僕の合気道日記

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ストレッチマン
今日から合気道始めました。
始めたっていうか、体験入門みたいなもんなんだけど。
週1回で8回構成だったかな?
当たり前だけど、難しいね〜。
あんな技が身につくまでに、どれだけ投げたらいいんだろ?
でもさぁ、合気道って美しいね。
自分ら素人が技かけてみても、オタオタしてるだけで汚いだけなんだけど、
先生とか門弟の方がやると…なんっていうか…
一挙手一挙動がキビッキビッとしてて、美しい。
実戦で使えるかどうかなんてことより、
ああいう風に美しく技を決めてみたいって思いました。
次回は来週の金曜日。楽しみだなぁ…。

あ、それから、これは個人的な日記だから
2げっとぉ!とかしないでね。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 00:29 ID:XNRasD7p
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 00:34 ID:z/tijST7
3
4ストレッチマン:02/10/19 00:37 ID:oE3tXdyp
2げっととかしないでって書いたのに…
僕の日記なんだから、勝手に書き込んじゃ駄目だよ。

合気道について、なんの予備知識も持たずに始めたんだけど、
剣術が根底にあるんだね。
その技が自由に使いこなせたら、そりゃ空手とかボクシングとかは、
かなわないわなぁ…
使いこなせたらだけどね…。
5J ◆C1HeTaRE1w :02/10/19 00:55 ID:VSX0S3lD
2げっとぉ!
6屯☆屯 ◆xIdBqUh08U :02/10/19 00:57 ID:1CZrzQe0
頑張れ合気道!
72get:02/10/19 01:01 ID:6mCl91l0
2げっとぉ!
8              :02/10/19 01:06 ID:BoSTxzzY
自分の日記に、名前ストレッチマンて…
9ストレッチマン:02/10/19 01:06 ID:oE3tXdyp
みんな意地悪だね…
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 01:07 ID:zqB/NQqF
ご自分のノートにお書きになったほうが宜しいかと存じます。
11ストレッチマン:02/10/19 01:08 ID:oE3tXdyp
せめて下げてよぉ〜(涙
1212でも:02/10/19 01:09 ID:2Nfn1bzK
2げっとぉ!
13 ストーカーマン             :02/10/19 01:11 ID:BoSTxzzY
人の日記を見るのって(ハァハァ)
14野伏せり ◆BUJINmt5PI :02/10/19 01:13 ID:7NFFi6iJ
弐頂戴致す。
15ヨシノヤマン:02/10/19 01:18 ID:xrMxJLrj
 このあいだ初めて吉野家に行ったんだけど、とてもショックだった。
たかが300〜400円くらいの食事で、「つゆだく」とか「ねぎぬき」、
「お茶じゃなくて水頂戴」とか色々注文つけてんの。お店混んでて店員さん達は
タイヘンなのに、自分勝手な人達ばっかり目について嫌だった。でさ、牛丼には「かけなきゃ
損」みたいな勢いで、紅ショウガ・一味か七味唐辛子入れてるしさ。
あの人達は、普段からどんな食事の仕方してるのか想像もできない。たぶん
小さい頃、母親からちゃんと食事のマナーを学べなかったんだろうね。
見ていてとても下品だったから、こっちの気分が悪くなっちゃったよ。

たぶんもう2度と吉野家に行かないだろうね、僕。

16名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 01:19 ID:zqB/NQqF
逝ってよし
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 01:47 ID:wIu42CRr
2げっとぉ!
みんな最初は初心者だ。がんばれよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 01:51 ID:UPcDAa8R
漏れは合気道始めて半年くらいだよ。元来ぶきっちょなので受身がヘタで
腰をよく打った。腰を打つと単なる打撲だけじゃなくて、捻挫をも伴うんだよね。
歩くのも難渋するくらい痛くて約一月休んだ。最近やっと腰打たなくなった。
半年を乗り越えると大体続くというのが逝ってる道場での定説らしい。
1918:02/10/19 01:52 ID:UPcDAa8R
あ、アゲちまった。スマソ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 02:07 ID:eqvZQali
受身は上手・下手関係なく、怪我するときは怪我します(当たり前か)…。腰骨は柔道等でも怪我をしないように要注意されているようです。月の要と書いて腰…よく言い表したものだ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 13:01 ID:4QjS+uyj
私は今で二ヶ月目です。
最初は前回り受け身が痛かった。
>>18さんと一緒で、二週間ぐらい休んだよ。
家中シップの匂いを充満させて…

でもまだ苦手な方の前回り受け身はちょっとコワイ。
でももっと稽古したい…
2218:02/10/19 18:34 ID:UPcDAa8R
漏れの通う道場は、入会金6千円月会費3千円で、週最大1.5時間×6回の稽古ができます。
しかも家族は何人でも無料です。漏れの場合仕事の都合で夜1.5時間×2日しか参加できないけど、
コストパフォーマンス的には日本一かも知れない。もちろん合気会です。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 02:18 ID:/loCBA+M
ところで1氏は他界しましいたか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 03:11 ID:VSCRIHC1
24get
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:27 ID:oHAqoesx
>>1さんやる気があるんですか!?とマジ切れしてみるtest
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 21:30 ID:8EzpbtMe
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 21:33 ID:8EzpbtMe

まちがえちった こっちこっち

http://timidmac.free.fr/html/swf01.html
28ストレッチマン:02/10/26 01:33 ID:DFXVSVdx
本日、二回目の稽古です。
入身転換やら、片手取り一教やらを教えていただいたのですが、
難しいね〜。技の名称についても皆無だし。
そもそも一教って何? それすらわかんない。
今度、合気道の本を購入してみたいと思います。それだけハマリつつある…。
先生が「皆さんとても上手くなりましたね〜」なんて言ってくれたけど、
当然世辞だよね。でも確かに初日ほどオタオタしなくなったと思う。
一教をきめながら、相手の背後にまわり、相手をクルンクルン回しながら
首に腕をかけて前方へ放り投げるって技も教わったんだけど(名称がわからない)
その時の相手が女の子で…
なんとも良心の痛む技で…
練習なんてできませんでした…
29ストレッチマン:02/10/26 01:36 ID:DFXVSVdx
合気道やってる人にキレイな女性が多いのにビックリ!
今日は、門弟で女性の方が二人いらしてたんだけど、
二人ともとっても美人…。
空手やってる時も、とりまきにはヤンキー系の美女が多かった気がしたけど…
実際やってるって事はなかったなぁ…
そういう意味でも本気で合気道に取り組みたいって思いました。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 02:21 ID:T7SpKyaF
ストレッチマンは週一回だけなのか?
漏れは隣のスペースでやってる少林寺のボインねーちゃんに目が逝って困る。
31ストレッチマン:02/10/26 02:27 ID:DFXVSVdx
>>30さん
現在は体験教室といった感じで稽古してます。
週1の全8回で構成されてますが、
当たり前ですが、8回では術理のかけらもつかめないと思うので、
一応、教室終了後、正式に入門させていただこうと思っています。
入門しますと、週2の稽古となります。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 14:38 ID:mkcG/0FT
>>4
>僕の日記なんだから、勝手に書き込んじゃ駄目だよ。
これはネタだよな?

>>28
>そもそも一教って何? それすらわかんない。
合気道極意第一条、みたいなもんだ。
最初は一条・二条と言ってたのが一教・二教というようになったらすぃ

やっと小手返しを前受身で受けれるようになったyo
33オナニーマン:02/10/26 14:47 ID:tzZKVhuI
ちよっとおまいら聞いておくれよ!!
昨日の夜 自分はおなにー中に寝てしまったらしく、
右手にちんぽ 左手にエロ本を掴んで寝てるところを
朝 起きてきた母と妹に見つかりました
妹「あ〜!! ようちゃんがっ!!ようちゃんがーっ!!」
母「あんた何やっとんのー!!」
最悪です
おかげで家族の会話の進まないこと 進まないこと
気まずくって御飯も喉を通りませんよ

おまいらもこんな経験無いか?
3430:02/10/26 18:47 ID:T7SpKyaF
>>28
>一教をきめながら、相手の背後にまわり、相手をクルンクルン回しながら
>首に腕をかけて前方へ放り投げるって技も教わったんだけど(名称がわからない)

入り身投げじゃろうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 19:51 ID:gxbzczQu
ここの1なかなかいい
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 21:37 ID:SpTVHx54
なごむスレです。育てていきませう。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 21:57 ID:aeuRAXiK
マターリしてていい
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 19:10 ID:QPbSEmft
>30
>入り身投げじゃろうか?

いや。開店投げじゃろ。縁起もんのひとつじゃけ、景気良く投げられるのがコツじゃと。
つか、合気道のワザは、みぃな演技もんじゃろの。
39合気道2段:02/10/28 14:55 ID:7H3v5i4N
合気道は、踊りだよ。
こんなことに、5年もやって気がついたよ。
ああ、あほらし。

合気道やって、強くなった気がしてる奴は、いざというときにしゃしゃりでて、
真っ先になぐられるか、刺されるかするだろうな。
まあ、初心者はせいぜい受け身の練習でもしてなさいってこった。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 14:59 ID:eqN64cym
>>39
ニュー速からきましたね?
( ̄ー ̄)ニヤリ
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 15:03 ID:eqN64cym
自分のとこの道場の師範と同じ強さになっても
まだ弱いと思う?
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 04:32 ID:WY/PiiLY
2ゲトー
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 05:52 ID:s6ePV+Dj
>>4
始めたばかりなのに、なぜ空手やボクシングではかなわない
なんてわかるの?
44ストレッチマン:02/10/30 03:25 ID:s9lzXYbQ
>>43さん
理由はですね、戦いに勝つってことは、相手の嫌なことをするって事じゃないですか?
一般の打撃系、柔術系の武道では、基本的に
相手が出した技をさばいて返す、受けて返す、カウンターをいれる
そんな感じの技が多いと思います。
それも勿論、嫌なことなんだけど、合気道始めてみて思いました。
「もっと嫌なことするんだね」
多分、なんの武道でも一緒だと思うけど、
一番嫌なことって
技をだすいとまもない事だって思いました。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 09:07 ID:7GJzBbW3
>>39
それはおまえがショボイだけ
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 09:08 ID:7GJzBbW3
どうせ稽古の出席回数だけで2段をとったんだろ?(藁
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 09:24 ID:yooSjnFI
>>44
おお!!2回目にしてなんて深い
試合と護身の違いだね。試合はお互いに技を競いあって
爽やかに勝敗を決める。
護身の極意は相手に実力を出させない事なんだね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 10:06 ID:yooSjnFI

でも強い弱いは個人の実力だよ。
49合気道2段:02/10/30 10:20 ID:MgbJbhba
>>40 よくわかったね (・3・)
>>45 まあ、そうかもしらんが、あの稽古を続けていて、どれほど強くなれるか疑問だね。
>>46 そうだよ。てか、合気道の段位は稽古の回数じゃん。審査なんて形だけでしょ。
そりゃ、本部師範は総じてすごいけどさ、、、、
どうも、疑問を感じはじめたので、別のところにいきます。
5年間、わりと一所懸命やってこんなことあまりいいたくないけどさ。
相手に、本気で我慢されたときに、技、効かないでしょ?
ふつうは、型稽古だからっていって、受けをとってもらえるけど、実際にはそんなことないんだし、
受けをとってもらうことを前提にして稽古やってるんだから、ありゃ踊りだ罠。
50合気道2段:02/10/30 10:29 ID:MgbJbhba
町の道場にはろくなのがいない。
大してうまくもないのに、教えたがる香具師。
力技でぐいぐいやって、我慢して効かないと、怒り出す香具師。
稽古中、くっちゃべってろくに稽古しない香具師。
そういう香具師らに限って、達人ヅラしてるから手におえない。
その道場の自分よりもすごいと思える人は2、3人程度。

まあ、オマエラも「呼吸力」なんてあるわけないんだから、適当にしといて、
もっと視野を広めろよな。
51合気道2段:02/10/30 10:33 ID:MgbJbhba
>どうも、疑問を感じはじめたので、別のところにいきます。
吉野愛器塾じゃないからね(藁
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 10:52 ID:pVXOJo1Y
>50
そういう話を聞くと、「町の道場」に通ってる自分はとても
運がいいのか、あるいは>50さんが運が悪いのかもと思います。

うちは(人数少ないせいもあるかも)>50みたいな人全然いないし、
指導員クラスはみんな凄いです。>49みたいに我慢してこらえようと
しても、力が入らないか、別の技に変化してコロリです。
53合気道2段:02/10/30 10:52 ID:MgbJbhba
合気道の一番痛いところは、相手がいつも受けをとってくれるので、
自分が強くなった気になること。
特に長い年数稽古してると、それなりに初心者にも効くようになるし、
新しく入った人にも教えるようになるから、この傾向はさらに増長される。
いざ、何かあったときにやられるのは自分だってことに気がつかない。
自分は、それに気づけただけでも、幸せかもしれない。
54合気道2段 :02/10/30 10:57 ID:MgbJbhba
>>50
>別の技に変化して
これが、ちょっとした合気道家のやるまやかしのひとつですな。
その技を効かすことを放棄してる。やるひとがやれば、効くもんです。
がまんされたときの対処法を研究する機会が少ない。できる人も少ない。

>指導員クラスはみんな凄い
それは、そんなんだけど、、、、、
実際、合気会の本部道場にはすごい人は多いんだけど、、、、
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 11:48 ID:9+Fj5vXZ
>>39-54
合気道2段さん

合気道に批判的だけど合気道と合気道やってる個人と分けて考えた方が良いのでは?
貴方が批判している様な合気道家に自分がならない様にすればいい事では?
それができないなら別のところへ行っても同じと思うが。

合気道5年2段と言ってもまだ初心者の内なんだから分かった様な事言わない方が良い
と思けどね。合気道家の中には貴方が批判している様な人ばかりじゃな事わかってる
んでしょ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 11:50 ID:gMjBiisA
養神館合気道でエリート中のエリートだった桜井氏が
空手家と組み手やり始めた頃はまるで相手にならなかったという事実。
藤平光一氏が柔道家と乱取りをやったときも、散々揉みあった挙句に力づくで
手首関節を極めて辛勝し、実戦での合気は所詮力技だということを証明した事実。
これらを見て見ぬフリをする合気道家達。どうよ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 11:52 ID:yooSjnFI

ソースキボンヌ
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 11:56 ID:bW1Kd4p/
合気道の道場を、合気商法と改名し、催眠によって強くなったと錯覚させ、毎月門弟から月会費を搾り取る悪徳商法
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 12:00 ID:yooSjnFI

ソースキボンヌ ↑
60合気道2段:02/10/30 12:17 ID:MgbJbhba
>>55
合気道は細々と続けますけどね。

>合気道と合気道やってる個人と分けて考えた方が良いのでは?
そりゃもちろんですが、合気道という枠組み自体の持ってる病理っていうのかな。
そういうのを感じてるわけなんですよ。
技の体系も吉祥丸さんが考えたもんだし、それをはみだすっていうか、
包含できるくらい視野をもたなきゃと思うのです。
そういう意味では、岩間とか養神館は、少し興味あるし、大東流もやってみたい。
黒田さんとか甲野さんもおもしろそう。
合気会本部系だけにとどまってたら、腐っちゃいますね多分。
61HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/30 12:21 ID:+H3s0uv3
>>60
>合気会本部系だけにとどまってたら、腐っちゃいますね多分。

つまり「俺がよい見本だぞ!」ってことを言ってるのですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 12:28 ID:583LtMhL
>>60
中には腐らない奴もいるけど>60は腐るってことでしょ。
自分の情けなさをアピールしてるんだろ。
合気会に世話になってる人が「吉祥丸さん」って精神じゃねー(笑
63合気道2段 :02/10/30 12:30 ID:MgbJbhba
ハジメ
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━
なんでそういう絡み方しかできないかねぇ。

合気道で強くなった気になってしまうっての、
あんたが一番いい例だよ(藁
そんなんだから(略
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 12:33 ID:583LtMhL
合気道の価値を試合とか実戦でしか評価できない>56みたいなのもいるから
まだ>60はまともな方かもしれないけどね。(ワラ
65合気道2段:02/10/30 12:35 ID:MgbJbhba
>>62
腐りかけてることに気がついただけでも、ありがたい罠。
自分が腐ってることすら気がつかない香具師が多いだろうから(藁
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 12:36 ID:583LtMhL
>63
あのさぁー自分の場合だけど
やればやるほど自分の弱さや未熟さを気づかせてくれるのが合気道だと
今まで思ってたんだが。
67HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/30 12:55 ID:+H3s0uv3
>>63
>合気道で強くなった気になってしまうっての、
>あんたが一番いい例だよ(藁

でもそれって周りがあってのことですからね。
僕にそういう気にさせてしまうのは、合気会本部の方々ではなく、他の道場や他武術の方々ですよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 13:38 ID:hc+pWL/Q
合気道の価値は愛にあります。実戦・試合なんて低俗なものは無価値です。
男性は彼女をレイプ魔にプレゼントし、女性はレイプ魔に自ら体を提供する。
抵抗しようと考えても、合気道の稽古のお陰で全く抵抗できません。
これぞ真実の愛です!!
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 14:19 ID:bdOogp4J
なんかもうちょっとおもしろいこと言えよ>68
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 15:26 ID:LxYNn/IC
>>59
ソース希望
俺の通う道場は柔道・警察柔道・フルコンタクト空手の人(どの方々も充分一般社会人としてはかなり相当の実力です)
来てるけど、合氣道は有効です…。ただ、2〜4年ぐらいしてくると、こういう方々の地力が合氣道に生きてきて、合氣道3段だろうが4段だろうがかなりてこずるようになります。
要はこういう方々は、格闘術・武技を学ぶというより、合氣道の身体感覚獲得が目的の人が多いね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 15:37 ID:x5watJUW
合気道で強くなろうなんてのがそもそもの間違い
合気道は人格形成・健康にやるもんだと言っておるじゃろう
72ストレッチマン:02/10/30 16:04 ID:jA5Nxt1t
今日、仕事休みなんです。
で、覗いてみたら…
良スレっぽい内容が続いてて、
それはそれで嬉しいんだけど…

ここ、僕の日記なんだってばぁ〜(涙
73弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/10/30 16:09 ID:30g66SB0
>>63
あなたのような問題意識から言えば、HAJIMEさんの合気道はかなりましだと思うがなぁ。

しかし、その考えを持った後、正直に生きるなら
1.合気道をやめて総合格闘技などをはじめる
2.合気道で戦えるという事を見つける
3.合気道の稽古に別の意味を見つける
のどれかしかないよね。

1の人でなんとか合気道という範囲にとどまろうとするとSAをやってみたりするんでしょうし。
合気道という体系に複雑な気持ちを抱きつつ2を期待したり、割り切って3に走ったりと。
74弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/10/30 16:11 ID:30g66SB0
>>72
やや!1の方ですか。申し訳ないです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 16:13 ID:qPeL+Hym
>>54
>別の技に変化して
>これが、ちょっとした合気道家のやるまやかしのひとつですな。
>その技を効かすことを放棄してる。やるひとがやれば、効くもんです。
>がまんされたときの対処法を研究する機会が少ない。できる人も少ない。

私は>>52ではありませんが、抵抗されたときは一つの技に固執しないで柔軟に別な技で対処しろと教わってます。
私も意地悪なので上手い人と組むときは、力いっぱいこらえたりしますが、別な方向に投げられてかえって痛い思いをします。

教える人が対処法を教えられないから、私はそうやって教わったのでしょうか?


76名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 16:17 ID:qPeL+Hym
77弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/10/30 16:26 ID:30g66SB0
型稽古はある条件下で稽古するものです。
受けが触れるようにしか取りの手を握らず、すぐ離せるようにしておいて、
転換の型をやったら転換なんか絶対に出来んでしょう。
この事は転換に限らず、全ての技の稽古に起こりうる事だと思います。
つまり、受けが稽古の意味に見合った受けを取らないと型稽古の意味なんかないんじゃないでしょうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 16:31 ID:qPeL+Hym
なるほど。自身の向上のためには、型稽古の時は抵抗せずに素直に受けとけということですな。
勉強になります。

それはそうと、>1のほのぼのぶりと、>>1の意思に関係なくスレが進行していくとこがオモロイ
79弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/10/30 16:38 ID:30g66SB0
>抵抗せずに受けを取る
いや、受けは駄目だしをしっかりするのです。
「それではかからない」という事をちゃんと取りに伝えるべきです。
かからない技にかかる必要はありません。
80弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/10/30 16:49 ID:30g66SB0
そんな事をしたら、たいだいの道場では嫌がられるでしょう。
それこそ稽古にならないと思うかもしれない。
有段者も素人に何も出来ないという事が露出するかもしれない。
でもそんな現状があるとすれば、それは良くない事だと思っております。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 16:59 ID:qPeL+Hym
>>79
意味を取り違えてたようです。

>かからない技にかかる必要はありません。
深いですな。有段者とやるときは技がかからないということがないので受けをとりますが、
入門したてのオサーンの腕押さえは甘んじて自分から受けをとることはあります。
オサーンのためにも自分のためにも好ましくないことですよね。

82弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/10/30 17:14 ID:30g66SB0
オサーンがやる気を無くさない程度に「もう少し、こうした方がいいですね。ああ、そういう感じです。」
とか言いながら受けを取るのがまぁ通常でしょうね。
完全拒否も完全やられモードも取りのためにならないでしょう。
やはり受けは「こうした方がいい。さっきの方が良かった。それは効いてない」など取りに感想を伝える事が大事だと思うし、
上のものも下のものをそうやって感想を言いながら稽古できる雰囲気の場を作ることが望ましいと僕は思います。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 17:19 ID:qPeL+Hym
素晴らしい。
稽古に臨む際の心構えが変わりました。
どうもありがとうございました。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 17:25 ID:Yg7h+ZMO
昔から「良い受け良い取りを作る」って言われているよ。
受けの時の自分の役目を忘れない様にしたいもんですね。
85HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/30 19:46 ID:vZyfjo0L
弐百九拾、コテハンランキングで僕の上位になったとたんにこれだからな!
86弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/10/30 20:45 ID:30g66SB0
いやーははは、勘弁してください。
たまには何か書き込まないとなとふと思ったのです。
87いっとーちゃん@初心者:02/10/30 22:29 ID:bpYMsZDE
>>82
さすがは吉野愛氣塾の師範代、二百九拾さん。
上級者にそのように受けを取ってもらうと初心者としてはとてもありがたいです。
では初心者が受けを取るときはどのように心がければいいでしょうか?
88HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/10/30 22:33 ID:Iy9NDkJt
>>87
吉野愛氣塾に師範はいません。
だから弐百九拾くんは師範代ではありません。
教授代理です。来年は東北本部長にもなります。
そして親のスネ埋蔵金を、惜しみなく吉野合気道につぎ込むことになってます。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 23:03 ID:bdOogp4J
私も知りたいです。初心者が受けを
取るときはどうしたらいいのか。
押して下さい・攻めて下さいといわれるのですが、
ピンとこなくて…
90ストレッチマン:02/10/31 06:40 ID:5hqLVGP8
まさかHAJIME先生まで降臨とは…
合気道2段さんみたいな批判的意見も嬉しいです。
弐百九拾さん、いろいろとタメになる話し、アドバイス等
ありがとうございます。
ただ…

「ここ、僕の日記なんだってばぁ〜(涙」
91ストレッチマン:02/10/31 06:45 ID:5hqLVGP8
合気道2段さんがいう
「あの稽古を続けていて、どれだけ強くなるか疑問だ」
同じ疑問を、僕ももっています。2回やっただけで生意気な事言ってごめんなさい。
でも、実際練習で技をかけられるというよりは、「かかっています」
なので、これが実践でどこまで使えるか疑問だし、
また、これが自在に使えるようになれば無敵だ。とも書いた筈です。

他所の掲示板でHAJIME先生が
「実践で使えるようになるには想像を絶する稽古が必要」
と書かれておりましたが、正にそうだと思います。
想像の範疇ですが。
92ストレッチマン:02/10/31 06:52 ID:5hqLVGP8
これも既出になりますが、
僕は技の実践性よりも、その動きの華麗さに強く惹かれました。
先生、門弟の方の動きの美しいこと…。
10年来学んできた空手にはなかった美しさです。
正直、感動しますた。
合気道2段さんの言う、「あんなものは踊りだ」
そうかもしれません。
それでもあの動きの美しさは魅力です。
合気を学んでいる皆さんは違うのでしょうか?
また、あの動きをもって、実践に活かしたいと考えるのは邪道なのでしょうか?
煽りではないんですけど…
また、僕にとって逆技というものが、とても新鮮だったというのも事実です(w
93ストレッチマン:02/10/31 06:56 ID:5hqLVGP8
明日、金曜日は3回目の稽古です。
でも、なんか体調悪くて…休むかも…。
金曜日の夜、このスレッドが上がらなかったら
「サボりやがって」と突っ込んでください。
あ、それから…
できましたら皆さん、サゲ進行でおながいします。だって…

「ここ、僕の日記なんだってばぁ〜(涙」
94弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/10/31 13:33 ID:E84ybhAL
>いっとーさん
具体的にどう受けを取ればよいのかという事は何を稽古しているのかという事にもなるので
指導者によって違います。
だから指導者の方に「受けというのはどう取ればよいのでしょうか?」と聞くのが一番でしょう。

他には受けというのも技術だから初心者は上達するように心がければいいと思います。
受けの技術と言うのは綺麗に受けを取るというのでなくて、相手の間違った動きにツッコミを入れられるかということです。

>押してください
押せばよいのではないでしょうか。
相撲では押す事も立派な攻めですから、
そういう類の「相手を崩す押し」という行動をとればよろしいのでは?
それが攻めるということじゃないでしょうか?
じっと握っているよりは押してくる相手に対しての方が捌きが理解し易いということもあるので、
取りの方が「押してください・攻めてください」言ってるのではないかと思います。
だから相手の中心に狙い続けて押しつづければいいと思いますよ。

ああ、あと最後に。
僕は合気道が下手ですので、書き込みはあくまで参考程度に。
9589:02/10/31 15:58 ID:8UmOsEm3
ありがとうございました。
自分が受けのときに相手に体当たりのようになってしまうことがあって、
(入り身投げのときとか)
押し過ぎなのか?攻めすぎなのか?
じゃあどうしたらいいのか?と考えてました。

>僕は合気道が下手ですので、書き込みはあくまで参考程度に。
ご謙遜を。
9643:02/10/31 17:14 ID:TFb17Kk4
>>44
技や見た目の違いにばかり目がいってるみたいだけど、
別に合気道だけが特別ってわけじゃないよ。
本人がちゃんと意識して練習すれば、空手やボクシングを
やっている人でも>>1が合気道でやろうとしているような
ことは大抵できると思うよ。


それはそれとして、>>1は本気で2chを自分の日記として
使おうと考えている厨房みたいだから晒しageしておくね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 17:29 ID:O45CCkw+
アーーーーーッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャァァァァァァァアアアー!
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:37 ID:/qXhaIPs
今日は一日中曇りでした。
筋肉痛がとれてない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:06 ID:8UmOsEm3
>43
まさか、ストレッチマンさんのネタでしょ
>「ここ、僕の日記なんだってばぁ〜(涙」
100サンドイッチマン:02/10/31 21:27 ID:Zw0HlWzc
100!
101いっとーちゃん:02/10/31 22:08 ID:kcsA+CoF
>>94
うちの先生は
「怪我をしないように心がけてください」
といってましたです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:54 ID:NsKemJDO
>>101
君の先生は受身のことについて言及したのだと思われる。
103いっとーちゃん:02/11/01 00:02 ID:PjHow+mx
>>102
ちがうよ。
僕の質問は
「受けの時はどういうことを心がけたらよいでしょうか?」
だったんですから。
それと僕の普段の稽古の様子をご存知だったからでしょう。
けっこう無謀な抵抗を試みて痛い目にあってますからね。
おかげで最近じゃだいぶ大人しくなりました。
合宿の時に若くて元気の良い新人の手を取ったとき
「おお、半年前の自分をみているようだ」
と思いましたもん。(笑)

ところであなた誰?
104合気道半年(81):02/11/01 09:33 ID:Qoo3T6F+
四教の決め方がイマイチよくわからないので、
コツとかありましたら教えてくださいませ。
105合気道3ヶ月:02/11/01 09:44 ID:Fa+G6Ezk
すみません、私も教えてほしいのですが・・
四方投げの後に手首をしめるのがどうしてもできません。
コツはあるんでしょうか・・・おながいします。
106合気道6年:02/11/01 09:54 ID:IENZ+M7J
無理に極めなくてもいいです。
いかに素早く投げれるか・・・・がポイント。
簡単そうに見える技ほど難しかったりするから
しっかり稽古してください。
何年も続ければ、その内コツも分かってくる筈です。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 14:04 ID:6oAj28K2
>四方投げの後に手首をしめるのがどうしてもできません。
うちの道場の門下生が旦那に四教を教えたらすぐにできたって話しがあるよ。もっともその旦那、長年剣道を
やってるらしい。女史の方は合気道2年のキャリアあるけど上手く出来ないってこぼしているのに(w
やっぱ、四教は剣をやらないとなかなか上手くならないよ。

108名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 14:30 ID:3jZX2lwY
>>105
右手で四方投げをするのなら、投げ終わった後、
体全体をちょっと左に向けるのがコツかもしれません。
109合気道半年:02/11/01 14:41 ID:Qoo3T6F+
>>106-108
なるほど。マイペースでがむばりまふ
110合気道3ヶ月:02/11/01 15:27 ID:Fa+G6Ezk
>106-108
アドバイスありがとうございました。
これからも励みます。

>合気道半年さん
割り込みで失礼しました〜
111合気道半年:02/11/01 16:41 ID:Qoo3T6F+
>>合気道半年さん
>割り込みで失礼しました〜

いえいえ、お互い精進に励みましょう
112  :02/11/01 18:31 ID:7Np2dh0i
>>HAJIME

この動画どう思いますか?
やらせなのか?
113  :02/11/01 18:33 ID:7Np2dh0i
http://www1.harenet.ne.jp/~m-toyota/kiken/bc/sugoi.htm
>>HAJIME

この動画どう思いますか?
やらせなのか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 20:36 ID:6XRs9dye
113はブラクラ絶対踏むな。
115  :02/11/01 22:36 ID:xHZwifT3
↑↑↑↑↑↑↑
ブラクラ的合気道家の顔の事ブラクラといっちゃかわいそうだよ
動きが怪しい合気道の動画なのに
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 22:43 ID:3gn/Ca0z
合気道の動画じゃないでしょーが!
手加減した(?)ブラクラですた。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 22:48 ID:xHvxTvIH
>>113
対象 URL
www1.harenet.ne.jp/~m-toyota/kiken/bc/sugoi.htm
--------------------------------------------------------------------------------

mailto ストーム
アンカータグではないタグで mailto: の記述が見つかりました。
メール作成ウィンドウがたぁっくさん出てきてしまうかもしれません。
パワーのないマシンでは,ブラウザがフリーズする可能性があります。
--------------------------------------------------------------------------------

FDD アタック / concon クラッシャー等 [img タグ等]
IMG タグや JavaScript 等により file スキーマを参照します。
ブラウザの設定によってはフロッピーディスクドライブに不要なアクセスが続いたり, OS がクラッシュする可能性があります。
118   :02/11/01 23:15 ID:xHZwifT3
おい!はじめ!
いつもいつもビビって無いで
スパーオフ出ろ!
そんなに簡単に負けてここではじめが弱いと宣伝されるのが怖い臆病者!
11930:02/11/02 02:46 ID:sfuGj5f6
>>92
漏れも師範格の人の見本稽古(?)を見た時に感動したよ。
でもそれ以上に、実際の技を掛けられた時の、その痛さに感動した。
ウォーッいてえ!!、やった使えるじゃん!と。(笑)
120ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/02 06:42 ID:M9YUQG0j
本日で稽古も3回目。
8回の体験入門ということで、年内いっぱいはできるんだな?と思っていたら、
なんと!11月いっぱいで終わりじゃないですか!
ふにゅ?…年明け早々から正式入門させてもらおう…。

で、稽古内容は今までのおさらいと、三教を教わってきました。
一教では逆技というか、柔道でいう脇固めのような状態からの押さえ込みだったので、
素人ながら理解もしながらやってこれたのですが…
三教の技は難しい! おまけに痛ぁぁぁい!(涙
片手で片手をきめてるだけ、しかも肘は曲がってる。なのに!
何故こんなに痛い!?
押さえ込まれて「痛かったら床を叩いてくださいね?」なんて言われるんだけど、
床を叩く余裕すらない!
なんじゃぁぁぁぁこりゃぁぁぁぁ?
その後、先生に手取り足取り教えていただいたんだけど、
おぼろげに理解できた気がする…。
でも「三教かけてごらん」って言われたら…
無理だ。絶対。
121ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/02 06:55 ID:M9YUQG0j
練習終了後、先生と少しお話をする機会があったので、
気になっていた一教、二教? の意味について質問してみた。
先生曰く「わかりません」
いいわぁ?…。
だよね。技の名称を理解するより、技を使えるか使えないかのほうが重要だもんね。
アホな質問してしまった。
また、先生自身も合気道の矛盾点には疑問を持っているとのことで、
例えば、攻め手が突きで攻撃してきたら、その拳をとって投げる技があるそうな。
武道経験者だったら、その拳をすぐに引く筈だし、
それを掴んで投げるというのは、どうなんだろうね??と冗談交じりに話してくださいました。
でも、高段者の中、一部の方達は、
実戦でも合気の技が使えるのでは? と思える方はいるそうです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 08:48 ID:ZI0FW9mg
2ゲット!
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 09:31 ID:6la7BjaJ
攻め手が拳で突いてきた時の捌きのお話ですが。私は短剣を持った時を想定した技と聞いています
剣は直ぐ引いては突けません、そのうえ力をかけねば刺さりません、その前に流れる力をとらえるのだとおもいます、
四きょは受けを痛めるものではなく反撃を封じるものですからあまり力技にならないほうがよいと思います
違っていると思いますがそんな気がします






124名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 09:54 ID:lGh0lnE0
>>121
いい先生に習っているよね。普通自分のやっていること否定できる
人間って少ないよ。そういう度胸のある先生が居てくれるのはありがたい。
確かに、実践で使いたいなら合気道は厳しいよ。経験者の突きをあの稽古で対応
できない。
125MkII ◆uaMkIIisOY :02/11/02 21:22 ID:3d7g7VOv
>>124
自分のやっている事に疑問を持っていたとして
それを下の人間に漏らしてしまうのはどうかと思う。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 21:33 ID:g0hmUVm8
格闘技は組む、=柔道、蹴り、突き、=空手、関節技=合気道やるなら全部マスターしたいものです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 21:37 ID:ilj7I7BI
>>126
理論上は合気に全部の要素があるのでは。
問題は合気の道場でスパーができない事だけど。
128HAJIME ◆Iz70gd2lfg :02/11/02 21:53 ID:PMvmqC0m
>>127
スパーオフなどを大いに活用しよう!
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 22:35 ID:BODSOaNt
>>127
武器術を指導を受けながらガンガンこなしていきましょう。
130ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/05 00:56 ID:/Y8Ga9A+
>>125 MkIIさn
同じ事を私も思いました。
まぁそれでも飾りっ気のない先生で、好感がもてるなぁという感じで。
鎮座ましましてる先生よりはよっぽどよいかと思いました。
保守カキコ
131伊那爾:02/11/05 20:40 ID:kVnYbkE8
なんかだいぶん下がってますね。

今日は稽古でした。
もっと自由になる時間があったらなあ…
はあ…
132ストレッッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/06 02:25 ID:Q268pZEp
>>131 伊那爾さん
sage書きありがとうございます(w
先生の都合で本日の夜、稽古ということになりましたので
今宵は上がるかと…

自由になる時間があったら…どうしたいんですか?
133伊那爾:02/11/06 07:51 ID:ENLFlea6
稽古ですよ、稽古!
決まってるじゃないですか!

