです
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:22 ID:qHhlVrVm
空手の組手にて相手の正拳がモロに入り歯が折れました。
歯は拾っておいたんですが、時間が遅かったので次の日歯医者に行きました。
すると「根っこの部分が死んでるからくっつかない」と。
牛乳につけておけばよかったらしい…
注意一秒怪我一生です、皆さんご注意を。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:54 ID:GFXcIecF
↑国際松涛館の金澤先生はその状況でも
「必ずくっ付く」の一念で挿していたら、
十数年後?に実際にくっ付いてきたそうなw
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 10:55 ID:V4VfpJBM
.
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:57 ID:TSRIrLiJ
前に試合で太腿にローをくらい足が曲がらなくなるくらい腫れて、今は直ったんですが
たまにビクビク痛むんですがこれは直んないんでしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 00:17 ID:icwK3HPV
>>367
たぶんマンドラゴ(?)の実を植え付けられたんだとおもう。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 11:31 ID:fxeuCrMV
a
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 12:12 ID:CWn5cUOx
保守
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 00:34 ID:GqzRpuWx
胸に突きをもらったせいで胸骨が痛い〜
漏斗胸はきついよー
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 17:16 ID:CwLQ6CpG
ここを見ると恐くて稽古にいけなくなるから
絶対見ないことにしている。
374みぎもも:03/10/05 23:14 ID:lOOJrifF
脂肪中・・・もとい死亡中。
375あげ:03/10/07 21:19 ID:DANn9lBv
揚げ
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:39 ID:DUtYXDP0
>>373
予防のためにも見た方がいいYO
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:08 ID:AsCuSInk
ケガとは関係ないかもしれないけど
俺は足の裏が死ぬほど臭い。
開脚とか二人一組でやるとき相当臭ってるはず(ゴメンナサイ)
これから冬を迎えるにあたりますます酷くなります。正直悩んでます。
同じような悩みの人はいますか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 23:25 ID:u3dLHi+b
臭いの分かってるなら、練習前に濡れタオルで足の裏拭いたらいいじゃないかな
鞄に代えの靴下やタオルを入れておけばだいぶ違うと思うけど

あと怪我したら自分で判断せず、すぐに病院へ行きましょう
自分で判断して無理して続けるよりも、病院で見てもらった方が確実
それと仕事などで本当に疲れているときは
練習やトレーニングは休んだ方が良いです、無理してやると怪我する確率がかなり
高くなります、練習は取り戻せるけど大怪我したら終わり
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 00:47 ID:yShBfoxr
なんか最近、このスレも沈み気味ですが・・・質問れす。
格闘技等をやっていて、「膝を悪くする」というトラブルには
多くの人が悩まされているようです。
漏れは、まだ、大丈夫っぽいけど、ウチの師範も膝はあんまりよくない
みたいだし、漏れ自身もそろそろ30歳が近いんで
少し気がかりではありまつ。
皆さんは膝を守るために、どういうことに注意していますか?
@スクワットはボトムポジション(アキレス腱と尻が付きそうな位置)
 まで沈まない
Aウサギ跳び禁止
Bレッグプレスでは膝をロックアウトしない(100%伸ばし切らない)
Cランニングは靴と靴下着用
これら以外にも膝を守るためにポイントがあれば、どなたかお願いしまつ
380 :03/10/19 14:11 ID:u8Xb0ipv
>>362
俺もだよ。やべえ
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:40 ID:N8bDTJmE
おお
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:16 ID:pb3n+WX/
戯言程度に聞いてください
>>354
痛みは慣れますよ
疲労骨折などは個人差があるのでなんとも言えませんけど、いくらか強度は増すと思います
そう考えないと一流キックボクサーは最も堅い骨である頭蓋骨を蹴るハイキックを使いたがらないでしょうし
>>379
蹴りの素振りが悪い気がします(他で聞いた事もある)
できるだけサンドバッグなど衝撃を受け止めてくれるものを使用すると良いと思います

383名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 19:14 ID:cGhf0WS1
hosyu
384ゆう:03/11/11 20:00 ID:p2iaejkt
剣道でわき腹にフルスイングは死ぬトコだった・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:43 ID:Zp2gpte1
保守
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:39 ID:e708OWhD
ローキックの練習してたら足の薬指を思いっきりぶつけた
部屋が狭いんだよ!
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 23:05 ID:wkthIIxh
今日は左手の親指を突き指した。
フルコンなんだけど、ここってよく突き指せん?
それから、おまいら身体のどこかにアザが無い時なんか
あるのか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 03:32 ID:AXmki3Kx
肋間神経痛だ。
389先 ◆AIKIHpXuR2 :03/11/30 13:41 ID:3hozsFYK
座技を40分ぐらいやってたら両膝がズルむけちった。
今まで40分ぐらいやってもこんなことなかったのになんでじゃ〜。
キズドライも効かないくらいジュクジュクしてるし .゜.(ノД`).゜.
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 19:44 ID:Msj8EAk2
保守
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 17:39 ID:RQlwmJqA
中学時代に全治二ヶ月のネンザ三回した、あの苦しみ痛さは今でも忘れない。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 09:40 ID:GzG2SBbb
左手の小指にヒビ入ってはや2ヶ月。
まだ完治しないんだけど・・・。
どの位で完治するのかな゚・(ノД`)・゚・。
393うり:03/12/18 10:24 ID:AljBQp8W
おいらは右足の親指前下痢で骨折したよ 全治3ヶ月だとさ でも2週間後には空手復帰したけど・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:24 ID:n/QljWk5
ボディ殴られたあとんえ胸とか腹も痛いけど背中にも結構痛みがきませんか?
今日拳サポなしで組手やったら胸に大痣できちゃった・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:41 ID:wkQQugXO
>343, 364
私も同じ状況に遭いました。
思い返すと、飛び込み突き練習の時で、踏み込んだ足の踵が翌日から
痛くなってきました。症状は内側くるぶしと踵の間が青く内出血している
ように見え、体重をかけるとその辺りが軽い捻挫のように痛みます。
一応、青みが少しずつ引いてくるに従って、痛みも治まりかけていますが、
踏み込みでは気を付けた方がいいかもしれませんね。

個人的な経験から見ると、痛みが引くまでは稽古を手抜きするか、おサボリ
するのが良いと思います。
396395:03/12/28 01:08 ID:wkQQugXO
>343, 364

下記のWeb siteの一番下なんか参考になるかもしれません。
http://oregonstate.edu/~satoh/at/modules/m3/injuries.htm

