剣道と古流剣術の違いを述べよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:35 ID:DP+mCepP
だってさw
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 07:06 ID:vH+FXINT
剣道は剣術の極意の形

を目指して形骸化したスポーツ
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 08:13 ID:jMVOwO7M
>>773
その形骸化したスポーツより弱くちゃ話になんねえや
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:24 ID:hUxF96S3
>>740
あれは鍔迫りとは呼ばない&古流には鍔迫りからの技が存在する流派もあるわけだが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:46 ID:0oRiytsG
というか簡単です
剣道もどんな形であれ剣が体に触れたら負けってルール(投げるのは禁止で)にすればいいんじゃないかと思う



・・・駄目?
このルールにしたら路上とかでおそわれても絶対に大丈夫と思うんだけど
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:51 ID:Uo41pCqY
>>771
それは無いと思うが...

剣道のように力いっぱい切ると斬り付けがどうしても遅くなります。
スッスッスー といかないと。剣道みたいにしてたらすぐ斬られる。
剣道はスポーツだから。

778名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 13:02 ID:vH+FXINT
>>776
鍔迫りと組討ちはセット
779  :03/09/22 21:19 ID:iKRVGRQ6
竹刀と日本刀の違い
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 23:01 ID:OAtEHjxl
>>776
触れりゃあって、触れただけで死ぬかよ?
ちゃんと斬ってるかどうかだろうが。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 09:59 ID:MTAyY0/g
>>774

なんで剣道が勝つのが前提なの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:16 ID:cvjAvxF/
というか、剣道は棒振り芸だ!形なんぞ踊りだ!なんていう議論は江戸時代から出てるよ
剣戟が少なくとも今より身近にあった人達でさえ結論が出せてないんだから、これから
結論が出せるとは考えない方がいいね。互いの問題点は分かってるんだから、どうやれば
実戦に近い勝負ができるシステムにできるか考えたい物だ。

例)防具はあり。ただし、人間の急所とされる個所には、丈夫な水の入った、ホッカイロ型の
  袋を取りつける。その下にはあなたの大事にしている、(防水機能のない)時計や
  コンピューター部品を何らかな方法でくっつけておく。打ちが弱ければ、袋はやぶれないが
  強ければ、破れて水が漏れ、その大事なものが被害わうける。こうすれば、人は
  怪我の心配はないが、真剣同様、恐怖心をもって立ち会うことができる
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 00:48 ID:RhSXICC2
剣道の試合ってどっかに属してないと出られないんだよね?
例えば古流やっている人が、個人でエントリーって出来るのかな?
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 03:39 ID:wDAexsZ9
出来るだろ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 10:07 ID:YdTY2e4C
ぜひ鉄山師にエントリーしてほしい
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:01 ID:0+VnmCD7
ぜひ馬庭念流の高弟の方にエントリーしてもらいたい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:14 ID:KUUwe7Gs
剣道の高段者にスポチャンに出て欲しい。
てのと一緒。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 14:32 ID:2Hbjtg4R
いくら鉄山だろうが講談社だろうが、得物がスポチャン刀じゃただのオッサンとしか見てもらえないのがツライとこ。
闇雲に突っ込んでこられて、ボコボコの乱戦だろうね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 03:12 ID:uyu0PuKo
なぁ、古流って試合とかないの?
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 07:07 ID:Fx4j/JHT
>>789
試合ってトーナメント戦とかそういうののことか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 10:15 ID:EcsYlu7B
西部劇の決闘みたいに、行違いで対決汁
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:11 ID:5bZl9PMf
念流はあるみたい。

馬庭念流
http://www.bab.co.jp/hiden/video/bcv/bcv30.html
> 念流試合
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 02:41 ID:df2S/nW1
>>790
ううん、練習中の。大会とかはあるって聞いた。

>>792
群馬か・・・。
794719:03/10/10 04:09 ID:0wHd2rYG
>>720>>721>>722>>723>>724>>725>>726
ブラスターやリファラ規制で書き込めず、レス遅れてすみません。
適切なアドバイスありがとうございました。年食って始めるのなら剣術が良さそ
うですね。 
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 11:48 ID:jujYollu
>>793
> ううん、練習中の。
ああ、そういうことか。

探せば結構あると思うんだけどな。
元はと言えば、剣道は剣術の竹刀稽古が発展してできたものだし。
(もしかしてそういう稽古法は、柔術の乱取みたいに失伝してる所が
大半なのかもしれないけど。)