「そうそう、そんな感じで」
っていわれたことも、頭ではイメージとして覚えてても
体ではなかなか再現できません。
力んじゃったり、開いちゃったり。
もうちょっとやらせて〜って思いません?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 13:24 ID:ip9Vsym3
age
135伊那爾:02/11/06 22:57 ID:ENLFlea6
ストレッチマンさん今日の稽古はいかがでしたか?
136ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/07 00:01 ID:2ejhLNOX
本日4回目の稽古。体験教室も後半に突入してしまいました。
通常は金曜日なんですが、今宵は先生の都合で水曜日にと…。
水曜日は一般の練習日だったんです。おかげで金曜日には見たことがなかった
綺麗な女性がイパーイいました。
それも嬉しいことの一つだったんですが、一般の練習とほぼ同じ内容で進行したため、
内容が濃い!
金曜日の体験入学では、技の解説半分、実際にやるのが半分といった感じで
かなりマタ?リしてたんですが、今宵は常に投げて、投げられて…。
正直疲れました(笑 今になって身体のあちこちが痛いですし(笑
でも、このくらいの練習のほうが自分的には嬉しいです。
さらに、先生と組んで練習する機会が多かったのも嬉しいことでした。
やはり、初心者同士で練習するよりも、上手い方とのほうが技も理解しやすいです。
137ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/07 00:12 ID:2ejhLNOX
上級者の女性の方とも、何度か組んで練習させていただいたんですが、
キレイに投げられると…ムカツクねぇー(笑
精神修養のできていない私。
片手どり一教でポンポン投げられまくりました。
初心者同士だと、はっきり言って自分から投げられてるんだけど、
あぁまで逆らいようがなく決められると、凄いなぁって気持ちと同時に
何故かむかついてきました(笑
練習が終わり、練習生の方と体験教室の方が談笑していたので、聞き耳をたてていると…
「剣道とかやってた人のほうが飲み込み早いよ」と。
「しなるような身体の動きができるから」ほうほう…。
次回の稽古は来週の金曜日。な、長い…(涙
先生に「養神館の稽古は、全部号令でやるんだよ」と教わったので
とりあえず、それやって忘れないようにしよう…
1、2、3、4…
138ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/07 00:16 ID:2ejhLNOX
>>133 伊那爾さん
そ、そうですね。お馬鹿な質問してしまいました…。
「もうちょっとやらせてー」どころか
小一時間、ひとつの技のみを練習したい…。
できれば毎日…(涙
139伊那爾:02/11/07 00:17 ID:1AacICK3
お疲れさまでした!
投げられるのって疲れますよね。
でも楽しかったでしょう(笑

140伊那爾:02/11/07 00:19 ID:1AacICK3
>>138
ですよね!学生っていいなーと思う今日この頃です。
141ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/07 00:21 ID:2ejhLNOX
>>139 伊那爾さん
あらリアルタイムで♪(笑
はい疲れました。そして楽しかったです。
正直私は体重が100キロ超なので、
先生が投げがいがあると喜んでおります。
そして毎回、腕が太くて掴みづらいと言われています(涙
142伊那爾:02/11/07 00:42 ID:1AacICK3
ストレッチマンさん大きいんですね…。
それでも上手な人にかかると投げられるんですね。
私も早くそんな風になってみたい…

前の稽古では後に残って自主練?できたんです。
稽古も入れて三時間。
あ、だから腹筋が筋肉痛なのか…
143合気道4ヶ月:02/11/07 06:56 ID:OvR8J+D7
自分は、身長が180あって、相手の身長が170からしただと、相手の腕をくぐる系の技?がすごく掛けにくいんですけどなんかコツありませんか?
144うう:02/11/07 07:01 ID:AkZo/U8A
これ、良スレですね。読んでて楽しいです。
145伊那爾:02/11/07 08:04 ID:1AacICK3
四方投げですよね?

146143:02/11/07 08:10 ID:SxR/d16U
はい。なんかうまくいかないんですよ。
147合気道半年:02/11/07 09:10 ID:1XduSPLX
>>143
腰を落として安定させたらいかがでしょうか?
148合気道五級:02/11/07 09:20 ID:NKCwiJVN
>>143
>>147
相手とすこし距離を空けて技をかけるといいかも知れません。
手首から順に肘、肩と技をかけていく要領で。
できれば、間接を捻り上げるのではなく
相手が自分の間接に力を入れられないように。

相手が自分より身長が高い場合は、最初から密着して
相手が間合いを開けようとして姿勢が斜めになったところで
技をかけ始めるとよいかもしれません。本当はこちらが
表とされる型に近いので、先に書くとよいのですが。
149143:02/11/07 10:00 ID:SxR/d16U
助言ありがとうございます。明日稽古なのでためしてみます!!
150伊那爾:02/11/07 14:26 ID:1AacICK3
アドバイスしてくれる方がいてよかった・・
何しろ合気道二ヵ月半ですから。

稽古でやってみて
どんな感じだったか教えてくださいね。
>143さん
151ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/07 15:47 ID:KlCQm1/4
本日、仕事が休みだったので、図書館に行って
東京書店発行「合気道教範」著者:植芝吉祥丸 を借りてきました。
次回の稽古まで10日もブランクがあるので(涙
この本を読みながら復習することにします。
私が>>28で書いた
>一教をきめながら、相手の背後にまわり、相手をクルンクルン回しながら
>首に腕をかけて前方へ放り投げるって技
すごいえげつない技で、女性相手では練習できないよぉ…
なんて思ってたんですが、
本の一番最初に解説されてました(涙
正面打ち入り身投げの裏でしたね(涙
基礎の技だそうです。はぁ…
普段、最も練習しているのが「片手取り四方投げ」でした。

素人なのに、こんな疑問をもって生意気なのかもしれませんが、
蹴りに対する攻撃っていうのはないのかなぁ…?
本を読んでも、対武器術はたくさんあるんだけど、足に対しての技がない…。
入り身投げで事足りてしまうって考え方なのかなぁ…?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 18:45 ID:mXiVkdeA
>>151
蹴りについての対応、漏れも疑問に思って師範代の先生に聞いてみたんだけど、
ハイキックに対しては、素早く体勢を落としざま体当たり気味に、相手の股ごと肩に担いで
投げる、という技を見せてもらったよ。その先生は打撃系の武道もやってたみたい。
踊り的な合気道じゃなくて剛直な感じの合気道をする人です。
ロウについても聞いとけばよかったなあ。
153伊那爾:02/11/07 19:23 ID:1AacICK3
ストレッチマンさんは養神館さんなんですよね?>>137
技の名前、一教って呼ばないかも?
どうなんでしょう
どなたか詳しい方、教えて下さいです。
154伊那爾:02/11/07 19:24 ID:1AacICK3
突きや蹴りならあの方が詳しいかも
155合気会三段:02/11/07 19:53 ID:leHHYTet
>151
今でこそ足技(蹴りも含む)は、珍しくないけど昔の日本では、足技は敬遠されていたんだよ。
効果もあるが失敗した時のリスクが高いから昔の命を賭けた戦いでは、使われる事も少なかったし。
で、合気道はそうした昔の武道観も世襲した部分があるから基本として足技はないのよ。
だから初心者の頃は、とりあえずそんなもんだと思って稽古した方がいいのじゃないのかな。
自分の所の道場も蹴りに対する稽古もあるけど、相手が空手の経験者でもなければ、いい稽古にならないのよ。
それに合気道的に考えれば、蹴りを得意とする者に蹴らせる馬鹿はいないと言えるんじゃない?
156合気会三段:02/11/07 20:47 ID:aFY/4rnE
>ストレッチマンさんは養神館さんなんですよね?
>技の名前、一教って呼ばないかも?
養神館さんは、一教と言わずに一ヶ条と言うね。また、よりによって「合気道教範」を借りちゃったのかい?
養神館合気道を習っているのならすぐに返したほうが…混乱するでしょ。
何故かって言うと借りた本の合気道と養神館の稽古はちょいと違うのさ。稽古方法も養神館は、固い稽古だし
本部道場は、気の流れが主体。今度、本を借りるなら著者は塩田剛三で探してね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:07 ID:/3cG5zUx
すちーぶん・せがーるってつおい?
158ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/07 22:24 ID:y3RWTBJz
>>153 伊那爾さん
僕は養神館さんのとこではないんです。
まぎらわしい事書いてしまってごめんなさい。
先生に「独りで稽古するにはどうしたらいいんでしょうか」と質問したところ
養神館さんは全部号令形式になってるらしいよ。と教えていただいたもので…
>>156 合気会三段さん
「合気道教範」を借りてきたのは、ちょっと読んでみたら、
稽古内容と同じ内容らしかったからでして…
正直、私が教わりにいってるところ、どこの流派とか知らないんです…
でも多分合気会だと思います(苦笑

蹴りについてなんですが、上段への蹴りについては>>152さんがおっしゃる
対応が考えられますよね。
空手やキックの試合でも、よく見られる光景です。
下段、中段への蹴りはどうなんでしょう?
外側からはいってくる蹴りは、入り身で捌けるとして、
中段への前蹴りとか、金的への蹴りなんかは、
突き小手返し投げの応用みたいになるんですかねぇ?
159ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/07 22:31 ID:y3RWTBJz
>>155 合気会三段さん
なるほどー、蹴りに対しての考えがないのにはそんな理由が…
納得です。空手だって昔は腰より上の蹴りはなかったですもんねぇ。
練習そのものでは、蹴りに対する云々なんて考えてる余裕はないので(笑
おっしゃる通り、ただひたすら稽古させていただいてます。
稽古以外の時間ですね…色々考えちゃうのは…
仕事中とか、こうやってネットつないでる間とか…
なんか煽りみたいな書き込みになって、ごめんなさい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:37 ID:Y+hZZxIJ
キックもあれだけど、タックルにはどう対処すんだろ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 01:15 ID:crMR/eTf
昔、師匠にないしょでアマレスの奴とスパーみたいなものをした事があった。
その時、正面を向いてる時より真半身の時の方がタックルしにくいと言われた。
また、道場の先輩が半座半立で構えたら、相手の重心低すぎるから、それじゃ
タックル出来ねぇよ、と苦笑されてた。
162反り投げ@アマチュアレスリング&総合:02/11/08 01:50 ID:dnWhTIK0
>>161さん
>道場の先輩が半座半立で構えたら、相手の重心低すぎるから、それじゃ
>タックル出来ねぇよ、と苦笑されてた。
笑いました。
でも、そのまま片足タックルに入って……。
あ、この場合、やっぱり倒しても意味ないのか?

>ストレッチマンさん
初カキコなのでご挨拶。このスレ、密かに楽しみにさせてもらってます。
頑張って続けてくださいねー。

2げっとぉ!
163伊那爾:02/11/08 08:38 ID:YtupUFR8
>>158
そうでしたか。
確かにはじめて習ったような技って
号令付きのほうが再現しやすいですよね。(特に一人のときは)
私も家でイメージトレーニング?してます。
人には見せられませんが。
164伊那爾:02/11/10 15:25 ID:BPXZhg/n
転換で手にあざが出来てます。
知らない間にぶつかってるみたいで、
「今押しましたよ」と手をぎゅっと待たれてしまいます。
もし毎日やってたらそのうち折れるんじゃないかと思います…
いや折れる前にできるようになるのかな
165ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/11 22:35 ID:Zatnglg8
先日の稽古で、私が女性に片手取り四方投げをかけたところ、
「パキパキパキパキ!」と音が!
思わず「ご、ごめんなさい。大丈夫ですか?」と手を離したら
「大丈夫です!いつものことですから」と怒ったように言われました。
うぅ…いつものことなのね…(涙 で、でも怖い…(涙
保守カキコ
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 02:10 ID:prNzjyR/
はい。いつものことです。
私も手首の関節が鳴りやすいので、よく周囲に心配をかけております。
でも本人はなんともないんですよ。音だけ。

良スレそうなので、記念カキコです。
ところで、音の出ない、ふわっとした受身って
どうやったら出来るのでしょうね?
167伊那爾:02/11/12 09:01 ID:D94Zx9wI
>>166
こんにちは!
女の人だ〜うれしい…
女性で合気道してる人って多いのに
書き込みは少ないですよね。
みんな遠慮してるのかなあ
そもそもこの板に女性が少ないという噂もありますが…

ふわっとした受身、どうしたらいいんでしょうね
私はすぐに目が回ってしまいます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 17:56 ID:YrMYhu5Z
>>164
持たれた場所を決して動かさない様に転換すれば如何?痣はできないと思うが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 18:00 ID:YrMYhu5Z
>>167
畳に触り始めの瞬間だけ張る、あとは抜いてみては如何?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 18:36 ID:wSlDS9WM
>>168
「動かさない」で入る、というのが一番難しいじゃなでしょうか…。
先生や力の強い人にガッシリ持たれたら、どう試みても入れません。
肘や膝を使ったりしてもてんでダメ。ああもう何が何やら。
171合気道いーよね:02/11/12 20:38 ID:hpcijfNF
>>170
いつのまにかできるようになるんだよ。
ヒントはね
「持たれた場所を動かさない」ではなく「持たせた場所を…」
ってところかな。
合気道は相手と触れた瞬間のポジションや角度、姿勢が命です。(たぶん)
172伊那爾:02/11/12 21:09 ID:D94Zx9wI
>>168
ありがとうございます。

>持たれた場所を決して動かさない様に転換すれば如何?痣はできないと思うが。

動かしてないつもりなのですが、
転換するとき動かさないようにと意識するあまりに
腕全体に力が入ってるみたいです。
今日稽古終わってからやってみたのですが、
自分よりも相手の力(力の流れ?)を
意識した方がうまくいったみたいです。
173aiking:02/11/12 22:02 ID:zu83sen/
自分は高2で合気道部です。
ここ見てて楽しい!
174:02/11/12 22:17 ID:imzzs4+n
合気道部ってことは、週に4、5回は、練習できるんですか?いいですねー。自分の行ってる道場は、週2回なんでうらやましいです(>_<)
175168+169:02/11/12 23:31 ID:9pyLoR8x
>>172
> 転換するとき動かさないようにと意識するあまりに

持たれた所、まあ持たせた所でも良いんだけど押しても引いてもいない中立の関係
を維持する。
捌きとしては先ず体を自分の脇が自然と絞まる様に動かして脇が絞まってから転換
どこにも寄りかからずに真っ直ぐに立って接触部分を相手に委ねる。
言葉じゃこんな所かな。
176伊那爾:02/11/12 23:41 ID:D94Zx9wI
>>173
いいですねえ。
学生時代が一番やりたいことに打ち込めますよね。
心配するのは勉強のことぐらいですもの。
高校にも合気道部ってあるんですねぇ。

177伊那爾:02/11/12 23:57 ID:D94Zx9wI
>>175
今まで頭の中でイメージしてました…

>脇が絞まってから転換

これが甘いときぎゅーっとやられるのかも?
稽古のとき試してみますね。

技のやり方を言葉であらわすのって大変だと思うのに
ありがとうございます。
178向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/13 00:02 ID:5JNHCTG2
>>177
伊奈爾さん。
脇を閉めないとダメ、っていうのは天地投げの稽古の時に実感できると思います。
179伊那爾:02/11/13 00:16 ID:eFp+SLym
天地投げ…
取りのはずなのに投げる前に
後ろに引き倒される、あれですか?
180向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/13 00:20 ID:5JNHCTG2
>>179
あのね、伊奈爾さん。
自分から相手の両手をつかんで天地投げを行うこともできるんですよ。
そのときも全く体の使い方はおんなじです。
天を指すほうの腕の脇が甘いと、簡単に崩されてしまいます。
181伊那爾:02/11/13 00:25 ID:eFp+SLym
それは冗談として、
「もたれたところに壁があると思って
 壁をつきぬけ(押す)るでもなく、
 壁から引くでもなく、壁に沿うように片方の手は天に
 もう片方は地に…」
ってところ…ですか?
182伊那爾:02/11/13 00:31 ID:eFp+SLym
>>180
わかりました!つまり私の天を指す腕が甘いから
それだと、ほら…ってやられてしまうのですね。
今やってみたい!
早く次の稽古の日が来ればいいなあ

私も某スレの○氏みたいに
師母の幻影成何なり呼び出せたらいいのに〜
183向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/13 01:05 ID:5JNHCTG2
>>182
伊奈爾さん、稽古はあくまでもリアルに!
ぼくは、○みたいな妄想野郎はぶっ殺したいくらい大嫌いです。
あのね、地の手を意識するくらいの気持ちでやったほうが、天地投げは上手くいくかも知れないよ!
伊奈爾さん、ぼくはどこの道場にも所属してないんだけどね。
合気道って、すげーいいもんだから、とにかく楽しんでね!
出来る限りのアドバイスはします!
うーん、伊奈爾さんが「えー?」って思っちゃうような理合でぼくは、技をかけてるのかも知れないけど・・・。


184伊那爾:02/11/13 09:02 ID:eFp+SLym
地の手ですか…ほとんど意識したことないです、ハイ。
天にばっかり気を取られてました。
もうちょっと意識をそっちに向けてみます。

>合気道って、すげーいいもんだから、とにかく楽しんでね!
>出来る限りのアドバイスはします!

ありがとうございます!
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 17:34 ID:4v4acz9r
5教ってなんですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 17:50 ID:3Qc/NbR4
>5教ってなんですか?
相手が武器を持っている時に一教の持ち方だと手を切られてしまうから相手の手の近い方の握りが
一教と逆になっている技ですよ。
187向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/14 17:50 ID:Shm96Yow
>>185
一応、短刀などを奪う際の手首の取り方だと思っておいてください。
188185:02/11/14 21:38 ID:4v4acz9r
わかりました。そういう意味だったんですね、一教と変わらないような気がしたんで聞いてみました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 21:47 ID:9uWDs4OF
始めたばかりでもう技を習ってるんですか?
普通体がある程度できてからじゃないですか?
合気ができるようになってからじゃないと技にならないのに、
技から習うって矛盾してませんか?
19029歳男:02/11/14 21:59 ID:VGjONudH
オイラも合気道やってみようかしらん。。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:00 ID:sL4G9d27
>>190
面白いZE
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:44 ID:fdysr1QB
>始めたばかりでもう技を習ってるんですか?
いけませんか?
>普通体がある程度できてからじゃないですか?
体を作りつつ技を習う方が合理的でしょ。
>合気ができるようになってからじゃないと技にならないのに、
技から習うって矛盾してませんか?
タマゴが先かニワトリが先かの違いでしょ。
193伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/14 22:51 ID:vN1q1ntz
>189
普通そうでは?
私のの行ってる道場は
いつ稽古に行ってもいいのですが(毎日でも)
行く時間によってやっている技はいろいろです。
膝行って何?という状態でも
その日の技が二教なら二教やるし…

>合気ができるようになってからじゃないと技にならないのに、
>技から習うって矛盾してませんか?

合気ができるってどういう状態を指すのですか?
よろしければ教えて下さい。
194伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/14 23:33 ID:vN1q1ntz
自己レスですが

ただそういう状態に戸惑ってはいます。

第一何が基本なのかわからないし、最初に何をすべきなのか、
ただ教えられた技をやっていけばいいのか…?
点と点がつながって理解するまでに結構時間かかりそうな…
195合気道3年 ◆is/XaNaKJI :02/11/15 00:12 ID:8oY0DgRL
>始めたばかりでもう技を習ってるんですか?
>普通体がある程度できてからじゃないですか?
>合気ができるようになってからじゃないと技にならないのに、
>技から習うって矛盾してませんか?

???

>第一何が基本なのかわからないし、最初に何をすべきなのか、
>ただ教えられた技をやっていけばいいのか…?
>点と点がつながって理解するまでに結構時間かかりそうな…

最初は何やってもわからんです。
(いや、今でもわからんことは山ほどある)
そのうち、シナプスがつながるように少しづつ納得していきます。
頭が理解するより先に体が理解するような感覚が出てくると稽古観ががらっと
変わります(うっ、解りにくいか?要するに気が付くとできてたってやつ)。
わからんなりに技(型?)を繰り返していると何となくできてくるよ。
196段々畑:02/11/15 13:52 ID:IvQfxtg9
>>189

どうでもいいけどな
てめぇは出来るのか?
クソ馬鹿野郎め!

身体が出来るのはいつなんだよ
ハッキリ云えよ 馬鹿だからって
甘えてんじゃねぇぞ 小僧が

てめぇは何処のどいつだ
名無しの無責任駑馬鹿野郎が!!
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 14:53 ID:pvK4IwqX
>>196
ネタか?
198伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/15 15:41 ID:z+XBDx3t
>>195
どれくらい時間をかければ
理解できるようになるのでしょうか…?
199ゆきよし:02/11/15 20:40 ID:V5Q32hOX
何のために何をしてるか自問しつづけようぜ!
200188:02/11/15 22:17 ID:rdhW6kUg
>192
まぁ否定はしませんよ。わたしはあなたの合気にかかったことありませんし。
ちなみにあなたの言う「合理的な、技を習いつつ合気ができる体の作り方」って
どういうものなんでしょ。
>タマゴが先かニワトリが先かの違いでしょ。
よく空手を三年やった人は三年でようやくくせがぬけるとか言いますよね。
あれ、本当のことですよ。
合気のできる体なしに技の練習をするのは危険な気がするといってみた
だけです。
まぁ否定はしませんよ。あなたの流派や道場を知ってるわけでもありませんし。

>193
合気ができる状況ですか。狭義では一般的な解釈の
「相手の力を無力化することができる」でいいと思います。
合気上げが相手にかかればできてると思います。
もちろんスピードでごまかしたり、テコの原理でパワー勝ちして
関節を極めたりとかじゃなくて。
掴まれてても、掴んでても、体のどこで触れてても。
>195
大方同意見です。
>196
体ができるのがいつって聞かれても。確かな師についてしっかり練習して
10年くらいかかるんじゃないんですかね。
201失礼:02/11/15 22:19 ID:rdhW6kUg
わたしは189でした。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 22:21 ID:5uv7BdV0
電波出現
203電波:02/11/15 22:27 ID:rdhW6kUg
と言われてしまいました。
そんなデムパなこと言ってないと思うんですが。
師範クラスの方なら誰でもできることだと思うんですが。
204HAJIME ◆YNJHAJIMEY :02/11/15 22:29 ID:v0vxG0ZA
やはり大東流系の電波でしょうか・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 22:33 ID:YZhE8Fbc
>HAJIME
お前の意見も聞かせれ
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 23:23 ID:e71diMPW
明らかに初心者向けのスレで・・・荒氏の一種でしょう
207ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/15 23:53 ID:u1hoRW+u
本日、通算5回目の稽古に行ってきました。
10日ぶり、さらにその間、風邪をひいてダウンしていたのもあって、
い、今まで覚えてきたものわぁぁぁぁぁ(涙 状態。
それなのに、いざ稽古が始まってみたら、何故か調子がいい。
内容は正面打ちからの腕押さえ、肩取りからの腕押さえ、
腕押さえから小手ひねり、回転投げ、少し座技もやった。
新しいものは座技で、あとは今までの復習といった感じだったが、
今までだとオロオロしているだけだったものが、なんでかなぁ…
体が覚えていたのか…? まさかね… まだ数えるくらいしか練習してないし。

第二教っていうんですか? 小手ひねりっていう固め技。
あれって美しい…。
日本舞踊にも似た振り付けとかあったよね。確か。
僕の知識にあてはめるとチキンウィングアームロックってことになるんだろうけど
見た目の美しさが段違いだね…。
しかも超痛いし…。
でも、あれ、かけられるぶんにはいいんだけど、
かける番の時って、はっきりいって怖い。
あんまり力いらないだけに、どこまで曲げていいもんだか微妙で…
208HAJIME ◆YNJHAJIMEY :02/11/15 23:58 ID:v0vxG0ZA
>>205
型を通して合気とは何かを学び、技を通して道を学ぶ。
そういうもんだと思いますよ。
209ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/16 00:00 ID:u1li5LWK
正直…
女性が相手の時は良心が痛みます…
腕押さえなんかの相手をしてもらうと、
前に倒れた時「ち、乳! 大丈夫だったか!?」(声には出さない)
と思ってしまうし。
そんな心配をしてやってること自体が、相手に対して失礼なのでしょうが、
性分故、なんとも…
綺麗な女性が多いのは嬉しいのですが、
僕的には男まみれなほうがいいなぁと思った今日の稽古でした。
210ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/16 00:06 ID:u1li5LWK
次回の稽古は22日金曜日、通常通りの稽古。
先生は対武器術をやりますと言っておられました。
杖術、剣術ではなく、多分短刀取りだと思いますが、
僕個人は対武器術のほうが興味あるので
とても楽しみです。
体験教室も残りあと2回…。
うぅ…さみしいよぉーん(涙
211ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/16 00:18 ID:u1li5LWK
この場を借りて、
このスレッドに書き込んでくださる皆様にお礼を述べさせてください。
衷心より感謝しております。
叩かれるのを承知で立てたつもりだったのですが、
意外にも温かい内容の書き込みばかりで、
技術的な内容も、私のような初心者に大変解りやすく
幾人がおっしゃるよう、良スレだと思います。
先に書きました、調子よく稽古できたというのも
このスレッドの内容を参考にさせていただいたからだと思います。
本当にありがとうございます。
212:02/11/16 00:22 ID:2N4RWoWt
>>209
その気持ちは分かります。同時に、そのような煩悩にとらわれる自分が、
少々情けなくも思います。ただ、言える事は、なれ合い状況でなく、
無心に気をいれて受けと捕りをする。そこに男女はなくなる訳で…。
といっても、私は女性には弱いです。当然妻にも弱いですが。
213ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/16 00:31 ID:u1li5LWK
>>212 猿さん
よくわかります(涙
まったく同じです(号泣
214伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/16 00:59 ID:z6FuqrSW
>209
ストレッチマンさんって優しいのですね。
女性の方は男女なんてあまり意識してませんよ〜
いや、してるかな?
ちょっとくらい痛くてもいいよね?みたいな…
215:02/11/16 09:17 ID:2N4RWoWt
開祖も、女性は尻を見せてはいかん。とか言って、女性には袴をはかせた。
また子供に優しく、道場の子供達に飴を与えたり、付き添いのお母さん方が
いると、いつものしないような技を見せたりしていた。等と書籍で読んだ事が
あります。(藤平光一著作「中村天風と植芝盛平気の確立」より)

そんな開祖伝を聞くと、開祖が身近に感じられました。
216胴返し ◆kUubO3NAIA :02/11/16 09:26 ID:MgqrE0ym
ストレッチマンはお試し期間が終わったら
もう合気道はやらないのかな?
技に美を感じるっていうのは素晴らしい事だと思うよ。
できれば続けて欲しいが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 15:09 ID:QqZXi4EG
初心者の内は力の加減分からないから、女性とやるときは
特にゆっくり丁寧に技をかけなきゃいけないな、とこないだ思ったよ。
男同士だとついつい意識せずに勢いつけてやってしまうんだけど、
一教で肘を押して倒す時とか、すごい力が掛かってたりして
かなり危ない時もある。四方投げで相手の肘を斬り降ろす時も
微妙な角度ですごい負担を相手にかけてたりするんだね。
男でもきついのだから女は余計危険。

自分の快感だけでやってると勢いに頼ることになる。
そうじゃなくて、相手からの力を気の流れでゆっくり導くように、
流れの線を途切れさせないように意識して動かないと。

と、有段者と稽古して思いますた。
218シロ:02/11/16 17:48 ID:S3kygF6s
女性など力の弱い人と練習するときは
こっちが力押しでも技がかかってしまうから
本当に技ができているか分かりにくいですよね。

だから手加減するのではなく、習ったことを正確に実行できるように
特に注意してやってみてはどうでしょうか。

では、いまから稽古に出かけてきます。
219ゆきよし:02/11/16 21:22 ID:jJQNGzhG
 女性はふにゃふにゃしてるからムズイ!
220伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/16 21:34 ID:z6FuqrSW
確かにそうかもしれませんね。
まあ女性同士でも力の強い人はこわいです。
女同士だと思って遠慮がない分・・
この前四方投げのときも、ひじをどうにかしそうで怖かった…
体感としてはひじにムリな負担がかかったまま
地面に叩きつけられるような。
「これは怖い」ともいいずらくて…
221伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/16 21:39 ID:z6FuqrSW
>219
女性は攻めてといわれてもどうしていいか分からないこと多いです。
特にはじめのうちはなかなか…
具体的にこうして下さいって言ってくれたほうがうれしいかも。


222名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:36 ID:1IsN4/6y
私は30歳の男ですが、合気道に興味を持ち来週から道場に通うことになりますた。
以前、少林寺拳法をやっていたのですが、呼吸法とかそういう物に興味を持ち
合気道を習うことにしますた。
それで、質問ですが合気道には打撃技はあるのでしょうか?
初歩的な質問でスンマソ。
どうか、お教え願いマッスル北村。
223シロ:02/11/16 22:46 ID:S3kygF6s
>打撃技
あります。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:48 ID:AWbK78f1
>>222
道場によると思うよ。
正面打ち・横面打ち・それと正面突き位は教えられるはずだけど、
実戦では使えない程度しか教えないところもある。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 23:46 ID:QqZXi4EG
>>222
合気会の道場に通ってます。
うちではあることはあるけど形だけという感じに近いです。
正面打ち・横面打ち(手刀)、正面突き(拳)は「受け」の方が出すので、
いわゆる「合気道の技」というのとはちょっと違います。
「捕り」が技の中で出す打撃は、肩を捕まれた場合「受け」の顔面に拳で当身を
入れ、投げや固め技に持っていくという牽制的なものです。
漏れも初心者なんで実はもっとあるかも知れませんが、知ってるのはとりあえず
そんなとこ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 23:49 ID:nZA9pf3J
古人の師範とかにごちゃごちゃ聞いていると実践してくれることもあります。
しかし、明らかに基本・基礎はどうあれ、漏れたちが学ばさせてもらえる代物
ではないと思いますた。あまりごちゃごちゃいうと好奇心を満たせるかもしれんかわりに
人間関係が不味くなることもありますのでご注意を…。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 00:08 ID:mi19qA/c
合気道と打撃技って今主流の理念に抵触しかねない、結構ナイーブな問題なのかな。
本気で打撃やるなら吉野愛氣塾、ということになるんでしょうか。やっぱ。
228シロ:02/11/17 00:24 ID:oPy48S93
捌いたり崩したりしたときにできる相手の隙に
ぶち込むような打撃の使い方は習うと思う。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 00:27 ID:nlP6mGBO
>>227
宣伝か?
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 00:43 ID:tKBwxMGr
>>227
それを言うなら小濱流体術でしょう。
231修行中:02/11/17 00:56 ID:9/kJs40G
>質問ですが合気道には打撃技はあるのでしょうか?
合気道は一対多数を念願に置かれているので実戦では、手間の掛かる投げ技や関節技はあまり使用せず、
打撃が大半を占めるので、最終的に合気道の技は打撃に変化すると教えられています。
でも、相手の死角などからカウンターのような打撃になるのでそれは上級者同士の黒帯稽古として稽古
されるのが普通です。
ただ、この教えは、うちの系列道場での教えなので他の道場でそうした打撃技が稽古として教えらている
わけではないのですが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 01:17 ID:eEYLF+kC
初心から当身についてうるさく言うところも多いよ。
片手取り一教とか横面打ち四方投げ(流さないヤツ)なんかは当身があるだろ?
あと、自分から仕掛ける正面打ちも岩間スタイルとか養神館、古いスタイルのところじゃ基本じゃん。
233:02/11/17 21:04 ID:cJDBH9Uu
私も打撃についてはよく考えます。
一般的に打撃と言われるものは、杖の突きのように私は考えています。
呼吸投げ、入り身投げ、座法、は私は比較的判りやすい合氣道的打撃と考えます。
合氣道では体全体が打撃的であり、相対する対象に対して表(入り身)、
裏(転換)、そして投げ(打撃)、取り押さえたいなら押さえにてんずる。

拳、杖の先端など、突き刺す、叩く動作に見えるものが打撃で、
ゆっくり押したり(ゆっくり見えたり)接触が長い押し、引き的に
見える動作が打撃ではないのか?ということです。
破壊的に見えるのが打撃で、破壊的に見えないのが打撃ではないのか?