私はこの他に、脛のコンパートメント症候群をどうしたものかと悩んでいます。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 03:07 ID:V3QblniJ
こういうスレ読むと武道始めるぞ!って意思が萎えてくる・・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 18:38 ID:Mbwp7KG/
柔道の試合に出たとき、相手を力まかせに引っ張りまわしてたら、
その流れで道衣に手首を巻き込まれて、バキバキバキン!とすごい音がした。
試合が終わって左手を見ると、甲の真ん中の部分がボコっと腫れ上がっていた。
大会の閉会式が終わってから、大会の理事(?)で骨接ぎか何かの先生みたいな人に診てもらった。
指を引っ張られたりされたが、三日間はずっと冷やしとけとの事。
別の人には、これだけ腫れてるんだからとにかく病院行ってこいと言われる。
顧問の先生と一緒に会場近くの病院へ向かった。休日外来だった。
レントゲンを撮ってもらうと、左手の中手骨が2本が完全に折れてるという診断。
自宅から遠くて通院できないところだったので、近くの病院で治すことにした。レントゲン写真をもらって帰った。
翌々日、そのレントゲンを持って最寄の信頼できる整形外科の先生のとこへ行くと、
骨が縦に裂けるように折れているから、放っとくとズレた状態でくっついてしまうとの診断。
手術によって折れた骨を針金などで固定しないと、指が短くなったり拳が握れなくなったりするそうだ。
少し大きめの病院を紹介してもらい、そのまま梯子して向かうと整形外科で電話を受けた先生が待っていてくれた。
レントゲンを見た先生は、こりゃ手術だなー全身麻酔でやるから明日から入院!早い方がいいだろ?と言われる。

マジかい!入院なんて生まれて初めてだわ…。つづく!
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 19:56 ID:zR1Trms4
埼玉近郊でいい先生いませんか?弟がオスグットの後遺症?で膝がまっすぐ伸びないんです。O脚気味で。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:12 ID:oFeQ6EWJ
>>398
期待して待ってるYO
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:35 ID:PkohcE6G
おっかねーおっかねーよー
やっぱここ読むのはやめようw
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:29 ID:HgXm6Fmw
回し蹴りが、
腰に悪いって本当ですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:44 ID:jKnFR0B+
>>402
本当。ヨーロッパで問題になってる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 15:46 ID:HgXm6Fmw
>>403
もっと教えてください
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:50 ID:fy9OlLKX
>>404
蹴り足の遠心力が働くから
軸足の膝に負担がかかる。
基本稽古でも軸足は廻した方が良い。
(道場では軸足は固定しろと言われるが)。
406402:04/01/06 17:08 ID:HgXm6Fmw
>>405
膝の話ですね。
腰が聴きたかったのですが。

たしかに膝はねじれやすいですね。
それを防ぐため、
私は中、上段は爪先立ちになってクルッて回し、
下段は軸脚を最初から外に開いてから踏み込みますが。


回し蹴りが、
腰に悪いって本当ですか?
407ふじ:04/01/06 17:22 ID:6hp6a0V0
前蹴り捌こうとして相手の脚と私の手が衝突。左手人指し指の第一関節が
曲がるはずのない方向に曲がっていました。ですが、その場では痛みはなく、
「あ〜、やってしまったか」と思いながらパキッっと直して続けました。
組み手を終えて体が冷えてくるにつれてズキズキと痛み出しましたけど。
 後日病院に行きましたところ、捻挫とヒビと剥離?でした。
2ヵ月経ちますけど、完全には曲がりません。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:23 ID:XJMY+RXA
>回し蹴りが、
>腰に悪いって本当ですか?

なーるほど!腰が痛いときにやったら一層痛くなってきた。
横蹴りはそんな事無いので、これからは横蹴りを頑張ろうと思った。
409まるっきりしろーと:04/01/06 21:27 ID:GjhY1bEp
横蹴りも背骨は横に曲げるだろ?
すでに腰を痛めてる人だったら、ダメージになるんじゃない?
410402:04/01/08 16:14 ID:UdiKki6M
>>407
前蹴り払い損なうって人、多いですね。
実は私も以前、半年以上自由に曲がりませんでした。
その後回し蹴り、後ろ回し蹴り等が原因と思うのですが、
腰を痛め現在ドクターストップ中です。
「つぎ痛めたら空手はおろか歩行も不能だし小便もでなくなる」
と言われてます。
回し蹴りでも下段くらいなら腰に負担ないんじゃないかなと思いますが、
どうなんでしょう?
あと前蹴りなら大丈夫ですよね?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:17 ID:oDy7GLaA
ヨーロッパの人間は体固いから問題になるだろうなあ
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:17 ID:TUfxScvg
左の蹴りばっかりやってたら右の足の付け根が痛くなったんですが
左ばっか蹴ってるのが原因でしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:21 ID:VH525KES
だろうね。
蹴りのフォームにも問題あるのかも。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:39 ID:4LRYTja8
ほしゅ
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:05 ID:wzKHuNz/
hosyu
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 13:43 ID:9TfEf5mX
足ケガした。
417じゃみる・にーと ◆3lKB4Bly.k :04/01/26 14:55 ID:AFp8oqyN
武芸には生傷はつきもの。



だが、それがいい。
418はるかぜ ◆09lKw7OlkA :04/01/26 15:26 ID:dFvbpgSB
ここを読んでて気がついた。
そーいえば俺って、富木合気道の自分のクラブでの稽古で怪我したこと無いや。
うちは指導員から各人に稽古内容の制限を受けてる。
自分の級以上の稽古は出来ないようになってる。二人で組んだときは
下の級に合わせて稽古するわけだ。時には子供らとずっと稽古する。
上体を正して子供に目線を合わせると当然深く腰を落とすことになる。
すっげ足腰に効く、勢いで技なんか掛けられない、良くできてるな。
クラブの救急箱からバンドエイド以上がひっぱり出された事がないな。
2時間の稽古で受身や基本動作まで含めた準備運動に一時間以上割くうちの
指導員ってすげいかも。俺もそうでありたいな。
ちなみにきちんと選手も育ってます。
419ミヨC ◆0HJqMni0dc :04/02/01 10:07 ID:TYGuKKv6
>>355
 もちろん冷やすのが一番ッス。
 って言うか、練習後は痛かろうが痛くなかろうが冷やすのが良いぐらいです。
 膝一度痛めると反対側の足に負担が掛かり、身体全体がひん曲がってきます。
 結果、両膝ともに痛めることになるわ、格闘の要になる運動能力である平衡感覚が
落ちるわ、あげく首や顎までおかしくなるわで、全身がイカレることになります。

>>379
 普段の歩き方・立ち方・座り方から注意するようにしています。
 具体的には、体重は常に両足均一で足の内側にかかるようにし、
歩く時は親指で地面を踏みしめるよう、常時意識しています。