> 大会とかはあるって聞いた。
それって「演武」大会の事じゃないのか。

> 群馬か・・・。
だいたいどこらへんに住んでるの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:16 ID:9AWnY0BI
>>795
九州は宮崎にすんでる。
大会って演武なのかな?
色んな流派が集まって大会を開くって聞いてすごいときめいちゃったんだけど・・・。
まあでも練習中に試合とかできればぜんぜん満足なんだけどね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 14:26 ID:1vIlPaNi
あげときますか
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:46 ID:6T04pUJq
上の方でレプが書いてるみたいなんだけど、
あいつ何かやってんの?
ただのロリ野郎だと思ってたんだが。
脳内武道かw
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:49 ID:3AWIuCeZ
オス!
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:53 ID:3AWIuCeZ
ウス!
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:03 ID:YHOARbPX
よくわからないのですが。。

そもそも古流剣術の試合ってあるの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 11:27 ID:jpWdUrcA
age
803 :03/11/04 23:51 ID:bLQrx7gS
剣道は鎧を着ての戦い方で、古流剣術は鎧を着ない戦い方なので違って当然なんでは?
現代剣道より戦前の剣道のほうが蹴ったり体当たりなどあって古流剣術に近いんじゃないかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 02:31 ID:f9W89UHb
そうだね。でも古流剣術ていっても色々ある
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:47 ID:Nm6ylHPR
剣道の防具と鎧は全然違います。古流剣術はむしろ鎧を着用したときの戦い方だと思いますが。
806803:03/11/06 00:39 ID:eaOQ38tV
>>805
ありゃ、逆だったかw
って、このこと前にでてるのね(汗)

戦前の剣道方式で試合してみたいもんだ。たしか面を剥ぎ取ると1本とか・・・ちがったっけ?
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 02:21 ID:yX9bf/4i
剣術でも竹刀稽古をする流派はあると思うんだけど、
竹刀稽古はどんな位置付けなんでしょうか?
稽古の目的とか、竹刀稽古をする時期(修行の段階)を教えて下さい。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 14:15 ID:SU62/wgZ
だからさ、剣道は、剣術的技術を使う前までの段階の練習なんだよ。

切りつける剣道→体術やとどめの技術としての剣術
剣道をたくさん稽古することで、実際に刀を持ったときの動きが
ぜんぜん違ってくる。たとえば剣道の送り足やすり足を稽古している上で
走り回ったり飛び込んだりした方が、古流の動きだけの人より確実に戦闘力は上。

>>1は何もわかっちゃいない。相手を一刀両断しようとする前に、
散々切りつけられて弱ったところをとどめさされて終了。
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 14:52 ID:AL2Q2J9k
「遅巧よりも拙速を尊ぶべし」って言ってる剣豪がいるのに速さをバカにする人たち
ですので
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 19:30 ID:Dm2kxEv4
武蔵も石舟斎もは、早さにこだわるのはどうよ?といってるが。
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 22:48 ID:n6zCCp4Z
>>810
最大速度がかなり出せる人間が、速さにこだわらないのと、
そもそも最大速度がぜんぜんダメなやつが速さにこだわらないのはちがうんじゃない?

自分で速さを出せる人間なら、相手にもついていけるわけだしね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 05:38 ID:f/aunN6A
速さより早さとハジメさんが言ってるレスを見たことあるが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:15 ID:/sg/5w/z
金を取る奴はそうやってバカを煙にまくんだよw
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:23 ID:KzJQC01f
test
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:06 ID:NzQyuu6s
test
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:34 ID:SX6gCKba
age
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:43 ID:PivC/sDG
美女剣士と鍔ぜりあいでハァハァできる=剣道
オヤジとオタクしかいない=剣術
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:47 ID:Xi+Wu0Ga
剣道=ルールのある、竹刀を使うスポーツ。

剣術=それぞれの形がある、刀を使う武芸。

兵法=敵を殺し、自分が生き残るすべ。

・・・であってる?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:38 ID:TkuKHdQY
>>810 宮崎正裕選手は面に関してはいかに速く打てるかを考えて練習していたとどこかで読んだ気がする。
また合気道養神館の塩田剛三先生もスピードが必要だ、スピードが出ないのはバランスが悪いからだ、と言っていたらしい。
820無知:04/02/23 06:47 ID:7LP3mLBq
私、高校で剣道をやっている者なのですが、
北辰一刀流の稽古内容について教えてください。
剣道なのですか?それとも剣術?
821名無しさん@お腹いっぱい。
入門するのが一番。