弾くという事で言えば、どちらも同じように思います。
養神館の塩田先生のビデオなんか見ると、打撃に見えますよね。
当て身は、当てて崩すと私は考えています。だから当て身を用いるなら、
効果的に崩すにはどのような当て身の入れ方が有効か?を考えます。
時には気合いを入れたり、目付けを入れたり工夫します。

当て身による殺傷を行うなら、どの角度で、どのポイントを、どの様につくのが
一番有効かを考えます。修業が進めば、その所もやって行きたいと思いますが、
今は崩すために有効な当て身の入れ方を勉強してます。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:24 ID:MbIo0NaU
当身を使うのは実戦的だけど、当身を使わなくても
技が効くようになりたいとおもふ
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:39 ID:2twRvQAQ
今、木刀の先に500gの重りを付けて、ゆっくり真っ直ぐと振る練習しているんですが、合気道の役に立ちますか?
236シロ:02/11/17 23:49 ID:oPy48S93
>>235
握力と手首は強いほうが良いね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:52 ID:BfPbNnms
宮路真緒を同義のままレイ●したい。
必死に抵抗しようとするところをタコ殴り。んでもち中田氏。
結論:愛気とは時に一方通行
(でもぐちょぐちょ)
238参考になるかどうか・・・:02/11/17 23:58 ID:Sp3BbZSk
>>235
重い剣を振ると、剣自体の重みに頼って振ることができ、地球の重力に合わせて
振ること(これで剣の先端に氣や全身全霊といった感覚をこめる…剣先に重みをこめる
って感じかな…感覚的なことだから軽く参考程度にとどめてね)により、威力のある
剣の振り型の動きが分かりやすく身につきます(また重いと剣をふったあと静止させるということを
場数を踏んでいるうちにできるようになります)軽い剣だと、バランス感覚が身につきやすいです。
仮意見のほうが剣先をいかして重みを活かして打つことが難しいので軽い剣も特にバランスや
余計な力を入れないように鍛錬するには場数をふんで振ることもためになります。
軽い剣でも重みを活かして打てるようになると威力があります。
私は個人的な鍛錬として、試行錯誤で10キロの鉄アレイ振りまわしたり、
アホな模索を繰り返し行っています。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:58 ID:8xlXUMqE
>>本気で打撃やるなら吉野愛氣塾、ということになるんでしょうか。やっぱ。

40歳の自作自演は恥ずかしいです。はい。
間違ってもですね世間の認識、阿片窟2chの認識が
『本気で打撃やるなら吉野愛氣塾』なんて事には
なってないです。はい。
無理やり固定概念化しようとしても『一生無駄です。』
一言で言ってしまえば、まともな打撃系格闘技経験者なら
無視レベルかと。マスコミも同様です。

『何よりも本人以外はそんな書き込みしないのだから逆効果です。』

もっとまともなブレインとゴーストライターが必要かと。
よろしく頼みますホント。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:58 ID:yWyjgj7k
>235
体格次第でしょうね。筋骨逞しくするには
良いでしょうけど、意識的な練習、例えば剣先
よりもっと先に意識を乗せるとか、刃の振り出す
音とか確認するときはあまり必要ないでしょうね。
でも剣先が重くなると遠心力が強くなって引っ張られまいとして
屈筋に比重が高くなったりして木刀振る意味がないのでは?
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 23:59 ID:BfPbNnms
宮路真緒を同義のままレイ●したい。
必死に抵抗しようとするところをタコ殴り。んでもち中田氏。
結論:愛気とは時に一方通行
(でもぐちょぐちょ)
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 00:16 ID:q+MfJiRb
>>240  木刀を振る意味とは?
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 00:36 ID:VsnsNwsK
↑それは各々道場で、木刀素振り場数を踏んでやりこんでからの成果を
自分自身で感じ取るものです。武器術って古流の空手にも色々あるんでっせ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 00:59 ID:CoqbQwRP

木刀の先に重りをつけるのは道具として使用するにはあまり自然ではないかと・・。
棒先に重りをつけて鍛えたいならホームセンター
とかで杭打ちの木槌が良いと思うし、重い刀なら素振り用のがある。
闇雲に鍛えるのが悪いとは思わないが、何の道具を何のために使うのか
考えておくのも大切と思います。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 01:45 ID:nRUSTZhA
宮路真緒を同義のままレイ●したい。
必死に抵抗しようとするところをタコ殴り。んでもち中田氏。
結論:愛気とは時に一方通行
(でもぐちょぐちょ)
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 02:02 ID:nRUSTZhA
宮路真緒を同義のままレイ●したい。
必死に抵抗しようとするところをタコ殴り。んでもち中田氏。
結論:愛気とは時に一方通行
(でもぐちょぐちょ)
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 02:02 ID:nRUSTZhA
宮路真緒を同義のままレイ●したい。
必死に抵抗しようとするところをタコ殴り。んでもち中田氏。
結論:愛気とは時に一方通行
(でもぐちょぐちょ) 
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 02:02 ID:nRUSTZhA
宮路真緒を同義のままレイ●したい。
必死に抵抗しようとするところをタコ殴り。んでもち中田氏。
結論:愛気とは時に一方通行
(でもぐちょぐちょ)  
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 02:02 ID:nRUSTZhA
宮路真緒を同義のままレイ●したい。
必死に抵抗しようとするところをタコ殴り。んでもち中田氏。
結論:愛気とは時に一方通行
(でもぐちょぐちょ)   
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 02:03 ID:4flEWRTq
皆遅くまで起きてるね
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 02:04 ID:nRUSTZhA
真緒タンの臭いマ●コを捲りあげた袴の裾から首を入れた状態で
嘗め回したい
袴を半分だけ降ろしてバックから攻めてやりたい あのEカップの乳を揉みながら
252反り投げ@過去の人:02/11/18 08:02 ID:Xf32oumM
>>211 ストレッチマンさん
あからさまな荒らしや煽りのレスは入るでしょうけど、
ストレッチマンさんのレスを見て叩く人はいないと思います。
残りの稽古を終えたあと、どうなさるのか?
やはり何かしらの武道を継続していただきたいなぁと、
僕も思っております。
このスレともども、少しずつでいいので続けていただけるとうれしいです。
>>235
その方法は、地球の重力に合わせて剣を落とす(振る)という感覚を
分かりやすく磨くには良いと思います(剣先と錘が定位置のまま平行したまま落とす)
しかし、この感覚がをある程度磨くことができたのなら、その感覚を大切にしながら普通に剣を素振り
していくことが良いと思います。その感覚を大事にしながらすばやく力まずに振る事の感覚を磨く
ことも意味のあることだと私個人は考えるからです。また、普通に剣の素振りを行う感覚のほうが
体技に活かしこんで感覚が掴みやすいと思います(俺は熟練じゃないからマジ熟練者いたらていせいしてくらはい)
以上です。ではではではではでは〜 さらばばばばばばば☆★★☆
254253:02/11/18 21:58 ID:XdPc22I7
錘を剣先に紐でつるすなりしてこていしていたばやいね!!ではではでは
私はこのへんでおやすみみみみみみ★★☆★★
255ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/18 23:34 ID:XlWWQiG6
>>252 反り投げ@過去の人さん
ご心配いただきありがとうございます。
正直、荒らしが介入することは悲しいことではありますけれど
それは2ちゃんねるという掲示板の性質上仕方ありませんし、
先に書きましたように、このようなタイトルのスレッドをたてた以上、
批判や攻撃は当然あるものと思っています。
むしろ、温かな書き込みばかりで、嬉しさより驚きを感じています(w

現在は週1回、金曜日のみという稽古(体験)ですが、
これが11月で終了となりますので、その後は通常稽古をさせていただくつもりです。
が、私が盆暮れに忙しい仕事なので、年明けからの稽古になる予定です。
256ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/18 23:43 ID:XlWWQiG6
>>222さん
私も空手をやっていたので、打撃についてはとても興味があります。
私が思うに、合気道は打撃系格闘技よりエグイです(w
そして、大変参考になります。
空手の僕よりも、少林寺拳法を学ばれていた222さんのほうが
活かせる技術が多い気がします。
257シロ:02/11/19 01:47 ID:KYAK3v2L
普段はやらないのですが、以前に何度が乱取をする機会がありました。
あるとき側面から袖か腕を側面から掴まれた、極々近接した間合から
口に掌打をもらって流血したことがあります。

傷を縫ってもらいながら、これが合気道の打撃なんだなあと思ったものです。
遠間での攻防はやらず捌いて近間に貼りつけば、
崩して打つも投げるも自在という感じでした。
258伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/19 20:03 ID:A5ak35Gp
今日も元気に稽古してきました。
たくさん教えてもらったので
忘れないうちにメモっとこう…

一教のときに、
どうして受けるとき空いてる方の手が地面についてるのだろう?
前はそんなことなかったような気がする。
何回か手をつくな!危ない!といわれたし…
ふと地面についてる手の力を抜いてみました

すると肩にミシッと痛みが…
私はバカかと小一時間(略
259:02/11/19 21:34 ID:0mzKVYfP
一教とは、例えば正面打ち腕押さえの場合、受け(私)の手を捕り(相手)に、
崩された時、地面に手を付く。
そして、そのまま押さえに入るとき、手を付いたままだと、自分の胸と地面に
手腕を挟む形になり肩関節を痛めるから、ということでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 21:43 ID:YeQ9yGMz
多分、手を突っ張って地面に突くと鎖骨と肩の関節に負荷がかかるからじゃない?
弧の字を描くようにして滑らすように着地させるか、いっそ着地させないかが良いと思う。
261はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/11/19 23:04 ID:eSAJ9jqY
俺も合気道っぽい事少ししてるのだ!
1教?ってうつ伏せにするあれか?
俺は普段うつ伏せになる時は両手を付くな、、、、
合気道家の背筋力はすごそうだ、、、、
262伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/19 23:11 ID:A5ak35Gp
>259
腕を伸ばしてつくと肩とかが、曲げてつくと肘とかが痛くなるよ、
ということだったと思います。
263向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/19 23:28 ID:dlOLid0+
>>262
伊奈爾さん、腕は大丈夫かい?
264合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/11/19 23:39 ID:wy28Qh+W
向上?たん。
伊那爾に優しいのう。
265向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/19 23:43 ID:dlOLid0+
>>264
ぼくはフェミニストですから(大嘘)。
266シロ:02/11/20 00:24 ID:N20JwS7c
伊那爾さんは合気会?
それとも他の流派?

>何回か手をつくな!危ない!といわれたし…
うちはマイナー流派のせいかこういう指導はされたことが無いです。
普通に手をつきまくってます。
267向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/20 00:27 ID:vSNW00Vb
>>266
まあ、ぼくは普通に手をつきますね。
だけどへんてこりんに力が入ってたら、でかい声で「腕が折れる、ボケえ」って言います。
力を抜いて普通に受身を取ってもらえれば、なーんも、問題はない!
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 00:48 ID:/Hfhy6bI
3年前、腕突っ張って手をついたうちの道場の先輩が鎖骨を折ったらしい。
269合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/11/20 00:54 ID:Culp1CbM
手をつく前に早くひざをつけ!
270刹那 ◆AikiZ4YP1E :02/11/20 00:56 ID:U0zmUeTZ
抑え技系は苦手。特に四教。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 01:16 ID:TDgbFU0V
稽古見学してたら、もう形骸化してるものがいっぱいあった。
師範クラスも注意しないとこ見ると、自分達も意味わかんないでやってるか
いい加減か、どっちかだね。でも、師範クラスの技もひどかったし、もう
カルチャースクールみたいなノリなんだろうな。
272向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/20 01:22 ID:vSNW00Vb
>>271
合気道に対し理解もしていない病人が居ます!
273合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/11/20 01:26 ID:Culp1CbM
>>271
お金を持って来てくれるお客さんであったり、自己満足を満たしてくれる
大切な人であったりするのだから、気持ちよく稽古してもらって長く続い
てくれることが、現在の合気道道場にとって一番大事なことなんだぞ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 01:27 ID:TDgbFU0V
>272さん
ある程度理解してるから稽古が見えるんだよ。お馬鹿さん(w
275合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/11/20 01:29 ID:Culp1CbM
>>274
お前、自分が病人と言われたと思ったのか。お馬鹿さん(w
276アルジャーノン:02/11/20 01:32 ID:TDgbFU0V
う〜ん、俺がお馬鹿さんだったのか〜。気付けたよー。まじで、ありがとう!
277合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/11/20 01:34 ID:Culp1CbM
>>276
何でも自分の都合のよいように解釈するのが、合気道ってもんだ。
よ〜く覚えておくことだ。
278向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/20 01:37 ID:vSNW00Vb
>>274
君は頭が弱いですね、知恵遅れですか?
>>271は何故ゆえに形骸化してるかって言う理由を書いていないですね(笑)。
つまり、見た目の思いつきでグダグダ言ってるだけなんですね。
理合がわかっていない人はかならず>>271みたいなことを言いまっす。
そんなもん、ぼくらは慣れてるからね(大爆笑)。
274君、笑われてるのは君のほうだよ・・・。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 01:40 ID:TDgbFU0V
う〜む理合ねぇ・・・そこまで言うのなら向上?たんは、さぞかし合気が使える
んだろうな、きっと。凄いっすねぇ。
280合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/11/20 01:44 ID:Culp1CbM
>>279
>う〜む理合ねぇ・・・そこまで言うのなら

そもそも理合なんてもんが「そこまで」っていう代物なのか?
281向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/20 01:47 ID:vSNW00Vb
>>279
大爆笑なんだけどさあ、すごい論理的飛躍だよね(笑)。
ぼく、そんなこと一言もいってないよね(笑)。
ああ、ありがちな妄想か、お気の毒に。
いい病院を紹介してあげるよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 01:54 ID:TDgbFU0V
向上?たん、レスが、さぶい。
283合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/11/20 01:58 ID:Culp1CbM
>>282
酔ってるんだろう。
284向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/20 01:59 ID:vSNW00Vb
>>283
残念ながら、飲んでないんですよ(笑)。
285合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/11/20 02:03 ID:Culp1CbM
>>283
じゃあ282に同意。
286向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/20 02:05 ID:vSNW00Vb
>>285
(笑)!
了解!
287伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/20 02:40 ID:vPeGlhJJ
おはようございます…

腕は大丈夫です。今度の稽古までには違和感も消えるでしょう。
ありがとう。
ひざを先につくんですね。覚えときます。

288伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/20 02:54 ID:vPeGlhJJ
>>266
合気会です。

前回り受身も、音がするとチェック入ります。
最近やっと静かに回れるようになりました。
ふわっと感はまだないですが。
289刹那 ◆AikiZ4YP1E :02/11/20 18:40 ID:DzTcD+di
熟練者の方とやると、技がかかんなくて嫌になる人もいるかもしれませんが、
それまで自分ではこれでいい、と思っていた部分が実はダメダメだったと分かることが多々あるので、やはり勉強になりますね。
この間も得意だと勝手に思ってた四方投げ裏が全然かからなくてショックだった。
でも同時に、初期の段階で思い知れてよかったとも思った。
290詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/20 20:22 ID:mqRhpnUK
そういえば、規範合気道には「受け方」が載っていたような・・・。
291伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/20 21:06 ID:vPeGlhJJ
読んでみます。
本屋さんにおいてありますか?
292詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/20 21:10 ID:mqRhpnUK
>>291
 多分置いてあるとは思います。おっきいところでしたら。
 基本編と応用編があります。でっかいハードカバーです。
 150万人のバイブルとか書いてあったような・・・。
293伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/20 21:24 ID:vPeGlhJJ
明日早速行ってみます。
ありがとうございました。
みんな読んでるのでしょうか?
294 ◆YNJHAJIMEY :02/11/20 21:28 ID:QyBvI5pQ
読んでませ〜〜ん!
295詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/20 21:29 ID:mqRhpnUK
>>293
 なにせバイブルですからね。いやでもきっとそんな読んでないとは思います。
本屋さんには、合気道教範や、養神館さんの本の方が良く置いてありますし。
 
296伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/20 21:55 ID:vPeGlhJJ
そ、そうですか…
とりあえず見てみます。
膝行についてとか載ってるかなあ。

297名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:19 ID:ouXlVsIB
俺が前行ってた道場じゃ効かない技に耐えてると、おい、ちゃんと受身取れ、って先生に怒られます。こんなのありですか?
黒帯がいっぱいいるけどみんなへぼくて効かない。そこでは年数に伴って払った月謝で級、段が上がっていくシステムみたいです。
こんな道場って他所にもあるのかなあ。
298 ◆YNJHAJIMEY :02/11/20 22:36 ID:QyBvI5pQ
>>297
>こんなのありですか?

見てないからその状況がわからないんですよね。
効く効かないっていうのも、あなたが何をもって効くとか効かないとか言ってるかがわかりません。
あなたは話の様子では白帯だったようですが、普通の合気道の先生なら、ちゃんと効かせることが出来るはずですよ。
ただあなたに効いたか効いてないかの判断を教えることの出来ない指導者というのはいます。

>そこでは年数に伴って払った月謝で級、段が上がっていくシステムみたいです。

それはどこの道場でも同じだと思います。
299>>297:02/11/20 22:43 ID:4N9yL8kc
実は効かそうと思えば、合気道的武道的身体感を磨かなくても、効かせる
術は存在するけどね…。ただ、お互いにこの武道的進退感をみがきたいなら
あるいみ、どきつく技が効いてなくても受けをとり反復稽古することも意味があると思われ。
また、受けをとるという。相手の動作に対するレスポンス能力を高める意味もあるので
受けも重要であると思われ…。型としては 身体感覚(時間のかかる基礎で、いくらでも精緻化できる奥深いものです)磨くこと主体の場合もあるので、
もしきかせたいのなら、柔道やりこんで、柔術的知識を取り入れれば、相当有効に
(ある一定の合気道的身体感覚レベルを前提として)武技として効かせる事は可能…
しかしこゆう武技ではあくまで武技で終わってしまい、合気道鍛錬にはかえって遠回り
になることがあるので、一見使いにくい動きの型・技も存在することも覚えておくことも
必要…。しかし、明らかに、なんも実感なく、なんざんしょ?ってかんじなら
師範にそれとなく疑問ぶつけてみな・・・。それで、どうしても解決できないなら
良い師範・道場を現場に出向いて探しましょう。しかし、合気道鍛錬に
短絡的合理主義的な考えは控えましょう。じっくり腹を吸えて稽古する覚悟も
重要です。以上あほあほ合気道家…。長文失礼しました。もっと建設的なかきこ
があらわれる事を望む。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:50 ID:PSJolHPS
↑進退 身体の間違いと思われ・・・
301伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/20 23:07 ID:vPeGlhJJ
>>297
今はもう行ってないのですか?
別の道場に変わられたとか?
302シロ:02/11/20 23:25 ID:N20JwS7c
>>297
効かないものは効かない。
正しい技は効くものです。
ちゃんと実践してる人も少なくないはず。
流派、道場を選ぼう。
303いっとーちゃん@合気道:02/11/20 23:33 ID:2V3JO7VB
先生は初心者に怪我をさせないように手加減してたんじゃないの?
304 ◆YNJHAJIMEY :02/11/20 23:36 ID:QyBvI5pQ
>>302
その「効く」ってなんでしょう。
たとえば僕は、触れただけで二教や三教も掛けますし、一教などの押さえ込みもします。
相手には効いたという感覚はないと思います。
それでも動かなければ怒りますよ。
305?x?~?X??:02/11/20 23:39 ID:XBZn/Hym
合気を体感したいなら、最初の段階では踏ん張らないほうがいいよ。
別に踏ん張っても、てか踏ん張った相手のほうが、技も合気もかけやすい
んだけど、それじゃ上達が遅くなる。んで、注意してくれたんじゃん?

ま、技がかからないのを相手のせいにする人じゃなければ、の話しだが(w
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:12 ID:+gYMRRPV
>>297
黒帯でも、カタチだけの合気をやってる奴の技は正直効かない。
でも我慢して踏ん張ったり、効かないぜ♪とかやってんならやめな。
実力のある黒帯が本気になったら骨イかされる。
俺も昔調子に乗って「効かないスよー」とか言ってたら、気絶するほど本気で掛けられた。
あと実践では踏ん張る意味無いし、そんな奴馬鹿みたいにふんばってる奴には頭突きや蹴り入れた方が早ええ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:14 ID:YuqD2H/U
>>305
踏ん張るにしても、重心の非常に安定した自然体で力まずに上手に踏ん張られると
きついです。ふんばるにしても、力んでこなくそーってむきになっていて重心不安定
状態で意識が相手に技をかけられていることでいっぱいいっぱいの状態のことですな…たぶん
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:23 ID:Wjks6lhU
ふんばる奴も、力のあり方をいろいろ研究するには役立つ…。当身でごまかすのは研究の機会を減らしてしまう。
あんまし踏ん張られすぎても、しょっちゅうだと、なんかこいつアホでふきゃ?と思うけど。漏れ、自然体がいい状態らしくて、連れにしきりに柔道に誘われてるし…。
309シロ:02/11/21 00:27 ID:6pX7yfau
>その「効く」ってなんでしょう。
そう改めて聞かれても困る。
受けがわざとやらなくても技がかかることかな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:31 ID:1D3Jkol4
受けが自発的に受身を取らざるをえない状態でふかな?(物理的に
スンごい威力で崩されるときとはべつにしてね)
311 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 00:30 ID:Jq41NXPw
いろんな道場の人を見てて思うのですが、返し技の稽古ってどのくらいの頻度や重要度をもってやってますでしょうか。
踏ん張る・我慢する、っていうのもそこから返せる状態がどうかで判断してみてればよいと思うのですよ。
返せなければ素直に相手の言うことを聞いて動く。それは返せる位置に移動するってことです。
捕りは返されないように有利を保てるようにまた動く。それに連れて受けも動く。
最終的に返せない状態まで来たら、逃げるか参ったをする。
型稽古というものは、こういう攻防が含まれていなければなりません。
312刹那 ◆AikiZ4YP1E :02/11/21 00:35 ID:OucvgYkt
お約束の型稽古だから、踏ん張ったりするのはあまりよくないのかも。この辺は賛否あるでしょうが
ただ時には踏ん張ってみるのもいいと思います。
そういう状態を先生がどうやって崩しているのか体感するのは大切だと思う。
313 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 00:37 ID:Jq41NXPw
ただ単に踏ん張っただけの人に技が掛けられないのは、術理というものを知らないからに過ぎません。
どんなに動かないように頑張っても人間も物体である以上、必ず物理法則にしたがって動かせます。
固い稽古というのは、本来は物理法則に則った術理を学ぶために必要なのだと考えています。
>>311
貴重なアドバイスでふな。ありがたいことです。
結構、漏れから見て上級の人とかは、漏れみたいなアホ相手のときは
それとなく師か言わないけど、結構、ここまではっきり明確にしていなくても
意識してけいこしているみたいです…(最近漏れもそれなりの人と見られて
厳しく細かく指導されるようになってきたので…)
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:41 ID:WCBMgdG7
>>312
漏れ、それで、ごろごろごろっとおもくそなげとばされた…(いつもの見本のときの
やさしく効くってもんじゃなかった…)
あと、抑えられたとき、無理に脱出こころみたら、からだに電撃みたいなもんがはしった…。
恐ろしい…。
これで漏れは素直に真面目に怪我のないよう、無理のない稽古というものに
はっきりと目覚めたのである。
316刹那 ◆AikiZ4YP1E :02/11/21 00:43 ID:OucvgYkt
「そんなにガチガチだと受け身が取れないから危ないよ」
と注意をされることはあります。
でも基本的に踏ん張っても文句は言われないです。俺の通ってる道場では。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:47 ID:O2FZvEVn
踏ん張る人は、どーせ上達遅いので、技がかからない駄目先輩を演じます。
2〜3年も道場いたら分かるようになるっしょ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:50 ID:WCBMgdG7
あんまし意味もなくふんばっえばかりいたら、正直な話、身体感覚を磨いてこそ
効く合気道的にきめんでも、他にもやりかたはぎょうさんあるわけですからな。
へんにふんばりすぎると、この合気道的身体感覚を学ぶことをないがしろにしている
態度にもつながりかねないのでもったいないことです。
319 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 00:54 ID:Jq41NXPw
>>317
それって演じてるんでなくて駄目先輩そのものだと思いますよ。
なんでその人が上達するように教えてあげないのですか?
その人が分かるようになるまで合気道を続けるという保証があるわけでもないでしょう。
「合気道なんて大したことない!」って辞めて、この2ちゃんで悪口の書き込みする人だっているんですからね。
はっきり言って、あなたのようなことを言う人が合気道の評判を落としていると思います。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 01:04 ID:ZZVGYGQC
合気道的身体感覚(要は精緻化された自然体と捕らえたほうが分かりやすい面も
あるかもしれない)は奥が深いということを自覚しあい、お互いに単純に武技として
効く、効かんワイ!!ってもんじゃなく、お互いにこの感覚を磨いていこうという
共通の目的意識をしっかり持つことも重要かな?。それだと、変に踏ん張ってばかりだと
相手のその感覚を繊細に感じることもできないし、相手も上達しない…。
お互いにその感覚や術理が上達しているなということを感じながら稽古するには
受けも重要かな??。別に技決めたいだけなら他に分かりやすいやり方もあるだろうし…。
321 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 01:10 ID:Jq41NXPw
>>320
合気道の身体感覚なんて、そんなに奥深いものではないですよ。
スポーツ選手のほうがもっと奥深いものを要求されます。
術理にしても単純明快。車を運転するほうがよほど難しい。
合気道の奥が深いのは、精神的な部分から入る魂の世界であって、けして表面上の身体のことではないと思います。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 01:13 ID:ooLtNMDe
ということは、魂の世界n理解が深まれば(その深め方どうこうは別にしてね)
合気道はより上達すると考えてもよろしいのでしょうか??
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 01:16 ID:O2FZvEVn
321さん
あなた「合気」使えないんじゃないっすか? 奥深さがないとか魂の世界とか
何を言ってるんだい?
324 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 01:19 ID:Jq41NXPw
>>322
本当に理解出来ればね。
人間の体を動かすのは、結局は魂から生まれる氣であるからです。
開祖をはじめ、多くの先生がそう仰っているはずですが。
325 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 01:22 ID:Jq41NXPw
>>323
>あなた「合気」使えないんじゃないっすか?

あなたの言う合気って何ですか?
僕は合気が使えないとは思っていませんが。
326伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/21 01:23 ID:xB8qIH2d
>>324
精神的な強さって合気道を通して得られますか?
327321:02/11/21 01:24 ID:ooLtNMDe
>>324
ありがとうございました。あまり「氣」とかいうと煽られそうでこわかったのです。


328 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 01:27 ID:Jq41NXPw
>>326
はい。
ただ、間違った合気道を歩まなければという条件がつきます。
開祖の唱えられた合気道を歩んでくださいね。
329シロ:02/11/21 01:29 ID:6pX7yfau
いつでも体捌きができて受身がとれる安定した姿勢で、
肩肘の力を抜いて脇を締めて、相手の全身を見ておく。
相手との接触点から、相手の関節の力み具合や力の方向、
次の動作の予兆を感じ取る。

こうして感覚を澄ませておくと、相手の初動を捉えて
ほんの少しの動作で技を止められる。
相手のほうが技量が上なら動きを感知できないから止められない。

だから踏ん張るのもそんなに悪くないとおもう。
330327:02/11/21 01:29 ID:ooLtNMDe
321→322の間違い、すんません
331 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 01:30 ID:Jq41NXPw
>>327
煽られたら、正面から向かい合ってやればいいのです。
掲示板で煽るような人は、どうせ弱い人ですからね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 01:46 ID:O2FZvEVn
強い人が2ちゃんねるにセッセと書き込むとも思えないのですが・・・
333 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 01:48 ID:Jq41NXPw
>>332
あなたはその前に「合気」とは何かを説明すべきですよ。
334伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/21 01:54 ID:xB8qIH2d
>>328
開祖の唱えた合気道、間違った合気道…
いろいろと勉強することが増えそうです。
335伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/21 01:57 ID:xB8qIH2d
訂正 開祖の唱えた合気道
  →開祖の唱えられた合気道
  
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 01:58 ID:tCDg7Ehq
ストレッチマンさんが留守の間に書きこがどんどん増えていく…。
337 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 01:59 ID:Jq41NXPw
>>334
武産合気と合気神髄は何度も読んでいただきたいです。
僕はこの2冊が理解出来るようになることが、合気道修行の目的とさえ感じています。

338弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/21 02:01 ID:trKvLST3
む!初耳。さっそく買わねば。
339 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 02:04 ID:Jq41NXPw
>>338
キミはYahoo!はチェックしてないそうやからな。
しかし親のすねかじりは裕福やなあ。
僕のビデオも買え!
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 02:04 ID:+gYMRRPV
>>332
それは俺も単純に思った。

踏ん張る奴って使えない。手取りの意味理解する気はないね。
踏ん張ってたら相手の反撃に対応できないしょ。
自然体のが強え。
341伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/21 02:07 ID:xB8qIH2d
>>337
何を読めばいいか
聞こうと思っていたところです。
ありがとうございます。
読んでみます。
342 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 02:11 ID:Jq41NXPw
>>341
うちの「生徒」にあなたほどの素直さがあればと心から思います。
343弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/21 02:12 ID:trKvLST3
>>339
たまに買おうかと思うんですけど、
以前買ったビデオをもっとよく見る余地があるなと思って買いとどまるのです。
344 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 02:14 ID:Jq41NXPw
>>343
すでにキミはたくさんビデオを買ってるからな。
許してつかわす。
そらそうと、有料メルマガには登録してたっけ?
345弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/21 02:17 ID:trKvLST3
しましたよ。

色んなところでたくさん説明しちゃってるから、
もう教える事なんて無いんじゃないかと心配してましたが、
意外と内容が充実していて驚きました(笑)
346 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 02:20 ID:Jq41NXPw
>>345
それは知らなかった。
悪いことしたね。(^O^)
347弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/21 02:24 ID:trKvLST3
>>346
悪い事などまったくありませんです。

ところでメルマガはバックナンバーは見れないのですか?