 あと昔、膝に負担掛かるから、正座はするなと整骨院の先生に言われたことが
あるのですが――我々の世界では難しい話ですよねぇ〜
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:39 ID:3/xMTfae
age
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:54 ID:MLYp6ZJV
中足で金的蹴られて間抜けな病院通いを強いられてから構えが変わりました。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:55 ID:PwpKcWxI
今日の練習で骨折した。
最悪の気分だ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:03 ID:n2dXeMla
>>422 愁傷様。速く治りますように、お祈り致します。アーメン。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 10:45 ID:xeMyDmZe
じん帯やった人いる?
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 11:05 ID:ohO1S9vr
あほな僕は、相手の肘に脛を食い込ませてしまいました。
 んで、少し筋肉が切れて(外から触って分かる、見て分かる程度)
まぁ放置プレイで治るんでしょうが、
 それで練習してたら、挫いてしまった…_| ̄|○
 起きたら治ると思っていたが、痛い…
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 15:17 ID:POSrI2Qr
おまいら ほんと痛い話やめようぜ
ここを見ると稽古いくのが嫌になるじゃんか
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:23 ID:Y5X5ZfMC
保守
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:14 ID:O3/4N518
最近股関節の外側、お尻の部分が痛い。
寝転がって足を左右に広げてたらヘンナ痛みが走って以来
ずーっと痛い・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 08:00 ID:xP5EZt9g
>>425
 三週間前くらいかな、僕もそれと全く同じ事やってしまいました。
(外から見ても分かります)
で、その後、治った〜って思って…
 攻撃だけの組み手(白帯なんで)したら〜
何故か、相手が攻撃してきて、足と足がぶつかり合って…
 古傷復活ヽ(゚∀゚)ノ
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 08:31 ID:xP5EZt9g
で、その脛の事なんですが…
 あっためた方がいい?
 冷やした方がいい?
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 13:31 ID:vUxwonOX
体育会系の大学の部活って怪我の確率高いのかな?
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 11:27 ID:iXW3Tnkd
保守
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 12:44 ID:nrcnWmuG
高校空手で殴られて、鼓膜破ったヒトいますか?
つーか、そーいうことある?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:47 ID:14qtuSbF
前歯2本折れてます。左目剥離、鼻の通りも悪い
アバラ骨も折れましたが完治、20歳超えて脊髄分離症。
両膝及び、左アキレスがすぐ痛む。去年脱肛になった。
25年武道及び格闘技をしてきたこんなもんだ。
435ミヨC ◆0HJqMni0dc :04/04/06 22:48 ID:Ba7i/b/a
>>434
 現在はどうなさっているんですか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:57 ID:14qtuSbF
39歳まで総合ルールの試合とか
出てました。今、45歳。
小さい道場やってます。
437431:04/04/07 03:26 ID:Olqd7GpG
マジで聞きたいんですが・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 03:35 ID:P3fJkwxA
かなりむかし、協会の全国大会で前蹴りが鼻の穴に入り、鼻がもげたの見ました。キョエ〜
439なろー@四方投げ:04/04/07 18:15 ID:plW8GEoS
>433
すごいですね・・・・。(;゜Д゜)
何をなさっておられるのでしょう?
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 04:50 ID:T1uMxxy/
hosyu
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 05:07 ID:Xe3D+Onl
ファウルカップを初めてつけたとき、
どんなものかと思って弟に蹴らせたら、
普通にすげえ痛かった。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:42 ID:wspqUgoq
試合がすぐ控えている大事な時期に怪我しちゃったとき、
みなさん対応どうしてます?怪我の度合いにもよりますが…
具体的な処置とか、また精神面での対応とか。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 09:21 ID:HztQjHqi
保守
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:31 ID:zHlWGtI2
一週間ぐらい腰が重い感じがつづいてる 練習終わった後ウェイトちかやって痛めたっぽい
冷やしたほうがいいんですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:14 ID:V7JH46Vp
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:52 ID:MK+JDaTG
首がが根元から取れちゃいました。
凄く痛くて夜も眠れません。
447バター:04/05/29 00:56 ID:KRT0dKQ2
>>444 病院へGO。俺はそこから再起不能一歩手前まで追い詰められた。
俺の場合は無理して練習続けてたら、グキョっと逝ってしまった。
病院で柔道禁止令出て、復活するのに半年かかった。今でも痛むよ。
早めに病院か整骨院で然るべき処置をして休養を。腰はなめてるとヤバい。
体重があるならさらに危険。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 15:52 ID:OeLias/9
腰とか膝は一生モンだから大事にしろよな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 08:50 ID:eDCQvSH+
>>446
べらんめい!そんなもん、ツバつけて正露丸ぬっとけば治るってんだ、チクショウ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:49 ID:T+bbYvH7
|∧
|ω゚) < AED 自動体外式除細動器
|⊂    置いておくYO!
|
     .__
    ヽ|゚∀゚ |ノ
     |__|

http://www1.fctv.ne.jp/~you/aed-j.htm
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:11 ID:7aK4xJWP
足が腫れあがって1.5倍くらいになってます。
イター
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:49 ID:hRQx9vFF
空手とか大したことないと思い
某道場に喧嘩売りにいったんだけど
逆にボコボコにされて
後ろ向いて逃げようとした所
後頭部をおもいっきり殴られて
左目がポロっと取れかけた。
蹲る俺をそいつは俺の首を踏みゲリしてKOされました。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 17:08 ID:OfAndgXs
「気をつけ」の姿勢で尻筋を締めると腰の骨がコキッと鳴る。
また、片足を後に上げたりすると軸足の股関節がやっぱり鳴る。
指をぽきぽき鳴らすのと感覚は同じだがどこか悪いのかな。
454ミヨC ◆0HJqMni0dc :04/06/17 21:58 ID:PPrceYDs
>>453
 多分、脚関節や腰が悪くなっていて、体軸バランスが狂っているんだと思います。
私もそれが原因で股関節が固くなっています。首や背筋が曲がっていたりしませんか?
 下半身は一箇所ひずんだだけで身体全体にガタ来ますから、整形外科や整骨院で
診てもらってください。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 16:52 ID:x3fqLWAS
>>454
レスサンクスです。
えー!一応検査で左右対称ボディのはずですがいつも猫背です・・・
パキってなるのは何なんでしょうねぇ?
未だ謎だって以前TVで見たけど。
456たい@UD普及員 ◆3rgeAtmCqU :04/07/01 21:11 ID:wmR7k4EB
武道板のボランティアスレです。
宜しくお願いします。