348 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 02:29 ID:Jq41NXPw
>>347
ただちにクレジット購読を解除しましょう。
349弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/21 02:30 ID:trKvLST3
なぜメルマガに登録したか思い出しました。
今後もHAJIMEさんに質問するにあたり、
あんまり飛騨チャンネルで質問しちゃうと無料で情報が流れちゃったり、
ネタばれしてしまうかなと勝手な心配をしたんですよ。

それでメルマガに登録して、
改めてこっちで聞くようにしようとしたんでした。

http://www.kodama.com/bbs/aikidomaga/
350弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/21 02:38 ID:trKvLST3
>>348
あ、本当はバックナンバーもお金がかかるんですね。
よく考えたら当たり前でしたね。
ありがとうございます。
351FUDO ◆mwGRVv3ves :02/11/21 09:02 ID:DGI0JDz+
>>342
それは私の事でしょうか?
自分では、先生おもいの可愛い生徒だと思ってるんですが。

>>350
バックナンバーも見れますよ

 http://www5.ocn.ne.jp/~aikijuku/merumaga.htm
352 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 11:47 ID:ngrw8Rkl
>>351
もちろんあなたのことですよ。
僕の可愛い生徒ちゃん♪
353FUDO ◆mwGRVv3ves :02/11/21 13:50 ID:DGI0JDz+
怖っ・・・
「♪」って楽しそうなんですが
まさか?
マジで顔に1秒間で4発のパンチを打たれたりは・・・されませんよね?
354 ◆YNJHAJIMEY :02/11/21 13:58 ID:ngrw8Rkl
>>352
キミだけにそっと教えてあげよう。
本音はメール欄に入ってるよ。
355FUDO ◆mwGRVv3ves :02/11/21 14:59 ID:DGI0JDz+
うっ・・・・・・

いえ、これも愛あるご指導と理解し、
全て先生にお任せしたいと思います。
356詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 15:05 ID:kNMyHPmJ
 武産合氣は1400円で白光出版から!

 
357伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/21 18:35 ID:xB8qIH2d
>詩人さん
ありがとうございます。


358詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 23:17 ID:kNMyHPmJ
 でも武産合氣難しいです・・・・・。
359伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/21 23:38 ID:xB8qIH2d
二冊とも入手してきました。
とりあえず合気神髄を読んでますが…
360詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 23:39 ID:kNMyHPmJ
>>359
 どうですか?僕は合氣神髄はみたことないのですけれども・・・・。
361伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/21 23:54 ID:xB8qIH2d
どうと言われても…
一回目だし、素直に読もうと思うのです。
でも自分が知らない分野の言葉が出てくると
ちょっとつらい…。
その分野の基礎知識が欲しいと思う今日この頃です、ハイ
362詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 23:57 ID:kNMyHPmJ
>>361
 そうですか。ありがとうございます。
 なんとなく知らない言葉が多く出てくると、難しい気がしたりも
します。
 でもなんかHAJIME先生が言われていた言葉などを頼りにし
て読んだり・・。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 00:15 ID:8rURC/L4
>HAJIME,弐百九拾,FUDO
くだらないメルマガの話は止めろよ
スレ違いだろ!
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 00:18 ID:TKWfMu8A
HAJIME一門必死だな(w
メルマガなんて購読する奴はいないよ。
自作自演ご苦労様
365伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/22 00:23 ID:+JnKzmSp
そうですね。
あ、これどこかで言っておられたな
という言葉がちらほら…
どこで見たのか思い出せない罠ですが。

詩人さんもがんがって下さいね。
366詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 00:25 ID:FhFOyMSr
>>365
 ありがとうございます。がんがります・。
367弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/22 02:07 ID:AnTHS2Vo
じゃあ、僕が発見した驚きの事実を・・・。

肘が曲がらなくなるように、腕に雑誌とかダンボールとかでギブスをして合気道やってみてください。

片手取りか諸手取りの呼吸投げ系統がいいかと思います。

すると、急に技がうまくできます。
368弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/22 02:09 ID:AnTHS2Vo
ちょっと省略しすぎた。
「雑誌とかダンボールとかで巻き、ガムテープなどで硬くギブスを作って」
ですね。
369詩入:02/11/22 02:18 ID:aiGOf7tl
>>368
中にこんにゃくは入れなくてもいいんですか?
370弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/22 02:41 ID:AnTHS2Vo
>>369
ああ、始めまして。

肘が曲がらないようにするのが目的なので、緩衝材はない方がいいと思います。
どうしても痛いというならこんにゃくを入れてください。
使うこんにゃくは「斬鉄剣でも切れないあのこんにゃく」がベストです。
371詩入 :02/11/22 02:51 ID:aiGOf7tl
>斬鉄剣でも切れないあのこんにゃく ですか?
しかしあのこんにゃくを売ってる人は何で切ってるんでしょうね?
372トム ◆1B18aee5d2 :02/11/22 04:40 ID:cMh0iTnX
にひゃくくーじゅー殿
貴方のその探求心、私は敬服してますよ。
良い稽古方法ですね。上手く掛かるのは
力の方向が一本になるからでしょうね。今度は足にもギプスを
ハメテやってみて下さい(笑)。レポート期待してます!
373詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 11:05 ID:FhFOyMSr
>>367
おお、これが『弐百九拾式剣体操法理論!』か・・・!

 合氣道養成ギブス的構想ですな。僕に子供が生まれたらその子に実施することに
しましょう・・。
374詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 11:06 ID:FhFOyMSr
>>371詩入
 おお・・・・・・。かっこいいハンドルだ・・・・・・。

 今後もご活躍を期待します。
375弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/22 12:39 ID:AnTHS2Vo
>>372
>>373
是非一度お試しください。
ま、実は皆さん、とっくの昔に気がついてる事なのかもしれませんが・・・。
376 ◆YNJHAJIMEY :02/11/22 15:40 ID:PMgW8qsj
>>372
>上手く掛かるのは力の方向が一本になるからでしょうね。

をひをひ・・・

>ま、実は皆さん、とっくの昔に気がついてる事なのかもしれませんが・・・。

いや、そうたくさんはいないだろう・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 16:43 ID:dMu5UnI8
女性局員、もみあいの末に強盗男を撃退
奈良県榛原町の内牧簡易郵便局

22日午前10時45分ごろ、奈良県榛原町内牧1874−2、内牧簡易郵便局前で、集金から戻った女性局員(46)に男がカッターナイフを突き付け「金を出せ」と脅した。
女性局員ともみ合いになったが、女性局員がナイフを取り上げ通報。駆けつけた宇陀署員が強盗未遂の現行犯で男を逮捕した。女性局員にけがはなかった。
調べでは、男は奈良市中山町、自営業池原寛志容疑者(46)。カッターナイフを取り上げられた後、ぼうぜんと約10メートル離れた路上に座り込み、そのまま取り押さえられたという。

短刀捕りか!?(w

378名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 16:44 ID:dMu5UnI8
379ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/22 23:12 ID:4fyz8m/I
オーラス前稽古。いってきました。
正面打ち一教、片手取り四方投げ、これらの復習を終えた後、
短刀に対する護身。
以前にも上から短刀で切り下ろした場合の護身をやったことがあったんだけど、
今日は突いてくる相手に対して。より実戦性があって嬉しい。
引き込んでの腕押さえ、小手返しなどを教わった。
今までやった事の応用といった感じだったので、理解も早かった。
問題はその後やった、袈裟切りに対する護身で…。
入り身で相手の正面に入って、下段払いのように相手の手を回転させながら落として、
その手を掴んで、相手の首を抱える格好にしてクルリと投げる…
(名称わかりません(涙)
これがなかなかできねぇぇぇぇ(涙
終わってから図書館で借りた「合気道教範」を読んで復習しようとしたら
げ! 返却日過ぎとるやんけ! やば!
380ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/22 23:18 ID:4fyz8m/I
前回、皆様にご指導いただきましたよう、
女性でも手を抜くことなかれ、と肝に命じ、
本日の稽古に望んだ次第でありますが…
駄目だ…(;。;)
言い訳させてください(涙
僕以外の人も、合気道未経験なんです。
で、女の子なんかはみんな受け身が下手で、
腰から「ガン!」とか音たてて転んだりしてて…
あ、そんなに腰強く打ったら、子供ができなくなるかも…?
そしたらお父さんがでてきて…
「キミか!ウチの娘を傷物にしたのは!?」なんて言われたりして…
「責任をとって、娘を嫁にもらえ!」なんてことになったらどうしよう…
僕の妄想はどんどん膨らむ一方で…(涙
僕には合気道の才能がないんでしょうか?(涙
381ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/22 23:21 ID:4fyz8m/I
かなり上のほうで、「合気ができるまで合気道はやっちゃ駄目」
みたいな書き込みがあるんですけど。
僕、アイキとかハッケイのこと、まったくわからないんです。
しかし、素人ながらに思うことは…
合気道の凄いとこって
入り身と転換じゃないのかなぁ…?
382詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 23:23 ID:FhFOyMSr
>>380
 僕もそれがいいです。嫁が欲しいです。愛が。

 僕は合気道下手ですよー。始めた当初はどうしても一教の足が左右逆をだして
怒られました。
383水馬:02/11/22 23:26 ID:MaJy/SmS
遅レス失礼します。ようやく仕事が一段落したので……。

>>379
回転投げですかね?
初心者向けではないと思います。受けも難しいでしょうね……。
私の道場では、二級受験者に対しては、回転投げは完成度を求めますが、それより下の級の方には、形をゆっくり取ってもらうくらいしか求めません。

>>380
私も、女性相手はおっかなびっくりやってますよ。
有段者の方には、手加減しませんが。
恥じることはないでしょう。
慣れないうちは、受けを助けながら投げるのは難しいです。
384水馬:02/11/22 23:30 ID:MaJy/SmS
>>381
ほとんどの武道が、技は技として「すごい」と呼べるくらいの価値はあるはずです。
一概に、幾つかの要素だけを抜き出して誉めるべきではないと思います。
……偉そうなことを言って、申し訳ありません。
ですが、合気道の良さは、もっとのんびり探して見てください。きっと、色々出てきます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:05 ID:7unS/qQp
それでHAJIME一門は363,364に対して何か無いの?
反論するなり,謝るなり.
散々偉そうな発言をしといて痛い所をつかれたら,
無視っていうのはかっこ悪いんじゃないの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:28 ID:hendXEPc
一.あからさまな煽りや叩きには完全無視こそ最良の返し技
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:30 ID:vaY14P0/
横面打ち入り身投げの表と思われる。
388伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/23 00:30 ID:JBwHCsL5
>>379
ストレッチマンさん、お帰りなさい。
体験コースはいろいろなことが経験できていいですね。

>短刀に対する護身。
私もやってみたい〜。でもその技は難しそうですね。
受けも怖そうだ…

受身も最初は腰とか肩とかにあざできますものね。
一人で受身の練習するのと投げられるのとまた違うし…
ご心配なら行きますよーって言ってあげて下さい。
初心者女からのお願いでした。
389水馬:02/11/23 00:38 ID:JpAQowS5
>>388
短刀取りは、子供たちにもやらせますよ。
危険な部分がわかりやすいですし、子供たちも真剣になってくれます。

初心者の方が入られると、師範からすぐ「おまえが教えろ」とあてがわれるので、受け身の指導は何百回としました……。
とりあえずは、頭を打たないように気をつけてくださいね。
それから、こわがらないで有段者の方にどんどん投げられてください。
きっと、受け身を取りやすいように投げてくれますよ。自然と身体が痛くないように動くようになります。
390詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/23 00:48 ID:CoUYltyc
 女の子には受け身やってると腰の後ろのところに、なんか丸くて大きい
ぷっくりしたのができて、凄い痛い。

 僕が一年生の頃は男子四人女子四人いたが、女子は四名とも、男子は一人だけ
それができた。
 その男子一人が詩人さんです。
391伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/23 00:54 ID:JBwHCsL5
>>389
ありがとうございます。
有段者の方は確かに投げるの上手です(当たり前ですが)
受身が上手くなった気がします(錯覚でしょうが)

あの…一つ聞いてもいいでしょうか?
後ろ受身を取るときはくるんと回ってしまうものですか?
392刹那 ◆p3Z3aikido :02/11/23 00:56 ID:O20PwJrV
短刀捕りですか。昨日やりましたよ。
突きの稽古の時はかわしてるつもりでも、
相手が短刀持ってると
「俺刺されてるじゃん!?」
というようにハッとすることもあるので為になって楽しいです。
やはり対武器の稽古は合気道の醍醐味の一つかと勝手に思ってる。
393水馬:02/11/23 01:35 ID:zSd8fZyT
>>391
遅レスで本当にすみません。
巧くなった気がするのはいいことだと思いますよ。
慢心じゃなかったら、自分の成長度合いを自覚するのは難しいですけれど、大切だと思います。

後ろ受け身ですが、私は投げられたときの勢いによりけりで使い分けてます。
激しく投げられたときは、三回くらい回りましたよ。
あとは、相手から離れた方がいいと判断したときは、回転して距離をとって立ちます。
でも、普段は回転しない方が多いです。

こんな回答でよろしいでしょうか?
394伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/23 20:35 ID:JBwHCsL5
>>393
私も遅いレスになってしまいました。
やはり取りの人にもよるのですね。
ありがとうございます。
395詩入:02/11/24 03:18 ID:7VsJvbyL
みなさん女性に手加減するなんてもってのほかです。
月謝を払って習いにきてる人に本気で接しないのは失礼です。その人のレベルに応じた技、受けをやればいいんですよ。女だからどうこういうのはおかしい。
また女性もそのくらいの覚悟をもって望むべきです。合気道は武道ですから。
そんな風に女性を甘やかすからつけあがって、ナイフを持った男にまではむかってきたりするのです。あっ、ちがうか
396水馬:02/11/24 04:11 ID:ho4nC/d7
>>395
私は、女性だからといって手加減はしません。どきどきはしますが(w
女性の方にこそ強くなっていただきたいので、むしろ女性の方の方をがんがん投げて、がんがん投げられます。
全国の女性合気道門人の皆さん、頑張ってください!
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 10:25 ID:VJa3eLZ1
折れそうなくらい細い手首をつかむと、大丈夫かな?と、心配になってしまいます。
398 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 10:38 ID:BIO+bvv6
女性だからといって手加減するのではなく、相手に応じて手加減するんでしょうに。

>>395
>月謝を払って習いにきてる人に本気で接しないのは失礼です。

本気で接するのなら、よけいに相手に応ずるべきでは?

>>396
>むしろ女性の方の方をがんがん投げて、がんがん投げられます。

それで女性が強くなるの?

>>397
>大丈夫かな?と、心配になってしまいます。

心配なほど強く掴まねばいいのでしょう。
399397:02/11/24 10:55 ID:VJa3eLZ1
>>398
そうですがね・・・。
それが逆に恐る恐る相手と接する事になってしまうんですよね。
400 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 11:15 ID:BIO+bvv6
>>399
女性恐怖症ですか?(^o^)

ま、冗談ですが、あなたは合気道を何だと思ってます?
自他をコントロールすることこそ、合気道に求められるものでしょう。
相手やその場の状況で、自分の力をコントロール出来なくてどうしますか。
合気道の技を、相手をやっつけるものと勘違いしてません?
繊細なものは繊細に扱うべきです。女性相手には恐る恐るでちょうどよいのでしょう。
女性に対しては、この僕もいつも恐る恐るです。
401伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/24 11:16 ID:0eo5rIGc
そんなに恐れなくても。
402 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 11:18 ID:BIO+bvv6
>>401
あ。
一番恐ろしい人が・・・
403伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/24 11:20 ID:0eo5rIGc
>401 は>399さんへのレスです。


404伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/24 11:55 ID:0eo5rIGc
>>402
つまり私が繊細ということですね?

以前、女性の有段者の方が言っておられました。
男の人で妙に気を使って攻めてきてくれない人とあたると
お互い稽古にならないから困るって。

まあその人は折れそうな腕じゃなくて
前腕が丸い(?)のですが
405はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/11/24 11:58 ID:6HSAL6BM
知り合いの合気道家がさ投げなくても稽古は出来るっつーんだよ。
屋上でもいーんだってさ。 そーすっとおとこおんな関係ないんだって。
おもいっくそ投げとばさなきゃダメなんじゃねーのか?
おんなこども相手じゃ練習になんねーよな?
手加減と力加減は違うとかいわれちったよw
406 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 12:01 ID:BIO+bvv6
>>404
>つまり私が繊細ということですね?

はい、僕のイメージの中ではまだ。

しかし、この僕の勝手に抱くイメージは、実際に会うと崩れるという経験を数多く積んで来てます。
マジで恐いんですよ。イメージが崩壊するのが。
407伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/24 12:52 ID:0eo5rIGc
>406
>しかし、この僕の勝手に抱くイメージは、実際に会うと崩れるという経験を数多く積んで来てます。
>マジで恐いんですよ。イメージが崩壊するのが。

数多く経験されているなら
そこから学ばれることをおすすめします(笑
ところでそのイメージとは外見についてですか?内面についてですか?
408 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 13:12 ID:BIO+bvv6
>>407
きっぱり外見です!

素直に経験から学ぶことにします・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 13:15 ID:PDxkZIif
女性・子供を気遣いながら丁寧に稽古することも
鍛錬につながると思う漏れ・・・・・
特に女性は身体感覚が繊細で丁寧だと感じることが多いですな
漏れの狭い範囲の稽古経験からはね…。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 13:21 ID:ohlwCEuX
霊感商法詐偽犯罪者の顔写真(吉野愛氣塾 元 龍貴)
http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/Dscf00231.jpg
[吉野警察逮捕礼状]
吉野愛氣塾、元龍貴は、医師免許がないにもかかわらず
医療行為をし、ネットを通じて集めた利用者から
愛氣白光パワーなるもので、病気が治ると嘘を偽り
高額な金額をまきあげていた罪により、逮捕する。
犯罪行為にあたるHP http://www5.ocn.ne.jp/~aikijuku/ryojutu.htm
再三の注意を無視したスレ 
http://sports.2ch.net/budou/kako/997/997500200.html

霊感商法詐偽師の連絡先
元 龍貴(HAJIME)吉野愛氣塾 塾長
顔写真 http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/Dscf00231.jpg
奈良県吉野郡川上村寺尾 
TEL/FAX 07465-2-0559 携帯 090-2194-0625
総合実践真武道 吉野愛氣塾 [email protected]
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 14:19 ID:TV8IeMi4
>400
でもHAJIMEさんは稽古は殺す気でやれとかいう書きこみを
していた気がするのですが・・・

それとは別なこと?
412 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 14:22 ID:BIO+bvv6
>>411
一緒ですよ。
なるべく苦痛を与えないように楽に殺してあげるのが、優しさってもんでしょう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 21:24 ID:FdcC2kM6
>>412
よく「達人の手首を持っただけで腰が砕ける」という話を聞きますが、経験がないんですけど、痛くないんですか?
414 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 21:29 ID:cl0E7ZNj
>>413
砕けるって言っても本当に砕けるわけではありませんからね。
いわゆる「腰砕け」ってやつです。痛くないですよ。(^o^)
415刹那 ◆AikiZ4YP1E :02/11/24 21:32 ID:2+NWNV83
>>413
これって四教の一種なのかなぁ。。
416刹那 ◆p3Z3aikido :02/11/24 21:36 ID:2+NWNV83
あっ・・トリップ間違えた・・。失礼。
417413:02/11/24 21:56 ID:FdcC2kM6
>>414
いや、「腰を打ち砕く」という意味じゃないのは分かってます。
腰が抜けて膝が笑うといった状態になるんでしょうか。
HAJIMEさんは「ふれない技」は誰にでもは効かないと言ってたけど、
「腰砕け」はどうですか?
418 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 22:01 ID:cl0E7ZNj
>>417
相手が掴んでいればかかりますね。
あと思い切り突いてくるとか、こちらの攻撃を防ごうとするとか、一瞬でも固まる力があれば掛かるでしょう。
要するに。相手の腰にこちらの力を伝えることが出来ればよいのです。
419刹那 ◆p3Z3aikido :02/11/24 22:13 ID:2+NWNV83
ふむ、四教ではないみたいですね。
>要するに。相手の腰にこちらの力を伝えることが出来ればよいのです。
これって従来の稽古やってれば身につく技法なんでしょうか?
420 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 22:18 ID:cl0E7ZNj
>>419
少なくともうちの四教ではありません。

>これって従来の稽古やってれば身につく技法なんでしょうか?

さあ、それはどんな稽古をされているのかわかりませんのではっきりとは言えませんが・・・

おそらく無理、もしくは大変時間がかかるのではないでしょうか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 22:23 ID:SbsJEPLj
達人変人の類は分かりませんがね。
有段者(2段以上)相手に3教4教なんて効かねえって。
折る気でいけば別だけど、相手を傷つけたら「合気」じゃないかんね。
相手を倒したい殴りたいならボクシングや極真いきな。
精神的な強さや優しさを身につけたいなら合気道を続けな。
俺はただ単純に合気道が面白いから続けてるだけだが。。。
HAJIME、アンタは「合気」じゃなく「愛気」だろ、そっち広めろや。
まぎらわしい。


422 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 22:24 ID:cl0E7ZNj
>>421
>HAJIME、アンタは「合気」じゃなく「愛気」だろ、そっち広めろや。

はあ???
423 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 22:26 ID:cl0E7ZNj
>>421
もうひとつ。

>有段者(2段以上)相手に3教4教なんて効かねえって。

へたくそ???
424あふぉ:02/11/24 23:10 ID:OdR0BnXQ
流派によってまちまちですが、漏れの道場では三教、四教は確かに鍛錬した
人には効きにくくなります。頭でどうこうでなく体がその逃がれ方を無意識に覚えてしまい、また、慣れというものも
ありますし、体がいい状態なら効きにくくなります。
しかし、基礎をみっちり(型という範囲で)やりこんだなら、三教に関しては
効かせる方法はあります・・・・。空手の型の動き・体の使い方などにもそういうヒント
は隠されています(別にえげつないこと末うわけではありません)・・・しかし、
空手の型を取り入れた上でのそういった動きを聖地化させていっても、熟練者は慣れていくと思いますし、
この場合小手先のテクニックではありませんが、えげつく効かなくても、合気道的
な体は鍛錬されていくので、変に痛めつけてやろうという気持ちは持たないほうが
良いと思いました。
425刹那 ◆p3Z3aikido :02/11/24 23:17 ID:2+NWNV83
>さあ、それはどんな稽古をされているのかわかりませんのではっきりとは言えませんが・・・
あっ、そりゃそうですよね。失礼しました・・。
他の道場はどうかは知りませんが、
私の通ってるトコは受け身・膝行・型稽古の反復、ですね。
ちなみに剣とか杖とかはほとんどやらないです。
短刀捕りはたまーにやりますが。


そーいや俺は四教下手くそなんだよなぁ・・。
俺より後から入ってきた人の四教はメチャクチャ効く。
素直に悔しい・・。
426水馬:02/11/24 23:18 ID:ho4nC/d7
>>398
遅くてすみません。
確か言葉足らずで、ちゃんと具体的に言い直そうと思っていたのですが、
今日は5時間の稽古と二時間の飲酒でべろべろです。
また、改めて失礼いたします。
スレ汚し失礼いたしました……。
427 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 23:27 ID:cl0E7ZNj
>>424
三教も四教も相手が反応するから、それに合わせてかけるのです。
逃げようとすればそれを追い詰めてよいだけの話。
当然逃げる技術と追う技術との争いになりますが、合気道は本来逃げるものではありません。
互いに攻めるものであり、稽古でもそうあるべきでしょう。

また、効く効かないということと、痛みは関係ありません。
痛みで掛けるわけではないし、痛みを与えるなんてことは初心者や素人さんにしか有効でありません。
痛みを与えようとした瞬間に返されてしまうでしょうね。
421の人の効く効かないっていうのは、痛みのことでしょうかねえ。
それなら効かせられないというのも頷ける話ですし、そんなことをやってる人のレベルの低さを感じます。
三教が痛いなんていうのは「受けが鈍くさい」ってことに他なりませんからね。
剣で言えば「あなた斬られてますよ」ってことです。

効く効かないということを、「斬れる・突ける」という視点で考えられるようになることが基本でしょう。
428 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 23:29 ID:cl0E7ZNj
>>425
>ちなみに剣とか杖とかはほとんどやらないです。

かなり難しいかと。

>>426
どうぞ明日にでも。
429伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/24 23:48 ID:0eo5rIGc
(財)大阪合気会と(財)合気会はどういう関係があるのですか?
どなたか教えて下さいです。 
430 ◆YNJHAJIMEY :02/11/24 23:56 ID:cl0E7ZNj
>>429
伊那爾さん、まさかとは思うが・・・

(財)大阪合気会は(財)合気会の大阪支部でもあります。
ですから(財)合気会の傘下にあり、また(財)合気会の中で唯一の財団法人です。
創始者の田中万川(ばんせん)師範は、戦前からの開祖のお弟子さんであり、開祖の精神的な部分をもっとも受け継いだ方と評価を受けておられます。
関西の地に合気道が芽生えたのは、田中師範のご尽力があってこそですよ。
431伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/25 00:07 ID:lX5sP858
なんとそんな秘密が!
……不勉強ですみません。ありがとうございました。
これで眠れます…
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 23:46 ID:v6oyAteK
    クリスマスワッショイ!!
 ☆ \\  クリスマスワッショイ!! //
 +  + \\ クリスマスワッショイ!!/+ ☆
       \\  ☆         /
  +   ◯             ◯  ☆
      ヽ ̄\    /⌒>○/ \    +
  ☆   / ☆ヽ  / ☆ヽ|  / ☆ ヽ       +
.   +  (二二二) (二二ニ) (二二二)  +  ☆
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )       ☆
 ☆    (_)し' し(_) (_)_)  ☆

433ケケケケ ◆EutryoGEAE :02/11/25 23:53 ID:CHKu9tf+
久しぶりにアイキスレ潰すか・・ケケケ
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 23:56 ID:v6oyAteK
ケケケケ VS HAJIME
435ケケケケ ◆EutryoGEAE :02/11/25 23:59 ID:CHKu9tf+
うーん この板来るの一年振りくらいだな 
まずスレのタイトルからしてアフォ丸だしだからなぁ
個人的な日記は自分のサイトでやりゃいい話だ(ププ
436ケケケケ:02/11/26 00:58 ID:RNV6W6A1
くそー、せっかく来たのにみんなで俺を無視する気だな?子どものときからいじめられ続けて空手たったけど、道場でもいじめられてやめた。
でも今の俺は言葉の暴力でみんなをいじめてやるぞー。
おまえらはクズだ。くやしかったらかかってこい、でもどこだかわかんねーだろう、
ネットに感謝だぜ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 10:24 ID:xh4WO844
433.434もトリップ似せてるけど別人だな。本物はかろうじて傾聴すべき意見もあったけど。
438伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/26 19:41 ID:BVuBAuIP
今日の稽古では受身がうまくいきませんでした(泣
前回り受身で頭を打つんですよね…
自分の体を使うのにこんなに左右で
得意不得意があるのかと思いました。

あとは段もちの人をつかまえて膝行を教えてもらいました。
でも出来てるかどうかは謎です。
「そんな感じですよ」といわれても
あってるのかどうかわかりません…
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 23:04 ID:i3egvwhE
回数をこなさないと上手にならないよ。
正しいやり方を習っても、そのとおりに体が動くのには時間がかかるのね。
440 ◆YNJHAJIMEY :02/11/26 23:11 ID:fW+y9d9y
>>438
根本的に受身が間違っているのでしょうね。
合気道で左右で得意不得意が出るのも間違ってます。
初心者にはもっとも肝心な基本部分をこそ、指導者が責任をもって教えるべきですが、大抵の道場はそうなっていませんね。
そういうところで回数をこなしても、「慣れ」で何となく問題が見えないようになって「癖」がつくだけでしょう。
441ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/26 23:43 ID:KzWEQJRm
先生、どこぞでお褒めいただきありがとうございます。
このスレッドでの書き込みも参考にさせていただいておりますです。
ありがたや、ありがたや…
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 23:59 ID:ws8xjzgH
>>440
他の指導者は×自分は◎って主張の様ですが(笑)

>>438
基本的には>>439の言う通りだと思います。最初は何をやっても多少は間違います
が稽古を続けていくうちに気がついて修正できるモノと思います。
指導者に過度な期待はしないで自分で気が付く訓練をした方が伸ると思います。
頑張って下さい。
443伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 00:03 ID:f7ZeTBps
>>440
どうして左右で得意不得意がでるのでしょう?
と聞いたことがあります。
長年の生活でどちらかをより多い頻度で使うから
(利き手があるし)どうしても最初はそうだ、と言われました。
そのうちなくなる、とも。
そんなものかと思っていたのですが…
もしかして私は手にこだわりすぎてるのでしょうか?
444 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 00:05 ID:yuF3sps9
>>442
>他の指導者は×自分は◎って主張の様ですが(笑)

当然ですね。

>最初は何をやっても多少は間違いますが稽古を続けていくうちに気がついて修正できるモノと思います。

誰が修正するのですか?修正の知識はどこでどうやって仕入れるのでしょう。
鉄は熱いうちに打つのが何事にも通ずる真理ではないでしょうか。
受身が痛かったり痣になったりするという理由で、一体どれほどの人が合気道をやめていることでしょう。

>指導者に過度な期待はしないで・・・

それは同意。
期待出来る指導者って少ないですからね。
何を指導してるんでしょうね。
445 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 00:10 ID:yuF3sps9
>>443
>もしかして私は手にこだわりすぎてるのでしょうか?

そうでしょう。大抵の人がそうです。
だから利き手や利き足などということになる。
合気道はな左右同じことをすることを求められるのか。
どうしたら左右で同じ型が出来るようになるのか。

合気道はまず何を確立させるためにあるのかを考えることです。
446伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 00:17 ID:f7ZeTBps
>>442
ありがとうございます。
確かに自分の中での感覚をつかむのは自分なのですが…

何年かたってああこうだったのか、というのは
勘弁してほしいと思うこのごろです。
それは受身に限らずですが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:22 ID:xTZFnhXY
からだの右と左はね、形は同じようでもちゃんと役割分担してるの。
だから自然のままなら同じように使えないのは当然ね。
練習してちょっとづつ矯正しましょ。
からだは急には新しい動きを憶えることはできないものよ。
448向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 00:22 ID:zkQVc/he
いま、NHK−BS2に加藤晴彦くんが出て「AIKI」の話をしていました。
これは見に行ったほうがいいなー。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:25 ID:xYWt6598
AIKIは、実在のモデルの方のドキュメントとしてみるなら
すごくいい作品だと期待しています!!!!