【打倒】武道家は白血病とどう闘うべきか【白血病】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1074610070/
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 11:00 ID:ba7/LmeR
>>455
たぶん使いすぎ。
俺は、拳立て500回とダンベルバタフライ15キロ×20レップ5セットを日課としていた時期がある。
それ以外にもウェイトの日に(週2回)ベンチプレスをこなしていた。トータルで30セット位こなしていた。(140キロ〜40キロが上がらなくなるまで)
そうしていたら、貴方のように肩の関節が、なるようになりました。顎関節症のような感じでバキバキなります。
現在、休養を2年ほど置いてから再開しましたが、やっぱり、何かこすれるような感じがします。
そういえば、柔道やってる友達も手首や肘がポキポキ鳴ります。使い痛みと言う奴らしいです。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:43 ID:YdnI7qa5
指に目が入って黒目の薄皮ははげてしまった。
二日目にやっと涙がとまった。
まぶたが腫れて見えなかった。
四日目、目が開いたのだが視界が白っぽい,
そして二重に見える。

・・・この間に、つまずいて足をくじいた。
なんか平衡感覚と距離感がボロボロ・・。
早く治らないかなあ。
459空銃:04/07/03 09:19 ID:JyPOdjb2
長く続けたいなら、週1・2週間に1回ぐらいで体のメンテが必要なのかも?
接骨院や整形外科等で、レーザーやSSPや鍼灸などを定期的にし、信頼できる、かかりつけ医等を見つけておく。
転ばぬ先の杖ってやつかな。
460名無しさん@柔道オヤジ:04/07/04 11:45 ID:gTFpR8il
先日投げられた時、相手が胸の上に思いっきり乗っかった。
以来背中(肩甲骨と背骨の間あたり)と胸(心臓の上より真ん中よりのとこ)が
痛い。咳しても痛くないからアバラではなさそうだけど、かれこれ1週間治らん。
仕事が忙しくて病院にもいけない。歳をとったら相応の稽古に止めるべきと
いうことかなあ。最近小さい怪我ばっか・・・治りも遅いし・・・orz。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 02:36 ID:5++pmVWK
age
462古流使い:04/07/14 02:53 ID:TxNxwr2O
日本刀が抜け、脛に食い込み、血は思ったよりでませんでしたが、
熱が出ました。足を突くたびに電気が脳天まで走り、暫く歩けませんでした。
未だに痺れます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 03:31 ID:Nc9dHnCA
>>462 何で日本刀使ってるんだろう??
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:50 ID:b7YJ7BW1
首相撲とかレスリングの練習って相手から変な病気うつされないの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 16:53 ID:MNCJBqMt
保守
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:42 ID:GBHfp4Yf
 
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:17 ID:5CU59Ik7
age
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 06:22 ID:3uBv4oHw
1983年から長拳を始めるも河川敷で練習中
旋子の着地に失敗。右アキレス腱断裂、
右膝蓋骨骨折で2ヶ月入院、
両親にイヤというほど咎められ中国武術(以降:武術)との
関わりを一切断たれる。その当時から購読している『武術』の
強制廃棄を恐れ無二の親友の家で保管してもらう。
内緒で練習できないこともなかったが、もしまた怪我をしたら…
と思うと怖くて身が入らずそのまま21年の歳月が流れてしまった。
そして1996年に父が、昨年には母が鬼籍に入り、一応は
武術禁止令は解けた。だがしかし!当方去る8月に46歳、
もう無理の利く年ではなくなってしまった…。
それよりも今は仕事探しで毎日駆けずり回ってマス。
この年になると何処も雇ってくれないね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 06:55 ID:lFvfbFO9
ガンバってください。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:14 ID:GjFY9ML9
履歴書の得意の欄に
少林武術(羅漢拳・棍術)と正直に書いたら
今度見せて下さいって言われたが
馬鹿にされてるのがよくわかった。
口角を片方だけ上げて薄ら笑いを浮かべてたからな。
あした他の工場へ面接に行くべ。
でも今度は武術が得意って書くのやめよ。拙者43歳。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:26:00 ID:JUFoN/o8
hosyu
472 :04/09/21 02:55:57 ID:SQJwRpav
>>460
胸骨がずれてるかも・・・整形外科に行って下さい
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:50:59 ID:ZV7LnbRi
>>464
レスリングも教えている某格闘技ジムではタムシが流行りマスタ…
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 09:52:49 ID:yWS8D03a
タマタマをスパー中に蹴られますた。
下腹部がまだ痛いのですが・・・。
これって治るのかな?
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 10:05:52 ID:4yHWn8ew
>>474
腫れが引けば治る場合もあるし、治らない場合もあるでしょ。
炎症の度合い次第です。
酷い場合、片金切除ということもあり心配ですので医者に言ってください。
よく産婦人科に行く香具師がいますが、見当違いと馬鹿にされますよ、泌尿器科です、お間違えないように。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:44:09 ID:gpjof1CD
胴締めさんに質問したいのですが
湿布が効果がないのならインドメタシン等が入っている市販薬も効果がないのでしょうか?
今まで効くと思って塗ってきたのですが。

腕十字でひじ関節の靭帯が伸びてしまい今日接骨院に行ったんですけど
アイシングの後湿布のような匂いのする塗り薬を塗られて
湿布をだされました。
普通の接骨院だと湿布を出すと思うんですが良い先生は湿布出さないんでしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:49:24 ID:cXCBprqQ
ためしてカッテン「知ってスッキリ!湿布の新常識」
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q4/20031119.html
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:44:42 ID:Cmf3Ebjo
あげ
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:03:43 ID:/jdNCUje
昔中学の部活で剣道やってた時、相手の面を打ちに行く時わけわかんない踏み込み方しちゃって
袴に右足の親指引っ掛けて転んだ。見たら爪が剥がれてて血が出てたので消毒とかしてテーピング巻いて練習続行した。
途中からどんどん痛み出してあまりの痛さに練習を中断した。帰り道でも足が痛くて靴もうまく履けなかった。
その後なんとか我慢しながら練習してたが三ヵ月しても違和感が取れず、おかしいなと思って医者に診てもらったら

『ここの骨ねぇ、一回折れてうまい具合にくっついてますねぇ。
まぁキレイにくっついてるからいいんじゃないですか』

みなさん、ケガしたらなるべく早く病院に行きましょう
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 02:46:32 ID:RqdE81Ea
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 18:30:21 ID:KxmLxP10
age
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:37:52 ID:vmQ9RRJ3
  |l  |l l |l | |i
   |i  l |i l| li  |
        ∩
    _,,..,,n,r'゙ <⌒つ
   ./ ゚ 3  ヽ )´   
 ) l ゚ ll ∩ ノ そ
Σ `'ー---‐''  (
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!
483香田:04/11/09 00:00:13 ID:+gy3cQ8N
首がちぎれた
484警備員:04/11/10 19:56:01 ID:2ap/e0Ab
10年以上フルコンをやってきたせいか、腰痛、ジャンパー膝、最近は首痛まで出てきて
もう嫌になる。特に仕事で立ちや歩きが多いのでかなり膝はつらい。整形もカイロも
いったが治らず、中国整体に通ってるがなかなか効果もないしどうしたらええんかなー。
空手は今は週一で中国拳法も週一くらいで通ってるのだが。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:26:48 ID:6MHtitSm
おれなんて一回身体がバラバラになったぜ。
拾い集めてもらってるときの恥ずかしいのなんのって!
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 06:08:56 ID:ejChPGCK
保全
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:51:36 ID:Cy+TR1ad
このスレもうじき二年か
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:43:08 ID:CEm5SlWi
種目にもよるけど一流のスポーツ選手が引退すると二年もしないうちに体力が一般人以下になると聞いたことがありますがほんとうでしょうか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:05:37 ID:A1qX2Yor
元プロ野球選手の金村を見ろ。ただの健康の悪いオッサンだろ。どー見ても元アスリートにはみえない
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:22:51 ID:CEm5SlWi
489 そういわれてみれば、顔色の悪いおじさんて感じで町中歩いていても気付かないかも・・。工藤なんかよほど食べるものも選んで節制してるんだろうなぁ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:54:21 ID:F150/Nnf
>468さん
俺も46でもまだ遅くないぜ。

ttp://hage.exblog.jp/i28
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 19:48:17 ID:GOfTDWNc
ジムで全身のウェイトやった翌日体中筋肉痛でギシギシのまま
柔道の稽古してたら、内股をしくじって首から突っ込んでしまった。
しかも相手に体重かけられたので、思いっきり頚椎捻挫。
なぜダイブ内股がルールで反則負けなのか体で理解しますた。。。

井上康生の内股も手が離れたら首から落ちそうな気がする。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 06:50:16 ID:erVS244C
>>488
うちの道場の先生、現役時代はバリバリ軽量級だったそうですが
引退直後もこもこ太って今では中重量級レベルです。(一応痩せたそうです)

軽量級のくせにキドータイの柔道の教官よりつおかったらしい。
温厚そうな顔からは想像だにできないが。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:33:42 ID:5uDhnHvo
>>490
工藤選手は奥様が栄養士&本人も食事にかなり気を使う方だとか。
プロになったはじめの頃は肉食中心だったが、怪我をした後改めたそうです。
運動生理学的なトレーニングを早くからとりいれた選手の一人で、
本人曰く「筋肉や関節の解剖図を見るのが好き」とのこと
495492:04/12/07 21:18:36 ID:erVS244C
首をやった次の日、サッカーやってたら相手とぶつかって右手首捻挫。
その二日後、こんどは右肘尺骨上窩が炎症(たぶんオーバーユース)。
首→右手首→右肘ときたら、次は肘つながりで左肘か。。。鬱
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 15:59:49 ID:PxhyMmsL
やっぱ重大な怪我はそれまで抜群の身体能力を持ってた人があっという間に並以下になってしまう事かなぁ。なんかやるせない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:58:25 ID:6hkqOH3d
血尿で腎臓の調子が悪くなったとか
ハードな生活しすぎて肝炎になったとか
極度のストレスで胃炎になったとか
口内炎が治らないよ〜(>Д<)とか
そういう内科系の話ってありますか
498495:04/12/08 18:00:07 ID:M8n34rzD
>>495訂正
>その二日後、こんどは右肘尺骨上窩が炎症(たぶんオーバーユース)。

右肘外側上顆の間違いでした。アホ晒してしまった。。。
499名無しさん@お腹いっぱい:04/12/13 16:24:09 ID:AKfeMdxF
柔道やってる者ですけど、昨日から膝が痛いです。
走ったりしても痛くないのに、膝つくとめっちゃ痛いです。投げられて畳にぶつけると死にます。
病院行った方がいいですか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 12:51:09 ID:CXvChvds
>>499
初期のオスグッド症候群?
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 14:16:18 ID:Pf8XN3Cz
★オスグット・シュラッター症候群★
ttp://www.crossfingers.co.jp/above_menu/chie08.html
おお、中高生のころ膝下が痛かったのはこういう事だったのか!dクス
502500:04/12/15 19:04:21 ID:yAtOq1+d
中3のとき両膝に発病して、身長が168cmで止まってしまいました。
いまでも時々右膝が。。。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:29:33 ID:Ya4beIMF
筋を痛めました。どんな治療方法がありますか。
マッサージをしたら悪化しそうな気がします。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 16:54:31 ID:58v4mCQ1
上の方でも出てますが関節包って復元するもんなんでしょうか?
かかってる医師から無理ですって言われてたんですけど。
ちなみに肩です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 15:48:20 ID:JDblbzW/
age
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 10:47:29 ID:bC2yEQLq
肩脱臼しちゃって何もできない。
歩くくらいしかできない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:08:13 ID:QtzyPlPD
体痛い
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:28:04 ID:XIzDGL43
 
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:28:34 ID:D9HQ2HZr
保守
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:48:01 ID:xPzJLg3F
>>504
肩を脱臼したときに上腕骨骨頭の大きな動きによって関節包は少なからず損傷します。
その損傷部分は3,4週間である程度修復されますが、上腕骨が動いた分関節包
は伸びます。伸びた部分は残念ながら縮まることがありません。
また、肩甲骨側に、上腕骨骨頭が納まっている関節窩という部分があります。その関節窩の
周りには関節唇(臼蓋唇)というものがあり、それが壁になっていて上腕骨が関節窩から
ずり落ちたりするのを防いでいます。脱臼することで上腕骨が動き関節唇が肩甲骨にくっつ
いている状態から、剥がれてた状態や裂けた状態になることがあります。
その関節唇もそのままの状態で残ることもあります。

関節包の緩みや関節唇の剥がれ等がなければ、4週間ほどの固定で痛んだ部分の修復
は終わり、リハビリを始めることが出来、後々にスポーツへの復帰も可能となります。
また、その時期にしっかり固定をしておかないと、関節内部に収集つかないダメージを深める
事となります。
先ほど述べたように関節包や関節唇等に深いダメージを追ってしまうと、それを修復する手段
としては手術しかありません。

よく、棘上筋、肩甲下筋などの腱板を鍛えて脱臼を予防するという話が出ていますが、
関節包や関節唇の損傷が残存してしまった場合、つまり反復性肩関節脱臼になってしまった
ら、期待出来る結果を得ることは難しいでしょう。

分かりやすいページを見つけてのでのせておきます。
http://www.med.kurobe.toyama.jp/sports/k-dakyuu.htm

今では関節鏡による比較的侵襲が少ない手術も増えてきています。
スポーツ復帰時、肩に対する負荷がどれぐらいになるのかを想定し担当医と一度相談してみては
どうでしょう。手術をして見事に復帰された方も多いですし。
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:14:59 ID:yt2kla9K
保守
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:39:50 ID:GxukBVsd
武道のメディカルケアの書籍情報。
2種類みつけました。もし他にあったら教えてください。