トレンディとしてみるなら私個人としては?????です。
450向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 00:25 ID:zkQVc/he
>>445
まずは、中心の確立ということでよろしいでしょうか?
451 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 00:26 ID:yuF3sps9
>>447
>からだの右と左はね、形は同じようでもちゃんと役割分担してるの。

そうですね。同意です。

>だから自然のままなら同じように使えないのは当然ね。

同じように使う必要はないのではないでしょうか。
なぜ自然の状態を壊そうとするのでしょう。
合気道は自然ということを大切にするものではないのでしょうか。
結果的に同じことが出来ればようのであって、同じ動きをする必要はないと思います。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:30 ID:PlwqpI2m
>>444
> 誰が修正するのですか?修正の知識はどこでどうやって仕入れるのでしょう。

その時々のレベルで他人を観じ、己を観ずる事を怠らなければ知識など不要で
しょう。

> 受身が痛かったり痣になったりするという理由で、一体どれほどの人が合気
道をやめていることでしょう。

本人のムリや早く上手くなろうとの焦りが痛さや痣になったのでは?止めるの
は本人に任せるで宜しいのでは?
453 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 00:35 ID:yuF3sps9
>>452
>その時々のレベルで他人を観じ、己を観ずる事を怠らなければ知識など不要でしょう。

なるほど。
そういう人任せだから、ちっともレベルの向上しない人が多いのですね。
自己満足の人を増やすだけと感じます。

>本人のムリや早く上手くなろうとの焦りが痛さや痣になったのでは?

それを注意してあげるのが指導者の役目と思います。

>止めるのは本人に任せるで宜しいのでは?

あなたが合気道の指導者でないことを祈ります。
454向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 00:37 ID:zkQVc/he
>>HAJIMEさん
ぼくが「中心の確立」と発言したのは、手足(接触面)は後から付いてくるものであると考えているからです。
455 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 00:53 ID:yuF3sps9
>>454
>手足(接触面)は後から付いてくるものであると考えているからです。

それは現象面ではそう見えることもあります。
しかし実際はそうではない。
手足が確定しなければ、中心も確定しない。
中心を確立させることは即ち、周辺を確定することでもある。
つまり中心と周辺は同時であり等価値である。
456向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 00:57 ID:zkQVc/he
>>455
ああ、そうか!
HAJIMEさん、どうもありがとうございます。
中心の力を発露させるためには、それを具体的なかたちで示す手段が必要になりますものね!
等価値です!
どっちが存在していなくても成り立ちませんものね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:57 ID:/r8nrrFZ
>>455

参考になる・・・。
なんやかんやいいながら、丁寧な解説ありがたい。
458 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 01:06 ID:yuF3sps9
ご理解をどうも。
周辺の確定。これは僕の合気道論で言えば、一教と二教にあたります。
自分の力の範囲に相手を入れない一教と自分の力の範囲から出さない二教。
これで周辺が確定すると同時に中心も確定します。
何をやっているのかを理解し、それを体に身につける稽古をしなければ意味がない。
周辺の確定も中心の確立も出来ないで、技をやっても出来るわけがないのです。

さて、そこで伊那爾さんが頭を打つということに戻りますが、彼女はまず何が出来ていないのでしょう。
459向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 01:12 ID:zkQVc/he
>>458
それは・・・。
図形でいうと辺の確立ができていないということではありませんか?
支えるべきものが、まだできていないという・・・。
ん? もしかして、HAJIMEさんは一教と二教を同時に行うことが受身に通じるとおっしゃるのでは・・・。
ちがったら、ほんとうにごめんなさい。
460伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 01:16 ID:f7ZeTBps
周辺の確定…?ですか?
461向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 01:17 ID:zkQVc/he
受身は三教か・・・?
462詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/27 01:20 ID:egAFmWhK
 なにやら詩人です。受け身のお話なのですね。

 前周り受け身が、一教、二教、三教のどれかといわれますと、一教の
ような感じを受けますね僕は。
463伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 01:22 ID:f7ZeTBps
自分の力の範囲に相手を入れないということですか?
464 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 01:22 ID:yuF3sps9
>>459
>ん? もしかして、HAJIMEさんは一教と二教を同時に行うことが受身に通じるとおっしゃるのでは・・・。

世の中のことは三教で成り立ちますので、受身といえども三教でなくてはなりません。
しかしまだ伊那爾さんは初心者でもあり、前回りの受身で頭を打つと言ってます。
彼女の場合は一教でいい。
前回り受身というものは、タイヤが転がるように転がればいい。
頭を打つというのは、タイヤがパンクしてるようなものですね。
空気の役割を果たすもの。それは腕です。
単純に、回る時に頭を打つほど腕が曲がってしまっているのでしょう。
また腕が曲がってしまう要因というのもあります。
それは大抵の場合、恐怖と焦りです。

うちが初心者に受身を教えないわけ。そして受身の必要な技をしないわけ。
最初の段階で恐怖と焦りを持たせてはいけないと考えるからです。
465詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/27 01:23 ID:egAFmWhK
 地面転がるので、自重で地面にぶつかるのをしっかりした半径で
ころころ、というか。でも凄い勢い付くんですよね・・・wうちの
受け身・・・・。
てことは違うってことでしょうか・・・・。
466向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 01:23 ID:zkQVc/he
今日は眠れないですよ、これは!
467詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/27 01:24 ID:egAFmWhK
 おお・・・・。つまりこれは僕はつぎは二教な受け身を稽古
すればいいってことに・・・。
468向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 01:27 ID:zkQVc/he
>>464
HAJIMEさん、本当にありがとうございます!
ぼくは受身はできる、だけども受身に対する思慮が全く足りなかったことを痛感いたしました。
わかりました!
受身も、四教論なんですね。
あー、そうか・・・。
そうじゃないと、返し技も成立しないですね。
三教の受身が成り立ってはじめて、返し技がかかります!
469伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 01:28 ID:f7ZeTBps
私も眠れません。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 01:28 ID:xTZFnhXY
うちでも頭を打つ人は腕が曲がりすぎで、踏みきりが弱いね。
目をつぶってることも多いよ。
大抵、自分が思った方向に廻れてないのも特徴かなあ。
471 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 01:34 ID:yuF3sps9
二教の力の存在をよく感じられる受身は、小手返しなどの跳び受身でしょう。
相手が支えてくれている(掴まれている手首)を中心に円を描くように跳びますから。
受身の衝撃を和らげるためにどうしているか考えてみましょう。
逆に考えれば、相手に気持ちよく跳んでもらうにはどうすればよいかもわかりますね。
本当は地面に手をつく前回り受身でも、地面を掴む感覚というのは必要なのですよ。
ブレーキですから。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 01:37 ID:zBAFNSe6
omosiroi

参考になる!!
眠れない!!
かっこいい!!
473伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 01:40 ID:f7ZeTBps
タイヤというのはとてもよくわかります。
恐怖心があるのは確かにそうです。
怖いと思えば思うほど打つという感じです。


474向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 01:42 ID:zkQVc/he
>>473
伊奈爾さん、HAJIMEさんのおっしゃるとおり腕を緩衝材にしてしまいましょう!
475詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/27 01:42 ID:egAFmWhK
>>471
 これは大変よくわかります。ありがとうございます。
 
476伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 01:43 ID:f7ZeTBps
>>470

踏み切りが弱いのは怖さのために
膝を柔らかく使えないのだと思うのですが…
曲げてはいるけど、行きたくないから
突っ張るみたいな感じになってますね、私は。
477伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 01:45 ID:f7ZeTBps
>>473
やってみます!
478伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 01:47 ID:f7ZeTBps
わー自己レスしてる〜!
>477は向上?たんへのレスです。

479 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 01:48 ID:yuF3sps9
>>470
怖がらないで済むように優しく技を掛けながら教えてやるべきなんですよ。
技を掛けるということは、調節をしながら誘導するってことなんですから。
それをきつく投げたり、一人で受身の練習などさせたりするから、余計に習得が遅れる。
入門して半年間受身も教えなかった弟子を演武で使うことになった時、たった二日の稽古で見事な跳び受身を取らせるように仕上げましたよね。

じゃ、その画像を。(^o^)
http://r-voice-web.hp.infoseek.co.jp/mpg/01s-jo-5.mpg
480詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/27 01:49 ID:egAFmWhK
 最初に前周り受け身をやったときは両手で回ることから
始まった思い出。
481向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 01:51 ID:zkQVc/he
>>478
伊奈爾さん、もしあなたが関西方面に在住しているのでしたら、積極的にHAJIMEさんのところに合気道を習いに行くべきです。
残念ながら、ぼくは北海道に住んでいるという物理的な条件のため、それがむずかしい状況にあります。
うん、HAJIMEさんの所に行けば、半年でぼくなんか超えてしまうでしょう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 01:53 ID:AnnvMEqp
入門半年で袴はいとるはいとるはいとる〜!!

うらやましい…(ぼそ)
483 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 01:56 ID:yuF3sps9
>>481
>HAJIMEさんの所に行けば、半年でぼくなんか超えてしまうでしょう。

まずそれはない。
半年では技になかなか掛からなくなる程度。まだ技を掛けるまでにはいかないです。
それに早く上手くなればよいかというと、それはそれで問題が起こる。
うちだけでやってる人と他でもやってる人との違い。
上手くなれば人間関係が崩れることもありますからね。
484 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 01:58 ID:yuF3sps9
>>482
演武の時だけね。普段ははきませんよ。
僕だってはかないんですから。(^o^)
485伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 01:59 ID:f7ZeTBps
HAJIMEさん
本当にありがとうございました!
素晴らしい誕生日プレゼントになりましたです。

>上手くなれば人間関係が崩れることもありますからね。
どうしてですか?

486向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/27 02:00 ID:zkQVc/he
>>483
>上手くなれば人間関係が崩れることもありますからね。
それは・・・、ありますね。
ぼくも似たような苦く悲しい経験をしたことがあります。



487 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 02:06 ID:yuF3sps9
>>485
お誕生日おめでとう。あなたは射手座ですか。
獅子座の僕とは相性がいいですね。ちなみに獅子座と蠍座は最悪です。
特に蠍座でA型の女性は「裏切る」ことが多いそうですから。

>どうしてですか?

あなたは先輩方に優しくされていると思います。でもそれは、あなたがまだ下手っぴいで弱いからですよ。
あなたには技も決まるし言うことも素直に聞いてもらえる。
ある日突然、技が決まらなくなって、あなたが言うことを聞かなくなったら、逆にあなたから教えられたりして立場が逆転したら・・・
合気道の世界、心の狭い人って多いですよ。掲示板を見ててもわかるでしょう。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 02:07 ID:AnnvMEqp
>上手くなれば人間関係が崩れることもありますからね。

20歳代ですんごく上手で強い人(センスもさながら謙虚に先輩の受けも取り、
素直に真面目に稽古したうえで、他のスポーツ等の経験も活きていると思われ)
も、組織でお○の大○ぶりたい人に(別にこいつは一部の稽古場任されてるだけで
年もそんなにいってないし(こいつも20代)、実力も修行年数もたいしたこと無い)
そっけない扱いされてるところを目撃しちゃった・・・
489 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 02:10 ID:yuF3sps9
>>486
「恐れと嫉妬」
宿命でもあり法則。
宇宙最大の敵でもあります。
490伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 02:16 ID:f7ZeTBps
>>481
行きたいのですよ。
しかし夜の稽古は禁止令が出ていまして…
なにしろ 若(略)ですから(泣


>>487
ありがとうございます。

蠍座のA型の女性にひどい目に合わされたことが
おありでしょうか?お気の毒です。
それともこれからの話しでしょうか。

>合気道の世界、心の狭い人って多いですよ。掲示板を見ててもわかるでしょう。
そうかもしれませんね…

491名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 02:20 ID:xTZFnhXY
合気道ってすごく立派な精神を謳い上げてるのに・・・
492 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 02:29 ID:yuF3sps9
>>491
表面上のきれいごとばかりが多すぎるんですよ。
試合もしなければ、本当の勝ち負けも稽古しない。
ぶつかりを避けることばかり考えて、和合や愛などという理想だけを高らかに謳い上げる。

芯がないのです。つまり中心がない。
だから自信がない。
己の分際を知り、その範囲の中で確固たる自信があれば、嫉妬なんかしないものです。
恐怖を感じることもない。
「敵そのものを無くする」ということは、そういうことでなくてはならない。

芯をつくるために、稽古ではガンガンぶつかるべき。
稽古はバーチャルの世界ですからね。
493 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 02:33 ID:yuF3sps9
>>490
>しかし夜の稽古は禁止令が出ていまして…
>なにしろ 若(略)ですから(泣

若旦那さんも合気道に引き込まないとねえ。
僕はこんなに遅くまでネットやってて大丈夫なのかと心配になります。

>蠍座のA型の女性にひどい目に合わされたことがおありでしょうか?お気の毒です。
>それともこれからの話しでしょうか。

多分、これからの話かと。
494伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 02:53 ID:f7ZeTBps
>>493
>若旦那さんも合気道に引き込まないとねえ。

最初は興味をもってたのですが、
私が合気道に夢中なオーラを
出しすぎてへそを曲げられてしまいました。

>多分、これからの話かと。
そうですか、十分お気をつけて。

おやすみなさい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 03:01 ID:+a8UM5/0
漏れは前受身で何度も腰打って死ぬような思いをしますた。
一月くらい休んでもうダメかと思うたけど、何とか続いてます。
腰や肩の痛みに耐えられなくてやめてく人多いよ。
残念なことだね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 03:29 ID:XwZlq5cV
>>495

あまいといわれてしまうかもしれませんが、乱捕りがない分、
人を気遣った稽古(人を気遣う分、甘い部分も出るが、気持ちは
しっかりしてるでしょ!!)の空気というものも大事だな〜…。
497FUDO ◆mwGRVv3ves :02/11/27 10:01 ID:sOgAKdyW
>>487
>特に蠍座でA型の女性は「裏切る」ことが多いそうですから。
多分、これは私のことだと思うんですが、
話が全然違う方向に行ってますよ〜
なんで伊那爾さんに優しくされてるのかわかりません・・・

伊那爾さん、HAJIME先生が裏切られるんじゃなくって、
私がもうひとつの道場の先生に
「蠍座A型の女は裏切るから大嫌いだ」って言われたんですよ・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 10:06 ID:0IfMI9OX
合気道家に乱取り(スパー)の経験は必要でしょうか?
499はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/11/27 10:09 ID:Jx2rjY2r
受身できねーヤツらおおいのか?w
痛みに堪えかねてやめる?w
バカか?でんぐり返しからはじめんだよ。でんぐり返し。
ま○ぐり返しぢゃねーぞ。一番ちっけー輪からはじめんだよ。
正座からゆっくりまわるんだよ。出来てなれたら膝立ちだよ。
膝立ち出来てなれたら立ったところからしゃがんでゆっくりまわるんだよ。
その次立った姿勢から腰を屈めて手を付いてゆっくりまわんだよ。
それできてから初めて1歩踏み込んで前にまわんだよ。
なれたら少しづつとおくへ逃げてまわんだよ。
おれのいく空手どーじょーですらやってることだよ。
痛くてやめたやつがいったどーじょーでおしえてもらえなかった事に
どーじょーしるわ。

おい、496。組手しるおれは人を気遣ってないと思うかや?

500伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 10:30 ID:f7ZeTBps
>>497
>なんで伊那爾さんに優しくされてるのかわかりません・・・
どういう意味でしょうか…?

>私がもうひとつの道場の先生に
>「蠍座A型の女は裏切るから大嫌いだ」って言われたんですよ・・・

そうだったのですか。
その先生はFUDOさんが蠍座A型と知って
おっしゃったのですか?
だとすれば意味深ですが…
501FUDO ◆mwGRVv3ves :02/11/27 11:15 ID:sOgAKdyW
伊那爾さん、すいません
>蠍座のA型の女性にひどい目に合わされたことがおありでしょうか?お気の毒です。
この部分なんですけど。

>その先生はFUDOさんが蠍座A型と知って
>おっしゃったのですか?

そうなんですよ〜
飲み会で「蠍座A型なんですよ〜」って言ったら、
いきなり、そう返されたんです・・・
その会話の前に「吉野愛氣塾」の名前も出されてますし、
多分、ご存知なんだと思います。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 11:27 ID:Ch/eMcwN
霧刃ノ狂死楼 プロフィール
http://www.nagai-chiro.com/puro.htm

503 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 11:42 ID:U1pSwX30
>>501
>多分、ご存知なんだと思います。

しかし、そんなことをペラペラ2ちゃんで喋るとまでは考えておられなかっただろうな。

>>502
霧刃ノ狂死楼 なんて知ってる人間は多分ここにはいないのだが。
皆さんに説明してあげてくれるかね。
504 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 11:43 ID:U1pSwX30
>>497
>なんで伊那爾さんに優しくされてるのかわかりません・・・

まだ会ったことがないからだ。
505伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 11:48 ID:f7ZeTBps
そうだと思いましたよ…
506FUDO ◆mwGRVv3ves :02/11/27 12:13 ID:sOgAKdyW
>>504
>>505
あっ、ちがいます!
>なんで伊那爾さんに優しくされてるのかわかりません・・・
これは「伊那爾さんが先生に優しく声を掛けてるのが」の
意味だったんですけど、書き方が変だったみたいですね。
すいません。
507合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/11/27 12:22 ID:jFCRKfYb
>>506
書き方が悪すぎるわ。

お前がHAJIMEのことを「王子様」などと呼びだした時のほうが、世間に与えたインパクトは強かったろう。
超アホ女出現!
HAJIMEは調子に乗るし。

今は後悔してるみたいやど、もう遅い罠。 (^∇^) ゲラゲラ
508伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 13:10 ID:f7ZeTBps
>>506
そういう意味だったのですか。
小一時間悩みましたよ(笑

>>507
王子様…ですか…?
509伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/27 13:48 ID:f7ZeTBps
>>506
蠍座のA型はおそらくFUDOさんの
ことだと思っていましたが…
510FUDO ◆mwGRVv3ves :02/11/27 16:58 ID:sOgAKdyW
わぁっ!伊那爾さん、ごめんなさいっ

>蠍座のA型はおそらくFUDOさんの
>ことだと思っていましたが…
これはそうなんですけど、
でも、もう悩まないでくださいね!お願いしますっ

511名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 17:57 ID:xTZFnhXY
>>498
>合気道家に乱取り(スパー)の経験は必要でしょうか?
やってみるといろいろ勉強になるよん。
体捌きなんて、やり方が悪いとすぐに分かるから。
あとフェイントとかがおもしろいなあ。
512段々畑:02/11/27 18:10 ID:1dpiDOKu
>>511

乱捕りも練習の一つだよな

>>498

稽古でならいつでもできるぞ
いつもその事だけ考えてろよw
513ネット情報すとれすふる!!!:02/11/27 22:15 ID:vL+f5K0E
>>498

人によりけり…ひとによっては弊害にしかならん…。乱捕り、スパー主眼の流派もある。

柔道で、柔道ルールで(柔道と両立)乱捕りが一般的…。
総合で、総合ルールで他流試合するひともいる…。

合気道的に試合するのは研究第一的になりやすく、むずかしい。

柔道と両立が一般的か???
514 ◆YNJHAJIMEY :02/11/27 22:56 ID:PbOCRTaS
>>498について僕も発言しておきましょう。
合気道家にとって、乱取り(スパー)のような稽古は必須です。
誰が何を勘違いしているのか知りませんが、一般道場でも必ずやってるはずです。
ただ、頻度やレベルの違いがあるだけでしょう。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 00:17 ID:9Yz5g+HD
516 ◆YNJHAJIMEY :02/11/28 00:27 ID:O/6pEXiE
>>515
ありがとうございます。
わざわざ宣伝してくださって。
517 ◆YNJHAJIMEY :02/11/28 00:29 ID:O/6pEXiE
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 01:13 ID:NUM6TKCD
ストレッチマンはどこですかー?
519大宮郷:02/11/28 02:07 ID:gc5SYbG2
なかなか、面白いスレですね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 07:04 ID:OZ14d7Cw
自由技=乱取り
521伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/28 08:06 ID:ykeNzJ0q
>>518
ストレッチマンさんは稽古の日に書き込むと思いますよ。
明日かあさってくらいかな?
522ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/28 23:21 ID:0nWVHciQ
>>518さん
ここです。

>>521 伊那爾さん
お気遣いありがとうございます。
お察しの通り、明日が体験最終日なので、
終了後、日記をつけたいと思っております。
旦那さんも合気道はじめたらいいですね。
自宅でも練習ができるのに…。
523518:02/11/28 23:34 ID:NUM6TKCD
>>522
あ、いた。
やっぱり>>1がいないとスレが寂しいので呼んでしまいました。
524Kurumi:02/11/28 23:47 ID:gc5SYbG2
はじめまして。
ある方から、こちらのスレが面白いというので、
ちょっとおじゃましてみましたo(^-^)o

明日の日記が楽しみでございます。
525弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/29 00:15 ID:r0tuiAYh
むむ・・・!?
526向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/29 00:16 ID:0BEycpxf
>>525
ひさしぶりでございます。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:27 ID:7CZUOGov
528弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/29 00:29 ID:r0tuiAYh
どうせまた逆恨みした人がHAJIMEさんにからんでるだけでしょ。
529向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/29 00:31 ID:0BEycpxf
>>528
多分、やってるのはあいつでしょうね(笑)。
世の中をだめにするのはくだらない嫉妬です。
530伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/29 00:35 ID:hAXsYU+X
>>522 ストレッチマンさん
明日の日記楽しみにしてます。
自宅で練習できる?…ソレダ!!

>Kurumiさん
はじめまして。
どうぞお見知りおき下さい。

531弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/29 00:37 ID:r0tuiAYh
>>529
ううむ・・・もっと有意義な事にやりがいを見出して欲しいですね。
それがお互いのためだと思うんですが・・・。
532伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/29 00:38 ID:hAXsYU+X
弐百九拾さんもはじめまして…
533弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/29 00:39 ID:r0tuiAYh
>>532
あ、はじめまして。お噂はかねがね伺っております・・・(笑)
534向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/29 00:39 ID:0BEycpxf
>>531
狂うということと自分を見失うことは、同義なのですよ(笑)。
535弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/29 00:46 ID:r0tuiAYh
>>534
人間、どんな時だってやり直しが効くはずです。
早く建設的な自己実現の道に気がついて欲しいものです。
536Kurumi:02/11/29 00:47 ID:1NHyf8aK
>>525
ご無沙汰しております。

>>530
伊那爾さま。
他のスレッドでも活躍されてますね。
537向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/29 00:50 ID:0BEycpxf
>>535
結果的に、彼は自己崩壊を起こしているわけですよ。
いわゆる自己啓発というものは「ポジティブ・シンキングから生み出される自己実現」を歌い文句にしているものがほとんどです。
これが、彼にとっての自己実現であるのならば、大いなる矛盾と言わざるを得ません。
まあ、自己啓発にはまる人間なんざロクなやつが居りませんが(笑)。
538向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/29 00:51 ID:0BEycpxf
>>536
挨拶をするのを忘れておりました。
向上?たんでございます。
どうぞ宜しくお願い致します。
539弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/29 00:54 ID:r0tuiAYh
>>536
ご無沙汰してましたー。お仕事忙しいようですが、元気でいらっしゃいますか?
540 ◆YNJHAJIMEY :02/11/29 01:14 ID:dff7kDWA
おお、kurumiちゃん。よく来てくれたねえ。
2ちゃんも女性が増えると少しはお上品になるだろうし、また真面目な書き込みも増えるってものです。
忙しいかも知れないけど、気軽にドンドンお話してください。
こんなスレッドもあるから、よろしくね。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1025755499/l50
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:22 ID:zyHykKUT
日記期待age
542刹那 ◆p3Z3aikido :02/11/29 23:50 ID:zTtUFZrT
なんつーか、稽古にも人当たりの良さって必要なんですね・・。
ふぅ・・。
543伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/29 23:51 ID:hAXsYU+X
>542
どうされたのですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:54 ID:zyHykKUT
>>542
やなことあったのかい?
545向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/29 23:55 ID:0BEycpxf
>>542
道場は人生の縮図でございます・・・。
546ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/30 00:04 ID:9jXpAayx
本日で体験入門、めでたく終了となりました。
合計8回、内1回はサボリ(涙
先生の教え方が上手で、毎回が楽しい稽古でした。

今日の稽古内容は、今までの総おさらいといった感じで、
正面打ち、横面打ちからの腕押さえ、一教、
片手取り四方投げ、小手返し、肩取り一教、
これらの稽古を、息がきれるほどの流れで行った。
道場生方も参加して下さり、アドバイス等いただき
密度の濃い稽古で、僕的には満足。
今回の受講生に女性が多かったためか、護身術を少しやった。
最後に天地投げ。
実は、以前の稽古で少しやったことがあったのだ。
しか?し、その時はそれが天地投げと知らず、
一教でバランスを崩して投げる技?くらいにしか思ってなかった。
547刹那 ◆p3Z3aikido :02/11/30 00:08 ID:oBsWGDEi
うーん、自分はあまり人当たりの良い人間ではないのですよ。
そりゃ人からの誘いとかも受けますし、笑ったりもしますが、あくまでそこそこです。そこそこ。
だから世渡り上手な人や人当たりのいい人には敵いませぬ。

んで、そういう人は先生とも(っていうかみんなと)仲がいいわけでして、
先生の技の見本の時もその人ばかり使うわけです。
素直にうらやましいです。やっぱり師の技を受けるって重要ですよね。
その人は俺よりだいぶ後から入ったこともあって尚更切ない。
自分はつくづく損な性格をしてるなぁと、ふと思っちゃったわけでして。今更変えようがないですけどね。

愚痴ってすみません。まだまだ修行不足ですわ。
それにしても友人の家にまで来て2chでカキコしてる俺・・(ニガワラ
548ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/30 00:13 ID:9jXpAayx
そいや、このスレッドでも天地投げについてのアドバイスがあった!
僕はアドバイス通り、地の側の手を意識して技をかけてみたのだけれど、
む、むずい…。
てか、完全に身体で押し倒してる!(涙
と、自分自身に問いかけてるうち、稽古はおしまい。
そして、受講者全員、一列に並ばされました。
なにが起こるの?といぶかしんでいたら、
施設の管理者らしい人がいらして、一人一人名前を呼ばれ、
ありがたく修了書をいただきました。
はっきり言ってメチャクチャこっぱずかしかったっす。
高校生以来だ…賞状もらったのって…(涙

で、道場に通わせていただくことにしました。
道場というか、施設を借りてやっているので、クラブみたいなものなんだけど。
毎週水、金の稽古だそうです。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:14 ID:whXyPDEq
なんか、おめでと>ストレッチマン
550向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/30 00:15 ID:Zbf2ts1i
>>548
憶測なんだけど・・・。
多分、あなたの脇が開いてるんですよ。
それじゃ、かからない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:15 ID:QbncMmdh
552ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/30 00:19 ID:9jXpAayx
僕たちの体験入門が終わった後は、通常の練習生方が
審査が間近だということで、審査メニューの稽古をしてました。
それを見学させていただいたのだけれど…
華麗だった…。
一人を除いて、全員が女性だったというのもあるのだけれど、
やはり修業者の動きは、我々のそれとは全く異なる。
見てて惚れ惚れしますね…。
同じことを、一緒に体験入門してた男性の方も言っていました。
ちなみにその男性も、一緒に稽古に通うそうで、
やぱ同棲 いや同性の方がいるのは嬉しいです。
だけどその人は水曜の稽古には来れないとのこと。
なんで? と聞いたら
「水曜はお茶の稽古の日だから」
あ、合気道って深い… 思いました。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:22 ID:QbncMmdh
554ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/30 00:24 ID:9jXpAayx
>>551さん
なぜそのURLが天地投げかわからないのですが?
555伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/30 00:27 ID:XrU5qmwU
>ストレッチマンさん
修了&入門おめでとうございます。
やはり来年から?
このスレも長く続くといいですね。

556伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/30 00:29 ID:Kk7z3Ic1
>>553
あらしなのですよ…
皆に注目してもらいたいのです。
557 ◆YNJHAJIMEY :02/11/30 00:31 ID:V1A0Guq/
>>554
気にせず放っておきましょう。
「かまってくん」ですから。
Yahoo!では効果があっても2ちゃんでは大した効果ありませんから。
558伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/30 00:31 ID:XrU5qmwU
間違えた…
>>553>>551>>553 です
559ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/30 00:37 ID:9jXpAayx
>>556 伊那爾さん >>557 先生
すいません(^◇^;) かまってたんです(w
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:38 ID:QbncMmdh
>>557
>気にせず放っておきましょう。

といいつつ、
一番気にしてるわかりやすいぼくチン(^o^)
561 ◆YNJHAJIMEY :02/11/30 00:42 ID:V1A0Guq/
>>560
気にされていると思い込みたい僕の手先くん(^o^)
562ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/11/30 00:47 ID:9jXpAayx
>>555 伊那爾さん
一応、来週の水曜日から参加させて下さいと言っておいたのですが、
12月は仕事が…(涙
なので、正直来年からかも?

>>560さん
わかっているとは思いますが、
僕は先生の門下生ではありませんよ?
563伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/30 01:31 ID:XrU5qmwU
>562
>12月は仕事が…(涙
心中お察しします。
稽古日記楽しみにしてますので!

私は明日稽古にいけるかもしれません。
夜がダメなら昼に行けばいいわけです。
ここで教えてもらった前回り受身が出来ますように…
一人でなら笑ってしまうほどうまくいったのですが、
受けのときもできるかどうか…試してきます。
564Kurumi:02/11/30 02:10 ID:ZLcfO//q
ストレッチマンさま。
今後も続けられるということで、よろしゅうございましたo(^-^)o

>>538
向上?たんさま。
こちらこそどうぞよろしくo(^-^)o

>>539
とにかく仕事が忙しく日が続いております。
おかげで、稽古に行く機会が少なくなりました。
でも元気ですよo(^-^)o
565 ◆YNJHAJIMEY :02/11/30 02:16 ID:V1A0Guq/
>>564
12月8日の勉強会は弐百九拾が講師を務めるそうだよ。
来河ちゃんも行ってあげてね。
566向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/11/30 02:20 ID:Zbf2ts1i
>>564
以後宜しくお願い致します。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 04:53 ID:whXyPDEq
>>547の刹那さん、
自分から技の質問とかしていったらどう?
やる気があるところを見せたほうが可愛がられると思うなあ。
稽古を終わってすぐに袴を畳んで帰っちゃう人より
「今日やったあれ、教えてください」てくる人のほうが
教える側も「お、こいつ見所あり」て思うかもよ?
568伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/30 23:35 ID:XrU5qmwU
今日は初めて木刀をふりました。
難しいものですね。筋肉痛の予感がします(笑

前回り受身はうまくいきました!
受身って痛くないじゃんって感じです。
ありがとうございました。
569 ◆YNJHAJIMEY :02/11/30 23:43 ID:Ftit5dCf
>>568
>筋肉痛の予感がします(笑

たくさん振ったんだろうか?
なんか心配。

>前回り受身はうまくいきました!

やっぱ、天才では?
570伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/30 23:46 ID:XrU5qmwU
今日は呼吸投げをしましたが、
いったいどうして上手な人に投げられるのは怖くないのでしょうか?
この前は怖かったです。
今日は先生に投げてもらったのですが全然怖くなかった…

私が勝手に先生だから大丈夫だと思い込んでいるのか、
投げ方が違うのか…?
違うんでしょうね。

571 ◆YNJHAJIMEY :02/11/30 23:51 ID:Ftit5dCf
>>570
まともな先生なら、あなたをちゃんと支えて、上手く受身が出来るように導いてくれるからでしょう。
合気道の投げは攻撃ではないですからね。
攻撃はその前にすでに終わっているわけで、勝った相手には優しくするものです。
稽古では極め技以外、トドメを刺す必要はないのですから。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 23:52 ID:whXyPDEq
>>570
抵抗感の差であろう。
573伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/11/30 23:54 ID:XrU5qmwU
>569
たくさんは振ってません。
説明もいれて20分ぐらいでしょう。
非力ですから(笑
574 ◆YNJHAJIMEY :02/11/30 23:58 ID:Ftit5dCf
>>573
う〜む。やっぱりちょっと長いかな。
でもちゃんと説明してもらったようで、よかったですね。

>非力ですから(笑

いいなあ、その響き。(^o^)
575伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 00:07 ID:JorxhOrX
>>570
抵抗感ですか?
誰に対するですか?
それとも何かに対するですか?
576 ◆YNJHAJIMEY :02/12/01 00:19 ID:PZSIPUoi
>>575
レスがHAJIMEチックになってきてないですか?(^o^)

風呂入って来よ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 00:21 ID:TaEAmlpB
>>575
人間って本能的に押されれば押し返そうとするし、
引かれれば引き返そうとするんだよ。
そのときの自分の筋緊張が「抵抗感」として感じられるんだな。

力押しに対してはより強く抵抗感を感じるし
上手な技ではあまり抵抗感を感じないよ。

抵抗感があるとき、初心者は怖いと感じるし
上級者は相手が技をかけようとするサインだから
瞬時に技を防いでしまうんだ。
578伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 00:38 ID:WnWlXtPq
>>576
気をつけないとばれてしまいますね(W

>>577
>そのときの自分の筋緊張が「抵抗感」として感じられるんだな。

つまり相手があまり上手でなくて、力で技をかけようとすると
その力に私が反応して筋緊張をおこすということですか?
それが恐怖感につながる、と。
あのイヤな感じの正体はそれだったのですね。


>上級者は相手が技をかけようとするサインだから
>瞬時に技を防いでしまうんだ。

上級者は自身の筋緊張を
より敏感に知覚しているということですか?
579向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 00:42 ID:20JqNfgn
>>578
伊奈爾さん、刀は力で振るものじゃないのです。
支えてあげるものなのですよ。
580 ◆YNJHAJIMEY :02/12/01 00:47 ID:0p6xsYa2
>>578
あなたのレスは鋭すぎる。

>>579
そうだね。
上げたものは勝手に落ちてくるんだから。
581伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 00:49 ID:WnWlXtPq
もってるだけでくるんですよ(笑
左腕はほんとに非力なんです。
握力もないし…
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 00:49 ID:TaEAmlpB
>上級者は自身の筋緊張を
>より敏感に知覚しているということですか?

わたしが古株の有段者と稽古するときによくあるのが、
技に入ろうとしたとたんにキュッと止められて
「君の技にはかかりたくないなあ」て言われることだよ。
すぐわかるし、無意識に防いでるそうな。
583向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 00:49 ID:20JqNfgn
>>580
ぼくもそういう風に習いましたし、真剣に触れたときそれを実感しました。
584向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 00:50 ID:20JqNfgn
>>581
要領さえ解れば気にならなくなりますよ!
585 ◆YNJHAJIMEY :02/12/01 00:56 ID:0p6xsYa2
>>582
それは筋緊張の問題ではなく、邪悪な意図が読まれているってことですよ。
下心満開のスケベなおっさんが若奥さんに警戒されるようなもんです。
586伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 01:00 ID:WnWlXtPq
>585
なんというツッコミを…
587向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 01:01 ID:20JqNfgn
にゃはは・・・。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:01 ID:TaEAmlpB
>>585
んなこと言われてもなあ・・・
589向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 01:03 ID:20JqNfgn
>>588
どうだろう?
相手を痛めつけてやろうと言う意図だと、そもそも稽古は成り立たないです。
590 ◆YNJHAJIMEY :02/12/01 01:04 ID:0p6xsYa2
>>586
特別サービスです。

明日は7時に家を出るのでもう寝ます。
もしかしたら明日は大阪に泊まり、月曜日の稽古から帰ってからの深夜までネットに触れないかも知れません。
僕の分身の人たちは僕の代理として、2ちゃん、Yahoo!、ML等をよろしく。
591伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 01:08 ID:WnWlXtPq
>>584
早く要領のわかる日が来てほしい…
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:08 ID:TaEAmlpB
>>589
???
なぜそのようなレスが・・・
593向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 01:09 ID:20JqNfgn
>>591
要領を教えてあげてもいいのですが・・・。
ぼくが説明するよりHAJIMEさんにお聞きになった方がいいと思います。
何だかんだ言って、ぼくは謙虚なのですよ(笑)。
594向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 01:14 ID:20JqNfgn
>>592
ゴメンね。
少し誤解をさせてしまったかもしれません。
稽古は常に相手を支えると言う認識がないと成り立たないと思うんです。
圧倒的な強者になるがゆえに、他人を支えてあげることができる。
合気道の型の全てはこれなんです。
相手の存在を滅してしまっては、自己も成り立たない。
これです。
595伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 01:19 ID:WnWlXtPq
>>590
おやすみなさい

>>593
講習会にでも行けと?(笑
でもあまりにも初心者だから気が引けるのです…
もうちょっと上手になってから?とか考えてしまうのです。
自己矛盾だわ(w

596名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:21 ID:TaEAmlpB
>>594
いや、書いてある内容自体は理解してるし異論も無いよ。
その言葉が私に向けられたことが???なんだ。
何か誤解してるようだけど
あなたの言うような意味で注意を受けたわけじゃないから。
597向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 01:24 ID:20JqNfgn
>>595
ぼく自身はビデオを拝見しただけですが、確実に言えることがあります。
HAJIMEさんの講習会は、普遍の理を教えてくれるものであるということです。
書き込みから判断させていただくと、伊奈爾さんにはセンスがある!
なんとなく理解することの素晴らしさを解る方だと思う。
最初は、何となくわかるだけでもいいんですよ・・・。
598向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 01:27 ID:20JqNfgn
>>569
じゃあ、何故あなたは、高段者の方から「技を受けたくない」なんて言われたのでしょう?
自分なりにお考えになられた方がいいと思います。
答えはあなた自身が見つけ出すものでございます。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:33 ID:9pIxLrwI
前から思ってたが、HAJIME失業者むすぶ会って、コテハン共有してるんだな
今日はコイツが向上役やってんだろう(^∇^)ゲラゲラ
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1834944&tid=9g5a4fbba4oa4aaa4ba47a4ma4a4a1aaa1aa&sid=1834944&mid=729
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:35 ID:9pIxLrwI
601向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 01:36 ID:20JqNfgn
>>599
また菊鬼くんですか(笑)。
米屋の経営は順調ですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:38 ID:9pIxLrwI
菊鬼の陰におびえる向上
なんでも菊鬼にみえるらしい(^∇^)ゲラゲラ
603向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 01:39 ID:20JqNfgn
いやー、怯えてないからこうやってメアド出してる訳だし(笑)。
立ち会いたければ、いつでもどうぞ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:40 ID:TaEAmlpB
>>598
断片的な話を書いて勘違いさせたのは悪かったと思う。
その後ちゃんと本人から技術面での指導を受けて改善しているのでご心配なく。
605向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 01:41 ID:20JqNfgn
>>604
了解いたしました!
稽古、頑張って下さいね。
606伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 01:49 ID:WnWlXtPq
>>597
センスなんてとんでもない!
一番自分に欠けてるのではないかと…
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:56 ID:TaEAmlpB
>>606
そうかな・・・
うまくなる人って自分から質問したり自分でものを考えてる人が多いと思う。
あなた色々考えてるみたいだし、そういうのもセンスかもよ?
608合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :02/12/01 06:56 ID:1ulJBzMN
伊那爾よ、自信をもて。
お前はセンスがあるぞ。
一番あるのは人を観るセンスだな。
俺の掲示板に書き込みするくらいだから。
その点、向上?は駄目だ。
609伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 08:08 ID:WnWlXtPq
>>607
ありがとうございます…

>>608
>一番あるのは人を観るセンスだな。
>俺の掲示板に書き込みするくらいだから。

いや、それこそがネックかとW
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 11:23 ID:9pIxLrwI
611伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 12:49 ID:WnWlXtPq
>>610
なんでしょう?
上のスレの>16のIDカコイイ(W
という意味ですか?
612向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 12:59 ID:20JqNfgn
>>611
まー、気にしないことです。
613伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 13:09 ID:WnWlXtPq
>向上?たん
608さんの掲示板には行かないのですか?
614向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 13:11 ID:20JqNfgn
>>613
なんか、おっかなそうですよね(笑)。
615伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 13:18 ID:WnWlXtPq
ぜひどうぞ…(笑
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 13:44 ID:l85sWht4
いきなり失礼します。新参者です。
一応レス全部読みましたが、これについての質問というか、
話題がないようなので聞いてみます。
「大東流合気柔術」って合気道とはまったくの別物なのですか?
それとも似たようなものなのでしょうか?
このスレでもちょっと話題になってたけど加藤晴彦が主演の
「AIKI」は「大東流合気柔術」のようです。実在の人の話を基にしてる
ということで、「車椅子でもできるのか!」と驚いてます。それで興味を持ちました。
(余談ですが映画は面白いみたいですよ)
他の版で同じ質問したらなぜか怒られてしまいました。
ひょっとして合気道やってる人には失礼な質問なのでしょうか?
一応自分でも調べてみましたが(ネットだけでですが‥)やっぱり
違いがよくわかりません。「より実戦的である」とか「護身に最適」
とか宣伝のようなアピールはあるけど(笑)これは本当でしょうか?
素人で失礼な場をわきまえない質問かもしれませんが
どなたかお分かりになる方ご教授ください。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 13:58 ID:TaEAmlpB
>>616
>「大東流合気柔術」って合気道とはまったくの別物なのですか?
>それとも似たようなものなのでしょうか?
他のものと比べるよりは、この二つは似てるよ。
合気道の開祖は大東流も学んでいたしね。

>ひょっとして合気道やってる人には失礼な質問なのでしょうか?
そんなことないですよ。

>「より実戦的である」とか「護身に最適」
>とか宣伝のようなアピールはあるけど(笑)これは本当でしょうか?
合気道も大東流もたくさんの流派があって、それぞれが違った特徴を持ってるんだ。
だから個別の流派同士を比べないとそういうのはわからないよね。
でも、強いていうなら合気道のほうが精神性に傾倒してる流派が多い気がするよ。
開祖が宗教にはまってたせいかなあ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 14:00 ID:1X0zEMAH
大東流は合気道の元になった古武道。
これだけ知ってれば充分だと思う。
619向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 14:01 ID:20JqNfgn
>>616
大東流合気柔術と合気道は別物であると考えていただいて、差し支えがないと思います。
合気道は植芝盛平開祖が大東流を含むさまざまな武術と、大本教の出口王二三郎聖師より学ばれた古神道を融合させたものです。
加藤晴彦くんの「AIKI」のモデルになっているのは、六方会さんの合気柔術です。
実戦性などの件ですが、全ての武術武道に言えることですが、教える先生によりけりだと思います。
これを機会に、合気系の武道に興味をお持ちになっていただけたら、これ幸いであります。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 14:08 ID:TaEAmlpB
>>618
そだね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 14:17 ID:H4+jXOsc
>>616
大東流と合気道はその最終目的が違うんだと思います。
大東流だ武術ですし相手をやっつけてしまう事が目的。
合気道は相手の技も心も転換させて導き、和合する事が目的。
簡単に言えば、某合気道の先生が言ってたセリフ、
「自分を殺しに来た人と友達になる」と言う事が目的でしょう。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 14:21 ID:TaEAmlpB
でも、技の見た目の形とか、名称、用語は結構共通してるよね。
大東流側の人の意見が聞きたいわ。
大東流の人たちが自分たちのことを
>相手をやっつけてしまう事が目的
とか言うかな・・・
623616:02/12/01 15:36 ID:l85sWht4
皆さん親切にありがとうございました。
多くの早レス驚きました。ちょっと出かけててその間に一レスくらいあるかな〜と思ってたけど。
合気道には前々から興味があって、>>1さんも言っておられますが、
合気道ってホントに美しいんですよね〜。
ただ私は欲深くってどうせやるんなら実用的(実戦的じゃないと)
って思ってしまうのです。なにぶん物騒な世の中ですし、実生活で役に立たせたい、と。
スティーブンセガールなんかすごいですもんね。まあ、あの人は空手とかそっちもあるんだろうけど。
流派によって大きく異なるというのはそうなんでしょうね。
空手でも実戦空手と型ばかりのものがあるし。
もう少し調べて研究してみます。「実戦合気道」ってのがあるかも。
もっともそれ以上に精神鍛錬しなければ強くはなれないと思いますが。
今は時間的に合気道を習い始めるのは難しいですがもし始めたら
また報告します。親切にありがとうございました。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 15:48 ID:9pIxLrwI
セガールが日本で合気道していた頃の写真を発見すますた。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1834944&tid=9g5a4fbba4da4ca4fa4ka4ra4ha1a0a3v&sid=1834944&mid=7
625621:02/12/01 15:49 ID:H4+jXOsc
>>623の616さん
もしも奈良、大阪方面なら吉野愛氣塾がオススメだと思います。
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/
626伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 15:51 ID:WnWlXtPq
>625
先を越された…不覚
627621:02/12/01 15:52 ID:H4+jXOsc
>>624
見苦しい荒らしは止めましょう。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 15:56 ID:TaEAmlpB
>>623
いちばんメジャーなのは合気会だよ。
多分どこにでもあるから。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 15:58 ID:1X0zEMAH
実戦うんぬんならフルコン空手でも習えば?

どうしても合気道にこだわるなら
合気道S.Aとかかな。あそこもいちおう実戦合気道名乗ってるし。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 16:08 ID:dnaAhBLz
>>619
入門希望ですか?
はっきりいって、合気道と大東流は一般的には仲が悪く、お互いに悪口を言い合ってます。
そして大東流の中でも他の派閥や流派同士で仲が悪く、同じく合気道界でも同じことが
起こってます。
これは著名な指導者たちの本や、会誌、インタビューなどを見ればすぐに分かります。
自分を殺しに来た人とは友だちにはなれるけど、微妙なところでの商売敵や宗家、本流に関する
主張、または技に関する見解の違いをもった人とは友だちにはなれないのが
大当流であり、合気道でもあります。W まあ、これは主に指導や団体の経営に
関わる人たちのことですが。 一見よくできた先生でも利害がからむと、エゴむき出しに
なるなんてこともよく見ました。
まあ、あくまでも一般論です。
私は、心を学ぶというのは、べつに武道をやってどうこうではなく、自分の体験のすべて
の中から、どう感じたり、悟ったりだと思います。特に武道一本で生きてきた先生の中には
極端な常識知らずや偏屈者も少なからず、いらっしゃるようなので、その辺は自分の
の判断で一々鵜呑みにしないようにした方がいいと思います。


631名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 16:17 ID:1X0zEMAH
そもそも人間は自分を殺しに来た相手と友達になることを想定して創られてないよ。
632いっとーちゃん:02/12/01 22:42 ID:eF4PvK7w
>>631
どういう意味?
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 22:59 ID:TaEAmlpB
>>632
普通は、自分への敵意を持つ相手に対しては、自分も敵意を持つも。
そういうことでしょ。
それが自然な感情。
合気道はそうじゃないやり方を示してるけどね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 23:00 ID:TaEAmlpB
変なところで切れちゃった。
>自分も敵意を持つも。
    ↓
自分も敵意を持つもの。
635ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/01 23:10 ID:2SMHxBnG
>>616さん
僕はたまたま「合気道体験教室」なるものを、身近で行っている事を知り、
どうしてもやってみたいという訳でもなかったのですが、
なにかの縁と、値段につられて(なんと無料!(^◇^;)オーホッホッホ)
参加することにしたんです。
以前から武板は覗いていたので、合気道の情報を仕入れるのは造作もないことでしたが、
あえて、なんの情報ももたずにやってみようと思いました。
ただ、せっかくやるのだから教わったことは頭に刻み込みたい。
そんな気持ちもあって、ネタ心半分、マジな気持ち半分でスレッドを立てました。
自分のサイトでやれ!というツッコミは、むしろ期待通りで…(w

そんな気持ちではじめた合気道なので、大東流とか合気会とかについては
いまだに無知なままです。
技の名前などを少し覚えたくらいで…。
でも、フルコン空手を十年来学んできた僕が思うに、
「空手よりよっぽどエグい」
それから車椅子の合気道家についてですが、
合気道の習得過程で「座技」というのがあるので、
むしろ不思議なことではないのでは?と思われます。
636伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 23:13 ID:WnWlXtPq
>633,634

貴方は昨日の方ですね?
違ったらごめんなさい…
(捨てハンでもいいから名前付けてほしいです…)
637伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 23:16 ID:WnWlXtPq
>>635
なんと!無料でそんなに盛りだくさんなのですか!
すごいですね〜。
638向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 23:17 ID:20JqNfgn
>>635
これを機会に合気道をはじめられたらいかがでしょう。
敵意を転換させる弥栄の道、これ合気道なり!

>>636
座技については、ちょっと違います。
でも、ストレッチマンさんがしばらく合気道を学ばれたら、解る事だと思いますので。
腰から下が動かない方はどうすれば良いのかを考えていただきたいです。
でも、六方会のオーレさんは素晴らしい!
639向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 23:18 ID:20JqNfgn
>>638
両方とも>>635へのレスです。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 23:20 ID:TaEAmlpB
>>636
ぬ。確かに昨日も居りましたわたくし。
丸一日同じIDみたいだからそれじゃだめですか?
641ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/01 23:21 ID:2SMHxBnG
>>635の補填ですが、
合気道の技や動きって、ムダがなく見ていても美しい。
空手はいろんな動きの中で一つ一つの技が激しい。
でも…受ける側からすると、合気の技は「惨い」という印象です。僕の場合。
護身や実戦的について、
それは学ぶ側の心構え次第といった感じが…。
それはなんの武道でも一緒か…。

あと、僕は表技にはいる時、なんともまごついてしまうんです。
裏技はすんなり入れるんですけど…
みなさんはどうなんでしょう?
642伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 23:25 ID:WnWlXtPq
>640
いや何とお呼びしたらいいのか困ってしまって。
643向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 23:25 ID:20JqNfgn
>>641
それは正面からぶつかり合うということを、あなたが拒んでいるからです。
まずはぶつかり合って、相手の力を確実に感じてみるのが良いでしょう。
まずは確実にぶつかり合いをとらえる事がいいでしょう。
644ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/01 23:26 ID:2SMHxBnG
>>638 向上?たんさん
おかげさまで、正式に通わせてもらうことにいたしました。
今後も日記をつけさせていただく所存ですので、
何卒よろしくお願いいたします。
あと、僕のところも合気会だそうなので、
北海道に行く機会があったときは、ご指導よろしくお願いいたします(w

「座技」については出過ぎた真似を…
お恥ずかしい…
645伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 23:29 ID:WnWlXtPq
>641
私は表の方が好きですね。
裏はいつまでも相手を見ているのでダメらしいです。
先生に「いつまでも私を見てないで、顔はあっち!」と
言われます。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 23:30 ID:TaEAmlpB
>>642
それはどうもすみません。

番号かIDでよろしくお願いします。
647はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/01 23:31 ID:8bC1Fr91
641 空手の動きも無駄はなくねーかな?
648向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 23:32 ID:20JqNfgn
>>644
合気道に触れる方が増えて、ぼくはとてもうれしいです。
あと、ぼくのことですが、あくまでもぼくは元・合気会でございます。
いまはどこの道場にも所属していません。
「座技」の件ですが、お気になさらずに。
物理原則に即して、素直に考えたら、意外と簡単にわかっちゃうことですから。
フルコンタクト空手を学ばれていたそうですね。
その経験が、きっと合気道にも役に立つことだと思います。
649ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/01 23:35 ID:2SMHxBnG
>>643 向上?たんさん
確かに拒んでました! いろんな意味で。
なるほど… 参考にさせていただきます。ありがとうございます。
歩法が悪いんだと思って、踏み込みの練習ばかりしてました…。
650はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/01 23:39 ID:8bC1Fr91
表と裏の違いってなーに?
651ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/01 23:39 ID:2SMHxBnG
>>647 はるかぜさん
すいません。気を遣って、
空手の動きにムダがあるとは書かなかったつもりなのですが…
そう受け止められてしまったなら、謝罪します。
652はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/01 23:42 ID:8bC1Fr91
あら、からんだつもりないですよw
653伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/01 23:44 ID:WnWlXtPq
>646了解しました。
つまり昨日の筋緊張の話と、
>>633
>普通は、自分への敵意を持つ相手に対しては、自分も敵意を持つも。
>そういうことでしょ。
>それが自然な感情。
>合気道はそうじゃないやり方を示してるけどね。

というのはつながっているのですね。
で、体の使い方を覚えることを通して
相手と和合する事を知るということ、
それが合気道の基本的な考え方ですか?
魄と魂が何とかってどこかで読んだ覚えが…


654向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 23:46 ID:20JqNfgn
>>649
でも、そうやって、技に思いをめぐらせることはとても素晴らしいことです。
自分で考えることはとてもいいことですね。
あとは、疑問に明確に答えてくれる指導者を見つけることです。
人間関係においても、確実にぶつかりは生じます。
だれとでもあわせることができるという人も中にはいますが、その大半は、単なる阿諛追従でしかなかったりするわけです。
それは違います。
まずは確実に自己と他の区別をつけることが必要なのです。
その価値観の違いの中から、あらたな価値観を見出していく。
人間関係はこれです。
異なる価値観のぶつかり合いから生じる新たな価値観、付和雷同・阿諛追従じゃこれは生まれてきません。
柔道でいうところの自他共栄ですね。
合気道で言えば、万有愛護です。
655向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 23:51 ID:20JqNfgn
>>653
魂魄とはたましひのことであり、 魂の文字は天へ上りしたましひを、 魄の文字は地上にとどまりしたましひを示す。
天地投げですよね(笑)。
656はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/01 23:51 ID:8bC1Fr91
ねー、ねー、表と裏のちがいはー?
657向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 23:53 ID:20JqNfgn
>>656
相手の正面に切りかかるのが表。
背後に切りかかるのが裏。
乱暴に言うとこんな感じです。
まー、表も裏もないんですけどね(笑)。
658はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/01 23:55 ID:8bC1Fr91
おー、なるほど、さんきゅ!
659向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/01 23:57 ID:20JqNfgn
>>658
まあ、あんまり興味がないでしょうけど、合気道の教本でも読んでみたらよろしいと思います。
660伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/02 00:00 ID:eXQea5B4
>658
はるかぜさんは空手家なのですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:07 ID:Iy76+AtE
>>653
>つまり昨日の筋緊張の話と、(中略)というのはつながっているのですね。
まあ、そう考えていただいても結構でございます。

ただ、筋緊張は純粋に生理的なはなしで、膝蓋腱反射と同じレベル。
敵意は精神的なおはなしです。

でも力に対して力で返すことを戒めるのと
敵意に対して敵意で返すことを戒めるのは似ているし
体で表現したとき同じ現象として現れるよ。

>体の使い方を覚えることを通して
>相手と和合する事を知るということ、
>それが合気道の基本的な考え方ですか?
そんな感じね。
他は知らないけど、うちでは、「和合」とか「合気は愛也」とかの精神を
体で表現したものが合気道である、みたいな言い方しますよ。
662はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/02 00:09 ID:S/Kj5uAg
空手家なんてwよばないで。
ただの愛好家だよん。  >660
663向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/02 00:09 ID:vN3geVmb
>>661
つまりは、相手より、圧倒的に優位に立つが故に、相手の敵意すらも飲み込んでしまうということですね。
その意味で言いますと、あなたのお話はよくわかります。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:10 ID:Nf3uJqrO
しかしなぜ合気会と気の研究会の幹部、指導員たちは、お互いを許容できないんでしょうね?
愛だの天地の理だの言ってる連中が子どもじみた悪口を言い合ってるのが悲しい・・
665向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/02 00:11 ID:vN3geVmb
>>664
それは別な組織だからです(笑)。
666はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/02 00:11 ID:S/Kj5uAg
合気道の精神を知った後、なにか変化はあるんですか?
つまり、技でもって体感した後ね。
667向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/02 00:13 ID:vN3geVmb
>>666
変化というのは?
形而下、形而上どちらでですか?
668伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/02 00:17 ID:eXQea5B4
>>661
ID変わったのですね。

>>662
そうですか?
ともかく、どうぞよろしくお願いします。
669はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/02 00:18 ID:S/Kj5uAg
形而下、形而上?なんじゃ、そりゃw
あ!ごめんね、無学なもんで。
知った後の行動でいーや。そーすりゃ考えもふくむっしょ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:22 ID:Iy76+AtE
>>663
優位かどうかは知りませんけど、
「敵をして戦う心無からしむ、否、敵そのものを無くする」
です。

>>668
あ、変わってる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:23 ID:9uzJjNxq
やっぱり一番実践的なのはボクシングかな?
672向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/02 00:23 ID:vN3geVmb
>>669
人それぞれですから一概に言えませんよ(笑)。
結局は「殺しに来た相手と友達になる」ことができるってことです。
673向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/02 00:25 ID:vN3geVmb
>>670
優位に立たないと、それは実践できません。
それが解らないんだったら、それはただの空念仏です。
674はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/02 00:28 ID:S/Kj5uAg
>「敵をして戦う心無からしむ、否、敵そのものを無くする」
よく出てくる言葉みたいね。 この言葉の中に敵を無くしたのは
自分っつーおもいが読みとれんだけどw 
合気道団体どおしが敵対?してんのは自分が勝ちをとっておさめたいから
なの? 人間くさくてすきだなw
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:29 ID:Iy76+AtE
>>673
あなたの「優位」とわたくしの「優位」が違うだけだよ。
あなたと言葉の定義でいちいち争う気は無いのでからまないでね。
676向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/02 00:33 ID:vN3geVmb
>>675
あなたの優位の定義を表明していただけませんか?
それを表明しないまま「優位」と言われても、なんとも言い難いです。
677はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/02 00:33 ID:S/Kj5uAg
>人それぞれですから一概に言えませんよ(笑)。
あ!そっかーw
>結局は「殺しに来た相手と友達になる」ことができるってことです。
なるほどー。
いろいろさんきゅ! またねー。



678向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/02 00:35 ID:vN3geVmb
>>677
やっぱりね、色んな意味で強くないとそれは無理だとぼくは思ってます。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:38 ID:Iy76+AtE
>>676
>なんとも言い難いです。
なにも言わなくて結構よ。

先も自分で書きましたが、
>あなたと言葉の定義でいちいち争う気は無いのでからまないでね。
ですから。
680向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/02 00:41 ID:vN3geVmb
>>679
それじゃあ、お話になりません。
ぶつかりませんか、あえてここでは!
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 11:31 ID:yy5OHMqf
>>680
無理強いは良くないよ。ここはそういうスレじゃない。
682段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/02 13:22 ID:YEkDo4mP
>>681

てめぇも馬鹿の仲間入りだ
匿名掲示板で無理強いが出来るか?
どう考えたってお願いだろうがよ

云いたい事だけ云っても良いんだよ
判ったかカスほけたこ野郎!!!
683681:02/12/02 13:49 ID:yy5OHMqf
>>682
あなたは面白い人ですね。
ぼくは681です。
どこかで会ったらまたよろしく。
684段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/02 19:11 ID:AAXhB+qd
>>683

名無しじゃ判らねぇだろうが
俺が名を付けてやろうな
「カスぼけたこ野郎」でどうでぇ
少しゃ頑張れよ!!
685681:02/12/02 19:18 ID:yy5OHMqf
>>684
まあまあ。段々畑くん。落ち着きたまえ。
ぼくはちゃんと「681」と名乗っているじゃないか。
>>681の発言は向上くんの才を惜しんでの忠告だ。
そう気を悪くせんでくれたまえ。

> 少しゃ頑張れよ!!

ありがとう。頑張るよ。きみも頑張れ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 20:23 ID:VFwToHHx
681の正体は、コイツ↓
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1037933018/l50
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 20:33 ID:yy5OHMqf
>>686
ハジメさんに間違われるとは光栄だね。(笑)
でもぼくは合気道はトーシローに等しい。ハジメさんの足元にも及ばないよ。
688伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/02 20:42 ID:eXQea5B4
えーと、681さんは筋緊張の方なのですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:10 ID:Iy76+AtE
>>688
筋緊張(?)のひとだけど、>>681はわたくしじゃないよー。
IDまだ変わってないといいけど。
690伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/02 21:59 ID:eXQea5B4
ほんとだ、まだ変わってませんね。
了解しました。
691はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/03 11:29 ID:GGdm7HSo
暖暖羽田家はあれだな。んー、、「蜂」w
触るな危険オーラが出まくりw きっと黒と黄色のシマシマTシャツきてんだw
もー、100m先からあぶねーのが判るわw
桑原、桑原。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 11:52 ID:PFghxJYD
蜂飼ってる合気道のセンセ知ってるヨ
693はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/03 12:56 ID:ILsbR/+1
ボボ・サックに勝てるやしか?w
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 13:04 ID:PFghxJYD
重さなら負け、年齢なら勝ち、じゃんけんなら五分五分くらいかなー。
将棋なら多分勝てると思うよ。
695段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/03 13:24 ID:pe1OjjPm
>>694

地球を出たら向井さんが最強か?
ギャハハハハ 天女にゃ勝てんな
696伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/03 22:22 ID:AbVPt24M
今日の稽古は人が少なかったです。
この前の稽古でやったのと同じような技が多かったので
わかりやすかったです。
前回り受身も稽古が終わってから見てもらって
上手になった〜といわれたので一安心です。
しかしどうして目が回るのでしょう?
みんな回るのでしょうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 22:44 ID:dS6COfdy
>>696
>しかしどうして目が回るのでしょう?
連続何回くらい受身したのん?
1回じゃ目え回らないよね。
698伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/03 22:51 ID:AbVPt24M
三回やったらまっすぐ立てません。
699 ◆YNJHAJIMEY :02/12/03 22:55 ID:Xm7kFamv
>>698
三半規管の問題ですから、そのうちに受身中の意識の持ち方なども自然にわかってくるでしょう。
慣れますのでご心配なく。
700伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/03 22:59 ID:AbVPt24M
慣れるのですね、安心しました。
笑われちゃうんですよね、目を回してると(笑
701 ◆YNJHAJIMEY :02/12/03 23:02 ID:Xm7kFamv
>>700
>笑われちゃうんですよね、目を回してると(笑

それくらいのほうが、可愛くて皆に好かれます。
702伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/03 23:08 ID:AbVPt24M
ではその路線でいくことにしましょう。
703詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/03 23:18 ID:VQo3nITS
 受け身か・・・・。手を叩く(ハウチっていうのかな?)癖が
なおらないなあ・・・・。技によるけれども・・・。
704ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/03 23:23 ID:3wI+rRAz
私もバンバン床を叩いて受け身をしていたんですが、
上のほうでどなたかが「力を抜いて回れ」と指摘していたのを思い出し、
力まず回るようにしたら、子猫のように軽やかに、
受け身をとることができるようになりました。私感ですが。
しかし、人が言うには
「熊のようだ。」だそうです…
705詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/03 23:29 ID:VQo3nITS
>>704
 おお・・・。それは素晴らしい。
 音もなく受け身をとれるようになりたいです。さらさらと・・・。

 しかしあれです。回っている最中は何を見ていますか?目をつぶってるの
だか、回転が速くて景色が見えてないときとか、すごいスローにしっかり見
えてるときとか、色々なんですけれども。

 一時期真っ直ぐ回れなかったころ、自分の足を見ながら回ると真っ直ぐでき
たことを思い出しました・・・。
706伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/03 23:32 ID:AbVPt24M
>>704
熊ですか。
軽やかな熊、いいですねぇ。
707ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/03 23:33 ID:3wI+rRAz
>>705 詩人さん
先生が「へそを見て回ってください」とおっしゃったので
見えるものは常に「へそ」です!
708 ◆YNJHAJIMEY :02/12/03 23:42 ID:Xm7kFamv
まずは自分の進む方向を見る。
これは受身を取る方向に人がいないか、安全かどうかを確認すために必要です。
そして回る瞬間に臍を見る。
回り終わったらすぐに前方を確認し、そして周囲、背後を見る。
相手が後ろにいるなら、さっと向き直って攻撃を加えることの出来る態勢を取りましょう。
臍を見るのは初心者用で、回りながらも周囲に目や気を配ることが出来るようになっていきましょう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:45 ID:dS6COfdy
>>705
自分がもといた空間をみていまふ。
先生はヘソを見れとおっしゃる。
710詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/03 23:54 ID:VQo3nITS
 おおそうか。最初に僕も帯やらへそやらを見ようと先輩に教わりました。
今はいろんなところを見ていますが、厳しい受け身のときはなんだかわから
ない勢いで受けています。

 飛び受け身の稽古をしようと思います。特に四方投げ・・・。

他県にいった先輩が四方や小手返しの受け身ができないとすごい馬鹿にされ
て悔しい、甘えてた、といって稽古してえらい巧くなっていたので・・・。
だが、四方怖い・・・。よくあんなんでみんな受け身がとれるなあ・・・。
すごい足打つし・・・。
711ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/03 23:55 ID:3wI+rRAz
>>708 先生
わかりました。
常に四方を伺わなければいけないのは基本ですものね。
って、いくら僕がアホでも
立ち上がってまでもヘソは見てましぇん(涙
712 ◆YNJHAJIMEY :02/12/04 00:03 ID:4ZiTrk8v
>>710
回り出す前までは姿勢を正しく胸を張り、回りだせば身を丸める、回り終わればまた姿勢を正す。
これも呼吸なのです。
逆に足は回る前は膝を曲げ、回っている時は伸ばし、地面に着く瞬間にはまた曲げる。
これで跳んでる時の美しさが増すと同時に、安全にもなります。
足の曲げ伸ばしも呼吸であり、上半身と下半身の違いも呼吸です。
呼吸が必要なのは、技だけではありません。
すべてにわたって呼吸や陰陽を意識してみましょう。
713詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/04 00:08 ID:wMA6dGGO
>>712
 ありがとうございますー。意識してやってみます。

 他県順応のため流れの技や、飛び受け身を修行しております。先輩の話によると
腕を持たれてから動いたら、ハァ?って顔をされたりするそうなので・・・。
あんな美しい動きができないのでした・・・・。
714はるかぜ ◆9d.Q7z.Fis :02/12/04 00:10 ID:hgjE7rtQ
ストレッチマン氏は空手やんだよね?
おれんとこはふつーにまえ回りやるぜ、床でw
なれると痛くもなんともねーな。
もっとも投げられてじゃなく距離を切るか
詰めるかの時に使うけどな。
約束組手の話な。 きっと受身つー名前がいくねーのよ。
ただやられていく感じがしるわ。離脱してリベンジの為よw
708氏の意見にどーいだわ。
715向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/04 00:12 ID:slAA7N/W
>>714
はるかぜさんは、何系の空手道を学ばれているのですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 00:17 ID:WlIH2kd5
>おれんとこはふつーにまえ回りやるぜ、床でw
>なれると痛くもなんともねーな。
今度やってみよっと。
アスファルトやコンクリとどっちが痛いかな。
717 ◆YNJHAJIMEY :02/12/04 00:30 ID:4ZiTrk8v
あ、羽打ちの癖のなかなか取れない人たちへ。
剣を構えて受身の練習をしましょう。
合気道は武器を持っていると想定して行うのですから。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 00:37 ID:uyL+od8q
>>714, >>716
板で受け取るのは3回や4回ならいいけど何回もやると痛いよ。
余程うまければそうでもないかもしれんが。
あと、アスファルトよりコンクリの方が痛いと思う。
アスファルトの方が隙間がクッションになって痛くなさそう。
前調子にのってアスファルトで受けやってて
気づいたら足の甲、皮向けて血だらけだった。
自分から固いところで受け取るのはあほだと思いました。
やめたほうがいいです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 00:54 ID:WlIH2kd5
>>718
どのくらい痛いかやってみまふ。
血まみれはやだけど。
720ストレッチマソ:02/12/04 01:39 ID:dySu41Hu
>>719
血まみれが嫌なときはケチャップで代用できますよ。
721向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/04 01:41 ID:slAA7N/W
>>720
プロレス的には、血のりだな・・・。
722Kurumi:02/12/04 01:42 ID:nX4Jea+0
>>717
>羽打ちの癖
剣を「構えて」やってみますo(^-^)o

>>718
せいぜい板の間ですね。
723向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/04 01:44 ID:slAA7N/W
>>722
昔ね、アスファルトで舗装されている地面に頭を叩きつけられたときは痛かったですねえ・・・。
724酒乱:02/12/04 01:53 ID:owSiGFMk
>>722

あら 夜遅くまで
眠くないんですか?