●日本の格闘技、新時代へ
 総合メンテナンスの医療体制
 ttp://www.bbm-japan.com/magazine/mook/0337.html

●剣道医学Q&A
 ttp://www.kendo.or.jp/shop/books.html
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:06:46 ID:yt2kla9K
●格闘家のためのメディカルケア
www.kakumedi.jp/07_katsudou/050129mook.html

さまざまな格闘家の怪我時の体験談が豊富。
特に前田日明のメディカルケアに対する考え方
や、リングス当時の裏事情なんか興味深く読んだ。
それに、怪我した時の心構えの部分が大変勉強
になった。
特に桜庭が言っていた「休まなきゃいけない時に
休めないのはいつもだらだらやってる証拠」と言って
いた所は目からうろこが落ちる感じがした。
514名無しさん@一本勝ち:05/02/21 19:09:20 ID:1F+0fZFU
 
515名無しさん@一本勝ち:05/03/07 09:41:28 ID:7uEyzftk
age
516名無しさん@一本勝ち:05/03/16 16:57:20 ID:EKftyuRN
 
517名無しさん@一本勝ち:05/03/20 16:48:20 ID:Yk40YyCq
手の親指脱臼したことある人いませんか?
518名無しさん@一本勝ち:05/03/20 18:28:27 ID:ocx9zH2e
>>517 ある。背負い食らって、手のつきかた悪くて外れた。
試合中だったから、自分で適当にネジ込んだけど、その後アホみたいに腫れた。
今は動きがかなり悪い。試合中に外れたら、公式戦以外は棄権した方がいい。
519名無しさん@一本勝ち:05/03/20 18:50:03 ID:Rz4nPBi5
あるよー!気づいたときには親指が変なとこに移動してて、
慌ててもとの所に戻したけど・・。今でも指に変な力入れると
グキッとなって痛い。>517
520517:05/03/20 19:53:57 ID:Yk40YyCq
今日試合中に親指脱臼したんですが もだえて試合とまってしまいました・・・。
初めは骨折だと思ったんですけどドクターがすぐによってきて大丈夫大丈夫脱臼だよと言って、
すぐに戻してくれました。勝てば入賞だったのでマジで悔しいです・・・orz
とりあえず湿布はって明日接骨院いこうと思うんですが、脱臼は慢性になりやすいと聞くので
もうパンチ打てないのかと思うと鬱・・・。
521名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 13:56:58 ID:X/hUN5Ea
ゲーセンのパンチングましーん回転しながら殴ったら手首おかしくなったんですが、、
もう三週間になるのですが一向によくなる気配がありません。。
どういうことなんでしょうか?
522名無しさん@一本勝ち:2005/03/22(火) 14:09:40 ID:nmOq+vMJ
>>520 それは災難でした。確かに、脱臼は癖になりますから、ここは思い切って
しっかり直す方が結果的にいいと思いますよ。脱臼した周りの筋膜や靱帯が、
ちゃんと再生しないと、慢性化します。ぜひ、優秀なドクターか治療師をお引き
あてください。

 あと、こういうとき湿布よりアイシングがこのスレの常識のようですが・・・

>>521 もう、遅いかもしれんが病院に行くが吉。カキコからはよくわからんが、
手首まわりの捻挫から、剥離などの骨折まで考えられる。

 ここで詳細を聞いてもどうしようもないので、できればスポーツに強い整形外科
にいくことを強くお勧めする。
523521:2005/03/23(水) 12:43:23 ID:VA2GCU+H
>>522
・・・・・・・・・怖いよ
俺以前も小指骨折したまま何日か野球やってて手術になっちゃったんだよね・・
524名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 18:48:07 ID:CEkwuMRO
>>523=521
 それで、病院行かないってほうが怖いよ・・・。
いずれにせよ、早い対応と適切な処置が、早い回復の前提条件。まずは、診察を。
525521:2005/03/23(水) 20:32:08 ID:VA2GCU+H
ありがとうございます。。
明日病院いってきます。。。手術してなおるんだったらラッキーですよね!
(とかいってもやっぱ怖いなぁ。。)
怪我で包帯まいてるとバイトの仕事できないからって医者さけてました。
やっぱ銭より自分の体のほうが大事ですよね。。
526名無しさん@一本勝ち:2005/03/23(水) 21:01:53 ID:CEkwuMRO
>>525=521
 仕事の都合か・・・、たしかにね。
 んー、でもこの場合「やむを得ない事情」って段階だと考えます。
 体を使うバイトなら、銭を生み出しているのはカラダ。資本を大切に。

 軽い症状であることを祈っております。
527名無しさん@一本勝ち:2005/04/07(木) 20:22:59 ID:arHpTCm7
 
528名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 18:42:27 ID:RRA2yPGd
age
529名無しさん@一本勝ち:2005/04/19(火) 18:57:48 ID:Jol7n/nj
こないだ練習中に脛と膝が激突。
そん時は痛かったけどすぐに痛みもひいたんで
なんもしなかったんだが、
最近スパーやってて蹴った時に足首のあたりが当たったりすると
スジが張るよ〜な感じがする(笑)
530名無しさん@一本勝ち:2005/04/21(木) 18:06:07 ID:Bn2eWJTQ
爪の話はヤメロよぅぃ
531名無しさん@一本勝ち:2005/05/01(日) 06:32:07 ID:mCE/BpLu
 