こちらは12時前ですが
725向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/04 01:55 ID:slAA7N/W
>>724
忘れていました。
時差があるんですもんね。
726酒乱:02/12/04 01:58 ID:owSiGFMk
>>725

5日は国王様の誕生日です。
今週は全休というところもあります。
今テレビではメッカの中継を遣っています。
日本ではないでしょうね。
727向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/04 02:02 ID:slAA7N/W
>>726
ん?
メッカっていうのは、アラブのメッカのことですか?
いわゆる、聖地って意味でのメッカですか?
728酒乱:02/12/04 02:06 ID:owSiGFMk
>>727

そうですよ。
入りきれない方達の祈りが
バンコクの私の部屋にも響きます。

面白いというより圧倒されます。
729向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/04 02:08 ID:slAA7N/W
>>728
まさに、上座仏教マンセーって感じですね。
個人的に上座仏教の研究をしております。
730酒乱:02/12/04 02:10 ID:owSiGFMk
>>729

メッカ中継はイスラムですよ。

いっそのこと坊さんになったら如何ですか?
731向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/04 02:12 ID:slAA7N/W
>いっそのこと坊さんになったら如何ですか?

それも考えた事がありますが、やっぱりぼくは合気道の人なのです。
神道です。
732酒乱:02/12/04 02:21 ID:owSiGFMk
>>731

宗教的に合気道を捉えたことはありませんね。
合気道は道標のようなものだと思っています。
人それぞれの合気道で良いと思います。
開祖のお言葉の受け取り方の違いで如何様にも解釈できます。
なればこそ道主という存在が必要なのですね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 09:53 ID:w+V3glyO
ところで受け身の羽打ちをしない所ってどのくらいの割合なんでしょう?
個人的には、羽打ちを指導している所の方が多いと思うのですけど。
合気道規範基本編には、たしか羽打ちを指導していますし…
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 09:59 ID:PaGdPenT
羽打ちってなんじゃらほい?
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 10:13 ID:WlIH2kd5
柔道みたいに畳みを叩くやつかえ?
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 12:51 ID:8sm77hl/
畳と限定していないがそうだよ。正しく行えば有効な受け身の手段だよ。固い所でやると
掌が痛いというのは、羽打ちが正しく行われていない証拠。柔道ではその音でレベルが分かる
って聞いたよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 15:08 ID:WlIH2kd5
>>736
おお、そうかあ。
>柔道ではその音でレベルが分かる
自分的には高くてよく通る音がするとカコイイ
ボテって感じだとカコワルイ
738ドンコルレオーネ:02/12/04 15:20 ID:+DdDWyys
 合気道ってのは、精神性(自分を殺しに来た相手と友達になる等)は
ともかく、技術的には渋川剛鬼が到達点でしょ。
習ってて思うのは、何時かそのレベルになれるのだろうかと。
まあ、渋川剛鬼は養神館の塩田先生がモデルだけどさ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 15:28 ID:WlIH2kd5
関係無いけど、渋川流
http://kobe.cool.ne.jp/ikkansai/shibukawaryu.htm
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 17:51 ID:WlIH2kd5
>>733
割合は知らないけど、うちは羽打ちしないところのひとつダーヨ。
うちで後ろ受身といえば後ろ回り受身(?)のことデス。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:31 ID:x9SXDZ1t
アスファルト、板場の受身はやめておいたほうがよい(約束組み手、型等で
安全性を確かめてやるにはよいかもしれないが…)ガチ演武やリハを硬い地面で
やると、あざだらけ、打ち身だらけ、その上、アクシデントで頭打つと死亡する可能性も
あります。漏れはガチで受身がうまく取れず高等部を打ち、吐き気が三日間した・・・。
これはごく個人的には合気道やっていこうという決意もついた経験にもなったが、
武道の恐ろしさ、人を痛めつけることのおぞましさというか気色悪さみたいなものを
肌身で感じることができた・・・。畳で十分!!変にいきがって板場で受身をガンガン
やる必要なし!!(マジで武道追求している一部の方々は例外ですよ…。)
742741:02/12/04 18:33 ID:x9SXDZ1t
高等部→後頭部…。
漏れがいいたかっあのはそんなんせんでも、もっと丁寧にやりこむべき事も
あるっしょということです・・・。
743 ◆YNJHAJIMEY :02/12/04 18:42 ID:cP+j3yhE
マジで武道追求してる人なら、板場どころか畳の上でもガンガンやる必要なし。
本来なら受身なんてものを取る、取らせる必要のないようになるべきでしょう。
特に合気道なら。

だから適当にやってればいいでしょう。
744アイラ:02/12/04 21:38 ID:56iwoSM4
>743

で、HAJIMEさんは受け身をとる必要のないレベルになっているのでしょうか?
もしそうなら、どのようにしてそのようなレベルになったのか教えて頂けませんか?
小生はまだまだ若輩者でして、全然そのようなレベルにはないのですが
「マジで武道追求してる人」であることは自負していて、
受け身をとる必要のないレベルになりたいです。
しかし発想力のない小生は「板場どころか畳の上でもガンガンやる」以外に
受け身の練習方法が思いつきません。受け身の練習は必要なく、適当でよい
のでしょうか?安全や、上手な受けのために必要だと教わったのですが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:48 ID:WlIH2kd5
>漏れはガチで受身がうまく取れず高等部を打ち、吐き気が三日間した・・・。
つい、ちゃんと病院行ったか気になるなあ。
746 ◆YNJHAJIMEY :02/12/04 21:57 ID:yo50Cn0d
>>744
>で、HAJIMEさんは受け身をとる必要のないレベルになっているのでしょうか?

必要はありますよ。受身を教えるために、見本としてやる必要があります。
しかしそれは指導者として必要なことであって、武道修行者としてなら必要を感じてしないでしょうね。
どうすればそのレベルになるかということですが、稽古で相手になってやらなければ受身を取る必要もありません。
誰にでも出来ることですよ。

>「マジで武道追求してる人」であることは自負していて、
>受け身をとる必要のないレベルになりたいです。

では受身を取らないでよい武道をされればよいでしょう。
いくらでもあるのではないでしょうか。
うちの合気道でも普段の稽古では、子供以外は受身など取らせないですよ。

>受け身の練習は必要なく、適当でよいのでしょうか?

僕は適当でいいと言ってますね。知ってたほうがよい、というレベルでしょうか。
演武等で必要が出来れば、その時に教えます。

>安全や、上手な受けのために必要だと教わったのですが。

安全ですか。
うちの稽古は受身を取ろうとするほうが危険なことが多いです。
勝手に受身を取ると僕が怒りますからね。殴られる危険もあります。(^o^)

ま、いろんな教え方がありますからね。
きっとあなたに教えた人は受身を取らないと危険なことでも教えておられたのでしょう。
747アイラ:02/12/04 22:31 ID:56iwoSM4
>>HAJIMEさん
どうもレスありがとうございます。
大変わかりやすいです。今度から小生も
受け身をとらないように練習してみます。

>うちの稽古は受身を取ろうとするほうが危険なことが多いです。
そうなのですか。小生は受け身はとるものという固定観念があるため
どうも、受け身をとる方が危険という発想ができませんでした。
今度から道場の後輩にもならべく受け身をとらないよう指導してみます
748 ◆YNJHAJIMEY :02/12/04 22:40 ID:4qFII/UI
>>747
>今度から小生も受け身をとらないように練習してみます。

あなた一人で練習するのは構わないと思いますが、

>今度から道場の後輩にもならべく受け身をとらないよう指導してみます

これは越権行為ではないでしょうか。
道場には道場のやり方や教え方があるでしょう。

うちで受身を取るのが危険なのは、先にアドバイスをしたように、剣を持っていると想定し、隙があれば突くという稽古を行っているからです。
最後の最後まで追い詰めて、途中で逃がすような稽古はしません。
だから受身を取らさないと言ってるし、受身を取らさないのだから、受身を取るのは間違いなのです。
逃がしてあげる稽古をしているところは受身でも何でも取ればよいと思います。
749ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/05 01:38 ID:COGSCPe/
今日から正式に稽古に通わせてもらうことになりました。
行ってみると、既に道着も用意してあり、
早速袖を通し、道着での稽古となりました。
やぱいいね。道着着るだけで、気合いが入るというか…
で、稽古内容は、
体験教室でもやった、正面打ち腕押さえの表と裏
片手取り四方投げの表と裏
この2つを徹底的にやった。
受ける際の手刀の位置、掴みに入る際の親指の位置、
肘を曲げる高さ、押さえる際の手の位置、高さ、握り…
ありとあらゆる指摘、修正をされた。
体験教室では「形だけを教えてくれてるんだろうな」とわかっていたが、
にしても…
思わず「ムズい…」とつぶやいてしまう。
注意を受けた箇所を念頭におき、息をきらしながら投げ、投げられた。
最後に入り身投げの裏を十数回。
少々疲れました…。
んだけど、やっぱり入門してよかった。って思いました。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 01:44 ID:uoaHwiwc
まずは初日、おつかれさまです!
751向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/05 01:45 ID:FPooVNW/
>>749
おめでとう!
752 ◆YNJHAJIMEY :02/12/05 01:48 ID:4sGpFQdD
>>749
合気道と同じく、この「僕の合気道日記」も続いていくとよいですね。
がんばってください。
753ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/05 01:50 ID:COGSCPe/
あ、後
四方投げの際、一教で崩すこととか
手首の落とし方、握りの位置
投げる際、身体が離れすぎないこと、足の位置の指導を受けました。
入り身投げで手刀の落とし方、投げる際の腕の使い方
手の平を上に向けると、担ぐ格好になってしまって
非力な者では投げられない故、
これも一教と同様、親指を自分の方にかえしながら投げる等
たった一日だけでも大変実りの多い稽古だったと思います。
っていうか、一教って重要なんですね。
今までも、先生がなにかにつけ一教の使い方を論じていたのですが、
今日は身体で理解できた気がします。
754伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/05 01:52 ID:F9Cs/wgF
>ストレッチマンさん
おめでとうございます。

755詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/05 01:54 ID:VhwCx/i5
 おお・・・・。頑張って下さい。
756ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/05 01:57 ID:COGSCPe/
>>750>>754 の皆様
あ、温かいレスの数々ありがとうございます。
こ、こんな時間にもかかわらず10分たらずで…
正直ビクーリしますた。
757向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/05 02:01 ID:FPooVNW/
ストレッチマン。
直訳すると伸ばす男・・・。
何故、みずからを伸ばさんとする?
それは合気の橋をかけるため。
天の浮橋をかけるため。
君の一歩は大いなる一歩である。
758ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/05 02:06 ID:COGSCPe/
>>757 向上?たんさん
や、やめてぇぇぇぇ そんなに持ち上げないでぇ(涙
いや、マジレスすると
NHK教育の朝10時くらいから「ストレッチマン2」という番組を放送してるんです。
機会があったら見てください。
ある意味すごい番組…
759向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/05 02:08 ID:FPooVNW/
>>758
冗談やねん(笑)。
ヌイグルマ−みたいなもんでしょ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 02:08 ID:wjlLpSzk
>>1
正直1の道場の師範の合気道VS1の空手で戦ったらどっちが
勝てそう?
761向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/05 02:11 ID:FPooVNW/
>>760
バカじゃないの?
ここはそういうスレじゃない。
762伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/05 02:13 ID:F9Cs/wgF
>>758
ストレッチパワ〜〜っていうやつですか?
763向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/05 02:14 ID:FPooVNW/
>>762
見てるのですか(笑)
764伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/05 02:15 ID:F9Cs/wgF
にゃはは(笑
765向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/05 02:17 ID:FPooVNW/
>>764
ボキはバカだから、NHKはほとんど見ません(笑)。
膳場アナウンサーの出てる番組だけ見ます。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 02:17 ID:iffXXSpn
>>748
受け身をするばあい、とにかく飛ぼうとする人間が自分の道場にいます。
どうやら飛び受け身をすることがそれ以外の受け身より技術的に上で、
まあ、上手な証拠だと思ってるようです。かれと型稽古をするとき、飛び受け身をする
ことを考えてやってるようで、こちらの稽古が十分出来ないこともあります。
(つまり逃げる事を考えてるため、こちらの技が十分きまる前にもう
逃げ出す、ってことですか?)
でも道場全体でもやはり飛び受け身のステータスがそれ以外より高いよう
で、あまり彼は注意されません。他の道場ではどうなんでしょうかね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 02:20 ID:uoaHwiwc
>>766
うちは演武のときにカコイイ!!という理由で練習されています。
普段は後ろ回り受身を安全にやれば十分てことになっておりますだ。
768伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/05 02:27 ID:F9Cs/wgF
初心者は後ろ回り受身、上級になれば飛び受身と聞きました。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 02:31 ID:iffXXSpn
>>767
なんかうらやましいです。そう、彼はカッコ良く受け身を取りたいよう
なんですね。確かに飛ぶと見栄えはいいから。
道場では、はっきりと受けは何種類もの受け身をとるようにあらかじめ
指導され稽古をすることもあります。そんな時は受けも取りもその事に
注意して、多少無理でも飛んだりすることがあります。
でもそうではない場合、飛ばなくてもいいときにはあまり無理して
トンでほしくないっす。
>>768
そうなんですか!?確かに段持ちの人たちは年期が入っていて飛び受け身
はうまいです。でも飛び受け身は相手の協力がなければかなり不自然な
受け身になってしまうことってないですか?
770詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/05 02:34 ID:VhwCx/i5
 飛ぶにしろ飛ばないにしろ、その時そうする理由があるかないかってことなの
でしょうなあ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 02:34 ID:7G5lvr0E
本当に飛び受身を使わなければいけない程の技を持つ人に投げられてみたい。
関節を決めるだけしか能のない馬鹿の受身は嫌だけど。(笑)
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 02:41 ID:iffXXSpn
>>770
そうっすね。そうするとやはり問題なのは指導者の指導の質なんでしょう
かね。飛んではおかしい時にそれをやめさせてもらわないと、飛び受け身
が上、というなんとなしの暗黙の了解にながされて、誰しもが飛びたがる
状況に陥ることってないですかねえ。うちの道場はそんな感じはあります。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 02:43 ID:uoaHwiwc
実際、畳みじゃなくて板間だったら跳ぼうって気にならないなあ。
後ろにゴロンくらいでいいよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 02:55 ID:iffXXSpn
以前ここの板で見たかきこで、興味深く未だにおぼえてることがあるんですが、
四方投げの受け身をとる場合、昔は飛び受け身なんてなかった、
それをするようになったのは学生が演武会で派手に見せるために
始めた、というやつです。これの真偽は未だに定かではないのですが、
どなたか知ってる人います?取りがいわゆる基本の型どおりに技を
かけたら飛び受け身はかなり不自然に思えるのですが、自分は。
775 ◆YNJHAJIMEY :02/12/05 03:06 ID:4sGpFQdD
合気道本来の術理に則ってやれば、跳び受身などは存在しえないでしょう。
早く抑えてトドメを刺さねばならないのですから。
跳び受身は演武用であり、パフォーマンスや余興ではないかと思います。
しかし、跳び受身も呼吸を覚える稽古にもなることは確かです。
特に子供などには体育の一環としてやらせるのもよいと思います。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 03:12 ID:iffXXSpn
>>775
なるほど。明快なおこたえありがとうございました。
777段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/05 15:08 ID:nXQSP/2q
>>776

納得だけしてんじゃねぇぞ
てめぇでも模索しろ 馬鹿野郎め
778漏れは初級武道者だから鵜呑みにしないで…:02/12/05 15:35 ID:eyH6P9Ob
実際、格闘していることを想定したら、受身なんてそうせざるをえない状態
でないととらないし、投げられてしまって衝撃を吸収、分散するために使用します…。
受身を取らざるをえない状態になる前に、逃げるか、反撃する等が自然な行為だと思います。
しかし、普段稽古している型には、エグイ(武術的に当然な)背景を
意図的に隠した上で、体を練りこみ、感覚を磨き、基礎反復稽古を行えるように作られていると思う。
もちろん熟練、上達してきたら、同じ系列の技でもさらに上級の型、その意義・意味を
教授されていくと思う。意外と、沖縄の古い空手の教本等を見てしまうと、普段やってる稽古の
原型見たいのも野がつかめると思う…。
779ドンコルレオーネ:02/12/05 18:17 ID:ToS20lIn
故塩田先生には投げた道場破りの頭を床だか地面だかに叩き付けたという話がある。
やはり、咄嗟にダメージを減らせる技術は必要じゃない?
780 :02/12/05 18:33 ID:Gfe0VhmD
霊感商法詐偽犯罪者の顔写真(吉野愛氣塾 元 龍貴)
http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/Dscf00231.jpg

[吉野警察逮捕礼状]
吉野愛氣塾、元龍貴は、医師免許がないにもかかわらず
医療行為をし、ネットを通じて集めた利用者から
愛氣白光パワーなるもので、病気が治ると嘘を偽り
高額な金額をまきあげていた罪により、逮捕する。
犯罪行為にあたるHP http://www5.ocn.ne.jp/~aikijuku/ryojutu.htm
再三の注意を無視したスレ 
http://sports.2ch.net/budou/kako/997/997500200.html
●悪徳道場吉野愛氣塾、元龍貴ついに告訴される●
1 名前:合気道協会 02/10/27 15:06 ID:04ZMwouO
告訴状
吉野愛氣塾元龍貴は、合気道開祖である植芝盛平先生の
「武道」を無断コピーし、高額な金額でネット上にて
再販するという犯罪行為を行い、再三にわたネットにおいて
注意をしたにもかかわらず、その悪事をやめなかったので
合気道協会は、告訴することにふみきりました。

著作権侵害行為を行っているHP
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/budo.htm
再三にわたって注意を繰り返したスレ
http://sports.2ch.net/budou/kako/997/997500200.html

霊感商法詐偽師の連絡先
元 龍貴(HAJIME)吉野愛氣塾 塾長
顔写真 http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/Dscf00231.jpg
奈良県吉野郡川上村寺尾 
TEL/FAX 07465-2-0559 携帯 090-2194-0625
総合実践真武道 吉野愛氣塾 [email protected]
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/
781ポキール人:02/12/05 20:25 ID:FGylLynE
>>765
> 膳場アナウンサーの出てる番組だけ見ます。

ふん。 膳場みたいのが趣味かい。女の好みでその人間の知性が分かるというが、
膳場とは、なんとも通俗的な好みだね。(嘲笑)
ちなみに漏れの理想の女性は、さとう珠緒とはしのえみだ。
この二人は最高だね。磯野貴理子も捨てがたい。
782ストレッチマン:02/12/05 20:44 ID:TTwTcjQf
ha
783ストレッチマン:02/12/05 20:47 ID:TTwTcjQf
間違いました。書き込みミスです。

>>780の言うことは本当ですか?
事実ならHAJIMEさんはこのスレッドに書き込みをするのを
控えていただきたいと思います。
ご自分のHPに掲示板を作ってそこで語ればよいと思います
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 20:50 ID:xMtPYFV/
また出ましたねぇ…、HAJIMEの受け身不要論。

受け身の要、不要はともかく受け身は日常生活で
かなり使える部類だと思うんだが…。
少なくとも合気道の技よりもね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 20:54 ID:FGylLynE
>>784
日常生活で受身を使うって、おみゃーさんはどんな生活しとんじゃ?(w
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 20:59 ID:xMtPYFV/
>>784
ただ短に自転車乗っててこけた時に使っただけだよ。

まあ、高校生の頃の話だけどね。
その頃は柔道の受け身だったけどおかげで大した怪我もせんで済んだよ。
787ポキール人:02/12/05 21:03 ID:FGylLynE
>>783
をいをい ( ´Д` ;

荒らしの言うことをまともに取ってどーするよ?
自分で確かめもせずに「書き込みを控えてくれ」とまで言うとは…。

それはちと軽率だぞい。ストレッチマンは何のために武道をいたしておるのじゃ?
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:08 ID:dh2bBuOZ
>>787
荒らしかどうかは知らんが、780の文は事実だぞ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:21 ID:F9Cs/wgF
あれ、>783さんトリップ忘れてますよW
790ポキール人:02/12/05 21:22 ID:FGylLynE
>>788
「吉野警察逮捕礼状」と「合気道協会告訴」が事実?

そのコピペ日付が「02/10/27」だな。
事実なら、逮捕されたはずのHAJIMEがなんでネットにカキコができるんじゃ?
一月以上逮捕されない「逮捕状」なんてあるのか?

「合気道協会」ってどこの団体だよ?「合気会」「日本合気道協会」はしっとるが、
「合気道協会」なんて聞いたことも無いぞ?

冷静に考えればおかしいと分かるだろ?
事実として信用していいかどうかぐらい。>ストレッチマン
791伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/05 21:27 ID:F9Cs/wgF
あれ、名前が消えてた。
792ポキール人:02/12/05 21:28 ID:FGylLynE
漏れは一見HAJIMEの弁護をしているように見えるが、HAJIMEの関係者でもなんでもない。
無論HAJIMEの自作自演でもない。
客観公正な立場の第三者だ。だからの漏れの言うことには信頼性があることを付け加えておく。
心して聞け>ストレッチマン
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:45 ID:hqxEBSNM
自分自身の発言に信頼性があるって言うなよ
そんなの誰だって、自分は信頼性があるって
言うに決まってるだろ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:48 ID:Zi9u1+fQ
トリップついてないじゃん。自作自演だよ。
795U.K ◆gzzG2LsYlw :02/12/05 22:15 ID:CCZL1Poc
>>783にトリップがついてないのが気になるが、ポキール人に同意。

少なくともアンチHAJIMEの言い分よりHAJIMEの発言のほうが生産性がある。
796ポキール人:02/12/05 22:25 ID:FGylLynE
ふん。
悔しかったら論理と事実で反駁してみるんだな。w
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 22:28 ID:ztGj6KyM
>>796
あんたのは論理でも事実でもないような・・w
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 22:40 ID:hqxEBSNM
ストレッチマンが、どのような信念を抱いていても、
ボキール人が口出しすることではない。
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 22:55 ID:FGylLynE
>>797-798
決めるのはお前ら名無しのザコではない。ageで書くなカス。
800ポキール人:02/12/05 22:58 ID:FGylLynE
>>799は漏れだ。名前が抜けたからと言って頭に血が昇っているわけではないぞ。
内容を見ても分かるように漏れはいつでも冷静だからな。
これも武道修行のタマモノじゃ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:36 ID:SEV9iL0F
>>800
とりあえずザコとかカスとか罵るようなレスはスレが荒れるから止めれ。
802伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/06 00:25 ID:oNFcDm7D
マターリいきましょう。
そのうち本物のストレッチマンさんもお見えになりますよ。
803ポキール人:02/12/06 00:58 ID:rFQMQRaM
>>801
それもそうだな。
貴様、名無しにしてはいいことを言うじゃないか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 01:18 ID:BlYgkRMp
合気道関係のスレ全体が荒れ傾向に…。メディアの発達で偏った情報が
出回り、自分の分際を知り、肌身を感じた実感を得もしないで、気持ちだけ
エスカレートしていく気色悪い世の中になってしまった・・・・。
正直、ネットで知識は簡単に手に入れられるが、良知恵は手に入れられん罠…。
漏れの知る武人の方々(合気道、空手、柔道など9がネット、メディア社会を憂い、嫌うのが、
よくわかるようになってきた今日この頃…。武道組織拡大にはメディア使えば効果抜群だが、諸刃の剣ですな…。
805向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/06 01:21 ID:d/iAZlzx
>>802
伊奈爾さん、ネットっつうのは諸刃の剣ですよ。
久しぶりに向上?たんはむかついてるもん。
806804:02/12/06 01:28 ID:j6ih30YB
ネットで批判(武道経験もしないし、激強武道家の存在をないがしろにする香具師)
は、いっぺん近くの柔道なり空手の道場で稽古つけてもいな!!(試合肯定だからスパー、乱捕り
ガンガンやってくれるぞ)してる香具師って、知識だけ肥大して、自分の分際がわからんように
なってるかも知れないと思う今日この頃…。漏れ自身、ネットで合気道技術でなるほど
っておもえる情報Getすることもあるけど、本当はこれはよくない側面もあると感じ始めた今日この頃…。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 01:31 ID:+Sf9ag2X
してるの前に ネット批判する香具師 をいれてね 主語入れ忘れた。
808向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/06 01:31 ID:d/iAZlzx
>>806
あなたの言う事はよーくわかります。
だけども、ぼくはやってるんだもん。
809807:02/12/06 01:36 ID:rXrpsyAA
してる香具師→ネット批判する香具師
810 ◆YNJHAJIMEY :02/12/06 01:36 ID:dWvCeu1T
>>806
>本当はこれはよくない側面もあると感じ始めた今日この頃…。

確かによくない側面はありますね。
武道なんですから仕入れた情報は、自分でちゃんと検証しなければなりません。
僕は実際に会って手合わせをする目的でネットを利用しています。
会うこともないと思う人にも真面目にレスをつけるのは、やがて会えることもあるだろうし、その会話や発言を見て会いに来てくれる人がいるからです。
武道は実践してなんぼのもんです。
そこらへんのところはちゃんと押さえて、ネットを利用したいものですね。
811向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/06 01:39 ID:d/iAZlzx
>>810
それが解ってないから、へんてこりんな批判をする馬鹿たれもいっぱい出てくるんですよ!
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 01:54 ID:SHdJqbd9
いい情報(技術関係)であっても、それが正しいとわかる実力はあっても、
まだ、自己のレベルがその段階に達していない時等は、ネット情報もどうかなと
思ったりする…。ネットで仕入れた技術を検証するにしても(道場や仲間内で)、なんとなく
これはやっぱ、あんまし良くないと思ってしまう事もある…。
813 ◆YNJHAJIMEY :02/12/06 02:02 ID:dWvCeu1T
>>812
情報の取捨選択も自己責任です。
今は情報社会ですから、世間にはいろんな情報が氾濫してます。
ネット、特に2ちゃんは様々な角度からの「反論」や「批判」なども聞くことが出来ますので、選択の余地が大きいと思います。
あくまでも取捨選択の出来る人にとってはですが、書籍や閉鎖されたHPや掲示板よりはずっといいでしょう。
814ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/07 00:41 ID:OaGpATjM
>ポキール人さん
小生、水曜の夜から子供の看病で、パソコンに近づいておりませんでした。
故…以下省略(w

>>向上?たんさん
著しく内容のよろしくないスレッドが立っておりますが、
向上?たんさんが同じレベルに下りて相手をされるのもよくないと思います。
僕の勝手な推測ですが、
向上?たんさんは、雑魚の唄に惑わされるような
浅瀬の水ではないと思っています。
偉そうなことを言ってごめんなさい。

ちなみに、本日の稽古は仕事のためお休みしますた…(涙
815ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/07 00:56 ID:OaGpATjM
>>783さん
名前も同じことですし、
貴方も合気道はじめてみませんか?
816伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/07 01:05 ID:ML7tMDpI
ストレッチマンさん こんばんは。
これでみなさん納得されるでしょう。

>783は>1さんを騙ればダメージを与えられると思ったんですかね。
817ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/07 01:40 ID:OaGpATjM
>>816 伊那爾さん
こんばんわ!
いつも心温まる書き込み読ませていただき、ありがとうございます。
>>783さんは単純にネタとして面白いと思いました。(w
僕本人かどうかは、見る人が見ればわかりますし、
本人だと思われたなら、ポキール人さんのように、
ネタを伸ばしてくださる方もいますし。(w

ただ、個人を中傷する行為をする輩には、正直眉をひそめざるを得ないですね(w
当人同士、実際に向き合ってやるのなら全然構わないと思うのですが、
「インターネット」という媒体を通して、これを行う方達を
雑魚と呼んでしまうのは、いたしかたないと思います…。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 15:54 ID:K2h0NkYd
「僕の合気道日記」っぽいレスがほすぃいよ。
今日はこんな稽古したよ、みたいな。
みんな年末で忙しいから稽古はお休みかなあ?

と、名無しの独り言。
819伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/07 17:24 ID:ML7tMDpI
それでは…
今日ははじめて(!)三教をやりました。
いつもは白帯の人が多い時間に行くのですが、
今日は袴の人が多かった…
一瞬来てはいけない日なのかと思いました。
三教のときは相手を二回切るらしいということだけ
わかりました。



820伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/07 17:55 ID:ML7tMDpI
あとは立ち技の呼吸法が長くて(?)大変でした。
大きな外人さんが動いてくれるとうれしかったり。
あの技は受けのときに力を使い果たして
とりの時にはちょうど力が抜けるように出来ているのでしょうか?
821詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 21:49 ID:2nfVoMcx
 過去の思い出日記・・・。
 三教・・・・。
 初めて他大学の技を見たとき相手を四つん這いにしないで三教に入っていたので
驚いたな・・・。
 そしてそれが世界のスタンダートだったと知った一年の冬。

 だって、二教裏以外の固めは全部四つん這いにするんだもんうちの大学は・・・。
どおりでインカレで他大学と三教やったとき四つん這いにしたら「あ、すいません」
といって起きあがってくると思ったよ・・・。
822向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/07 21:59 ID:eEWXkXIR
>>821
大東流をちょっとだけやってみると、わかるかも・・・。
ぼくも四つんばいにさせないなー。
させてもいいんですけどね。
823詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 22:04 ID:2nfVoMcx
>>822
 向上?さんの言われる大東流というのは北海道の時宗先生系のもののこと
でしょうか?機会がありましたらやってみたいですね。

 僕のところは固めの三強、四強は四つん這いにさせて、体の前にあるはずの
相手の腕に肘の裏に膝を差し込んで曲げてから、三教で立たせる、という手順
を踏みます。あまりないんですかね?
824向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/07 22:11 ID:eEWXkXIR
>>823
ぼくが習ってた合気道も同じやり方をしていましたよ。
晩年の開祖系なんじゃないですかね?
大東流だといきなり三カ条に持ち込むとかやりますけど。
825詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 22:12 ID:2nfVoMcx
>>824
 おお!そうでしたか。なるほど。
 自分の合気道がどんなんか、とかちょっと気になる年頃でして。
826向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/07 22:13 ID:eEWXkXIR
>>825
詩人くんって、ぼくのメアド知っていましたっけ?
よかったらこの点はメールで話しませんか?
827詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 22:17 ID:2nfVoMcx
>>826
 おお。ありがとうございます。メアドは・・・他スレで公開されているもの
で良いのでしょうか?
828向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/07 22:19 ID:eEWXkXIR
>>827
うん、いいですよ。
ぼくの使ってるフリーメール、すごく調子が悪いから、返事は明日になっちゃうかも知れないけどいいですか?
829詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 22:21 ID:2nfVoMcx
>>828
 ありがとうございます。それで推敲しつつお送りしておきます。なにから
話したものやら、と言う感じですがw
830向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/07 22:23 ID:eEWXkXIR
>>829
お待ちしてまーす。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:06 ID:K2h0NkYd
>>819
>いつもは白帯の人が多い時間に行くのですが、
>今日は袴の人が多かった…
袴は有段者だけなの?
832伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/07 23:13 ID:ML7tMDpI
いえ、女性は別に決まってないらしいですね。
男性は初段からですが…

いくら決まってないからといっても、あんまり下手っぴの人は
はきませんから(笑
袴はいてる人=男性は初段以上、女性は上手な人 
というイメージがあります。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:34 ID:K2h0NkYd
>>832
そうなんですか。
うちは誰でもみんな袴なのです。

そのメリットは、膝行のときに膝が痛くないこと。
袴には刺繍で名前が付けてあるので、
実は名前を覚えてない人でも袴をこっそり見れば済むこと。

デメリットは帯の色がわかりにくいので
慣れないうちは誰が有段者かわからないこと。
足元が見にくいので足捌きを真似るのが大変なこと。

幼年部も袴着用ですが、子供は大きくなるから大変だと思います。
834詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 23:35 ID:2nfVoMcx
>>833
 刺繍がショッキングピンクなので完璧です。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:38 ID:K2h0NkYd
>>834
>ショッキングピンク
無学で申し訳ないんだけど、これって色の種類?
もしそうなら、どんな色でしょうか?
836詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 23:42 ID:2nfVoMcx
>>835
 僕もよくわかりませんがともかく、ショッキングなくらいピンクです。

 僕は今までこの袴より派手な刺繍を見たことがありません。だから卒業
したらもう穿きません・・・・。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:45 ID:K2h0NkYd
>>836
もしかして、強制的にショッキングピンクですか?
うちは、刺繍の色は自由ですが一人だけピンクがおります。
838水馬 ◆5lfaSYVwqI :02/12/07 23:45 ID:LCJVGhh4
私は普通にオレンジです。
ちなみに、私の所属する道場では、男性は初段から黒帯袴です。
女性は、九州の道場は5級から。東京の道場は3級から袴です。黒帯はもちろん初段からです。
九州の方が、段違いに稽古量が多いので、こういう形になりました。
839詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 23:46 ID:2nfVoMcx
>>837
 いえ、自由意志です。というか僕の意志ですがwこれで一般の道場行くのは
恥ずかしいなぁと。
840伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/07 23:47 ID:ML7tMDpI
>833
袴には確かに刺繍がしてありますが、うちはみんな胴衣の
袖に大きな字で名前を書いてます…ちょっと恥ずかしいかも。

>836
ショッキングピンクですか…すごいですね。
男性…ですよね?
841伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/07 23:49 ID:ML7tMDpI
袴の色って道場によって違うのですか?
黒い人と紺色の人といますよね。
842詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 23:50 ID:2nfVoMcx
>>840
 もちろん僕は男ですよん。うちの部では各代ごとに色を決めてよかったので
僕の同期は全員その色ですよー。超かっこいいですが、卒業後は普通に金茶?
というやつを。オレンジみたいなのにします。
843水馬 ◆5lfaSYVwqI :02/12/07 23:50 ID:LCJVGhh4
>>841
私のところは個人の自由です。
袴の形も2種類ありますし。
844詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 23:52 ID:2nfVoMcx
>>841
 なにやら有段者袴が黒、そうじゃない級の袴は紺というのが良いという話を
されていた方がおります。
 大東流は紺、という話をされている方もおりました。

 ホントはどうなのかさっぱりですが。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:55 ID:K2h0NkYd
>>838
うちもオレンジ多いです。
あとゴールドも多いですね。
ピンク以外で珍しいのは、血っぽい赤。
なんかコワいし、袴が黒なので読みにくいです。

>>839
自由意思でピンク。立派です!
でも恥ずかしいのもわかりますよw
一般がどうのということは大学の合気道部か何かですか?

>>841
うちは黒が主流です。若干紺もいます。
でも男は黒!と、買うとき先輩には言われました。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:58 ID:K2h0NkYd
>>842
あ、やっぱり大学ですか。
でも同期全員ショッキングピンクですか。
壮観でしょうね。
847詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/08 00:00 ID:WDT0hTsK
>>846
  同期といっても三人ですけどねw

  でもまあすごい目立って爽快です。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:02 ID:geZpctcl
>>847
ぜひ一般の道場へもショッキングなピンクで乗り込んでください!
849先 ◆AIKIHpXuR2 :02/12/08 00:06 ID:8HyuXjMH
>>838
俺も東京ですが、ウチの道場は女性は2級から袴着用可です。
これ全部同じだと思ってたけど道場によって違うんだね。

話は変わるが女性の袴姿はやっぱい(・∀・)イイ!!
850詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/08 00:09 ID:WDT0hTsK
>>848
 はは・・・・。そんな勇気はありませんてw
851水馬 ◆5lfaSYVwqI :02/12/08 00:11 ID:SEMbIeIx
>>849
実はこの基準、例外もあります。
私の道場では杖術も並行習得するので、杖の方で先に初段取ってしまえば、
合気道の方で級なしだろうが、袴穿けます。
852伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/08 00:11 ID:+ZX0+f0C
>850

別にいいじゃないですか!
すごい目立って、いっぺんで覚えられますよ?
853先 ◆AIKIHpXuR2 :02/12/08 00:17 ID:8HyuXjMH
>>851
ほほう。それはいいシステムですね。
合気道の他に杖術を習ってる人けっこういるし。
でも杖術ってそう簡単に初段取れるもんなんですか?
854詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/08 00:17 ID:WDT0hTsK
>>852
 同じ県内なら勇気をだせば大丈夫なんですが、もうすぐ卒業して他県に
いきますからねぇ・・・。

 ショッキングピンク刺繍の袴の男が入門してきてびっくりさせるわけにも
wしかも二段なのに流体とかできないですからね・・・。飛び受け身もでき
ないという・・・。
855詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/08 00:19 ID:WDT0hTsK
>>851
 合気道の杖ではなく、同じ道場の他流の杖術ってことですか?
856水馬 ◆5lfaSYVwqI :02/12/08 00:20 ID:ZYZ8140Z
>>853
ただ、杖術が遅れている私は、合気道の稽古が終わったあと、
杖術に入る前に、いそいそと袴を脱ぐというちょっと間抜けなことに……。
初段のレヴェルは流派によって違うと思いますよ。
私のところは創始されたばかりなので、発展途上で技がしょっちゅうマイナーチェンジされます。
そこが難しい(w
857水馬 ◆5lfaSYVwqI :02/12/08 00:24 ID:ZYZ8140Z
>>855
>>853で書きましたが、道場の師範が創始した杖術です。
剣の降りや杖のごく基本は、神道夢想流です。
合気の身体の動きを基本にして、剣で打ちかかってくる相手を打ったり、
絡め取って極めたり投げたりします。
858詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/08 00:26 ID:WDT0hTsK
>>857
 なるほど。ありがとうございます。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:31 ID:geZpctcl
>>854
きっと一発で憶えてもらえるのに。
名前は憶えなくても、「ピンクのひと」でOK
ね?
860先 ◆AIKIHpXuR2 :02/12/08 00:35 ID:8HyuXjMH
>>856
なるほど。いろいろ大変ですね。
861詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/08 00:40 ID:WDT0hTsK
>>859
 そうです。きっとそうなります。
 それどころかそのピンクで「※※大学第※代目幹部 詩人」といったふうに
書いているところがさらに恥ずかしい・・・。
862水馬 ◆5lfaSYVwqI :02/12/08 00:44 ID:ZYZ8140Z
>>860
でも、来週の初段審査に合格したら、もうあの「いそいそ感」を味わうことがなくなります。
頑張れ自分。

>>861
楽しい!
私も袴を買い換えるとき、何かしようかな?
でも、師範に怒られるかもしれない……。
覚えられるっていいじゃないですか。
稽古の時、向こうから受けを取りに来てくれるから楽ですよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 00:53 ID:geZpctcl
袴を履いて稽古する自分はそれなりにきまってると思うのですが、
稽古が終わって道場の隅っこでコソコソと袴を畳む白帯の自分はカコワルイ!!
早く初段取りたいと、最も強く思うひととき。
864妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/12/08 00:57 ID:4eLEVWHG
どうせだったら袴の刺繍は好きな文字を入れなおすのだ
「他流試合申受候 矢玉ニテモ苦シカラズ 詩人」
これでキマリ
865向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/08 00:58 ID:ChGRxKyM
>>864
「矢田亜希子命!」これですよ(笑)。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 01:02 ID:geZpctcl
珍走の特攻服じゃないのよ・・・
867妄想機関車 ◆8qDQ.NAiKI :02/12/08 01:06 ID:4eLEVWHG
>>866
じゃあ
「男一匹硬派とは女一人を愛すべし
 男一匹合気とはよろず和合の力なり」
で、どうよ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 01:09 ID:geZpctcl
もう好きにしてw
869向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/08 01:09 ID:ChGRxKyM
>>867
それかっこいいです。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 03:15 ID:H1aRSqWH
オレンジって言うなよ錦茶(キンチャ)と呼べ
871 ◆YNJHAJIMEY :02/12/08 12:48 ID:M7kK9Bld
錦茶タイチくんは今どうしてるんだろう?
872伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/08 19:01 ID:+ZX0+f0C
それは誰ですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 19:05 ID:geZpctcl
( ・∀・)<  ここはageてもいいんだよね。
874向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/08 19:06 ID:CXGEZBDG
>>872
かつて、武板にはオレンジ・タイチというスーパースターがいたのです。
875伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/08 19:08 ID:+ZX0+f0C
もちろんですよ。

876伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/08 19:10 ID:+ZX0+f0C
またレス番書くの忘れてしまいました…
>875は>873へのレスです。

>874
スーパースターというのは、実際に強かったということですか?
877向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/08 19:11 ID:CXGEZBDG
>>876
いや、いいネタ・キャラでした(笑)。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 17:01 ID:RzruGX0R
霊感商法吉野愛氣塾、悪徳教祖元龍貴
証拠スレ・勧誘の手口
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1039058454/600
治療後の脅迫行為
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1039058454/620
悪徳教祖の顔写真
http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/Dscf00231.jpg


ネット上詐欺により、医師免許の無いものが
病気が治ると偽り医療行為を働き、でたらめな治療を
愛氣白光療術と称して、高額な金額を巻き上げるたちの悪い団体HP
http://www5.ocn.ne.jp/~aikijuku/ryojutu.htm
再三にわたって注意を繰り返したスレ
http://sports.2ch.net/budou/kako/997/997500200.html

霊感商法詐偽師の連絡先
元 龍貴(HAJIME)吉野愛氣塾 塾長
顔写真 http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/Dscf00231.jpg
奈良県吉野郡川上村寺尾 
TEL/FAX 07465-2-0559 携帯 090-2194-0625
総合実践真武道 吉野愛氣塾 [email protected]
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/


879伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/09 18:11 ID:lBJ9RElm
私、じつはオバマさん?という人も知らないのですよね…
そのせいで段々畑さんに笑われたのかしら…
880詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/09 19:48 ID:kh2iku7Z
 オバマ・・・さんか・・・。
881向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/09 20:23 ID:l5tmjfhK
>>879
知らない方が良いかもしれないですよ(笑)。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 20:52 ID:KXUVidlH
>>878
HAJIMEもこれだけ明確な証拠だされたら
逃げるしかないな、カワイソ
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 20:56 ID:KXUVidlH
>>878
必死に無視してるHAJIME一門が笑える( ´,_ゝ`)
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 21:10 ID:0BjGhUYE
つまんないのでコメントしようがないだけじゃん。
885伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/10 05:43 ID:YzKqQhEa
>880,>881
それは触れてはいけないことですか…?
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:55 ID:x0LbIFLP
みなさん。
来年も合気道稽古に精進いたしましょう。
良いお年を。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 20:19 ID:gjG/X4WR
888getter ◆kTkIdimbco :02/12/10 22:12 ID:3MHe/hNE
888get
889 ◆YNJHAJIMEY :02/12/10 22:47 ID:Yeey5PCT
>>887
放っておけばいい。
890伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/11 13:35 ID:wE70tNmL
またしても前腕があざだらけです。
冬でよかった。DVと間違えられたら鬱です…

891伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/11 13:48 ID:wE70tNmL
居残りで転換をしたのですが、
付き合ってくれた方は、私のやり方がまずいと絶対に
転換させてくれません。ありがたいです・・・

前回り受身が上手になってきた人がいて、
先生が投げてやろう!とやってました。
伊那爾もしる!といわれて投げてもらいました。
四回目で目が回りました。
目をあけるように言われて、やってみたら少しはましでした…
早く慣れたいです。
892水馬 ◆5lfaSYVwqI :02/12/11 13:52 ID:pw+YqXQd
>>891
大丈夫です!
私は十うん年やっていて、一人で受け身の練習をすると、三回目でくらくらします。
投げられて受け身をとる場合だったら、50本までなら平気ですが……。
ちなみに私は、飛行機以外の乗り物に非常に弱いです(泣
893伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/11 14:35 ID:wE70tNmL
>892
私は小さめの船がダメです。
釣りにはいけません。

一緒に投げられてた人が言うには
おへそを見てたら目が回りにくいというのですが…
そうなのでしょうか?
894向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/11 14:38 ID:4ZjCyinL
>>893
乱暴にいうと、そのとおりです。
そのうち、眼が回ってる余裕がなくなってきますから、あまり気になさらないでください。
895水馬 ◆5lfaSYVwqI :02/12/11 14:40 ID:BZlhgB+8
>>894
人に投げられての受け身だと、確かに目が回る余裕なんてないですね。
だから、一人だと目が回るのか……。
896向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/11 14:46 ID:4ZjCyinL
>>895
受身は、攻撃の一手段ですからね。
小手返しでの受けをとりながら、顔面蹴りとか・・・。
返し技を念頭において、受けをとると、目が回ってる余裕がなくなってきます(笑)。
897水馬 ◆5lfaSYVwqI :02/12/11 14:50 ID:pw+YqXQd
なるほど、そういう解釈でのことですか。
いや、私は前受け身の時は、極力相手から遠くに離れるようにして、
一度体制を立て直すことを第一に考えますから。
返し技をかけるかどうかは、相手が「ぼんやり」してるかどうかで考えます。

ちょっと失礼します。用があって外出するので、
しばらく落ちます。それでは……。
898 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 14:57 ID:33DMkoYh
目が回る、乗り物に酔うということは三半規管の感覚に異常が起こるからですね。
高い所に上って気分が悪くなるのも同じでしょう。
よく車酔いをする人も、自分が運転する時には酔いません。
僕の稽古では、入身投げや小手返しなどの稽古で何周も人を回します。
僕が捕りをしていると受けの人が目を回し、僕が受けをすると捕りの人が目を回す。
これらことから、何かわかりませんか?
899向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/11 14:59 ID:4ZjCyinL
>>898
それはHAJIMEさんが、受けの場合でも捕りの場合でも、完璧に主導件を握っちゃってるからですね。
車の運転の例えがすごくわかりやすいです。
900伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/11 15:06 ID:wE70tNmL
>899
私もそう思います。
901伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/11 15:07 ID:wE70tNmL
>>898
聞いてるだけで目が回ってきます…
902 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 15:38 ID:33DMkoYh
>>901
伊那爾さんが勘がよくて合気道の素質があると思うところは、こういうコメントをつけるところですね。
実にセンスがよいです。

ネットでどうして僕が多くの人の不快感を誘うのか。
僕は常に道を決めて発言します。それに振り回されるだけの人がいる。
振り回されて目が回るから不快になるのですね。
でも僕に合わせることの出来る人は、不快にもなりません。

何事も稽古量と慣れですよ。
「目が回るから受身の稽古は嫌!」と文句を言ってる人のなんと多いことか。
嫌ならやめりゃあいいのです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 15:41 ID:3SqvJFqk
( ´∀`)おじゃましまつ。
はじめタンと伊那爾タンのレスが早いと思っていたら、
ここにいらっしゃったのでつね。
あ 向上?たん タンもいますた。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 15:47 ID:ehxRzxG7
>>902
天上天下唯我独尊!!
905周作:02/12/11 15:52 ID:C20Hd0py
天井灯火毒蛾麟粉!!
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 16:07 ID:PdJVGTy2
店長天丼汁抱大盛
907 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 16:11 ID:33DMkoYh
>>904
あなたは僕の大ファンですか?
Yahoo!の僕のプロフです。
http://profiles.yahoo.co.jp/xxx_hajime_xxx/?.src=prf&.done=http%3a//messages.yahoo.co.jp/bbs%3f.mm=
SP%26action=m%26board=1834944%26tid=9g5a4fbbc0llg2ha4aceza4a8a4dea49a1a3%26sid=1834944%26mid=1&lg=jp
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 16:31 ID:JiC5p5LW

ロリ・ショタビデオマニアにお知らせ♪
過去の有名作から新作までこっそりゲット!
サンプル画像が多いので表示が遅くてごめんなさい☆
http://aliceya.free-city.net/

ほとんどお金がかからないうえ家族にもバレません。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 17:10 ID:3GwH0c19
>>891
>居残りで転換をしたのですが、
>付き合ってくれた方は、私のやり方がまずいと絶対に
>転換させてくれません。ありがたいです・・・
それってどんな練習?
あ、「どんな」って言うのは、
相手とどう対してどっちの手をどう持たせてどっちに回るかみたいな
形や手順の意味です。
たぶん基本なんでしょうけど知らないので。
910伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/11 20:22 ID:wE70tNmL
>>902
過分なお言葉です…実際とのギャップに落胆されませんように
今からお願いしておきます。
911 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 20:40 ID:QwnCIXCu
>>910
落胆ですか。
どうぞお気遣いなく。
怒って殴るか蹴るかするだけですから。
912伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/11 20:42 ID:wE70tNmL
う〜ん技を言葉で説明するのって難しい…

>相手とどう対してどっちの手をどう持たせてどっちに回るかみたいな
>形や手順の意味です。

相手と向かい合って半身でたちます。
自分が右手右足前なら相手は左手左足前です。
これで相手に自分の手を持ってもらいます。

自分と相手はちょうど鏡に映ったような感じと
思ってもらうと想像しやすいでしょうか。
913伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/11 20:50 ID:wE70tNmL
それから…それから…>911のおかげで動揺しています…
914 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 20:58 ID:QwnCIXCu
>>913
人のせいにしないように。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 21:28 ID:3GwH0c19
>>912
>相手と向かい合って半身でたちます。
>自分が右手右足前なら相手は左手左足前です。
>これで相手に自分の手を持ってもらいます。

てことは、この場合だと相手の左側に転換するわけですね。
これは基本の反復練習ですか?
916先 ◆AIKIHpXuR2 :02/12/11 22:06 ID:4gh9LvEP
>付き合ってくれた方は、私のやり方がまずいと絶対に転換させてくれません。
いいなぁ。ウチの道場にはあまりいないなぁ。こういう人。
まぁ効かなかったら効かなかったで不愉快になる俺。
駄目ジャン・・。
917 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 22:08 ID:QwnCIXCu
>>916
あなたは効かない技にはどうしてますか?
918先 ◆AIKIHpXuR2 :02/12/11 22:12 ID:4gh9LvEP
えーと、なんで効かないのか考えて、
んで次は効かせるようにいろいろ試す、ってとこかなぁ。
919基本苦手者:02/12/11 22:13 ID:QH5FGb7Y
>>912
私も興味深いです。
体の転換で、受けが捕りの手首を掴み、その手を肩に突き上げるように
強い力を出されると、私の場合まだまだすんなりとは行きません。

肩を上げられた場合はさがって、肩を下げて手を内側に巻き腹に向ける形で
受けの手を固定し、入り身しながら転換する方法でおこなってますが、
確実ではありません。よい方法あれば、アドバイスお願いしたいです。
920先 ◆AIKIHpXuR2 :02/12/11 22:15 ID:4gh9LvEP
あとは・・あまりにも効かないと時々ムキになる→よけいに力んでしまう→ますます効かなくなる
という、力みスパイラルに陥ることもある。
921詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/11 22:15 ID:+Yh4rnxV
>>919
 転換かぁ。僕は最初に肘だけを相手側に向けます。
922詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/11 22:17 ID:+Yh4rnxV
相手側ちゅうか、親指と人差し指の間というか・・。

923伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/11 22:18 ID:wE70tNmL
>914
ばれましたか…

>>915さん
そうです…

PC交代命令の隙をついて書いてるので落ち着いて
書けません。後で来ます…
924基本苦手者:02/12/11 22:19 ID:QH5FGb7Y
諸手取り呼吸上げでも同様ですが、体の転換では、肩が回せないので、
どうするのかな?と思いました。
925伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/11 22:21 ID:wE70tNmL
体の転換に肩って関係あるのですか…?
肩を回すってどういうことででしょうか?
想像つきません…
926 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 22:22 ID:QwnCIXCu
>>918
違います。
相手の技が効かない場合のことです。
927基本苦手者:02/12/11 22:24 ID:QH5FGb7Y
>>925
すみません。問題を拡散してしまいました。聞き流してください。
体の転換について続けましょう。
928先 ◆AIKIHpXuR2 :02/12/11 22:26 ID:4gh9LvEP
>>926
なるほど。
わざと回ってあげることもたまにはありますね。基本的には効かなかったら動かないけど。
人のこと言えないということか・・。
929 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 22:27 ID:QwnCIXCu
皆さんの転換の話が全然わからないのでパス。(^o^)
930詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/11 22:29 ID:+Yh4rnxV
 効くというのがどういう状態なのかよくわからないというか。
931 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 22:30 ID:QwnCIXCu
>>928
>基本的には効かなかったら動かないけど。

では絶対に動かなければいいと思います。
そのうちに皆さんもあなたに意地悪をしてくれるでしょう。

>916
>いいなぁ。ウチの道場にはあまりいないなぁ。こういう人。

いなければ、自分で作りましょう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 22:32 ID:3GwH0c19
転換の稽古法ですよね。

自分と受けが正面に立って、例えば自分の右小手を受けが左手で持つ形からはじめたとすると、
うまく転換ができた場合どういう形になるのですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 22:35 ID:i11i6mlL
先ず地(相手の足先)を抑えてから自分の足を進められては如何でしょう。
相手の足を留められなければ転換しても無駄だし転換の意味も無いと思いますが。
934詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/11 22:35 ID:+Yh4rnxV
>>932
 どうなのでしょう?受けそれぞれというか、付いてきてくれて前傾になる
人もいれば「たとえ腕が外れてもこの位置を死守する」と言う覚悟で、結局
手が外れて相手はそのままという人も。

 僕がちゃんと出来てない、ということでしょうか?
935 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 22:36 ID:QwnCIXCu
>>932
転換のやり方も道場や指導者によって違いますのでね。
うちもいろいろありますが、ひとつはこんな感じです。
三教転換1
http://r-voice-web.hp.infoseek.co.jp/mpg/02tk1-3k-tenkan.mpg
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 22:50 ID:3GwH0c19
>>935
あ、ご丁寧にどうも。
ついてきてますね。
937先 ◆AIKIHpXuR2 :02/12/11 22:55 ID:4gh9LvEP
>>931
なるほど。もっともな意見ですな。意地悪することにします(w
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 22:59 ID:3aTDngl2
>>936
ついてきてると言うより、手がくっついてると言うか、離れない、・・・離せない?
939先 ◆AIKIHpXuR2 :02/12/11 22:59 ID:4gh9LvEP
>>935
通ってる道場の転換とはパッと見、違いますね。
腹に重心をおくことを意識してるのかな。肝を据えるというか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:01 ID:3GwH0c19
呼吸投げっぽい。
941 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 23:04 ID:QwnCIXCu
>>938
「僕が離さない」が正解です。

>>939
いえ。そんな意識は要りません。
それがうちの三教転換です。
942基本苦手者 :02/12/11 23:05 ID:QH5FGb7Y
>>◆YNJHAJIMEYさん
三教転換1を観させて頂きました。そこで、関連の話なんですが、
受けは、三教が効いた状態でバランスしてます。その状態が維持できる
かぎり、捕りの自由です。ここまではよろしいでしょうか。

そして、受けはもった手を離せばそれでおしまいなんですが、
離させない術理ってのもあるのか?というのは常々の疑問なんですが、
あるのでしょうか。あるのであれば、自分の課題としたいです。
943 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 23:06 ID:QwnCIXCu
まだまだ見てない人がいるんですねえ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1038591477/3-4
944 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 23:08 ID:QwnCIXCu
>>942
>離させない術理ってのもあるのか?というのは常々の疑問なんですが、

だからこちらが離さないのです。
945基本苦手者:02/12/11 23:17 ID:QH5FGb7Y
>>◆YNJHAJIMEYさん
なるほど。私自身が942で言ってますね。
バランスしてるんで、離すことも離さないことも自由ということですか。
バランス状態があるという認識は、概念では解ってたつもりでしたが、
解ってなかったです。気づきました。
946基本苦手者:02/12/11 23:18 ID:QH5FGb7Y
気づいたから出来るとは限らないが…。稽古で意識してみます。
947 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 23:20 ID:QwnCIXCu
>>945
よかったです。
948伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/11 23:39 ID:wE70tNmL
>>947
とてもいい人に見えます…

このスレもだいぶん進みましたね。
次スレはストレッチマンさんが立ててくれるのしょうか。
でも最近お見えでないですよね…

949伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/11 23:41 ID:wE70tNmL
わ、間違ってる。

× 立ててくれるのしょうか
○ 立ててくれるのでしょうか

です。
950 ◆YNJHAJIMEY :02/12/11 23:43 ID:QwnCIXCu
>>948
相手の方がいい人だからでしょう。

ストレッチマンさんが新しいスレッド立てるまで、発言をなるべく控えましょうか。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:14 ID:GAZVS/NQ
     /⌒\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / ´・ω・`) <  ストレッチマン降臨きぼん
  と__(ノ__人) \____________


             
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 00:57 ID:6SmwrIm2
     /⌒\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / ´・ω・`) <  ストレッチマン降臨期待age
  と__(ノ__人) \____________
953ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/13 02:59 ID:sPj5u2aP
仕事の忙しさと豪雪のため、先週からパソコンに触れておりませんでした。
しかし…
僕の書き込みより、もっと有意義なものが多いので、
あまり必要性を感じないのですが…
本日、仕事が定時であがるのなら、稽古に行きたいと思っています。
って、みんな来れるのかしらん?
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 03:10 ID:6SmwrIm2
     /⌒\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / ´・ω・`) <  新スレおながいします
  と__(ノ__人) \____________


955合気道半年:02/12/13 03:13 ID:NJUnwUdr
前に先生の先生が来て僕に、すみおとし?をしてくれたんですが、尋常な威力じゃありませんでした。斜め下に吹っ飛ばされて一回転してしまいました、なんであんな威力がでるんですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 03:15 ID:6SmwrIm2
隅落とし=空気投げ!カコ(・∀・)イイ!
957ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/13 03:30 ID:sPj5u2aP
>>954さん
まだ50も残っておりますし、
僕のような若輩者が立ててもよろしいでしょうか?
958伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/13 07:34 ID:Nu7ze6eT
ぜひお願いします…
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 09:12 ID:/IEj4xNo
良スレとは950くらいで次スレが立つものです。
立てたら誘導してくださいね
960 ◆YNJHAJIMEY :02/12/13 12:32 ID:Va/coHLN
自分で立てるのもなんだから、やはり他の人が立ててあげたらどうでしょう。
詩人くんが適任ですが、伊那爾さん、チャレンジしませんか?
961伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/13 13:08 ID:Nu7ze6eT
ストレッチマンさんか詩人さんにお願いしたいです。
今ひとつ要領がつかめないので…
962先 ◆AIKIHpXuR2 :02/12/13 14:28 ID:djrMpiWQ
アドバイス通り意地悪すると向こうも意地悪してくれた。
そういう状態で稽古すると自分の技がいかに相手を崩せていないかわかる。
怖がってちゃ上達はできないんだな。
963段々畑 ◆QDdpQtcQEU :02/12/13 14:39 ID:0i0q3ikT
>>962

ほう それなら次は相手にしなけりゃどうだ
意地悪と云ってもそんなものだから
合気道は激しいとは云われないのだろうな
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 17:09 ID:6SmwrIm2
>>963
先 ◆AIKIHpXuR2 は意地悪して欲しかったみたいだがら
これでいいんだよ。
965詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/13 20:10 ID:QNSaDJkM
>>960
 なぜに、適任なんですか?w

 でもやっぱストレッチマンさんに立ててもらいたいです。ストレッチマンさぁん!
 僕なんかに立てさせたら【ストレッチマンさんの】合気道日記、になることに・・・。
966ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/13 20:26 ID:LmTe4+mJ
おはずかしながら立てさせていただきました…
【弐冊目】がついておりますので、よろしくお願いいたします。
ちなみに体調を崩し、本日の稽古はサボリました…(涙
ただいまトイレとお友達中…(涙
967詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/13 20:34 ID:QNSaDJkM
【弐冊目】愛おぼえていますか
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1039778630/l50

968詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/13 20:35 ID:QNSaDJkM
シマッタsageかなどといいつつ1000を目指そう・・・。
969伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/13 20:52 ID:Nu7ze6eT
>>967
体調悪いのですね。
どうぞお大事に。
970伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/13 20:56 ID:Nu7ze6eT
また間違えた。
詩人さんが変なこと書いてるという意味ではないです(笑

>969は>>976へのレスです…
971先 ◆AIKIHpXuR2 :02/12/13 20:58 ID:djrMpiWQ
>>963
わけわからん。

>>964
わかってらっしゃる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 21:56 ID:6SmwrIm2
>>970
さらに間違ってるやん。
伊那爾、大丈夫?
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 09:28 ID:E4xJaP7U
>>967
マクロスかよ!(w
974ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/14 23:21 ID:F8Gj+5tt
さげ
975ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/14 23:21 ID:F8Gj+5tt
さげ
976ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/14 23:23 ID:F8Gj+5tt
うー…
未だ腹痛から脱出できない…
嘔吐と下痢を伴うウィルスが流行しているようです。
みなさんも気を付けてください…
977ストレッチマン ◆JNSAIS2ZFM :02/12/14 23:24 ID:F8Gj+5tt
>>972さん
いえ、>>970 伊那爾さんは間違っていないと思われ
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 23:44 ID:0c+ALNWx
だって>>970の段階で>>976へのレスって・・・
未来へのレス?
979水馬 ◆NiUJKILLbs :02/12/14 23:46 ID:lU6Eui64
合気道家は、時間をも超越するのです。
私はそこまで至りません……。
伊那爾さん、尊敬します。
980伊那爾 ◆INANI/OgCA :02/12/15 15:38 ID:LHgiyIT7
私としたことが何ということを…
2ちゃんねるでとある方にお会いしてからずっと変なのです(笑
ストレッチマンさんありがとう…
水馬さん…もう思いっきり笑ってやってください…


>>978
そうです!マイッタカ!……と言ってみるテスト
981名無しさん@お腹いっぱい。
maitta