532名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 02:52:40 ID:KSNEKop/
極真は蹴以外顔なしだから目負傷することほとんどないですよね?素人なんですみません。
元龍貴(反射道) に告ぐ奈良県警吉野署に出頭せよ
【元龍貴のプロフィール】★コテハンMaster・その他20種類以上
★2ch武道板運営プロ固定★反射道(嘘だらけで、弟子に逃げられ閉鎖)
コンタクト・Contact自営) ★得意技空手4級・書道5級・他武道見学程度
大阪市中央区南船場1-14-7 アインズ南船場1Fコンタクト (飲食店自営)
元龍貴が2ch従業員(運営プロ固定)である証拠各種
http://www18.big.or.jp/~ggg/b/bbs/mbbs.cgi?mo=p&fo=inter&tn=0299
■この書き込みの趣旨 2年前奈良県警吉野署で元龍貴がでっち上げた
名誉毀損事件の再捜査求む。 http://www2.ezbbs.net/18/gazou3ch/
■衝撃事実!!2ちゃんねる武道板運営スタッフの元龍貴(コテハン名・Master)
は、 自分で書いた誹謗中傷をすべて隠ぺい工作し、2ch武道板で遊ぶ住人を
名誉毀損で警察に訴え逮捕させていたことが明らかになった。奈良県警吉野署、
生活安全課、熊代刑事は、訴えを起こした側の元龍貴が 2ちゃんねる運営
スタッフであることを見抜けず、逆に誹謗中傷されていた被害者側を 逮捕して
いた模様。 2ch武道板運営担当の元龍貴は、自分に対する誹謗中傷を
わざと何ヶ月もの間削除せず、一般の掲示板住人をよそおい、奈良県警吉野署に
何度も足を運んで訴えていたようである。奈良県警吉野署熊代刑事
(奈良県警2ちゃんねる元龍貴プロ固定係迄пG07463-2-0110)
■注目の類似事件■大友利長2chオカルト板プロ固定(覚醒剤中毒)
2ch住人藤原氏を名誉毀損で 民事訴訟中 次回5月17日千葉東金簡易裁判所にて
藤原氏の殺人予告中。 http://www2.ezbbs.net/19/hazimehigai/  
http://www2.ezbbs.net/22/purokotei3/  http://www2.ezbbs.net/22/gdfsdfsfsdaf/

534名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 07:22:06 ID:B2hblYi+
目に軽めのハイキックがあたり一日ぐらい鼻血はでてないのに血痰がでるのは眼カまわりで出血してるのかな
535名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 20:45:49 ID:B2hblYi+
結局、眼窟内側壁骨折。気をつけようね
536名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 20:52:04 ID:aZ3ZfXuq
視力は元通り回復するケガ?
537名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 17:23:45 ID:ITA8bPT7
視力っていってもいろいろあるから...
538名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 18:47:00 ID:wGKG8CDI
視力には問題ないです。気をつけなければいけないね。
539名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 20:23:25 ID:s2R8LeHB
空手でヒンズースクワットした後、もう過去何回も痛めてる腰に違和感があったが練習を続行。
回し蹴りや突きなどして練習終わった後に腰に痛みが。次の日になると歩行できなくなり、
夜に救急車を呼んで病院へ。ぎっくり腰との診断で痛み止めもらってで何とか歩けるよう
になったが、歩くたびに腰にズキンといやな痛みが走る。
本日で発生から3日目。
明日から病院へ電気治療などをしてもらいに通う事になるが完治するのはいつになることやら。
540名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 12:04:51 ID:50Ohbgdq
age
541名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 12:15:36 ID:lZ81XUeP
鼻の骨折
542名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 17:56:03 ID:kptTY6X/
ほしゅ
543名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 20:24:37 ID:9Wn+vzHE
伝統空手の稽古中、踏み込んだら相手も同じタイミングで踏み込んできてお互いの前足がぶつかりました。
結果、足の親指の捻挫だったんですが、医者曰く「骨折よりもひどい捻挫」と。20年近く経った今でもたまに痛い。。
544名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 19:02:38 ID:HWVM06nO
 
545名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 00:11:40 ID:fsjHmO3u
剣道やってると踵がひび割れるというか裂けると言うか・・・
血は出ませんが歩く時痛い痛い。
踏み込むのにも勇気が必要でした。


まったく関係ないですが部活の先輩の足を親指の爪で斬っちゃった事もありました。
傷はとても浅かったですが、カッターで軽く滑らせたみたいな切り傷を作ってしまった。
俺には南斗水鳥拳の才能があるのかも知れない
546名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 00:12:33 ID:fsjHmO3u
足の親指の爪で斬ったって事です。
鍔迫り合いの時に何かの拍子でやっちゃったんでしょう。
547名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 17:10:23 ID:JEPTiRhr
age
548budoudaigaku:2005/06/21(火) 18:06:48 ID:xYgO+CVr
関東マターリ・スパーリングオフ会

http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1105072931/30-

7・17(日)18〜21時です。興味のある方はぜひ!

ケガのないように配慮しあった交流会です。
549名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 06:45:34 ID:CwH48/SI0
sage
550名無しさん@一本勝ち:2005/07/01(金) 07:14:51 ID:NAOYtTW40
 
551名無しさん@一本勝ち:2005/07/05(火) 02:04:12 ID:55uT4t7rO
中学の頃、柔道部の練習中に同期に投げられるのが嫌で、完全に投げられた背負いを右手で(畳に手をつき)止めようとしたら右肘を脱臼しました。
病院に行ったら顆上骨折というシロモノだった。
大人になった今、まったく後遺症なんてないです。もし脱臼だったなら腱やら靱帯やらが障害されて、今頃後遺症あったんですかね。
552名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 10:26:34 ID:4BXr7Vhs0
怪我のしにくい体つくりについて、良いサイトなどありますか?
553名無しさん@一本勝ち:2005/07/09(土) 10:56:08 ID:KCv/DnQuO
柔道やってて、練習中に靱帯断裂。結局手術する羽目に…。みんなも気を付けろよ!
554名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 01:50:01 ID:V5r6sjLS0
素朴な疑問。
アマレスラーやボクサーで、体脂肪率5%以下の選手が時々いるけれど、
体調管理は大丈夫なんですかね?
脂肪が極度に少ないと、風邪引きやすくなるし内臓も悪くなるだろうし、怪我も増えるのではないか?
試合前と普段は違うだろうけれど、それでも普通の人間よりは少ないことは確かだし。

そこんとこどうですか
555名無しさん@一本勝ち:2005/07/10(日) 18:41:14 ID:s56CpfRu0
東中野の骨法整体、あれは治る。

しかし、初診料が2万・・・。テラタカス。
556陣殺 風抜け虚:2005/07/15(金) 04:19:04 ID:WIvWNdWZ0
・・・
557名無しさん@一本勝ち:2005/07/17(日) 00:24:57 ID:2DVXEVov0
健康なスポーツマンの体脂肪率ってどんくらいなんですか?
ぼかぁ12〜13%だけど。
558554です:2005/07/18(月) 22:41:42 ID:Xg/p5eAY0
たまには目立つように上げてあげよう。

559名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 21:11:02 ID:/pjRY2k00
1週間前に道場(フルコン系)のスパ−で、先輩に胸を思い切り叩かれたのですが
それ以来くしゃみをしたり、ジャンプしたり、寝て起き上がろうとすると鈍痛が走ります。
普通に生活する分には問題がないのですが、これはアバラが折れてる(ヒビ)のでしょうか?
またアバラが折れていても、病院では何もしてくれないので1ヶ月我慢して治せばいいと
良く聞きますが放置して大丈夫でしょうか?
560名無しさん@一本勝ち:2005/07/19(火) 22:55:32 ID:uRW8u2xK0
>>554さん
私は定常的に5%くらいでしたが、身体は弱かったですね。
でも体脂肪と、身体の不調は直接は関係ないように思います。
ハードなトレーニングなど、消耗が激しいことをするのが問題なのでしょう。
561名無しさん@一本勝ち:2005/07/24(日) 23:51:16 ID:Udc1kEl1O
柔道で鎖骨骨折と膝を脱臼した。いずれも手術して治した。今は柔道やってないな
562名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 00:06:18 ID:zVTbfDDtO
それと鎖骨骨折した側なんですが…どうしても肩甲骨を伸ばせない(折れる前のように腕をよく伸ばせない)このような場合のリハビリとかってありますかね?膝は手術してから丁度1年になります。
563名無しさん@一本勝ち:2005/07/25(月) 00:07:23 ID:zVTbfDDtO
今はバーベルを担いでスクワットをやってますが大丈夫ですよね?それと一般的にはサポーターをしたほうが良いといいますが、サポーターをしないでやってます。
564名無しさん@一本勝ち:2005/07/28(木) 00:47:45 ID:iDPpyz7dO
何かと怪我はつきものだけれど、気を付けてやるようにね。
565名無しさん@一本勝ち:2005/08/02(火) 20:55:21 ID:rHRfn/zr0
 
566名無しさん@一本勝ち:2005/08/05(金) 21:58:09 ID:1GHneMCyO

567フルコン女子:2005/08/10(水) 20:23:25 ID:sYiCkxrK0
559>>
直りますよ、大丈〜夫。私もなったことあります。
練習続けていたから、ひと月くらいそんな状態だった事がある。
568名無しさん@一本勝ち:2005/08/13(土) 07:51:04 ID:+y3/B8oR0
559>
自分も経験あります。ヒザ蹴りをアバラにもらった時ですが。
数週間で自然となおりました。確かに西洋医学では手の施し
ようがないらしいです。
569名無しさん@一本勝ち:2005/08/23(火) 08:54:53 ID:FtOkQOqq0
保守
570名無しさん@一本勝ち:2005/09/01(木) 21:15:31 ID:oV2kB53CO
半年くらい前試合で内股仕掛けら、低く入りすぎて頭ついた。
支えられなくて潰れたんだけど、(鍛えとけば…)そんとき頸椎辺りが
『ボリボリボリッッ』
と音をたてて…あんときは半身不随を覚悟した。
未だに痛みとれないな…
571名無しさん@一本勝ち:2005/09/03(土) 17:15:47 ID:unjcVJFC0
武道家で異常な肩こりや頭痛がある人は必見

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050903ddm041040143000c.html

まつもと泉さん:「脳脊髄液漏れ」闘い6年 ペン再び、漫画で訴え
 ◇「病気の存在、伝えたい」−−きまぐれオレンジ★ロードのまつもと泉さん
572名無しさん@一本勝ち:2005/09/04(日) 21:36:01 ID:9iFPI8u90
まだ前の方のレスを少し読んだだけなのですがとりあえず一言。
どの医者が自分にとって(怪我の部位や状況によって)良いのか分らない段階では
複数の病院で診てもらった方が確実です。

とは言ってもお金も時間も割けない場合がほとんどで、
いつまで経っても治らないから変だと思って別の病院に行ってみたら…Σ(゚д゚lll)ガーン
「何でこんなになるまで放っておいたんだ!馬鹿野郎!」と怒鳴られる、
という経験を何度もしました。

こちらは医学の教育を受けたわけでもない素人なのだから
沢山質問してきちっと判定してくれないと。
573名無しさん@一本勝ち:2005/09/15(木) 20:12:53 ID:lF3GX3Kg0
保守
574名無しさん@一本勝ち:2005/09/21(水) 23:53:38 ID:/BYgELuy0
 
575名無しさん@一本勝ち:2005/09/25(日) 23:30:27 ID:5P5+goX70
師匠がいつも言ってた「怪我と弁当」は自分持ち。
576名無しさん@一本勝ち:2005/10/04(火) 21:55:13 ID:KdHfs+K80
 
577名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 15:24:33 ID:rupim5+I0
hosyu
578名無しさん@一本勝ち:2005/10/12(水) 21:05:22 ID:KzVeyoAi0
怪我はいいけど弁当は・・・
579名無しさん@一本勝ち:2005/10/18(火) 15:38:31 ID:vFVSObh90
アゲ
580名無しさん@一本勝ち:2005/10/25(火) 21:19:22 ID:kZUctSlm0
 
581名無しさん@一本勝ち:2005/10/26(水) 20:27:46 ID:hAmElwXU0
上段の奴が面に行って
そこに突きが迎えちゃって
突き垂れに当たって突き打った方の竹刀がメメタァ!!

俺初めて見たよ竹刀が真ん中で二つに折れるの。
息が出来なくて悶絶してるのも始めて見たよ。カワイソスだった
582名無しさん@一本勝ち:2005/10/26(水) 21:49:50 ID:UKkm9XDe0
>>581 
((( ;゚Д゚))))ガクガクブル そういう場合ってどういう風にしてあげたら楽になるんでしょう?
病院直行?
583名無しさん@一本勝ち:2005/10/27(木) 18:35:20 ID:fN85DLvK0
>>582
ちょっと経ったら呼吸できるようになって
「あー…大丈夫です」っつってたからよくわかんないけど
あれがもし突き垂れじゃなくて喉に当たってたら……((((;゚Д゚))))
584名無しさん@一本勝ち:2005/10/30(日) 07:41:02 ID:m+zDCod20
うひ〜(>_<")
六三四の剣を思い出してしまった。
585名無しさん@一本勝ち:2005/11/05(土) 21:19:20 ID:HiibfcGn0
 
586名無しさん@一本勝ち:2005/11/05(土) 21:33:44 ID:HJpD5PsH0
受身に失敗、というか変な体勢で落ちて骨折して、
肘から骨が出てきた話があるが、あれはビジュアル的に嫌だな。
587名無しさん@一本勝ち:2005/11/05(土) 21:41:06 ID:XaZaWBazO
というか骨系、皮膚系はグロい(゜д゜)
588名無しさん@一本勝ち:2005/11/16(水) 16:29:56 ID:3XePuvmv0
age
589名無しさん@一本勝ち:2005/11/17(木) 01:50:10 ID:NhjzEL7+0
相手の小外掛けを大内で返そうとケンケンして追い詰めて
相手を倒したのはいいが俺は畳じゃなくて床の間に頭からダイブして
パックリと割っちまった。正直痛かったよう(´д`)
590名無しさん@一本勝ち
吊り手を巻いて持っていたらあおられれ、親指だけ胴着に巻き込まれ残り、筋がおかしくなり、ポキポキ指がなるようになった。